Linuxの中高生への普及率が芳しくないのはなぜ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/05/18(金) 19:21:17.81ID:hQe5O/dH0427login:Penguin
2012/10/05(金) 18:19:00.38ID:9N31xmLfタブレットPCやスマホの普及が進んでいる現在、多くの人はOfficeソフトの閲覧・編集をのぞんでいるよ。
だったら、最初からODF形式で保存しておけば、スムーズに閲覧・編集ができるでしょ。
古いデータの読み込みはLibreOfficeで見ることはできる。
編集はほとんどしないでしょ。
0428login:Penguin
2012/10/05(金) 18:23:04.10ID:AZSXv6VI多くの人が望んでいるからWindowsRTがデフォになっちゃうわけでしょ。
法律でWindowsRTを禁止しても、ほとんどの人は使うと思うよ。
そこで、税金をかけてマイクロソフト自身に確実に徴収させればいい。
抜けがあればマイクロソフトを刑事罰の対象にできるし。
0429login:Penguin
2012/10/05(金) 22:45:20.58ID:M+ezGm+F税金をかけるなら、全企業にだ。
残念だったな。卑怯は許されない。
0430login:Penguin
2012/10/05(金) 23:20:23.13ID:HGSz1jsnそうすると、オープンソースソフトウェアでのDOC,XLS対応が困難になる。
現実的には、それはできないことじゃないの?
むしろ、逆に移行を妨げる結果になる。
ともかく、すでにAndroidやiPhoneで、MS Office2010文書を読む環境があるのに
今後のMS Office2012だか2013で作られた文書が
正常に表示できないような問題が出てくると
次第に、標準形式の意義が広まることになるんでないの?
0431login:Penguin
2012/10/05(金) 23:36:04.07ID:T4d3ArjF元から.docは高いMSWord用の形式でその時点で金銭的に不利なのに普及してるのは「買ったパソコンに最初から入ってるから」
Windowsが普及してるのと同じ理由で普及してるからあんまり関係ないっちゃ関係ない
0432login:Penguin
2012/10/05(金) 23:57:06.03ID:iypMx9vH馬鹿の考え休むに似たりとは言うが、これは休むってレベルじゃ無ぇなw
0433login:Penguin
2012/10/06(土) 00:04:48.11ID:rEjcqrL/公務員は馬鹿しかいないのか
0434login:Penguin
2012/10/06(土) 01:18:43.25ID:NKOszkmm0435login:Penguin
2012/10/06(土) 01:26:23.41ID:2XrLEA6k馬鹿は会津若松と箕面だけにしておけw
0436login:Penguin
2012/10/06(土) 02:11:59.95ID:rEjcqrL/もちろん税金は使うなよ
MS信者は馬鹿ばっか
0437login:Penguin
2012/10/06(土) 02:34:36.09ID:qxgFg288MS Officeフォーマット(XMLじゃないほう)は
永久に扱うことが可能なフォーマットに
なってしまいましたからねw
0438login:Penguin
2012/10/06(土) 03:38:44.15ID:2XrLEA6kLinuxならPC一式も無料になるのかwすげぇなOSSwwwww
とりあえず馬鹿は死んどけ。
0439login:Penguin
2012/10/06(土) 13:23:23.96ID:PwHNHqEH地方自治体の財政は頻拍しているから、コストを下げたい方向にいっている。
OSSを導入したとして、導入コストは下がるけど運用コストは変わらないことがわかってきた。
ただし、運用コストも地域の雇用活性化として捉えたら、悪くないとも言われている。
地域の今後を担う中高生が地元にいてもらうためにも、共通規格のもとで学習することが重要だと思う。
プラットフォームとなるOSはなんでもいいけど、データは共通規格を使用することが重要では?
自治体やNPOやボランティアの間でトラブルシューティングやマニュアル整備は進んでいる。
余裕のあるところはマイクロソフトやアップル製品を使えばいいし、余裕のないところはOSSを使えばいい。
重要なのはデータのやり取りがスムーズにできることでしょ。
0440login:Penguin
2012/10/06(土) 13:25:48.96ID:eTHaDM5h0441login:Penguin
2012/10/06(土) 14:08:33.12ID:pxajkqZiOOoLibreはともかく、以前のExcelでも読めないわけだし
0442login:Penguin
2012/10/06(土) 20:48:23.77ID:rEjcqrL/馬鹿はお前
旧MSOfficeファイルフォーマットやooxmlの規格書を読んだことあるのか間抜け
お前が大好きなMS Officeを使おうがゴミみたいな自尊心をMS製品に求めようがどうでもいいが
ファイルフォーマットの標準化は必要なのだよ
MSOfficeのバグまで完全に再現するように詳細に定義されているooxmlよりは、まだodfの方がマシ
こういう馬鹿を量産するからMS製品べったりな学校教育は屑なのだよ
0443login:Penguin
2012/10/06(土) 21:27:30.48ID:8yyKazzkだよなぁ
XPHome+Office2003のマシンはOSサポート切れでネットに繋ぐの怖いけど、office入れてるのこれだけだからオフラインでワープロ+エロゲ機として使ってるわ
もう持ってるマシン全部LOにしてこれは完全にエロゲ専用機にしようかと思ってる
データ移行困るほどMSofficeの機能使ってないし-
案外古いのoffice専用で使ってる中小企業とかあるかも
0444login:Penguin
2012/10/06(土) 21:34:22.12ID:WO7JKezxどれだけ素人に理解しがたいのかが、正直理解できない。
なぜ、DOC形式じゃだめなのか?ダメならどうすればいいのか?わかってくれない。
よくいるのは、拡張子を書き換えたので
この動画は静止画になるはず。みたいなアホな人。
あげく、拡張子を変える方法を教えてくださいとか言い出す。
これ、Windowsの覇権と共に出てきた情弱の例なんだけど
Windowsのどこに、その原因があったんだろう?
拡張子を隠して混乱させつつ、拡張子書き換えに対しての制限を
充分に設けて来なかったことが原因だったのでは無いだろうか?
ちなみに、より速く情弱に愛用されたMacでは
拡張子は、無くてもいいものだったから、拡張子に惑わされることは無かった。
むしろ、拡張子なしの画像ファイルupして、DOSerを困らせてたけどな。
Web上は拡張子で判別でいいけど、なんでOS自体が
拡張子だけで判別するようになったんだろうな?悲しいよな。
Win95ショックの頃は、OS/2も拡張属性で、同じjpegダブルクリックしても
他人が作ったデータと自分の作業中データは
ビュワーとペイントソフトとか、別々のソフトに関連付けておいたりとかできたし
それ、今じゃWindowsでもLinuxでもできないじゃん。悲しいよな。
0445login:Penguin
2012/10/06(土) 22:48:50.72ID:u72ilkr0いるいる。
Windowsが動かないっていうから見てやったらさ、動いてるのよこれ。
それでよくよく聞いたら、パソコンは電源入れるとトランスフォーマーみたいに
変形してロボットみたいに動き出すと思ってたらしいんだよ。
それで動かないって困ってたのさ。
そうじゃないって納得させるのに小一時間かかったわ。
どうしてWindows使いってこうも馬鹿なんだろうな。
0446login:Penguin
2012/10/06(土) 23:01:14.64ID:EPRT1Qlnhoge.jpgを
hoge.gifにリネームしても普通に開けて
おお!ライセンスなくても変換できるじゃん
自分スゲー
って思った小4の自分が懐かしい
0447login:Penguin
2012/10/06(土) 23:28:27.64ID:T5/b6r/n自分?
なんでおまえが俺のこと知ってんだよ?
しかも作り話じゃねーかよ
俺はそんなことしたことないぞ
死ね
0448login:Penguin
2012/10/06(土) 23:31:53.57ID:You8nCG9だからUbuntuやMintが使われる。
あと自由に商売出来る仕組みも作らないと。
OSと切り離してAmazonでもiTuneでもなんでも良いから。
じゃないと電子コンテンツもエロも普及しないぜ。
0449login:Penguin
2012/10/07(日) 00:09:31.00ID:X6IEWN88多分「自分」を第一人称に使うなって言いたいんだろうけど
過去の「私」を指すなら大丈夫だと思う
まあ個人差あるけど
大丈夫だと思ってなくても
アスペじゃないんだからそこはちゃんと理解してくれると嬉しい
0450login:Penguin
2012/10/07(日) 03:19:41.73ID:rr26l4AqGUI環境で言えば、統一性が欲しい。
windows版とLinux版でオプション項目の位置が変わるとかやめて欲しい。
CUI環境だと、コマンドを各OSで共通にして欲しい。これはもう無理な話なのかもしれないけど
Linuxコマンドのオプションの規則性を統一してほしい。
ショートカットキーのキー割り当ての統一とか。
操作部分での共通化や規格化が進まないとなーと思う。
0451login:Penguin
2012/10/07(日) 03:30:35.32ID:2HZySRJx0452login:Penguin
2012/10/07(日) 03:31:19.99ID:rj4gZEhQまぁ正規表現をHTML化してDLタグで管理するくらいならメリットの方が大きいかも
しれないけど
0453login:Penguin
2012/10/07(日) 03:37:54.23ID:CapfbDTmUbuntuなんかは割と変更加えまくってるけど、それでもオプションには手を出してないからなあ
0454login:Penguin
2012/10/07(日) 04:08:08.05ID:rj4gZEhQ良い先行フォーマットがあれば参考になるので教えて下さい
0455450
2012/10/07(日) 11:40:31.17ID:rr26l4Aq個人利用や社内利用だったら、好き勝手にすればいいけど、
不特定多数に配布を考えているのなら、規則性や統一性が重要だ。
中高生に普及させたいなら、このあたりの改善が必要に思うけど。
その前に指導者の育成か・・・
せめて県単位での統一性が必要になってくるね。
とくしまOSS普及協議会 などの取り組みをしていくことが重要では?
0456login:Penguin
2012/10/07(日) 12:04:00.40ID:+mTAjip3Illusionは持ってないので試せない。
0457login:Penguin
2012/10/07(日) 13:03:17.23ID:rj4gZEhQ0458login:Penguin
2012/10/07(日) 13:24:10.89ID:2HZySRJxWindowsで普通にできることを
Linuxでもできる!といった所で何のアドバンテージもないんだよ。
問題はMS-DOSより高度なコマンドライン(CUI)やネットワークの安定性、フリーという名のカスタマイズ性
がLinux誕生時から噂になっていて今もなお信頼されているということだ
そういう利点があるというだけでWindowsよりはマシ
しかし、それらと代償にインストールやトラブルシューティングが面倒ということも発生しているから
アドバンテージとしては差し引きゼロになっているだけ
UbuntuやandroidなどはGUIが成熟しきって「なんちゃってWindows」になっているから
Linuxとしての旨味はない。もっとも実用としての旨味はあるし、無料なものもあって魅力は感じるから
>>458の言説が一見正しいと錯覚する
中高生が考えているLinuxは上記の話を参考にするともっと違うものではなかろうかと思う
0460login:Penguin
2012/10/07(日) 13:49:30.71ID:2HZySRJx未だに見向きもされてないだろ。
見向きされてない所が凄いといっても、
意味ないんだよ。
0461login:Penguin
2012/10/07(日) 13:54:37.75ID:rr26l4AqLinuxでもできるということは、重要だと思うけどね。
最初の取っ掛かりの費用が抑えられるメリットはあるでしょ。
とくしまやしまねでの普及協議会を 震災での復興に活用できればと思うね
だから大槌町の取り組みが岩手県の普及協議会に発展すればと思っている。
福島なら会津若松市が主導で福島の協議会ができればと・・・
それが全国に広がればいいじゃん
0462login:Penguin
2012/10/07(日) 14:00:36.63ID:2HZySRJx0463login:Penguin
2012/10/07(日) 16:20:27.59ID:X6IEWN88手始めにデフラグしようと思ったけどデフラグすらままならない重さだったので諦めた
(起動に5分はかかる)
なのでlubuntuをインストールしてあげた
そしたらめっちゃ軽いって喜ばれた
grubでlubuntuとVistaの選択の仕方とトレントでの落とし方とファイルの解凍のしかたとwineの使い方だけ教えて帰ってきた
lubuntuとVistaのデュアルブートで評価させて乗り換えを図らせる・・・か・・・
軽さで言えばlubuntu=WindowsXPみたいなもんだから明らかにlubuntuの方が有利だと思う
しかし、それにしてもLinuxとWindowsのデュアルブートでそのままLinuxに乗り換えたっていう例が多いね
けど、実態はどういう状態かイマイチ感覚がつかめない
0465login:Penguin
2012/10/07(日) 23:10:38.49ID:IFPJK/fFヤフオクとかに出すとして、ライセンス的に、ヤフオクルール的に
なんか問題ある?
「Linux用パソコン、Windows導入は困難です。仕事向けとしてはお勧めしません」
みたいなコメントで出してけば、必然的に
パソコンが欲しい中高生が落札しやすくなるんじゃないかな?
まぁ「Windows用ゲームを動かすことは困難です」ってことになるけどな。
ちなみに、手持ちの、Vistaリカバリー入りCore2Duo機を
あえてリカバリー領域抹消してから出してみるとおもしれぇと思っている。
0466login:Penguin
2012/10/08(月) 00:50:03.59ID:obgcfK6s激安というのが、いくらなのか解らない。
ライセンス?Linuxだろ?Turbolinuxとかインストールして販売するの?
メーカー製PCのOS抜きとかなら、中古扱いになるけど・・・
今なら3万円だせば、ショップPCが手に入る時代だよ。
0467login:Penguin
2012/10/08(月) 01:34:59.13ID:gOv6GLax0468login:Penguin
2012/10/08(月) 02:05:22.53ID:nekdg7F/オークションでWindows無しで売るならそれよりも
お買い得と感じるぐらいの値段にしないとダメだってことだろ。
http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/s1=15/?s1=16,17
0469login:Penguin
2012/10/08(月) 02:18:33.65ID:cq/pkPLP売れる。
0470login:Penguin
2012/10/08(月) 03:07:39.56ID:3jJ1RqA4Pen4に毛が生えた程度のCPUと1GBメモリに激重Win7なんて
明らかに場所だけ取るゴミじゃないか。
0471login:Penguin
2012/10/08(月) 04:01:44.63ID:iVz0f+eu5000円台のは、たしかにCeleron430じゃなぁ…
あ、うちの使っていないCore2Duo機の右下にあるわ、Celeron430のノート(笑)
Lubuntuを入れてみたけど、一応使い物にはなる。
Celeron430は、Core2Soloからキャッシュ減らした奴だから
Pen4との性能差は…よくわかんないや。発熱はPen4のほうがひどいけど。
今、ジャンクPCから採取したCore2DuoとQuadがあるから
Celeron430機の排熱性能の限界に挑んでもいいよな。
Quadは認識しない予感しかしないけど。
その交換前セットで中高生に渡すのも、おもしろい実験だとは思う。
高確率で自爆するだろうけど、インキュベーターとしておもしろかろもん。
0472465,471,ID変わってたわ
2012/10/08(月) 04:10:50.57ID:iVz0f+eu高く売るつもりは無いから、条件付きでLinuxやってみようという中高生になら
ただであげてもいいんだよね。面白そうなことになれば。
ブログとか、2chとかでリポートと、それなりの悪戦苦闘してくれるならね。
むかし雑誌で流行ったモニタープレゼントみたいなもの。
ただ、ヤフオクでは、そういう条件を義務付けることはできないと思っている。
Ubuntuとかは、ソースダウンロード先の案内しとけばOKと思っている。
ただ、インストール済みとしてだと、ちょっと条件が違ってくるんだっけ?
0473login:Penguin
2012/10/09(火) 08:04:35.98ID:AemLZAmN財政難に陥った自治体とかで、中古のハードを使おうにも最新のウィンドウズは動かない。
Windowsでも出来るというのは、新しいハードを導入出来ない所にはなんの価値もない。
0474login:Penguin
2012/10/09(火) 09:31:13.22ID:VwGOaKFz移植しなければならなくなるわけだが。(全てが全てWebUIで動いてるわけではあるまい。)
その経費を勘案してもLinuxの方が安いのか?
0475login:Penguin
2012/10/09(火) 12:23:39.85ID:Q/3tod6yWebUIじゃん
0476login:Penguin
2012/10/09(火) 14:26:03.13ID:ik006rOfStorm Linux Box Mini Tower LS
CentOS 6.3 x86_64(64bit)プリインストール
販売価格(税込):
24,990 円
http://www.stormst.com/products/detail.php?product_id=1245
コレで十分だろ。
0477login:Penguin
2012/10/09(火) 14:36:33.20ID:oiemxF9thttp://www.e-trend.co.jp/pcaux/8/25/product_658167.html
Debian6.0 squeezeを入れるために買ったんだが、最初から入ってるWindows7の方を
使いがちだな。
まだWifi使えない、タッチパッドの設定が出来ていないという状態だから仕方ないけど。
ウェブカムやサウンドはすっぱり諦めるわ。
どうせLinuxには使うアプリもないしな。
インストールと設定だけで燃え尽きそうだ。
0478login:Penguin
2012/10/09(火) 14:39:15.08ID:Q/3tod6yUbuntuにするかカーネルをドライバー組み込んで再構築するかすればいいんだけど…
0479login:Penguin
2012/10/09(火) 14:47:25.69ID:oiemxF9tUbuntuはだいぶ前からDELLのB5ノート(これは高いやつだぞ)に入れてるけど、
やっぱりWifiとタッチパッドは諦めた状態で使ってる。
手で触る部分は日本製じゃないとダメだな。
キーボードやタッチパッドの感触が劣る。
Linuxだとそこからさらに諦めて使わないとならない。
0480login:Penguin
2012/10/09(火) 15:51:11.59ID:aCkceGE8いやいや、Linuxってのは非対応のハードを見つけた奴がドライバ書いていくもんだろ
利益のみ享受する乞食利用なら妥協も必要になるけどさ
0481login:Penguin
2012/10/09(火) 16:40:53.32ID:0F0kcX6w外付けは、通常UVCカメラしか売っていない時代だから
USB1.1 HDDからUSB2.0 HDDに移行した後みたいに
認識しないほうがおかしいんだけど。
USB,PCIのVendor IDとProduct IDを晒してみたほうが良い。
何年も改良の無いサウンドも、出ないほうがめずらしいし。
0482login:Penguin
2012/10/09(火) 16:50:47.37ID:oiemxF9tできるのか。
じゃあ、手順書いてくれ。
Wifi、タッチパッド、ウェブカム、サウンド。
以上、よろしく。
↓
0483login:Penguin
2012/10/09(火) 17:01:52.96ID:sloxI2dq人の話聞けよw
0484login:Penguin
2012/10/09(火) 17:08:09.52ID:oiemxF9tなってるだろ。
ところがサーバー借りると必ずrootでログインできるようになってる。
これは逆なんじゃないか?
サーバーは不安で仕方ないし、クライアントはめんどくさくて仕方ない。
ここはWindowsの真似しといた方が良いと思うんだよな。
0485login:Penguin
2012/10/09(火) 17:28:38.44ID:Q/3tod6y1大事なデータをバックアップする
2UbuntuのCDを作る
3Debianを消してUbuntuを入れるか窓、デビ、ウブのトリプルブートにする
4Ubuntuを起動する
5ちゃんと認識してウマー
6もし無理ならググる
7ググっても無理ならカーネル再構築の準備をする
8カーネルのconfigをする(この時に使いたいデバイスのドライバー組み込む)
9カーネルをコンパイルしてインストールする
10ブートローダーの設定変える
11起動してウマー
普通は5、6で十分なはず
0486login:Penguin
2012/10/09(火) 17:56:29.15ID:0F0kcX6wデータベース整備がどうなっているか?
Ubuntuのほうが整備が進んでいるのかもしれない。
その上で、それに適合するドライバーが組み入れられているか?
この辺はカーネルソース落として確認したことないけど
ドライバーがあるのに、Product IDが登録されていないから
自動認識では機能しないって状況がありえる。
0487login:Penguin
2012/10/09(火) 18:32:22.41ID:oiemxF9tQ、○○が動きません。
A、検索すると解決法があるかもしれません、無理だった場合、カーネルの
再構築で解決するかもしれません。
A、データベースの整備がどうなっているのでしょうか?
こんなんで動くか?
Windowsなら、箱から出してボタン一個押すだけで完璧に動くのにさ。
ACアダプターすらつながなくてもとりあえず動くんだぞ。
0488login:Penguin
2012/10/09(火) 18:46:14.26ID:Q/3tod6yLinuxだってUbuntuのライブCD突っ込むだけで動くじゃん
ググるのはマイナーなハード
カーネル再構築なんてUbuntuを使う限り一般人にはまず縁がない
0489login:Penguin
2012/10/09(火) 18:58:40.24ID:oiemxF9tパソコンっていうと一般的にはノートのことなんだよ。
ジャンク品のデスクトップパソコンとかLinuxでは普通でも、一般的には
そっちの方が特殊な事例なんだよ。
0490login:Penguin
2012/10/09(火) 19:19:47.48ID:Q/3tod6yうちは基本家にノパソしかないんだけど
東芝ダイナブックもFLVもUbuntuのCD突っ込むだけで全てのデバイスが使えた
無線LANなんかアクセスポイント選んでパスワード入れるだけだし
サウンドなんか意識するまでもないし(普通にYouTubeきける)
ノパソのパットも普通に(マウス派だから動くか試しただけで使ってないけど)
昔リサイクルショップで買った三流メーカーの安物デジカメも差したら認識してびっくりしたし…
そっちのパソコンもUbuntu使えば問題ないはず
Debianではなく
ちなみにダイナブックでLinuxに関しては東芝の子会社がちょっと情報提供してるし
0491login:Penguin
2012/10/09(火) 20:41:15.56ID:aLbMesvdWindowsで起動して、サウンドの設定をしておかないと、Linuxじゃどうやっても音を鳴らせない機種があった
国内メーカーのノートだと割りと変態的な機種が多いから部分部分動作があいまいなところはあるかもしれない
0492login:Penguin
2012/10/09(火) 21:12:13.54ID:jEG0HmV2工人舎のPAはダメだった。
ThinkPadT23,X31は普通に使える。
最近のだとAspire Oneの初期のやつはWiFiもカメラもOK。
VAIOのSRX6も普通に使えた。2005,6年ころのdynabookを3台くらいと
HPのV120とAthlon64世代のノートとかでも特にトラブル無し。
NECだと、Duron/1GHzのLavieより新しいのは試したこと無いけど、こいつは余裕。
富士通だとCore2Duoノートを一台試したけど、地デジ機能以外OKだった。
DellだとPentiumDualCoreのスリムタワーしか試していないけど
ドライバーは普通に自動で揃って、手持ちのUSBアダプターを用意して
インストール開始から20分で、普通に無線LANでYouTube見てた。
で、どちらかというと、普通自動認識するもんだと思っている。
#型番を調べるのはさすがに面倒なのでパス
0493login:Penguin
2012/10/09(火) 22:22:10.57ID:ik006rOfLinuxの中高生への普及率が芳しくないのはなぜ?
学校を卒業しても雇用口がないことが問題じゃないかな。
Linuxサーバーの地位は上がったけど、地方でLinuxサーバーを保守するところは殆ど無い
あるとすれば、東名阪と政令指定都市くらい。
自治体がOSS環境を整えることが重要では?
0494login:Penguin
2012/10/09(火) 22:43:28.58ID:Q/3tod6yさみしい思いをした中高生の>>1が建てたスレ
だと思うのでなんか趣旨がずれてる気がしないこともない…
0495login:Penguin
2012/10/10(水) 00:26:27.99ID:bDD/F3Aj> Linuxサーバーの地位は上がったけど、地方でLinuxサーバーを保守するところは殆ど無い
> あるとすれば、東名阪と政令指定都市くらい。
んなこたない
地方自治体でもLinuxサーバを使ってるところなんてたくさんある
"保守するところ"と書いてあることからIT技術者の雇用口について言っているんだと推測するけど
土方やなんちゃって技術者ではなくまともな技術者になりたいのなら、UNIX関連の知識がないと話にならない
それも「使える」レベルじゃなくて、少なくとも「設計思想と大まかな実装を把握している」レベルが求められる
技術者を志してコンピュータサイエンスを専攻するつもりなら、嫌でも大学でUNIXを叩き込まれるから心配するな
そしてそういう能力については、大学入学時点で結構差がついていることに気づくだろう
好きな奴は、中高生時代からコの方面にどっぷり浸かっているからな
0496login:Penguin
2012/10/10(水) 00:27:53.93ID:BEjvweit周辺機器が完璧に動くのは普及した結果。
普及したOSにメーカーが合わせるから完璧に動く。
ぶっちゃけ普及率が低いのは普及率が低いせいだ、
完璧に動かないのは完璧に動かないせいだ、と言ってるのと同じで何も進展出来ない。
0497login:Penguin
2012/10/10(水) 10:31:10.58ID:57ma8nQb>まぁ、データ形式の違いというものが
>どれだけ素人に理解しがたいのかが、正直理解できない。
>なぜ、DOC形式じゃだめなのか?ダメならどうすればいいのか?わかってくれない。
個人的な思想信条なんて理解されなくて当たり前w
0498login:Penguin
2012/10/10(水) 12:27:43.06ID:M4sjPLY/大学で学んだことを地元に帰って、活かそうにもOSSを扱う会社がない。
OSSを扱う会社は、大都市にしかない。
地方の自治体には、大都市からの下請けの出張業者が担当。
常駐は、基本大都市の下請けの派遣社員
地元で就職しても、やっていることはPCに詳しい人程度のこと。
GUIユースのLinuxはLinuxではないと切り捨てろとも言ったが、
CUIを使えることを基本とした上でGUIも使えなければ
「サーバーだけできます」は今のパソコン業界では意味が無いと言うこと
クライアントユースでのサポートやシステム修理も今では仕事の候補に挙げられるということ
特に、最近GUIユースのLinuxを官公庁がWindowsの代わりに導入するなどしているのだから
誰かしらがOS故障の対応を統括しなければならない(サポートサービスってこと)
Linuxのシステムがクライアントユースで故障した時に直すことも視野に入れないとならない
だからLinuxの仕組みを深く知る上でCUIの活用なども学ばないとと提言したのだが…通じていなかったようだ
0500login:Penguin
2012/10/10(水) 15:05:46.07ID:p+dXwYJcいや、それはない
0501login:Penguin
2012/10/10(水) 15:22:19.21ID:HjCnDQBP野戦の典型ではボールとボールとがレール上でぶつかって、硬くて大きい方が勝ち、
勝った方がそのまま街道を使う権利を得、
敗けた方は毒の沼地に閉じ込められて一ターン毎に命を削られる毎日。
その敗けた方の系譜に理系は所属しているのだから
PDA>>>>ノート>>>>デスクトップ
Windows>>>>Linuxだろう
ならば変に色気を出してノートで動くのは重要だ、クライアントユースが必要だなどと
言ってたらそもそもの目的をすら見失ってしまう
0502login:Penguin
2012/10/10(水) 15:57:14.84ID:HjCnDQBP努力する方がまし
0503login:Penguin
2012/10/10(水) 18:36:10.97ID:BEjvweitえー
odsか旧xlsのがいいと思うのだが
0504login:Penguin
2012/10/10(水) 18:55:57.01ID:sDwVTvX9安定していて、ちゃんとボーナスが出る会社なんか地方では少ないぞ。
そんな状態なのに、財政は厳しくってOOoだLOだ、ついでにLinuxだという時代。
高卒公務員コースの、長男連中とか
Linuxを体験しといて損することは無ぇぞ。
うちの田舎だと、公務員資格はあるけど、新卒希望者に対して
役場の枠が少ないから「辞退してくれ」と頼まれた中途希望者とかいた。
そのくらい、田舎は不景気で、ほんとWindows代出している場合じゃない。
Windows代もパソコン代も、地元に還元はほとんど無いわけだしね。
0505login:Penguin
2012/10/10(水) 19:23:09.25ID:M4sjPLY/>>と提言したのだが…通じていなかったようだ
誰に言っているの??
うん??
0506login:Penguin
2012/10/10(水) 21:53:14.90ID:TVDJY453旧xlsよりxlsxの方がLibreOfficeとの互換性が高い
0507login:Penguin
2012/10/10(水) 22:07:08.82ID:M4sjPLY/じゃ、odsでよくない?
ただ、いま使用しているOfficeソフトは2003の使用率が多いからな・・・
2007なら、xlsxでもいいかもしれないけど。
0508login:Penguin
2012/10/11(木) 02:14:04.09ID:Ur+zaeX2マジで?
前にLibreからxlsx出力したら容量がやたら膨れ上がったから
調べてみたら65536行目まで空行埋められてたんだけど
0509login:Penguin
2012/10/11(木) 20:46:19.07ID:ncFzZ4tc0510login:Penguin
2012/10/12(金) 01:17:40.23ID:fdmopQ1e家計・生産要素市場・企業・生産物市場・政府(公共サービス)のミクロ経済学の五要素と
感覚器・排泄器・運動器・消化器・循環器の動物と
宮商各徴羽の五音がそれぞれ
君臣民事物に対応している事の他に何?
0511login:Penguin
2012/10/12(金) 06:18:11.32ID:fdmopQ1e0512login:Penguin
2012/10/12(金) 22:39:31.64ID:ix3OvsJh0513login:Penguin
2012/10/14(日) 21:56:15.96ID:ugNYyfjR基本賛成なんだけど、それを理解している経営層がどの程度いるのかな?
今の40代なら理解してくれるだろうけど、決定権を持っているのは60代のおじいさんばかりでしょ。
周りにOSSを触ったことがある人間が少ない地方では、ちょっと厳しいかな
都会からのUターン組に期待したいけど
Uターン組にOSSを触った人がイないと。
0514login:Penguin
2012/10/15(月) 01:16:49.86ID:90sJ/ZMw0515login:Penguin
2012/10/15(月) 01:37:21.30ID:gWHi/qH8MS、14年目の大転換
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121010/429008/
何でもかんでもじゃないけど、独自仕様で戦うのは限界に来ているみたいだよ。
MSだって、OfficeをOffice Open XMLでデータ編集するようにして、更にOffice Open XMLを国際規格化させたじゃん。
0516login:Penguin
2012/10/15(月) 16:32:31.99ID:ewhNyddh一部の2ちゃん専ブラでさえバックドアが仕込まれてるのは有名な話だからな。
0517login:Penguin
2012/10/15(月) 19:23:13.54ID:bhRd22Pd> 一部の2ちゃん専ブラでさえバックドアが仕込まれてるのは有名な話だからな。
具体的に。
0518login:Penguin
2012/10/15(月) 20:55:49.01ID:Bji0s5Gf負け組連合が起死回生の奇策としてodfの標準化を推し進めたから対抗した物と、
オプソが云々は関係がないじゃんw
0519login:Penguin
2012/10/15(月) 21:15:40.36ID:cGnkNE/PそれはWinの話。
ここはLinuxネタね。
0520login:Penguin
2012/10/15(月) 23:30:20.67ID:raAA3KST本来ファイルフォーマットの標準化は、MS Officeユーザにとっても有難いもののはず
それに強硬に反対してるのは、MS製品の操作に熟練してる(笑)ことを飯の種にしているド底辺ぐらいなもん
前途ある中高生をこんな無能に育ててはならない
0521login:Penguin
2012/10/16(火) 02:01:22.66ID:4dGGCW1V仕掛けた時期にまともな実装が無かったってのもodf負け組連合の失敗の1つだろうw
0522login:Penguin
2012/10/16(火) 21:42:37.47ID:f11iXERO非MS Officeユーザーが得るものは何もなく
ただただ、害悪だけが振りかかる。
だからODFが推進されてんじゃん。
0523login:Penguin
2012/10/17(水) 02:44:45.93ID:f8EmygI4デファクトスタンダードなのか当時の失敗した実装なのかの差が大きすぎるw
オウム返しが何の反論になるってなw推進する理由なぞそこに1μmたりも無いわwwww
0524login:Penguin
2012/10/17(水) 07:20:49.13ID:5Qzl/jpxMS Officeが付いてこないからやめとけと止められて
真剣に悩んでいる貧乏人がたくさんいることは知っている?
しかも、MS Officeの旧版は持っているのに
たまにメールで来る文書が正常に開けなくて悩んだりもしているんだぞ。
どう考えてもMS Officeは害悪としての側面がある。
0525login:Penguin
2012/10/17(水) 07:32:54.20ID:cFpdJTkm厨高生が、終身雇用は不要、年功序列も不要
労組も不要、徴兵大歓迎と言っているので
Linuxの厨高生への普及も簡単だろ
0526login:Penguin
2012/10/17(水) 14:59:47.59ID:z9U2sxQ4http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121010/429007/
自動車業界も携帯端末業界もOSを一社開発から共同開発の時代に入っているんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています