Linuxの中高生への普及率が芳しくないのはなぜ?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2012/05/18(金) 19:21:17.81ID:hQe5O/dH0864login:Penguin
2013/02/25(月) 05:30:53.23ID:QNX6qIJQ> 何故500で計算するのさ? 百円均一ダイソーで売ってるだろうが。
そのマウス、315円だろ?
0865login:Penguin
2013/02/25(月) 20:47:12.93ID:p10Qj/fNras'p'berry piだと知った時f[ピー]k って思った
なんでpがあるんだよ非英語圏へのいじめか?
0866login:Penguin
2013/02/25(月) 21:17:37.12ID:4XIbrTuqrazuberii paiの正常進化形って既にあるしねぇ。andoroido入ったスティック型の端末。
あれにlinax入れてkuraudo的な使い方すれば、結構な量のアプリを新規開発しなきゃいけないとはいえ
使えない事は無さそう。
「なら2万円台のノート買えばいいじゃん!」って事に変わりはないけどw
0867login:Penguin
2013/02/25(月) 22:44:20.27ID:eG1fcfT8知ったかパソコン博士がチヤホヤされるのは中等教育までなのですよ
0868login:Penguin
2013/02/25(月) 23:02:58.79ID:ZXxXOShgLinus トーバルズかよww
>なら2万円台のノート買えば
2万円「台」=29800円。要するに3万円。そんな大金出せるかよ。
しかもお仕着せの箱庭。自分で色々いじれないのは、それこそf[ピー]k!
0869login:Penguin
2013/02/25(月) 23:38:41.30ID:Ob5ZpR6jじゃあ知ったかじゃなかったらOK?
0870login:Penguin
2013/02/25(月) 23:45:34.19ID:Ob5ZpR6jデスクトップPCユーザーならマウスやKBは既存のを使い回せるし
ディスプレイはテレビ使えるし
SDカードくらいかも
SD書き込むPCはぶっちゃけ何でもいいわけで
Win9x時代のものでもHDDに1GB程度の空きがあれば(ラズビアンイメージ)
>>868
でも普通のPC/AT互換機な(DOS/Vって言うのか?)なノートパソコンだったら普通にLinuxインスコできるから箱庭ちゃうやん
0871login:Penguin
2013/02/25(月) 23:53:12.33ID:4ZoCi6q8w3w万w円wでw大w金wwwwwwすんごい金銭感覚だなw
ネット繋ぐだけで年間それ以上かかるってのにw親が払ってるのか?w
0872login:Penguin
2013/02/26(火) 00:04:44.40ID:A0rU17y/ヒント:イニシャルコスト
らすぷべりっぱいがPCの替わりになる訳が無いって理由の1つは、
散々指摘したしされてもいるけど、起動までにかかるコストを計算できればふつーは判るw
手持ちの機材を使いまわせば!ってー時点で、既にPC持ってる奴がオモチャに使うって言うに等しいw
0873login:Penguin
2013/02/26(火) 00:44:33.05ID:HRIu8+8eいや普通に大金だから
子供に3万ちょうだいって言われて戸惑いなく渡せる?
3万円落としてすぐに泣き寝入りできる?
できるなら金持ちか金銭感覚が変な人乙
なんで年額と一気に払うお金一緒にするんだよ
月3万出せば余裕でXeonのそこそこの専用サーバー借りれるから
>>872
え?おもちゃっていうのは語弊あるけどラズパイってサブ機用途が主じゃないの?
でもサブ機としてなら結構メリットあるな
0874login:Penguin
2013/02/26(火) 00:48:34.22ID:FoKz4/XQなんで泣き寝入りとかいう話になっているのかわからん。
パソコンを買うのに3万円は安いだろ。
どうせラズベリーパイを買ったとしても
それだけでパソコンは出来ない。
ディスプレイや周辺機器を買えば
1万はあっという間に超える。
それでやっと、しょぼい性能のパソコンが出来るだけ。
0875login:Penguin
2013/02/26(火) 00:49:49.56ID:HRIu8+8e用意するのはキーボードとマウスとSDカードだけ(それでも2500円くらいするけど使い回しも効くし中古があれば)
0876login:Penguin
2013/02/26(火) 00:51:22.85ID:HRIu8+8eHDMIなりコンポジットなりでテレビにつなげるだけじゃん
0877login:Penguin
2013/02/26(火) 01:06:20.84ID:6764L82q32GB/Class10が999円で買えたしな。ラズビアンならその1/8の4GBでも起動できるだろ。
0878login:Penguin
2013/02/26(火) 03:01:45.21ID:uB4NIChOクレカも無いだろうから実機の入手も絶望的、故にラズパイスレを眺める事もしない。
学生がラズパイで夢見てるだけってオチ。
0879login:Penguin
2013/02/26(火) 05:02:49.77ID:FoKz4/XQだってパソコンを買えないような国の人達の話だろう?
ならテレビだって買えないよ。
日本に限定すれば、ラズベリーパイよりも
中古パソコンのほうが性能が高くて安い。
http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/
キーボード、マウスもろもろ付いて
送料込みで、4000〜5000円からある。
0880login:Penguin
2013/02/26(火) 18:45:38.32ID:CpX253b/Debianが動かせないと面倒くさすぎる
>>851
エプソンから来た人でしょ
0881login:Penguin
2013/03/01(金) 16:43:08.23ID:jGuMKoxF工業高校ならありですが、普通科とか商業では情報の授業でもしません。
だいたい県の入札に関わる納入条件にWindowsでシステム管理がデフォだから
学校も教員も面倒なことをしたくないので、あえて学習用には入れようと
しないというのが実情です。
0882login:Penguin
2013/03/01(金) 19:19:51.52ID:1yztAM51頻繁に見た目が変更されたりと作り手の自己満が酷すぎるからな
教わる方は若さゆえに対応できても
教える方は頭が固いのが大半だからムリゲーすぎるし
会社でも事務用PCに犬なんて使わないから情報教育に使う利点は皆無
つまり犬で情報教育とか寝言も大概にしろってこったw
0883login:Penguin
2013/03/01(金) 20:25:21.23ID:VyV0Tbi1見た目()
>>882のようなゆとり文系にはLinuxは無用なものかもしれませんね
0884login:Penguin
2013/03/01(金) 21:21:08.84ID:uaCBg25L犬厨って林檎と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0885login:Penguin
2013/03/01(金) 22:05:24.93ID:1yztAM51犬誕生前からUNIXで仕事してたオレは文系だったのかww
0886login:Penguin
2013/03/01(金) 22:15:23.37ID:VyV0Tbi1具体的にどれのどのバージョンでどんな仕事をしていたか書いてね
0887login:Penguin
2013/03/01(金) 23:09:45.95ID:VyV0Tbi1>>882は、XとNEmacs起動するのに数分かかる時代にUNIX上で仕事をしてた技術者が
書く内容じゃないのですよ
それに、UNIX文化は技術屋の自己満()の集大成なのですよ
事務用PC()
情報教育()
高校生RedCoderがいる一方で、こんなゆとりも存在するのですね
まあ最終学歴が高卒かFラン文系確定な>>882にとっては、正直な心情の吐露なのでしょうね(爆)
0888login:Penguin
2013/03/01(金) 23:34:51.42ID:1yztAM51社会に出たこと無いヒキニートはどうしようもないねww
0889login:Penguin
2013/03/02(土) 00:07:01.76ID:DeftNwQp0890login:Penguin
2013/03/02(土) 02:22:05.08ID:y5W3MpkRそんなものを無差別に教えて何に使わせるの?nasやルータでもhackするかい?w
0891login:Penguin
2013/03/02(土) 11:29:46.36ID:PW3/1pRD犬厨って林檎と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0892login:Penguin
2013/03/11(月) 18:52:58.08ID:ZWDvkel/いや、よっぽど原子核のまわりを電子がまわってるとかいう嘘を
教えるほうが無用だよ。
地球が丸いって教えるために、まず平坦だったと教えてるような
もんなんだな。初めから現在判明している正解を教えるべき。
0893login:Penguin
2013/03/11(月) 22:32:43.16ID:XGy5Pc3P原子核のまわりを電子がまわってるのが嘘だというのなら、
じゃあお前、正解を教えられるのか?
お前には教えられないだろう?
0894login:Penguin
2013/03/11(月) 23:21:06.75ID:qpA7Cvaiそのりくつはおかしい
子供たちをLinuxに触れさせる事が、
地面はぱっと見平面だけど実は球体とか理解させることより大事だとはとても思えない。
0895login:Penguin
2013/04/14(日) 02:55:25.78ID:cIqZ7gUP正論 >>892氏
屁理屈 >>894氏
そんな気がしますね。
0896login:Penguin
2013/04/14(日) 12:53:52.04ID:9vugNMRFなぜなら地球は丸いから。
直線だって電子顕微鏡で見れば直線じゃないから。
0897login:Penguin
2013/04/14(日) 19:36:16.02ID:uAE56S6Iうちの高校って理系も文系もいるごく普通の普通科進学校だけど
Word/Excel/PPは当たり前としてフォトショの使い方とかデータベースとかSQL文とか簡単なプログラムとかネットワーク知識とかビルダーでhp作成とか
PCオンチの人もみんなやる内容としてはすごい
学校のPCはWin7だけどVisualBasic(Express)とかScrachとかもちゃんとインストールしてある
情弱が減ってLinux普及の下地になりそう
0898login:Penguin
2013/04/15(月) 01:35:02.85ID:w0tL3Vxc0899login:Penguin
2013/04/15(月) 22:00:11.88ID:ohWpOdSc0900login:Penguin
2013/04/15(月) 22:03:10.73ID:DJN/4s7D実に良い傾向だ
これからに期待している
0902login:Penguin
2013/04/15(月) 22:22:28.06ID:eOIfzLiSLinux教えるくらいならデファクトスタンダードなWindows教えるだろうけど
(あくまで社会に出るための学校の勉強なんだから)
今はPCを家電としか見てないネットしかしないような一般人に対しても
フォトショやらSQLやらプログラムやらを学校で教える時代になったんだから
IE=インターネットみたいな情弱な初心者が減って
将来もしLinux使うときもスムーズに使えるような下地ができてきてるんじゃない?
0903login:Penguin
2013/04/16(火) 00:05:52.47ID:9faCavcm> フォトショやらSQLやらプログラムやらを学校で教える時代になったんだから
残念ながら、それらは全部Windows上でやるんだよ。
(フォトショップはソフト代が高いのでやらない。ペイント止まり)
Windowsの下地はできてるがLinuxの下地はできていない。
0904login:Penguin
2013/04/24(水) 21:51:55.81ID:EsnXw7Cw0905login:Penguin
2013/04/26(金) 17:15:58.63ID:D0H6CLJNが、割安で買えるから、これらユーザーがLinuxを使うことは考えにくい。
ある意味学校関係でないコンシューマーにしてみれば、その差額が大きすぎ、
極めて不快感である。だから、不快感を覚えるコンシューマーでパソコン歴のある
人たちはLinuxに向かうんだと思う。
0906login:Penguin
2013/04/26(金) 17:53:41.53ID:zbktC9vDてかそもそも中高生にパソコン弄る暇はない
部活してたらなおさら
帰宅して休憩して飯食って勉強して寝て終わり
特に高校は忙しい
中学でプログラミングとかいっぱいしてた人も
高校はスマホでTwitterするのが精一杯
(PCの起動時間すら長い)
0907login:Penguin
2013/04/26(金) 18:42:24.79ID:5jRjX+F+自分が若かったころは貧弱なPCを使いこなそうと勉強して使い方を覚えた。
今はソフトも簡単に手に入るし、普通の作業する分には困らない。
0908login:Penguin
2013/04/26(金) 19:17:59.85ID:D0H6CLJNを磨くのはいいことだと思うよ。
その力が安く使われるITエンジニアと高給が約束されるITエンジニアの
違いだ。
また、近年のサイバー犯罪集団と対抗できるホワイトハッカーの養成が
開始された。
0909login:Penguin
2013/04/26(金) 20:48:00.57ID:T+tbybxwホワイトハッカーw
0910login:Penguin
2013/04/26(金) 21:13:11.66ID:RYV7a2Jd0911login:Penguin
2013/04/26(金) 21:16:27.09ID:QbbPOP7A犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0912login:Penguin
2013/04/26(金) 23:06:13.12ID:hVkZFNw40913login:Penguin
2013/04/26(金) 23:17:43.98ID:hVkZFNw4現高2だけど
家がびんぼーだから2年前まで8年近くPentiumII233MHzのMeのノート使ってた・・・Win7やsandy bridgeが出てる時代によ
だから使いこなすためWindowsの知識はついた
そしてPCをいじる技術的好奇心もなぜかついた
で1年前にLinuxをと出会ったけど不思議なことにWindowsに慣れてたらLinuxも苦労が少なかった
(パソコンの基礎的知識もついてたからだと思うけど)
今はC2DのPCがあるから普段の作業には十分な性能でなにも困らなくなったけど
慣れでLinux使い続けてる
中高生とか子供にLinuxを流行らすにはまずPCに対する技術的好奇心を植え付けるのも大事かも
それにはやむを得ず低性能な環境に慣れざるを得ないっていう状況もいいのかもしれないと思った
0914login:Penguin
2013/04/27(土) 00:15:02.20ID:U9vAnPbZLinuxは重いOSだからねw
0915login:Penguin
2013/04/27(土) 00:53:53.22ID:SQIwVRoX0916login:Penguin
2013/04/27(土) 02:54:03.94ID:GSmXu9RA0917login:Penguin
2013/04/27(土) 04:40:27.92ID:e2jvoOtZLinuxは変幻自在で当然DOSレベルにもなれる
Linuxはありとあらゆる姿に変化する
ガラケーからスパコンまで、炊飯器からミサイルまでOK
0918login:Penguin
2013/04/27(土) 06:42:20.91ID:1p8jhdRFhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345442034/1
>このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。
0919login:Penguin
2013/04/27(土) 06:58:25.61ID:g0RyM89v0920login:Penguin
2013/04/27(土) 11:24:02.56ID:CWr0m/4C犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0921login:Penguin
2013/04/27(土) 11:29:08.19ID:U9vAnPbZ起動させることやどーでもいい役割を与えるだけの、本末転倒が行き過ぎた奴はどーでもいいんだw
化石PCで動くMeと同等以上の使い勝手を得られる訳が無いのだからw
0922login:Penguin
2013/04/27(土) 12:33:10.39ID:U9vAnPbZLinuxくそおせぇwと思ったスペックが、1台は修羅(Pen4 2.4GHz+Ubuntu)で、
もう1台が餓鬼(Pen3 866MHz+Puppy)、大体実感と合っててワロタw
Linuxの方が速くて快適、古いPCにお勧めみたいなたわ言戯言たれてる奴って、
実際には使ってないんじゃねーか?w
0923login:Penguin
2013/04/27(土) 14:37:57.92ID:gCyvWqpBWindowsと一緒
でも今の重量級ディストリと今のWindowsなら前者の方が軽いけど
昔のPCでもC2DとかPen4とか最近のなら普通にLinuxで幸せになれる
C2Dは余裕でWin8動かせるけどPen4とか32bit世代のCPUとかはNXbit関連でWin8動かん
Win7は重いし
てか化石PCならLinuxよりFreeBSDの方がよくないか
CUIオンリーの基本構成の場合メモリ8MBとかでも動くし
0924login:Penguin
2013/04/27(土) 15:21:30.10ID:Gn4W49cg0925login:Penguin
2013/04/27(土) 15:27:04.08ID:Gn4W49cgXP前期世代(2003年頃)Pentium 4 2.8GHz のスコアは2.0なのでちょっときつい
原因はビデオカードとメモリ512MBのせいだな
でも
XP中期世代(2004年頃)Pentium 4 3GHz メモリ1GB、のスコアは3.8なので普通にいける。
XP後期世代(2006年頃)のスコアは4.5。これは問題ないレベル。
0926login:Penguin
2013/04/27(土) 17:20:10.03ID:6nWOLfIxXPは来年サポート切れるよ
0927login:Penguin
2013/04/27(土) 19:08:27.54ID:Gn4W49cg中古PCに7や8のライセンスが入って売られている。
0928login:Penguin
2013/04/27(土) 19:15:38.98ID:gCyvWqpB化石PCはメモリ積んだ方が有利か
0929login:Penguin
2013/04/27(土) 19:35:34.54ID:Gn4W49cg古すぎるPCは捨てて中古でいいから買った方が満足できると思う。
中古PC、XP世代でもWindows 7はまともに動く>>925参照。
ならCore 2 世代なら問題無いだろう。
それがWindows 7込で、1万円で買えるのだ。
http://kakaku.com/used/pc/ca=0020/s1=18/?s1=16%2C17&s2=10
http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/s2=10/?s1=15%2C16%2C17
3万円あればCore i世代が買える。
(3万円あれば新品PCも買えたりするがw)
0930login:Penguin
2013/04/27(土) 19:40:37.88ID:CbzUgOpp奴でも買ってOSのサポート切れまでWindows使って、寸前でLinux使えば
いい。hp社がおすすめ。
0931login:Penguin
2013/04/27(土) 19:50:23.68ID:Gn4W49cg切れた頃には・・・。
0932login:Penguin
2013/04/27(土) 20:44:17.47ID:gCyvWqpBまだまだ現役なスペックだし
(最新Win使える性能はあるけどWinのアップグレードはタダじゃない)
0933login:Penguin
2013/04/27(土) 21:14:56.58ID:CbzUgOpp0934login:Penguin
2013/04/27(土) 21:23:02.67ID:CbzUgOpp大人には、linuxでおk。
0935login:Penguin
2013/04/27(土) 22:00:00.76ID:Gn4W49cgサポートサイクルは長いからなぁ。
20000円/10年 = 年間2000円。ひと月だと166円。
まあ3年ぐらいで変えるなら月500円だけど。
Windowsの場合OSが古くてもアプリは最新版が使えるから、
短い間隔で乗り換えなくても最新アプリを楽しめるんだよね。
そこがLinuxとの違い。
0936login:Penguin
2013/04/27(土) 22:25:35.71ID:qzHntvwY0937login:Penguin
2013/04/27(土) 22:57:42.45ID:gCyvWqpB>>164
一部の中高生はそういう用途でknoppix入れたCDやUSB持ってる
不健全なサイトをブロックするのはいいんだけど
普通のブログとか2chの技術板とか知恵袋とか普通のチャットとかみたいな健全なサイトまで巻き添え食らう
おとなしくアダルトと薬物と自殺サイトだけブロックしときゃいいのに
0938login:Penguin
2013/04/27(土) 23:08:18.37ID:gCyvWqpBLinuxもサーバー向けなディストリならサポート長いけどね…
centosとかslとかなら8-10年くらい
まあそれはともかく
Winのアプリはサポート切れのOSはバッサリ切ってしまう傾向があるけど(chromeもXPsp2以前は動かない)
Linuxのアプリは古いディストリでもライブラリがそろっていれば動く
Win7のアプリがWin2kやMeでもDLL揃えたら動くといったらそうとも限らない
0939login:Penguin
2013/04/27(土) 23:47:39.00ID:CbzUgOppLinux向けのアプリなんか最新がどんどん開発が進んでいっている。
0940login:Penguin
2013/04/28(日) 01:09:35.81ID:81rIoX2J問題は、最新のOSで最新のアプリが使えないことなんだ。
いや、もちろん頑張れば動くと思うよ。
パソコンに詳しい人を呼んでくることになるけど。
0941login:Penguin
2013/04/28(日) 01:24:51.79ID:K2CTrT7kLinuxならaptとかyumとかが自動で最新のアプリ持ってきてくれるじゃん
依存ライブラリも全自動で入れてくれる
Debianとかは枯れたバージョンしかレポジトリになかったりするけど
UbuntuやFedoraは普通に最新がある
ほりゃー最新を通り過ぎて不安定版や開発版を使いたいのならソースからmakeしたらいいけどさ
0942login:Penguin
2013/04/28(日) 01:39:29.74ID:81rIoX2Jいや、持ってきてくれない。
マイナーバージョンは上がるが
メジャーバージョンは上がらない。
0943login:Penguin
2013/04/28(日) 01:43:25.69ID:81rIoX2Jhttp://packages.ubuntu.com/quantal/libreoffice
ついこの間出たばっかりの13.04には4.0が入っているけどな。
0944login:Penguin
2013/04/28(日) 01:55:26.93ID:81rIoX2Jhttp://japan.internet.com/busnews/20130208/5.html
LTSであるはずの12.04は3.5で止まってる。
http://packages.ubuntu.com/precise/libreoffice
LTSは安定版だから逆にバージョンを上げないのだというのであれば、
その前の11.10は3.4で止まっている。
http://packages.ubuntu.com/oneiric/libreoffice
11.10のサポートは2013年4月まで。
4.0が出たのは2月だからだから確実に切れていない。
サポート期間
http://www.ubuntulinux.jp/ubuntu
0945login:Penguin
2013/04/28(日) 09:22:40.79ID:wzjTo4wYLinuxをそこそこ分かってくれば「最新」の意味がWindowsとは全く違う事を嫌でも理解する
未完成、試作垂れ流しという乱暴な手法で驚異的な開発スピードを得ている
最新よりも最良
最良を見定めるのはデストリの責任
0946login:Penguin
2013/04/28(日) 09:24:52.64ID:K2CTrT7kアプリのサイトからdebとかrpm落としてくればOK
レポジトリからじゃないと不安になったりめんどくさいけど
Winではこの形が一般的(自分でインストーラー拾ってくる)
0947login:Penguin
2013/04/28(日) 09:28:02.26ID:wzjTo4wYもっと最新が欲しいなら毎日午前バージョンの次は午後バージョンだ
ffmpegあたりは佳境に入ると何月何日何時何分バージョンになる
日に何度バージョン上がるんだよ状態
Linuxはそれくらい開発現場に近い
0948login:Penguin
2013/04/28(日) 11:29:32.06ID:91wN8VnRだから直接、公式サイトから引っ張ってこいと書いてあるだろ。
あと最新を追いかけたいならデストリごと最新バージョンに上げるこった。
0949login:Penguin
2013/04/28(日) 11:35:07.15ID:v4XOQddl前提条件をすぐ無かったことにしてしまう。
の、法則w
0950login:Penguin
2013/04/28(日) 11:35:48.55ID:8NDjsRDy犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0951login:Penguin
2013/04/28(日) 12:32:12.46ID:qNHke/seWindowsとLinuxは別物なんだよね。
それを理解して謙虚に学べば問題無い。
ところで君はWindows よく知ってるの?
中の中まで見せてもらえるの?
0952login:Penguin
2013/04/28(日) 13:59:23.30ID:81rIoX2Jだから先に書いただろ?
> 940 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2013/04/28(日) 01:09:35.81 ID:81rIoX2J
> >>938
> 問題は、最新のOSで最新のアプリが使えないことなんだ。
> いや、もちろん頑張れば動くと思うよ。
> パソコンに詳しい人を呼んでくることになるけど。
公式サイトでバイナリを配布している方は少数派。
Windows版ならよく配布しているが
> あと最新を追いかけたいならデストリごと最新バージョンに上げるこった。
あぁ、半年に一回の”最新”でよければ
それで追いかけられるね。
0953login:Penguin
2013/04/28(日) 21:47:32.02ID:ts8V2ie6WindowsやMacのソースは未公開の部分があるので、
機密保持の点からアメリカ軍さえLinuxに頼ってる。
0954login:Penguin
2013/04/28(日) 22:07:11.24ID:ZWFmduXY0955login:Penguin
2013/04/28(日) 22:07:26.90ID:81rIoX2J別に性能や信頼性が高いからではない。
と言いたいのですな。
0956login:Penguin
2013/04/29(月) 11:10:02.64ID:o0qeL6ep学ぶ姿勢とかどーでもいいんだよ。問題は動機付け。
Windowsの中身?んなのどーでもいいだろw
Linuxがオプソだからってお前が何かを理解できている訳じゃないw
0957login:Penguin
2013/04/29(月) 21:27:04.39ID:8FnGAaKa家のVistaが制限でまともに使えないからだってよ。
普通のブログもブロックされるらしい。
0958login:Penguin
2013/04/29(月) 23:51:23.11ID:QziqaX13まあ、自分が馬鹿だからといって中高生全員を馬鹿だと断じるのはいかがなものか
0959login:Penguin
2013/04/30(火) 03:02:52.22ID:09jWGeUcその中学生のようなレアケースが正しいのだという主張は、そーいう事だw
0960login:Penguin
2013/04/30(火) 07:42:13.52ID:p/1D/cUv0961login:Penguin
2013/05/07(火) 14:06:02.81ID:SGGZA5GY0962login:Penguin
2013/05/14(火) 04:52:54.39ID:ZpnOFngO俺は中2のときにできるだけ低予算で自分のPCを手に入れようとする過程で自作PCなんてものを知り。
構成のコスト削減の段階でWindows高すぎワロタってなったのがLinuxとの出会いのきっかけだったな。
自分専用のPCのつもりだったんだがその後の成り行きで兄妹共有のPCになってしまって、結果としてLinuxを使う女子小学生という希少種が誕生した。
まぁubuntuでお絵かきとネット程度しかしてなかったけどね。
けどお絵かきが好きだったからペンタブをプレゼントしたことがあって、
喜んでるのをみたときはubuntuでよかったと思った。
0963login:Penguin
2013/05/14(火) 23:59:05.33ID:DfG90vWdWacomの古いタブレットは自動認識ですんなり使えるよね。
最近の奴はどうなっているんだろ?
うちにはPentiumIII時代のタブレットPCもあるんだけど
これが古いWacomのコンポーネントだから
普通に使えるのよね。
ただ、PentiumIIIではさすがにきびしかった orz
それはそうと…顔出しじゃなくていいから
女子小学生Linuxer動画が撮れたらおもしろいなぁ…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。