トップページlinux
1001コメント362KB

Linuxの中高生への普及率が芳しくないのはなぜ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/05/18(金) 19:21:17.81ID:hQe5O/dH
自分以外にLinux使ってる人がほとんどいないのだが・・・
0208login:Penguin2012/08/07(火) 17:33:32.19ID:XAGlTaZv
IBM-PC AT互換機はそれでいいんだけど、2014年4月8日問題で大量に7や8に
XP機から買い替えとなると、ビジネスチャンスでもある。
0209login:Penguin2012/08/07(火) 19:51:08.80ID:yRHifeOF
>>207
論理的だが幼稚だな。
0210login:Penguin2012/08/07(火) 19:58:50.68ID:SMOB7G//
ソフトウェアで有害サイトを切ることの無意味さよ…
0211login:Penguin2012/08/07(火) 21:54:01.95ID:vrnlM9Jx
>>207は、実際には、自分用パソコンを持っている中高生よりも
自分用スマートフォンを持っている中高生のほうが非常に多いこと。

そして、それらには、ほとんどアクセス制限が設けられていない実態を知っている?
0212login:Penguin2012/08/07(火) 22:23:12.25ID:w6NHMhv1
スマホも結構制限機能あるだろ?
0213login:Penguin2012/08/07(火) 23:15:21.41ID:vi3Djbl4
Jail Breakしてでもエロサイト見るだろ、JK
0214login:Penguin2012/08/08(水) 12:31:39.12ID:hQQiDwfn
スレタイの意味は?中高生に限定してるのはなぜ?
0215login:Penguin2012/08/08(水) 12:36:21.30ID:oCYI7CLA
あうのスマホのフィルタがTorで簡単に外せたっていう
マーケットから落とせばワンタップで外せるっていう
0216login:Penguin2012/08/08(水) 14:20:48.48ID:FYB6G+ky
>>214
自分がそのくらいの歳だってだけじゃないの。
0217login:Penguin2012/08/08(水) 17:04:11.64ID:eHXdYmm9
>>215
そんな用途にTor使うとか勿体ないな。
VPNとか使おうぜ
0218login:Penguin2012/08/08(水) 17:11:45.40ID:KvCCMPvf
>>214
厨を狙え
0219login:Penguin2012/08/08(水) 19:50:39.90ID:DosODdTS
>>211
スマフォ持たせる親が悪い。
普通にEメールと通話だけしかできない携帯を持たせればいいだけのこと。
0220login:Penguin2012/08/08(水) 21:38:10.77ID:+l6bLUFk
STEINS;GATEの雷ネットアクセスバトラーズみたいな対戦ゲームで小中学生需要を引き出せたら。

プレイヤーは無料配布のスターターパック(=弱小ディストリ数種)を選択するところから始める
基本的なコマンドや最低限のツール群を使って自陣のセキュリティを高めつつ相手のセキュリティホールを突いてダメージを与える
攻守に有効な追加パッケージはもちろん有料で
行動の際にはコマンド+オプションを宣言する必要があり、Linuxの知識があるほど有利に
重要な設定や強力な攻撃ができる#モードと、比較的安全だけど決め手に欠ける$モードの切り替え

小A「うははwだっせぇwDebian Stableでガチ守りに入んなよw」
小B「お前のFedora Alpha、セキュリティガバガバじゃねぇか」
小C「極めた者の行き着く先は結局Gentooなんだよ・・・」

中A「無防備に#のままターン終了するからハックされんだよ!ほら、# rm -rf /」
中B「馬鹿め、それはKVMで作ったダミーだ」
中C「ワシのクローンバックアップは百八式まであるぞ」

こんな感じで普及すれば・・
0221login:Penguin2012/08/08(水) 23:03:08.23ID:M+osynsS
この俺に奥義を使わせるとはな…くらえ!ブルート・フォース・アタック!
0222login:Penguin2012/08/09(木) 01:04:38.95ID:lO2Brb64
>>220
もう寝ろ
0223login:Penguin2012/08/10(金) 15:09:00.72ID:Nk0co2ZW
エロ見るのととゲームやるのに。Windowsの方が便利だから。

以上。
0224login:Penguin2012/08/15(水) 12:07:34.84ID:XmuLoD9R
親に内緒でDebianで鯖立ててる高1です

誰にも文句言われずに自由にHPやWebサービス提供できるし
広告なしでブログできるし
VPNサーバー立てて鬼フィルタリングに困ってるスマホユーザーの友達に使ってもらったり

独自ドメインでメールできたり

いろいろ便利


普段のパソコンもLubuntu
実用に耐え、UNIXコマンド使え、軽いってことで重宝してます
0225login:Penguin2012/08/15(水) 12:14:57.66ID:LaNLI4uE
いいなあ、俺の高専1年の時は、パソコンなんかマイコンと言われてた時代で、
OSなしのBASICインタープリターだけだったよ。
それも、アップルII…
ポケコン持ってる奴かクラスで1〜2人残りは関数電卓。
0226login:Penguin2012/08/15(水) 12:30:57.32ID:LaNLI4uE
親に内緒で、外国の裏本を友達から見せてもらって、山に大量に落ちてた
エロ本を持ち帰り机の引き出しにしまいこんでたのが見つかって、母親に
説教食らったなあ…もう今年71才で呆けて死んだが…
0227login:Penguin2012/08/16(木) 09:23:09.23ID:R3qzTQfR
今高専生だけど、ポケコン持ってるよ。
電気やってた祖父からもらった
0228login:Penguin2012/08/16(木) 09:58:09.39ID:IOcNHDUA
スレチ
0229login:Penguin2012/08/18(土) 15:46:49.49ID:yEbCI84Z
・itunesに対応していない
・WALKMANのアプリに対応していない
・携帯電話関連アプリに対応していない
・中高生で流行ってるらしいLINEに対応していない
・DRM付きの動画が見れない
・一般的な中高生は仮想環境やWineでWinアプリを使うなんてスキルは持ちあせていない。

ちょっと考えただけでこれだけの理由が思いつくけど。
0230login:Penguin2012/08/18(土) 17:41:52.67ID:jwP9aF7w
あたし女子高生だけどLinuxつかってるょ
0231login:Penguin2012/08/18(土) 19:20:19.97ID:dgymJ9ir
>>229

LINEはブラウザ版があるからそれ愛用してる

iPod管理はこっちはWifiつながるiPod touchだからPCなくてもアプリのインストールとか大抵のことできる

Wineに関しても端末に$wine 実行ファイル名 って入力するくらい小学生でもできる



僕だって中3一学期に生まれて始めてLinuxって言葉聞いて卒業時にはGentoo触ってたから
中高生ってLinux受けいいと思うけど…
0232login:Penguin2012/08/18(土) 19:23:29.95ID:yEbCI84Z
>>231

全部おうちにあるWindowsで出来るんだから
たまたまLinuxに触れる機会があって、しかもそれを気に入るか、特段Linuxでなければ
いけない理由がない限り、わざわざ乗り換える動機が見当たらないじゃん。
0233login:Penguin2012/08/18(土) 19:43:40.04ID:dgymJ9ir
>>232
特段Linuxでなきゃいけない理由

最初からGNUのコマンドが使える
軽いし手間がかからない
PCの奥まで手が届きやすい

1、3番目はともかく
軽いことは普通の中高生にも大事

うちのパソコンのWinXPはよくスワップしてたけどUbuntu11.10は(重量級鳥なのに)普通だったし

Linuxに出会う前はこれで普通と思って疑問に思ってなかったけど

今は新しいPCでWinも普通になったけどLinuxの方がリソース食わないからその分重いアプリ使える
0234login:Penguin2012/08/18(土) 19:51:31.31ID:0Nibz7Z7
>>233
は?結局自慢したいだけだろ。
0235login:Penguin2012/08/18(土) 20:40:57.55ID:dgymJ9ir
>>234
LinuxユーザーがLinuxの自慢(ていうか長所紹介)してもいいでしょ別に
0236login:Penguin2012/08/18(土) 21:21:10.94ID:6uKPCBf2
今時の中高生はOSが何だろうがパソコンはパソコンというあたりまえな感覚だよ
Windowsしか使えない旧人類のオッサンがなんか必死になってるw
なぜこんな残念なオッサンが大量発生してしまったのか、悲劇?それとも喜劇?
OS変わったらパソコン使えなくなるって、どう考えても異常だ、知能障害の一種と思われる
一つのOSに操を捧げないとならないルール、これはもはや変態
0237login:Penguin2012/08/18(土) 21:35:39.64ID:jKUCWoCh
というか、おっさんたち、中高生の頃は、どんなパソコン使ってたよ?

オレか?、オレは中学時代は無ぇ。オクトパスとかパラシュートの時代だもんよ。

高校1,2年の頃は、MSX市販ソフトすら使う機会が無かった気がする。
学校のN88-BASIC(86)か、私物のMSX-BASICしか触れていないわ。

高3の頃は、MSXの中古ゲームとかやったらしき記憶はある。
MSXのハンドアセンブルを授業中にやってて、先生に怒られてたな。
しかしパソコンより、むしろゲーセンでグラディウス一周半とか頑張ってた。

どうよ、この程度の高校生じゃ
平成に生まれても、Linux使うの無理だったかな?

オレが高校生のころ、Linusも高校生だったのだからしかたがないけど
能力としては、Linuxを使うくらいは大半の中高生にできると思うよ。
0238login:Penguin2012/08/18(土) 22:38:06.83ID:kgEnGM8o
ほら、昔もあったじゃない。
パソコン詳しい人ってただ単に一太郎使えるだけだったりするってことがさ。

今で言うと、MS Officeだけ使える人みたいな感じで。
ちょっとでも変わると使えない人。
0239login:Penguin2012/08/18(土) 23:05:53.90ID:l2AwQR0/
>>237
俺は中学時代にX1 turbo買ってマシン語でコード書いていた
大学入ってUNIXに触れたときは感動したな
まだX起動してNEmacs立ち上げるのに数分かかる時代
当時はマイコンユーザ==プログラマと言っていい時代で、ろくなOSもないんで、
みんな今で言う組み込みプログラミングみたいなことをしてたな
とにかくコンピュータの基礎は中高生時代に身についた
今思えば、恵まれていないようで恵まれた時代だったな
今の中高生は、環境に恵まれすぎて逆に基礎が身につかないんじゃないかと思える
0240login:Penguin2012/08/18(土) 23:56:55.96ID:RU947nQn
int 21h ナツカシイ
0241login:Penguin2012/08/19(日) 00:48:45.34ID:PvTRWED3
一般人にとっては「パソコンの使い方=Windowsの使い方」だから
環境が変わるとダメだと思うよ。WinになってもMacになってもLinuxになっても
勘でどうにかできる、ってのは、OSぶっ壊れても自分で再インストール出来る程度のスキルは要るよ。
その程度のことも出来ない一般人がどれだけ多いことか。
0242login:Penguin2012/08/19(日) 01:03:46.75ID:tT1Rpol1
PCの奥までいじったりする必要はほとんどの中高生に必要ないよ。
基礎が身につかない?スキルが必要な時点で普及しねーよ
俺は使えるみたいな報告いらんから。お前は少数派だから。
0243login:Penguin2012/08/19(日) 01:33:38.67ID:TYKt1hDv
普及しているWindowsを使えるのがスキルじゃないとか、パソコン大先生達は涙目だな
0244login:Penguin2012/08/19(日) 01:41:17.17ID:F71xuqZ0
>>243
お前が言う、パソコン大先生達ってのは、当然Linux使えるんだよな?

Windowsを使えるのだから、Linuxも同じように使えるはずだ。

だってLinuxは簡単ってことにしたいわけだろう?
0245login:Penguin2012/08/19(日) 01:42:48.75ID:hgNPX+SZ
てかWindowsの使い方やMSOfficeの使い方なんて
会社じゃスキルの内に入れてもらえる時代じゃないな
むしろ使えないと「何しに来てんの?」って感じ
0246login:Penguin2012/08/19(日) 01:48:55.45ID:TYKt1hDv
>>244
>だってLinuxは簡単ってことにしたいわけだろう?
いや、Linuxは確実にWindowsより難しい。そうではなくて、基礎からのスキルが必要だと普及しないならなぜWindowsが普及してるのかな、と思っただけ。
0247login:Penguin2012/08/19(日) 01:54:55.78ID:F71xuqZ0
>>246
自分で答え言ってる。

Windowsが簡単だからだ。
0248login:Penguin2012/08/19(日) 01:59:04.78ID:hgNPX+SZ
Linux自体は簡単じゃないけど最近は簡単なディストリも多いからなあ
そこら辺のはもうあんま変わらんのじゃないの
0249login:Penguin2012/08/19(日) 02:04:46.92ID:F71xuqZ0
簡単かどうかではなく、
同じ操作かどうかってのが重要。

その意味でWindows 8は操作方法が違うので
アウトだが、これ以上選択肢がないと諦める。

Linuxだといくらやっても、それ以上の選択肢が
存在するので、じゃあWindowsに入れ替えて。
って言われる。
0250login:Penguin2012/08/19(日) 03:11:22.24ID:WVoYPw9q
> PCの奥までいじったりする必要はほとんどの中高生に必要ないよ。
> 基礎が身につかない?スキルが必要な時点で普及しねーよ
> 俺は使えるみたいな報告いらんから。お前は少数派だから。

嘆かわしいね
中高生がおっさんみたいなこと言ってどうするの
こういう子にとっては数学も物理も必要ないスキルなんだろうな
0251login:Penguin2012/08/19(日) 03:16:34.53ID:F71xuqZ0
>>250
反論なら具体的に書きましょう。
0252login:Penguin2012/08/19(日) 03:20:24.68ID:WVoYPw9q
>>251
別に君に反論しているわけではないから反応しなくていいよ
もう十分具体的に書いてるしね
もう少し言うと、要はコンピュータを学究対象と見るか家電と見るかの違いだね
0253login:Penguin2012/08/19(日) 08:38:43.12ID:Uu0fYgn+
違う言い方すると「OSをインストールできてそこそこ知識のあるPCオタクな中高生」にすら普及が芳しくないのはなぜ?

まあOSのインストールなんてCDのブートさえできたらあとは指示に従うだけ小学生にでもできる
(その証拠に小4のとき数回WinMEの再インスコ経験した)
0254login:Penguin2012/08/19(日) 09:45:02.58ID:0XsyeULd
学究対象と見る人が少数派で家電と見る人が多数派なんですね、わかります。
0255login:Penguin2012/08/19(日) 11:02:47.88ID:5WN0xIRH
>>229
>・中高生で流行ってるらしいLINEに対応していない

メッセージを見たいときは chromeで https://t.line.naver.jp/ にアクセスすればみれるけど
みんなiPhoneかAndroidだから無くてもいいし。
ま、LINEを使う友達もいないおっさんだから仕方ないよね m9(^Д^)
0256login:Penguin2012/08/19(日) 11:49:16.67ID:/CoWWJpC
そういやlineってWindowsphone(笑)にもガラケーにも対応してたな

でもLinux用PC版とウィルコムガラケー対応がない><

wineでインストールできんかったかし

でもウィルコムまだ望みあるかも
0257login:Penguin2012/08/19(日) 15:11:12.86ID:hgNPX+SZ
家電志向のPCならMacのがいいかな、使う分にはいつも大体同じ作法が通用する
もちろんOSX以前とは随分違うけど、それ以降なら三つくらい飛ばしても以前覚えたことがほぼ使えるし
研究志向ならLinuxがいい、そこは語り出すとスレがもういっこ必要だろうw
Windowsは…もう名前だけで昔覚えたこと活かせないこと多いから家電と言われるとちょっと…だし
かと言って弄るにもブラックボックス多くてしんどいからなあ
0258login:Penguin2012/08/19(日) 15:12:02.35ID:PvTRWED3
つーかLinux使ってる奴がLINEの危険性を知らないなんてどんだけ偏った情弱なんだよ。
ぐぐればいくらでも出てくるのに。
0259login:Penguin2012/08/19(日) 17:56:50.06ID:oFOln74P
>>258
学校の友達やネットの仲のいい人と会話するだけじゃ何も危険ないけど…?

電話帳は使用しない設定にしてるし
0260login:Penguin2012/08/19(日) 18:15:13.50ID:PvTRWED3
LINEはインスコ、アカウント登録したした後じゃないと電話帳の無効設定できないでしょ。
だから最低一回は鯖に電話帳の一部情報、少なくとも自分の情報が送られる。
電話帳開放した場合にリスクありすぎなことを平然とやってる会社が、
バックグラウンドでどんな情報を送ってるか、ってのは分からない。
0261login:Penguin2012/08/19(日) 18:23:19.64ID:PvTRWED3
それに仮に

AーBーCという友人関係があった場合、

AはBの情報を持っている
BはAとC両方の情報を持っている
CはBの情報を持っている。

すると、LINE鯖は、AーCも繋がる(友達かも?)と判断して、
AにCを通知したり、CにAを通知したりする。

A(お前)が、電話帳使わない設定にしたとして、BがAC両方の情報を持っているので、
CにAの情報は通知されてしまうし、AにCの情報が通知されてくることもある。

だから電話帳無効の設定は、やらないやりはずっとマシだが、それでも危険性は消えない。
0262login:Penguin2012/08/19(日) 19:09:33.95ID:oFOln74P
>>260
iPodtouchで使った時、電話登録も飛ばせたしアドレス帳も使用しないが選べた
垢発行時

(そもそもiPod touchでケータイじゃないからアドレス帳一件も登録してないけど)

あとLINE鯖に送られた情報は(会員サイトのパスワードのハッシュ化みたいに)暗号化されてるはず

そしてA-Cとつながっても(今までつながった経験ないが)プロフィールに本名とか書いてなければ問題なし
ブロックもできるし
0263login:Penguin2012/08/19(日) 19:41:43.20ID:PvTRWED3
>>262

自分のデータは絶対に送るでしょ。でなきゃ登録出来ないんだから。
その送られるデータも、電話番号メアドプロフィール(写真があれば写真も)と盛りだくさん。
その時に、バックグラウンドで他の情報もこっそり送ってやしないか、という不安は拭えない。
そんなクリティカルなデータを、外国の新興ソフト屋に渡してしまう不安もある。

そもそもipod touchなんて持ち出すのがお門違いだし、そんなに情報流出に警戒心がある
中高生なんて多くない。お前個人だけの話をしてるんじゃない。

そして、鯖に送られた自分のデータは、友達探しのために他の無数の人々とのアドレス帳と
突き合わせされる。偶々Bさんのアドレス帳にお前のデータがあったら、Bさんの友人Cさんに
お前のことが通知されてしまう。これはお前が拒否してようがしてなかろうが関係ない。

誰かが通信傍受する話はしてないんだから、暗号化されてるかどうかも関係ない。
0264login:Penguin2012/08/19(日) 19:59:41.32ID:bUjf4URz
Linuxの中高年への普及は進んでるだろ?
0265login:Penguin2012/08/19(日) 20:02:52.69ID:sAbWcI2y
それはLinuxに便乗したandroidという内部隠蔽の外枠
0266login:Penguin2012/08/19(日) 21:24:09.88ID:WVoYPw9q
>>264
進んでないよ
元マイコン少年やUNIX使いにはそれなりに普及してるけどそれだけだね
中高年のおっさん共は頭脳は退化してるのにプライドだけは高いからね
0267login:Penguin2012/08/19(日) 22:11:52.19ID:bUjf4URz
バレたかw
0268login:Penguin2012/08/19(日) 23:56:19.66ID:J2elJBYq
プログラム打ってるからですでいんじゃね?
別に使う理由なんて必要ないでしょ
使えるんだから
0269login:Penguin2012/08/20(月) 12:00:02.69ID:txYmaGv6
>>263
メールアドレス(任意)以外一切情報送ってない(あえて言うなら端末の固有番号的なやつが行ったかも)

電話番号も送ってないし写真は適当なイラストにしたし

バックグラウンドは心配だけど・・・
>そんなクリティカルなデータを、外国の新興ソフト屋に渡してしまう不安もある。
確かにそうかもしれないけどユーザー数の実績があるし
第一友達と会話するのにLINE以外有効な選択肢がないから仕方ない

>そんなに情報流出に警戒心がある中高生なんて多くない。
同感 本名やプリクラ写真を堂々と載せてる人結構いる
でもそれはLINEに限った話じゃないし

暗号化って言い方悪かった
正しくはハッシュ化だと思う・・・

ハッシュ化されてるデーターを友達探しに使うのならまだセーフでしょ

>偶々Bさんのアドレス帳にお前のデータがあったら
こっちから何もデータ送ってないから自分のデーターがBさんにあるかとかはわからないでしょ


>誰かが通信傍受する話はしてないんだから、暗号化されてるかどうかも関係ない。
暗号化じゃなくてハッシュ化の間違い


もし何らかの問題点があったとしても代替サービスがない・・・
0270login:Penguin2012/08/21(火) 14:32:36.58ID:R0d8Flrx
オフィスが使えない
GIMPが使えない
ゲームができない

wineつかっても重い


Linuxなんて学校でエロ動画見る以外需要なない
0271login:Penguin2012/08/21(火) 14:33:32.99ID:55rJN9EK
GIMP は使えるっしょ。
0272login:Penguin2012/08/21(火) 14:34:13.67ID:R0d8Flrx
使えんの!?
0273login:Penguin2012/08/21(火) 14:35:05.26ID:R0d8Flrx
ほんまや
0274login:Penguin2012/08/21(火) 14:40:31.07ID:55rJN9EK
オフィスソフトは LibreOffice じゃだめかね。
0275login:Penguin2012/08/21(火) 14:44:04.10ID:R0d8Flrx
>>274
つこうさせていただいております。

が、やっぱり2010のほうが捗るので……
0276login:Penguin2012/08/21(火) 14:48:22.72ID:55rJN9EK
ならしゃーない。
0277login:Penguin2012/08/22(水) 08:22:32.93ID:39kL95uR
GIMPはWindows版の方が有名なのか…
ゲームはValveに期待しておこう。L4D2が社内では(Windowsより高速に)
動いているそうだし。
0278login:Penguin2012/08/22(水) 08:49:09.98ID:K3DgDv11
GimpってLinuxでは定番ソフトなのに…
0279login:Penguin2012/08/22(水) 21:18:40.18ID:d/h7k5JH
Gimpを使うであろう層の人が
使っていなければ、それは定番ソフトではない。

分かりやすく言えば、フォトショップを日常的に使う
デザイナーが使っていないなら、定番ソフトではない。
0280login:Penguin2012/08/22(水) 21:46:53.42ID:FNmOSwtS
LinuxでのMyPaintは、Ubuntuとかを使っていると
タブレットの自動認識で、そのままMyPaintでも筆圧や消しゴムが使えるでしょ?

ただしwacomドライバーが古いので、古いタブレットじゃないと自動認識しなかったりする
wacomドライバーだけ、新しいものを追加すれば、対応タブレットはほとんど対応となる。

それはさておき、GIMPって筆圧や消しゴムを使うのに
自分で設定しないといけなかったりしてた気がする。

アップデートじゃなくて、最新のUbuntuとかを
新規インストールしたら、そのへんの事情は違うのかな?
0281login:Penguin2012/08/23(木) 12:29:12.20ID:SZ/uiIqg
>>279
GIMPを使う層はデザイナーではなかろう
0282login:Penguin2012/08/23(木) 19:37:00.99ID:Mn2zmuLa
adobeに貢ぐお金なんでない同人界隈でGIMP使ってる人いないんかな。
0283login:Penguin2012/08/23(木) 20:51:56.19ID:qhVxb5tB
割れphotoshop vs gimp
どっちが勝つのか
0284login:Penguin2012/08/23(木) 23:14:44.05ID:hO9c3xC+
それ
学校の生徒会のPC10台くらい?はオフィス、マスコレcs5、SAI完備でつ
挙句の果てにはタワーの上にWindows7とマジックで書かれたディスクが……

これじゃLinuxもねぇ。タダってのが魅力なのに。

BSAに2、3回通報したんだけど音沙汰ないし




0285login:Penguin2012/08/24(金) 00:39:56.70ID:byRgVZ/e
タダが魅力っていう奴にLinuxが普及するわけがない
0286login:Penguin2012/08/24(金) 04:09:27.88ID:DkgBcAER
>>275
確かに2010の機能はリブレでは動かないものたくさんあるから困る
0287login:Penguin2012/08/24(金) 07:38:32.56ID:XINS0vDD
Linuxを使う理由は
UnixライクOSだから
0288login:Penguin2012/08/24(金) 08:14:07.06ID:N/JRTGzq
ハッカーに憧れてWindowswを使うようになったものの、
いつまでたっても腕が上がらず、うまくなるのは
WordにExcelとブラウザの使い方だけ!
そんな時に、Linuxに出会えた。
0289login:Penguin2012/08/24(金) 11:13:46.54ID:Q/Pg+7uc
>>288
それで?
0290login:Penguin2012/08/24(金) 11:52:33.02ID:ohGdRZz2
はぁ?普及していないって?
サーバーや組み込みでは圧倒的なシェアを持っているがw
0291login:Penguin2012/08/24(金) 11:59:10.48ID:23DxaJb+
スレタイ読みなよ。
0292login:Penguin2012/08/24(金) 18:08:02.55ID:lIx6dovS
もしかして中高生て、中学生・高校生て意味なのか?
0293login:Penguin2012/08/24(金) 18:10:26.65ID:gLN4J4Tq
>>291
きみの方こそ流れに釣られて、おそらくデスクトップPCでLinuxが(ryのスレと間違えてるのでは?
このスレでは中高生の事には言及しているが、サーバーや組み込みは対象外などとはどこにも書いてないよ
0294login:Penguin2012/08/24(金) 18:10:56.09ID:mBQIQstf
>>285
あちこちで言われてるが、Linuxにおける費用上の確実絶対なメリットは「インストールメディア相当が無料」だけだからな
インストール後の通常使用を含めてお得かどうかはその人の空き時間と根性と知識と使い途次第
0295login:Penguin2012/08/24(金) 18:13:24.12ID:gLN4J4Tq
>>292
中高生は、中学生高校生
45歳以上定年まであたりの人を指すのは中高年
一字違いで大違い
0296login:Penguin2012/08/24(金) 18:17:32.02ID:XINS0vDD
自宅サーバー構築してる中高生だって山ほどいるんだから

さすがに組み込み開発してる中高生は見ないけど
0297login:Penguin2012/08/24(金) 18:18:40.08ID:XINS0vDD
>>294
GUIに悩まされなくて済むぶんお得
0298login:Penguin2012/08/24(金) 18:39:38.25ID:mBQIQstf
>>297
「費用上の」
0299login:Penguin2012/08/24(金) 18:53:16.67ID:XINS0vDD
>>298
じゃあ変わらない
つまり初期費用だけLinux有利
0300login:Penguin2012/08/24(金) 19:05:41.92ID:E3qLWwOL
Linuxを使うメリットは、自然に英語も理解できるようになっるってのもある。
0301login:Penguin2012/08/24(金) 19:11:36.68ID:XINS0vDD
>>300
それわかる

夏休みの課題してたら
「あー!この単語あの時のエラーメッセージに!」
「この単語公式ドキュメントに出てた!」
とかよくつぶやくし
0302login:Penguin2012/08/24(金) 19:20:36.32ID:ohGdRZz2
中学1年生ならLinuxのドキュメント程度なら読めて普通だろ。
Linuxを通して英語が勉強できた!なんて恥ずかしいから言わない方が良いよw
そんな低学力者はWindowsなりMACなりを使うがよろし。
0303login:Penguin2012/08/24(金) 19:28:51.85ID:JqE4FE2W
当然じゃねーよ
0304login:Penguin2012/08/24(金) 19:30:36.59ID:XINS0vDD
>>302
そうとは限らんよ
確かに難しい文法や単語は使われてないかもしれないけど

日本人のこと意識して書かれてるわけじゃないから(教科書とかと違って)

高1でなんとなく理解できるくらい
0305login:Penguin2012/08/24(金) 19:35:31.51ID:E3qLWwOL
>>302
一般保護違反ってLinuxでは、英語でどのように警告がでるかわかるかな?
0306login:Penguin2012/08/24(金) 19:36:58.90ID:yMfEMjZR
>>305
>サーバーや組み込みでは圧倒的なシェアを持っているがw
こんなこというキチガイは相手にするなよ
0307login:Penguin2012/08/25(土) 00:48:45.06ID:bM10ySY3
>>305
Illegal Use Of Hands
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています