トップページlinux
1001コメント362KB

Linuxの中高生への普及率が芳しくないのはなぜ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/05/18(金) 19:21:17.81ID:hQe5O/dH
自分以外にLinux使ってる人がほとんどいないのだが・・・
0151login:Penguin2012/07/27(金) 22:23:23.66ID:2HVIb4Xo
昔もそういう試みは有って、NEC PC-9801にMS LANマネ突っ込んでN88-BASIC(86)
の授業で、生徒のPCの画面を先生のPCに飛ばす、なんてのに大金を注ぎ込んだ。

その生徒達が社会に出る頃には、N88-BASIC(86)どころか、NEC PC-9801が絶滅
して、IBM-PC互換機とWindowsの世の中に成ってて、注ぎ込んだ大金はメーカへの
補助金・助成金として消えてしまっただけ。
0152login:Penguin2012/07/28(土) 00:07:09.21ID:gbgKIe2w
>>151
それでもBASICで学んだこと
つまりアルゴリズムの考え方は
今役に立ってるぞ。
0153login:Penguin2012/07/28(土) 01:47:29.18ID:Lo9RnYdb
ダイクストラ先生がおっしゃってたように、BASICに汚染された脳を矯正することは難しいぞ
今のゆとり教育とどっちがマシかな
0154login:Penguin2012/07/28(土) 02:42:23.75ID:Ii8+EYzv
>>151
PC-98x1全盛の時代から滅ぶ迄にはえらく間があったけど、一体何年間留年すればそんな事になるのかねw
0155login:Penguin2012/07/28(土) 18:34:04.11ID:MmMpmw5S
中学1年12歳から、1回飛び級しても課程博士まで逝けば15年掛かるワケだが。
0156login:Penguin2012/07/28(土) 19:51:56.21ID:5113hq2Q
あれ?
ID:MmMpmw5Sは、中学1年でN88-BASIC(86)の授業を受けたの?

ゆとり世代が中学でパソコンの授業を受けるようになった頃は
すでにN88-BASIC(86)の時代じゃ無いよな。


ともかく、BASICでもなんでもいいから、コンピューターの基本構造と
指定したこと以外はしないというあたりまえのことを理解しないと
今の高度なPCじゃ、トラブルシューティングすらままならないわな。
0157login:Penguin2012/07/29(日) 12:52:24.45ID:7CYF8a8n
BASICだけはやめとけ。
>>153さんの言う通り。

BASIC君=ゆとり脳
0158login:Penguin2012/07/29(日) 13:39:11.09ID:+R55Z8rK
ダイクストラはそんなこと言ったのかw
0159login:Penguin2012/07/29(日) 22:24:22.41ID:wFUXXljs
BASICを学ぶことで、マルチスレッドとか
分岐予測とか、プリフェッチとかを理解できないとなると
実社会で、仕事ができない人になるだろうね。

でも、そんなことは無いんじゃないの?

コンピューターでの高速化技術の多くが
実社会で、仕事のできる人が、使っているテクニックに類似するんだよね。

反面、仕事ができない人は、基礎的なBASICみたいに
シングルスレッドどころか、シングルタスク
そんな人にチーム組ませると、コーポラティブマルチタスクの上に
CPU握りしめてシステムを止めてたりする。


0160login:Penguin2012/07/29(日) 22:43:57.52ID:37kpMY5A
別にBASICの知識だけでもマルチスレッドもどきは実装できるからなあ
0161login:Penguin2012/07/30(月) 02:42:56.51ID:0SpXD/Gm
そんなことでlinux普及しないよ
0162login:Penguin2012/07/30(月) 12:35:23.41ID:ilaCRnes
心配しなくても、大学理系に進学したらLinuxかMacを使わさせられる
コンピュータサイエンス系なら例外なく必須
教授の趣味だったり色々な理由で
大学では伝統的にUNIXの勢力が強いからね
中高大生まで範囲を広げると、Linuxのシェアは結構あったりする

まあ文系ちゃんはWindowsでいいんじゃね
0163login:Penguin2012/07/30(月) 21:04:00.12ID:Tj+TgMdx
でもいまの子供とかは
大学に入るまでにWindowsを
使ってるからな。
0164login:Penguin2012/07/30(月) 21:44:29.38ID:+zTRNAu6
全国の中高生の悩みはうざったいフィルタリング(どのサイト見るかは個人の自由でしょ)

そのベストソリューションがLinux(フィルタリングソフトはWindowsでしか動かん)


またLinuxはPC好きの心くすぐる
0165login:Penguin2012/07/30(月) 21:59:10.77ID:bpFEyhh9
>>159
なんつーか、中身が丸でない上に理解できないアジテーションだな。知ってる単語をただ並べただけのように見える。
0166login:Penguin2012/07/30(月) 22:46:54.55ID:ybqwA2aR
家で物置に埋まってた'01年製bibloに無理やりubuntu12.04入れて致命傷与えた高3が通りますよー
0167login:Penguin2012/07/30(月) 23:43:22.70ID:xzl4CHlZ
せめて10.04LTSで止めとけ。
現代的3D GPU積んでないPCでUnityは死ねる。
0168login:Penguin2012/07/31(火) 00:01:51.37ID:rN25bzUa
>>166,167
古いOS使えばいいという発想は、Windowsユーザー特有の考え方だな。

まぁ、たしかに2001年春モデルのBibloだと、PentiumIIIでも下は650MHz
Celeron600MHzなんてやつもある。

Ubuntu系で、軽快にすることは現実的じゃない。

でも、メモリーが256MBあれば(当時は標準64MBモデルも一般的)
Lubuntuとかでなら、それなりには動く。
かなり重いだろうし、swapでHDDは消耗するけどね。
(Ubuntu12.04LTSが入れられたなら256MBくらいはあるんでしょ?)

まぁ、メモリーがもっと少なければ、Puppy Linuxが手軽。

ヤル気があれば、Debianとかの最小構成からはじめる手もあるといえばある。
いろいろと面倒くさいけど、1995年ころの
FreeBSDとかLinuxは、そういうとこから頑張るのが普通だった。
4MBしかないPC-9821でFreeBSD(98)とか頑張ってみたりして挫折したりもした orz

それに比べれば、2001年モデルは、教材としてなら、まだ良い教材。
実用的じゃ無いかもしれないけどね。
0169login:Penguin2012/07/31(火) 02:15:32.80ID:DysqSwl5
コンピュータ分野以外の学科でlinux使わないだろー
0170login:Penguin2012/07/31(火) 19:40:29.46ID:+dVVm4oh
Linuxでしかできない魅力的なゲームでもあれば
厨房は入れるだろうな
じゃなきゃ無理
0171login:Penguin2012/07/31(火) 21:34:32.96ID:38UXUJee
親がLinux使っていれば、必然的に
中高生もLinux使うよ。
0172login:Penguin2012/07/31(火) 23:05:50.96ID:T5/9ZMnd
>>169
LinuxでなくともUNIX系の何かを使う
論文もTexが根強い
0173login:Penguin2012/08/01(水) 22:52:27.49ID:heIKrUFP
まあ学校って閉鎖的だから・・・。

学生の頃に覚えた知識を
教授になった今も使い続けてるってのは
よくある話。

ただ、今はもう学生になる前にパソコンを使ってる時代だから
あと10〜20年もして、世代が変わればTexとか見向きもされなくなるだろうね。
0174login:Penguin2012/08/02(木) 01:46:17.08ID:a+O/dg75
TeXは国際的だから、それは無い。
大学院だと国際的な学会に論文投稿の実績求められるから、必然的にTeX必須。
電気系だと、回路シミュレータの定番SPICEが、本家本元のまま使えるしな。
WindowsやMacだと、ボッタクリ有料のパチモンしか無い。
ただ、F77でスパコンを使おうぜ、ってのは流石に勘弁して欲しい。
0175login:Penguin2012/08/02(木) 01:57:19.73ID:S5mibCKV
> TeXは国際的だから、それは無い。
国際的だからは理由にならんだろ。

たとえばWordだって国際的だ。
0176login:Penguin2012/08/02(木) 03:48:42.20ID:a+O/dg75
そもそも論文を書くのにWordって有り得ないワケだが。
#Fラン文系君の「作文」は知らんがw
0177login:Penguin2012/08/02(木) 05:01:15.00ID:V7tFBBy0
TeXって学生が論文書くツールというイメージしかないな

ちなみに論文=TeXというのもありえない
0178login:Penguin2012/08/02(木) 21:20:51.22ID:S5mibCKV
社会人になってから
論文を書くことはありますか?

ちなみになんの論文を書きましたか?
0179login:Penguin2012/08/02(木) 21:29:06.38ID:tt7BJ9X/
質問スレに池
0180login:Penguin2012/08/02(木) 21:40:16.75ID:S5mibCKV
早く学校という狭い世界を抜け出しなよ。

TeXは一部の人間しか
使ってないからさ。
0181login:Penguin2012/08/04(土) 13:05:20.68ID:1R+hr7T7
中学生がスレタイにマジレスすると、学校で
コンピュータのことを教えなさすぎる。

学校がひとつあったら、9割以上の生徒は
「OS」がどういうものかも知らないと思う。
一応教科書には載ってるんだけどみんなテスト対策で覚えたっきり
そのまま忘れ去るし。
学校のコンピュータもWindowsだし、普通の家庭は家のもそうだろうから
Windows以外のOSがあることすら知らない人もいるだろうな。

まあ、きちんと教えられなかったり、教えるつもりがない
教師が居るんだから仕方ないね。

長文失礼しました。
0182login:Penguin2012/08/04(土) 13:14:22.02ID:1cTz2wJP
教師が悪い、労組が悪いと
ゆとりネトウヨが申しております
0183login:Penguin2012/08/04(土) 13:54:03.33ID:1R+hr7T7
>>182
実際にそんな傾向があると思う。
そりゃいい教師もどっかにはいるんだろうけど、
コンピュータについてそれなりの知識があって、生徒に教えるのが
上手な先生ってほとんど見ない。

国を挙げて情報教育をしなければいけないんだという自覚が
教育委員会とかの組織にも、実際の現場にも
欠けているように思うんだ。

まあ興味あるやつは勝手に学ぶだろうから
いいのかもしれないけど。
0184login:Penguin2012/08/04(土) 13:56:45.82ID:FoXzuAZ5
>>174
国際的な論文でもWordのテンプレが用意されてること多いような・・
0185login:Penguin2012/08/04(土) 14:08:49.66ID:bkfQ0Eqj
>>183
実際にそんな傾向があると思う。
そりゃいい教師もどっかにはいるんだろうけど、
数学についてそれなりの知識があって、生徒に教えるのが
上手な先生ってほとんど見ない。


なぜコンピュータだけにこだわるのか?
小中高の教師なんて、この程度のもんだろ。
0186login:Penguin2012/08/04(土) 15:09:21.31ID:M+HuVhyc
学校で教えても家では使わんだろwww
0187login:Penguin2012/08/04(土) 18:43:17.99ID:e2Y72pzp
Linuxは今の中高生には必要ない
0188login:Penguin2012/08/05(日) 01:06:42.24ID:rrcRlTV5
賞味期限の問題じゃないかな。
数学は2000年前に発見された定理は現代でも正しい。
物理は400年前に提唱された法則が(多少変更されるが)現代でもほぼ正しい。
ところがコンピュータは歴史も浅くて猫の目のように変化するから・・・
0189login:Penguin2012/08/05(日) 19:19:50.19ID:gfg7nwD/
1日中スマフォ弄ってる中高生でも
androidって何?っていうのがほとんどだろ

これはダメだろ
0190login:Penguin2012/08/05(日) 19:26:36.23ID:tJ0IpKfb
androidって何?って状態でも使えるからな
linuxは知識がないと使えないwww
0191login:Penguin2012/08/05(日) 19:56:04.39ID:LCpc5CdO
LinuxはCUIもしくはXが
使いにくい。

この2つをなくして代わりの物を用意すれば
Linuxは簡単に使える。

たとえば俺んちのルータは
ブラウザインターフェースがついてるから
簡単にLinuxユーザーになれる。
0192login:Penguin2012/08/06(月) 01:30:07.10ID:ZCIzG2EZ
>この2つをなくして代わりの物を用意すれば
>Linuxは簡単に使える。
それ何てAndroid Linux?
0193login:Penguin2012/08/06(月) 10:15:47.51ID:m6pkOYn8
>>191
この「Xが使いにくい」という俗説には、非常に大きな問題がある。

たとえば、中高生に「いなごを美味しいと思うか?」と問えば
ごく一部の地域以外では、美味しいという意見はほとんど無い。

それは、いなごを食べる機会が無いからだ。


LinuxやFreeBSDでのX Window Systemを
実際に触れたことがある人は、中高生に限らず
社会人でも非常に少ない。

つまり、「Xが使いやすい」という意見がほとんど無いのも事実だが
「Xが使いにくい」という意見も、非常に少ないものにすぎない。

そもそも、Xとは、UIではなく、Window Systemの基本部分に過ぎず
「X自体が使いにくい」という表現は、開発者でなければできない。


UIと呼べるGNOMEやKDE,LXDEやJWMなどを扱いやすさについて
個別の意見を採取することは難しいだろう。

それは、つまりただの食わず嫌いであり>>191の発言は
中高生らしい勘違いが含まれている。

あるいは中高生をたぶらかし、市販OS購入を目指させる意図がある。


0194login:Penguin2012/08/06(月) 10:23:42.76ID:rf+nP6FC
>>181
なに甘えてんだよ。
Windowsの歴史も、Linuxの歴史もたかだか数十年だし、教える先生が学んでる頃に、今のような環境はなかったろ。

教える側も教わる側も一緒の立場なんだよ。
0195login:Penguin2012/08/06(月) 20:03:12.09ID:mbi2UH3/
>>193
じゃあ、Xは使いにくいじゃなくて、
誰もXは使おうと思わない
ひと目で嫌われるインターフェースってことで。
0196login:Penguin2012/08/06(月) 20:47:58.01ID:noovChSy
Xが何か分かってないだろ
0197login:Penguin2012/08/06(月) 21:55:05.21ID:FpPtlrcb
Xはユーザインターフェースではない。
それにプログラミングするにしても、XのAPIを直に触ることはなくなっているのでは?
0198login:Penguin2012/08/07(火) 03:04:20.02ID:zvaTwcXn
いちいち揚げ足取るなよw

Xを使ってるデスクトップ環境(マネージャー)の話だろ。

土台がクソだから出来上がるのもクソ。
0199login:Penguin2012/08/07(火) 04:00:44.46ID:vi3Djbl4
>>194
Windowsは実質1995末からだし、Linuxも1992年頃だが、
UNIXもX窓も1960年代から存在する。X窓が今のVer.11に成ったのは1980年代だが。
1960年代にUNIXを学ぶ学生だった世代は、そろそろ寿命が来てバタバタ死んでると言うのに。
0200login:Penguin2012/08/07(火) 05:36:28.57ID:w6NHMhv1
Windowsを95年末というのなら
Linuxは92年じゃおかしすぎるだろw

92年のLinuxはバージョン1にすらなっていない。

Win95なみというのなら、当然日本語もちゃんとできているべきだが、
Linuxが日本語にちゃんと対応したのは・・・ちゃんとは今も怪しいなw
それなりに対応したのは、Turbolinux日本語版1.0 発売が発売された
97年ごろだろう。
0201login:Penguin2012/08/07(火) 05:41:18.91ID:w6NHMhv1
Xが生まれたのは1984年だってさ、
1960年代からあるわけがないでしょうw
ちなみにWindows 1.0は1985年

Xは設計が古いんだろうね。1987年、
GPUの機能も性能も皆無だったころの
設計だから、今の性能を生かし切れない。
0202login:Penguin2012/08/07(火) 07:04:02.93ID:SMOB7G//
GPU描画はクライアントがやるんじゃないかなぁ…
0203login:Penguin2012/08/07(火) 07:12:58.26ID:M4n+qnRs
正直言って、X Window Systemだけ起動して
Window Managerすら動いていない状態は、何もできないぞ。

openboxとかcompizとかkwinとかを殺してみ?
フォーカスがあるウィンドウ以外、何もできなくなる。


その状態から、カットアンドペーストで
Window Managerの名前を入力して、なんとか復旧したことあるし
ctrl+alt+f1とかで仮想コンソールに降りて
そこからX自体(実際にはログインマネージャー[gdm,lightgdm,kdm,lxdem,etc.])を再起動して
OS自体は止めずに、GUIを復旧させることもできるけど…まぁそれが役立つ局面は限られる。

もともと、ffmpegを仮想コンソールとかVNCとかで動かしていると
Xを再起動しても、エンコードが中断,やりなおしになんなくていいんだけどね。
0204login:Penguin2012/08/07(火) 07:38:07.32ID:SMOB7G//
screen使おうぜ
0205login:Penguin2012/08/07(火) 10:47:46.60ID:SMOB7G//
3DゲームをWindowsからLinuxに移植した企業のブログ
http://blogs.valvesoftware.com/linux/faster-zombies/
Win+DirectX : 270.6 FPS
Linux+OpenGL : 315 FPS
Win+OpenGL : 303.4 FPS
0206login:Penguin2012/08/07(火) 14:08:51.70ID:XAGlTaZv
そのLinuxと言うのが曲者で何種類もある。
0207login:Penguin2012/08/07(火) 15:22:42.95ID:XAGlTaZv
>中高生への普及率が芳しくないのはなぜ?
未成年に見せてはならないサイトの閲覧防止機能がまったくないからです。
その点OS Windowsならばセキュリティソフトも豊富にありますし、
有料セキュリティソフトには閲覧を防止する機能があるのです。
従って、日本や先進国でまともな、子を持つ親は、パソコンを与えるときには
OS Windowsでセキュリティソフトは有料のモノをいれるのです。
しかし、貧しい国ではLinuxを喜んで使用しています。
あたりまえです。余裕がないからです。
0208login:Penguin2012/08/07(火) 17:33:32.19ID:XAGlTaZv
IBM-PC AT互換機はそれでいいんだけど、2014年4月8日問題で大量に7や8に
XP機から買い替えとなると、ビジネスチャンスでもある。
0209login:Penguin2012/08/07(火) 19:51:08.80ID:yRHifeOF
>>207
論理的だが幼稚だな。
0210login:Penguin2012/08/07(火) 19:58:50.68ID:SMOB7G//
ソフトウェアで有害サイトを切ることの無意味さよ…
0211login:Penguin2012/08/07(火) 21:54:01.95ID:vrnlM9Jx
>>207は、実際には、自分用パソコンを持っている中高生よりも
自分用スマートフォンを持っている中高生のほうが非常に多いこと。

そして、それらには、ほとんどアクセス制限が設けられていない実態を知っている?
0212login:Penguin2012/08/07(火) 22:23:12.25ID:w6NHMhv1
スマホも結構制限機能あるだろ?
0213login:Penguin2012/08/07(火) 23:15:21.41ID:vi3Djbl4
Jail Breakしてでもエロサイト見るだろ、JK
0214login:Penguin2012/08/08(水) 12:31:39.12ID:hQQiDwfn
スレタイの意味は?中高生に限定してるのはなぜ?
0215login:Penguin2012/08/08(水) 12:36:21.30ID:oCYI7CLA
あうのスマホのフィルタがTorで簡単に外せたっていう
マーケットから落とせばワンタップで外せるっていう
0216login:Penguin2012/08/08(水) 14:20:48.48ID:FYB6G+ky
>>214
自分がそのくらいの歳だってだけじゃないの。
0217login:Penguin2012/08/08(水) 17:04:11.64ID:eHXdYmm9
>>215
そんな用途にTor使うとか勿体ないな。
VPNとか使おうぜ
0218login:Penguin2012/08/08(水) 17:11:45.40ID:KvCCMPvf
>>214
厨を狙え
0219login:Penguin2012/08/08(水) 19:50:39.90ID:DosODdTS
>>211
スマフォ持たせる親が悪い。
普通にEメールと通話だけしかできない携帯を持たせればいいだけのこと。
0220login:Penguin2012/08/08(水) 21:38:10.77ID:+l6bLUFk
STEINS;GATEの雷ネットアクセスバトラーズみたいな対戦ゲームで小中学生需要を引き出せたら。

プレイヤーは無料配布のスターターパック(=弱小ディストリ数種)を選択するところから始める
基本的なコマンドや最低限のツール群を使って自陣のセキュリティを高めつつ相手のセキュリティホールを突いてダメージを与える
攻守に有効な追加パッケージはもちろん有料で
行動の際にはコマンド+オプションを宣言する必要があり、Linuxの知識があるほど有利に
重要な設定や強力な攻撃ができる#モードと、比較的安全だけど決め手に欠ける$モードの切り替え

小A「うははwだっせぇwDebian Stableでガチ守りに入んなよw」
小B「お前のFedora Alpha、セキュリティガバガバじゃねぇか」
小C「極めた者の行き着く先は結局Gentooなんだよ・・・」

中A「無防備に#のままターン終了するからハックされんだよ!ほら、# rm -rf /」
中B「馬鹿め、それはKVMで作ったダミーだ」
中C「ワシのクローンバックアップは百八式まであるぞ」

こんな感じで普及すれば・・
0221login:Penguin2012/08/08(水) 23:03:08.23ID:M+osynsS
この俺に奥義を使わせるとはな…くらえ!ブルート・フォース・アタック!
0222login:Penguin2012/08/09(木) 01:04:38.95ID:lO2Brb64
>>220
もう寝ろ
0223login:Penguin2012/08/10(金) 15:09:00.72ID:Nk0co2ZW
エロ見るのととゲームやるのに。Windowsの方が便利だから。

以上。
0224login:Penguin2012/08/15(水) 12:07:34.84ID:XmuLoD9R
親に内緒でDebianで鯖立ててる高1です

誰にも文句言われずに自由にHPやWebサービス提供できるし
広告なしでブログできるし
VPNサーバー立てて鬼フィルタリングに困ってるスマホユーザーの友達に使ってもらったり

独自ドメインでメールできたり

いろいろ便利


普段のパソコンもLubuntu
実用に耐え、UNIXコマンド使え、軽いってことで重宝してます
0225login:Penguin2012/08/15(水) 12:14:57.66ID:LaNLI4uE
いいなあ、俺の高専1年の時は、パソコンなんかマイコンと言われてた時代で、
OSなしのBASICインタープリターだけだったよ。
それも、アップルII…
ポケコン持ってる奴かクラスで1〜2人残りは関数電卓。
0226login:Penguin2012/08/15(水) 12:30:57.32ID:LaNLI4uE
親に内緒で、外国の裏本を友達から見せてもらって、山に大量に落ちてた
エロ本を持ち帰り机の引き出しにしまいこんでたのが見つかって、母親に
説教食らったなあ…もう今年71才で呆けて死んだが…
0227login:Penguin2012/08/16(木) 09:23:09.23ID:R3qzTQfR
今高専生だけど、ポケコン持ってるよ。
電気やってた祖父からもらった
0228login:Penguin2012/08/16(木) 09:58:09.39ID:IOcNHDUA
スレチ
0229login:Penguin2012/08/18(土) 15:46:49.49ID:yEbCI84Z
・itunesに対応していない
・WALKMANのアプリに対応していない
・携帯電話関連アプリに対応していない
・中高生で流行ってるらしいLINEに対応していない
・DRM付きの動画が見れない
・一般的な中高生は仮想環境やWineでWinアプリを使うなんてスキルは持ちあせていない。

ちょっと考えただけでこれだけの理由が思いつくけど。
0230login:Penguin2012/08/18(土) 17:41:52.67ID:jwP9aF7w
あたし女子高生だけどLinuxつかってるょ
0231login:Penguin2012/08/18(土) 19:20:19.97ID:dgymJ9ir
>>229

LINEはブラウザ版があるからそれ愛用してる

iPod管理はこっちはWifiつながるiPod touchだからPCなくてもアプリのインストールとか大抵のことできる

Wineに関しても端末に$wine 実行ファイル名 って入力するくらい小学生でもできる



僕だって中3一学期に生まれて始めてLinuxって言葉聞いて卒業時にはGentoo触ってたから
中高生ってLinux受けいいと思うけど…
0232login:Penguin2012/08/18(土) 19:23:29.95ID:yEbCI84Z
>>231

全部おうちにあるWindowsで出来るんだから
たまたまLinuxに触れる機会があって、しかもそれを気に入るか、特段Linuxでなければ
いけない理由がない限り、わざわざ乗り換える動機が見当たらないじゃん。
0233login:Penguin2012/08/18(土) 19:43:40.04ID:dgymJ9ir
>>232
特段Linuxでなきゃいけない理由

最初からGNUのコマンドが使える
軽いし手間がかからない
PCの奥まで手が届きやすい

1、3番目はともかく
軽いことは普通の中高生にも大事

うちのパソコンのWinXPはよくスワップしてたけどUbuntu11.10は(重量級鳥なのに)普通だったし

Linuxに出会う前はこれで普通と思って疑問に思ってなかったけど

今は新しいPCでWinも普通になったけどLinuxの方がリソース食わないからその分重いアプリ使える
0234login:Penguin2012/08/18(土) 19:51:31.31ID:0Nibz7Z7
>>233
は?結局自慢したいだけだろ。
0235login:Penguin2012/08/18(土) 20:40:57.55ID:dgymJ9ir
>>234
LinuxユーザーがLinuxの自慢(ていうか長所紹介)してもいいでしょ別に
0236login:Penguin2012/08/18(土) 21:21:10.94ID:6uKPCBf2
今時の中高生はOSが何だろうがパソコンはパソコンというあたりまえな感覚だよ
Windowsしか使えない旧人類のオッサンがなんか必死になってるw
なぜこんな残念なオッサンが大量発生してしまったのか、悲劇?それとも喜劇?
OS変わったらパソコン使えなくなるって、どう考えても異常だ、知能障害の一種と思われる
一つのOSに操を捧げないとならないルール、これはもはや変態
0237login:Penguin2012/08/18(土) 21:35:39.64ID:jKUCWoCh
というか、おっさんたち、中高生の頃は、どんなパソコン使ってたよ?

オレか?、オレは中学時代は無ぇ。オクトパスとかパラシュートの時代だもんよ。

高校1,2年の頃は、MSX市販ソフトすら使う機会が無かった気がする。
学校のN88-BASIC(86)か、私物のMSX-BASICしか触れていないわ。

高3の頃は、MSXの中古ゲームとかやったらしき記憶はある。
MSXのハンドアセンブルを授業中にやってて、先生に怒られてたな。
しかしパソコンより、むしろゲーセンでグラディウス一周半とか頑張ってた。

どうよ、この程度の高校生じゃ
平成に生まれても、Linux使うの無理だったかな?

オレが高校生のころ、Linusも高校生だったのだからしかたがないけど
能力としては、Linuxを使うくらいは大半の中高生にできると思うよ。
0238login:Penguin2012/08/18(土) 22:38:06.83ID:kgEnGM8o
ほら、昔もあったじゃない。
パソコン詳しい人ってただ単に一太郎使えるだけだったりするってことがさ。

今で言うと、MS Officeだけ使える人みたいな感じで。
ちょっとでも変わると使えない人。
0239login:Penguin2012/08/18(土) 23:05:53.90ID:l2AwQR0/
>>237
俺は中学時代にX1 turbo買ってマシン語でコード書いていた
大学入ってUNIXに触れたときは感動したな
まだX起動してNEmacs立ち上げるのに数分かかる時代
当時はマイコンユーザ==プログラマと言っていい時代で、ろくなOSもないんで、
みんな今で言う組み込みプログラミングみたいなことをしてたな
とにかくコンピュータの基礎は中高生時代に身についた
今思えば、恵まれていないようで恵まれた時代だったな
今の中高生は、環境に恵まれすぎて逆に基礎が身につかないんじゃないかと思える
0240login:Penguin2012/08/18(土) 23:56:55.96ID:RU947nQn
int 21h ナツカシイ
0241login:Penguin2012/08/19(日) 00:48:45.34ID:PvTRWED3
一般人にとっては「パソコンの使い方=Windowsの使い方」だから
環境が変わるとダメだと思うよ。WinになってもMacになってもLinuxになっても
勘でどうにかできる、ってのは、OSぶっ壊れても自分で再インストール出来る程度のスキルは要るよ。
その程度のことも出来ない一般人がどれだけ多いことか。
0242login:Penguin2012/08/19(日) 01:03:46.75ID:tT1Rpol1
PCの奥までいじったりする必要はほとんどの中高生に必要ないよ。
基礎が身につかない?スキルが必要な時点で普及しねーよ
俺は使えるみたいな報告いらんから。お前は少数派だから。
0243login:Penguin2012/08/19(日) 01:33:38.67ID:TYKt1hDv
普及しているWindowsを使えるのがスキルじゃないとか、パソコン大先生達は涙目だな
0244login:Penguin2012/08/19(日) 01:41:17.17ID:F71xuqZ0
>>243
お前が言う、パソコン大先生達ってのは、当然Linux使えるんだよな?

Windowsを使えるのだから、Linuxも同じように使えるはずだ。

だってLinuxは簡単ってことにしたいわけだろう?
0245login:Penguin2012/08/19(日) 01:42:48.75ID:hgNPX+SZ
てかWindowsの使い方やMSOfficeの使い方なんて
会社じゃスキルの内に入れてもらえる時代じゃないな
むしろ使えないと「何しに来てんの?」って感じ
0246login:Penguin2012/08/19(日) 01:48:55.45ID:TYKt1hDv
>>244
>だってLinuxは簡単ってことにしたいわけだろう?
いや、Linuxは確実にWindowsより難しい。そうではなくて、基礎からのスキルが必要だと普及しないならなぜWindowsが普及してるのかな、と思っただけ。
0247login:Penguin2012/08/19(日) 01:54:55.78ID:F71xuqZ0
>>246
自分で答え言ってる。

Windowsが簡単だからだ。
0248login:Penguin2012/08/19(日) 01:59:04.78ID:hgNPX+SZ
Linux自体は簡単じゃないけど最近は簡単なディストリも多いからなあ
そこら辺のはもうあんま変わらんのじゃないの
0249login:Penguin2012/08/19(日) 02:04:46.92ID:F71xuqZ0
簡単かどうかではなく、
同じ操作かどうかってのが重要。

その意味でWindows 8は操作方法が違うので
アウトだが、これ以上選択肢がないと諦める。

Linuxだといくらやっても、それ以上の選択肢が
存在するので、じゃあWindowsに入れ替えて。
って言われる。
0250login:Penguin2012/08/19(日) 03:11:22.24ID:WVoYPw9q
> PCの奥までいじったりする必要はほとんどの中高生に必要ないよ。
> 基礎が身につかない?スキルが必要な時点で普及しねーよ
> 俺は使えるみたいな報告いらんから。お前は少数派だから。

嘆かわしいね
中高生がおっさんみたいなこと言ってどうするの
こういう子にとっては数学も物理も必要ないスキルなんだろうな
0251login:Penguin2012/08/19(日) 03:16:34.53ID:F71xuqZ0
>>250
反論なら具体的に書きましょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています