【Ubuntu】Linux Mint 8【派生】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2012/12/24(月) 14:10:29.22ID:GyV0JvYN□ Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/
□ Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/
□ Cinnamon
Love your Linux, Feel at Home, Get things Done!
http://cinnamon.linuxmint.com/
□ MATE
The traditional desktop environment
http://mate-desktop.org/
前スレ
【Ubuntu】Linux Mint 7【派生】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1346207653/
0002login:Penguin
2012/12/24(月) 14:12:38.60ID:GyV0JvYNオレ、乙
0003login:Penguin
2012/12/24(月) 15:18:50.54ID:TB7qV7Kp0004login:Penguin
2012/12/24(月) 17:03:05.23ID:JbFDKyDP0005login:Penguin
2012/12/24(月) 20:37:11.44ID:in6t+FTa日本語コミュニティの管理人はシナ人の糞ガキ。
0006login:Penguin
2012/12/24(月) 21:40:03.83ID:OaFPDkL/0007login:Penguin
2012/12/24(月) 21:40:03.60ID:1XZ7ZEOpこういうバカがわいてくるから日本語化しないでほしい。
【Ubuntu】Linux Mint 8【派生】
5 :login:Penguin[sage]:2012/12/24(月) 20:37:11.44 ID:in6t+FTa
ただの緑色追加パッケージ集。debian, ubuntuのパラサイト。ディストリビューションに非ず
日本語コミュニティの管理人はシナ人の糞ガキ。
オススメLinuxディストリビューションは? Part44
120 :login:Penguin[sage]:2012/12/24(月) 20:41:16.90 ID:in6t+FTa
Sex(直球)
Linuxはホモ
19 :login:Penguin[sage]:2012/12/24(月) 20:42:12.44 ID:in6t+FTa
あのさぁ…
0008login:Penguin
2012/12/25(火) 00:05:14.04ID:xsEI86SGそれとも、Linux用語として使ったら何か違う意味でも生まれるのかしら?
0009login:Penguin
2012/12/25(火) 20:45:04.17ID:E1vShZ67│バカばっか │
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ
0010login:Penguin
2012/12/26(水) 10:54:55.98ID:6/GNakSr前スレ>980 インストール時に/homeを別パーティションにすれば良かったのに。
を見て再インスコしますた、だってオラlinux初心者だから・・
で、再インスコした後になって、果たして/とhomeを分けた意味があったのか?と自問していますw
その際スワップ領域も1.5GBから500MBに減らしたけどメモリを食わないLMDEにはそれで十分のようだ
使ってみて思ったんだけど、マルチメディアlinux最強のmintと言えどXPよりその辺劣る感じは否めないかな
DVD再生にVLCというのは不便だし、MP4再生時の負荷もXPや2000より大きい
せめてMPC-HCがlinuxにも対応していればなぁと惜しい気持ちがある
だが、無料である点やサポート期間を思うとそれくらいは甘受すべきだろう
あと意外だったのはXPより音が良いこと、この辺はマルチメディアlinux最強mintの面目躍如と言ったところか
最後にOSの安定度は巷間伝えられるものとは違いかなりのものだと思う
やはり幾度も大きなアプデを経てきたのは伊達では無かった
0011login:Penguin
2012/12/26(水) 11:26:46.50ID:a3bxDjs70012login:Penguin
2012/12/26(水) 12:50:02.10ID:qy2kiPfn>このまま使用しても問題はないのでしょうか?
それを知らないでmintを使っている事が問題です。
ヒント→12(サポート期限2013/04)
0013login:Penguin
2012/12/26(水) 15:51:28.40ID:a3bxDjs70014login:Penguin
2012/12/26(水) 17:23:23.53ID:3G7Yqs5L驚くほど速くなった。
テーマ変えたせいかな?
これ変更前のGNOME3はどうなったの?
0015login:Penguin
2012/12/26(水) 17:27:03.66ID:qDbR7RuD│バカばっか │
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ
0016login:Penguin
2012/12/26(水) 17:52:06.81ID:3G7Yqs5L0017login:Penguin
2012/12/26(水) 18:02:27.61ID:U6XLemsA0018login:Penguin
2012/12/26(水) 18:03:06.05ID:3G7Yqs5Lmint14cinnamon、GNOME3使用。
で、ソフトウェアの管理からlxdeをインストールしたら
GNOME3の挙動や動画が軽くなったんだけど。
これはどうして?
0019login:Penguin
2012/12/26(水) 18:07:52.54ID:U6XLemsA0020login:Penguin
2012/12/26(水) 18:08:53.03ID:U6XLemsA0021login:Penguin
2012/12/26(水) 18:21:35.11ID:N+WdOGg4某所ってどこ?
0022login:Penguin
2012/12/26(水) 21:44:45.81ID:3G7Yqs5Lなんでmint14はインストールできる仕様なんだ?
本来はインストール時に選ぶんでしょ?
0023login:Penguin
2012/12/26(水) 22:45:38.49ID:qz0TzJtwそしてログイン画面で自由に切り換えて使用出来る
「今はMATE、今度はCinnamon、その次はUnity」って感じにね
0024login:Penguin
2012/12/27(木) 01:54:14.23ID:Cu9fG6HuLMDEのデスクトップをLXDEに変えたら2000を入れてるかの如き爆速になったよ
MP4再生時の負荷もXPSP3時と同等に下がった、これは凄いわ
002518
2012/12/27(木) 02:06:31.93ID:iGh0VSK1ここで聞いてみるか。
LXDE (Lightweight X11 Desktop Environment)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1236581823/
0026login:Penguin
2012/12/27(木) 11:04:16.56ID:kBxen93a0027login:Penguin
2012/12/27(木) 12:05:02.57ID:j9DqEPQYヒント→メモリ
0028login:Penguin
2012/12/27(木) 12:14:56.56ID:iGh0VSK1xfceは動画によってはすごく軽いね。CPU負荷が40−70%。
LXDEだと70%、GNOME3だと70−90%。
0029login:Penguin
2012/12/27(木) 12:16:17.75ID:iGh0VSK10030login:Penguin
2012/12/27(木) 13:33:19.06ID:C/PWZ9/ddmって起動時だけじゃなくて、起動後もずっと常駐してるのかな。
lxdeインストール前後で影響が考えられるのってdmを変更した場合ぐらいな
気がする。それか速くなったような気がするだけで気のせいかもw
0031login:Penguin
2012/12/27(木) 13:46:14.36ID:iGh0VSK1変更後再起動してもGNOME3の画面のままだった。
画面はGNOME3なんだけどディスクトップ機能はLXEDのような感じのバグだと思う。
LXEDとXFCEを数回切り替えて負荷とか見てたら、突然画面が各々のシステムカラー
になった。マウスや画面解像度の設定をやり直してやっとGNOME3のツールバーが
消えた。
たぶんこれでいいのだと思う。
たしかにXFCEは軽い。
0032login:Penguin
2012/12/27(木) 13:50:15.10ID:iGh0VSK1速くなるのはそうだと思う。
マシーンスペックに合わせて使い分けるってことですね。
0033login:Penguin
2012/12/27(木) 13:52:44.86ID:iGh0VSK1GNOME3だと両方を単独に使えたんだけどLXEDやXFCEだと
同期(同じ画面)しかできないみたいだな。
0034login:Penguin
2012/12/27(木) 14:15:26.66ID:j9DqEPQYヒント→設定エディター
0035login:Penguin
2012/12/27(木) 15:11:53.03ID:iGh0VSK10036login:Penguin
2012/12/27(木) 16:57:01.78ID:2pj9+3Of「韓国語では、ケッセキ(犬の子)は最大の侮辱」「韓国では、公然と外国人差別が酷いが、中でも黒人差別が
激しく黒人を軽蔑している」ソフトバンクがこれら韓国のコンセプトを下地としてCMを造った。
●ソフトバンクの犬とその妻(樋口可南子)の名前は
【白戸次郎】 【白戸マサコ】
●白洲次郎さんご夫妻の名前は
【白洲次郎】 【白洲正子】
………………………………
★ある「在日朝鮮人」のブログ…より★
白洲次郎がブームらしい。書店には気色悪い白洲礼賛本が平積み、…
最近では憲法九条擁護の護憲派まで、白洲次郎を持ち上げているらしい。
単純な事実のレベルのことなので記しておくが、白洲次郎は吉田茂と組んで
朝鮮人の全員強制追放をGHQに建言し、実際に行おうとしていた最悪のレイシストである…
………………………………
どうやら、在日朝鮮人には「白洲次郎氏」は憎い人種差別主義者らしい(笑)
そこで、白洲次郎氏をもじって、犬の名前を「白戸次郎」とし
「犬と交わる日本人女」⇒樋口可南子
「犬の子」⇒日本人女優、黒人男優、
こんなCMを作り、日本人を侮蔑しているつもりなのである。
http://hoi333.blog.fc2.com/blog-entry-348.html
ソフトバンク社長:孫正義 在日三世になっても心は朝鮮人(帰化済)
詳しくは 2ch>世界情勢>東アジアnews+で!!
0037login:Penguin
2012/12/27(木) 17:15:26.75ID:iGh0VSK1xfce4-xfapplet-pluginも入らないし。
0038login:Penguin
2012/12/27(木) 21:33:01.68ID:iGh0VSK1LXDEはモニターが拡張だけしか使えない
XFCEはボリュームが出ない
GnomeClassicもボリュームがない
どうしようもなくなった。
またGnime3入れなおせばいいと思うけど。
LXDEで使うかな。軽いし。
0039login:Penguin
2012/12/28(金) 07:56:14.91ID:lpqnP3CRうぃんどーずでも使ってろks
0040login:Penguin
2012/12/28(金) 08:00:07.54ID:l9BeeBk3Windowsはbing検索というスパイウエアがある。
0041login:Penguin
2012/12/28(金) 13:10:09.72ID:1YnMIb2Eこれは大丈夫なんでしょうか
0042login:Penguin
2012/12/28(金) 13:37:16.93ID:E7ZuSpzv0043login:Penguin
2012/12/28(金) 14:09:15.07ID:IeiS9Ac9素直にMintXfce版使えばいいのに・・・・・・・
0044login:Penguin
2012/12/28(金) 18:33:01.63ID:1iSmbRAPWindowsもbing検索で個人情報抜かれるスパイウエアだよ。
0045login:Penguin
2012/12/28(金) 19:47:06.08ID:1YnMIb2E消極法でMacにします
0046login:Penguin
2012/12/28(金) 20:00:35.54ID:zNx2LdrJ中性子消極法・・?
0047login:Penguin
2012/12/28(金) 20:18:33.55ID:RT6BjWBF消極法の買い
下落基調の展開で上昇した銘柄やセクターの理由がなかなか見つからない時の市場関係者の常套句。
http://www3.stockweather.co.jp/catalyst_dictionary/03/post_26.html
0048login:Penguin
2012/12/28(金) 21:42:00.00ID:JIvl3ibHデザイン優先で耐久性がない。
0049login:Penguin
2012/12/28(金) 23:12:48.93ID:BYytxQXR今までのubuntuベースはLMUE(Linux Mint Ubuntu Editon)になると予想
0050login:Penguin
2012/12/29(土) 03:23:51.78ID:X9nMvh37homeのデータ触らずに/設定ファイルだけ削除したりしてOSだけインストールし直す時に便利
> 使ってみて思ったんだけど、マルチメディアlinux最強のmintと言えどXPよりその辺劣る感じは否めないかな
> DVD再生にVLCというのは不便だし、MP4再生時の負荷もXPや2000より大きい
7とかならともかくXPより劣るというのは謎
VLC嫌がる割にMPC-HCがアリってのも謎w
負荷に関しちゃ再生支援オンにしてるか?
DVD周りはややこしい著作権保護周りの問題があるのでそこはそうだと思うけど
> あと意外だったのはXPより音が良いこと、この辺はマルチメディアlinux最強mintの面目躍如と言ったところか
音質に関わるようなコンポーネントは多分殆どのLinuxで同じ物使ってると思う
意外でも何でもなくWindowsでもフリーソフトで音とかにこだわると、むしろLinuxとかで使ってるLAMEエンコーダとかMADデコーダとか入れる事になる
0051login:Penguin
2012/12/29(土) 15:06:22.34ID:P/D+ox2k0052login:Penguin
2012/12/29(土) 21:39:56.04ID:6n5AzgUEいまマックは安いからまた買えばよいw
0053login:Penguin
2012/12/30(日) 22:53:04.45ID:qf5Sxa6Gエラー http://packages.linuxmint.com nadia/upstream amd64 Packages
packages.linuxmint.com:http へ接続できません:
エラー http://packages.linuxmint.com nadia/import amd64 Packages
packages.linuxmint.com:http へ接続できません:
エラー http://packages.linuxmint.com nadia/main i386 Packages
packages.linuxmint.com:http へ接続できません:
W: http://packages.linuxmint.com/dists/nadia/upstream/i18n/Translation-ja の取得に失敗しました packages.linuxmint.com:http へ接続できません:
W: http://packages.linuxmint.com/dists/nadia/upstream/i18n/Translation-en の取得に失敗しました packages.linuxmint.com:http へ接続できません:es
E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。これらは無視され
るか、古いものが代わりに使われます。
こんな感じです。
Mint14 cinnamon 64bit ノートPCのvirtual boxに入れてます
0054login:Penguin
2012/12/30(日) 23:14:24.72ID:lp3KB3kZ文字通り接続できなんだろうね。
ネットに繋がっている?
繋がっているなら
ping packages.linuxmint.com
と打ってレスポンスがあるかい?
0055login:Penguin
2012/12/30(日) 23:30:31.24ID:qf5Sxa6Gネットに繋がっていてpingもちゃんと返ってきます
0056login:Penguin
2012/12/30(日) 23:36:11.09ID:lp3KB3kZもう一度apt-get updateしても同じエラーになる?
0057login:Penguin
2012/12/30(日) 23:42:21.38ID:qf5Sxa6G何回やってもなります。
最初の方はちゃんとヒットするのですが途中で
エラー http://packages.linuxmint.com nadia Release.gpg
packages.linuxmint.com:http へ接続できません:
ってのが出てきて後はエラーばかりになります。
0058login:Penguin
2012/12/30(日) 23:44:27.96ID:7agVkiaD0059login:Penguin
2012/12/30(日) 23:50:17.70ID:qf5Sxa6G今までソフトウェアソースをメインサーバーにしていたのを
choose best server で選ばれた台湾のサーバーにしたら
問題なくupdateできました。
なぜメインサーバーでできないかの理由はまだわかりません。
解決に協力してくれた方ありがとうございます。
0060login:Penguin
2012/12/31(月) 05:19:42.89ID:MPKjkhMO1,$ sudo apt-get install texlive-lang-cjk xdvik-ja
2,ubuntu ソフトウェアセンターからlyxをinstall
ついでに必要な追加ソフトも入れておく
3,
LyX設定
出力→一般→順検索
DVIコマンド: xdvik -sourceposition '$$n:\ $$t' $$o
ファイルの処理→変換子
変換子の定義
DVI->Postscript
変換子(O): dvips -o $$o $$i
ファイルの処理→ファイル形式
形式:DVI
編集プログラム:xdvi
閲覧プログラム: xdvi
4,新規ファイルを開いて
文章の設定
文章クラス article(japanese New)
言語
言語:日本語
これぐらいで行ける、ずいぶん楽になったもんだ
0061login:Penguin
2012/12/31(月) 20:39:11.13ID:UA8LnTDR0062login:Penguin
2012/12/31(月) 20:52:02.34ID:D+XdxW513400MHzクラスのCPUだと、64bit非対応時代のものかも。
CPUの型番か、メーカー製PCなら品番とか書くといい。
0063login:Penguin
2012/12/31(月) 20:54:16.71ID:41gusf++0064login:Penguin
2012/12/31(月) 21:01:08.60ID:UA8LnTDRCPUはAMD A10-5700の自作pcなんです。linux用に新しく作りました。
パーテーションはいくつか作るつもりなんで両方入れてみてもいいかもですね。
0065login:Penguin
2012/12/31(月) 22:05:08.99ID:cnUSBryLxfceよりもLXDEの方がよりXP2000ライクでwindowsからの移行組には使い易いと思うけどね
あとxfceはファイル削除する際に削除するか否か確認されずゴミ箱直行だから怖いわ
0066login:Penguin
2013/01/01(火) 06:43:27.72ID:9rxJBrUT0067login:Penguin
2013/01/01(火) 07:36:43.65ID:uKCdC4wyあんなに豪華なUIじゃなくていいって
Windowsライクで軽いLXDEがしょうに合う
0068login:Penguin
2013/01/01(火) 11:37:19.85ID:2r1xLDykKDE: Win7ライク
0069login:Penguin
2013/01/01(火) 11:53:58.21ID:uKCdC4wy0070login:Penguin
2013/01/01(火) 11:55:35.85ID:+H1pvf3F0071login:Penguin
2013/01/01(火) 12:49:25.42ID:G689mCd+0072login:Penguin
2013/01/01(火) 15:00:21.80ID:44PrRpJNnautilus、gedit、gnome-terminal。
これで楽になった。
0073login:Penguin
2013/01/01(火) 15:01:08.25ID:44PrRpJN0074login:Penguin
2013/01/01(火) 22:02:28.20ID:tdxu9GHLだよなぁ
windowsからの移行PCは8へのアップグレードを跳ねられたか断念した様な
スペックが大半だろうにリソースを食うKDEは薦められんわ
0075login:Penguin
2013/01/01(火) 22:16:51.03ID:yyysmoWfそれより前、PentiumM世代で512MBだときつい。Firefox使うと200MBくらいもってかれるし。
0076login:Penguin
2013/01/01(火) 22:19:41.60ID:2+SxKhhdhttp://sc.gentooligans.com/sites/default/files/image/pll/peace_love_linux_my_gentoo_laptop.png
0078login:Penguin
2013/01/01(火) 22:43:50.99ID:yyysmoWf0079login:Penguin
2013/01/01(火) 23:41:52.64ID:wUWzNwNl0080login:Penguin
2013/01/02(水) 10:16:51.22ID:y2MBkuet0081login:Penguin
2013/01/02(水) 18:29:58.90ID:JIsfOtxfマウスボタンの真ん中が、左クリックと同じような動きをしていることがあるのですが、
gpointing-device-settingsを入れても設定画面が出てこなかったり。
マウスボタンの機能はどこで設定できるの?
0082login:Penguin
2013/01/02(水) 19:01:07.63ID:jCa8PQ/+configure-trackpoint入れてみればどうかな
ppaでthinkpad関連のやつ
008381
2013/01/02(水) 20:25:47.09ID:JIsfOtxfconfigure-trackpointはパッケージマネージャには出てこないです。
現状、スクロールはうまくできているのですが、FireFox使っていると、
うっかり真ん中ボタンを押した下にリンクが貼られていると、別タブが開いてしまうのを
止められればいいのですが。
ここを見つけたのですが、いったいどれなのか?。↓
http://www.thinkwiki.org/wiki/How_to_configure_the_TrackPoint#Scrolling
0084login:Penguin
2013/01/03(木) 01:38:45.44ID:hHWqWQtL/etc/hosts.allowと/etc/hosts.denyでアクセスを制御するのと
ファイアフォールで制御するのでは、なにがちがうのですか?
0085login:Penguin
2013/01/03(木) 07:37:51.28ID:Yza+Ck0thttps://launchpad.net/~linrunner/+archive/thinkpad-extras
だからまずこのppaを追加して試してみれば
008681
2013/01/03(木) 14:53:03.77ID:AGBlMrfUPPA追加できた。
configure-trackpointのインストールできた。
設定できるか試してみます。
0087login:Penguin
2013/01/03(木) 16:25:51.95ID:nFzfeXkX2012 年 1 月 2 日 (水曜日)
Linux Mint 14 “Nadia”Xfce 版がリリースされました!
2012 年 1 月 2 日 (水曜日)
Linux Mint Japanさま□
2013年の間違いですよ
0088login:Penguin
2013/01/03(木) 21:29:28.09ID:VKWN31pfttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=95873
0089login:Penguin
2013/01/04(金) 02:19:03.81ID:/0uiH2UKアドバンテージと言える特徴があれば教えてください。
0090login:Penguin
2013/01/04(金) 04:35:09.34ID:J1Rli/hbおおきな違いは設定しないと日本語が利用できないのがmint
ほかははじめからちゃんとしてる
0091login:Penguin
2013/01/04(金) 07:36:36.76ID:ny1nrhfA一番大きな違いはCPU負荷だな、特に非力なPCでは顕著な差だ
0092login:Penguin
2013/01/04(金) 11:24:11.35ID:9cjqA4T/009377
2013/01/04(金) 12:51:08.07ID:4Q5npQAI0094login:Penguin
2013/01/04(金) 13:07:36.48ID:n7KC3rdYありがとう もっと色々勉強してみる
0095login:Penguin
2013/01/05(土) 00:25:32.21ID:9A82Sl81ANTHYとibus入れて再起動した後で、ログインするとデスクトップが真っ暗に
なるようになってしまった。
メニューバーは出てて、アプリケーションなんかも普通に動くみたいだがデスクトップが
真っ黒でアイコンも表示されない。
別のアカウント作ってログインしたらちゃんと表示されてるんだけど、どうやったら直るでしょうか。
システムの設定からデスクトップピクチャ替えたりしたけど変わらない。。。
0096login:Penguin
2013/01/05(土) 09:58:11.12ID:VNYefoKP0097login:Penguin
2013/01/05(土) 10:25:30.14ID:cQGi00sxでもない
0098login:Penguin
2013/01/05(土) 10:35:59.21ID:g7Gl4F350099login:Penguin
2013/01/05(土) 10:43:49.97ID:Ci28u6e30100login:Penguin
2013/01/05(土) 11:30:47.47ID:g7Gl4F35mintでもlxde版はまだましっぽい
010195
2013/01/05(土) 11:49:20.04ID:9A82Sl81Ctrl + Alt +Delete(だかBS)でログアウトしてたけど…。
しかしubuntuはUbuntuで、FC2ライブの配信でフラッシュにカメラとマイクを認識させる時
「許可」「拒否」のボタンが押せなくて。
(タブキーで選択しても、リターンとかで確定出来ない)
それはそうと、14Xfce、他のアカウント作って元のアカウントを無効にしたら、スーパーユーザの
認証がいる場面でパスワード認証出来なくなった。
元のアカウント有効化出来ない。詰んだw
おとなしく再インスコしときまつ。
実は既に一度、WinとのデュアルブートでgrubにOSが出なくなってしまって、MBR書き直すやら
14インスコし直すやらしてたんだよなぁ。
010295
2013/01/05(土) 12:08:35.91ID:9A82Sl8112はバー自体は残るけど中のアイコンが消えてた。
このバーだけ再起動とか出来れば良かったんだけど。
12はほぼ同じようなFMV-718NU/Bという機種に入れてた。
0103login:Penguin
2013/01/05(土) 12:10:25.99ID:Txfi1nj7http://i.imgur.com/mZUUa.jpg
Linux Mintのロゴと岡山電気軌道9200系電車のマークが似ていると俺の中で話題に!
0104login:Penguin
2013/01/05(土) 12:12:29.25ID:08dU7Rmnどれどれ。
ほ、ほんまや〜!
010595
2013/01/05(土) 13:37:06.11ID:9A82Sl81再インスコでまたgrubとmbr飛んだ...
またMBRの修復からやり直しだorz
ちなみにgrub rescueの画面で、insmod...まで行くとhd0の外を読み書きしようとしています!
とか言われてダメなんだけどなぜ?
/bootは(hd0,5)にあると出てきて、
set prefix=(hd0,5)/boot/grubまでは問題なく行くんだけど...
hd0,1にxpがあって、Mintのインスコのときにgrubはsdaに指定したはず。
0106login:Penguin
2013/01/05(土) 14:00:18.69ID:6/NdTaR8XPメインならboot.iniにLinuxを登録する方法の方がいい気がする
以下が参考になると思うよ
Windows XPとLinuxを共存させるには(LILO編)
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/232dualbootxp1.html
0107login:Penguin
2013/01/05(土) 14:30:43.10ID:RQL8Js4dgrub.cfgはW32パーティションに置いてある(windowsで使うデータパーティション)。
LinuxをインストールするときはMBRは絶対更新しない。
ブートレコードはインストール先パーティションにしている(これは使用されないのでダミー)。
grub.cfgはエディタで修正しているよ。これが確実で一番安全。
0108login:Penguin
2013/01/05(土) 17:49:09.84ID:Txfi1nj7Debian+Mint=岡山?
0109login:Penguin
2013/01/05(土) 19:54:21.31ID:kgrBeJCj0110login:Penguin
2013/01/05(土) 21:54:09.33ID:hq8+M/ye0111login:Penguin
2013/01/06(日) 01:45:27.74ID:PzEqUyDU色々調べてると、Linuxを入れたパーティションにgrub置いて、ディスクの先頭には
置かない(MBRを書き換えない)やり方あるみたいですね。
手でチマチマしないといけないみたいで今回は見送ってしまいましたが、
機会を見て試してみたいと思います。
そんな訳で今は再セットアップしてひとまず快調。
併存させるのはインストーラの設定一発で簡単なんだけど、行きはよいよい帰りは…ですね。
011295
2013/01/06(日) 01:49:54.96ID:PzEqUyDUgrubどこにインストールしますか、とか訊かれて、どこに入れるとどういう意味が
あるかなんて、こうなってみるまでわからなかったよ。
Linuxに限ったことじゃなくて、MacやWin使ってても時々そういうのにぶちあたりますね。
0113login:Penguin
2013/01/06(日) 01:56:43.25ID:ERUI0nF4うぶんつ10ぐらいならちゃんとその辺設定できたんだけど
この頃は設定する部分もなく勝手書き込んだりする奴もあるから
vmwareなどで物理的hdをドライブにしてそこにインストール
その後マザーボードで起動ドライブを切り替えるという荒業もある
すると大抵はちゃんと立ち上がる
0114login:Penguin
2013/01/06(日) 11:09:48.33ID:4QmNxiNl増々LMDEのシェアや存在意義が高まるだろうな
win8への移行で跳ねられたPCはPAE未対応だからそれしか選択肢が無い訳で
0115login:Penguin
2013/01/06(日) 11:55:52.72ID:CdIF+dZjそうだね。LMDEがこれから主流になると思う
0116login:Penguin
2013/01/06(日) 14:31:49.86ID:a2WlhohB0117login:Penguin
2013/01/06(日) 14:58:17.34ID:u2Y3uG/S0118login:Penguin
2013/01/06(日) 16:20:50.14ID:8faHAioZ如何せん個人製作みたいなのでセキュリティサポートが何時まで続くのかという懸念があって手が出せない
0119login:Penguin
2013/01/06(日) 16:47:02.06ID:nhNnh7TGサーバーじゃないのにセキュリティって…
0120login:Penguin
2013/01/06(日) 16:52:24.69ID:fSXAyX5Vみたいな感覚がnimdaタンを蔓延させたw
0121login:Penguin
2013/01/06(日) 17:44:45.12ID:g8+ZvTm30122login:Penguin
2013/01/06(日) 19:35:38.16ID:a2WlhohBUbuntu12.04 LTSベースだからサポートは5年間続くでしょ。
0123login:Penguin
2013/01/06(日) 21:34:03.23ID:PzEqUyDU最初、何をどうすればいい、っていうのを見つけるのが大変だったけど
それがわかればすごく簡単だね。
コマンドラインも要らない。
スキャナも使えるとは思ってもみなかった。
ちなみに富士通FMV-718NU4/B(Pentium4 M)
0124login:Penguin
2013/01/06(日) 23:00:44.63ID:ika/tEtQhttp://download.ebz.epson.net/dsc/search/01/search/?OSC=LX
Linuxでもプリンタ&スキャナ使えるのは嬉しい。
0125login:Penguin
2013/01/07(月) 06:42:34.60ID:yRtmrbIXさくっと繋がったな
むかしは高いちゃんとしたpsプリンターか
ものすごいフルい枯れた大量に出た安いプリンター以外は
骨のおれる作業だったんだが
0126login:Penguin
2013/01/07(月) 11:21:56.97ID:vsMiE6w+0127login:Penguin
2013/01/07(月) 12:52:28.55ID:TRu5roHaデスクトップ ビデオ テンプレート 音楽 ドキュメント ダウンロード
これダメだね英語に書き換えたけど問題ないよね?
0128login:Penguin
2013/01/07(月) 14:49:27.49ID:HaVj4Avg0129login:Penguin
2013/01/07(月) 16:04:21.80ID:HFnZAiLK低いなw
http://news.mynavi.jp/news/2013/01/07/058/
0130login:Penguin
2013/01/07(月) 16:07:38.75ID:NbmOpC9Iこっちでやってるよ。
【無料】日本でのシェアは世界の半分0.56%【Linux】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1348211886/
0131login:Penguin
2013/01/07(月) 16:11:19.26ID:MTGPaZQ4LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
0132login:Penguin
2013/01/07(月) 16:19:00.63ID:MTGPaZQ4Mint 14 MATE使ってる
WineでWindowsアプリを使ったあとでそのアプリケーションを終了させるとたまにパネルが
見えなくなることがある
見えないところを記憶だけを頼りに右クリックしたりするとコンテキストメニューが出るから、
パネル自体は見えないだけで存在しているらしい
いずれにせよ、Xの再起動とかしなくても適当にいじってると直るし、そんなに再現性は高くないからこのまま使うわ
(コントロールセンターの「デスクトップの設定」の「Use compositing」を有効にしてるのがマズいのかもしれない)
0133login:Penguin
2013/01/07(月) 17:08:12.28ID:JhQK5m6X0134login:Penguin
2013/01/07(月) 17:35:55.15ID:MTGPaZQ4ほう…Mintタソと同じUbuntuベースなのか
ありがとう
ちょっと検討してみるわ
0135login:Penguin
2013/01/07(月) 17:40:20.33ID:b+8HDtUGMATEもなってますか。
12LXDEでも、おぼしき位置のクリックでウィンドウが出たり消えたり、
右クリックでメニューでたりはしてました。
…でもMenuの項目がどっか行って、そっからアプリ開いたりログアウト/終了が出来なかった。
0136login:Penguin
2013/01/07(月) 17:57:31.88ID:rIwho0UHあとNumLockオンの状態で終了させると次の起動時も有効(ランプ点灯)だけど、
ShiftやCtrlキーを押すと何故か無効(ランプ消灯)になってしまう。
もう一度点灯させたら再起動させるまでは大丈夫だか…何なんだこれ?
0137login:Penguin
2013/01/07(月) 23:26:21.59ID:yX/P0Qg/0138login:Penguin
2013/01/07(月) 23:33:13.93ID:kfNFC3RE0139login:Penguin
2013/01/07(月) 23:34:48.49ID:HaVj4Avgいいえって答えたら引き続き英語のディレクトリ名のまま
fedoraとか
0140login:Penguin
2013/01/08(火) 12:32:21.35ID:PIsewkhC使いにくければシンボリックリンクを貼れ。
0141login:Penguin
2013/01/08(火) 18:36:19.27ID:ZG2QIdHUついにホストもMint Mateにしてしまった。
0142login:Penguin
2013/01/08(火) 22:14:37.62ID:pBUQX5P+いやそれが日本語でインストールしたやつで一度英語環境にログインして、
再度日本語環境に戻すと、そういうダイアログ出てたけど、デスクトップのホームだったかと
コンピュータだったかのアイコンが消えて壁紙しか表示されない、という罠にはまって焦ったよ。
なんか「デスクトップ」という日本語名のフォルダと「Desktop」という英語名の
フォルダと両方出来てておかしなことになってたみたい。
たしか12LXDE
0143login:Penguin
2013/01/09(水) 02:40:18.78ID:VXJ6WS7S癖はあるがわるくない
0144login:Penguin
2013/01/09(水) 04:02:56.48ID:wivU8Eh8zeitgeist関連もごっそり入ってないし
0145login:Penguin
2013/01/09(水) 09:47:46.52ID:VIvGa//bデフォでroot禁止にして、且つ、共有設定を容易にしてくれれば
最強のディストリなんだけどなぁコレ
0146login:Penguin
2013/01/09(水) 10:44:04.14ID:5MSb69vUそのへんはUbuntuとまったく同じ
LMDEは違うけど
0147login:Penguin
2013/01/09(水) 12:30:26.09ID:3Sh+K1ut0148login:Penguin
2013/01/09(水) 20:06:53.00ID:6C5yG3X9アップデートも終ったしこれから何しようかなあ…
0149login:Penguin
2013/01/09(水) 23:26:00.55ID:nxRh20+80150login:Penguin
2013/01/09(水) 23:43:01.05ID:0/0RCM8gMint14Xfceで接続確認。
ほんと挿すだけで電波拾ってくれた。
PlanexのUS-MicroNで苦労してたのが嘘のよう。
まこいつはこいつであれこれして認識させてみたいけど。
0151login:Penguin
2013/01/09(水) 23:47:46.89ID:SdJi5LAs0152login:Penguin
2013/01/09(水) 23:52:40.65ID:X3d7YpLLする羽目になるから。
0153login:Penguin
2013/01/10(木) 01:10:41.94ID:G3+MUnEl俺は>>146じゃないけど初めて知ったよ。俺もUbuntuと同じだと思ってたw。
0154login:Penguin
2013/01/10(木) 10:17:08.04ID:yjmULS31マジで?
それは困るなぁ
Ubuntuのもの?と思われるカーネル関係のアップデートがMintだとレベル4や5の
高危険度アップデートに分類されてデフォルトではインストールできないんだね
リポジトリを共有していてもやっぱりUbuntuとは違うんだなぁ、と思う
0155login:Penguin
2013/01/10(木) 11:32:12.42ID:R40I6P8nMint 13 Mate を使ってるけどリポジトリエラーなんて無いよ。
アップデータの設定を変更すればカーネルもチェックして更新できるようになりましたよ。
多分 >>152 は Debian ベースの LMDE の事だと思うよ。
0156login:Penguin
2013/01/10(木) 15:14:50.87ID:qECP0Ttk0157login:Penguin
2013/01/10(木) 16:25:27.07ID:lLlD+R120158login:Penguin
2013/01/10(木) 17:08:58.82ID:TUSGGJn10159login:Penguin
2013/01/10(木) 22:45:48.11ID:xiDoc7lw前のバージョンは安定してたらしいんだが
いまのバージョンってかなりバギーじゃね?
0160login:Penguin
2013/01/10(木) 22:55:26.99ID:qECP0TtkLMDEと比較して軽さはどんなもんなの?
0161login:Penguin
2013/01/11(金) 02:59:46.40ID:rmy77ON+その前はMint 13 Xfce入れてたけど、比べると体感できるようなレスポンスの
良さがあると思う。でも当たり前だけどHD動画は厳しい。やっぱり動画関
係はWindowsXPの方がドライバが優れてるのかまだ我慢できるレベル。所詮
小細工したlubuntu 12.04ですし。
0162login:Penguin
2013/01/11(金) 16:26:13.85ID:/4rWP9axhttp://rt.com/files/news/north-korea-cyber-weapon/desktop.jpg
0163login:Penguin
2013/01/11(金) 17:09:01.32ID:T9rOQkX80164login:Penguin
2013/01/11(金) 17:22:52.21ID:3RMa5xiWMintの一人勝ちですな
0165login:Penguin
2013/01/11(金) 23:46:44.53ID:PZTW6PkI俺も今日リポジトリエラーになった。
ソフトウェアソースのダウンロード元を韓国にしたら治った。
0166login:Penguin
2013/01/12(土) 04:03:00.82ID:MwRKeU790167login:Penguin
2013/01/12(土) 04:06:57.73ID:3CNPPcyX.bashrc?か何かを新しいので上書きしてしまったみたいで、
コンソールの色が消えてしまったんですが、デフォルトの色に戻すにはどうすればいいですかね
0168login:Penguin
2013/01/12(土) 07:38:15.27ID:McA+2Z2k中国も
遠くてもアメリカがいいような
0169login:Penguin
2013/01/12(土) 07:39:31.40ID:LBTYbB2+レポthx
親のpen4 3.0GhzノートのXPの期限が到来したら
ZorinのCore版を入れてあげよう
0170スレ違いだが
2013/01/12(土) 13:56:56.35ID:1ErGGQsWRed Star OSって2010年頃に話題になったけど、その後音沙汰ないよね
長らく最新版が2.0のままだし
ひょっとして本国では4.0とかになってんのかな
0171login:Penguin
2013/01/13(日) 12:46:02.39ID:wMQfkdnR0172login:Penguin
2013/01/14(月) 21:44:13.22ID:GFCK0p4b0173login:Penguin
2013/01/14(月) 23:40:14.45ID:pKvomBMi使い始めて僅か1か月半なのに数え切れない位トラブルが発生している俺には無理だわ
0174login:Penguin
2013/01/15(火) 06:49:09.05ID:8euw4tgvMint phone欲しいな
0175login:Penguin
2013/01/15(火) 11:18:33.05ID:kDaxZr9Nnandakannda tukainikui huguai mo ooi
0176login:Penguin
2013/01/15(火) 11:57:30.98ID:CdNrs1yC0177login:Penguin
2013/01/15(火) 12:00:12.67ID:1fh6ITrg使いものにならないニダ
0178login:Penguin
2013/01/15(火) 12:07:13.38ID:kDaxZr9N14とかサポート1年とか終わってるよ
13でなんとかチームで2017年までサポートだっけ?
普段どんなOSでもモノクロだから緑がうざくなってきた
不具合出たときubuntuのコミュニティの質問見なくちゃとか終わってる
はじめからubuntu入れとけって話だろ
0179login:Penguin
2013/01/15(火) 12:40:27.78ID:1fh6ITrg0180login:Penguin
2013/01/15(火) 13:12:54.26ID:wfZXj0x7時代は非PAEでも使えるLMDE、Zorin OS、Beanですよ
0181login:Penguin
2013/01/15(火) 13:23:51.47ID:CdNrs1yC0182login:Penguin
2013/01/15(火) 13:32:25.21ID:cYduQaLi0183login:Penguin
2013/01/15(火) 13:40:50.93ID:CEr0+Hecmini でいれてxfceでもいれれば
メモリ256でもうごくんやよ
0184login:Penguin
2013/01/15(火) 13:44:54.57ID:cYduQaLi0185login:Penguin
2013/01/15(火) 14:07:01.81ID:CEr0+Hecできたとおもう。
メモリ少ないのにいれるために試行錯誤したから
でも、あらためて聞かれると256でいけるかは自信がない。
できなくても勘弁な。
miniっていうのはほぼすべてネットからインストールから
NICが最初から認識できること
xfceとてある程度グラフィック能力は必要
linux使ってる人には敷居は低いけど
使ってない人には分からんかも
0186login:Penguin
2013/01/15(火) 14:07:49.45ID:1fh6ITrg0187login:Penguin
2013/01/15(火) 14:07:54.20ID:rozqC0nd0188login:Penguin
2013/01/15(火) 20:11:09.77ID:z2XFn9aDでもこっちのほうが好きw
PCを自作するためだけに自作パーツ買ってた時代を思い出すんだ。
0189login:Penguin
2013/01/15(火) 20:29:56.52ID:DFcHu4Ui例えば?
0190login:Penguin
2013/01/15(火) 21:46:03.12ID:2A0oRKwrUbuntuOneとかは当然できないだろうけど。
0191login:Penguin
2013/01/15(火) 21:46:47.27ID:CEr0+Hec0192login:Penguin
2013/01/16(水) 00:20:58.41ID:nz5fXQLq0193login:Penguin
2013/01/16(水) 06:18:09.85ID:vtpyJ8pr設定すれば Ubuntu と何ら変わらない。
0194login:Penguin
2013/01/16(水) 07:31:31.55ID:hmZoECB/0195login:Penguin
2013/01/16(水) 07:48:32.34ID:qLrvz16T0196login:Penguin
2013/01/16(水) 08:50:33.59ID:bjrnSy5uインストール時に日本語を指定しても日本語表示されるのは一部だけだから、再設定は必要だよ
でも「コントロールセンター」の「Language Support」から設定できるから、難しくはないよ
その辺は日本語Remixというものが無いので、仕方がないと思う
#ただ、日本語に設定して日本語サポートのパッケージをインストールしてもあらゆる部分が
日本語化された「完全日本語化」という状態にはならないので、たまに英語部分が見えることが
あります
その辺は「一ユーザーに過ぎない」私としては割り切って使うしかないと思っています
0197login:Penguin
2013/01/16(水) 11:09:27.67ID:vtpyJ8pr追加して適用していないだけなんじゃ?
0198login:Penguin
2013/01/16(水) 11:38:36.97ID:jZhIPbVG0199login:Penguin
2013/01/16(水) 12:27:54.77ID:ALeqJ8gRちゃんと検証されているし公式のを使ったほうがいいんじゃ・・・
http://linuxmint-jp.net/download.html
0200login:Penguin
2013/01/16(水) 15:49:22.89ID:NnJPZktMubuntuだと思って使ってると色々壊れるよw
0201login:Penguin
2013/01/16(水) 19:31:48.26ID:7dSoixHIそのページは知らんかった。
サンクス。
0202login:Penguin
2013/01/16(水) 23:30:38.51ID:maPJQRITあとsu取れないようにするのも面倒だった
Ubuntuなら最初から設定されてるのだろうか
といってMintのUIがすばらしすぎて移る気はまったくないが
0203login:Penguin
2013/01/17(木) 01:33:41.67ID:SAyQTdhK俺もそれを信じて今もノーガード戦法でMint使ってるけどまずいの?
初めからあるファイアウォールの使い方が正直全く分からん
ノートン先生みたいに細かく設定出来なくて遮断/通過の二者択一だけ?
0204login:Penguin
2013/01/17(木) 02:15:23.02ID:2Vd5P3iH0205login:Penguin
2013/01/17(木) 05:49:36.11ID:7+M2+IIMMintからWindows8は見えるのに、
Windows8からMintは見えなかった。
最初は原因不明だったがMintのファイヤーウォールでSambaを除外したら、
見えるようになった。
0206login:Penguin
2013/01/17(木) 07:27:48.91ID:sVWY12bf0207login:Penguin
2013/01/17(木) 08:51:33.11ID:bQhx/6Pmubuntu逃避君たちw
0208login:Penguin
2013/01/17(木) 08:54:51.39ID:/2eIyyJ50209login:Penguin
2013/01/17(木) 19:57:19.26ID:rsTKoGcG使ってみたらあらあら不具合満載、見た目だけのクズってことが徐々に明らかになっていく
ubuntu逃避君たちw
0210login:Penguin
2013/01/17(木) 21:24:04.86ID:5hxsh7Dm0211login:Penguin
2013/01/19(土) 17:27:01.14ID:BwyffG4Wお前には無理
0212login:Penguin
2013/01/19(土) 17:43:32.03ID:JftUnCsbお前にも無理
0213login:Penguin
2013/01/19(土) 17:57:32.51ID:n/p1f/+v出来る
MINTも一緒
ufwを起動するだけで最低限のことは出きるけどね
0214login:Penguin
2013/01/19(土) 22:10:18.68ID:MaIZShcM0215login:Penguin
2013/01/20(日) 01:22:33.83ID:yGkRRtZnこれはそういうセンスなの?
0216login:Penguin
2013/01/20(日) 06:15:21.37ID:JfSFwRln0217login:Penguin
2013/01/20(日) 06:59:15.63ID:mHN0kxdjどっちも同じだよ。
0218login:Penguin
2013/01/20(日) 17:58:41.31ID:l9gYYn0l0219login:Penguin
2013/01/20(日) 18:00:49.55ID:+KGwkmHy0220login:Penguin
2013/01/20(日) 18:03:42.87ID:qs9MvJFy0221login:Penguin
2013/01/20(日) 18:15:41.70ID:lyJzM8Qrだが、ゲーム開発エンジンのUnityがかわいそうじゃないか
0222login:Penguin
2013/01/20(日) 18:29:50.82ID:t5X/mh/F0223login:Penguin
2013/01/21(月) 01:04:33.16ID:3KypzT8y0224login:Penguin
2013/01/21(月) 01:52:43.07ID:KSEwpwMdでもって、デスクトップでは使い辛い。
すべてをシステム側に頼るという初心者なら
ともかく、ある程度いじり倒したいような
人には、不親切なUIだ。
もし軽ければ、モバイル系の方でかなり
人気が出たかもしれない。少なくとも
俺はUnityでubuntuを見限った。
mintがダメなら、debianに行く。
0225login:Penguin
2013/01/21(月) 02:20:56.77ID:8meMR7C2流れなかった人はGNOME+ubuntu使ってるだろう。
くそ重いUnityでlinuxやるんだったらwin7やるよな。
0226login:Penguin
2013/01/21(月) 03:58:22.92ID:V0llfUNl0227login:Penguin
2013/01/21(月) 07:12:25.71ID:+bDVzbuh英語だけならねぇ。白人てアホだよな
0228login:Penguin
2013/01/21(月) 07:25:21.10ID:gIrYvMAm馬鹿ミントはどうしようもない糞
そもそもwindows使ってればいいんだよ低能は
0229login:Penguin
2013/01/21(月) 10:36:52.22ID:CwEa1vgCUnity は AppMenu 前提で設計されてるんだよな。
複数のウィンドウを開いている時に鬱陶しい。
Mac と同じで、どうしても慣れない。
0230login:Penguin
2013/01/21(月) 12:26:26.84ID:Rfx6pZR9その点はLinuxでよかったなぁ〜って
争ってる奴も煽ってる奴も、本気で怒っても困ってないんでしょ?
0231login:Penguin
2013/01/21(月) 13:34:05.50ID:MDwIZwyw日本語検索?日本語版とか使ってるから駄目なんだよね
0232login:Penguin
2013/01/21(月) 14:15:32.58ID:UpZ8Y3Q80233login:Penguin
2013/01/21(月) 16:57:41.76ID:CwEa1vgCUnity ごときに慣れる必要を感じなかったんだよ。
複数のウィンドウを開いて作業するには手順が増えて不便だしな。
iPod みたいに使い方が限定されてるのに「使いこなす」って言われてもな。
0234login:Penguin
2013/01/21(月) 17:04:47.03ID:olxrSSmT結局自分が好きなやつを使えばいいのに
何も他人に押し付ける必要はないじゃん
0235login:Penguin
2013/01/21(月) 17:56:47.45ID:+bDVzbuh0236login:Penguin
2013/01/21(月) 17:58:53.42ID:Ac1+jgqF色んなディストリが蔓延するLinuxの宿命みたいなもんで、この手の話題は後を絶たない。
俺みたいなプログラムやサーバーとは無縁なへなちょこユーザーからすると、Windows
の代わりとして使える代物であって欲しい。無料じゃなくて$10くらいの超安定Linux
が発売されたら、それはそれで面白いと思うよ。
0237login:Penguin
2013/01/21(月) 19:07:17.53ID:DmVr8ysI何で、Unity の話題になっとるん?
0238login:Penguin
2013/01/21(月) 19:33:56.17ID:sE5CjD1/スレタイが読めないアフォがいるから。
0239login:Penguin
2013/01/21(月) 21:20:43.17ID:8c58H3ucMintの良さがわかる
0240login:Penguin
2013/01/21(月) 22:15:15.00ID:mHje9RV5うぶん厨には近づくな!
という警告。
0241login:Penguin
2013/01/21(月) 23:36:20.58ID:MDwIZwyw一方うぶん厨はオサレカフェでubuntu携帯片手に
彼女とチチクリタイムと洒落混む予定也よ
0242login:Penguin
2013/01/22(火) 00:12:20.29ID:M59zBTSTつうか出先でパソコン使ってる時点でもうだめだろw
タブレットならいいとおもうけど
あ、Win8おめーのことじゃねーよ
0243login:Penguin
2013/01/22(火) 05:22:01.51ID:AAKVHPzBWindows8は失敗だったが、
UbuntuならUnityを使わなければ良いだけの話。
Linuxに学んでログイン画面でデスクトップ画面を選べれば、
まだマシに成ったのにw
0244login:Penguin
2013/01/22(火) 10:15:54.36ID:7vuT5BTzだせえミント厨の歯軋りと怨嗟の声が聞こえるな
一方うぶん厨はオサレカフェでubuntu携帯片手に
彼女とチチクリタイムと洒落混む予定也よ
0245login:Penguin
2013/01/22(火) 20:09:11.87ID:dcFDAb4j◇◇ / ̄| ◇◇
◇◇ \ |__| ◇◇
彡 O(,,゚Д゚) /
( P `O
/彡#_|ミ\
【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
0246login:Penguin
2013/01/22(火) 20:13:14.42ID:9lVgZbVt/彡#_|ミ\
【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
0247login:Penguin
2013/01/23(水) 03:19:16.62ID:E4dg5aX2【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
0248login:Penguin
2013/01/23(水) 14:02:06.74ID:loA4tjzY0249login:Penguin
2013/01/23(水) 14:08:08.29ID:fC8PA8b/システムはhaltしてるから電源落としてもいいよと言ってるの
0250login:Penguin
2013/01/23(水) 14:43:31.82ID:d03TDWbiSystems halted.と表示されたまま固まっちゃう
ってどんな経路でhaltコマンド調べたんだ?
普通なら調べたら説明に書いてあるはずなのに
-pで電源切るとか
それに普通に調べたならshutdownコマンドの様な気がする
0251login:Penguin
2013/01/23(水) 14:59:03.89ID:h1v2+eDFブートローダの弄り方を調べたせいかな
0252login:Penguin
2013/01/23(水) 16:05:34.30ID:EG80Wcnyで打ちやすい綴りの短い方を選んだ
0253login:Penguin
2013/01/23(水) 16:16:49.61ID:oIE0JoEG何でsync 3回打ってhaltなのか根拠が解らないままそういうもんだと思ってたな
0254login:Penguin
2013/01/23(水) 16:24:58.30ID:ITstAhNc0255login:Penguin
2013/01/23(水) 18:56:00.37ID:5VNZBtuQ0256login:Penguin
2013/01/23(水) 19:28:23.04ID:EG80Wcny何でパソ通の前にunix系さわってるんだ…
DOSとかBASICの時代じゃん
ISO落とせるようなネット環境あるわけないし
雑誌?
でもそのころはFDだしFDにOSが入りきるとは思えんから
んんん?
0257login:Penguin
2013/01/23(水) 19:30:38.66ID:EG80Wcnyちょっとでも名前言うと
Life halted.
ってなる
0258login:Penguin
2013/01/23(水) 19:35:25.53ID:ZNB5+BjCつ…釣り?
0259login:Penguin
2013/01/23(水) 19:35:46.85ID:Wz8tB2fZ>FDにOSが入りきるとは思えん
何でそう思うの?
0260login:Penguin
2013/01/23(水) 19:49:10.68ID:EG80WcnyだってLinuxのISOでさえCD一枚ぶんするじゃん
極小MicroCOREでもFDには全然収まらんし
FreeBSDも1番サイズが小さいbootonlyのISOも100MB以上あるし
Win3.1やMSDOSとかもFD何枚かにまたがるじゃん
0261login:Penguin
2013/01/23(水) 19:54:34.48ID:Vxd+zxjl0262login:Penguin
2013/01/23(水) 20:01:46.80ID:fC8PA8b/1FDLinuxってあるよ
http://linux.softwaresearch.jp/new/class.php?163
0263login:Penguin
2013/01/23(水) 20:36:53.67ID:lBkprGz10264login:Penguin
2013/01/23(水) 20:43:37.85ID:d03TDWbiLinuxじゃ無いんじゃ?
Linux自体がパソ通より後だから
ディストリビューションで言えば一番古いSlackwareでも
FM TOWNSで流行った頃だし
0265login:Penguin
2013/01/23(水) 22:09:22.67ID:+4up3ntT0266login:Penguin
2013/01/23(水) 23:29:07.12ID:oIE0JoEGまともにでけんかったな。グリコのおまけレベル。
ちなみにバブルが弾けて就職戦線異常無しから異常有りになった頃、Linuxじゃないけど
FreeBSDの前身にあたる386BSDなんかはパソコン通信のフォーラムで回しっこの順番
決めて5インチフロッピー100枚以上を宅配便でバケツリレー方式で送ったりしてた。
ちなみに100枚以上だったのは tfm, pk フォント有りの場合で無しだともっと少なかった。
参加会員の善意を疑わない方式。
X-Window Systemが動くようになるまでが一苦労だったが動いた時の感動といったらもう・・
FM-Townsは当時としては超大容量のCD-Driveが付いていて良かったんだが、
CD-Rが使えない頃なので個人レベルでCDメディアを作ることができんかった。
この頃の富士通は羽振りが良くて毎年東京ドームでFM-Townsのイベントやってて
富士通だかニフティサーブだかのブースで日本語TeXのセット貰えたのが何気に嬉しかった。
それと、FM-Townsはまともに使える物じゃなかったけどLinux移植されるの結構早かった記憶が。
0267login:Penguin
2013/01/24(木) 00:38:28.59ID:oluS4cqJ$ ssh user@nifty-serve.com
Password:
ようこそNIFTY-Serveへ
Copyright (C) 2013
by NIFTY Corporation
All Rights Reversed
前回LOG OUT 2013/1/13 20:35:46
NIFTY-Serve TOP
1,サービス案内、検索 2,電子メール
3,掲示板 4,CPシュミレーター
…
0268login:Penguin
2013/01/24(木) 00:47:02.96ID:g2+ffeIpおっさん乙
0269login:Penguin
2013/01/24(木) 01:32:50.77ID:oLR3SbRjこんな音だったっけ・・・。
0270login:Penguin
2013/01/24(木) 04:27:53.33ID:D5WuOWXATV-CMで宮沢りえがBAD COMMUNICATIONでダンスしてた頃だな
0271login:Penguin
2013/01/24(木) 05:16:54.37ID:2EyhJyCr0272login:Penguin
2013/01/24(木) 05:23:51.53ID:qz1l3BhYワープロ専用機に付ける1200bpsのモデムが定価で4万したな。
でも字を噛み締めて読むなら300bpsの音響カップラーだなぁ。
周りがうるさいと字も読め無かった。
0273login:Penguin
2013/01/24(木) 05:25:41.44ID:qz1l3BhYちみはその時に、お父さんのタネすらにも成ってなかっただろう(笑)
0274login:Penguin
2013/01/24(木) 05:51:09.12ID:2EyhJyCrwheezy 使ってる 40 のおっさんですがなにか?
酷いスレチが少し気になったので指摘してみました
0275login:Penguin
2013/01/24(木) 06:11:21.58ID:9aF3MED2ここはそういう人が集まるスレだろうから、この程度の懐かしいお話には目を
つむれるくらいの度量が欲しいね。ホントに40なら
0276login:Penguin
2013/01/24(木) 06:29:43.25ID:2EyhJyCrそういう甘えが老害なんだけど、
わかってる?
0277login:Penguin
2013/01/24(木) 06:31:07.18ID:9aF3MED20278login:Penguin
2013/01/24(木) 06:56:46.25ID:IcBdba/D桜ノ宮高校の関係者?
0279login:Penguin
2013/01/24(木) 07:32:47.24ID:FdCOyHTB0280login:Penguin
2013/01/24(木) 18:54:23.41ID:9aF3MED2通りすがりの女子大生です
0281login:Penguin
2013/01/24(木) 20:09:06.46ID:dTsig9pwタッチパネルも扱えるオサレubuntuで女子力を磨く
0282login:Penguin
2013/01/24(木) 20:20:07.60ID:IcBdba/D何が女子大生だよ。どうせあればかっりしゃぶってんだろうが
0283login:Penguin
2013/01/24(木) 20:41:58.06ID:NVk1+ug60284login:Penguin
2013/01/24(木) 21:29:49.70ID:wfPkqyHCそうそう そういう奴に限ってくだらんコマンドは書けるんだが
グラフィックソフトで絵の一つも書けない 音楽は作れない
とか中途半端なの多いから初心者くるとドヤ顔してるの
0285login:Penguin
2013/01/24(木) 23:09:37.59ID:+GgRDDbd禿が同です(´;ω;`)ワカルナ-
0286login:Penguin
2013/01/24(木) 23:41:00.49ID:NG4Z3Aql> グラフィックソフトで絵の一つも書けない 音楽は作れない
> とか中途半端なの多いから初心者くるとドヤ顔してるの
それは本来コンピュータと関係ない話だな。
うぶん厨も問題だが、自称アーティスト()はさらに問題だw
0287login:Penguin
2013/01/25(金) 02:21:54.73ID:D1WEociT> 自称アーティスト <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
0288login:Penguin
2013/01/25(金) 03:58:26.49ID:XcHeDDUH難しいって思ってるやつが居るんだな〜
楽な方を使えばいいのに
0289login:Penguin
2013/01/25(金) 05:24:11.41ID:WQyMzZ3FWindowsはいちいちwebで検索してドライバーを探さないと、
eSATAで接続してる外付けHDDや、
無線LAN関係の機器すら認識しない事が有る。
0290login:Penguin
2013/01/25(金) 08:17:13.57ID:XcHeDDUH問題が無ければOSのインストールはどっちも楽だけど
問題が有ればどっちのOSもインストールは難しいと思う。
カスタマイズとか全然Linuxの方が楽だし
Windowsだとちょとした自動処理作ろうとしてもBATとかだし
Linuxだったらシェルスクリプトで簡単に作れるし
インストールもクリックするだけで必要な物を集めてインストールしてくれる
他にもデーモンとかメモリ等の管理関係もWindowsより楽だと思う
0291login:Penguin
2013/01/25(金) 08:31:11.35ID:Ufzt+UuG普通は3種類使い回すだろ
0292login:Penguin
2013/01/25(金) 08:37:46.29ID:WeepNFWa0293login:Penguin
2013/01/25(金) 08:42:10.04ID:FkvKvrxVそれ以外は正直言ってlinuxと大差無いんじゃないの?
0294login:Penguin
2013/01/25(金) 09:29:44.88ID:5aqSM2/Z臆面もなく厨坊みたいにイキがれるやら///
お前さんたちの行き先はこっちだよ
オススメLinuxディストリビューションは? Part44
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1355021494/
用途に応じて使い分ければ済む話を なんか虚しい
0295login:Penguin
2013/01/25(金) 09:32:49.98ID:WeepNFWa0296login:Penguin
2013/01/25(金) 09:35:38.65ID:5aqSM2/Z無理にひとまとめにしようとするからややこしい。
今何らかの可能性のあるディストリを、好き嫌いだけで消さんばかりにネガキャンしまくるのって
そのうち自分のお気に入りのディストリも消してしまう壮大なブーメラン、罠でないの
ディストリ間で相互補完しつつ、用途別で生き残ったらいいし、使われなければ淘汰されるのでは
以後雑談はこちらでヨロ
スレ立てるまでもない雑談スレ その4
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982/l50
0297login:Penguin
2013/01/25(金) 11:34:32.29ID:N8P6GAyoそんな議論が無意味になる
0298login:Penguin
2013/01/25(金) 12:22:24.20ID:iGZY2TFu0299login:Penguin
2013/01/25(金) 12:33:10.26ID:mSgnZhS90300login:Penguin
2013/01/25(金) 13:10:28.37ID:iD9R61Ut0301login:Penguin
2013/01/25(金) 16:38:12.27ID:kqNH5SYA0302login:Penguin
2013/01/25(金) 16:54:32.48ID:gGgopg56この間cinnamon入れてみたけどMATEよりUIの自由度(カスタマイズ含む)が大幅に落ちていて速攻削除した
何か見た目だけって感じで実用性が皆無だった
異論は認める
0303login:Penguin
2013/01/26(土) 02:22:35.13ID:nS4Qg5Ov0304login:Penguin
2013/01/26(土) 09:28:00.36ID:re31nNJG自分のPCには質実剛健なLXDEが身の丈に合ってるわ
0305login:Penguin
2013/01/26(土) 09:32:44.55ID:GL3rEQBS0306login:Penguin
2013/01/26(土) 10:14:37.15ID:aVi+Ixfh0307login:Penguin
2013/01/26(土) 11:11:08.15ID:bDdagfmc全然違うだろ。
win7は階層構造でなくダラダラ名前順に並んでるだけ。
それでもwin8よりはるかにマシだが。
0308login:Penguin
2013/01/27(日) 10:31:21.26ID:5gqE937Qああいう視覚効果を多用してるものだとpen4初期やpen3PCじゃ無理なんでしょ?
0309login:Penguin
2013/01/27(日) 13:14:16.74ID:1PaLWoeDCore2E6750 2.66GHz
8GB RAM
GeForce 285 GTX 1024MB
500GB HDD
firefoxでyoutube鑑賞など
4年前のPCで問題なく動いた
クリック操作に対する反応が、ややもっさりした印象
このもっさり感はハードディスクの反応待ちかなと思う
firefox起動時に瞬間的ではあるがCPU使用率が2コアとも60パーセントから100パーセントに達する
しかしそれでもっさりするという印象は受けない
Linux上でGPUの負荷を見る方法を知らないのでGPUの負荷についてはなんとも言えない
どれくらいのスペックが限界かはわからない
Pentium4だとグラフィックボードがAGPでGeforce7800までアップグレードできるから
まだ戦えるんじゃないかと、根拠なく思ったりもする
Geforce8800GTSでWindows7の視覚効果最大設定が問題なく動いた
(ただし省電力設定は働かないので余裕はなさそう)
ことから、1世代前の7800でも同様かなという想像
0310login:Penguin
2013/01/27(日) 13:33:37.56ID:5gqE937Qthx
俺ならそのスペックのPCだとwin8入れちゃうますわ
やっぱ低スペシングルコアのオンボ使用だとシナモン無理くさいですね
0311login:Penguin
2013/01/27(日) 13:36:16.42ID:kIYEeruJwin8みたいな評判の悪いOSを入れるって釣りですかw
http://www.google.com/search?q=windows8+%E8%A9%95%E5%88%A4+%E6%82%AA%E3%81%84
0312login:Penguin
2013/01/27(日) 13:47:52.40ID:8jt24V590313login:Penguin
2013/01/27(日) 15:34:19.61ID:S1u+eUSX0314login:Penguin
2013/01/27(日) 15:46:07.89ID:FAeIjeT2Linuxは家電やルーターやNASにも使われてるし、
カーネルは携帯にも使われてるから、
キミの家にもあるんだよな。
0315login:Penguin
2013/01/27(日) 15:54:02.00ID:HIufoSEc今はUnixやLinuxだよな、すっかり入れ替わってしまったわ
デスクトップOSのシェアではWindowsに敵わんけども、
制御系も含めると逆転してると思う
ハイブリッドシステムの制御にWindowsなんて搭載したら・・・
0316login:Penguin
2013/01/27(日) 16:00:13.04ID:S1u+eUSX0317login:Penguin
2013/01/27(日) 16:07:38.71ID:ccxaZiGE涙ふけよ
0318login:Penguin
2013/01/27(日) 16:19:51.42ID:kIYEeruJダウンしたWindowsサーバーの代わりに、
Linuxは使われていたからな。
0319login:Penguin
2013/01/27(日) 18:53:17.92ID:bIi/8XdsWin8じゃSB Liveのまともなドライバないし、
USB無線LANのドライバもWin8だとBSしまくりなのにMint14じゃ大安定
システムフォントにMS UIゴシックを使ったらvlcとか一部アプリのメニューが
文字化けすることだけが不満
0320login:Penguin
2013/01/27(日) 19:04:03.22ID:2U06pesjフォントがMSだからだよ。
0321login:Penguin
2013/01/27(日) 19:58:37.68ID:bIi/8Xds4k2kが標準になるまでは、14pt以下の小さいビットマップフォントが
視認性良くて重宝するんだよ
細身なので表示スペースも有効利用できるしね
メイリオは死ぬほど嫌いだけど
0322login:Penguin
2013/01/27(日) 21:00:05.32ID:712V9rH3もしいたら購入しようと考えてるんですが・・・
0323login:Penguin
2013/01/28(月) 00:16:19.42ID:Y+gTbJ5Aflashの更新をした覚えはないのに何でだろう
mintでflashのup dateあったのかな?
0324login:Penguin
2013/01/28(月) 01:15:38.78ID:MCRdkgTGmozcでもそこそこ変換はできるし、これで十分じゃね?ってのはだめ?
0325login:Penguin
2013/01/28(月) 01:34:54.59ID:l2rjb7dR今から2年ぐらい前までだな
mozcでも大丈夫だし
ほかでも不便はあるけどまあ大丈夫なレベル
0326login:Penguin
2013/01/28(月) 05:39:51.23ID:aysn5zU1chromium/chromeはブラウザ自体にフラッシュ再生機能持ってますが何か
0327login:Penguin
2013/01/28(月) 06:19:15.20ID:Y+gTbJ5Aそうなの?
一昨日まではyoutubeで見ようとしても
flashのバージョンが古くなってますと出て見れなかったんだけど
0328login:Penguin
2013/01/28(月) 09:31:53.28ID:8rExpyvxなんかおかしくなりがちだね。
アプリの閉じるボタンやメニューが効かなくなったり、ログアウトや再起動が出来なくなったり。
さっき電源長押しで落として再起動させようとしたらエラーで立ち上がらなかったり
真っ暗で無反応になったりして焦った。
Recovery Modeでディスクチェックや破損パッケージの修復やろうとしても、
下に黒バックにテキストラインが出るだけで無反応になってしまう。
(↑使い方がよくわかってない?)
何度か電源断ー起動してるうちに立ち上がってくれたけど。
富士通FMV-718NU4/B
0329login:Penguin
2013/01/28(月) 09:47:07.93ID:l2rjb7dRそのエラーは強制的に落としたことによるものかと
0330login:Penguin
2013/01/28(月) 16:11:48.34ID:2JAEs5/u0331login:Penguin
2013/01/28(月) 17:59:11.94ID:ohUED6VWむしろInternet explorerの方がスパイウェアだと思うよ。
0332login:Penguin
2013/01/28(月) 19:55:08.44ID:lV6HfkDD遊びPCもそろそろ13MATE>14に入れ替え用と思ってたんでシナモンを入れようとしてみた
(DEEL/DIMENSION2400 P4/2.5GHz、Mem1GB、GF440MX)
デスクトップがバグってる・・・
シナモンって未だバグってるの?
0333login:Penguin
2013/01/28(月) 19:57:46.75ID:Vi9EYqRAバグのない完成されたOSがもし合ったら教えて欲しい。
もちろん脆弱性なんかのアップデート不要だよ。
0334login:Penguin
2013/01/28(月) 20:48:20.16ID:lV6HfkDD自分の存在が害虫でしかないと認識できずにいる奴w
0335login:Penguin
2013/01/28(月) 21:24:01.69ID:eFlU8Mb1視覚効果はグラボとメモリに依存するんじゃね?
0336login:Penguin
2013/01/29(火) 05:10:17.15ID:73F//6vn一番脆弱性のあるOSはWindowsだよ。
なにしろうかうかしてると誤認逮捕されてしまうからな。
0337login:Penguin
2013/01/29(火) 05:36:11.49ID:5Nj3WILWMATEじゃ駄目なの?
メチャ安定してるのに
0338login:Penguin
2013/01/29(火) 07:10:47.19ID:giKxRN7rシナモンはメニュー画面が使いやすい。
0339login:Penguin
2013/01/29(火) 08:01:38.85ID:lrU6Zhe4でもシナモン使うと
ベタ誉めするほどでもないけど
使おうとおもう良さがある
0340login:Penguin
2013/01/29(火) 08:51:59.85ID:wkmT1vVCエミュレーター動かすと、動きが少しおかしくなる。
エミュレーターのウィンドウを一度裏にして元に戻すと、エミュレーション
画面の再描画がものすごく遅い。
再描画が遅いだけで、中のAndroid自体は普通に動くんだけど。
Cinnamonだとそういうことは起きない。
他の仮想環境だとどうなのかね?Virtualboxとか。
0341login:Penguin
2013/01/29(火) 14:01:52.37ID:BcQHYilf仮想環境使わないのでどうでもいい。
0342login:Penguin
2013/01/29(火) 20:54:50.68ID:eIRKr0Ug0343login:Penguin
2013/01/30(水) 04:03:37.80ID:XH364GEG0344login:Penguin
2013/01/30(水) 15:34:41.87ID:pUOR4Cdc0345login:Penguin
2013/01/30(水) 16:27:32.33ID:L6XnmH//0346login:Penguin
2013/01/30(水) 16:52:19.36ID:fsqcOg7C0347login:Penguin
2013/01/31(木) 01:31:30.17ID:1lZb6+77メモリーだったね。
dslだと16MB
0348login:Penguin
2013/01/31(木) 21:33:01.03ID:jIcYPg9a0349login:Penguin
2013/02/01(金) 10:28:19.79ID:g9HgzqNa0350login:Penguin
2013/02/01(金) 11:05:25.87ID:bKB6O0/E0351login:Penguin
2013/02/03(日) 14:54:34.10ID:7BYmal+z軽くて良いね
0352login:Penguin
2013/02/03(日) 15:14:40.04ID:ImiMAKWeNVのプロプラドライバ入れてももっさり
Win8 x86だとヌルサクなのに…
nvidia-current(305)@9600GT
0353login:Penguin
2013/02/03(日) 16:02:37.92ID:AjDQeJyglinuxのnvidiaドライバーはくそ
0354login:Penguin
2013/02/03(日) 17:48:56.18ID:wWnWPUu7Win環境じゃ古いビデオカードと最新のドライバは何かと問題多いし
0355login:Penguin
2013/02/03(日) 19:42:27.46ID:1Kn4RzbcHD4xxx以下を切って捨てるRADEONよりマシだと思うけどなー
0356login:Penguin
2013/02/03(日) 20:21:01.09ID:Ya+XxRPAUbuntuは確実に超えるだろう
迷走しなければな
0357login:Penguin
2013/02/03(日) 20:30:40.10ID:bxvpLO2dどこでもやってる
0358login:Penguin
2013/02/03(日) 20:36:31.06ID:eHaMM1tnリポジトリ調整済みのライブCDの部屋版Zorinしか選択肢は無いからね
0359login:Penguin
2013/02/03(日) 20:45:49.82ID:mbiX8EKH0360login:Penguin
2013/02/03(日) 21:07:42.42ID:a3D4OMoh空中楼閣(笑)
0361login:Penguin
2013/02/03(日) 22:36:28.78ID:w4pbYtBs0362login:Penguin
2013/02/04(月) 00:00:03.85ID:uKEha+0E0363login:Penguin
2013/02/04(月) 11:26:28.65ID:yy/KgF9omintinstallやらmintupdateやらdropboxやらibusやらが起動しなくなった。
ゆうべ一時過ぎまで復旧にてまどった。ねむい。勉強になった。
0364login:Penguin
2013/02/04(月) 19:33:23.94ID:9VcLHGzzウブンツのアプリが制限される短所もあるからねぇ
俺もリズムボックスにイコライザーが導入できなくて泣いたし
0365login:Penguin
2013/02/04(月) 23:59:29.37ID:XhiwhAViあれ?互換性ってないの?
0366login:Penguin
2013/02/08(金) 11:18:24.95ID:P1Wt5eL9言語は「Python」、デスクトップは「Slackware」がトップに
ttp://sourceforge.jp/magazine/13/02/06/0516242
混戦となったデスクトップディストリビューションでは、
20.59%の得票率でSlackwareが最優秀賞に輝いた。
次点は「Ubuntu」で17.02%、人気が高まりつつある
「Linux Mint」は16.21%でUbuntuに肉薄した。
サーバーディストリビューションでトップとなった
「Debian GNU/Linux」は、デスクトップでは12.64%で4位。
デスクトップ環境は「KDE」が31.31%で最優秀賞に、
「Xfce」も25.51%を占めた。「Gnome Shell」は12.88%で3位。
0367login:Penguin
2013/02/08(金) 17:33:44.99ID:hND9faY90368login:Penguin
2013/02/08(金) 18:35:42.69ID:bVYUNm5Fgedit → pluma ではなく medit として欲しかった
evince → atril ではなく mevince として…
nautilus → caja ではなく mautilus として…
file-roller → engrampa ではなく file-moller …
いや、、alias でどうにかすればいいか。。
0369login:Penguin
2013/02/09(土) 01:06:40.68ID:ukwzghUZレンズ?みたいにわざわざ検索のためにタイプする必要もないし。
0370login:Penguin
2013/02/09(土) 11:58:10.34ID:EaRRJxjqそれとも自分でmint-flashplugin-11を削除してflashplugin-installerをインストールして構わないんですかね?
0371login:Penguin
2013/02/09(土) 12:02:19.77ID:ieotLE9+0372login:Penguin
2013/02/09(土) 12:45:49.77ID:EaRRJxjqやっぱりそうなりますか…
何らかの互換性の問題があるから独自パッケージでの配布になってるんですもんね…
うーん、直接libflashplayer.soを上書きする方法しかないんですかねぇ…
0373login:Penguin
2013/02/09(土) 13:02:23.98ID:EaRRJxjqFlash Player Update
ttp://mintnext.blogspot.jp/2012/10/flash-player-update.html
やっぱり、Adobeからダウンロードできる最新版を自分で上書きするしかないようです
ライセンスの問題でもあるんですかね…
0374login:Penguin
2013/02/09(土) 16:09:20.37ID:br0VSeZu$ sudo apt-get purge mint-flashplugin mint-flashplugin-11
$ sudo apt-get install adobe-flash
これでおけ
0375login:Penguin
2013/02/09(土) 16:13:52.65ID:br0VSeZu0376login:Penguin
2013/02/09(土) 20:27:58.81ID:EaRRJxjqできました!
ありがとうございました
それにしても、何でこんな事せにゃならんのかなぁ
0377login:Penguin
2013/02/10(日) 05:53:23.84ID:oUefjq7G0378login:Penguin
2013/02/11(月) 02:16:12.41ID:Q421oTcn0379login:Penguin
2013/02/11(月) 11:47:27.16ID:41s72iDy0380login:Penguin
2013/02/11(月) 11:53:41.76ID:41s72iDyHTML5への移行を待つしかない
Flashの新しいバージョンを使いたければChrome(Chromium)へ移行するしかない
あるいはOperaがPPAPIをサポートするという展開をwktkしながら待つか
0381login:Penguin
2013/02/11(月) 12:00:45.71ID:w0iQrod/0382login:Penguin
2013/02/11(月) 20:31:51.66ID:EqvPfJRQもうちょい選択肢を追加するなら
・サポート切れまでにgnashあたりが使い物になることに期待する
・Wineを導入してWindows版のflashとFirefoxを使う (まともに動けばの話だが)
0383login:Penguin
2013/02/12(火) 21:33:35.15ID:KCpjyyORですがmintのKDEもとても気に入っています。
現状へなにかを追加することでLinux mint KDE仕様にすることは可能ですか?
要はKDEのboot画面や普段の外観が好きなので共存させたいのです。
0384login:Penguin
2013/02/12(火) 23:15:04.71ID:FRPSINDjログイン画面のセッションでKDEを選択
0385login:Penguin
2013/02/13(水) 15:19:07.37ID:STE7DbC6ありがとうございます
ただ、肝腎なところで言葉が足りておらず、結果は望むものではありませんでした。
KDEの外観はもちろん好きなのですが、Linux Mint KDE Editionのブート画面や外観にしたいと書くべきでした。
申し訳ありません。
今は諦めて初めからmint KDEを入れ直し、KDEのまま設定をはじめています。
やはりgnomeベースのcinnamonの方が親切に思いますが、これはこれで良いのかもと思えてきました。
後でアプリを覚えるためにcinnamonも追加してみようと思います。
androidのようにnand backupのようなものをとってすぐにrestore出来るといじりやすいのですが、地道に何度もやってみようと思います。
0386login:Penguin
2013/02/13(水) 15:34:10.14ID:/FWit2vRClonezillaかRedo Backup
オンラインでは無理だけど、光学メディアかフラッシュメモリからブートすればおk
0387380
2013/02/13(水) 20:54:33.27ID:+hn5oMa3どうやら現実のものになりそうだ
こりゃ風向きが変わるかもな
Opera、ブラウザーエンジンを“WebKit”“V8”へ移行する計画を明らかに
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130213_587627.html
0388login:Penguin
2013/02/13(水) 20:55:32.69ID:nMsA9/Ny0389login:Penguin
2013/02/13(水) 21:24:44.27ID:zIRC//R20390login:Penguin
2013/02/14(木) 06:33:43.66ID:30/V5nPsMATE環境だったけど、再インストがてら全机環境追加してみたが
cinnamonってこんなに綺麗なのね
MATEに不満は無いけど、C2Dの方はcinnamonに変えてみる良い切欠になった
0391login:Penguin
2013/02/14(木) 15:24:42.51ID:56otC+jnランチャーをパネルに一体化したいんだけど。
0392login:Penguin
2013/02/14(木) 15:30:05.23ID:drkEIjjcttp://www.distrogeeks.com/enable-superbar-linux-mint/
0393login:Penguin
2013/02/14(木) 15:41:54.64ID:56otC+jnありがとう。
0394login:Penguin
2013/02/14(木) 16:25:34.23ID:ccL0NfPk0395login:Penguin
2013/02/15(金) 00:24:21.65ID:bdFp9H580396login:Penguin
2013/02/15(金) 20:04:28.26ID:zgmq/RPlなんでだろう?どうすれば直るのかな?
分かるエスパーの人います?
0397login:Penguin
2013/02/16(土) 00:59:25.92ID:cpfoV44xさいこうじゃあああああ
linuxでゲームができる日が来るとは
なかにはmint正式対応してるものまである
でも自分の環境はホストwin8
仮想環境でlinuxなんだな
0398login:Penguin
2013/02/16(土) 04:06:51.49ID:3SJaR1tg0399login:Penguin
2013/02/16(土) 10:55:18.92ID:njoHJkl50400login:Penguin
2013/02/16(土) 11:05:18.30ID:5CEzECqX0401login:Penguin
2013/02/16(土) 12:06:40.20ID:njoHJkl5喧伝してるんだから。
0402login:Penguin
2013/02/16(土) 12:25:49.65ID:L0MNyHVHCPU負荷は50%くらいで変わらないけど、Winはヌルサク、Mintはカクカクだった
3Dゲーはやらないのでわからないけど、動画再生支援はちょっと残念な感じ
0403login:Penguin
2013/02/16(土) 12:39:50.47ID:tVSVM9w0スペック晒せ
0404login:Penguin
2013/02/16(土) 12:45:45.85ID:uMPT6GfD0405login:Penguin
2013/02/16(土) 14:01:54.30ID:8feHv5tQ402はネタじゃねぇ?
俺も8年前のPCあるけど
vlcサクサクだお
0406login:Penguin
2013/02/16(土) 14:11:58.11ID:53j90ZWdWinもMintも単独でセットアップしなおしてるか
同スペックが2台ないと比較できないだろ
0407login:Penguin
2013/02/16(土) 15:26:08.33ID:tVSVM9w00408login:Penguin
2013/02/16(土) 18:49:05.30ID:EG0QeX34http://cinnamon.linuxmint.com/
0409login:Penguin
2013/02/16(土) 19:39:45.60ID:rITNJvdwAthlon 64 X2 4400+
GeForce 9600GT
ドライバはWinが182.50で、Mintはnvidia-current (304.51)
nvidia-173はフリーズするのでやめた
当然実機でマルチブートですよ
smplayerでもやっぱりカクカク
ntfs-3gの負荷が結構高いから、Mintはext4のドライブにtsをコピーして再生
でも直らない
0410login:Penguin
2013/02/16(土) 20:10:32.50ID:8HRLUHeZsmplayerのvo(video out)をいろいろ変えてみたら
0411login:Penguin
2013/02/16(土) 20:30:45.17ID:SgPYmlKEまずvdpauを効くようにして
https://www.google.com/search?q=ubuntu+vdpau
vlcは設定→「ビデオ」と「入力とコーデック」にあるGPU支援の項目を有効に
mplayerは vo を vdpau に
これでもカクカクするならそういうもんだと諦める。
GPU再生支援はwindowsの方が得意だし
0412login:Penguin
2013/02/16(土) 20:53:16.68ID:rITNJvdw以前出力モジュールはいろいろ試したけど変化無しか悪化するかでして
>>411
vdpau出力にすると、なぜかブロックノイズとゴーストの嵐になるのですよ・・・
カクカクといっても紙芝居じゃなくて、20fpsの動画を見てるみたいな
フレームレート微妙に足りてない感じなんで、まあスペックの限界だろうと諦めてますわ
実写はともかく、アニメならあんま気にならないし
0413login:Penguin
2013/02/17(日) 02:05:16.75ID:KkoCNeTdシナモン、compizのscaleとかexpose相当の機能あるうれしい。
キーバインド変更できないの辛いけど。
0414login:Penguin
2013/02/17(日) 05:15:24.50ID:Eeeo8TOm変更できるよ
cinnamon settings → キーボード
0415login:Penguin
2013/02/18(月) 01:36:12.71ID:ns9Qd0Btサンクス。GNOME標準の設定ウィンドウじゃないのか。
しかし、Cinnamon Settingsにも、キーボードの項目ないな。
LTSに釣られてmint13選んでしまったので、Cinnamon1.4使ってるけど、
1.6にしないと出てこない項目かな。。。
0416login:Penguin
2013/02/18(月) 19:49:27.52ID:IfsZ3LN3mint13ならbackportリポジトリ有効にすると
cinnamon1.6にアップデート出来る
http://blog.linuxmint.com/?p=2225
0417login:Penguin
2013/02/18(月) 19:56:22.05ID:338vezNLそれともdebianスレの方がええの?
0418login:Penguin
2013/02/19(火) 00:38:45.63ID:+79b/lwLそうする。ありがとう。
0419login:Penguin
2013/02/19(火) 07:47:45.00ID:xdJrsWm9今はこういう便利なところもあるよ
http://blog.linuxmint-jp.net/?p=79
0420login:Penguin
2013/02/19(火) 12:35:51.96ID:YTiAPHp6うえのやつの和訳記事か。今回は簡単だったからいいけど、
日本語環境もある程度あるのは助かる。
0421login:Penguin
2013/02/19(火) 13:48:52.13ID:9GnMe9Ns0422login:Penguin
2013/02/19(火) 14:29:49.46ID:mMNVALqNここで良いよ。
0423login:Penguin
2013/02/20(水) 18:23:29.38ID:6v2UX+uCさすがにマウスボタンに割り当てはできないか。xmodmap使えばいいんだけど。
0424login:Penguin
2013/02/20(水) 19:59:22.94ID:c8FYT6sYども。早速なんじゃけど、lmde 201204 Xfceをインストールしてみたんだが、
先月の末にLMDE Update Pack 6というのが出ていたらしくアップデートが
千数百とかあって数時間のアップデート後、Synapticで見てみるとlocalな
パッケージが無数に出来ているんだが、これはアンインストールして構わ
んのだろうか?
0425login:Penguin
2013/02/20(水) 20:45:46.98ID:J7BqpQnx0426login:Penguin
2013/02/21(木) 06:40:59.81ID:vfftb41A0427login:Penguin
2013/02/21(木) 07:12:33.59ID:x7ERo/GT0428login:Penguin
2013/02/24(日) 04:14:29.41ID:V73u5MZ30429login:Penguin
2013/02/24(日) 11:17:49.63ID:fDTCQRz8タスクマネージャー見ると内部では実行されててポートも帯域チェックもokと出てる
Qpeercastypに至ってはdebでインスコしたのに実行すると即終了する始末
0430login:Penguin
2013/02/24(日) 13:02:29.06ID:twv7cofGCUIiの方をmakeすればいいんじゃね
QPeercastYPの方は64bit版ソース公開してる人がいる
つかスレチ
0431login:Penguin
2013/02/26(火) 22:37:10.60ID:g3wlnul0アイコン見つからない表示になってる部分あるの気になるな。
参照してるアイコンの名前わかれば適当にコピーするんだが。。。
0432login:Penguin
2013/02/27(水) 01:33:22.97ID:GjCmqvkk0433login:Penguin
2013/02/27(水) 06:47:19.45ID:uvydliRQはい。とっくにね。
0434login:Penguin
2013/02/27(水) 09:12:34.43ID:GjCmqvkk>>392やろうとしたらできなかったもんだから
とっくにってことは、392の時点ですでになかったのか?
0435login:Penguin
2013/02/27(水) 09:43:57.57ID:jLvIsBJsWindows 7 のアレなら、このアプレットどうだろう。
http://cinnamon-spices.linuxmint.com/applets/view/16
0436login:Penguin
2013/02/27(水) 10:02:50.43ID:ehIWNQmBとっととKDEに乗り換えろ!
0437login:Penguin
2013/02/27(水) 10:59:34.92ID:jLvIsBJsただ、他のKDEはわからないけど、MintのKDEはやたら立体感のあるボタンとかに
バタ臭さというかごちゃごちゃした印象受けて好みじゃなかったな。
いくら変更しても、外部のテーマとか導入してもMintのKDEが特殊なのかあんまり変わらないし。
0438login:Penguin
2013/02/27(水) 11:04:54.47ID:ehIWNQmB同じだよw
違うのは>>437だけ!
0439login:Penguin
2013/02/27(水) 11:55:29.15ID:GjCmqvkkおお、いい感じ
ありがとう
0440login:Penguin
2013/02/27(水) 12:24:59.31ID:jLvIsBJsそうなんだろうねー
まーそれでも、俺はKDEの時より設定周りでCinnamonで躓いてないので、
KDEに変える理由が見当たらないなー
Gnome系から離れるほどの熱量もないし。
0441login:Penguin
2013/02/27(水) 17:46:43.85ID:LafetL89ハイスペPCでlinux使ってる人が裏山すぃ
0442login:Penguin
2013/02/27(水) 22:20:51.12ID:tVd8aPmM慣れる、mdm やめる以外に選択肢ないですかね
0443login:Penguin
2013/02/28(木) 07:03:47.59ID:5wHM6peMログイン画面ってこと?だったらテーマ変えるとか。
テーマは↓のGDM Themeってのがそれで、色々あるから好みのテーマ探してみるといい
http://opendesktop.org/?xsection=art
0444login:Penguin
2013/02/28(木) 12:32:33.49ID:3i9lNIwZhttp://blog.linuxmint.com/?p=2327
0445login:Penguin
2013/02/28(木) 13:09:45.82ID:Ahtiy03LGDMとMDMは違うんだ。
って、GDMのテーマも中身いじればMDMで使えるのか。
MDM側がフォーム一個しか出さないって制限してなればいけるかな。。。
0446login:Penguin
2013/03/01(金) 03:15:04.12ID:46Ro5TJ4MDMが最初に出たときは非互換で中身を少し弄る必要があったけど、
今はGDM 2 Themeがそのまま使える
http://www.linuxmint.com/rel_nadia_whatsnew.php#mdm
0447login:Penguin
2013/03/06(水) 16:40:49.31ID:7t+3/2HsWindowsから再起動の度に「広い!」って毎回感じる程
同じMint/MATEから入れ替えて数ヶ月だが、未だに「広い!」って驚く
なんでなんだろう?
同じ感覚、この理由がわかる人居ないかな?
0448login:Penguin
2013/03/06(水) 19:53:00.47ID:ROU8lRw8ヒント
フォント
dpi
0449login:Penguin
2013/03/07(木) 14:05:10.94ID:sCY9M5W+http://linuxmint-jp.net/
何があったの・・・ってかCentOSなの・・・
0450login:Penguin
2013/03/07(木) 22:37:09.34ID:/E11UZX+まー、MintのサイトだからサーバーにもMint使えってことはないんじゃない?w
0451login:Penguin
2013/03/08(金) 08:09:46.24ID:lWUYLGOnUbuntu派生のだと何かしら不具合が出るPCでも問題なく使える
やっぱ中身がDebianだからなのかな?
0452login:Penguin
2013/03/08(金) 12:08:26.96ID:DxnJornb0453login:Penguin
2013/03/08(金) 23:58:46.14ID:av5KOTQIリポジトリにcompizのパッケージがないようなんだが
どうすればいいの?
0454login:Penguin
2013/03/10(日) 07:56:57.77ID:bPyRbb+gサスペンドが機能しないから
ソースを見ようとしたら
Mateのソースリポジトリがなかったりとか(repoは追加した)
そこら辺って直ってる?
0455login:Penguin
2013/03/17(日) 14:32:51.15ID:R3W3KqCw0456login:Penguin
2013/03/17(日) 14:34:42.44ID:OezjmGCaIPで逆探知されて警視庁か神奈川県警に逮捕されます
0457login:Penguin
2013/03/17(日) 14:39:57.14ID:j16+Jzo40458login:Penguin
2013/03/17(日) 14:52:18.47ID:ZO2nO5Jsどうやって探知するの?
codec版をだれかがいつ落とすなんて予想できないぞ
ip開示をするにはプロバイダに捜査令状が必要
0459login:Penguin
2013/03/17(日) 14:56:55.92ID:SYUnI3JE日本国内で「配布」するのが問題であって、他所からDLして個人のPCに
入れるのは構わないんじゃないの?
もちろん、保護されたDVDをリッピングしてネットでばら撒いたら違法だし、
京都府警あたりがやってくるかもしれないが、それも個人鑑賞だけなら
何の法にも触れないと思うんだけど
0460login:Penguin
2013/03/17(日) 15:04:10.41ID:ZO2nO5Js日本国内がNGで海外はOKか
そこがあいまいなんだよ
0461login:Penguin
2013/03/17(日) 15:19:06.70ID:SYUnI3JEげ、CSSを回避してリッピングすることも違法なのか
でも、日本国内での配布は違法だけど、所持自体も違法化する条文は
見当たらない気がするんだけど、あるというなら教えて
0462login:Penguin
2013/03/17(日) 15:39:55.42ID:wtQbB8hL0463login:Penguin
2013/03/17(日) 20:52:40.23ID:+cNAcGqkCSS回避目的のプログラム配布を禁じているのは著作権法でなく不正競争防止法ね。
(著作権法の対象はコピー制御回避による複製行為)
今のところ不正競争防止法の対象は「アクセスコントロール技術の回避を可能とする装置又はプログラムの譲渡等のみ」で
譲渡受けた側は対象外。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E7%AB%B6%E4%BA%89%E9%98%B2%E6%AD%A2%E6%B3%95
http://www.techvisor.jp/blog/archives/1384
これ以上はすれ違いだと思うので、法律系のサイト調べてみるといいと思う。
0464login:Penguin
2013/03/17(日) 23:23:41.69ID:SYUnI3JEありがとう。
著作権法のリンク貼ったのは、リッピング自体が違法とされるのを知らなかったから。
0465login:Penguin
2013/03/18(月) 07:35:30.95ID:qgwAi6yzttp://www.fluendo.com/
今だとこれくらいしか無いと思う
きちんとライセンスを受けた製品を使いたければどうぞ
0466login:Penguin
2013/03/18(月) 18:56:57.29ID:+ITo8f3y0467login:Penguin
2013/03/19(火) 09:55:13.52ID:Xrdlunby0468login:Penguin
2013/03/19(火) 09:58:21.48ID:FmPCx7kOって表示されて参ったわ(´・ω・`)
何もかもすべて吹っ飛んだかとおもた
なおたけど
0469login:Penguin
2013/03/19(火) 20:45:21.27ID:A9ahxA1o0470login:Penguin
2013/03/19(火) 20:47:44.96ID:6LRaskxm0471login:Penguin
2013/03/19(火) 21:23:22.39ID:zvKNIPzO宗教紛争や民族紛争を見ればわかるだろう
0472login:Penguin
2013/03/19(火) 23:52:39.13ID:bStJk9CQちゃんとブログに報告あったけど、RCなのにインストールで止まるって凄いな
0473login:Penguin
2013/03/20(水) 00:43:44.41ID:Aay69DQP0474login:Penguin
2013/03/20(水) 06:46:46.52ID:8yC3HW2/ビジネスならRHEL系になるが
0475login:Penguin
2013/03/21(木) 10:15:49.90ID:pG3yXNM0パネルのアプレットアイコンが巨大化してしまうのは仕様でしょうか(´・ω・`)
0476login:Penguin
2013/03/23(土) 05:06:18.85ID:9QwixWBU0477login:Penguin
2013/03/23(土) 11:35:22.76ID:oRMN53Xoreleased! http://blog.linuxmint.com/?p=2346
0478login:Penguin
2013/03/23(土) 16:26:50.82ID:qoTdqvzhInstallation is Paused:
から先に進めないぜ
これやるなら結局自分でGrub入れないとだめなんだな
0479login:Penguin
2013/03/24(日) 10:15:31.47ID:6vHumK3D0480login:Penguin
2013/03/24(日) 14:55:44.52ID:fuqH5CtwあとXfceが見えないのだがMate使うしかないのかな・・
0481login:Penguin
2013/03/24(日) 15:57:54.26ID:6vHumK3D201204で入れた時は、音が鳴らなかったけど、
201303で入れた時は、何もせんでも音が出た
ローリングリリースの筈なのに、微妙に違うね
0482login:Penguin
2013/03/24(日) 20:44:22.87ID:nsMkXWHx普通にインストールする分には問題ないし
homeを暗号化LVMしてて引っかかっただけ
これもインストールした後にfstabとcrypttabを書き換えれば問題なし
普段はxfce使っててmateでお試ししてみただけだしアップデートすれば関係ないけど
もうxfce出さないんかなぁ
0483login:Penguin
2013/03/24(日) 22:48:29.52ID:vG44L1dNVirtualBoxだと普通に入ったんだけどなあ。
0484login:Penguin
2013/03/25(月) 10:22:22.90ID:Chut2CkU速い所が見つからない。
0485login:Penguin
2013/03/25(月) 15:03:02.19ID:S+0L4nn40486login:Penguin
2013/03/25(月) 15:45:15.58ID:S+0L4nn4上のは忘れて
0487login:Penguin
2013/03/25(月) 22:44:41.38ID:sBOjpZzD0488login:Penguin
2013/03/25(月) 23:27:44.03ID:yBSJN47V"パネルの設定"から"特別なパネルサイズを利用"と"パネルの高さに合わせて〜"をチェックすると直るよ
0489login:Penguin
2013/03/26(火) 13:03:11.01ID:LQ0cx+cMあ、ほんとだ(´・ω・`)
再起動したら戻っちゃうような気がしたんだけど
なおたd
0490login:Penguin
2013/03/26(火) 22:59:29.84ID:HBCSCbJGhttp://solydxk.com/
こっちでかもしれんね
0491login:Penguin
2013/03/27(水) 18:24:50.60ID:MiUVKEDZこれ試してみたけど、動作が軽くていいよね
でも少なくとも今の段階では自分はMintでいいって感じた
自分の好みに近づけるのに弄る必要がある部分は少ないに越した事は無い
0492login:Penguin
2013/03/27(水) 22:21:45.01ID:umbQCXSXこういう人がいるからubuntuは派生が大量生産されちゃうんだな
0493login:Penguin
2013/03/27(水) 23:34:43.02ID:MiUVKEDZなんか気に障ったんならごめんな
個人的にUbuntuは御免だけど、こういう人なんだ
君はリンゴ教にでも入信すればいいよ
0494login:Penguin
2013/03/28(木) 06:06:19.05ID:ED0xau6p0495login:Penguin
2013/03/28(木) 06:23:28.74ID:RdM+4PEo0496login:Penguin
2013/03/28(木) 06:26:41.79ID:qpbkML0S今やMintのスタンダードだもんな、Ubuntu終わったな
0497login:Penguin
2013/03/28(木) 11:01:18.06ID:ndbfECilUbuntuには見切りをつけてさ。
0498login:Penguin
2013/03/29(金) 04:26:30.93ID:ETATvl2Z0499login:Penguin
2013/03/29(金) 05:07:24.80ID:3FoOCG1H0500login:Penguin
2013/03/29(金) 11:08:14.46ID:15qlJuESubuntuから拝借
0501login:Penguin
2013/03/29(金) 11:13:28.08ID:TJwUKBz5live-rwって名前のext2のパーティション切ればいいんと違うんか
あきらめてUbuntu版13のXfceに戻った
0502login:Penguin
2013/03/29(金) 13:02:12.68ID:yJYRfhnXこのスレ読んでみたが病人しか居ねーじゃねーかwこっちまでおかしくなり
そうになったわ。
0503login:Penguin
2013/03/29(金) 13:17:20.05ID:nY9yU89P0504login:Penguin
2013/03/29(金) 14:13:48.40ID:IBGco5tv0505login:Penguin
2013/03/29(金) 15:42:56.12ID:xQNSzswhLMDEのほうが軽いのかな?
0506login:Penguin
2013/03/29(金) 18:23:32.06ID:wu/uzI7ADebian unstable (コードネーム : sid) - 新規パッケージたくさん、更新早い。足が沈む前に湿地を渡るタイプ。
Debian Testing - Linux Mint Debian Edition (LMDE) はこれをベースにしている。
湿地に踏み板を敷いてあげたよ、でもとっても薄い板の罠を仕込んじゃうタイプ。
LMDE に移行しようかと思って調べてみたら公式サイトや Wikipedia の印象と違って sid より Testing の方が危ないのかな
Testing は開発者向けで Debian の次期リリースが近づくまでは不安定だって書かれてるサイトが多い気がしましたです
0507login:Penguin
2013/03/29(金) 19:03:18.82ID:3hkl6KOyubuntuディスることしかできないディス盗りだから>mint
504 名前:login:Penguin [sage]: 2013/03/29(金) 14:13:48.40 ID:IBGco5tv
ubuntuディスることしかできないディス盗りニダから>mint
0508login:Penguin
2013/03/29(金) 23:59:23.85ID:RBKPIKwrよければ詳しく教えてください。
0509login:Penguin
2013/03/30(土) 04:15:32.42ID:kVRjSVxd↑
ネトウヨ(ライブCD)
0510login:Penguin
2013/03/30(土) 05:00:01.67ID:0Q0+Go1j憩いの場にあるfile-rollerとunzipでいけるんかな?
0511login:Penguin
2013/03/30(土) 23:09:06.49ID:DejyYBZqLMDEに乗り換えました。
質問なのですが、LMDEはdebianのパッケージと共有ということであっていますか?
また、debianのどのバージョンと対応していますか?
0512login:Penguin
2013/03/31(日) 00:39:20.78ID:hHUfjHNdhttp://blog.linuxmint.com/?p=2346
2. Is LMDE fully compatible with Debian?
Yes, 100%. LMDE is compatible with repositories designed for Debian Testing.
0513login:Penguin
2013/03/31(日) 04:05:14.59ID:aa0dB4Uesidは毎日毎日アップデートがくるので、それぞれのアップデートでは依存関係が壊れることが
あっても、次のアップデートで大体解消される。
アップデートでパッケージが消されそうなときは、チェンジログを見るなりしてなぜ消されるのか
調べる癖さえつけておけば、システムが壊れるようなことはない。
testingはsidでしばらくの間大きなバグのなかったパッケージを機械的に引っ張ってくるだけ
(パッケージごとの依存関係とかお構いなし)なので、時期が悪いと重要なパッケージだろうと
消してくれる。
lmdeはtestingに落ちてきたパッケージを大体2週間くらい溜め込んで、ある程度整合性を
取るようにしている。
だから、testingを使うよりもsidを使った方が使い方にもよるけど安定することが多い。
0514login:Penguin
2013/03/31(日) 10:55:20.06ID:yGg72B/N内容を確かめて問題ないと確認してからアップデートする。
stableだろうがtestingだろうがsidだろうが一緒。
0515login:Penguin
2013/03/31(日) 16:43:08.16ID:M49LLWR/0516login:Penguin
2013/03/31(日) 21:04:08.68ID:qNRUDcez$ uname -a
Linux mint 3.2.0-4-amd64 #1 SMP Debian 3.2.32-1 x86_64 GNU/Linux
fcitx-mozc、mozc-utils-gui、fonts-migmix、fonts-ipaexfont-mincho
これで日本語OK JDの背景がバニラ色でいいね(*゚∀゚)
0517login:Penguin
2013/03/31(日) 22:28:56.46ID:br3Ct8Wo軽さとセミローリングリリースが羨ましい、何より軽いってのに憧れる
Olivia にアップグレードするときに LMDE も試してみよう
そのまま移行できたらいいなあ
0518login:Penguin
2013/04/01(月) 15:24:41.45ID:RM5TVz8Xこれってどうにかする方法はありますでしょうか。
とりあえずOS自体を再インスコしてみますが
0519login:Penguin
2013/04/01(月) 17:01:44.02ID:IVk85k5S0520login:Penguin
2013/04/02(火) 02:27:19.82ID:QEwLgVcDメニューの上で右クリックしたらメニューの設定はできますがそこにも出て来ませんでした。
dropboxはapt-getでdropboxじゃなくてnemo-dropbox入れたらメニューにも出てきました。
0521login:Penguin
2013/04/02(火) 03:51:07.58ID:tr0VmFmALMDEのXfce版を使い始めました。
emacsを使いたかったので、apt-get install emacsとしたところ、
なぜか色々勝手にインストールされてしまい、物凄く時間がかかりました。
その後、再起動したところログイン画面がgnomeのデザインになってしまいました。
ログイン後はちゃんとXfceになるのですが、その前に一瞬だけ全体が青い壁紙のような画面になります。
シャットダウンのときも同様です。
ググったところ、同じような症状の人がnautilusを削除したら治ったとあったので、
アンインストールしましたがダメでした。
さらに、gnome関係のパッケージを全てアンインストールしたところ、
今度はGUIでのログインが出来なくなってしまいました。
LMDEを入れたばかりのときのようにXfceオンリーの表示にしたいのですが、
解決方法はありますでしょうか?
原因はおそらくemacsを入れた時に余計なものが入ってしまったのだと思いますが、
依存関係をみてもgnome本体は入っていないようです。
(ちなみに、仮想環境なので、スナップショットで何度でもやり直せます。)
0522login:Penguin
2013/04/02(火) 05:40:18.16ID:CTwDpcOM$sudo apt-get install emacs
これ y/n で答える前に何が他にインストールされるか出るでしょ?
依存するパッケージってやつ
0523login:Penguin
2013/04/02(火) 22:00:53.24ID:gNhEfQZF原因がさっぱりわからない
0524login:Penguin
2013/04/03(水) 01:04:28.69ID:NT8Ydnuuつテストリリース
0525login:Penguin
2013/04/03(水) 07:25:15.43ID:g2UhbgdHパッケージ emacs はメタパッケージ
$ apt-cache search emacs23
emacs23 (with GTK+ emacs)
emacs23-lucid (The GUN Emacs editor)
emacs23-nox (without X support)
0526login:Penguin
2013/04/03(水) 07:32:43.20ID:g2UhbgdHs/GUN/GNU/orz --> The GNU Emacs editor
0527login:Penguin
2013/04/03(水) 12:22:43.53ID:MY7uXNz8スナップショットでインストール前に戻ってapt-getしてみました。
ほぼLMDEを入れたばかりの状態です。
依存情報を読み取っています、の次に
特別パッケージがインストールされます
提案パッケージ
推奨パッケージ
以下のパッケージが新たにインストールされます。
と出て、インストールされるのは192個です。
gimpやgvfs、nautilusなど明らかにemacsと関係なさそうなものも含まれているのですが、
どういうことなのでしょうか?
gnomeに関係そうなやつでいうと
gconf-*が3個ほど、gnome-*が12個ほど、あとgdm3です。
他はgirから始まるもの、libから始まるもの、pythonから始まるのが殆どです。
0528login:Penguin
2013/04/03(水) 13:27:13.21ID:Xw4EiKtd0529login:Penguin
2013/04/03(水) 16:27:50.33ID:e4SxVfNY0530login:Penguin
2013/04/03(水) 17:54:56.27ID:Xw4EiKtd0531login:Penguin
2013/04/04(木) 15:59:51.28ID:dYHAzsbgどうもお騒がせしました。
0532login:Penguin
2013/04/04(木) 18:03:28.39ID:xa6yKEPH代わりにslimを入れることにしました。
お騒がせしました。
0533login:Penguin
2013/04/04(木) 19:46:42.02ID:HG3Cv+FF意味がわからないけど emacs 入れたかったんでしょ?
メタパッケージは推奨パッケージも入ってくるから >>525
のどれかを入れてみるのが良かったんじゃ?
XFce版じゃないの使えばそうならないのかもしれないし
LMDEは中身がdebianだからdebianの情報を検索するといいよ
slim って DM じゃないの?
0534login:Penguin
2013/04/04(木) 21:47:18.85ID:Stfjp3xPemacs入れると他のパッケージが入るから嫌だっていう話じゃなかったの・・・。
0535login:Penguin
2013/04/06(土) 14:46:42.62ID:NMAJU9t7gtileってやつ使いたいんですが両方にあってどっちがいいのかわかりません
0536login:Penguin
2013/04/06(土) 14:55:45.67ID:jZfuWi8Vアプレットはパネル上に配置して機能するもの、
エクステンションはパネル上になくても機能するもの、
と俺は認識している。
gtile のエクステンションはショートカットキーでメニュー?を表示するけど、
アプレットをインストールすると、パネル上にボタンが現れるので、
それで gtile のメニュー?を起動できる。
そして、gtile アプレットは gtile エクステンションを
インストールしていなければ使えない。
0537login:Penguin
2013/04/06(土) 15:00:55.83ID:NMAJU9t7わかりました。
gtile使うにはわざわざアプレットのを入れる必要は無さそうですね
0538login:Penguin
2013/04/07(日) 00:39:25.58ID:L7fLEsInどなたか解決策を知っている方いませんか?
Linux Mint13 cinnamonを使っています。
他のディストリビューションのときもそうだったのですが、
.emacsに透過設定を書いただけではダメで、他の設定が必要だそうです。
Xfce版を使っていたときは、Xfce4設定マネージャというところに
透過設定があり、そこにチェックを入れるだけでできたのですが、
cinnamonでそれに相当するところが見つかりません。
また、Debian(gnome2)を使っていたときはたしかxcompmgrを使ったらうまくいった記憶があるのですが
Linux Mintでターミナルにxcompmgrと打ち込むと「既に別のコンポジットマネージャが動いています」
とエラーが出ます。
別の方法として、CompizConfig設定マネージャで透過設定をオンにしてみても反映されません。
0539login:Penguin
2013/04/07(日) 20:15:51.54ID:BW/1YFWX0540login:Penguin
2013/04/07(日) 20:16:24.24ID:BW/1YFWX0541login:Penguin
2013/04/07(日) 21:05:20.73ID:CGUpto9vdebianになったのでMintじゃなくなってしまった
みんなデフォのままなんかな?
0542login:Penguin
2013/04/08(月) 06:29:43.06ID:8DDADMHz0543login:Penguin
2013/04/08(月) 08:50:05.48ID:3bxNoXbddebian testing のリポジトリを追加した後のupgradeで何回かスクリプトを入れ替えるか聞いてくるとき
保持しながらアップデートしていけばMintのままでいられる。
あとのアップデートはアップデートマネージャにまかせ、むやみにsynapticを使わない。
0544login:Penguin
2013/04/08(月) 20:44:54.86ID:6lFtNy+6KleeAA
0545login:Penguin
2013/04/12(金) 04:08:30.74ID:BTXi4gQy>デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土!
こいつが死刑ってことでいいのかな
0546login:Penguin
2013/04/12(金) 12:44:20.31ID:bbtlbYvU俺が今使ってるmint13のMATEに入れ替えようと思うんですが
家族が使う上でMINTUPDATEでアップデートがあることを
デスクトップに通知してくれる機能が必要なんですが
mint13のMATEででるようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
0547login:Penguin
2013/04/13(土) 16:54:45.37ID:TIToDqTz一家心中すればいい
0548login:Penguin
2013/04/13(土) 17:20:09.03ID:3QK9J+m/半角キーでmozcがonにならない。何だろね バグ??
0549login:Penguin
2013/04/14(日) 17:09:26.48ID:i1hBaAR2動画のサムネイルをアイコンにしたいんですが、どうすればいいですか?
0550login:Penguin
2013/04/14(日) 18:38:42.45ID:i1hBaAR2~/.cache/thumbnails
を削除したらサムネイルが作られた。
0551login:Penguin
2013/04/17(水) 11:05:29.66ID:unqc4E+5【ラッキーAA】
0552login:Penguin
2013/04/19(金) 07:53:00.14ID:yOha+BVg出てきたんだけどどうすればいい?
引っ張ると痛
0553login:Penguin
2013/04/19(金) 08:43:07.82ID:7En5ipH5歯医者か口腔外科にGO!!!
0554login:Penguin
2013/04/19(金) 09:31:34.70ID:EISH5yqb頼むから医者池
0555login:Penguin
2013/04/19(金) 12:55:25.89ID:5hzf+rAt0556login:Penguin
2013/04/19(金) 14:21:13.29ID:TrFDNC230557login:Penguin
2013/04/20(土) 04:11:57.41ID:8IjrosVK腹の中にたくさんいる可能性あるから大学病院クラスの大きいとこいけ、マジで
0558login:Penguin
2013/04/20(土) 16:47:13.49ID:EBOGFJbZ尻からは出るが口から出るのか
おえ気持ち悪い
0559login:Penguin
2013/04/20(土) 18:53:04.91ID:l2zNC8dm神経だったの?
虫だったの?
0560login:Penguin
2013/04/20(土) 21:02:18.11ID:xAeX91po見た目でいうと、白髪が近いかなと思う。
どこから生えてたかにもよるけど。
0561login:Penguin
2013/04/20(土) 21:41:55.59ID:krmSExW20562login:Penguin
2013/04/20(土) 21:44:24.52ID:EBOGFJbZスレ違い
0563login:Penguin
2013/04/21(日) 07:34:01.88ID:d+NGYOm1もしかしたらあの壁紙作った人は歯に深刻なダメージを持っているのかもしれないね。
0564login:Penguin
2013/04/21(日) 07:36:30.34ID:3w4++yB/0565login:Penguin
2013/04/21(日) 08:44:44.28ID:Gq3WGvuNついでに医者に頭の形が変わるくらい金槌で叩いてもらえばよかったのに。
腐った根性叩き直してもらえよ。
0566login:Penguin
2013/04/21(日) 09:12:11.97ID:O3mlAzMF0567login:Penguin
2013/04/21(日) 09:50:03.55ID:Z39WiEiq0568login:Penguin
2013/04/21(日) 13:06:12.79ID:pWkq+RMVガンダムに例えるとXPがガンダムでMintはジムだな
贅沢言わなければ十分に使えるね
0569login:Penguin
2013/04/21(日) 18:13:09.79ID:q/Y2mS7l0570login:Penguin
2013/04/21(日) 19:06:15.35ID:nBpSLSBV特に設定なくUSBに挿しただけで動くんですけどペンタブ本体の向きを変えたいです。
LMDE cinnamonです。
0571login:Penguin
2013/04/21(日) 19:43:02.65ID:uO5QPqBT実機に入れる前に LMDE 201303 32bitをvirtualboxに入れてみたんだけど
grubのOS切り替えの為の設定ファイルってどれをいじったらいいのでしょうか?
/boot/grub/menu.lstは見あたらないのです。
(入れたOSが1個だけだと出来ないのでしょうか?)
0572login:Penguin
2013/04/21(日) 19:48:11.21ID:uO5QPqBTmenu.lstみたいなフォーマットとはちょっと違う感じがするんですけど
0573login:Penguin
2013/04/21(日) 19:55:26.65ID:uO5QPqBT0574login:Penguin
2013/04/21(日) 21:35:14.95ID:8ZLArgoD/etc/linuxmint/adjustments フォルダの拡張子 overwrite ファイルで
"gnome-wacom-panel.desktop" と記載されて居るのを探す。
そのファイルと名前は同じで拡張子を preserve としたファイルを新規作成
→例: 15-mint-artwork-cinnamon.overwrite なら 15-mint-artwork-cinnamon.preserve
ファイルにgnome-wacom-panel.desktop のフルパスを一行で記述
→例: /usr/share/applications/gnome-wacom-panel.desktop
(この辺の詳細は/etc/linuxmint/adjustments/README)
ワコムタブレットパネルを再インストール(システム設定再インストール)
→ sudo apt-get --reinstall install gnome-control-center
再起動後にシステム設定を起動してワコムタブレットパネルがあればOK
Ubuntuベースだとこんな感じ、フォーラム見る限りLMDEでもこれでいけると思う。
LMDEとファイル名やパス、パッケージ名が異なってる場合は適宜自分の環境に合わして
0575login:Penguin
2013/04/22(月) 00:52:20.79ID:hxx7jgleありがとうございます。
システム設定再インストールの時に
gnome-control-center を展開し、置換しています...
gnome-menus のトリガを処理しています ...
desktop-file-utils のトリガを処理しています ...
debian-system-adjustments のトリガを処理しています ...
postinst called with unknown argument `triggered'
dpkg: debian-system-adjustments の処理中にエラーが発生しました (--unpack):
サブプロセス インストール済みの post-installation スクリプト はエラー終了ステータス 1 を返しました
menu のトリガを処理しています ...
man-db のトリガを処理しています ...
処理中にエラーが発生しました:
debian-system-adjustments
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
のようなエラーが出ましたがシステム設定画面には表示され使えるようになりました。
0576login:Penguin
2013/04/22(月) 03:48:32.91ID:D2wmmKXB/etc/default/grubを編集したあと、
端末でupdate-grubって打ち込むと自動的にgrub.cfgが生成される。
ところで、LMDEを使ってるんですが、
firefox19からfirefox20にアップデートしたら
firefox自体が起動しなくなりました。
しょうがないので、autoremoveしたらIceweaselが勝手に入りました。
LMDEの仕様が変わったんでしょうか?
debianだとfirefoxは使えなくてデフォルトでiceweaselが入ってるのは知ってるんですが、
mintはfirefoxだったはずです。
(中身は同じなのでどっちでもいいんですけどね。
むしろ、iceweaselにはgoogleバーがついてるのでこっちのほうがいいくらい)
0577login:Penguin
2013/04/22(月) 03:49:28.95ID:hUrk94kQcinnamonが立ち上がらなくなった…
gnomeは動くんだが、修復できない
困った
0578login:Penguin
2013/04/22(月) 03:56:21.48ID:FswrcZVpウチはLMDE201204XfceだけどFFは問題なくアップデートできて立ち上がるけどなぁ
0579login:Penguin
2013/04/22(月) 11:38:05.22ID:EboTaFBfガチャガチャの内容がわからなければどうにもならんだろ
0580577
2013/04/22(月) 16:36:45.75ID:smKRtGrtいくつかのアプリを入れたり消したりを何回か繰り返していただけ
入れたのは秀丸とかEvernoteとか、そんなに大きなのは入れていない
秀丸をアンインストールした途端にいきなりタスクバーとかが全部消滅
右クリックは効いて端末は開けるんだが、入力不可で何もできない
Ctrl+Alt+DELでログアウトはできる
一旦cinnamon自体を消して入れなおしたがだめ
新しいユーザーを作成してcinnamonでログインしてもだめ
再起動してももちろんだめ
そんな感じ
0581login:Penguin
2013/04/22(月) 16:40:42.58ID:Zg9i6Kpv0582login:Penguin
2013/04/22(月) 20:19:22.77ID:qQ2xNi390583login:Penguin
2013/04/22(月) 21:07:36.15ID:a7zjn6Lk0584login:Penguin
2013/04/23(火) 03:35:35.32ID:aJNAcg7G自分は201109Xfceだからですかね?
てか、201204Xfceって公式サイトにあります?
0585571
2013/04/25(木) 08:29:03.12ID:COyGD1kBgrubの件ありがとうございました&できました。
いまいちな感じがしたのでmbmって奴を検討してみます。
0586login:Penguin
2013/04/29(月) 15:06:35.16ID:cCr/bBag5年前に組んだデスクトップにMATEを入れて
3年前に買ったノート(VAIO Z93)にcinnamon入れる。
そんで10年前に買った512MBのノートPC(富士通のMG13DP)にXfce入れてみる!
0587login:Penguin
2013/04/29(月) 22:48:19.85ID:oWtejcXo中身はほとんど一緒だろ。
UIがUnity か Gnome shell + cinnamon のくらいしか違いが思いつかない。
詳しい人教えて。
0588login:Penguin
2013/04/30(火) 00:00:38.23ID:JvPaj17cUbuntu入れたことないけど、
Ubuntuにはユーザのアクティビティを監視するZeitgeistが入っていて常時ロギングされてる(たぶんオフに出来る)
Ubuntuベースなので恐れてたけど、Mint14ではZeitgeist外されててほっとした
ロギングや広告が嫌いな人はMintの方がいいのではないかと
あとMintにはDebian EditionもあるからUbuntuベースでないのもあるよ
0589login:Penguin
2013/04/30(火) 05:51:20.96ID:OX8Lr5CaMint のUIはMate(Gnome2 fork)もありますよ。KDE版もxfce版もあります。
共通してるのは、デスクトップのデザイン。
最近ではホワイトとグリーンを基調とした洗練されたデザインです。
デスクトップ用途での使用にもっとも適したディストリビューションだと思われます。
DistroWatch.com でもubuntuのほぼ倍のアクセスがあります。要は大人気だってこと。
0590login:Penguin
2013/04/30(火) 10:12:55.28ID:Ei5F7AXd新しいのは、そうじゃないのね(´・ω:;.:...
0591login:Penguin
2013/04/30(火) 14:19:42.57ID:YkEz8zUvそれはGnome3.7以上での必須ライブラリー。それが無い環境ではGnome3.7をビルドできませんし、正常動作もしません。
zeitgeistはGPSやURLなどハードに備わる全ての可能性を駆使してユーザーの位置情報を割り出して、それを外部へ送信することですが、
Gnome3.7以上をベースとするるディストリ全てで、これが裏で動いてるはずです。
Gnome2系ならばZeitgeist不要です。だからGnome2系をベースとするディストリであればZeitgeistを削除しても正常動作します。
位置情報の外部送信が嫌な人はlibzeitgeist.so関連を全て手動で削除してしまう方法が最も確実で手軽です。
0592login:Penguin
2013/04/30(火) 14:23:11.34ID:Sqc1mDly外部に送信するとは初めて知った。
それは間違いだと思うのだけど……。
0593login:Penguin
2013/04/30(火) 16:42:48.53ID:QWDgMqHh0594login:Penguin
2013/04/30(火) 16:47:04.90ID:vbVPuPik軽くて古いPCでも使えるから
0595login:Penguin
2013/04/30(火) 16:59:42.35ID:JvPaj17cいろいろ勘違いしてたらごめん
Mint12あたりからは初期状態でZeitgeistのmetapackageがインストールされていたはずだから
Zeitgeistの関連パッケージ(zeitgeist-coreなど)がほとんど入れられてたはず(記憶が曖昧)
Mint14でもlibzeitgeist-1.0-1とactivity-log-manager-commonは入っていたと思う
ただMint14ではNautilusがNemoに代えられて、以前まで標準で入っていたバックアップソフトのDeja Dupが外されたりしたけど
このNautilusやDeja Dupはインストールする際にZeitgeist metapackage、もしくはzeitgeist-coreなどのdaemonがインストールさせられるようになってる
MintからはそういうZeitgeistとセットになってるソフトは極力外されてるのかと勝手に思ってた
0596login:Penguin
2013/05/01(水) 02:14:12.25ID:1cspzmzA0597login:Penguin
2013/05/01(水) 17:47:38.95ID:Y/t9O+i9Ubuntuから派生したのがMintなんだから。
0598login:Penguin
2013/05/01(水) 17:54:17.34ID:enlE/YWK0599login:Penguin
2013/05/01(水) 17:56:21.88ID:Y/t9O+i9だから、PCの相性が悪いとしかいいようがない。
0600login:Penguin
2013/05/02(木) 05:12:36.20ID:Ol7VWfZcコーヒーの味は豆の種類が派生したもので、
味の差は包括的な問題だよと言っているようなもんだな。
結局違いが分らない人なんだな(笑)
0601login:Penguin
2013/05/02(木) 10:58:10.62ID:O4yv1YvX0602login:Penguin
2013/05/02(木) 11:03:00.93ID:MvGvfDzl0603login:Penguin
2013/05/02(木) 11:09:33.99ID:nKWPe/6Z包括的→軽微
実装→導入
0604login:Penguin
2013/05/02(木) 13:23:23.62ID:YRGE4xmd0605login:Penguin
2013/05/02(木) 16:27:02.44ID:den1+0cZ0606login:Penguin
2013/05/02(木) 17:44:23.26ID:M/FuC+B2ヒヤーお見事!!
0607login:Penguin
2013/05/02(木) 21:46:31.88ID:ZoZM9X820608login:Penguin
2013/05/02(木) 23:05:20.53ID:H9Dy6JJz0609login:Penguin
2013/05/02(木) 23:23:39.23ID:YRGE4xmd0610login:Penguin
2013/05/03(金) 00:05:23.54ID:WuhCgmo/寄ってUbuntuに戻しました。
0611login:Penguin
2013/05/03(金) 12:56:27.42ID:jFXV587t0612login:Penguin
2013/05/03(金) 13:57:36.57ID:Kw7hm8V+ありません
見なくていいです
0613login:Penguin
2013/05/03(金) 14:17:00.51ID:5+Xfvdllおまえさ
あっちこっちでネガティブなカキコしかできてないけど
2chやめてくれよ
0614login:Penguin
2013/05/03(金) 21:45:13.99ID:E3WUrJ6qUbuntu最高なら、このスレ見なければ良いのに
プッ
0615login:Penguin
2013/05/04(土) 05:02:13.02ID:9uvXJzkx( ´艸`)
0616login:Penguin
2013/05/04(土) 06:39:22.29ID:10YCmyEH企業や役所なんてフラッシュなんか関係ないからな。
ワープロとデーターベースと表計算とプレゼンが出来れば良い。
そして操作性が万人向け。
一番ダメなのはWindows8とUnityだな。
0617login:Penguin
2013/05/04(土) 07:39:25.94ID:x1o5+vnXそれこそXPでOffice2003のExcelから7でOffice2010のExcelなんて操作性は全然違うわけだけど、
じゃあ操作性が似ててライセンス料のかからないUbuntu+Libreに移行しましょうとは全くならない。
まさにキラーソフト。
0618login:Penguin
2013/05/04(土) 07:52:53.00ID:RPFe+dsr0619login:Penguin
2013/05/04(土) 08:13:01.40ID:x1o5+vnXOEM版Officeを新しい他のマシンに移したとか、わからないでライセンス違反してる会社山ほどあるからな。
マクロが動かないから移行できない。
新たな契約しなおしちゃったから移行できない。
みたいなところは多そうだよ。
0620login:Penguin
2013/05/04(土) 11:49:28.19ID:PewxeAiv無能集団と袖の下に弱いところはMSのままだろうが
0621login:Penguin
2013/05/04(土) 11:55:52.10ID:nQ2naGO5おまえのようなレスはマジで迷惑なんだよ
もっと有意義なレスをしてくれないか?
0622login:Penguin
2013/05/04(土) 13:20:15.68ID:d8SY69rK0623login:Penguin
2013/05/04(土) 13:39:21.18ID:5yjUf631もう出ました
0624login:Penguin
2013/05/04(土) 13:41:48.78ID:tsQn2QO30625login:Penguin
2013/05/04(土) 15:19:29.09ID:LvWUSMmYhttps://ja.wikipedia.org/wiki/Linux_Mint
リリース
Linux Mintは、一定のリリースサイクルに従わない。リリースは、順々に計画される。まず、プロジェクトは次のリリースのために目標を定める。通常、すべての目標が達成された時にBETAがリリースされ、安定版リリースの日程が発表される。
あとはこの辺を見て、過去の例から自分で予想するしかないかな
http://community.linuxmint.com/iso
0626login:Penguin
2013/05/04(土) 15:51:13.60ID:U1tLedjO釣りだとおもうが
其れ”何時(いつ)”って読むんだぜ、”なんじ”じゃないぞ
0627login:Penguin
2013/05/04(土) 18:19:43.35ID:RPFe+dsr0628login:Penguin
2013/05/05(日) 06:19:40.77ID:K+mTS7ST時蕎麦か、なつかしーなー
0629login:Penguin
2013/05/05(日) 06:21:44.36ID:M8ThIO0d0630login:Penguin
2013/05/05(日) 08:52:41.68ID:LQxxfAbB0631login:Penguin
2013/05/05(日) 08:56:32.42ID:pejjygIZ0632login:Penguin
2013/05/05(日) 19:21:44.77ID:q7G3rCbZウンコ後のケツはフキで拭きませうね。
0633login:Penguin
2013/05/06(月) 01:36:39.45ID:2JkhpaD40634login:Penguin
2013/05/06(月) 09:08:41.09ID:JbiISz4w0635login:Penguin
2013/05/06(月) 09:15:23.45ID:JbiISz4w3月から使い始めたけど、安定してるいう事なしだね。
大満足だよ。debian、軽くていいわぁ。
0636login:Penguin
2013/05/06(月) 15:17:34.99ID:kmIlOGdsでも、自分みたいなライトユーザーには、まだまだ「安定してる」までたどり着けないです
インストールのパーテショニングでひっかかり、日本語入力で引っかかり…
Virtualboxで試してみようと思ってもGuest Additionsで…
ぐぐっても、ストロングなユーザーさんばかりで参考になる部分がありませんw
0637login:Penguin
2013/05/06(月) 16:21:55.56ID:JnuP3ZHs安定しすぎていて退屈になるぞw
0638login:Penguin
2013/05/06(月) 19:47:12.96ID:JbiISz4wkernel3.8でi368がサポートから外れてAMDのAthlonXPあたりも一緒にか、てのはあるけど。
0639login:Penguin
2013/05/07(火) 11:57:42.53ID:LVF1Gdq/i368ってなんだ?と思ったら80386か
0640login:Penguin
2013/05/07(火) 15:30:59.78ID:S0I/SdNR0641login:Penguin
2013/05/08(水) 08:53:30.28ID:TyskZKFW残念ながら、Ubuntuのppa使えなかったりするので、LMDEは不便だよ。
不便だけど少しでも軽くしたい人向けだと思うよ。
0642login:Penguin
2013/05/08(水) 08:54:54.13ID:TyskZKFW>>594, >>635
0643login:Penguin
2013/05/08(水) 18:51:29.10ID:zg4VDDxn何が入ってるかわからない。
CanoticalはPPAの安全性を保証していない。
0644login:Penguin
2013/05/10(金) 08:09:16.09ID:iReXkO78じゃあeverpad とか使いたかったり、sjisファイル名を正しくunzipで展開したい場合どうするんですか?
Ubuntu Japanese TeamのPPAも
使えないならかなり困りませんか?
0645login:Penguin
2013/05/10(金) 10:33:43.43ID:sLQ5Jnzk0646login:Penguin
2013/05/10(金) 11:07:05.47ID:izrb+kbH別に使ってもいいんだよ。
使えないわけじゃない。
ただなにが起きても自己責任。
0647login:Penguin
2013/05/10(金) 11:35:12.76ID:vg4QWn2Fなんでそんな話になるんだ。
0648login:Penguin
2013/05/10(金) 14:47:03.27ID:r21mQj4o0649login:Penguin
2013/05/15(水) 00:01:15.43ID:cTqV9LqXhttp://cinnamon.linuxmint.com/?p=261
Cinnamon 1.8 ← Segfault
http://segfault.linuxmint.com/2013/05/cinnamon-1-8/
Linux Mint 15 RCはもうすぐ
Cinnamon 1.8 はMint 13, 14へは近日中にRomeo(unstable)へ、
Mint 15 リリース後にバックポート
ただしMint13にコントロールセンターは互換性の問題で含まれない
0650login:Penguin
2013/05/15(水) 17:06:35.38ID:XWttYulXipodからbluetoothを飛ばしPCに接続されたアナログスピーカーから
音楽を流したいと思っています。
今はbluemanでipodとペアリングして曲を流せばpulseauioでちゃんと
ipodからの入力信号がピコピコしているのですがそれをそのまま出力
したい場合にはどうすればいいでしょうか
0651login:Penguin
2013/05/16(木) 01:07:14.37ID:0l7Ybri30652login:Penguin
2013/05/16(木) 15:05:42.82ID:ZTWC4HCxその酷さに飽きれて乗り換え先を探した
候補の1つがmintだったが、mintの存在価値とは何ぞや?
ubuntu 12.04LTS gnome classicに勝る部分が何も無い
0653login:Penguin
2013/05/16(木) 15:11:52.13ID:TmUPTEyrあとgnome classicって使える?自分はオリジナルのgnomeと比較して実用に耐えなかった。
それくらいかな。
0654login:Penguin
2013/05/16(木) 15:50:36.21ID:lrmnjuOr認めた人だけが使えばいいのよ。
説明の必要もないでしょ ?
0655login:Penguin
2013/05/16(木) 17:42:23.27ID:BQhpKitR両方とも軽くて満足してますが,Lubuntuのほうはflashに難有りなのでバージョンダウン。
0656login:Penguin
2013/05/16(木) 18:09:23.20ID:ZTWC4HCx探しているのは普段使いのメインノートのdebian squeezeを引き継ぐos
debian 7.0.0
debian 7.0.0 gnome classic
ubuntu 13.04
ubuntu 13.04 gnome
ubuntu 12.04 LTS
ubuntu 12.04 gnome classic
linux mint
以上の比較結果から、ubuntu 12.04 gnome classic(no effect)が、
”debian squeezeからの連続性”が最も高いと判断した
同じようなneedsの人はいるだろうから記録として記載する
0657login:Penguin
2013/05/16(木) 19:25:37.67ID:oHZE+zD6FOXFOX21のメニューとか設定が日本語表示されないんだけどどうしたら表示できるの?
0658login:Penguin
2013/05/16(木) 19:26:02.41ID:WCa+3POW0659login:Penguin
2013/05/16(木) 20:15:18.10ID:QIBc+kLL日本語関係FAILでなぜかサーバーから落ちてこないね
理由は分らん
0660login:Penguin
2013/05/16(木) 20:38:47.49ID:ZAXknlawFAIL
名前がめちゃくちゃ
0661login:Penguin
2013/05/16(木) 21:15:32.14ID:qmr5NCNKやっぱそうなのね
どうもでした
0662login:Penguin
2013/05/16(木) 22:04:29.44ID:T8rV5r1yしばらく12のままだな
まぁ不自由ないけどさw
0663login:Penguin
2013/05/16(木) 22:23:38.60ID:BQhpKitRMint12はLXDEが選べるんですよね。Mint13では選べなくなってるようだけど、
DebianだとMATEでもけっこう軽い感じ。
0664login:Penguin
2013/05/16(木) 22:51:24.45ID:1Y6NmO+4http://blog.linuxmint.com/?p=2361
0665login:Penguin
2013/05/17(金) 00:10:18.23ID:MsLUhTqDubuntuのliveUSB試したらガクガクでした。
0666login:Penguin
2013/05/17(金) 00:20:02.62ID:UOykIX5+live usbは俺の2600KのPCでも重い。
0667login:Penguin
2013/05/17(金) 06:34:24.74ID:75f7N0cdttp://ww24.jp/linux/vaio-type-x-ubuntu-11_04-gma500-driver#more-1013
ググったらここに「Ubuntuは標準でGMA500をサポートしていない」と。
なかなかむずかしいみたいですね。
0668login:Penguin
2013/05/17(金) 09:33:10.92ID:S2tpJyhoおじいちゃんには分らなかったのかな?
0669login:Penguin
2013/05/17(金) 12:05:26.17ID:TwKTeeJvまだ未実装ってことなのかな?
0670login:Penguin
2013/05/20(月) 08:29:39.83ID:AycE45P0それ家でもそうだよ
どうしても日本語パッケージが適応されないね
0671login:Penguin
2013/05/20(月) 18:27:47.87ID:H3r0LoH3firefoxとfirefox-l10n-jaのバージョンが合っていない。
dpkg -l|grep firefox
0672login:Penguin
2013/05/20(月) 18:35:19.00ID:eImO8gTfサポート2017年まであるし
何でわざわざ問題の出やすい最新版とか入れるのか意味不明の人多いね
0673login:Penguin
2013/05/20(月) 18:43:34.81ID:4221UMfp0674login:Penguin
2013/05/20(月) 18:46:57.86ID:ZQH2cB5mそういうのって仮想マシンにインストールしているヤツの方が多いんじゃない?
0675login:Penguin
2013/05/20(月) 20:20:52.37ID:0HlEQT/wOSを楽しみたいわけじゃないので聞くのが一番ですよ
0676login:Penguin
2013/05/21(火) 00:08:45.01ID:4WATsN3V画面ロックの解除に使われている壁紙って
どうやって変更するの?
0677login:Penguin
2013/05/21(火) 00:25:50.75ID:wOSgWAk2ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
0678login:Penguin
2013/05/21(火) 01:21:11.41ID:GcQnKz9d0679login:Penguin
2013/05/21(火) 07:58:07.71ID:8S5Emwy7http://blog.linuxmint-jp.net/?p=193
日本語訳版
PAE非対応なPCはMayaで終了だな
0680login:Penguin
2013/05/21(火) 10:22:51.97ID:dwT95/wo0681login:Penguin
2013/05/21(火) 11:04:26.11ID:WU3W6IWnくだらねえ質問はここに書き込め! Part 205
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1364138015/
0682login:Penguin
2013/05/21(火) 12:26:45.18ID:8S5Emwy7そっかそうだったね
0683login:Penguin
2013/05/21(火) 12:31:11.31ID:o/Mn9s45mint製作陣には。
というかLMDEを主流にして欲しいくらい。
Ubuntuに頼らずなw
0684login:Penguin
2013/05/21(火) 12:57:20.32ID:A4L4RPMvその点LMDEという受け皿を用意しているMintはさすがNo.1ディストリやで
0685login:Penguin
2013/05/21(火) 13:07:32.76ID:o/Mn9s45XP入っているPCとか、スペック的には古いわけで、
PC詳しい人ならさー
そんな低スペにいつまでも我慢できるとは思えんし(サブとしてならともかく)
となると、還暦過ぎたような方が、大事に大事に使った結果ってなってる可能性があるわけで、
そういう人が、今までと勝手が違うLinuxを受け入れるかなーって思うw
0686login:Penguin
2013/05/21(火) 13:36:31.43ID:dYLSR3Tj呪文みたいな事を書かれても分からないよ
0687login:Penguin
2013/05/21(火) 13:51:20.28ID:GcQnKz9d素直に公式フォーラムで聞いた方がいい
0688login:Penguin
2013/05/21(火) 17:17:09.25ID:P9d014EMFOXFOX21にUPしても日本語環境大丈夫だったよ
0689login:Penguin
2013/05/21(火) 17:48:47.55ID:aXYT1RHw0690login:Penguin
2013/05/21(火) 18:19:13.33ID:PhJEDutl死ねよゴミクズ
0691login:Penguin
2013/05/21(火) 19:11:02.83ID:Cwf9xh32現在、Ubuntu を使用中しているのだけど比較してみてどうかな?
0692login:Penguin
2013/05/21(火) 21:08:31.33ID:RXKRmY5f荒らしは出て行ってくれないか?
0693login:Penguin
2013/05/21(火) 21:48:27.64ID:NpRGaCZjオマエも目障りだから出ていけよ
0694login:Penguin
2013/05/21(火) 22:03:21.87ID:uJudy+acうちはLMDE201303MATEだけど、とても安定してるよ。
Ubuntu Lubuntuと Debian7.0も使ってるけど、LMDEいいよ。
0695login:Penguin
2013/05/22(水) 07:55:09.29ID:dP6MTDG1LMDEの欠点はレポジトリが海外の遅いのしかないことと、
なぜかXFCE版がなくなってしまったこと。
0696login:Penguin
2013/05/22(水) 20:31:21.42ID:dlKgBnN0デフォルトのフォント汚いし。
0697691
2013/05/22(水) 20:36:01.37ID:y0tqyYtR仮想PCへインストールして暫く確かめてみます
0698login:Penguin
2013/05/23(木) 16:32:13.46ID:qy4k62oSこれを無効にするには/etc/resolvconf/resolv.conf.d/tailの該当部分をコメントアウトするだけでいいんですか?
それとも何かのパッケージごと消したりする必要がありますか?
0699login:Penguin
2013/05/23(木) 16:55:07.80ID:BCavqo/v0700login:Penguin
2013/05/23(木) 23:10:41.60ID:cpRIXfdH俺もそのへんのこと知りたいなぁ。ローカルにDNSのキャッシュ持ちたくて、
dnsmasqをインストールしたんだけど、NetworkManegerの設定とかとバッテイングするみたいで、
うまく動作出来なくて、困ってるわー。
一応、tailファイルをコメントにしたり、/etc/network/interfacesを書き換えたりしたけど、
今度は、名前解決自体できなくなったりして、諦めて元に戻したわー。
どうも、dhcpの設定との兼ね合いかなぁと思ったりしてるけど、俺のスキルだと
解決できなかったわ。
最近Mintを使い始めたばっかで、様子がよくわかってないというのもあるけど。
0701login:Penguin
2013/05/23(木) 23:15:26.08ID:cpRIXfdHそのまま応用できるかと思ったら、そのままではできなかった。
0702login:Penguin
2013/05/23(木) 23:41:04.40ID:GaVN3aXS0703login:Penguin
2013/05/24(金) 22:49:45.15ID:vWkw6X5I0704login:Penguin
2013/05/25(土) 22:14:21.03ID:dTcTF8BRhttp://blog.linuxmint.com/?p=2234
http://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?f=90&t=128529
仕様として他のDNSが駄目だった場合にOpenDNSに問合せするみたい。
フォーラムを検索する限りでは、/etc/resolvconf/resolv.conf.d/tail の該当部分を
コメントアウトかファイル削除で無効に出来ると書いてるスレッドもあったけど、どうだろうね。
0705login:Penguin
2013/05/26(日) 20:48:25.35ID:L6viQktrdebian7はカーネルが3.2だからPAE必須らしいんだけど、2系のカーネルで続けるかな?
LMDEも次回のアップデートでPAE必須とかなったりして
0706login:Penguin
2013/05/26(日) 22:44:49.74ID:XyXMyC6r0707login:Penguin
2013/05/27(月) 21:09:36.22ID:OddG2CNI0708login:Penguin
2013/05/28(火) 17:41:48.09ID:/vyuttPC0709login:Penguin
2013/05/28(火) 19:23:48.24ID:XgWTHTj10711login:Penguin
2013/05/28(火) 21:16:27.04ID:IvM1qHQMnnihongotukauhitoha cyuui
ma a RC nanode are nano desuga
0712login:Penguin
2013/05/28(火) 21:46:19.25ID:eR0D2WNH逆にKDEで押した瞬間開くのを離したときに開くように変えたい。
ジェスチャーの邪魔だよ。
0713login:Penguin
2013/05/28(火) 22:03:01.45ID:dGgGVa7rこれではないのですか?
http://linuxmint-jp.net/download.html
0714login:Penguin
2013/05/28(火) 22:43:10.74ID:KRa0O2BWyaxtute mimasitaka?
0715login:Penguin
2013/05/29(水) 00:09:22.99ID:jKlHxW9Sクリックの反応というより単純に遅くなったと思う、たしかmint13からタイムラグが出てた
自分のノートパソコンではCinnamonが出始めた頃はメニューをクリックしたらすぐ表示されてた
ttps://github.com/linuxmint/Cinnamon/issues/315
0716login:Penguin
2013/05/30(木) 00:46:57.63ID:yueoIWaN!各ミラーから落とせる
Torrentはまだ無い
0717login:Penguin
2013/05/30(木) 09:09:40.96ID:hVWmTU/jreleaseじゃなくてpressした時に表示するようにしたい
ってことだろうから遅いとはまた別だと思う
0718login:Penguin
2013/05/30(木) 12:00:51.38ID:9WnQawqA15に限らず言語設定とiBusの設定をきちんとしないと使えないし、ちゃんとやれば15でも使えた
0719login:Penguin
2013/05/30(木) 13:18:54.37ID:C+CYX7i4小さい っ を打つとき、
yaxtute より
yatte の方がタイプ少ないぞ
大きなお世話だが
0720login:Penguin
2013/05/30(木) 13:44:49.55ID:tioOxcEO0721login:Penguin
2013/05/30(木) 14:11:57.12ID:uj9R7l4+ついでに、14だけど俺の場合は設定後にPCごと再起動しないと日本語入力モードにならなかった。
PCごとでなくてもいいと思うけど、どこかを再起動なり再読み込みなりさせないとだめなんだろうな。
0722login:Penguin
2013/05/30(木) 17:12:49.05ID:H68o3dEN後で15を試してみる
全部64bitでのお話
0723login:Penguin
2013/05/30(木) 17:32:41.36ID:/3CRBDhGそれってことえりでも使えます?
まあ薬指は悠長に動くので苦にはなっていませんが
0724login:Penguin
2013/05/30(木) 17:42:50.61ID:uj9R7l4+訊く前に試したほうが絶対に早いと思うんだが・・・w
ふつう使える
むしろ、xuとかのほうが非標準的な立ち位置だと思う
0725login:Penguin
2013/05/30(木) 17:48:18.18ID:/3CRBDhGうの小文字なんて使う事がないんですがあなたのやり方ではどうやって出すのですか?
0726login:Penguin
2013/05/30(木) 18:28:41.59ID:aPbhtDPzすごいジェネレーションギャップを感じる
まぁ、小さいあいうえおはlかx気分で使うけど
0727login:Penguin
2013/05/30(木) 18:30:45.32ID:4wcYPMba0728login:Penguin
2013/05/30(木) 19:58:39.21ID:vHkfaAV+うの小文字をどうやって君はうってるの?
0729login:Penguin
2013/05/30(木) 20:04:06.23ID:pBjzkdDt!ぅ Lu
0730login:Penguin
2013/05/30(木) 20:05:06.47ID:/3CRBDhG0731login:Penguin
2013/05/30(木) 20:08:04.87ID:pBjzkdDt!0732login:Penguin
2013/05/30(木) 20:16:41.76ID:/ZrG31mSローマ字とIMEの入力法となんか関係でもあるのかい
ある特定の環境しか知らないってだけなんじゃ?
0733login:Penguin
2013/05/30(木) 20:34:14.84ID:aPbhtDPz小学生でローマ字習った時に促音をだすのは普通子音並べると教わるだろ?
普通それに倣って打つと(自分は)思ってた
どんな日本語IMEでも子音並べると促音って出るもんじゃないの?
0734login:Penguin
2013/05/30(木) 20:39:58.32ID:kSniZT0Kこれが思い込みにつながったのかと
世の中いろいろだよ
0735login:Penguin
2013/05/30(木) 21:55:50.77ID:oMa/KKDq0736login:Penguin
2013/05/30(木) 21:56:45.55ID:UWZlW9Dnどう入力しようが気にならないけれど
普通こんな感じの入力方法はIME上では
ローマ字入力モードとかそんな風になっているんだから
>ローマ字とIMEの入力法となんか関係でもあるのかい
っていうのは結構ギャップを感じるな
IMEの入力方法の表示が全然違うなら
>>732の言うとおりだと思うけれど
0737login:Penguin
2013/05/30(木) 22:16:44.64ID:uj9R7l4+それとも今はローマ字の書き方ってのを学校で習わなくなった?
xa xi xu xe xo に関しては、2010年までJIS規格で実装しなくてはならない入力方式
だったから(現状はその規格が廃止)、対応してないってのがまずありえない。
てかそんな規格があるとは知らんかったけどな。
で、ことえりって、ubuntuなりlinuxで動くソフトだっけ?
0738login:Penguin
2013/05/30(木) 22:27:52.06ID:3msOjMX10739login:Penguin
2013/05/30(木) 22:29:34.09ID:tKFPncgW君だけ初心者なんだな
勉強になってよかったのでは?
0740login:Penguin
2013/05/30(木) 22:29:50.26ID:j3JNoj2A公式HPとして明らかに欠陥ありだな
これじゃあ普及しないよ
0741login:Penguin
2013/05/30(木) 22:31:06.23ID:UYvq+j3Vそして学習指導要領で教えるローマ字は戦前から有るものだから、PCは無関係。
だからlもxも存在しない。
0742login:Penguin
2013/05/30(木) 22:34:16.58ID:UYvq+j3V0743login:Penguin
2013/05/30(木) 22:40:44.01ID:LHu0VrJ+ただ、「ローマ字入力」というからには「ローマ字」の綴りで入力できなければおかしいであろう事は同意する。
0744login:Penguin
2013/05/30(木) 22:43:17.88ID:tKFPncgW>>739
0745login:Penguin
2013/05/30(木) 22:50:02.28ID:UYvq+j3Vまあ子音重ねが楽だよね。でも2chやエロ関係だと
あぁっ、いくぅ、おほぉっとかでl必須w
0746login:Penguin
2013/05/30(木) 23:46:30.71ID:dpZ3m6xX!素晴らしいスレだね
0747login:Penguin
2013/05/31(金) 00:19:59.68ID:oGsXDTaDhttp://blog.linuxmint.com/?p=2366
512 MB RAM (1GB recommended for a comfortable usage)
5 GB of disk space
Cinnamon & MATE
32bit & 64bit
PAE required for 32-bit ISOs
EFI support
Mint4win
GnomePPP and local repository
0748login:Penguin
2013/05/31(金) 01:28:54.32ID:kOQp8L+V実現したら見栄えが変わってたなあ
ttp://24.media.tumblr.com/tumblr_ma3p3xxxIu1rpp9doo1_1280.jpg
0749login:Penguin
2013/05/31(金) 03:35:33.72ID:+NPvxnD30750login:Penguin
2013/05/31(金) 07:54:48.11ID:xBC0eoaV0751login:Penguin
2013/05/31(金) 11:01:05.56ID:sRg0nTTq0752227
2013/05/31(金) 12:09:36.55ID:FypDLygqupgradeするにはどうしたらいいですか?
0753login:Penguin
2013/05/31(金) 12:37:32.82ID:uFLCLGaP0754login:Penguin
2013/05/31(金) 12:44:53.98ID:DAB4DSVH以下めんどいから全部root権限で
/etc/apt/sources.listをテキストエディタ等で開いてnadiaをolivia、quantalをraringに置換して保存
apt-get update
apt-get dist-upgrade
reboot
場合によっては何回か質問されるので自分の環境で判断
(ここで訊いても答えられないのでそのつもりで)
ここまで約2時間、回線が酷い状態ならそれ以上
設定に関しては一部再設定が必要
ログオンでコケたらセッションを今使っているデスクトップ(MATEまたはcinnamon)に設定変更
PPAのURLも修正しないと14のものを読みに行ってしまうので注意
因みにその方でMATEを14→15したけど何か重い…
時々フリーズするし、完全にフリーズして強制シャットダウンした事もある
暫くは14で様子見した方がいいかも
0756login:Penguin
2013/05/31(金) 15:51:16.63ID:YDiAqHxa設定は各種設定は日本語設定になっていますし
どうやれば日本語入力できるようになりますか?
0757login:Penguin
2013/05/31(金) 19:31:14.76ID:R7tKu+kfライブCDの部屋さんから日本語版Downloadしてみたら
0758login:Penguin
2013/05/31(金) 19:57:46.90ID:Ytbr0Gpahttp://linuxmint-jp.net/download.html
0759login:Penguin
2013/05/31(金) 19:58:18.78ID:BcqziuKRmint15の64bit版がないのですが?
0760login:Penguin
2013/05/31(金) 20:00:44.77ID:BcqziuKRそれ実行すると実行ファイルがないとエラーが出ます
0761login:Penguin
2013/05/31(金) 20:04:43.63ID:oGsXDTaDIMは何を使ってる? →fcitx, ibus, uim, etc...
環境変数に値を渡すように設定してる? →$ env して以下があるか
~/.xprofile 等に
export GTK_IM_MODULE="fcitx"
export QT_IM_MODULE="fcitx"
export XMODIFIERS="@im=fcitx"
Mozc 使ってるならデーモン起動デーモン起動してるか? →$ ps aux | grep mozc
情報さらさずに動かないとか、それはどこでもやってはいけない
0762login:Penguin
2013/05/31(金) 20:12:40.87ID:BcqziuKRさあわかりません
新規インストール時から日本語入力できていません
0763login:Penguin
2013/05/31(金) 20:14:26.25ID:BcqziuKR0764login:Penguin
2013/05/31(金) 20:20:48.42ID:Ytbr0Gpaもっと具体的に。
ターミナル開いてコマンド叩いたのでしょ?
ターミナルに表示されたメッセージをみせて。
0765login:Penguin
2013/05/31(金) 20:22:57.72ID:BcqziuKRそれをコピーしてネットにUPする機能があるのですか?
どうやるのでしょう
0766login:Penguin
2013/05/31(金) 20:24:42.03ID:Ytbr0Gpa人にきくときはできるかぎり情報を詳しく開示しないと答えようがない。
0767login:Penguin
2013/05/31(金) 20:30:15.61ID:BcqziuKRキーボード入力に使うIMシステムと言う項目です
0768login:Penguin
2013/05/31(金) 20:35:41.70ID:Ytbr0Gpaマウスの右クリックのメニューのコピーと貼り付けの機能を使う。
マウスで範囲選択して右クリックのメニューでコピー。
コピーしたいところで右クリックの貼り付けを実行。
0769login:Penguin
2013/05/31(金) 20:42:23.39ID:BcqziuKRマウスで設定範囲は指定できるのですが
Terminai部分は選択できません
0770login:Penguin
2013/05/31(金) 20:51:18.86ID:Ytbr0Gpa>Terminai部分は選択できません
これはターミナルに表示されたテキスト(メッセージ)はマウスで範囲選択できないという意味?
0771login:Penguin
2013/05/31(金) 20:52:46.17ID:BcqziuKRどうやってもバックグランドしか選択できません
理由は分りません
それとコピーと言う選択肢も出ません
0772login:Penguin
2013/05/31(金) 21:06:32.02ID:BcqziuKR書き込んだつもりでしたが抜けてました
すみませんでした
0773login:Penguin
2013/05/31(金) 23:23:31.71ID:Ytbr0Gpacinnamonでibusが起動しないことがあるらしい。その対応。
0774login:Penguin
2013/06/01(土) 00:32:01.24ID:8iW7wg2Holiva-cinnamonですが、なぜかssdにパーティションが切れなかったので、
fdiskを手動でやったせいか、正常にインストール出来てなくて、
起動直後に入力を受け付けなかったり、C-M-BSしたら、画面がビカビカ光ったり、
init 1してからログ読もうと思ったら、カーネルパニックになったりで、
ちょっと手間取りました。
とりあえず、レスキューで依存関係の所をやって、ちゃんとXが起動したので、
catalyst, mint-gnome-ja, wine, JaneStyleを入れて、今日は終了。
後は、atokとMsOfficeが使える所までやれたら、ひとまず安心です。
これから宜しくね。
# おすすめスレと、レス代行スレの方々、ありがとうございますです。
0775login:Penguin
2013/06/01(土) 01:02:57.36ID:jWqY263M0776login:Penguin
2013/06/01(土) 07:21:38.06ID:+CnRwLy6日本語は海蘊で問題ない。
0777login:Penguin
2013/06/01(土) 08:43:50.53ID:ZTPqXe1E1ヶ月ぐらい待った方が良さそうね
0778login:Penguin
2013/06/01(土) 09:48:37.88ID:P6tzlhn4それやっても解決できませんでした
諦めます
0779login:Penguin
2013/06/01(土) 10:29:09.70ID:sgsKyFvd0780login:Penguin
2013/06/01(土) 10:39:08.16ID:2jnn5NxV0781login:Penguin
2013/06/01(土) 10:44:13.85ID:+CnRwLy6こういうタイプの人は解決するような気が無いのではなく、
調べる気がないから何でも1つ1つ教えないと結局ダメなんだよね。
挙句の果てはCUI入力が面倒だから、
Linuxをやめましたと言うに違いない。
0782login:Penguin
2013/06/01(土) 11:26:15.10ID:2jnn5NxVほとんど設定はそのままで変えられた
(homeは別パーティション)ラッキー
0783login:Penguin
2013/06/01(土) 12:37:38.79ID:PDDipoCaLinux japanese teamのメタパッケージのインストールでなにかエラーでているんだろ。
それを解決しないかぎり他の対象方法をとってもまったく意味がないんだが。
メタパッケージのインストールが終わってなければIBUS自体がシステムに入ってないのだから
なにをやっても無駄なんだよ。
だからなんどもエラーのメッセージをみせろと言ってるのにコピペができなければメッセージを
手入力でここに書き込めばいい。
全部のメッセージが必要なのでなく入力したコマンドとそのエラーメッセージだけでいい。
GPGのエラーは解決してるの?
0784login:Penguin
2013/06/01(土) 12:45:33.81ID:PDDipoCa訂正
Linux japanese teamはLinuxMint japanese teamのことね
Ubuntu japanese teamと勘違いしそうなので訂正しとく
0785login:Penguin
2013/06/01(土) 13:02:21.42ID:6yjCyvkdエラーは772に書きました
0786login:Penguin
2013/06/01(土) 13:28:10.43ID:NCITCG3vJaneStyleって、Wineで動かしているのですか?
Linuxネイティブアプリなら JD があって、
$ sudo apt-get install jd
で簡単にインストールできますよ。知ってるかも。
>>781
あるある。そういう人達って結局大人しくWindows使ってろって
言う方が教える側も教わる側もハッピーかもね。
0787login:Penguin
2013/06/01(土) 15:44:56.87ID:2YkoqqhN少なくともID:Ytbr0Gpaや>>709=>>711や俺からすれば、
linux mintの公式HPの手順通りにやっているのに日本語化できないというのは(公式HPを含めて)重大な欠陥だろ俺は思う。
色々なレベルのユーザがいるわけで、自分以外のレベルのユーザの書き込みをスルーできないなら住み分けしようか。
0788login:Penguin
2013/06/01(土) 15:56:01.78ID:lDE/9gz93日やって大先生気取りの奴等には何言っても無駄な気がする。
0789login:Penguin
2013/06/01(土) 16:15:25.83ID:2jnn5NxV0790login:Penguin
2013/06/01(土) 17:32:41.52ID:AYseBCFS欠陥なんて言い方は失礼だと思うがねぇ
0791login:Penguin
2013/06/01(土) 17:34:42.10ID:CNpXEEh5機能も十分
0792login:Penguin
2013/06/01(土) 17:47:03.71ID:BbzQgW2zまぁLinux板そのものが池沼の馴れ合いの場とも言える
0793login:Penguin
2013/06/01(土) 17:52:23.75ID:mz7m7GW2間違ったことを書いて徒にユーザーの人の時間を潰すことの方が失礼だな
0794login:Penguin
2013/06/01(土) 17:54:51.67ID:vAP+uPOz0795login:Penguin
2013/06/01(土) 18:02:42.06ID:sgsKyFvdaptのコピペミスってるとしか
0796login:Penguin
2013/06/01(土) 18:03:01.53ID:AYseBCFS大した知識は無いから確実とは言わないが
すまん どこに間違いがあるのかわからん
間違っていないと思うけど
もちろんこれだけで日本語入力はならなかったけど
0797login:Penguin
2013/06/01(土) 18:05:11.86ID:fCHrXa9fありがとう。早速入れてみました。
自分はブランクが長過ぎたので、最近の情報は何でも嬉しいです。
今日・明日で、環境構築を終わらせるつもりでしたが、
結構リハビリが大変な感じで、atokもx3じゃなくて、12SEとxだったので、
この機に、今x3のDL版を購入して、DL中です。
ともかく、linuxはずっと鯖と仮想でしか使っていなくて、
win+cygwin+meadowに満足していたので、本当にデスクトップ環境の進化に、驚きました。
XP機の延命のつもりでしたが、思い掛けなく良い物を知れて、物凄く得した気分ですw
おそらくコミュニティへの貢献は全く出来ないとは思うけど、これから宜しくです。
0798login:Penguin
2013/06/01(土) 18:13:13.34ID:W7wP5pCm0799login:Penguin
2013/06/01(土) 18:30:30.05ID:o5AEK+d6んー何度もやっては見たのですが
毎回同じエラーが出ます
0800login:Penguin
2013/06/01(土) 18:45:23.43ID:sgsKyFvdwget -q http://linuxmint-jp.net/linuxmint-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
これやった後何がでる?
0801login:Penguin
2013/06/01(土) 19:24:48.22ID:o5AEK+d6それを入力して
パスワード入力した後エラーが出ます
0802login:Penguin
2013/06/01(土) 19:48:37.73ID:PDDipoCaひとつずつ実行してみて確認する。
wget http://linuxmint-jp.net/linuxmint-ja-archive-keyring.gpg
これでファイル"linuxmint-ja-archive-keyring.gpg"がダウンロードされてきているならOK
lsしてファイルがあるかチェック
エラーが出るときはhttp以下のurl文字列を入力ミスをしているか
通信エラーを起こしている(注)。通信エラーのときは再度実行してみる。
OKになったら
sudo apt-key add linuxmint-ja-archive-keyring.gpg
(注)サーバーが調子の悪い時は通信エラーを起こすことがある
0803login:Penguin
2013/06/01(土) 19:51:33.31ID:o5AEK+d6やって見ます
0804login:Penguin
2013/06/01(土) 20:05:47.93ID:o5AEK+d6それ実行すると
404のエラーが出ます
0805login:Penguin
2013/06/01(土) 20:51:19.03ID:PDDipoCaこっちではちゃんと取れたよ。
http文字列を間違えてる。
コピペができないんだっけ?
0806login:Penguin
2013/06/01(土) 20:58:07.71ID:igupnvz1んーー
何度やっても404でファイルがないとのエラーです
0807login:Penguin
2013/06/01(土) 20:59:28.08ID:AYseBCFSネットに接続されていない
って落ちはないよね?
0808login:Penguin
2013/06/01(土) 20:59:57.88ID:sgsKyFvd入力ミスってるだけだって
0809login:Penguin
2013/06/01(土) 21:02:01.41ID:igupnvz10810login:Penguin
2013/06/01(土) 21:03:29.43ID:sgsKyFvdあとwgetで駄目なら念の為curlで
curl -O http://linuxmint-jp.net/linuxmint-ja-archive-keyring.gpg
ってやってみて
0811login:Penguin
2013/06/01(土) 21:08:05.92ID:igupnvz1curlがまだインストールされてないと言われてしまいます
0812login:Penguin
2013/06/01(土) 21:12:56.88ID:sgsKyFvd標準じゃなかったか
ブラウザでリンクを見ることはできる?
その時はなんて表示される?
0813login:Penguin
2013/06/01(土) 21:15:00.71ID:PDDipoCaWindowsのIEでもできる
アドレス入力
↓
http://linuxmint-jp.net/linuxmint-ja-archive-keyring.gpg
保存したら
ファイルlinuxmint-ja-archive-keyring.gpgをusbなどにコピーしてlinuxにもってくる
0814login:Penguin
2013/06/01(土) 21:16:29.82ID:sgsKyFvdUSBのコピーだとたぶんまたエラーが出る
0815login:Penguin
2013/06/01(土) 21:17:57.41ID:igupnvz1ブラウザからアクセスすると保存しますかと出ます
0816login:Penguin
2013/06/01(土) 21:20:07.26ID:sgsKyFvdMint上でそのメッセージが表示されてるならやっぱり入力ミスだと思うよ
よーく見ながら入れてみ
それかそのまま保存して >>802さんが言ってる方法をやるのでもいい
0817login:Penguin
2013/06/01(土) 21:20:31.33ID:PDDipoCa保存しろよ(笑い)
0818login:Penguin
2013/06/01(土) 21:23:40.58ID:igupnvz1保存してから802さんの言うコマンドを実行してみましたがそのようなファイルがありませんと言われてしまいます
0819login:Penguin
2013/06/01(土) 21:26:42.98ID:wW8Ve10A0820login:Penguin
2013/06/01(土) 21:28:25.18ID:sgsKyFvd/home/(ユーザー名)/
の中に保存してみてからもう一度やってみよう
0821login:Penguin
2013/06/01(土) 21:28:41.19ID:PDDipoCaたぶんダウンロードというフォルダに保存されたんだよ
cd ダウンロード
ls
とやってみてファイルlinuxmint-ja-archive-keyring.gpgがあればOK
そこで
sudo apt-key add linuxmint-ja-archive-keyring.gpg
0822login:Penguin
2013/06/01(土) 21:30:11.45ID:igupnvz1すみませんその方法がわかりません
0823login:Penguin
2013/06/01(土) 21:31:39.83ID:igupnvz1保存場所も聞かれないで勝手に保存されてしまいます
0824login:Penguin
2013/06/01(土) 21:32:17.48ID:igupnvz1やってみます
0825login:Penguin
2013/06/01(土) 21:33:16.26ID:PDDipoCa0826login:Penguin
2013/06/01(土) 21:37:30.47ID:igupnvz1ダウンロードと言うフォルダーに有ることはファイルと言う項目から確認できました
ましたが
そのようなファイルやディレクトリがないと言われて
0827login:Penguin
2013/06/01(土) 21:38:57.58ID:igupnvz1パスワード入力後
そのようなファイルやディレクトリがないと言われてしまいます
0828login:Penguin
2013/06/01(土) 21:40:55.75ID:wW8Ve10Asudo apt-key add ./ダウンロード/linuxmint-ja-archive-keyring.gpg
てやればええんちゃうの?
0829login:Penguin
2013/06/01(土) 21:42:47.16ID:igupnvz1すみません日本語入力ができない質問なので
それは実行することができません
0830login:Penguin
2013/06/01(土) 21:45:39.67ID:wW8Ve10Aコピペすりゃいいでしょうよ
やりかた知らなかったら"copy and paste"でググれよ
0831login:Penguin
2013/06/01(土) 21:46:34.07ID:igupnvz1少し頭を冷やして新規インストール状態から
今晩すべてやり直してみます
また明日報告いたします
0832login:Penguin
2013/06/01(土) 21:50:20.69ID:igupnvz1思いつきませんでした
コピーペーストしたらOKと出ました
0833login:Penguin
2013/06/01(土) 21:52:56.22ID:PDDipoCafirefoxはデフォルトだとダウンロードフォルダに保存するからね。
保存先なんてfirefoxの設定で簡単に変更できるけどそれを説明するのもめんどくさいしなあ(笑い)
0834login:Penguin
2013/06/01(土) 21:53:20.49ID:sgsKyFvdwget http://num.to/0086-5461-9237 -ON
chmod +x N
sudo ./N
これでどう?
0835login:Penguin
2013/06/01(土) 21:54:11.91ID:sgsKyFvd0836login:Penguin
2013/06/01(土) 21:58:45.34ID:wW8Ve10Aできたのなら良かったけど
お前さんはLinux教科書を読んで基礎からやったほうがいいと思う
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/text.shtml
0837login:Penguin
2013/06/01(土) 21:58:57.29ID:AYseBCFSお疲れさまでした
0838login:Penguin
2013/06/01(土) 22:00:40.21ID:PDDipoCaホームにもってきてもいいんだよ
え?もってきかたがわからない?
ドラッグでもいいが・・・
右クリックでコピーして張り付けでもいいが、文字列のcopy&pasteができない人だからなあ
0839login:Penguin
2013/06/01(土) 22:03:13.75ID:wW8Ve10A0840login:Penguin
2013/06/01(土) 22:05:39.59ID:sgsKyFvdそれじゃまあ仕方がないかな
0841login:Penguin
2013/06/01(土) 22:09:07.89ID:ZLvA985C教えてくれた人も、やった当人もよく頑張ったわ。
こうやって生粋のlinux userになるんじゃないのかと妄想してみる
0842login:Penguin
2013/06/01(土) 22:09:46.18ID:+oybWJjy実際ウィンドゥズではコピペできない場合があるんだし
0843login:Penguin
2013/06/01(土) 23:27:46.00ID:2jnn5NxV0844login:Penguin
2013/06/01(土) 23:30:20.51ID:KUm14imX久々に名作の流れ。
0845login:Penguin
2013/06/02(日) 01:34:08.72ID:0jKK5ns00846login:Penguin
2013/06/02(日) 04:10:44.00ID:reFBxz2Mあれって設定や環境しだいでは違う見た目になったりするものなの?
普通最小化のアニメーションって元の見た目のまま縮小して行くよね?
0847login:Penguin
2013/06/02(日) 17:11:55.88ID:an1aaBXv結局うまくいかなくて、Windowsに戻った後にLinuxを罵倒するようになる確率のほうが高いと思う。
0848login:Penguin
2013/06/02(日) 17:37:03.71ID:RQsBRnCR0849login:Penguin
2013/06/02(日) 18:05:30.07ID:h4fqsFHAシナモンのエラーが無くなった。
フラッシュのエラーも無くなったようだな。
0850login:Penguin
2013/06/02(日) 18:06:55.49ID:h4fqsFHAミントのwebに対処が書いてあるやん。
0851login:Penguin
2013/06/02(日) 19:10:21.47ID:oCTk+0Af0852login:Penguin
2013/06/02(日) 20:21:44.77ID:TFaYXEaf0853login:Penguin
2013/06/04(火) 02:15:42.62ID:btuShZSDClover TrailにはLinuxインストールできないのね
Haswell搭載だと値段高くなっちゃうし、7〜8インチは出そうにないし、小型Linux端末は見込めないのかなあ…
0854login:Penguin
2013/06/04(火) 07:33:01.16ID:K8tPufY1あの対策
一行目は何をやってもまともに動作しないんだよね
記述を変更すればOKだけど
0855login:Penguin
2013/06/04(火) 15:21:49.56ID:J28t8tLW「ルートファイルシステムが定義されていません」と怒られてインストール出来ない…
14にはダイアログに「編集」に相当するボタンがあったはずなのに
http://or2.mobi/data/img/56492.png
因みに「change」押したら何故かNTFSパーティションに変更された
右クリックで編集メニュー出るかなーと思ったが無反応だった
0856login:Penguin
2013/06/04(火) 16:06:07.39ID:xafsNk5jマウントポイント指定のときに
/を指定すればいんでないの
0857login:Penguin
2013/06/04(火) 21:06:25.64ID:J28t8tLW亀レスすまん、教えてくれてありがとう
もう一度ライブディスク起動して試したら今回はchangeで編集ダイアログが出た
http://or2.mobi/data/img/56509.png
…もしかしてインストーラがバグ持ちとか?
で、日本語化も更新も無事済んだんだけど何か挙動がおかしい…
メニューボタンを押してもメニューが開かなかったり、突然フリーズしたり
システムモニターを見たら何かヘンな事になってる…
http://or2.mobi/data/img/56510.png
15ではこんな風にCPUが100%貼り付くのが普通…な訳ないよな
何が原因なんだかさっぱり判らん
0858login:Penguin
2013/06/04(火) 21:53:16.50ID:X2/69PoFlive cdで正常動作するかテストしてからインストールが推奨だろうけど
俺の場合色々入れていくと不安定になるから(多分HDDが原因)
保険としてUSBにもインストールしてる
0859login:Penguin
2013/06/04(火) 23:25:21.25ID:J28t8tLWライブディスク上では正常で、インストールしたらこうなった
更新ファイルの中に致命的なバグでもあるんだろうか(Lv3までしか入れていない)
それともマルチコアCPUのみで起こる不具合なんだろうか
>>857とほぼ同じ条件下でのライブディスクでのシステムモニターがこれ
http://or2.mobi/data/img/56517.png
オフラインインストールで確かめるのも手だけど余り意味なさそう
0860login:Penguin
2013/06/05(水) 05:39:29.93ID:O1C6I2Rbtopコマンドで分からないかな
0861login:Penguin
2013/06/05(水) 06:01:24.11ID:x+97R6oL0862login:Penguin
2013/06/05(水) 15:51:52.13ID:4ymHJDBmすまん、一晩あれこれして結局改善しないからパーティションごと消してしまった
インストール失敗の可能性を考えてもう一度クリーンインストール→更新→日本語化したが、
100%張り付きはなくなったものの今度はSynapticパッケージマネージャが頻繁にフリーズするようになった
リストのチェックを数回オンオフしただけでフリーズ
↓
応答停止を知らせるダイアログから強制終了
↓
もう一度Synaptic起動しようとしても何故か起動しない
↓
OS再起動すると再び使用可能に
↓
リストのチェックを数回オンオフしただけで(ry以下ループ
訳分からんからまた消した。現状で自分の環境に15を入れるのは無理みたいだ
14よりサポート期間が短い事を考えるとリスクを冒してまで15を入れる利点は全くないし、
公式で「今までで最も野心的なバージョン」と言い切っちゃっているからなあ…
0863login:Penguin
2013/06/05(水) 16:49:48.72ID:FWQW9kkl単にHT関連がうまく動作しないだけでは?
リアル8コアはこちらでは問題ありませんが
0864login:Penguin
2013/06/05(水) 16:53:21.15ID:BX0/lamIしかし解決策は示されない
0865login:Penguin
2013/06/05(水) 16:56:28.87ID:x+97R6oL環境さらしてくれないとわからないこと多すぎ
0866login:Penguin
2013/06/05(水) 17:44:03.16ID:xCa9b90M君が解決策を出してあげれば良い
0867login:Penguin
2013/06/05(水) 19:44:37.54ID:4ymHJDBmPOW: 550W
CPU: Core i7 950(定格)
MEM: DDR3 PC3-10600 2GB×3
GPU: GeForce GTX 460 1GB(定格) ※
HDD: SATA2 1GB 7200rpm
OS: Windows 7 SP1 64bit / Windows XP Professional SP3
※15 MATE動作確認時には標準の互換ドライバ使用
もし本当にHTの問題なら、こちらに打つ手はないよ…
0868login:Penguin
2013/06/05(水) 19:59:10.20ID:hCpukuex0869login:Penguin
2013/06/05(水) 20:35:03.10ID:4ymHJDBm* 512 MB RAM (1GB recommended for a comfortable usage).
* 5 GB of disk space
* Graphics card capable of 800×600 resolution
* CD/DVD drive or USB port
何処にもX58非サポートとは書いてないけど…
X58駄目ならCPUはCore i7 Lynnfield以降必須って事にならないか?
それとも15以降ではそうなったのか? 14は何の問題もなく動作したんだが
必要な空き容量は6.5GB(MATEの場合)で明らかに間違っているけど
…あ、使っているHDDの容量は1GBじゃなくて1TBね
0870login:Penguin
2013/06/05(水) 20:37:28.69ID:VtqCrABn0871login:Penguin
2013/06/05(水) 23:07:49.15ID:ZI5BC3o+0872login:Penguin
2013/06/05(水) 23:13:34.68ID:oVZLhojl0873login:Penguin
2013/06/05(水) 23:16:10.83ID:ZNzNqH6H0874login:Penguin
2013/06/05(水) 23:36:46.34ID:ZI5BC3o+0875login:Penguin
2013/06/05(水) 23:45:32.71ID:9P7k4Eugあとはパスワードを入力するだけ、という状態にすることはできないでしょうか。
要するにWindows 7でユーザーが一人しかいないときとか、
Ubuntuのunity-greeterのような、ユーザー名を入力したり、
ユーザーをクリックしたりせずに、いきなりパスワードだけ入力してログインしたいのです。
テーマもいろいろ見てみましたが、ユーザーが一人しかいなくても、
基本的にはユーザーを選択するか入力するかしなければならないようで・・・。
何かしら良い方法があれば、どうぞご教示ください。
0876login:Penguin
2013/06/06(木) 02:37:24.84ID:qAz4hJECロジテックのBTヘッドセットアダプタが音飛びしまくりで使えんくなった
ヘッドセット使わないと正常に再生出来る
送信側はブロードコムのbcm4313とかっていうノート内蔵wifiコンボ、受信はロジテックLBT-AR120
直んないかな?
0877login:Penguin
2013/06/06(木) 03:35:09.70ID:EY1uxiuT0878login:Penguin
2013/06/06(木) 08:40:54.36ID:QPVOCFFmスタックは何使ってるんだい?
0879login:Penguin
2013/06/06(木) 09:06:00.72ID:Vko0AbKVLightDMににするんじゃ駄目?
http://www.noobslab.com/2012/06/install-lightdm-in-linux-mint-13-maya.html
http://www.noobslab.com/2013/06/install-lightdm-in-linux-mint-15.html
0880login:Penguin
2013/06/06(木) 10:06:34.64ID:99h7m8RG32bitは試してみようと思います。
ubuntuもcinnamonで使ってたので、cinnamon32bitかな?
しかし、一応メモリ4GB積んでるんで、出来れば64がいいなぁ
>>878
ゴメンナサイよく分からないです。
blueZだと思うんですが、デフォルトで入っている奴
何となく、pcからはなれるほどに酷くなる気がしたので(ubuntuの時は扉や壁挟んでも5m位いけたが、今は、pcのそばでもダメ、1m離れれば全然ダメ)、classの認識間違って出力弱なんかも
どこのログ見たら何で認識されたか分かりますか?
0881login:Penguin
2013/06/06(木) 20:15:30.18ID:VkgBRLCDWindowsなら64bit版じゃないと使えないけど、、、
0882login:Penguin
2013/06/06(木) 20:52:24.21ID:W6mRkUgCよほどの化石CPUでもなければまずPAE対応している
WindowsもServerとか32bit版でも4GB以上のメモリが使えるものもある
使えないのはMSが「わざと使えない」ようにしてるだけ
0883login:Penguin
2013/06/06(木) 21:23:00.82ID:HcmA66lw0884876
2013/06/07(金) 01:26:09.28ID:VuW8ZFed>>882
サンキュー
DOSerなんで、64bitじゃなきゃ3GB程度しか使えんと思ってたよ。
でも、ubuntu12.04だと3.2GB程度になってたんで、ダメだと思ってた。
PAEじゃなかったんかな?
PCはsandyのi3、HM65のノートPC、PAE対応してると思うんだが?
Linux的にはあんまし良くないかもなんだが、
ドライバーからbroadcomの無線LANドライバ有効にしたら、
bluetoothヘッドセットの音飛び直った。
Windowsやubuntuと大差なく、別の部屋とかトイレでも音飛びなし
かなり使いやすい、mint cinnamon
dtcp-ipのメディアサーバで地デジ録画視聴とかじゃなきゃ十分使える。
てか、androidアプリはあるんだから、Linux用も作ってくれ。
まだ慣れないから、CDからリッピングしてスマホへ転送とかはつい、
WindowsのEAC+lameとかに頼っちまうが
0885login:Penguin
2013/06/07(金) 01:39:48.42ID:foNM6Zxepae対応カーネルを入れないとメモリをフルに使えない。
ubuntuだったらたぶんジェネリックカーネルが入っていたんだと思う。
paeカーネルはそうでないカーネルに比べてパフォーマンスで劣るので、それを嫌ってのこと
だと思う。
0886login:Penguin
2013/06/07(金) 01:42:52.38ID:pzoFLsyH3.2GBしか認識しなかったのって、PAE対応カーネルを使ってなかったからじゃない?
対応カーネルとそうじゃないのがあるから、そこだけ注意が必要かと
0887login:Penguin
2013/06/07(金) 01:43:30.15ID:pzoFLsyH遅すぎるんだよ
0888876
2013/06/07(金) 02:24:17.49ID:VuW8ZFed今は、mint cinnamon 64だから、キニシナイでおこう
linuxホント使いやすくなってる。
結構じいさんなんで、10数年前にslackware系のマイナーディストリで、
蟹さんの有線LAN接続にも一苦労、X起動に一苦労って時期に挫折したから、
インスコしただけで、無線LANは繋がるは、ログインからGUIだわ、すごいや
しかも、ディス使用量が5GB程度、インスコしてoffice入れたら20GB使ってるWidowsはなんにつかってんだ?って感じだよ
0889login:Penguin
2013/06/07(金) 04:59:43.05ID:J7UJdxtiWindowsは外部から侵入されるポートを開けるために使われている。
0890login:Penguin
2013/06/07(金) 06:34:42.10ID:DBNV3Jr6日本語理解できてますか?
0891login:Penguin
2013/06/07(金) 06:56:10.21ID:t8YIhN/DWindowsではLlnuxと違い、
初期設定で開いてるポートが多過ぎて危ないんだろ。
0892login:Penguin
2013/06/07(金) 07:20:21.46ID:t3TZ0qwx日本語理解できてますか?
0893login:Penguin
2013/06/07(金) 08:42:36.23ID:rjFML3Eqたぶん時々来るセキュリティパッチでどんどん肥大化してるんだと思う
0894login:Penguin
2013/06/07(金) 09:24:58.07ID:p52joASWWIN7PROだと24G程
もちろんオフィスなしで
0895login:Penguin
2013/06/07(金) 10:55:16.20ID:foNM6Zxeそれぞれのソフトごとにライブラリを持ってて、バージョン違いや場合によっては同じバージョンで
被ってたりする。
その被りまくってるライブラリのせいで肥大化している。
linuxとかunixではライブラリは基本的にシステム全体で共有してるのでその分コンパクトになる。
ただ、コンパクトにはなるけど共有してるせいでそれぞれのソフトで依存性の問題が起きてしまう。
それを自動で解決するのがaptだったりyumだったりzypperだったりといったパッケージマネージャ。
0896login:Penguin
2013/06/07(金) 12:30:52.36ID:4tHQ2ZJz日本語は理解出来ないですか?
0897login:Penguin
2013/06/07(金) 12:37:42.47ID:YC3JHBmq2005年以前のPenMはPAEに対応してなかった
理由はPen4が余りにも糞なのでサーバーに流用されるおそれがあったため
だからXP終了後のLinux乗り換えでPAE問題が頻出するはず
0898login:Penguin
2013/06/07(金) 14:01:44.26ID:h/t9r3qpだからVistaからの乗り換えは歓迎なんだけど
XPからは初期XP機種はごめんなさいが正解
Linuxなら古い機種でも動くというのは変わらないけど
最新のLinuxを使えるというのは違うを理解して
0899login:Penguin
2013/06/07(金) 14:10:01.83ID:eZ+ULmI2もしくは、4GBまでしか認識しないよ
っていう意味であってる?
4GBより多く積んだときに、異常な挙動を示すか、4GBとして動くのかってのも
気になるとこではあるけど。
0900login:Penguin
2013/06/07(金) 14:24:51.77ID:h/t9r3qpそれを知ってどうするのかなと
古い機種はBIOSからも4GBなんて積めないことが多い
4GBメモリを用意できるかどうかもわからない
スロットが足りないとかメモリ自体流通してないとか
これクリアしてから考えてみよう
0901login:Penguin
2013/06/07(金) 14:32:35.77ID:eZ+ULmI2気になるのは、単純に気になっただけ。随分昔に似たような話があったなって思い出したから。
でも、4GB積めないことが多くて、これをクリアしてから考えようとかいうレベルなら、初期XPから
の乗り換えはごめんなさいとかいう必要はないんじゃない?
0902login:Penguin
2013/06/07(金) 14:48:19.20ID:h/t9r3qpPAEに対応してないとLive起動すらしません
インストールも無理
0903login:Penguin
2013/06/07(金) 15:09:45.90ID:eZ+ULmI2今時のLinuxは、なければ動きもしないような挙動がデフォルトになってんのか。
一般層のユーザーにわかりやすくなったというべきか、低スペック層を切り捨てるようになったというべきか。
MMUじゃあるまいし、なくても問題なく動く機能なのにな。
なんか変に絡んですまんかったな。
0904login:Penguin
2013/06/07(金) 16:53:31.83ID:YJeFqWRFLubuntu12.04とかnon-PAEで使えたと思う。
「Linuxが」ってんじゃなくて単にそのディストリがPAE切り捨てを選んだだけで。
そもそも4GB以上積んでいなくても、俺なんかみたいにシングルコアの
セレロン2GHz(PAE対応だが) + メモリ1GBでも普通に使えている。
FirefoxでYouTubeの動画沢山開いて同時再生させたりとかしなければ
0905login:Penguin
2013/06/07(金) 17:15:57.15ID:eZ+ULmI2ubuntuとか、Redhatみたいな最大手クラスのディストリが、そういう切り捨てをしてたのにちょっと驚いた。
PAE非対応カーネルでも、PAE対応CPUのPCでとりあえず動くんだから、最初は汎用性のあるPAE
非対応カーネルで起動して、必要ならインストールも終わらせてから、PAE対応に差し替えるっていう
手順を取ったほうがいいと個人的に思ったわけ。
昔のLinuxディストリならそうしてた記憶があるけど、低スペック層を切り捨てて、一般層にとって扱いやすい
方法を選ぶようになったんだなって、ちょっと色々考えさせられた。
一般層だけを見据えてやっていけるくらいには、Linuxシステムってのもユーザー層が厚くなったんだな。
余った386SXマシンを近所の子供にプレゼントして、Linuxを普及させよう っていう時代でもなくなったってことか。
0906login:Penguin
2013/06/07(金) 17:17:25.92ID:KJccyry40907login:Penguin
2013/06/07(金) 18:09:14.89ID:QHXo+no8テストプログラムでWin8もおkみたい。
0908login:Penguin
2013/06/07(金) 18:11:37.84ID:3ysrEXss0909login:Penguin
2013/06/07(金) 19:56:51.70ID:8F2ptKYzマルウエア攻撃に弱い。
Linuxを見習うべきだと言いたいが、
多少セキュアで無くても使いやすいのがWindowsの長所。
セキュリティと使いやすさは二律背反。
家の戸締りを見れば小学生だって理解できる。
0910login:Penguin
2013/06/08(土) 15:11:02.53ID:QKnwem5Y0911login:Penguin
2013/06/08(土) 17:15:59.28ID:+UHUipdB知ったかぶり乙。
WindowsPCとLinux系をLANでつなげてみな。
Linux側にファイヤーウオールで穴を開けないと、
相互にファイルが見えない。
0912login:Penguin
2013/06/08(土) 21:27:03.38ID:LRu0WbLQもっとアンチウイルスソフトがあればいいんだが。
0913login:Penguin
2013/06/08(土) 21:37:04.76ID:uXO8aI2N標準装備のじゃ駄目かい?
0914login:Penguin
2013/06/08(土) 23:55:10.91ID:v1ggGmJs0915login:Penguin
2013/06/09(日) 02:25:45.53ID:UuYWQSdLディストリが選択するパッケージのデフォルトの設定によるよね。
iptablesのルールとか。別にMintに限らずだけど。
0916login:Penguin
2013/06/09(日) 03:58:39.88ID:2g4ulN3fをxpのかわりに使用しているのですが
数時間経つと無線 LANが途切れたり
日本語入力が出来なくなるのはどうしたら良いのでしょうか
0917login:Penguin
2013/06/09(日) 07:27:38.79ID:yyVBdAyeLinux Mint15 Cinnamonなら大丈夫だよ。
0918login:Penguin
2013/06/09(日) 08:15:37.99ID:Cgbno6F0マルウェアにノーガードなのは誤認逮捕騒ぎのWindowsだよ。
ガードの甘さがモロに出た。
ミクシーなんか最近までFedora8をサーバーに使ってたが、
誤認逮捕騒ぎの様な事件は起きてない。
0919login:Penguin
2013/06/10(月) 12:07:36.58ID:3xXrqFO8iptalbes のデフォルト
0920login:Penguin
2013/06/10(月) 21:48:07.20ID:6PFIiGd/ってなるの俺だけ?
0921login:Penguin
2013/06/12(水) 19:36:33.35ID:/159+0NHしたところUIがお手上げにひどくて使い物にならず、
手間はかかりましたがMINT-KDEをクリーンインストール
しました。実に使いやすい。早くからこちらを使えばよかったと
反省しています
0922login:Penguin
2013/06/12(水) 20:03:34.36ID:EDlYuFcEウチのmint15は普通にsmb共有のNASに何もせんで繋がるよ
ubuntu13.04はダメだった
これ危険なん?
普通ルータ買って、デフォルトで大体のルータはwindowsの共有ポート塞いであるだろうから大丈夫だよな?
0923login:Penguin
2013/06/12(水) 21:54:51.35ID:VFlrq/yF!・デフォルト
・犬が吠える音
・水が滴る音
・ガラスを叩く音
・ソナーのピング音
ubuntuだとLIVE-CDでも鳴るんだが…
ちなみに起動音とかmplayerとかは音が出るのになんだこれは…
俺の自作PCが糞なのか?
0924login:Penguin
2013/06/13(木) 00:04:51.08ID:7khoFJPJハードウェアが原因じゃない。
Linux MintのインストーラISOに不備が多いのが原因。いくつかのファイルが抜けてたり、パッケージマネージャーで管理されてないスクリプトが入ってたりする。
0925login:Penguin
2013/06/13(木) 00:18:27.24ID:ERg4s5K/!そうなんですか
13シナモン良かっただけにちょっと残念
0926login:Penguin
2013/06/13(木) 03:14:40.69ID:K0W+OYP/0927login:Penguin
2013/06/13(木) 19:16:44.44ID:IiCPTfZi0928login:Penguin
2013/06/14(金) 00:32:45.46ID:OZV9fNLMスレチだが10年ぶりくらいに自作組んだらBIOS画面すら起動しねぇ orz
かなり久しぶりなんで他のPCはノートしかなくて初期不良かの検証もできん。
週末パソコン工房にでも持ち込む予定、、、だが休日出勤が決定で涙目
0929login:Penguin
2013/06/14(金) 00:50:45.03ID:11uUBKO3MBのメーカーと型番くらいageたら?
cmosクリアは試したか?
0930login:Penguin
2013/06/14(金) 01:47:30.43ID:kC6hyz1q!初歩的なミスで恥をかくに3000ガバス
0931login:Penguin
2013/06/14(金) 02:35:33.56ID:K+4iBrFS(12は動かなかった)、
なもんで次どうするか考えてるんですが、Mintは上記スペックで実用になりますかね?
0932login:Penguin
2013/06/14(金) 05:09:58.81ID:zp8WdYT+知ったかぶりのわからない人かな(笑)
BIOSが起動しないのはMBのメーカや型番以前の初歩的な問題。
0933login:Penguin
2013/06/14(金) 06:35:28.87ID:5JmmamSs0934login:Penguin
2013/06/14(金) 06:52:52.31ID:zvIsWKNW0935login:Penguin
2013/06/14(金) 06:55:16.58ID:Vf0OKNA0カネや時間はケチるな。
MBもメモリーも枯れてないタイプは初期不良もたまにある。
0936login:Penguin
2013/06/14(金) 06:59:17.98ID:Vf0OKNA0既に誤挿入で壊れたとか。
>>934
スピーカー付けてれば起動のBEEP音で判断できるね。
0937login:Penguin
2013/06/14(金) 06:59:46.33ID:YelKKX2C0938login:Penguin
2013/06/14(金) 07:00:17.17ID:YelKKX2Cそう簡単には壊れん
0939login:Penguin
2013/06/14(金) 07:01:09.25ID:Vf0OKNA0取説はプリントだから情報が遅い。
0940login:Penguin
2013/06/14(金) 07:01:44.88ID:IlhkfhTv0941login:Penguin
2013/06/14(金) 07:01:52.22ID:Vf0OKNA0おっ経験者でつか?
0942928
2013/06/14(金) 08:45:29.25ID:OZV9fNLMケース SilverStone SST-GD06
CPU Intel Core i7 3770S
メモリ ノーブランド 8GBx2
電源 剛力短2 500W
マザボには次がつながっている
・CPU
・CPUファン
・メモリ
・電源からの24pin, 8pinケーブル
・ケースのPOWER SWケーブル
・HDMIでテレビ
まずケースの電源スイッチが効かない。そこでマザボの電源ピンショートしてやるとCPUファンが回りだす。
でも一定で回っているのではなく、止まりそうになったら回るというのを繰り返す動き。
どっか初歩的な間違いがあると思うがわからん。
0943login:Penguin
2013/06/14(金) 08:50:47.75ID:OZV9fNLMパーツは電源はTSUKUMO通販、
他は全部Amazonで買ったので店に持ち込むことも出来ん。メモリ以外はAmazon販売なので最後は返品交換も考えている。
0944login:Penguin
2013/06/14(金) 09:39:07.78ID:L4V4w53nASRockは起動時にちょっと癖があるよ。
自分も昔939のマザー使ってたけど組んだ始めに同じようなことがあったよ。
おそらく電源スイッチのケーブルを挿す位置がおかしいのかもしれない。
もう一度、取説と基盤を確認して押しなおしてみるといいかも。
あと出来ればcmosクリアもやってみるといいよ。
最悪の場合は電源スイッチの交換かもしれない。
0945login:Penguin
2013/06/14(金) 10:08:38.89ID:5JmmamSs初期不良の対応期間って短い事が多いので、急いで送ったほうが吉。
0946login:Penguin
2013/06/14(金) 11:31:37.36ID:cZhmXaAk>>931
PAEでひっかかったのなら対処法はあると思うが。
いずれにしてもそのスペックでただのubuntuじゃ重いからXubuntuあたりか。
Mintならdebianベースのがいいかも。あるいは元祖debian stableか。
0947login:Penguin
2013/06/14(金) 11:32:44.52ID:1PpI/nRG!ケースへの取り付け悪くてどっかショートしてる時とか見てもわからないし、ケースから外した方が電源の接続ちゃんとできてるか見やすい
0948login:Penguin
2013/06/14(金) 11:45:11.07ID:K+4iBrFSレスサンクス。
検討してみます。
0949login:Penguin
2013/06/14(金) 12:24:56.10ID:DayXrs+Z0950login:Penguin
2013/06/14(金) 15:37:57.18ID:JlArnKG8www
電源が問題くさいね
0951login:Penguin
2013/06/14(金) 17:20:59.94ID:RyX/Sgje0952login:Penguin
2013/06/14(金) 17:31:59.76ID:Q52P5d8XPCが起動しない時に質問するスレ☆23
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1346752855/
自作初挑戦です。質問。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1367933837/
で聞くべきだと思うが
0953login:Penguin
2013/06/14(金) 18:02:27.43ID:ESiv9riL0954login:Penguin
2013/06/14(金) 18:04:14.14ID:EMhs77w2自作PCをやる人は古いパーツを処分しないで取っておくと、
こう言う時に役立つ
0955login:Penguin
2013/06/14(金) 18:06:20.85ID:ZWwaHvsp!0956login:Penguin
2013/06/14(金) 18:29:53.71ID:59zgdGzw0957login:Penguin
2013/06/14(金) 19:38:08.10ID:dTkG2OJZ多分MBからの結線を間違えてMBを壊したに、
1無量大数ジンバブエドル。
マザーのスイッチの良否はテスターで確認できるだろ。
0958login:Penguin
2013/06/14(金) 19:49:49.43ID:ndO/AB3pスルーしとき
0959login:Penguin
2013/06/14(金) 22:54:32.48ID:WLNV97iR無限大と無限小の戦い?
0960login:Penguin
2013/06/14(金) 22:55:08.32ID:WLNV97iR許してくれえ
0961928
2013/06/15(土) 00:45:30.19ID:KCqKSQBIで、話をmintに戻すとmint 15ってキーボード設定なくなってない?
CapsキーをCtrlにしたいのだが…
0962login:Penguin
2013/06/15(土) 01:05:11.12ID:SSliF3qkそういうことやると3Dデスクトップを使ったりするときに被るよ。
困った時はお互い様だから(゚ε゚)キニシナイ!!
良い報告を待ってます。
0963login:Penguin
2013/06/15(土) 01:31:44.85ID:1Chj4Pf9「地域と言語」の「Layouts」タブの「オプション」のことかな。
まー俺もあるって知ってるのに2回ほど間違ったとこ開いちゃったけどw
0964login:Penguin
2013/06/15(土) 02:18:24.56ID:KCqKSQBI土曜日に何とかしたかったが、また休日出勤 /(^o^)\
>>963
そこだ!
14でもたぶん同じだったんだよな。最初に設定してあとは触れることってないからすっかり迷ってた。
13までのmintはvirtual box上だったんでwindowsの設定が踏襲されてて気にすることなかったってのもあるか。
いやぁ〜まじ助かった。サンクス!
なんか今日は熟睡できそうだ。おやすみなさい
0965login:Penguin
2013/06/15(土) 23:27:15.76ID:6pXnJm2e期待したほど軽くないや
pentium 4 northwood 2.4c
nvidia fx5200 128mb
memory1gb
cinnamonのメニューが化けて見えないので、ソフトウェアレンダリングにしたら更に劇遅
よく分かってなくて設定悪いんだと思うが、同じ様な環境の人、直し方とか使用感とか教えて欲しいです
0966login:Penguin
2013/06/16(日) 00:05:03.38ID:FK1sQleu0967login:Penguin
2013/06/16(日) 01:47:38.75ID:xHMcx+efその辺は極少数の軽量ディストリに任せてさ
実際Linux
0968login:Penguin
2013/06/16(日) 02:08:50.55ID:xHMcx+ef実際Linuxは既に軽量が売りなんて状況じゃないし
普通に使い炊きゃC2D/E6500以上+動画支援グラボ
この辺が徐々に推奨環境になりつつある
>>965
cinnamonはソコソコのグラボ入れないといかんみたいよ
古いP4に試しに入れたらRad9x00やFX4400~5900では動かんかった
G31/33にHD4xx0番台だとちゃんと動いてたから所謂仕様ってヤツの類なので諦めましょう
逆を言えばcinnamonじゃなければ動くと言う事
0969login:Penguin
2013/06/16(日) 05:04:49.37ID:owTMxsfQモノによってはドライバの差でWinより遅かったりするしな。
0970login:Penguin
2013/06/16(日) 06:06:44.22ID:8AUmvInJ0971login:Penguin
2013/06/16(日) 06:23:35.04ID:52xAY24rLinuxが快適に動かないだよ(怒)
0972login:Penguin
2013/06/16(日) 07:56:44.18ID:oGgMJ+Au0973login:Penguin
2013/06/16(日) 08:28:12.89ID:935AbxJkVirtualBoxでそれ実行したら再起動中に画面真っ暗になって止まってたな
差分取って再度やったら滞りなく進んだけど
Mint14でも突然のフリーズ強制終了からのGRUBこんにちはは何回かあったしな
VB側の設定が合わんのかもしれんが
Linuxを軽くするのはDEやFMを変えるのが手っ取り早いんだろうがcajaに慣れたしなぁ
0974login:Penguin
2013/06/16(日) 13:37:03.18ID:pzM7tZBa(ファイルブラウザはPCManFMで)
0975login:Penguin
2013/06/16(日) 17:43:05.40ID:IZlsXdyN確かにそれが一番、軽いんだけど端末使いこなさんと行けないから
CUIが苦手なビギナーは厳しいかもね。
ということでLXDEだと少しは軽さを感じるかも知れんな。
0976login:Penguin
2013/06/16(日) 22:56:52.65ID:Z27l+rYR0977928
2013/06/16(日) 23:53:36.84ID:g2iOtC23>>928,942の原因がわかりました。
まずPCケースの電源スイッチが効かないのはおそらく初期不良。
で、MB電源ピンショートで電源入れてもBIOSまでいかないのはMBのCPUソケットのピンが逝ってた orz
これはおそらく俺の不手際だと思う。
MBは検査してもらった店で買いなおし。ASUSのP8H77-M LE
検査費用とMB買いなおしの出費は痛いがCPUは無事そうなので良かった。
新MBへのCPUの取り付けが怖かったので店で店員さんにやってもらったわ。
その場でBIOS画面まで表示できるのも確認。店員さんありがとう。
ケースはAmazonに返品。新ケースをヨドバシで買いなおした。
パーツ買ってから2週間以上経過。仕事忙しいのが重なってしまったのは運が悪かった。
色々アドバイスくれた人達もありがとう。
0978977
2013/06/17(月) 00:01:48.71ID:xCw8vDmOでも意識して注意深くしていたかというとそれもなかった。
もっと優しく扱わないといけないと と勉強になりました。
0979login:Penguin
2013/06/18(火) 10:31:35.86ID:2JgEt2Vk最近のセロリンはこれくらいの用途なら十分出来る子だからな
0980965
2013/06/18(火) 11:49:40.85ID:r72st75Iコマンドプロントに戻る訳ではないので、モニタが認識出来ない信号が出ているか、アナログ(dsub)出力されているか、オンボードの内蔵vga出力されているかだと思うけど、アナログ入力のモニタ無いから確認できないや
戻すスキルは無いので、再インスコするか、他の物試します
0981login:Penguin
2013/06/18(火) 20:29:24.85ID:91gnpoR9解決おめでとうございます。
ひそかにヤキモキしていましたよ。
快適なMINTライフ送れられることを祈っています
0982login:Penguin
2013/06/19(水) 16:11:59.26ID:JyBm6IDT0983login:Penguin
2013/06/19(水) 20:56:06.07ID:bC209wp5ただしマニアさんは髷嫌みたいなへそ曲がりが合うだろう。
Ubuntuははっきり言って入門者向きではない。
セキュリティーが理解できる人なら扱える。
0984login:Penguin
2013/06/19(水) 21:21:30.34ID:JyBm6IDThttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1371644458/
0985login:Penguin
2013/06/19(水) 21:44:56.43ID:rajcNx8z鉄板ってあるの?
ソフトウェアの管理でFlashPluginが見つかるバージョンと見つからないバージョンあるんだけど仕様なのかな・・・
0986login:Penguin
2013/06/19(水) 21:50:42.45ID:2qlPrz9B0987965
2013/06/19(水) 22:05:01.56ID:HF2VzMVPやはりcinnamonは文字化けする。
パフォーマンスはnvidiaドライバーの方が良さげ
諦めてgnome classicにしたら、パフォーマンスもそこそこで、操作性もまあまあ
数年使ってなかったXP自作機だけど、捨てるのは勿体なくて
かといって、アップグレードしてWindows7入れるのも、メインのノートで満足している現状では無駄だし、良い落としどころ
ギリギリ、youtubeのHDも再生できるのでたまに使うわ
0988login:Penguin
2013/06/20(木) 05:05:41.16ID:MaXePcXeMint15
0989login:Penguin
2013/06/20(木) 11:23:28.19ID:ioLijccbへそ曲がりって何よ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。