【Ubuntu】Linux Mint 8【派生】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/12/24(月) 14:10:29.22ID:GyV0JvYN□ Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/
□ Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/
□ Cinnamon
Love your Linux, Feel at Home, Get things Done!
http://cinnamon.linuxmint.com/
□ MATE
The traditional desktop environment
http://mate-desktop.org/
前スレ
【Ubuntu】Linux Mint 7【派生】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1346207653/
0002login:Penguin
2012/12/24(月) 14:12:38.60ID:GyV0JvYNオレ、乙
0003login:Penguin
2012/12/24(月) 15:18:50.54ID:TB7qV7Kp0004login:Penguin
2012/12/24(月) 17:03:05.23ID:JbFDKyDP0005login:Penguin
2012/12/24(月) 20:37:11.44ID:in6t+FTa日本語コミュニティの管理人はシナ人の糞ガキ。
0006login:Penguin
2012/12/24(月) 21:40:03.83ID:OaFPDkL/0007login:Penguin
2012/12/24(月) 21:40:03.60ID:1XZ7ZEOpこういうバカがわいてくるから日本語化しないでほしい。
【Ubuntu】Linux Mint 8【派生】
5 :login:Penguin[sage]:2012/12/24(月) 20:37:11.44 ID:in6t+FTa
ただの緑色追加パッケージ集。debian, ubuntuのパラサイト。ディストリビューションに非ず
日本語コミュニティの管理人はシナ人の糞ガキ。
オススメLinuxディストリビューションは? Part44
120 :login:Penguin[sage]:2012/12/24(月) 20:41:16.90 ID:in6t+FTa
Sex(直球)
Linuxはホモ
19 :login:Penguin[sage]:2012/12/24(月) 20:42:12.44 ID:in6t+FTa
あのさぁ…
0008login:Penguin
2012/12/25(火) 00:05:14.04ID:xsEI86SGそれとも、Linux用語として使ったら何か違う意味でも生まれるのかしら?
0009login:Penguin
2012/12/25(火) 20:45:04.17ID:E1vShZ67│バカばっか │
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ
0010login:Penguin
2012/12/26(水) 10:54:55.98ID:6/GNakSr前スレ>980 インストール時に/homeを別パーティションにすれば良かったのに。
を見て再インスコしますた、だってオラlinux初心者だから・・
で、再インスコした後になって、果たして/とhomeを分けた意味があったのか?と自問していますw
その際スワップ領域も1.5GBから500MBに減らしたけどメモリを食わないLMDEにはそれで十分のようだ
使ってみて思ったんだけど、マルチメディアlinux最強のmintと言えどXPよりその辺劣る感じは否めないかな
DVD再生にVLCというのは不便だし、MP4再生時の負荷もXPや2000より大きい
せめてMPC-HCがlinuxにも対応していればなぁと惜しい気持ちがある
だが、無料である点やサポート期間を思うとそれくらいは甘受すべきだろう
あと意外だったのはXPより音が良いこと、この辺はマルチメディアlinux最強mintの面目躍如と言ったところか
最後にOSの安定度は巷間伝えられるものとは違いかなりのものだと思う
やはり幾度も大きなアプデを経てきたのは伊達では無かった
0011login:Penguin
2012/12/26(水) 11:26:46.50ID:a3bxDjs70012login:Penguin
2012/12/26(水) 12:50:02.10ID:qy2kiPfn>このまま使用しても問題はないのでしょうか?
それを知らないでmintを使っている事が問題です。
ヒント→12(サポート期限2013/04)
0013login:Penguin
2012/12/26(水) 15:51:28.40ID:a3bxDjs70014login:Penguin
2012/12/26(水) 17:23:23.53ID:3G7Yqs5L驚くほど速くなった。
テーマ変えたせいかな?
これ変更前のGNOME3はどうなったの?
0015login:Penguin
2012/12/26(水) 17:27:03.66ID:qDbR7RuD│バカばっか │
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ
0016login:Penguin
2012/12/26(水) 17:52:06.81ID:3G7Yqs5L0017login:Penguin
2012/12/26(水) 18:02:27.61ID:U6XLemsA0018login:Penguin
2012/12/26(水) 18:03:06.05ID:3G7Yqs5Lmint14cinnamon、GNOME3使用。
で、ソフトウェアの管理からlxdeをインストールしたら
GNOME3の挙動や動画が軽くなったんだけど。
これはどうして?
0019login:Penguin
2012/12/26(水) 18:07:52.54ID:U6XLemsA0020login:Penguin
2012/12/26(水) 18:08:53.03ID:U6XLemsA0021login:Penguin
2012/12/26(水) 18:21:35.11ID:N+WdOGg4某所ってどこ?
0022login:Penguin
2012/12/26(水) 21:44:45.81ID:3G7Yqs5Lなんでmint14はインストールできる仕様なんだ?
本来はインストール時に選ぶんでしょ?
0023login:Penguin
2012/12/26(水) 22:45:38.49ID:qz0TzJtwそしてログイン画面で自由に切り換えて使用出来る
「今はMATE、今度はCinnamon、その次はUnity」って感じにね
0024login:Penguin
2012/12/27(木) 01:54:14.23ID:Cu9fG6HuLMDEのデスクトップをLXDEに変えたら2000を入れてるかの如き爆速になったよ
MP4再生時の負荷もXPSP3時と同等に下がった、これは凄いわ
002518
2012/12/27(木) 02:06:31.93ID:iGh0VSK1ここで聞いてみるか。
LXDE (Lightweight X11 Desktop Environment)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1236581823/
0026login:Penguin
2012/12/27(木) 11:04:16.56ID:kBxen93a0027login:Penguin
2012/12/27(木) 12:05:02.57ID:j9DqEPQYヒント→メモリ
0028login:Penguin
2012/12/27(木) 12:14:56.56ID:iGh0VSK1xfceは動画によってはすごく軽いね。CPU負荷が40−70%。
LXDEだと70%、GNOME3だと70−90%。
0029login:Penguin
2012/12/27(木) 12:16:17.75ID:iGh0VSK10030login:Penguin
2012/12/27(木) 13:33:19.06ID:C/PWZ9/ddmって起動時だけじゃなくて、起動後もずっと常駐してるのかな。
lxdeインストール前後で影響が考えられるのってdmを変更した場合ぐらいな
気がする。それか速くなったような気がするだけで気のせいかもw
0031login:Penguin
2012/12/27(木) 13:46:14.36ID:iGh0VSK1変更後再起動してもGNOME3の画面のままだった。
画面はGNOME3なんだけどディスクトップ機能はLXEDのような感じのバグだと思う。
LXEDとXFCEを数回切り替えて負荷とか見てたら、突然画面が各々のシステムカラー
になった。マウスや画面解像度の設定をやり直してやっとGNOME3のツールバーが
消えた。
たぶんこれでいいのだと思う。
たしかにXFCEは軽い。
0032login:Penguin
2012/12/27(木) 13:50:15.10ID:iGh0VSK1速くなるのはそうだと思う。
マシーンスペックに合わせて使い分けるってことですね。
0033login:Penguin
2012/12/27(木) 13:52:44.86ID:iGh0VSK1GNOME3だと両方を単独に使えたんだけどLXEDやXFCEだと
同期(同じ画面)しかできないみたいだな。
0034login:Penguin
2012/12/27(木) 14:15:26.66ID:j9DqEPQYヒント→設定エディター
0035login:Penguin
2012/12/27(木) 15:11:53.03ID:iGh0VSK10036login:Penguin
2012/12/27(木) 16:57:01.78ID:2pj9+3Of「韓国語では、ケッセキ(犬の子)は最大の侮辱」「韓国では、公然と外国人差別が酷いが、中でも黒人差別が
激しく黒人を軽蔑している」ソフトバンクがこれら韓国のコンセプトを下地としてCMを造った。
●ソフトバンクの犬とその妻(樋口可南子)の名前は
【白戸次郎】 【白戸マサコ】
●白洲次郎さんご夫妻の名前は
【白洲次郎】 【白洲正子】
………………………………
★ある「在日朝鮮人」のブログ…より★
白洲次郎がブームらしい。書店には気色悪い白洲礼賛本が平積み、…
最近では憲法九条擁護の護憲派まで、白洲次郎を持ち上げているらしい。
単純な事実のレベルのことなので記しておくが、白洲次郎は吉田茂と組んで
朝鮮人の全員強制追放をGHQに建言し、実際に行おうとしていた最悪のレイシストである…
………………………………
どうやら、在日朝鮮人には「白洲次郎氏」は憎い人種差別主義者らしい(笑)
そこで、白洲次郎氏をもじって、犬の名前を「白戸次郎」とし
「犬と交わる日本人女」⇒樋口可南子
「犬の子」⇒日本人女優、黒人男優、
こんなCMを作り、日本人を侮蔑しているつもりなのである。
http://hoi333.blog.fc2.com/blog-entry-348.html
ソフトバンク社長:孫正義 在日三世になっても心は朝鮮人(帰化済)
詳しくは 2ch>世界情勢>東アジアnews+で!!
0037login:Penguin
2012/12/27(木) 17:15:26.75ID:iGh0VSK1xfce4-xfapplet-pluginも入らないし。
0038login:Penguin
2012/12/27(木) 21:33:01.68ID:iGh0VSK1LXDEはモニターが拡張だけしか使えない
XFCEはボリュームが出ない
GnomeClassicもボリュームがない
どうしようもなくなった。
またGnime3入れなおせばいいと思うけど。
LXDEで使うかな。軽いし。
0039login:Penguin
2012/12/28(金) 07:56:14.91ID:lpqnP3CRうぃんどーずでも使ってろks
0040login:Penguin
2012/12/28(金) 08:00:07.54ID:l9BeeBk3Windowsはbing検索というスパイウエアがある。
0041login:Penguin
2012/12/28(金) 13:10:09.72ID:1YnMIb2Eこれは大丈夫なんでしょうか
0042login:Penguin
2012/12/28(金) 13:37:16.93ID:E7ZuSpzv0043login:Penguin
2012/12/28(金) 14:09:15.07ID:IeiS9Ac9素直にMintXfce版使えばいいのに・・・・・・・
0044login:Penguin
2012/12/28(金) 18:33:01.63ID:1iSmbRAPWindowsもbing検索で個人情報抜かれるスパイウエアだよ。
0045login:Penguin
2012/12/28(金) 19:47:06.08ID:1YnMIb2E消極法でMacにします
0046login:Penguin
2012/12/28(金) 20:00:35.54ID:zNx2LdrJ中性子消極法・・?
0047login:Penguin
2012/12/28(金) 20:18:33.55ID:RT6BjWBF消極法の買い
下落基調の展開で上昇した銘柄やセクターの理由がなかなか見つからない時の市場関係者の常套句。
http://www3.stockweather.co.jp/catalyst_dictionary/03/post_26.html
0048login:Penguin
2012/12/28(金) 21:42:00.00ID:JIvl3ibHデザイン優先で耐久性がない。
0049login:Penguin
2012/12/28(金) 23:12:48.93ID:BYytxQXR今までのubuntuベースはLMUE(Linux Mint Ubuntu Editon)になると予想
0050login:Penguin
2012/12/29(土) 03:23:51.78ID:X9nMvh37homeのデータ触らずに/設定ファイルだけ削除したりしてOSだけインストールし直す時に便利
> 使ってみて思ったんだけど、マルチメディアlinux最強のmintと言えどXPよりその辺劣る感じは否めないかな
> DVD再生にVLCというのは不便だし、MP4再生時の負荷もXPや2000より大きい
7とかならともかくXPより劣るというのは謎
VLC嫌がる割にMPC-HCがアリってのも謎w
負荷に関しちゃ再生支援オンにしてるか?
DVD周りはややこしい著作権保護周りの問題があるのでそこはそうだと思うけど
> あと意外だったのはXPより音が良いこと、この辺はマルチメディアlinux最強mintの面目躍如と言ったところか
音質に関わるようなコンポーネントは多分殆どのLinuxで同じ物使ってると思う
意外でも何でもなくWindowsでもフリーソフトで音とかにこだわると、むしろLinuxとかで使ってるLAMEエンコーダとかMADデコーダとか入れる事になる
0051login:Penguin
2012/12/29(土) 15:06:22.34ID:P/D+ox2k0052login:Penguin
2012/12/29(土) 21:39:56.04ID:6n5AzgUEいまマックは安いからまた買えばよいw
0053login:Penguin
2012/12/30(日) 22:53:04.45ID:qf5Sxa6Gエラー http://packages.linuxmint.com nadia/upstream amd64 Packages
packages.linuxmint.com:http へ接続できません:
エラー http://packages.linuxmint.com nadia/import amd64 Packages
packages.linuxmint.com:http へ接続できません:
エラー http://packages.linuxmint.com nadia/main i386 Packages
packages.linuxmint.com:http へ接続できません:
W: http://packages.linuxmint.com/dists/nadia/upstream/i18n/Translation-ja の取得に失敗しました packages.linuxmint.com:http へ接続できません:
W: http://packages.linuxmint.com/dists/nadia/upstream/i18n/Translation-en の取得に失敗しました packages.linuxmint.com:http へ接続できません:es
E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。これらは無視され
るか、古いものが代わりに使われます。
こんな感じです。
Mint14 cinnamon 64bit ノートPCのvirtual boxに入れてます
0054login:Penguin
2012/12/30(日) 23:14:24.72ID:lp3KB3kZ文字通り接続できなんだろうね。
ネットに繋がっている?
繋がっているなら
ping packages.linuxmint.com
と打ってレスポンスがあるかい?
0055login:Penguin
2012/12/30(日) 23:30:31.24ID:qf5Sxa6Gネットに繋がっていてpingもちゃんと返ってきます
0056login:Penguin
2012/12/30(日) 23:36:11.09ID:lp3KB3kZもう一度apt-get updateしても同じエラーになる?
0057login:Penguin
2012/12/30(日) 23:42:21.38ID:qf5Sxa6G何回やってもなります。
最初の方はちゃんとヒットするのですが途中で
エラー http://packages.linuxmint.com nadia Release.gpg
packages.linuxmint.com:http へ接続できません:
ってのが出てきて後はエラーばかりになります。
0058login:Penguin
2012/12/30(日) 23:44:27.96ID:7agVkiaD0059login:Penguin
2012/12/30(日) 23:50:17.70ID:qf5Sxa6G今までソフトウェアソースをメインサーバーにしていたのを
choose best server で選ばれた台湾のサーバーにしたら
問題なくupdateできました。
なぜメインサーバーでできないかの理由はまだわかりません。
解決に協力してくれた方ありがとうございます。
0060login:Penguin
2012/12/31(月) 05:19:42.89ID:MPKjkhMO1,$ sudo apt-get install texlive-lang-cjk xdvik-ja
2,ubuntu ソフトウェアセンターからlyxをinstall
ついでに必要な追加ソフトも入れておく
3,
LyX設定
出力→一般→順検索
DVIコマンド: xdvik -sourceposition '$$n:\ $$t' $$o
ファイルの処理→変換子
変換子の定義
DVI->Postscript
変換子(O): dvips -o $$o $$i
ファイルの処理→ファイル形式
形式:DVI
編集プログラム:xdvi
閲覧プログラム: xdvi
4,新規ファイルを開いて
文章の設定
文章クラス article(japanese New)
言語
言語:日本語
これぐらいで行ける、ずいぶん楽になったもんだ
0061login:Penguin
2012/12/31(月) 20:39:11.13ID:UA8LnTDR0062login:Penguin
2012/12/31(月) 20:52:02.34ID:D+XdxW513400MHzクラスのCPUだと、64bit非対応時代のものかも。
CPUの型番か、メーカー製PCなら品番とか書くといい。
0063login:Penguin
2012/12/31(月) 20:54:16.71ID:41gusf++0064login:Penguin
2012/12/31(月) 21:01:08.60ID:UA8LnTDRCPUはAMD A10-5700の自作pcなんです。linux用に新しく作りました。
パーテーションはいくつか作るつもりなんで両方入れてみてもいいかもですね。
0065login:Penguin
2012/12/31(月) 22:05:08.99ID:cnUSBryLxfceよりもLXDEの方がよりXP2000ライクでwindowsからの移行組には使い易いと思うけどね
あとxfceはファイル削除する際に削除するか否か確認されずゴミ箱直行だから怖いわ
0066login:Penguin
2013/01/01(火) 06:43:27.72ID:9rxJBrUT0067login:Penguin
2013/01/01(火) 07:36:43.65ID:uKCdC4wyあんなに豪華なUIじゃなくていいって
Windowsライクで軽いLXDEがしょうに合う
0068login:Penguin
2013/01/01(火) 11:37:19.85ID:2r1xLDykKDE: Win7ライク
0069login:Penguin
2013/01/01(火) 11:53:58.21ID:uKCdC4wy0070login:Penguin
2013/01/01(火) 11:55:35.85ID:+H1pvf3F0071login:Penguin
2013/01/01(火) 12:49:25.42ID:G689mCd+0072login:Penguin
2013/01/01(火) 15:00:21.80ID:44PrRpJNnautilus、gedit、gnome-terminal。
これで楽になった。
0073login:Penguin
2013/01/01(火) 15:01:08.25ID:44PrRpJN0074login:Penguin
2013/01/01(火) 22:02:28.20ID:tdxu9GHLだよなぁ
windowsからの移行PCは8へのアップグレードを跳ねられたか断念した様な
スペックが大半だろうにリソースを食うKDEは薦められんわ
0075login:Penguin
2013/01/01(火) 22:16:51.03ID:yyysmoWfそれより前、PentiumM世代で512MBだときつい。Firefox使うと200MBくらいもってかれるし。
0076login:Penguin
2013/01/01(火) 22:19:41.60ID:2+SxKhhdhttp://sc.gentooligans.com/sites/default/files/image/pll/peace_love_linux_my_gentoo_laptop.png
0078login:Penguin
2013/01/01(火) 22:43:50.99ID:yyysmoWf0079login:Penguin
2013/01/01(火) 23:41:52.64ID:wUWzNwNl0080login:Penguin
2013/01/02(水) 10:16:51.22ID:y2MBkuet0081login:Penguin
2013/01/02(水) 18:29:58.90ID:JIsfOtxfマウスボタンの真ん中が、左クリックと同じような動きをしていることがあるのですが、
gpointing-device-settingsを入れても設定画面が出てこなかったり。
マウスボタンの機能はどこで設定できるの?
0082login:Penguin
2013/01/02(水) 19:01:07.63ID:jCa8PQ/+configure-trackpoint入れてみればどうかな
ppaでthinkpad関連のやつ
008381
2013/01/02(水) 20:25:47.09ID:JIsfOtxfconfigure-trackpointはパッケージマネージャには出てこないです。
現状、スクロールはうまくできているのですが、FireFox使っていると、
うっかり真ん中ボタンを押した下にリンクが貼られていると、別タブが開いてしまうのを
止められればいいのですが。
ここを見つけたのですが、いったいどれなのか?。↓
http://www.thinkwiki.org/wiki/How_to_configure_the_TrackPoint#Scrolling
0084login:Penguin
2013/01/03(木) 01:38:45.44ID:hHWqWQtL/etc/hosts.allowと/etc/hosts.denyでアクセスを制御するのと
ファイアフォールで制御するのでは、なにがちがうのですか?
0085login:Penguin
2013/01/03(木) 07:37:51.28ID:Yza+Ck0thttps://launchpad.net/~linrunner/+archive/thinkpad-extras
だからまずこのppaを追加して試してみれば
008681
2013/01/03(木) 14:53:03.77ID:AGBlMrfUPPA追加できた。
configure-trackpointのインストールできた。
設定できるか試してみます。
0087login:Penguin
2013/01/03(木) 16:25:51.95ID:nFzfeXkX2012 年 1 月 2 日 (水曜日)
Linux Mint 14 “Nadia”Xfce 版がリリースされました!
2012 年 1 月 2 日 (水曜日)
Linux Mint Japanさま□
2013年の間違いですよ
0088login:Penguin
2013/01/03(木) 21:29:28.09ID:VKWN31pfttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=95873
0089login:Penguin
2013/01/04(金) 02:19:03.81ID:/0uiH2UKアドバンテージと言える特徴があれば教えてください。
0090login:Penguin
2013/01/04(金) 04:35:09.34ID:J1Rli/hbおおきな違いは設定しないと日本語が利用できないのがmint
ほかははじめからちゃんとしてる
0091login:Penguin
2013/01/04(金) 07:36:36.76ID:ny1nrhfA一番大きな違いはCPU負荷だな、特に非力なPCでは顕著な差だ
0092login:Penguin
2013/01/04(金) 11:24:11.35ID:9cjqA4T/009377
2013/01/04(金) 12:51:08.07ID:4Q5npQAI0094login:Penguin
2013/01/04(金) 13:07:36.48ID:n7KC3rdYありがとう もっと色々勉強してみる
0095login:Penguin
2013/01/05(土) 00:25:32.21ID:9A82Sl81ANTHYとibus入れて再起動した後で、ログインするとデスクトップが真っ暗に
なるようになってしまった。
メニューバーは出てて、アプリケーションなんかも普通に動くみたいだがデスクトップが
真っ黒でアイコンも表示されない。
別のアカウント作ってログインしたらちゃんと表示されてるんだけど、どうやったら直るでしょうか。
システムの設定からデスクトップピクチャ替えたりしたけど変わらない。。。
0096login:Penguin
2013/01/05(土) 09:58:11.12ID:VNYefoKP0097login:Penguin
2013/01/05(土) 10:25:30.14ID:cQGi00sxでもない
0098login:Penguin
2013/01/05(土) 10:35:59.21ID:g7Gl4F350099login:Penguin
2013/01/05(土) 10:43:49.97ID:Ci28u6e30100login:Penguin
2013/01/05(土) 11:30:47.47ID:g7Gl4F35mintでもlxde版はまだましっぽい
010195
2013/01/05(土) 11:49:20.04ID:9A82Sl81Ctrl + Alt +Delete(だかBS)でログアウトしてたけど…。
しかしubuntuはUbuntuで、FC2ライブの配信でフラッシュにカメラとマイクを認識させる時
「許可」「拒否」のボタンが押せなくて。
(タブキーで選択しても、リターンとかで確定出来ない)
それはそうと、14Xfce、他のアカウント作って元のアカウントを無効にしたら、スーパーユーザの
認証がいる場面でパスワード認証出来なくなった。
元のアカウント有効化出来ない。詰んだw
おとなしく再インスコしときまつ。
実は既に一度、WinとのデュアルブートでgrubにOSが出なくなってしまって、MBR書き直すやら
14インスコし直すやらしてたんだよなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています