トップページlinux
1001コメント281KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/12/22(土) 14:44:21.16ID:tEsNWgHW
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)

     * 質問の前には必ず参照の事 *

前スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1340281541/
0202login:Penguin2013/02/05(火) 03:03:10.10ID:CewkhkKH
wheezyにアップしたんだけど、ロードアベレージがこんな感じ。
0.00, 0.01, 0.05
02032002013/02/06(水) 00:49:43.62ID:YyI1g6oY
>>201 再度試したら問題なかった・・・コンフィグ間違ったか変なパッチあててたのか?
お騒がせしました
0204login:Penguin2013/02/06(水) 09:05:45.56ID:cLuBLL8Q
FedoraがMariaDBにリプレース,MySQLはこれからどうなる?
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201302/05

Debianの方がこの手の問題に敏感そうなんだけどなぁ。
0205login:Penguin2013/02/06(水) 22:00:09.57ID:kO4mJ/qD
ITP: mariadb-server-core-5.5 -- MariaDB dropin alt server
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=565308
0206login:Penguin2013/02/07(木) 02:06:57.51ID:icwjgyQZ
ボラクルが信用できないということは世界共通の認識だろ
Debianの中の人は大きな声では言えないだろうが
0207login:Penguin2013/02/07(木) 08:10:17.78ID:jat/OuMK
ボタクルならしょうがないかな
MySQLはほんとに残念
0208login:Penguin2013/02/07(木) 10:59:39.26ID:+XBRhfRV
顔ゆがめる学長、今年度12人検挙された国立大
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130206-OYT1T00220.htm

山形大のリポジトリ大丈夫なの?
0209login:Penguin2013/02/07(木) 11:17:22.79ID:INhlMbxQ
>>208
なんか関係あんの?
0210login:Penguin2013/02/07(木) 17:35:08.68ID:eqguEQAB
>>208
リポジトリの仕組みを勉強したほうがいい
0211login:Penguin2013/02/07(木) 23:01:28.99ID:9AnkOKql
wheezy@vmwareだとopen-vm-tool*がうまく動かないな。
gnome3がfallbackモードになる。
vmware-toolsだとうまく動く。

squeezeの時もtestingだとダメだったが、stableになったら
うまくopen系も動いた。

open系の方がdkmsの枠組みだから楽なんだよなぁ。
早くwheezyリリースされないかな。
0212デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@2月 今日から春節アル!  【関電 71.3 %】 2013/02/09(土) 00:18:27.88ID:SLR1GXXC
ibus 1.5.1に上がったのにmozc使えねーだろ
早くしろ
uim synapticsが忘れた頃に上がるバグいつ治るんだよ
scim 早く直して
まったくジャップはほんと使えないな
これからは中国の時代アル
fcitxはまだ荒削りアルね
これからは中国様の時代
ジャップは中国様に従いなさい
0213login:Penguin2013/02/09(土) 02:07:21.11ID:J2Oj83wi
Debian wheezy+experimental だとVirtualBoxが動かない。
Linux 3.7.1とLinux 3.7.3の時でエラーの吐き方が違う。
0214login:Penguin2013/02/09(土) 18:03:39.93ID:jzxq2MMc
ガソリン車に軽油入れてエンジンが掛かりません掛かりませんって叫んでる人みたい
0215login:Penguin2013/02/09(土) 19:12:03.89ID:o+4nkAon
逆だったら可能性あるのにねえ
0216login:Penguin2013/02/09(土) 20:17:07.32ID:SyISBuRq
ディーゼルには灯油だぜ。脱税になるが
0217login:Penguin2013/02/09(土) 21:13:46.63ID:LP+B/Y8w
何か月かぶりにDebian(Squeeze)を起動して
aptitude updateをしたんだけど
なんかOperaがSqueezeじゃなくてStableから取得したとかメッセージ出たんだけど
どういうこと?
Operaは昔 http://wiki.debian.org/Opera ここ見て入れたんだけど
0218login:Penguin2013/02/10(日) 01:22:27.51ID:lAfORNCN
そういや昔いたなあ、
「○○(リリースコード名)がもうすぐリリースされるんだがaptラインは書き換えないといけないのか」
って質問してたやつが。当然の返答として
「おまえは○○を使い続けたいのかtestingを使い続けたいのかどっちなんだ」
って返されて、
「は?お前バカ?○○はtestingだろwww」
って。そのあとは殆ど同じやり取りの繰り返しでスレをだいぶ消費したんだったと思う。

うん、なんか思い出しちゃって懐かしかったから書いちゃったよ、ごめん。
0219login:Penguin2013/02/10(日) 14:32:48.97ID:YC3tS5y+
ibus-anthy ugokanai
komatta
scim ha damedashi
dareka tasukete
0220login:Penguin2013/02/10(日) 15:30:42.49ID:qsOszd2K
unstable使ってんだったら ibus 1.5.1-1 がRCバグ。
testingから1.4.1を持ってくる。
0221login:Penguin2013/02/10(日) 15:37:20.13ID:xisJ7RpT
ibus1.5はexperimentalから駄目だったけど
誰も試してなかったんだねw
0222login:Penguin2013/02/10(日) 15:57:43.16ID:XaV3QgEc
scimはなにがだめ?
0223login:Penguin2013/02/10(日) 16:48:37.25ID:YC3tS5y+
>>220
何かよく分かんないんですけど、これですよね↓
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=700076

source.list に testing 加えて
ibus 1.4.1-9 入れ直したらまた日本語が使えるようになりました
ありがとうございます

>>222
X が挙動不審になって、時々 X もろとも道連れにして固まっちゃう
あとなぜか月配列が使えなくなった

月配列をサポートしてくれてないのは ibus もなんだけど
tables.py その他を書き換えて一応動いてくれている
0224login:Penguin2013/02/10(日) 19:54:54.70ID:wgC8OMS+
このスレ>>219みたいな奴が時々来るよね
0225login:Penguin2013/02/10(日) 20:16:09.42ID:4doRRzq7
それだけDebianは日本語がバグりやすい
0226login:Penguin2013/02/10(日) 20:19:02.92ID:V7OXh0cj
とりあえずこれ使って凌げばいいよ
http://www.google.com/intl/ja/inputtools/cloud/try/
0227login:Penguin2013/02/10(日) 21:47:31.63ID:qsOszd2K
日本語入力で済んで運がいい。
3年に一回ぐらいlibcが動かなくなるバグすら出すからな。

自分でBTS見てブツブツ文句言いながら解決できないのならunstableは
やめといたほうがいいという話。
0228login:Penguin2013/02/11(月) 03:31:53.95ID:200a9PIV
>>221
まあ、experimentalは飽く迄experimentalだからね。
unstableに落ちてくるまで誰も対処しないってのはよくあること。
0229login:Penguin2013/02/12(火) 15:44:40.86ID:hHF0uW07
>>218
リリースに関する扱いが途中で変わったからね。
その経緯を知る機会がなかったら、当然そんな疑問が出て当たり前。
0230login:Penguin2013/02/12(火) 17:29:55.91ID:Ren1/Ofq
testingからstableに状態遷移するという、リリースに関する扱い自体が変わったことって、あったっけ?
まあさすがにbuzzとかrexとかの、apt導入前のリリースに関する扱いまでは知らないけど
0231login:Penguin2013/02/12(火) 19:41:49.19ID:/4CSSlFK
俺はwoodyからしか知らない人だが


いつ変わったの?
0232login:Penguin2013/02/12(火) 19:48:39.85ID:gzI92vdg
sidがunstable固定になったって話とは違うのか?
0233login:Penguin2013/02/12(火) 20:03:39.09ID:daBIEZAz
いつの間にかコードネームで指定できるようになった記憶が
0234login:Penguin2013/02/12(火) 20:14:30.81ID:9sE34mye
できなかった時期ってあったっけ。
0235login:Penguin2013/02/12(火) 20:24:26.55ID:xXPrFlPh
これでSecure Boot対応来そうだね
0236login:Penguin2013/02/12(火) 23:31:42.58ID:Ren1/Ofq
これか

Linux Foundation、UEFIマシンでLinuxを起動させる「Secure Boot System」を公開
http://www.computerworld.jp/topics/582/206389

よくわからんが、

> ボトムリー氏は声明で、「このプラットフォームはセキュア・モードでは、
> UEFIセキュア・ブート・シグネチャ・データベースのホワイトリストに含まれるキーで
> 署名されたEFIバイナリのみを実行するようになっている」と説明している。

とあるから、ホワイトリストに登録するか否かの主導権がLinux Foundationに移った、ということか?
0237login:Penguin2013/02/13(水) 00:03:42.04ID:vNFf8ICe
状況によっては、Linux Foundationへの付け届けと接待が必須になった、とも言えるかも
0238login:Penguin2013/02/13(水) 17:00:27.88ID:0nHdNt1I
だれかおしえて。

カーネル3.2.35でI-O DATAのUSB2-SC2でSCSIのLTOとMOをUSBで接続したんだけど、
片方しか認識されません。
片方づつ電源を入れるとちゃんとアクセスできるので、接続的には問題ないと思われます。

WindowsのときはSCSI機器をデイジーチェーンして複数接続したら全部認識したんだけど、
カーネルパラメータで何か設定しないとダメなのかな。

menuconfigで見てみたんだけど、見つけられなかった。。。
0239login:Penguin2013/02/13(水) 19:59:49.38ID:rKMYfwVE
>>238
ターミネータ付けてますよね?何となくバス電圧の問題とかゆう感じがしなくない。
後、アダプターが一個しかドライブスキャン出来ないとか…
0240login:Penguin2013/02/14(木) 11:16:01.67ID:7/wbYbSM
>>239

ターミネータは付けてる。けど、使ってるケーブルがちょっと不安。
LTOは68pinでMOは50pinなので、50pin-68pin変換ケーブルを使ってるんだけど、
出所が不明なケーブルなので、ちょっとあやしい。
LTOだけ電源入れて使っているときも速度があきれるくらいに遅いので、
もうちょっと切り分けしてみます。

アドバイスありがとうです。
0241login:Penguin2013/02/14(木) 13:29:30.65ID:PivjjQ9+
武藤さんが香港に行ったのに食い物の写真ばっかりで電脳街の写真が一枚も無い件について
0242login:Penguin2013/02/14(木) 16:44:18.42ID:Eq5H23zG
食い物の写真ばっかりなのはいつものことだろ
0243 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:8) 2013/02/14(木) 20:08:40.83ID:Ecxypzq9
>>236
私のオンボロマシンには関係ないけど頑張って欲しいな
新しいマシンぽぴい
0244login:Penguin2013/02/18(月) 00:07:22.75ID:xkrG4bha
さっさとwheezyリリースしろや遅漏れOSが!!!
0245デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@2月春節  【関電 68.0 %】 2013/02/18(月) 00:26:51.94ID:NcqE/Gpi
おじいちゃん
パンパース脱いだままでしょ
0246login:Penguin2013/02/18(月) 12:33:22.21ID:Zd2AgL4I
Debian Installer 7.0 RC1 release
暇あるならテストしてやりな
0247login:Penguin2013/02/18(月) 15:37:39.91ID:0ttpstji
シェルスクリプトで、何らかの異常を警告するために
ピーポーピーポーってビープ音鳴らすことってできる?
0248login:Penguin2013/02/18(月) 15:52:40.85ID:MUsN9d79
もちろんできるよ。
0249login:Penguin2013/02/18(月) 16:03:41.19ID:0ttpstji
どうやるか教えてください
0250login:Penguin2013/02/18(月) 16:18:33.13ID:QTpo7BtW
Gnu Hurd はいつできるの?
0251login:Penguin2013/02/18(月) 16:59:04.48ID:RKNA6YdE
開発に参加する人があと15人ほど増えれば今世紀中にはなんとか
0252login:Penguin2013/02/18(月) 18:37:27.59ID:hyT3dx8T
>>249
ググれ
0253login:Penguin2013/02/18(月) 18:52:57.83ID:jnS6RYsz
>>247
aplay を使えばいかが。

find /usr | grep -i .wav$ | xargs aplay
(音量注意)

とすれば、/usr 以下の全ての wav ファイルを再生できるので
それで色々聞いてみる
0254login:Penguin2013/02/18(月) 19:19:28.21ID:jnS6RYsz
ピーポー音なら、

ttp://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0260b/contents/04_oto/library.html
にある
ttp://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0260b/contents/04_oto/library/doppler3.wav
をDLして
$ aplay doppler3.wav

あと、.mp3を再生するなら mpg321。例えば
ttp://www.geocities.jp/spacheeg/semenu.html
にある
ttp://www.geocities.jp/spacheeg/siren1.mp3
をDLして
$ mpg321 siren1.mp3

どちらも、メッセージを表示したくなければ「-q」オプションをつける。
それと、
・mpg321 に .wav を指定してはいけない
・aplay に .mp3 を指定してはいけない
0255login:Penguin2013/02/18(月) 19:29:06.46ID:jnS6RYsz
あと .ogg なら、
$ sudo apt-get install vorbis-tools
して ogg123 を使う
0256login:Penguin2013/02/18(月) 20:02:25.36ID:NpSl3FTS
ただのビープ音じゃあかんの?
# apt-get install beep
$ beep -f 370 -l 500 -n -f 466 -l 500 -n -f 370 -l 500 -n -f 466 -l 500
ぴーぽーぴーぽー
0257login:Penguin2013/02/18(月) 20:58:01.70ID:c1cPWHzA
ベル文字じゃアカンの?
gnome-terminalでは鳴らなかったけど、ttyでは鳴った。
0258login:Penguin2013/02/19(火) 02:15:26.19ID:n6Uu6kQr
echo ^G > /dev/tty1
とか
0259login:Penguin2013/02/19(火) 03:21:45.60ID:Xqkj9jVF
月末か月初めに6.0.7かなんか来るみたいだな
0260login:Penguin2013/02/19(火) 03:30:34.85ID:R03oQqUP
echo "CCGGAAG2FFEEDDC2" > /dev/speaker &
これでOK
0261login:Penguin2013/02/19(火) 03:38:11.02ID:R03oQqUP
おお、FreeBSDスレと勘違いしてしまった
0262login:Penguin2013/02/19(火) 04:15:07.16ID:f+seXtVH
echo -e '\a' じゃダメなのか。
0263login:Penguin2013/02/19(火) 09:42:16.95ID:eJat2tl9
>>262
お、echoでもできるのか。

>>247
真っ先に思いついたのはprintfの\aだった。
0264login:Penguin2013/02/19(火) 10:21:50.14ID:88ulmRMN
sshとかで接続したときでも、サーバ側じゃなくてクライント側で音をならすにはどうしたらいいの?
なんにもしなくていいんだっけ?
0265login:Penguin2013/02/19(火) 14:37:39.99ID:zzNztV1o
>>262
X上のTerminal(xterm, gnome-terminal)で試したけどbeepが鳴りません
0266login:Penguin2013/02/19(火) 17:02:00.56ID:1r59H4Or
手元のgnome-terminal 3.4 ではプロファイルの設定のとこに「端末ベルを鳴らす」というチェックボックスがある。

あと、カーネルのコンフィグに CONFIG_PCSPKR_PLATFORM ってのがある。
0267login:Penguin2013/02/19(火) 17:23:25.41ID:zzNztV1o
>>266
「端末ベルを鳴らす」はオンになっているけど鳴りません
0268login:Penguin2013/02/19(火) 17:36:53.10ID:vLA/lyHP
うるさいからblacklist pcspkrしてる
0269login:Penguin2013/02/19(火) 17:52:03.39ID:/qH5Kf/F
wheezyになったらdesktopに戻してくれるかな?
cd /home/hoge/デスクトップ じゃいちいち半角/全角押さなきゃならないから
cd /home/hoge/desktop にしてもらいたいんだよね
以前はDesktopだったけど頭文字が大文字なのもシフト押さなきゃならないからやめてほしい
全部小文字だけにして欲しい
0270login:Penguin2013/02/19(火) 17:56:06.29ID:IL07NM6I
却下。
次の方どうぞ
0271login:Penguin2013/02/19(火) 17:57:08.54ID:vLA/lyHP
LANG=C xdg-user-dirs-update --force
とかじゃなかったっけ
0272login:Penguin2013/02/19(火) 18:10:20.18ID:GnPHJ88a
好きにシンボリックリンクでも張れば済む話なような。
0273login:Penguin2013/02/19(火) 18:31:08.95ID:zzNztV1o
>>269
ttp://www.net-phantom.jp/uturo1/2012/01/debian-2.html
みたいにやって、自分の好きな名前にすれば良いですよ。

$ LANG=C xdg-user-dirs-update --force
をしたあと
 ~/.config/user-dirs.dirs
を見ると
 XDG_DESKTOP_DIR="$HOME/Desktop"
となっているけど、
$ mkdir -p ~/desktop
で新しいのを作って、
 XDG_DESKTOP_DIR="$HOME/desktop"
に書き換えてログインしなおして、
~/Desktopの中身を~/desktopにコピーして
~/Desktopを削除する。

あと、
$ mkdir -p ~/multimedia
を作って、
XDG_MUSIC_DIR="$HOME/multimedia"
XDG_PICTURES_DIR="$HOME/multimedia"
XDG_VIDEOS_DIR="$HOME/multimedia"
とすると、画像・動画・音声を~/multimediaにまとめたりも出来るし。
0274login:Penguin2013/02/19(火) 23:01:54.01ID:f+seXtVH
>>265
コンソールではどうだろう。
0275login:Penguin2013/02/19(火) 23:59:17.52ID:zzNztV1o
>>274
鳴ります。
0276login:Penguin2013/02/20(水) 00:25:27.92ID:HAMBWOG2
>>275
じゃあ、やり方的にはあってるということだ。あとは、それを受け取る端末の設定か。
vbell(visual bell)にはなってない? ウインドウを光らせて知らせるやつ。

>>264
文字でならす場合は解釈するのは表示する端末なのだから関係ないはず。サーバ上で鳴らすならesd(esound)とか必要。
02772752013/02/20(水) 00:55:11.22ID:BEtmbx4U
>>276
GNOME3の「システム設定」の「サウンド」-[音響効果]-[警告音の音量]のところを「ON」にしたら、
音が出るようになりました。
0278login:Penguin2013/02/20(水) 08:21:10.45ID:vR9L2lT8
パッケージtorのメンテナってオーストリアの大学の人じゃん
日本人じゃなくて良かったなー
0279login:Penguin2013/02/20(水) 09:24:19.40ID:rcNGzHBr
色々ツッコミを考えたが馬鹿そうなので相手するのはやめた
0280login:Penguin2013/02/20(水) 10:07:51.38ID:YITA7o+a
wheezyのRC1とKDEを入れたんだけど、フォントの大きさがでかくなってしまいます
どうしたらいいですか
0281login:Penguin2013/02/20(水) 11:33:36.30ID:nj8/tijn
>>280
フォントの大きさを小さくしたらいいんじゃないですか?
0282login:Penguin2013/02/20(水) 13:15:47.06ID:xjovSC4J
>>281
でけんからきいとんじゃぼけ!
0283login:Penguin2013/02/20(水) 15:14:07.15ID:upUuBDcP
>>280
目を細めて見たらどうですか
0284login:Penguin2013/02/20(水) 15:16:32.17ID:q9KSXg7t
>>282
「でけん」とか「きいとん」って、日本語でなに?(笑)
0285login:Penguin2013/02/20(水) 15:39:07.57ID:DObAGZ2i
>>284
日本語そのものの質問ならよそでやってください
板違いです
0286login:Penguin2013/02/20(水) 16:45:37.46ID:I4+8EENY
>>282
デケンカラキートンさんこんにちは。
0287login:Penguin2013/02/20(水) 17:21:01.76ID:RXKENv/o
>>269>>271>>272>>273
あんまり深く考えずに、その当たりのフォルダは空なら削除しているんだけど、
なんか副作用はあるんですかね。

(~/Desktop ~/Document ~/Download って嫌がらせとしか思えない。。)
0288login:Penguin2013/02/20(水) 17:24:00.11ID:qu5IqqqK
bashとかzshなら小文字からでも大文字始まりのディレクトリ名補完できるように設定できるしそんなに困ったことない
0289login:Penguin2013/02/20(水) 17:28:44.51ID:fTYniJiR
>>287
嫌がらせとは?
0290login:Penguin2013/02/20(水) 17:46:22.42ID:q9KSXg7t
>>286
ありがとうございます。

>>282
「デケンカラキートン」ってお名前でしたか・・・失礼しました。
デケンカラキートンさんよろしく。(笑)
0291login:Penguin2013/02/20(水) 18:51:22.30ID:0ioWuUYC
>>289
「世の中には敵と味方しか居ない、俺に嫌がらせする奴は全員敵だ!(キリッ」
0292login:Penguin2013/02/20(水) 19:43:06.44ID:BEtmbx4U
>>287
~/Download を削除してログインし直して firefox でファイルをダウンロードしたら、
ファイルが ~/ にダウンロードされて、しかも ~/.config/user-dirs.dirs の
 XDG_DOWNLOAD_DIR="$HOME/Download"
の行が
 XDG_DOWNLOAD_DIR="$HOME/"
書き換えられましたよ。
0293login:Penguin2013/02/20(水) 23:59:37.43ID:rT7XOKpU
Debian Bug report logs - #649987
xfce4: Tab/<Super>Tab not working if running over VNC
このバグ、xfwm4単体で使っても起こるから、xfce4のバグじゃないんだけど報告してもwheezyまでに直らんよね?
後、調べてないけど、VNCサーバのバグかもしれない

# 下はメモ
一時しのぎ
ttps://answers.launchpad.net/ubuntu/+source/xfce4/+question/206191
根本的に直すには下のようなパッチをxfwm4向けに書かないとダメ
ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/indicator-applet/+bug/568401
02942872013/02/21(木) 02:40:05.44ID:4wkVHrel
>>292
レスありがとう。
Firefoxのダウンロードフォルダの設定は関係ないですかね?
僕はDocumentとDesktopを消してDownload(ほぼFirefox専用)は残してあるんですが、
user-dirs.dirsは変化無し。トラブルも無いみたいだけど、気づいていないだけかも。
0295login:Penguin2013/02/21(木) 02:49:26.06ID:aHfTPQc4
>>293
何か知ってるならBTSに投稿してやれよ
必要なトコ訳してやる
This bug is not a xfce4's bug as also exists without it.
This may be a bug of VNC server.

To fix this:
workaround: ttps://answers.launchpad.net/ubuntu/+source/xfce4/+question/206191
fundamentally: ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/indicator-applet/+bug/568401
(needs to rewrite for xfwm4, though.)
0296login:Penguin2013/02/21(木) 12:29:04.06ID:XXFG1hWq
squeezeからwheezyにdist-upgradeしたんですが、
grubでinitrd.imgがnot foundになります
ルートのinitrd.imgは/bootの中へのシンボリックリンクなんですが
確かに/boot/initrd.img-(バージョン省略) が存在しません
initrd.imgはどこにあるんですか
0297login:Penguin2013/02/21(木) 13:23:16.63ID:XXFG1hWq
aptitudeではなく、apt-getでdist-upgradeしたら問題なくできました
忘れないようにメモしておきます

squeezeからwheezyにupgradeするときは、
apt-get update
apt-get upgrade
apt-get dist-upgrade
の順番で行う
、と
0298login:Penguin2013/02/21(木) 14:17:45.93ID:aHfTPQc4
動かなくなって困る奴は
dist-upgradeする前にリリースノートよく読めよ
DBの版が違うから使えねえ
とかいうことあるからな
0299login:Penguin2013/02/21(木) 23:59:37.24ID:dynWOzed
>>295
素晴らしい、英語できる人は。読むので精一杯

貧弱なPC上のVNCサーバで使う、軽いWM探してる途中で行き当たったものだから
*本当に* xfwm4が悪いのか分からない。RealVNCが古過ぎるせいかと思って、
TightVNCにしても結果は同じだったけど、x0vnc4server(RealVNCの一部)のような
既存のXセッションに接続するタイプのVNCサーバだと不具合がない
ハッキリしないから何をバグ報告するべきか困るのね

ついでに Openbox と xfce4-notes の組み合わせでハングする不具合も見つけた
事前に xfce4-notes-settings で「スティッキー」をセットして、.vnc/xstartup から
その2つを起動させて xfce4-notes を表示させるとハングする
0300login:Penguin2013/02/22(金) 16:35:13.15ID:UTdmF2OD
進んでないバグだと
とりあえずこうしたら回避できた
みたいなのでも役立つこともあるんじゃねーかな

ml(ttp://lists.alioth.debian.org/pipermail/pkg-xfce-devel/)の方でもbtsの続きの話は出てないぽい
直って欲しいと思うんだったら
日本語のままでいいからここに状況(使えない組み合わせ、使える組み合わせ等)
簡単にまとめてくれればとりあえず通じるかな程度ではあるが英訳するんで
IRC(freenodeの#debian-xfce)なり↑のmlなりbtsなりに投げてくれればいいと思うのね

毎日IRC(英語のちゃんねるである程度人いるトコ)覗いてればなんとかやりとりはすぐ出来るようになるんで
そういう意味でIRC使うことはおすすめではある

公開mlやbtsへの投稿はspam来ても困らないアドレスを使うようにね
(捨てても困らないフリーメール推奨)
0301login:Penguin2013/02/23(土) 12:18:55.39ID:FFhewdRZ
勉強会面白そうだなぁ〜
参加してみたいけど気後れして参加できないだよなぁ〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています