トップページlinux
1001コメント248KB

ファイルシステム総合スレ その15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin;2012/06/30(土) 08:36:00.10ID:q3w7kzQB
●前スレ ファイルシステム総合スレ その14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326613113/
●関連スレ
ジャーナリングファイルシステム
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
FS関連スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1137387538/l50
過去スレ、関連リンクは >>2-10 あたりで。
0722login:Penguin2013/01/13(日) 22:31:47.15ID:DWH82Koe
RAID-5・6の欠点はパリティ更新時の障害によるサイレントクラッシュであって、
パリティの算出手法そのものには、まあ問題ない。
0723login:Penguin2013/01/13(日) 22:43:13.74ID:ZgpfrF9Q
そこまでRAID5やRAID6に不満や疑義あるならEMCでも使えばいいじゃん
0724login:Penguin2013/01/13(日) 22:44:30.77ID:2ej4YTvr
>>721
708でも書いたんだけど、エラー位置が既知の場合しか訂正できない様に
読めるんだけど。
普通はそういうのは誤り訂正符号とは言わないと思う。(個人的感想)
これを誤り訂正可能というなら、ただのパリティも誤り訂正可能だよ。
もちろん世の中すべてのRAID6の実装を知ってるわけでなく、wikipediaの
記述に関してだけ言っています。
0725login:Penguin2013/01/14(月) 13:16:39.96ID:pwCvoTNK
>>724
それが所謂サイレントクラッシュな訳だが。
誤り訂正符号で治せないのと、破損位置が分からないのは、
別の問題じゃねーの。
0726login:Penguin2013/01/14(月) 15:29:49.71ID:Ro+YnSj9
>>724は、>>717に対する>>721の良く分からないコメントに(横から)レスしました。

ECCと呼ばれるものはエラー位置が未知の状態で訂正します。
(パンクチャ/デパンクチャしたりもしますが…)
ECCでは、エラー位置が分からないのと訂正不能なのは同じ問題です。

ECCを採用するのは符号化率や計算能力とのトレードオフになるので、
エラー位置が分かることになっているRAIDでは採用しないのも当然と思います。
0727login:Penguin2013/01/14(月) 17:06:21.54ID:rDvtV583
> ZFSでもファイルデータの修復ができるのはRAIDZとかで冗長化している場合だけですよね

RAID Z でないものも zpool scrub かけてエラーがあった場合に
checksum からなんとかできる程度の修理はしてくれる > ZFS

限界はあるけど.
っていうかどの程度までリカバリしてくれるのかは良く知らないのだ
0728login:Penguin2013/01/14(月) 18:58:42.94ID:bX8WHOA5
ZFSならmirrorからでも修復は可能

あと複数Diskで冗長化してなくても、zfs set copies=xでファイル書き込み時に同一Disk内の複数の箇所に分散コピーできる
素直にHDD増やした方がいいけどね
0729login:Penguin2013/01/15(火) 11:09:35.36ID:yizzDlNT
>>720
話すネタがないから。
0730login:Penguin2013/01/16(水) 08:46:39.55ID:U38Qvbzd
zolってどーなってるの?
0731login:Penguin2013/01/16(水) 17:12:46.94ID:yaz60tN6
ReFSってもう一般向けでも使えるんだな
http://www.k-php.com/lib/uploda/src/file703.png
0732login:Penguin2013/01/16(水) 20:26:34.41ID:abhWrCo8
>>731
Windows Server 2012からね。
今のところWindows8とかのクライアントOSには載ってないよ。

重複除去使いたいからNTFS使ってるけど(´・ω・`)
0733login:Penguin2013/01/16(水) 21:07:05.97ID:1egIPtvs
ZFSとbtrfsって比較してる奴は……勝負になると思ってんのかなぁ?
全然違うじゃない
……名前の格好良さが!
(SunとOracleの信頼の差というのと、初出の安定感とかもあるけどさ!使いたい技術ってまず名前で決めるじゃない!)
0734login:Penguin2013/01/16(水) 21:09:21.32ID:evfYGKa7
巣に帰ってどうぞ
0735login:Penguin2013/01/16(水) 21:11:17.91ID:abhWrCo8
Btrfsってあと何年でstableになるんだろう。

ZFSのRaidzは数増やせないから不便で不便で(´;ω;`)
0736login:Penguin2013/01/17(木) 00:05:11.89ID:jsQiDD7x
速度的には同じくらいなん?
0737login:Penguin2013/01/17(木) 00:07:52.99ID:c2HKR1nc
ZFSと比較はしたことはないがスナップショット取るとIOが固まるとか
スナップショットを削除するとIOが固まるとか時々deadlockが発生するとか
速度以前の問題。着実に改善はされてるがまだまだ。
0738login:Penguin2013/01/17(木) 09:28:19.77ID:MiqQ2KX8
ext5のが先にくるよ
0739login:Penguin2013/01/17(木) 10:30:03.06ID:5x9z15k4
fedora18ででたファイルシステムってどうなの?
0740login:Penguin2013/01/17(木) 10:48:42.26ID:2Vd5P3iH
>>739
なんていうファイルシステム?
0741login:Penguin2013/01/17(木) 10:50:04.67ID:/E/SOxqL
>740
btrfsでしょ
昨日やってみたよ
0742login:Penguin2013/01/17(木) 10:56:35.01ID:2Vd5P3iH
FedFS のことかな。

>>741
btrfs は前からなかったっけ。
0743login:Penguin2013/01/17(木) 13:21:54.21ID:rZx4pOd9
dragonflyBSD hammerの方が着実に実績を積んでる
07447392013/01/18(金) 00:42:49.27ID:nOSdqiD+
>>741
ググってから発言してくれ頼む
>>742
うん、それ
うちではインストールが途中で止まったから諦めた
0745login:Penguin2013/01/18(金) 08:56:29.52ID:Nz5w3DJD
>744
そうですか
btrfsを選択してOSをインストール出来るようになったのはfc18からじゃない
0746login:Penguin2013/01/18(金) 09:54:36.26ID:PpjrVu+E
>>744
ファイルシステム名くらい最初から書けよ……。
0747login:Penguin2013/01/18(金) 11:35:37.27ID:4NJs1YxA
アホ二人
0748login:Penguin2013/01/18(金) 17:15:33.73ID:BFXIKgWW
ReFS Activator for Windows 8
http://www.firstever.eu/en/refs-activator-for-windows-8/

;(;゙゚'ω゚');
0749login:Penguin2013/01/19(土) 10:57:58.65ID:R6RWsy4T
Server 2012のシステムファイルをそのまま配布しているので真っ黒
0750login:Penguin2013/01/20(日) 10:10:02.22ID:amUzvKOm
そもそもボラクルにやる気があるのか
0751login:Penguin2013/01/20(日) 15:44:03.92ID:yDphgzgh
>>750
btrfsのことならメイン開発者はもうオラクルにはいないぞ
07523632013/01/20(日) 20:51:21.82ID:VrfUmOPB
なに!
ならもうBtrfsはオワコンなのか
0753login:Penguin2013/01/21(月) 07:14:24.40ID:yz7bYEb+
始まってすらいなかったような・・・
0754login:Penguin2013/01/21(月) 13:06:17.13ID:jnnTl6z+
早くbtrfs捨ててZFSを突っ込めばいいのに……
0755login:Penguin2013/01/21(月) 14:09:16.43ID:dTBknlPR
FreeBSD, OpenBSDと共同で、OpenZFSとか作れないものなのかしらん。
ライセンスは、GPLv2とBSDのデュアルライセンスで
0756login:Penguin2013/01/21(月) 14:34:32.36ID:R33gZhm2
また初めから実装するのは無駄だしBSDと共同はないだろ
0757login:Penguin2013/01/21(月) 16:28:38.22ID:+enGwRpV
その方向ならHAMMERとかどうなん。使ったことないからよく知らないけど。
0758login:Penguin2013/01/22(火) 00:32:05.83ID:esLDsH/r
HammerをOpenBSDやデフォルトにしてほしい
0759login:Penguin2013/01/22(火) 14:17:27.15ID:IV9dmsLb
だからZOLどうなってンのよ。
0760login:Penguin2013/01/23(水) 01:06:06.96ID:ogQ2qGXu
>>759
一向にstable出ないけど1,2ヶ月にいっぺんくらいはrc更新されてるよ。
0761login:Penguin2013/01/23(水) 11:33:57.90ID:4gDUZnvC
FUSEベースのMicrosoft「exFAT」実装、「fuse-exfat 1.0」がリリース
http://sourceforge.jp/magazine/13/01/22/0452214
0762login:Penguin2013/01/23(水) 17:31:15.42ID:4BudqjbT
>>760
返信ありがとう。気長にstable出るの待つかあ。

>>761
これでさらにexFAT/GPTで起動が出来れば、
USBメモリがより安全になり使い道広がるんだが。
0763login:Penguin2013/01/28(月) 08:15:07.80ID:GZk0n1tK
Windowsに他ファイルシステムを使えるようにするフリーソフトは何故ないの
0764login:Penguin2013/01/28(月) 09:46:12.22ID:1JCvRlM8
>>763
何故無いと思うの?
0765login:Penguin2013/01/28(月) 14:10:54.28ID:A2Y2E2A+
Win版FUSEであるDokanもあるし、何が無いんだ?
0766login:Penguin2013/01/29(火) 10:00:01.90ID:jDJUY4NR
DokanてWin8未対応じゃなかったっけ
0767login:Penguin2013/01/29(火) 13:59:41.92ID:aKG9Xclb
互換モードでインストールできて動くんじゃなかったっけ
0768login:Penguin2013/01/29(火) 14:07:20.03ID:s2x0j8Xb
つか、>>765-767のやり取りこそ>>763の思う壷だろ
0769login:Penguin2013/01/29(火) 14:08:09.12ID:OC0WG3ry
何かまずいか?
0770login:Penguin2013/01/29(火) 14:25:02.25ID:JmjWVhoC
煽りメソッドとかいう下らないのだろどうせ
0771login:Penguin2013/01/29(火) 22:09:59.19ID:sH/w0jmy
Dokan上でencfs4win動かしたらなんか動作が怪しかった
0772login:Penguin2013/01/31(木) 01:08:56.64ID:imwQWOHv
ext4をWinで使いたいです><
0773login:Penguin2013/02/02(土) 20:46:12.53ID:Zh/i4pOX
zfsで定期的にスナップショット取ってるんですけど
スナップショットから特定のファイルだけ削除することは出来ますか?
0774login:Penguin2013/02/04(月) 14:15:17.51ID:mA+a2FZk
この記事がすごくおもしろかったんだけど、

【清水理史の「イニシャルB」】 予想以上に便利な記憶域スペースやSkyDrive連携
Windows 8+NUC+Thunderboltで作る自宅サーバー - INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130122_582241.html

win8の「記憶域スペース」と同等なことをLinuxで実現できるファイルシステムってあるのかな?

いまはLVMで 1TBのHDDを4本束ねて 4TBのボリュームを1つ作っているけど、
どれか1つでもHDDが欠けると、ボリューム全体が見えなくなってしまうよね。

ZFSは、ソフトウェアRAIDとLVMの「あいのこ」みたいな認識を持っているのですが(私の不勉強でしたらすみません)
ZFSは、Raid1をやりつつオンラインで領域拡張をしたり、ボリュームを構成しているHDDの一台が壊れても、
マシンを止めたりファイルシステムをアンマウントせずともHDDの付け替えとかできるの?
0775login:Penguin2013/02/04(月) 16:29:42.30ID:w3v5aG/Y
>>774

Linux NativeのZFSを使ってるけど、
1T4本なら3Tのディスクが確保できるよ。RAIDZ1というキーワードで
google検索すると、機能の説明や設定方法がいろいろ出ているので、
そちらを参照。

オンラインで切り替えが出来るか、自分も不勉強だったが、SATAのコネクタは
OSが起動中に抜き差しが出来るみたい。年末に会社の備品の整理をした時、
大量のHDDをこの手を使って、データのチェックをしたり、内容消去を
したが、チェックに使ったLinuxマシンは一度も再起動せずにすんだ。

なお、ZFSには一応スペアディスクの機能があり、障害時にはこれに切り替わる
はずなんだが、うまく動かなかったので、単純なRAIDZ1にして使っていた。
その時のバージョンはrc8で、昨年の5月の連休にテストしたから、
今のバージョンでは動くかもしれない。
0776login:Penguin2013/02/04(月) 16:54:56.01ID:vfNYlBcm
>>774
冗長性を持たせた vdev (mirror, raidz, raidz2) を使えば大丈夫だよ。
箱は↓このへんがおすすめ。
http://www.supermicro.com.tw/products/chassis/2U/826/SC826BE16-R1K28LP.cfm
LSISAS2008 や LSISAS2308 が乗った HBA を使えば、sas2iciru で故障したドライブの
LED を光らせたりとかもできる。
0777login:Penguin2013/02/04(月) 17:27:46.31ID:MdIqgtlM
2012の記憶域プール/記憶域スペースは、zfsで言うなら、zvolを切り出すときにzvol単位で冗長性を指定できる感じだと思ってる
zfsではプール(を構成するメンバ)単位での指定だから、2012の方が柔軟なのかも
冗長性不要のものも混ぜられるから
0778login:Penguin2013/02/04(月) 17:30:03.48ID:ggbXULcg
>>775
>SATAのコネクタはOSが起動中に抜き差しが出来るみたい
それはシステムによる
コントローラ、電源、OS全部対応して初めて使える
0779login:Penguin2013/02/04(月) 21:46:31.56ID:w3v5aG/Y
>>778

なるほど、前に試した時には認識しなかったり、
Linuxがカーネルパニックになったりしたけど、年末に
試したシステムは、マザーボードが新しいヤツなので
オンライン交換に対応してたのか。
0780login:Penguin2013/02/05(火) 01:48:55.59ID:2nfprAI4
>>774
今のLVMってthin provisioningやraid 1/4/5/6が統合されたんだけど誰も使わないからノウハウが広まらなくて誰も使わないスパイラル
0781login:Penguin2013/02/05(火) 01:57:44.33ID:pEXCZ1DL
>>780
その辺、fsまで統合しないといまいち気持ちよくならないしなぁ。
0782login:Penguin2013/02/05(火) 16:19:01.78ID:8jmt/8C7
すみません、最近RAID1の機能を内蔵した外付けハードディスクがありますが、
こういうの↓って、Linux で使えるんでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hds2-ut/
0783login:Penguin2013/02/05(火) 16:40:25.35ID:1zAw6hnU
>>782
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 204
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1358204325/
0784login:Penguin2013/02/05(火) 16:41:03.90ID:c/J197Jv
>>782
普通の外付けHDDとしては特に問題なく使えるだろうね。
ただ、RAIDの診断・管理機能はWindowsでしか使えないだろうね。
0785login:Penguin2013/02/05(火) 16:44:39.74ID:c/J197Jv
>>783
ごめん、くだ質と間違えてレスした。
07867742013/02/05(火) 17:42:07.35ID:iH+ZYp+S
みなさんレスありがとうございます。とても勉強になりました。
この Win8 の記憶域スペースや、VVAULTみたいなのが
Linuxでもできたらおもしろいなと思いました。

自分の場合は、4TBの前は 320GB*4 (1.28TB) のボリュームだったんだけど、
1.28TBが足りなくなってきたら、以下のようにやってました。

・いったん、べつのHDDにまるごとバックアップ
・1.28TBのLVMのボリュームを削除、320GB*4 の HDDは外す
・1TB*4 の HDD を買ってきて付けて、LVMで4TBのボリュームを作る
・バックアップからもどす

こういうのをもっとスマートにやりたい。
でも、LVMの場合、オンラインリサイズできるかどうかは、そのボリュームのファイルシステムに依存しちゃいますよね。
(いちおうxfsをつかっています)
0787login:Penguin2013/02/05(火) 17:51:11.13ID:8jmt/8C7
>>783
すみません、「くだ質」に行ってきます。

>>784
ありがとうございました。
0788login:Penguin2013/02/05(火) 18:36:21.07ID:s9jDUl55
btrfsがやる気あるのかないのか
待てないのでzfs on linuxで構築始めた
0789login:Penguin2013/02/05(火) 21:55:28.53ID:YWdPtsrM
>>786
mhddfsあたりじゃ不足なのか?
0790login:Penguin2013/02/05(火) 22:02:52.96ID:pByXQYS9
ほうそんなものがあったのか
初代Windows Home ServerのDE(Drive Extender)ぽいな
0791login:Penguin2013/02/05(火) 22:07:31.65ID:2nfprAI4
>>786
pvmove、って思ったけどオンラインのままデータ移動できるだけで対して手間変わんねーか
0792login:Penguin2013/02/05(火) 22:32:54.79ID:XpphixRH
>>786
いやそれで十分でしょ
わざわざオンラインリサイズする必要ないような
0793login:Penguin2013/02/06(水) 00:28:33.95ID:222syq/9
>>790
ただ書き込みのパフォーマンスはあまり良くなかった気がするな
0794login:Penguin2013/02/06(水) 02:59:15.13ID:tvDfbunm
RAID 5/6 Support Finally Comes To Btrfs
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;amp;px=MTI5Mjc

stableカーネルに降りてくるのはいつになるか。
0795login:Penguin2013/02/06(水) 05:57:00.67ID:gb1SboyM
http://blog.keshi.org/hogememo/2012/12/26/tuning-xfs-physical-sector-size
sectszなんて注目したことなかったなあ
0796login:Penguin2013/02/06(水) 10:12:30.76ID:N5t3SmO4
>>786
前後読んでないので的はずれならごめん
xfsは拡張のみリサイズに対応してる。

電源とsataの口に余裕があれば、オンラインでのリサイズに支障はないよ。
0797login:Penguin2013/02/06(水) 11:33:05.96ID:Kj/Az8A+
>>793
パフォーマンス関係ないよ。
mhddfsは複数のドライブをまとめて
一本に「見せて」いるだけ。
0798login:Penguin2013/02/06(水) 13:04:19.10ID:x4UXqhfb
>>797
一本に「見せる」ためにオーバーヘッドが発生してるわけで
ある程度のパフォーマンス低下は避けられないよ
しかもfuse実装だし
まあ倉庫用ととしては問題ない速度出るし、俺自身愛用している
0799login:Penguin2013/02/06(水) 14:48:45.14ID:oamzzSXW
>>798
そんなクリティカルな業務に利用するもんじゃなし
「ある程度」なんて適当なこと書かんでもw
0800login:Penguin2013/02/06(水) 20:01:26.86ID:k9a5JBwS
> ZFSは、Raid1をやりつつオンラインで領域拡張をしたり、

RAID-Z系はオンライン拡張NG(FreeBSDしか知らないけど,
たぶんソラリスでも同じ?).
ただしRAID1 が要求なら,RAID1じゃなくてRAID1類似の
「同じデータを複数記録する」モードなら
動的領域拡張含めて対応OK

> ボリュームを構成しているHDDの一台が壊れても、
> マシンを止めたりファイルシステムをアンマウントせずとも
> HDDの付け替えとかできるの

ZFSとしては楽勝.すでに出てるようにOS側・ドライバとかの
対応の問題.FreeBSDでは出来てるです
0801login:Penguin2013/02/06(水) 20:32:44.68ID:44A2GJXi
>>800
> > ZFSは、Raid1をやりつつオンラインで領域拡張をしたり、
>
> RAID-Z系はオンライン拡張NG(FreeBSDしか知らないけど,
> たぶんソラリスでも同じ?).
> ただしRAID1 が要求なら,RAID1じゃなくてRAID1類似の
> 「同じデータを複数記録する」モードなら
> 動的領域拡張含めて対応OK

RAID-Z も大丈夫だよ。

> > ボリュームを構成しているHDDの一台が壊れても、
> > マシンを止めたりファイルシステムをアンマウントせずとも
> > HDDの付け替えとかできるの
>
> ZFSとしては楽勝.すでに出てるようにOS側・ドライバとかの
> 対応の問題.FreeBSDでは出来てるです

HBA でOS上のデバイス名の特定とエンクロージャーのスロット番号の特定って
どうやってる?
0802login:Penguin2013/02/06(水) 23:35:05.95ID:P2UIfu+O
オンライン拡張はZFSの開発理由だからね
メモリは刺せば全容量がすぐ使えるのにHDDは刺した後もなんだかんだと色々面倒臭い
ってのが開発動機だったってあのsunのページどこいったんだろ
0803login:Penguin2013/02/07(木) 07:47:08.22ID:KN+Ed4re
ZFSでいろいろ実験したときに、SSDと内蔵HDD、外付けUSBのHDDで
Poolを作ってみた。容量は全てのストレージの合計となり、SSDに空きが
ある時には読み書きも速かったが、SSDがいっぱいになったらショボーンな
結果に。アクセスの頻度をみて、中のデータをSSD->内蔵HDD->USBと
再配置するような高等な機能は無いみたい。

何か設定があるんだったけ?
0804login:Penguin2013/02/07(木) 08:01:21.46ID:84cj0TiZ
SunがOracleに買われてから、失われたwebページが大量にあるんだよな...
0805login:Penguin2013/02/07(木) 08:18:09.52ID:NCEwuIXt
>>803
L2arc
0806login:Penguin2013/02/07(木) 08:37:33.88ID:KDpJJ5+G
>>803
キャッシュとかL2ARCとか
よくは知らんが、単にプールの1メンバーとしてSSD足したらそりゃそうなるわな
0807login:Penguin2013/02/07(木) 19:04:33.57ID:KAqc9A5R
>>802
これ?
tp://web.archive.org/web/20090412131623/http://jp.sun.com/communities/0612/feature01.html
0808login:Penguin2013/02/10(日) 10:17:28.60ID:tNh7kYdq
>>807
うんソレ
Sunの読み物って結構面白いのあったのにね
0809login:Penguin2013/02/12(火) 12:32:52.65ID:h86r5JKh
>801
RAID-Z で例えば4本のpoolについて4本を大容量に交換,は
出来るけど,5本,6本へと「本数追加」は出来ないですよね?

> HBA でOS上のデバイス名の特定とエンクロージャーのスロット番号の特定って

エンタープライズ方面は知らないけど
個人運用だと smartctl -a あたりでHDDのシリアル調べて
実際の弾とのシリアル照合してます
(オンラインで変えるのが前提だったら
設置時にシリアルを前面に貼っておくかな)
0810login:Penguin2013/02/12(火) 14:34:50.02ID:CCO74xDs
>>809
Linux だと sas2icru でエンクロージャ番号スロット番号と SAS address の対
応が取れ、SAS address との対応は、/dev/disk/by-path で取って、sas2ciru
で該当のスロットのランプを点灯させることができて楽なんですが、FreeBSD
だと似たようなことは難しいですかね…?

sas2ciru はあるので、camcontrol とかで SAS アドレスを取れるといいのだけども…
0811login:Penguin2013/02/13(水) 09:58:37.20ID:sjDU/M/G
結論は板違いになっちゃうけど、
http://en.wikipedia.org/wiki/Zfs#Comparisons
これみるとやっぱZFSで遊ぼうと思うとOracle Solaris 11 2011.11でバージョン33を楽しむのがベストなのかな?
0812login:Penguin2013/02/14(木) 07:09:51.57ID:0K4CdUAU
遊ぶだけならなんでもいいだろ。
シリアスな用途ならSolaris一択。
0813login:Penguin2013/02/14(木) 07:45:54.20ID:I2AesEGe
昨年の5月の連休で、ZFS Native Linuxで遊びました。
USBディスクを5台使って、RAIDZ1、2の構築とか、
USBディスクを外してディスク障害発生!!とか。
スピードが遅いんであくまで遊びでした。

USB 3.0なら実用的な速度で動くんじゃ無いかと、
こんな構成のファイルサーバを構想中

本体内 HDD システム
USB 1〜3 HDD (USB 3.0接続)
USB 4 SSDデバイス(キャッシュ用)
0814login:Penguin2013/02/14(木) 13:23:56.43ID:v07mzItn
なんでUSB接続?
0815login:Penguin2013/02/14(木) 18:25:12.10ID:KVTRKRut
>>813
いや帯域が
0816login:Penguin2013/02/14(木) 18:27:15.48ID:bu+tK/mL
USBだと気軽にdetachできるからじゃ?
0817login:Penguin2013/02/14(木) 19:25:56.79ID:awn2R1pZ
>>813
どのフラッシュメモリにも寿命がある。
USBメモリの寿命の短さはSSDの比ではない。
USBメモリをファイルシステムとして常用したらあっという間に昇天するよ。
遊びならいいんだけどさ。
0818login:Penguin2013/02/14(木) 19:35:10.67ID:DPs312Hr
どこにもUSBメモリなんて書いてないのに勝手に訓告してる奴
08198172013/02/14(木) 20:03:36.35ID:awn2R1pZ
これは失礼。
0820login:Penguin2013/02/14(木) 20:09:47.77ID:1QJShQV/
ZFSで遊ぶような人なら
USBメモリの書き込み寿命の話なんて百も承知だよな
0821login:Penguin2013/02/14(木) 20:19:27.54ID:KQgK/JTS
ZFSのRAIDZとかミラーリングでUSBメモリの寿命の短さを見かけカバーできるんでは?
ZFSがそもそもUSBメモリの障害を想定した設計になってるのか知らないけどさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています