トップページlinux
1001コメント248KB

ファイルシステム総合スレ その15

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin;2012/06/30(土) 08:36:00.10ID:q3w7kzQB
●前スレ ファイルシステム総合スレ その14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326613113/
●関連スレ
ジャーナリングファイルシステム
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
FS関連スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1137387538/l50
過去スレ、関連リンクは >>2-10 あたりで。
0864login:Penguin2013/02/22(金) 15:27:09.19ID:MXk9yGpi
>>863
3.8はいつ酢テーブルになんだよ
0865login:Penguin2013/02/22(金) 17:59:49.70ID:TqmeszgD
いつなる、とか決まってるのか?
カーネルはいつだって発展途上だろうよ。
小数点以下の奇数偶数で性格が違ってた時期とは違うんだし。
0866login:Penguin2013/02/25(月) 06:40:22.06ID:j88VOP6D
http://sourceforge.jp/magazine/13/02/19/2355244

386プロセッササポートを廃止した「Linux 3.8」リリース、SSD向けファイルシステムやExt4でのinode内へのファイル埋め込みなど新機能も搭載
2013年02月20日 15:30 末岡洋子

 大きな改良点としては、Ext4ファイルシステムでinode内にファイルを埋め込む機能の追加が挙げられる。
inodeはファイルシステム内に作成されたデータベースで、ファイルサイズやその作成/更新日、
実際のデータが格納されている位置といったファイルに関する情報が格納されている。
ファイルの中身はinodeとは別の場所に書き込まれているが、ext4では一定サイズ(通常は4KB)のブロックでデータを管理しているため、
数バイトのデータでも4KB分のブロックを消費してしまうことになっていた。
そこで、このようなサイズの小さいファイルについては、inode内で利用されていない空間に格納することでディスク容量の無駄な消費を抑え、また読み込みパフォーマンスの向上を図るという。


NTFSみたいな仕様になってきたな(700バイト前後のデータはMFTに格納)
0867login:Penguin2013/02/25(月) 18:09:18.18ID:rdCjMQFw
NTFS「二十年前からやってたわー」
0868login:Penguin2013/02/25(月) 19:30:08.77ID:cidNodeu
むしろ今までやってないことに驚愕した。
当然そういうことはやってるものだとばっかり。
0869login:Penguin2013/02/25(月) 20:39:00.96ID:6sPbIYsJ
linux生まれのファイルシステムは本当にロクなものがないな
0870login:Penguin2013/02/25(月) 21:08:46.27ID:mV5cRDa1
reiserfs使えばいいじゃんって言われていたところ
0871login:Penguin2013/02/25(月) 21:18:40.17ID:x7pv2yDI
>>867
MFTが無駄にでかくなるのは勘弁してほしいですな
デフラグの邪魔になるし
0872login:Penguin2013/02/26(火) 02:43:12.39ID:ef5xjufi
metadataはwrite throughがbasicだから、
そこにdataをembedするとgentleにhandleしないとtoo slow。
0873login:Penguin2013/02/26(火) 03:42:36.62ID:G3wxh3nl
That's too bad.
0874login:Penguin2013/02/26(火) 08:56:16.17ID:WYATSnO2
>>872
ルー乙
0875login:Penguin2013/02/26(火) 09:04:00.85ID:g+AJMIjY
>>872
ついでに教えて欲しいんだが、gentleにhandleするひつようがあるのはだれ?

ユーザースペースのプログラム?それともファイルシステム実装?
0876login:Penguin2013/02/26(火) 17:12:35.21ID:WTsKSKql
>>871
デフォルトじゃ256バイトまでしか格納しないから大丈夫
0877login:Penguin2013/02/26(火) 21:20:04.95ID:AIYFHxRR
静的inodeのext4にサイズは元々関係ないだろ
0878login:Penguin2013/02/26(火) 21:26:46.70ID:FrzYR6KA
>>876
NTFSってそうなんだ。
ぶっちゃけ意味ないよね、WindowsOSって粒度の小さいファイルがメインじゃないし。
0879login:Penguin2013/02/26(火) 23:52:44.18ID:73TZCEU/
ブラウザの履歴とかがショートカットファイルなんじゃなかったっけ?
0880login:Penguin2013/02/27(水) 00:00:46.00ID:ef5xjufi
履歴なんてまとめてDB系のファイルになってんのと違うの?
まさか1件ごとに1ファイル?
0881login:Penguin2013/02/27(水) 03:56:54.81ID:cy5vy5vd
昔はCOOKIEとか1ドメインに1ファイルだったりしたな。
今はどうなってるのか知らんが。
0882login:Penguin2013/02/27(水) 04:43:31.01ID:aOxhXnPj
個人的には1件ごとに1ファイルがよかったな。lsとかgrepとかつかえるし
DBの機能はファイルシステムが持つべきだった
0883login:Penguin2013/02/27(水) 08:23:30.15ID:qJ9TH9xg
256バイトはext4の話だろ
0884login:Penguin2013/02/27(水) 12:03:33.92ID:u+i52t65
>>878
256バイトなのはext4の方
NTFSは700バイトくらいまでいける
0885login:Penguin2013/02/27(水) 13:10:18.77ID:1C7Jz1S8
>>884
ん? そうなの? 今まで埋め込み機能はなかったんじゃないの?
>>886 で今回4k以下のファイルが埋め込み可能になったと。
0886login:Penguin2013/02/27(水) 13:11:38.23ID:1C7Jz1S8
>>885
間違えた。 886じゃなくて >>866ね。
0887login:Penguin2013/02/27(水) 13:29:58.23ID:qJ9TH9xg
まさかext4のinodeが4KBあると思ってる?
0888login:Penguin2013/02/27(水) 13:54:22.85ID:1C7Jz1S8
>>887
ん、いや >>866 の記事だと256バイトという記述はないので、
そうなの?って聞いているだけだけど。
0889login:Penguin2013/02/27(水) 14:53:37.22ID:u+i52t65
>>888
さらに元の記事というか仕様をよむと書いてある
英語だけど中学生でも読めるから読んどけ
0890login:Penguin2013/02/27(水) 15:03:34.45ID:1C7Jz1S8
>>889
ヤダヨメンドクセー
0891login:Penguin2013/02/28(木) 07:57:02.49ID:fJLMy7DH
簡単な英語すら読まないクズがなんでこんなところに?
0892login:Penguin2013/02/28(木) 12:01:41.18ID:2Lr9pQ0D
>>867
> NTFS「二十年前からやってたわー」

まるで UNIX みたいでつね。
0893login:Penguin2013/03/02(土) 22:04:08.92ID:RsJmzJt9
最近は英語を読む必要もないよ
自動翻訳の変な日本語を理解する能力があればいい
技術革新で生まれた新しいスキル
0894login:Penguin2013/03/02(土) 22:18:22.57ID:HLjoB6sk
NTFSってVMSの流れを汲んでるんですよね
0895login:Penguin2013/03/04(月) 02:45:38.64ID:VbDecDD/
Sun ZFS用のソフトでOracle DBのプロビジョニングが迅速に
http://ascii.jp/elem/000/000/768/768600/?new
0896login:Penguin2013/03/04(月) 17:18:33.98ID:+qMmS8Q0
宮坂美樹さんHPからOracleへ転職したんだ。

ご愁傷さま。
0897login:Penguin2013/03/05(火) 01:18:46.40ID:BSovtdgG
http://blog.livedoor.jp/ese_admin/lite/archives/52018976.html
ZFSといえば、盲信してやってしまった話があったね。
今は性能でるのか、構成に問題があったのか。
0898login:Penguin2013/03/05(火) 01:24:53.79ID:BSovtdgG
http://www.marubeni-sys.com/st/tintri/
集中的な仮想環境だと、OSイメージが重複するので重複排除が効くらしい。
スパコンはコスパがどんどん悪くなってるけど、ストレージは専用ハードが優位な分野があって面白いね。
さらにオープンな実装で遊べるといいんだけど。
0899login:Penguin2013/03/05(火) 02:07:27.60ID:vSp9+Cr1
>>897の先の報告書より
> 処理可能な最大 IOPS に到達すると、性能が劣化し期待した
> 処理能力を下回ってしまうことが判明しました。

そりゃそうだろうw
上限超えてるのに期待した処理能力もクソもない。
0900login:Penguin2013/03/05(火) 12:54:37.83ID:rAjEtr7t
メモリ・ディスクとネットワークが一般的なパフォーマンスボトルネックだしね
ここ10年以上いわれてるけど、シリコンものの性能向上にぜんぜん追いつけねぇ
マルチコアの世界になってさらに帯域食うようになったし

鯖のSSD化の稟議通らないです。DBチューニングするのはもう限界なんで誰か助けて
0901login:Penguin2013/03/05(火) 13:28:57.86ID:J2lJ1JvE
これ以上ディスク回転数上げたら音速越えるからな
記録密度を上げて早くするしかない
今のHDDはプロペラ機の限界
0902login:Penguin2013/03/05(火) 13:52:01.82ID:+yymegun
ふしおにおは甘え
0903login:Penguin2013/03/05(火) 14:57:30.19ID:NNubMu/M
ん?ジェットエンジンのタービンは音速超えてないってこと?
0904login:Penguin2013/03/05(火) 15:43:02.83ID:JaA29UJB
HDDの回転数が音速超えてソニックブームが発生するようになったら、サーバー室での作業が大変だな
0905login:Penguin2013/03/05(火) 16:16:40.50ID:sAfRU1Je
ターボファンエンジンはファンがギア減速されてるから音速は超えてない
0906login:Penguin2013/03/05(火) 16:53:44.08ID:vSp9+Cr1
>>900
>>897でもpingがロストするくらいファイルサーバーのポートへの帯域圧迫があったらしいぞw
それで待機系への切り替えが頻繁に起こったとさ。
とっととトランクしとけよ。
0907login:Penguin2013/03/05(火) 17:22:05.92ID:l+4qT3Gj
>>904
掃除のおばちゃんが入ってきても気づかないから危険だな!
0908login:Penguin2013/03/05(火) 17:55:44.82ID:bZE5QWKJ
テラバイトメモリのPC環境って構築できるのかな
0909login:Penguin2013/03/05(火) 18:22:20.11ID:YVaEZ0Xx
>>905
ギアードファンターボなんて特殊すぎるものを
低圧タービンと高圧タービンに分かれてて、ファンは回転数の低い低圧タービンで回す様になってる
0910login:Penguin2013/03/05(火) 18:41:21.36ID:RHAq1LK+
シャコッ!
0911login:Penguin2013/03/05(火) 20:20:50.13ID:ITMiu5mQ
>>908
PC サーバだが、 HP DL980 G7 はメモリ 4TB 搭載可能。
ttp://www8.hp.com/jp/ja/products/proliant-servers/product-detail.html?oid=4231377
RHEL6 か Windows Server Datacenter なら 4TB 全部使えるとか。

DBを速くしたいなら、Hadoop とか Oracle Exadata とか、1クエリを複数マシンで処理する仕組みが必要だろ。
ファイルシステムも複数マシンで処理できるようになればいいんだが、安心して使える分散
ファイルシステムはまだまだ高嶺の花って感じなんだよなぁ。
0912login:Penguin2013/03/05(火) 22:10:45.08ID:eghBKqZH
真空にすればいいんじゃね
0913login:Penguin2013/03/05(火) 22:22:27.19ID:rJlhlkwr
真空管の中にボトルシップよろしくコンピューターを入れるのかw
0914login:Penguin2013/03/05(火) 23:47:16.92ID:WrNF/wFV
もうね、地震計がこう、シャッコンシャッコンシャッコンシャッコン
0915login:Penguin2013/03/06(水) 00:15:55.24ID:MoeFIkbG
月にデータセンターを作ることもできるけど
応答に3秒弱かかる
0916login:Penguin2013/03/06(水) 00:24:02.68ID:JqBHMLSk
物凄く固い金属の棒で月と地球をつなぎ、棒を押したり引いたりして信号を送れば超光速通信の出来上がり
0917login:Penguin2013/03/06(水) 00:27:15.46ID:STXNhM7K
まずは光速で棒を押す技術の開発からだな
0918login:Penguin2013/03/06(水) 00:31:23.97ID:JqBHMLSk
いや、光速で押す必要はないんだけどね
正しいツッコミはスレ違いなので略
0919login:Penguin2013/03/06(水) 00:37:26.37ID:k7sPKPsh
光速もいいけど>>901につっこめよ
0920login:Penguin2013/03/06(水) 00:38:20.90ID:SAtXIGZq
>>901
今後はSDDに取って代わられるでしょ(´・ω・`)
0921login:Penguin2013/03/06(水) 01:32:54.80ID:viUcqrNR
>>912
真空だとヘッドが浮かないんじゃないのか。
ヘリウム充填にすれば音速は空気の三倍ぐらいになるが。
0922login:Penguin2013/03/06(水) 04:10:28.74ID:1xMpFGDn
>>916
ものすごく硬い金属でも弾性は存在するから
地球と月の間に渡したとしても押し引きの動きは光速未満の縦波として伝わる
なので超光速通信はできない
0923login:Penguin2013/03/06(水) 04:15:06.59ID:In9pcr1p
いや明らかに>>916は分かってて言ってるだろ。
有名なネタだし。
0924login:Penguin2013/03/06(水) 04:56:48.15ID:zLtkxEuL
>>922
現実には存在しない完全剛体でも無理なんだけど…
0925login:Penguin2013/03/06(水) 12:18:08.97ID:z6bfz3k3
>>924
俺の超剛性マグナムなら高速通信が可能
0926login:Penguin2013/03/06(水) 12:35:26.82ID:t5RfqDsH
>>925
いいからそのデリンジャーを早く仕舞え
0927login:Penguin2013/03/06(水) 12:46:33.52ID:R5CSiCMY
ハードディスクって音速以下なの?
真空にしたら音速超えれない?
0928login:Penguin2013/03/06(水) 12:59:41.20ID:uU3vbQmW
>>927
真空にしたらヘッドが浮上しない
0929login:Penguin2013/03/06(水) 13:19:21.66ID:k7sPKPsh
音速超える以前に回転数ぜんぜん足りないだろうが
0930login:Penguin2013/03/06(水) 13:37:11.27ID:Lr77WL31
>>924
お前の言ってる「完全」とはどういうものだ?
0931login:Penguin2013/03/06(水) 13:42:03.55ID:gUr2Pi4E
>>930
完全剛体についてググって出直せ
0932login:Penguin2013/03/06(水) 13:59:19.07ID:aL3RiR0G
完全剛体と光速有限は両立しないから>924のレスは変。
0933login:Penguin2013/03/06(水) 17:24:45.74ID:YPGwxa6Q
完全剛体のある物理学を構築したいならご自由に
完全剛体自体が今の物理学と矛盾する性質を持っているので定義次第でなんともいえる
でもその前にSSD化の予算承認してくれ
0934login:Penguin2013/03/06(水) 22:07:57.64ID:GPiReSjU
結論:月DCはデータのバックアップ/倉庫にしか使えない
あとTCP以外で通信しなきゃいけない
(例えばUDP使ってアプリ層で再送とかするとか
0935login:Penguin2013/03/07(木) 17:07:53.87ID:0mzJOgbs
>>934
UUCP
0936login:Penguin2013/03/07(木) 17:22:00.41ID:VzBfagFG
>>934
TCPv6で問題なし。
0937login:Penguin2013/03/07(木) 17:45:56.81ID:SLN9J81H
>>934
どうせならRFC1149を拡張しようぜ
0938login:Penguin2013/03/07(木) 17:49:44.93ID:YxdRbsv1
>>937
今のプロトコルでもロケットに鳩を乗せれば大丈夫
0939login:Penguin2013/03/07(木) 18:09:45.62ID:Q9gqlWjL
別に月まで持っていかなくとも、ISSぐらいでいいんじゃね?
真空だし、無重力だし。
0940login:Penguin2013/03/07(木) 21:19:01.56ID:bH+zSbWh
truecryptでファイルシステムbtrfsにしようとしたらできなかったんだけどそんなもんすかね?
0941login:Penguin2013/03/07(木) 23:49:06.58ID:f/LbocKf
>>938
0942login:Penguin2013/03/07(木) 23:53:06.89ID:Q9gqlWjL
>>938
鳩をロケットでカプセル化すると、送達成功確率が著しく低くなるんじゃないでしょうか
またロケットは戻って来れないので、一方通行になっちゃうのでは。
0943login:Penguin2013/03/08(金) 00:18:30.87ID:yHajmBdh
>>938

        |
     \  __  /
     _ (m) _ピコーン
        |ミ|
      /  `´  \

        ノ´⌒ヽ,
    γ⌒´      ヽ,
   // ⌒""⌒\  )
    i /  (・ )` ´( ・) i/   余計なこと思いついた!
    !゙    (__人_)  |
    |     |┬{   |
   \    `ー'  /
    /       |
0944login:Penguin2013/03/08(金) 10:47:20.94ID:uLBC58xa
ZFSってgoogleかFSFが受け持ってくれたらよかったのにね。
0945login:Penguin2013/03/08(金) 12:20:20.13ID:DBhrrCGO
>>940
Arch wikiに詳しく書いてあるので読んでみるといい
0946login:Penguin2013/03/08(金) 15:15:53.41ID:WiHZdGRl
ライセンスがCDDLである限りFSFはありえないな。
0947login:Penguin2013/03/08(金) 17:29:42.94ID:VVEamzd6
SunをGoogleが買っちゃえばよかったのにな……戦犯は誰なんだろう……
ジョナサンなのか?エリックなのか?ラリー(ペイジじゃないほうね)が強引だったのか__
0948login:Penguin2013/03/08(金) 17:43:11.09ID:u8UldJjK
Oracleはほんとに墓場だな
mysqlとかopenofficeとか…
0949login:Penguin2013/03/08(金) 23:02:21.07ID:eSZPdIKM
何をいまさら
Linuxも引っ掻き回してクソにしてやがるからな
0950login:Penguin2013/03/09(土) 10:38:10.83ID:6Apzil+J
>>946
zfsのことか?
0951login:Penguin2013/03/11(月) 17:29:01.90ID:WeDgwPnJ
うへe4defragってファイルと同以上の空き容量必要とするのな
でかいファイルだとデフラグできねーじゃん
0952login:Penguin2013/03/11(月) 17:30:26.45ID:uJx7+EtX
>>951
でかいファイルをデフラグする意味がわかりません。
0953login:Penguin2013/03/11(月) 17:56:35.66ID:WeDgwPnJ
つながってた方が気持ちいいだろ?ext4だとパフォーマンスのメリットもあるし

エクステンド入れ替えてるだけなのに空き容量食いすぎだわ
0954login:Penguin2013/03/11(月) 18:00:24.25ID:yFT42ODX
× エクステンド(extend)
○ エクステント(extent)
0955login:Penguin2013/03/12(火) 12:27:23.41ID:Sqi6eckD
>>951
ext4はでかいファイルのデフラグが苦手なので問題ない
0956login:Penguin2013/03/13(水) 01:50:47.16ID:6Wkr42so
RAIDZって一度組んだらディスクの数を増やすことは出来ないんだよね
容量増やそうと思ったら全部のHDD増やさないといけないんだろうけど
1TBx4で組んでて1台を2Tにしてこの2TのHDDを二つのパーティションに分けて
1TをRAIDZに1Tを別の領域として使うことは出来ますか?
0957login:Penguin2013/03/13(水) 01:59:07.80ID:RVs7CotX
>>951
LinuxだとWindowsのように容量ぎりぎりまで使うのはやめたほうがいい
空き容量が対象の最大ファイルサイズと同じだけ確保できないならば、
その巨大ファイルだけを一度バックアップし削除した状態でe4defragを
行うべきです。
>>952
P2Pでもやっているんでしょwwww
0958login:Penguin2013/03/13(水) 02:45:20.98ID:47uRlIvK
30Gのssdをやりくりしてるだけだ
人聞きの悪いやつだな。お前がp2pやってるからって他人もそうだと思うなよ
0959login:Penguin2013/03/13(水) 03:41:51.92ID:VsXQe3Fy
Linux使ってる奴がp2pが悪という日本の世間の風潮に乗っかるとは驚いた
0960login:Penguin2013/03/13(水) 05:22:32.34ID:zGyG4WtG
ぜってーお前のような奴がトレントはソフトの配布にもどうとか文句つけてくると思ったよ
一から100まで言わないといけないのか?鬱陶しい
0961login:Penguin2013/03/13(水) 08:59:02.10ID:i4Z6C70L
>>956
出来る出来ないで言えば、出来る。
おすすめはしないけど。
0962login:Penguin2013/03/13(水) 12:22:03.56ID:9dlmwHh6
>>958
SSDなのに大きいファイルのデフラグをしたいの?
ますます意味がわからない
0963login:Penguin2013/03/13(水) 16:56:18.96ID:N4vXY7zz
30GBだったらHDDにコピって書き戻した方が速そう。

>>956
1TBx4に更に2TBx4を追加する、という感じの増やし方は可能。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。