【初心者スレ】Ubuntu Linux 83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/09/02(日) 12:31:10.33ID:C5kT7JlZ0122login:Penguin
2012/09/03(月) 09:46:45.68ID:9xoNAAZz誰も受け入れてくれないという良い例だな
0123login:Penguin
2012/09/03(月) 09:59:06.96ID:8Nc/tvuC昨日、ClamAVとavast!をいれた。
これ実話な。
0124login:Penguin
2012/09/03(月) 11:38:11.12ID:WmfvdTN/一番上の検索結果でノーガードでOKと出てくるわけで、
これが一般的な意識なのでしょう。
0125login:Penguin
2012/09/03(月) 11:49:12.39ID:LtzVn/PQこれか。
http://unnnunnnet.blog47.fc2.com/blog-entry-64.html
ウィルスに限って言えば、
現状では Ubuntu を狙ったものがそんなにないから
ノーガードでも感染しにくいかもね。
今後はわからんけど。
0126login:Penguin
2012/09/03(月) 11:50:26.53ID:oBRJTJB4igoogle http://www.google.co.jp/ や blog http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20120903 などで
10日前ぐらいから、日本語が四角の豆腐で表示されるようになりました。
なにのフォントでも不足しているのでしょうか?
0127login:Penguin
2012/09/03(月) 12:42:20.15ID:D/8BsD00何処に攻撃されてるか解ってないような人にはやっぱりアンチウイルスアプリは必要なんだろう
WINDOWSのようにね
そういう人はログインとかもノンパスワードにしてたりするから、WINSOWS脳だからアプリをインストールする時とか
パスワード聞かれるのが嫌なんだろう。その行為が人間セキュリティホールなんだが・・・・
0128login:Penguin
2012/09/03(月) 12:46:24.20ID:D/8BsD00そういう趣味もありだ
例えるなら、犬や猫、ブタや馬や牛に感染するけど人には感染しないウイルスが自分の服に付いた、身体についたって
必死で消毒してるようなもんだ
0129login:Penguin
2012/09/03(月) 13:07:23.33ID:mWw60f7+0130login:Penguin
2012/09/03(月) 13:24:58.65ID:UtuXzIja0131login:Penguin
2012/09/03(月) 14:52:22.31ID:mfJoVvpu0132login:Penguin
2012/09/03(月) 14:59:31.18ID:mfJoVvpu4年前と今じゃあ状況が変わっている。
証券大手の大和証券はじめ数社の基幹システムを全面Linuxに移行が済んだのが、
今年だよ。
ResdHat系だけどな。
ターゲットにされるのは間違いない。
0133login:Penguin
2012/09/03(月) 17:01:21.99ID:D/8BsD000134login:Penguin
2012/09/03(月) 17:02:18.71ID:D/8BsD00どうせ貼れないだろ
0135login:Penguin
2012/09/03(月) 17:17:40.71ID:mfJoVvpu踏んでみれば?
0136login:Penguin
2012/09/03(月) 17:26:54.30ID:b9emTYJ9ガイシュツは定番ネタだけど概出ははじめて見た
0137login:Penguin
2012/09/03(月) 17:49:57.72ID:MFfOPWUjだから既出と書いてがいしゅつと読むんだろw
0138login:Penguin
2012/09/03(月) 18:02:59.26ID:NtlP7i/I0139login:Penguin
2012/09/03(月) 18:18:37.49ID:7626ILgeDazukoで常駐保護出来るみたいだし
俺はClamAVで満足してる
0140login:Penguin
2012/09/03(月) 18:21:14.00ID:Fma2+xLLほとんどの人はmailができて、ブラウザで、yahoo、銀行、証券会社さえ見れればOKだ。
安くて余計な事のできない安全なPCを作ればいいのに。
0141login:Penguin
2012/09/03(月) 18:21:41.81ID:3b6a1PXN0142login:Penguin
2012/09/03(月) 18:23:39.88ID:mquzgrBh愚痴ならチラシの裏にでも書け。
質問なら具体的に書け。
0143login:Penguin
2012/09/03(月) 19:19:24.11ID:9sZ5YP7bそう言ってやるな。
最後にヘこみAAまで入れてるんだから。
慰めの言葉が欲しかったか、再インスコ頑張れYo!って言って欲しかったんだよ。
みんな仲良くね☆
0144login:Penguin
2012/09/03(月) 19:22:38.47ID:kctNDN8Fいまはredhatぐらいしかないのか
0145login:Penguin
2012/09/03(月) 19:24:25.13ID:mfJoVvpucronで定周期チェックさせてるの?
0146login:Penguin
2012/09/03(月) 21:48:19.16ID:9xoNAAZz0147login:Penguin
2012/09/03(月) 22:47:42.72ID:mfJoVvpu0148login:Penguin
2012/09/03(月) 22:56:58.67ID:hlO5PCE8ネトウヨ認定厨は朝鮮人工作員
「ネトウヨ 民譚新聞」でググると正体への手掛かりが出るよ
0149login:Penguin
2012/09/03(月) 23:18:41.29ID:D/8BsD00既出って?
踏んでみればと言われても、だからそのリンクを貼ってくれと言っているのだけど
ちなみに上にも書いたけど>>108のサイトに載ってるアドレスは何個か試したけど普通にFirefoxに弾かれたけど
0150login:Penguin
2012/09/03(月) 23:39:15.86ID:mfJoVvpuまーた意味不明なことをw
0151login:Penguin
2012/09/03(月) 23:50:14.17ID:IAOs4adK結果としてこうなってる>>111
自分でやってみれば解るよ、ちゃんとFirefoxの警告が出て普通に見れない
セキュリティアプリなんぞ入れてないよ
何が言いたいかっていうとUbuntuにセキュリティ対策は今のところ不要だろって事ですわ
Ubuntuをインスコして何もいじらない状態で普通にFirefoxでサイトを閲覧して
マルウエアにかかるサイトでもあるのかい?って聞いてるの
あったらリンク貼ってみな、無いから貼れないだろうけどw
0152login:Penguin
2012/09/04(火) 03:03:49.46ID:At5/U9J60153login:Penguin
2012/09/04(火) 03:24:44.35ID:u/YfuXU0てか社員じゃない俺らが口出しすることでもなかろうに
0154login:Penguin
2012/09/04(火) 09:38:40.67ID:5DJK2XZlというかなんにせよセキュリティ対策は必要だから
0155login:Penguin
2012/09/04(火) 09:47:41.19ID:3D+64Dq2ubuntuでセキュリティ対策するなら
具体的にどういう対策が必要なのかを書いてくれ
0156login:Penguin
2012/09/04(火) 09:48:14.82ID:zkFR7MLDまず、こういう得体の知れないサイトを踏む行為そのものの意図が分らない。
Foxのセーフブラウズの確認かな?
普通のネットサーファーなら.htmlもしくは.htmのサフィクスのURLをブラウズするんだけどね?
結局なにがしたいのかな?
弾くという表現を使っているが、ブロックの意味だろうか?
Foxだってブロッカーがアドオンできるんでデフォのままなのか、ブロッカー
をアドオンした状態でブラウズしてるかの記載もない。
つまりね、あいまいなんだよ。
0157login:Penguin
2012/09/04(火) 09:55:09.83ID:zkFR7MLD連投で申し訳ないが、>>108を参照してもらいたい。
これサフィックス.comだから。
それから、WOTもアドオンしておくことをお勧めするよ^^
0158login:Penguin
2012/09/04(火) 10:13:51.21ID:Dtgqh8eu0159login:Penguin
2012/09/04(火) 10:53:04.25ID:bt+8Qr/QGoogleがWin8の不人気に乗じてCanonicalと共働してGoobuntuを市場に投入
すれば、いっきにデスクトップOSとしてのLinuxのシェアが拡がるきっかけ
になるかもね
0160login:Penguin
2012/09/04(火) 11:05:37.45ID:VjixE28sHAHAHA
0161login:Penguin
2012/09/04(火) 11:17:44.66ID:CH2reBup名前は皆の個人情報があっての私(G○○gle)って意味だおっw
0162login:Penguin
2012/09/04(火) 11:20:30.74ID:zkFR7MLD0163login:Penguin
2012/09/04(火) 11:27:28.32ID:VjJg7Bj/個人情報搾取されて平気でいられるってマゾ以外にはあり得ませんね
0164login:Penguin
2012/09/04(火) 11:44:21.61ID:bt+8Qr/QLinuxが大きく成長するためにはGoogleのような誰もが知っている企業の
後押しが必須だと思うんだけど?Goobuntuの動向が今後のLinuxの発展
に大きく影響するのは疑いようもない事実 Linuxの飛躍のチャンス
0165login:Penguin
2012/09/04(火) 11:50:12.01ID:5DJK2XZlそれをいったらWindowsPhone以外のスマートフォン使いはマゾになるが
個人情報だって収集されないように気をつければいいのに
0166login:Penguin
2012/09/04(火) 11:59:24.97ID:bt+8Qr/Q搾取されたあげく、ユーザーフォルダ名が漢字の下のの名前とは勘弁
願いたい VirtualBoxが管理者別アカウント作らなきゃインスコできなかったよ
0167login:Penguin
2012/09/04(火) 12:05:44.01ID:CVgNlCIg0168login:Penguin
2012/09/04(火) 12:08:56.61ID:MfGt1UTp0169login:Penguin
2012/09/04(火) 12:14:29.51ID:5DJK2XZl0170login:Penguin
2012/09/04(火) 12:29:21.36ID:i2qEp319のサポートが非常に良い、というのがGoogleがUbuntuを選んだ理由みたいね。
Goobuntuは最新の12.04.1を元に構築されてるんだね。
これってWin8に対する対抗馬にもなりうるんじゃない?
0171↑
2012/09/04(火) 12:31:25.13ID:i2qEp3190172login:Penguin
2012/09/04(火) 12:42:47.14ID:Ly1uK3tP気になってしょうがねぇや
0173login:Penguin
2012/09/04(火) 13:30:47.32ID:zkFR7MLD私もそう思う。
Googleとは距離おいてあくまで、サーチエンジンとして使い…といいつつもGmail
使ってるけどw
ウェブブラウザはFoxでいい。
0174login:Penguin
2012/09/04(火) 13:31:55.85ID:IbrDeVtrメールは ttp://outlook.com/ 使ってる
0175login:Penguin
2012/09/04(火) 13:49:54.82ID:Dna3JC8TGoogleも「RedHatに対する対抗」という意味もあるのでは?
0176login:Penguin
2012/09/04(火) 13:56:01.49ID:usQ3LsHzあのチョロキチの影響でグーグルに関する物はすべて嫌いになった
自分のブログからもグーグル関係のサービスは撤廃した
PCからもグーグル関係のソフトウエアは削除した
PCの動作が軽くなった
あれはきっとウィ(ry
0177login:Penguin
2012/09/04(火) 14:00:28.79ID:KNZ4XAWGCPUはAMDのデュアルコアです。一時powernowdを使っていたけど、動作があまり思わしくないので。
0178login:Penguin
2012/09/04(火) 16:06:41.66ID:8wEeJdle今のところubuntuに過度なセキュリティ保護は必要ない、これが言いたい
俺の言ってるのはubuntuを普通にインストールした状態のFirefox何もいじってない状態だよ
標準でFirefoxのセーフブラウズはオンになるだろ
その状態で普通にネットサーフィンするならまずセキュリティアプリなんぞいらないよ
それとあいまいどっちがあいまいなの?そっちだろ
リンク貼れって何度も言ってるのに、>>108を参照してもらいたいってw
曖昧でよくわかんないんだよ
0179login:Penguin
2012/09/04(火) 16:14:01.34ID:8wEeJdleアドレス5個くらいを直接訪れてみた
一個だけ無反応だけど後はセーフブラウズが聞いて見れなかった
まあ>>113でやったとおりだよ
>>121でレスしてもらってるみたいだけど、やってみたけど反応あるんだよねってなにそれw
なんの反応あったの?感染したの?
あいまいでよくわかりません・・・
0180login:Penguin
2012/09/04(火) 16:21:57.56ID:Dtgqh8eu0181login:Penguin
2012/09/04(火) 16:26:34.67ID:tVlfMiyv目が悪いのか、リンクの意味が分らないのか、日本語が分らない人だね。
ふつうの人なら>>108を見にいくけどね。
何度も無駄なことやらせんなよ、愚か者
0182login:Penguin
2012/09/04(火) 16:31:05.55ID:tVlfMiyvウィルススキャナーが検出した。
これ以上、細かい説明は要らんだろ?
0183login:Penguin
2012/09/04(火) 16:37:20.97ID:8wEeJdle>>181
おいおい、おまえ真性の馬鹿だろw
俺は>>108を見に行って、ああこれはマルウエアのドメインリストだと判断したの、それからねそのサイトの
http://www.malwaredomainlist.com/mdl.php
へ行って上から5個ほどドメインアドレスをコピーしてブラウザにアドレス貼り付けて見に行った
lewer.sk/plugins/search/cp.exe
operasheroku.net/main.php?page=38352533573ea1a7
groliereffects.org/main.php?page=76555f0f33835412
こういうやつな、で起こった出来事が>>111、>>113、>>115ってこった
理解できた?
やっぱ無理か・・・
ってここまで細かくやったことをかいてやってもおまえの頭じゃ理解できないんだろうなあ・・・
0184login:Penguin
2012/09/04(火) 16:38:08.09ID:tVlfMiyv過度でもなんでもない。
普通にウィルススキャナーを導入すればいいだけ。
できない奴は勉強するなり質問すればいい。
只のモノグサを私は推奨しない。
0185login:Penguin
2012/09/04(火) 16:39:04.94ID:8wEeJdleん?
もしかして>>108を見に行っただけでウイルススキャナーが何か検出したのかな?
>>108のトップアドレスに行っただけで反応してるの?
0186login:Penguin
2012/09/04(火) 16:43:10.25ID:8wEeJdleウイルススキャナーの反応したFQDN、もしくはIPアドレスを教えろ
それとなんのウイルスか教えてみろ
0187login:Penguin
2012/09/04(火) 16:51:02.89ID:tVlfMiyv言ってる意味がさっぱり解りませんね(爆笑)
0188login:Penguin
2012/09/04(火) 16:52:22.88ID:tVlfMiyvあんた国語力ないな。
0189login:Penguin
2012/09/04(火) 17:00:08.44ID:tVlfMiyv馬鹿にしてる訳じゃないが、Windowsユーザーセキュリティ意識の薄いウィンボウズ
と変わらんじゃないか(爆笑)
0190login:Penguin
2012/09/04(火) 17:04:14.60ID:BLabpGz8>FQDN、もしくはIPアドレス
wwwwwwwwwwwwww
0191login:Penguin
2012/09/04(火) 17:07:11.27ID:oPx3dA7P0192login:Penguin
2012/09/04(火) 17:08:47.13ID:tVlfMiyvなに?私にポートスキャン仕掛けてくると…?おまえチョンだろ。
日本人怒らせると潰すぞ。
0193login:Penguin
2012/09/04(火) 17:46:13.74ID:8wEeJdleおまw
本当に馬鹿か何もわかってないだろ
おまえが訪れてセキュリティスキャンに反応した場所、IPアドレスを教えろよと言ってる
誰がおまえのIP教えろなんて行ってるよ
そういうのもわかんないんだろうな^^;
てか全くわかってないだろ^^;;;
まあわかってないからセキュリティアプリに頼るしかないんだろうな・・・
それといつもrootでlinuxを使ってないから
そんな事したら本当に怖くて>>108に載ってるアドレスなんか行けないよ
root権限じゃないと絶対に書き込めないって事がWINDOWSと違ってlinuxがマルウエアに感染しない最大の理由だ
0194login:Penguin
2012/09/04(火) 17:56:32.15ID:MI8N5yh/そのWebサイトにアクセスしてみたけど、
文字化けしてよく分からないな
$ w3m -dump http://ime.nu/www.malwaredomainlist.com/ |head
http://www.malwaredomainlist.com/
??T C g ?W v ? ? ? ? B X L ? N N b N ?
[PR] ? ? ?s ? w[PR]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[i46860-2]
DMM C u
` b g
0195194
2012/09/04(火) 18:39:19.82ID:MI8N5yh/$ w3m -Is -dump http://ime.nu/www.malwaredomainlist.com/
http://www.malwaredomainlist.com/
別のサイトにジャンプしようとしています。宜しければ上記のリンクをクリックしてく
ださい
[PR]暇つぶしに市場見学[PR]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[i46860-2]
DMMライブ
チャット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告のお問い合わせはこちら
Powered by ime111023
[ime5]
このページを表示するだけでシステムに支障が出るなら、このスレを開いた我々もこのページを見たので、
道連れということになるが。何か呪いでもあるの?
0196login:Penguin
2012/09/04(火) 18:42:53.68ID:5DJK2XZl普通の人は目にしない部分
0197login:Penguin
2012/09/04(火) 18:49:30.44ID:0AnuSg9/Linuxユーザーのパスワードをねらうトロイの木馬「Wirenet」が登場
Computerworld 9月4日(火)14時50分配信
マルウェア制作者たちがとうとうLinuxに目をつけた。ロシアのセキュリティ企業Dr Webの報告によると、OS Xに加え、オープンソース・プラットフォームであるLinuxからもパスワードを盗もうとする謎のトロイの木馬が見つかったという。
新たに確認されたマルウェア「Wirenet.1」の挙動や拡散方法など、技術的な詳細はまだほとんどわかっていないが、
同バックドア・プログラムは「Opera」「Firefox」「Chrome」「Chromium」に代表されるブラウザや、「Thunderbird」「SeaMonkey」「Pidgin」といったアプリケーションのパスワードを標的としているとDr Webは説明した。
Wirenet.1はLinuxプラットフォーム下で、「~ / WIFIADAPT」ディレクトリにみずからをコピーする。その後、AES暗号化チャネルを使用し、「212.7.208.65」にホスティングされているC&C(command and control)サーバへ接続を試みる。
これだけでも、当該マシンの通信を簡単な方法で妨害したり、ペイロードを増やしたりすることが可能になる。
0198login:Penguin
2012/09/04(火) 18:59:24.51ID:tVlfMiyvhttp://www.youtube.com/watch?v=YW3bhziTwpg&feature=related
0199login:Penguin
2012/09/04(火) 19:03:09.07ID:w5cwp3aU0200login:Penguin
2012/09/04(火) 19:05:13.72ID:yvan2jwG先にそこにディレクトリ作ってパーミッション変更しとこっと
0201login:Penguin
2012/09/04(火) 19:11:17.29ID:a2la17oG0202login:Penguin
2012/09/04(火) 19:16:13.03ID:MI8N5yh/本当なら新しい時代への幕開けだな。
とりあえず対策として、cronに下記のスクリプトを登録しておけばよいかな。
------------ ここから ------------
#!/bin/sh
ls $HOME/WIFIDAPT 2>/dev/null && echo "Wirenet.1 may be detected" | mail -s "Wirenet.1" $USER
------------ ここまで ------------
環境変数部分はcronでどう解釈されるか不安なので、自分の場合に読み替える。
mailコマンドはデフォで入っていないので、mailutilsをいれる。
postfixも入るけど、ローカルのみにしておけばOK。
0203login:Penguin
2012/09/04(火) 19:17:42.07ID:MI8N5yh/あぁ、天才現れる。
Wirenet.1破れたり!
0204login:Penguin
2012/09/04(火) 19:18:02.89ID:tVlfMiyvそうだろ?そういうのアリなんだよ
画面真っ黒になってパスワードロック掛けられて、でかいソフトキーボード
出てきて…
0205login:Penguin
2012/09/04(火) 22:49:30.90ID:sfiRUru9Gmailも同様。
試験済み
0206login:Penguin
2012/09/04(火) 22:59:31.15ID:sfiRUru9尚、Windowsに於いては、有名なセキュリティソフトの多くはメーラーをチェックする。
0207login:Penguin
2012/09/04(火) 23:41:06.76ID:SMKtSYqHwindows側で画面更新がされません。
過去のubuntuでは、外観の設定→視覚効果を"視覚なし"に変更すると
画面更新が行われるようになるとの記載を見つけましたが、
12.04ではそのような設定が無いので困ってます。
Ubuntu初心者ですが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
環境
--------------
ubuntu側
12.04
ディスクトップの共有設定:ON
他のユーザがディスクトップを操作できる:ON
windows側
windows7 64bit Home
vncクライアント:ultraVNC,RealVNCともに接続はできるが画面更新がされない
0208login:Penguin
2012/09/05(水) 01:26:53.04ID:qARYHac20209login:Penguin
2012/09/05(水) 01:56:50.57ID:u97M622Bアホだろ、何がそういうのありなんだよ。意味解ってないだろ
そもそもブラウザーから入力したパスワードやカード情報、ユーザー情報をガンガン送信するって
事だろ
http://news.drweb.co.jp/?i=555&c=1&lng=ja&p=0
使用者が気付かないうちに情報収集されて送信されてるよ、多分
ブラウジング中に画面真っ黒になっていきなりソフトウエアキーボードが出てきて画面ロック解除するのに
パスワード入れてくださいなんてまるでWINDOWSのActiveXを使われたようなウイルスに簡単に引っかかりそうなのは
このスレ見てる中であんただけだw
普通の人ならそくPCリセットだわ、そんなの出たらw
0210login:Penguin
2012/09/05(水) 02:11:55.60ID:u97M622Broute add -host 212.7.208.65 gw 127.0.0.1
ってやって212.7.208.65へ送信しようとするパケットは全部ループバックさせちゃうとか
サイトに埋め込まれたコードやスクリプトで起動するのか動きは知らないけど管理者権限を
ハックできない状態だから~/配下に自分をコピーして実行するしかないんだろう
ちゃんとrootパスワードを設定していれば変に脆弱性をつかれない限りは/etcなどの重要な/配下は
書き換えられない
なのでおそらく別ユーザーでログインした時点でそのウイルスは起動してないな
0211login:Penguin
2012/09/05(水) 02:59:24.41ID:u97M622B自分は昔AMDのK8だったかK10だったかを使っててなんかondemandの動きが悪かった気がする
もっさり感がでてしまうんだよね、Ubuntuは9.04あたりだっけな
確か/etc配下のどっか(起動する時のスクリプトの設定ファイルにondemandのしきい値を下げる、つまり
CPUを少ししか使ってなくてもガンって出力あげていく設定を書き込んだ)をいじったりしたんだが・・・
すまん、今過去のやってることをメモったの見たらその設定メモってなかった
このサイトを参考にした位しか見つからなかった
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20070720/p1
自分の設定はこのサイトの通りじゃなかったんだけど、一応governorの手動変更手順が載ってるからリンク貼っておきます
ただ、確かこの辺のコマンドとか古い奴は生きてなかったりした記憶もなきにしろあらあず・・^^;
0212login:Penguin
2012/09/05(水) 03:05:27.14ID:u97M622BUbuntuも10シリーズから12だとカーネルのかなり進化してるから、あまりもっさり感があるようなら
いっそのことUbuntu12.04にアップグレードするのもいいかも
Ubuntu10シリーズがは多分平気だと思ったけど9.04のカーネルあたりまではAMDのCPUだと
IRQの振り分けや内部タイマーとかhpetが調子悪かったんですよ
0213login:Penguin
2012/09/05(水) 03:39:39.05ID:JpOBqRAQsys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/ondemand/up_threshold
ここにしきい値が記述されていて値は95(%)
これではもっさりなので、これをもっと小さい値に書き換えればいいのだけど、OS再起動で初期値(95)に戻ってしまう。
だから/etc/rc.local に echo 60(この数値は好みで) >/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/ondemand/up_threshold と書けばOK。
0214login:Penguin
2012/09/05(水) 05:26:50.33ID:x2CVy8f1VNC使ってないので回答にならないけど
俺はUbuntuにXRDPを入れてリモートデスクトップでリモートしてる
HomeはRDP使えないんだっけ?取り敢えずコレ入れたらHomeでも使えるらしい
ttp://blog.livedoor.jp/rappazubon/archives/51943235.html
0215login:Penguin
2012/09/05(水) 09:15:14.77ID:jzqX1ffX> 普通の人ならそくPCリセットだわ、そんなの出たらw
普通のLinuxユーザはそんなことしない。
仮想コンソールなり、sshログインなり、シリアルコンソールからログインするなり、
何でもあるだろ。
0216login:Penguin
2012/09/05(水) 09:25:27.22ID:rMYcmT3m書きこんでいたが、そんなことはない。
現に、愛用していたClamTkがU/I、シグネッチャ共にアップデート不能に陥り、
GUIフロントエンドがレ点からXに置き換わった状態が2日も続いた。
これは、セルフでフェンス機能のないClamTkを狙ったものだ。
そこで、私はClamAVを導入しcronでコントロールし、定周期ウィルスキャン
検知したら駆除するようにした。また、avast!HomeEditioLinux版を導入して
ランダムにスキャンするようにした。
それでもまだ、心配なので、Foxのアドオンに有用なOnDemandでマルウェア等の
ブロックを行うようなアドオンをFoxにインストールした。そして、Ubuntuアップデート
がどうも機能し、更新したのを先ほど目覚めて確認した。
セルフデフェンスに免疫力を持たないLinuxのセキュリティ関係の隙をついた
脅威が密かに矛先をUnix/Linuxに向けてきてる情報は入っている。
一方散々膨大な脅威にさらされてきた歴史のあるOS Windows向けセキュリティ
ソフトはセルフでフェンスの免疫は当然備えている。
0217login:Penguin
2012/09/05(水) 09:53:34.95ID:rMYcmT3m一味違っていた。
と言うのは、インストールの直後ダイアログが現れ、「このソフトは優れた
ソフトなので云々…」そして寄付か、広告表示の任意選択のチェックボックス
が、現れた。別にどちらを選択しなくてもいいんだが、気持ちだけ広告表示
を選択した。しかし、どう考えても、ユーロ圏だとおもうんだけど、日本の
HPに出るのかねえ広告ポップ…まあ、様子みますわ。
0218login:Penguin
2012/09/05(水) 10:27:18.17ID:rMYcmT3mをしてくれて、感謝はしますが、そのかたに、私のようなUbuntu超初心者として
考えて頂きたいことがあります。
●Webカメラを使う
●スカイプを使う
こういったニーズに対し、障害が起きてから、なんとかコマンドを投入するとか、
ダンプやログを見て対処すると言うスタンスはまずいでしょ?
盗聴や盗撮に対する目に見えない脅威に対する姿勢がLinuxエンドユーザーとして
あまりにも希薄すぎる。
過剰なセキュリティ対策と言われるかも知れませんが、私は備えますよ。
0219login:Penguin
2012/09/05(水) 10:29:36.32ID:s1W7OVZu0220login:Penguin
2012/09/05(水) 10:37:18.03ID:rMYcmT3mからね、Linuxはオンデマンドの脅威に無防備すぎると思う。
もちろん、このスレに現れる強者のLinuxヘビーユーザーの人は
どちらかというと、サーバーサイドの人たちじゃないかと推測する。
クライアントサイドを軽んじている。
0221login:Penguin
2012/09/05(水) 10:46:55.16ID:XcnIgaot初心者がubuntuを使用する際に気をつけることは何ですか?
ノートンやmacfeeのようなセキュリティソフトは本当にいらないのですか?
ウイルス等に感染したことはどこを見ればわかりますか?
通信のログなどはどこかに残っているのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています