Linuxの中高生への普及率が芳しくないのはなぜ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/05/18(金) 19:21:17.81ID:hQe5O/dH0588login:Penguin
2012/11/04(日) 15:47:54.12ID:v6lMbRbB安易な気持ちでオーバークロックをすると、
電源の熱の発生でトラブルが起きやすい。
特にWindowsはオーバークロックツールが豊富だからな。
0589login:Penguin
2012/11/04(日) 17:16:03.85ID:sOAKF0i6Linuxでも同じじゃね?
0590login:Penguin
2012/11/04(日) 18:37:03.99ID://Qf7BeK単純にLinuxやUNIXやMacOSXなんかよりWindowsの方が、
オーバークロックツールが豊富でやり易いだけだよ。
0591login:Penguin
2012/11/04(日) 18:48:27.38ID:THuws6cRLinuxがどうって話じゃぁないよなw
0592login:Penguin
2012/11/04(日) 19:08:20.13ID:v5ojkTE3それいったらオーバークロックツールだけじゃなくて
なんでもWindowsの方が豊富でやりやすいじゃん?
0593login:Penguin
2012/11/04(日) 19:17:59.00ID:hqQcCr0wWindowsのほうが…「パソコンが重い」
「オレのパソコンは、性能が足りない」
と思うことが多いから
やたら電気を食うGPUを突っ込んだり
オーバークロック動作を強いたりすることが多いんだよ。
無理をさせる原因が、肥大化したWindowsにあるという現実は
メモリー不足で、2倍3倍の仕事を押し付けられたHDDの頓死でもわかるわな。
その点、肥大化を避けた7,8の流れは悪くないよ。
Windows8が、もっと売れるといいね。
0594login:Penguin
2012/11/04(日) 19:18:20.11ID://Qf7BeKそりゃWindowsはタダのOSじゃ無いからな。
カネを払って全てがタダのOS以下だったらMSはつぶれるよ(笑)
0595login:Penguin
2012/11/04(日) 20:42:05.05ID:buHD6vyu君は本当に馬鹿だなw
ロクなアプリケーションが存在しないLinuxではそういった環境をもてあますってだけだろw
ってーか、いつまでVista初期のローエンドPCを基準にし続けるんだw
i945Gに512MBのRAM、シングルコアのセレロンとか今どきの重量級ディストリでも厳しいだろw
0596login:Penguin
2012/11/04(日) 21:27:49.69ID:h5YbEFZVたとえば、Ubuntu12.10のリリースノートでは
システム要件がこうなっている。
〉Ubuntu 12.10でデスクトップ環境を使用するには、768MBのメモリと、5GBのディスク領域が必要です。
これのことをVista初期のローエンドと思っているの?
別に、Ubuntuは512MBのシステムに入れて重ければ
GUIをLXDEに切り替えるだけで、普通に使えるようになる。
Windowsにはそういうオプションが無いから
軽量化に手間をかけても、それでは飽きたらず
オーバークロックだ、メモリー増強だ、GPU強化だと
ハードウェアの肥大化と、発熱増大と電源負担の増大を招いているよね。
0597login:Penguin
2012/11/04(日) 21:38:41.83ID:1v6KRlMW二番駄目:Pentium-4 や Pentium-D のような爆熱 CPU を使うこと。コンデンサがすぐ壊れるから生き残ってたら骨董品。
暖房代わりになると言う人もいるが、エアコンの熱効率は 300% なので3倍お得。(ただし、極寒地除く)
三番駄目:Xeon のようなサーバー用CPU。2012現在、物理8コア、10コアがあるらしい。
四番駄目:800MHz以下のくせに HDD 搭載PC。フラッシュメモリ使うなら用途によってはあり。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/516/811/06.jpg
Core 2 を境に状況は一変した。
お勧めNo1. Sandy Bridge Core i3,i5 2xxx 物理2コア GPU内臓 mem:4GB〜8GB
お勧めNo2. Ivy Bridge Core i5,i7 3xxx 物理2コア 高速GPU内臓 mem:4GB〜8GB
お勧めNo3. あと5年待て
お勧めNo4. Atom(2コア)or Core 2 Duo, mem:2〜4GB, Windows XP
非力CPUに軽量OSなら2GBもありだが、新しいパソコンで4GB未満は逆に無駄。
HDDアクセスで電気を食うし、
SSD書き込みで寿命を縮める。
0598login:Penguin
2012/11/05(月) 00:33:24.02ID:4q7SNEIl犬厨が言うWindows重すぎって幻想は、Vista初期のローエンドPCが作ったものだからなぁw
いつまでそんなネタを引きずってるんだ?ってなwww
LXDEを使えば軽くなる?w
オプションはあればいいって訳じゃねぇってのは古いPCでpuppyやxubuntu使ったときに感じたなぁw
犬厨が軽いって言い張る環境でも、そのPCにプリインストールされてるレベルのWindowsよりは
数段重いってなw
0599login:Penguin
2012/11/05(月) 00:52:48.94ID:/CaCYcGtオーバークロックツールが豊富って話です。
話をすり替えないでください。
Windowsは、いろんなツールが豊富です。
0600login:Penguin
2012/11/05(月) 01:14:58.68ID:4q7SNEIlWindowsにはハイエンドGPUを積んでオーバークロックしてまで使いたいアプリがある。
Linuxにそんなものは無いから比較は無意味だ。
0601login:Penguin
2012/11/05(月) 01:51:57.53ID:v+ocGjwpコンピュータを家電としてしか使ってない層が大半だろ
ま、Windowsを選ぶのは妥当な判断なんじゃねえのw
WindowsとMS Officeが使えれば事務屋になるには十分だろ
VBAでも使えれば、文系職場にならパソコン博士として君臨できるだろうしな
OSの設計と実装やアルゴリズム・プログラミングなんかは、情報科学を志すような学生もので十分
そういう学生は嫌でもLinuxと関わることになるよ
0602login:Penguin
2012/11/05(月) 07:04:25.62ID:/yhmOhQ5結局マイクロソフトもいよいよとなれば自社のWindowsではなくLinuxを使うんた・・・
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト
ttp://japan.cnet.com/news/ent/20060667/
それにWindowsは有料サポートが付きますので情弱な貴方にもぴったりです。
0603login:Penguin
2012/11/05(月) 08:13:34.35ID:jnF0XlZh犬厨って林檎と お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0604login:Penguin
2012/11/05(月) 09:48:43.26ID:gNjNl4+Gオーバークロックはハードウェアの信頼性を損なう技術だから
元から信頼性を求めるなら、無い選択肢じゃん?
アプリケーションは定格動作で使えるように設計されるし
オーバークロックで1割速くしても、一度熱暴走でクラッシュしたら
時間的にメリットなんかまったくないんだから、仕事じゃ使い所ないじゃん。
ゲーマー以外に、どんな分野でオーバークロックが使われるの?
0605login:Penguin
2012/11/05(月) 21:02:41.73ID:PfNO1tPl>Windowsにはそういうオプションが無いから
>軽量化に手間をかけても、それでは飽きたらず
>オーバークロックだ、メモリー増強だ、GPU強化だと
>ハードウェアの肥大化と、発熱増大と電源負担の増大を招いているよね。
この認識が間違ってんだよw
飽き足らないのは行き過ぎた領域で誰しもがそんなことをする訳じゃねぇw
使えねぇと評判の初期atomでも、RAMを2GBにすればWin7だって8だってサクサク動くぞw
0606login:Penguin
2012/11/05(月) 21:26:02.88ID:KwCJPVgdあ、わかった。Puppy Linuxみたいに
システムを全部オンメモリーで動かすために
2GBものメモリーが必要なのかな?
0607login:Penguin
2012/11/05(月) 21:31:46.74ID:zFZoLdKy嘘つけよ。
atomでRAM 2GBだけどすげー重いぞ。
特にInSSDerを起動させるとフリーズしたみたいに超重くなる。
0608login:Penguin
2012/11/05(月) 21:47:26.86ID:ALdJ/n8v見苦しい
0609login:Penguin
2012/11/05(月) 22:23:38.43ID:xkoSVwaR2GB"も"?w
アマゾンでも送料込みで1500円位なのに何を言うのやら。
低スペックを目指す遊びもあるにはあるが、コミュニティ全体でそんな不毛なモノをめざしてるのか?w
>>607
あ〜?すべてのアプリがサクサク動かないといけないのか?w
そんな主張はしてないがなぁw
0610login:Penguin
2012/11/05(月) 22:43:45.43ID:xkoSVwaRttp://img.wazamono.jp/pc/src/1352122825924.png
そのPCおかしいんじゃね?
0611login:Penguin
2012/11/06(火) 01:22:37.17ID:abbAFIWyゆとりには敷居が高い
0612login:Penguin
2012/11/06(火) 01:39:07.21ID:NaQBYUny0613login:Penguin
2012/11/06(火) 01:53:53.20ID:9h2W2Tii1)正常動作するPC
2)CD1枚超のサイズを支障なくダウソ出来るブロードバンド環境
3)Linuxを入れても支障のない余ったPC
4)ブランクメディア
5)比Windows環境を構築し運用する知識
6)用途 ← 最難関
こんだけ必要なんだからなwLinuxのハードルの高さは異常www
0614login:Penguin
2012/11/06(火) 05:31:11.24ID:QlxCjtOs確かにUNIXやMacOSXユーザーと違い、
Windowsの様に、Winnyでエロファイル集めばかりやっていたり、
エロゲーばかりやってる用途には最難関だな。
0615login:Penguin
2012/11/06(火) 08:11:06.05ID:fxoUFN3P>4)ブランクメディア
メディア注文あるし、そもそもそれ以前にブランクメディアって
日本で普通に外出する人なら別段入手しづらい物じゃないと思うが
「田舎ぐらしのヒキニート」とかで無い限り買う機会あるっしょ
0616login:Penguin
2012/11/06(火) 08:23:43.47ID:fQJfbW9o0617login:Penguin
2012/11/06(火) 08:42:35.38ID:U2wkOfxKメディア使うならRWだし、USBメモリのほうが便利だし
0618login:Penguin
2012/11/06(火) 14:12:46.68ID:Ai5R8QA0別途ダウンロードしなくても、メディア付き書籍買えば済むだろ。
ネット環境だって、ISDN以上であれば問題ないでしょ。
正常動作するPCは、今使っているタブレットでないPCならどれでもいいだろ。
用途だけは一番重要だけど、それ以外は大したことないだろ。
0619login:Penguin
2012/11/06(火) 21:47:30.73ID:Ca/xLBdUお前らのハードル低いはずなのにって思い込み様はスゲぇなw
0620login:Penguin
2012/11/07(水) 00:44:36.36ID:ZWGfsww+自分専用のパソコンを入手するほうが
よっぽどでっかいハードルだけどね。
それに比べると、Linuxの導入自体は簡単だよ。
0621login:Penguin
2012/11/07(水) 03:46:49.80ID:hwKf8iF8Windowsは使える状態でインストールされているのが当たり前な現状では普及しない。
ついでに、どんだけインスコ作業のハードルを下げたところで、
インスコする動機、インスコする環境、継続利用するモチベーションあたりも無いから普及しない。
0622login:Penguin
2012/11/07(水) 09:08:21.86ID:fJrn+XQo0623login:Penguin
2012/11/07(水) 13:01:56.67ID:lMZK0FqXラズベリーパイでいいじゃん
おこづかいで買える額だし(35ドルほど)
生身のLinuxが動くからアンドロイドなんかよりうーんと自由度あるし
PC触るのが好きな人にはおすすめしたい一品
0624login:Penguin
2012/11/07(水) 13:15:13.10ID:idtIAti70625login:Penguin
2012/11/07(水) 14:41:45.51ID:9df4+iiy普及率なんてどうでもいい
0626login:Penguin
2012/11/07(水) 20:03:38.14ID:dfevhG4wカーネル使ってればもうなんでもいいやってなぁw
>>623
単体の値段しか見ない典型的な犬厨だなw
中高生が買う手段は?SDやらキーボードやらマウスやら電源やらケーブルは?www
中高生に普及させる方法なんて無いんだよ実際w諦めろw
0627login:Penguin
2012/11/07(水) 21:19:51.56ID:PUAS2bOW25000円でLinux付きPCが買えるし、12000円だせばLEDバックライト付きモニタが買える。
40000円で一式揃う時代になった。
お年玉で買えるんじゃないの?高校生ならバイトで買えるでしょ。
0628login:Penguin
2012/11/07(水) 21:32:55.60ID:kDb9qPMOまぁ、そこでAndroid選ぶ奴がいたとして、それはカーネルがLinuxだからとかって理由で選ぶ奴は、異端だろう
0629login:Penguin
2012/11/07(水) 21:47:20.90ID:yOfziVGnおまいらLinuxで遊ぶとしたら何を遊ぶ?
遊ぶというキーワードは人それぞれだが、
それを上げられるか?
0630login:Penguin
2012/11/07(水) 21:51:47.81ID:rNIocDkc0631login:Penguin
2012/11/07(水) 22:01:56.59ID:yOfziVGnだがその定義が一番大切なのさ
0632login:Penguin
2012/11/07(水) 22:05:46.91ID:lMZK0FqX自分のPCはないけど家族共有PCでも気兼ねなくLinux突っ込める
てかLinuxに興味を持つほどPC触ってる中高生なら自分のPC持ってるでしょ常識的に
チャットとお絵かきくらいしかしないくせにmem8GのmyPC持ってやがる友達がいるくらいだし
今の情弱親は経済的余裕があれば普通に子供にcore i7与えてしまう
未だにcore2duo使っててバイト禁止のうちからすると裏山すぎる
ともかくDOS機がウン十万する昔と違って今は恵まれすぎてる
FTTHも普通にあるし
中高生にLinuxが普及しないのはマルチメディアが弱いからかも
うちはほとんど使わないけど中高生にはiTunesはほぼ必須アイテムだし
0633login:Penguin
2012/11/07(水) 22:08:32.25ID:lMZK0FqX費やす時間は異常だけど
0634login:Penguin
2012/11/07(水) 22:15:32.64ID:9yAA6Jb9目指すはあくまでプロユーザです、か…
0635login:Penguin
2012/11/07(水) 22:20:12.67ID:PUAS2bOWあーーたしかに、4万あれば
ipodTouchかiPadmini買うか・・・
0636login:Penguin
2012/11/07(水) 22:43:52.37ID:lMZK0FqX今の中高生はやっぱりそっちな傾向多い気がする
友達にプログラミングしないのって聞いたらめんどくさいって言われた…
僕もCとかそっちの言語は知識程度にして
JSやPHPやpythonなどの簡単なスクリプト言語(特にWeb系)メイン…
恵まれすぎて昔のようなトキメキはなくなってる
(ときめいてる時はまだ赤ちゃんだったorz)
LinuxやPCとは関係ないけど
電子工作人口が減っていてしかもメイン層が少年からおっさんになっているのも時代だな…
0637login:Penguin
2012/11/07(水) 22:56:18.05ID:b8hlDzddでも、Windowsでも不適切な操作でトラブル人は絶えないから
他の人のデータや環境のあるPCでは慎重にしないといけない。
たとえば、rm -rf /をやってみたら
「WindowsのC:ドライブパーティションをマウントしていた〜」
みたいなミスで、家族のデータを破壊することもありえるのよね。
だから、理想はやっぱり自分用パソコンだよ。
オレはi386SXの貼り替えに四苦八苦したけど
古いネット仲間に、i486SXでも貼り替えられる奴がいる。
小中学生時点で、家にあるテレビとか分解して叱られていたらしいけど
そういう機械いじりする性質の人にもっと使って欲しいんだよね。
いかんせん、そういう素質を持つ人は、非常に少ないけどね。
0638login:Penguin
2012/11/08(木) 08:05:06.73ID:ulF68DIF0639login:Penguin
2012/11/08(木) 21:32:24.38ID:6duHxf/S使えないくせにハードルだけは無駄に高くなる
それがLinux(笑)
あ、インストールだけは年々簡単になってるね(笑)
0640login:Penguin
2012/11/08(木) 21:42:34.03ID:5q0/WzvO0641login:Penguin
2012/11/08(木) 23:38:42.71ID:qqw3zjgX脳も筋肉も鍛えないと発達しない。
0642login:Penguin
2012/11/09(金) 00:19:44.04ID:vFANya2Tだから、必要があれば自分でやれと投げっぱなしなLinuxは、
一般的な分野では未発達過ぎて必要とされないって事だねw
0643login:Penguin
2012/11/09(金) 09:01:29.44ID:ibJ4Zu3q0644login:Penguin
2012/11/09(金) 18:53:32.10ID:3RLPxT1F端っから自給自足を前提にした過疎村なんて誰も住まないよw
0645login:Penguin
2012/11/09(金) 19:27:36.50ID:ibJ4Zu3q0646login:Penguin
2012/11/09(金) 19:45:55.35ID:9DDyRx0tそれじゃLinuxは何をやっても普及できないなwwww
パンやサーカスは用意できないどころか、投げ捨てた先にあるんじゃぁ
サドゥーくらいしか使わないだろうw
0647login:Penguin
2012/11/09(金) 20:19:54.78ID:6RUIR+Lyこんなのはネタにも嫌味にもならないかw
0648login:Penguin
2012/11/09(金) 21:28:39.40ID:JjWiZS1u話がパンとサーカスの話になるのかよくわからない。
もしかして、パンとサーカスについて、アンサイクロペディアかなんか参考にした?
0649login:Penguin
2012/11/09(金) 21:52:37.85ID:NITr2wrL0650login:Penguin
2012/11/09(金) 22:33:16.49ID:o2yN1YwAパンとサーカスがWindowsとメディアセンターだったら、つまり
Windowsとメディアセンターが提供されていることによって
中高生は、コンピューターについて考えることがなく
コンピューター業界の堕落がおきているという理解しかできないよな?
そんな主張をしているように見えないから、これ不思議、ポカーンだよ。
でもまぁ、実際、MS-DOSと漢字TALKの時代を思い起こせば
当時からGUI漬けのマカーは、コンピューターリテラシーの無い糞が多くて
わざわざ"MS-DOSでは扱えないマックバイナリー形式に変換して"データ撒いてたものな。
同じように、Windowsユーザーも、そんな糞が増えたって気はするわ。
0651login:Penguin
2012/11/09(金) 22:55:15.67ID:yP7eGw0Xえーと、お前は水道がどういう技術で
できてるのか考えたことあるのか?
0652login:Penguin
2012/11/09(金) 22:56:01.15ID:yP7eGw0Xどういう技術で動いているか考えて
乗ってるのか?
0653login:Penguin
2012/11/09(金) 23:41:56.02ID:GlszByYCLinuxは大帝国ではなく過疎村だからやっぱり意味不明だわ。
0654login:Penguin
2012/11/09(金) 23:50:38.63ID:eTxjmH83中等教育においても、それを理解するのに必要な自然科学の基礎は学んでいるはずだぜ
ここが中高生スレだってことを忘れちゃいけない
0655login:Penguin
2012/11/10(土) 00:40:00.60ID:kfrV/WmY2chでまちがった慣用句の使いかたを覚えたとか、かわいそうすぎだろ。
とりあえず、パンとサーカスはWikipedia見とけ。ってことで
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9
パックスロマーナという言葉もあったように、ローマはよく喩え話に使われる。
パンとサーカスも、その時代の表現。
水道も、ローマで整備されたものとして知られている。
それには水道を作るための、石材加工技術、測量技術などが欠かせない。
車にも、馬車の幅に合わせた飛び石構造を作ったり
ローマ時代には、既に高い技術と、論理的な取り組みがあった。
古きを訪ねて、新しきを知るなんて言葉もあるね。
とりあえず、テルマエロマエとか読んでみような。関係ないけど。
0656login:Penguin
2012/11/10(土) 01:32:37.19ID:4gknLT7p0657login:Penguin
2012/11/10(土) 08:24:21.70ID:AWrLCyKS中等教育の自然科学の基礎って、車や飛行機を作るのにたいしたら
無関係といえるほど基礎でしかないだろ。
Windowsを使う基礎と言えば、マウスやキーボードよりも
更に無関係な、国語や算数の知識程度だろ。
0658login:Penguin
2012/11/10(土) 12:44:14.77ID:SIan5ozg全く性質の違う二つのメッセージを、同じ「この種類のファイルであれば常に警告する」に訳してあるのが有名か
0659login:Penguin
2012/11/10(土) 20:55:41.97ID:m85wlBBb今の中等教育における情報の授業は、
・水道の蛇口のひねり方
・電車に乗るときの切符の買い方
を教えているようなもの
0660login:Penguin
2012/11/11(日) 02:28:12.57ID:N5GcB5AD0661login:Penguin
2012/11/11(日) 02:40:39.20ID:+3ONeX1uよくて小卒のおじいちゃん達には分からないんですよ。
0662login:Penguin
2012/11/11(日) 06:36:37.80ID:cbk8Fq+qきつく叱るとすぐ泣いちゃう
上長からの指示に反論するときヤフーの知恵袋の名前を出して、
それを理論的根拠にする。
0663login:Penguin
2012/11/11(日) 11:28:06.01ID:u1Ux9I/7農業や漁業は本気で取り組むとかなり難しい。いわば技術者だ。
古今東西なぜか技術者は搾取される側だ。
デスマーチするのははLinux技術者で、利用するWidowsユーザは家のソファで寝そべって動画視聴。
似ている・・・
0664login:Penguin
2012/11/11(日) 14:36:42.63ID:1ZvqWvhb俺も昔はそう思ったけど、システムだけ残ってもなんにもならない。
だけど使う人が残ればなんとかその事業は残るんだよね。
つまり、システム技術者ってコントロールしている側ではなくって、
業務の潤滑油程度でしかないんだよ。
もし、技術者が搾取したいのなら、アップルみたいにサービスもシステムも一緒にやる仕組みを作れないダメ。
多くの技術者は所詮は便利屋程度にしかなれないんじゃないかな。
0665login:Penguin
2012/11/11(日) 23:17:36.09ID:K3JZwaVzもうちょっと気を付けて書きこもうぜ!
0666login:Penguin
2012/11/12(月) 00:05:27.59ID:cSpQAZIv中卒のおじいちゃんが、中学校の情報教育を変えて、
中卒のLinux技術者を輩出せよとおっしゃっているのではなくて?
0667login:Penguin
2012/11/12(月) 00:31:08.48ID:Shwe92EAゆとり乙
中等教育には高校教育課程も含まれるからな
0668login:Penguin
2012/11/12(月) 00:43:51.95ID:cSpQAZIv中卒か高卒かの間に越えられない壁があったんですね。
0669login:Penguin
2012/11/12(月) 00:48:29.77ID:5UwD9kyR0670login:Penguin
2012/11/12(月) 05:14:20.30ID:3vTt2MNlきつく叱るとすぐ泣いちゃう
上長からの指示に反論するときヤフーの知恵袋の名前を出して、
それを理論的根拠にする。
0671login:Penguin
2012/11/12(月) 20:32:12.66ID:12K15o87いるとして、このスレを見て
「Windowsを使っていると、どうでもいいLinuxを叩くために必死な
かっこわるい大人になってしまう」ということ以外に
何か有意義な情報を得られたのか心配だ。
0672login:Penguin
2012/11/12(月) 20:52:15.92ID:cSpQAZIvまぁ、端っからこんなスレ見てないよ。
0673login:Penguin
2012/11/12(月) 21:01:55.96ID:ekAog9gN0674login:Penguin
2012/11/12(月) 21:23:55.64ID:Shwe92EAMS製品の操作方法なんて教えるよりは、数学教育にもっと力をいれるべきだな
0675login:Penguin
2012/11/12(月) 22:27:41.77ID:JwfeUvpR別に大学入って死ぬだけw
その変わりに複素数が入っている。
ラプラス変換を使うには便利な概念。
0676login:Penguin
2012/11/12(月) 22:40:22.05ID:5Sc4l1yqくすっ
どうでもいいものは放置しているのが世の常ですよ。
むしろ、多少問題があっても放置されていますし
叩かれるのは、むしろ一部の人に人気があるものだったりします。
例:AKB48はよく叩かれるが、モー娘。とかもう叩かれる機会すら失っている。
逆説的に、社会を学ぶ機会がこのスレにあるのかもね。
0677login:Penguin
2012/11/12(月) 23:05:22.42ID:VEP+q4RZその代わり??
私の高校は複素数も微分方程式もありましたが。
0678login:Penguin
2012/11/12(月) 23:11:00.58ID:ekAog9gNガッツリ複素数入ってた
0679login:Penguin
2012/11/12(月) 23:26:01.85ID:cSpQAZIv気にしなくていいよ。ここはLinux板って事で面白い人材が集まってくるけど、
世間では何それ便器?みたいな扱いだろうから。
0680login:Penguin
2012/11/13(火) 00:07:55.15ID:AxI6VN5z中一でUSBメモリ4G、4000円ぐらいで買ってもらった。
中2冬に本屋でubuntuを知った
それからしばらくはインストールするのが怖くてubuntu9.10のCDでフィルタリング避けるためだけに使ってた。
中3春で色々情報収集してubuntu10.04インストールしたの。
今はUbuntu,12.04で、Linux使うことについて親は文句言わないけど最近はPC取り上げ食らってるからできない(´・ω・`)
0681login:Penguin
2012/11/16(金) 19:43:39.46ID:bhiKoPxiなぜLinuxユーザは中高生ばかりなのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146381231/
0682login:Penguin
2012/11/16(金) 23:23:30.83ID:eQkJcV7g当時の人間はみんな社会人。
今はAndroidかiphone信者。
0683login:Penguin
2012/11/17(土) 06:14:37.70ID:l3cF+2H0普及しないWindows Phone。
iOSはUNIX系列。
0684login:Penguin
2012/11/17(土) 17:36:04.04ID:wtZPji7aまあどうせ使い方分からなくて涙目がオチだが
0685login:Penguin
2012/11/17(土) 19:37:50.40ID:tQzixCSrWindows、Macは駄目なんだ、とLinuxを支持する
同じような事を考えてる反抗期ってのが、人生にはあるんだと思う
0686login:Penguin
2012/11/17(土) 19:50:20.43ID:Kf0Am1n9幸福は自民や公明と一緒にしろよ。
自民=立正佼成会(一部)
公明=創価
共産は社民と一緒だ。
自主憲法制定反対、徴兵制反対だから。
0687login:Penguin
2012/11/17(土) 20:26:09.93ID:tQzixCSr■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています