Debian GNU/Linux スレッド Ver. 73
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2012/12/22(土) 14:44:21.16ID:tEsNWgHWDebian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)
* 質問の前には必ず参照の事 *
前スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1340281541/
0002login:Penguin
2012/12/22(土) 15:36:34.25ID:dO3PG80z|::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l >>1乙ぱい
, '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー'- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ !
`ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
_,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--'
/ / `ヽミニ>ァ┴ '´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ' ´
0003login:Penguin
2012/12/22(土) 19:57:17.04ID:1r5g+8O+>>2
時々見るけど元ネタなんなのw
0004login:Penguin
2012/12/22(土) 20:24:03.67ID:Et7KTTtFmae sure 997 wo jikkou sitainodesuga password ga wakarimasen.
dareka osiete kudasai.
0005login:Penguin
2012/12/22(土) 20:59:15.87ID:3Sxp1cRuhttp://live.debian.net/manual/html/live-manual.en.html says:
It is also possible to change the default username "user" and the default password "live".
user:pass => user:live de OK jane?
0006login:Penguin
2012/12/23(日) 08:38:00.76ID:JHLO/DmDroot toka debian toka lxde toka tekitou ni irete mitakedo dame desu.
dareka lxde live-cd no root password osiete kudasai.
0007login:Penguin
2012/12/23(日) 13:09:55.02ID:U3N2v+6/Browser wo tukaeru nara, kanji henkan service wo tukatte kudasai.
ika no service ga benri desuyo.
http://www.google.co.jp/transliterate/japanese
http://ajaxime.chasen.org/
Then you can execute command without nyuuryoku pasuwa-do.
tabun.
0009login:Penguin
2012/12/23(日) 13:17:13.14ID:utNByQrERoot-terminal
# apt-get update
# apt-get install vlgothic
iceweasel
http://ajaxime.chasen.org/
you can write japanese characters.
Best wishes.
ちなみにdebian-live-6.0.6-i386-lxde-desktopから書き込みをしてみました.
0010login:Penguin
2012/12/23(日) 13:23:33.89ID:utNByQrEcorrect
x apt-get install vlgothic
o apt-get install ttf-vlgothic
sorry
0011login:Penguin
2012/12/24(月) 20:57:52.24ID:jkDq+EE5Core i7だとamd64(intel64)フレーバーでいいんだよね。
0012login:Penguin
2012/12/25(火) 10:04:33.08ID:Er7964Xi0013login:Penguin
2012/12/25(火) 11:22:42.72ID:O3eV6cKS0014login:Penguin
2012/12/25(火) 11:47:38.89ID:5CmvrSeS> x64またはx86-64とは、x86アーキテクチャを64ビットに拡張した命令セットアーキテクチャ。
> 実際には、AMDが発表したAMD64命令セット、続けてインテルが採用したIntel 64命令セット
> (かつてIA-32eまたはEM64Tと呼ばれていた)などを含む、各社の互換命令セットの総称である
0015login:Penguin
2012/12/25(火) 17:04:22.70ID:R5RHIBvJ0016login:Penguin
2012/12/25(火) 20:27:47.27ID:9JXE1+tiggrks
0017login:Penguin
2012/12/26(水) 05:56:46.72ID:BcPbY2rz0018login:Penguin
2012/12/26(水) 07:40:10.92ID:N+WdOGg4apt-cache search realtime kernel
したら出てきたけど。
0019login:Penguin
2012/12/27(木) 23:42:24.91ID:ik90IiqL普通にfdiskして大丈夫ですかね
0020login:Penguin
2012/12/28(金) 15:32:31.79ID:hWHBlQrqそういう情報を得るパッケージはあるでしょうか?
温度を知るコマンドは見つかったのですが。
0021login:Penguin
2012/12/28(金) 15:36:08.30ID:ZF+JcAFzsmartmontoolsのsmartctlとか?
smartctl -a /dev/sda とか smartctl -x /dev/sda とか
0022login:Penguin
2012/12/31(月) 17:38:41.13ID:q4JvMhGN0023login:Penguin
2012/12/31(月) 18:23:36.73ID:KRONDGq6debianのsecure boot機対策は議論中かな
secure bootとOSSとは、基本的に真反対の考え方だから、どうなるんだろうね
0024login:Penguin
2012/12/31(月) 18:30:12.79ID:KRONDGq60025login:Penguin
2012/12/31(月) 23:28:16.01ID:cuFwkQK00026login:Penguin
2013/01/01(火) 00:17:53.55ID:S+QvIXUGそれはGCCというやつか?
0027login:Penguin
2013/01/01(火) 00:24:24.05ID:G95Huqtv0028login:Penguin
2013/01/01(火) 01:44:36.09ID:QP3o2Ot2それはセキュアブートとはちょっと違うかも。
単純に、ある時点で自分が信用したブートシーケンスからの改竄を検知したいだけなら、それでもいいかもだが。
0029login:Penguin
2013/01/01(火) 18:07:00.78ID:B3O8trxz時間が合わなくて困ってます
/var/log/syslog はこういうログが 270行あり
10秒の時計のズレが 7 時間かけても直っていません
Jan 1 10:06:05 localhost ntpd[3013]: adjusting local clock by -9.931953s
....
Jan 1 17:48:31 localhost ntpd[3014]: peer *.*.*.* now valid
Jan 1 17:57:29 localhost ntpd[3013]: adjusting local clock by -10.470207s
インストールしただけで特別設定は何もしていません
何か確認すべきところを教えてください
0030login:Penguin
2013/01/01(火) 19:57:58.56ID:jp0NuMhP偏差があると合わないんじゃなかったっけ? よっぽど酷くなきゃ
そのうち合うと思う。メッセージがでる間隔は伸びてないか?
muninとかでグラフを書いておけば何が起きてるか目で見て分かるんだけど。
昔kernelのclocksourceがdefaultのtscにしてたときは起動ごとに似たような
ことが起きてたけど、数時間で収束したよ。
0031login:Penguin
2013/01/01(火) 21:49:50.90ID:Nww2FIpd自分が信用する鍵を起動ROMに追加する自由があれば全て解決するような気がする
0032login:Penguin
2013/01/01(火) 21:55:37.45ID:7XpX9EVDそれだとマルウェアが鍵を仕込めるって言われちゃうんじゃないか。
0033login:Penguin
2013/01/01(火) 22:07:13.39ID:ZNHrxmU6起動後に信頼しているソフトウェアが動いているかを確認するフェーズがあるのでは
0034login:Penguin
2013/01/01(火) 23:25:35.41ID:Nww2FIpd起動時に裏メニュー的なところからインストールするようにしときゃ
マルウエアじゃ手出しできないべ
0035login:Penguin
2013/01/02(水) 00:50:06.33ID:Q/joQxBy出荷前に仕込めるな。
多数のPCにインストールするような業者は涙目だな。
0036login:Penguin
2013/01/02(水) 18:34:38.92ID:tDtwpOmo1台はデスクトップ、もう1台はノートパソコンです。
2台はルーターを介してLANでつながっており、
デスクトップにはsshを入れて、ノートにはRemmina Remote Desktop Clientが入っています。
ノートからデスクトップにcuiでログインすることは出来るのですが
これをguiで操作するようなことは出来ないのでしょうか?
出来るのならばやり方を教えてください。よろしくお願いします。
0037login:Penguin
2013/01/02(水) 18:58:10.91ID:oGoP1Dxcデスルトップの方にvncサーバ入れればremminaで接続できるんじゃないの
0038login:Penguin
2013/01/02(水) 19:43:48.60ID:tDtwpOmoDVD再生出来ないノートでDVDが見られるようになった
こんな世界があったのか!
0039login:Penguin
2013/01/03(木) 01:24:10.95ID:5x+HKuxvアプリだけ起動したいならXFowardingってもあるけど動画なんかだと遅い
0040login:Penguin
2013/01/03(木) 01:46:16.91ID:kcEwWz8O0041login:Penguin
2013/01/03(木) 06:13:00.97ID:sDsIJKQP0042login:Penguin
2013/01/03(木) 10:23:40.12ID:9qlzYtqJ0043login:Penguin
2013/01/03(木) 18:50:59.60ID:fbGCuqqY0044login:Penguin
2013/01/05(土) 22:57:59.48ID:EFE6774Sカレンダーに登録したイベントをアラーム表示してくれなくなった(´・ω・`)
0045login:Penguin
2013/01/07(月) 00:53:52.12ID:FFULq+Ynまたその方法を教えて下さい
0046login:Penguin
2013/01/07(月) 04:01:32.37ID:82ysKn0fなんかずいぶん変わったね。
テーマなんかは従来の方法で変更できるみたいだけど。
0047login:Penguin
2013/01/07(月) 12:56:05.58ID:ThM/G8OL0048login:Penguin
2013/01/07(月) 13:05:42.29ID:82ysKn0f0049login:Penguin
2013/01/07(月) 13:13:54.14ID:1vT0YYgc0050login:Penguin
2013/01/07(月) 15:39:42.98ID:AIsVVH5t煽り不要。
0051login:Penguin
2013/01/07(月) 17:10:02.59ID:deQc7nJj> DebianJP広報局 ?@debianjp
> Radeonなビデオだとnon-freeなファームウェアが無いとインストール後に
> 画面がまともに表示されないという悩みがありましたが、
> もしかしてこれで改善されるかも?
>
> DebianJP広報局 ?@debianjp
> あ、unstableのlinuxパッケージに
> 「radeon: Disable KMS earlier if firmware is not installed (Closes: #607194)」の文字が!
> これは結構重要ですよ
>
>
>
> これはRadeonHD4850の俺歓喜なんじゃないの?ひょっとして
歓喜なのでしょうか?
Radeonの私がUnstalbeの最新カーネルに
アップグレードしたら、マルチディスプレイが機能しなくなって、
とりあえず前のカーネルに戻したら直ったYO
何か関係あるのでしょうか?
どのあたりが変わったのか教えてください。
005245
2013/01/07(月) 18:57:40.19ID:FFULq+Yn私は17歳の女子高生です。
実は私のおばあちゃんがパソコンに挑戦したいと言い出して
私がlinuxの使い方を教えているのですが
どうしてもマウスが使いにくいと言うのです。
歳を取ると細かい手首の動きが苦手になるらしくて
ゲームパッド(ジョイスティック)なら操作出来るんじゃないかと思って
それで質問したんです。
どなたかご親切な方がいらっしゃいましたら
ゲームパッドをマウスとして使う方法を教えてください。
よろしくお願いしまチュ。
0053login:Penguin
2013/01/07(月) 19:45:04.13ID:3dboD+8qこ、これはマウスの使い方に必要な情報なんじゃよ。
0054login:Penguin
2013/01/07(月) 20:02:56.58ID:FdAHfKTr自分で開発しやがれ>>52
0055login:Penguin
2013/01/07(月) 21:56:59.30ID:V2Si+lEfトラックボール
0056login:Penguin
2013/01/08(火) 00:33:33.51ID:hbJvZ2l3まず、ジョイスティックをデバイスとして認識しているかどうか?
/var/log/messagesやdmesgコマンドで確認する。
次に、xevというコマンドを使うと、X serverに飛んでくるイベントを拾える。
後は、そのイベントをどうするかだ。
xmodmapを使えば、好きなイベントにマップできる。(昔の話?)
0057login:Penguin
2013/01/08(火) 11:41:21.37ID:biLviPajおかしくない?
postfixのreinstallが昨日からできない。
もっと前からかもしれないけど・・・
updateもエラーになるし・・・
0058login:Penguin
2013/01/08(火) 15:01:38.27ID:nCT8ONByttp://lists.debian.or.jp/debian-devel/201301/msg00003.html
0059login:Penguin
2013/01/08(火) 16:35:17.23ID:biLviPajこれかな〜?
はやく復活しないかな。
0060login:Penguin
2013/01/08(火) 19:00:56.46ID:wQ2cPFwS何というソフトだったか思い出せません。squeezeでは削除されてしまっているようです。
lennyの頃はgnomeのメニューに入っていたはずなのですが。
何というソフトなのかご存知の方がいたらおしえてください。
0061login:Penguin
2013/01/08(火) 19:29:51.86ID:wda0GB9Q0062login:Penguin
2013/01/09(水) 10:28:13.44ID:R93Pak430063login:Penguin
2013/01/09(水) 20:39:49.69ID:Cph7CD0j0064login:Penguin
2013/01/09(水) 20:45:22.96ID:Cph7CD0jgnome3なら無理じゃねーか。(gnome shellでもお使いくださいな()
xfceなら簡単にできるけど。
0065login:Penguin
2013/01/09(水) 21:18:23.92ID:5A3OyZqOGnome3のことを別名Gnome Shellって言うんじゃなかった?
0066login:Penguin
2013/01/10(木) 13:29:39.97ID:y9cMjrokGnome3 に Gnome Shell が含まれる。
性能の悪いグラフィックを積んでるマシンでは、Gnome Shell を省いてインストールしてる
0067login:Penguin
2013/01/10(木) 19:33:30.75ID:/F+2bjWniceweaselのバージョンが低すぎてアドブロックが使えないから仕方なしにfirefox使ってるけど
firefoxはソースを表示する機能が付いてないんだよね
早く次期ステーブルをリリースして欲しいよ
0068login:Penguin
2013/01/10(木) 19:40:51.84ID:ycJjgXL20069login:Penguin
2013/01/10(木) 20:40:22.20ID:de7FF/8gFirefoxでページのソース?
右クリックで「ページのソースを表示」ではダメなの?
0070login:Penguin
2013/01/10(木) 20:44:25.90ID:78GylrOKttp://mozilla.debian.net/
0071login:Penguin
2013/01/11(金) 22:49:23.33ID:k1wggcS10072login:Penguin
2013/01/12(土) 08:14:26.54ID:j4JvjlN5スレ違い
こちらへ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1276313931/
0073login:Penguin
2013/01/12(土) 09:16:53.51ID:2XvUBB8X0074login:Penguin
2013/01/13(日) 16:23:38.94ID:qhdV4v9g0075login:Penguin
2013/01/13(日) 16:39:21.11ID:+f9nwgAj画面に出てくるアイコンが大きくなったような…。
それと、Nautilusで、3階層のディレクトリ aa/bb/cc を作って、aa/ 内で bb/ を
コピペ(Ctrl+c, Ctrl+v)すると、Nautilusが落ちるようになったんですが、同様の方いますか?
0076login:Penguin
2013/01/13(日) 16:39:54.82ID:+f9nwgAjちなみにGNOME3 ClassicでもLXDEでもNautilus落ちます。
0077login:Penguin
2013/01/15(火) 00:17:07.76ID:R4IOQJS9squeeze インストーラーは大欠陥インストーラー
0078login:Penguin
2013/01/15(火) 00:21:00.11ID:BP4kXMklBTS しといて。
0079login:Penguin
2013/01/15(火) 06:10:59.46ID:tm+mCuO60080login:Penguin
2013/01/15(火) 20:06:46.00ID:sIm3HAL7あなたのデスクトップを参照しようとしています、許可しますかみたいなダイアログが出て
それを許可しないと入ることが出来ません
これだと、わざわざ布団から起きて居間まで行って許可しないとなりません
そんなことをするくらいなら布団から起きて居間で直接操作した方が早いです
vnc接続をするときにいちいち許可しなくてもすぐ入れるようにするには
どこを設定をしたらいいのでしょうか?
008180
2013/01/15(火) 20:33:19.76ID:sIm3HAL70082login:Penguin
2013/01/15(火) 20:39:03.11ID:rozqC0nd0083login:Penguin
2013/01/15(火) 20:44:45.33ID:fTIEZcOY0084login:Penguin
2013/01/16(水) 03:57:56.04ID:9L5nb9eXできない部分がある.ここで質問してもいいかな?
0085login:Penguin
2013/01/16(水) 06:37:30.09ID:PLZgwX6G0086login:Penguin
2013/01/16(水) 08:02:06.09ID:G8tFABqw0087ID変わってるけど84
2013/01/16(水) 12:33:04.73ID:wFTqVYVgDHCP サーバは既にあって,Debian squeeze.
いま TFTP と NFS を動かすサーバ(IPは192.168.0.2)を立てて,
ディスクレスブートさせたい.TFTP のベースディレクトリは
/srv/tftp/ になってて,ディレクトリ構成はこうなってる.
/srv/tftp/ ----- pxe/ ----- pxelinux.0
| |-- pxelinux.cfg/ --- default
| +-- vesamenu.c32
|-- debian-wheezy/
+-- ubuntu-precise/
debian-wheezy と ubuntu-precise に debootstrap を使ってディスクレスマシン用の
ルートをインストールして,NFS で公開している.
続く
0088login:Penguin
2013/01/16(水) 12:34:06.95ID:wFTqVYVgEFAULT vesamenu.c32
PROMPT 0
TIMEOUT 50
MENU TITLE PXE Boot Menu
LABEL Ubuntu precise
MENU LABEL ^0. Ubuntu precise
KERNEL ../ubuntu-precise/vmlinuz
APPEND initrd=../ubuntu-precise/initrd.img root=/dev/nfs nfsroot=192.168.0.2:/srv/tftp/ubuntu-precise
IPAPPEND 0
LABEL Debian wheezy
MENU LABEL ^1. Debian wheezy
KERNEL ../debian-wheezy/vmlinuz
APPEND initrd=../debian-wheezy/initrd.img root=/dev/nfs nfsroot=192.168.0.2:/srv/tftp/debian-wheezy
IPAPPEND 0
これでクライアントから PXE ブートすると,pxelinux のブートメニューが
表示されるので,DHCP の問題はないと思う.んで,Debian wheezy の方を
選択するとちゃんとカーネルと initrd を読み込んでくれて,
ディスクレスブートしてくれる.
ところが,Ubuntu precise の方を選択するとなぜか pxelinux の
同じブートメニューがまた起動する.なので Ubuntu をずっと起動できない.
そもそもカーネルを探しにいったりしてなくて,ENTERを押すとすぐさま
ブートメニューが再表示される.
pxelinux.cfg/default の設定がどこか悪いのかな?
0089login:Penguin
2013/01/16(水) 13:12:32.91ID:wFTqVYVgすまん,
EFAULT vesamenu.c32
は
DEFAULT vesamenu.c32
の誤字です.
設定ファイルはちゃんとなっています.
0090login:Penguin
2013/01/16(水) 13:43:02.39ID:zWoHDdOk0091login:Penguin
2013/01/16(水) 13:47:52.67ID:zWoHDdOk大文字小文字混在のディレクトリ名を使っていました。これを1年以上前にほかに習ってすべて小文字に変えました。
古い名前はシンボリックリンクで残してありましたが先ほど削除しました。古いほうを参照している方は修正してください。
0092login:Penguin
2013/01/16(水) 13:49:51.17ID:JqufG+9v出典添えなさいよ。
http://ftp-admin.blogspot.jp/2013/01/cdimagedebianorgcdimage_14.html
0093login:Penguin
2013/01/16(水) 15:21:40.00ID:uzgjg5X3vesamenu.c32を経由せずに、
DEFAULT Ubuntu precise にした場合は問題ないの?
009484=87-89
2013/01/16(水) 21:12:14.90ID:9L5nb9eXDEFAULT Ubuntu precise
でやってみると,
TFTP prefix: /pxe/
Trying to load: pxelinux.cfg/default ok
Colu not find kernel image: ../ubuntu-precise/vmlinuz
になるな.vmlinux は確かに存在するので,カーネルが
おかしいということ? でも not find ってのも変な気もする.
0095login:Penguin
2013/01/16(水) 21:18:02.11ID:JqufG+9v009684
2013/01/16(水) 21:38:49.36ID:9L5nb9eX単純に vmlinuz の読み出し権限がなかっただけだった.
なぜかパーミッションが 600 になってた.
一番最初に確認しないといけないことだった.
レスありがとう.
0097login:Penguin
2013/01/17(木) 11:42:09.65ID:+0hnIdDH壁紙まで透けないように設定する方法はありますか?
0098login:Penguin
2013/01/17(木) 16:02:56.95ID:BSdNJdAz0099login:Penguin
2013/01/17(木) 20:40:43.39ID:e2Ou6WsMhttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1311676839/156-158
ttp://www.geocities.jp/day_trader_3765/rumikake/game.html
0100login:Penguin
2013/01/17(木) 21:58:42.00ID:3nbqppVJ0101login:Penguin
2013/01/17(木) 22:08:32.91ID:2Vd5P3iHこっちで。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341351394/
0102login:Penguin
2013/01/18(金) 10:17:43.02ID:8Q91tadyDVDを入れてもtotemが自動で立ち上がらないようにするにはどう設定すればいいのでしょうか?
0103login:Penguin
2013/01/18(金) 10:32:42.76ID:Gaa7Os99GNOME2 なら、
Nautilusの[編集]-[設定] の、タブ[メディア] の [DVD…] という項目で
「アクションを問い合わせる」 か 「何もしない」 を選ぶような方法で出来ませんか?
0104login:Penguin
2013/01/18(金) 11:35:05.75ID:8Q91tadyノーチラスに設定項目があったとは…
使い始めて5年くらいたつけど初めて知った
0105login:Penguin
2013/01/18(金) 16:51:31.56ID:cyBpKl07あるパッケージに依存してるパッケージの一覧を作りたいんだけど
どうしたらCoolに作れるかな
0106login:Penguin
2013/01/18(金) 17:14:16.02ID:0Gx4Q6Ukaqt-cache dottyとか?
0107login:Penguin
2013/01/18(金) 18:01:40.07ID:PpjrVu+Eapt-get -s remove hogehoge
0108login:Penguin
2013/01/18(金) 23:33:25.40ID:v48jGKfE$ aptitude search ~Rxemacs21|wc -l # xemacsが依存しているパッケージ
30
$ aptitude search ~i~Rxemacs21|wc -l # xemacsが依存しているパッケージのうちインストール済み
22
-Fで表示する項目もカスタムできる。
ググっても見つかるだろうけど、aptitude-doc-jaってpackageがある。
覚えてらんないから、コマンドラインヘルプで出てほしいけどな。
0109login:Penguin
2013/01/18(金) 23:46:51.12ID:v48jGKfEあ、>>108じゃ逆か?
$ aptitude -F '%I %V %p' search ~i~Dxemacs21
1,085 0.0.201012 navi2ch-cvs
332 kB 1.9-1.1 remember-el
356 kB 5.0.0-1 yc-el
パターンはやりたいこと聞かなきゃわかんないな。
0110login:Penguin
2013/01/19(土) 01:00:19.22ID:tqiwMzKbgnomeデスクトップ環境の下側のパネルです。
これは一体何なのでしょうか?
http://uproda.2ch-library.com/625206on4/lib625206.png
0111login:Penguin
2013/01/19(土) 01:02:53.98ID:TFn0i9g50112login:Penguin
2013/01/19(土) 04:16:43.79ID:vwyzOrEj0113login:Penguin
2013/01/19(土) 06:38:18.21ID:tqiwMzKb0114login:Penguin
2013/01/19(土) 06:44:40.37ID:tqiwMzKbv2c以外では発生しないんだけど?
0115login:Penguin
2013/01/19(土) 10:02:11.44ID:2wv6UO8ljava: 1.6.0_25
javaruntime: 1.6.0_25-b06
Windows版をXp/Proで使っているけどそういうのは出てない。
タスクマネージャに出ないだけかも知れないが。
Win.176ググると・・・
0116login:Penguin
2013/01/19(土) 10:25:10.87ID:tqiwMzKbこれなのかな?
psで見たけど変わったのは特になかった(気づかなかっただけかもしれないが)
GUI上の挙動としてはwin176のタブをクリックするとv2cが最小化されたり最大化されたりして
v2cを終了させるとwin176のタブも消えてた
win176のタブにマウスカーソルを合わせて右クリックしてメニューを出すと
閉じるの選択肢は色が薄くなって選択出来ない状態だった
ここ1週間くらいで数回起きてる
0117login:Penguin
2013/01/19(土) 10:37:56.28ID:tqiwMzKbその時にドットファイルが壊れたらしくてスレ一覧が全部消えてしまって
仕方ないから他のpcからドットファイルを流用して
v2c自体も最新版をダウンロードし直したのだが
それからwin176の現象が起きるようになった気がする
おそらくjavaの中で実行されてるんだろうなあ
これを機にv2c使うの辞めるしかないかなって思ってる
0118login:Penguin
2013/01/19(土) 12:18:59.98ID:Vy0lxzXB俺はこういう関数を定義してる
grep-dctrl -s package,version,pre-depends,depends,recommends -F pre-depends,depends "$@" /var/lib/dpkg/status
0119login:Penguin
2013/01/19(土) 18:10:07.02ID:tqiwMzKbこんな辛い思いをするならもう2ちゃん辞めたい…
みなさんもJDを使っているのでしょうか?
0120login:Penguin
2013/01/19(土) 18:54:24.52ID:ie5AmXjW0121login:Penguin
2013/01/19(土) 19:25:24.50ID:9APwxe6Aこんなよく出来たUIとかキーアサイン覚えられないようじゃ、
幼稚園児以下と言われても仕方ないぞ?
0122login:Penguin
2013/01/19(土) 19:29:50.60ID:8JjSQeOh0123login:Penguin
2013/01/19(土) 19:54:46.85ID:8JjSQeOh0124login:Penguin
2013/01/19(土) 20:22:45.05ID:is+Mrn7T0125login:Penguin
2013/01/19(土) 23:48:12.77ID:koTOQLB+0126login:Penguin
2013/01/20(日) 00:23:47.50ID:TMjsOpdZ前スレに3〜4月とかあったぞ。
0127login:Penguin
2013/01/20(日) 03:19:29.39ID:5006pLWDthe upcoming release, Debian "Wheezy", is currently affected by 171 Release-Critical bugs.
0128login:Penguin
2013/01/20(日) 09:21:06.54ID:NppE2wO5たとえjavaの中でのこととは言え
debian上でバックドアが動いていたわけだからね
しかもこの場は2ちゃんねる掲示板なわけで
君が管理してる掲示板じゃない
君がv2cの作者でもない限り擁護する必要はないと思うのだが?違うか?
0129login:Penguin
2013/01/20(日) 10:13:51.39ID:ORiH3rM00130login:Penguin
2013/01/20(日) 10:30:22.81ID:o9cYSaeh逆に自分のマシンさえ自由にできないOSって、あるの?
0131login:Penguin
2013/01/20(日) 10:41:19.66ID:o9cYSaeh0132login:Penguin
2013/01/20(日) 13:45:02.61ID:kkU6AHZgV2C完全終了 Java脆弱性のためバックドア型ウィルスが実行
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1358645559/
0133login:Penguin
2013/01/20(日) 22:10:04.65ID:CtDPFKYW0134login:Penguin
2013/01/20(日) 22:37:10.29ID:U6dAWLkp1. >>110でバグ画像うp
2. >>112お約束の茶化し
3. >>113>>114真に受ける
4. >>115がバレ覚悟の橋を渡ってみる (10年以上前の「MS-DOS」上のウィルス情報)
5. >>116まさかの確信
6. >>117>>119意味不明な裏付けをし、こんな辛い思いをするならもう2ちゃん辞めたい…
7. >>120不安になってきた傍観者が登場
8. >>121-127話が逸れる
9. >>128Debian信者?登場
10. >>130、さらに話をこじらせる
11. >>132風説の流布開始
12. >>133最後の良心
0135login:Penguin
2013/01/20(日) 22:47:58.08ID:dKJk2Sqk0136login:Penguin
2013/01/20(日) 23:29:43.92ID:U6dAWLkp広めようとしてる奴がいるんだよ
0137login:Penguin
2013/01/20(日) 23:45:04.86ID:ORukFNJT0138login:Penguin
2013/01/21(月) 00:06:29.38ID:07PtkXPL0139login:Penguin
2013/01/21(月) 00:30:46.42ID:t4iXTGcXなんでV2Cを名指しするのかw
アンチ以外の何物でも無い
ウィルススキャンで引っかかるもの? 情報出した人はスキャンしてみて欲しいかも
0141login:Penguin
2013/01/21(月) 01:42:46.37ID:8UB4SLSX54220782:11296
こいつ馬鹿すぎだろ
0142login:Penguin
2013/01/21(月) 01:50:24.64ID:a+FYu9/x0143login:Penguin
2013/01/21(月) 02:03:08.73ID:8UB4SLSX0144login:Penguin
2013/01/21(月) 02:05:09.19ID:yLsqPgKGhttp://kiki.mods.jp/be/stalker.php?id=11296&board=poverty
0145login:Penguin
2013/01/21(月) 02:22:55.58ID:+bN9adNVなるほどbeで検索できたのか
0146login:Penguin
2013/01/21(月) 09:52:27.88ID:GXrudMXxお前が犯人か
0147login:Penguin
2013/01/21(月) 11:47:27.08ID:4BuWx8/Fscimは入るんだけどmozcがリストに出てこない・・・BTSには上がってないみたい
0148login:Penguin
2013/01/21(月) 16:06:09.02ID:x2WJf69Lmozcがデフォルトで最初から入ったズラ
0149login:Penguin
2013/01/21(月) 16:07:16.85ID:x2WJf69Lそろそろwheezyにしようかな。
0150login:Penguin
2013/01/21(月) 18:25:05.48ID:2FmCwQkVwheezyのscimは使い物にならんからuimつかうとよいです。
どうせscimサポート無くなるし。
0151login:Penguin
2013/01/21(月) 18:57:23.06ID:bVvXXtI00152login:Penguin
2013/01/21(月) 20:03:42.63ID:4BuWx8/FibusはV2Cで使えなかったような気がしたけど、そういう不具合は最近直ってるのかな
0153login:Penguin
2013/01/21(月) 20:59:27.42ID:OWkByUdG自分で apt-get source して dpkg-buildpackage したら
何故か動いているのでよしとしている
0154login:Penguin
2013/01/22(火) 05:54:59.55ID:fPUk82+6scimがtestingに落ちてきてないからか。
0155login:Penguin
2013/01/22(火) 22:58:16.77ID:hvKcF/o8久し振りにv2cのスレタイポップアップにチェック入れてみたら
ポップアップしたスレタイが消えないバグが治ってるじゃないか
こんな今更なのでも結構釣れるんだ
ちなみにwheezyでは、win24とか今でも出るな
右端に出るならともかく、v2cのすぐ横に割り込むように
ポコポコでるからウザいかもな
xubuntu12.04は出ないんだよな
0156login:Penguin
2013/01/23(水) 01:13:25.52ID:Y7ZM3iDDJVMのXIMまわりがまともにならんと無理だろう
iBus+V2Cを使っているけど一応書き込みはできる。
けど変換候補がV2Cメインウインドウの下に出る。
0158login:Penguin
2013/01/27(日) 17:28:22.25ID:sFnLb9J8ゴミ箱を絡にするってアータ…
0159login:Penguin
2013/01/28(月) 04:31:29.38ID:dBuIK1tDhttp://lh4.ggpht.com/-e6-20vSEf28/S_vySSxvCGI/AAAAAAAAAe4/eVcO8NLD9uw/s540/20100525-gnome-disk-utility-typo.png
0160login:Penguin
2013/01/28(月) 05:07:59.21ID:cAt9Z90e0161login:Penguin
2013/01/28(月) 09:01:01.42ID:ZsoW78yG0162login:Penguin
2013/01/28(月) 10:18:52.82ID:s/wpeUTcなんて思ってたらwheezyのgnome-coreでiceweaselが依存になってる・・・?
coreと言いながら結構要らないもの付いてくるのはお約束だけどこれは酷い
0163login:Penguin
2013/01/28(月) 10:37:26.54ID:la9OuV1u0164login:Penguin
2013/01/28(月) 18:02:57.84ID:FmTbxDFwあとは gnome-terminal + nautilus + gedit + eog ... など
GNOME物をつぎ足せば充分ですよ。
0165login:Penguin
2013/01/30(水) 06:44:40.96ID:hOkcx1hw根本的な解決になってないぞ
0166login:Penguin
2013/01/30(水) 09:55:50.74ID:GA6xh+plLXDEに最低限欲しいGNOMEアプリだけを足す方法は意味があるのでは。
0167login:Penguin
2013/01/30(水) 10:49:15.88ID:D134o5kpgnome-power-managerなんかが確かそうだったような
epiphany-browserとiceweaselどちらでも選べるようにはできなかったんだろうか
0168login:Penguin
2013/01/30(水) 21:28:03.48ID:dVhc3WxDgnome-www-browserに依存してるだけだから、他のを一緒にinstallすれば勝手にinstallされないんじゃないの。というかsqueezではepiphanyの方が優先されると思ってた。
0169login:Penguin
2013/01/31(木) 00:02:29.12ID:gvBp4AmA使わなきゃ良いんじゃ・・
最小構成から入れるデメリットの方が大きいよ。
0170login:Penguin
2013/01/31(木) 00:17:09.77ID:Gqn88EnRgnome-core は入ってないよ
0171login:Penguin
2013/01/31(木) 02:18:42.11ID:g2okVhgh/usr/bin/firefoxというシェルスクリプトに
#!/bin/sh
/usr/bin/firefox__/firefox "$@"
と書いてfirefoxを使っています。
あと、/etc/apt/sources.listに
deb http://www.deb-multimedia.org wheezy main non-free
deb-src ftp://ftp.deb-multimedia.org wheezy main non-free
を追加すれば、flashplayer-mozillaの最新も使えるでしょう?
0172login:Penguin
2013/01/31(木) 07:20:37.46ID:COBx/RSMなにいってんだ?
0173login:Penguin
2013/01/31(木) 09:09:56.59ID:FTCiis61それ、squeezeでも使えるのかなぁ。
ちょっと怖い。自分はbackportsのfirefox10を使ってる。
0174login:Penguin
2013/01/31(木) 11:39:44.42ID:g2okVhgh> deb http://www.deb-multimedia.org wheezy main non-free
> deb-src ftp://ftp.deb-multimedia.org wheezy main non-free
の wheezy を squeeze に変更すれば使えたと記憶しているけど、自己責任で…。
もし変更したら、その後は、
sudo apt-get update
sudo apt-get install deb-multimedia-keyring
sudo apt-get update
0175login:Penguin
2013/01/31(木) 11:57:10.40ID:l7uadPX10176login:Penguin
2013/01/31(木) 16:31:05.86ID:FTCiis61ありがとうございます。
0177login:Penguin
2013/01/31(木) 21:33:15.77ID:A66N9eXYalternateに追加すればそんなものかませなくても良いんじゃないの?
0178login:Penguin
2013/01/31(木) 23:39:41.14ID:OOhrdjRU(graveとseriousは一杯だけど。)
http://udd.debian.org/bugs.cgi?release=wheezy&merged=ign&fnewerval=7&rc=1&sortby=id&sorto=asc&cseverity=1
もしかして、Wheezyの正式なReleaseってそろそろってことかな?
0179login:Penguin
2013/02/01(金) 00:07:43.59ID:k5f8ktGj3月一杯もあやしいと思う。
0180login:Penguin
2013/02/01(金) 00:50:46.19ID:sHSZWyRa何がおすすめ?
0181login:Penguin
2013/02/01(金) 08:00:45.34ID:BAu3E/RYsqueezeのQtが古くてちょっと困ってるんだよね……
0182login:Penguin
2013/02/01(金) 10:00:55.12ID:3rDSdtsh俺はdovecotにした.
0183login:Penguin
2013/02/01(金) 10:09:38.50ID:XyrlOB72問題ないと思うよ。
今は細かな修正のアップデートされるぐらいで安定して使えるから大丈夫だと思う
0184login:Penguin
2013/02/01(金) 13:13:39.10ID:QPXrXPwLインストール済みアプリの使用容量をリストにして
どのアプリが容量食ってるか調べるにはどうすればいいんですか
SSDなのでHDDの容量がもうすぐ満杯です
0185login:Penguin
2013/02/01(金) 14:42:20.98ID:k5f8ktGjサイズが出てなかったら設定を出して「列とフォント」で設定。
aptitudeでも表示設定は変更できるはずだが調べるのがめんどくさいので略。
0186login:Penguin
2013/02/01(金) 15:35:32.80ID:dVq6TaJPdu とかで地道に調べた方がよさそうな気がする。
0187login:Penguin
2013/02/01(金) 15:38:41.31ID:QPXrXPwL0188login:Penguin
2013/02/01(金) 16:58:00.84ID:Qo5M8ihSそうなんだ
注意しなきゃいけないような,大きい変化ってあったっけ
lenny→squeezeでは何かカーネルのオプションではまったな……
0189login:Penguin
2013/02/01(金) 17:27:51.02ID:xsrVDZk7カーネルか initramfs によってモジュールが
ロードされることがわかりました.
カーネルと initramfs が何をロードする設定に
なっているかってのは,どうやったら調べられますか?
0190login:Penguin
2013/02/01(金) 17:54:27.70ID:W3p/Z8tM何をロードするって、環境に依存しますよ。
ロードされるドライバの一覧を知りたいってことかな?
0191login:Penguin
2013/02/01(金) 18:12:13.66ID:xsrVDZk7ロードされているモジュール一覧ではなくて.カーネルに含まれている
モジュール一覧,initramfs に含まれているモジュール一覧を
知りたいです.
現在ロードされてるモジュール一覧は lsmod でいいんですよね.
0192login:Penguin
2013/02/01(金) 18:58:17.57ID:sHSZWyRaありがとう。
下記のページを見てPOP3でmbox、IMAPでMaildir対応のdovecotとmailutilsに
絞り込んだのですが、mailutilsの情報が非常に少なくどうしようか悩んでいました。
ttp://packages.debian.org/ja/wheezy/pop3-server
ttp://packages.debian.org/ja/wheezy/imap-server
0193login:Penguin
2013/02/01(金) 19:07:10.44ID:k5f8ktGj0194login:Penguin
2013/02/01(金) 19:27:16.09ID:sHSZWyRamboxに対応していないと書かれていたので除外しました。
ttp://packages.debian.org/ja/wheezy/courier-pop
0195login:Penguin
2013/02/01(金) 21:12:34.14ID:lnWL++7gせいぜい15GBくらいしか使わない
0196login:Penguin
2013/02/02(土) 08:31:22.07ID:QVxDKaH7でサスペンドして復帰したときにパスワード聞いてこない…
0197login:Penguin
2013/02/02(土) 08:36:32.85ID:QVxDKaH74GBのパーティションにインストールしたときは
カツカツになりましたよw
>>184
は
・何GBのパーティションにインストールして
・現在占有しているのが何GBなのか(df コマンドで分かる)
によるけど、一度 bleachbit などで空き容量を増やしてみてはいかが?
0198login:Penguin
2013/02/02(土) 08:50:52.65ID:aQwAKIOOコマンドを使うなら
$ dpkg-qeury -W --showformat='${Installed-Size} ${Package}\n' | sort -n
でいいらしいぞ.
0199login:Penguin
2013/02/02(土) 08:52:11.11ID:aQwAKIOOタイポした.dpkg-qeury じゃなくて dpkg-query ね.
0200login:Penguin
2013/02/04(月) 12:58:02.93ID:LNTSmK2F0201login:Penguin
2013/02/04(月) 18:08:21.70ID:lBXScJxz普通にコンパイルできるが。
COMPILEエラー貼りなされ。
0202login:Penguin
2013/02/05(火) 03:03:10.10ID:CewkhkKH0.00, 0.01, 0.05
0204login:Penguin
2013/02/06(水) 09:05:45.56ID:cLuBLL8Qttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201302/05
Debianの方がこの手の問題に敏感そうなんだけどなぁ。
0205login:Penguin
2013/02/06(水) 22:00:09.57ID:kO4mJ/qDhttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=565308
0206login:Penguin
2013/02/07(木) 02:06:57.51ID:icwjgyQZDebianの中の人は大きな声では言えないだろうが
0207login:Penguin
2013/02/07(木) 08:10:17.78ID:jat/OuMKMySQLはほんとに残念
0208login:Penguin
2013/02/07(木) 10:59:39.26ID:+XBRhfRVhttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130206-OYT1T00220.htm
山形大のリポジトリ大丈夫なの?
0209login:Penguin
2013/02/07(木) 11:17:22.79ID:INhlMbxQなんか関係あんの?
0210login:Penguin
2013/02/07(木) 17:35:08.68ID:eqguEQABリポジトリの仕組みを勉強したほうがいい
0211login:Penguin
2013/02/07(木) 23:01:28.99ID:9AnkOKqlgnome3がfallbackモードになる。
vmware-toolsだとうまく動く。
squeezeの時もtestingだとダメだったが、stableになったら
うまくopen系も動いた。
open系の方がdkmsの枠組みだから楽なんだよなぁ。
早くwheezyリリースされないかな。
0212デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@2月 今日から春節アル! 【関電 71.3 %】
2013/02/09(土) 00:18:27.88ID:SLR1GXXC早くしろ
uim synapticsが忘れた頃に上がるバグいつ治るんだよ
scim 早く直して
まったくジャップはほんと使えないな
これからは中国の時代アル
fcitxはまだ荒削りアルね
これからは中国様の時代
ジャップは中国様に従いなさい
0213login:Penguin
2013/02/09(土) 02:07:21.11ID:J2Oj83wiLinux 3.7.1とLinux 3.7.3の時でエラーの吐き方が違う。
0214login:Penguin
2013/02/09(土) 18:03:39.93ID:jzxq2MMc0215login:Penguin
2013/02/09(土) 19:12:03.89ID:o+4nkAon0216login:Penguin
2013/02/09(土) 20:17:07.32ID:SyISBuRq0217login:Penguin
2013/02/09(土) 21:13:46.63ID:LP+B/Y8waptitude updateをしたんだけど
なんかOperaがSqueezeじゃなくてStableから取得したとかメッセージ出たんだけど
どういうこと?
Operaは昔 http://wiki.debian.org/Opera ここ見て入れたんだけど
0218login:Penguin
2013/02/10(日) 01:22:27.51ID:lAfORNCN「○○(リリースコード名)がもうすぐリリースされるんだがaptラインは書き換えないといけないのか」
って質問してたやつが。当然の返答として
「おまえは○○を使い続けたいのかtestingを使い続けたいのかどっちなんだ」
って返されて、
「は?お前バカ?○○はtestingだろwww」
って。そのあとは殆ど同じやり取りの繰り返しでスレをだいぶ消費したんだったと思う。
うん、なんか思い出しちゃって懐かしかったから書いちゃったよ、ごめん。
0219login:Penguin
2013/02/10(日) 14:32:48.97ID:YC3tS5y+komatta
scim ha damedashi
dareka tasukete
0220login:Penguin
2013/02/10(日) 15:30:42.49ID:qsOszd2Ktestingから1.4.1を持ってくる。
0221login:Penguin
2013/02/10(日) 15:37:20.13ID:xisJ7RpT誰も試してなかったんだねw
0222login:Penguin
2013/02/10(日) 15:57:43.16ID:XaV3QgEc0223login:Penguin
2013/02/10(日) 16:48:37.25ID:YC3tS5y+何かよく分かんないんですけど、これですよね↓
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=700076
source.list に testing 加えて
ibus 1.4.1-9 入れ直したらまた日本語が使えるようになりました
ありがとうございます
>>222
X が挙動不審になって、時々 X もろとも道連れにして固まっちゃう
あとなぜか月配列が使えなくなった
月配列をサポートしてくれてないのは ibus もなんだけど
tables.py その他を書き換えて一応動いてくれている
0224login:Penguin
2013/02/10(日) 19:54:54.70ID:wgC8OMS+0225login:Penguin
2013/02/10(日) 20:16:09.42ID:4doRRzq70226login:Penguin
2013/02/10(日) 20:19:02.92ID:V7OXh0cjhttp://www.google.com/intl/ja/inputtools/cloud/try/
0227login:Penguin
2013/02/10(日) 21:47:31.63ID:qsOszd2K3年に一回ぐらいlibcが動かなくなるバグすら出すからな。
自分でBTS見てブツブツ文句言いながら解決できないのならunstableは
やめといたほうがいいという話。
0228login:Penguin
2013/02/11(月) 03:31:53.95ID:200a9PIVまあ、experimentalは飽く迄experimentalだからね。
unstableに落ちてくるまで誰も対処しないってのはよくあること。
0229login:Penguin
2013/02/12(火) 15:44:40.86ID:hHF0uW07リリースに関する扱いが途中で変わったからね。
その経緯を知る機会がなかったら、当然そんな疑問が出て当たり前。
0230login:Penguin
2013/02/12(火) 17:29:55.91ID:Ren1/Ofqまあさすがにbuzzとかrexとかの、apt導入前のリリースに関する扱いまでは知らないけど
0231login:Penguin
2013/02/12(火) 19:41:49.19ID:/4CSSlFKいつ変わったの?
0232login:Penguin
2013/02/12(火) 19:48:39.85ID:gzI92vdg0233login:Penguin
2013/02/12(火) 20:03:39.09ID:daBIEZAz0234login:Penguin
2013/02/12(火) 20:14:30.81ID:9sE34mye0235login:Penguin
2013/02/12(火) 20:24:26.55ID:xXPrFlPh0236login:Penguin
2013/02/12(火) 23:31:42.58ID:Ren1/OfqLinux Foundation、UEFIマシンでLinuxを起動させる「Secure Boot System」を公開
http://www.computerworld.jp/topics/582/206389
よくわからんが、
> ボトムリー氏は声明で、「このプラットフォームはセキュア・モードでは、
> UEFIセキュア・ブート・シグネチャ・データベースのホワイトリストに含まれるキーで
> 署名されたEFIバイナリのみを実行するようになっている」と説明している。
とあるから、ホワイトリストに登録するか否かの主導権がLinux Foundationに移った、ということか?
0237login:Penguin
2013/02/13(水) 00:03:42.04ID:vNFf8ICe0238login:Penguin
2013/02/13(水) 17:00:27.88ID:0nHdNt1Iカーネル3.2.35でI-O DATAのUSB2-SC2でSCSIのLTOとMOをUSBで接続したんだけど、
片方しか認識されません。
片方づつ電源を入れるとちゃんとアクセスできるので、接続的には問題ないと思われます。
WindowsのときはSCSI機器をデイジーチェーンして複数接続したら全部認識したんだけど、
カーネルパラメータで何か設定しないとダメなのかな。
menuconfigで見てみたんだけど、見つけられなかった。。。
0239login:Penguin
2013/02/13(水) 19:59:49.38ID:rKMYfwVEターミネータ付けてますよね?何となくバス電圧の問題とかゆう感じがしなくない。
後、アダプターが一個しかドライブスキャン出来ないとか…
0240login:Penguin
2013/02/14(木) 11:16:01.67ID:7/wbYbSMターミネータは付けてる。けど、使ってるケーブルがちょっと不安。
LTOは68pinでMOは50pinなので、50pin-68pin変換ケーブルを使ってるんだけど、
出所が不明なケーブルなので、ちょっとあやしい。
LTOだけ電源入れて使っているときも速度があきれるくらいに遅いので、
もうちょっと切り分けしてみます。
アドバイスありがとうです。
0241login:Penguin
2013/02/14(木) 13:29:30.65ID:PivjjQ9+0242login:Penguin
2013/02/14(木) 16:44:18.42ID:Eq5H23zG私のオンボロマシンには関係ないけど頑張って欲しいな
新しいマシンぽぴい
0244login:Penguin
2013/02/18(月) 00:07:22.75ID:xkrG4bha0245デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@2月春節 【関電 68.0 %】
2013/02/18(月) 00:26:51.94ID:NcqE/Gpiパンパース脱いだままでしょ
0246login:Penguin
2013/02/18(月) 12:33:22.21ID:Zd2AgL4I暇あるならテストしてやりな
0247login:Penguin
2013/02/18(月) 15:37:39.91ID:0ttpstjiピーポーピーポーってビープ音鳴らすことってできる?
0248login:Penguin
2013/02/18(月) 15:52:40.85ID:MUsN9d790249login:Penguin
2013/02/18(月) 16:03:41.19ID:0ttpstji0250login:Penguin
2013/02/18(月) 16:18:33.13ID:QTpo7BtW0251login:Penguin
2013/02/18(月) 16:59:04.48ID:RKNA6YdE0252login:Penguin
2013/02/18(月) 18:37:27.59ID:hyT3dx8Tググれ
0253login:Penguin
2013/02/18(月) 18:52:57.83ID:jnS6RYszaplay を使えばいかが。
find /usr | grep -i .wav$ | xargs aplay
(音量注意)
とすれば、/usr 以下の全ての wav ファイルを再生できるので
それで色々聞いてみる
0254login:Penguin
2013/02/18(月) 19:19:28.21ID:jnS6RYszttp://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0260b/contents/04_oto/library.html
にある
ttp://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0260b/contents/04_oto/library/doppler3.wav
をDLして
$ aplay doppler3.wav
あと、.mp3を再生するなら mpg321。例えば
ttp://www.geocities.jp/spacheeg/semenu.html
にある
ttp://www.geocities.jp/spacheeg/siren1.mp3
をDLして
$ mpg321 siren1.mp3
どちらも、メッセージを表示したくなければ「-q」オプションをつける。
それと、
・mpg321 に .wav を指定してはいけない
・aplay に .mp3 を指定してはいけない
0255login:Penguin
2013/02/18(月) 19:29:06.46ID:jnS6RYsz$ sudo apt-get install vorbis-tools
して ogg123 を使う
0256login:Penguin
2013/02/18(月) 20:02:25.36ID:NpSl3FTS# apt-get install beep
$ beep -f 370 -l 500 -n -f 466 -l 500 -n -f 370 -l 500 -n -f 466 -l 500
ぴーぽーぴーぽー
0257login:Penguin
2013/02/18(月) 20:58:01.70ID:c1cPWHzAgnome-terminalでは鳴らなかったけど、ttyでは鳴った。
0258login:Penguin
2013/02/19(火) 02:15:26.19ID:n6Uu6kQrとか
0259login:Penguin
2013/02/19(火) 03:21:45.60ID:Xqkj9jVF0260login:Penguin
2013/02/19(火) 03:30:34.85ID:R03oQqUPこれでOK
0261login:Penguin
2013/02/19(火) 03:38:11.02ID:R03oQqUP0262login:Penguin
2013/02/19(火) 04:15:07.16ID:f+seXtVH0263login:Penguin
2013/02/19(火) 09:42:16.95ID:eJat2tl9お、echoでもできるのか。
>>247
真っ先に思いついたのはprintfの\aだった。
0264login:Penguin
2013/02/19(火) 10:21:50.14ID:88ulmRMNなんにもしなくていいんだっけ?
0265login:Penguin
2013/02/19(火) 14:37:39.99ID:zzNztV1oX上のTerminal(xterm, gnome-terminal)で試したけどbeepが鳴りません
0266login:Penguin
2013/02/19(火) 17:02:00.56ID:1r59H4Orあと、カーネルのコンフィグに CONFIG_PCSPKR_PLATFORM ってのがある。
0267login:Penguin
2013/02/19(火) 17:23:25.41ID:zzNztV1o「端末ベルを鳴らす」はオンになっているけど鳴りません
0268login:Penguin
2013/02/19(火) 17:36:53.10ID:vLA/lyHP0269login:Penguin
2013/02/19(火) 17:52:03.39ID:/qH5Kf/Fcd /home/hoge/デスクトップ じゃいちいち半角/全角押さなきゃならないから
cd /home/hoge/desktop にしてもらいたいんだよね
以前はDesktopだったけど頭文字が大文字なのもシフト押さなきゃならないからやめてほしい
全部小文字だけにして欲しい
0270login:Penguin
2013/02/19(火) 17:56:06.29ID:IL07NM6I次の方どうぞ
0271login:Penguin
2013/02/19(火) 17:57:08.54ID:vLA/lyHPとかじゃなかったっけ
0272login:Penguin
2013/02/19(火) 18:10:20.18ID:GnPHJ88a0273login:Penguin
2013/02/19(火) 18:31:08.95ID:zzNztV1ottp://www.net-phantom.jp/uturo1/2012/01/debian-2.html
みたいにやって、自分の好きな名前にすれば良いですよ。
$ LANG=C xdg-user-dirs-update --force
をしたあと
~/.config/user-dirs.dirs
を見ると
XDG_DESKTOP_DIR="$HOME/Desktop"
となっているけど、
$ mkdir -p ~/desktop
で新しいのを作って、
XDG_DESKTOP_DIR="$HOME/desktop"
に書き換えてログインしなおして、
~/Desktopの中身を~/desktopにコピーして
~/Desktopを削除する。
あと、
$ mkdir -p ~/multimedia
を作って、
XDG_MUSIC_DIR="$HOME/multimedia"
XDG_PICTURES_DIR="$HOME/multimedia"
XDG_VIDEOS_DIR="$HOME/multimedia"
とすると、画像・動画・音声を~/multimediaにまとめたりも出来るし。
0274login:Penguin
2013/02/19(火) 23:01:54.01ID:f+seXtVHコンソールではどうだろう。
0275login:Penguin
2013/02/19(火) 23:59:17.52ID:zzNztV1o鳴ります。
0276login:Penguin
2013/02/20(水) 00:25:27.92ID:HAMBWOG2じゃあ、やり方的にはあってるということだ。あとは、それを受け取る端末の設定か。
vbell(visual bell)にはなってない? ウインドウを光らせて知らせるやつ。
>>264
文字でならす場合は解釈するのは表示する端末なのだから関係ないはず。サーバ上で鳴らすならesd(esound)とか必要。
0277275
2013/02/20(水) 00:55:11.22ID:BEtmbx4UGNOME3の「システム設定」の「サウンド」-[音響効果]-[警告音の音量]のところを「ON」にしたら、
音が出るようになりました。
0278login:Penguin
2013/02/20(水) 08:21:10.45ID:vR9L2lT8日本人じゃなくて良かったなー
0279login:Penguin
2013/02/20(水) 09:24:19.40ID:rcNGzHBr0280login:Penguin
2013/02/20(水) 10:07:51.38ID:YITA7o+aどうしたらいいですか
0281login:Penguin
2013/02/20(水) 11:33:36.30ID:nj8/tijnフォントの大きさを小さくしたらいいんじゃないですか?
0282login:Penguin
2013/02/20(水) 13:15:47.06ID:xjovSC4Jでけんからきいとんじゃぼけ!
0283login:Penguin
2013/02/20(水) 15:14:07.15ID:upUuBDcP目を細めて見たらどうですか
0284login:Penguin
2013/02/20(水) 15:16:32.17ID:q9KSXg7t「でけん」とか「きいとん」って、日本語でなに?(笑)
0285login:Penguin
2013/02/20(水) 15:39:07.57ID:DObAGZ2i日本語そのものの質問ならよそでやってください
板違いです
0286login:Penguin
2013/02/20(水) 16:45:37.46ID:I4+8EENYデケンカラキートンさんこんにちは。
0287login:Penguin
2013/02/20(水) 17:21:01.76ID:RXKENv/oあんまり深く考えずに、その当たりのフォルダは空なら削除しているんだけど、
なんか副作用はあるんですかね。
(~/Desktop ~/Document ~/Download って嫌がらせとしか思えない。。)
0288login:Penguin
2013/02/20(水) 17:24:00.11ID:qu5IqqqK0289login:Penguin
2013/02/20(水) 17:28:44.51ID:fTYniJiR嫌がらせとは?
0290login:Penguin
2013/02/20(水) 17:46:22.42ID:q9KSXg7tありがとうございます。
>>282
「デケンカラキートン」ってお名前でしたか・・・失礼しました。
デケンカラキートンさんよろしく。(笑)
0291login:Penguin
2013/02/20(水) 18:51:22.30ID:0ioWuUYC「世の中には敵と味方しか居ない、俺に嫌がらせする奴は全員敵だ!(キリッ」
0292login:Penguin
2013/02/20(水) 19:43:06.44ID:BEtmbx4U~/Download を削除してログインし直して firefox でファイルをダウンロードしたら、
ファイルが ~/ にダウンロードされて、しかも ~/.config/user-dirs.dirs の
XDG_DOWNLOAD_DIR="$HOME/Download"
の行が
XDG_DOWNLOAD_DIR="$HOME/"
書き換えられましたよ。
0293login:Penguin
2013/02/20(水) 23:59:37.43ID:rT7XOKpUxfce4: Tab/<Super>Tab not working if running over VNC
このバグ、xfwm4単体で使っても起こるから、xfce4のバグじゃないんだけど報告してもwheezyまでに直らんよね?
後、調べてないけど、VNCサーバのバグかもしれない
# 下はメモ
一時しのぎ
ttps://answers.launchpad.net/ubuntu/+source/xfce4/+question/206191
根本的に直すには下のようなパッチをxfwm4向けに書かないとダメ
ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/indicator-applet/+bug/568401
0294287
2013/02/21(木) 02:40:05.44ID:4wkVHrelレスありがとう。
Firefoxのダウンロードフォルダの設定は関係ないですかね?
僕はDocumentとDesktopを消してDownload(ほぼFirefox専用)は残してあるんですが、
user-dirs.dirsは変化無し。トラブルも無いみたいだけど、気づいていないだけかも。
0295login:Penguin
2013/02/21(木) 02:49:26.06ID:aHfTPQc4何か知ってるならBTSに投稿してやれよ
必要なトコ訳してやる
This bug is not a xfce4's bug as also exists without it.
This may be a bug of VNC server.
To fix this:
workaround: ttps://answers.launchpad.net/ubuntu/+source/xfce4/+question/206191
fundamentally: ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/indicator-applet/+bug/568401
(needs to rewrite for xfwm4, though.)
0296login:Penguin
2013/02/21(木) 12:29:04.06ID:XXFG1hWqgrubでinitrd.imgがnot foundになります
ルートのinitrd.imgは/bootの中へのシンボリックリンクなんですが
確かに/boot/initrd.img-(バージョン省略) が存在しません
initrd.imgはどこにあるんですか
0297login:Penguin
2013/02/21(木) 13:23:16.63ID:XXFG1hWq忘れないようにメモしておきます
squeezeからwheezyにupgradeするときは、
apt-get update
apt-get upgrade
apt-get dist-upgrade
の順番で行う
、と
0298login:Penguin
2013/02/21(木) 14:17:45.93ID:aHfTPQc4dist-upgradeする前にリリースノートよく読めよ
DBの版が違うから使えねえ
とかいうことあるからな
0299login:Penguin
2013/02/21(木) 23:59:37.24ID:dynWOzed素晴らしい、英語できる人は。読むので精一杯
貧弱なPC上のVNCサーバで使う、軽いWM探してる途中で行き当たったものだから
*本当に* xfwm4が悪いのか分からない。RealVNCが古過ぎるせいかと思って、
TightVNCにしても結果は同じだったけど、x0vnc4server(RealVNCの一部)のような
既存のXセッションに接続するタイプのVNCサーバだと不具合がない
ハッキリしないから何をバグ報告するべきか困るのね
ついでに Openbox と xfce4-notes の組み合わせでハングする不具合も見つけた
事前に xfce4-notes-settings で「スティッキー」をセットして、.vnc/xstartup から
その2つを起動させて xfce4-notes を表示させるとハングする
0300login:Penguin
2013/02/22(金) 16:35:13.15ID:UTdmF2ODとりあえずこうしたら回避できた
みたいなのでも役立つこともあるんじゃねーかな
ml(ttp://lists.alioth.debian.org/pipermail/pkg-xfce-devel/)の方でもbtsの続きの話は出てないぽい
直って欲しいと思うんだったら
日本語のままでいいからここに状況(使えない組み合わせ、使える組み合わせ等)
簡単にまとめてくれればとりあえず通じるかな程度ではあるが英訳するんで
IRC(freenodeの#debian-xfce)なり↑のmlなりbtsなりに投げてくれればいいと思うのね
毎日IRC(英語のちゃんねるである程度人いるトコ)覗いてればなんとかやりとりはすぐ出来るようになるんで
そういう意味でIRC使うことはおすすめではある
公開mlやbtsへの投稿はspam来ても困らないアドレスを使うようにね
(捨てても困らないフリーメール推奨)
0301login:Penguin
2013/02/23(土) 12:18:55.39ID:FFhewdRZ参加してみたいけど気後れして参加できないだよなぁ〜
0302login:Penguin
2013/02/23(土) 15:16:49.86ID:VHUldI0w事前課題は、俺みたいなのにワラワラやって来られて、
デカい会場借りないと開催できない様な事が無いようにするための
フィルタだと思ってる。
0303login:Penguin
2013/02/23(土) 15:36:25.97ID:nUJssGyyそんなに気にしなくてもいいんじゃないの
0304login:Penguin
2013/02/23(土) 18:54:35.67ID:RnDLxR2o0305login:Penguin
2013/02/23(土) 19:07:06.68ID:k0rJHFrDubuntuとかだと普通じゃ無いかも知れんが
0306login:Penguin
2013/02/23(土) 19:40:01.83ID:ss4r5hWdやりたかったことは、openresolv と dnsmasq を使ってローカル→ルータ→公開DNSの順に名前を引く
こう設定して
# cat /etc/resolvconf.conf
resolv_conf=/etc/resolv.conf
name_servers="127.0.0.1 8.8.8.8"
name_servers_append=129.250.35.250
dnsmasq_conf=/var/run/dnsmasq/dnsmasq.conf
dnsmasq_resolv=/var/run/dnsmasq/resolv.conf
これが結果
# cat /etc/resolv.conf
# Generated by resolvconf
nameserver 127.0.0.1
# cat /var/run/dnsmasq/resolv.conf
# Generated by resolvconf
nameserver 8.8.8.8
nameserver 192.168.0.1
name_servers_append を完全に無視しやがって…
ソース読んだら /etc/resolv.conf を生成するところでしか使われてない。数日迷ったわ
0307login:Penguin
2013/02/23(土) 22:40:26.52ID:k0rJHFrD0308login:Penguin
2013/02/23(土) 23:57:24.11ID:6a4FwBA6え、書けないの?
0309login:Penguin
2013/02/24(日) 01:32:27.03ID:V05GRlknhttp://www.debian.org/News/2013/20130223
0310login:Penguin
2013/02/24(日) 08:03:45.80ID:Dzg7HP5N0311login:Penguin
2013/02/24(日) 09:12:08.50ID:nnWzogYY0312login:Penguin
2013/02/24(日) 09:43:10.86ID:poWB60P8別に「わかりませんでした」でもいいけどね。
>>310
次に来るビッグウェーブの地ならし
0313login:Penguin
2013/02/24(日) 10:05:45.56ID:Dzg7HP5Nテスティング?そんなの関係ねい
0314login:Penguin
2013/02/24(日) 10:22:00.88ID:2EkjdIo7もうアップグレードしてもいいと思う。
0315login:Penguin
2013/02/24(日) 13:43:31.44ID:TrfgiyV90316login:Penguin
2013/02/24(日) 23:46:28.02ID:eJCZNYZN一番良いんだろうと思う。
0317login:Penguin
2013/02/25(月) 18:27:29.05ID:U1d5LEr36.0.7の分かな
0318login:Penguin
2013/02/27(水) 12:05:06.23ID:u+i52t65なんだこれ
0319login:Penguin
2013/02/27(水) 23:02:50.24ID:YKnpWzAf>>317
Debianははじめてかい?
0320login:Penguin
2013/02/28(木) 08:55:25.43ID:BFFzQPqZ0321login:Penguin
2013/02/28(木) 17:19:25.39ID:qr/boAtw0322login:Penguin
2013/02/28(木) 17:51:47.36ID:O/yMwr/I0323login:Penguin
2013/02/28(木) 18:20:56.84ID:9Fuvvfleプログラム書けない人に期待しないほうがいいかと。
0324login:Penguin
2013/02/28(木) 19:22:57.83ID:BFFzQPqZ0325login:Penguin
2013/02/28(木) 21:28:56.10ID:Jo1pu6Ut翻訳やコミュニティの橋渡しで活躍しているのを見ると
もっと英語やっとけばよかったといつも後悔するよ
0326login:Penguin
2013/02/28(木) 22:00:16.86ID:v3O/PkpI今からやるんだよ今から
0327login:Penguin
2013/02/28(木) 22:53:57.96ID:ndcPg4iXプログラム書けなくてもメンテナになれる。お前でもなれる。
0328login:Penguin
2013/02/28(木) 23:34:17.13ID:v/MocJq/趣味で素人プログラムをやっていてCUIで素数計算プログラムを作って
新入社員のプログラムが出来ない女の子にドヤ顔していたけど、
その娘が実は英文科卒で、在学中からLinuxコミュニティに
バグレポートしていたのを知ってあまりの恥ずかしさに狂い
自主退職した高卒オジサンとかもうね、目も当てられなかった。
0329login:Penguin
2013/03/01(金) 03:46:13.47ID:3cFHNurs0330login:Penguin
2013/03/01(金) 07:23:23.78ID:V9O7bKcH0331login:Penguin
2013/03/02(土) 23:10:08.14ID:2QZ74b/e0332login:Penguin
2013/03/02(土) 23:29:34.34ID:BiIQvFUw俺が直してやると言いたいところだけどgtkプログラミング知らない
0333login:Penguin
2013/03/02(土) 23:38:41.86ID:JJI+TPiQ最新ソースを頂いてきてビルドすればいかがでしょう。
0334login:Penguin
2013/03/03(日) 01:17:06.41ID:d49DwZwA0335login:Penguin
2013/03/03(日) 01:32:57.14ID:6iwBhGCE0336login:Penguin
2013/03/03(日) 02:56:39.07ID:02HHKF3s0337login:Penguin
2013/03/03(日) 18:10:17.84ID:Umsu7P6zJDが重いのはgtk絡みではない所な気がする。
全てのタブをプリレンダリングしてるような、そういう感じの動作してる。コード見てないけど。
そんななんで、gtk知らなくてもやりようありそうな。
0338login:Penguin
2013/03/03(日) 18:27:33.81ID:tmVEDYCb0339login:Penguin
2013/03/03(日) 19:20:14.14ID:tvNi1tUBJDのバージョンを見たら2.8.5betaだったから下げたら快適になりそう
0340login:Penguin
2013/03/03(日) 19:24:48.93ID:VmE7kYgA下げると●ロウインできないバージョンになるかも
0341login:Penguin
2013/03/03(日) 19:25:03.35ID:x0hrmXUM0342login:Penguin
2013/03/03(日) 19:25:19.84ID:VmE7kYgA○ ログイン
0343login:Penguin
2013/03/03(日) 20:04:16.12ID:hqtoWSXA0344login:Penguin
2013/03/03(日) 20:14:37.94ID:VmE7kYgA0345login:Penguin
2013/03/04(月) 17:50:27.95ID:4RTUqWEh0346login:Penguin
2013/03/04(月) 19:59:48.22ID:mBga76kw犬ネタではないんだが、老眼になると流石に「若い頃にもっと勉強しておくべきだった」
と思うわ。
哲学専攻だからテキストエディタさえあれば、表計算もTeXも要らない世界の人間だけど。
0347login:Penguin
2013/03/05(火) 02:32:28.78ID:WrNF/wFV0348login:Penguin
2013/03/05(火) 04:06:57.37ID:HnAQpAxzWineでJane Styleが使えるよ。
カキコする時、日本語変換が確定で消えることがたびたびだが、
それをもってしても、十分使えるし、Wineでも軽いぞw
0349login:Penguin
2013/03/05(火) 09:08:17.15ID:eNw8AI+Eあんときの1/10くらいの量になったし、
頭の悪そうなリトライ連発も無くなった。
973 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2012/12/17(月) 12:24:44.75 ID:XW2JrStk
>>970-972
レスとん!
今使ってるiceweaselでyoutubeは少なくとも見えているんで、
実はいまんとここれで問題は無いんですが。
あと、おまいらの鯖のsshポート最近叩かれてない?
俺んとこ最近中国のipからチクチクされてるわ。
12/8あたりからかな? あーやだやだ。
0350login:Penguin
2013/03/05(火) 18:07:55.88ID:MpgyN5uAよかったじゃない
0351login:Penguin
2013/03/06(水) 09:12:31.48ID:392aBgUu実によかったお(;^ω^)
ログが無意味に膨らんでもいいこと無いしね。
今となってはやっぱり尖閣関係だったのかなぁと思う。
0352login:Penguin
2013/03/06(水) 10:05:01.73ID:ybVKFKQ+ログイン元がころころ変わるならめんどいけど.
0353login:Penguin
2013/03/07(木) 18:51:59.80ID:+US1Ju1giceweaselならchaikaがええよ
0354login:Penguin
2013/03/08(金) 11:29:08.30ID:X9ZCOS7Fというのは何をしているのでしょうか?
こいつがCPUを100%食っています
そしてそれは怪しいサイトを利用した直後から発生します
0355login:Penguin
2013/03/08(金) 12:34:55.41ID:gQdz3H/wdpkg -S /usr/lib/gvfs/gvfsd-metadata
0356login:Penguin
2013/03/11(月) 14:07:38.56ID:PGj750fL0357login:Penguin
2013/03/11(月) 14:08:32.96ID:PGj750fLhttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1421580
解決してるらしいから見るといいよ
0358login:Penguin
2013/03/11(月) 23:42:53.69ID:d/itXob1ttp://wiki.debian.org/systemd
cgroup 使いたくて入れようかと思ったけど、ここ見て問題多そうだから私は止めた
cgroup くらいデフォルトでマウントしといてくれたらいいんだが、してくれないせいで
LXC と Ulatency を一緒に動かすのにかなり苦労した
Ulatency 使わずに sysctl kernel.sched_autogroup_enabled=1 した方が楽だったかも知れん
0359デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@2月春節 【関電 67.5 %】
2013/03/12(火) 01:33:10.92ID:T6Zhx72/環境構築だけで頓挫しそうだな
0360login:Penguin
2013/03/12(火) 05:18:53.73ID:CyPsYDIH使ってる。
/etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="init=/bin/systemd quiet"
大分前に導入したからうろ覚えだけれど、ぐらいしか弄ってないと思う。
今自分の環境で問題なのは、
/etc/default/tmpfs
RAMTMP=yes
を無視することぐらいかな。
次はファイアウォールをufwからfirewalldにしようか考え中。
0361login:Penguin
2013/03/12(火) 14:47:01.82ID:L0ejZ3gSあまり素敵ではなさそうだな・・・
試すのはもう少し先にするか
0362login:Penguin
2013/03/13(水) 17:31:29.63ID:mdbSOGBB0363login:Penguin
2013/03/13(水) 22:20:03.64ID:BNMNB38I今testingでリリースされてるよ。
はやくstableになるといいな。がんばれ。
0364login:Penguin
2013/03/13(水) 22:32:45.74ID:RtsRthY0て い
い て
効 ぅ っ る
ぅ !
う
ぅ ! !
う
ぅ
う
ぅ う
ぅ
0365login:Penguin
2013/03/13(水) 22:51:10.15ID:UNLvgUm3始点が真下だったら、Debianロゴっぽかったのに
0366login:Penguin
2013/03/14(木) 16:20:40.64ID:S2+70/660367login:Penguin
2013/03/14(木) 16:24:33.94ID:ajZxIet/0368login:Penguin
2013/03/14(木) 16:24:57.70ID:S2+70/660369login:Penguin
2013/03/14(木) 16:27:00.42ID:ajZxIet/0370login:Penguin
2013/03/14(木) 16:42:20.50ID:Gk2q/Bzn0371login:Penguin
2013/03/14(木) 17:25:20.64ID:kdQfrs+u0372login:Penguin
2013/03/14(木) 19:32:32.64ID:CSXDCaiPwheezy待ったほうがいい?
0373login:Penguin
2013/03/15(金) 16:38:56.06ID:bUNgFk2xデフォではつかえなかったはず。
0374login:Penguin
2013/03/15(金) 16:49:09.39ID:kmY6NyzTkfreebsd じゃないカーネルで zfs を使うってこと?
ZFS on Linux は自ビルドして squeeze で使うことはできた.
あんまりパフォーマンスが良くなかったが.
0375login:Penguin
2013/03/15(金) 18:53:28.01ID:SyAR2m+Kシャットダウンしようとすると上のようなウィンドウが出ます。
topやpsで見てもよく分かりません。
ルートキットのようなものが動いているのでしょうか?
0376login:Penguin
2013/03/15(金) 19:02:46.88ID:O7Mdb4jGpstreeとか?
0377login:Penguin
2013/03/15(金) 23:05:12.98ID:1bfACtdk結石とか前立腺炎なんじゃ…恥ずかしいかもだけど、なるべく早く泌尿器科へ。
0378login:Penguin
2013/03/16(土) 13:31:53.39ID:R4aYIYLk0379login:Penguin
2013/03/16(土) 19:22:44.52ID:PUkbD59o0380login:Penguin
2013/03/16(土) 20:03:44.94ID:fWw7hJvN0381login:Penguin
2013/03/16(土) 21:34:43.57ID:Qo9Kl9Ms全部標準でパッケージ入っているな。OSのインストール時の選択肢によってはinstallされてないのはあるけど。
0382login:Penguin
2013/03/16(土) 23:04:51.32ID:NMpQOwMA簡単なスクリプトは何で書こうか悩みますね
debianだとこれって定番言語ってないですよね
0383login:Penguin
2013/03/16(土) 23:20:21.87ID:Vb1EQrn90384login:Penguin
2013/03/16(土) 23:24:04.09ID:HiclhTJ80385login:Penguin
2013/03/17(日) 00:27:31.54ID:CF9HIXI/0386login:Penguin
2013/03/17(日) 00:55:54.14ID:0Q1pXrxW0387login:Penguin
2013/03/17(日) 02:28:23.12ID:Zpr/KfBZその中でパッケージのpriorityがrequiredなのはPerlのみ
$ aptitude search '~prequired' | egrep '(perl|python|ruby)'
i perl-base - minimal Perl system
0388login:Penguin
2013/03/17(日) 02:38:09.35ID:sW1ZoDWOshで書いてる。たまにawkとか埋め込むけど。
0389login:Penguin
2013/03/17(日) 02:43:56.07ID:jtcqQ+gEそれって標準ユーティリティだけをインストールした状態?
デスクトップ環境いれてると Python が勝手に入ったきがするんだよな.
0390login:Penguin
2013/03/17(日) 02:54:20.58ID:srsuqE+R0391login:Penguin
2013/03/17(日) 03:16:10.72ID:jtcqQ+gEless すらないから cat でファイルを読むしかないという
0392login:Penguin
2013/03/17(日) 07:39:16.04ID:uDpy5/mM0393login:Penguin
2013/03/17(日) 08:06:08.37ID:jtcqQ+gE全然使ったことないから存在を失念していた.
more ってページ送りぐらいしか機能ないんだよね?
cat よりゃましだが.
0394login:Penguin
2013/03/17(日) 10:07:19.80ID:3pmkUqGg0395login:Penguin
2013/03/17(日) 10:28:58.31ID:sW1ZoDWO開発ツールだから。
0396login:Penguin
2013/03/17(日) 10:50:39.11ID:vu4YWLd5大抵の場合には開発環境はいらないだろうけど、Linux的には
ソースでの互換性しかないし、Debianのパッケージは量はある
けど最新や新規の物を追い掛けるには、開発環境は必須だね。
後、カーネルモジュールのインストールなんかにdkmsを使ってる
のがあると当然必要ってか、dkmsを入れると依存関係で入るね。
0397login:Penguin
2013/03/18(月) 10:00:20.76ID:aRvM9Eot0398login:Penguin
2013/03/18(月) 10:38:07.82ID:rg1vxcjy0399login:Penguin
2013/03/18(月) 11:06:57.41ID:rg1vxcjy切らずに表示させる方法ありますか?
COLUMNS=200 dpkg -l
してから加工するのって、相当ダサいと思う
0400login:Penguin
2013/03/18(月) 11:14:20.51ID:IhNKA74B0401login:Penguin
2013/03/18(月) 11:16:21.42ID:88hX195Sそれがダサいって言ってんじゃん。
0402login:Penguin
2013/03/18(月) 11:20:14.48ID:88hX195Sdpkg 使わないとだめ?
dpkg じゃないなら aptitude search '~i' -F '%p' とか。
0403login:Penguin
2013/03/18(月) 11:20:28.59ID:IhNKA74Bダサイの?
0404login:Penguin
2013/03/18(月) 11:21:48.68ID:88hX195S>>399 はダサいと思ったみたいよ。
0405login:Penguin
2013/03/18(月) 11:23:13.46ID:IhNKA74B0406login:Penguin
2013/03/18(月) 11:39:53.85ID:dOJDc3VY根底のUNIX思想からダメだしかよw
0407login:Penguin
2013/03/18(月) 11:56:28.67ID:88hX195S0408login:Penguin
2013/03/18(月) 13:07:44.79ID:rg1vxcjyそうじゃない。
「人に見やすく加工」したデータを「機械に見やすく再加工」する
ってのがダサいという話。
0409login:Penguin
2013/03/18(月) 13:14:39.12ID:88hX195S0410login:Penguin
2013/03/18(月) 13:23:04.70ID:rg1vxcjy0411login:Penguin
2013/03/18(月) 13:53:24.59ID:dOJDc3VY0412login:Penguin
2013/03/18(月) 13:57:11.19ID:FF1JHLV/何をダサいと思うかは人それぞれなんだがいろんな物を否定しているよなあ
0413login:Penguin
2013/03/18(月) 13:59:36.72ID:FF1JHLV/dpkgの挙動に文句があるなら元ファイルの /var/lib/dpkg/status を読んで
好きに加工すれば。
0414login:Penguin
2013/03/18(月) 14:02:55.62ID:dOJDc3VY>>399 が嫌う COLUMNS=200 なんて指定は要らない。
more通すなりファイルに落とすなりすればおkってことじゃねえの?
0415login:Penguin
2013/03/18(月) 14:11:48.27ID:IhNKA74B> dpkgコマンドで、-l で一覧表示したときに
それからどうすりゃ満足なのよw
0416login:Penguin
2013/03/18(月) 14:36:52.76ID:Zidt56+oバイナリのパッケージ、1つのライセンスで構成されてない場合はどうするんだろう
0417login:Penguin
2013/03/18(月) 14:55:58.40ID:rg1vxcjyそれもあわせて知りたい
一覧にはなってなくて適当なのかな
0418login:Penguin
2013/03/18(月) 14:56:13.96ID:6IZJVesoパッケージ名が判ってるんなら、
/usr/share/doc/パッケージ名/
の下のファイルを見てみりゃいいやん。
汎用のライセンス(GPLとかBSDライセンスとか)とは限らんから
簡潔に示すようなコマンドはないと思うけど。
0419login:Penguin
2013/03/18(月) 15:32:10.20ID:xRgF408rhttp://dep.debian.net/deps/dep5/ で決められてる。
1つのパッケージが1つ以上のライセンスで構成されている場合にも対応している。
このファイルが書式で書かれていれば、調べるのは簡単だと思う。
ただこの書式に対応したソフトを、自分は知らない。
0420login:Penguin
2013/03/18(月) 15:50:27.43ID:FF1JHLV/libconfig-model-dpkg-perl
0421418
2013/03/18(月) 16:10:21.45ID:6IZJVeso最近はここまで決めてたんだね。
これなら、
grep '^License:' /usr/share/doc/パッケージ名/copyright
で十分じゃないの?
フォーマットから外れてるパッケージに関しては、
直に見ればいいし。
0422login:Penguin
2013/03/18(月) 19:54:42.20ID:mf1ZVOlSそんな暇があったらコードを1行でも書けよ
0423login:Penguin
2013/03/18(月) 21:02:02.74ID:HWIhqj11誰宛に書くんだよw
0424login:Penguin
2013/03/18(月) 21:05:19.56ID:Jetd06bY0425login:Penguin
2013/03/18(月) 21:11:31.76ID:gKTyaQ+C一休さん乙
0426login:Penguin
2013/03/18(月) 23:55:42.85ID:tlLeATOjフィルタは使うものでしょー
Unix文化の便利なとこなんだから、慣れなきゃ損ですよ
0427login:Penguin
2013/03/18(月) 23:58:07.21ID:tlLeATOjそういう用途にはgawk使うけどなぁ(´・ω・`)
人によってはperlだったりsedだったりする
後、パイプの途中をファイルに書き出すときはtee使うと楽だよ
0428login:Penguin
2013/03/19(火) 02:38:42.03ID:HQZDrMx5dpkg-query -W -f='${Installed-Size}\t${Package}\n' | sort -nr
0429login:Penguin
2013/03/19(火) 13:20:57.59ID:Y/x93nVWちげーよ
二次データから一次データ取り出すのはかっこわるいだろ
0430login:Penguin
2013/03/19(火) 13:23:47.25ID:kCa4IEVp0431login:Penguin
2013/03/19(火) 13:36:39.51ID:jrC/fX3M0432login:Penguin
2013/03/19(火) 13:48:22.40ID:6V4CvSox0433login:Penguin
2013/03/19(火) 14:23:28.92ID:TK2y0B0P0434login:Penguin
2013/03/19(火) 14:28:19.47ID:jrC/fX3M0435login:Penguin
2013/03/19(火) 15:20:01.15ID:FkgNPfXdデータベースのエントリーから特定の項目を切り出すのが
なんで二次データから一次データを取り出すことになるのかわからんが、
それが駄目なら既存のツールは全部駄目だと思うぞ。
エントリー全体を取り出さずに特定の項目のみにアクセスできるライブラリを
御自分でお書きになったら?
0436login:Penguin
2013/03/19(火) 15:40:48.98ID:TOKF1oF4自分に必要な情報を
取得できれば良いと思う。
そして、それが出来るのがlinuxだと思う。
textベースの処理万歳。
0437login:Penguin
2013/03/19(火) 15:47:52.49ID:Y/x93nVWそのとおりだろ
/var/lib/dpkg/status を読んで加工するのが正着打
0438login:Penguin
2013/03/19(火) 15:57:49.67ID:kCa4IEVpもういいよ
0439login:Penguin
2013/03/19(火) 16:06:02.18ID:6JEL5jDj>>427
ちげーよ
二次データから一次データ取り出すのはかっこわるいだろ
437 :login:Penguin [↓] :2013/03/19(火) 15:47:52.49 ID:Y/x93nVW (2/2)
>>435
そのとおりだろ
/var/lib/dpkg/status を読んで加工するのが正着打
0440login:Penguin
2013/03/19(火) 17:40:19.10ID:FkgNPfXdはぁ?
403も402も、やってることはまさに、
「/var/lib/dpkg/status を読んで加工」だぞ。
dpkg -l は/var/lib/dpkg/statusに検索をかけて、結果を整形してるだけ。
そもそも、フィルターでいらん情報を落す作業をしてるのに、
なんで「二次データから一次データ取り出す」ことになるんだ?
0441login:Penguin
2013/03/19(火) 17:46:25.45ID:o6rJIPkA0442login:Penguin
2013/03/19(火) 18:34:21.27ID:s172FcR50443login:Penguin
2013/03/19(火) 19:19:36.54ID:Y/x93nVW「/var/lib/dpkg/statusに検索をかけて、結果を整形」したものを再整形
するなら、最初から/var/lib/dpkg/statusに検索かけた方がいいじゃん。
0444login:Penguin
2013/03/19(火) 19:20:44.34ID:Y/x93nVWよりは
検索⇒整形
の方がスマートでしょ?
0445login:Penguin
2013/03/19(火) 19:40:53.79ID:wysBadK00446login:Penguin
2013/03/19(火) 19:47:36.86ID:39svJBv9パイプ使って一行で書けるだけのことを何を大げさに。
吟味され使用されデバッグされた宝石のような基礎コマンド群の恩恵に預かるほうがスマートじゃね?
実際にどうスマートにするつもりなの?
実際の例を見せてほしいもんだ。
0447login:Penguin
2013/03/19(火) 21:30:33.82ID:xbuqOIFH内部の形式を変更することがあってもコマンドの互換性は維持するのが普通だから。
0448login:Penguin
2013/03/20(水) 00:01:06.33ID:fEkip4hQ最初に何行読み飛ばすのがいいかわからん
現物合わせしかないの?
0449login:Penguin
2013/03/20(水) 00:14:58.44ID:+NDjqxJ2そうではない結果がほしいなら>>428
0450login:Penguin
2013/03/20(水) 04:15:35.18ID:sc/wirUVdpkg-query -W -f='${Package}\n'
debian的にはこれが1次情報でファイル直接は見るべきでないんじゃないか
0451login:Penguin
2013/03/20(水) 10:28:41.98ID:95D9SrfM変な出力イヤンでチキンな俺は、
dpkg --get-selectionsをawk、sed、grepで加工
何が正しい方法かは知らないわ
0452login:Penguin
2013/03/20(水) 13:06:58.85ID:sc/wirUVそれに対応する出力をdpkg-queryで得るには
dpkg-query -W -f='${Package}:${Status}\n'
とかやって${Status}の部分で判断することになるのかな
0453login:Penguin
2013/03/20(水) 13:45:49.71ID:sZPO9YDv俺はapititude+整形で十分だが。
0454login:Penguin
2013/03/20(水) 21:10:45.56ID:HY3eITredebian使ってる人ってもしかしてプロプログラマーとか??
0455login:Penguin
2013/03/20(水) 21:15:44.35ID:DlUiBQvW0456login:Penguin
2013/03/20(水) 21:28:54.75ID:kC27EHpy正規表現とかの手段を表に出さない設計思想なイメージ
0457login:Penguin
2013/03/20(水) 21:34:08.77ID:+EaPcTU50458login:Penguin
2013/03/20(水) 21:37:15.16ID:RMLobdYI0459login:Penguin
2013/03/20(水) 22:00:53.57ID:sd9YulVp0460login:Penguin
2013/03/21(木) 03:07:35.73ID:2I8P+DPM'パッケージの状態'から'パッケージ名'を得る
という目的でそうやる人ってのは稀だと思う。
どちらの情報も
$ dpkg -l
で得られるよね、しかも行頭2文字で判断できるシンプルさ。
$ dpkg -l | grep ^ii | cut -d" " -f3
ii以外にも指定したい場合は-E付けたりegrep使うなりでグループ化
などとするのが大多数じゃないかな?
暗記レベルの基本コマンドと常用オプションだけなのでman要らずですし。
0461login:Penguin
2013/03/21(木) 08:14:45.46ID:l7bBuj7G質問の"パッケージ一覧を得たい"はライセンス一覧を知りたいための手段であって目的ではない
質問者は既に失踪してるし、いつまでもこねくり回す必要はねーよ
0462login:Penguin
2013/03/21(木) 08:41:24.26ID:tQPZZ3MW0463login:Penguin
2013/03/21(木) 09:34:45.79ID:SWOilZIZお、おう…('A`)
0464login:Penguin
2013/03/21(木) 09:36:39.52ID:SWOilZIZそーやってすんのが単にフツーの感覚だよな…。
いかにもgrepしてくんろ、って形の出力結果だしな。
0465login:Penguin
2013/03/21(木) 09:59:15.85ID:frJqmyVr↑
このアルサミキサーの日本語化を担当してるのは誰なんですかね?
メンテナの欄には外人さんの名前しか書いてありません。
担当者にメールしたいと思ったら誰にメールすればいいんですかね?
誰かご存知ですか?
0466login:Penguin
2013/03/21(木) 10:39:15.77ID:RMrjC9C5どれですか。とりあえずBTSに登録しておけばいいのでは。
0467login:Penguin
2013/03/21(木) 10:44:47.21ID:hHuOnBdTupstream の話なら↓を読んで ML に投げとけばいいんでは。
http://www.gnome.gr.jp/l10n/gnomeja-guide/users.html
0468login:Penguin
2013/03/21(木) 11:00:32.13ID:RGANYc+Jいきなりわけわからんメールをダイレクトにもらっても迷惑だと思うんだけど…。
0469login:Penguin
2013/03/21(木) 11:04:12.29ID:hHuOnBdT0470login:Penguin
2013/03/21(木) 11:04:37.30ID:oM1v+pwOmenu.lstにvga=xxxを書き込めって検索すると出てくるけど
menu.lstなんてないし…
0471login:Penguin
2013/03/21(木) 12:30:17.58ID:KcauGKCc俺はvga=xxxで事足りてたけどvideo=uvesafb:xxxxってのもあるんだ
0472login:Penguin
2013/03/21(木) 12:43:12.06ID:l7bBuj7Ghwinfo --frambuffer で使えるモード調べて
/etc/initramfs-tools/modules へ1行追加
uvesafb mode_option=1024x768-24 mtrr=3 scroll=ywrap
でなんとかなりましたが、これで合ってますか
Grubは低解像度だけど別にいいかなー
0473login:Penguin
2013/03/21(木) 12:43:35.41ID:ZQQRNuO+手元の個人的に書いたメモから抜粋及び割と加筆修正 :-)
vga オプションでは vesafb が使われて、vesafb は既に非推奨。いまは uvesafb を使う
# 確か vga はカーネルオプションではなくブートローダあたりが解釈していたと思う
Debian のカーネルでは uvesafb がモジュールとしてコンパイルされているせいか GRUB から設定できないようだ
だから GRUB では設定せず以下のようにする(作業は root で)
# echo uvesafb >>/etc/initramfs-tools/modules
# echo options uvesafb mode_option=800x600-32 scroll=ywrap >/etc/modprobe.d/uvesafb.conf
# aptitude install v86d
詳細は ttp://blog.samat.org/2010/11/09/High-resolution-text-console-with-uvesafb-and-Debian
ここまでしかメモにはなかったが、ドライバがあるなら radeonfb みたいなのを指定した方がずっと高速と思う
0474login:Penguin
2013/03/21(木) 12:44:00.35ID:l7bBuj7G/etc/initramfs-tools/modules 弄ったあとにこれしないと駄目だった
# update-initramfs -u
0475login:Penguin
2013/03/21(木) 12:46:57.01ID:l7bBuj7G>>473
サンクスです
uvesafbのロードと設定を別に書く方法があるのね
0476login:Penguin
2013/03/21(木) 12:56:30.72ID:ZQQRNuO+>>472
hwinfoなしでも使用可能なモードは調べられる
$ cat /sys/bus/platform/drivers/uvesafb/uvesafb.0/vbe_modes
GRUB は GRUB_GFXMODE で解像度は変えられるけど、uvesafb と相性が悪くてそのままフリーズする
# 但しメモを書いた時点での話しで wheezy だと修正されているかも。GRUB_GFXPAYLOAD_LINUX=keep も一緒に設定していたせい?
>>474
473で最後に v86d をインストールするのは update-initramfs がトリガされてその手間が省けるから :-p
0477login:Penguin
2013/03/21(木) 13:06:42.68ID:zUtZUqXIgrub2なら、/etc/default/grubに
GRUB_CMDLINE_LINUXなる項目があるから、そこにカーネル引数を書く。
で、今だと例えばvideo=1024x768@75 fbcon とか。
kmsが有効だと、uvesafbとかの汎用ドライバは使えない。
kmsがモードセットするタイミングで別の(radeondrmfbとか)に切り替わる。
このとき、汎用ドライバとkms対応ドライバが衝突してトラブルことがある。
vga=xxx はkms対応ドライバには効かないみたい。
0478login:Penguin
2013/03/21(木) 15:07:42.17ID:EDgFdIkN0479login:Penguin
2013/03/21(木) 18:32:23.58ID:40vgK8XQあ、こんな情報あったのか。
こちらも同じ状況。見えないだけで、ログインしたり入力はできるみたい。
「今話題」っていうのはどこ見ればいいですか?
解決方法があればそれを知りたい。
0480login:Penguin
2013/03/21(木) 18:45:23.54ID:6s1TOnBa0481477
2013/03/21(木) 19:09:32.02ID:zUtZUqXIkmsまわりのトラブルやと思う。
477の後半で書いたトラブルがそんなかんじ。
カーネル引数でvga=xxx とか、フレームバッファドライバの指定(video=vesafb とか
video=radeonfbとか)をしてるならそれを消す。
それでだめならkmsの無効化を試してみ(カーネル引数にnomodeset)。
0482login:Penguin
2013/03/22(金) 16:40:18.01ID:z/wwSGmV>>371や>>479の方と同じような状態に陥って困っていましたけども、
カーネル引数に nomodeset を付けて
kms を無効にしてブートすると無事にモニタが表示されました。
その状態で nvidia のドライバを入れて xorg の conf を nvidia に書き換え、
それ以降は通常通りのブートで動いてくれています。
やっぱり kms関係のトラブルだったんですね。
0483479
2013/03/22(金) 17:56:51.83ID:sDvUuFC4うちも nvidia でした。これとの組み合わせが悪いということかな。
起動時のメッセージが表示されるところまではちゃんと見えていて、
X が起ち上がってそちらでは普通に使えるのですが、その合間に
alt+ctrl+F1 でコンソールに行ってみると真っ黒。
めくら打ちでログインしたり reboot と入力するとリブートすることから、生きてはいるけど表示だけの問題のようです。
そういうわけで >>480 とは違うようです。
>>482
> 482 名前:login:Penguin [sage]: 2013/03/22(金) 16:40:18.01 ID:z/wwSGmV
> >>481
> >>371や>>479の方と同じような状態に陥って困っていましたけども、
> カーネル引数に nomodeset を付けて
これって具体的には /etc/default/grub で GRUB_CMDLINE_LINUX に"nomodeset" と書いて
update-grub でいいんですよね?
> kms を無効にしてブートすると無事にモニタが表示されました。
> その状態で nvidia のドライバを入れて xorg の conf を nvidia に書き換え、
> それ以降は通常通りのブートで動いてくれています。
上記のようにやってみても、うちでは最初に書いたように、
X は普通に使えますが、その合間に alt+ctrl+F1 だと真っ黒なままです。
0484482
2013/03/22(金) 19:27:41.62ID:z/wwSGmVwheezy を最初から最小インストールしたので
モニタが表示されないとファイルの編集のしようが無く、
起動時の grub2 のメニューで e を押して、
元々付いてるオプションの quiet の直後に nomodeset を付けてブートしました。
>>482 のような作業後に通常通り再起動して
xinit の startx で X を立ち上げてみると X は大丈夫でしたけども、
X から exit すると画面が表示されません。
それでも全く使いようが無い状態よりはマシなので
仕方なくコンソールを諦めて lightdm を入れて X環境だけで使っています。
0485login:Penguin
2013/03/22(金) 23:01:57.73ID:kicEMiQN何か異常が出てない?
きちんとnvidiaのドライバを読み込めてないとそういうことが起きたことを覚えている。
(といってもうちはnvidiaをどーしてもうまく動かせられず、
フリーのドライバとカスタムカーネルのコンパイルに逃げた口だからあまり情報支援できんが)
0486login:Penguin
2013/03/24(日) 05:11:34.41ID:/MLCceMCgeforce色々8枚持ってる私の感想。同じFX5200でもシンプルなのは
すんなり通る気がする便所に書き込みレベルでごめんよぉ
0487login:Penguin
2013/03/24(日) 13:02:36.17ID:j7Mzb5Lqおれも9600GTでDVI-HDMI変換で使ってたときは全然だめだった
0488login:Penguin
2013/03/24(日) 17:27:48.33ID:8ufTUhUUsources.listはちゃんとunstableになってる・
でもlsb_release -dcすると
Description:Debian GNU/Linux 7.0 (wheezy)
Codename:wheezy
と出る。
昔はsidって出たような気がするけどこうなったんでしょうか。
0489login:Penguin
2013/03/25(月) 00:11:07.82ID:CBq4xIpT0490login:Penguin
2013/03/25(月) 05:16:21.82ID:Ze9rrNbW0491login:Penguin
2013/03/25(月) 13:07:03.13ID:3Cbpkl+ksudo dpkg --add-architecture i386
がうまく実行できない
dpkg: 不明なオプション --add-architecture・・・
って出るんですがこれはSqueezeだから?sidならうまく実行できる?
0492login:Penguin
2013/03/25(月) 13:27:13.56ID:a7AhOyA40493login:Penguin
2013/03/25(月) 14:50:06.94ID:CBq4xIpTsqueeze (stable) (admin): Debian パッケージ管理システム
1.15.8.13: amd64 armel i386 ia64 kfreebsd-amd64 kfreebsd-i386 mips mipsel powerpc s390 sparc
http://wiki.debian.org/Multiarch/Implementation
multiarch support is present from dpkg 1.16.2 (or 1.16.0 in Ubuntu) and apt 0.8.13.
0494login:Penguin
2013/03/25(月) 15:56:32.70ID:FkIdDQUGlsbパッケージではsidを返すことはないよ。
0495login:Penguin
2013/03/25(月) 16:37:41.41ID:D2m7Opvi古いバージョンの skype-debian_2.2.0.35-1_i386.deb 辺りなら動くかもしれない。
0496495
2013/03/25(月) 16:43:18.48ID:D2m7Opvihttp://wiki.debian.org/skype
>On Debian 6.0
>The Skype website no longer offers packages specifically designed
>for Debian 6.0: only for Debian 7.0. There is already a bug report
>on the Skype public bug-tracking system which decries this.
>http://download.skype.com/linux/skype-debian_4.0.0.7-1_i386.deb works
>on Debian 6.0. It's unknown whether or not any newer Skype packages were
>designed to work on Debian 6.0.
skype-debian_4.0.0.7-1_i386.deb なら squeeze でも動くみたい。
0497login:Penguin
2013/03/25(月) 17:37:03.08ID:pppMcLo7有難う、このスレ!
0498login:Penguin
2013/03/25(月) 17:49:54.24ID:93tL6l6Gそれ、wheezyからのサポートだよ
0499login:Penguin
2013/03/25(月) 18:44:00.85ID:JHdm/UFP通話する相手がいなかった
最初はニコ生で放送してる奴にスカイプ掛けて低周波発振器から信号入れて
ピーピーギャーギャー言わせてイタズラして遊んでたけど
そんな遊びもすぐ飽きて今はまったく使ってない
0500login:Penguin
2013/03/25(月) 18:47:08.77ID:/IQ1aQYy0501login:Penguin
2013/03/25(月) 18:59:57.98ID:JHdm/UFPバカじゃないのマイクロソフト
だからクソなんだよ
0502login:Penguin
2013/03/25(月) 19:12:32.03ID:D2m7Opvi>>496
0503login:Penguin
2013/03/25(月) 20:57:40.24ID:pppMcLo7助かるわ。
0504login:Penguin
2013/03/25(月) 22:08:12.45ID:pvpCuH2R0505login:Penguin
2013/03/25(月) 22:30:09.33ID:3Cbpkl+kああああ!なるほど、それで動かなかったのか!!実はAMD64なので
i386のツール・・・(まあ今のところSkypeだけ?)動くようしたいんですが・・・
そんなパッケージありますっけ?
あとグラボもなんかlbがないってエラーになったりしてるみたいだし・・・
困った
0506login:Penguin
2013/03/25(月) 22:55:28.99ID:4J2rcydd0507login:Penguin
2013/03/25(月) 23:17:40.47ID:a7AhOyA4wheezyにupすればいいじゃんってのは無しの方向で解決策を探りたいのかい?
なんでやねん。
0508login:Penguin
2013/03/25(月) 23:40:19.59ID:3Cbpkl+kそうですよね〜^^;最新をインストールしてから問題出ましたらまたきます、多分グラボかな・・・ありがとうございました。
0509login:Penguin
2013/03/26(火) 05:33:56.33ID:16v7s4mLamd64 用にi386バイナリをまとめたパッケージがあるよ。
パッケージ名忘れたけど、apt-cache search i386 したらわかるとおもう。
0510login:Penguin
2013/03/26(火) 05:36:36.26ID:R6hxhTFH64のドライバがまったく配布される気配がないじゃないか
0511login:Penguin
2013/03/26(火) 08:54:35.44ID:N+prt03Ipdf を作って他の PC で印刷してるんじゃね?
0512login:Penguin
2013/03/26(火) 09:13:22.25ID:SFDl++BGこの辺が Linux のつらいところやね。
0513login:Penguin
2013/03/26(火) 10:26:33.47ID:CLzKF3Upどのプリンタの話?
0514login:Penguin
2013/03/26(火) 11:40:36.67ID:eHeSJhdHネットプリントにアップして、セブンイレブンでプリントアウトしてる
0515login:Penguin
2013/03/26(火) 12:17:10.35ID:gzx/YqJ70516login:Penguin
2013/03/26(火) 20:36:10.65ID:fwTWJ18F起動させるためにGurb2をインストールしようとしたところでつまってます。
外部HDDで起動できなかったのでBIOS設定で、EFIからLegacyに変更して、外部HDDからは起動できるようになったのですが、
ノート内蔵のハードディスクはGPTであり、BIOS設定でEFIのセキュリティを解除する設定がないためか、
grub-install /dev/sda
してもgrubのブートメニューが表示されず、Windows8が立ちあがってしまいます。
grubは grub-efi-ia32 というタイプをインストールしてます。どうやったら、内部ハードディスク起動時にgrub2のメニューだせるようにできるのでしょうか?
0517login:Penguin
2013/03/26(火) 23:42:54.78ID:o2KzjA4T解除できないハードがあるのか・・・嫌すぎるw
誰か詳しい人頼みます
0518login:Penguin
2013/03/26(火) 23:51:36.48ID:I59Vn3xEpcの機種もディストリの名前も秘匿しとるのは何故?
Secure Bootがらみと判ってるんやったら、
ubuntuとかFedoraとかその辺の、既に対処したところのローダーを入れるのはダメか?
とりあえず、Debian公式のgrubはまだsecure bootは使えないと思うけど。
そもそも、DebConf 12で方針が決まらんかったらしい。
あとは、
http://www.computerworld.jp/topics/582/206389
こんなんができたみたい。debパッケージもあるみたい。
とりあえず、試したらレポよろしく。
0519login:Penguin
2013/03/26(火) 23:57:21.17ID:fwTWJ18F情報ありがとうございます。
ディストリはDebian Sidを使ってて、ブートの仕方を多少変更してます。
機種は レノボ ノート G580 (型番:2689MGJ) です。
教えていただいたリンク先のブートローダーを試してみます。
上手くいったらまた、このスレで報告させていただきます。(試すのは今週末くらいを予定してます。)
0520login:Penguin
2013/03/27(水) 02:56:12.11ID:TDgCCjoH0521login:Penguin
2013/03/27(水) 04:09:55.58ID:urrjHBiGそんな話題をここに持ってこられてもなあ
公式のDebianじゃないのにそんな話をここでされてもなあ
0522login:Penguin
2013/03/27(水) 04:24:16.41ID:yXQgAZGl自分好みにカスタマイズしてるんですよね。殆どDebianなんですが、初期起動の一部が独自の起動方法になってます。
各種設定してしまってて、普通のディストリに戻すとその設定やりなおしになるのが面倒で使い続けてます。
0523login:Penguin
2013/03/27(水) 04:31:52.40ID:Yp68nONvもっとkwsk。
0524518
2013/03/27(水) 05:21:50.57ID:7qau0miChttp://cpplover.blogspot.jp/2012/11/uefi.html
こんな情報もある。
0525login:Penguin
2013/03/27(水) 06:58:25.22ID:/lKZoIJugptsyncっていらないんだっけ?
0526login:Penguin
2013/03/27(水) 07:41:20.67ID:yXQgAZGl情報ありがとうございます。
>>525
Legacyに設定してもGPTに関してのSecure Enableを変更できないから、GPTのハードディスクでgrubを起動できてません。
Windows8を消して、昔のフォーマットにしてしまえばLegacyが使われると思います。
0527login:Penguin
2013/03/27(水) 09:51:09.98ID:m6IvKo5wMicrosoft Surface の Windows RT搭載モデルって
Linuxインストールできないのかな?
Microsoft、ARMシステムでUEFIセキュアブートの設定変更を禁止
http://hardware.slashdot.jp/story/12/01/15/0245212/
0528login:Penguin
2013/03/27(水) 09:52:05.83ID:/5D+WtYEこっちで。
Windows 8の「Secure Boot」を批判するLinux陣営
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329491128/
0529login:Penguin
2013/03/27(水) 11:43:03.82ID:m6IvKo5wあ、そんなスレあったんだね、そっち行くわ、ありがと。
0530login:Penguin
2013/03/27(水) 12:50:55.44ID:yXQgAZGl複数台使ってると言うことです。今メインで使ってるのは一つ前のタイプのレノボノートでwindows7がプリインストールされてました。
その前はサーバーマシンで、プリインストールOS無しのものを使ってました。去年サーバータイプからノートに移行しました。
値段も安くて、速度も画期的にはやくなって快適です。
0531login:Penguin
2013/03/27(水) 15:07:31.42ID:a3ndQeB8Legacy BIOS + GPTではbios_grubと呼ばれるフラグの小さなパーティションが
必要になるようですが、作成されていますか?
0532login:Penguin
2013/03/27(水) 18:22:27.24ID:tVvK86JQ名前つけた screen に -r でアタッチする際に名前を Tab で補完できるのが地味に便利。
別に補完しなくても部分一致でいいみたいだけど。
デスクトップも移行しちまおうかな。でもいろいろ変わっててちょっと怖いな。
0533login:Penguin
2013/03/27(水) 20:01:16.10ID:GhCjXrEl0534login:Penguin
2013/03/27(水) 22:37:39.82ID:yXQgAZGl情報がありがとうございます。パーティションはgrub専用のものを用意してますが、一番最後のパティションにしてます。
サイズは1G、タイプはext3ファイルシステムにしてます。フラグが小さいという意味がわからないのですが、位置が前の方って意味なでしょうか?
そのパーティションには/boot以下のフォルダを入れてます。そういう意味じゃなくて、ブートローダー本体を入れるパーティションが必要ってことなんでしょうか?
0535login:Penguin
2013/03/27(水) 23:02:23.92ID:VEugHsKEfall backモードでしかGNOMEが起動しないな。
vmwareがwheezyに対応してないのか、wheezyがおかしいのか。
native環境だと問題なく、動くんだけどなぁ。
0536login:Penguin
2013/03/27(水) 23:02:31.56ID:pEXWSmWX「小さな」はフラグじゃなくて,パーティションにかかってるぞ.
俺は1MBのサイズのパーティションを先頭に作ってる.
bios_grub フラグは parted で set 1 bios_grub on と実行すれば有効になる.
bios_grub フラグがついてるパーティションの場所は先頭でも末尾でもよかったはず.
ずれてるかもしれんが,俺の場合は parted で見るとこんなかんじになってる.
# parted /dev/sde p
Model: ATA ST3160318AS (scsi)
Disk /dev/sde: 160GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: gpt
Number Start End Size File system Name Flags
1 1049kB 2097kB 1049kB BBP bios_grub
2 2097kB 8002MB 8000MB linux-swap(v1) swap
3 8002MB 160GB 152GB ext4 system boot
0537login:Penguin
2013/03/27(水) 23:24:21.65ID:pEXWSmWXちょっと説明不足だったので追記.
> そういう意味じゃなくて、ブートローダー本体を入れるパーティションが必要ってことなんでしょうか?
そのとおり.
>>534 はおそらく / と /boot を分けてるんだろうが,それとは別に
ブートローダーを入れるための bios_grub フラグを有効にしたパーティションが必要になる.
ちなみに,>>536 の pared で示したパーティションは
1. ブートローダー用パーティション
2. スワップ用
3. / にマウント
です.一応.
0538login:Penguin
2013/03/27(水) 23:51:47.07ID:sQmEHykw0539login:Penguin
2013/03/28(木) 00:04:55.04ID:aUlnZPNDおそらく hex2bin の問題じゃないだろうか
ttp://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?BugTrack2%2F349
0540login:Penguin
2013/03/28(木) 03:57:56.18ID:gNiN6w+0>>537
情報ありがとうございます。今週末にやってみます。ありがとうございます。
0541login:Penguin
2013/03/28(木) 14:31:25.80ID:BadgcHXKsqueezeはgoogle的には古すぎるのか。むー。
0542login:Penguin
2013/03/29(金) 00:17:51.96ID:/b58nMRbsudo alsactl init時に以下のメッセージが出力され、音が鳴りません。
どうするべきでしょうか。よろしくお願いします。
------------
Unknown hardware: "ICH4" "Realtek ALC655 rev 0" "AC97a:414c4760" "0x1458" "0xa002"
Hardware is initialized using a guess method
0543login:Penguin
2013/03/29(金) 01:34:10.00ID:kjgfYDnJhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253765794/
0544login:Penguin
2013/03/29(金) 13:27:30.84ID:6AIGUEK20545login:Penguin
2013/03/29(金) 13:58:37.81ID:RCLVVdCQ0546login:Penguin
2013/03/29(金) 14:10:10.38ID:B5moDg7X0547login:Penguin
2013/03/29(金) 18:14:26.10ID:lYmjyF54squeeze の iceweasel のバージョンだと、
一番新しい Linux向けの libflashplayer.so が
iceweasel 巻き込んで落ち捲ってまともに観られないので、
Adobe から落として来た libflashplayer.so を ~/.mozilla/plugins/ に置いて
Webブラウザには chromium 辺りを使うのがお勧め。
0548login:Penguin
2013/03/29(金) 18:32:06.56ID:kjgfYDnJ本家を使ってくださいっていう暗黙のメッセージ
0549login:Penguin
2013/03/29(金) 19:25:12.56ID:OYQF808M名前が違うだけだと思ってた
Firefoxの本家って
ftp://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/19.0.2/linux-i686/ja/firefox-19.0.2.tar.bz2
これの事?
0550login:Penguin
2013/03/29(金) 19:37:16.61ID:lYmjyF54iceweasel を使うと頻繁に落ちなくはなるけど、
より最新バージョンの iceweasel が欲しいなら
Debian Mozilla team
http://mozilla.debian.net/
0551login:Penguin
2013/03/29(金) 23:39:47.86ID:hNY3kHbxflash-pluginを使いたいならFirefoxを使ったほうが。
0552login:Penguin
2013/03/29(金) 23:55:25.58ID:1YpjRnGXthx
0553login:Penguin
2013/03/30(土) 09:22:03.40ID:gbhhjk8cなにいってんだ?
0554login:Penguin
2013/03/30(土) 10:00:32.63ID:/ew0JDLBgnash というと
全然使い物にならなかったイメージが強いんだけど
最近はわりと大丈夫なのかね?
0555login:Penguin
2013/03/30(土) 13:23:05.68ID:U7f59b+Dgoogle-chrome は GTK 2.24 以降のみのサポートに変更されたらしい
wheezy まだリリースされてないのにどうすんだこれ…
Linux: show an infobar about Ubuntu Lucid deprecation
http://git.chromium.org/gitweb/?p=chromium/chromium.git;a=commit;h=f4879aa1b20115c1662f1def7bf4e793ef7f1f08
http://git.chromium.org/gitweb/?p=chromium/chromium.git;a=commitdiff;h=f4879aa1b20115c1662f1def7bf4e793ef7f1f08
http://git.chromium.org/gitweb/?p=chromium/chromium.git;a=blob;f=chrome/browser/ui/startup/obsolete_os_info_bar.cc
Google Chrome will no longer be updated on its Red Hat Enterprise Linux 6.
https://plus.google.com/100132233764003563318/posts/Y1s6T44Soby
Google chrome has stopped updating
https://productforums.google.com/forum/?fromgroups=#!topic/chrome/yL3X4aEceXA
0556login:Penguin
2013/03/30(土) 15:42:51.55ID:XTwZor24AdobeAir ver1.6のインストールができない。
インストールしようとすると、
Gnome-keyringかKwalletをインストールしてくださいとのこと
標準のgnome環境で使ってるからgnome-keyringもインストールされてるんだが・・・
0557login:Penguin
2013/03/30(土) 15:56:06.42ID:SDcROaJf踊らされるな。
0558login:Penguin
2013/03/30(土) 18:25:45.24ID:hzljiWGo素直にFirefox使えば良いと思うが。
0559login:Penguin
2013/03/30(土) 19:58:16.34ID:WT5hl9gY脆弱性どうのって脅されたら最新版使いたくなるじゃないの
0560login:Penguin
2013/03/30(土) 20:38:47.09ID:/ew0JDLB0561login:Penguin
2013/03/30(土) 22:03:08.45ID:irFxWNAQ0562login:Penguin
2013/03/30(土) 22:06:51.44ID:yvlJuluQ0563login:Penguin
2013/03/30(土) 22:22:37.24ID:hnPyswWm0564login:Penguin
2013/03/30(土) 22:56:10.63ID:ULCgDI4XセキュリティパッチはDebianが取り込んでくれてるんじゃないの? 根本的なとこだったりするのかな。
他のパッケージだけど、サポートが終わってて1.1以上向けになってるパッチを、Debianが1.0向けに修正して当てといてくれたことがあったよ。
0565login:Penguin
2013/03/30(土) 23:09:54.97ID:lai/HeQ90566login:Penguin
2013/03/30(土) 23:13:46.70ID:DFy1R3fm0567login:Penguin
2013/03/30(土) 23:42:01.28ID:TOgXvjuYDebian でデスクトップ用途で使う場合は、
sid 必須がjkだと思うけどなw
0568login:Penguin
2013/03/31(日) 00:06:21.30ID:54/oLFEy0569login:Penguin
2013/03/31(日) 02:31:03.56ID:9lKz0eNZ白状すると、Linux自体詳しくないライトユーザだから
そういう話はネットで読んで、ふ〜んそうなんだって程度でしか知らないのよ
Windows版Firefoxのバージョン末尾の番号が上がった後、
自分の知ってる限りではmozilla.debian.netが一番更新が早いかなっと
本家のバージョン幾つか変わってるのに、リポジトリから貰えるものに変化なかったりするし
0570login:Penguin
2013/03/31(日) 02:56:26.27ID:p9rqH/1u適当なディレクトリに展開してその中にある firefox を起動すればいい。
アップデートは Firefoxを起動した時とか[ヘルプ]-[Firefoxについて]を開けば
自分で勝手に確認しに行って、何かあれば自動で更新してくれる。
0571login:Penguin
2013/03/31(日) 03:23:46.96ID:KYh57x+asqueeze/wheezy共に止まってるように見える。
現状でパッケージを使うなら
mozilla.debian.netにあるesr以降を選んだ方がいい。
0572login:Penguin
2013/03/31(日) 09:56:51.11ID:9lKz0eNZそう言われてみると、Puppyか何か使ってた頃にそんな入れ方をしていた記憶が
リポジトリというものに凝り固まっていた状態だったのが目からウロコみたいな
目が覚めたありがとう!
0573login:Penguin
2013/04/01(月) 09:56:54.68ID:9Hh2bozVサンクス。やっぱりブラウザ自体を変えないとダメかね。
ニコニコはそんなに必要でもないから、VMware 上の Windows で見てる。
wheezy いじりながら考えてみる。
>>549
> iceweaselって派生なんだ
> 名前が違うだけだと思ってた
Me too.
0574login:Penguin
2013/04/01(月) 10:01:29.79ID:YTaZn+UJ0575login:Penguin
2013/04/01(月) 11:51:27.78ID:iM/Rf8YzWin8モデルだとセキュアブートとかEFI関係などでトラブルがありそうだし・・・
いつwheezy正式版でるんだろう・・・
0576login:Penguin
2013/04/01(月) 12:49:36.18ID:E/jY6aPNすみません、週末他の件でバタバタして、トライしませんでした。
結果はやったときに、このスレで報告させていただきます。
0577login:Penguin
2013/04/01(月) 21:08:58.17ID:YdUgaXU6正直今入れても大きくは変わらないと思う
0578login:Penguin
2013/04/01(月) 21:57:41.60ID:ewitM3CY0579login:Penguin
2013/04/01(月) 22:24:57.88ID:CuLYMOaehttp://www.debian.org/index.ja.html
0580login:Penguin
2013/04/01(月) 22:48:29.83ID:inTfSavdエイプリルフールのネタじゃね?
0581login:Penguin
2013/04/01(月) 23:47:36.48ID:ewIvcb8H英語ページだけ?アナグラムとかくだらんことしてるが日本語ページはかわってない
0582login:Penguin
2013/04/02(火) 12:00:21.03ID:O1Wi8iKl0583login:Penguin
2013/04/02(火) 22:44:12.94ID:w1MFU7lE0584login:Penguin
2013/04/02(火) 23:14:20.86ID:TR2MeUvlカーネルも2.6系だし、でも流石に安定してるし軽いんで低スペマシン
にはありがたい存在ではあるな。
0585login:Penguin
2013/04/02(火) 23:33:24.97ID:FT6DGf//そりゃ、もうすぐ新しいstableがリリースされようって時期に
oldstable使ってりゃレトロにも感じられるだろう。
それとも2009年当時の他のディストリと比較しての話?
0586login:Penguin
2013/04/02(火) 23:47:25.76ID:TR2MeUvl>oldstable使ってりゃレトロにも感じられるだろう。
ゴメン、アップグレードして今はsqueezになってるんだった。
感想は上に書いたのと同じだけど。あくまで今現在の他鳥と比べての話
でも最近nvidiaドライバ関連でゴタゴタしてるみたいだけど俺みたいに
GeForce6200世代のVGA使ってる人間はLennyだと混乱の外に居られてラクチン鴨。
0587login:Penguin
2013/04/03(水) 02:43:21.55ID:asINyo7unexus7に繋げないお。
0588login:Penguin
2013/04/03(水) 07:17:23.03ID:Djqye4gd> iceweaselみたいなフォークしたバージョンの開発意欲を削ぐために頻繁にアップデートしてるのでは?>mozilla
> 本家を使ってくださいっていう暗黙のメッセージ
お前の脳内だけな。
iceweaselはロゴと商標を外しただけ。
4月になるとこういうデマを流すバカが出ますね。
0589479
2013/04/03(水) 10:11:36.80ID:AGyq2/s8時間があきましたが、
>>483
> 483 名前:479 [sage]: 2013/03/22(金) 17:56:51.83 ID:sDvUuFC4
> 479です。
> うちも nvidia でした。これとの組み合わせが悪いということかな。
> 起動時のメッセージが表示されるところまではちゃんと見えていて、
> X が起ち上がってそちらでは普通に使えるのですが、その合間に
> alt+ctrl+F1 でコンソールに行ってみると真っ黒。
> めくら打ちでログインしたり reboot と入力するとリブートすることから、生きてはいるけど表示だけの問題のようです。
思い切って nvidia ドライバ を experimental のもの(313.26-1)にしたら、問題は解消しました。
この状態にしてまだ1時間たっていませんが、X は通常通り使えるし、
Alt+Ctrl+F1 の黒い画面でも白い文字が読めるようになり、もちろんログインしてコマンドも実行できます。
誰にもおすすめできるわけではありませんが、情報ということで。
0590login:Penguin
2013/04/03(水) 13:56:40.60ID:Ojp7JSQpバージョン古いよね
0591587
2013/04/03(水) 14:06:25.41ID:3BpZaMLasidからlibmtpを持ってきて解決しました。
今のところ認識してるようです。
root@debian:/home/hoge/src/packages/kernel/libmtp# mtpfs -o allow_other /mnt/
Unable to open ~/.mtpz-data for reading, MTPZ disabled.Listing raw device(s)
Device 0 (VID=18d1 and PID=4e41) is a Google Inc (for Asus) Nexus 7 (MTP).
Found 1 device(s):
Google Inc (for Asus): Nexus 7 (MTP) (18d1:4e41) @ bus 1, dev 7
Attempting to connect device
Android device detected, assigning default bug flags
Listing File Information on Device with name: (NULL)
root@debian:/home/hoge/src/packages/kernel/libmtp# ls /mnt/
Playlists/ 内部ストレージ/
root@debian:/home/hoge/src/packages/kernel/libmtp# ls /mnt/内部ストレージ
Alarms/ Evernote/ Notifications/ Skitch/ com.kamoland/ sparserss/
Android/ Movies/ Pictures/ Video/ location.html* tuboroid/
DCIM/ Music/ Podcasts/ airdroid/ location.html~*
Download/ My Documents/ Ringtones/ chizroid/ riteMarkup/
0592login:Penguin
2013/04/03(水) 14:07:15.36ID:ya2IkqpJどうしてもそのプロダクツの最新使いたいのなら
自前でやるかアンオフィシャルビルド探すしかない
0593587
2013/04/03(水) 14:16:11.63ID:3BpZaMLacp: `/mnt/内部ストレージ/Music/listen like thieves' を stat できません: 通信端点が接続されていません
0594login:Penguin
2013/04/03(水) 15:54:09.46ID:Ojp7JSQp再接続しようか
0595login:Penguin
2013/04/03(水) 17:36:53.22ID:HFNzJHNxexperimental の iceweasel なら最新だよ?
0596593
2013/04/03(水) 19:04:48.93ID:Zpc2gPFcmtp-toolsに含まれるコマンド群を使うか、
gmtp、rhythmbox等から操作するもののようです。
0597login:Penguin
2013/04/03(水) 21:26:47.14ID:WrzrVMx6adbつかうほうが楽な気がします
0598login:Penguin
2013/04/03(水) 22:51:48.01ID:ZLtRzfv4これって、source.listにbackports用のエントリ追加してれば、
-tオプションなしで、backportsからパッケージが自動的に
installされるってこと?
0599login:Penguin
2013/04/04(木) 02:53:02.87ID:OIwvDHkNそうじゃなくて、「これまでは backports.debian.org で提供してたけど、
ftp.debian.orgで提供するようになったよ」てことでしょ。
-tオプションはこれまでどおり必要だと思う。
0600login:Penguin
2013/04/04(木) 07:24:24.19ID:m62J4ER0それを知らずに文句いうのはどうかと。
0601login:Penguin
2013/04/04(木) 13:30:38.83ID:IaJ5gjuCThis option controls the default input to the policy engine.
It creates a default pin at priority 990 using the specified release string.
The preferences file may further override this setting.
In short, this option lets you have simple control over which distribution packages will be retrieved from.
Some common examples might be -t '2.1*' or -t unstable.
Configuration Item: APT::Default-Release; see also the apt_preferences(5) manual page.
Apt's Default Priority Assignments
If there is no preferences file or if there is no entry in the file that applies to a particular version
then the priority assigned to that version is the priority of the distribution to which that version belongs.
It is possible to single out a distribution, "the target release",
which receives a higher priority than other distributions do by default.
The target release can be set on the apt-get(8) command line
or in the APT configuration file /etc/apt/apt.conf(5).
For example,
apt-get install -t testing some-package
To configure the default release in the configuration file, use:
APT::Default-Release "stable";
0602login:Penguin
2013/04/04(木) 19:42:26.71ID:Dm0XzmBqんで?バカなの?
0603login:Penguin
2013/04/05(金) 10:55:12.98ID:pAZoxoSq0604login:Penguin
2013/04/05(金) 12:02:29.14ID:/4zgbsWL0605login:Penguin
2013/04/05(金) 13:32:19.87ID:plBQnKoi0606login:Penguin
2013/04/05(金) 14:06:59.92ID:vihmSp/9manコピペはまずいだろう。いろいろと
0607login:Penguin
2013/04/05(金) 14:18:31.45ID:mP5YWCWg0608login:Penguin
2013/04/05(金) 14:55:17.82ID:9jaWfV3lman をコピペしただけで何が言いたいかわからんから叩かれてる。
0609login:Penguin
2013/04/05(金) 16:19:35.66ID:pAZoxoSq0610login:Penguin
2013/04/05(金) 16:53:37.06ID:IMZng3ENここまでやると春厨がどーたらゆー説明は通用せん罠、明らかに荒らし目的でやってるグループ
が存在してる。
0611login:Penguin
2013/04/05(金) 16:55:49.22ID:pAZoxoSq603は602に向けての発言なのニー
0612login:Penguin
2013/04/05(金) 17:01:07.78ID:IMZng3ENそりゃどうも、すマンコ。<(__)>
0613login:Penguin
2013/04/05(金) 17:51:59.47ID:9jaWfV3lん?
>>608 の何がマズかった?
0614login:Penguin
2013/04/05(金) 18:16:16.78ID:dWkSx7p70615login:Penguin
2013/04/05(金) 18:29:53.69ID:IMZng3ENお前顔真っ赤だろ。
0616login:Penguin
2013/04/05(金) 23:09:34.08ID:mBZg3o0s0617login:Penguin
2013/04/06(土) 00:05:23.16ID:M2PeOFIGステレオタイプつーか見事な朝鮮人っぷりですねオマイラ。
0618login:Penguin
2013/04/06(土) 00:40:02.93ID:q1TdCqMj0619login:Penguin
2013/04/06(土) 00:53:19.90ID:M2PeOFIG可哀想に真性か。。。つーかお前さんの方向感覚て北のミサイルみたいなもん?
頼むからあらぬ方向に話持っていくのは勘弁してくれ。常人にも理解できる方向でplz
0620login:Penguin
2013/04/06(土) 01:30:16.86ID:ymFD9Rltだからこそ翻訳が重要になってくるんだけど
もう昔翻訳してた人たちもほとんど残ってないような(笑)
0621login:Penguin
2013/04/06(土) 13:12:23.51ID:h11KGps40622login:Penguin
2013/04/08(月) 17:57:01.38ID:MvIRhHWv0623login:Penguin
2013/04/08(月) 18:03:19.74ID:P55logAR0624login:Penguin
2013/04/08(月) 18:55:25.60ID:RsxcSc440625login:Penguin
2013/04/08(月) 18:57:24.05ID:9UTIHzMw0626login:Penguin
2013/04/08(月) 19:00:02.16ID:zNq9Gqq9うちには関係ないの一点張り
まったく酷いもんだよ
0627login:Penguin
2013/04/08(月) 19:15:03.33ID:XfjhzCmJサーバーには使ってるかもしれんけど
0628login:Penguin
2013/04/08(月) 19:32:40.98ID:k6Qn6sE/アメーバの中の人かあいそうかあいそう。
0629login:Penguin
2013/04/08(月) 19:59:59.79ID:zNq9Gqq9うちには関係ないの一点張り
まったく酷いもんだよ
0630login:Penguin
2013/04/08(月) 22:13:59.19ID:P55logAR0631login:Penguin
2013/04/09(火) 07:46:04.53ID:Vbyk8YdZ0632login:Penguin
2013/04/09(火) 16:22:04.63ID:NNa2/1HN「今時SVNとかwww」 って煽ってるのかと思った
0633login:Penguin
2013/04/11(木) 07:02:06.22ID:dkHPDOmYハラヘッタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< Wheezy まだーはやくしてくれる?
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| |
| s q u e e z e .|/
0634login:Penguin
2013/04/11(木) 07:03:39.99ID:ZveQFxeR0635login:Penguin
2013/04/11(木) 07:37:40.47ID:+ntuNtdFワロスw
0636login:Penguin
2013/04/11(木) 08:12:14.16ID:TbHEsDVYDebianユーザーはさくっとお気に入りの
WMに変えてお終いなんじゃないの?w
0637login:Penguin
2013/04/11(木) 09:33:28.36ID:ZveQFxeRsqueezeにないこれビルドするためにexperimentalからパッケージいろいろ入れたらめちゃくちゃになって大変だったよ
0638login:Penguin
2013/04/11(木) 11:46:26.97ID:wCMfKy4uマダマダーと騒ぎ立てる理由がわからん
0639login:Penguin
2013/04/11(木) 13:52:21.89ID:ojnwkNxQ0640login:Penguin
2013/04/11(木) 15:10:19.78ID:dXuwDXKa0641login:Penguin
2013/04/11(木) 15:23:28.75ID:Bt3z6IdH発売?
どういうこと?
0642login:Penguin
2013/04/11(木) 16:51:43.86ID:U4yWZq9J俺はとりあえず全然困ってない
一応リリースノートの注意書きは読みながらやったから,apt lineをちょっと書きかえるだけ
よりは多少手間がかかったなw
0643login:Penguin
2013/04/11(木) 19:08:57.27ID:dXuwDXKa再インストールした方が気分いいかな
0644login:Penguin
2013/04/12(金) 00:15:21.93ID:5oZ0IH1Vおれは、半年以上前から wheezy だ。
全く問題ない。
0645login:Penguin
2013/04/12(金) 01:00:20.88ID:BbFW4QV80646login:Penguin
2013/04/12(金) 01:54:05.77ID:7OMJVDS10647login:Penguin
2013/04/12(金) 03:29:39.60ID:JTTsDtr1ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=702071#22
0648login:Penguin
2013/04/12(金) 03:29:42.04ID:tPQ+ZxZfttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=702071#22
0649login:Penguin
2013/04/12(金) 13:24:29.15ID:d0TVOXha思考盗聴は実在しています
0650login:Penguin
2013/04/12(金) 13:54:08.45ID:7OMJVDS10651login:Penguin
2013/04/12(金) 18:40:01.74ID:ejQeYmz8起動したとしても3分くらいかかるけど何でかな?
0652login:Penguin
2013/04/12(金) 19:40:59.39ID:tBY/hcs90653login:Penguin
2013/04/12(金) 21:35:10.63ID:tBxN0M8L0654login:Penguin
2013/04/12(金) 21:54:18.61ID:bZVxtd1lのを契機に amd64 フレーバーをメインにしようと思っている。
なんかうまいアップグレード方法ある?
普通にやると i386 フレーバーがメインの multi-arch になるよね?
0655login:Penguin
2013/04/12(金) 21:56:43.08ID:Btc1jKsv0656login:Penguin
2013/04/12(金) 22:45:45.68ID:Kp37aCqH今でも個人のdesktopで使うなら、全く問題ないと思う。
0657login:Penguin
2013/04/13(土) 00:06:16.58ID:S5fS5Dkvよほど作りこんだ環境が一発で整う感じになっていないかぎり、
正直、もう distro 版のTeX環境を入れる価値はないと思う。
0658login:Penguin
2013/04/13(土) 05:20:06.53ID:UrTHBR+O0659login:Penguin
2013/04/13(土) 13:00:42.31ID:JTMuiwFIIPAモナーというファントのttfがあるディレクトリを/etc/fonts/local.confの<dir>に書いて、
fc-listでは一覧にIPAモナー出るのにKDEのフォント一覧には出ない
どういうことだこれ
fc-listで出るということはxftはIPAモナーを認識しているはず
KDEの問題なんだろうか
0660login:Penguin
2013/04/13(土) 13:05:01.10ID:JTMuiwFI大きいサイズならいいんだが、小さいサイズだとぼやけた感じが気になる
だから16ピクセル以下はIPAモナーのような埋め込みビットマップフォントを使いたい
今はとりあえずVLゴシックを使っているが、やはりIPAモナーの方がいい
ちなみにWindowsでもメイリオを使わず、MSゴシックを使っている
0661login:Penguin
2013/04/13(土) 13:33:14.05ID:vUPr03wlパッケージのある fonts-monapo じゃ駄目なの?
0662login:Penguin
2013/04/13(土) 15:37:45.95ID:f2RqMIOf~/.fonts に突っ込むだけじゃだめなの?
0663login:Penguin
2013/04/13(土) 16:25:28.69ID:S9BuCRaUそれで駄目ならまた来い
0664login:Penguin
2013/04/13(土) 18:00:57.55ID:T1ZR2sDW~/.fonts.confも~/.config/fontconfig/fonts.confも推奨されている。
が、どうやら後者は12.10では読み込まれていないように見える。
0665login:Penguin
2013/04/13(土) 18:02:05.26ID:JTMuiwFI<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<dir>/oreno_dir/fonts</dir>
<match target="font">
<test name="family">
<string>IPAMonaPGothic</string>
</test>
<test name="pixelsize" compare="more_eq" qual="any">
<double>8</double>
</test>
<test name="pixelsize" compare="less_eq" qual="any">
<double>16</double>
</test>
<edit name="antialias" mode="assign">
<bool>f</bool>
</edit>
</match>
0666login:Penguin
2013/04/13(土) 18:02:44.51ID:T1ZR2sDW間違った。
> ~/.fonts.confも~/.config/fontconfig/fonts.confも推奨されている。
~/.fonts.confも~/.config/fontconfig/fonts.confが推奨されている。
0667login:Penguin
2013/04/13(土) 18:03:16.19ID:JTMuiwFI<family>serif</family>
<prefer>
<family>IPAMonaPMincho</family>
</prefer>
</alias>
<alias>
<family>sans-serif</family>
<prefer>
<family>IPAMonaPGothic</family>
</prefer>
</alias>
<alias>
<family>monospace</family>
<prefer>
<family>IPAMonaGothic</family>
</prefer>
</alias>
</fontconfig>
0668login:Penguin
2013/04/13(土) 18:04:42.35ID:f+MXryvy0669659
2013/04/13(土) 18:05:52.52ID:JTMuiwFI>>665-666で指定しているようなモノスペースをIPAモナーに置き換える設定は無効だった
0670login:Penguin
2013/04/13(土) 23:36:11.71ID:iXXP1wfnDebian Sid の /etc/fonts/fonts.conf をみるに、
~/.local/share/fonts は設定されてないよ。
0671login:Penguin
2013/04/14(日) 00:45:31.64ID:roksI6kL0672login:Penguin
2013/04/14(日) 05:10:26.97ID:f0R0k5jrubuntuはDebianの子分だから。
0673login:Penguin
2013/04/14(日) 10:41:28.32ID:Lhx0SfKOいまやDebianはUbuntuの子分だから。
0674login:Penguin
2013/04/14(日) 10:58:30.75ID:ZageZGW7Ubuntuで決めたからって、それが必ずしもDebianで採用されるってことはないよ。
0675login:Penguin
2013/04/14(日) 12:33:00.40ID:TbRUwi7N普通にインストールすればいいのかな
QEMU1.4 bios OVMF.fd で試しているんだけどGRUBからインストールを選んだ先で止まっているようなんだよね
PCを買い換える前のテストだからなにかもにょる
0676login:Penguin
2013/04/14(日) 13:13:13.95ID:2hl3UiAT0677login:Penguin
2013/04/14(日) 17:21:44.45ID:Q11QKI9Qウブンツ=メリケン
0678login:Penguin
2013/04/14(日) 17:23:10.24ID:GMqsJcDL0679login:Penguin
2013/04/14(日) 22:06:31.35ID:9S2Gp0YBインストーラで入れてないのであれだけど、KVM/QEMU上のUEFI環境で動かすこと自体はできてるな。
しかしぶっちゃけ、わざわざUEFIで運用する理由はあんまないような・・・
0680login:Penguin
2013/04/15(月) 08:43:16.61ID:qCNVEGAiUbuntuは出た当初は舐めてるのかと思ったが
今じゃサービスも完成度も本格的で本家を凌いでる。
Debianを立ち上げることが少なくなった。
0681login:Penguin
2013/04/15(月) 09:08:19.56ID:6QOffl2cウチのはおかげさまでup 800 daysをそろそろ迎えようとしている。
こうなると逆に電源入れなおすのが怖いんや!
0682login:Penguin
2013/04/15(月) 10:23:59.73ID:1YpYcYa3/etc/cron.d/cacti には自動で以下の様に書かれていたのですが
*/5 * * * * www-data php --define suhosin.memory_limit=512M /usr/share/cacti/site/poller.php 2>&1 >/dev/null | if [ -f /usr/bin/ts ] ; then ts ; else tee ; fi >> /var/log/cacti/poller-error.log
/usr/bin/ts なんてコマンドは存在しなく、調べてもよくわかりません。
このコマンドが何かご存知の方いらっしゃいますか?
0683login:Penguin
2013/04/15(月) 10:41:48.63ID:XCY+eNc0http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#eb51f795
0684login:Penguin
2013/04/15(月) 10:48:40.37ID:1YpYcYa3moreutilsというパッケージの中に含まれていました。
0685login:Penguin
2013/04/15(月) 11:44:34.81ID:qCNVEGAi確かにそうだな
必要なものだけ最小限に入れる
DebianStableより安定した鯖は存在しないわ
0686login:Penguin
2013/04/15(月) 18:34:42.59ID:QhdKviaCKDEとGNOMEとの2つで選ぶならどちらがお薦め?
0687login:Penguin
2013/04/15(月) 18:38:35.05ID:KMGychn+そういう話はもめるから↓でやっとくれ。
Gnome vs KDE
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1185851003/
0688login:Penguin
2013/04/15(月) 18:40:03.80ID:qCNVEGAi0689login:Penguin
2013/04/15(月) 19:09:32.03ID:rTJ0hvEDウィンドマネージャといいながら、
なぜその2つ?
だいたい、Debianの場合、
大概のwmが公式にあるんやから、好きに選べよ。
0690login:Penguin
2013/04/15(月) 19:29:10.65ID:rI2PnoIG次点LXDE。
個人的に
0691login:Penguin
2013/04/15(月) 19:37:50.32ID:QhdKviaCディストリビューションによって相性みたいなのあるかな
と思って聞いてみたが、好みで選べる程度の差異でしかないようだね。
返答ありがとう。
0692login:Penguin
2013/04/15(月) 21:25:36.39ID:8UBPp5lLデスクトップ環境なら lxde も良い評判を聞くけどあれは openbox だったかな?
0693login:Penguin
2013/04/15(月) 22:10:54.48ID:i1i5QfRL自前でタスクバー持ってないから扱い易い
すっごく貧相だけどjwm+pcmanfmでも簡易なデスクトップ環境は構築できるよお
0694login:Penguin
2013/04/17(水) 10:49:07.49ID:4XGDMZeRdist-upgrade は失敗。深追いはせずにクリーンインストール。
インストール時に rtl_nic/rtl8168e-2.fw がないとかいわれたので USB メモリに準備して
突っ込んでみたが、どう配置しても認識してくれなかったのでとりあえず飛ばした。
飛ばしてもネットは使えたけど、インストール後の起動時にもやっぱりないといわれてるようだったので
apt で取得。
まあ後はボチボチだけど、xrdp でドラッグ&ドロップができるようになってて感激するも、
パッケージの 0.50 と ビルドした 0.60 を何回か入れたり消したりしてるうちに日本語が
使えなくなってしまった。im が起動してないみたい。それにつねに Win キーが押されてる状態に
なってるらしく、カーソルの上下が使えない。まいった。
パッケージの 0.50 は動かなくなってしまったので、再インストールかな。
icedove が日本語化されてなかったりやっぱりまだ正式リリースじゃないだけのことはあるけど、
もう squeeze には戻れんな。いろんな意味で。
まあデータの整理はついたし、/home は別ドライブになってるんで、時々クリーンインストールして
様子みるかな。
0695login:Penguin
2013/04/17(水) 11:15:24.27ID:mkA/qapIうーん。wheezy、dist-upgrade上手く行かない場合があるんだ。
怖くて、まだ、手が出せないな。。。
lennyからsqueezeの時は、自分はすんなりいったんだけど・・・。
やっぱり、正式リリースを待って、本家の案内よく読んでからupgradeするかな。
あと、そろそろ、ルートディレクトリのSSDもイメージバックアップしとかないとな・・・
いつ飛ぶか分からないし。。。
0696login:Penguin
2013/04/17(水) 11:35:59.41ID:Dt+wGWVt0697login:Penguin
2013/04/17(水) 12:00:26.20ID:GRRHUNQw0698login:Penguin
2013/04/17(水) 12:01:43.89ID:gAz3Zd89俺の日記帳 第二冊目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
0699login:Penguin
2013/04/17(水) 13:23:33.20ID:ie1dYogl参考になったわ
0700login:Penguin
2013/04/17(水) 15:34:53.21ID:EtONf2B3何の参考にもならんんわボケ
0701login:Penguin
2013/04/17(水) 19:42:26.80ID:AZF9cgjh何でイラついてんだ?
カルシウム不足じゃ
ジャコ食えwww
0702login:Penguin
2013/04/17(水) 22:46:24.95ID:jx3baHjA0703login:Penguin
2013/04/18(木) 07:41:21.65ID:t6VtpOV3できたら原因追求、あるいは報告だけでもいいからやってほしいな。
0704login:Penguin
2013/04/18(木) 08:31:25.16ID:5jHSAE4KUbuntu でも使っとけって。
0705login:Penguin
2013/04/18(木) 12:54:37.74ID:pZdwggyl0706login:Penguin
2013/04/18(木) 14:15:46.90ID:mR9QoGaoその頃はssh入れてなかったから外部から操作することも出来ず
いっちもさっちもいかなくなってデータ全部捨てて再インストールしたの思い出した
辛い思い出だぜ…
0707login:Penguin
2013/04/18(木) 16:06:46.57ID:zT0BSvnA0708login:Penguin
2013/04/18(木) 17:07:07.05ID:mmzk/8bd0709login:Penguin
2013/04/18(木) 18:34:00.67ID:3JJQf8Sgそれとも何か変わった?
0710login:Penguin
2013/04/18(木) 18:39:55.61ID:lFDqOpyGお、おでは暴れてないど!
0711login:Penguin
2013/04/19(金) 20:05:38.42ID:xOSAJ1Ai0712login:Penguin
2013/04/19(金) 20:15:10.16ID:16HmAsQ0インサイダーもなにもdebian-devel-announceで5月4日か5日と出てる。
http://lists.debian.org/debian-devel-announce/2013/04/msg00006.html
0713login:Penguin
2013/04/20(土) 11:28:25.15ID:AAWg8W3X今更新止まっているよ。
0714login:Penguin
2013/04/20(土) 12:38:09.89ID:DaYTQHxz0715login:Penguin
2013/04/20(土) 22:56:55.60ID:P41vUnmKもう10日くらいおかしい
0716login:Penguin
2013/04/20(土) 23:10:38.72ID:2yN2pJEY>>598-599
0717login:Penguin
2013/04/20(土) 23:28:34.41ID:tEpRUsyT0718login:Penguin
2013/04/21(日) 00:58:51.21ID:3mvqbSe2deb http://ftp.jp.debian.org/debian-backports/ squeeze-backports main contrib non-free
にしてもやっぱりリリースファイル期限切れって言われるぞ
0719login:Penguin
2013/04/21(日) 02:42:34.58ID:b0XmAkhF0720login:Penguin
2013/04/21(日) 06:44:35.38ID:Mje4oWX8パピーあたりで外部ストレージに設定やデータ吸い出してれば
データ全部捨てなくて済んだんじゃない?
0721login:Penguin
2013/04/21(日) 07:16:26.69ID:VFa+oGXFhttp://www.debian.org/News/2013/20130320
このサービスはこれまで別個のアーカイブで提供されていましたが、
wheezy-backports からは通常の場所からパッケージにアクセスできるようになります。
"Wheezy" ユーザがこれを利用するには sources.list ファイルに次のエントリを追加する必要があります:
deb http://ftp.debian.org/debian/ wheezy-backports main
このサービスを利用している全ユーザに、
利用している通常のミラーに backports が届いているか、
またそこから取得しているか、確認をお願いします。
この変更は現在の安定版 (stable) リリース Debian 6
(コード名 "Squeeze") には影響しないことに注意してください。
0722login:Penguin
2013/04/21(日) 07:22:59.19ID:xBGN2zBIたらればを言って何になるの?バカなの?
0723login:Penguin
2013/04/21(日) 07:32:18.67ID:VFa+oGXFFor squeeze nothing changed.
deb http://backports.debian.org/debian-backports/ squeeze-backports(-sloppy) main
continues to work for the whole squeeze lifetime.
0724login:Penguin
2013/04/21(日) 08:10:37.14ID:FzAGnKX80725login:Penguin
2013/04/21(日) 15:44:28.10ID:3mvqbSe2実際には影響が出てて、全てのミラーにbackportsが届いて無かった
>>723のbackports.debian.orgを直接見るようにしたらおなったよ
0726login:Penguin
2013/04/21(日) 15:58:06.76ID:F+Jll7r8てめえ修復のついでに何してやがる
0727login:Penguin
2013/04/22(月) 08:33:36.13ID:qB/gJOdPhttp://d.kmuto.jp/
0728login:Penguin
2013/04/22(月) 08:48:41.32ID:0Jr7DVDbなんで
http://www.topstudio.co.jp/recruit.html
じゃなく日記 URL なの。
しかも permalink じゃなくトップページだし。
0729login:Penguin
2013/04/22(月) 16:14:35.99ID:bV6EBf/u0730login:Penguin
2013/04/22(月) 18:22:48.19ID:C/baJuNc0731login:Penguin
2013/04/22(月) 18:23:40.44ID:SuGklsjq0732login:Penguin
2013/04/22(月) 19:25:16.83ID:9A0ocmCwいっぱいいるよ
0733login:Penguin
2013/04/22(月) 19:45:32.22ID:nLqC6i/7本書いた人ってことぐらいは知ってるけどそれ以上は知らん。
わざわざ名前でググるほどの興味もない
0734login:Penguin
2013/04/22(月) 20:43:13.88ID:9A0ocmCw知らないことは恥じゃないが、調べないのは恥だよ
0735login:Penguin
2013/04/22(月) 20:47:04.33ID:nLqC6i/7それとも俺には世界中の有名人のことを調べないといけない義務でもあるのか。
0736login:Penguin
2013/04/22(月) 22:44:43.56ID:rdXgDGhY0737login:Penguin
2013/04/23(火) 00:20:13.05ID:FyHnDWeRoioi.orzこの流れja..
テンプレに感謝の意思の具現として「debian使いの○○」の降臨の悪寒
これじゃあ最悪debianが新興宗教化しちまうよ
テンプレのdebian関連サイトに開発者のクレジットはあったよね
それで十分では?それとも(今ないなら)テンプレや各サイトのTopを書き換える
発議でもする?
0738login:Penguin
2013/04/23(火) 00:22:31.35ID:5oTvES9m記事じゃなくてホームページのURLなのは確かにベストではないが、2chならそんなもんだろ。
0739login:Penguin
2013/04/23(火) 00:32:23.01ID:bT7NBQpc「デブがDebianを使うことは周囲に気を使わせるという罪を犯している」
0740login:Penguin
2013/04/23(火) 00:38:50.75ID:FyHnDWeR>1-のテンプレ変更の発議をするの?とコメ入れただけ
>>739
舌の根も乾かんうちに何を マルチは巣に帰れ
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1366296252/49-54
0741login:Penguin
2013/04/23(火) 00:40:30.00ID:bT7NBQpcよぉ、デブwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0742login:Penguin
2013/04/23(火) 00:46:01.92ID:FyHnDWeRbotめ...実際見ているわけでも確かめたわけでもないのにどうしてわかる
しょーがないなぁ
>>741
自己紹介(自演)乙
0743login:Penguin
2013/04/23(火) 00:47:01.01ID:bT7NBQpc0744login:Penguin
2013/04/23(火) 01:03:26.18ID:bT7NBQpcあーちはね、わいんはね、スリムなスラックスはいてるのよねwwww
デブやんにはぼだい無理なっくすな話よねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あそこがクランチバーン!なんてねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あ、でも、ちょっと待ってミントわからなかったりくらっくすwwwwwwwwwwwww
じゃあぼくは明日もがっこなので去りっくすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0745login:Penguin
2013/04/23(火) 01:16:40.90ID:Dz4PfcmKという諺があるくらいでな……
0746login:Penguin
2013/04/23(火) 06:40:49.60ID:aIlVZfgT0747login:Penguin
2013/04/23(火) 11:55:12.75ID:A05MGSB8>俺が恥だと思ってないから別にいいだろ
電車に乗っててセルフ車掌が近づいてきたときって怖いよな
0748login:Penguin
2013/04/23(火) 15:10:11.36ID:FyHnDWeRお前ら全員やっぱり開発者(ムトゥ神?etc)たちの栄光と苦悩を知らんだろ
(ウン、俺も知らん)
助けてDebianマーン!さまよえる無知な子羊達によき導きの道しるべを
開発者etc達の心の叫びの記された大いなる賢者の知識の泉を今ひとたび
此処に黄泉がえらせんことを!!
とでもいえば良いの会?の結成かい
知っているのなら引っ張らずに迷惑かからん程度に教えてあげて
0749login:Penguin
2013/04/23(火) 16:30:05.79ID:wc+NFzep0750login:Penguin
2013/04/25(木) 14:44:29.84ID:HIEf7gSm5/5でDebian7.0 Wheezyのリリースは確定のようです。日本でもリリースパーティしようかと思っています。5/5だとGWで場所の確保が困難なので5/12ぐらいですかね?
やるなら来るよ〜という方は RT お願いですー
pic.twitter.com/2psBbk1tyg
0751login:Penguin
2013/04/25(木) 14:52:49.89ID:fMJPnhzE0752login:Penguin
2013/04/25(木) 14:53:57.42ID:JlM6Y5hNえ、なんで。
0753login:Penguin
2013/04/25(木) 14:59:25.01ID:fMJPnhzEだから説明不要
0754login:Penguin
2013/04/25(木) 15:10:37.09ID:nEp6EiWepic.twitter.com/2psBbk1tyg を見たらそう見えるけど
0755login:Penguin
2013/04/25(木) 15:39:32.58ID:YJkJ8upt0756login:Penguin
2013/04/25(木) 15:41:28.69ID:YJkJ8upt初心者なので教えてください。
debianのLXDE版をインストールしたのですが、フォントがめちゃくちゃ小さいんです。
何処で大きさ変更できますか?
お願いします。
0757login:Penguin
2013/04/25(木) 19:25:18.95ID:PFvkoduT0758login:Penguin
2013/04/25(木) 19:49:30.14ID:fMJPnhzEご苦労様
757 login:Penguin [sage] 2013/04/25(木) 19:25:18.95 ID:PFvkoduT Be:
ID:fMJPnhzE はキチガイ 757 login:Penguin [sage] 2013/04/25(木) 19:25:18.95 ID:PFvkoduT Be:
ID:fMJPnhzE はキチガイ 757 login:Penguin [sage] 2013/04/25(木) 19:25:18.95 ID:PFvkoduT Be:
ID:fMJPnhzE はキチガイ 757 login:Penguin [sage] 2013/04/25(木) 19:25:18.95 ID:PFvkoduT Be:
ID:fMJPnhzE はキチガイ 757 login:Penguin [sage] 2013/04/25(木) 19:25:18.95 ID:PFvkoduT Be:
ID:fMJPnhzE はキチガイ
0759login:Penguin
2013/04/25(木) 20:04:44.29ID:79wbrwpe0760login:Penguin
2013/04/25(木) 20:05:18.76ID:PFvkoduT0761login:Penguin
2013/04/25(木) 20:06:25.38ID:fMJPnhzE楽しみに待っててね
760 login:Penguin [sage] 2013/04/25(木) 20:05:18.76 ID:PFvkoduT Be:
ID:fMJPnhzE きも
760 login:Penguin [sage] 2013/04/25(木) 20:05:18.76 ID:PFvkoduT Be:
ID:fMJPnhzE きも
760 login:Penguin [sage] 2013/04/25(木) 20:05:18.76 ID:PFvkoduT Be:
ID:fMJPnhzE きも
0762login:Penguin
2013/04/25(木) 20:34:53.74ID:/IsxTsxd0763login:Penguin
2013/04/25(木) 20:58:51.88ID:dJFQnIEeメニューから”設定”→”ルックアンドフィールを設定します”を起動して、
”ウィジット”タブのデフォルトのフォントを10ptくらいに変更すれば良し。
(要はLXAppearanceで設定変更するだけなんだけどね...)
0764login:Penguin
2013/04/25(木) 21:09:56.52ID:vgPGVx900765login:Penguin
2013/04/25(木) 21:20:26.78ID:kEpIvsclまたgnomeに戻る可能性はあるの?
0766login:Penguin
2013/04/25(木) 21:25:41.61ID:epZoU3qKまだgnomeだよ。
0767login:Penguin
2013/04/25(木) 21:26:10.95ID:KS2wkLkS今はfbtermだよ
0768login:Penguin
2013/04/25(木) 21:33:03.87ID:vgPGVx90誘導してくれてありがとうございます!
fbterm!!fbterm!!fbterm!!fbterm!!fbterm!!覚えました。
0769login:Penguin
2013/04/25(木) 21:56:44.74ID:YJkJ8upt小さすぎて設定までしかわかりませんでした。
一見ルックアンドフィールというのは無いように見えました。
だいたい何番目ぐらいでしょうか
0770login:Penguin
2013/04/25(木) 22:05:18.83ID:YJkJ8upt今は外観の設定になっているようです。
ありがとうございました。
0771login:Penguin
2013/04/26(金) 00:14:26.32ID:3KB3hMAd「アップデートしました」じゃないの?
0772login:Penguin
2013/04/26(金) 06:27:00.62ID:plU9i+xzsqueezeにもあるが?
0773login:Penguin
2013/04/26(金) 10:25:15.44ID:2DGuet3l0774login:Penguin
2013/04/26(金) 12:50:09.80ID:NKq4V30f0775login:Penguin
2013/04/26(金) 16:24:28.31ID:zSF0zw90http://uploda.cc/img/img517a2b8d16f98.png
0776675
2013/04/27(土) 01:04:04.26ID:LW2pyaEOレスありがとう。規制に巻き込まれて返事が書けませんでした。
OVMF.fdを最新のソースからコンパイルしなおしたらインストール出来るようになりました。
debian-wheezy-DI-rc1-amd64-netinst.isoのパーティションプログラムってpartman?
思うようにパーティション切れないんだけど・・・GPTベースでセクタ単位で切る方法ある?
gdiskかpartedを使えるEFI boot可能なCD/DVDからパーティション切りだけして
wheezyインストーラからインストールするくらいしか思いつかなかったんだよね
0777login:Penguin
2013/04/27(土) 09:19:19.63ID:XmohWUFrこれは ATARU だってば。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ATARU
0778login:Penguin
2013/04/27(土) 18:34:21.74ID:6lNBVxpsVolumeGroupを起動時に自動マウントしたいのですが、うまくいきません。
/etc/fstabは、以下のようになってます。
/dev/testvg/webhosts /var/www/vhosts ext4 defaults,_netdev 0 0
起動後にmount -aすると正常にマウントされます。
_netdevを消して起動すれば、自動マウントされるんですが、消したくないです。
0779login:Penguin
2013/04/27(土) 21:10:10.94ID:6lNBVxps/var/run/network/mountnfsと/var/run/networkを削除後、再起動です。
0780login:Penguin
2013/04/28(日) 08:39:04.33ID:G8NJc/4Vtopで見るとユーザはmanとなっています
0781login:Penguin
2013/04/28(日) 10:07:49.41ID:4x7CRQ3B0782login:Penguin
2013/04/28(日) 12:00:24.50ID:B1JlG6fH/etc/cron.*/* あたり見てみ。
0783login:Penguin
2013/04/30(火) 01:44:12.66ID:xn0tpRiQdpi指定をしたいなら、ホームフォルダの隠しファイルを表示する設定にして、.Xresourcesという
ファイルがないか確認、あるならそこに
Xft.dpi:好きなフォントの解像度
を入力。
なければ作っておなじようにしたあと、一旦ログアウト、再ログインする。
一時的に試してみたいときなんかは
xrandrのオプションにdpiって項目があるから、それを使うとお試しできるよ。
0784login:Penguin
2013/04/30(火) 22:05:57.35ID:Nr56a+x10785login:Penguin
2013/05/01(水) 07:42:22.68ID:+6GGYM1Z0786login:Penguin
2013/05/01(水) 08:28:41.57ID:+vDczqjX0787login:Penguin
2013/05/01(水) 09:14:30.70ID:sy6k+YTKだからどうでもいい
0788login:Penguin
2013/05/01(水) 09:39:51.57ID:e3JiVGwBhttp://packages.debian.org/search?searchon=sourcenames&keywords=zabbix
自分でビルドしないといけないのかな
0789login:Penguin
2013/05/01(水) 14:13:28.84ID:i/zfhZaNman man-db じゃなくて man mandb な。
0790login:Penguin
2013/05/01(水) 14:53:25.50ID:w3LBWBu0mandb ではない何かが動いてるのかもしれない。
0791login:Penguin
2013/05/01(水) 15:22:36.12ID:8WT6ufKBバックポートされるんじゃまいか
0792login:Penguin
2013/05/01(水) 15:39:54.92ID:i/zfhZaNパッケージ名というかシステム名というか、は man-db だよな。
http://man-db.nongnu.org/
http://packages.debian.org/ja/sid/man-db
で、man-db に含まれるメンテナンス用ユーティリティが mandb なんだよな。
top の +COMMAND に表示されるときは "mandb" と出るはずなんだが……
0793login:Penguin
2013/05/01(水) 19:01:38.02ID:1v8S31/v久しぶりに物理サーバで弄り倒したい
0794login:Penguin
2013/05/01(水) 19:12:51.01ID:CZt8zq290795login:Penguin
2013/05/01(水) 21:42:50.73ID:OFbgkmj/0796login:Penguin
2013/05/01(水) 22:19:21.62ID:RipU0ogHとりあえず、「おめでとうございます!」
やっぱりこのディストリが一番信頼できますよね、すべての面で(笑)
0797login:Penguin
2013/05/01(水) 22:47:34.58ID:Zhh78qTaてなるのですが、どうすればよいでしょうか?
0798login:Penguin
2013/05/01(水) 23:18:25.10ID:mjZUafDzどのバージョンの、どのインストールタイプで
インストールしようとしているのかな
0799login:Penguin
2013/05/02(木) 00:03:28.78ID:zxtBfFRPsources.listが、
deb http://ftp.jp.debian.org/debian wheezy main contrib non-free
deb http://security.debian.org/ wheezy/updates main contrib non-free
の2行になるんですが、stableリリース後には、
deb http://ftp.debian.org/debian/ wheezy-updates main contrib non-free
を手動で加える必要があるんですか?
それともapt-get update&apt-get upgradeしてると、sources.listも自動で変わる
んですかね?
0800login:Penguin
2013/05/02(木) 00:12:13.23ID:9I2Bv5nDrcなんて使うな
0801login:Penguin
2013/05/02(木) 00:21:49.32ID:A32bPIH3理研から落としたdebian-6.0.7-i368-DVD-1
VMwareとVirtualBoxでどちらもだめでした。
0802login:Penguin
2013/05/02(木) 00:46:08.18ID:TsxnN0QYsyanpticの[設定(S)]-[リポジトリ(R)]の
「Software Sources(スーパーユーザーで)」の[Updates]タブにある
[推奨アップデート(wheezy-updates)]を手動でチェックしたら
/etc/apt/sources.list に追加されますよ。
>>801
理研に6.0.7のisoってあったかな。
それはさておき、>>797は「DVD-2を入れてください」とかいう
メッセージが出るのではなく、ただ失敗?
ttp://cdimage.debian.org/debian-cd/current/i386/iso-cd/debian-6.0.7-i386-netinst.iso
このisoで「標準デスクトップ」を入れても失敗するのかな…?
0803login:Penguin
2013/05/02(木) 01:02:31.44ID:A32bPIH3インストール中に「ソフトウェアの選択とインストール」のステップで、「インストールステップの失敗」となります。
ttp://cdimage.debian.org/debian-cd/current/i386/iso-cd/debian-6.0.7-i386-netinst.iso
↑
試してみます。
0804login:Penguin
2013/05/02(木) 01:37:00.70ID:TsxnN0QYふと思ったけど、有線LANはつながっているのだろうか
0805login:Penguin
2013/05/02(木) 01:47:09.17ID:TsxnN0QY> このisoで「標準デスクトップ」を入れても失敗するのかな…?
いま確認したら「グラフィカルデスクトップ環境」だった
0806login:Penguin
2013/05/02(木) 02:47:15.49ID:A32bPIH3ご親切にありがとうございます。
有線LANつながっています。
今ためしています。
0807login:Penguin
2013/05/02(木) 18:02:34.12ID:A32bPIH3だめでした。
0808login:Penguin
2013/05/02(木) 21:09:32.11ID:TsxnN0QY「インストールステップの失敗」の他に異常は?
それと
どんなPCの、どんなドライブに、どんなメディアで
インストールしようとしているのかな?
0809login:Penguin
2013/05/03(金) 13:34:28.18ID:CxQweZc/何に使うのかしらんが3500円は高いな。
0810login:Penguin
2013/05/03(金) 13:51:19.62ID:Kw7hm8V+「だめでした」しか書かないような
ユトリに構う方が有害である
0811login:Penguin
2013/05/03(金) 13:54:09.38ID:BxKO1Xahお前は呑み会に金も払わないのか?
0812login:Penguin
2013/05/03(金) 14:22:23.37ID:/DwVqwyMありがとうございました。
0813login:Penguin
2013/05/03(金) 14:57:00.40ID:4naMnpNQ0814login:Penguin
2013/05/03(金) 20:48:14.95ID:k4kPFN2l届いたらウィージー入れるんだ ワクワク
0815login:Penguin
2013/05/03(金) 21:57:36.55ID:5nq6u2gl0816login:Penguin
2013/05/04(土) 03:24:00.87ID:lfRVo53p日曜の昼でいいよー
あくまでもGMTで5/5らしいので、JSTだと夜になるとか
0817login:Penguin
2013/05/04(土) 05:21:45.13ID:ag4rVVq/Archlinxuはインスコできるのですが・・・
0818login:Penguin
2013/05/04(土) 08:25:27.48ID:xLO/mg78Debian のインストーラを簡単にしすぎたので、
誰でもインストールできるようになってしまった。
それがいけなかったんだと思う。
Debian users ML は、例の質問者、その回答者ともに、
うぶんつフォーラム化しつつあるかもしれない。
0819login:Penguin
2013/05/04(土) 11:21:48.57ID:eG+HdrTBダメでした君は昔の方が多かったよ。ML参加者の数が違うと思うけど。
0820login:Penguin
2013/05/04(土) 11:27:03.35ID:mt+eiwcu0821login:Penguin
2013/05/04(土) 11:39:27.86ID:m8Y5J/re遅くとも連休明けには届くだろう!
ガハハハ!
0822login:Penguin
2013/05/04(土) 13:45:54.29ID:0gYt0K9j0823login:Penguin
2013/05/04(土) 18:52:56.39ID:i4qekpBY0824login:Penguin
2013/05/04(土) 20:34:30.04ID:y2dwo1UVThe Debian Project
?@debian
#Debian #wheezy - last dinstall before the wheezy release is done
https://twitter.com/debian/status/330645684917256192
0825login:Penguin
2013/05/04(土) 21:10:21.59ID:y2dwo1UV0826login:Penguin
2013/05/04(土) 21:26:51.53ID:tNDmNNLy0827login:Penguin
2013/05/05(日) 05:15:55.88ID:PYW2v/uw0828login:Penguin
2013/05/05(日) 06:57:35.91ID:DvXLCg0x0829login:Penguin
2013/05/05(日) 08:29:56.41ID:PDhke0z40830login:Penguin
2013/05/05(日) 08:37:23.86ID:Swt6aTYr0831login:Penguin
2013/05/05(日) 09:40:19.56ID:i7QhpqYA#Debian #wheezy - ladies and gents, start your torrents; it is time to seed the wheezy release! http://ur1.ca/doqkd - #releasingwheezy
0832login:Penguin
2013/05/05(日) 10:01:47.35ID:X/lqCGum0833login:Penguin
2013/05/05(日) 10:06:12.11ID:i7QhpqYADebian 7.0 "Wheezy" released
May 4th, 2013
0834login:Penguin
2013/05/05(日) 10:06:30.03ID:gG9PzrXCget it while it is hot deb.li/wheezy
もう、持って行って大丈夫だと思うよ。
0835login:Penguin
2013/05/05(日) 10:17:26.59ID:Pu/EoJxzとりあえず、aptline書き換えて
# apt-get install apt-get aptitude
# aptitude dist-upgrade
でいいのかな
0836login:Penguin
2013/05/05(日) 10:34:44.76ID:gG9PzrXCwheezyでは、squeezeとbackportsの入手先が変わってるから、backportsを
使っているなら、こっちの修正を忘れないようにねー。
これが活きるのは、まだ先だろうけど。
0837login:Penguin
2013/05/05(日) 10:39:23.88ID:wE/fI9n+0838login:Penguin
2013/05/05(日) 11:57:48.22ID:gcaZQL5A0839login:Penguin
2013/05/05(日) 12:18:44.38ID:KJQJNGpyバグじゃないの?
仕方ないので通常版CD落とし中
0840login:Penguin
2013/05/05(日) 12:38:26.49ID:KJQJNGpyなんでだよ。。。
エキスパートインストールとかじゃないダメなのか?
0841login:Penguin
2013/05/05(日) 12:44:37.62ID:ORV6m8yhところでウィージィーって男の子?女の子?
0842login:Penguin
2013/05/05(日) 12:48:17.42ID:iTyfen2Y0843login:Penguin
2013/05/05(日) 12:50:53.28ID:KJQJNGpyやめた。。。
0844sage
2013/05/05(日) 13:37:58.99ID:Ul/hojrTマニュアル読んでないよね?
i386用
http://www.debian.org/releases/wheezy/i386/release-notes/ch-upgrading.ja.html
0845login:Penguin
2013/05/05(日) 13:41:20.34ID:Ul/hojrTしかもリンクの最初のh消すの忘れた・・・orz.
0846login:Penguin
2013/05/05(日) 13:43:18.58ID:VtZdpnWw0847login:Penguin
2013/05/05(日) 15:07:25.40ID:AIet4oS4QEMUでdebian-7.0.0-amd64-netinst.isoを試しているけど、パーティションの所は無事パスしたぞ
(実機がi386のボロマシンなんで異常に時間がかかるが・・・)
パーティションを別のCDでやったからパスしたのかね・・・
0848login:Penguin
2013/05/05(日) 15:40:28.55ID:KJQJNGpy自分はダメだったな
NECの古いネットブックなんだけど
BIOSかな?
その後mint13入れてしまったけど、スイスイ入った
でもできる事ならでび入れたいんだが
0849login:Penguin
2013/05/05(日) 15:43:31.07ID:ORV6m8yh0850login:Penguin
2013/05/05(日) 15:50:26.34ID:KJQJNGpy>パーティションを別のCDでやったから
そうしてみようかな
ちなみにmintの前にArchも試したけどこいつもダメだった
0851login:Penguin
2013/05/05(日) 16:07:36.78ID:ORV6m8yhどっちを選べばいいんだっけ?教えてエロい人
0852login:Penguin
2013/05/05(日) 16:12:15.36ID:i7QhpqYA内容を書き込む
0853login:Penguin
2013/05/05(日) 16:22:09.60ID:Vju39v4Uおそらく、、、
kernel: 3.2.41 → 3.8.5 or 3.8.11
eglibc: 2.13 → 2.17
wayland: 0.85.0 → 1.1.0
gnome: 3.4.2 → 3.8.1
kde: 4.8.4 → 4.10.2
xfce: 4.8.3 → 4.10.2
gcc-defaults: gcc-4.6 & gcc-4.7 → gcc-4.7に統一
openjdk: 既にupdate済み (7u3 → 7u21)
ghc: 7.4.1 → 7.6.3
llvm/clang: 3.0 → 3.2
perl: 5.14.2 → 5.16.3
ruby: 1.9.3.194 → 1.9.3.392 (or 2.0.0.0 ?)
python: 2.7.3 & 3. → 2.7.4 & 3.2.4 (or 3.3.1 ?)
php: 5.4.4 → 5.4.14 (or 5.5 beta 4 ?)
gtk+: 2.24.10 & 3.4.2 → 2.24.17 & 3.8.0 (or 3.8.1 ?)
qt: 4.8.2 → 4.8.4 (5.0.2はさすがにまだ早い)
0854login:Penguin
2013/05/05(日) 16:42:11.55ID:AIet4oS4何処で止まっているのかよく分からんが頑張れ
私は gparted-live-0.15.0-3-amd64.iso ってので試した
何処から拾ってきたかは今Webブラウザを開けないから分からない
QEMUをぶん回しているせいかCPU温度が45℃付近をウロウロしているから・・・
(古いPCって嫌ね)
0855login:Penguin
2013/05/05(日) 16:46:01.87ID:KJQJNGpy今更ながらネットブックはやめとくべきだったな
gpartedはおなじみなので迷わないと思う
どーもです
0856login:Penguin
2013/05/05(日) 18:22:39.68ID:zv7uhedO0857login:Penguin
2013/05/05(日) 18:29:53.01ID:3K/opYln元の squeeze=stable の頃の環境復元しようとしてるんだが…
色々上手くいかね
0858login:Penguin
2013/05/05(日) 18:47:45.72ID:wxeTKpkE直接の解決にはならんかもしれんが、止まった所でCtrl+Alt+F1でターミナルに戻って、エラーメッセージが出てたらここに貼ると
何か分かる人が居るかもしれん
0859login:Penguin
2013/05/05(日) 18:56:59.53ID:U2LtPyrbあと、メニューの編集からメイン・メニューの並びを変えようと、上へを押しても並びが変らない。むー。
0860login:Penguin
2013/05/05(日) 19:08:38.89ID:ORV6m8yh続きからやり直せるようになったのっていつ頃から?
以前は途中で接続が途切れると最初からやり直すしかなかった気がするのだが
0861login:Penguin
2013/05/05(日) 19:17:42.21ID:KJQJNGpyま、ネットブックはもううぶmintでいいです
本チャンはデスクトップへのインストール
複数台にでび入れると管理が大変だと思うから
ありがとうございました
0862login:Penguin
2013/05/05(日) 19:19:33.79ID:zv7uhedOEFIブート非対応でやんの
0863login:Penguin
2013/05/05(日) 19:41:31.22ID:CXWd3O2f0864login:Penguin
2013/05/05(日) 20:22:39.70ID:ORV6m8yh0865login:Penguin
2013/05/05(日) 20:25:49.57ID:ORV6m8yh半角/全角とEscを間違えて懸命に押してたわ
0866login:Penguin
2013/05/05(日) 20:27:39.37ID:ORV6m8yh超ウケルんですけどwwww
しかもwwwをアンシーの時はいちいち全角半角押して半角英数でwwwって押してたのに
全角のままでwwwwwwって打てるようになったwwwwwww
スゴスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0867login:Penguin
2013/05/05(日) 20:29:51.30ID:TrY6E9u90868login:Penguin
2013/05/05(日) 20:42:56.38ID:ORV6m8yh0869login:Penguin
2013/05/05(日) 20:44:36.02ID:ln9+nCnc0870login:Penguin
2013/05/05(日) 20:57:18.12ID:nF+HqX5Gこの拡張機能入れてみ
https://extensions.gnome.org/extension/4/panel-favorites/
0871login:Penguin
2013/05/05(日) 23:30:27.20ID:ij1YozLCdist-upgrade しないといけないのかな。nvidia のドライバとか VMware とか入れてるからまた失敗しそうだな。
またそのうちクリーンインストールするかね。
0872login:Penguin
2013/05/05(日) 23:54:28.55ID:dAwtBKEdsudo apt-get install icedove-l10n-ja
していないのではなくて?
0873login:Penguin
2013/05/06(月) 00:13:10.00ID:huYRzPRS0874login:Penguin
2013/05/06(月) 00:24:13.90ID:uynoi/0U楽しみではあるんだけど、sid追っかけするまでのモチベはもう無くなっちゃったな
今はbackportsもあるし…
0875login:Penguin
2013/05/06(月) 00:28:25.29ID:VbkJUXrhbase-filesとか特に更新されないのでしょうか?
0876login:Penguin
2013/05/06(月) 00:48:00.68ID:0IFVJktE特に何もしてない。リリース前はそれがなかったのかな?
また試してみる。
気分的にクリーンインストールする可能性が高いけど。
IM の挙動もちょっと変だったりするし、やっぱりクリーンインストールかな。
0877login:Penguin
2013/05/06(月) 00:59:18.32ID:G1aFq/+Yicedove-l10n-ja は自動では入ってくれないでしょ。
自分で入れないと。
iceweasel-l10n-ja も。
0878login:Penguin
2013/05/06(月) 01:26:35.07ID:Ra2bg/3Munstable と experimental を Pin止めして
apt-get install -t experimental iceweasel
apt-get install -t unstable icedove
これまだ続けないとダメなのかね
0879login:Penguin
2013/05/06(月) 02:38:58.77ID:lf6jYJeYgrub2のos選択画面背景が変わり、
ログインの背景が変わり、
gnomeメニューで、
wineに登録されているアプリの場所が変わり、
→システム →update managerとかsynapticが消えてる、
gnomeメニューの編集が出来なくなってる
なんか起動時に赤字でfailedとかも出てる
これ、うちだけの話?
0880login:Penguin
2013/05/06(月) 03:41:10.05ID:b+qQnPrdicedove-l10n-ja は task-japanese-gnome-desktop、
iceweasel-l10n-ja は task-japanese-desktop の
それぞれ推奨パッケージだから自動で入るよ
0881login:Penguin
2013/05/06(月) 04:40:53.55ID:V7yJ/OBMってかいい加減 gnomeメタパッケージもっと軽くしてくれないかな…
0882login:Penguin
2013/05/06(月) 06:27:58.31ID:H6XdjWTbglibc,大丈夫かな?(´・ω・`)
0883login:Penguin
2013/05/06(月) 06:28:15.13ID:eeniFaKL愚痴乙
0884login:Penguin
2013/05/06(月) 08:22:10.11ID:B8JnLVLmRubyはp100を越えたあたりでないと、デフォルトが2.0系にはならないかな?
Qt 5はlibv8がi386、amd64、armにしか対応してないので、今のところはまず無いな
0885login:Penguin
2013/05/06(月) 08:29:38.37ID:/nQO0tYrどうすんだこれ
0886login:Penguin
2013/05/06(月) 08:33:12.70ID:ytHX2Bf0> qt: 4.8.2 → 4.8.4 (5.0.2はさすがにまだ早い)
qtはexperimentalに4と5が別れて入ってるから来るんじゃないかな
0887login:Penguin
2013/05/06(月) 08:37:58.23ID:B8JnLVLm一応は来るだろうけど、V8 JavaScript Engineの未対応で、qtjsbackend-opensource-srcのビルドがこけまくっている
0888login:Penguin
2013/05/06(月) 08:52:31.67ID:FzeVSp2q0889login:Penguin
2013/05/06(月) 09:09:14.67ID:R3S76pZ3アップデートすればいいんじゃん?
0890login:Penguin
2013/05/06(月) 09:17:43.21ID:/nQO0tYr前に次のデスクトップはlxdeだかxfceだかになるって情報流れてなかった?
誰だよデマ情報流した野郎は
0891login:Penguin
2013/05/06(月) 09:21:43.79ID:/nQO0tYrどうすれば表示される?
0892login:Penguin
2013/05/06(月) 09:28:39.34ID:G1aFq/+YGNOME Classicなら、
[システムツール]-[設定]-[高度な設定]
あるいは
$ gnome-tweak-tool
で「Advanced Setting」を開き、
[デスクトップ]の一番上の「Have file manager handle…」を ON にする。
0893login:Penguin
2013/05/06(月) 09:39:00.82ID:G1aFq/+YNautilusの前回表示位置が反映されないようだ(サイズは反映される)。
$ nautilus --geometry=793x554+190+0
みたいに指定してもダメ。
OFFにしたら反映されるので、俺はOFFにしている。
0894login:Penguin
2013/05/06(月) 09:44:55.79ID:G1aFq/+Ywheezy-updatesかな。
失礼。
俺は外していたからかな
0895login:Penguin
2013/05/06(月) 10:11:18.90ID:4BTo2TrF0896879
2013/05/06(月) 10:37:56.52ID:4iqPERJdしかしdictionaries-commonから進まない
数日前に6.0.7入れて、ほとんどそのままの状態からのアップなんだが、
GUIシステムアップデートからのアップは出来ないんじゃないの?
出来てる人いるの?
0897login:Penguin
2013/05/06(月) 11:13:10.64ID:FzeVSp2qsouces.listも古そうだし
0898896
2013/05/06(月) 14:15:36.91ID:4iqPERJdが、それにしてもgnome3は見事にぶっ壊したもんだ
gnome2の完成度が高かったので心配はしていたが、これほど酷いとは予想すらしてなかった
ライナスが見放したのが良く分かる
当面はsqueezeで、その後はubuntuとかになるだろうな
0899login:Penguin
2013/05/06(月) 15:16:56.44ID:6yN0EvWx挿すだけで認識するUSB無線LAN子機は、多分ないんじゃないのかな...
(カーネルから極力firmwareが分離されている関係で)
ファームウェアを入れれば認識する機種は知ってるよ。
当方の手持ちのもので使える子機は以下。
Planex GW-USHyper300(現行品)
Planex GW-USSuper300(現行品)
Planex Planex GW-USMicroN2W
いずれの機種もRealtekのchip使用で、
firmware-realtek を入れる必要があるが、
Linux driver:r8712uで動作するよ。以上。
0900login:Penguin
2013/05/06(月) 15:33:31.72ID:ph1DP3kkライナスは「あれ...これいいんじゃね?」とか言ってたよ
0901login:Penguin
2013/05/06(月) 16:02:10.53ID:ytHX2Bf02011年12月6日 Linusも認めた!? GNOME 3の新しいエクステは「なかなかイイね!」:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社: http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201112/06
0902login:Penguin
2013/05/06(月) 16:11:59.88ID:uynoi/0U俺も最初は2+compiz環境に戻したくなったが
今は一刻も早く3.8使いたいぜ
0903login:Penguin
2013/05/06(月) 16:19:29.95ID:I7hXzeyrkernel 以外、Linus の顔色をうかがわなくてもいいと思う。
0904login:Penguin
2013/05/06(月) 16:21:58.84ID:f025s/Oo0905login:Penguin
2013/05/06(月) 16:39:27.60ID:2QSOQTHd0906login:Penguin
2013/05/06(月) 16:45:08.97ID:0ugG5DJa0907login:Penguin
2013/05/06(月) 17:14:54.52ID:Jj/qPa57どこみたらいいのかわかんね
0908login:Penguin
2013/05/06(月) 17:15:54.35ID:Hx0DSLaf0909login:Penguin
2013/05/06(月) 17:19:54.17ID:0IFVJktEちったあ真剣に使ってみたのかね。
自分は今ではすぐに左上をスコンとやる習慣ついたし、
体感的にデスクトップを広く使えて悪くないと思ったがな。
1クリックで切り替えられるアプリケーション切替器が欲しいところだけど、
たぶん拡張に何かあるだろう。
通知領域をいちいち隠さずに表示しておきたいんだけど、何か方法ないだろうか。
0910login:Penguin
2013/05/06(月) 17:20:06.60ID:20Ka9rFvKDE4が悲しそうな目でこっちを見ている!
0911login:Penguin
2013/05/06(月) 17:32:44.66ID:f025s/Oo0912login:Penguin
2013/05/06(月) 18:19:35.83ID:4BTo2TrFありがとうございます、またググって頑張ってみます
0913login:Penguin
2013/05/06(月) 18:27:33.43ID:pR1XLBSx全然うかがってない。
リーヌスとGNOMEの開発者が延々やりをしてるが、
GNOME側は何一つ自説を曲げてない。
「そんなに俺らに文句あるなら自分で何とかすれば?w」
最後はいつもこれで終わり。
0914login:Penguin
2013/05/06(月) 18:44:34.99ID:Hx0DSLaf0915login:Penguin
2013/05/06(月) 18:58:10.26ID:VaTuFL2aGNOME3.4はもう慣れたが、画面上部にある情報バー(これなんて言うんだ?)を必要ない時は隠したいことと
やっぱりタスクバーが恋しくなること以外は不満はないCtrl-tabでアプリケーションを切り替えるのは手間だよ
あとメッセージ通知とかオフラインとかよくわららね
0916login:Penguin
2013/05/06(月) 19:04:58.31ID:VaTuFL2a0917login:Penguin
2013/05/06(月) 19:07:53.29ID:/dzpB0hG0918login:Penguin
2013/05/06(月) 19:53:10.71ID:PvK62DAahttps://extensions.gnome.org/extension/545/hide-top-bar/
こういうのはあるよ。
0919login:Penguin
2013/05/06(月) 20:27:09.81ID:I7hXzeyr関係ある。
糞だとわかっていながら、Gnome Shell を標準で採用している。
0920login:Penguin
2013/05/06(月) 20:46:50.68ID:VaTuFL2aありがとう、でもうまく入らなかったよ。
スイッチの所でonしてダウンロードしてインストールの確認をインストールを選択しても何も起こらないし
次の手順でインストールしても https://extensions.gnome.org/local/ でOUTDATEってなってしまうし
cd ~/.local/share/gnome-shell/extensions/
git clone https://github.com/mlutfy/hidetopbar.git hidetopbar@mathieu.bidon.ca
gnome-shell-extension-tool -e hidetopbar@mathieu.bidon.ca
どうやるの? gnome3.4 では使えない? スレチだけど移動したほうがいいかな?
0921login:Penguin
2013/05/06(月) 22:55:37.41ID:V7yJ/OBM0922login:Penguin
2013/05/06(月) 23:04:47.88ID:GVJ1/Pspnet-install CDを使って確認してみました。
USBじゃなくてカードバス無線LAN子機の一部ですが、挿すだけで認識する製品ありますね。
net-installの段階で認識しました。いずれもAtherosのchip使用です。
NEC Aterm WL54AG (Atheros AR5212/AR5213)
Fujitsu FMV-JW482 (Atheros AR5413/AR5414)
NEC Aterm WL300NC (Atheros AR5416)
ただ、もう新品では入手できないでしょうね(笑)
0923login:Penguin
2013/05/06(月) 23:05:33.30ID:Kl39s6760924login:Penguin
2013/05/06(月) 23:05:56.03ID:/nQO0tYr0925login:Penguin
2013/05/06(月) 23:42:35.71ID:R3S76pZ3BTS しといて。
0926login:Penguin
2013/05/07(火) 00:50:35.80ID:/TX9NdKQインストーラでは一応 WPA/WPA2-PSK(Personal)で接続出来るよう
IDとPassは聞いてくるけど接続できない。
有線なら問題なく接続できてインストール出来たが。
0927login:Penguin
2013/05/07(火) 01:07:31.51ID:JbnXh7Uj0928898
2013/05/07(火) 02:09:12.34ID:AxisG59Xそれにしても右クリックが効かず、alt+右クリックとか気が付く訳がない、
何を考えてるんだか
マンマシンインターフェイスは継続性に価値があることを全く理解していない
Microsoftと同じ体質だ
>926
アクセスポイント側でmac制限とかじゃないの?
0929login:Penguin
2013/05/07(火) 02:30:44.31ID:/TX9NdKQ> アクセスポイント側でmac制限とかじゃないの?
mac制限はかけているけど、インストール後NetworkManagerで
普通に無線接続が出来るようになります。
0930login:Penguin
2013/05/07(火) 02:42:17.12ID:OnumiHbWメルコの古い無線LANアダプタでそういう症状出たことあったけど最近の内蔵ではまず無いなぁ。
0931login:Penguin
2013/05/07(火) 03:58:40.95ID:0NUSyWSm半分ぐらい下方にずれる
しかもI設定で、上の「註釈エージェント名」のリスト選ぶと
二度と下の「EBライブラリ」選べなくなる……なんなんだこれは
EB註釈機能目当てでUIM使い続けてきたのに
0932login:Penguin
2013/05/07(火) 05:45:21.08ID:k0ZpNKZeパネルのalt+右クリックは直感的じゃないね。
altやctrlで異なったメニューが出るというアクションの方がよほど直感的だろうな。
さらに言えば、タッチパネル、キーボード、マウスなどのデバイスの組み合わせで
GUIを変化させるという解決方法も考慮されるとよりいい。
Win8のように、タッチパネルに対応してユーザーに違和感を感じさせるのはまずい。
デバイスの開発側が、実はインターフェイスをまともに考えていないんだろうが。
コンソールにキーボードが、そしてマウスが必須になった歴史と比べると、
新デバイスへの配慮からの大幅なインターフェイスの変更は抑制的であるべきだな。
0933login:Penguin
2013/05/07(火) 05:53:28.92ID:gDyeBLyt相手にする必要なし
自宅にネット引いてれば有線でやればいいだけの話
0934login:Penguin
2013/05/07(火) 07:05:23.87ID:wfztBD+5それはない
上の米のやつは知らんがノート使ってれば無線一択
0935login:Penguin
2013/05/07(火) 07:10:48.76ID:gDyeBLytこのアスペが
0936login:Penguin
2013/05/07(火) 07:11:51.26ID:/NwwDefp0937login:Penguin
2013/05/07(火) 07:40:59.22ID:/TX9NdKQ無線親機でESSIDステルスをオフに(SSIDを公開)したらインストーラ画面に親機のSSIDが現れて、
それを選択したら無線接続してくれました。MACアドレスフィルタリングはしていても良いようです。
インストーラはESSIDを自分で入力も出来るようなので、それで間違いなくステルスに繋げられると
思い込んでいたのが間違いだったようだけど、紛らわしいような。。
もちろん、
・親機(無線ルータ) : Aterm WR4100N
・子機(PC内蔵) : Ethernet controller: Atheros Communications Inc. AR242x / AR542x Wireless Network Adapter (PCI-Express)
固有の問題の可能性かも知れないけど。
>>933
ルータの近くのPCは有線だけど、ノートが置いてある場所がルータから遠いし
PCに無線子機が付いているし、LANケーブル敷くより無線の方が安そうで楽な
ケースだったもので。
0938login:Penguin
2013/05/07(火) 08:04:24.11ID:jWni/4aI有るみたいだけど
どれがインスコうまくいきますか?
0939login:Penguin
2013/05/07(火) 08:13:42.38ID:34Uea5IhnetinstCD
0940login:Penguin
2013/05/07(火) 08:42:38.00ID:0NUSyWSm(まあ使わないからいいけど)
uim→ibus
gdm3→lightdm
gnome→xfce4
もうこれでいいや、Squeezeから移行完了
0941login:Penguin
2013/05/07(火) 15:11:30.61ID:XZjVxWDD0942login:Penguin
2013/05/07(火) 15:45:56.95ID:0sjjDiH/ifupdown_0.7.41_amd64.deb に問題がある模様。情報は、
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=707041
に上がってて、ここの情報通りに直して解決。現時点のパッケージは
既に対策済らしい。
0943login:Penguin
2013/05/07(火) 16:05:07.97ID:EM/MgbFBV8にはNode.jsなんかも依存しているから、サポートしてないことの影響が大きいよね
0944login:Penguin
2013/05/07(火) 16:23:27.22ID:rFGv9w7hまだftpミラーまわってないみたいで今試したら失敗したわ
情報ありがとう
それはそうと、これの回避方法上げてる人のアバター画像ヒゲヅラのくせにかわいいな
0945login:Penguin
2013/05/07(火) 20:08:36.17ID:hg9jHw23Xorgが50%くらい使う・・・
0946login:Penguin
2013/05/07(火) 21:01:42.60ID:UhcA0/st1分ぐらいたたないと使えるようにならないんだけど何でだろう?
普通の端末だとすぐに使えるんだけど・・・・
0947login:Penguin
2013/05/07(火) 22:46:39.27ID:EM/MgbFBgcc-4.6とgcc-4.7のまぜこぜがやっと解消するかとおもったら、gcc-4.7とgcc-4.8のまぜこぜにするんだと
DebianはUbuntuの実験スペースじゃないっての
0948login:Penguin
2013/05/07(火) 22:56:10.98ID:EM/MgbFB根性入れて、あとm68k、sh4、sparc64のgcc-4.8を揃えろって
0949login:Penguin
2013/05/08(水) 00:48:12.84ID:3wXxJdf10950login:Penguin
2013/05/08(水) 04:28:21.82ID:D++LUJsAnetinstCD うまくいきませんでした。
0951login:Penguin
2013/05/08(水) 09:39:30.61ID:TkeEUlqGSqueeze時代にuim-mozcが動いてると異常に時間が掛かる話があったけどそれ関係とか?
>>950
それならDVD
デスクトップと標準システムならオフラインでいけたはず
0952705
2013/05/08(水) 10:00:58.68ID:FzsIYxyW画面が1920x1080にならず1280x1024で最大になってしまいます。
0953login:Penguin
2013/05/08(水) 10:47:50.71ID:+dtgWv6L0955login:Penguin
2013/05/08(水) 12:38:50.31ID:/Balt3wFGNOME-classicだと普通に表示されるんだけど,どうなってんだ?
0956login:Penguin
2013/05/08(水) 13:06:44.74ID:hSjHhS1c0957login:Penguin
2013/05/08(水) 13:11:36.54ID:awMkh/550958login:Penguin
2013/05/08(水) 19:19:24.73ID:V9gJT/au0959login:Penguin
2013/05/08(水) 19:24:53.69ID:fMZn9S1q0960login:Penguin
2013/05/08(水) 19:58:20.97ID:ICjPgg+Efsckしたりして誤魔化し誤魔化しやってきたんだが、
lenny→squeezeはなんとかupgradeできたんだが、
squeeze→wheezyで
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
courier-authdaemon
console-common
canna
ppp
hdparm
at
x11-common
xinetd
cron
pppoeconf
util-linux
courier-base
pppconfig
logrotate
courier-pop
udev
の依存関係がどうしても修正できなかった。
apt-get基本で、-f したりaptitudeに頼ったり、
dselectからやってみたりしたがダメだった。
lenny→squeezeの時は-f使ったりaptitude使ったりすると何とかなったんだが。
だから7.0インストーラ落として入れなおしたお\(^o^)/
インスコ含む復旧にトータル16時間、ぐったりしたが気分は爽快。
綺麗な体になりました。
0961login:Penguin
2013/05/08(水) 20:04:43.11ID:VdXBwyKG一度も上手くいった試しがないよ
常に再インストール上等になってる
aptやaptitudeのプログラマよりインストーラのプログラマの方が一枚上手なんだよね
インストーラ作ってる奴は本当の神だと思うよ
0962login:Penguin
2013/05/08(水) 20:16:59.58ID:V9gJT/auお疲れ!バックアップ取って完了だね。
0963login:Penguin
2013/05/08(水) 20:22:20.78ID:ICjPgg+Eアップグレードの時期になるとビクビクしてるよw
今回は案の上の結果になったけどw
>>962
バックアップ?なにそれウマいの?
みんなどうやってバックアップしてる?
モンドなんとかってのでisoイメージ一度作ったことがあったが、
結局役立つ時が来なかったな。中途ハンパな時期に一回作っただけだからw
一回電源落として、ディスク単位かパーティション単位で複製しといたほうがマシなのかな?
バックアップ、という目的でそういうコピーしたことないけど…。
0964login:Penguin
2013/05/08(水) 20:35:18.85ID:V9gJT/au俺はWindowsのアプリだけどAcronis True Imageの起動ディスクで起動して、
そこから丸ごとのバックアップを取ってる。特にWindowsは起動する必要ない。
そのディスクがあれば良い。
それである程度変更を入れた時点でまたバックアップを取る。その繰り返し。
そのおかげで再インストールはバックアップからのリカバリで済むようになり、
時間と労力が節約できる、というわけ。
0965login:Penguin
2013/05/08(水) 20:42:01.87ID:iCaCtDl60966login:Penguin
2013/05/08(水) 20:44:46.29ID:ICjPgg+Eやっぱそれが心強いね。
物理エラー出だしたディスクから新品HDDに丸ごとコピーしたとき、
EaseUS Disk Copy 2.3ってのを昔使ったなぁ。タダだったよ。
でもいちいちマシン止めてこれ走らすのはめんどくs(ry
0967login:Penguin
2013/05/08(水) 20:46:20.71ID:iCaCtDl6あんだけ時代遅れのアプリをリリースしといてこの不安定さwww
わろかすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0968login:Penguin
2013/05/08(水) 20:57:04.12ID:KrRshaCsえ、俺失敗したことないぞ。今回はまだしてないけど。
0969login:Penguin
2013/05/08(水) 20:57:30.28ID:0+ZUzikf普通にtar玉作ってるが?
group ,shadow,alias,passwd あたりのファイルは別に取っといて、
usbメモリにいれたlinuxを書き換えて復旧。
0970login:Penguin
2013/05/08(水) 21:03:43.74ID:iCaCtDl6んで自称ステーブルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
でもほんとはバージョンアップもローリングリリースも運営する能力がないだけwwwwwwwww
2年に1度のバージョンアップでユーザー様のシステム破壊しまくりんぐwwwwwwwwwwwwww
へんなのぉおおおお^^d
0971login:Penguin
2013/05/08(水) 21:20:23.51ID:WxmezcpE一回くらいなら行けるでしょう。ちゃんと注意読めば。3世代とかだといろいろ問題出そうだけど。
0972login:Penguin
2013/05/08(水) 22:05:23.27ID:5fhnZJyUみんなそうじゃないの?
0973login:Penguin
2013/05/08(水) 22:13:13.15ID:C7auGgGx>>966
HDDのイメージ保存にはClonezillaというものがあってだな・・・
0974login:Penguin
2013/05/08(水) 23:11:23.88ID:TFx4muOEまだバグ沢山っぽいよgcc-4.8は。
0975login:Penguin
2013/05/08(水) 23:24:29.83ID:DYdhqnKv0976login:Penguin
2013/05/08(水) 23:34:27.59ID:0+Wjq7/9変にtestingやunstableを混ぜてた時以外で、dist-upgradeで失敗した記憶はないな。
一度upgradeしたあとで、dist-upgradeとかやってないから、はまってるとか
じゃないのかなぁ。
0977login:Penguin
2013/05/09(木) 00:20:27.58ID:5E3LLcYV0978login:Penguin
2013/05/09(木) 03:02:05.17ID:7zoLbJlR追加のbackportsとかunstableとか後から入れたのは一応削除して
純正Squeezeパッケージの状態でdist-upgrade
0979login:Penguin
2013/05/09(木) 05:04:04.47ID:5+T4+ufhTrueImageはバージョンに依存する可能性があるから後が怖いよ
0980login:Penguin
2013/05/09(木) 08:03:34.11ID:cfx/7SOI0981login:Penguin
2013/05/09(木) 09:34:02.52ID:acHaDRyS/home は別ドライブになってる。これ便利だね。クリーンインスコしても
マウントすれば操作環境は元通り。
バックアップ (同期) は Unison 使ってる。バージョン合わせないといけないから
割と面倒。
>>972
標準外のものすべて消してとかやってたらクリーンインスコと変わらんし、
成功してもゴミいっぱいだろうからメジャーアップデート時はクリーンインスコだなあ。
0982login:Penguin
2013/05/09(木) 10:03:28.29ID:p+BUgKsrクリーンインストールしたほうが時間がかからないよね
0983login:Penguin
2013/05/09(木) 10:06:44.44ID:qX9luYxV古いの引きずってるのって不安を残すから。
0984login:Penguin
2013/05/09(木) 10:19:13.22ID:T/XRgErI0985login:Penguin
2013/05/09(木) 10:27:24.65ID:k1VFlm0Aとつぜんどうした?
0986login:Penguin
2013/05/09(木) 11:17:36.96ID:acHaDRySサーバーはあるけど、それなりの対策をしてからやっぱりクリーンインストールだなあ。
0987login:Penguin
2013/05/09(木) 11:22:31.83ID:PS69wzJk数日いじってみたが、まだ実用には程遠い印象
(無線LANがあると?)有線LANの設定が自動で作成されない
→手動で作って →/etc/network/interfaces の iface eth0 inet dhcp をコメントアウトで対応
その他にも、
ホームディレクトリを英語表示に設定してもホームとデスクトップが日本語のまま
pointing devidesが無くなっており、Thinkpadの中央ボタンの設定ができない
google chromeがclassicのメニューに自動登録されない
タスクトレーのサウンドアイコンが時々見えなくなる
remmina が入ってない(入ってるリモートデスクトップビューアーは使いものにならない)
しばらく様子見 年末くらいにもう一度テストかな?
0988login:Penguin
2013/05/09(木) 11:26:29.89ID:iLsw2btQDebをサーバー用途とか情弱すぎだろw
0989login:Penguin
2013/05/09(木) 11:59:15.59ID:qX9luYxV内部にひずみを残していくくらいならダウンタイム告知して、
いっそ入れ替えた方が精神衛生上はいい。
止めれないサーバならなおさら、dist upgradeは危険だと思うよな。
0990login:Penguin
2013/05/09(木) 12:00:49.17ID:wstw2rjHserverとして使うレベルの人間が、御しきれなくてどうするよ?
ttp://news.mynavi.jp/news/2012/01/11/042/index.html
0991login:Penguin
2013/05/09(木) 12:01:37.82ID:jp23+0G5なんで?おまえは何がいいと思ってるの?
0992login:Penguin
2013/05/09(木) 12:22:55.89ID:iLsw2btQぐぐれよかすw
どのディストロがサーバーに適しているのか?
あんぽんたんなDebian使っていまどきバージョンアップ()にお付き合いする理由はあるのか?
脳みそ入ってんだろ?
0993login:Penguin
2013/05/09(木) 12:35:06.90ID:wstw2rjHたまーにアップデート不具合とか出ることもあるが、最悪バックアップ取っといてもどしゃいいし、
ボランティアが多いからそのうちなおるし。
お高く留まってるあんたが、名に使ってるかしらんが、貶められるいわれはないな。
0994login:Penguin
2013/05/09(木) 12:40:09.78ID:8PVatGvs/usr/localに入れるとかなら別に関係ないだろうし
ていうか,再インストール好きな人って多いんだね
ちょっとびっくりした
0995login:Penguin
2013/05/09(木) 12:49:53.53ID:iLsw2btQsidはローリングリリースもどきってだけでただの腐れカス
しかもリソースが他のディストロより半年以上古いので開発者としては早く消してほしいwww
0996login:Penguin
2013/05/09(木) 13:00:44.57ID:iLsw2btQ0997login:Penguin
2013/05/09(木) 13:49:58.79ID:vGndbWyMなんともステキな脳内世界だな。
0998login:Penguin
2013/05/09(木) 13:50:12.73ID:y6bQj3TQ0999login:Penguin
2013/05/09(木) 13:52:15.30ID:wstw2rjH実際に、ほろんだとしたら何が原因かちゃんと例示してくれないか?仮定なんかしったこっちゃねーし。
ディストリ的には安定と安全が重要なんであって、新しいの使いたいっていうんなら自分でコンパイルすればいい。
大概のアプリがaptで基本的に"依存関係崩さないで"とってこれるってのはかなりのメリットだし。
あと、オラクルみたいなプロプラなもん使いたいっていうんだったらdebianじゃ無理だから、それは仕方がないな。だったらそっち行ってくれってだけ。
1000login:Penguin
2013/05/09(木) 13:53:04.07ID:iLsw2btQ光の速さで滅びるよ
とくにお前のような社会のゴミクズは速いだろうなw
ところで東証をはじめとする巨大システムでDebian使ってるとこなんてなんだが?w
理由わかってても知らないふりして糞ゴミOSを使う理由が知りたいのでよろ
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。