トップページlinux
1001コメント379KB

デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/09/09(日) 21:17:23.48ID:82xZvZlm
前スレ
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時 71
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1343431811/
0353login:Penguin2012/09/26(水) 22:37:40.25ID:UYl2BMXk
Windows→C#、VB、VS高い。
Mac→Obj-C、Xcodeが無料。
Linux→??

てか普通に使うにしてもWindowsが一番、ソフトが揃ってる。セキュリティは別にして。
0354login:Penguin2012/09/26(水) 22:40:51.49ID:c4j7QV5q
>>352

>もともと落ちるコンピュータ = 欠陥品 が常識だった世界

そんなことなかったよ。どこの御伽噺きいてきたんだよ。
0355login:Penguin2012/09/26(水) 23:02:01.44ID:FfEeJJy/
欠陥品になるような作り方した人がいたってだけですから
コンピュータ本体に罪はあまり無いです、です、です
設計ミスったマイコンを押し売りするようなところは昔からありますです、です、です
0356login:Penguin2012/09/26(水) 23:45:40.96ID:/1xhSzkc
マンガから、機械音痴が触っただけで
コンピューターが壊れるという表現を奪ったMicrosoftを許さない!

ただ使っているだけでコンピューターが壊れるという認識は
1980年頃までの日本人には無かった。だからこそマンガにそういう表現があった。


まぁ、Windowsより先に、ファミコンの酷使が
コンピューターが異常停止する体験を広めていったんだけど…
これは本質的に、ハードウェアレベルの問題。

MSXは持ってても、ファミコンは持っていなかった私は
やっぱり戦犯はWindowsのように思えるよ。
0357login:Penguin2012/09/27(木) 00:16:22.89ID:Owb3QgJr
>>356
元ネタはパウリ効果だろ。
1950年ぐらいからあったはずだ。
0358login:Penguin2012/09/27(木) 01:06:47.35ID:pJQXKA/T
1980年頃って、一般に入手できるパソコンにはまともなOSが載ってなかっただろ
だからOSがクラッシュする、といった体験などしようがなかった
当然、バグなどによりプログラムが暴走することなど普通にあった
マシン語でプログラムを組んだ経験があれば、ありふれた話
0359login:Penguin2012/09/27(木) 01:09:58.12ID:5hQIc+3o
>>353
Linux→ほとんどの無料言語
0360login:Penguin2012/09/27(木) 01:23:37.29ID:0IPjvw4p
>>358
Windowsの前の過程をクローズアップしようか。

この時代に、問題はアプリケーションの問題だった。

それを、Windows3.0系の無責任なマルチタスク化が、OSの信頼性の低さを強調した。
この頃、Macはタスクスイッチャーであり、マルチタスクには力を入れていなかった。

同時期に、OS/2はマルチタスクを実現しつつ、OSの堅牢性と信頼性を勝ち得ていた。

鳴り物入りで、プリエンプティブマルチタスクを掲げたWindows95は
OS/2と比較にならないほど、OS自体が落ちる事例が多く
あげく、OS/2が滅びるまで、WindowsNTですらOS/2より堅牢と評されることが無かった。

私が最初に触れたWindows95は、元同級生のPCで
インストール終了後、ほんの3時間で起動しなくなった。まさに脅威だった。

他の誰よりも…
「パソコンは使っているうちに、OSが起動しなくなったりする」
という認識を広めたのがMicrosoftだった。

そんな時代でなければ、Linuxは軌道に乗れなかったかもしれない。ありがとうMicrosoft。
0361login:Penguin2012/09/27(木) 01:38:11.55ID:0IPjvw4p
まぁ、そんなWindowsNTがなぜ成功してきたのかは、他者に無いものを実現してきたからだね。
MacにもOS/2にも無いものを実現してきて、市場はそれを受け入れた。単純な話。

今でこそWindowsXP,7が堅牢だとされるのは、それだけ後回しになった
堅牢性への取り組みが成功したからだね。

たとえば、OS/2開発から引き継いだHPFS.IFSは、i80286でも使える堅牢なファイルシステムで
NT3.51までは添付されていた。しかしi386でも重いWindows95は3.1からの革新を得ながら
HPFSより数段落ちるVFATをあてがわれていた。

今尚つづく、Windowsの差別化商法がこれだ。
WindowsMeがXPを引き立てるために、不評を積み上げるまでの5年間。
HPFSを与えられなかったWindows95系では、膨大なファイルが、ファイルシステムクラッシュに消えた。

その後に続いたのは、メールを開くだけで
マルウェアを起動することができるという夢のようなシステムだった。

この非常に長かった、Microsoftが信頼性と堅牢性と、そして安全を軽視した時代。
そこに今なお変わらない、Microsoftのユーザーに対する姿勢があった。

それでもWindowsが売れていくためには、まず最初に
「コンピューターは落ちるのがあたりまえ、多少のことは我慢しろよ」
それをユーザーに叩きこむ必要があったのだろう。
0362login:Penguin2012/09/27(木) 02:03:17.73ID:oLpKBAUa
触るとパソコンが壊れるんじゃなくて、
機械が壊れるだろw

いつの間に、壊れるものが変わってしまったんだよ。
パソコンは爆発しねぇ。
爆発するのは機械の方だ。
0363login:Penguin2012/09/27(木) 02:08:44.73ID:oLpKBAUa
>>361
> HPFSを与えられなかったWindows95系では、膨大なファイルが、ファイルシステムクラッシュに消えた。

当たり前だが、HPFS使っててもクラッシュしたら
書き込み途中のデータは消えるんだぞ?

0364login:Penguin2012/09/27(木) 02:10:23.65ID:2GmwiyXy
WindowsNTは別に成功した?わけじゃないよ
当時
選択肢がなかった、もしくはウニックス系等が高かった
コンピュータド素人がワケワカで買ってくれた(買わされた?)
0365login:Penguin2012/09/27(木) 06:14:36.31ID:5a0u5utI
>>364
最近じゃその反動もあってWindowsNTで懲りた企業が基幹系を中心にLinuxへ移行してる
まぁそれでも部門サーバーのようなフロントエンド系はまだまだWindowsが強いけど・・・

そもそもサーバー用OSで通常運用で落ちたり、定期的な再起動が必要なOSなんて後にも先にもWindowsくらいだし
0366login:Penguin2012/09/27(木) 06:49:54.57ID:kZGbuOuF
システム部門の人間にアンチWindowsが多いのはそのせいか…
0367login:Penguin2012/09/27(木) 06:54:41.69ID:pXb4jV4X
>>365
> そもそもサーバー用OSで通常運用で落ちたり、定期的な再起動が必要なOSなんて後にも先にもWindowsくらいだし

そういやWindowsNT以前のNetWareのサーバーも運用中に一度も落ちたことなんてなかったな
その後Windows2000Serverに移行した時にあまりの不安定さに驚愕したのを覚えている、
当時のうちの室長がF通に欠陥品を売りつけられたクレームを入れたくらいw
0368login:Penguin2012/09/27(木) 07:18:03.03ID:/f+aySx8
Vistaや7は画面がすぐ真っ白になる。
何とかならんか。
0369login:Penguin2012/09/27(木) 08:07:05.87ID:X9voXi7X
LinuxディストリとデュアルブートかOS Windows
単独の現象なのかが知りたい。
0370login:Penguin2012/09/27(木) 09:59:21.96ID:i5fltmVn
>368
Win板へ行け

>369
ん? 何が?
0371login:Penguin2012/09/27(木) 14:03:13.75ID:/svcaP1N
http://thehackernews.com/2012/09/backdoored-phpmyadmin-distributed-at.html
0372login:Penguin2012/09/27(木) 14:11:09.61ID:2GmwiyXy
ttp://fridgedesign.net/using-phpmyadmin/
0373login:Penguin2012/09/27(木) 14:20:59.04ID:5874Oas7
unityが元凶だろう
あれでLinux陣営が混乱している
さらにgnome3の失敗がそれに輪を掛けた格好になっている
0374login:Penguin2012/09/27(木) 14:25:17.03ID:2GmwiyXy
失敗することは悪いことじゃないよ
なぜ失敗したかを考えたらいいだけなんだから
0375login:Penguin2012/09/27(木) 21:23:50.55ID:8DKvu9Vt
>>374
せんせー中二のやつがここに一匹いまーす
0376login:Penguin2012/09/27(木) 21:25:52.30ID:2GmwiyXy
>>375
高脳自慢でもするのかい
0377login:Penguin2012/09/27(木) 21:50:16.51ID:jdH21igt
考えるだけじゃ駄目なんだ

感じるんだ
0378login:Penguin2012/09/27(木) 21:53:51.47ID:2GmwiyXy
机上の理論優先の人に
感覚とか感じるとか通用しないんだよ
0379login:Penguin2012/09/27(木) 22:01:32.46ID:8DKvu9Vt
なぜ失敗したかを考えたらいいだけなんだから

よくこんなこといえるよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwマジだせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0380login:Penguin2012/09/27(木) 22:02:52.49ID:8DKvu9Vt
犬厨「なぜ失敗したかを考えたらいいだけなんだから」
一般人「きも・・・」
0381login:Penguin2012/09/27(木) 22:04:28.82ID:8DKvu9Vt
>なぜ失敗したかを考えたらいいだけなんだから

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww中二すぎてこっちが赤面するわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0382login:Penguin2012/09/27(木) 22:05:01.29ID:8DKvu9Vt
>>374
なぜ失敗したかを考えたらいいだけなんだから
0383login:Penguin2012/09/27(木) 22:08:04.15ID:8DKvu9Vt
>なぜ失敗したかを考えたらいいだけなんだから

痛いいいいいいいいいいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇうぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0384login:Penguin2012/09/27(木) 22:10:57.12ID:8DKvu9Vt
車にひかれることは悪いことじゃないよ
なぜ車にひかれたのか考えたらいいだけなんだからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0385login:Penguin2012/09/27(木) 22:27:54.34ID:2GmwiyXy
落としたいところはなんだ?
ただの個人攻撃に切り替えか?
0386login:Penguin2012/09/27(木) 22:41:30.24ID:2GmwiyXy
近場を気にすると、遠くのものが平面に見えてくるのかもしれんなあ
距離感が大事なのかも
0387login:Penguin2012/09/28(金) 00:17:58.76ID:V04NwNzo
>>386
その人、抗うつ剤の副作用で躁状態だから相手しちゃ駄目。
0388login:Penguin2012/09/28(金) 00:41:50.03ID:QP8LJ4d6
明るくするにしてもやり方が間違ってるとか
0389login:Penguin2012/09/28(金) 03:18:07.05ID:TuO0A+CI
わざわざレス付けるのもアレだが。

>>349
> Linux版のメディアセンタークローンがあれば、Windows版の本家よりもさらに不安定に
なるはずだ。
XBOXのメディアセンターのフォークならある。WindowsMacLinux向け

> やはりもっとワクワクするような、驚かされるようなLinuxであってほしいね。
> 現実にはMicrosoftやAppleの方が未来を感じるよ。
おそらく全人類の斜め上を行く発想なら。※Ubuntu限定
Ubuntu 12.04 LTSのUnityデスクトップ
http://www.youtube.com/watch?v=UVixm1MUJGU

Ubuntu TV
http://www.youtube.com/watch?v=jq_WaOLjdyQ

NexPhone
http://www.youtube.com/watch?v=Gd43m08d-ro
0390login:Penguin2012/09/28(金) 03:23:30.65ID:g42gC1+S
>>389
激しくダサいな、激ダサだな
10年前のWindowsだな
0391login:Penguin2012/09/28(金) 03:41:30.08ID:QP8LJ4d6
お次は、なんとなく三次元
0392login:Penguin2012/09/28(金) 05:30:36.05ID:QP8LJ4d6
時間軸で補正は出来るのかな?
0393login:Penguin2012/09/28(金) 05:48:08.10ID:ZQz1npnZ
>>380
犬厨って林檎と お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
0394login:Penguin2012/09/28(金) 05:56:48.66ID:TuO0A+CI
>>390
マジでそう見えているんだったら病院行ったほうがいい。
> 10年前のWindowsだな
20年前のWindowsです。
03953942012/09/28(金) 06:00:22.10ID:TuO0A+CI
Windows 8
http://www.youtube.com/watch?v=nxbHawhzACA

MicrosoftのSmartTV
http://www.youtube.com/watch?v=DEv5rR_fVNg&feature=related

Windows 8を使ってみた
http://www.youtube.com/watch?v=v4boTbv9_nU
0396login:Penguin2012/09/28(金) 06:07:33.03ID:QP8LJ4d6
まだ、パソコン型が売れるとか思ってるところがなんとも
0397login:Penguin2012/09/28(金) 06:32:41.22ID:xJrmMz7p
Windows7はやはりクソだな。
デジタルオーディオのインターフェイスを付けたら、
Windows7はドライバーが見つかりません。
しょうがないからメーカーのweb探してダウンロードしてインスコ。
Linuxなんか繋げば直ぐ認識するのに。
0398login:Penguin2012/09/28(金) 06:33:47.90ID:g42gC1+S
>>393
ソースあんの? え? ないの? はい論破
0399login:Penguin2012/09/28(金) 06:38:49.64ID:g42gC1+S
>>397
帝国ホテルに泊まるやつバカだなカプセルホテルならすごく安いのにといっているようなものだな
格が違うだろうが格が、ヒルトングループなめんな、はい論破
0400login:Penguin2012/09/28(金) 06:39:51.59ID:f1MQko4e
>>398
ソースはブルドックソース。
はい論破w
0401login:Penguin2012/09/28(金) 06:41:54.66ID:f1MQko4e
>>399
また例の例え話君か。
味噌もクソも一緒だな。
はい論破w
0402login:Penguin2012/09/28(金) 07:28:33.23ID:34x8zobm
マイクロソフト大好き君は、最近KPOP押しが大失敗してニュー速だと葉が立たないから
LINUX板で大暴れだねwww
0403login:Penguin2012/09/28(金) 07:31:02.11ID:QP8LJ4d6
KPOPの流れは終わってるでしょ
0404login:Penguin2012/09/28(金) 07:41:05.09ID:QP8LJ4d6
補正じゃなくて補間が大事かも
0405login:Penguin2012/09/28(金) 08:42:32.93ID:34x8zobm
はい、論破君 もうK-POP押しの仕事が取れないから
本格的にアンチLinuxに力を入れてくるだろうな、、、ウザッ
0406login:Penguin2012/09/28(金) 08:45:02.18ID:QP8LJ4d6
勝ち組ネタも通用しなくなった?
0407login:Penguin2012/09/28(金) 09:38:58.71ID:QP8LJ4d6
動的振れ(ボケ)に弱いんだね
0408login:Penguin2012/09/28(金) 14:28:15.30ID:r3uT8Wwt
>>397
なんでそこでwin7消してLinuxインストールして解決しなかったんだよw
0409login:Penguin2012/09/28(金) 15:25:35.62ID:OyWzQzK5
>>399
たとえ話ともあっていないし、ホテル業界の認識ともあっていないw

見るからにヒキニート(またはその予備軍)
0410login:Penguin2012/09/28(金) 17:50:23.39ID:QP8LJ4d6
動画スタジオみたいなのは流行らんのかね
0411login:Penguin2012/09/28(金) 21:24:58.38ID:2yPqnocg
>>410が言っているのは、原画に対する動画なの?
それとも、動く画像という意味で、それを作るスタジオの話をしているの?

単なる誤爆?
0412login:Penguin2012/09/29(土) 14:57:09.10ID:24IxFcMt
今度は、静止画な動画?
電子書籍系は何を狙っているのか、そこに秘密が
0413login:Penguin2012/09/29(土) 16:20:23.72ID:24IxFcMt
コボは外してるような
蛮族語マンセー
0414login:Penguin2012/09/29(土) 18:57:26.48ID:24IxFcMt
パチ系さえ、カラー
0415login:Penguin2012/09/29(土) 19:02:56.96ID:24IxFcMt
エラーそうにしてる割に、IT音痴
狙い撃ちぐらいしてみな
0416login:Penguin2012/09/29(土) 21:18:10.59ID:S7ih5P6k
未だにファイル名が128文字までしか使えない。
0417login:Penguin2012/09/29(土) 21:30:11.47ID:kMlfmJNR
今日、六ヶ月ぶりにWindows立ち上げたらめっちゃもっさりしててイライラした
Linuxだったら軽快なのに…

でもとりあえずデフラグしといた
そしたらサクサク動きすぎて吹いた
Winを見直した

でもデフラグしないといけないしUnixライクというアドバンテージがないので
Linux使い続ける
0418login:Penguin2012/09/29(土) 21:32:05.56ID:7iAUHsW7
Linux上に仮想PCでWindows作っておくとデフラグとかあんまり関係なくて具合イイよ
0419login:Penguin2012/09/29(土) 21:37:30.30ID:i25Vhjed
>>417
Windowsだと青い画面が急に現れ、
白文字の英文と共にフリーズする現象がある。
0420login:Penguin2012/09/29(土) 21:43:05.49ID:24IxFcMt
背景黒だと黒毛が見えなくなる、おばけが出る
0421login:Penguin2012/09/29(土) 21:54:52.80ID:kMlfmJNR
でも
Winは
http://i.imgur.com/25AWK.jpg
(前使ってたPC)
くらいソフトいれると重くなっちゃう

Linuxではそうでもないのに
0422login:Penguin2012/09/29(土) 21:59:46.37ID:kMlfmJNR
>>418
仮想上ってフラグメントしにくいのか…初めて知った

>>419
NT系にしてから青壁は一回も拝んだことないです…
Me使ってた時は週に数回は見てたけど
0423login:Penguin2012/09/29(土) 22:16:16.81ID:KWIOwWhm
>>417
アドバンテージなのかペナルティなのか
0424login:Penguin2012/09/29(土) 23:00:39.60ID:EWUpwLG6
>>419
なるほど〜。
BSODじゃなく画面崩れてフリーズしたりカーネルパニックだったりすれば許せるのね。
0425login:Penguin2012/09/29(土) 23:28:46.32ID:24IxFcMt
窓sのファイルシステムだと速度出しにくみたいだよ
デフラグだといまだに騒いでるんだ

FATの方がいいってのが、USB方面でしょ
0426login:Penguin2012/09/30(日) 02:49:57.35ID:AX3uWJAL
FATが好まれるのは、複数システム間での可搬性と、フラッシュメモリの書き込み速度の遅さをカバーするためだよ。
デフラグ云々と言うなら、フラグメント化を避けられないFATを使う理由は全くない。
0427login:Penguin2012/09/30(日) 03:13:18.28ID:IycXi1bk
フラッシュメモリでデフラグとか寿命縮めるようなもんだろ
0428login:Penguin2012/09/30(日) 04:47:38.44ID:IycXi1bk
なんとなく、通りすがりの人がリアル
0429login:Penguin2012/09/30(日) 05:49:12.97ID:GPv32MZN
Linuxはレジストリがないから高速なわけ そのメリットわかる?
情弱はだんだん重く遅くなるWinなんだろうけど、PCに使い慣れた人にとっては設定ファイルを細かく指定できるほうがいいわけ
その点レジストリは重くセキュリティー上問題の元凶だよ・・・

シャットダウンもWinに比べると圧倒的に速いよ
まぁWinに比べるとブチってすぐに切れる感じだけど(カーネル構造によるものかな?)

0430login:Penguin2012/09/30(日) 06:27:44.10ID:J3+uAA57
>>429
パンツはいてないから着替える必要がないといってるようなものだな。
絶対はいたほうがいいだろ、風邪引くだろ、レジストリがあるから情報を一箇所
に集約して統合的にあつかうことができる、レジストリはデータベースでしか
ないわけであり、Linux陣営の連中はそれを実装する技術力と統率力がないだけだろ、
パンツはいてないことは自慢にならない、はい完全論破。
0431login:Penguin2012/09/30(日) 06:34:52.94ID:IycXi1bk
net初心者のリアル妄想は半端ないね
統計学は知ってるけど
統計のとり方は知らないようだ
0432login:Penguin2012/09/30(日) 07:08:58.03ID:upr3CIhP
>>430
詭弁だな
その喩えなら、必要に応じて着替えるのがLinuxで、暑かろうが寒かろうがとりあえず着とけってのがWindowsだろ
0433login:Penguin2012/09/30(日) 07:31:49.59ID:dqf7cAP8
Windowsバソコンは使い込めば使い込む程どんどん遅くなる。
それを防ぐためにデフラグやお掃除ソフトが充実しているが、
対処療法で根本的な解決にはならない。
0434login:Penguin2012/09/30(日) 07:38:16.30ID:J3+uAA57
>>433
一方そのころLinuxはオンラインデフラグを実装したくても技術力がなくてできなかったというわけだろ、どんまい
0435login:Penguin2012/09/30(日) 07:41:13.36ID:J3+uAA57
>>432
Linuxはレジストリないんだろ?つまりパンツがないわけであり、とりあえず全裸ってことだろ。
とりあえずパンツをはいているWindowsととりあえず全裸のLinux、どちらが健全化といわれたら
完全にWindowsの圧勝ってことだろ、はい勝利
0436login:Penguin2012/09/30(日) 07:53:58.79ID:GPv32MZN
同じパンツしか着れないWindowsと言ってるようにしか聞こえないんですけどねぇ・・・
テーマを自由自在にカスタマイズできるLinuxはコロコロいろんな服に着替えることができていいんだが?
0437login:Penguin2012/09/30(日) 07:56:04.17ID:J3+uAA57
>>436
テーマwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0438login:Penguin2012/09/30(日) 07:59:48.50ID:GPv32MZN
>>437

テレビに映るPCがWinだったら「またか・・・」て思うけど
見たことないUIだったら何なのか気になるんだよ

スマホでいえばiPhoneは自由にアイコンを変えれないからダメ
脱獄するとサポート対象外なら最初からサポートなしのAndroidがいいだろう
0439login:Penguin2012/09/30(日) 08:00:40.96ID:J3+uAA57
>>438
AndroidもiPhoneもLinuxじゃないけどな
ただのマンネリズムだろ、ダサ
0440login:Penguin2012/09/30(日) 08:08:44.67ID:GPv32MZN
WindowsVistaはMacパクってんじゃねーよ
あとWin8はあれ・・・Linux?かと思ったぜ
0441login:Penguin2012/09/30(日) 08:10:12.38ID:dqf7cAP8
>>434
LinuxはWindowsと違いデフラグは必要ないんだよ。
ファイルの管理方法が根本的に違うWindowsと一緒にするなよ。
0442login:Penguin2012/09/30(日) 08:12:50.97ID:E3wqIGSC
まあext4のデフラグツールは一応ある
Ubuntu12.04で用意されてる

ただもともと断片化しにくいファイルシステムをデフラグするんだしあまり性能はよくない
0443login:Penguin2012/09/30(日) 08:16:34.17ID:J3+uAA57
>>441
うそつけ、どんな疑似科学だよ、次世代型データベース管理システムISSEIの回し者か?同じデータ構造使っててLinuxだから大丈夫なんてわけがあるか、全裸で戦場に出て大丈夫だ問題ないといって風邪引くようなものだろうが、パンツぐらいはいていけ、紳士としてのたしなみだ
0444login:Penguin2012/09/30(日) 08:33:57.10ID:eT0ANKoq
Windowsがデフラグしないと遅いというのはもはや都市伝説


まずはショボイLinux↓↓

308 名前:login:Penguin 投稿日:2012/02/24(金) 06:54:54.63 Rh++ZVI5
なんか触発されたのでSMB2.0環境でやってみた。

ファイルサーバー:CentOS5.7(Samba3.6.2) CPU:AthlonX2 4850e

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 113.188 MB/s
Sequential Write : 111.956 MB/s
Random Read 512KB : 107.814 MB/s
Random Write 512KB : 106.552 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.405 MB/s [ 2052.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.542 MB/s [ 2085.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 60.464 MB/s [ 14761.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 57.562 MB/s [ 14053.1 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 67.1% (2746.6/4095.9 GB)] (x5)
Date : 2012/02/24 6:47:49
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

Windows機でSMB2.0以上を喋れるマシンが複数無いのでWin-Winのテストは出来なかった・・・。
0445login:Penguin2012/09/30(日) 08:35:11.16ID:eT0ANKoq
そしてこちらがWindowsの測定結果

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 266.745 MB/s
Sequential Write : 81.424 MB/s
Random Read 512KB : 202.085 MB/s
Random Write 512KB : 60.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.724 MB/s [ 6036.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.132 MB/s [ 8821.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.043 MB/s [ 40049.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.267 MB/s [ 13248.7 IOPS]


Windows 大 勝 利 ! !
0446login:Penguin2012/09/30(日) 08:40:57.49ID:RxceaSIR
新しいWindowsではデフラクが必須だから、年がら年中HDDがカリカリ音を立てている。
ハードディスクが大きなファイルキャビネット、何百、何千万も引き出しのある整理棚だとしたら、
引き出しひとつひとつにはあんまり大きなデータは入らない。
だから大きなファイルは引き出しに入るように分割しないといけない。
なかには何千も引き出しを占領する巨大ファイルもある。
そしてもちろん、この分割して入る引き出しの場所がかたまっていれば、
すぐにデータを取り出せる。

Windowsではファイルが削除されたらとにかく引き出しを空にする。
それで新しいファイルが来たら引き出しに入るようにファイルを刻んで、
片っ端から空いている引き出しに放りこんでいく。
だからファイルの切れっ端はどこだ?と片っ端から探すようになる。
しかし月末にになったら改めて引き出しを全部ひっくりかえして、整理しないとやってられない。
これがWindowsのデフラグ。

一方Linuxではまとまって空いている引き出しのリストをメモしておく。
新しいファイルが来たらそのメモを見て、十分な数の引き出しが空いている場所まで行ってファイルをしまって置く。
いつもきっちり整理し続けているから、引き出しが散らかることはない。
だからちゃぶ台返し的な整理をするデフラグは必要ない。

結局Windowsは使えば使うほどファイルへのアクセスが遅くなるが、
Linuxは使えば使うほど早くなる。
0447login:Penguin2012/09/30(日) 08:47:45.14ID:J3+uAA57
>>446
ソースあんのか?全部お前の想像だろ、小説家になって酷評されてアル中でもやってろ、はい論破。
0448ダダダ2号2012/09/30(日) 08:52:58.48ID:w8BEmuiK
東京証券取引所の基幹システムのOSはなぜUNIXを使うのか?
システム障害が大発生して金融派生商品の取引が停止してしまったではないか。
Windowsを使えば処理速度は向上し、システムダウンは起きない。

日本製のネット家電のOSはなぜLinuxばかりなんだ。
Windowsに変える事によって処理速度は向上し、システムも安定する。
家電技術者はもっとWindowsを勉強しろよ。

スパコンの京はなぜOSをWindowsにしないのだ。
現在世界一の米国セコイアのOSはLinux。
OSをWindowsにするだけで高速化しまた簡単に世界一を奪還出来るぜ。
そんな簡単な事もわからないのかね?スパコン技術者は。

Android携帯もカーネルをWindowsに変えるだけで処理速度は上がり安定化する。
そんな簡単な事もわからないの?
スマホ製造会社は。
毎回「診断くん」に接続する度に、接続機器情報にLinuxの文字が出て気分悪いわ。

2ちゃんやYahoo!も落ちやすいUNIXやめてWindowsにしろよ。
サーバーはUNIXやUNIX互換OSのLinuxよりWindowsの方が、
処理速度も高いし安定してる。
サーバーを扱うんだったらもっとWindowsを勉強しろよ。

ノートパソコンもMacよりWindowsの方がデザインも美しく処理速度は素晴らしいし、
安定してる。
量販店はMac置場やめてWindows置けよ。
0449login:Penguin2012/09/30(日) 08:57:40.65ID:eT0ANKoq
>>446
でも実際はWindowsの方かファイルアクセスのパフォーマンスはLinuxを圧倒的に上回っているよねww
その点についてはどう考えているの
0450login:Penguin2012/09/30(日) 08:58:45.47ID:eT0ANKoq
やっぱり反論なしか・・・
犬厨は都合が悪くなるとすぐ逃げ出すがなwww

というか、また論破しちゃった(∀`*ゞ)テヘッ
0451login:Penguin2012/09/30(日) 09:04:11.56ID:gCbRbsB1
>>450
犬厨って林檎と お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
0452login:Penguin2012/09/30(日) 09:28:55.74ID:GPv32MZN
>>448

Windowsがダメな理由は独占的になるのとライセンス上メーカーとモメるからだよ
このコピペはライセンスをわかってない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています