Vine Linux Thread 其の64
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2012/10/15(月) 22:54:42.92ID:5NGz8tnY公式サイト
ttp://vinelinux.org/
前スレ
Vine Linux Thread 其の63
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1327500015/
荒らし、基地外の粘着はデフォルトなのでスルー推奨
0002login:Penguin
2012/10/15(月) 23:04:36.55ID:5NGz8tnYttp://www.vinelinux.org/errata.html
●ダウンロード
ttp://vinelinux.org/download.html
●ドキュメンテーション
ttp://vinelinux.org/documentation.html
●Vine Linux バグトラッキングセンター
ttp://vinelinux.org/bts.html
ttp://bts.vinelinux.org/
●Vine Linux Trac Wiki
ttp://trac.vinelinux.org/
●ユーザーフォーラム
ttp://www.vinelinux.org/forum.html
●メーリングリスト
ttp://vinelinux.org/ml.html
●Vine Linux ML アーカイブ
ttp://ml.vinelinux.org/
●Planet Vine
ttp://planet.vinelinux.org/
0003login:Penguin
2012/10/15(月) 23:06:05.66ID:5NGz8tnY63 ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1327500015/
62 ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1299306806/
61 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1272038433/
60 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1254031890/
59 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248616018/
58 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230235006/
57 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230212756/
56 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1220786905/
55 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204009555/
54-2 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197351329/
54-1 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1198627677/
53 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191905436/
52 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1186492320/
51 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1182082059/
50 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178703309/
49 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174999802/
48 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171725701/
47 ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168880286/
46 ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166104477/
45 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1164331157/
44 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1162468248/
43 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1159697771/
42 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1155895108/
41 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1150131010/
40 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146250963/
39 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1141988689/
38 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138982458/
37 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135250731/
36 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1129827028/
35 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1126679488/
34 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1122743990/
0004login:Penguin
2012/10/15(月) 23:07:05.35ID:5NGz8tnY33 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1120231280/
32 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116863183/
31 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1113494093/
30 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1110107988/
29 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1107704438/
28 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103908631/
27 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098350544/
26 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098350544/
25 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094831763/
24 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1092820313/
23 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091614123/
22 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1090324132/
21 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1087581260/
20 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1084294058/
19 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1080401644/
18 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076088476/
17 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070886677/
16 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066403433/
15 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061746337/
14 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055604491/
13 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051436146/
12 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047747664/
11 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043375119/
10 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039024291/
9 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1036/10361/1036171785.html
8 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1034/10341/1034140238.html
7 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1029/10296/1029655159.html
6 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1024/10240/1024030037.html
5 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1021/10213/1021343354.html
4 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1019/10190/1019001710.html
3 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1016/10160/1016085342.html
0005login:Penguin
2012/10/15(月) 23:10:42.03ID:5NGz8tnY2 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1008/10085/1008556539.html
1 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/997/997886457.html
2.1.5リリース ttp://pc.2ch.net/linux/kako/985/985745359.html
Vain Caves設立! ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1006/10068/1006818001.html
●2012,07,30 Vine Linux 6.1 をリリース
ttp://vinelinux.org/aboutvine61.html
● セキュリティ
定期的に、root 権限で
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
を実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。
○セキュリティ・更新(エラッタ)情報
ttp://www.vinelinux.org/errata.html
○ Errata 6.x RDF
ttp://vinelinux.org/errata6x.rdf
○セキュリティホール memo
ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/
0006login:Penguin
2012/10/16(火) 06:16:34.57ID:Gel2YNTmroot 権限で
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
というのは馬から落馬、白い白馬的な印象を受けるなあ
まあいいけどさ
0007login:Penguin
2012/10/16(火) 17:19:22.83ID:MEl8XIIj何を調べたらよいか分かる方いますか?
0008login:Penguin
2012/10/16(火) 17:23:23.48ID:MEl8XIIj怪しいのは net-tools かなぁ?
http://vinelinux.org/errata/6x/
0009login:Penguin
2012/10/16(火) 18:55:40.57ID:MEl8XIIj更新の際に不具合が発覚したのは単にこの数週間ログアウトしてなかっただけでした。
お騒がせしてすまんでした。
0010login:Penguin
2012/10/16(火) 20:20:59.63ID:9zYpl0tC0011login:Penguin
2012/10/16(火) 21:13:46.26ID:EV99j3dr規制中でスレ立てれなかったが無事新スレできてよかった
0012login:Penguin
2012/10/22(月) 09:53:53.31ID:xCkGglXq再起動したら、xで正常に起動しなくなっちゃた。
前スレのnvidiaのカードの対策を参考にしていつかトライしてみます。
同じカードの人の書き込みがあってよかった。
しかし、chromeはタブをたくさん開くとメモリの消耗が激しくて固まりやすい。
その点Firefoxのほうがタブ処理が上手だけど、最近よく落ちる。
RedHat678あたりのMozillaのようで心臓に悪い。
0013login:Penguin
2012/10/22(月) 12:37:55.23ID:O976/62C0014login:Penguin
2012/10/23(火) 19:29:04.39ID:z5FcP6Z+なんで、Live DVD がほしいのか、理解できない。
0015login:Penguin
2012/10/24(水) 12:12:32.20ID:+y1opPQE>VineSeed の ruby を 1.8.7 から1.9.3 へ更新しようと思います。
遂に移行するようだ
0016login:Penguin
2012/10/26(金) 02:32:08.18ID:EsrNjf640017login:Penguin
2012/10/27(土) 23:13:58.69ID:bpULLmKL保守的すぎた昔はいまいずこ。
0018login:Penguin
2012/10/27(土) 23:24:59.06ID:oA7w7ZSi0019login:Penguin
2012/10/27(土) 23:33:33.90ID:cIXp78M7動く。いろいろな鳥入れてるけどVinega一番使えるよ。
0020login:Penguin
2012/10/28(日) 00:21:21.79ID:DayLF8N3libpng の 1.5.x 化はどーするんかのぉ?
0021login:Penguin
2012/10/28(日) 10:49:39.80ID:KQvVU7340022login:Penguin
2012/10/28(日) 12:07:35.78ID:ADCTAqWaここんとこのアップデートで不具合でたことはないし。
0023login:Penguin
2012/10/28(日) 14:06:25.47ID:l/q6GYlU0024login:Penguin
2012/10/28(日) 15:14:35.60ID:j+YHN6hv0025login:Penguin
2012/10/28(日) 16:36:58.37ID:tXdgUTfXただでさえアップデートも多いし。
ほとんどの場合やり直せばokだったりで
何の原因かすら特定できないのがほとんど。
0026login:Penguin
2012/10/29(月) 02:47:02.62ID:n3KZQL+20027login:Penguin
2012/10/29(月) 08:38:36.77ID:PFxPWTieあの気色悪い壁紙がデフォになります。
0028login:Penguin
2012/10/29(月) 15:40:25.63ID:uN2Z84Yy0029login:Penguin
2012/10/29(月) 15:41:31.50ID:yVS+qS5cまた入れようかな。
0030login:Penguin
2012/10/29(月) 16:28:29.11ID:PFxPWTieDVDは見れんけどええ感じですよ。
0031login:Penguin
2012/10/29(月) 17:56:24.81ID:bgIaqxwf0032login:Penguin
2012/10/29(月) 19:22:07.03ID:NwdN0vEf0033login:Penguin
2012/10/29(月) 22:42:26.69ID:q2SnZhHm0034login:Penguin
2012/10/30(火) 08:54:33.61ID:TiXkBs1KおすすめはXfceだな。
WMならIcewmがいいと思う。
0035login:Penguin
2012/10/30(火) 15:35:16.76ID:fK2HiuwPxfceの上でicewmを動かすってこと?
gnome+wmとかkde+wmとか見たことあるけどやったことなくてわからない
参考にできるサイトとかあったら教えてください
0036login:Penguin
2012/10/30(火) 18:00:23.25ID:JthdjEU+0037login:Penguin
2012/10/30(火) 19:49:51.95ID:PVGMIzvjこっちで。
でさ、これ何て読むのよ in Linux板 3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345027528/
0038login:Penguin
2012/10/30(火) 20:26:44.93ID:JthdjEU+ありがと。
0039login:Penguin
2012/10/30(火) 22:12:31.23ID:DiNIKm/k無料のやつはver.3.2が最新でしょうか?
0040login:Penguin
2012/10/30(火) 22:13:39.81ID:PVGMIzvj0041login:Penguin
2012/10/30(火) 22:17:20.99ID:DiNIKm/k0042login:Penguin
2012/10/30(火) 22:19:17.61ID:DiNIKm/kところでvineはマルチモニター(別々に表示)はできますか?
0043login:Penguin
2012/10/30(火) 22:26:39.70ID:DiNIKm/kアクセスして遊んだんだけど。
もうそこまでやる元気ないや。
とりあえず、windows8のきっかけでどこまでvineでこなせるか。
windows8を買わずにすめばラッキーだ。
0044login:Penguin
2012/10/30(火) 22:28:43.06ID:DiNIKm/k昔はRedHeadだったけど。
0045login:Penguin
2012/10/30(火) 22:33:15.29ID:PVGMIzvjそういうのはこっち。
オススメLinuxディストリビューションは? Part43
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347277391/
0046login:Penguin
2012/10/30(火) 22:42:55.87ID:DiNIKm/k0047login:Penguin
2012/10/30(火) 23:46:03.72ID:DiNIKm/k0048login:Penguin
2012/10/31(水) 00:11:01.55ID:8ZFFPdmr0049login:Penguin
2012/10/31(水) 00:15:02.33ID:8ZFFPdmr0050login:Penguin
2012/10/31(水) 00:18:33.26ID:8ZFFPdmrいろいろ問題が出る可能性があるから、サポートお願いします。
0051login:Penguin
2012/10/31(水) 01:57:36.89ID:DTdUkvlQそう。
64bitは
Vine61-DVD-x86_64.iso
0052login:Penguin
2012/10/31(水) 07:01:40.21ID:azTl0gcDん? 意味わかんないんだけど
6.1もCD用のisoあるよね?
0053login:Penguin
2012/10/31(水) 14:54:08.85ID:8ZFFPdmr0054login:Penguin
2012/10/31(水) 18:20:37.89ID:i5EJgkck0055login:Penguin
2012/10/31(水) 19:38:36.92ID:8ZFFPdmr付け替えても動作せず。
ビープ音が鳴らない。
マザーボードがダメみたいです。
明日買ってきます。
ちなみにver.6.1のDVRはできました。
フォルダーが4つ、その他ファイルが3つあります。
とにかくBIOSまで行かないのでしかたありません。
0056login:Penguin
2012/10/31(水) 21:27:18.42ID:i5EJgkck0057login:Penguin
2012/10/31(水) 21:30:09.82ID:8ZFFPdmr1日数レスですよ。
0058login:Penguin
2012/10/31(水) 21:52:46.99ID:i5EJgkckだから、過疎っていても不特定多数の人がスレの趣旨を守って利用してるということは常
に意識して書き込もう。
0059login:Penguin
2012/10/31(水) 21:56:44.38ID:8ZFFPdmrでは、ローカルルールに何回まで書き込んでいいとか書いてありますか?
0060login:Penguin
2012/10/31(水) 22:00:59.02ID:i5EJgkck独り言みたいなのが多いんでな、その調子でやられるのは読んでるほうとしてはち
ょっとなあ。
0061login:Penguin
2012/10/31(水) 22:03:10.30ID:I6lRoxY70062login:Penguin
2012/10/31(水) 22:20:21.39ID:kE5njea+0063login:Penguin
2012/10/31(水) 22:21:05.35ID:8ZFFPdmrスルーできないのは自分のせいでしょ。
それを他人のせいにするのはみっともないですよ。
お気に入り外せばいいだけでしょ。
0064login:Penguin
2012/10/31(水) 22:21:48.94ID:XLds6HVB| ここはお前の日記帳じゃねえんだ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\_______ _______/ | チラシの裏にでも書いてろ
∨ \_________ ____
/::::::::::< \ィ,:::::::::::::;N ヘ r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ |/ >::::::::::ヽ
i:::::::::::::::ン、 `ヽル/ ヽ / __ 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
. l:::::::::::::::l ̄ 一- = ., - ,___ i -/― ヽ | / i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
/ニヽ:::::::l r`,==- 、 ! / | |/ ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
,| /'l l:::::l く二''‐- ,,_ l ' (フヽ ○ l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、
-| { ( l:::! _、=;ニ,ァ-ニッヽ、 --ーJ レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヽ、)ノ::{ ´,,,ニ'=゙ー ´、yr゛7'¨ッ ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ
ミ:::::::i, 、.,,,;;;;,l'  ̄゛ `! 、ヽゝー :ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
ミ::::::::リi,, 、ゝニ´(__ }_'r 、イ ー-.ヽ :::::::::::::::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
, ゙;::::::::::::::゛`:::::、,-ッ-ー`ニ`ッ;`'V:::l\iV ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、::::: `"::::::::::::::;゙ ,
\\ ヽ::::::::::::::::::i.,,ン、`ニ二´.,ッ::::、゙ .N::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
\ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
0065login:Penguin
2012/10/31(水) 22:26:50.71ID:kE5njea+変に煽ってもスレの雰囲気悪くなるだけだし、
ID を NG でもしてスルーした方がいいよ。
そのうち飽きて消えるでしょ。
0066login:Penguin
2012/10/31(水) 22:30:00.78ID:i5EJgkckそんなことはしないと信じてるけど荒らしてやるなんて気持ちにはならないでくれな。
0067login:Penguin
2012/10/31(水) 23:51:33.01ID:GyklRh4C0068login:Penguin
2012/11/01(木) 02:24:14.71ID:xfHlRGZt0069login:Penguin
2012/11/01(木) 04:09:09.99ID:391Fg6kP2013/春を目標
007049
2012/11/01(木) 21:32:15.55ID:EoDGmCe7部品外してインストールDVDやってみる。
まあ、BIOSにたどり着けるかで見極める。
今は、昔のDELLノートをバックアップ中。
スペックは低いけど、思い出のあるノート。
パテーションからやり直す。
0071login:Penguin
2012/11/01(木) 21:37:17.83ID:EoDGmCe7本格的に動き出すのは土曜日から来週にかけてだね。
DELLノートは
メモリー 384MB
CPU動作クロック 700M
11インチ?くらいの232Cポートがあるやつ。
昔はこれでXPやって拡張画面でCADやってたんだよな。
小さいけど優秀なやつ。
0072login:Penguin
2012/11/01(木) 21:38:49.63ID:+MI3kRIE0073login:Penguin
2012/11/01(木) 21:41:31.12ID:EoDGmCe7貧弱なPCでは無理でしょ。
ディスクトップに入れるならいいかもしれないけど。
その時はvijneと2本立てで入れます。
0074login:Penguin
2012/11/01(木) 21:44:30.79ID:EoDGmCe7ディスクTOPでやるなら、マザーボード新しく買いますので。
参考にさせてください。
金額的に1−2万円でASUS考えてますが。
どうでしょうか・
0075login:Penguin
2012/11/01(木) 21:45:31.32ID:+MI3kRIEスペックが気になるなら、古いノートにはPuppyLinuxあたり使ってみれば?
0076login:Penguin
2012/11/01(木) 21:49:43.38ID:EoDGmCe7(実際は手順を確認するだけ)
HDDはすべてwindowsのパテーションなのでbootを読まない?
要するに、なにもできない状態です。
それは、イメージDVDがだめなのか、DELLノートのパテーションなのか
わかりませんが。とりあえず、DELLノートをバックアップしています。
速度が遅いから明朝までかかるでしょう。
まあ、私は急いでないので。
0077login:Penguin
2012/11/01(木) 21:51:02.59ID:EoDGmCe7行こうと思ってます。それ以外に使い道がありませんから。
0078login:Penguin
2012/11/01(木) 21:53:33.88ID:EoDGmCe7DELLでできれば、ディスクトップでもできるはず。
もしDELLでできなければ原因を探して解決してからディスクトップにインストール
します。
0079login:Penguin
2012/11/01(木) 21:57:21.11ID:CJcHNRge/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま〜た始まった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
0080login:Penguin
2012/11/01(木) 22:00:41.39ID:EoDGmCe7長い話、文章を書くには頭を使う。
自分の考えを退屈に思われないように書くのは作家でもたいへんなことだ。
0081login:Penguin
2012/11/01(木) 22:02:43.64ID:EoDGmCe7頭が悪いから。
頭のいいやつは、オーケストラを聴く。
オーケストラは長いけど、その分内容がある。
それがわからないやつが、荒らしとか騒いでるだけだww
0082login:Penguin
2012/11/01(木) 22:04:11.11ID:CJcHNRge/ ̄(S)~\ < >
/ / ∧ ∧\ \< 嫌なら見るな! 嫌なら見るな! >
\ \( ゚Д,゚ ) / /< >
\⌒ ⌒ / ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ
)_人_ ノ
/ /
∧_∧ ■□ ( ))
( ; )■□  ̄ ̄ヽ
γ⌒ ⌒ヽ  ̄ ̄ノ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
∧_∧ < 嫌なら見るな!
, -(´Д`# )- 、 、 < 嫌なら見るな!
/ ) YYYYYYYYYYYYYYYY
./ λ / /
.〈 〈 〉 / / "
.゛ ヽ ヽ∧∧/ /〃 ______
X⌒X⌒X⌒ ./\ つと ノ \ X⌒X⌒X⌒|| 二二 | 二二 |||
i二二i二二i/ / し J \ \二i二二i /__/__/||
〈 〈(( .〜 | )) 〉 〉 ||,== ||, ==||,"||
\ \ し^J / /
ヾ \ \ / /
(⌒ ) ( ⌒)
0083login:Penguin
2012/11/01(木) 22:04:48.16ID:NtdlXfNp0084login:Penguin
2012/11/01(木) 22:05:39.18ID:EoDGmCe7秋葉原で無差別殺人した加藤と同じ。
加藤は殺したが、そうでない気質のやつは自殺する。
これが2chの恐ろしさ。
0085login:Penguin
2012/11/01(木) 22:07:45.01ID:EoDGmCe7逆に言えば、鯖が暇すぎて連投規制さえしないのがここの板。
だから荒らしはありえないの。
さて寝るか。
0086login:Penguin
2012/11/01(木) 22:09:13.27ID:akixDuTxいいかげんにしろ馬鹿野郎。
0087login:Penguin
2012/11/01(木) 22:10:51.01ID:EoDGmCe7加藤は死刑という自殺だからね。
2chってそんなに甘くないんだよ。
0088login:Penguin
2012/11/01(木) 22:12:29.71ID:akixDuTx0089login:Penguin
2012/11/01(木) 22:19:24.74ID:akixDuTx0090login:Penguin
2012/11/01(木) 22:21:21.47ID:CJcHNRge0091login:Penguin
2012/11/01(木) 22:27:38.74ID:EoDGmCe7あいかわらず、短文だな。
頭が弱い証拠だ。
0092login:Penguin
2012/11/01(木) 22:29:45.40ID:CJcHNRgel |┌‐┐ ー、 / -┼ / ―,
リ .巾 ‐' \ (_ / 、_
__ __
______`l_〔`l_〔 ,、___
| ___ /´ _ |__l´ ,、
'´ / / ____ /ヽ/ ゝ| ̄ ̄~l´< ヽ |ヽ
/ / |,――´ ´> <´ ' ̄フ | ヽ'`.l |
/ / ='-'ヽ/ ノ ノ ___ノ /
__/ /  ̄ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ V´
r"`ヽ、
\::: \
\::: \
ノ´⌒`): )
γ⌒´ /::: /
// ""⌒〈:: / )
i / ⌒ 〈/ ヽ )
!゙ (・ )`┃( ・)i/ シュワッチ
| (__人_) |
\ `ー'┃/
/ ∩ ヽ
/ ⊂ニニ_)
〈 ヽ-' ノ
〉__〉 ̄〉__〉
0093login:Penguin
2012/11/01(木) 22:31:27.89ID:akixDuTx0094login:Penguin
2012/11/01(木) 22:51:08.24ID:+MI3kRIEBIOSでブートデバイスがDVDになってるか?
VineLinuxのインストールメディアの中身はISOファイルだけになってないか?
0095login:Penguin
2012/11/01(木) 23:08:11.63ID:akixDuTx>>94
お前は馬鹿にされてるんだよ。なんか無理も無いって気もするけど。
0096login:Penguin
2012/11/02(金) 20:05:32.52ID:dF3Ms2sr0097login:Penguin
2012/11/02(金) 22:21:16.18ID:33kbAkcxマザーボードは生きてました。だだ画面の領域のメモリーが壊れているらしくて。
グラボ付けて回避してる状態です。(ぶどうの初期画面以降、横線が出て何も表示しない)
とりあえず、エラーをかわしながら使えてます。
ネットもつながった。
今後の作業ですが。
動画GOMインストール
ブラウザインストール(firefox、operaなど)
マルチモニター設定
windowsの画像やファイル読み込みにアパッチ入れるかどうか。
など、SUコマンドあたりさわってます。
0098login:Penguin
2012/11/02(金) 22:25:01.12ID:33kbAkcxスペックは
内蔵メモリ 2G
CPU 2.4Gだったとおもう。
(ASUS:M3N78−VM)
LINUXとしてはハイスペック。
0099login:Penguin
2012/11/02(金) 22:32:38.85ID:Xi2W5bUR> 動画GOMインストール
wineでGOM Playerですか。
それだと画質も音も悪いので、VLC media playerにした方が良いと思いますよ。
0100login:Penguin
2012/11/02(金) 22:37:36.57ID:Xi2W5bURVLCの本家
http://download.videolan.org/pub/videolan/vlc/
からソース持ってきて
$ ./configure
$ make
# make install
でインストールするのが良いですよ。
0101login:Penguin
2012/11/02(金) 22:38:16.86ID:33kbAkcx教えてくれて、ありがとうございました。
たぶん、動画が一番負荷がかかると思うんだよね。
それから、最初に聞かなきゃいけなかったんだけど。
アンチウィルスソフトは入れてますか?
私は、avestにしようかと思ってます。
どうでしょうか?
0102login:Penguin
2012/11/02(金) 22:41:10.83ID:33kbAkcxまだ、インストールコマンドに慣れてないww
winndowsはGUIでこなせるからね。
vine6がいい調子なので、まず部屋のPCの配置から変更です。
Windowsはノートだけに縮小方向。
vineが2画面で部屋の真ん中です。
0103login:Penguin
2012/11/02(金) 22:42:12.46ID:QOwl8Juh0104login:Penguin
2012/11/02(金) 22:44:43.25ID:33kbAkcxノイズが走る。
皆さんも電磁波に気をつけてくださいね。
飛蚊症とか。
0105login:Penguin
2012/11/02(金) 22:46:29.24ID:Xi2W5bUR> LINUXのPlayerってVLCがいいのか。
Vineに最初から付いている動画プレイヤーTotem
ttp://vinelinux.org/docs/vine5/manuals/totem.html
で充分だと思いますが、好きなシーンをループ再生とか()
GOM Playerみたいに細かいことしたければVLCが妥当ではないかと。。
アンチウィルスソフトを入れたくてavastで安心感を感じられるのであれば良いと思いますよ。
気安めですが、私はclamです。
ttp://nofx2.txt-nifty.com/it/2010/11/vl5-clam-antivi.html
0106login:Penguin
2012/11/02(金) 22:49:14.11ID:33kbAkcxそこがポイントで。他のもそれができるならいいな。
0107login:Penguin
2012/11/02(金) 22:53:31.56ID:Xi2W5bURVLCでも、音声・映像のイコライザーありますよ
0108login:Penguin
2012/11/02(金) 23:03:37.81ID:33kbAkcx比較してみます。
0109login:Penguin
2012/11/02(金) 23:09:00.37ID:33kbAkcx0110login:Penguin
2012/11/02(金) 23:19:45.54ID:Xi2W5bURD-Subでつないで一応2画面になったけど、dynabook側モニタが1280x1080として
認識されているのか、Gnome2の下のパネル(起動しているウィンドウが
並ぶタスクバーみたいなもの)が表示されませんでした。
0111login:Penguin
2012/11/03(土) 11:10:40.74ID:8ZVKlm4LXorg.conf書き換えれば逝けるんちゃう
0112 ◆v119pZHZFw
2012/11/03(土) 19:46:01.89ID:9+i1fKcR今日はなにもやらないけど、来週月曜日から徐々にインストール作業やりますので。
困った時に応援よろしくお願いします。
0113login:Penguin
2012/11/04(日) 20:18:43.27ID:GsJ3VD5lavast!入れようとしたらこれが必要らしいのですが。
0114login:Penguin
2012/11/04(日) 20:27:38.92ID:l/n9n/ZA0115login:Penguin
2012/11/04(日) 20:34:11.80ID:GsJ3VD5l0116login:Penguin
2012/11/04(日) 20:36:52.42ID:GsJ3VD5l# apt-get install libexpat1 で。
パッケージ libexpat1 が見つかりませんってメッセージが出る。
0117login:Penguin
2012/11/04(日) 20:39:20.60ID:GsJ3VD5lhttp://updates.vinelinux.org 5.0/i386/plus libexpat1 1.95.8-1vl5
0118login:Penguin
2012/11/04(日) 20:42:25.63ID:l/n9n/ZAだったりして
0119login:Penguin
2012/11/04(日) 20:44:18.64ID:GsJ3VD5lここにあった
0120login:Penguin
2012/11/04(日) 20:53:27.15ID:GsJ3VD5lありがとうございました。
avast!の設定とかメール系の作業します。
0121login:Penguin
2012/11/04(日) 20:54:49.33ID:l/n9n/ZAいま、同じくVine6.1で試したけど、
# apt-get install libexpat1
でインストールされましたよ。
そちらではVine Plusのリポジトリが有効になっていないのかな?
0122login:Penguin
2012/11/04(日) 21:02:05.47ID:l/n9n/ZA持ってくるなら
ttp://updates.vinelinux.org/apt/6.1/i386/RPMS.plus/
のほうが良いのではなかろうか…。
と思ったら、バージョンは同じだった。
5.0 〜 libexpat1-1.95.8-1vl5.i386.rpm
6.1 〜 libexpat1-1.95.8-1vl5.i386.rpm
0123login:Penguin
2012/11/04(日) 21:02:40.07ID:MCf5iGYdavast!のとこだけ全角だか一文空けだかやってる変なこだわりを
見てもなんか変。
0124login:Penguin
2012/11/04(日) 21:15:00.72ID:GsJ3VD5lスキャン→アップデート→文字化け。
他のやついれるかな。
0125login:Penguin
2012/11/04(日) 21:21:19.66ID:GsJ3VD5l500Gの内臓HDDを全部vineにしたので。
もう一度入れなおします。
150Gくらいで。
0126login:Penguin
2012/11/04(日) 21:23:47.52ID:l/n9n/ZAttp://ub.workdesign.jp/tag/avast
のような症状かな
0127login:Penguin
2012/11/04(日) 21:26:47.49ID:GsJ3VD5l0128login:Penguin
2012/11/04(日) 21:28:10.78ID:GsJ3VD5lやってみます。助かりました。
0129login:Penguin
2012/11/04(日) 21:32:46.94ID:l/n9n/ZA$ cat /proc/sys/kernel/shmmax
で現在の共有メモリ量が32Mとか少なければ
/etc/sysctl.conf
に
kernel.shmmax=67108864
を追加して
$ sudo sysctl -p
すれば64MBになって、avast!が正常に動く…という事じゃないでしょうか。
一応PC再起動したほうがいいかも。
0130login:Penguin
2012/11/04(日) 21:39:58.47ID:MCf5iGYd0131login:Penguin
2012/11/04(日) 21:45:57.39ID:GsJ3VD5lavast!を一度アンインストールしました。
0132login:Penguin
2012/11/04(日) 21:49:08.45ID:GsJ3VD5l作業は明日また行います。
夜遅くまで付き合っていただきありがとうございました。
initのほうにはrcS.confがあるんだよな。
0133login:Penguin
2012/11/05(月) 00:31:18.93ID:MxqgKMV4NTFSデバイスにファイルを書くことが出来ませんでした(読むことは出来る)。
fuse
ntfs-3g
を入れたら解決したけど、標準で入れてほしいな。。
0134login:Penguin
2012/11/05(月) 01:37:40.83ID:Z1rwZwmtinstall type はなによ?
0135login:Penguin
2012/11/05(月) 02:03:01.29ID:MxqgKMV4ttp://ftp.vinelinux.org/pub/Vine/Vine-6.1/IMAGES/Vine61-CD-i686.iso
です。
そうそう、fuseは入っていました。
ntfs-3gが入っていなかった。
0136login:Penguin
2012/11/05(月) 04:31:49.58ID:OxH3Jt7Dありがとうございました。
JAVA入れてV2C入れてるんだけど、なんかホルダーの右上にカギの
マークがあって移動とか起動とかできない、
何のロックなんだ>
0137login:Penguin
2012/11/05(月) 10:03:45.12ID:dY3Pcs+80138 ◆v119pZHZFw
2012/11/05(月) 22:02:05.04ID:OxH3Jt7Dとりあえず、作業の経過を書きます。
opera、java、avast!、v2c。
アップデートまで終了。
問題なのが、v2cとアップデート。
v2c/v2cの実行ファイルがWクリックしても無視される。
コマンドラインでv2c/v2cとすると立ち上がるが。
その後、無視される。
所有と権限をchownとchmodでhomeに変更。
しかし、v2c/v2cをWクリックしてエディター(端末)モードでしか開けない。
(v2c的には正常動作)
このあたりは、所有と権限をrootに変えて再チャレンジしようと思ってます。
アップデートの問題。
35個の更新ファイルがあります のメッセージ。
画面左上に赤いアイコンに白い三角形のようなマーク。
早速すべて更新を選んだが、権限のパスワードを求められる。
しかし、rootのPWを入れてもメッセージBOXが閉じただけで
なんら作業がしていない模様。
よってapt−getでアップデート作業しました。
このあたりの中途半端なOSと私の行き違いが解消されないと
満足できません。
0139 ◆v119pZHZFw
2012/11/05(月) 22:04:27.71ID:OxH3Jt7Dちなみに、v2cを使ってる人はプロバティーで所有と権限はrootになってますか?
デフォルトだと2000?みたいな数字だったような・・・
0140login:Penguin
2012/11/05(月) 22:45:39.50ID:Z1rwZwmtいや arch , CD/DVD を聞いてるんじゃなくて
install 時の base とか server とか full とか、
そっちを聞いてる
0141login:Penguin
2012/11/05(月) 23:07:39.10ID:HP1mkGXbもできなくなったかわいそうな人が書き込んでるのはこのスレで合ってる?
0142login:Penguin
2012/11/05(月) 23:18:36.57ID:MxqgKMV4レスありがとうございます。
パッケージの選択が影響しているのですか。。
肝心なところなのに、何を設定したのかあまり覚えていません。
すみません。
覚えているのは確か…、
[パッケージグループの選択]
ttp://vinelinux.org/docs/vine6/install-guide/package-group.html
の画面で、全部ONにしたあとに以下の項目をOFFにしました。
・アプリケーション
- オフィスツール
- グラフィクス
・サーバー
-- 全て --
・開発
-- 全て --
です。
再度、設定内容をちゃんと記録した上で、前回と同じ調子で項目を設定して
インストールして、ntfs-3gの確認をしてみます。
0143 ◆v119pZHZFw
2012/11/06(火) 22:37:07.97ID:LEHsywa1とりあえずv2cは無事終了。解凍する前にアクセク権をhomeに変えたら。
Xwindowにアイコン作って起動できるようになった。
1、 今、wineをどうしようか考えてる。(wine-doorsがうまくいかない)
そして、windowsのウィルスが有効になってしまう。
2、 avast!は常時監視タイプじゃないけどいいのかな?
常時監視タイプのアンチウィルスってありますか?
3、これからマルチモニターやる。うまくいくかな。
>>141 鯖構築と、ディスクトップの作業はぜんぜん違うよ。
鯖は、ほとんどがアパッチ関連のエディターの記述編集。
権限はroot。
0144 ◆v119pZHZFw
2012/11/06(火) 22:40:06.82ID:LEHsywa1それはlinuxが完全にwindowsを凌駕しているかどうかにかかってる。
0145 ◆v119pZHZFw
2012/11/06(火) 22:43:56.90ID:LEHsywa1これで、とりあえずvineのセットアップは終了。
しかし、なんか物足りない。
firefox、opera以外にお勧めのブラウザ教えてください。
0146login:Penguin
2012/11/06(火) 22:46:08.32ID:o0lU1ab60147142
2012/11/07(水) 01:39:52.76ID:BpjyOrvT[パッケージグループの選択]
ttp://vinelinux.org/docs/vine6/install-guide/package-group.html
の画面で、「サーバー」をOFFにしただけでVine Linuxを再インストールしたけど、
やはりntfs-3gはインストールされていませんでした。
0148login:Penguin
2012/11/07(水) 07:48:28.81ID:uH3HX4LU一応、聞いておくけど、
当然、DVD 版インストーラからインストールしているだろうな?
DVD 版インストーラに同梱されている comps.xml には、こんなことが書いてある:
<packagereq type="default">ntfs-3g</packagereq><!-- DVD -->
ntfs-3g がインストールされていないから、なんやねん。
あとで別途インストールすりゃー、ええだけやろ。
0149login:Penguin
2012/11/07(水) 08:27:46.54ID:vUSPrDVo0150 ◆v119pZHZFw
2012/11/07(水) 22:13:07.74ID:9vZ+ERZKjdとおちゅ〜しゃ入れてみるかな。
0151login:Penguin
2012/11/07(水) 23:02:23.89ID:9vZ+ERZKcd kita-X.Y.Z
./configure
make ←−−−−−−−−ここでエラーになる。なんでだろ。
make install
0152login:Penguin
2012/11/07(水) 23:04:27.71ID:9vZ+ERZK今日は疲れたから寝ます。
おやすみなさい。
0153login:Penguin
2012/11/07(水) 23:13:41.13ID:FcTcq6ln0154login:Penguin
2012/11/07(水) 23:33:33.95ID:7jYhJ3itもっとも個別にAR-PLとかBaek*-Batangとか入れてもWinの付属品にはかなわんけど。
UTF化といい、昔に戻りたい気分ですよ。
0156login:Penguin
2012/11/08(木) 14:29:27.32ID:gB0xHE4PハードはVY10F/BH-R
ググったりしてみたけれど古いので音が鳴らない事案はあったけど、このバージョンでは不具合が出て来なかった
何を試してみたり確認して良い物かわからないので教えて欲しい
0157login:Penguin
2012/11/08(木) 15:36:16.95ID:hKeGRzgRVY17F/LV-UにUbuntuを入れた時に同じ症状になったな
サウンド設定でサウンドデバイスを変更したら音が出たけど
0158login:Penguin
2012/11/08(木) 15:57:00.27ID:gB0xHE4P残念ながら一つしか認識されてないな
interal Audioだけで他のデバイスが見えてない
コマンドがわかればあれこれ確認出来るんだろうけどね
0159 ◆v119pZHZFw
2012/11/08(木) 22:19:16.03ID:NzrYHCfu2chブラウザ。そうしたらゴシックとか文字フォントが入ったせいか。
V2Cをもう一度入れなおしたら、文字化けが直って快適。
これで、今使ってるvistaの環境とほぼ同じになった。
ブラウザも数種類入れたし。
synapticでほとんどインストールできるから楽チンだわww
vistaはまだ2年くらい使えるんだっけか。
時間があるからサバ構築しようかな。
HP作っても金に成らないだろうけど。
0160 ◆TAKO//v4ck
2012/11/08(木) 22:33:39.25ID:NzrYHCfu俺がサーバー作ったら、みんな遊びに来てくれるか?wwww
0161 ◆v119pZHZFw
2012/11/08(木) 22:35:45.16ID:NzrYHCfu0162login:Penguin
2012/11/08(木) 23:28:11.84ID:aXcBFLfL0163 ◆v119pZHZFw
2012/11/08(木) 23:34:13.71ID:NzrYHCfu自演じゃないでしょ。IDも同じだし。認めてるんだから。
>>162 わかる?
0164login:Penguin
2012/11/08(木) 23:48:54.90ID:aXcBFLfL0165login:Penguin
2012/11/09(金) 09:25:56.68ID:Rk71VL2xそれとも日本語不自由な在チョン?
0166login:Penguin
2012/11/09(金) 15:34:57.15ID:HPxHFZ9w0168login:Penguin
2012/11/09(金) 16:25:15.89ID:JuhXwSfw最初のレス番号にしといてくれ。
0169login:Penguin
2012/11/09(金) 16:27:52.72ID:Bilh+qcrすみまんせ。
私は>>133です。
0170login:Penguin
2012/11/09(金) 17:52:05.01ID:4gMmJ/X5釣り師だろ。
0171login:Penguin
2012/11/10(土) 12:45:25.16ID:40h9gEpc0172login:Penguin
2012/11/11(日) 08:43:34.24ID:G/m3YY4Y中途半端な GNOME デスクトップ環境をインストールされないほうがいいんちゃうかな。
CD 版インストーラから構成されるデスクトップだけは、
LXDE とか XFCE とかならば、よろこばれるこかもしれないけど。
0173login:Penguin
2012/11/11(日) 09:30:35.13ID:zRravBepVineといえば、CD版も標準はGNOME2であってほしい。
デスクトップ環境から教えるとなると、GNOME2に絞るのが現状妥当です。
だったらDVD版にすれば? と言う人も居るだろうけど、数十人〜数百人単位の
生徒に配布するとか言った事例も考えると、DVDとCDのコスト差は馬鹿にならない。
CD版は全般的に(GNOMEに限らず)派手さ抜きの必要構成にしておいて、
ネットが使える環境があれば、例えば、
・vine-full-gnome
・vine-full-graphic
・vine-full-multimedia
・vine-full-vine
みたいなダミーパッケージをapt-getなどでインストールすれば
DVD版と同じになるようにした方が良いと思いますよ。
0174login:Penguin
2012/11/11(日) 10:52:04.28ID:EYwQ2lOL0175login:Penguin
2012/11/11(日) 13:42:39.15ID:AyLGda830176login:Penguin
2012/11/11(日) 14:58:11.97ID:G/m3YY4Y0177login:Penguin
2012/11/11(日) 15:34:54.31ID:0iUnS7lH>だったらDVD版にすれば?
USBメモリ使って、3〜5人に一本でシェアしてインストールして貰ったら?
なにも一人一人にインストールメディアを配る必要もない
0178login:Penguin
2012/11/11(日) 15:38:06.86ID:zRravBep個人的に、むしろ、DebianやUbuntuみたいにNet Install版ISOが
あるとありがたかったり。。
USBメモリに .iso を dd で書いてインストールしているのですが、
16GBのでインストールしようとすると
ttp://mantis.vinelinux.org/view.php?id=1289&project=VineLinux&action=view_report&id=1289
の人と同じように失敗するんですよ。Vine6.1 も 6.0 も。
2GBのMicroSDでインストールすると、成功します。
1.36GB 〜 Vine6.0 DVD版
1.83GB 〜 Vine6.1 DVD版
1.87GB 〜 私の2GBの実サイズ
…
次のバージョンで 1.87GBを越えたら DVDを買うしかありませんが。
>>177
確かにそうですね。
言いがかりみたいな>>173を書いてすみません。
0179login:Penguin
2012/11/11(日) 16:12:03.29ID:EYwQ2lOL出せないだろうがなw
0180login:Penguin
2012/11/11(日) 19:53:51.17ID:Y6a40kXiBraseroの動画プロジェクトで動画をDVDに書き込みたいのですが、
右下の「書き込む」ボタンをクリックすると、
プロジェクトの画面が閉じてしまいます。
ログインユーザーをcdromグループに入れています。
他に何かやることがあるのでしょうか?
0181login:Penguin
2012/11/11(日) 20:10:46.55ID:wDn3Wwsz0182login:Penguin
2012/11/11(日) 20:27:31.68ID:Y6a40kXiありがとうございます。
以下のようになりました。
(brasero:6617): GLib-CRITICAL **:
g_variant_builder_end: assertion `is_valid_builder (builder)' failed
(brasero:6617): GLib-CRITICAL **:
g_variant_get_type: assertion `value != NULL' failed
(brasero:6617): GLib-CRITICAL **:
g_variant_type_is_array: assertion `g_variant_type_check (type)' failed
(brasero:6617): GLib-CRITICAL **:
g_variant_get_type_string: assertion `value != NULL' failed
GLib-ERROR **:
g_variant_new: expected array GVariantBuilder but the built value has type `(null)'
aborting...
0183login:Penguin
2012/11/12(月) 16:39:24.43ID:4XWNHSkL緊急地震速報の拡張入れてみた。
0184156
2012/11/13(火) 22:15:03.34ID:vxZ+TGPiこれで寝ながらニコが見れる…
0185login:Penguin
2012/11/14(水) 00:17:05.01ID:uw0sYcD4をかけたら、kernelのインスコでフリーズしてしもた。
そっから何もかもがおかしい。
もう一度まっさらにしてインスコし直した方がいい?
Vineを勧めてあげた会社の後輩は、DELキーを押す度に
Screen Shotを撮られて、そいつを保存するかどうか
問い合わせるWindowが、こいつがDELキーを叩いた数だけ
出現するなんてネタとしか思えない報告してくるし、
Vine 6.1大丈夫か?
0186login:Penguin
2012/11/14(水) 00:38:00.74ID:PFVLF/cJなんでそんなおかしなことになっているわけ?
うちではどちらも全然問題ないけどなー。
0187login:Penguin
2012/11/14(水) 03:34:16.16ID:v/LheKsz/bootを独立した領域に取ってるなら容量に余裕を持たせといたほうが良いYo.
多分外してんだろうけど、
0188login:Penguin
2012/11/14(水) 20:20:36.19ID:1B40kxRp不具合ネタを適当に羅列して
蔑みたいだけじゃないの?
0189login:Penguin
2012/11/14(水) 20:23:36.09ID:G4mUHWfm0190login:Penguin
2012/11/15(木) 21:16:22.28ID:7Ve7gH+h0191login:Penguin
2012/11/18(日) 19:28:53.55ID:i9xWzbHgvineとの比較感想を聞かせてください。
0192login:Penguin
2012/11/18(日) 21:59:46.45ID:GamUO6vNそういうのはこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part43
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347277391/
0193login:Penguin
2012/11/19(月) 02:18:56.03ID:YU/F9U8LXPの使い古しの8年も前のHDD(4200rpm)で試用中だけどイライラが殆ど無い
C2D2.1GHzにメモリ3GBとしょんぼりスペックでもまだヤレると思わせる
お気に入りなディストリになりそう
0194login:Penguin
2012/11/20(火) 08:30:26.74ID:1Y5Pte+dcpu:800Mhz
内蔵メモリ:384M
HDD:20G
昔のノートにxp入ってたんだけど、重いからいろいろlinuxを試してみた。
lubuntu12.04 12.10 → どちらもインストール中にエラー
puppy → 画面の解像度が800x600にしかできず却下
よって、vine4.2入れた。
スムーズに入った。
適当に動画を見ても、cpuは100%近くなるが。メモリーは200M程度で
まだ余裕がある。
0195login:Penguin
2012/11/20(火) 08:37:52.41ID:1Y5Pte+dノートでバッテリーが切れると作業途中で終了してしまうんだけど。
電源をつないで起動するとユーザー、パスワードの画面が出ないで
さっきの作業途中の画面になる。
スリープだったのかな?
0196login:Penguin
2012/11/20(火) 21:18:12.54ID:VjczKUgW0197login:Penguin
2012/11/24(土) 10:42:27.00ID:mX9OCGq3タブの表示がおかしい。バックカラーもノイズが
入ってるみたいに横線が出る。
動画も表示できない。
0198login:Penguin
2012/11/24(土) 14:45:44.05ID:1e3DFUADVine の version もアーキも
opera の package version も
ハードウェア構成も書かずに
垂れ流すのは誰ですか?
0199login:Penguin
2012/11/24(土) 14:57:47.51ID:mX9OCGq3vineは6.1最新
operaも12.11最新
なお、operaは古いやつ12.01とかも試しましたが
同じ現象です。
0200login:Penguin
2012/11/24(土) 15:01:22.29ID:mX9OCGq30201login:Penguin
2012/11/24(土) 15:20:26.77ID:mX9OCGq3http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=46227.jpg
0202login:Penguin
2012/11/24(土) 15:22:39.70ID:mX9OCGq30203login:Penguin
2012/11/24(土) 19:11:26.00ID:mX9OCGq3operaじゃなくてOS側の問題だとおもう。
他のブラウザは問題ないから。
0204login:Penguin
2012/11/24(土) 19:53:56.43ID:mX9OCGq3synapticだとパッケージとして登録されてる。
このあたりの不具合かな。
つい数日前までは問題なく動いてたのに。
0205login:Penguin
2012/11/24(土) 19:59:56.96ID:mX9OCGq3たいした使い方してないから楽だし。
0206login:Penguin
2012/11/24(土) 20:06:54.76ID:mX9OCGq30207login:Penguin
2012/11/24(土) 20:11:43.37ID:qYb8GLFFその考え方はおかしいぞ。
他のブラウザが問題ないなら、
operaの問題だろ。
0208login:Penguin
2012/11/24(土) 20:33:49.03ID:mX9OCGq3なにかエラーが出てる。
0209login:Penguin
2012/11/25(日) 01:57:00.83ID:mswbHYxZけっこうサクサクしていて使いやすい。
これならvineより軽いかも。
0210login:Penguin
2012/11/25(日) 02:25:23.04ID:nXyjwRn00211login:Penguin
2012/11/25(日) 02:35:47.30ID:mswbHYxZvineだと100%付近でアップアップなんだけど。
CPU1と2のバランスがいいみたいだ。
0212login:Penguin
2012/11/25(日) 02:39:14.07ID:mswbHYxZCPU1.66Mhz
内蔵メモリ2G
vistaを圧縮して15G空いたところに入れて、vlcも入って4.4G消費。
vineだと6−7G消費していた。
0213login:Penguin
2012/11/25(日) 03:54:17.37ID:nXyjwRn00214login:Penguin
2012/11/25(日) 04:37:15.58ID:G/JnCTb8Synapticに無いのも手動で入れたつもりでも駄目だったり
>100は凄いかんたんそうに言ってるのに…
最初にVineは全部入りでインストールしておくべきなんですか?
0215login:Penguin
2012/11/25(日) 09:12:46.08ID:fmSkUEXUいや、OperaもChromeもfirefoxもVine(笑)なんていう日本独自のディストリビューションの為のチューンは行なってません
まあ、Vine用にするには、プロプラなOperaは駄目で、ChromeじゃなくてChromiumやfirefoxをVine用にbuildするしかないでしょう
0216login:Penguin
2012/11/25(日) 13:40:26.65ID:2/usss3H結局、VineのTeXにお世話になってばっかりやな。
0217login:Penguin
2012/11/25(日) 19:43:17.77ID:IycmLybkvine6.1でopera(12.11)もchrome(23.0)も何の問題もなく動いてるけどなあ
0218login:Penguin
2012/11/25(日) 19:57:15.34ID:mswbHYxZしかし、何かのきっかけでバグる。
0219login:Penguin
2012/11/27(火) 12:41:33.63ID:ea4kug1P0220login:Penguin
2012/11/27(火) 19:35:45.04ID:ea4kug1P/usrは十分空いてるのにもかかわらずrootfsが足りなくて入らないと文句
df -ha見てみたら空き22M orz
いろいろ試行錯誤したが
ttp://wiki.maemo.org/Free_up_rootfs_space
で
apt-get clean
6Gも空きやがったwww
これは盲点だったぜw
0221login:Penguin
2012/11/28(水) 06:31:16.27ID:0ObuYw3Z0222login:Penguin
2012/12/02(日) 12:53:57.07ID:r+pNl97LrpmをRHELの同じバージョンのもので流用できる場合が多いのでしょうか?
試しにnumlockx-1.1-1.el6.rf.i686.rpmをいれたら正常に動作してますが
単純なコマンドでなくて依存関係のあるものだとそうは行かないのでしょうか?
0223login:Penguin
2012/12/02(日) 13:03:04.01ID:XYx0pc9g他の鳥のrpmを使う場合はソースパッケージと言うのを持ってきて、
specファイルを書き換えビルドしなおさないといけない。
なれるまでは素直にvineのパッケージを使え。
0224login:Penguin
2012/12/02(日) 13:10:07.85ID:noYA1J8Nなんで、こういうことをしようと思う人がいるんだろうか?
0225login:Penguin
2012/12/02(日) 13:17:00.25ID:r+pNl97L情報有り難うございます。vineは負荷が少ないのか快適に動くのですが、
パッケージの数が少なめなのがネックですね。
0226login:Penguin
2012/12/02(日) 14:04:06.84ID:T1XB/fp0何でそんな当たり前のことしないの?莫迦?
0227login:Penguin
2012/12/02(日) 14:05:19.81ID:GboubWa+0228login:Penguin
2012/12/02(日) 14:08:39.71ID:lh5ulQzRまぁ使い始めたばっかならしょうがないんじゃね。
0229login:Penguin
2012/12/04(火) 06:48:03.10ID:rYlTmA2QCDインストールの6.1にビルドエッセンシャルをオフラインで入れたいのですが、どなたか伝授して頂けないでしょうか?
0230login:Penguin
2012/12/04(火) 08:25:31.73ID:HiKoKK/30231login:Penguin
2012/12/04(火) 08:32:49.18ID:HiKoKK/30232login:Penguin
2012/12/05(水) 21:06:15.92ID:xqm2KJO9マウント出来ませんでした。
0233login:Penguin
2012/12/05(水) 22:33:30.61ID:ETz2Eyq60234login:Penguin
2012/12/05(水) 22:42:16.02ID:lYvMYXfHinstall コンピュータにソフトウェアを追加し使用可能な状態にすることを指す
0235login:Penguin
2012/12/07(金) 01:22:38.76ID:aVUbeuuxpostgresql-server daemon用のスクリプトが
initscriptsらの更新もあってか、追従できていない模様。
初期化も起動も出来ない。
postgresユーザのコマンドラインから直接コマンド叩くと正常動作するとこまで確認。
0236login:Penguin
2012/12/08(土) 15:36:30.82ID:kQk5CJOUsudoで?
0237login:Penguin
2012/12/08(土) 18:17:04.21ID:IUdX+dFW$sudo apt-cdrom add
ですがマウントしませんでした。
0238login:Penguin
2012/12/08(土) 19:36:58.17ID:xlNm0KS30239login:Penguin
2012/12/08(土) 19:46:09.55ID:IUdX+dFW0240login:Penguin
2012/12/10(月) 11:34:28.30ID:wpkXwtfP樹形図の特定の枝に別の色をつけたい
枝の注釈の位置を固定したい[Br]とか以外で
0241login:Penguin
2012/12/10(月) 11:39:36.73ID:wpkXwtfP0242login:Penguin
2012/12/17(月) 20:07:50.63ID:1MQaMt03ずいぶん変わって面食らった
5.2なのだが
GUIじゃなくCUI画面からのログインに変更したいのだが
どこか変更するのかさっぱりわからん
というかGNOMEどうやって終了させるんだ
浦島状態だwwww
0243login:Penguin
2012/12/17(月) 20:12:01.28ID:+oAyJqyyinittabを3にしてリブート
一時的ならinit 3
てかこんなの50年前から変わってないよ?
0244login:Penguin
2012/12/17(月) 21:08:11.34ID:1MQaMt03サンクス
というかCUIインスト以外したこと無いw
今回、なぜかインストーラーGUIしか通らなかった
以前は、インストの最後に起動画面をどうするか聞いてきたような記憶があったが
こんかいはそれも無いし
inetdもxinetdオンリーになったらしいしじぶんが最後にふれていたの3.0系だからな
いろいろぐぐりながら弄ってるよ
0245login:Penguin
2012/12/17(月) 22:42:56.62ID:nBnC22Ml0246login:Penguin
2012/12/17(月) 23:07:50.09ID:XDnFGsOW0247login:Penguin
2012/12/17(月) 23:35:25.32ID:1MQaMt03テスト環境で相手にあわせてるんで
0248login:Penguin
2012/12/18(火) 00:35:35.79ID:D8p890RUアドヴァンスドオプションの中になかったか?>テキストインストーラ
0249login:Penguin
2012/12/18(火) 13:58:22.91ID:xrwnKTqyそれは試してないのでわかりません
それより
>inittabを3にしてリブート
これでCUIベースで操作できるようになったが
こんどはシャットダウンで電源が切れずその手前でとまったままだ
スイッチ切ってそのあと再度起動しても普通通りなのでいいのだが
いちいち電源きるのが手間だしなんか気持ち悪い
どこいじればいいんだか・・・
0250login:Penguin
2012/12/18(火) 17:50:05.18ID:0XLCCPf80251login:Penguin
2012/12/18(火) 18:49:22.91ID:D8p890RUrootで shutdown -h now で終了せんの?
0252login:Penguin
2012/12/18(火) 19:23:56.62ID:xrwnKTqyそうですね
以前はGUIからは切れていたんですけどね
まだ、X−Serverからのシャットダウンは試してないので
このあと作業がおわったらそれを試してみますが・・・
それで電源まで切れるとしたらなにかパラメータかやり方が違うんでしょうねえ
0253login:Penguin
2012/12/18(火) 21:36:54.14ID:xrwnKTqyつづき
試してみたところ
テキストログインからrootにてX-ServerからGNOMEを立ち上げて
シャットダウンを試みたところ反応しなくなっていた
そこでテキストからhalt -p でシャットダウンしたところ電源までちゃんと切れた
(-p つけないと電源前でとまったまま)
んーなんだろう?
自分だけならそれでもかまわないが
できれば
shutdown -h now
でもちゃんと落ちるようにしたいんだがなあ
0254login:Penguin
2012/12/18(火) 22:25:58.13ID:sVNmt1fqその実行した shutdown がどこにある shutdown かが
気になる。
0255login:Penguin
2012/12/19(水) 00:00:00.12ID:wZsSTEzAヒントありがとう
すっかり忘れていたよ
su -
の「-」のこと
パスと通っていなかったおかげで電源落とせませた
0256login:Penguin
2012/12/22(土) 23:47:54.19ID:d7K+K9Xaボリュームは最大にしてあるのに音がすごく小さいです。どうすれば大きくなりますか?
0257login:Penguin
2012/12/23(日) 01:09:41.43ID:hylZpTjiコマンドでalsamixer
多分そこで弄れば解決。
0258login:Penguin
2012/12/23(日) 01:33:23.22ID:r795dO6P0259login:Penguin
2012/12/23(日) 08:25:12.74ID:IBbi3IFzMasterとcupture項目だけ表示されてて最大になってました
http://viploader.net/pic/src/viploader1246581.png
>>258
本体の方はXPで音出してみたらスピーカーが壊れるくらい大きくなってました
0260login:Penguin
2012/12/23(日) 16:58:43.15ID:hylZpTjiF6押してデフォルト以外のサウンドカードの所を開いて見ろ。
PCMが小さいと推測
0261login:Penguin
2012/12/23(日) 18:09:04.74ID:IBbi3IFz確認してみましたがPCMは100になってました
0262login:Penguin
2012/12/23(日) 18:40:34.46ID:hylZpTji他の所は?
Masterが小さかったとかいうなよ
0263login:Penguin
2012/12/23(日) 18:59:48.08ID:IBbi3IFzありがとうございました
0264login:Penguin
2012/12/29(土) 01:03:36.52ID:yr83Qwviパッケージのインスト
perl-Path-Class-0.25-1vl7.noarch.rpm
エラー: 依存性の欠如:
perl(:MODULE_COMPAT_5.12.3) は perl-Path-Class-0.25-1vl7.noarch に必要とされています
rpmlib(PayloadIsXz) <= 5.2-1 は perl-Path-Class-0.25-1vl7.noarch に必要とされています
perlは5.12.3に上げればいいんだろうが
rpmlibがけんとうがつかない
一応、rpm-libs と rpm-develはaptで入れてみたが変わらず
なにかヒントありましたらお願いします
0265login:Penguin
2012/12/29(土) 05:39:30.40ID:N+8EGNY7Vine5.2 は既にサポートされていないので
Vine6.1 にバージョンを上げてみてはどうでしょうか
0266login:Penguin
2012/12/29(土) 06:53:06.69ID:3avDTe77VineSeedのパッケージ(vl7)をVine5.2に入れるのはちょっと無理がある。
rpmlibで引っかかるなら、それだけリビルドでどうにかなる問題でも無さそうだし、Vine6.1に上げても難しそう。
0267264
2012/12/29(土) 13:33:17.76ID:yr83Qwviありがとうございます
そのあと
perl-Path-Class-0.25-1vl7.noarch
の更新日が今年の5月だと気づいて
Vine6.1にあげるのがはやそうだとおもってきました
時間と用意ができたらVine6.1のテスト環境を作って試してみようかとおもいます
なにか別の情報があったらよろしくお願いします
0268login:Penguin
2012/12/29(土) 13:44:10.97ID:yr83Qwvi追記
それとはべつに
rpmlib(PayloadIsXz) <= 5.2-1
これってどのパッケージなんでしょうねえ?
6.1系のrpmの関連みてもまだ4.8台だし
自分には謎過ぎる
0269login:Penguin
2012/12/29(土) 19:45:22.92ID:6Id1uNy7vl7てのはSeed用のパッケージだということは分ってるんだよね?
どうしてもそれが使いたいならSeedをインストールし他方が良い。
0270login:Penguin
2013/01/02(水) 01:34:25.01ID:MjOOgUaZVine にお世話になるぜ!
0271264
2013/01/02(水) 14:41:59.25ID:aYFpztPR本年もよろしく
perl-Path-Class-0.25-1vl7.noarchの件のつづき
結局、CPAN経由でインストしました
ただ、今のVer0.29だと同じ理由で無理だったので
CPAN内を検索して
Path-Class-0.17. 2009年の版が残っているのを発見して
それをためしたところインストができました
Pat::Class系を使うPerlコードは2006年あたりのサンプルが多かったので
いまのところ不具合は出ていないみたいです
方法等を紹介されていたサイトにも注意として
この方法はメンテなどが難しいとあるので注意深く使っていこうとおもいます
0272login:Penguin
2013/01/10(木) 17:20:14.46ID:gKrLFz+v0273login:Penguin
2013/01/10(木) 19:24:44.62ID:LqfmqvzK6系に特に不満がないし、長くサポートしてくれたほうがありがたい。
0274login:Penguin
2013/01/10(木) 23:35:30.50ID:/s09wyBShttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78
¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
万有サロン
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
書き込み大賞の詳細
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
電話番号 080-4437-4187
メール aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
0275login:Penguin
2013/01/14(月) 09:20:45.46ID:v6H9Agfdそのプロセスをkillしないとネットに繋がらないのは俺だけ?
0276login:Penguin
2013/01/16(水) 07:34:08.34ID:b4DaOW1hこれだけ放置ってことはオマエだけ。
ところで、起動時、fstabのデバイスがmountできなくてシェルに落とされたとき
rawモードになっていて端末をまともに操作できないのは俺だけ?
0277login:Penguin
2013/01/16(水) 10:14:56.02ID:vtynUEa/それ、rootのパスワード要求されるけど入力できない状況?
うちもなる。前スレで書いたけど放置だったんでうちだけかと思ってた。
0278login:Penguin
2013/01/16(水) 20:46:36.04ID:vlgexO2mウインドウのタイトルバー部分が無くなったり視覚効果が消えたり
初期状態へ戻すにはどうしたら良いでしょうか?
0279login:Penguin
2013/01/16(水) 20:57:14.29ID:4ddETILM削除は消してはいけないパッケージまで消したりおかしくなることがありますね。
元に戻す方法を調べるよりクリーンインストールするのが一番確実で気持ちいい(個人的にですが…)。
私はいつでも元に戻せるようにクリーンインストールからの設定メモを充実させるようにしています。
0280login:Penguin
2013/01/25(金) 01:34:39.05ID:YRSJz4+N最近vine6.1にアップグレードしたんですがxlibを使ったプログラムがどうも上手く動きません(;´Д`)
具体的にはこのサイト↓
http://homepage3.nifty.com/rio_i/lab/xlib/020x_imlib.htm
のプログラムをコンパイルして実行してもエラーは吐かないのですが
真っ黒な画面が出力されるだけで目的の画像が表示されません 困ってますorz
どうかわかる方教えて下さい OTL
もしくは該当スレに誘導お願いします OTL
0281login:Penguin
2013/01/25(金) 02:49:50.51ID:jBH3AjwXこっちでもやってみたけど無問題だったよ。
取り敢えずJPEG/GIF/PNGは表示できるようだ。
0282login:Penguin
2013/01/25(金) 02:57:13.61ID:daPxkN0Kたとえば、素のtwm とかで動かしてみたらどう?
X のうえに Compiz とか乗っていると、
texture が邪魔しないかなー。
texture をrefresh しないといけないとか。
ちょっとやってみるか。
0283login:Penguin
2013/01/26(土) 14:08:00.81ID:l9Q328DA>>281問題なしですか・・・ 自分のOSがvine6.1の64bit版なのがまずいんですかね・・・?
bmpもjpgもpngもダメでしたorz
281さんは32bit版ですか?
>>282
すみません つい最近勉強を始めたばかりで詳しいことはわかってないんです・・・
もうちょっと勉強してみます。
282さんの結果がでれば気が向いたら教えてくださいm(__)m
0284login:Penguin
2013/01/26(土) 18:19:27.57ID:6uNBeKt732bit版だよ。
リモートだけど64bit版でやってみても無問題だった。
稀に不正な画像フォーマットだったとかって落ちもあるけど
bmp/jpg/pngが全滅ってことはそうじゃないみたいだね。
他のPCやVMで試してみたらどうだろう?
0285login:Penguin
2013/01/30(水) 21:31:24.46ID:7IEx65LL280です。アドバイスありがとうございます
他のPCで試しても、virtualboxでもダメでした・・・
うーん なんでだろう もうダメだorz
0286login:Penguin
2013/02/04(月) 20:01:32.83ID:RZ3Uj9W5javaの最新版を入れられないんですが、参考ページを教えてもらえませんでしょうか。
古いプラグインを置き換えたくても許可が出ないところで止まっています。
0288login:Penguin
2013/02/04(月) 22:48:59.43ID:FDe26v0uvine-users ML に投げるとかしてみるといいんじゃないか?
0289login:Penguin
2013/02/04(月) 23:36:08.50ID:RZ3Uj9W5ありがとうございます。解決しました^^
0290login:Penguin
2013/02/05(火) 13:48:56.02ID:Js+Br+HBhttp://www.publickey1.jp/blog/13/fedora_19mysqlmariadbmysqlmariadb_foundation.html
0291login:Penguin
2013/02/13(水) 03:30:29.20ID:JikbdB4fhttp://blog.hansenpartnership.com/
0292login:Penguin
2013/02/13(水) 17:00:35.76ID:oY95DWuwhttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201302/13
0293login:Penguin
2013/02/13(水) 17:25:22.04ID:teuL86hb最新の6.1を入れた方がいいですか?
Linuxは他のLiveCDで3ヶ月ほど独学で練習した程度です
Cが書けると良いらしいので取り敢えずファイル入出力までは習得しました
学校でLinuxの授業があったけどLiveCDでブラウザでインターネットするだけ…
最近、友人からGentooとfreeBSDをすすめられたけど挫折しそう
自分で扱える情報が少なくて判断材料に困ってます
0294login:Penguin
2013/02/13(水) 19:23:17.22ID:OKL0neEy最新安定版を入れるのが良いので6.1で大丈夫だと思いますが。
0295login:Penguin
2013/02/14(木) 07:00:45.16ID:XMdnlLHFLinuxユーザはみんなインスコ厨を経て成長していく
人から勧められたものを使うのは楽しいこと?
聞いてる間に行動してPCを何度も壊す(?)経験をするのが近道
友人もいるなら話題も盛り上がりそうで楽しいと思う
やる前にどうしたらいいですか?じゃなく
こうしたけどこうなった、ここからどうすれば?がみんな反応すると思う
0296login:Penguin
2013/02/14(木) 08:55:36.40ID:kAxT3Ml/Windows が動いてるなら VirtualBox を入れて
その上で Vine 動かすのが楽だよ
0297login:Penguin
2013/02/14(木) 10:37:45.32ID:1hMY9m9R0298login:Penguin
2013/02/15(金) 19:30:29.66ID:Udn2nCDI目的によるんじゃない?
たとえばVPSとかの利用も視野にいれるならバージョンそろえて置いたほうがなにかと便利だしね
まあ安定版使うのが基本だとは思うけど
0299login:Penguin
2013/02/17(日) 20:00:12.01ID:jb5UA0kQhttp://sourceforge.jp/projects/samba-jp/releases/
0300login:Penguin
2013/02/19(火) 12:23:03.00ID:/eZZ0aIn初期設定だとlinuxはdnscacheを作らないらしいです。
dnsmasqでぐぐってみてください。
ご存知でしたら失礼しました。
0301login:Penguin
2013/02/19(火) 16:58:39.89ID:LAXfDgpjbind9でも項目設定されてればキャッシュされるでしょ。
rndc stats とかでCache確認してみれば?
0302login:Penguin
2013/02/21(木) 17:08:45.78ID:O0jvc92h0303login:Penguin
2013/02/21(木) 17:22:20.49ID:fgJGqTuN0304login:Penguin
2013/02/21(木) 17:51:52.93ID:O0jvc92hexecuting enum_recv() with wrong parameters crashes server
http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2013-0255
PostgreSQL 9.0.x before 9.0.12
0305login:Penguin
2013/02/21(木) 19:57:04.26ID:H9Socn4k0306login:Penguin
2013/02/21(木) 20:08:23.41ID:fgJGqTuNObsoleteな所。
0307login:Penguin
2013/02/21(木) 21:11:11.68ID:B6qT5FQL0308login:Penguin
2013/02/21(木) 23:55:14.05ID:HPT3Au9cなんで勝っていないといけないんですか?
0309login:Penguin
2013/02/22(金) 11:54:21.64ID:Cm6yD4kY一つとして勝ったものがなければ存在意義ないだろう?
他のディストリで済むのだから
0310login:Penguin
2013/02/22(金) 12:08:10.19ID:GUG8wvcK車だってシャンプーだって宗教だって無数にあるだろ。
0311login:Penguin
2013/02/22(金) 17:06:51.46ID:/HdRBPpyそれなら「(少なくともあなたにとっては)使いやすいから」って点で勝ってるわけで。
私は2.1くらいから使い始めて、特に問題がないからバージョンアップしながら使い続けてる、って感じかなあ
0312login:Penguin
2013/02/22(金) 17:49:42.85ID:oiDcGUlv>>309さんの言われた通り自分が今使ってるディストリ(lmdeとzorin core)と比べて
優位な点があるのなら試してみようと思った訳です
0313login:Penguin
2013/02/22(金) 19:26:56.87ID:vW5vNybBタダなんだから自分で試してみれば一発でわかること。
Vineなんて仮想環境とかでも余裕で試せるんだし。
Zorinとかからだと、非常に古臭く感じられると思うけど・・w
0314login:Penguin
2013/02/22(金) 22:52:05.33ID:bmoB4vUV古いウィンドウマネージャーを延々と使う人だっているし優位なんて人それぞれだよ。
土台になる物はバージョン程度しか変わらないから慣れが優位になることだってあるでしょ?
0315login:Penguin
2013/02/23(土) 00:25:06.85ID:QvePi4jw単なるアプリアイコンに出来ませんか?
どうも、この縮小されたウィンドウが出てくるのにワンテンポのタイムラグがあって、
いまのところ、そこだけがVineで残念なところです。
(動画再生物とかをself-buildする手間が最初はとても面倒に感じたけど、それは慣れました)
0316login:Penguin
2013/02/23(土) 06:42:14.84ID:wduvpCKCLinuxを使い学習して成長してゆくのに最短で簡単な手段を
提供できるディストリビューション。Ubuntuはあまりに便利さを追求して
specファイルのような書き方など学習するのには適してないのではないか。
0317login:Penguin
2013/02/24(日) 10:17:18.58ID:pE1In4Vkそれを言うのであれば、
おまえの存在意義はないな。
だって、他の人間で済むのだから。
0318login:Penguin
2013/02/24(日) 14:11:04.28ID:nZdCfrIr負け惜しみ言わなくていいいぞ
涙拭けよwww
ひとつだけ勝るものがあったな
負けてるのに無駄に頑張る所w
0319login:Penguin
2013/02/24(日) 15:15:33.12ID:UpRbDIwkなんか頭悪そうなヤツだな・・・
それじゃ、お前のいうそれらにVineが負けてる所を言ってみろよ
0320login:Penguin
2013/02/24(日) 16:33:10.03ID:pE1In4Vk可哀想なやつだなw
勝ち負けでしか物事を見ることしかできひんのなw
あぁー、可哀想っ!
0321login:Penguin
2013/02/24(日) 18:23:19.66ID:u/6qor8Jお前の頭が一番可哀想っぽい。
0322login:Penguin
2013/02/24(日) 19:06:48.67ID:pE1In4Vkありがとう。
0323login:Penguin
2013/02/25(月) 16:48:56.12ID:+j0Y44WbVine Linux6.1をインストールしてから
sudo apt-get upgdate
sudo apt-get update
コマンドを実行したあと再起動を促されますよね
それで再起動すると立ち上がらなり、クリーンインストールする羽目になるのですが、皆さんはうまくいきましたか?
0324login:Penguin
2013/02/25(月) 17:42:33.52ID:gMtpF+SLうまくいきましたよ。
そのコマンドなしでほっといてみてくださいよ。
0325login:Penguin
2013/02/25(月) 18:38:07.00ID:+j0Y44Wbありがとうございます
しばらくほっときます
0326login:Penguin
2013/02/25(月) 19:17:19.83ID:Ek+PwgGT一応言っておくが、apt-get updateを先に実行してから、apt-get upgradeする。
0327login:Penguin
2013/02/25(月) 19:38:14.43ID:PIduqX1aずっと使ってるのに知らんかった
0328login:Penguin
2013/02/25(月) 21:51:27.63ID:00IIWRYE0329login:Penguin
2013/02/28(木) 15:13:33.85ID:2SFp7oy60330login:Penguin
2013/03/02(土) 08:25:44.21ID:q6oQJzDNVine6.1を新規インストールしてSeedにアップグレードするとき
module-init-toolsを削除しないとkmodと競合してアップグレード
できない。
0331login:Penguin
2013/03/02(土) 17:52:45.10ID:IhLi6mgV/etc/apt/rpmprioritiesに記載があることでaptがそれを削除しない。
だから、/etc/apt/rpmprioritiesからmodule-init-toolsを消せばいいよ。
0332login:Penguin
2013/03/02(土) 22:04:11.55ID:LgoVxrzP0333login:Penguin
2013/03/02(土) 22:05:30.83ID:LgoVxrzP0334login:Penguin
2013/03/03(日) 23:52:18.79ID:WTXeI/p40335login:Penguin
2013/03/09(土) 23:28:58.82ID:7EUBCY0chttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=508739
154c154
< AUTHFILE=$(mktemp -p "$XVFB_RUN_TMPDIR" Xauthority)
---
> AUTHFILE=$(mktemp -p "$XVFB_RUN_TMPDIR" Xauthority.XXXXXXXX)
0336login:Penguin
2013/03/10(日) 00:36:41.18ID:Ftua4tdw使用して問題ない?
0337login:Penguin
2013/03/10(日) 05:39:04.89ID:+QJuW/ev流れ的には yum がちょっと使い勝手が小回りが利かないとかそういう経緯で
開発されたもののひとつかとは思うので urpmiとかもあれも確かそうかあれはperlだったと
記憶してるので難しいと思う
0338login:Penguin
2013/03/13(水) 05:57:26.41ID:7peo6goK0339login:Penguin
2013/03/13(水) 06:28:50.51ID:e/3ZTvXjhttp://sourceforge.jp/magazine/13/02/19/2355244
0340login:Penguin
2013/03/16(土) 05:02:27.52ID:RIUp56lW予備機の為使用頻度が少なく不具合は分からないけど
当方のPen3マシンではインストールで問題があった
Vine6,1のインストールDVDではカーネルのインストールでハング
何回かカーネルの更新があった後Vine6.0をインストールし
# apt-get update
# apt-get upgrade
でVine6.1にupgrade出来た
MB A-OPEN MX36LE-UN
PenV 1133MHz
mem PC133 512MBX2
GeForce2
Buffalo USB2.0&1.1両対応PCIカード
IDE DVD-RW
IDE HDD200GB
0341login:Penguin
2013/03/17(日) 16:36:33.54ID:cyycfPL8ウチの場合はDell Optiplex GX150に問題なくインストールできた。
どうでもいい話、i815のメモリ制限がたまに辛い。
どっかに新品Asus P2Bでも落ちていないものか
0342login:Penguin
2013/03/17(日) 22:52:46.79ID:Ly2y4erJメジャーなディストリの国際化が進んだ今となっては存在価値がかなり低くなった
今後はどういう付加価値をつけていくかが課題だね
Ubuntu、Fedora、openSUSE、Mint、Debian、CentOS、Scientific Linuxなどを試用してみたがどれも日本語は満足できるレベル
太刀打ちして行くのは相当厳しいかも
0343login:Penguin
2013/03/17(日) 22:59:09.76ID:8upC2rsPなんであげんの?
VineはLinuxの勉強用にはちょうど良いよ
そう自分もずっと昔に何にもLinuxのこと知らなくてもちゃんと勉強になった
今でもubuntuなんかよりも勉強になるはずと思っている
が現状は知らないけど(ぇ
0344login:Penguin
2013/03/17(日) 23:26:57.86ID:3TbdBJ8X具体的な提案とかアイディアとかあるのなら ML か IRC へ行ってくれ。
ディストリの比較がしたいのならそういったスレに移動してくれ。
存在価値がかなり低くなったディストリのスレに
わざわざ無意味な書き込みするのはどうかと思う。
0345login:Penguin
2013/03/18(月) 00:00:29.86ID:WTAfTNTY落ちてきてる稀瓦斯。若い奴は今からでも開発に参加すればこの先仕事の
役に立つかもしれんぞ。なんかぃぬはこれから伸びそうな気がするもの。
0346login:Penguin
2013/03/18(月) 00:50:41.65ID:YMUgxrDn0347login:Penguin
2013/03/18(月) 02:12:43.16ID:3S9KYAnY338ですが有難う御座います
Pen3で使える可能性があるみたいなのでインスコしてみようと思います
0348login:Penguin
2013/03/18(月) 05:28:16.13ID:gPqySaQjVine は他と比べて Emacs、TeX、日本語入力のデフォルト環境が
使いやすく整備されていると感じる
設定無しで tex から綺麗な pdf もすぐ作れるし
最近は他のディストリも Vine と同じくらい楽になったんだろうか
0349login:Penguin
2013/03/18(月) 09:45:37.66ID:aRvM9Eotから、TexLive入れられるところは大丈夫でないかな。
0350login:Penguin
2013/03/19(火) 22:55:46.70ID:/StH3A3s--enable-ntp-signd - Provide support for Samba's signing daemon,
0351login:Penguin
2013/03/20(水) 00:13:18.55ID:OzkaNgOB表計算、それで十分。
0352login:Penguin
2013/03/20(水) 15:58:47.17ID:kmtaQsiR0353login:Penguin
2013/03/20(水) 19:24:31.26ID:bvxtHHED0354login:Penguin
2013/03/21(木) 08:41:12.68ID:ihCIk3adttp://ml.vinelinux.org/vineseed/msg07175.html
ソースを持ってきてコンパイルしてインストールすればいいんでしょうか。
ソースがわからないんですが、ご教示お願いいたします。
0355login:Penguin
2013/03/21(木) 09:30:24.69ID:ihCIk3adソースを探しコンパイルまでこぎつけましたが、今度はxorg-serverが見つかりませんと出ます。インストールしてあってもファイルにありません。
ギブアップです。ありがとうございました。
0356login:Penguin
2013/03/21(木) 10:33:36.27ID:1f1NCvSjなんで、VineSeed ML で聞かないの?
0357login:Penguin
2013/03/21(木) 10:41:23.50ID:j7QF2p3D0358login:Penguin
2013/03/21(木) 10:49:32.11ID:1f1NCvSjでは、vine-users ML で質問すればよいのでは?
0359login:Penguin
2013/03/21(木) 11:11:29.60ID:hHuOnBdT0360login:Penguin
2013/03/21(木) 11:20:20.23ID:NE06pLMVするとqemu本体が出てこないぞ。
0361login:Penguin
2013/03/21(木) 11:44:31.38ID:1f1NCvSjそれ、元々できないだろw
そんな shell の completion がそもそもない。
0362login:Penguin
2013/03/21(木) 11:53:14.26ID:NE06pLMVqemuをインストールしても/usr/bin/qemuが作成されていない状況なんだが。
0363login:Penguin
2013/03/22(金) 12:29:34.73ID:rpbCKOlThttp://www.openssh.com/txt/release-6.2
AES-GCM (EtM) MAC UMAC-128 MAC 複数の認証を必須にできるスイッチが追加。
RC4の安全性が失速した今、早めのパッケージ化を希望
0364login:Penguin
2013/03/23(土) 00:57:56.67ID:pIZcBkMi0365login:Penguin
2013/03/23(土) 23:01:09.75ID:RD3JKVOg0366354
2013/03/24(日) 04:51:28.60ID:L2ZgpsV/解決したのでご報告します。
Sandy Bridge Acceralationのオンのやり方です。
forums.opensuse.org/english/get-technical-help-here/laptop/469589-problem-compiling-xf86-video-intel-2-17-0-opensuse-11-4-a.html
を参考に
1.
./src/intel_dri.c
の343行目
case DRI2BufferHiz:
if (SUPPORTS_YTILING(intel)) {
hint |= INTEL_CREATE_PIXMAP_TILING_Y;
break;
}
の五行を削除します。
2.
vineのレポジトリから持ってきた、
xf86-video-intel-2.17.XXX
のソースを
./configure --prefix=/usr --libdir=/usr/lib64 --enabale-sna;make;make install
します。
3.
カーネルオプションに
i915.semaphores=1
追加して再起動します。
すると、snaがオンになります。/var/log/Xorg.0.log を開いてsnaの記述があれば成功です。
効果測定はできてないです。
※:うちの環境だとxorg-x11-server-sdkが必要でした。
0367login:Penguin
2013/03/25(月) 22:10:28.97ID:bJDBn3CGCVE-2013-1667
http://security.slashdot.jp/story/13/03/25/0452245/
http://www.nntp.perl.org/group/perl.perl5.porters/2013/03/msg199755.html
0368login:Penguin
2013/03/28(木) 17:13:44.29ID:r0yjf01j0369login:Penguin
2013/03/28(木) 18:10:12.52ID:YOB9UYTV0370login:Penguin
2013/03/28(木) 19:03:34.49ID:+Iqi5rEE0371login:Penguin
2013/03/29(金) 02:32:22.51ID:FyyM8aUKマイナーバージョンアップでもSeedでも最近はどんどん最新版を取り込んでいる。
0372login:Penguin
2013/03/29(金) 10:01:04.57ID:Gtcj38HV0373login:Penguin
2013/03/29(金) 15:03:48.89ID:6mb7EveO本家から srpm や tarball 持ってきても make できなくなってた頃と
openssl 0.9.7 → 0.9.8 の時かなぁ
最近は Vine のパッケージ自体もわりと新しいし、spec ファイルちょこっといじるだけで
最新版に追従するのも楽になった
0374login:Penguin
2013/03/29(金) 19:33:28.98ID:2vSwAHYV0375login:Penguin
2013/03/30(土) 22:43:31.59ID:hI4M/euMhttp://news.mynavi.jp/news/2013/03/30/043/index.html
www.postgresql.org/about/news/1454/
PostgreSQL Global Development Groupは3月28日(米国時間)、4月4日に、サポートするす
べてのバージョンのセキュリティアップデート版をリリースすると発表した。
このセキュリティアップデート版では危険性の高いセキュリティ脆弱性が修正されるとされており、
すべてのユーザへ可能な限り迅速にアップデートを適用するように強く推奨している。
0376login:Penguin
2013/04/04(木) 23:23:37.62ID:u63Ti/hT0377login:Penguin
2013/04/13(土) 03:06:31.30ID:7/Vx8dJAPackageインストールもエラー吐くしなんだこれ
0378login:Penguin
2013/04/13(土) 08:34:42.70ID:S5fS5Dkvっで、どんなエラー?
v-u ML に投げてもらえると助かるー。
0379login:Penguin
2013/04/13(土) 08:36:18.13ID:S5fS5Dkv# 早濡れしちゃったじゃないか
BTS でもいいんじゃないか?
0380login:Penguin
2013/04/16(火) 23:23:16.58ID:4Q1knQfVベータ版じゃないんだからしっかりしてくれよ
0381login:Penguin
2013/04/18(木) 14:02:39.73ID:UH2BQ8y40382login:Penguin
2013/04/18(木) 14:59:41.55ID:eQAu9/M2本気で言っているなら眼科行け
0383login:Penguin
2013/04/18(木) 21:25:19.92ID:yPRNgl87β売ってるマイクロソフトはVineを見習って、製品版はRCまでクオリティを上げろと
言いたいんですね。判ります!!
0384login:Penguin
2013/04/18(木) 23:50:37.41ID:n+kHeZ6d0385login:Penguin
2013/04/19(金) 05:06:56.64ID:R6rMEDGT0386login:Penguin
2013/04/22(月) 06:11:30.98ID:TF2d9Idh0387login:Penguin
2013/04/22(月) 21:44:39.84ID:k9E2g34p0388login:Penguin
2013/04/23(火) 09:02:16.42ID:ks0Y9PR9できない。
自分でインストールすれば良いと思う。
0389login:Penguin
2013/04/24(水) 06:25:04.33ID:w8PSYXrn0390login:Penguin
2013/04/24(水) 06:50:23.04ID:bCx6uWHS0391login:Penguin
2013/04/24(水) 10:38:10.72ID:jQvnDrepたぶん、おれが最近、さぼっているからやな。
0392login:Penguin
2013/04/25(木) 07:24:10.74ID:llxF/brZ0393login:Penguin
2013/04/25(木) 07:32:48.83ID:RjHMtL3K0394login:Penguin
2013/04/25(木) 07:40:20.51ID:1SnY/L12ウチのPen3マシンは512MBなんだけど導入は無理ですか?
0395login:Penguin
2013/04/25(木) 07:54:43.59ID:RjHMtL3K0396login:Penguin
2013/04/25(木) 08:13:53.84ID:llxF/brZ0397login:Penguin
2013/04/25(木) 08:14:37.83ID:llxF/brZ64bit版だと起動でメモリ消費300Mくらいだからいずれにしてもギリギリだねw
0398login:Penguin
2013/04/25(木) 08:19:45.73ID:RjHMtL3K0399login:Penguin
2013/04/25(木) 08:38:53.02ID:J7Mdu5qj用途によるだろうけど、
i686 版でサーバとかにするんだったら、
全然問題ないな。
Desktop 用途だと、厳しいだろうが、
Vine だったら、割と普通に使える。
0400login:Penguin
2013/04/25(木) 10:44:16.63ID:iDdmshqX0401login:Penguin
2013/04/25(木) 12:00:09.20ID:79wbrwpe0402login:Penguin
2013/04/27(土) 04:49:47.51ID:Ht+/WunE0403login:Penguin
2013/04/27(土) 18:08:21.72ID:uffy65Vevine linux6.1をはじめて、解説サイトを参考に色々と勉強してるのだが
なかなかうまくいかないな
バージョンが違うサイトはともかく、同じバージョンでも結果が異なるのは解せない
0404login:Penguin
2013/04/27(土) 19:33:00.74ID:Oor7jt51どうされましたか
0405login:Penguin
2013/04/27(土) 19:39:38.76ID:uffy65Veうむぅ
VineLinux6.1をインストールして
こちらを参考にsamba3.5の練習をしてるのだが、うまくいかないのだ
ttp://poirot.pupu.jp/xoops7/modules/tinyd0/index.php?id=14
ちょうど半日ほどこの件を調べてるけど詰まってる・・・
一応質問スレには書いてるのだが今のところ返事がない
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325670768/873
また長期プロバイダ規制にあって書き込めなくなる前に
何とかしたいのだ
0406login:Penguin
2013/04/27(土) 20:23:02.40ID:aV7N+AzLGUIで設定したら?画像つきでVineじゃなくてもたくさんあるよ
http://www.deepla.net/vinelinux/4net-samba/samba.html
0407login:Penguin
2013/04/27(土) 20:28:18.72ID:C+f9CCLWそういうサイトなんか参考にせずに、
Samba インストール直後で、
どうなっているの?
最小限の設定でサービスをたちあげてみたりとかしてみたかい?
ドキュメントを読んだ?
0408login:Penguin
2013/04/27(土) 20:58:21.29ID:uffy65Veありがとうございます。
しかし「4.Samba用ユーザー名を登録」の部分でこけてしまいました
[root@(サーバ名) ~]# smbpasswd -a user1
New SMB password:
Retype new SMB password:
Failed to add entry for user user1.
>>407
初心者なので、4つほどvine linuxのサイトを参考にしていました。
インストール直後でも、現在でもサービスは起動できています。
そのため、
[root@(サーバ名) ~]# chkconfig --list smb
smb 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
[root@(サーバ名) ~]# chkconfig --list nmb
nmb 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
ドキュメントは、時間の都合で全部は読めていません。
逆にドキュメントしか読んでいないと、
その内容・単語をすべて理解してないと正しく運用できないので
初心者には向いてないんですよね
0409login:Penguin
2013/04/27(土) 21:46:14.53ID:aV7N+AzL# smbpasswd -a user1
この追加しようとしているユーザ名は「存在するユーザ名」?
それとも「存在してないユーザ名」?
存在していない新規ユーザ名にしたければそのユーザを作る
# useradd -s /sbin/nologin [ユーザ名]
としてユーザを作成してから smbpasswd で追加する
要するに存在するユーザ名しか登録できないよ
0410login:Penguin
2013/04/27(土) 22:07:32.57ID:uffy65Ve(゚Д゚)
目からうろこでした・・・
てっきり「サーバのアカウント」と「sambaのアカウント」は別物かと・・
passwdと同じようにsmbpasswdへ記述されるだろうと思っていたので・・・
サーバにもアクセスできました!
0411login:Penguin
2013/04/28(日) 08:58:56.44ID:6aGBQON9394ですがありがとうございます
デスクトップにLXDEが使えるみたいなので
LXDEで試してみようと思います
0412login:Penguin
2013/04/28(日) 16:06:24.58ID:EskD10epこれの文法チェックをさせたいのだが
> 設定ファイルの構文エラーは、 apachectl configtest かコマンドラインオプション -t を使って調べられます。
と日本語訳には書いてあるけどこれができない
# apachectl configtest
-bash: apachectl: コマンドが見つかりません
# /etc/apache2/conf/httpd.conf -t
-bash: /etc/apache2/conf/httpd.conf: 許可がありません
なにがたりないのか・・・・
一応/var/www/htmlにindex.htmlぶちこんで見れてるのは確認できた。
あと上司に、パールと書かれた分厚い鈍器(バールのようなもの ではない)を貰ったので
やってみたいのだけど、何かお勧めのサイトはあるだろうか?
(主にapache2でperlをやるサイトが望ましい)
0413login:Penguin
2013/04/28(日) 16:56:54.68ID:V0OoL+j0> > 設定ファイルの構文エラーは、 apachectl configtest かコマンドラインオプション -t を使って調べられます。
> と日本語訳には書いてあるけどこれができない
apache2ctl -t じゃないか?
> # /etc/apache2/conf/httpd.conf -t
> -bash: /etc/apache2/conf/httpd.conf: 許可がありません
設定ファイルは実行できんよ。
> (主にapache2でperlをやるサイトが望ましい)
意味がわからんのだが。perlでCGIをやりたいなら、そう書かないと。
0414login:Penguin
2013/04/28(日) 17:49:41.21ID:EskD10ep> apache2ctl -t じゃないか?
[root@****** samba]# apache2ctl -t
Syntax OK
ありがとう!できたっぽいかな
> 意味がわからんのだが。perlでCGIをやりたいなら、そう書かないと。
パールでcgiやりたいです;;
0415login:Penguin
2013/04/29(月) 23:26:20.77ID:3qdwGWu9update.packages(checkBuilt=True)
でどうでしょうか?
0416login:Penguin
2013/04/29(月) 23:27:41.56ID:3qdwGWu9TrueでなくてTRUEでした。
0417login:Penguin
2013/04/30(火) 14:04:53.97ID:guVKaOZbapache2を入れてホームページが閲覧できることを確認、
簡易なPerlのCGIを作成して動くことを確認しました。
しかし、同じような低レベルのCGIを入れてみましたが動きません
何か助言をください。
・パールはインストールされています。
# rpm -q perl
perl-5.12.3-5vl6.x86_64
・Perlの場所はこちら
# which perl
/usr/bin/perl
・2種類のPerlがありますが、片方が動きません。
# ls -l
合計 20
-rwxr-xr-x 1 root root 106 4月 29 03:54 test.cgi*
-rwxr-xr-x 1 user1 user1 308 4月 30 04:35 test_perl.cgi*
(サーバ内で動くほうの内容をコピーしてCGIを複製してみましたが、
所有者の違いによる問題はありませんでした)
・アクセスするとこういう画面が出ます。
Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator, メールアドレス and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.
More information about this error may be available in the server error log.
Apache/2.2.24 (Unix) Server at 192.168.0.100 Port 80
次に続きます
0418login:Penguin
2013/04/30(火) 14:07:38.81ID:guVKaOZb正常に動くほうはアクセスすると下記のように表示されます。
test
CGIの内容は下記のとおりです。
・test.cgi
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<body>\n";
print "test\n";
print "</body>\n";
・test_perl.cgi
#!usr/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\nOK.\n"; exit(1);
print "Content-type: text/html\n";
print "\n";
print "<html>\n";
print "<head>\n";
print "<title>テスト</title>\n";
print "</head>\n";
print "<body>\n";
print "これはCGIのテストです。\n";
print "</body>\n";
print "</html>\n";
何がどう違うのか分かりません。どうか助言をお願いします
0419login:Penguin
2013/04/30(火) 14:19:35.13ID:tTNWb8Zt・1行明が#!/usr/bin/perlでなく#!usr/bin/perl(先頭の"/"がない)となっているが...
・下の方、Content-typeの行が2つあるが、上の方はテスト的に追加しているものか
0420login:Penguin
2013/04/30(火) 14:37:02.11ID:guVKaOZb1.
すいません、コピペの過程で間違えちゃったみたいです
2.
はい、そうです。とほほのCGIにそう載っていましたので。
とりあえず動きました、ありがとうございます
0421login:Penguin
2013/04/30(火) 14:41:57.74ID:guVKaOZb/usr/bin/perl へCGIを転送するたびにパーミッションを755へ変更しています。
これをやらなくてもいいようにする方法はありませんか?
0422login:Penguin
2013/04/30(火) 15:29:51.33ID:6IK0omDTパーミションを何にしたいの?
0423login:Penguin
2013/04/30(火) 15:39:50.91ID:guVKaOZb755(rwxr-xr-x)です。
これじゃないとCGIの動作がうまくいかないらしいので
転送するたびに手動で変えています。
0424login:Penguin
2013/04/30(火) 15:44:51.29ID:6IK0omDT手動で変更したくないから勝手に変更してほしい、ってこと?
何をしたいのかよくわからん。
0425login:Penguin
2013/04/30(火) 19:02:12.23ID:oybKM/u5いちいち755に直すのが面倒といっているのではとエスパーしてみる
0426login:Penguin
2013/04/30(火) 19:19:40.54ID:guVKaOZbFFFTPで.cgiは755にするように設定したのですが
なぜか rw-r--r-- になってるのも気になってます
0427login:Penguin
2013/05/02(木) 10:37:54.45ID:nSiMxxhQ使ってるFTPサーバーの問題だとおもうよ。
0428login:Penguin
2013/05/04(土) 17:37:12.42ID:56u5pM7Nhttps://bitbucket.org/fumiyas/samba-virusfilter/
0429login:Penguin
2013/05/04(土) 23:48:19.52ID:uNdsEznvこんなことが許されるのなら、他にメジャーアップデートして欲しいパッケージ
山ほどあるんだけど?
Apache2.2 → 2.4
openssl 1.0.0 → 1.0.1
perl
php
postfix
postgresql
挙げればキリないぞ
0430login:Penguin
2013/05/04(土) 23:50:36.00ID:Rr60oc3Oそう思うのなら、自分がパッケージを作る手伝いをすればいいのではないでしょうか
0431login:Penguin
2013/05/05(日) 00:00:05.26ID:MDhe/56Kplusだから。
> Apache2
> openssl
> perl
> postfix
> postgresql
これらはmainだから×。
> php
ごめん。次は5.5にしようかな、と思ってたりする。
0432login:Penguin
2013/05/05(日) 00:15:17.73ID:8IixWb7Rぜひ手伝ってください!
0433login:Penguin
2013/05/05(日) 00:43:27.25ID:QLPx0Q90Vine Linuxの開発にはだれでも自由に参加することができ、 必要とする人が必要とするものを作り上げる自由なオペレーティングシステムです。
0434login:Penguin
2013/05/08(水) 18:43:05.41ID:4AWEiR2F>本日より Vine Linux 6.2 の開発およびリリース作業に入ることを宣言いたします。
>スケジュールは追って連絡する予定ですが、おおよそ2ヶ月〜3ヶ月以内のリリースを
>目安といたします。
>更新したい/してほしいパッケージなどがありましたら、その理由と影響範囲を明記
>した上でBTSに登録してください。
0435login:Penguin
2013/05/09(木) 17:43:49.46ID:RYfGmk8YIn connection with the new CFF engine, the demo programs,
especially ftview and ftdiff, have been improved a lot; as usual,
more details on the changes can be found in the release notes.
0436login:Penguin
2013/05/12(日) 07:02:28.64ID:yvzfBoFt0437login:Penguin
2013/05/12(日) 11:02:58.78ID:aYfN1ryxマジで使いやすいわ!
まず何よりも、何も設定しなくても、日本語が当たり前のように使えるって、
やっぱり大事だな。
そして、使いやすさを損なわない程度に、軽さも備えているのが良いな。
少々古い計算機に入れても、軽快に動いてくれる。
Ubuntu などの重量級に目が行きがちだけど、
改めて Vine Linux の地道な活動に感銘を受けました。
0438login:Penguin
2013/05/13(月) 02:19:35.36ID:ctw/ZdGJログインマンージャを最初lxdmにしてみたら何かバグがあるらしくてCPUを常時50%ぐらい使うので
ググってみたら他でも報告ありで直し方が見つからないので次にkdmにしてみたんだが
/usr/share/kde4/apps/kdm/themes/SphericalCowが無いので起動できないと怒られる
とりあえず
/etc/kde/kdm/kdmrcというファイルの
Theme=/usr/share/kde4/apps/kdm/themes/SphericalCowという行をコメントアウト
したらkdmが立ち上がるようになった。中の人みてたら宜しく。
0439login:Penguin
2013/05/13(月) 02:22:37.02ID:ctw/ZdGJ0440login:Penguin
2013/05/14(火) 01:15:27.41ID:d6/2Xp8Vアップデートしてみたらtopにlxdm-binaryの表示が出なくなったわ。
中の人乙。
0441440
2013/05/14(火) 01:50:01.86ID:d6/2Xp8V立ち上がって来なくなった、新しい環境作って検証してみるしかないかな
もう一年以上使ってる環境でgnomeやgdmが使えないような状態なんで。
0442440
2013/05/14(火) 02:19:06.38ID:d6/2Xp8V中の人見てたらヨロ。
0443login:Penguin
2013/05/14(火) 07:38:56.38ID:ExG+6Ptnupstream の Gnome 側が不安定かつ使い物にならないので、
もろもろが動かなかったりしている状態ですな。
あと、dm も gdm が不安定だし・・・。
lightdm などの desktop enviroment のプロジェクトに
非依存な dm のほうが良さげじゃないかなー。
0444login:Penguin
2013/05/14(火) 09:11:33.94ID:ZMz7tOS3kworkerってプロセスがcpuを100%近く使ってる
ググるとUbuntuだと色々みつかるんだが、Vine6.1で出てる人はオレだけか
0445login:Penguin
2013/05/14(火) 09:20:20.41ID:ExG+6Ptninput device の driver は何を使っているの?
あっ、キーボードとかマウス。
0446login:Penguin
2013/05/14(火) 09:22:19.37ID:ExG+6Ptnうちでもセションをログアウトしようとしても、
lxdm が上がってこーへんわ。
gdm でもそうだったから、なんだろうなー。
0447login:Penguin
2013/05/14(火) 10:15:34.09ID:ZMz7tOS3ノートPCなんだが、分解してファンを掃除したら直った
>>445に百万の感謝を
0448440
2013/05/14(火) 17:26:26.32ID:d6/2Xp8V選択肢が表示されないで代わりに下みたいなメッセージが表示される
パターン1
パイプメニュー
/usr/libexec/openbox-xdg-menu hogehoge からの不正な出力です
パターン2
Openboxの設定ファイル解析中にXMLの構文エラーが見つかりました。
詳しい情報は出力を見てください、最後に見つかったエラーは"(null)"
ファイルの6行目で説明はこうです。
:Premature end of data in tag openbox_pipe_menu line2
くどいかもしれないが折角見つけたんで書いとくよ。
0449login:Penguin
2013/05/14(火) 20:33:22.89ID:GRHuXeVZ昨日synapticでアップデートしたら
起動できなくなりました
画面が真っ暗です
ダウンロードしたファイルだけでも救出したいです
CUIで起動しましたが、日本語フォルダが化け化けで
そこのフォルダに到達できません
お願いします。
0450login:Penguin
2013/05/14(火) 21:10:18.14ID:d6/2Xp8Vお前みたいな奴は大抵釣りだと思われてるからもちっと
真面目に書かんとだれも相手にしてくれんぞ。
そもそも釣りだろうけど。
0451login:Penguin
2013/05/14(火) 21:17:15.08ID:GRHuXeVZありがとうございます。釣りではありません。
GRUBから選ぶ奴ですね、それは試しましたが同じでした。
外付けHDDをマウントして、そこへhomeフォルダ丸ごと全部
コピーできないかやってみようと思います。
0452login:Penguin
2013/05/14(火) 22:11:01.89ID:ExG+6Ptnもしかして、常時、proposed-updates リポジトリを追加していたりせーへんか?
最近、次期Vine6.2に投入予定の kernel-3.4 が入ったから、
マイナー構成な環境によっては、何かしらで動かなくなったかもしれんぞ。
0453login:Penguin
2013/05/14(火) 22:19:20.49ID:GRHuXeVZ>>452 そのようなことは、していないつもりなんですが……。
ときどき思い出してはsynapticを起動して、手動で更新
しているだけです。
とりあえずコピー成功しました。コピーだけで20分くらい
かかってしまいました。
CUIでstartxしてみましたが、カーソルが左上でチカチカしたのち
真っ黒のままうんともすんとも言わなくなりました。
グラフィックドライバの関係でしょうか。
ATIのビデオカードなのでドライバDLして手動でインストール
できるかどうかやってみます!
0454login:Penguin
2013/05/15(水) 00:05:32.59ID:tDCuZGlI/var/log/Xorg.0.log を見てはいかがでしょう。
エラーが出ていませんか?
0455login:Penguin
2013/05/15(水) 00:27:27.45ID:YhozDUOR何が楽しくてこんな辺鄙なスレで遊んでんのかね?
0456login:Penguin
2013/05/15(水) 00:43:39.80ID:Z+RMcxms0457login:Penguin
2013/05/15(水) 01:44:08.89ID:Rcp5HOZD>>450 氏のアドバイスを試してみたかい?
0458login:Penguin
2013/05/15(水) 02:53:55.03ID:/DDq0WPQおれならさっさと再インストロール
0459login:Penguin
2013/05/15(水) 20:51:30.60ID:x2Fk0BfT>>454 試してみました。
(EE)というのがエラーなのでしょうか。
こんな行がありました。
[ 113.173](EE)fglrx(0):atiddxDriscreenInit failed, GPS not been initialized.
0460login:Penguin
2013/05/15(水) 22:30:57.56ID:MYsKRAqq多分それ。
fglrx(0):atiddxDriscreenInit failed, GPS not been initialized.
でググるとなにかわかるかも。
すまん。これくらいしかアドバイスできん。
0461login:Penguin
2013/05/16(木) 21:26:28.32ID:L2bFHCPe>>460 そのメッセージでググってみましたが、ほとんど英語でわけわかです。
日本語でも、自分のスキルで対応できるかどうか自信ないです。
ビデオカードのドライバ再インストやってみましたが、英語でabortとか
出て失敗してしまいました。
もう自力ではお手上げです。
せめて中の人がご覧になってたら、対応してもらいたいです。
OSの再インストは当分差し控えておきます。ランレベル3では起動
できますので、手動でapt-getして治れば、それがいちばんいいです。
0462login:Penguin
2013/05/16(木) 22:07:43.93ID:XJwx7rlRだからさ、使ってるハードウェア仕様とか
「英語でabortとか出て失敗」とか曖昧な情報でなくて
ちゃんとなにやって、どんなメッセージでたかとか、
ちゃんと示せば?
0463login:Penguin
2013/05/16(木) 23:13:13.32ID:Fp959WRgATI/Radeon のチップは何ですか?
それから、
$ apt-cache search ati | grep drv
すると、オプソなドライバとプロプラなドライバの
rpm パッケージが一応用意されているようですが、
何でドライバをダウンロードして手動でインストールするんですか?
>>461
自分が書いているコメントを他の誰かが読んで理解してもらえると自問自答してみて思えますか?
0464login:Penguin
2013/05/20(月) 19:10:49.75ID:CLZgoS1rhttp://linux.slashdot.jp/story/13/05/20/019226/
The perf_swevent_init function in kernel/events/core.c
in the Linux kernel before 3.8.9 uses an incorrect integer data type,
which allows local users to gain privileges via a crafted perf_event_open system call.
0465login:Penguin
2013/05/20(月) 20:07:29.35ID:qvNlD304もう対応されているよw
ttp://vinelinux.org/errata/6x/20130517-1.html
>kernel の perf_swevent_init 関数に問題が発見されました。
早く(アップデート)しろー間に合わなくなっても知らんぞーw
0466login:Penguin
2013/05/24(金) 03:05:54.30ID:gy4kEKqf何かいい方法ないですか?
0467login:Penguin
2013/05/24(金) 07:00:07.36ID:9Ug1nkUu設定とかのファイルをコピーすればOK
0468login:Penguin
2013/05/28(火) 20:02:53.35ID:ITgbaDGy中の人乙。
0469login:Penguin
2013/06/11(火) 15:14:16.08ID:durEqrmU0470469
2013/06/12(水) 03:21:40.55ID:gkxWITs+nvidiaドライバーのほうでGeForce6200は切り捨てられちゃったぽいな。
0471login:Penguin
2013/06/13(木) 00:34:25.38ID:ptNb5O2sどうしてこんな簡単なことが…?
バグなの?
0472login:Penguin
2013/06/13(木) 08:17:48.14ID:ZfFdpE/rあなたの頭がバグっているのでそんな簡単なこともできないのです。
0473login:Penguin
2013/06/13(木) 09:18:58.88ID:60Mqbhnb(適当に持ってきた)この辺
http://ml.vinelinux.org/vine-users/msg31875.html
cssデコード用ライブラリの提供が亡くなったから
0474login:Penguin
2013/06/14(金) 07:02:44.34ID:EoPYD0Vgなんかおかしいなあインストール出来ない。
0475login:Penguin
2013/06/14(金) 10:32:37.90ID:/V5T8sGi0476login:Penguin
2013/06/14(金) 21:18:49.37ID:Ysc4IEP7Athlon XP2500 だけど使えてるよ。
CPUよりもチップセットやグラボの問題じゃないのかなぁ?
ちなみに俺のはチップセットが VIA KT600 でグラボは GeForce 4MX だよ。
0477login:Penguin
2013/06/14(金) 21:39:53.51ID:Q52P5d8Xインストールのどこでどうなってインストール出来ないのか教えてくれたら識者が現れるかも
0478login:Penguin
2013/06/14(金) 23:38:08.29ID:EoPYD0Vg>>477
どもども
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-FX55J/spec.html
この仕様書見ると
VIA Apollo KT133Aチップセット
ATI Technologies社製RAGE MOBILITY M1(3Dアクセラレーション対応)
メモリは512MBにしていますがまあ古いPCですな。
最初の選択でインストールを選んでも
全体が文字化けしていて良く読めない画面で止まる感じ。
かろうじてOKらしきものを選択しても一向に進まないし。
明日もう少しよく観察してみます。
0479login:Penguin
2013/06/15(土) 00:13:17.60ID:HmcEuaR4http://vinelinux.org/docs/vine6/install-guide/vine-install-guide.html
の
インストーラの起動
http://vinelinux.org/docs/vine6/install-guide/boot-installer.html
で
> 低解像度モニタでのインストール
> モニタの垂直解像度が600ドット未満の場合、通常のインストーラでは画面が乱れます。
> 『Advanced Options』を選択後、『Install (Low resolution mode)』を選択してください。
> 低解像度モードでインストーラを起動することが出来ます。
と書かれているけど、それを試してみては
0480login:Penguin
2013/06/15(土) 16:35:20.28ID:ztvXB8JG変わりませんねえ。
なんか
文字化けの中に
IPやらNFSが見える
0481login:Penguin
2013/06/15(土) 16:55:28.02ID:ztvXB8JG0482login:Penguin
2013/06/17(月) 15:34:44.22ID:8RFOWKwyパッケージリストを読みこんでいます... 完了0%
依存情報ツリーを作成しています... 完了%
いくつかのパッケージをインストールすることができません。おそらく、
整合性のとれない状況を要求したか、(必要なパッケージがまだそろって
いなかったり、まだIncomingから移動されていない)不安定なディストリ
ビューションを使用していないでしょうか。
単純な操作だけを行った時に、パッケージがインストール
できない場合は、バグリポートしてください。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています:
mpg321: 依存: libmad (>= 0.14.2b) それをインストールすることができません
依存: libmad.so.0()(64bit) それをインストールすることができません
E: 壊れたパッケージです
といわれたんですが、下の方の方法しかありませんか?
http://ml.vinelinux.org/vine-users/msg17931.html
0483login:Penguin
2013/06/17(月) 15:47:09.08ID:sIYDMXumBTSに、"パッケージが壊れてるから直せ!"って文句言えばよろし。
0484login:Penguin
2013/06/17(月) 15:50:33.51ID:sIYDMXumしかも、投げっぱなしで放置のまま。
0485login:Penguin
2013/06/17(月) 16:10:07.54ID:j/BY5J9e0486login:Penguin
2013/06/17(月) 16:42:52.61ID:8RFOWKwylibmadは
パッケージリストを読みこんでいます... 完了0%
依存情報ツリーを作成しています... 完了%
パッケージ libmad はデータベースには存在しますが、利用可能なバージョン
が存在しません。パッケージの依存が指定されているのにアップロードされてい
ない、既に廃止されている、sources.list で指定されたリポジトリに存在しない、
といった状況が考えられます。
E: パッケージ libmad はインストールすることができません
といわれたので、なんか先が苦労しそうなのであきらめました。
Ubuntuにでも入れ替えます。どうもでした。
0487login:Penguin
2013/06/17(月) 19:19:57.10ID:KCMMFceU「とりあえずエラーは直しましたが
自分は使ってないし面倒見切れないので誰か引き継いでもらえませんか?
誰も引き継がないのならパッケージを削除します」
って逆切れされるお
0488login:Penguin
2013/06/17(月) 19:48:36.11ID:j/BY5J9e0489login:Penguin
2013/06/17(月) 19:58:06.15ID:oFzXGPmumpg321は本家でも更新止まってるしね。
0490login:Penguin
2013/06/17(月) 20:03:22.48ID:oFzXGPmu0491login:Penguin
2013/06/17(月) 20:14:10.71ID:7jCOWWQU0492login:Penguin
2013/06/18(火) 09:02:48.23ID:Gjsrycf8もう他の鳥に乗り換えちゃったかもしれないけれど、ユーザーの一人として一応フォロー入れとく。
Vine 6.1 では libmad は self-build-libmad パッケージによって導入できる。
その後に mpg321 のインストールを行えばOK。
mpg321 パッケージの依存関係に self-build-libmad が抜けていることが原因なんだろうけれど、
このパッケージ自体は最近はメンテされていないみたいだな。
0493login:Penguin
2013/06/19(水) 20:46:41.13ID:prF+tlgK0494469
2013/06/19(水) 21:11:31.71ID:URi6mtIgといえるんじゃね?
0495login:Penguin
2013/06/20(木) 08:25:13.66ID:BtejrduL何か良い方法ありますか?
nkf --guessで地道にやるとかなり時間がかかりそうで・・・
数が多いので、フォルダ・ファイル構成とそれらの文字コードをファイルにまとめたいです
0496login:Penguin
2013/06/20(木) 22:43:47.17ID:7LTIxkcz5/18 (Tday) 2ヶ月〜3ヶ月以内のリリース
7 作業開始の目安 (T-day) 2013/夏を目標
0497login:Penguin
2013/06/21(金) 04:23:46.87ID:Cu1xO20mスレ違い
0498login:Penguin
2013/06/21(金) 08:15:55.09ID:RjymOSLN0499login:Penguin
2013/06/24(月) 08:35:46.69ID:5xkIOQcrchromiumとおまけにsynapticまで立ち上がらなかった
普通にapt-get update
apt-get upgrade
で治ったが、、、
0500login:Penguin
2013/06/24(月) 16:01:44.83ID:F6XS3Df+499さんのを見て、もしや、と思い update したけど、何も変わらない。
さらに、もしや、と思い、apt先をミラー(名大)から本体(updates.vinelinux.org)に変えたら一斉に upgrade。
そんで無事に治った。
何だったんだろうねぇ。
0501login:Penguin
2013/06/24(月) 20:37:07.33ID:5nibYg2+0502login:Penguin
2013/06/25(火) 04:04:57.33ID:WNZnpfV2ミラーがタコってただけじゃね?
0503login:Penguin
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:t6zUFRSb0504login:Penguin
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:VrUrqWjJhttp://trac.vinelinux.org/timeline 2013/6/19分
http://trac.vinelinux.org/wiki/Vine7/Roadmap
0505login:Penguin
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:RCHQck6C>俺 7です
0506login:Penguin
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:lceK1fcg2013/07/16: 昨日
23:15 TODOforVine62 が登録されました (更新者 tanakanata)
0507login:Penguin
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:b6K08JI2http://trac.vinelinux.org/wiki/TODOforVine62
目標
オープンソースカンファレンス 2013 Kansai@Kyoto でのインストールメディア配布を目標に Vine Linux 6.2 をリリース
作業スケジュール
6/16(土) パッケージアップデート締め切り(bug fix は更新可)
6/23(土) 6.1beta リリース
7/7(土) 6.1RC1 リリース
レポジトリの整備、リリースノート 等
7/21(土) Vine Linux 6.2 リリース
2013年8月2日(金) OSC 開催
0508login:Penguin
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:X5qiLEDULIVECDみたいにお試ししたいんですが
0509login:Penguin
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:ACAH7NLGない
お試しならVMware Playerでも使えば楽勝
0510login:Penguin
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:JcvXivrCfstab書き間違ってリブートしちゃってメンテナンスモード行き・・・というよくあるコースで
「rootパスワードも CTRL+D も受け付けずにプロンプトが繰り返し出続ける」
という現象に遭遇したんだけど誰か原因or解決方法知ってる?
当時はインストールDVD の rescure mode で fstab 直して解決して
もうそのVM自体不要になったので原因追及しなかったんだけど
上のレスみて思い出したわ
keymap ロード前としても CTRL+D すら受け付けないって謎
0511login:Penguin
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:99NUrjFlハイパーネートが出来なくなりました。
さっきはできたのですが、復帰時に何やら
メッセージが出て適当に起動したら選択できなくなりました。
0512login:Penguin
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:YFDS8U6kハイパーネート→ハイバーネート
0513login:Penguin
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:xh26/XhI>メッセージが出て適当に起動したら選択できなくなりました。
そうですか、それは御愁傷様ですね。
0514login:Penguin
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:GVd3GIex0515login:Penguin
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:CLaF6Sob馬鹿にしてるだけよ
自惚れるな
0516login:Penguin
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:pswaO0RK0517login:Penguin
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:tPSSgmxfもう 6.2 キャンセルして 7 作ってよ
今更 カーネル3.4 とかいらねーし
0518login:Penguin
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:R/Eq1mul0519login:Penguin
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:GZeLaD8Jおまえがヤレ!
0520login:Penguin
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:KxjVaZzzCentOSかSL、Debian6かな。
0521login:Penguin
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:fjyqnhY10522login:Penguin
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:Ig1Jf51N0523login:Penguin
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:F3ayN/FFproposed-updates に apt lを向けるのまだ危険?
0524login:Penguin
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:E1MSPRjXLinux-mint15も同じでインストールはできても起動できなかった。
ちなみに起動ドライブはS-ATA-HDDの方。
仕方無しにS-ATAの方のパーテーションをいじくって空き領域を作って、そこに入れたら普通に起動できた。
ブートマネージャーはMBMを使って、先頭がWIN-XP真ん中がWIN-7/32ケツがVineLinux。
Linuxってのは起動ドライブじゃないと使えないの?
0525login:Penguin
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:E1MSPRjXJw_cadというwinのcadソフトで試してみたけど、起動はできても使い物にならなかった。
やっぱLinuxはLunuxのソフトじゃないとダメだ、と思った。
0526login:Penguin
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:TwsjUMOiCUIだけでこと足りるならそうでもないのかもだけど
0527login:Penguin
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:uTjbXrDD0528login:Penguin
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:swP6+0Et4.x時代はアホみたいに軽かった。
0529login:Penguin
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:s+OJ5OrCリフレッシュレートの設定ってどこで出来ますか?
ディスプレイの設定でも解像度と深度だけしか設定項目が見あたらないのですが
0530login:Penguin
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:i9FupEjfシステム→設定→ハードウエア→モニタ
これで設定できます。
0531login:Penguin
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:yp14vWKn0532login:Penguin
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:s+OJ5OrC液晶の方はCPU切替機で2台ふさがってるので
>>530
そちらにも設定項目あったのですね
設定を見直したらしたら画面操作中のちらつきがなくなり、反応も良くなりました
システム管理→ディスプレイの設定と設定内容が違っていたようです
ありがとうございました
0533login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:7z1hq5bs0534login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:iQw6r3VX以前DVDの中身をコピーしてたのは再生できるのに
0535login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:iQw6r3VXふつうにあるじゃん?
0536login:Penguin
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:iSWcS9EaVineはdecssの取り扱いやめたからな
自分で入れるか、商用のソフトを購入すれば動くんじゃないかな?
0537login:Penguin
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:s/Q5wIJx現行バージョンのアップデート何ヶ月止まってると思ってるんだ
0538login:Penguin
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:lZOdp2Y30539login:Penguin
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:7Kl6jREGUbuntuも別途libdvdcssを入れないとCSS付きのDVDは再生出来ないよ
Vineと違ってどこかから拾ってくるとかはしなくていいけどね
0540login:Penguin
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:RUp2CO4Z0541login:Penguin
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:7Kl6jREGhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130821-35036186-cnetj-sci
といってもVine違い
残念www
0542login:Penguin
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:RUp2CO4Z0543login:Penguin
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:RUp2CO4Z画像とPDFの埋め込みはよく見るんですけど。
0544login:Penguin
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:72SXF1b1\input{ファイル名(.texを除く)}
でどうですか?
0545login:Penguin
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:QbE2/p5XVine Linux 6.2 beta1 DVD/USB edition for x86_64
Vine Linux 6.2 beta1 CD/USB edition for x86_64
Vine Linux 6.2 beta1 DVD/USB edition for x86
Vine Linux 6.2 beta1 CD/USB edition for x86
http://beta.vinelinux.org/
0546login:Penguin
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:xucncsFQそれで出来ました。ありがとうございます。
1.txtつくって
\put(130,14){\makebox(41,38)[c]{\hbox{\tate{\sf{\large{\input{1.txt}}}}}}}
というふうにしたら表のなかに1.txtの文字列がはいりました。
0547login:Penguin
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:JV6SE3bOibus も mozc もアップグレードされていないってどういうことよ ヽ(`Д´)ノプンプン
日本発のディストリとしての意味がないじゃん
0548login:Penguin
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:Sdy5PKY20549login:Penguin
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:WO3HIdVhiBusは最新版にしたら修羅の鳥になっちゃうじゃん
0550542
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:xucncsFQfontconfigをいじくってるのでその影響かもしれません。
0551login:Penguin
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:JV6SE3bO確かに ibus 1.5系は×だけど、最近の mozc は ibus 1.4.1 以上を要求するでそ。
Vine 6.2 の ibus は未だに 1.3.9 だから、最新の mozc を使う為にも 1.4.2 へアップグレードして欲しかった。
0552login:Penguin
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:Xec6bb3Gおいら的にはどうでもいいw
0553login:Penguin
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:kPPhg4Ch・Celeron(R) 1.50GHz
・メモリ 1G
・DVDイメージ利用でフルインストール
かなり重く感じるのですが、やはり機種が古すぎるのでしょうか?
0554login:Penguin
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:L5OZyTbS0555login:Penguin
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:DTgHkmsP安鯖で稼動してるが問題が起こったことがない。
通算無事故連続稼動5年目ww
0556login:Penguin
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:LjfFS89w2GのUSBメモリに残された唯一の使い道だったんだけどw
0557login:Penguin
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:Wy+ygGUF0558login:Penguin
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:zqENWeBm言わずもがななことだけどCD版落とせばいいでそ、何も問題無いんじゃねーの。
0559login:Penguin
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:Wy+ygGUFこれをみるとカーネルが既に3.4になってると書いてあるが、みなさんはどうですか。
0560login:Penguin
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:PLspEKaiアプリの縮小ウィンドウの表示が遅いためか、動作がワンテンポ遅れるのがとってもイラつく。
あと、VLCも他の動画プレイヤーも、雷のように明るさの急な変化の部分で表示追いついていないように
チラつきというかノイズみたいなのが出る。Windowsでは起きないで快適に鑑賞できるのだけど。。
ちなみにこれらは、Scientific Linux 6.4やDebian 6だと問題ない。
Vineは軽いといわれるけど、あまりパフォーマンスが出せているように見えない。
0561login:Penguin
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:PLspEKai0562login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:QDFJVyXs0563login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:Q0UZd6R1それ出るのうちだけじゃなかったのか
winでも他のディストリでも出ないけど検索しても出てこないので
相性みたいなもんかと思ってた
同じ操作繰り返すと出なかったりなのでよくわからない症状
0564553
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:GZ8+0qmIほかより軽い、と情報があったのでねじ込んで見ましたがかなり重い
かなと。
windowsXP SP3でも重さを感じるのでマシンの限界かなとも感じます。
0565login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:6y2tWRD8カーネルソースの make menuconfig 通らない
今時の若いもんはカーネルのリビルドなんてやらんのか
それとも xconfig なのかな?
とりあえず Makefile で -ltinfo すれば通るけど、ncurses が古いんか?
ちなみに 6.1 環境で kernel-3.4 をリビルドしようとしても起こらない
/usr/bin/ld: scripts/kconfig/mconf.o: undefined reference to symbol 'stdscr'
/usr/bin/ld: note: 'stdscr' is defined in DSO /lib/libtinfo.so.5 so try adding it to the linker command line
/lib/libtinfo.so.5: could not read symbols: Invalid operation
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make[1]: *** [scripts/kconfig/mconf] Error 1
make: *** [menuconfig] Error 2
0566login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:mlRJ+E01gptだとブートできない?
0567login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:/qYjACjrgrub-0.97(grub-legacy)で2TiB超えHDDを使う
で検索してみれ。
0568566
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:x711ifTdvine+gptでブート可能かどうか、分からなかった。
0569login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:UP92itCI0570login:Penguin
2013/09/03(火) 12:18:47.68ID:hnXKF7zGvineのgrub-0.97はfedra15パッチが当たっているので、条件によってはgptブートできる場合もある。
という理解で正しい?
0571login:Penguin
2013/09/09(月) 13:25:12.80ID:BOELw4KC0572login:Penguin
2013/09/09(月) 15:44:19.13ID:BdDLCg8oそこに存在意義がある鳥なのに・・・(´・ω・`)ヒドス
0573login:Penguin
2013/09/09(月) 16:18:34.82ID:hVASfZjM0574login:Penguin
2013/09/10(火) 13:34:11.25ID:vukZz93Q逆にそれ以外には存在する意義はないって事かい?
0575login:Penguin
2013/09/10(火) 20:38:09.47ID:yXFutDrlそのとおり
逆にTeXもEmacsも使わないんだったら、ただでさえパッケージが不自由なVineを使う意味がない
0576login:Penguin
2013/09/10(火) 22:15:08.86ID:BYMZT738しかやることがない俺にはVineで十分だわ。
0577login:Penguin
2013/09/11(水) 00:00:28.96ID:8hHwXRzkと思ったらここvineスレか
0578login:Penguin
2013/09/11(水) 03:24:25.06ID:93+IafyMネットもマルチメディアも不自由することはないし。
最新にこだわらなきゃ一番お気楽って感じかなあ。
0579login:Penguin
2013/09/11(水) 05:31:54.68ID:FllESoTfもう唯一の日本語の国産ディストリでも無くなってしまったし役目は終わっているけれど、無いものは作れ!的な思想は学べるディストリじゃないかなと個人的には思うんだけどね。
0580login:Penguin
2013/09/11(水) 07:13:55.23ID:TWr7X9ts日本のLinux界のレベルは上がる
国産鳥の数とレベルはその国の国力を測るバロメーターになる
役目は終わることはない
年々歳々新しいユーザーは増える、ベテランも増える
Vineよ!enlightnmentの光を日本人に与えよ!
0581login:Penguin
2013/09/11(水) 07:45:38.99ID:rDE3DpHi0582login:Penguin
2013/09/13(金) 13:04:31.05ID:v3uJlayw0583login:Penguin
2013/09/14(土) 08:10:17.01ID:GgoYI1dP0584login:Penguin
2013/09/14(土) 10:00:54.71ID:Obkscni+いまなら大部分のディストリで日本語(IM含む)が最初から使えるディストリも多いと思うが
0585login:Penguin
2013/09/14(土) 13:45:42.73ID:GgoYI1dP端末操作で構築しないといけないのだ。
0586login:Penguin
2013/09/14(土) 23:45:18.83ID:Fq6vmwgv0587login:Penguin
2013/09/15(日) 01:48:01.02ID:eH/B9Ecr0588login:Penguin
2013/09/16(月) 00:24:21.05ID:5SU/vKLjEMACSを使ってるユーザが何人いるのかね?
売りというには乏しすぎる。
0589login:Penguin
2013/09/16(月) 06:45:45.45ID:/H/4Sn6b「売り」なんて言葉を使って何が望み。
Ubuntuみたいな鳥になるためにはたくさんの金と人が必要
金と人を潤沢に使える鳥なんて世界中そうそうあるもんじゃない。
Vineぐらいの規模ならベテランなら工夫してUbuntuレベルぐらい使えるかもしれない。
もともとLinuxはカーネルだけのものそれをOSに組み立てて便利な
ソフトを加えて一般の人が使えるようにして配布してるのが鳥。
無料のそういう鳥を維持運営するには寄付やボランティア有形無形
の一般ユーザーの協力が欠かせない。そういう無償の愛という作法を学びながら
Linuxの使い方に習熟していき同時にIT関連の知識も増やすのが
Linuxの鳥の使い方としては本道でMac,Windowsと違うところではないか。
あるいは知識や作法を超えて心構えというか精神性というか
哲学を学ぶまで広がっていくかもしれないそのほうが人生には有益かもしれないが。
鳥とはそういう物と仮定すれば日本人が作って運営している鳥なので学ぶ場合
「早く、深く、広く、腹の底まで腑に落ちる」などというキャッチフレーズ
でも作れば十分売りになる……かもしれない。
0590589
2013/09/16(月) 07:16:03.73ID:/H/4Sn6b「早く、深く、広く、腹の底まで腑に落ちる」などというキャッチフレーズ
でも作れば十分売りになる……かもしれない。
○ 鳥とはそういう物と仮定すればUbuntuと比べても遜色はない。
売りというなら日本人が作って運営している鳥なので学ぶ場合
「早く、深く、広く、腹の底まで腑に落ちる」などというキャッチフレーズ
でも作れば十分売りになる……かもしれない。
0591login:Penguin
2013/09/16(月) 13:36:28.88ID:NI+R1c0C0592login:Penguin
2013/09/16(月) 14:01:39.59ID:zZK5bQRlまあ、熟女ソープとかぽっちゃりパブみたいなもんだからいいんじゃね。
ニッチな鳥ということで。
今どきの仕様を求めるなら、それこそ選び放題なんだから。
0593login:Penguin
2013/09/16(月) 14:15:36.18ID:hFncHxdI大学院生とか、とくに理系は必携だろ。
教師なども問題作成に必要だし、論文を書く部署ならなおさら。
0594login:Penguin
2013/09/16(月) 14:49:16.56ID:UIv8X1Wy0595login:Penguin
2013/09/16(月) 14:57:59.67ID:GIX41z0D0596login:Penguin
2013/09/16(月) 19:07:09.62ID:2uod1Y1/それでいいじゃん。
Linuxなんてそんなものでしょ?
イヤなら自分で必要なモノを作ればいい。
0597login:Penguin
2013/09/16(月) 19:08:51.53ID:5rWuuBiNそうそう!
FreeBSDもよろしく^^
0598login:Penguin
2013/09/16(月) 19:48:07.45ID:NI+R1c0Cってか
まあ一見もっともだけど、それならVineじゃなくてLFSでいいような...
0599login:Penguin
2013/09/16(月) 19:53:04.31ID:5rWuuBiN合うものならなんでもいいんだよ!
MINIXもよろしく♪
0600login:Penguin
2013/09/16(月) 21:11:53.60ID:2uod1Y1/FreeBSDが本来のメインだったけど、自宅でVineメインにしたら
10年ほどFreeBSDから遠ざかってしまった。
また近いうちにFreeBSDに戻るつもりだけど、Vineから離れるのもね。
いろいろ協力したいところだけど時間がなくて。
0601login:Penguin
2013/09/16(月) 23:33:35.89ID:pHBb9ysQ一票だな。
0602login:Penguin
2013/09/17(火) 09:52:58.12ID:VSBBEmkI0603login:Penguin
2013/09/20(金) 02:31:53.32ID:RWW3EtTK0604login:Penguin
2013/09/23(月) 02:18:08.50ID:KyUDdoc/MATEかXfceあたりが順当なところだけど
結局GNOME3になりそうな気がするんだよなあ
0605login:Penguin
2013/09/23(月) 03:37:14.07ID:/JOJ1cWz0606login:Penguin
2013/09/23(月) 12:28:56.29ID:00UqR3Fr「GNOME3のクラッシクモードをデフォルトにする」ということで決定してたんじゃなかったっけ?
0607login:Penguin
2013/09/23(月) 18:55:13.90ID:P7JC87Yt0608login:Penguin
2013/09/23(月) 19:52:35.73ID:teQtA9RmVineにはKDE4とかGnome3は似合わないよ。
0609login:Penguin
2013/09/23(月) 20:09:34.42ID:KyUDdoc/まっじで!
0610login:Penguin
2013/09/25(水) 19:31:02.31ID:EiUAJRfUパソコンのスペックは足りてるはずなんだけど原因が分からん
新しくCDを焼き直した方がいいのかな
0611login:Penguin
2013/09/25(水) 20:07:50.95ID:GFVKbD8i0612login:Penguin
2013/09/26(木) 02:07:41.96ID:oU4HsjHDまずスペックを晒せ
0613login:Penguin
2013/09/26(木) 18:37:24.69ID:CVdH0sxh0614login:Penguin
2013/09/28(土) 23:26:19.66ID:AD0DuZTP0615login:Penguin
2013/09/29(日) 00:55:30.30ID:Ge2RGByN0616login:Penguin
2013/09/29(日) 09:21:12.95ID:dHxGBYNI中中って違和感
0617login:Penguin
2013/09/29(日) 10:20:10.54ID:XJCbQU+Wチューしたいんじゃないのw
0618login:Penguin
2013/09/29(日) 20:16:42.56ID:gwjDXAfF0619login:Penguin
2013/09/29(日) 20:48:45.43ID:kNurFujJないよー
0620login:Penguin
2013/09/29(日) 21:12:40.36ID:skFoYJy6ないから自分でつくれば?
何人か自分で作ってるようだからとりあえず、Vine ライブCDでググってみな
0621login:Penguin
2013/09/29(日) 21:24:16.68ID:mYwnHsJP>>620
ありがとう
自分で作ってみる
0622login:Penguin
2013/10/05(土) 00:53:04.50ID:/VS+FTmT0623login:Penguin
2013/10/05(土) 01:22:49.18ID:6Tqlzd8H0624login:Penguin
2013/10/05(土) 02:18:22.02ID:/rC6i5ek0625login:Penguin
2013/10/05(土) 08:12:26.88ID:DKvNKln20626login:Penguin
2013/10/05(土) 09:17:09.47ID:5vwi0NQ3開発にぜひ参加してください!
あなたが参加すれば、明日で 7 が出るかもしれません。
>>625
なるよ!
0627login:Penguin
2013/10/05(土) 18:05:33.03ID:h1iix+IO0628login:Penguin
2013/10/06(日) 05:35:25.27ID:NP1nSf2nアピールするものがない
出た当時は日本語環境の優位差とかあったけどな
0629login:Penguin
2013/10/06(日) 06:53:30.24ID:D3vXvowvわからなくていいから
使わなくていいから
近づかなくていいから
0630login:Penguin
2013/10/06(日) 07:56:41.78ID:GhO7q2iu0631login:Penguin
2013/10/06(日) 08:35:57.75ID:9CnYORj20632login:Penguin
2013/10/06(日) 09:10:55.16ID:g8HnRPCo0633login:Penguin
2013/10/06(日) 09:23:39.90ID:9CnYORj2習慣かな
毎日、早起きしてcatでデバイスドライバー書くのがここ10年くらいの習慣です
0634login:Penguin
2013/10/06(日) 11:14:30.37ID:O/KxSqHY0635login:Penguin
2013/10/06(日) 11:47:13.72ID:mKIkH/69昔はCD-Rドライブもメディアもネット接続料も高かったから
有料パッケージ販売もそれなりの需要があったということだ
0636login:Penguin
2013/10/06(日) 12:30:31.80ID:NP1nSf2nこれからも続けて行くなら特長や目標を明確にする必要があると思うよ
俺がわからないだけで既にあるのかな?
軽量化や日本語化などをアピールするのは無理でしょ
0637login:Penguin
2013/10/06(日) 12:33:08.48ID:GhO7q2iu0638login:Penguin
2013/10/06(日) 12:51:15.28ID:It7Ufka5散々既出だがVineのTeX環境は一番すぐれてると思う。
他にVine並のTeX環境があったら教えて欲しいくらい。
TeXLiveになったから簡単でしょ?という話もあったが実際にはそんなに簡単じゃなかった。
俺が試した時にはインストーラを実行するだけでは無い無い状態だったよ。
0639login:Penguin
2013/10/06(日) 13:02:16.16ID:NP1nSf2nTeX環境、それは結構良い点だね
そういうのがもっとあればいいのに
Ruby環境なら一番とか、何かないかね〜
0640login:Penguin
2013/10/06(日) 13:11:40.76ID:S5zSe/HN0641login:Penguin
2013/10/06(日) 13:58:11.69ID:aZgXn5+OLinuxの鳥はみな作る人の意欲とユーザーのサポートで成り立ってる。
なんの貢献もしない外野が心配することではない。というより外野には口を出す資格はない。
俺はVineは使ってないがそう思うよ。
0642login:Penguin
2013/10/06(日) 14:01:23.88ID:oRyXT3jIこれでまたあと5年は粘着するぞ
0643login:Penguin
2013/10/06(日) 14:04:02.38ID:WoWmdKf0インストールの再起動で葡萄ロゴの下のトグルバーが伸びきった途端に
下のようなメッセージとともにフリーズしてしまいます。
何か特殊なインストールオプションを指定しないとダメでしょうか?
環境はこんな感じです。
CPU : AMD A10-6800K
M/B : GIGABYTE F2A85NX-wifi
RAM : 詳細不明(DDR3-1600 8GB*2=16GB)
HDD : SATA-500GB サムスン製
以下エラー内容
[Firmware Bug]: cpu2, try to use APIC500 (LVT offset 0) for vector 0x10400, but the register is already in use for vector 0xf9 on other cpu.
[Firmware Bug]: cpu2, IBS interrupt offset 0 not available (MSRC001103A=0x0000000000000100)
Failed to setup IBS, -22
0644login:Penguin
2013/10/06(日) 14:21:49.30ID:WiwqTHKBVineLinux6.2RC2はi686とx86_64の2種類あるけどどっちをインストールした?
0645login:Penguin
2013/10/06(日) 14:25:05.49ID:WoWmdKf00646login:Penguin
2013/10/06(日) 17:10:32.57ID:O/KxSqHY0647login:Penguin
2013/10/06(日) 19:47:39.22ID:WiwqTHKBエラー内容で検索すると既知のバグらしい、パッチも出てるけど
Vineのカーネルはまだ当たってないのかもしれないな。
多分リーリース版あたりで修正されるんではないかな。
0648login:Penguin
2013/10/06(日) 20:17:16.84ID:9CnYORj2試すならRCじゃなくてリリース版を使えばいいのに
なぜあえて人身御供になりたがる?
(まあリリース版でも同じ問題はあるかもしれないけどさ)
0649login:Penguin
2013/10/06(日) 20:52:48.75ID:WoWmdKf0ありがとうございます、リリース版を待ってみます。
>>648
堪え性がないもんで、待ちきれずに思わずやってしまった。
0650login:Penguin
2013/10/06(日) 21:25:26.85ID:9CnYORj2なぜ敢えてRCの6.2を使いたいのかな?
0651login:Penguin
2013/10/06(日) 21:41:50.15ID:WoWmdKf06.1よりは6.2RC2の方が対応ハードが多いのでは?
といった理由くらいですかね。
あと、なんとなく新しい方に手を出したくなりませんか?
0652login:Penguin
2013/10/06(日) 21:50:33.20ID:GhO7q2iu0653login:Penguin
2013/10/06(日) 22:09:03.85ID:WiwqTHKBそうしないとモヤモヤするしどこが悪いのか気になるから。
0654login:Penguin
2013/10/06(日) 23:35:31.83ID:psOWTrH9逆にサポート切られる方が怖い
人柱になる気はないというか、それほどのスキルをまだ持ち合わせてないから
0655login:Penguin
2013/10/07(月) 01:42:00.96ID:tQcunALAじゃぁー、おまえがつくれ!
0656login:Penguin
2013/10/07(月) 01:44:25.11ID:tQcunALABIOS の bug だったりする?
0657login:Penguin
2013/10/07(月) 01:46:15.94ID:PrDuIdYw6.1でためしな
0658login:Penguin
2013/10/07(月) 03:36:42.59ID:3RiS7d/jJan 2014 でサポート切れのに
カーネル 3.0 の EOL(っていつに決まったの?)より切実な気が
0659login:Penguin
2013/10/07(月) 09:11:32.13ID:tQcunALAじゃぁーやって!
0660login:Penguin
2013/10/07(月) 20:56:38.08ID:/JPzHmvKお前みたいな奴が多いこのスレでVineに将来性がないのがよくわかった
0661login:Penguin
2013/10/07(月) 22:13:59.71ID:AXwB6BGM自演か。暇なやつだな。
0662login:Penguin
2013/10/07(月) 22:51:25.85ID:2PVvM3rq6.1(x86_64版)をインストールしたら正常に起動しました。
イロイロありがとうございました。
>>656
Windows7はインストールも起動も正常だったので、6.2RC2試すまでは
全く異常を感じなかったんですよ。
0663login:Penguin
2013/10/07(月) 22:53:53.77ID:7ia2cdIS0664login:Penguin
2013/10/08(火) 18:55:47.63ID:9uF/Pc/Shttp://stat.ameba.jp/user_images/20131008/14/sayumimichishige-blog/b3/85/j/o0480071912709566507.jpg
0665login:Penguin
2013/10/08(火) 18:56:55.30ID:eGbeoYhXほんとに詭弁なやつが多いよね
協力しろとかおまえがつくれと言ったかと思えば外野は黙ってろとか
んなんじゃ誰も協力しないし発展もないわな
0666login:Penguin
2013/10/08(火) 19:02:19.40ID:BJPmnnW4君は Vine をどうしたいのよ。
0667login:Penguin
2013/10/09(水) 08:12:23.42ID:4Dm+RinTrc2からのおもな変更点
パッケージの更新
kernel 3.4.65
libreoffice 4.1.2
0668login:Penguin
2013/10/09(水) 08:55:26.49ID:N3MxRKkI“The 3.0.x kernel series will be moving to End-Of-Life soon, within a few weeks.
Please move anything that is relying on this kernel version to the other longterm kernel releases (3.4.x or 3.10.x) as soon as possible.
0669login:Penguin
2013/10/09(水) 17:38:40.00ID:6thlBYfCインストールはできてるんだけどサウンドとビデオに登録されない。
アンインストールして入れ直しても変わらない。
シンパティックやアプリケーションの追加と削除でやってるんだけど・・・
諦めてM-PLAYERをインストールしたけど、こっちは登録されて起動もできるが、FLVファイルやMP4ファイルで映像が出ない。
困った (-_-;)
0670login:Penguin
2013/10/09(水) 18:55:46.50ID:9bmSW9w2アプリケーションの追加と削除からVLCのインストールしてみた?
0671login:Penguin
2013/10/09(水) 19:25:04.21ID:6thlBYfCうん、最初はそれでやったけど、登録されなかった。
で、アンインストールしてシンパティックからやてみたけど同じだった。
インストールはできてるみたいだけど、実行ファイルがどこにあるのか分からんので手も足も出ないんだ。
スカイプやアドビのリーダーやフラッシュプレーヤーはできてるんだけどね。
0672login:Penguin
2013/10/09(水) 19:27:56.94ID:fIDnF1Q1いいよ、guiアプリでインストールするとダウンロードやビルド中にうっかりキャンセル
ボタンを押してしまって失敗することが良くあるから。
依存で大量のパッケージがインストールされるしどこかで失敗するとまともに動作
しないし削除してやり直すにしても面倒くさいことになるなんてことが良くある。
0673login:Penguin
2013/10/09(水) 19:29:06.88ID:9bmSW9w2ターミナルでVLCと入力してリターンすると
起動時のエラーが発見されるかも。
これ以上は次の人にバトンを渡す。
0674login:Penguin
2013/10/09(水) 19:36:25.08ID:6thlBYfCネットで調べると、みんなできてんだよね (^_^;)
俺だけ、できんの (^_^;)
端末でやるなら、webに書いているコマンドのドラッグのコピペじゃないと無理 (^^ゞ
>>673
コマンドが見つかりません、と表示されるよ (-_-;)
0675login:Penguin
2013/10/09(水) 19:41:09.04ID:9bmSW9w2windows の場合だけどw
0676login:Penguin
2013/10/09(水) 19:49:10.52ID:9bmSW9w2あとここかなぁ
0677login:Penguin
2013/10/09(水) 19:50:19.75ID:9bmSW9w20678login:Penguin
2013/10/10(木) 21:46:17.24ID:AQHS49RL0679login:Penguin
2013/10/10(木) 22:20:44.75ID:BxVxpPwU0680login:Penguin
2013/10/10(木) 22:23:39.98ID:KYAEOTii0681login:Penguin
2013/10/10(木) 22:30:27.77ID:25sug8zE0682login:Penguin
2013/10/11(金) 09:55:35.05ID:4nOChvV30683login:Penguin
2013/10/11(金) 22:18:38.10ID:LJ3EgMW7このスレはこんな奴ばっかり
Vineの将来を見るようだ
0684login:Penguin
2013/10/11(金) 22:28:35.73ID:wVitYz3Oなんで yum にしてほしいの?
0685login:Penguin
2013/10/11(金) 22:57:43.33ID:LJ3EgMW7Vineは何でaptなの?
0686login:Penguin
2013/10/11(金) 23:42:16.88ID:M90yhx2S0687login:Penguin
2013/10/12(土) 00:44:20.50ID:ARe3kAX9yumの方が使いやすいかどうかはその人による。
個人的にはVineもFedoraも使ってるが、使いやすさは同じ様なものだと思う。
Vineがyumではなくaptなのは、
1.Vineがパッケージ管理システムを採用する時点ではyumはまだなかった。
2.乗り換える場合はリポジトリの互換性の問題を処理する必要が出てくる。
3.リポジトリ構造的にaptの方が早い。
などだと思う。
その他はhttp://trac.vinelinux.org/wiki/PackageManagerでも見てくれ。
(但し、2年前の記事)
0688login:Penguin
2013/10/12(土) 01:40:30.28ID:rzopEi0kパッケージの削除は
# apt-get purge packagename
だが、実際に削除せずに purge 動作で表示されるもの
(道連れで消されるパッケージなど)を確認することが出来る。
# apt-get purge -s packagename
と実行すればいい。
勿論インストールでも
# apt-get install -s packagename
と使える。
yumにもそんな機能あるなら、俺の勉強不足。
0689login:Penguin
2013/10/12(土) 06:23:51.81ID:hO/muAXH0690login:Penguin
2013/10/12(土) 07:23:41.28ID:ebQgKqZz将来性がない気がしてたが実際はどうなの?
0691login:Penguin
2013/10/12(土) 08:42:38.77ID:ARe3kAX9実質vineがメンテナンスしてるみたいだから、vineで使う上では問題ない
(vine6.x系の最新リリースは2013年10月01日付)
0692login:Penguin
2013/10/12(土) 08:47:16.36ID:Z/UC1p4Cなんか似たようなものってイメージしかない
0693login:Penguin
2013/10/12(土) 08:51:45.63ID:qdB7a9Lc実家でDVDDが壊れたんでCD-RWを使ってCD版でにインストールになったんだけど。
DVD版とCD版じゃ中身が少し違うんだね。
DVDにはアドビのリーダーもフラッシュプレーヤーもはなかっら入ってる。
動画プレーヤーも入ってる。
Linux-mintも同時にテストしているけど、見た目が違うだけで中身はさして変わらんような気がする。
もっとも、mintは日本語入力環境を作らないといけないが、Vineは不要なんで助かるけど。
しかし、Vineは見た目で損してるよ。
Windowsからの乗り換え組はmintにいっちまう感じだ。
0694login:Penguin
2013/10/12(土) 09:00:37.55ID:qdB7a9Lcこれ、Vineもmintも共通ね。
実家はデスクトップなんで、そうでもないが、ノートだと1024の768だもん。
設定ファイルをいじくるとかせんでもいいようにしてほしい。
自分のノートみたいにビデオメモリーがメインメモリーとシェアしてる機種だと、設定ファイル自体が無いもんね。
無かったら作るとかwebでは書いてあるけど、昨日、今日やり出したやつには無理だよ。
0695login:Penguin
2013/10/12(土) 10:42:24.87ID:ARe3kAX9多分system-config-displayの"モニタタイプ"でGUIで設定できるはず
0696login:Penguin
2013/10/12(土) 11:02:57.03ID:qdB7a9Lcいや、そこで1024の768が最大なんだよ。
ノートだとこれが標準なんだって。
Firefoxなんか前画面表示しないと狭くて使えないね。
0697login:Penguin
2013/10/12(土) 11:50:43.44ID:rAgAquan説明すんのメンドクサイんでヒントも出さないけど
んなこたねーよとだけ言っとく。
0698login:Penguin
2013/10/12(土) 12:25:38.25ID:ARe3kAX9「モニター設定」じゃなくって、 「ハードウェア」-「モニタータイプ」の方でやったか?
GenericLCD開いたら大抵の解像度が用意されてるはずだけど
0699login:Penguin
2013/10/12(土) 14:14:41.11ID:jDCCjKTX0700login:Penguin
2013/10/12(土) 21:16:04.88ID:Uno84GoB正解
どうせなにかとこんな風に困るんだから素直にグローバルな鳥使った方がいいよ
0701login:Penguin
2013/10/12(土) 21:52:03.64ID:wMzP1ro/好き嫌いは別にしてもUbuntuとかSUSEなんか、この手の苦労することないからなぁ。
0702login:Penguin
2013/10/12(土) 21:55:22.01ID:LizPgyh80703login:Penguin
2013/10/12(土) 22:53:04.91ID:Uno84GoB何を恐れているんだい?
0704login:Penguin
2013/10/12(土) 23:09:29.77ID:ARe3kAX9ゴキブリほど高級な生き物ではなさそう
0705login:Penguin
2013/10/13(日) 09:09:03.97ID:cE7Kf7LDネットで調べたらこうなってたんで、そんなもんだと思ってたよ。
http://mkserver.dip.jp/vinelinux/perform/hardware/0061.html
早速、やってみたら、1240の1024にはなったよ、1440の900は設定してもならなかった。
調子に乗ってディスプレイアダプターも、本来のS3にしたら立ち上がらなくなった。
画面真っ黒のまま。
たしか、デスクトップでもプロなんとかのやつを入れたら起動しなくなったんで、再インストールしたよ。
こっちのノートも、これから再インストールする。
0706login:Penguin
2013/10/13(日) 09:39:30.48ID:sDWQojIc0707login:Penguin
2013/10/13(日) 11:18:49.93ID:iCoEXp8h0708login:Penguin
2013/10/13(日) 12:35:34.82ID:cjFP5Ed3lspciの結果貼ると話がはやいんじゃないか。
0709login:Penguin
2013/10/13(日) 14:13:25.95ID:QstYW88YTex, Emacs がVine Linux の売りだと?
どんだけ化石発言してんだよ。
それしか出てこないのか、君たちは。
0710login:Penguin
2013/10/13(日) 16:21:07.45ID:CvRo0ekQだから使ってないし
メジャーな鳥ならサクッと出来る事でもわざわざ苦労しようとする
こいつらマゾなんだよ
0711login:Penguin
2013/10/13(日) 17:34:18.21ID:iCoEXp8h他にどんな売りがあるの?
0712login:Penguin
2013/10/13(日) 17:41:58.24ID:w9SI0qfPまあだいぶ昔だから今は違うかも。
0713login:Penguin
2013/10/14(月) 08:51:37.10ID:2uh1e3SD俺は、昨日Vineを再インストールしたけど、インターネットにちょびっとしか繋がらなくて、リポビタンの更新ができんかったよ。
ちょびっとは繋がるんだよ、ゴーグルのネット検索はできるんで。
でも、検索サイトに行こうとすると、できんのだな、何故か。 狐がくるくる回ってるだけ。
これは狐が悪いんかいと思って、ゴーグルのクロームテープをダウンロードしてみたけど、インストールできんかった。
こいつらは日曜休みなんか、と思って、ほっておいて今朝になってやってみると、できるんだな、これが。
リポビタンも更新できたし狐も周ったのは1回だけだった。
Vineは日曜日は休みなんだね。
0714login:Penguin
2013/10/14(月) 09:37:53.12ID:cCNlSEsM0715login:Penguin
2013/10/14(月) 17:23:10.66ID:2uh1e3SD今度はスカイプでマイクが使えんことが分かったで、
ネットで調べて、うぶんつーってやつのコマンドをやったら立ち上がらんようになった。
でも、これはインストールとアップデートに時間がかからんのでいいよ。
mintは大変だもん。
今度は32ビット版にする。
64ビットのソフトなんか使わんもん。
0716login:Penguin
2013/10/15(火) 08:45:49.35ID:4uiO96FHチャンネル桜の水嶋のオヤジの話を聞きながらやってたんだが、やっぱりでんの。
終わって回線が空いて、ノートの電源を入れなおして立ち上げるとできるんだ。
それで、スカイプのマイクが使えん件だが、32ビット版だとできるんだな、これが。
何でか分からん。
しかし、vlcメディアプレーヤーのインストができんことが分かった。
>669の時と同じだ。
共通している事は32ビット版だってこと。
web上でできてる人は全員、64ビット版だと思う。 俺も64ビット版だとあっさりインストールできた。
で、シンパのインスト作業が終わった時に、進行状況を示す窓を下まで見たら、パッケージが見つかりません、が二つ上下に出て終わってた。
なるほど、見つからんからインストできんのだと思った。
なんで64ビットで見つけられて32ビット版で見つけられんのか分からんけど、とりえあず、そーいうことだったよ。
0717login:Penguin
2013/10/15(火) 08:57:12.89ID:5kmFDwag32bit のVLCはうちも入らない。インストールがしっぱいしてる。
0718login:Penguin
2013/10/15(火) 08:59:03.23ID:5kmFDwagconfigure: error: Could not find libavcodec or libavutil. Use --disable-avcodec to ignore this error.
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.DhgdzT の不正な終了ステータス (%build)
0719login:Penguin
2013/10/15(火) 09:00:54.46ID:5kmFDwag室内で別パソコンがインターネットやってるとアップデートできんことが分かったよ。
これはおかしい。
0720login:Penguin
2013/10/15(火) 10:31:31.54ID:4uiO96FHやっぱり、俺だけじゃないんだね。
flvが見られんかと思ったけど、はなっから入ってる動画プレーヤーで見られることが分かったんで、まあいいや。
>>719
うん、変なんだ >>713の状態なんだよ。
まあ、ずっとじゃないんでいいけどね。
0721login:Penguin
2013/10/15(火) 12:39:29.82ID:H0LlryVT0722login:Penguin
2013/10/15(火) 12:56:07.54ID:fAwMnoBY0723login:Penguin
2013/10/15(火) 14:53:06.99ID:4uiO96FHまずはね、なんでルートでログインできんのだ、ってことから始まったんだ。
なんでか知らんけど、6からルートでログインできんようになったらしいんだが、
これができてりゃ、ユーザーでXが立ち上がらんようになっても、ルートで立ち上げて、できんようになったユーザーを削除して新規ユーザーを作れば再インストールなんてせんでもええんだ。
0724login:Penguin
2013/10/15(火) 16:19:34.17ID:3pGdvupUやっと認めたか
0725login:Penguin
2013/10/15(火) 18:30:46.73ID:4uiO96FHWindowsのレジストリシステムを使っていないからね。
だから、なんでVineがルートログインをやめちまったのかさっぱり理解できんかった。
しかし、なんか方法はないんか?とネットで調べるとあるじゃん。
ルートでログインする方法
http://mkserver.dip.jp/vinelinux/perform/user/0203.html
でも、これをやろうとしてもGUIではできんかった。 上書き保存で蹴られる。
でも、端末は面倒なんでやりたくない。
そこで、さらに調べてみると見つけたよん。
ルートファイルマネージャーのつくりかた
http://d.hatena.ne.jp/nozom/20070219/1171912858
この通り操作して、viで作って保存、端末にコマンド貼り付けたら立ち上がったよ (^O^)
これで、ルートでログインする方法を実行すると上書き保存できた。
で、早速ログアウトして、ログイン画面からroot入力pw入力したら、ルートでGUIログインできた (^O^)
これで、再インストールせんでもええわ。ファイル操作も楽ちんだ (^O^)
0726login:Penguin
2013/10/15(火) 18:43:20.44ID:4uiO96FH文字が表示されない、何回か立ち上げてるうちに火狐がくるくる回りだしてweb閲覧不可の状態になった。
http://blog.goo.ne.jp/mendoku/e/45e028f654bcb025bf8e4536da2c6717
では、インターネットが切断されてるかというとそうではなくて、サンダーバードのメールの受信はできてんだな。
なんかよく分からん。
ブラウザー変えたほうがいいかもしれん。
軽かった32ビット版も重いんでフォントを削除して、ルートログインも止めて元に戻した。
でも、web閲覧できん。
もう、電源落としてほっといたら、できるようになった。
わからーーん (・・?
おとなしくしとけってことなのかな?
0727login:Penguin
2013/10/15(火) 22:01:47.57ID:SQ+A3A0h次期バージョンでもいいけどはっきりとわかるアピールポイントを希望
残念なことにRubyよりPythonが主流になりそう
0728login:Penguin
2013/10/15(火) 22:53:06.06ID:HA+yPYPfみんなマゾってるなぁ
素直にメジャーディストリ使えばいいのに
0729login:Penguin
2013/10/16(水) 10:16:42.72ID:Vd16+v+ottp://vinelinux.org/news/20131016.html
0730login:Penguin
2013/10/16(水) 10:31:36.62ID:2lBV//Qu電車が動かないので自宅待機中
32bit版をインストールしてみるか
0731login:Penguin
2013/10/16(水) 11:46:02.86ID:lI95Nm8o今、jdだけど、文字数が2048だって。
ギコナビはWineからでもアウトだったし。
0732login:Penguin
2013/10/16(水) 13:56:15.33ID:XKhfzDTu> 長期サポートバージョンの最新版である 3.4.yに更新しました。
LTSの最新版は 3.10.y では?
嘘ついてまで新しいアピールかよ
0733login:Penguin
2013/10/16(水) 15:06:40.50ID:44yzinFd新しいバージョンを追いかけてメンテするのが面倒って事なんだよ、そういじめるなよ(´・ω・`)
0734login:Penguin
2013/10/16(水) 15:23:21.04ID:fqeBpSRv0735login:Penguin
2013/10/16(水) 15:26:19.18ID:fqeBpSRv0736login:Penguin
2013/10/16(水) 15:45:28.48ID:fqeBpSRv0737login:Penguin
2013/10/16(水) 21:08:27.73ID:2lBV//Quchromeを入れようとしたらlibnss3.so,libstdc++.so.6が足りないって言われた
これらはどうやって入れたらいいの?
0738login:Penguin
2013/10/16(水) 21:15:54.59ID:no9DbtED0739login:Penguin
2013/10/16(水) 21:26:54.34ID:no9DbtEDapt-get install libstdc++ nss
ってやれば必要なライブラリが入るかもよ。
0740login:Penguin
2013/10/16(水) 21:33:06.80ID:44yzinFd0741login:Penguin
2013/10/16(水) 22:11:46.16ID:2lBV//Quchromiumはサクッと使えるよ
0742login:Penguin
2013/10/16(水) 22:58:11.14ID:9+9m4oM3その後だとchromeもサクッとはいるよ。
どっちもたいして違わないけど
0743login:Penguin
2013/10/16(水) 23:54:59.20ID:ymmshSnL64ビット版ですが
chrome v30をインストールする場合seedから色々パッケージを持ってきても、下記解決しません(seedのパッケージはnss-3.14.1-1vl7.x86_64.rpm)
”libnss3.so(NSS_3.14.3)(64bit) は google-chrome-stable-30.0.1599.101-1.x86_64 に必要とされています”
なので自分でnss(とnspr)をビルドするか、とりあえずRedHatから持ってくる(chromeは動いたよ:OpenSuse,Fedoraに乗り換えろと。。いやだ!)
nspr-4.9.5-2.el6_4.x86_64.rpm
nss-3.14.3-6.el5_9.x86_64.rpm
0744login:Penguin
2013/10/16(水) 23:56:11.98ID:Z5b18PQk修復ってどうやるんだろう。
Debian(deb)だったら
$ sudo apt-get -f install
$ sudo dpkg --configure -a
SL(rpm)だったら
$ sudo rpm --rebuilddb
だけど
0745login:Penguin
2013/10/16(水) 23:59:41.67ID:52vhz4zq0746login:Penguin
2013/10/17(木) 13:17:44.97ID:Ex71I31E同時に更新された PHP5.5 対応が思ったよりヘビーだった
いきなり php-ext-apc パッケージが消えたから
APC に(ユーザーキャッシュで)依存している.phpコードが全滅;;
Fedora から APCu をパクってきて動作確認してたら夜が明けてしまった;;
apt.conf で phpをhold して寝れば良かった
それはともかく、PHPの担当者さん、PHP5.5 ありがとう
おやすみ
0747login:Penguin
2013/10/17(木) 13:37:03.71ID:XXGS8Dc+0748login:Penguin
2013/10/17(木) 13:59:08.58ID:Ex71I31E0749login:Penguin
2013/10/17(木) 17:56:41.46ID:I+Td59WdAPCはgit上では少々動いてるみたいだけどリリースが停滞気味
(5.5.x対応とされているcommitもリリースされていない)、それと
個人的には中間コードキャッシュがあればよかったので廃止。
APCuは初めて存在を知ったけど、使う人がメンテしてくれると
ありがたいな、と。
0750login:Penguin
2013/10/17(木) 22:08:31.52ID:NEPovjPDPythonも2.6.6だし
バージョンを上げるのはいろいろ大変だと推測しますが次回は是非
0751login:Penguin
2013/10/17(木) 22:17:56.06ID:9Faom0+7>次回は是非
そういうリクエストには絶対応じない人たちがやっている鳥だから絶対無理。
0752login:Penguin
2013/10/17(木) 22:18:51.14ID:88uPAVob0753login:Penguin
2013/10/17(木) 22:21:35.41ID:9Faom0+7でも、バージョンあげようって言っても開発会議で却下されそう。
て、ことで自分で野良ビルドするのが一番。
0754login:Penguin
2013/10/17(木) 22:53:16.59ID:gn2OxyV4中の人がいそがしいので難しいだろうけど
0755login:Penguin
2013/10/17(木) 23:58:57.84ID:W1a4N8pGruby, python, perl は core なところに依存するから、
そう簡単に上げられないんよねー。
>>751 のような無知のアホが言う絶対無理とはかぎらないけどさ。
なので、 >>752 氏が言うように、メンテナになってくれればいい。
たとえば、 PHP なんか、ガンガン更新されている。
一方、 >>754 氏が言うこともよくわかるが、そこは rbenv でやってくれということなんだろう。
0756login:Penguin
2013/10/18(金) 00:35:51.76ID:Jolv8r9gVine 7 では >>750 の希望は叶う。
(だから 6.2 などという中途半端なものを出すくらいなら、さっさと7を出せば良いのにと思う)
0757login:Penguin
2013/10/18(金) 01:02:48.49ID:rHVFRxMr0758login:Penguin
2013/10/18(金) 01:24:18.75ID:zd5k/+sY最新を望むならFedoraとかにした方が精神衛生上いいと思うぞ。
0759login:Penguin
2013/10/18(金) 01:38:39.23ID:rHVFRxMr主要アプリのバージョンがわかるけど、TeX Liveって載ってないんだよね。
どこかにまとめてあるところないかな?
0760login:Penguin
2013/10/18(金) 01:45:21.59ID:ASirUvMe0761login:Penguin
2013/10/18(金) 01:53:09.45ID:Jolv8r9g最新版が常に良いなどと言うつもりはないし、VIneユーザーの多くが「安定」を
望んでいるのも理解しているつもりだが、新しいリリース版の中に、
既にサポートが切れて開発元からもバージョンアップを勧告されている旧いバージョンが
収録されているのはどうなんだ、という話。
0762login:Penguin
2013/10/18(金) 02:09:21.26ID:zd5k/+sYもっともな話だな。
しかし6.2は安定版のマイナーバージョンアップなんだから、むやみにSeedからの
バックポートやって不安定になるのは避けたいんだろ。
開発元のサポート切れのものも、それなりのペースでパッチはあてられてるし、
Vineの現有勢力としてはよくやってくれてるよ。
ケツを叩いてどうにかなることでも無さそうだしね。
それでも我慢ならんってことなら、FedoraかVineSeedでもやればいいんじゃね?
1マシン1ディストリって決められてるわけでもなし、仮想マシンでもつかえば
お気楽に他のディストリも試せるんだからさ。
0763login:Penguin
2013/10/18(金) 06:36:11.25ID:tAadHG4f0764login:Penguin
2013/10/18(金) 07:37:40.73ID:zd5k/+sY32bit版vlcがインストできん件だが
>>718
> configure: error: Could not find libavcodec or libavutil. Use --disable-avcodec to ignore this error.
> エラー: /var/tmp/rpm-tmp.DhgdzT の不正な終了ステータス (%build)
これself-build-ffmpegのビルド失敗が原因っぽい。
先にrpm -e self-build-vlcしてからapt-get update && apt-get upgrade
apt-get install self-build-vlc でちゃんと入った。
0765login:Penguin
2013/10/18(金) 10:07:29.18ID:GDLKccR0>開発元からもバージョンアップを勧告されている
それでも古いほうがいいというポリシーを持った人が作ってる鳥なんだから
諦めたほうがいいと思う。
0766login:Penguin
2013/10/18(金) 15:02:14.68ID:tAadHG4flinuxでntfsに書き込むのは遠慮した方がいいみたいね。システム的に。
0767login:Penguin
2013/10/18(金) 18:23:59.14ID:lDKyl1f1読み書きは ntfs-3gあれば問題は無いと思うけど。
ただ、Linux側からNTFSに fsckなどをかけると再起不能なほど
NTFSファイルシステムが壊れたという人が居たので、
NTFSのチェックや修復はWindowsのチェックディスクのみで行う。
それと、Linuxでは半角「:」や「?」などの文字が混じった
ファイル/ディレクトリをNTFSドライブに作ったりコピーしたり
出来るけど、Windowsからそれらをアクセス/削除出来ないので
注意。
0768login:Penguin
2013/10/18(金) 18:48:56.44ID:BQ946Asbnss-3.15.2-1vl7
nspr-4.10.1-1vl7
seedのupdateありがとです
google-chrome-stable-30.0.1599.101-1.x86_64
のインストール出来ました
0769login:Penguin
2013/10/18(金) 22:30:46.35ID:bISzBnc1今までの設定とか無視してくれてる。
0770login:Penguin
2013/10/18(金) 22:43:25.06ID:bISzBnc1速くなったというより、CPUのクロックが落ちなくなってるだけw
0771login:Penguin
2013/10/19(土) 00:07:02.12ID:OccY0u2YVine7では、変わるんかな?rubyの一件を見てる限り、変わらんような気がしてきた。
0772login:Penguin
2013/10/19(土) 00:13:48.81ID:Hgo7Bnh70773login:Penguin
2013/10/19(土) 01:37:39.81ID:dHUQJGpjhttp://trac.vinelinux.org/wiki/Vine7/HowToUpgrade
0774login:Penguin
2013/10/19(土) 02:14:07.03ID:HafcLhDGsystem infomation profilerのベンチマーク走らせながら、
cat /proc/cpuinfo
をみると、クロックが上下してる。
が、ベンチマークは最低のクロックしか表示されない。
profilerだと最大のクロックになってることも。
不安定だね。
0775login:Penguin
2013/10/19(土) 03:15:10.90ID:0pBdxVNx音の問題も、通信パラメーターの問題も、不安定なんだよ。
腐ってっも鯛じゃないが、腐ってもWindowsだよ。
不安定と分かってて使いこなしてる連中は、スキルがそれなりにあるんだよ。
0776login:Penguin
2013/10/19(土) 08:53:38.26ID:jfYm2BX96.1(x86_64)にATIから取ってきたAPU用グラフィックドライバを
インストールして使っていたんだけど、迂闊にも
apt-get dist-upgrade
やってしまい、643の時と同じ状態になってしまった。
ドラクエでLv99まで上げたのに、セーブデータ吹き飛んだ気分。
これは…Vine Linux 7まで他のディストリ使って待てという事な
のだろうか?
0777login:Penguin
2013/10/19(土) 13:08:06.38ID:HafcLhDG32bitで挑戦できないか
0778login:Penguin
2013/10/19(土) 14:29:19.20ID:2PUzZr18Vineの良い点はGnome 2だと思ってるんだが
ただしそれ以外に特別良い点がないのが辛い
0779login:Penguin
2013/10/19(土) 15:26:53.42ID:20k7FFHb他のディストリだとVirtualBoxを本家から落としてきて、
kernelのソースやビルド用のツールとか依存するパッケージを
自分で探す必要があるのが殆んどだからな。
VineのVirtualBox上で、他のディストリを試すってのも有りだと思う。
0780login:Penguin
2013/10/19(土) 21:34:11.15ID:jfYm2BX9準備して試してみる。
0781login:Penguin
2013/10/19(土) 23:57:43.89ID:jfYm2BX932bit(i686)版で試して見ました。
・6.2(i686)をインストール。
インストール後の再起動で643の時と同じくエラーが表示されて
PCが固まってしまった。
・6.1(i686)をインストール
インストール後の再起動も問題なし。ただ、オンボードの無線LANが
認識されないのと、ATIのAPU用グラフィックドライバをインストール
しないとGUIの挙動が変。
で、「apt-get -y dist-upgrade」で6.2相当(?)に更新すると、PC再起動
した時に、643の時と同じような状況になってしまう。
x86_64版でもi686版でも、現象は同じようです。
改めて環境と現象をかきます。
・PC環境
CPU : ATI A10-6800K
RAM : DDR3-1600 8GB*2=16GB (他は詳細不明)
M/B : Gigabyte F2A85NX-Wifi
HDD : SATA 500GB
・現象
PC起動時に、ぶどうロゴの下のプログレスバーが伸びきった後、
下記エラーを表示してPCが固まってしまう。(cpu番号は cpu0〜cpu3の範囲で起動のたびに違う)
インストール作業中には特にエラー等異常は起こりません。
[Firmware Bug]: cpu2, try to use APIC500 (LVT offset 0) for vector 0x10400, but the register is already in use for vector 0xf9 on other cpu.
[Firmware Bug]: cpu2, IBS interrupt offset 0 not available (MSRC001103A=0x0000000000000100)
Failed to setup IBS, -22
0782login:Penguin
2013/10/20(日) 01:04:41.13ID:nnxgTphHVineと違って開発者の層が厚いからだろうね
6.2は期待はずれだったから7に期待
0783login:Penguin
2013/10/20(日) 01:33:20.24ID:M5igaiVD新しいBIOSがあればアップデートとかしてみたら・・・
0784login:Penguin
2013/10/20(日) 02:04:43.12ID:ujs6dVukBIOSの最新はBeta版なので、恐くて見送ってます。
一応、リリース版では最新なんですよね。最初の板ですが。
Windows7は問題なく使えるし、VineLinux6.1も一部ハードウエアが
認識されないとかのドライバの問題はあるけどブートはできるし…。
といったところなので、Kernel 3.4.65に変わったところで何か有るんでしょうね…。
0785login:Penguin
2013/10/20(日) 02:10:26.09ID:ujs6dVuk>>783
0786login:Penguin
2013/10/20(日) 05:45:23.96ID:nZ966XHxAMD特有の現象らしい。
ttp://www.pclinuxos.com/forum/index.php?topic=116400.0
BIOSでS3ってのをノーマルとかオフにできるか?そういうのある?
0787login:Penguin
2013/10/20(日) 05:45:54.76ID:nZ966XHxAMDと Linuxカーネル特有の現象らしい。訂正
0788login:Penguin
2013/10/20(日) 06:32:49.44ID:wn0i1m5e期待せずにmint使ってればいいじゃん
0789login:Penguin
2013/10/20(日) 12:32:31.33ID:ujs6dVuk自分のM/Bにはそれらしい設定項目はないみたいです。
0790login:Penguin
2013/10/20(日) 15:20:28.81ID:M5igaiVD0791login:Penguin
2013/10/20(日) 19:35:02.01ID:ujs6dVuk調べたけれどもわからないのですが…。
参考になるWebサイト在りますか?
0792login:Penguin
2013/10/20(日) 19:58:44.06ID:M5igaiVDttp://vinelinux.org/docs/vine6/cui-guide/edit-boot-option-on-grub.html
0793login:Penguin
2013/10/20(日) 20:01:56.65ID:M5igaiVD0794login:Penguin
2013/10/20(日) 21:19:52.75ID:ujs6dVuk0795login:Penguin
2013/10/20(日) 21:52:44.65ID:uYZPpZBEしまいました。どうしたらいいでしょうか。
0796login:Penguin
2013/10/20(日) 22:04:45.47ID:5+Dif3BJ0797login:Penguin
2013/10/20(日) 22:30:59.75ID:uYZPpZBE再度アップデートしたら直りました!
ありがとうございました。
0798login:Penguin
2013/10/20(日) 22:38:46.76ID:VuS3XyBs0799login:Penguin
2013/10/21(月) 01:15:08.58ID:p37pRbdm/usr/share/ssl の下にあった一部のファイルが突然/etc/pki/tls に移動して
/usr/share/ssl 以下のファイルを参照してた Apache とか postfix とか
qpopper とか自営CA局の証明書発行スクリプトとかその他もろもろ全滅したんだけど
openssl 1.0.0 から 1.0.1 には上げないくせに、こーいう迷惑な非互換は平気でやるんだね
0800login:Penguin
2013/10/21(月) 02:23:21.26ID:PXmZqj+4β〜RCでバグ報告がなかったから気付かなかっただけの話じゃないかな。
わかってたら6.1と同じ構成になってたかリリースノート等に注意点として
書かれてたと思う。
0801login:Penguin
2013/10/21(月) 21:35:36.71ID:lHcrvt3+「noapic」を起動オプションにつけてみたけど、ダメみたい。
症状は変わリませんでした。
0802login:Penguin
2013/10/21(月) 21:50:21.56ID:qSgYtH9Winstall-assistのやつは、一度消して入れ直すのかな?
0803login:Penguin
2013/10/21(月) 21:57:15.66ID:KJ0OIhQE0804login:Penguin
2013/10/21(月) 22:18:10.71ID:qSgYtH9Wありがとう。やっぱりinstall-assistが絡んでるものだけ残ってた。
2.1.5の頃まではVineを使ってたけど、apt-getが本格的に導入されてからは、
ほとんど使ってなかった。他が重くなる一方なので、久しぶりに帰ってきた!
0805login:Penguin
2013/10/21(月) 23:13:33.55ID:nAdgVRbu0806login:Penguin
2013/10/22(火) 00:05:09.43ID:qr/YCPUW6.2でもGLIBCXXのバージョンが合わないって言ってくるね。
chromiumがvine plusにあるけど古い。
firefoxが最新なので、個人的にはそれで充分だけど。
0807login:Penguin
2013/10/22(火) 00:18:54.01ID:UX1Ytxpqなるほどー。艦これウィジェットがChromeアプリにしかなくて困ってたww
普通に使う分にはfirefoxで充分ですね!
0808login:Penguin
2013/10/22(火) 00:29:52.48ID:ryvIuB9uもう一回インストールしないとだめかね?
アップデートで勝手に正式版に変わったりしないの?
あと、ダウンロードしたファイルがどこにあるのか
わからないんだけど、エクスプローラみたいのって無いの?
すげー解りづらい。
0809login:Penguin
2013/10/22(火) 00:30:40.28ID:pDup6XDX> あと、ダウンロードしたファイルがどこにあるのか
どうやってダウンロードしたの?
0810login:Penguin
2013/10/22(火) 00:37:42.66ID:ryvIuB9u0811login:Penguin
2013/10/22(火) 00:43:29.49ID:ryvIuB9u0812login:Penguin
2013/10/22(火) 00:45:28.84ID:pDup6XDXいや、決まってはいないけど。
ツール→ダウンロードにないかね。
0813login:Penguin
2013/10/22(火) 00:53:35.36ID:ryvIuB9uいろいろ探していたら、場所→ダウンロード
の下に見っけた。
あんがと。
あと、6.2はもう一回インストールせんといかんの?
0814login:Penguin
2013/10/22(火) 00:55:14.61ID:4Soy4rNiboot optionに"radeon.modeset=0"を追加してみたらどうかな。
0815login:Penguin
2013/10/22(火) 01:21:04.06ID:pDup6XDX> ツールってのがどこにあるのかわからないが
ブラウザのメニューバーにない?
0816login:Penguin
2013/10/22(火) 03:06:06.54ID:PQXtcqzIの影響で /etc/apache2/conf/Makefile のシンボリックリンクが切れてるね
openssl の担当者、影響範囲調査や動作確認作業を1秒もしてないだろ?
0817名無し
2013/10/22(火) 05:48:22.02ID:1YmU4+3a右側のディレクトリアイコンを右クリックで「フォルダを開く」ってあると思うけど
0818login:Penguin
2013/10/22(火) 17:44:06.73ID:/82FYcRrお話にならない。
0819login:Penguin
2013/10/22(火) 18:22:38.54ID:p3aox+oEお話にならない。
0820login:Penguin
2013/10/22(火) 18:46:07.71ID:v0p4suRx面倒くさがらずに共有ライブラリくらいコンパイルしろ
0821login:Penguin
2013/10/22(火) 19:24:42.25ID:Nhqsc95r何年前のパソコン??
0822login:Penguin
2013/10/22(火) 19:37:57.94ID:/82FYcRr0823login:Penguin
2013/10/22(火) 22:10:51.14ID:U9TN+tJUvinelinux6.2をlxde環境にして使ってるのですが
外付けHDD2TBが認識しません。
これをどうやったら認識できるようになるのでしょうか?
0824823
2013/10/22(火) 22:13:00.03ID:U9TN+tJUエラー <i>org.freedesktop.Hal.Device.Volume.UnknownFailure</i>
デバイスがマウントできません。
ディレクトリがありませんっというメッセージがでます。
0825login:Penguin
2013/10/22(火) 23:21:52.00ID:ENBarJ/c0826login:Penguin
2013/10/22(火) 23:36:00.50ID:7XrdiwGqどういう方法でどこにマウントようとしたのかも書けば、回答がもらいやすいよ。
0827login:Penguin
2013/10/23(水) 01:04:32.04ID:EgiM4rLb801です、「radeon.modeset=0」でブートできました。
でも…まぁ、そんな気もしたんだけど、APUのグラフィックドライバが
組み込まれなかったのか、GUIでカーソルがちらついたり、視覚効果を
変えたら画面がホワイトアウトしたり。
とりあえず。あしたATIからLinux用グラフィックドライバを落として、
インストールしてみます。
0828login:Penguin
2013/10/23(水) 12:22:53.63ID:4a6nO1TU気付かずに6.1をインストールしちまった。
時間返せw
0829login:Penguin
2013/10/23(水) 21:49:04.33ID:P8wfLPWY0830login:Penguin
2013/10/23(水) 22:07:19.08ID:19iPofhVそこからupgradeだ
0831828
2013/10/23(水) 22:22:04.55ID:1AJsslvE0832login:Penguin
2013/10/24(木) 01:06:52.06ID:v3pGTA/iyoutubeでもしっかりオートミュートされてるから動画再生されても、
イヤホンかヘッドホンでも繋が無いと音はきこえない。
よくよく調べてみたら、サウンドドライバがAMD対応で、インテルペンティアム
Mには対応できないというメッセージが確認できた。
こういう貧乏くじを引いた人は他のLinux系OSに乗り換えたほうがいいね。
音がでなくてもイライラしない人なら別に構わんよ。
俺は、まっぴらゴメンだ。
0833login:Penguin
2013/10/24(木) 01:42:37.20ID:H19oe59Y>>257は試して見た?
俺もそれではまった記憶がある
0834login:Penguin
2013/10/24(木) 02:07:31.64ID:YiDoaODdALSA で普通に音鳴ると思うけど・・・
ってか「イヤホンかヘッドホンでも繋がないと音はきこえない」ってことは
サウンドボードからは音出てるんじゃんw
音量設定の問題にしか見えん
AMD対応って何だ?w
まぁ、うぶんちゅフォーラムのほうが親切だからさっさと乗り換えたほうがいいよ
0835login:Penguin
2013/10/24(木) 02:21:03.97ID:v3pGTA/iその件は答えは出ている、見掛け上ディセイブルとなる。
そもそも、AMD対応のドライバなので、インテル互換でないAMD独自の命令コード
が使われてればマグレすら起きないよ。
0836login:Penguin
2013/10/24(木) 02:34:19.35ID:v3pGTA/iそのAMD固有の命令が使われているサウンドドライバーはインテルでも利用不可能だ。
0837login:Penguin
2013/10/24(木) 10:33:00.85ID:3I3S25wyなんでintel云々の表示が出ると思ったのか逆に知りたい
0838login:Penguin
2013/10/24(木) 17:14:17.96ID:CD0MgqC8IA64はIntelのアーキテクチャだろ……
0839login:Penguin
2013/10/24(木) 20:42:52.68ID:8L9vObcGWindowsのドライバがハードウェア上でミュートしちゃってるんだよ。
Vineに限らず、Linuxのドライバでは解除できないことがあるので、
その場合はWindowsを立ち上げてミュートを解除するしかないよ。
0840login:Penguin
2013/10/24(木) 21:48:47.59ID:1Jdauo4p> イヤホンかヘッドホンでも繋が無いと音はきこえない。
スピーカとヘッドホンの出力切替がうまくいってないのかもしれない
(ヘッドホンつないでない時もつねにヘッドホン出力になってるとか)
自分で出力を切り替えれば鳴るのかもしれないが...
0841login:Penguin
2013/10/24(木) 21:51:12.59ID:8L9vObcGよく分からないけど、Windowsのドライバがそういう設定をするんだよ。
多分、PentiumM世代くらいのノートパソコンでしょ。
0842login:Penguin
2013/10/24(木) 22:06:04.49ID:H19oe59Y困ったときの情報量が違うし。
デュアルブート環境でも、相互に影響することは無いと思うけどねぇ
しいて言えばブートの時くらいでないの?
コマンドからalsamixer開いてあれこれ弄ってたら音が出たけどね
0843login:Penguin
2013/10/24(木) 22:23:40.32ID:8L9vObcG試してないけど、Ubuntuも同じようなドライバじゃないの?
Alsamixerで直る場合もあるのかな?
それで直らなかったらWindowsから見てみるといいと思う。
0844login:Penguin
2013/10/24(木) 23:16:30.52ID:H19oe59Yかならずそれでクリアできるとは限らないが、ここの上の方でも似たような事例があったはず
Vine音が出ないでかなりググったからなぁ。そのものズバリは見つけられ無かったけど
0845login:Penguin
2013/10/24(木) 23:49:39.52ID:epL3eNzZインテルのサウンドドライバはあるよ
0846login:Penguin
2013/10/25(金) 00:39:39.65ID:wF2QG0kFうちで食らったことがあるのは↓。
- DSDTか何かがバグっててきちんと初期化されないM/Bがある
- ↑の影響で全ボリュームが0になっている
- Vine5の頃までのGNOMEの音量コントロールはSpeakerボリューム
(最終出力段のボリューム)だけを変更するが、PCMボリューム
が0のため結局音が出ない
- pavucontrolやalsamixerでPCMボリュームを変更すると音が出る
で、Vine6からはSpeakerとPCMの両方を変更するようになってた
ような気がする。
0847login:Penguin
2013/10/25(金) 01:06:26.07ID:yUPm4Bj1俺は初めてのLinuxをVineに捧げたけど、音が出ないが一番のはまりだったなぁ。Ver6.1の時だったけど
alsamixerいじれってのをググって見つけて、いじくってる内に出るようになったから結果オーライって事で片づけた
0848login:Penguin
2013/10/25(金) 14:10:37.91ID:tZANmDa7みたいな書き込みをちょいちょい見かけるんだけどほんとにそんなことあるんかな
個人的にはないだろうと思うんだけど明確に否定できる知識もないんだけど、詳しい人どうなん?
0849login:Penguin
2013/10/25(金) 16:37:06.23ID:TtCFi2ErLinuxのドライバがきちんとサウンドチップを制御できてないとか、
チップのバグをWindowsのドライバで直してるとかはある感じがする。
Alsamixerとかで直せるという書き込みも見るけど、
ゴチャゴチャ触ってたらみたいな感じでいまいち要領を得ない。
しかし、ミュート解除できたけど、ときどき音がブツブツ鳴る。
Windowsだと出ないようになんか制御してるんじゃないかと想像してる。
0850login:Penguin
2013/10/25(金) 16:45:47.50ID:KqXb4IlS日経LinuxだかLinux100%の記事でも見たことある
0851login:Penguin
2013/10/25(金) 23:03:29.89ID:gXa4ogStmkdir: ディレクトリ `/usr/share/icons/hicolor/index.theme' を作成できません: ディレクトリではありません
$ sudo apt-get install install-assist-LibreOffice
これ実行したら上のエラーが出たんだが何だ?
インストール自体は完了したが。
0852login:Penguin
2013/10/26(土) 09:56:52.22ID:S7AKmkyIhttp://www.linux-beginner.com/linux_kihon29.html
0853login:Penguin
2013/10/26(土) 10:36:45.37ID:PZhtT1nclibreoffice4.1-freedesktop-menus-4.1.2-3.noarch.rpm
の postinstallscript で
mkdir -p /usr/share/icons/hicolor/icon-theme.cache/mimetypes
みたいなことしてて途中の icon-theme.cache がディレクトリじゃなくてファイルだから
mkdir に失敗してる
たぶん気にしなくていい
0854login:Penguin
2013/10/26(土) 16:25:30.04ID:tHR44IQe解決策はないですか?
0855login:Penguin
2013/10/26(土) 16:43:47.56ID:tHR44IQeこんな画面になります
0856login:Penguin
2013/10/26(土) 18:30:37.38ID:XeJeH7ip新しいHDDを買って置換
0857login:Penguin
2013/10/28(月) 02:28:30.90ID:5NUlrAVj0858login:Penguin
2013/10/28(月) 03:29:10.65ID:05/pRDrF諸々のライブラリが依存しているから、無理じゃないかなー。
0859login:Penguin
2013/10/28(月) 12:08:37.42ID:4kNqZGlt個別に src.rpm を持ってきて(といっても大量だけど)自分でリビルドするなら・・・
と思ったけど 他は 2013 なのに texlive-sources が 2012 のままだね
これってアップデート漏れ?それとも不要になったファイルの削除漏れ?
教えてmunepi先生!って感じ
0860login:Penguin
2013/10/28(月) 12:18:48.77ID:CxFCPIN2でも依存パッケージのバージョン制限に引っ掛かると、要リビルドのパッケージ数が芋づる式に増えて破綻する。
0861login:Penguin
2013/10/28(月) 12:44:08.24ID:05/pRDrFmunepi さんは、TUG 2013 中の人だから、今ごろお疲れじゃないかwww
texlive-collections-*-2013-Nvl7.src.rpm の容量があるから、
texlive-sources-2013 の src.rpm は要らないんじゃないかな。
0862login:Penguin
2013/10/28(月) 22:45:25.42ID:4kNqZGlttexlive-2013 →
0863login:Penguin
2013/10/28(月) 22:49:46.01ID:4kNqZGltどう解消するのが正解かわからんかったので断念
0864857
2013/10/29(火) 01:08:15.04ID:e+62mJw/レスありがとうございます。
レスの内容を確認した結果、自分のスキルでは、どうにもできそうにないので、
諦めて7が出るまで我慢する事にします。
(7がリリースされるのは1年後だろうか…)
(´・ω・`)
0865login:Penguin
2013/10/29(火) 01:35:14.92ID:1TIjORE4再生ボタンを押しても再生されない。
他の人は正常に再生されているか?
ちなみに、VCLメディアプレイヤーを使うとちゃんと再生される。
今のところはVCLで再生しているが、WINDOWSでWINAMPを使っていたから
VCLじゃなくてAudaciousで音楽を聞きたい。
0866login:Penguin
2013/10/29(火) 02:36:30.65ID:kmg9izaS>- htmlspecialchars()関数の仕様を以前に戻すパッチを適用
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい
ディス鳥の正式パッケージで勝手にこんなことしていいの?
htmlspecialchars()問題は 5.3 → 5.4 の 正式な仕様変更なんだぞ
0867login:Penguin
2013/10/29(火) 04:00:50.98ID:e/2fWkoNごめん。5.3仕様ではなかった。第3引数の省略時はinternal_encoding
を使うようにしたんだった。
- internal_encodingがUTF-8の時は影響なし
- 第3引数を指定している場合も影響なし
というわけで、internal_encodingがSJISやらEUC-JPになっているのに
第3引数を省略している、「5.3まではたまたま動いていた」スジの悪い
コードにのみ影響する。
で、ある程度期間を置いたら外す予定。
0868名無し
2013/10/29(火) 05:54:40.00ID:+gK4SZy2gtkのインターフェースもメニューに出てこない
6.2新規で入れたんだけど
起動後しばらくするとフリーズしてる
ポインタは動くけどそれ以外は何も受け付けない
0869login:Penguin
2013/10/29(火) 08:06:17.41ID:1/wV62Z1>>868
audaciousの拡張プラグインとコーデック類は入ってる?
self-build-audacious-plugins-extra
task-all-codecs
この2つ入れたら多分再生できる。
ただしself-build系のパッケージ山ほど引っ張ってくるからインストールには相当時間がかかる。
self-build系は途中でのインストール中断は厳禁なので時間が充分有る時に試してくれ。
フリーズの件はわからん
0870login:Penguin
2013/10/29(火) 08:33:08.06ID:YX5t4QHa自分で TeX Live 公式の TeX Live 2013 を入れればいいんじゃない?
vine-users ML に
[vine-users:082399] TeXworks 0.4.5 で ptex2pdf を使えるようにしました
ttp://ml.vinelinux.org/vine-users/msg32324.html
のような FYI もあるようだし。
0871login:Penguin
2013/10/29(火) 09:38:21.09ID:1TIjORE4それ入れたら再生されるようになったわ。
0872857
2013/10/29(火) 23:02:54.25ID:e+62mJw/レスありがとうございます。
> 自分で TeX Live 公式の TeX Live 2013 を入れればいいんじゃない?
これやっちゃうと、Vine Linuxを使う意義がなくなってしまうような・・・
(´・ω・`)
0873login:Penguin
2013/10/30(水) 07:40:44.45ID:3pR5Ux/P入れても不具合が起きやすい鳥と不具合がない鳥がある
VineにTeX Liveを入れる場合がどうなのかは知らない、以上参考までに。
0874login:Penguin
2013/10/30(水) 07:58:14.82ID:sz9ilwYt0875login:Penguin
2013/10/30(水) 08:10:31.95ID:PkVyyJHXコレをやってるとスキルが上がるんだけど、さすがにめんどい・
0876login:Penguin
2013/10/30(水) 11:09:20.41ID:AVllNj99TeX Live 2013はちゃんと使えますよ。.bashrcか.bashrc_profileに追加は必要ですが。
ただしyatexからタイプセットできるかどうかは不明です。
以前はタイプセットできなかったので簡単なMakefileを書きました。
0877名無し
2013/10/30(水) 12:00:36.04ID:aI/sLCkuうちもそれ入れたら鳴りました
フリーズはよく分からず
同じパーティションに他の入れるとフリーズしない
isoのチェックサムも異常なし
再インストールしてみます
0878login:Penguin
2013/10/30(水) 21:00:56.51ID:0YG/qtxvそうか?全然スキルは上がらないけど?
簡単すぎておもしろくない。
0879login:Penguin
2013/10/30(水) 22:27:25.06ID:TYYhKKF5> フリーズはよく分からず
マウスポインタは動くようだから、カーネルとかそのレベルのフリーズではないな
Xか、あるいはデスクトップ環境か。
デスクトップの時計とかは動いてる?
0880login:Penguin
2013/10/30(水) 22:35:54.12ID:lKK9hGKK(CentOSは256MBだとインストーラがメモリーが足りないと言ってリブートするので)、
確かに最初に立ち上げたときはプチフリーズ状態に頻繁になった。
コンピュータのスペックのせいか、Vine Linuxの特徴かやたら遅延書き込みが強めで、
何かやった後にしばらく書き込み続けるので、そのタイミングで他のソフトを
立ち上げたりするとどうにもならなくなるようだ。
最近のLinuxはバックグラウンドでアップデートを見に行ったりしてるので、
その辺も重なってプチフリーズ状態になったみたいだけど、
とりあえずアップデートしてやったら遅いけど、それなりに使えるようになった。
用意されてるパッケージはすごく多いわけでもないけどセンスよく選ばれていて、
これだけあればそんなに困らない感じはするが、それ以外から入れるなら、
ちょっとスキルがいるかもしれないね。
0881login:Penguin
2013/10/30(水) 22:49:23.13ID:T6QQLPu70882login:Penguin
2013/10/31(木) 01:18:51.37ID:Tb1pgJLWインストールするとき外部ディスプレイにちゃんとインストール画面表示される?
それとも壊れた液晶の方に表示されちゃう?
あと
ノートpcに画面を閉じてもスリープにならずに外部ディスプレイで使い続ける設定にできる?
0883login:Penguin
2013/10/31(木) 20:38:57.48ID:7sgAoZxIそれって古今東西の全ノートPCで全く同じ動作になるとでも思ってる?
0884login:Penguin
2013/10/31(木) 21:28:46.56ID:6zw79RlO>>883さんが言うようにパソコンによって違う。でも、経験的には
外部ディスプレイつないでれば、外部にだけ表示するか、ミラーにするか、
キーボードかBIOSで切り替えられるか、どれかで外部ディスプレイにも
表示できるから大丈夫だと思うけど。スリープの設定は、BIOS設定にある場合もあるし、
OS側にも設定がある。もちろんOS側はスリープになるのをオフに出来る。
256MBのパソコンはVineLinuxにしたけど、384MBのノートパソコンが出てきて、
CentOSとどちらにするか検討中。入ればCentOSでいいかな。インストールできれば、
あんまりメモリーの消費量は変わらない感じだし。
0885login:Penguin
2013/10/31(木) 21:46:11.59ID:Tb1pgJLW>>884
ありがと
ディスプレイ買うよ
今度からはpcの型番とかちゃんと書いて質問するお!
0886login:Penguin
2013/10/31(木) 21:57:48.16ID:6zw79RlOこれからディスプレイ買うの???
さすがに、ディスプレイ付きで安いPC買ったほうがいいんじゃない?
そうなると、WindowsとかLinuxでも主流のUbuntu、CentOSでいいと思うけど。
0887login:Penguin
2013/10/31(木) 22:41:51.48ID:NLGYZ7fuあとvinelinuxにはなんか安心感があるんですよね。
0888login:Penguin
2013/10/31(木) 22:49:06.75ID:6OzATuGlいらないけど。
0889login:Penguin
2013/10/31(木) 22:56:41.64ID:6zw79RlOどっちやねん。4Kテレビは欲しいな。実際に見ると意外にいいし、
パソコンのモニターにしたらすごいことになりそう。
VineLinuxのドライバで対応できてるのか知らんけど。
>>887
パッケージが適度に用意されてるのと、日本語が完璧なので
楽は楽だね。ただ、サポート期間が長くはないし、言うほど安定しては
いないと思う。せめて5年サポートがあればな。
0890名無し
2013/11/01(金) 06:25:04.12ID:yqD0bPMJ壊れたディスプレイ部分が邪魔そう
PCが古くないようならいいけど
チップ古いとでかいディスプレイ買っても解像度低いままだったりしない?
ディスプレイ切替スイッチのファンクションキーは
BIOS制御なのかな
0891login:Penguin
2013/11/01(金) 07:05:05.06ID:Pe5tJ735いくつか試したけどVineが一番バランスがいい気がする色んな意味で
0892login:Penguin
2013/11/01(金) 13:57:23.47ID:gUzMrJuy実は、おれも結局 Vine Linux に戻ってきていたりする。
目新しすぎる見た目よりも、実利を取って、バランスよく使えないと意味ないからなー。
そういう意味で、Vine Linux はこれからも続いてほしいと思う。
0893login:Penguin
2013/11/01(金) 19:37:11.18ID:ga4ANFh7どうもVRAM容量が足りなかったっぽい。BIOSの初期値がどうして1MBなんだよ。
8MBにしてみたらとりあえずDebianやUbuntuのライブCDは立ち上がった。
来週もう一度Vineのインストールやり直しだな。
VineもライブCDがあるといいのにな。
0894login:Penguin
2013/11/02(土) 12:20:20.91ID:m9WvCQrh0895login:Penguin
2013/11/02(土) 12:59:17.95ID:LeZ1T5O8今でもsetupは有るよ
もし入ってなかったらsetuptoolをインストールする
0896login:Penguin
2013/11/02(土) 13:06:40.91ID:LOZ33AzaGrubのパラメータで解像度を渡せるけど、
それ以外は難しいかな。
とりあえず絵が出て止まるので、ひょっとしたら
他の部分でフリーズしてるような気がしないでもない。
Vineはパッケージのバージョン古いけど必ずしも安定してるわけでもないと思う。
0897login:Penguin
2013/11/02(土) 13:38:59.08ID:7DiX7JoF0898login:Penguin
2013/11/02(土) 14:07:25.20ID:ChJY+Xij>>897なんて目も当てられない。
0899login:Penguin
2013/11/03(日) 13:09:52.64ID:XGv8m5Qo普段からセキュリティーに気を使う人はアメリカ製のソフトやOSを使うことにさえためらいを感じるだろう。
そういう人たちが頼りにするのは中身のはっきりしたオープンソースのLinuxなどだ。
日本においてそういう人たちが注目するとしたら国産のLinuxOS例えばplamo,Vine,Turboなどか。
そのなかでPlamoはSlackwareを使えるぐらいの人を想定しているのでややハードルが高い。
Turboは有料、残るのはVineだがこの鳥がバランスが取れて良い鳥だ。
よってセキュリティーを気にする日本の人にVineを推薦したい。またVineのほうでも売りの
一つにそういうのを考えてみてはどうだろうか。
例えば外国製のOSだとデフォルトの立ち上がりではどうしても(慣れればあとからいくらでも変更は可能だが)
海外のサーバーとの通信がある場合が多いと思う。
そこでVineならリポジトリはすべて日本、Firefoxのデフォルトの検索は日本製(あるかどうかは知らない)な
どとして売りの一つにするのはどうだろうか。
Vineを使ってないVineの一ファンからのささやかな提案でした。
0900login:Penguin
2013/11/03(日) 13:38:45.63ID:b7B/YFi40901login:Penguin
2013/11/03(日) 17:38:35.14ID:fdM2B1ED0902login:Penguin
2013/11/03(日) 18:27:23.91ID:kJi8B4Na具体的にどういう現象?
ちなみに、ハードウェアたちは何よ?
0903login:Penguin
2013/11/04(月) 00:25:29.06ID:OJT2wbTLPentium4 2GHz、メモリ2GB
デスクトップでメニューの階層を追っていくと
ノイズのようなちらつきが出る
メニューの展開がもたつく
グラフィックはオンボードのまま
VRAMはBIOSデフォルトで64MBだったと思うけど
増やしても症状あまり変わらないみたい
どっちがどっちだったか忘れたけど
インストール直後でモニタの設定とディスプレイの設定の解像度が
1024x768と1280x1024になってたので
どちらかに合わせても変化無し
他にはインストール中に画面がホワイトアウトしそうになって
選択画面の文字が見えなくなる
しばらくするとまた見える
他のディストリではこういった現象は出ていなかった
Vineは古いPCだとダメなのかな
0904login:Penguin
2013/11/04(月) 01:07:05.10ID:0iPkSxLa0905login:Penguin
2013/11/04(月) 01:11:26.60ID:CZdDHIER0906login:Penguin
2013/11/04(月) 01:13:33.33ID:0iPkSxLa0907login:Penguin
2013/11/04(月) 03:49:22.44ID:aFOPSVGA0908login:Penguin
2013/11/04(月) 04:06:28.60ID:UUiTUb7+なんかひさびさにVine入れてみたくなってきたなぁ
余ってるノートに入れてみよう
0909login:Penguin
2013/11/04(月) 08:34:10.12ID:8UUYlE2q10年前のPCだとあちこちの電解コンデンサが悪くなってそう。
正直、当時のPCで10年もつのって数台に1台だと思う。
特にコンパックは質がよくなかった印象があるけど、
これだけ使えばもうけものでは。
どうしてもVineのせいにしたいなら、他のディストリビューションに
変えればいいのでは。確かにグラフィックボードの認識に
少し癖がある気がしないでもないし。
0910login:Penguin
2013/11/04(月) 09:17:12.35ID:UVYzbEmAもう電圧が不安定なんだろうね。
0911login:Penguin
2013/11/04(月) 11:32:21.42ID:ENcrye1Mだから安定している。
0912login:Penguin
2013/11/04(月) 11:56:55.49ID:HrfAYDNL0913login:Penguin
2013/11/04(月) 12:06:46.24ID:8UUYlE2qUbuntuやRHELみたいにサポート期間が設定されてるわけではない。
バージョンアップの頻度が高くないので結果的に3年ほどはサポートされるけど、
あまり長いとは言いにくい状況。ちょうどDebianと同じくらいかな。
古めのパッケージを採用することが多いけど、一部は唐突に新しいパッケージを
採用することもあって、必ずしも安定してるとは言いがたい気もする。
たまたまDebianのバージョン番号より1年くらい遅れて出てくるので、
いっそのこと、パッケージの番号は全部Debianに合わせてくれて、
ついでにチグハグなRPMはやめてくれると、Debian用のバイナリが使いやすいのに。
0914login:Penguin
2013/11/04(月) 12:10:02.54ID:nx2Xgzek苦情が来ないようにしてるのかw
0915login:Penguin
2013/11/04(月) 14:50:18.74ID:m018PPNGじゃ、やって!
0916login:Penguin
2013/11/04(月) 15:27:30.95ID:4tKnFBU/もうでびあんでよくねそれ
0917login:Penguin
2013/11/04(月) 16:12:51.54ID:f5v0Q0Tb0918login:Penguin
2013/11/04(月) 16:15:14.31ID:f5v0Q0Tb0919login:Penguin
2013/11/04(月) 17:40:15.85ID:fyGgTfVs現在は11,2,202,291が入っているがこれを11.2.202.310にしたい。
手取り足取り教えてくれ。
0920login:Penguin
2013/11/04(月) 17:47:12.73ID:UVYzbEmA0921login:Penguin
2013/11/04(月) 17:52:38.58ID:r329gUzvヘ行って
Linux版Flash Player 11.2プラグインコンテンツデバッガーをダウンロード(TAR.GZ, 7.06MB)
をダウンロードして展開。
flashplayer_11_plugin_debug.i386というファイルができるので
その中にあるlibflashplayer.soを
~/.mozilla/plugins
にコピーする
0922login:Penguin
2013/11/04(月) 18:07:21.27ID:fyGgTfVs0923login:Penguin
2013/11/04(月) 18:10:58.69ID:HrfAYDNL0924login:Penguin
2013/11/04(月) 18:12:36.57ID:fyGgTfVs共有ライブラリへのリンクがあり、
リンク先が/usr/lib/flash-plugin/libflashplayer.soだったので
/usr/lib/flash-pluginの下を見ると
libflashplayer.soがあったので
ここに新しいlibflashplayer.soを展開しようとしたのだが
権限が無いと言われる。手詰まりだ。
0925login:Penguin
2013/11/04(月) 18:13:13.51ID:HrfAYDNL0926login:Penguin
2013/11/04(月) 18:16:08.50ID:r329gUzvsudo cp libflashplayer.so ~/.mozilla/plugins
でいけると思うけど
0927login:Penguin
2013/11/04(月) 18:18:19.50ID:HrfAYDNL特にプロプラなアプリはVine用には用意されてないんだから、わからないなら大人しくメジャーディストリを使う事をおすすめします
Vine Linuxの開発にはだれでも自由に参加することができ、 必要とする人が必要とするものを作り上げる自由なオペレーティングシステムです。
0928login:Penguin
2013/11/04(月) 18:20:25.33ID:HrfAYDNL~./にコピーするのにsudo使っちゃ駄目だろ
0929login:Penguin
2013/11/04(月) 18:28:03.12ID:I+YtRDnf>わからないなら大人しくメジャーディストリを使う事をおすすめします
自分がrootになれるのであれば、権限がないとか言わないだろうw
大学に設置してある共有してるPCとかじゃないのかな
0930login:Penguin
2013/11/04(月) 18:34:02.72ID:HrfAYDNL大学のPCに勝手にflashとかw
なら尚更勝手に入れちゃいけないだろ
その場合なら2chで訊かずに管理者に尋ねるなり許可を求めるなりすべきでは?
0931login:Penguin
2013/11/04(月) 18:36:16.36ID:I+YtRDnfそれを俺に言われてもなw
0932login:Penguin
2013/11/04(月) 18:39:14.99ID:UVYzbEmAWinでも使ってください。
0933login:Penguin
2013/11/04(月) 18:41:10.49ID:HrfAYDNLごもっともw
まあ、必要な情報を出さないやつ、言われてから小出しにするようなやつは基本スルーだな
0934login:Penguin
2013/11/04(月) 19:27:57.35ID:qSlQNZGbx64の方にfirefoxがあるので、pluginsフォルダ作って放り込むだけ
0935login:Penguin
2013/11/04(月) 19:40:14.41ID:pGNnqIP90936login:Penguin
2013/11/04(月) 19:53:15.73ID:fyGgTfVs権限の件は、書庫マネージャから
/usr/lib/flash-pluginの下に展開しようとすると
権限がないと言われる。
0937login:Penguin
2013/11/04(月) 19:53:20.65ID:UUiTUb7+なんだかんだ調べたりしてインストールできてもUSBのLANアダプタが認識しない
いろいろ調べて認識させて動くようになるまでに2時間・・・
本当どれだけUbuntuが楽なのか、よくわかったw
0938login:Penguin
2013/11/04(月) 19:55:39.12ID:fyGgTfVsお前みたいのが多いから未だにlinuxが普及しないんだろ。
0939login:Penguin
2013/11/04(月) 19:59:52.67ID:E2D63vpD> その中にあるlibflashplayer.soを
> ~/.mozilla/plugins
> にコピーする
と書いているのに
>>922
> 権限がないと言われる。どうしようもない。
これが俺には理解できない。
0940login:Penguin
2013/11/04(月) 20:05:22.03ID:pGNnqIP9flashが最新に置き換わるって意味です。
0941login:Penguin
2013/11/04(月) 20:09:59.43ID:UVYzbEmAあふぉは要らない。
0942login:Penguin
2013/11/04(月) 20:14:09.83ID:UVYzbEmA同じだから要らない。それだけのお話し。
0943login:Penguin
2013/11/04(月) 20:28:24.71ID:HrfAYDNLでたーwww
だから普及しないってか。
だから言ったろ?
Vine Linuxの開発にはだれでも自由に参加することができ、 必要とする人が必要とするものを作り上げる自由なオペレーティングシステムです。
だってね。
基本、Linuxは開発寄りなOSなんで、Vineに限らず多くのLinuxディストリは使いたいやつが利用出来ると思ったやつが使えればいいんだよ。
だからよりユーザ寄りなAndroidは普及したんだろ。
素直にWindows使ってろってのは、某コピペじゃないけど、間口を狭めてるわけでもなんでもなく、君の様な人に対する合理的な判断だよ。
0944login:Penguin
2013/11/04(月) 20:46:48.28ID:lD5dAAYQ俺は予想してたよw
心配するなみんな知ってるいい鳥だって。
0945login:Penguin
2013/11/04(月) 20:50:20.75ID:8UUYlE2qするどいな。Debian日本語Remixに成りかねないな。Adobe Flashとかも
入ってるから違いはそれなりにあるかもしれないけど。
そういえば、Debian教徒やUbunt厨は嫌いなんだった。前言撤回して、
バージョンをRHELと合わせてくれよに修正する。
確かに、古めのコンピュータだとDebianの方がよさそうな気もする。
いや、Debian教には入信しないぞ!
0946login:Penguin
2013/11/04(月) 20:58:53.59ID:o37Mzf8H0947login:Penguin
2013/11/04(月) 21:00:13.94ID:ioCLA4xx0948login:Penguin
2013/11/04(月) 21:38:42.83ID:UUiTUb7+諦めんなよ・・・諦めんなよお前!どうしてそこでやめるんだ!もう少し頑張って(ry
せめて同じRedHat系のCentOSとかどうよ
一番のお勧めはUbu・・・
0949login:Penguin
2013/11/04(月) 21:43:38.55ID:UVYzbEmA旧ハードに対応しなくなったら、比較的新しいハードにすればいいだけ。
ダメになったらまた換えればいい。
それでも納得できなければ、他のディストリにいけばいい。
Winと違って、そのへんはラクでしょ?
Vineがイヤなら他のディストリにいけばいい。
使いたい人が開発に参加すればいい。
やる気のある人だけ、うちの会社に来い。
他は要らない。それだけのこと。
なんか間違ってるか?
0950login:Penguin
2013/11/04(月) 21:49:32.60ID:UUiTUb7+ああ。間違ってるな。
お前のようなヤツが潰すんだよ。
Vine開発してる人たちも趣味や遊びでしてる訳じゃないだろ
非営利団体とかいっても、使用してくれる人が増えて、
寄付やらパッケージが売れたりやらしないと開発の継続なんてできねーんだよ
「イヤなら他行け」は、ただのオナニスト
まぁ、お前個人の意見だからそれでいいし参考にもしないけどな。(´ε` )
0951login:Penguin
2013/11/04(月) 21:52:01.46ID:UVYzbEmA半分以上要らない。今月で辞めてくれないかな・・・
0952login:Penguin
2013/11/04(月) 21:58:01.17ID:0iPkSxLa目一杯サポート期間を伸ばしたのがとても大きいのはわかるんだが
案外PCを趣味で触ってる人って少ないんだな。
0953login:Penguin
2013/11/04(月) 22:00:17.73ID:UVYzbEmA本業がなければ、他の開発とかやってないよ。
UNIX系OSも使うことはなかった。ただそれだけ。
0954login:Penguin
2013/11/04(月) 22:04:50.56ID:8UUYlE2qCentOSは意外に冷たくて、メモリーが少ないとインストーラがはじくとか、
PAE対応じゃないとダメとか、けっこう古いハードウェアは切り捨ててる。
Vineは古いハードウェアにも対応しようという気持ちは感じるが、いまいち
完成度が高くない面も。そういう意味で、やっぱりDebianはよく出来ている。
いや、Debian教に入信はしないぞ!
Ubuntuが快適にハードウェアなら、迷わずWindows8買う。意外に安いし、
Ubun厨になる気もないし。
>>949
ノートパソコンは意外に長持ちするけど、デスクトップは電解コンデンサが
ダメだよね。Vineを入れる以前に、安定して動かなくなる。
0955login:Penguin
2013/11/04(月) 22:07:04.67ID:UVYzbEmA他のディストリもそうだけど、あくまでも本業がメインなんだよ。
それでも良ければ使って。
そんなスタンスでやってて悪い?
0956login:Penguin
2013/11/04(月) 22:08:43.40ID:HrfAYDNLそうでもないよ
http://cinema.pia.co.jp/news/162850/54130/
目玉の数が揃っていても、それが役立たずの豚ばかりじゃバグも深刻だわな
0957login:Penguin
2013/11/04(月) 22:16:48.68ID:UUiTUb7+単純にシェアが伸びないと人が集まらないって事で、
その集まる人の中には開発者だったりサポーターだったりがいる訳だろ
こんな掲示板でも、困ってる人の質問に答えるだけでProjectVineに貢献していると言える
人が増えれば答える人も必然的に増える。
単純に使ってる人が少ないと、コア層ばっか残ってくる。
「イヤなら、わからないなら、他使え」とかなげやりな層ばかり。
そんななったら、そりゃ衰退するわなぁって事。
0958login:Penguin
2013/11/04(月) 22:18:06.99ID:8UUYlE2q一時期、MacOSをはじめ、どうしようもなくOSの開発が
うまくいかなかった期間ってあったよね。
今は、OSX、iOS、androidと急にどこもOSの開発が上手になったけど。
こいつらは全部UNIXベースだから、Linuxにもチャンスはあったんだろうな。
まあ、androidが一応Linuxベースではあるか。
PCのOSとして出す場合は、やっぱりハードウェアの対応のための
ドライバの開発や、動作の検証のために、飛ばない豚でも数はあったほうがいいな。
Vineはややそれが足りない感じ。
0959login:Penguin
2013/11/04(月) 22:19:20.72ID:UVYzbEmAVineとは関係ありません。自分は中の人ではありません。
もう他のディストリともFreeBSDとも関わるつもりはありません。
本業が忙しいので降りた人。
それだけです。
0960login:Penguin
2013/11/04(月) 22:22:05.08ID:8UUYlE2qごめん、飛ばない豚は言い過ぎた。戻ってくれよ!
0961login:Penguin
2013/11/04(月) 22:30:50.40ID:pGNnqIP9私にはそういう感覚があるけど、ボランティアでは続かない。
0962login:Penguin
2013/11/04(月) 22:35:00.54ID:8dFHFwk00963login:Penguin
2013/11/04(月) 22:48:41.06ID:HrfAYDNLひとつ忘れてたよ
>>936
カッカと火病ってないで解答してくれた人の話をよく読む事だ
例えば、>>939氏が言ってるのを理解出来るか?
~/.mozilla/pluginsはユーザディレクトリなんだから、権限がないなんて有り得ないんだよ
しかし、おまえは
>/usr/lib/flash-pluginの下に展開しようとすると
ってあたりまえだろ
ユーザディレクトリにコピーしろっていってるのに、root権限が必要な所に展開しようとしているんだからな
人の話を良く聞けといわれなかったか?
0964login:Penguin
2013/11/04(月) 22:51:19.12ID:8PM0Nq1kVineの評判が良いようなのでネガキャン工作
0965login:Penguin
2013/11/04(月) 23:06:43.79ID:HrfAYDNLネガキャンする程評判がいいわけでも悪くもない
だが、気にされないのが一番の不幸
0966login:Penguin
2013/11/05(火) 00:04:02.92ID:yDGABBBp>ネガキャンする程評判がいいわけでも悪くもない
日本語になってない、というか文章になってない。
0967login:Penguin
2013/11/05(火) 05:20:10.52ID:+9wB0D4R0968login:Penguin
2013/11/05(火) 06:33:16.69ID:/Uy2MmwW良くも悪くもネガキャンする程評判ないだろw
これでいいかい?www
0969login:Penguin
2013/11/05(火) 06:53:22.83ID:7YeO9F7g?(´・ω・`)
0970login:Penguin
2013/11/05(火) 07:16:35.61ID:MCQU7ZeI「この板にいるたぶん例の人だね」という。
0971login:Penguin
2013/11/05(火) 09:45:30.70ID:eotCsPvv0972login:Penguin
2013/11/05(火) 11:53:23.86ID:/Uy2MmwWhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274628328/393
0973login:Penguin
2013/11/05(火) 17:43:51.19ID:tkJwf4py仕方がないので「けいじ」で変換させたけど敗北感でいっぱいなんだ。
これはVINELINUXだけの現象か?他は正確に変換できるのか?
0974login:Penguin
2013/11/05(火) 17:55:21.08ID:HoPKZH3Rmozcの辞書にないだけだと思う。頻繁に使うなら単語登録したら?
0975login:Penguin
2013/11/05(火) 19:03:31.03ID:8isPye1rブドウの絵を出してバーが進んでいく絵は出るんだが、これは勝手に
動いてるだけで進行状況と関係ないんだな、紛らわしい。
どうも、カーネルが起動できずに止まってるっぽい。明日6.1も試して
それでもダメなら、Debian教徒になってしまうかもしれん。CentOSも
カーネルは動くがXの画面が表示されない。Debianはライブ版が動く。
0976login:Penguin
2013/11/05(火) 19:26:12.34ID:/8sBC+bFブドウの絵が出た所でESCを押すと絵が消えて起動シーケンスが表示され、
どこで止るかがわかる。(これは他のディストリでも同じ)
0977login:Penguin
2013/11/05(火) 19:33:23.10ID:8isPye1rかなり最初の段階の、PATA_ACPIというところで止まったと思うけど、
USB CD-ROMの抜き差しをすると、それを認識しに行くので、
完全には止まってない。でも、そこから進まない。
Ctrl+Alt+F1とかでコンソールにも行かない。シングルユーザモードで
立ち上げても同様に止まる。ハードウェアを見に行ってカーネルが
止まってるっぽいが、さっぱり分からん。
0978login:Penguin
2013/11/05(火) 19:56:37.44ID:JYqxep11インストールのオプションで「nousb」って入れてインストールしてみたらどうよ?
0979login:Penguin
2013/11/05(火) 20:09:57.38ID:8isPye1rその後、立ち上げると止まってしまう。grubのオプションでnousbを
付けて効くかどうか明日試してみるよ。ありがとう。
0980login:Penguin
2013/11/05(火) 20:22:00.28ID:/8sBC+bF> Ctrl+Alt+F1とかでコンソールにも行かない。シングルユーザモードで
Ctrl+Alt+F1は別のが使ってるから Ctrl+Alt+F2~F6を試してみるといいよ
0981login:Penguin
2013/11/05(火) 20:25:55.18ID:8isPye1rどれも効かないです。
0982login:Penguin
2013/11/05(火) 20:49:12.67ID:/8sBC+bFあ、ごめん。Ctrl+Alt+F2~F6は、以前なら Ctrl+Alt+F1が有効だった場面では、っていう意味ね。
まず >>978 の言ってるのを試してみて。
0983login:Penguin
2013/11/05(火) 21:37:03.33ID:2dlaJG9j表示されたメッセージの類は「一字一句、1バイトも違うことなく」
提示してもらえると、google等で調べやすいので回答もつきやすい。
逆に、ヘタに意訳したり省略したりすると何を言いたいのか理解でき
なくて回答のしようがない事態になったりする。
0984login:Penguin
2013/11/06(水) 16:03:19.77ID:ZNHohd6cそのページをwindowsで見るとハングルでした。
このような文字を表示させたいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか?
ぐぐったら、centosの設定方法は出てきたのですが、
私が使っているvinelinuxでは項目がありませんでした。
centosでは、「アプリケーション→ソフトウェアの追加/削除」でできるようなのですが
vinelinuxにはそんなのありません。
どこで言語の追加をすれば良いのか教えてください。
0985login:Penguin
2013/11/06(水) 16:17:00.38ID:ZNHohd6cyahoo動画を見ることができません。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/
Adobe Flash Playerはバージョン11.2.202.310です。
最新にしているのに見ることができません。
youtubeやfc2動画は見ることができます。
何が原因でしょうか?
0986login:Penguin
2013/11/06(水) 17:23:54.46ID:2yuBX9Bq直接マスゴミのサイトに逝って閲覧すればいいだろ。
どうせyahooだからWindowsかマックにしか対応してないんだろ。
あとギャオもシルバーライトの兼ね合いでだめだよ。
0987login:Penguin
2013/11/06(水) 17:43:20.44ID:WIUxlE4HSilverLight使ってるやつと使ってないやつがある
使ってないやつはWindowsのfirefoxにでも見せかければおk
有料動画とかなら、Android偽装でいいんじゃないかな?
0988login:Penguin
2013/11/06(水) 19:55:07.62ID:FMhrEHVCコピーできるような状況まで行かないんだから意地悪言わないでよ。
>>978
nousbオプションは効かなかったけど、PATA_ACPIで止まってるので
acpi=off amp=onを入れて起動したら、普通に起動した。ありがとう。
ノートパソコンなので電池残量が見えたほうがいいだろうし、電源を
オフにするときに、昔風にhaltedと出た後に電源ボタンを押す必要が
あるのも少し不便。昔Vine2.1.5をサーバーに使ってた頃を思い出した。
ちょっと調べてみたら他のオプションでも行けるというのがあったので、
いろいろ試した結果、nomodesetを付けても起動して、きちんとACPIも
働くことが分かった。とりあえず、これでDebian教に入信せずにすんだ。
0989login:Penguin
2013/11/06(水) 20:30:53.48ID:/sn5D91Lhttp://gyao.yahoo.co.jp/guide/sample/newsfla/index.html
利用環境判定ページで判定してもらう。
何をすればいいですか?
お使いのパソコンは推奨環境ではありません。
0990login:Penguin
2013/11/06(水) 20:34:37.93ID:FMhrEHVCターミナルを起動するときとかアニメーションの表示が乱れるね。
許容範囲ではあるし、nomodesetで少しましになるけど。
vnc-serverの描画もちょっと変でウインドーの上のバーの一部が
表示されないとか不具合が出てる。あまり使わないからいいけど。
>>984
反日国のフォントも表示されると思うけどな。表示されないなら、
支那プティックかapt-getでxorg-x11-fonts-miscを入れてみては。
0991login:Penguin
2013/11/06(水) 21:03:34.40ID:ZNHohd6cyahoo動画は諦めます。
フォントはxorg-x11-fonts-miscを試してみたところ
すでに最新のものが入っていました。
あと、上記質問後いろいろ調べたりいじったりしていたのですが、
その際、firefoxではハングルが表示されてることに気が付きました。
私は普段、chromiumを使っているのですがこのブラウザだと
ハングルが四角文字になるのです。
なので、フォントは入っているのですがchromiumで表示されないので
このブラウザで表示させる方法を教えてください。
0992login:Penguin
2013/11/06(水) 21:20:52.74ID:4ToHkpCg結局、最後まで機種名とか書かないままかい
0993login:Penguin
2013/11/06(水) 21:55:36.98ID:YAL4OQrd0994login:Penguin
2013/11/06(水) 22:03:14.05ID:FMhrEHVCあ、書いてなかったっけ。
シャープのPC-MT2-S3という古いノート
パソコン。celeron733MHz ram384MB。
ほぼ同世代のNEC Lavie Mobile PentiumIII
933MHz 256MBはテキストモードの
インストーラしか動かなかったけど
その後の動作は全く問題なかった。
電池残量の表示がおかしい気もするが
もう電池がダメかも。
0995login:Penguin
2013/11/06(水) 22:25:13.42ID:Bi937stn意地悪で言っているのではなくて、こちらも検索したりなんだり手と頭を
フル回転させて調べるんだから、少しでも正解にたどり着きやすいよう協力
してね、というお話。
0996login:Penguin
2013/11/06(水) 22:36:30.27ID:aMoEjoz6Winでも使ってろ。
0997login:Penguin
2013/11/07(木) 07:33:29.15ID:CKBvjMrD0998login:Penguin
2013/11/07(木) 11:07:55.12ID:XJExvdnvだから>>987読めって
わざわざ不自由なVine使ってるくせに諦め早いな
このリンク先を見てわからないなら素直にWindowsで使ってろ
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/user-agent-switcher/
http://spoofer-extension.appspot.com/
0999銀河鉄道
2013/11/07(木) 12:17:43.23ID:PrDGWrsj1000login:Penguin
2013/11/07(木) 12:31:19.96ID:XJExvdnv10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。