トップページlinux
1001コメント362KB

Linuxの中高生への普及率が芳しくないのはなぜ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/05/18(金) 19:21:17.81ID:hQe5O/dH
自分以外にLinux使ってる人がほとんどいないのだが・・・
0031login:Penguin2012/05/19(土) 18:18:04.89ID:RPDA0vsL
使う必要がない
0032login:Penguin2012/05/19(土) 19:15:33.67ID:2/gmBh/j
>>30
一言も言っていないんじゃ普及しているかしていないかなんて分からないじゃないかいw
0033login:Penguin2012/05/19(土) 19:32:21.57ID:2/gmBh/j
何か悲劇的なことを感じて嘆いているようだけど
主要なソフトはLinuxだろうがWindowsだろうが動くわけで、話が通じないわけじゃない
誕生日にゲーム機をねだったらお父さんにXbox360をプレゼントされた子供と比べたらかなりマシな状況だ
0034login:Penguin2012/05/19(土) 20:43:18.71ID:IDhiDMF6
>>32
だってOS聞いてもWindowsとしか答えないんだもん・・・
逆に何って聞かれたら
Linuxとは言わずに「無料で手に入るWindows」って答えちゃったw
0035login:Penguin2012/05/19(土) 20:48:36.30ID:p4FMnDlZ
ここだけの話、大学に行くつもりなら*NIXの知識あるといろいろ捗るぞ
大学の高スペック機の資源使って動画のエンコードをしてみたり、X Window繋いだり、navi2ch使ってみたりとか

ファイルの同期とかはいまやDropBoxとかがあるから別にメリットではなくなってきてるな
0036login:Penguin2012/05/19(土) 22:01:43.98ID:vbZAzxMa
学生だけど、そんなことしたことないなあ。
いや、SSHでログインしてちょっとは弄ったか。
ファイル置き場ぐらいにしか使い方を思い付かなかったけど、
今度スペックを調べてみよっと。
0037デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病  【関電 71.3 %】 2012/05/19(土) 22:07:57.18ID:JJQGgHoO
教育利権にlinux押しこんで首突っ込みたいなら
森元や川端や麻生みたいな文教族の議員に札束ばらまくか
NECフィールディングをノーパンしゃぶしゃぶ接待に連れて行ってゴマするとよかろうもん
0038login:Penguin2012/05/19(土) 23:15:14.88ID:Abkxlk1V
コンピュータ室にLinuxマシンを置いとけばよい
0039login:Penguin2012/05/19(土) 23:32:57.44ID:IDhiDMF6
中高生にもLinuxの需要があるはず

ネットサーフフィンの邪魔をするうざったいフィルタリングソフトを回避するのにもLinuxは有効なソリューション
幸いにもあの類のソフトはWindowsしか対応してなかったりするからLinux使えばこっちのもの

あとプログラミングを勉強するのもLinuxがやりやすい
WindowsだとコンパイラやIDEの準備が大変

Linuxだったら適当なテキストエディタで書いたあとgccって打つだけ

あと中高生はEdubuntuは卒業して普通にLinux使う世代だと思うような…

僕みたいにGentooいじくってた高1が言っても説得力ないと思うけど
0040login:Penguin2012/05/19(土) 23:38:00.43ID:0gX0CIu0
>>39
え? アプリのインストールがそんなに大変なわけ?

Linuxのインストールのほうが大変だよ。
0041login:Penguin2012/05/19(土) 23:50:16.77ID:UMgQgApn
tomochaの女子中高生時代をDisってんのかと、…
0042login:Penguin2012/05/20(日) 00:01:50.12ID:9dh73tsR
今時の中高生はwindows+javaで全てをこなすからC言語?なにそれって状態
あとlinuxはGUIが重すぎると拒否反応を示す奴も
0043login:Penguin2012/05/20(日) 00:15:05.58ID:TfpnEEcQ
>>40
まあそこまで大変じゃなくても簡単なプログラミングでIDEとか使うのは馬鹿げた話
Linuxは別問題(インストーラー立ち上げて質問に答えるだけだからアプリのインストールレベルでしょ…

てか中高生でjavaって流行ってるんだ…
僕は冗長な書き方はめんどいからパス
実行にランタイム必要なやつ好きじゃないし…
0044login:Penguin2012/05/20(日) 01:37:00.31ID:wvrUPFIb
冗長な書きかたか。まだまだだね。

あれはテストの一種。
予め予防として書いておくと、コンピュータがチェックしてくれる。
つまらない書き損じを防いでくれる。

それを人間がやったら手間だよ。
まあ、それが生きるのは、大規模ソフトになってからだが、
小さいソフトなら、人間がちまちまやっってもそこまで負担はない。

0045横槍2012/05/20(日) 02:28:20.02ID:sx7R/nZI
プログラミングの勉強始めたばかりの時はIDE使った方が楽だろうね。
0046login:Penguin2012/05/20(日) 06:24:11.16ID:EOcyzc9P
Twitterを見ると高校生や大学生にArch使いが多いことに気づく
0047login:Penguin2012/05/20(日) 07:51:28.00ID:NddbC7d8
iTunesなどが使えないしな
0048login:Penguin2012/05/20(日) 13:50:43.87ID:TfpnEEcQ
冗長性にも意味あるのか…
でも僕はやっぱり生産性重視しちゃうw

僕はどうもHelloWordをIDEでやるのは納得できない…

ArchはGentooに興味あるけどコンパイルめんどくさい人にはうってつけだし

iTunesはよくよく考えると不要かも
曲管理は他のソフトでできるし
iPhoneとかiPod touchの管理はすることないし
(iPhone等だけで操作しても支障なし
0049login:Penguin2012/05/20(日) 13:55:09.49ID:BJgkixFf
どうしてもiTunes使いたい場合はwineで動かす方法があるよ (邪道だけどw)

昔はパソコン買うこと自体が夢の夢だったのに、今は貧乏人でもLinuxのgeekになれるんだからいい時代だね。
遊んで失敗し倒して立派なハッカーになってちょうだいな。
0050login:Penguin2012/05/20(日) 14:03:06.73ID:wvrUPFIb
>>48
お前が言ってるのは目先の生産性。
急がばまわれと言う言葉を知っているか?

開発に時間が掛かるのは作ることそのものではなく、
問題を見つけ、他の部分を壊すこと無く、修正すること。
しかも他人が作ったコードをだ。

冗長があったほうが生産性が高くなることもあるのだよ。

「a.」と打っただけで、このaが何の型なのかすぐに分かるとしたら、
一箇所aを修正するだけで、他のすべてが自動的に修正されるとしたら
生産性が高いという意味がわかるだろう。

hello worldなんて小さいものなら、そんなのどうでもいい。
IDEでやらないならやらなければいいだけ。
そんなのWindowsでもできること。
0051login:Penguin2012/05/20(日) 14:04:20.40ID:TfpnEEcQ
>>49
wineでiTunesは動かないそうです

仮に動いてもwineはデバイス絡みのアプリケーションは動かせないからiPhone等の管理ができない

管理しなくても問題なくiPhone等使えるけど

今は本当にいい時代
中高生でもハイスペックなPC普通に使えるし
僕んちはお金ないから少し型落ちしたやつ使ってる…

Windowsしか使わないくせに最新のPC使ってるとか許せn(ry
0052login:Penguin2012/05/20(日) 15:03:18.35ID:TfpnEEcQ
>>50
冗長性って可読性を高めるためにも総合的に有利に働くんですね
(よく考えたら言語の開発者が無駄なものつけるわけないか
僕はまだまだ未熟ですね…(当たり前だけど)

今はphpやperlみたいな簡単なやつに専念して
大学生、大人になったら本格的に学ぼうっと
(勉強で忙しくて時間取れなくて一人でやってるだけなら目先の効率を優先してしまいがちなので)

ともかくプログラミングはプラットフォームを選ばない、Linuxがいい人はそれでやりゃいいってレベルですね


中高生がLinuxを使った方がいい理由はほかにもあるので


0053login:Penguin2012/05/20(日) 15:16:57.88ID:wvrUPFIb
×中高生がLinuxを使った方がいい理由はほかにもあるので
○プログラマになろうとしている中高生がLinuxを使った方がいい理由はほかにもあるので

だろ?

もっと言えば、


○プログラマになろうとしている人がLinuxを使った方がいい理由はほかにもあるので

だろ?

中高生全く関係ない。一般の人にも全く関係ない。
ただ単に、プログラマになろうとしている人が
使ったほうがいいという理由でしか無い。
0054login:Penguin2012/05/20(日) 15:21:48.61ID:BJgkixFf
>>51 なるほどね。
インスコできてもSyncがいかんのね (自分はiPhone持ってないから実感わかないけど)。
古い世代ならArchでもこういうやり方あるみたいだけど、iOS5だと対応してない罠。
https://wiki.archlinux.org/index.php/IPod
https://wiki.archlinux.org/index.php/IPhone_Tethering

PHPやるぐらいならPythonかRuby辺りからはじめた方が後々ためになる希ガス
0055login:Penguin2012/05/20(日) 16:15:42.98ID:qFGmXr+o
犬糞くらい中高生でも使えるだろ
0056login:Penguin2012/05/20(日) 17:09:12.64ID:6K8OMFF7
中3やけどgentoo+gnome使ってた
0057login:Penguin2012/05/20(日) 17:16:21.35ID:I8UALFym
中高生の教育用にLinux導入しようとか言ってた奴らはどこ行ったw
0058login:Penguin2012/05/20(日) 17:59:36.53ID:TfpnEEcQ
>>53
プログラミングは一例であげただけなので…
>>54
iTunes起動すらしないことのほうが多いです
pythonやrubyは知名度が…
>>55
ですよねぇ
あと糞ではないですよ
>>56
そういう人がいると頼もしい!!
出来れば普通の田舎の公立の学校にいてくれたら(ワガママ
>>57
プログラミングの話になっちゃたから!?
0059login:Penguin2012/05/20(日) 18:35:56.03ID:Mk9PveeW
VIPじゃないんだから全レスするなよ
0060login:Penguin2012/05/20(日) 21:13:05.94ID:2wHESz38
むしろ厨房や小学生(tomochaとかw)の方が犬糞使える。
中高生の教育への導入の一番の障害は、老害教師。Windowsでソリテアしか出来ない。
試験問題作成もWordでなく、一太郎使ってたりな。
0061login:Penguin2012/05/21(月) 13:21:51.56ID:R7W+R/pO
>>60
一概に言っちゃいかんよ(キリッ
0062login:Penguin2012/05/21(月) 15:36:20.57ID:POfd/ZWb
パソコン部とかで頑張ってみるとどう?

学校のサイトとかあるなら、OBからの機材寄付受け付けとけば
古いPCとか、自作パーツとか集まって、Linux入れてウマー
みたいなこともできるんじゃないのかな?

まぁ、ほんとうにゴミなもの来たら困るけど
故障したパソコンなら、故障箇所を特定して修復し…
Linuxでそれを動かすことで、パソコンをより深く理解できるよ。
0063login:Penguin2012/05/30(水) 20:06:33.55ID:axYdfi5a
ガチな理系の進学校行ってみ
うちの学校のパソコンはLinuxとwindowsのダブルブート環境で
ネットワーク管理もLinuxを基幹としてちゃんと設定してある。
生徒もvim厨とemacs厨に分かれてシステム開発してるぜww
本当うちの学校どうかしてるぜ!
0064login:Penguin2012/05/30(水) 22:27:47.96ID:laxGnJnM
一方、底辺DQN工業高校は鉛筆を使い続けた…
0065login:Penguin2012/06/01(金) 17:30:16.03ID:O+YIaIyG
三角関数と関数電卓が使えれば十分じゃね?
0066login:Penguin2012/07/01(日) 19:39:14.33ID:tZwiGg0f
今現役高校生ででlinuxつかってるけど?
Visualboxでwindows入れてるから苦労しないし
なんだかんだ言ってubuntuでいいや
0067Yoshipon_256 ◆Q/KtU74qw. 2012/07/01(日) 20:42:21.71ID:DMG3fnQB?2BP(112)
>>66
VisualBoxって何だよwwww

VirtualBoxの間違いか?
0068login:Penguin2012/07/01(日) 20:49:00.30ID:1XFNbaeO
高2だけどDebian使ってる。
別に中高生に限らず、普通の人はあまりLinuxを使おうとは思わないし、そもそも知らないだろう。
0069Yoshipon_256 ◆Q/KtU74qw. 2012/07/01(日) 20:57:32.55ID:DMG3fnQB?2BP(112)
http://sites.google.com/site/yoshipon256/home/VBox.gif
0070login:Penguin2012/07/01(日) 21:00:14.19ID:1XFNbaeO
>>69
何かWindowsいっぱい持ってるなw
0071Yoshipon_256 ◆Q/KtU74qw. 2012/07/01(日) 21:04:59.99ID:DMG3fnQB?2BP(112)
>>70
大半が評価版です(”^-^)
0072login:Penguin2012/07/01(日) 21:26:25.18ID:DMFALL0y
高校生でまわりにlinux使ってるやついなくて
寂しいわ
0073login:Penguin2012/07/01(日) 21:52:38.03ID:1XFNbaeO
まあ、組み込みLinuxなら知らないうちにどこかで使ってるだろうね。
テレビとか携帯とか。
0074login:Penguin2012/07/01(日) 22:40:12.71ID:xIV0LV9y
VirtualBoxに割れた窓入れようと思ったらHDDの容量が足らなかったorz

ちなみに僕はLinuxで自宅サーバーやってます
0075login:Penguin2012/07/01(日) 22:41:15.22ID:xIV0LV9y
てかVirtualBoxとVMWare playerってどっちがいいのでしょうか
0076login:Penguin2012/07/01(日) 22:53:16.79ID:MdssrFRY
リアル犬厨が多いスレだな
0077login:Penguin2012/07/02(月) 02:17:29.97ID:nbhl6TLv
ATNDとかで勉強会見付けて参加しては、オサーンにPC奢ってもらうw
0078login:Penguin2012/07/02(月) 15:41:24.10ID:VdZ3kyTQ
中高生Linuxユーザーの特徴

鳥はdeb系(まれにgentoo)
Linuxに初めて触った時期は中3か高1、2が多い

プログラミングをがつがつしていても友達に「パソコンで何してるの?」と聞かれるとネットサーフィンなどと答える

Twitterやってる場合フォロワー多め

少なくともリア充ではない

リアルでは見つけるのが難しいのにネットではうじゃうじゃ見つかる

学生で仕事してないからLinuxだけで生きて行ける

成績は中以上

Web開発に興味がある率高い

意外にスマホ持ってない
下手したらケータイも

PC環境に恵まれない人多い(Windowsが重いスペックだったり)

Windowsも人並み以上に扱える

公立校のLinuxerは大抵話し相手が少ない
0079login:Penguin2012/07/02(月) 19:59:05.89ID:ZOveU70c
>>77
PC実機をチラつかせるだけで中高生が一本釣りできるのか。
0080login:Penguin2012/07/02(月) 21:08:47.74ID:GI1KnGfO
>>79
普通の中高生なら「家にあるもーん」で終わるけど
ITスキルが高くて好奇心旺盛な中高生は食いついてくる

特にLinuxユーザーは

(自宅サーバー機が欲しい人もいるし)
0081login:Penguin2012/07/02(月) 21:43:08.30ID:nogGagex
PCに必要以上に興味持つ子って苛められてそうだもんな。
0082login:Penguin2012/07/02(月) 22:16:32.62ID:mXex30T1
中学の頃に授業内の何かの発言でPCの話してて
「立ち上げる」って言葉を使った瞬間
男子「勃ち上げるwwww勃ち上げるゥゥゥゥ!!!www」
女子ヒソヒソ…で俺は超落ち込んだわ
0083login:Penguin2012/07/04(水) 23:48:45.14ID:l+qtxJ+/
男子はやっぱり・・・
0084login:Penguin2012/07/05(木) 21:04:17.90ID:nDiXEAJW
起動する。亀頭する。
0085login:Penguin2012/07/13(金) 01:29:39.15ID:08GpDe6o
携帯スマホで簡単にエロがゲットできる今の中高生に正しい性の在り方を示す
erobuntu

発想の元になったedubuntuと同じように、世界中の性教育者達がモザイクなしの
高品質教材を盛り込めば中高生にウケがいいのではなかろうか
0086login:Penguin2012/07/13(金) 22:22:47.30ID:iJrxp8uB
Linuxの配布形態について、ある程度の知識はある?

主だったディストリビューションでは、国や地域による
言語や通貨などの違いだけでなく、配布可能なパッケージの違いについても
いろいろと配慮して展開されているんだ。

代表的なのは、DVD再生のためのソフトがインストールイメージになく
暗黙的に、米国のサーバーなどからダウンロードする仕組みになっていたりする。

似たような事情は、Windowsでも午後のこ〜だとかであったでしょ。

だから、そういうのを提供することは簡単では無い。


ただ、コンテンツをaptの枠組みで頒布する仕組みを作ること自体は
それほど難しいものでもないよ。
審査を含む管理がたいへんだろうし、法的リスクは大きいけどね。
どうやって、法的にクリーンなデータであることを確認すればいいのか、見当もつかないよ。

でも、>>85がどうしても欲しいなら、自分で作ればイイ!
0087login:Penguin2012/07/13(金) 22:29:29.77ID:gsZz+9aV
自宅サーバーにaptのレポジトリ作って追加してもらえばいいじゃん

そしてapt-get install erobuntu-desktopで普通のUbuntuをerobuntuにできる

でもCanonicalの公式プロジェクトじゃなかったら○○buntuって名乗れないから
Ubuntu ero Remixのほうがいいかも

0088login:Penguin2012/07/14(土) 00:12:18.36ID:WIy7zac6
対抗してエロゲ専用Gentoo
EroGentoo
0089login:Penguin2012/07/14(土) 18:44:37.63ID:f5ytYCy6
>>63が言う「ダブルブート」ってw?
「デュアルブート」だろ
最近変な言い方が流行ってるな
特に若い奴ら
0090login:Penguin2012/07/14(土) 22:33:06.20ID:OZTRSk7j
アンサイクロペディアのせい
0091login:Penguin2012/07/15(日) 03:05:48.87ID:MRGJtvLW
>>89
きっと1つのCPUで2つのOSを同時にブートし始めることを言いたいんだよ
0092login:Penguin2012/07/15(日) 03:25:24.10ID:fksV5RLd
あぁ、仮想マシンか。
0093login:Penguin2012/07/15(日) 05:53:49.08ID:dZUe+ecA
ゔぃえむうぇあー
0094Yoshipon_256 ◆Q/KtU74qw. 2012/07/15(日) 07:29:15.19ID:AZknGM+z?2BP(112)
ヴぃrつあlぼx
0095login:Penguin2012/07/15(日) 18:09:34.05ID:81MSWmfw
LinuxをホストにできずゲストもLinuxサポートしてないばーちゃるぴーしーは蚊帳の外
0096login:Penguin2012/07/15(日) 19:06:37.33ID:QTjuoXQY
俺は録画専用機作る必要がなかったらlinuxなんて使わなかったなぁ

中高生のユーザーを増やしたいならエロで釣るしかない
0097login:Penguin2012/07/15(日) 20:41:50.80ID:rVfRaaNN
健全な中高生を釣る方法考えましょ


例えば「Linuxを使うとハッカーへの近道になるよ」とか


ちなみに僕は中3中盤に自宅サーバー立てる時に初めてLinuxを知った
それ以前は普通のWindowsユーザーだった
今はWindowsとは無縁の生活送ってる
0098Yoshipon_256 ◆Q/KtU74qw. 2012/07/15(日) 21:49:44.60ID:AZknGM+z?2BP(112)
ハックが好きな中高年はあまり居ないと思うです(”^-^)
0099login:Penguin2012/07/15(日) 22:19:14.49ID:I5jQn1ip
中高年でいいや
0100Yoshipon_256 ◆Q/KtU74qw. 2012/07/16(月) 10:21:48.46ID:MkvjN6Pd?2BP(112)
間違えたです

ハックが好きな中高生はあまり居ないと思うです(”^-^)

GoogleIMEの予測機能のせいです(言い訳)
0101login:Penguin2012/07/16(月) 11:23:01.09ID:b81fzrG2
ひとりでもがくスレはここですか
0102login:Penguin2012/07/16(月) 18:52:11.44ID:/UzJl43z
中高生しか落札できないオークションがあったら
Core2Duo機にLinuxつけて出すがな。
いっそ、円じゃなくて、ベルマークで落札でもいいわ。
別に金銭的利益はいらないし。

パソコンを使ったクリエイティブな趣味はいろいろあるし
自分用パソコンが欲しい子供も多い。

だから、資金力の無い中高生を「パソコンは安く手に入ったけど
Windowsは手元に無いんですけど、どうしたらいいの?」
という状態に追い込むんだよ(笑)基本無料ゲームの手法だ。

そしたら、「課金しない範囲で楽しみます(キリッ)」って奴、Linuxの誘惑に堕ちるだろ。

今時、英語読めなくても、多少アホでも
PCにLinux入れて、WacomとMyPaintで
お絵かき始めるくらいのことはできんだよ。

で、それに慣れちゃえば、それでいいやって人が定着する。

0103login:Penguin2012/07/16(月) 19:44:42.58ID:IqFVZDVp
中高生に人気があってLinuxでも問題なくてパソコン使ったクリエイティブな趣味ってプログラミングしか思いつかない…
0104login:Penguin2012/07/16(月) 19:58:46.25ID:/UzJl43z
どのレベルで問題につきあたるか?という話になるね。
ウェブ上のコンテンツ参加のほとんどは、実用上問題ないし
自分のウェブサイトを作ることもできるでしょ。

Windowsを買った人でも、PhotoShopは買えないからと
Pixiaで頑張っていたりするし、無料のソフトを探す悩みは
むしろWindowsユーザーの悩みとして、たくさん見つかるでしょ。

だからこの場合の問題は、Linuxで使えるオープンソースソフトウェアと
Windows用のフリーソフトやオープンソースソフトウェアの間に
どのくらいの格差が生じるか?というところにあると思っている。

逆に、目的のソフトを買えないのに
Windows代は払わされている人がいることに理不尽を感じるんだけどね。
0105login:Penguin2012/07/16(月) 20:04:30.25ID:/UzJl43z
あ、正直、この数年で、これすげぇと思ったWindows用フリーソフトは
振り込めない詐欺とも称されたMMDくらいかな。

NiVEとかWindows標準の動画編集ソフトとかは
充分に多機能で、人気のあるソフトだとは思っているけど
具体的に、すごいかどうかは知らない。動くOSを使っていないし。

ただ、kdenliveをいじってて、使い方よくわかんね〜とは思っている。
avidemuxはなんとなく使えるんだが、kdenliveは多機能な分わかりにくい。

ただ中高生じゃ無くなっただけのおっさんが
英語ドキュメントを読みこなせるわけも無ぇしな orz

0106login:Penguin2012/07/16(月) 21:25:48.01ID:KQiJhk6e
>>102
お前はあんまり大っぴらにはできない性的嗜好があるだろう。
俺には分かるぞ。
0107login:Penguin2012/07/16(月) 22:07:08.95ID:Lb8UTtds
1たいていのLinuxディストリにはトレントダウンローダーが付属してる

2ネット上には海賊版窓のトレントが落ちている

3中高生は意外にもトレント使用経験者が多い(ゲーム等のため)

4窓を入手して(ry

こういう展開がありそうで怖い

3までは実際のことだし



とか言いながらトレ(ryで窓7入手してUbuntu上の仮想マシンで使ってる高1は僕です

でもLinuxに慣れすぎて何も疑問持たずWindowsのコマンドプロンプトでlsって打っちゃう高1も僕
0108login:Penguin2012/07/16(月) 23:20:06.62ID:iuhjiPW3
>>107
Linuxに限らずオープンソースの世界では、お前みたいなお子様は歓迎されない
もう使わなくていいよ
お前のような子供がブログやSNSで犯罪晒して自爆する
0109login:Penguin2012/07/17(火) 00:01:16.52ID:mWJabQOX
>>107が誰か特定できそうだw
文体や用語に特徴がある
0110login:Penguin2012/07/17(火) 08:30:32.43ID:WVI33s14
ごめんなさい 冗談が過ぎました

「とか言いながら〜使ってる高1は僕」の行は脳内削除して下さい
(実際仮想マシンに入れてるのはUbuntu入れてるPCに付属してるものです)


単純に中高生にLinuxBOX与えたらいいわけじゃないことを言いたかっただけです
0111login:Penguin2012/07/17(火) 10:13:33.22ID:LIEesf+F
スマフォは普及してないの?
Androidは対象外?
0112login:Penguin2012/07/17(火) 11:49:35.72ID:NFW0A8p7
基本パソコンの話なので…

あとandroidは広義にはLinuxだけど利用者も自覚ないし世間的に別物だし
root取らない限り端末でlsとか叩けなさそうだし
0113login:Penguin2012/07/17(火) 12:06:10.58ID:Jl95ieeZ
Androidを持ち出すのは詭弁でしょ。

もちろん、Ubuntu for Androidが一般化すれば
事情は大きく変わるけどね。
0114login:Penguin2012/07/17(火) 14:04:26.22ID:LIEesf+F
>>112
>>113
マジレス サンクス

普及しない理由はいろいろあるけど
MSの戦略?OSセット販売おまけにプレインストールだし
OS別売りならLinuxはもっと普及してるはず

スイッチ入れたらしばらくしてセットアップ完了
その後OS入れ替えようなんて普通の人は考えない
そもそも一般人はOSってなに?って感じだよ

教育用コンピュータもWindowsだし会社でも。。。

大人になってもLinux,UNIXスキルが活きる職業なんて
そんなにないし
0115login:Penguin2012/07/17(火) 18:40:54.14ID:Y6Kpwnli
>大人になってもLinux,UNIXスキルが活きる職業なんて

首都圏とか大都会は掃いて捨てるほど居るかもしれんが、地方都市なんて
全国に営業所持ってるSIerでさえLinux使えるエンジニアはなかなか居ないんだぜ

鯖立ててネットワーク構築できてセキュリティにも気を配れるならそれなりに引き手あるかと
0116login:Penguin2012/07/17(火) 23:38:58.35ID:rNYccmQ4
滋賀にそういう求人ないかな…

結構田舎だし

大津、草津ぐらいなら通えんことはない

ないなら京都か大阪に行くか
0117login:Penguin2012/07/18(水) 00:03:28.69ID:ta9KmsNr
プリインストールを法律で禁止したったらええねん。
0118login:Penguin2012/07/18(水) 04:16:03.90ID:sQ7+qptc
>>117
そんなことできるわけがないなw
0119login:Penguin2012/07/18(水) 04:25:13.06ID:sQ7+qptc
>>114
> MSの戦略?OSセット販売おまけにプレインストールだし
> OS別売りならLinuxはもっと普及してるはず

最終的にLinuxは無料でオープンソースだから普及しないという答えになるよ

なぜかを説明しよう。

OS別売りなんてありえないので、逆にLinuxをプリインストールさせなきゃ普及しない。
Linuxをプリインストールさせるには、膨大な営業努力が必要。開発ではなく営業。
無料で働いてくれる営業は居ない。
金がいる。だが無料だから収入は期待できない。

オープンソースだからいろんなディストリが存在する。
ディストリ同士はライバル。例えばUbuntuが普及してる状態で
Mintが頑張ればUbuntuのシェアは下がる。
Linuxの多様性が仇となって、標準なディストリが存在しない。
メーカーもどれを採用すればいいかわからない。
0120login:Penguin2012/07/18(水) 17:12:51.50ID:5UeRAsQW
ブノインストールなんて言葉を言い換えただけで、要するに「抱き合わせ販売」じゃん。
0121login:Penguin2012/07/18(水) 21:19:50.41ID:wEAcewTY
ブノインストールとか言い換えるにも程があるだろう
0122login:Penguin2012/07/18(水) 22:01:25.48ID:N7TqYUkl
>>119の妄想とは裏腹に、Canonicalは営業活動も行なっている。
製品化は、非常にわずかな成果しか上げていないが
OSを販売しないで、どう収益を得ようとしているかといえば
なんと、サポートだ。

日本でも、Canonicalと契約し、あのビル・トッテンのアシスト社が
Ubuntuのサポートビジネスを展開している。

なぜだ!?

Microsoftは、主力の販売方法がOEM供給であり、大きな売上とは裏腹に
OEM供給先に、すべてのサポート責任を負わせている。
Windowsは、サポートは儲からないOSだからだ。

なら、なぜCanonicalやアシストはサポートビジネスで収益を得ようとする。

これこそ、Ubuntuが、サポート対象の限定的な範囲では
非常に、トラブルが少なく、メンテナンスが容易なOSである証左と言えよう。

契約金を受けていながら、サポート作業が少なくてすめば
本来サポートビジネスは、充分利益の出るものなのだ。
0123login:Penguin2012/07/22(日) 01:38:17.09ID:tDJ/VxOw
消防の時から主戦力はUbuntu、VineLinux、Debian、TinyCoreと使ってきている。
Ubuntuは非常に扱いやすかったからで、ここでGUIだけでなくCUIにも多少ならしてから、国産であることと安定性を重視した開発コンセプトに興味を持ってVineに手を出し、そこからは有名どころを一通り漁った挙句にもっとも軽かったTCを使ってる。
TCにかえたのは今年だが。。。MCを使う気には流石にならなかった。
基本的にそこまで尖ったソフトは使わないから、UNIX互換であればどんなOSでも事足りる。今中三だけど、学校のレポート書くのにEmacsのorg-modeとTeX系のソフトの使用頻度が増えた以外は消防の時と殆ど変わらない環境で作業してるからな。
実際、かなり一般的な作業を大量にこなすのには軽くて安定してることが最優先だし、新機能なんて殆ど求めてない。
こういう人なら、厨房だろうが消防だろうがあまり苦労せずにLinuxの世界に溶け込めるんじゃないかな。情報は豊富だし、簡単だし。
今はUbuntuとTCのデュアルブートでやってる。基本はTC。
0124login:Penguin2012/07/22(日) 01:48:38.62ID:4kp5Cdro
ubuntuですらコマンド()とか要るからな。そんなん普及するわけないからwww
0125login:Penguin2012/07/22(日) 10:07:32.38ID:cwoq8Nx3
要るっけ?最近のバージョンではUbuntuのターミナルをほとんど使った記憶がない
昔のバージョンではスクリプトとかやってたから使ってたが…
0126login:Penguin2012/07/22(日) 23:56:03.31ID:GWlk9gHx
NetBSDで、非intel PC環境を構築。
0127login:Penguin2012/07/23(月) 16:57:07.46ID:Rctui46K
わかった気がする
PC-UNIXって俺すげーな奴が多いから初心者は嫌になる
っていうかうざい
0128login:Penguin2012/07/24(火) 06:27:16.75ID:zE7MG5kr
WindowsやMACユーザーとはいじれるレベルが違うからな。
WinやMACは車やバイクの表面だけいじらしてもらえる。
Linuxは中身全部公開でいじれる。快感の度合いが違う。
そういう工学的な事に興味のない人は
何言ってんだこいつとなるかもしれない。
0129login:Penguin2012/07/24(火) 12:52:21.33ID:jbcyIGHg
PCオタクがWindows使ってるのを見ると
僕達だけLinuxでいい思いしていいのかと思ってしまう

一般人がWindows使ってるの見ると
Linux勧めてもOSが軽くなるだけでWindowsと変わらない使い方するだろうと思う
0130login:Penguin2012/07/24(火) 14:35:06.45ID:VKee8O2q
教える側の能力不足はどうしようもないよね。
教えられる側の問題じゃないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています