【初心者スレ】Ubuntu Linux 80
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぴゃ〜
2012/05/28(月) 00:10:52.69ID:W5zJTsRP【初心者スレ】Ubuntu Linux 79
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336304832/
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
本スレ
【deb系】Ubuntu Linux 59【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1337557129/
0002login:Penguin
2012/05/28(月) 00:51:12.68ID:BV6ZyW9r乙。
part79-997 :login:Penguin:2012/05/28(月) 00:40:25.01 ID:EuWqFLr2
キャノンMP-280(複合機)、プリンタとスキャナの
ドライバが付いています。Ubuntu11.04で
プリンタは動きますがスキャナが動きません。
ドライバはUbuntu10.10用となっていますが
OSのバージョンが変わるとドライバが
使えないってのは普通でしょうか?
(スキャンはGIMPで行うことになっています。)
0003login:Penguin
2012/05/28(月) 02:14:38.03ID:ysRkHV9ootubuntu
0004login:Penguin
2012/05/28(月) 04:44:09.71ID:b11X4/Cxwindosやmacosポジなんで
その辺を考慮してよろしく
0005login:Penguin
2012/05/28(月) 06:03:11.80ID:3PevUrAa0006login:Penguin
2012/05/28(月) 06:45:25.31ID:Qr49r6Vv日本語でおk
0007login:Penguin
2012/05/28(月) 06:47:17.21ID:AFj/IhiUおいらは11.10使っているけれど、君とは逆で、
スキャナは動くけれど、プリンタは動かなかった。
だから、11.10でアップデートしてみたらどう?
プリンタドライバは、
sudo add-apt-repository ppa:michael-gruz/canon
sudo apt-get update
sudo apt-get install cnijfilter-mp280series
で入手できるよ。
OSとデバイスドライバは密接な関係にあるから、
こういうこともあるのだと思う。
GIMPは使ったことがないので、わからん。
0008login:Penguin
2012/05/28(月) 09:25:42.25ID:EdD6X8d3それで印刷すると何故かUbuntuのHPが印刷できない。何故?
ためしにDebianとFedoraのHPは印刷できた。不思議だ。
0009login:Penguin
2012/05/28(月) 12:20:06.62ID:EdD6X8d3> 995 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2012/05/27(日) 23:58:46.75 ID:+Hc1yIio
>
> WindowsはほぼOfficeのみ。提出用書類の清書用。
> Ubuntu(Linux)はその他ほぼ全て。ネットやらメールやら、ソースコードかきかきやら。Windowsで清書するための原稿の下書きしたり。
> 断然こっちの方が軽いし、やりやすい。
>
> だいたい・・・
> Windows:Ubuntu(Linux) = 2:8
> って感じで使ってるかな。たぶん。
> だって起動早いんだもんww
>
>
起動が速いからって面白みに欠けていたら楽しめないだろう?え?仕事用?だったら仕方ないか…
ハードウェアやPCパーツを取っ替え引っ替え頻繁にしないもんねぇ
いや、仕事用でしたら怖いって
けど、ホビー用、自作パソコン用でも融通が利くOSになって欲しいなぁと思いますが
0011login:Penguin
2012/05/28(月) 13:54:03.22ID:A8T3GU1w0012login:Penguin
2012/05/28(月) 14:09:51.51ID:W5zJTsRP0013login:Penguin
2012/05/28(月) 16:16:03.11ID:fe3eWwWB(できるなら)Open Document Format使いなはれ、さすればMS Officeなどいらん
0014login:Penguin
2012/05/28(月) 16:21:02.73ID:x6q86l/lMS Office 2007レベルだな。あと3年くらいで育ってくれればいいけども。
おンれ、感心したのがテンプレートがあることね。
JIS標準の履歴書が選択できる。
もちろんLibOにもあるけど、外国向けなんだ。
日本ローカルでテンプレートが揃えばいいなーってお話でした。
0015login:Penguin
2012/05/28(月) 16:27:49.08ID:5ffa7E+z0016login:Penguin
2012/05/28(月) 17:00:03.40ID:8ygm4nilMSオフィスとの互換性が高くなって欲しいのは、
社内書類がMSOのフォーマット使ってるせいなのが殆どだろ
とっとと企業が乗り換えてくれたら楽なんだがな
いつまでMSO使う気なんだろw
0017login:Penguin
2012/05/28(月) 17:09:58.19ID:gxkuitQ7漢文のプリントとか一太郎じゃないと作りづらいし
0018login:Penguin
2012/05/28(月) 17:14:10.92ID:TRBwggbi蓄積されたMSOのファイルのコンバートとか
今までMSOしか使った事の無い管理職が困るからとかそんな理由じゃないか?w
0019login:Penguin
2012/05/28(月) 17:16:45.56ID:LhhSuR30Office Suite 統合スレ その2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1074622851/
0020login:Penguin
2012/05/28(月) 17:44:27.31ID:ASaf0Ncy起動時に立ち上がるsshを殺すにはどうしたらいいんだい?
sysv-rc-confでoffにしてもダメで
update-rc.dでremoveしてもssh起動してわけが分からないんだ
/etc/rc0.d/にはsshにリンク貼ってる奴はいないっぽいんだけど
0021login:Penguin
2012/05/28(月) 17:51:09.05ID:p/RNWQpEインストしたopen-sshを削除してください
0022login:Penguin
2012/05/28(月) 17:59:26.22ID:ASaf0Ncyそんなご無体な(´・ω・`)
でもgoogle先生に聞いてたら答えが出てきた
Ubuntu日本語フォーラム / ssh-serverを自動起動させたくないのですが??
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=66803
ここのを試してみるよ
0023login:Penguin
2012/05/28(月) 17:59:55.29ID:ASaf0Ncyスレ汚し申し訳ないです。
0024login:Penguin
2012/05/28(月) 22:09:19.49ID:kefFb6qXフォトショ互換ショートカット入れても駄目。
で、Photoshopを使うためにXPを起動する。
あれぇ、ubuntuいらなくね? と思い始めた今日この頃。
0025login:Penguin
2012/05/28(月) 22:11:03.21ID:25gtoJufソフトウェア資産が圧倒的に少ないからどうしてもリナックス一本ではやってけない
となるとじゃああえてリナックス使う理由って何よ、となってしまう
0026login:Penguin
2012/05/28(月) 22:21:38.87ID:9OgAioki俺ならPhotoShopよりGimpの方が便利に使える
0027login:Penguin
2012/05/28(月) 22:22:27.34ID:oUi43i1S0028login:Penguin
2012/05/28(月) 22:35:50.90ID:aagDj2Imバリバリ仕事で使ってる。
0029login:Penguin
2012/05/28(月) 22:36:10.35ID:3PevUrAaあ
0030login:Penguin
2012/05/28(月) 22:47:36.15ID:x6q86l/lフォトショで言うとどのくらいまで進んだのかね。
フォトショには遅れていると思うけども、
スキャナとプリンタと筆圧感知のタブレットが使えれば、
あとは使いやすさの向上だけだね。
>>19
そうします〜
0031login:Penguin
2012/05/28(月) 23:06:24.38ID:A8T3GU1wブラシ追加すれば問題ないし筆圧もちゃんと効くし
基本的には問題ない
>>30
まだβじゃなかったか
0032login:Penguin
2012/05/28(月) 23:10:34.79ID:aagDj2Im0033login:Penguin
2012/05/28(月) 23:19:52.48ID:oUi43i1Sいや普通にでたから
0034login:Penguin
2012/05/28(月) 23:21:53.94ID:A8T3GU1w確認したらそうだった
申し訳ございませんでしたああああああ!!!!!!!!
0035login:Penguin
2012/05/28(月) 23:28:38.81ID:WulfOIS6GIMPと比べるならFireworksじゃね?
0036login:Penguin
2012/05/28(月) 23:45:35.02ID:d0bw19MI0037login:Penguin
2012/05/28(月) 23:48:02.51ID:d0bw19MI0038login:Penguin
2012/05/29(火) 02:40:44.20ID:ENa8w733Windowsってさ、ソフトの挙動がいちいちワンテンポ遅くない?
ずいぶん工夫したけど、しびれ切らしてUbuntuデュアルブートしちゃった。
俺が短気なだけかもしれないけど、やっぱUbuntu(Linux)のキビキビした動きに慣れたら戻れないよ。
Windowsも否定はせん。でも、どうせやるならKDEみたく豪華にして欲しい。
Linuxは肯定する。でも、頼むから.docや.xlsとの完全互換を達成してくれ。
0039login:Penguin
2012/05/29(火) 02:42:38.33ID:ENa8w733こええって言われてんの俺のカキコだったわww
何が怖い?
って・・・もういないか。はは・・・
0040login:Penguin
2012/05/29(火) 05:21:48.95ID:iBnNv/CKWindowsって画面が白くなって固まる。
因みにX79にメモリ16GB積んで4.5Gにオーバークロックしてるが。
0041login:Penguin
2012/05/29(火) 05:37:30.39ID:vExQGf57わざわざこのスレまで書き込みに来る人って
0042login:Penguin
2012/05/29(火) 06:23:51.61ID:iBnNv/CK逆だろ。Windows Vistaや7の欠陥を利用者に押しつけてる。
因みにLinuxでは画面が白くなって固まるなんて事は全然無いぞ。
0043login:Penguin
2012/05/29(火) 06:45:05.48ID:XSot1rtr>固まるなんて事は全然無いぞ。
?
0044login:Penguin
2012/05/29(火) 06:53:29.03ID:8dWSgFdN0045login:Penguin
2012/05/29(火) 07:51:02.15ID:s+RFYQdqきびきびが良ければアニメーションの効果なくせばええやん
0046login:Penguin
2012/05/29(火) 08:55:50.50ID:DZBW8uyUkwsk
0047login:Penguin
2012/05/29(火) 10:10:53.65ID:HPTQJi1R「画面が白くなって」固まるなんてことは全然無いってことでしょ。
画面が白くならずに固まることが一日に何度もある、
それどころか1時間ごとにリセットボタンを押しているってことは否定していない。
つーか、ここまで不安定なLinuxって・・・
0048login:Penguin
2012/05/29(火) 10:22:21.45ID:EJwSWz5Fハ_ハ
('(゚∀゚∩ なおるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
004947
2012/05/29(火) 10:37:03.92ID:HPTQJi1Rもういいかなって感じ。
0051login:Penguin
2012/05/29(火) 10:58:50.16ID:HPTQJi1R俺はたぶんXPは2度ぐらいしか再インストールしていない。
それもハードディスク変えるためにだけど。
今回ハードがイカれて中古のOS無しPC買ったんで仕方なくUbuntu。
ハードの耐久性より勝るOSってすごいよな。
Ubuntuに比べてってことだけどw
0052login:Penguin
2012/05/29(火) 11:24:21.29ID:MdVeqR8Eメーカー側がWindowsの動作を保証して出荷してるわけ。
Ubuntuの動作を保証したメーカー製PCなんて自分の知る限りほんの数機種しかないから、
Ubuntuが動かないPCがあったって仕方ないわな。
特にメーカー製PCの場合、差別化のためにWindows向けにハードを独自チューンしたりで(Windowsさえ動けばいいから)
他のOSでは不具合おこすものもある。
だから、Windows動くのにUbuntu動かない、Windowsすげーって騒ぎまわるのは、
自分の無知をさらけだしてるだけなのでやめれ。
0053login:Penguin
2012/05/29(火) 11:25:39.85ID:7wHo65vyある意味「すげー」と言える。
0054login:Penguin
2012/05/29(火) 11:31:03.59ID:RbIwVZWi向上心がないと初心者無間地獄から永遠に這い上がれないっていう
あな恐ろしやw
0055login:Penguin
2012/05/29(火) 13:19:19.15ID:2n83OLLvwindowsystem再起動で復活がlinuxじゃない?
復活のコマンドは忘れました。
0056login:Penguin
2012/05/29(火) 13:56:39.58ID:7hWeZOr/sysv-rc-conf 関係の起動スクリプトは、もう見てないのですか?
Ubunut 7.10 ぐらいのころは、これで起動と停止を切り替えていて、それから知識が泊まっているのですが・・・
それとも,ubuntu 配下のような起動シーケンスになっていて、いちおう sysv-rc-conf 関係の起動スクリプトも
見ているのでしょうか?
Ubuntu画起動したら・・・
1.まず、upstart native job の親玉が起動し、/etc/init/ 以下のファイルに従って、サービスが起動する
2.そのあと、/etc/init.d/rc2.d 以下の S** に対し、サービスが起動される。
あ、でも debian は run レベルが 2 だったけど、そもそもubuntuは、もう init じゃないのか・・・
わかんなくなってきた
0057login:Penguin
2012/05/29(火) 14:15:58.13ID:Bi0RVy1w0058login:Penguin
2012/05/29(火) 14:38:52.70ID:HPTQJi1Rバカにバカっていって楽しいか?
ちなみにデスクトップをKDEに変更したらフリーズは一度もない。
すごくない?
OperaでもフリーズしないようならKDEでやっていくつもり。
0059login:Penguin
2012/05/29(火) 14:52:07.65ID:JsLkVbXbつ ttp://mimizun.com/log/2ch/gline/1054911805/373
0060login:Penguin
2012/05/29(火) 15:30:32.26ID:DIZaMAxB一週間前から有線にして使ってるけど、有線だとフリーズしないので多分無線だと思う。
0061login:Penguin
2012/05/29(火) 19:48:54.63ID:Q80RIm0G0062login:Penguin
2012/05/29(火) 19:53:41.57ID:oasC0Owsえぇえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええっ・・マジ?
0063login:Penguin
2012/05/29(火) 20:07:56.60ID:6577cWoR0064login:Penguin
2012/05/29(火) 20:56:32.63ID:XSot1rtr0065login:Penguin
2012/05/29(火) 21:15:17.66ID:GVbCHmnrよく調べずにやるケースが多いのではと推測している
デュアルブート率は他のOSユーザより多そうだし
でも、なんだかわかんないけど壊れた的話もよく聞くような気がする
アプリが突然落ちるのはもっと多いと思う
0066login:Penguin
2012/05/29(火) 21:15:41.66ID:s/khMm3W×GRUBが壊れて
○自分がGRUBを壊して
0067login:Penguin
2012/05/29(火) 21:52:31.86ID:Quvv3p9j0068login:Penguin
2012/05/29(火) 22:03:23.23ID:bUnRxMVPxpだけど年1回くらいの恒例行事だと思ってる。
何かどっかおかしくなるのよね。
今回は入れなおして早々、オーディオコントロールのアイコンが復活しなくなった。
次はどこが壊れるか。
0069login:Penguin
2012/05/29(火) 22:51:00.55ID:HFUd7RYO割り当てたのですが、Control + 5 でトグルせず、5 キー単独でトグルするようになってしまい困っています。
どなたかこの問題を解決する方法をご存知でしたら教えてください。
代わりに、キーボードショートカットの設定で、Control + 5 が押されたら F12 のキーストロークを発生させる
ことができれば解決できそうなのですが、特定のキーストロークを発生させるコマンドってあるのでしょうか。
0071login:Penguin
2012/05/30(水) 02:56:43.64ID:ssaiJtT1前触れも泣く来ます。
特に重い作業はいていません。
まだ12.04は不安定なのでしょうか?
0072login:Penguin
2012/05/30(水) 03:52:23.93ID:PCVTzmwIってどうやったら最新のを利用できるのでしょうか?
ウエブ上のsilverlightのサイトがどうしても
見られないです。
0073login:Penguin
2012/05/30(水) 06:56:47.49ID:WjIkTlVC情報サンクス。
http://www.go-mono.com/moonlight/
ここでインストールしようとしたら
「このサイトからはfirefoxにソフトウェアをインストールできない設定になっています」って出る。
よっぽど悪さするのか、なんのやくにもたたないってことだろうと思ったが
とにかく人柱代わりにインスト。
GyaOは見れんな
0074login:Penguin
2012/05/30(水) 07:02:34.04ID:itppPIivおまえFirefox使ったことないだろ
公式アドオンセンター以外からはブロックなんだが
0075login:Penguin
2012/05/30(水) 07:04:10.84ID:WjIkTlVC俺も俺も。
インストールの時にサポートしているって出ていた、chromiumがガンらしい。
起動しないだけで安定度が違う。
Operaもかなり不安定になるらしくてこれは起動するとまずフリーズ。
WM変えてみたら安定性が増したからフリーズが嫌ならFVWM使うのがおすすめ。
0076login:Penguin
2012/05/30(水) 07:06:23.00ID:WjIkTlVC> 74 名前:login:Penguin [sage]: 2012/05/30(水) 07:02:34.04 ID:itppPIiv
> >>73
> おまえFirefox使ったことないだろ
>
> 公式アドオンセンター以外からはブロックなんだが
ubuntuの設定じゃなくてfirefoxの設定だったのか。
ちなみにあんたこそ俺のリンク踏んで試してないだろう。
インストできるよ。
0077login:Penguin
2012/05/30(水) 07:13:42.42ID:dfAA5+m4つAdd-on Compatibility Reporter
あと、moonlightが動いたからって、DRMが実装されないのでGyao!は見れません
今は、UAをスマホに偽装して見るのが通
0078login:Penguin
2012/05/30(水) 08:10:01.82ID:WjIkTlVC低能情弱だから自信はないがmoonlightは動いている。「true」だし。
それより・・・
Add-on Compatibility Reporterをインストしたらメニュが英語になった上に
ハードディスク鳴りっぱなし、「システムに問題が起こりました」何て物騒な
ダイアログがでるしでガクブルなんだが・・・・
0079login:Penguin
2012/05/30(水) 10:04:40.28ID:8mGHfdX3にインスコ、メモリ使用量が少なく起動も速い印象
いきなり120位のアップデートがあった(KDDIから落とした17-x64-DVD)
0080login:Penguin
2012/05/30(水) 11:27:09.57ID:9XDib5di画面最大化して見るからそう見えるだけでは無いのかなー、調べては無いけど。
chromiumだったらページ右クリック→窓右下の歯車→
useragent→override user agent →Android にしてからGyao開く。
火狐は知らん
0081login:Penguin
2012/05/30(水) 11:56:22.62ID:2fhNtfx2ブロックはその場で解除できるだけでブロックはされてるだろ
Firefox初心者か?
0082login:Penguin
2012/05/30(水) 13:11:26.05ID:WjIkTlVCむずかしい表現するなぁ・・・・
firefox初心者ってどんな定義?
mozillaどころか有料版ねすけから使っていても初心者ってことか?
低能かとか、情弱かとか言ってくれれば「えへへ」って笑いながらイエスって言うんだけど・・・・
デリったんでインストしなおしたけど・・・
アドレスに「about:support」って入力すると今の状態が表示される。
「Extensions」のところを見るとMoonlightが「Enabled」のところで「true」になっているんだが、これってブロックされている?
俺はインストされているって理解していた。>>78にも書いたけど。
0083login:Penguin
2012/05/30(水) 13:17:22.39ID:WjIkTlVC質問だけど、日本のマスコミの在日の割合ってどれぐらい?
ユダヤ人が世界経済に占める割合ってどれぐらい?
↑
大抵この質問をすると相手の程度がわかる あはは
0084login:Penguin
2012/05/30(水) 13:27:04.02ID:WjIkTlVCそれもグローバルメニュすら表示されない。
つーか、アドオン一つも読み込んでない。
初心者は使うなってことだろうからまたデリっちゃおw
0085login:Penguin
2012/05/30(水) 14:49:51.47ID:sKE+3jUx0086login:Penguin
2012/05/30(水) 15:11:15.64ID:HlBXPjdu0087login:Penguin
2012/05/30(水) 15:16:25.54ID:oJdAWm5q0088login:Penguin
2012/05/30(水) 15:23:31.69ID:Cc6DLfMvhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1337557129/267
0089login:Penguin
2012/05/30(水) 20:46:43.55ID:24R05q+8もう一度インストールしようとしたら
E: パッケージ lm_sensors が見つかりません
と出ます。どうすればインストールできますか?
0090login:Penguin
2012/05/30(水) 20:49:38.18ID:CSBjDyMklm-sensors
0091login:Penguin
2012/05/30(水) 20:52:58.59ID:24R05q+8サンキューです
0092login:Penguin
2012/05/30(水) 21:22:49.92ID:HwCdbqEh0093login:Penguin
2012/05/30(水) 22:33:44.56ID:dfAA5+m4ちゃんと話聞いてる?
moonlightはsilverlight互換だけど、肝心のDRMが実装されてないから要件満たさないんだって
最近は、スマホに対応してるから、UA偽装すれば、Android用のGyao!が見れるということと、その際はmoonlightは不要です
この辺参照
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1333726080
http://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-364.html
もはやmoonlightは公式サイトもずっと更新してないし、入れてても使う機会が殆どないです
0094login:Penguin
2012/05/30(水) 22:40:40.47ID:dfAA5+m4くれぐれも、mozillaサイトから、日本語のxpiとか入れないように
0095login:Penguin
2012/05/30(水) 22:41:14.12ID:1hPe377N0096login:Penguin
2012/05/30(水) 22:44:50.39ID:dfAA5+m4実は彼が在日なんじゃねーの?
0097login:Penguin
2012/05/30(水) 22:49:15.34ID:hTa/1jtlLauncherを自動的に隠す設定にすると隠れたまんま出てこない
やってらんねーよ
自動的に隠す設定すら探しにくいのに
氏ねよunity
0098login:Penguin
2012/05/30(水) 22:59:35.56ID:DyjjsDff0099login:Penguin
2012/05/30(水) 23:03:56.66ID:hTa/1jtl0100login:Penguin
2012/05/30(水) 23:12:35.30ID:oJdAWm5q0101login:Penguin
2012/05/30(水) 23:17:57.54ID:C4wTQuCQ一部のついて来れない人の期待にはこたえる気がないそうだ
頭おかしいだろ、ubuntu
0102login:Penguin
2012/05/30(水) 23:24:20.63ID:JjkRDFdM何かのはずみですぐに上のパネルが顔を出す
0103login:Penguin
2012/05/30(水) 23:25:32.68ID:tvdiAUUZ他人の目を節穴扱いするのはどうかな。実際にやればわかる。
VirtualBox や VMware 上だと、感度を最大にしてもマウスでランチャーを出せない。
でも「Windowsキーを押せばいいじゃん」っていうのは論外だと思う。
やっとキーボードでの操作からポインティングデバイスでの操作が一般的になったのに。
明らかな後退だよな。
個人的にはUnityでは「ランチャーは最小にして出しっぱなし」で妥協しか無いと思う。
0104login:Penguin
2012/05/30(水) 23:29:28.71ID:DyjjsDff0105login:Penguin
2012/05/30(水) 23:34:18.89ID:WjIkTlVC> ちゃんと話聞いてる?
ははは、わかる? 確かにスルーした。
俺はGyaOが見たいわけじゃないんだよね。
マイクロソフト社の技術が無力化するのが見たいんだよ。
例えばMSオフィスがOOo(ちと古いか)に取って代わり、
DirectXを選択しなくてもOpenGLがあるように、
WindowsからReactOSが生まれるような。
で、俺はsilverlightを使っているサイトってGyaOしか知らない。だからGyaO。
silverlight使わなくてもsilverlightのサイトを見ることができるのってすごくない?
だからGyaoで見たいものがあるとか、とにかく見たいって話ではないんですよ。
ちなみにfirefoxはデリった。
せっかくだからGyaOの見かたはありがたく情報を使わせてもらいますw
0106login:Penguin
2012/05/30(水) 23:37:12.09ID:WjIkTlVCつい最近までWindows使っていたからね。
ワンテンポどころじゃねぇよ。一昔ずれている。
X窓がオンボードビデオをサポートするはるか昔の話だったらもう少しついていけたかもしれないけど・・・・
0107login:Penguin
2012/05/31(木) 00:04:12.73ID:b4lP8vEc0108login:Penguin
2012/05/31(木) 01:13:53.47ID:n8q+CgbUWindowsをいれるなり、VirtualPCでWin使うなりしたらいいんじゃないの?
0109login:Penguin
2012/05/31(木) 01:45:31.28ID:ypZ0TPnuw2kじゃGyao見るのめんどくさくなっちまったしな。
0110login:Penguin
2012/05/31(木) 03:46:35.78ID:AUNQFgpMWindowsだと面倒くさい。
0111login:Penguin
2012/05/31(木) 04:49:25.39ID:2iFmK7oR0112login:Penguin
2012/05/31(木) 06:28:16.81ID:pdPnNJDk0113login:Penguin
2012/05/31(木) 06:45:57.10ID:DKiLGIDvいや、多分>>105の答えに近いと思うよ
どうしても見たいというわけじゃなく、Windowsじゃないと無理だった事がひとつ減ったという事だよ
>>109
仮想にすると、必要な時しか立ち上げなくなるよね
なわけで、>>97の件もマウス統合して、仮想のUbuntuのLauncherを隠す設定にしていると、Windowsキー押すにも、ホストの方に反応しちまってあらら
まあそんな事は知っているというか、予測可能だったんだけど、仮想にUbuntuを入れる理由はなんだろう?
わざわざ、仮想にいれて、おかしな動作させて文句言うのってちと違うかなと思う
0114login:Penguin
2012/05/31(木) 07:17:34.15ID:1EkRYvbxニュース見れないとイラつく
0115login:Penguin
2012/05/31(木) 08:41:10.66ID:DKiLGIDv0116login:Penguin
2012/05/31(木) 11:23:27.21ID:Eok6zUWB最新バージョンにアップしたよ。
上のステータスバーにキーボードのアイコンが表示されないよ。
今現、在半角なのか全角なのか分からないよ。
どうやったら表示されるようになるの?
ポポンッ
0117login:Penguin
2012/05/31(木) 11:26:19.24ID:DKiLGIDvこれもFAQなんだけど、そうなる時もあるし、ちゃんと出る時もある
出なかった時は、コンソールを開いて、ibus-daemon -drxして下さい
0118login:Penguin
2012/05/31(木) 12:10:30.01ID:l9jZOIyS機種 thinkpad R50e,サウンドチップ AD1981B です。
0119118
2012/05/31(木) 12:12:06.75ID:l9jZOIyS0120login:Penguin
2012/05/31(木) 15:16:41.63ID:laNBCu1n>>116じゃないけど、ありがとう。
キーボードが出てきたとき思わず笑ってしまったw
0121login:Penguin
2012/05/31(木) 17:08:48.81ID:Xfik8y/pいまWindowsはオフィスしか使っていない。ubuntu常用。
しかしEACとFoobarで聞いていたflac+cueやwv+cueはLinux世界では広まっていないようだ。
みなさんどうやって音楽を管理している?
使っているプレーヤーはAudaciousです。Cue Sheet読んでくれて重宝しています。
0122login:Penguin
2012/05/31(木) 17:24:05.59ID:unsg1S/sCBR 192kbps MP3で管理してるから知らん
0123login:Penguin
2012/05/31(木) 17:27:03.90ID:i9V/G0Pz0124login:Penguin
2012/05/31(木) 17:28:21.22ID:xWRvQh87clementine
0125login:Penguin
2012/05/31(木) 17:30:11.26ID:Lei9lyqFどうって、なにが
タグ付け管理、そのツールセットの話か
音楽プレイヤー、そのタグ分類や評価システムの話か
メディアサーバ、ファイラー、はたまたファイルシステムの話か
お前はなにをいっているんだ
0126login:Penguin
2012/05/31(木) 17:35:46.46ID:Lei9lyqF主要なもので無いもの探す方が難しい
0127login:Penguin
2012/05/31(木) 18:01:31.61ID:laNBCu1nCUIでログインしてWMをFVWMに変えたのが間違いだった。
つーか、DOSとWindows95が微妙に違うように
もうCUIの世界ってブラックボックスになってしまったのね シクシク
俺は音を出すことすら難しい・・・
ここで質問。
CUIでLinux使いたい初心者にやさしいサイトってありませんか?
キーボード設定とか、レガシーWMのfvwmで音を出す方法とかを説明しているような。
#落ち込むから十年早いとかは言わないでほしい・・・
0128login:Penguin
2012/05/31(木) 18:19:02.23ID:xWRvQh87fwm をやめて
sudo apt-get install openbox obconf obmenu openbox-themes
しな。
0129login:Penguin
2012/05/31(木) 18:21:30.74ID:DKiLGIDvEACもfoobar2000もWineで動くから今まで通りcueシートで管理しても何も困らないけど?
0130login:Penguin
2012/05/31(木) 18:21:40.68ID:1cpwTqOc0131login:Penguin
2012/05/31(木) 21:07:31.92ID:drQ4N+pSうちのR50eは音出てるよ
OS側でミュートを解除してAccessIBM横のボタンでボリューム大きくしてみたら?
0132login:Penguin
2012/05/31(木) 21:25:13.41ID:Epc7zI38レンタルしたDVDを再生することができません。
IFOもVOBも開けません。
GOM、SM、VLC、KPLAYERどれでも開けませんでした。
ubuntu-restricted-extrasは入れています。
ちなみにGOMPLAYERは再生しようとすると「コーッデックがない」と言われるのですが、
設定を見るとmpegにも関連付けできているようなのでなぜなのか分かりません。
お願い致します。
0133login:Penguin
2012/05/31(木) 21:33:21.84ID:Epc7zI38失礼しました
0134login:Penguin
2012/05/31(木) 21:37:43.09ID:DKiLGIDvUbuntu libdvdcssで検索
0135login:Penguin
2012/05/31(木) 22:05:56.22ID:BQErK2xV0136login:Penguin
2012/05/31(木) 22:10:04.84ID:BQErK2xV用途はネット、プログラミング等
あとusb2.0と3.0でかなり速さが違うのかという事も教えてください
0137login:Penguin
2012/05/31(木) 22:17:33.90ID:2KDD6VXB# sudo /usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh
0138login:Penguin
2012/05/31(木) 23:01:02.23ID:JLT5XoeR16GB
0139login:Penguin
2012/05/31(木) 23:07:20.12ID:Epc7zI38>>137
見ることができました。
ubuntu-restricted-extrasにはlibdvdが入ってなかったんですね。
ありがとうございます。
0140login:Penguin
2012/05/31(木) 23:34:33.80ID:hq7FuVCa0141login:Penguin
2012/05/31(木) 23:34:36.70ID:cOZnChd1ubuntu12.04です。mkv動画に自作srt字幕を焼き付け、DVDに焼いてテレビ画面で
見ようとしていますが、字幕焼付けがうまくいきません。
avidemuxでは字幕の「位置指定」で画面の一番下まで下がらず、下から2行目くらいまでしか落ちない。
HandBrakeではsrt字幕の焼付けができない。burned in のチェック欄が表示されないのでだめなのでしょう。
他になにか方法、あるいはソフトがありますか。
0142login:Penguin
2012/05/31(木) 23:48:47.94ID:l9jZOIySありがとうございます。まさにそこだったようです。
AD1981Bの設定をwebで調べて設定したものの音量アイコンが出ただけで
音が鳴らずなやんでました。
しかも、音量設定のボリュームが消音状態でも100%だったのでますますドツボに。
まさかハード側だったとは…orz
0143login:Penguin
2012/05/31(木) 23:55:41.08ID:djZp1BEysudo apt-get install gnome-session-fallback
ログアウトして、ログイン画面に、
「Ubuntu」「Ubuntu 2D」の他に、
「GNOME」と「GNOME Classic」と「GNOME Classic(No effects)」が、追加されます。
0144login:Penguin
2012/06/01(金) 00:06:25.52ID:q5Px/F5w0145login:Penguin
2012/06/01(金) 04:40:50.51ID:iFff0RUh0146login:Penguin
2012/06/01(金) 07:16:50.56ID:un8vaul212.04も12.10のカーネルのバックポートで化けると信じてる
0147login:Penguin
2012/06/01(金) 07:32:02.09ID:ysSo8yS6>10.10のカーネルの環境
どういうこと?
0148login:Penguin
2012/06/01(金) 07:41:56.60ID:1ZR9UGOIバックポートカーネル入れたんだろ
0149login:Penguin
2012/06/01(金) 07:48:52.76ID:bGG7pwRV0150login:Penguin
2012/06/01(金) 08:23:13.38ID:ysSo8yS610.04に12.04のカーネルではうまくいかないの?
10.04に最新のカーネルをコンパイルはうまくいかないの?
0151login:Penguin
2012/06/01(金) 08:41:24.19ID:hVrj5M1wできるけど?
0152login:Penguin
2012/06/01(金) 08:56:23.02ID:ysSo8yS6なぜ、中途半端なカーネルを使うのが「最強」なの?
0153login:Penguin
2012/06/01(金) 09:04:52.13ID:R9Ix7rfc自分の環境が安定してればそれでOK
最強とかただの自己満だから
0154login:Penguin
2012/06/01(金) 09:32:36.39ID:4qXsPCvV0155login:Penguin
2012/06/01(金) 10:12:23.03ID:OaVdIuUP0156login:Penguin
2012/06/01(金) 10:32:31.75ID:+8b6jt6U0157login:Penguin
2012/06/01(金) 10:34:00.76ID:BrZga9Bdそれどこに書いてあったの?
0158login:Penguin
2012/06/01(金) 10:40:13.53ID:OaVdIuUPttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13504
ここを参考にしようと...
真ん中辺りからです
0159login:Penguin
2012/06/01(金) 10:48:09.31ID:4qXsPCvV○起動できなくした
0160login:Penguin
2012/06/01(金) 10:50:03.13ID:OaVdIuUP0161login:Penguin
2012/06/01(金) 11:11:29.64ID:pZ0yX65Y下記のサイトを参考にNetworkManagerを無効にしても
再起動するとまた復活してしまい困っています
なんとか止められないでしょうか、よろしくお願いします
[Ubuntu] NetworkManagerを使用しないネットワーク設定 - Life with IT
http://l-w-i.net/t/ubuntu/network_001.txt
0162login:Penguin
2012/06/01(金) 11:36:14.10ID:+8b6jt6UファイルやGRUBのインストール先をハードディスクにしたら起動しなくなるというか元は壊れる。
0163login:Penguin
2012/06/01(金) 11:57:12.24ID:lO8Y2hV0ねぇーよ" みたいなことを聞いたことがあるのですが
これって、サーバー付属のDVDドライブが読み専用で
書き込みドライブが付いてないと同様に、
改変することを想定してないからなんですか?
そしてそのサーバー用途OS由来のLinuxであるから
こそ、CUIは普通であって、"CUIを疎う者はいってヨシ!"
みたいなユーザ哲学の前提があって、その派生で
あるUbuntuでも踏襲されているという理解でよろしい?
0164login:Penguin
2012/06/01(金) 12:27:03.40ID:+8b6jt6U設定ファイル等の改変は日常茶飯事だけど所詮テキストファイルなのでCUIで済ませるから。
デスクトップで"CUIを疎う者はいってヨシ!"というのは時代遅れだと思うよ。CUIだとデジカメ写真も見れないからね。
0165login:Penguin
2012/06/01(金) 12:36:22.40ID:AX6MVgAphttp://www.i-programmer.info/news/89-net/4282-mono-kills-open-source-silverlight.html
0166login:Penguin
2012/06/01(金) 12:41:05.09ID:5EXoeJjbX窓はサーバだから、サーバとしての危険を孕んでいる、可能性だとしても。
X窓に変わるGUI環境が出てくればCUIにこだわる必要性も少し減るんじゃないかって思う。
ただ、CUIを疎わない者とGUIを否定する者ってのは違わなくない?
0167login:Penguin
2012/06/01(金) 13:17:49.30ID:w/nrm7NJ以前ですと、nfsにアクセスできない場合でも、sshでログインできたのですが、
12.04にアップグレードして以来、nfsとの接続が切れてしまった場合、
sshでログインできなくなってしまいました。
sshdの設定か何かで、ホームディレクトリが無い場合でも
ログインできるようにできるのでしょうか?
0168login:Penguin
2012/06/01(金) 13:21:43.29ID:+8b6jt6U(例)/home/hoge 192.168.8.0/24(rw,sync,no_subtree_check)
0169login:Penguin
2012/06/01(金) 13:48:11.93ID:2ZdPItvcUbuntu 12.04より10.10の方が安定性では上なのと同じ原理
0170login:Penguin
2012/06/01(金) 13:59:26.60ID:+8b6jt6U0171login:Penguin
2012/06/01(金) 14:00:04.81ID:vG3tAdSn0172login:Penguin
2012/06/01(金) 14:01:52.60ID:bGG7pwRV0173login:Penguin
2012/06/01(金) 14:04:06.81ID:BrZga9Bd> これって、サーバー付属のDVDドライブが読み専用で
> 書き込みドライブが付いてないと同様に、
> 改変することを想定してないからなんですか?
ちょっと意味がわからないんだけど、どういう意味?
哲学とかいってヨシとかじゃなく
単に必要なものだけ動かして不要なものは動かさない、ってだけだよ。
0174login:Penguin
2012/06/01(金) 14:06:06.26ID:X9edV30r最近の奴って安定版と開発版区別あんの?
0175login:Penguin
2012/06/01(金) 14:15:22.53ID:BrZga9Bdhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/19/news016.html
0176login:Penguin
2012/06/01(金) 14:17:59.39ID:+8b6jt6U進化著しいカーネルに1年遅れのディストリだが、さらに遅れているのはLTS。
よって、安定版LTSに最新カーネルを入れるに1票。
よくわからないけど、10.04のカーネルってまさか2.6だったりして。
0177login:Penguin
2012/06/01(金) 15:45:56.36ID:w/nrm7NJnfsのクライアント側のパソコンの話なのですが。。。
0178login:Penguin
2012/06/01(金) 15:59:01.54ID:+8b6jt6U0179login:Penguin
2012/06/01(金) 16:33:40.40ID:L3axsJzFそうとも限らんぞ
レガシーデバイスではファンコントロールが効かなくなったまま放置とかよくあることだ
開発者の使ってるハードじゃないとサポートは見込めないからね(自分で直せということだが
0180login:Penguin
2012/06/01(金) 16:34:20.23ID:L3axsJzFまさかもなにも3.0になったのが11.04じゃなかったか?
0181login:Penguin
2012/06/01(金) 16:38:30.22ID:0sCFa78NUnity採用したのが11.04からで、Kernel 3.0は11.10から
0182login:Penguin
2012/06/01(金) 16:58:38.24ID:5k8ayi5q3.4ヒャッハー
0183login:Penguin
2012/06/01(金) 17:00:38.24ID:w/nrm7NJnfsサーバがダウンしているときに、nfsクライアント側のパソコンにsshでアクセスできないという話なのですが・・・
0184login:Penguin
2012/06/01(金) 17:11:34.39ID:+8b6jt6Uちょっとよくわからないのですが、
はじめはnfsサーバーを12.04にしたらアクセスできなくなったと思っていたけど、
つぎにはnfsクライアントを12.04にしたらサーバにアクセスできなくなったと思ったら
これはnfsサーバがダウンしていたら、nfsクライアントにアクセスできないということか?
これは、当然のことで、昔はできていたというのが不思議なくらい。
0185login:Penguin
2012/06/01(金) 17:19:25.78ID:bGG7pwRVじゃあ古い昨日を使い続けろと?
ぶっちゃけファンはBIOSとハードで制御するべき
0186login:Penguin
2012/06/01(金) 17:21:08.70ID:jo5wZm5zホームがない状態で入れるかはいれないかってだけだろ
0187login:Penguin
2012/06/01(金) 17:38:55.82ID:LQaYTSE2カーネルなんてセキュリティアップデートさえしとけば新機能要らんやろ……
0188login:Penguin
2012/06/01(金) 17:49:57.10ID:qTLBiUhD0189login:Penguin
2012/06/01(金) 17:52:06.67ID:+8b6jt6U0190login:Penguin
2012/06/01(金) 17:58:33.98ID:BrZga9Bdカーネルって言うかカーネルモジュールの話だよねそれ。
0191login:Penguin
2012/06/01(金) 18:05:41.16ID:bGG7pwRVIvyとかTrinityとか使いたいじゃん!
0192login:Penguin
2012/06/01(金) 18:05:51.64ID:0sCFa78NDVD-RAMと同じように使いたいのに、現状読みしか出来ない
0193login:Penguin
2012/06/01(金) 18:23:30.50ID:OIHMMt7F0194login:Penguin
2012/06/01(金) 18:24:20.25ID:OIHMMt7FBDって日本国外での普及率がべらぼうに低いガラパゴス規格だから、日本人が開発しないと取り込まれないかもね
0195login:Penguin
2012/06/01(金) 19:26:28.52ID:MayyrZYk遊びでやってないからだろ。
0196login:Penguin
2012/06/01(金) 19:55:02.16ID:udsXPsXf0197login:Penguin
2012/06/01(金) 20:58:04.10ID:rol4Oy3yファイルとしてBD-REに書き込めるぞ
0198login:Penguin
2012/06/01(金) 21:18:14.01ID:0sCFa78N書き込み自体は出来るのは知ってんだよ
つまんない冷やかしや価値のない情報はお断りだよ
0199login:Penguin
2012/06/01(金) 21:31:02.87ID:jo5wZm5z冷やし菓子はお断りだよ!
0200login:Penguin
2012/06/01(金) 21:43:49.44ID:Rjwm/RTW0201login:Penguin
2012/06/01(金) 21:50:36.39ID:bGG7pwRV0202login:Penguin
2012/06/01(金) 21:51:56.92ID:AX6MVgAp0203login:Penguin
2012/06/01(金) 22:35:15.62ID:uvF2Rt17回答してもらったのはとてもありがたいのだけど,
その操作でデフォルトの環境がGNOME Classicになるの?
0204login:Penguin
2012/06/01(金) 22:36:10.26ID:YBzOp+An0205login:Penguin
2012/06/01(金) 22:38:55.57ID:5k8ayi5qオウム返しする前にまず試せよ…
前回選んだデスクトップが次回ログイン時に既定になる
0206login:Penguin
2012/06/01(金) 23:27:21.33ID:rol4Oy3yおまいの書き込みみて勘違いする奴が出ないようにレスしといたんだよ
おまいのために書き込んでるわけじゃねえw
0207login:Penguin
2012/06/01(金) 23:52:03.22ID:eQBmeIAPログイン画面で、Ubuntu アイコンクリックして選択
GNOME Classic
ttp://usamimi.info/~linux/u/ss/1338561735750.jpg
0208login:Penguin
2012/06/02(土) 01:28:14.80ID:GgqLliuOターミナルで・・
sudo apt-get update
ってやると、
W: http://ppa.launchpad.net/sevenmachines/flash/ubuntu/dists/oneiric/main/binary-i386/Packages の取得に失敗しました 404 Not Found
っていうのが毎回出るようになった。
これってどうにもならないの?
実際にURLたどると、確かにないんだよ・・。
0209login:Penguin
2012/06/02(土) 01:30:10.40ID:GgqLliuOsudo apt-get upgrade
ってやると・・・
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは保留されます:
gir1.2-clutter-1.0 libclutter-1.0-0
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 2 個。
ってなる。
関係してるよね? これ・・。
0210login:Penguin
2012/06/02(土) 01:36:51.92ID:Y/BIGc0D0211login:Penguin
2012/06/02(土) 01:40:43.67ID:QArKLIgV>>166
解説ありがとうございました。
これからも精進してまいります。
CUIを疎うことなく、GUIのように
簡単に使えるようにしたいです。
0212login:Penguin
2012/06/02(土) 01:43:24.47ID:QArKLIgV0213login:Penguin
2012/06/02(土) 01:54:25.64ID:QArKLIgV以前サーバー用途のPCを譲ってもらった
時に、”ドライブが書き込みだけなんだけど?
交換っぽいすね?”ってぼそっと言ったら、
”アホボケコラ、サーバーにインストールする
のがおるか!”って電算室のエンジニア氏に
いわれたことがありましたので。
0214login:Penguin
2012/06/02(土) 02:12:24.96ID:GgqLliuOさんくす。
でも、ゴミと言われてもなぁ・・・。
とりあえず実害はないんだけど、いずれ12.04にアップグレードするときに致命傷になりそうな悪寒。
0215login:Penguin
2012/06/02(土) 02:39:20.13ID:TnE4/qiN単にリポジトリなくなっただけ
いいからさっさとsource.list編集して該当の行消してください
あとアップデートすると普通11.10向けのリポジトリは無効化されるから安心していい
0216login:Penguin
2012/06/02(土) 03:33:17.88ID:GgqLliuOありがと。
自分でもいろいろググってみて、ハケーンした。
etc/apt/sources.list.dの中にいろいろ入ってるな!
で、「sevenmachines-flash-oneric.list」っていうテキストファイルには・・・
deb http://ppa.launchpad.net/sevenmachines/flash/ubuntu oneiric main #Adobe Flash (x86-64)
だけが記載されてて、
「sevenmachines-flash-oneric.list.save」っていうテキストファイルには・・・
deb http://ppa.launchpad.net/sevenmachines/flash/ubuntu oneiric main #Adobe Flash (x86-64)
だけが記載されてる。
どっちも同じ・・・。
これは、ファイルごと消すの?
それとも、ファイルそのものは残し、中のテキストだけを消すべきなの?
0217login:Penguin
2012/06/02(土) 03:51:11.21ID:gWf6QkQF画面上に緑の文字が多数出てきた(何とかerrorとか書いてある)
その後、kernel panicになり、インストールできません。
どうしてでしょうか。
0218login:Penguin
2012/06/02(土) 06:16:30.75ID:LBCa91BC0219login:Penguin
2012/06/02(土) 08:15:54.67ID:MC/hnfiqわざわざパケライって言ってるのに勘違いするのは、チョンかお前だけだよ
価値の情報とチョンはお断りだよ
チョンはジョンウンのケツでも舐めてなさい
0220login:Penguin
2012/06/02(土) 08:16:45.25ID:MC/hnfiq×価値の
○価値のない
0221login:Penguin
2012/06/02(土) 08:20:57.72ID:MC/hnfiqsevenmachinesって、以前64bit用のflashを配布してたとこだろう
今は、Canonical Partnersのリポジトリから落とせるから不要になったし、そのリポジトリも存在しない
ぐだぐだいってないで、とっとと消せば解決
0222login:Penguin
2012/06/02(土) 11:02:44.45ID:xryizoA2ちなみに、ここに記載してあるようにやってみましたがエラーがでてダメでした。
ttp://d.hatena.ne.jp/marony0607/20120224/1330097420
0.6.2に変えてやってもみましたが、これも同様のエラーが出てダメでした。
0223login:Penguin
2012/06/02(土) 11:04:43.50ID:EwAJBZbJ0224222
2012/06/02(土) 11:10:21.32ID:xryizoA2make -C "/lib/modules/3.2.0-24-generic/build" M=/home/user/compcache-0.5.4/sub-projects/allocators/xvmalloc-kmod modules
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-3.2.0-24-generic' に入ります
CC [M] /home/user/compcache-0.5.4/sub-projects/allocators/xvmalloc-kmod/xvmalloc.o
Building modules, stage 2.
MODPOST 1 modules
CC /home/user/compcache-0.5.4/sub-projects/allocators/xvmalloc-kmod/xvmalloc.mod.o
LD [M] /home/user/compcache-0.5.4/sub-projects/allocators/xvmalloc-kmod/xvmalloc.ko
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-3.2.0-24-generic' から出ます
make -C "/lib/modules/3.2.0-24-generic/build" M=/home/user/compcache-0.5.4 modules
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-3.2.0-24-generic' に入ります
CC [M] /home/user/compcache-0.5.4/sub-projects/allocators/xvmalloc-kmod/xvmalloc.o
CC [M] /home/user/compcache-0.5.4/ramzswap.o
/home/user/compcache-0.5.4/ramzswap.c: 関数 ‘setup_backing_swap’ 内:
/home/user/compcache-0.5.4/ramzswap.c:238:3: エラー: 関数 ‘bd_claim’ の暗黙的な宣言です [-Werror=implicit-function-declaration]
/home/user/compcache-0.5.4/ramzswap.c:264:3: エラー: 関数 ‘bd_release’ の暗黙的な宣言です [-Werror=implicit-function-declaration]
/home/user/compcache-0.5.4/ramzswap.c: 関数 ‘ramzswap_init’ 内:
/home/user/compcache-0.5.4/ramzswap.c:959:2: 警告: 互換性のないポインタ型から 2 番目の ‘blk_queue_make_request’ の引数に渡しています [デフォルトで有効]
include/linux/blkdev.h:815:13: 備考: expected ‘void (*)(struct request_queue *, struct bio *)’ but argument is of type ‘int (*)(struct request_queue *, struct bio *)’
cc1: some warnings being treated as errors
make[2]: *** [/home/user/compcache-0.5.4/ramzswap.o] エラー 1
make[1]: *** [_module_/home/user/compcache-0.5.4] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-3.2.0-24-generic' から出ます
make: *** [all] エラー 2
0225login:Penguin
2012/06/02(土) 12:27:45.39ID:lC8zoirI0226login:Penguin
2012/06/02(土) 12:53:31.25ID:QArKLIgVクリックしてみたら開いてたウインドウが
全部隠れました。なかなか良い機能ですね。
このお客さんいつ来たんだろ。気づかなかった。
0228login:Penguin
2012/06/02(土) 13:38:35.24ID:GgqLliuOうん、そうみたいだね。
いろいろ調べたらそんな感じの記述を見かけた。
で、俺はディレクトリ間違えてた。
改めて「sources.list」を開くと、「sevenmachines」っていう単語がどこにもない。(検索もしてみたけど)
詰んだ(ノω・、) ウゥ・・・
そもそも、何かのエラーで「sources.list」に出てないの?
0229login:Penguin
2012/06/02(土) 14:01:34.78ID:6lXG5B3e何言ってんだコイツ
PPAをadd-apt-repositoryもしくはそのフロントエンドで入れたんじゃねーのかよ
0230login:Penguin
2012/06/02(土) 14:11:30.53ID:TnE4/qiNなんかアレな人だなぁ
いいからソフトウェアセンター開いて編集>ソフトウェアソースって選べ
そこから編集できるから
もっと言うとほっといても問題ないから、いちいちレスしてんなよ
0231login:Penguin
2012/06/02(土) 14:15:20.57ID:EwAJBZbJ0232login:Penguin
2012/06/02(土) 14:20:43.48ID:GgqLliuOありがとう。できました・・・。
いい勉強になった。
このスレで回答してる人って普段どんな仕事してんのかね?ww
何はともあれ、感謝します。
0233login:Penguin
2012/06/02(土) 14:23:02.78ID:GgqLliuOいや、ちがうww
以前、このスレでBOOTMGRでWindowsとUbuntu(Linux)を起動させたいって大騒ぎした者です。
その節はお世話になりますた(´・ω・`)
0234login:Penguin
2012/06/02(土) 14:50:46.23ID:GgqLliuOうわ?!
これかっこええ…
0235login:Penguin
2012/06/02(土) 19:01:00.44ID:HtC/kJuhcompcacheってzramのことだよね?
おれのubuntu12.04はいつの間にかzramが出来てたんだけど
アップデートでproposedとかbackportも選択してるからかな?
cat /proc/swaps すると
Filename Type Size Used Priority
/dev/zram0 partition 512472 115708 100
/dev/sda2 partition 1760252 0 -1
皆さんのはzramありますか?
0236login:Penguin
2012/06/02(土) 23:29:57.62ID:oRdLazXyわからんやっちゃなぁ
ここは初心者スレなんだから勘違いする奴がいてもおかしくない
それにパケライなんてアホな省略言葉を誰もが知ってると思うおまいがチョンだろw
いいから無駄なレスを返してくるな
0237login:Penguin
2012/06/03(日) 00:32:58.33ID:OGy9PLIOIntel HD 3000なんだが、仮想のWin 8のグーグルアースまでも落ちちゃいます
みなさんはどうですか?私だけ…?
0238login:Penguin
2012/06/03(日) 00:49:41.79ID:QUhMnmft0239login:Penguin
2012/06/03(日) 01:28:10.65ID:yrzqCQqM11.10の時はccsmで普通にできたのに12.04でクリーンインストールしたらできなくなるとかふざけんなよまじで
0240login:Penguin
2012/06/03(日) 01:31:58.60ID:tRKwu4CCもうunity使ってないからうろ覚えだけど
0241login:Penguin
2012/06/03(日) 01:52:19.02ID:yrzqCQqMインストール直後から変更の項目がないんだ
64bit版だとないとかそういうことかな?
0242login:Penguin
2012/06/03(日) 02:16:07.65ID:YSILclYzttp://www.omgubuntu.co.uk/2012/04/how-to-change-unity-2d-launcher-icon-size-with-a-script
0243login:Penguin
2012/06/03(日) 02:17:22.41ID:BVbySKxw0244login:Penguin
2012/06/03(日) 02:26:59.80ID:63Wk4fW7どうしてそこでbit数が出てくるんだよ
そもそも使ってる環境は3D/2Dどっちか書けよ
0245login:Penguin
2012/06/03(日) 02:30:34.43ID:yrzqCQqM2Dの方ではない
32bitの方でも項目なかった
ググっても情報が見当たらないのはほかの環境だと再現されてないんだろうか
0246login:Penguin
2012/06/03(日) 05:22:27.99ID:mxAg2E8/ありがとう。
デスクトップがだいぶ広くなった気がするw
0247login:Penguin
2012/06/03(日) 09:40:37.68ID:mxAg2E8/ひょっとしてFAQかもしれないけど・・・
ubuntu 12.04 のemacsで日本語インライン入力ができません。
Ubuntu日本語フォーラムの情報も古いものが多くて今でも適応できるのかどうか分かりません。
質問。
1、emacsで日本語インライン入力するにはどうしたらいいですか?
2、emacs-env-jaが必要らしいですが http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja/gutsy/emacs-env-ja_7.10-2_all.deb をインストールするにはどうすればいいですか?
ちなみにUbuntuソフトウェアセンターでは認識すらできず、Gdebiパッケージインストーラではemacs.elと依存関係を満たせないとインストールできない。
3、日本語フォーラムではemacs-env-jaを使っていないという発言が複数ありますがこれは使わなくても日本語入力ができるって意味なのかemacsを使ってないって意味ととるべきなのか?
0248login:Penguin
2012/06/03(日) 09:52:57.06ID:aBJdW89h3Dの方を選んでも、3Dに対応してない状態だと自動的に2Dになる
3D選んでるのに項目がないという人は殆どそれ
0249login:Penguin
2012/06/03(日) 10:22:25.38ID:mxAg2E8/unityのことを話している人たちって俺の知らない世界の話をしているんだって。
悔しくなんてないさ ショボン
0250247
2012/06/03(日) 10:44:37.89ID:mxAg2E8/sudo apt-get install ibus-el
でインライン入力できた。
0251login:Penguin
2012/06/03(日) 10:44:50.52ID:vGMghXLevi と kwrite でいいじゃん。
0252login:Penguin
2012/06/03(日) 10:56:44.96ID:4AfYzEw4うちはピリピリパチパチとノイズの音しかしない。
3830Tだけど、確認しないままいきなりUbuntuを入れたから初期不良なのかそうじゃないのか確かめようがないw
それ以外で機能の問題は特になさそう。
外部マイクを繋げば認識してくれるんだけど。
0253login:Penguin
2012/06/03(日) 10:59:30.98ID:FNDVfBP+宗教上の理由で
0254login:Penguin
2012/06/03(日) 11:08:56.13ID:wkvudQtU0255login:Penguin
2012/06/03(日) 11:18:10.51ID:YSILclYz0256login:Penguin
2012/06/03(日) 13:22:42.29ID:V0uMHpg30257login:Penguin
2012/06/03(日) 14:40:50.50ID:3BpUHi4d12.04の内部エラー
ほかになんだっけ?今日だけで何回もエラー
0258login:Penguin
2012/06/03(日) 14:54:47.76ID:V0uMHpg3内臓マイクってどんな感じ?
0259login:Penguin
2012/06/03(日) 15:05:36.55ID:AuLzbE62容量が701MBあります。
容量的にぎりぎりオーバーですが、CDーRに焼くことは可能でしょうか?
ubuntuをインストールしたいPCがDVDに対応していないので、
どうにかしてCDに焼きたいのですが・・・
すみませんが、よろしくお願いします。
0260login:Penguin
2012/06/03(日) 15:08:02.47ID:xk6HYV4Qやっぱ循環器系とか気にするのかな? 温度とか気になるだろうし大変そう
0261login:Penguin
2012/06/03(日) 15:22:23.96ID:u5EbCASrusbブートに対応してるならUnetbootin使えば?
0262login:Penguin
2012/06/03(日) 15:27:19.57ID:u5EbCASr0263login:Penguin
2012/06/03(日) 15:52:01.99ID:WuSkmr79sudo update-grub2してみる限り、画像は認識されてるんだがな。
wubiでインスコだと無理なんだろうか?
0264login:Penguin
2012/06/03(日) 15:56:57.54ID:V0uMHpg3なしてそこまで失敗を恐れるわけ?
とにかく焼け!オーバーバーニング!
0265login:Penguin
2012/06/03(日) 18:27:19.22ID:f3Ub9+3Z最初フロントUSBポートにつなげて動作を確認、その後機器を移動したりして
今度は背面に接続したところ、オーディオ出力にUDT-1 Transporterが2つ表示
されるようになりました(SP/DIF出力、アナログ出力)。
実際はUSB出力でSP/DIFでもアナログでもないのですが、これを1つにまとめることは
可能でしょうか。aplay -lの表示(該当部分)は以下のとおり:
カード 1: TRANSPORTER [UDT-1 TRANSPORTER], デバイス 0: USB Audio [USB Audio]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: TRANSPORTER [UDT-1 TRANSPORTER], デバイス 1: USB Audio [USB Audio #1]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
lsusbは:
Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 003 Device 002: ID 1852:8020 GYROCOM C&C Co., LTD
0266161
2012/06/03(日) 21:41:37.82ID:9Nybd2Im取り下げます
0267login:Penguin
2012/06/03(日) 21:46:51.92ID:4AfYzEw4pulseaudio消したら(再インストールした)、パネルの音量アイコンが消えてしまって不便。
0268login:Penguin
2012/06/03(日) 21:55:47.95ID:j9nb3b9Kindicator-sound
0269login:Penguin
2012/06/03(日) 22:21:26.28ID:4AfYzEw4凄いっす。indicator-sound入れたらアイコンが復活して入力もかすかに声が聞こえる。ノイズに埋もれてかすかに内蔵マイクからの入力がある感じです。
なんかすれば完全に治るような気がしますが、alsamixerから色々イジったりしてもちょっと分からない。
幸いなことに外部マイクは使えるのでしばらく放っておきます。。
本当にありがとうございます。
0270login:Penguin
2012/06/04(月) 00:09:29.58ID:SQpPknQtしかも平積みなのに結構売れてる模様。
昔、書店に勤めてたから状況が良く分かるわ。
けっこう初心者向けだぞ?
俺も買ってきたが、コマンドも分かりやすく解説されてて勉強になったよ。
0271login:Penguin
2012/06/04(月) 00:12:42.91ID:k59E0aJ30272login:Penguin
2012/06/04(月) 00:20:57.51ID:dHl3CtLrこれからは、それで得た知識で模範解答をズバっと頼むわ
0273login:Penguin
2012/06/04(月) 01:42:07.78ID:cdbQRpljそのデバイスにとってはusb入力で2つの出力だから、それで良いのでは?
同軸がアナログなんだと思うけど。どっちから音出すの?
0274login:Penguin
2012/06/04(月) 01:43:41.21ID:SQpPknQtい、いま…
Ubuntu11.10を12.04へアップグレード中だ…
おまいら頼む!
俺のために祈ってくれぇ〜!
あぁ…クリーンアップまで進んでしまった…
頼む!
無事に起動してくれー(>_<)
0275login:Penguin
2012/06/04(月) 01:46:59.88ID:SQpPknQtうん、Unityだったww
無事にアップグレードできたら…
Windowsユーザーだった俺が生きてこのスレに帰って来れたら…(/_;)
Unity使ってやんよ!
ゴラァァァァ!(`Д´)
0276login:Penguin
2012/06/04(月) 03:23:04.65ID:SQpPknQtみんな俺のために熱いエールをありがとう!
無事に12.04へアップグレードできたよ。
ちょっとだけUnity使って、やっぱし重いからXfceに変えたらこっちもアップグレードしてた。
もう快適すぐる。
0277login:Penguin
2012/06/04(月) 03:30:52.13ID:SQpPknQtどういうことだ?
リリース 12.04 (precise) 32-bit
カーネル Linux 3.2.0-24-generic-pae
メモリ 3.8 GiB
だとよ。
11.10の時は2.8GBくらいまでしか認識しなかった。
まじ意味分からん。
0278login:Penguin
2012/06/04(月) 03:52:19.52ID:hNBxyjwx0279login:Penguin
2012/06/04(月) 06:34:41.19ID:foQ+MLsOリリースノートよめ。
12.04からPAEカーネルが標準になった、11.10でもネットにつないで
インストールするとPAEカーネルになるけどね。
0280login:Penguin
2012/06/04(月) 12:22:37.42ID:sUXm6mZiPAEなる仕組みのおかげで
32ビット版でも64GBまでメモリを認識できるんだよ。
ただし内部的に36ビット動作をするという
超トリッキーな処理をやるため、
カーネルパニックの可能性が高まると
指摘する識者もいるみたい。
0281login:Penguin
2012/06/04(月) 13:54:37.98ID:nSOPRFS83年ぐらい(8.04ぐらいから)ずっとアップデートし続けている 32bit Ubuntu マシンがあって、
先日12.04 に更新したのだけど、メモリを4GB以上挿したら認識するようになるかな?
それとも新規に12.04をインストールしないとダメなのでしょうか。
0282login:Penguin
2012/06/04(月) 14:02:46.21ID:RBQcHaMsuname -r
でカーネルバージョンを確認してpaeの文字があれば認識するんじゃないか?
0283login:Penguin
2012/06/04(月) 14:05:39.12ID:foQ+MLsOメモリー増設後、PAEカーネルインストール、自動ではカーネル替わらないはず。
0284login:Penguin
2012/06/04(月) 14:10:29.41ID:foQ+MLsO8.04からの継続なら恐らくはnon-PAEカーネルだから自分でPAEカーネル入れないと。
PAE未対応の場合は11.10(10.04)からアプグレードしてくださいだから。
0285login:Penguin
2012/06/04(月) 14:25:37.15ID:rUj+cLMo>メモリを4GB
マザーボードの制約で上限4GBだろう。
0286login:Penguin
2012/06/04(月) 14:56:54.19ID:hXRSAj2+調べてみたらBIOSでレガシィフロッピーを無効にして解決ってことらしい。
いつのアップデートからこんなことになったかは知らないが、同じ症状の人がいたら参考にして下さい。
0287login:Penguin
2012/06/04(月) 18:11:06.58ID:VVlbT21Rどんな骨董マザー使ってんだよ
0288login:Penguin
2012/06/04(月) 19:06:37.04ID:BF0WxRdUこれ豆な
0289login:Penguin
2012/06/04(月) 20:47:56.97ID:KpLgn7Ww0290login:Penguin
2012/06/05(火) 00:30:10.90ID:97DQX8Kk動作が高速になったらしいので使ってみたいんだがね。
0291login:Penguin
2012/06/05(火) 01:38:07.47ID:1EnTyjst>>277だけど、いろいろ面倒みてくれてサンクス。
リリースノート、確認したけど今の俺のレベルではなかなか難しい箇所もあるな。
なにはともあれ、無事にアップデートできたのは良かった。
ログイン画面が表示される時に流れる「トコトンッ!」っていう太鼓の音もいい。
いやぁ、本当にLinuxに出会えて良かったよ。
ん? LibreOfficeの新バージョン?
メモリも4GBになったことだし、アップデートできたらさっそく試すかww
0292login:Penguin
2012/06/05(火) 01:52:30.47ID:ghFs1iYa前は見る実力がなかった。ありがたい。
自動的に無線lanも設定出きるしね。進んでいるよ
0293login:Penguin
2012/06/05(火) 02:25:29.84ID:gY3OxxyWとりあえず無線のセキュリティはWPA2一択
それ以外はなんか不安なんでみなさん気ーつけて
0294login:Penguin
2012/06/05(火) 03:20:08.11ID:8EkcwC+y片方(A)は画像は綺麗だけど音声がモノラル、もう一方(B)は音声はステレオでいいんだけど画像が小さい&汚い。
で、Aの画像とBの音声で動画にしたいのですが、簡単にできるソフトはないですか?
Avidemuxは音声をmp3で抜き出すことはできるけど、動画に別ファイル(mp3)を組み込むことはできない。
PiTiViは画像、音声を別々に組み合わせはできるけど、再エンコが必要。
エンコ無し(するなら音声のみ)で合成させたいのです。
0295login:Penguin
2012/06/05(火) 07:48:30.79ID:O0y5SPlp0296login:Penguin
2012/06/05(火) 08:44:17.39ID:8W5bxsDS調べたら、ディスクユーティリティってのが入ってて、これ使ってみると
gpartedよりよさげなんだけど、このツールの正式名称ってなに?
0297login:Penguin
2012/06/05(火) 08:54:04.70ID:KIeSIFrN0298login:Penguin
2012/06/05(火) 09:45:25.78ID:8W5bxsDSそれだー、ありがとう!
パーティション調べてマウントしたりフォーマットしたり
1つで全部できるのがいいね。
0299login:Penguin
2012/06/05(火) 10:30:51.08ID:41QcMHIQ使うにはドライバ充ててくださいって
書いてあるんですが、XPやめて
Ubuntuにした場合、SDHC使用の可否
はOS依存なんでしょうか?
それともハード依存だからXPでないと
使えないんでしょうか?
0300login:Penguin
2012/06/05(火) 10:38:20.96ID:NzrjT3aJ0301login:Penguin
2012/06/05(火) 10:40:07.02ID:1d7/buJGxpは標準でドライバ入ってないから手動で入れてくれってこと
ubuntuは対応してるから認識する。PC初心者の質問だな
0302login:Penguin
2012/06/05(火) 11:25:22.19ID:yc9I1Xvq元々SDカード対応スロットで、後からチップメーカーがSDHC対応ドライバ出して
4GB以上にも対応したような感じの話?
0303login:Penguin
2012/06/05(火) 12:42:26.85ID:k+sIfqVh0304login:Penguin
2012/06/05(火) 14:25:27.33ID:BltAamJXUbuntu Desktop 11.10 をCDから起動して
予めUSBフラッシュメモリーに保存しておいた **.dob のファイルから
アプリケーションをインストールしたいのですが
**.dob を右クリックして「Ubintuソフトウェアセンターから開く」を選択
確かにソフトウェアセンターは起動しましたが、
目当てのファイルは見つからず、
ローカルのファイルを指定するメニューもなく
ただ、アンドロイドアプリのマーケットのようなお奨めソフトとかが並んでいるだけです。
どうやったら、**..debからアプリケーションをインストールできるでしょうか。
0305login:Penguin
2012/06/05(火) 14:29:18.95ID:wve98oZ8gdebiおすすめ
0306login:Penguin
2012/06/05(火) 14:39:30.21ID:BltAamJX初心者なんで、なんですか?それ
0307login:Penguin
2012/06/05(火) 14:42:31.90ID:wve98oZ8とりあえず、何をインストールしたいの?
ネットワークには繋がってないの?
0308login:Penguin
2012/06/05(火) 14:49:23.63ID:BltAamJX「REGZA HDD Easy Repair」です。
http://www.4682.info/repair/easy
予めWindowsで......USBメモリーに「regza-hdd-easy-repair-X.X.deb」パッケージファイルを保存しておいて、
Ubuntuで実行しようとしていますが、
ソフトウェアセンターが、そのページにあるような画面とは似ても似つかぬ画面で
インストールボタンもありません。
0309login:Penguin
2012/06/05(火) 14:52:27.85ID:BltAamJX言い忘れましたが、ネット繋がっています。
FirefoxからWebが見られます。
0310login:Penguin
2012/06/05(火) 14:55:40.40ID:1d7/buJG0311login:Penguin
2012/06/05(火) 14:57:53.13ID:BltAamJX聞いて損した
0312login:Penguin
2012/06/05(火) 14:57:59.95ID:6XRHfQeL試してみたけれど、おすすめソフトが並ぶ画面が出たあと数秒待ったら
regza-hdd-easy-repair-1.0.debのインストール画面に切り替わったよ
環境の違いはCDから起動していないっていうことか
CDから起動しているからインストール不能なのかも
0313login:Penguin
2012/06/05(火) 15:05:33.54ID:wve98oZ8今落としてみたけど、インストールできんな。
javaのプログラムなんで、バラして手動でなら入るんだろうけど……筋が悪いしな。
0314login:Penguin
2012/06/05(火) 15:08:00.82ID:wve98oZ8ubuntuのバージョンは? 32bit版でないかい?
0315login:Penguin
2012/06/05(火) 15:08:43.40ID:NzrjT3aJそもそもできるの?
0316login:Penguin
2012/06/05(火) 15:16:28.39ID:NMsFkPWx0317login:Penguin
2012/06/05(火) 15:24:19.65ID:3WRw8J5h0318login:Penguin
2012/06/05(火) 15:32:21.25ID:NzrjT3aJ0319login:Penguin
2012/06/05(火) 15:33:05.10ID:1d7/buJGぐぐっても出てくる物と出てこないものがある
ぐぐって簡単に見つけられるのは教える必要は無いんじゃない?
見つけづらいものは、教えてもらう必要があるけど
0320login:Penguin
2012/06/05(火) 15:39:24.75ID:3WRw8J5hもっと親切に教えてくれるとこで聞いた方がいい。
0321login:Penguin
2012/06/05(火) 15:43:22.71ID:1d7/buJG少しのことでつまずいたらいちいち教えなくちゃならなくなるよ
0322login:Penguin
2012/06/05(火) 16:04:15.64ID:k+sIfqVhキーワードを教えられてもググりもせず脊髄反射で「○○って何ですか?」と訊くのは
初心者以前に自助努力を怠るゴミカスなので放置で
0323login:Penguin
2012/06/05(火) 16:53:49.82ID:X8RTg13G0324login:Penguin
2012/06/05(火) 18:34:03.36ID:6i/3usQuこんな怪しいパッケージをインストールしてHDDが破壊されると思わないの?
0325login:Penguin
2012/06/05(火) 18:36:52.35ID:wve98oZ8念の為ddでコピーしてだな。
0326login:Penguin
2012/06/05(火) 20:49:35.84ID:gm/77eTx>ライブCDから起動すると/usr/binはライブCD上なのでインストール不能と思われ
だっておwwww
0327login:Penguin
2012/06/05(火) 21:01:17.43ID:nL5cmgE90328login:Penguin
2012/06/05(火) 21:36:59.17ID:8W5bxsDS0329login:Penguin
2012/06/05(火) 21:45:00.21ID:6XRHfQeL荒れる理由がわからんよね
ちなみにライブCDでdebパッケージがインストール可能か試してみたら可能だった
環境は面倒なので古いものだけど、たまたま手元にあった10.10 デスクトップ, i386版
/はAUFSというファイルシステムでマウントされており、
シャットダウンまではCD-R上のファイルが書き換わったように見せてくれるらしい
0330login:Penguin
2012/06/05(火) 21:47:25.90ID:wve98oZ80331login:Penguin
2012/06/05(火) 21:48:51.36ID:8W5bxsDS64ビットのデスクトップ環境今、構築してるところです。
今のところ、問題は発生しておりません。
0332login:Penguin
2012/06/05(火) 23:21:46.99ID:wve98oZ864bitで >>308 が入ったの?
0333login:Penguin
2012/06/05(火) 23:58:12.46ID:8W5bxsDS>>308の状況はわからずにレスしてしまった、スマソ。
0334login:Penguin
2012/06/06(水) 00:56:58.02ID:2epSPtSW誰かが書いてたけど、一般ユーザーが増えることは俺らにとってもメリットが大きい。
でも、調べもしないで手取り足取りってわけにもいかん。
結局、その人のためにならないし・・・。その人が一番つまんない思いするからさ。
どーにもならん時だけ助けてもらって、でも自分で調べてやりたいことができたときって、
本当に嬉しいんだよな。
一度でいいからその感触味わってもらえたら変わると思うんだが。
0335login:Penguin
2012/06/06(水) 00:59:29.59ID:2epSPtSWそういった「成功体験」がどこに行っても経験できなかった人なんだろーなぁって、
思います。
責めることはできないよね。
恵まれなかったんだから。
0336login:Penguin
2012/06/06(水) 01:06:32.95ID:eHtTpQY+黙って放置すりゃ良いだけだから
0337login:Penguin
2012/06/06(水) 02:03:53.05ID:kAKZ0K2Oこの書込みも不要。
0338login:Penguin
2012/06/06(水) 05:41:25.92ID:sMCo2DQs昔だと システム -> システム管理 -> ログイン画面 云々のようですが見当たらなくて困りました。
音↓
/usr/share/sounds/ubuntu/stereo/desktop-login.ogg
0339338
2012/06/06(水) 05:47:10.25ID:sMCo2DQsdesktop-login.ogg ではなく
system-ready.ogg でした
0340login:Penguin
2012/06/06(水) 05:48:26.79ID:nr84kGg0KDEにすれば太鼓の音じゃ無くて素敵なサウンドと、綺麗なUIにもなるよ。
サウンドそのものが嫌ならXfceにすれば糞Unityともお別れで、
Windowsに似たような使い易いUIにもなるよ。
0341login:Penguin
2012/06/06(水) 06:20:28.96ID:1XA+DOQG自動起動のプログラム
0342338
2012/06/06(水) 06:23:12.44ID:sMCo2DQs一応、system-ready.oggの参照先であるdialog-question.oggを0バイトファイルで差し替えると
ぶつっといったような電子音になります。
0343login:Penguin
2012/06/06(水) 06:34:33.59ID:YIjnZUfF自分の場合はまったく逆だな
ここでの書き込みを見て絶対ここでは聞かない
と決心してほとんど質問はしなかった
ではなぜここにいるのかそれはUbuntu初心者の頃
右も左もわからない自分が初歩的な質問をした
Windowsのドライバーは使えますか?反応は無かったが
一人だけ「使えないしドライバーは基本Ubuntuに全部入っている」
と親切に教えてもらった。おかげで順調にうぶんちゅとしてすべりだした。
その時の感謝の気持ちのためときどきまだのぞいている。以後はたぶん質問してない。
なにげない回答で印象が変わったり、運命が変わると思うよ。
0344338
2012/06/06(水) 06:53:08.92ID:sMCo2DQs処理結構掛かりますね。
素早い解答をありがとうございました。後ほど実行し、正午までには結果を書きたいと思います。
(awesomeでKDEインストール始めてしまって自動起動のプログラムをしばらく動かせなくて申し訳ありませんでした。)
0345338
2012/06/06(水) 08:39:54.54ID:sMCo2DQsありがとうございます。
("自動起動のプログラム"はレンズに引っかかりませんでした。)
0346login:Penguin
2012/06/06(水) 09:54:36.47ID:ADqGEHru合理的でかつ哲学が利いている。
技術屋の人は頼もしいですね。
政治もテクニカルにやってもらいたい。
返信ありがとうございました。
0347login:Penguin
2012/06/06(水) 09:58:42.63ID:ADqGEHruあれはどっちなんだろ。。。
0348login:Penguin
2012/06/06(水) 10:05:17.06ID:WZLYxSxS流量を変えられるのがスロットル。
0349login:Penguin
2012/06/06(水) 10:35:31.87ID:rLA2MGA9そりゃレンズには出ないだろ、システムメニュー内だ
0350login:Penguin
2012/06/06(水) 11:57:16.12ID:IZV4vnCgubuntuをeeepc7インチ900MHzにいれたが軽くなった。winxpは非力ですね。フリーズばかりで動かないです。MEMは1GBに変更した。外出時持ち出してもいいね。
1kgないんだろうね。
0351login:Penguin
2012/06/06(水) 11:58:09.51ID:i7479rUS0352login:Penguin
2012/06/06(水) 12:59:09.62ID:yerGBpdv何がきっかけになるか分からないもんですな。
仕事中に何度も聞くならまだしも、ここだし。
答える人が居なくて総スルーなら仕方ないけど、ggrksカエレ、ってのは違うよな。
今やggrが日常化してる人も、最初は誰かに聞いたわけだし。
>>347
スロットル
ttp://oyajippa.up.seesaa.net/image/1GFEEFBDBDEFBE9BEFBDAFEFBE84EFBE99EFBC92.JPG
0353login:Penguin
2012/06/06(水) 14:32:04.73ID:gbyBAD9s>>350 の文章見て、初めて全角きめぇの意味が分かった
英数全角が複数並ぶと場合によっちゃきもいな
0354login:Penguin
2012/06/06(水) 15:09:48.17ID:DTjYypdG半角と全角混ぜられるとすごく苛々する
0355login:Penguin
2012/06/06(水) 15:51:59.06ID:l8HJHaI10356login:Penguin
2012/06/06(水) 17:51:48.46ID:kGakXD7y0357login:Penguin
2012/06/06(水) 17:58:07.22ID:gbyBAD9s2文字以上になると半角のほうが見やすい
0358login:Penguin
2012/06/06(水) 18:04:33.11ID:WZLYxSxS0359login:Penguin
2012/06/06(水) 18:19:16.91ID:efIic7sR個人の感想です
0360login:Penguin
2012/06/06(水) 19:04:11.60ID:KsxkXyL0教えて下さい。
よろしくお願いします。
0361login:Penguin
2012/06/06(水) 19:06:56.24ID:nxaMzFUd0362login:Penguin
2012/06/06(水) 19:16:04.45ID:Kn+sfulrchromiumいいよ。
0363login:Penguin
2012/06/06(水) 19:33:00.42ID:yuW9ul5bwmvの音声はwmaヴァージョン8でも9でもそうなる。
でも、そのファイルはtotem、smplayer、vlcでちゃんと再生できるんだけど。
なにかAvidemuxようのデコーダーとか入れれば対応できるの?
0364login:Penguin
2012/06/06(水) 19:41:18.75ID:p0IaJt2N0365login:Penguin
2012/06/06(水) 19:49:20.16ID:Kn+sfulrwmvなんてプロプラなコンテナなんて利用せずにOSSなコンテナを使う。
0366login:Penguin
2012/06/06(水) 19:52:08.41ID:Kn+sfulrかわりません。
0367364
2012/06/06(水) 19:56:47.40ID:p0IaJt2N有難う御座います。
フルパスについてですが、ホームフォルダの暗号化とかは関係してはこないですよね?
0368login:Penguin
2012/06/06(水) 20:43:35.04ID:yerGBpdvgoobikeの車体名も全角なんだけど、そっち絡みの統一?
0369login:Penguin
2012/06/06(水) 23:09:30.26ID:KsxkXyL0教えて下さってありがとうございました。
0370login:Penguin
2012/06/07(木) 01:16:50.61ID:mR1MzYOPどうやれば回避できるのでしょうか?
エラーはこんな感じででてきます。
Selecting previously unselected package zramswap-enabler.
(データベースを読み込んでいます ... 現在 95392 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../zramswap-enabler_0.2.1-0~20~precise1_all.deb から) zramswap-enabler を展開しています...
Selecting previously unselected package zram-config.
(.../zram-config_0.1_all.deb から) zram-config を展開しています...
ureadahead のトリガを処理しています ...
ureadahead will be reprofiled on next reboot
zramswap-enabler (0.2.1-0~20~precise1) を設定しています ...
zramswap start/running
zram-config (0.1) を設定しています ...
start: Job failed to start
invoke-rc.d: initscript zram-config, action "start" failed.
dpkg: zram-config の処理中にエラーが発生しました (--configure):
サブプロセス インストール済みの post-installation スクリプト はエラー終了ステータス 1 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
zram-config
W: dpkg --assert-multi-arch を待ちましたが、そこにはありませんでした - dpkgGo (10: 子プロセスがありません)
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
パッケージのインストールに失敗しました。修復を試行しています:
zram-config (0.1) を設定しています ...
zram-config start/running
0371login:Penguin
2012/06/07(木) 01:24:10.25ID:2KwGSItnこれか
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/zram-config/+bug/996535
0372login:Penguin
2012/06/07(木) 01:45:27.64ID:exGxU4CzFirefoxもThunderbirdもUbuntuの方がサクサク動くじゃねーかよ。
mozillaファンだからWindowsでも両方使ってたけど、そっち側はアンインストールしたわ。
Windowsからブラウジング機能が消えた・・・・。
0373login:Penguin
2012/06/07(木) 02:24:16.69ID:jvSL+zCRっ[ InternetExplorer ]
0374login:Penguin
2012/06/07(木) 03:16:00.89ID:exGxU4Czん? wineのことか?
とりあえず、Windows側のブラウザーはIEで十分ってことになっちまった。
マジでWindowsはOffice専用機だな。それ以外に使い道を思いつけない・・・。
0375login:Penguin
2012/06/07(木) 04:03:27.76ID:jRpITxdb0376login:Penguin
2012/06/07(木) 07:22:49.50ID:JyRgrXmAという障害が頻発してるようだ。12.04でも起きた。再起動しても直らない。
そんなときは、
ibus-daemon --xim --daemonize --replace
で、i-busを再起動させればいいらしい。
根本的な解決策はまだ見つからない。
0377login:Penguin
2012/06/07(木) 07:25:28.46ID:JyRgrXmAえっ?IE
WindowsでIE使ってる人最近見ないけど、
FireFox消したら、Chrome。その一択のみ。
0378login:Penguin
2012/06/07(木) 07:31:19.30ID:x+e0Yw0N/etc/X11/Xsession.d/80im-switch に追加
rm -rf $HOME/.cache/ibus/
0379login:Penguin
2012/06/07(木) 07:37:32.90ID:0VZjmzz5その前からです
Unity以前はGNOME 通知領域も有効だったから、ランダムで通知領域とインジケータのどちらかに表示されてただけ
長年仕様通りに動かないままなのに放置状態
0380login:Penguin
2012/06/07(木) 08:46:37.70ID:JyRgrXmAThank you です。
0381login:Penguin
2012/06/07(木) 09:35:21.42ID:vg+zt/kH0382login:Penguin
2012/06/07(木) 09:38:02.47ID:0Aa2eLub0383login:Penguin
2012/06/07(木) 10:41:22.34ID:kxdW4Xmz複数OS使うなら同期付きの方が捗るだろアホの子かよ
0384login:Penguin
2012/06/07(木) 10:46:03.27ID:sIgmtxzW0385login:Penguin
2012/06/07(木) 10:56:55.05ID:exGxU4Cz0386login:Penguin
2012/06/07(木) 11:00:30.88ID:Gf2aEBwy0387login:Penguin
2012/06/07(木) 11:40:05.45ID:tYYir5eH0388login:Penguin
2012/06/07(木) 12:02:50.50ID:exGxU4Cz体感サクサク度数ってことだから良いんじゃない?ww
内蔵HDDへインストールしたほうが早いのは分かりきってるし。
0389login:Penguin
2012/06/07(木) 13:02:32.53ID:pv7zxkQ9MacのFirefoxはマジで糞だからな
Mac上でLinuxなら仮想でもかなりサクサクだし、ウチも仮想化でLinux版Firefoxの方が軽く感じる
ただ、MacネイティブでSafariやChromeの方が早い……
0390login:Penguin
2012/06/07(木) 13:21:46.31ID:tYYir5eH0391login:Penguin
2012/06/07(木) 13:36:47.68ID:mlUiEVG6接続中のまま動かなくて、凄く重くて、もう意味不状態なんだかどうすればいい?
0392login:Penguin
2012/06/07(木) 13:44:46.22ID:JyRgrXmAモデムリセット
0393login:Penguin
2012/06/07(木) 13:53:19.45ID:mlUiEVG6同じモデムを使ってるPS3で、
普通にネットできるからモデム側の原因では無いと思うが一応試してみる
0394login:Penguin
2012/06/07(木) 14:02:54.50ID:mlUiEVG6ナパームで焼き付くしたい気分だ。
0395login:Penguin
2012/06/07(木) 14:32:47.03ID:hUY7/Gyb0396login:Penguin
2012/06/07(木) 14:41:16.84ID:Ib0L7Q9j何こいつ語尾キメぇ
0397login:Penguin
2012/06/07(木) 15:30:26.71ID:ZOgFUWeyキメェかね。どこがかね。ワイルドかねー。
0398login:Penguin
2012/06/07(木) 16:11:30.59ID:NTHABrJj0399login:Penguin
2012/06/07(木) 16:46:05.34ID:dgovGySFさっきfirefoxをアップデートしたら安定していたfirefoxでフリーズするようになった。
重くなるとか、安定しなくなるとかアップデート危険じゃない?
0400login:Penguin
2012/06/07(木) 17:04:00.66ID:dotKzOUl問題ねーよ
お前の環境が腐ってるだけだろ
0401login:Penguin
2012/06/07(木) 17:17:54.41ID:VAra26PPChromeは無いわ gdipp適用で文字崩れるから論外
0402login:Penguin
2012/06/07(木) 17:21:58.06ID:JyRgrXmAこれかねー。
http://bowz.info/3798
0403login:Penguin
2012/06/07(木) 17:35:20.93ID:PhCqOiRdウチも無問題だよ
0404login:Penguin
2012/06/07(木) 17:51:26.78ID:VAra26PPそうね
レンダリングの改悪なんだろうけど余計な手間が増えるからChrome使わなくなった
0405login:Penguin
2012/06/07(木) 21:03:05.23ID:pYknnfJs正直な俺の感想は、今回のFirefoxはものすごく動きが良くなったということだ。
一度騙されたと思って、プラグインやアドオンを全て無効にしたり
キャッシュをクリアしたり、設定ファイルをどこかに移動、バックアップして設定やりなおすと良いだろう
0406login:Penguin
2012/06/07(木) 21:23:55.13ID:JyRgrXmAそんな事まで言うんなら、gdipp使わなければいいのに。
0407login:Penguin
2012/06/07(木) 21:57:30.14ID:VAra26PPその理屈はおかしい
他の多くのソフトでレンダリングが崩れるならgdippが悪いが
Chromeだけ崩れるのはChromeがおかしいと言わざるをえない
0408login:Penguin
2012/06/07(木) 22:13:46.06ID:hUY7/Gyb0409login:Penguin
2012/06/07(木) 22:17:06.52ID:V01NQfa00410login:Penguin
2012/06/07(木) 22:29:25.08ID:/WfiwP9gいいえ
本家の対応見て決めると事前に言ってた通り、32bit版がrecommendedになったので、日本語RemixCDは32bit版です。
ただし、本家から64bit版をダウンロード・インストール後、Japanese Teamのリポジトリを追加する事により、日本語Remixと同等には出来ます。
http://www.ubuntulinux.jp/japanese#repository
でも、Japanese Teamの成果は本家に取り込まれてるので、追加により得られる事は、実質unzipのsift_jis文字化け解消のパッチだけです。
0411login:Penguin
2012/06/07(木) 22:37:30.04ID:dIyGtAFO0412login:Penguin
2012/06/07(木) 22:37:41.45ID:2KDrA5dj0414login:Penguin
2012/06/07(木) 22:43:14.99ID:msEtQzRe0415login:Penguin
2012/06/07(木) 22:48:17.05ID:/WfiwP9gbbってなに?
Yahoo!BBのBB?
プロバイダがなんであれ、接続する分には関係ないし
違うなら、一般的じゃない妙な略称はやめましょう
0416login:Penguin
2012/06/07(木) 22:51:41.23ID:lXD9Il6q「GPUドライバの改良 NVIDIAのGeForce 600シリーズ(開発コード「Kepler」)
やAMDのRadeon HD 7000シリーズなど最新GPUのサポートが追加」
ubuntuも使ってますが、Fedora 17もなかなかいいですね
0417login:Penguin
2012/06/07(木) 22:53:01.38ID:01aL+j9kChromeのフォント描画にどんな技術が使われてるか等を調べずに騒ぐなよ
文系は作者の気持ちでも考えてろよ
0418login:Penguin
2012/06/07(木) 22:56:09.44ID:wWR37mGQバッテリー外したりしてるうちに起動するようになったけど
ubuntu を 11.10へうpした
0419login:Penguin
2012/06/07(木) 22:56:30.90ID:2KDrA5dj略称じゃないですよ
まんまbb
0420login:Penguin
2012/06/07(木) 22:56:39.67ID:msEtQzReこの分だとChromiumも知らないんだろうな
0421login:Penguin
2012/06/07(木) 22:58:37.67ID:ny3beFbRChromiumベースのはフォントレンダリング同一だろ
0422login:Penguin
2012/06/07(木) 23:01:32.28ID:VAra26PPアホかw
文系とか言い出すのは頭が弱いからだろ
他のソフトで崩れてれば正しいが他のはまるで崩れてないんだから問題があるのはChromeだから
別にChromeしかウェブブラウザが無いわけじゃないのに何を必死になってんの?
グーグル信者は怖いね
>>419は無視でおk
>>421
Chromeは最近変わったの
だからChromeだけ崩れる IronとかChromiumは崩れない
0423login:Penguin
2012/06/07(木) 23:02:09.91ID:j15ojwpx一応今は12だよ。11と何が違うかは分からないが。
0424login:Penguin
2012/06/07(木) 23:06:52.08ID:zQv9bStSマジで?
IronとChrome入ってるけどLinux版だと違いわからんな……orz
具体的に何が変わったの?GPU支援とか?
0425login:Penguin
2012/06/07(木) 23:07:25.01ID:7YeItuwy> だからChromeだけ崩れる IronとかChromiumは崩れない
Ironは単にアップデートされてないってだけだろうけどChromiumはどういうこと?
Chromeが独自のフォントレンダリング採用してるってこと?
0426login:Penguin
2012/06/07(木) 23:08:55.31ID:m9QPuJUgそこは、理系はたかし君より10分遅れて出発してろよ、って返すとこだろ
0427login:Penguin
2012/06/07(木) 23:09:27.43ID:7YeItuwy0428login:Penguin
2012/06/07(木) 23:12:15.40ID:6LmjvryVgdi++ HeliumがChromium nightlyでも崩れたからMacTypeに乗り換えたわ
0429login:Penguin
2012/06/07(木) 23:13:23.33ID:bA1+L6YJ「理系は二次元を積分してろよ」だろ
0430login:Penguin
2012/06/07(木) 23:21:13.74ID:VAra26PPChrome崩れた時の最新版入れたんだけど別のだと違うのか
すまん底はわからんわ Linux版は関係ないから問題ない
0431login:Penguin
2012/06/07(木) 23:46:23.74ID:ti0YolUpgdi++とか特に関係ないんじゃないの?
0432login:Penguin
2012/06/08(金) 00:16:16.04ID:ET7Ne7zB>>377から先は全部Windowsの話ですがな
0433login:Penguin
2012/06/08(金) 01:05:11.35ID:IygFKn4x質問です。
今、ubuntuで響音Digi Plus T5でパソコンからの音をマイク入力とミックスして
Skypeなりに音を回り込ませようとしていますが、うまくいきません。
Jack Audio ConnectionをConnectを見ると、Readable Clients / Output Portsの
PulseAudio Jack Sinkのfront-leftとfront-rightがWritable Clients / Input Portsの
front-leftとfront-rightに、それと同時にWritable Clients / Input Portsの
PulseAudio JACK Sourceのfront-leftとfront-rightに、
Readable Clients / Output Portsのcapture_1、capture_2がWritable Clients /
Input Portsのfront-left、front-rightにつながっています。
Pluse Audioのミキサーでは、サウンドカードはCapture:Jack source
(PulseAudio Jack Source)(PulseAudio Mixer)に設定しています。
どなたかUbuntu Studio 12.04+響音 DigiPlusの組み合わせでマイクと
パソコン内部の音もSkypeなどに回し込んでいる方、いらっしゃいましたら
どうぞお教えください。
ここはどうなってる?という質問は、分かる範囲でお答えします。
どうぞよろしくお願いいたします。
0434login:Penguin
2012/06/08(金) 16:22:44.15ID:6kqtQdCDubuntu9.04(arm版)のCpufreqのdebかまだ有効なリポジトリおしえて、、、
もしくは、ソースコードでもいいです。(セルフコンパイルめんどいからできれば上ので。
無能な質問だけどヨロ
0435login:Penguin
2012/06/08(金) 16:26:42.63ID:/+FFljPDUbuntu 9.04のリポジトリじゃだめなん?
0436login:Penguin
2012/06/08(金) 16:35:12.92ID:sz1+9tI9firefoxアドオンの2chブラウザで開くを入れて設定のパスに/usr/bin/jdを入力しても
『アプリケーションの初期化に失敗しました。
設定->パスの指定が間違っている可能性があります。
[/usr/bin/jd]』となって開けません。
開くためにはどうしたらよいでしょうかよろしくおねがいします。
0437login:Penguin
2012/06/08(金) 16:35:34.49ID:rOdEDpXA0438login:Penguin
2012/06/08(金) 16:51:12.21ID:6kqtQdCDだからきいています
アップグレードすると、とんでもなく不調になったから、、アップグレードのせんはないです、、
0439login:Penguin
2012/06/08(金) 16:54:31.15ID:LdHlKSC/0440login:Penguin
2012/06/08(金) 17:02:45.63ID:wVgfjSFG0441login:Penguin
2012/06/08(金) 17:04:52.94ID:6kqtQdCD0442login:Penguin
2012/06/08(金) 17:04:52.98ID:tzNL7QvZ/usr/bin/jd はあるんだよね?
試してみるからそのアドオンのURL教えて
0443login:Penguin
2012/06/08(金) 17:08:00.16ID:LdHlKSC/https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2ch%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%81%A7%E9%96%8B%E3%81%8F/
0444login:Penguin
2012/06/08(金) 17:13:31.50ID:6kqtQdCD0445login:Penguin
2012/06/08(金) 17:17:34.74ID:LdHlKSC/0446login:Penguin
2012/06/08(金) 17:18:42.96ID:sz1+9tI9ごめんなさい、本当に初心者で色々調べながらやってるんですが
/usr/bin/jdが見当たりません。
アドオンのurlは>>443さんのであってます。
0447login:Penguin
2012/06/08(金) 17:23:20.65ID:tzNL7QvZソフトウェアセンターからJDで検索してJDをインストールするんだ
0448login:Penguin
2012/06/08(金) 17:24:57.77ID:LdHlKSC/ん? JD 使ってるんだよね?
0449login:Penguin
2012/06/08(金) 17:25:56.91ID:sz1+9tI9jane doe styleです
0450login:Penguin
2012/06/08(金) 17:27:31.57ID:LdHlKSC/0451login:Penguin
2012/06/08(金) 17:31:02.41ID:vlO6Z3Z2ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
0452login:Penguin
2012/06/08(金) 17:31:55.42ID:sz1+9tI90453login:Penguin
2012/06/08(金) 17:36:24.66ID:tzNL7QvZいいから >>447 を実行しろ。
0454login:Penguin
2012/06/08(金) 17:38:10.23ID:6kqtQdCD0455login:Penguin
2012/06/08(金) 17:43:19.39ID:k3hiJdB30456login:Penguin
2012/06/08(金) 17:44:27.09ID:x7lsVq/Rv2cのインスコ方法
ttp://www39.atwiki.jp/v2cwiki/pages/90.html#id_0a01a92a
0457login:Penguin
2012/06/08(金) 17:50:19.81ID:sz1+9tI9JDを入れて見ました
無事2chブラウザで開くが使えました。
ありがとうございます。janeについては後々やってみようと思います。
0458login:Penguin
2012/06/08(金) 17:51:30.14ID:6kqtQdCD0459login:Penguin
2012/06/08(金) 17:55:21.11ID:qWD1FX0gwindowsのソフト使うなら、wine使わないとむりだぞ。
wineでググれ
0460login:Penguin
2012/06/08(金) 17:58:53.40ID:LdHlKSC/0461login:Penguin
2012/06/08(金) 17:59:49.16ID:6kqtQdCD0462login:Penguin
2012/06/08(金) 18:00:56.31ID:qWD1FX0gメーリングリストの過去ログにやり方有った。
リンク先読んでくださいまし。
ttps://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/2010-November/003143.html
0463login:Penguin
2012/06/08(金) 18:02:26.95ID:sz1+9tI9wine入れてやりました。
0464login:Penguin
2012/06/08(金) 18:17:04.16ID:RLt49qfrコマ落ちして見られたもんじゃなかったような気がするが、
11.10だと割とフツーに見られるようになってた
プロプラドライバもないのにスゲーな
0465login:Penguin
2012/06/08(金) 18:40:53.20ID:RLt49qfr0466login:Penguin
2012/06/08(金) 19:32:24.32ID:VleJFmnpテレビで韓国ドラマばかり放送されても、見なければ大きな問題はありません。
しかし地方分権で警察組織、権力の一部を国から地方に移管し
採用条件・組織等も地方で自由に決めれるようになったらどうなるでしょう。
今のテレビ局が数10年前に在日枠を受け入れて、今や完全に在日朝鮮人に乗っ取られ
在日の都合の悪い報道は一切しなくなり、民主党が与党になったように
地方分権された警察組織が数年後に、反日感情を持った外国人に支配されないでしょうか。
在日の犯罪は野放しで、日本人の犯罪は過大な刑を与えられたりしないでしょうか。
地方分権は日本の地方自治体を、反日国家のコントロール化に置くための工作活動に等しいのです。
維新に近い、みんなの党は道州裁判所を設ける案もだしてます。
橋下氏(維新)の大阪都構想しかり
中京圏の大村氏、河村氏も地域政党を作って国政で候補者をだすみたいです。
まだ時間はあります、一度検討しておくべきでしょう。
0467login:Penguin
2012/06/08(金) 22:33:26.62ID:X4McqyWTunixkatarunihahuswasikunairentyuudesu.
douzo\onegai\simasu.
0468login:Penguin
2012/06/08(金) 22:48:58.47ID:hVYFXCjq基地外の>>464-466をアク禁にしてください。
UNIX語るには相応しくない連中です。
どうぞ、お願いします。
0469login:Penguin
2012/06/08(金) 22:56:03.63ID:RLt49qfrいきなりキチガイ呼ばわりする奴の方が基地外だと思うが?
そんな奴の意を受けて翻訳とやらする奴も同罪
0470login:Penguin
2012/06/08(金) 23:47:23.41ID:w7R5rxMe便所の落書きにマジなる方が基地外だと思うが
0471login:Penguin
2012/06/08(金) 23:52:35.90ID:RLt49qfrubuntuについて書けよw
俺は書いたぞw
0472login:Penguin
2012/06/08(金) 23:57:07.17ID:rXdsvB6P・内蔵HDDに100%インストール
・他のOSとデュアルブート
・外付けHDDやUSBブート
・仮想環境
これらの比率ってどれくらいか興味ある。
おまいらは気になったことない??
ちなみに俺はWindowsとデュアルブート派。
他を決して否定はしない。
でも、俺のやり方は譲れないww
0473login:Penguin
2012/06/09(土) 00:05:06.34ID:tKR5gUDp0474login:Penguin
2012/06/09(土) 00:11:08.93ID:JsFnVh8fbut out of windows8.
0475login:Penguin
2012/06/09(土) 00:15:53.16ID:/Ud1JHXe0476login:Penguin
2012/06/09(土) 01:13:18.00ID:v84zd7U70477login:Penguin
2012/06/09(土) 01:18:40.98ID:BYkOIdXHVMwareとか?
ホストは?
0478login:Penguin
2012/06/09(土) 02:22:40.37ID:+kuqhMxKUbuntuがパーティションとか空き容量をちゃんと認識してくれないorz
win7の存在も認識してくれないし
winが32bitでUbuntuが64bitだとまずいの?
0479login:Penguin
2012/06/09(土) 03:16:01.33ID:MbLNQeC70480login:Penguin
2012/06/09(土) 06:08:16.61ID:v84zd7U7そうESXi
0481login:Penguin
2012/06/09(土) 06:55:32.14ID:nYnMMdYgそんなあなたにWubi
0482login:Penguin
2012/06/09(土) 07:24:11.64ID:JsFnVh8f状況がよくわからないのだけれど、パーティションとか空き容量
って言ってるのは、Gpartedとかディスクユーティリティとか空き容量のチェックプログラムを動かして調べたの?
32ビット、64ビットとかは関係ないね。
0483login:Penguin
2012/06/09(土) 08:16:52.63ID:XYnOEttwなんで、内臓HDD前提なの? 今時SSDに決まってるだろ
あとなんで1台前提なの?
専用Winノート買えば済むじゃん。今時5-6万で買えるじゃん
0484login:Penguin
2012/06/09(土) 08:34:57.15ID:v84zd7U7その辺はSSDも含むと解釈すれば良いだけだと思うが
それに別にSSDに決まって無いだろ
0485login:Penguin
2012/06/09(土) 08:38:57.80ID:1AWgHA36>>483は、個人の環境は自分の想像し得る事が全て、って事だろうね。
結論 : 馬 鹿 は 放 っ と け w w w
0486login:Penguin
2012/06/09(土) 08:52:06.20ID:+kuqhMxK前までwubiだったんだけど、仮想ディスクいかれたからちゃんとパーティション切って入れてみようかなと思って。
>>482
win7インスコ直後はこうなってる
ttp://i.imgur.com/dJi5I.png
だが、Ubuntu入れようとするとwin7の存在が見えなくて、NTFS領域も認識してくれない。
ttp://i.imgur.com/7vy1X.png
ttp://i.imgur.com/QcVk0.png
どっかしくじったかな?
0487login:Penguin
2012/06/09(土) 08:56:31.70ID:iqr15we5Windows8は除く
0488login:Penguin
2012/06/09(土) 09:00:45.99ID:XYnOEttw0489login:Penguin
2012/06/09(土) 09:00:59.22ID:JsFnVh8fインストールする前にubuntu入れようと考えてる領域を、
インストールディスクのお試しubuntuのGpartedでパーティション
切って置かないといけないんじゃないの?
俺は、OS入れる領域とswapを最初にGpartedで作って、それから
インストールでその領域にシステム入れたけどね。
0490login:Penguin
2012/06/09(土) 09:44:01.42ID:jF3L6osqubuntu 12.03でコマンドライン(端末)を表示させる方法がわからなくて困っています
本当に基礎的なことを聞いてしまって申し訳ないですが
教えていただけないでしょうか
0491login:Penguin
2012/06/09(土) 09:47:46.71ID:s9EjPFoa又はCtrl+Alt+T
0492login:Penguin
2012/06/09(土) 09:53:09.87ID:jF3L6osq親切にありがとうございました
0493login:Penguin
2012/06/09(土) 09:55:53.55ID:+kuqhMxK今度はwin7が認識しないなぁ
調べたんだけど、なんだかhybrid mbrにしなきゃいけないんだかなんだか・・
0494login:Penguin
2012/06/09(土) 10:02:02.60ID:JsFnVh8f今度は、ってなにか進展あったの?
WindowsはLinuxのファイルシステムを認識できないよ。
hybrid mbrって、linuxでブートセレクトして、Windowsでまた
ブートするってこと?自然とそうなるよ。
0495login:Penguin
2012/06/09(土) 10:08:10.03ID:+kuqhMxKとりあえずwin7用にNTFS領域を作ってやったんだけど、GPTじゃないって怒られた
GPTでフォーマットかけたはずなんだが
0496login:Penguin
2012/06/09(土) 10:09:39.35ID:v84zd7U7その方が良さそうだな
0497login:Penguin
2012/06/09(土) 10:26:52.31ID:JsFnVh8flinuxのブート領域作るのにNTFSは使えないよ。
EXT3かEXT4ファィルシステムでフォーマットしてインストール。
0498login:Penguin
2012/06/09(土) 10:38:19.75ID:+kuqhMxKすまぬ、説明が足りなかった
gpartedでNTFS領域とext4領域、swap領域を作成。パーティションテーブルはGPTになってる。
ttp://i.imgur.com/orzTw.png
それからリカバリーディスクでインスコしようとしたら、パーティションは見えるんだけどGPTじゃないぞと怒られて先に進めない。
いろいろ面倒ですまぬ
0499login:Penguin
2012/06/09(土) 10:41:47.28ID:+kuqhMxK0500login:Penguin
2012/06/09(土) 10:43:26.47ID:+pkdK7RR0501login:Penguin
2012/06/09(土) 11:00:49.13ID:JsFnVh8fリカバリーはどうやって作った?
0502login:Penguin
2012/06/09(土) 11:03:22.12ID:rCPmazlQXPが再インスコできなくなったことある
XPのインストローラーがWUBI領域を認識できず
HDD故障と判断してるようだった
俺はDESTROYってソフトでHDDを全上書きフォーマットしてから
先にXPを入れて 後からGPTで切りなおして入れるという力技で解決した
解決法が見つからなければこれで無理押し
0503login:Penguin
2012/06/09(土) 11:22:22.89ID:+kuqhMxKwin7→Ubuntuの順で導入したい
リカバリーはメーカー付属のやつ
操作間違えてデータ吹き飛んだのは内緒なw バックアップはあるから問題ないけど。
ちなみに機種はHP Probook 4520s
>>502
BIOSにディスク クリーナーなるものがあったからかけてみるわ
0504login:Penguin
2012/06/09(土) 11:27:51.38ID:MbLNQeC70505login:Penguin
2012/06/09(土) 11:38:42.91ID:+kuqhMxKごめん、リカバリーディスクじゃなくてoperation system DVDだった
それに加えてプリインのアプリやドライバーの入ったリカバリーDVDをインスコすると工場出荷時に戻れるようだ
0506login:Penguin
2012/06/09(土) 11:46:42.42ID:JsFnVh8fクリーンインストールしたいってんなら、Win7インストールしてから
インストール領域とは別にWindiwsでNTFS領域作ってそこをWinとubuntuの
共有領域にする。その後、ubuntuインストールディスクでブートして
ext3かext4とswap作って、作った領域を選択してインストール。
それでkinux用のMBRも自動的にインストールされてる。
でも、あまり自信がないならVMwareかVirtualBoxで仮想領域にインストール
したほうがいい。
自分もWindowsのMBRと別ディスクにubuntuのMBR作って、トラブル起きたときは
Windows用のディスクのMBR直接アクセスしてWindowsアクセスするようにしてる。
0507login:Penguin
2012/06/09(土) 11:49:48.20ID:rCPmazlQ先に7をクリーンインスコして
7はインスコでは1HDD1パーティションになるから
ubuntuのライブCDのGパーティッドで
ubuntuを入れる領域を切りなおして
そこにubunntuを入れるって感じになる
0508478
2012/06/09(土) 12:01:47.19ID:+kuqhMxKありがと
とりあえずHDDフォーマットしてwin7クリーンインスコしてから、
パーティション切ってUbuntuインスコしてみます
気分転換にギターでも弾くかな・・
フォーマットに時間かかりそうだし
0509login:Penguin
2012/06/09(土) 12:38:03.79ID:v84zd7U7略すならインストとかアンインストだろうに
俺もインスコ言うけどw
0510login:Penguin
2012/06/09(土) 13:11:40.01ID:BYkOIdXHやっぱりメーカー製のWindowsプリインストールPCって、開発者を迫害してるって思う。
なんか、別コーナーでも作ってよ。
空のパソコン並べてさ、Windowsを隣に並べておいて、棚にUbuntu本やらを積んでおけばちょっとした売上が出るんじゃね?
スマートフォンばっか並べてないでww
Appleコーナーとかすごく広いじゃん。
あんな感じで専門の販売員とかがいるUbuntuコーナーがあっても良い。
でさ、VMwareだっけ? 仮想環境ソフトもガラスケース内に並べておくの。Windowsと一緒に。
あ、おはよう。今日は仕事は休みなのかい?
UbuntuコーナーのUbuntuTシャツを着た生意気なお姉さんに「空のDellパソコンで、シルバーカラーはございません。サムスン電子のものならお取り寄せできますが・・・」って言われたところで目が覚めたよ・・・。
0511login:Penguin
2012/06/09(土) 13:41:00.01ID:7rpjeLwJ大手量販店のAppleコーナーにはApple社員が常駐してる
流石にCanonicalにそこまでの財力はない
0512login:Penguin
2012/06/09(土) 14:01:55.46ID:+pkdK7RRBTOノートとか逝くしか無いんじゃね
0513login:Penguin
2012/06/09(土) 14:02:32.81ID:m0lb9N7+Windows7のインストールが終わってUbuntuをインストールする前に、
↓を読んでみては?
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/InstallUbuntuPrecise
0514login:Penguin
2012/06/09(土) 14:08:30.15ID:rCPmazlQデュアルブートにするからまだできるんであって
ubuntuが1パーティションで入ったPCに後からwin7いれて
デュアルブートにしようなんてするとむちゃくちゃ敷居が高い
0515login:Penguin
2012/06/09(土) 14:13:47.51ID:i42IfGl+ほとんどが、台湾などの OEM(相手先ブランド名製造)で、
自社製造ではありません。
ならば、Canonical が、Ubuntuを普通にインストールできる、
「Windows 7」パソコンを、設計して OEM 発注し、
ubuntu-jp などに、ネット販売を、お願いする。
味噌は、Ubuntu をインストールされてない、「Windows 7」パソコンを、販売することです。
味噌は、マイクロソフト、パソコンメーカー、インテルの、
3者の利益共同体が、他の OS をインストールさせない設計を、阻止することです。
つまり、そのパソコンを購入すれば、
Ubuntu が、100% インストールできるパソコンです。
「Windows 7」パソコンですから、返品はありません。
0516login:Penguin
2012/06/09(土) 14:14:41.97ID:Hl+LRrKyアップグレードマネージャ経由でのアップグレード中、パッケージダウンロードが終わって keyboard-configuration の質問を一回 Enter して、
なんか勢いで変なことしたと思ってウィンドウの「戻る」ボタンを押したんよ
そしたら
keyboard-configuration は終了コード 10 で前設定に失敗しました
grub-pc は終了コード 30 で前設定に失敗しました
console-setup は終了コード 10 で前設定に失敗しました
samba-common は終了コード 30 で前設定に失敗しました
dash は終了コード 30 で前設定に失敗しました
ntfs-3g は終了コード 30 で前設定に失敗しました
apparmor は終了コード 30 で前設定に失敗しました
unattended-upgrades は終了コード 30 で前設定に失敗しました
man-db は終了コード 30 で前設定に失敗しました
ufw は終了コード 30 で前設定に失敗しました
と言われて進まなくなった(今はdpkg-preconfigureがCPU80%ほど食って止まってる状態)
戻るボタンがあるにも関わらず戻る行為に非対応だとは思わなんだが、これどうすればもう一度最初から設定やってもらえるもんかな
0517login:Penguin
2012/06/09(土) 14:16:32.46ID:i42IfGl+味噌 → 目的
0518login:Penguin
2012/06/09(土) 14:28:08.67ID:NjvHImvuウィンドウズ7のバーチャル環境でウブンチュを使いたいのですが・・・
VMwareとVirtualBoxでは、どちらを使った方が相性とかがいいのか教えて下さい。
その他、仮想環境で気を付けないといけない事ってありますでしょうか?
教えて下さい。
0519login:Penguin
2012/06/09(土) 14:29:48.04ID:BYkOIdXHん。それはなぜ?
普通にWindows入ってるDVD買ってきて入れればいいんじゃね?
もちろんあらかじめ空のパーティション作っておいて。
やったことないから分からんけど。
0521login:Penguin
2012/06/09(土) 14:56:42.27ID:BYkOIdXHそこまでは思わないけどなー。
こんな派手なサイト見てるとww
→「http://www.pc-koubou.jp/」
>>Microsoft
ところで、Windows8ではセキュアブートだっけ。そんなのでUbuntu(Linux)のデュアルブートができなくなるって聞いたんだが。
マジなの? 死ぬの?
0522login:Penguin
2012/06/09(土) 15:02:05.88ID:JsFnVh8fどっちでもよいっちゃ。
最近の流行りはVirtualBoxらしいが。
提供がOracleってのが俺は気に入らんが。
0523login:Penguin
2012/06/09(土) 15:41:14.25ID:HX6CEW3+マイクロソフト様のありがたい恩赦によって
各ハードウェアベンダーはセキュアブート機能を無効化する機能を付けることを推奨されている。
これから買うパソコンではUbuntuが起動できる度に「マイクロソフト様ありがとう」と感謝の言葉を捧げると良いぞ。
0524login:Penguin
2012/06/09(土) 16:06:02.07ID:BYkOIdXHWindowsは捨てても良いが、Office Professional 2010は認めている。これは良ソフトだからな。
俺はBTO買って → WindowsDVD買ってインスコ → Ubuntuインスコ → (気が向いたら)他のディストリ落としてインスコ → マルチんこブートってやるかな?
まぁ、冷静に考えれば、セキュアブートでUbuntu(Linux)が迫害されても、
どうせ対策書き込んだ分厚いムックが書店に並ぶだろう・・・。
有隣堂にも12.04CD付きムックが山詰みされたな。
0525login:Penguin
2012/06/09(土) 16:18:36.05ID:m0lb9N7+UbuntuのLiveCDから起動→Ubuntuを試す→Gparted→HDDのUbuntuパーティションをリサイズ
空いた場所にWindows7をインストール
再度LiveCDで起動して、grubを再インストール
おめでとう
0526login:Penguin
2012/06/09(土) 16:43:21.22ID:rCPmazlQXPの頃ならlinuxが入っててもHDDにあいたスペースがあれば
そこにドライブ作ってインスコできたんだが
win7はその選択肢がなく
問答無用で1HDD1パーティションとして使用する
いったんインスコすればGpartedでリサイズしてubuntu入れる事は可能
win8もDeveloper Preview はこの方法でubuntuとデュアルブートしてるけど
MSはwin8プレインストールPCはセキュアブートをオンにして出荷することを
各メーカーに強く推奨してる
今後win8のPCにubuntu入れようとしたらwin8が消えました
どうしたらいいんですか?という質問が増えそうだ
0527login:Penguin
2012/06/09(土) 16:56:49.57ID:zHo2BJEX0528login:Penguin
2012/06/09(土) 17:01:45.54ID:BYkOIdXHム、噛みつくつもりはないんだが、
>>いったんインスコすればGpartedでリサイズしてubuntu入れる事は可能
ここは危険では?
あ、本筋からあんまり関係ないねww
とりあえずセキュアブートは糞ということで良いですね? 念押しですが。
0529login:Penguin
2012/06/09(土) 17:03:18.31ID:kAnH/UoEもうWIndowsは何年も使ってないんで知らないんだが、
Win7のインストーラーはインストール時に手動でパーティションを操作できないの?
XPは出来たんだけど。
0530login:Penguin
2012/06/09(土) 18:42:58.53ID:v0D/UfnG別HDDだけ稼働させた状態でUbuntu入れてる
電気代ケチってどちらかのHDDしか動かしていないが
2台とも動かす時はBIOSの設定や起動時にF12押してどっから起動するかで選択する。
まぁデュアルブートはこれが一番楽かつ安全な方法だなや。
0531478
2012/06/09(土) 19:03:41.60ID:+kuqhMxK純正ローダーからgrub2へのチェーンも設定できた。
いろいろ面倒見てくれてありがと
無駄にスレ進ませてすまぬ
0532login:Penguin
2012/06/09(土) 20:05:04.92ID:A/1ymbbj0533login:Penguin
2012/06/09(土) 20:06:18.09ID:kAnH/UoEサポートの切れたOSは種別問わずヤバイ
0534login:Penguin
2012/06/09(土) 20:09:22.92ID:A/1ymbbjありがとうございます。
Windowsは詳しいのですが、Ubuntuは詳しくないので……
サポート期間内のUbuntuを使用することにします。
0535login:Penguin
2012/06/09(土) 20:13:38.92ID:i/7W4HTO0536login:Penguin
2012/06/09(土) 21:19:42.24ID:+pkdK7RRオラクルと関わると碌なことがないのでVMwareがおすすめ
セキュアブートだけど被害が多く出るのはノートだろうね
自作のマザーは関係ないから自作erにはあまり影響でないわ
0537login:Penguin
2012/06/09(土) 21:21:12.62ID:vacyxoTW0538login:Penguin
2012/06/10(日) 02:16:14.65ID:vgqoXRMw危ない危ない!って言ってる奴って、実際どのようなリスクがあるか
ホントに分かってるのか疑問だな
ただ言ってみたいだけ
どういう場所でどんな使い方をするのかによって、
サポート切れOSを使うリスクなんて全く違うのにね
0539login:Penguin
2012/06/10(日) 02:30:34.71ID:K/CAAOmLとりあえず、お前には危険だから。
お前は絶対にサポート切れOSなんて使っちゃダメだ。
0540login:Penguin
2012/06/10(日) 02:39:51.46ID:PqyWUTNU0541login:Penguin
2012/06/10(日) 02:40:24.57ID:IvU5gs3K0542login:Penguin
2012/06/10(日) 02:47:28.60ID:PqyWUTNU0543login:Penguin
2012/06/10(日) 02:50:50.00ID:1WD6pJKt古いハードで閉じた環境で使うならどうでもいいと思う
実際にWin2kやらNTやら未だに使われてるしね
でも、ubuntuから
新しいハードへの対応やAPTなどのパッケージ管理の手軽さなどを差し引いたら
何が残るのって話
0544login:Penguin
2012/06/10(日) 03:12:05.14ID:+DUFl9qYそれはあるねw
いずれにしても、よほどの事情がない限り、サポート切れは避けた方が良いでしょ。
でも、サポート切れギリギリまで粘るのは推奨したい。
0545login:Penguin
2012/06/10(日) 03:48:59.98ID:GJhKErkn特定のアプリケーションをインストールできないよって
質問してくる奴が時々いるからたちが悪い。
0546login:Penguin
2012/06/10(日) 04:07:44.49ID:vgqoXRMwきみ、数学できないだろ
特に集合と論理のあたり
0547login:Penguin
2012/06/10(日) 05:42:07.95ID:WPP/gC4C俺はセクシー素数専門
0548login:Penguin
2012/06/10(日) 06:45:36.26ID:TTe9a+hk0549login:Penguin
2012/06/10(日) 06:50:13.45ID:sSAyUsdj0550login:Penguin
2012/06/10(日) 07:06:34.43ID:GUCHt7ay0551login:Penguin
2012/06/10(日) 07:57:35.73ID:NIes7GE30552login:Penguin
2012/06/10(日) 08:02:36.83ID:O2BlEWWR0553login:Penguin
2012/06/10(日) 08:09:19.18ID:MHU6I+S/出来ればどうやばいのか詳しく教えて。
ニコ動でも繋いだだけで向こうからやられて感染するような動画あったけど、
何が起こってるのかよく分からなくて。
ルーターからこっちって、そんな誰でも入ってこれるの?
windowsupdateして調子が悪くなってからupdate自体に抵抗が。
0554login:Penguin
2012/06/10(日) 09:18:15.17ID:PqyWUTNU0555login:Penguin
2012/06/10(日) 09:41:27.66ID:jkp0c8Dsなんらかの危険なアプリケーションをインストール、root権限で実行してバックドアを開けられない限り問題ありません
0556login:Penguin
2012/06/10(日) 10:36:44.88ID:Ad025oSw0557login:Penguin
2012/06/10(日) 10:38:19.39ID:KBhnH62A釣り乙
0558login:Penguin
2012/06/10(日) 10:40:08.56ID:jkp0c8Ds0559login:Penguin
2012/06/10(日) 11:07:23.23ID:3eyj4l6z0560login:Penguin
2012/06/10(日) 11:54:03.65ID:egpYjxe5ルータを使用してポートを塞いであるなら、かなり安心。
とはもう言えなくなってきているんだなこれが。
最近はFLASHの脆弱性やJAVAの脆弱性を突いた攻撃が増えているんだ。
こちらのセキュリティホールが空いていたらルータを使っていようが関係ない。
後はソーシャルエンジニアリングな攻撃が主流だね。
何言ってるかわかんないって人は小まめにアップデートしていよう。
アップデートは基本的にセキュリティパッチなので、これを当てたからアプリの挙動がおかしくなるなんて事はない。Firefoxは別ポリシーなんでおかしくなる可能性はあるけど。
0561login:Penguin
2012/06/10(日) 11:57:58.75ID:0OpaMqKNデスクトップ版:全開
サーバー版:全閉
だったと思います。
デスクトップ版を利用する環境は、
ブロードバンドルーター配下にあることが大半と思いますので、
インターネットからは事実上の全閉とは考えられますが……。
0562login:Penguin
2012/06/10(日) 12:13:04.32ID:NCOCvAiqどうやって乗っとるの?
0563login:Penguin
2012/06/10(日) 12:13:50.17ID:jkp0c8Ds0564login:Penguin
2012/06/10(日) 12:16:12.66ID:egpYjxe5有効活用しる
0565login:Penguin
2012/06/10(日) 12:24:40.85ID:0OpaMqKNsudo ufw status
で確認できますし、gufwを導入すればGUIでも設定可能なので、
気にする人は適切に設定を。
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0076
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0077
ttp://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-35.html
0566login:Penguin
2012/06/10(日) 12:31:28.92ID:PqyWUTNUそれを教えてどうするの?
他人のパソコンクラックするつもりなら犯罪助長になるので教えられない
知りたければ自分で調べろ
0567login:Penguin
2012/06/10(日) 13:05:40.60ID:NCOCvAiqだって全然乗っ取られないんだもん
0568login:Penguin
2012/06/10(日) 13:23:34.03ID:KBhnH62A無駄で気休めなら入れる必要はないじゃないか
それでも入れたいというのは、自分は精神的におかしいと宣言してるようなものだぞ
0569login:Penguin
2012/06/10(日) 15:21:36.28ID:n46+Fb5bだからヴァージョンアップしろってなメッセージが出てた
12.04をいれるつもりだったから5月まで待ったがw
0570login:Penguin
2012/06/10(日) 15:36:55.18ID:0v7G+BZ50571login:Penguin
2012/06/10(日) 16:19:06.08ID:GJhKErkn?
0572login:Penguin
2012/06/10(日) 18:03:58.87ID:EUBMoF3IShields UP!! で Proceed → All Service Ports してみ
ttps://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2
ルータ経由ならポートのことは気にしなくて大丈夫じゃないの?
0573login:Penguin
2012/06/10(日) 18:30:31.70ID:K/CAAOmL任意のコードが管理者権限で実行されるような脆弱性をつかれると、
別に感染型のウィルスやトロイを埋め込まれなくても、
環境をぐちゃぐちゃんにされたりの一発物ならFWもルータも関係なしで、ページやファイルを開いたら即アウトにすることも可能だしね。
誰も知らない、そいつだけ知ってるバグをつかれたら誰もどうしようもないけど、
アップデートできたら防げるものの方が多いからね。
FWやらが有効なのは、外部からの入り口や内部からの出口を占めて防げるものが中心だよ。
0574login:Penguin
2012/06/10(日) 18:52:03.87ID:3tgyrlww0575login:Penguin
2012/06/10(日) 19:47:30.40ID:RgEFIxnm日本語版じゃないやつは途中でインスト出来ずに止まるしなんで?
0576login:Penguin
2012/06/10(日) 20:01:27.22ID:6sOt7fd6・ちゃんと焼けてない
いま僕から君に言えるのはこれだけです
0577login:Penguin
2012/06/10(日) 20:08:45.68ID:3eyj4l6zCPUとGPUが何か教えてくれれば前向きな回答があるかも。
0578login:Penguin
2012/06/10(日) 20:49:41.78ID:RgEFIxnmアスロンXP2000+とGeforce2 MX200_32Mでメモリ1.5Gです
0579login:Penguin
2012/06/10(日) 20:52:40.09ID:IzANsENr0580login:Penguin
2012/06/10(日) 22:33:58.99ID:TTe9a+hkやっと俺でも回答できる質問が来たぞ。
CPUはセントラル・プロセッシング・ユニット
GPUはグラフィック・プロセッシング・ユニット
どうだー(キリッ!!!!!
0581login:Penguin
2012/06/10(日) 22:39:46.98ID:ab7Mst75日本語で
0582login:Penguin
2012/06/10(日) 22:48:13.64ID:sSAyUsdjインテリ芸人でも言わないそんなボケはいらん
0583login:Penguin
2012/06/10(日) 22:48:18.17ID:TTe9a+hkえーと、プロセッシングはプロフェッショナルに通じるだろユニットは装置。。。。
CPU 中央専門的に処理する装置
GPU グラフィックを専門的に処理する装置
0584login:Penguin
2012/06/10(日) 22:53:32.98ID:PqyWUTNU中央処理装置
画像処理装置
0585login:Penguin
2012/06/10(日) 22:53:47.94ID:PqyWUTNU0586login:Penguin
2012/06/10(日) 22:56:57.09ID:WlU0/qVgとりあえずF6あたり押しときゃブートオプション設定できるからそれでいろいろ試せ
詳しくは
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/BootOptions
とか頑張って読んでくれ
実際その文じゃ情報少なすぎて原因わからん
0587login:Penguin
2012/06/10(日) 23:05:28.21ID:ab7Mst75ダウンロードファイルのmd5sum
焼いた後のmd5sum
まずはその確認と報告からだよ
0588login:Penguin
2012/06/10(日) 23:19:18.87ID:RgEFIxnmmd5sumはダウンロード後のチェックはしました
あとCDに焼くときにもべりファイしてるので問題ないとおもいます
それとエラーが出た後にCDで起動はします
起動した後にもう一度インストを試しますがユーザ名、パスを入れる画面の後インストが中止してしまいます
今度は、とりあえずubuntu-12.04-alternate-i386.isoを焼いて入れてみます
0589login:Penguin
2012/06/10(日) 23:25:22.60ID:ueRoAKzDまさかハードが64bitというオチはないよな?
0590login:Penguin
2012/06/10(日) 23:26:52.51ID:WlU0/qVgとりあえずCDの問題ではないと思うよ
0591login:Penguin
2012/06/10(日) 23:54:13.27ID:Ou1mVCy/Athlonナカーマ
俺は諦めてAlternate CDをUSBに焼いてインストールしたわ
Live CDはクラッシュするよな
0592login:Penguin
2012/06/11(月) 02:08:16.09ID:QyGNy3+Wここさえ問題ないならインスコだ。
0593login:Penguin
2012/06/11(月) 02:50:27.43ID:tYuW5zmS1分ごとにcronが実行されるため、ほとんどcronのログで埋め尽くされてしまいます。
0594login:Penguin
2012/06/11(月) 03:10:42.56ID:pnBHOzNwその1分ごとのjobだけログを出さないようにしたり、
syslogをやめてcron.logとかに出すようにとかいろいろできる。
詳細はもう寝むいんで誰かにまかせた。
イタリアvsスペイン見てたんで。
0595login:Penguin
2012/06/11(月) 09:45:17.08ID:66cS3vS9windows7だけ同じHDD領域でリカバーしようとしたら
1. windows7が入りません。
2. ubuntuも機動しません。CDブートで一部ファイルは
読めますが、ロックがかかっているデータファイルが
あります。
3. 起動時、grubとかブートローダとかいうのが
出てこなくなりました。
夕方から使うファイルがubuntuシステムの中に
入っているのですが、どうしますか?
0596login:Penguin
2012/06/11(月) 10:11:46.55ID:/Bkjjg+uUbuntuのインストール用CD(またはUSBメモリ)かなにか、いわゆるライブCDの類でそのPCを立ち上げて
必要なファイルだけ別のPCに移せば
0597login:Penguin
2012/06/11(月) 10:41:47.53ID:wJOyAf+b0598login:Penguin
2012/06/11(月) 10:59:06.87ID:66cS3vS9>>596
はい、そうしてみましたがロックのかかっているフォルダが
あり、それが取り出せません。
>>597
わたしもおそらくそうすればいいという予感めいた
ものがあるのですが、どうしますか?
0599login:Penguin
2012/06/11(月) 11:22:10.89ID:lLbq1b6kどうしますかって言われても
じゃあ俺のを入れ直そうかな
0600login:Penguin
2012/06/11(月) 11:25:34.26ID:ydSDp5Md0601login:Penguin
2012/06/11(月) 11:42:03.11ID:6QMwUmvEあなたは留学生ですか?
ロックがかかっているデータファイルは、あなたが「ロックがかかっている」と信じ込んでいるだけです。
単に、HDDの方のUID/GIDとCDブートしたときのUID/GIDが異なるだけでしょう。
ルート権限でコピーして、自分のファイルに変換すればよいだけ。
su, sudo, cp, chown, chmodを調べれば解決です。
0602login:Penguin
2012/06/11(月) 11:45:08.62ID:lclCPl400603login:Penguin
2012/06/11(月) 12:15:10.68ID:66cS3vS9それはどうしますか?
>>601
そうですか?
現状は、Ubuntuが機動できないです。
また、CDブートだとフォルダにロックがかかっています。
ルート権限でコピーはどうしますか?
>>602
それをCDブートでやればいいのですか?
みなさんの応援ありがとうございます。
感謝百倍です。
0604601
2012/06/11(月) 13:31:03.39ID:6QMwUmvE解決する見込みが高い解決方法はもう出つくしています。
これ以上の質問は意味がないですよ。
> ルート権限でコピーはどうしますか?
どうして自分で調べる前に質問するのですか?
>>601に書いている通りです。
追記します。
あなたが何らかの暗号化技術を使っているなら、
本当にロックがかかっているかも知れません。
しかし、あなたの知識レベルではまずそのようなことはないと愚考します。
> >>602
> それをCDブートでやればいいのですか?
どうして質問する前に自分で試さないのですか?
0605login:Penguin
2012/06/11(月) 14:32:11.69ID:U+CEOeWN「ubuntu grub 再インストール」でググッってみると方法が見つかると思う。
0606login:Penguin
2012/06/11(月) 14:36:14.67ID:lJB4SmPiでアクセス制限なしのファイルマネージャが起動します。
ドラッグアンドドロップ、コピペでのファイル移動はできます。NTFSやFAT32でフォーマットされたUSBメモリにもアクセスできます。
『ドキュメント』フォルダは/homeディレクトリ以下にあります。ルートディレクトリからのファイルの検索も可能です。
と初心者に毛が生えた程度の俺が書いてみる。
0607login:Penguin
2012/06/11(月) 15:11:58.87ID:54bIF0Brsudo nautilus じゃなくて gksu nautilusの方がいいだろ
強制はせんが
0608login:Penguin
2012/06/11(月) 15:44:28.72ID:RV1wy+Aa今戻ってきました。連絡が遅れてすみません。
今からもう一度やってみます。
ubuntuをインストールした瞬間にフォルダを
暗号化しているはずなのでロックしているような
気もします。
>>605
加勢ありがとうございます。
時間が来ていますが今から調べます。
>>606
例示的な情報でありがとうございます。
初心とは思いません。
>>607
はい。両方で試行してみます。
みなさん援護ありがとうございます。
0609login:Penguin
2012/06/11(月) 16:04:44.95ID:nLq3PNJIttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13309
0610login:Penguin
2012/06/11(月) 16:07:50.45ID:855DejZ3それ全く違う話じゃん
0611login:Penguin
2012/06/11(月) 16:24:09.99ID:nLq3PNJIgksu gedit /usr/share/unity-2d/shell/Shell.qml
新規タブが表示され、風車アイコンが、回ってました。
847 名前:login:Penguin [sage]: 2012/05/01(火) 07:07:59.58 ID:jzeMkosg
gksu geditで開くと、新規タブが表示されるバグは10.10からある
バグリストに掲載されてる
0612login:Penguin
2012/06/11(月) 16:53:47.83ID:855DejZ3それ全く違う話じゃん
0613login:Penguin
2012/06/11(月) 18:20:38.78ID:v5yk1n+W何でこんなしょっぱいんですか??何コレ
0614login:Penguin
2012/06/11(月) 18:29:09.57ID:RV1wy+Aawindowsだけで使うのにubuntuをインストールしている
のがさっきほど発見されそうになりますのでやばいと思います。色々たくさんありがとうごいます。ごきげんようみなさん。
0615login:Penguin
2012/06/11(月) 19:34:58.84ID:bPw+LkEd根性が足りない。
ubuntuはubuntuで使いなよ。まぁ仕事のPCかなんかに入れたんだろうから
それはWindowsリカバリして元に戻してさ。ubuntuは外付けのHDDかなにか
に入れたって良いじゃない。BIOSで起動させて使えばおk せっかく楽しく
使ってたのに簡単なことであきらめるな。がんばれ!
0616login:Penguin
2012/06/11(月) 19:54:19.98ID:ZF7uK8t+sudo-modeに依存するようなgksuなんて使うなよー
gksudo使おうぜ
0617login:Penguin
2012/06/11(月) 20:09:42.59ID:bPw+LkEd0618login:Penguin
2012/06/11(月) 20:13:20.94ID:vNHCEEXL同じじゃね?
0619login:Penguin
2012/06/11(月) 20:16:52.67ID:Z6Z/Kq2D0620login:Penguin
2012/06/11(月) 20:19:26.36ID:6QMwUmvEKnoppixとかだと、普通の端末とrootの端末は別々にメニューアイコンが登録されているから、
sudoが使えるかどうかと言う迷いはないな。
0621login:Penguin
2012/06/11(月) 20:21:32.76ID:6QMwUmvE$ ls -l $(which gksudo)
lrwxrwxrwx 1 root root 4 3月 6 13:18 /usr/bin/gksudo -> gksu
ただし、読み出されたときの名前で挙動を変えているなら、
リンクしてあっても同じではないが。
0622login:Penguin
2012/06/11(月) 20:40:25.45ID:vNHCEEXL0623login:Penguin
2012/06/11(月) 21:34:38.56ID:uPlQvf60前にUbuntu12.04だけを入れてみた時は認識してたはず。デュアルブートのWi7を見ると4つ認識されている。
デュアルブートにするとUbuntuはコア1つしか認識しないのかな。
むぅ
0624login:Penguin
2012/06/11(月) 21:36:57.07ID:vNHCEEXL0625login:Penguin
2012/06/11(月) 21:38:00.60ID:uPlQvf60どうすれば良いだろう。。
0626login:Penguin
2012/06/11(月) 21:39:24.82ID:WvRfpgKg0627login:Penguin
2012/06/11(月) 21:43:19.15ID:uPlQvf60システムモニターのリソースを見ると前は4つ並んでいたはずの所にCPU一つしかない。(CPU使用率の履歴)
そのシステムモニターの「システム」を見ても前は @ 2.50GHz x4 のような感じになっていたはずだけど、そうなっていない。。
お願いです。助けてください。。
0628login:Penguin
2012/06/11(月) 21:47:58.27ID:WvRfpgKgcat /proc/cpuinfo やって下さい
0629login:Penguin
2012/06/11(月) 21:55:48.04ID:uPlQvf60processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 42
model name : Intel(R) Core(TM) i5-2450M CPU @ 2.50GHz
stepping : 7
microcode : 0x25
cpu MHz : 800.000
cache size : 3072 KB
physical id : 0
siblings : 1
core id : 0
cpu cores : 1
apicid : 0
initial apicid : 0
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 13
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 sep mtrr pge mca cmov pat pse36
clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe nx rdtscp lm constant_tsc arch_perfmon
pebs bts xtopology nonstop_tsc aperfmperf pni pclmulqdq dtes64 monitor ds_cpl vmx est
tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm pcid sse4_1 sse4_2 x2apic popcnt tsc_deadline_timer aes xsave
avx lahf_lm ida arat epb xsaveopt pln pts dts tpr_shadow vnmi flexpriority ept vpid
bogomips : 4988.64 clflush size : 64 cache_alignment : 64 address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual power management:
0630login:Penguin
2012/06/11(月) 21:56:34.97ID:uPlQvf600631login:Penguin
2012/06/11(月) 21:57:22.72ID:1OFy5ix2でもP5Kではバッチリ起動します。
XPをサポートしないMBではうぶんつは無理ですか?
0632login:Penguin
2012/06/11(月) 22:09:12.15ID:WvRfpgKgホントに一個しかないな…
申し訳ないが見たことない状況なので原因はちょっとわからない
詳しい人よろしく
少なくともCPUを認識はしてるね
カーネルをシングルコア設定で呼んじゃってるのかな?
grubの設定とか確認してもいいかも
0633login:Penguin
2012/06/11(月) 22:17:12.76ID:vNHCEEXL0634login:Penguin
2012/06/11(月) 22:18:40.15ID:p97qSoS70635login:Penguin
2012/06/11(月) 22:28:05.39ID:oVzvIdhP0636login:Penguin
2012/06/11(月) 22:41:06.38ID:uPlQvf60ありがとう。
>>634
Winの方は認識されてるし、このマシンのBIOS設定にCPUの制限はないみたい。
>>635
それらしいのが見当たらないです。
諦めて再インストール試してみます。。それでダメだらWinを取るか、Ubuntuを取るかの選択とします。。
0637login:Penguin
2012/06/11(月) 22:49:48.49ID:vNHCEEXLUbuntuのLiveDVDで確認したほうがいいんじゃないか?
0638login:Penguin
2012/06/11(月) 23:14:29.51ID:uTMCDVVR2TBより大きい(2.5TB以上の)HDDを使っていませんか。
0639login:Penguin
2012/06/11(月) 23:30:23.50ID:iI23tURJ0640login:Penguin
2012/06/11(月) 23:30:50.43ID:bl6G/32Bもしかしてその『うぶんつ』とは、あなたの空想の産物に過ぎないのではないでしょうか。
0641login:Penguin
2012/06/12(火) 01:02:33.99ID:Aius4dBR再インストールしても治らなかったら
/etc/default/grubの1行を
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash acpi_osi=Linux"
に書き換えて、sudo update-grub
そしてreboot
ダメ元だけど試してみ
カーネルとの相性も考えられるから
カーネルバージョンが3.2じゃないの入れてみるとか
0642login:Penguin
2012/06/12(火) 01:04:14.83ID:Aius4dBR追記
64ビットでおかしいのなら32ビット入れてみるというのもある
0643login:Penguin
2012/06/12(火) 01:56:45.82ID:idsoyRD+0644login:Penguin
2012/06/12(火) 04:34:56.01ID:L9N0RzkB0645login:Penguin
2012/06/12(火) 05:05:50.44ID:62wf8ntTアホすぎて話にならんわ
0646login:Penguin
2012/06/12(火) 05:20:24.20ID:EX/Azh9V何でこんなにしょっぱいんですか?
0647login:Penguin
2012/06/12(火) 05:32:33.58ID:FK/rcPuCHDDは500GBです。
CD起動も出来ないというよりインスコ出来ない。
インスコ画面すらでない。
ちなみにメモリは32GB積んでます。
0648login:Penguin
2012/06/12(火) 05:41:46.18ID:EX/Azh9VFirefox vs Chrome
意味の無い戦いだ
これほど無意味な抗争は無いだろう!
0649login:Penguin
2012/06/12(火) 05:50:48.08ID:Nx9y+nVgmintクズ
0650login:Penguin
2012/06/12(火) 05:53:41.21ID:L9N0RzkB| ̄``''- 、
| `゙''ー- 、 ________
| ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_ /
|, - '´ ̄ `ヽ、 /
/ `ヽ、ヽ /
_/ ヽヽ/
/ / / / / / ヽハ
く / /! | 〃 _/__ l| | | | | | | ||ヽ
\l// / | /|'´ ∧ || | |ー、|| | | l | ヽ
/ハ/ | | ヽ/ ヽ | ヽ | || /|ヽ/! |/ | ヽ
/ | ||ヽ { ,r===、 \| _!V |// // .! |
| || |l |ヽ!'´ ̄`゙ , ==ミ、 /イ川 |─┘
| ハ|| || | """ ┌---┐ ` / // |
V !ヽ ト! ヽ、 | ! / //| /
ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ ,.イ/ // | /
┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
|(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│|| |\ 〃
r'´ ̄ヽ. | | ト / \
/  ̄`ア | | | ⌒/ 入
〉  ̄二) 起動できるが | | | / // ヽ
〈! ,. -' | | ヽ∠-----', '´ ',
| \| | .お前の態度が | |<二Z二 ̄ / ',
| | | _r'---| [ ``ヽ、 ',
| | | 気に入らない >-、__ [ ヽ !
\.| l. ヽ、 [ ヽ |
ヽ| \ r' ヽ、 |
0651login:Penguin
2012/06/12(火) 11:00:08.36ID:WdPavMpC俺にこう言ってくれないか?
「セキュアブートされてもUbuntuは普通にデュアルブートできるから安心しろ。
Windows8とUbuntu12.04LTSは両方使える。
そのためには、BIOS設定を "あれこれして、こうしてああして" やるんだ。」
上記、 "あれこれして、こうしてああして" の部分、補足頼むwww
0652login:Penguin
2012/06/12(火) 11:41:30.19ID:x3xhh7yo最悪HDD2個積んで1個に8 もう一個にubuntuをインストして
バイオスのHDD選択の順番で切り替えればOKだ
0653login:Penguin
2012/06/12(火) 11:43:05.12ID:hc67xvErSiriに話しかけよう
いろいろなことができます。あなたはただ自然な口調で話しかけるだけ。何を言っているかをSiriが理解します。
0654login:Penguin
2012/06/12(火) 11:45:39.57ID:WdPavMpCああ・・・、あんた神。天使・・・。
あとはHDD2個詰めるノートPCで解決だな。
0655login:Penguin
2012/06/12(火) 11:46:12.13ID:WdPavMpC林檎だぞ?
マックで十分って言われるだけだよ・・・。
0656login:Penguin
2012/06/12(火) 13:25:59.26ID:4h8oJwFnthinkpadは昔HDD二個積めたけど、今もイケるんじゃないかな?
0657login:Penguin
2012/06/12(火) 15:10:26.46ID:rbBUAukS0658login:Penguin
2012/06/12(火) 15:42:02.62ID:C1721UF7大丈夫
セキュアブートは独禁法違反だから、皆で声を大にすれば、セキュアブート自体潰せるよ
今からWindows不買運動を実施しよう
0659login:Penguin
2012/06/12(火) 15:57:46.72ID:ixuQgO9Z逆にセキュアブートついてるマザボメーカーのは買わなければいいだけ
0660login:Penguin
2012/06/12(火) 16:01:01.14ID:w2OffgBbWindows 8の「Secure Boot」を批判するLinux陣営
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329491128/
0661login:Penguin
2012/06/12(火) 18:49:11.48ID:YYFWo8/q0662login:Penguin
2012/06/12(火) 18:50:48.46ID:1EDojWbD0663login:Penguin
2012/06/12(火) 20:46:48.81ID:LPHgcg1Oどこにあるか教えてください
0664login:Penguin
2012/06/12(火) 22:03:22.42ID:Sv3W5uE+らへんじゃねぇの
0665login:Penguin
2012/06/13(水) 00:13:49.80ID:im3XxTJbコピー防止に/tmpには書かれなくなった。Windowsでも同じ。
方法はあるけどな。
0666login:Penguin
2012/06/13(水) 01:19:11.77ID:14x5VpMP0667login:Penguin
2012/06/13(水) 01:23:14.00ID:2FQ0Nr9tでもキャッシュの想定外利用って法律でダメになる見込みなんでしょ?
0668login:Penguin
2012/06/13(水) 01:25:39.66ID:im3XxTJbキャッシュですらなくて、開いているファイルデスクリプタを直接指定してコピーするから問題ない。
0669login:Penguin
2012/06/13(水) 01:34:09.99ID:2FQ0Nr9t0670login:Penguin
2012/06/13(水) 01:38:42.46ID:im3XxTJbそこは実際に判決が出ないとわからないから、ここで話ても不毛だね。
0671login:Penguin
2012/06/13(水) 02:34:26.61ID:GV9bfSgbアドオンでググレ。
0672login:Penguin
2012/06/13(水) 02:38:15.48ID:O3QO9/S0たとえWindows8がセキュアブートを強要しても簡単にUbuntuをインストールできるんです。
そう、Macならね。
0673login:Penguin
2012/06/13(水) 07:35:08.81ID:FrF8G3Jeへぇ、そうなのか。ありがと。
と言っても脆弱性を突く仕組みが分からない。
危ないのは変なexeを実行とか、サイトでウィンドウ出てハイ押しちゃうとか、
その程度しか知らんくて。
ルータで守られてる環境しか使ったこと無く、危ない危ないと言われてもピンと来なくて。
脆弱性を突くってのが向こうから何か送って通っちゃうのか、こっちが見てるページに仕込むのか。
一度ここら辺理解したいんだけど、いい書籍とかあったりする?
>>554みたいな話も。
>>561
mzd!?
0674login:Penguin
2012/06/13(水) 07:56:47.86ID:ra/eqIMM少なくともFlashやJavaは.swfや.jarを実行してるわけだから.exeと似たようなもんだろ
0675login:Penguin
2012/06/13(水) 08:35:27.38ID:GbBhjKYh0676login:Penguin
2012/06/13(水) 11:23:50.23ID:HoSLoJKIリーナスさん自重してください
0677login:Penguin
2012/06/13(水) 11:26:58.77ID:Ge1EkeSTそういうのは
http://kohada.2ch.net/sec/
0678login:Penguin
2012/06/13(水) 13:41:29.58ID:TL4aHG+Rsudo時にもaliasを効かせる方法はありますか?
0679login:Penguin
2012/06/13(水) 13:49:18.27ID:M1GbjJPlsudoの場合はrootのaliasで実行されるからroot側のalias設定をやっておけば良い。
0680678
2012/06/13(水) 14:57:47.12ID:TL4aHG+R/root/.bashrcにaliasを追加してみましたが、効きませんでした。
設定を入れるべき場所を教えて頂けますか?
0681login:Penguin
2012/06/13(水) 15:06:32.12ID:J0x6yqtq0682login:Penguin
2012/06/13(水) 15:19:46.79ID:Q5C434Kp正攻法ではないが、私なら面倒なので
alias sudorm="sudo /bin/rm -i"
とするかな。
0683login:Penguin
2012/06/13(水) 17:43:49.74ID:im3XxTJb>>681 が正解。
0684login:Penguin
2012/06/13(水) 18:35:57.08ID:K4UnH9Cj0685login:Penguin
2012/06/13(水) 18:37:53.09ID:K4UnH9Cjこれに関わっていると、あと1年も持たずに死ぬぞ!!!
避難準備せよ
0686login:Penguin
2012/06/13(水) 18:38:46.85ID:2FQ0Nr9t0687login:Penguin
2012/06/13(水) 22:02:56.54ID:Fr8PfAwssugee!!
0688login:Penguin
2012/06/13(水) 22:18:02.10ID:jMOkjdnkFlash Video Downloaderっての入れると簡単に保存できるようになるよ
0689login:Penguin
2012/06/13(水) 23:10:52.27ID:CAM/ZZYc0690login:Penguin
2012/06/13(水) 23:11:26.91ID:CAM/ZZYc0691login:Penguin
2012/06/13(水) 23:26:08.47ID:bT+55A3Tfirefoxにインストールしたんだけど
なぜか↓のアイコンに×がついて色が薄くなるんだけど
0692login:Penguin
2012/06/13(水) 23:34:01.32ID:jSKb64UXステルス機能?
0693login:Penguin
2012/06/13(水) 23:44:41.72ID:zrAembPe何の小細工も無しで出来てるけどな10.04
0694login:Penguin
2012/06/13(水) 23:59:42.60ID:psmn2s8shttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/video-downloadhelper/
0695login:Penguin
2012/06/14(木) 00:01:52.99ID:zEYFCoOt動画を再生させたら水色の矢印がでるのね
バージョンが古いのかと思ってずっと探してた
本当にごめん
0696login:Penguin
2012/06/14(木) 00:05:29.96ID:BrHO9Ejy0697login:Penguin
2012/06/14(木) 00:16:57.97ID:NAV3HvnwDVDdecrypterはNT4.0設定とか
ゲーム名でググって出てこなけりゃ、あんたが人柱さ
0698login:Penguin
2012/06/14(木) 00:17:25.09ID:dp9/9RkSもし動かなけりゃ仮想環境で動かせばよくね?
0699login:Penguin
2012/06/14(木) 00:33:30.94ID:kSJYfC8U作品名上げてくれれば答えてやる
少なくともONScripter系とかはみんな平気かな
0700login:Penguin
2012/06/14(木) 01:12:16.86ID:FXIZwkNRWindowsのように64bit版をいれないとmemoryを使いきれなかったりしますか?
写真のトリミングや編集くらいはやりたいですが、後はメールやブラウジング、ブラウザー上でのFLASHゲームができれば良いです。
0701login:Penguin
2012/06/14(木) 01:20:02.99ID:8YSTbfMq0702login:Penguin
2012/06/14(木) 01:21:52.42ID:dp9/9RkS専ブラなら2chのスレ検索があるからwineで検索かけれ
0703login:Penguin
2012/06/14(木) 02:01:46.09ID:vhS7rNzO32bitでもPAEカーネルなので問題ない
0704login:Penguin
2012/06/14(木) 02:14:23.84ID:8YSTbfMqThank you
0705login:Penguin
2012/06/14(木) 04:12:05.16ID:CxwsK8wS0706login:Penguin
2012/06/14(木) 05:37:17.87ID:aRFaR0cR>DVDdecrypterはNT4.0設定とか
これ、Imgburnもそうだけど、Winaspi32.dllを使う設定にすればいいだけだよ
NT4.0なんていうめんどくさいことは必要ない
0707login:Penguin
2012/06/14(木) 05:43:10.32ID:aRFaR0cRhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306917996/
0708login:Penguin
2012/06/14(木) 16:49:11.07ID:sjGLCga6Firefox14なんだね
あと、Unityのグローバルメニュー廃止されて
これならUnity使ってもいいかも
起動・終了も速くて軽い感じです
12.04並の安定性ありそう
0709login:Penguin
2012/06/14(木) 18:00:02.11ID:So3yQxou>Unityのグローバルメニュー廃止されて
えっ?
0710login:Penguin
2012/06/14(木) 18:10:39.88ID:nTaE6+nR最強の無料OS、win7試用版
いよいよダウンロード期限6月30日まで!
なお7月末までに認証のこと
0711login:Penguin
2012/06/14(木) 18:19:52.46ID:8EPRJj9I0712login:Penguin
2012/06/14(木) 18:28:15.21ID:nTaE6+nRできなければWin8 RPにアップGしつつwin8試用版のリリースを待つ
0713login:Penguin
2012/06/14(木) 20:22:48.01ID:dp9/9RkS>Unityのグローバルメニュー廃止されて
今夜は乾杯だ
0714login:Penguin
2012/06/14(木) 21:02:17.41ID:eaKvn9OYそれならまぁデスクトップで使えるな。
相変わらずタブレットは微妙だけどね。
0715login:Penguin
2012/06/14(木) 21:16:55.18ID:5SQtSUzcダウンロードするのは(Intel32bit)?
それとも(AMD64bit)?
0716login:Penguin
2012/06/14(木) 21:32:37.61ID:bTtA/thI・・・
32ビットのCPUマシンに64ビット版という選択肢があるのか?
0717login:Penguin
2012/06/14(木) 21:37:45.62ID:j9GepU0zあるよ
0718login:Penguin
2012/06/14(木) 21:40:15.74ID:X37UbiuCいまのCore iシリーズなんかの64bitCPUのアーキテクチャーを先に作ったのがAMDだったから
AMDの名前が残っているだけで、Athlon64より前のAMD CPUを使っているのならたとえAMDでもi386版を
逆に64bitCPUならたとえインテルでもamd64版を使うよ
0719login:Penguin
2012/06/14(木) 21:44:41.72ID:5SQtSUzc分かりました
Intel32bitをダウンロードしようと思います
0720login:Penguin
2012/06/14(木) 22:13:26.61ID:XJ87kxfQYoutubeで動画見てきたけど、廃止されてないっぽいぞ。
firefox-globalmenuが入ってないだけなんじゃねえの?
ソフトウェアセンターは普通にグローバルメニューみたいだったし。
0721login:Penguin
2012/06/14(木) 22:31:36.78ID:BrHO9EjyエロゲーがDBに載っているかね?
>>699
やりたいのは"Natural"シリーズですだ。
0722login:Penguin
2012/06/14(木) 22:46:14.35ID:swQKJUgNどうすればいいですか?
0723login:Penguin
2012/06/14(木) 22:46:26.49ID:DTu5YdBbYouTubeにアップされてたから貼っとくわ
http://www.youtube.com/watch?v=9ukhOAUseKY
0724login:Penguin
2012/06/14(木) 22:59:43.13ID:aRFaR0cR東方は載ってるけど、Naturalシリーズは載ってないね
nao2のトライアルがあるから、実験してみれば?
http://www.dreamsoft.jp/nao2nd/index_nao2.html
0725login:Penguin
2012/06/14(木) 23:01:17.27ID:kgQ40JcX古いな
さすがに乗ってないだろうね
まぁ古いのは割と動く気はするけど人柱よろしく
>>722
普通にシステムのネットワークにあるんじゃないの?
0726login:Penguin
2012/06/14(木) 23:13:25.67ID:swQKJUgNネットワーク関係のところはGUIでは隅から隅まで探してある
だけど見つからないから今のverはCUIで弄るのかなと思いぐぐったが方法不明
2chなら使いなれてる人がスレに集まってるだろうと思って今に至る
0727login:Penguin
2012/06/14(木) 23:21:07.20ID:aRFaR0cRそもそも何がしたいのか?
DHCPならデフォルトで自動だけど、そういうことじゃなくて?
0728login:Penguin
2012/06/14(木) 23:53:57.07ID:M+HbWvYk0729login:Penguin
2012/06/15(金) 00:15:13.23ID:GclM1AJtとりあえずGUIとUbuntuのバージョンはまた別の話です
一応標準のUnityで前と同じローミングの設定したければ、システム設定のネットワークで自動接続のチェックボックスいじればいいだけな気がします
多分この事なのかなと
自分で細かくちゃんと設定したかったら/etc/network/interfaceを編集すればいいです
自動接続のチェックボックス入れとくと、NetworkManagerってサービスが勝手に設定や接続をするので、編集はチェック外してからですけど
0730login:Penguin
2012/06/15(金) 06:19:06.35ID:JC5yAbKzすいません、どうもそうっぽいですね
firefoxで早とちりしちゃいました
みなさん ごめんなさい 訂正いたします
あーあ GNOME-shell入れるしかないのか…
0731login:Penguin
2012/06/15(金) 07:52:31.95ID:Sc6MIpqF今でも0を1にするだけで無効になるわけだが
0732login:Penguin
2012/06/15(金) 11:32:11.25ID:5knGKGGp0733login:Penguin
2012/06/15(金) 11:33:26.17ID:5knGKGGp0734login:Penguin
2012/06/15(金) 11:45:43.22ID:OdpSy71V設定で簡単にON/OFF出来るようになっている
0735login:Penguin
2012/06/15(金) 12:35:08.18ID:VH3t6XH/ufw deny from [ip]
としても/var/log/mail.logに接続ログが出続けています。
どうしたらブロックできますか?
0736login:Penguin
2012/06/15(金) 12:44:10.40ID:5ZmMg1roLAN線を抜く。
0737login:Penguin
2012/06/15(金) 13:09:53.93ID:k6YKWiqc/etc/mail/access
に「IPアドレス REJECT」って書いておけばいいのでは?
0738login:Penguin
2012/06/15(金) 13:41:01.90ID:VH3t6XH/ufw insert 1 deny from [ip]
で出来ました
0739login:Penguin
2012/06/15(金) 14:41:13.91ID:k6YKWiqcちゃんと結末を報告して偉い。
質問するだけして、助言を見ても反応せず、そのまま消える人もいるのに。
0740login:Penguin
2012/06/15(金) 17:10:41.50ID:Vbhc3A+40741login:Penguin
2012/06/15(金) 17:16:26.75ID:xUeBz3G1どういう目的で聞いてるの?
0742login:Penguin
2012/06/15(金) 17:16:34.03ID:QtQ27uDTネット、動画、音楽、絵かき、画像編集、動画編集、文書作成、フラッシュゲーム
0743login:Penguin
2012/06/15(金) 18:35:40.05ID:Vbhc3A+4いや、最近見るページとかもないし上手い活用出来ないかなと思ってね
>>742
やっぱりそうなるか…
0744login:Penguin
2012/06/15(金) 18:37:08.77ID:Qwqatwej0745login:Penguin
2012/06/15(金) 18:38:24.12ID:OdpSy71VOSによって作業が変わるわけないだろ。一般的にはだけど。
0746login:Penguin
2012/06/15(金) 21:31:09.28ID:RRr5jXIc0747login:Penguin
2012/06/15(金) 21:48:11.62ID:QqOs+H0Bmozcでも固まるからuim+mozcで様子見だけどatokなれてるから変換が辛い
0748login:Penguin
2012/06/15(金) 22:11:13.35ID:sSrncRCZ0749login:Penguin
2012/06/15(金) 23:06:33.75ID:ztf7XuTU>>734
ウィンドウをフルスクリーンにすると無効化しても無視される。
これが嫌なので。
0750login:Penguin
2012/06/15(金) 23:12:40.58ID:xWCodpunならAppMenuアンインストールすればいいじゃん
0751login:Penguin
2012/06/15(金) 23:44:56.90ID:ztf7XuTUやってもダメなんすよ。
やってみればわかりますよ。
最大化すると強制的にタイトルバーが変なことになってしまって。
0752login:Penguin
2012/06/15(金) 23:46:10.94ID:2RFr1Phh0753login:Penguin
2012/06/16(土) 00:46:52.05ID:P9vHYOxe俺はEvernote、OneNote(Skydrive)、MS OfficeがあるからWindows捨てられん。
でも、それ以外は全てUbuntuだ。
上記3つはブラウザ上では使いにくいからね。
0754login:Penguin
2012/06/16(土) 01:50:54.06ID:oOoe2mkz0755login:Penguin
2012/06/16(土) 01:54:18.79ID:4gbQxgXdhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu
0756login:Penguin
2012/06/16(土) 02:18:56.33ID:jPbyb/OX0757login:Penguin
2012/06/16(土) 02:32:04.54ID:oOoe2mkzざっと眺めましたが、設計思想は理解できませんでした。
"思想" という単語でGrepしても
Debianの思想は尊重するという内容で
Ubuntu固有の思想は見受けられませんでした。
0758login:Penguin
2012/06/16(土) 02:38:36.95ID:4gbQxgXd>>Ubuntuの開発目標は、平均的な利用者にも使いやすい最新かつ安定したOSを提供することであり、
0759login:Penguin
2012/06/16(土) 02:45:55.51ID:hAzXNEpjシナモンとか
0760login:Penguin
2012/06/16(土) 03:45:42.30ID:N3tmQd4RUnityは無理。出来たとしてもグローバルメニューが下へゆく。
Linux Mint 13 MATE 32bit版を試してみたんだけど、わかりやすくていいねこれ。マウスだけで使う分にはほとんど困りそうにない。操作感はWinとあんまり変わらないし。これならMintスレにマカーもどきが湧いてるのもわからなくもないと思った。
Live環境だからなのかFirefoxが異常に落ちまくったのは気になったが。
…個人的にMintのウィンドウテーマをUnityで使いたいわ。Unityのキーバインドって地味に依存性ありそうに思える。
0761login:Penguin
2012/06/16(土) 04:06:45.74ID:oOoe2mkz何の思想もなく、普通を目指して普通以下という残念な結果って事かな。
0762login:Penguin
2012/06/16(土) 04:10:30.98ID:z4ZKsSGW0763login:Penguin
2012/06/16(土) 05:15:35.30ID:F3CnXJcmそういうものではないね
原因はわかんないけど
0764login:Penguin
2012/06/16(土) 05:25:13.83ID:oOoe2mkz産んでたっけ?
養子にして出来が悪けれりゃ
育てる事すらしないという状況じゃない?
0765login:Penguin
2012/06/16(土) 07:43:11.59ID:n5DbkHsDいい加減学習してもらいたいものですが、そういう頭がないからこんな風に腐れ寄生ミントのステマをしてるんでしょうね
0766login:Penguin
2012/06/16(土) 09:03:13.04ID:xbnhUh2N0767login:Penguin
2012/06/16(土) 11:43:54.13ID:Nb6Nuvw5端末もXTermでも認証に失敗するよ
GUIで特権を必要とするアプリで認証する時のパスワードじゃダメなのか???
0768login:Penguin
2012/06/16(土) 11:48:50.07ID:4gbQxgXdsu じゃなく sudo を使え。
0769login:Penguin
2012/06/16(土) 12:00:05.51ID:Nb6Nuvw5上手く行った
ありがとう
sudoがOKでsuがダメということは
日本語Ubuntuではsuにバグがあるということでしょうか
Linuxは仕事で赤帽6から使っていたがUbuntuは初めてなんだ
インストール時にrootのパスワードも聞かれなかったから変なインストールの仕方だなぁと思っていたのですよ
GUIもなれないのではっきり言ってUbuntuに関しては素人も同然な俺です
変なGUIだから使い勝手が悪くて昔のスタイルにしたくて試行錯誤中です
0770login:Penguin
2012/06/16(土) 12:01:11.01ID:n3padmvR0771login:Penguin
2012/06/16(土) 12:02:16.65ID:HVd56io5suはバグだらけだから使わない方がいい
0772login:Penguin
2012/06/16(土) 12:09:57.62ID:i68Ct055> Ubuntuではsuにバグがある
ちがうー。仕様。ポリシー。方針。
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/RootSudo
ってかLinux経験者なのに、
$ grep root /etc/passwd
$ sudo grep root /etc/shadow
から考察できないのか。
ttp://docs.redhat.com/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Deployment_Guide/s1-users-tools.html
↑赤帽6のマニュアルを参照して、Ubuntuのrootがどうなっているか考えてみろよ。
0773login:Penguin
2012/06/16(土) 12:13:42.15ID:Nb6Nuvw5ありがとう
suは使わないようにするよ
それにしてもDashホームは使い辛いです
左側のランチャーに登録したいものを複数個登録する時に何回もアクションを行わないといけないのは効率が悪いですね
Windows風のGUIに変えてしまおうか悩みますよ
何かおすすめのGUIってあります? >>All
0774login:Penguin
2012/06/16(土) 12:16:50.98ID:F3CnXJcmどっちにしろへんなGUIだろうけど
0775login:Penguin
2012/06/16(土) 12:17:42.79ID:4gbQxgXdubuntu はroot はパスワードがない。
rootを使わずsudoでやるのがポリシー。
0776login:Penguin
2012/06/16(土) 12:17:56.62ID:i68Ct055> おすすめのGUI
X Window System経験者で、作業効率重視なら、awesome
0777login:Penguin
2012/06/16(土) 12:19:06.88ID:z4ZKsSGWSuper+A(Application), Super+F(File), Super+M(Music), Super+V(Video)
0778login:Penguin
2012/06/16(土) 12:20:22.49ID:Nb6Nuvw5su出来なかったからそれすら見れなかったのですが...
0779login:Penguin
2012/06/16(土) 12:24:25.20ID:Nb6Nuvw5なるほど、パスワード無しでしたか
一般アカウントから使うことは理解していましたがsuにそんなポリシーがあるなんて知りませんでした
>>776
ありがとう
一通り弄ったらそれを試してみます
0780login:Penguin
2012/06/16(土) 12:32:03.37ID:MSDhp73Oまあ窓からUbuntuに変えた所で作業は変わらないよな…
鯖は運用難しそうだし、プログラミングでも初めてみようかな
0781login:Penguin
2012/06/16(土) 12:33:55.88ID:HVd56io5情報収集能力が決定的に欠けてる
こんなのが"プロ"なのか?
0782login:Penguin
2012/06/16(土) 12:34:26.80ID:i68Ct055別のアカウントになるときに普通に使うだろ。
それとも、いちいち sudo -u にするわけ?
別アカウント固有の環境変数はどうするの?
別のアカウントのホームに移動するのに、
sudo -u hoge cd
とかにして、ホームに移動失敗するの?
0783login:Penguin
2012/06/16(土) 12:58:01.86ID:v3tf3y8Bこりゃま違いなくHVd56io5はubuntu関係者だろうなwww
”バグ”を指摘されて顔を真っ赤にしているんだよwww
0784login:Penguin
2012/06/16(土) 13:01:21.95ID:HVd56io5なんぞこれwwwww
0785login:Penguin
2012/06/16(土) 13:01:45.17ID:CPFhSuLG違うな。
ID:HVd56io5 はUbuntu開発者の身内ではなくプロの煽り屋だろww
環境変数のことを考えない時点でLinuxはともかくUnix系OSを理解していない証拠ですよ。
だからニートの小遣い稼ぎのためのプロの書き込み屋である可能性が非常に高いぞ。
0786login:Penguin
2012/06/16(土) 13:05:58.67ID:Nb6Nuvw5私はいつからプロになったのでしょうか???
仕事で使っていたと言っても、クライアント経験があるだけです。
うちの会社は全端末Windowsを使わない会社なのです・
うちの総務部もさることながら経理部だってRedHatを使っています。
一部の営業さんだけ対外的にWindowsXPをつかっているだけの会社です
0787login:Penguin
2012/06/16(土) 13:09:11.06ID:iqY9rGYj【今日のまとめ】
<<<<< ID:HVd56io5 理論 >>>>>
<<<<< Linuxを長期間使うとプロになれます >>>>>
たとえそれが管理者ではなく一般利用者であっても・・・
0788login:Penguin
2012/06/16(土) 13:18:33.68ID:Mdu+ipsB>うちの会社は全端末Windowsを使わない会社なのです・
ああ、そんな会社があったなw
一時、Windowsのバグの多さや、トラブル解決でインシデント消費など保守料の高額さや、サービスパック
という名のバグパッチを適用した途端に、ファイルシステムが壊れてデータ失ったりとか、
PCが立ち上がらなくなって使えなくなったとか、相次ぐセキュリティの脆弱性等の欠陥騒ぎで
MSが信用失墜しまくりんぐーの事態になったことをなwww
そんで、Windowsを使用禁止にしたり、SorarisやRedhatLinuxやTurboLinuxやFreeBSDなどの
他のOSに乗り換えたりする企業や大学があったよ(´・ω・)(・ω・`)ねー
0789login:Penguin
2012/06/16(土) 13:24:37.44ID:HVd56io5あの。。。
私はいつからプロになったのでしょうか???
0790login:Penguin
2012/06/16(土) 13:27:45.85ID:btAH7JFLイーサネットの速度が10M固定のままや
なんで?
うちは光回線やし、ハブもギガ対応だし
普通は100Mになるんとちゃうの?
0791login:Penguin
2012/06/16(土) 13:33:08.18ID:i68Ct055常識的におかしいだろ。
自分の何が間違っているのか、よく考えろよ。
> 普通は100M
そんな普通はない。うちはギガビット。
$ lsmod |grep e1000
e1000e 156693 0
0792login:Tsuribori
2012/06/16(土) 13:36:05.95ID:xPTYa8WmID:HVd56io5 仮称: パクリのパク(朝鮮人)
0793login:Penguin
2012/06/16(土) 13:40:00.97ID:4gbQxgXdethtool eth0 | grep -i speed などとしてlink速度を見てみな。
0794login:Penguin
2012/06/16(土) 14:00:07.46ID:YcN0nazL質問者のパソコンがただの10/100M対応だけのオンボードのLANだったらどうすんだよwww
だからゆとりは困るよねw
0795login:Penguin
2012/06/16(土) 14:23:52.93ID:i68Ct055790=794ってばれてるよ(^o^)
分かりやすいな。
10/100BASE-TXのNICなら、10Mb/s固定というのはおかしいよ。
あなたの判断や処置のどこが間違っているのか、よく考えて。
0796login:Penguin
2012/06/16(土) 15:33:49.57ID:HNgR0Ep10797login:Penguin
2012/06/16(土) 15:54:15.53ID:8HlJMYDZDDNSのNO-IPの自動更新をする方法はありますでしょうか?
0798login:Penguin
2012/06/16(土) 16:12:26.92ID:9jHq+B2Y自演というかフォーラムでアカウント使い分けて一人二役
見てる方が恥ずかしくなった。
その他の特徴になぜか英語版を入れて技術英語読めるアピール
しかしスキルは全くなし
0799login:Penguin
2012/06/16(土) 16:24:53.93ID:BZh2RvfZカルピスがアメリカ人には牛のおしっこになるのと同じだよ。
0800login:Penguin
2012/06/16(土) 16:32:34.86ID:i68Ct055$ apt-cache search no-ip.com
inadyn - client to alleviate the requirements for an Internet name
0801login:Penguin
2012/06/16(土) 16:35:07.67ID:ZsFvHmLtあいつら元気にやってるんだろうか。ATOKにおんぶにだっこのニートになってそうだが。
0802login:Penguin
2012/06/16(土) 16:45:33.61ID:8HlJMYDZありがとう
やってみます
0803login:Penguin
2012/06/16(土) 17:09:23.32ID:i68Ct055あと、no-ipが配布するクライアントを使うとか。
ttp://www.no-ip.com/downloads.php?page=linux
それから、ddclientもno-ipに使えるかもしれない。
>>801
花子はまだ現役。
ttp://www.justsystems.com/jp/products/hanako/
0804login:Penguin
2012/06/16(土) 20:29:13.34ID:qmSdUyfbrpmファイルをalienでdebファイルに変換したものが
鍵のマークがついているんですが、これは変換が失敗したということなのでしょうか?
0805login:Penguin
2012/06/16(土) 21:22:56.58ID:z4ZKsSGW0806login:Penguin
2012/06/16(土) 22:37:00.40ID:qmSdUyfb0807login:Penguin
2012/06/16(土) 22:41:01.10ID:4gbQxgXdsudo chown アカウント名:アカウント名 変換したパッケージ
0808login:Penguin
2012/06/16(土) 23:03:03.09ID:qmSdUyfb見事に鍵のマークがとれました
どうもありがとうございました
0809login:Penguin
2012/06/16(土) 23:15:28.89ID:z4ZKsSGWファイルのデフォルトのパーミッションは-rw-r--r--(644) これは所有者は読み書きが可能、その他のユーザーは読み込みのみ可能であることを表す
alienをroot権限で実行したので作られたパッケージファイルの所有者はroot
そのファイルをユーザー権限で実行したNautilusで見たので、Nautilusは「ユーザー権限(root以外)では書き込みはできないよ」ということを示すために南京錠のマークを付けた
0810login:Penguin
2012/06/17(日) 00:49:47.46ID:5jVrKu3F負荷が低い 不具合まだいろいろあるみたいですが
この軽さはいいですね
0811login:Penguin
2012/06/17(日) 09:33:05.75ID:63DPiOd6スレ違い
【deb系】Ubuntu Linux 59【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1337557129/
0812login:Tsuribori
2012/06/17(日) 13:21:42.26ID:k6tz2QBz795みたいな奴が刃物を振りかざして人を襲うんだろうなwww
0813login:Penguin
2012/06/17(日) 13:48:34.17ID:1w/2ooNd自分に刃向かう者はすべて同一人物の自演だとか、
反対意見を述べる誰も彼もが全て自演だとか、
そういったような思い込みの激しい香具師はマジでヤヴァいだろ。
0814login:Penguin
2012/06/17(日) 14:18:36.03ID:BK6qWmVEちなみにうちは光回線100メガでギガ対応ハブを使用。3軒離れた実家が40メガADSLでハブは我が家のお下がりの100メガ対応品ですよ。
自宅のパソコンは昨日入れたばかりのUbuntu12.04だけど、インストール直後から設定は何も触ってはいない。
つまり、"デフォルト"設定である。その環境で速度は10メガでしたよ。
4年前に買ったNECの据え置き型パソコンの標準LANポート(10メガ&100メガの2対応)で10Mの速度でした。
リムーバブルカートリッジ化していたHDDを差し替えてPuppyに切り替えて立ち上げたがこちらは100メガだった。
これも俺はインストールしただけで自己満足していたPuppyのでLANの設定は何も触っていない。(IPアドレス取得はオートのまま)
ちょっと気になったので親の様子見ついでに手持ちノートパソコンとUSBギガLANユニットをもって行って確認して来た。
テスト環境は自宅のパソコンに入れたUbuntu12.04で使ったライブUSBメモリと同様に保管してあったPuppyのライブUSBメモリの2個を使用。
ライブUbuntu12.04では本体もUSBLANもどちらもやっぱり10メガでした。
ライブPuppyでは100メガになっていた。
Ubuntu12.04のインストール版もライブUSB版もなにも触っていないデフォルト設定で既に10Mに速度固定されている件についてはどう説明してくれるのかが気になる。
デフォルト設定で10メガ固定になるのなら初心者なら悩むだろ。
0815login:Penguin
2012/06/17(日) 14:20:57.26ID:Gr9k8rtDウザい
0816 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2012/06/17(日) 14:44:44.46ID:9Fsvs1x20817login:Tsuribori
2012/06/17(日) 14:46:33.68ID:LNtj4pzZバグが多いことが広まる事です
シェアを失う要因になるから
0818login:Penguin
2012/06/17(日) 14:48:11.10ID:FNm6AGJQ0819login:Penguin
2012/06/17(日) 14:57:43.99ID:io9b6L6E某キーボードスレもそんなのが居たなぁ。
俺の気に食わない物を好む奴は荒らしだ、と。
何人かがその話をすると自演だ、と。
幻覚でも見てるんだろうか。
0820login:Penguin
2012/06/17(日) 15:27:46.08ID:o08LUtSP>>814マジウザー
2chという便器の落書きに
ロング愚痴を書いても全く意味ないヨ
launchpadに書けよ
0821login:Penguin
2012/06/17(日) 15:39:15.93ID:XPpa/ukf例外なくバカだから
0822login:Penguin
2012/06/17(日) 15:40:11.78ID:6LDRmv59とりあえず、Puppyで使ったNICのドライバとバージョンをUbuntuのものと比較。
ディストリビューションの違いは所詮収録パッケージの組み合わせの違い。
違いを調べてPuppyと同じにすればよい。
0823login:Penguin
2012/06/17(日) 16:24:27.84ID:9n0AXGPwそれでスレ覗きに来たんだが誰も何も書いてないな
よーし、スゴスゴ帰ってアップデート履歴眺めるだけ眺めるぞー
無くてもラクショーだったりするのかな?
と思って様子見してたsynapticが遅ればせながらオレ的デフォ確定
0824login:Penguin
2012/06/17(日) 16:31:31.00ID:9n0AXGPwスゴスゴ
0825login:Penguin
2012/06/17(日) 16:41:55.80ID:63DPiOd60826login:Penguin
2012/06/17(日) 17:01:49.21ID:D+MyHyPj今日帰宅してPCを立ち上げたら立て続けに何度もエラーが出るよ
「申し訳ありません。Ubunti12.04で内部エラーが発生しました。」
ってメッセージが何個も出るんだが
俺だけ?
0827login:Penguin
2012/06/17(日) 17:04:40.47ID:nLO0+q9Fいくらオワコン2chでももうちょっと騒ぎになってるんじゃないでしょうかね
0828login:Penguin
2012/06/17(日) 17:07:11.45ID:QadiTBYjそれ、ログインしようとして表示される?
0829login:Penguin
2012/06/17(日) 17:07:12.92ID:vkbo5KnP自演扱いされているなんて酷いよ。
>>822
>>>814(=790=794)
俺は>>790でも>>794でもないよ
もしかして>>819氏の言うところのだれでも自演扱いする人ですか?
>とりあえず、Puppyで使ったNICのドライバとバージョンをUbuntuのものと比較。
>ディストリビューションの違いは所詮収録パッケージの組み合わせの違い。
>違いを調べてPuppyと同じにすればよい。
時間はかかるけど調べてみるよ。
自演扱いされたしここではもう報告はしないよ。
0830login:Penguin
2012/06/17(日) 17:07:43.41ID:QadiTBYjあ、ごめん誤爆った。m(__)m
0831login:Penguin
2012/06/17(日) 17:16:36.03ID:KLmMQUUG>VirtualBoxのゲストで使ってるのをアップデートしたらマウスホイールがきかない
>それでスレ覗きに来たんだが誰も何も書いてないな
USBハードディスクにインスコしたのなら俺もマウス関連でトラブってるわな
マウスカーソルが掴んだ状態マークのままでマウスクリックも認識しなくなったんで
なんとかキーボードショートカットで切り抜けて再起動したら悲惨なことになったorz
後は>>826と同じく内部エラーのメッセージがベンチマークよろしくエラーウインドウが画面を埋め尽くしたわorz
0832login:Penguin
2012/06/17(日) 17:19:52.65ID:KLmMQUUG新着設定は毎日チェックにしてある
金曜日からほぼ毎日アップデートかけていた様だ
今日の昼前から調子が悪くなって今に至る
0833login:Penguin
2012/06/17(日) 17:27:46.38ID:63DPiOd6PCの構成やPPAによって変わってくるしwubiかネイティブ環境にしてから来てくれ
初心者を混乱させるな
0834login:Penguin
2012/06/17(日) 17:46:55.13ID:1ntQb7ju起動中に作成したファイルは停止とともに失われる
ライブUSBメモリー起動のLinuxの場合
Persistence機能を有効にすると
変更した内容を保存領域に書き出し
次回起動時に持ち越せる
ただし保存領域はファイルノアの形で確保されるので
FAT32の最大ファイルサイズ4Gまでしか確保できない
これでは開発環境とかあとから足していくと
すぐにパンクする
USBハードディスクのように
USBメモリーにLinuxを(ライブLinuxでなく)
通常インストールする方法ってないのでしょうか?
16GBとか32GBとかサイズだけ見ると
立派なHDD規模だと思うのですが…
0835login:Penguin
2012/06/17(日) 17:49:25.40ID:KLmMQUUGVirtualBOXは経由してはいない
それでもマウスクリックを認識しなくなるエラーや内部エラーウインドウ埋めが起こる
いまは設定を見直しているがたいしたことをしてないんだよ
それでもなるものはなるんだorz
0836login:Penguin
2012/06/17(日) 17:57:27.41ID:KLmMQUUGUSBメモリが2個があれば簡単にできる
なくてもライブCDがあれば出来る
ライブCDかUSBで起動する時にライブセッションでUbuntuを起動するかInstallモードにするか聞いてくるから
Installする方を選べばいい
俺は16GのUSBメモリにインストールもしたことがあるけど1パーティションで/を作ってOKだったよ
今は500GのHDDにインストールしてまる1週間ほど使っている
パソコン歴短い俺でも出来たくらいだし、Unetbootin Ubuntuインストール、でググれば情報がてんこ盛りだし、素人でも大丈夫っしょ
0837login:Penguin
2012/06/17(日) 18:11:09.40ID:JhcDWZnM可能性は十分にある。
少なくとも国内ミラーにパッケージを置けないだろうね。
0838login:Penguin
2012/06/17(日) 18:26:47.73ID:42mn9XzzCore i5の載ってるPCで動かすので特に理由がなければ64bit版をと
思っていたんですが、32bit版の方にはrecommendedのラベルがついていて、
64bit版の方にはそれがついていませんでした
このrecommendedの意味合いなんですが、公式側からの説明みたいのは
掲載されているでしょうか?
おそらく64bit版が不安定だからというコトではないとは思うんですが、単にPCに
詳しくない初心者向け(載ってるCPUが何かも自分では分からないヒト向け)に
そう書いてるだけなのか、それとも片方にだけrecommendedをつけないと
いけなかったなにか事情があるのか、ご存知のかたいますか?
0839login:Penguin
2012/06/17(日) 18:27:26.25ID:42mn9Xzz0840login:Penguin
2012/06/17(日) 18:30:56.28ID:XPpa/ukf32bitでもPAEカーネルで広大なメモリを扱えるので
現状では「ネイティブ64bitだぜヒャッハー」という自己満足でしかない
0841login:Penguin
2012/06/17(日) 18:32:06.09ID:zz7vE6bIVirtualBox で、guest に何かあったときは、
Guest Additions をインストールしてみる。VirtualBox 4.1.16 の場合、
sudo /media/VBOXADDITIONS_4.1.16_78094/autorun.sh
Ubuntuの再起動
0842login:Penguin
2012/06/17(日) 19:41:17.17ID:9n0AXGPwGuest Additions でビンゴでした
ありがとうございました
0843login:Penguin
2012/06/17(日) 19:54:17.35ID:42mn9Xzz32bit版を使うことにしました ありがとうございました
0844login:Penguin
2012/06/17(日) 20:29:47.29ID:pQcuHqpbi386向けのパッケージをamd64環境にインストールできる。amd64でも問題無し。
0845login:Penguin
2012/06/17(日) 20:35:12.00ID:jFMvTMVM好きな方を選べ
12.04使ってます
0847login:Penguin
2012/06/17(日) 21:43:44.78ID:42mn9Xzz一応32/64の両方をイメージを落としたんですが、64bit版でやろうと思います
FAQやフォーラム、開発側の発言なんかを調べてみましたが、32bit版に
recommendedをつけてデフォルトにしたのは「対象のPCで64bitOSが
動くかどうかを調べられない/調べないユーザが一定数いる現状では、
性能に大差がない以上32bitをデフォルトにするのが無難」という理由からのようでした
0848login:Penguin
2012/06/17(日) 21:49:07.15ID:NaHQNIm5> 付けたり消したり
ん? 明滅ってこと?
0849login:Penguin
2012/06/17(日) 21:53:52.68ID:pQcuHqpbttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0097?page=2&skip
いやそういう事ではなくて
選択肢から消した後ubuntuでちょっといじったら選択肢が復活する事がやりたいです
0851login:Penguin
2012/06/17(日) 21:55:27.60ID:1sR0JRYJ仮想マシンとか使いたいなら64ビットお勧め。ATOMは除く。
目的によっては64ビットでかなり性能が出る。
0853login:Penguin
2012/06/17(日) 21:57:53.74ID:1sR0JRYJえーっと
sudo vi /etc/default/grub
sudo update-grub
かな?
0854login:Penguin
2012/06/17(日) 22:03:45.83ID:Gr9k8rtDまさか一字一句毎回ポチポチと入力していると思ってる?
そんなんだったらCLI最高なんていう奴は一人もいなくなるぞw
コピペですか
0856login:Penguin
2012/06/17(日) 22:05:48.38ID:pQcuHqpbCLIは再利用を要とする手段。面倒だと思うなら自動化しよう。
0857login:Penguin
2012/06/17(日) 22:08:16.73ID:NaHQNIm5煽るんじゃねーよ
ここにコメ書くよりも手数は少なくて済むぞ
0859login:Penguin
2012/06/17(日) 22:16:20.89ID:Gr9k8rtDたとえばリポジトリのデータを更新する時は、
sudo apt-get update
とするだろ。でも毎回こんなのキー入力してられないだろ?
そこで Ctrl + r と操作すると後方検索モードになる。
そこで up とでも打てば、自動的に upにマッチする過去に入力したコマンドが呼び出される。
後はリターンキーを叩くだけ。
こんなのは一例だ。タブ補完。後方検索、エイリアス。などなど、ちょー楽にさせてくれるギミックが一杯だぜ。
楽すぎ
0861login:Penguin
2012/06/17(日) 23:12:50.03ID:5jVrKu3Fプロプライエタリなドライバーが急に増えてるんですが?3.2系までは
私の環境ではBroadcomSTA無線ドライバーだけだったんですが、今は13個の
ドライバーが有効になっています これは3.3系から急に機器メーカーのドライバー
開発が活発化してるんですか?
0862login:Penguin
2012/06/17(日) 23:17:15.93ID:UPA0o78zはぁ〜〜〜〜〜????
sudo su
なめんなよ。
0863login:Penguin
2012/06/17(日) 23:46:00.01ID:y8yexQAuちょっと横するよ
俺は勝手に脳内補完したんだが
×「コピペですか?」
○「(端末で)コピペ(して入力するん)ですか?」
と解釈したんだがどうよ? >>858
>>860
WindowsのDOSプロンプトとは違うのだよw
0864login:Penguin
2012/06/18(月) 00:36:00.97ID:KuEu/01Rちゃんと仮想環境で使ってるって書けば問題無いだろ
0865login:Penguin
2012/06/18(月) 00:36:25.42ID:27aDxsPqWindowsのプロンプトで思い出したが、Ubuntu(Linux)はGUIで簡単にシンボリックリンク貼れるよね。
これはすっげー便利。
Windowsだと・・・マンドクサ('A`)
0866login:Penguin
2012/06/18(月) 07:51:00.05ID:+zd/mL/fgrub-customizerをppaから入れて、os proberのチェックをはずすだけ
0867login:Penguin
2012/06/18(月) 08:09:23.79ID:NZcpIgGH/boot/grub/grub.cfgを編集すれば出来ると思う。
0868login:Penguin
2012/06/18(月) 10:10:54.05ID:jgukUtAr確かにWindowsの場合だと面倒臭さは半端無いね
手間暇を考えるとフリーソフトに頼らざる終えないね
>>ALL
ところで、Ubuntu12.04のGUIってUniyだっけ?
なんか使いにくいんだけど
Uniy2Dのパッケージを消すとどうなる?
昔のGUIに戻る?
それともGUIが立ち上がらなくなる?
0869login:Penguin
2012/06/18(月) 10:17:17.05ID:aIS5Q95i3Dの方が動かせない時のために入ってるだけだから問題ないはず。
最悪CUI動作になっても、端末は動くから適当なWMをaptで入れて復帰。
このWM読み込まないということが万が一あっても.xsessionにWM名書き込むだけで行けるから痛くない。
0870login:Penguin
2012/06/18(月) 10:33:24.68ID:X9Na4Ut5kde xfce lxde icewm openbox まだまだたくさんあるから。
いろいろいれて試せばいいんだよ。
0871login:Penguin
2012/06/18(月) 11:10:00.86ID:qD/74+EMsudo apt-get install gnome-session-fallback gnome-tweak-tool
ログアウトすると、ログイン画面に
「GNOME Classic」と「GNOME Classic(No effects)」が、追加されます。
Alt キーを押しながら、パネルやアイコンを、右クリックすると、カスタマイズできます。
gnome-tweak-toolは、「メニュー」>「その他」>「高度な設定」にあります。
0872871
2012/06/18(月) 11:16:56.92ID:qD/74+EMgnome-tweak-toolは、「メニュー」>「その他」>「高度な設定」にあります。
gnome-tweak-toolは、「メニュー」>「システムツール」> 「設定」>「高度な設定」にあります。
0873login:Penguin
2012/06/18(月) 16:19:23.55ID:mXCnMKs8されたりすものですか?
以前、ポンコツノートに手持ちのDVDドライブを換装セットしたら
動かなかったんだけど2年ぶりくらいに再度試してみたらちゃんと動いた。
PenMのポンコツでもDVDが見れるようになったのは、まだこの先
3年は使えそう。
0874login:Penguin
2012/06/18(月) 17:01:15.86ID:mXCnMKs8l6:
正) 動くよう
誤) 見れるよう
0875login:Penguin
2012/06/18(月) 17:27:20.68ID:JizhLpzm>>870
了解!
いろいろ試してみます
>>871-872
synapseパッケージマネージャで入れてもオッケーですよね?
早く家に帰る楽しみが出来てしまいました
0876login:Penguin
2012/06/18(月) 17:40:47.29ID:qD/74+EMsudo apt-get install synaptic
0877login:Penguin
2012/06/18(月) 17:44:21.02ID:bfnWPv180878login:Penguin
2012/06/18(月) 17:50:28.50ID:qD/74+EMオッケーです
>>877 >もしgnomeにしてもunityに戻せる?
ログイン画面の、名前の右側の、Ubuntuアイコンで、選択できます
0880login:Penguin
2012/06/18(月) 18:10:13.49ID:wsEChNpjsudo vi /etc/default/grub
は自分でエントリを修正しろってことだよ
0882login:Penguin
2012/06/18(月) 18:13:10.60ID:wsEChNpjShift押しても飛んでくれん
0885login:Penguin
2012/06/18(月) 18:38:36.04ID:zMUPwp6vタイムアウトを0にするなんて、何と勇敢なと思ったが、
単なる蛮勇だったw
タイムアウトを0にするというこは、OSを選択しませんという意思表示だよ
こっそり起動してデフォはUbuntuにしたいんですよ
0887login:Penguin
2012/06/18(月) 18:58:46.27ID:j6b8xXZZ0889login:Penguin
2012/06/18(月) 19:55:43.98ID:7FRxWVw6もう一度試してみたら?
0890login:Penguin
2012/06/18(月) 19:56:59.94ID:W27WndeT俺も、タイムアウト0でも何かのキーを押してたらOS選択になって欲しいと思う。
今は1秒にしてる。そしたら何かキーを押してたら止まってくれるから。
でも、0.1秒で設定できたらいいのにな。
0891login:Penguin
2012/06/18(月) 20:02:48.48ID:wsEChNpj設定しないとダメっぽいな
0893login:Penguin
2012/06/18(月) 21:29:02.62ID:2HFN7ZCQ用途はプログラミング、ブラウザ程度
メインはwin7でunix環境が欲しい程度
あとubunt入れた後ってwinのOSが入ったドライブは弄れるの?
OSの入っていないドライブはwin7とubuntで共有出来るの?
質問ばかりですいませんがよろしく
0894login:Penguin
2012/06/18(月) 21:32:44.15ID:AlkcuI3ewinのvirtualboxにubuntu入れるのが色んな意味で最強
0895login:Penguin
2012/06/18(月) 21:36:21.70ID:cR9Aj7zOパソコンの知識全然ない自分で、
ネットで検索して出る個人のブログやホームページも
ubuntuの本もwindowsの代用アプリのページしかピンとこないんだけど
勉強はどうやってすればいいですか
Firefoxと2chブラウザのJD、keyholetvは入れたんで不自由はしないんだけど
友達もいないので
「絶対つまずかないLinux超入門」って本注文しようか迷ってます。
0896login:Penguin
2012/06/18(月) 21:41:57.96ID:X9Na4Ut5ubuntu magazineでも読めば?
0897login:Penguin
2012/06/18(月) 21:43:39.89ID:/5ujKgrn勉強すればキリがないから、とりあえず○○したいって思った時にググればいいんじゃね?
PCやLinux自身に詳しくなりたいんだ!って話なら別だけど。
あざーす
0901login:Penguin
2012/06/18(月) 22:07:01.30ID:cR9Aj7zOたしかに勉強ってきりがなさそうですね
PCやLinuxに詳しくない自分がもどかしい気持ちだけはあるんですけど
専門職じゃないのでPC使ったりしないし
雑誌のサーバー特集もうわぁって感じで読めなかったし
やりたいこともニコニコでゲームプレイ動画作りたいとか思っても
やる気も行動力もいまいちです
じゃあ今回は失礼します
0902login:Penguin
2012/06/18(月) 22:07:42.47ID:QMMBd6CgVPNじゃだめなん?
専ブラが対応してない
多分ブラウザとかの通信も全部自宅経由になるんでしょ
0905login:Penguin
2012/06/18(月) 22:37:04.16ID:Jju4DUXp自分も同じく初心者だけど雑誌に 「Linux でこんなことが出来る」 という様な記事を
見て興味を持った事をやれば良いのではないかな?
0907login:Penguin
2012/06/18(月) 22:48:40.93ID:bfnWPv180908login:Penguin
2012/06/18(月) 22:53:29.99ID:X9Na4Ut50909login:Penguin
2012/06/18(月) 23:00:30.90ID:Jju4DUXpテスト環境を作るなら VirtualBox を使った方が楽だよ
気に入らなければ仮想PCを消せば良いだけだし
その代わりメモリーとHDD容量が必要
0910login:Penguin
2012/06/18(月) 23:34:43.57ID:W27WndeT849見てやってみたらできた。
これですっきり。どもありがと。
0911login:Penguin
2012/06/19(火) 01:46:06.79ID:/vZ2umjbインストールしたのですが、これって
ファクス通信料(=電話料金)がかかるのは当然として
他に料金が発生するのでしょうか?無料で使えますか?
検索してみると、下記の似た名称のファクスサービスが
www.efax.co.jp
ありましたが、こちらの法人の提供するサービスとは
関係無いアプリなのでしょうか?
0912login:Penguin
2012/06/19(火) 08:04:26.27ID:OvxwmeaJもうこれだけlinux情報が溢れているのに(初心者用のHP、ブログ、
雑誌のPDF無料版などが山ほどある)
独学で勉強できないようでは、何やっても厳しいかも
その本もタンスの肥やしになりそうなヨカン
0913login:Penguin
2012/06/19(火) 08:06:26.54ID:OvxwmeaJ0914login:Penguin
2012/06/19(火) 09:34:09.97ID:8oNAka+Zオレは釣りじゃないと思うので答える。
送信: PC-FAXモデム-電話回線網-相手のFAX
受信: 相手のFAX-電話回線網-FAXモデム-PC
これを見て電話回線以外のどこに追加料金がかかると思う?
ちなみにモデムがPCに付いていなかったら、モデムを買わないと
efax-gtkを入れても、FAXや電話回線を使えないよ。
0915login:Penguin
2012/06/19(火) 12:08:28.90ID:zbl0ondS0916login:Penguin
2012/06/19(火) 12:13:57.24ID:hn9Edl+w横レスするよ
>これを見て電話回線以外のどこに追加料金がかかると思う?
勝手にエスパー判断してみたが
もしかして、
・送受信アプリとやらがそのFAXサービス会社をサーバ経由して送信する類いのものでサーバ利用で課金される
・シェアウエアで課金されるかもしれないと疑問を抱いている
この二つを思いついた
それ以上の疑問の真実は俺には分からん
パッケージを入れて試す気が無いので確認していないけどねー
どうよ?>>911
0917login:Penguin
2012/06/19(火) 12:37:29.43ID:8oNAka+Zなるほど。
もし>>911がインターネットFAXサービスの類とefax-gtkとで混乱しているなら、
>>911は、もう一度efax-gtkのdescriptionをよく見るべきだな。
以下、抜粋。読んだ限りはインターネットFAXとは無関係。
| efax-gtk は、efax プログラムの GTK+ プラグインです。 fax モデムを用い
| て fax を送受信するために使用できますし、受信したfax の閲覧、印刷、そ
| して管理にも使えます。
0918login:Penguin
2012/06/19(火) 12:45:01.92ID:b7x2iY7dモデム付きの旧式のパソコンかしか使い道が無さそうだな
といいつつも旧式だらけ機種もちの俺っすw
災害時等の有事のための1つの選択肢としての参考になるので心の奥に留めて覚えておこうっと
0919login:Penguin
2012/06/19(火) 12:49:15.93ID:XZWtchY/0920login:Penguin
2012/06/19(火) 12:52:12.36ID:8oNAka+Z今はFAXつきの複合機をLinuxマシンから使うのが現実的だろうね。
efax-gtkの使い方(日本語)
ttp://www.linuxmania.jp/fax.html
↑この解説はPCIの内蔵型FAXを前提にしているけど、
最近売っているのは、USB接続型のFAXモデムみたいだから、
そのあたりを読み替えないとだめだね。
0921login:Penguin
2012/06/19(火) 14:06:49.92ID:NhSds+Yrどうしたらいいんだろ?
ググったらgconfを使った古いバージョンの設定方法は出てきたんだが
12.04にはその項目自体がないんだが・・・
0922login:Penguin
2012/06/19(火) 14:18:51.26ID:3u447OUH設定弄っていなければ右上の丸マークをマウスクリック押下
↓
システムの設定変更
↓
画面のロック
やべぇ、俺も上の書き込みでUnity使わないようにしようとgnomeclassicにたあと
システムアップデートしたら立ち上がらなくなった
ubuntu
・・・・・
のロゴで10分止まったままだ
(いつもは3分で立ち上がる)
0923login:Penguin
2012/06/19(火) 14:43:16.89ID:NhSds+Yrありがとうございました。
0924login:Penguin
2012/06/19(火) 14:56:30.39ID:ukuC37cZ3分?
30秒の間違いでは?
0925login:Penguin
2012/06/19(火) 15:05:32.57ID:UeHYszEy横しますが
俺っちのは1分50秒かかるよ
CPU Celeron2.4GHz/メモリ 2G/HDD IDE500G
外部グラフィックは無しのオンボードオンリー
0926login:Penguin
2012/06/19(火) 15:28:03.60ID:12+nwfbH12秒ぐらいでログイン画面までいくようになったお
0927login:Penguin
2012/06/19(火) 15:28:11.17ID:5Fq4BQrWUbuntuで起動する度に常にNumLockをONにする方法ってありますか?
0928login:Penguin
2012/06/19(火) 15:57:40.87ID:i/c9To0+http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1338996204
0929911
2012/06/19(火) 19:55:00.24ID:/vZ2umjb>>913, >>914, >>916, >>917, >>918, >>920の
みんさん詳しい解説ありがとうございます。
>>916さんのご推察の通りファクスサービス社の
サーバーを通るサービスになるのかどうかと
考えていました。話の内容も発展させていただいて
よく理解できました。
経費非営利ミッションで事業計画と資金計画が
予算ベースでがんじがらめで、ファクス壊れたので
中古で物品の要求を起案しようとしたところ、
「メールあるでっしゃろ?」で終わりまして、
PCも言わずもがな、トラディショナル物でモデムも
ついているのでちょうどよかったと思っておりました。
明日、再度チェックして電話線に接続して試運転して
みます。ありがとうございました。
0930login:Penguin
2012/06/19(火) 20:31:01.46ID:dmdgz/wF僕はUbuntu用に20G用意したけど、gpartedで見ると約6Gしか使っていないらしいw
今のところWebとmail、それにワープロくらいしか使っていないし。
少し減らしてFedoraでも入れてくれようかしらwww
0931login:Penguin
2012/06/19(火) 20:46:28.77ID:ezg+k1310932login:Penguin
2012/06/19(火) 20:48:43.26ID:m8Mv/aej0933login:Penguin
2012/06/19(火) 21:00:02.86ID:7DYWzcgFなんでかは分からんけど
VBoxも好きだけど、結局VMware
パッチ当てのシェルスクリプトを
親切な人がうpされてるから、
英語さえ読めればパッチの事が
全く分からなくても問題なし
0934login:Penguin
2012/06/19(火) 21:20:47.72ID:kXIw1ZwX0935login:Penguin
2012/06/19(火) 21:43:59.29ID:DyNGEkx6デュアルブートするなら一番良いと思うのに
0936login:Penguin
2012/06/19(火) 22:15:31.86ID:jOVJDkY0勘違いする人がいるといけないので
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/WubiGuide#NTFS_.2BMNUwoTCkMOswtzC5MMYw4DBueDRkDQ-
>ハードリブートのせいで Wubi がダメージを受けた場合、
>Wubi はホストオペレーティングシステムの仮想ディスクにあるので、
>Windows も破損する可能性があります。
0937login:Penguin
2012/06/19(火) 23:20:15.04ID:mRIZjU1Sおいらはマシンを使い分けてるw
0938login:Penguin
2012/06/19(火) 23:29:52.97ID:jOVJDkY0仮想じゃ、そのPCで最良のパフォーマンスとは思えない
同時に使える利点はあるけど、PCが複数あれば
0939login:Penguin
2012/06/20(水) 00:34:28.74ID:q0Q0tsGy複数のOSやPCを使うときは結局ハイパーバイザーで仮想化して普段使う仮想PC全部起動しっぱなしにしてるw
これならリモート端末から窓クリックするだけだし
まぁ用途にもよるけどね
俺の場合それほどパフォーマンス必要な用途無いし
0940login:Penguin
2012/06/20(水) 02:25:21.52ID:ogQ01bb3unityが気にいらなくてgnomeClassicにしようと失敗して動かなくなってしまって
結局俺のスキルじゃリカバリ出来なかったので、再インストールしました
ライブUSBのUbuntu12.04を起動して、該当デバイスの/パーティションを選択して
初期化無しの上書きインストールしました
そうしたら、半分程GUIを弄った設定が生きていたw
でもsynapseパッケージマネージャーとか、ウザいオーバレイスクロールバーとかバーメニューなどの全部消しをやり直しだよ
中途半端なんで訳が分からないよ
どうやら3時まで寝れる気がしない・・・
明日仮病で有給取るわ
ずぶ濡れ帰宅で半分は本当へ進行中だし
マジで風邪ひくオカーンがする
0941login:Penguin
2012/06/20(水) 02:29:54.06ID:ogQ01bb3>3分?
はい
シングルセレロン2.5ギガという低スペックPCなのでいつも3分弱かかります
>>925
え?
同じセレロンですか?もしかしてデュアル?
うちのより1分も早いなんて羨ましいです
>>926
ああああああっ
爆速じゃないですか
シングルコアセレロンでもいけますかね?
でもうちIDE接続だから無理かも
0942login:Penguin
2012/06/20(水) 02:32:11.88ID:ogQ01bb3>でもsynapseパッケージマネージャーとか、ウザいオーバレイスクロールバーとかバーメニューなどの全
これじゃ意味違って見えるかな
訂正
synapseパッケージマネージャーはインストール
あとのウザいご一同様のみ全消しです
0943login:Penguin
2012/06/20(水) 02:48:26.76ID:3/XrN68X0944login:Penguin
2012/06/20(水) 02:54:42.29ID:+52vlSzt0945login:Penguin
2012/06/20(水) 03:48:38.92ID:iiLfUJWcタイポかと思ってたけど,
本気で勘違いしているようなので指摘してみる.
synapse じゃなくて,synaptic な.
synapse ってソフトは別にある.
0946login:Penguin
2012/06/20(水) 04:36:09.37ID:hJ/pQrVSC2Dの中古が1万円代で変える世の中だ。
0947login:Penguin
2012/06/20(水) 05:31:46.15ID:3/XrN68Xそうかもしれんね
0948login:Penguin
2012/06/20(水) 05:53:09.24ID:1VgRvn1NWindowsはあっちこっちのwebを駆けずり回ってダウンロードして、解凍して、ファイルをコピペしてだけど、
Linuxはチェック入れるだけだもん。
0949login:Penguin
2012/06/20(水) 06:21:59.18ID:3/XrN68X0950login:Penguin
2012/06/20(水) 07:08:33.02ID:Cc4ERr0pデフラグやると寿命が短くなる。
そして新しいOSをまたわざわざ買うことになる。
0951login:Penguin
2012/06/20(水) 07:11:23.85ID:EVeDyt1qMac OS XとWindowsとUbuntuのFirefoxを同時起動できるんだぜ?(誰得
0952login:Penguin
2012/06/20(水) 07:38:39.34ID:hJ/pQrVS今はSSDが出たので、どっちでもいいことなんだけどね。
>>951
OSXがいらないけど、mac miniは欲しい。
0953login:Penguin
2012/06/20(水) 09:22:49.02ID:q0Q0tsGy全く環境が違うので参考にもならないけど
Core i5 3.2GhzにESXiホストでファイル鯖Atom330 1.6Ghzの環境で大体起動1.5〜2分ぐらいだよ
しかもHDDはUSB2.0接続のRAID1構成のうえにネットワーク環境がアレなんで転送速度20MB/sぐらいしか出ないw
少なくともストレージ関係は941さんの環境より劣悪だと思うけど
因みにゲストのCPUは上限2Ghzシングル設定
0954login:Penguin
2012/06/20(水) 09:29:29.17ID:jegfKMK7HDDとかを犯人だと決めつけるのではなくて、
bootchartとかとか使ってデータに基づく話をしようよ。
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0008
0955login:Penguin
2012/06/20(水) 12:04:34.22ID:f/H9w7ceの第4世代である「Unity 4」で新たなアニメーションテクノロジを導入するとともに、Adobe Systemsの
「Flash Player」やLinux、「Microsoft DirectX 11」に対応することを発表した。
このゲームエンジンは物理シミュレーションを可能にするだけでなく、プログラマー向けの数多くの
ツールを搭載している。こういったツールは特に、さまざまな種類のプラットフォームを視野に入れた
開発を行うプログラマーに役立つはずだ。この種の「クロスプラットフォーム」開発ツールは、時代の
要求に応えるものとなっている。Unityを用いて開発したゲームは、パフォーマンスの最適化や、イン
ターフェースの違いへの対応を行う必要はあるものの、WindowsやMac OS、iOS、Android、Xbox、
PS3、Wii、ウェブ上で動作させることができる。
Unityの最高経営責任者(CEO)であるDavid Helgason氏によると、Unity 4は18日から予約を開始し、
代金を支払った顧客は今後数週間以内にベータ版を手にすることになるという。
Unity 4は以下の点で、新たな方向を目指している。
(後略)
http://japan.cnet.com/news/service/35018319/
Unity(ゆにてぃー)とは、デンマークを拠点(現在の本社はサンフランシスコ)とするUnity Technologies
社が開発・販売しているMonoおよびMonoDevelopをベースとした(魔改造した)ゲーム特化型の統合開
発環境(ゲームエンジン)である。
日本法人であるUnity Technologies Japanの実体はゲーム会社のセガである。 ここ最近はセガの中の
人が実際にUnityを使ったゲーム開発の事例を交え全国各地でセミナー(即売会)を開催している。
ちなみに本家Unityの中の人々はBoo言語などを作っていたひとたちであり、UnityScriptなどのUnityの
コアとなる大半の部分はBoo言語で作られている。
http://monobook.org/wiki/Unity
0956login:Penguin
2012/06/20(水) 14:18:05.47ID:pqiQAgL1ここはUnityでプログラミングするスレじゃなくね
0957login:Penguin
2012/06/20(水) 14:18:49.22ID:TNA8Qpdm0958login:Penguin
2012/06/20(水) 14:25:58.97ID:4kwlOW8A0959login:Penguin
2012/06/20(水) 15:30:35.51ID:XOwrd3Cq> Core i5 3.2GhzにESXiホストでファイル鯖Atom330 1.6Ghzの環境で大体起動1.5〜2分ぐらいだよ
これって、ESXiサーバが Core i5 で、仮想マシンイメージを Atom330 のNAS上において、
仮想マシンの起動が 1.5分〜2分って意味?
Ubuntu からは話題がそれるけど、ESXi って、別途NASがないと使えないんだっけ?
(仮想マシンイメージを、ローカルに置けないんだっけ?)
LiveMigration は使わなくてもいいとして。
0960login:Penguin
2012/06/20(水) 18:01:39.06ID:7fogdQiGサポートが終了した古いubuntuはアップデートも出来なくなってたりするんでしょうか?
それもと、Windowsのようにサポート終了でも終了までのアップデート分は可能なのでしょうか?
0961login:Penguin
2012/06/20(水) 18:06:01.31ID:RSHHvnRPサポート終了したらアップデートできないアップグレードはできる
0962login:Penguin
2012/06/20(水) 18:19:32.79ID:7fogdQiGサポート終了までに配信されたアップデートは
サポート終了後も大丈夫なんですね
ありがとうございます
0963login:Penguin
2012/06/20(水) 18:31:19.99ID:ropRsH4X勘違いしてるよ、サポート終了でリポジトリがサーバから無くなる寄って
アップデート不可、アップグレードしか出来なくなる。
0964login:Penguin
2012/06/20(水) 18:40:43.10ID:XvkjkAJp>これって、ESXiサーバが Core i5 で、仮想マシンイメージを Atom330 のNAS上において、
仮想マシンの起動が 1.5分〜2分って意味?
その通り
ESXiもローカルに置けるけど外部に置いた方が俺的には都合が良かっただけ
パフォーマンスを優先すれば当然ローカルですね
これ以上はスレチなのでやめときます
0965login:Penguin
2012/06/20(水) 18:40:54.43ID:7fogdQiGマジですが…
12は使ってる環境だと設定がうまくいかないので10を当分使おうと思ったもので…
ありがとうございました
0966login:Penguin
2012/06/20(水) 19:11:22.08ID:ropRsH4Xサポート終了後の方法は有るよ。
JapaneseTeamのメーリングリストのログ
参照か初心者スレかココの前スレみるか…
0967login:Penguin
2012/06/20(水) 19:39:19.70ID:qXsWptg+それで正解っす
DashHomeでsynaで入力検索するとトップに出てくるから変な刷り込みがされていた様だ
>>946
>C2Dの中古が1万円代で変える世の中だ。
変えるのね?
という突っ込みは置いておいて、C2D=Core2DuoでOK?
1万円台で買えるんだ...
以前中古買って失敗した経験があるんで中古PCはチェックしなかったわ
でも新しく買うなら4コア以上がいいなぁ
ATOM機でUbuntu12.04を使っている人はいますか?
体感速度などの感想を聞きたいです
0968login:Penguin
2012/06/20(水) 19:40:32.34ID:pqiQAgL1C2Dは俺1万出買った覚えがあるな
ってPC全体の話か CPUだけだと思った
0969login:Penguin
2012/06/20(水) 19:50:53.03ID:qXsWptg+とても参考になりました
>>954
>起動時間短縮のボトルネックを知りたければ、
>HDDとかを犯人だと決めつけるのではなくて、
>bootchartとかとか使ってデータに基づく話をしようよ。
>ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0008
家に帰ったらじっくり見てみます
起動時間ロゴ待ち3分の謎を解決出来ればいいのだけどね
>>968
>ってPC全体の話か CPUだけだと思った
CPUだけじゃなくてPC全体ですよ
CPUが変わればマザーボードも変わるしメモリも買わないといけないからね
自作にしてもパーツが余るのは嫌なので筺体単位で買い替えますよ
(古いマシンは後輩に売り付けるか中古の下取りに出すのですよ)
0970login:Penguin
2012/06/20(水) 22:10:47.28ID:8Tn9lN/m0971login:Penguin
2012/06/20(水) 22:19:41.78ID:6+481mYu七尾e53f繋いだのですが、解像度が最大1024x768で…
もっと高解像度にするにはどしたらよいのでしょうか?
0972login:Penguin
2012/06/20(水) 22:32:57.61ID:x874KCZbunityはともかく、FireFoxでメニューバーが出ない【FireFox】もない
古いFx拾って来て展開しても起動できない
chrome入れる、最小化したらどこかに行っちゃって開けない、もう一個開くとウィンドーオペレーションすら出来ない
0973login:Penguin
2012/06/20(水) 23:00:33.54ID:6+481mYu>メニューバー
上の端のパネルにカーソルを持っていくと、字が表示される
まずは落ち着け、かな?
0974login:Penguin
2012/06/20(水) 23:40:56.92ID:x874KCZbFx11.0消して、7.0入れても何故かアドオンが不調なので、更に11.0入れたらもう訳わからなくなりつつある。ここはmidoriの出番だ
0975login:Penguin
2012/06/20(水) 23:47:37.43ID:OosKJY39旧来のUbuntuやWindowsみたいにしたければ
synapticパッケージマネージャー等のパッケージマネージャーを導入して
それから globalmenu の名のつくパッケージを完全削除すればいい
ちなみにFirefox用のとThunderbird用の2つがある
0976login:Penguin
2012/06/20(水) 23:53:53.30ID:x874KCZb「旧来」ってのがどの辺かわからないけど、やってみるみる。1010あたりになればいいな
0977login:Penguin
2012/06/20(水) 23:56:41.32ID:7lW0fFUf今日のところはシャットダウンして明日本屋に行って入門書を眺めてきたほうがいいと思う
それともディスプレイドライバの不具合でフォーカスされたウィンドウ以外真っ黒になるとか
大きなトラブルが発生しているのかな? 一度そんな経験はあるよ
0978login:Penguin
2012/06/21(木) 00:04:40.59ID:8IvB/tr6ubuntuでも多分1104辺りまでなら問題ない気がするけど
新しいPCで1104以前を動かすスキルが無いもので、どっちようかなぁ
0979login:Penguin
2012/06/21(木) 01:34:49.81ID:VADSi7ahそれだと、12.04のカーネルでもちゃんと動くかどうか。
0980login:Penguin
2012/06/21(木) 02:54:06.94ID:nYkEAU/Pこれってピクチャフォルダに入れてる写真が
スクリーンセイバーで自動的に出てくるんですね。
フォルダに設定されていたら。
うーん。うーん。
0981login:Penguin
2012/06/21(木) 02:56:11.72ID:nYkEAU/P何もいれないほうがいいですよ。
別途、imagesとかphotoesとか作って
いれたほうがいいかもですよ。
みんな知ってるのかな。
0982login:Penguin
2012/06/21(木) 03:29:26.42ID:qU/fermE0983login:Penguin
2012/06/21(木) 03:45:18.41ID:nYkEAU/P0984login:Penguin
2012/06/21(木) 04:22:44.47ID:VADSi7ah困るよな。
俺も嫁さんに
「いい年して、もう卒業しなさい」
と悲しそうな目で怒られた・・・。
0985login:Penguin
2012/06/21(木) 04:57:55.92ID:GcVxTFFT我慢してねーで早くうんこして来い !
0986login:Penguin
2012/06/21(木) 05:36:52.86ID:XQ7UGGijはい。
0987login:Penguin
2012/06/21(木) 06:02:11.18ID:9jY5OVnfhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1340226030/
0988login:Penguin
2012/06/21(木) 08:24:48.08ID:sreOCeJj一体何を入れていたのかとw
0989login:Penguin
2012/06/21(木) 09:33:26.72ID:eMt+dWg+http://distrowatch.com/index.php?language=JP
冗談じゃなくMIntの圧倒的一人勝ち状態。
完全にMintとそれ以外って感じだ。
UbuntuはもうUnityとの決別を12.10で宣言するかカノニカル倒産のどちらかか。
だが、12.04のLTSがネックだ。そこからUnityを省くわけにもいかない。
素人個人が趣味で作ってるディストリじゃないんだからこれじゃヤバいだろう。Ubuntu。
みんなMintは使ってみた?
0990login:Penguin
2012/06/21(木) 09:37:10.07ID:KfqpafIg0991login:Penguin
2012/06/21(木) 09:41:01.71ID:YXxUAaVY0992login:Penguin
2012/06/21(木) 09:49:17.66ID:Bg/f7m2zhttp://news.infoseek.co.jp/article/infoseek_2012062013
思い切った事するなあ
0993login:Penguin
2012/06/21(木) 09:59:26.61ID:dxo1ighRニュースになるということは、珍しいということだよな。
Ubuntuへの移行が当たり前になり、報道されなくなる時代は来るのだろうか。
Landscapeってこれか。OSSじゃないのか
ttp://sourceforge.jp/magazine/08/03/06/0949204
0994login:Penguin
2012/06/21(木) 10:10:28.34ID:eHgf73iq単なる追加パッケージ集の寄生虫MintはCanonicalが万が一倒産したら消えてなくなるよ
0995login:Penguin
2012/06/21(木) 12:50:00.06ID:gEiuT/ww0996login:Penguin
2012/06/21(木) 12:52:13.84ID:gEiuT/wwオフィス環境が移行できてれば問題ないのでは?
0997login:Penguin
2012/06/21(木) 13:07:29.73ID:nDsScrJN0998login:Penguin
2012/06/21(木) 13:14:31.23ID:2776g/vu最強アピール乙w
本当によいものだったら勝手に集まっていくだろ
0999login:Penguin
2012/06/21(木) 13:38:10.08ID:O9AmdWfE1000login:Penguin
2012/06/21(木) 13:47:27.87ID:jh+grWPS知らなかったです
それ以前に入れてませんでしたけど(=だから気づかないという偶然)
逆を言うと、エロ画像を大量に入れていたら
オカズReaderになるんですね
一時データ保管用に常用している8GのUSBメモリが自主的規定時間(3年で交換)に達するんで
もうそろそろ第一線を退かせようと思う
それ使って専用USBメモリでも作ろうかなぁ
カミさんはWindowsしか使えないからな、ext4でフォーマットするからカミさんには絶対にバレないだろうぜw
フヒヒwww
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。