ファイルシステム総合スレ その15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin;
2012/06/30(土) 08:36:00.10ID:q3w7kzQBhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326613113/
●関連スレ
ジャーナリングファイルシステム
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
FS関連スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1137387538/l50
過去スレ、関連リンクは >>2-10 あたりで。
0002login:Penguin;
2012/06/30(土) 08:36:42.59ID:q3w7kzQB01 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006743807/
02 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/
03 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1101495293/
04 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1136695633/
05 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152348695/
06 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1164457481/
07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/
08 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1190788761/
09 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1225001916/
10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238673446/
11 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256639505/
12 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256639505/
13 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311812102/
14 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326613113/
●関連リンク
ext4 ttp://www.bullopensource.org/ext4/
reiserfs/reiser4 ttp://www.namesys.com/ (リンク切れ)
xfs ttp://oss.sgi.com/projects/xfs/
jfs ttp://jfs.sourceforge.net/
nfs ttp://nfs.sourceforge.net/
ntfs ttp://www.linux-ntfs.org/doku.php
fuse ttp://fuse.sourceforge.net/
btrfs ttp://btrfs.wiki.kernel.org/index.php/Main_Page
NILFS2 (NTT) ttp://www.nilfs.org/ja/
zfs ttp://zfsonlinux.org/
ttp://hub.opensolaris.org/bin/view/Community+Group+zfs/WebHome
0003login:Penguin;
2012/06/30(土) 08:37:49.05ID:q3w7kzQBen:List of file systems
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_file_systems
Linuxファイルシステム技術解説
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/linuxfsindex.html
Linuxの次世代ファイルシステムは「バターFS」!?
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200807/10/btrfs.html
Linux ジャーナリング・ファイルシステムの徹底調査
ttp://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-journaling-filesystems/?ca=drs-jp
Linux フラッシュ・ファイルシステムの徹底調査
ttp://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-flash-filesystems/?ca=drs-jp
Linux filesystem benchmark 2008/1-2
ttp://www.t2-project.org/zine/1/
ttp://www.t2-project.org/zine/4/
Filesystem Specifications - Links & Whitepapers
ttp://www.forensics.nl/filesystems
Linuxファイルシステムベンチマーク ext3,ext4,JFS,ReiserFS,XFS,NILFS2
ttp://hesonogoma.com/linux/FileSystemBenchmarkResults-01.html
ttp://hesonogoma.com/linux/FileSystemBenchmarkResults-02.html
[Phoronix] Benchmarking ZFS On FreeBSD vs. EXT4 & Btrfs On Linux
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=zfs_ext4_btrfs
● リンク切れ
File Systems in Linux
ttp://www.linux.org/lessons/advanced/x1254.html
0004login:Penguin;
2012/06/30(土) 08:38:43.40ID:q3w7kzQBLinuxサーバーにSSDを使うための情報メモ
ttp://oopsops.hatenablog.com/entry/2012/05/24/164941
Linux+SSDのファイルシステムベンチマーク
ttp://smackerelofopinion.blogspot.jp/2012/06/intel-ssd-520-goodness.html
ttp://hesonogoma.com/SSD/Intel_SSD-330-Series_120GB_Benchmark.html
ttp://hesonogoma.com/SSD/Silicon-Power_SSD-T10-128GB_Benchmark.html
0005login:Penguin
2012/06/30(土) 10:19:22.25ID:kJ+InlNC0006login:Penguin
2012/06/30(土) 14:28:20.37ID:o0ZHnXlL0007login:Penguin
2012/06/30(土) 16:03:48.44ID:eC1VbQzQ0008login:Penguin
2012/06/30(土) 17:43:49.77ID:xXSy1lbp0009login:Penguin
2012/06/30(土) 18:49:25.38ID:lepLpriG読んでも結局マージされない理由は良く分からなかったけど
仮に出所してもマージされる日は来ないのかもしれない。
0010login:Penguin
2012/06/30(土) 18:55:16.13ID:kfAX5M5Cレビューする人がいないから
0011login:Penguin
2012/07/01(日) 02:01:41.30ID:03sxTfLw0012login:Penguin
2012/07/01(日) 03:07:07.23ID:CZt8PZiaいいまとめだね
付け加えるならfusion-ioにはxfsがいいんだっけ?
どっかにデータ無いかな?
0013login:Penguin
2012/07/04(水) 13:41:54.94ID:nUQ6V0spよかったよかった
0014login:Penguin
2012/07/05(木) 11:30:58.42ID:tUIBlwAF0015login:Penguin
2012/07/05(木) 12:15:42.04ID:nijfjbQE0016login:Penguin
2012/07/07(土) 09:30:24.52ID:NhrwKvm8zfs-fuseとnative-zfsってどこらへんが違うのかな
fuseのほうがユーザーランドで動くから性能悪いのかとは思うけど
0017login:Penguin
2012/07/07(土) 10:55:46.32ID:WnI80EQcカーネルのバージョンアップが頻繁なデスクトップ版なら、
nativeは止めておいたほうが良いと思う。もし、ユーザのホームを
ZFSに置いたら、カーネルバージョンアップ、再起動、ホームが
見えずにログイン不可、復旧モードで回復という事になりめんどくさい。
オレはCentOSで使っているが、同じカーネルの仮想PCを使って、
nativeのRPMパッケージを作り、動作確認してから本番のカーネルに
あてている。
オレもfuseで試して速度に不満があったので、nativeにしたのだが、
fuseの時と、nativeの性能差はあまり感じない。ベンチマークはたしかに
違ったが、動かしているマシンや、CentOS上で動かしているアプリが
大したものじゃ無いので、今となってはどちらでも良かったかなぁと
思っている。
0018login:Penguin
2012/07/07(土) 17:30:06.12ID:NhrwKvm8ありがとうございます
OSの種類は12.04のデスクトップ版です
ホームにするつもりはないんだけどカーネルアップのたびに
復旧しないといけないのは面倒臭いな
性能差もそこまで無くて機能差も特に無さそうだし
利便性をとってfuseかな
0019login:Penguin
2012/07/07(土) 18:30:57.51ID:WnI80EQcNative Linux版は64bit OSに入れないといろいろ問題も出るので、
入れるならubuntuの入れ替えも必要な事を使えておくのを忘れてしまった。
0020login:Penguin
2012/07/08(日) 12:16:50.32ID:Rdl48yRpNAS化したくてシステムはext4に入れるとかならnativeでも不都合はないと思うけど。自分はそうしてる。
あとubuntu+ppaならカーネルアップデートしても自動でビルドしてくれると思うけど。
以前fuseでRAIDZ試したときはあー使えんわこれ、って速度だった印象だけど今ではそうでもないのか???
あとnativeはrcといえどstableではないので何があっても知らないよというのはある。
>>19
逆にfuseって32bit版でもパフォーマンス出るの?
0021login:Penguin
2012/07/08(日) 14:10:35.04ID:tBepDDxz0022login:Penguin
2012/07/08(日) 14:30:45.21ID:2jOHNJTAubuntuの32bit版ってそんなに使ってる人いるの?
なんかメリットあるのかね?
0023login:Penguin
2012/07/10(火) 17:43:10.35ID:z5sXSK7H0024login:Penguin
2012/07/10(火) 17:48:46.30ID:kGXF7QDPと思って見に行ったらマジだった
i386か…
0025login:Penguin
2012/07/11(水) 00:31:53.06ID:Ezw6NhUvモダンなディス鶏で普通に使う分にはext4でいいよな
Ubuntu 12.04時代のファイルシステムの選び方 ext4でいいじゃん編
http://d.hatena.ne.jp/itiri/20120412/1334238227
0026login:Penguin
2012/07/11(水) 00:55:31.98ID:DR04EjU60027login:Penguin
2012/07/11(水) 10:12:04.69ID:yWc6An/X0028login:Penguin
2012/07/11(水) 10:31:37.25ID:RVP0Z/Cv0029login:Penguin
2012/07/11(水) 14:43:20.50ID:j4UoeiYE0030login:Penguin
2012/07/11(水) 14:52:06.58ID:oTV2V5aV0031login:Penguin
2012/07/12(木) 06:48:25.12ID:u27pUF1D0032login:Penguin
2012/07/13(金) 01:02:01.94ID:uQCTBlVQbtrfsの開発者がボラクルから移籍したらしいし期待していいかな
0033login:Penguin
2012/07/13(金) 01:15:16.82ID:Plvj61+l0034login:Penguin
2012/07/13(金) 07:36:33.38ID:A3EofD9oそれを読むf系ライブラリに
全ディストリビューションで
バグがある
0035login:Penguin
2012/07/13(金) 19:58:00.23ID:BRF7ZdAQ0036login:Penguin
2012/07/13(金) 20:50:39.13ID:t1SpsfPr0037login:Penguin
2012/07/14(土) 10:35:12.09ID:xXWvckjwこんな糞バグ、マジかよってレベル
0038login:Penguin
2012/07/14(土) 12:17:05.22ID:6mmFFzynマジで!?
バグ報告よろ
0039login:Penguin
2012/07/17(火) 19:15:03.81ID:cP8VaXquはよ再現コード
0040login:Penguin
2012/07/17(火) 21:08:50.01ID:Xe9gYsCMまあ、こんなもんだよね。
0041login:Penguin
2012/07/18(水) 13:17:59.08ID:0LBvBuot0042login:Penguin
2012/07/18(水) 23:03:13.32ID:JRtc3q0O0043login:Penguin
2012/07/19(木) 02:49:45.19ID:0AHO1a6I0044login:Penguin
2012/07/19(木) 04:26:05.70ID:W9GX7dxF0045login:Penguin
2012/07/19(木) 05:39:37.40ID:6YcWUpvv0046login:Penguin
2012/07/19(木) 15:59:21.40ID:nXAOeTSb0047login:Penguin
2012/07/19(木) 20:31:26.74ID:k/ij2DO+0048login:Penguin
2012/07/19(木) 22:54:23.09ID:W9GX7dxF0049login:Penguin
2012/07/19(木) 23:24:07.21ID:yPaVIFWSttp://www.sgi.co.jp/features/2003/nov/media/media_pg2.html
0050login:Penguin
2012/07/20(金) 00:58:07.80ID:GymWbnPkNasne のファイルシステムを見てみる
http://note.ga.vg/blog/2012/07/19/filesystem-of-nasne/
0051login:Penguin
2012/07/20(金) 10:56:24.48ID:lD0IcjX+0052login:Penguin
2012/07/20(金) 12:04:53.40ID:BmaW9bAZ0053login:Penguin
2012/07/20(金) 13:17:00.83ID:depe2Bv+0054login:Penguin
2012/07/20(金) 13:51:59.13ID:dy6S3jok0055login:Penguin
2012/07/20(金) 17:12:42.76ID:73U5LpwA0056login:Penguin
2012/07/20(金) 17:38:34.58ID:Pp81hb1Cいろいろなディストリの標準インストーラから外されて悲しい思いをしていた。
0057login:Penguin
2012/07/20(金) 20:00:23.13ID:dy6S3jokbtrfsは次世代を担うファイルシステムだと考えております
今はまだ開発が進んでいないので評価する事はできません
「枯れ待ち」という言葉で表現したいと思います
>>56
XFSは必ずやあなたをお救いになる事でしょう
0058login:Penguin
2012/07/20(金) 20:26:36.83ID:kEHVOJSeいやそういう運用してるのが悪いんだけど
0059login:Penguin
2012/07/20(金) 20:32:58.43ID:C4Jxi1+G素人はこういうところを見ようとしないから困る
0060login:Penguin
2012/07/20(金) 22:35:11.43ID:UA0GRf5s0061login:Penguin
2012/07/21(土) 05:46:20.92ID:59l1YrzN0062login:Penguin
2012/07/21(土) 05:48:50.14ID:59l1YrzN0063login:Penguin
2012/07/21(土) 05:49:21.96ID:59l1YrzN0064login:Penguin
2012/07/21(土) 05:50:23.06ID:59l1YrzN0065login:Penguin
2012/07/21(土) 05:53:22.88ID:59l1YrzN0066login:Penguin
2012/07/21(土) 05:54:56.52ID:59l1YrzN0067login:Penguin
2012/07/21(土) 05:55:43.49ID:59l1YrzN0068login:Penguin
2012/07/21(土) 12:51:15.31ID:eJtuFMIY0069login:Penguin
2012/07/21(土) 13:00:12.24ID:uv9Pwd9XFreeBSD9.0-RELEAS mem8GB 0EADSx4 RAIDZにIntel SSD330でZILとL2ARCに8GBずつ割り当てた
zpool iostat -vをしばらく眺めてもL2ARCは使われてるけどZILはほとんど使われてない
個人用とで使う分にはZILはあまり役たたんのかな?
0070login:Penguin
2012/07/21(土) 16:04:34.71ID:UDezVMsM当たり前の事だけど使い方次第
0071login:Penguin
2012/07/22(日) 02:34:28.27ID:MQuOFVdZうーんそのどういう使い方なら役に立つのかなってことなんだけど
使われてないってことは結局使わなくても書き込み間に合ってるってことだよね
サーバで多数のクライアントからの処理でもないと真価を発揮しないのかなと
0072login:Penguin
2012/07/22(日) 07:35:09.94ID:XYRowWrIゲストOSが同時にディスクアクセスするというのは?と思い
実際にやってみたけど、あまり効果はなかったね。
0073login:Penguin
2012/07/22(日) 11:10:42.22ID:YCHSfcIn同期書き込みしてる?
0074login:Penguin
2012/07/22(日) 20:41:33.91ID:MQuOFVdZありがとうございますZILをちゃんと理解してませんでした
sync=alwaysで常に同期書き込みさせる場合に有効なんですね
つまり非同期書き込み時に高速化させる訳じゃないと
0075login:Penguin
2012/07/22(日) 22:34:06.70ID:YCHSfcIn0076login:Penguin
2012/07/22(日) 22:48:16.24ID:MQuOFVdZzfsのオプションです
sync=diabled:ZILデバイスには書き込まない
sync=standard:O_SYNCのときだけ(ZILデバイスに)同期書き込み
sync=always:常に(ZILデバイスに)同期書き込み
よく分かってないので間違ってるかも知れません
0077login:Penguin
2012/07/23(月) 10:28:49.30ID:1fiDJHgvディスクの玉は多いほど読み書きが速くなる
ー>ボードの性能がボトルネックになる。
logsは多くても数Mしか使っていない、512MぐらいSSD割り当てれば十分。(か?)
cacheは徐々にallocが増えていくので、時間が経てば効果がでる。(かも?)
容量は多いほうが良い? 24GをSSDに割り当てている。
ー>目立った効果を感じられない。
圧縮、重複排除機能はOFFの方が安定しているみたい。
ー>重複排除で20%〜30%の容量節約になるのは魅力だが、書き込みが遅くなる。
メモリー8Gから16Gに増やしたので、そろそろフルで重複排除を働かそうか
と思っている。
0078login:Penguin
2012/07/23(月) 11:06:10.88ID:7/xA481oFreeBSDのZFSで3TBx5発のraidz2を使ってるが、シーケンシャルでRead 500M/s
Write 420M/s行ったよ。ボードがボトルネックって、単に使ってるボードがPCIex1だった
とかのオチじゃないの?
0079login:Penguin
2012/07/23(月) 11:09:41.71ID:A8ZoFuFUttp://www.solarisinternals.com/wiki/index.php/ZFS_Best_Practices_Guide
The maximum size of a log device should be approximately 1/2 the size of physical memory because that is the maximum amount of potential in-play data that can be stored.
For example, if a system has 16 GB of physical memory, consider a maximum log device size of 8 GB.
008077
2012/07/23(月) 11:49:20.51ID:1fiDJHgvうん。御名答。
どんなに頑張っても100M/S以上の書き込みができないオンボードのSATA-I/Fなので
がっかりな結果。RAIDカードを買っても結果は同じだろうと思います。もともとは
ホビー用途のボードらしいです。
ただ、書き込みの時にraidz2で30M/Sずつの書き込みで60M/Sの書き込み
読み込みの時に、30M/Sずつの読み込みで90M/Sの性能が出ているのは、
ストライピングの効果が見えて面白い。サーバ向けのボードで使いたいよ。
0081login:Penguin
2012/07/23(月) 16:01:42.86ID:yZecj+X2ただのベンチヲタ?
0082login:Penguin
2012/07/23(月) 16:02:45.52ID:dc9u8nYxread はともかく write は
dd でシーケンシャルテストしても
数十MB/s とか程度だった気がするんだけど
なにが違うんだろう(FreeBSD 8系で raidz1, 1TBx4発)
お勧めパラメータ設定とかあります?
zpool iostat で見ていると安定して書き込まないで
ちょっと書いては休んでとかしてたのが謎…
0083login:Penguin
2012/07/23(月) 17:04:49.42ID:A7MoWAQa休んでるっつーのは ARC に書きに行ってるときじゃね?
つーかパラメータ云々よりどんな構成で使ってるんだ
0084login:Penguin
2012/07/23(月) 18:03:36.80ID:EDgInYkW0085login:Penguin
2012/07/23(月) 19:32:04.03ID:7/xA481o数十MB/sって…。
raidz1x4の構成なら、仮にHDD 1本あたり34MB/s出ればpool単位では
100MB/s越えちゃうんだよ。むしろどうやればそんな低い性能になるのか、
そっちの方がギモンだ。
0086login:Penguin
2012/07/23(月) 19:45:48.60ID:Fr1Xt2TT普通、RAID5/6ってのは単体と比較して
書き込みの回転待ちが倍近くかかるし
chunkサイズx台数に比例したサイズの整数倍以外で書き込み以外は
パーシャルライトになって、強烈に性能が低下するものだと思ってたよ。
実体験上もそうだし。
0087login:Penguin
2012/07/23(月) 19:55:13.73ID:Fr1Xt2TTメディアの転送速度でも、インターフェース(のどこか)の転送速度でも
ましてやパリティの計算に使うCPUでもなく
もっと根本的な、回転待ちの同期と、一部書き換えのための事前読み込みに
時間がとられることじゃないかと。
もうひとつ遅くなる原因に思い当たった気がしたんだけど思い出せない。
0088login:Penguin
2012/07/23(月) 20:00:25.48ID:NpgI32SJちなみにHP ProLiant MicroServerのFreeBSD。
0089login:Penguin
2012/07/23(月) 21:11:52.13ID:F+qS+uAy0090login:Penguin
2012/07/23(月) 21:13:35.60ID:F+qS+uAy読み込む場合はRAID-Zでも速いです。
0091login:Penguin
2012/07/24(火) 08:20:25.96ID:4u7D0Pvy作ったばっかの頃はもうちと出てた気がする
AthlonX4 と 16GB メモリ の FreeBSD 8.2
HBA は M1015(LSI 9220-8i) の IT Firmware
0092login:Penguin
2012/07/24(火) 09:24:18.51ID:Q2zpsPpkLSI 9220-8iで故障したディスクの特定とかってどうやってます?
0093login:Penguin
2012/07/24(火) 09:55:42.87ID:4u7D0Pvyいまんとこ mptutil(8) に相当するのが無い
mpsutil が出るのまち。いつになんのかしらんけど
0094login:Penguin
2012/07/24(火) 10:00:57.27ID:4u7D0Pvyごめん、何も考えないでリプライしたがどういう意味?
ZFS でってことなら別に zpool status すりゃどのディスクが死んだのか
出るからそれで十分じゃね?
0095login:Penguin
2012/07/24(火) 11:17:39.80ID:MPgGmg5bそれがどのデバイスなのかzpool statusで分かったとして
実際にハードディスクの蓋開いて物理的に取り出すときに
全部同じ会社の物だったら分からなくね?型番で判別できるもんなのか?
0096login:Penguin
2012/07/24(火) 11:54:43.05ID:IoGoPRg5普通はポートに合わせてHDDを付ける
0097login:Penguin
2012/07/24(火) 12:10:29.40ID:nIsHj/9ghttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=8686
0098login:Penguin
2012/07/24(火) 12:16:29.14ID:4u7D0Pvyそれは >>96 の言うとおりポート順にすればいいし俺はそうしてる
あとバラバラだとしても smartctl とかで S/N は調べられる
見やすい場所にラベルも貼っておいたほうがいいだろうけど
0099login:Penguin
2012/07/24(火) 12:23:32.31ID:dYUyhmty仕組みを考えてみてくれw
RAID5は一個ディスクが壊れた時交換することを前提にしてるんだぞ。
そうやって冗長性を構築してるんだ。うまく交換できないなら全てが成り立たない。
0100login:Penguin
2012/07/24(火) 12:33:12.42ID:9KUek6bD0101login:Penguin
2012/07/24(火) 12:37:46.59ID:6iiKc8qgあるから間違いようもないし。
いまはむしろ6GB/sと3GB/sで混在するオンボードの端子の方が勘違い
しやすいんじゃね?
0102login:Penguin
2012/07/24(火) 15:16:26.67ID:tFIg/b+J0103login:Penguin
2012/07/24(火) 16:38:05.25ID:GEO4Ipe/自動でならないんでググって見たら他の人もなってみたいで
自分で監視してdegradeしたらreplaceするようなの作らないとダメかな
0104login:Penguin
2012/07/24(火) 16:48:34.06ID:6iiKc8qgそういえばFreeBSDだとどうなるか試してないな。
0105login:Penguin
2012/07/25(水) 00:46:35.69ID:ndJdQG/vエンクロージャーがいっぱいある環境で間違えない保証ってある?
0106login:Penguin
2012/07/25(水) 00:51:21.75ID:smt0Kpah0107login:Penguin
2012/07/25(水) 01:10:14.63ID:UUit7ctY0108login:Penguin
2012/07/25(水) 01:37:59.16ID:r2JW7mqD0109login:Penguin
2012/07/25(水) 06:39:00.81ID:S4heVpB+ツールでステータスLEDを光らせることができるのもあるけど。
あと手でさわって振動してないやつな。
0110login:Penguin
2012/07/25(水) 10:15:29.16ID:uIU5TC7oデータセンタとかでは既にそういうのありそうだけど。
0111login:Penguin
2012/07/25(水) 12:08:32.11ID:r2JW7mqD物理的にHDDが飛び出すのか。
こえーよw
0112login:Penguin
2012/07/25(水) 12:25:36.88ID:Z/LpES060113login:Penguin
2012/07/25(水) 14:23:24.47ID:0/dsAC8Y0114login:Penguin
2012/07/25(水) 17:16:50.35ID:r2JW7mqD0115login:Penguin
2012/07/27(金) 03:21:21.15ID:2gyiwu9o自分の知識ではFAT32くらいしか思いつかないのですが、パフォーマンス的にもディスクの効率的にも見劣りします。
他に選択肢ってありますか?
0116login:Penguin
2012/07/27(金) 03:35:12.30ID:9Jct0+4Y0117login:Penguin
2012/07/27(金) 03:48:36.24ID:HunahTcq1ファイル辺りの上限よりもディスク全体の容量の上限の方が将来的には問題かな。
ジャーナリングが無い分ディスク容量を最大限使えるし、ディスク障害時サルベージツールも充実してる。
今新規にHDDをデータディスクとしてフォーマットするなら、ext3かなぁ・・・。
ext4でもいいんだけ、Ext2Fsdがext4の全部の機能には対応してないから。
0118login:Penguin
2012/07/27(金) 04:07:26.94ID:M912Io9F0119login:Penguin
2012/07/27(金) 05:03:06.35ID:N5e/xEb+0120login:Penguin
2012/07/27(金) 05:04:18.08ID:E70A0Dqu0121login:Penguin
2012/07/27(金) 18:40:24.18ID:2cMct7x70122login:Penguin
2012/07/27(金) 20:20:08.74ID:zpI4hBpc0123login:Penguin
2012/07/27(金) 20:29:23.51ID:sqrn/X7O0124login:Penguin
2012/07/28(土) 14:41:08.76ID:4II9ouo50125login:Penguin
2012/07/28(土) 17:50:01.11ID:YSSTz/Iszfsのパラメータ調整をググって見るとzfsにあまりメモリを持って行かれないように制限をかけるって言うのが多いんだけど
ファイル鯖なら特に弄らなくてもいいんかな
0126login:Penguin
2012/07/28(土) 18:23:06.93ID:TaCW4HgC何故FTPにしないんだろうか
0127login:Penguin
2012/07/28(土) 19:38:04.09ID:YSSTz/Iswindowsから扱いやすいからですかね
0128login:Penguin
2012/07/29(日) 21:43:07.70ID:U8lScalp0129login:Penguin
2012/07/30(月) 06:50:22.37ID:b68kzl1O0130login:Penguin
2012/07/30(月) 06:51:27.52ID:b68kzl1O0131login:Penguin
2012/07/30(月) 07:39:25.82ID:loVBUCO70132login:Penguin
2012/07/30(月) 07:48:42.56ID:Dcn5cqrq0133login:Penguin
2012/07/30(月) 07:54:09.31ID:RTw3rMQb0134login:Penguin
2012/07/30(月) 08:13:20.95ID:Dcn5cqrq0135login:Penguin
2012/07/30(月) 13:48:49.99ID:wWO1cTqS0136login:Penguin
2012/07/30(月) 14:30:01.56ID:Dz1gWYOK0137login:Penguin
2012/07/31(火) 03:39:50.65ID:79ga/vr40138login:Penguin
2012/07/31(火) 19:33:22.92ID:xo9C1TjI微妙に使いずれー
0139login:Penguin
2012/07/31(火) 19:37:18.44ID:LHI+Ihry0140login:Penguin
2012/07/31(火) 20:01:54.31ID:D3Jz/2rU0141login:Penguin
2012/08/01(水) 02:24:34.49ID:KzreGFcV別ドライブに飛べるハードリンクが必須だとfindを回しながら思った
0142login:Penguin
2012/08/01(水) 02:44:51.68ID:k51UmUoKというかlnとbindの使い分けが分からん
0143login:Penguin
2012/08/01(水) 10:59:55.40ID:NDDc4z7tbindしておけばchrootの中から外にアクセスしたりも可能
ln: root権限必要ないしfstabに書かなくてもいいからほいほい作れる
0144login:Penguin
2012/08/01(水) 17:06:18.60ID:xt0X7jSl0145login:Penguin
2012/08/04(土) 01:36:21.37ID:Qx9zcz2z910のベンチ取ったやつがいるな
はえー
Intel SSD 910 800GB のベンチマーク
http://blog.nomadscafe.jp/2012/07/intel-ssd-910-800gb.html
0146login:Penguin
2012/08/04(土) 17:16:05.01ID:o4u+/A6C私は信じようと思う。
自らの苦しみを救われたが故に、
同じ苦しみにある人々のために、
働くことを惜しまないXFSがたくさん見いだされるであろう事を。
0147login:Penguin
2012/08/04(土) 18:41:56.74ID:uDyMCS8E一定期間アクセスなけりゃ対象パーティションククリーニングするcron動かしておこう
0148login:Penguin
2012/08/04(土) 22:51:39.63ID:wWdfQzo50149ないだろうな
2012/08/06(月) 21:11:09.48ID:o+HWIjCtセクターサイズが4KBなら2TB上限ってことはありえないと思うんだけど。
0150login:Penguin
2012/08/06(月) 21:31:37.70ID:UVF/tqBmtp://sunnyone41.blogspot.jp/2012/02/usb-sata3tb-hdd-usb-sata3tb-hddlinux.html
tp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/craisu2.html
0151なるほど
2012/08/06(月) 21:40:44.94ID:o+HWIjCt古いUSB2.0の多くの変換チップは4kb物理セクターに対応していないって
ことか?
物理セクターが4kbならセクター数の上限が2tbと計算されるわけないだからね。
これってUSB2.0の規格で2TBの制限をしている記述を見つけられなかった。
つまりUSB3.0対応の新しい変換チップならUSB1.1/USB2.0動作であっても
2TBより大きなGPTで繋げることはできるって話に思える。
0152login:Penguin
2012/08/07(火) 09:51:35.96ID:mFxqv+lERead(10)/Write(10)にしか対応してないブリッヂチップにRead(16)/Write(16)送ったってそれをATAコマンドに変換してくれるわけない
下二行はその通りだよ
ホストチップやケーブルがそのうえでどんなコマンドが流れていようと知ったこっちゃない
0153login:Penguin
2012/08/07(火) 10:00:27.87ID:Q5lw2EvA>tp://sunnyone41.blogspot.jp/2012/02/usb-sata3tb-hdd-usb-sata3tb-hddlinux.html
わざわざ貼る価値のある記事に見えないんだが・・・
アフィ目当ての本人?
0154login:Penguin
2012/08/07(火) 16:20:23.87ID:HDT3d3au価値はともかく、そのブログにアフィは見あたらんのだが。
どこに広告があるのよ?
0155login:Penguin
2012/08/08(水) 01:23:08.48ID:uudX+7lg昔2048byte sectorのSCSIのドライブがあったがSCSIで4kに対応していないってこと?
松下製品
USB2.0のSCSIエミュレーションがSCSIの一部はサポートしていなかったってこと?
たしかAdapticのUSB経由のSCSIアダプターで2kセクターのドライブで読み書きは
問題なかったんだけどね。
0156login:Penguin
2012/08/08(水) 04:14:12.26ID:WaqfcOqv0157login:Penguin
2012/08/08(水) 08:42:52.91ID:uMrm0wh2物理/論理セクタサイズなんてお前の問題に関係ねーよハゲ
0158login:Penguin
2012/08/10(金) 19:56:07.97ID:HtVfNV4D無知な奴はこの程度の知識もしらないようだけどな。国産機
0159login:Penguin
2012/08/10(金) 20:48:09.86ID:NVED6avEその辺をよろしくやってくれるのがLinuxなんだから
0160login:Penguin
2012/08/11(土) 20:53:05.90ID:6m1hNuKe関係あるのは物理層で装置をアクセスするようなTOOLである
フォーマットツールやらFDISKなどの装置に直節アクセスするツールの対応だけです。
BIOSも512バイト以下しか対応していないのがあるのでブートに使う場合は注意
となる。そういう問題じゃないとCD-ROMすら512Byte/Sectorじゃないのでアクセス
出来ないことになってしまうわけです。512byteというのは専用のその手の
ツールを出さないから必要なのであって別に個々に対応すればいいだけのことです。
0161login:Penguin
2012/08/11(土) 21:06:00.46ID:o+O6Wvt60162login:Penguin
2012/08/12(日) 00:58:07.17ID:cg/r2IE30163login:Penguin
2012/08/12(日) 01:11:01.29ID:k2lVkNLV0164login:Penguin
2012/08/12(日) 01:14:01.86ID:ji5+pEzu0165login:Penguin
2012/08/13(月) 10:50:55.36ID:N/Dr2AUxxfsの時はアップデートとかでファイルアクセスが多くなると頻繁にプチフリーズしてたけど
(dmesgでタイムアウトしたのかエラー吐いて死んでた)
ext4はそんなことはなかったぜ
0166login:Penguin
2012/08/13(月) 17:38:30.32ID:E//ruVVI/以外はXFSのままなのか?
OSもハードも何もわからん kwsk
0167login:Penguin
2012/08/13(月) 20:02:05.21ID:GDUGdsZVxfs が barrier=1 (これがデフォ) で ext4 が barrier=0 (これがデフォ) ですありがとうございました、
でしかない。
アップデート(アクセスだけでなく消去が多い)で遅くなるんだから。
0168login:Penguin
2012/08/13(月) 21:32:20.30ID:N/Dr2AUxxfsの/はnobarrier,logfs=8,relatimeでマウントしてた
ext4はdefault,relatime
どちらもubuntu12.04i386で32bit
/以外は/boot以外xfs
0169login:Penguin
2012/08/13(月) 21:34:49.64ID:N/Dr2AUx0170login:Penguin
2012/08/14(火) 09:38:46.27ID:3Fu4n6Fmデフォじゃねえよハゲ
0171login:Penguin
2012/08/14(火) 09:46:24.46ID:PxCbp1bD0172login:Penguin
2012/08/19(日) 03:26:33.21ID:NblHKOa8http://green-rabbit.sakura.ne.jp/blog/2012/08/18/3373/
0173login:Penguin
2012/08/20(月) 04:00:59.91ID:POUKKiWk0174login:Penguin
2012/08/20(月) 04:14:52.72ID:EEvP5yt2ハゲはデフォだろ
0175login:Penguin
2012/08/21(火) 15:01:50.55ID:eM09EP6E0176login:Penguin
2012/08/21(火) 15:18:15.94ID:wqb4ipul髪の成長機能なんてとうの昔に削られとるわ。
0177login:Penguin
2012/08/21(火) 15:52:44.69ID:jxiFFyWU0178login:Penguin
2012/08/23(木) 18:14:05.98ID:1lMlFTOu0179login:Penguin
2012/08/23(木) 21:03:51.29ID:hIv7rQY40180login:Penguin
2012/08/29(水) 09:00:02.84ID:UR6Q908wこのバージョンからDKMSに対応したみたいです。
0181180
2012/08/29(水) 13:18:23.87ID:UR6Q908wカーネルアップに対応して、うまいこと動くみたい。(CentOS 6.3)
zfs-modules-dkmsのインストールの時にspl-modules-dkmsの依存で
怒られるので仕方なく--nodepsオプションでエラーを回避する。
0182login:Penguin
2012/08/30(木) 02:35:23.64ID:uq2SalLE0183180
2012/08/30(木) 08:28:59.12ID:k02CpNtwこちらはソースからコンパイルしてrpmパッケージを作ってます。
VirtualBoxで開発環境と試験環境を作り、試験環境で問題が
ないなら、実環境にrpmインストールしてますが、今回の
dkmsはインストール時にエラーが大量に出たり、依存関係で
zfsのdkmsが入らないとか、危険な香りがするので、今回は
見送ることにしました。
0184login:Penguin
2012/08/30(木) 22:47:53.19ID:uq2SalLE結構不安定な感じですね。まぁrcだしそんなもんか。
ちなみにrc10だと# zfs rename -rができないというバグがあった。自動バックアップスクリプト書いてたら気付いたw
ubuntu用のdaily build(0.6.0.72)ではもう直ってるのでrc11では直ると思うけど。
0185login:Penguin
2012/09/05(水) 16:37:20.48ID:32C94rOj>>25にkosakiタソが反応している件について、一言おねがいします。
0186login:Penguin
2012/09/08(土) 16:57:56.32ID:FMGje22I0187login:Penguin
2012/09/08(土) 19:10:55.58ID:cTMGQ1Bw0188login:Penguin
2012/09/08(土) 19:48:31.82ID:ZPk2Vx7A0189login:Penguin
2012/09/08(土) 20:44:42.62ID:FMGje22IZFSを叩き潰したい人なのかな?
それとも単純にアンチLinux派の人とか?
0190login:Penguin
2012/09/08(土) 20:47:25.77ID:D8s+KTbMへ?
0191login:Penguin
2012/09/08(土) 20:56:46.55ID:F6ioY5H40192login:Penguin
2012/09/08(土) 20:57:45.30ID:Ccehe50Pメモリー食うしロースペに優しくない
ext3、4が無難
余裕あったらLVMとか
0193login:Penguin
2012/09/08(土) 21:02:29.16ID:F6ioY5H4raidなしでzfsをあえてlinuxで使うほどでもない気がする
0194login:Penguin
2012/09/08(土) 21:02:31.09ID:TzN7fYqilvm.confのfilterでsdaしか指定していないはずなんだけど
LVM領域の認識だけで1分以上かかる。
スナップショット機能のためだけにLVM使ってるけど正直辛かったので
この前買ったマシンにはbtrfs入れてやった。
0195login:Penguin
2012/09/08(土) 21:08:09.85ID:lNrpvBvEエンプラですら最近じゃ敬遠されてるけど
0196login:Penguin
2012/09/08(土) 21:23:32.42ID:tgt4qdr7そのいずれを持つべきかの決断を迫られたならば
私は一瞬のためらいもなく後者を選ぶであろう
0197login:Penguin
2012/09/08(土) 21:49:50.34ID:DxPXyXp5HDDを使う機種で問題になるようなスペックってあまりない気がするけどなあ。
0198login:Penguin
2012/09/08(土) 23:45:58.62ID:f3UqASFf0199login:Penguin
2012/09/08(土) 23:49:41.60ID:FMGje22I0200login:Penguin
2012/09/09(日) 01:16:26.36ID:LKCbpbidbtrfs や zfs の安定を待つのもめんどくさいんで、
ストレージは xfs、あとは全部 ext4 に一本化した。
次の Ubuntu LTS が出るころにでもまた
fs 周りをチェックするとしよう。
0201login:Penguin
2012/09/09(日) 13:49:28.82ID:Wmo2c+nU0202login:Penguin
2012/09/09(日) 23:37:33.51ID:DKfUryqw0203login:Penguin
2012/09/10(月) 08:40:57.21ID:Mr/WNBTq0204login:Penguin
2012/09/10(月) 09:49:52.40ID:VhLbhvpOfsの仕様と実装との差異かな。ext4も16GBの壁がkernel 3.2.0まであったわけだし。
0205login:Penguin
2012/09/10(月) 10:12:36.18ID:H3nhObG00206login:Penguin
2012/09/10(月) 12:38:16.43ID:kbI4D03N16EBは1ファイルの最大サイズとかだったような。
0207login:Penguin
2012/09/10(月) 12:45:34.14ID:rlrbxCyNワロタ
0208login:Penguin
2012/09/12(水) 11:06:01.32ID:iUU38R60-rいれなければ大丈夫なんだけど
0209login:Penguin
2012/09/13(木) 19:17:18.60ID:dAOT01mSまず自分の心を点検してみなさい
0210login:Penguin
2012/09/15(土) 19:27:33.63ID:HSwaCxdG0211login:Penguin
2012/09/15(土) 19:31:27.14ID:mKEfZUqM0212login:Penguin
2012/09/15(土) 19:56:17.30ID:HSwaCxdG0213login:Penguin
2012/09/15(土) 20:08:39.48ID:d8oSF6Lw0214login:Penguin
2012/09/15(土) 20:25:55.00ID:GLwzh97N0215login:Penguin
2012/09/15(土) 22:04:43.19ID:kMdyr3Thパッケージ名とバージョンとアーテキチャと拡張子で
0216login:Penguin
2012/09/15(土) 22:07:41.40ID:901WsnWo0217login:Penguin
2012/09/15(土) 22:09:34.86ID:hLipm4zA0218login:Penguin
2012/09/15(土) 23:27:10.88ID:2w6S69rf今更リソースフォークですか?
0219login:Penguin
2012/09/16(日) 00:13:30.38ID:ZfQHcMF40220login:Penguin
2012/09/16(日) 01:02:10.63ID:4btd2o590221login:Penguin
2012/09/16(日) 03:07:34.70ID:2bFAxxkeファイル名って言うのは人間の為につけてるんだよ
0222login:Penguin
2012/09/16(日) 13:40:44.67ID:iBo2oXbC0223login:Penguin
2012/09/16(日) 21:19:02.64ID:d0iroRdTrpmの場合ファイル名にアーテキチャ入ってないとエラーになっちゃう
0224login:Penguin
2012/09/16(日) 23:35:01.95ID:aQSQhxQ20225login:Penguin
2012/09/17(月) 01:47:17.81ID:iLK3tHiB0226login:Penguin
2012/09/19(水) 13:01:57.64ID:jMFiRUr+リネームして短くしてもエラーにならんぞ?
0227login:Penguin
2012/09/20(木) 10:41:13.85ID:1Iimwh+c今だとウイルスの偽装やら、デメリットの方が大きいと思うんですが。
0228login:Penguin
2012/09/20(木) 10:49:54.17ID:DmjFM4sUファイルシステムと拡張子になんの関係が
0229login:Penguin
2012/09/20(木) 11:22:01.86ID:r+uTrKuo0230login:Penguin
2012/09/20(木) 11:51:45.29ID:GfP9IUJvマジックナンバー見ればいいだろ
0231login:Penguin
2012/09/20(木) 11:56:11.57ID:eCd7MSfu0232login:Penguin
2012/09/20(木) 12:14:54.10ID:iZHvI+wD・「ウイルスの偽装やら」以外のデメリットが提示されていない
0233login:Penguin
2012/09/20(木) 12:47:11.63ID:kpH7pJ3i0234login:Penguin
2012/09/20(木) 13:33:58.15ID:iZHvI+wDvimやemacsで読み込んだ時のfiletype判定とか大変じゃね?
0235login:Penguin
2012/09/20(木) 13:39:26.47ID:DmjFM4sUファイルシステムはファイルの種類を区別はしないんだが。
ファイル名はただのバイト文字列を格納してるだけ。
拡張子うんぬんは上のレイヤの話。
0236login:Penguin
2012/09/20(木) 15:01:02.03ID:GlgYHoB2拡張子は普通はシェルで取り扱う
0237login:Penguin
2012/09/20(木) 15:22:59.98ID:r+uTrKuoそういう区別をファイルシステムが覚えてくれれば、いろいろ便利だと思うんだけど
0238login:Penguin
2012/09/20(木) 15:24:56.97ID:GlgYHoB20239login:Penguin
2012/09/20(木) 15:26:32.02ID:iZHvI+wD一応現状でも拡張ファイル属性にいろいろ格納できるんだから
やりたければアプリ側でそこにタグでも何でも格納すればいいんじゃないの?
0240login:Penguin
2012/09/20(木) 15:38:57.79ID:8pt4oAZI(合法)子猫と子犬が仲良く... .sh
に省略されるだけで拡張子はわかるだろ。
何か問題が?
0241login:Penguin
2012/09/20(木) 15:42:13.64ID:iZHvI+wD最後の.shが表示されなかったんだよ。
0242login:Penguin
2012/09/20(木) 15:52:22.88ID:eCd7MSfu0243login:Penguin
2012/09/20(木) 15:58:12.88ID:iZHvI+wDってファイルを動画だと思ってダブルクリックして
ウィルス感染してた時代もあったってことだよ。
0244login:Penguin
2012/09/20(木) 16:01:34.79ID:iZHvI+wDまずひっかからないだろうし
そもそもroot権限奪わないといけないから大変だろうけど
少くとも>>227の言ってたウィルス偽装ってそういうことだろ。
そもそもファイルシステムの話とは関係ないから俺は降りるかな。
0245login:Penguin
2012/09/20(木) 16:02:58.34ID:IiBf+HaE0246login:Penguin
2012/09/20(木) 19:46:19.20ID:Hho4w2j8> pythonスクリプトかcのソースかマジックナンバー見たら分かる訳じゃないしね。
いや、#! /usr/bin/pythonなら、/usr/bin/pythonで実行するから、
上で話題になっているような、想定してない処理プログラムを走らせる攻撃は受けない。
0247login:Penguin
2012/09/20(木) 19:56:03.96ID:SgvB4CEXWinなら拡張子命だから猫.mpeg.exeとかしなあかんけど
Linuxとかなら
中身実行ファイルの猫.mpeg
で自動的に実行ファイルと認識するから拡張子偽装する必要なくなる
0248login:Penguin
2012/09/20(木) 20:02:29.82ID:Hho4w2j8更にその上最近はSELinuxでダウンロードしたファイルは特別視されてるし。
>>247
Linux使ったことあるの?
0249login:Penguin
2012/09/20(木) 20:04:59.50ID:u0ceN3040250227
2012/09/20(木) 21:56:52.32ID:1Iimwh+c拡張子のメリットって何かなあと。
偽装にあまり突っ込まれると困ります。
0251login:Penguin
2012/09/20(木) 22:07:53.32ID:mS5yHgLG0252login:Penguin
2012/09/20(木) 22:57:56.63ID:jqOim1D1その考え方はマズイだろ。
ファイルの種類を目視確認するから偽装に騙されるんだよ。
ファイルの種類は取り扱うシェル(と同等のライブラリ)に判別させろよ。
一時期 Windows でセキュリティのために拡張子を表示しろといかいう馬鹿が沢山いたが、
エクスプローラの詳細表示でファイルの種類を表示する方が正解。
0253login:Penguin
2012/09/21(金) 00:01:59.04ID:Pe5+z/rCコマンドのルールを記述するのに拡張子ないと困る
テキストファイル(org)を PDF 化したり、数値データ(csv)として統計処理したり、ソース(c, cpp)からプログラム作ったり
0254login:Penguin
2012/09/21(金) 00:03:55.87ID:VLw/MbBu他でやれ。
0255login:Penguin
2012/09/21(金) 07:12:56.67ID:OCWNaOVo0256login:Penguin
2012/09/21(金) 07:27:03.61ID:OUsfHU4r0257login:Penguin
2012/09/21(金) 12:23:10.26ID:xgzSXJRYファイルシステム側で特別扱いすべきものだろ。
現行のファイルシステムがデフォルトで対応できないなら、
少なくとも拡張子をファイル種別として記録できるように
マウントオプションで選択できるようにすべき
0258login:Penguin
2012/09/21(金) 12:36:23.68ID:JWa78uTU0259login:Penguin
2012/09/21(金) 13:30:49.56ID:b44JPpzD0260login:Penguin
2012/09/21(金) 13:51:47.80ID:bxodQecC0261login:Penguin
2012/09/21(金) 14:11:25.64ID:aMFGpFYa拡張子はどうでもよいが、ファイル名とは別にどのような種別のファイルか
記録する方法はあってもいい。
ネイティブなファイルシステムに、その方法がないのはUnixだけだけどな。
0262login:Penguin
2012/09/21(金) 16:04:32.22ID:0a003z4K0263login:Penguin
2012/09/21(金) 16:13:49.40ID:d7ovAYiGあんまり長いファイル名許すと、それに頼った運用する連中が出てきて
その被害に巻き込まれそうだから今のままでいい
>>261
fileコマンドで何が不満なんだ
0264login:Penguin
2012/09/21(金) 16:34:52.78ID:clUu8XMM0265login:Penguin
2012/09/21(金) 18:34:43.43ID:wNu+jRMuext系に有る filetype って何のために存在するんだろうな
0266login:Penguin
2012/09/21(金) 21:09:05.21ID:gxBeBj6C0267login:Penguin
2012/09/21(金) 21:13:42.72ID:JWa78uTUファイルシステムは大抵区別するはずだけど。
そういやWindowsって今でもNTFSは大文字区別するけど
WindowsのOSは大文字小文字区別しないって仕様なんだろうか。
0268login:Penguin
2012/09/21(金) 21:28:59.23ID:gxBeBj6CファイラはOSって区分なんだろうか?
Mac OS Xの場合、カーネルのファイルシステムドライバが、
HFS+ではcase-insensitiveで、UFSやNFSでは、case-sensitive。
ただしFinderが別途case-insensitiveにやってる。
だからCUIだとファイルシステムごとに違う。
0269login:Penguin
2012/09/21(金) 21:55:32.38ID:yU31tBlIファイルシステム=File System
0270login:Penguin
2012/09/21(金) 22:19:08.79ID:wNu+jRMu0271login:Penguin
2012/09/21(金) 22:26:27.59ID:4ylF6bk10272login:Penguin
2012/09/22(土) 00:11:48.04ID:PpWMd5yJこんなの見つけちゃったけど、もう作っちゃったzfs poolは作り直すしかないの?
はぁ...
0273login:Penguin
2012/09/22(土) 00:28:56.98ID:xakY400eなってなかったら一年後また来る。
0274login:Penguin
2012/09/22(土) 02:01:09.05ID:KfI4Q/7Ymacからnfsで接続なんてことしてなけりゃ関係ないんじゃない。
0276login:Penguin
2012/09/22(土) 09:20:09.04ID:M/DcOAHw人間のためのファイル名じゃんw
NTFSでファイル名を長く使えてどんな被害があるの?
0277login:Penguin
2012/09/22(土) 16:18:13.17ID:LO7y59vvファイルサーバにバックアップしたい時にファイル名で引っかかる
0278login:Penguin
2012/09/22(土) 16:30:34.03ID:PpWMd5yJ0279login:Penguin
2012/09/22(土) 17:11:48.34ID:AMpPKnTT0280login:Penguin
2012/09/22(土) 17:29:34.03ID:13EzWjao一応こんなテーブル持ってます。
http://opensource.apple.com/source/xnu/xnu-2050.9.2/bsd/hfs/hfscommon/Unicode/UCStringCompareData.h
0281login:Penguin
2012/09/22(土) 17:44:43.19ID:F/d1hvZ+Linux側でどうにかファイル名ながくできないのか?
0282login:Penguin
2012/09/22(土) 17:48:50.42ID:13EzWjao0283login:Penguin
2012/09/22(土) 17:48:58.82ID:LO7y59vvしょばい話だけどNTFSをLinuxのext3でsamba共有使用とした時に
sambaのファイル名長に引っかかったと思う
sambaで解決してもext3でも引っかかるんじゃないかな
とりあえずサーバ側のディスクをiscsiでwindowsから使ってる
0284login:Penguin
2012/09/22(土) 17:55:44.77ID:AMpPKnTT詳しく見てないけどU+1E9Eには未対応だろうね
0285login:Penguin
2012/09/22(土) 19:46:40.44ID:xakY400eまだだったか。
0286login:Penguin
2012/09/23(日) 02:23:11.47ID:gJB1mzz5その記事は半分嘘。normalizationで指定した正規化方法でファイルを記録してくれるわけじゃなくて、
単にFSにファイル名比較の要求がされたときに設定した正規化を行って比較するだけ。
要はformCと設定してNFDなドラえもんを書いてもNFDで記録されるが、NFCなドラえもんを書こうとしたときに同名ファイルが存在してると返してくれるって動作。
>>275の言うとおりnetatalkに任せておけばそうそう問題は起きないと思う。
ZFS+netatalkで個人的に試した範囲だとcasesensitivity=mixedを忘れた時の方が痛かった気が。
0287login:Penguin
2012/09/24(月) 19:24:33.87ID:BTwpUGaW>ただし、 リンク数が 65,000 を越えると 1 にリセットされ増加しなくなります。
ってどういう動作なんだろう
0288login:Penguin
2012/09/24(月) 19:40:48.87ID:Ny4350Xtstruct statのst_nlinkが16bitの互換性とサブディレクトリを65000以上作れることを、
回収できなくなることのデメリットよりも重視するということ。
0289login:Penguin
2012/09/24(月) 20:36:04.02ID:ntsLnrZa0290login:Penguin
2012/09/24(月) 20:46:40.60ID:Ny4350Xt..の事知らないと何のことかわからないかも。
0291login:Penguin
2012/09/24(月) 20:53:25.94ID:Ny4350Xt# 別スレでUnix V7のこと話していたからw
0292login:Penguin
2012/09/24(月) 21:01:33.25ID:ntsLnrZa「回収できなくなる」とはどういうこと?
0293login:Penguin
2012/09/24(月) 21:03:32.35ID:Ny4350Xt0294login:Penguin
2012/09/24(月) 21:41:52.76ID:ntsLnrZaしかし、コードを読んでも ext4 の rmdir は消したいディレクトリが空なら直接 nlink をゼロにするからnlinkの管理が適当でも正しく動作するし(1)、
実際に65000を越えるサブディレクトリを作ってみてnlinkが1になることを確認してから消しても、容量は元に戻り正しく消せたようだ(2)
そうなると「回収できなくなる」には、僕の理解とは別の意味があるんじゃないかと色々考えて、結果「どういうこと?」と聞くわけだ
にもかかわらず、質問に答えずに .. がどうとか、リファレンスカウントがどうとか別のことを言うのは、よくない
質問には正確に答えるべきだ
もちろん、僕の能力が低いせいで(1)の理解が間違いだったり、(2)が正しい実験ではなかったかもしれない
また、別のバージョンでは挙動が違う可能性は残っている
そもそも、「回収できなくなる」には別の意味があったのかもしれない
そういう色々な可能性が考えられるから、「回収できなくなる」とは何を意図しているのか、正確に知りたかった
0295login:Penguin
2012/09/25(火) 01:46:47.91ID:g8ftd0U70296login:Penguin
2012/09/25(火) 14:51:59.61ID:hzHYhHyn0297login:Penguin
2012/09/25(火) 14:59:20.83ID:MhTNZXB90298login:Penguin
2012/09/25(火) 15:19:24.18ID:7mHujUYI0299login:Penguin
2012/09/25(火) 15:56:32.40ID:ie6CmTzc0300login:Penguin
2012/09/27(木) 18:19:53.21ID:5QedY1DWln -d
0301login:Penguin
2012/09/27(木) 18:52:09.14ID:d5nghtd2そういうことじゃねえだろ
0302login:Penguin
2012/09/28(金) 16:19:38.60ID:LQL56AZa0303login:Penguin
2012/10/03(水) 20:02:48.65ID:OhisapLS0304login:Penguin
2012/10/04(木) 23:05:12.99ID:lFlv+tKpJFSにtrimが
0305login:Penguin
2012/10/05(金) 23:30:23.27ID:Vea7jgnNreiser4が新しいカーネルにマージされるらしいね、こっそり開発続いてたのね。
0306login:Penguin
2012/10/06(土) 01:30:41.44ID:SkMTlz/zいつのまにこんなページができてたんだ
https://reiser4.wiki.kernel.org/index.php/Main_Page
0307login:Penguin
2012/10/08(月) 15:47:33.65ID:dFkmzqRr0308login:Penguin
2012/10/08(月) 18:31:03.39ID:5MeFU1N80309login:Penguin
2012/10/08(月) 18:40:10.87ID:S45asaXB檻の中で
のまちがい
0310login:Penguin
2012/10/08(月) 19:27:40.22ID:GDmtR82r若草の茂み に見えた。
0311login:Penguin
2012/10/08(月) 20:08:25.10ID:qjMSA1BQどうしてUbuntuは衰退したのか?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1338094841/207-
でやりとりしていて疑問に思ったので教えていただけませんか。
GParted(Ubuntu12.04LTS 日本語Remix LiveCD)なんですが、
200GBのNTFSパーティションを右に100MB移動させるとき、
200GB全てを右に移動させているんじゃないかと思われるほど時間がかかりました。
パーティション先頭100MBにあったファイルを、新しく拡張される後端側の
空き領域に移動させて、それに合わせファイル管理情報を更新するだけで
良いと思うのですが、ダメなのでしょうか?
0312login:Penguin
2012/10/09(火) 01:40:18.33ID:7vUOMS0+0313311
2012/10/09(火) 01:53:46.10ID:xUr78a+vそうですか。
例えば300GBのパーティションを200GBに縮小するとき、後端100GBの場所にあった
ファイルは縮小される200GBの範囲内に移動されますよね。
それと同じように、パーティション変更後アクセスできなくなる場所にあるファイルは
変更後でもアクセスできる場所に自由に移動させることができるものだと思っていました。
0314login:Penguin
2012/10/09(火) 03:53:08.01ID:GYJBsMSYまるっと移動するほうが確実
0315login:Penguin
2012/10/09(火) 07:15:52.92ID:ymL2JR8sNTFSの実装は知らないけれど、
もしも、パーティション先頭からのオフセットで管理している要素があったら・・・
0316login:Penguin
2012/10/09(火) 08:08:37.44ID:nnyD2+Yn0317login:Penguin
2012/10/09(火) 10:58:05.80ID:jHUE7sVE0318login:Penguin
2012/10/09(火) 12:03:23.03ID:vXRMgl1q0319login:Penguin
2012/10/09(火) 12:59:39.11ID:jHUE7sVEそれがパーティションの真ん中に来ることもあるね。
0320login:Penguin
2012/10/09(火) 14:04:37.36ID:CKsP2v7Aデフラグすると意味なくなるけど。
てかNTFSはスレ違いだろ。
0321login:Penguin
2012/10/09(火) 14:16:17.38ID:IbxiAjDm0322login:Penguin
2012/10/09(火) 14:20:01.72ID:nnyD2+YnXFS「!?」
JFS「!?」
XFS「??」
0323login:Penguin
2012/10/09(火) 14:20:44.48ID:nnyD2+Yn0324login:Penguin
2012/10/09(火) 16:10:55.41ID:kmIlkpwM調べる気はないが
0325login:Penguin
2012/10/09(火) 17:23:11.63ID:8QjLalXf0326login:Penguin
2012/10/09(火) 21:20:33.72ID:CqAL4Ml20327login:Penguin
2012/10/10(水) 10:13:54.27ID:5I1NvHWm0328login:Penguin
2012/10/10(水) 10:40:07.76ID:gsFvCtEe0329login:Penguin
2012/10/10(水) 10:45:07.24ID:i4SvHKD10330login:Penguin
2012/10/10(水) 10:58:55.37ID:2fT/Upxm0331login:Penguin
2012/10/10(水) 11:02:45.64ID:GgqJQq9Q俺は未だにfat32にしてるな。
ntfsはMacOSやLinuxだといちいちntfs-3gでマウント仕直さないといけないし
0332login:Penguin
2012/10/10(水) 11:48:24.24ID:gsFvCtEe俺も、USBメモリとかSD(HC)カードとかだと基本的にFAT32だな。
外付けHDDだとext3/4やNTFSにしたりしてることもあるけど。
PC以外のデバイスで読む可能性が大きい場合はFAT32が鉄板かな、と。
0333login:Penguin
2012/10/10(水) 12:04:18.33ID:l0NrRCCsexFATがUSBメモリ用途のFAT32の後継になるもんだとばかり思ってた
MSはそのつもりで作ったんでしょ?
>>331-332
最新情報を把握してないんだけど・・・・
ntfs-3gって今は十分な信頼性あるのかな?
LinuxとWindowsで読めて1ファイル4GB以上OKなファイルシステムでずっと悩んでる
Ext2FsdのExt4サポートって、実用上問題ないレベルに達したのだろうか・・・
もう1年以上アップデートしてないみたいだし・・・
とりあえず今はext3を共用用途で使ってるんだけど、できればNTFSかext4に移行したい
0334login:Penguin
2012/10/10(水) 12:25:43.79ID:CD0ab8oM0335login:Penguin
2012/10/10(水) 12:28:09.60ID:gsFvCtEe十分な信頼性があるかっていうと、ちょっと分からないけど。
個人的には、内蔵HDDのWindowsとの共用領域はNTFSにしちゃってるな。
マウントしている時にカーネルが刺さったりすると、再起動してもntfs-3gがエラーを吐いてマウントできないことがある。
そうなるとlinux側だけでどうにもならなくなって、Windows側でchkdskが必要になることがある。
本当に稀だけど。
0336311
2012/10/10(水) 17:29:04.85ID:yPSAXVKc皆さんレスありがとうございます。
>>324
8.0GBのNTFSパーティションで試したのですが、
・縮める時は、その分だけのファイルを移動させているようですぐに終わりました
・右、左に移動させるときは、全てのファイル(セクタ(?))が移動されるようです
色々調べたり皆さんの書き込みから、
NTFSの仕様が完全に公開されていなくて、GPartedはMFTのパーティション内オフセット位置を
変更(MFTを移動)する操作が出来ない。だから、確実な「全体移動」をする。
と考えています。
0337login:Penguin
2012/10/10(水) 20:52:27.75ID:v385fBlC特に問題なく使えています。
いつになったらRCが取れるんだろ。
0338login:Penguin
2012/10/10(水) 23:27:04.84ID:+ZrJmI380339login:Penguin
2012/10/11(木) 00:01:58.07ID:tHQ9bcc50340login:Penguin
2012/10/11(木) 00:03:55.44ID:WS6FvsE5全部暗号化しちゃうとデータの受け渡しにすら使えないし。
0341login:Penguin
2012/10/11(木) 09:33:33.91ID:V5vBYLQ+0342login:Penguin
2012/10/11(木) 09:49:29.10ID:/wU9AuKr0343login:Penguin
2012/10/11(木) 16:25:44.56ID:GYQK0rbPNTFSの先頭はMFTって決まってるんだって。
何がどこにあるかは全部MFTに入ってるのに、
MFTの場所が決まってなかったらファイルシステム読めないべさ。
0344login:Penguin
2012/10/11(木) 20:34:32.36ID:Wk88iD1l0345login:Penguin
2012/10/11(木) 20:40:39.68ID:Wk88iD1l0346デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月 読書の秋 【関電 64.6 %】
2012/10/11(木) 22:40:43.93ID:QNMVCMvf0347login:Penguin
2012/10/12(金) 10:25:11.66ID:GbJnfzSW中断しても整合性をキープするのが理想だと思う。
転送前後が重なってるなら、一時的に双方を含むパーティションに拡大して、
デフラグ類似の処理をしながら転送前だけの範囲から追い出して、
その後に転送後の範囲に縮小。
てな面倒な処理をしてくれるといいんだけれど。
0348login:Penguin
2012/10/12(金) 10:26:46.27ID:HHTpRhDv0349login:Penguin
2012/10/17(水) 14:17:43.56ID:vrMwbUL5------------------------------------------------------------------------
NTFSのセキュリティ設定はデフォルトの状態でよくできている
※デフォルトのUNIXのファイルパーミッションは最低といってもいい
というかそもそも共有という認識がない
それでも問題点にならないには非常に小規模の共有にしか使わないから
UNIXでも同等のことができるという意見もあるが「実運用したことのない奴の戯言」である
NTFSのエラー訂正機能はext3より若干上(ext2よりは良くなった)
(割と馬鹿にされるがCHKDSKは神ツールである)
0350login:Penguin
2012/10/17(水) 14:37:51.35ID:jvY0yRQXどうよって言われてもな・・・
Windowsユーザーから見れば、まぁそういう言われ方するよねぇ。
ぐらいかと。
Windowsメインの共有なら明らかにLinux+sambaのが分が悪い(当然だけど)
acl周りもしかり。
サーバーとしてWindows用意出来るなら、わざわざLinux+samba使う必要無いしな。
色々反論したいところも有るだろうが、
この書き方してる奴に反論したところで、
徒労に終わるだけじゃね。
ってのが、感想。
0351login:Penguin
2012/10/17(水) 14:42:42.34ID:DCqsgCSI0352login:Penguin
2012/10/17(水) 14:47:01.24ID:YMHv2yu3思考が狭すぎ世間をしらなすぎ、お前の言うそれはインストールされた
台数でいえば極狭い世界の知識だ。
0353login:Penguin
2012/10/17(水) 14:47:45.63ID:DCqsgCSIでは経験豊富なあなたの意見をどうぞ。
0354login:Penguin
2012/10/17(水) 14:52:30.65ID:9QEPxsDDいちいち釣りに付き合うな。
0355login:Penguin
2012/10/17(水) 15:11:25.66ID:01TKgxYE0356login:Penguin
2012/10/17(水) 15:16:30.84ID:PvZAHEIsそんなのあるの?
と思って検索したら最近はそういう機能がついた?
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/2012lab/20120810_550846.html
0357login:Penguin
2012/10/17(水) 15:50:25.17ID:jvY0yRQXそうカッカするなよ。
Linuxとか分からないWinユーザーなんてそんなもんだって。
言いたい事は分かるが、最後にちゃんと感想書いただろ?
関わるだけ無駄だと。
だから落ち着けって。
0358login:Penguin
2012/10/17(水) 19:31:09.12ID:SWsIj1dy0359login:Penguin
2012/10/17(水) 19:47:05.38ID:SC1964PiFATの頃は不良クラスタ発生箇所のファイルの問題だけに極限してたのになぁ
0360login:Penguin
2012/10/17(水) 20:48:59.24ID:RbpW1EIX0361login:Penguin
2012/10/18(木) 11:55:37.22ID:QvtQjgLZまだWindows2000が現役だった頃その罠にハマったわw
結局その時の常用はFATにした。
0362login:Penguin
2012/10/18(木) 16:35:38.24ID:LrtYvlyTメモリ技術の革新がコンピュータアーキテクチャの変革も導く
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121018_566618.html
0363login:Penguin
2012/10/18(木) 18:02:34.17ID:nEi/VRh30364login:Penguin
2012/10/18(木) 21:42:23.50ID:Uwcr8ZaTどこでもセーブがありがたいけれど、
不揮発メモリもそんな感じかな?
0365login:Penguin
2012/10/18(木) 23:04:38.08ID:CZbR+4vN0366login:Penguin
2012/10/18(木) 23:27:58.96ID:Svf3uX/8ファイルをメモリに再展開しないで直接参照するようになる、
それは現状でも可能。
PRAMが一番単純だ寿命はMRAM、RAMはMRAMになりFLASHはPRAMになる、
速度が稼げればMMは1GBで十分、MMとPRAM間の転送を100GB/sに高める。
スパコンやクラウドは既にメモリ+演算機構の分散システムになっていて、
大規模な処理ではICーNWの速度がその性能を規定している。
0367login:Penguin
2012/10/22(月) 16:00:09.50ID:o36esTpAWindowsのファイル共有がクライアントも含めてセキュアになったのなんてここ10年の話じゃないか。
10年前はサーバですら追加パッケージ入れないとITSECの規準も満たさなかったし。
今もProfessionalじゃないと話にならないだろ?
0368login:Penguin
2012/10/22(月) 18:41:11.05ID:N8Jtvfqgこんな事が言える男が世界にどれだけいるだろう
心から感謝している
0369login:Penguin
2012/10/23(火) 02:09:12.40ID:WU9pwdoJその手の話は楽しそうだけど、スレ違いだから遠慮しておく
0370login:Penguin
2012/10/23(火) 06:54:16.77ID:9JHFz3mT0371login:Penguin
2012/10/23(火) 12:26:22.73ID:0oB+osl50372login:Penguin
2012/10/23(火) 18:37:45.79ID:ZFhcO2Ju0373login:Penguin
2012/10/25(木) 08:43:13.91ID:zqYpInVTSSDとHDDのいいとこ取りのディスクシステム。
Linuxのファイルシステムでまねっこするには、
FlashCacheが一番近いかな。
0374login:Penguin
2012/10/25(木) 16:21:46.50ID:wiAOfp6Y0375login:Penguin
2012/10/25(木) 16:39:14.43ID:dcwDITH+0376login:Penguin
2012/10/25(木) 16:39:49.21ID:dcwDITH+> Hot Dataという仕組をVFS上に考案されていてまずbtrfsへの実装が進められている。
Hot Data Tracking
0377login:Penguin
2012/10/25(木) 23:34:28.46ID:UqYCZsNhhttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTIxNDQ
カーネル3.4以降のExt4でファイル破損の不具合ですか。
それとも3.6.2の話かな。
私は2.6.32だけど心配だからExt3で再インストールしようかな…。
0378login:Penguin
2012/10/26(金) 02:57:48.55ID:Gx6HHt8O0379login:Penguin
2012/10/26(金) 08:39:13.13ID:gJ8NKbwz当たることもそうはなさそう。
2.6系だとむしろext4のコードが古すぎて微妙とかないのな。
0380login:Penguin
2012/10/26(金) 08:40:26.38ID:O4FrXTWG0381login:Penguin
2012/10/26(金) 10:13:36.36ID:b7aJ0gK4なるほど、btrfsの今後の実装を刮目して待て!!
という話ですね。
0382login:Penguin
2012/10/26(金) 12:31:52.08ID:Fqb7Vkhu0383login:Penguin
2012/10/26(金) 15:42:47.69ID:pT4dWmUW>>379
https://plus.google.com/117091380454742934025/posts/Wcc5tMiCgq7
によると
今のところ調査中みたいだけど、かなり限られた状況じゃないと破損は起きないみたい。
umountせずに電源を切る(umount -l後にbusyが解消される前に切るとか)
次回mount時にnobarrierオプション付きでマウント
この二つを満たした時に破損の可能性が出てくるらしい。
とりあえずnobarrierをつけてない人は、まぁ大丈夫でしょ
0384login:Penguin
2012/10/27(土) 00:52:26.66ID:2cXd+0y5そういえば以前から気になっていたけど、Linux終了するとき
外付けのUSB-HDDが「カキューン」とか鳴って
いきなり電源切断されたようになる。
(サスペンド中もUSB-HDDのモーターが回っている)
Windowsなら、HDDのモーターが止まってから静かに電源断されるのだけど。。
(サスペンド中はUSB-HDDのモーターが止まっている)
今回の修正でついでにそこまでやってくれないかな…。
0385login:Penguin
2012/10/27(土) 02:15:46.98ID:ZNGg/pVZバグかぉ!?
Xが固まって強制リセット後破損
nobarrierつけてるから破損したんだな仕方ない自業自得か
と思って納得してたんだが…?なんか間違ってる?
0386login:Penguin
2012/10/27(土) 17:34:09.20ID:kLEmFi68新しい書き込みが捨てられるだけであることが期待されてる。
0387login:Penguin
2012/10/27(土) 17:44:06.09ID:AGi5NFZt0388login:Penguin
2012/10/27(土) 17:48:52.80ID:kLEmFi680389login:Penguin
2012/10/27(土) 23:19:31.81ID:GpxaDLzd?
0390login:Penguin
2012/10/27(土) 23:25:13.01ID:+7274N+z0391login:Penguin
2012/10/28(日) 00:43:00.91ID:EGMMc3VL0392login:Penguin
2012/10/28(日) 00:54:10.66ID:4sjbxmQV「ファイル破損」とかアホかと。
0393login:Penguin
2012/10/28(日) 03:02:33.87ID:qwr6u3Apフラッシュされてないんだからしょうがない。
0394login:Penguin
2012/10/28(日) 03:18:53.76ID:4iK8nRu6まあ破損して困るようなデータじゃないからどうでもいいけど
0395login:Penguin
2012/10/28(日) 05:23:47.58ID:CJGiM68r0396login:Penguin
2012/10/28(日) 07:45:58.13ID:YHACL08lEXT4に浮気した俺が間違ってたよ
0397login:Penguin
2012/10/28(日) 11:52:40.99ID:4sjbxmQVはあ?
0398login:Penguin
2012/10/29(月) 19:41:09.31ID:eLEF2BXb$sudo zfs snspshot rpool/export/home@today
楽チン~
0399login:Penguin
2012/10/29(月) 21:08:47.00ID:3OuSbDia0400login:Penguin
2012/10/29(月) 21:28:37.16ID:1Bghux58それは地上の道のようなものである。
もともと地上には道はない。
歩く人が多くなれば、それが道になるのだ
0401login:Penguin
2012/10/29(月) 23:43:50.62ID:6l5+Yl0S0402login:Penguin
2012/11/01(木) 22:38:04.00ID:gzHmXVmPオペチョンで消したファイルを復活できるのだって広い意味ではバックアップに違いない
物理障害に耐えられないだけで
0403login:Penguin
2012/11/01(木) 22:55:53.70ID:InrMq2kCバックアップ、スナップショットで意味は明確なんだから。
0404login:Penguin
2012/11/01(木) 22:56:24.00ID:XjtB3TGE0405login:Penguin
2012/11/01(木) 23:13:38.79ID:zilQmaYL$ cp hoge.txt hoge.backup
とほぼ同等のことをCOWでやってる訳だしバックアップって言ってもいいんじゃないの
バックアップが同じHDDあっちゃいけない決まりがある訳じゃないし
0406login:Penguin
2012/11/01(木) 23:18:20.03ID:x/7V4pPf0407login:Penguin
2012/11/01(木) 23:23:33.64ID:InrMq2kCベル研のWORMみたいに、光学ディスクにバックアップしながら、
いつでもアクセス可能なスナップショットを作成するのなら、
区別しがたいわけだけど。
0408login:Penguin
2012/11/01(木) 23:31:05.46ID:ssBg5K4mスナップショットじゃハードウェア障害に無力だよね。
0409login:Penguin
2012/11/02(金) 09:27:58.19ID:rb1niAqP0410login:Penguin
2012/11/02(金) 11:33:42.33ID:uIcmYoX5何に耐えられるかを以ってバックアップかどうかを定めるのはあまり意味が内と思う
コピーやスナップショットやリモートミラーは実現するための技法に過ぎなくて、
非常時に代替として使えるものは何だって広義のバックアップだろうよ
0411login:Penguin
2012/11/02(金) 11:46:35.99ID:jcF3AZ8S0412login:Penguin
2012/11/02(金) 11:52:21.97ID:doWgnh0V極端な例を挙げても、バカがいっそう引き立つだけだぞ。
0413login:Penguin
2012/11/02(金) 11:54:07.86ID:rb1niAqPバックアップの本質的な意義は、明らかに一部または全部が欠損したオリジナルの復元だから
スナップショットも条件限定でのバックアップと言えなくもない
ただ、システムの運用管理を行う上で「バックアップとスナップショットは区別されるべき」っていう話だと思うぞ
0414login:Penguin
2012/11/02(金) 12:06:26.07ID:uIcmYoX5その世界では(狭義には)オリジナルと別の実体を要求されることくらいはわかってる
バックアップという目的に対して適切な手段が場合によってスナップショットだったりディスク内コピーだったりディスク外コピーだったりリモートコピーだったりするだけ
0415login:Penguin
2012/11/02(金) 12:15:19.34ID:rb1niAqPまあお前さんは今まで痛い目を見たことがないラッキーガイなんだろうよ
0416login:Penguin
2012/11/02(金) 12:54:39.09ID:uIcmYoX50417login:Penguin
2012/11/02(金) 12:58:42.56ID:doWgnh0Vいい加減にしろ、ぼけ
0418login:Penguin
2012/11/02(金) 13:29:52.86ID:GQBvMhUy0419login:Penguin
2012/11/02(金) 13:39:28.50ID:ZWB+hg7e0420login:Penguin
2012/11/02(金) 14:27:16.67ID:M+3/Tt7Zその認識が浸透していたならファーストサーバの事件は防げたかもしれない
0421login:Penguin
2012/11/02(金) 16:08:02.73ID:O/ZR7tTp認識が足りないのはお前だろ…
ファーストサーバでは別ディスクにまるごとコピー(二重化)も取ってあったんだよ。
ところが馬鹿な社員がそっちにもバグ入りOSアップデートしたせいで
コピー側も見事にぶっ壊した。
ホット側とコールド側双方一緒に環境更新とか無能としか言いようが無い。
0422login:Penguin
2012/11/02(金) 16:30:13.28ID:GQBvMhUy認識が足りないのはお前だろ…
ファーストサーバは待機系をバックアップと称していたけど、
待機系はあくまで本番系に対する(機能としての)バックアップであって、
データとしての『バックアップ』ではない。
そこがごっちゃになってるから話がおかしくなるんだよ。
データとしてのバックアップじゃないんだから、本番系・待機系ともにパッチ当てるのは当たり前。
じゃなきゃいざって時に待機系が使いものにならず、待機系の意味がない。
0423login:Penguin
2012/11/02(金) 16:45:48.44ID:jcF3AZ8S0424login:Penguin
2012/11/02(金) 17:41:18.21ID:RxNdjvVD数日後ノートPCが壊れたとかで、
これまでのメールや資料を再送してくれと泣き疲れた思い出が呼び覚まされた。
0425login:Penguin
2012/11/02(金) 17:45:48.11ID:cPFlJ0Jmポケコンに打ち込んだベーシックのプログラムを、
紙に写経してバックアップしたのを思い出すわw
0426login:Penguin
2012/11/02(金) 18:41:50.82ID:6OZ7uj4a0427login:Penguin
2012/11/02(金) 19:08:12.68ID:aQt6ihWu少なくともPCで取り扱うよりも並べ替えも移動も検索も難しくなるし、
機密情報だったら暗号化もできない。
0428login:Penguin
2012/11/02(金) 19:15:38.10ID:cPFlJ0Jmまあそこは、復元するとき柔軟に読み込むから相殺されるけど。
0429login:Penguin
2012/11/02(金) 19:21:33.39ID:GPiMhI3k0430login:Penguin
2012/11/02(金) 22:04:39.91ID:QbgCEqw1自分でも読めないくらい字が下手で困る
0431login:Penguin
2012/11/03(土) 00:44:45.77ID:GUd3rUXm[Phoronix] There Might Be Another EXT4 Corruption Bug
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTIxOTU
要は64bitのUbuntuにおいて、12.04で作ったExt4に12.10を入れて
12.10のfsckをすると、ファイルシステムが100%クラッシュする
ということかな。
0432login:Penguin
2012/11/03(土) 01:53:20.00ID:OhvRX3Pe0433login:Penguin
2012/11/03(土) 02:05:55.89ID:Ez1EqqwXext4がまだ枯れていないという事だろう
安定するためにはもっと人柱が必要なんだ
0434login:Penguin
2012/11/03(土) 02:38:00.48ID:GUd3rUXm・Ubuntu 12.04 〜 ver 3.2
・Ubuntu 12.10 〜 ver 3.5
なので、似たような状況でも問題が発生するかも知れませんね。
0435login:Penguin
2012/11/03(土) 08:50:10.05ID:x4u+yq7+ZFSも結構問題起きるみたいだし。
0436login:Penguin
2012/11/03(土) 09:20:19.76ID:F3mzMXS20437login:Penguin
2012/11/03(土) 09:22:02.50ID:GUd3rUXmでも今回のはカーネル3.5、先日のは3.4〜3.6。
Debian(wheezy)は3.2だから大丈夫かな。
0438login:Penguin
2012/11/04(日) 08:33:32.52ID:DxPDnXqB多分最高のものだ
いいものは決して滅びない
0439login:Penguin
2012/11/04(日) 11:55:42.62ID:DRJDnh5/0440login:Penguin
2012/11/06(火) 03:57:02.55ID:pISgWimSいいものではなく、商業的に成功したものだけが生き残る
0441login:Penguin
2012/11/07(水) 11:08:25.38ID:rn8yLjcX試しに仮想PCにインストールしてるんだが、ファイルシステムの
選択にbtrfsが出て来てビックリした。 選ぶと、/パーティションには
使えないらしくインストーラで先に進めないが、データ
パーティションには使えるみたい。
0442login:Penguin
2012/11/07(水) 16:34:18.60ID:WkY+xawTnilfs2を普通にrootで使えるようになった。
それにしてもnilfs2のファイル削除の遅さは気になるな。
0443login:Penguin
2012/11/07(水) 16:50:54.73ID:s8f4SsG0随分前から海面上昇が問題になってるけどさ
あれって世界中が貿易が盛んになって
でっかいコンテナ船やらタンカーをたくさん浮かべたからだと思う
北極の氷が溶けたのが原因って言われてるけど
氷って元々ほとんど水の中だし溶けたら逆に体積減るからあんま関係ないと思うんだよね
どうだろ?
ちなみに俺はXFSが好き
0444login:Penguin
2012/11/07(水) 16:53:26.38ID:4OoAyn3a0445login:Penguin
2012/11/07(水) 16:55:02.28ID:FcTcq6lnひとり言はこっちで。
http://kohada.2ch.net/yume/
0446login:Penguin
2012/11/07(水) 20:31:58.27ID:JJe03jty0447login:Penguin
2012/11/07(水) 22:24:16.18ID:mdV+jyok0448login:Penguin
2012/11/07(水) 22:47:44.71ID:lMZK0FqX環境いいし交通の便いいし海抜80m以上あるから海面上昇とは無縁だし
0449login:Penguin
2012/11/08(木) 02:16:29.58ID:7q9PSQRu雪でも降れば貯めておいて使えるが
0450login:Penguin
2012/11/08(木) 02:33:19.97ID:/O1n10+60451login:Penguin
2012/11/08(木) 03:51:16.16ID:+t0fE3Pf0452login:Penguin
2012/11/08(木) 08:06:26.32ID:ulF68DIF0453login:Penguin
2012/11/08(木) 09:34:55.84ID:uMkvhnVA0454login:Penguin
2012/11/08(木) 11:45:53.05ID:HTy/v2GZ0455クラウドはドリームソルジャー?
2012/11/08(木) 12:18:43.74ID:+L/AjMM3多くのデータが消えていった。
0456login:Penguin
2012/11/08(木) 13:43:40.71ID:FNcrRuT70457login:Penguin
2012/11/09(金) 00:14:21.82ID:qlO8XAcrありますか?
0458login:Penguin
2012/11/09(金) 11:12:38.73ID:lm7rqEO+64ビットなら動くけど、32ビットでは動かなかったという事例は
ありそう。ファイルシステムでは無いが、別のシステムで経験があるよ。
開発者にメールしたら「え、32ビットまだ使ってるの?」って。
真面目なヤツで、次の日には改修済みの32ビット版のオプジェクトを
作ってくれたっけ。
0459login:Penguin
2012/11/09(金) 12:03:21.07ID:S4+d2JBpというイメージだな。
0460login:Penguin
2012/11/09(金) 12:26:52.89ID:tly6/47p0461login:Penguin
2012/11/09(金) 14:46:00.73ID:EhvrUbwwお前も馬鹿だろ。
まだまだ非64bit環境でLinux使ってるの多いんだよ。
0462login:Penguin
2012/11/09(金) 14:53:12.28ID:Gjeu7HayおまえのイメージはPCの話だろ
linuxは組み込み用との方が圧倒的に多いだろ
0463login:Penguin
2012/11/09(金) 15:37:42.41ID:TSMauyzzでも組込みも64bit化してかないとヤバイ
2038年問題がヤバイ
0464login:Penguin
2012/11/09(金) 15:43:06.11ID:nMUC+MIAカーネルの64bit化と2038年問題は関係ない。
time_tはカーネルの64bit化とは関係なく、既に64bit化されてる。
古いファイルシステムの内部データに32bit time_tが残っているのは大問題だが、
カーネルを64bit化すれば直るわけではない。
0465login:Penguin
2012/11/09(金) 16:01:17.49ID:NCnS2ylI64bit対応CPUで32bit使うこと
Ubuntuは未だに32bitがrecommendedだし
あと広く普及しているcore2duoは64bit対応だけど32bit全盛期に発売されたから未だ多く32bitCPUとして使われている
64bitにしたら有効メモリーはもちろん処理が速くなる
メモリー4GBも使わないからいいやとかPAEでいいやとか思わずCPUが対応してるならどんどん64bitにすべき
0466login:Penguin
2012/11/09(金) 17:38:26.30ID:J6obOOP60467login:Penguin
2012/11/09(金) 18:19:26.77ID:tb9hKVQD0468login:Penguin
2012/11/09(金) 18:41:17.89ID:PEnheJzq0469login:Penguin
2012/11/09(金) 18:51:15.82ID:TsbbGiwx0470login:Penguin
2012/11/09(金) 18:56:19.18ID:nMUC+MIAシステムコールはポインタ渡しの部分が32bit版と64bit版と二種類用意されているので、
適切な方を呼び出すようにしてください。
後はELやld.soF内に閉じた話なので好きにやってください。
0471login:Penguin
2012/11/09(金) 18:57:21.62ID:J6obOOP664bit対応ハードウェアなら何が何でも64bitで使うべきとほざくのがバカ
0472login:Penguin
2012/11/09(金) 19:08:08.64ID:NCnS2ylIだってせっかくのCPUの性能をフルに発揮したいじゃん
「処理速度が向上する」を不必要と思う人はいないじゃん
0473login:Penguin
2012/11/09(金) 19:15:50.18ID:pbnT+2DeIL64もしくはL64モデルでいい。
0474login:Penguin
2012/11/09(金) 19:17:07.84ID:pbl6itVCキャッシュにおさらまらなくなると遅くなるよ。
0475login:Penguin
2012/11/09(金) 19:51:15.22ID:H1ZvvXvXむしろメモリフットプリントが単純に増えるから、メモリが4GB以下なら64bitにするメリットがほとんどない。
0476login:Penguin
2012/11/09(金) 20:00:59.27ID:9NSaHAI2つか、FS関係無いだろ
0477login:Penguin
2012/11/09(金) 20:11:59.07ID:7LQKEDvt汎用レジスタが増えたり命令相対アドレッシングが可能になったり
0478login:Penguin
2012/11/09(金) 20:14:46.74ID:3ru+Kify0479login:Penguin
2012/11/09(金) 20:39:17.08ID:HjNXfa0O0480login:Penguin
2012/11/09(金) 22:00:33.07ID:VDgsiS8o0481login:Penguin
2012/11/09(金) 22:39:07.44ID:nMUC+MIAというかスレ違い。
0482login:Penguin
2012/11/10(土) 03:08:21.46ID:skqN2pV+x86のFPUは倍精度で動いとるからdoubleの方が余計な変換処理入らない分速い
てファイルシステムとどう関係あるんだ?
0483login:Penguin
2012/11/10(土) 03:42:22.35ID:BtRf1foD別にかわらんのじゃないのか。
変換処理なら内部80bitだからdoubleでも入るぞ。
0484login:Penguin
2012/11/10(土) 06:07:04.85ID:CGoNRL+B0485login:Penguin
2012/11/10(土) 08:08:42.58ID:yA/REe8usys_timeシステムコールを見るとtime_t返してるし、libcと同じくカーネル内でもlongで定義されてませんか?
0486login:Penguin
2012/11/10(土) 08:51:07.94ID:xknH4hBW32bitと64bitで差がなかったyo
0487login:Penguin
2012/11/10(土) 09:33:08.87ID:J4Ln9o96現状x87はコードは推奨されてないしコンパイラーもんなコード吐かない
0488login:Penguin
2012/11/10(土) 12:32:14.43ID:VbwvG4Uyコントロールレジスタを_FPU_DOUBLEに設定していようが変換入るんだがね
0489login:Penguin
2012/11/10(土) 16:14:21.76ID:DAGxbFTw0490login:Penguin
2012/11/10(土) 16:47:14.79ID:PrjxxuV60491login:Penguin
2012/11/10(土) 17:08:37.17ID:Swni5aMO0492login:Penguin
2012/11/11(日) 01:22:09.46ID:troQki0Dなんでデフラグしたいの?
0493login:Penguin
2012/11/11(日) 06:58:19.57ID:2Eng4Y+V0494login:Penguin
2012/11/11(日) 10:40:48.36ID:osAwJNEG初期化する奴のほうが情強
0495login:Penguin
2012/11/11(日) 10:46:04.14ID:bP6rS7i30496login:Penguin
2012/11/11(日) 10:48:05.27ID:QIAgZ7z20497login:Penguin
2012/11/11(日) 11:07:33.39ID:3kaPvPl70498login:Penguin
2012/11/11(日) 16:23:07.56ID:0JBWKQCc初期にメインファイルシステムをどれにするかで、迷走したとか?
0499login:Penguin
2012/11/11(日) 17:08:34.59ID:qt5OlzxZ最初はExt系だけで、Linux気質の「来る者拒まず、去る者追わず」でどんどん増えた様な。。。
0500login:Penguin
2012/11/11(日) 17:30:17.28ID:e/1Iatysただ最近はきっちりと役割分担が出来ているので、もっとあっても問題ない。
0501login:Penguin
2012/11/11(日) 17:43:17.09ID:hvw58Qyvファイルシステムの実装について評価できるやつがこのスレにはいるのか。
0502login:Penguin
2012/11/11(日) 17:57:57.77ID:mNzMe6Pvってだけでしょ。仕様公開してないNTFSのサポートだけが不完全ってだけで。
0503login:Penguin
2012/11/11(日) 19:11:03.72ID:2c3JORIqジャーナルが無かったので、システムがフリーズしたり、
停電の後、再起動が出来るか不安なファイルシステムだったよ。
0504login:Penguin
2012/11/11(日) 19:12:56.91ID:hvw58Qyvジャーナリングの有無なんてもんは単に仕様の話じゃね?
0505login:Penguin
2012/11/11(日) 19:14:06.30ID:as9ZdwRQ0506login:Penguin
2012/11/11(日) 19:15:21.29ID:OLX557RM0507login:Penguin
2012/11/11(日) 20:09:20.02ID:MEPnKq2m0508login:Penguin
2012/11/11(日) 21:33:15.34ID:qDC9w+h9停電はUPS使うだろ普通
0509login:Penguin
2012/11/11(日) 21:36:06.58ID:QIAgZ7z2マジックキーって効かないこともあるんですけど
UPSなんて一般家庭にないんですけど
0510login:Penguin
2012/11/11(日) 22:19:40.90ID:as9ZdwRQ0511login:Penguin
2012/11/11(日) 22:22:41.98ID:3kaPvPl70512login:Penguin
2012/11/11(日) 22:27:00.81ID:QIAgZ7z2データセンターやUPSがある自宅鯖宅でも使われるけど
組み込みやUPSなし自宅サーバー
そして大きいのはデスクトップPC
としても使われる
一般家庭や企業のデスクトップPCにUPSなんてつけませんよ
0513login:Penguin
2012/11/11(日) 22:28:48.70ID:QIAgZ7z2あるし
家族の写真とか
仕事の書類とか
コードとか
ムフフ動画とか
etc
0514login:Penguin
2012/11/11(日) 22:36:14.35ID:hvw58Qyv劣化したバッテリが溶け出してないか確認するのが怖い。
0515login:Penguin
2012/11/11(日) 22:38:21.86ID:KOknrrgBエアコンのサーモスタットがONするとPCがリブートするんだよなあ...
0516login:Penguin
2012/11/11(日) 22:51:23.87ID:OI+msgGo0517login:Penguin
2012/11/12(月) 01:53:04.86ID:usLhJzvA0518login:Penguin
2012/11/12(月) 01:53:10.22ID:p4TTgDL2初代extがクソだったのでext2で再実装されたという話と混ざってないか?
0519login:Penguin
2012/11/12(月) 02:01:17.16ID:Mu3t822qntfs知ってしまうとアレだよな。ext4もbtrfsも中途半端って幹事
0521編集中のは失われて当然
2012/11/12(月) 02:59:34.62ID:UGWhY7R0抜きそのまま再度何もせずに立ち上げたときどっちが何もしなくていいかで
評価するべきだよ。
ジャーナルファイルシステムとか言う以前にOSを含めた結果という事実が
重要になる。何もしなくて良いというなら1万回やって1万回同じ結果が
でるかを確認しろ!
#UPSとかsyncしないやつ&処理手順の言い訳。
0522login:Penguin
2012/11/12(月) 08:38:21.37ID:W2Pfq0dm0523login:Penguin
2012/11/12(月) 08:53:45.05ID:CX737Rul吹き飛んでしまうSUNのSoftware RAIDがあってね。(遠い目)
復旧は出来たけど、徹夜したっけな。
0524login:Penguin
2012/11/12(月) 17:37:15.29ID:8Qp/kenG0525login:Penguin
2012/11/12(月) 23:26:50.03ID:xQbnJAl30526login:Penguin
2012/11/12(月) 23:40:27.82ID:WaGtjXoiジャーナル切ったベンチマークでext2よりext3が速くなかったっけ
0527login:Penguin
2012/11/12(月) 23:51:01.66ID:MTTZ8jKHSGI IRIXのをパクってきたんだっけか
0528login:Penguin
2012/11/12(月) 23:58:08.07ID:WaGtjXoiSGIが移植したんだからパクりとは違う。
0529login:Penguin
2012/11/13(火) 01:13:48.21ID:b+E15Mqx0530login:Penguin
2012/11/13(火) 03:38:06.23ID:D/TVeJeOJFSもIBMがAIXのために開発したのがベースだよな。
0531login:Penguin
2012/11/13(火) 13:24:41.71ID:4hnSewz5ext3にはジャーナル切れるモード無いだろ
0532login:Penguin
2012/11/13(火) 20:24:20.05ID:W3Xvs8tTやっぱりvfatがクールだね
0533login:Penguin
2012/11/13(火) 20:30:49.76ID:Li2kj3UeYAKITORI とか FUJISAN とかそういう命名しちゃうんだろうな。
0534login:Penguin
2012/11/13(火) 20:33:17.46ID:Li2kj3Ue0535login:Penguin
2012/11/13(火) 22:12:00.26ID:c6Gv8FFiKOMADORIとかDOZEUとかの方がいいよね
0536login:Penguin
2012/11/14(水) 08:36:45.12ID:pwsZZAJP0537login:Penguin
2012/11/14(水) 20:24:11.63ID:UGegE3lQ0538login:Penguin
2012/11/15(木) 05:19:36.12ID:Mm3MRx8E某ファイルシステム作った奴も殺人で転落したが、
セキュリティソフト作った奴も殺しで指名手配される時代になりました
0539login:Penguin
2012/11/15(木) 06:40:04.05ID:ug6bbry/0540login:Penguin
2012/11/15(木) 07:34:03.76ID:FjYmvev50541login:Penguin
2012/11/15(木) 16:12:59.54ID:6jjEVyY70542login:Penguin
2012/11/15(木) 19:12:33.20ID:qQS2lqjV0543login:Penguin
2012/11/15(木) 20:10:39.57ID:d0iNsTKG0544login:Penguin
2012/11/16(金) 08:13:24.01ID:3ebm/7xg0545login:Penguin
2012/11/16(金) 22:08:16.24ID:OpER4CVbあと xfs 誉め殺ししてるヤツがキモい。
以前執拗に叩いてたのと同一人物だろ。
0546login:Penguin
2012/11/16(金) 22:11:10.14ID:KdowCz7zみんなわかってるよ。
だから無視している。
0547login:Penguin
2012/11/16(金) 23:08:00.73ID:8YtSUCDX0548login:Penguin
2012/11/16(金) 23:32:24.36ID:uLV1S0fd# mount | awk '{print $5}' | sort | uniq -c
1 autofs
5 btrfs
9 cgroup
1 cifs
1 configfs
1 debugfs
1 devpts
1 devtmpfs
1 ext4
1 hugetlbfs
1 mqueue
1 nfsd
1 proc
1 rpc_pipefs
1 securityfs
1 sysfs
4 tmpfs
0549login:Penguin
2012/11/16(金) 23:51:04.33ID:xJSveBfaやっぱスナップショット?
0550login:Penguin
2012/11/17(土) 01:27:58.55ID:1BNr4K4i0551login:Penguin
2012/11/17(土) 01:46:01.81ID:hmwTkRqksubvolumeが作れるとかsoftware RAIDがあるとか
0552login:Penguin
2012/11/17(土) 02:24:53.10ID:TonMVE3Cラリー・エリソンにケツの穴までどころか身も心捧げられる
0553login:Penguin
2012/11/17(土) 02:48:32.34ID:ogziJxY20554login:Penguin
2012/11/17(土) 04:43:51.81ID:Q1mEG0vKなんでバラバラで使うの?
0555login:Penguin
2012/11/17(土) 10:08:19.13ID:r562EpQO何で29もマウントされてるの?
普通10もないでしょ
0556login:Penguin
2012/11/17(土) 10:17:15.99ID:hmwTkRqkメインの開発者がもう逃亡してるから滑ってるよ
0557login:Penguin
2012/11/17(土) 10:25:41.27ID:yRzEMjtW俺は26個だった
最近はcgroup関係とかusbfsとかそういうファイルシシステムじゃない
カーネルモジュールによってmountされてるものが多いな
0558login:Penguin
2012/11/18(日) 03:23:37.01ID:dP2pFDuUフォーマット(区画がない)しないのにmountされることはないだろ。
カーネルに実装されていればmountされているというなら誰でもmountされて
いるというべき。
0559login:Penguin
2012/11/18(日) 06:36:03.12ID:J7i7lOLm0560login:Penguin
2012/11/18(日) 09:58:36.51ID:SxCqCLu6devfs
0561login:Penguin
2012/11/18(日) 19:19:00.32ID:3AJJp3i4意味不明
nfsは?
0562login:Penguin
2012/11/19(月) 00:57:31.19ID:j1bL7btg最低でもマウントポイントのディレクトリ作ってから家よ。
0563login:Penguin
2012/11/19(月) 17:01:23.90ID:DXm20sJ0しかしLinuxのJFSはOS/2実装がベースなのだった。
最初のうちは「大文字小文字の区別ができない」とかそんな制限があったような。
0564login:Penguin
2012/11/19(月) 20:12:57.87ID:9Na0NKqlmount(2)システムコールを呼ぶ際に/etc/mtabに書き込むかどうかは
アプリに依るんだしそれは言い過ぎじゃね?
0565login:Penguin
2012/11/19(月) 20:35:23.74ID:AdHcY/+dlocal,network,pseudoとくに限定してなさそう
0566login:Penguin
2012/11/20(火) 05:45:15.78ID:5COMWB25ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux_37_fsthree
0567login:Penguin
2012/11/20(火) 15:18:59.96ID:QR6MQbLlいやもともとOS/2でdevelopされて、その後LinuxとAIX。
OS/2以外ではcase insensitiveはoption。
0568login:Penguin
2012/11/20(火) 15:32:33.29ID:fiRGral6HPFSならOS/2だが
0569login:Penguin
2012/11/20(火) 16:28:21.32ID:QR6MQbLl大幅に改定されたのがOS/2上。これがLinuxとAIXに移植。1999
移植と並行してAIXが主開発場になって、1997
JFS2へ。2001
0570login:Penguin
2012/11/22(木) 21:08:48.48ID:aGVqJPfvHDDが一台でも物理故障したらプール全体が死ぬという理解であってますか?
0571login:Penguin
2012/11/22(木) 22:08:52.69ID:V6Q46nve合ってます。
一ファイルが複数台に分割されて書き込まれるので…
0572login:Penguin
2012/11/23(金) 12:39:37.99ID:DgCxL4o62048年問題 - 2038年問題の1980年起点版。FATファイルシステムのタイムスタンプなどが1980年起点である。
2079年問題 - FATファイルシステムのタイムスタンプの起点の1980年1月1日を基点として、年数を下2桁だけで処理するソフトウェアなどは、その起点の99年後(2079年12月31日)までしか正常動作しない。
2108年問題 - FATファイルシステムのタイムスタンプは2107年12月31日までしか取り扱えない。
-----------------------------------------------------------------------
60056年問題 - NTFSのタイムスタンプは60056年5月28日までしか取り扱えない。
NTFSはいいとしてFATとかどうすんお
0573login:Penguin
2012/11/23(金) 12:56:19.65ID:pQi12ICh2108年問題はファイルシステムの問題かもしれないけど、あと90年もFATが現役かなあ?
2040年のHFSの問題はファイルシステムの問題かもしれんけど、古いMacなんか趣味でしか使われてないから問題なさそう。
0574login:Penguin
2012/11/23(金) 13:53:01.92ID:1DjkZ8PVFSのブロックレイアウトは変わらないから68年先伸ばしできるお?
作りかえれないOSやAPはコードよりデータの寿命を優先してそれまでに捨てる
0575login:Penguin
2012/11/23(金) 17:45:22.26ID:zzuUWSlpおれの誕生日に作ったファイルかはるか未来のファイルに化ける。
0576login:Penguin
2012/11/23(金) 18:21:41.90ID:B796Zs33FATの精度が2秒だからそんなのないんじゃないの?
0577login:Penguin
2012/11/23(金) 21:06:42.92ID:unSoxewKFATディスクフォーマットのタイムスタンプが累計秒数で記録されていると思ってないか
0578login:Penguin
2012/11/23(金) 23:43:26.49ID:B796Zs33FATは年(7)/月(4)/日(5) 時(5):分(6):秒(5)と
カッコの数だけビットを割り当てて管理してるので
2048年に何か問題が起こるとは思えない
7bit確保されてるので1980+127=2107年まで大丈夫
でもDOSが内部的にどう時間を管理してるのかよく知らない
2048年に何か起こるんですか?
0579login:Penguin
2012/11/24(土) 00:31:42.14ID:PEn0woT6ファイルシステム上は問題は起きないが、ファイルのタイムスタンプを1980年1月1日深夜0時ジャストからの経過秒数として32bit整数で保持しているプログラムが正常に動作しなくなる。
……ただし、そんなプログラムが実在するかは知らない。
0580login:Penguin
2012/11/24(土) 00:53:51.90ID:tmvWLVRxダメなのはC標準関数使ってるDOSアプリということですね
UNIXからFATをフォーマットしてる場合は48年以前に38年問題にひっかかるわけですし
0581login:Penguin
2012/11/24(土) 00:57:26.99ID:tmvWLVRx○マウント
0582login:Penguin
2012/11/24(土) 01:12:53.22ID:tmvWLVRxFATで0x0000 0x0000というタイムスタンプのファイルがあったとして
それはエポック秒で315500400と変換されてしまうから48年問題は起こりそうにない
アプリで独自に符号付32bit値として保有してる場合だけに48年問題は起こる
こんなアプリ作ってる人いるんかいな?
0583login:Penguin
2012/11/24(土) 01:35:11.25ID:Khi9rNEZファイルの日時に time_t を使っていますね。
time()関数 〜 紀元 (1970年1月1日00:00:00 UTC) からの経過時間を秒単位で返す。
も、返すのは time_t。
time_t をたどると正体は
/usr/include/bits/types.h:103:#define __SLONGWORD_TYPElong int
で 32bitのようですが、time_t を使うもの全般が、ファイルシステムに関係なくまずいのかな。
0584login:Penguin
2012/11/24(土) 01:39:16.07ID:Khi9rNEZくっついてるw
× > /usr/include/bits/types.h:103:#define __SLONGWORD_TYPElong int
○ > /usr/include/bits/types.h:103:#define __SLONGWORD_TYPE long int
0585login:Penguin
2012/11/24(土) 01:52:10.32ID:ynQbzFjy0586login:Penguin
2012/11/26(月) 11:57:20.62ID:5um68ud/>time_tはカーネルの64bit化とは関係なく、既に64bit化されてる。
まじで?
time_tが64bit化されたlibcのバージョン教えてくださいおねがいします
0587login:Penguin
2012/11/26(月) 17:41:47.54ID:fgUG4e/Qまあきっとあってもおかしくはないとかなんとかかんとか
0588login:Penguin
2012/11/26(月) 17:55:27.87ID:kLZfMEmlデータを壊しまくるファイルシステムw
0589login:Penguin
2012/11/26(月) 21:05:38.16ID:AuvtZE0G>>>464
>>time_tはカーネルの64bit化とは関係なく、既に64bit化されてる。
ubuntu 12 i386でsizeof time_tをprintしてけど32bitだ
0590login:Penguin
2012/11/27(火) 03:27:25.68ID:Z/NY1RrE64bitに対応したLinuxディストリビューションはどれになりますか?
0591login:Penguin
2012/11/27(火) 04:23:12.75ID:Z/NY1RrE32bitのLinuxからも、64bitのLinuxからも、
同一のファイルシステムをmountして問題なく扱えますよね?
例えば、ファイルのタイムスタンプの扱いが気になるのですが、
そこは、どちらにしてもファイルシステムの仕様通りに
きちんと処理してくれているということでしょうか。
0592login:Penguin
2012/11/27(火) 20:37:59.37ID:4DO8DdDvマウントの問題は大丈夫
0593login:Penguin
2012/11/27(火) 21:02:09.58ID:yZTntV890594login:Penguin
2012/11/27(火) 21:11:04.70ID:Z/NY1RrEUbuntuに64bitありますね
ありがとうございます
0595login:Penguin
2012/11/27(火) 21:17:04.40ID:eYUehpwt#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("%d\n", sizeof(time_t));
}
8だった@Debian sid/amd64
0596login:Penguin
2012/11/27(火) 21:32:19.31ID:+FTMVYlJ0597login:Penguin
2012/11/27(火) 21:34:21.94ID:yZTntV890598login:Penguin
2012/11/27(火) 22:03:33.10ID:2Faa51y/Debian6.0.6@amd64(サーバー)
Ubuntu12.10@amd64(デスクトップ)
どっちも8でした
0599login:Penguin
2012/11/27(火) 23:05:11.14ID:P3Z6acGKx86とAMD64で何が違うのかをもうちょっと知れば、そういう質問は出てこない気がするなあ。
0600login:Penguin
2012/11/27(火) 23:56:12.21ID:huHpR5/KLinux version 3.1.10-g22b4fcd (android-build@vpbs1.mtv.corp.google.com) (gcc version 4.6.x-google 20120106 (prerelease) (GCC) ) #1 SMP PREEMPT Fri Nov 2 10:55:26 PDT 2012
てもとだとこの2つはsizeof(time_t)は4だったが
>>464の
「time_tはカーネルの64bit化とは関係なく、既に64bit化されてる。 」
と矛盾してないのか?
0601login:Penguin
2012/11/27(火) 23:57:18.46ID:+wYW/dtS32bitと64bitとしか書いてないからx86とamd64とは限らない。
というかその二つに限定すると理解が疑われかねんな。
0602595
2012/11/28(水) 02:17:16.58ID:nx7Okma8ちうことで2038年までに64bit環境に移行すれという事らしい
0603login:Penguin
2012/11/28(水) 02:58:44.86ID:5vfkeZf4「初心的質問」でそれ以外のアーキテクチャを
持ち出すだろうか?
0604login:Penguin
2012/11/28(水) 03:05:49.48ID:e8D1P1Xj0605login:Penguin
2012/11/28(水) 06:17:15.56ID:0ObuYw3Zスレ立てるまでもない質問はここで 122匹目で話題になってたけど、
アップデートしない組み込みLinuxはヤバそうだね。
0606login:Penguin
2012/11/28(水) 10:17:41.72ID:2fJdxEv6その領域を有効活用しようという輩がいるかもしれない
0607login:Penguin
2012/11/28(水) 10:35:01.64ID:x4Xy9KNdCOBOL世代とはビット単価が違うからなぁ
0608login:Penguin
2012/11/28(水) 16:42:42.18ID:C+kCIV840609login:Penguin
2012/11/28(水) 16:47:33.96ID:bHHFTT800610login:Penguin
2012/11/28(水) 17:24:41.82ID:lFI/pV4C0611login:Penguin
2012/11/28(水) 20:12:30.97ID:U8I/LIIB0612login:Penguin
2012/11/28(水) 21:50:06.73ID:lh/AOkWtファイル鯖としちゃあ便利な機能だがそんなにコストかけれないし重複排除は諦めるか
0613login:Penguin
2012/11/28(水) 21:52:57.70ID:hBeva0ukCPUもそれなりのがいるんだろ?
0614login:Penguin
2012/11/28(水) 22:26:56.43ID:Ne5o68udなんで当たり前なん?
メモリーがたくさんいるのはなんで?
0615login:Penguin
2012/11/29(木) 00:04:45.98ID:o9n8bnB3ついでに他のアプリケーション動かせばいいんだろうが、なんにせよ個人じゃそんな鯖にゴリゴリさせる仕事がない。
重複排除とか圧縮かけても軽いくらいスペック盛るくらいなら、その金でHDD増設した方がいいんだよなw
0616login:Penguin
2012/11/29(木) 00:24:01.11ID:RhcfFgrp0617login:Penguin
2012/11/29(木) 08:11:56.67ID:5zmjOLOrZFSのrecordsizeによるけど、デフォだった場合、
データ1T辺り、重複排除だけで10G+ってオーダーでメモリーが必要になったはず。
L2ARCにSSDを用意しないと、メモリーから溢れた瞬間、とてつもなく遅くなる。
CPUよりメモリーの方を何とかしないとダメ。
0618login:Penguin
2012/11/29(木) 16:13:34.55ID:rgKmcfFsl2arcの出番じゃね?
0619login:Penguin
2012/11/29(木) 18:36:14.17ID:ELpMFPV8ファイルコピー動作とかを認識して重複排除するとかできないんだろうか?
最近読みだしたデータに限って同一判定するとか。
0620login:Penguin
2012/11/29(木) 18:54:19.39ID:UP0NKDBjよく意味が分からんけど
書き込みが発生したときにブロック単位で同じのがあるかどうかを見るんじゃないの
そのテーブルがメモリをバカ食いするってことだと思うけど
0621login:Penguin
2012/11/29(木) 18:55:27.61ID:5r3O4WuDNAS上で完結する世界ならそれでもいいけど、実際に求められてるものとは違う
0622login:Penguin
2012/11/29(木) 19:48:42.51ID:0qHQtO7n0623login:Penguin
2012/11/29(木) 20:48:15.45ID:pjalMcgj0624login:Penguin
2012/11/29(木) 20:57:57.56ID:8G72Uq2Sクラウド、VPSの仮想HDDの中の/bin以下のファイルみたいなかなり特殊な用途?
0625login:Penguin
2012/11/29(木) 23:13:38.69ID:pDJO4XkO褒め殺しではない
純粋に褒めているし実際に使っている
叩いた事など神に誓ってない
ZFSなら叩きたい
0626login:Penguin
2012/11/29(木) 23:19:38.18ID:Fy7iUFEH0627login:Penguin
2012/11/30(金) 07:52:53.99ID:+IUiRuU30628login:Penguin
2012/11/30(金) 11:19:43.24ID:O6Mkk6WA特定の状況だけ適用してもらいたいんならその状況時にユーザーモード側でioctl発行しろと返されんのがオチ
0629login:Penguin
2012/11/30(金) 13:06:34.15ID:MBudbpC1HDD増やした方がコスパよくね?業務に使うならともかく個人ならな
0630login:Penguin
2012/11/30(金) 13:20:22.58ID:97UtYzmP少なくても自分は容量食ってるのは動画とか音楽とか写真だから全く意味無い
0631login:Penguin
2012/11/30(金) 14:41:02.44ID:+IUiRuU3重複排除でバンザーイと思って、Virutalboxと
ZFSの組み合わせを試してみた事がある。
ほとんど重複排除の効果は無く、一時停止で保存した
ファイルでゲストOSが再開できないとか、逆の意味で
バンザーイの結果だった。
0632login:Penguin
2012/11/30(金) 14:45:50.73ID:XBMblfhY0633login:Penguin
2012/11/30(金) 19:14:17.65ID:+U2+nr9a0634login:Penguin
2012/11/30(金) 20:43:12.76ID:c5zYVaPD何ギガもあるsqliteファイルとか。
0635login:Penguin
2012/11/30(金) 20:46:57.15ID:+d+9eytJ前にもそんな議論があったような
0636login:Penguin
2012/11/30(金) 20:50:49.19ID:Wbr1Hrjfバックアップでないものをバックアップと言う人が多いよ
まったく
0637login:Penguin
2012/11/30(金) 20:56:39.55ID:+d+9eytJ勝手にバックアップのハードル上げてるだけだと思うが
0638login:Penguin
2012/11/30(金) 21:21:07.01ID:cH0j9TJP応答時間に数秒要するからバックアップにしか使えないけど
0639login:Penguin
2012/12/01(土) 11:06:30.84ID:57GOA1iwってガンダムXごっこができるな。
スペースデブリの月面DCへの影響は無視してもいいよね。
0640login:Penguin
2012/12/01(土) 11:11:57.60ID:u17Es2jQ宇宙に向けて全データを電磁波の形で発信しておけば
少なくともこの宇宙がなくなるまでは保存されるな。
0641login:Penguin
2012/12/01(土) 11:43:54.49ID:N7ftY3APその発信したデータを読みたければ、電磁波より速く飛んで先回りして受信しなければならないのでは
0642login:Penguin
2012/12/01(土) 12:13:10.05ID:NaDxh72b文系かよw
0643login:Penguin
2012/12/01(土) 15:37:17.27ID:RSbxRGIT不意の電源OFFだと全部破壊されちゃうんだよね
それだとバックアップに使うのは怖いな
0644login:Penguin
2012/12/01(土) 15:39:14.11ID:YCftnAyr0645login:Penguin
2012/12/01(土) 16:17:37.35ID:ahLWJFql0646login:Penguin
2012/12/02(日) 11:30:19.75ID:7/pq8/aL波長によって激しく減衰する、宇宙は完全な真空ではなく万年やら億年
経過したそれが何も影響しないというのはアフォ。
0647login:Penguin
2012/12/02(日) 19:04:34.13ID:mVabdcTiZFS
0648login:Penguin
2012/12/02(日) 23:00:00.47ID:rtnvhs7J0649login:Penguin
2012/12/03(月) 00:59:53.94ID:NL3l4q/N0650login:Penguin
2012/12/03(月) 02:01:26.58ID:m+hsgespって誰が言ってるの?
0651login:Penguin
2012/12/03(月) 07:50:17.46ID:XMtYyBax0652login:Penguin
2012/12/03(月) 09:12:19.30ID:IatjFUis粘着してるなぁ。
0653login:Penguin
2012/12/03(月) 19:51:06.32ID:jsdeVSEBソースは2ch (笑)
0654login:Penguin
2012/12/03(月) 20:16:29.29ID:OnmaiFIf0655login:Penguin
2012/12/04(火) 02:47:31.73ID:/MyXzNsh0656login:Penguin
2012/12/04(火) 11:58:42.03ID:0MaVXl3zお前、本当に馬鹿なんだな…
0657login:Penguin
2012/12/04(火) 12:10:59.15ID:4OSV5gGC0658login:Penguin
2012/12/04(火) 12:19:44.14ID:/MyXzNsh0659login:Penguin
2012/12/07(金) 03:38:12.68ID:Kmapfwofhttp://code.google.com/p/zfs-win/
あるにはあるんやな
0660login:Penguin
2012/12/11(火) 10:48:11.30ID:OC3w0rBs某システムの評価で圧縮して400MバイトのMysqlのダンプファイルを
インポートしてみた。
平時はあまり使われない、Logsの領域にも激しく書き込みがあり、
Logsのallocの領域がみるみる増えて行く。raidz1のディスクで30MB/sec
Logsの30MB/secと合計で60MB/secの書き込みが出来て、ZFSの
実力の一部が判った。
0661login:Penguin
2012/12/11(火) 20:46:17.33ID:xycx3/qXhttp://kernelnewbies.org/Linux_3.7
0662login:Penguin
2012/12/24(月) 22:27:48.15ID:sbyUtyUS0663login:Penguin
2012/12/24(月) 22:40:45.97ID:E6q8YXZlいや、あるよ。
0664login:Penguin
2012/12/24(月) 23:08:00.12ID:eKE+nVHw0665login:Penguin
2012/12/25(火) 00:49:11.63ID:1QXwWvF50666login:Penguin
2012/12/25(火) 01:24:41.49ID:nEcZEp+30667login:Penguin
2012/12/25(火) 10:35:35.06ID:IP+RDtTjいろいろ直っているみたいだが、ウチの
自宅サーバでは何の問題無く動いているので、
違いが判らん。
0668login:Penguin
2012/12/25(火) 11:38:28.45ID:h2WGgx8H0669login:Penguin
2012/12/25(火) 11:43:42.21ID:Y1A2QGKN0670login:Penguin
2012/12/25(火) 12:05:30.52ID:XahNtSbC誤り
mtimeが変わるのはファイルの内容を書き換えた時
リンクカウントの増減はメタデータだけの変更に当たる
0671login:Penguin
2012/12/25(火) 15:42:44.80ID:p7dp1Rj60672login:Penguin
2012/12/28(金) 05:03:18.35ID:Isi4WQd9http://blogs.technet.com/b/askcorejp/archive/2010/04/26/ntfs.aspx
$Secure のデータは少しずつ登録される事が多く、非常にフラグメントが発生しやすい環境です。
$Secure のフラグメントが解消される事で、登録できるセキュリティ記述子の数が増える事が期待できます。
Windows7 / Windows Server 2008 R2 以降の環境で発生した場合には、まずはデフラグの実施をご検討ください。
※ 現在、Windows 7 / Windows Server 2008 R2 環境でデフラグを実施したところ、反対に $Secure の File Record 数が増えてしまったという報告を受けています。
詳細が確認出来次第この記事をアップデートいたしますので、それまで $Secure の ATTRIBUTE_LIST を減らす事を目的としたデフラグの実施はお待ちください。
;(;゙゚'ω゚');
0673login:Penguin
2012/12/31(月) 04:28:13.37ID:dAiNz+QV0674login:Penguin
2013/01/01(火) 21:53:27.45ID:Nww2FIpdその地雷を最初に踏んだ人がどれだけ悩んだか
話を聞いてみたい
0675login:Penguin
2013/01/06(日) 23:12:39.85ID:kYUtqyriファイルシステムってZFSだけでしょうか?
調べてみるとlessfsは重複排除と圧縮機能があるみたいですがチェックサムはなさそうで
ext4とbtrfsは圧縮とチェックサムがあって重複排除はない(btrfsは実装予定?)みたいです
0676login:Penguin
2013/01/06(日) 23:35:38.20ID:Re23CH8Ehttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_file_systems
0677login:Penguin
2013/01/07(月) 10:19:35.98ID:0RviA27S0678login:Penguin
2013/01/07(月) 12:19:52.72ID:AWuj5r3N0679login:Penguin
2013/01/07(月) 20:13:16.34ID:ZaqHohDc0680login:Penguin
2013/01/07(月) 21:30:47.50ID:zbCcU4Hgraid5で1ディスクの1ブロックだけ化けた場合でも修復できないんだっけ?
0681login:Penguin
2013/01/07(月) 22:40:40.63ID:RNyulshOファイルシステムではレイヤーが違うから「RAID5+xfsでデータ化ける」なんてことはない。
データが化けるのは別の原因で xfs 以外のファイルシステムにしたときに、たまたまその
ブロックを踏まなかったってだけだろ。
この場合ハードウェアRAID が何らかの故障を抱えているんだと思う。
ただ、アクセス速度を上げるために、パリティチェックしない製品/設定がある
(ハードディスクに全くアクセスできない場合のみパリティから修復)らしいので、
「raid5で1ディスクの1ブロックだけ化けた場合でも修復できない」事はありえるが。
0682login:Penguin
2013/01/07(月) 22:57:19.54ID:zbCcU4Hgパリティ部分がデータ化けしたらそのブロックは修復できんの?
0683login:Penguin
2013/01/07(月) 23:57:05.50ID:JEVZzUqPRAID-Zなら別だがな。
0684login:Penguin
2013/01/08(火) 00:00:55.60ID:8lDKm/Dg0685login:Penguin
2013/01/08(火) 00:28:39.57ID:Atou43r/化けられたらどうしようもない。
運を天に任せて1台切り離せば読めるかもしれないぞ。
0686login:Penguin
2013/01/08(火) 10:29:38.66ID:/ogJNGIYHDDにCRCが付いてるだろ。
0687login:Penguin
2013/01/08(火) 19:40:17.92ID:KdksbYECそのため最近の RAID 装置は、「書き直し」ジョブが定期的に走るようになってる。
0688login:Penguin
2013/01/10(木) 16:11:44.04ID:gRqgAReQなので1[PB]とか読み出したら、上位(RAMならECCとか)でチェックしない限り確実に誤データが入り込むんでない?
0689login:Penguin
2013/01/10(木) 23:26:59.15ID:r/7w+A81btrfsのRAID5も、実装されたら修復できるようになるんじゃないかな。
出る出るといわれ続けてもうすぐ4年経つんだっけかw
btrfsではデータブロックのチェックサム(CRC)を記録してるから、
化けたブロックは特定できるはず。
どのデバイス上のブロックが化けているかが分かれば、
残りのデバイス上のブロックからXORでブロックの中身を計算して
書き戻せば修復できるはず。
もっとも、RAID5以前に「読み」「書き」以外のことをすると
高頻度であっさりハングする不安定さをどうにかすべきだと思うが。
0690login:Penguin
2013/01/11(金) 15:26:03.19ID:inrpPmjz0691login:Penguin
2013/01/11(金) 17:49:24.05ID:oxVyIfiF0692login:Penguin
2013/01/11(金) 23:01:57.29ID:F3CrXeKc真剣にNTFSライセンスの購入を検討した方がいいんじゃないの?
0693login:Penguin
2013/01/11(金) 23:07:04.30ID:lbTcwCRMZFSはlinux界隈じゃなくてUNIX界隈だから関係ないよ。
0694login:Penguin
2013/01/11(金) 23:48:58.03ID:juyFHRggってかオラクルは何でクローズドにしたんだろ。
0695login:Penguin
2013/01/12(土) 00:16:46.64ID:aNxW0D7Fライバルを買収して相手製品を死蔵して潰す場合と、
ライバルを買収して相手製品を自社で売る場合がある。
オラクルには独自のFSがあるんで、死蔵させて潰す選択をしただけ。
0696login:Penguin
2013/01/12(土) 00:46:35.27ID:0Z5ZsCEg> オラクルには独自のFSがあるんで、死蔵させて潰す選択をしただけ。
何言ってんだ? Solarisで使ってるだろ。
まさかbtrfsのことじゃないか?
0697login:Penguin
2013/01/12(土) 04:13:36.30ID:BOSy2gR3遅すぎるわ
0698login:Penguin
2013/01/12(土) 10:26:25.88ID:Y5noCBqR0699675
2013/01/12(土) 15:01:50.21ID:cOhIruVBhttps://btrfs.wiki.kernel.org/index.php/Deduplication
でもこれWindows 2012のNTFSのデータ重複除去と同じく
書き込み時に重複排除してくれるものではなさそうです
0700login:Penguin
2013/01/12(土) 15:42:52.09ID:KIJWX0q5やっぱFSみたいな物は、昔から言われてるけど、企業がお金かけて作らないと
厳しいねぇ。
ドッグフードをガシガシ食って、主要部分だけでもバグ潰ししないと、いつまで経っても、
ドッグフードのまま・・・
0701login:Penguin
2013/01/12(土) 16:22:29.70ID:Q49Svj5w0702login:Penguin
2013/01/12(土) 16:36:35.20ID:cOhIruVB重複排除と透過圧縮とファイルのチェックサムがあって
わりと使われていそうなのはZFSだけみたいなんでZFSを使ってみることにします
0703login:Penguin
2013/01/12(土) 17:43:29.86ID:uRAkZkwXLinuxには、ext4っていう最先端技術が一杯盛り込まれた優れたファイルシステムがあるだろう?
0704login:Penguin
2013/01/12(土) 20:28:12.35ID:3vA9nSNa0705login:Penguin
2013/01/12(土) 21:07:33.39ID:cOhIruVBext4 のチェックサムはメタデータに対してなんですね
何か勘違いしてました
ZFSでもファイルデータの修復ができるのはRAIDZとかで冗長化している場合だけですよね
ファイルのデータに対してチェックサムじゃなくて誤り訂正符号が
付けられるファイルシステムは聞いたことないですし
もしかして3-way mirrorかRAID6なら(そんな頻繁に起こると思いませんが)データ化けが起ころうが訂正できるのかな
いずれにせよlessfsってのとbtrfsの重複排除機能の情報は少ないのでZFSにしてみます
0706login:Penguin
2013/01/12(土) 21:28:17.87ID:eknoUllvRAID5+0でもRIDE6+0ででも組めばいいのに
0707login:Penguin
2013/01/12(土) 21:33:42.79ID:3Cj8wb7mzlib圧縮すらstableでないfsじゃぁねぇ…。
0708login:Penguin
2013/01/12(土) 21:43:08.44ID:LY2IsmYi正直、データの整合性はHWに任せてOKと思うんだけど…
0709login:Penguin
2013/01/12(土) 21:44:47.86ID:b65AxsL8stableじゃない事がなんなんだ!
皆でドッグフードの不味い部分をもっとガツガツ食べようぜ
0710login:Penguin
2013/01/12(土) 22:54:07.82ID:cOhIruVB透過的圧縮と特に重複排除が優先して使いたい機能です
lessfsで良いじゃないかってところなんですが情報が少なくて躊躇してます・・・
よく考えたら3-way mirrorやRAID6にしようがファイルの読み出しで
きっと毎回全部のディスクからデータを読んで比較なんかしてないですよね
mdadm はそんな設定があるのかな?
ZFSはファイルを読んだときにチェックサムが合ってなければ
RAID-Zから復旧してくれるんだろうと思います
0711login:Penguin
2013/01/13(日) 02:46:29.73ID:NAAHtUCCおまえがそもそもRAIDがなんなのかすら理解できていないことは理解できた
0712login:Penguin
2013/01/13(日) 07:41:59.28ID:UZ72D32gだったらEMCでも買えよ
0713login:Penguin
2013/01/13(日) 09:20:57.78ID:vcbLXZXaRH系だとraid-checkってスクリプトがスケジュールに登録されてて
週一でアレイの整合性チェックが実行されるはず
mdが内部でどんな処理してるのかまでは知らないけど
確かにRAID6なんかでデータ部の修復までしてくれたら嬉しいわな
0714login:Penguin
2013/01/13(日) 10:11:21.77ID:cyAX9XCn0715login:Penguin
2013/01/13(日) 10:16:16.87ID:cyAX9XCnmdadmにそんな仕組みはないみたいだぞ
http://serverfault.com/questions/391922/linux-mdadm-software-raid-6-does-it-support-bit-corruption-recovery
http://www.spinics.net/lists/raid/msg32814.html
もしディスク間で書かれているデータが異なっていたら
checkでmismatch_cntが増える
http://tkyk.name/blog/page/10/
で >>682-683 のとおりRAID1(2-way mirror)やRAID5なら
どちらが正しいか分からない
3-way mirrorやRAID6なら修復できるのかは知らないけど
重複排除を使いたいならZFSで良いんじゃないか?
0716login:Penguin
2013/01/13(日) 10:42:31.20ID:nef7rk8V数世代前でも無い限りRawデータだってCRCぐらい付いてるだろ
0717login:Penguin
2013/01/13(日) 14:26:41.53ID:WNNbjCZHこのため、かなりの数のbitが同時に都合よく化けない限り、エラー訂正できる。
(もちろんエラーが、検出は出来ても訂正は出来ない場合にはリードエラーとなる)
そして、これは推測だけど「訂正可能なレベルのエラー」の中で、ある程度の回数だとかbit数だとかの規定値を超えたら
それはファームにより「不良セクタ」としてマークされ、代替処理が行われると思われる(OSからは見えない)。
一方、RAID456で使われているのは「パリティ」で、これは誤り訂正も出来ないし
エラー検出能力もきわめて低い。
しかし、「欠損」つまりどこのbitでエラーが起きたのか確実にわかるケースに限定すれば
正確に補完する能力があり、容量効率も良い。
これの欠損が、物理的な故障にぴたりとあてはまる。
0718login:Penguin
2013/01/13(日) 14:27:24.11ID:WNNbjCZH0719login:Penguin
2013/01/13(日) 17:12:42.97ID:bhCnZe/+訂正できるものでRAIDで使われているものもある。
0720login:Penguin
2013/01/13(日) 17:22:37.59ID:brteRuyx0721login:Penguin
2013/01/13(日) 22:28:03.82ID:DWH82Koeつ http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#RAID_6:_.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E5.8D.98.E4.BD.8D.E3.83.BB.E8.A4.87.E6.95.B0.E3.83.91.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E5.88.86.E6.95.A3.E8.A8.98.E9.8C.B2
0722login:Penguin
2013/01/13(日) 22:31:47.15ID:DWH82Koeパリティの算出手法そのものには、まあ問題ない。
0723login:Penguin
2013/01/13(日) 22:43:13.74ID:ZgpfrF9Q0724login:Penguin
2013/01/13(日) 22:44:30.77ID:2ej4YTvr708でも書いたんだけど、エラー位置が既知の場合しか訂正できない様に
読めるんだけど。
普通はそういうのは誤り訂正符号とは言わないと思う。(個人的感想)
これを誤り訂正可能というなら、ただのパリティも誤り訂正可能だよ。
もちろん世の中すべてのRAID6の実装を知ってるわけでなく、wikipediaの
記述に関してだけ言っています。
0725login:Penguin
2013/01/14(月) 13:16:39.96ID:pwCvoTNKそれが所謂サイレントクラッシュな訳だが。
誤り訂正符号で治せないのと、破損位置が分からないのは、
別の問題じゃねーの。
0726login:Penguin
2013/01/14(月) 15:29:49.71ID:Ro+YnSj9ECCと呼ばれるものはエラー位置が未知の状態で訂正します。
(パンクチャ/デパンクチャしたりもしますが…)
ECCでは、エラー位置が分からないのと訂正不能なのは同じ問題です。
ECCを採用するのは符号化率や計算能力とのトレードオフになるので、
エラー位置が分かることになっているRAIDでは採用しないのも当然と思います。
0727login:Penguin
2013/01/14(月) 17:06:21.54ID:rDvtV583RAID Z でないものも zpool scrub かけてエラーがあった場合に
checksum からなんとかできる程度の修理はしてくれる > ZFS
限界はあるけど.
っていうかどの程度までリカバリしてくれるのかは良く知らないのだ
0728login:Penguin
2013/01/14(月) 18:58:42.94ID:bX8WHOA5あと複数Diskで冗長化してなくても、zfs set copies=xでファイル書き込み時に同一Disk内の複数の箇所に分散コピーできる
素直にHDD増やした方がいいけどね
0729login:Penguin
2013/01/15(火) 11:09:35.36ID:yizzDlNT話すネタがないから。
0730login:Penguin
2013/01/16(水) 08:46:39.55ID:U38Qvbzd0731login:Penguin
2013/01/16(水) 17:12:46.94ID:yaz60tN6http://www.k-php.com/lib/uploda/src/file703.png
0732login:Penguin
2013/01/16(水) 20:26:34.41ID:abhWrCo8Windows Server 2012からね。
今のところWindows8とかのクライアントOSには載ってないよ。
重複除去使いたいからNTFS使ってるけど(´・ω・`)
0733login:Penguin
2013/01/16(水) 21:07:05.97ID:1egIPtvs全然違うじゃない
……名前の格好良さが!
(SunとOracleの信頼の差というのと、初出の安定感とかもあるけどさ!使いたい技術ってまず名前で決めるじゃない!)
0734login:Penguin
2013/01/16(水) 21:09:21.32ID:evfYGKa70735login:Penguin
2013/01/16(水) 21:11:17.91ID:abhWrCo8ZFSのRaidzは数増やせないから不便で不便で(´;ω;`)
0736login:Penguin
2013/01/17(木) 00:05:11.89ID:jsQiDD7x0737login:Penguin
2013/01/17(木) 00:07:52.99ID:c2HKR1ncスナップショットを削除するとIOが固まるとか時々deadlockが発生するとか
速度以前の問題。着実に改善はされてるがまだまだ。
0738login:Penguin
2013/01/17(木) 09:28:19.77ID:MiqQ2KX80739login:Penguin
2013/01/17(木) 10:30:03.06ID:5x9z15k40740login:Penguin
2013/01/17(木) 10:48:42.26ID:2Vd5P3iHなんていうファイルシステム?
0741login:Penguin
2013/01/17(木) 10:50:04.67ID:/E/SOxqLbtrfsでしょ
昨日やってみたよ
0742login:Penguin
2013/01/17(木) 10:56:35.01ID:2Vd5P3iH>>741
btrfs は前からなかったっけ。
0743login:Penguin
2013/01/17(木) 13:21:54.21ID:rZx4pOd90744739
2013/01/18(金) 00:42:49.27ID:nOSdqiD+ググってから発言してくれ頼む
>>742
うん、それ
うちではインストールが途中で止まったから諦めた
0745login:Penguin
2013/01/18(金) 08:56:29.52ID:Nz5w3DJDそうですか
btrfsを選択してOSをインストール出来るようになったのはfc18からじゃない
0746login:Penguin
2013/01/18(金) 09:54:36.26ID:PpjrVu+Eファイルシステム名くらい最初から書けよ……。
0747login:Penguin
2013/01/18(金) 11:35:37.27ID:4NJs1YxA0748login:Penguin
2013/01/18(金) 17:15:33.73ID:BFXIKgWWhttp://www.firstever.eu/en/refs-activator-for-windows-8/
;(;゙゚'ω゚');
0749login:Penguin
2013/01/19(土) 10:57:58.65ID:R6RWsy4T0750login:Penguin
2013/01/20(日) 10:10:02.22ID:amUzvKOm0751login:Penguin
2013/01/20(日) 15:44:03.92ID:yDphgzghbtrfsのことならメイン開発者はもうオラクルにはいないぞ
0752363
2013/01/20(日) 20:51:21.82ID:VrfUmOPBならもうBtrfsはオワコンなのか
0753login:Penguin
2013/01/21(月) 07:14:24.40ID:yz7bYEb+0754login:Penguin
2013/01/21(月) 13:06:17.13ID:jnnTl6z+0755login:Penguin
2013/01/21(月) 14:09:16.43ID:dTBknlPRライセンスは、GPLv2とBSDのデュアルライセンスで
0756login:Penguin
2013/01/21(月) 14:34:32.36ID:R33gZhm20757login:Penguin
2013/01/21(月) 16:28:38.22ID:+enGwRpV0758login:Penguin
2013/01/22(火) 00:32:05.83ID:esLDsH/r0759login:Penguin
2013/01/22(火) 14:17:27.15ID:IV9dmsLb0760login:Penguin
2013/01/23(水) 01:06:06.96ID:ogQ2qGXu一向にstable出ないけど1,2ヶ月にいっぺんくらいはrc更新されてるよ。
0761login:Penguin
2013/01/23(水) 11:33:57.90ID:4gDUZnvChttp://sourceforge.jp/magazine/13/01/22/0452214
0762login:Penguin
2013/01/23(水) 17:31:15.42ID:4BudqjbT返信ありがとう。気長にstable出るの待つかあ。
>>761
これでさらにexFAT/GPTで起動が出来れば、
USBメモリがより安全になり使い道広がるんだが。
0763login:Penguin
2013/01/28(月) 08:15:07.80ID:GZk0n1tK0764login:Penguin
2013/01/28(月) 09:46:12.22ID:1JCvRlM8何故無いと思うの?
0765login:Penguin
2013/01/28(月) 14:10:54.28ID:A2Y2E2A+0766login:Penguin
2013/01/29(火) 10:00:01.90ID:jDJUY4NR0767login:Penguin
2013/01/29(火) 13:59:41.92ID:aKG9Xclb0768login:Penguin
2013/01/29(火) 14:07:20.03ID:s2x0j8Xb0769login:Penguin
2013/01/29(火) 14:08:09.12ID:OC0WG3ry0770login:Penguin
2013/01/29(火) 14:25:02.25ID:JmjWVhoC0771login:Penguin
2013/01/29(火) 22:09:59.19ID:sH/w0jmy0772login:Penguin
2013/01/31(木) 01:08:56.64ID:imwQWOHv0773login:Penguin
2013/02/02(土) 20:46:12.53ID:Zh/i4pOXスナップショットから特定のファイルだけ削除することは出来ますか?
0774login:Penguin
2013/02/04(月) 14:15:17.51ID:mA+a2FZk【清水理史の「イニシャルB」】 予想以上に便利な記憶域スペースやSkyDrive連携
Windows 8+NUC+Thunderboltで作る自宅サーバー - INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130122_582241.html
win8の「記憶域スペース」と同等なことをLinuxで実現できるファイルシステムってあるのかな?
いまはLVMで 1TBのHDDを4本束ねて 4TBのボリュームを1つ作っているけど、
どれか1つでもHDDが欠けると、ボリューム全体が見えなくなってしまうよね。
ZFSは、ソフトウェアRAIDとLVMの「あいのこ」みたいな認識を持っているのですが(私の不勉強でしたらすみません)
ZFSは、Raid1をやりつつオンラインで領域拡張をしたり、ボリュームを構成しているHDDの一台が壊れても、
マシンを止めたりファイルシステムをアンマウントせずともHDDの付け替えとかできるの?
0775login:Penguin
2013/02/04(月) 16:29:42.30ID:w3v5aG/YLinux NativeのZFSを使ってるけど、
1T4本なら3Tのディスクが確保できるよ。RAIDZ1というキーワードで
google検索すると、機能の説明や設定方法がいろいろ出ているので、
そちらを参照。
オンラインで切り替えが出来るか、自分も不勉強だったが、SATAのコネクタは
OSが起動中に抜き差しが出来るみたい。年末に会社の備品の整理をした時、
大量のHDDをこの手を使って、データのチェックをしたり、内容消去を
したが、チェックに使ったLinuxマシンは一度も再起動せずにすんだ。
なお、ZFSには一応スペアディスクの機能があり、障害時にはこれに切り替わる
はずなんだが、うまく動かなかったので、単純なRAIDZ1にして使っていた。
その時のバージョンはrc8で、昨年の5月の連休にテストしたから、
今のバージョンでは動くかもしれない。
0776login:Penguin
2013/02/04(月) 16:54:56.01ID:vfNYlBcm冗長性を持たせた vdev (mirror, raidz, raidz2) を使えば大丈夫だよ。
箱は↓このへんがおすすめ。
http://www.supermicro.com.tw/products/chassis/2U/826/SC826BE16-R1K28LP.cfm
LSISAS2008 や LSISAS2308 が乗った HBA を使えば、sas2iciru で故障したドライブの
LED を光らせたりとかもできる。
0777login:Penguin
2013/02/04(月) 17:27:46.31ID:MdIqgtlMzfsではプール(を構成するメンバ)単位での指定だから、2012の方が柔軟なのかも
冗長性不要のものも混ぜられるから
0778login:Penguin
2013/02/04(月) 17:30:03.48ID:ggbXULcg>SATAのコネクタはOSが起動中に抜き差しが出来るみたい
それはシステムによる
コントローラ、電源、OS全部対応して初めて使える
0779login:Penguin
2013/02/04(月) 21:46:31.56ID:w3v5aG/Yなるほど、前に試した時には認識しなかったり、
Linuxがカーネルパニックになったりしたけど、年末に
試したシステムは、マザーボードが新しいヤツなので
オンライン交換に対応してたのか。
0780login:Penguin
2013/02/05(火) 01:48:55.59ID:2nfprAI4今のLVMってthin provisioningやraid 1/4/5/6が統合されたんだけど誰も使わないからノウハウが広まらなくて誰も使わないスパイラル
0781login:Penguin
2013/02/05(火) 01:57:44.33ID:pEXCZ1DLその辺、fsまで統合しないといまいち気持ちよくならないしなぁ。
0782login:Penguin
2013/02/05(火) 16:19:01.78ID:8jmt/8C7こういうの↓って、Linux で使えるんでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hds2-ut/
0783login:Penguin
2013/02/05(火) 16:40:25.35ID:1zAw6hnUくだらねえ質問はここに書き込め! Part 204
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1358204325/
0784login:Penguin
2013/02/05(火) 16:41:03.90ID:c/J197Jv普通の外付けHDDとしては特に問題なく使えるだろうね。
ただ、RAIDの診断・管理機能はWindowsでしか使えないだろうね。
0785login:Penguin
2013/02/05(火) 16:44:39.74ID:c/J197Jvごめん、くだ質と間違えてレスした。
0786774
2013/02/05(火) 17:42:07.35ID:iH+ZYp+Sこの Win8 の記憶域スペースや、VVAULTみたいなのが
Linuxでもできたらおもしろいなと思いました。
自分の場合は、4TBの前は 320GB*4 (1.28TB) のボリュームだったんだけど、
1.28TBが足りなくなってきたら、以下のようにやってました。
・いったん、べつのHDDにまるごとバックアップ
・1.28TBのLVMのボリュームを削除、320GB*4 の HDDは外す
・1TB*4 の HDD を買ってきて付けて、LVMで4TBのボリュームを作る
・バックアップからもどす
こういうのをもっとスマートにやりたい。
でも、LVMの場合、オンラインリサイズできるかどうかは、そのボリュームのファイルシステムに依存しちゃいますよね。
(いちおうxfsをつかっています)
0787login:Penguin
2013/02/05(火) 17:51:11.13ID:8jmt/8C7すみません、「くだ質」に行ってきます。
>>784
ありがとうございました。
0788login:Penguin
2013/02/05(火) 18:36:21.07ID:s9jDUl55待てないのでzfs on linuxで構築始めた
0789login:Penguin
2013/02/05(火) 21:55:28.53ID:YWdPtsrMmhddfsあたりじゃ不足なのか?
0790login:Penguin
2013/02/05(火) 22:02:52.96ID:pByXQYS9初代Windows Home ServerのDE(Drive Extender)ぽいな
0791login:Penguin
2013/02/05(火) 22:07:31.65ID:2nfprAI4pvmove、って思ったけどオンラインのままデータ移動できるだけで対して手間変わんねーか
0792login:Penguin
2013/02/05(火) 22:32:54.79ID:XpphixRHいやそれで十分でしょ
わざわざオンラインリサイズする必要ないような
0793login:Penguin
2013/02/06(水) 00:28:33.95ID:222syq/9ただ書き込みのパフォーマンスはあまり良くなかった気がするな
0794login:Penguin
2013/02/06(水) 02:59:15.13ID:tvDfbunmhttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&amp;px=MTI5Mjc
stableカーネルに降りてくるのはいつになるか。
0795login:Penguin
2013/02/06(水) 05:57:00.67ID:gb1SboyMsectszなんて注目したことなかったなあ
0796login:Penguin
2013/02/06(水) 10:12:30.76ID:N5t3SmO4前後読んでないので的はずれならごめん
xfsは拡張のみリサイズに対応してる。
電源とsataの口に余裕があれば、オンラインでのリサイズに支障はないよ。
0797login:Penguin
2013/02/06(水) 11:33:05.96ID:Kj/Az8A+パフォーマンス関係ないよ。
mhddfsは複数のドライブをまとめて
一本に「見せて」いるだけ。
0798login:Penguin
2013/02/06(水) 13:04:19.10ID:x4UXqhfb一本に「見せる」ためにオーバーヘッドが発生してるわけで
ある程度のパフォーマンス低下は避けられないよ
しかもfuse実装だし
まあ倉庫用ととしては問題ない速度出るし、俺自身愛用している
0799login:Penguin
2013/02/06(水) 14:48:45.14ID:oamzzSXWそんなクリティカルな業務に利用するもんじゃなし
「ある程度」なんて適当なこと書かんでもw
0800login:Penguin
2013/02/06(水) 20:01:26.86ID:k9a5JBwSRAID-Z系はオンライン拡張NG(FreeBSDしか知らないけど,
たぶんソラリスでも同じ?).
ただしRAID1 が要求なら,RAID1じゃなくてRAID1類似の
「同じデータを複数記録する」モードなら
動的領域拡張含めて対応OK
> ボリュームを構成しているHDDの一台が壊れても、
> マシンを止めたりファイルシステムをアンマウントせずとも
> HDDの付け替えとかできるの
ZFSとしては楽勝.すでに出てるようにOS側・ドライバとかの
対応の問題.FreeBSDでは出来てるです
0801login:Penguin
2013/02/06(水) 20:32:44.68ID:44A2GJXi> > ZFSは、Raid1をやりつつオンラインで領域拡張をしたり、
>
> RAID-Z系はオンライン拡張NG(FreeBSDしか知らないけど,
> たぶんソラリスでも同じ?).
> ただしRAID1 が要求なら,RAID1じゃなくてRAID1類似の
> 「同じデータを複数記録する」モードなら
> 動的領域拡張含めて対応OK
RAID-Z も大丈夫だよ。
> > ボリュームを構成しているHDDの一台が壊れても、
> > マシンを止めたりファイルシステムをアンマウントせずとも
> > HDDの付け替えとかできるの
>
> ZFSとしては楽勝.すでに出てるようにOS側・ドライバとかの
> 対応の問題.FreeBSDでは出来てるです
HBA でOS上のデバイス名の特定とエンクロージャーのスロット番号の特定って
どうやってる?
0802login:Penguin
2013/02/06(水) 23:35:05.95ID:P2UIfu+Oメモリは刺せば全容量がすぐ使えるのにHDDは刺した後もなんだかんだと色々面倒臭い
ってのが開発動機だったってあのsunのページどこいったんだろ
0803login:Penguin
2013/02/07(木) 07:47:08.22ID:KN+Ed4rePoolを作ってみた。容量は全てのストレージの合計となり、SSDに空きが
ある時には読み書きも速かったが、SSDがいっぱいになったらショボーンな
結果に。アクセスの頻度をみて、中のデータをSSD->内蔵HDD->USBと
再配置するような高等な機能は無いみたい。
何か設定があるんだったけ?
0804login:Penguin
2013/02/07(木) 08:01:21.46ID:84cj0TiZ0805login:Penguin
2013/02/07(木) 08:18:09.52ID:NCEwuIXtL2arc
0806login:Penguin
2013/02/07(木) 08:37:33.88ID:KDpJJ5+GキャッシュとかL2ARCとか
よくは知らんが、単にプールの1メンバーとしてSSD足したらそりゃそうなるわな
0807login:Penguin
2013/02/07(木) 19:04:33.57ID:KAqc9A5Rこれ?
tp://web.archive.org/web/20090412131623/http://jp.sun.com/communities/0612/feature01.html
0808login:Penguin
2013/02/10(日) 10:17:28.60ID:tNh7kYdqうんソレ
Sunの読み物って結構面白いのあったのにね
0809login:Penguin
2013/02/12(火) 12:32:52.65ID:h86r5JKhRAID-Z で例えば4本のpoolについて4本を大容量に交換,は
出来るけど,5本,6本へと「本数追加」は出来ないですよね?
> HBA でOS上のデバイス名の特定とエンクロージャーのスロット番号の特定って
エンタープライズ方面は知らないけど
個人運用だと smartctl -a あたりでHDDのシリアル調べて
実際の弾とのシリアル照合してます
(オンラインで変えるのが前提だったら
設置時にシリアルを前面に貼っておくかな)
0810login:Penguin
2013/02/12(火) 14:34:50.02ID:CCO74xDsLinux だと sas2icru でエンクロージャ番号スロット番号と SAS address の対
応が取れ、SAS address との対応は、/dev/disk/by-path で取って、sas2ciru
で該当のスロットのランプを点灯させることができて楽なんですが、FreeBSD
だと似たようなことは難しいですかね…?
sas2ciru はあるので、camcontrol とかで SAS アドレスを取れるといいのだけども…
0811login:Penguin
2013/02/13(水) 09:58:37.20ID:sjDU/M/Ghttp://en.wikipedia.org/wiki/Zfs#Comparisons
これみるとやっぱZFSで遊ぼうと思うとOracle Solaris 11 2011.11でバージョン33を楽しむのがベストなのかな?
0812login:Penguin
2013/02/14(木) 07:09:51.57ID:0K4CdUAUシリアスな用途ならSolaris一択。
0813login:Penguin
2013/02/14(木) 07:45:54.20ID:I2AesEGeUSBディスクを5台使って、RAIDZ1、2の構築とか、
USBディスクを外してディスク障害発生!!とか。
スピードが遅いんであくまで遊びでした。
USB 3.0なら実用的な速度で動くんじゃ無いかと、
こんな構成のファイルサーバを構想中
本体内 HDD システム
USB 1〜3 HDD (USB 3.0接続)
USB 4 SSDデバイス(キャッシュ用)
0814login:Penguin
2013/02/14(木) 13:23:56.43ID:v07mzItn0815login:Penguin
2013/02/14(木) 18:25:12.10ID:KVTRKRutいや帯域が
0816login:Penguin
2013/02/14(木) 18:27:15.48ID:bu+tK/mL0817login:Penguin
2013/02/14(木) 19:25:56.79ID:awn2R1pZどのフラッシュメモリにも寿命がある。
USBメモリの寿命の短さはSSDの比ではない。
USBメモリをファイルシステムとして常用したらあっという間に昇天するよ。
遊びならいいんだけどさ。
0818login:Penguin
2013/02/14(木) 19:35:10.67ID:DPs312Hr0819817
2013/02/14(木) 20:03:36.35ID:awn2R1pZ0820login:Penguin
2013/02/14(木) 20:09:47.77ID:1QJShQV/USBメモリの書き込み寿命の話なんて百も承知だよな
0821login:Penguin
2013/02/14(木) 20:19:27.54ID:KQgK/JTSZFSがそもそもUSBメモリの障害を想定した設計になってるのか知らないけどさ。
0822login:Penguin
2013/02/14(木) 21:33:32.57ID:C/WIIfjV0823login:Penguin
2013/02/15(金) 00:23:52.03ID:hfMVZt2Hだからな、一般人にとっては・・・。
0824login:Penguin
2013/02/15(金) 00:28:43.77ID:+Hx5FmrtSDカード使うよ
0825login:Penguin
2013/02/15(金) 16:06:49.12ID:6Bfte6BcLinuxのソフトRAIDってmdadm+LVMのイメージだったがどんどんmdadmと機能被ってる気が・・・
>>809
>5本,6本へと「本数追加」は出来ないですよね?
できない。
4本でRAID-Z1のプールに更に4本足して4+4本のプールは作れるけど。
ちなみにZoLだとSATAポートの位置かシリアル名使ってデバイス管理できるよ。
>>811
オープンソースがv28で止まったけど、各OSS実装はv28ベースで独自に機能拡張してるよ。
プラットフォーム毎に非互換になるとマズイので、feature flagsというので名前つけて管理してる。
そのページで28/5000ってなってるのがそれで、便宜上v5000ってことにしてバージョンではなく各feature flagsの有無を機能差としている。
なので本家以外が古いままというわけではなく、最新のillumosやZoLではlz4圧縮とか使えてこれはこれで楽しめるよ。
0826login:Penguin
2013/02/15(金) 16:53:28.88ID:LeXpeZkj一般人乙!
0827813
2013/02/15(金) 18:02:17.96ID:cwGYnOZ9USBで接続したいのはディスクの交換が簡単にできる事と、
動作試験が楽かなと思った事です。RAIDZの障害復旧の
テストで、3本のUSBディスクのうち1本の電源をコンセントから
抜けば障害発生の試験が出来ます。
ソフト的にディスクのハード障害をテストできれば良いのだが、
smartの機能で一部セクターの読み込み不可状態とか、ヘッドが
動かないとかエミュレート出来ないものかな。
0828login:Penguin
2013/02/15(金) 18:15:15.24ID:n7OiYagzこういうの使えばいいだろ
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/crsj535eu3.html
0829login:Penguin
2013/02/15(金) 19:09:14.49ID:LeXpeZkj0830login:Penguin
2013/02/15(金) 19:13:35.39ID:n7OiYagzその後に実用的なとか言ってるから
0831login:Penguin
2013/02/15(金) 19:16:04.20ID:qpgqgMCM0832login:Penguin
2013/02/15(金) 19:30:17.38ID:IbFBcbKJ0833login:Penguin
2013/02/15(金) 19:30:56.73ID:vU48AIKy0834login:Penguin
2013/02/15(金) 19:31:25.90ID:NsVxR9k90835login:Penguin
2013/02/15(金) 19:41:45.76ID:vU48AIKy0836login:Penguin
2013/02/15(金) 19:42:05.56ID:zRe651xb0837login:Penguin
2013/02/15(金) 20:07:29.08ID:Xnrpj7M/どんなファイルシステムでも壊れることはない
0838login:Penguin
2013/02/15(金) 20:29:03.69ID:NsVxR9k90839login:Penguin
2013/02/15(金) 20:29:51.22ID:TzeCgnBV0840login:Penguin
2013/02/15(金) 20:35:58.17ID:Oa5zxFIk0841login:Penguin
2013/02/15(金) 20:44:41.58ID:Xnrpj7M/大抵のファイルシステムはroオプションに対応してるけど
0842login:Penguin
2013/02/16(土) 14:26:47.74ID:7mzU0Zne当方は、ディスクを複数にスライスしているためか、ext3を含め全てのパーティションを認識出来ませんでした。また、試す事が出来る空のメモリーも所持していません。
御存じな方、よろしくお願いします。
0843login:Penguin
2013/02/16(土) 15:44:52.50ID:OrETdnYm0844login:Penguin
2013/02/16(土) 17:16:38.35ID:xD+Eiwfiありがとうございます。その場合は、ntfs のように特別なappを必要とするのでしょうか。play で探しても見つける事が出来ませんでした。
ちなみに、当方、android3.2を否rootで使用しています。
よろしくお願いします。
0845login:Penguin
2013/02/17(日) 03:50:21.11ID:zPGthiZI0846login:Penguin
2013/02/17(日) 05:12:53.26ID:KW21wsCg0847login:Penguin
2013/02/17(日) 10:44:17.44ID:W2gzvFub0848login:Penguin
2013/02/17(日) 11:10:40.48ID:uXmwu0MQ/etcをreiserf->ext3にコピーしたら1.5倍くらいに膨れてしまう
小さい無数のファイルってパターンはreiserfsが最強かもね
異なるファイルシステム間のコピーはスペース効率の差を考えないと落とし穴にハマる
論理は同じ4kのファイルでも消費する容量は違ってくる
0850login:Penguin
2013/02/17(日) 11:50:22.46ID:eB70SAUbこれだな。
$ tar -cJf /dev/sdb hoge
0851login:Penguin
2013/02/17(日) 17:32:37.95ID:wt0UiBQlそれtar使う意味あんの。xz単体じゃ駄目なの?
0852login:Penguin
2013/02/18(月) 01:10:59.80ID:VVw+Uo3/相手しちゃダメよ
0853login:Penguin
2013/02/18(月) 09:35:49.55ID:iZYqbJKKAndoridで直接外部デバイスをマウントするにはrootが必要。
rootなしで間接的に読み書きする売り物アプリはある。
0854login:Penguin
2013/02/18(月) 12:50:59.99ID:wF6iQP22それが、出来たのよ。fat は、でふぉ。ntfs は、それ用のapp をインストールして。
無論、usb ホスト機能が備わったデバイスなんだけど。
出来なかったのは、複数にスライスしたディスクの認識。それと、(事情があって)未確認なのが、linux のファイルシステム。
これ、ぐぐっても上手く情報を見つける事が出来なかったので、質問させてもらいました。
0855login:Penguin
2013/02/18(月) 14:50:32.13ID:6pDBV4ubfatがマウント出来るのはSDカードと同じ扱いだからじゃないの?
0856login:Penguin
2013/02/18(月) 15:44:46.34ID:T3X8NHKW0857login:Penguin
2013/02/18(月) 15:57:19.39ID:SqiJYAtcおっしゃるとおりですね。これで、止めておきます。
android のスレッドで答えが出てこなかったので、こちらにすがりました。android でlinux のファイルシステムが認識するかどうかを確認する事は難しくも手間でもないので、環境が整ったら自分で試す事にします。
0858login:Penguin
2013/02/18(月) 16:08:58.53ID:T3X8NHKW0859login:Penguin
2013/02/18(月) 16:53:31.16ID:0fCP/Bhcこんなアプリありませんかスレでも教えてくれると思う。
0860login:Penguin
2013/02/19(火) 17:31:56.68ID:LFFgQYOS普通はパーティション切る、とかじゃないの。
0861login:Penguin
2013/02/19(火) 17:39:12.67ID:sq7//BE50862login:Penguin
2013/02/19(火) 20:10:42.41ID:iS/h+HyC0863login:Penguin
2013/02/20(水) 18:45:00.71ID:+aAxh8gVhttp://kernelnewbies.org/Linux_3.8
0864login:Penguin
2013/02/22(金) 15:27:09.19ID:MXk9yGpi3.8はいつ酢テーブルになんだよ
0865login:Penguin
2013/02/22(金) 17:59:49.70ID:TqmeszgDカーネルはいつだって発展途上だろうよ。
小数点以下の奇数偶数で性格が違ってた時期とは違うんだし。
0866login:Penguin
2013/02/25(月) 06:40:22.06ID:j88VOP6D386プロセッササポートを廃止した「Linux 3.8」リリース、SSD向けファイルシステムやExt4でのinode内へのファイル埋め込みなど新機能も搭載
2013年02月20日 15:30 末岡洋子
大きな改良点としては、Ext4ファイルシステムでinode内にファイルを埋め込む機能の追加が挙げられる。
inodeはファイルシステム内に作成されたデータベースで、ファイルサイズやその作成/更新日、
実際のデータが格納されている位置といったファイルに関する情報が格納されている。
ファイルの中身はinodeとは別の場所に書き込まれているが、ext4では一定サイズ(通常は4KB)のブロックでデータを管理しているため、
数バイトのデータでも4KB分のブロックを消費してしまうことになっていた。
そこで、このようなサイズの小さいファイルについては、inode内で利用されていない空間に格納することでディスク容量の無駄な消費を抑え、また読み込みパフォーマンスの向上を図るという。
NTFSみたいな仕様になってきたな(700バイト前後のデータはMFTに格納)
0867login:Penguin
2013/02/25(月) 18:09:18.18ID:rdCjMQFw0868login:Penguin
2013/02/25(月) 19:30:08.77ID:cidNodeu当然そういうことはやってるものだとばっかり。
0869login:Penguin
2013/02/25(月) 20:39:00.96ID:6sPbIYsJ0870login:Penguin
2013/02/25(月) 21:08:46.27ID:mV5cRDa10871login:Penguin
2013/02/25(月) 21:18:40.17ID:x7pv2yDIMFTが無駄にでかくなるのは勘弁してほしいですな
デフラグの邪魔になるし
0872login:Penguin
2013/02/26(火) 02:43:12.39ID:ef5xjufiそこにdataをembedするとgentleにhandleしないとtoo slow。
0873login:Penguin
2013/02/26(火) 03:42:36.62ID:G3wxh3nl0874login:Penguin
2013/02/26(火) 08:56:16.17ID:WYATSnO2ルー乙
0875login:Penguin
2013/02/26(火) 09:04:00.85ID:g+AJMIjYついでに教えて欲しいんだが、gentleにhandleするひつようがあるのはだれ?
ユーザースペースのプログラム?それともファイルシステム実装?
0876login:Penguin
2013/02/26(火) 17:12:35.21ID:WTsKSKqlデフォルトじゃ256バイトまでしか格納しないから大丈夫
0877login:Penguin
2013/02/26(火) 21:20:04.95ID:AIYFHxRR0878login:Penguin
2013/02/26(火) 21:26:46.70ID:FrzYR6KANTFSってそうなんだ。
ぶっちゃけ意味ないよね、WindowsOSって粒度の小さいファイルがメインじゃないし。
0879login:Penguin
2013/02/26(火) 23:52:44.18ID:73TZCEU/0880login:Penguin
2013/02/27(水) 00:00:46.00ID:ef5xjufiまさか1件ごとに1ファイル?
0881login:Penguin
2013/02/27(水) 03:56:54.81ID:cy5vy5vd今はどうなってるのか知らんが。
0882login:Penguin
2013/02/27(水) 04:43:31.01ID:aOxhXnPjDBの機能はファイルシステムが持つべきだった
0883login:Penguin
2013/02/27(水) 08:23:30.15ID:qJ9TH9xg0884login:Penguin
2013/02/27(水) 12:03:33.92ID:u+i52t65256バイトなのはext4の方
NTFSは700バイトくらいまでいける
0885login:Penguin
2013/02/27(水) 13:10:18.77ID:1C7Jz1S8ん? そうなの? 今まで埋め込み機能はなかったんじゃないの?
>>886 で今回4k以下のファイルが埋め込み可能になったと。
0886login:Penguin
2013/02/27(水) 13:11:38.23ID:1C7Jz1S8間違えた。 886じゃなくて >>866ね。
0887login:Penguin
2013/02/27(水) 13:29:58.23ID:qJ9TH9xg0888login:Penguin
2013/02/27(水) 13:54:22.85ID:1C7Jz1S8ん、いや >>866 の記事だと256バイトという記述はないので、
そうなの?って聞いているだけだけど。
0889login:Penguin
2013/02/27(水) 14:53:37.22ID:u+i52t65さらに元の記事というか仕様をよむと書いてある
英語だけど中学生でも読めるから読んどけ
0890login:Penguin
2013/02/27(水) 15:03:34.45ID:1C7Jz1S8ヤダヨメンドクセー
0891login:Penguin
2013/02/28(木) 07:57:02.49ID:fJLMy7DH0892login:Penguin
2013/02/28(木) 12:01:41.18ID:2Lr9pQ0D> NTFS「二十年前からやってたわー」
まるで UNIX みたいでつね。
0893login:Penguin
2013/03/02(土) 22:04:08.92ID:RsJmzJt9自動翻訳の変な日本語を理解する能力があればいい
技術革新で生まれた新しいスキル
0894login:Penguin
2013/03/02(土) 22:18:22.57ID:HLjoB6sk0895login:Penguin
2013/03/04(月) 02:45:38.64ID:VbDecDD/http://ascii.jp/elem/000/000/768/768600/?new
0896login:Penguin
2013/03/04(月) 17:18:33.98ID:+qMmS8Q0ご愁傷さま。
0897login:Penguin
2013/03/05(火) 01:18:46.40ID:BSovtdgGZFSといえば、盲信してやってしまった話があったね。
今は性能でるのか、構成に問題があったのか。
0898login:Penguin
2013/03/05(火) 01:24:53.79ID:BSovtdgG集中的な仮想環境だと、OSイメージが重複するので重複排除が効くらしい。
スパコンはコスパがどんどん悪くなってるけど、ストレージは専用ハードが優位な分野があって面白いね。
さらにオープンな実装で遊べるといいんだけど。
0899login:Penguin
2013/03/05(火) 02:07:27.60ID:vSp9+Cr1> 処理可能な最大 IOPS に到達すると、性能が劣化し期待した
> 処理能力を下回ってしまうことが判明しました。
そりゃそうだろうw
上限超えてるのに期待した処理能力もクソもない。
0900login:Penguin
2013/03/05(火) 12:54:37.83ID:rAjEtr7tここ10年以上いわれてるけど、シリコンものの性能向上にぜんぜん追いつけねぇ
マルチコアの世界になってさらに帯域食うようになったし
鯖のSSD化の稟議通らないです。DBチューニングするのはもう限界なんで誰か助けて
0901login:Penguin
2013/03/05(火) 13:28:57.86ID:J2lJ1JvE記録密度を上げて早くするしかない
今のHDDはプロペラ機の限界
0902login:Penguin
2013/03/05(火) 13:52:01.82ID:+yymegun0903login:Penguin
2013/03/05(火) 14:57:30.19ID:NNubMu/M0904login:Penguin
2013/03/05(火) 15:43:02.83ID:JaA29UJB0905login:Penguin
2013/03/05(火) 16:16:40.50ID:sAfRU1Je0906login:Penguin
2013/03/05(火) 16:53:44.08ID:vSp9+Cr1>>897でもpingがロストするくらいファイルサーバーのポートへの帯域圧迫があったらしいぞw
それで待機系への切り替えが頻繁に起こったとさ。
とっととトランクしとけよ。
0907login:Penguin
2013/03/05(火) 17:22:05.92ID:l+4qT3Gj掃除のおばちゃんが入ってきても気づかないから危険だな!
0908login:Penguin
2013/03/05(火) 17:55:44.82ID:bZE5QWKJ0909login:Penguin
2013/03/05(火) 18:22:20.11ID:YVaEZ0Xxギアードファンターボなんて特殊すぎるものを
低圧タービンと高圧タービンに分かれてて、ファンは回転数の低い低圧タービンで回す様になってる
0910login:Penguin
2013/03/05(火) 18:41:21.36ID:RHAq1LK+0911login:Penguin
2013/03/05(火) 20:20:50.13ID:ITMiu5mQPC サーバだが、 HP DL980 G7 はメモリ 4TB 搭載可能。
ttp://www8.hp.com/jp/ja/products/proliant-servers/product-detail.html?oid=4231377
RHEL6 か Windows Server Datacenter なら 4TB 全部使えるとか。
DBを速くしたいなら、Hadoop とか Oracle Exadata とか、1クエリを複数マシンで処理する仕組みが必要だろ。
ファイルシステムも複数マシンで処理できるようになればいいんだが、安心して使える分散
ファイルシステムはまだまだ高嶺の花って感じなんだよなぁ。
0912login:Penguin
2013/03/05(火) 22:10:45.08ID:eghBKqZH0913login:Penguin
2013/03/05(火) 22:22:27.19ID:rJlhlkwr0914login:Penguin
2013/03/05(火) 23:47:16.92ID:WrNF/wFV0915login:Penguin
2013/03/06(水) 00:15:55.24ID:MoeFIkbG応答に3秒弱かかる
0916login:Penguin
2013/03/06(水) 00:24:02.68ID:JqBHMLSk0917login:Penguin
2013/03/06(水) 00:27:15.46ID:STXNhM7K0918login:Penguin
2013/03/06(水) 00:31:23.97ID:JqBHMLSk正しいツッコミはスレ違いなので略
0919login:Penguin
2013/03/06(水) 00:37:26.37ID:k7sPKPsh0920login:Penguin
2013/03/06(水) 00:38:20.90ID:SAtXIGZq今後はSDDに取って代わられるでしょ(´・ω・`)
0921login:Penguin
2013/03/06(水) 01:32:54.80ID:viUcqrNR真空だとヘッドが浮かないんじゃないのか。
ヘリウム充填にすれば音速は空気の三倍ぐらいになるが。
0922login:Penguin
2013/03/06(水) 04:10:28.74ID:1xMpFGDnものすごく硬い金属でも弾性は存在するから
地球と月の間に渡したとしても押し引きの動きは光速未満の縦波として伝わる
なので超光速通信はできない
0923login:Penguin
2013/03/06(水) 04:15:06.59ID:In9pcr1p有名なネタだし。
0924login:Penguin
2013/03/06(水) 04:56:48.15ID:zLtkxEuL現実には存在しない完全剛体でも無理なんだけど…
0925login:Penguin
2013/03/06(水) 12:18:08.97ID:z6bfz3k3俺の超剛性マグナムなら高速通信が可能
0926login:Penguin
2013/03/06(水) 12:35:26.82ID:t5RfqDsHいいからそのデリンジャーを早く仕舞え
0927login:Penguin
2013/03/06(水) 12:46:33.52ID:R5CSiCMY真空にしたら音速超えれない?
0928login:Penguin
2013/03/06(水) 12:59:41.20ID:uU3vbQmW真空にしたらヘッドが浮上しない
0929login:Penguin
2013/03/06(水) 13:19:21.66ID:k7sPKPsh0930login:Penguin
2013/03/06(水) 13:37:11.27ID:Lr77WL31お前の言ってる「完全」とはどういうものだ?
0931login:Penguin
2013/03/06(水) 13:42:03.55ID:gUr2Pi4E完全剛体についてググって出直せ
0932login:Penguin
2013/03/06(水) 13:59:19.07ID:aL3RiR0G0933login:Penguin
2013/03/06(水) 17:24:45.74ID:YPGwxa6Q完全剛体自体が今の物理学と矛盾する性質を持っているので定義次第でなんともいえる
でもその前にSSD化の予算承認してくれ
0934login:Penguin
2013/03/06(水) 22:07:57.64ID:GPiReSjUあとTCP以外で通信しなきゃいけない
(例えばUDP使ってアプリ層で再送とかするとか
0935login:Penguin
2013/03/07(木) 17:07:53.87ID:0mzJOgbsUUCP
0936login:Penguin
2013/03/07(木) 17:22:00.41ID:VzBfagFGTCPv6で問題なし。
0937login:Penguin
2013/03/07(木) 17:45:56.81ID:SLN9J81HどうせならRFC1149を拡張しようぜ
0938login:Penguin
2013/03/07(木) 17:49:44.93ID:YxdRbsv1今のプロトコルでもロケットに鳩を乗せれば大丈夫
0939login:Penguin
2013/03/07(木) 18:09:45.62ID:Q9gqlWjL真空だし、無重力だし。
0940login:Penguin
2013/03/07(木) 21:19:01.56ID:bH+zSbWh0941login:Penguin
2013/03/07(木) 23:49:06.58ID:f/LbocKf0942login:Penguin
2013/03/07(木) 23:53:06.89ID:Q9gqlWjL鳩をロケットでカプセル化すると、送達成功確率が著しく低くなるんじゃないでしょうか
またロケットは戻って来れないので、一方通行になっちゃうのでは。
0943login:Penguin
2013/03/08(金) 00:18:30.87ID:yHajmBdh|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
ノ´⌒ヽ,
γ⌒´ ヽ,
// ⌒""⌒\ )
i / (・ )` ´( ・) i/ 余計なこと思いついた!
!゙ (__人_) |
| |┬{ |
\ `ー' /
/ |
0944login:Penguin
2013/03/08(金) 10:47:20.94ID:uLBC58xa0945login:Penguin
2013/03/08(金) 12:20:20.13ID:DBhrrCGOArch wikiに詳しく書いてあるので読んでみるといい
0946login:Penguin
2013/03/08(金) 15:15:53.41ID:WiHZdGRl0947login:Penguin
2013/03/08(金) 17:29:42.94ID:VVEamzd6ジョナサンなのか?エリックなのか?ラリー(ペイジじゃないほうね)が強引だったのか__
0948login:Penguin
2013/03/08(金) 17:43:11.09ID:u8UldJjKmysqlとかopenofficeとか…
0949login:Penguin
2013/03/08(金) 23:02:21.07ID:eSZPdIKMLinuxも引っ掻き回してクソにしてやがるからな
0950login:Penguin
2013/03/09(土) 10:38:10.83ID:6Apzil+Jzfsのことか?
0951login:Penguin
2013/03/11(月) 17:29:01.90ID:WeDgwPnJでかいファイルだとデフラグできねーじゃん
0952login:Penguin
2013/03/11(月) 17:30:26.45ID:uJx7+EtXでかいファイルをデフラグする意味がわかりません。
0953login:Penguin
2013/03/11(月) 17:56:35.66ID:WeDgwPnJエクステンド入れ替えてるだけなのに空き容量食いすぎだわ
0954login:Penguin
2013/03/11(月) 18:00:24.25ID:yFT42ODX○ エクステント(extent)
0955login:Penguin
2013/03/12(火) 12:27:23.41ID:Sqi6eckDext4はでかいファイルのデフラグが苦手なので問題ない
0956login:Penguin
2013/03/13(水) 01:50:47.16ID:6Wkr42so容量増やそうと思ったら全部のHDD増やさないといけないんだろうけど
1TBx4で組んでて1台を2Tにしてこの2TのHDDを二つのパーティションに分けて
1TをRAIDZに1Tを別の領域として使うことは出来ますか?
0957login:Penguin
2013/03/13(水) 01:59:07.80ID:RVs7CotXLinuxだとWindowsのように容量ぎりぎりまで使うのはやめたほうがいい
空き容量が対象の最大ファイルサイズと同じだけ確保できないならば、
その巨大ファイルだけを一度バックアップし削除した状態でe4defragを
行うべきです。
>>952
P2Pでもやっているんでしょwwww
0958login:Penguin
2013/03/13(水) 02:45:20.98ID:47uRlIvK人聞きの悪いやつだな。お前がp2pやってるからって他人もそうだと思うなよ
0959login:Penguin
2013/03/13(水) 03:41:51.92ID:VsXQe3Fy0960login:Penguin
2013/03/13(水) 05:22:32.34ID:zGyG4WtG一から100まで言わないといけないのか?鬱陶しい
0961login:Penguin
2013/03/13(水) 08:59:02.10ID:i4Z6C70L出来る出来ないで言えば、出来る。
おすすめはしないけど。
0962login:Penguin
2013/03/13(水) 12:22:03.56ID:9dlmwHh6SSDなのに大きいファイルのデフラグをしたいの?
ますます意味がわからない
0963login:Penguin
2013/03/13(水) 16:56:18.96ID:N4vXY7zz>>956
1TBx4に更に2TBx4を追加する、という感じの増やし方は可能。
0964login:Penguin
2013/03/13(水) 17:22:32.71ID:oP6bllhZ0965login:Penguin
2013/03/13(水) 18:16:23.84ID:5QgjpMNh0966login:Penguin
2013/03/13(水) 18:43:50.34ID:hEh1aaCcあと、アニメのTS
0967login:Penguin
2013/03/13(水) 19:37:04.81ID:z6Zzf083おおきも。
0968login:Penguin
2013/03/13(水) 20:11:59.87ID:R225LlgX0969login:Penguin
2013/03/13(水) 20:57:11.87ID:kFR35yPs在日のかーちゃんって嫌だなwwww
0970login:Penguin
2013/03/14(木) 00:52:45.53ID:ixXeuHEP0971login:Penguin
2013/03/14(木) 21:48:26.74ID:6vTzSSqOWDのHDDでもいいけど
0972login:Penguin
2013/03/14(木) 22:19:23.93ID:Sity07WG0973login:Penguin
2013/03/14(木) 23:58:13.24ID:AAeJwcXnすれ違っただけでデータもってかれるんですね。わかります。
0974login:Penguin
2013/03/15(金) 00:32:41.64ID:sL+dYiTU0975login:Penguin
2013/03/15(金) 03:16:39.55ID:FGAO1gtT0976login:Penguin
2013/03/15(金) 03:40:08.13ID:p1Wm/36R0977login:Penguin
2013/03/15(金) 11:57:55.77ID:O3XCXQazhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363315915/
このスレ、終了次第、移動お願いいたします。
0978login:Penguin
2013/03/15(金) 18:36:41.71ID:dN5zx8bNデータ破損が起こりにくいファイルシステムBtrfsでデータの破損を防げる
Btrfsではデータを更新する際、上書きするのではなく、空き領域にデータをコピーして、そのコピーに対して変更を施す。
そのため、データの破損が起こりにくい。 「Btrfs」(バターエフエス)というファイルシステムが使われ始めた。
データの安全性を保つための仕組みを複数備え、さらに柔軟なストレージ管理やボリューム管理が可能な多機能フ…
>データ破損が起こりにくいファイルシステムBtrfs
>Btrfsでデータの破損を防げる
まじで?!
0979login:Penguin
2013/03/15(金) 19:29:48.31ID:yju6tlMM0980login:Penguin
2013/03/15(金) 19:30:12.51ID:ghD3puvJ0981login:Penguin
2013/03/15(金) 19:39:48.45ID:fLagA4wyまあ犠牲者が多いほうが早く安定するしな
0982login:Penguin
2013/03/15(金) 19:42:17.01ID:LNR4GdLq何が問題なんだ。
「設計通りに動いた場合は」という接頭語と、「とはいえ、まだ開発途上である。」という接尾語が抜けてるだけだろう。
0983login:Penguin
2013/03/15(金) 21:15:34.37ID:R+L3/d4i0984login:Penguin
2013/03/15(金) 21:22:15.78ID:wZYLiTzw重量あたりの容量が問題
0985login:Penguin
2013/03/15(金) 21:39:52.21ID:looo/3lu0986login:Penguin
2013/03/15(金) 21:42:19.31ID:mbPJ5bvR重量って言うか記録密度の方だろ
0987login:Penguin
2013/03/15(金) 22:28:36.46ID:9RL37dsqパッケージアップデートかけた後のロールバックとかが出来る
0988login:Penguin
2013/03/15(金) 23:57:21.38ID:gQQ4Q5Mlいままでbtrfsまともに使えなかったってこと?
0989login:Penguin
2013/03/15(金) 23:58:06.97ID:gQQ4Q5Ml0990login:Penguin
2013/03/16(土) 18:35:25.42ID:tOJIvOc+0991login:Penguin
2013/03/16(土) 18:47:10.90ID:52iRaHiP0992login:Penguin
2013/03/16(土) 19:21:50.33ID:Eh9oboYw0993login:Penguin
2013/03/16(土) 21:25:10.21ID:OrMVyytsこれ参考になるよ。ところどころ笑える。
http://www.youtube.com/watch?v=o2I1rUmqagM
0994login:Penguin
2013/03/16(土) 22:10:40.28ID:G40Jf+Ew2013-02-16の講演みたいだね。面白い。
最近はちょっと安定してるっぽいことを最後の質疑応答で言ってたけど、その前のを見てるとちょっとこえーよw
0995login:Penguin
2013/03/16(土) 22:55:40.17ID:FOALqM7mreiserfsも2.4の初期にやらかして阿鼻叫喚になったしなあ
0996login:Penguin
2013/03/17(日) 00:45:40.04ID:sZoLlaSDhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363315915/
0997login:Penguin
2013/03/17(日) 04:30:42.75ID:rnQ2W/P50998login:Penguin
2013/03/17(日) 04:31:46.46ID:rnQ2W/P50999login:Penguin
2013/03/17(日) 04:32:26.11ID:rnQ2W/P51000login:Penguin
2013/03/17(日) 05:07:45.96ID:Ng0iXUb810011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。