Linuxの中高生への普及率が芳しくないのはなぜ?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2012/05/18(金) 19:21:17.81ID:hQe5O/dH0908login:Penguin
2013/04/26(金) 19:17:59.85ID:D0H6CLJNを磨くのはいいことだと思うよ。
その力が安く使われるITエンジニアと高給が約束されるITエンジニアの
違いだ。
また、近年のサイバー犯罪集団と対抗できるホワイトハッカーの養成が
開始された。
0909login:Penguin
2013/04/26(金) 20:48:00.57ID:T+tbybxwホワイトハッカーw
0910login:Penguin
2013/04/26(金) 21:13:11.66ID:RYV7a2Jd0911login:Penguin
2013/04/26(金) 21:16:27.09ID:QbbPOP7A犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0912login:Penguin
2013/04/26(金) 23:06:13.12ID:hVkZFNw40913login:Penguin
2013/04/26(金) 23:17:43.98ID:hVkZFNw4現高2だけど
家がびんぼーだから2年前まで8年近くPentiumII233MHzのMeのノート使ってた・・・Win7やsandy bridgeが出てる時代によ
だから使いこなすためWindowsの知識はついた
そしてPCをいじる技術的好奇心もなぜかついた
で1年前にLinuxをと出会ったけど不思議なことにWindowsに慣れてたらLinuxも苦労が少なかった
(パソコンの基礎的知識もついてたからだと思うけど)
今はC2DのPCがあるから普段の作業には十分な性能でなにも困らなくなったけど
慣れでLinux使い続けてる
中高生とか子供にLinuxを流行らすにはまずPCに対する技術的好奇心を植え付けるのも大事かも
それにはやむを得ず低性能な環境に慣れざるを得ないっていう状況もいいのかもしれないと思った
0914login:Penguin
2013/04/27(土) 00:15:02.20ID:U9vAnPbZLinuxは重いOSだからねw
0915login:Penguin
2013/04/27(土) 00:53:53.22ID:SQIwVRoX0916login:Penguin
2013/04/27(土) 02:54:03.94ID:GSmXu9RA0917login:Penguin
2013/04/27(土) 04:40:27.92ID:e2jvoOtZLinuxは変幻自在で当然DOSレベルにもなれる
Linuxはありとあらゆる姿に変化する
ガラケーからスパコンまで、炊飯器からミサイルまでOK
0918login:Penguin
2013/04/27(土) 06:42:20.91ID:1p8jhdRFhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345442034/1
>このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。
0919login:Penguin
2013/04/27(土) 06:58:25.61ID:g0RyM89v0920login:Penguin
2013/04/27(土) 11:24:02.56ID:CWr0m/4C犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0921login:Penguin
2013/04/27(土) 11:29:08.19ID:U9vAnPbZ起動させることやどーでもいい役割を与えるだけの、本末転倒が行き過ぎた奴はどーでもいいんだw
化石PCで動くMeと同等以上の使い勝手を得られる訳が無いのだからw
0922login:Penguin
2013/04/27(土) 12:33:10.39ID:U9vAnPbZLinuxくそおせぇwと思ったスペックが、1台は修羅(Pen4 2.4GHz+Ubuntu)で、
もう1台が餓鬼(Pen3 866MHz+Puppy)、大体実感と合っててワロタw
Linuxの方が速くて快適、古いPCにお勧めみたいなたわ言戯言たれてる奴って、
実際には使ってないんじゃねーか?w
0923login:Penguin
2013/04/27(土) 14:37:57.92ID:gCyvWqpBWindowsと一緒
でも今の重量級ディストリと今のWindowsなら前者の方が軽いけど
昔のPCでもC2DとかPen4とか最近のなら普通にLinuxで幸せになれる
C2Dは余裕でWin8動かせるけどPen4とか32bit世代のCPUとかはNXbit関連でWin8動かん
Win7は重いし
てか化石PCならLinuxよりFreeBSDの方がよくないか
CUIオンリーの基本構成の場合メモリ8MBとかでも動くし
0924login:Penguin
2013/04/27(土) 15:21:30.10ID:Gn4W49cg0925login:Penguin
2013/04/27(土) 15:27:04.08ID:Gn4W49cgXP前期世代(2003年頃)Pentium 4 2.8GHz のスコアは2.0なのでちょっときつい
原因はビデオカードとメモリ512MBのせいだな
でも
XP中期世代(2004年頃)Pentium 4 3GHz メモリ1GB、のスコアは3.8なので普通にいける。
XP後期世代(2006年頃)のスコアは4.5。これは問題ないレベル。
0926login:Penguin
2013/04/27(土) 17:20:10.03ID:6nWOLfIxXPは来年サポート切れるよ
0927login:Penguin
2013/04/27(土) 19:08:27.54ID:Gn4W49cg中古PCに7や8のライセンスが入って売られている。
0928login:Penguin
2013/04/27(土) 19:15:38.98ID:gCyvWqpB化石PCはメモリ積んだ方が有利か
0929login:Penguin
2013/04/27(土) 19:35:34.54ID:Gn4W49cg古すぎるPCは捨てて中古でいいから買った方が満足できると思う。
中古PC、XP世代でもWindows 7はまともに動く>>925参照。
ならCore 2 世代なら問題無いだろう。
それがWindows 7込で、1万円で買えるのだ。
http://kakaku.com/used/pc/ca=0020/s1=18/?s1=16%2C17&s2=10
http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/s2=10/?s1=15%2C16%2C17
3万円あればCore i世代が買える。
(3万円あれば新品PCも買えたりするがw)
0930login:Penguin
2013/04/27(土) 19:40:37.88ID:CbzUgOpp奴でも買ってOSのサポート切れまでWindows使って、寸前でLinux使えば
いい。hp社がおすすめ。
0931login:Penguin
2013/04/27(土) 19:50:23.68ID:Gn4W49cg切れた頃には・・・。
0932login:Penguin
2013/04/27(土) 20:44:17.47ID:gCyvWqpBまだまだ現役なスペックだし
(最新Win使える性能はあるけどWinのアップグレードはタダじゃない)
0933login:Penguin
2013/04/27(土) 21:14:56.58ID:CbzUgOpp0934login:Penguin
2013/04/27(土) 21:23:02.67ID:CbzUgOpp大人には、linuxでおk。
0935login:Penguin
2013/04/27(土) 22:00:00.76ID:Gn4W49cgサポートサイクルは長いからなぁ。
20000円/10年 = 年間2000円。ひと月だと166円。
まあ3年ぐらいで変えるなら月500円だけど。
Windowsの場合OSが古くてもアプリは最新版が使えるから、
短い間隔で乗り換えなくても最新アプリを楽しめるんだよね。
そこがLinuxとの違い。
0936login:Penguin
2013/04/27(土) 22:25:35.71ID:qzHntvwY0937login:Penguin
2013/04/27(土) 22:57:42.45ID:gCyvWqpB>>164
一部の中高生はそういう用途でknoppix入れたCDやUSB持ってる
不健全なサイトをブロックするのはいいんだけど
普通のブログとか2chの技術板とか知恵袋とか普通のチャットとかみたいな健全なサイトまで巻き添え食らう
おとなしくアダルトと薬物と自殺サイトだけブロックしときゃいいのに
0938login:Penguin
2013/04/27(土) 23:08:18.37ID:gCyvWqpBLinuxもサーバー向けなディストリならサポート長いけどね…
centosとかslとかなら8-10年くらい
まあそれはともかく
Winのアプリはサポート切れのOSはバッサリ切ってしまう傾向があるけど(chromeもXPsp2以前は動かない)
Linuxのアプリは古いディストリでもライブラリがそろっていれば動く
Win7のアプリがWin2kやMeでもDLL揃えたら動くといったらそうとも限らない
0939login:Penguin
2013/04/27(土) 23:47:39.00ID:CbzUgOppLinux向けのアプリなんか最新がどんどん開発が進んでいっている。
0940login:Penguin
2013/04/28(日) 01:09:35.81ID:81rIoX2J問題は、最新のOSで最新のアプリが使えないことなんだ。
いや、もちろん頑張れば動くと思うよ。
パソコンに詳しい人を呼んでくることになるけど。
0941login:Penguin
2013/04/28(日) 01:24:51.79ID:K2CTrT7kLinuxならaptとかyumとかが自動で最新のアプリ持ってきてくれるじゃん
依存ライブラリも全自動で入れてくれる
Debianとかは枯れたバージョンしかレポジトリになかったりするけど
UbuntuやFedoraは普通に最新がある
ほりゃー最新を通り過ぎて不安定版や開発版を使いたいのならソースからmakeしたらいいけどさ
0942login:Penguin
2013/04/28(日) 01:39:29.74ID:81rIoX2Jいや、持ってきてくれない。
マイナーバージョンは上がるが
メジャーバージョンは上がらない。
0943login:Penguin
2013/04/28(日) 01:43:25.69ID:81rIoX2Jhttp://packages.ubuntu.com/quantal/libreoffice
ついこの間出たばっかりの13.04には4.0が入っているけどな。
0944login:Penguin
2013/04/28(日) 01:55:26.93ID:81rIoX2Jhttp://japan.internet.com/busnews/20130208/5.html
LTSであるはずの12.04は3.5で止まってる。
http://packages.ubuntu.com/precise/libreoffice
LTSは安定版だから逆にバージョンを上げないのだというのであれば、
その前の11.10は3.4で止まっている。
http://packages.ubuntu.com/oneiric/libreoffice
11.10のサポートは2013年4月まで。
4.0が出たのは2月だからだから確実に切れていない。
サポート期間
http://www.ubuntulinux.jp/ubuntu
0945login:Penguin
2013/04/28(日) 09:22:40.79ID:wzjTo4wYLinuxをそこそこ分かってくれば「最新」の意味がWindowsとは全く違う事を嫌でも理解する
未完成、試作垂れ流しという乱暴な手法で驚異的な開発スピードを得ている
最新よりも最良
最良を見定めるのはデストリの責任
0946login:Penguin
2013/04/28(日) 09:24:52.64ID:K2CTrT7kアプリのサイトからdebとかrpm落としてくればOK
レポジトリからじゃないと不安になったりめんどくさいけど
Winではこの形が一般的(自分でインストーラー拾ってくる)
0947login:Penguin
2013/04/28(日) 09:28:02.26ID:wzjTo4wYもっと最新が欲しいなら毎日午前バージョンの次は午後バージョンだ
ffmpegあたりは佳境に入ると何月何日何時何分バージョンになる
日に何度バージョン上がるんだよ状態
Linuxはそれくらい開発現場に近い
0948login:Penguin
2013/04/28(日) 11:29:32.06ID:91wN8VnRだから直接、公式サイトから引っ張ってこいと書いてあるだろ。
あと最新を追いかけたいならデストリごと最新バージョンに上げるこった。
0949login:Penguin
2013/04/28(日) 11:35:07.15ID:v4XOQddl前提条件をすぐ無かったことにしてしまう。
の、法則w
0950login:Penguin
2013/04/28(日) 11:35:48.55ID:8NDjsRDy犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0951login:Penguin
2013/04/28(日) 12:32:12.46ID:qNHke/seWindowsとLinuxは別物なんだよね。
それを理解して謙虚に学べば問題無い。
ところで君はWindows よく知ってるの?
中の中まで見せてもらえるの?
0952login:Penguin
2013/04/28(日) 13:59:23.30ID:81rIoX2Jだから先に書いただろ?
> 940 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2013/04/28(日) 01:09:35.81 ID:81rIoX2J
> >>938
> 問題は、最新のOSで最新のアプリが使えないことなんだ。
> いや、もちろん頑張れば動くと思うよ。
> パソコンに詳しい人を呼んでくることになるけど。
公式サイトでバイナリを配布している方は少数派。
Windows版ならよく配布しているが
> あと最新を追いかけたいならデストリごと最新バージョンに上げるこった。
あぁ、半年に一回の”最新”でよければ
それで追いかけられるね。
0953login:Penguin
2013/04/28(日) 21:47:32.02ID:ts8V2ie6WindowsやMacのソースは未公開の部分があるので、
機密保持の点からアメリカ軍さえLinuxに頼ってる。
0954login:Penguin
2013/04/28(日) 22:07:11.24ID:ZWFmduXY0955login:Penguin
2013/04/28(日) 22:07:26.90ID:81rIoX2J別に性能や信頼性が高いからではない。
と言いたいのですな。
0956login:Penguin
2013/04/29(月) 11:10:02.64ID:o0qeL6ep学ぶ姿勢とかどーでもいいんだよ。問題は動機付け。
Windowsの中身?んなのどーでもいいだろw
Linuxがオプソだからってお前が何かを理解できている訳じゃないw
0957login:Penguin
2013/04/29(月) 21:27:04.39ID:8FnGAaKa家のVistaが制限でまともに使えないからだってよ。
普通のブログもブロックされるらしい。
0958login:Penguin
2013/04/29(月) 23:51:23.11ID:QziqaX13まあ、自分が馬鹿だからといって中高生全員を馬鹿だと断じるのはいかがなものか
0959login:Penguin
2013/04/30(火) 03:02:52.22ID:09jWGeUcその中学生のようなレアケースが正しいのだという主張は、そーいう事だw
0960login:Penguin
2013/04/30(火) 07:42:13.52ID:p/1D/cUv0961login:Penguin
2013/05/07(火) 14:06:02.81ID:SGGZA5GY0962login:Penguin
2013/05/14(火) 04:52:54.39ID:ZpnOFngO俺は中2のときにできるだけ低予算で自分のPCを手に入れようとする過程で自作PCなんてものを知り。
構成のコスト削減の段階でWindows高すぎワロタってなったのがLinuxとの出会いのきっかけだったな。
自分専用のPCのつもりだったんだがその後の成り行きで兄妹共有のPCになってしまって、結果としてLinuxを使う女子小学生という希少種が誕生した。
まぁubuntuでお絵かきとネット程度しかしてなかったけどね。
けどお絵かきが好きだったからペンタブをプレゼントしたことがあって、
喜んでるのをみたときはubuntuでよかったと思った。
0963login:Penguin
2013/05/14(火) 23:59:05.33ID:DfG90vWdWacomの古いタブレットは自動認識ですんなり使えるよね。
最近の奴はどうなっているんだろ?
うちにはPentiumIII時代のタブレットPCもあるんだけど
これが古いWacomのコンポーネントだから
普通に使えるのよね。
ただ、PentiumIIIではさすがにきびしかった orz
それはそうと…顔出しじゃなくていいから
女子小学生Linuxer動画が撮れたらおもしろいなぁ…
0964login:Penguin
2013/05/16(木) 22:06:51.21ID:yhedENZn残念だがもう中学に上がってしまったよ
0965login:Penguin
2013/05/18(土) 22:14:30.85ID:mdQWa+iAそれにはプログラミングに興味を持たせるのがちょうどいい
プログラミングに興味を持たせるのってJSなりpythonなりでモバゲー自動化プログラム書かせたら効果的じゃない?
0966login:Penguin
2013/05/20(月) 10:19:35.24ID:kX0YfYu0まぁある程度のブラゲとエロゲは、できるけど
それじゃパンチ力弱いのか!?
0967login:Penguin
2013/05/20(月) 15:17:59.09ID:ryljND3N興味あるのはアプリだけ
0968login:Penguin
2013/05/20(月) 17:21:27.03ID:SPgiaPdt0969login:Penguin
2013/05/20(月) 18:39:00.69ID:5Wow4Xypどういうこと?
0970login:Penguin
2013/05/20(月) 18:55:51.90ID:sNOLxbNtラーメンと中華麺みたいな
0971login:Penguin
2013/05/20(月) 21:43:07.65ID:iDX1m56+言い換えるとアプリがあればOSなんて気にしない→Linuxだろうと問題ない
あとはLinux使うアドバンテージだけど
一つにPCの延命
中高生って親のお下がり使ってる場合もあるし
0972login:Penguin
2013/05/20(月) 21:48:32.36ID:iDX1m56+PCユーザーがみんなネトゲーするとでも?
中高生の年代ならゲームはどちらかというと専用機でするし
ネトゲーするのは少数派
0973login:Penguin
2013/05/20(月) 22:01:07.72ID:G4fzbTS1入学祝で買ってもらうこともあるので、親よりも新しいものを
持っている可能性がある。
>>965
Windowsの方がツールや書籍を含めて敷居が低いので
なんとも言えないね。
地方だと特にそう
0974login:Penguin
2013/05/20(月) 23:02:06.04ID:iDX1m56+まあそれ以外にお年玉で頑張って自作してる人たちもいるもんね
ニッチかもしれないがそういう層にも普及して欲しいなぁ・・・
あとモバゲー自動化ツールだけどツールとして既存のやつは有料だったり小回りが聞かなかったりするじゃん
完全無料でスキルさえあれば自分の思い通りにできるほうがいい(子どもって好きなことは熱心に覚えるし)
あとブラウザ上でのスクリプト(JS等)はWinもLinuxも敷居は変わらないけど
シェルスクリプトとかpython/perlとか使うなら(それらのほうが自由度大)Linuxのほうが断然楽
ゲームの自動化プログラムのたぐいは世間的にはニッチなものだけどsh/perl/pythonのスクリプトは汎用的に使えるからもちろん文献も桁違いに多い
まあモバゲー程度ならHTTP操作くらいしかしなだろうし
0975login:Penguin
2013/05/20(月) 23:58:26.07ID:fdXNjENPWindowsやLinuxがなんの不義理を働いたのだ?
0976login:Penguin
2013/05/21(火) 01:49:22.53ID:d/EKmvJpゲームの自動化(笑)
Linux教育以前にルールを守るという道徳教育の強化が必要だなw
0977login:Penguin
2013/05/21(火) 10:42:22.96ID:sXH20WX8俺が親ならゲーム自動化大いに推奨するがな
0978login:Penguin
2013/05/21(火) 17:09:33.86ID:caJb7YoLなるべく安く自分用のPCが欲しかったんだお
OSは当時は話題になってたVineだったお
でもそのうちubuntuになったお
0979login:Penguin
2013/05/21(火) 19:21:45.51ID:P+RPPVuC別にチートじゃないしゲーム性を崩壊させるわけでもないんだからいいじゃん
モバゲーとかのソーシャルゲーってただカードを編成してあとは次へとかOKとかみたいな決まったボタンを連打するだけじゃん(Windowsソフトのインストーラーみたいに)
それを自動化できればいろいろ楽になる
短縮できた時間に他のゲームやってみたり勉強したり・・・
ものすごく簡単な例だけど一応こんなのあるし
https://github.com/nakayuki805/mbgaChromeExt
この程度ならコーディングも短時間でできるし
//そういやgitとか使うならWinよりLinuxのほうが楽かな(macでもできるが)
0980login:Penguin
2013/05/22(水) 01:56:02.48ID:W3Ld4HcKまぁコンプライアンスと無縁な所にあるのがデスクトップOSとしてのLinuxだから、
ユーザがそんな奴ら揃いなのも仕方ない所ではあるがw
0981login:Penguin
2013/05/22(水) 15:09:32.56ID:zRU8/Txb中高生に人気のゲームでLinuxで自動化環境の解説サイトとか作れば少しは、増えるかな?w
0982login:Penguin
2013/05/22(水) 19:51:43.15ID:x9mqy3+t0983login:Penguin
2013/05/22(水) 19:56:57.31ID:VQx3wfjt0984login:Penguin
2013/05/22(水) 20:14:08.35ID:QutonrIb0985login:Penguin
2013/05/22(水) 21:07:19.42ID:W3Ld4HcKうんうんwガキっぽくていいねw
目立ちすぎてBANされてから、「ほかの奴だってやってるじゃないか!」って喚き散らせば完成だなwww
0986login:Penguin
2013/05/22(水) 21:40:07.77ID:x9mqy3+t・他の利用者の迷惑をかけない
・運営に迷惑をかけない
これだけ守れば自動化しようが誰も文句言わないでしょ
ゲームの操作を伴う戦闘シーンみたいなのを自動化するのはダメだけど
ゲームとは直接関係ない部分(確認画面、次へボタン等の押下)は自動化できるところだと思う
これらの自動化は他の利用者との差はつけにくいけどだいぶ楽になる
あとモバゲーのスマホ版ブラゲーはHTMLの構造が比較的簡単だから教材にもなる
Chromeのデバッグツールの勉強にもなったし
0987login:Penguin
2013/05/22(水) 21:49:35.77ID:W3Ld4HcKBOTやらチートやらそんなものはゲームの寿命を短くするだけw
まずゲームはありのままを楽しむようにしないとダメだw
「ボタン押下だけだから!」そんなものは今お前が思いついた、食い下がるための言い訳でしかないw
0988login:Penguin
2013/05/22(水) 22:32:08.56ID:x9mqy3+tゲームとは関係ない部分をちょっと自動化しただけでなんでBANされるの?
運営にとってもただゲームをずるすることなく楽しんでもらえばいい話しじゃん
>BOTやらチートやらそんなものはゲームの寿命を短くするだけw
同意
ここではズル行為の話はしてない、ゲームとは直接関係ない部分の自動化の話してる
例えばレースゲームがあるとするじゃん、それはレースする部分がゲームだから
それ以外の過程(ゲーム起動、キャラクター選択、ステージ選択等)はいくら自動化しようがだれも文句は言わない(要は真面目にレースを楽しめばそれでOK)
パズドラっていうドロップを動かして敵を倒すスマホゲームがあるけど
効率のいいドロップの動かし方を機械に計算さして自動操作させるのは明らかにチートだけど、ステージ(ダンジョン)選択とかの作業を自動化するのは個人の勝手、運営も文句は言わないだろう
>「ボタン押下だけだから!」そんなものは今〜
ゲームとは関係ない部分のボタンを連打するだけだってことは>>979でも言ってる
ボタン押下のことはソシャゲやってたら理解できるはず
0989login:Penguin
2013/05/22(水) 23:00:48.36ID:W3Ld4HcK思いついたからとりあえず書きなぐってみました、突っ込まれたからローカルルールを作りましたwww
んなハナっから破綻してるものなんざー教材になんぞなり得ねぇよwww
ID:x9mqy3+t先生の次回作にご期待くださいw
0990login:Penguin
2013/05/22(水) 23:23:46.31ID:x9mqy3+t思いついたことを書いてみました
言葉足らずだったためか不正行為と勘違いされたので説明しました
それでも納得してもらえないようなので例を持ち出しながら詳しく説明しました
相手が話を逸らしたので困惑中←イマココ
具体的に(理由添えて)反論してもらわないとこっちも反論や同意ができないので・・・
それともただ煽りたいだけか
0991login:Penguin
2013/05/23(木) 09:48:43.91ID:bRNHg0ynサービス終了してなくても新しく面白そうなものが出ればみんなすぐ移って
最低限の人数いる限り続く
鯖の負担なんて大した事ないからどこか余ってる鯖でひっそりと動かせば良い
Linuxの勉強にゲームの仕組みを教えてあげるのも良いかもしれない
パケットのやり取りの仕方や変数が抜き出せれば中高生でも自動化出来るだろうね
0992login:Penguin
2013/05/23(木) 19:57:01.75ID:0pFCrcT+少なくとも15年前までは、「情報」といえば有無を言わさず
プログラムをすることを含んでいた。
でも中高で「情報」というのは利用技術でしかない。
またいろいろなツールの環境設定にしても、Windowsしか書いていない
書籍が多いので、一層Linuxという選択が少なくなる。
0993login:Penguin
2013/05/23(木) 21:07:00.27ID:b+b4zBBs具体的にねぇ。
困ったねw「やってはいけない事」に自己ルール設定して線引きしてるアホに、
どうやったら「具体的」に伝わるのかねぇw
とりあえず、ボタンの自動化っていうのは、手動でやってる人に比べて1サイクルあたりの
所要時間を短縮できるから、それだけでも十分すぎるほど有利になれるだろうってなぁw
まぁ、犬厨スクリプト同様に、やってはいけない事を技術的に可能だからと好き放題やらかして、
アク禁されるなりBANされるなりしてから不平不満をぶちまけるよいいよwガキなんてそんなもんだw
0994login:Penguin
2013/05/23(木) 21:37:56.79ID:h0wHWpgU0995login:Penguin
2013/05/23(木) 22:09:37.41ID:W3JsJoqd>「やってはいけない事」に自己ルール設定して線引き
まず「ゲームとは関係ない部分の自動化」が本当に「やってはいけないこと」なのか明確にしないとだめじゃん
それがいいことか悪いことかの議論を今してるわけで
>1サイクルあたりの所要時間を短縮できるから、それだけでも十分すぎるほど有利になれる
ソーシャルゲームやったことがあるのならわかると思うけど一定時間内に一定の量だけしか勧められない仕組みになってるから
(一時間で3ステージまで進むことができるみたいに)
だからいくら高速で進めたところで手動でやってる人が追いつくまで待つことになる
(その制限はもちろん手動に合わせてあるから)
この自動化を半年くらい続けてるけどBANされる気配なんて全くない
てか自分はあんまりゲーム自体は得意じゃないから手動でやってる他の人たちに先を行かれてる
自動化によってゲームは楽にはなるが有利にはならない
0996login:Penguin
2013/05/23(木) 22:35:12.34ID:sJ6om7caスレタイ「中高生へのLinux普及率が芳しくないのはなぜ 2」か「中高生へのLinux普及を考える 2」
>>1の文「中高生へのLinux普及について考えるスレです」
とか?
0997login:Penguin
2013/05/23(木) 22:47:50.02ID:W3JsJoqd0998login:Penguin
2013/05/23(木) 22:48:45.53ID:b+b4zBBsまだ明確さに欠けるかwこれだからマイルール犬厨はw
ゲームの規約読めwその手のツール使用禁止は必ず盛り込まれてるからw
取り返しのつかない事態に発展する前に、やっていい事と悪い事の区別は付けられるようになろうなw
まぁ何度か怒られないと学習できないかもしれないかも、だがw
0999login:Penguin
2013/05/23(木) 22:50:07.41ID:sJ6om7caスレタイはそのままでいきます
1000login:Penguin
2013/05/23(木) 22:53:10.42ID:sJ6om7caスレタイそのまま
「中高生へのLinux普及について考えるスレです。全スレURLつき」
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。