ファイルシステム総合スレ その15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin;
2012/06/30(土) 08:36:00.10ID:q3w7kzQBhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326613113/
●関連スレ
ジャーナリングファイルシステム
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
FS関連スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1137387538/l50
過去スレ、関連リンクは >>2-10 あたりで。
0020login:Penguin
2012/07/08(日) 12:16:50.32ID:Rdl48yRpNAS化したくてシステムはext4に入れるとかならnativeでも不都合はないと思うけど。自分はそうしてる。
あとubuntu+ppaならカーネルアップデートしても自動でビルドしてくれると思うけど。
以前fuseでRAIDZ試したときはあー使えんわこれ、って速度だった印象だけど今ではそうでもないのか???
あとnativeはrcといえどstableではないので何があっても知らないよというのはある。
>>19
逆にfuseって32bit版でもパフォーマンス出るの?
0021login:Penguin
2012/07/08(日) 14:10:35.04ID:tBepDDxz0022login:Penguin
2012/07/08(日) 14:30:45.21ID:2jOHNJTAubuntuの32bit版ってそんなに使ってる人いるの?
なんかメリットあるのかね?
0023login:Penguin
2012/07/10(火) 17:43:10.35ID:z5sXSK7H0024login:Penguin
2012/07/10(火) 17:48:46.30ID:kGXF7QDPと思って見に行ったらマジだった
i386か…
0025login:Penguin
2012/07/11(水) 00:31:53.06ID:Ezw6NhUvモダンなディス鶏で普通に使う分にはext4でいいよな
Ubuntu 12.04時代のファイルシステムの選び方 ext4でいいじゃん編
http://d.hatena.ne.jp/itiri/20120412/1334238227
0026login:Penguin
2012/07/11(水) 00:55:31.98ID:DR04EjU60027login:Penguin
2012/07/11(水) 10:12:04.69ID:yWc6An/X0028login:Penguin
2012/07/11(水) 10:31:37.25ID:RVP0Z/Cv0029login:Penguin
2012/07/11(水) 14:43:20.50ID:j4UoeiYE0030login:Penguin
2012/07/11(水) 14:52:06.58ID:oTV2V5aV0031login:Penguin
2012/07/12(木) 06:48:25.12ID:u27pUF1D0032login:Penguin
2012/07/13(金) 01:02:01.94ID:uQCTBlVQbtrfsの開発者がボラクルから移籍したらしいし期待していいかな
0033login:Penguin
2012/07/13(金) 01:15:16.82ID:Plvj61+l0034login:Penguin
2012/07/13(金) 07:36:33.38ID:A3EofD9oそれを読むf系ライブラリに
全ディストリビューションで
バグがある
0035login:Penguin
2012/07/13(金) 19:58:00.23ID:BRF7ZdAQ0036login:Penguin
2012/07/13(金) 20:50:39.13ID:t1SpsfPr0037login:Penguin
2012/07/14(土) 10:35:12.09ID:xXWvckjwこんな糞バグ、マジかよってレベル
0038login:Penguin
2012/07/14(土) 12:17:05.22ID:6mmFFzynマジで!?
バグ報告よろ
0039login:Penguin
2012/07/17(火) 19:15:03.81ID:cP8VaXquはよ再現コード
0040login:Penguin
2012/07/17(火) 21:08:50.01ID:Xe9gYsCMまあ、こんなもんだよね。
0041login:Penguin
2012/07/18(水) 13:17:59.08ID:0LBvBuot0042login:Penguin
2012/07/18(水) 23:03:13.32ID:JRtc3q0O0043login:Penguin
2012/07/19(木) 02:49:45.19ID:0AHO1a6I0044login:Penguin
2012/07/19(木) 04:26:05.70ID:W9GX7dxF0045login:Penguin
2012/07/19(木) 05:39:37.40ID:6YcWUpvv0046login:Penguin
2012/07/19(木) 15:59:21.40ID:nXAOeTSb0047login:Penguin
2012/07/19(木) 20:31:26.74ID:k/ij2DO+0048login:Penguin
2012/07/19(木) 22:54:23.09ID:W9GX7dxF0049login:Penguin
2012/07/19(木) 23:24:07.21ID:yPaVIFWSttp://www.sgi.co.jp/features/2003/nov/media/media_pg2.html
0050login:Penguin
2012/07/20(金) 00:58:07.80ID:GymWbnPkNasne のファイルシステムを見てみる
http://note.ga.vg/blog/2012/07/19/filesystem-of-nasne/
0051login:Penguin
2012/07/20(金) 10:56:24.48ID:lD0IcjX+0052login:Penguin
2012/07/20(金) 12:04:53.40ID:BmaW9bAZ0053login:Penguin
2012/07/20(金) 13:17:00.83ID:depe2Bv+0054login:Penguin
2012/07/20(金) 13:51:59.13ID:dy6S3jok0055login:Penguin
2012/07/20(金) 17:12:42.76ID:73U5LpwA0056login:Penguin
2012/07/20(金) 17:38:34.58ID:Pp81hb1Cいろいろなディストリの標準インストーラから外されて悲しい思いをしていた。
0057login:Penguin
2012/07/20(金) 20:00:23.13ID:dy6S3jokbtrfsは次世代を担うファイルシステムだと考えております
今はまだ開発が進んでいないので評価する事はできません
「枯れ待ち」という言葉で表現したいと思います
>>56
XFSは必ずやあなたをお救いになる事でしょう
0058login:Penguin
2012/07/20(金) 20:26:36.83ID:kEHVOJSeいやそういう運用してるのが悪いんだけど
0059login:Penguin
2012/07/20(金) 20:32:58.43ID:C4Jxi1+G素人はこういうところを見ようとしないから困る
0060login:Penguin
2012/07/20(金) 22:35:11.43ID:UA0GRf5s0061login:Penguin
2012/07/21(土) 05:46:20.92ID:59l1YrzN0062login:Penguin
2012/07/21(土) 05:48:50.14ID:59l1YrzN0063login:Penguin
2012/07/21(土) 05:49:21.96ID:59l1YrzN0064login:Penguin
2012/07/21(土) 05:50:23.06ID:59l1YrzN0065login:Penguin
2012/07/21(土) 05:53:22.88ID:59l1YrzN0066login:Penguin
2012/07/21(土) 05:54:56.52ID:59l1YrzN0067login:Penguin
2012/07/21(土) 05:55:43.49ID:59l1YrzN0068login:Penguin
2012/07/21(土) 12:51:15.31ID:eJtuFMIY0069login:Penguin
2012/07/21(土) 13:00:12.24ID:uv9Pwd9XFreeBSD9.0-RELEAS mem8GB 0EADSx4 RAIDZにIntel SSD330でZILとL2ARCに8GBずつ割り当てた
zpool iostat -vをしばらく眺めてもL2ARCは使われてるけどZILはほとんど使われてない
個人用とで使う分にはZILはあまり役たたんのかな?
0070login:Penguin
2012/07/21(土) 16:04:34.71ID:UDezVMsM当たり前の事だけど使い方次第
0071login:Penguin
2012/07/22(日) 02:34:28.27ID:MQuOFVdZうーんそのどういう使い方なら役に立つのかなってことなんだけど
使われてないってことは結局使わなくても書き込み間に合ってるってことだよね
サーバで多数のクライアントからの処理でもないと真価を発揮しないのかなと
0072login:Penguin
2012/07/22(日) 07:35:09.94ID:XYRowWrIゲストOSが同時にディスクアクセスするというのは?と思い
実際にやってみたけど、あまり効果はなかったね。
0073login:Penguin
2012/07/22(日) 11:10:42.22ID:YCHSfcIn同期書き込みしてる?
0074login:Penguin
2012/07/22(日) 20:41:33.91ID:MQuOFVdZありがとうございますZILをちゃんと理解してませんでした
sync=alwaysで常に同期書き込みさせる場合に有効なんですね
つまり非同期書き込み時に高速化させる訳じゃないと
0075login:Penguin
2012/07/22(日) 22:34:06.70ID:YCHSfcIn0076login:Penguin
2012/07/22(日) 22:48:16.24ID:MQuOFVdZzfsのオプションです
sync=diabled:ZILデバイスには書き込まない
sync=standard:O_SYNCのときだけ(ZILデバイスに)同期書き込み
sync=always:常に(ZILデバイスに)同期書き込み
よく分かってないので間違ってるかも知れません
0077login:Penguin
2012/07/23(月) 10:28:49.30ID:1fiDJHgvディスクの玉は多いほど読み書きが速くなる
ー>ボードの性能がボトルネックになる。
logsは多くても数Mしか使っていない、512MぐらいSSD割り当てれば十分。(か?)
cacheは徐々にallocが増えていくので、時間が経てば効果がでる。(かも?)
容量は多いほうが良い? 24GをSSDに割り当てている。
ー>目立った効果を感じられない。
圧縮、重複排除機能はOFFの方が安定しているみたい。
ー>重複排除で20%〜30%の容量節約になるのは魅力だが、書き込みが遅くなる。
メモリー8Gから16Gに増やしたので、そろそろフルで重複排除を働かそうか
と思っている。
0078login:Penguin
2012/07/23(月) 11:06:10.88ID:7/xA481oFreeBSDのZFSで3TBx5発のraidz2を使ってるが、シーケンシャルでRead 500M/s
Write 420M/s行ったよ。ボードがボトルネックって、単に使ってるボードがPCIex1だった
とかのオチじゃないの?
0079login:Penguin
2012/07/23(月) 11:09:41.71ID:A8ZoFuFUttp://www.solarisinternals.com/wiki/index.php/ZFS_Best_Practices_Guide
The maximum size of a log device should be approximately 1/2 the size of physical memory because that is the maximum amount of potential in-play data that can be stored.
For example, if a system has 16 GB of physical memory, consider a maximum log device size of 8 GB.
008077
2012/07/23(月) 11:49:20.51ID:1fiDJHgvうん。御名答。
どんなに頑張っても100M/S以上の書き込みができないオンボードのSATA-I/Fなので
がっかりな結果。RAIDカードを買っても結果は同じだろうと思います。もともとは
ホビー用途のボードらしいです。
ただ、書き込みの時にraidz2で30M/Sずつの書き込みで60M/Sの書き込み
読み込みの時に、30M/Sずつの読み込みで90M/Sの性能が出ているのは、
ストライピングの効果が見えて面白い。サーバ向けのボードで使いたいよ。
0081login:Penguin
2012/07/23(月) 16:01:42.86ID:yZecj+X2ただのベンチヲタ?
0082login:Penguin
2012/07/23(月) 16:02:45.52ID:dc9u8nYxread はともかく write は
dd でシーケンシャルテストしても
数十MB/s とか程度だった気がするんだけど
なにが違うんだろう(FreeBSD 8系で raidz1, 1TBx4発)
お勧めパラメータ設定とかあります?
zpool iostat で見ていると安定して書き込まないで
ちょっと書いては休んでとかしてたのが謎…
0083login:Penguin
2012/07/23(月) 17:04:49.42ID:A7MoWAQa休んでるっつーのは ARC に書きに行ってるときじゃね?
つーかパラメータ云々よりどんな構成で使ってるんだ
0084login:Penguin
2012/07/23(月) 18:03:36.80ID:EDgInYkW0085login:Penguin
2012/07/23(月) 19:32:04.03ID:7/xA481o数十MB/sって…。
raidz1x4の構成なら、仮にHDD 1本あたり34MB/s出ればpool単位では
100MB/s越えちゃうんだよ。むしろどうやればそんな低い性能になるのか、
そっちの方がギモンだ。
0086login:Penguin
2012/07/23(月) 19:45:48.60ID:Fr1Xt2TT普通、RAID5/6ってのは単体と比較して
書き込みの回転待ちが倍近くかかるし
chunkサイズx台数に比例したサイズの整数倍以外で書き込み以外は
パーシャルライトになって、強烈に性能が低下するものだと思ってたよ。
実体験上もそうだし。
0087login:Penguin
2012/07/23(月) 19:55:13.73ID:Fr1Xt2TTメディアの転送速度でも、インターフェース(のどこか)の転送速度でも
ましてやパリティの計算に使うCPUでもなく
もっと根本的な、回転待ちの同期と、一部書き換えのための事前読み込みに
時間がとられることじゃないかと。
もうひとつ遅くなる原因に思い当たった気がしたんだけど思い出せない。
0088login:Penguin
2012/07/23(月) 20:00:25.48ID:NpgI32SJちなみにHP ProLiant MicroServerのFreeBSD。
0089login:Penguin
2012/07/23(月) 21:11:52.13ID:F+qS+uAy0090login:Penguin
2012/07/23(月) 21:13:35.60ID:F+qS+uAy読み込む場合はRAID-Zでも速いです。
0091login:Penguin
2012/07/24(火) 08:20:25.96ID:4u7D0Pvy作ったばっかの頃はもうちと出てた気がする
AthlonX4 と 16GB メモリ の FreeBSD 8.2
HBA は M1015(LSI 9220-8i) の IT Firmware
0092login:Penguin
2012/07/24(火) 09:24:18.51ID:Q2zpsPpkLSI 9220-8iで故障したディスクの特定とかってどうやってます?
0093login:Penguin
2012/07/24(火) 09:55:42.87ID:4u7D0Pvyいまんとこ mptutil(8) に相当するのが無い
mpsutil が出るのまち。いつになんのかしらんけど
0094login:Penguin
2012/07/24(火) 10:00:57.27ID:4u7D0Pvyごめん、何も考えないでリプライしたがどういう意味?
ZFS でってことなら別に zpool status すりゃどのディスクが死んだのか
出るからそれで十分じゃね?
0095login:Penguin
2012/07/24(火) 11:17:39.80ID:MPgGmg5bそれがどのデバイスなのかzpool statusで分かったとして
実際にハードディスクの蓋開いて物理的に取り出すときに
全部同じ会社の物だったら分からなくね?型番で判別できるもんなのか?
0096login:Penguin
2012/07/24(火) 11:54:43.05ID:IoGoPRg5普通はポートに合わせてHDDを付ける
0097login:Penguin
2012/07/24(火) 12:10:29.40ID:nIsHj/9ghttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=8686
0098login:Penguin
2012/07/24(火) 12:16:29.14ID:4u7D0Pvyそれは >>96 の言うとおりポート順にすればいいし俺はそうしてる
あとバラバラだとしても smartctl とかで S/N は調べられる
見やすい場所にラベルも貼っておいたほうがいいだろうけど
0099login:Penguin
2012/07/24(火) 12:23:32.31ID:dYUyhmty仕組みを考えてみてくれw
RAID5は一個ディスクが壊れた時交換することを前提にしてるんだぞ。
そうやって冗長性を構築してるんだ。うまく交換できないなら全てが成り立たない。
0100login:Penguin
2012/07/24(火) 12:33:12.42ID:9KUek6bD0101login:Penguin
2012/07/24(火) 12:37:46.59ID:6iiKc8qgあるから間違いようもないし。
いまはむしろ6GB/sと3GB/sで混在するオンボードの端子の方が勘違い
しやすいんじゃね?
0102login:Penguin
2012/07/24(火) 15:16:26.67ID:tFIg/b+J0103login:Penguin
2012/07/24(火) 16:38:05.25ID:GEO4Ipe/自動でならないんでググって見たら他の人もなってみたいで
自分で監視してdegradeしたらreplaceするようなの作らないとダメかな
0104login:Penguin
2012/07/24(火) 16:48:34.06ID:6iiKc8qgそういえばFreeBSDだとどうなるか試してないな。
0105login:Penguin
2012/07/25(水) 00:46:35.69ID:ndJdQG/vエンクロージャーがいっぱいある環境で間違えない保証ってある?
0106login:Penguin
2012/07/25(水) 00:51:21.75ID:smt0Kpah0107login:Penguin
2012/07/25(水) 01:10:14.63ID:UUit7ctY0108login:Penguin
2012/07/25(水) 01:37:59.16ID:r2JW7mqD0109login:Penguin
2012/07/25(水) 06:39:00.81ID:S4heVpB+ツールでステータスLEDを光らせることができるのもあるけど。
あと手でさわって振動してないやつな。
0110login:Penguin
2012/07/25(水) 10:15:29.16ID:uIU5TC7oデータセンタとかでは既にそういうのありそうだけど。
0111login:Penguin
2012/07/25(水) 12:08:32.11ID:r2JW7mqD物理的にHDDが飛び出すのか。
こえーよw
0112login:Penguin
2012/07/25(水) 12:25:36.88ID:Z/LpES060113login:Penguin
2012/07/25(水) 14:23:24.47ID:0/dsAC8Y0114login:Penguin
2012/07/25(水) 17:16:50.35ID:r2JW7mqD0115login:Penguin
2012/07/27(金) 03:21:21.15ID:2gyiwu9o自分の知識ではFAT32くらいしか思いつかないのですが、パフォーマンス的にもディスクの効率的にも見劣りします。
他に選択肢ってありますか?
0116login:Penguin
2012/07/27(金) 03:35:12.30ID:9Jct0+4Y0117login:Penguin
2012/07/27(金) 03:48:36.24ID:HunahTcq1ファイル辺りの上限よりもディスク全体の容量の上限の方が将来的には問題かな。
ジャーナリングが無い分ディスク容量を最大限使えるし、ディスク障害時サルベージツールも充実してる。
今新規にHDDをデータディスクとしてフォーマットするなら、ext3かなぁ・・・。
ext4でもいいんだけ、Ext2Fsdがext4の全部の機能には対応してないから。
0118login:Penguin
2012/07/27(金) 04:07:26.94ID:M912Io9F0119login:Penguin
2012/07/27(金) 05:03:06.35ID:N5e/xEb+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています