【初心者スレ】Ubuntu Linux 83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/09/02(日) 12:31:10.33ID:C5kT7JlZ0201login:Penguin
2012/09/04(火) 19:11:17.29ID:a2la17oG0202login:Penguin
2012/09/04(火) 19:16:13.03ID:MI8N5yh/本当なら新しい時代への幕開けだな。
とりあえず対策として、cronに下記のスクリプトを登録しておけばよいかな。
------------ ここから ------------
#!/bin/sh
ls $HOME/WIFIDAPT 2>/dev/null && echo "Wirenet.1 may be detected" | mail -s "Wirenet.1" $USER
------------ ここまで ------------
環境変数部分はcronでどう解釈されるか不安なので、自分の場合に読み替える。
mailコマンドはデフォで入っていないので、mailutilsをいれる。
postfixも入るけど、ローカルのみにしておけばOK。
0203login:Penguin
2012/09/04(火) 19:17:42.07ID:MI8N5yh/あぁ、天才現れる。
Wirenet.1破れたり!
0204login:Penguin
2012/09/04(火) 19:18:02.89ID:tVlfMiyvそうだろ?そういうのアリなんだよ
画面真っ黒になってパスワードロック掛けられて、でかいソフトキーボード
出てきて…
0205login:Penguin
2012/09/04(火) 22:49:30.90ID:sfiRUru9Gmailも同様。
試験済み
0206login:Penguin
2012/09/04(火) 22:59:31.15ID:sfiRUru9尚、Windowsに於いては、有名なセキュリティソフトの多くはメーラーをチェックする。
0207login:Penguin
2012/09/04(火) 23:41:06.76ID:SMKtSYqHwindows側で画面更新がされません。
過去のubuntuでは、外観の設定→視覚効果を"視覚なし"に変更すると
画面更新が行われるようになるとの記載を見つけましたが、
12.04ではそのような設定が無いので困ってます。
Ubuntu初心者ですが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
環境
--------------
ubuntu側
12.04
ディスクトップの共有設定:ON
他のユーザがディスクトップを操作できる:ON
windows側
windows7 64bit Home
vncクライアント:ultraVNC,RealVNCともに接続はできるが画面更新がされない
0208login:Penguin
2012/09/05(水) 01:26:53.04ID:qARYHac20209login:Penguin
2012/09/05(水) 01:56:50.57ID:u97M622Bアホだろ、何がそういうのありなんだよ。意味解ってないだろ
そもそもブラウザーから入力したパスワードやカード情報、ユーザー情報をガンガン送信するって
事だろ
http://news.drweb.co.jp/?i=555&c=1&lng=ja&p=0
使用者が気付かないうちに情報収集されて送信されてるよ、多分
ブラウジング中に画面真っ黒になっていきなりソフトウエアキーボードが出てきて画面ロック解除するのに
パスワード入れてくださいなんてまるでWINDOWSのActiveXを使われたようなウイルスに簡単に引っかかりそうなのは
このスレ見てる中であんただけだw
普通の人ならそくPCリセットだわ、そんなの出たらw
0210login:Penguin
2012/09/05(水) 02:11:55.60ID:u97M622Broute add -host 212.7.208.65 gw 127.0.0.1
ってやって212.7.208.65へ送信しようとするパケットは全部ループバックさせちゃうとか
サイトに埋め込まれたコードやスクリプトで起動するのか動きは知らないけど管理者権限を
ハックできない状態だから~/配下に自分をコピーして実行するしかないんだろう
ちゃんとrootパスワードを設定していれば変に脆弱性をつかれない限りは/etcなどの重要な/配下は
書き換えられない
なのでおそらく別ユーザーでログインした時点でそのウイルスは起動してないな
0211login:Penguin
2012/09/05(水) 02:59:24.41ID:u97M622B自分は昔AMDのK8だったかK10だったかを使っててなんかondemandの動きが悪かった気がする
もっさり感がでてしまうんだよね、Ubuntuは9.04あたりだっけな
確か/etc配下のどっか(起動する時のスクリプトの設定ファイルにondemandのしきい値を下げる、つまり
CPUを少ししか使ってなくてもガンって出力あげていく設定を書き込んだ)をいじったりしたんだが・・・
すまん、今過去のやってることをメモったの見たらその設定メモってなかった
このサイトを参考にした位しか見つからなかった
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20070720/p1
自分の設定はこのサイトの通りじゃなかったんだけど、一応governorの手動変更手順が載ってるからリンク貼っておきます
ただ、確かこの辺のコマンドとか古い奴は生きてなかったりした記憶もなきにしろあらあず・・^^;
0212login:Penguin
2012/09/05(水) 03:05:27.14ID:u97M622BUbuntuも10シリーズから12だとカーネルのかなり進化してるから、あまりもっさり感があるようなら
いっそのことUbuntu12.04にアップグレードするのもいいかも
Ubuntu10シリーズがは多分平気だと思ったけど9.04のカーネルあたりまではAMDのCPUだと
IRQの振り分けや内部タイマーとかhpetが調子悪かったんですよ
0213login:Penguin
2012/09/05(水) 03:39:39.05ID:JpOBqRAQsys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/ondemand/up_threshold
ここにしきい値が記述されていて値は95(%)
これではもっさりなので、これをもっと小さい値に書き換えればいいのだけど、OS再起動で初期値(95)に戻ってしまう。
だから/etc/rc.local に echo 60(この数値は好みで) >/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/ondemand/up_threshold と書けばOK。
0214login:Penguin
2012/09/05(水) 05:26:50.33ID:x2CVy8f1VNC使ってないので回答にならないけど
俺はUbuntuにXRDPを入れてリモートデスクトップでリモートしてる
HomeはRDP使えないんだっけ?取り敢えずコレ入れたらHomeでも使えるらしい
ttp://blog.livedoor.jp/rappazubon/archives/51943235.html
0215login:Penguin
2012/09/05(水) 09:15:14.77ID:jzqX1ffX> 普通の人ならそくPCリセットだわ、そんなの出たらw
普通のLinuxユーザはそんなことしない。
仮想コンソールなり、sshログインなり、シリアルコンソールからログインするなり、
何でもあるだろ。
0216login:Penguin
2012/09/05(水) 09:25:27.22ID:rMYcmT3m書きこんでいたが、そんなことはない。
現に、愛用していたClamTkがU/I、シグネッチャ共にアップデート不能に陥り、
GUIフロントエンドがレ点からXに置き換わった状態が2日も続いた。
これは、セルフでフェンス機能のないClamTkを狙ったものだ。
そこで、私はClamAVを導入しcronでコントロールし、定周期ウィルスキャン
検知したら駆除するようにした。また、avast!HomeEditioLinux版を導入して
ランダムにスキャンするようにした。
それでもまだ、心配なので、Foxのアドオンに有用なOnDemandでマルウェア等の
ブロックを行うようなアドオンをFoxにインストールした。そして、Ubuntuアップデート
がどうも機能し、更新したのを先ほど目覚めて確認した。
セルフデフェンスに免疫力を持たないLinuxのセキュリティ関係の隙をついた
脅威が密かに矛先をUnix/Linuxに向けてきてる情報は入っている。
一方散々膨大な脅威にさらされてきた歴史のあるOS Windows向けセキュリティ
ソフトはセルフでフェンスの免疫は当然備えている。
0217login:Penguin
2012/09/05(水) 09:53:34.95ID:rMYcmT3m一味違っていた。
と言うのは、インストールの直後ダイアログが現れ、「このソフトは優れた
ソフトなので云々…」そして寄付か、広告表示の任意選択のチェックボックス
が、現れた。別にどちらを選択しなくてもいいんだが、気持ちだけ広告表示
を選択した。しかし、どう考えても、ユーロ圏だとおもうんだけど、日本の
HPに出るのかねえ広告ポップ…まあ、様子みますわ。
0218login:Penguin
2012/09/05(水) 10:27:18.17ID:rMYcmT3mをしてくれて、感謝はしますが、そのかたに、私のようなUbuntu超初心者として
考えて頂きたいことがあります。
●Webカメラを使う
●スカイプを使う
こういったニーズに対し、障害が起きてから、なんとかコマンドを投入するとか、
ダンプやログを見て対処すると言うスタンスはまずいでしょ?
盗聴や盗撮に対する目に見えない脅威に対する姿勢がLinuxエンドユーザーとして
あまりにも希薄すぎる。
過剰なセキュリティ対策と言われるかも知れませんが、私は備えますよ。
0219login:Penguin
2012/09/05(水) 10:29:36.32ID:s1W7OVZu0220login:Penguin
2012/09/05(水) 10:37:18.03ID:rMYcmT3mからね、Linuxはオンデマンドの脅威に無防備すぎると思う。
もちろん、このスレに現れる強者のLinuxヘビーユーザーの人は
どちらかというと、サーバーサイドの人たちじゃないかと推測する。
クライアントサイドを軽んじている。
0221login:Penguin
2012/09/05(水) 10:46:55.16ID:XcnIgaot初心者がubuntuを使用する際に気をつけることは何ですか?
ノートンやmacfeeのようなセキュリティソフトは本当にいらないのですか?
ウイルス等に感染したことはどこを見ればわかりますか?
通信のログなどはどこかに残っているのでしょうか?
0222login:Penguin
2012/09/05(水) 10:52:47.10ID:Qk1kHP4Z0223login:Penguin
2012/09/05(水) 11:05:38.37ID:EI/llmDt基本的にセキュリティソフトは不要です。
Windowsとデータ交換をしばしばするなら、
自分には害がなくても媒介する可能性があるので、
そのような場合はWindows用のウイルスをチェックする必要があります。
他のマシンから自分のマシンに向かってポートスキャンをして、
解放しているポートを確認して下さい。不要なポートは閉じます。
$ nmap 自分のPCのIPアドレス
不要なサービスを走らせているなら止めます。
$ service --status-all
ログの監視はswatchなどで出来ますがそこまでする必要はないと思います。
ログは、/var/logの中にあります。
セキュリティ関連のログは
/var/log/auth.log
/var/log/syslog
です。lessコマンドで読みます。
wコマンドやlastコマンドも知っておくとよいと思います。
本格的にやるなら、侵入者や改変をチェックする方法もありますが、
そこまでする必要はないでしょう。
0224login:Penguin
2012/09/05(水) 11:26:51.99ID:rMYcmT3mすでにこのスレに散々書いたとおりです。
Windowsユーザーでも管理者アカウントのまま使っている人がいますが、
まずは、rootのパスワードの設定はアノニマス状態のままで良として、
管理者のパスワードの設定
その管理者の状態から一般アカウントを作成し、パスワードを掛ける。
VLCを使う機能とかは管理者モードで設定して、セキュリティソフトも
管理者モードから入れておく。
日常のウェブブラウズは一般アカウントでおこなってください。
今わ私が試みてることはオンデマンドの脅威に対する対策です。
セキュリティソフトはavast!、Clamavのクーロンへの設定をやっておく
ことです。
ポート関係はさわらなくていいです。
かえって矛盾が生じます。
なぜなら、NTTを使っていればポートの設定はゲートウェイないしルーター
で適切にされているからです。
惑わされないようにしてください。
ポートの開閉をTCP/IPに詳しくない人がやってはダメです。
これはWindowsもLinuxも同じです。
0225223
2012/09/05(水) 11:30:08.67ID:EI/llmDt追記です。
Linux用のウイルスは事実上存在しません。
>>197レベルの噴飯物はこれからもちょくちょく出てくるかも知れませんが。
以前はグローバルIPアドレスをISPから受け取って、
そのままPCに割り当てて使うことが多かったので、
(主に中国から)がんがんアタックを受けていました。
最近はプライベートIPアドレスが配布されたり、
グローバルIPアドレスでも無線ルータなどを挟むような利用形態が多くなったので、
ポートが無防備に開放されていても実害はないのかも知れません。
そういう意味では、>>223に書いた昔ながらのLinuxのセキュリティ対策は、
もう必要がないかも知れません。
WEPを破られて、家庭内LANの内側から攻撃されるケースは、また別のお話です。
あと、昔ながらのセキュリティチェックとして、ルートキットのチェックがあります。
$ apt-cache search rootkit
chkrootkit - ルートキット検知ツール
rkhunter - rootkit, backdoor, sniffer and exploit scanner
unhide - Forensic tool to find hidden processes and ports
unhide.rb - Forensic tool to find processes hidden by rootkits
0226login:Penguin
2012/09/05(水) 11:30:38.98ID:rMYcmT3m基本的にセキュリティソフトは不要です。
これは嘘です。…なんでこんな危険なことを書くのか私には理解できない。
悪意で書いてるとしか思えない。
惑わされないでください。
被害が起きてからログ見て対応スタンスです。
こういう人もいるので、私も初心者だが注意!してください。
0227login:Penguin
2012/09/05(水) 11:43:47.53ID:bePjws9M2通りの意見があるようで、少し戸惑いますが・・・。
やはり自分で調べることの知識がないと厳しいですね。
0228login:Penguin
2012/09/05(水) 11:48:30.59ID:fi7Fdr4G0229login:Penguin
2012/09/05(水) 11:48:38.23ID:EI/llmDtさらに追記です。
avast! AntivirusやClamAVは、ウイルスのパターンを持つファイルがあるかどうかを
チェックするアンチウイルスソフトです。
これらは常駐機能がないため、リアルタイムにダウンロードファイルやメールを監視するようなことができません。
Linuxに感染するウイルスは事実上存在しないので、
sambaを使っているとか、Windowsと頻繁にデータを交換している場合以外は
無意味です。「ClamAVを入れたら自分のLinuxマシンは安全だ」というのは間違いで、
周囲のWindowsマシンの安全性が向上するだけに過ぎません。
重要なのは「セキュリティ対策」の作業をすることで、
「セキュリティソフト」をインストールすることではありません。
0230login:Penguin
2012/09/05(水) 12:04:58.09ID:/6aM4/kv0231login:Penguin
2012/09/05(水) 12:27:00.80ID:Qk1kHP4Z今日の詐欺師はこいつです
0232login:Penguin
2012/09/05(水) 12:37:19.67ID:tYrrsf3Z危険度は同じようなもんだろ。
セキュリティーソフトを入れても感染する時にはするからな。
0233login:Penguin
2012/09/05(水) 12:40:10.07ID:CeCtv/0pmountall: Disconnected from Plymouth
ってとこで止まってGUIログイン画面がでなくなってしまいました・・・
Ctl-Alt-F1してからLoginして、startxでXwindowは起動できるんだけど・・・
修正の仕方がわかりませんです。
どなたかアドバイスお願いします!
0234login:Penguin
2012/09/05(水) 13:03:21.83ID:EI/llmDtpaeカーネルとNVIDIAのグラフィックを使っていて、
ヘッダーがないことが原因なら、下記参照。
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=11215
0235login:Penguin
2012/09/05(水) 13:22:41.60ID:rMYcmT3m>重要なのは「セキュリティ対策」の作業をすることで
それを人間様に代わってやってるのがセキュリティソフト、PFWなんだけどね、
その分野のLinuxバージョンが出てなにか不都合でも?
対Linuxと対Windowsの日々製造されるマルウェアはたしかにLinux少ないよ
しかし、少ないから感染しないという考え方は間違いだ。
でなければ非営利団体のOSFがClamAVのようなモノを開発しないだろ?
eicar.comいってマルウェアをダウンロードしてみろ。
ダウンロードできたということは感染したということだ。
あれはサンプルであって放置しててもゴミファイルとして残るだけだ。
何度でも言う。Linuxにどっぷり浸かり過ぎてる奴はセキュリティに
甘すぎる。
0236login:Penguin
2012/09/05(水) 13:25:34.74ID:rMYcmT3mウィンドウズ経験したほうがいいんじゃないの?
eicar.comでオンデマンドでブロックするところを目視しなければ
あんたには感染の意味さえ理解していないと思う。
0237login:Penguin
2012/09/05(水) 13:42:42.98ID:Z8ZIPDL3見てないんだから… 他行ってやったら?
0238login:Penguin
2012/09/05(水) 13:58:35.73ID:XGpHAgpn0239login:Penguin
2012/09/05(水) 14:04:31.54ID:I+/67pjM0240login:Penguin
2012/09/05(水) 14:32:20.95ID:CeCtv/0pレスサンクスです
結構いろいろ試していて、それも試しました。
ちなみにpaeではないです。
ほかに何かないでしょうか?
0241login:Penguin
2012/09/05(水) 14:49:12.42ID:EI/llmDtそうだよね。startxでXが起動するならドライバ周りじゃないよね。ごめん。
ディスプレイマネージャーはlightdmかな?
/var/log/lightdm/lightdm.log
に何かない?
あと、念のために、
$ grep EE /var/log/Xorg.0.log
も。
0242login:Penguin
2012/09/05(水) 14:53:19.19ID:B1zgOt3peicar.comの擬似マルウエアはの事はここによく書いてある。日本語わかるかな〜w
http://lhsp.s206.xrea.com/misc/eicar.html
>「EICAR」テストウイルスのファイル名は「eicar.com」となってます。ファイルサイズはたったの68バイト。
>拡張子「.com」になっていて、これでも列記とした実行可能なDOSプログラムです。
>ただ、実際にプログラムとして動く環境というのはWindowsやDOSだけで、Mac OSやLinuxや携帯電話などでは起動そのものはムリです。
読めた?
>ただ、実際にプログラムとして動く環境というのはWindowsやDOSだけで、Mac OSやLinuxや携帯電話などでは起動そのものはムリです。
0243login:Penguin
2012/09/05(水) 14:58:10.33ID:B1zgOt3pそれが本物のウイルスやマルウエアじゃなくてもセキュリティソフトが反応したものはおまえの頭ではウイルスやマルウエアになるんだろう
逆に言えば本物のウイルスやマルウエアでもセキュリティソフトが反応しないものは、おまえの頭の中では
それはウイルスでもマルウエアでも何でもない無害なものって事になるんだろう
はっきり言おうか
君は人間セキュリティーホールだ
君のような人はセキュリティソフトを何個も入れて、入れれば入れるほど安全だと思ってるタイプ
0244login:Penguin
2012/09/05(水) 15:14:36.83ID:B1zgOt3pバグなのかねえ・・・
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xserver-xorg-video-nouveau/+bug/928464
ここに自分のホームディレクトリにある隠れファイルの.Xauthority関連を
sudo rm .Xauthority .Xauthority-c .Xauthority-l
って削除したら治ったとか言う記事っぽいが
ホントかよって感じだけど
http://grassrootslinux.com/fixing-the-mountall-disconnected-from-plymouth-xauthority-errors-in-ubuntu-11-10/
0245login:Penguin
2012/09/05(水) 16:36:28.24ID:E+oFaXM1長文の割に中身のない屁理屈でワロタ
0246login:Penguin
2012/09/05(水) 17:13:46.68ID:Qk1kHP4Zいや一理あるかもね。
なんかWindowsのあの糞重いセキュリティソフトみてると、セキュリティソフト会社が自分でウィルスを作成して自分でその対策パターンを作ってるのかと思ってしまうよ。
0247login:Penguin
2012/09/05(水) 19:33:39.59ID:QOczWkGd何でこんなとこまで来て選挙活動さながらに
くっだらねぇこと主張しているかねぇ〜。
これほどまで
「ここはお前の日記帳じゃねえんだ チラシの裏にでも書いてろ な!」
が合うシチュエーションはないと思ったw。
0248login:Penguin
2012/09/05(水) 19:55:57.76ID:OpzYouPH今、見れないのであとで確認します。
>>244
実はその記事に書いてある削除も試しました。
X11.config、だったかな?
それを削除してみよ、みたいな記事もあったのでそれも試しましたが…orz
しかし改善されず…
お手上げ状態です。
そうだ、書き忘れ。
最初からxubuntu12.04インストールです。
0249login:Penguin
2012/09/05(水) 20:00:17.91ID:Qk1kHP4Zflashの文字化けが今更また発生してる。
一時期治ったと思ったのになんで今頃?
kochi-minchoとかなんでまた今更入れなきゃいかんのか。
ただ、kochi-mincho入れても、chrome内蔵のflashにはなんの効果もなし。
チラ裏終わり
0250login:Penguin
2012/09/05(水) 20:44:16.55ID:4GRHZDWNwget -r -O /ファイル http://www.forts.jp/ip
mail -s "IP address" ip.checker@gmail.com < /ファイル
このシェルスクリプトをそのまま実行すると成功してメールが送られてくるんですが、
cronで定期実行するとメールが届きません。cronのログを見てみると問題ないようです。
シェルスクリプトのパーミッションはroot以外でも実行できるように変更してあります。
OSはubuntu server12.04で、メール送信にはpostfixを使っています。
何が原因かわかりますか?
0251login:Penguin
2012/09/05(水) 21:31:01.95ID:Yo+aJS9Yとりあえずシェルスクリプトではフルパスで指定する癖をつけよう。
0252login:Penguin
2012/09/05(水) 21:36:10.23ID:4GRHZDWNここでは省略してます
0253login:Penguin
2012/09/05(水) 21:37:35.19ID:Yo+aJS9Yあとメールの送信方法は2ちゃんでは聞くな。
スパム業者に答え教えるようなもんだから。
0254login:Penguin
2012/09/05(水) 22:56:53.87ID:QOczWkGd0255login:Penguin
2012/09/06(木) 02:13:10.81ID:sPj1xiXsへぇ、そうなんだ。標準の出力先はホームディレクトリだが。
0256login:Penguin
2012/09/06(木) 02:18:14.05ID:tPtvZzJY0257login:Penguin
2012/09/06(木) 02:38:37.05ID:sPj1xiXsOTL
0258login:Penguin
2012/09/06(木) 05:03:23.36ID:7UV+IJvL0259login:Penguin
2012/09/06(木) 05:28:42.63ID:jyFlgrRRLogging to /var/log/lightdm/x-0-greeter.log
Failed to load session file /usr/share/xgreeters/.desktop: No such file or directory
って記述がLogのなかにあったので、lightdmをインストールしなおしたらログイン画面がでました。
とりあえず復旧したのですが・・・
今までとログイン画面が違うのがなぜなのかがわかりません。orz
背景がまったくなくなりました。
この変化の違いがわからないのがまだまだ初心者・・・
0260login:Penguin
2012/09/06(木) 05:59:05.97ID:vM2kpBwJなんだろうバクかねえ^^;
https://bugs.launchpad.net/unity-greeter/+bug/971717/comments/15
とりあえずレポートありがとう、何かあったら参考にします
0261login:Penguin
2012/09/06(木) 06:49:10.61ID:jyFlgrRRこちらこそありがとう!
この後すぐにlubuntuのパッケージ入れたら、ログイン画面は直りましたw
根本的解決にはなっていないですが…
ただ、シャットダウン画面がxubuntuのままなので、また勉強です。
ありがとうございました。
0262login:Penguin
2012/09/06(木) 07:48:29.69ID:i67aKYNjPlymouth-theme-*
0263login:Penguin
2012/09/06(木) 07:49:45.86ID:i67aKYNjplymouth-theme-*
0264login:Penguin
2012/09/06(木) 08:07:15.75ID:cWVOOtlnいやいや、よく見てみなよ。
-O オプションで /ファイル名 になってんじゃん。
0265login:Penguin
2012/09/06(木) 09:46:24.96ID:25JTLW1p>このシェルスクリプトをそのまま実行すると成功してメールが送られてくる
このとき、rootで実行していませんか?
ルート直下にファイルを一時保存するなんて、root権限がないと出来ないけど。
wget -r -O - http://www.forts.jp/ip | mail -s "IP address" ip.checker@gmail.com
じゃだめなの?
0266login:Penguin
2012/09/06(木) 10:51:09.66ID:Pr4nG/4aReading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
You might want to run 'apt-get -f install' to correct these.
The following packages have unmet dependencies:
libcups2 : Breaks: libcups2:i386 (!= 1.5.3-0ubuntu3) but 1.5.3-0ubuntu4 is installed
libcups2:i386 : Breaks: libcups2 (!= 1.5.3-0ubuntu4) but 1.5.3-0ubuntu3 is installed
E: Unmet dependencies. Try using -f.
そこで、apt-get -f install したのですが、解決できません。
どうすればいいでしょうか?
0267login:Penguin
2012/09/06(木) 11:29:40.93ID:25JTLW1pタイミングじゃないの?
ミラーサーバのミラーリングが完了しない状態でupgradeをすると、
依存関係にあるものが、たまたま古い物と新しい物が混在するしておかしくなっているとか。
どうしても今すぐにupgradeしなければならないのでなければ、半日や1日待ってみては?
0268login:Penguin
2012/09/06(木) 11:58:03.71ID:Pr4nG/4a0269login:Penguin
2012/09/06(木) 12:05:06.33ID:Pr4nG/4a>>267
いえ、1ヶ月ぐらいこんな状態なので明日になっても解決しないと思います。
依存関係がループしていると思うのですが、強制的にインストールする方法はないでしょうか?
sudo apt-get -f install は失敗します。
0270267
2012/09/06(木) 12:07:46.09ID:Pr4nG/4aと出るのですが、MaxReportsを10000ぐらいに設定するにはどうすればいいでしょうか?
0272login:Penguin
2012/09/06(木) 12:21:51.53ID:pbp5xRO3優しい…
ありがとう!
0273login:Penguin
2012/09/06(木) 12:48:44.66ID:MtEMyRyCあるよ dpkg 命令には強制的に事を運ぶ命令オプションが何個か有る
パッケージを落としてきてそれを強制的に入れるとか出来るけど
0274login:Penguin
2012/09/06(木) 12:54:44.13ID:MtEMyRyCキャノンのプリンターってこんな大変なのか
https://sites.google.com/site/xlthelpcard/ubuntu/canon-print-driver
0275login:Penguin
2012/09/06(木) 12:58:49.23ID:VQS9yH5Sそれに加えてchownが必要な場合も。あとx86をamd64に書き換えたり・・・
0276266
2012/09/06(木) 13:08:48.91ID:Pr4nG/4a取得するサーバーを日本ubuntuから本家に変えたらできました。
お騒がせしました〜
0277login:Penguin
2012/09/06(木) 13:38:07.23ID:aYVLtkfz0278login:Penguin
2012/09/06(木) 13:42:26.65ID:jRtVMs4D0279login:Penguin
2012/09/06(木) 16:36:59.45ID:ncyTAt9HCanonはプリンタ発売時点のUbuntuに対応したパッケージは出すのですが、
その後のUbuntuのバージョン更新に全く対応しません。
だからUbuntuをアップグレードする時に自分でパッケージを修正してました。
一方、スキャナの方はsaneが対応しているのでメーカ製ドライバは不要です。
http://www.sane-project.org/sane-mfgs.html
プリンタにも同様のオープンソースドライバがないのか調べたら、
GutenprintのサポートプリンタにCanonのプリンタもありますね。
もしかしてプリンタもメーカ製ドライバの代わりにこれを使えば解決?
http://gimp-print.sourceforge.net/p_Supported_Printers.php
0280login:Penguin
2012/09/06(木) 18:13:58.37ID:3/t9LkVO省略してるだけでroot直下に保存してるわけじゃない
0281login:Penguin
2012/09/06(木) 18:17:06.15ID:tPtvZzJY0282login:Penguin
2012/09/06(木) 18:33:08.37ID:y3uRbIHW0283login:Penguin
2012/09/06(木) 18:38:16.37ID:3/t9LkVO0284login:Penguin
2012/09/06(木) 18:45:20.82ID:25JTLW1p乙。やはりミラーリングが不完全だったのか
0285login:Penguin
2012/09/06(木) 19:48:54.51ID:/QYZ+gHJ俺はTurboPrintての使ってるよ。有料だけどなかなか良いよ
0286login:Penguin
2012/09/06(木) 19:54:19.63ID:Wo059UVK製品を買ったんだけど、Linux向きでは無かったようだ。
マイクを認識しない。
0287login:Penguin
2012/09/06(木) 19:57:32.40ID:Wo059UVK認識しない。こういったPCサプライ品にはOSWindows、MACOSを対象と
明記されており、Linuxとは書かれてないからね。
0288login:Penguin
2012/09/06(木) 19:58:37.01ID:TWsqjqwp0289login:Penguin
2012/09/06(木) 20:55:40.74ID:ydZ8Rcgaとりあえず
Ubuntuでマイクを使う
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0165?page=1
0290login:Penguin
2012/09/06(木) 20:59:02.83ID:HQI10CQnこのシェルの2行目に
set -xv
を追加して、/tmp/hoge.sh で保存。
chmod +x /tmp/hoge.sh して、
cronで /tmp/hoge.sh >/tmp/hoge.sh.log 2>&1
で実行させる。
/tmp/hoge.sh.log をみれば、エラーがわかると思う。
0291login:Penguin
2012/09/06(木) 22:17:32.87ID:Wo059UVKご教授ありがとうございます。
マイクボリュームの調整が、alsamixerのいくつかの値を変えることにより、
マイクへの発生音を拾うことができました。
もちろん友人宅にも繋がり、通話できました。
alsamixerの画面は何度が挑戦していたもののタイミング的なもので、
マイクボリュームをあげることができなかったです。
これで安心して眠れます。
0292login:Penguin
2012/09/07(金) 01:04:18.53ID:6mVRqTAyデュアルブートした場合、ubuntuのファイルをwindowsからいじることはできますか?
もっというとvmware playerで再生できたら最高なんですけど。
0293login:Penguin
2012/09/07(金) 01:51:44.61ID:fH/2SPsaファイル共有したいのならvfatかntfsの領域を作ればよい
ext4もアクセスできそうだけど
>>250
cronのログもさらさないんだから釣りだろう
相手にしないの
0294login:Penguin
2012/09/07(金) 11:27:05.30ID:8YBM4ZfH0295login:Penguin
2012/09/07(金) 23:20:24.64ID:/2JItH9w0296login:Penguin
2012/09/08(土) 00:50:22.34ID:TixWKXth0297login:Penguin
2012/09/08(土) 06:50:17.37ID:f3KmDYOtおk
0298login:Penguin
2012/09/08(土) 09:31:20.38ID:TUQdL5fQ正常な設定です。
推奨バージョンの Java がインストールされています (Version 7 Update 7).
0299login:Penguin
2012/09/08(土) 09:49:39.18ID:TUQdL5fQこれは、ブラクラに見せたJava7Updateを殺すクライムウェアが
仕組まれています。
Firefoxでポップアップはブロックしてくれますが、結局のところ
画面上にVBSで作成されたポップは表示されます。
もちろん、Ubuntuにはウィルス対策用のAPPamoreデーモンが起動
してますが、こればかりはVBSスクリプトを実行させた後、
ゴミとなるばかりではなく、Version 7 Update 7(リリースされた
ばかりですが)のセキュリティアップデートのインストールを邪魔
するばかりでなく、画面情報のメニューバーの右端歯車でシャットダウン
等を選択するボタンを押すと「最新のアップデートだあります」
というメッセージを出したままの状態になります。
私はなんとか、リカバリーすることなく、駆除、修正をおこないましたが
気をつけてください。
尚、このウィルスですが、例のラブレター何とかです。
0300login:Penguin
2012/09/08(土) 09:56:36.08ID:TUQdL5fQ現象を確かめる際はリカバリー覚悟でおこなったほうが良いと思います。
avastの大量のエラー要因はAPPamoreデーモンが起動 している為だと推測
されます。
気にしないでしようしてますが。所為、バッティングした結果のローカル
ログです。
しかし、こんなこともLinuxの世界では周知させてないんですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています