【初心者スレ】Ubuntu Linux 83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/09/02(日) 12:31:10.33ID:C5kT7JlZ0072login:Penguin
2012/09/02(日) 19:03:06.73ID:GRnHA6abそりゃあサポート期限切れてるし。
確かに10.04はいいバージョンだったから惜しいが。
0073login:Penguin
2012/09/02(日) 19:04:52.46ID:B21pL2D9あのさあ、もういいよ、お話にならない。
プログレスバーが進んだり戻ったりしたと説明したろ?
普通に、データ受信が邪魔されなければ時系列的にバー表示は進行方向に
進んでいく。
別に信用してもらおうとも思わんから、反論するなよ。
こっちは、現象をありのまま書いたんだから。
0074login:Penguin
2012/09/02(日) 19:06:48.92ID:B21pL2D9サーバーじゃねーよクライアントマシンだよ。
ほんとに、なんでサーバーだってきめつけるんだYO
0075login:Penguin
2012/09/02(日) 19:19:58.84ID:PaoLmGPK10.04のサポートは2013/4まででしょ?
0076login:Penguin
2012/09/02(日) 19:23:04.40ID:PaoLmGPKLinuxにおけるファイルパーミッションとは、各ファイルに対する、読み取り、書き込み、
実行という3つの権利を規定するもので、こうした設定はシステム全体に適用される。
またファイルパーミッションについては、root権限を有す特別なユーザー、
サインイン中の各ユーザー、その他すべてのユーザー(world)という3種類の
ユーザーレベルも関与してくる。そして通常、システム全体に影響を与えるような
ソフトウェアは、root権限がなければ実行することができないのである。
Linuxという世界では、最初からこうした行為に対する防御機構が設けられているのである。
電子メールクライアントや Webブラウザ経由で入手されたばかりのファイルについては、
実行権限が与えられないようになっている。また無害なファイル名を装うという巧妙な
手口が使われているケースもあるが、Linux系アプリケーションはファイルの属性を
拡張子だけで判断したりはしないので、こうしたマルウェアを誤って起動させてしまう
可能性も極めて低い。
0077login:Penguin
2012/09/02(日) 20:15:21.49ID:GPl016+mだからね、他人に迷惑かけないように親切心で言ってあげてるの
だって君はNoPASSwardでログイン、sudo コマンドもPASSWARD無しで動かしてるんだろ
前スレで質問してたよなあ
ぶっちゃあんたのPCは一般の家に例えれば泥棒に入られたくないから家の扉を防犯会社が提供してくれた
防犯用扉に交換した
でもその扉がどうやって泥棒を防いでるか仕組みは解らない(プログレスバーの動きしか解らないw)
で、その家の中はテーブルの上に財布は出しっぱなし、各部屋の鍵はついてるけど鍵をかけてない(NoPASSward設定)
挙句に金庫まで鍵はかかってない(rootのNoPASSward設定www)
まいっちゃうぜ、PC乗っとられて他人に迷惑だけはかけるなよ頼むから
あとPASSwardは設定しろ、ホントNoPASSwardなんてプロは怖くてやらないぞ
0078login:Penguin
2012/09/02(日) 20:19:16.59ID:GPl016+mあ〜 彼のPCNoPASSwardだからファイルパーミッションとか関係ないから
なのでマルウェアが/usrの中身とか/etcの中身とかガンガン書き換えられる設定になってると思う
かろうじてセキュリティソフトが防壁している
プログレスバーが大活躍しているんだ
WINDOWS的な脳で使ってる人らしいんで
0079login:Penguin
2012/09/02(日) 20:29:52.11ID:B21pL2D9おまえ、誰かと勘違いしてるだろ?
sudo -i
ここまでかきゃあ判るだろ小僧
0080login:Penguin
2012/09/02(日) 20:32:05.79ID:B21pL2D90081login:Penguin
2012/09/02(日) 20:42:06.22ID:Ni9Dh9p80082login:Penguin
2012/09/02(日) 20:50:00.03ID:B21pL2D9現象を書いてるのに噛み付いてくる。
コミュ力無し。
日本語ができるできない以前の問題だ。
どういう生き方をし、どんな人に指導してもらってきたか判らん。
0083login:Penguin
2012/09/02(日) 20:59:23.66ID:rfPxDo2lログインの時にUbuntuとUbuntu2dがあって、Ubuntuを選択しても
echo $DESKTOP_SESSION
でubuntu_2dと出る
0084login:Penguin
2012/09/02(日) 21:01:04.44ID:iwwsfrCCもっとやれwww
0085login:Penguin
2012/09/02(日) 21:02:49.92ID:S/NNbFuQ0086login:Penguin
2012/09/02(日) 21:16:48.22ID:GPl016+mいや、ダメだ
彼はアスペルガーっぽいね
人の質問に答えられないくせにコミュ力無しとか言ってるから
そんで勝手に話にならないとか言ってるし・・・・
ましてこっちの経験がないとか>>70みたいな書き方をしてるが
本当にこういう決め付け会話が典型的な特徴だ
典型的なアスペルガーなのではないかな
http://think21.web.fc2.com/asperger/index.htm
>・言葉は流ちょうでむしろ雄弁だが、reciprocal(相互的)なコミュニケーションが成立しにくい
>(つまり会話が一方的になりやすい)
0087login:Penguin
2012/09/02(日) 21:21:12.79ID:B21pL2D90088login:Penguin
2012/09/02(日) 21:33:40.35ID:rfPxDo2l解決しました ありがとうございます
0089login:Penguin
2012/09/02(日) 21:34:16.92ID:xIJxaO+d論争してる暇があったら有意義に過ごせ
被害を被るのはアホの方なんだから
0090login:Penguin
2012/09/02(日) 21:44:02.67ID:fENxdiEc国策でディストリnovaを開発しただけあるね、シェア8パーセントくらい
http://gs.statcounter.com/
0091login:Penguin
2012/09/02(日) 22:20:54.53ID:GSUySYUn0092login:Penguin
2012/09/02(日) 22:27:24.49ID:oa1Nxtgxプログレスバーが行ったり来たりする待機状態のことを
ウイルス感染と勘違いしてるんじゃないか?
0093login:Penguin
2012/09/02(日) 22:30:00.42ID:JttDSoXCしっ
黙っといてやれって
0094login:Penguin
2012/09/02(日) 22:31:08.81ID:PaoLmGPKヘタしたらPC本体よりも高いかもな。
0095login:Penguin
2012/09/02(日) 22:33:05.12ID:GSUySYUn純粋にHDDがぶっ壊れかけてるだけだと思うよ。
0096login:Penguin
2012/09/02(日) 22:50:30.07ID:PaoLmGPK何なんだ?おまけにネトウヨ呼ばわりするから正体バレバレなんだけど、何が目的なんだろう?
0097login:Penguin
2012/09/02(日) 22:54:49.43ID:B21pL2D9違う
3歩進んで2歩下がるイメージだ。
スキャンじゃねーよ、受信データ量だよ。
0098login:Penguin
2012/09/02(日) 23:00:24.27ID:B21pL2D9進むんだよ?
受信してたのはウィルス定義ファイルだ。
だから、それを妨げるものって何なのって話。
受信待ちならプログレスはぞこで止まったままの筈だ。しかもおもおもしく進行した。
0099login:Penguin
2012/09/02(日) 23:04:26.79ID:B21pL2D9ぶっ壊れてんのはおまえの頭
0100login:Penguin
2012/09/02(日) 23:04:42.34ID:7Byf0D3o分子は止まってても分母が増えればパーセンテージは減るだろ?
通信始まった時点でダウンロードが必要な定義ファイルの合計ファイルサイズが瞬時にわかるかよ
0101login:Penguin
2012/09/02(日) 23:19:41.45ID:B21pL2D90102login:Penguin
2012/09/02(日) 23:21:38.38ID:V1Doj7IK0103login:Penguin
2012/09/02(日) 23:48:40.26ID:GPl016+mコミュ能力に障害を抱えてるアスペのオッサンだよ、どうみても・・
0104login:Penguin
2012/09/02(日) 23:51:46.86ID:IV7ycSlW0105login:Penguin
2012/09/02(日) 23:52:53.82ID:V1Doj7IK0106login:Penguin
2012/09/02(日) 23:57:19.24ID:fENxdiEcというか、普通の国民感情とか存在しないのか疑問ですは…
0107login:Penguin
2012/09/03(月) 00:06:00.96ID:g2qlhfQuその後ラヴレターが検出された
あれは絶対ウィルスに決まってる!
そうに決まってる!
俺は事実を述べている
0108login:Penguin
2012/09/03(月) 00:28:20.02ID:8Nc/tvuCならば、これ踏んでみな。
http://ime.nu/www.malwaredomainlist.com/
0109login:Penguin
2012/09/03(月) 00:32:15.70ID:C1JLAf5qなにそれ?
アクセスせずに、これ見たけど、安全なサイトに思える?
http://unixfreaxjp.blogspot.jp/2011/04/blog-post_21.html
ま、どーでもいいかw
0110login:Penguin
2012/09/03(月) 00:37:16.88ID:JrAn3IJmどうすればいいですか? フォント開いてInstall押すとInstall Failedになります
0111login:Penguin
2012/09/03(月) 00:40:51.88ID:IAOs4adK見れないねえ
セーフ ブラウジング
診断ページ: f8n2yf328fy3289fm322.ibiz.cc
f8n2yf328fy3289fm322.ibiz.cc の現在の状況
疑わしいサイトとして認識されています。このウェブサイトにアクセスするとコンピュータに損害を与える可能性があります。
過去 90 日間に、このサイトの一部で不審な動きが 2 回検出されています。
Google がこのサイトを巡回したときの状況
このサイトで過去 90 日間に Google がテストした 16 ページのうち 0 ページで、ユーザーの同意なしに不正なソフトウェアがダウンロードされ、
インストールされていたことが判明しました。Google が最後にこのサイトを巡回したのは 2012-09-01 で、このサイトで不審なコンテンツが最後に検出されたのは 2012-09-01 です。
不正なソフトウェアには 151 trojan(s), 34 exploit(s), 20 scripting exploit(s) などがあります。
このサイトは 2 個のネットワーク(AS47869 (NETROUTING), AS53665 (BODIS) など)でホストされていたことが判明しました。
不正なソフトの感染を広げる媒介をしていたかどうか
過去 90 日間に f8n2yf328fy3289fm322.ibiz.cc が他サイトへの感染媒体となっていた形跡はありません。
サイトで不正なソフトウェアをホストしていたかどうか
はい、このサイトでは過去 90 日間に不正なソフトウェアのホスティングが行われ、11 個のドメイン(freeetv.com/, sarzamin.ir/, futbolcup.pl/ など)への感染が判明しています。
原因
第三者が正当なサイトに不正なコードを追加したことが原因で、警告メッセージが表示される可能性があります。
次のステップ:
前のページに戻ってください。
このウェブサイトの所有者の場合は、Google ウェブマスター ツールを使用してサイトの審査をリクエストできます。審査手続きの詳細については、Google ウェブマスター ヘルプセンターをご覧ください。
0112login:Penguin
2012/09/03(月) 00:41:24.65ID:mquzgrBh~/.fonts/ につっこむ。
なんか子供っぽくないかこのフォント?
M+2VM+IPAG のほうが好きだなあ。プログラミングには。
0113login:Penguin
2012/09/03(月) 00:56:22.18ID:IAOs4adK上から5個くらい直リンで踏んでみたけど1個無反応
http://londer.25u.com/w.php?f=28f52
ここね、無反応は
ちなみにwgetでw.phpをおとしてみたけど中身はからっぽだった
http://londer.25u.comは一応pingには反応するね
それ以外は全部>>111みたいにFirefoxがはじいたよ
Firefoxがあれば十分だわ
それになんなんだ
www.perupuntocom.com/claroideas.exe
こういうのは
claroideas.exeってのはlinuxで走るのかな~
0114login:Penguin
2012/09/03(月) 00:58:06.38ID:IAOs4adKclaroideas.exe: PE32 executable (GUI) Intel 80386, for MS Windows
0115login:Penguin
2012/09/03(月) 03:12:11.48ID:+NnVzM8Z> 960 :login:Penguin [↓] :2012/09/02(日) 09:46:43.86 ID:B21pL2D9
> synapticパッケージのインストールした人の数にも現れている。
この「synapticパッケージのインストールした人の数」ですが、もしかして
Ubuntuソフトウェアセンターが表示する数の意味を勘違いしてませんか?
Synapticパッケージマネージャーの場合は(212)と表示されますが、
これはインストール数ではなくレビュー数です。
インストールした人はレビューを書いた人より桁違いに多いです。
Synapticパッケージマネージャーの詳細情報ボタンを押して下までスクロールして
ドロップダウンが「日本語」となっているのを「すべての言語」に変更すれば
212本のレビューを読めます。
0116login:Penguin
2012/09/03(月) 06:29:49.66ID:jcCa6vno0117login:Penguin
2012/09/03(月) 07:19:49.81ID:gYt4yZgXそいつに触るなってw
普及スレに隔離されてた奴が飛び出して暴れただけ。
0118login:Penguin
2012/09/03(月) 07:26:04.86ID:D/8BsD000119login:Penguin
2012/09/03(月) 08:50:14.12ID:/k+YA+Kcした者ですが、これは少なすぎでしょうか?これでは、日本国内全人口
に対する比率が0.2パーセントとなり500人に一人しか使ってない計算
になってしまいますよね?例えば人口30万人の地方都市を考えると、
Ubuntu使用者が600人とかなりますね 東京だと2万人程度 これが
ある意味現実的な数値と言えるのかな?
ちなみに Web ServerとしてのLinuxのシェアはUnix系約60パーセント
中38パーセントを確保していることを付記しておきます
0120login:Penguin
2012/09/03(月) 09:00:27.84ID:uY2sQuO2むしろ多すぎ
Web鯖は企業保有の方が個人保有より圧倒的に多いが、企業ではUbuntuではなくサポートの厚いRedHatが人気
0121login:Penguin
2012/09/03(月) 09:42:05.97ID:8Nc/tvuCこれね、自分も試してみたんだけど、反応あるんだよね。
もちろん無反応も。
ノーガードの人が、このスレにもいるみたいだけど、
やはり、Linuxと言えどもセキュリティは意識してほしい。
と、私は言いたかった。
0122login:Penguin
2012/09/03(月) 09:46:45.68ID:9xoNAAZz誰も受け入れてくれないという良い例だな
0123login:Penguin
2012/09/03(月) 09:59:06.96ID:8Nc/tvuC昨日、ClamAVとavast!をいれた。
これ実話な。
0124login:Penguin
2012/09/03(月) 11:38:11.12ID:WmfvdTN/一番上の検索結果でノーガードでOKと出てくるわけで、
これが一般的な意識なのでしょう。
0125login:Penguin
2012/09/03(月) 11:49:12.39ID:LtzVn/PQこれか。
http://unnnunnnet.blog47.fc2.com/blog-entry-64.html
ウィルスに限って言えば、
現状では Ubuntu を狙ったものがそんなにないから
ノーガードでも感染しにくいかもね。
今後はわからんけど。
0126login:Penguin
2012/09/03(月) 11:50:26.53ID:oBRJTJB4igoogle http://www.google.co.jp/ や blog http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20120903 などで
10日前ぐらいから、日本語が四角の豆腐で表示されるようになりました。
なにのフォントでも不足しているのでしょうか?
0127login:Penguin
2012/09/03(月) 12:42:20.15ID:D/8BsD00何処に攻撃されてるか解ってないような人にはやっぱりアンチウイルスアプリは必要なんだろう
WINDOWSのようにね
そういう人はログインとかもノンパスワードにしてたりするから、WINSOWS脳だからアプリをインストールする時とか
パスワード聞かれるのが嫌なんだろう。その行為が人間セキュリティホールなんだが・・・・
0128login:Penguin
2012/09/03(月) 12:46:24.20ID:D/8BsD00そういう趣味もありだ
例えるなら、犬や猫、ブタや馬や牛に感染するけど人には感染しないウイルスが自分の服に付いた、身体についたって
必死で消毒してるようなもんだ
0129login:Penguin
2012/09/03(月) 13:07:23.33ID:mWw60f7+0130login:Penguin
2012/09/03(月) 13:24:58.65ID:UtuXzIja0131login:Penguin
2012/09/03(月) 14:52:22.31ID:mfJoVvpu0132login:Penguin
2012/09/03(月) 14:59:31.18ID:mfJoVvpu4年前と今じゃあ状況が変わっている。
証券大手の大和証券はじめ数社の基幹システムを全面Linuxに移行が済んだのが、
今年だよ。
ResdHat系だけどな。
ターゲットにされるのは間違いない。
0133login:Penguin
2012/09/03(月) 17:01:21.99ID:D/8BsD000134login:Penguin
2012/09/03(月) 17:02:18.71ID:D/8BsD00どうせ貼れないだろ
0135login:Penguin
2012/09/03(月) 17:17:40.71ID:mfJoVvpu踏んでみれば?
0136login:Penguin
2012/09/03(月) 17:26:54.30ID:b9emTYJ9ガイシュツは定番ネタだけど概出ははじめて見た
0137login:Penguin
2012/09/03(月) 17:49:57.72ID:MFfOPWUjだから既出と書いてがいしゅつと読むんだろw
0138login:Penguin
2012/09/03(月) 18:02:59.26ID:NtlP7i/I0139login:Penguin
2012/09/03(月) 18:18:37.49ID:7626ILgeDazukoで常駐保護出来るみたいだし
俺はClamAVで満足してる
0140login:Penguin
2012/09/03(月) 18:21:14.00ID:Fma2+xLLほとんどの人はmailができて、ブラウザで、yahoo、銀行、証券会社さえ見れればOKだ。
安くて余計な事のできない安全なPCを作ればいいのに。
0141login:Penguin
2012/09/03(月) 18:21:41.81ID:3b6a1PXN0142login:Penguin
2012/09/03(月) 18:23:39.88ID:mquzgrBh愚痴ならチラシの裏にでも書け。
質問なら具体的に書け。
0143login:Penguin
2012/09/03(月) 19:19:24.11ID:9sZ5YP7bそう言ってやるな。
最後にヘこみAAまで入れてるんだから。
慰めの言葉が欲しかったか、再インスコ頑張れYo!って言って欲しかったんだよ。
みんな仲良くね☆
0144login:Penguin
2012/09/03(月) 19:22:38.47ID:kctNDN8Fいまはredhatぐらいしかないのか
0145login:Penguin
2012/09/03(月) 19:24:25.13ID:mfJoVvpucronで定周期チェックさせてるの?
0146login:Penguin
2012/09/03(月) 21:48:19.16ID:9xoNAAZz0147login:Penguin
2012/09/03(月) 22:47:42.72ID:mfJoVvpu0148login:Penguin
2012/09/03(月) 22:56:58.67ID:hlO5PCE8ネトウヨ認定厨は朝鮮人工作員
「ネトウヨ 民譚新聞」でググると正体への手掛かりが出るよ
0149login:Penguin
2012/09/03(月) 23:18:41.29ID:D/8BsD00既出って?
踏んでみればと言われても、だからそのリンクを貼ってくれと言っているのだけど
ちなみに上にも書いたけど>>108のサイトに載ってるアドレスは何個か試したけど普通にFirefoxに弾かれたけど
0150login:Penguin
2012/09/03(月) 23:39:15.86ID:mfJoVvpuまーた意味不明なことをw
0151login:Penguin
2012/09/03(月) 23:50:14.17ID:IAOs4adK結果としてこうなってる>>111
自分でやってみれば解るよ、ちゃんとFirefoxの警告が出て普通に見れない
セキュリティアプリなんぞ入れてないよ
何が言いたいかっていうとUbuntuにセキュリティ対策は今のところ不要だろって事ですわ
Ubuntuをインスコして何もいじらない状態で普通にFirefoxでサイトを閲覧して
マルウエアにかかるサイトでもあるのかい?って聞いてるの
あったらリンク貼ってみな、無いから貼れないだろうけどw
0152login:Penguin
2012/09/04(火) 03:03:49.46ID:At5/U9J60153login:Penguin
2012/09/04(火) 03:24:44.35ID:u/YfuXU0てか社員じゃない俺らが口出しすることでもなかろうに
0154login:Penguin
2012/09/04(火) 09:38:40.67ID:5DJK2XZlというかなんにせよセキュリティ対策は必要だから
0155login:Penguin
2012/09/04(火) 09:47:41.19ID:3D+64Dq2ubuntuでセキュリティ対策するなら
具体的にどういう対策が必要なのかを書いてくれ
0156login:Penguin
2012/09/04(火) 09:48:14.82ID:zkFR7MLDまず、こういう得体の知れないサイトを踏む行為そのものの意図が分らない。
Foxのセーフブラウズの確認かな?
普通のネットサーファーなら.htmlもしくは.htmのサフィクスのURLをブラウズするんだけどね?
結局なにがしたいのかな?
弾くという表現を使っているが、ブロックの意味だろうか?
Foxだってブロッカーがアドオンできるんでデフォのままなのか、ブロッカー
をアドオンした状態でブラウズしてるかの記載もない。
つまりね、あいまいなんだよ。
0157login:Penguin
2012/09/04(火) 09:55:09.83ID:zkFR7MLD連投で申し訳ないが、>>108を参照してもらいたい。
これサフィックス.comだから。
それから、WOTもアドオンしておくことをお勧めするよ^^
0158login:Penguin
2012/09/04(火) 10:13:51.21ID:Dtgqh8eu0159login:Penguin
2012/09/04(火) 10:53:04.25ID:bt+8Qr/QGoogleがWin8の不人気に乗じてCanonicalと共働してGoobuntuを市場に投入
すれば、いっきにデスクトップOSとしてのLinuxのシェアが拡がるきっかけ
になるかもね
0160login:Penguin
2012/09/04(火) 11:05:37.45ID:VjixE28sHAHAHA
0161login:Penguin
2012/09/04(火) 11:17:44.66ID:CH2reBup名前は皆の個人情報があっての私(G○○gle)って意味だおっw
0162login:Penguin
2012/09/04(火) 11:20:30.74ID:zkFR7MLD0163login:Penguin
2012/09/04(火) 11:27:28.32ID:VjJg7Bj/個人情報搾取されて平気でいられるってマゾ以外にはあり得ませんね
0164login:Penguin
2012/09/04(火) 11:44:21.61ID:bt+8Qr/QLinuxが大きく成長するためにはGoogleのような誰もが知っている企業の
後押しが必須だと思うんだけど?Goobuntuの動向が今後のLinuxの発展
に大きく影響するのは疑いようもない事実 Linuxの飛躍のチャンス
0165login:Penguin
2012/09/04(火) 11:50:12.01ID:5DJK2XZlそれをいったらWindowsPhone以外のスマートフォン使いはマゾになるが
個人情報だって収集されないように気をつければいいのに
0166login:Penguin
2012/09/04(火) 11:59:24.97ID:bt+8Qr/Q搾取されたあげく、ユーザーフォルダ名が漢字の下のの名前とは勘弁
願いたい VirtualBoxが管理者別アカウント作らなきゃインスコできなかったよ
0167login:Penguin
2012/09/04(火) 12:05:44.01ID:CVgNlCIg0168login:Penguin
2012/09/04(火) 12:08:56.61ID:MfGt1UTp0169login:Penguin
2012/09/04(火) 12:14:29.51ID:5DJK2XZl0170login:Penguin
2012/09/04(火) 12:29:21.36ID:i2qEp319のサポートが非常に良い、というのがGoogleがUbuntuを選んだ理由みたいね。
Goobuntuは最新の12.04.1を元に構築されてるんだね。
これってWin8に対する対抗馬にもなりうるんじゃない?
0171↑
2012/09/04(火) 12:31:25.13ID:i2qEp319■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています