【初心者スレ】Ubuntu Linux 83
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2012/09/02(日) 12:31:10.33ID:C5kT7JlZ0002login:Penguin
2012/09/02(日) 12:33:14.15ID:C5kT7JlZ【初心者スレ】Ubuntu Linux 82
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1343702712/
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
本スレ
【deb系】Ubuntu Linux 61【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345425079/
0003login:Penguin
2012/09/02(日) 12:34:56.35ID:Ni9Dh9p80004login:Penguin
2012/09/02(日) 12:35:47.95ID:C5kT7JlZ>まさか、VBS LoveLetterを喰らうとは思いもしなかったw
ワクテカでメールを開いたのかよw
0005login:Penguin
2012/09/02(日) 12:40:05.78ID:B21pL2D9乙です。
0007login:Penguin
2012/09/02(日) 12:42:03.72ID:B21pL2D9え?ワクテカって何?本当に知らないんだ。
メールはサンダーバードを使っている。
0008login:Penguin
2012/09/02(日) 12:43:43.99ID:B21pL2D9まさか、ノーガードってことないよねw
0009login:Penguin
2012/09/02(日) 12:47:31.81ID:Bo1IWQxz>WindowsはXPも64bitの7にも飽きたから、完全にUbuntuに移行した。
>すると、セキュリティソフトの選択肢の少なさに驚いた。
>まさか、VBS LoveLetterを喰らうとは思いもしなかったw
>セキュリティアップデート(ウィルススキャナーの)で
>プログレスバーってのあるだろ?その名の通り進行具合で進んでいく
>ものが、行きつ戻りつの動きを見せて、何かが邪魔してるんだなと
>思った。
ウイルスw
コイツは酷いw
0010login:Penguin
2012/09/02(日) 12:49:23.42ID:Bo1IWQxzワクテカって何?
0011login:Penguin
2012/09/02(日) 12:49:39.06ID:C5kT7JlZラブレターて題名のメールに仕組まれたウイルスのことじゃないの?
ワクテカて
+(0゚・∀・) + ワクワクテカテカ +
2ch用語w
0012login:Penguin
2012/09/02(日) 12:52:24.94ID:B21pL2D9セキュリティソフトの更新データ受信に45分も掛かるなんてまともじゃない。
なにかが邪魔してたに決まっている。
0013login:Penguin
2012/09/02(日) 12:56:10.60ID:C5kT7JlZおれはML115G1にXPとUbuntuのデュアルブート
XPにはMSEを入れているけど
Ubuntuは何もいれてないなw
メインで使っているのはレボノG570なんで
ML115G1がおかしくなったらまたインスコすればいいよw
0014login:Penguin
2012/09/02(日) 12:56:18.48ID:B21pL2D9ちがうよ。
古典的なウィルスだよ。
Gmailはよく使うけど。何かの拍子どこからでどころが分らないけど、紛れ込んだ
んだよ。
0015login:Penguin
2012/09/02(日) 12:59:55.30ID:Ni9Dh9p8「なにか」の原因追求とかしたのか?
VBS/LoveLetterがLinuxで実行出来る環境にでもなってたのか?
0016login:Penguin
2012/09/02(日) 13:00:14.07ID:C5kT7JlZ最近ウイルス感染したのか?
VBS LoveLetter て2,3年前に流行って話題になったけど。
0017login:Penguin
2012/09/02(日) 13:03:21.74ID:B21pL2D9それはLinuxで?
0018login:Penguin
2012/09/02(日) 13:07:52.95ID:C5kT7JlZこれはウイルス性を有するVBScriptウイルスです。以下のような形のEメールでユーザーの元に届きます。
件名: "ILOVEYOU"
本文: "kindly check the attached LOVELETTER coming from me."
http://www.mcafee.com/japan/security/virL2000.asp?v=VBS/Loveletter.a
題名は違っていたけどこれだろ
2,3年前に流行ったのだよ
古典的なウイルスといえばトロイの木馬ではw
0019login:Penguin
2012/09/02(日) 13:08:03.83ID:B21pL2D9ノーガードの人は、なんか重くなったとか、固まったとかそんな
状況になって気づくんだろうな。
0020login:Penguin
2012/09/02(日) 13:12:00.71ID:C5kT7JlZウィンドウズではたしかだけど
他のOSでどうなのか知らないな
WINのEXEファイルはLinuxでは走らないけどな
0021login:Penguin
2012/09/02(日) 13:12:12.69ID:Ni9Dh9p8http://www.sophia-it.com/content/VBS.LoveLetter
http://ja.wikipedia.org/wiki/LOVELETTER
0022login:Penguin
2012/09/02(日) 13:15:47.01ID:B21pL2D9自分で駆除するの面倒だから、クーロンにスキャナー仕掛けて定期スキャン、検出後
remove指定にしたら、治まってユニティでも快適。
0023login:Penguin
2012/09/02(日) 13:15:47.83ID:C5kT7JlZ>このウイルスはWindows Scripting Hostを用いて発動します。
添付ファイルを開いたのか?
見ず知らずメールの添付ファイルなんかよく開くなw
0024login:Penguin
2012/09/02(日) 13:16:24.85ID:fDfsjscF知識がないから、なんでもウィルスの性にしたがるwwww
0025login:Penguin
2012/09/02(日) 13:18:46.74ID:C5kT7JlZID:B21pL2D9
オタクて前スレの1000ではないの?
違っていたらメンゴm(__)m
0026login:Penguin
2012/09/02(日) 13:18:49.73ID:B21pL2D9だから、開いて無いっていってるだろ?
携帯からの添付ファイルは主に画像データで、ウィルスなんて検出されなかった。
0027login:Penguin
2012/09/02(日) 13:20:34.83ID:B21pL2D9うん、そうだけど。
0028login:Penguin
2012/09/02(日) 13:20:49.24ID:mv1/UDZ4まぁ、なんだ、まさかのノーガードだわ。
2ちゃんとゲームの攻略wiki見に行くだけだからね。
0029login:Penguin
2012/09/02(日) 13:22:38.56ID:fDfsjscFマジで香ばしい奴が湧いてきたwww
単にブラウザキャッシュが検知されただけだろwww
馬鹿もいい加減にしろ
0030login:Penguin
2012/09/02(日) 13:25:24.73ID:B21pL2D9交換してたら相手に感染するね。
Windowsなら発症する。
0031login:Penguin
2012/09/02(日) 13:28:14.63ID:B21pL2D9放置しいいというのか?
私は後始末する主義でね、潔ぺきなんだよ
0032login:Penguin
2012/09/02(日) 13:31:17.80ID:CkyGJNJFunity擁護するとお金もらえるの?
どこから申し込むの?
0033login:Penguin
2012/09/02(日) 13:31:27.77ID:B21pL2D9感染しても発症しないからいいって発想のw
0034login:Penguin
2012/09/02(日) 13:32:14.86ID:fDfsjscF0035login:Penguin
2012/09/02(日) 13:37:08.19ID:fDfsjscF0036login:Penguin
2012/09/02(日) 13:39:22.09ID:B21pL2D9そうじゃないかハイブリットになってんだよ。
そのURLに起動環境がなくても通信接続先に起動環境がある。
0037login:Penguin
2012/09/02(日) 13:41:57.77ID:l5jSOQZhID:B21pL2D9をまともに相手すると馬鹿が伝染るよ
0038login:Penguin
2012/09/02(日) 13:43:46.08ID:B21pL2D9やJava、フラッシュ禁止とか禁則処理で固めたらウェブブラウズがつまらないもの
になってしまう。
その典型がKnoppix.
0039login:Penguin
2012/09/02(日) 13:45:26.37ID:fDfsjscF技術デムパ野郎はお断り
スルーするわwww
釣りかなと思ったけど真性みたいだな
0040login:Penguin
2012/09/02(日) 13:46:02.31ID:B21pL2D9使って、ウィルスに感染して平気で人に移して何食わぬ顔してる野良w
0041login:Penguin
2012/09/02(日) 13:46:19.85ID:Ni9Dh9p80042login:Penguin
2012/09/02(日) 13:46:33.22ID:C5kT7JlZ今はルーターをかましてあるし
OSで林檎やLinuxはウイルス自体少ないだろw
0043login:Penguin
2012/09/02(日) 13:48:23.78ID:B21pL2D90044login:Penguin
2012/09/02(日) 13:49:57.46ID:B21pL2D9いちゃもんとはなんだよ。
事実を書いただけだろ。
あんなのでブラウズしたら、ハヌケのHPを見ることになるw
0045login:Penguin
2012/09/02(日) 13:51:57.89ID:o2A5ikjNLinuxは結構前からサーバ(ウイルス等の攻撃から最も標的になる)で
ユニット別シェアが十分に高いから、攻撃にさらされまくってるよ。
特に高度に情報を扱う企業はLinux採用率高いし。
あんたが噛ませば安心だと思ってる「ルーター」がバッファロー製であれば、
多分それにはLinuxが入ってる。
ただ、まぁ、長年攻撃にさらされてきただけに、強いよね。
0046login:Penguin
2012/09/02(日) 14:03:59.22ID:GPl016+mちょっとあんた頭おかしくないか?
なんでvbsのスクリプトがLinuxで走るんだよ
>>30
どうやったら他人に迷惑かかるんだ?感染して発症して初めて害のあるもんだろ
ちょっと説明してくれ、実際Ubuntuで感染状態ってのはどんな状態なんだ?
で、発病してなくて(するわけないわな、vbsなんだもん)他人に迷惑がかかるってどういう状態なんだ?
0047login:Penguin
2012/09/02(日) 14:10:14.34ID:n8aXHpG2Knoppixはディストリであってブラウザじゃないんだから
好きなブラウザ入れて好きに設定すれば済む話であって
いちゃもんと言われても仕方ないよ
0048login:Penguin
2012/09/02(日) 15:09:59.85ID:9wLOyN7zけどな。
0049login:Penguin
2012/09/02(日) 15:14:54.56ID:Ni9Dh9p80050login:Penguin
2012/09/02(日) 15:22:39.49ID:jw6cESxz花子が自己紹介してるよw
えらそうに話してるな。
0051login:Penguin
2012/09/02(日) 15:25:36.74ID:4wEtGBhKJava-Runtime-Environment-7に脆弱性が見つかる、攻撃サイトも登場
http://developers.slashdot.jp/story/12/08/28/0859219/
なんてニュースが世界中を駆け巡った。
なにが問題かというと、脆弱性発見とほぼ同時に攻撃も確認された事。
こういった事例に対し、アンチウィルスソフトは役に立たない。
つまりアンチウィルスソフトを入れたから安心と思考停止するバカが最大のセキュリティーホールだってこと。
バカにならないためにもニュースをチェックし、セキュリティについて勉強しましょう。
ちなみのこの脆弱性は修正パッチが出た。当ててない人はすぐにJAVAをアップデートしましょう。
0052login:Penguin
2012/09/02(日) 15:29:48.69ID:D/Bdra7W正論だがパソコンオタクと仕事でPC触る人以外にそれを求めるのは実質的に無理だ
0053login:Penguin
2012/09/02(日) 16:26:27.07ID:PaoLmGPK+IEというクソブラウザの不存在
+セキュリティパッチアップデート(ほとんどの場合OSが勝手にやってくれる)
+ルーター
+それでも心配ならアンチウィルスソフトをどうぞ。
これで大抵大丈夫だと想うんだが。
上記の状態で、仮想環境でゲーム用実験用(ネットも可)で
Win2000も2年ぐらい併用してるが、そのWinはセキュリティソフト一切なしの丸裸。
この間好奇心で初めてウイルスチェックしてみたが一個も引っかからなかった。
0054login:Penguin
2012/09/02(日) 17:12:36.30ID:B21pL2D9ずいぶん脳天気な人だなあんたも、じゃあなんで公式HPが改ざんされたり、
ボットの手先にされたりしてんだよ?
のぼせるなよ。
0055login:Penguin
2012/09/02(日) 17:18:25.59ID:2kuxTE29ちょっと何が言いたいのか分からない
0056login:Penguin
2012/09/02(日) 17:22:02.91ID:B21pL2D9プログレスバーの動きで解ったんだよ。
Linuxだから大丈夫とか思ってたら大間違いだ。
Windowsユーザーのほうがゼロディとか気づきにくいんだろ。
大概のユーザーはセキュリティソフト入れてるし、リアルタイム監視
がほとんどだからな。彼らは感染したファイルはセキュリティソフトが
後始末してくれると言う考えだが、Linuxの場合ユーザーが場所を検出
して自分で削除したりするんだよな。それだけ環境が大きく違うって
こと。
0057login:Penguin
2012/09/02(日) 17:25:48.08ID:S/NNbFuQそこで笑えばいいのか?
0058login:Penguin
2012/09/02(日) 17:30:59.71ID:GPl016+mだから俺の質問に答えてよ
君のUbuntuが感染したVBS LoveLetter、どういう原理で感染してて
それが発病もしないのにどうやって他人に迷惑をかける仕組みで動くわけ?
それとさ、ホームページってのは個人のデスクトップPCと違ってIPアドレスを公開してる
さあ、皆さん見に来てくださいねっていうシステム、俗に言うwwwサーバーったやつなんだよ
脆弱があれば当然アタックされやすい、更に常に公開してる都合上dosアタックとか年中アタックかけてくる
奴もいるし侵入できる開きポートを年中スキャンされてたりする
反対に個人のデスクトップはルーターのNAT返還越しの向こうの更にDHCPでIP振られてて
更にそのルーター自体が定期的にプロバイダーから振られてるIPが変わるグローバルIPアドレスだ
こんなデスクトップの中のファイルを改竄したりいきなりされない
個人のPCはまずトロイとかなにかしらバックアタックを仕込まれる仕組み
0059login:Penguin
2012/09/02(日) 17:39:40.97ID:B21pL2D9ルーターとISP(インターネットサービスプロバイダ)のほうで、80、
8080ポートはステルス化してるからね。…弱小プロバイダはそこまで
やってない。
Win2000を使ってる友人はどうしてるか気になってはいたが、ウィンドウズ
デフェンダーが生きてるだろうから、まだ使えているんだろうね。
それから、Ubuntu使い始めて確認した現象で、ポートアタックに対し、
OSがいかに変わろうともネットワークの接続切断をしているところを
確認できた。Windowsを使っていたら隠蔽されて知らいままだった。
今日の成果はゼロディ攻撃を受けてプログレスバーに反映されて、
最終的にはシグネッチャ(ウィルス定義ファイルデータ)をすべて
時間をかけても受信できたという事。
0060login:Penguin
2012/09/02(日) 17:42:05.61ID:B21pL2D9ウェブ巡回先に撒き散らすといってんのがまだ分らないのか?青二才
0061login:Penguin
2012/09/02(日) 17:44:43.98ID:B21pL2D9プロキシ使ってる奴と使ってない奴を同一環境と見做すなよ?
0062login:Penguin
2012/09/02(日) 17:47:54.97ID:B21pL2D9「ユニティ重いな」なんて言ってる奴は愚か者だと思うぞ。
0063login:Penguin
2012/09/02(日) 17:51:26.71ID:GPl016+mがに感染してしまった貴重なマシンということにしておいてあげるよ
じゃあ次の質問
>>56
ゼロディアタックとは何かのアプリ、プログラムの脆弱性をついた攻撃が開発者のパッチが発表になる前に
アタックされること
つまり何かのアプリやプログラムが狙われたって事だよね
何が狙われたの?
まずはメールや文章、PDF、圧縮ファイル等に付属してついてくるスクリプト等の簡単なプログラムが
メールの解答やPDFや文章の閲覧などによって発動しそれが狙ったアプリやプログラムの脆弱性をつき
任意のコードが実行されたりする
その結果外部からトロイの木馬のようなバックドアを引っ張ってきて初めて実害が発生し出す仕組みなんだが
君のマシンのゼロディ攻撃は一体何のアプリやプログラムの脆弱をつかれたの?
もう一回聞くよ、何のアプリやプログラムの脆弱をつかれたの?
0064login:Penguin
2012/09/02(日) 17:51:58.13ID:Ni9Dh9p8いったい何と戦ってるんだ・・・
ウィルスよりもアンチのスレ荒らしのほうがよっぽど迷惑
そろそろお引取り願いたい
0065login:Penguin
2012/09/02(日) 17:57:27.11ID:GPl016+mセキュリティソフトのプログレスバーが反応してるんだけど、何が攻撃されたかも解らない
解ってるのはセキュリティソフトの動きだけが頼り
>>51が言うように「アンチウィルスソフトを入れたから安心と思考停止するバカが最大のセキュリティーホールだってこと。」
まさにこれそのままの人なんだろう
0066login:Penguin
2012/09/02(日) 17:58:14.57ID:rfPxDo2l12.04 32bit jremixです
0067login:Penguin
2012/09/02(日) 18:20:26.87ID:B21pL2D9経験の薄い、知識だけ叩き込んだ奴らしい質問だな?
ゼロディ受けた、VBSラブレター貰ったって事実に何故も糞もねえだろ。
0068login:Penguin
2012/09/02(日) 18:29:11.90ID:GPl016+mだから怖くてセキュリティソフトしか頼れないと
忠告しておくよ、セキュリティソフトより
http://jvn.jp/index.html
をよくチェックしてくれよ
あんたのような人が典型的な人間セキュリティーホールだ
0069login:Penguin
2012/09/02(日) 18:50:34.82ID:ax6quxba0070login:Penguin
2012/09/02(日) 18:57:50.99ID:B21pL2D9そんなニュース引っ張ってきても無駄。
実体験、現象を抑えてない君は気の毒だ。
自分の経験が語れない、それはそうだよ。
あんたは経験が薄いただのオタクであってマニアではない。
未経験者だからな。
0071login:Penguin
2012/09/02(日) 19:00:10.27ID:GRnHA6ab本当に攻撃されたのかどうか、根拠となるサーバのログとか見せてあげればいいと思うよ。ただスレチになるから他の板で再質問すればいいと思うけど。
0072login:Penguin
2012/09/02(日) 19:03:06.73ID:GRnHA6abそりゃあサポート期限切れてるし。
確かに10.04はいいバージョンだったから惜しいが。
0073login:Penguin
2012/09/02(日) 19:04:52.46ID:B21pL2D9あのさあ、もういいよ、お話にならない。
プログレスバーが進んだり戻ったりしたと説明したろ?
普通に、データ受信が邪魔されなければ時系列的にバー表示は進行方向に
進んでいく。
別に信用してもらおうとも思わんから、反論するなよ。
こっちは、現象をありのまま書いたんだから。
0074login:Penguin
2012/09/02(日) 19:06:48.92ID:B21pL2D9サーバーじゃねーよクライアントマシンだよ。
ほんとに、なんでサーバーだってきめつけるんだYO
0075login:Penguin
2012/09/02(日) 19:19:58.84ID:PaoLmGPK10.04のサポートは2013/4まででしょ?
0076login:Penguin
2012/09/02(日) 19:23:04.40ID:PaoLmGPKLinuxにおけるファイルパーミッションとは、各ファイルに対する、読み取り、書き込み、
実行という3つの権利を規定するもので、こうした設定はシステム全体に適用される。
またファイルパーミッションについては、root権限を有す特別なユーザー、
サインイン中の各ユーザー、その他すべてのユーザー(world)という3種類の
ユーザーレベルも関与してくる。そして通常、システム全体に影響を与えるような
ソフトウェアは、root権限がなければ実行することができないのである。
Linuxという世界では、最初からこうした行為に対する防御機構が設けられているのである。
電子メールクライアントや Webブラウザ経由で入手されたばかりのファイルについては、
実行権限が与えられないようになっている。また無害なファイル名を装うという巧妙な
手口が使われているケースもあるが、Linux系アプリケーションはファイルの属性を
拡張子だけで判断したりはしないので、こうしたマルウェアを誤って起動させてしまう
可能性も極めて低い。
0077login:Penguin
2012/09/02(日) 20:15:21.49ID:GPl016+mだからね、他人に迷惑かけないように親切心で言ってあげてるの
だって君はNoPASSwardでログイン、sudo コマンドもPASSWARD無しで動かしてるんだろ
前スレで質問してたよなあ
ぶっちゃあんたのPCは一般の家に例えれば泥棒に入られたくないから家の扉を防犯会社が提供してくれた
防犯用扉に交換した
でもその扉がどうやって泥棒を防いでるか仕組みは解らない(プログレスバーの動きしか解らないw)
で、その家の中はテーブルの上に財布は出しっぱなし、各部屋の鍵はついてるけど鍵をかけてない(NoPASSward設定)
挙句に金庫まで鍵はかかってない(rootのNoPASSward設定www)
まいっちゃうぜ、PC乗っとられて他人に迷惑だけはかけるなよ頼むから
あとPASSwardは設定しろ、ホントNoPASSwardなんてプロは怖くてやらないぞ
0078login:Penguin
2012/09/02(日) 20:19:16.59ID:GPl016+mあ〜 彼のPCNoPASSwardだからファイルパーミッションとか関係ないから
なのでマルウェアが/usrの中身とか/etcの中身とかガンガン書き換えられる設定になってると思う
かろうじてセキュリティソフトが防壁している
プログレスバーが大活躍しているんだ
WINDOWS的な脳で使ってる人らしいんで
0079login:Penguin
2012/09/02(日) 20:29:52.11ID:B21pL2D9おまえ、誰かと勘違いしてるだろ?
sudo -i
ここまでかきゃあ判るだろ小僧
0080login:Penguin
2012/09/02(日) 20:32:05.79ID:B21pL2D90081login:Penguin
2012/09/02(日) 20:42:06.22ID:Ni9Dh9p80082login:Penguin
2012/09/02(日) 20:50:00.03ID:B21pL2D9現象を書いてるのに噛み付いてくる。
コミュ力無し。
日本語ができるできない以前の問題だ。
どういう生き方をし、どんな人に指導してもらってきたか判らん。
0083login:Penguin
2012/09/02(日) 20:59:23.66ID:rfPxDo2lログインの時にUbuntuとUbuntu2dがあって、Ubuntuを選択しても
echo $DESKTOP_SESSION
でubuntu_2dと出る
0084login:Penguin
2012/09/02(日) 21:01:04.44ID:iwwsfrCCもっとやれwww
0085login:Penguin
2012/09/02(日) 21:02:49.92ID:S/NNbFuQ0086login:Penguin
2012/09/02(日) 21:16:48.22ID:GPl016+mいや、ダメだ
彼はアスペルガーっぽいね
人の質問に答えられないくせにコミュ力無しとか言ってるから
そんで勝手に話にならないとか言ってるし・・・・
ましてこっちの経験がないとか>>70みたいな書き方をしてるが
本当にこういう決め付け会話が典型的な特徴だ
典型的なアスペルガーなのではないかな
http://think21.web.fc2.com/asperger/index.htm
>・言葉は流ちょうでむしろ雄弁だが、reciprocal(相互的)なコミュニケーションが成立しにくい
>(つまり会話が一方的になりやすい)
0087login:Penguin
2012/09/02(日) 21:21:12.79ID:B21pL2D90088login:Penguin
2012/09/02(日) 21:33:40.35ID:rfPxDo2l解決しました ありがとうございます
0089login:Penguin
2012/09/02(日) 21:34:16.92ID:xIJxaO+d論争してる暇があったら有意義に過ごせ
被害を被るのはアホの方なんだから
0090login:Penguin
2012/09/02(日) 21:44:02.67ID:fENxdiEc国策でディストリnovaを開発しただけあるね、シェア8パーセントくらい
http://gs.statcounter.com/
0091login:Penguin
2012/09/02(日) 22:20:54.53ID:GSUySYUn0092login:Penguin
2012/09/02(日) 22:27:24.49ID:oa1Nxtgxプログレスバーが行ったり来たりする待機状態のことを
ウイルス感染と勘違いしてるんじゃないか?
0093login:Penguin
2012/09/02(日) 22:30:00.42ID:JttDSoXCしっ
黙っといてやれって
0094login:Penguin
2012/09/02(日) 22:31:08.81ID:PaoLmGPKヘタしたらPC本体よりも高いかもな。
0095login:Penguin
2012/09/02(日) 22:33:05.12ID:GSUySYUn純粋にHDDがぶっ壊れかけてるだけだと思うよ。
0096login:Penguin
2012/09/02(日) 22:50:30.07ID:PaoLmGPK何なんだ?おまけにネトウヨ呼ばわりするから正体バレバレなんだけど、何が目的なんだろう?
0097login:Penguin
2012/09/02(日) 22:54:49.43ID:B21pL2D9違う
3歩進んで2歩下がるイメージだ。
スキャンじゃねーよ、受信データ量だよ。
0098login:Penguin
2012/09/02(日) 23:00:24.27ID:B21pL2D9進むんだよ?
受信してたのはウィルス定義ファイルだ。
だから、それを妨げるものって何なのって話。
受信待ちならプログレスはぞこで止まったままの筈だ。しかもおもおもしく進行した。
0099login:Penguin
2012/09/02(日) 23:04:26.79ID:B21pL2D9ぶっ壊れてんのはおまえの頭
0100login:Penguin
2012/09/02(日) 23:04:42.34ID:7Byf0D3o分子は止まってても分母が増えればパーセンテージは減るだろ?
通信始まった時点でダウンロードが必要な定義ファイルの合計ファイルサイズが瞬時にわかるかよ
0101login:Penguin
2012/09/02(日) 23:19:41.45ID:B21pL2D90102login:Penguin
2012/09/02(日) 23:21:38.38ID:V1Doj7IK0103login:Penguin
2012/09/02(日) 23:48:40.26ID:GPl016+mコミュ能力に障害を抱えてるアスペのオッサンだよ、どうみても・・
0104login:Penguin
2012/09/02(日) 23:51:46.86ID:IV7ycSlW0105login:Penguin
2012/09/02(日) 23:52:53.82ID:V1Doj7IK0106login:Penguin
2012/09/02(日) 23:57:19.24ID:fENxdiEcというか、普通の国民感情とか存在しないのか疑問ですは…
0107login:Penguin
2012/09/03(月) 00:06:00.96ID:g2qlhfQuその後ラヴレターが検出された
あれは絶対ウィルスに決まってる!
そうに決まってる!
俺は事実を述べている
0108login:Penguin
2012/09/03(月) 00:28:20.02ID:8Nc/tvuCならば、これ踏んでみな。
http://ime.nu/www.malwaredomainlist.com/
0109login:Penguin
2012/09/03(月) 00:32:15.70ID:C1JLAf5qなにそれ?
アクセスせずに、これ見たけど、安全なサイトに思える?
http://unixfreaxjp.blogspot.jp/2011/04/blog-post_21.html
ま、どーでもいいかw
0110login:Penguin
2012/09/03(月) 00:37:16.88ID:JrAn3IJmどうすればいいですか? フォント開いてInstall押すとInstall Failedになります
0111login:Penguin
2012/09/03(月) 00:40:51.88ID:IAOs4adK見れないねえ
セーフ ブラウジング
診断ページ: f8n2yf328fy3289fm322.ibiz.cc
f8n2yf328fy3289fm322.ibiz.cc の現在の状況
疑わしいサイトとして認識されています。このウェブサイトにアクセスするとコンピュータに損害を与える可能性があります。
過去 90 日間に、このサイトの一部で不審な動きが 2 回検出されています。
Google がこのサイトを巡回したときの状況
このサイトで過去 90 日間に Google がテストした 16 ページのうち 0 ページで、ユーザーの同意なしに不正なソフトウェアがダウンロードされ、
インストールされていたことが判明しました。Google が最後にこのサイトを巡回したのは 2012-09-01 で、このサイトで不審なコンテンツが最後に検出されたのは 2012-09-01 です。
不正なソフトウェアには 151 trojan(s), 34 exploit(s), 20 scripting exploit(s) などがあります。
このサイトは 2 個のネットワーク(AS47869 (NETROUTING), AS53665 (BODIS) など)でホストされていたことが判明しました。
不正なソフトの感染を広げる媒介をしていたかどうか
過去 90 日間に f8n2yf328fy3289fm322.ibiz.cc が他サイトへの感染媒体となっていた形跡はありません。
サイトで不正なソフトウェアをホストしていたかどうか
はい、このサイトでは過去 90 日間に不正なソフトウェアのホスティングが行われ、11 個のドメイン(freeetv.com/, sarzamin.ir/, futbolcup.pl/ など)への感染が判明しています。
原因
第三者が正当なサイトに不正なコードを追加したことが原因で、警告メッセージが表示される可能性があります。
次のステップ:
前のページに戻ってください。
このウェブサイトの所有者の場合は、Google ウェブマスター ツールを使用してサイトの審査をリクエストできます。審査手続きの詳細については、Google ウェブマスター ヘルプセンターをご覧ください。
0112login:Penguin
2012/09/03(月) 00:41:24.65ID:mquzgrBh~/.fonts/ につっこむ。
なんか子供っぽくないかこのフォント?
M+2VM+IPAG のほうが好きだなあ。プログラミングには。
0113login:Penguin
2012/09/03(月) 00:56:22.18ID:IAOs4adK上から5個くらい直リンで踏んでみたけど1個無反応
http://londer.25u.com/w.php?f=28f52
ここね、無反応は
ちなみにwgetでw.phpをおとしてみたけど中身はからっぽだった
http://londer.25u.comは一応pingには反応するね
それ以外は全部>>111みたいにFirefoxがはじいたよ
Firefoxがあれば十分だわ
それになんなんだ
www.perupuntocom.com/claroideas.exe
こういうのは
claroideas.exeってのはlinuxで走るのかな~
0114login:Penguin
2012/09/03(月) 00:58:06.38ID:IAOs4adKclaroideas.exe: PE32 executable (GUI) Intel 80386, for MS Windows
0115login:Penguin
2012/09/03(月) 03:12:11.48ID:+NnVzM8Z> 960 :login:Penguin [↓] :2012/09/02(日) 09:46:43.86 ID:B21pL2D9
> synapticパッケージのインストールした人の数にも現れている。
この「synapticパッケージのインストールした人の数」ですが、もしかして
Ubuntuソフトウェアセンターが表示する数の意味を勘違いしてませんか?
Synapticパッケージマネージャーの場合は(212)と表示されますが、
これはインストール数ではなくレビュー数です。
インストールした人はレビューを書いた人より桁違いに多いです。
Synapticパッケージマネージャーの詳細情報ボタンを押して下までスクロールして
ドロップダウンが「日本語」となっているのを「すべての言語」に変更すれば
212本のレビューを読めます。
0116login:Penguin
2012/09/03(月) 06:29:49.66ID:jcCa6vno0117login:Penguin
2012/09/03(月) 07:19:49.81ID:gYt4yZgXそいつに触るなってw
普及スレに隔離されてた奴が飛び出して暴れただけ。
0118login:Penguin
2012/09/03(月) 07:26:04.86ID:D/8BsD000119login:Penguin
2012/09/03(月) 08:50:14.12ID:/k+YA+Kcした者ですが、これは少なすぎでしょうか?これでは、日本国内全人口
に対する比率が0.2パーセントとなり500人に一人しか使ってない計算
になってしまいますよね?例えば人口30万人の地方都市を考えると、
Ubuntu使用者が600人とかなりますね 東京だと2万人程度 これが
ある意味現実的な数値と言えるのかな?
ちなみに Web ServerとしてのLinuxのシェアはUnix系約60パーセント
中38パーセントを確保していることを付記しておきます
0120login:Penguin
2012/09/03(月) 09:00:27.84ID:uY2sQuO2むしろ多すぎ
Web鯖は企業保有の方が個人保有より圧倒的に多いが、企業ではUbuntuではなくサポートの厚いRedHatが人気
0121login:Penguin
2012/09/03(月) 09:42:05.97ID:8Nc/tvuCこれね、自分も試してみたんだけど、反応あるんだよね。
もちろん無反応も。
ノーガードの人が、このスレにもいるみたいだけど、
やはり、Linuxと言えどもセキュリティは意識してほしい。
と、私は言いたかった。
0122login:Penguin
2012/09/03(月) 09:46:45.68ID:9xoNAAZz誰も受け入れてくれないという良い例だな
0123login:Penguin
2012/09/03(月) 09:59:06.96ID:8Nc/tvuC昨日、ClamAVとavast!をいれた。
これ実話な。
0124login:Penguin
2012/09/03(月) 11:38:11.12ID:WmfvdTN/一番上の検索結果でノーガードでOKと出てくるわけで、
これが一般的な意識なのでしょう。
0125login:Penguin
2012/09/03(月) 11:49:12.39ID:LtzVn/PQこれか。
http://unnnunnnet.blog47.fc2.com/blog-entry-64.html
ウィルスに限って言えば、
現状では Ubuntu を狙ったものがそんなにないから
ノーガードでも感染しにくいかもね。
今後はわからんけど。
0126login:Penguin
2012/09/03(月) 11:50:26.53ID:oBRJTJB4igoogle http://www.google.co.jp/ や blog http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20120903 などで
10日前ぐらいから、日本語が四角の豆腐で表示されるようになりました。
なにのフォントでも不足しているのでしょうか?
0127login:Penguin
2012/09/03(月) 12:42:20.15ID:D/8BsD00何処に攻撃されてるか解ってないような人にはやっぱりアンチウイルスアプリは必要なんだろう
WINDOWSのようにね
そういう人はログインとかもノンパスワードにしてたりするから、WINSOWS脳だからアプリをインストールする時とか
パスワード聞かれるのが嫌なんだろう。その行為が人間セキュリティホールなんだが・・・・
0128login:Penguin
2012/09/03(月) 12:46:24.20ID:D/8BsD00そういう趣味もありだ
例えるなら、犬や猫、ブタや馬や牛に感染するけど人には感染しないウイルスが自分の服に付いた、身体についたって
必死で消毒してるようなもんだ
0129login:Penguin
2012/09/03(月) 13:07:23.33ID:mWw60f7+0130login:Penguin
2012/09/03(月) 13:24:58.65ID:UtuXzIja0131login:Penguin
2012/09/03(月) 14:52:22.31ID:mfJoVvpu0132login:Penguin
2012/09/03(月) 14:59:31.18ID:mfJoVvpu4年前と今じゃあ状況が変わっている。
証券大手の大和証券はじめ数社の基幹システムを全面Linuxに移行が済んだのが、
今年だよ。
ResdHat系だけどな。
ターゲットにされるのは間違いない。
0133login:Penguin
2012/09/03(月) 17:01:21.99ID:D/8BsD000134login:Penguin
2012/09/03(月) 17:02:18.71ID:D/8BsD00どうせ貼れないだろ
0135login:Penguin
2012/09/03(月) 17:17:40.71ID:mfJoVvpu踏んでみれば?
0136login:Penguin
2012/09/03(月) 17:26:54.30ID:b9emTYJ9ガイシュツは定番ネタだけど概出ははじめて見た
0137login:Penguin
2012/09/03(月) 17:49:57.72ID:MFfOPWUjだから既出と書いてがいしゅつと読むんだろw
0138login:Penguin
2012/09/03(月) 18:02:59.26ID:NtlP7i/I0139login:Penguin
2012/09/03(月) 18:18:37.49ID:7626ILgeDazukoで常駐保護出来るみたいだし
俺はClamAVで満足してる
0140login:Penguin
2012/09/03(月) 18:21:14.00ID:Fma2+xLLほとんどの人はmailができて、ブラウザで、yahoo、銀行、証券会社さえ見れればOKだ。
安くて余計な事のできない安全なPCを作ればいいのに。
0141login:Penguin
2012/09/03(月) 18:21:41.81ID:3b6a1PXN0142login:Penguin
2012/09/03(月) 18:23:39.88ID:mquzgrBh愚痴ならチラシの裏にでも書け。
質問なら具体的に書け。
0143login:Penguin
2012/09/03(月) 19:19:24.11ID:9sZ5YP7bそう言ってやるな。
最後にヘこみAAまで入れてるんだから。
慰めの言葉が欲しかったか、再インスコ頑張れYo!って言って欲しかったんだよ。
みんな仲良くね☆
0144login:Penguin
2012/09/03(月) 19:22:38.47ID:kctNDN8Fいまはredhatぐらいしかないのか
0145login:Penguin
2012/09/03(月) 19:24:25.13ID:mfJoVvpucronで定周期チェックさせてるの?
0146login:Penguin
2012/09/03(月) 21:48:19.16ID:9xoNAAZz0147login:Penguin
2012/09/03(月) 22:47:42.72ID:mfJoVvpu0148login:Penguin
2012/09/03(月) 22:56:58.67ID:hlO5PCE8ネトウヨ認定厨は朝鮮人工作員
「ネトウヨ 民譚新聞」でググると正体への手掛かりが出るよ
0149login:Penguin
2012/09/03(月) 23:18:41.29ID:D/8BsD00既出って?
踏んでみればと言われても、だからそのリンクを貼ってくれと言っているのだけど
ちなみに上にも書いたけど>>108のサイトに載ってるアドレスは何個か試したけど普通にFirefoxに弾かれたけど
0150login:Penguin
2012/09/03(月) 23:39:15.86ID:mfJoVvpuまーた意味不明なことをw
0151login:Penguin
2012/09/03(月) 23:50:14.17ID:IAOs4adK結果としてこうなってる>>111
自分でやってみれば解るよ、ちゃんとFirefoxの警告が出て普通に見れない
セキュリティアプリなんぞ入れてないよ
何が言いたいかっていうとUbuntuにセキュリティ対策は今のところ不要だろって事ですわ
Ubuntuをインスコして何もいじらない状態で普通にFirefoxでサイトを閲覧して
マルウエアにかかるサイトでもあるのかい?って聞いてるの
あったらリンク貼ってみな、無いから貼れないだろうけどw
0152login:Penguin
2012/09/04(火) 03:03:49.46ID:At5/U9J60153login:Penguin
2012/09/04(火) 03:24:44.35ID:u/YfuXU0てか社員じゃない俺らが口出しすることでもなかろうに
0154login:Penguin
2012/09/04(火) 09:38:40.67ID:5DJK2XZlというかなんにせよセキュリティ対策は必要だから
0155login:Penguin
2012/09/04(火) 09:47:41.19ID:3D+64Dq2ubuntuでセキュリティ対策するなら
具体的にどういう対策が必要なのかを書いてくれ
0156login:Penguin
2012/09/04(火) 09:48:14.82ID:zkFR7MLDまず、こういう得体の知れないサイトを踏む行為そのものの意図が分らない。
Foxのセーフブラウズの確認かな?
普通のネットサーファーなら.htmlもしくは.htmのサフィクスのURLをブラウズするんだけどね?
結局なにがしたいのかな?
弾くという表現を使っているが、ブロックの意味だろうか?
Foxだってブロッカーがアドオンできるんでデフォのままなのか、ブロッカー
をアドオンした状態でブラウズしてるかの記載もない。
つまりね、あいまいなんだよ。
0157login:Penguin
2012/09/04(火) 09:55:09.83ID:zkFR7MLD連投で申し訳ないが、>>108を参照してもらいたい。
これサフィックス.comだから。
それから、WOTもアドオンしておくことをお勧めするよ^^
0158login:Penguin
2012/09/04(火) 10:13:51.21ID:Dtgqh8eu0159login:Penguin
2012/09/04(火) 10:53:04.25ID:bt+8Qr/QGoogleがWin8の不人気に乗じてCanonicalと共働してGoobuntuを市場に投入
すれば、いっきにデスクトップOSとしてのLinuxのシェアが拡がるきっかけ
になるかもね
0160login:Penguin
2012/09/04(火) 11:05:37.45ID:VjixE28sHAHAHA
0161login:Penguin
2012/09/04(火) 11:17:44.66ID:CH2reBup名前は皆の個人情報があっての私(G○○gle)って意味だおっw
0162login:Penguin
2012/09/04(火) 11:20:30.74ID:zkFR7MLD0163login:Penguin
2012/09/04(火) 11:27:28.32ID:VjJg7Bj/個人情報搾取されて平気でいられるってマゾ以外にはあり得ませんね
0164login:Penguin
2012/09/04(火) 11:44:21.61ID:bt+8Qr/QLinuxが大きく成長するためにはGoogleのような誰もが知っている企業の
後押しが必須だと思うんだけど?Goobuntuの動向が今後のLinuxの発展
に大きく影響するのは疑いようもない事実 Linuxの飛躍のチャンス
0165login:Penguin
2012/09/04(火) 11:50:12.01ID:5DJK2XZlそれをいったらWindowsPhone以外のスマートフォン使いはマゾになるが
個人情報だって収集されないように気をつければいいのに
0166login:Penguin
2012/09/04(火) 11:59:24.97ID:bt+8Qr/Q搾取されたあげく、ユーザーフォルダ名が漢字の下のの名前とは勘弁
願いたい VirtualBoxが管理者別アカウント作らなきゃインスコできなかったよ
0167login:Penguin
2012/09/04(火) 12:05:44.01ID:CVgNlCIg0168login:Penguin
2012/09/04(火) 12:08:56.61ID:MfGt1UTp0169login:Penguin
2012/09/04(火) 12:14:29.51ID:5DJK2XZl0170login:Penguin
2012/09/04(火) 12:29:21.36ID:i2qEp319のサポートが非常に良い、というのがGoogleがUbuntuを選んだ理由みたいね。
Goobuntuは最新の12.04.1を元に構築されてるんだね。
これってWin8に対する対抗馬にもなりうるんじゃない?
0171↑
2012/09/04(火) 12:31:25.13ID:i2qEp3190172login:Penguin
2012/09/04(火) 12:42:47.14ID:Ly1uK3tP気になってしょうがねぇや
0173login:Penguin
2012/09/04(火) 13:30:47.32ID:zkFR7MLD私もそう思う。
Googleとは距離おいてあくまで、サーチエンジンとして使い…といいつつもGmail
使ってるけどw
ウェブブラウザはFoxでいい。
0174login:Penguin
2012/09/04(火) 13:31:55.85ID:IbrDeVtrメールは ttp://outlook.com/ 使ってる
0175login:Penguin
2012/09/04(火) 13:49:54.82ID:Dna3JC8TGoogleも「RedHatに対する対抗」という意味もあるのでは?
0176login:Penguin
2012/09/04(火) 13:56:01.49ID:usQ3LsHzあのチョロキチの影響でグーグルに関する物はすべて嫌いになった
自分のブログからもグーグル関係のサービスは撤廃した
PCからもグーグル関係のソフトウエアは削除した
PCの動作が軽くなった
あれはきっとウィ(ry
0177login:Penguin
2012/09/04(火) 14:00:28.79ID:KNZ4XAWGCPUはAMDのデュアルコアです。一時powernowdを使っていたけど、動作があまり思わしくないので。
0178login:Penguin
2012/09/04(火) 16:06:41.66ID:8wEeJdle今のところubuntuに過度なセキュリティ保護は必要ない、これが言いたい
俺の言ってるのはubuntuを普通にインストールした状態のFirefox何もいじってない状態だよ
標準でFirefoxのセーフブラウズはオンになるだろ
その状態で普通にネットサーフィンするならまずセキュリティアプリなんぞいらないよ
それとあいまいどっちがあいまいなの?そっちだろ
リンク貼れって何度も言ってるのに、>>108を参照してもらいたいってw
曖昧でよくわかんないんだよ
0179login:Penguin
2012/09/04(火) 16:14:01.34ID:8wEeJdleアドレス5個くらいを直接訪れてみた
一個だけ無反応だけど後はセーフブラウズが聞いて見れなかった
まあ>>113でやったとおりだよ
>>121でレスしてもらってるみたいだけど、やってみたけど反応あるんだよねってなにそれw
なんの反応あったの?感染したの?
あいまいでよくわかりません・・・
0180login:Penguin
2012/09/04(火) 16:21:57.56ID:Dtgqh8eu0181login:Penguin
2012/09/04(火) 16:26:34.67ID:tVlfMiyv目が悪いのか、リンクの意味が分らないのか、日本語が分らない人だね。
ふつうの人なら>>108を見にいくけどね。
何度も無駄なことやらせんなよ、愚か者
0182login:Penguin
2012/09/04(火) 16:31:05.55ID:tVlfMiyvウィルススキャナーが検出した。
これ以上、細かい説明は要らんだろ?
0183login:Penguin
2012/09/04(火) 16:37:20.97ID:8wEeJdle>>181
おいおい、おまえ真性の馬鹿だろw
俺は>>108を見に行って、ああこれはマルウエアのドメインリストだと判断したの、それからねそのサイトの
http://www.malwaredomainlist.com/mdl.php
へ行って上から5個ほどドメインアドレスをコピーしてブラウザにアドレス貼り付けて見に行った
lewer.sk/plugins/search/cp.exe
operasheroku.net/main.php?page=38352533573ea1a7
groliereffects.org/main.php?page=76555f0f33835412
こういうやつな、で起こった出来事が>>111、>>113、>>115ってこった
理解できた?
やっぱ無理か・・・
ってここまで細かくやったことをかいてやってもおまえの頭じゃ理解できないんだろうなあ・・・
0184login:Penguin
2012/09/04(火) 16:38:08.09ID:tVlfMiyv過度でもなんでもない。
普通にウィルススキャナーを導入すればいいだけ。
できない奴は勉強するなり質問すればいい。
只のモノグサを私は推奨しない。
0185login:Penguin
2012/09/04(火) 16:39:04.94ID:8wEeJdleん?
もしかして>>108を見に行っただけでウイルススキャナーが何か検出したのかな?
>>108のトップアドレスに行っただけで反応してるの?
0186login:Penguin
2012/09/04(火) 16:43:10.25ID:8wEeJdleウイルススキャナーの反応したFQDN、もしくはIPアドレスを教えろ
それとなんのウイルスか教えてみろ
0187login:Penguin
2012/09/04(火) 16:51:02.89ID:tVlfMiyv言ってる意味がさっぱり解りませんね(爆笑)
0188login:Penguin
2012/09/04(火) 16:52:22.88ID:tVlfMiyvあんた国語力ないな。
0189login:Penguin
2012/09/04(火) 17:00:08.44ID:tVlfMiyv馬鹿にしてる訳じゃないが、Windowsユーザーセキュリティ意識の薄いウィンボウズ
と変わらんじゃないか(爆笑)
0190login:Penguin
2012/09/04(火) 17:04:14.60ID:BLabpGz8>FQDN、もしくはIPアドレス
wwwwwwwwwwwwww
0191login:Penguin
2012/09/04(火) 17:07:11.27ID:oPx3dA7P0192login:Penguin
2012/09/04(火) 17:08:47.13ID:tVlfMiyvなに?私にポートスキャン仕掛けてくると…?おまえチョンだろ。
日本人怒らせると潰すぞ。
0193login:Penguin
2012/09/04(火) 17:46:13.74ID:8wEeJdleおまw
本当に馬鹿か何もわかってないだろ
おまえが訪れてセキュリティスキャンに反応した場所、IPアドレスを教えろよと言ってる
誰がおまえのIP教えろなんて行ってるよ
そういうのもわかんないんだろうな^^;
てか全くわかってないだろ^^;;;
まあわかってないからセキュリティアプリに頼るしかないんだろうな・・・
それといつもrootでlinuxを使ってないから
そんな事したら本当に怖くて>>108に載ってるアドレスなんか行けないよ
root権限じゃないと絶対に書き込めないって事がWINDOWSと違ってlinuxがマルウエアに感染しない最大の理由だ
0194login:Penguin
2012/09/04(火) 17:56:32.15ID:MI8N5yh/そのWebサイトにアクセスしてみたけど、
文字化けしてよく分からないな
$ w3m -dump http://ime.nu/www.malwaredomainlist.com/ |head
http://www.malwaredomainlist.com/
??T C g ?W v ? ? ? ? B X L ? N N b N ?
[PR] ? ? ?s ? w[PR]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[i46860-2]
DMM C u
` b g
0195194
2012/09/04(火) 18:39:19.82ID:MI8N5yh/$ w3m -Is -dump http://ime.nu/www.malwaredomainlist.com/
http://www.malwaredomainlist.com/
別のサイトにジャンプしようとしています。宜しければ上記のリンクをクリックしてく
ださい
[PR]暇つぶしに市場見学[PR]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[i46860-2]
DMMライブ
チャット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告のお問い合わせはこちら
Powered by ime111023
[ime5]
このページを表示するだけでシステムに支障が出るなら、このスレを開いた我々もこのページを見たので、
道連れということになるが。何か呪いでもあるの?
0196login:Penguin
2012/09/04(火) 18:42:53.68ID:5DJK2XZl普通の人は目にしない部分
0197login:Penguin
2012/09/04(火) 18:49:30.44ID:0AnuSg9/Linuxユーザーのパスワードをねらうトロイの木馬「Wirenet」が登場
Computerworld 9月4日(火)14時50分配信
マルウェア制作者たちがとうとうLinuxに目をつけた。ロシアのセキュリティ企業Dr Webの報告によると、OS Xに加え、オープンソース・プラットフォームであるLinuxからもパスワードを盗もうとする謎のトロイの木馬が見つかったという。
新たに確認されたマルウェア「Wirenet.1」の挙動や拡散方法など、技術的な詳細はまだほとんどわかっていないが、
同バックドア・プログラムは「Opera」「Firefox」「Chrome」「Chromium」に代表されるブラウザや、「Thunderbird」「SeaMonkey」「Pidgin」といったアプリケーションのパスワードを標的としているとDr Webは説明した。
Wirenet.1はLinuxプラットフォーム下で、「~ / WIFIADAPT」ディレクトリにみずからをコピーする。その後、AES暗号化チャネルを使用し、「212.7.208.65」にホスティングされているC&C(command and control)サーバへ接続を試みる。
これだけでも、当該マシンの通信を簡単な方法で妨害したり、ペイロードを増やしたりすることが可能になる。
0198login:Penguin
2012/09/04(火) 18:59:24.51ID:tVlfMiyvhttp://www.youtube.com/watch?v=YW3bhziTwpg&feature=related
0199login:Penguin
2012/09/04(火) 19:03:09.07ID:w5cwp3aU0200login:Penguin
2012/09/04(火) 19:05:13.72ID:yvan2jwG先にそこにディレクトリ作ってパーミッション変更しとこっと
0201login:Penguin
2012/09/04(火) 19:11:17.29ID:a2la17oG0202login:Penguin
2012/09/04(火) 19:16:13.03ID:MI8N5yh/本当なら新しい時代への幕開けだな。
とりあえず対策として、cronに下記のスクリプトを登録しておけばよいかな。
------------ ここから ------------
#!/bin/sh
ls $HOME/WIFIDAPT 2>/dev/null && echo "Wirenet.1 may be detected" | mail -s "Wirenet.1" $USER
------------ ここまで ------------
環境変数部分はcronでどう解釈されるか不安なので、自分の場合に読み替える。
mailコマンドはデフォで入っていないので、mailutilsをいれる。
postfixも入るけど、ローカルのみにしておけばOK。
0203login:Penguin
2012/09/04(火) 19:17:42.07ID:MI8N5yh/あぁ、天才現れる。
Wirenet.1破れたり!
0204login:Penguin
2012/09/04(火) 19:18:02.89ID:tVlfMiyvそうだろ?そういうのアリなんだよ
画面真っ黒になってパスワードロック掛けられて、でかいソフトキーボード
出てきて…
0205login:Penguin
2012/09/04(火) 22:49:30.90ID:sfiRUru9Gmailも同様。
試験済み
0206login:Penguin
2012/09/04(火) 22:59:31.15ID:sfiRUru9尚、Windowsに於いては、有名なセキュリティソフトの多くはメーラーをチェックする。
0207login:Penguin
2012/09/04(火) 23:41:06.76ID:SMKtSYqHwindows側で画面更新がされません。
過去のubuntuでは、外観の設定→視覚効果を"視覚なし"に変更すると
画面更新が行われるようになるとの記載を見つけましたが、
12.04ではそのような設定が無いので困ってます。
Ubuntu初心者ですが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
環境
--------------
ubuntu側
12.04
ディスクトップの共有設定:ON
他のユーザがディスクトップを操作できる:ON
windows側
windows7 64bit Home
vncクライアント:ultraVNC,RealVNCともに接続はできるが画面更新がされない
0208login:Penguin
2012/09/05(水) 01:26:53.04ID:qARYHac20209login:Penguin
2012/09/05(水) 01:56:50.57ID:u97M622Bアホだろ、何がそういうのありなんだよ。意味解ってないだろ
そもそもブラウザーから入力したパスワードやカード情報、ユーザー情報をガンガン送信するって
事だろ
http://news.drweb.co.jp/?i=555&c=1&lng=ja&p=0
使用者が気付かないうちに情報収集されて送信されてるよ、多分
ブラウジング中に画面真っ黒になっていきなりソフトウエアキーボードが出てきて画面ロック解除するのに
パスワード入れてくださいなんてまるでWINDOWSのActiveXを使われたようなウイルスに簡単に引っかかりそうなのは
このスレ見てる中であんただけだw
普通の人ならそくPCリセットだわ、そんなの出たらw
0210login:Penguin
2012/09/05(水) 02:11:55.60ID:u97M622Broute add -host 212.7.208.65 gw 127.0.0.1
ってやって212.7.208.65へ送信しようとするパケットは全部ループバックさせちゃうとか
サイトに埋め込まれたコードやスクリプトで起動するのか動きは知らないけど管理者権限を
ハックできない状態だから~/配下に自分をコピーして実行するしかないんだろう
ちゃんとrootパスワードを設定していれば変に脆弱性をつかれない限りは/etcなどの重要な/配下は
書き換えられない
なのでおそらく別ユーザーでログインした時点でそのウイルスは起動してないな
0211login:Penguin
2012/09/05(水) 02:59:24.41ID:u97M622B自分は昔AMDのK8だったかK10だったかを使っててなんかondemandの動きが悪かった気がする
もっさり感がでてしまうんだよね、Ubuntuは9.04あたりだっけな
確か/etc配下のどっか(起動する時のスクリプトの設定ファイルにondemandのしきい値を下げる、つまり
CPUを少ししか使ってなくてもガンって出力あげていく設定を書き込んだ)をいじったりしたんだが・・・
すまん、今過去のやってることをメモったの見たらその設定メモってなかった
このサイトを参考にした位しか見つからなかった
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20070720/p1
自分の設定はこのサイトの通りじゃなかったんだけど、一応governorの手動変更手順が載ってるからリンク貼っておきます
ただ、確かこの辺のコマンドとか古い奴は生きてなかったりした記憶もなきにしろあらあず・・^^;
0212login:Penguin
2012/09/05(水) 03:05:27.14ID:u97M622BUbuntuも10シリーズから12だとカーネルのかなり進化してるから、あまりもっさり感があるようなら
いっそのことUbuntu12.04にアップグレードするのもいいかも
Ubuntu10シリーズがは多分平気だと思ったけど9.04のカーネルあたりまではAMDのCPUだと
IRQの振り分けや内部タイマーとかhpetが調子悪かったんですよ
0213login:Penguin
2012/09/05(水) 03:39:39.05ID:JpOBqRAQsys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/ondemand/up_threshold
ここにしきい値が記述されていて値は95(%)
これではもっさりなので、これをもっと小さい値に書き換えればいいのだけど、OS再起動で初期値(95)に戻ってしまう。
だから/etc/rc.local に echo 60(この数値は好みで) >/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/ondemand/up_threshold と書けばOK。
0214login:Penguin
2012/09/05(水) 05:26:50.33ID:x2CVy8f1VNC使ってないので回答にならないけど
俺はUbuntuにXRDPを入れてリモートデスクトップでリモートしてる
HomeはRDP使えないんだっけ?取り敢えずコレ入れたらHomeでも使えるらしい
ttp://blog.livedoor.jp/rappazubon/archives/51943235.html
0215login:Penguin
2012/09/05(水) 09:15:14.77ID:jzqX1ffX> 普通の人ならそくPCリセットだわ、そんなの出たらw
普通のLinuxユーザはそんなことしない。
仮想コンソールなり、sshログインなり、シリアルコンソールからログインするなり、
何でもあるだろ。
0216login:Penguin
2012/09/05(水) 09:25:27.22ID:rMYcmT3m書きこんでいたが、そんなことはない。
現に、愛用していたClamTkがU/I、シグネッチャ共にアップデート不能に陥り、
GUIフロントエンドがレ点からXに置き換わった状態が2日も続いた。
これは、セルフでフェンス機能のないClamTkを狙ったものだ。
そこで、私はClamAVを導入しcronでコントロールし、定周期ウィルスキャン
検知したら駆除するようにした。また、avast!HomeEditioLinux版を導入して
ランダムにスキャンするようにした。
それでもまだ、心配なので、Foxのアドオンに有用なOnDemandでマルウェア等の
ブロックを行うようなアドオンをFoxにインストールした。そして、Ubuntuアップデート
がどうも機能し、更新したのを先ほど目覚めて確認した。
セルフデフェンスに免疫力を持たないLinuxのセキュリティ関係の隙をついた
脅威が密かに矛先をUnix/Linuxに向けてきてる情報は入っている。
一方散々膨大な脅威にさらされてきた歴史のあるOS Windows向けセキュリティ
ソフトはセルフでフェンスの免疫は当然備えている。
0217login:Penguin
2012/09/05(水) 09:53:34.95ID:rMYcmT3m一味違っていた。
と言うのは、インストールの直後ダイアログが現れ、「このソフトは優れた
ソフトなので云々…」そして寄付か、広告表示の任意選択のチェックボックス
が、現れた。別にどちらを選択しなくてもいいんだが、気持ちだけ広告表示
を選択した。しかし、どう考えても、ユーロ圏だとおもうんだけど、日本の
HPに出るのかねえ広告ポップ…まあ、様子みますわ。
0218login:Penguin
2012/09/05(水) 10:27:18.17ID:rMYcmT3mをしてくれて、感謝はしますが、そのかたに、私のようなUbuntu超初心者として
考えて頂きたいことがあります。
●Webカメラを使う
●スカイプを使う
こういったニーズに対し、障害が起きてから、なんとかコマンドを投入するとか、
ダンプやログを見て対処すると言うスタンスはまずいでしょ?
盗聴や盗撮に対する目に見えない脅威に対する姿勢がLinuxエンドユーザーとして
あまりにも希薄すぎる。
過剰なセキュリティ対策と言われるかも知れませんが、私は備えますよ。
0219login:Penguin
2012/09/05(水) 10:29:36.32ID:s1W7OVZu0220login:Penguin
2012/09/05(水) 10:37:18.03ID:rMYcmT3mからね、Linuxはオンデマンドの脅威に無防備すぎると思う。
もちろん、このスレに現れる強者のLinuxヘビーユーザーの人は
どちらかというと、サーバーサイドの人たちじゃないかと推測する。
クライアントサイドを軽んじている。
0221login:Penguin
2012/09/05(水) 10:46:55.16ID:XcnIgaot初心者がubuntuを使用する際に気をつけることは何ですか?
ノートンやmacfeeのようなセキュリティソフトは本当にいらないのですか?
ウイルス等に感染したことはどこを見ればわかりますか?
通信のログなどはどこかに残っているのでしょうか?
0222login:Penguin
2012/09/05(水) 10:52:47.10ID:Qk1kHP4Z0223login:Penguin
2012/09/05(水) 11:05:38.37ID:EI/llmDt基本的にセキュリティソフトは不要です。
Windowsとデータ交換をしばしばするなら、
自分には害がなくても媒介する可能性があるので、
そのような場合はWindows用のウイルスをチェックする必要があります。
他のマシンから自分のマシンに向かってポートスキャンをして、
解放しているポートを確認して下さい。不要なポートは閉じます。
$ nmap 自分のPCのIPアドレス
不要なサービスを走らせているなら止めます。
$ service --status-all
ログの監視はswatchなどで出来ますがそこまでする必要はないと思います。
ログは、/var/logの中にあります。
セキュリティ関連のログは
/var/log/auth.log
/var/log/syslog
です。lessコマンドで読みます。
wコマンドやlastコマンドも知っておくとよいと思います。
本格的にやるなら、侵入者や改変をチェックする方法もありますが、
そこまでする必要はないでしょう。
0224login:Penguin
2012/09/05(水) 11:26:51.99ID:rMYcmT3mすでにこのスレに散々書いたとおりです。
Windowsユーザーでも管理者アカウントのまま使っている人がいますが、
まずは、rootのパスワードの設定はアノニマス状態のままで良として、
管理者のパスワードの設定
その管理者の状態から一般アカウントを作成し、パスワードを掛ける。
VLCを使う機能とかは管理者モードで設定して、セキュリティソフトも
管理者モードから入れておく。
日常のウェブブラウズは一般アカウントでおこなってください。
今わ私が試みてることはオンデマンドの脅威に対する対策です。
セキュリティソフトはavast!、Clamavのクーロンへの設定をやっておく
ことです。
ポート関係はさわらなくていいです。
かえって矛盾が生じます。
なぜなら、NTTを使っていればポートの設定はゲートウェイないしルーター
で適切にされているからです。
惑わされないようにしてください。
ポートの開閉をTCP/IPに詳しくない人がやってはダメです。
これはWindowsもLinuxも同じです。
0225223
2012/09/05(水) 11:30:08.67ID:EI/llmDt追記です。
Linux用のウイルスは事実上存在しません。
>>197レベルの噴飯物はこれからもちょくちょく出てくるかも知れませんが。
以前はグローバルIPアドレスをISPから受け取って、
そのままPCに割り当てて使うことが多かったので、
(主に中国から)がんがんアタックを受けていました。
最近はプライベートIPアドレスが配布されたり、
グローバルIPアドレスでも無線ルータなどを挟むような利用形態が多くなったので、
ポートが無防備に開放されていても実害はないのかも知れません。
そういう意味では、>>223に書いた昔ながらのLinuxのセキュリティ対策は、
もう必要がないかも知れません。
WEPを破られて、家庭内LANの内側から攻撃されるケースは、また別のお話です。
あと、昔ながらのセキュリティチェックとして、ルートキットのチェックがあります。
$ apt-cache search rootkit
chkrootkit - ルートキット検知ツール
rkhunter - rootkit, backdoor, sniffer and exploit scanner
unhide - Forensic tool to find hidden processes and ports
unhide.rb - Forensic tool to find processes hidden by rootkits
0226login:Penguin
2012/09/05(水) 11:30:38.98ID:rMYcmT3m基本的にセキュリティソフトは不要です。
これは嘘です。…なんでこんな危険なことを書くのか私には理解できない。
悪意で書いてるとしか思えない。
惑わされないでください。
被害が起きてからログ見て対応スタンスです。
こういう人もいるので、私も初心者だが注意!してください。
0227login:Penguin
2012/09/05(水) 11:43:47.53ID:bePjws9M2通りの意見があるようで、少し戸惑いますが・・・。
やはり自分で調べることの知識がないと厳しいですね。
0228login:Penguin
2012/09/05(水) 11:48:30.59ID:fi7Fdr4G0229login:Penguin
2012/09/05(水) 11:48:38.23ID:EI/llmDtさらに追記です。
avast! AntivirusやClamAVは、ウイルスのパターンを持つファイルがあるかどうかを
チェックするアンチウイルスソフトです。
これらは常駐機能がないため、リアルタイムにダウンロードファイルやメールを監視するようなことができません。
Linuxに感染するウイルスは事実上存在しないので、
sambaを使っているとか、Windowsと頻繁にデータを交換している場合以外は
無意味です。「ClamAVを入れたら自分のLinuxマシンは安全だ」というのは間違いで、
周囲のWindowsマシンの安全性が向上するだけに過ぎません。
重要なのは「セキュリティ対策」の作業をすることで、
「セキュリティソフト」をインストールすることではありません。
0230login:Penguin
2012/09/05(水) 12:04:58.09ID:/6aM4/kv0231login:Penguin
2012/09/05(水) 12:27:00.80ID:Qk1kHP4Z今日の詐欺師はこいつです
0232login:Penguin
2012/09/05(水) 12:37:19.67ID:tYrrsf3Z危険度は同じようなもんだろ。
セキュリティーソフトを入れても感染する時にはするからな。
0233login:Penguin
2012/09/05(水) 12:40:10.07ID:CeCtv/0pmountall: Disconnected from Plymouth
ってとこで止まってGUIログイン画面がでなくなってしまいました・・・
Ctl-Alt-F1してからLoginして、startxでXwindowは起動できるんだけど・・・
修正の仕方がわかりませんです。
どなたかアドバイスお願いします!
0234login:Penguin
2012/09/05(水) 13:03:21.83ID:EI/llmDtpaeカーネルとNVIDIAのグラフィックを使っていて、
ヘッダーがないことが原因なら、下記参照。
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=11215
0235login:Penguin
2012/09/05(水) 13:22:41.60ID:rMYcmT3m>重要なのは「セキュリティ対策」の作業をすることで
それを人間様に代わってやってるのがセキュリティソフト、PFWなんだけどね、
その分野のLinuxバージョンが出てなにか不都合でも?
対Linuxと対Windowsの日々製造されるマルウェアはたしかにLinux少ないよ
しかし、少ないから感染しないという考え方は間違いだ。
でなければ非営利団体のOSFがClamAVのようなモノを開発しないだろ?
eicar.comいってマルウェアをダウンロードしてみろ。
ダウンロードできたということは感染したということだ。
あれはサンプルであって放置しててもゴミファイルとして残るだけだ。
何度でも言う。Linuxにどっぷり浸かり過ぎてる奴はセキュリティに
甘すぎる。
0236login:Penguin
2012/09/05(水) 13:25:34.74ID:rMYcmT3mウィンドウズ経験したほうがいいんじゃないの?
eicar.comでオンデマンドでブロックするところを目視しなければ
あんたには感染の意味さえ理解していないと思う。
0237login:Penguin
2012/09/05(水) 13:42:42.98ID:Z8ZIPDL3見てないんだから… 他行ってやったら?
0238login:Penguin
2012/09/05(水) 13:58:35.73ID:XGpHAgpn0239login:Penguin
2012/09/05(水) 14:04:31.54ID:I+/67pjM0240login:Penguin
2012/09/05(水) 14:32:20.95ID:CeCtv/0pレスサンクスです
結構いろいろ試していて、それも試しました。
ちなみにpaeではないです。
ほかに何かないでしょうか?
0241login:Penguin
2012/09/05(水) 14:49:12.42ID:EI/llmDtそうだよね。startxでXが起動するならドライバ周りじゃないよね。ごめん。
ディスプレイマネージャーはlightdmかな?
/var/log/lightdm/lightdm.log
に何かない?
あと、念のために、
$ grep EE /var/log/Xorg.0.log
も。
0242login:Penguin
2012/09/05(水) 14:53:19.19ID:B1zgOt3peicar.comの擬似マルウエアはの事はここによく書いてある。日本語わかるかな〜w
http://lhsp.s206.xrea.com/misc/eicar.html
>「EICAR」テストウイルスのファイル名は「eicar.com」となってます。ファイルサイズはたったの68バイト。
>拡張子「.com」になっていて、これでも列記とした実行可能なDOSプログラムです。
>ただ、実際にプログラムとして動く環境というのはWindowsやDOSだけで、Mac OSやLinuxや携帯電話などでは起動そのものはムリです。
読めた?
>ただ、実際にプログラムとして動く環境というのはWindowsやDOSだけで、Mac OSやLinuxや携帯電話などでは起動そのものはムリです。
0243login:Penguin
2012/09/05(水) 14:58:10.33ID:B1zgOt3pそれが本物のウイルスやマルウエアじゃなくてもセキュリティソフトが反応したものはおまえの頭ではウイルスやマルウエアになるんだろう
逆に言えば本物のウイルスやマルウエアでもセキュリティソフトが反応しないものは、おまえの頭の中では
それはウイルスでもマルウエアでも何でもない無害なものって事になるんだろう
はっきり言おうか
君は人間セキュリティーホールだ
君のような人はセキュリティソフトを何個も入れて、入れれば入れるほど安全だと思ってるタイプ
0244login:Penguin
2012/09/05(水) 15:14:36.83ID:B1zgOt3pバグなのかねえ・・・
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xserver-xorg-video-nouveau/+bug/928464
ここに自分のホームディレクトリにある隠れファイルの.Xauthority関連を
sudo rm .Xauthority .Xauthority-c .Xauthority-l
って削除したら治ったとか言う記事っぽいが
ホントかよって感じだけど
http://grassrootslinux.com/fixing-the-mountall-disconnected-from-plymouth-xauthority-errors-in-ubuntu-11-10/
0245login:Penguin
2012/09/05(水) 16:36:28.24ID:E+oFaXM1長文の割に中身のない屁理屈でワロタ
0246login:Penguin
2012/09/05(水) 17:13:46.68ID:Qk1kHP4Zいや一理あるかもね。
なんかWindowsのあの糞重いセキュリティソフトみてると、セキュリティソフト会社が自分でウィルスを作成して自分でその対策パターンを作ってるのかと思ってしまうよ。
0247login:Penguin
2012/09/05(水) 19:33:39.59ID:QOczWkGd何でこんなとこまで来て選挙活動さながらに
くっだらねぇこと主張しているかねぇ〜。
これほどまで
「ここはお前の日記帳じゃねえんだ チラシの裏にでも書いてろ な!」
が合うシチュエーションはないと思ったw。
0248login:Penguin
2012/09/05(水) 19:55:57.76ID:OpzYouPH今、見れないのであとで確認します。
>>244
実はその記事に書いてある削除も試しました。
X11.config、だったかな?
それを削除してみよ、みたいな記事もあったのでそれも試しましたが…orz
しかし改善されず…
お手上げ状態です。
そうだ、書き忘れ。
最初からxubuntu12.04インストールです。
0249login:Penguin
2012/09/05(水) 20:00:17.91ID:Qk1kHP4Zflashの文字化けが今更また発生してる。
一時期治ったと思ったのになんで今頃?
kochi-minchoとかなんでまた今更入れなきゃいかんのか。
ただ、kochi-mincho入れても、chrome内蔵のflashにはなんの効果もなし。
チラ裏終わり
0250login:Penguin
2012/09/05(水) 20:44:16.55ID:4GRHZDWNwget -r -O /ファイル http://www.forts.jp/ip
mail -s "IP address" ip.checker@gmail.com < /ファイル
このシェルスクリプトをそのまま実行すると成功してメールが送られてくるんですが、
cronで定期実行するとメールが届きません。cronのログを見てみると問題ないようです。
シェルスクリプトのパーミッションはroot以外でも実行できるように変更してあります。
OSはubuntu server12.04で、メール送信にはpostfixを使っています。
何が原因かわかりますか?
0251login:Penguin
2012/09/05(水) 21:31:01.95ID:Yo+aJS9Yとりあえずシェルスクリプトではフルパスで指定する癖をつけよう。
0252login:Penguin
2012/09/05(水) 21:36:10.23ID:4GRHZDWNここでは省略してます
0253login:Penguin
2012/09/05(水) 21:37:35.19ID:Yo+aJS9Yあとメールの送信方法は2ちゃんでは聞くな。
スパム業者に答え教えるようなもんだから。
0254login:Penguin
2012/09/05(水) 22:56:53.87ID:QOczWkGd0255login:Penguin
2012/09/06(木) 02:13:10.81ID:sPj1xiXsへぇ、そうなんだ。標準の出力先はホームディレクトリだが。
0256login:Penguin
2012/09/06(木) 02:18:14.05ID:tPtvZzJY0257login:Penguin
2012/09/06(木) 02:38:37.05ID:sPj1xiXsOTL
0258login:Penguin
2012/09/06(木) 05:03:23.36ID:7UV+IJvL0259login:Penguin
2012/09/06(木) 05:28:42.63ID:jyFlgrRRLogging to /var/log/lightdm/x-0-greeter.log
Failed to load session file /usr/share/xgreeters/.desktop: No such file or directory
って記述がLogのなかにあったので、lightdmをインストールしなおしたらログイン画面がでました。
とりあえず復旧したのですが・・・
今までとログイン画面が違うのがなぜなのかがわかりません。orz
背景がまったくなくなりました。
この変化の違いがわからないのがまだまだ初心者・・・
0260login:Penguin
2012/09/06(木) 05:59:05.97ID:vM2kpBwJなんだろうバクかねえ^^;
https://bugs.launchpad.net/unity-greeter/+bug/971717/comments/15
とりあえずレポートありがとう、何かあったら参考にします
0261login:Penguin
2012/09/06(木) 06:49:10.61ID:jyFlgrRRこちらこそありがとう!
この後すぐにlubuntuのパッケージ入れたら、ログイン画面は直りましたw
根本的解決にはなっていないですが…
ただ、シャットダウン画面がxubuntuのままなので、また勉強です。
ありがとうございました。
0262login:Penguin
2012/09/06(木) 07:48:29.69ID:i67aKYNjPlymouth-theme-*
0263login:Penguin
2012/09/06(木) 07:49:45.86ID:i67aKYNjplymouth-theme-*
0264login:Penguin
2012/09/06(木) 08:07:15.75ID:cWVOOtlnいやいや、よく見てみなよ。
-O オプションで /ファイル名 になってんじゃん。
0265login:Penguin
2012/09/06(木) 09:46:24.96ID:25JTLW1p>このシェルスクリプトをそのまま実行すると成功してメールが送られてくる
このとき、rootで実行していませんか?
ルート直下にファイルを一時保存するなんて、root権限がないと出来ないけど。
wget -r -O - http://www.forts.jp/ip | mail -s "IP address" ip.checker@gmail.com
じゃだめなの?
0266login:Penguin
2012/09/06(木) 10:51:09.66ID:Pr4nG/4aReading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
You might want to run 'apt-get -f install' to correct these.
The following packages have unmet dependencies:
libcups2 : Breaks: libcups2:i386 (!= 1.5.3-0ubuntu3) but 1.5.3-0ubuntu4 is installed
libcups2:i386 : Breaks: libcups2 (!= 1.5.3-0ubuntu4) but 1.5.3-0ubuntu3 is installed
E: Unmet dependencies. Try using -f.
そこで、apt-get -f install したのですが、解決できません。
どうすればいいでしょうか?
0267login:Penguin
2012/09/06(木) 11:29:40.93ID:25JTLW1pタイミングじゃないの?
ミラーサーバのミラーリングが完了しない状態でupgradeをすると、
依存関係にあるものが、たまたま古い物と新しい物が混在するしておかしくなっているとか。
どうしても今すぐにupgradeしなければならないのでなければ、半日や1日待ってみては?
0268login:Penguin
2012/09/06(木) 11:58:03.71ID:Pr4nG/4a0269login:Penguin
2012/09/06(木) 12:05:06.33ID:Pr4nG/4a>>267
いえ、1ヶ月ぐらいこんな状態なので明日になっても解決しないと思います。
依存関係がループしていると思うのですが、強制的にインストールする方法はないでしょうか?
sudo apt-get -f install は失敗します。
0270267
2012/09/06(木) 12:07:46.09ID:Pr4nG/4aと出るのですが、MaxReportsを10000ぐらいに設定するにはどうすればいいでしょうか?
0272login:Penguin
2012/09/06(木) 12:21:51.53ID:pbp5xRO3優しい…
ありがとう!
0273login:Penguin
2012/09/06(木) 12:48:44.66ID:MtEMyRyCあるよ dpkg 命令には強制的に事を運ぶ命令オプションが何個か有る
パッケージを落としてきてそれを強制的に入れるとか出来るけど
0274login:Penguin
2012/09/06(木) 12:54:44.13ID:MtEMyRyCキャノンのプリンターってこんな大変なのか
https://sites.google.com/site/xlthelpcard/ubuntu/canon-print-driver
0275login:Penguin
2012/09/06(木) 12:58:49.23ID:VQS9yH5Sそれに加えてchownが必要な場合も。あとx86をamd64に書き換えたり・・・
0276266
2012/09/06(木) 13:08:48.91ID:Pr4nG/4a取得するサーバーを日本ubuntuから本家に変えたらできました。
お騒がせしました〜
0277login:Penguin
2012/09/06(木) 13:38:07.23ID:aYVLtkfz0278login:Penguin
2012/09/06(木) 13:42:26.65ID:jRtVMs4D0279login:Penguin
2012/09/06(木) 16:36:59.45ID:ncyTAt9HCanonはプリンタ発売時点のUbuntuに対応したパッケージは出すのですが、
その後のUbuntuのバージョン更新に全く対応しません。
だからUbuntuをアップグレードする時に自分でパッケージを修正してました。
一方、スキャナの方はsaneが対応しているのでメーカ製ドライバは不要です。
http://www.sane-project.org/sane-mfgs.html
プリンタにも同様のオープンソースドライバがないのか調べたら、
GutenprintのサポートプリンタにCanonのプリンタもありますね。
もしかしてプリンタもメーカ製ドライバの代わりにこれを使えば解決?
http://gimp-print.sourceforge.net/p_Supported_Printers.php
0280login:Penguin
2012/09/06(木) 18:13:58.37ID:3/t9LkVO省略してるだけでroot直下に保存してるわけじゃない
0281login:Penguin
2012/09/06(木) 18:17:06.15ID:tPtvZzJY0282login:Penguin
2012/09/06(木) 18:33:08.37ID:y3uRbIHW0283login:Penguin
2012/09/06(木) 18:38:16.37ID:3/t9LkVO0284login:Penguin
2012/09/06(木) 18:45:20.82ID:25JTLW1p乙。やはりミラーリングが不完全だったのか
0285login:Penguin
2012/09/06(木) 19:48:54.51ID:/QYZ+gHJ俺はTurboPrintての使ってるよ。有料だけどなかなか良いよ
0286login:Penguin
2012/09/06(木) 19:54:19.63ID:Wo059UVK製品を買ったんだけど、Linux向きでは無かったようだ。
マイクを認識しない。
0287login:Penguin
2012/09/06(木) 19:57:32.40ID:Wo059UVK認識しない。こういったPCサプライ品にはOSWindows、MACOSを対象と
明記されており、Linuxとは書かれてないからね。
0288login:Penguin
2012/09/06(木) 19:58:37.01ID:TWsqjqwp0289login:Penguin
2012/09/06(木) 20:55:40.74ID:ydZ8Rcgaとりあえず
Ubuntuでマイクを使う
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0165?page=1
0290login:Penguin
2012/09/06(木) 20:59:02.83ID:HQI10CQnこのシェルの2行目に
set -xv
を追加して、/tmp/hoge.sh で保存。
chmod +x /tmp/hoge.sh して、
cronで /tmp/hoge.sh >/tmp/hoge.sh.log 2>&1
で実行させる。
/tmp/hoge.sh.log をみれば、エラーがわかると思う。
0291login:Penguin
2012/09/06(木) 22:17:32.87ID:Wo059UVKご教授ありがとうございます。
マイクボリュームの調整が、alsamixerのいくつかの値を変えることにより、
マイクへの発生音を拾うことができました。
もちろん友人宅にも繋がり、通話できました。
alsamixerの画面は何度が挑戦していたもののタイミング的なもので、
マイクボリュームをあげることができなかったです。
これで安心して眠れます。
0292login:Penguin
2012/09/07(金) 01:04:18.53ID:6mVRqTAyデュアルブートした場合、ubuntuのファイルをwindowsからいじることはできますか?
もっというとvmware playerで再生できたら最高なんですけど。
0293login:Penguin
2012/09/07(金) 01:51:44.61ID:fH/2SPsaファイル共有したいのならvfatかntfsの領域を作ればよい
ext4もアクセスできそうだけど
>>250
cronのログもさらさないんだから釣りだろう
相手にしないの
0294login:Penguin
2012/09/07(金) 11:27:05.30ID:8YBM4ZfH0295login:Penguin
2012/09/07(金) 23:20:24.64ID:/2JItH9w0296login:Penguin
2012/09/08(土) 00:50:22.34ID:TixWKXth0297login:Penguin
2012/09/08(土) 06:50:17.37ID:f3KmDYOtおk
0298login:Penguin
2012/09/08(土) 09:31:20.38ID:TUQdL5fQ正常な設定です。
推奨バージョンの Java がインストールされています (Version 7 Update 7).
0299login:Penguin
2012/09/08(土) 09:49:39.18ID:TUQdL5fQこれは、ブラクラに見せたJava7Updateを殺すクライムウェアが
仕組まれています。
Firefoxでポップアップはブロックしてくれますが、結局のところ
画面上にVBSで作成されたポップは表示されます。
もちろん、Ubuntuにはウィルス対策用のAPPamoreデーモンが起動
してますが、こればかりはVBSスクリプトを実行させた後、
ゴミとなるばかりではなく、Version 7 Update 7(リリースされた
ばかりですが)のセキュリティアップデートのインストールを邪魔
するばかりでなく、画面情報のメニューバーの右端歯車でシャットダウン
等を選択するボタンを押すと「最新のアップデートだあります」
というメッセージを出したままの状態になります。
私はなんとか、リカバリーすることなく、駆除、修正をおこないましたが
気をつけてください。
尚、このウィルスですが、例のラブレター何とかです。
0300login:Penguin
2012/09/08(土) 09:56:36.08ID:TUQdL5fQ現象を確かめる際はリカバリー覚悟でおこなったほうが良いと思います。
avastの大量のエラー要因はAPPamoreデーモンが起動 している為だと推測
されます。
気にしないでしようしてますが。所為、バッティングした結果のローカル
ログです。
しかし、こんなこともLinuxの世界では周知させてないんですね。
0301login:Penguin
2012/09/08(土) 09:59:09.78ID:DQuaTdHY[ ニュー速VIP ] の[DAT落ち]がどうしたって?
0302login:Penguin
2012/09/08(土) 10:08:54.36ID:xY7JzvL3さて、なんの話をされてるのか私にはわからないな
0303login:Penguin
2012/09/08(土) 11:08:49.11ID:MI3wMjdK・アドレスバーの表示
・できれば、閉じる、最小化のボタンを右上に表示
これらを設定したいのですが、可能でしょうか?
なるべくWindowsライクにしたいのです。
0304login:Penguin
2012/09/08(土) 11:47:55.61ID:VLNEnCGr総合デスクトップ環境やウインドウマネージャをWindowsに似たものに差し替えばよいでしょう。
0305login:Penguin
2012/09/08(土) 12:05:15.58ID:lyyQCWAG前から言ってるじゃん
結局あんたのUbuntuが調子悪いのは何個か入れてるセキュリティアプリが鑑賞したり邪魔したりして
調子崩してるんだろ、バカみたい
WINDOWS使ってる女の子とかオッサンとかはよく居るんだよ、シマンテックとトレンドマイクロ
のセキュリティアプリ両方入れてたりする人
あとあんたの頭、多分バグってるかウイルスにかかってる
0306login:Penguin
2012/09/08(土) 12:09:48.97ID:xwTQJVJsLinux Windows風
とかぐぐればいくらでも
0307login:Penguin
2012/09/08(土) 12:31:07.58ID:0k6IZGjX"ほう"とか"うむ"とか言っとけば満足するよ。
0308login:Penguin
2012/09/08(土) 13:27:48.22ID:V7R/LA+Cだから、具体的に書いてるだろ?
干渉はエラーとなり、クリティカルではないし、ワーニングでも無ければ
ウィルス感染もしていないと。
ただね、あなたには私の書き込みとちがい具体例がまったく示されていない。
avast!APPamoreが干渉していることを詳細に述べたのは私のほうだ。
あなたのレスには全くそれがない。
0309login:Penguin
2012/09/08(土) 13:33:17.34ID:V7R/LA+Cところであんたはシステムテストツールを使用したことはあるのか?
0310login:Penguin
2012/09/08(土) 13:47:31.98ID:V7R/LA+C議論できる人なら材料を揃えたうえで、相手の意見に賛成するなり反論するなりする。
あんたの場合はなにも材料というか資料も示さず頭ごなしに無駄、不要しか
言ってないん。
老害と一緒だろ?
Appamore.dのセキュリティ対策も十分に把握しているとは思えない。
ただ、今のところだぞ、ユーザーが冒険しないかぎり、マルウェアに
たまたま遭遇せず助かってるのは…
そして、私のセキュリティソフトでマメにスキャンした結果たしかに
ウィルス感染は、あの冒険以外ゼロだ。
しかし、セキュリティソフトを入れて無ければ、どこにラブレターウィルス
があって、それを探しだして削除するのも大変だろ?
というか、あんたの場合は放置したまま、原因究明できず、Javaがアップデート
できないで、そのままこれも放置ってことじゃないのかな?
0311login:Penguin
2012/09/08(土) 13:59:44.52ID:lyyQCWAG0312login:Penguin
2012/09/08(土) 14:09:52.57ID:lyyQCWAGこのスレで存在しないはずのLinuxのウイルスがさぞ存在するかのように書いて
る人がいますがその人は全く何も解ってません
0313login:Penguin
2012/09/08(土) 14:32:14.41ID:V7R/LA+CHP上でVBSで書かれたダイアログのようなポップが出た時点でおかしい
と思わないのか?
Windows向けのマルウェアがUbuntuにも影響が及んだと言ってるだろ?
0314login:Penguin
2012/09/08(土) 14:34:09.64ID:ik/eZ2ug233の人って話があちこち飛んでいて言語明瞭意味不明であんまり参考にならないのだが
最終的にはウィルスチェックソフトを入れていてすらまだ不十分という主張に見える
linuxにはウィルスいないとか言って暢気に構えるのは少なくとも人に勧めていい態度ではないと思う
0315login:Penguin
2012/09/08(土) 14:44:38.99ID:V7R/LA+Cパスが特定できないじゃないか。
0316login:Penguin
2012/09/08(土) 14:49:09.56ID:V7R/LA+C+java更新を邪魔するマルウェアに掛かってみたらどうよ?
マルウェアにLinux向けとかWindows向けとか区別してLinux向けじゃないから
掛からないとか言ってる奴のほうが頭おかしいぞ。
現に俺が掛かったんだから。
0317login:Penguin
2012/09/08(土) 15:05:33.72ID:lyyQCWAGだ か ら 前から俺は言ってるだろ
>セキュリティはUbuntudeでは要らないと言っている人はブラクラ+ダイアログ
>+java更新を邪魔するマルウェアに掛かってみたらどうよ?
訪れるとこういう結果になるサイトのアドレスを俺に教えろと
それが毎回おまえは出来ないじゃないか
俺の日本語解る?
0318login:Penguin
2012/09/08(土) 15:09:23.07ID:lyyQCWAG>現に俺が掛かったんだから。
かかったんだろう?じゃあセキュリティアプリのログとか見ればどういう手順でかかったか
解るだろう?
おまえそれさえ解らないんじゃないのか?
それとも掛かったってのは嘘なんだろ
だってマルウエアにかかるサイトのアドレスを俺に教えられない
つまり証拠を提出出来ないんだものな
お前は嘘つき、もしくはPCの事何も解らない、もしくは日本語解らない、もしくはあたまおかしい
0319login:Penguin
2012/09/08(土) 15:23:36.55ID:VLNEnCGr「ウイルス」と「マルウェア」をNG登録してここを見ることを勧めるよ。
>>307
正解者に拍手
セキュリティに関する知識が中途半端な荒らしさんはコテハンをつけてくれると
みんな幸せになるよ。考えてみてね。
それから辞書で「生兵法は大けがの元」を調べてね!もうある意味、大けがをしているけど。
0320login:Penguin
2012/09/08(土) 15:33:25.02ID:dtdlQZfU具体的な書き込みってどれのことだかわからんトリップつけといてくれ
0321login:Penguin
2012/09/08(土) 15:47:29.94ID:HtOkJafgあたまおかしい人にかまわないでくれ。
0322確認してみろや
2012/09/08(土) 16:15:34.79ID:V7R/LA+Cほらよ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1311492\\\/
0323login:Penguin
2012/09/08(土) 16:22:10.58ID:GYVTXnqE0324login:Penguin
2012/09/08(土) 16:40:09.54ID:hBcFes1F礼には及ばんよ
0325login:Penguin
2012/09/08(土) 16:48:57.27ID:V7R/LA+Cだまれ低能
0326login:Penguin
2012/09/08(土) 16:51:26.31ID:lyyQCWAG行ってみたけど何か起きるのか?
http://uproda.2ch-library.com/574724boA/lib574724.jpeg
0327login:Penguin
2012/09/08(土) 18:12:56.23ID:kHfLoaSW> 196.代打名無し@実況は野球ch板で2011/08/08(月) 16:12:36.97ID:5rzupBZc0
> 長野が昨日の死球で辛口発言だってさ
> http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1311492\\\/
とか
> 226 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/07/24(日) 22:51:03 ID:
> ●●●身の毛もよだつ怖い画象wwww■wwwwwww
> http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1311492\/
>
> このタイトルに注意。中身はブラクラとウィルス。なんとか消せないか?ボロボロ引っかかってる。
とかが引っかかるし。
0328login:Penguin
2012/09/08(土) 18:29:41.60ID:lyyQCWAG0329login:Penguin
2012/09/08(土) 19:21:53.61ID:V7R/LA+Cまあ、焦るなよバカ
0330login:Penguin
2012/09/08(土) 19:32:16.75ID:DhBf/9EN6回目だ
0331login:Penguin
2012/09/08(土) 19:35:17.93ID:zvyuH+jH0332login:Penguin
2012/09/08(土) 19:39:29.50ID:gE5dYxPN|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 <タイムラグで貴様のPCに障害が起きる。
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
o
o_ /)
/<< アンアン
0333login:Penguin
2012/09/08(土) 20:03:10.61ID:lyyQCWAG多分ね
0334login:Penguin
2012/09/08(土) 20:06:02.12ID:DhBf/9ENウスノロが何をぼやいてんだかw
0335login:Penguin
2012/09/08(土) 20:22:54.10ID:xwTQJVJs0336login:Penguin
2012/09/08(土) 20:51:43.99ID:DhBf/9EN0337login:Penguin
2012/09/08(土) 21:40:01.73ID:Eu6vZMKg皆はセキュリティ対策に何をやってる?
上にあったようにlinuxにも新しくウイルスが出てきたみたいだから心配で・・・
0338login:Penguin
2012/09/08(土) 21:47:11.62ID:lyyQCWAGlinuxにウイルスは無いです
0339login:Penguin
2012/09/08(土) 21:47:42.33ID:tgt4qdr7マリア様に祈る
0340login:Penguin
2012/09/08(土) 21:56:53.89ID:tgt4qdr70341login:Penguin
2012/09/08(土) 22:00:08.65ID:D8s+KTbMそれVirustotalにアップされたってだけで、
実際には判明してないんだよね。
0342login:Penguin
2012/09/08(土) 22:09:19.46ID:tgt4qdr7世はもっと平和になると信じている
0343login:Penguin
2012/09/08(土) 22:12:59.52ID:2hvgrqTh0344login:Penguin
2012/09/08(土) 22:31:02.57ID:DQuaTdHYまた明日の来るのか?
0345login:Penguin
2012/09/08(土) 22:34:53.28ID:8L4lDdbZ0346デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 67.5 %】
2012/09/08(土) 22:50:34.04ID:dP0nzS60明日は常連客と店外デートなの
ごめんね
0347login:Penguin
2012/09/08(土) 23:01:24.42ID:DQuaTdHY0348デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 67.5 %】
2012/09/08(土) 23:08:33.35ID:dP0nzS600349login:Penguin
2012/09/08(土) 23:19:44.10ID:Eu6vZMKg判明してないのは技術的な詳細とかだけでバックドアを作るってことは分かってるみたいだが?
後、標的にされているのはクロスプラットフォームなアプリみたいだからありえなくもないし
たとえこれが違っても今後出てくる可能性はあるんじゃないかと
>>342
情報収集は一応やってるんだが結局どう対策すればいいのかがよく分からなくてな・・・・
よけいなことをして悪化するのが心配で皆の対策の仕方を見て参考にしようと思ったんだ
ちなみに俺は
JavaScriptを無効にして信用できるサイトでだけ有効にする
ログとかツールを見て異常な通信をしてないか調べる
いつでもOSを再インストールできるようにLive CDを手元に置いておく
ぐらいだな、まあlinux初心者だからログは軽くしか読めてないし最後のはちょっと違うかも知れないが
0350デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 67.5 %】
2012/09/08(土) 23:34:36.67ID:dP0nzS60PCにアンチウイルス入れて週一程度で検査
firefoxやサンダバはNoScriptとかadblockとか適当にアドオン入れたらいいだろ
あとはISPがオプションで出してるウイルスチェックサービス契約して
デスクトップ用途ならこれくらいでいいだろ
0351login:Penguin
2012/09/08(土) 23:51:25.22ID:tgt4qdr7「Linux セキュリティ 基本」 でググる事があなたを迷いから救うであろう
rootだけは失ってはならぬ
0352login:Penguin
2012/09/08(土) 23:55:31.78ID:kHfLoaSW・FlashとJavaのブラウザ用プラグインを無効にする。アンインストールしておくとより良い。
・AdobeReaderを使わない。アンインストールしておくとより良い。
・怪しいppaは追加しない
・怪しいdebファイルはインストールしない
・セキュリティアップデートが来たら出来るだけ早く入れる
・iptablesやルーターのファイアーウォール機能を利用する
・サーバーアプリ(apacheとか)は極力インストールしない
0353login:Penguin
2012/09/09(日) 05:15:50.00ID:31qJ6vQC>判明してないのは技術的な詳細とかだけでバックドアを作るってことは分かってるみたいだが?
技術的なことが一番大事な話。それが判明しないって事はバックドアも作れるかどうかも判明しない
つまり話そのものが嘘くさい
本当だとしてもlinuxはWINDOWSと違ってカーネルを含めほぼ全てがオープンソース
OSやアプリがどういう作りでどういう動きをしてるか、世界中のメンテナはもちろん
ユーザーだってPC好きが多いから常に監視してるようなもんなんだ
なのでもし今後linuxで本当に動くウイルスが出てきても、そういった人達の手で速攻で
対策が練られる
0354login:Penguin
2012/09/09(日) 05:22:47.74ID:31qJ6vQCだとしたら>>200がもう既に対策を練ったね
ものの数分でWirenet.1は無効にされました
こんな>>200みたいなPC好きが寄ってたかっていじってるのがlinux
世界中のPC好きな変態が24時間監視し、いじりまくってる
0355login:Penguin
2012/09/09(日) 05:29:06.32ID:Zxxblbcd0356外野がまとめてやるよ
2012/09/09(日) 05:40:02.86ID:gr8p04uQだがこれは言えるのでは?
世の中にウイルス防止のリナックス様ソフトが存在してるということは、
感染するのではないか!
ウィンドウズ一人勝ちだった頃には、リナックスは感染しにくいと言われていた・・・
ということは、
感染の可能性が以前からあったということになるのだが!
ということは、結論は既に出ているじゃないか!
0357誤字訂正してみた
2012/09/09(日) 05:42:20.69ID:gr8p04uQだがこれは言えるのでは?
世の中にウイルス防止のリナックス様ソフトが存在してるということは、
感染するという事ではないか!
ウィンドウズ一人勝ちだった頃にも、リナックスはウイルスに感染しにくいと言われていた・・・
ということは、
感染の可能性は以前からあったということになるはずなのだが!
ということは、結論は既に出ているじゃないか!
0358login:Penguin
2012/09/09(日) 05:44:36.26ID:31qJ6vQCなんかそんな気がするね
実際linuxやmacOSでは実在するウイルスがないのにWirenet.1みたいに噂だけが先行する
その噂の発端って大抵はセキュリティ系のベンダーだったりする
そして今のWONDOWSの状況を見るととりあえずはアンチウイルスソフトを入れておけばいいだろうって考えが
常識と化している。実際WINDOWSはその機能と作りを利用して狙われちゃうから間違ってはないけど^^;
その常識で考えるとlinuxはアンチウイルスソフトなんていらないよって言う俺の発言は上のセキュリティオッサンなんかは
こいつ何常識はずれの事を言ってるんだ、バカか?って思うんだろうなあ
0359login:Penguin
2012/09/09(日) 05:56:28.59ID:31qJ6vQC>世の中にウイルス防止のリナックス様ソフトが存在してるということは、
>感染するという事ではないか!
>感染の可能性は以前からあったということになるはずなのだが!
全部妄想で言ってるんだよね
将来出るかもしれないウイルスのために必死で何個もセキュリティアプリを入れて本来調子の良い
Ubuntuを不安定にさせて、せいぜい遊んでくださいな^^
0360login:Penguin
2012/09/09(日) 05:57:57.37ID:Zxxblbcdって、言葉の認識が定着してきたことって、だけでしょ
必要もないのにお金使いたいんだろうね、おっさん系
ウニックス系は、まじヤバイ時の動きが早いの知らんのだろうね、最近やってる人達は
0361login:Penguin
2012/09/09(日) 06:06:42.42ID:oZZXl+dX極楽とんぼ
痛い目みないと分からないんだよな、理論と身体験で頭ガチガチだから…
Ubuntuでもラブレターウィルスに感染し、不具合が起きるということをな…
こんなの氷山の一角。
まあ、ここにいる連中は氷山すら見ようとしないペンギン。
0362login:Penguin
2012/09/09(日) 06:11:45.57ID:31qJ6vQCウイルスに感染したと思ってるPCの変な動きはセキュリティアプリが競合して動きがおかしくなってるだけだしw
この人にじゃあその感染するサイトを紹介しろよって言って貼ってきたのがこれだからwww
>>198
>>322
ただのバカw
0363login:Penguin
2012/09/09(日) 06:45:25.14ID:oZZXl+dX身体験→未体験
0364login:Penguin
2012/09/09(日) 06:48:22.70ID:oZZXl+dXならばおまえのUbuntuのセキュリティ関係のデーモンすべて停止しろよバカ
0365login:Penguin
2012/09/09(日) 06:48:35.27ID:31qJ6vQCだってlinuxを感染させるウイルスは存在しないんだもの
セキュリティアプリの競合で調子悪くなってる動作をウイルスと思い込んでる
君とは違うのだよ君とは
0366login:Penguin
2012/09/09(日) 06:50:17.53ID:31qJ6vQCなにそれ?
初心者だからわかりません〜
停止する動作の一つ一つの端末の命令をここに貼ってください〜
そうすればそれをコピペして端末に貼り付けて一個一個実行させますので
0367login:Penguin
2012/09/09(日) 06:52:55.27ID:oZZXl+dX付き合いきれない
0368login:Penguin
2012/09/09(日) 06:55:42.01ID:oZZXl+dXネトウヨって小学3年から80代の老人までいるんだってなw
0369login:Penguin
2012/09/09(日) 06:55:52.24ID:31qJ6vQCやり方解らないんだろう、最初からそういえよw
それと
>Ubuntuでもラブレターウィルスに感染し
って言ってるけどvbsで書かれたスクリプトのウイルスをどうやってlinuxで走らせて実行できるんだ?
そんなやつ世界で一人だけだ、君だけwwww
方法を教えておくれ
まあ解答は解ってるけど^^;
だってvbsがなにかさえ、ラブレターウィルスとはどんなものかさえ君は解らないのだから
0370login:Penguin
2012/09/09(日) 06:57:45.89ID:31qJ6vQClinuxに入り込んでvbスクリプトを実行させるからとか言い出しそうだ
0371login:Penguin
2012/09/09(日) 06:58:49.25ID:31qJ6vQC>Ubuntuでもラブレターウィルスに感染し、不具合が起きるということをな…
世界で立った一つのPCだよ、貴重だよ
0372login:Penguin
2012/09/09(日) 07:32:34.52ID:IzelPyCH0373login:Penguin
2012/09/09(日) 07:42:18.35ID:oZZXl+dXさっさと、竹島から出て行け
0374login:Penguin
2012/09/09(日) 07:47:09.51ID:oZZXl+dXよお、チョン、もっと勉強して出直せよw
0375login:Penguin
2012/09/09(日) 07:59:46.20ID:31qJ6vQCはっきり言ってやろうか、ラブレターウィルスに感染したんだろう
それlinuxってOSじゃないから、君の使ってるのlinuxってOSじゃないから
もしかして認知症とか発症してない?
linux使ったりWINDOWS使ったりしてるから、認知症気味の君はどっちで起きてることだか認知出来てないんだと思う
悪いことは言わない、素直にWINDOWS一本にしておけ
そしてセキュリティアプリは最低2個以上いれておけw
それがお似合いだ
0376login:Penguin
2012/09/09(日) 09:05:21.52ID:lhbDYagIよお、チョン、頑張れよ
0377login:Penguin
2012/09/09(日) 09:08:32.04ID:lhbDYagI0378login:Penguin
2012/09/09(日) 09:09:04.33ID:31qJ6vQC自演でも何でもいいから早く俺にvbスクリプトがそのままlinuxで走る方法を教えてくれ
って無理か、だって走んないもん
走るのは認知症の脳内だけだろう
0379login:Penguin
2012/09/09(日) 09:13:50.99ID:Ug5ipWqvID:31qJ6vQC
今日の自演ID
0380login:Penguin
2012/09/09(日) 09:55:00.62ID:lhbDYagI0381デニール・ヤング
2012/09/09(日) 11:44:10.62ID:FVC7EjQoいまのは”心のノート”にメモっておけ。
0382login:Penguin
2012/09/09(日) 11:58:02.26ID:qfUyUEZN0383login:Penguin
2012/09/09(日) 12:41:50.57ID:31qJ6vQC0384login:Penguin
2012/09/09(日) 12:47:11.35ID:nvYW9dFz0385login:Penguin
2012/09/09(日) 12:50:29.59ID:31qJ6vQC0386349
2012/09/09(日) 13:25:27.01ID:ZdR8XU5Vちなみに俺は別にアンチウイルスソフトを入れたいとかは思ってないよ
一部頑張ってるのはあるがlinuxの性質上発展してはいかないだろうと思ってるし
そんなソフトだけで完全に安心するほうが問題だとも思ってるしな
それと騒いでる人、vbaで作られたウイルスがlinuxでは動かないこと分かってる?あれはほぼwindows独自のやつだぞ?
言うなら「ラブレターウイルスみたいな動きをするlinuxウイルスに感染した」だろう?俺が言語能力に難があるっていった部分はここのことだよ
ただ、あんたのセキュリティの知識は俺みたいな初心者でも分かるほど狂ってるんだから
エラーが出るのはウイルスのせいではなくて相当余計なことをしているからだと思う、それこそ無害なサイトでバグるくらいにな
だからまず出たエラーを晒せ、話はそれからだと思うぞ
0387login:Penguin
2012/09/09(日) 14:08:17.82ID:VtecmBwG0388login:Penguin
2012/09/09(日) 15:38:32.71ID:VruAu5CXWindowsでアンチウイルスソフトを入れた場合では、
危険度ではそれほど差がないだろう。
0389login:Penguin
2012/09/09(日) 16:15:12.22ID:VaFmSsttくだらんことにいつまで拘ってるんだ?
他人が認めてくれないからって自分を買い被るなよw
初心者なら初心者らしくしとれよ。
0390login:Penguin
2012/09/09(日) 16:18:24.18ID:VaFmSsttおいおいそうやって人を精神病扱いしちゃいかんだろ?
解ってんのか?おまえ強度の知的障害者だろ?
ここで書き込みやってる暇あったら、カウンセラーに面倒みてもらえよ。
0391login:Penguin
2012/09/09(日) 16:26:52.59ID:VaFmSsttぶつぶつ普通の声で独り言をいってみたり、周囲に迷惑をかけるような
奇声をあげるなよ。
0392login:Penguin
2012/09/09(日) 16:38:59.56ID:To/JgWBX0393login:Penguin
2012/09/09(日) 17:52:58.55ID:VhvhrBqv0394login:Penguin
2012/09/09(日) 17:57:01.40ID:ibIaGFUn0395login:Penguin
2012/09/09(日) 19:12:23.55ID:pDOwnbzhubuntuのタスクバーがじゃまなんですが、
一時的に隠したりできませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0396login:Penguin
2012/09/09(日) 19:38:02.91ID:avqnqM060397login:Penguin
2012/09/09(日) 19:46:31.72ID:iJ/mZ6Hu一時的に消したいのでしたら、ディスプレイの電源を切ってください。
もう一度電源を入れれば再度表示できます。
0398login:Penguin
2012/09/09(日) 20:09:30.11ID:pDOwnbzh0399login:Penguin
2012/09/09(日) 20:19:57.19ID:avqnqM060400現実が解ったw
2012/09/09(日) 20:22:33.32ID:395iSzuy初心者呼ばわりするだけで、
一向に理由すら説明を全くしない、
アンチウイルスソフトについて、否定している馬鹿な集団wwwwwww
こういう馬鹿によって、騙されていくんだろうなw
ウイルス作成者の可能性も、十分にあるw
0401現実が解ったw
2012/09/09(日) 20:28:39.09ID:395iSzuy現実に、ウイルスに感染しないって説明を、
立証してみろドアホ
0402login:Penguin
2012/09/09(日) 20:29:22.77ID:395iSzuy沈黙かよwwwwwww
0403login:Penguin
2012/09/09(日) 20:55:35.96ID:d8DRMA0g後半に続く
0404login:Penguin
2012/09/09(日) 20:55:51.53ID:k51+YSo/zzz
<⌒/ヽ-、__
/<_/____/
0405賢者モード
2012/09/09(日) 20:59:51.61ID:vWv01zsgオキニの観音様拝んできたからどーでもいい
0406login:Penguin
2012/09/09(日) 21:23:47.86ID:VtecmBwG0407login:Penguin
2012/09/09(日) 21:41:40.82ID:31qJ6vQCブラウザのrekonqでyoutubeをみるとシークやキャッシュが上手く働いてない気がするけど俺のだけかな?
再生途中にブラウザーを閉じると表面上閉じてるけど端末でps auxコマンドで確認するとrekonqがまだ生きてる
そんでそいつがなんかyoutubeからずっとデーター受けてるんだよね・・・・
0408login:Penguin
2012/09/09(日) 22:44:32.14ID:XILdUCsuまあ、我々からすれば、Windows向けと同じ会社なんだが、誤検出の疑いもある。
まあ、ノーガードで大丈夫だといいきるバカチョン共には、誤検出の意味も解る
訳ないわなw
0409login:Penguin
2012/09/09(日) 22:47:22.43ID:Zxxblbcdホントなら、それなりのとこにタレコメや
0410デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 70.9 %】
2012/09/09(日) 22:48:44.25ID:Q2yoru/h0411login:Penguin
2012/09/09(日) 23:04:09.13ID:XILdUCsu0412login:Penguin
2012/09/09(日) 23:15:16.70ID:17ix4g41感染するかは別として
ウイルスを見つけただけだから変じゃないんじゃ
0413login:Penguin
2012/09/09(日) 23:18:33.50ID:Zxxblbcdって、流れ作りたいんだ
0414login:Penguin
2012/09/09(日) 23:20:12.68ID:XILdUCsu0415login:Penguin
2012/09/09(日) 23:27:24.30ID:31qJ6vQCだね
そして今現在はlinuxのウイルスは存在しない
つまり>>408は必死でlinuxを使ってWINDOWSの為のウイルスを撃退してくれているのだよww
>>408
>まあ、我々からすれば、Windows向けと同じ会社なんだが、誤検出の疑いもある。
つまりお前は本当のウイルスか誤検出か見分けがついてないんだろw
>まあ、ノーガードで大丈夫だといいきるバカチョン共には、誤検出の意味も解る
>訳ないわなw
こういってるお前が「誤検出の疑い」つまり誤検出か本物かわかってないから笑っちゃうぜw
なんだよ「誤検出の疑い」って疑いってなんだよ
おまえのカキコはいつもあいまいではっきりしないんだよ
何も解ってないんだろ。本当はw それが誤検出か本物か、解らないんだろ?
情けない
0416login:Penguin
2012/09/09(日) 23:35:08.94ID:i7rxYVWj0417login:Penguin
2012/09/10(月) 00:26:30.65ID:b7S0WMCYどっちも仕事ないのか??
関西だったら、てつだって欲しい案件あるぞ。
おい、まともな方、片方は完全にアホだから、お前がかまうとかえってスレが無茶苦茶になる。うんこに臭いぞと文句をいってるようなものだ。
もうそろそろやめておけ。みんなわかってるからさ。
0418login:Penguin
2012/09/10(月) 01:31:07.50ID:1RiI9ZvUこんな問題あったのか
やはりトレンドマイクロ(笑)とかウィルス対策ソフトとかダダダだっせーwww
こんなのLinuxには不必要だ
普通に(゚听)イラネ
0419login:Penguin
2012/09/10(月) 01:50:01.69ID:786wKT7Xその苦情は消費者センターやマスコミ裁判所に持っていきな
0420login:Penguin
2012/09/10(月) 02:27:29.53ID:K9Jz/oVAウイルス作ってる連中からすれば、windowsを狙ったウイルスを作った方がメシウマなんだとかいう話をどっかで聞いたような気がするがどうなんだろうね・・
まあ、怪しげなリンクとかメールに気を付けるに越したことはないな
0421login:Penguin
2012/09/10(月) 02:29:59.87ID:SGdoOjHuのらりくらりと作者が疲弊して諦めるのを待ってるみたいな・・・・
0422login:Penguin
2012/09/10(月) 03:33:19.53ID:vOrdXEs60423login:Penguin
2012/09/10(月) 03:56:13.77ID:YW8xfUW+ある意味、今のマスゴミと情弱みたいな関係…。
0424login:Penguin
2012/09/10(月) 05:41:03.46ID:SbpvK2NJ間違っています。
以上。
↓次どうぞ
0425login:Penguin
2012/09/10(月) 06:32:26.81ID:7fwQSjTQWindowsでウイルス騒ぎは日常茶飯事だもん。
Linuxでのウイルス騒ぎは余り無く、感染してもWindowsより安全。
ただ安全の為に操作性は幾分犠牲にされてる。
0426login:Penguin
2012/09/10(月) 06:35:01.59ID:+2qTPdAi>感染してもWindowsより安全
?
0427login:Penguin
2012/09/10(月) 06:46:07.14ID:1RiI9ZvU穴なんてものは作ったやつが一番知っているだろう?
なんでMicrosoftよりトレンドマイクロの方が先に対策打てるのだろう?
パターンファイルが出来た頃には、ウイルス作成者はそんなものに興味を示さないだろうよ
つまり、どうしても対策よりウイルスの方が先なわけ
そんなもので防げるわけがない
トレンドマイクロだのノートンだのなんてヤクザ会社は、常にWindowsの粗探しして、自分でウイルスを作成して、対策ソフトを作ってるんだろうよ
ぼろい商売だ
0428login:Penguin
2012/09/10(月) 06:58:27.58ID:7fwQSjTQ例えばWindowsでは誰でも手動でシステムフォルダへのコピーが出来る。
ポートは初期設定で空けてるのが多い。
だから操作性が良いが、安全上問題がある。
Linuxではいちいちそれらを管理者権限てやるから操作性が悪いが安全。
0429login:Penguin
2012/09/10(月) 07:01:14.17ID:7fwQSjTQ0430login:Penguin
2012/09/10(月) 07:03:23.84ID:7fwQSjTQ0431login:Penguin
2012/09/10(月) 07:21:22.42ID:1RiI9ZvUいや、表現がおかしいと言ってるんだろう
感染しても〜安全
→ex.脆弱性が発見されてもすぐ対策されるから〜安全
もっとも、OSの構造的にウイルスの脅威に晒され難いというのはその通りだが
0432login:Penguin
2012/09/10(月) 07:31:00.50ID:E+U+lMWB0433login:Penguin
2012/09/10(月) 07:38:06.79ID:+2qTPdAi0434login:Penguin
2012/09/10(月) 08:21:53.59ID:1RiI9ZvU本当です
http://logsoku.com/thread/raicho.2ch.net/newsplus/1292265312/
トレンドマイクロなんて会社は平気で嘘吐くし
もしこの会社に年間契約とかで定期的にお金払ってるんだったら今すぐやめたほうがいい
ウイルス対策ソフトなんてのを作ってる会社は、自作自演でボロ儲けのヤクザ会社です
0435login:Penguin
2012/09/10(月) 09:57:31.54ID:W+QYV9Onに対しては、セキュリティソフト不要論者はどう説明するんだ?
Ubuntuに脆弱性があることが証明されたんだよ。
民間とOSFじゃあ団体が異なってるぞ?談合もやってる筈がない。
1)昨日はavast!組込み状態でシステムテスト
2)昨日はavast!除外状態でシステムテスト
結果をUbuntuに送り自分のメアドを教えた。
まあ、アップデートが必ず発生するはずだ…少なくとも俺にわな。
今朝は、マイク音を拾わなくなったので、ClamAV入れてスキャンしたら
やはり、infacted 1となってたよ。
すぐにオーディ関係設定しなおして、マルウェアを駆除した。
ClamAVでもavast!でもそれはできる。
どう反論する?在日チョン?なんとか言えよ。
0436login:Penguin
2012/09/10(月) 10:00:48.98ID:W+QYV9On↓このコピーは何だよ?w
/home/XXXXXXXXX/.mozilla/firefox/jmcb4qvq.default/extensions/{a0d7ccb3-214d-498b-b4aa-0e8fda9a7bf7}/COPYING: OK
0437login:Penguin
2012/09/10(月) 10:03:15.82ID:W+QYV9OnUnix系は安心とか、調子こいてんじゃねーよ。
ああ?反論してこいよ、ノーガードさんよ?
0438login:Penguin
2012/09/10(月) 10:11:55.27ID:W+QYV9Onおまえレベル低すぎだろ?
セキュ板逝って修行してこい。
おまえの危機意識のなさ、極楽トンボってことが自覚できるから。
0439login:Penguin
2012/09/10(月) 10:17:00.05ID:+gZYE5lH0440login:Penguin
2012/09/10(月) 10:19:57.68ID:W+QYV9Onm(_ _)m」の謝罪くらいしておけよ。
0441login:Penguin
2012/09/10(月) 10:30:53.20ID:+gZYE5lHm(_ _)m」
0442login:Penguin
2012/09/10(月) 10:34:29.31ID:W+QYV9On話題を変えましょう。
0443login:Penguin
2012/09/10(月) 10:38:18.94ID:1Z8pGcLULinuxにしてもセキュリティソフトが入っているWindowsにしても、
絶対に安全と言う事は無い。
特にWindowsのフリーソフトに誤検知は付き物。
それの対処は自己責任しがないのが実情。
0444login:Penguin
2012/09/10(月) 10:38:30.63ID:uviAGIiY$ LANG=C sudo shutdown -h now
みたいな感じで日本語表示をやめたらどうでしょう?
# レス番号が進んでいるのに全く見えない。
# まだやってんのかw
0445login:Penguin
2012/09/10(月) 10:38:36.60ID:1RiI9ZvULinux用の対策ソフトは主にサーバー用途に使った場合のWindows向けの対策なわけだが
だいたいrootもとれないのに、どうシステムに影響を及ぼすんだよ
Wineで動くWindows用のウィルスも、~./wine内でしか動けず、Ctrl+cで一発で止まるわけだが
なんでもかんでも外部からほいほい実行できてしまうWindowsとはまるで出来が違うと認識すべきだ
完璧な反論が欲しかったら、Linuxで動くウィルス持ってこいよ半島人
0446login:Penguin
2012/09/10(月) 10:47:32.40ID:W+QYV9Onなんで日本語表示の話がでるんだ?
日本語表示とウィルス感染とマイク音を悪さされたことと、何の因果関係も
ない。
0447login:Penguin
2012/09/10(月) 10:52:01.72ID:W+QYV9On半島だけじゃ能登半島・国東半島・津軽半島どこ指してるんだ?
朝鮮半島と書いてやれ。
竹島は日本国島根県の物だからな。
0448login:Penguin
2012/09/10(月) 11:19:03.45ID:ymR5Od9iそれはXPまで
Vista以降はsystem32やprogram filesへの書き込みには管理者権限が必要で
且つadministratorsでログインしていても自動的・一時的に降格させられて
ダイアログで明示的に昇格する必要がある
rootで入ってもsudo必須みたいなもん
このUACは95あたりの出来の悪いインストーラーのせいで
「みんなが管理者」という使い方が当たり前になってしまった結果の苦肉の策
0449login:Penguin
2012/09/10(月) 11:41:56.24ID:1RiI9ZvU>なんで日本語表示の話がでるんだ?
誰に対するレスかもわかってない位火病ってたり
>>447
>半島だけじゃ能登半島・国東半島・津軽半島どこ指してるんだ?
日本で半島人と言ったらチョンしかいないのに、そういう揚げ足を取ったり
間違いなく貴方は半島人です m(_ _)m
0450login:Penguin
2012/09/10(月) 11:50:37.56ID:YSnPICByおまえへのレスじゃないだろ。難しい話に口を突っ込むんじゃねえよ。意味理解できないだろ?
LinuxをWINDOWS脳で使ってるおまえには永遠に理解できない難しい領域だ
gnomeやkde等の立ち上げてないtty1とかtty2なんて端末状態だと文字がバグるんだよ、日本語だと
LANG=C設定して英語で読むんだ
理解できないだろ?
おまえにはWINDOWSが似合ってるよ。そんで大好きなセキュリティアプリをたくさん入れて遊べや
0451login:Penguin
2012/09/10(月) 12:22:10.34ID:YW8xfUW+にしても、おじさんはセキュリティ系のソフト会社のひとなんじゃね?
まさにヤのつく組織と組んでるとこのw。
0452login:Penguin
2012/09/10(月) 12:26:26.31ID:IfMDQKH0ググるとFirefoxの話が多いがChromeやTerminalでも速すぎる
Gnome-classicを使ってる
0453login:Penguin
2012/09/10(月) 13:56:24.48ID:YSnPICBy0454login:Penguin
2012/09/10(月) 14:24:20.00ID:LJHNroLKどのマウスドライバを使っている?
$ grep -i mouse /var/log/Xorg.0.log
man ドライバ名
でドライバのマニュアルが表示されるから、
もしドライバのオプションにVertScrollDeltaのとかがあれば変更してみては?
/etc/X11/xorg.confの書き方は分かる?
0455login:Penguin
2012/09/10(月) 15:24:13.41ID:IfMDQKH0Microsoft Microsoft? Comfort Mouse 4500: EmulateWheelButton: 4, EmulateWheelInertia: 10, EmulateWheelTimeout: 200
とかあったのでこのへんを変えればいいのかな
xorg.confはなかったけど、作ればいいものなの
0456452
2012/09/10(月) 16:01:47.68ID:IfMDQKH00457login:Penguin
2012/09/10(月) 16:04:50.29ID:VcTSHHu+sudo apt-get install gpointing-device-setting
0458login:Penguin
2012/09/10(月) 18:37:28.99ID:RfrllSlR0459login:Penguin
2012/09/10(月) 21:53:00.26ID:IfMDQKH0gpointing-device-settings入れてみたけどセグフォするな
調べると直ったりバグったりしているようだが...
0460login:Penguin
2012/09/10(月) 22:13:04.01ID:lDUNqA0rあんたの使ってるマウスが何なのか書けよ
0461login:Penguin
2012/09/11(火) 00:01:27.99ID:/bykKBqO0462デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 58.7 %】
2012/09/11(火) 00:47:18.80ID:I7FUltfC0463デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 58.7 %】
2012/09/11(火) 00:49:43.53ID:I7FUltfC吸い付くような感じがいいですね
前はgnomeもマウスの設定項目あったけどいつの間にか消えた
0464login:Penguin
2012/09/11(火) 00:56:37.55ID:fBrkbvm1どうやったら表示できるかわかる?
http://www.seospy.net/src/up4213.png
0465login:Penguin
2012/09/11(火) 00:59:14.52ID:gT2wuYjt0466login:Penguin
2012/09/11(火) 01:33:57.64ID:w2sThbrS以下のコマンドでIBusを再起動してください。
$ ibus-daemon -xdr
ログインの度に実行するのは面倒なので、『自動起動するアプリケーション』に放り込むのが吉。
// $ gnome-session-properties
時計の方は、
システム設定 -> 日付と時刻 -> 『時計』タブ -> メニューバーに時計を表示する
にチェックを入れてみてください。
// 現在英語環境なので『Show a clock in the menu bar』
0467login:Penguin
2012/09/11(火) 01:49:57.44ID:fBrkbvm1いやいや、黒塗りのとこはユーザー名だよw
ユーザー名を晒すのってやらしいと思ってね
>>466
ありがとう。ibusの再起動でibus-anthyのアイコンは表示されました。
時計の方は「システム設定」に「日付と時刻」が出なくて困ってます。
ttp://www.seospy.net/src/up4214.png
$sudo gnome-control-center
で「システム設定」に「日付と時刻」のアイコンが出るんだけど、
時計タブが出て来ません。
[sudo]
ttp://www.seospy.net/src/up4215.png
ttp://www.seospy.net/src/up4216.png
何が足りないんだろう
0468login:Penguin
2012/09/11(火) 01:59:01.21ID:fBrkbvm1indicator-datetimeをインストールすると表示されるようになりました。
ありがとうございます。
しかし、いつアンインストールしたのかわからないw
0469login:Penguin
2012/09/11(火) 02:43:01.25ID:CLoSBInG君があるアプリケーションをダウンロードして自分のLinuxにインストールできるとしよう。
ということはわたくしがインチキサイトを作って別なアプリに見せかけて
個人情報を送信するプログラムを仕組んでいたとしたら君はそれを実行できてしまうのだよ。
詐欺サイト
追跡監視
あらゆる驚異に対する防御
それがセキュリティソフトなのですよ
Windowsで言うところの UAC があれば安全と思っているなら馬鹿丸出しでしょうね
0470login:Penguin
2012/09/11(火) 02:50:36.11ID:ruE+djhG0471login:Penguin
2012/09/11(火) 03:13:40.71ID:u6OCY+UUそれって OS 問わずユーザがインストールするから
意味ないのでは?
どうしても利用したいアプリケーションがあれば
誤動作と思って無視するだろうし…。
0472login:Penguin
2012/09/11(火) 03:33:00.28ID:QCw3ln5/その例は「ブラックリスト方式」なので、あなたが作った詐欺ソフト、詐欺サイトをセキュリティ会社が見つけだすまでは防ぎようがないんだよね
ubuntu のパッケージシステムに任せる運用を徹底すれば、「ホワイトリスト方式」で危険なバイナリはインストールされなくなる
早い話が、セキュリティ意識の低い初心者が、勝手に実行権限を付与して個人情報が漏れたって騒がれても、ルールを守れない初心者が悪い、と言わざるをえん
ツールの問題じゃなくて、運用ルールの問題だよ
windows にはホワイトリスト式のパッケージ配布システムがないから、セキュリティツールに頼る運用に一定の合理性があるだけ
0473login:Penguin
2012/09/11(火) 03:47:09.47ID:QCw3ln5/そうそう、あなたが作った詐欺ソフト、詐欺サイトを、セキュリティ会社が「これは google や LINE のように正規のサービスだろう」って認識したら、ツールもブロックしてくれないから気をつけてね
0474login:Penguin
2012/09/11(火) 04:23:42.42ID:AaNkIL2yファイル 〜 ~/.jd/engawa.2ch.net/linux/1346556670.dat
状態 〜 winnow.malware.mdl.malware.771362.UNOFFICIAL
と出た。
このスレにウィルスが埋めこまれているのかな?
0475login:Penguin
2012/09/11(火) 04:47:49.28ID:u6OCY+UU0476login:Penguin
2012/09/11(火) 08:17:32.18ID:neueliw/馬鹿丸出しwww
これだからマイ糞のWindows脳の馬鹿はwww
インチキディストリビューションでも作らない限り、インチキサイトからインチキアプリをインストールするなんてことをするのは君だけですよwww
0477login:Penguin
2012/09/11(火) 08:39:42.83ID:xXFEIPTt鬱陶しいから本スレでやれ
0478login:Penguin
2012/09/11(火) 08:55:52.52ID:UeQyKSVE0479login:Penguin
2012/09/11(火) 08:58:55.32ID:ruE+djhG0480login:Penguin
2012/09/11(火) 10:16:44.06ID:ruE+djhGPUA.Phishing.Bank
PUA.Script.Packed-1
PUA.Script.Packed-2 掲示板ブラウジング
PUA.JS.Xored
PUA.JS.Obfus-2
VBS.LoveLetter
0481login:Penguin
2012/09/11(火) 10:23:34.72ID:neueliw/だからなんなんだよ
誤検知だとしても検出されれば満足なんだろう?
馬鹿は黙ってろよ
0482login:Penguin
2012/09/11(火) 10:26:10.60ID:ruE+djhG上書きインストールしてもホストの判断によりインストール時に、
過去導入したパッケージが再インストールされる。
驚いたことに、周辺機器を接続したままインストールすると、ウェブカメラ
まで認識され、管理者のアカウントに表示するグラフィックアイコンの
選択ダイアログが現れた。これは、今までになかったモノであり、
そのため、ウェブカメラで遠隔起動され捉えられた画像も選択可能となる。
少し、ウィンドウズに似てきた。
0483login:Penguin
2012/09/11(火) 10:33:23.01ID:ruE+djhGこれまで、検出できなかった、偽装メールを検出し、その悪意のあるメール
がメールブラウザ起動前にFirefoxがシステム音と共にシステムメニュー
バーのメールアイコンのメール通知の色を変え偽装メールをプレビュー
し、ユーザーに削除するかどうかの判断を促すようになった。
これは、VBS.LoveLetterの件での対策であろう。
0484login:Penguin
2012/09/11(火) 10:36:52.84ID:ruE+djhGOS Windowsを凌駕するだろう。
0485login:Penguin
2012/09/11(火) 10:41:10.87ID:Wc0XI6M8どういう点で凌駕するのか知らんがWindowsも進歩するだろうからわからんぞ
今のM$に期待なんか出来ないが
0486login:Penguin
2012/09/11(火) 10:41:13.03ID:b1QH+9gL0487login:Penguin
2012/09/11(火) 10:43:54.97ID:zSgGdBL40488login:Penguin
2012/09/11(火) 11:16:01.68ID:pHoih4ab0489login:Penguin
2012/09/11(火) 11:20:15.82ID:pHoih4abとかあり得ないだろ。誰も買わんわw
0490login:Penguin
2012/09/11(火) 11:58:39.68ID:pHoih4ab0491login:Penguin
2012/09/11(火) 12:26:36.25ID:pHoih4abできる。
0492login:Penguin
2012/09/11(火) 12:45:26.72ID:pHoih4ab凌駕している点は
1.Windowsは相変わらずOSがHDDやメモリーを浪費する点
2.ウィンドウマネージャーの変更が効かない(金を掛けてサードベンダー
の製品を導入すれば話は別)
3.Ubuntuや他のLinuxディストリビュータの製品に比べ導入できるソフト
が少ない。サードベンダーの有料アプリケーションを買えば話は別。
4.ファイルシステムが木構造でない為、脅威のスキャンに対しても、
HDDをスキャンする際、そのディスク容量をフルにスキャンする。
Linuxでは、EOF,EODまでしかやらないため、フルスキャンしてもスキャンが
すみやかに終わる。
5.Windowsは主力のマイクロソフトOfficeを入れた場合、セキュリティ
アップデートが膨大になる。Linux系に於いては、極めて少ないか無に等しい。
6.セキュリティソフトでクラウドもそれ以外の方式のものを使用しても、
送受信トラフィックでみると、Linux系OSにくらべ送信トラフィック量が多い。
7.その他、検証中
0493login:Penguin
2012/09/11(火) 12:48:48.79ID:pHoih4abPCなんかはHDDの容量が1TB、メモリーが4GB、こんなPCをセキュリティ
ソフトでスキャンするとどのくらい時間を要するのか脅威だ。
なんといっても1TBだからな。
0494login:Penguin
2012/09/11(火) 12:55:56.49ID:zSgGdBL40495login:Penguin
2012/09/11(火) 13:08:17.42ID:K6a6+52N0496login:Penguin
2012/09/11(火) 13:13:24.59ID:pHoih4abでも再生する。その際オンデマンドで脅威を拾う十分に可能性がある。
LinuxユーザーもLinuxもその動画コンテンツにまさかマルウェアコードを
組み込まれていることは事前に解らない。
0497login:Penguin
2012/09/11(火) 13:24:55.33ID:b1QH+9gL気にしないことさ。
0498login:Penguin
2012/09/11(火) 13:50:41.10ID:pHoih4abとにかく、最近の低価格WindowsノートPCはHDDが500GB、700GB平気で積んでる。
こんなに必要ないのに、必要なんだよねOSの維持に…
まあ、トラフィック量もLinuxよりはるかに多い。
ユーザーがOSを操作して、アプリいじって、ネットに繋いでるだけでだよ?
そして、Windowsユーザーも言ってるのは、なんで何もハンドルしてないのに、
受信トラフィックよりも送信トラフィックが多いんだ?、アウトバンドの
ポートの締めが甘いんじゃないか?パーソナルファイアウォールが必要だ…
なんてねw
Linuxじゃあ考えられないよ。
0499login:Penguin
2012/09/11(火) 13:59:00.86ID:pHoih4ab受信140.7MB
送信8.8MB
Ubuntuはなかなか優秀だ。
このシステムモニターのだしてる情報は残念ながら、OpenSUSEでは、
時系列でこんなに綺麗にグラフ表示する機能はない。
端末から、コマンド打ち込んでランダム表示させる(数字をね)
だから、視覚的に判断することが難しい。
このシステムモニターを最初からユーザーにGUIで提供していることが
どんなに有難いか、解る人には解るし、解らない人には解らない。
0500login:Penguin
2012/09/11(火) 14:31:24.30ID:Scx09IIG0501login:Penguin
2012/09/11(火) 14:59:58.68ID:iBS4Efgs0502login:Penguin
2012/09/11(火) 15:11:02.90ID:zSgGdBL4アホかw
>>500の言ってる通りウブンツのシステムモニターじゃなくてGNOMEのシステムモニターだろ
OpenSUSEはKDEがデフォルトだっけ、KDEの方がシステムモニターは優れてると思うけど
0503login:Penguin
2012/09/11(火) 15:33:06.78ID:iBS4Efgsおまえ、どこまで嘘つきなんだよ
0504login:Penguin
2012/09/11(火) 15:35:55.48ID:iBS4Efgsおまえが使ってやってることは、ホームページの閲覧と2ちゃんねるくらいだろ?
低レベルなユーザーだってこと認識して黙ってろよ。
0505login:Penguin
2012/09/11(火) 15:47:26.97ID:zSgGdBL4じゃあウブンツのシステムモニターが他の鳥と比べて特別優秀なのか?
OpenSUSEにGNOMEを入れれば今のウブンツと同じシステムモニターになるんじゃないのか?
REDHATやフェドラにGNOMEを入れれば同じシステムモニターになるんじゃないのか?
KNOPPIXにGNOMEを入れれば同じシステムモニターになるんじゃないのか?
そんなのOpenSUSEを使わなくても解るじゃん
もう一度聞くぞ
じゃあウブンツのシステムモニターが他の鳥と比べて特別優秀なのか?
答えてみろやアホ
0506login:Penguin
2012/09/11(火) 16:20:22.78ID:iBS4Efgs0507login:Penguin
2012/09/11(火) 16:33:12.49ID:iBS4Efgsだって、実際問題、OpenSUSEにはないんだよ。
運用管理コマンドでコンソールからのコマンドドリブンだ。
信じられんのなら自分のパソコンに入れて確かめてみなさいよ。
0508login:Penguin
2012/09/11(火) 16:34:39.09ID:Scx09IIG0509login:Penguin
2012/09/11(火) 16:43:34.37ID:MVE8zUUi0510login:Penguin
2012/09/11(火) 16:59:31.75ID:0RDYbo0N0511login:Penguin
2012/09/11(火) 17:05:10.41ID:4FjERRaTGentooにgnomeいれたらUbuntuと同じくシステムモニターがありました
0512login:Penguin
2012/09/11(火) 17:14:57.11ID:zSgGdBL40513login:Penguin
2012/09/11(火) 17:18:31.33ID:b1QH+9gL0514login:Penguin
2012/09/11(火) 17:26:42.04ID:4FjERRaTCPUの速さによるけど
インストールは六時間いないで終わる
そこにXorgやデスクトップ環境などをいれて設定する場合
一晩かかる
(寝る前にインストール開始して朝起きたらインストール後の設定って感じ)
0515login:Penguin
2012/09/11(火) 17:48:45.28ID:3DQrNInRmint押しとunity叩きのいつものお手軽セットw
0516login:Penguin
2012/09/11(火) 18:02:34.30ID:zSgGdBL4いい勉強にはなりそうだけど
0517login:Penguin
2012/09/11(火) 18:08:09.14ID:iBS4Efgs0518login:Penguin
2012/09/11(火) 18:17:39.27ID:FmXSkQG1OpenSUSEも使ってるけどあるよ
どの鳥も統一するためGNOME入れてるけど
0519login:Penguin
2012/09/11(火) 18:21:15.74ID:iBS4Efgs鳥って何、初心者にはその隠語は解からんから正式名称で書いてくれ
0520login:Penguin
2012/09/11(火) 18:28:05.96ID:wkbCI0xI0521login:Penguin
2012/09/11(火) 18:28:27.50ID:O2u5K5/u0522login:Penguin
2012/09/11(火) 18:28:32.52ID:iBS4Efgsああ、ゴメンあったあった
俺は、KDEでインストールしたからなかったのかもしれんな。
http://ja.opensuse.org/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:OpenSUSE113-RC2-Gnome230-HelpAndSystemMonitor.png
0523login:Penguin
2012/09/11(火) 18:30:14.34ID:iBS4Efgsそういうことか…連想できんかった。ありがとさん。
0524login:Penguin
2012/09/11(火) 18:34:56.72ID:O2u5K5/ugnome環境でYast使えんでしょ?42はKDEに最適化されてますからね
0525login:Penguin
2012/09/11(火) 18:43:22.64ID:zSgGdBL4しかもGNOMEよりそういったツールはKDEの方が細く設定ができて使いこなせれば便利なんだって・・・
何もわからない人がlinuxいじり始めて舞い上がってるんだろうな
わからないならそれなりにおとなしくしてればいいものを、上から目線でしかもWINDOWS脳でセキュリティなんぞ語るから
おかしくなる
0526デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 75.1 %】
2012/09/11(火) 18:44:53.26ID:0h7uA6WE肩の向こうに〜 あなた〜 山が〜 燃える〜
0527login:Penguin
2012/09/11(火) 18:45:38.37ID:iBS4Efgs0528login:Penguin
2012/09/11(火) 18:50:22.93ID:b1QH+9gL0529login:Penguin
2012/09/11(火) 18:54:36.62ID:zSgGdBL4一日に一度もビックリマークが出ないで済む時が多くなってるもん
0530login:Penguin
2012/09/11(火) 18:56:41.08ID:iBS4Efgsかっこわりいw
0531login:Penguin
2012/09/11(火) 19:13:36.33ID:Scx09IIG0532login:Penguin
2012/09/11(火) 20:01:27.68ID:AqLv72Uoディスクトップ
かっこわりいw
0533login:Penguin
2012/09/11(火) 20:03:20.99ID:iBS4Efgs0534login:Penguin
2012/09/11(火) 20:32:00.94ID:CrE6GO9B曲線表示されるようになったときは感動したな.
0535login:Penguin
2012/09/11(火) 21:30:13.22ID:ruE+djhGhttp://www.youtube.com/watch?v=hS_VudVwJVo
0536login:Penguin
2012/09/11(火) 21:39:11.69ID:p91Ii3gm0537login:Penguin
2012/09/11(火) 21:41:52.64ID:ruE+djhG0538login:Penguin
2012/09/11(火) 22:01:44.45ID:wkbCI0xI0539login:Penguin
2012/09/11(火) 23:58:53.90ID:6ueSP4yE0540login:Penguin
2012/09/12(水) 00:03:57.88ID:60i5mOtd0541login:Penguin
2012/09/12(水) 00:34:35.83ID:ChjJTBJd0542デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 57.6 %】
2012/09/12(水) 00:55:50.06ID:Q+MyweT+なぜlinuxを選んだのか
なぜlinuxを使う苦行に励むのか
linuxを使う意味は何なのか
俺達の怒りどこへ向かうべきなのか
0543login:Penguin
2012/09/12(水) 01:20:35.64ID:X7IYFY0eそれをやらなきゃWindowsだって問題ないわけですよ
おわかり?
セキュリティとはなにか
おわかり?
0544login:Penguin
2012/09/12(水) 01:52:14.40ID:FTzqF+6Tしてるんですが、Win8のChromeでYouTubeの動画がflash内蔵仕様になってから
表示されなくなりました。Corei5 Sandy Intel HD Graphicsの環境です。
Guest Additionsは導入済みです。ubun厨の方のエスパー回答お待ちしてます。
0545login:Penguin
2012/09/12(水) 01:57:47.69ID:zg5EMiqA何故VirtualBoxスレで聞かないんだ?
0546login:Penguin
2012/09/12(水) 02:06:31.49ID:FTzqF+6Tだめなんですか?ここでは?
0547login:Penguin
2012/09/12(水) 02:14:58.70ID:FTzqF+6Tfedoraホストでも同様なので、1番レス数が多いこちらに質問させてもらいました。
だめなら、他を当たります。
0548login:Penguin
2012/09/12(水) 02:16:10.95ID:zg5EMiqA質問の内容からするとホストがUbuntuなだけで解決したい問題はUbuntu関係無さそうだしな
あとどっちが多いのかは俺も知らないけどホストの安定性重視でLinuxホストの人は少なくないと思うが
0549login:Penguin
2012/09/12(水) 02:21:19.18ID:4+StOzXnlinuxホスト共通の現象でUbuntuホスト限定でないなら
Linux板のVirtualBoxスレへどうぞ。
【Sun】Virtual Box part1
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1235304723/
0550login:Penguin
2012/09/12(水) 02:29:30.61ID:FTzqF+6Tありがとう。そちらにおじゃましますね。
0551login:Penguin
2012/09/12(水) 07:24:04.29ID:30PZBg2n0552login:Penguin
2012/09/12(水) 07:44:54.94ID:scjfKYkg0553login:Penguin
2012/09/12(水) 07:49:47.72ID:30PZBg2nUbuntu−fox−Google
hp−Ubuntu
この2つのライン協力且つ強力
0554login:Penguin
2012/09/12(水) 08:31:33.54ID:30PZBg2n0555login:Penguin
2012/09/12(水) 08:56:08.12ID:30PZBg2n0556login:Penguin
2012/09/12(水) 08:58:09.74ID:30PZBg2nhp,富士通相性が良い
0557login:Penguin
2012/09/12(水) 09:21:53.34ID:30PZBg2n初心者に有益な情報を求む。
冷やかし、対人批判無しでよろしく。
0558login:Penguin
2012/09/12(水) 10:27:51.39ID:pqKyodVm0559login:Penguin
2012/09/12(水) 10:30:42.12ID:d2zMc80F0560login:Penguin
2012/09/12(水) 11:15:43.76ID:mwRLZ58X0561login:Penguin
2012/09/12(水) 11:26:11.54ID:eWGPA1J30562login:Penguin
2012/09/12(水) 11:31:00.88ID:mwRLZ58X0563login:Penguin
2012/09/12(水) 11:33:26.08ID:mwRLZ58X0564login:Penguin
2012/09/12(水) 11:34:43.19ID:N7q+Q3R6あーげないwww
0565login:Penguin
2012/09/12(水) 11:50:39.15ID:eWGPA1J3・自分で調べる癖をつける
・英語が出てきたらとりあえず辞書引っ張ってきて和訳する癖をつける
・わからないことが出てきたら脳みそをフリーズさせずにググる癖をつける
0566login:Penguin
2012/09/12(水) 11:54:42.46ID:xsktDELj0567login:Penguin
2012/09/12(水) 12:02:39.61ID:qZlT+ET1巨大掲示板の便所の落書きなんて信用しないで、自分で調べて確認する。
コマンドはmanで調べて確認する。
インターネットに頼らずに、まず、Ubuntuに最初から入っている各種解説を読む。
$ dpkg -l |grep [a-z0-9]-doc |awk '{print $2}'
0568login:Penguin
2012/09/12(水) 13:07:55.42ID:mwRLZ58X0569login:Penguin
2012/09/12(水) 13:46:39.48ID:RkpVKsLu便所の落書きとか揶揄するのなら、書きこむなよ。
0570login:Penguin
2012/09/12(水) 13:56:53.49ID:RkpVKsLuIf you find problems in the documentation, please report bugs in Launchpad.
http://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/ubuntu-docs
0571login:Penguin
2012/09/12(水) 18:36:39.54ID:exK6A8Mvあの紫の背景がデフォではなくなったみたい。チョイ新鮮かな?
0572login:Penguin
2012/09/12(水) 18:54:55.17ID:oz5dNCP80573login:Penguin
2012/09/12(水) 19:20:09.12ID:w5olS7S50574login:Penguin
2012/09/12(水) 19:24:43.78ID:xsktDELj0575login:Penguin
2012/09/12(水) 19:25:53.27ID:Igi8HR1q体感的に遅くなるのってファイルシステムの設計的に間違ってると思うけど。
0576login:Penguin
2012/09/12(水) 19:30:11.94ID:oz5dNCP8不要ファイルは、自分でfindしてremoveする。それだけ。
断片化なんて起きない。Iノードと木構造によりそれを実現している。
0577login:Penguin
2012/09/12(水) 19:31:47.33ID:Igi8HR1q0578login:Penguin
2012/09/12(水) 19:40:04.56ID:oz5dNCP8つまり木構造
0579login:Penguin
2012/09/12(水) 19:46:37.92ID:NPZixnsi0580login:Penguin
2012/09/12(水) 19:47:02.99ID:sKtDdNZEライザーさーーーーーん
0581login:Penguin
2012/09/12(水) 19:48:05.10ID:lG+T3uKtでもまだextには負けるであろう
ちなみにあまり意味ないけどUbuntu12.04からext4用のデフラグコマンドが使えるらしい
0582login:Penguin
2012/09/12(水) 19:53:12.63ID:exK6A8Mv明らかにツリーじゃないだろ?
大元からWindows,ProgramFiles 等々分かれてるだろ
いや違う、C:\ はUnixの / と一緒じゃないの?
全然違いますよ、よく考えてみな
0583login:Penguin
2012/09/12(水) 19:56:03.67ID:Igi8HR1q0584login:Penguin
2012/09/12(水) 19:58:59.79ID:oz5dNCP8Windowsはドライブ毎に独立
Unix/Linuxは/
ここまで説明して解らなければバカ
0585login:Penguin
2012/09/12(水) 19:59:55.65ID:lG+T3uKt0586login:Penguin
2012/09/12(水) 20:02:30.67ID:NPZixnsi林か?雑草か?
0587login:Penguin
2012/09/12(水) 20:04:22.03ID:oz5dNCP8C:\
D:\
E:\
こういうふうに、ドライブ毎に独立。
しかも、多くのPCがCドライブDドライブのふたつ一つのディスクボリューム
に持っ。
Dドライブを削除してしまえばルート(/)を頂点とする木構造と同じだ。
0588login:Penguin
2012/09/12(水) 20:05:58.46ID:oz5dNCP8A:\はフロッピーディスク用だからな。
D:\を消したところで、木構造とは言わない。
0589login:Penguin
2012/09/12(水) 20:07:30.13ID:oz5dNCP8それ自体ネットワークファイルシステムのことだよ。
読んで字のごとく。
0590login:Penguin
2012/09/12(水) 20:10:05.25ID:Igi8HR1qファイルシステムが木構造かどうかと無関係ないんじゃ。
0591login:Penguin
2012/09/12(水) 20:10:26.47ID:sKtDdNZE0592login:Penguin
2012/09/12(水) 20:12:55.44ID:oz5dNCP8Windowsはドライブに割り当てられる。
根本的に違うがな
0593login:Penguin
2012/09/12(水) 20:14:17.70ID:Igi8HR1q0594login:Penguin
2012/09/12(水) 20:16:18.16ID:lG+T3uKtWindowsも9からツリーになることを祈ります
0595login:Penguin
2012/09/12(水) 20:17:56.66ID:oz5dNCP8UNIXを真似た。
しかし、木構造ファイルまで真似出来なかった。
当たり前だ、盗作になってしまう。
0596login:Penguin
2012/09/12(水) 20:19:03.06ID:sKtDdNZE0597login:Penguin
2012/09/12(水) 20:22:18.98ID:lG+T3uKtUnixとは関係ないLinuxだって真似てるじゃん
盗作になるならリーナスさん叩かれちゃう
>>596
リア充あああああああ
0598login:Penguin
2012/09/12(水) 20:26:27.73ID:GsqBw+3+突っ込んだら負けかな?
0599login:Penguin
2012/09/12(水) 20:29:02.02ID:SDv581mc結局フラグメントの処理なんかしないで済んで、かついきなり電源断とかの障害に強くて、
読み込みか着込みが早くてトラブル復旧時があまり大変じゃないように色々なツールが
提供されてるようなファイルシステムが良い
ext3の頃はreiser,hfs,xfs等を転々として使ってた
ext4になってからはずっとext4のままだな
ntfsはネットワークでの細かいユーザー毎のセキュリティの設定とか凄いね
あとは急な電源断とかに凄く強い、この耐久性の強さは一番凄いと言ってもいいくらいのファイルシステム
のような気がするw
ちょっと遅いのが難点
0600login:Penguin
2012/09/12(水) 20:29:20.12ID:Igi8HR1q0601login:Penguin
2012/09/12(水) 20:32:30.27ID:xsktDELj君の負けだ。
0602login:Penguin
2012/09/12(水) 20:38:12.37ID:oz5dNCP8最近のLinuxのext2とかext4なんか後発もいいところだよ。
だから、詳細は知らん古い人間なんでな。
0603login:Penguin
2012/09/12(水) 20:43:48.16ID:lG+T3uKt■■■ ■■■ ■■
■ ■ ■
■ ■■■ ■
■ ■ ■
■■■ ■ ■■
0604login:Penguin
2012/09/12(水) 20:44:01.75ID:oz5dNCP8興味ある人はこれを参考にすればいい
http://blog.goo.ne.jp/abigshot/e/adc8074330fc7ca19fddde6730dba532
0605login:Penguin
2012/09/12(水) 20:44:43.87ID:SDv581mc語り合ってる気がしないでも無いw
http://ja.wikipedia.org/wiki/B%2B%E6%9C%A8
0606login:Penguin
2012/09/12(水) 20:46:36.13ID:Igi8HR1q>>604 で断片化は起きてるって記事持ち出してきたり
一体何がしたいんだ?
0607login:Penguin
2012/09/12(水) 20:47:10.88ID:oz5dNCP8ClamTkとClamAV
おなじClamで何が違い、結局どちらがいいの?
0608login:Penguin
2012/09/12(水) 20:48:31.21ID:SDv581mcちょっと俺の知識も古いんだけど、それってどこまで進んでるの?
リーナスはZFSをlinuxに取り込みたいようなラブコール的な発言をちょっと前にしきりにしてたけど
結局あまりオープンにならなかったって話だと思ったな
でZFSの代わりにbtfsの開発を急いだけど当初トラブルばかりでw
あ、俺も去年か一昨年btfs使ってまるまるパーティーション1個とばしたわw
0609login:Penguin
2012/09/12(水) 20:49:42.79ID:SDv581mcbtfsじゃないw
btrfsね
0610login:Penguin
2012/09/12(水) 20:53:35.94ID:Igi8HR1q使ってみてそこそこ使い物になったみたいな報告があった。
気になるならファイルシステム総合スレ覗いてみるといい。
最近俺もbtrfs使い始めたけど今のところはトラブルないな。
割と内心ビクビクもんだけど。
0611login:Penguin
2012/09/12(水) 20:54:41.05ID:oz5dNCP8まあ、木構造には違いないんだろうが…
0612login:Penguin
2012/09/12(水) 20:57:36.17ID:sKtDdNZEClamTkはただのGUIフロントエンド
またおまえか!w
0613login:Penguin
2012/09/12(水) 21:01:58.12ID:SDv581mcそんなスレッドがあるのか
使い物ならないか・・・・
うほw btrfs使いが居たのか。まだちょっと怖い^^;
何か会った時の復旧とかね^^;
ext4のlvmでさえ何かあったら復旧めんどくさそうだなって思いながら使ってるくらいのビビリ者なのでw
>>611
zfsはソラリスで昔から使ってるファイルシステムだよ
なんでも性能が凄い良いらしいが、zfsが良いっていう人は多いけど、俺はソラリス使ったことないから
解らない
0614login:Penguin
2012/09/12(水) 21:02:15.54ID:qBzCqiSLあえて不要なプログラム動かして
PCを重くしたいなんてお前マゾだろw?
0615login:Penguin
2012/09/12(水) 21:20:41.00ID:agj9NyHSでも>>576 みたいなでたらめなことを書くのは困るな
0616login:Penguin
2012/09/12(水) 21:41:14.05ID:GuGkXDB1NTFSが電源断に強いとは思えないのだが・・・
0617login:Penguin
2012/09/12(水) 21:44:48.97ID:o7Qktv4Wディスクを90%以上使わなければだが。
0618login:Penguin
2012/09/12(水) 21:50:31.63ID:SDv581mc仕事でWIN2000サーバーの管理をした時があった。NTFSはとにかくノントラブルだったよ
趣味でWINDOWS95,98,2000,XP、linuxでext3,ext4,reiser3,reiser4,xfs,hfs,btrfsを使った
使ってる時間はNTFSが一番長いかも、次にext3,ext4の順かな
この中で電源断、通常に使っててのトラブル(HDDのセクタートラブルね)で一番強かったのは
NTFSかな
NTFSではバーティーションを切るのに失敗して飛ばしたことはあるけど、トラブルで
飛ばしたことはない、復旧には必ず成功してる。他のファイルシステムは普及失敗してる
電源断ではext3はパーティーションは飛ばないけどファイル消えてるね^^;
時間が後戻りしてたりね・・・ なんかよくあった
0619login:Penguin
2012/09/12(水) 21:56:35.23ID:SDv581mcてかPCいじってる人間に聞くと流石PCの事詳しくない奴が強制的に電源切っちゃったり
ジジイが電源切れねえってコンセントバシバシ抜いちゃうようなPCに積まれてるファイルシステムだな
って皆褒めてたよ
とにかく電源断バシバシやってもここまで平気なのはNTFS位じゃないかって、コンセント引っこ抜くのまで
計算に入れられてるんじゃないかって皮肉言ってる奴もいた
WINDOWS以外のサーバーマシンに使うサーバー用のファイルシステムって基本いきなり電源断はあまり
考慮されてないとか聞いたよ
無停電電源装置、毎日のバックアップ、基本いきなり電源が切れるシステムはシステムの設計自体が大問題らしいね^^;
つまり普通のサーバーはいきなり電源なんて切れない
0620login:Penguin
2012/09/12(水) 21:58:46.93ID:lG+T3uKt0621login:Penguin
2012/09/12(水) 22:02:57.20ID:SDv581mc趣味サーバーはいいんじゃないのw
仕事だと大変だよ、使う人は普通に動くのが当たり前だと思ってる
苦労して止まらないように運用してるのに止まらないのは当たり前だと思われる
いざ止まったらカス呼ばわりw
なにやってんだ、止めるんじゃねえとか、壊すんじゃねえとかw
0622login:Penguin
2012/09/12(水) 22:06:50.29ID:Igi8HR1q純粋な興味から聞くんだけどその「電源断に強い原因」って何なんだろ。
それってOS側でうまく管理できてるからなのかそれともファイルシステムの設計がいいのか。
もっと言うと例えばlinuxでntfs-3gとかでntfs使ったとして同じように電源断に強いのかどうか知りたい。
0623login:Penguin
2012/09/12(水) 22:10:31.97ID:5BlEp2u9俺も
0624login:Penguin
2012/09/12(水) 22:25:25.71ID:SDv581mc>>623
ファイルシステムのコードが読めるほど詳しくないです^^;
カーネルのバージョンでもlinuxのファイルシステムの動きなどは結構違うようなので
最近はあまり経験ないですがとにかくext3はよく時間がバックしました・・・
ジャーナリングの書き込みとメタデーターの照合がなんか狂うんでしょうね
NTFSもジャーナリングなんでしょうけど、NTFSでは時間のバックって1回も経験したことがありません
0625login:Penguin
2012/09/12(水) 23:03:16.60ID:wMKKSOVcユーザーそっちのけでHDDに書き込みして、普段重くてストレス溜まるんだから
そのくらいは利点が無けりゃ、ほんとのクズでしかないよ
Windowsの場合、USB接続HDDがNTFSではシャットダウンしないと
アンマウントできないとかあるから、やはりクズ
0626login:Penguin
2012/09/12(水) 23:09:26.31ID:VUBKhL3+NTFS上のデータは何とか救出できた。
ただし、時間はものすごくかかる。
そんなわけで、NTFSが堅牢だと経験的に知ってる状態。
0627login:Penguin
2012/09/12(水) 23:21:00.52ID:wMKKSOVc0628login:Penguin
2012/09/12(水) 23:22:37.18ID:GuGkXDB1流石にそこまで酷い使い方してないから体験談としてはわからないけど
ZFSは電源断も視野に入れた設計だって聞いたよ
>>625
USB-HDD普通にアンマウントできるけど?
USBフラッシュと同じ
0629login:Penguin
2012/09/12(水) 23:24:05.52ID:qBzCqiSL0630login:Penguin
2012/09/12(水) 23:24:53.00ID:wMKKSOVcそういう経験無いなら幸せでいいじゃないか
あったことを書いただけですよ
0631login:Penguin
2012/09/12(水) 23:28:12.32ID:GuGkXDB10632login:Penguin
2012/09/12(水) 23:39:11.85ID:wMKKSOVcそうじゃなくてもなるよ
そのケースはもちろん知ってるが、それはそれでおかしな話で
適切な処理でアンマウントというか、取り外ししようとしてるんだから
OS側が処理して欲しいとこだよね
0633login:Penguin
2012/09/12(水) 23:40:36.96ID:wMKKSOVcスレ違いなのでやめます
0634login:Penguin
2012/09/12(水) 23:44:49.28ID:GuGkXDB1NTFSじゃないけどフラッシュメモリをアンマウントできない事はあったな
FSの問題じゃなくてOSの問題なのかもね
たしかにもうスレチなので終了します
0635login:Penguin
2012/09/12(水) 23:49:56.84ID:VUBKhL3+思慮が足りない気がする。
0636login:Penguin
2012/09/12(水) 23:54:34.73ID:SDv581mchttp://kzworks.at.webry.info/200903/article_22.html
もっともNTFSも遅延か着込みはやってるみたいだけど、時間バック現象はNTFSでは経験してない
>>626
ですよね
自分も同じ、ext3だったけど
NTFSはなんとかデーター取り出せた
またNTFSの復旧に関する情報もググると比較的見つかりやすいのも良いかな
そういう意味で今はlinux使いなんで今のスタンダードとも言えるext4を使っていこうかなと思ってます
多分情報一番多いと思うので
0637login:Penguin
2012/09/13(木) 00:29:40.73ID:ZMcwyh3R鯖関係は、RAIDにバックアップもあるしなあ。
とりあえず、動くようにするにはすぐだけど、
正常運転に戻すのには時間がかかるのがわかってくれないんだよな・・・。
0638login:Penguin
2012/09/13(木) 03:12:16.03ID:mZ6N2M7gありがとうございます!やってみます!
0639login:Penguin
2012/09/13(木) 10:04:40.44ID:XtXNDLFJ0640login:Penguin
2012/09/13(木) 15:13:04.53ID:XtXNDLFJ亀レスだが、只のGUIフロントエンドならClamAVとシグネッチャが同じはずだよね?
ところが、別物なんだよw
0641login:Penguin
2012/09/13(木) 15:30:04.82ID:m4cwsgvT0642login:Penguin
2012/09/13(木) 15:41:11.99ID:XtXNDLFJ0643login:Penguin
2012/09/13(木) 15:51:42.72ID:m4cwsgvTcrontabに書いとけばそんなのいらないだろ
0644login:Penguin
2012/09/13(木) 17:46:02.64ID:B9GrKs9+PAE非対応CPU一覧ってないんですか?
0645login:Penguin
2012/09/13(木) 17:52:45.48ID:pJS+Ec7A遠まわしに解答するからチョンだと言われるんだよ。
0646login:Penguin
2012/09/13(木) 18:02:23.97ID:m4cwsgvT一昨日出直してこい
0647login:Penguin
2012/09/13(木) 18:24:10.59ID:pJS+Ec7A0648login:Penguin
2012/09/13(木) 18:48:22.07ID:ZJ4wpiyxこの前逮捕された中房みたいにお前も
くだらん事書いてると逮捕されるぞ、まじで…w
0649login:Penguin
2012/09/13(木) 19:08:22.41ID:Rx4/5Cq+0650login:Penguin
2012/09/13(木) 19:13:08.88ID:ZJ4wpiyxに決まってるだろ?
0651login:Penguin
2012/09/13(木) 19:18:15.14ID:bIXvk1C10652login:Penguin
2012/09/13(木) 19:31:10.86ID:Rx4/5Cq+ありがとう!!ございます。
0653login:Penguin
2012/09/13(木) 19:34:43.39ID:pJS+Ec7Ananoってのも、おもしろいが…
今更Emacsはええは・・・いい想い出がない。
0654login:Penguin
2012/09/13(木) 19:38:04.08ID:ZJ4wpiyx受け入れられると思うよ。
0655login:Penguin
2012/09/13(木) 19:38:12.27ID:pJS+Ec7ANetbeans7.1英語版はあったけど、直接7.2の日本語版を落としたほうがいいな。
先程インストールしたわ。
0656login:Penguin
2012/09/13(木) 19:52:47.23ID:pJS+Ec7Aカーセスでつくられてるんだよね。
viやvimはCだけど。
0657login:Penguin
2012/09/13(木) 20:02:37.81ID:m4cwsgvTまだいたのか!
何がカーセックスだよ
0658login:Penguin
2012/09/13(木) 20:04:58.49ID:ZJ4wpiyxカーセックスで作られてるのか?
どうりで気持ちよく使えるわけだw
0659login:Penguin
2012/09/13(木) 20:09:21.54ID:Rx4/5Cq+上書き保存して閉じると
***.txt〜
ってファイルが勝手に作られてしまうのですが
仕方ないですか?
0660login:Penguin
2012/09/13(木) 20:10:36.40ID:fo8xS4Mn0661login:Penguin
2012/09/13(木) 20:13:04.63ID:ZJ4wpiyxKDEは42の十八番だUbuntuとかKubuntuで使ったらバチが当たるw
0662login:Penguin
2012/09/13(木) 20:16:11.13ID:nFQN/qD7GNOMEも昔はgeditのエディターはデフォルトでバックアップファイルが出来てたよ
それを止めるにはgconf-editerでGNOMEの設定を変えてやらないといけなかった
KDEは今もデフォルトでkwriteやkate等のエディターはバックアップファイルが出来るけど
これは昔からちゃんとアプリの設定メニューで止められるのがGNOMEと違う
0663login:Penguin
2012/09/13(木) 20:17:10.07ID:Rx4/5Cq+vim73-kaoriya-win64\gvimrc
とファイルがあるのに、このファイルを編集する場合にはなぜ
_ を gvimrc の前に付ける必要があるのでしょうか?
:e ~/_gvimrc
0664login:Penguin
2012/09/13(木) 20:18:54.95ID:pJS+Ec7A人間の脳というのはすごいのうw
0666login:Penguin
2012/09/13(木) 20:29:52.23ID:ZJ4wpiyxまさか、VZエディタとかいう落ちないよね?どっかのスレの…
0667login:Penguin
2012/09/13(木) 20:30:44.62ID:/KCPY+s/set nobackup
0668login:Penguin
2012/09/13(木) 20:31:45.83ID:/KCPY+s/0669login:Penguin
2012/09/13(木) 20:36:21.25ID:nFQN/qD7しかも環境によっては(tty端末時)LANG=Cしとかないとメニュー全部文字化けするし、nanoちゃんは
0670login:Penguin
2012/09/13(木) 20:37:38.49ID:pJS+Ec7Aなんでエディタごときでパッケージで1万5千円以上でショップで
売ってたのかなあ…
vimをカスタマイズしたやつのほうが効率いいし、無料なのに…
Windows版もあるけど。
0671login:Penguin
2012/09/13(木) 20:37:43.91ID:Rx4/5Cq+サンクスw邪魔で仕方なかったんだよw
0672login:Penguin
2012/09/13(木) 20:39:26.63ID:Rx4/5Cq+0673login:Penguin
2012/09/13(木) 20:41:08.56ID:bIXvk1C1文章の最後に:wqが勝手に挿入されるんですが…
えっ?vimの使いすぎ?
0674login:Penguin
2012/09/13(木) 20:42:04.33ID:ZJ4wpiyxだからこの人VZ爺の可能性あるから…w
0675login:Penguin
2012/09/13(木) 20:42:50.83ID:nFQN/qD7使いすぎw
0676login:Penguin
2012/09/13(木) 20:44:51.36ID:MYqEhmNSVZは開発時はフリーでパソコン通信からダウンロードできた
という昔話
0677login:Penguin
2012/09/13(木) 20:44:52.03ID:pJS+Ec7Aでもnanoの場合はCtrl+o,→エンター→Ctrl+Xでいい。
0678login:Penguin
2012/09/13(木) 20:48:17.09ID:TyDAPE7i0679login:Penguin
2012/09/13(木) 20:48:39.23ID:pJS+Ec7A弱点は小数点以下の数値がアボーンされるw
0681login:Penguin
2012/09/13(木) 20:53:38.10ID:pJS+Ec7A0682login:Penguin
2012/09/13(木) 20:55:47.96ID:pJS+Ec7A自分がUnix環境でコンパイルして、実装した。
0683login:Penguin
2012/09/13(木) 20:58:56.61ID:vqa+kl+t~/_gvimrc と書けばホームディレクトリにある_gvimrcというファイルを指定することになる
~ ←これ一文字でホームディレクトリを表す短縮形ね /home/USERNAMEみたいなのに展開できる
それを開くことで vim73-kaoriya-win64\gvimrc が開けるなら_gvimrcってファイルは
vim73-kaoriya-win64\gvimrc へのリンクか何かになっているんじゃないの?
$ ls -l ~/_gvimrc
ってやってみたらこんなふうに表示されるはず
lrwxrwxrwx 1 root root 28 Sep 7 21:30 _gvimrc -> vim73-kaoriya-win64/gvimrc
というかそもそもLinux上での話? 円マークとか"-win64"とか見えるけれど
0684login:Penguin
2012/09/13(木) 21:03:15.93ID:Rx4/5Cq+詳しくありがとうございます。
LinuxではなくWindows (gvim)上での話です。
物理ディレクトリを見ると _gvimrc なんてファイルは存在せず gvimrc のみあります。
にも関わらず、
:e ~/_gvimrc で認識出来るのが不思議なんです。
:e ~/gvimrc ならば納得出来るのですが・・・
そもそも、Windows環境なのでシンボリックリンクなんて概念自体が無いという認識ですが
間違っているのでしょうか?
0685login:Penguin
2012/09/13(木) 21:07:08.84ID:ZJ4wpiyxおまえそれ、件のe:ってドライブ名じゃん?www
0686login:Penguin
2012/09/13(木) 21:13:16.05ID:pJS+Ec7A0687login:Penguin
2012/09/13(木) 21:32:28.18ID:+1pSfB1Fあんま書いてないから知らない人も多いのかな
C:\の容量減らすのには使ってる
0688login:Penguin
2012/09/13(木) 21:58:35.58ID:xNb4A2FBUnix/Linuxのほうが全然使いやすいし、長年の実績があるわ。
BashとかCshね。
0689login:Penguin
2012/09/13(木) 22:24:50.46ID:7Q8qlVA8青森で暮らすITエンジニアのブログ
>オールインワンパッケージを展開するとsample_vimrc, sample_gvimrcというファイルがあります。
>これをプロファイルディレクトリへ移動してリネームします。(Windows7の場合はC:\User\<UserName>
>_(アンダースコア)つきvimrcはUnixでいうところの.vimrcです。
>Windowsの場合は_(アンダースコア)つきのvimrcがユーザ固有のvim設定となります。
プロファイルディレクトリ(Unixのホームディレクトリに相当)に_gvimrcがあるのでは?
vim73-kaoriya-win64はホームディレクトリではなく、カレントディレクトリでしょう。
vim73-kaoriya-win64\gvimrcを消しても~/_gvimrcは開けると予想します。
0690login:Penguin
2012/09/13(木) 22:33:22.89ID:xNb4A2FBやはり、根本的にファイルシステムがスマートじゃないんだろうな。
0691login:Penguin
2012/09/14(金) 00:07:25.96ID:SqwKqQs40692login:Penguin
2012/09/14(金) 00:47:51.48ID:UoafCZ5n0693login:Penguin
2012/09/14(金) 09:25:19.28ID:M8nhRZFo先日のアップデートからCPUを占有して温度がガンガン上がっていきます
似た現象は他の人にも起きてますか?
0694login:Penguin
2012/09/14(金) 10:14:39.70ID:Btsa0Yp3自分の場合、エラーが出て起動すらしなかった。
やはり環境によって不具合が出るアップデートだったのかな?
バックアップでリカバリーして、一応アップデートを見送っている状態。
0695login:Penguin
2012/09/14(金) 10:23:46.76ID:AE4sEP40憩いの場に問い合わせたらどうかな。
0696login:Penguin
2012/09/14(金) 11:34:44.86ID:JLfsxT1kNetBeans入れたらサイズが大きめのせいか、いままで40秒〜1分10秒程度で
ウィルススキャンが終わってたのが8分〜14分、だいたい8分くらいが多いか…
多めに掛かるようになった。
0697login:Penguin
2012/09/14(金) 12:18:39.47ID:yOXFa00cttp://www.megasoft.co.jp/milinux/
売れているのかな?
0698login:Penguin
2012/09/14(金) 12:23:39.51ID:Swa4Y5s30699login:Penguin
2012/09/14(金) 12:27:24.15ID:96vYNOf+0700login:Penguin
2012/09/14(金) 12:28:55.82ID:diY3duRremacsでできないけどmifesならできることが知りたい。
0701login:Penguin
2012/09/14(金) 12:34:12.87ID:96vYNOf+http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1314189326/
主にwindows環境でのvimについてのスレッドです。
0702login:Penguin
2012/09/14(金) 12:34:42.40ID:58h3HO+E0703login:Penguin
2012/09/14(金) 12:34:55.40ID:JLfsxT1k俺は別に単体のエディタならvimでいいと思ってるし。
WindowsもUnix/LinuxもIDEを使う機会が多いんじゃないかな?
0704login:Penguin
2012/09/14(金) 12:35:21.32ID:Swa4Y5s30705login:Penguin
2012/09/14(金) 12:37:19.45ID:Swa4Y5s30706login:Penguin
2012/09/14(金) 17:59:39.25ID:JLfsxT1kこの状態が続き、一定時間LXDEよりは高いものの、低めで推移する。
システム最起動時、Jetty未インストールの警告が表示されてたので、
再起動後、得体のしれないJettyをインストールしたが、その後だ、
アップデート通知がきたのは…俺のマシンで何が起きてるのだ?
0707login:Penguin
2012/09/14(金) 18:16:30.56ID:JLfsxT1k時のCPU使用率は3〜4%、高くても7〜8%だった。
この点だけはWindowsのほうが優れてる点だろうか…
まあ、元々WindowsPCだった訳だけどw
0708login:Penguin
2012/09/14(金) 18:22:53.16ID:2dk6gBRRnice
0709684
2012/09/14(金) 18:29:12.19ID:+anA7M5dWindows版のvmrcを使ってます。
>>689
DLしたvimrcを展開して、下記パスに配置しています。
C:\Program Files (x86)\vim73-kaoriya-win64
そしてこの中にあるファイルには
gvimrc はありますが、
_gvimrc は存在しません。
※頭に「_(アンダースコア)」の付いている _gvimrc はありません。
gvim.exe が内部で勝手に何かやってるのかもしれませんね。
0710login:Penguin
2012/09/14(金) 19:43:21.19ID:JLfsxT1kだしやがる。
手の打ちようがない。
0711デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 75.6 %】
2012/09/14(金) 19:50:06.43ID:50Xn6ZlS0712login:Penguin
2012/09/14(金) 19:51:44.66ID:2dk6gBRRそんなポンコツ捨ててしまえ!
0713login:Penguin
2012/09/14(金) 19:56:59.05ID:2dk6gBRRそんなほいほいインストールしちゃっていいのか?
0714login:Penguin
2012/09/14(金) 19:58:59.49ID:yOXFa00c>得体のしれないJetty
そんなことを考えたり言ったりする前に、自分の手で調べて確認しなさい。
$ apt-cache show jetty
$ apt-cache depends jetty
あと、libjetty-java-docを入れて解説を読めば?
ここはあなたの日記帳じゃないよ
0715login:Penguin
2012/09/14(金) 20:08:22.00ID:JLfsxT1kシステムからインストールされてないとメッセージがあったから
インストールしたw
>>711
入れてあるんだけどね。
難しいわ。Jetty
0716login:Penguin
2012/09/14(金) 20:18:07.14ID:JLfsxT1kありがとう。
apt-cacheは知らなかった。
ググったんだけど、Tomcatみたいなものと説明があったのだが、
こんなもの入れる用件はないんだけどね。
システムからのメッセージで入れなきゃいけないみたいなメッセージを
だすのがまずいよね。
0717login:Penguin
2012/09/14(金) 20:47:33.66ID:/qS3cuIBvim73-kaoriya-win64\gvimrcは単なるテンプレファイルに見えます。
なぜ~/_gvimrcがvim73-kaoriya-win64\gvimrcを指していると
確信しているのかレスを読んでもわかりませんでした。
釣りでないなら、もうちょっと説明してください。
1 OSは結局何を使っているのか?(XPかVistaか7か不明)
2 C:\User\自分のユーザ名\_gvimrcはなかったのか?
3 ~/_gvimrcの中を書き換えるとvim73-kaoriya-win64\gvimrcに反映されるか?
0718login:Penguin
2012/09/14(金) 21:17:09.97ID:PEDFBi9WUbuntuの上書きインストールも15回くらいやってる(汗
HDD完全消去のフリーソフトをネットから入手したんで、長丁場になりそうだけど、
上書きインストールはやめてハードディスクを完全削除してから挑戦してみる。
ぶっ壊れたら新しいの買います。
それまで、Ubuntuとはさよならする。
0719login:Penguin
2012/09/14(金) 21:29:27.66ID:hZZBIjeIなにやってんの^^;
上書きインストールじゃなくてパーティーション切り直し、もしくはフォーマットからインストールすれば
クリーンインストールなのに・・・
それをわざわざHDD完全削除ツール使うとか、なんかやってる事がおかしいような気がするが
0720login:Penguin
2012/09/14(金) 21:42:03.98ID:hZZBIjeIトラブって後からクリーンインストールしたい時に/homeだけ既存のパーティーションを指定(もちろんフォーマットはしない)
/home以外はフォーマットする(クリーンインストールだからね)
すると、クリーンインストール後もGNOMEのパネルやデスクトップ環境がまったくそのまま生きる
当然ブラウザの設定やメール等もちゃんと残ってるのは当たり前
日頃からインスコされてるパッケージリストを出力しておけばクリーンインストール後に
それを読ませるだけでほぼ今の状態が復帰する
PPA等を使ってる人は読ませる前にレポジトリを登録を忘れずに
0721login:Penguin
2012/09/14(金) 21:44:56.02ID:aoeVMSB7>なんかやってる事がおかしいような気がするが
それを言っちゃー
0722login:Penguin
2012/09/14(金) 21:47:48.33ID:hZZBIjeI>日頃からインスコされてるパッケージリストを出力しておけばクリーンインストール後に
こんな感じね
http://mypace75.blog92.fc2.com/blog-entry-361.html
>>721
え?
居っちゃダメなの^^;;?
0723login:Penguin
2012/09/14(金) 21:50:58.53ID:kiGeCdBc0724login:Penguin
2012/09/14(金) 21:52:00.04ID:kiGeCdBc0725login:Penguin
2012/09/14(金) 21:59:23.86ID:hZZBIjeI逆に今の/homeにマウントされてるパーティーションを/etc/fstabの内容を書き換えて
起動時に別のパーティーションをマウントする事も出来るよ
0726login:Penguin
2012/09/14(金) 23:08:36.20ID:2dk6gBRRID:PEDFBi9W
つーか
仮想環境作って思考錯誤
おっと、試行錯誤すればいいのにw
0727login:Penguin
2012/09/15(土) 00:12:02.11ID:kfr4m3BD「得体の知れないモノ」ってあるんですか?
ディストリビューターがそれなりに吟味して選別してリポジトリ先に加えているから、
Windowsみたいにその辺のHPからインストーラーを落として中身の見えないバイナリを
インストールするのに比べたらかなり安心と思っていたのですが。。
0728login:Penguin
2012/09/15(土) 00:19:55.91ID:FBleCEc30729login:Penguin
2012/09/15(土) 00:26:57.45ID:mKEfZUqM随分前にディストリの提供するパッケージにウィルスが紛れ込んだみたいな出来事があった気がする。
メンテナはソースコード全部精査してる訳ではないとは思うけど
ある程度リポジトリに入れるパッケージは絞り込んでるから
Windowsの野良インストーラよりかはマシなんじゃないの。
あとパッケージが署名されてるってのも地味に大きいかも。
0730login:Penguin
2012/09/15(土) 00:35:25.20ID:kfr4m3BDなるほど。
ありがとうございます。
0731login:Penguin
2012/09/15(土) 02:16:38.79ID:LidpmjZdどうすればよいでしょうか?
0732login:Penguin
2012/09/15(土) 03:14:37.68ID:GNr4D4xd0733login:Penguin
2012/09/15(土) 03:14:53.23ID:4i9hkvYY12.04 12.10環境だが普通に見れるけどな
俺がYouTube見れない環境は、ホストLinux(Ubuntu Fedora)でゲストWin8RTM
のVirtualBox上の仮想環境で、Win8RTMのChromeからは見れなくなった。
最近Chromeのバージョンが21になってからFlash内蔵するようになってからだな。
0734login:Penguin
2012/09/15(土) 05:02:14.41ID:BI9r2lmzバレないと思って別のキャラでまた現れるよ。
昔からあんなことを繰り返してる。
0735login:Penguin
2012/09/15(土) 06:02:52.53ID:I8C/KY4p>すみません。google chromeでyoutube,fc2がみれません。
その症状に興味がある。chrome使いだからね。だから詳しく。
0736login:Penguin
2012/09/15(土) 10:18:39.02ID:TN6s7fFg情報源:http://blog.andresgomez.org/2012/09/05/nslu2-grilo-and-upnp-in-ubuntus-gnome/
英語ではそこそこ情報あるけど、日本ではほとんど知られてない
ようなので紹介しておきます。
grilo-plugins-0.1をインスコ
sudo add-apt-repository ppa:grilo-team/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install totem rhythmbox grilo-plugins-0.1
sudo apt-get upgrade
RhythmBox/Totemの「プラグイン」設定画面で「Grilo Media Browser」を有効にする。
→あとは勝手にネットワーク内のDLNAサーバーを認識してくれます。
0737login:Penguin
2012/09/15(土) 13:55:24.96ID:iA4NpjlRJetty問題は解決しました。
UNITYでのCPU使用率はかなり安定低減した。
やはりHDDを完全にクリーンにしてから12.04LTSを入れたのが良かったみたい。
ただ、Jplayerの再生時に何かが邪魔して再生が短時間で途切れがちになる。
その時のCPU使用率が100%前後で推移するから、JPlayerを一時停止して、
バッファーにある程度溜まってから再生して、逃げている。
NetbeansIDEの環境構築もうまく行き、JavaもC/C++での開発も可能となった。
もう、20回は12.04LTSの入れなおしやった。Javaに関してはトレードオフ的
なことがあり、パッケージの依存関係でどうしても何かが犠牲になるね。
でも、Java将棋の駒のパチンと打つた時に無音というのは嫌だったんで、
JRE7.UPD7をオラクルから入れたんだ。
0738login:Penguin
2012/09/15(土) 16:37:41.96ID:779cvE0Iデータ受信速度がそこそこ速くなり、たちどまり再生がなくなった。
あとは、セキュリティ対策か・・・cronでclamscanを行う手法だと、
スキャン時間が結構掛かるので、cron使わない別の手法で行なってみる
か…30分感覚でclamscanをおこなってスキャンの時間が10分もかかって、
その間のCPU使用率が96%〜100%をいったりきたり、これはシステム負荷
が高すぎる。
0739login:Penguin
2012/09/15(土) 16:48:29.33ID:lFQwLIkU0740login:Penguin
2012/09/15(土) 17:02:34.39ID:lFQwLIkUFirefoxのアドオン、Fireclam
Dr.Web Anti-Virus Link Checkerならチョロメ版もある
まぁ探して好きなの使え
0741login:Penguin
2012/09/15(土) 17:13:38.76ID:779cvE0I今まで試したのが
avast!→壊れた、スキャンが途中で終了しU/Iにスキャンファイル数等ゼロ表示
Clamtk→シグネッチャの更新をしなくなった
ClamAV→前述のとおり、CPU使用率の問題
>ブラウザ経由のウィルスが怖い
怖いね。
アダルトサイトとか不純なサイトなんか全く関係ないサイトで食らって
セキュ板のブラクラ試したら、ひどい目に遭ったから。
0742login:Penguin
2012/09/15(土) 17:31:15.22ID:QoQHkl28あったら教えてください。
0743login:Penguin
2012/09/15(土) 18:44:54.28ID:NmwwxZ0/Trip2ch.net - トリップ検索ツール一覧 http://trip2ch.net/tool/
0744login:Penguin
2012/09/15(土) 18:57:21.03ID:QoQHkl280745login:Penguin
2012/09/15(土) 19:44:57.35ID:779cvE0I環境にやさしいセキュリティソフト。
0746login:Penguin
2012/09/15(土) 19:47:07.16ID:cUmnU0nE0747login:Penguin
2012/09/15(土) 19:48:13.50ID:qeHfw5BSかまうだけ損だよ。
0748login:Penguin
2012/09/15(土) 20:06:50.56ID:9UNQ3TDK国際的な議論でも結論出てなさそうだし、
ましてやここの住人じゃ喧嘩腰で罵倒するだけだし
一旦ペンディングにするか、専用スレ立てるかしたほうがいいんじゃないかな
Linux板
ウィルス関係情報スレッド
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1068890112/
GNU/Linux とネットワーク/セキュリティ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1150732249/
セキュリティ板
Linux セキュリティソフト 総合スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/sec/1169473828/
0749login:Penguin
2012/09/15(土) 20:08:28.55ID:8nKrEyDOウイルスやセキュリティを語りたい人は本スレの方がいい
【deb系】Ubuntu Linux 61【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345425079/
0750login:Penguin
2012/09/15(土) 20:54:04.95ID:779cvE0IWindowsと違って、金で解決しないもんでね
0751login:Penguin
2012/09/16(日) 00:49:29.48ID:7tkAkfLt0752login:Penguin
2012/09/16(日) 01:55:00.71ID:FkTFtw7R初心者向けのウィルス対策の話はここでいいんでね?
0753login:Penguin
2012/09/16(日) 03:09:32.53ID:QTQvGUUQ純粋にlinux向けのウイルスなんて無い
無いものに対して対策のしようがない
存在しないウイルスについて語るとなるとPC自体のセキュリティに関する議論って事になるから
ここじゃなくてUbuntu本スレか>>748で紹介してるスレで気の済むまで時間潰したらよろし
>>748のLinux板ウィルス関係情報スレッドだって今見たらほとんどWINDOWSのウイルスの話じゃんw
linuxのウイルスやセキュリティに関する議論なんてするやつは皆暇人なんだよ
だって存在しないものに対して散々話し合うんだもの
よってこのスレで話す「初心者向けのウィルス対策」なんて何もない
初心者は何もしないでUbuntuを普通に使う、これ一番安全
0754login:Penguin
2012/09/16(日) 03:45:30.04ID:GmYxy9cNOSの寿命が迫ってきたから乗り換えたんだよ。
0755login:Penguin
2012/09/16(日) 03:48:43.46ID:GmYxy9cNでもさ、ここのスレタイが初心者ということになってるんで、いろんな
角度の話題をもちこんでくるんじゃないかな?
0756login:Penguin
2012/09/16(日) 03:56:17.14ID:GmYxy9cNもともとデフォでセットアップされてたらしいじゃない。
ソフトウェアセンターと機能が類似してるからかな?
0757login:Penguin
2012/09/16(日) 07:18:04.18ID:5Ko3GYf00758login:Penguin
2012/09/16(日) 07:57:59.21ID:MsQ7btgy答えになってない
金で解決するWindowsの新しいバージョン買え
0759login:Penguin
2012/09/16(日) 09:03:14.13ID:EN+XJB7Nこんどはマックだろ。
Windowsは飽きた。
0760login:Penguin
2012/09/16(日) 10:30:12.69ID:MMNYrpij放置して発狂を見守った方が面白い
0761login:Penguin
2012/09/16(日) 10:37:03.56ID:e0KeBd/l12.04LTSは重い。
0762login:Penguin
2012/09/16(日) 11:30:19.84ID:XTt1yXVk軽いのがいいとかいうパソコンの性能で、使う鳥ではないよ。
GNOME以外にするとか方法もあるけど。
重い、軽いが画面エフェクトの印象によるものなら慣れの問題だし・・・。
といいながら、10.04のわたしですw
0763login:Penguin
2012/09/16(日) 11:33:34.46ID:e0KeBd/l軽くて安定が一番。
このスレもっとPCハードウェア動作確認上げてくれるといいんだけど。
公式は情報少ないな。
0764login:Penguin
2012/09/16(日) 11:43:52.77ID:XTt1yXVkメーカー製なら、せめて型番とCPUとか・・・。
古いノートと言っても、core2duoだって、もう3年以上前の古いノートだしな。
デスクトップ向けのパーツになると自作板の方もwindowsが中心だけど、
linuxの動作関係聞いても、以外とレスがあるしね。
逆に、新しいパーツにすぐに飛びつけないのがちょっと悲しかったりする。
0765login:Penguin
2012/09/16(日) 13:10:25.38ID:ZnfBInMYia32-libsには入っていないようです。どこから入手できますか?
0766login:Penguin
2012/09/16(日) 13:55:50.24ID:+eaGm4xL0767login:Penguin
2012/09/16(日) 14:49:38.59ID:ba2955lRおいおい、買う買わないを第三者から強要されるいわれはないぞ。
押し売りみたいだなw
0768login:Penguin
2012/09/16(日) 14:54:33.97ID:ba2955lRなんとか治したけどな。
0769login:Penguin
2012/09/16(日) 15:04:05.74ID:O9wKv1dBlibpopt0:i386パッケージをインストールすると /lib/i386-linux-gnu/ に展開されます。
0770login:Penguin
2012/09/16(日) 15:16:15.50ID:qWF/VS2Mddで/dev/nullやrandを書きこめばいいかと思うのですが、かなり時間が掛かりそうです。
0771login:Penguin
2012/09/16(日) 15:28:12.10ID:S+z9ErKgっていう方法をこのスレでみた
0772login:Penguin
2012/09/16(日) 15:29:42.13ID:O9wKv1dB探し方も書いておきます。
http://packages.ubuntu.com/
で「パッケージの内容を検索」の方でファイル名を検索すれば、パッケージ名がわかります。
そのパッケージのページから「ファイル一覧」を開けば、展開ディレクトリがわかります。
0773login:Penguin
2012/09/16(日) 15:30:45.13ID:1a45cjM20774login:Penguin
2012/09/16(日) 15:33:21.97ID:ba2955lRここからwipe-outのisoイメージをダウンロードし、ブラサリオでDVD-R
に書き込み、そのDVD-RでHDDを完全消去すればいい。
1時間も掛からなかった。まあ、ディスク容量にもよるが、市販のものより
速い。
http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/
0775login:Penguin
2012/09/16(日) 15:36:44.86ID:ba2955lR0776login:Penguin
2012/09/16(日) 15:44:31.02ID:O9wKv1dBddで大きなブロックサイズを指定するのが最速です。
ブロックサイズ比較
http://toriyu.jp/hitorigoto/id574.html
0777login:Penguin
2012/09/16(日) 15:47:23.29ID:ba2955lRあなたは大変頭のいい優秀な人だと思いますよ。
でもね、あなたのその説明はあなたレベルの人には理解できても、
俺みたいな超初心者には検索キーワード入れてもエラーで、そこから
先は進めない訳ですよ。
例えば、HDD ERASEとか検索ボックスに入れてもエラーになるでしょ?
「ファイル名」とは何でしょうか?
0778login:Penguin
2012/09/16(日) 15:51:09.60ID:ba2955lRなんで、ディスク内からコマンド打ち込んで物理ボリュームの消去が
できるんですか?
俺には雲を掴むようなはなしだな。
0779login:Penguin
2012/09/16(日) 16:01:32.09ID:ba2955lR的確な手法でね。
調べてる時間なんかないんだよ。
0780login:Penguin
2012/09/16(日) 16:25:30.01ID:5Ko3GYf0別のPCにHDDを繋げたり
knoppixやubuntuのインストールCDとかでも出来るし
探せばやり方なんて沢山有るよ
(昔はフロッピーでやってたけどね)
windowsの話はあえてしない
0781login:Penguin
2012/09/16(日) 16:29:17.94ID:ba2955lR0782login:Penguin
2012/09/16(日) 16:29:33.15ID:O9wKv1dB>>772は>>765への回答の追加であって>>770への回答ではありません。
ファイル名は>>765の場合は"libpopt.so.0"です。
0783login:Penguin
2012/09/16(日) 16:31:55.91ID:ba2955lRなんか掛けられませんな。
0784login:Penguin
2012/09/16(日) 16:35:20.66ID:ba2955lRなるほど、ハードデスク消去については触れてなかったんですね。
了解しました。
0785login:Penguin
2012/09/16(日) 16:37:07.77ID:5Ko3GYf0なら起動中のubuntuでddでもどうぞ
0786login:Penguin
2012/09/16(日) 16:47:17.35ID:XTt1yXVk0787login:Penguin
2012/09/16(日) 16:50:58.12ID:5Ko3GYf0前から相手してるけど俺は煽ってないから
0788login:Penguin
2012/09/16(日) 16:52:31.62ID:oHyP6G/zはぁ?>>785なにをやらせたいのかさっぱり解りませんな?
そういう手法はとらないんでw
0789login:Penguin
2012/09/16(日) 16:53:47.04ID:sUvS9lJG連鎖あぼーんオススメ
0790login:Penguin
2012/09/16(日) 16:55:36.81ID:oHyP6G/zいけないじゃんw。
それさえもしないで、起動中のUbuntuでddでもすれば…とか笑わせて
くれますなw
0791login:Penguin
2012/09/16(日) 16:59:24.60ID:5Ko3GYf00793login:Penguin
2012/09/16(日) 19:19:15.44ID:wXfEgzqE0794login:Penguin
2012/09/16(日) 19:42:05.34ID:64xE5VzwMSOfficeを持っていないのでWindowsPCにもインストールしたよw
0795login:Penguin
2012/09/16(日) 20:19:46.19ID:MMNYrpijバージョン間の互換性も非常に優秀
デメリットは機能が貧弱なのとデファクトスタンダードじゃないとこかな
Microsoft OfficeはWindows Phone版もWeb版もMac版も表示崩れの危険性がある
しかも後方互換性どころか前方互換性も弱い
メリットは機能が豊富なのとデファクトスタンダードなとこかな
0796login:Penguin
2012/09/16(日) 20:28:40.93ID:ppQjqpsKJavaなんて所詮バグとセキュリィティー問題ありすぎの欠陥プラットホーム.
0797login:Penguin
2012/09/16(日) 20:29:54.14ID:EkjwC11M其れ古く無いか、今はJavaソースコードから排除してJava依存を無くす方向で開発してる。
この辺りはいくやの斬鉄日記で読んだ記憶あるぞ。
0798login:Penguin
2012/09/16(日) 20:33:34.21ID:EOode+TKLibreOfficeはJavaをXMLコンバータの一部に使ってるだけよ。
Javaなくても動くし。
0799login:Penguin
2012/09/16(日) 20:36:03.87ID:8w8QMoQd0800login:Penguin
2012/09/16(日) 20:41:43.00ID:lx17O93Dhttps://wiki.documentfoundation.org/Development/Java
ここに現在LibreOfficeがJava依存するコードが書かれてるけど
GSOC2011でJavaの部分をPythonに置き換えたりしてるみたい。
0801login:Penguin
2012/09/16(日) 21:01:59.81ID:wXfEgzqEMSオフイスイラネ
0802login:Penguin
2012/09/16(日) 21:14:45.53ID:E0P4/uWi0803login:Penguin
2012/09/16(日) 21:26:49.25ID:8w8QMoQd0804login:Penguin
2012/09/16(日) 22:08:23.39ID:wXfEgzqE0805login:Penguin
2012/09/16(日) 22:46:23.46ID:lu7efFI60806login:Penguin
2012/09/17(月) 04:18:36.53ID:3bLYJiEx0807login:Penguin
2012/09/17(月) 13:08:56.37ID:xUiO8EWsHDDを/boot, /, /swap, /homeに分けています。
再インストール時に/homeをそのままにしておき、バックアップなどの作業を省こうと思うのですが
/home/usernameにある隠しディレクトリはどうするのがよいのでしょうか?
全部削除しておくのがよいのでしょうか?また、その他に注意点がありましたらアドバイスください。
0808login:Penguin
2012/09/17(月) 13:13:33.94ID:j9C+Vqcc心機一転ゼロから設定やり直すなら削除
つーか、あってもなくてもどちらもOK
0809login:Penguin
2012/09/17(月) 13:14:13.45ID:XF+yJS1B隠しディレクトリは消したらいかん。
あなたの言うバックアップがどういう意味かによるけども。
アプリの設定までそのままにしておきたいの?
0810login:Penguin
2012/09/17(月) 13:20:22.54ID:sydfwU2lバックアップは別のHDDに cp -a でコピーするといい。丸ごとコピーしてくれる。
cp 使った事ないなら何度かテストしてな。
cp -av とするとコピー経過がずらずら表示されるが、遅くなるので本番は v は抜かすといい。
cp の前に time コマンドを付けるとコピーにかかる時間が計測できる。
time cp -a コピー元 コピー先
こんな感じで。
えんじょい!
0811login:Penguin
2012/09/17(月) 13:20:37.29ID:xUiO8EWsにて、ユーザID/グループIDの整合性が問題になる場合があるので
/etc/passwd, /etc/groupをバックアップしておいくほうが良いとの記述がありました。
他には何か注意すべき点があるでしょうか?
0812login:Penguin
2012/09/17(月) 13:28:03.46ID:S3c30BU80813login:Penguin
2012/09/17(月) 13:37:46.81ID:SarPzhsO0814807,811
2012/09/17(月) 13:45:19.80ID:xUiO8EWsこんなに早くレス頂けるとは思ってなかったので確認し忘れていました。みなさん、ありがとう。
>>808さん
>>あってもなくてもどちらもOK
とりあえず、手をつけないで実行してみようと思います。
>>809さん
ユーザのホーム以下の隠しディレクトリが、アプリが起動したときに、ディレクトリが無ければ作成されるのであれば
Ubuntuのバージョンによる違いがあることを考えて、削除する方が無難かなという考えだったのです。
が、乱暴すぎる考えだったみたいです。
>>810さん
手元に他にHDDが無いので、取りあえずUbuntuのバージョン更新を優先しておこうと考えたのですが、
簡単そうなので適当なHDDを入手して試してみようと思います。
0815login:Penguin
2012/09/17(月) 13:47:24.10ID:SarPzhsOクラウド保管してれからね。→クラウド保管してるからね。
0816login:Penguin
2012/09/17(月) 14:38:34.50ID:HXsSvN7dこれ一番大事
0817login:Penguin
2012/09/17(月) 14:47:48.50ID:4557HUzM0818login:Penguin
2012/09/17(月) 15:00:29.75ID:SarPzhsO0819login:Penguin
2012/09/17(月) 17:04:32.96ID:rMfnqlKH0820login:Penguin
2012/09/17(月) 17:52:00.50ID:8j8uiOXv使ってるハードによるんじゃない
どういうチップを使っているか調べてそれを検索してみたら
0821login:Penguin
2012/09/17(月) 18:25:43.32ID:4557HUzM0822login:Penguin
2012/09/18(火) 13:36:37.65ID:ch9XTN/Yできた。一日遅れなんだなw…安堵安堵
今日更新確認しなかったら乗り換えするつもりだったわ
0823login:Penguin
2012/09/18(火) 18:09:24.35ID:P98wvB+f色々とイジられています。
先ほど、端末にてHello!と打ったら
im china と打たれて次に
attack youtube.com と言われたので
やばいと思ってLANケーブルをヌキました。
先日はサーバー関連の仕事をしている人から
アドバイスをもらい、私の承諾のもと実際に遠隔されました。
原因はVNCポートということで必要ないポートは全て閉じたはずなのですが
先ほど上記のようなことが起きました。
これの対策はどうしたらいいのでしょうか。
Ubuntu 12.04LTS
0824login:Penguin
2012/09/18(火) 18:17:29.11ID:v5n+Fxljどういう状況で端末にHello!なんて打ったのか知りたい。
0825login:Penguin
2012/09/18(火) 18:20:37.20ID:P98wvB+f恐らくX11VNCでローカル内リモートなのに
ポートをあけてたみたいです。
これで様子を見てみようかと思います
0826login:Penguin
2012/09/18(火) 18:21:17.48ID:P98wvB+f大したサーバーではないので
面白半分でHello!と打っただけです。
先日、Youtubeに動画のせています。
0827login:Penguin
2012/09/18(火) 19:19:00.47ID:yJhF6t+n0828login:Penguin
2012/09/18(火) 19:40:24.43ID:P98wvB+fusermod -G xrtp hoge
としてしまったせいでadminから外れてrootに入れなくなってしまいました。
recovery mode(root)から
vi /etc/sudoers
で追記を行ったのですが
Can't write 的な文で返されました。
chmod 755 /etc/sudoers
で行いましたがこれもエラー・・・。
どうすればいいのでしょうか。
0829login:Penguin
2012/09/18(火) 19:50:45.41ID:N1+FMw3Y0830login:Penguin
2012/09/18(火) 19:57:08.29ID:P98wvB+f0831login:Penguin
2012/09/18(火) 20:06:08.63ID:N1+FMw3Y0832login:Penguin
2012/09/18(火) 20:15:00.74ID:BfQwiVe90833login:Penguin
2012/09/18(火) 20:38:33.26ID:zbi4bWG3Ubuntu Linux Desktop CDから起動してHDDをマウントすれば
HDD上のどのファイルも自由に修正できます。
0834login:Penguin
2012/09/18(火) 21:07:12.22ID:n2q6Hwmuhttp://単一のドメイン/userdirとしたいのですが、
設定ファイルでは、ドキュメントルートがひとつしかないので、
phpを実行することができません。
設定例を教えていただけませんでしょうか?
0835login:Penguin
2012/09/18(火) 21:32:35.58ID:P98wvB+f0836login:Penguin
2012/09/18(火) 21:55:48.62ID:5zNzSnpi余計な御世話かもしんないけど
sudo apt-get install gnome-system-tools
これでusers-admin(ユーザーとグループ)が追加され
GUIでグループ追加・変更出来るよ
0837login:Penguin
2012/09/18(火) 22:13:45.97ID:0SF2gNSI0838login:Penguin
2012/09/18(火) 22:15:37.31ID:v5n+Fxljhwclock ubuntu デュアルブート
あたりでググる
0839login:Penguin
2012/09/18(火) 22:21:14.69ID:0SF2gNSIやってみます!
0840login:Penguin
2012/09/18(火) 23:26:28.72ID:pRoJp1Da何度も間違え、5時間くらい掛かったな。廃棄処分になったDVD-R2枚。
そのご、気に入った現在の最新環境で起動できるisoファイル書き込み寸前で、
セキュリティアップデートがきた。
0841login:Penguin
2012/09/18(火) 23:49:49.03ID:wtVhVLG40842login:Penguin
2012/09/19(水) 00:05:34.58ID:hOIRpZNkこれは仕様なの? ブートプロセスとか表示されないの?
あと、ついでに仮想コンソールも表示されないw
こっちはたぶん表示だけが死んでる
0843login:Penguin
2012/09/19(水) 01:13:53.69ID:xCnuM6LJ>これは仕様なの?
違う
>あと、ついでに仮想コンソールも表示されないw
ふーん
莫迦は自己責任
0844login:Penguin
2012/09/19(水) 01:18:33.05ID:WX0WktCX同じ症状を経験したことがあるけれどモニタケーブルの断線だった
0845login:Penguin
2012/09/19(水) 04:35:20.28ID:+N41iY2yグラフィカルログインなlinux全般に言える事だけどブート時の起動が事細かく端末に
表示されるのはかなり前からわざと隠されてるよ
以前はgrubのオプションにnosplashとかquiet nosplashとかつければ起動時にずらずらと
事細かく端末にブートプロセスが流れたけど、grub2になってからやり方は知らないw
自分でググってくれ
そんでやり方を俺に教えろ
0846login:Penguin
2012/09/19(水) 08:36:41.92ID:L4JbbiWe君の脳みそは中国人にパージされたほうが余のためかな(笑)
五月蝿すぎてかなわんからageとくな。
0847login:Penguin
2012/09/19(水) 11:00:49.42ID:Lr5BSh7d/boot/grub/grub.cfgを編集して、
>>845さんの書かれた起動オプション"quiet splash"を消せばおk。
fedoraは起動中にF1かF2キーで表示されると思うw
0848login:Penguin
2012/09/19(水) 14:13:45.84ID:dUqB9S4Xubuntu10(以下A)にsshでAにほかのマシン(以下B)から接続しています。
BでAのデスクトップ画面の上に出るバーを使う方法を探しており、
コマンド
unity
を実行したところ、
unity-panel-service: no process found
compiz (core) - Error: Another window manager is already running on screen: 0
とエラーが帰ってきます。
よろしければどなたか解決方法をお教えください。
0849login:Penguin
2012/09/19(水) 18:35:24.85ID:oAno40uj0850login:Penguin
2012/09/19(水) 18:50:45.35ID:GPdbZTn90851login:Penguin
2012/09/19(水) 19:33:23.44ID:xCnuM6LJlxpanelでも使えば
エラーがでた、困った
って、その後なにか試そうと思わないのか?
0852login:Penguin
2012/09/19(水) 19:54:20.16ID:oAno40ujインストールで日本語選んでもインストールされるのは英語版w
Adobeフラッシュがインストールされてないし、youtubeで動画再生が
できない。インストール後の調整作業をのこしてるんだよな。
Ubuntuがやっぱいいわな。
0853login:Penguin
2012/09/19(水) 19:58:16.31ID:GPdbZTn9>Adobeフラッシュがインストールされてない
wwwwwwwwwww
0854login:Penguin
2012/09/19(水) 20:00:32.83ID:oAno40ujこんど、試すとしたらはフリーBSDだな。(バークレイ系はV系とちがうだろう)
でもUbuntuみたいに至れりつくせりじゃないと思う。
時間の無駄だからOpenSuseはもう試さない。
0855login:Penguin
2012/09/19(水) 20:09:00.56ID:xCnuM6LJID:GPdbZTn9 (2)
今日付け分の荒し
0856login:Penguin
2012/09/19(水) 20:09:15.21ID:CMCrEOdB○ openSUSE
そもそもLXDEとかどこから出てくるんだよ
RHEL/Fedora・Debian GNOME主流
openSUSE・Slackware KDE主流
KNOPPIX LXDE
Ubuntu Unity(笑)
0857login:Penguin
2012/09/19(水) 20:10:05.13ID:xPiMjCTK0858login:Penguin
2012/09/19(水) 20:16:07.40ID:GPdbZTn9というか、ほとんど体系立ったマニュアル類はなかろ。
0859login:Penguin
2012/09/19(水) 20:52:10.83ID:yUWJdj/o12.04をインスコする前はWindows XPをインスコしてありました。
[インストールの種類]の選択画面では[Windous XP...ryを削除して再インストール]を選択しました。
HDDはWD20EARXの2TBです。
パーティションは分割せずにインスコしました。
解決策があれば教えてください。
0860login:Penguin
2012/09/19(水) 20:56:13.22ID:gVaqCX5y止めはしないがBSDではなくなると言ってみるテス。
0861login:Penguin
2012/09/19(水) 21:16:36.66ID:xCnuM6LJ1年以上前のネタをぐぐって投げてるように見えるけど、実際そうなんじゃ?
そうじゃなかったら、エスパー募集ってちゃんと書け
0862login:Penguin
2012/09/19(水) 21:24:12.47ID:gVaqCX5y書かなきゃスルー
0863login:Penguin
2012/09/19(水) 21:51:03.85ID:yUWJdj/o1年以上前ではなくて、自作も初心者で先週の土曜日に初の(問題の)PCを作りました。
>>862
すみませんでした。再依頼します。
【CPU】Intel CPU Core i5 3550 3.3GHz 6M LGA1155 Ivy Bridge
BX80637I53550【BOX】
【メモリ】KHX1600C9D3LK2/8GX 4GB×2枚組(8GBキット)
【M/B】P8H77-V LE
【VGA】ASUS ENGTX560 Ti DCII TOP/2DI/1GD5[PCIExp 1GB]
e-zoa.com
【HDD】WD20EARX 2TB
【ドライブ】東芝サムスン DVD-RAM/±R(1層/2層)/±RW対応 SATA接続 5inchベイ DVDドライブ SH-222BB+S
【ケース】Z9 Plus
【電源】EMD625AWT-II
こんな感じです。よろしくお願いします。
0864login:Penguin
2012/09/19(水) 21:53:28.81ID:GPdbZTn9ディスプレイをオンボードのビデオ出力に繋げたらOKじゃね?
0865login:Penguin
2012/09/19(水) 22:07:15.14ID:gVaqCX5yグラボに電源刺したか?
0866login:Penguin
2012/09/19(水) 22:10:47.87ID:abKSKjK5たしか2dでログインして「追加のドライバー」インスコすればいいはず。
それでもダメならCUIで起動してドライバ手動インスコ
0867login:Penguin
2012/09/19(水) 22:14:29.43ID:udjCZkz5XPでは問題なかったのかしら?
BIOSからビデオ出力をPCIEにした?
ビデオカード抜いて内蔵IGPではどう?
Ubuntu 12.04.1ではどうかしら?
クラッシュした時にCtrl+Alt+F2でCUIになる?
0868login:Penguin
2012/09/19(水) 22:20:47.46ID:gVaqCX5yそれ言っちゃメ。
アマゾンでAMDの俺はどうなるw
0869login:Penguin
2012/09/19(水) 22:26:11.07ID:CMCrEOdB0870login:Penguin
2012/09/19(水) 22:31:18.11ID:rCwKxwagGF GTX560 Ti搭載PCにubuntuを導入 [ubuntu 12.04 LTS]
http://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/1fb696ef455e897a5c0dfa125ded9d4d
これは参考にならん?
0871login:Penguin
2012/09/19(水) 22:37:26.38ID:yUWJdj/o>>867
XPの時は動いていたので問題はないと思います。繋げてあります。
0872login:Penguin
2012/09/19(水) 22:38:31.10ID:xCnuM6LJこいつも荒らしだな
先のやつがID変えただけか
0873login:Penguin
2012/09/19(水) 22:47:15.44ID:yUWJdj/oちょっと試してみます。
0874login:Penguin
2012/09/19(水) 22:55:13.75ID:gVaqCX5yリカバリモードでたちあげてプロプラインスコかな
0875login:Penguin
2012/09/19(水) 23:17:28.74ID:CMCrEOdBこいつが荒らしだな
0876login:Penguin
2012/09/19(水) 23:20:57.52ID:5hFrKmnt0877login:Penguin
2012/09/19(水) 23:22:22.71ID:xPiMjCTK俺だよw
0878login:Penguin
2012/09/19(水) 23:34:04.43ID:abKSKjK50879login:Penguin
2012/09/20(木) 00:27:10.62ID:p5cBIMhq仕様じゃないのならバグか
なるほど
>>844
別パーテーションのWindowsとDOSとFreeBSDは正常に動いてるから断線じゃない
>>845>>847
うむむ・・・? それってひょっとして本来ならスプラッシュスクリーンが出てないといけない?
ログオン画面が表示されるまでの間、な〜ぁんにも表示されないんだけど・・・
0880login:Penguin
2012/09/20(木) 00:28:36.79ID:N0zqb0Wh無事にPCにUbuntuをインスコし起動することができました。
>>874
nouveauドライバが問題でした。
依頼に応えてくれた皆様に感謝です。ありがとうございました。
0881login:Penguin
2012/09/20(木) 00:29:36.94ID:iZHvI+wD起動オプションにnomodesetを付けてみるというのはどうだろう。
0882login:Penguin
2012/09/20(木) 01:32:32.25ID:p5cBIMhqおお・・・そういや KNOPPIX 使う時にそんな事やったような気がするな・・・
この場合は grub.cfg に書けばいいのかな?
・・・と思ったらgrubの設定がカオスwww なんじゃこりゃww
えーと・・・辿って行くと要するに /etc/default/grub に書けばいいのかな?
GRUB_CMDLINE_LINUX=""
↑これ?
ていうか、これって update-grub したらブートマネージャ上書きされちゃったりしない?
このマシン、Win / DOS / ubuntu / FreeBSD のマルチブートになってるんだけどw
0883login:Penguin
2012/09/20(木) 01:46:26.63ID:iZHvI+wDどのブートマネージャー使ってるのか知らんけど
使ってるブートマネージャーの設定ファイルに書けばいいんじゃないの。
0884login:Penguin
2012/09/20(木) 07:55:07.52ID:tHE/1PXe>ていうか、これって update-grub したらブートマネージャ上書きされちゃったりしない?
金払わないかぎり、自己責任だろうよ
タダでケツもったりしてくれるような酔狂なやつがいるわけない
>このマシン、Win / DOS / ubuntu / FreeBSD のマルチブートになってるんだけどw
俺のじゃないからしったこっちゃない
さっさとupdate-grubしろ
嫌なら他の方法を探せ
そもそもインストール直後から、そういう状態になるのが想像できん
・インストールした後になにかをしてそうなった
・デュアル、トリプルモニタであるなど、まだ隠してる環境がある
とかなんじゃないのー?
0885login:Penguin
2012/09/20(木) 08:45:15.14ID:aTmZKXD10886login:Penguin
2012/09/20(木) 09:38:38.41ID:V6jP77+P要は使い方だよw
0887login:Penguin
2012/09/20(木) 09:54:14.38ID:V6jP77+Pマルチウィンドウにならないんだよな…ワークスペース切り替えても。
異なるアプリケーションなら可能。
日記書かせてもらったぜ、チョンコロ
0888login:Penguin
2012/09/20(木) 09:58:39.81ID:TOfru25R0889login:Penguin
2012/09/20(木) 10:11:19.87ID:7lc+dz9Pでもタスクトレイはなんとかしてほしい
最大化してる時の窓の切り替えが面倒だ
0890login:Penguin
2012/09/20(木) 11:03:03.64ID:AWLS6IVP0891login:Penguin
2012/09/20(木) 11:53:27.67ID:/NqNIUNZアプリランチャーなら、設定で自動で隠したりできるぞ…何いってんだ。
0892login:Penguin
2012/09/20(木) 12:21:22.83ID:7lc+dz9PUnityのアプリランチャーの場合同じアプリが複数起動してる時にその内の一つを切り替えようとしたら
選択画面になってから選ばないといけないのがつらい
アイコンクリックで選択画面じゃなく隣にプルダウンメニューみたいな感じで出てくれたら楽なんだが
0893login:Penguin
2012/09/20(木) 12:38:33.95ID:TOfru25R0894login:Penguin
2012/09/20(木) 13:16:03.28ID:R1JVQBYeできるよ
0895login:Penguin
2012/09/20(木) 13:17:34.40ID:/NqNIUNZ再度ランチャーからfoxを起動しても、すでに起動しているfoxが呼び出されて、
タブがひとつ開くだけなんだけどね。
別のアプリなら話は別で、そんなことは起きない。
0896765
2012/09/20(木) 13:26:47.45ID:3C9oWAUY0897login:Penguin
2012/09/20(木) 13:31:44.24ID:N0jwTmoe0898login:Penguin
2012/09/20(木) 13:42:53.23ID:TOfru25R新しいプロセスを作成した時既存のプロセスを確認して独自のアクションを起こすアプリケーションもある。
何もおかしいことはない。
0899login:Penguin
2012/09/20(木) 14:38:25.61ID:GY6ynrlZ動いてるのはいくつかある
0900login:Penguin
2012/09/20(木) 14:50:28.22ID:ydG+Fem9随分前からね
俺もTransformerに入れてるけど、特に問題はないかな
パッケージも若干少ない程度
0901login:Penguin
2012/09/20(木) 15:02:57.55ID:N0jwTmoeLPC1768になりますが。
0902login:Penguin
2012/09/20(木) 19:13:33.33ID:C9XvFA4N右クリックして新しいウインドウを開けばイイんじゃね?
0903login:Penguin
2012/09/20(木) 23:19:59.56ID:tHE/1PXe>Rasberry PaiのUbuntuは話題ですけど
そんなことないけど、話題になってることにしたい?
0904login:Penguin
2012/09/21(金) 00:27:06.96ID:iqCGVKfQ32bit版ならまともに動くの?
0905login:Penguin
2012/09/21(金) 01:15:50.79ID:u3R/azysぼくちゃんが中心に回ってる世界の話をお外でしちゃダメでちゅよ
他人と会話する手順くらい学んでからこい
0906login:Penguin
2012/09/21(金) 01:58:16.97ID:FLvJDV/Thttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/nautilus/+bug/885989
↑これ
あと、ここには unity と unity-2d しか書いてないけど、gnomeでもダメ
gnomeの場合、真っ白にはならないけどプライマリに3画面分のパネルが出るw
そしてログオンの度にパネルが3つずつ増殖して行くww
0907login:Penguin
2012/09/21(金) 02:20:47.60ID:2obXfFke0908login:Penguin
2012/09/21(金) 02:48:57.80ID:u3R/azys独り言ブツブツ呟いてて、急に笑い出す人居るじゃない?
たぶんそんな感じの気味の悪い人
「プライマリに・・・3画面分の・・パネルが・・・出る アハ」
「3つずつ・・増殖して・・・行く アハアハハッ」
0909login:Penguin
2012/09/21(金) 13:07:11.31ID:vPbpCAqaしていないと開発者に念押ししたことで、同OSの支持者らが怒りを募らせている。
サンフランシスコで開催された「Intel Developer's Forum(IDF)」の取材記事によれば、Intelはプレゼンテー
ションにおいて、最新のタブレット向けAtomアーキテクチャを「Windows 8チップ」と表現し、「Linuxは動作
不可能」と話したという。
x86互換設計を取り入れているにもかかわらず、デュアルコアのClover Trailは、スマートフォン用シングル
コア・デザインの「Medfield」とともに、Windowsタブレット市場で他社と競争する製品として常に打ち出されてきた。
もっともこれは、今回初めて明らかになった驚きの事実というのとは違う。x86デザインであればLinuxが稼働
できてしかるべきだが、Intelはタブレット・デバイスに必要な、しかしながら現時点ではLinuxカーネルによって
サポートされていない電力管理インタフェースを新たに追加しているのである。
同インタフェースに関するIntelの説明は不親切であいまいだ。いわく、「OS上でこれをサポートするには、
チップに多くのソフトウェアを搭載しなければならない」という。言い換えれば、標準的なPCにおけるチップだけを
使ったデザインとは異なり、チップに特殊なシステムを実装した場合は何らかの対策を施さないかぎり機能しない
ということになる。
オープンソース界の著名人、ブルース・ペレンス(Bruce Perens)氏は、純粋に技術的な理由でIntelがLinux
対応に消極的だという説には同意できないという。ここで再び“Wintel”同盟の影がちらいてきたと、同氏は語った。
(以下略)
http://www.computerworld.jp/topics/583/204896
0910login:Penguin
2012/09/21(金) 15:18:06.95ID:QjARN9h3既にあるbtrfsな領域にsubvolume作ってそこにインストールできますか。
0911login:Penguin
2012/09/21(金) 15:52:12.74ID:ZoS3FdYv普段は触らないのではっきり何が原因かわからない状態です
何かパッケージを再インストールすれば治りますでしょうか?
sudo apt-get ?
0912login:Penguin
2012/09/21(金) 19:41:53.88ID:UyDqJq+V0913login:Penguin
2012/09/21(金) 20:45:41.19ID:yVOMPxRq0914login:Penguin
2012/09/21(金) 21:05:01.79ID:s7KUfdyvに進化しますた
0915login:Penguin
2012/09/21(金) 21:10:21.06ID:hhADW0x0そんなw それじゃここによく来るWINDOWS脳のおっさんと同じじゃん
15回インストールでしかもHDDをクリーナーアプリで完全に消去してからインストールとか
頭おかしい
0916login:Penguin
2012/09/21(金) 21:45:29.04ID:LbJ4iWP8indicator-sound
0917login:Penguin
2012/09/22(土) 01:04:57.68ID:SsEZFeJzIntelの話によると、次のClover Trailが出来ないのは
Intelの使用している部位に別会社のものがあって、
それのライセンスがトンデモナイ感じのものだから仕方ない、
って感じじゃなかったっけ?
で、その次の世代からはそのトンデモナイ機能は
使わないから、それまでまて、ってことないの?
とはいえ、Linuxのカーネルハッカーたちは
どうせ別の形(ライセンスに引っかからない形)をとって
何らかの対応するだろうけど。
次のIntelのモバイル向けCPUを搭載した機種を買わなければ
Linuxユーザ的には何も問題無さそうだ。
0918login:Penguin
2012/09/22(土) 01:11:53.16ID:lsHE2Yad0919login:Penguin
2012/09/22(土) 01:54:08.94ID:9zS1YlPEありがとう!
だがしかし、再インストールでも何も起きない…
なんだこれw
0920login:Penguin
2012/09/22(土) 01:54:43.86ID:7r6SbFyM/test/[username]/public_htmlを
/testのようにアクセスさせるのは、どう設定すれば良いでしょうか?
Documentrootは/testです。
0921login:Penguin
2012/09/22(土) 14:35:12.32ID:TMtvt1Yb結構Unityも悪くないな
一部で不評だったみたいだけど
デュアルブートのWindows7は地デジとバッテリーリセット専用OSになりそうだ
0922login:Penguin
2012/09/22(土) 17:13:09.62ID:FzbsB3ta0923login:Penguin
2012/09/22(土) 18:15:11.21ID:57bROXuBXとかKDEとかミントにしないと。
0924login:Penguin
2012/09/22(土) 18:18:09.68ID:3eo3ACIB0925login:Penguin
2012/09/22(土) 18:44:56.43ID:yDgbyr7gXって?
0926login:Penguin
2012/09/22(土) 18:47:34.67ID:HfGgDxtAKDEにしたけどKUBUNTUスレッドは無くなってるし、KDEスレもほとんど止まってるし^^;
何か問題にぶち当たったらUbuntu公式フォーラムで聞くか、それともググって世界のKUBUNTU使いの
英語の情報を見つけるしかないかな
0927login:Penguin
2012/09/22(土) 19:20:57.91ID:JuSSFTLoそれはX JAPAN
0928login:Penguin
2012/09/22(土) 19:40:25.03ID:FzbsB3takubuntuスレあるし、kdeスレも止まってないし、gnomeスレより進んでるし
そもそもなんで2ch基準?っていう突っ込みどころ満載な所も含めてマッチポンプ臭がする
0929login:Penguin
2012/09/22(土) 19:43:33.61ID:HfGgDxtAえ? すまん専ブラの板全般更新してないからから、検索にでてこないよkubuntuスレ
リンク貼ってくれ
それとKDEスレはここかな?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/980598648/
なんかほとんど書き込みないんだけど・・・
0930login:Penguin
2012/09/22(土) 19:50:09.34ID:HfGgDxtAあったw
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224906972/
書き込み数やっぱ微妙だが、とりあえずチェックしときます
0931 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2012/09/22(土) 20:00:29.45ID:YVyg06Pc/java\
.|/-O-O-ヽ| ∧_∧
6| . : )'e'( : . |9. ( )< またオマエか
/ -=-‐ '\__ / ヽ
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ黙ってろ \|. ( )
| ヽ \/ ヽ < うるせーんだよ
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
0932login:Penguin
2012/09/22(土) 20:03:10.93ID:3eo3ACIB元々特別なKubuntu
0933login:Penguin
2012/09/22(土) 21:02:09.90ID:mBb9Okuahttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1327941661/
GNOME 5歩目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/
/**軽くて多機能--Xfceスレ**/ その3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1334373282/
0934login:Penguin
2012/09/22(土) 21:05:42.97ID:HfGgDxtAトン
0935login:Penguin
2012/09/22(土) 21:10:27.69ID:glsqSknjUbuntu studio
0936login:Penguin
2012/09/22(土) 21:21:34.41ID:Aow+Nczf0937login:Penguin
2012/09/22(土) 21:24:07.03ID:yDgbyr7g0938login:Penguin
2012/09/22(土) 21:24:49.62ID:HfGgDxtA0939login:Penguin
2012/09/22(土) 21:25:08.94ID:d91joXMW有賀豚
0940login:Penguin
2012/09/22(土) 21:26:50.83ID:Aow+Nczf0941login:Penguin
2012/09/22(土) 21:36:16.93ID:uRb7TeP/Ubuntu12.04.1LTSからKubuntu12.04.1LTSに移行しました。
が、レスキューは取ってあるのでいつでも戻せます。
0942login:Penguin
2012/09/22(土) 23:46:47.48ID:Oo9uMXyc0943login:Penguin
2012/09/23(日) 00:40:14.78ID:AA2m+e3Tして、すぐに使える環境になる。
だから、いつパソコンが壊れても平気w
0944login:Penguin
2012/09/23(日) 08:48:48.94ID:x4dppASBデュアルブートのWinXPだと50度くらいです。
Ubuntu12.04で、ドライバはデフォルトのままです。
グラボはRadeonHD6450です。
0945login:Penguin
2012/09/23(日) 09:07:03.56ID:qAZqbK73考慮されている。だから、書き込みに時間が掛かったりする。
書き込みも消去も結局書き込みなので、それが制御なしに長時間行われると、
PCは暴走もするし、劣化も加速するらしいよ。
0946login:Penguin
2012/09/23(日) 09:17:33.53ID:WT7JgX6Dと常にフルパワーで動かすセッティングと2種類から選べる
Radeonはどうなんだろう
0947login:Penguin
2012/09/23(日) 10:17:37.49ID:LNSjVWw7Radeonでも、nvidiaでも、アイコンがぺかぺか光ってドライバ入れろとうるさいくらい促すのに
なんでデフォルトのままなのか意味不明
釣りなら他所でやってくれ
0948login:Penguin
2012/09/23(日) 11:11:29.94ID:hPO9JUMMドライバ入れて お願いだから
0949login:Penguin
2012/09/23(日) 12:31:49.46ID:pRdiOuQs12.04が出た頃はうちじゃ妙に重くて画面に横線が入りまくってたんで投げ捨ててデフォに戻したが
0950login:Penguin
2012/09/23(日) 12:39:31.12ID:Cy6/5i0JGNOME-MPlayerが最初ほうで一回だけ落ちるけどwww
0951login:Penguin
2012/09/23(日) 12:39:42.57ID:WT7JgX6DLinux上ででCompizやBeryl(懐かしいな)が全くなんの苦労もしないで動く、WINDOWSで見ている動画等が
まったく同じようなパフォーマンスでさらりと動いたのはNvidiaのおかげだった
少し前からNvidiaは落ち目になってきてる気がするけど、Linuxでの健闘に感謝するお礼という意味で自作機の
グラボはあえてNvidiaを選んだ
0952login:Penguin
2012/09/23(日) 13:09:21.58ID:LNSjVWw72chとリーナスが騒いでるけど
Radeonの対応状況が優れているかというと否
Intelは笑
nvidiaは無難
0953login:Penguin
2012/09/23(日) 16:28:42.57ID:2s1/z/LRなかなか無くて・・・
0954login:Penguin
2012/09/23(日) 17:28:10.22ID:O9JOERX+MBR(/dev/sda を指定)にブートローダーをインストールしてもWindows7が起動してしまいました。
結局Wubiを使ってインストールしたのですが、
どうすればWubi以外の普通のインストールができるのでしょうか?
0955login:Penguin
2012/09/23(日) 18:10:35.38ID:mkElpiDA結局、Nvidiaのあかん所は、
新しいグラボとかだとCDで起動時とかにOSSドライバが対応してなくて画面が映らない。
とか、本家ドライバいれたら、起動時のスプラッシュが映らないとか対策したら大丈夫な奴が多い。
コマンドラインでインスコするとか、OSSドライバ関係をblacklistにいれるか、purgeするとか、やることは決まってるしな。
flashの問題も再生支援切ったらいいしなあ。
HD以上でやたらフレームレート高い奴とか実情再生支援必要な動画も数少ないし。
まあ、あんまりAMDだのNvidiaだのというと、信者が騒いでるだけで、
どっちもwindowsの用に簡単ではないけどさ。
0956login:Penguin
2012/09/23(日) 18:15:28.66ID:49wuTuzSデュアルブートとかまだ早い
0957login:Penguin
2012/09/23(日) 18:57:34.41ID:LNSjVWw7なにかの印象操作?
新しいグラフィックボード
・Radeon=対応してれば映る、対応してなければ映らない
・nvidia=対応してれば映る、対応してなければ映らない
flashの動画再生支援
・Radeon=ドライバにより微妙
・nvidia=可能、ただしyoutube以外
ドライバのインストール
・Radeon=Windowsより簡単
・nvidia=Windowsより簡単
0958login:Penguin
2012/09/23(日) 19:25:03.41ID:aqotMWbTNautilusの挙動が違います。具体的には、単純にファイルが収められている場合は自動マウントされ、
LauncherにUSBメモリが表示されるのみですが、ライブUSBの場合は、Nautilusがポップアップし該当するパスを表示します。
このような動作の違いはどこで規定されているのでしょうか?
0959login:Penguin
2012/09/23(日) 22:21:10.33ID:3YysA5kn必死だな
0960login:Penguin
2012/09/23(日) 22:32:00.68ID:ZKTQ8kNyそれ挙動逆じゃね?
0961login:Penguin
2012/09/23(日) 23:30:31.35ID:yh+wtUn212.04LTSインストールしたばかりの頃は自動で表示されてた気がするんだが
0962login:Penguin
2012/09/23(日) 23:39:04.79ID:mkElpiDAいや、別に・・・。
新しいグラボ買っちゃうだろ普通。
俺は本家が対応してたら買うけど。
それに、対応してなくてもそれなりに動くことも多いよ。博打だけどね。
クロックが上がらなかったり、上がりっぱなしだったりとかあるけどね。
映らないなんて印象操作??www
動画再生支援がそもそもflashじゃいらないんじゃないのって論点で
ドライバのインスコはどっちも、こだわると色々大変だよ。
(主に精神衛生上の問題だけどね)
最初はいいんだけどね。
別にAMDと比べようとも思っていないんだけどね。
俺、radeonは昔のmacでしか使ったことないから。
(俺の購入候補にAMDは永遠に上がらないから)
0963login:Penguin
2012/09/24(月) 00:27:03.71ID:vrpGuP6Pgconf-editorを起動して(ないときはインストール)
apps->nautilus->preferencesの
media_automountとmedia_automount_openにチェックを入れる。
0964login:Penguin
2012/09/24(月) 00:54:46.99ID:A1qErXsQ無駄に長文てやつ?
0965login:Penguin
2012/09/24(月) 01:18:36.39ID:RTPjqAnq0966login:Penguin
2012/09/24(月) 01:27:12.75ID:JU25x9Jbどうしたら治るの?
0967login:Penguin
2012/09/24(月) 01:41:18.73ID:NqYGsPz00968login:Penguin
2012/09/24(月) 01:54:37.67ID:A1qErXsQどうしたら直せなくなるの?
>>967
ご自由にどうぞ?
0969login:Penguin
2012/09/24(月) 03:52:30.26ID:RTPjqAnqも噛み付くだけで役に立たん奴だな。
0970login:Penguin
2012/09/24(月) 03:57:34.22ID:JU25x9Jb分からないから聞いてる。
0971login:Penguin
2012/09/24(月) 05:00:06.29ID:y4PFCf89本当に知りたいのならせめて
OS のバージョンとか、DE とか示さないと…。
それだと釣りと思われても仕方ない。
0972login:Penguin
2012/09/24(月) 06:35:27.18ID:A1qErXsQどうしてそうなったのかはわからない(秘密?)
詳しい状況も教えない(秘密?)
初心者が説明を省いても許される特権階級かなにかと勘違いをしてる?
あたな以上にその状況を知る人間は居ない
推測で答えさせよう?クイズかなにかと勘違い?何様?
0973login:Penguin
2012/09/24(月) 06:39:50.66ID:7C+dIp+vそんなことはフォーラムで聞けよ。
0974login:Penguin
2012/09/24(月) 10:45:41.37ID:VabYxrOgリカバリーすればいいんですよ。
0975login:Penguin
2012/09/24(月) 10:53:57.42ID:VabYxrOg0976login:Penguin
2012/09/24(月) 11:52:43.17ID:xBB31E0rスケールプラグインのマウスジェスチャ(ウィンドウピッカー)が
度々動作しなくなるんだよな
という日記
0977login:Penguin
2012/09/24(月) 13:39:17.92ID:HwGONdjR0978login:Penguin
2012/09/24(月) 14:31:10.32ID:cALHAN4Fバッテリーの内部ゲージリセットどうしよう・・・
0979login:Penguin
2012/09/24(月) 14:33:20.43ID:6zqv/1Yv何があった
0980login:Penguin
2012/09/24(月) 14:34:40.36ID:cALHAN4FLenovoのリカバリディスクじゃ無理ですかね・・・
0981login:Penguin
2012/09/24(月) 14:37:21.19ID:cALHAN4F/dev/sdaのMBRに書き込んでも機能しないし
Webで調べて2段階ブートしようとしてもなぜかWindowsしかあがらない状況になってしまいました
よく分かってない自分が悪いんです。ええ
0982login:Penguin
2012/09/24(月) 14:40:59.94ID:cALHAN4F俺ってあたまいい
0983login:Penguin
2012/09/24(月) 14:41:56.08ID:6zqv/1Yv0984login:Penguin
2012/09/24(月) 14:49:48.09ID:cALHAN4Fもう環境残ってないから詳しいことは分からないけど
/dev/sda1 何だかわからないシステム用
/dev/sda2 Windows7
/dev/sda3 リカバリディスク作成用
/dev/sda4 何だっけ?
/dev/sda5 Ubuntuをここに入れたかった
上記のような状態で
/dev/sda5 ルートフォルダ
/dev/sda ブートローダーインストール
ってやっても、選択肢も出ずにWindowsが起動してしまう状況でした。
後、試したのは
/dev/sda5 ルートフォルダ
/dev/sda5 ブートローダーインストール
として、
http://linux14.blog37.fc2.com/blog-entry-110.html
を試したものの、Ubuntuを選択しても起動せず、
真っ黒な画面の左上にカーソルが表示されたまま止まってしまいました。
0985login:Penguin
2012/09/24(月) 14:51:32.32ID:HwGONdjRWindowsが生きてるうちに、Ubuntuのインストールディスク焼いといて、
ついでに、ハードディスク消去ツールもネットから拾って、両isoイメージ
をDVD−Rに焼いて、ハードディスク消去ツールで、完全消去し、Ubuntuを
インストールしてしまえばいい。
0986login:Penguin
2012/09/24(月) 14:55:42.53ID:HwGONdjR8はタッチパネル対応部分は特異性があるが、それ狙いならipadをかうよ。
0987login:Penguin
2012/09/24(月) 14:57:25.88ID:cALHAN4F結局そんな感じで解決?しました。
買ったばかりのノートPCなのでデータは消えても構わないので
Windowsは工場出荷時のリカバリディスクですけども
0988login:Penguin
2012/09/24(月) 15:00:30.55ID:cALHAN4F1ヶ月間使ってみて気づいたのは、
Windowsでしかできないことは
地デジとバッテリー内部ゲージリセットのみでした。
ってかLinuxは7年ぶりぐらいでしたが
確実に良くなってますね
0989login:Penguin
2012/09/24(月) 15:01:16.87ID:fj9FRBbe端末から
unity --reset
0990login:Penguin
2012/09/24(月) 15:01:21.42ID:5Yhwk2h40991login:Penguin
2012/09/24(月) 15:01:45.89ID:cALHAN4F下げ忘れてました
0992login:Penguin
2012/09/24(月) 15:03:11.35ID:HwGONdjRなんだ、WindowsのリカバリCDもってたの?
俺は14800円で12000円キャッシュバックの正味2800円のリサイクルパソコン
もちろん、リカバリーCDも取説も無しだった。
だから、自分で各、LinuxディストリのリカバリDVD−Rを5枚作った。
0993login:Penguin
2012/09/24(月) 15:05:15.28ID:cALHAN4F2800円は魅力ですね
それぐらいだとCPUはどれくらいなんだろう
0994login:Penguin
2012/09/24(月) 15:13:34.10ID:HwGONdjRペンティアムM2.3Ghz
HDD 60GB
RAM 991MB
こんなんで、Skypeも開発ツールもウェブもオフイススイーツも
サクサク動いてるよ。
最初はXPProSP3が入ってたんだけどね。
Windowsに飽きてたし、セキュリティソフトはクラウドで、トラフックが
異常に発生してたから、Linuxディストリに完全に替えて良かったよ。
0995login:Penguin
2012/09/24(月) 15:15:55.17ID:cALHAN4Fなにそれ欲しい
0996login:Penguin
2012/09/24(月) 15:20:28.59ID:HwGONdjR携帯から電話するより全然安い。
Ubuntuを触りつつ、他のディストリの起動ディスク作って評価していったら、
Kubuntu12.04.1LTSに本決まり。
0997login:Penguin
2012/09/24(月) 15:24:13.63ID:HwGONdjRGoogle Voiceなんだが、決済で信販カードをつくる必要があるので、
現金主義の俺はSkypeで妥協した。
0998login:Penguin
2012/09/24(月) 15:27:48.97ID:HwGONdjRコミニティに協力のご褒美で膨大なアドオンを貰ったw
0999login:Penguin
2012/09/24(月) 15:32:58.40ID:cALHAN4F1分あたり数円とか
1000login:Penguin
2012/09/24(月) 15:34:00.64ID:PnSpBzyqsda1くらいにNTFSでフォーマットされたパーティション作らなあかんかったはず
でバッテリーのゲージリセットってなんなんだ…
うちのダイナブック、Gentooだとバッテリー残量表示ちょっとバグってたけどUbuntuだと無問題
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。