OSはディストリビューターがサポート
NICのドライバはチップベンダーがサポート

そういう風にすると、例えばカーネルのバージョン上げようとしたときに、
じゃあNICのドライバはどうなるのよ、みたいな面倒が起こるから
最初から必要なハードを使えるOSを選ぶ、というのは、普通にあることだとは思う

だが、だからっつって、Fedoraはねえわな

日本人でNIC周りのドライバ書いてる奴なんていないし(ていうか全般的にいないが)
本当、バグ出たらbugzillaあたりに丸投げして、開発に協力(キリッ、なんだろう

阿保な会社だ全く