トップページlinux
1001コメント248KB

ファイルシステム総合スレ その15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin;2012/06/30(土) 08:36:00.10ID:q3w7kzQB
●前スレ ファイルシステム総合スレ その14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326613113/
●関連スレ
ジャーナリングファイルシステム
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
FS関連スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1137387538/l50
過去スレ、関連リンクは >>2-10 あたりで。
0798login:Penguin2013/02/06(水) 13:04:19.10ID:x4UXqhfb
>>797
一本に「見せる」ためにオーバーヘッドが発生してるわけで
ある程度のパフォーマンス低下は避けられないよ
しかもfuse実装だし
まあ倉庫用ととしては問題ない速度出るし、俺自身愛用している
0799login:Penguin2013/02/06(水) 14:48:45.14ID:oamzzSXW
>>798
そんなクリティカルな業務に利用するもんじゃなし
「ある程度」なんて適当なこと書かんでもw
0800login:Penguin2013/02/06(水) 20:01:26.86ID:k9a5JBwS
> ZFSは、Raid1をやりつつオンラインで領域拡張をしたり、

RAID-Z系はオンライン拡張NG(FreeBSDしか知らないけど,
たぶんソラリスでも同じ?).
ただしRAID1 が要求なら,RAID1じゃなくてRAID1類似の
「同じデータを複数記録する」モードなら
動的領域拡張含めて対応OK

> ボリュームを構成しているHDDの一台が壊れても、
> マシンを止めたりファイルシステムをアンマウントせずとも
> HDDの付け替えとかできるの

ZFSとしては楽勝.すでに出てるようにOS側・ドライバとかの
対応の問題.FreeBSDでは出来てるです
0801login:Penguin2013/02/06(水) 20:32:44.68ID:44A2GJXi
>>800
> > ZFSは、Raid1をやりつつオンラインで領域拡張をしたり、
>
> RAID-Z系はオンライン拡張NG(FreeBSDしか知らないけど,
> たぶんソラリスでも同じ?).
> ただしRAID1 が要求なら,RAID1じゃなくてRAID1類似の
> 「同じデータを複数記録する」モードなら
> 動的領域拡張含めて対応OK

RAID-Z も大丈夫だよ。

> > ボリュームを構成しているHDDの一台が壊れても、
> > マシンを止めたりファイルシステムをアンマウントせずとも
> > HDDの付け替えとかできるの
>
> ZFSとしては楽勝.すでに出てるようにOS側・ドライバとかの
> 対応の問題.FreeBSDでは出来てるです

HBA でOS上のデバイス名の特定とエンクロージャーのスロット番号の特定って
どうやってる?
0802login:Penguin2013/02/06(水) 23:35:05.95ID:P2UIfu+O
オンライン拡張はZFSの開発理由だからね
メモリは刺せば全容量がすぐ使えるのにHDDは刺した後もなんだかんだと色々面倒臭い
ってのが開発動機だったってあのsunのページどこいったんだろ
0803login:Penguin2013/02/07(木) 07:47:08.22ID:KN+Ed4re
ZFSでいろいろ実験したときに、SSDと内蔵HDD、外付けUSBのHDDで
Poolを作ってみた。容量は全てのストレージの合計となり、SSDに空きが
ある時には読み書きも速かったが、SSDがいっぱいになったらショボーンな
結果に。アクセスの頻度をみて、中のデータをSSD->内蔵HDD->USBと
再配置するような高等な機能は無いみたい。

何か設定があるんだったけ?
0804login:Penguin2013/02/07(木) 08:01:21.46ID:84cj0TiZ
SunがOracleに買われてから、失われたwebページが大量にあるんだよな...
0805login:Penguin2013/02/07(木) 08:18:09.52ID:NCEwuIXt
>>803
L2arc
0806login:Penguin2013/02/07(木) 08:37:33.88ID:KDpJJ5+G
>>803
キャッシュとかL2ARCとか
よくは知らんが、単にプールの1メンバーとしてSSD足したらそりゃそうなるわな
0807login:Penguin2013/02/07(木) 19:04:33.57ID:KAqc9A5R
>>802
これ?
tp://web.archive.org/web/20090412131623/http://jp.sun.com/communities/0612/feature01.html
0808login:Penguin2013/02/10(日) 10:17:28.60ID:tNh7kYdq
>>807
うんソレ
Sunの読み物って結構面白いのあったのにね
0809login:Penguin2013/02/12(火) 12:32:52.65ID:h86r5JKh
>801
RAID-Z で例えば4本のpoolについて4本を大容量に交換,は
出来るけど,5本,6本へと「本数追加」は出来ないですよね?

> HBA でOS上のデバイス名の特定とエンクロージャーのスロット番号の特定って

エンタープライズ方面は知らないけど
個人運用だと smartctl -a あたりでHDDのシリアル調べて
実際の弾とのシリアル照合してます
(オンラインで変えるのが前提だったら
設置時にシリアルを前面に貼っておくかな)
0810login:Penguin2013/02/12(火) 14:34:50.02ID:CCO74xDs
>>809
Linux だと sas2icru でエンクロージャ番号スロット番号と SAS address の対
応が取れ、SAS address との対応は、/dev/disk/by-path で取って、sas2ciru
で該当のスロットのランプを点灯させることができて楽なんですが、FreeBSD
だと似たようなことは難しいですかね…?

sas2ciru はあるので、camcontrol とかで SAS アドレスを取れるといいのだけども…
0811login:Penguin2013/02/13(水) 09:58:37.20ID:sjDU/M/G
結論は板違いになっちゃうけど、
http://en.wikipedia.org/wiki/Zfs#Comparisons
これみるとやっぱZFSで遊ぼうと思うとOracle Solaris 11 2011.11でバージョン33を楽しむのがベストなのかな?
0812login:Penguin2013/02/14(木) 07:09:51.57ID:0K4CdUAU
遊ぶだけならなんでもいいだろ。
シリアスな用途ならSolaris一択。
0813login:Penguin2013/02/14(木) 07:45:54.20ID:I2AesEGe
昨年の5月の連休で、ZFS Native Linuxで遊びました。
USBディスクを5台使って、RAIDZ1、2の構築とか、
USBディスクを外してディスク障害発生!!とか。
スピードが遅いんであくまで遊びでした。

USB 3.0なら実用的な速度で動くんじゃ無いかと、
こんな構成のファイルサーバを構想中

本体内 HDD システム
USB 1〜3 HDD (USB 3.0接続)
USB 4 SSDデバイス(キャッシュ用)
0814login:Penguin2013/02/14(木) 13:23:56.43ID:v07mzItn
なんでUSB接続?
0815login:Penguin2013/02/14(木) 18:25:12.10ID:KVTRKRut
>>813
いや帯域が
0816login:Penguin2013/02/14(木) 18:27:15.48ID:bu+tK/mL
USBだと気軽にdetachできるからじゃ?
0817login:Penguin2013/02/14(木) 19:25:56.79ID:awn2R1pZ
>>813
どのフラッシュメモリにも寿命がある。
USBメモリの寿命の短さはSSDの比ではない。
USBメモリをファイルシステムとして常用したらあっという間に昇天するよ。
遊びならいいんだけどさ。
0818login:Penguin2013/02/14(木) 19:35:10.67ID:DPs312Hr
どこにもUSBメモリなんて書いてないのに勝手に訓告してる奴
08198172013/02/14(木) 20:03:36.35ID:awn2R1pZ
これは失礼。
0820login:Penguin2013/02/14(木) 20:09:47.77ID:1QJShQV/
ZFSで遊ぶような人なら
USBメモリの書き込み寿命の話なんて百も承知だよな
0821login:Penguin2013/02/14(木) 20:19:27.54ID:KQgK/JTS
ZFSのRAIDZとかミラーリングでUSBメモリの寿命の短さを見かけカバーできるんでは?
ZFSがそもそもUSBメモリの障害を想定した設計になってるのか知らないけどさ。
0822login:Penguin2013/02/14(木) 21:33:32.57ID:C/WIIfjV
>>813に「HDD」って明記してあるやん
0823login:Penguin2013/02/15(金) 00:23:52.03ID:hfMVZt2H
USB = USBメモリ
だからな、一般人にとっては・・・。
0824login:Penguin2013/02/15(金) 00:28:43.77ID:+Hx5Fmrt
一般人はUSBメモリなんて使わないよ
SDカード使うよ
0825login:Penguin2013/02/15(金) 16:06:49.12ID:6Bfte6Bc
>>780
LinuxのソフトRAIDってmdadm+LVMのイメージだったがどんどんmdadmと機能被ってる気が・・・

>>809
>5本,6本へと「本数追加」は出来ないですよね?
できない。
4本でRAID-Z1のプールに更に4本足して4+4本のプールは作れるけど。
ちなみにZoLだとSATAポートの位置かシリアル名使ってデバイス管理できるよ。

>>811
オープンソースがv28で止まったけど、各OSS実装はv28ベースで独自に機能拡張してるよ。
プラットフォーム毎に非互換になるとマズイので、feature flagsというので名前つけて管理してる。
そのページで28/5000ってなってるのがそれで、便宜上v5000ってことにしてバージョンではなく各feature flagsの有無を機能差としている。
なので本家以外が古いままというわけではなく、最新のillumosやZoLではlz4圧縮とか使えてこれはこれで楽しめるよ。
0826login:Penguin2013/02/15(金) 16:53:28.88ID:LeXpeZkj
>>817
一般人乙!
08278132013/02/15(金) 18:02:17.96ID:cwGYnOZ9
一日不在の間に話題の人になってしまった。

USBで接続したいのはディスクの交換が簡単にできる事と、
動作試験が楽かなと思った事です。RAIDZの障害復旧の
テストで、3本のUSBディスクのうち1本の電源をコンセントから
抜けば障害発生の試験が出来ます。

ソフト的にディスクのハード障害をテストできれば良いのだが、
smartの機能で一部セクターの読み込み不可状態とか、ヘッドが
動かないとかエミュレート出来ないものかな。
0828login:Penguin2013/02/15(金) 18:15:15.24ID:n7OiYagz
なんでわざわざUSB3.0なんか使う必要あるんだ
こういうの使えばいいだろ
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/crsj535eu3.html
0829login:Penguin2013/02/15(金) 19:09:14.49ID:LeXpeZkj
むしろちょっと試したい人がなんでこんな高いもの買う必要があるのかと。
0830login:Penguin2013/02/15(金) 19:13:35.39ID:n7OiYagz
いや遊びでって書いてるだけだったら別にいいんだけど
その後に実用的なとか言ってるから
0831login:Penguin2013/02/15(金) 19:16:04.20ID:qpgqgMCM
USBは固定出来ないから、掃除のおばちゃんが足ひっかけて抜けちゃうからダメ
0832login:Penguin2013/02/15(金) 19:30:17.38ID:IbFBcbKJ
置く場所が変わらないならeSATAでもリスク変わんねーだろ
0833login:Penguin2013/02/15(金) 19:30:56.73ID:vU48AIKy
掃除のおばちゃん障害復旧が優れているファイルシステムはありますか?
0834login:Penguin2013/02/15(金) 19:31:25.90ID:NsVxR9k9
掃除しないこと
0835login:Penguin2013/02/15(金) 19:41:45.76ID:vU48AIKy
掃除のおばちゃんがいないとガベージコレクションできないんですが…
0836login:Penguin2013/02/15(金) 19:42:05.56ID:zRe651xb
抜けない方が大惨事になる可能性
0837login:Penguin2013/02/15(金) 20:07:29.08ID:Xnrpj7M/
パソコンの電源を切った状態で掃除してもらえば
どんなファイルシステムでも壊れることはない
0838login:Penguin2013/02/15(金) 20:29:03.69ID:NsVxR9k9
電源を落としたが最後、二度と起動しないシステム
0839login:Penguin2013/02/15(金) 20:29:51.22ID:TzeCgnBV
書き換えなければ大丈夫
0840login:Penguin2013/02/15(金) 20:35:58.17ID:Oa5zxFIk
そういやZFSってファイルシステム全体をリードオンリにできるんだっけ
0841login:Penguin2013/02/15(金) 20:44:41.58ID:Xnrpj7M/
>>840
大抵のファイルシステムはroオプションに対応してるけど
0842login:Penguin2013/02/16(土) 14:26:47.74ID:7mzU0Zne
android側から、linux のファイルシステムを外付けhdd、sdカード等で認識させた方はいらっしゃるでしょうか。

当方は、ディスクを複数にスライスしているためか、ext3を含め全てのパーティションを認識出来ませんでした。また、試す事が出来る空のメモリーも所持していません。
御存じな方、よろしくお願いします。
0843login:Penguin2013/02/16(土) 15:44:52.50ID:OrETdnYm
できるかできないかだけでいえばもちろん出来る
0844login:Penguin2013/02/16(土) 17:16:38.35ID:xD+Eiwfi
>>843
ありがとうございます。その場合は、ntfs のように特別なappを必要とするのでしょうか。play で探しても見つける事が出来ませんでした。
ちなみに、当方、android3.2を否rootで使用しています。
よろしくお願いします。
0845login:Penguin2013/02/17(日) 03:50:21.11ID:zPGthiZI
(´・ω・`)知らんがな
0846login:Penguin2013/02/17(日) 05:12:53.26ID:KW21wsCg
倉庫に最適な圧縮ファイルシステムはなに?
0847login:Penguin2013/02/17(日) 10:44:17.44ID:W2gzvFub
何のデータ入れるかしらんけど普通の使い方じゃ大して圧縮なんか聞かんぞ
0848login:Penguin2013/02/17(日) 11:10:40.48ID:uXmwu0MQ
reiserfsはスペース効率が高いよ
/etcをreiserf->ext3にコピーしたら1.5倍くらいに膨れてしまう
小さい無数のファイルってパターンはreiserfsが最強かもね
異なるファイルシステム間のコピーはスペース効率の差を考えないと落とし穴にハマる
論理は同じ4kのファイルでも消費する容量は違ってくる
08494562013/02/17(日) 11:32:16.29ID:dRMnzkv/
>>846
お前の好きなエロ動画もエロ画像もふぁいとして圧縮済みだから、小さくならないけどいいのか?
0850login:Penguin2013/02/17(日) 11:50:22.46ID:eB70SAUb
>>846
これだな。
$ tar -cJf /dev/sdb hoge
0851login:Penguin2013/02/17(日) 17:32:37.95ID:wt0UiBQl
>>850
それtar使う意味あんの。xz単体じゃ駄目なの?
0852login:Penguin2013/02/18(月) 01:10:59.80ID:VVw+Uo3/
シーッ
相手しちゃダメよ
0853login:Penguin2013/02/18(月) 09:35:49.55ID:iZYqbJKK
>>842
Andoridで直接外部デバイスをマウントするにはrootが必要。
rootなしで間接的に読み書きする売り物アプリはある。
0854login:Penguin2013/02/18(月) 12:50:59.99ID:wF6iQP22
>>853
それが、出来たのよ。fat は、でふぉ。ntfs は、それ用のapp をインストールして。
無論、usb ホスト機能が備わったデバイスなんだけど。

出来なかったのは、複数にスライスしたディスクの認識。それと、(事情があって)未確認なのが、linux のファイルシステム。
これ、ぐぐっても上手く情報を見つける事が出来なかったので、質問させてもらいました。
0855login:Penguin2013/02/18(月) 14:50:32.13ID:6pDBV4ub
>>854
fatがマウント出来るのはSDカードと同じ扱いだからじゃないの?
0856login:Penguin2013/02/18(月) 15:44:46.34ID:T3X8NHKW
少なくてもこのスレの話題ではない
0857login:Penguin2013/02/18(月) 15:57:19.39ID:SqiJYAtc
>>856
おっしゃるとおりですね。これで、止めておきます。
android のスレッドで答えが出てこなかったので、こちらにすがりました。android でlinux のファイルシステムが認識するかどうかを確認する事は難しくも手間でもないので、環境が整ったら自分で試す事にします。
0858login:Penguin2013/02/18(月) 16:08:58.53ID:T3X8NHKW
あと質問するならどういう手順でやってどういうエラーがでてどうだめなのかもっと具体的に書かないと
0859login:Penguin2013/02/18(月) 16:53:31.16ID:0fCP/Bhc
Androidのroot化スレに来れば?
こんなアプリありませんかスレでも教えてくれると思う。
0860login:Penguin2013/02/19(火) 17:31:56.68ID:LFFgQYOS
スライスなんて言葉使うところでイラっときてしまったw
普通はパーティション切る、とかじゃないの。
0861login:Penguin2013/02/19(火) 17:39:12.67ID:sq7//BE5
SliceはSunOSとFreeBSDの方言だね。
0862login:Penguin2013/02/19(火) 20:10:42.41ID:iS/h+HyC
方言っていうか、ちょっと違うものだと思うんだが。
0863login:Penguin2013/02/20(水) 18:45:00.71ID:+aAxh8gV
ext4にもinline extentきた
http://kernelnewbies.org/Linux_3.8
0864login:Penguin2013/02/22(金) 15:27:09.19ID:MXk9yGpi
>>863
3.8はいつ酢テーブルになんだよ
0865login:Penguin2013/02/22(金) 17:59:49.70ID:TqmeszgD
いつなる、とか決まってるのか?
カーネルはいつだって発展途上だろうよ。
小数点以下の奇数偶数で性格が違ってた時期とは違うんだし。
0866login:Penguin2013/02/25(月) 06:40:22.06ID:j88VOP6D
http://sourceforge.jp/magazine/13/02/19/2355244

386プロセッササポートを廃止した「Linux 3.8」リリース、SSD向けファイルシステムやExt4でのinode内へのファイル埋め込みなど新機能も搭載
2013年02月20日 15:30 末岡洋子

 大きな改良点としては、Ext4ファイルシステムでinode内にファイルを埋め込む機能の追加が挙げられる。
inodeはファイルシステム内に作成されたデータベースで、ファイルサイズやその作成/更新日、
実際のデータが格納されている位置といったファイルに関する情報が格納されている。
ファイルの中身はinodeとは別の場所に書き込まれているが、ext4では一定サイズ(通常は4KB)のブロックでデータを管理しているため、
数バイトのデータでも4KB分のブロックを消費してしまうことになっていた。
そこで、このようなサイズの小さいファイルについては、inode内で利用されていない空間に格納することでディスク容量の無駄な消費を抑え、また読み込みパフォーマンスの向上を図るという。


NTFSみたいな仕様になってきたな(700バイト前後のデータはMFTに格納)
0867login:Penguin2013/02/25(月) 18:09:18.18ID:rdCjMQFw
NTFS「二十年前からやってたわー」
0868login:Penguin2013/02/25(月) 19:30:08.77ID:cidNodeu
むしろ今までやってないことに驚愕した。
当然そういうことはやってるものだとばっかり。
0869login:Penguin2013/02/25(月) 20:39:00.96ID:6sPbIYsJ
linux生まれのファイルシステムは本当にロクなものがないな
0870login:Penguin2013/02/25(月) 21:08:46.27ID:mV5cRDa1
reiserfs使えばいいじゃんって言われていたところ
0871login:Penguin2013/02/25(月) 21:18:40.17ID:x7pv2yDI
>>867
MFTが無駄にでかくなるのは勘弁してほしいですな
デフラグの邪魔になるし
0872login:Penguin2013/02/26(火) 02:43:12.39ID:ef5xjufi
metadataはwrite throughがbasicだから、
そこにdataをembedするとgentleにhandleしないとtoo slow。
0873login:Penguin2013/02/26(火) 03:42:36.62ID:G3wxh3nl
That's too bad.
0874login:Penguin2013/02/26(火) 08:56:16.17ID:WYATSnO2
>>872
ルー乙
0875login:Penguin2013/02/26(火) 09:04:00.85ID:g+AJMIjY
>>872
ついでに教えて欲しいんだが、gentleにhandleするひつようがあるのはだれ?

ユーザースペースのプログラム?それともファイルシステム実装?
0876login:Penguin2013/02/26(火) 17:12:35.21ID:WTsKSKql
>>871
デフォルトじゃ256バイトまでしか格納しないから大丈夫
0877login:Penguin2013/02/26(火) 21:20:04.95ID:AIYFHxRR
静的inodeのext4にサイズは元々関係ないだろ
0878login:Penguin2013/02/26(火) 21:26:46.70ID:FrzYR6KA
>>876
NTFSってそうなんだ。
ぶっちゃけ意味ないよね、WindowsOSって粒度の小さいファイルがメインじゃないし。
0879login:Penguin2013/02/26(火) 23:52:44.18ID:73TZCEU/
ブラウザの履歴とかがショートカットファイルなんじゃなかったっけ?
0880login:Penguin2013/02/27(水) 00:00:46.00ID:ef5xjufi
履歴なんてまとめてDB系のファイルになってんのと違うの?
まさか1件ごとに1ファイル?
0881login:Penguin2013/02/27(水) 03:56:54.81ID:cy5vy5vd
昔はCOOKIEとか1ドメインに1ファイルだったりしたな。
今はどうなってるのか知らんが。
0882login:Penguin2013/02/27(水) 04:43:31.01ID:aOxhXnPj
個人的には1件ごとに1ファイルがよかったな。lsとかgrepとかつかえるし
DBの機能はファイルシステムが持つべきだった
0883login:Penguin2013/02/27(水) 08:23:30.15ID:qJ9TH9xg
256バイトはext4の話だろ
0884login:Penguin2013/02/27(水) 12:03:33.92ID:u+i52t65
>>878
256バイトなのはext4の方
NTFSは700バイトくらいまでいける
0885login:Penguin2013/02/27(水) 13:10:18.77ID:1C7Jz1S8
>>884
ん? そうなの? 今まで埋め込み機能はなかったんじゃないの?
>>886 で今回4k以下のファイルが埋め込み可能になったと。
0886login:Penguin2013/02/27(水) 13:11:38.23ID:1C7Jz1S8
>>885
間違えた。 886じゃなくて >>866ね。
0887login:Penguin2013/02/27(水) 13:29:58.23ID:qJ9TH9xg
まさかext4のinodeが4KBあると思ってる?
0888login:Penguin2013/02/27(水) 13:54:22.85ID:1C7Jz1S8
>>887
ん、いや >>866 の記事だと256バイトという記述はないので、
そうなの?って聞いているだけだけど。
0889login:Penguin2013/02/27(水) 14:53:37.22ID:u+i52t65
>>888
さらに元の記事というか仕様をよむと書いてある
英語だけど中学生でも読めるから読んどけ
0890login:Penguin2013/02/27(水) 15:03:34.45ID:1C7Jz1S8
>>889
ヤダヨメンドクセー
0891login:Penguin2013/02/28(木) 07:57:02.49ID:fJLMy7DH
簡単な英語すら読まないクズがなんでこんなところに?
0892login:Penguin2013/02/28(木) 12:01:41.18ID:2Lr9pQ0D
>>867
> NTFS「二十年前からやってたわー」

まるで UNIX みたいでつね。
0893login:Penguin2013/03/02(土) 22:04:08.92ID:RsJmzJt9
最近は英語を読む必要もないよ
自動翻訳の変な日本語を理解する能力があればいい
技術革新で生まれた新しいスキル
0894login:Penguin2013/03/02(土) 22:18:22.57ID:HLjoB6sk
NTFSってVMSの流れを汲んでるんですよね
0895login:Penguin2013/03/04(月) 02:45:38.64ID:VbDecDD/
Sun ZFS用のソフトでOracle DBのプロビジョニングが迅速に
http://ascii.jp/elem/000/000/768/768600/?new
0896login:Penguin2013/03/04(月) 17:18:33.98ID:+qMmS8Q0
宮坂美樹さんHPからOracleへ転職したんだ。

ご愁傷さま。
0897login:Penguin2013/03/05(火) 01:18:46.40ID:BSovtdgG
http://blog.livedoor.jp/ese_admin/lite/archives/52018976.html
ZFSといえば、盲信してやってしまった話があったね。
今は性能でるのか、構成に問題があったのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています