【初心者スレ】Ubuntu Linux 83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/09/02(日) 12:31:10.33ID:C5kT7JlZ0632login:Penguin
2012/09/12(水) 23:39:11.85ID:wMKKSOVcそうじゃなくてもなるよ
そのケースはもちろん知ってるが、それはそれでおかしな話で
適切な処理でアンマウントというか、取り外ししようとしてるんだから
OS側が処理して欲しいとこだよね
0633login:Penguin
2012/09/12(水) 23:40:36.96ID:wMKKSOVcスレ違いなのでやめます
0634login:Penguin
2012/09/12(水) 23:44:49.28ID:GuGkXDB1NTFSじゃないけどフラッシュメモリをアンマウントできない事はあったな
FSの問題じゃなくてOSの問題なのかもね
たしかにもうスレチなので終了します
0635login:Penguin
2012/09/12(水) 23:49:56.84ID:VUBKhL3+思慮が足りない気がする。
0636login:Penguin
2012/09/12(水) 23:54:34.73ID:SDv581mchttp://kzworks.at.webry.info/200903/article_22.html
もっともNTFSも遅延か着込みはやってるみたいだけど、時間バック現象はNTFSでは経験してない
>>626
ですよね
自分も同じ、ext3だったけど
NTFSはなんとかデーター取り出せた
またNTFSの復旧に関する情報もググると比較的見つかりやすいのも良いかな
そういう意味で今はlinux使いなんで今のスタンダードとも言えるext4を使っていこうかなと思ってます
多分情報一番多いと思うので
0637login:Penguin
2012/09/13(木) 00:29:40.73ID:ZMcwyh3R鯖関係は、RAIDにバックアップもあるしなあ。
とりあえず、動くようにするにはすぐだけど、
正常運転に戻すのには時間がかかるのがわかってくれないんだよな・・・。
0638login:Penguin
2012/09/13(木) 03:12:16.03ID:mZ6N2M7gありがとうございます!やってみます!
0639login:Penguin
2012/09/13(木) 10:04:40.44ID:XtXNDLFJ0640login:Penguin
2012/09/13(木) 15:13:04.53ID:XtXNDLFJ亀レスだが、只のGUIフロントエンドならClamAVとシグネッチャが同じはずだよね?
ところが、別物なんだよw
0641login:Penguin
2012/09/13(木) 15:30:04.82ID:m4cwsgvT0642login:Penguin
2012/09/13(木) 15:41:11.99ID:XtXNDLFJ0643login:Penguin
2012/09/13(木) 15:51:42.72ID:m4cwsgvTcrontabに書いとけばそんなのいらないだろ
0644login:Penguin
2012/09/13(木) 17:46:02.64ID:B9GrKs9+PAE非対応CPU一覧ってないんですか?
0645login:Penguin
2012/09/13(木) 17:52:45.48ID:pJS+Ec7A遠まわしに解答するからチョンだと言われるんだよ。
0646login:Penguin
2012/09/13(木) 18:02:23.97ID:m4cwsgvT一昨日出直してこい
0647login:Penguin
2012/09/13(木) 18:24:10.59ID:pJS+Ec7A0648login:Penguin
2012/09/13(木) 18:48:22.07ID:ZJ4wpiyxこの前逮捕された中房みたいにお前も
くだらん事書いてると逮捕されるぞ、まじで…w
0649login:Penguin
2012/09/13(木) 19:08:22.41ID:Rx4/5Cq+0650login:Penguin
2012/09/13(木) 19:13:08.88ID:ZJ4wpiyxに決まってるだろ?
0651login:Penguin
2012/09/13(木) 19:18:15.14ID:bIXvk1C10652login:Penguin
2012/09/13(木) 19:31:10.86ID:Rx4/5Cq+ありがとう!!ございます。
0653login:Penguin
2012/09/13(木) 19:34:43.39ID:pJS+Ec7Ananoってのも、おもしろいが…
今更Emacsはええは・・・いい想い出がない。
0654login:Penguin
2012/09/13(木) 19:38:04.08ID:ZJ4wpiyx受け入れられると思うよ。
0655login:Penguin
2012/09/13(木) 19:38:12.27ID:pJS+Ec7ANetbeans7.1英語版はあったけど、直接7.2の日本語版を落としたほうがいいな。
先程インストールしたわ。
0656login:Penguin
2012/09/13(木) 19:52:47.23ID:pJS+Ec7Aカーセスでつくられてるんだよね。
viやvimはCだけど。
0657login:Penguin
2012/09/13(木) 20:02:37.81ID:m4cwsgvTまだいたのか!
何がカーセックスだよ
0658login:Penguin
2012/09/13(木) 20:04:58.49ID:ZJ4wpiyxカーセックスで作られてるのか?
どうりで気持ちよく使えるわけだw
0659login:Penguin
2012/09/13(木) 20:09:21.54ID:Rx4/5Cq+上書き保存して閉じると
***.txt〜
ってファイルが勝手に作られてしまうのですが
仕方ないですか?
0660login:Penguin
2012/09/13(木) 20:10:36.40ID:fo8xS4Mn0661login:Penguin
2012/09/13(木) 20:13:04.63ID:ZJ4wpiyxKDEは42の十八番だUbuntuとかKubuntuで使ったらバチが当たるw
0662login:Penguin
2012/09/13(木) 20:16:11.13ID:nFQN/qD7GNOMEも昔はgeditのエディターはデフォルトでバックアップファイルが出来てたよ
それを止めるにはgconf-editerでGNOMEの設定を変えてやらないといけなかった
KDEは今もデフォルトでkwriteやkate等のエディターはバックアップファイルが出来るけど
これは昔からちゃんとアプリの設定メニューで止められるのがGNOMEと違う
0663login:Penguin
2012/09/13(木) 20:17:10.07ID:Rx4/5Cq+vim73-kaoriya-win64\gvimrc
とファイルがあるのに、このファイルを編集する場合にはなぜ
_ を gvimrc の前に付ける必要があるのでしょうか?
:e ~/_gvimrc
0664login:Penguin
2012/09/13(木) 20:18:54.95ID:pJS+Ec7A人間の脳というのはすごいのうw
0666login:Penguin
2012/09/13(木) 20:29:52.23ID:ZJ4wpiyxまさか、VZエディタとかいう落ちないよね?どっかのスレの…
0667login:Penguin
2012/09/13(木) 20:30:44.62ID:/KCPY+s/set nobackup
0668login:Penguin
2012/09/13(木) 20:31:45.83ID:/KCPY+s/0669login:Penguin
2012/09/13(木) 20:36:21.25ID:nFQN/qD7しかも環境によっては(tty端末時)LANG=Cしとかないとメニュー全部文字化けするし、nanoちゃんは
0670login:Penguin
2012/09/13(木) 20:37:38.49ID:pJS+Ec7Aなんでエディタごときでパッケージで1万5千円以上でショップで
売ってたのかなあ…
vimをカスタマイズしたやつのほうが効率いいし、無料なのに…
Windows版もあるけど。
0671login:Penguin
2012/09/13(木) 20:37:43.91ID:Rx4/5Cq+サンクスw邪魔で仕方なかったんだよw
0672login:Penguin
2012/09/13(木) 20:39:26.63ID:Rx4/5Cq+0673login:Penguin
2012/09/13(木) 20:41:08.56ID:bIXvk1C1文章の最後に:wqが勝手に挿入されるんですが…
えっ?vimの使いすぎ?
0674login:Penguin
2012/09/13(木) 20:42:04.33ID:ZJ4wpiyxだからこの人VZ爺の可能性あるから…w
0675login:Penguin
2012/09/13(木) 20:42:50.83ID:nFQN/qD7使いすぎw
0676login:Penguin
2012/09/13(木) 20:44:51.36ID:MYqEhmNSVZは開発時はフリーでパソコン通信からダウンロードできた
という昔話
0677login:Penguin
2012/09/13(木) 20:44:52.03ID:pJS+Ec7Aでもnanoの場合はCtrl+o,→エンター→Ctrl+Xでいい。
0678login:Penguin
2012/09/13(木) 20:48:17.09ID:TyDAPE7i0679login:Penguin
2012/09/13(木) 20:48:39.23ID:pJS+Ec7A弱点は小数点以下の数値がアボーンされるw
0681login:Penguin
2012/09/13(木) 20:53:38.10ID:pJS+Ec7A0682login:Penguin
2012/09/13(木) 20:55:47.96ID:pJS+Ec7A自分がUnix環境でコンパイルして、実装した。
0683login:Penguin
2012/09/13(木) 20:58:56.61ID:vqa+kl+t~/_gvimrc と書けばホームディレクトリにある_gvimrcというファイルを指定することになる
~ ←これ一文字でホームディレクトリを表す短縮形ね /home/USERNAMEみたいなのに展開できる
それを開くことで vim73-kaoriya-win64\gvimrc が開けるなら_gvimrcってファイルは
vim73-kaoriya-win64\gvimrc へのリンクか何かになっているんじゃないの?
$ ls -l ~/_gvimrc
ってやってみたらこんなふうに表示されるはず
lrwxrwxrwx 1 root root 28 Sep 7 21:30 _gvimrc -> vim73-kaoriya-win64/gvimrc
というかそもそもLinux上での話? 円マークとか"-win64"とか見えるけれど
0684login:Penguin
2012/09/13(木) 21:03:15.93ID:Rx4/5Cq+詳しくありがとうございます。
LinuxではなくWindows (gvim)上での話です。
物理ディレクトリを見ると _gvimrc なんてファイルは存在せず gvimrc のみあります。
にも関わらず、
:e ~/_gvimrc で認識出来るのが不思議なんです。
:e ~/gvimrc ならば納得出来るのですが・・・
そもそも、Windows環境なのでシンボリックリンクなんて概念自体が無いという認識ですが
間違っているのでしょうか?
0685login:Penguin
2012/09/13(木) 21:07:08.84ID:ZJ4wpiyxおまえそれ、件のe:ってドライブ名じゃん?www
0686login:Penguin
2012/09/13(木) 21:13:16.05ID:pJS+Ec7A0687login:Penguin
2012/09/13(木) 21:32:28.18ID:+1pSfB1Fあんま書いてないから知らない人も多いのかな
C:\の容量減らすのには使ってる
0688login:Penguin
2012/09/13(木) 21:58:35.58ID:xNb4A2FBUnix/Linuxのほうが全然使いやすいし、長年の実績があるわ。
BashとかCshね。
0689login:Penguin
2012/09/13(木) 22:24:50.46ID:7Q8qlVA8青森で暮らすITエンジニアのブログ
>オールインワンパッケージを展開するとsample_vimrc, sample_gvimrcというファイルがあります。
>これをプロファイルディレクトリへ移動してリネームします。(Windows7の場合はC:\User\<UserName>
>_(アンダースコア)つきvimrcはUnixでいうところの.vimrcです。
>Windowsの場合は_(アンダースコア)つきのvimrcがユーザ固有のvim設定となります。
プロファイルディレクトリ(Unixのホームディレクトリに相当)に_gvimrcがあるのでは?
vim73-kaoriya-win64はホームディレクトリではなく、カレントディレクトリでしょう。
vim73-kaoriya-win64\gvimrcを消しても~/_gvimrcは開けると予想します。
0690login:Penguin
2012/09/13(木) 22:33:22.89ID:xNb4A2FBやはり、根本的にファイルシステムがスマートじゃないんだろうな。
0691login:Penguin
2012/09/14(金) 00:07:25.96ID:SqwKqQs40692login:Penguin
2012/09/14(金) 00:47:51.48ID:UoafCZ5n0693login:Penguin
2012/09/14(金) 09:25:19.28ID:M8nhRZFo先日のアップデートからCPUを占有して温度がガンガン上がっていきます
似た現象は他の人にも起きてますか?
0694login:Penguin
2012/09/14(金) 10:14:39.70ID:Btsa0Yp3自分の場合、エラーが出て起動すらしなかった。
やはり環境によって不具合が出るアップデートだったのかな?
バックアップでリカバリーして、一応アップデートを見送っている状態。
0695login:Penguin
2012/09/14(金) 10:23:46.76ID:AE4sEP40憩いの場に問い合わせたらどうかな。
0696login:Penguin
2012/09/14(金) 11:34:44.86ID:JLfsxT1kNetBeans入れたらサイズが大きめのせいか、いままで40秒〜1分10秒程度で
ウィルススキャンが終わってたのが8分〜14分、だいたい8分くらいが多いか…
多めに掛かるようになった。
0697login:Penguin
2012/09/14(金) 12:18:39.47ID:yOXFa00cttp://www.megasoft.co.jp/milinux/
売れているのかな?
0698login:Penguin
2012/09/14(金) 12:23:39.51ID:Swa4Y5s30699login:Penguin
2012/09/14(金) 12:27:24.15ID:96vYNOf+0700login:Penguin
2012/09/14(金) 12:28:55.82ID:diY3duRremacsでできないけどmifesならできることが知りたい。
0701login:Penguin
2012/09/14(金) 12:34:12.87ID:96vYNOf+http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1314189326/
主にwindows環境でのvimについてのスレッドです。
0702login:Penguin
2012/09/14(金) 12:34:42.40ID:58h3HO+E0703login:Penguin
2012/09/14(金) 12:34:55.40ID:JLfsxT1k俺は別に単体のエディタならvimでいいと思ってるし。
WindowsもUnix/LinuxもIDEを使う機会が多いんじゃないかな?
0704login:Penguin
2012/09/14(金) 12:35:21.32ID:Swa4Y5s30705login:Penguin
2012/09/14(金) 12:37:19.45ID:Swa4Y5s30706login:Penguin
2012/09/14(金) 17:59:39.25ID:JLfsxT1kこの状態が続き、一定時間LXDEよりは高いものの、低めで推移する。
システム最起動時、Jetty未インストールの警告が表示されてたので、
再起動後、得体のしれないJettyをインストールしたが、その後だ、
アップデート通知がきたのは…俺のマシンで何が起きてるのだ?
0707login:Penguin
2012/09/14(金) 18:16:30.56ID:JLfsxT1k時のCPU使用率は3〜4%、高くても7〜8%だった。
この点だけはWindowsのほうが優れてる点だろうか…
まあ、元々WindowsPCだった訳だけどw
0708login:Penguin
2012/09/14(金) 18:22:53.16ID:2dk6gBRRnice
0709684
2012/09/14(金) 18:29:12.19ID:+anA7M5dWindows版のvmrcを使ってます。
>>689
DLしたvimrcを展開して、下記パスに配置しています。
C:\Program Files (x86)\vim73-kaoriya-win64
そしてこの中にあるファイルには
gvimrc はありますが、
_gvimrc は存在しません。
※頭に「_(アンダースコア)」の付いている _gvimrc はありません。
gvim.exe が内部で勝手に何かやってるのかもしれませんね。
0710login:Penguin
2012/09/14(金) 19:43:21.19ID:JLfsxT1kだしやがる。
手の打ちようがない。
0711デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 75.6 %】
2012/09/14(金) 19:50:06.43ID:50Xn6ZlS0712login:Penguin
2012/09/14(金) 19:51:44.66ID:2dk6gBRRそんなポンコツ捨ててしまえ!
0713login:Penguin
2012/09/14(金) 19:56:59.05ID:2dk6gBRRそんなほいほいインストールしちゃっていいのか?
0714login:Penguin
2012/09/14(金) 19:58:59.49ID:yOXFa00c>得体のしれないJetty
そんなことを考えたり言ったりする前に、自分の手で調べて確認しなさい。
$ apt-cache show jetty
$ apt-cache depends jetty
あと、libjetty-java-docを入れて解説を読めば?
ここはあなたの日記帳じゃないよ
0715login:Penguin
2012/09/14(金) 20:08:22.00ID:JLfsxT1kシステムからインストールされてないとメッセージがあったから
インストールしたw
>>711
入れてあるんだけどね。
難しいわ。Jetty
0716login:Penguin
2012/09/14(金) 20:18:07.14ID:JLfsxT1kありがとう。
apt-cacheは知らなかった。
ググったんだけど、Tomcatみたいなものと説明があったのだが、
こんなもの入れる用件はないんだけどね。
システムからのメッセージで入れなきゃいけないみたいなメッセージを
だすのがまずいよね。
0717login:Penguin
2012/09/14(金) 20:47:33.66ID:/qS3cuIBvim73-kaoriya-win64\gvimrcは単なるテンプレファイルに見えます。
なぜ~/_gvimrcがvim73-kaoriya-win64\gvimrcを指していると
確信しているのかレスを読んでもわかりませんでした。
釣りでないなら、もうちょっと説明してください。
1 OSは結局何を使っているのか?(XPかVistaか7か不明)
2 C:\User\自分のユーザ名\_gvimrcはなかったのか?
3 ~/_gvimrcの中を書き換えるとvim73-kaoriya-win64\gvimrcに反映されるか?
0718login:Penguin
2012/09/14(金) 21:17:09.97ID:PEDFBi9WUbuntuの上書きインストールも15回くらいやってる(汗
HDD完全消去のフリーソフトをネットから入手したんで、長丁場になりそうだけど、
上書きインストールはやめてハードディスクを完全削除してから挑戦してみる。
ぶっ壊れたら新しいの買います。
それまで、Ubuntuとはさよならする。
0719login:Penguin
2012/09/14(金) 21:29:27.66ID:hZZBIjeIなにやってんの^^;
上書きインストールじゃなくてパーティーション切り直し、もしくはフォーマットからインストールすれば
クリーンインストールなのに・・・
それをわざわざHDD完全削除ツール使うとか、なんかやってる事がおかしいような気がするが
0720login:Penguin
2012/09/14(金) 21:42:03.98ID:hZZBIjeIトラブって後からクリーンインストールしたい時に/homeだけ既存のパーティーションを指定(もちろんフォーマットはしない)
/home以外はフォーマットする(クリーンインストールだからね)
すると、クリーンインストール後もGNOMEのパネルやデスクトップ環境がまったくそのまま生きる
当然ブラウザの設定やメール等もちゃんと残ってるのは当たり前
日頃からインスコされてるパッケージリストを出力しておけばクリーンインストール後に
それを読ませるだけでほぼ今の状態が復帰する
PPA等を使ってる人は読ませる前にレポジトリを登録を忘れずに
0721login:Penguin
2012/09/14(金) 21:44:56.02ID:aoeVMSB7>なんかやってる事がおかしいような気がするが
それを言っちゃー
0722login:Penguin
2012/09/14(金) 21:47:48.33ID:hZZBIjeI>日頃からインスコされてるパッケージリストを出力しておけばクリーンインストール後に
こんな感じね
http://mypace75.blog92.fc2.com/blog-entry-361.html
>>721
え?
居っちゃダメなの^^;;?
0723login:Penguin
2012/09/14(金) 21:50:58.53ID:kiGeCdBc0724login:Penguin
2012/09/14(金) 21:52:00.04ID:kiGeCdBc0725login:Penguin
2012/09/14(金) 21:59:23.86ID:hZZBIjeI逆に今の/homeにマウントされてるパーティーションを/etc/fstabの内容を書き換えて
起動時に別のパーティーションをマウントする事も出来るよ
0726login:Penguin
2012/09/14(金) 23:08:36.20ID:2dk6gBRRID:PEDFBi9W
つーか
仮想環境作って思考錯誤
おっと、試行錯誤すればいいのにw
0727login:Penguin
2012/09/15(土) 00:12:02.11ID:kfr4m3BD「得体の知れないモノ」ってあるんですか?
ディストリビューターがそれなりに吟味して選別してリポジトリ先に加えているから、
Windowsみたいにその辺のHPからインストーラーを落として中身の見えないバイナリを
インストールするのに比べたらかなり安心と思っていたのですが。。
0728login:Penguin
2012/09/15(土) 00:19:55.91ID:FBleCEc30729login:Penguin
2012/09/15(土) 00:26:57.45ID:mKEfZUqM随分前にディストリの提供するパッケージにウィルスが紛れ込んだみたいな出来事があった気がする。
メンテナはソースコード全部精査してる訳ではないとは思うけど
ある程度リポジトリに入れるパッケージは絞り込んでるから
Windowsの野良インストーラよりかはマシなんじゃないの。
あとパッケージが署名されてるってのも地味に大きいかも。
0730login:Penguin
2012/09/15(土) 00:35:25.20ID:kfr4m3BDなるほど。
ありがとうございます。
0731login:Penguin
2012/09/15(土) 02:16:38.79ID:LidpmjZdどうすればよいでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています