【初心者スレ】Ubuntu Linux 81
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2012/06/21(木) 06:00:30.10ID:9jY5OVnf【初心者スレ】Ubuntu Linux 80
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1338131452/
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
本スレ
【deb系】Ubuntu Linux 60【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1340204624/
0878login:Penguin
2012/07/26(木) 01:01:36.83ID:3J0HpYqk0879login:Penguin
2012/07/26(木) 01:30:00.79ID:v5RQzUifお前、直近50レスも読めないの?文盲なの?
↑イラっと来たらそれが理由とソース
0880login:Penguin
2012/07/26(木) 08:47:01.04ID:k7ABWuU7ググってもいまいち情報出てこない
0881login:Penguin
2012/07/26(木) 15:27:52.25ID:G8O5pdYa0882login:Penguin
2012/07/26(木) 21:34:54.65ID:+Nk/mECr(うちのはBIOSでdiscreteにしてやると何とか動くが・・・)
Optimusサポを目指しているbumblebeeは対応まだらしいね。
0883login:Penguin
2012/07/26(木) 22:39:52.39ID:LfMPTEqEGT640 を含んだPCを組もうかと思っていたのだけど今はダメなの?
0884login:Penguin
2012/07/27(金) 00:28:32.14ID:owpKSXxhなかーま
0885login:Penguin
2012/07/27(金) 00:44:09.28ID:eiOCDX5N0886login:Penguin
2012/07/27(金) 00:52:35.51ID:owpKSXxh何でもやるぞ。
鱒系ならフライもOK。バスならトップミノーが熱い。
海もやるな。餌は当然だが、ルアーで夕食用のメバル釣ってきたり。夜にアナゴ釣ったり。
この前は釣ってきたイワナの塩焼きかじりつつ、Ubuntuで映画見とったわ。
0887login:Penguin
2012/07/27(金) 07:05:52.86ID:MJV1uIR50888login:Penguin
2012/07/27(金) 11:00:52.42ID:hpkNVydL0889login:Penguin
2012/07/27(金) 13:06:11.39ID:eiOCDX5Nフライもそろそろ始めるつもり。なんだぁ。そういうヤツ俺以外にもいるんだ。
あ、そういうヤツってのは、Linux使いで釣り好きなヤツという意味。
しかし、日本広しと言えども、それだけ広範囲の釣りを出来る環境って、
実はけっこう限られてんじゃね?関西ではないよね、とりあえず。
0890login:Penguin
2012/07/27(金) 13:18:20.29ID:oqdbBvzXubuntuて言葉だけ入れとけば問題ないよな
あ、そんな言葉も要らないか別に
0891login:Penguin
2012/07/27(金) 14:14:21.57ID:UBq3mdke0892login:Penguin
2012/07/27(金) 14:31:13.17ID:pCeX46NU0893login:Penguin
2012/07/27(金) 14:38:25.15ID:LHBGkoQx比べて仮想環境で明らかに速度遅くないですか?
ゲストLinuxで顕著にそう感じますゲストWin8RPでもその傾向にある
ような気が…ネイティブな環境では差が感じられないけどね
0894login:Penguin
2012/07/27(金) 14:41:54.89ID:OBpRtkjVディスクアクセスやGCが入るFirefoxの方が、仮想環境では分が悪いはず
0895login:Penguin
2012/07/27(金) 17:44:38.12ID:nRXdYftdHDD2台でubuntu12.04とcentos6をインストールしてあります。
インストール時にそれぞれHDD1台だけの状態でインストールし、
PC起動時BIOSのファーストブートHDDを指定して起動したいOSを選択しています。
手間がかかるのでブートメニューで選択できるようにするとしたら
ブートローダをいじるという理解でいいですか。
0896login:Penguin
2012/07/27(金) 17:53:07.95ID:OBpRtkjV0897login:Penguin
2012/07/27(金) 17:55:23.71ID:nRXdYftdありがとうございます。これでネット検索時にある程度絞り込めます。
0898login:Penguin
2012/07/27(金) 17:58:21.64ID:MJV1uIR50899login:Penguin
2012/07/27(金) 18:03:25.59ID:RK39DO4a日本語版Wikipediaには
> そのシンプルな構成から現在でも人気がある。[要出典]
ってなっててちょっと笑った。
0900login:Penguin
2012/07/28(土) 01:26:00.08ID:N2qc8CaQソフトウェアセンターだと全て表示してくれないみたいです。Google earthとか削除するのに時間掛かりました。
0901login:Penguin
2012/07/28(土) 05:16:48.88ID:ADLIPseesudo apt-get install --no-install-recommends synaptic
0902login:Penguin
2012/07/28(土) 06:41:31.20ID:gZ0YL9RpHDD並にSSDのデフラグが効果的なことを数字で数字で示せばいいんじゃないか?
0903login:Penguin
2012/07/28(土) 07:12:15.06ID:HVf7zbc90904login:Penguin
2012/07/28(土) 07:20:47.75ID:t5XxSvXNググれば出てくるよ
0905login:Penguin
2012/07/28(土) 07:41:54.81ID:SNSXxxSBSSDでもデフラグによる効果はあるがHDD程の効果は無い
書き込み耐性との兼ね合いを考えると寿命を減らしてまでデフラグする程のメリットがあると考えるかどうかは人それぞれって感じじゃないの?
0906login:Penguin
2012/07/28(土) 07:57:20.43ID:PnB2GdHn仕組的にほとんどデフラグ必要ないな。(もともと分散して書き込んでいるわけでw)
空きが2割程度をキープしてあれば十分。
SSDとの兼ね合いはよく分からんから、
デフラグ必要って言っている詳しい人が、ext4やbtrfsのファイルシステムと
絡めて説明してくれると助かるわ。俺も少し気になってるから。
ググってもntfsの話しかないから参考にならない。
0907login:Penguin
2012/07/28(土) 08:51:39.10ID:4ldsu0opCドライブはWindows7が入っています。Bドライブを作ったのでUbuntuをインストールしたいです。
USBメモリにUbuntuをインストールして、そこからHDDにインストールしようとしています。
USBから起動はできましたが正常にインストールするにはインターネットに接続されていなければならないらしいです。
GW-USMicroNという無線LANの子機を使っていますが、どうすればいいんでしょうか?
0908login:Penguin
2012/07/28(土) 09:41:11.14ID:HPf+Vf3eUSBからUbuntuを起動して、
http://bibo-log.blog.so-net.ne.jp/2012-06-07
を参考にしてみたら?
0909login:Penguin
2012/07/28(土) 09:53:54.40ID:4ldsu0op# lsusb -v
によると、
Bus 001 Device 002: ID 2019:ed14 PLANEX GW-USMicroN
Couldn't open device, some information will be missing
らしいです
今までやったことは
http://www.siio.jp/index.php?How2Ubuntu
を参考にしていじっていましたが、バージョンが変わっていてファイルが違っていました
0910login:Penguin
2012/07/28(土) 10:10:42.76ID:4ldsu0ophttp://www.siio.jp/index.php?How2Ubuntu
のリンクは切れていたので
http://d.hatena.ne.jp/showyou/20100613/1276411996
を参考に2009_0820_RT2870_STA_WebUI_v2.2.0.0.tar.bz2.tar.bz2.tar.bz2
をダウンロードしました。それで展開して
chmod 777 ./install.sh
してinstall.shを実行しました
そうしたらRT2870というフォルダが出たのでそのなかのMakefileを実行しました
そのあとsudo makeというコマンドを実行したらエラーが出ました
0911login:Penguin
2012/07/28(土) 10:24:17.09ID:XhTd3D9Tというか>>908は端末にコピペするだけでいいんだから、やってみたらいいと思うよ
makeとかよりよほど楽
0912login:Penguin
2012/07/28(土) 10:29:39.41ID:N2qc8CaQどうもです
0913login:Penguin
2012/07/28(土) 11:48:03.45ID:8b5uXK700914login:Penguin
2012/07/28(土) 11:56:53.63ID:Nmn3B25Cttp://old-releases.ubuntu.com/releases/10.04.3/
0915login:Penguin
2012/07/28(土) 11:59:08.02ID:4ldsu0opどうもありがとうございました
まずオフラインでUSBからインストールして、それから
>>908 のコマンドを chmod 777 と sudo を使いまくってやったらできました!
0916login:Penguin
2012/07/28(土) 12:00:33.60ID:Nmn3B25Cttp://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix-cd
0917login:Penguin
2012/07/28(土) 13:28:40.46ID:4ldsu0opsudo modprobe rt2800usb
をしなければ接続されません。
自動的につながるようにはなりませんか?
0918login:Penguin
2012/07/28(土) 13:44:09.25ID:C9Dy24f50919login:Penguin
2012/07/28(土) 14:46:59.19ID:oRe4lpHK/etc/modules にrt2800usbを書いておく。
/etc/modprobe.d/で個別に設定の方がいいかもしらん。
0920login:Penguin
2012/07/28(土) 15:18:56.57ID:4ldsu0opCドライブ(Windowsがあったところ)をUbuntuでfdiskしてWindows7をインストールしたら
Ubuntuが選択できなくなってしまいました
さっきまではgrubというソフトが起動して選べていました
USBから起動してみたらパーティション分割してUbuntuをインストールしたところには
ディレクトリやファイルは残っていてUSB起動のUbuntuではアクセスできます(Windowsでは見えない)
http://lets-ubuntu.yui.at/tips/tips_defo.html
に載っていた
/boot/grub/menu.lst
というファイルはありませんでした
0921login:Penguin
2012/07/28(土) 15:20:16.96ID:HVf7zbc90922login:Penguin
2012/07/28(土) 15:28:56.55ID:ADLIPsee0923login:Penguin
2012/07/28(土) 15:39:58.88ID:6VWsMRT/某国の射撃の選手がやると宣言していましたっけw
0924login:Penguin
2012/07/28(土) 15:58:35.96ID:HPf+Vf3eそしたらお次はコレを
http://niwatako.info/20101206/article629.html
0925login:Penguin
2012/07/28(土) 16:11:59.86ID:i4IqFCdzうまくいくかどうかよくわからんが、
usbで起動して、HDDにgrubを作成する。
usbを刺したまま再起動して、grubメニューでHDDのUbuntuを起動する。
usbを抜く。
HDDのUbuntuでgrubを再インストールする。
これで、めでたし、めでたし。
0926login:Penguin
2012/07/28(土) 16:14:45.70ID:HPf+Vf3eUbuntuをインストールする前にUSBで起動して、
「Ubuntuを試す」から、端末を起動して
# echo "rt2800usb" >> /etc/modules
# echo "install rt2800usb /sbin/modprobe --ignore-install rt2800usb; /bin/echo "2019 ed14" > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id" >> /etc/modprobe.d/usmicron.conf
# modprobe rt2800usb
で、無線接続できる。
インターネットに接続してからUbuntuをインストールすれば、毎回sudo modprobeを実行しなくて済むはず。
0927login:Penguin
2012/07/28(土) 16:22:23.55ID:4ldsu0op0928login:Penguin
2012/07/28(土) 16:23:20.82ID:HVf7zbc90929928
2012/07/28(土) 16:29:49.52ID:HVf7zbc9これでも画質がいいですね。もっといいのかな。
0930login:Penguin
2012/07/28(土) 17:31:11.01ID:ymyXNNii> HDDなら、ext4であれば、WindowsのFATやNTFSと違って
> 仕組的にほとんどデフラグ必要ないな。(もともと分散して書き込んでいるわけでw)
それは違う。使い方にもよるが、ext4は結構断片化する。
XFSと比べると、ext4はあまり分散して書き込まないからね。
ext4はntfsと比べると、断片化しても速度が低下しにくいってだけ。
0931login:Penguin
2012/07/28(土) 18:09:25.07ID:Xis67q70勘違いしてる人が多いのだが、SSDにはデータを並べ直すデフラグは必要ない。
必要なのはデータの「前詰め」。データ自体は断片化してても構わない。
空き領域が細切れになるとSSDの速度低下が起こるので
たまにデータの間隔を詰めて幅の広い空き領域を確保してやる必要がある。
その点でext3、4の分散書き込みはSSDに対してはあまり優しくない、と言われている。
データは断片化しにくいけど、空き領域が細切れになっていくのが早いので。
HDDだけ使ってるならあまり気にしなくていいんだけどね。
0932login:Penguin
2012/07/28(土) 20:07:55.86ID:fPcu/aDABeagleboardを利用するため,Ubuntu12.04LTSをVMWare上を使用しています。
以下のサイトを参考にし, SDカードのフォーマットをしようとしているのですができません。
ttp://legacyos.homeip.net/beagleboard2/#h11
私の環境ではパーティション作成時にセクタでしか指定できないです。
シリンダで指定したいのですがどうしたら出来ますかね?お願いしますm(__)m
以下, Terminalをコピペします。
ディスク /dev/sdc: 3904 MB, 3904897024 バイト
ヘッド 121, セクタ 62, シリンダ 1016, 合計 7626752 セクタ
Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 バイト
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスク識別子: 0x00018861
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdc1 62 7622031 3810985 7 HPFS/NTFS/exFAT
コマンド (m でヘルプ): n
Partition type:
p primary (0 primary, 0 extended, 4 free)
e extended
Select (default p): p
パーティション番号 (1-4, 初期値 1): 1
最初 セクタ (2048-7626751, 初期値 2048):
0933login:Penguin
2012/07/29(日) 09:42:07.89ID:9aKK80AF天気を見ていたのですが、最近indicator-weatherが天気を
読み取ってない(更新されない)のですが、私だけですか?
パネルには表示されているのですが。。。
0934login:Penguin
2012/07/29(日) 12:36:39.43ID:Un84/ztdGRUB2では、menu.lstない
/etc/default/grub
参考文献Ubuntu Magazine vol.03 28p-29p
0935login:Penguin
2012/07/29(日) 12:36:43.27ID:5ZAbxEhc海亀なレスですまんが、関東だよ。でも、釣りは関西で覚えた。Ubuntuもな。
海はいいぞ〜。釣ったやつをそのまま焼いて食うんだ。
きちんと写真とって、それをUbuntuでアップすれば人生って感じだよ。
ちなみに車にUbuntu積んでるからな。
0936login:Penguin
2012/07/29(日) 12:45:06.97ID:HOLEMorvぼくも7とのデュアルブートやってみたんだけど、
2日がかりでいろいろ調べながら設定してみたんだけど、
grub2だとどうにもなりませんでした。
grubをインストールしたらあっさり起動。
grub2って結構問題あるのかしらん?(´・ω・`)
0937login:Penguin
2012/07/29(日) 16:24:05.15ID:KsCh658R11.10ををインストールしました。
シングルユーザーで使っていたんですが、唯一のアカウントを一般ユーザーに変えて
しまいました。管理者がいない状況です。
sudoでコマンドを実行しようとしても”あなたは管理者ではない”とでて通りません。
アカウントを管理者に戻したいんですがどうすればいいですか?
教えてください
0938login:Penguin
2012/07/29(日) 18:21:22.95ID:sGJ6lwnSWindows インストール時に MBR 上書きされたんじゃないの?
0939login:Penguin
2012/07/29(日) 18:21:34.89ID:HV9LAd0T多分この辺。
https://bugs.launchpad.net/weather-indicator/+bug/1030322
0940login:Penguin
2012/07/29(日) 18:23:39.72ID:m2UuoVwX上書きインストールすれば良いです。
ubuntu12.04LTS版が良いでしょう。
0941login:Penguin
2012/07/29(日) 20:02:38.86ID:6e62C6THそこにあるWindows特有のファイル属性をLinuxから変更する方法を教えていただきたいです。
(「読み取り専用」「隠しファイル」「アーカイブ」「システムファイル」)
大量にあるのでスクリプト組んでぱーっと全部やりたいものですから、
コマンドでよいのでベストな方法を教えていただけないでしょうか?
0943login:Penguin
2012/07/30(月) 08:14:40.99ID:FfDabpq5出た!安易にアンインストールの愚案
これだからUbuntu厨は・・・
0944login:Penguin
2012/07/30(月) 08:16:34.74ID:DXVNSMR0ubuntuのような複雑な鳥は向いていない。
0945login:Penguin
2012/07/30(月) 09:02:42.60ID:FfDabpq5この板www
0946login:Penguin
2012/07/30(月) 09:03:13.60ID:cpXimZ+f0947login:Penguin
2012/07/30(月) 14:06:08.09ID:mbBW63CQ> ubuntuのような複雑な鳥
> ubuntuのような複雑な鳥
数あるディストリビューションの中でUbuntuは最も単純で簡明だと思っていたが。
0948login:Penguin
2012/07/30(月) 14:18:18.02ID:6KWp/6Joデスクトップを表示する(show_desktop)のキーボードショートカットに<Super>Mを割り当てるにはどうすればいいのでしょうか
Ubuntuのバージョンは12.04LTSです
このバージョンだとシステム設定→キーボード→ショートカットにデスクトップを表示するの項目自体が無くて困っています
0949login:Penguin
2012/07/30(月) 14:56:35.55ID:mbBW63CQデフォルトから変更するのは、初心者のすることではないし、初歩的な質問ではないと思うよ。
$ gsettings get org.gnome.desktop.wm.keybindings show-desktop
['<Primary><Alt>d', '<Primary><Super>d', '<Super>d']
となっていると思うので、gsettingsのsetで変更したいキーバインドを設定する。
詳しくはgsettingsのマニュアルを参照。
0950login:Penguin
2012/07/30(月) 14:58:54.53ID:6KWp/6Joありがとうございます
何が初歩的で何が初歩的でないかも分からないのですが頑張ってみます
0951login:Penguin
2012/07/30(月) 15:06:43.21ID:UO3Wqw/mってか鳥の中ではかなり複雑な部類に入るんじゃないの。
0952login:Penguin
2012/07/30(月) 16:46:20.68ID:O8d7h/aV0953login:Penguin
2012/07/30(月) 17:24:44.35ID:ASeGvyhA0954login:Penguin
2012/07/30(月) 17:51:11.62ID:loI1S774新しいものを取り入れて、変化のある鳥だから仕方ない
0955login:Penguin
2012/07/30(月) 17:52:41.39ID:I62+SGYn0956login:Penguin
2012/07/30(月) 19:24:01.09ID:cysXLLAq0957login:Penguin
2012/07/30(月) 19:59:18.39ID:RMukz5Al>ブラックボックスで、ユーザーは簡単に利用できるようになってる
www
0958login:Penguin
2012/07/30(月) 20:49:41.08ID:BBNHKO+nデスクトップの名前を変えたくて
mvコマンドで「$ デスクトップ desktop」とやってみたら、
alt+shift操作でデスクトップが表示されなくなりました。
再び「デスクトップ」に戻してもやはり表示されません。
直す方法はあるでしょうか?
また、上の方でも出ていますが、
そもそも、「デスクトップの表示」ってどうやるのでしょうか?
あと、カタカナディレクトリを全て削除したいのですが、
可能でしょうか?
nautilusでは、消せない仕様のようなので削除すると不具合がでるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0959login:Penguin
2012/07/30(月) 20:58:33.44ID:ygTnCv1G0960login:Penguin
2012/07/30(月) 21:02:05.52ID:PTWHhcLY~/.config/user-dirs.dirs
で定義されているから、そこを変える前に今定義されているディレクトリを消しちゃまずいんじゃないのかな多分
"XDG_DESKTOP_DIR"で検索してみたら
0961login:Penguin
2012/07/30(月) 21:12:11.89ID:TW2/aamf環境変数の設定を、LC-MESSAGES=Cとかにしてやればいいんじゃね?
そうすればX環境上の全てのメッセージが英語になる
どこに書いてやれば良いかは知らんけど・・
まあ俺はstartxではなく、xinitコマンドを直接使ってXを立ち上げているので、
~/.xinitrcにそういう各環境設定やexec openboxなどとWMを書けば済むけどね
0962login:Penguin
2012/07/30(月) 21:14:56.35ID:JeTXVPZUこれをどうにかする方法どなたかご存じないでしょうか
Linux 3.2.0-27-generic-pae (i386) [ Ubuntu 12.04 LTS ]
0963login:Penguin
2012/07/30(月) 21:19:24.27ID:HDRcgYVs0964login:Penguin
2012/07/30(月) 21:40:26.87ID:eKI/URLbいや、ファイルを開くアプリケーションのところにiTunesが大量に現れるのを示したかっただけで
開くファイル自体は何でも良かったんで適当に表示されてたのを選びました
紛らわしかったですね
0965login:Penguin
2012/07/30(月) 21:51:09.69ID:cQSr18Ut0966login:Penguin
2012/07/30(月) 21:57:26.96ID:WZ6FCh05それは分かるんですが、ファイルを開くアプリケーションの所に大量にiTunesと表示されているのを消したいのです
wineを消しても消えてくれませんでした
0967login:Penguin
2012/07/30(月) 22:14:46.68ID:YI7TrZYjalacarteでメニュー編集すればだいたい消せるんじゃないの
0968login:Penguin
2012/07/30(月) 22:21:39.87ID:nqWK6JmWどういうオプションを使えばできますか?
ps auxw | grep multi_thread_command
とやると、使ったcpu数の合計時間が出ているように思うのですが
0969login:Penguin
2012/07/30(月) 22:34:56.85ID:BBNHKO+n>>958ですが、レスありがとうございます。
カタカナ表記については、好きじゃないというよりも、
コマンドを使う時にいちいち日本語変換をするのが
不便だからという理由です。
(例えば、cd デスクトップ より cd desktop の方が簡単なので。)
ところで、ちょっと質問を変えます。
キーボードの設定をいじっていたら、alt+spaceが全く使えなくなりました。
そこで初期設定に戻したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
ゲストセッションの設定をそのまま移せば良いと思うのですが、
可能でしたら、その方法をご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0970login:Penguin
2012/07/30(月) 22:37:24.52ID:BBNHKO+nalt+space→alt+tab
失礼しました。
0971login:Penguin
2012/07/30(月) 23:07:24.35ID:B3sU/LDqありがとうございます
やってみます
0972login:Penguin
2012/07/31(火) 01:00:00.86ID:B1UgsrxeWindowsのセキュリティソフトはどの製品も100%脅威と判定するんだけど。
現実Linuxでは文字列やアーカイブされたファイルとしての認識しかなく、
実際システムに悪影響はない。
0973login:Penguin
2012/07/31(火) 01:19:44.07ID:91JOt9yAコマンドを始めた見たから、複雑と思ってるはずだけど
ubuntuはLinuxの中では一番単純なディストリビューションだよ
それにubuntuは使い慣れてしまえば実はWindowsよりも単純で
どんなことでもマウスで操作できるように作られているよ
他のLinuxを使ったことがないから詳しくは自分で調べてほしいけど
ユーザー数ではダントツ1位だし、ubuntuはシンプルだから
ubuntuをベースにした派生形のubuntuも多いよ
派生形は多くても、中身は同じだから機能や操作は共通だし
最初に覚えるLinuxとして世界中で紹介されているよ
0974login:Penguin
2012/07/31(火) 01:25:57.75ID:LHI+Ihry0975login:Penguin
2012/07/31(火) 01:42:51.45ID:n3aEAZOKカタカナ表記を英語に直す。
「12.04 日本語フォルダ」でググるとでてきた。
なんか、釣りっぽいからもうやめる。
0976login:Penguin
2012/07/31(火) 01:45:47.80ID:91JOt9yADebianとubuntuを一対一で比較すると、あるいはDebianの方がシンプルということかもしれませんね
でも、それでubuntuがLinuxの中で複雑な鳥だということにはなりませんよ
0977login:Penguin
2012/07/31(火) 09:39:55.44ID:8qXVqWHv>そこで初期設定に戻したい
おおざっぱな説明だけで具体的に何をどうしたのか分からないのに、
元に戻す方法なんて助言できない。
新規アカウントを作成して、そっちに引っ越し。
あと、UID, GID, chownについて調べておく。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。