ファイルシステム総合スレ その15
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin;
2012/06/30(土) 08:36:00.10ID:q3w7kzQBhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326613113/
●関連スレ
ジャーナリングファイルシステム
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
FS関連スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1137387538/l50
過去スレ、関連リンクは >>2-10 あたりで。
0812login:Penguin
2013/02/14(木) 07:09:51.57ID:0K4CdUAUシリアスな用途ならSolaris一択。
0813login:Penguin
2013/02/14(木) 07:45:54.20ID:I2AesEGeUSBディスクを5台使って、RAIDZ1、2の構築とか、
USBディスクを外してディスク障害発生!!とか。
スピードが遅いんであくまで遊びでした。
USB 3.0なら実用的な速度で動くんじゃ無いかと、
こんな構成のファイルサーバを構想中
本体内 HDD システム
USB 1〜3 HDD (USB 3.0接続)
USB 4 SSDデバイス(キャッシュ用)
0814login:Penguin
2013/02/14(木) 13:23:56.43ID:v07mzItn0815login:Penguin
2013/02/14(木) 18:25:12.10ID:KVTRKRutいや帯域が
0816login:Penguin
2013/02/14(木) 18:27:15.48ID:bu+tK/mL0817login:Penguin
2013/02/14(木) 19:25:56.79ID:awn2R1pZどのフラッシュメモリにも寿命がある。
USBメモリの寿命の短さはSSDの比ではない。
USBメモリをファイルシステムとして常用したらあっという間に昇天するよ。
遊びならいいんだけどさ。
0818login:Penguin
2013/02/14(木) 19:35:10.67ID:DPs312Hr0819817
2013/02/14(木) 20:03:36.35ID:awn2R1pZ0820login:Penguin
2013/02/14(木) 20:09:47.77ID:1QJShQV/USBメモリの書き込み寿命の話なんて百も承知だよな
0821login:Penguin
2013/02/14(木) 20:19:27.54ID:KQgK/JTSZFSがそもそもUSBメモリの障害を想定した設計になってるのか知らないけどさ。
0822login:Penguin
2013/02/14(木) 21:33:32.57ID:C/WIIfjV0823login:Penguin
2013/02/15(金) 00:23:52.03ID:hfMVZt2Hだからな、一般人にとっては・・・。
0824login:Penguin
2013/02/15(金) 00:28:43.77ID:+Hx5FmrtSDカード使うよ
0825login:Penguin
2013/02/15(金) 16:06:49.12ID:6Bfte6BcLinuxのソフトRAIDってmdadm+LVMのイメージだったがどんどんmdadmと機能被ってる気が・・・
>>809
>5本,6本へと「本数追加」は出来ないですよね?
できない。
4本でRAID-Z1のプールに更に4本足して4+4本のプールは作れるけど。
ちなみにZoLだとSATAポートの位置かシリアル名使ってデバイス管理できるよ。
>>811
オープンソースがv28で止まったけど、各OSS実装はv28ベースで独自に機能拡張してるよ。
プラットフォーム毎に非互換になるとマズイので、feature flagsというので名前つけて管理してる。
そのページで28/5000ってなってるのがそれで、便宜上v5000ってことにしてバージョンではなく各feature flagsの有無を機能差としている。
なので本家以外が古いままというわけではなく、最新のillumosやZoLではlz4圧縮とか使えてこれはこれで楽しめるよ。
0826login:Penguin
2013/02/15(金) 16:53:28.88ID:LeXpeZkj一般人乙!
0827813
2013/02/15(金) 18:02:17.96ID:cwGYnOZ9USBで接続したいのはディスクの交換が簡単にできる事と、
動作試験が楽かなと思った事です。RAIDZの障害復旧の
テストで、3本のUSBディスクのうち1本の電源をコンセントから
抜けば障害発生の試験が出来ます。
ソフト的にディスクのハード障害をテストできれば良いのだが、
smartの機能で一部セクターの読み込み不可状態とか、ヘッドが
動かないとかエミュレート出来ないものかな。
0828login:Penguin
2013/02/15(金) 18:15:15.24ID:n7OiYagzこういうの使えばいいだろ
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/crsj535eu3.html
0829login:Penguin
2013/02/15(金) 19:09:14.49ID:LeXpeZkj0830login:Penguin
2013/02/15(金) 19:13:35.39ID:n7OiYagzその後に実用的なとか言ってるから
0831login:Penguin
2013/02/15(金) 19:16:04.20ID:qpgqgMCM0832login:Penguin
2013/02/15(金) 19:30:17.38ID:IbFBcbKJ0833login:Penguin
2013/02/15(金) 19:30:56.73ID:vU48AIKy0834login:Penguin
2013/02/15(金) 19:31:25.90ID:NsVxR9k90835login:Penguin
2013/02/15(金) 19:41:45.76ID:vU48AIKy0836login:Penguin
2013/02/15(金) 19:42:05.56ID:zRe651xb0837login:Penguin
2013/02/15(金) 20:07:29.08ID:Xnrpj7M/どんなファイルシステムでも壊れることはない
0838login:Penguin
2013/02/15(金) 20:29:03.69ID:NsVxR9k90839login:Penguin
2013/02/15(金) 20:29:51.22ID:TzeCgnBV0840login:Penguin
2013/02/15(金) 20:35:58.17ID:Oa5zxFIk0841login:Penguin
2013/02/15(金) 20:44:41.58ID:Xnrpj7M/大抵のファイルシステムはroオプションに対応してるけど
0842login:Penguin
2013/02/16(土) 14:26:47.74ID:7mzU0Zne当方は、ディスクを複数にスライスしているためか、ext3を含め全てのパーティションを認識出来ませんでした。また、試す事が出来る空のメモリーも所持していません。
御存じな方、よろしくお願いします。
0843login:Penguin
2013/02/16(土) 15:44:52.50ID:OrETdnYm0844login:Penguin
2013/02/16(土) 17:16:38.35ID:xD+Eiwfiありがとうございます。その場合は、ntfs のように特別なappを必要とするのでしょうか。play で探しても見つける事が出来ませんでした。
ちなみに、当方、android3.2を否rootで使用しています。
よろしくお願いします。
0845login:Penguin
2013/02/17(日) 03:50:21.11ID:zPGthiZI0846login:Penguin
2013/02/17(日) 05:12:53.26ID:KW21wsCg0847login:Penguin
2013/02/17(日) 10:44:17.44ID:W2gzvFub0848login:Penguin
2013/02/17(日) 11:10:40.48ID:uXmwu0MQ/etcをreiserf->ext3にコピーしたら1.5倍くらいに膨れてしまう
小さい無数のファイルってパターンはreiserfsが最強かもね
異なるファイルシステム間のコピーはスペース効率の差を考えないと落とし穴にハマる
論理は同じ4kのファイルでも消費する容量は違ってくる
0850login:Penguin
2013/02/17(日) 11:50:22.46ID:eB70SAUbこれだな。
$ tar -cJf /dev/sdb hoge
0851login:Penguin
2013/02/17(日) 17:32:37.95ID:wt0UiBQlそれtar使う意味あんの。xz単体じゃ駄目なの?
0852login:Penguin
2013/02/18(月) 01:10:59.80ID:VVw+Uo3/相手しちゃダメよ
0853login:Penguin
2013/02/18(月) 09:35:49.55ID:iZYqbJKKAndoridで直接外部デバイスをマウントするにはrootが必要。
rootなしで間接的に読み書きする売り物アプリはある。
0854login:Penguin
2013/02/18(月) 12:50:59.99ID:wF6iQP22それが、出来たのよ。fat は、でふぉ。ntfs は、それ用のapp をインストールして。
無論、usb ホスト機能が備わったデバイスなんだけど。
出来なかったのは、複数にスライスしたディスクの認識。それと、(事情があって)未確認なのが、linux のファイルシステム。
これ、ぐぐっても上手く情報を見つける事が出来なかったので、質問させてもらいました。
0855login:Penguin
2013/02/18(月) 14:50:32.13ID:6pDBV4ubfatがマウント出来るのはSDカードと同じ扱いだからじゃないの?
0856login:Penguin
2013/02/18(月) 15:44:46.34ID:T3X8NHKW0857login:Penguin
2013/02/18(月) 15:57:19.39ID:SqiJYAtcおっしゃるとおりですね。これで、止めておきます。
android のスレッドで答えが出てこなかったので、こちらにすがりました。android でlinux のファイルシステムが認識するかどうかを確認する事は難しくも手間でもないので、環境が整ったら自分で試す事にします。
0858login:Penguin
2013/02/18(月) 16:08:58.53ID:T3X8NHKW0859login:Penguin
2013/02/18(月) 16:53:31.16ID:0fCP/Bhcこんなアプリありませんかスレでも教えてくれると思う。
0860login:Penguin
2013/02/19(火) 17:31:56.68ID:LFFgQYOS普通はパーティション切る、とかじゃないの。
0861login:Penguin
2013/02/19(火) 17:39:12.67ID:sq7//BE50862login:Penguin
2013/02/19(火) 20:10:42.41ID:iS/h+HyC0863login:Penguin
2013/02/20(水) 18:45:00.71ID:+aAxh8gVhttp://kernelnewbies.org/Linux_3.8
0864login:Penguin
2013/02/22(金) 15:27:09.19ID:MXk9yGpi3.8はいつ酢テーブルになんだよ
0865login:Penguin
2013/02/22(金) 17:59:49.70ID:TqmeszgDカーネルはいつだって発展途上だろうよ。
小数点以下の奇数偶数で性格が違ってた時期とは違うんだし。
0866login:Penguin
2013/02/25(月) 06:40:22.06ID:j88VOP6D386プロセッササポートを廃止した「Linux 3.8」リリース、SSD向けファイルシステムやExt4でのinode内へのファイル埋め込みなど新機能も搭載
2013年02月20日 15:30 末岡洋子
大きな改良点としては、Ext4ファイルシステムでinode内にファイルを埋め込む機能の追加が挙げられる。
inodeはファイルシステム内に作成されたデータベースで、ファイルサイズやその作成/更新日、
実際のデータが格納されている位置といったファイルに関する情報が格納されている。
ファイルの中身はinodeとは別の場所に書き込まれているが、ext4では一定サイズ(通常は4KB)のブロックでデータを管理しているため、
数バイトのデータでも4KB分のブロックを消費してしまうことになっていた。
そこで、このようなサイズの小さいファイルについては、inode内で利用されていない空間に格納することでディスク容量の無駄な消費を抑え、また読み込みパフォーマンスの向上を図るという。
NTFSみたいな仕様になってきたな(700バイト前後のデータはMFTに格納)
0867login:Penguin
2013/02/25(月) 18:09:18.18ID:rdCjMQFw0868login:Penguin
2013/02/25(月) 19:30:08.77ID:cidNodeu当然そういうことはやってるものだとばっかり。
0869login:Penguin
2013/02/25(月) 20:39:00.96ID:6sPbIYsJ0870login:Penguin
2013/02/25(月) 21:08:46.27ID:mV5cRDa10871login:Penguin
2013/02/25(月) 21:18:40.17ID:x7pv2yDIMFTが無駄にでかくなるのは勘弁してほしいですな
デフラグの邪魔になるし
0872login:Penguin
2013/02/26(火) 02:43:12.39ID:ef5xjufiそこにdataをembedするとgentleにhandleしないとtoo slow。
0873login:Penguin
2013/02/26(火) 03:42:36.62ID:G3wxh3nl0874login:Penguin
2013/02/26(火) 08:56:16.17ID:WYATSnO2ルー乙
0875login:Penguin
2013/02/26(火) 09:04:00.85ID:g+AJMIjYついでに教えて欲しいんだが、gentleにhandleするひつようがあるのはだれ?
ユーザースペースのプログラム?それともファイルシステム実装?
0876login:Penguin
2013/02/26(火) 17:12:35.21ID:WTsKSKqlデフォルトじゃ256バイトまでしか格納しないから大丈夫
0877login:Penguin
2013/02/26(火) 21:20:04.95ID:AIYFHxRR0878login:Penguin
2013/02/26(火) 21:26:46.70ID:FrzYR6KANTFSってそうなんだ。
ぶっちゃけ意味ないよね、WindowsOSって粒度の小さいファイルがメインじゃないし。
0879login:Penguin
2013/02/26(火) 23:52:44.18ID:73TZCEU/0880login:Penguin
2013/02/27(水) 00:00:46.00ID:ef5xjufiまさか1件ごとに1ファイル?
0881login:Penguin
2013/02/27(水) 03:56:54.81ID:cy5vy5vd今はどうなってるのか知らんが。
0882login:Penguin
2013/02/27(水) 04:43:31.01ID:aOxhXnPjDBの機能はファイルシステムが持つべきだった
0883login:Penguin
2013/02/27(水) 08:23:30.15ID:qJ9TH9xg0884login:Penguin
2013/02/27(水) 12:03:33.92ID:u+i52t65256バイトなのはext4の方
NTFSは700バイトくらいまでいける
0885login:Penguin
2013/02/27(水) 13:10:18.77ID:1C7Jz1S8ん? そうなの? 今まで埋め込み機能はなかったんじゃないの?
>>886 で今回4k以下のファイルが埋め込み可能になったと。
0886login:Penguin
2013/02/27(水) 13:11:38.23ID:1C7Jz1S8間違えた。 886じゃなくて >>866ね。
0887login:Penguin
2013/02/27(水) 13:29:58.23ID:qJ9TH9xg0888login:Penguin
2013/02/27(水) 13:54:22.85ID:1C7Jz1S8ん、いや >>866 の記事だと256バイトという記述はないので、
そうなの?って聞いているだけだけど。
0889login:Penguin
2013/02/27(水) 14:53:37.22ID:u+i52t65さらに元の記事というか仕様をよむと書いてある
英語だけど中学生でも読めるから読んどけ
0890login:Penguin
2013/02/27(水) 15:03:34.45ID:1C7Jz1S8ヤダヨメンドクセー
0891login:Penguin
2013/02/28(木) 07:57:02.49ID:fJLMy7DH0892login:Penguin
2013/02/28(木) 12:01:41.18ID:2Lr9pQ0D> NTFS「二十年前からやってたわー」
まるで UNIX みたいでつね。
0893login:Penguin
2013/03/02(土) 22:04:08.92ID:RsJmzJt9自動翻訳の変な日本語を理解する能力があればいい
技術革新で生まれた新しいスキル
0894login:Penguin
2013/03/02(土) 22:18:22.57ID:HLjoB6sk0895login:Penguin
2013/03/04(月) 02:45:38.64ID:VbDecDD/http://ascii.jp/elem/000/000/768/768600/?new
0896login:Penguin
2013/03/04(月) 17:18:33.98ID:+qMmS8Q0ご愁傷さま。
0897login:Penguin
2013/03/05(火) 01:18:46.40ID:BSovtdgGZFSといえば、盲信してやってしまった話があったね。
今は性能でるのか、構成に問題があったのか。
0898login:Penguin
2013/03/05(火) 01:24:53.79ID:BSovtdgG集中的な仮想環境だと、OSイメージが重複するので重複排除が効くらしい。
スパコンはコスパがどんどん悪くなってるけど、ストレージは専用ハードが優位な分野があって面白いね。
さらにオープンな実装で遊べるといいんだけど。
0899login:Penguin
2013/03/05(火) 02:07:27.60ID:vSp9+Cr1> 処理可能な最大 IOPS に到達すると、性能が劣化し期待した
> 処理能力を下回ってしまうことが判明しました。
そりゃそうだろうw
上限超えてるのに期待した処理能力もクソもない。
0900login:Penguin
2013/03/05(火) 12:54:37.83ID:rAjEtr7tここ10年以上いわれてるけど、シリコンものの性能向上にぜんぜん追いつけねぇ
マルチコアの世界になってさらに帯域食うようになったし
鯖のSSD化の稟議通らないです。DBチューニングするのはもう限界なんで誰か助けて
0901login:Penguin
2013/03/05(火) 13:28:57.86ID:J2lJ1JvE記録密度を上げて早くするしかない
今のHDDはプロペラ機の限界
0902login:Penguin
2013/03/05(火) 13:52:01.82ID:+yymegun0903login:Penguin
2013/03/05(火) 14:57:30.19ID:NNubMu/M0904login:Penguin
2013/03/05(火) 15:43:02.83ID:JaA29UJB0905login:Penguin
2013/03/05(火) 16:16:40.50ID:sAfRU1Je0906login:Penguin
2013/03/05(火) 16:53:44.08ID:vSp9+Cr1>>897でもpingがロストするくらいファイルサーバーのポートへの帯域圧迫があったらしいぞw
それで待機系への切り替えが頻繁に起こったとさ。
とっととトランクしとけよ。
0907login:Penguin
2013/03/05(火) 17:22:05.92ID:l+4qT3Gj掃除のおばちゃんが入ってきても気づかないから危険だな!
0908login:Penguin
2013/03/05(火) 17:55:44.82ID:bZE5QWKJ0909login:Penguin
2013/03/05(火) 18:22:20.11ID:YVaEZ0Xxギアードファンターボなんて特殊すぎるものを
低圧タービンと高圧タービンに分かれてて、ファンは回転数の低い低圧タービンで回す様になってる
0910login:Penguin
2013/03/05(火) 18:41:21.36ID:RHAq1LK+0911login:Penguin
2013/03/05(火) 20:20:50.13ID:ITMiu5mQPC サーバだが、 HP DL980 G7 はメモリ 4TB 搭載可能。
ttp://www8.hp.com/jp/ja/products/proliant-servers/product-detail.html?oid=4231377
RHEL6 か Windows Server Datacenter なら 4TB 全部使えるとか。
DBを速くしたいなら、Hadoop とか Oracle Exadata とか、1クエリを複数マシンで処理する仕組みが必要だろ。
ファイルシステムも複数マシンで処理できるようになればいいんだが、安心して使える分散
ファイルシステムはまだまだ高嶺の花って感じなんだよなぁ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。