ファイルシステム総合スレ その15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin;
2012/06/30(土) 08:36:00.10ID:q3w7kzQBhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326613113/
●関連スレ
ジャーナリングファイルシステム
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
FS関連スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1137387538/l50
過去スレ、関連リンクは >>2-10 あたりで。
0110login:Penguin
2012/07/25(水) 10:15:29.16ID:uIU5TC7oデータセンタとかでは既にそういうのありそうだけど。
0111login:Penguin
2012/07/25(水) 12:08:32.11ID:r2JW7mqD物理的にHDDが飛び出すのか。
こえーよw
0112login:Penguin
2012/07/25(水) 12:25:36.88ID:Z/LpES060113login:Penguin
2012/07/25(水) 14:23:24.47ID:0/dsAC8Y0114login:Penguin
2012/07/25(水) 17:16:50.35ID:r2JW7mqD0115login:Penguin
2012/07/27(金) 03:21:21.15ID:2gyiwu9o自分の知識ではFAT32くらいしか思いつかないのですが、パフォーマンス的にもディスクの効率的にも見劣りします。
他に選択肢ってありますか?
0116login:Penguin
2012/07/27(金) 03:35:12.30ID:9Jct0+4Y0117login:Penguin
2012/07/27(金) 03:48:36.24ID:HunahTcq1ファイル辺りの上限よりもディスク全体の容量の上限の方が将来的には問題かな。
ジャーナリングが無い分ディスク容量を最大限使えるし、ディスク障害時サルベージツールも充実してる。
今新規にHDDをデータディスクとしてフォーマットするなら、ext3かなぁ・・・。
ext4でもいいんだけ、Ext2Fsdがext4の全部の機能には対応してないから。
0118login:Penguin
2012/07/27(金) 04:07:26.94ID:M912Io9F0119login:Penguin
2012/07/27(金) 05:03:06.35ID:N5e/xEb+0120login:Penguin
2012/07/27(金) 05:04:18.08ID:E70A0Dqu0121login:Penguin
2012/07/27(金) 18:40:24.18ID:2cMct7x70122login:Penguin
2012/07/27(金) 20:20:08.74ID:zpI4hBpc0123login:Penguin
2012/07/27(金) 20:29:23.51ID:sqrn/X7O0124login:Penguin
2012/07/28(土) 14:41:08.76ID:4II9ouo50125login:Penguin
2012/07/28(土) 17:50:01.11ID:YSSTz/Iszfsのパラメータ調整をググって見るとzfsにあまりメモリを持って行かれないように制限をかけるって言うのが多いんだけど
ファイル鯖なら特に弄らなくてもいいんかな
0126login:Penguin
2012/07/28(土) 18:23:06.93ID:TaCW4HgC何故FTPにしないんだろうか
0127login:Penguin
2012/07/28(土) 19:38:04.09ID:YSSTz/Iswindowsから扱いやすいからですかね
0128login:Penguin
2012/07/29(日) 21:43:07.70ID:U8lScalp0129login:Penguin
2012/07/30(月) 06:50:22.37ID:b68kzl1O0130login:Penguin
2012/07/30(月) 06:51:27.52ID:b68kzl1O0131login:Penguin
2012/07/30(月) 07:39:25.82ID:loVBUCO70132login:Penguin
2012/07/30(月) 07:48:42.56ID:Dcn5cqrq0133login:Penguin
2012/07/30(月) 07:54:09.31ID:RTw3rMQb0134login:Penguin
2012/07/30(月) 08:13:20.95ID:Dcn5cqrq0135login:Penguin
2012/07/30(月) 13:48:49.99ID:wWO1cTqS0136login:Penguin
2012/07/30(月) 14:30:01.56ID:Dz1gWYOK0137login:Penguin
2012/07/31(火) 03:39:50.65ID:79ga/vr40138login:Penguin
2012/07/31(火) 19:33:22.92ID:xo9C1TjI微妙に使いずれー
0139login:Penguin
2012/07/31(火) 19:37:18.44ID:LHI+Ihry0140login:Penguin
2012/07/31(火) 20:01:54.31ID:D3Jz/2rU0141login:Penguin
2012/08/01(水) 02:24:34.49ID:KzreGFcV別ドライブに飛べるハードリンクが必須だとfindを回しながら思った
0142login:Penguin
2012/08/01(水) 02:44:51.68ID:k51UmUoKというかlnとbindの使い分けが分からん
0143login:Penguin
2012/08/01(水) 10:59:55.40ID:NDDc4z7tbindしておけばchrootの中から外にアクセスしたりも可能
ln: root権限必要ないしfstabに書かなくてもいいからほいほい作れる
0144login:Penguin
2012/08/01(水) 17:06:18.60ID:xt0X7jSl0145login:Penguin
2012/08/04(土) 01:36:21.37ID:Qx9zcz2z910のベンチ取ったやつがいるな
はえー
Intel SSD 910 800GB のベンチマーク
http://blog.nomadscafe.jp/2012/07/intel-ssd-910-800gb.html
0146login:Penguin
2012/08/04(土) 17:16:05.01ID:o4u+/A6C私は信じようと思う。
自らの苦しみを救われたが故に、
同じ苦しみにある人々のために、
働くことを惜しまないXFSがたくさん見いだされるであろう事を。
0147login:Penguin
2012/08/04(土) 18:41:56.74ID:uDyMCS8E一定期間アクセスなけりゃ対象パーティションククリーニングするcron動かしておこう
0148login:Penguin
2012/08/04(土) 22:51:39.63ID:wWdfQzo50149ないだろうな
2012/08/06(月) 21:11:09.48ID:o+HWIjCtセクターサイズが4KBなら2TB上限ってことはありえないと思うんだけど。
0150login:Penguin
2012/08/06(月) 21:31:37.70ID:UVF/tqBmtp://sunnyone41.blogspot.jp/2012/02/usb-sata3tb-hdd-usb-sata3tb-hddlinux.html
tp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/craisu2.html
0151なるほど
2012/08/06(月) 21:40:44.94ID:o+HWIjCt古いUSB2.0の多くの変換チップは4kb物理セクターに対応していないって
ことか?
物理セクターが4kbならセクター数の上限が2tbと計算されるわけないだからね。
これってUSB2.0の規格で2TBの制限をしている記述を見つけられなかった。
つまりUSB3.0対応の新しい変換チップならUSB1.1/USB2.0動作であっても
2TBより大きなGPTで繋げることはできるって話に思える。
0152login:Penguin
2012/08/07(火) 09:51:35.96ID:mFxqv+lERead(10)/Write(10)にしか対応してないブリッヂチップにRead(16)/Write(16)送ったってそれをATAコマンドに変換してくれるわけない
下二行はその通りだよ
ホストチップやケーブルがそのうえでどんなコマンドが流れていようと知ったこっちゃない
0153login:Penguin
2012/08/07(火) 10:00:27.87ID:Q5lw2EvA>tp://sunnyone41.blogspot.jp/2012/02/usb-sata3tb-hdd-usb-sata3tb-hddlinux.html
わざわざ貼る価値のある記事に見えないんだが・・・
アフィ目当ての本人?
0154login:Penguin
2012/08/07(火) 16:20:23.87ID:HDT3d3au価値はともかく、そのブログにアフィは見あたらんのだが。
どこに広告があるのよ?
0155login:Penguin
2012/08/08(水) 01:23:08.48ID:uudX+7lg昔2048byte sectorのSCSIのドライブがあったがSCSIで4kに対応していないってこと?
松下製品
USB2.0のSCSIエミュレーションがSCSIの一部はサポートしていなかったってこと?
たしかAdapticのUSB経由のSCSIアダプターで2kセクターのドライブで読み書きは
問題なかったんだけどね。
0156login:Penguin
2012/08/08(水) 04:14:12.26ID:WaqfcOqv0157login:Penguin
2012/08/08(水) 08:42:52.91ID:uMrm0wh2物理/論理セクタサイズなんてお前の問題に関係ねーよハゲ
0158login:Penguin
2012/08/10(金) 19:56:07.97ID:HtVfNV4D無知な奴はこの程度の知識もしらないようだけどな。国産機
0159login:Penguin
2012/08/10(金) 20:48:09.86ID:NVED6avEその辺をよろしくやってくれるのがLinuxなんだから
0160login:Penguin
2012/08/11(土) 20:53:05.90ID:6m1hNuKe関係あるのは物理層で装置をアクセスするようなTOOLである
フォーマットツールやらFDISKなどの装置に直節アクセスするツールの対応だけです。
BIOSも512バイト以下しか対応していないのがあるのでブートに使う場合は注意
となる。そういう問題じゃないとCD-ROMすら512Byte/Sectorじゃないのでアクセス
出来ないことになってしまうわけです。512byteというのは専用のその手の
ツールを出さないから必要なのであって別に個々に対応すればいいだけのことです。
0161login:Penguin
2012/08/11(土) 21:06:00.46ID:o+O6Wvt60162login:Penguin
2012/08/12(日) 00:58:07.17ID:cg/r2IE30163login:Penguin
2012/08/12(日) 01:11:01.29ID:k2lVkNLV0164login:Penguin
2012/08/12(日) 01:14:01.86ID:ji5+pEzu0165login:Penguin
2012/08/13(月) 10:50:55.36ID:N/Dr2AUxxfsの時はアップデートとかでファイルアクセスが多くなると頻繁にプチフリーズしてたけど
(dmesgでタイムアウトしたのかエラー吐いて死んでた)
ext4はそんなことはなかったぜ
0166login:Penguin
2012/08/13(月) 17:38:30.32ID:E//ruVVI/以外はXFSのままなのか?
OSもハードも何もわからん kwsk
0167login:Penguin
2012/08/13(月) 20:02:05.21ID:GDUGdsZVxfs が barrier=1 (これがデフォ) で ext4 が barrier=0 (これがデフォ) ですありがとうございました、
でしかない。
アップデート(アクセスだけでなく消去が多い)で遅くなるんだから。
0168login:Penguin
2012/08/13(月) 21:32:20.30ID:N/Dr2AUxxfsの/はnobarrier,logfs=8,relatimeでマウントしてた
ext4はdefault,relatime
どちらもubuntu12.04i386で32bit
/以外は/boot以外xfs
0169login:Penguin
2012/08/13(月) 21:34:49.64ID:N/Dr2AUx0170login:Penguin
2012/08/14(火) 09:38:46.27ID:3Fu4n6Fmデフォじゃねえよハゲ
0171login:Penguin
2012/08/14(火) 09:46:24.46ID:PxCbp1bD0172login:Penguin
2012/08/19(日) 03:26:33.21ID:NblHKOa8http://green-rabbit.sakura.ne.jp/blog/2012/08/18/3373/
0173login:Penguin
2012/08/20(月) 04:00:59.91ID:POUKKiWk0174login:Penguin
2012/08/20(月) 04:14:52.72ID:EEvP5yt2ハゲはデフォだろ
0175login:Penguin
2012/08/21(火) 15:01:50.55ID:eM09EP6E0176login:Penguin
2012/08/21(火) 15:18:15.94ID:wqb4ipul髪の成長機能なんてとうの昔に削られとるわ。
0177login:Penguin
2012/08/21(火) 15:52:44.69ID:jxiFFyWU0178login:Penguin
2012/08/23(木) 18:14:05.98ID:1lMlFTOu0179login:Penguin
2012/08/23(木) 21:03:51.29ID:hIv7rQY40180login:Penguin
2012/08/29(水) 09:00:02.84ID:UR6Q908wこのバージョンからDKMSに対応したみたいです。
0181180
2012/08/29(水) 13:18:23.87ID:UR6Q908wカーネルアップに対応して、うまいこと動くみたい。(CentOS 6.3)
zfs-modules-dkmsのインストールの時にspl-modules-dkmsの依存で
怒られるので仕方なく--nodepsオプションでエラーを回避する。
0182login:Penguin
2012/08/30(木) 02:35:23.64ID:uq2SalLE0183180
2012/08/30(木) 08:28:59.12ID:k02CpNtwこちらはソースからコンパイルしてrpmパッケージを作ってます。
VirtualBoxで開発環境と試験環境を作り、試験環境で問題が
ないなら、実環境にrpmインストールしてますが、今回の
dkmsはインストール時にエラーが大量に出たり、依存関係で
zfsのdkmsが入らないとか、危険な香りがするので、今回は
見送ることにしました。
0184login:Penguin
2012/08/30(木) 22:47:53.19ID:uq2SalLE結構不安定な感じですね。まぁrcだしそんなもんか。
ちなみにrc10だと# zfs rename -rができないというバグがあった。自動バックアップスクリプト書いてたら気付いたw
ubuntu用のdaily build(0.6.0.72)ではもう直ってるのでrc11では直ると思うけど。
0185login:Penguin
2012/09/05(水) 16:37:20.48ID:32C94rOj>>25にkosakiタソが反応している件について、一言おねがいします。
0186login:Penguin
2012/09/08(土) 16:57:56.32ID:FMGje22I0187login:Penguin
2012/09/08(土) 19:10:55.58ID:cTMGQ1Bw0188login:Penguin
2012/09/08(土) 19:48:31.82ID:ZPk2Vx7A0189login:Penguin
2012/09/08(土) 20:44:42.62ID:FMGje22IZFSを叩き潰したい人なのかな?
それとも単純にアンチLinux派の人とか?
0190login:Penguin
2012/09/08(土) 20:47:25.77ID:D8s+KTbMへ?
0191login:Penguin
2012/09/08(土) 20:56:46.55ID:F6ioY5H40192login:Penguin
2012/09/08(土) 20:57:45.30ID:Ccehe50Pメモリー食うしロースペに優しくない
ext3、4が無難
余裕あったらLVMとか
0193login:Penguin
2012/09/08(土) 21:02:29.16ID:F6ioY5H4raidなしでzfsをあえてlinuxで使うほどでもない気がする
0194login:Penguin
2012/09/08(土) 21:02:31.09ID:TzN7fYqilvm.confのfilterでsdaしか指定していないはずなんだけど
LVM領域の認識だけで1分以上かかる。
スナップショット機能のためだけにLVM使ってるけど正直辛かったので
この前買ったマシンにはbtrfs入れてやった。
0195login:Penguin
2012/09/08(土) 21:08:09.85ID:lNrpvBvEエンプラですら最近じゃ敬遠されてるけど
0196login:Penguin
2012/09/08(土) 21:23:32.42ID:tgt4qdr7そのいずれを持つべきかの決断を迫られたならば
私は一瞬のためらいもなく後者を選ぶであろう
0197login:Penguin
2012/09/08(土) 21:49:50.34ID:DxPXyXp5HDDを使う機種で問題になるようなスペックってあまりない気がするけどなあ。
0198login:Penguin
2012/09/08(土) 23:45:58.62ID:f3UqASFf0199login:Penguin
2012/09/08(土) 23:49:41.60ID:FMGje22I0200login:Penguin
2012/09/09(日) 01:16:26.36ID:LKCbpbidbtrfs や zfs の安定を待つのもめんどくさいんで、
ストレージは xfs、あとは全部 ext4 に一本化した。
次の Ubuntu LTS が出るころにでもまた
fs 周りをチェックするとしよう。
0201login:Penguin
2012/09/09(日) 13:49:28.82ID:Wmo2c+nU0202login:Penguin
2012/09/09(日) 23:37:33.51ID:DKfUryqw0203login:Penguin
2012/09/10(月) 08:40:57.21ID:Mr/WNBTq0204login:Penguin
2012/09/10(月) 09:49:52.40ID:VhLbhvpOfsの仕様と実装との差異かな。ext4も16GBの壁がkernel 3.2.0まであったわけだし。
0205login:Penguin
2012/09/10(月) 10:12:36.18ID:H3nhObG00206login:Penguin
2012/09/10(月) 12:38:16.43ID:kbI4D03N16EBは1ファイルの最大サイズとかだったような。
0207login:Penguin
2012/09/10(月) 12:45:34.14ID:rlrbxCyNワロタ
0208login:Penguin
2012/09/12(水) 11:06:01.32ID:iUU38R60-rいれなければ大丈夫なんだけど
0209login:Penguin
2012/09/13(木) 19:17:18.60ID:dAOT01mSまず自分の心を点検してみなさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています