【初心者スレ】Ubuntu Linux 81
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2012/06/21(木) 06:00:30.10ID:9jY5OVnf【初心者スレ】Ubuntu Linux 80
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1338131452/
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
本スレ
【deb系】Ubuntu Linux 60【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1340204624/
0002login:Penguin
2012/06/21(木) 06:04:45.89ID:WSDKlVfj朝からotubuntu
0003login:Penguin
2012/06/21(木) 06:05:24.76ID:EINZfN1D乙です
0004login:Penguin
2012/06/21(木) 07:04:53.29ID:2NfCAOBLvineと同じで日本語しかできない人御用達linuxとして細々と生きるのみ
0005login:Penguin
2012/06/21(木) 07:07:01.62ID:EINZfN1Dkwsk
0006login:Penguin
2012/06/21(木) 07:19:13.50ID:rNVqh14K同じWindowsでも互換性は無いしな。
カラオケDAMの通信カラオケなんかWindows XPでしか動作しない。
Officeは逆で新しいのはXPで動作しない。
強いてWindowsを使う時はBDのリッピング位だな。
0007login:Penguin
2012/06/21(木) 07:21:35.91ID:VIr2hqXe0008login:Penguin
2012/06/21(木) 10:27:47.83ID:lTOJd34i0009login:Penguin
2012/06/21(木) 16:41:59.03ID:K2MkaXd70010login:Penguin
2012/06/21(木) 16:48:46.10ID:VIr2hqXehttp://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ubuntu-tan_%28pc-0116%29.jpg
0011login:Penguin
2012/06/21(木) 19:19:49.12ID:8L62CuaYmoebuntuじゃあダメなのか?
かなりイケると思うが。
0012login:Penguin
2012/06/21(木) 19:39:57.14ID:eMt+dWg+時代は圧倒的にMint。
ユーザーが求めているのはUnityのようなオナニーUIではない。
Ubuntuが起死回生を図りたいならデスクトップのデフォルトをMint同様、MATEにする以外にないね。
0014login:Penguin
2012/06/21(木) 19:59:29.02ID:92OMi2MfMicrosoftのバルマーに言ってやれ
0015腐れミント厨(笑)
2012/06/21(木) 20:00:20.41ID:VyxcU7EHディストロランキング
http://distrowatch.com/index.php?language=JP
冗談じゃなくMIntの圧倒的一人勝ち状態。
完全にMintとそれ以外って感じだ。
UbuntuはもうUnityとの決別を12.10で宣言するかカノニカル倒産のどちらかか。
だが、12.04のLTSがネックだ。そこからUnityを省くわけにもいかない。
素人個人が趣味で作ってるディストリじゃないんだからこれじゃヤバいだろう。Ubuntu。
みんなMintは使ってみた?
0016login:Penguin
2012/06/21(木) 20:08:43.10ID:yjn6CcOaどうせMintも使って居ないレス乞食だろうけど
0017login:Penguin
2012/06/21(木) 20:13:04.72ID:92OMi2Mf0018login:Penguin
2012/06/21(木) 20:32:53.43ID:oP6z9xgCこれだわ
Windows8のオワコン感が半端ない。
時代は圧倒的にWindows7。
ユーザーが求めているのはMetroUIのようなオナニーUIではない。
Microsoftが起死回生を図りたいならデスクトップのデフォルトをWindow7同様、Aeroにする以外にないね。
0019login:Penguin
2012/06/21(木) 21:19:02.69ID:rqG+9TAU「画像ファイルではありません」で画像が見れませんでした
>>11
それ知らなかったわ
でもそれはカスタマイズですよね?
Firefoxでも狐娘があるのでUbuntuでもと思っただけです
ちなみに俺が想像していたのは、びんちょうタン(←なぜか「びんちょう」の正しい変換候補が出ない)
の様な感じの2頭身系の可愛いキャラだったのですよ
無いものは作ってしまえ精神でmoebuntuセットアップツール使おうっと ←既にハマる予感
>>14
横レスするよ
>Microsoftのバルマーに言ってやれ
もしかしてM$の講演会でモンキーダンスをしていたあの人?
>>16
いや、生活費のための書き込みバイトかもしれんぞ
朝っぱらから今の時間帯までステマ活動をしてんだからさ
ID変えてバイトを頑張っているみたいだし
0020login:Penguin
2012/06/21(木) 22:45:46.86ID:92OMi2Mfバカみたいに金持ちでDebianの開発者を次々と買収したCanonicalのトップとは格が違う
このままUnityなりWayland移行なり、道楽で好きなように続けてほしいわ
RedHat系1強に戻ってもツマらんし
0021login:Penguin
2012/06/21(木) 23:31:58.28ID:ldnwDDWRunity関連のパッケージを多少なりとも使ってるはずだが
調べる気にもなんないけどさ
0022login:Penguin
2012/06/22(金) 00:38:06.60ID:c537SIiEいつもはMintネタで耕作用に耕してるんだろうか
0023login:Penguin
2012/06/22(金) 01:06:30.11ID:krvPDoE3俺はUnity騒動で始めて知ったんだけど・・・。もうデスクトップ環境の話は食傷気味だしな。
今日久しぶりにWindows7使ってみたら、やっぱりこれはこれで良いOSって思ったな。
といいつつUbuntu(Linux)からカキコしてるが。
0024login:Penguin
2012/06/22(金) 01:09:46.56ID:4gKRlAmNシャトルワースに嫌われたKubuntuたんの話もしようよ!
0025login:Penguin
2012/06/22(金) 03:40:17.76ID:/2QNE1bHそこから機動する場合、読み書きの頻度を減らす
ような細工をしないといけないのですか?
16GBの10クラスのアジア製と同容量4クラスの
日本メーカ製とどちらが適当でしょうか?
0026login:Penguin
2012/06/22(金) 03:42:02.06ID:/2QNE1bH0027login:Penguin
2012/06/22(金) 03:43:09.42ID:bBOzlLQf全部/に入れろ
万が一壊れたら買い換えレ
0028login:Penguin
2012/06/22(金) 03:48:57.33ID:/2QNE1bHとは、どこにいれるのですか?
0029login:Penguin
2012/06/22(金) 05:46:44.48ID:kzThnQzf0030login:Penguin
2012/06/22(金) 05:51:38.01ID:/r7KE3MC0031login:Penguin
2012/06/22(金) 07:10:27.91ID:gzHh7LodCinnamon一日に何度も落ちるし固まるしでMに目覚めそうだw
最近更新来ないけどアップデートで安定するのずっと待ってるよ
これがunityよりもいいのか(笑)
mint厨は一味違うね(笑)
開発する人間の数がそもそも足りないんじゃね?(笑)
0032login:Penguin
2012/06/22(金) 10:46:03.88ID:wdgTeBmPそれとも自演かな
0033login:Penguin
2012/06/22(金) 11:12:31.42ID:WvYnATQ9しかもgnome classicに比べて全然いいとこないのに、なんでこんな糞UI使うのかわからない
Mint使いは池沼確定だろ
0034login:Penguin
2012/06/22(金) 11:43:25.76ID:VBfiHGRu他スレでも暴れてるけど、お前様は何がしたいの?
かまってほしいの?
0035login:Penguin
2012/06/22(金) 14:40:07.97ID:i3Di9cEngnome & gnome classic派や
MATE & Cinnamon派がいるけど
ここで勧誘するのなら、どれが良いのか悪いのか長所や短所を交えて導入方法を説明しないとね・・・
なに言ってんのぉ? (゚Д゚) ハァ? 訳が分からないよ
・・・になる件について
此処は何スレだ?
初心者スレだろ?w
全然勧誘にすらならない埋め立てコピペ犯にしか見えないんですよね
ステマにしろ、信者にしろ、勧誘の仕方が低レベルなんだよね
0036login:Penguin
2012/06/22(金) 15:24:36.50ID:WvYnATQ9別にどれを薦めてるわけではない。
旧来の環境を求めてMintにする人は何故Gnome Classicではなく、MATEやCinnamonなのか知りたい。
MATEは、ライブラリ関係までgnome2の環境に似せたものを追加する。
UbuntuでMATEとgnome classicを追加してみればわかる思うが、同じ機能をもつものが、複数できてしまう。しかも翻訳されて同じ名前になって、どっちがどのUIの為のツールかわからなくなってしまう。
なまじfolkなだけに非常に具合悪いし座りが悪い。
ゆえに、この時点でMATEは糞だと思えてしまう。
次に、Cinnamonを導入すると、Wineの項目がメニューにあるが、gnome2環境では、Programsの項目があって、Wineに入れたWindowsアプリが選べたが、Cinamonのメニューには、Programs以外のメニューしかない。
これはMATEも同様。
一方、Gnome Classicは、パネル上のアイコンアプリとか、旧来のものはそのまま使えるし、メニューもUbuntu11.10環境では、その他とかいう不可解な分類があったが、今は改善されて、ほぼ以前の環境と違和感なく使える。
こういう事をいうと、Wineは使わないからとか煽るやつがいるが、同じに越したことはないだろう?何故わざわざ使い難いメニューにするのかわからない。
それなら、ClassicMenu IndicatorやCairo-dockを導入した方がまだいいだろう。
Unity環境で使っても、MATEの様に余計なものを追加しないのでわかりにくくなることもないし、Gnome Classicと同じメニューを提供する。
ほんとに、とくにMATEをすすめるやつは池沼としか思えない。
0037login:Penguin
2012/06/22(金) 15:52:39.20ID:WvYnATQ9別に闇雲にMATEやCinnamonを糞と言ってるわけでない。
それぞれ導入した上で言っている。
gnome classic
sudo apt-get install gnome-session-fallback
最初からgnome shell gnome classic環境を使いたい人
http://ubuntu-gs-remix.sourceforge.net/p/download/
cairo-dockはリポジトリに入ってるが、これを追加した方がいいだろう
https://launchpad.net/~cairo-dock-team/+archive/ppa
ClassicMenu Indicator
https://launchpad.net/~diesch/+archive/testing
ここから糞UI MATE&Ciinamon
MATE
http://mate-desktop.org/install/#ubuntu
Cinnamon
http://cinnamon.linuxmint.com/?page_id=61
https://launchpad.net/~gwendal-lebihan-dev/+archive/cinnamon-stable
0038login:Penguin
2012/06/22(金) 18:32:37.21ID:bsjZOqk1メニューからのxtermやktermのメニュー呼び出しってありますか?
0039login:Penguin
2012/06/22(金) 21:15:23.38ID:IBVwdPryメニューに出るのは/usr/share/applicationsにファイルがあるから
0040login:Penguin
2012/06/23(土) 00:41:54.42ID:4Dxo9Tflクラス10だよな。 >25より
0041login:Penguin
2012/06/23(土) 00:43:58.25ID:4Dxo9Tflなかったりするんだったけかな?
0042login:Penguin
2012/06/23(土) 00:54:00.33ID:bCEPvIbcそれでも使えてるからまあええか
0043login:Penguin
2012/06/23(土) 00:55:38.21ID:4Dxo9Tfl0044login:Penguin
2012/06/23(土) 01:27:49.49ID:4fbIzOJx0045login:Penguin
2012/06/23(土) 05:56:07.72ID:xPUOaY6Y一番簡単な方法は xfonts-shinonome
をインストールすること
あまりきれいとはいえないが…
0046login:Penguin
2012/06/23(土) 11:01:33.84ID:nLYSh6Ix個人情報盗むサイトのソフトを使うなんてもう
一度でも使ったらバックドアに注意するべき
0047login:Penguin
2012/06/23(土) 11:30:20.47ID:0QIxjY9M丸裸にされてるぞ
たぶんw
0048login:Penguin
2012/06/23(土) 15:48:56.28ID:P8NixU/Q手間がかかりますが,Ubuntu Japanese Teamの日本語フォーラムにある方法だと,
きれいに表示されますよ。
0049login:Penguin
2012/06/23(土) 17:08:25.21ID:mlIjvpRZgoogleearth_5.1.3533.1731-0medibuntu1_i386.deb
なら文字化けしないで使えてる。
少し古いけどw
0050login:Penguin
2012/06/23(土) 18:04:40.37ID:t+ZvQmUz0051login:Penguin
2012/06/23(土) 18:06:21.95ID:CpokBtx+環境くらい書けばいいのに
こんなのを個人情報だと思ってんの日本のゆとりくらいだぞ
0052login:Penguin
2012/06/23(土) 18:13:02.42ID:QMNxmiRBubuntu 12.04のデスクトップ画面をリモートで操作したい
やったこと
vncserverをインストール
できなかったこと
リモートのwindows 上からvncクライアントで接続できるが、
画面には壁紙のみで、デスクトップの左側のメニューバー(?)が表示されないので
何も出来ない。
local側とリモート側で、同じ画面にしたいのですが
xstartupをどう設定すればいいのでしょう?
gnome-session
x-window-manager
ln -s /etc/X11/Xsession xstartup
の3つは試しましたが、いずれも壁紙のみでした
0053login:Penguin
2012/06/23(土) 18:36:50.19ID:A1tki+IWここ何日かアップデートしろとubuntu様がおっしゃっているんですよ。
もちろん、すぐアップデートするんだけど、アップデータがいつも「Not Found」。
あげくには「ネット接続を確認しろ」とまでのたまわってくださる。
これって俺だけですか?
それからアップデータできた人に聞きたいのですが
アップデートすると安定しますか?
chrome起動すると5分ぐらいでフリーズする覚悟を持たなくてはならない。
それでも必要だから起動するけど、最近さすがに限界を感じてきた・・・・
0054login:Penguin
2012/06/23(土) 18:40:59.59ID:E2sZ6LsIhttp://ec2.images-amazon.com/images/I/51AqMlfmrdL._SS420_.jpg
http://distrowatch.com/
0055login:Penguin
2012/06/23(土) 18:57:30.17ID:Z2Cywakw俺はXRDP入れてリモートデスクトップでリモートしてる
0056login:Penguin
2012/06/23(土) 22:22:43.61ID:P9SMEvQwインストール中にGUIが落ちるんだけどなんでだろう。
BIOS読み込み後の起動後に表示されるメニューで、
Ubuntu12.04を試用する
Ubuntu12.04をインストールする
:
:
WindowsXP
が表示されるんだけど
試用する→Ubuntu12.04インストールのアイコンをクリックして、
インストーラーが起動してインストールオプションでインストールするディスクを選ぶ段階でGUIが落ちてしまうんだ。
何度やっても同じになる。
なら直接やればと、インストールする→ディスクの選択の途中で1/2位の確立でやはりGUIが落ちてしまうんだ。
いったいどうすればインストール出来るのかと悩むわ。
試用しているPCはNECのMATEのPC−MYシリーズのシングルコアCeleron搭載機です。
追加グラフィックボードは乗せていません。
0057login:Penguin
2012/06/23(土) 23:21:33.12ID:fj5nxtAOXが落ちるだけで普通に使えるのなら、
ログを確認して原因を究明する。
原因が分かれば、対処方法も分かることがある
0058login:Penguin
2012/06/23(土) 23:28:50.87ID:mlIjvpRZインストールCDを再作成してみる
0059login:Penguin
2012/06/24(日) 00:38:56.20ID:5dVLWjcZ普通にアップデートマネージャーからアップデートしてるか?
0060login:Penguin
2012/06/24(日) 01:54:45.89ID:07A2IWkDXが落ちた後は普通に使えないです
マウスカーソルは残って動かせるのにキー操作は全く効かないです
リセットボタンがないので電源ボタン長押しで再起動するしかないです
/var/log/syslogを見ても該当時間のメッセージは記録されていませんでした
それ以上は初心者なんで分からないです
>>58
USBは何度やっても同じでした
CDは手持ちのCD−Rを使い果たしてしまいました
0061login:Penguin
2012/06/24(日) 02:24:45.31ID:iwqWcry90062login:Penguin
2012/06/24(日) 02:45:41.37ID:AEqNt7am構成をさらしてくれないとわからん。
型番までわかってるなら、メーカーのページで調べるとかできるだろ。
それまで俺たちにしろっていうのか?
エスパーしてくれるスレに行った方がいい。
0063login:Penguin
2012/06/24(日) 03:56:15.51ID:T/gjvZ3K0064login:Penguin
2012/06/24(日) 07:02:45.67ID:q6QQVDrk12.04についてるバックアップはgzファイルを量産するタイプなんだけど、
そうじゃなくて実物をコピーするってかミラーリングするタイプでおすすめのはない?
linuxソフトは使用者が少ないせいか評判が分からない。
0065login:Penguin
2012/06/24(日) 09:43:12.66ID:LBsWqsGF0066login:Penguin
2012/06/24(日) 09:48:34.78ID:uliAYoJcMacにwindowsとubuntuを入れてトリプルブート環境を構築しました。
refitも入れて起動時にOSを選択出来るようになりました。
しかし、現在以下のような問題が起きています。
refitにはMac,ubuntu,windowsという順番に並んでいるが、ubuntuまたはwindowsを選択すると黒い背景のOS選択画面(GRUBというんでしょうか?)
が出てきて今度は縦にubuntu,Mac,windowsのような順番になっています。そこからMacまたはwindowsを選択すると場所が分かりませんといった内容
のエラー画面が出てきてOSを起動することが出来ません。
refitのところでMacを選択した場合はそのままMacが立ち上がります。
まとめると、refitからはMacに直接、refit→grubからはubuntuに行けるんですが、windowsを起動することができなくなってしまいました。
この問題を解決したいです。
トリプルブート環境は以下のように構築しました。
・bootcampアシスタントでwindows7をインストール
・Macでrefitをインストール
・Macのディスクユーティリティでubuntuとlinuxswap用のパーティションを作成。この際これらのパーティションは
Macの領域から切り取ったため、並びがMac,ubuntu,linuxswap,bootcamp(windows7)となった。
・ubuntu12.04をあらかじめ作成しておいたディスクからインストール
まず上記のようにrefit→grubに行っているという考えは合っているのでしょうか?
0067login:Penguin
2012/06/24(日) 10:01:42.14ID:fu/JnCjR「バックアップ」「同期」「linux」で少しでも調べたら、
rsyncしかないって分かるじゃん?
利用者が少ないからじゃなくて、脳みその質が悪いんだと思う
0068login:Penguin
2012/06/24(日) 10:05:14.44ID:6GYJsKPV>メモリ不足で落ちてるとか?
メモリは2G搭載しています
CPUはCelelon2.5GHzです
HDDはIDEでMaxtorの250GとSeagateの250Gの2つです
2台目のHDDのSeagateの250Gにインストールしようとしています
AGPスロットが無かったので追加のグラフィックボードは乗せていません
LANはオンボードです
WindowsXPの入った中古PCで3年前に買いました
あとは型番のシールは掃除した時に剥がれてしまって無くしてしまってわかりません
0069login:Penguin
2012/06/24(日) 10:12:59.13ID:fu/JnCjRアホはベータ版を使うな!
0070login:Penguin
2012/06/24(日) 10:16:00.46ID:fu/JnCjRubiquityのログくらい確認しろよ
0071login:Penguin
2012/06/24(日) 10:49:37.35ID:0xM0LuEHアホかどうかは別として、βなんていう中途半端なの使うならunstable版の方がいいと思うぞ
0072login:Penguin
2012/06/24(日) 11:09:29.64ID:PIG7h93Sログの見方は?www
実ファイルはどこにあるのかな?www
ただの煽り?www
初心者にはわかりませーんwww
<<<<<<< こ こ に 来 た 初 心 者 の 皆 さ ん へ >>>>>>>
ここはサブタイトルに初心者スレと書いてありますがwww
こ こ は た だ の 初 心 者 ホ イ ホ イ ス レ で ー す www
たとえば>>25や>>26や>>28や>>42>>52や>>53や>>56や>>60や>>64や>>66や>>68などの初心者がここに書き込むと、
自称玄人さんが「玄人さんレベル」を要求して煽ってきますよーんwww
ここはただの釣り堀の「初心者ホイホイ」スレでーすwww
どうせ煽られるのなら本スレに書き込みましょうwww
0073login:Penguin
2012/06/24(日) 11:33:00.79ID:xXdFbdXY本スレでも解決できないさ。
というかどうしてわざわざ貴重な休日の時間を割いて
そんな長文書いてスレの雰囲気悪くなるような書きこみするのかな。
スレの雰囲気悪くしないといけない理由でもあるの。
0074login:Penguin
2012/06/24(日) 12:12:48.38ID:tcjOV6bJでも、ちょくちょく書き込んでくれてる人がいるじゃない。感謝の気持ちは大切よ。
0075login:Penguin
2012/06/24(日) 13:16:31.56ID:sumdVz+T誰かさんはステレオタイプなんだね。
0076login:Penguin
2012/06/24(日) 14:33:34.85ID:7YDJvNLJログを見ろってヒントもらったにも関わらず逆恨みかよw
構成だけみてわかるやつなんてエスパーくらいだろ?
そして、初心者ってのは免罪符にはならないんだけどなーw
0077login:Penguin
2012/06/24(日) 15:36:00.54ID:IQ41tPFZ心を支配されないように
0078login:Penguin
2012/06/24(日) 16:19:49.49ID:zdQ3ErU2ルートウィンドウのメニューバーの表示設定って、どこからするんですか?
IMEの表示がいつの間にかなくなって、困っています。
0079login:Penguin
2012/06/24(日) 16:39:41.92ID:okioi3Dbメモリー2GBにして、ハードディスクも500GBのに交換して、ubuntu12.04入れた。
ブログと2chぐらいなら十分使えるのに笑った。
0080login:Penguin
2012/06/24(日) 16:42:16.08ID:y0Hn1tNP> IMEの表示がいつの間にかなくなって、困っています。
ubuntu 12.04 ibus
でググれ
0081login:Penguin
2012/06/24(日) 17:37:31.55ID:2bmncPbYここはいつから玄人スレになったん?
0082login:Penguin
2012/06/24(日) 17:43:06.74ID:vu2nGj670083login:Penguin
2012/06/24(日) 17:43:19.38ID:vu2nGj670084login:Penguin
2012/06/24(日) 17:47:52.23ID:zdQ3ErU2ありがとう、表示されるようになりました。
0085login:Penguin
2012/06/24(日) 18:31:52.38ID:F9ZG/s590086login:Penguin
2012/06/24(日) 18:35:08.12ID:z9PR9Bep0087login:Penguin
2012/06/24(日) 18:44:53.57ID:ijOtz5yxそんなの必要な場面ってあるんだ?
純粋に興味を持ってしまうw
0088login:Penguin
2012/06/24(日) 18:46:24.61ID:Znpx0I8P0089login:Penguin
2012/06/24(日) 18:46:58.00ID:A8K5JvAR「Ubuntu 12.04のクラッシュレポートを無効にする」
ttp://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-407.html
大助かりだ・・
0090login:Penguin
2012/06/24(日) 18:48:30.00ID:Znpx0I8P0091login:Penguin
2012/06/24(日) 19:02:58.52ID:AEqNt7am0092login:Penguin
2012/06/24(日) 19:13:09.60ID:LyNVYqJo雰囲気
0093login:Penguin
2012/06/24(日) 19:19:22.43ID:z9PR9Bep0094login:Penguin
2012/06/24(日) 19:22:57.99ID:A8K5JvAR良いんだよカンフル剤で。もうリリースからこんなに経つのにエラー出し続ける
ほうがおかしい。
0095login:Penguin
2012/06/24(日) 20:15:04.45ID:tzL0oKJCとか騒ぎ出すんだろうな
0096login:Penguin
2012/06/24(日) 20:20:37.83ID:aM8BoTYp0097login:Penguin
2012/06/24(日) 20:20:44.74ID:iwqWcry9自作系の知識があるのなら
HDD1台の環境にしてから、試してみたら
0098login:Penguin
2012/06/24(日) 20:43:43.61ID:K1Q3SUh00099login:Penguin
2012/06/24(日) 23:13:42.08ID:a4m2nU3gグラフィック周りで改善があったっぽい。unity 3dも大丈夫。
0100login:Penguin
2012/06/24(日) 23:37:38.73ID:ZLRLrTcRソフトウエアセンターが『検索』というものをインストールしていて
一向に終わりません。助けてくださいです。
再起動しても自動的にインストールしようとします。
こんな感じ→http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3128301.jpg
0101login:Penguin
2012/06/24(日) 23:50:56.32ID:S4NReqifなんだそれ初めて見た・・・
とりあえず強制終了してから
$ sudo apt-get check
とかしてみればいいんじゃなかろうか
0102login:Penguin
2012/06/24(日) 23:59:31.97ID:Znpx0I8P「12.04 applying changes software center stuck」でググると
やたらとdropboxが関係してそうなのだが
0103login:Penguin
2012/06/25(月) 00:16:41.87ID:JD4GabSH無理でした。。。
>>102
そうです!Dropboxのインストールが終わらないんで再起動したら
このようになりました。
0104login:Penguin
2012/06/25(月) 00:26:18.50ID:1iISIFIihttp://askubuntu.com/questions/154671/dropbox-install-stuck-at-99-how-do-i-fix-it-and-any-dpkg-errors
0105login:Penguin
2012/06/25(月) 00:27:52.27ID:JD4GabSHなんせ、昨日から入れたんで…
結果?↓
E: ロック /var/lib/dpkg/lock が取得できませんでした - open (11: リソースが一時的に利用できません)
E: 管理用ディレクトリ (/var/lib/dpkg/) をロックできません。これを使う別のプロセスが動いていませんか?
0106login:Penguin
2012/06/25(月) 00:31:32.81ID:JD4GabSHそうです。
でも、インストール終了しています。(起動しませんが)
ソフトウェアセンターが『検索』というソフトがインストールしようとして聞かないんです。
再起動:ダメ キャンセル:ダメ
もう…ね。 よろしくお願いします。
0107login:Penguin
2012/06/25(月) 01:07:58.36ID:JD4GabSHkillall -9 dpkg
で解決するようなのですが実効すると「許可されていない操作です」
となり実効することができない状態です。
0108login:Penguin
2012/06/25(月) 01:37:53.20ID:goc0CTae現在Ubuntu12.04(64bit)を使用しております。
実はLGY-PCI-GTというバッファローのNICを使用しておりましたが、
速度が100Mbしか出なかったため以下のサイトより
新しいドライバをダウンロードいたしまして、インストールいたしました。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=13&PFid=4&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false&Downloads=true#92
解凍しまして
sudo sh./autorun.sh
と実行しましたがNIC自体を認識しなくなってしました。
そこで標準で使用しておりました状態に戻したいと考えております。
どなたかお知恵をお借りできればと思います。
よろしくをお願いいたします。
0109login:Penguin
2012/06/25(月) 02:05:02.16ID:wSMMt4FTsudoつきでやっってみたりしなかった?
0110login:Penguin
2012/06/25(月) 03:55:46.13ID:Yf23gqfJとりあえず、
>lspci | grep Ethernet
ってやってみて、OSがカードを認識しているかやってみて。
0111login:Penguin
2012/06/25(月) 03:57:21.06ID:PoSIOeQAそのサイトからダウンロードしてみたけどautorun.shは同梱されてなかったよ
readmeファイルには自分でmakeを実行しろと書いてあった
それならMakefileを読んでモジュールがコピーされた先を特定して取り除けばいいんじゃないかと思ったんだけどハズレかな
0112login:Penguin
2012/06/25(月) 04:14:58.58ID:Yf23gqfJ間違ったのDLしたんじゃないのだろうか?
0113login:Penguin
2012/06/25(月) 07:46:29.99ID:n9FkZc+ihttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/nautilus-dropbox/+bug/1016559
0114login:Penguin
2012/06/25(月) 10:08:07.27ID:sdafCdxkJapanesethmeのホーラム参照
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=79550#p79550
0115login:Penguin
2012/06/25(月) 10:18:43.95ID:hOlfwuK1Ubuntuのフォーラムってここまで親切なのか。
2chばかり見ているオレには衝撃的。
相応の対価を払ってもらわないとここまで対応する気になれん。
0116login:Penguin
2012/06/25(月) 10:28:15.20ID:qqAR/gaJUbuntu 日本語チーム・関係者はかなり優秀だと思う。
タコを育てる精神がすばらしい。
0117login:Penguin
2012/06/25(月) 10:36:59.48ID:sdafCdxkしかし、某サーバ会社の毒男さんもR8168でトラブてたけど。
BSDもlinxも修正しないのかな。
0118login:Penguin
2012/06/25(月) 11:57:07.18ID:tlwOwIynめんどくさいんだよね、あれ。落としてきてカーネルに読み込ませて、
カーネルのバージョンアップの時用にDKMS使えるようにしとかないと
いけない。
0119login:Penguin
2012/06/25(月) 12:37:51.19ID:7c+wuJPOubuntu-12.04-desktop-i386.iso : 普通にCDBootするがデフォルトでネットに繋がらない氏ね!
0120login:Penguin
2012/06/25(月) 12:46:17.59ID:sdafCdxkしかも、アップグレードする時に注意しないとドライバー見失ってネットに繋がらなくなって地獄を見るとw
0121login:Penguin
2012/06/25(月) 12:47:15.58ID:0/XlyKYg0122login:Penguin
2012/06/25(月) 13:03:07.52ID:2Nc3oXXb0123login:Penguin
2012/06/25(月) 13:27:58.00ID:VquTLQPGマウントしろ
0124login:Penguin
2012/06/25(月) 13:29:03.29ID:NIGo0B6L0125login:Penguin
2012/06/25(月) 15:18:29.60ID:tlwOwIyn0126login:Penguin
2012/06/25(月) 15:21:40.94ID:NIGo0B6Lどういう意味?
0127login:Penguin
2012/06/25(月) 15:27:54.69ID:VquTLQPG1.8より新しい1.10があるから。
0128login:Penguin
2012/06/25(月) 15:39:33.86ID:tlwOwIynうわーん、そうだったのかあorz
1.10を1.1かなんかと見誤ってた。スマソ。
0129login:Penguin
2012/06/25(月) 20:30:55.06ID:3HbIPiFS0130login:Penguin
2012/06/25(月) 20:47:01.57ID:c6dPYNnv“Debian GNU/Linux は、セキュリティアップデートを実施している唯一のOS”
って書いてあるんだけど Ubuntuはセキュリティアップデートないの?
0131login:Penguin
2012/06/25(月) 20:50:09.93ID:VquTLQPGDTIに聞いてください。
0132login:Penguin
2012/06/25(月) 20:51:40.49ID:c6dPYNnvちげーだろ、答えろや
0133login:Penguin
2012/06/25(月) 20:53:57.93ID:sdafCdxk定期的に来るアップデートは何なんでしょうか。
モジラはアップデートがセキュリティアップデート兼ねてますよね…
答えは見えて来ないか
0134login:Penguin
2012/06/25(月) 20:54:40.72ID:VquTLQPG断わる。
0135login:Penguin
2012/06/25(月) 20:55:01.76ID:c6dPYNnvまだUbuntuは使っていないので原状がどうなのか何とも言えませんが
ありがとうございました
0136login:Penguin
2012/06/25(月) 20:55:23.07ID:RSOlODVEするにはどうすればいいんだろう?
現状はマウスがちょっと動いただけで復帰してしまい、何かの拍子で
すぐに復帰していまいこまる。
0137login:Penguin
2012/06/25(月) 20:56:12.23ID:VquTLQPGBIOSの仕事なんでそっちで設定してください。
0138login:Penguin
2012/06/25(月) 22:54:47.74ID:avQSEpeh0139login:Penguin
2012/06/25(月) 23:37:17.83ID:zzhhx7ceUbuntuのページで調べるとかできるだろ。
それまで俺たちにしろっていうのか?
エスパーしてくれるスレに行った方がいい。
0140login:Penguin
2012/06/26(火) 00:04:54.39ID:/WMoPjGQ0141login:Penguin
2012/06/26(火) 03:08:41.28ID:guNun/tv0142login:Penguin
2012/06/26(火) 03:49:43.18ID:VKkqcZwb自分の環境ではキーボードには反応するけれどマウスには反応しないという動作をしているよ
http://www.linuxquestions.org/questions/linux-general-1/resume-from-suspend-with-a-specific-device-840040/
によると lsusb でマウスのつながっているポートを確認して
/sys/bus/usb/devices/X-X/power/wakeup (Xの部分をlsusbで確認)
というファイルの中身を'enabled'から'disabled'に書き換えればいいらしい
0143login:Penguin
2012/06/26(火) 04:35:13.95ID:C7eY1AoWこれは認めてはならない
0144login:Penguin
2012/06/26(火) 05:06:45.29ID:nlB32ELB久しぶりにガセトロウォッチ見たら、
MintだけじゃなくZorinってのも台頭してるみたいだな。
Mageiaが再びMandrivaと統合しそうだとか、
ディストロ界は相変わらずせわしないな。
いずれUbuntuがMintと統合する日が来るかもしれんのぉ。
それじゃあ、今日も一日頑張ろうぜ。
0145143
2012/06/26(火) 05:30:38.40ID:C7eY1AoW0146136
2012/06/26(火) 06:22:04.77ID:fuq7/LaE>142を試してみます。
日本語ではいろいろと検索しても見つからなかったので
思わず質問してしまいましたが、やっぱり英語の情報も見るようにしないとダメですね...
0147login:Penguin
2012/06/26(火) 08:28:50.45ID:ILCjlkn6えらそうに
0148login:Penguin
2012/06/26(火) 08:38:43.30ID:5cLP3+iemintが消滅する日が来るのが一番現実的だろうな(笑)
0149login:Penguin
2012/06/26(火) 09:00:55.35ID:ILCjlkn60150login:Penguin
2012/06/26(火) 09:23:53.78ID:eUQB/r6m10.04で止まってるんで覚えることいろいろありそうだわ
0151login:Penguin
2012/06/26(火) 09:38:50.87ID:FdKeT7lZttp://distrowatch.com/images/jruiakuzm/gzfktjilzquk-4048866885.png
0152login:Penguin
2012/06/26(火) 10:04:54.54ID:KAMJz0S9俺は買うけどさ お布施的に考えて
0153login:Penguin
2012/06/26(火) 10:05:32.26ID:zna4P2WY0154login:Penguin
2012/06/26(火) 11:04:08.23ID:yU7TCN49マウスの移動速度を最速にしている俺
地震が来たら動く件について
>>141
小豆大の蝿なら解除されるよ
寝落ちしてサスペンドしていたEeePadのサスペンドがいきなり解除されて復帰音で俺が目を覚ましたからね
ボラの夜間の退屈しのぎのためのお供に被災地へもって行ったEeePadで確認済だよ
ちょうど1年前の今頃だったな
>>153
kwsk
0155login:Penguin
2012/06/26(火) 11:46:38.33ID:m3DwmDV8どっかのサイトでクリエイティブコモンズライセンスの上で公開されてたから探して読むといいよ。
0156login:Penguin
2012/06/26(火) 16:54:05.30ID:6HubPro3あとからmozcのサジェスト窓はドラッグで移動できるけど、最初からずらすことってできない?
0157login:Penguin
2012/06/26(火) 16:58:44.57ID:6HubPro3http://uploda.cc/img/img5176.png
0158login:Penguin
2012/06/26(火) 17:30:49.32ID:xIfSB6vMこれか
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51346658.html
0159login:Penguin
2012/06/26(火) 17:32:48.33ID:xIfSB6vMhttp://www.aerialline.com/comics/ubunchu
0160login:Penguin
2012/06/26(火) 17:59:50.44ID:5T0O2ls+ダイヤルアップ接続でネットに接続したいんです。
USB2-PCADPJに刺して、USB接続なんです。
頭の悪い人にも分かるような良案は無いでしょうか?
0161login:Penguin
2012/06/26(火) 18:10:28.61ID:MJ3jdLTOとりあえず差してみてログでも見てみたら?
0162login:Penguin
2012/06/26(火) 18:23:35.49ID:UfSXwFTN>USB2-PCADPJ
Debianで使えているから、Ubuntuでも使えそうだね。
ttp://bto.la-terre.co.jp/support/w05k_usb2_pcadpj.html
でも、USB機器のプロダクトIDやベンダID、lsusb、デバイスファイル、
pppdの設定とか基本的な学習をしないと厳しいと思う。
0163login:Penguin
2012/06/26(火) 18:44:01.46ID:xiMrbzm5Ubuntuのイメージ的にはこっち
http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/t/o/s/tosimaen/05399.jpg
0164login:Penguin
2012/06/26(火) 18:44:48.46ID:KAMJz0S9ブラクラ注意
0166login:Penguin
2012/06/26(火) 19:07:58.85ID:trS+0ctTネットで只で読めるのに買う人なんているのか?
0167login:Penguin
2012/06/26(火) 19:15:06.44ID:EiWGGAX7するのがいいと思うの
0168login:Penguin
2012/06/26(火) 20:19:05.74ID:v04apfnR描きおろしの追加ありだと、いくやの斬鉄日記で
宣伝してました。
お布施でアマゾンで予約しといた。
0169login:Penguin
2012/06/26(火) 23:35:03.15ID:xKSogUhy今日はUbuntuのパネルとDocky、WindowsのタスクバーとObject Dock、
それぞれ設定を一致させて遊んでみた。
壁紙も一致させたから、寝ぼけてたらどっちを起動させたか分からん状態ww
0170login:Penguin
2012/06/27(水) 00:02:26.21ID:E+gnW3Hnユーザの設定>高度な設定>ユーザの権限
の「ユーザの高度な設定の変更」の中の
選択項目のうち
□モデムを使ってインターネットに接続できる
というのにチェックを入れてなかったのですが
インターネットは普通に接続できてました。
一応今回チェックをいれてみましたが
これは普通どういう風に設定しておくべきですか?
また、この設定が全部で15項目程ありますが
自分一人で管理者として使用する場合は、
全部チェックをいれておけばよいのでしょうか?
0171login:Penguin
2012/06/27(水) 01:03:11.71ID:Af0mI3Y+いや、そんな所イジらないで
0172login:Penguin
2012/06/27(水) 02:49:29.41ID:i3L8xjGG>>110
認識はしておりませんでした。
>>111
>>112
ダウンロードいたしましたのは「r8168-8.031.00.tar」でございました。
これはギガイーサで動かすならこちら!という書き込みを見たからです。
「r8169-6.017.00.tar」をダウンロードいたしまして
「Readme」通りに致しましたら画面の右上にあります、接続のマークは接続状態になりましたが、
クリックを致しますと「切断されています」と表示されました。
ただ、不思議とネットにつながりました。一応の解決となりました。
>>114
わざわざありがとうございました。
見させていただきまして、勉強をさせていただきました。
皆様ありがとうございました。
感謝いたします。
0173login:Penguin
2012/06/27(水) 06:46:23.74ID:Pt5wo4uFリポジトリに追加していたら 12.04でアップデートマネージャーから
カーネル3.5.0-2-generic #2-Ubuntu SMP Tue Jun 26 16:45:28 UTC 2012 x86_64 GNU/Linux
にアップデートできました
興味ある方どうぞ 私の環境では以下のエラーが出なくなりました
[drm] MTRR allocation failed. Graphics performance may suffer.
0174login:Penguin
2012/06/27(水) 06:59:42.76ID:Pt5wo4uF私もよく解かってないんですが、ソフトウェアソースの
サポートされてないアップデートにチェックで入るのかな?
いい加減ですみません
0175170
2012/06/27(水) 07:21:04.31ID:E+gnW3Hnいじったらダメなんですか?
すでに全部チェック入れてるんですが
デホルトの設定がわかりません。
どうしますか?どうぞ
0176login:Penguin
2012/06/27(水) 08:22:30.53ID:Af0mI3Y+そんなところ、触っちゃ嫌・・・
0177login:Penguin
2012/06/27(水) 08:46:46.84ID:G2fwbeLR今使っていて問題ないなら気にしなくてもいいと思う。
PCが全開放されるみたいで、俺もそこいじったことないけど。
0178login:Penguin
2012/06/27(水) 11:45:29.80ID:r6PCTJrWまあ、大したことでは無いけど。
0179login:Penguin
2012/06/27(水) 11:51:23.88ID:oRisEcAeユーザーエージェントをいじるとスマフォ用が見れますが、画質は気にするな
0180login:Penguin
2012/06/27(水) 12:29:06.99ID:P7QGlaXUCtrl+shift+I で右下に歯車アイコン出るから、それ押して
UserAgent → Override の項目にチェックを入れて
User Agent を Androidに変更
変更が終わってからGyaoにアクセスする。
他拡張でも楽に変更出来るみたい。
Chrome拡張 User-Agent Switcher
ttp://wayohoo.com/google-chrome/extensions/developer-tools/user-agent-switcher.html
Firefoxとか他のは知らん
0181login:Tsuribori
2012/06/27(水) 14:22:51.99ID:NYYb9uPr0182login:Penguin
2012/06/27(水) 15:05:02.03ID:8kS8Ptyuttp://chrispederick.com/work/user-agent-switcher/
0183login:Penguin
2012/06/27(水) 16:23:43.05ID:qfozQOVg素直にVirtualboxにしとけってことですか?
0184login:Penguin
2012/06/27(水) 16:28:28.73ID:HPmVFlFqでエラーがでるんだけど、
/etc/apt/sources.list
を書き換えるといいらしいけど
どこに書き換えたらいいのかな?
しばらく待ってたら、書き換えなくてもupdateできるようになる?
0185login:Penguin
2012/06/27(水) 16:31:26.51ID:u9xAA1dHエラーの内容も書かずに分かると思うのかこのバカチンが
0186login:Penguin
2012/06/27(水) 16:51:26.04ID:HPmVFlFqごめんなさいDNSの設定間違えてました
0187login:Penguin
2012/06/27(水) 18:37:08.50ID:ERBfPwA2Win7ProかUltimateにおまけで付いてくるヤツは、Xp専用でしょ、たしか。MSが買収した
やつだし。
0188login:Penguin
2012/06/27(水) 19:51:18.30ID:Qy6F+9E3専用ではないよ
ただVPCは昔からLinuxと相性悪い上に
エミュレーションするハードウェアが古すぎて
近代的なOSはまずまともに動かない
>>183
ttp://ja.lmgtfy.com/?q=%22Windows+Virtual+PC%22+Ubuntu
0189login:Penguin
2012/06/28(木) 01:16:44.79ID:41EyDfLW>素直にVirtualboxにしとけってことですか?
0190login:Penguin
2012/06/28(木) 01:47:35.76ID:/tZTUOFY0191login:Penguin
2012/06/28(木) 02:48:23.39ID:HTWM6IJP0192login:Penguin
2012/06/28(木) 03:39:03.00ID:dG1y256j0193login:Penguin
2012/06/28(木) 05:22:33.24ID:ceOGRIJ+Ubuntu用にパーティションを作ってる
0194login:Penguin
2012/06/28(木) 06:26:35.34ID:33ZWVhlZESXiでおk
0195170
2012/06/28(木) 07:02:49.11ID:q450enmXシステム>設定>ユーザとグループ>
ユーザの設定>高度な設定>ユーザの権限
の「ユーザの高度な設定の変更」の中の
選択項目のデホルト設定を書き出して
レスしてください。
0196login:Penguin
2012/06/28(木) 15:38:25.78ID:U1yG5UQIhome に .fonts.conf おいていじったらいいらしいのですが
Flash playerは1フォントしか採用しないのでしょうか?
(?????)
のなかほどのシリア語などが豆腐みたいになってます。
Firefoxのフラッシュ以外は文字化けしてないんです。
ほかのアプリに影響せずにFlash Playerの文字化けをなくす方法は無いですか?
0197login:Penguin
2012/06/28(木) 18:06:43.95ID:glAIqSvs0198login:Penguin
2012/06/28(木) 20:00:59.31ID:kYlv5ZXgipa font 入れてみ。
0199login:Penguin
2012/06/28(木) 22:49:06.77ID:U1yG5UQI>>198
レス さんくす。
(?????)
とりあえず
MSPゴシック と IPA モナー Pゴシック いれて
.fonts.conf にそれぞれ最優先にして設定してみて
flash player再起動させてみたんだけど
IPAは変わらずでMSPゴシックは1文字だけちゃんと表示できた。
よくわからないわ。
ありがとう。
ちなみに元のフォントはtakao。
0200login:Penguin
2012/06/28(木) 22:49:21.84ID:n5Jv97bcどのようにするのでしょうか?GUIで…
それともやはり、fstabでマウントしかありませんでしょうか?
0201login:Penguin
2012/06/28(木) 23:34:15.20ID:k6VGq2dwブックマークしておけば、自動じゃないけど楽になるよ
0202login:Penguin
2012/06/29(金) 01:42:30.45ID:Cy9oPdVZ起動時に実行されるようにして、.shで作っておけばいいよ。
パスワードを聞いてくるから、自動化するにはもう一手間かかるよ。
0203login:Penguin
2012/06/29(金) 01:52:26.14ID:Cy9oPdVZexpectコマンドとまぜてつかったらいい。
cifsマウント(fstabのやつ)は、9.10以降は極端に遅いので、
こっちがいいとおもう。
0204login:Penguin
2012/06/29(金) 15:42:34.96ID:/I7QSQkW環境はwindows7 64bit studio1557 空き領域397GB メモリ利用可能2444です
この重さと強制終了するのを直すにはどうしたらいいでしょうか
具体的にはフリーズが続くと強制終了(電源が切れる)したり、ubuntuソフトウェアセンターがフリーズで起動できません、それが相次ぐと強制終了(アプリを強制終了してくださいというメッセージ)がでます
何度インストールしなおしてもこうなってしまいます、これはパソコンの問題でしょうか、それともubuntuの問題でしょうか。パソコンはたまに強制終了することがあります。どうかお力をお貸しください
0205login:Penguin
2012/06/29(金) 19:06:09.60ID:tk65iJdrmount.ntfsとかいうプロセスのせいでcpu100%がずっと続いて
操作を受け付けなくなってしまう。
0206login:Penguin
2012/06/29(金) 19:33:21.13ID:QPka+hN+これってもうドライブが寿命?
0207login:Penguin
2012/06/29(金) 19:34:48.52ID:f5pM4Tfzhttp://kohada.2ch.net/pcqa/
0208login:Penguin
2012/06/29(金) 19:49:58.68ID:HNKpBR0n>>207 そんな板があっあなんて2ch歴8年
0209login:Penguin
2012/06/30(土) 00:14:31.96ID:nDZcEcKWそうだよ寿命だよ
早く捨てろ
糞質問するな
0210login:Penguin
2012/06/30(土) 01:27:12.51ID:uZPy7X9B喧嘩中すまん。
Ubuntuで、ディスクユーティリティってあるじゃん。
パーティション操作もできるやつ。
あれのSMART値って、どこまで信頼できるもの?
俺のノートパソコン、3年経過してるから、そろそろHDD交換かなって思っているんだが。
0211login:Penguin
2012/06/30(土) 03:15:17.32ID:jW/0veey0212login:Penguin
2012/06/30(土) 03:18:22.86ID:Fi+YjU5G> あれのSMART値って、どこまで信頼できるもの?
気休め程度
> 俺のノートパソコン、3年経過してるから、そろそろHDD交換かなって思っているんだが
さあ早くSSDを買ってくるんだ
0213login:Penguin
2012/06/30(土) 03:58:59.47ID:uMLnYm3T他PCで使っていたext2/3/4/reiserfsなどの内蔵HDDをSATA接続しましたが
ドライブの表示は出ますが、起動時に自動マウントしてくれないので
いちいちデスクトップからドライブをクリックして、マウントさせてます。
現状/media以下にマウントされているのを、
次回起動時から、起動時マウントさせたいんですが、ドライブのアイコンを右クリックしてもそれらしい設定をする
場所がありません。
設定するにはどこからやればいいでしょうか?
0214login:Penguin
2012/06/30(土) 04:18:46.28ID:Fi+YjU5Gfstab
でググれ
0215login:Penguin
2012/06/30(土) 04:19:25.06ID:B263FliEfstab
0216login:Penguin
2012/06/30(土) 04:37:19.24ID:uMLnYm3T0217login:Penguin
2012/06/30(土) 05:06:46.87ID:EI4tYJvLGUIで設定したいなら
Storage Device Manager
0218login:Penguin
2012/06/30(土) 08:05:40.83ID:UhPwnr9K0219login:Penguin
2012/06/30(土) 08:45:13.98ID:prlx1C/3http://svpf.ws/fujish_blog/assets_c/2009/12/zxhpux-thumb-400x320-134.png
のような感じにする方法ないでしょうか?
昔仕事でHP-UX使っていたので、なんとなく変更してみたくなりました。
0220login:Penguin
2012/06/30(土) 09:17:06.79ID:bUW/F6N8背景や文字の色は変えられるけど、ガワはシステム全体で統一されてるから、無理じゃないのかな?
0221login:Penguin
2012/06/30(土) 09:17:23.02ID:8hGt0BodSMART値なんて信用できん。
HDDも人間と同じで突然死する。
0222login:Penguin
2012/06/30(土) 09:19:45.62ID:+YHVj2ttターミナルって抽象的な表現だと、
具体的にどのソフトウェアのことを言っているのか分からないが、
ウインドウマネージャ(デフォルトならMetacity)で一括コントロールされているから、
特定のアプリだけfmwv風にするのは困難だと思うよ。
metacityのテーマは
ttp://art.gnome.org/themes/metacity
で探せる。MWMが近いかも。
0223login:Penguin
2012/06/30(土) 09:23:17.36ID:prlx1C/3ありがとう
0224login:Penguin
2012/06/30(土) 13:18:20.44ID:2F3RDQl8大きなサイズの多行数のログ確認に使えるからね
なぜXTermとUXTermにはスクロールバーが無いのかと
0225login:Penguin
2012/06/30(土) 13:30:18.21ID:B263FliE0226login:Penguin
2012/06/30(土) 13:37:01.26ID:kfAX5M5Cスクロールバーなんかいらない
0227login:Penguin
2012/06/30(土) 14:04:28.87ID:xS8FLuSH| more
0228login:Penguin
2012/06/30(土) 14:10:09.29ID:t5GJBS+v最近のmoreは溯れるんだぁ
勉強になりました
0229login:Penguin
2012/06/30(土) 14:16:04.02ID:+YHVj2ttスクロールバーとかいちいち面倒じゃない?
あなたのマウスにはホイールが付いていないの?
0230login:Penguin
2012/06/30(土) 14:21:45.12ID:aoGFWTD2Ctrl+PageUpなどでスクロールした方がよっぽど早い
細かい数行レベルではホイールでスクロールさせるけど
win/Linux/Mac含めて、TeraTermが最強のターミナルソフトだと思う。
あ、でもタブができないか(自分はあまりタブ使わないけど)
0231login:Penguin
2012/06/30(土) 14:30:21.15ID:Qn4Sc5dqかさ張るだけで面倒だからマウスは使わない
マウス使うとせっかくのモバイルの身軽な意味が無くなる
0232login:Penguin
2012/06/30(土) 14:35:13.71ID:+YHVj2ttgnome-termialでCtrl+PageUpを押下したら、
$ 5~
って表示された。もちろんスクロールできない。
iTermでCtrl+PageUpを押下しようとしたら、
そもそもPageUpのキーがなかった(MacBookAir)。
Emacsの中でシェルを使うと、
移動が楽なのはもちろん、検索もできてハッピー。
0233login:Penguin
2012/06/30(土) 14:42:32.94ID:nDZcEcKW0234login:Penguin
2012/06/30(土) 14:43:55.96ID:nDZcEcKW0235login:Penguin
2012/06/30(土) 14:48:12.91ID:Qn4Sc5dqやっぱりスクロールバーの有る端末DLすっかな
0236login:Penguin
2012/07/01(日) 00:38:54.92ID:1ptz/G/i信頼してる人がいるなら自分も信頼しようという、
羊的主体性を持っているからです。
0237login:Penguin
2012/07/01(日) 00:40:05.44ID:1ptz/G/iマジで買い換えようという気持ちになってきた。
と、とりあえずデュアルブートしてるWindows側でブルースクリーンが出るまで我慢するか・・・。
俺のノートパソコン、バッテリー以外はかなりタフなんだよなww
0238login:Penguin
2012/07/01(日) 00:43:48.26ID:xD5A4MnG0239login:Penguin
2012/07/01(日) 01:32:02.03ID:JL1tzT0I* BIOSを最新に更新する。
* 冷却ファンの部分を、エアダスターや掃除機を使って掃除する。
* Windowsが安定して動いているならば、WindowsにVirtualBoxを導入して、仮想化環境でUbuntuを動かす(Wubiは使わない)。
* Dell studio1557そのものが、クオリティーに当たり外れのある機種のようなので、適当な最新機種に買い替える。
0240login:Penguin
2012/07/01(日) 01:41:51.74ID:3reWGONwデフォルトで出せないと嫌ですぅ
0241login:Penguin
2012/07/01(日) 11:46:19.87ID:XkyfCxBa~/.Xdefaultsに
XTerm*ScrollBar : true
って書いて
$ xrdb .Xdefaults
するんだ
0242login:Penguin
2012/07/01(日) 12:15:38.50ID:QNsLCMVeDashHomeで出てくるXtermとUXtermはUnicodeの文字コードとそれ以前のコードの違いだと予想がつくが
候補に出てくる端末との違いって何なんだろうか?
エロイ人教えてください
0243login:Penguin
2012/07/01(日) 13:20:16.48ID:dZ2dx9fW何なの?
0244login:Penguin
2012/07/01(日) 14:15:05.45ID:6bhc+tYu(通常、動画再生していない場合は数%程度なのに)
で、OSを再起動しすると普通に戻る。
みなさんはこんなことないですか?
0245login:Penguin
2012/07/01(日) 14:40:32.52ID:jXpR30Eo>Firefoxを再起動しても
まずここを疑えば?貴方にしていることは本当にfirefoxの再起動なのかと
0246login:Penguin
2012/07/01(日) 15:53:55.70ID:TOOoFruaテキストドキュメントはWindowsで作ったS-JISなんだけど
自動検出指定で読み込むと文字化け
S-JIS指定で読み込んでも文字化け
いったいどうすればいいのかと......
他にお薦めのテキストエディタはありますか?
Windowsでは主にK-2EditorやTerapadやSakuraEditorを使っていました
0247login:Penguin
2012/07/01(日) 16:02:10.73ID:RZz5g0pw0248login:Penguin
2012/07/01(日) 16:08:20.65ID:fag0csZ9geditの文字コード自動認識はいまいち。
手動でCP932を指定して開け。
0249login:Penguin
2012/07/01(日) 16:11:16.90ID:Fxpe+jESLeafpad
0250login:Penguin
2012/07/01(日) 16:53:23.92ID:Xeq6OmqVUbuntu12.04でV2Cを動かそうと思ったのですが、実行出来なくて困っています
同じ事を書くとマルチになるので、事の詳細は下記スレを参照お願いします
Java+Swingによる2chブラウザ V2C_R52
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1340879050/75
0251login:Penguin
2012/07/01(日) 16:54:36.66ID:UeSkF+9Q端末で、ファイルの文字コードを確認する
nkf -g aaa.txt
Shift_JIS
文字コードを、変更する
nkf -w aaa.txt > bbb.txt
変更したファイルの文字コードを、確認する
nkf -g bbb.txt
UTF-8
0252login:Penguin
2012/07/01(日) 17:10:06.09ID:7duDJhkhバイナリー版落として、ホーム直下にファイル移動
端末で
chmod u+x V2C_2.9.3_Setup_Linux.bin
./V2C_2.9.3_Setup_Linux.bin
上記コピペで
質問は全部イエスでy押しとけ
デスクトップにアイコン出来るから、右クリックでどっかにチェック入れて。(出先で見物無いから誰かフォローよろ)
0253login:Penguin
2012/07/01(日) 17:16:44.62ID:Fxpe+jES今試したけどUbuntu12.04で問題なく動いたよ?
本家かオープンソースのjavaか書いてくんないと
問題の切り分けが難しいと思う
0254login:Penguin
2012/07/01(日) 17:23:35.18ID:7duDJhkhあっち見る限り、フォルダ内のファイルクリックで起動してるみたい。
其れだと起動のつどセキュリティ警告出る。
バイナリー版でデスクトップにアイコン作るのが簡単。
0255login:Penguin
2012/07/01(日) 17:31:57.11ID:Fxpe+jESあ、なるほどねw
0256login:Penguin
2012/07/01(日) 18:14:30.51ID:Xeq6OmqVソフトウエアセンターの方で拾えたJavaです
>>254
>其れだと起動のつどセキュリティ警告出る。
>バイナリー版でデスクトップにアイコン作るのが簡単。
はい、展開したファイルを一度消して入れ直します
>>252,>>253,>>254
素早いレスありがとうございました
あと、設定の関係でいくつか質問があるのですが
これ以上の話はスレ違いになるかもしれないので上記URLの方で書きます
皆様、どうもありがとうございました
0257login:Penguin
2012/07/01(日) 23:25:42.52ID:6bhc+tYuニコニコ見るとnpviewer.binというプロセスも動くのは知ってるけど、それとfirefox以外にもプロセスが動いていて、終了しても落ちていないということってあるのかな?
でも、Firefoxを終了するとCPU使用率が数%に落ちるのでちゃんと終わってると思うんだけど。
0258login:Penguin
2012/07/01(日) 23:45:20.07ID:pgPuM+Jz12.4 ? へのアップグレードって何もトラブルはないんでしょうか?
あと、この Ubuntu を samba サーバにしたくて samba を入れたんですが、
自分のホームディレクトリを Mac や Win などの別マシンからマウントできません。
っていうかそもそも自分のパスワードが通らない。 orz
ただ samba を入れただけの状態じゃダメなんですか?
0259login:Penguin
2012/07/02(月) 00:19:25.21ID:t2fwA5nEそれすら明示できないような質問は最初から却下デス
質問すらできない馬鹿はlinuxを使ってはいけない
0260login:Penguin
2012/07/02(月) 00:49:32.21ID:OyQvn5/Tデフォルトの状態だとホームディレクトリを共有する設定になってないのかな、と。
0261デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@7月 女郎花 【関電 61.4 %】
2012/07/02(月) 00:52:50.55ID:PaKiupRg0262login:Penguin
2012/07/02(月) 00:59:22.20ID:IOa1EJ1psystem-config-samba を入れればGUIで設定できるよ。
後はググればどうにかなると思う。
0263login:Penguin
2012/07/02(月) 01:00:09.53ID:OyQvn5/T念のために今もう一度やってみました。
smbpasswd -u ore
0264login:Penguin
2012/07/02(月) 01:03:41.55ID:Uyin/O6w頭にきてfedoraに入れ替えたらこれまた落ちる。
HWの問題かもね。。やんぬるかな。
0265login:Penguin
2012/07/02(月) 01:19:18.32ID:IOa1EJ1p>>99と同じ人?
0266login:Penguin
2012/07/02(月) 01:33:11.77ID:8CMmMU6V0267login:Penguin
2012/07/02(月) 01:49:20.73ID:IOa1EJ1pグラフィックは内蔵GPU?
0268login:Penguin
2012/07/02(月) 01:57:28.86ID:8CMmMU6V構成は同じだけどどうもusb3周りでの可能席もある。
pt2で録画してるんだけどcard readerをUSB3に刺しててエラーがでてた
BIOSでUSB3を切手様子みする
0269login:Penguin
2012/07/02(月) 02:10:34.49ID:IOa1EJ1p俺も似たような運用法で頻繁にフリーズしてたんだけど、
落ちるって言うのは勝手に電源が切れるって事?
0270login:Penguin
2012/07/02(月) 02:14:28.27ID:8CMmMU6V外からpingも通らないし、再起動してくれればまだいい。
買ったばっかなので安定してほしいです
0271login:Penguin
2012/07/02(月) 02:18:08.89ID:OyQvn5/TGUI で設定できるというのは swat のことですか?
system-config-samba
0272login:Penguin
2012/07/02(月) 02:42:00.47ID:IOa1EJ1pってことは俺の直面してる状況とおそらく同じだ。
俺も最近CPUとMBを買い替えて、Ivyのi5に個別にグラフィックを載せずにUbuntu 12.04でPT2を使ってるんだけど、
俺なりに調べた結果、先ず間違いなくグラフィックに問題がある。
最初はディスプレイとの相性が悪いのかと思ったけど、ディスプレイを取り付けずにVNCでアクセスしただけでもフリーズしたから。
今ディスプレイを取り付けずに、VNCでアクセスもせずに稼働させてるけどまる6日以上フリーズしてない。
それまではフリーズしまくりだったよ。
一応一昨日グラフィックカードをamazonで注文した。まだ届いてないけど。
出来るなら画面出力せずに稼働させてみなよ。変わらないかもしれないけど。
USB 3.0に関しては使用してないのでわからない。
>>271
俺が紹介したのはブラウザでアクセスするタイプの物ではなくて、
独立したアプリの形をとっている物だよ。
ただ、設定さえ出来ればツールはどれでもいいよ。
0273login:Penguin
2012/07/02(月) 03:01:01.78ID:8CMmMU6Vなるほど
俺と同じ構成だな
俺も同じような感触を持ってたが、一時期安定期があってそん時はpcscdが更新されてUSB3上でのリーダーの認識がされてなかった。
当然録画もできてなかったんだが。
あわてて認識するようにしたとたん落ちるようになった
fedoraにしても変わらない印象がある。
USB3を切ってよくなるならまたウブンツに戻したい。
fedoraだとHDMIで音がでない。
0274login:Penguin
2012/07/02(月) 05:00:04.88ID:Kk3+UHFnCPU usageのsystemの値が異常に高い。
誰か助けて。
0275login:Penguin
2012/07/02(月) 05:46:12.22ID:GgYma0En訳あって/dev/dspを使用するためにカーネルをビルドして新しいカーネルをインストールしました。
再起動してecho 1 > /dev/dsp としても音が出ません
/dev/dsp自体は存在するようです。ドライバもインストールしました。原因として何が考えられるでしょうか?
0276login:Penguin
2012/07/02(月) 05:58:04.12ID:jaBQf5CB>smbpasswd -a user でサンバユーザー作ったのか?
Ubuntuの場合これしなくていいよ
ゆんゆんは相変わらず言ってる事が古いな
>>258
あれこれやらせれて混乱してるだろうけど、一番簡単な方法は、共有したいフォルダを右クリックして、共有→このフォルダを共有するにチェックいれるだけです。
Sambaが入ってないと、その旨を伝えて勝手に入れてくれるので、わざわざいれなくても問題ない。
Windowsのユーザでログインしなければいけないから、やっぱりSamba user必要?
いいえ、共有フォルダを作ったUbuntuユーザでWindows側からログイン出来ます。
作られるファイルも、自分と同じなので、Permissionとかめんどうな事を考えなくていいです。
0277login:Penguin
2012/07/02(月) 09:05:56.36ID:8QdZm9v/これまではメインのほうのubuntu12.04を常用していました。先日、予備のパーティションの
11.10が動かなくなり10.04LTSを入れたのですが、起動画面のGRUB(?)まで元に戻って
しまいました。そこでGRUBだけ入れ替えたいのですが、そういうことは可能でしょうか。
0278login:Penguin
2012/07/02(月) 09:23:09.53ID:Q83v+NBaいままで使ってた12.04のgrubを使いたいのなら、とにかく12.04を立ち上げて
sudo grub-install /dev/sdaのようにインストールしなおせばいい。
(sdaの部分は自分の環境に合わせて変える)
12.04は10.04のgrubのメニューになければまず10.04の中からsudo update-grubすればいい
0279login:Penguin
2012/07/02(月) 09:41:02.24ID:8QdZm9v/ありがとう。12.04のgrubに戻りました。
0280login:Penguin
2012/07/02(月) 10:20:59.37ID:wd8N0Fnv標準出力の文字とは別の色をつけたいのですが方法がわかりません。
わかる方がおられたらヒントだけでもいいのでお願いします。
0281280
2012/07/02(月) 10:41:41.96ID:wd8N0Fnv?https://github.com/sickill/stderred
をビルドして.bashrcのLD_PRELOAD環境変数に組み込むことで標準エラー出力が赤くなりました。
ありがとうございます私。
0282login:Penguin
2012/07/02(月) 11:02:23.63ID:NCv1SFhaカーネルのバグ
# date -s "`LANG=C date`"
するか再起動で直る。
0283login:Penguin
2012/07/02(月) 11:23:32.41ID:Kk3+UHFn直った!!
計算中で再起動したくなかったんで、本当にありがとう
0284login:Penguin
2012/07/02(月) 11:57:59.90ID:sG3a8Fvs0285login:Penguin
2012/07/02(月) 12:15:55.81ID:ojgFlc/v流行り廃りに関係なくすきなのいれればいいじゃん
0286login:Penguin
2012/07/02(月) 12:32:03.01ID:MLaziafE0287login:Penguin
2012/07/02(月) 12:55:33.02ID:m4M59haX確かなソースは無いけどね
まあ、sendmailの更新は脆弱性を指摘されるとソッコーで直してくれるみたいだけどね
脆弱性を狙われるというsendmailのそれを嫌ったUbuntu開発陣がデフォルトにpostfixを選んだ可能性もある
これも確かなソースは無いけどね
一応、可能性として受け留めておいてくれ
0288login:Penguin
2012/07/02(月) 12:59:51.70ID:m4M59haX>sendmailの現状なんてちょっと調べれればわかるじゃん
ごめん
俺も見ていなかった
仕事でsendmail使わなきゃならんのでVer更新情報しか見ていなかったわ
Ubuntuは最近使い始めたんでまだまだ分からないことばかりですよ
デスクトップ用途としか使わないんで油断していた
慢心こそ危険だと悟ったよ
0289login:Penguin
2012/07/02(月) 13:00:52.17ID:3dpZUIleunity2Dでも壁紙として使えるように画像ファイルにしたもの
どこかにありませんか?
http://i.stack.imgur.com/pf1y5.png
これなんか近いんだけど、欲を言えば
unityのショートカットだけでなく
ctrl-alt-del とか ALT+ SYSRQ + R + E + I + S + U + B
みたいなubuntu一般のシステム関連のショートカットも
載っていると嬉しい。あとできれば日本語で。
0290login:Penguin
2012/07/02(月) 15:03:10.82ID:3co+FZf7見つからないリスクの為に待ってる間、作ってみたらどうだ?
0291login:Penguin
2012/07/02(月) 15:44:38.90ID:WDmx6Vhiその手のブログにあるまとめを、自分でGIMPか何かで好きな壁紙に書き込めばいいじゃん
0292login:Penguin
2012/07/02(月) 15:55:38.88ID:ZCvvvKOW自作がいいと思うよ。
0293login:Penguin
2012/07/02(月) 16:55:20.58ID:3dpZUIle11.04用ですが日本語化しただけの壁紙は見つけたので報告。
ttp://product-halcyon.at.webry.info/201105/article_1.html
0294login:Penguin
2012/07/02(月) 18:10:57.53ID:3co+FZf7そのURLさきにpsdとかのファイルもあるようだから作った方が良いと思うけどな。
テキスト部分が一番やっかいなはずが、そのへん流用して途中から作れるのはかなり楽ジャマイカ?
0295273
2012/07/02(月) 18:21:16.05ID:DCZdkLWMとりあえずヅアルブートで試すか。
0296login:Penguin
2012/07/04(水) 09:44:04.04ID:5O5qL/AI0297login:Penguin
2012/07/04(水) 14:36:11.23ID:4YPxUSj/インストールしてデュアルブートしてある状況にあります。
このthinkpadは元々、起動時にthinkvantageボタンというのを押すとリカバリ領域を利用して
リカバリを行えたのですが、ubuntuをインストールしてしまうと何故かこの作業が行えなくなってしまいました。
当然リカバリ領域も消えてる訳ではありません。
ubuntuをインストールする時のgrubが関係しているのでしょうか?
0298login:Penguin
2012/07/04(水) 14:42:01.20ID:pPUNc9j9どうやってインストールしたのか?
GRUB2をどこに突っ込んだのか晒してみないと答えがだせないorz
0299login:Penguin
2012/07/04(水) 15:32:57.29ID:/OQGjTyuMBRを復旧させれば行けるかも。
デュアルboot環境でgrubからwin起動させてサービスパックあてようとしたら、できなかった。
多分、似たような現象起きてる。
winのbootローダーを書き換えるか
BIOSで起動ドライブがgrubだと不具合起きるみたい。
0300login:Penguin
2012/07/04(水) 17:41:00.74ID:HZcVOw79DNSサーバーがみあたりません。みたいな
のが出てサイトにつながらないことがあるのですが
Ubuntuでも
ttps://www.jpcert.or.jp/at/2012/at120008.html
↑このようなウイルスって在りますか?
(リンク: www.jpcert.or.jp)
0301login:Penguin
2012/07/04(水) 18:15:35.93ID:671Pc5YW0302login:Penguin
2012/07/04(水) 18:35:39.36ID:HZcVOw79(リンク:www.iodata.jp)
↑こういうモデムでファクスを利用しようと考えたとき、
相性などはどの辺の数字や規格を勘案すればよいのですか?
むしろ、やってみなといと動くか判らないって感じでしょうか?
0303login:Penguin
2012/07/04(水) 18:46:21.36ID:37ZoUUVCubuntu-studioからKDEをインスコするとBIOS起動後美しい立ち上がり画面が出るが、
kubuntuだと情けない画面が出るw
0304login:Penguin
2012/07/04(水) 22:13:06.49ID:5HR/3XHQインストールの仕方でも色々と変わってくる
sudo apt-get install kubuntu-desktop
sudo apt-get install --without-recommends kubuntu-desktop
sudo apt-get install kde*
最後のはお勧めできんけど
kubuntuはibusがうまく動かんけど
ubuntu入ってれば動くかもしれん
0305login:Penguin
2012/07/04(水) 22:21:40.33ID:5HR/3XHQ普段apt-get使ってないのがばれてしまった
0306login:Penguin
2012/07/05(木) 00:09:40.31ID:+jk3GIvM適当な事言うのもいい加減に
apt-get --no-install-recommends
がある
あと
sudo apt-get install kde*
って(苦笑)・・・
君は人に教えるレベルに達してないな
それだと「hagekd」もインスコされる(あれば)
カレントにマッチするものがあればglob展開もされる
0307login:Penguin
2012/07/05(木) 00:39:57.37ID:hjfHGblh(VERR_VD_IMAGE_READ_ONLY)
ってどうしたら解消できますか?
0308login:Penguin
2012/07/05(木) 02:27:03.45ID:/2Of6mFdtes やほお
0309login:Penguin
2012/07/05(木) 05:39:00.69ID:kHXimiXuすると幸せになれるかも カーネルも3.5.0-3-generic使えるしね
0310login:Penguin
2012/07/05(木) 06:06:18.08ID:7rg8wt82avastをインストールしようとすると
「このパッケージは、正しいInstall-Sizeが
記述されていません。
Debian Policy 5.6.20を確認してください。」
の警告がでたのですが、インストールしても
問題ありませんか?
0311login:Penguin
2012/07/05(木) 08:27:57.14ID:MQJIg9hxインスコにより発生する数々のトラブルはもちろん自己責任だよ。
0312login:Penguin
2012/07/05(木) 09:48:07.24ID:GJ653WTkそんな事言わずにちゃんと責任取ってください
0313273
2012/07/05(木) 09:59:53.48ID:jmT9yjKtカーネル3.5、USB3無効化で安定してるぽい
0314login:Penguin
2012/07/05(木) 11:56:13.00ID:3Aw5+Xkiカーネル3.5とUSB3.0無効化でIvy Bridgeが安定ってこと? これは良いこと聞いた
因みに使用しているマザーボードの型番を参考に教えてくれませんか?
0315login:Penguin
2012/07/05(木) 12:30:48.88ID:6VNeVTks0316login:Penguin
2012/07/05(木) 13:22:53.66ID:orh5iypXはい。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/19/news016.html
0319login:Penguin
2012/07/05(木) 16:20:58.27ID:ZrLkEkee12.04から2本指クリックもダメになってほんと困ってた
0320login:Penguin
2012/07/05(木) 18:47:24.95ID:mYMqB8ol特にグラフィック関連はいいですね
ただ最初のダウンロードは鯖が遅くてまいるかも…
ubuntuの通常リポジトリからインスコできます
ベンチ結果はhttp://openbenchmarking.org/で比較できますよ
0321login:Penguin
2012/07/05(木) 22:32:04.38ID:tZ7vV2UqMacbookairに入れたのですが、macでは20Mbps出ているのに、ubuntuでは3Mbpsほどです。
原因と対処法分かりませんか?
0322login:Penguin
2012/07/05(木) 23:23:34.15ID:MJLsOikbこの構成で快適に動きますでしょうか?
MB P8Z77-M Pro
CPU Corei5 3570k
GPU Radeon HD7850
MEM DDR3-1600 8GBx2
SSD Crucial m4 256GB
PWR EA-550-PLATINUM
よろしくお願いします
0323login:Penguin
2012/07/05(木) 23:24:36.88ID:ajboE4hk0324login:Penguin
2012/07/05(木) 23:25:45.58ID:kpKq/YtE余裕だよ
0325login:Penguin
2012/07/05(木) 23:44:39.98ID:MelIV6fkスペック高杉ワロタ。
せっかくだからUbuntu入れてから起動までのタイム書いてくれwww
0326login:Penguin
2012/07/06(金) 02:33:25.48ID:kjhEqpwP0327login:Penguin
2012/07/06(金) 02:40:29.81ID:qjjRq+0V手動でやるなら2012年4月26日より、
update-manager -d
もしくは
do-release-upgrade -d
でできる
自動で案内が来るのは12.04.1がリリースされる頃
0328login:Penguin
2012/07/06(金) 02:53:39.12ID:obLc234fことでお尋ねします。
先日、音楽のレコーディング用にRolandのTri-Capture UA-33を購入しました。
Windows7 Home Premium 32bit環境では正常に動いていますが、
Ubuntu側ではJackのサウンド設定を見ても、認識されていないようです。
PCはLenovo Thinkpad SL410、OSはUbuntu studio 12.04 amd64版です。
RolandにTri-Captureで使っているチップなど教えて欲しい旨をサポートに
聞いてみたのですが、教えられない、という事でした。
どなたか、Ubuntu, あるいはUbuntu StudioでTri-Capture UA-33が動作した、という
情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
どうぞお教えください。
0329login:Penguin
2012/07/06(金) 03:02:45.49ID:5KzXx148左の縦のバーのアイコンが消えたり、上のバーの
アイコン(おとの設定)やアカウントメニューの中が
少なくなったりしています。
初期化したいんですが、どうしたらいいでしょう?
多分、どっとファイルを削除することになると思うんですが。
0330login:Penguin
2012/07/06(金) 05:36:54.18ID:7L35Zkfq11.10だと250Mbps以上とか普通に出ていたのに、12.04にアプデした途端に40〜30Mbpsしか出なくなりました。
誰か分かる方いたらヨロシクお願いします。
0331login:Penguin
2012/07/06(金) 05:46:16.57ID:R54EaJQw0332login:Penguin
2012/07/06(金) 05:47:37.66ID:vlHGE0A90333login:Penguin
2012/07/06(金) 06:19:36.35ID:887l0uSr0334login:Penguin
2012/07/06(金) 06:20:53.94ID:887l0uSr敬称略してごめんな。
0335login:Penguin
2012/07/06(金) 08:14:52.86ID:MW0+JNfJ英語学習するソフトがあるんだけど
ubuntuで使えないよね?
0336login:Penguin
2012/07/06(金) 08:17:44.46ID:MW0+JNfJ「超字幕」シリーズの間違えでしたので訂正です。
0337login:Penguin
2012/07/06(金) 09:28:00.43ID:QT4zL+50解答を書いてもよいが、自力で解決する方法まず提示する。
魚をあげるよりも釣り方を教えてるってやつね。
1. 新規アカウントを別に作ってみる
2. そのアカウントにログインして、端末(gnome-terminal)を起動する
3. ls -al とか ls -Ralで何がそこにあるのかを調べる
4. 自分のアカウントに戻って、新規アカウントからコピーするもののバックアップをとる
例) cp -r .gconf .gconf.bak
5. 新規アカウントから自分のアカウントにコピーする
例) cd
sudo cp -r /home/hoge/.gconf .
sudo chown -R fuga.fuga .gconf
0338login:Penguin
2012/07/06(金) 09:57:50.33ID:ZBgxP+CyWine で動くかなぁ。
0339login:Penguin
2012/07/06(金) 10:25:53.01ID:om+qKdKVhttp://www.playonlinux.com/en/
0340login:Penguin
2012/07/06(金) 11:11:39.29ID:oeihwAGcどうも
わしゃ新人社員かっ
いくつかのファイルを移動させたらウマクイッタ
どれかはよくわからんが。。
0341login:Penguin
2012/07/06(金) 11:56:00.36ID:Q8IGG8STfstabのhomeに割り当てていたUUIDを新しいHDDのUUIDに書き換えて、homeとしてマウントされるようには
なったんだけど、home内に作っていた共有フォルダにWindowsからアクセスできなくなってしまった。
具体的には、Windowsのエクスプローラから共有フォルダは見えているんだけど、アクセスしようとする
と、そんなネットワークパスはないと怒られる感じです。
何が悪いのか、ご教示してもらえると助かります。
0342login:Penguin
2012/07/06(金) 12:02:19.88ID:QT4zL+50> 新しいHDDに中身をすべてコピー
cpかrysncか知らんけど、as is なコピーをしなかったことが、
でたらめなUID/GIDまたはパーミッションになった敗因では?
0343login:Penguin
2012/07/06(金) 12:18:12.59ID:Q8IGG8STシングルユーザーモードでcp -aでコピーしたんですが、それがまずかったんですかね。
0344login:Penguin
2012/07/06(金) 12:55:26.80ID:QT4zL+50cp -aならそれでよいと思うよ。原因は別にありそう。
/etc/fstabの第4カラムに書いているオプションとか、
特にownmask, othmask, umask, dmask, fmaskとかをいじっていないんだよね。
じゃあ分かんない。ごめん。次の回答者にパス。
0345login:Penguin
2012/07/06(金) 13:13:06.75ID:qZsjPC2l此処で聴くより、japanese teamのフォーラムで聞いた方が答えでるも。
studioに詳しいメンバーの方いますし。
0346328
2012/07/06(金) 13:59:13.84ID:obLc234fレス有難うございます。
了解しました。Japanese teamで聞いてみます。
ありがとうございました。
0347login:Penguin
2012/07/06(金) 14:15:08.55ID:7l1GJaFoショートカットを見ただけでは駄目だからいったん切断して1から作り直すべきかもね
内部でディスクのデバイス番号を含んでいる場合がある
意外とWindows側のショートカットファイルの中身をバイナリエディタで見ていない人は多いよ
右クリック→プロパティでは見えない「ディスクのボリューム名」が中身に含まれているからね
なので、一応Windows側も疑うべし
0348login:Penguin
2012/07/06(金) 14:43:54.46ID:5qudtIeOwindowsみたいに下に持ってくることはできませんか?
0349login:Penguin
2012/07/06(金) 14:49:11.50ID:2j5db6hUcairo-dockでもいれたら?
0350login:Penguin
2012/07/06(金) 14:51:19.98ID:k4c+Zz0dまあ仕方ないか
0351login:Penguin
2012/07/06(金) 14:55:03.64ID:5qudtIeO自動的に隠すのもやってみたけど反応悪くて使い辛い
>>349ありがとう。試してみます
0352login:Penguin
2012/07/06(金) 15:22:32.60ID:lYSgnY4912.04 にアップグレードして問題ありませんかね。
dist-upgrade で大トラブルが発生するのが怖くて。。
0353login:Penguin
2012/07/06(金) 15:30:23.54ID:Q8IGG8STレスありがとうございました。
コピー方法には、問題はあまりなさそうですね。
>>347
ネットワークドライブの割当はもう1度やってみます。
別のドライブとして、見えているフォルダを登録しようとして失敗したんだけど、前のを消していないのが
問題かもしれないですし。
0354login:Penguin
2012/07/06(金) 17:05:42.14ID:iBR/yTtJここじゃユーザーいなさそうだからここ↓をのぞいてみたら
https://wiki.ubuntu.com/MactelSupportTeam/
PPAで別バージョンのドライバも配布されているけれど
通信速度が速くなるわけじゃないらしい
https://wiki.ubuntu.com/MactelSupportTeam/PPA
0355login:Penguin
2012/07/06(金) 17:07:36.60ID:0PdykSMTマザーオンボードのサウンドが鳴らないので、もう諦めて内蔵サウンドカードをamazonで買う事にしました。
型番か直接製品のURLを教えていただけると助かります。もちろん出来るだけ安い方がいいですが…。
よろしくおねがいします。
0356login:Penguin
2012/07/06(金) 17:09:39.76ID:0PdykSMThttp://www.amazon.co.jp/b/ref=amb_link_61731289_40?ie=UTF8&node=2151937051&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=browse&pf_rd_r=1QBF29M6V0J4FYGWC7EW&pf_rd_t=101&pf_rd_p=115014649&pf_rd_i=2151901051
0357login:Penguin
2012/07/06(金) 17:50:40.78ID:QIu7gICR「普通に音が鳴れば良い」というのであれば、ベリンガーUCA202(or UCA222)
のようなシンプルなUSBオーディオが良いかも。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^UCA202
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^UCA222
0358login:Penguin
2012/07/06(金) 19:07:23.77ID:avin4Uci購入を決心しているのに横槍入れて申し訳ないですがUbuntuのバージョンとマザーボードの型番を
明記すれとソフトウェア関係を弄って音を鳴らす方法のレスを頂けるかもしれません
355氏が初心者ではなく散々試した結果での事ならスルーしてください m(_ _)m
0359login:Penguin
2012/07/06(金) 20:51:50.86ID:uNAEpHFYチップセットがやや劣るZ61tでは何の問題も無い
チクビもタッチパッドも音量ボタンやFnキー組み合わせもね
0360login:Penguin
2012/07/06(金) 22:02:44.60ID:cdsKAjFyふと、ディスクの状態を見たんですが、MBRが書かれていないことが
分かりました。
これが間違いであると考えてOKです?
/homeって/bootと違ってMBRが必要とは思っていなかったっす。
0361login:Penguin
2012/07/06(金) 22:43:51.18ID:m+BJ/pqq詳しくないのだが誰も答えないので……。
一応うちでは MacBook Air (Mid2011) で 20Mbps ぐらい出ているよ。
使っているカーネルモジュールは brcmsmac で、プロプライエタリなドライバは入れていない。
iwconfig したところ、接続速度は 130Mbs になってる。
とりあえず、このあたりを確認してはどうでしょうか。
0362login:Penguin
2012/07/06(金) 23:37:26.99ID:5qudtIeOUnityがどうしても慣れなかったからxfce入れました
そしてファイルマネージャーにノーチラスを使うことにしたのだけど
アイコンがディレクトリもファイルも全部同じものになってしまった
原因を思いつく人いたら教えてください
0363login:Penguin
2012/07/07(土) 03:31:29.29ID:dndhZdop思いつくけど何か教えたくない
0364login:Penguin
2012/07/07(土) 05:32:26.09ID:V+znXMWo実は何も思いついていない(お約束)
0365login:Penguin
2012/07/07(土) 08:11:00.50ID:wBRnHr4v1. unityを捨てたから(お前が馬鹿)
2. nautilus --no-desktopをしてないから
0366login:Penguin
2012/07/07(土) 08:26:22.08ID:8OIGZJIx中古ノートにpuppy入れたら母艦のunityに耐えられなくなった
>>362の様にはなってないが、原因は不明だ
0367login:Penguin
2012/07/07(土) 10:42:35.17ID:frMTR3J2VM上のubuntu上でさらにqemuを動作させたかったので
ttp://www.ne.jp/asahi/it/life/it/embedded/qemu/qemu_install.html を参考にして
eth0とbr0をブリッジ接続し,eth0はプロミスキャス,br0は固定IPにしようとしました.
しかしbr0は固定IPにできたものの,eth0にも勝手にIPが振られてしまいます.
(それが理由か,default経路が2つでき,外部に接続できなくなってしまいました)
VMホストのdhcpサービスを停止すればeth0へのIP割り当てはなくなったのですが,
なぜ勝手にdhcpでIPが割り当てられるのか,わかりませんでした.
/etc/network/interfaces以外に,特定のI/Fに対してdhcpでIPを要求するような設定箇所があるのでしょうか?
0368login:Penguin
2012/07/07(土) 11:41:53.16ID:TmodA0niこれどうにかならないかな
0369login:Penguin
2012/07/07(土) 13:34:00.02ID:qxDHSDZHNetworkManager?
0370367
2012/07/07(土) 13:48:26.78ID:ABu8RRzRroot@ubuntu:~# cat /etc/network/interfaces
auto lo
iface lo inet loopback
auto eth0
iface eth0 inet static
address 0.0.0.0
auto br0
iface br0 inet static
address 192.168.164.135
network 192.168.164.0
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.164.255
gateway 192.168.164.2
bridge_ports eth0
bridge_stp off
bridge_maxwait 1
0371login:Penguin
2012/07/07(土) 17:21:22.26ID:5OKER0HX紹介していただけませんか。初心者向けで。
そういうところを見ながら少しずつLinuxに慣れていきたい。
0372login:Penguin
2012/07/07(土) 17:23:45.78ID:0vP9iB9attp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/1.html
0373login:Penguin
2012/07/07(土) 17:39:18.74ID:g4CBndWPUnityの操作法に慣れたいのか
Ubuntuアプリを知りたいのか
コマンドラインに慣れたいのか
便利なカスタマイズ方法を知りたいのか
0374login:Penguin
2012/07/07(土) 17:46:07.91ID:HIK8eCIoUbuntuアプリのいいところ
憩いの場
まずこの二つをみとけ
0375login:Penguin
2012/07/07(土) 17:53:26.30ID:/9krmX8T憩いの場
なんでもかんでもコンピュータ
Libre Free Gratis
Ubuntu アプリのいいところ
0376371
2012/07/07(土) 19:10:04.76ID:5OKER0HXUbuntuというOSを日常的に使っていく、まずはそこから。
>>374-375
http://linux.ikoinoba.net/
http://ankyo.blog.so-net.ne.jp/
http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/
http://lfg-net.com/
ここですね。覚えておきます。
0377login:Penguin
2012/07/07(土) 19:17:58.09ID:RDpgWt8cすげ〜基本的なことなんだが、
syslogがうまく動かん
いや、不思議な動作をする・・・
rsyslog を使っているんだが、
rsyslog.conf に次の設定をしている
rsyslog.conf
kern.=debug /var/log/debug #便宜上全角で書いてる部分があります
ところがsyslog再起動しようが、OS再起動しようが、きちんとdebug がファイルに記述されません。
たとえば、
logger -p kern.debug hogehoge
とやっても/var/log/debugには記述されません。
rsyslog.conf
kern.=info /var/log/debug #便宜上全角で書いてる部分があります
とすると、
logger -p kern.info hogehoge
できちんと/var/log/debugには記述されます。
でいっそ
rsyslog.conf
kern.* /var/log/debug #便宜上全角で書いてる部分があります
にしても、書かれない。
debug レベルは別の考え方や設定をしないと駄目ってこと?
0378login:Penguin
2012/07/07(土) 19:34:14.46ID:Lugtz24i使い難いったらありゃしない。
0379login:Penguin
2012/07/07(土) 20:12:57.64ID:XChrXeQL0380login:Penguin
2012/07/07(土) 20:14:13.31ID:7dhOa+Zp0381login:Penguin
2012/07/07(土) 20:15:27.90ID:orC5wT/gI love cui
0382login:Penguin
2012/07/07(土) 20:55:52.04ID:e9MmdIZY0383login:Penguin
2012/07/08(日) 00:33:10.69ID:Aa3vXAVOUnity の方が使い難いったらありゃしない。
0384login:Penguin
2012/07/08(日) 04:15:02.75ID:t7RfopA30385login:Penguin
2012/07/08(日) 04:31:52.77ID:ez5946/g電源マネージメントはねぇ、まさかノートじゃあるまいな
>>383
UNIXのGUI論議ですらない。使いたいの使えばいいのに
unityはこれはこれで進化に期待したい
基本GUIって期待する人もいるだろうけど・・私はすぐキーボード叩いちゃう
0386login:Penguin
2012/07/08(日) 08:32:01.07ID:tQaS87Zeうん 自作デスクトップよ
11.10だと問題なかったと記憶してるけど
画面が真っ黒になったまま戻ってこないんだよね
0387login:Penguin
2012/07/08(日) 08:56:28.88ID:rR/KYhMC横するが
>UNIXのGUI論議ですらない。使いたいの使えばいいのに
インストールオプションでGUIを選べない時点でそれをUbuntuスレでそれを言うのはとても卑怯だと思うぞ
昔の赤い帽子でもGnomeかKDEかを選ぶオプションがあった位なのに
(今は赤い帽子は捨てたので知りませんがね)
だから10の頃は良かった信者が後を絶たないのでしょう...
>>ここをこっそり覗いているUbuntuJapan関係者
ここをこっそり覗いて見ているUbuntu関係者は12.10をリリース時にGUIの選択肢を与える努力をするべし
でないとWindows信者をUbuntuに引き込む事すらままならないぞw
2カ月半以上あるから余裕だろ?w
それだけは言っておくよ
0388login:Penguin
2012/07/08(日) 09:09:01.79ID:rSO3g0XVPhoronixが最強ですね ウェブでベンチ結果の比較もできます
インスコはsynaptic等から簡単なんですが、使い方が最初は難しい
と思いますので、僭越ながら私の知ってるこれだけはというコマンド
お伝えします 端末から
# phoronix-test-suite list-tests これでベンチ項目がリストされる
一部書くと以下の感じのリストがズラズラ出ます
pts/espeak - eSpeak Speech Engine Processor
pts/et - Enemy Territory Graphics
pts/etqw - ET: Quake Wars Graphics
pts/etqw-demo - ET: Quake Wars Demo Graphics
pts/etqw-demo-iqc - ET: Quake Wars Imphoronix-test-suite benchmark smallptage Quality System
pts/etxreal - ETXreaL Graphics
pts/ffmpeg - FFmpeg Processor
# phoronix-test-suite install et 二番目のpts/etをダウンロード&インストール
# phoronix-test-suite benchmark et pts/etのベンチを実行
こようにリストのpts/の右側がベンチ名ですのでこれを指定すればokです
これで単項目のテストだけインスコ実行できます
メニューとかアイコンから起動してしまうと大量のベンチファイルが
ダウンロードされてしまってとても時間掛かってほぼ無理です
ベンチ実行後は画面の指示に従えばよいので皆さん解ると思いますので省略します
単項目ベンチでもファイルサイズが大きいのもあるので時間はかかりますね
では良きベンチライフを
0389login:Penguin
2012/07/08(日) 09:15:38.93ID:y5cmQjm7勝手に作り変えて配布したら怒られるよ。
0390login:Penguin
2012/07/08(日) 09:43:56.60ID:t7RfopA3お前の言うGUIってのはDE(デスクトップ環境)だよね。
レポジトリに別のDEがあるし、ワンラインでインストールできるんだからそうすればいい。
それすらもできないっていうのならそのままにするしかないよね。
>>389
フリーソフトウェアの定義
・いかなる目的に対しても、プログラムを実行する自由 (第零の自由)。
・プログラムがどのように動作しているか研究し、必要に応じて改造する自由 (第一の自由)。ソースコードへのアクセスは、この前提条件となります。
・身近な人を助けられるよう、コピーを再配布する自由 (第二の自由)。
・改変した版を他に配布する自由 (第三の自由)。これにより、変更がコミュニティ全体にとって利益となる機会を提供できます。ソースコードへのアクセスは、この前提条件となります。
0391login:Penguin
2012/07/08(日) 09:48:34.10ID:ez5946/gいくら初心者スレといっても
鳥のGUIを語るのは筋違い、てかとりとめなくなる
0392login:Penguin
2012/07/08(日) 09:55:59.23ID:aDPbc/GLそれはフリーソフトの定義じゃなくてGPLv2とかの定義じゃね?
0393login:Penguin
2012/07/08(日) 10:00:36.89ID:t7RfopA3フリーソフトウェア=コピーレフト じゃないよ
ttp://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
0394login:Penguin
2012/07/08(日) 10:02:38.48ID:t7RfopA3第三の自由は、改変した版を自由ソフトウェアとしてリリースする自由を含みます。
自由なライセンスは、他の方法でリリースすることも許してもかまいません。別の言葉でいえば、それはコピーレフトのライセンスである必要はありません。
しかし、変更した版は不自由であるとするライセンスは、自由ソフトウェアとして適格であるとはいえません。
0395login:Penguin
2012/07/08(日) 10:15:16.60ID:AH5QF2inが面白げだと思ったのだが。UI論議の方に喰いついて埋もれそうな勢いだけれど
簡単にできるのならいつものサクサクだの重いだのという取り留めもない話から脱却できるのでは
0396login:Penguin
2012/07/08(日) 10:15:18.87ID:ez5946/g矢印アイコンが状況によって消える。って気持ち悪い
0397login:Penguin
2012/07/08(日) 11:04:33.50ID:ez5946/gフリーソフト、なんてあいまいな概念は知らない
OSFは実行可能ファイルの話みたいだし
大切なのはデータの連続性なの
0398login:Penguin
2012/07/08(日) 11:13:51.01ID:Q1z8rxW8もうジャパンチームは日本語版に作り替えてパッケージも増やしているじゃん( ´,_ゝ`)プッ
>>390
>レポジトリに別のDEがあるし、ワンラインでインストールできるんだからそうすればいい。
>それすらもできないっていうのならそのままにするしかないよね。
ここは初心者スレだろ( ´,_ゝ`)プッ
それすら出来ないとかは本スレで言うべき言葉じゃね?( ´,_ゝ`)プッ
>>391
GUIの話が出ると必ずこういうバカが出てくるな( ´,_ゝ`)プッ
Unity狂信者は必死だな( ´,_ゝ`)プッ
やっぱりここは初心者ホイホイスレで玄人が素人をフルボッコにして楽しむストレス解消スレなんだな( ´,_ゝ`)プッ
0399login:Penguin
2012/07/08(日) 11:18:55.40ID:BkQT0aUI0400login:Penguin
2012/07/08(日) 11:27:32.00ID:ez5946/g0401login:Penguin
2012/07/08(日) 11:46:53.42ID:FOQNNtp3うえ〜ん。スレ違いだったのか。
別で聞きますです
0402login:Penguin
2012/07/08(日) 11:50:24.64ID:ez5946/g0403login:Penguin
2012/07/08(日) 11:54:37.81ID:6l+Zv/6w0404login:Penguin
2012/07/08(日) 12:16:41.86ID:8msBIaCC>>もうジャパンチームは日本語版に作り替えてパッケージも増やしているじゃん( ´,_ゝ`)プッ
Japanese teamは許可を受けてRemix版を配布している正式なものですよ。
0405login:Penguin
2012/07/08(日) 13:37:12.53ID:90dslENKどっちが勘違いなんだかw( ´,_ゝ`)プッ
アンチはみんな同じに見えるんだろうな( ´,_ゝ`)プッ
こういう奴がいきなり人を刺したりするから要注意だなw
やっぱりここはUbuntu初心者ホイホイスレなんだなw
ここは初心者釣り&初心者フルボッコスレです
Ubuntu玄人が素人のUbuntu入門者をとにかくフルボッコにして楽しむという
ストレス解消スレですよ
0406login:Penguin
2012/07/08(日) 13:38:11.42ID:tQaS87Zeオープンソースソフトウェアはそれに近いけど
0407login:Penguin
2012/07/08(日) 14:21:08.76ID:jiquSCLoubuntuをWinとデュアルブートにして遊んでいたのですが、SATAの別ドライブを
挿してWin8のPRを入れてみたら、WINしかブートしなくなりました。
Supergrubdiskというので修復できると読んでやってみましたが、winも
含めて何のOSも見つけてくれません。
仕方ないので、CDブートのubuntuからブートして、HOMEの中のものだけでも
逃がして、再インストールしようかと思いましたが、HOMEの中のファイルに
多数、CDブートからだとアクセス権が無いものがあり、逃がす事ができません。
なら、元のユーザーになればいいのかなと思ってSU の後に元のID入れようとしても、
そんな人知らないと言われてしまいます。こういう場合、どうやって逃がせばいいんでしょう。
HOMEの、CDブートからアクセス権が無いファイルを逃がすか、
再インストール時に既存のHOMEフォルダーを上書きされなくするか、どちらでも目的は達せるのですが
0408login:Penguin
2012/07/08(日) 14:24:37.73ID:meLdMDZPここの掲示板を彷彿する話だな http://livecdroom.bbs.fc2.com/
0409login:Penguin
2012/07/08(日) 15:18:12.56ID:t7RfopA3近くないから。
フリーソフトウェアは自由を強調し、
オープンソースソフトウェアはソースコードが公開されていることを強調する。
そして両方共に著作権は基本的に作者に帰属する。著作権フリーとは正反対。
0410login:Penguin
2012/07/08(日) 17:45:41.38ID:Obx/pby+> なら、元のユーザーになればいいのかなと思ってSU の後に元のID入れようとしても、
まず
sudo su -
してから
cp
してみたらどう?
0411login:Penguin
2012/07/08(日) 18:13:25.36ID:jiquSCLo0412login:Penguin
2012/07/08(日) 18:19:53.65ID:sZ33w8tC0413login:Penguin
2012/07/08(日) 18:35:14.57ID:fW2nVD5qggrks
0414login:Penguin
2012/07/08(日) 23:40:29.72ID:tQaS87Zeオープンソースの上著作権フリーのも結構あるだろ
0415login:Penguin
2012/07/09(月) 00:56:22.12ID:/m0I/8LVmini.isoを使えばインストール時に環境を選べるぞ。
ubuntuとほかのやつをまとめて入れることもできるぞ、パッケージの量が多くなるけど…。
入れた後で変えるのなら、tasksel使う手もある。
0416login:Penguin
2012/07/09(月) 06:13:37.23ID:uOHUInisオープンソース(ソフトウェア)はフリー(ソフトウェア)の代替として提唱した呼称で、単純に「ソースコードが公開されているソフトウェア」って訳ではない。
オープンソースの条件に合ったライセンスを採用したソフトウェアがオープンソースソフトウェア。その辺はフリーソフトウェアと同じ。
著作権の存在しないソフトウェアはパブリックドメインソフトウェア。
ちなみに「何にどう使ってもいいよ」と宣言してもパブリックドメインドメインにはならない。
「何にどう使ってもいい」という意思を尊重させる為に著作権が必要だから。
許容範囲について、ソースコードの自由を著者によって宣言するか、誰も何も宣言していないとじゃ全く違う。
0417login:Penguin
2012/07/09(月) 09:03:49.07ID:GbYK1qBPつEasyBCD
Win8でつかえるかわからんけど
0418login:Penguin
2012/07/09(月) 16:28:46.67ID:xikuxgbnパネルの「アプリの強制終了アプレット」が機能しません。
具体的に言うとアプレットをクリック後、十字カーソルに
なるんですがどこをクリックしても反応がないんです。
Escキーでキャンセルもできないようです。
正常に動作している人いますか?
0419login:Penguin
2012/07/09(月) 19:07:57.00ID:sheTbW5F0420login:Penguin
2012/07/09(月) 22:07:54.83ID:xikuxgbn暇を見て自分の環境を色々見なおしてみようと思います
0421login:Penguin
2012/07/09(月) 22:17:55.40ID:VkxbijePEasyBCD 2.1.2でWin8RP問題無く使えたけど
>>407はMBRにgrub入れてたんだろうから、ちょっと違うかな
0422login:Penguin
2012/07/09(月) 22:21:44.77ID:i79y8UHeでほになったのですが、それは何処に有るものなのでしょうか?
0423login:Penguin
2012/07/09(月) 22:42:42.78ID:J0db4cYn/usr/share/backgrounds
ちなみに、過去のバージョンの壁紙もインストール出来る。
ubuntu-wallpapers-karmic - Ubuntu 9.10 Wallpapers
ubuntu-wallpapers-lucid - Ubuntu 10.04 Wallpapers
ubuntu-wallpapers-maverick - Ubuntu 10.10 Wallpapers
ubuntu-wallpapers-natty - Ubuntu 11.04 Wallpapers
ubuntu-wallpapers-oneiric - Ubuntu 11.10 Wallpapers
apt-cache search wallpaperか、synapticでwallpaperで検索
デフォルトではsynapticは入ってないので、別途入手のこと。
0424login:Penguin
2012/07/09(月) 23:52:32.65ID:i79y8UHeそこには有りませんでしたよ。
何処へ逝ったのでしょうか?
0425login:Penguin
2012/07/09(月) 23:57:05.61ID:nW2BVZcO日本語でおk
0426login:Penguin
2012/07/10(火) 00:01:34.16ID:fEL5YMYi0427login:Penguin
2012/07/10(火) 00:11:11.27ID:l1vNwQBA0428login:Penguin
2012/07/10(火) 00:17:41.87ID:7vnd/5sfすごいいい情報ありがとう!!
9.10あたりの壁紙にしてたんだけど、11.10にしたあたりで気に入っていた壁紙がなくなって
すごい悲しんでいたんだ。
速攻で apt-get してこよう。
0429login:Penguin
2012/07/10(火) 02:31:21.41ID:sto0yOrg嫁さんに「年を考えろ」
とグーパンされたじゃねえかよ・・・。
0430login:Penguin
2012/07/10(火) 03:24:36.51ID:A9MbRCvskwsk
0431login:Penguin
2012/07/10(火) 04:36:32.00ID:MJbZjP/B音声だけが聞こえる状態だったんだ。
できたばかりの録画ファイルだから失敗でもしてるのかと思って以前再生したことのある
ファイルを見てみたが、それも同じくグリーンスクリーン。
vlcでも再生してみたがそっちもグリーンスクリーン。
それでコマンドラインでmplayerを直接起動してファイルを見てみるとちゃんと再生された。
それ以降はsmplayerでもvlcでもちゃんと再生されるようになった。
心当たりといえば、先日アップデートで/etc/gnome/defaults.listを書き換えますかってのに
yesと答えたことくらいか?
0432login:Penguin
2012/07/10(火) 05:15:24.40ID:nfgucuPmすまん
隠しフォルダの何処かだと思うけど、自分設定は元の画像があると思うので気にした事がなかった。
>>430
ユーザ設定で壁紙を設定した場合、ログイン画面にも同じ画像が表示されるってやつだろう。
0433login:Penguin
2012/07/10(火) 09:51:33.59ID:rZnloaRD0434login:Penguin
2012/07/10(火) 10:22:53.19ID:FGWszEL+0435login:Penguin
2012/07/10(火) 11:38:32.77ID:dI2S2ONdきっと嫌悪感でいっぱいになるような壁紙なんだろうな。
オレはノートPCの壁紙を美人時計にしていた(cronで1分ごとに切り替え)が、
うっかりLCDプロジェクタで大写しになってからからは、風景写真にしている。
0436login:Penguin
2012/07/10(火) 11:54:22.06ID:kn2jBn9j二次元の美少女の壁紙を貼られると頭に来るらしい
だって、どう逆立ちしたって二次元の美少女には勝てないからである
だから発狂するそうだよ
ラブプラスをセットしたDSLLを壁に投げ付けられてぶっ壊された先輩が言っていたからね
萌えbnuntuを入れたらPCごと破壊されてもおかしくはないかも...
女の嫉妬って怖いと思ったよ
0437login:Penguin
2012/07/10(火) 11:59:05.15ID:/0kBmML80438login:Penguin
2012/07/10(火) 12:02:03.34ID:A5X9Dasr0439login:Penguin
2012/07/10(火) 12:13:22.07ID:aKXUuR4Tこいつの動作自体には不満はないのですが、USBシリアルポートが、認識直後にはrootでしかアクセス出来ないため、
まずターミナルを開いて sudo gtkterm として起動する必要があります。
で、起動するたびにターミナル開いて、ってのが煩わしいので、GUI上でどーにか出来る方法はないでしょうか。
#例えば GParted みたいに起動時に認証ダイアログが出るようにするとか。
以上、よろしくおねがいします。
0440login:Penguin
2012/07/10(火) 12:21:17.58ID:C4rZ/QNa0441login:Penguin
2012/07/10(火) 13:10:26.65ID:QIJRqLEb贅沢してログイン後、違うボインちゃんにしないと飽きてしまいます…
0442login:Penguin
2012/07/10(火) 13:16:08.76ID:zmsxqHgl0443login:Penguin
2012/07/10(火) 13:45:21.62ID:YoyvaDVYアップデートマネージャーに 12.04LTS が利用可能、
という通知が来ているのですが、
未だアップデートしていません。
新しいバージョンにアップデートするべきなのでしょうか?
何かトラブルはありませんか?
0444login:Penguin
2012/07/10(火) 13:50:38.41ID:zlzxHysvcp /usr/share/applications/gtkterm.desktop ~/.local/share/applications/
gedit ~/.local/share/applications/gtkterm.desktop
Exec=gtkterm を Exec=sg dialout -c gtkterm にする。
0445login:Penguin
2012/07/10(火) 14:09:57.13ID:gqodtZEQあなたの使用しているハードウエア構成で問題がないか調べたほうが良いでしょう。
Unityで使っているならバージョンアップするべき。
0446login:Penguin
2012/07/10(火) 14:32:42.67ID:VVVRqWo0unity --resetで直してもすぐ再発。
仕方ないからUnity2Dでの運用。。SundyBridg Core i5のマシンなのに。
でも暫くUnity2Dで使ってたらこれも使いやすい。ランチャーがスクロールホイールでラクラク、スクロールできるのが良い。
とにかくUnity(3D)はクソ。
0447login:Penguin
2012/07/10(火) 15:19:35.90ID:TjpRmhzIunity3Dが糞でなくカーネルドライバーが熟成されてないのだよ。
PPAからカーネル3.3を入れたら安定したとか報告あるよ。
0448login:Penguin
2012/07/10(火) 15:24:17.77ID:YoyvaDVYハードウェア構成的には問題がないという判断で良いのでしょうか。
ちなみにマシンは Lenovo ThinkPad T61 です。
ウルトラベイに搭載した HDD からブートしています。
0449login:Penguin
2012/07/10(火) 15:57:25.28ID:VVVRqWo0カーネルのダウングレードか。。
なんか他に色々不具合出そうだよ。
そのうちアップデートで解消されて欲しい
0450login:Penguin
2012/07/10(火) 16:06:21.71ID:TjpRmhzI12.4はカーネル3.2だからアプグレードだろ(自分で3.5とか入れてなければ)
0451login:Penguin
2012/07/10(火) 16:10:24.03ID:VVVRqWo0あ、確かめたら本当3.2だった。なんの気のせいだろ。
PPAから可能なら検討してみますサンクス。
0452login:Penguin
2012/07/10(火) 16:22:28.29ID:sISqwrLWあなた固有の環境の話なんだから、そんなことを聞かれてもわからんよ。
言えることは「少なくとも私は一切トラブルはありませんでした」だけです。
あとは自己責任でどうぞ。
0453login:Penguin
2012/07/10(火) 16:28:10.06ID:VVVRqWo0Linuxカーネル 3.3.6 機能とUbuntuのインストール
http://installuninstall.com/ja/linux-kernel-3-3-6-features-and-installation-on-ubuntu.html
Linuxカーネルに関連する投稿 3.4.3 リリースとUbuntuのインストール
http://installuninstall.com/ja/linux-kernel-3-4-3-released-and-installation-on-ubuntu.html
目的はUnityの安定化。
0454login:Penguin
2012/07/10(火) 16:34:50.33ID:VVVRqWo00455login:Penguin
2012/07/10(火) 16:41:09.69ID:VVVRqWo03.3.6を入れてみよう
0456login:Penguin
2012/07/10(火) 16:50:21.66ID:/0kBmML80457login:Penguin
2012/07/10(火) 16:59:23.55ID:cEYcY+V0Chromium-browserのPPAお亡くなりになった?
https://launchpad.net/chromium-project
0458login:Penguin
2012/07/10(火) 18:12:03.83ID:KyFiwo0sラブプラスが発売されて人気に火がついた頃だったと思うけど、
ラブプラスに嵌まって嫁に関心が無くなった夫にキレた嫁さんが、
ニンテンドーDSをフライパンに乗せて焼き打ちしたという話が出ていたのは目撃したが。
そういえばその頃ってUbuntuのバージョンはいくつだったか覚えていないや...
0459login:Penguin
2012/07/10(火) 18:24:51.55ID:VVVRqWo0はぁ
0460login:Penguin
2012/07/10(火) 18:26:00.80ID:/0kBmML8その一人がそうだったからと言って
「たいていの女は」という結論に持っていくのは飛びすぎだろう。
0461login:Penguin
2012/07/10(火) 18:26:25.46ID:mZePsBeS0462login:Penguin
2012/07/10(火) 18:28:01.99ID:SKATAlbm多分コレ
Help Wanted: Chromium PPA’s for Ubuntu
http://benjaminkerensa.com/2012/06/28/help-wanted-chromium-ppas-for-ubuntu
>>459
そりゃそうだろ
0463login:Penguin
2012/07/10(火) 19:29:36.25ID:C4rZ/QNa実際どうなんだよ
その程度で物にあたる女はクソだろ
0464login:Penguin
2012/07/10(火) 19:48:25.40ID:VVVRqWo0どうすれば良いかな?
0465login:Penguin
2012/07/10(火) 20:10:12.71ID:YoyvaDVY無事アップグレードできたようです。
今のところは特に問題は見当たりません。
どうもありがとうございました。
0466login:Penguin
2012/07/10(火) 20:53:14.32ID:IsJxIAGz自分の行動を辿ることもできないのか
0467login:Penguin
2012/07/10(火) 22:10:31.35ID:MrDZRPMGsudo apt-get install ppa-purge
ppa-purgeをインストールして、PPAをアンインストール可能な状態にしてから
sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-x-swat/q-lts-backport
sudo apt-get update
として、12.04にバックポートされる予定の12.10のカーネル等を
自己責任でテストしてみるという方法もあります。
0469login:Penguin
2012/07/11(水) 02:29:09.22ID:4OI59n4j0470login:Penguin
2012/07/11(水) 02:40:37.33ID:Pbo0hnuOまるで"バグ修正するつもりがバグを大きくしただけ"と同じなんだが。。。
gnome classic を入れて使ってたのにシステムアップデートかけたらUnityに勝手に戻されたぞ
なんじゃこれはw
WindoesのIEをアップデートした時と同じ悪さじゃないかw
0471login:Penguin
2012/07/11(水) 05:04:59.23ID:7dfnwXOi12.10からPAEカーネルのみになったので
PAEカーネルが名無しになった
(12.10はもう3.4から3.5になっちゃったけど)
0472login:Penguin
2012/07/11(水) 05:56:27.19ID:Opa46TFLや修正ファイルなどは、Zipとかexeとかのフィイルで
提供されていますけど、ubuntuのPCでダウンロードして
USBとかに保存してそれをXPのPCに差して
exeをランさせるってことでアップデートを実現できますか?
0473login:Penguin
2012/07/11(水) 05:58:27.99ID:lDqpB1l70474login:Penguin
2012/07/11(水) 06:10:08.91ID:VzbFrloB0475login:Penguin
2012/07/11(水) 06:21:08.11ID:C5FaxxdQUnityはタブレット用だろうが。
デスクトップじゃKDEの方が美しくて使いやすい。
0476login:Penguin
2012/07/11(水) 06:39:57.39ID:pvV4QOPE「ワイン」ってのがあるらしいけど、どの程度使えるのか、解らないんだよね。
もっとワインについて、詳しく説明とか宣伝とか、してほしいよ。
0477457
2012/07/11(水) 07:03:41.88ID:jFPY/FYDそういうことかぁ。Chromiumのような大きなパッケージでも
メンテナの規模は小さいんだな……
こんなん自分でビルド出来ないわorz
0478login:Penguin
2012/07/11(水) 07:47:14.82ID:Opa46TFLその心は可能ってことですね。ありがとう。
ところで、Ubuntu Studio ってのにすると
ノーマルUbuntuよりもPC音楽やりやすくなるのですか?
0479login:Penguin
2012/07/11(水) 09:06:41.24ID:eokWJ6LA0480login:Penguin
2012/07/11(水) 09:15:17.64ID:P1rYyDgo0481login:Penguin
2012/07/11(水) 10:02:23.31ID:ESLiOoOhタブレット専用ではないと思うし、マウス専用でもないと思うよ。
0482login:Penguin
2012/07/11(水) 10:16:55.97ID:Opa46TFLなるほど、自分で試してみます。
どころで、HDDのバックアップをとりたいのですが
EASEUS Todo Backup のようなソフトはありますか?
0483login:Penguin
2012/07/11(水) 10:49:13.92ID:s7Jhj9r9有償だけどTrueImage は、Windowsと同じように
ext2/ext3/ext4のパーティションを丸ごとバックアップできるんじゃなかったっけ? (製品ページにも書いてある)
クローンして、MBRまで復元して、起動できるかどうかはやったことないけど。
0484login:Penguin
2012/07/11(水) 11:17:03.44ID:6qyxONQlカスタマイズ性が低いので、その時点で嫌いな人は結構いる。
後は言うまでもなく、タブレットを意識したUIが合わない。
マイクロソフトも同じことをやらかしているが、
従来のデスクトップやノート(キーボード&マウス)と、
タブレットやスマフォといったタッチパネル(iPhoneの影響でこれがデフォクトスタンダード)
で、同じUIは無理だと思う。
皮肉にもMACはちゃんと、MACOSとiOSをちゃんと分けてるんだよなw
0485login:Penguin
2012/07/11(水) 11:53:14.67ID:gT/05qnH~/さえバックアップしとけばいいよ
0486login:Penguin
2012/07/11(水) 12:06:32.40ID:6qyxONQlシステムとデータを分けやすいよ。
0487login:Penguin
2012/07/11(水) 12:11:15.20ID:grsIGluxMondo Rescue
0488login:Penguin
2012/07/11(水) 12:14:23.64ID:grsIGluxUbuntu Studio は専用スレがある。
で、Ubuntu StudioでDTMってどうなのよ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232898570/
リアルタイムカーネル使ってるんだっけか。
0489login:Penguin
2012/07/11(水) 13:03:02.39ID:rvhV3xkC10.10辺りからリアルタイムカーネルは使用してない。
PPAから入れるかカーネルビルドしか無いはず。
0490login:Penguin
2012/07/11(水) 15:19:58.26ID:3giLaXeRおれはChromiumをやめてSRWare Ironに移行した
0491login:Penguin
2012/07/11(水) 15:47:34.13ID:jFPY/FYDIron使ってたけど、アップデートがなぁ
aptの便利さに慣れてしまうと……
まあ、背に腹は換えられんし、仕方ないか。俺も移行しよう
0492login:Penguin
2012/07/11(水) 16:25:54.46ID:o4oTYwz4chromeはスパイウエアだしな
0493login:Penguin
2012/07/11(水) 16:41:26.59ID:3giLaXeR非公式でもいいのなら
http://linux.ikoinoba.net/index.php?mode=page&aim=rpm_deb
とか
0494login:Penguin
2012/07/11(水) 19:39:41.94ID:yd5oZYdKバックアップしたHDDへの復元は成功しました
それを別のHDDに復元したところ
起動はするのですがログインができません
自動ログインを使っていましたが認証失敗とでます
パスワードを手入力しても同じでパスワードが通らないようです
容量が同じなのでddで丸ごとコピーをして無事起動はできましたが
このログインができない(パスワードが通らない?)というのは何が原因でしょうか
0495login:Penguin
2012/07/11(水) 20:23:59.63ID:0LFuoQD90496login:Penguin
2012/07/11(水) 21:45:43.00ID:jFPY/FYDおお、thx
0497login:Penguin
2012/07/11(水) 22:16:14.12ID:PciWLLxT12.04では標準でlowlatencyカーネルが入ります.
音質に関しては,realtimeカーネルと比較してみましたが,
ほとんど変わりませんでした.
それよりも,Jackサーバのlatency timeの最適化の方が
音質に影響しました.
(あくまで主観ですが)
0498login:Penguin
2012/07/11(水) 22:29:59.79ID:EPSNp+78ddというとてもシンプルなものが標準で入ってる
0499login:Penguin
2012/07/11(水) 23:49:31.79ID:Opa46TFLトンクス。でも優良はいいけど有料いやん。
>>485-486
意味わかんめ。でもトンクス。
>>487
トンクス。明日ちょっと見てみるけど字面みた感では
英語っぽいのがあれかも。
>>488
トンクス。スレみてみようか。
>>498
トンクス。それも明日みてみよう。
どもうありがとうございました。
0500login:Penguin
2012/07/12(木) 00:20:12.27ID:lcocaLmd自動制御のやり方を教えて下さい
0501login:Penguin
2012/07/12(木) 00:25:36.99ID:IFlfCkSsスレ違い。
Fedora 総合スレッド Part 52
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1337230678/
0502login:Penguin
2012/07/12(木) 00:32:12.11ID:bQxYd/Oi0503login:Penguin
2012/07/12(木) 00:39:18.47ID:SUcsd/XAddrescue の方が初心者向きじゃねぇ?
0504login:Penguin
2012/07/12(木) 00:46:09.84ID:+FENiUDFVAIOってのがひっかかるが(かなり癖がある)、
topでどのプロセスがCPU使用率が高いのか見てみてくれ。
0505login:Penguin
2012/07/12(木) 01:28:35.79ID:M/gHJ6F0wicdをインストールしてみたけど、Freeの方は扇マークが出るがほぼ繋がらず、たまにかなり速度遅いけど繋がる。
MyPlaceがマークも変わらず全然繋がらない。
他に何か手段ありますか?
0506login:Penguin
2012/07/12(木) 01:49:05.36ID:bQxYd/OiTOPでみたらとくになにもなかったからシステムモニターがくってたぽい
しかし、ちょっとでも動きのあるGUIアプリケーション、まあシステムモニターとかブラウザとかFLASH起動してるとCPUがWindowsの比じゃないくらいもってかれる
0507login:Penguin
2012/07/12(木) 01:53:59.19ID:1Rkfh+Ceポンコツにはポンコツ用いれたらいいと思う。
0508login:Penguin
2012/07/12(木) 02:12:41.69ID:Qf1vACFv「システムモニタ」は昔からCPU喰い
古いマシンだとそれだけ数10%も食ったりする
topがいい
0509login:Penguin
2012/07/12(木) 02:46:48.74ID:bQxYd/Oiみたいですね
topだと4~8%
SMだと……
http://i.imgur.com/ZXXDi.png
そこまで昔のマシンでもないんだけどな…
0510login:Penguin
2012/07/12(木) 02:59:46.59ID:1Rkfh+Ceごめんごめん、デスクトップ基準で話してた。
ivyより前は、ノート用はクロックも低いから、そんなもんだと思うよ。
システムモニタそのものの問題だから気にしないでいいよ。
0511login:Penguin
2012/07/12(木) 07:19:00.42ID:5IJSELdT第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。
第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは先生でもお母さんでも、ネットの中の無名の人でもいい。
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。
第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。
「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。
以上、この三つの条件をまとめると、
「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」
という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>508さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。
0512login:Penguin
2012/07/12(木) 07:28:33.67ID:ZfljwskFlinuxだと最初から再インストールしてもWindowsほど手間かからないからイメージバックアップはしなくなったな
homeの特定箇所しか保存してない
イメージバックアップ使ってますか?
WindowsはWindowsUpdateをまたあてるのに時間かかりすぎる
0513login:Penguin
2012/07/12(木) 08:06:52.14ID:1Rkfh+CeLinuxでも効くけど、windowsだとこれがないとどうしようもない。
0514login:Penguin
2012/07/12(木) 10:42:26.35ID:0CLo8vddメーカー製ではしんどいかもしれないけど。
0515login:Penguin
2012/07/12(木) 11:08:12.44ID:9acHBGbq機能拡張も同じの入れてるけど、
ubuntuのほうだけ最近強制終了することが多くなった。
0516login:Penguin
2012/07/12(木) 15:59:04.98ID:ZfljwskF0517login:Penguin
2012/07/12(木) 16:44:16.87ID:k/LUIkIK0518login:Penguin
2012/07/12(木) 18:46:16.29ID:Au3nL0Et大きなアップデートの時にだけインストールディスク作ればいいじゃん
殆どセキュリティアップデートなんだから
0519login:Penguin
2012/07/13(金) 01:00:46.29ID:rIC7SAz/ツールもあるけど、毎月ちょっとずつ変わるし・・・。
メーカー推奨じゃないしな・・・。
0520login:Penguin
2012/07/13(金) 01:29:02.37ID:JB0kKu7m0521login:Penguin
2012/07/13(金) 02:17:30.09ID:I8Ju2ABd一度ログアウトしてもう一度サインインするとできるようになるのですが、
OSを再起動したりするとまた日本語が入力できなくなっています。
解決策はあるのでしょうか?
0522login:Penguin
2012/07/13(金) 02:22:26.98ID:D7hrcIIh言語サポートがアップデートされていないのでは?
0523login:Penguin
2012/07/13(金) 02:45:31.79ID:I8Ju2ABdいえ、言語サポートはアップデートしております。
0524login:Penguin
2012/07/13(金) 03:15:00.56ID:DPs1XUF5これめちゃくちゃ中毒性あるな
日本ではあまり知られてないらしいので秋葉の量販店を巡って
「UbuntuというOSが神OSすぎる」と呟きながひそかに宣伝してたら
「他のお客様のご迷惑になりますのでお静かにお願いします」言われた
「OSが売れれば店も嬉しいのでは?」言い返したら「無料ですので・・」だと
無料有料は置いといて「Ubuntu神OS」言ったら迷惑なのか?
営業妨害にでもなると?w
余り煩く言うなら出るとこ出ても構わないが?w
まぁとりあえずマーク万歳やな
Ubuntu普及委員長として明日もも仕事帰りに宣伝がんばるよ
ほんと神すぎおやすみなさい
0525login:Penguin
2012/07/13(金) 03:30:15.75ID:JB0kKu7m0526login:Penguin
2012/07/13(金) 04:04:55.22ID:pv6PT/Bi以前は再生できてたんだけどな
0527login:Penguin
2012/07/13(金) 04:44:34.39ID:ClnduOrqこれコピペ?
0528login:Penguin
2012/07/13(金) 04:45:05.32ID:pv6PT/Biなんぞこれ?
0529login:Penguin
2012/07/13(金) 05:22:30.84ID:XZzDlShq有名なコピペだよ。
何であろうが公共的な場所でブツブツ独り言う事自体が、
変質者みたいだよ。
0530login:Penguin
2012/07/13(金) 07:03:46.09ID:DiglVt4zというかストリーム追加できない。
みんなどうしてる?
0531login:Penguin
2012/07/13(金) 07:42:42.39ID:I8Ju2ABd0532login:Penguin
2012/07/13(金) 07:46:18.05ID:1XLlLgC40533login:Penguin
2012/07/13(金) 08:12:32.63ID:pqHVXga6インジケーターの不具合の件じゃないの?
とりあえず今は、コンソールから、ibus-daemon -drxしてるけどその話じゃなくて?
0534login:Penguin
2012/07/13(金) 09:18:29.98ID:KuZu0SC9日本語フォントや英字フォントがずらっと並んでいる時に
日本語フォントでは「いろはにほへと」という見本が見えるが
英字フォントは全部文字化けしています。四角の中に
30
44
とかの4つの数字が入っているような文字になっています。
どんな原因が考えられるでしょうか。
たとえばgedit とか ubuntu tweak でのフォント設定で
そうなります。
0535login:Penguin
2012/07/13(金) 09:20:48.02ID:L0qpf00C再インストールしてみたら?
0536login:Penguin
2012/07/13(金) 09:48:37.11ID:pqHVXga6Windowsじゃあるまいし、原因を追求せずに安易に馬鹿な助言するのはやめましょう
0537login:Penguin
2012/07/13(金) 10:02:26.29ID:pqHVXga6前からこうだったのか忘れたのだが、日本語フォントじゃないものは、いろはじゃなくてアルファベットとかになるべきだよな。
深刻な不具合ではないけど、可能ならばバグ報告してもいいじゃないか?
0538login:Penguin
2012/07/13(金) 10:03:31.17ID:jbCaCkhBVLゴッシクとか手当たり次第にフォントをインストールする。
文字が豆腐になる時は対応したフォントがインストールされてない。
0539login:Penguin
2012/07/13(金) 10:09:15.98ID:pqHVXga6この件はそういう問題じゃないだろう
通常の使用でソフトの日本語が化けてるわけではなく、非日本語フォントがダイアログで、おそらく日本語が選択されてしまって化けてるって話だから
0540login:Penguin
2012/07/13(金) 10:12:43.05ID:pavmhKLzhttp://download5.getuploader.com/g/pekepeke/7/Screenshot_from_2012-07-13+100542.png
0541login:Penguin
2012/07/13(金) 10:32:54.71ID:9MCwbSwJフォント一覧を表示させると、英文フォントのサンプル部分で、
当該日本語文字コードが存在しないので、確かに文字コード付きの豆腐になるなw
実害はないし、見た目の問題なので、優先度は低いけど、
問題だと思う人はバク報告すればよいよ。
0542login:Penguin
2012/07/13(金) 10:56:35.56ID:I8Ju2ABd再インストールは5回ぐらいしました。
全角/半角キーを押すとシングルクォーテーションに似た半角のものが出ます。
0543login:Penguin
2012/07/13(金) 11:13:38.26ID:pqHVXga6右上のマークからシステム設定を選んでキーボードレイアウトを選ぶとどうなる?
それにしても
>一度ログアウトしてもう一度サインインするとできるようになるのですが、
ってのは引っかかるけどな。
どういう環境でどういう手順を踏むとそうなるのかがわからない。
0544login:Penguin
2012/07/13(金) 11:30:02.83ID:dcRSesSOUbuntu 2D 12.04 ibus_mozc
端末で、 ibus-setup
「ibusの設定(Keyboard Input Methods)」ウィンドウで、「一般」タブ、
キーボードショートカットで、右の「三点アイコン」をクリックして、
「切り替え」 → Control+space だけ残して、全部削除してます (IMEオン、オフ切り替え)
有効(Enable) → Release+Henkan_Mode (変換キーで、IMEオン)
無効(Disable) → Release+Muhenkan (無変換キーで、IMEオフ)
-----
右上の歯車アイコンの「自動起動するアプリケーション」に「追加登録」してる
名前 → ibus
コマンド → ibus-daemon -drx
0545login:Penguin
2012/07/13(金) 12:22:50.52ID:QJf3dCXg> Release+
の部分はどういう意味なんだろう
自分は外してるんだけどつけておいた方がいいんだろうか
0546login:Penguin
2012/07/13(金) 12:33:17.82ID:pJNq5A5vibusのバグだよ、Japanese thamのメーリングリストであわしろ いくや氏が対策を公開済み。
根本的な完治は未定らしい
0547login:Penguin
2012/07/13(金) 12:34:43.11ID:50iPfVcY0548login:Penguin
2012/07/13(金) 12:48:21.52ID:g0lOP4kQfacebook, ubuntu forum, reddit, launchpad, etc
サインイン派
twitter, windows live ID, ebay, etc
ログオン派
windows
0549login:Penguin
2012/07/13(金) 12:49:33.39ID:dcRSesSORelease+ 外しても、いいみたい、違いは、分かりません
0550login:Penguin
2012/07/13(金) 13:37:15.15ID:pavmhKLz0551login:Penguin
2012/07/13(金) 13:50:13.65ID:pqHVXga6インジケータが出ない問題しかしらない
>>544の操作は一切してないが、当方では特に問題は出ていない。
0552login:Penguin
2012/07/13(金) 15:31:41.80ID:I8Ju2ABdキーボードレイアウトを開くと、左側の枠内には日本語と書かれており、右側のチェックボックス選択肢はすべてのウインドウで同じレイアウトを使う。がチェックされている状態です。
ちなみに、画面右上のキーボードのアイコンは常に表示されている状態です。
しかし、全角/半角キーでは日本語入力に切り替えることができません。
0553login:Penguin
2012/07/13(金) 16:16:50.40ID:I8Ju2ABd別のOSを使います。ubuntuみたいなゴミは2度と使いません。
ありがとうございました。
0554login:Penguin
2012/07/13(金) 16:22:39.63ID:pavmhKLz0555login:Penguin
2012/07/13(金) 16:24:00.85ID:50iPfVcY0556login:Penguin
2012/07/13(金) 16:28:47.93ID:3VKiaGw+0557login:Penguin
2012/07/13(金) 18:00:24.94ID:yUZH6mdV0558login:Penguin
2012/07/13(金) 18:59:54.45ID:pqHVXga6いやー、全角/半角キーがある『変なキーボード』は知らないな
キーボードが壊れてるとか接触不良を起こしてるというのは有りうるかもしれないけど。
0559544
2012/07/13(金) 20:18:02.11ID:dcRSesSOこれに、全角/半角キーを、追加して見ました
Release+Zenkaku_Hankaku → 正常
Zenkaku_Hankaku → パネルのアイコンが、オンオフを繰り返して異常事態、CPUの消費が80%以上
>>558
全角/半角キーも含めて、全部一旦、削除して、
「Control+space」のみを、設定して、実験しては
0560login:Penguin
2012/07/14(土) 11:24:06.34ID:4LUu9GArsudo aptitude updateでエラーなんですが。
0561login:Penguin
2012/07/14(土) 11:31:52.74ID:eiW+lH+v0562login:Penguin
2012/07/14(土) 11:49:03.24ID:9kXXopULそういや、pulsaudio-equalizer有効にしてHDMIで音声出力してる人いる?
設定ファイルに何か余計なことを書き込むらしくて、必ず再起動後にpulseaudioが起動しなくなる。
その書き込みを削ると起動できるんだがな。
0563login:Penguin
2012/07/14(土) 13:52:11.06ID:eLchVw33エラーが出る時はダウンロードサーバを変えて見る。
0564login:Penguin
2012/07/14(土) 15:02:26.25ID:f5ytYCy6「ディスク叩き割る」という言葉に
反応する方がどうかしてるわ
おまいが2chに向いてないんじゃね?
0565login:Penguin
2012/07/14(土) 15:27:17.80ID:4LUu9GArすみませんdhcpからstaticにかえたさい
ゲートウェイ設定ミスってました。
0566login:Penguin
2012/07/14(土) 15:55:18.86ID:9kXXopULあの書き込みのご本人?
気を害してしまったのなら謝るよ、すまぬ。
0567login:Penguin
2012/07/14(土) 17:01:30.24ID:SH5+K7muageて来る奴にロクな奴はいない。
放っとけばいい。
0568login:Penguin
2012/07/14(土) 17:11:18.38ID:eBImhlvH0569login:Penguin
2012/07/14(土) 19:03:45.83ID:NTJQWvBZ0570login:Penguin
2012/07/14(土) 20:42:44.53ID:drjTdLHvけっこうみんな軽い気持ちで使ってるよ。
0571login:Penguin
2012/07/14(土) 20:59:44.39ID:SH5+K7mu0572login:Penguin
2012/07/14(土) 21:01:08.78ID:9kXXopULまじかぁ
最近このスレを見つけたもんだから、そうゆう表現があるとは知らずにカキコしちまったわorz
0573login:Penguin
2012/07/14(土) 21:05:21.77ID:H1d2wd1+初心者スレなんだし、まったりいこうぜ
0574login:Penguin
2012/07/14(土) 22:55:09.76ID:qfUdVOS0些細な表現でいちいち……
0575login:Penguin
2012/07/15(日) 00:21:21.14ID:Txyrs1sh0576login:Penguin
2012/07/15(日) 03:06:06.59ID:2qOZkVCTCDイメージ落として焼いてCDから起動、
「試しますかorHDにインストールしますか?」でインストールを選択、
普通に進んで、居住地域、・・・名前、パス設定した後しばらくして、
「インストール出来ない、後でやり直せ」的な英文が出てその後お試しデスクトップが起動。
で、デスクトップの「HDにインストール」で再度開始するんだけど、
居住地域・・・名前パス設定した後、インストールの窓は消えて、
デスクトップ上でいつまでもマウスカーソルが風車状態のままなんだけど・・・
何か作業が必要なんだろうか?
インストール前はKNOPPIX6.4.4入れてて全て削除してインストールする様に進めていたんだが・・・。
0577login:Penguin
2012/07/15(日) 04:03:59.88ID:xPpqy3Esその程度のスペックなら、軽い鳥にしといたら??
0578login:Penguin
2012/07/15(日) 05:55:00.34ID:KgrzEZkDubuntuは重たくてそれじゃ実用にならない。それに
12.04はCPUがPAE非対応だとインストールもできない。
KNOPPIXでよかったんじゃないだろか?
どうしても重たいの入れたいなら11.10以前からupdateしたら
0579login:Penguin
2012/07/15(日) 10:10:45.44ID:WpGFHvub孫正義の慣用句ではガソリン撒いて火を点けてやるだよね
0580login:Penguin
2012/07/15(日) 11:21:22.86ID:FMnmZYiN軽いのだったら、peppermint linuxを勧めるよ。
ubuntu派生だし、liveCDが使える
mintも良かったけど、今はliveDVD
0581login:Penguin
2012/07/15(日) 11:28:24.89ID:vA+sDWMQHDD外殻部の両面の銀色シールはがして塩水にドボン
それが一番手っ取り早い
0582576
2012/07/15(日) 11:40:13.43ID:2qOZkVCT「インストーラーのアップデートも出来ます」ってのをクリックして放置して寝てしまった。
wikiで最低推奨がPen4なのは知っていたんだけど、重くても一応動くのかな、と思っていたもんで。
これで進めてみてダメだったら他の検討してみます。
0583login:Penguin
2012/07/15(日) 12:11:30.68ID:FMnmZYiNあと、wikiの最低要求水準は、日本語化とかは考慮してない
CUIでやろうとする限りは、やっぱり無理なものは無理
騙されたと思って,peppermint使ってみ、すごくらくだから
0584login:Penguin
2012/07/15(日) 12:36:15.13ID:KgrzEZkDPen3,4 athlonXPでメモリ1G
あたりに入れるとしたら
日本語環境と軽さで言ったらどっちかな??
0585login:Penguin
2012/07/15(日) 13:18:39.73ID:fxM69FBe握りこぶしポインタに変わったまま
操作を受け付けなくなって強制再起動ということがよくある
0586login:Penguin
2012/07/15(日) 13:36:03.06ID:NPhmnuXj初心者気味の俺に設定方法教えてくれ
今はWindowsからやってる
0587login:Penguin
2012/07/15(日) 14:20:51.72ID:KcK+iulgあるある
0588login:Penguin
2012/07/15(日) 14:25:14.16ID:KgrzEZkDこれじゃダメかな
0589login:Penguin
2012/07/15(日) 17:46:51.55ID:O2SaLmto0590login:Penguin
2012/07/15(日) 18:10:01.72ID:NuMlw6dX重いので10.04 LTSにした俺が通ります
0591login:Penguin
2012/07/15(日) 18:33:05.47ID:oZHZIRCVメモリ512MBじゃ辛い。
沢山積めばどの鳥でもだいたい平気だよ。
0593login:Penguin
2012/07/15(日) 19:46:35.66ID:NuMlw6dXオ・マ・エ てカスだなw
専ブラで見ればIDが違うからバレバレだよ(*≧m≦*)ププッ
0594login:Penguin
2012/07/15(日) 20:40:19.79ID:4REhj6gI間違いなくプロの書き込み屋だよ
もっと知りたければ
「プロ固定がアクセス数を稼ぐ悪質な手法」でググればいいさ
0595login:Penguin
2012/07/15(日) 21:03:25.22ID:3ohbaDJaプロだってよwwwwwww
0596login:Penguin
2012/07/15(日) 21:17:02.80ID:KAcEUd4Fそういうツッコミするほうが恥ずかしいんですけど
0597login:Penguin
2012/07/15(日) 21:17:48.09ID:HjFWznH5草を生やす人がめっちゃ怪しい訳か
定期的に現れる消火班みたいなものか
0598login:Penguin
2012/07/15(日) 22:02:41.35ID:CDOU+zXO私のマシンではfirefoxでメニューからブックマークを選ぶときに,稀に握りこぶしポインタになります。
ALT+SysRq+ でコンソールに落ちてキーボードが使えるようにはなるけど,結局は再起動です。
0599login:Penguin
2012/07/15(日) 22:09:10.00ID:7tXVfV4e0600login:Penguin
2012/07/15(日) 22:22:16.36ID:YFMSreqC1 《「プロフェッショナル」の略》ある物事を職業として行い、それで生計を立てている人。本職。
よかったなお前ら、ニート脱出だ
0601login:Penguin
2012/07/15(日) 22:26:31.20ID:CDOU+zXOそれが,握りこぶしポインタになると,ランチャーも他のソフトも選べないし,
firefoxのみの再起動もできないんですよ。
0602login:Penguin
2012/07/16(月) 00:11:51.01ID:RApgSTFFトリ=鳥
0603login:Penguin
2012/07/16(月) 00:18:52.05ID:VUJZDLUu0604login:Penguin
2012/07/16(月) 00:46:42.90ID:/SWBJZlf「鳥」の事なら、何でも聞いてくれよwwww
0605login:Penguin
2012/07/16(月) 02:29:48.73ID:MdVVC7Nz馬鹿なやつほどさw
0606login:Penguin
2012/07/16(月) 04:06:53.81ID:0ADbIb3M0607login:Penguin
2012/07/16(月) 10:19:23.99ID:oGA3EZMbそれとホームディレクトリに.goutputstream-XXXXXXってのが
増えるバグ早く改善されないかな
0608login:Penguin
2012/07/16(月) 10:47:36.90ID:ZHZsAgpmコンソールに落ちたらtopでどのプロセスがCPU使用率が高いのか見てみ。
それからdmesgとsyslogもチェックだ。
0609login:Penguin
2012/07/16(月) 11:27:40.25ID:YjNJf7o70610login:Penguin
2012/07/16(月) 12:12:35.46ID:ZHZsAgpmhttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/firefox/+bug/1012257
0611login:Penguin
2012/07/16(月) 12:34:53.64ID:CdXUc7k0次に起きたときに確認してみます。
>>609
ALT+F4も押してみたこともあるのですが...
最近は押してないので,必ず試すようにしてみます。
ただし,1週間に1度あるかないかぐらいなので,次はいつおきるのやら...
0612login:Penguin
2012/07/16(月) 16:28:43.83ID:kkj/4Pmyubuntu12を初めて触ってみたんだけど、GUIログイン時にユーザ名を選択じゃなくて、
手入力で操作って出来ないのかな・・・
LDAPサーバとの認証連携とか試して見たいんだけど・・・
0613login:Penguin
2012/07/16(月) 20:39:03.73ID:3X0l79dZ「ubuntu 12.04 list user login」
0614login:Penguin
2012/07/16(月) 20:49:22.35ID:A9EjsIabそうだ、そうだ、負け犬は去るのみ。
0615login:Penguin
2012/07/16(月) 22:09:47.43ID:VFVPBgL0DebianではなくUbuntuをインストールしてみたんだけど
昔あったmodconfとか無くなったんだね
0616login:Penguin
2012/07/17(火) 01:20:30.57ID:UcFnkLJ4どうすればいいのでしょう
0617login:Penguin
2012/07/17(火) 01:22:29.94ID:EUcreQs8Nautilusの設定もダブルクリックになっつるんだけど
0618login:Penguin
2012/07/17(火) 01:26:02.51ID:/Ua3nJae0619login:Penguin
2012/07/17(火) 01:31:26.61ID:UcFnkLJ4KDEに変更してことが原因でしょうか ログイン時のWMを変更すれば大丈夫なのでしょうか
0620login:Penguin
2012/07/17(火) 01:41:30.86ID:mWJabQOX0621login:Penguin
2012/07/17(火) 02:07:43.51ID:UcFnkLJ4http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc012011.jpg
0622login:Penguin
2012/07/17(火) 06:03:32.96ID:asU6lcMF間に、だんだんゴミファイル増えてってんじゃないのかなー?
実際に、与えたパーティション、初期の最低必要容量の4.8GB、とっくに
超えてるしね。
どうしたらスリム化できますか?
Tweak は利用済みです
0623login:Penguin
2012/07/17(火) 07:59:41.12ID:mWJabQOXいや質問は屑じゃない
0624login:Penguin
2012/07/17(火) 10:32:17.60ID:jgVPkU/iNVIDIA could not openってなってるからドライバでは?
起動オプションでmonodeset か xforcevesa つけてみて
http://hayterzlab.blog.so-net.ne.jp/2010-05-28
0625login:Penguin
2012/07/17(火) 12:20:19.01ID:mp8sFbd3/usr にゴミは増えてはいかない。
ゴミなら ~/ で増えていってんだろう。
あとは気休めで sudo apt-get clean しろ。
0626login:Penguin
2012/07/17(火) 12:22:59.92ID:mp8sFbd3xev でチャタリングが発生していないか確認しろ。
あとはマウスのダブルクリックの感覚を調整。
0627login:Penguin
2012/07/17(火) 12:59:04.33ID:UcFnkLJ4やってみた
けどXwindowは立ち上がらなくてテキストモードで立ち上がった
とりあえず書き換えてみる
0628login:Penguin
2012/07/17(火) 13:26:15.69ID:xeZj6j7Yうちのも数えてみた。
$ find /usr -type f |wc -l
214295
かなりの数のソフトが入っているからそんなもんじゃないかなぁ。
自分に必要なものだけ入れているけど。
$ dpkg -l | grep -c '^ii'
2337
> どうしたらスリム化できますか?
使っていないソフト(パッケージ)を消す。
いらないのが1000個ぐらいあるんじゃないか。
0629login:Penguin
2012/07/17(火) 13:30:21.58ID:JfjnQ8Xvそれより、カーネルのスリム化がサクサク感に反映するよ。
0630login:Penguin
2012/07/17(火) 13:33:56.28ID:mp8sFbd3しねえよ。適当こくな。
たしかにカーネルサイズが小さくなるが、微々たるもんだ。それで起動に誤差程度の変化は
あるかもしれないが、実用性皆無だ。
それこそリスクの割に効果が得られない。
0631login:Penguin
2012/07/17(火) 13:55:27.32ID:JfjnQ8Xvだから無理にとは言わぬ。
「カーネル・コンパイルすべき人,すべきでない人」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071016/284687/
0632login:Penguin
2012/07/17(火) 14:03:14.11ID:xeZj6j7Yそんなのどれだけ無駄パッケージが入っているかによるのでは?
1度試しにインストールしてみて、起動してみたけど、2度と使っていないものが大量にあれば、
それでかなり削れる。
例えば、TeX一式をインストールして使ってみたけど、挫折して2度と使っていないとか(数GB占拠している可能性あり)。
LibreOfficeを一度も使っていない、これからも不要な場合とか。
それに、パッケージのアンインストールにそれほどリスクがあるとは思えない。
まずい状態になったら、直前にアンインストールしたものを再度インストールし直せばよいだけだし。
sshで入れるようにしておくのと、仮想コンソールの使い方は抑えておかないといけないが。
$ sudo apt-get autoremove --purge && sudo apt-get autoclean
あと、これをやっておく。また、アンインストールやインストールの間に挟む。
0633login:Penguin
2012/07/17(火) 14:03:21.41ID:hwsu3a8pbaobabってディスク使用量をグラフ化してくれるソフトは使った?
デフォルトで入ってないから追加インストールすることになるけれどおすすめ
人によって何か容量を食うかはそれぞれだから自分で探るしか無いよ
自分の環境ではカーネルがバージョンアップするたびに増えるlinux-headersが意外と食ってるなと感じた
これは新カーネルが安定していることを確認できたら消してもいい
0634login:Penguin
2012/07/17(火) 14:06:29.02ID:UcFnkLJ4safe graphics mode
0635login:Penguin
2012/07/17(火) 14:07:44.40ID:UcFnkLJ4でも途中のOKが選択できない
0636login:Penguin
2012/07/17(火) 17:17:48.17ID:JfjnQ8Xvデフォルトのカーネルを使っているとしたら、今直ぐカーネルを自分でコンパイルしたものに置き換えることをお勧めする。
その日からすべてが変わるだろう。」
http://nippondanji.blogspot.jp/2011/04/mysql-5530.html
「デフォルトのカーネルは、古いマシンでも利用できるよう、generic x86_64向けのコードで配布されている。
インテル系のCPUは世代が新しくなるごとに命令が追加されたりするのが常であるが、generic x86_64では、そのような新しい命令を使わずに実行するようになっている。
つまり、新しいCPUが本来持っている性能を発揮できないのである。」
0637login:Penguin
2012/07/17(火) 17:21:32.94ID:cLOBou+10638login:Penguin
2012/07/17(火) 17:56:56.56ID:WAB3zjKWばかばかしい。
カーネルのコンパイルに持って行かれるリソース=機会損失はどうなるんだ。
数値計算とか動画エンコードとか、処理時間の短縮が課題になってはじめて
カーネルのコンパイルを検討する必要性が出てくるのであって、
やむを得ない事情もなしにカーネルをコンパイルするのは、仕事が出来ない奴のすること。
または、好奇心を満たすことを目的とした趣味の範囲。
0639login:Penguin
2012/07/17(火) 18:25:13.95ID:/Ua3nJaeそうして考えて、来てもいない先を知っているフリをして自分の行動を自分で縛り付けているのが>>638。
0640login:Penguin
2012/07/17(火) 18:41:17.30ID:UcFnkLJ4色々試したけど治らない
0641login:Penguin
2012/07/17(火) 20:26:55.32ID:KR0C+5voが、前にどこかのスレで.Xauthorityを消去すればいいとか読んだことがあったなぁと想い出してttyから削除してみたら見事成功。
俺みたいなベテランでもこういうことがあるからちょっとした事でも頭に入れておくと泣かずにすむってことだな。
0642login:Penguin
2012/07/17(火) 20:40:06.84ID:mp8sFbd3メモ取るの大事だよね。
テキストファイルで保存しておけばgrepで検索一発。
howmは最高のメモソフトだなっ
0643login:Penguin
2012/07/17(火) 20:56:37.70ID:nPLSQwbh0644login:Penguin
2012/07/17(火) 21:37:12.18ID:06nvtqXs0645login:Penguin
2012/07/17(火) 22:08:11.89ID:xdAz6YoQ0646login:Penguin
2012/07/17(火) 23:41:37.60ID:GFjw1eqM0647login:Penguin
2012/07/17(火) 23:52:03.65ID:jgVPkU/ihttp://www.hyperdouraku.com/seoul11/images/74.jpg
0648login:Penguin
2012/07/18(水) 00:05:14.30ID:Ix/fqtcU0649login:Penguin
2012/07/18(水) 01:27:32.36ID:eiTq7OVX0650login:Penguin
2012/07/18(水) 03:55:25.66ID:SK3KiAfD0651login:Penguin
2012/07/18(水) 06:51:16.64ID:5uHPu0WDprecise server で ランチャーアイコンサイズの変更はどうしたらいいでしょうか
0652login:Penguin
2012/07/18(水) 14:27:44.43ID:gMQ6+jRxそんなの grep すれば覚える必要なんてないだろ?
0653login:Penguin
2012/07/18(水) 15:52:42.52ID:xEPiBBXb0654login:Penguin
2012/07/18(水) 16:05:06.31ID:bGMZUH/IC-c , , で起動
c で新規メモ
s でメモ全文検索。
これだけ覚えていれば使える。
0655login:Penguin
2012/07/18(水) 18:12:03.89ID:xEPiBBXbありがとうございます、その気になりましたw
親切に甘えるようで申し訳ないですけど、インストール場合は、どのパッケージを指定したら良いかわかりません。
Synaptic でemacs を指定するとemacs 23が紐付いてきますが、software-center だとemacs 22(gtk 及びx11) という選択肢があり、躊躇しております。
よろしくお願いします。
0656login:Penguin
2012/07/18(水) 18:20:44.03ID:bGMZUH/Iemacs がメタパッケージなので
sudo apt-get install emacs
でOK. ちゃんとemacs23でGUIも使えるものが入る。
あとメモを編集し終えたら C-c C-c でセーブするとhowmのメニュー画面に戻る。
0657login:Penguin
2012/07/18(水) 20:27:45.68ID:Weov9sWBご丁寧に、ありがとうございました。ネット環境の無いところへ旅に出る予定なので、その間の課題とします。
こうして、私の旅は始まった。
0658login:Penguin
2012/07/18(水) 20:46:20.62ID:3sgqdCqf誰か助けて(´ ; ω ; `)
0659login:Penguin
2012/07/19(木) 07:01:48.01ID:ng4WTpNU0660login:Penguin
2012/07/19(木) 09:45:43.94ID:4+9P99wqってどうするんですか?Winのディバイスマーネージャの代わりに
なるような機能ありますか?
0661login:Penguin
2012/07/19(木) 10:19:07.15ID:XdOYvw9lグラフィックドライバに限らず、前のバージョンがリポジトリに残ってれば、synapticから、パッケージ(P)→バージョンの強制(F)から選べる
11.10からはsynapticは標準ではインストールされてないので、別途インストールの事
デバイスマネージャの様なものは、以前はあったけど、標準ではインストールされなくなった。
その際、暫く、gnome-device-managerを使っていたが、それも11.10からなくなったので、今はhardinfoを使えばいいと思う。
インストール後は、GnomeやUnityのメニューではSystem Profiler and Benchmarkという名前で登録される。
0662login:Penguin
2012/07/19(木) 10:31:14.27ID:ygY4uQzrttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4958
ここに「一つ前のドライバに戻したい人への操作方法です。」ってあるけど。
0663login:Penguin
2012/07/19(木) 10:44:09.56ID:NJSFAFdeThinkpad T61 の電源を落として再び起動しようとすると、ブート時に
The system is running in low-graphics mode
みたいな?感じのアラートが出て、本体トラックパッドと
本体キーボードからのGUI操作などを受け付けなくなります。
しょうがないので電源ボタン長押し強制シャットダウンし、
USBマウスを繋いで再度起動すると上記のアラートが出るのですが、
USBマウスは認識するらしく、OKボタンをマウスカーソルでクリックすると、
いつもとは違うログイン画面が表示されて、まぁログインはできます。
low-graphics mode (←低解像度モード?)と言うワリには、
起動してしまえば元の1440x900の解像度で表示されています。
起動の度に上記の問題に出くわすのですが、
これを解決する方法ってありますでしょうか?
0664login:Penguin
2012/07/19(木) 10:51:37.47ID:XKxJWY0aそれと強制シャットダウンよりもAlt+SysRq+Bとかの方がいいと思う
0665login:Penguin
2012/07/19(木) 11:52:59.74ID:4+9P99wqありがとうございました
一つ前までならsynapticで戻せるんですね
大変助かりました
0666login:Penguin
2012/07/19(木) 12:18:26.45ID:NJSFAFde専用のドライバをインストールしないとダメってことでしょうか?
「システム設定」から「追加のドライバー」というのを確認してみましたが、
「このシステムではプロプライエタリーなドライバは使われてない」
と言われます。
0667login:Penguin
2012/07/19(木) 23:24:25.55ID:Mh3S31rpsudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get -f install
sudo apt-get autoremove
sudo apt-get autoclean
おまじない的に、端末で上記を順番に試して
再起動してみてはいかがでしょうか。
0668login:Penguin
2012/07/20(金) 00:05:46.86ID:M5SBAtLE何も分かってないアホ
0669login:Penguin
2012/07/20(金) 00:14:37.05ID:M5SBAtLElaunchpadでdebファイルを探してダウングレード汁
全てのバージョンが手に入る
グラフィックドライバをうpGする時は
うpG前のバージョンのdebファイルは
バックアップするが、一応常識レベル
0670login:Penguin
2012/07/20(金) 09:43:14.32ID:u/bD27rZわけがわからない
0671login:Penguin
2012/07/20(金) 10:03:14.58ID:CYNGcmHsパスワードが登録したものと異なるとログインできないよ。
0672login:Penguin
2012/07/20(金) 10:25:15.44ID:u/bD27rZそんなミスするはずないだろ
インストール時にアカウント作ってそれでログイン
ユーザーアカウントで新規に作ってそのアカウントがログイン出来ない
パスワードは設定してログイン画面でパスワードは通るけどすぐログイン画面に戻ってきちゃう
なんかそのパソコンいろいろトラブルが出るなぁ 相性が悪いのかな
0673login:Penguin
2012/07/20(金) 10:26:31.77ID:Uvaf3gqkプロの煽り屋だから
0674login:Penguin
2012/07/20(金) 10:29:38.20ID:CYNGcmHs本当にパスワードが通るなら、
仮想コンソールでログインしてみれば、Xがらみかどうか判断できるのでは?
>>673
すまん
0675login:Penguin
2012/07/20(金) 10:36:12.64ID:u/bD27rZ再インスコする前もX絡みだったしまたなのかな
だめだったらHDD新しいのにしてクリーンインスコしてみよう
0676login:Penguin
2012/07/20(金) 10:59:32.06ID:3kJDSx9T0677login:Penguin
2012/07/20(金) 11:11:10.99ID:tKrFuh6hWinインストール時にキーボードのNumlookがオフ状態で
ログイン時にNumlookがONになっている事が原因だった
あとキーボード自体に不具合がある場合
テキストエディタ等でキーボードに異常がないかテストするとか
0678login:Penguin
2012/07/20(金) 11:17:47.47ID:8+ayR0K7古いPCなら捨てるのがよろしい結果を招きますよ
基本は、少しだけ古いマシンを使うのが王道
拘ると、どんどん深みに嵌っていきます
0679login:Penguin
2012/07/20(金) 12:07:29.30ID:VlPRWsRJObjection!
そんなの人の勝手だし、一定の知識とスキルがあれば、
古いことが原因のトラブルをたいてい解決できる。
Compizが動かなければ、fluxboxやfvwmを使えばよい。
Xorgが動かないなら、Xなしで使えばよい。
DLNAやNASとして使うのもよし。
>>677
Numlockな。
0680login:Penguin
2012/07/20(金) 12:32:43.26ID:+jRuvO6Z一定のスキルがある人は、以下のようなことは起きないor自分で解決できる。
>>672
> インストール時にアカウント作ってそれでログイン
> ユーザーアカウントで新規に作ってそのアカウントがログイン出来ない
> パスワードは設定してログイン画面でパスワードは通るけどすぐログイン画面に戻ってきちゃう
>>677 は、一定のスキルがない人は、少し古いPC を仕えと言っているのだから、正しい。
0681login:Penguin
2012/07/20(金) 13:38:37.67ID:SAybyWX50682login:Penguin
2012/07/20(金) 15:17:50.32ID:Od4D47RHアップデートや日本語化ができません。
9.04を、現行のメンテナンスされているバージョンにアップグレードする
方法はないでしょうか?
0683login:Penguin
2012/07/20(金) 15:21:36.81ID:BmaW9bAZubuntuに移行したいって話なら /homeバックアップしておいて
新規インストール。/home を上書き。
0684login:Penguin
2012/07/20(金) 16:07:45.06ID:Od4D47RHいえ、andLinuxがubuntu9.04をベースにしているので、アップグレード
できないかなと思いまして。(リポジトリはubuntuのものを利用しています。)
ubuntu9.04を現行にアップグレードするにはどうしたらよいでしょうか。
(新規にインストールではなく)という質問に替えさせてください。
0685login:Penguin
2012/07/20(金) 16:14:18.96ID:BmaW9bAZWindows上で動くものみたいだね。知らんかったわ。
んでubuntu9.04はもうサポート切れていますのでアプグレードは出来ません。
andLinux の方に問い合わせてください。
0686login:Penguin
2012/07/20(金) 17:38:56.36ID:Od4D47RHレスありがとうございました。
andLinuxはもう終了しているみたいで・・・。
ところで、通常(?)do-release-upgradeってどこにあります?
これバイナリでしょうか?なにかのスクリプトでしょうか?
9.04の最新の状態にして、9.10にしようとしましたが、
do-release-upgradeがないと怒られました。
Synapticでも該当するものがないようです。
シェルスクリプトなら、可能性が残っているのですが・・・。
0687login:Penguin
2012/07/20(金) 17:40:18.30ID:u/bD27rZ0688login:Penguin
2012/07/20(金) 17:41:47.51ID:ZYG9c2lb0689login:Penguin
2012/07/20(金) 18:03:25.12ID:KlyKMZGS図書館で雑誌の付録CD(PC FANとか)で10.04 LTSを探してインスコして
順番にアップインスコすればいいでは。
ただ、パソコンが古いと12.04は動作はもっさり
俺は10.04 LTSに戻したよw
0690login:Penguin
2012/07/20(金) 18:03:40.49ID:LMy7Hn2Nそれは9.10のディスク用意でおk
てか、そもそも無理矢理アップデート如きで動くなら開発停止しないだろ
グラフィックドライバとか書き直すの面倒だから放置されてんじゃねーの?
0691login:Penguin
2012/07/20(金) 18:05:29.71ID:KlyKMZGS現在までのリリース、予定されているリリース、およびそれぞれのサポート期間は以下の通りです。
コードネーム バージョン リリース日 サポート期限
Precise Pangolin 12.04 2012年4月26日 2017年4月
Oneiric Ocelot 11.10 2011年10月13日 2013年4月
Natty Narwhal 11.04 2011年4月28日 2012年10月
Lucid Lynx 10.04 LTS 2010年4月29日 2013年4月(デスクトップ)
2015年4月(サーバ)
Hardy Heron 8.04 LTS 2008年4月24日 2011年4月(デスクトップ)
2013年4月(サーバ)
以下はサポートが終了したリリース
Maverick Meerkat 10.10 2010年10月10日 2012年4月
Karmic Koala 9.10 2009年10月29日 2011年4月
Jaunty Jackalope 9.04 2009年4月23日 2010年10月
0692login:Penguin
2012/07/20(金) 20:01:49.40ID:Od4D47RHアップデート用のリポジトリもあります。
do-release-upgradeの件をどなたか教えていただけませんか?
・本来はどこに存在するファイルなのか?
・中身はシェルスクリプトなのかバイナリなのか?
(何かをすると生成されるものなのか)
あとはdo-release-upgradeを実行すれば、アップグレードできるはずなのですが。
どこのブログで見かけたか忘れましたが、10.4くらいまでは動作するようです。
サポートが終わっているのもわかっています。
でも「アップグレード」できないわけじゃないようです。
0693login:Penguin
2012/07/20(金) 20:15:58.73ID:g51t8IGsんで、3.5にバージョンアップしようとしたんだけど、
いろいろ調べても何も出てこないってのは
このやりかたって、みんな苦労してないんだね。
公式サイトにも書いてないし、
3.4まではrpmだったのが、debになって、
公式サイトは日本語だから、日本語で全部完結してるのかって
そう思い込んでた。
パッケージのreadmeを読むしかないんだ。それさえ
わかっていれば、こんなに時間かかんなかったよ、
0694login:Penguin
2012/07/20(金) 20:21:21.90ID:ZYG9c2lb日本語フォーラム参照
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=12537
0695login:Penguin
2012/07/20(金) 20:22:54.04ID:ZYG9c2lbPPAで探せばあるよ。
基本、PPAでアップグレード。
0696login:Penguin
2012/07/20(金) 20:38:59.68ID:g51t8IGsそれやってみた?本当できたの? 3.5に?
自分はそれ試したけど、なかった。多分探し方悪いんだろうけどね。
0697login:Penguin
2012/07/20(金) 20:46:01.11ID:ZYG9c2lb見つけたけど、PPA
http://installuninstall.com/libreoffice-legend-3-5-2-ppa-installatin-on-linux-ubuntu.html
0698login:Penguin
2012/07/20(金) 20:50:29.58ID:g51t8IGs0699login:Penguin
2012/07/20(金) 20:50:59.88ID:g51t8IGs0700login:Penguin
2012/07/20(金) 20:52:51.88ID:ZYG9c2lbランゲージパック、拾ってきて入れたら日本語になるからその辺りは頑張れ。
0701login:Penguin
2012/07/20(金) 20:53:19.18ID:g51t8IGs実際に、業務として使ってどうかってことが、抜けてることが多い。
liveCDでの運用とかってのはその典型。
おそらくデスクトップがでてきて、ちょろっと使ってみた段階で、
「あー、インストールできた」とかってのがあまりに多い。
0702login:Penguin
2012/07/20(金) 20:54:30.93ID:g51t8IGsだから、それだったら正規のインストールの方が楽なんだよ
やってない、やったことないのに、できる、って言わないで欲しいんだよ
0703login:Penguin
2012/07/20(金) 20:54:41.25ID:ZYG9c2lb何事もトライANDエラー、失敗から学ぶ事も有りますよ。
0704login:Penguin
2012/07/20(金) 20:54:51.53ID:7JsakCD8アップデート時にパスワードを要求するように変更されているのではないかこれは。
つい先日は、パスワード入力する必要なく、ボタン押せばいきなりアップデート出来たと思ったのだが。
一体なんの違いがあるというのだろう?
常にパスワード入力してログインしているのになあ
0705login:Penguin
2012/07/20(金) 20:55:28.78ID:g51t8IGs0706login:Penguin
2012/07/20(金) 21:14:49.52ID:MGmfTSfRカーネルのアップデートやシステムに関わる時にはパスワードを入力して、
Firefoxとかのアプリケーションを更新する時はパスワード入力は不必要だったような。
アップデートするときにパスワードの入力を求められたら、入力しとけば無問題かと。
0707login:Penguin
2012/07/20(金) 21:17:26.73ID:ZYG9c2lbhttps://launchpad.net/~libreoffice/+archive/ppa?field.series_filter=precise
0708login:Penguin
2012/07/20(金) 21:30:52.85ID:u/bD27rZそれってインストール直後にもでてくるのかな?
技術がないとか言うけど標準ドライバでもXが立ち上がらないのはどうしようもなくね
インストール直後からおかしくなるのって俺がおかしいわけ?
0709login:Penguin
2012/07/20(金) 22:02:07.95ID:BmaW9bAZポリシーが変更された。
0710login:Penguin
2012/07/20(金) 22:21:04.06ID:cRiSETu0別におかしくないよ
昔なんかビデオカード変えてX立ち上がんないとかしょっちゅうだったし
とりあえずgdgd書く前に、起動ログチェックしたり、Ctrl+Alt+F1でCUIログイン試したりして問題切り分けてくれ
状況だけ言われても誰も答えようが無い
0711692
2012/07/20(金) 23:07:16.81ID:Od4D47RHリンクありがとうございます。
9.10のリポジトリを指定するのですね。9.04のリポジトリでアップデートを
したところまででした。
ところで、andLinuxだと、メニュー画面は無いので、ターミナルからの入力になります。
・「システム管理」というのはコマンド入力だと何でしょうか
これはリポジトリリストを書き換えれば済むことでしょうか
・「アップデートマネージャ」というのはコマンド入力だと何でしょうか
これがdo-release-upgradeならばcommando not foundなんですが・・・
したがって、もうサポートしてないうんぬんのメッセージもでてきません。
0712login:Penguin
2012/07/20(金) 23:14:04.34ID:VnGM2G4S音楽はもちろん動画も入れたりしてるんだけど管理できるのがあったら教えてほしい。
0713login:Penguin
2012/07/20(金) 23:17:59.78ID:ZYG9c2lbアップグレードするには、日本語wiki
参照
日本語チームのホームページ少しは目を通しましょう。
0714login:Penguin
2012/07/20(金) 23:22:06.65ID:IVfkV8Bg趣味のレベルとか言ってるけど良い出来だと思う
0715login:Penguin
2012/07/20(金) 23:24:23.77ID:BmaW9bAZclementine
0716login:Penguin
2012/07/20(金) 23:53:23.69ID:7JsakCD8どちらが正しいとかわからんが、様子を見てみます。
返事を有難う。
0717login:Penguin
2012/07/21(土) 00:09:18.86ID:qh7mZNd2C/C++プログラム上から、実行ファイルのパスを取得する関数はあるのでしょうか?
WindowsのGetModuleFileNameのような
0718login:Penguin
2012/07/21(土) 00:11:03.52ID:759XHdLt0719login:Penguin
2012/07/21(土) 00:12:50.99ID:Ox869/fKclementineって動画もipodに入れられるの?
0720login:Penguin
2012/07/21(土) 00:16:15.86ID:FMt04qpS0721login:Penguin
2012/07/21(土) 00:16:56.47ID:FMt04qpS0722login:Penguin
2012/07/21(土) 00:19:07.13ID:FMt04qpS人が多いから回答もらえるかも♪
って卑しい魂胆だろ
0723login:Penguin
2012/07/21(土) 00:20:33.69ID:Az74yVeJプロセス番号から /proc/プロセス番号/exe でリンクが辿れる。
0724login:Penguin
2012/07/21(土) 00:23:23.01ID:FMt04qpS0725login:Penguin
2012/07/21(土) 00:25:51.14ID:Az74yVeJだってないし。
0726login:Penguin
2012/07/21(土) 01:17:49.53ID:DQ4ZPNxuググれよ。
readlinkやgetenvを使うのが近い方法っぽいぞ。
http://pdfbjj.blogspot.com/2012/04/linuxgetmodulefilename.html
0727login:Penguin
2012/07/21(土) 04:25:47.77ID:3myvltP5違う、メンテナンス終了後は通常のサーバから一切ダウンロード出来ない様にサーバを設定してる。
だから、アップグレードもアップデートも出来なくなる。
やもえず、古いバージョンを使う必要がある場合は専用のサーバからアップデートやアップグレードをする様にサーバを切り替る必要がある。
0728login:Penguin
2012/07/21(土) 09:33:43.65ID:qh7mZNd2ありがとうございます。
そうか、こんな方法だったのか・・・
ググったのだが、検索キーワードがいけてなかったせいか見つかりませんでした。
0729692
2012/07/21(土) 09:52:24.18ID:gAWxnc8Pありがとう、do-release-upgrade入手しました。そのサイトの手法では
やっとスタートライン(普通にアップデートできませんメッセージがでる)
立つことができたところまでです。パイソンは解らないのでちょっとお手上げです。
現状のご報告:ISOをマウントしてcdupgradeしましたが途中、
「署名を検査できません。公開鍵がみつかりません」でストップです。
がーん。いけると思ったのに。
>>727
ありがとう。そんなことはわかっているので、切り替えるために
>・「システム管理」というのはコマンド入力だと何でしょうか
と聞いているのですが。
もっと言っちゃうと、サードパーティのリポジトリリストは何処にどう書くかを
教えていただければ手っ取り早いのですが。
私の環境は、WindowマネージャがXfceなので通常のメニュー画面が
無いんです。困ったものです。
なお、アップデートマネージャは、update-managerでした。
0730login:Penguin
2012/07/21(土) 10:35:28.57ID:JOvFR9J7>もっと言っちゃうと、サードパーティのリポジトリリストは何処にどう書くかを
>教えていただければ手っ取り早いのですが。
そんなことも知らずに今までどうやってUbuntuを使ってきたのかと思うが、
初心者のスレなので、ヒントを提供しよう。
$ find /etc/apt -name "*.list"
/etc/apt/sources.list.d/google-chrome.list
/etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
/etc/apt/sources.list
0731login:Penguin
2012/07/21(土) 10:44:20.69ID:rDsI4nPaスレ見ているとよく/homeをコピーという話が出てきます。
例えば別PCに新規インストールしたUbuntuに/homeをコピーすれば元の環境を再現できると思って良いのでしょうか?
0732login:Penguin
2012/07/21(土) 10:54:36.92ID:JOvFR9J7厳密に言うと、いろいろな前提条件があって、
それらが全て満たされた場合のみ再現できるものなのだが、
おおざっぱに言うと「再現できる」と思ってよい。
0733login:Penguin
2012/07/21(土) 11:25:29.20ID:rDsI4nPaありがとうございます
0734login:Penguin
2012/07/21(土) 11:33:29.62ID:Zbz/mP8C自分で選択して、インストールしたアプリケーションは、もう一回いれないといけないよ。
/homeには、自分で作ったふぁいるやデスクトップ上のファイルの他に、
アプリケーションの設定ファイルがいっぱいはいってます。
設定を変更していなければ、ブラウザのブックマークや、メール等もです。
/homeを開いてctl+hを押してみましょう。
「.ホニャララ」とう不可視ファイルがいっぱい表示されます。
0735692
2012/07/21(土) 11:58:31.82ID:gAWxnc8P紆余曲折ありましたがアップグレード完了・リブートまでいきましたが、
立ち上がるさいにマウントが失敗してしまうようです。
おそらくandLinuxというか大元のcoLinuxの都合のように思います。
あきらめが付きました。
いろいろお付合いありがとうございました。
サポートが終了しても、アップグレードはできますよ。>>685,688
もちもん、同じバージョンの最新(最終)版にアップデートもできます。
残念なのは、質問に対して、その回答が得られなかったことです。
最後に、730が答えてくれましたけれど、ファイル名の説明がないと説明に
ならないんじゃないですか?おっしゃるとおり初心者スレです。
0736login:Penguin
2012/07/21(土) 12:02:50.02ID:QjU6aGwJググるのめんどくさいからちゃんと一から全て細かく回答しろよカスども
0737login:Penguin
2012/07/21(土) 12:02:50.39ID:Az74yVeJ初心者がやっても失敗するだろうから言わなかったんだ
出来る奴なら質問しないしな
0738login:Penguin
2012/07/21(土) 12:04:53.63ID:QjU6aGwJ何のためにこんなクソスレまでわざわざ足を運んでると思ってるんだ
0739login:Penguin
2012/07/21(土) 12:07:28.22ID:HRW9ARiQ0740login:Penguin
2012/07/21(土) 14:09:11.87ID:Zbz/mP8C夏だねえ。
0741login:Penguin
2012/07/21(土) 16:57:53.16ID:UTStX9i+Etc/apt/sources.list のコピーも、(おそらく)吉。
0742login:Penguin
2012/07/21(土) 17:00:46.11ID:4PKZtc55安鯖に10.04をインスコしていてOS代かからなくてウマ−
程度の超ビギナ−にはワカラナイよw
0743login:Penguin
2012/07/21(土) 17:11:11.37ID:OqBWKzIzfirefoxだとDL Pass入れなきゃ送信押せないのはなぜ??
ChromiumだとDL Pass入れなくても送信できる
0744login:Penguin
2012/07/21(土) 19:38:47.95ID:DadBGlnS手元の非力なPCをシンクライアントっぽく使いたい
理想はログインする時にIPアドレスを指定して遠くのUbuntuにログインしたい
0745login:Penguin
2012/07/21(土) 19:53:48.64ID:cWBsr02MTeamviewer はダメなの?
0746login:Penguin
2012/07/21(土) 20:01:29.94ID:DadBGlnS0747login:Penguin
2012/07/21(土) 20:07:11.51ID:7YhvKIaKindicator-cpufreqを標準リポジトリからインストールしても動か
ないんだけど、どなたか対策をご存知ではないでしょうか。
0748login:Penguin
2012/07/21(土) 20:21:05.13ID:Az74yVeJssh -X
0749744
2012/07/21(土) 20:22:33.88ID:DadBGlnSGUIでお願いします
0750login:Penguin
2012/07/21(土) 20:26:30.49ID:Az74yVeJGUIです。
0751login:Penguin
2012/07/21(土) 20:36:19.44ID:Az74yVeJ端末から
ps aux | grep [i]ndicator-cpufreq
としてみて起動していないか確認してみて。
0752login:Penguin
2012/07/21(土) 20:42:04.42ID:LG/t2qtF本当に非力なクライアントなら-X付けない素のsshが一番
0753login:Penguin
2012/07/21(土) 20:59:00.18ID:JZ4eSAUyアイコン変更してるなら、アイコン登録
0754login:Penguin
2012/07/21(土) 21:14:23.05ID:FMt04qpS何か態度がいまいち
0755login:Penguin
2012/07/21(土) 23:13:23.12ID:GVwwzIKv0756login:Penguin
2012/07/22(日) 00:01:37.77ID:ChP5ptCC横だけどやってみたら笑えるくらいお手軽だった
サーバ側にsshdを入れるだけ。sshdのX11Forwardingのオプションはデフォルトでyesになってるから
ssh -X サーバ名でログインしてGUIでも何でもコマンドを実行するだけ
そこでアプリケーションランチャを実行しても良さそう
まあソフトウェアセンターではVNCが人気みたいだね
せっかくのソフトウェアセンターなのに英語で検索しないとまともなソフトを紹介してもらえないのは残念ポイントだ
0757login:Penguin
2012/07/22(日) 00:33:56.59ID:XtNsQUvIかな入力になってしまうのですが
どのキーを押せばローマ字入力にもどるのでしょう
0758login:Penguin
2012/07/22(日) 00:36:17.79ID:mVAHpSVOlinuxユーザならssh -X でやるのが常道。
Windowsから来た人達はlinux知らないので、VNCとか効率が悪いものに目がいってしまう。
0759login:Penguin
2012/07/22(日) 01:16:12.41ID:ChP5ptCC今から使い始めるならVNCだろうけれどね
Vino(サーバ)とRemmina Desktop Client(クライアント)は入れた覚えはないけれどデフォルトで入ってるね
マニュアルも見ずに適当にいじってみたら使えてしまった
サーバのHDDがカリカリ言っているけれど結構お手軽
0760login:Penguin
2012/07/22(日) 01:16:21.49ID:53eNtMKLサイトがGeckoに対応してないんじゃねーの?
0761login:Penguin
2012/07/22(日) 06:13:35.64ID:txxg27QFすみません、動いてました。
>>753
これだ!アイコンを戻したら出ました。ありがとうございました。
0762753
2012/07/22(日) 07:33:14.37ID:6GzLoZihFiles under 'Dark Panel' directory to
/usr/share/icons/Faenza-Dark/apps/22
and/or
/usr/share/icons/Faenza-Dark/apps/24 (since they are not scalable)
Light panel:
Files under 'Light Panel' directory to
/usr/share/icons/Faenza/apps/22
and/or
/usr/share/icons/Faenza/apps/24 (since they are not scalable)
0763login:Penguin
2012/07/22(日) 07:39:23.32ID:6rkB6Jh5ここ一週間くらいのアップデートでVirtualBox上のWin8RPが
Guest Additionsの VBox Graphics Adapterで起動すると
途中で落ちてログインまでいけません基本ディスプレイアダプタ
だと起動できます 同じ状況の方いらっしゃいますか?
環境はIntel HD Graphicsです ここ数日の間にもxorg-edgers
のアップデートあったんですが、改善していません
初心者は素直に通常リポジトリが無難なんですかね?
0764login:Penguin
2012/07/22(日) 14:08:10.09ID:k6h8wHPuグラヒックチップの型番を書かない
教えて君の特徴が出ています
0765login:Penguin
2012/07/22(日) 14:26:28.06ID:ZNRcuAHg0766login:Penguin
2012/07/22(日) 15:22:50.52ID:LrYRzsJRグラヒックチップ
グラヒックチップ
グラヒックチップ
俺も釣られたわw
764方式使うと
クラシックカーも
クラヒックカーになる件についてw
0767login:Penguin
2012/07/22(日) 15:32:25.67ID:WdXlkmZm0768login:Penguin
2012/07/22(日) 15:36:06.51ID:lDbjH0K8llinuxのオリジナルkernelに staging ドライバーがあるのは見つけたのですが
事前調査の為vmplayerにインスコした12.04(64bit)の
/lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/staging の中には
該当ドライバが見つかりませんでした。
ubuntuってstagingドライバーのパッケージってあるのん?
0769login:Penguin
2012/07/22(日) 15:45:08.02ID:LrYRzsJRマスターブートレコード(MBR)を壊したか、
またはHDD内に破損領域があるケースが考えられる
>>768
そのレベルになると初心者スレではなくてUbuntu本スレで聞くか
日本語フォーラムで聞いた方が早いぞ
0770login:Penguin
2012/07/22(日) 15:55:59.45ID:TOsRDrWNキーマップが英語キーボードになってしまう
ぐぐっても難しいことが書いてあるばかりで理解できません
何とかなりませんか
0771login:Penguin
2012/07/22(日) 16:18:00.76ID:fYA+vtIW2ちゃんでわかったら、グーグルが倒産しちゃうだろ。
根気よく調べろ。
0772login:Penguin
2012/07/22(日) 16:20:04.76ID:+4A9Z2MPんなこたぁーないw
0773747
2012/07/22(日) 16:44:48.21ID:txxg27QFこれ、よくわからなかったのですが、かわりに
/usr/share/icons/ubuntu-mono-right/status/22
の下にindicator-cpufreq.svgってのを見つけたので、inkscapeでちょっと改造した
あと、使ってるアイコンテーマの下に移したらちゃんと表示されるようになりました。
改造したiconを間違ってubuntu-mono-rightの中に上書きしちゃう失敗もあったけどwww
なんとか動いてるみたいなので、このまま使ってみます。
0774login:Penguin
2012/07/22(日) 16:45:29.54ID:lDbjH0K8どうもです。
/bootのカーネルコンフィグにはvt6656のモジュール作る指定されているので
/lib/modulesに無いのはおかしいと思いますので
ためしにカーネルパッケージを作り直してみますデス。
0775login:Penguin
2012/07/22(日) 17:05:06.66ID:6GzLoZihうん、それでいいんだよ。ubuntu-mono-darkとubuntu-mono-lightのアイコンフォルダにあるindex.theme見ればわかるんだけど
Inherits=Humanity-Dark,gnome,hicolorしか指定してないからそれ以外のアイコンを使うと表示されないってわけ。だから、この
index.themeのinheritsに使いたいアイコン名を記入するか、アイコンをリンクさせるか、使いたいアイコンのフォルダ下にコピーなり
すればいいってわけ。
0776login:Penguin
2012/07/22(日) 17:54:08.72ID:2GxechWrこのへんは?
xrdp 0.5.0 の日本語キーマップ
http://pocket.co/sM5ve
0777login:Penguin
2012/07/22(日) 19:38:18.30ID:uQACE/Hgリモート側:11.10 「デスクトップ共有」で「リモートからの接続を許可」「パスワードを設定」にチェック
ローカル側:12.04 RemminaでVNC選択。「192.168.24.51」に「hoge」「********」と入力
「VNCサーバに接続できません」
リモート側に何かインストールしないといけない?
ていうかubuntuマシンでお手軽にリモートデスクトップできる仕組みってないですか?
ちなみにremminaの公式サイトとwikiにはRDPやVNCの丁寧な記述がそれはたくさんあるのですが、
肝心の「こうやったら○○と○○を接続できますよ」という使い方に関してはまるで書いてないのであります
0778login:Penguin
2012/07/22(日) 20:01:02.26ID:NmTS5fcl0779login:Penguin
2012/07/22(日) 20:22:43.01ID:ChP5ptCCサーバ側のVino(Desktop Sharing)の設定はどうなってる?
デーモンになっていたりxinetdに登録されていたりするわけじゃないから
一般ユーザの権限でVinoを1回走らせなければいけないんじゃないかな
VNCサーバも3種類ほど選べるからどれを使っているかは知らないで答えているけれど
0780777
2012/07/22(日) 20:35:25.67ID:uQACE/Hgありがとうございます。つまり初期状態ではリモート操作はできないということですね
ふつうにそのPCで作業することにします
0781login:Penguin
2012/07/22(日) 20:41:42.66ID:ChP5ptCC初期状態じゃリモート操作できないのは確かだけれど、簡単だよ
vinoを実行するだけ
あと必要に応じてチェックリストをいじったり、パスワードを設定したり
あと777でユーザー名、パスワードを入れているように書いているけれど
vinoを使った場合必要なのはvinoに設定したパスワードだけだったよ
ユーザー名は空欄
0782777
2012/07/22(日) 20:53:56.08ID:uQACE/Hgvinoは3.2.0.がインストールされていますが、terminalで$ vinoとしても「そんなコマンドはない」といわれます
Dashでvinoと入力すると「デスクトップ共有」が表示されますが、それなら何回か起動しています
ググったらいろいろapt-getしてコンフィグ書いて解決しているひとがたくさんいますが、
毎度毎度本当に簡単な作業のために1,2時間かけて環境を整えるのはもう本当に疲れたので、今回のリモート接続は諦めることにします
お付き合いくださってありがとうございました。後ろ向きな解決方法ですみません
0783login:Penguin
2012/07/23(月) 00:15:01.24ID:JsjMQqPk0784login:Penguin
2012/07/23(月) 03:30:08.36ID:KOZ5p0im設定画面で、チェックボックスをチェックONにするだけの簡単な作業です
あれをググれないならば、もうUbuntuやめた方がいいんじゃね?
っていうかWindowsもまともに使えないでしょ、そんなことじゃ
0785login:Penguin
2012/07/23(月) 09:54:22.39ID:6LiPiRk30786login:Penguin
2012/07/23(月) 13:07:46.93ID:0w31yzitマウスポインタが消えることがよくある
0787login:Penguin
2012/07/23(月) 14:50:31.83ID:Eck2RuXi0788login:Penguin
2012/07/23(月) 17:15:43.63ID:DaWmIXGN/etcの下にftpの設定ファイルらしきものがあったけど、何か有効化するだけでftpサーバにならないの?
0789login:Penguin
2012/07/23(月) 17:18:31.62ID:5xZk+i26まりません。
鯖は自分でいれないと。
0790login:Penguin
2012/07/23(月) 17:19:52.01ID:DaWmIXGNそうなのか。サンクス。
確かにtelnetも後入れしたな。
0791login:Penguin
2012/07/23(月) 19:13:37.43ID:DXaB1BHm0792login:Penguin
2012/07/23(月) 19:17:51.80ID:HUkXBx2Qサーバーエディション
0793login:Penguin
2012/07/23(月) 19:21:09.19ID:oS+hszFw0794login:Penguin
2012/07/23(月) 19:26:46.95ID:5xZk+i26ソースならgrepでいいんじゃないの。
ctagsでもいいけど。
0795login:Penguin
2012/07/23(月) 19:34:27.62ID:HUkXBx2Qオプション無しでgrepしたら、サーバ固まっちゃった///
0796login:Penguin
2012/07/23(月) 19:44:20.98ID:NpgI32SJglobalってソフトの名前自体ダメダメだけど。
0797login:Penguin
2012/07/23(月) 21:16:17.81ID:DUzCOAj5標準入力読もうとしてるだけだ
0798login:Penguin
2012/07/24(火) 00:54:10.44ID:mMDVw0oG>ソースコードとか全文検索できるアプリ
gonzui
0799login:Penguin
2012/07/24(火) 09:21:30.09ID:Tz3/fBUPシームレスモードだとunity表示に不具合があるのは
みんなそうなんでしょうか。
unity2Dだと普通に表示されるけど、パネルを自動で隠す
にしているとポインタを左端に持って行ってもパネルが出てこない。
0800login:Penguin
2012/07/24(火) 09:22:55.15ID:mA2minfN0801799
2012/07/24(火) 09:26:39.58ID:Tz3/fBUP0802login:Penguin
2012/07/24(火) 09:45:16.42ID:FVmEV2G60803799
2012/07/24(火) 10:01:51.40ID:Tz3/fBUP左上の角に設定してもダメ。
まあSuper押せばいいんだけど、寝転んでる時とか
マウスだけで操作したい
0804login:Penguin
2012/07/24(火) 10:30:06.58ID:C21Cz2s/0805login:Penguin
2012/07/24(火) 10:34:51.17ID:2iKiE89W携帯電話の電話帳を編集する方法はありますか?
0806login:Penguin
2012/07/24(火) 10:46:06.88ID:K0suP0lW諦めるしかなさげ
0807login:Penguin
2012/07/24(火) 12:25:36.14ID:QvJZGPrR持って行くと出やすい。
0808login:Penguin
2012/07/24(火) 13:13:46.68ID:Y/gOOwaM0809login:Penguin
2012/07/24(火) 15:55:36.38ID:PnBNf+Mh0810login:Penguin
2012/07/24(火) 15:59:34.09ID:PnBNf+Mh構成に問題があるかはわからないのですが、起動時ディスクを読み込んでいるのですが、メニューが、出るもののその後アイコン点滅のまま進まずです、考えられる原因が見つからない為行き詰まりました。
0811login:Penguin
2012/07/24(火) 16:01:06.95ID:PnBNf+Mh0812login:Penguin
2012/07/24(火) 16:14:02.42ID:9IPbj+XRシステム要求を満たしているかな?
起動時のオプションは試してみたかな?
Alternate CD、xubuntu、lubuntuは試してみたかな?
0813login:Penguin
2012/07/24(火) 16:19:28.58ID:PnBNf+Mh0814799
2012/07/24(火) 16:56:12.10ID:Tz3/fBUP左端にマウスを持って行っても出てこない問題。
英語での情報をググったらいくつかヒントを見つけて、試したら
とりあえず以下のようなことが分かったので報告。
VirtualBoxの「マウス統合を無効化」を選択すれば
ランチャが自動で出てくるようになるが、このままだと
ホストOSのほうへマウスを移動できなくなるので
いちいち設定を変える必要が出てくる。
シームレスモードでUnity3Dが表示されない問題に関しては
引き続き情報求む。
0815799
2012/07/24(火) 17:43:00.22ID:Tz3/fBUPでも優先度は高くなさそう
Bug #999929 “Seamless Mode Not Working Correctly in Virtual Box” : Bugs : “unity” package : Ubuntu
ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/unity/+bug/999929
0816login:Penguin
2012/07/24(火) 17:53:43.90ID:K0suP0lW0817799
2012/07/24(火) 18:29:20.47ID:Tz3/fBUP慣れておきたいというのもあったんだけど、
仮想環境での使い勝手向上のためには
やっぱデスクトップ環境変えるか…
0818login:Penguin
2012/07/24(火) 18:52:17.64ID:/cDPL51yつい最近になって何故かFireFoxでGmailの標準画面が
「読み込んでいます。」の状態から進みません。
簡易画面にすると問題なく動きます。
アドオンのせいかと思って一旦外しましたがうまく行きません。
思い当たることがあればご教示ください。
お願いします。
0819login:Penguin
2012/07/24(火) 18:53:54.87ID:7JBEBwUxキャッシュ、クッキー、履歴などを削除してFx起動しなおしてトライ
0820login:Penguin
2012/07/24(火) 19:00:40.93ID:/cDPL51y解決しました。ありがとうございました!
0821login:Penguin
2012/07/24(火) 21:01:50.08ID:XsKid/gS礼には及ばんよ
0822login:Penguin
2012/07/24(火) 22:14:22.03ID:7JBEBwUx誰だおまえ
0823login:Penguin
2012/07/24(火) 22:23:36.06ID:LDN8BDZZ右ctrlでホストへ移動できるけどね。面倒だけど。
0824login:Penguin
2012/07/24(火) 22:25:18.22ID:MPgGmg5b俺だよ、俺。
0825login:Penguin
2012/07/24(火) 23:00:48.29ID:0as+B6yr0826login:Penguin
2012/07/24(火) 23:33:46.38ID:b9EC37qO0827login:Penguin
2012/07/24(火) 23:39:05.83ID:OoWfDw/Rデュアルブートとどっちが良いかなんて議論始めるつもりはないけど、
そろそろ8GBメモリ搭載のDELLノートが届くから、そろそろどっちで運用するか決めときたいなぁって思ってますわ。
とりあえず、Ubuntu(Linux)は捨てられんので。
0828login:Penguin
2012/07/25(水) 00:06:06.05ID:XF2sD+gV裸族みたいに直で抜き差しするとS−ATAコネクタが壊れるからね
リムーバブルカートリッジ式なら気分次第で自由にOSを選べるし
マルチブートの様にMBR問題に苦しむことも無い
問題なのはカートリッジが増えると訳が分からなくなる事位かな?
テプラなどのラベルを貼るスペースが無いしなw
その程度の問題で済んでいる俺
0829login:Penguin
2012/07/25(水) 00:34:58.11ID:qWbM1ygTん? ちょっとそっち系明るくないのでイミフ。
外付けHDDから起動をイメージすれば良い?
0830login:Penguin
2012/07/25(水) 00:39:53.50ID:JAHkrM5fデュアルブートとはまた違うと思う。なんなら両方やればいいじゃない
0831login:Penguin
2012/07/25(水) 00:40:54.81ID:RSpFaNphいっそのことiSCSIブートってのはどうだ?
複数のターゲット切り替えてブートすればカートリッジ入れ替えより楽だし
まぁネットワークブートになるからその辺はちゃんと構成しないとだけど
転送速度最速じゃないとダメとかならまぁ仕方ないけどなw
0832login:Penguin
2012/07/25(水) 01:42:08.15ID:78REkz/w0833login:Penguin
2012/07/25(水) 01:55:11.77ID:rmYjyU945インチドライブの設置スペース1個潰して取り外し可能な内蔵HDDにするためのユニットを付けるんだよ
その位自分でググれよw
0834login:Penguin
2012/07/25(水) 03:06:48.10ID:nJIbJK1FWinは殆ど使わないけどノートのBIOSアップデートや保守用に取り敢えずは入れている。
0835login:Penguin
2012/07/25(水) 06:45:31.81ID:YzvPZ8jG0836login:Penguin
2012/07/25(水) 08:21:02.50ID:tr1W1Jop共有の倉庫はNTFSフォーマットだし
0837login:Penguin
2012/07/25(水) 08:29:00.31ID:SlcKheaFSSDでもファイルが分散してるとアクセス遅くなるだろ。
0838login:Penguin
2012/07/25(水) 08:29:57.06ID:tr1W1Jop0839login:Penguin
2012/07/25(水) 09:17:19.15ID:RSpFaNph0840login:Penguin
2012/07/25(水) 09:38:44.72ID:FTeFCY6F詳しくないなら語るな
0841login:Penguin
2012/07/25(水) 09:47:51.13ID:RSpFaNphすまん
じゃあ詳しそうな840が語ってくれ
0842login:Penguin
2012/07/25(水) 09:58:57.45ID:BIV5DUPC0843login:Penguin
2012/07/25(水) 10:12:32.02ID:4sp7Mi2Eじゃあ詳しそうな842が語ってくれ
0844login:Penguin
2012/07/25(水) 10:47:20.53ID:FTeFCY6FSSDにデフラグ有害論は都市伝説というのはググればいくらでも出てくる
0845login:Penguin
2012/07/25(水) 11:08:12.80ID:iMcAqOmTじゃあ詳しそうな843が語ってくれ
0846login:Penguin
2012/07/25(水) 11:09:15.75ID:b3LdFb54http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
USBメモリやSDカードだったら、デフラグはおろか、精々ライブUSBメモリの用途にしか使う気にならないはずだ。
HDDに比べて耐久性の低いメディアは、書き込む事自体が自殺行為だから、なるべく読み専用にしたいはずだ。
0847login:Penguin
2012/07/25(水) 11:17:20.59ID:wId0DWR6SSDの読み書き寿命を数年前のレベルで論じている
後はわかるよな?
0848login:Penguin
2012/07/25(水) 11:18:32.25ID:qW5lmtyB0849login:Penguin
2012/07/25(水) 11:20:38.35ID:b3LdFb54じゃあ詳しそうな君が現在のSSDの読み書き寿命をHDDと比べてどの位なのかを語ってくれ
0850login:Penguin
2012/07/25(水) 11:21:31.86ID:u7ns9Leu0851login:Penguin
2012/07/25(水) 11:27:21.35ID:SDsWRiQf逆に言えば、SSDの場合はデーターがバラバラに記録されていてもHDDほどデメリットにならない。
0852login:Penguin
2012/07/25(水) 11:42:32.64ID:FTeFCY6Fんなこたない一つのデータをいくつのブロックに書き込む必要があるかに関わるからSSDのデフラグは性能に影響する
0853login:Penguin
2012/07/25(水) 11:56:57.18ID:7fsUZ34a0854login:Penguin
2012/07/25(水) 12:00:01.95ID:wId0DWR6ゆとり告白自爆乙!
某ニュースサイトで時々トピック掲載しているのになw
849は普段ニュース配信も見ない情報弱者なのはよく分かった
あとは>>852氏が言いたいことを簡潔に言ったので省略
0855login:Penguin
2012/07/25(水) 12:01:53.75ID:wId0DWR6そうらしいけど
上の方でここは初心者釣りのスレだと告白している人もいるみたいだし
ルアーとかもうね
何でも有りなんじゃないかな?
さーて、飯の時間だ!
0856login:Penguin
2012/07/25(水) 12:06:27.16ID:PNkPFV4l0857login:Penguin
2012/07/25(水) 12:11:10.24ID:hfHpu17T0858login:Penguin
2012/07/25(水) 14:54:48.12ID:SlcKheaF0859login:Penguin
2012/07/25(水) 15:07:02.57ID:uIU5TC7o0860login:Penguin
2012/07/25(水) 15:21:58.74ID:nJIbJK1FUnityの安定性も変わらなかったし。
デュアルディスプレイで使ってるとUnityが破綻するのはなんとかならないか。。
再起動めんどい。。
0861login:Penguin
2012/07/25(水) 15:32:07.31ID:0mlHSvPg12.04ではkernel3.5系で同じく無線認識しないね
12.10だと問題ない 外部リポ追加はシステムの安定性損なう
可能性大 不具合なければ通常リポが一番ということかな?
0862login:Penguin
2012/07/25(水) 16:28:49.67ID:xSNqOZTdHDDやSSDのせいじゃない
windowsが悪い
0863login:Penguin
2012/07/25(水) 17:08:29.67ID:tr1W1JopSSDは使用容量部分をデフラグするんじゃなくて空き容量をデフラグするんだよ
HDDはその逆
0864login:Penguin
2012/07/25(水) 17:41:16.87ID:B8tquyb0>空き容量をデフラグ
www
0865login:Penguin
2012/07/25(水) 18:28:01.65ID:b3LdFb54そんな火病んなくていいから、きみの役割は俺様のパシリとしてソースを貼る事だ。
おいついでにジュースでも買ってこい!だーっしゅwww
0866login:Penguin
2012/07/25(水) 18:50:12.58ID:6IZ0ZA1p0867login:Penguin
2012/07/25(水) 19:04:26.58ID:tr1W1Jopお前マジで知らないのか?
0868login:Penguin
2012/07/25(水) 19:10:38.20ID:hfHpu17T0869login:Penguin
2012/07/25(水) 20:38:08.27ID:OQsHYx96デフラグ不要のLinuxには関係ないことだ。
0870login:Penguin
2012/07/25(水) 20:48:28.71ID:SlcKheaF>デフラグ不要
wwwwwww
0871login:Penguin
2012/07/25(水) 20:52:07.93ID:prFbmAkG0872login:Penguin
2012/07/25(水) 20:56:05.01ID:UVGi5hwfMicrosoftとAppleとGoogleに牛耳られた世界なんて嫌だ!
TRONに代わる国産OSに期待してます
0873login:Penguin
2012/07/25(水) 20:58:20.89ID:uIU5TC7o0874login:Penguin
2012/07/25(水) 21:16:40.74ID:1s4N7rdC正確に言うとWindows上でLinuxを無理矢理動かせばデフラグは必要だよ。
0875login:Penguin
2012/07/25(水) 21:31:11.77ID:Ad9Do7cl$ sudo e4defrag -v / まるごとデフラグ
よしみんな逝っみよう!
0876login:Penguin
2012/07/25(水) 22:39:49.56ID:oTVqCXo9もし人の意見を否定するなら理由とソースもつけないと荒れる原因
0877login:Penguin
2012/07/25(水) 23:15:02.15ID:DEDsyqdp理由とソースつけろよ
0878login:Penguin
2012/07/26(木) 01:01:36.83ID:3J0HpYqk0879login:Penguin
2012/07/26(木) 01:30:00.79ID:v5RQzUifお前、直近50レスも読めないの?文盲なの?
↑イラっと来たらそれが理由とソース
0880login:Penguin
2012/07/26(木) 08:47:01.04ID:k7ABWuU7ググってもいまいち情報出てこない
0881login:Penguin
2012/07/26(木) 15:27:52.25ID:G8O5pdYa0882login:Penguin
2012/07/26(木) 21:34:54.65ID:+Nk/mECr(うちのはBIOSでdiscreteにしてやると何とか動くが・・・)
Optimusサポを目指しているbumblebeeは対応まだらしいね。
0883login:Penguin
2012/07/26(木) 22:39:52.39ID:LfMPTEqEGT640 を含んだPCを組もうかと思っていたのだけど今はダメなの?
0884login:Penguin
2012/07/27(金) 00:28:32.14ID:owpKSXxhなかーま
0885login:Penguin
2012/07/27(金) 00:44:09.28ID:eiOCDX5N0886login:Penguin
2012/07/27(金) 00:52:35.51ID:owpKSXxh何でもやるぞ。
鱒系ならフライもOK。バスならトップミノーが熱い。
海もやるな。餌は当然だが、ルアーで夕食用のメバル釣ってきたり。夜にアナゴ釣ったり。
この前は釣ってきたイワナの塩焼きかじりつつ、Ubuntuで映画見とったわ。
0887login:Penguin
2012/07/27(金) 07:05:52.86ID:MJV1uIR50888login:Penguin
2012/07/27(金) 11:00:52.42ID:hpkNVydL0889login:Penguin
2012/07/27(金) 13:06:11.39ID:eiOCDX5Nフライもそろそろ始めるつもり。なんだぁ。そういうヤツ俺以外にもいるんだ。
あ、そういうヤツってのは、Linux使いで釣り好きなヤツという意味。
しかし、日本広しと言えども、それだけ広範囲の釣りを出来る環境って、
実はけっこう限られてんじゃね?関西ではないよね、とりあえず。
0890login:Penguin
2012/07/27(金) 13:18:20.29ID:oqdbBvzXubuntuて言葉だけ入れとけば問題ないよな
あ、そんな言葉も要らないか別に
0891login:Penguin
2012/07/27(金) 14:14:21.57ID:UBq3mdke0892login:Penguin
2012/07/27(金) 14:31:13.17ID:pCeX46NU0893login:Penguin
2012/07/27(金) 14:38:25.15ID:LHBGkoQx比べて仮想環境で明らかに速度遅くないですか?
ゲストLinuxで顕著にそう感じますゲストWin8RPでもその傾向にある
ような気が…ネイティブな環境では差が感じられないけどね
0894login:Penguin
2012/07/27(金) 14:41:54.89ID:OBpRtkjVディスクアクセスやGCが入るFirefoxの方が、仮想環境では分が悪いはず
0895login:Penguin
2012/07/27(金) 17:44:38.12ID:nRXdYftdHDD2台でubuntu12.04とcentos6をインストールしてあります。
インストール時にそれぞれHDD1台だけの状態でインストールし、
PC起動時BIOSのファーストブートHDDを指定して起動したいOSを選択しています。
手間がかかるのでブートメニューで選択できるようにするとしたら
ブートローダをいじるという理解でいいですか。
0896login:Penguin
2012/07/27(金) 17:53:07.95ID:OBpRtkjV0897login:Penguin
2012/07/27(金) 17:55:23.71ID:nRXdYftdありがとうございます。これでネット検索時にある程度絞り込めます。
0898login:Penguin
2012/07/27(金) 17:58:21.64ID:MJV1uIR50899login:Penguin
2012/07/27(金) 18:03:25.59ID:RK39DO4a日本語版Wikipediaには
> そのシンプルな構成から現在でも人気がある。[要出典]
ってなっててちょっと笑った。
0900login:Penguin
2012/07/28(土) 01:26:00.08ID:N2qc8CaQソフトウェアセンターだと全て表示してくれないみたいです。Google earthとか削除するのに時間掛かりました。
0901login:Penguin
2012/07/28(土) 05:16:48.88ID:ADLIPseesudo apt-get install --no-install-recommends synaptic
0902login:Penguin
2012/07/28(土) 06:41:31.20ID:gZ0YL9RpHDD並にSSDのデフラグが効果的なことを数字で数字で示せばいいんじゃないか?
0903login:Penguin
2012/07/28(土) 07:12:15.06ID:HVf7zbc90904login:Penguin
2012/07/28(土) 07:20:47.75ID:t5XxSvXNググれば出てくるよ
0905login:Penguin
2012/07/28(土) 07:41:54.81ID:SNSXxxSBSSDでもデフラグによる効果はあるがHDD程の効果は無い
書き込み耐性との兼ね合いを考えると寿命を減らしてまでデフラグする程のメリットがあると考えるかどうかは人それぞれって感じじゃないの?
0906login:Penguin
2012/07/28(土) 07:57:20.43ID:PnB2GdHn仕組的にほとんどデフラグ必要ないな。(もともと分散して書き込んでいるわけでw)
空きが2割程度をキープしてあれば十分。
SSDとの兼ね合いはよく分からんから、
デフラグ必要って言っている詳しい人が、ext4やbtrfsのファイルシステムと
絡めて説明してくれると助かるわ。俺も少し気になってるから。
ググってもntfsの話しかないから参考にならない。
0907login:Penguin
2012/07/28(土) 08:51:39.10ID:4ldsu0opCドライブはWindows7が入っています。Bドライブを作ったのでUbuntuをインストールしたいです。
USBメモリにUbuntuをインストールして、そこからHDDにインストールしようとしています。
USBから起動はできましたが正常にインストールするにはインターネットに接続されていなければならないらしいです。
GW-USMicroNという無線LANの子機を使っていますが、どうすればいいんでしょうか?
0908login:Penguin
2012/07/28(土) 09:41:11.14ID:HPf+Vf3eUSBからUbuntuを起動して、
http://bibo-log.blog.so-net.ne.jp/2012-06-07
を参考にしてみたら?
0909login:Penguin
2012/07/28(土) 09:53:54.40ID:4ldsu0op# lsusb -v
によると、
Bus 001 Device 002: ID 2019:ed14 PLANEX GW-USMicroN
Couldn't open device, some information will be missing
らしいです
今までやったことは
http://www.siio.jp/index.php?How2Ubuntu
を参考にしていじっていましたが、バージョンが変わっていてファイルが違っていました
0910login:Penguin
2012/07/28(土) 10:10:42.76ID:4ldsu0ophttp://www.siio.jp/index.php?How2Ubuntu
のリンクは切れていたので
http://d.hatena.ne.jp/showyou/20100613/1276411996
を参考に2009_0820_RT2870_STA_WebUI_v2.2.0.0.tar.bz2.tar.bz2.tar.bz2
をダウンロードしました。それで展開して
chmod 777 ./install.sh
してinstall.shを実行しました
そうしたらRT2870というフォルダが出たのでそのなかのMakefileを実行しました
そのあとsudo makeというコマンドを実行したらエラーが出ました
0911login:Penguin
2012/07/28(土) 10:24:17.09ID:XhTd3D9Tというか>>908は端末にコピペするだけでいいんだから、やってみたらいいと思うよ
makeとかよりよほど楽
0912login:Penguin
2012/07/28(土) 10:29:39.41ID:N2qc8CaQどうもです
0913login:Penguin
2012/07/28(土) 11:48:03.45ID:8b5uXK700914login:Penguin
2012/07/28(土) 11:56:53.63ID:Nmn3B25Cttp://old-releases.ubuntu.com/releases/10.04.3/
0915login:Penguin
2012/07/28(土) 11:59:08.02ID:4ldsu0opどうもありがとうございました
まずオフラインでUSBからインストールして、それから
>>908 のコマンドを chmod 777 と sudo を使いまくってやったらできました!
0916login:Penguin
2012/07/28(土) 12:00:33.60ID:Nmn3B25Cttp://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix-cd
0917login:Penguin
2012/07/28(土) 13:28:40.46ID:4ldsu0opsudo modprobe rt2800usb
をしなければ接続されません。
自動的につながるようにはなりませんか?
0918login:Penguin
2012/07/28(土) 13:44:09.25ID:C9Dy24f50919login:Penguin
2012/07/28(土) 14:46:59.19ID:oRe4lpHK/etc/modules にrt2800usbを書いておく。
/etc/modprobe.d/で個別に設定の方がいいかもしらん。
0920login:Penguin
2012/07/28(土) 15:18:56.57ID:4ldsu0opCドライブ(Windowsがあったところ)をUbuntuでfdiskしてWindows7をインストールしたら
Ubuntuが選択できなくなってしまいました
さっきまではgrubというソフトが起動して選べていました
USBから起動してみたらパーティション分割してUbuntuをインストールしたところには
ディレクトリやファイルは残っていてUSB起動のUbuntuではアクセスできます(Windowsでは見えない)
http://lets-ubuntu.yui.at/tips/tips_defo.html
に載っていた
/boot/grub/menu.lst
というファイルはありませんでした
0921login:Penguin
2012/07/28(土) 15:20:16.96ID:HVf7zbc90922login:Penguin
2012/07/28(土) 15:28:56.55ID:ADLIPsee0923login:Penguin
2012/07/28(土) 15:39:58.88ID:6VWsMRT/某国の射撃の選手がやると宣言していましたっけw
0924login:Penguin
2012/07/28(土) 15:58:35.96ID:HPf+Vf3eそしたらお次はコレを
http://niwatako.info/20101206/article629.html
0925login:Penguin
2012/07/28(土) 16:11:59.86ID:i4IqFCdzうまくいくかどうかよくわからんが、
usbで起動して、HDDにgrubを作成する。
usbを刺したまま再起動して、grubメニューでHDDのUbuntuを起動する。
usbを抜く。
HDDのUbuntuでgrubを再インストールする。
これで、めでたし、めでたし。
0926login:Penguin
2012/07/28(土) 16:14:45.70ID:HPf+Vf3eUbuntuをインストールする前にUSBで起動して、
「Ubuntuを試す」から、端末を起動して
# echo "rt2800usb" >> /etc/modules
# echo "install rt2800usb /sbin/modprobe --ignore-install rt2800usb; /bin/echo "2019 ed14" > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id" >> /etc/modprobe.d/usmicron.conf
# modprobe rt2800usb
で、無線接続できる。
インターネットに接続してからUbuntuをインストールすれば、毎回sudo modprobeを実行しなくて済むはず。
0927login:Penguin
2012/07/28(土) 16:22:23.55ID:4ldsu0op0928login:Penguin
2012/07/28(土) 16:23:20.82ID:HVf7zbc90929928
2012/07/28(土) 16:29:49.52ID:HVf7zbc9これでも画質がいいですね。もっといいのかな。
0930login:Penguin
2012/07/28(土) 17:31:11.01ID:ymyXNNii> HDDなら、ext4であれば、WindowsのFATやNTFSと違って
> 仕組的にほとんどデフラグ必要ないな。(もともと分散して書き込んでいるわけでw)
それは違う。使い方にもよるが、ext4は結構断片化する。
XFSと比べると、ext4はあまり分散して書き込まないからね。
ext4はntfsと比べると、断片化しても速度が低下しにくいってだけ。
0931login:Penguin
2012/07/28(土) 18:09:25.07ID:Xis67q70勘違いしてる人が多いのだが、SSDにはデータを並べ直すデフラグは必要ない。
必要なのはデータの「前詰め」。データ自体は断片化してても構わない。
空き領域が細切れになるとSSDの速度低下が起こるので
たまにデータの間隔を詰めて幅の広い空き領域を確保してやる必要がある。
その点でext3、4の分散書き込みはSSDに対してはあまり優しくない、と言われている。
データは断片化しにくいけど、空き領域が細切れになっていくのが早いので。
HDDだけ使ってるならあまり気にしなくていいんだけどね。
0932login:Penguin
2012/07/28(土) 20:07:55.86ID:fPcu/aDABeagleboardを利用するため,Ubuntu12.04LTSをVMWare上を使用しています。
以下のサイトを参考にし, SDカードのフォーマットをしようとしているのですができません。
ttp://legacyos.homeip.net/beagleboard2/#h11
私の環境ではパーティション作成時にセクタでしか指定できないです。
シリンダで指定したいのですがどうしたら出来ますかね?お願いしますm(__)m
以下, Terminalをコピペします。
ディスク /dev/sdc: 3904 MB, 3904897024 バイト
ヘッド 121, セクタ 62, シリンダ 1016, 合計 7626752 セクタ
Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 バイト
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスク識別子: 0x00018861
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdc1 62 7622031 3810985 7 HPFS/NTFS/exFAT
コマンド (m でヘルプ): n
Partition type:
p primary (0 primary, 0 extended, 4 free)
e extended
Select (default p): p
パーティション番号 (1-4, 初期値 1): 1
最初 セクタ (2048-7626751, 初期値 2048):
0933login:Penguin
2012/07/29(日) 09:42:07.89ID:9aKK80AF天気を見ていたのですが、最近indicator-weatherが天気を
読み取ってない(更新されない)のですが、私だけですか?
パネルには表示されているのですが。。。
0934login:Penguin
2012/07/29(日) 12:36:39.43ID:Un84/ztdGRUB2では、menu.lstない
/etc/default/grub
参考文献Ubuntu Magazine vol.03 28p-29p
0935login:Penguin
2012/07/29(日) 12:36:43.27ID:5ZAbxEhc海亀なレスですまんが、関東だよ。でも、釣りは関西で覚えた。Ubuntuもな。
海はいいぞ〜。釣ったやつをそのまま焼いて食うんだ。
きちんと写真とって、それをUbuntuでアップすれば人生って感じだよ。
ちなみに車にUbuntu積んでるからな。
0936login:Penguin
2012/07/29(日) 12:45:06.97ID:HOLEMorvぼくも7とのデュアルブートやってみたんだけど、
2日がかりでいろいろ調べながら設定してみたんだけど、
grub2だとどうにもなりませんでした。
grubをインストールしたらあっさり起動。
grub2って結構問題あるのかしらん?(´・ω・`)
0937login:Penguin
2012/07/29(日) 16:24:05.15ID:KsCh658R11.10ををインストールしました。
シングルユーザーで使っていたんですが、唯一のアカウントを一般ユーザーに変えて
しまいました。管理者がいない状況です。
sudoでコマンドを実行しようとしても”あなたは管理者ではない”とでて通りません。
アカウントを管理者に戻したいんですがどうすればいいですか?
教えてください
0938login:Penguin
2012/07/29(日) 18:21:22.95ID:sGJ6lwnSWindows インストール時に MBR 上書きされたんじゃないの?
0939login:Penguin
2012/07/29(日) 18:21:34.89ID:HV9LAd0T多分この辺。
https://bugs.launchpad.net/weather-indicator/+bug/1030322
0940login:Penguin
2012/07/29(日) 18:23:39.72ID:m2UuoVwX上書きインストールすれば良いです。
ubuntu12.04LTS版が良いでしょう。
0941login:Penguin
2012/07/29(日) 20:02:38.86ID:6e62C6THそこにあるWindows特有のファイル属性をLinuxから変更する方法を教えていただきたいです。
(「読み取り専用」「隠しファイル」「アーカイブ」「システムファイル」)
大量にあるのでスクリプト組んでぱーっと全部やりたいものですから、
コマンドでよいのでベストな方法を教えていただけないでしょうか?
0943login:Penguin
2012/07/30(月) 08:14:40.99ID:FfDabpq5出た!安易にアンインストールの愚案
これだからUbuntu厨は・・・
0944login:Penguin
2012/07/30(月) 08:16:34.74ID:DXVNSMR0ubuntuのような複雑な鳥は向いていない。
0945login:Penguin
2012/07/30(月) 09:02:42.60ID:FfDabpq5この板www
0946login:Penguin
2012/07/30(月) 09:03:13.60ID:cpXimZ+f0947login:Penguin
2012/07/30(月) 14:06:08.09ID:mbBW63CQ> ubuntuのような複雑な鳥
> ubuntuのような複雑な鳥
数あるディストリビューションの中でUbuntuは最も単純で簡明だと思っていたが。
0948login:Penguin
2012/07/30(月) 14:18:18.02ID:6KWp/6Joデスクトップを表示する(show_desktop)のキーボードショートカットに<Super>Mを割り当てるにはどうすればいいのでしょうか
Ubuntuのバージョンは12.04LTSです
このバージョンだとシステム設定→キーボード→ショートカットにデスクトップを表示するの項目自体が無くて困っています
0949login:Penguin
2012/07/30(月) 14:56:35.55ID:mbBW63CQデフォルトから変更するのは、初心者のすることではないし、初歩的な質問ではないと思うよ。
$ gsettings get org.gnome.desktop.wm.keybindings show-desktop
['<Primary><Alt>d', '<Primary><Super>d', '<Super>d']
となっていると思うので、gsettingsのsetで変更したいキーバインドを設定する。
詳しくはgsettingsのマニュアルを参照。
0950login:Penguin
2012/07/30(月) 14:58:54.53ID:6KWp/6Joありがとうございます
何が初歩的で何が初歩的でないかも分からないのですが頑張ってみます
0951login:Penguin
2012/07/30(月) 15:06:43.21ID:UO3Wqw/mってか鳥の中ではかなり複雑な部類に入るんじゃないの。
0952login:Penguin
2012/07/30(月) 16:46:20.68ID:O8d7h/aV0953login:Penguin
2012/07/30(月) 17:24:44.35ID:ASeGvyhA0954login:Penguin
2012/07/30(月) 17:51:11.62ID:loI1S774新しいものを取り入れて、変化のある鳥だから仕方ない
0955login:Penguin
2012/07/30(月) 17:52:41.39ID:I62+SGYn0956login:Penguin
2012/07/30(月) 19:24:01.09ID:cysXLLAq0957login:Penguin
2012/07/30(月) 19:59:18.39ID:RMukz5Al>ブラックボックスで、ユーザーは簡単に利用できるようになってる
www
0958login:Penguin
2012/07/30(月) 20:49:41.08ID:BBNHKO+nデスクトップの名前を変えたくて
mvコマンドで「$ デスクトップ desktop」とやってみたら、
alt+shift操作でデスクトップが表示されなくなりました。
再び「デスクトップ」に戻してもやはり表示されません。
直す方法はあるでしょうか?
また、上の方でも出ていますが、
そもそも、「デスクトップの表示」ってどうやるのでしょうか?
あと、カタカナディレクトリを全て削除したいのですが、
可能でしょうか?
nautilusでは、消せない仕様のようなので削除すると不具合がでるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0959login:Penguin
2012/07/30(月) 20:58:33.44ID:ygTnCv1G0960login:Penguin
2012/07/30(月) 21:02:05.52ID:PTWHhcLY~/.config/user-dirs.dirs
で定義されているから、そこを変える前に今定義されているディレクトリを消しちゃまずいんじゃないのかな多分
"XDG_DESKTOP_DIR"で検索してみたら
0961login:Penguin
2012/07/30(月) 21:12:11.89ID:TW2/aamf環境変数の設定を、LC-MESSAGES=Cとかにしてやればいいんじゃね?
そうすればX環境上の全てのメッセージが英語になる
どこに書いてやれば良いかは知らんけど・・
まあ俺はstartxではなく、xinitコマンドを直接使ってXを立ち上げているので、
~/.xinitrcにそういう各環境設定やexec openboxなどとWMを書けば済むけどね
0962login:Penguin
2012/07/30(月) 21:14:56.35ID:JeTXVPZUこれをどうにかする方法どなたかご存じないでしょうか
Linux 3.2.0-27-generic-pae (i386) [ Ubuntu 12.04 LTS ]
0963login:Penguin
2012/07/30(月) 21:19:24.27ID:HDRcgYVs0964login:Penguin
2012/07/30(月) 21:40:26.87ID:eKI/URLbいや、ファイルを開くアプリケーションのところにiTunesが大量に現れるのを示したかっただけで
開くファイル自体は何でも良かったんで適当に表示されてたのを選びました
紛らわしかったですね
0965login:Penguin
2012/07/30(月) 21:51:09.69ID:cQSr18Ut0966login:Penguin
2012/07/30(月) 21:57:26.96ID:WZ6FCh05それは分かるんですが、ファイルを開くアプリケーションの所に大量にiTunesと表示されているのを消したいのです
wineを消しても消えてくれませんでした
0967login:Penguin
2012/07/30(月) 22:14:46.68ID:YI7TrZYjalacarteでメニュー編集すればだいたい消せるんじゃないの
0968login:Penguin
2012/07/30(月) 22:21:39.87ID:nqWK6JmWどういうオプションを使えばできますか?
ps auxw | grep multi_thread_command
とやると、使ったcpu数の合計時間が出ているように思うのですが
0969login:Penguin
2012/07/30(月) 22:34:56.85ID:BBNHKO+n>>958ですが、レスありがとうございます。
カタカナ表記については、好きじゃないというよりも、
コマンドを使う時にいちいち日本語変換をするのが
不便だからという理由です。
(例えば、cd デスクトップ より cd desktop の方が簡単なので。)
ところで、ちょっと質問を変えます。
キーボードの設定をいじっていたら、alt+spaceが全く使えなくなりました。
そこで初期設定に戻したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
ゲストセッションの設定をそのまま移せば良いと思うのですが、
可能でしたら、その方法をご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0970login:Penguin
2012/07/30(月) 22:37:24.52ID:BBNHKO+nalt+space→alt+tab
失礼しました。
0971login:Penguin
2012/07/30(月) 23:07:24.35ID:B3sU/LDqありがとうございます
やってみます
0972login:Penguin
2012/07/31(火) 01:00:00.86ID:B1UgsrxeWindowsのセキュリティソフトはどの製品も100%脅威と判定するんだけど。
現実Linuxでは文字列やアーカイブされたファイルとしての認識しかなく、
実際システムに悪影響はない。
0973login:Penguin
2012/07/31(火) 01:19:44.07ID:91JOt9yAコマンドを始めた見たから、複雑と思ってるはずだけど
ubuntuはLinuxの中では一番単純なディストリビューションだよ
それにubuntuは使い慣れてしまえば実はWindowsよりも単純で
どんなことでもマウスで操作できるように作られているよ
他のLinuxを使ったことがないから詳しくは自分で調べてほしいけど
ユーザー数ではダントツ1位だし、ubuntuはシンプルだから
ubuntuをベースにした派生形のubuntuも多いよ
派生形は多くても、中身は同じだから機能や操作は共通だし
最初に覚えるLinuxとして世界中で紹介されているよ
0974login:Penguin
2012/07/31(火) 01:25:57.75ID:LHI+Ihry0975login:Penguin
2012/07/31(火) 01:42:51.45ID:n3aEAZOKカタカナ表記を英語に直す。
「12.04 日本語フォルダ」でググるとでてきた。
なんか、釣りっぽいからもうやめる。
0976login:Penguin
2012/07/31(火) 01:45:47.80ID:91JOt9yADebianとubuntuを一対一で比較すると、あるいはDebianの方がシンプルということかもしれませんね
でも、それでubuntuがLinuxの中で複雑な鳥だということにはなりませんよ
0977login:Penguin
2012/07/31(火) 09:39:55.44ID:8qXVqWHv>そこで初期設定に戻したい
おおざっぱな説明だけで具体的に何をどうしたのか分からないのに、
元に戻す方法なんて助言できない。
新規アカウントを作成して、そっちに引っ越し。
あと、UID, GID, chownについて調べておく。
0978login:Penguin
2012/07/31(火) 09:58:29.14ID:rU4GgHzi0979login:Penguin
2012/07/31(火) 10:09:28.30ID:8qXVqWHvCLIに関してはその通り。
0980login:Penguin
2012/07/31(火) 10:19:24.41ID:B1Ugsrxe既に、Ubuntu12.04LTS(最新版)は見た目も堅牢性もセキュリティも
PC資源利用の最小化の面でもWindows7を凌駕している。
建前上セキュリティソフト入れてるが、ゲストユーザでログインすれば、
ウェブブラウズでセッションの開始だけウィルススキャンやって置けば、
あとはウィルスに感染しても、セッション終了、次回起動時にはクリーン
ナップされてる。
ゲストユーザーで作成したファイルさえパージされるのでゲストユーザー
使用時に作成した文書等のデーターはUSBに入れておくと良い。
その時、USBをLinux用の某有名無料のアイルススキャナーでスキャン
しておけば完璧だ。
0981login:Penguin
2012/07/31(火) 10:23:42.90ID:VrzBLBrg0982login:Penguin
2012/07/31(火) 10:24:57.37ID:rU4GgHziありがとう。
あと、/etc/network/interfacesにloopbackの定義しかないのは
なぜでしょう?vmwareだからでしょうか?
0983980
2012/07/31(火) 10:29:24.86ID:B1Ugsrxeアイルススキャナー→ウィルススキャナー
追記:
Ubuntuあたりになると、管理者、一般、ゲストのアカウントの使い分けさえ
自覚してれば、UID, GID, chownの知識さえ不要。極論すればだけど…
それから、SUDOコマンドの使い方くらいだろうか?…
覚えて置きたいことは、コマンドレベルでは、find,rm,コマンド
くらいだろう?
Linuxもいろんな亜流があるので、パッケージされたアプリの展開
にどのツールを使うかだろうが、デフォの指示にしたがって行えば
まあ、Windowsユーザー並のスキルで使いこなせる。
0984login:Penguin
2012/07/31(火) 10:37:35.89ID:LHI+Ihry0985980
2012/07/31(火) 10:46:21.76ID:B1Ugsrxeをクリックして好きなところへ行ける。
lsとかcdとか言う話になると、psとかcatの話まで出てしまうw
0986980
2012/07/31(火) 10:50:04.40ID:B1Ugsrxeすれば最強。
0987980
2012/07/31(火) 10:56:57.26ID:B1Ugsrxeを受けた場合の対処法を教授しておこう。
ブラクラ、Linuxと言えどもありうる。暫く様子見て気が短い人は電源スイッチ
をOFFにする。
特定されたポートアタックが長く続くと、オンラインをオフラインに切り替えてくれる。
これはNTTがやってるのかUbuntuなのか不明。
0988980
2012/07/31(火) 11:03:12.22ID:B1Ugsrxe従っておこなえる。もちろん、SMTP,POP3用のポート番号は想定外のモノに
指定される。これは、Windowsのメーラーには無い特典である。
Windows用のサンダーバードはもちろん存在し使えるがセキュアな設定が
できない為、Windowsに於いては有識者に聴いて、アウトルックエクスプレス
の設定を手動で完璧におこなうことが必要。
0989login:Penguin
2012/07/31(火) 11:07:15.58ID:B1UgsrxeISO焼付けのDVD-Rは用意しておくといい。
安定しているからと言って、古いUbuntuじゃあおもしろくないからね。
0990login:Penguin
2012/07/31(火) 11:07:56.96ID:8qXVqWHvそちらの書き込みが見えないのに助言するのも何だが「最強」という言葉は低い知性を
読み手に感じさせる。小学生程度の知能か。
あと、ブラクラを経験したことがないが、firefoxのプロセスを殺せばよいだけでは?
仮想コンソールからまたはsshでログインしてpkill firefox。
過度に負荷をかけすぎてプロセスの優先度を下げる(nice)または殺す(kill, pkill)機会はいくらでもあるだろう。
0991login:Penguin
2012/07/31(火) 11:11:29.71ID:yWc0fIWQそれともThunderbirdの設定ではなく自前のサーバの話?
0992login:Penguin
2012/07/31(火) 11:12:24.35ID:B1Ugsrxeいやあ、無かったぞ。
マウスポインタの挙動で分かった。
0993login:Penguin
2012/07/31(火) 11:15:16.92ID:DouWqep6NetworkManagerだからです。
そこにeth0などの記述をするとNetworkManagerが無効になります。
0994login:Penguin
2012/07/31(火) 11:15:21.50ID:B1Ugsrxe君は素直じゃなくて、プライドが高すぎる。
きっと苦労が足りないんだと思うよw
0995login:Penguin
2012/07/31(火) 11:20:13.91ID:rU4GgHziなるほど
そういうサービスが動いているのですね
0996login:Penguin
2012/07/31(火) 11:20:17.14ID:8qXVqWHv>/etc/network/interfacesにloopbackの定義しかない
$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 12.04 LTS
ですが、実機でも同じです。
$ cat /etc/network/interfaces
auto lo
iface lo inet loopback
NetworkManagerで設定するとこれが正解です。
例えば、静的な設定をNetworkManagerで行うと設定は
/etc/NetworkManager/system-connections/eth0
に書き込まれます。
0997login:Penguin
2012/07/31(火) 11:24:43.60ID:B1Ugsrxeこれいかに?
0998login:Penguin
2012/07/31(火) 11:27:05.89ID:rU4GgHziおぉ
設定ありました。なるほどー
0999login:Penguin
2012/07/31(火) 11:27:52.55ID:jp+XaIpf1000login:Penguin
2012/07/31(火) 11:41:06.46ID:Y+28hYIC10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。