トップページlinux
1001コメント327KB

【初心者スレ】Ubuntu Linux 83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/09/02(日) 12:31:10.33ID:C5kT7JlZ
立てたよw
0031login:Penguin2012/09/02(日) 13:28:14.63ID:B21pL2D9
>>29
放置しいいというのか?
私は後始末する主義でね、潔ぺきなんだよ
0032login:Penguin2012/09/02(日) 13:31:17.80ID:CkyGJNJF
Ubuntuは衰退しました

unity擁護するとお金もらえるの?
どこから申し込むの?
0033login:Penguin2012/09/02(日) 13:31:27.77ID:B21pL2D9
なんかズボラな奴がおおそうだなw
感染しても発症しないからいいって発想のw
0034login:Penguin2012/09/02(日) 13:32:14.86ID:fDfsjscF
WSHなしにどうやってlinuxに感染するんだよwww
0035login:Penguin2012/09/02(日) 13:37:08.19ID:fDfsjscF
潔癖症という名の精神病
0036login:Penguin2012/09/02(日) 13:39:22.09ID:B21pL2D9
HTMLに仕込まれてるだろ?分らないのか?そのゲーム関係のページなんか
そうじゃないかハイブリットになってんだよ。
そのURLに起動環境がなくても通信接続先に起動環境がある。
0037login:Penguin2012/09/02(日) 13:41:57.77ID:l5jSOQZh
ああ、Linuxユーザは数十名とか、Synapticパッケージのインストールの数とかわけのわかんないことを言ってた馬鹿か

ID:B21pL2D9をまともに相手すると馬鹿が伝染るよ
0038login:Penguin2012/09/02(日) 13:43:46.08ID:B21pL2D9
だからといって、スクリプト禁止のアドイン組み込んだりジャバスクリプト
やJava、フラッシュ禁止とか禁則処理で固めたらウェブブラウズがつまらないもの
になってしまう。
その典型がKnoppix.
0039login:Penguin2012/09/02(日) 13:45:26.37ID:fDfsjscF
言ってる事が全く意味不明なんだよ
技術デムパ野郎はお断り
スルーするわwww
釣りかなと思ったけど真性みたいだな
0040login:Penguin2012/09/02(日) 13:46:02.31ID:B21pL2D9
ああ、馬鹿しか、ものが言えない知恵遅れ、つか言語しょうがいがLinux
使って、ウィルスに感染して平気で人に移して何食わぬ顔してる野良w
0041login:Penguin2012/09/02(日) 13:46:19.85ID:Ni9Dh9p8
おいおいクノピにまでイチャモンつけるのかよ
0042login:Penguin2012/09/02(日) 13:46:33.22ID:C5kT7JlZ
XPマシンで10年使っているけどウイルス感染したことないし
今はルーターをかましてあるし
OSで林檎やLinuxはウイルス自体少ないだろw
0043login:Penguin2012/09/02(日) 13:48:23.78ID:B21pL2D9
自覚症状のない奴は長生きするよ(笑)
0044login:Penguin2012/09/02(日) 13:49:57.46ID:B21pL2D9
>>41
いちゃもんとはなんだよ。
事実を書いただけだろ。
あんなのでブラウズしたら、ハヌケのHPを見ることになるw
0045login:Penguin2012/09/02(日) 13:51:57.89ID:o2A5ikjN
>>42
Linuxは結構前からサーバ(ウイルス等の攻撃から最も標的になる)で
ユニット別シェアが十分に高いから、攻撃にさらされまくってるよ。
特に高度に情報を扱う企業はLinux採用率高いし。

あんたが噛ませば安心だと思ってる「ルーター」がバッファロー製であれば、
多分それにはLinuxが入ってる。

ただ、まぁ、長年攻撃にさらされてきただけに、強いよね。
0046login:Penguin2012/09/02(日) 14:03:59.22ID:GPl016+m
>>40
ちょっとあんた頭おかしくないか?
なんでvbsのスクリプトがLinuxで走るんだよ

>>30
どうやったら他人に迷惑かかるんだ?感染して発症して初めて害のあるもんだろ

ちょっと説明してくれ、実際Ubuntuで感染状態ってのはどんな状態なんだ?
で、発病してなくて(するわけないわな、vbsなんだもん)他人に迷惑がかかるってどういう状態なんだ?
0047login:Penguin2012/09/02(日) 14:10:14.34ID:n8aXHpG2
>>44
Knoppixはディストリであってブラウザじゃないんだから
好きなブラウザ入れて好きに設定すれば済む話であって
いちゃもんと言われても仕方ないよ
0048login:Penguin2012/09/02(日) 15:09:59.85ID:9wLOyN7z
ルーターかましただけで感染しないんだったらそんな楽な話はない
けどな。
0049login:Penguin2012/09/02(日) 15:14:54.56ID:Ni9Dh9p8
ID変えてきたのか?
0050login:Penguin2012/09/02(日) 15:22:39.49ID:jw6cESxz
>>40
花子が自己紹介してるよw
えらそうに話してるな。
0051login:Penguin2012/09/02(日) 15:25:36.74ID:4wEtGBhK
ついこないだの話だが、
Java-Runtime-Environment-7に脆弱性が見つかる、攻撃サイトも登場
http://developers.slashdot.jp/story/12/08/28/0859219/
なんてニュースが世界中を駆け巡った。

なにが問題かというと、脆弱性発見とほぼ同時に攻撃も確認された事。
こういった事例に対し、アンチウィルスソフトは役に立たない。

つまりアンチウィルスソフトを入れたから安心と思考停止するバカが最大のセキュリティーホールだってこと。

バカにならないためにもニュースをチェックし、セキュリティについて勉強しましょう。
ちなみのこの脆弱性は修正パッチが出た。当ててない人はすぐにJAVAをアップデートしましょう。
0052login:Penguin2012/09/02(日) 15:29:48.69ID:D/Bdra7W
>>51
正論だがパソコンオタクと仕事でPC触る人以外にそれを求めるのは実質的に無理だ
0053login:Penguin2012/09/02(日) 16:26:27.07ID:PaoLmGPK
ubuntuは標準で全ポート閉じてる
+IEというクソブラウザの不存在
+セキュリティパッチアップデート(ほとんどの場合OSが勝手にやってくれる)
+ルーター
+それでも心配ならアンチウィルスソフトをどうぞ。

これで大抵大丈夫だと想うんだが。

上記の状態で、仮想環境でゲーム用実験用(ネットも可)で
Win2000も2年ぐらい併用してるが、そのWinはセキュリティソフト一切なしの丸裸。
この間好奇心で初めてウイルスチェックしてみたが一個も引っかからなかった。
0054login:Penguin2012/09/02(日) 17:12:36.30ID:B21pL2D9
>>46
ずいぶん脳天気な人だなあんたも、じゃあなんで公式HPが改ざんされたり、
ボットの手先にされたりしてんだよ?
のぼせるなよ。
0055login:Penguin2012/09/02(日) 17:18:25.59ID:2kuxTE29
>>53
ちょっと何が言いたいのか分からない
0056login:Penguin2012/09/02(日) 17:22:02.91ID:B21pL2D9
高速光回線使ってるからよく判るんだが、ゼロディアタック今日喰らったからね。
プログレスバーの動きで解ったんだよ。
Linuxだから大丈夫とか思ってたら大間違いだ。
Windowsユーザーのほうがゼロディとか気づきにくいんだろ。
大概のユーザーはセキュリティソフト入れてるし、リアルタイム監視
がほとんどだからな。彼らは感染したファイルはセキュリティソフトが
後始末してくれると言う考えだが、Linuxの場合ユーザーが場所を検出
して自分で削除したりするんだよな。それだけ環境が大きく違うって
こと。
0057login:Penguin2012/09/02(日) 17:25:48.08ID:S/NNbFuQ
>高速光回線使ってるからよく判るんだが

そこで笑えばいいのか?
0058login:Penguin2012/09/02(日) 17:30:59.71ID:GPl016+m
>>54
だから俺の質問に答えてよ
君のUbuntuが感染したVBS LoveLetter、どういう原理で感染してて
それが発病もしないのにどうやって他人に迷惑をかける仕組みで動くわけ?

それとさ、ホームページってのは個人のデスクトップPCと違ってIPアドレスを公開してる
さあ、皆さん見に来てくださいねっていうシステム、俗に言うwwwサーバーったやつなんだよ
脆弱があれば当然アタックされやすい、更に常に公開してる都合上dosアタックとか年中アタックかけてくる
奴もいるし侵入できる開きポートを年中スキャンされてたりする

反対に個人のデスクトップはルーターのNAT返還越しの向こうの更にDHCPでIP振られてて
更にそのルーター自体が定期的にプロバイダーから振られてるIPが変わるグローバルIPアドレスだ
こんなデスクトップの中のファイルを改竄したりいきなりされない

個人のPCはまずトロイとかなにかしらバックアタックを仕込まれる仕組み
0059login:Penguin2012/09/02(日) 17:39:40.97ID:B21pL2D9
>>53
ルーターとISP(インターネットサービスプロバイダ)のほうで、80、
8080ポートはステルス化してるからね。…弱小プロバイダはそこまで
やってない。
Win2000を使ってる友人はどうしてるか気になってはいたが、ウィンドウズ
デフェンダーが生きてるだろうから、まだ使えているんだろうね。
それから、Ubuntu使い始めて確認した現象で、ポートアタックに対し、
OSがいかに変わろうともネットワークの接続切断をしているところを
確認できた。Windowsを使っていたら隠蔽されて知らいままだった。
今日の成果はゼロディ攻撃を受けてプログレスバーに反映されて、
最終的にはシグネッチャ(ウィルス定義ファイルデータ)をすべて
時間をかけても受信できたという事。
0060login:Penguin2012/09/02(日) 17:42:05.61ID:B21pL2D9
>>58
ウェブ巡回先に撒き散らすといってんのがまだ分らないのか?青二才
0061login:Penguin2012/09/02(日) 17:44:43.98ID:B21pL2D9
>>58
プロキシ使ってる奴と使ってない奴を同一環境と見做すなよ?
0062login:Penguin2012/09/02(日) 17:47:54.97ID:B21pL2D9
ろくにセキュリティ対策もしないで、感染してとろくなったPC使って、
「ユニティ重いな」なんて言ってる奴は愚か者だと思うぞ。
0063login:Penguin2012/09/02(日) 17:51:26.71ID:GPl016+m
まあ俺の質問に答えられないのが解ったよ、君のUbuntuは世界で立った一台のVBS LoveLetter
がに感染してしまった貴重なマシンということにしておいてあげるよ

じゃあ次の質問
>>56
ゼロディアタックとは何かのアプリ、プログラムの脆弱性をついた攻撃が開発者のパッチが発表になる前に
アタックされること

つまり何かのアプリやプログラムが狙われたって事だよね
何が狙われたの?

まずはメールや文章、PDF、圧縮ファイル等に付属してついてくるスクリプト等の簡単なプログラムが
メールの解答やPDFや文章の閲覧などによって発動しそれが狙ったアプリやプログラムの脆弱性をつき
任意のコードが実行されたりする

その結果外部からトロイの木馬のようなバックドアを引っ張ってきて初めて実害が発生し出す仕組みなんだが
君のマシンのゼロディ攻撃は一体何のアプリやプログラムの脆弱をつかれたの?

もう一回聞くよ、何のアプリやプログラムの脆弱をつかれたの?
0064login:Penguin2012/09/02(日) 17:51:58.13ID:Ni9Dh9p8
まだやってるのか?
いったい何と戦ってるんだ・・・
ウィルスよりもアンチのスレ荒らしのほうがよっぽど迷惑
そろそろお引取り願いたい
0065login:Penguin2012/09/02(日) 17:57:27.11ID:GPl016+m
セキュリティソフトだけ入れてれば安心って信用し切ってて
セキュリティソフトのプログレスバーが反応してるんだけど、何が攻撃されたかも解らない
解ってるのはセキュリティソフトの動きだけが頼り

>>51が言うように「アンチウィルスソフトを入れたから安心と思考停止するバカが最大のセキュリティーホールだってこと。」
まさにこれそのままの人なんだろう
0066login:Penguin2012/09/02(日) 17:58:14.57ID:rfPxDo2l
CompizConfig設定マネージャが有効にならないんだけど原因わかりません?
12.04 32bit jremixです
0067login:Penguin2012/09/02(日) 18:20:26.87ID:B21pL2D9
>>63
経験の薄い、知識だけ叩き込んだ奴らしい質問だな?
ゼロディ受けた、VBSラブレター貰ったって事実に何故も糞もねえだろ。
0068login:Penguin2012/09/02(日) 18:29:11.90ID:GPl016+m
結局何も解らずって事ね
だから怖くてセキュリティソフトしか頼れないと

忠告しておくよ、セキュリティソフトより
http://jvn.jp/index.html
をよくチェックしてくれよ

あんたのような人が典型的な人間セキュリティーホールだ
0069login:Penguin2012/09/02(日) 18:50:34.82ID:ax6quxba
11.04以降は受け入れにくいので、10.04を使い続けているけど、とうとう見放されたの?
0070login:Penguin2012/09/02(日) 18:57:50.99ID:B21pL2D9
>>68
そんなニュース引っ張ってきても無駄。
実体験、現象を抑えてない君は気の毒だ。
自分の経験が語れない、それはそうだよ。
あんたは経験が薄いただのオタクであってマニアではない。
未経験者だからな。
0071login:Penguin2012/09/02(日) 19:00:10.27ID:GRnHA6ab
>>56
本当に攻撃されたのかどうか、根拠となるサーバのログとか見せてあげればいいと思うよ。ただスレチになるから他の板で再質問すればいいと思うけど。
0072login:Penguin2012/09/02(日) 19:03:06.73ID:GRnHA6ab
>>69
そりゃあサポート期限切れてるし。
確かに10.04はいいバージョンだったから惜しいが。
0073login:Penguin2012/09/02(日) 19:04:52.46ID:B21pL2D9
>>71
あのさあ、もういいよ、お話にならない。
プログレスバーが進んだり戻ったりしたと説明したろ?
普通に、データ受信が邪魔されなければ時系列的にバー表示は進行方向に
進んでいく。
別に信用してもらおうとも思わんから、反論するなよ。
こっちは、現象をありのまま書いたんだから。
0074login:Penguin2012/09/02(日) 19:06:48.92ID:B21pL2D9
>>71
サーバーじゃねーよクライアントマシンだよ。
ほんとに、なんでサーバーだってきめつけるんだYO
0075login:Penguin2012/09/02(日) 19:19:58.84ID:PaoLmGPK
>>72

10.04のサポートは2013/4まででしょ?
0076login:Penguin2012/09/02(日) 19:23:04.40ID:PaoLmGPK
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/02/news010.html

Linuxにおけるファイルパーミッションとは、各ファイルに対する、読み取り、書き込み、
実行という3つの権利を規定するもので、こうした設定はシステム全体に適用される。
またファイルパーミッションについては、root権限を有す特別なユーザー、
サインイン中の各ユーザー、その他すべてのユーザー(world)という3種類の
ユーザーレベルも関与してくる。そして通常、システム全体に影響を与えるような
ソフトウェアは、root権限がなければ実行することができないのである。

Linuxという世界では、最初からこうした行為に対する防御機構が設けられているのである。
電子メールクライアントや Webブラウザ経由で入手されたばかりのファイルについては、
実行権限が与えられないようになっている。また無害なファイル名を装うという巧妙な
手口が使われているケースもあるが、Linux系アプリケーションはファイルの属性を
拡張子だけで判断したりはしないので、こうしたマルウェアを誤って起動させてしまう
可能性も極めて低い。
0077login:Penguin2012/09/02(日) 20:15:21.49ID:GPl016+m
>>70
だからね、他人に迷惑かけないように親切心で言ってあげてるの

だって君はNoPASSwardでログイン、sudo コマンドもPASSWARD無しで動かしてるんだろ
前スレで質問してたよなあ

ぶっちゃあんたのPCは一般の家に例えれば泥棒に入られたくないから家の扉を防犯会社が提供してくれた
防犯用扉に交換した

でもその扉がどうやって泥棒を防いでるか仕組みは解らない(プログレスバーの動きしか解らないw)

で、その家の中はテーブルの上に財布は出しっぱなし、各部屋の鍵はついてるけど鍵をかけてない(NoPASSward設定)
挙句に金庫まで鍵はかかってない(rootのNoPASSward設定www)

まいっちゃうぜ、PC乗っとられて他人に迷惑だけはかけるなよ頼むから

あとPASSwardは設定しろ、ホントNoPASSwardなんてプロは怖くてやらないぞ
0078login:Penguin2012/09/02(日) 20:19:16.59ID:GPl016+m
>>76
あ〜 彼のPCNoPASSwardだからファイルパーミッションとか関係ないから
なのでマルウェアが/usrの中身とか/etcの中身とかガンガン書き換えられる設定になってると思う

かろうじてセキュリティソフトが防壁している
プログレスバーが大活躍しているんだ

WINDOWS的な脳で使ってる人らしいんで
0079login:Penguin2012/09/02(日) 20:29:52.11ID:B21pL2D9
>>77
おまえ、誰かと勘違いしてるだろ?
sudo -i
ここまでかきゃあ判るだろ小僧
0080login:Penguin2012/09/02(日) 20:32:05.79ID:B21pL2D9
Windowsスキルも怪しいオタクは口にチャックしとけよ
0081login:Penguin2012/09/02(日) 20:42:06.22ID:Ni9Dh9p8
紳士であるなら、お引取り願いたい。
0082login:Penguin2012/09/02(日) 20:50:00.03ID:B21pL2D9
ニートの面倒でも見てやれよ。
現象を書いてるのに噛み付いてくる。
コミュ力無し。
日本語ができるできない以前の問題だ。
どういう生き方をし、どんな人に指導してもらってきたか判らん。
0083login:Penguin2012/09/02(日) 20:59:23.66ID:rfPxDo2l
Virtualbox上のUbuntuって2Dモードしか選べないとかありますか?
ログインの時にUbuntuとUbuntu2dがあって、Ubuntuを選択しても
echo $DESKTOP_SESSION
でubuntu_2dと出る
0084login:Penguin2012/09/02(日) 21:01:04.44ID:iwwsfrCC
なぁみんな!















もっとやれwww
0085login:Penguin2012/09/02(日) 21:02:49.92ID:S/NNbFuQ
3Dア癖レーションはONかい?
0086login:Penguin2012/09/02(日) 21:16:48.22ID:GPl016+m
>>84
いや、ダメだ
彼はアスペルガーっぽいね

人の質問に答えられないくせにコミュ力無しとか言ってるから
そんで勝手に話にならないとか言ってるし・・・・

ましてこっちの経験がないとか>>70みたいな書き方をしてるが
本当にこういう決め付け会話が典型的な特徴だ

典型的なアスペルガーなのではないかな

http://think21.web.fc2.com/asperger/index.htm
>・言葉は流ちょうでむしろ雄弁だが、reciprocal(相互的)なコミュニケーションが成立しにくい
>(つまり会話が一方的になりやすい)
0087login:Penguin2012/09/02(日) 21:21:12.79ID:B21pL2D9
心理学はよそでやれ
0088login:Penguin2012/09/02(日) 21:33:40.35ID:rfPxDo2l
>>85
解決しました ありがとうございます
0089login:Penguin2012/09/02(日) 21:34:16.92ID:xIJxaO+d
おまえらお互いアホに構うなよ
論争してる暇があったら有意義に過ごせ
被害を被るのはアホの方なんだから
0090login:Penguin2012/09/02(日) 21:44:02.67ID:fENxdiEc
前スレのLinuxシェアの話ですが、私が確認した限りキューバがダントツ
国策でディストリnovaを開発しただけあるね、シェア8パーセントくらい

http://gs.statcounter.com/
0091login:Penguin2012/09/02(日) 22:20:54.53ID:GSUySYUn
何気にキューバすごいなw
0092login:Penguin2012/09/02(日) 22:27:24.49ID:oa1Nxtgx
ID:B21pL2D9 ってもしかして
プログレスバーが行ったり来たりする待機状態のことを
ウイルス感染と勘違いしてるんじゃないか?
0093login:Penguin2012/09/02(日) 22:30:00.42ID:JttDSoXC
>>92
しっ
黙っといてやれって
0094login:Penguin2012/09/02(日) 22:31:08.81ID:PaoLmGPK
途上国にはWindowsは高価すぎるんだろう
ヘタしたらPC本体よりも高いかもな。
0095login:Penguin2012/09/02(日) 22:33:05.12ID:GSUySYUn
>>92
純粋にHDDがぶっ壊れかけてるだけだと思うよ。
0096login:Penguin2012/09/02(日) 22:50:30.07ID:PaoLmGPK
最近Linux板のあちこちで、Winユーザーとの対立を煽る奴が多数出没してるんだけど
何なんだ?おまけにネトウヨ呼ばわりするから正体バレバレなんだけど、何が目的なんだろう?
0097login:Penguin2012/09/02(日) 22:54:49.43ID:B21pL2D9
>>92
違う
3歩進んで2歩下がるイメージだ。
スキャンじゃねーよ、受信データ量だよ。
0098login:Penguin2012/09/02(日) 23:00:24.27ID:B21pL2D9
受信データが時系列的に積算されて表示されていくものが、なんで逆行しながら
進むんだよ?
受信してたのはウィルス定義ファイルだ。
だから、それを妨げるものって何なのって話。
受信待ちならプログレスはぞこで止まったままの筈だ。しかもおもおもしく進行した。
0099login:Penguin2012/09/02(日) 23:04:26.79ID:B21pL2D9
>>95
ぶっ壊れてんのはおまえの頭
0100login:Penguin2012/09/02(日) 23:04:42.34ID:7Byf0D3o
>>98
分子は止まってても分母が増えればパーセンテージは減るだろ?
通信始まった時点でダウンロードが必要な定義ファイルの合計ファイルサイズが瞬時にわかるかよ
0101login:Penguin2012/09/02(日) 23:19:41.45ID:B21pL2D9
積算の意味もわからないボンクラがおかしなレス返したなw
0102login:Penguin2012/09/02(日) 23:21:38.38ID:V1Doj7IK
関さんですか?
0103login:Penguin2012/09/02(日) 23:48:40.26ID:GPl016+m
もう放っとこう
コミュ能力に障害を抱えてるアスペのオッサンだよ、どうみても・・
0104login:Penguin2012/09/02(日) 23:51:46.86ID:IV7ycSlW
ハイ!ライナス。今日も日本は平和だよ。
0105login:Penguin2012/09/02(日) 23:52:53.82ID:V1Doj7IK
雷茄子
0106login:Penguin2012/09/02(日) 23:57:19.24ID:fENxdiEc
しかしリナスさんの母国フィンランドでlinuxのシェアが低いのは気の毒
というか、普通の国民感情とか存在しないのか疑問ですは…
0107login:Penguin2012/09/03(月) 00:06:00.96ID:g2qlhfQu
俺もプログレスバーが逆行したのをみたことがある
その後ラヴレターが検出された
あれは絶対ウィルスに決まってる!
そうに決まってる!
俺は事実を述べている
0108login:Penguin2012/09/03(月) 00:28:20.02ID:8Nc/tvuC
>>103
ならば、これ踏んでみな。
http://ime.nu/www.malwaredomainlist.com/
0109login:Penguin2012/09/03(月) 00:32:15.70ID:C1JLAf5q
>>108
なにそれ?
アクセスせずに、これ見たけど、安全なサイトに思える?
http://unixfreaxjp.blogspot.jp/2011/04/blog-post_21.html

ま、どーでもいいかw
0110login:Penguin2012/09/03(月) 00:37:16.88ID:JrAn3IJm
UbuntuでRictyを生成したんだけど、フォントのインストールに失敗する
どうすればいいですか? フォント開いてInstall押すとInstall Failedになります
0111login:Penguin2012/09/03(月) 00:40:51.88ID:IAOs4adK
>>108
見れないねえ

セーフ ブラウジング
診断ページ: f8n2yf328fy3289fm322.ibiz.cc
f8n2yf328fy3289fm322.ibiz.cc の現在の状況
疑わしいサイトとして認識されています。このウェブサイトにアクセスするとコンピュータに損害を与える可能性があります。
過去 90 日間に、このサイトの一部で不審な動きが 2 回検出されています。
Google がこのサイトを巡回したときの状況
このサイトで過去 90 日間に Google がテストした 16 ページのうち 0 ページで、ユーザーの同意なしに不正なソフトウェアがダウンロードされ、
インストールされていたことが判明しました。Google が最後にこのサイトを巡回したのは 2012-09-01 で、このサイトで不審なコンテンツが最後に検出されたのは 2012-09-01 です。

不正なソフトウェアには 151 trojan(s), 34 exploit(s), 20 scripting exploit(s) などがあります。

このサイトは 2 個のネットワーク(AS47869 (NETROUTING), AS53665 (BODIS) など)でホストされていたことが判明しました。

不正なソフトの感染を広げる媒介をしていたかどうか

過去 90 日間に f8n2yf328fy3289fm322.ibiz.cc が他サイトへの感染媒体となっていた形跡はありません。

サイトで不正なソフトウェアをホストしていたかどうか

はい、このサイトでは過去 90 日間に不正なソフトウェアのホスティングが行われ、11 個のドメイン(freeetv.com/, sarzamin.ir/, futbolcup.pl/ など)への感染が判明しています。

原因

第三者が正当なサイトに不正なコードを追加したことが原因で、警告メッセージが表示される可能性があります。

次のステップ:

前のページに戻ってください。
このウェブサイトの所有者の場合は、Google ウェブマスター ツールを使用してサイトの審査をリクエストできます。審査手続きの詳細については、Google ウェブマスター ヘルプセンターをご覧ください。
0112login:Penguin2012/09/03(月) 00:41:24.65ID:mquzgrBh
>>110
~/.fonts/ につっこむ。
なんか子供っぽくないかこのフォント?
M+2VM+IPAG のほうが好きだなあ。プログラミングには。
0113login:Penguin2012/09/03(月) 00:56:22.18ID:IAOs4adK
>>108
上から5個くらい直リンで踏んでみたけど1個無反応
http://londer.25u.com/w.php?f=28f52
ここね、無反応は

ちなみにwgetでw.phpをおとしてみたけど中身はからっぽだった
http://londer.25u.comは一応pingには反応するね

それ以外は全部>>111みたいにFirefoxがはじいたよ
Firefoxがあれば十分だわ

それになんなんだ
www.perupuntocom.com/claroideas.exe
こういうのは

claroideas.exeってのはlinuxで走るのかな~
0114login:Penguin2012/09/03(月) 00:58:06.38ID:IAOs4adK
$ file claroideas.exe
claroideas.exe: PE32 executable (GUI) Intel 80386, for MS Windows
0115login:Penguin2012/09/03(月) 03:12:11.48ID:+NnVzM8Z
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1343702712/960
> 960 :login:Penguin [↓] :2012/09/02(日) 09:46:43.86 ID:B21pL2D9
> synapticパッケージのインストールした人の数にも現れている。

この「synapticパッケージのインストールした人の数」ですが、もしかして
Ubuntuソフトウェアセンターが表示する数の意味を勘違いしてませんか?
Synapticパッケージマネージャーの場合は(212)と表示されますが、
これはインストール数ではなくレビュー数です。
インストールした人はレビューを書いた人より桁違いに多いです。

Synapticパッケージマネージャーの詳細情報ボタンを押して下までスクロールして
ドロップダウンが「日本語」となっているのを「すべての言語」に変更すれば
212本のレビューを読めます。
0116login:Penguin2012/09/03(月) 06:29:49.66ID:jcCa6vno
前スレに貼ってあった鯖が昨日届いたわ
0117login:Penguin2012/09/03(月) 07:19:49.81ID:gYt4yZgX
>>115
そいつに触るなってw
普及スレに隔離されてた奴が飛び出して暴れただけ。
0118login:Penguin2012/09/03(月) 07:26:04.86ID:D/8BsD00
アスペか
0119login:Penguin2012/09/03(月) 08:50:14.12ID:/k+YA+Kc
前スレ後半で国内Ubuntuデスクトップ使用者の数を20〜30万人と推定
した者ですが、これは少なすぎでしょうか?これでは、日本国内全人口
に対する比率が0.2パーセントとなり500人に一人しか使ってない計算
になってしまいますよね?例えば人口30万人の地方都市を考えると、
Ubuntu使用者が600人とかなりますね 東京だと2万人程度 これが
ある意味現実的な数値と言えるのかな?
ちなみに Web ServerとしてのLinuxのシェアはUnix系約60パーセント
中38パーセントを確保していることを付記しておきます
0120login:Penguin2012/09/03(月) 09:00:27.84ID:uY2sQuO2
>>119
むしろ多すぎ
Web鯖は企業保有の方が個人保有より圧倒的に多いが、企業ではUbuntuではなくサポートの厚いRedHatが人気
0121login:Penguin2012/09/03(月) 09:42:05.97ID:8Nc/tvuC
>>113
これね、自分も試してみたんだけど、反応あるんだよね。
もちろん無反応も。
ノーガードの人が、このスレにもいるみたいだけど、
やはり、Linuxと言えどもセキュリティは意識してほしい。
と、私は言いたかった。
0122login:Penguin2012/09/03(月) 09:46:45.68ID:9xoNAAZz
どんないい事や正しい事を言っていても、言い方が悪いと
誰も受け入れてくれないという良い例だな
0123login:Penguin2012/09/03(月) 09:59:06.96ID:8Nc/tvuC
ClamTkのGUIとシグネッチャーの実行時更新ストップが2日前に判明し、
昨日、ClamAVとavast!をいれた。
これ実話な。
0124login:Penguin2012/09/03(月) 11:38:11.12ID:WmfvdTN/
ubuntu セキュリティ と検索すると、
一番上の検索結果でノーガードでOKと出てくるわけで、
これが一般的な意識なのでしょう。
0125login:Penguin2012/09/03(月) 11:49:12.39ID:LtzVn/PQ
>>124
これか。
http://unnnunnnet.blog47.fc2.com/blog-entry-64.html

ウィルスに限って言えば、
現状では Ubuntu を狙ったものがそんなにないから
ノーガードでも感染しにくいかもね。
今後はわからんけど。
0126login:Penguin2012/09/03(月) 11:50:26.53ID:oBRJTJB4
ubuntu12.04 64bit でgoogle chrome/ironを使ってますが、
igoogle http://www.google.co.jp/ や blog http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20120903 などで
10日前ぐらいから、日本語が四角の豆腐で表示されるようになりました。
なにのフォントでも不足しているのでしょうか?
0127login:Penguin2012/09/03(月) 12:42:20.15ID:D/8BsD00
いいんじゃないの、散々書き込んでるWINDOWS脳のおっさんみたいにゼロデイアタックされてるとか自分で言ってても
何処に攻撃されてるか解ってないような人にはやっぱりアンチウイルスアプリは必要なんだろう

WINDOWSのようにね

そういう人はログインとかもノンパスワードにしてたりするから、WINSOWS脳だからアプリをインストールする時とか
パスワード聞かれるのが嫌なんだろう。その行為が人間セキュリティホールなんだが・・・・
0128login:Penguin2012/09/03(月) 12:46:24.20ID:D/8BsD00
感染することのないウイルスに対して必死でマシンパワーとヒューマンパワーをつぎ込めばいいじゃないか
そういう趣味もありだ

例えるなら、犬や猫、ブタや馬や牛に感染するけど人には感染しないウイルスが自分の服に付いた、身体についたって
必死で消毒してるようなもんだ
0129login:Penguin2012/09/03(月) 13:07:23.33ID:mWw60f7+
(´-`).。oO(また新鮮なデムパ様がいらっしゃってたみたいだね。もしかして同じ人物かな…)
0130login:Penguin2012/09/03(月) 13:24:58.65ID:UtuXzIja
目を合わせちゃイカン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています