トップページlinux
1001コメント436KB

Linux板ニュース速報20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/08/31(金) 09:10:27.24ID:vLzBITJv
日々世界中で更新される情報を書き込むスレ。
単発ニューススレが立てられた場合もここに誘導よろしく。

前スレ
Linux板ニュース速報19
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1333123776/

18 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1323000944/
17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1312512594/
16 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1304762105/
15 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1296739153/
14 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1286198205/
13 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1269338464/
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256538021/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1245408262/
10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1234449957/
09 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1220572280/
08 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209657943/
07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195618478/
06 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183299841/
05 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1169813792/
04 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1127785381/
03 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098519182/
02 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1064136308/
01 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024853813/
0552login:Penguin2012/12/20(木) 13:03:43.65ID:OD56iydg
Valve opens Steam for Linux beta, asks users to track bugs via GitHub
http://www.engadget.com/2012/12/19/valve-opens-steam-for-linux-beta/
Steam For Linux Is Now an Open Beta - Slashdot
http://games.slashdot.org/story/12/12/20/0251232/
0553login:Penguin2012/12/20(木) 13:06:34.64ID:o/gKn5NF
OSにすら対価を払わん連中がゲームに払うかというと疑問だな
0554login:Penguin2012/12/20(木) 13:11:37.64ID:MseX634R
>>553
HumbleBundle見ろ。Linuxユーザーが一番、金を払っとる
金を払わないのはドザとマカ。
https://www.humblebundle.com/
0555login:Penguin2012/12/20(木) 13:23:57.00ID:o/gKn5NF
>>554
Average Linuxか
>>551のレスとか見ても
犬使ってる人はWinで使い物にならんボロPCばかり使ってる印象だが
ゲームの負荷にハードウェアが付いてこられるといいがな
0556login:Penguin2012/12/20(木) 13:30:14.25ID:LuNgVMG6
金払いのいい連中は文句を言わないで、ケチ臭いヤツが五月蝿いだけじゃないのか
0557login:Penguin2012/12/20(木) 13:46:19.81ID:cBl1N4eJ
>>555
犬厨って林檎と お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0558login:Penguin2012/12/20(木) 14:14:24.63ID:1YNkc/BI
ホモドザww
0559login:Penguin2012/12/20(木) 15:48:00.96ID:m1SLtH/+
>>557は何をどう勘違いしてるのか
突っ込みどころが多すぎる
0560login:Penguin2012/12/20(木) 17:27:49.66ID:zFSBynwD
スレチに構うな
0561login:Penguin2012/12/20(木) 18:05:48.10ID:OD56iydg
2012年12月20日 何もかもが燃え尽きた─とあるディストロ開発者を襲った年末の悲劇:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201212/20
ついに登場「Qt 5」、アーキテクチャを改造しグラフィックと性能を強化 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/12/12/20/0016247
0562login:Penguin2012/12/20(木) 19:37:13.47ID:0OhuWMpA
>>561
気の毒に思って寄付のページまで行ったけど、PayPalではJPアカウントからの寄付は受け付けてないってさ。
すこしくらい寄付しようと思ったのに。
0563login:Penguin2012/12/20(木) 22:44:52.00ID:7x/L1OkY
>>561
ヒーターしか燃えてねえじゃないか
気の毒ではあるが、タイトルおかしいだろ
0564login:Penguin2012/12/20(木) 23:01:39.75ID:hJazoES6
>>563
心が折れたのかと思ったら、ヒーターだもんなw
0565login:Penguin2012/12/21(金) 01:38:34.29ID:TfkJ13RP
火事で全焼して作りかけのコードもPCも全部燃えたのかと思ったら
別にそんなことはなかったぜ
アパートぐらい不動産屋行って新しいところに入居すりゃいいだけじゃないんだろうか
ロンドンは賃貸契約滅茶苦茶面倒くさいとかなんだろうか
0566login:Penguin2012/12/21(金) 08:47:53.59ID:4qXNRTdN
麻薬常習者の名探偵ですらロンドンで賃貸暮らししていたというのにそれはないな
0567login:Penguin2012/12/21(金) 09:12:25.13ID:/mSh7Q94
つ 大家に請求される損害賠償
0568login:Penguin2012/12/21(金) 09:39:20.60ID:TekyMr+C
Arduino基板の女性社長が今年を代表する起業家に選ばれる?まさにメーカー元年
http://jp.techcrunch.com/archives/20121218lady-ada-aka-limor-fried-named-entrepreneur-of-the-year/
[Phoronix] XWayland Is Still Being Worked On
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=MTI1ODA
PHP 5.4.10 Is Available for Download - Softpedia
http://news.softpedia.com/news/PHP-5-4-10-Is-Available-for-Download-316407.shtml
Webサーバに感染する悪質なApacheモジュールが横行、不正データをサイトに埋め込む - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/21/news028.html
0569login:Penguin2012/12/21(金) 16:15:10.28ID:TekyMr+C
2012年12月21日号 今年1年を振り返る:Ubuntu Weekly Topics|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201212/21
Red HatがManageIQを買収してハイブリッドクラウドサービスを強化
http://jp.techcrunch.com/archives/20121220red-hat-acquires-manageiq-to-beef-up-hybrid-cloud-capabilities/
Distribution Release: Gentoo Linux 20121221 (DistroWatch.com News)
http://distrowatch.com/?newsid=07627
0570login:Penguin2012/12/21(金) 22:24:33.79ID:ScJadkZo
Microsoft killing off Expression suite of Web and design tools
http://arstechnica.com/information-technology/2012/12/microsoft-killing-off-expression-suite-of-web-and-design-tools/
Microsoftがまた創作系のアプリケーションを殺したらしい。近年のMicrosoftはどこを目指してるやら。
0571login:Penguin2012/12/21(金) 23:30:18.62ID:TekyMr+C
Vine Linux News - 日本OSS推進フォーラムの復興支援プロジェクト(第3弾)で Vine Linux 6.1 特別版を配布
http://vinelinux.org/news/20121221.html
ニュース - 島根県が学生などを対象に「Ruby合宿2013春」開催へ:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121221/446141/
0572login:Penguin2012/12/22(土) 00:36:50.26ID:wCVgydYL
Learn Linux the Hard Way - Slashdot
http://linux.slashdot.org/story/12/12/21/1428241/
[Phoronix] LLVM 3.2 Released
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=MTI1OTE
MySQL 5.5.29 Officially Released - Softpedia
http://news.softpedia.com/news/MySQL-5-5-29-Officially-Released-316767.shtml
0573login:Penguin2012/12/22(土) 00:54:11.60ID:BbIi2klt
>>570
Googleと同じく、大掃除してるんでないか。
0574login:Penguin2012/12/22(土) 11:31:24.61ID:wCVgydYL
Wine 1.5.20 Released WineHQ - News
http://www.winehq.org/news/2012122101
0575login:Penguin2012/12/22(土) 18:34:02.25ID:sl6Ue8UR
E17 Release: ZERO
http://www.enlightenment.org/p.php?p=news/show&;l=en&news_id=77
0576login:Penguin2012/12/23(日) 05:30:26.46ID:poDXYV6/
[Phoronix] F2FS File-System Merged Into Linux 3.8 Kernel
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=MTI1OTU
[Phoronix] Linux 3.8-rc1 Kernel Released: Lots Of New Stuff
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=MTI1OTQ
0577login:Penguin2012/12/25(火) 18:26:19.42ID:6Nb+ZfiZ
「GNU sed 4.2.2」リリース――メンテナはFSFへの異議を唱えて辞任 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/12/12/24/2216246
0578login:Penguin2012/12/25(火) 20:22:32.02ID:zevfZCQd
思想の問題かと思ったら違うのね
「思想には賛同するが組織が腐った」と
0579login:Penguin2012/12/25(火) 21:46:43.97ID:ND5ko8iV
mixiのサーバOS移行のお話 - mixi Engineers' Blog
http://alpha.mixi.co.jp/2012/11573/

ここに書き込んでいいものかわからんが一応
0580login:Penguin2012/12/25(火) 21:57:36.07ID:ubwvc/yv
Fedoraって物好きしかサーバーにしないのに
日本でも指折りの大トラフィックサイトがFedoraとか信じられん
0581login:Penguin2012/12/25(火) 22:00:33.35ID:lbRfGrHh
> 他のOSだとNICを認識してくれなかった。Fedoraなら一発でいけたから。
そんな理由かよ・・
0582login:Penguin2012/12/25(火) 22:04:52.97ID:PCq3DS43
あちこちでさんざん突っ込まれてるな>NIC
己のレベルの低さを暴露してなんかいいことあるのかねえ。
新手のノーガード戦略とか?
0583login:Penguin2012/12/25(火) 22:23:08.59ID:nQ+HSfjt
>>580
Wikimediaも昔はFedora使ってたぞ
今はUbuntuらしいが
0584login:Penguin2012/12/25(火) 22:39:40.92ID:d2qx2C6a
つか、わざわざ自分で独自ビルドで対応してまでサポートが糞短いfedora使う意味がわからん。
素直にCent使った方がよほどコスト下がるだろうに。
0585login:Penguin2012/12/25(火) 23:37:46.37ID:sZjuckZ6
CentOSだとサービスの基盤に必要なツールをいきなり野良ビルドしなきゃならんとか
0586login:Penguin2012/12/26(水) 01:27:47.12ID:2aN9wExj
Centとかディストロの存続自体危うい
0587login:Penguin2012/12/26(水) 03:30:59.40ID:bNaSvaym
mjd? パッチは来てるみたいだけど
0588login:Penguin2012/12/26(水) 07:48:20.50ID:uyTRrYQO
3年前にも「存続の危機」って言われてたよな・・
0589login:Penguin2012/12/26(水) 10:29:59.50ID:N+WdOGg4
>>585
パッケージ化くらいするんじゃないの。
0590login:Penguin2012/12/26(水) 11:55:26.63ID:5jIsSDd0
Fedoraやめますっていう記事かと思ったら
結局Fedora使い続けるのか
0591login:Penguin2012/12/26(水) 12:02:45.62ID:N+WdOGg4
穴ありそうだな。
0592login:Penguin2012/12/26(水) 12:08:32.67ID:xi8rjE2r
素直にubuntu使えよ
0593login:Penguin2012/12/26(水) 12:34:28.40ID:9eO75OIK
>>592
なぜそこでUbuntu。
今までFedoraなら、どう考えてもCentOSか、RHELだろ。
0594login:Penguin2012/12/26(水) 12:39:57.10ID:xi8rjE2r
セント君は死にかけだろ
redhatはいいと思うけど、選ぶつもりないんでしょ
サポート期間とデバイスの対応考えたらubuntuになるだろ
0595login:Penguin2012/12/26(水) 12:51:55.25ID:9eO75OIK
>>594
確かにサポートとかを考えれば、UbuntuServerも悪くはないと思う。
が、問題を認識しつつもサポート切れのFedoraを使ってきていることから察するに、基本、新しいことを(勉強)したくないんだろう。
FedoraからUbuntuへ移行する労力を嫌がるんじゃないかと思うんだが。
0596login:Penguin2012/12/26(水) 13:06:57.86ID:JBvtYleo
そのブログにもUbuntuとDebianが一瞬候補に上がったけど
RHEL系じゃないから学習コストガーで即却下されてる
0597login:Penguin2012/12/26(水) 13:08:08.23ID:j6XaV3iI
NICの問題って結構あるの?
0598login:Penguin2012/12/26(水) 13:11:31.86ID:xi8rjE2r
Aki : Hello I am Aki.

Nick : Hi I'm Nick.

Aki : Mick?

Nick : No, Nick! N・i・c・k!

Aki : Nick!

Nick : Yes.
0599login:Penguin2012/12/26(水) 13:17:14.83ID:N+WdOGg4
ドライバ入ってないような NIC を選ぶ方がおかしい。
0600login:Penguin2012/12/26(水) 13:23:31.90ID:dX75bhNF
BLAKE2 Claims Faster Hashing Than SHA-3, SHA-2 and MD5
http://it.slashdot.org/story/12/12/25/1812211/
新しいハッシュアルゴリズム
>BLAKE2 performs a lot faster than the MD5 algorithm on Intel 32- and 64-bit systems
>BLAKE2 is an optimized version of the then SHA-3 finalist BLAKE
0601login:Penguin2012/12/26(水) 14:10:55.48ID:IG3pbDdO
CentOSはサポート体制が不安とあったけれど、
Fedora使うぐらいなら、CentOSで自前サポートでも良かったのに。
0602login:Penguin2012/12/26(水) 14:24:00.38ID:/GYdRtsC
OSはディストリビューターがサポート
NICのドライバはチップベンダーがサポート

そういう風にすると、例えばカーネルのバージョン上げようとしたときに、
じゃあNICのドライバはどうなるのよ、みたいな面倒が起こるから
最初から必要なハードを使えるOSを選ぶ、というのは、普通にあることだとは思う

だが、だからっつって、Fedoraはねえわな

日本人でNIC周りのドライバ書いてる奴なんていないし(ていうか全般的にいないが)
本当、バグ出たらbugzillaあたりに丸投げして、開発に協力(キリッ、なんだろう

阿保な会社だ全く
0603login:Penguin2012/12/26(水) 14:57:05.41ID:/Gc+yufx
>>597
2000年前にはNIC問題は多少あった
だが業務に使用する鯖なら、担当者は使えるNICを確保する事で容易に回避できた

mixi鯖は開発期間を入れても2005年以降
その頃はNIC問題はなく、RedHat神話もとっくに崩壊していた
技術担当者が趣味でFedoraを選んで
ありもしないNICトラブルを理由にしたという所か
0604login:Penguin2012/12/26(水) 15:17:56.15ID:RbIgZvvZ
>>602
> 日本人でNIC周りのドライバ書いてる奴なんていないし(ていうか全般的にいないが)
FreeBSDだったらドライバ作るのが大好きな奴(特にNIC)を一人知ってる。
昔から(自分の)ノート等に採用される癖のあるNICであっても攻略してきた。
でも彼は絶対にLinuxにはすり寄らないっていう狂信者。
あーあいつかぁ、っていう心当たりのある奴はいるとおもう。そう、あいつです。
0605login:Penguin2012/12/26(水) 15:22:58.18ID:CY1B7DGR
一体何のNICを使っていたんだというのに興味があるな。
その頃Debianサーバを結構作っていたがNICではまった記憶はないな。
Intel・Broadcomで鉄板だった。

そんだけ大規模だったらFedoraのコミッタぐらいいるんだろうな?
0606login:Penguin2012/12/26(水) 15:48:56.84ID:9eO75OIK
なんかそろそろ可哀想になってきたから、ネタ引っ張るのやめない?w
0607login:Penguin2012/12/26(水) 16:28:17.54ID:/Gc+yufx
>>606
「業務用にはRH系(キリッ」
とかいう大した持論や論拠も示せないのに
他人の弁を妄信してる痴呆は死んだほうがいい
0608login:Penguin2012/12/26(水) 17:42:24.37ID:Vmec1Vle
ターボリナックスが建設業許可を取得、家屋解体工事を進行中
http://linux.slashdot.jp/story/12/12/26/0638229/
0609login:Penguin2012/12/26(水) 17:47:57.34ID:9eO75OIK
>>608
どうしてこうなった
0610login:Penguin2012/12/26(水) 18:24:53.99ID:a1DoVa/w
IT土方からリアル土方へ
0611login:Penguin2012/12/26(水) 18:56:41.73ID:J3USXa20
wizpyとは何だったのか
0612login:Penguin2012/12/26(水) 19:25:37.24ID:j6XaV3iI
リアル土方…
0613login:Penguin2012/12/26(水) 22:29:49.25ID:Chn8Cmd2
リアル土方で踏み止まれればまだ良い方で、
DQNをこじらせて、元ヤンキーの土建業の社長とかに
有りがちの裏社会系の方達とのお付き合いが常態化
→ズブズブの付き合いになって組みの人が問題を
起こした時に一緒に引っ張られる、、、とかなったらワロウ
0614login:Penguin2012/12/26(水) 23:36:26.15ID:2aN9wExj
裏社会の標準OSはターボか…
0615login:Penguin2012/12/26(水) 23:38:45.40ID:j0edXpHI
いやもうとっくにそっちの世界でしょ、ヤクザのハコってやつ
0616login:Penguin2012/12/27(木) 03:08:50.94ID:Q26BLykI
Chrome、サードパーティ製拡張機能のサイレントインストールを無効に | 開発・SE | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2012/12/26/031/index.html
0617login:Penguin2012/12/27(木) 03:30:26.33ID:C/PWZ9/d
>>616
Windows版だけなんだな
0618login:Penguin2012/12/27(木) 03:43:21.86ID:Q26BLykI
Chromium Blog: No more silent extension installs
http://blog.chromium.org/2012/12/no-more-silent-extension-installs.html
0619login:Penguin2012/12/27(木) 08:17:03.01ID:WQZhkseF
LinuxerはGoogleChromeじゃなくてChromium使ってると思うけど
ChromiumはChromeの開発版って位置だからChromeよりちと進んでる

Linux版Chromiumではサイレントインストール以前にサードパーティの拡張はインストールすらできない

だから自分が作った拡張を今まで自分のページで公開してたけど
Chromiumに蹴られるようになったからしぶしぶGoogleに開発者登録料500円払って
GoogleWebストアで公開してる
0620login:Penguin2012/12/27(木) 09:39:45.07ID:i4YkZO9i
Running a Linux Live KDE Desktop In 210MB - Slashdot
http://linux.slashdot.org/story/12/12/26/2129209/
How Do YOU Establish a Secure Computing Environment? - Slashdot
http://it.slashdot.org/story/12/12/26/1619216/
[Phoronix] LibreOffice 4.0 Beta 2 Is Looking Good
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=MTI2MjA
[Phoronix] Ubuntu 12.10 Now Unredirects Fullscreen Windows
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=MTI2MTY
0621login:Penguin2012/12/27(木) 11:29:59.54ID:C/PWZ9/d
>>616 >>618
これって、つまりグーグルのスパイウェアを組み込んでない機能拡張は使えない
ということ?それともグーグルのスパイウウェアをブロックするような機能拡張は
使えないってこと?本当はウィルスの侵入防止の役目よりそっちが狙いだろうな
0622login:Penguin2012/12/27(木) 11:46:08.24ID:LuU280XO
ID:C/PWZ9/d
0623login:Penguin2012/12/27(木) 12:35:54.05ID:KoSF1DYe
Ubuntuは非難しちゃうくせにGoogleのこととなると擁護したくなっちゃう人
0624login:Penguin2012/12/27(木) 12:45:10.43ID:bxuqxMF+
ちゃんとした根拠のある批判ならいいんだけどねぇ。
0625login:Penguin2012/12/27(木) 12:59:05.87ID:brhLBpZh
Dash検索がスパイウェアなUbuntu。
bing検索がスパイウェなWindows。
バスワードが抜かれる事もあるスパイウェアなgoogle日本語変換。
0626login:Penguin2012/12/27(木) 13:46:36.09ID:Sz61kGoO
>>625
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1316515474/350
0627login:Penguin2012/12/27(木) 20:47:27.30ID:i4YkZO9i
GitHubの長時間停止からシステム更新の多い成長期スタートアップが学ぶこと
http://jp.techcrunch.com/archives/20121227botched-software-update-to-networking-gear-caused-one-of-githubs-all-time-worst-outages/
Slax 7.0.2 Is Based on Linux Kernel 3.6.11 - Softpedia
http://news.softpedia.com/news/Slax-7-0-2-Is-Based-on-Linux-Kernel-3-6-11-317209.shtml
Linux Mint 14 KDE Officially Released, Nadia Quadrilogy Complete - Softpedia
http://news.softpedia.com/news/Linux-Mint-14-KDE-Officially-Released-Nadia-Quadrilogy-Complete-317117.shtml
「glibc 2.17」リリース、バグ修正や機能追加などを多数含む - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/12/12/26/224223
0628login:Penguin2012/12/28(金) 00:43:00.18ID:HxkxjCGd
GoogleだのbingだのYahooだのは、検索サービスを提供してんだから、
利用者が入力した検索結果を保持してるってのは、そりゃそうだろってだけの話
Amazonだって顧客が入力した商品検索履歴を保持するのは、それだってやっぱり
そりゃそうだろってだけの話

Dashの問題は、そんな低いレベルの話ではないんだよ

Dashの問題が、それらと異質である部分は
・Dashが、用も無いのにファイルシステム内のファイルを勝手に読んでいること
・その中で見つけたキーワードを、Amazonで勝手に検索していること

てことで、ファイル内の文字列が、AmazonなりCanonicalに送られる訳だよ
自分自身でフォームに入力した訳でもない文字列が、さ
kakikomi.txtがAmazonに送られたら、お前ら何がどうなるか、考えてみろ
脅しでも大げさな話でもなくて、さ

過去のGoogleデスクトップやMicrosoft Searchをはじめとするデスクトップでの
検索機能も、そこまではしていない
0629login:Penguin2012/12/28(金) 01:21:46.32ID:V2R50Ylj
それも、そうだ、な
0630login:Penguin2012/12/28(金) 01:44:01.05ID:+uhH+bTr
kick & dash
0631login:Penguin2012/12/28(金) 01:58:05.02ID:QmQxq7lZ
当然、gpg鍵なんかも抜かれているんだろうな
0632login:Penguin2012/12/28(金) 02:23:41.00ID:4tuTs/oU
>>628
ファイル内のキーワードがamazonに送られるなんて初耳だけど?
0633login:Penguin2012/12/28(金) 02:30:47.27ID:0aic7Th+
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201212/14

・UnityのDash検索は,その検索の単語をCanonicalのサーバー(注3)に送信します(注4)。
・Shopping Lensに実装されているAmazon検索の場合も,一度Canonicalのサーバーにデータを送信して,そこからAmazonへ検索クエリーを投げています(注5)。
・上記はVideoやMusic Lensのオンライン検索も同様です。
・Shopping LensはDashのどのLensでも検索クエリーを投げます。このため,Dashに文字を入力した時点で,Canonicalサーバー経由でAmazonにクエリーが渡ります。
・Video LensやMusic LensはそのLensを開かない限り検索されません。
・システムのプライバシーから「オンライン検索結果を含める」をオフにすると,Canonicalサーバーへの検索クエリーの送信は行われません。
・現在のShopping Lens(6.8.0)は,検索結果を受信したあとのサムネイルの取得処理はCanonicalサーバーを経由せずにAmazonから直接取得するという不具合があります。
0634login:Penguin2012/12/28(金) 06:37:35.56ID:l9BeeBk3
UbuntuはDash検索でスパイウエア
Windowsはbing検索でスパイウエア
google日本語変換はパスワードも抜かれることもあるスパイウエア
MacOSXは何でスパイウエア?
0635login:Penguin2012/12/28(金) 09:32:27.68ID:retz7rby
iOSだけどsiriも検索アプリだな
0636login:Penguin2012/12/28(金) 11:34:59.80ID:6VIlwqzo
楽曲Aに関するブログをカノニカルが書き、ユーザーが自ら能動的にそのページを見に行き、掲載されてるアマゾン広告から楽曲Aを買うのであれば、それによってカノニカルがアフィ収入を得るのは正当なことだろう。
デフォルトでOFFにし、ONにする場合はユーザーが仕組みを理解した上で能動的に行うのであれば、カノニカルの楽曲Aページを能動的に訪問することと同じなので、アフィ収入も正当なこととなるだろう。
つまり問題は、デフォルトがONであること。
インストール後に機能削除やOFFする方法を紹介しても、それは問題の免罪符には成らない。
問題の本質は”騙し討ち行為”にあるのだから。騙し討ち問題の解決には、騙し討ちを止めるしか方法は無い。騙し討ち後にどんなフォローをされても苦笑いでしかない。
0637login:Penguin2012/12/28(金) 11:38:49.30ID:5DPDo3NG
>>634 表に出てないだけで全部取られてんの。それが企業の陰謀。
0638login:Penguin2012/12/28(金) 11:52:02.61ID:HqYNiJT0
>>636
デフォルトがONでも利用規約に書いてあって、なおかつ法に従って運用されるなら俺らがとやかく言うことではないんだけど、
問題はそういう最低限のことすらしてない所
0639login:Penguin2012/12/28(金) 12:22:13.70ID:MpMw4mQy
スパイウエア対策も出来ない情弱ばっかりだな。
UbuntuならDash検索を使わない。
Windowsならbing検索を使わなければ良い。
0640login:Penguin2012/12/28(金) 12:23:42.72ID:MpMw4mQy
それからgoogle関連は危ないから使わない。
Gmailだって使わないこと。
0641login:Penguin2012/12/28(金) 12:57:13.56ID:AmG3uy98
2012年12月28日 Linus怒髪天!─カーネルメンテナーに投げつけた連発F*CK,そのワケは…?:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201212/28
GNOME Shell 3.7.3 Now Fades Scrolling Edges - Softpedia
http://news.softpedia.com/news/GNOME-Shell-3-7-3-Now-Fades-Scrolling-Edges-317399.shtml
0642login:Penguin2012/12/28(金) 13:34:16.87ID:c3ZFbbfW
BIOSに何が書かれてるかわからないからパソコンは使うべきではないし、キーボードやマウスも一度分解したほうがいいな
0643login:Penguin2012/12/28(金) 15:44:24.96ID:4tuTs/oU
>>637
ああ、それは心配ですね。
はい、次の患者さんどうぞ。
0644login:Penguin2012/12/28(金) 16:20:07.88ID:lvAIupHm
>>641
Linusの怒りも有頂天w
最近このオジサンしょっちゅうキレてるよねwキレ芸なのw
0645login:Penguin2012/12/28(金) 17:33:16.95ID:gA3wP46M
某市長みたいに害悪まき散らすだけのキレ芸じゃないから問題ないw
0646login:Penguin2012/12/28(金) 18:10:11.37ID:AmG3uy98
2012年、Linuxが好調だった「5つの理由」とは | IT業界動向 | トピックス | Computerworld - エンタープライズITの総合ニュースサイト
http://www.computerworld.jp/topics/634/206006
Gitリポジトリ管理ツール「GitLab 4.0」リリース、ユーザー/グループ機能の強化が特徴 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/12/12/28/0523213
0647login:Penguin2012/12/28(金) 18:40:43.69ID:HScc/qKz
大抵の日本人は好きですっていうのとI love youっていうのとだと後者の方が抵抗ないじゃん
中指立てたりf*ck youって言ったりするのは非英語圏の人には映画とかの影響で何も考えずに冗談でやっちゃったりするけど
英語圏の人には超シリアスに受け取られるし
普通にあの世か集中治療室行きにされる
でも非英語圏の人は理解が甘い

リーナスって英語ペラペラだけどフィンランド人でネイティブじゃないから・・・
ということかも

https://www.google.co.jp/search?q=linus+fuck+you&;tbm=isch
0648login:Penguin2012/12/28(金) 19:10:33.90ID:FA2t42ON
ムラの掟は絶対なのですぢゃ
ファイルシステムェ…
0649login:Penguin2012/12/28(金) 19:17:50.50ID:HqYNiJT0
ニュース - クリエイティブ・コモンズの10年:著作権への挑戦(WIRED.jp):ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121227/447227/?top_tl1
0650login:Penguin2012/12/28(金) 19:58:09.68ID:BtKUa4aj
カーネルは決してユーザーランドに影響を与えてはいけないって言うけど、わりと悪影響を及ぼす変更は多い気がするが…
0651login:Penguin2012/12/28(金) 20:06:12.42ID:patg3Mb2
>>650
カーネルの「バグが」ユーザランドに悪影響を与えてはいけない
0652login:Penguin2012/12/28(金) 20:09:59.50ID:12Dg1sE3
それは、いきなり仕様変更されてアプリとかがそれに追従するのに
苦労し、商用とかで新旧両方のカーネルに追従しようとすると地獄をみる、
とかそういう話ではなくて?

今回の奴は強いていうと、某窓NTがパフォーマンスを優先するあまり
いろんなものを非特権に降ろしてしまった話とかに近いのではないかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています