Debian GNU/Linux スレッド Ver. 72
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2012/06/21(木) 21:25:41.33ID:sYv/JiAMDebian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)
* 質問の前には必ず参照の事 *
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328951812/
過去ログ
43 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1162608097.html
44 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1167249627.html
45 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1171832028.html
46 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1176189291.html
47 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1179055251.html
48 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1183301254.html
49 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1189747938.html
50 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1195889895.html
51 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1201337890.html
52 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1204980988.html
53 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1208408215.html
54 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1213524715.html
55 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1217417418.html
56 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1223378806.html
57 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1228592967.html
58 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1232335840.html
59 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1235742742.html
60 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1241948212.html
61 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1251356663.html
62 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1258192959.html
63 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1267107714.html
64 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1274793992.html
65 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1285151639.html
66 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1295480351.html
67 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1301530709.html
68 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1307775220.html
69 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1309672097.html
70 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1319181644.html
0004login:Penguin
2012/06/22(金) 08:52:24.60ID:bI2TN8Ih0005login:Penguin
2012/06/22(金) 09:21:22.84ID:a3TszLR10006login:Penguin
2012/06/22(金) 17:41:36.14ID:vHOHr19Jはっ!!そうだ、deb-multimediaだったよな…
0007login:Penguin
2012/06/22(金) 18:48:24.02ID:joNF1oe20008login:Penguin
2012/06/23(土) 16:48:57.06ID:mBS7KqYq変えるとしたらどんな名前になるんだろうな。
medibuntuみたいにmedebianとかになるんだろうか。
0009login:Penguin
2012/06/23(土) 17:42:51.77ID:QlClsEdh0010login:Penguin
2012/06/23(土) 20:43:05.13ID:EAiXzXysかいてんパティシエ
libSDL_mixer-1.2.so.0がありませんと言われたら
libsdl-mixer1.2をインストールする
テケテケテン テケテケテン ウィーウィーン♪
0011login:Penguin
2012/06/24(日) 01:03:19.99ID:+aglsQKGsqueezeで黙ってるとそのまま入るSMTPサーバって何?
exim4なのかなと思って調べたら入ってなかった。
現状で調べる方法ってある?
# ps aux | grep smtp
の結果は
root 12999 0.0 0.0 1784 592 pts/0 S+ 00:54 0:00 grep smtp
こんなだった。空振り。
0012login:Penguin
2012/06/24(日) 02:02:45.13ID:3AouUgF5こんなのとか
$ telnet localhost smtp
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
220 **** ESMTP Exim 4.80 Sun, 24 Jun 2012 01:59:35 +0900
# netstat -antp | grep :25
tcp 0 0 127.0.0.1:25 0.0.0.0:* LISTEN 3394/exim4
tcp6 0 0 ::1:25 :::* LISTEN 3394/exim4
0013login:Penguin
2012/06/24(日) 03:04:37.36ID:+aglsQKG>>12
ありがとう。ありがとう!
telnetは黙って沈んでいくので25番に誰もいないみたい。
netastat -antpの出力も見てみた。
tcp 0 0 0.0.0.0:22 0.0.0.0:* LISTEN 1105/sshd
tcp 0 52 192.168.0.1:22 192.168.0.1:4632 ESTABLISHED 12976/0
tcp6 0 0 :::139 :::* LISTEN 21997/smbd
tcp6 0 0 :::80 :::* LISTEN 1191/apache2
tcp6 0 0 :::22 :::* LISTEN 1105/sshd
tcp6 0 0 :::445 :::* LISTEN 21997/smbd
tcp6 0 0 192.168.0.1:139 192.168.0.1:3501 ESTABLISHED 12480/smbd
うん。確信は持てないけどいないみたい。
にしても最近はinetdとかって動いてないのかな。良くわかんないや。
本当にありがとうね>>12。
0014login:Penguin
2012/06/24(日) 04:09:39.31ID:BDOXCoWrdpkg -l |grep exim4 でexim4が入ってるかどうか
dpkg-reconfigure exim4-config で現在の設定を確認(変更はしなくてもいい)
0015login:Penguin
2012/06/24(日) 08:46:36.88ID:KvqdGbQtsuperserverを使うにしてももうちょっと高機能なやつ(xinetdとか)
を使った方がいい。
0016login:Penguin
2012/06/24(日) 12:39:59.03ID:mbyOe58L自動でシャットダウンするようにしたいのですがどうすればいいでしょうか。
0017login:Penguin
2012/06/24(日) 18:09:42.07ID:ZwlXN4w8gnome入れてるならgnome電源マネージャーとか
0018login:Penguin
2012/06/26(火) 19:21:19.79ID:trS+0ctTスクリーンセーバーのactivationをトリガにdbus-send
0019login:Penguin
2012/06/27(水) 15:51:05.36ID:U5YXGZbp0020login:Penguin
2012/06/27(水) 17:42:26.50ID:k2bsB96GまだもなにもSqueezeでバージョンが変わるわけないだろ。
backportsにあるヤツ使ってみたら。
http://packages.debian.org/squeeze-backports/xserver-xorg-video-intel
0021login:Penguin
2012/06/27(水) 18:04:37.68ID:U5YXGZbpあ、thxです
0022login:Penguin
2012/06/28(木) 02:00:33.16ID:EMvn6j7AVirtualBoxではVirtualBox仕様のDebianがインストールされた
なじぇ?
0023login:Penguin
2012/06/28(木) 06:04:49.55ID:Sdr7GQqB0024login:Penguin
2012/06/28(木) 12:28:48.43ID:dRK/em9W0025login:Penguin
2012/06/28(木) 22:08:45.58ID:8uZi0eWuうん。導入は楽
0026login:Penguin
2012/06/29(金) 08:33:47.10ID:d/JikBoKudebでコンポーネントを柔軟に組み込めて、debconf化で国際化にも
対応できるし、ブートパラメータにあらかじめ設定値を仕込むこともできる。
0027login:Penguin
2012/06/29(金) 10:29:37.54ID:Rjerdi7X手動インストールしたら自動生成してくれるぐらいに。
0028login:Penguin
2012/06/29(金) 12:23:20.24ID:f5pM4Tfz0029login:Penguin
2012/06/29(金) 12:29:00.42ID:amDBv1TIわかります
0030login:Penguin
2012/06/29(金) 14:26:42.06ID:J/bRIOZ2主にpacmanの使い勝手だけど
debianって素晴らしい
0031login:Penguin
2012/06/29(金) 14:37:26.02ID:f5pM4Tfz0032login:Penguin
2012/06/29(金) 15:42:35.16ID:J/bRIOZ2パッケージシステムも素晴らしいけど、パッケージの豊富さが半端ない
arch linuxは公式にないものが多くて、yaourtを使ってもビルドするのが面倒だった
AURをどこまで信頼していいかわからんし
まあ自己責任でやるしかないんだけど
0033login:Penguin
2012/06/29(金) 18:57:13.72ID:f5pM4Tfz0034login:Penguin
2012/06/29(金) 19:15:03.05ID:yx88w+wE0035login:Penguin
2012/06/30(土) 00:15:22.43ID:nDZcEcKWaptの方が断然速い
0036login:Penguin
2012/06/30(土) 01:31:51.69ID:ENMKUq+S0037login:Penguin
2012/06/30(土) 01:35:04.60ID:F04d8Ujgpacman > apt >>> yum
※個人の感想です
0038login:Penguin
2012/06/30(土) 14:53:12.58ID:GqMCbPUU0039login:Penguin
2012/07/01(日) 01:59:36.74ID:pjKHhrTt0040login:Penguin
2012/07/01(日) 02:07:07.21ID:J99BC6tr0041login:Penguin
2012/07/01(日) 08:54:54.61ID:XAc/SA4QCPUはCore i3 2120Tです
HD Graphics 2000 が内臓されています
0042login:Penguin
2012/07/01(日) 11:12:13.97ID:yMR14QEG(・∀・)
0043login:Penguin
2012/07/01(日) 11:41:46.40ID:bEcpFbZysid使いの冬の時代が始まった。
0044login:Penguin
2012/07/01(日) 12:27:51.16ID:8TUXvGSP0045login:Penguin
2012/07/01(日) 12:32:17.24ID:oxSm7LZ30046login:Penguin
2012/07/01(日) 14:20:14.45ID:zc1eztjd0047login:Penguin
2012/07/01(日) 14:28:50.65ID:8Z72zG0S無理かな
このバージョンが必要
http://intellinuxgraphics.org/2010Q4.html
0048login:Penguin
2012/07/01(日) 21:06:26.39ID:iUr5J+Db実際のカーネルのバージョンは 3.2.21 なのに、何でこんな分かりづらい名前なんだろ
ttp://packages.debian.org/sid/linux-image-3.2.0-3-amd64
0049login:Penguin
2012/07/01(日) 21:52:24.64ID:F1o49P5w居るかな?搭載チップ C-Mediaコントローラー搭載 って載ってる
だけで、詳細不明なんだけど…
HCLにはもちろん無かった。
0050login:Penguin
2012/07/02(月) 00:08:47.79ID:DsxWuhyK005149
2012/07/02(月) 22:51:13.51ID:7bX6bvKj0052login:Penguin
2012/07/04(水) 08:09:59.17ID:W363SoZjフリーズ前からアップデートしてないんだがやっても大丈夫そう?
0053login:Penguin
2012/07/04(水) 18:19:06.66ID:lwsL4I+Z俺の環境(xenのdom0 domU、webサーバー等)は特に問題ないな
デスクトップ用途は知らん
可能であればスナップショットとってから試したらどうかね
0054login:Penguin
2012/07/05(木) 20:21:32.36ID:Sh5P621qただそんだけ
0055login:Penguin
2012/07/05(木) 22:05:10.93ID:TJvD/2sZ331 Anonymous login OK, send e-mail as password.
PASS 12345
230 Anonymous user logged in, proceed.
RMD sarcaxxo
502 Command not implemented.
こんなメッセージがコンソール上に表示されるんですが
だれかにハックされてるのでしょうか?
0056login:Penguin
2012/07/05(木) 22:12:20.18ID:5Y7BDhVD4年くらい永遠のtestingだったけど卒業だ。
0057login:Penguin
2012/07/06(金) 09:11:34.89ID:SwG8uK72まずはログを確認しれ。/var/log/auth.logとか。
あとlastで自分以外に誰か入っていないか確認。
0058login:Penguin
2012/07/06(金) 10:42:21.72ID:GB6QnN/70059login:Penguin
2012/07/06(金) 18:23:09.31ID:F0P2/CfK0060login:Penguin
2012/07/07(土) 12:23:11.46ID:jwGPmCZPsynapticとかaptitudeとかapt-getとか
0061login:Penguin
2012/07/07(土) 12:26:50.75ID:P/89z0zc0062login:Penguin
2012/07/07(土) 12:30:50.66ID:ekxNSXXP0063login:Penguin
2012/07/07(土) 12:55:44.63ID:tMb6+84uトラブるかと思ったけど簡単すぎワロタ
apt-get update; apt-get upgrade; apt-get dist-upgrade
で設定ファイルの上書き確認だけで終わるのな
grubがgrub2に変わっててよくわからなくて怖かったりとか
自作起動時スクリプトがsysv-rcエラーとかでて??とか思ったけど
リブートしたらちゃんと起動してるし
0064login:Penguin
2012/07/07(土) 20:19:53.00ID:3KtHS29hc-mediaのなら多分動く。ドライバはsnd_usbが使われると思う。
alsaとかpulse audioの設定を忘れずにね。
006549
2012/07/07(土) 20:44:36.78ID:VWMY6W4n報告忘れてた。スマソ。
当たり前のように何の事無く動いた。読み込まれてるモジュールは
snd_usb_audioだね。
最近ASRockの990FX-Extreme4から買い換えたASUSのM5A99X EVO
ってマザーなんだけど、オンボサウンドがノイズ酷くて、困ってたんだ。
それと、うちはマシンを1mほど離れた場所に設置してるから、
手元にインターフェイスが集約されて良い感じ。
0066login:Penguin
2012/07/07(土) 22:20:06.05ID:FTRIdz2m0067login:Penguin
2012/07/08(日) 10:22:44.46ID:GrEVpj30逆に Debian が Ubuntu から持ってきたいいところ、みたいなのがあったら教えて下さい。
例えばですけど apt-get install unity などとすると、
普通に Unity デスクトップ環境を Debian 上で構築できるとか、
そういうことはありますか。
0068login:Penguin
2012/07/08(日) 10:55:51.13ID:gBBZOWop0069login:Penguin
2012/07/08(日) 10:58:56.82ID:zCw/QamIUbuntuから持ってきた良いところって有るのかね?自分も知りたいよ
UbuntuはDebianから開発されているしdebファイルを見つけてもUbuntu向けだったりして
混乱するので余り好きになれない。なので私はDebianを使っている
どっちにしろパッケージが無ければソースを拾ってきてコンパイルするんだけどね・・・
0070login:Penguin
2012/07/08(日) 11:04:10.45ID:mXipvEPYそういうのが無い上に、Debian開発者をUbuntuに引っ張って行こうとしてたから
批判されてたろ
0071login:Penguin
2012/07/08(日) 12:21:31.72ID:8msBIaCCそれはー一番初期の話でしょうが〜今は仲いいですよ。
0072login:Penguin
2012/07/08(日) 13:05:58.76ID:TBqq0KFl0073login:Penguin
2012/07/08(日) 13:21:22.55ID:8wE2hJGRUbuntu特有のバグを報告してくる奴のほうが、はるかに多いけどな
Debianで再現するかも確認してないBTSは、ハッキリ言って迷惑
0074login:Penguin
2012/07/08(日) 13:48:44.07ID:gqVNJj4P実際には、製品・サービスなどががUbuntu対応を掲げてくれることがあるから、それに乗っかれる可能性が高いのは
Ubuntuからdebianへの利点じゃないかな。
0075login:Penguin
2012/07/08(日) 22:37:40.12ID:j2i0j6BUWoody Potato Sargeがテレビに出てるぞ
0076login:Penguin
2012/07/09(月) 09:47:52.26ID:IiUU8m4S0077login:Penguin
2012/07/09(月) 10:01:20.12ID:vKGoJs0s0078login:Penguin
2012/07/09(月) 12:12:10.48ID:UixpKQDfデフォルトでインストールされるパッケージとかリポジトリ以外になにが違うんですか?
0079login:Penguin
2012/07/09(月) 13:21:01.03ID:IiUU8m4S0080login:Penguin
2012/07/09(月) 18:56:03.31ID:UYwyJvHzDebian: RCバグが無くなって安定するまで、いくらでもリリースを遅らせてfreeze期間を延ばすぜ。
Ubuntu: リリースタグを打つ時が新パッケージを入れる締切り。だからリリース時点での安定性は二の次。リリース後のアップデートで対応すればいいだろ。
開発体制
Debian: 全部Debianでやるぜ。ライセンスがフリーなパッケージで、メンテする気のある奴がいれば、受け入れるのに異論はないな。
Ubuntu: 本当にcoreなmainだけ開発してやる。足りないパッケージはuniverseとして、Debian sidの古いスナップショットで十分だろ。一応Ubuntu上でリビルドしといたし。
0081login:Penguin
2012/07/09(月) 19:08:58.62ID:38bxdUiq0082login:Penguin
2012/07/09(月) 19:58:23.27ID:IRIy9hhGこれだけ見るとdebian一択な気が
パフォーマンスの違いとかどうなのかな
0083login:Penguin
2012/07/09(月) 20:05:01.43ID:IiUU8m4SオススメLinuxディストリビューションは? Part42
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339681033/
0084login:Penguin
2012/07/09(月) 20:09:22.00ID:SJ3ocSHd実際に使って自分で判断してくれ
0085login:Penguin
2012/07/09(月) 20:13:45.32ID:UYwyJvHzそれは人の好み。
DebianはDFSGフリーなDebianのmainだけが正式なDebianであって、contribやnon-freeはDebianではない。
UbuntuはCanonicalが選んだUbuntuのmainだけが正式なUbuntuであって、multiverseやrestrictedやuniverseはUbuntuではない。
これだけは言えるかも。
0086login:Penguin
2012/07/09(月) 20:19:10.74ID:6Xv57sa10087login:Penguin
2012/07/09(月) 21:43:26.18ID:eg02sxD70088login:Penguin
2012/07/10(火) 17:38:04.97ID:OoGeJHm9ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTEzNjU
0089login:Penguin
2012/07/10(火) 18:25:48.50ID:fjuOFucbVirtualBox: supR3HardenedMainGetTrustedMain: dlopen("/usr/lib/virtualbox/VirtualBox.so",)
failed: /usr/lib/libSDL-1.2.so.0: symbol snd_pcm_recover,
version ALSA_0.9 not defined in file libasound.so.2 with link time reference
ってエラーが出るんだけど、原因はなんでしょうか
009089
2012/07/10(火) 18:26:51.57ID:fjuOFucb$ Virtualbox と打鍵したときに表示されます。
連投すんません
0091login:Penguin
2012/07/10(火) 19:36:03.91ID:ja2IPxWrこの程度の英語を読めないなら、そもそもlinuxに向いてないと思う
対処はメッセージでggrks
0093login:Penguin
2012/07/10(火) 19:47:57.29ID:/0kBmML80094login:Penguin
2012/07/10(火) 20:09:24.20ID:B5PJAHX6たしかにスルーするのは楽だけどさ、ちゃんとバカって言ってやるのも優しさだろ?
0095login:Penguin
2012/07/10(火) 20:12:42.78ID:/0kBmML8回答くれる人減っちゃうよ。
009689
2012/07/10(火) 20:26:29.01ID:fjuOFucbで、どうすりゃいいの?わかんないの?
そんならレスの無駄じゃない?
実際どやいやろか?
0097login:Penguin
2012/07/10(火) 20:28:44.09ID:SYjYeLHK0098login:Penguin
2012/07/10(火) 20:32:42.57ID:9REpPRJS0099login:Penguin
2012/07/10(火) 20:40:37.85ID:B5PJAHX6お子様という可能性を検討したりしたんだが、さすがに穿ち過ぎだったか。
今試してみたけど、>>91のとおりで回答っぽいのに、なんなの?
0101login:Penguin
2012/07/10(火) 21:03:47.04ID:ncoSJ5K50102login:Penguin
2012/07/10(火) 21:20:34.21ID:ncoSJ5K5これ?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1333123776/607
[Phoronix] Debian Developers Discuss UEFI SecureBoot Plans
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTEzNjU
0103login:Penguin
2012/07/10(火) 21:48:37.51ID:Sp5SLJAq0105login:Penguin
2012/07/10(火) 22:07:23.86ID:8eR4sDAn0107login:Penguin
2012/07/10(火) 22:34:47.44ID:ncoSJ5K5解決方法知ってる人がこのスレにいるといいね
知ってることだったら僕にでも書けるんだけど
人のためにググることまではしたくないからさ
0108login:Penguin
2012/07/10(火) 22:38:15.12ID:B5PJAHX6判断してるのよ。ここで聞いて、ウソかホントかわからん情報を待つより、ぜんぜん早く解決できると。
でも、>>104だそうだから、とうぜん、やるこたやって、できなかったんだろ?
なら、何やってどうできなかったのか、それを書けよ。
じゃなきゃ、ただのコミュ障の教えて君か、適当にオレら釣って遊んでるだけの暇人じゃねぇか。
こんなん書いてる時点でオレも暇人だけどさ。
ちなみに、>>91のとおりにググって、コレずばりだろとしか思えない事例を確認してるわ。
でも、これがズバリじゃないってことなら、スバリじゃないって情報を能動的に出せよ。受動なんて甘えんじゃねぇ。
0109login:Penguin
2012/07/10(火) 22:38:48.91ID:LuQjM4F2たぶん、この先数ヶ月はそういう質問が来るよ
ウィーンドーズしか使ったことのないやつが大挙して押し寄せるよ
あーやだやだ
0110login:Penguin
2012/07/10(火) 22:39:52.09ID:B5PJAHX6× オレらは>>91やら>>104で解決できる問題だと
○ オレらは>>91やら>>101で解決できる問題だと
すまね。
0111login:Penguin
2012/07/10(火) 22:40:21.37ID:w4pXJd+l0112login:Penguin
2012/07/10(火) 22:46:18.05ID:/0kBmML8すまん。
011389
2012/07/10(火) 22:54:53.25ID:fjuOFucbせやな、あんさんのゆーとおりや。
まずはワシがやったことを書くで?
まずは ALSA 0.9 やらなんやらってメッセージが気になった。
ワシが入れてるのは ALSA 1.0.25 なのでその辺もおかしい
ので, 再度ソースから alsa-driver, alsa-lib, alsa-utils
を再コンパイルした。
再度 $ VirtualBox と打鍵しても出てくるメッセージは変わらない。
次に libasound2 のバージョンを調べたら
ii libasound2 1.0.23-2.1 shared library for ALSA applications
と出てきた。
"version ALSA_0.9 not defined in file libasound.so.2 with link time reference"
でググってみたものの、 ffmpeg とかの話で、libasound2 のバージョンを下げれとか書いてあったので
違うかなと思った。
正直すまんかった、ちからを貸して欲しいです
0114login:Penguin
2012/07/10(火) 23:04:59.82ID:P0e+kTB5VirtualBoxはどこから入れたのか?最新版をと言う事なら、
ttps://www.virtualbox.org/wiki/Linux_Downloads
に、apt-lineつきで解説があるが、それに準じて行っているのか?
そう言うのをだして貰えると、質問としての体をなすと思う。
64bit環境にバイナリ配布の32bitソフトを入れて、あるはずのライブラリが無いって帰ってくるのは結構ある。
0115login:Penguin
2012/07/10(火) 23:09:52.02ID:Sp5SLJAq011689
2012/07/10(火) 23:12:31.48ID:fjuOFucb情報不足ですんません。
Debian squeeze 32bit を使用中です。
実は大きな問題があって, 今日 32bit から 64bit に移行しようとdist-upgradeを
してしまった。
参考にしたのは ttp://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20120219/p1 で、ここに
載っているものをそのとおりに実行しました。でも結局, VirtualBox が起動しない
ことに気づき, grub から 32bit で起動してる状態です。
ちなみに $uname -m の結果は i686 なので、今は間違いなく 32bit で起動してる
と思う。 32bit で起動したものの VirtualBox は起動しなく, 先ほどのようなエラー
メッセージを吐くのみ。
VirtualBox は Oracle の公式ホームページからダウンロードしました。
deb パッケージでインスコしたので, apt-line ではやってないです。
0117login:Penguin
2012/07/10(火) 23:16:13.30ID:LnzufGvd011889
2012/07/10(火) 23:16:30.22ID:fjuOFucb$vboxmanage -version によると4.1.18r78361です。
0119login:Penguin
2012/07/10(火) 23:30:23.93ID:GF+IQEE/0121login:Penguin
2012/07/10(火) 23:45:50.58ID:B5PJAHX6動かないものを、てのは厳しい。エスパーか、めっさ経験豊富か思いつきが必要だし。
環境を再現でけんし、できるとしても、ちょろっとやってみる、て程度じゃできなさげ。
エラーの感じからして、見に行ってるlibasound.so.2 のver.が0.9のもので、別に入れた新しいのは
所定の場所以外に入ってんじゃねぇの? もしくは、所定の場所以外に入れたlibasound.so.2を適切に
見に行くように設定できてねぇんじゃねぇの?
そのあたり、地道に確認してくしかねぇだろ。じゃなきゃ、一旦関係ありそうなの全部removeしてpurgeして、
再度、debian packageでそろえてinstする。
012289
2012/07/10(火) 23:50:43.84ID:fjuOFucbなるほど…このlibasound.so.2ってのがどこにあるのか調べて見ました。
・ alsa-lib-1.0.25/src/.libs/libasound.so.2
・ /usr/lib/libasound.so.2
・ /usr/lib64/libasound.so.2
と出てきました。一番上のはソースなので alsa 1.0.25 に準拠するものかと…
で問題は下の2つですよね…一番したのは 64bit なので消してしまいますかね
0123login:Penguin
2012/07/11(水) 00:12:15.51ID:5ob0uHNH012589
2012/07/11(水) 00:48:31.71ID:QzMH9A4C185: 00051eb3 58 FUNC GLOBAL DEFAULT 13 snd_pcm_hw_params_get_channels_min@@ALSA_0.9.0rc4
189: 00056986 64 FUNC GLOBAL DEFAULT 13 snd_pcm_hw_params_get_channels_min@ALSA_0.9
478: 00051eb3 58 FUNC GLOBAL DEFAULT 13 __snd_pcm_hw_params_get_channels_min@@ALSA_0.9
3730: 00056986 64 FUNC LOCAL DEFAULT 13 __old_snd_pcm_hw_params_get_channels_min
4214: 00051eb3 58 FUNC GLOBAL DEFAULT 13 snd_pcm_hw_params_get_channels_min@@ALSA_0.9.0rc4
4404: 00051eb3 58 FUNC GLOBAL DEFAULT 13 __snd_pcm_hw_params_get_channels_min
5604: 00056986 64 FUNC GLOBAL DEFAULT 13 snd_pcm_hw_params_get_channels_min@ALSA_0.9
って出力がでました、やっぱり ALSA 0.9 に関連付けられてますよね?
0126login:Penguin
2012/07/11(水) 01:07:16.70ID:Im5Ad8+U0127login:Penguin
2012/07/11(水) 07:16:55.98ID:IVd+UQ/Yようわからんのだけどさ、ALSA 0.9の使ってるのでぇぇの? 1.0.25に上げてみたんじゃねぇの?
もしくは、0.9って公式? だとnot defined in file libasound.so.2 with link time referenceだ
そうなんだから、公式のソース拾ってきてsnd_pcm_recoverを有効にすりゃぇぇんちゃうの?
ついでに、もうdebianのネタじゃなくなってる気がするから、もっとふさわしいスレあんじゃねぇの?
そっちで模索→解決したらここで簡単に報告、がベストなんじゃねぇの?
0128login:Penguin
2012/07/11(水) 18:35:14.46ID:dNGGURbG糞コテに構う教えたがりも出ていけよ。
012989
2012/07/11(水) 19:22:03.35ID:QzMH9A4Cいや、1.0.25 に上げたから困ってたんやけどね。
0.9 って出てきたのは 64bit にうpして再度32bit
に戻したらこうなったんよ。
debianネタじゃないっていうのはわからへんて事やろ。
すくなくとも debian がプラットホームなんやからええやん
とか思ってたが、自己解決できたわ。
>>ALL
おまえらもあぐらかかんと日々スキルみがきなはれ!
ほなな!
0130login:Penguin
2012/07/11(水) 19:40:36.44ID:grsIGlux西成ペンギン専用 part2 やで
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341966776/
0131login:Penguin
2012/07/11(水) 23:27:15.20ID:IVd+UQ/Y>>128
すまね文句書いたら心入れ替えた感じで書きっぱなしはオレ的にできなかった。
0132login:Penguin
2012/07/11(水) 23:34:56.10ID:grsIGlux0133login:Penguin
2012/07/11(水) 23:46:24.46ID:AQMLLBlD0134login:Penguin
2012/07/12(木) 00:25:31.43ID:KoApl0Y80135西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2012/07/12(木) 05:53:59.99ID:I75sST83ワシはLinux板でコテとってレスつけることはほとんどないです!
少なくとも今回のはワシちゃうで!関西弁ならすぐ西成ペンギン思うのやめてや〜ホンマに。
ワシはワシでいつもここみてるしまた書き込みますわ!
0136login:Penguin
2012/07/12(木) 07:26:31.05ID:B/IcDTLy>>135で名誉のため〜とかって言ってるってことは、自分が皆に、
どんなにウザイって思われていたのか理解してるってことだよな
0137login:Penguin
2012/07/12(木) 07:54:35.02ID:IFlfCkSs0139login:Penguin
2012/07/12(木) 13:33:34.37ID:Fjcsl6ez0140login:Penguin
2012/07/12(木) 16:54:06.18ID:XqFdkKfS0141西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2012/07/12(木) 18:46:47.89ID:I75sST83仲良くやって行きまひょ(^_^)
ワシらはデビーつながりで仲良くする必要ありますし、おすし
0142login:Penguin
2012/07/12(木) 22:13:49.81ID:1obRiw4m0144login:Penguin
2012/07/13(金) 19:02:16.81ID:vL4nnNK/0145login:Penguin
2012/07/13(金) 20:21:06.68ID:6FW9qoGG起動していつも通りのウインドウが出たよ
0146login:Penguin
2012/07/13(金) 21:09:15.74ID:nep7rfA2あー、うちも駄目だ。
sidと一手も全部最新にしているわけじゃないからそれが影響しているのかも知れないが、
こんなエラー出てた。
(rhythmbox:11107): Rhythmbox-WARNING **: Unable to grab media player keys: GDBus.Error:org.freedesktop.DBus.Error.UnknownMethod: パス /org/gnome/SettingsDaemon/MediaKeys のオブジェクト上にインターフェース 'org.gnome.SettingsDaemon.MediaKeys' がありません
Segmentation fault
0147login:Penguin
2012/07/13(金) 21:56:26.77ID:OQp+a+GBそれが気になって眠れません
0149login:Penguin
2012/07/14(土) 03:15:09.47ID:O0oSmU5Oどっちでも好きなものを使えばいいです。
ただ、アップグレードの際にはapt-getの方が挙動的に大量削除をしないようす&動作は軽いのでapt-get推奨ですね。これは変わりません。
0150login:Penguin
2012/07/14(土) 06:43:55.10ID:r9zeUwbLせらな
0151login:Penguin
2012/07/14(土) 11:26:33.78ID:gqXX2ghCどうもgrub-2経由でのxen起動が駄目っぽい
grub1だとxen起動が可能
ぐぐったらubuntuだとmenuentryをゴニョゴニョしたら起動するとかあるけどめんどいのでmenu.lstのデフォルトをgrub2じゃなくてgbut1エントリに変更
ていうかgrub2とかめんどすぎ誰得だよと
あとカーネル2.6.32とxenも駄目っぽい
vmlinuz-2.6.26-2-xen-686は起動できるのにvmlinuz-2.6.32-5-xen-686は駄目
cpu0がどうとかというエラーがでてリブートされる模様
cpuはPentium III (Katmai)
0152login:Penguin
2012/07/14(土) 13:20:22.93ID:pnsw1PiQlenny -> squeeze でDomU起動がpygrubに変わるので
まずDomUにgrubを入れておかないとDom0をsqueezeにしたときDomUが起動できなくなるよ。
という話?
0153login:Penguin
2012/07/14(土) 13:55:47.03ID:aWFFiuKDこれに当てはまりませんかね。
http://www.debian.org/releases/stable/i386/release-notes/ch-information.ja.html#xen-upgrades
0154login:Penguin
2012/07/14(土) 14:54:34.01ID:gqXX2ghCDom0
grub2経由でxenカーネルが起動しないってのと
grub1経由だと2.6.26はxenカーネルから起動するのに2.6.32だとなぜか駄目っていう話
今aptitude search xenしてみたらなぜかlinux-modules-2.6.32-5-xen-686がインストールされてないから
2.6.32が駄目なのは多分これが原因かな
>>153
grub2経由での起動はリンク先で解決かな
0155login:Penguin
2012/07/15(日) 18:12:33.40ID:G23UifJ0わざわざ教えてあげたのに、酬われないな
0156login:Penguin
2012/07/15(日) 18:20:05.62ID:G23UifJ0ニャース・ΜL キテガイリストのターゲットに入っていた
0157login:Penguin
2012/07/15(日) 19:03:30.20ID:5YAPgkqudebian-users はいつも平和だったのに。
こういう人には関わらないのが吉ですな。
0158login:Penguin
2012/07/15(日) 19:32:37.02ID:G23UifJ00159login:Penguin
2012/07/15(日) 19:56:16.29ID:qknEUBUS2ちゃんがなくなったら登録するしかないなと思ってるけど
なんか気が引ける…
0160login:Penguin
2012/07/15(日) 20:00:50.38ID:EyYVWpWrhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1276313931/l50
0161login:Penguin
2012/07/16(月) 13:49:01.73ID:kY5iykwCUSBデバイスのVendorとProdIdを指定して
デバイスの認識を殺す方法を教えていただけないでしょうか。
Friioのカードリーダーを殺そうと思っています。
よろしくお願いいたします。
0162login:Penguin
2012/07/16(月) 14:11:33.22ID:ijmrGlBl通報しました
0163login:Penguin
2012/07/16(月) 14:56:47.68ID:0TJnGGO90164login:Penguin
2012/07/16(月) 21:35:38.86ID:TJk0xcV1アップデートを行い続けて1か月ほど前にtestingに戻しました。
これに気が付いたきっかけがxfceのメニューからsynapticを起動するとXが操作を受け付けなくなり
なにもできなくなったからです。
前置きが長くなりましたが、
・xfceのメニューからsynapticを起動するとXが固まる
・terminalからsudo /usr/sbin/synapticだと起動できる
・gksuを削除してメニューから起動しようとしても固まる
という状況なのですが、メニューから起動できるようにするヒントなどありましたら教えてください。
0165login:Penguin
2012/07/16(月) 21:40:06.32ID:S0GPHHp8Xのログには何か出てる?
0166login:Penguin
2012/07/16(月) 22:44:42.58ID:iY7YaPQx/var/log/Xorg.0.logには、X起動時のもの以外はなにも出てこないですね。
これでXが固まった後は、sshでloginしてXをkillしてもうまくconsoleに戻ってくれないので
sshから再起動してます。
Xが固まったという表現は正しくないかもしれないので状況をもう少し書きますと、
・普段矢印のポインタが、Iのようになる
・そのI自体はマウスに応じて動く
・メニュー、terminalなどは一切反応しない
と、ここまで書いてXが固まっているのではなくxfceが固まってるほうに一票入れたくなってきました。
xfceのエラーログの場所すら把握してないので、ちょっと調べなおしてきます。
0167login:Penguin
2012/07/16(月) 23:47:19.46ID:eoUcb6orその後、USBメモリを差し込んでもマウントしてくれない
/etc/fstab に /dev/sdb1 が cdrom 扱いで書き込まれていたので
isoファイル形式じゃないとダメだということでした
気が利きすぎてちょっと困ったw
0168login:Penguin
2012/07/17(火) 02:41:07.00ID:YlfRZf4F0169login:Penguin
2012/07/18(水) 23:27:02.42ID:KJlrbtBP0170login:Penguin
2012/07/18(水) 23:28:19.14ID:VGlm9oA30171login:Penguin
2012/07/18(水) 23:53:43.45ID:PL8f+8ML0172login:Penguin
2012/07/19(木) 00:09:55.05ID:XKGIuabo0173login:Penguin
2012/07/19(木) 00:39:43.03ID:B67SFb400174login:Penguin
2012/07/19(木) 00:53:59.21ID:/VC8xNDC0175login:Penguin
2012/07/19(木) 01:27:42.87ID:DIwoJFu5ノーパン女子は結構多いので、結構いると思うぞ、実際。
0176login:Penguin
2012/07/19(木) 03:54:39.58ID:igZ52/Ue0177login:Penguin
2012/07/19(木) 04:09:29.62ID:7B5T57Lo0178login:Penguin
2012/07/19(木) 04:42:16.26ID:DIwoJFu5http://ja.wikipedia.org/wiki/ノーパン
0179login:Penguin
2012/07/19(木) 08:25:15.38ID:NJSFAFdeおまけに、各国語ページで日本語が一番詳しくイロイロ書いてるのもワロタわ。
0180login:Penguin
2012/07/19(木) 08:57:31.56ID:I1xbazaqこれはauto
0181login:Penguin
2012/07/19(木) 09:09:56.27ID:mCJ3rBIp0182login:Penguin
2012/07/19(木) 11:33:46.39ID:pk2SJOf00183login:Penguin
2012/07/20(金) 10:03:03.27ID:zpIRQr3cさすが、Deblanist の集うスレ。嗜好レベルが高すぐる。
0184login:Penguin
2012/07/20(金) 15:56:51.65ID:CJfacyKgいかなる束縛から解放されるのは当然の事。
Free Shitagi Foundation.
0185login:Penguin
2012/07/20(金) 16:46:47.38ID:87yHvEIOこのノーパンの流れをどう見ているんだろう?
0186login:Penguin
2012/07/20(金) 21:00:42.31ID:5C+uO0qtWMはOpenbox
端末はzsh+tmux@mlterm
0187login:Penguin
2012/07/20(金) 21:13:09.99ID:onrnTwljソースは わ た し
0188login:Penguin
2012/07/20(金) 21:46:19.31ID:zIBV6HK9限られたリソースで最大限に活用できるし
0189login:Penguin
2012/07/20(金) 22:16:12.37ID:18ZAzdse0190login:Penguin
2012/07/20(金) 22:16:56.67ID:ZbrxvD0E0191login:Penguin
2012/07/20(金) 22:18:19.87ID:zIBV6HK9そうは分かっていても削らないと気が済まないんですよ
でもノートに限らず無駄を省くに超したことはないと思うんだけどなあ
0192login:Penguin
2012/07/20(金) 22:27:17.34ID:KYEgcRIv0193login:Penguin
2012/07/20(金) 23:04:38.18ID:eBygJI3s削るんじゃなくて初めから入れない。
ノートだろうとサーバ機だろうと同じ。
0194login:Penguin
2012/07/21(土) 00:16:14.27ID:o/2rsBu0ソースからビルドしてインストールすればいいのさ
いらない機能は省いてコンパイルすりゃ軽くなるだろう
0195login:Penguin
2012/07/21(土) 00:17:44.77ID:q9n3kW7bじゃあ21世紀にもなってzlibからコンパイルしてろよ
0196login:Penguin
2012/07/21(土) 00:35:16.85ID:rCCBzKjwだけど大きなパッケージ群をドカンと入れるのも無駄が多すぎる
その悩みを解決する妥協案がDebianの最小構成
何事も極論はいかんよ
0197login:Penguin
2012/07/21(土) 00:38:15.75ID:egNRT6Yfはっきりいって予想外だった
0198login:Penguin
2012/07/21(土) 00:46:42.69ID:c96a5U1e無駄のある構成ていいでしょって話。
ハードディスクで500GBから750GBなんて普通なんだから。
3年前でも250GB以上は普通だったし。
最小構成から追加していく時間リソースの無駄も考慮しなきゃ。
この作業が至高の喜びとかいうのは別の話。
0199login:Penguin
2012/07/21(土) 01:32:45.03ID:BtAhBWxldpkg --set-selection
0200login:Penguin
2012/07/21(土) 02:35:16.08ID:DaggwUgE0201login:Penguin
2012/07/21(土) 04:39:57.98ID:Aq2nN0n6その感じが面白かった(^^)
0202login:Penguin
2012/07/21(土) 04:44:00.63ID:Aq2nN0n6でも、ノーパソでは Windows 使うのが楽しかったりもする。
Cygwin や NTEmacs がすばらしいので。
0203login:Penguin
2012/07/21(土) 09:15:12.12ID:S6TYZOFY最近のノートだとHDDではなくSSDに。
あとHDDの肥やしになるだけならばともかく、無駄なデーモンが動いているといやだなあ。
0204login:Penguin
2012/07/21(土) 09:46:22.39ID:5U1Zb7VWWindows と dual boot で使ってる。
nvidia のやたら新しいのとか入っていなければ、Linux を
ノート PC で使うことには特に何も問題を感じないけどなあ。
>>202 とは逆で、俺は音楽制作以外では Windows は使わない。
# とか書くと、やれ ardour だ Rosegarden だ lmms だ、とか
# コメントする奴がいそうだが、俺が普段常用するエフェクトが
# そいつらでは使えないのでね。
0205login:Penguin
2012/07/21(土) 09:56:38.83ID:TFUFSJVv184は日本語が微妙におかしいだろ
0206login:Penguin
2012/07/21(土) 10:30:31.28ID:5U1Zb7VW読み替えてくれるからなあ。でもその「何でも縮めれば cool」っぽい
思い込みには、俺もどうにも賛同しかねる。
0207login:Penguin
2012/07/21(土) 10:53:47.87ID:pUtiEbXQ非力なノートPCなんていくらでもありますよ
一昔前のノートブックとか、30〜40GB程度のSSD積んでるとか
だから、そういうマシンを有効利用しようと思ったら
debianを最小構成で入れて、統合デスクトップ環境なんかは使わずに
X + 軽量WMで使うのが最適解って場合も、世の中にはたくさんあるはずなのです
そのはずなんですが、どういうわけかほとんど見かけないのも
また世の中なわけですが
0208login:Penguin
2012/07/21(土) 10:58:49.85ID:9kJ/ySAa使用するのが逆に損だったりするよな。
0209login:Penguin
2012/07/21(土) 11:05:48.77ID:tdiTvpIXその機械翻訳調も含めての名言かと思ったよ
0210login:Penguin
2012/07/21(土) 11:05:50.39ID:Aq2nN0n6つ ardour だ Rosegarden だ lmms だ
0211login:Penguin
2012/07/21(土) 17:43:49.71ID:tmXyiC/q0212login:Penguin
2012/07/21(土) 17:48:04.45ID:97fAJ8iW原因の究明でも何でもなくて力技になるけど、メニューのsynapticの項目をいじって、
sudo /usr/sbin/synaptic
に書き換えるのはどうでしょう?
0213login:Penguin
2012/07/22(日) 10:01:26.69ID:+4A9Z2MPちょっと聞きたいんだけど、バッテリーの持ちは WIndows と Debian で
どっちの方がいい?
俺は Windows の方がやっぱりよくて、それがノーパソで主に Windows
使うひとつの理由にもなってるんだけど。。。
0214login:Penguin
2012/07/22(日) 10:16:15.25ID:ukGvyLMUアイドル、8Wから20Wになった..orz
0215login:Penguin
2012/07/22(日) 11:33:08.85ID:0xb3CUFQ0216login:Penguin
2012/07/22(日) 12:40:52.55ID:6lDZlsMyそういうマシンを有効利用しようと思う人が少ないんじゃないだろうか。
0217login:Penguin
2012/07/22(日) 13:52:34.42ID:mVAHpSVOメーカーがMicrosoftに出向してるからねえ
0218login:Penguin
2012/07/23(月) 07:02:53.77ID:1cW0+Qal省電力は命なので、活用事例もあるがDesktop領域では詳しいやつが少ない。
オライリーのLinux kernel本に、比較的最近のノウハウがあるが、そのあたり
は押さえているのだろうか。どこまで頑張っているのかよくわからん。
0219login:Penguin
2012/07/25(水) 00:15:29.86ID:Qob+ilSg0220login:Penguin
2012/07/25(水) 11:56:26.31ID:X6KXB5g90221login:Penguin
2012/07/25(水) 12:50:21.26ID:1CuoAKXD現在、DebianをGNOMEでGUIにて使用しています。
Bluetoothの無線キーボードを接続しようと思っているのですが、ログイン時にこのキーボードは使えるでしょうか
0222login:Penguin
2012/07/25(水) 18:19:04.14ID:fQ2uHQmh最初にペアリングする必要があってその時にはusbなどのキーボードが必要。それ以降は必要ないよ。
0223login:Penguin
2012/07/25(水) 19:15:48.36ID:7Z2Rr+IOエロゲできないじゃん
0224login:Penguin
2012/07/25(水) 21:40:07.66ID:qncywPEMイエローカード。
Linuxはもっと無いだろw
0225login:Penguin
2012/07/25(水) 22:12:51.43ID:PJ0Hqiz8高いじゃん。
0226login:Penguin
2012/07/26(木) 09:31:32.12ID:/0px0vSJ使えず困ってます。wine 周辺(32 bit)も壊滅。これって何か解決方法って
ありますか?
0227login:Penguin
2012/07/26(木) 09:39:54.84ID:PTsLSnmv0228login:Penguin
2012/07/26(木) 18:51:17.65ID:e6gARFDR0229login:Penguin
2012/07/26(木) 20:13:05.42ID:2rbFwskQ依存性が壊れてるならとりあえず aptitude -f installしてみる
stableに戻す
どうしてもsid使いたいものだけ別個にupgradeする
それかwheezy待つ
0230login:Penguin
2012/07/26(木) 20:20:47.89ID:vv+SIbAvwine-64bin入れてからwineしてみ
0231login:Penguin
2012/07/26(木) 21:47:24.12ID:e6gARFDRサンクス。こういうことになってたのね。いや本当に助かった。有り難う。
0232login:Penguin
2012/07/26(木) 23:21:21.51ID:AFTFj8Zs0233login:Penguin
2012/07/27(金) 00:29:39.69ID:P4nYdACSmultiarchへの移行が原因。
dpkg --add-architecture i386 を実行する。
そうすりゃ、i386のパッケージが入れれるようになる。
0234226=231
2012/07/27(金) 09:57:19.56ID:TKz2bWmM実は >>230 が書いてるように、
> とりあえずwineだけ
> wine-64bin入れてからwineして
みると、その辺を懇切丁寧に説明するメッセージが出てくるのであった。
これ読んでようやく理解できたのだった。
0235login:Penguin
2012/07/27(金) 10:14:00.59ID:NtW915XI0236226=231
2012/07/27(金) 14:59:54.19ID:TKz2bWmM俺は読むだけだったら xpdf とか zathura を使ってる。
確かに acroread 常用、というのはちょっとね……
0237login:Penguin
2012/07/27(金) 15:01:21.05ID:P9DUv37k0238login:Penguin
2012/07/27(金) 18:14:50.39ID:TKz2bWmMttp://gum.debian.or.jp/download/debianmeetingresume2012-gum.pdf
31ページ位から。
0239login:Penguin
2012/07/27(金) 18:41:30.26ID:5sIDVPwrKDEはdebianでは少数派なんでしょうか
CUIの人は抜きで
0240login:Penguin
2012/07/27(金) 19:38:18.15ID:TKz2bWmMXFCE4
0241login:Penguin
2012/07/27(金) 19:55:30.91ID:NtW915XIXfce4
0242login:Penguin
2012/07/27(金) 20:05:37.43ID:8xM9pl9DFluxboxです
昔はWindowMaker使ってました
0243login:Penguin
2012/07/27(金) 20:13:32.24ID:7AmKvFdLopenbox
0244login:Penguin
2012/07/27(金) 20:18:36.24ID:1LWchwvDGNOME
squeezeだけど(´・ω・`)
0245login:Penguin
2012/07/27(金) 20:27:30.22ID:P9DUv37kGNOME fallback mode
つかいやすい
0246login:Penguin
2012/07/27(金) 20:33:35.07ID:11yTyzPA0247login:Penguin
2012/07/27(金) 20:34:20.37ID:cRE5JW6DXfce4
0248login:Penguin
2012/07/27(金) 20:35:32.20ID:8xM9pl9Dportsよりaptのほうが楽
0249login:Penguin
2012/07/27(金) 20:36:33.35ID:0CynLAq8twm
0250login:Penguin
2012/07/27(金) 20:41:26.16ID:gRwjQYphカーネルがLinux、Hurd、kFreeBSDと豊富
0251239
2012/07/27(金) 20:44:49.43ID:5sIDVPwrやっぱりKDEは少数派なんですね
0252login:Penguin
2012/07/27(金) 20:48:02.09ID:mf3xAvJAちなみに俺fvwm
0253login:Penguin
2012/07/27(金) 20:49:52.22ID:gRwjQYph0254login:Penguin
2012/07/27(金) 20:59:34.42ID:ycVMErYhhttp://raphaelhertzog.com/2012/02/10/people-behind-debian-ana-beatriz-guerrero-lopez-member-of-the-debian-kde-team/
0255login:Penguin
2012/07/27(金) 21:09:58.25ID:070QtA9UそれからDebianよりUbuntuの方が完成度が高い
0256login:Penguin
2012/07/27(金) 22:39:33.59ID:aCnV14He武藤さんKDE。
0257login:Penguin
2012/07/27(金) 22:40:26.12ID:aCnV14Heどの辺?デスクトップとして磨きあげてるのはさすがだなぁと思うんだけど。
0258login:Penguin
2012/07/27(金) 22:55:02.35ID:UI0ejMS4evinceって文字化けしまくることない?
PDFの方の行儀が悪いんだってどっかで見たけど実際読めない文書が多すぎて…
0259login:Penguin
2012/07/27(金) 23:00:15.62ID:gRwjQYphpoppler-dataは入れてる?
0260login:Penguin
2012/07/27(金) 23:24:10.10ID:TKz2bWmM最近は Debian インストーラの alternative で xfce4 を選択すると
その構成でインストールされるよな。俺はコンソール使うので
まず lightdm 消すところから始めるわけだが。
0261login:Penguin
2012/07/27(金) 23:51:40.35ID:hqGPSoq+大学の先生がLaTeXで作ったやつで読めないのはすごく多い。
0262login:Penguin
2012/07/28(土) 00:17:04.82ID:0cL0F+vO勝手に入ってたみたい
あらためて確認してみたら問題ないっぽい。dクスです
化けてたのはWindowsに入れた方のevinceだったかも。失礼しますた…
0263login:Penguin
2012/07/28(土) 00:56:16.34ID:ZV1l58Y9このハードウェアRAIDって、mpt-statusで見れたという情報がありませんか。
http://kmuto.jp/debian/hcl/IBM/X3250+M3+4252-EAG/
によると、RAIDのドライバはmptsasで、別のマシンでmpt-statusで情報が見れるのも同じmptsasなので、対応しているのではないかとは思っています。
0264login:Penguin
2012/07/28(土) 02:32:25.25ID:tp7WjRMJia32-libsは依存してるia32-libs-i386にamd64用パッケージがない状態。
未検証だけど、これを自前でビルドすればいけるかも?
0265login:Penguin
2012/07/28(土) 03:44:00.14ID:mQn1DEupそりゃ、i386なlibsへ依存書いてあるメタパッケージじゃねーのか?
0266login:Penguin
2012/07/28(土) 06:08:42.47ID:e/Ii+ddAauto lo
iface lo inet loopback
# The primary network interface
allow-hotplug eth0
iface eth0 inet dhcp
*
dhcpがローカルIPをとってくる時に前回と同じIPを
とってきてしまうようなのですがこれを初期化?
192.168.0.2にするにはどうしたらよいのでしょうか?
0267login:Penguin
2012/07/28(土) 06:52:28.12ID:wr1+grNQというか、Debianに限った話じゃないだろ。
0268login:Penguin
2012/07/28(土) 08:19:36.27ID:jAo4AVdD0269login:Penguin
2012/07/28(土) 08:49:26.40ID:acsJF1R20270login:Penguin
2012/07/28(土) 09:42:17.88ID:pIWYMkh80271login:Penguin
2012/07/28(土) 12:23:04.27ID:htzCkSpcなに言ってんの?バカなの?文字読めないの?
0272login:Penguin
2012/07/29(日) 11:51:37.96ID:E1vJ9jc9まぁまぁ。まあそれ位、まだ multiarch が定着していないってことなんだろ。
0273login:Penguin
2012/07/29(日) 13:50:35.86ID:LEgWVu5X# apt-get update をすると 404 Not Found と出る様になってしまった
0274login:Penguin
2012/07/29(日) 13:53:16.03ID:NYsKjqsu0275login:Penguin
2012/07/29(日) 14:00:18.38ID:LEgWVu5X変わったのか・・・有難う
何時変わったのか、我ながら情弱だのうorz
0276login:Penguin
2012/07/29(日) 16:52:30.92ID:oEKItTm+これでクライアントも一台だけWindows残して、あとは全部Linuxでいい
0277login:Penguin
2012/07/29(日) 21:28:57.20ID:YA0ghkbB0278login:Penguin
2012/07/29(日) 21:34:54.21ID:hHkk/DIX凝ったことやりたいならまた話は違うけど、
そんなに何十種類もあるわけじゃないんだから
自分で機能調べてみ。
選択の余地があるなら、ftpはオワコンだろ。
0280login:Penguin
2012/07/29(日) 22:33:51.22ID:YA0ghkbBd
0281login:Penguin
2012/07/29(日) 22:44:26.44ID:rQs0tC2Q0282login:Penguin
2012/07/29(日) 23:36:39.00ID:R59EJ2GX0283login:Penguin
2012/07/29(日) 23:44:58.37ID:XiF5QdgY0284login:Penguin
2012/07/29(日) 23:45:00.51ID:vaOVVdjH0285login:Penguin
2012/07/29(日) 23:58:58.97ID:R59EJ2GX無論立場の弱い相手にはSFTPを強制している。
「ログインしたかったら、さっさと公開鍵を送ってよこせ」と言い放つ。
0286login:Penguin
2012/07/29(日) 23:59:59.99ID:U8lScalp0287login:Penguin
2012/07/30(月) 00:09:11.94ID:oHvo9QHx0288login:Penguin
2012/07/30(月) 00:10:33.60ID:5DIc7nnH0289login:Penguin
2012/07/30(月) 00:42:25.36ID:C1jkUOSLオワコンかぁ。俺の /etc/apt/sources.list には ftp:// の方が多いなぁ。
未だに ncftp 使うし。
# 勿論、anonymous でない ftp なんてここ暫く使ったことがないけどな。
# firewall の中でも scp / sftp しか使わん。最近の人は mosh か?
0290login:Penguin
2012/07/30(月) 00:47:39.14ID:LK0wIelT実装の鮮度的に一番安全や。
0291login:Penguin
2012/07/30(月) 00:49:13.93ID:RHDcq6GIAnonymous FTPはまだいいよ
問題は「ファイルアップロードしたくばFTPを使え。パスワードも通信も全部平文でやれ」と押し付けてくること
0292login:Penguin
2012/07/30(月) 01:04:12.49ID:C1jkUOSL十数年前の話だが、POP3 で生パスワードが流れまくっているのに憂慮して
APOP の使用を上申したら某上役に内線で呼び出され、
「お前は何様だ、メール読むのにそんな面倒じゃ仕事にならんのだヴォケがぁ」
って小一時間恫喝されたのを思い出したよ……
# その APOP も2007年以降安全でなくなったわけだが。
0293login:Penguin
2012/07/30(月) 01:27:02.85ID:R6ze6bmKちょうどVPNを調べていた。OpenVPNで運用してるけど、もうちっとイイのあるかな?と。
PPTP vs OpenVPN vs L2TP/IPSecで比較してるところが多い印象だったけど、PPTPにした理由は何?
比較見てると、OpenVPNを勧めてることが多いなぁって気がしたので、設定を詰めようかとしてた所なんで
メリットがあるなら乗り換えることも考えようかと。
0294login:Penguin
2012/07/30(月) 10:26:34.23ID:RPsqDb400295login:Penguin
2012/07/30(月) 10:34:42.90ID:sFdS7NfDftpd は NetKit 由来。
0296login:Penguin
2012/07/30(月) 10:54:36.04ID:RDndQ3Wi200km離れた2つのネットワークのLAN間接続vpnと、
それ以外の場所から、各々のネットワークへのvpn接続の両方が必要
安いルータで両方に対応しているのは殆ど無い
で、いまだに使っているのが激古激安のWZR-RS-G54で、IPsecとPPTPしか使えないため
一応 MS-CHAPv2-MPPE40/128 は可能
0297login:Penguin
2012/07/30(月) 10:55:41.83ID:RPsqDb40ありがとう
すっきりした
0298login:Penguin
2012/07/30(月) 11:48:10.24ID:0+Fhua1+すごくドザ臭がする
0299login:Penguin
2012/07/30(月) 16:23:01.54ID:2VvUgg/9ま、わしもGnome3になってからXfce4に移動したけどw
0300login:Penguin
2012/07/30(月) 16:25:10.59ID:+A/uz3Fnそういう場合は縄文認証や
ハードウェアドングルキー
機械スウィッチを導入すれば良い
0301login:Penguin
2012/07/30(月) 16:29:19.93ID:ixYL7TVv0302login:Penguin
2012/07/30(月) 18:22:40.74ID:DAjswnwoインターネットを流れる膨大なデータを
ハックしようだなんて暇人はいないだろーよ。
平文でおk。
0304login:Penguin
2012/07/30(月) 19:03:17.65ID:mUwM7DJTいないとは限らんよ。
0305login:Penguin
2012/07/30(月) 19:23:53.48ID:NQ7w067J盗聴なんて企業では当然のように行っている
就業規則での了承を経ているから憲法にも違反しない
逆に勝手に暗号化通信なんかやったら数時間は説教モノだぞ
0306login:Penguin
2012/07/30(月) 19:29:12.22ID:mUwM7DJT0307login:Penguin
2012/07/30(月) 19:33:15.99ID:TinkYeMd0308login:Penguin
2012/07/30(月) 20:59:31.02ID:Dz1gWYOKメールで前と同じ4桁のパスワードでっていうzipが送られてきたけど、思い出すよりfcrakzipをインストールする方が早かったです。
0309login:Penguin
2012/07/30(月) 22:07:31.60ID:RDndQ3Wi個人でも同じ
0310login:Penguin
2012/07/30(月) 22:21:46.26ID:DAjswnwoうちが今度作る全国規模のネットワークでは
セキュリティ対策をしないことで了解取ってるよ。
どうせ漏れる時は漏れるんだから、金がもったいないって。
0311login:Penguin
2012/07/30(月) 22:27:02.29ID:NQ7w067Jひろみちゅに吊るされないように気をつけなよ
あ、お前は責任取らなくていいから大丈夫か
0312login:Penguin
2012/07/30(月) 22:38:16.95ID:UO3Wqw/mって会社もあるって聞いた。
0313login:Penguin
2012/07/30(月) 22:47:05.07ID:mUwM7DJT気にしてもいいじゃん。
よそはよそ。ほっとけよ。
0314login:Penguin
2012/07/30(月) 23:03:24.14ID:xdfPHE8E0315login:Penguin
2012/07/30(月) 23:54:26.49ID:oHvo9QHxその技術に大きな穴が発見されたらみんないっぺんに即死だな
0316login:Penguin
2012/07/31(火) 00:01:44.84ID:M1/DbvfNDNSサーバのBINDとNSDに相次いでセキュリティホール発見されたがインターネットが崩壊したという話は聞かない
0317login:Penguin
2012/07/31(火) 00:12:44.15ID:dmq5dkWL0318login:Penguin
2012/07/31(火) 00:16:04.27ID:LHI+Ihry0319login:Penguin
2012/07/31(火) 00:39:15.68ID:H7zW00JGやっぱ、対応の問題か。参考になった。ありがとう。
>>302
職場はうるさくは無いが、アドレスがダダ漏れするのがちと面倒なので、ホスティングサービス経由で
色々アクセスしてる。
0320login:Penguin
2012/07/31(火) 10:11:27.64ID:6olzb+rqその穴で稼がなきゃならんのになんで崩壊させるの?
ということでは
0321login:Penguin
2012/07/31(火) 10:34:38.06ID:j4h2UceO今時のdebianはクライアント用としても十分使える
Let'sNoteのくるくるスクロールも簡単にできるし、画面輝度や音量のオンスクリーン表示も出る
時代だね
0322login:Penguin
2012/07/31(火) 12:17:28.99ID:UBuEwklq0323login:Penguin
2012/07/31(火) 14:01:53.36ID:j4h2UceOその前に、
インターネットとイントラネットの区別が付いてない、と思われ
0324login:Penguin
2012/07/31(火) 19:10:15.21ID:Bx0Xrxu1Let'sNoteっていつの時代の話だよw
今はMBAやタブレットの時代だぞ
0325login:Penguin
2012/07/31(火) 19:23:52.19ID:qqaj4guF勉強になるなあw
0326login:Penguin
2012/07/31(火) 19:30:20.21ID:LHI+Ihryって思ったけどMacBook Airの略なのね。
0327login:Penguin
2012/07/31(火) 20:38:59.18ID:MnR0e9N40328login:Penguin
2012/07/31(火) 22:23:26.21ID:kC8dL2v8デバイスファイルが固定できなくて困る。SCSI接続のHDDなら出てくるんだけどね
0329login:Penguin
2012/07/31(火) 22:38:05.41ID:YzPZarzhPCの挙動が異様に遅いのですが…
htop してみると /usr/bin/X がCUP90%くらい食ってるんですが
原因ってなんでしょうか?
ちなみにPCのスペックは Quad core Q9550 の MEM: 4GB です。
0330login:Penguin
2012/07/31(火) 22:42:05.25ID:Wj2IPM9N0331login:Penguin
2012/07/31(火) 22:53:01.13ID:YzPZarzhドザじゃないんですが^^;
0332login:Penguin
2012/07/31(火) 22:54:50.34ID:dmq5dkWL0333login:Penguin
2012/07/31(火) 23:31:49.47ID:i3qi8VJ8SCSI-2まではinquiryでシリアル番号返す必要なかったから
ドライブが対応しとらんのだろう
udevじゃどうにもならん
0334login:Penguin
2012/07/31(火) 23:56:24.58ID:YzPZarzhうぜぇな、お前。なんもわからんのやろ?実際
0335login:Penguin
2012/08/01(水) 00:05:45.08ID:shxvkSCNX が起動に失敗 -> 再起動 を繰り返してるとか?
>>330,332
Debian使いはレベルが高いんですってか?
0336login:Penguin
2012/08/01(水) 00:06:29.90ID:o6UmcLZ8廚
ま
っ
さ
か
り
0337login:Penguin
2012/08/01(水) 00:08:59.31ID:dVw24oSK0338login:Penguin
2012/08/01(水) 00:16:34.73ID:dvBwj7Yx都合が悪くなったら夏厨で片付けるあたり Debian 原理主義者の
キモオタ具合がでてるのぉ・・・
これだから一般の Debian ユーザまでもが肩身の狭い思いをする。
逝ってよし
0339login:Penguin
2012/08/01(水) 01:12:37.85ID:C+3VsR8Q4コアで90%で1プロセスってxは特別なのか。まさか、load average?なんかx client動かしてるとか言わないよね。
0340login:Penguin
2012/08/01(水) 01:18:48.63ID:dvBwj7YxCPUのアベレージは 38%くらい。それにしても挙動が遅い。
firefox で文字入力するときに1秒ほど遅延があるくらいなんです
0341login:Penguin
2012/08/01(水) 01:56:31.75ID:C+3VsR8Qfirefoxとか、どっかから取ってきたpackageを入れてるのかよ。そういう環境で重いとかだけ言われても。。。
0342login:Penguin
2012/08/01(水) 07:08:01.23ID:VMhFBNQU>>337はやってみたか?
CPUまわりと言うよりグラフィックボードとかドライバ関係の気もしないではない
それと質問しているんだから少し謙虚にした方が好感度が良いよ
>>337と文字入力まわりのエラー確認よろしく
0343login:Penguin
2012/08/01(水) 07:31:58.54ID:lpvHvL5NLet'sNote T2
2003年の製品ですな(10年目) だが何の問題も無く使えてる
PCも成熟から衰退産業に絶賛移行中なんだから、なんでも新しければいいという訳じゃない
0344login:Penguin
2012/08/01(水) 09:49:57.24ID:dvBwj7Yxすんません、firefoxは公式サイトから引っ張ってきたものです。
/usr/local に firefox おいてます。
>>342
ウィンドウ・マネージャの警告: Buggy client sent a _NET_ACTIVE_WINDOW message with a timestamp of 0 for 0x3e0005f (V2C)
ウィンドウ・マネージャの警告: meta_window_activate called by a pager with a 0 timestamp; the pager needs to be fixed.
Special case : this appli (65011807) should not be ignored any more!
Special case : this appli (65011807) should not be ignored any more!
Special case : this appli (65011807) should not be ignored any more!
Special case : this appli (65011807) should not be ignored any more!
Special case : this appli (65011807) should not be ignored any more!
Special case : this appli (65011807) should not be ignored any more!
Special case : this appli (65011807) should not be ignored any more!
.xsession-errors に上記のような大量エラーが吐かれていました…
助言よろしくお願い致します。
0345login:Penguin
2012/08/01(水) 12:13:20.11ID:VMhFBNQU余り詳しくないんでスレ汚しにしかならないと思うけど
>すんません、firefoxは公式サイトから引っ張ってきたものです。
>/usr/local に firefox おいてます。
FireFoxは ttp://mozilla.debian.net/ から入れると良いかも
入れ方はホームページに書いてある
Xorg.0.logにはエラーが出てない?
グラフィックボードは何?
ドライバは何を入れた?(たしかNVIDIAとかメーカHPから取ってきて入れたらいかんよ)
0346login:Penguin
2012/08/01(水) 17:29:59.43ID:5IUdfyWH使っているアプリが悪いね。
0347login:Penguin
2012/08/01(水) 19:13:19.00ID:dvBwj7YxI am sorry. Because I cannot input in Japanese all of sudden, I'm going to
write in English.
>Xorg.0.logにはエラーが出てない?
I tried to type as describe below
"lv /var/log/Xorg.0.log | grep error"
but there are no error in this log file. If you need more information about it,
please let me know what you need to know.
>グラフィックボードは何?
>ドライバは何を入れた?(たしかNVIDIAとかメーカHPから取ってきて入れたらいかんよ)
I'm using ATI RADEON. I don't remeber what kind of driver I installed.
Maybe I think I even didn't install the driver, which means that my system
automatically use the driver as default. In addition, I found the phrase of
"VESA" in Xorg.0.log.
How to fix or get out from under this situation?
0348login:Penguin
2012/08/01(水) 20:29:30.80ID:VMhFBNQURADEONか〜すんなり動かないと苦労するみたいね
VESAドライバは遅めらしいしRADEONは使ってないから分からん
xserver-xorg-video-atiを試してみるかあとは関係ありそうなGlib,metacity,gnome関係の
バージョンをつき合わせて入れ替えていくくらいかな〜
再インストールもお勧め(同じ症状が出そうだけど・・・)
NVIDIAもRADEONもなかなか上手く行っていないみたいね
0349login:Penguin
2012/08/01(水) 20:44:42.81ID:UvqiUvyGsqueeze 64bitでRadeon HD 5450だけどオープンソースドライバだと遅くて実用に耐えない
0350login:Penguin
2012/08/01(水) 21:45:43.21ID:C+3VsR8QDebian公式じゃないでしょう。
0351login:Penguin
2012/08/01(水) 22:14:46.81ID:Xzocx7Lmバグのログを吐いてるからCPU食い荒らしてる感じがするな
Firefoxのバージョンと使ってるプラグインと拡張の一覧出してみて。
0352login:Penguin
2012/08/01(水) 22:30:46.32ID:/PJ0UFYW0353login:Penguin
2012/08/01(水) 22:35:09.22ID:WVvzg1X0その通りだった。ありがとう。HDDはUltra SCSIだった
ドライブ側が対応してないとは、古過ぎて規格が何か分からなくなってたよ
目的はby-pathでもいけたから良かった
wheezyにしてからscd?が無くなって、CDをudisksでマウントしようとすると
Not Authorizedで失敗するようになってたんだよね
0354login:Penguin
2012/08/01(水) 22:37:49.85ID:dvBwj7YxYes, as I said, I installed from ttp://www.mozilla.jp/firefox/.
>>351
>>>344
>バグのログを吐いてるからCPU食い荒らしてる感じがするな
>Firefoxのバージョンと使ってるプラグインと拡張の一覧出してみて。
version; firefox 14.01
plugin: Pearl Crescent Page Saver Basic 2.8, printpdf 0.76
>>352
maybe it is always heavy...
0355login:Penguin
2012/08/01(水) 22:40:19.11ID:dvBwj7YxWhen I install fglrx-driver, how to enable this driver?
0356login:Penguin
2012/08/01(水) 22:47:53.90ID:dvBwj7YxError! Could not locate fglrx.ko for module fglrx in the DKMS tree.
You must run a dkms build for kernel 3.2.0-0.bpo.2-amd64 (i686) first.
fglrx-glx (1:10-9-3) を設定しています ...
0357login:Penguin
2012/08/01(水) 23:18:19.39ID:UvqiUvyGカーネルモジュールが入ってないようだけど、
依存でfglrx-modules-dkmsは入らなかった?
インストール時にカーネルモジュールも自動でビルドされてたと思うんだけど
とりあえず、手動でビルド
# dkms build -m fglrx -v 10-9
インストール
# dkms install -m fglrx -v 10-9
状態確認
# dkms status
0358login:Penguin
2012/08/01(水) 23:25:30.00ID:dvBwj7YxI really appreciate your help :)
I commanded these as you taught me.
I got these messages as described below...
# dkms status
fglrx, 10-9, 2.6.26-2-686, i686: installed
fglrx, 10-9, 2.6.32-5-686, i686: installed
vboxhost, 4.1.18, 2.6.32-5-686, i686: installed
It seem that fglrx is already installed...
But I got error message when I tried to install fglrx-driver
via apt... That error massage was relevant to kernel 3.2.0-0.bpo.2-amd64,
however my present kernel version is 2.6.32-5-686, which cause troble on my system?
0359login:Penguin
2012/08/01(水) 23:27:00.08ID:dFQgbDXA0360login:Penguin
2012/08/01(水) 23:34:37.10ID:dvBwj7YxSorry, I don't know why... Should I remove older one?
0361login:Penguin
2012/08/01(水) 23:49:44.52ID:wcvcWr58日本語入力がおかしくなったら
俺だったらローマ字で日本語語るわ
0362login:Penguin
2012/08/01(水) 23:56:33.95ID:VMhFBNQUもしそうなら Guest Addition 入れてみては?
それとVirtualBox絡みかもしれないからそっちで聞きなよ
0363login:Penguin
2012/08/02(木) 00:05:03.51ID:eRhKj0Du複数のバージョンのカーネルが入っていて、稼働中のカーネル用のドライバが無いだけ?
対象カーネルバージョンを指定してビルド
# dkms build -m fglrx -v 10-9 -k `uname -r`
ビルド時のログは多分↓にあるのでエラーが出てないか確認
# cat /var/lib/dkms/fglrx/10-9/`uname -r`/`uname -m`/log/make.log
インストール
# dkms install -m fglrx -v 10-9 -k `uname -r`
0364login:Penguin
2012/08/02(木) 00:07:43.36ID:9UxY2mn6再起動したらとうとうデュアルディスプレイにしていた片方がうつらなくなったので携帯から投稿しますね。
今回のはバーチャルボックスは関係なさげです。
ちなみにデュアルディスプレイに設定しようとしたら、「要求した仮想サイズと実際のサイズがマッチしません…」といったエラーメッセージが出るんですがなぜですか
おそらくflgrxを入れて再起動かけたらこのような現象が起こったので、/etc/X11/xorg.conf の設定がおかしくなったのかな?とは思うんですが検討つきません。
xorg.confの中の解像度も1920x1080で指定してるので何がおかしいのでしょう?
0365login:Penguin
2012/08/02(木) 00:08:52.49ID:9UxY2mn6連投すいません。バーチャルボックスにはWindowsを入れてるので、今回は関係なさげです。誤読しました、すみません。
0366login:Penguin
2012/08/02(木) 00:12:40.96ID:9UxY2mn6ありがとうございます、確かめてみました。
>>363さんが書かれたとおりコマンドを打ち込んだところ、既にインストールされているとのメッセージが出ました。
0367login:Penguin
2012/08/02(木) 00:18:56.36ID:9MuTPuxO最後に関係ないかもしれないけど、似たような記事が有ったよ?
参考にできないかな?
Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
EndSection
↓
Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
Option "RenderAccel" "on"
Option "AccelMethod" "XAA"
Option "AGPMode" "4"
EndSection
0368login:Penguin
2012/08/02(木) 02:14:35.81ID:9UxY2mn6ダメでした…
とうとうデュアルディスプレイができなくなりました。
xrandr したらしっかりと二台分ディスプレイが認識されてるのは確認できたんですが、肝心の表示が片方できません。
例えば
# xrandr --output HDMI-0 (映らないモニタ) --left-of DVI-0
としても設定が反映されません。
一体何が原因なのでしょうか
0369login:Penguin
2012/08/02(木) 02:19:06.34ID:I4jzLFkbの記述はある?
0370login:Penguin
2012/08/02(木) 06:24:21.78ID:oGhTZWYT0371login:Penguin
2012/08/02(木) 07:30:53.95ID:XZ0M3Olg解消してないなら、
grep "LoadModule" /var/log/Xorg.0.log
して、どのdriverが実際に使われたかチェック。
あと、
grep '(EE)' /var/log/Xorg.0.log
はどうなってるの
0372login:Penguin
2012/08/02(木) 09:17:44.38ID:9UxY2mn6おはようございます。
fglrx を入れて重いのは解消されました、ビンゴでした。ありがとうございます。
ただ先ほどから苦心してるように、片方のモニタがうつらなくなってしまったことです。
xorg.conf の設定がおかしいのでしょうが、対策がわからずほとほと困り果ててます。
0373login:Penguin
2012/08/02(木) 09:20:48.10ID:9UxY2mn6連投すいません。
grep "LoadModule" /var/log/Xorg.0.log の出力結果です。
(II) LoadModule: "extmod"
(II) LoadModule: "dbe"
(II) LoadModule: "glx"
(II) LoadModule: "record"
(II) LoadModule: "dri"
(II) LoadModule: "dri2"
(II) LoadModule: "ati"
(II) LoadModule: "radeon"
(II) LoadModule: "vesa"
(II) LoadModule: "fbdev"
(II) LoadModule: "fbdevhw"
(II) LoadModule: "vgahw"
(II) LoadModule: "int10"
(II) LoadModule: "shadow"
(II) LoadModule: "ddc"
(II) LoadModule: "i2c"
(II) LoadModule: "fb"
(II) LoadModule: "ramdac"
(II) LoadModule: "evdev"
grep '(EE)' /var/log/Xorg.0.logの出力結果です。
(EE) open /dev/fb0: No such file or directory
(EE) RADEON(0): Acceleration initialization failed
(EE) GLX error: Can not get required symbols.
です。なんとかなりそうでしょうか?
0374login:Penguin
2012/08/02(木) 10:07:54.06ID:sMDuJKvn横から、済みません。squeeze-backports 64bitを使っている素人でかつ
NVIDIA シングルディスプレイなんで何にも約に立たないかも知れませんが、
xorg.confを吊るした方が、詳しい人が分かり易いような気がします。
あと、気になって、ググった感じたと以下の様な所はどうでしょうか?
ttp://lists.debian.org/debian-user/2012/05/msg00483.html
ttps://wiki.ubuntu.com/X/Config/Resolution#How_to_setup_a_dual_monitor
ttp://pkg-xorg.alioth.debian.org/howto/use-xrandr.html
ttps://help.ubuntu.com/community/XineramaHowTo#ATI
素人なので、的外れだったら、ごめんなさい。
0375login:Penguin
2012/08/02(木) 11:18:58.62ID:9UxY2mn6ありがとうございます。とりあえず、xorg.conf を晒します。
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "mouse"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
Option "XAANoOffscreenPixmaps" "true"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Default Screen"
Monitor "Configured Monitor"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Virtual 3840 1080
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1920x1080"
EndSubSection
EndSection
Section "Extensions"
Option "Composite" "Enable"
EndSection
0376login:Penguin
2012/08/02(木) 13:50:51.10ID:9UxY2mn6Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
Driver "fglrx"
Option "Shadow" "True"
EndSection
Section "Monitor"
Identifier "Configured Monitor"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Default Screen"
Monitor "Configured Monitor"
Device "Configured Video Device"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Virtual 3840 1080
Depth 24
Modes "1920x1080"
EndSubSection
SubSection "Display"
Virtual 3840 1080
Depth 24
Modes "1920x1080"
EndSubSection
EndSection
しかし、解像度が今度はおかしくなりました。
fglrx を指定しないとまた1画面にしかならないので困ってます。
0377login:Penguin
2012/08/02(木) 15:14:59.71ID:sMDuJKvn私は英語は読めないのですが、得意そうなので。。。
ttp://www.x.org/wiki/radeon
ttp://wiki.x.org/wiki/Projects/XRandR
得にここら辺ですかね?読めないけど。。。
ttp://wiki.debian.org/XStrikeForce/HowToRandR12
役立たずで済みません。
>しかし、解像度が今度はおかしくなりました。
これも、もう少し、具体的に書けませんでしょうか。
例えば、「HDMI-0ではAAAAxBBBB、DVI-0ではCCCCxDDDDにしかならない。」とか。
それともこれの事でしょうか?
>「要求した仮想サイズと実際のサイズがマッチしません…」
ちょっとだけ、苦言ですが、何かが起きたら、出来るだけ具体的に書く癖を付けておいた方がよいと思います。
考え方としては、一度書いたら、
今度は、(頭をまっさらにし自分の伝えたい事を考えないで)その文書のみを相手の立場になって読み返してみる。
そうすると、相手に取って不明な点が見えてくるから。
その方がスムーズに相手に伝わるし、そうすると相手も的確な指摘がしやすいと思います。
ま、私はポンコツなので、指摘は出来ないけど・・・。
あと、上手く行ったら、何をどうやったら上手く行ったか(どのようなコマンドや設定をしたか)を報告してくれると、
みんな幸せになると思います。
うざくて、すみません。
0378login:Penguin
2012/08/02(木) 16:02:51.09ID:9UxY2mn6貴重な助言ありがとうございます。
完全ではないですが、結果的にデュアルディスプレイの設定成功しました。
xorg.conf をいじってもうまく反映されなく, amdcccle を実行して
何回か再起動を繰り返しているうちに成功しました。
ただ不明なのが、最初 amdccle で設定する際、モニタの解像度が
推奨されるものよりも小さい解像度であったことでしょうか。
ちなみに今は新たな問題が発生してます…
ターミナルやブラウザを任意の位置に移動させることができません。
これってもう x windows server の問題の範疇じゃないんですかね
0379login:Penguin
2012/08/02(木) 16:54:48.86ID:B2IlVPni0380login:Penguin
2012/08/02(木) 16:59:19.18ID:sMDuJKvnおなじ現象か分かりませんが、うちでも似たようなことが起きます。
具体的にはマウスの右クリックが効かなくなる。
左クリックや、キーボード入力は出きるんですが。
ESCキーを押しても元に戻らない。
その場合、仕方ないので一旦ユーザをログアウトしています。
ログアウト用にキーボードショートカットで
"gnome-session-save --logout-dialog" を CTtrl+Alt+BS
に設定しています。
ログイン中のアプリはみんな死ぬけど諦めてます。。。
0381login:Penguin
2012/08/02(木) 17:03:14.79ID:sMDuJKvnあとデュアルディスプレイは上手く行ったので良かったですね。ただ、興味本位で他にも調べてみました。超適当です。
ttp://d.hatena.ne.jp/mijusawa/20120507/1336399746 ttp://www.misho-web.com/diary/Comment/20090516
(スクリーン周りの抜粋です)
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
Modeline "1920x1080_60.00" 108.88 1280 1360 1496 1712 1024 1025 1028 1060 -HSync +Vsync # ここら辺はxrandrの値で適当にしてみたらどうでしょうか?
Option "PreferredMode" "1920x1080_60.00"
EndSection
Section "Monitor"
Identifier "Monitor1"
Modeline "1920x1080_60.00" 108.88 1280 1360 1496 1712 1024 1025 1028 1060 -HSync +Vsync # ここら辺はxrandrの値で適当にしてみたらどうでしょうか?
Option "LeftOf" "Monitor0"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
Driver "fglrx"
Option "Shadow" "True"
Option "Monitor-HDMI-0" "Monitor0" # ここは得に自信がない
Option "Monitor-DVI-0" "Monitor1" # ここは得に自信がない
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Default Screen"
Device "Configured Video Device"
Monitor "Monitor0"
Monitor "Monitor1"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Virtual 3840 1080
Depth 24
EndSubSection
EndSection
0382login:Penguin
2012/08/02(木) 17:08:48.58ID:sMDuJKvnどうなんでしょ。
VMWare上にsidは入れているけど、それはgnome3です。
0383381
2012/08/02(木) 17:28:07.46ID:sMDuJKvnModeline "1920x1080_60.00" クロック周波数 1920 HStart HEnd HTotal 1080 VStart VEnd VTotal +-HSync +-Vsync
DisplayのマニュアルなりHPで調べてください。
というか、EDIDでモニタから取得しちゃうからいらないかもです。
0384login:Penguin
2012/08/02(木) 18:12:33.66ID:9UxY2mn6詳しい情報ありがとうございます。
edidで情報を取得しているようです。
それと…やはりターミナルやブラウザなどのリサイズや位置の移動
(ドラッグしながら別の場所に移すこと)ができないのはつらいです。
Googleでもそれらしいのが私の検索力ではなかなか見つけられない
状態です。先程のログオフしてもう一度ログインしてみても改善はさ
れませんでした。
逆に、ウィンドウを固定する設定などあるんですかね??????
ショートカットキーのうち Alt+Tab(タスクの切り替え) まで効か
なくなって非常に不便です…
0385login:Penguin
2012/08/02(木) 18:17:25.36ID:TzkI9vUSwheezyがgnome3なのでLMDEに逃げます。
MATEに期待してます。
0386login:Penguin
2012/08/02(木) 19:56:42.54ID:9UxY2mn6自己レスというか解決しました。
問題は Compiz 関係でした。具体的にはウインドウ・マネジメントの
「ウインドウのサイズの変更」や「ウインドウの移動」などにチェック
を入れていなかったのが原因でした。
なぜこれに気づかなかったのかというと、昨日まで入れていたグラフィック
ドライバでは Compiz の機能を十分に生かしきれていなかったため、見落
としていたのでした。
今回 fglrx ドライバを導入するにあたり、かなり苦労はしましたがレスポンス
もかなり速くなり、おまけに Compiz のフル動作まで体験できるようになった
ので大変満足しております。
ありがとうございました
0387login:Penguin
2012/08/03(金) 13:11:13.07ID:QcIkPXYK糞暑いのによくプログラムなんか書く気が起きるな
0388login:Penguin
2012/08/03(金) 13:11:58.99ID:dbE2SMir0389login:Penguin
2012/08/03(金) 15:41:29.68ID:DJIfM9BT今まで使ってたドライバーはなんだったんだか…
0390login:Penguin
2012/08/03(金) 18:52:36.74ID:BKbcbjbsサーバルームで書いてると寒い。
夏休みで時間できたのかな。
0391login:Penguin
2012/08/03(金) 19:35:31.91ID:XKrzwiit原因は何だったのだろう
それにしてもデュアルディスプレイにするにはxorg.confを作るしかないのかな
なんかスクリプトみたいな書き方に変わったと思ったけどな〜
0392login:Penguin
2012/08/03(金) 21:09:32.39ID:DJIfM9BTCPU食いは解決しました。
htopで確認したところ、fglrxを導入する前後で98%->3%と劇的な変化がありました。
デュアルディスプレイについてですが、AMDのambcccleを使ってディスプレイの設定をすると勝手にxorg.confを編集してくれますよ。
逆にそのの事実を知らなかったため、一生懸命xorg.confを自分で編集した内容が反映されなくて四苦八苦してました…
0393login:Penguin
2012/08/03(金) 23:10:18.19ID:6RH9fUQf以前にfglrxを入れようとしたみたいだし
中途半端に残ったのがradeonと干渉してたんじゃないか?
371からすると、
fglrxを入れたあとも、xorg.confで指定するまではradeonを使ってるけど、
それでも重いのは解消してるし。
0394login:Penguin
2012/08/03(金) 23:41:16.87ID:DJIfM9BTうーん、どうなんでしょうか。
まず最初に皆さんに相談した時に使ってたドライバーが何なのかわからないのが問題ですよね。
0395login:Penguin
2012/08/04(土) 01:52:41.01ID:imkOBm4fいやスクリプトってのはそう言う意味じゃない
場所は合っているか分からないけど、この頃はxorg.confを作らないで
/usr/share/X11/xorg.conf.d 以下にファイルを作って設定するみたいなの
例えば20-nvidia.confと言うファイルを作成して読み込むドライバを変更するとかね
Section "Device"
Identifier "nVIDIA GeForce"
Driver "nvidia"
EndSection
とりあえず、スレ違いだったみたいだしRADEON関係のスレで聞いた方が良かったね
0396login:Penguin
2012/08/04(土) 23:41:16.62ID:Cx7esSed普通なら一瞬で起動するのになんでかわかりますかね?
0397login:Penguin
2012/08/05(日) 01:52:53.57ID:S9Q3wCNWわからないが、aptで起動してみたら切り分けかできるんじゃない。
0398login:Penguin
2012/08/05(日) 05:17:05.51ID:n//7F6ng0399login:Penguin
2012/08/05(日) 15:07:23.22ID:hCSd0D4i3日前にdebianインストールして、昨日からなぜかネットがつながりにくい状態が続いています。
つながりにくい状態というのは、繋がったり繋がらなかったりという状態が繰り返す状態です。
ルータの問題かな?と思ったのですが、Windowsで起動すると平常どおりネットが使えています。
ネットが繋がらないときには、右上にKernel Failureなんていうメッセージが出てきます。
どこがどうFailureなのかが分からずこのメッセージは放置しているのですが。。
なにか思い当たる節無いですか?
debianに手を加えた事としては、
sudoersをイジったり、
sources.listをイジったり、
catalyst入れたり、
FlashPlayer入れたりしたくらいです。
0400login:Penguin
2012/08/05(日) 15:11:18.26ID:3qoGXN7Nコマンドプロンプトでdmesgの結果を
0401login:Penguin
2012/08/05(日) 15:28:10.10ID:hCSd0D4iレス感謝
すみませんが、どんな情報を載せたらいいでしょうか。
.........
.................
[27640.112362] r8169 0000:03:00.0: eth0: link up
[27743.112164] r8169 0000:03:00.0: eth0: link up
というのが永遠と出力されました。
0402login:Penguin
2012/08/05(日) 15:32:18.97ID:UrKaEFKCとりえあず自分のNICの型番調べて本当にr8169かどうか確認。
r8159じゃなくてr8168だったらr8168ドライバインストールしてみるとか
0403login:Penguin
2012/08/05(日) 15:42:58.46ID:hCSd0D4i助言どおり、型番しらべたら
Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller (rev 06)
っていうのがでてきて、この8111でぐぐったら↓
http://www.akiyan.com/blog/archives/2009/10/centos-nic-realtek-rtl8111-8168b-r8169.html
いかにもな情報がありました。
少しこれを元にがんばってみます。ありがとうございました〜
0404login:Penguin
2012/08/05(日) 16:18:02.97ID:hsU1sbwa0405login:Penguin
2012/08/05(日) 17:20:27.24ID:IVUht44pfirmware-realtekを入れてるからか、kernelを新しくしたからかは分からん。
0406login:Penguin
2012/08/05(日) 17:42:19.08ID:hCSd0D4iおかげさまで直りました(;ω;)
ありがとうございやした
>>405
うお、なんぞそれ。
0407login:Penguin
2012/08/05(日) 18:50:03.45ID:IVUht44pちょっと見たけど使われている形跡が無いので、やっぱりkernelのせいかな。
たしか3.0前後からr8168ドライバを使うのを止めたけど問題が出なかった。
まあ、あまりヘビーには使ってないので、元々ブート時にデバイスが行方不明
になる以外の問題は出てなかった。
0408login:Penguin
2012/08/05(日) 23:34:51.21ID:ZiPtQQrj限定的だけど、sudoでsynaptic起動しててuim-mozcが動いてるとそういう症状が出るっていう話がある
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1298734607
scimにすれば回避できるらしいから、もしuim-mozcならそれを変えてみるといいかも
0409login:Penguin
2012/08/05(日) 23:50:12.13ID:79Bkay7Tウェブカメラのマイクで音声を録音できません。どうしてでしょう?
■ 現状
・VBoxGuestAdditionsは導入済み
・USB2.0利用可になるようパッチ導入済み
・ウェブカメラで動画は録画可、しかし音声は不可
・母艦側 audio device: alsa 1.25
なにかヒント貰えれば幸いです。
0410login:Penguin
2012/08/06(月) 00:23:10.45ID:jmeNEbtd0411login:Penguin
2012/08/06(月) 00:53:08.66ID:obdOspuPミュートにはなってません。母艦では音がしっかりと再生されます。
0412login:Penguin
2012/08/06(月) 06:33:43.07ID:svpW6YjB0413login:Penguin
2012/08/06(月) 08:38:19.65ID:xviAD6+S用途によるかな。cudaとか、外部ディスプレイつかうならnon-freeドライバ。
普通に使うならxorgので、いいんじゃないかな
0414login:Penguin
2012/08/06(月) 10:02:41.39ID:YyHxMwPA今朝電源を入れたら、ドライバがr8169に戻っていました・・・
ぐぐって出てきたサイトの通り(modules.confはイジってない)にインストールしたのですが、何かが抜けていたのだと思います。
なにかアドバイスを。。。
0415login:Penguin
2012/08/06(月) 10:29:46.67ID:S7Fjqyeh/etc/modprobe.d/realtek.conf とか作って
blacklist r8169
と書いておくと読みこまれない
ちなみに sid だと r8168-dkms がある
0416login:Penguin
2012/08/06(月) 11:11:37.77ID:YyHxMwPAレスありがとお
Blacklistで指定して、ドライバもう一度インストールして再起動したら、うまくr8168が動いてくれました!
ありがとうございましや〜
0417login:Penguin
2012/08/06(月) 11:40:57.28ID:svpW6YjBそうか。ありがとう
0418login:Penguin
2012/08/06(月) 13:02:18.23ID:obdOspuPマジ困ってます( ;´Д`)
0419login:Penguin
2012/08/06(月) 13:20:49.47ID:6n9npt4Naumix-gtkでIGainを上げて、録音をVolに設定してはどうでしょうか。
0420396
2012/08/06(月) 21:02:11.52ID:cWl3rhkhまさにそれだった
scimを導入したら直ったが今度は日本語入力ができなくなってしまった
やはりsidはまだ早すぎたか…
0421login:Penguin
2012/08/06(月) 21:03:39.71ID:obdOspuPダメっすね。みなさんもVirtualBox を使用する
マイクで音声録音できないのですかね?
0422login:Penguin
2012/08/06(月) 23:40:49.52ID:Sb2z7vX2sid のせいにする前に iBus でも使えば?
0423login:Penguin
2012/08/06(月) 23:43:59.35ID:3sDRw+Svよくわからんけどそもそも、deselect使えば?
0424login:Penguin
2012/08/07(火) 19:54:32.02ID:nC0gNwDPスレ違いかな・・・VirtualBoxスレかクダシツスレで聞けば良いんじゃないかなと思ってた
ホストsqueeze32bitゲストにsqueeze32bitを入れて音は出ます?
VirtualBox側の音声デバイスとかはどうなってます?いじってみました?
Win7のドライバの問題じゃないのかな?
まあVirtualBoxスレで聞いた方が無難
0425login:Penguin
2012/08/07(火) 21:04:27.77ID:T+1MP/kN返信ありがとうございます。
ホストオーディオドライバが ALSA, オーディオコントローラが Intel HDオーディオ
に設定してます。その他の組み合わせで設定してみましたが Gest OS (Wind7)から
音すら再生されませんでした。 Gest OS に squeezeを導入していないのでまだ確か
めておりません。
Win7 側のドライバの問題も考えられますか?RealTek の HD の方をインスコしましたが…
マイクで録音したものを再生したところ、ガビガビガビ…と雑音が聞こえるだけでした。
再生自体はクリアに聞くことができています
0426login:Penguin
2012/08/07(火) 21:39:01.45ID:Zj6lWIns代替を用意して置かないとな
0427396
2012/08/08(水) 00:13:47.47ID:+5V3Y+pL0428login:Penguin
2012/08/08(水) 04:36:03.32ID:t0Y9kHwC0429login:Penguin
2012/08/08(水) 11:00:51.65ID:ve4gIwVV0430login:Penguin
2012/08/08(水) 11:02:01.87ID:FYB6G+ky0431login:Penguin
2012/08/08(水) 11:05:12.50ID:p5CuV8mW(外れ)クジだろ。
0432login:Penguin
2012/08/08(水) 11:59:13.66ID:Hb/GeEfJこう言うのって案外ハードウェアの問題だったりする事があるんだよね
接続しているマイクが正常に使える規格なのかまず確認して
(2線のコネクタに3線のコネクタを入れているとか)
ホスト側で録音出きるのか確認して
最後に情報を集めてまとめて書いてからVirtualBoxスレで聞きなよ
移動しますとか宣言して移動すれば良いからさ
0433login:Penguin
2012/08/08(水) 14:32:55.80ID:4Gapu8zG貧乏クジをひく。
0434login:Penguin
2012/08/08(水) 15:30:18.44ID:xmQDb+pb重くてまったりウブ厨にハメられました?
そこでdebianを入れなおそうと思うのですが彼は適任ですか?
xpとデアルブートなのですが余裕で入れなおしできますかね?
0435login:Penguin
2012/08/08(水) 15:33:09.02ID:FYB6G+ky実際入れてみたらわかるんじゃね。
0436login:Penguin
2012/08/08(水) 15:42:48.59ID:cC3S5luq0437login:Penguin
2012/08/08(水) 16:15:07.44ID:xmQDb+pb信じて巣食われてきますm(..)m
0438login:Penguin
2012/08/08(水) 18:35:38.36ID:cCgqKUDD436 はあくまで「xpとデアルブートなのですが余裕で入れなおしできますかね?」に対する回答
「そこでdebianを入れなおそうと思うのですが彼は適任ですか?」への回答ではないと思われ。
0439login:Penguin
2012/08/08(水) 21:18:00.67ID:4Gapu8zG0440login:Penguin
2012/08/09(木) 03:01:20.61ID:irKQliM7ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTE1NTk
0441login:Penguin
2012/08/09(木) 09:39:48.36ID:w/J9NPe+GNOME の資産も活用できてその上軽いからな。まあそうなっても不思議じゃ
ないと思う。そう言えば、3日前に CDE がオープンソース化されたわけだが、
これってDebian GNU/Linux に収録されるのだろうかね?
0442login:Penguin
2012/08/09(木) 19:26:08.19ID:KzdBx8tuここ1年バグだらけだったXfceがやっとマシになるのか
IMだけでいいから早くまともになってほしいな
0443login:Penguin
2012/08/09(木) 21:38:13.91ID:UTEoknFX0444login:Penguin
2012/08/10(金) 08:39:16.73ID:Bhs6Quijどなたか対応方法をご存知ではないですか?
状況は、
xpや7クライアントからは何の問題も無くアクセス可能なNASへの接続が、
Debian(6.0.5)クライアントからだと、Debian起動直後は問題無く接続できるが、
時間が経過すると、更新ボタンを何回も押さないと接続できなくなる
サーバー側を再起動しても状況は変わらず、Debianクライアント側を再起動すると直る
・・・以下繰り返し
DebianクライアントはThinkpadやLet'snoteなど数台で機種違いによる違い無し
無線、有線でも違いが無い
ネットでいろいろ当たってみたけど、あまり参考になる情報が無かったので質問させてもらいます
0445login:Penguin
2012/08/10(金) 08:49:30.02ID:5igl+EWBどうやって接続してるの?
クライアントソフトは?
0446login:Penguin
2012/08/10(金) 09:47:33.81ID:Bhs6Quijdebian6.0.5付属のNautilus 2.30.1
ファイルブラウザ開くと左側にあるネットワーク→windowsネットワーク →workgroup
という感じで接続してる
0447444
2012/08/10(金) 18:34:01.46ID:Bhs6Quij再起動しなくても、一旦ログアウトしてからログインし直せば問題無く接続する
deepな世界ですな
まとめると、時間が経ってからwindowsネットワークに接続するには;
一旦ログオフするか再起動する
更新ボタンを連打する
とうなる
0448login:Penguin
2012/08/10(金) 19:27:44.39ID:5/rpl5wPDebian固有の現象なの?他のディストリビューションではでない現象?
Debianででた現象だからって固有の問題でない場合があるからクダ質の方が適任かも
コマンドでやってみた?ここのホームページが参考になるかも
ttp://www.samba.gr.jp/doc/diag.html
0449login:Penguin
2012/08/10(金) 19:54:23.94ID:Ojbn/cJa0450login:Penguin
2012/08/10(金) 20:25:53.87ID:VN/+vD0E初心者向け教えて
0451login:Penguin
2012/08/10(金) 20:33:50.29ID:Ojbn/cJa初心者に聞いてくれ。
nfs簡単だと思うけど、httpのがいいかな。
0452login:Penguin
2012/08/10(金) 20:39:11.02ID:UbxnbwzQ0453login:Penguin
2012/08/10(金) 20:44:26.23ID:Ojbn/cJa俺に言われても困るw
メーカーに言ってくれ
0454login:Penguin
2012/08/10(金) 21:10:38.90ID:UbxnbwzQDebianマシンにはUSB2でつないでローカルマウントし、
WindowsマシンからDebianにsmb経由でアクセスした方がラクなんじゃね?
0455login:Penguin
2012/08/10(金) 21:54:13.30ID:qmNah12aってとこが気になるんだけど、それはおいといて、
NAS へのアクセスが最終目的なら、
/etc/fstab をごにょごにょして起動時に自動マウントしてみたら?
ごにょごにょはググればたくさん出てくると思うよ。
0456444
2012/08/11(土) 05:48:39.60ID:Hc4G/Ub4他のディストリビューションは全くやってないから分からない
お教えいただいたページ見てみます
>455
更新ボタンを何回か叩けば繋がるので、別に苦労というほどではない
またマウントしたまま放置や自動マウントはやってみたが、
時間が経つとやはり接続ができなくなってる
パケットざっと見るとDebianクライアントとNASはやりとりしている、
ただし何らかの原因でエラーとなり接続できない様子
(DBusエラーがなんたら、timeoutがなんたら・・・)
>454
Debianクライアントを使うのが狙いなのでちょっと違うかも
同じようなトラブルがかなりあると思い質問しましたが、
そうでもないようなのでもう少し整理してから再度質問するようにします
ご意見ありがとうございました
0457login:Penguin
2012/08/11(土) 10:00:51.59ID:NL30iGSzipアドレスでmountしたら、nmbの問題か切り分けられるんじゃないか。
0458login:Penguin
2012/08/11(土) 16:51:55.21ID:CMF89w5R1.9.1ならstableに入っていますが、これを使って大丈夫なのかなと気になります
0459login:Penguin
2012/08/11(土) 17:26:36.41ID:YDeVJ+YIややこしいけどruby1.9.1というパッケージ名で中身は1.9.3だったりする
ttp://packages.debian.org/wheezy/ruby1.9.1
0460login:Penguin
2012/08/11(土) 17:50:24.33ID:CMF89w5Rでもsqueezeで入れると ruby-switch が使えないですね…
1.8系は本家でバグフィックス終了したそうで、移行したかったんですが。。
0461login:Penguin
2012/08/11(土) 21:49:19.81ID:V8Fx5tEj手もある。(まぁ、/opt/とかに入れても構わんだろうけど)
0462login:Penguin
2012/08/12(日) 11:59:28.48ID:MMJh0SX1パッケージxfce4をインストールしましたが、gnomeからxfceに切り変えるにはどうするのでしょうか?
0463login:Penguin
2012/08/12(日) 12:54:00.12ID:SydPXk9B0465login:Penguin
2012/08/12(日) 23:16:51.38ID:no4NaOo2ことがそんなに面倒だとも思えんのだが。
0466login:Penguin
2012/08/12(日) 23:25:40.02ID:6yhWO0KjDotdebにもありませんでした。
aptitudeで管理したいのでソースから入れる方法は行いません。
どこかにapache2.4を置いてあるところをご存知ありませんか?
0467login:Penguin
2012/08/12(日) 23:34:58.20ID:cefB182/それってイマイチ見栄えがねぇ・・・
0468login:Penguin
2012/08/12(日) 23:37:10.36ID:no4NaOo2まあ入れるにしても今だったら lightdm に換えるのがお薦めだよ。
0469login:Penguin
2012/08/12(日) 23:57:33.72ID:Gi4Z1ESBそこらに落ちているのを入れるのって怖くない?まあ置いている所は知らんけどな
ソースを公式からダウンロードして、パッケージを作れば良いかと・・・
面倒そうだから私なら古いバージョンにしておく。セキュリティパッチも当ててくれるし
0470login:Penguin
2012/08/13(月) 07:43:16.41ID:fYj5vZNOexperimentalに入ってるからソースをdgetして再ビルドかな。
http://packages.debian.org/experimental/apache2
今のところ急いで2.4にする必要性は感じないし、安定を求めるなら無理に上げないほうがいいと思うけどね。
0471login:Penguin
2012/08/13(月) 07:54:57.71ID:a+bRVHAO2.4.1の時点でいろいろ不安定だってうわさ聞くし
別のパッケージ名にしてほしいが…
0472456
2012/08/13(月) 08:12:52.74ID:M+Afg0IVNautilusからwindowsネットワーク経由でマウントすると、
マウントしたフォルダが開き、desktopにマウントを示すアイコンが出来る
フォルダを閉じてもマウントを示すアイコンは残り、しばらくはこのアイコンクリックでフォルダが開ける
しかし時間経過するとだんだん開けにくくなり、最後には開かなくなる(これが最初に質問した内容)
このアイコンの右クリックメニューにはアンマウントがあるので当然マウント状態だと思っていたが、
マウントでもアンマウントでもない第3の状態になっている
ちなみにフォルダを閉じずに開けたままにしておくと、
マウント状態が完全に継続し全く問題は出ないことを確認した
どうやらそのような仕様ということでした(セキュリティーのためか?)
この辺がwindowsとは考え方の違うところなんでしょう
0473login:Penguin
2012/08/13(月) 09:41:18.84ID:dV30loTL>どうやらそのような仕様ww
>この辺がwindowsとは考え方の違うところなんでしょう www
やめれ、腹痛い。
0474login:Penguin
2012/08/13(月) 18:33:48.48ID:303xuAQe0475login:Penguin
2012/08/14(火) 08:08:09.84ID:Sq5l5RJUお医者さんはお休みでしょうからお薬をお飲みください
ついでにおつむの薬も必要でしょう(無いかな?)
0476login:Penguin
2012/08/14(火) 10:01:56.80ID:YfRLcb+f2台はLANでつながっています。
ドットファイルを共有したいのですがどんな方法があるでしょうか?
0477login:Penguin
2012/08/14(火) 10:11:21.53ID:hZAkHApEuucp
rsync
nfs
0478login:Penguin
2012/08/14(火) 10:16:08.23ID:d+e87ScUgit
svn
0479login:Penguin
2012/08/14(火) 10:23:01.12ID:hZAkHApE設定ファイルという意味なら自分ではgit使ってる。
0480login:Penguin
2012/08/14(火) 10:31:34.62ID:V6awmU8p今時uucp使ってるのか
剛の者だなお前
0481login:Penguin
2012/08/14(火) 11:35:36.59ID:l6eW0/g/って話ですか?
0483login:Penguin
2012/08/15(水) 00:46:37.16ID:JfIHXClYファアアアアアアアアアアアアック!!!!!!!!!!!!11
0484login:Penguin
2012/08/15(水) 02:31:13.15ID:MW8/hWFPベタで書いてあるの?
hostnameとかで書いてる。
0485472
2012/08/15(水) 08:18:08.50ID:Auxl77Zl同じipで複数のフォルダがある場合、
どれか一つを開いておけばその他は閉じてあっても時間経過しても開くことが出来る
Debianクライアント側の仕様のようだ
0486login:Penguin
2012/08/15(水) 08:23:08.16ID:JfIHXClYダウングレードしたあと、怪しいパッケージを少しづつアップグレードして確かめたら
libqt4関連が4:.4.8.2-1から4:4.8.2-2+b1にアップグレードしたのが原因だったぁあああああ
疲れたあああああああああああああああああああ
ファッキュウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ!!!!!!!!!!!1
0487login:Penguin
2012/08/15(水) 08:26:04.54ID:JfIHXClY0488login:Penguin
2012/08/15(水) 09:24:44.76ID:l1p+PNloつstable
0489login:Penguin
2012/08/15(水) 09:33:51.35ID:JfIHXClYwheezyがstableになったらそうするわ
0490login:Penguin
2012/08/15(水) 10:07:47.16ID:AqFYltg00491login:Penguin
2012/08/15(水) 11:56:02.20ID:z0WUGpeg0492login:Penguin
2012/08/15(水) 13:57:31.79ID:CrxoCcu90493login:Penguin
2012/08/15(水) 14:31:04.90ID:9KFmGQgu0494login:Penguin
2012/08/15(水) 16:24:30.74ID:K868cY4gソフトウエアの新しいバージョンとか追っかけ始めると必要になったけど
それって使っているって感じじゃなかったな。
まあ使い方なんて人それぞれだけど・・・
夏休みにはいっぱい忘れ物があるね
0495login:Penguin
2012/08/15(水) 17:54:02.15ID:aOOGn33K日々のupgradeが予想以上に多くて、まだぜんぜんだったのかっ、てビビってる。
て、ビビるほどのモンでもないけど、なんかあったらめんどくせぇなぁ、的な。
でも、stableでもたまに、なんかあってめんどくせぇ、てのあるし。どっこい。
0496login:Penguin
2012/08/15(水) 18:33:22.61ID:qYI657PV0497login:Penguin
2012/08/15(水) 18:45:02.75ID:aOOGn33K0498login:Penguin
2012/08/15(水) 22:57:55.04ID:0lhHK4Dk0499login:Penguin
2012/08/15(水) 23:56:17.67ID:RSnKGRQO0500login:Penguin
2012/08/16(木) 00:24:23.79ID:yK1UUBbd0501login:Penguin
2012/08/16(木) 09:19:45.95ID:dgPpdSHW0502login:Penguin
2012/08/16(木) 11:25:34.87ID:Hb1sNAzy0503login:Penguin
2012/08/16(木) 11:59:30.78ID:OU7mvSCL0504462
2012/08/16(木) 12:02:00.31ID:GwdHw0rmxfce4をインストールしてデスクトップ環境をgnomeからxfceに切り替えたいのですが
具体的な方法が分かる方おられましたらご教示ください
0505login:Penguin
2012/08/16(木) 12:19:07.22ID:c93ReIRmkdmとかgdmを使っているのでしたら、ログインするときに選べませんか?
デフォルトをxfceに、ということでしたら
dpkg-reconfigure gdm とか dpkg-reconfigure kdm
で再設定できるのではないでしょうか。
0506462
2012/08/16(木) 12:22:31.44ID:GwdHw0rm$ su
# update-alternatives --config x-session-manager
再起動
レス頂いた方、誠に的外れな回答ありがとうございました
0507login:Penguin
2012/08/16(木) 13:18:29.50ID:kji4q73q>レス頂いた方、誠に的外れな回答ありがとうございました
晒しあげ
0508login:Penguin
2012/08/16(木) 16:54:17.30ID:0AVeERfhファQTって最高のギャグ思いついた
ふぁっきゅーてぃー!おもしろすぎる…ムプププ
天才かな?
0509login:Penguin
2012/08/16(木) 16:59:25.57ID:uAlHgP8a0510login:Penguin
2012/08/16(木) 18:29:38.24ID:rKHa4fJyまぁ一晩ゆっくり寝て、明日の昼頃にでも読み返してみろ。そういうギャグの
9割は後で読み返すと「俺なんでこんなんで盛り上がってたんだ?」と思う
ものさ。
ところで、sid で multiarch がグチャグチャになってるのは俺だけか?
wine 周りが何か multiarch 以前の状態に戻りかけているような……
0511login:Penguin
2012/08/17(金) 00:18:29.00ID:n7iAwOii0512510
2012/08/17(金) 00:35:41.77ID:ekIfBa7N俺の場合は i386 と amd64 だけどな。今夜確認したらめでたく依存関係の
問題もちゃんと解決されていたので一安心だったが。詳細は >>230 辺り
から読んでくれ。
0513login:Penguin
2012/08/17(金) 00:56:11.77ID:GQHR73Qx/etc/interfacesにpost-upでスクリプト指定するのは何かまずい?
今は接続スクリプトをinit.dに入れてるけどこれも泥臭い?
NetworkManagerってのがinterfaceいじってるっぽいんですがNetworkManager経由で.d的なの探す方がいい?
最近のインターフェイス周りの動作がよく分からない。。
0514login:Penguin
2012/08/17(金) 02:08:14.92ID:30NKiTPzfstab に cifs でマウントするように書けば、
普通に ifup 後にマウントしてくれるはずだけど、
それじゃだめなん?
0515login:Penguin
2012/08/17(金) 07:54:05.93ID:vWWCdKLJskypeのlibqt4あたりはおかしいままだな
0516login:Penguin
2012/08/17(金) 10:33:59.05ID:QXYqB378人いますか?
0517login:Penguin
2012/08/17(金) 13:21:32.33ID:ekIfBa7N> 人いますか?
いたらどうだっていうんだ。 Xfce に何か問題があるなら、何がどう問題になって
いるのか書け。出来ない友達探しだったら書かれるだけ邪魔だ。
0518login:Penguin
2012/08/17(金) 15:18:31.12ID:Zt5kvtbm0519login:Penguin
2012/08/17(金) 15:24:08.93ID:ujn0LlRE解決方法知ってる人は、もうそうなってないんだから。
小学生くらいの頃って覚えたことを人に話したがっただろう。聞いてやれよ。
0520login:Penguin
2012/08/17(金) 15:41:31.74ID:faaGRPEB0521login:Penguin
2012/08/17(金) 15:48:30.96ID:0D1Oq4ffまずくはないし色んな方法あるとは思ってますが
どうするのがフツーなんだろうかなと思った
0522login:Penguin
2012/08/17(金) 17:21:40.54ID:4s3ejETEアップデートは週一でしかしてないや。
本当は毎日やったほうが良いのだろうけど、面倒くさくてね。
0523login:Penguin
2012/08/19(日) 03:39:55.76ID:r8cjX9lWWheezyをVMware player上で動かしています。
インストール直後に、
「GNOME3を読み込めませんでした」と表示されて
フォールバックモードになりました。
検索したら同様の問題がみつかったので、
VMwareの3Dグラフィックアクセラレーションにチェックを入れるなどの対策を
行いました。
その後、再ログインをしたところ、
「読み込めません」というエラーは出なくなりましたが
デフォルトでフォールバックになっていて変更できません。
システム設定→グラフィックのところをみても
フォールバックと表示されているだけで選択枝もありません。
ログイン時にGNOMEを選択しています。
VMwaretoolsも入れています。
解決法を知っている方がいたら教えてください。
(噂だと、VMwareではなくVirtualboxだとうまくいくとか聞きました。)
ちなみにGNOME3が評判悪いのは知ってます
(ただ使いにくいだけって陰口叩かれてるのも知ってる)
0524デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔 盆 【関電 51.3 %】
2012/08/19(日) 04:14:19.66ID:3P56s/OM0525login:Penguin
2012/08/19(日) 09:31:50.07ID:uH/+53PXVMWareじゃ出来ないんじゃね?
まあとあるブログにこんなのが有った
現在のモード確認:
gsettings get org.gnome.desktop.session session-name
フォールバックに設定変更:
dbus-launch gsettings set org.gnome.desktop.session session-name 'gnome-fallback'
環境が無いからこれ以上調べられないけどgnome-fallbackをgnomeに変更すれば行けるんじゃね?
dbus-launch が謎だが・・・
0526login:Penguin
2012/08/20(月) 11:48:46.66ID:Xs+nb8QIsyslogとkern.logに;
Aug 12 05:28:05 T2Fdebian kernel: [ 3791.454463] CCMP: decrypt failed: STA=00:07:40:fe:c8:a3
Aug 12 05:28:05 T2Fdebian kernel: [ 3791.458150] CCMP: decrypt failed: STA=00:07:40:fe:c8:a3
Aug 12 05:28:05 T2Fdebian kernel: [ 3791.461297] CCMP: decrypt failed: STA=00:07:40:fe:c8:a3
というようなエラーが延々と記録されます(無線LANは接続OKで速度なども問題ありません)
原因がipw2200(intek 2915abgカード)にあることまで分かりましたが、対策が見つけられずに困っております
同じ時代のAtherosカード(802.11b,g対応品)だと問題が出ません
どなたか対応方法をお分かりの方がいましらたお教えください
0527login:Penguin
2012/08/20(月) 12:01:54.21ID:buzl462jどのリリースか、とか、kernel の ver. 位は書いた方がいいと思うぞ。
0528526
2012/08/20(月) 13:02:23.99ID:Xs+nb8QIカーネル 2.6.32-5-686
米国サイトにも同じ質問はあるが、明確な対応策が見つけられない
(あれしてみたら・・・みたいな答えばかり)
intel 2200bgとか2915abgは大量に販売されたので、未対策とは思えないんだが
0529デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔 盆 【関電 83.3 %】
2012/08/20(月) 16:03:28.07ID:0z2mbI4ECCMP: decrypt failed: STA= でぐぐったら出てきたけど
これでいいんと違うの
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux-source-2.6.15/+bug/40763
0530login:Penguin
2012/08/20(月) 19:27:16.50ID:buzl462jkernel を上げたら? squeeze はその kernel なんだろうけれど、別に
vanilla から build すればいいだけの話だし。
0531login:Penguin
2012/08/20(月) 20:19:39.13ID:3JsqGoyZカーネルをLinux 3.5にしていると、virtualboxが動かない…。
linux-toolsのバージョン3.5が出てくるのを待つしかない。
0532528
2012/08/21(火) 10:48:02.33ID:1sQ3dtZP素直にAtherosを使うようにしました
0533login:Penguin
2012/08/21(火) 15:25:33.55ID:XOK9bc+F解決できないのを他者のせいにしなさんなよ。
0534login:Penguin
2012/08/21(火) 15:26:05.95ID:55rJN9EK0535login:Penguin
2012/08/21(火) 15:34:48.33ID:wVrY86IX0536login:Penguin
2012/08/21(火) 20:15:07.42ID:a6aYD7+e0537login:Penguin
2012/08/21(火) 20:22:05.36ID:TrAYUj930538login:Penguin
2012/08/21(火) 20:41:35.18ID:vCsUB4sEつまりはその程度のオレオレルールだよ 迷惑この上ないね
0539login:Penguin
2012/08/21(火) 20:59:01.29ID:QdFzYsQQぼくちゃんなんさい?
ママがしんぱいしてるからお帰り。
0540login:Penguin
2012/08/21(火) 22:09:41.43ID:55rJN9EKApache 公認も何もないだろ。
0541login:Penguin
2012/08/21(火) 23:30:30.72ID:vCsUB4sEむしろそれが狙いなんだろうな
0542login:Penguin
2012/08/21(火) 23:56:42.11ID:PqUV8BPq憶えて置こう。
0543login:Penguin
2012/08/21(火) 23:57:26.69ID:JULtkx6Y複数のディストリ or u*ixに対応できて普通だが。
0544login:Penguin
2012/08/22(水) 01:00:31.59ID:pG9UZOghLinuxとu*ixを明確に線引きして差別する奴も上級者ぶったにわかだがな
中級者以上はどっちもあんま変わらんって心境に達するもの
0545login:Penguin
2012/08/22(水) 01:06:00.36ID:zvGViDE60546login:Penguin
2012/08/22(水) 01:15:25.63ID:YYK7yG4sオペレーターとディベロッパーでかなり違うでしょう。
0547login:Penguin
2012/08/22(水) 04:43:52.20ID:mVUswVvO遅レスすみません。
コマンドは通りましたが、結局ダメでした。
他の手段を考えてみます。ありがとうございました。
0548login:Penguin
2012/08/22(水) 08:17:39.39ID:39kL95uRNamed Virtual Hostの設定が sites-available というところにホスト
ごとに分かれて置かれていて、sites-enabiled にsymlinkを張ると
そのサイト設定が有効になる。そのためのコマンドa2ensite, a2dissite
というコマンドがある。モジュール関連も同じような仕組み。
管理コマンド知らないとかなり泣ける。
個別の設定は conf.d 以下にかける。そしてapache関係の
パッケージによっては勝手にその辺に突っ込んで無設定で使えるように
なったりする。そういうパッケージの設定自動化のための仕組みでも
あるので、一概に悪いともいいきれないね。
0549login:Penguin
2012/08/22(水) 09:38:49.20ID:i7+Vg6UE0550login:Penguin
2012/08/22(水) 10:32:48.65ID:/8mhs0z/ディストリによる設定ファイルとユーザーの設定ファイルは分けておく方がいいと思います。
アップグレードするときに、
(A)ディストリの新設定ファイルにしない
(B)ユーザー設定を削除する
の2択はちょっといやですよね。
ディストリの設定に手を加えずに置いておけば、
(C)ディストリのファイルを更新しユーザー設定もそのまま
という選択肢が増えます。
0551login:Penguin
2012/08/22(水) 10:43:14.58ID:0QkDF/5+0552login:Penguin
2012/08/22(水) 12:19:08.31ID:QFyKKkC/0553login:Penguin
2012/08/22(水) 12:28:39.93ID:Ss+jHnfY20→ババァ
0554デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔 【関電 82.9 %】
2012/08/22(水) 14:21:43.11ID:RKp/aCtKチューブ歌えよ
0555login:Penguin
2012/08/23(木) 00:07:25.07ID:5DAN8oulhttp://skiesofazel.deviantart.com/art/Orta-184118297
このテーマを入れたいのですが、やり方が分かりません。
ppaが使えないので、下に書いてある手動のやり方でやりました。
tar.gzファイルを解凍して、~/.themesに入れ、
OrtaSettingmanager.pyファイルを実行するとURLにある画像のような設定画面が現れ、
設定してsaveしました。
すると、Appearance preferenceでOrtaを選べ、みたいなことが表示されるのですが、
Appearance preferenceがどこにあるのかが分かりません。
(ていうか、debianのほうは日本語なので、どれに対応しているのか分からない)
[高度な設定]のところでテーマは選べるので、そこにいったのですが
ウィンドウのテーマのところにはOrtaは表示されるのですけど
GTK+のところには表示されません。
ウィンドウの内部のデザインだけ変えたいと思っています。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0556login:Penguin
2012/08/23(木) 00:08:14.07ID:5DAN8ouldebian wheezyをgnome3フォールバックモードで使っています。
0557login:Penguin
2012/08/23(木) 00:43:38.42ID:LZOILGW8こだわる人って一般的にどんな人?
0558login:Penguin
2012/08/23(木) 00:54:36.11ID:THQjqhJA0559login:Penguin
2012/08/23(木) 01:10:36.25ID:Y7tUoBTMそれはGTK2までにしか対応してないからじゃないの
GTK3用に移植されたものが出てただろ確か
0560login:Penguin
2012/08/23(木) 01:14:02.27ID:yH60afSi宇宙的で、ロケットも飛んでるし。
0561login:Penguin
2012/08/23(木) 03:18:58.52ID:5DAN8oulできました。ありがとうございます。
>>560
GNOME3だとロケットはいないっす
0562login:Penguin
2012/08/23(木) 21:15:48.36ID:n9UT9UBr0563login:Penguin
2012/08/23(木) 21:19:55.40ID:UnTH5zJ9iceweaselの公式な呼び名ってアイスウィーズルに決定したの?いつしたの?誰が決めたの?誰が一番偉いの?
0564login:Penguin
2012/08/23(木) 21:34:19.71ID:THQjqhJA公式な呼び名だなんてどこに書いてあるの?
0565login:Penguin
2012/08/23(木) 21:38:42.82ID:1jrxmrsM0566login:Penguin
2012/08/23(木) 21:44:49.27ID:UnTH5zJ9自分の心の中では何と発音してるのか、全員レスして!
0567login:Penguin
2012/08/23(木) 21:50:11.42ID:heG82h85アイスウィーゾー
0568login:Penguin
2012/08/23(木) 22:02:46.38ID:ukJJwals白いたち
0569login:Penguin
2012/08/23(木) 22:09:23.76ID:s1311nsy0570 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2012/08/23(木) 22:31:53.90ID:hRF/wnqjうまくすると2chに書けるのかな。
発音そのまま表記したら、いいんだろ?>原理主義者さん
0571login:Penguin
2012/08/23(木) 22:50:33.08ID:0/SJjep3あいす上する
0572login:Penguin
2012/08/23(木) 22:52:38.21ID:THQjqhJAでさ、これ何て読むのよ in Linux板 3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345027528/
0573login:Penguin
2012/08/24(金) 20:22:45.02ID:TAjPTdZi0574login:Penguin
2012/08/24(金) 20:39:17.42ID:TsnSfYZ+あとはFirefoxと何ら変わらないはず
0575login:Penguin
2012/08/24(金) 20:42:11.86ID:TAjPTdZi失礼しました。俺がアイスウィーゼルだと思ってたのはエピパなんとか
でした。(赤面
0576login:Penguin
2012/08/24(金) 20:58:28.46ID:TsnSfYZ+あたしゃエピファニーのことは知りません
0577login:Penguin
2012/08/24(金) 21:08:45.00ID:d7FEj5kN0578login:Penguin
2012/08/25(土) 00:45:44.03ID:HzdyKerilinux dd ?
ファイルシステムの話なのか? エスパー求む。
0580login:Penguin
2012/08/25(土) 17:51:19.91ID:eN9JUxU9Auto
0581login:Penguin
2012/08/27(月) 08:14:57.01ID:kzRbBijZradhat系でインストーラ起動時に確か"boot:linux dd"てオプションあげたら
ドライバ読ませる画面がインストーラで出てきたと思う。それのことだろ
debianでどうするかはしらね
0582login:Penguin
2012/08/27(月) 10:21:47.89ID:QW2OJ0cb追加でインストールするうんぬんが表示された記憶が。
0583login:Penguin
2012/08/27(月) 10:39:29.53ID:xxhikmOpインストール中にAlt+F2などで画面を切り替えて、そっからテキトーにモジュールをロードさせたりした記憶が。
0584login:Penguin
2012/08/28(火) 00:03:57.72ID:jEcb2zuW(http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#b78c303f) に従って
ローカルに落とした deb をインスコしたんだけど
これを新しいバージョンに upgrade するにはどうしたらいいのん?
0585login:Penguin
2012/08/28(火) 00:19:09.50ID:FfQzvmUq?
新しいverの.debを置いてPackages.gzつくってupdateしてupgrade、ってこと?
0586login:Penguin
2012/08/28(火) 00:39:59.90ID:jEcb2zuWうんそういうことをしたかったわけなんですが
その手順でいいの? なんでうまくいかないんだろ…
0587login:Penguin
2012/08/28(火) 01:03:57.60ID:FfQzvmUqオレapt-ftparchiveとか使わず、従来のdpkg-scanpackagesでやってるだけだし。
どうダメなのか書けば、だれかエラい人が教えてくれるんじゃね?
0588login:Penguin
2012/08/28(火) 01:41:24.09ID:jEcb2zuWあ、そうなんだ
やっぱdpkg使っちゃった方が早いかな…
一応今の状況
・新バージョンのdebを旧バージョンと同じディレクトリに置いてみた
・apt-ftparchive で Contents-i386 Packages Sources 並びに各 gz を更新。Release Release.gpg も更新
$ sudo aptitude update -v
取得:1 file: ./ Release.gpg [490 B]
無視 file:/usr/local/deb/rainlendar2/ ./ Translation-en
無視 file:/usr/local/deb/rainlendar2/ ./ Translation-ja
取得:2 file: ./ Release [1,349 B]
無視 file: ./ Sources
無視 file: ./ Packages
:
現在の状態: 依存関係破損が 0 個 [+0], 更新が 1 個 [+1], 新規が 869 個 [+0]。
$ sudo aptitude upgrade -v
インストール・削除・更新されるパッケージがありません。
更新: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 1 個。
0 B のアーカイブを取得する必要があります。展開後に 0 B のディスク領域が新たに消費されます。
現在の状態: 依存関係破損が 0 個 [+0], 更新が 1 個 [+0], 新規が 869 個 [+0]。
$ aptitude show rainlendar2-lite
パッケージ: rainlendar2-lite
新規: yes
状態: インストール済み
自動的にインストールされた: no
バージョン: 2.9.b111-1 ←旧バージョンになってる
Packages では Version: 2.10.b120-1 になってるんだけど、これが update で無視されてるから? よくわかんない
0589login:Penguin
2012/08/28(火) 06:40:09.43ID:FfQzvmUqまったくわかってないんだが、full-upgradeにしてみるとか?
ver表記のお約束(こういうときに上がったとみなす)とかあったと思うけど、
そのあたりは?
0590login:Penguin
2012/08/28(火) 23:58:49.85ID:jEcb2zuW言われて初めて依存関係が一部満たされてないことに気づきますた…
$ aptitude full-upgrade -s rainlendar2-lite
以下のパッケージが更新されます:
rainlendar2-lite{b}
更新: 1 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
アーカイブ 10.5 MB 中 0 B を取得する必要があります。展開後に 0 B のディスク領域が新たに消費されます。
以下のパッケージには満たされていない依存関係があります:
rainlendar2-lite: 依存: libc6 (>= 2.15) [2.11.3-3 が既にインストール済みです]
依存: libssl1.0.0[仮想パッケージです]
以下のアクションでこれらの依存関係の問題は解決されます:
:
長々とスレ汚しちゃってごめんなさいごめんなさいorz またやっちゃったよ…(つД`)
0591login:Penguin
2012/08/29(水) 07:45:32.67ID:67GwHKr0どういう挙動なの?あんなの初めて見たんだけど?
0592login:Penguin
2012/08/29(水) 17:13:11.02ID:gXVW2cbNperl -vを打つと、バージョン情報は表示されるのですが…
別途なにかインストールが必要なのでしょうか。
/usr/binにperlがあるのですが、ここを指定してもCGIが動きません。
CUI、GUIともに動かしているので、確認方法など教えていただけないでしょうか。
0593login:Penguin
2012/08/29(水) 18:18:48.57ID:rSAiwI21which perl
こういうのくだ質だからもう来んなよ
0594login:Penguin
2012/08/29(水) 18:19:52.76ID:m7of0qXe何をした結果どういうエラーメッセージが表示されるか
言ってくれないとこれだけじゃ分からん。
あとApacheのログにどーゆーエラーメッセージが出てるか確認。
「apache cgi perl」でググれば設定方法はいくらでも出てくるから確認する。
「CUI,GUIともに」の部分も良く分からん。GUIはブラウザのこと?CUIは何だろう。
0595login:Penguin
2012/08/29(水) 18:37:02.11ID:bMTyjME9web server何か知らんけど、cgi動く設定なんか?
0596login:Penguin
2012/08/29(水) 18:41:24.40ID:5HCREneWbash なら which より type を覚えといた方がいいと思う。
0597login:Penguin
2012/08/29(水) 18:55:55.45ID:F1smS24V593じゃないけど、ありがとう!
0598login:Penguin
2012/08/29(水) 18:56:33.78ID:5HCREneWどこで覚えるんだろ。
0599login:Penguin
2012/08/29(水) 18:59:12.56ID:m7of0qXe0600login:Penguin
2012/08/29(水) 18:59:53.02ID:5HCREneW0601login:Penguin
2012/08/29(水) 19:07:17.31ID:7SdlvSNp基本だし。
type はbashなんだろ?
0602login:Penguin
2012/08/29(水) 19:11:21.12ID:kM7yi1v3なんとなくLinuxはbash、BSD系はtcshみたいな感じだったけど
今はOSXもtcshからbashになっちゃった
俺はzsh入れちゃうけど
0603login:Penguin
2012/08/29(水) 19:13:45.44ID:69gowSVabashからzsh使った時と似てる
0604login:Penguin
2012/08/29(水) 19:32:22.33ID:UwTmeJbG矢印キー押したときの挙動ってなんであんなん?w
あそこであんなに神経逆撫でする必要ある?w
0605login:Penguin
2012/08/29(水) 19:46:23.04ID:gr8+cqT80606login:Penguin
2012/08/29(水) 19:48:35.98ID:m7of0qXe0607login:Penguin
2012/08/29(水) 19:55:52.56ID:UwTmeJbG0608login:Penguin
2012/08/29(水) 20:20:53.93ID:Wr3WRHxpうるせえ、それくらい何だってんだ。
ブラウザでWikiページを編集中にCtrl-pとCtrl-nを押しまくってから言え。
0609login:Penguin
2012/08/29(水) 20:57:14.11ID:+Tz6bJTHex01 ex02 ex03 .....
とかファイルがあって、Windows のコマンドプロンプトで
ex まで打って TAB を叩くと、ex01 --> ex02 --> ... みたいに
該当するものを順番に表示するのはちょとカワイイぞ。
# スレ違いだスマヌ。
0610login:Penguin
2012/08/29(水) 21:50:48.35ID:5HCREneWシェルは何使ってるの?
0611login:Penguin
2012/08/29(水) 21:54:01.18ID:5HCREneWzsh だとそんなんになるね。
0612login:Penguin
2012/08/29(水) 21:58:51.44ID:69gowSVazshはちゃんと下に表示してくれる
0613login:Penguin
2012/08/29(水) 22:58:06.99ID:dnv3jRIjbashでもbind TAB:menu-completeで後者の挙動になる
ただ個人的にはこの挙動はちょっと気に食わなくて設定してない
昔使ってたzshで、
TABを一回叩くとまず全候補を表示して、
TABの二回目から後者の挙動をするっていう感じの設定ができたのがよかったなあ
いまはbashで妥協してしまっている
0614login:Penguin
2012/08/30(木) 14:32:24.07ID:NUUQe6f6老害乙。そんなヤツ、BSD流れのジジイしかいねえ。
0615login:Penguin
2012/08/30(木) 15:03:12.84ID:CREsQMQWそのとおり
普通はbashで始まりbashに終わる
それに満足できない変態が勝手にzshをインスコする
0616login:Penguin
2012/08/30(木) 17:56:02.81ID:klhmsVvE0617login:Penguin
2012/08/30(木) 18:23:18.91ID:22yvbHh/0618login:Penguin
2012/08/30(木) 18:31:59.87ID:0ECRqLkSdebianというより、linux関係ないけど。
0619login:Penguin
2012/08/30(木) 20:05:33.60ID:2vIvTj5P0620login:Penguin
2012/08/30(木) 20:14:06.81ID:t+GhUFprスクランブル〜dash♪
0621login:Penguin
2012/08/31(金) 05:34:37.55ID:UTfXSN230622login:Penguin
2012/08/31(金) 06:23:57.42ID:UASCfo6q0623login:Penguin
2012/08/31(金) 09:31:05.12ID:6KxEj840debianならbash、windowsならXPについてたコマンドプロンプト。
Windows Command Processor 5.1.2600.5512 (xpsp.080413-2111)
0624login:Penguin
2012/08/31(金) 09:55:03.15ID:6L/Cp1R1bash 使ってて >>604>>607 ってのはよくわからんなぁ。
どういう挙動なのか詳しく教えてほしい。
0625login:Penguin
2012/08/31(金) 10:02:42.29ID:6KxEj840俺が教えて欲しいわマジで。
どういう挙動なんかは分からんが、俺がいっつも陥ってるのは、
コマンドプロンプト使ってヒストリを↑↓キーで探ろうとしたら、毎回迷宮に迷い込むということだ。
0626login:Penguin
2012/08/31(金) 10:14:02.50ID:6KxEj840a, b, cの順でコマンド使ってるとき、戻ってaを再び使ったら、
bashならヒストリはa, b, c, aになる。戻る時は単に一番最新のものからたどれる。
しかし、コマンドプロンプトなら、ヒストリのスタックポインタ的なものがaを指す動き(?)。
一回↑押すとaが表示され、次は下降するため↓を押してb, cへ行かなきゃならない。
ただし、一番下まで行くとaが確認され、ヒストリ事態はa, b, c, aにはなっているような予感。
0627login:Penguin
2012/08/31(金) 10:17:52.32ID:6L/Cp1R1Windows のコマンドプロンプトの挙動がよくわからない、って話なの?
0628login:Penguin
2012/08/31(金) 10:18:55.35ID:6L/Cp1R1NG に入れてたから >>603 が見えなくて話が見えてなかった。
コマンドプロンプトの話ならよそでやっとくれ。
0629login:Penguin
2012/08/31(金) 10:18:59.54ID:6KxEj840最初からそう書いてあるんだが…。
0630login:Penguin
2012/08/31(金) 11:18:23.20ID:BdGvVG9d0631login:Penguin
2012/08/31(金) 11:27:19.32ID:AcIlKb430632login:Penguin
2012/08/31(金) 13:44:59.58ID:futwj0ka0633login:Penguin
2012/08/31(金) 19:51:50.88ID:R1Z8D9Cm0634login:Penguin
2012/08/31(金) 20:57:57.44ID:PQryYpCIこれって面白いと思って書き込んでるのか?
0635login:Penguin
2012/08/31(金) 21:03:04.71ID:Ei6TgAnF0636login:Penguin
2012/08/31(金) 21:06:19.57ID:SuBeHHS+0637login:Penguin
2012/09/01(土) 05:10:16.98ID:aOiykCYu0638login:Penguin
2012/09/01(土) 12:23:58.98ID:iKwYFyp7DDNSサービスにはCyberGateを使用しているのですが、
何度設定しても、「サーバーにログインできませんでした」となり、更新が出来ません。
以下のページ(Windows版)を参考に、ユーザー名をサブドメインにしてもダメでした。
http://faq.planex.co.jp/detail/1084
解決策があれば教えてください。
0639login:Penguin
2012/09/01(土) 20:44:05.83ID:SOoZHzyC0640login:Penguin
2012/09/01(土) 21:58:00.27ID:l4X8J2z1ddclientでもつかってろ。
0641login:Penguin
2012/09/02(日) 10:11:04.67ID:gClPFmJ2・こて
0642login:Penguin
2012/09/02(日) 11:41:50.30ID:UeuGTKHr0643login:Penguin
2012/09/02(日) 13:35:14.16ID:u3HYsbXS神のみぞ知る。
0644login:Penguin
2012/09/02(日) 14:53:32.49ID:SJiqwXtFつまり来年3月か4月ごろかと
0645login:Penguin
2012/09/03(月) 00:22:27.28ID:y81J7o5Y0646login:Penguin
2012/09/03(月) 01:15:15.08ID:gYqGPDY4いつからこうなってたかも不明だ。BTSにものってないし俺だけ?
ちなみに、testingです。
0647login:Penguin
2012/09/03(月) 06:53:19.70ID:PV5gCqmo0648login:Penguin
2012/09/03(月) 08:22:50.87ID:85xoYZ6+同じDVDを他のPCに入れてブートすると日本語も出る。
これなんで?
0649login:Penguin
2012/09/03(月) 14:15:16.26ID:DQVASXyx??
0650単なるバグ、諦めろ
2012/09/03(月) 14:54:41.38ID:1xFzKjfJよくあること、選択画面で選択移動したら即カーネルパニック
みたいのも経験したことがある。
そういうトラブルに当たらない奴には理解できないこと。
0651login:Penguin
2012/09/03(月) 15:12:22.40ID:1YNQRYQB0652login:Penguin
2012/09/03(月) 16:04:54.81ID:85xoYZ6+>>651
仮にハードだとして
ハードでLANGの選択肢変わるとかどういうロジックなんだろ
一瞬イメージ落としてる間に化けたかなと思ってsha確認しても同じだったよ
0653login:Penguin
2012/09/03(月) 16:12:57.01ID:1YNQRYQBあれ、英語しか使えない?じゃまあいいか、英語で。
とか
0654login:Penguin
2012/09/03(月) 18:22:40.54ID:x1xAfaYt0655login:Penguin
2012/09/03(月) 18:28:43.84ID:rl2kVKQa逆はまずいが
0656 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0/8:0)
2012/09/03(月) 19:00:08.82ID:FCyMwar20657login:Penguin
2012/09/03(月) 19:11:35.04ID:owTxRloU0658login:Penguin
2012/09/03(月) 22:37:45.84ID:2zgJ9rg1opteron6272x2 smp
絶対対応してるとは思うが他に変なデバイス無いか確認してみるか
>>657
グラボそういや何か見てないな
Aspeed AST2050 with 8MB VRAM 聞いたことねえデバイスだなこれマイナーなんかな
0659login:Penguin
2012/09/03(月) 22:41:38.08ID:2zgJ9rg1今度radeon刺して実験してみるわ
このグラボすげーマイナーな奴だな
0660login:Penguin
2012/09/03(月) 23:31:13.54ID:xQ3E2bCQぐぐってみたら、それ普通のグラフィックプロセッサじゃなくてリモート管理プロセッサじゃないか?
ブラウザにネットの向こうの機械の画面を表示しつつ、キーボードやマウス入力を流し込める便利なヤツだよ。
# システム電源のOn/Offやハードリセットまでこなしてくれるほど気合は入っていないみたいだけど。
Windows RDPやVNCなんかと違ってOSが起動する前(BIOSとかUEFIとか)の画面も飛ばせるし、シリアルコンソールと違ってマウス入力を流し込んだりGUIな画面を(何とか)飛ばせる、ってのがメリットだけど、やっぱり最低限の機能と性能しか無いんだろうね。
単につつがなくインストールを終えたいならCDから起動してSSHでインストールしちゃえばいいけど、直接ディスプレイを接続して常用したいのであれば、別途グラボを挿したほうがいいと思うよ。
0661login:Penguin
2012/09/03(月) 23:49:10.04ID:2zgJ9rg1あーやっぱ特殊なやつなんだ
HPのiloみたいな奴ね。。エンプラ向けボードだからそういう奴なのかー
早くCONCURRENCY_LEVEL=32でCPU3200%回してえよ
どうせsshでしか使わん鯖専用だからLANGがCでもええかの
0662login:Penguin
2012/09/04(火) 00:29:14.05ID:O2mOJ56z0663login:Penguin
2012/09/04(火) 01:00:13.60ID:VNL4Pb6gまだ先なのでわからないかと。今は3.2.23だな。
http://packages.qa.debian.org/l/linux.html
0664login:Penguin
2012/09/04(火) 01:28:22.26ID:vMkBBfc13.2.x です。
0665login:Penguin
2012/09/04(火) 16:56:51.60ID:s6FKnuqJこれは何でしょうか?
0666login:Penguin
2012/09/04(火) 17:03:13.70ID:Dtgqh8eu/etc/cron.daily/man-db → /usr/bin/mandb あたりかな。
0667login:Penguin
2012/09/04(火) 17:49:27.63ID:OqZ1iNtZ0668login:Penguin
2012/09/04(火) 20:31:03.94ID:D8RUP+xS0669login:Penguin
2012/09/04(火) 20:31:42.91ID:D8RUP+xS0670login:Penguin
2012/09/04(火) 23:34:06.55ID:uEJicplGだけど、64bit kernelで32bit userlandだと駄目らしい。
0671login:Penguin
2012/09/06(木) 20:27:59.79ID:DZgUWzZxネットに書いてあることを色々やってみたが、どれもうまくいかないんですが
0672login:Penguin
2012/09/07(金) 20:04:55.11ID:jr2PiEEr0673login:Penguin
2012/09/07(金) 23:44:42.74ID:xGhcWWgf0674login:Penguin
2012/09/08(土) 09:15:32.56ID:JCvK1V4k0675login:Penguin
2012/09/08(土) 14:20:06.03ID:68NWCe0x0676login:Penguin
2012/09/08(土) 20:54:18.34ID:MSjZzLyW0677login:Penguin
2012/09/08(土) 21:08:31.24ID:YtT9Sgq10678login:Penguin
2012/09/08(土) 21:35:38.58ID:YvNs3p220679login:Penguin
2012/09/08(土) 23:58:15.94ID:II8Wlze7また、消えた後はシステムモニタの設定が一時的にデフォルトに戻ってるらしくて背景色がデフォルトの黒になる
その状態は1〜2秒で終わって元に戻る
何が起きているのだろう?
0680login:Penguin
2012/09/09(日) 16:09:53.83ID:CblvSad4とりあえず、ログは?
0681login:Penguin
2012/09/12(水) 09:42:31.70ID:aftVqKZaこのコマンドは一体なんでしょうか?パッケージ検索しましたが出てきません?
丸ウェアでしょうか?
0682login:Penguin
2012/09/12(水) 10:10:16.27ID:xsktDELjmultiload-applet か何かじゃないの。
top じゃなく ps -ef とかで見てみ。
0683login:Penguin
2012/09/12(水) 11:01:14.17ID:hSqL1Q+b0684login:Penguin
2012/09/16(日) 08:05:57.34ID:Y9I4sGxq設定を移しているのですがx11vncが起動できません。
#x11vnc
とだけ入れてもdisplay見つからないと言っています。
古い方では-auth /var/lib/gdm/:0.Xauthオプションを追加していましたが、
#x11vnc -auth /var/lib/gdm/:0.Xauth
としても同じでした。
gdm3になったから?
何か追加の設定が必要でしたっけ?
0685login:Penguin
2012/09/16(日) 08:27:57.82ID:IzZyTbtQ0686684
2012/09/16(日) 13:39:23.71ID:Y9I4sGxqXorgも動いてgdmも表示されています。
同じようにVMwareにいれたsqueezeで確認したらx11vncちゃんと起動するし
何が悪いのやら
0687login:Penguin
2012/09/16(日) 14:13:28.93ID:dFVfjhQc0688login:Penguin
2012/09/21(金) 18:00:36.58ID:5nyvrgMH0689login:Penguin
2012/09/21(金) 21:03:34.82ID:mSXp8rp90690login:Penguin
2012/09/21(金) 21:40:47.51ID:s7KUfdyv0691login:Penguin
2012/09/21(金) 22:54:25.33ID:2acQ0LqM0692login:Penguin
2012/09/21(金) 23:02:31.20ID:4dUSYTDf0693login:Penguin
2012/09/21(金) 23:39:10.74ID:/BMZveab0694login:Penguin
2012/09/22(土) 04:19:43.09ID:Mc53Dptk0695login:Penguin
2012/09/22(土) 05:45:16.32ID:7PjtstPd0696login:Penguin
2012/09/22(土) 05:58:27.80ID:1uBBWKECやりたくないけど、クレクレなだけじゃん。
0698login:Penguin
2012/09/22(土) 20:25:44.66ID:IewMPFdK0699login:Penguin
2012/09/22(土) 20:32:41.73ID:7HGXfrw+0700login:Penguin
2012/09/22(土) 20:39:40.08ID:IewMPFdK意図してやってなくても。
0701login:Penguin
2012/09/22(土) 20:43:07.60ID:qVIWdnPn0702login:Penguin
2012/09/24(月) 09:14:18.49ID:zPdWs5dLDebian向けのやり方がどうにも漏れには難しかった
英語勉強しなおしてドキュメント読むわ
0703login:Penguin
2012/09/24(月) 09:37:51.92ID:LfxQrEpxってルールまで決めたはいいが、バーチャルホストについてより詳しいルールを決めたりしてないのがなぁ…
各バーチャルホストのDocumentRootはこのディレクトリに置くことを推奨、てのがないのが痛い
0704login:Penguin
2012/09/24(月) 10:01:12.41ID:lVFs2v8u俺は /var/www に バーチャルホスト名でディレクトリ掘って
そこをDocumentRootにしてるわ
0705login:Penguin
2012/09/24(月) 10:03:40.50ID:27Dk1Xbb設定ファイルを/etc/apache2/conf.dの下に適当に置くか、
/etc/apache2/sites-availableの下においてa2ensiteで有効にすればOKで
/etc/apache2/apache2.confを最後の方から読んでけば理解しやすいと思うんだが
0706login:Penguin
2012/09/24(月) 10:26:35.60ID:lVFs2v8u独自の設定入れたい /etc/apache2/httpd.conf か /etc/apache/conf.d配下
とりあえず公開したい /etc/apache2/sites-available/default をコピー取っていじる
a2dissite で default を無効にして、a2ensite でいじった設定を有効にする
0707login:Penguin
2012/09/24(月) 11:41:40.22ID:LfxQrEpxほらな、バーチャルホストの設定方法に対しDebian側が特に指針を与えてないから
「適当でいいやん」になっちゃうわけだ
それで
/var/www/domain1.example/ 派とか
/home/domain1.example/ 派とか
/home/apache2/domain1.example/ 派とか
乱立しちゃうわけだ
ちなみに「/var/www 下でいいやん派」は
<VirtualHost server>
ServerName domain1.example
<Directory /var/www/domain1.example/data>
Deny from all
</Directory>
</VirtualHost>
とかやってるのに
http://server/domain1.example/data/
からアクセスされてデータ抜かれる可能性に注意
0708login:Penguin
2012/09/24(月) 11:42:47.53ID:s6ZFjBph0709login:Penguin
2012/09/24(月) 11:45:44.09ID:O/VXNnaEDebian的には粛清対象になるだろうけど。
0710login:Penguin
2012/09/24(月) 12:30:55.64ID:+2KWO9dn/home/ababa/domain1.example
でいいんじゃね?
0711login:Penguin
2012/09/24(月) 14:29:32.86ID:1l9qyChiただapacheに限らず基本オリジナルのファイルには手を加えずに
自分の設定ファイルを追加するのがdebian流じゃないの
あたっては、自分の所のセキュリティポリシー(
基本作っている所は少ないかも知れないが)に合わせて
Debianのセキュリティ
http://www.debian.org/doc/manuals/securing-debian-howto/
とか hardening の文章を読んでオペレーションを考えて
文書(wikiでもいいけどさ)を起こして、一人で抱え込まないのが
基本じゃねーの?
adminが一人がバス事故で死んだら終わりのサイトはしらんけどさ。
0713login:Penguin
2012/09/25(火) 01:27:24.44ID:prWeCWy61サーバに複数ドメイン・単一IPでマルチサイトをって感じでやりたかった
ネームバーチャルホストを有効化にする記述が分散しないようにconf.dに突っ込んだら読んでくれなかったり
ホスト名にワイルドカード使っても良い見たいな記述がブログ等で見えるのにエラーの原因だったり
そもそもマルチサイトで使おうとしたらdefaultの優先順位が無駄に高すぎたり
などなど、設定ファイルの文法やApache側の解釈についての知識不足で躓いた感じ
a2ensiteやDocumentRootの置き方は特に悩んでない
てか割と初心者質問になるから愚痴のつもりで書いたんだが意外とみんなコメントくれるもんなんだなwうれしいわ
0714login:Penguin
2012/09/25(火) 09:44:24.63ID:PxiHhcvu0715login:Penguin
2012/09/26(水) 19:59:00.00ID:okmDf1BA0716login:Penguin
2012/09/26(水) 20:21:27.25ID:6LucgVaH0717login:Penguin
2012/09/26(水) 20:46:29.50ID:n3Cmf9dE0718login:Penguin
2012/09/26(水) 20:59:41.55ID:okmDf1BA0719login:Penguin
2012/09/26(水) 21:04:42.13ID:uaJI/ht8日本語が不自由ならエスパースレでも行けや
0720login:Penguin
2012/09/26(水) 21:08:31.05ID:okmDf1BA0721login:Penguin
2012/09/26(水) 21:09:55.05ID:uaJI/ht8とっととお帰り下さいやがれ馬鹿野郎で御座います。
0722login:Penguin
2012/09/26(水) 21:11:46.50ID:okmDf1BA0723login:Penguin
2012/09/26(水) 21:38:19.28ID:N8Dk9ftv素直に有線LAN使えば?
0724login:Penguin
2012/09/26(水) 21:56:09.51ID:okmDf1BA0725login:Penguin
2012/09/26(水) 22:28:30.17ID:6LucgVaHwimaxのDHCPサーバは192.168.100.1
0726login:Penguin
2012/09/26(水) 22:58:21.25ID:okmDf1BAそしてubuntu成功した
0727login:Penguin
2012/09/26(水) 23:17:24.01ID:zzX0uNFV0728login:Penguin
2012/09/27(木) 00:30:04.95ID:6w1rCRUY0729login:Penguin
2012/09/27(木) 08:31:38.60ID:uP8Uqc+5ところが、Squeeze 以降、
誰でも簡単にインストールできて、
使えるようになってしまった。
0730login:Penguin
2012/09/27(木) 09:04:59.86ID:IJI6Rrp90731login:Penguin
2012/09/27(木) 10:03:41.77ID:LXuE4HAL0732login:Penguin
2012/09/27(木) 10:18:44.48ID:NtXZKXSlま、俺様はlennyから余裕でインストールできたけどね。
0733login:Penguin
2012/09/27(木) 10:20:39.79ID:6w1rCRUY0734login:Penguin
2012/09/27(木) 11:23:49.17ID:U3gHoh4qどんだけ新製品ばかり使ってるんだよ。
0735login:Penguin
2012/09/27(木) 11:30:34.55ID:NvTAd0Nr0736login:Penguin
2012/09/27(木) 11:44:04.59ID:R5JnoNDe0737login:Penguin
2012/09/27(木) 13:44:20.27ID:tN9sEMqs0738login:Penguin
2012/09/27(木) 13:49:02.45ID:JvvZ1Rrf0739login:Penguin
2012/09/27(木) 16:27:58.12ID:Tb3M9wls0740login:Penguin
2012/09/27(木) 17:31:08.18ID:+e9ZAZ0h0742login:Penguin
2012/09/27(木) 23:47:38.72ID:NWlv+GtNあいつは話を聞かないからな
0743login:Penguin
2012/09/28(金) 01:01:01.10ID:ygmdgOxkファームウェアを入れたUSBメモリを突っ込んでインスコ
http://www.debian.org/releases/stable/i386/ch06s04.html.ja
0744login:Penguin
2012/09/28(金) 14:51:24.15ID:JittR0kW嫁子供に逃げられ、無職で飢えて、
とうとう死んだか、腐れペンギン
南無
0745login:Penguin
2012/09/29(土) 08:09:32.79ID:guAVg4si俺なんて彼女すらできたことないのに・・・
0746login:Penguin
2012/09/29(土) 10:53:17.39ID:PBGIEoC0人は人、自分は自分。
0748login:Penguin
2012/09/30(日) 13:26:56.82ID:MhI8a3Loそんなこと書くと憑かれるぞ。
0749login:Penguin
2012/09/30(日) 14:29:03.91ID:wbR7msgg0750login:Penguin
2012/09/30(日) 15:53:12.58ID:LJKNC3aQ何かあるかな
0751login:Penguin
2012/09/30(日) 17:32:52.71ID:kwuSmilxapacheが躓くっていうか、RH系からきたら、何これめんどくせ、って。
慣れたら、なんて便利、とか思うたけど。
他、まぁ、stable使ってると、ver.が古いな…、て程度? それもbackports使うとか
野良で入れるとか、debianだからってほどでもないわな。
あ、躓いたっていえば、RHの.specは適当に書いてどうにかなってたけど、
debianのrules他、オレには難しいわ。
0752login:Penguin
2012/09/30(日) 18:33:14.21ID:VirMrDYK0753login:Penguin
2012/09/30(日) 19:19:27.60ID:cTp0Vm8/あれはいいものだ。
0754login:Penguin
2012/09/30(日) 20:03:04.18ID:wbR7msgg0755login:Penguin
2012/09/30(日) 20:16:03.58ID:cTp0Vm8/cent osとか標準リポジトリに、debianで使ってるものないのが多くて面倒だわ。なんで古いcent os使ってる企業多いんだろ。
0756login:Penguin
2012/09/30(日) 20:35:33.17ID:y6uZkTE60757login:Penguin
2012/09/30(日) 21:36:37.93ID:aj8CPT1D0758login:Penguin
2012/10/01(月) 10:46:12.70ID:mPnzgbqeダウンロードマネージャの設定はどこでするのでしょうか?
デフォルトだと、/home/ダウンロード/ になっています。
これをデスクトップに指定したいのですが
0759login:Penguin
2012/10/01(月) 10:54:55.44ID:rt+9F/tCそれとも何かスタンドアローンのアプリ使ってるの?それならその
アプリの設定の中にあるはず。
0760login:Penguin
2012/10/01(月) 11:03:59.63ID:gFv6wq8R0761login:Penguin
2012/10/01(月) 12:02:16.40ID:nthJzquKおいしくいただきました
0762login:Penguin
2012/10/01(月) 15:42:07.56ID:68YotQY5ウィンドウリサイズ以外のドラッグ&ドロップ操作ができない。といった現象が。
「|」については、最初キーボードが英語配列になってたんで、いろいろ調べて設定ファイル拾ってきて突っ込んでるうちに
いつの間にか日本語配列になったはいいけど、右上¥キーのみ無反応。キーマップいじればいいのかもしれないし、
いっそ英語配列の方がいいかもしれないけど、簡単な修正方法ないでしょうか。
ドラッグ&ドロップ不可はちょっと困ってる。バージョンにより未対応 (バグ?) みたいな情報も見たけど、
できるようにする方法ないでしょうか。
0763login:Penguin
2012/10/01(月) 23:28:08.13ID:13m2tDkWxrdpを入れ替えないとダメ。
sidのをコンパイルし直せば大丈夫じゃない?
0764login:Penguin
2012/10/02(火) 09:04:54.59ID:mSkzhp5Vありがとうございます。
公式 (?) からソース (0.6.0) 持ってきてビルドしたらダメかな?
なんかそれでもパッチが必要みたいな情報があったけど。
とりあえずビルドできたけど、付属の install.txt に嘘が書いてあってまいった。
今まさにリモートからなんで、またの機会にインストールしてみます。
0765login:Penguin
2012/10/02(火) 16:14:23.21ID:1BeIY3Mrカーネルオプション(TABして--の前)に ata_piix.prefer_ms_hyperv=0 追加
0766login:Penguin
2012/10/02(火) 22:52:34.65ID:p4uScf55xrdp を 0.6.0 に入れ替えても /etc/xrdp/km-0411.ini 等が必要なのは変わっていない。
ただ、このファイルは xrdp-keygen コマンドで作れるようになったはず。
0767login:Penguin
2012/10/03(水) 01:34:58.80ID:lTBj00Ncビルドしたものを入れてみました。
キーマップ関連のコードをみてみたけど、特に修正は必要なさそうでした。
最初起動スクリプトがわからなかった。/etc/init.d/xrdp と違うんかい。
キーマップファイルはどこかから拾ってきて使ってたもので今のところ使えてる。「|」も
入力できるようになった。
ファイルなどのドラッグ&ドロップができないのは相変わらず。ツールキットとかとの相性かな?
KDE にしたらできるとか。
まあ「|」が入力できるようになっただけでもいくらか改善されたかな。
ところで再起動したときに自動で起動するのかな。
0768login:Penguin
2012/10/03(水) 18:09:37.93ID:ib1MU+pl0769login:Penguin
2012/10/03(水) 18:12:16.12ID:Pew3PxBs0770login:Penguin
2012/10/03(水) 18:22:38.87ID:hzclLsKk0771login:Penguin
2012/10/05(金) 20:00:14.07ID:VMtGBfuJsyslogを見るとアクセスポイントを失いましたみたいな記述があって
その後再接続を試みるけど繋がらないみたいな感じになってる。
でも再起動すると嘘みたいに一発で直る。
何なんだろう。
0772login:Penguin
2012/10/05(金) 20:58:08.59ID:PvMOUHf10773login:Penguin
2012/10/05(金) 21:26:29.72ID:d0f9bPbX0774login:Penguin
2012/10/06(土) 00:12:01.67ID:h+qNRDKw無線のNICがハングアップするんだろう
実績あるのを外付けすれば幸せになると思うぞ
0775login:Penguin
2012/10/07(日) 21:27:32.04ID:HsCMIXw9WINEでLINE常駐させたタイミングくらいから、スマホから
Dropbox経由での写真同期の通知が出なくなった…orz
自動同期そのものはできてるんだけど。
まあ、色々と想定外の使い方してるわけだし、問題の切り分け
するつもりも無いわ。便所の落書きスマソ。
0776login:Penguin
2012/10/09(火) 21:36:34.49ID:rVMMX7sS恐ろしいな…
0777login:Penguin
2012/10/09(火) 23:05:49.51ID:tL60mHk30778login:Penguin
2012/10/10(水) 03:09:57.97ID:6c7glF3Oそのころ俺はSlackware使ってたよ。
0779login:Penguin
2012/10/18(木) 20:40:25.81ID:UJw/XKY5使い勝手良過ぎだわ
Linuxとは難しい世界だと噂では聞いてたけどそんなことなかった
0780login:Penguin
2012/10/18(木) 20:42:47.87ID:N0hOBesv何もかも古い
JDのexperimentalをすんなり使わせてくれ
0781login:Penguin
2012/10/18(木) 20:50:56.35ID:KX5yIAMIlennyの頃使っててとても良かったけどやっぱりパッケージ古いところが不満だった。
でもJD程度なら必要なもの自分で揃えて隔離してもそれほどの手間じゃないと思うんだが。
0782login:Penguin
2012/10/18(木) 20:53:06.88ID:OQwyHXimみんな sid を使っているんじゃなかったの?
0783login:Penguin
2012/10/18(木) 20:54:11.35ID:xqsGwRA50784login:Penguin
2012/10/18(木) 21:30:24.30ID:/aFF4zcRすごく安定してて楽だよ
どうしても使いたいものがあったらソースから入れてる
0785login:Penguin
2012/10/18(木) 22:28:31.88ID:GgpHNsbn0786login:Penguin
2012/10/19(金) 08:25:15.02ID:OiatUQOX0787login:Penguin
2012/10/19(金) 08:28:42.31ID:TWuuOsnesidベースのものには何度も手間かけさせられてるしw
0788login:Penguin
2012/10/19(金) 13:37:52.29ID:PYc5cfZ8http://aptosid.com/
sidux - Debian Sid 安定化プロジェクト
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178753779/l50
0789login:Penguin
2012/10/19(金) 16:14:00.93ID:JmiV+Ex00790login:Penguin
2012/10/19(金) 17:05:06.22ID:tMl/e/jF0791login:Penguin
2012/10/19(金) 21:01:35.61ID:JmiV+Ex0ffmpeg: relocation error: /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libavformat.so.54: symbol avpriv_mjpeg_bits_dc_luminance, version LIBAVCODEC_54 not defined in file libavcodec.so.54 with link time reference
0792login:Penguin
2012/10/19(金) 21:26:47.87ID:tMl/e/jF0793login:Penguin
2012/10/19(金) 21:35:58.92ID:JmiV+Ex00794login:Penguin
2012/10/19(金) 21:37:13.45ID:xbgp24D7wheezyのバージョンがsidと変わらんべ。
0795login:Penguin
2012/10/19(金) 22:10:33.93ID:Y/V+CHDF0796login:Penguin
2012/10/20(土) 13:36:35.37ID:yIixX0a50797login:Penguin
2012/10/20(土) 13:53:12.14ID:g1iuytccデスクトップunstable
サーバーstable
これで長年やってるわ
0798login:Penguin
2012/10/20(土) 15:11:53.45ID:D9j7a3Z6自分でビルドしろよ
0799login:Penguin
2012/10/20(土) 15:16:26.03ID:alYJCBEFそういうんだったら、
全部自分でビルドしろよ!
0800login:Penguin
2012/10/20(土) 15:20:47.63ID:1MZAb8eE0801login:Penguin
2012/10/20(土) 15:40:06.03ID:r+Q9y24H自分はそれやって、ffmpeg2theoraがまともに動かなくなった。
0802login:Penguin
2012/10/20(土) 16:09:39.02ID:5o0f2EAWavconv は libav-tools に入ってるみたいだけど
ttp://packages.debian.org/wheezy/libav-tools
0803login:Penguin
2012/10/21(日) 00:31:52.03ID:/NkmCByfffmpegってお家騒動で分裂したんだってね
ウィキペに載ってた
0804login:Penguin
2012/10/21(日) 01:09:23.89ID:kI0iZgucxfceで使ってるんだけど、ログイン時に~/.profile読み込まない
パッケージが足りてないのかもしれないけど
lightdm,xfce4のインストールでは
aptitude --without-recommends使ってないんだけどな
0805login:Penguin
2012/10/22(月) 15:19:28.87ID:+U0hbXviパスワード有り・無しにかかわらずパスワード聞かれるんですが
考えられる原因ってなんですか?
0806login:Penguin
2012/10/22(月) 15:22:09.04ID:O9sKt1Bk/etc/pam.d/su をいじった、とか?
0807login:Penguin
2012/10/22(月) 15:25:32.93ID:+U0hbXvivi /etc/pam.d/su
auth sufficient pam_wheel.so trust
0808login:Penguin
2012/10/23(火) 08:07:05.30ID:75pASN+M3171 user 20 0 1124m 120m 13m R 113.1 6.8 13:11.46 chrome
CPUが100超える事あるのねw
0809login:Penguin
2012/10/23(火) 08:08:21.19ID:9JHFz3mTCPU が複数あれば越えることあるよ。
0810login:Penguin
2012/10/24(水) 10:34:16.98ID:U8Bi2PIThttp://www.debian.org/international/l10n/po/ja
このページでリンクになってない奴ってどういうことなの?
0811login:Penguin
2012/10/24(水) 12:05:54.13ID:c50FQBUj何がどうなんだよ。
いったいどうしたんだよ。
テレパシーを持っているエスパーに語りかけるなよ。
0812login:Penguin
2012/10/24(水) 16:18:03.03ID:mfK0aU770813login:Penguin
2012/10/24(水) 17:38:23.62ID:aZLWvQOBpoがないとか
0814login:Penguin
2012/10/24(水) 18:26:34.35ID:dIfSoCQ+ノシ
0815login:Penguin
2012/10/24(水) 20:45:39.84ID:U8Bi2PIT全言語にないパッケージならこっちのページに出るよね
http://www.debian.org/international/l10n/po/todo
どーやら構造がdebianの規格に合ってないぽいな
0816login:Penguin
2012/10/24(水) 21:48:12.91ID:v7PfLVc30817login:Penguin
2012/10/24(水) 22:35:23.75ID:MTM0ql2/FireFoxの最新を手作業で入れてFlashも最新入れて快適に使っています。
FireFoxのファイル群は/usr/bin/firefox_main/以下に入れて、
exec /usr/bin/firefox_main/firefox "$@"
と書いたシェルスクリプト/usr/bin/firefoxを作っています。
0818login:Penguin
2012/10/24(水) 22:36:38.22ID:MTM0ql2/デスクトップ(GNOME)のパネルにランチャも作っています。
0819login:Penguin
2012/10/25(木) 16:27:02.14ID:YHsSVHKJsqueezeの時みたいに2月ごろかな?
0820login:Penguin
2012/10/25(木) 17:24:33.57ID:DF4ofZxu0821login:Penguin
2012/10/26(金) 23:53:43.92ID:XvqjxYHI0822login:Penguin
2012/10/29(月) 03:31:52.13ID:NaxZ9CtQv1.1.xだったかな。設定した項目が反映されないし、音も出なかった。
/etc/apt/sources.list に
deb http://www.deb-multimedia.org squeeze main non-free
を加えて
sudo apt-get install deb-multimedia-keyring
sudo apt-get update
をやっているんだけど、これじゃ足りないようだ。
古いバージョンで不具合の原因を調べるのは面倒なのでVLCのサイトの説明通り
最新を直接いただいてくることにした。
まずsynapticでvlc検索して、古いのが残っていたら「完全削除」
次にsources.listに
deb http://backports.debian.org/debian-backports squeeze-backports main
を追加し、
sudo apt-get update
sudo apt-get -t squeeze-backports install vlc
を実行。
v2.0.3 Twoflower になった。
特に面倒もなく、ちゃんと使えるようになった。
0823login:Penguin
2012/10/29(月) 07:06:44.01ID:vyqkLa4hんで?
0824login:Penguin
2012/10/29(月) 09:57:09.29ID:gfCCpglj0825login:Penguin
2012/10/29(月) 17:11:31.09ID:A8ZLEKtG0826login:Penguin
2012/10/29(月) 18:43:49.25ID:1IJbOHiuどうも人間性の違いが感じられこの人たちとはソリが合わないと思いました。
と、いう夢を見たのですがこれはどういう深層心理があるのでしょうか?
教えてください。
0827login:Penguin
2012/10/29(月) 18:56:23.05ID:rx7KcO6Q板違い。
http://kohada.2ch.net/yume/
0828login:Penguin
2012/10/29(月) 21:24:16.20ID:mnYCDjXK0829login:Penguin
2012/10/29(月) 22:32:13.18ID:rx7KcO6Q普通にブラウザで https://www.icloud.com/ にアクセスすればいいだけでは。
0830login:Penguin
2012/10/30(火) 09:21:10.58ID:I2rH9WiYCドライブ 東芝 240GB SSD(160GBをwin7で使用中)
Dドライブ 東芝 2TB HDD(DATA置き場)
Eドライブ パイオニア BD-R
という環境で、debian wheezyをインストールしようとしたところ、
インストールするパーテイションを作成するところで、Cドライブの
残り80GBにインストールしたいのですが、
なぜかCドライブのNTFSを認識してくれず、C:240GB FREE SPACE
などと表示されてしまいます。
このままインストールするとWin7が消えてしまうのでやめたのですが、
これは仕様なのでしょうか?
SSDを使ってインストールしてみようとしたのは今回が初めてなので、
原因がいまいちわかりません。同様の症状の方がいたらご教示願えると助かります。
0831login:Penguin
2012/10/30(火) 10:42:39.73ID:un666MBG自分もそう感じる。
0832830
2012/10/30(火) 11:00:20.27ID:LAFny/+Dスレ汚しスマソ。
0833login:Penguin
2012/10/30(火) 17:51:02.04ID:2m3jFVtMその夢の中でだれと話したかによるね。
0834login:Penguin
2012/10/31(水) 08:13:04.89ID:PV2C4Xz5UEFIに対応していないのでしょうか?
0835login:Penguin
2012/10/31(水) 10:15:38.30ID:KFLiMCiF64 ビット PC (amd64) で EFI サポートを追加し、legacy BIOS ではなく
EFI モードを使用したインストールを可能に。
これには UEFI セキュアブートのサポートは一切含まれません ― 今後の対応となります。
二本柱の片割れのamd64で完全に非対応なら非対応に決まってる
0836834
2012/10/31(水) 10:22:29.56ID:QohNL7O4レスさんくすです。
その文だとUEFIセキュアブート(Win8)には非対応だが、
Win7までの普通のUEFIブートには対応してそうだけど。
10/29付けのtestingだとGRUBとLILOの両方を選択できるようになっていたけど、
ELILOを使うのかな?
実はgrub入れてみたんですが、どうやってもUEFIインスコしたWin7を認識してくれないので
困ってるんですよ。(マザーはASUS P8Z77-V)
今度はELILOを入れてみるつもりです。
うまくいったら報告します。
0837login:Penguin
2012/10/31(水) 11:22:45.56ID:KFLiMCiF64 ビット PC (amd64) で EFI サポートを追加し、legacy BIOS ではなく
EFI モードを使用したインストールを可能に。
から考えて最近 (=squeezeリリース以後、前回ニュースが9/9だからその辺前後以降が有力)
やっと EFI (not UEFI)に対応したってことだろ
0838login:Penguin
2012/10/31(水) 14:03:20.39ID:QohNL7O4まだ無理?
0839login:Penguin
2012/10/31(水) 15:19:27.35ID:tbg8jTbVそれは使ってはいけません。
Windows7はMicrosoftのOSで有り、邪悪なOSとされているものの一つに数えられます。
今では、無知が犯罪とされる時代です。
知らなかったでは済まされないのです。
なぜ邪悪なOSを使ってはいけないのか、FSFニュースを購読して知ってください。
0840login:Penguin
2012/10/31(水) 18:14:26.11ID:k0ahB7BCwhezzyなら大丈夫
0841login:Penguin
2012/11/01(木) 06:46:38.23ID:q8tAs03Xttp://www.syojo.jp/HouseCall/encyc/1/40/2_0_0_0.html
・狭い気管を通る空気によって作られる口笛のような高い音のこと。
・呼吸困難の兆候
・子供の場合、呼吸器系の感染症にかかると、息切れの前兆として喘鳴が起こることがある。
squeeze = 絞る・強く押す・圧搾する
の次は喘鳴か…。
命名の思惑は考えないでおこう。
32bit版wheezy/sid(カーネル 3.2.0-3-686-pae)を入れてみたけど、
綺麗だしGnome3.4.2もとても良好。
debianインストールにWPA2の無線LANを選択する項目が出来た。
Personal/Enterpriseどちらかは不明だけど、接続出来なかったので
Enterpriseなのかな。有線でインストールした。
とにかく、待ち遠しいです。
0842838
2012/11/01(木) 06:56:23.23ID:IjVevwyiいつものインストール画面とは違うEFIインストール画面になりました。
そのままガイダンスにしたがってインストールしたら無事にインスコできました。
ただ、これまでのgrubでブートするOSを選ぶのとは違って、BIOSで選ばなきゃ
なったのが面倒ですね。
grub-efiのメニューにWIndows7の項目を付け加えたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
0843login:Penguin
2012/11/01(木) 07:39:09.45ID:PCavc1Uo握ると音が出るおもちゃ。
http://www.youtube.com/watch?v=atUUjSLMSiM
wheezy はこのペンギン。
これも握ると音が出るおもちゃだけど壊れてる (喉をやられてる)。
http://www.youtube.com/watch?v=Mh6KGSPB2ZU
0844login:Penguin
2012/11/01(木) 07:59:33.55ID:q8tAs03Xwoodyはconkyですねw
0845login:Penguin
2012/11/01(木) 08:06:06.69ID:ZtlNkBlm0846login:Penguin
2012/11/01(木) 08:14:07.11ID:yeATIHW80847login:Penguin
2012/11/01(木) 08:36:55.49ID:q8tAs03X0848login:Penguin
2012/11/01(木) 10:42:08.11ID:SBpt6hnrもしかして次のコードネームはchokeか?w
0849login:Penguin
2012/11/01(木) 10:44:10.18ID:ssBg5K4m0850login:Penguin
2012/11/01(木) 13:45:04.68ID:JEINPXYh(京言葉) ふざける人 *いちびるも同意 そこでなにちょけてんにゃ
(大阪弁) ふざけ、おどけ なにかと落ち着かず、行動が軽率な人や様。ちょかちょかする人。
おちょけはやめなはれ。おまえはちょけか。動詞は「ちょける」。
0851login:Penguin
2012/11/01(木) 16:16:48.48ID:w1W1C8go>>841の勘違いネタに乗っかったジョークだろ
0852login:Penguin
2012/11/01(木) 16:18:48.28ID:ssBg5K4mすまん。
0853login:Penguin
2012/11/01(木) 16:31:40.34ID:7s8p135q0854login:Penguin
2012/11/01(木) 16:46:15.19ID:AV6bB4fZttp://lists.debian.org/debian-devel-announce/2012/07/msg00004.html
Continuing in that vein, we are happy to
announce that Debian 8.0 will be known as "Jessie".
0855login:Penguin
2012/11/01(木) 16:53:36.90ID:ssBg5K4m主要キャラだとブルズアイがまだかな。
0856login:Penguin
2012/11/02(金) 12:04:30.13ID:aRD+Wnra(画面が真っ暗になるだけですぐに立ち上がる)同様の症状の方いらっしゃいますか?
VGAのRADEON HD7750のせいかとも思ったんですが前のマザー(ASUS M2N-E)で
はサスペンドは普通に機能していました。
起動時にz77のUSB3.0に対応していないようなメッセージがでるのも気になるのですが、今のところ
そんなもんなんでしょうか?
環境は
CPU Intel Core i7 3770
Mem Sanmax 16GB(DDR3-1600)
VGA Club3D RADEON HD7750
Motherboard ASUS P8Z77-V
SSD TOSHIBA 240GB
HDD Hitachi 2TB
USB機器 マウス、プリンタ、USB AUDIO DAC USBスマートカードリーダ
その他 アースソフト PT3
です。
0857login:Penguin
2012/11/02(金) 13:21:41.71ID:OXCsiiuu再起動してるんだろ
0858856
2012/11/02(金) 17:10:46.25ID:xPqZCU2Vどうもたまに起動時に壮大に16進数でダンプしてる時があるんだけど、
そういうときはだめみたい。どういった条件でそうなるのかは
よくわからないけど。お騒がせしました。
0859login:Penguin
2012/11/02(金) 17:14:00.42ID:yHU91C0N起動時にそういうこと感じた時は立ち上がってからdmesgしてじっくり見てごらんよ。
なにかわかるかもしれない。
0860login:Penguin
2012/11/02(金) 20:03:16.37ID:Xi2W5bUR復帰したらログアウトされてログイン画面になったり、
そこからログインしてもう一度サスペンドすると
復帰に成功したように見えて、キー入力を受け付けなかったり
geditでキーを受け付けたと思ったらファイルがReadOnlyだったり
そのgeditが別ユーザーでログインされた(確認し忘れた)かのように
見栄えがデフォルトになっていたりで、とにかく変。
また最新入れて確認して変だったら、サスペンドまわりの開発状況調べたり
バグリポートした方が良さそうな挙動…。
0861login:Penguin
2012/11/03(土) 19:34:01.60ID:ElCs2hvgとかデジタルのプログラムらしからぬ挙動をするからな。
0862login:Penguin
2012/11/03(土) 20:45:32.70ID:NTsRlbWqDebian 8.0 じぇしー
0863login:Penguin
2012/11/03(土) 21:46:51.98ID:GBMOCeHU丸八か
0864login:Penguin
2012/11/03(土) 23:35:14.64ID:a6TwxDEu0865login:Penguin
2012/11/04(日) 00:47:22.12ID:wD1y7JfM0866login:Penguin
2012/11/04(日) 01:25:31.72ID:A+aXcpSN0867login:Penguin
2012/11/04(日) 01:41:02.02ID:SegwWHIE0868login:Penguin
2012/11/04(日) 06:39:49.54ID:Ts5hieCP特定のパッケージはアップデートしない設定にするにはどうすればいいのでしょうか?
赤いダビデの紋章ビックリマークみたいなのが上に出るので無視するのは困難です
0869login:Penguin
2012/11/04(日) 09:30:55.78ID:piUzW5t10870login:Penguin
2012/11/04(日) 10:32:46.44ID:8dzcN0++holdすればよいよ。
apt-get hold パッケージ名
0871login:Penguin
2012/11/04(日) 13:18:01.89ID:w2TSrY1d0872login:Penguin
2012/11/04(日) 18:30:06.31ID:okqTMMJOaptitude purge `dpkg -l | grep openoffice | while read x y z; do echo $y`
しちゃったよ
holdでもよかったな
0873login:Penguin
2012/11/04(日) 20:39:45.07ID:Jxfsczpk同じ条件でエラーが出るとしたらそれはバグで、
とってもデジタルでプログラムな話じゃないか。
0874login:Penguin
2012/11/05(月) 15:31:24.12ID:qlAnRoMDあるんだけど、あれは単なるミスなの?
0875login:Penguin
2012/11/05(月) 17:21:10.03ID:2OcU5/JX0876login:Penguin
2012/11/05(月) 20:38:01.59ID:M1MYbwQs昨日のがそうだったが
カーネルモジュールがなくてミラーとミスマッチでどうたらこうたらで
インスールに失敗するでしょうみたいなのが出てた
そのまま進めたけど、NICドライバーがみつからないから入れろと言われた
展開するとカーネルは入ってるようで
それに依存するパッケージがミラーに無いってことかな
と思ってた
0877login:Penguin
2012/11/05(月) 21:05:15.54ID:7Jew1B8D0878login:Penguin
2012/11/05(月) 21:21:26.57ID:M1MYbwQs落として入れようとしたら、同じ事言われたわ
別に文句じゃなくて何でかなってくらいだよ
デフォで入ってるUIM削除しないと
synapticとかが忘れた頃に開くバグは治ってないみたいだね
0879login:Penguin
2012/11/06(火) 00:59:15.66ID:AJhyn2zCもちろん http://wiki.debian.org/LDAP/OpenLDAPSetup のSymptoms (round 2)は試したぜ。
もうだめだおしまいだ。
root@debian:~# ldapsearch -d 1 -H "ldaps://127.0.0.1"
ldap_url_parse_ext(ldaps://127.0.0.1)
ldap_create
ldap_url_parse_ext(ldaps://127.0.0.1:636/??base)
ldap_pvt_sasl_getmech
ldap_search
put_filter: "(objectclass=*)"
put_filter: simple
put_simple_filter: "objectclass=*"
ldap_send_initial_request
ldap_new_connection 1 1 0
ldap_int_open_connection
ldap_connect_to_host: TCP 127.0.0.1:636
ldap_new_socket: 3
ldap_prepare_socket: 3
ldap_connect_to_host: Trying 127.0.0.1:636
ldap_pvt_connect: fd: 3 tm: -1 async: 0
TLS: can't connect: A TLS packet with unexpected length was received..
ldap_err2string
ldap_sasl_interactive_bind_s: Can't contact LDAP server (-1)
additional info: A TLS packet with unexpected length was received.
0880login:Penguin
2012/11/06(火) 05:07:27.30ID:g9dkldDp詳細なレポートください
0881login:Penguin
2012/11/06(火) 23:15:14.63ID:9AWEbu4ehttp://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1298734607
0882879
2012/11/07(水) 09:08:24.98ID:PZ7PBBVxなんでデフォの蛇油だと上手くいかないんだ。
0883login:Penguin
2012/11/09(金) 22:26:29.08ID:7ehtbB14今更感であふれてるわけだが
0884login:Penguin
2012/11/09(金) 23:53:05.59ID:6qbN+Sfo0885login:Penguin
2012/11/10(土) 16:21:17.62ID:8XPph3THCD 作ってやってみたんだけど、CD 認識のところでカーネルモジュールがないとか言われてしまう。
無視して進んでもネットワークの認識ができずに詰まってしまう。皆さんどうやってインストールしてるの?
ちなみに squeeze (もちろん stable) は普通にインストールできます。
0886login:Penguin
2012/11/10(土) 16:44:02.13ID:0mHAjYEi今の最新はこれだと思うけどインストール出来るよ
i386だけど
0887login:Penguin
2012/11/10(土) 16:58:08.46ID:8XPph3THweekly のもう少しでかいイメージ落としてきて試したけど同じ。
エキスパートインストールでもカーネルモジュール選択するようなところなさそう。ていうかわからない。
正式リリース近そうだから squeeze よりは wheezy 入れたいんだけどな。
ちなみに用途はデータサーバーでウィンドウマネージャは一切なし、すっからかんでインストールして
必要なものだけ順次追加していく予定。
0888login:Penguin
2012/11/10(土) 17:01:57.78ID:0mHAjYEi0889login:Penguin
2012/11/10(土) 17:21:18.64ID:8XPph3THCD-R 書き損じも含めて5枚ほどゴミになったよ。orz=3
squeeze 入れて dist upgrade してみるかな。
0890login:Penguin
2012/11/10(土) 17:33:10.09ID:0mHAjYEiUSBにしとけよ
0891login:Penguin
2012/11/10(土) 18:03:00.12ID:CrFfCLSPなんのために安定版作ってると思ってるんだよタコが
0892login:Penguin
2012/11/10(土) 19:20:19.25ID:ZPgXCPxQただコストを落とすためだけに存在するのが安定版。
コストを支払えるなら積極的に不安定版を使いましょう。
バグレポ活用して、開発者/メンテナの性格に合わせてパッチ作れるようになれば、
快適な不安定版生活が送れるようになりますよ。
0893login:Penguin
2012/11/10(土) 22:10:01.90ID:8XPph3THまあ >>891 が嫌われ者なのはよくわかった。
0894login:Penguin
2012/11/10(土) 22:57:07.43ID:bLY9kdMHハードウェア構成書いてないからエスパーになるけど
non-freeのドライバでないと動かないNICとか
(squeezeでインストール出来た理由はwheezyからドライバが外されたとかかな)
http://wiki.debian.org/Firmware
0895login:Penguin
2012/11/10(土) 23:11:05.41ID:jKzJpFo+β3があると言ってるのに、squeezeからとかってアフォには違いない
安定版が必ずいいとは限らない
squeezeではデフォで入ってなくて
wheezyでは採用されてるパフォーマンスに直結してるパッケージもある
知ってればなんてことないけど、気づくまではdebianしょぼいと思ってた
>>894
いや、そうじゃないよ
dailyはその日によってインストール出来たり、出来なかったするのは確か
国内ミラーにパッケージが間に合ってない場合もあるので
expartでやったほうがいいのも確か
0896login:Penguin
2012/11/12(月) 11:47:21.18ID:ypFA0k5W0897login:Penguin
2012/11/12(月) 14:10:46.59ID:0mjXV9bB0898login:Penguin
2012/11/13(火) 02:31:59.37ID:c+pGMnC0もう何年もCDからインスコしてないな。
USBからで全く問題ないもんな、手軽だし。
0899login:Penguin
2012/11/13(火) 04:31:57.09ID:+1mo51in久しぶりだとドライブが張り切りすぎて
ttp://www.youtube.com/watch?v=FmRV8wNJdKY
みたいになったりして。
0900login:Penguin
2012/11/13(火) 22:02:42.59ID:2dPkfzUy使えるようならメイン領域をバックアップしてテスト用のをコピー
0901login:Penguin
2012/11/16(金) 09:51:27.61ID:7IHxhk5Wデイリービルドの意味わかってる?
Wheezyをインストールしたいだけならこっちを使ってください
http://www.debian.org/devel/debian-installer/
0902login:Penguin
2012/11/16(金) 16:30:11.47ID:t/mjk2P+USBが/dev/sdaになるから嫌いというか面倒くさい
0903login:Penguin
2012/11/16(金) 19:15:08.00ID:dyOQhR9f0904login:Penguin
2012/11/16(金) 19:25:22.21ID:dM/0jdZUUSBメモリでインストールするときは、最後にUSBメモリを吐き出すようにするべきだな
0905login:Penguin
2012/11/16(金) 19:45:04.95ID:KLz5qllm今時はUUIDだよ
0906login:Penguin
2012/11/16(金) 20:37:23.57ID:d+1QjUGK0907login:Penguin
2012/11/16(金) 23:44:48.68ID:Md6B2UY8俺も安価しとく
0908login:Penguin
2012/11/17(土) 00:35:26.02ID:e3JqMFDe0909login:Penguin
2012/11/17(土) 01:02:30.99ID:uuOVB6831. インストール先パーティション操作
2. 色々コピー (時間かかる)
3. grub2のインストール先を指定
4. grub2が自動インストールされて終了
ですね。
grub2を/dev/sdb5にインストールするとき手入力する必要があるため
忘れないように紙に「b5」とメモしているんだけど、Ubuntu系や
Vine Linux、(CentOSやopenSUSEもそうだったかな?)みたいに
1. インストール先パーティション操作
2. grub2のインストール先を指定
3. 色々コピー (時間かかる)
4. grub2が自動インストールされて終了
という順にしてくれたらいちいちメモしなくても良いのですが。。
0910login:Penguin
2012/11/17(土) 04:55:22.94ID:XdngON25うっかりさんwwwwwwww
0911login:Penguin
2012/11/19(月) 14:51:02.09ID:Pylkq6dj当方の環境(Win7を先にインスコしてその後にwheezy beta3をインスコ、efiパーティションは
WIn7インスコ時に作った100MBのものを共用)、grub2にlinuxカーネルしか表示されず、
win7のブートはマザー(ASUS P8Z77-V)のBIOSからしかできないようなのです。
grub-updateしてみてもだめでした。
0912login:Penguin
2012/11/21(水) 16:03:48.18ID:uLf1Ue16packages-なんちゃら.debian.orgみたいなので
0913login:Penguin
2012/11/21(水) 16:05:19.05ID:6m3TDhrhhttp://packages.qa.debian.org/
これ?
ちょっと違う?
0914login:Penguin
2012/11/21(水) 16:23:44.15ID:uLf1Ue16記憶違いなんかなあ
0915login:Penguin
2012/11/21(水) 16:37:39.82ID:uLf1Ue16灯台もと暗しだったwww
0916login:Penguin
2012/11/21(水) 16:52:15.38ID:HTM6fbxJhttp://snapshot.debian.org/
0917login:Penguin
2012/11/22(木) 19:01:15.33ID:Tks7yc1Nlennyの時のようにaptitudeに戻ったりするのでしょうか?
どちらでも好きな方を使えばいいとかじゃなくて、公式で推奨しているのがどっちになるのか知りたいです
0918login:Penguin
2012/11/22(木) 19:07:29.86ID:1q05+lcl0919login:Penguin
2012/11/22(木) 22:22:43.57ID:W3cDtnW40920login:Penguin
2012/11/22(木) 23:11:48.77ID:ieI1U5dE0921login:Penguin
2012/11/23(金) 13:46:55.74ID:7LIcTByK0922login:Penguin
2012/11/23(金) 14:43:30.58ID:78B+7up50923login:Penguin
2012/11/23(金) 16:57:42.63ID:43qM+bf50924login:Penguin
2012/11/23(金) 16:58:56.08ID:r2nwXNFY0925login:Penguin
2012/11/23(金) 17:07:38.18ID:Omc8hferhttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=598992
0926login:Penguin
2012/11/23(金) 18:27:25.40ID:j/0dTRrlこのバグ報告時刻では必要性が感じられない。
0927login:Penguin
2012/11/23(金) 19:13:08.23ID:9Lr0WGTt新人が汽車を目撃して激しくショックをうけたらしい
やめてくださいと言われたので自分ローカル用に入れなおすw
何に使うわけでもないのだが
汽車が出てきたら疲れてるんだなーと言う事で休憩することにしてるw
0928login:Penguin
2012/11/23(金) 19:22:47.33ID:5xlPsDAY機能追加のパッチあてたりだよ。
https://gist.github.com/1423262
0929login:Penguin
2012/11/23(金) 19:23:47.06ID:d+LkyOBR何気に日本人の名前が
0930login:Penguin
2012/11/23(金) 19:44:45.54ID:S/xyY6C70931login:Penguin
2012/11/23(金) 19:58:27.93ID:r2nwXNFYslは元々日本人が作ったものだしね。
ってか海外で使われてるんだろうか。
0932login:Penguin
2012/11/23(金) 20:55:56.51ID:iwYBn5i8おまいらとは雲泥の差ですよ
0933login:Penguin
2012/11/23(金) 22:41:12.64ID:V3rRhy/s0934login:Penguin
2012/11/23(金) 22:58:08.85ID:5Qa5I1LRおまいのこと
0935login:Penguin
2012/11/23(金) 23:07:30.17ID:ueUh++ad0936login:Penguin
2012/11/24(土) 00:55:47.30ID:NU6J6kDt0937login:Penguin
2012/11/24(土) 01:04:16.24ID:AirYArQb0938login:Penguin
2012/11/24(土) 08:02:11.05ID:bDbMItWn0939login:Penguin
2012/11/24(土) 09:00:58.46ID:AirYArQb同じ「2chのまとめ」でもvipとかのまとめブログとは雲泥の差
0940login:Penguin
2012/11/24(土) 13:14:55.78ID:zVLPASYD天才プログラマならディストリとかやってるのもったいなんじゃない? あんまプログラミングしないでしょ。
0941login:Penguin
2012/11/26(月) 23:46:08.40ID:VIuErPDz0942login:Penguin
2012/11/28(水) 19:40:49.46ID:Jkq2PXnCttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTIzNjk
0943login:Penguin
2012/11/29(木) 02:50:39.98ID:f/liegliとおもったら、upstart標準にするぜつうコトですか
stanza書くのめんどいので嫌なのだが…
0944login:Penguin
2012/11/29(木) 03:43:12.21ID:k+K5bRcQ0945login:Penguin
2012/12/03(月) 20:09:31.86ID:ffOoYeHW0946login:Penguin
2012/12/03(月) 20:16:23.69ID:qttBdXdGman は読んだ?
0947login:Penguin
2012/12/04(火) 08:58:15.00ID:1FIa6SOhPhoronixの元の話はupstartが*linux*全アーキで動いたよって話。
これがkfreebsdやhurdでも動けば、Debian的には障害がなくなるから標準採用に近づくけど
まーったくそんな話じゃないしタイトルはある意味ミスリード
0948login:Penguin
2012/12/05(水) 21:02:38.89ID:1XFY9fN50949login:Penguin
2012/12/06(木) 13:06:02.53ID:al1iycmV同等機能ならarch/OS毎に違って構わんと思うけど、initだと他のパッケージがどうやってサービス登録するのか共通化しないと難しいな。
0950login:Penguin
2012/12/06(木) 20:02:57.55ID:gg626M11Should-Start:
に書かれたサービスって、いつ起動されるの?
0951login:Penguin
2012/12/07(金) 00:39:49.71ID:ebkfWI950952login:Penguin
2012/12/08(土) 08:04:34.58ID:TnrDy8Alこのメンテナはなんか嫌な奴だな。
そんなことにこだわってどうするんだ、という感じ。
0953login:Penguin
2012/12/08(土) 08:50:43.14ID:N+DOq/Tg0954login:Penguin
2012/12/08(土) 08:58:37.84ID:tjc2MwkDDebianのはトラップできるように改良が施されているだけだし
アップストリームにでも要望すればいいじゃん
0955login:Penguin
2012/12/08(土) 09:08:41.78ID:tjc2MwkD0956login:Penguin
2012/12/08(土) 09:42:00.70ID:zXhe9V+I必ずでもないよ。
0957login:Penguin
2012/12/08(土) 10:53:49.14ID:Dvo4FsuF0958login:Penguin
2012/12/08(土) 11:46:49.60ID:wkew9j6N0959login:Penguin
2012/12/08(土) 12:11:10.30ID:FQ16HaA7恥ずかしいw
0960login:Penguin
2012/12/11(火) 20:05:44.09ID:2FtE6yjyRadeonなビデオだとnon-freeなファームウェアが無いとインストール後に
画面がまともに表示されないという悩みがありましたが、
もしかしてこれで改善されるかも?
DebianJP広報局 ?@debianjp
あ、unstableのlinuxパッケージに
「radeon: Disable KMS earlier if firmware is not installed (Closes: #607194)」の文字が!
これは結構重要ですよ
これはRadeonHD4850の俺歓喜なんじゃないの?ひょっとして
0961login:Penguin
2012/12/12(水) 11:04:48.35ID:VwI0BgpnDebianに回帰する現象は起きるのかな?
いつ頃からか忘れたんですが、比較的最近だと思いますが、rootでgeditやgeanyを
開こうとするとやたらと時間がかかるんだけど同様の経験ありますか?
nanoやviは問題なく開きます。使ってるのはwheezyです。
0962login:Penguin
2012/12/12(水) 11:56:36.13ID:Ili5Ja570963login:Penguin
2012/12/13(木) 14:22:54.82ID:tr9gHeQMひとまず、Debianのインスコが終わって起動すると画面が出ません!><
な状態がなくなるから、うれしい変更だと思う。
0964login:Penguin
2012/12/14(金) 19:50:17.21ID:mz8vc0QCシステムターミナルのスーパーユーザーモードだと
一瞬で立ち上がる
普通の端末からsuでrootになって立ち上げようとすると
立ち上がらない。
今確かめてみた。
0965login:Penguin
2012/12/14(金) 20:16:35.73ID:V+OP2jrAを使うという発想すらなかったw
どういう違いがあるんだろうね。そんな作法しらんw
0966login:Penguin
2012/12/14(金) 20:38:59.98ID:h6kIdDJ/0967login:Penguin
2012/12/14(金) 21:01:05.96ID:tKFuH53P0968login:Penguin
2012/12/14(金) 22:01:28.49ID:VYr5gVvluimのせいじゃないのか
0969login:Penguin
2012/12/17(月) 11:48:46.78ID:XW2JrStkあるいは、ブラウザは何が定番ですか?
0970login:Penguin
2012/12/17(月) 11:57:21.25ID:lgyE1IU80971login:Penguin
2012/12/17(月) 11:59:44.92ID:OLX7itPU0972login:Penguin
2012/12/17(月) 12:04:55.63ID:3v1bqpUb0973login:Penguin
2012/12/17(月) 12:24:44.75ID:XW2JrStkレスとん!
今使ってるiceweaselでyoutubeは少なくとも見えているんで、
実はいまんとここれで問題は無いんですが。
あと、おまいらの鯖のsshポート最近叩かれてない?
俺んとこ最近中国のipからチクチクされてるわ。
12/8あたりからかな? あーやだやだ。
0974login:Penguin
2012/12/17(月) 12:46:20.14ID:0diEjh2usshなんざなにもしなくてもアタックされているのが普通だろ。
昨日今日の話じゃない。
0975login:Penguin
2012/12/17(月) 13:16:40.69ID:OLX7itPUhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/141.html#id_4dd93d32
0976login:Penguin
2012/12/18(火) 01:11:01.46ID:/MmUppjf/apps/metacity/general/reduced_resources をオンにして使ってたんだけど、
フィードバックのなさが度を越えていて動画なんかを再生中だとドラッグしている間再生が止まってしまう。
動画なんかの再生は止めずに枠だけ移動させる設定はないのかな?
0977login:Penguin
2012/12/19(水) 20:36:46.42ID:sw+97xtx何か、gksudo噛まさないとダメっぽいですよ。
Xのセキュリティが強化されたようで、シェルからsuやsudo出来るのは、TTYだけで動くのに限られるように。
0978login:Penguin
2012/12/20(木) 02:04:23.80ID:JfJoNu8PW: Failed to fetch http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/sid/Release.gpg: Could not resolve 'ftp.jp.debian.org'
0979login:Penguin
2012/12/20(木) 06:52:29.68ID:raHOweOf0980login:Penguin
2012/12/20(木) 08:05:40.81ID:+/prTNzP何とかなんないかなー。
0981login:Penguin
2012/12/20(木) 08:29:51.72ID:3Kl3LtGx0982login:Penguin
2012/12/20(木) 12:50:25.51ID:UILLtYBA快適で、日本にmirrorの存在しないMint使うより圧倒的に使いやすい。
ただ、cinnamon入れたらsources.listからsidを外すのは忘れずに
0983login:Penguin
2012/12/21(金) 07:56:57.90ID:o0l8ibz2それよりも今は上流から国内のミラーが遅くて国内のdebianミラーが
のきなみ数日古いままという問題があるようだ。
0984login:Penguin
2012/12/21(金) 10:46:55.11ID:PhAsDpOmttp://lists.debian.or.jp/debian-devel/201212/
0985login:Penguin
2012/12/21(金) 20:30:22.96ID:/jnt84ECキーボードの設定にあるレイアウトを編集するにはどうすれば良いですか?
USキーボードを繋ぎ、USAとUSADvorakを追加し切り替えて使用しています。
Dvorakのkキーとcキーを入れ替えたいです。
USADvorakをベースに、コピー編集し、USADvorak改などとして追加できたら理想です。
/etc/console/boottime.kmap.gz を変えるとかxmodmapを使用して、
と言うのが見つかりましたが、前者はなく後者はちょっと違う感じがしました。
debian 6.0.6
gnome 2.30.2
0986login:Penguin
2012/12/21(金) 21:37:40.58ID:CLVV+zY20987login:Penguin
2012/12/22(土) 07:26:06.69ID:Et7KTTtFlxde live-cd de nihongo mojibake simasu.
dousureba nihongo hyouji dekimasuka?
0988987
2012/12/22(土) 07:30:31.00ID:Et7KTTtFbuturi format kaketai no desuga lxde no live-CD kara
dekimasuka? buturi format no yarikata osiete kudasai.
0989987
2012/12/22(土) 07:33:03.67ID:Et7KTTtFtoriaezu nihongo hyouji suru houhou osiete kudasai.
0990login:Penguin
2012/12/22(土) 10:10:21.72ID:3Sxp1cRu987 :login:Penguin [] :2012/12/22(土) 07:26:06.69 ID:Et7KTTtF (1/3)
助けて! debianman!!!
lxde live-cd で日本語文字化けします
どうすれば日本語表示できますか?
988 :987 [] :2012/12/22(土) 07:30:31.00 ID:Et7KTTtF (2/3)
それと、このノート-PC HDD のセクタが不良あるため
物理フォーマットかけたいのですが lxde の live-CD から
できますか? 物理フォーマットのやり方教えてください。
989 :987 [] :2012/12/22(土) 07:33:03.67 ID:Et7KTTtF (3/3)
日本語表示ができれば自分でぐぐるから
とりあえず日本語表示する方法教えてください。
0991login:Penguin
2012/12/22(土) 10:23:49.63ID:CP6dNVqkここでああだこうだとレスしても相手は読めないよな
0992login:Penguin
2012/12/22(土) 10:42:41.92ID:qZPHosKBその追加するキーマップ?自体を編集したいんです。
追加できるのはリストに出てる既存の物だけだったので。
0993login:Penguin
2012/12/22(土) 10:46:06.31ID:nER3nozNSo shall we advice you in English or Romaji?
I think Japanese fonts iretara OK to view Japanese.
I googled imasakki, I found following command.
apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname
Then saikidou X.
0994login:Penguin
2012/12/22(土) 11:33:44.64ID:cE4hFPBB0995login:Penguin
2012/12/22(土) 11:48:31.33ID:RQApV3J/0996login:Penguin
2012/12/22(土) 12:47:41.38ID:iHWqnTJK0997login:Penguin
2012/12/22(土) 13:19:08.61ID:Hl2KsTtK0998login:Penguin
2012/12/22(土) 13:55:56.45ID:3Sxp1cRu993 :login:Penguin [↓] :2012/12/22(土) 10:46:06.31 ID:nER3nozN
kimi ha nihongo no moji yomenai ndana
to iu kotoha orera ha eigo ka romaji de hatsugen sureba ii noka?
ore ha nihongo no fonto iretara nihongo miru no ha OK ja naika to omou
imasakki gugutte tugi no komando mitsuketa
apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname
kore wo jikko site kara X wo saikido surudayo
0999login:Penguin
2012/12/22(土) 13:58:27.51ID:3Sxp1cRu誰か次たててくれ
1000login:Penguin
2012/12/22(土) 14:03:39.83ID:dO3PG80z10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。