【初心者スレ】Ubuntu Linux 83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/09/02(日) 12:31:10.33ID:C5kT7JlZ0577login:Penguin
2012/09/12(水) 19:31:47.33ID:Igi8HR1q0578login:Penguin
2012/09/12(水) 19:40:04.56ID:oz5dNCP8つまり木構造
0579login:Penguin
2012/09/12(水) 19:46:37.92ID:NPZixnsi0580login:Penguin
2012/09/12(水) 19:47:02.99ID:sKtDdNZEライザーさーーーーーん
0581login:Penguin
2012/09/12(水) 19:48:05.10ID:lG+T3uKtでもまだextには負けるであろう
ちなみにあまり意味ないけどUbuntu12.04からext4用のデフラグコマンドが使えるらしい
0582login:Penguin
2012/09/12(水) 19:53:12.63ID:exK6A8Mv明らかにツリーじゃないだろ?
大元からWindows,ProgramFiles 等々分かれてるだろ
いや違う、C:\ はUnixの / と一緒じゃないの?
全然違いますよ、よく考えてみな
0583login:Penguin
2012/09/12(水) 19:56:03.67ID:Igi8HR1q0584login:Penguin
2012/09/12(水) 19:58:59.79ID:oz5dNCP8Windowsはドライブ毎に独立
Unix/Linuxは/
ここまで説明して解らなければバカ
0585login:Penguin
2012/09/12(水) 19:59:55.65ID:lG+T3uKt0586login:Penguin
2012/09/12(水) 20:02:30.67ID:NPZixnsi林か?雑草か?
0587login:Penguin
2012/09/12(水) 20:04:22.03ID:oz5dNCP8C:\
D:\
E:\
こういうふうに、ドライブ毎に独立。
しかも、多くのPCがCドライブDドライブのふたつ一つのディスクボリューム
に持っ。
Dドライブを削除してしまえばルート(/)を頂点とする木構造と同じだ。
0588login:Penguin
2012/09/12(水) 20:05:58.46ID:oz5dNCP8A:\はフロッピーディスク用だからな。
D:\を消したところで、木構造とは言わない。
0589login:Penguin
2012/09/12(水) 20:07:30.13ID:oz5dNCP8それ自体ネットワークファイルシステムのことだよ。
読んで字のごとく。
0590login:Penguin
2012/09/12(水) 20:10:05.25ID:Igi8HR1qファイルシステムが木構造かどうかと無関係ないんじゃ。
0591login:Penguin
2012/09/12(水) 20:10:26.47ID:sKtDdNZE0592login:Penguin
2012/09/12(水) 20:12:55.44ID:oz5dNCP8Windowsはドライブに割り当てられる。
根本的に違うがな
0593login:Penguin
2012/09/12(水) 20:14:17.70ID:Igi8HR1q0594login:Penguin
2012/09/12(水) 20:16:18.16ID:lG+T3uKtWindowsも9からツリーになることを祈ります
0595login:Penguin
2012/09/12(水) 20:17:56.66ID:oz5dNCP8UNIXを真似た。
しかし、木構造ファイルまで真似出来なかった。
当たり前だ、盗作になってしまう。
0596login:Penguin
2012/09/12(水) 20:19:03.06ID:sKtDdNZE0597login:Penguin
2012/09/12(水) 20:22:18.98ID:lG+T3uKtUnixとは関係ないLinuxだって真似てるじゃん
盗作になるならリーナスさん叩かれちゃう
>>596
リア充あああああああ
0598login:Penguin
2012/09/12(水) 20:26:27.73ID:GsqBw+3+突っ込んだら負けかな?
0599login:Penguin
2012/09/12(水) 20:29:02.02ID:SDv581mc結局フラグメントの処理なんかしないで済んで、かついきなり電源断とかの障害に強くて、
読み込みか着込みが早くてトラブル復旧時があまり大変じゃないように色々なツールが
提供されてるようなファイルシステムが良い
ext3の頃はreiser,hfs,xfs等を転々として使ってた
ext4になってからはずっとext4のままだな
ntfsはネットワークでの細かいユーザー毎のセキュリティの設定とか凄いね
あとは急な電源断とかに凄く強い、この耐久性の強さは一番凄いと言ってもいいくらいのファイルシステム
のような気がするw
ちょっと遅いのが難点
0600login:Penguin
2012/09/12(水) 20:29:20.12ID:Igi8HR1q0601login:Penguin
2012/09/12(水) 20:32:30.27ID:xsktDELj君の負けだ。
0602login:Penguin
2012/09/12(水) 20:38:12.37ID:oz5dNCP8最近のLinuxのext2とかext4なんか後発もいいところだよ。
だから、詳細は知らん古い人間なんでな。
0603login:Penguin
2012/09/12(水) 20:43:48.16ID:lG+T3uKt■■■ ■■■ ■■
■ ■ ■
■ ■■■ ■
■ ■ ■
■■■ ■ ■■
0604login:Penguin
2012/09/12(水) 20:44:01.75ID:oz5dNCP8興味ある人はこれを参考にすればいい
http://blog.goo.ne.jp/abigshot/e/adc8074330fc7ca19fddde6730dba532
0605login:Penguin
2012/09/12(水) 20:44:43.87ID:SDv581mc語り合ってる気がしないでも無いw
http://ja.wikipedia.org/wiki/B%2B%E6%9C%A8
0606login:Penguin
2012/09/12(水) 20:46:36.13ID:Igi8HR1q>>604 で断片化は起きてるって記事持ち出してきたり
一体何がしたいんだ?
0607login:Penguin
2012/09/12(水) 20:47:10.88ID:oz5dNCP8ClamTkとClamAV
おなじClamで何が違い、結局どちらがいいの?
0608login:Penguin
2012/09/12(水) 20:48:31.21ID:SDv581mcちょっと俺の知識も古いんだけど、それってどこまで進んでるの?
リーナスはZFSをlinuxに取り込みたいようなラブコール的な発言をちょっと前にしきりにしてたけど
結局あまりオープンにならなかったって話だと思ったな
でZFSの代わりにbtfsの開発を急いだけど当初トラブルばかりでw
あ、俺も去年か一昨年btfs使ってまるまるパーティーション1個とばしたわw
0609login:Penguin
2012/09/12(水) 20:49:42.79ID:SDv581mcbtfsじゃないw
btrfsね
0610login:Penguin
2012/09/12(水) 20:53:35.94ID:Igi8HR1q使ってみてそこそこ使い物になったみたいな報告があった。
気になるならファイルシステム総合スレ覗いてみるといい。
最近俺もbtrfs使い始めたけど今のところはトラブルないな。
割と内心ビクビクもんだけど。
0611login:Penguin
2012/09/12(水) 20:54:41.05ID:oz5dNCP8まあ、木構造には違いないんだろうが…
0612login:Penguin
2012/09/12(水) 20:57:36.17ID:sKtDdNZEClamTkはただのGUIフロントエンド
またおまえか!w
0613login:Penguin
2012/09/12(水) 21:01:58.12ID:SDv581mcそんなスレッドがあるのか
使い物ならないか・・・・
うほw btrfs使いが居たのか。まだちょっと怖い^^;
何か会った時の復旧とかね^^;
ext4のlvmでさえ何かあったら復旧めんどくさそうだなって思いながら使ってるくらいのビビリ者なのでw
>>611
zfsはソラリスで昔から使ってるファイルシステムだよ
なんでも性能が凄い良いらしいが、zfsが良いっていう人は多いけど、俺はソラリス使ったことないから
解らない
0614login:Penguin
2012/09/12(水) 21:02:15.54ID:qBzCqiSLあえて不要なプログラム動かして
PCを重くしたいなんてお前マゾだろw?
0615login:Penguin
2012/09/12(水) 21:20:41.00ID:agj9NyHSでも>>576 みたいなでたらめなことを書くのは困るな
0616login:Penguin
2012/09/12(水) 21:41:14.05ID:GuGkXDB1NTFSが電源断に強いとは思えないのだが・・・
0617login:Penguin
2012/09/12(水) 21:44:48.97ID:o7Qktv4Wディスクを90%以上使わなければだが。
0618login:Penguin
2012/09/12(水) 21:50:31.63ID:SDv581mc仕事でWIN2000サーバーの管理をした時があった。NTFSはとにかくノントラブルだったよ
趣味でWINDOWS95,98,2000,XP、linuxでext3,ext4,reiser3,reiser4,xfs,hfs,btrfsを使った
使ってる時間はNTFSが一番長いかも、次にext3,ext4の順かな
この中で電源断、通常に使っててのトラブル(HDDのセクタートラブルね)で一番強かったのは
NTFSかな
NTFSではバーティーションを切るのに失敗して飛ばしたことはあるけど、トラブルで
飛ばしたことはない、復旧には必ず成功してる。他のファイルシステムは普及失敗してる
電源断ではext3はパーティーションは飛ばないけどファイル消えてるね^^;
時間が後戻りしてたりね・・・ なんかよくあった
0619login:Penguin
2012/09/12(水) 21:56:35.23ID:SDv581mcてかPCいじってる人間に聞くと流石PCの事詳しくない奴が強制的に電源切っちゃったり
ジジイが電源切れねえってコンセントバシバシ抜いちゃうようなPCに積まれてるファイルシステムだな
って皆褒めてたよ
とにかく電源断バシバシやってもここまで平気なのはNTFS位じゃないかって、コンセント引っこ抜くのまで
計算に入れられてるんじゃないかって皮肉言ってる奴もいた
WINDOWS以外のサーバーマシンに使うサーバー用のファイルシステムって基本いきなり電源断はあまり
考慮されてないとか聞いたよ
無停電電源装置、毎日のバックアップ、基本いきなり電源が切れるシステムはシステムの設計自体が大問題らしいね^^;
つまり普通のサーバーはいきなり電源なんて切れない
0620login:Penguin
2012/09/12(水) 21:58:46.93ID:lG+T3uKt0621login:Penguin
2012/09/12(水) 22:02:57.20ID:SDv581mc趣味サーバーはいいんじゃないのw
仕事だと大変だよ、使う人は普通に動くのが当たり前だと思ってる
苦労して止まらないように運用してるのに止まらないのは当たり前だと思われる
いざ止まったらカス呼ばわりw
なにやってんだ、止めるんじゃねえとか、壊すんじゃねえとかw
0622login:Penguin
2012/09/12(水) 22:06:50.29ID:Igi8HR1q純粋な興味から聞くんだけどその「電源断に強い原因」って何なんだろ。
それってOS側でうまく管理できてるからなのかそれともファイルシステムの設計がいいのか。
もっと言うと例えばlinuxでntfs-3gとかでntfs使ったとして同じように電源断に強いのかどうか知りたい。
0623login:Penguin
2012/09/12(水) 22:10:31.97ID:5BlEp2u9俺も
0624login:Penguin
2012/09/12(水) 22:25:25.71ID:SDv581mc>>623
ファイルシステムのコードが読めるほど詳しくないです^^;
カーネルのバージョンでもlinuxのファイルシステムの動きなどは結構違うようなので
最近はあまり経験ないですがとにかくext3はよく時間がバックしました・・・
ジャーナリングの書き込みとメタデーターの照合がなんか狂うんでしょうね
NTFSもジャーナリングなんでしょうけど、NTFSでは時間のバックって1回も経験したことがありません
0625login:Penguin
2012/09/12(水) 23:03:16.60ID:wMKKSOVcユーザーそっちのけでHDDに書き込みして、普段重くてストレス溜まるんだから
そのくらいは利点が無けりゃ、ほんとのクズでしかないよ
Windowsの場合、USB接続HDDがNTFSではシャットダウンしないと
アンマウントできないとかあるから、やはりクズ
0626login:Penguin
2012/09/12(水) 23:09:26.31ID:VUBKhL3+NTFS上のデータは何とか救出できた。
ただし、時間はものすごくかかる。
そんなわけで、NTFSが堅牢だと経験的に知ってる状態。
0627login:Penguin
2012/09/12(水) 23:21:00.52ID:wMKKSOVc0628login:Penguin
2012/09/12(水) 23:22:37.18ID:GuGkXDB1流石にそこまで酷い使い方してないから体験談としてはわからないけど
ZFSは電源断も視野に入れた設計だって聞いたよ
>>625
USB-HDD普通にアンマウントできるけど?
USBフラッシュと同じ
0629login:Penguin
2012/09/12(水) 23:24:05.52ID:qBzCqiSL0630login:Penguin
2012/09/12(水) 23:24:53.00ID:wMKKSOVcそういう経験無いなら幸せでいいじゃないか
あったことを書いただけですよ
0631login:Penguin
2012/09/12(水) 23:28:12.32ID:GuGkXDB10632login:Penguin
2012/09/12(水) 23:39:11.85ID:wMKKSOVcそうじゃなくてもなるよ
そのケースはもちろん知ってるが、それはそれでおかしな話で
適切な処理でアンマウントというか、取り外ししようとしてるんだから
OS側が処理して欲しいとこだよね
0633login:Penguin
2012/09/12(水) 23:40:36.96ID:wMKKSOVcスレ違いなのでやめます
0634login:Penguin
2012/09/12(水) 23:44:49.28ID:GuGkXDB1NTFSじゃないけどフラッシュメモリをアンマウントできない事はあったな
FSの問題じゃなくてOSの問題なのかもね
たしかにもうスレチなので終了します
0635login:Penguin
2012/09/12(水) 23:49:56.84ID:VUBKhL3+思慮が足りない気がする。
0636login:Penguin
2012/09/12(水) 23:54:34.73ID:SDv581mchttp://kzworks.at.webry.info/200903/article_22.html
もっともNTFSも遅延か着込みはやってるみたいだけど、時間バック現象はNTFSでは経験してない
>>626
ですよね
自分も同じ、ext3だったけど
NTFSはなんとかデーター取り出せた
またNTFSの復旧に関する情報もググると比較的見つかりやすいのも良いかな
そういう意味で今はlinux使いなんで今のスタンダードとも言えるext4を使っていこうかなと思ってます
多分情報一番多いと思うので
0637login:Penguin
2012/09/13(木) 00:29:40.73ID:ZMcwyh3R鯖関係は、RAIDにバックアップもあるしなあ。
とりあえず、動くようにするにはすぐだけど、
正常運転に戻すのには時間がかかるのがわかってくれないんだよな・・・。
0638login:Penguin
2012/09/13(木) 03:12:16.03ID:mZ6N2M7gありがとうございます!やってみます!
0639login:Penguin
2012/09/13(木) 10:04:40.44ID:XtXNDLFJ0640login:Penguin
2012/09/13(木) 15:13:04.53ID:XtXNDLFJ亀レスだが、只のGUIフロントエンドならClamAVとシグネッチャが同じはずだよね?
ところが、別物なんだよw
0641login:Penguin
2012/09/13(木) 15:30:04.82ID:m4cwsgvT0642login:Penguin
2012/09/13(木) 15:41:11.99ID:XtXNDLFJ0643login:Penguin
2012/09/13(木) 15:51:42.72ID:m4cwsgvTcrontabに書いとけばそんなのいらないだろ
0644login:Penguin
2012/09/13(木) 17:46:02.64ID:B9GrKs9+PAE非対応CPU一覧ってないんですか?
0645login:Penguin
2012/09/13(木) 17:52:45.48ID:pJS+Ec7A遠まわしに解答するからチョンだと言われるんだよ。
0646login:Penguin
2012/09/13(木) 18:02:23.97ID:m4cwsgvT一昨日出直してこい
0647login:Penguin
2012/09/13(木) 18:24:10.59ID:pJS+Ec7A0648login:Penguin
2012/09/13(木) 18:48:22.07ID:ZJ4wpiyxこの前逮捕された中房みたいにお前も
くだらん事書いてると逮捕されるぞ、まじで…w
0649login:Penguin
2012/09/13(木) 19:08:22.41ID:Rx4/5Cq+0650login:Penguin
2012/09/13(木) 19:13:08.88ID:ZJ4wpiyxに決まってるだろ?
0651login:Penguin
2012/09/13(木) 19:18:15.14ID:bIXvk1C10652login:Penguin
2012/09/13(木) 19:31:10.86ID:Rx4/5Cq+ありがとう!!ございます。
0653login:Penguin
2012/09/13(木) 19:34:43.39ID:pJS+Ec7Ananoってのも、おもしろいが…
今更Emacsはええは・・・いい想い出がない。
0654login:Penguin
2012/09/13(木) 19:38:04.08ID:ZJ4wpiyx受け入れられると思うよ。
0655login:Penguin
2012/09/13(木) 19:38:12.27ID:pJS+Ec7ANetbeans7.1英語版はあったけど、直接7.2の日本語版を落としたほうがいいな。
先程インストールしたわ。
0656login:Penguin
2012/09/13(木) 19:52:47.23ID:pJS+Ec7Aカーセスでつくられてるんだよね。
viやvimはCだけど。
0657login:Penguin
2012/09/13(木) 20:02:37.81ID:m4cwsgvTまだいたのか!
何がカーセックスだよ
0658login:Penguin
2012/09/13(木) 20:04:58.49ID:ZJ4wpiyxカーセックスで作られてるのか?
どうりで気持ちよく使えるわけだw
0659login:Penguin
2012/09/13(木) 20:09:21.54ID:Rx4/5Cq+上書き保存して閉じると
***.txt〜
ってファイルが勝手に作られてしまうのですが
仕方ないですか?
0660login:Penguin
2012/09/13(木) 20:10:36.40ID:fo8xS4Mn0661login:Penguin
2012/09/13(木) 20:13:04.63ID:ZJ4wpiyxKDEは42の十八番だUbuntuとかKubuntuで使ったらバチが当たるw
0662login:Penguin
2012/09/13(木) 20:16:11.13ID:nFQN/qD7GNOMEも昔はgeditのエディターはデフォルトでバックアップファイルが出来てたよ
それを止めるにはgconf-editerでGNOMEの設定を変えてやらないといけなかった
KDEは今もデフォルトでkwriteやkate等のエディターはバックアップファイルが出来るけど
これは昔からちゃんとアプリの設定メニューで止められるのがGNOMEと違う
0663login:Penguin
2012/09/13(木) 20:17:10.07ID:Rx4/5Cq+vim73-kaoriya-win64\gvimrc
とファイルがあるのに、このファイルを編集する場合にはなぜ
_ を gvimrc の前に付ける必要があるのでしょうか?
:e ~/_gvimrc
0664login:Penguin
2012/09/13(木) 20:18:54.95ID:pJS+Ec7A人間の脳というのはすごいのうw
0666login:Penguin
2012/09/13(木) 20:29:52.23ID:ZJ4wpiyxまさか、VZエディタとかいう落ちないよね?どっかのスレの…
0667login:Penguin
2012/09/13(木) 20:30:44.62ID:/KCPY+s/set nobackup
0668login:Penguin
2012/09/13(木) 20:31:45.83ID:/KCPY+s/0669login:Penguin
2012/09/13(木) 20:36:21.25ID:nFQN/qD7しかも環境によっては(tty端末時)LANG=Cしとかないとメニュー全部文字化けするし、nanoちゃんは
0670login:Penguin
2012/09/13(木) 20:37:38.49ID:pJS+Ec7Aなんでエディタごときでパッケージで1万5千円以上でショップで
売ってたのかなあ…
vimをカスタマイズしたやつのほうが効率いいし、無料なのに…
Windows版もあるけど。
0671login:Penguin
2012/09/13(木) 20:37:43.91ID:Rx4/5Cq+サンクスw邪魔で仕方なかったんだよw
0672login:Penguin
2012/09/13(木) 20:39:26.63ID:Rx4/5Cq+0673login:Penguin
2012/09/13(木) 20:41:08.56ID:bIXvk1C1文章の最後に:wqが勝手に挿入されるんですが…
えっ?vimの使いすぎ?
0674login:Penguin
2012/09/13(木) 20:42:04.33ID:ZJ4wpiyxだからこの人VZ爺の可能性あるから…w
0675login:Penguin
2012/09/13(木) 20:42:50.83ID:nFQN/qD7使いすぎw
0676login:Penguin
2012/09/13(木) 20:44:51.36ID:MYqEhmNSVZは開発時はフリーでパソコン通信からダウンロードできた
という昔話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています