トップページlinux
1001コメント327KB

【初心者スレ】Ubuntu Linux 83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/09/02(日) 12:31:10.33ID:C5kT7JlZ
立てたよw
0427login:Penguin2012/09/10(月) 06:46:07.14ID:1RiI9ZvU
OSがセキュアであれば、あるウイルスに対しての対策は要らないはずなのに、OS自体の対策より先にウイルス対策ソフトが先という構図のおかしさ
穴なんてものは作ったやつが一番知っているだろう?
なんでMicrosoftよりトレンドマイクロの方が先に対策打てるのだろう?
パターンファイルが出来た頃には、ウイルス作成者はそんなものに興味を示さないだろうよ
つまり、どうしても対策よりウイルスの方が先なわけ
そんなもので防げるわけがない

トレンドマイクロだのノートンだのなんてヤクザ会社は、常にWindowsの粗探しして、自分でウイルスを作成して、対策ソフトを作ってるんだろうよ
ぼろい商売だ
0428login:Penguin2012/09/10(月) 06:58:27.58ID:7fwQSjTQ
>>426
例えばWindowsでは誰でも手動でシステムフォルダへのコピーが出来る。
ポートは初期設定で空けてるのが多い。
だから操作性が良いが、安全上問題がある。
Linuxではいちいちそれらを管理者権限てやるから操作性が悪いが安全。

0429login:Penguin2012/09/10(月) 07:01:14.17ID:7fwQSjTQ
誰でもと言うことは当然ウイルス自体の操作も含む。
0430login:Penguin2012/09/10(月) 07:03:23.84ID:7fwQSjTQ
まあウイルスが行うコピーは手動とか言わんが。
0431login:Penguin2012/09/10(月) 07:21:22.42ID:1RiI9ZvU
>>428
いや、表現がおかしいと言ってるんだろう
感染しても〜安全
→ex.脆弱性が発見されてもすぐ対策されるから〜安全

もっとも、OSの構造的にウイルスの脅威に晒され難いというのはその通りだが
0432login:Penguin2012/09/10(月) 07:31:00.50ID:E+U+lMWB
やっぱubuntu使ってる奴って変なんが多いんだな。
0433login:Penguin2012/09/10(月) 07:38:06.79ID:+2qTPdAi
ウイルスセキュリティ会社は自らウイルスを撒いて自ら対策コードを配布しているという話を聞くけど本当かね。
0434login:Penguin2012/09/10(月) 08:21:53.59ID:1RiI9ZvU
>>433
本当です
http://logsoku.com/thread/raicho.2ch.net/newsplus/1292265312/

トレンドマイクロなんて会社は平気で嘘吐くし
もしこの会社に年間契約とかで定期的にお金払ってるんだったら今すぐやめたほうがいい

ウイルス対策ソフトなんてのを作ってる会社は、自作自演でボロ儲けのヤクザ会社です
0435login:Penguin2012/09/10(月) 09:57:31.54ID:W+QYV9On
只なあ、フリーのavast!とClamAVが同じウィルスを検出していること
に対しては、セキュリティソフト不要論者はどう説明するんだ?
Ubuntuに脆弱性があることが証明されたんだよ。
民間とOSFじゃあ団体が異なってるぞ?談合もやってる筈がない。
1)昨日はavast!組込み状態でシステムテスト
2)昨日はavast!除外状態でシステムテスト
結果をUbuntuに送り自分のメアドを教えた。
まあ、アップデートが必ず発生するはずだ…少なくとも俺にわな。
今朝は、マイク音を拾わなくなったので、ClamAV入れてスキャンしたら
やはり、infacted 1となってたよ。
すぐにオーディ関係設定しなおして、マルウェアを駆除した。
ClamAVでもavast!でもそれはできる。

どう反論する?在日チョン?なんとか言えよ。
0436login:Penguin2012/09/10(月) 10:00:48.98ID:W+QYV9On
追記:
↓このコピーは何だよ?w
/home/XXXXXXXXX/.mozilla/firefox/jmcb4qvq.default/extensions/{a0d7ccb3-214d-498b-b4aa-0e8fda9a7bf7}/COPYING: OK
0437login:Penguin2012/09/10(月) 10:03:15.82ID:W+QYV9On
俺もUbuntuユーザーだけどよ、
Unix系は安心とか、調子こいてんじゃねーよ。

ああ?反論してこいよ、ノーガードさんよ?
0438login:Penguin2012/09/10(月) 10:11:55.27ID:W+QYV9On
>>428
おまえレベル低すぎだろ?
セキュ板逝って修行してこい。
おまえの危機意識のなさ、極楽トンボってことが自覚できるから。
0439login:Penguin2012/09/10(月) 10:17:00.05ID:+gZYE5lH
じゃぁ、この話題はセキュ板行けってことでもういいね。
0440login:Penguin2012/09/10(月) 10:19:57.68ID:W+QYV9On
「Ubuntuにもセキュリティソフトは必要でした
 m(_ _)m」の謝罪くらいしておけよ。
0441login:Penguin2012/09/10(月) 10:30:53.20ID:+gZYE5lH
「Ubuntuにもセキュリティソフトは必要でした
 m(_ _)m」
0442login:Penguin2012/09/10(月) 10:34:29.31ID:W+QYV9On
了解しました。
話題を変えましょう。
0443login:Penguin2012/09/10(月) 10:38:18.94ID:1Z8pGcLU
感染しても安全と言うより被害がより少ないと言うべきだな。
Linuxにしてもセキュリティソフトが入っているWindowsにしても、
絶対に安全と言う事は無い。
特にWindowsのフリーソフトに誤検知は付き物。
それの対処は自己責任しがないのが実情。
0444login:Penguin2012/09/10(月) 10:38:30.63ID:uviAGIiY
>>422
$ LANG=C sudo shutdown -h now
みたいな感じで日本語表示をやめたらどうでしょう?

# レス番号が進んでいるのに全く見えない。
# まだやってんのかw
0445login:Penguin2012/09/10(月) 10:38:36.60ID:1RiI9ZvU
検出したウィルスがどう危険なのかまるで説明がない
Linux用の対策ソフトは主にサーバー用途に使った場合のWindows向けの対策なわけだが

だいたいrootもとれないのに、どうシステムに影響を及ぼすんだよ
Wineで動くWindows用のウィルスも、~./wine内でしか動けず、Ctrl+cで一発で止まるわけだが
なんでもかんでも外部からほいほい実行できてしまうWindowsとはまるで出来が違うと認識すべきだ

完璧な反論が欲しかったら、Linuxで動くウィルス持ってこいよ半島人
0446login:Penguin2012/09/10(月) 10:47:32.40ID:W+QYV9On
>>444
なんで日本語表示の話がでるんだ?
日本語表示とウィルス感染とマイク音を悪さされたことと、何の因果関係も
ない。
0447login:Penguin2012/09/10(月) 10:52:01.72ID:W+QYV9On
Linuxと言うよりもディストリビュータとウェブブラウザのミッションのもんだいだろ?
半島だけじゃ能登半島・国東半島・津軽半島どこ指してるんだ?

朝鮮半島と書いてやれ。

竹島は日本国島根県の物だからな。
0448login:Penguin2012/09/10(月) 11:19:03.45ID:ymR5Od9i
>>428
それはXPまで
Vista以降はsystem32やprogram filesへの書き込みには管理者権限が必要で
且つadministratorsでログインしていても自動的・一時的に降格させられて
ダイアログで明示的に昇格する必要がある
rootで入ってもsudo必須みたいなもん
このUACは95あたりの出来の悪いインストーラーのせいで
「みんなが管理者」という使い方が当たり前になってしまった結果の苦肉の策
0449login:Penguin2012/09/10(月) 11:41:56.24ID:1RiI9ZvU
>>446
>なんで日本語表示の話がでるんだ?

誰に対するレスかもわかってない位火病ってたり

>>447
>半島だけじゃ能登半島・国東半島・津軽半島どこ指してるんだ?

日本で半島人と言ったらチョンしかいないのに、そういう揚げ足を取ったり

間違いなく貴方は半島人です m(_ _)m
0450login:Penguin2012/09/10(月) 11:50:37.56ID:YSnPICBy
>>446
おまえへのレスじゃないだろ。難しい話に口を突っ込むんじゃねえよ。意味理解できないだろ?

LinuxをWINDOWS脳で使ってるおまえには永遠に理解できない難しい領域だ

gnomeやkde等の立ち上げてないtty1とかtty2なんて端末状態だと文字がバグるんだよ、日本語だと
LANG=C設定して英語で読むんだ

理解できないだろ?
おまえにはWINDOWSが似合ってるよ。そんで大好きなセキュリティアプリをたくさん入れて遊べや
0451login:Penguin2012/09/10(月) 12:22:10.34ID:YW8xfUW+
本日のアスペルガー症候群のおじさんのIDはこちら→ID:W+QYV9On


にしても、おじさんはセキュリティ系のソフト会社のひとなんじゃね?
まさにヤのつく組織と組んでるとこのw。
0452login:Penguin2012/09/10(月) 12:26:26.31ID:IfMDQKH0
マウスホイールのスクロールが速すぎるんだが遅くできないの?
ググるとFirefoxの話が多いがChromeやTerminalでも速すぎる
Gnome-classicを使ってる

0453login:Penguin2012/09/10(月) 13:56:24.48ID:YSnPICBy
KDEならマウスのスクロールする時の行数が設定で変えられるんだけど、GNOMEは無いのかも
0454login:Penguin2012/09/10(月) 14:24:20.00ID:LJHNroLK
>>452
どのマウスドライバを使っている?
$ grep -i mouse /var/log/Xorg.0.log

man ドライバ名
でドライバのマニュアルが表示されるから、
もしドライバのオプションにVertScrollDeltaのとかがあれば変更してみては?
/etc/X11/xorg.confの書き方は分かる?
0455login:Penguin2012/09/10(月) 15:24:13.41ID:IfMDQKH0
>>454
Microsoft Microsoft? Comfort Mouse 4500: EmulateWheelButton: 4, EmulateWheelInertia: 10, EmulateWheelTimeout: 200
とかあったのでこのへんを変えればいいのかな
xorg.confはなかったけど、作ればいいものなの
04564522012/09/10(月) 16:01:47.68ID:IfMDQKH0
無理みたいなので諦めました。
0457login:Penguin2012/09/10(月) 16:04:50.29ID:VcTSHHu+
>>456
sudo apt-get install gpointing-device-setting
0458login:Penguin2012/09/10(月) 18:37:28.99ID:RfrllSlR
俺はimwheel使ってる
0459login:Penguin2012/09/10(月) 21:53:00.26ID:IfMDQKH0
>>457
gpointing-device-settings入れてみたけどセグフォするな
調べると直ったりバグったりしているようだが...


0460login:Penguin2012/09/10(月) 22:13:04.01ID:lDUNqA0r
>>459
あんたの使ってるマウスが何なのか書けよ
0461login:Penguin2012/09/11(火) 00:01:27.99ID:/bykKBqO
おいおい俺のドスパラノートにインストールしたらさくさく動いたぞ
0462デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 58.7 %】 2012/09/11(火) 00:47:18.80ID:I7FUltfC
歩くドスパラノート
0463デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 58.7 %】 2012/09/11(火) 00:49:43.53ID:I7FUltfC
普段はTENGAと言うマウスを使っています
吸い付くような感じがいいですね
前はgnomeもマウスの設定項目あったけどいつの間にか消えた
0464login:Penguin2012/09/11(火) 00:56:37.55ID:fBrkbvm1
タスクバーに時計とiBus-Anthyのアイコンが表示されなくなっちゃったんだけど、
どうやったら表示できるかわかる?

http://www.seospy.net/src/up4213.png
0465login:Penguin2012/09/11(火) 00:59:14.52ID:gT2wuYjt
黒く塗りつぶして表示されなくなったとはw
0466login:Penguin2012/09/11(火) 01:33:57.64ID:w2sThbrS
>>464
以下のコマンドでIBusを再起動してください。
$ ibus-daemon -xdr

ログインの度に実行するのは面倒なので、『自動起動するアプリケーション』に放り込むのが吉。
// $ gnome-session-properties

時計の方は、
システム設定 -> 日付と時刻 -> 『時計』タブ -> メニューバーに時計を表示する
にチェックを入れてみてください。
// 現在英語環境なので『Show a clock in the menu bar』
0467login:Penguin2012/09/11(火) 01:49:57.44ID:fBrkbvm1
>>465
いやいや、黒塗りのとこはユーザー名だよw
ユーザー名を晒すのってやらしいと思ってね

>>466
ありがとう。ibusの再起動でibus-anthyのアイコンは表示されました。

時計の方は「システム設定」に「日付と時刻」が出なくて困ってます。
ttp://www.seospy.net/src/up4214.png

 $sudo gnome-control-center
で「システム設定」に「日付と時刻」のアイコンが出るんだけど、
時計タブが出て来ません。
[sudo]
ttp://www.seospy.net/src/up4215.png
ttp://www.seospy.net/src/up4216.png

何が足りないんだろう
0468login:Penguin2012/09/11(火) 01:59:01.21ID:fBrkbvm1
スレ汚しすみません
indicator-datetimeをインストールすると表示されるようになりました。
ありがとうございます。

しかし、いつアンインストールしたのかわからないw
0469login:Penguin2012/09/11(火) 02:43:01.25ID:CLoSBInG
>>445
君があるアプリケーションをダウンロードして自分のLinuxにインストールできるとしよう。
ということはわたくしがインチキサイトを作って別なアプリに見せかけて
個人情報を送信するプログラムを仕組んでいたとしたら君はそれを実行できてしまうのだよ。

詐欺サイト
追跡監視

あらゆる驚異に対する防御

それがセキュリティソフトなのですよ

Windowsで言うところの UAC があれば安全と思っているなら馬鹿丸出しでしょうね
0470login:Penguin2012/09/11(火) 02:50:36.11ID:ruE+djhG
マルウェアに感染
0471login:Penguin2012/09/11(火) 03:13:40.71ID:u6OCY+UU
>>469
それって OS 問わずユーザがインストールするから
意味ないのでは?

どうしても利用したいアプリケーションがあれば
誤動作と思って無視するだろうし…。
0472login:Penguin2012/09/11(火) 03:33:00.28ID:QCw3ln5/
>>469
その例は「ブラックリスト方式」なので、あなたが作った詐欺ソフト、詐欺サイトをセキュリティ会社が見つけだすまでは防ぎようがないんだよね

ubuntu のパッケージシステムに任せる運用を徹底すれば、「ホワイトリスト方式」で危険なバイナリはインストールされなくなる

早い話が、セキュリティ意識の低い初心者が、勝手に実行権限を付与して個人情報が漏れたって騒がれても、ルールを守れない初心者が悪い、と言わざるをえん

ツールの問題じゃなくて、運用ルールの問題だよ

windows にはホワイトリスト式のパッケージ配布システムがないから、セキュリティツールに頼る運用に一定の合理性があるだけ
0473login:Penguin2012/09/11(火) 03:47:09.47ID:QCw3ln5/
>>469
そうそう、あなたが作った詐欺ソフト、詐欺サイトを、セキュリティ会社が「これは google や LINE のように正規のサービスだろう」って認識したら、ツールもブロックしてくれないから気をつけてね
0474login:Penguin2012/09/11(火) 04:23:42.42ID:AaNkIL2y
なんとなくClamTkでhomeをサーチしたら、発見された脅威に
 ファイル 〜 ~/.jd/engawa.2ch.net/linux/1346556670.dat
 状態   〜 winnow.malware.mdl.malware.771362.UNOFFICIAL
と出た。

このスレにウィルスが埋めこまれているのかな?
0475login:Penguin2012/09/11(火) 04:47:49.28ID:u6OCY+UU
マルウェアの URL でも書かれてたんじゃないか?
0476login:Penguin2012/09/11(火) 08:17:32.18ID:neueliw/
>>469
馬鹿丸出しwww
これだからマイ糞のWindows脳の馬鹿はwww

インチキディストリビューションでも作らない限り、インチキサイトからインチキアプリをインストールするなんてことをするのは君だけですよwww
0477login:Penguin2012/09/11(火) 08:39:42.83ID:xXFEIPTt
初心者スレで延々とセキュリティネタ引っ張るなよ
鬱陶しいから本スレでやれ
0478login:Penguin2012/09/11(火) 08:55:52.52ID:UeQyKSVE
本スレに迷惑賭けるな
0479login:Penguin2012/09/11(火) 08:58:55.32ID:ruE+djhG
Ubuntu12。04LTS入れなおせ(上書きインストール)
0480login:Penguin2012/09/11(火) 10:16:44.06ID:ruE+djhG
ClamTkで検出されたウィルス

PUA.Phishing.Bank
PUA.Script.Packed-1
PUA.Script.Packed-2 掲示板ブラウジング
PUA.JS.Xored
PUA.JS.Obfus-2
VBS.LoveLetter
0481login:Penguin2012/09/11(火) 10:23:34.72ID:neueliw/
>>480
だからなんなんだよ
誤検知だとしても検出されれば満足なんだろう?
馬鹿は黙ってろよ
0482login:Penguin2012/09/11(火) 10:26:10.60ID:ruE+djhG
UbuntuLinuxはネットワークOSであり、昨日入れなおして解ったが、
上書きインストールしてもホストの判断によりインストール時に、
過去導入したパッケージが再インストールされる。
驚いたことに、周辺機器を接続したままインストールすると、ウェブカメラ
まで認識され、管理者のアカウントに表示するグラフィックアイコンの
選択ダイアログが現れた。これは、今までになかったモノであり、
そのため、ウェブカメラで遠隔起動され捉えられた画像も選択可能となる。
少し、ウィンドウズに似てきた。
0483login:Penguin2012/09/11(火) 10:33:23.01ID:ruE+djhG
UbuntuLinuxで標準ウェブブラウザFirefoxを利用すると、Firefoxの方で
これまで、検出できなかった、偽装メールを検出し、その悪意のあるメール
がメールブラウザ起動前にFirefoxがシステム音と共にシステムメニュー
バーのメールアイコンのメール通知の色を変え偽装メールをプレビュー
し、ユーザーに削除するかどうかの判断を促すようになった。
これは、VBS.LoveLetterの件での対策であろう。
0484login:Penguin2012/09/11(火) 10:36:52.84ID:ruE+djhG
Ubuntuは日々進化し、12.04.1LTSはこれから五年間に間違いなく
OS Windowsを凌駕するだろう。
0485login:Penguin2012/09/11(火) 10:41:10.87ID:Wc0XI6M8
>>484
どういう点で凌駕するのか知らんがWindowsも進歩するだろうからわからんぞ
今のM$に期待なんか出来ないが
0486login:Penguin2012/09/11(火) 10:41:13.03ID:b1QH+9gL
unityが乗ってる限りそれはありえない。
0487login:Penguin2012/09/11(火) 10:43:54.97ID:zSgGdBL4
やばい、なんか感染してるくさい
0488login:Penguin2012/09/11(火) 11:16:01.68ID:pHoih4ab
もうすでにWindows7を凌駕してるがなw
0489login:Penguin2012/09/11(火) 11:20:15.82ID:pHoih4ab
Windows8を今年リリースするばかりで、また、2〜3年後にリリース
とかあり得ないだろ。誰も買わんわw
0490login:Penguin2012/09/11(火) 11:58:39.68ID:pHoih4ab
アカウントの切り替えのグラフィックアイコンでペンギンにしたわw
0491login:Penguin2012/09/11(火) 12:26:36.25ID:pHoih4ab
アカウント一般は従来のまま、管理者だけグラフィックアイコンの設定が
できる。
0492login:Penguin2012/09/11(火) 12:45:26.72ID:pHoih4ab
>>485
凌駕している点は
1.Windowsは相変わらずOSがHDDやメモリーを浪費する点
2.ウィンドウマネージャーの変更が効かない(金を掛けてサードベンダー
の製品を導入すれば話は別)
3.Ubuntuや他のLinuxディストリビュータの製品に比べ導入できるソフト
が少ない。サードベンダーの有料アプリケーションを買えば話は別。
4.ファイルシステムが木構造でない為、脅威のスキャンに対しても、
HDDをスキャンする際、そのディスク容量をフルにスキャンする。
Linuxでは、EOF,EODまでしかやらないため、フルスキャンしてもスキャンが
すみやかに終わる。
5.Windowsは主力のマイクロソフトOfficeを入れた場合、セキュリティ
アップデートが膨大になる。Linux系に於いては、極めて少ないか無に等しい。
6.セキュリティソフトでクラウドもそれ以外の方式のものを使用しても、
送受信トラフィックでみると、Linux系OSにくらべ送信トラフィック量が多い。
7.その他、検証中
0493login:Penguin2012/09/11(火) 12:48:48.79ID:pHoih4ab
例えば、最新のジャパネットがテレビ通販してる5万円を切るスマートデスクトップ
PCなんかはHDDの容量が1TB、メモリーが4GB、こんなPCをセキュリティ
ソフトでスキャンするとどのくらい時間を要するのか脅威だ。
なんといっても1TBだからな。
0494login:Penguin2012/09/11(火) 12:55:56.49ID:zSgGdBL4
クラミジアに感染したっぽい
0495login:Penguin2012/09/11(火) 13:08:17.42ID:K6a6+52N
凌駕されている点も多いと思うが思いつかん
0496login:Penguin2012/09/11(火) 13:13:24.59ID:pHoih4ab
Ubuntuでyoutubeの動画を再生する機会は多々あるが、Windows Media ファイル形式
でも再生する。その際オンデマンドで脅威を拾う十分に可能性がある。
LinuxユーザーもLinuxもその動画コンテンツにまさかマルウェアコードを
組み込まれていることは事前に解らない。
0497login:Penguin2012/09/11(火) 13:24:55.33ID:b1QH+9gL
べつにいいじゃないか。
気にしないことさ。
0498login:Penguin2012/09/11(火) 13:50:41.10ID:pHoih4ab
>>495
とにかく、最近の低価格WindowsノートPCはHDDが500GB、700GB平気で積んでる。
こんなに必要ないのに、必要なんだよねOSの維持に…
まあ、トラフィック量もLinuxよりはるかに多い。
ユーザーがOSを操作して、アプリいじって、ネットに繋いでるだけでだよ?
そして、Windowsユーザーも言ってるのは、なんで何もハンドルしてないのに、
受信トラフィックよりも送信トラフィックが多いんだ?、アウトバンドの
ポートの締めが甘いんじゃないか?パーソナルファイアウォールが必要だ…
なんてねw
Linuxじゃあ考えられないよ。
0499login:Penguin2012/09/11(火) 13:59:00.86ID:pHoih4ab
今システムモニター見たが、
受信140.7MB
送信8.8MB
Ubuntuはなかなか優秀だ。
このシステムモニターのだしてる情報は残念ながら、OpenSUSEでは、
時系列でこんなに綺麗にグラフ表示する機能はない。
端末から、コマンド打ち込んでランダム表示させる(数字をね)
だから、視覚的に判断することが難しい。
このシステムモニターを最初からユーザーにGUIで提供していることが
どんなに有難いか、解る人には解るし、解らない人には解らない。
0500login:Penguin2012/09/11(火) 14:31:24.30ID:Scx09IIG
あんなのGNOMEやKDEのオマケなんだから鳥関係ねーだろ
0501login:Penguin2012/09/11(火) 14:59:58.68ID:iBS4Efgs
烏か…
0502login:Penguin2012/09/11(火) 15:11:02.90ID:zSgGdBL4
>>499
アホかw
>>500の言ってる通りウブンツのシステムモニターじゃなくてGNOMEのシステムモニターだろ

OpenSUSEはKDEがデフォルトだっけ、KDEの方がシステムモニターは優れてると思うけど
0503login:Penguin2012/09/11(火) 15:33:06.78ID:iBS4Efgs
OpenSUSEを使ったこともない奴にアホ呼ばわれされるとはな…
おまえ、どこまで嘘つきなんだよ
0504login:Penguin2012/09/11(火) 15:35:55.48ID:iBS4Efgs
>>502
おまえが使ってやってることは、ホームページの閲覧と2ちゃんねるくらいだろ?
低レベルなユーザーだってこと認識して黙ってろよ。
0505login:Penguin2012/09/11(火) 15:47:26.97ID:zSgGdBL4
使ってなくてもアホだって解るじゃんw

じゃあウブンツのシステムモニターが他の鳥と比べて特別優秀なのか?

OpenSUSEにGNOMEを入れれば今のウブンツと同じシステムモニターになるんじゃないのか?
REDHATやフェドラにGNOMEを入れれば同じシステムモニターになるんじゃないのか?
KNOPPIXにGNOMEを入れれば同じシステムモニターになるんじゃないのか?

そんなのOpenSUSEを使わなくても解るじゃん

もう一度聞くぞ
じゃあウブンツのシステムモニターが他の鳥と比べて特別優秀なのか?

答えてみろやアホ
0506login:Penguin2012/09/11(火) 16:20:22.78ID:iBS4Efgs
鳥とか隠語使われても答えられんぞ低レベルユーザーさんよ。
0507login:Penguin2012/09/11(火) 16:33:12.49ID:iBS4Efgs
>そんなのOpenSUSEを使わなくても解るじゃん
だって、実際問題、OpenSUSEにはないんだよ。
運用管理コマンドでコンソールからのコマンドドリブンだ。
信じられんのなら自分のパソコンに入れて確かめてみなさいよ。
0508login:Penguin2012/09/11(火) 16:34:39.09ID:Scx09IIG
なんか全然わかって無さそうだけど、まぁ初心者スレだからいいのか
0509login:Penguin2012/09/11(火) 16:43:34.37ID:MVE8zUUi
(´-`).。oO(すっかり廃墟化したねココ…)
0510login:Penguin2012/09/11(火) 16:59:31.75ID:0RDYbo0N
システムモニターごときで盛り上がれるなんて羨しい
0511login:Penguin2012/09/11(火) 17:05:10.41ID:4FjERRaT
Gentooで実現可能なことはどのディストリでも可能です

GentooにgnomeいれたらUbuntuと同じくシステムモニターがありました
0512login:Penguin2012/09/11(火) 17:14:57.11ID:zSgGdBL4
Gentooのインストールって8時間くらいあれば終わる?
0513login:Penguin2012/09/11(火) 17:18:31.33ID:b1QH+9gL
mintがいいな。特にUIが素晴らしい。
0514login:Penguin2012/09/11(火) 17:26:42.04ID:4FjERRaT
>>512
CPUの速さによるけど
インストールは六時間いないで終わる
そこにXorgやデスクトップ環境などをいれて設定する場合
一晩かかる
(寝る前にインストール開始して朝起きたらインストール後の設定って感じ)
0515login:Penguin2012/09/11(火) 17:48:45.28ID:3DQrNInR
ID:b1QH+9gL
mint押しとunity叩きのいつものお手軽セットw
0516login:Penguin2012/09/11(火) 18:02:34.30ID:zSgGdBL4
やっぱり結構かかりそうだね
いい勉強にはなりそうだけど
0517login:Penguin2012/09/11(火) 18:08:09.14ID:iBS4Efgs
Gentooは知らんな
0518login:Penguin2012/09/11(火) 18:17:39.27ID:FmXSkQG1
>>507
OpenSUSEも使ってるけどあるよ
どの鳥も統一するためGNOME入れてるけど
0519login:Penguin2012/09/11(火) 18:21:15.74ID:iBS4Efgs
>>518
鳥って何、初心者にはその隠語は解からんから正式名称で書いてくれ
0520login:Penguin2012/09/11(火) 18:28:05.96ID:wkbCI0xI
またおまえか
0521login:Penguin2012/09/11(火) 18:28:27.50ID:O2u5K5/u
ディス鳥ビューション ちゃんちゃん
0522login:Penguin2012/09/11(火) 18:28:32.52ID:iBS4Efgs
>>518
ああ、ゴメンあったあった
俺は、KDEでインストールしたからなかったのかもしれんな。
http://ja.opensuse.org/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:OpenSUSE113-RC2-Gnome230-HelpAndSystemMonitor.png
0523login:Penguin2012/09/11(火) 18:30:14.34ID:iBS4Efgs
>>521
そういうことか…連想できんかった。ありがとさん。
0524login:Penguin2012/09/11(火) 18:34:56.72ID:O2u5K5/u
42にgnome絶対反対!KDEがやや重いが推奨
gnome環境でYast使えんでしょ?42はKDEに最適化されてますからね
0525login:Penguin2012/09/11(火) 18:43:22.64ID:zSgGdBL4
いや、だから普通にKDEにもシステムモニター付いてるって・・・
しかもGNOMEよりそういったツールはKDEの方が細く設定ができて使いこなせれば便利なんだって・・・

何もわからない人がlinuxいじり始めて舞い上がってるんだろうな

わからないならそれなりにおとなしくしてればいいものを、上から目線でしかもWINDOWS脳でセキュリティなんぞ語るから
おかしくなる
0526デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 75.1 %】 2012/09/11(火) 18:44:53.26ID:0h7uA6WE
舞い上がり〜 揺れ落ちる〜
肩の向こうに〜 あなた〜 山が〜 燃える〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています