Linuxの中高生への普及率が芳しくないのはなぜ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/05/18(金) 19:21:17.81ID:hQe5O/dH0103login:Penguin
2012/07/16(月) 19:44:42.58ID:IqFVZDVp0104login:Penguin
2012/07/16(月) 19:58:46.25ID:/UzJl43zウェブ上のコンテンツ参加のほとんどは、実用上問題ないし
自分のウェブサイトを作ることもできるでしょ。
Windowsを買った人でも、PhotoShopは買えないからと
Pixiaで頑張っていたりするし、無料のソフトを探す悩みは
むしろWindowsユーザーの悩みとして、たくさん見つかるでしょ。
だからこの場合の問題は、Linuxで使えるオープンソースソフトウェアと
Windows用のフリーソフトやオープンソースソフトウェアの間に
どのくらいの格差が生じるか?というところにあると思っている。
逆に、目的のソフトを買えないのに
Windows代は払わされている人がいることに理不尽を感じるんだけどね。
0105login:Penguin
2012/07/16(月) 20:04:30.25ID:/UzJl43z振り込めない詐欺とも称されたMMDくらいかな。
NiVEとかWindows標準の動画編集ソフトとかは
充分に多機能で、人気のあるソフトだとは思っているけど
具体的に、すごいかどうかは知らない。動くOSを使っていないし。
ただ、kdenliveをいじってて、使い方よくわかんね〜とは思っている。
avidemuxはなんとなく使えるんだが、kdenliveは多機能な分わかりにくい。
ただ中高生じゃ無くなっただけのおっさんが
英語ドキュメントを読みこなせるわけも無ぇしな orz
0106login:Penguin
2012/07/16(月) 21:25:48.01ID:KQiJhk6eお前はあんまり大っぴらにはできない性的嗜好があるだろう。
俺には分かるぞ。
0107login:Penguin
2012/07/16(月) 22:07:08.95ID:Lb8UTtds↓
2ネット上には海賊版窓のトレントが落ちている
↓
3中高生は意外にもトレント使用経験者が多い(ゲーム等のため)
↓
4窓を入手して(ry
こういう展開がありそうで怖い
3までは実際のことだし
とか言いながらトレ(ryで窓7入手してUbuntu上の仮想マシンで使ってる高1は僕です
でもLinuxに慣れすぎて何も疑問持たずWindowsのコマンドプロンプトでlsって打っちゃう高1も僕
0108login:Penguin
2012/07/16(月) 23:20:06.62ID:iuhjiPW3Linuxに限らずオープンソースの世界では、お前みたいなお子様は歓迎されない
もう使わなくていいよ
お前のような子供がブログやSNSで犯罪晒して自爆する
0109login:Penguin
2012/07/17(火) 00:01:16.52ID:mWJabQOX文体や用語に特徴がある
0110login:Penguin
2012/07/17(火) 08:30:32.43ID:WVI33s14「とか言いながら〜使ってる高1は僕」の行は脳内削除して下さい
(実際仮想マシンに入れてるのはUbuntu入れてるPCに付属してるものです)
単純に中高生にLinuxBOX与えたらいいわけじゃないことを言いたかっただけです
0111login:Penguin
2012/07/17(火) 10:13:33.22ID:LIEesf+FAndroidは対象外?
0112login:Penguin
2012/07/17(火) 11:49:35.72ID:NFW0A8p7あとandroidは広義にはLinuxだけど利用者も自覚ないし世間的に別物だし
root取らない限り端末でlsとか叩けなさそうだし
0113login:Penguin
2012/07/17(火) 12:06:10.58ID:Jl95ieeZもちろん、Ubuntu for Androidが一般化すれば
事情は大きく変わるけどね。
0114login:Penguin
2012/07/17(火) 14:04:26.22ID:LIEesf+F>>113
マジレス サンクス
普及しない理由はいろいろあるけど
MSの戦略?OSセット販売おまけにプレインストールだし
OS別売りならLinuxはもっと普及してるはず
スイッチ入れたらしばらくしてセットアップ完了
その後OS入れ替えようなんて普通の人は考えない
そもそも一般人はOSってなに?って感じだよ
教育用コンピュータもWindowsだし会社でも。。。
大人になってもLinux,UNIXスキルが活きる職業なんて
そんなにないし
0115login:Penguin
2012/07/17(火) 18:40:54.14ID:Y6Kpwnli首都圏とか大都会は掃いて捨てるほど居るかもしれんが、地方都市なんて
全国に営業所持ってるSIerでさえLinux使えるエンジニアはなかなか居ないんだぜ
鯖立ててネットワーク構築できてセキュリティにも気を配れるならそれなりに引き手あるかと
0116login:Penguin
2012/07/17(火) 23:38:58.35ID:rNYccmQ4結構田舎だし
大津、草津ぐらいなら通えんことはない
ないなら京都か大阪に行くか
0117login:Penguin
2012/07/18(水) 00:03:28.69ID:ta9KmsNr0118login:Penguin
2012/07/18(水) 04:16:03.90ID:sQ7+qptcそんなことできるわけがないなw
0119login:Penguin
2012/07/18(水) 04:25:13.06ID:sQ7+qptc> MSの戦略?OSセット販売おまけにプレインストールだし
> OS別売りならLinuxはもっと普及してるはず
最終的にLinuxは無料でオープンソースだから普及しないという答えになるよ
なぜかを説明しよう。
OS別売りなんてありえないので、逆にLinuxをプリインストールさせなきゃ普及しない。
Linuxをプリインストールさせるには、膨大な営業努力が必要。開発ではなく営業。
無料で働いてくれる営業は居ない。
金がいる。だが無料だから収入は期待できない。
オープンソースだからいろんなディストリが存在する。
ディストリ同士はライバル。例えばUbuntuが普及してる状態で
Mintが頑張ればUbuntuのシェアは下がる。
Linuxの多様性が仇となって、標準なディストリが存在しない。
メーカーもどれを採用すればいいかわからない。
0120login:Penguin
2012/07/18(水) 17:12:51.50ID:5UeRAsQW0121login:Penguin
2012/07/18(水) 21:19:50.41ID:wEAcewTY0122login:Penguin
2012/07/18(水) 22:01:25.48ID:N7TqYUkl製品化は、非常にわずかな成果しか上げていないが
OSを販売しないで、どう収益を得ようとしているかといえば
なんと、サポートだ。
日本でも、Canonicalと契約し、あのビル・トッテンのアシスト社が
Ubuntuのサポートビジネスを展開している。
なぜだ!?
Microsoftは、主力の販売方法がOEM供給であり、大きな売上とは裏腹に
OEM供給先に、すべてのサポート責任を負わせている。
Windowsは、サポートは儲からないOSだからだ。
なら、なぜCanonicalやアシストはサポートビジネスで収益を得ようとする。
これこそ、Ubuntuが、サポート対象の限定的な範囲では
非常に、トラブルが少なく、メンテナンスが容易なOSである証左と言えよう。
契約金を受けていながら、サポート作業が少なくてすめば
本来サポートビジネスは、充分利益の出るものなのだ。
0123login:Penguin
2012/07/22(日) 01:38:17.09ID:tDJ/VxOwUbuntuは非常に扱いやすかったからで、ここでGUIだけでなくCUIにも多少ならしてから、国産であることと安定性を重視した開発コンセプトに興味を持ってVineに手を出し、そこからは有名どころを一通り漁った挙句にもっとも軽かったTCを使ってる。
TCにかえたのは今年だが。。。MCを使う気には流石にならなかった。
基本的にそこまで尖ったソフトは使わないから、UNIX互換であればどんなOSでも事足りる。今中三だけど、学校のレポート書くのにEmacsのorg-modeとTeX系のソフトの使用頻度が増えた以外は消防の時と殆ど変わらない環境で作業してるからな。
実際、かなり一般的な作業を大量にこなすのには軽くて安定してることが最優先だし、新機能なんて殆ど求めてない。
こういう人なら、厨房だろうが消防だろうがあまり苦労せずにLinuxの世界に溶け込めるんじゃないかな。情報は豊富だし、簡単だし。
今はUbuntuとTCのデュアルブートでやってる。基本はTC。
0124login:Penguin
2012/07/22(日) 01:48:38.62ID:4kp5Cdro0125login:Penguin
2012/07/22(日) 10:07:32.38ID:cwoq8Nx3昔のバージョンではスクリプトとかやってたから使ってたが…
0126login:Penguin
2012/07/22(日) 23:56:03.31ID:GWlk9gHx0127login:Penguin
2012/07/23(月) 16:57:07.46ID:Rctui46KPC-UNIXって俺すげーな奴が多いから初心者は嫌になる
っていうかうざい
0128login:Penguin
2012/07/24(火) 06:27:16.75ID:zE7MG5krWinやMACは車やバイクの表面だけいじらしてもらえる。
Linuxは中身全部公開でいじれる。快感の度合いが違う。
そういう工学的な事に興味のない人は
何言ってんだこいつとなるかもしれない。
0129login:Penguin
2012/07/24(火) 12:52:21.33ID:jbcyIGHg僕達だけLinuxでいい思いしていいのかと思ってしまう
一般人がWindows使ってるの見ると
Linux勧めてもOSが軽くなるだけでWindowsと変わらない使い方するだろうと思う
0130login:Penguin
2012/07/24(火) 14:35:06.45ID:VKee8O2q教えられる側の問題じゃないよ。
0131login:Penguin
2012/07/24(火) 15:53:10.64ID:RCR6sr1qそんなんじゃ大学入ったら通用しない
0132login:Penguin
2012/07/24(火) 16:04:53.18ID:syDTgGvZ0133login:Penguin
2012/07/24(火) 16:33:00.72ID:VKee8O2qだから教師が能力評価も出来ない。能力として評価されないんだぜ。
普通の中学高校では、linuxやCやアセンブラが出来ても趣味扱い。
家庭訪問や面談で、「学習内容を超えた事を、家で勝手に教えないで下さい」って釘を刺されたが、そんなの無視して子供本人が勝手に自習してる。
0134login:Penguin
2012/07/24(火) 17:54:00.59ID:7Eaa4wmZ能力とか言ってる時点でlinuxのハードルが高いってことだよwww
普及するわけ無いよwww
仮に有能な教師がいても普及しないよwwwwww
Linuxを普通に使ってる学校もあるです(”^-^)
0136login:Penguin
2012/07/24(火) 18:42:02.65ID:T8pjvG840137login:Penguin
2012/07/24(火) 18:53:48.33ID:T8pjvG84これもedubuntuの功績かなw
0138login:Penguin
2012/07/24(火) 19:25:33.32ID:VKee8O2q教えられない=普及させない体制になってる。
やる気のあるヤツなんかはほっとけばいい。
中学高校で学ぶ機会を与えていない教育体制が普及しない原因だ。
linuxについて学校で質問してみ? ほとんど答えは返ってこないぜ。
「自分で学べ」って言うのは教育じゃないよ。
0139login:Penguin
2012/07/24(火) 20:25:41.53ID:RCR6sr1q将来コンピュータサイエンス方面へ進みたいなら、数学をきちんと学んでおけ
UNIXの使い方なんてのは嫌でも大学で覚えさせられる
0140login:Penguin
2012/07/24(火) 21:11:29.95ID:VKee8O2q職業訓練じゃないからこそWindows一辺倒はおかしい。
浅くても広く学ぶ機会を与えなきゃいけない。
でも、教員はそれに対応出来ない。偏った養育が行われている。
0141login:Penguin
2012/07/24(火) 21:13:07.26ID:T8pjvG840142login:Penguin
2012/07/24(火) 23:12:40.48ID:CIXV6k0S中高年への普及率が芳しくないのが原因だな
0143login:Penguin
2012/07/25(水) 07:46:32.51ID:b3LdFb54それはまだ、Linuxが義務教育で教えるような事じゃないからだろう。
ダンスだってやっと必須科目になったばかりだし、linuxの歴史もたかだか20年程度だから、教える先生も子供の頃に学ぶ機会がなかった、というより存在してなかったのだから仕方ないだろう。
今、自ら学んでた中高生が教える側になる頃には変わってくると思うし、現時点で偏った教育だと批判すべきでない。
0144login:Penguin
2012/07/25(水) 09:40:40.70ID:jLSfEpm00145login:Penguin
2012/07/25(水) 10:31:38.57ID:YmWbnxeWMacやUbuntuの可能性もある
0146login:Penguin
2012/07/26(木) 21:32:13.65ID:1Uu5syTFアフリカの未開の奥地ですら、Ubuntu導入してるというのに、まだWindowsしか
教えられないって、どんだけ後進国なんだよwww
0147login:Penguin
2012/07/26(木) 21:42:43.07ID:cfYqjU8Gお前馬鹿だろw
アマゾンはアフリカじゃないぞwww
0148login:Penguin
2012/07/26(木) 23:25:20.61ID:YXuvMGDHその仕組みの理解ということだから、
本当は、教材として、いろんなOSを使う機械があってしかるべきだと思うよ。
NeXTとか、BeOSとか、OS/2とか、Human68kとか漢字TALKとかね。
ある程度のところまで慣れてしまうと
別にOSが何でも、けっこうどうでも良くなる。
実際問題、Linuxでいいやと思っている人の多くが
GUIの違いを、不快には思っても、困ってはいないんだと思うよ。
WindowsでWordを覚えても、世に出てみたら
Windows8、メトロUI版Wordに直面したりするわけでしょ?
そこでつまずくような授業じゃ、価値が無い。
0149login:Penguin
2012/07/26(木) 23:40:55.08ID:tj6aXPYF学校の教育とか関係無いだろ
0150login:Penguin
2012/07/27(金) 00:29:47.19ID:KL2rHR3Y0151login:Penguin
2012/07/27(金) 22:23:23.66ID:2HVIb4Xoの授業で、生徒のPCの画面を先生のPCに飛ばす、なんてのに大金を注ぎ込んだ。
その生徒達が社会に出る頃には、N88-BASIC(86)どころか、NEC PC-9801が絶滅
して、IBM-PC互換機とWindowsの世の中に成ってて、注ぎ込んだ大金はメーカへの
補助金・助成金として消えてしまっただけ。
0152login:Penguin
2012/07/28(土) 00:07:09.21ID:gbgKIe2wそれでもBASICで学んだこと
つまりアルゴリズムの考え方は
今役に立ってるぞ。
0153login:Penguin
2012/07/28(土) 01:47:29.18ID:Lo9RnYdb今のゆとり教育とどっちがマシかな
0154login:Penguin
2012/07/28(土) 02:42:23.75ID:Ii8+EYzvPC-98x1全盛の時代から滅ぶ迄にはえらく間があったけど、一体何年間留年すればそんな事になるのかねw
0155login:Penguin
2012/07/28(土) 18:34:04.11ID:MmMpmw5S0156login:Penguin
2012/07/28(土) 19:51:56.21ID:5113hq2QID:MmMpmw5Sは、中学1年でN88-BASIC(86)の授業を受けたの?
ゆとり世代が中学でパソコンの授業を受けるようになった頃は
すでにN88-BASIC(86)の時代じゃ無いよな。
ともかく、BASICでもなんでもいいから、コンピューターの基本構造と
指定したこと以外はしないというあたりまえのことを理解しないと
今の高度なPCじゃ、トラブルシューティングすらままならないわな。
0157login:Penguin
2012/07/29(日) 12:52:24.45ID:7CYF8a8n>>153さんの言う通り。
BASIC君=ゆとり脳
0158login:Penguin
2012/07/29(日) 13:39:11.09ID:+R55Z8rK0159login:Penguin
2012/07/29(日) 22:24:22.41ID:wFUXXljs分岐予測とか、プリフェッチとかを理解できないとなると
実社会で、仕事ができない人になるだろうね。
でも、そんなことは無いんじゃないの?
コンピューターでの高速化技術の多くが
実社会で、仕事のできる人が、使っているテクニックに類似するんだよね。
反面、仕事ができない人は、基礎的なBASICみたいに
シングルスレッドどころか、シングルタスク
そんな人にチーム組ませると、コーポラティブマルチタスクの上に
CPU握りしめてシステムを止めてたりする。
0160login:Penguin
2012/07/29(日) 22:43:57.52ID:37kpMY5A0161login:Penguin
2012/07/30(月) 02:42:56.51ID:0SpXD/Gm0162login:Penguin
2012/07/30(月) 12:35:23.41ID:ilaCRnesコンピュータサイエンス系なら例外なく必須
教授の趣味だったり色々な理由で
大学では伝統的にUNIXの勢力が強いからね
中高大生まで範囲を広げると、Linuxのシェアは結構あったりする
まあ文系ちゃんはWindowsでいいんじゃね
0163login:Penguin
2012/07/30(月) 21:04:00.12ID:Tj+TgMdx大学に入るまでにWindowsを
使ってるからな。
0164login:Penguin
2012/07/30(月) 21:44:29.38ID:+zTRNAu6そのベストソリューションがLinux(フィルタリングソフトはWindowsでしか動かん)
またLinuxはPC好きの心くすぐる
0165login:Penguin
2012/07/30(月) 21:59:10.77ID:bpFEyhh9なんつーか、中身が丸でない上に理解できないアジテーションだな。知ってる単語をただ並べただけのように見える。
0166login:Penguin
2012/07/30(月) 22:46:54.55ID:ybqwA2aR0167login:Penguin
2012/07/30(月) 23:43:22.70ID:xzl4CHlZ現代的3D GPU積んでないPCでUnityは死ねる。
0168login:Penguin
2012/07/31(火) 00:01:51.37ID:rN25bzUa古いOS使えばいいという発想は、Windowsユーザー特有の考え方だな。
まぁ、たしかに2001年春モデルのBibloだと、PentiumIIIでも下は650MHz
Celeron600MHzなんてやつもある。
Ubuntu系で、軽快にすることは現実的じゃない。
でも、メモリーが256MBあれば(当時は標準64MBモデルも一般的)
Lubuntuとかでなら、それなりには動く。
かなり重いだろうし、swapでHDDは消耗するけどね。
(Ubuntu12.04LTSが入れられたなら256MBくらいはあるんでしょ?)
まぁ、メモリーがもっと少なければ、Puppy Linuxが手軽。
ヤル気があれば、Debianとかの最小構成からはじめる手もあるといえばある。
いろいろと面倒くさいけど、1995年ころの
FreeBSDとかLinuxは、そういうとこから頑張るのが普通だった。
4MBしかないPC-9821でFreeBSD(98)とか頑張ってみたりして挫折したりもした orz
それに比べれば、2001年モデルは、教材としてなら、まだ良い教材。
実用的じゃ無いかもしれないけどね。
0169login:Penguin
2012/07/31(火) 02:15:32.80ID:DysqSwl50170login:Penguin
2012/07/31(火) 19:40:29.46ID:+dVVm4oh厨房は入れるだろうな
じゃなきゃ無理
0171login:Penguin
2012/07/31(火) 21:34:32.96ID:38UXUJee中高生もLinux使うよ。
0172login:Penguin
2012/07/31(火) 23:05:50.96ID:T5/9ZMndLinuxでなくともUNIX系の何かを使う
論文もTexが根強い
0173login:Penguin
2012/08/01(水) 22:52:27.49ID:heIKrUFP学生の頃に覚えた知識を
教授になった今も使い続けてるってのは
よくある話。
ただ、今はもう学生になる前にパソコンを使ってる時代だから
あと10〜20年もして、世代が変わればTexとか見向きもされなくなるだろうね。
0174login:Penguin
2012/08/02(木) 01:46:17.08ID:a+O/dg75大学院だと国際的な学会に論文投稿の実績求められるから、必然的にTeX必須。
電気系だと、回路シミュレータの定番SPICEが、本家本元のまま使えるしな。
WindowsやMacだと、ボッタクリ有料のパチモンしか無い。
ただ、F77でスパコンを使おうぜ、ってのは流石に勘弁して欲しい。
0175login:Penguin
2012/08/02(木) 01:57:19.73ID:S5mibCKV国際的だからは理由にならんだろ。
たとえばWordだって国際的だ。
0176login:Penguin
2012/08/02(木) 03:48:42.20ID:a+O/dg75#Fラン文系君の「作文」は知らんがw
0177login:Penguin
2012/08/02(木) 05:01:15.00ID:V7tFBBy0ちなみに論文=TeXというのもありえない
0178login:Penguin
2012/08/02(木) 21:20:51.22ID:S5mibCKV論文を書くことはありますか?
ちなみになんの論文を書きましたか?
0179login:Penguin
2012/08/02(木) 21:29:06.38ID:tt7BJ9X/0180login:Penguin
2012/08/02(木) 21:40:16.75ID:S5mibCKVTeXは一部の人間しか
使ってないからさ。
0181login:Penguin
2012/08/04(土) 13:05:20.68ID:1R+hr7T7コンピュータのことを教えなさすぎる。
学校がひとつあったら、9割以上の生徒は
「OS」がどういうものかも知らないと思う。
一応教科書には載ってるんだけどみんなテスト対策で覚えたっきり
そのまま忘れ去るし。
学校のコンピュータもWindowsだし、普通の家庭は家のもそうだろうから
Windows以外のOSがあることすら知らない人もいるだろうな。
まあ、きちんと教えられなかったり、教えるつもりがない
教師が居るんだから仕方ないね。
長文失礼しました。
0182login:Penguin
2012/08/04(土) 13:14:22.02ID:1cTz2wJPゆとりネトウヨが申しております
0183login:Penguin
2012/08/04(土) 13:54:03.33ID:1R+hr7T7実際にそんな傾向があると思う。
そりゃいい教師もどっかにはいるんだろうけど、
コンピュータについてそれなりの知識があって、生徒に教えるのが
上手な先生ってほとんど見ない。
国を挙げて情報教育をしなければいけないんだという自覚が
教育委員会とかの組織にも、実際の現場にも
欠けているように思うんだ。
まあ興味あるやつは勝手に学ぶだろうから
いいのかもしれないけど。
0184login:Penguin
2012/08/04(土) 13:56:45.82ID:FoXzuAZ5国際的な論文でもWordのテンプレが用意されてること多いような・・
0185login:Penguin
2012/08/04(土) 14:08:49.66ID:bkfQ0Eqj実際にそんな傾向があると思う。
そりゃいい教師もどっかにはいるんだろうけど、
数学についてそれなりの知識があって、生徒に教えるのが
上手な先生ってほとんど見ない。
なぜコンピュータだけにこだわるのか?
小中高の教師なんて、この程度のもんだろ。
0186login:Penguin
2012/08/04(土) 15:09:21.31ID:M+HuVhyc0187login:Penguin
2012/08/04(土) 18:43:17.99ID:e2Y72pzp0188login:Penguin
2012/08/05(日) 01:06:42.24ID:rrcRlTV5数学は2000年前に発見された定理は現代でも正しい。
物理は400年前に提唱された法則が(多少変更されるが)現代でもほぼ正しい。
ところがコンピュータは歴史も浅くて猫の目のように変化するから・・・
0189login:Penguin
2012/08/05(日) 19:19:50.19ID:gfg7nwD/androidって何?っていうのがほとんどだろ
これはダメだろ
0190login:Penguin
2012/08/05(日) 19:26:36.23ID:tJ0IpKfblinuxは知識がないと使えないwww
0191login:Penguin
2012/08/05(日) 19:56:04.39ID:LCpc5CdO使いにくい。
この2つをなくして代わりの物を用意すれば
Linuxは簡単に使える。
たとえば俺んちのルータは
ブラウザインターフェースがついてるから
簡単にLinuxユーザーになれる。
0192login:Penguin
2012/08/06(月) 01:30:07.10ID:ZCIzG2EZ>Linuxは簡単に使える。
それ何てAndroid Linux?
0193login:Penguin
2012/08/06(月) 10:15:47.51ID:m6pkOYn8この「Xが使いにくい」という俗説には、非常に大きな問題がある。
たとえば、中高生に「いなごを美味しいと思うか?」と問えば
ごく一部の地域以外では、美味しいという意見はほとんど無い。
それは、いなごを食べる機会が無いからだ。
LinuxやFreeBSDでのX Window Systemを
実際に触れたことがある人は、中高生に限らず
社会人でも非常に少ない。
つまり、「Xが使いやすい」という意見がほとんど無いのも事実だが
「Xが使いにくい」という意見も、非常に少ないものにすぎない。
そもそも、Xとは、UIではなく、Window Systemの基本部分に過ぎず
「X自体が使いにくい」という表現は、開発者でなければできない。
UIと呼べるGNOMEやKDE,LXDEやJWMなどを扱いやすさについて
個別の意見を採取することは難しいだろう。
それは、つまりただの食わず嫌いであり>>191の発言は
中高生らしい勘違いが含まれている。
あるいは中高生をたぶらかし、市販OS購入を目指させる意図がある。
0194login:Penguin
2012/08/06(月) 10:23:42.76ID:rf+nP6FCなに甘えてんだよ。
Windowsの歴史も、Linuxの歴史もたかだか数十年だし、教える先生が学んでる頃に、今のような環境はなかったろ。
教える側も教わる側も一緒の立場なんだよ。
0195login:Penguin
2012/08/06(月) 20:03:12.09ID:mbi2UH3/じゃあ、Xは使いにくいじゃなくて、
誰もXは使おうと思わない
ひと目で嫌われるインターフェースってことで。
0196login:Penguin
2012/08/06(月) 20:47:58.01ID:noovChSy0197login:Penguin
2012/08/06(月) 21:55:05.21ID:FpPtlrcbそれにプログラミングするにしても、XのAPIを直に触ることはなくなっているのでは?
0198login:Penguin
2012/08/07(火) 03:04:20.02ID:zvaTwcXnXを使ってるデスクトップ環境(マネージャー)の話だろ。
土台がクソだから出来上がるのもクソ。
0199login:Penguin
2012/08/07(火) 04:00:44.46ID:vi3Djbl4Windowsは実質1995末からだし、Linuxも1992年頃だが、
UNIXもX窓も1960年代から存在する。X窓が今のVer.11に成ったのは1980年代だが。
1960年代にUNIXを学ぶ学生だった世代は、そろそろ寿命が来てバタバタ死んでると言うのに。
0200login:Penguin
2012/08/07(火) 05:36:28.57ID:w6NHMhv1Linuxは92年じゃおかしすぎるだろw
92年のLinuxはバージョン1にすらなっていない。
Win95なみというのなら、当然日本語もちゃんとできているべきだが、
Linuxが日本語にちゃんと対応したのは・・・ちゃんとは今も怪しいなw
それなりに対応したのは、Turbolinux日本語版1.0 発売が発売された
97年ごろだろう。
0201login:Penguin
2012/08/07(火) 05:41:18.91ID:w6NHMhv11960年代からあるわけがないでしょうw
ちなみにWindows 1.0は1985年
Xは設計が古いんだろうね。1987年、
GPUの機能も性能も皆無だったころの
設計だから、今の性能を生かし切れない。
0202login:Penguin
2012/08/07(火) 07:04:02.93ID:SMOB7G//■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています