トップページlinux
983コメント275KB

SUSE Linux Part 29

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2013/02/26(火) 19:00:46.62ID:tv4g+jxY
SUSE LINUX スレッドテンプレ(過去ログとFAQ)
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/217.html
ttp://suse.nm.land.to/

openSUSEプロジェクト日本語版
ttp://ja.opensuse.org/
ダウンロード
ttp://ja.opensuse.org/Download

公式及びサードパーティによるYaSTリポジトリのリスト
Additional YaST Package Repositories - openSUSE
ttp://ja.opensuse.org/Additional_YaST_Package_Repositories

openSUSE - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/OpenSUSE

前スレ
SUSE Linux Part 28
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336884505/
0869login:Penguin2013/11/21(木) 18:36:49.15ID:+/9PSbOM
>>868
どこ情報も何も、今1コアにしたらネットワークインストールが無事終わった。
それ以上でもそれ以下でもなく、事実だ。
0870login:Penguin2013/11/21(木) 19:45:16.17ID:ncXgnBAT
VMWARE Player は2コアでもだいじょぶだたよ。
0871login:Penguin2013/11/21(木) 20:48:41.98ID:Ef4JZruB
>>866
KDEとかGnomeのバージョンが上がるために、
Atokx3がいつまで使えるか不安で不安で。
0872login:Penguin2013/11/21(木) 21:19:07.47ID:yYwK3w3D
>>869
virtualboxが古いとかだろどうせ。
0873login:Penguin2013/11/21(木) 21:47:25.85ID:+/9PSbOM
>>872
Virtualboxの自動更新では最新だと言われるのに、
4.3.2が公開されてるんだな。入れなおしてみる
0874login:Penguin2013/11/22(金) 02:41:03.50ID:ZWF7kSbJ
自作しようと思ってるけど
haswell対応どうかな?
Ivyにすべきか
0875login:Penguin2013/11/22(金) 06:43:27.31ID:C+Z5ZPtz
>>874
そこ気になる。
とんがって行くか。枯れたのをとるか。
0876login:Penguin2013/11/22(金) 08:35:14.37ID:HS2rHh3R
>>874
Windows 8.1にすべき
0877login:Penguin2013/11/22(金) 10:55:51.73ID:nIQB/wtb
そろそろ12.3からうpグレードしても問題なし?
0878login:Penguin2013/11/22(金) 12:47:12.06ID:i3/GGT4M
インスコしただけではFirefoxでFlash再生できないんだなw
対処法はこちら
http://forums.opensuse.org/blogs/caf4926/opensuse-13-1-multi-media-restricted-format-installation-guide-149/
Packmanリポと依存の競合が出るが、オール1選択でとりあえずFlash再生できますね(^^;;
0879login:Penguin2013/11/22(金) 13:57:52.64ID:i3/GGT4M
Hyper-Vのゲストとして13.1インスコしました…
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
0880login:Penguin2013/11/22(金) 14:18:21.87ID:U3wFTPr+
Firefoxもとうとう既定のブラウザにしませんかのお勧めを出さなくなつたな(笑)
そりゃあ、Googleのアドオンを導入するユーザーがFoxを抜いて大差が出てしまった
つてのもあるし、Google自体巨大企業に成長したからだ。
0881login:Penguin2013/11/22(金) 14:46:32.45ID:fA9TpjGP
Firefoxとか自分から規定にしてくださいって言える身分かよ
身の程を知れつー話だよ糞搾取団体が
0882login:Penguin2013/11/22(金) 15:08:57.83ID:4B52EYuy
firefox -version
25.0

とかでたw 更新早すぎだろ。
ところで"搾取団体"って何?
Mozillaは何かやらかしたのか?
0883login:Penguin2013/11/22(金) 21:38:13.46ID:DBc0X1dO
>>879 = Ubun厨
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1384848961/6
Ubun厨 (アンチ、Ubuntu信者)
 Linux板でも荒らしと認定され、スルーを推奨されている板違いのUbuntu信者
 当初空気脳と呼ばれていた8信者の荒らしと特徴が似ている、動画や画像を用いLinuxやUbuntuを布教
 Google(本人曰Chrome帝国)やIntelによってUbuntuが商用化、ポストWindowsになると主張する
 他人を装って自分の動画を宣伝するなど、自演も頻繁に行う
0884login:Penguin2013/11/22(金) 23:45:34.37ID:emmUqTbL
VirtualBox-4.3-4.3.2_9045_openSUSE123-1.x86_64.rpm

Host openSUSE13.1 64bit
Guest WinXP Pro

GuestのWinXPが異様に重くなった
User選択Login後TasktrayにNetworkアイコンが表示されるまで5分
くらいかかる
VirtualBox-4.2-4.2.18_88780_openSUSE114-1.x86_64.rpm
では無問題
0885login:Penguin2013/11/22(金) 23:55:21.13ID:DBc0X1dO
俺のWin7のXPモード(Microsoft謹製VirtualPC)もそんな感じ
XP側の何かがイカレてるんだろうけど何だか知らん
0886login:Penguin2013/11/23(土) 02:33:52.33ID:GPcZY4o9
>>659
Mondo Rescue というの昔つかったことがあるcentOSで
ただ自己責任な。まじで
0887login:Penguin2013/11/25(月) 12:15:31.23ID:Rb8g65Yx
>>659
使った事はない

ディスクのパーティションを丸ごとイメージ化してバックアップすることができるLiveCD(USB)
Redo Backup and Recovery
コロン スラッシュ スラッシュlinux.ikoinoba.net/
0888login:Penguin2013/11/25(月) 15:55:46.01ID:jnxcMuvg
>878
ありがとう。助かったよ
これで、エロい動画が見れますだ
0889login:Penguin2013/11/25(月) 18:35:58.17ID:noc8lFlg
>>888
いえいえ、どういたしまして
まぁーChrome入れるのが早いのかもしれないけどね

FirefoxでもFlash再生したいものね?
0890login:Penguin2013/11/25(月) 21:27:12.04ID:PPmIV3dW
NFSを自動マウントしてくれない…
0891login:Penguin2013/11/25(月) 21:31:55.59ID:cxEByLX1
オートマウントとか何処になに書けばいいんだったかな。
0892login:Penguin2013/11/25(月) 23:34:26.13ID:QyJDzhin
カタカナ・ひらがなキーで日本語入力モードになるようになったのな。
個人的には何気に嬉しい。
0893login:Penguin2013/11/26(火) 10:03:10.20ID:QBenImaQ
俺は逆にシフトスペースで日本語入力切り替えしたいんだけどうまくいかない・・・
0894login:Penguin2013/11/26(火) 11:27:14.09ID:3EkJUS0x
各方面を騒がせているクソGNOMEに吸収されたクソiBusのクソ挙動のことか
0895login:Penguin2013/11/26(火) 23:17:59.18ID:HHK/K4jD
メニューの検索枠が黒くて見づらいんだが…
0896login:Penguin2013/11/28(木) 11:31:25.09ID:l22ldON+
12.3と較べて当社比2倍くらい色々挙動が速い
Core i5の2000番代から4000番代にPCの中身も更新したんだが、Windowsは全く
体感変わらずSuseのほうは超速いことを考えると開発の中の人が頑張ってくれたんだろうか
0897login:Penguin2013/11/28(木) 11:34:34.83ID:nr2BPfJk
今までがトロかったのかもしれん
うちもXRenderでしか動かなかったのがOpenGLで動くようになったし(KDE)
0898login:Penguin2013/11/30(土) 14:19:55.31ID:duFfJ31F
REDO
4. kuma (Website) 2013/05/02 11:34
ごぶさたです。試してみたのですがwindows版は問題ないです。
linux版でイメージをUNetbootin, Universal Netboot Installerで
USBメモリーに書き込んで見ましたが使用できませんでした。
どうやっても必要ファイルがすべてインストールされません

こういう書き込みあるんだが、OpenSuse大丈夫か
0899login:Penguin2013/12/01(日) 03:26:24.10ID:k5np6qWw
init 3でCUIに遷移してくれない...nvidiaドライバインストールできんよ(´ω`)‥トホー
0900login:Penguin2013/12/01(日) 09:54:53.20ID:EVEmjrJC
>>899
1クリックインストーラでGUIで出来なかったっけ
0901login:Penguin2013/12/01(日) 10:13:31.60ID:k5np6qWw
>>900
13.1のはまだ…
0902login:Penguin2013/12/01(日) 10:15:41.59ID:EVEmjrJC
>>901
(´ω`)‥トホー
0903login:Penguin2013/12/01(日) 10:41:32.53ID:HlOVGimk
リポジトリができるの待ってたほうがいいと思うけど
grubで nomodeset 3 とかすればできるんじゃね
0904login:Penguin2013/12/01(日) 16:00:58.06ID:wheKrwtg
recoveryモードで起動すればcuiじゃね
0905login:Penguin2013/12/01(日) 17:24:51.80ID:0eBXIdzm
VirtualBox導入で、カーネルモジュールの導入でエラー出て進まないのですが
gcc: error trying to exec 'cc1': execvp No such file or directory
この"cc1"て普通にgccインストールしただけでは駄目なのでしょうか?
他のソフトをビルドしようとしても同じエラーで失敗します。
0906login:Penguin2013/12/01(日) 21:26:35.18ID:5KEQfAv6
>>905
openSUSEを仮想化のゲストとして使おうとしているのか、
それとも仮想化のホストとして使おうとしているのかわからんが、
いずれにしてもgccは不要だ。

ゲストならインストーラが自動で認識してモジュール入りの
パッケージをインストールしてくれる。
ホストならzypper in virtualboxでインストールすれば、
必要なモジュールがインストールされる。
09079052013/12/01(日) 22:51:29.58ID:0eBXIdzm
>>906
ありがとうございます、13.1上で使用します。
VirtualBoxはOracle版です。

> いずれにしてもgccは不要だ。

では、dkmsのmake.logとvbox-install.logにあるエラー
> gcc: error trying to exec 'cc1': execvp No such file or directory
これは何でしょうか?カーネルモジュールのコンパイルに失敗しているようですが・・・
よく分かっていないので申し訳ありません。
0908login:Penguin2013/12/02(月) 07:26:27.28ID:He9V4pb/
>>907
ソースからVBoxビルドするの?
パッケージバイナリ入れれば?
0909login:Penguin2013/12/02(月) 08:11:01.59ID:He9V4pb/
>>907
VBoxインスコ動画上げておきます…
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
0910login:Penguin2013/12/02(月) 08:41:00.08ID:He9V4pb/
ちな、動画で確認してもらうとわかりますが、デフォインスコ
ではgccとかmakeは入っていませんね
0911login:Penguin2013/12/02(月) 10:22:32.03ID:0wYvgzyZ
途中からピンボケ
0912login:Penguin2013/12/02(月) 16:19:24.57ID:NxxddN4L
>>909-910
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1384848961/6
Ubun厨 (アンチ、Ubuntu信者)
 Linux板でも荒らしと認定され、スルーを推奨されている板違いのUbuntu信者
 当初空気脳と呼ばれていた8信者の荒らしと特徴が似ている、動画や画像を用いLinuxやUbuntuを布教
 Google(本人曰Chrome帝国)やIntelによってUbuntuが商用化、ポストWindowsになると主張する
 他人を装って自分の動画を宣伝するなど、自演も頻繁に行う
09139052013/12/02(月) 23:11:18.26ID:kKuwfNdA
>>910
入っていはませんが、カーネルソースは別途必要ではありませんか?
09149052013/12/03(火) 08:53:44.65ID:K5FezFbu
>>910
動画まで上げていただいてありがとうございました。
gccのバージョンがおかしかったようで、gccを再インストールしたら
問題なく導入することが出来ました。
0915login:Penguin2013/12/03(火) 20:45:32.05ID:bREls8rt
13.1軽くなったね
ハイパーVのゲストでしか為してないけどね
同ゲストにUbuntu13.10も入れてみたけど、
重いと揶揄されるKDE環境でも、
SUSEが明らかに軽快に感じました
0916login:Penguin2013/12/03(火) 23:27:36.50ID:JNC/0UCl
13.1にしたらKonsoleからのSSHでセッションがブッチブチに切れるように
なったんだけどどうしたら良い?
暫く放置してタイムアウトなら解るんだけど文字出てる途中で切れるから困る。
0917login:Penguin2013/12/04(水) 01:18:29.08ID:NcsjJecL
Suse Studioの使い方解説してるサイト無いだろうか?
今まで作ったやつ全部動作しない。

ISO化とか最後の仕上げが悪いんだと思っているが色々見落としてる可能性がある。
0918login:Penguin2013/12/05(木) 08:47:52.63ID:4cw6Cr52
ubuntuから乗り換えを考えてるけど、なにかある?
パッケージ管理の違いとインストール可能なパッケージ数を気にしてます
0919login:Penguin2013/12/05(木) 09:40:40.78ID:VN7FbUHH
>>918
僕も一度は重さにへきへきして愛想を尽かした?SUSEに、ネイティブでUbuntu
と併用という形で戻るかも…

パッケージ管理のzypperや特にYastは初心者にわかりやすいかも…
パッケージ数も十分 動画キャプチャーのkazamがちゃんと動いてくれるかな?

13.1でネイティブSUSEに戻る理由はHyper-VのゲストでUbuntu13.10と動作を
検証したところ、明らかにSUSEのKDEがUnity7より軽かったってのもあります

SUSEの新作動画上げますねw
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
0920login:Penguin2013/12/05(木) 10:53:06.73ID:O2aFpWgG
またキチガイ現れたよ。
Ubuntuスレから出てくんなよ。
0921login:Penguin2013/12/05(木) 11:51:06.43ID:wOHTyYm0
こいつには何言っても無駄。
0922login:Penguin2013/12/05(木) 13:29:31.05ID:67sZOUYQ
>>919
ありがとうございます
KDEはたぶん選ばないと思いますが
debian寄りのディストリビューションを使い続けてきたのと、RHEL系のパッケージ管理に苦手意識があったので、参考にします
0923login:Penguin2013/12/05(木) 17:29:31.65ID:wGTK6/k4
酷い自演
0924login:Penguin2013/12/06(金) 03:33:31.34ID:vafBCtfM
>>919
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1384491309/7
Ubuntu厨(仮) (アンチ、Ubuntu信者)
 Linux板でも荒らしと認定され、スルーを推奨されている板違いのUbuntu信者
 当初空気脳と呼ばれていた8信者の荒らしと特徴が似ている、動画や画像を用いLinuxやUbuntuを布教
 Google(本人曰Chrome帝国)やintelによってUbuntuが商用化、ポストWindowsになると主張する
 他人を装って自分の動画を宣伝するなど、自演も頻繁に行う
0925login:Penguin2013/12/06(金) 07:22:21.69ID:pHuzoixF
13.1だとログイン時にメロディーが流れないね。
設定どうやるんだろ。
0926login:Penguin2013/12/06(金) 11:31:21.80ID:8H9OuaGW
LibreOffice 上での ibus+mozc の挙動がおかしくない?
何かが足りなかった(エラー出てた)はずだけどそれが何だか忘れてしまった。
因みに LibreOffice はビルドサービスからインストールした 4.1.3.2-2.2-x86_64
0927login:Penguin2013/12/06(金) 21:15:09.70ID:CPwwJYVA
mozkで英数入力の時は変換出来ないようにしたいんだけどわからん
英数もひらがなも下線ついてわかりにくいわ
0928login:Penguin2013/12/06(金) 21:15:51.72ID:CPwwJYVA
mozcか
0929login:Penguin2013/12/06(金) 21:20:39.06ID:OUZ+lvDT
>>925
KDEなら、
KDEシステム設定→アプリケーションとシステムの通知→通知の管理(最初から選択されてる)→アプリケーション(同様)
って辿って、「イベントソース」を「KDEワークスペース」にしたら、アイテムリストの「ログイン」を選んで、リスト下の「サウンドを再生」にチェックをつければOK。
ちなみに私の場合、ここでKDE3時代の「KDE_Startup_1.ogg」に変えてる。こっちの方がいかしてるからね。
0930login:Penguin2013/12/06(金) 21:38:33.78ID:qmoxeTdf
ibusでmozc選択した時にデフォルトで入力モードを「ひらがな」に
する方法ってないんですかね...
0931login:Penguin2013/12/06(金) 21:56:30.63ID:pHuzoixF
>>929
ありがとうございます。
デフォルトは12.3の時と同じ音ですね。
0932login:Penguin2013/12/07(土) 03:01:03.48ID:CTYk/bqc
報告
Hyper-Vのゲスト環境下でopenSUSE13.1とUbuntu13.10を比較した結果
openSUSE13.11の方が快適♪ですね

Ubuntu13.10ではHyper-Vのグラドラが効いてない感じです
lsmod | grep hv_
でドライバを確認したところ、SUSEがhyperv_keyboardだけUbuntu13.10より
多く、後は同一でした

ノートPCなんですが、SUSEではタッチバッドのスクロールが効きますが、Ubuntuでは
効きませんでした

GoogleEarthはUbuntuに32bit版正常にインスコできたんですが、起動出来ず…
SUSEでは64bit版がサクサク動きますね

以上です
0933login:Penguin2013/12/07(土) 08:53:08.25ID:K0FO78df
調査乙。
>809 とは全然違う印象を受けた。
0934login:Penguin2013/12/07(土) 11:13:42.43ID:MXMc4CHB
>>809 はSUSEは大昔に(2006年の10.2以降)openSUSEに変わったってことを言ってるんだろ
そんなこともわからんから >>932 みたいなUbun厨の落書きにも感心するんだ
0935login:Penguin2013/12/07(土) 11:26:36.90ID:JWHGcw7s
openjdkもおかしいや・・・Java関連落ちまくるよorz
0936login:Penguin2013/12/07(土) 16:10:08.72ID:W59afZ6K
半年ぶりにMATEインストールしてみたけどかなり安定感増して
いる印象
以前はパネルに追加したランチャーがいつの間にか消えたりとか
あったけどさすがにそんなことはなくなったw
Xfceと併用してみよう
0937login:Penguin2013/12/07(土) 16:14:42.08ID:QNIl+v3/
慈円
0938login:Penguin2013/12/09(月) 16:05:58.80ID:1AZNSMmM
どこぞのPC記事ライターじゃないんだから、使用感報告だけならそろそろこっちで
俺の日記帳 第二冊目
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/l50
0939login:Penguin2013/12/09(月) 18:31:14.85ID:PXw9DVE6
13.1 GNOME

Yastでオンライン更新とかソフトウェア更新とかやりたい自分
としてはPackageKitとしょっちゅうバッティングしてストレス
でしかない
ためしにPackageKitを削除したらGNOME関連のものも根こそ
ぎ削除されてしまって再起動したらスッキリIceになってしま
った
0940login:Penguin2013/12/09(月) 22:31:53.83ID:u55UEMLR
>>939
そんな使用報告どうでもいいって糞アスペルガー
0941login:Penguin2013/12/10(火) 08:07:46.85ID:fUu5J9X7
>>940
不要な罵倒やけなしあい、消坊活動もお引取り願います
性質の悪い訪問勧誘でもあるまいに。おマイさんの板違いはこっちだヨ
ttp://toki.2ch.net/tubo/
0942login:Penguin2013/12/10(火) 08:20:39.78ID:3vbEWpAp
チラ裏日記呟きお断りです
0943login:Penguin2013/12/10(火) 17:59:45.00ID:j+FI8Crn
nvidiaリポジトリ来た
0944login:Penguin2013/12/11(水) 14:56:30.57ID:rVM3qcxF
>>926
librecffice-gnome入れたら改善すると某所で。
試したらマジで直ったわ。by 13.1KDE
0945login:Penguin2013/12/12(木) 23:21:01.62ID:NIicXo7P
アップデートがかかってからフォントの選択順がくるった。
みんな大丈夫?
0946login:Penguin2013/12/13(金) 16:22:48.78ID:rD3hq6Ak
suseのpcを新調しようと思う。

今までグラフィックはIntelのオンボードだったけど、
買うなら、nvidiaが安定しているのかな?
0947login:Penguin2013/12/13(金) 18:46:58.16ID:OhJoHFzb
オープンソース系OS使うのにNVIDIAとか有り得ないから
0948login:Penguin2013/12/13(金) 19:51:41.51ID:eGOk7h2t
>>946
nvidiaで安定
0949login:Penguin2013/12/13(金) 20:08:05.86ID:80bET2oK
NVIDIA FUCK YOU !
ttp://i.gzn.jp/img/2012/06/18/linus-nvidia-f-word/linus09.jpg
ttp://gigazine.net/news/20120618-linus-nvidia-f-word/
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201206/18
0950login:Penguin2013/12/13(金) 20:44:42.47ID:OhJoHFzb
>>948
嘘つき
0951login:Penguin2013/12/13(金) 20:59:20.19ID:Y+Ob/5eW
べつにデフォで入るnouveauでいんじゃね?
0952login:Penguin2013/12/13(金) 21:33:00.26ID:aMTySWTh
ずっとnvidia使ってるけど、今新調するならオンボードで十分だろ
0953login:Penguin2013/12/14(土) 03:12:52.16ID:cEcn2VlF
インテルGPUのタイルバグについて情報下さい
0954login:Penguin2013/12/14(土) 19:42:19.92ID:ePO22F6S
>>953
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1384491309/7
Ubuntu厨(仮) (アンチ、Ubuntu信者)
 Linux板でも荒らしと認定され、スルーを推奨されている板違いのUbuntu信者
 当初空気脳と呼ばれていた8信者の荒らしと特徴が似ている、動画や画像を用いLinuxやUbuntuを布教
 Google(本人曰Chrome帝国)やintelによってUbuntuが商用化、ポストWindowsになると主張する
 他人を装って自分の動画を宣伝するなど、自演も頻繁に行う
09559462013/12/15(日) 17:35:55.22ID:LibodeO4
皆さんありがとう。

リーナス事件もありましたね。いろいろ検討してみます。
0956login:Penguin2013/12/15(日) 17:37:45.77ID:WuyHoSyU
boot-repair-diskを使うと
openSUSE 13.1 (sda7)のソフトウェアソースで[grub-efi]パッケージを含むリポジトリを有効にしてください。 再度実行してください。
と表示されるのですが、そのリポジトリがどれだかわかりますか?

opensuse13.1です。
0957login:Penguin2013/12/16(月) 17:58:30.06ID:eCJmPRf5
>>956
13.1ではgrub2-i386-efiとgrub2-x86_64-efiというパッケージ名になってるよ(ossリポジトリにある)
0958login:Penguin2013/12/20(金) 11:10:13.37ID:h64UcLf5
Flashのアップデートが来てるみたいだけれどエラーになる。
> nothing provides kdebase4-runtime >= 4.11.97 needed by flash-player-kde4-11.2.202.332-18.1.x86_64
どうすればいいの?
0959login:Penguin2013/12/20(金) 11:38:32.52ID:trfjz1J0
>>958
2〜3日寝て待つ(´・ω・`)
0960login:Penguin2013/12/20(金) 23:13:44.64ID:h64UcLf5
>>959
もう直ったw
0961login:Penguin2013/12/20(金) 23:51:06.95ID:N3ymaGBD
チッ!
0962login:Penguin2013/12/21(土) 00:05:57.72ID:QjpfqXlp
openSUSEの中の人は仕事が早いからいいよね。
Vineとかだと、こうはいかないんだよね。しかも不具合多いくせに、報告してもなかなか直してくれないし・・
0963login:Penguin2013/12/21(土) 00:19:42.83ID:cam1GwmJ
Vine()爆
0964login:Penguin2013/12/21(土) 07:12:46.98ID:xMwzWTF8
その代りバインバインできる。
0965login:Penguin2013/12/21(土) 13:07:14.03ID:7ASR36+G
vlcってvlcのリポジトリを有効にして、おすすめパッケージを入れたら大半の動画みれたよね。
気付いたらmpegぐらいしか見れないようになってた。
0966login:Penguin2013/12/21(土) 17:10:46.80ID:Hjk9EVYo
>>965
なんかのタイミングでopenSUSE版のvlcに置き換わってたりしてない?
rpm -q -i vlcでpackagerの欄を見るとわかるはず。

それでも解決しない場合は、シェルから起動してみて、何かエラーが出ないかどうかを調べるといい。
0967login:Penguin2013/12/22(日) 10:19:51.77ID:JdyPied4
>>966
今確認したけどVLC VideoLan Clientのパッケージになってる。
インストールしてあるのが2.1.2-79.1。openSUSEのだと2.1.0-1.1。
rpmコマンドの結果も、Vendor項目はVideoLAN Project。
端末から起動したらdecoder errorが吐かれた。
ちょっと調べてみます。ありがとう。
09689672013/12/22(日) 11:01:31.22ID:JdyPied4
解決しました。
インストール済みのパッケージで、VLC VideoLan Clientからも提供されているものの中に
一つだけ、openSUSE-Ossからのものがありました。ちなみにlibavutil52です。
それをVLC VideoLan Clientのパッケージに切り替えたところ各種動画ファイルが再生でき
るようになりました。
助かりました。ありがとう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。