トップページlinux
1001コメント362KB

Linuxの中高生への普及率が芳しくないのはなぜ?

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2012/05/18(金) 19:21:17.81ID:hQe5O/dH
自分以外にLinux使ってる人がほとんどいないのだが・・・
0002login:Penguin2012/05/18(金) 19:27:17.72ID:0aF6fVpS
モバゲーで尋ねたほうがいいんじゃない
親が与えるPCを使わざるを得なく、親にLinuxの知識がないか
あってもペアレンタルコントロールの機能が無いから避けるかしてるんじゃないの
0003login:Penguin2012/05/18(金) 19:35:21.83ID:S5cXMKI2
削除依頼出しといてね。
0004login:Penguin2012/05/18(金) 19:44:36.61ID:Qicsr+6X
シェア0.04%
この数値は、厨学生が利用しているから
0005login:Penguin2012/05/18(金) 20:28:30.05ID:hfjH6JcB
高校でPCを買ってもらって、
最初は親にインストール・再インストールしてもらっていたなあ。
0006login:Penguin2012/05/18(金) 20:33:52.42ID:hQe5O/dH
僕は親がPC音痴(Windowsすらまともに使えない)ので自分でいろいろいじくって中3のころには立派なLinuxマシンになっちゃってますが・・・

もちろん親は何も知らない(言った所で理解してもらえない)
0007login:Penguin2012/05/18(金) 22:10:31.23ID:EiWv7UjY
それがどうかしたの?
0008login:Penguin2012/05/18(金) 22:12:29.48ID:9aU5t8To
灘中ならNetBSDハカー居たな
0009login:Penguin2012/05/18(金) 22:24:40.38ID:JcFEshxN
今のlinuxは簡単なのにな
0010デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病  【関電 75.3 %】 2012/05/18(金) 22:30:41.48ID:il8U8hki
精神厨学生ならたくさんいるだろ
俺15さい
0011login:Penguin2012/05/18(金) 22:32:13.10ID:/iE/j1UV
理系に進むつもりなら、UNIXに親しんでおくのも悪くない
コンピュータサイエンス方面に進むつもりなら、いずれ嫌でもUNIXに習熟せにゃならん時が来る
0012login:Penguin2012/05/18(金) 22:41:45.48ID:hQe5O/dH
インストールが簡単すぎて腰抜かして、いろいろ触ってるとますますはまって、中学卒業頃にはGentooに手を出し、FreeBSDにも手を出し、そしてサーバーまで立ててしまいました・・・
(一応Linux歴はまだ半年
(僕より上回る人はザラにいるから普通なのかもしれないけど

ちなみに親は何も知りません
0013デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病  【関電 71.7 %】 2012/05/18(金) 22:44:58.91ID:il8U8hki
そうですか
そのまま突き進んでlinux廃人になって下さい
お待ちしてますぅ
0014login:Penguin2012/05/18(金) 22:56:07.65ID:/M5/UlHS
>>12
Gentooをうまく使いこなせているようで、羨ましいなぁ。
おじさんは、CLIでのインストールには成功したものの、GUIをうまく起動できず、
Gentooを断念しました。しくしく・・・。
0015login:Penguin2012/05/18(金) 22:56:07.92ID:YKe5FyiS
はぁ?
Windowsじゃなくてもいいってだけで
Linuxじゃないとダメな理由がないんだもん
0016デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病  【関電 71.7 %】 2012/05/18(金) 23:02:53.50ID:il8U8hki
若さに嫉妬するおっさんホイホイスレ
若い芽は全力で握りつぶすぞ
我々の既得利権は全力で死守せねばなない
0017login:Penguin2012/05/18(金) 23:09:29.60ID:hQe5O/dH
はい・・・すでにLinux廃人まっしぐらですね・・・

僕もGentooでXの起動うまく行きませんでした・・・(その点まだ未熟

なのでArch

今はめんどくさくてUbuntuに逆戻り(自宅サーバーはあいからわずGentoo

(LinuxPCを何も知らない(Windowsすら使えない)親が仕事に持って行っちゃって向こうでパニクって電話してきたことも・・・
0018login:Penguin2012/05/18(金) 23:14:34.69ID:EiWv7UjY
仕事にも使うPCを犬化とはひでえな
ちゃんとdual bootにして窓優先にしとけよ
0019login:Penguin2012/05/18(金) 23:18:11.09ID:hQe5O/dH
>>18
デュアルブートで犬優先・・・(既定

電話で「再起動してgrubとか書いてる英語の画面が出たら矢印キーでWindowsを選択させてエンター押して」って言いました・・・それで解決
0020デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病  【関電 71.7 %】 2012/05/18(金) 23:20:20.83ID:il8U8hki
そんなポンコツノート捨てろ
ナウなヤングなら仮想化しかないだろ
0021login:Penguin2012/05/18(金) 23:51:06.83ID:hQe5O/dH
>>20
仮想マシンが満足に動くスペックがあればなぁ
我が家で一番ハイスペックなのはCore2duoのノート…
0022login:Penguin2012/05/19(土) 00:41:32.47ID:vYE7WmPI
中高生は大人の性欲のはけ口になってりゃいいんだよ
0023login:Penguin2012/05/19(土) 03:21:35.60ID:UMgQgApn
NetBSD入れたPCでお仕事してますが、それが何か?
0024login:Penguin2012/05/19(土) 03:40:03.38ID:dUiOaLpM
C2D 1.8GHz/Mem 4GBなノートに仮想の犬飼って仕事してますが何か?
0025 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2012/05/19(土) 05:27:33.81ID:jasXysJh
中高年に見えた奴の数
0026login:Penguin2012/05/19(土) 12:37:36.10ID:Kf3uXI38
おっさんばかりな予感!
0027login:Penguin2012/05/19(土) 14:51:25.38ID:lqSpffTu
>>1はLinuxを使うことで友達が減ってるんだろうなあ・・

他の友達は学校でエロゲやネトゲの話題している時に1は一人でコマンドおぼえてて
学校のPC詳しいWindows使いが女子にPCの使い方を教えている時には
1は友達にLinux使ってるのは俺だけWindowsだせーとか話して煙たがられてるんだろうな。
0028login:Penguin2012/05/19(土) 15:38:52.04ID:HNrwoKrM
学校の授業でEdubuntu使わせるようにすればいいんだけど
Linux使える教師の数が全然なんだよね

あと学校関係にPC納入してる業者もLinuxの提案しないよね
Edubuntuインストール済みの激安PCが各社ラインナップに並べば普及の足がかりになりそうだけど
0029login:Penguin2012/05/19(土) 17:49:48.69ID:U/Kd8Knb
>>27は未だにコマンドだと思ってるのか・・・
0030login:Penguin2012/05/19(土) 18:09:52.80ID:IDhiDMF6
LinuxでももっぱらGUI

自宅サーバーやってる関係でCUIもある程度使えるけど…


ちなみにLinuxのこと友達には一言も言ってません(理解してくれないと思う
0031login:Penguin2012/05/19(土) 18:18:04.89ID:RPDA0vsL
使う必要がない
0032login:Penguin2012/05/19(土) 19:15:33.67ID:2/gmBh/j
>>30
一言も言っていないんじゃ普及しているかしていないかなんて分からないじゃないかいw
0033login:Penguin2012/05/19(土) 19:32:21.57ID:2/gmBh/j
何か悲劇的なことを感じて嘆いているようだけど
主要なソフトはLinuxだろうがWindowsだろうが動くわけで、話が通じないわけじゃない
誕生日にゲーム機をねだったらお父さんにXbox360をプレゼントされた子供と比べたらかなりマシな状況だ
0034login:Penguin2012/05/19(土) 20:43:18.71ID:IDhiDMF6
>>32
だってOS聞いてもWindowsとしか答えないんだもん・・・
逆に何って聞かれたら
Linuxとは言わずに「無料で手に入るWindows」って答えちゃったw
0035login:Penguin2012/05/19(土) 20:48:36.30ID:p4FMnDlZ
ここだけの話、大学に行くつもりなら*NIXの知識あるといろいろ捗るぞ
大学の高スペック機の資源使って動画のエンコードをしてみたり、X Window繋いだり、navi2ch使ってみたりとか

ファイルの同期とかはいまやDropBoxとかがあるから別にメリットではなくなってきてるな
0036login:Penguin2012/05/19(土) 22:01:43.98ID:vbZAzxMa
学生だけど、そんなことしたことないなあ。
いや、SSHでログインしてちょっとは弄ったか。
ファイル置き場ぐらいにしか使い方を思い付かなかったけど、
今度スペックを調べてみよっと。
0037デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病  【関電 71.3 %】 2012/05/19(土) 22:07:57.18ID:JJQGgHoO
教育利権にlinux押しこんで首突っ込みたいなら
森元や川端や麻生みたいな文教族の議員に札束ばらまくか
NECフィールディングをノーパンしゃぶしゃぶ接待に連れて行ってゴマするとよかろうもん
0038login:Penguin2012/05/19(土) 23:15:14.88ID:Abkxlk1V
コンピュータ室にLinuxマシンを置いとけばよい
0039login:Penguin2012/05/19(土) 23:32:57.44ID:IDhiDMF6
中高生にもLinuxの需要があるはず

ネットサーフフィンの邪魔をするうざったいフィルタリングソフトを回避するのにもLinuxは有効なソリューション
幸いにもあの類のソフトはWindowsしか対応してなかったりするからLinux使えばこっちのもの

あとプログラミングを勉強するのもLinuxがやりやすい
WindowsだとコンパイラやIDEの準備が大変

Linuxだったら適当なテキストエディタで書いたあとgccって打つだけ

あと中高生はEdubuntuは卒業して普通にLinux使う世代だと思うような…

僕みたいにGentooいじくってた高1が言っても説得力ないと思うけど
0040login:Penguin2012/05/19(土) 23:38:00.43ID:0gX0CIu0
>>39
え? アプリのインストールがそんなに大変なわけ?

Linuxのインストールのほうが大変だよ。
0041login:Penguin2012/05/19(土) 23:50:16.77ID:UMgQgApn
tomochaの女子中高生時代をDisってんのかと、…
0042login:Penguin2012/05/20(日) 00:01:50.12ID:9dh73tsR
今時の中高生はwindows+javaで全てをこなすからC言語?なにそれって状態
あとlinuxはGUIが重すぎると拒否反応を示す奴も
0043login:Penguin2012/05/20(日) 00:15:05.58ID:TfpnEEcQ
>>40
まあそこまで大変じゃなくても簡単なプログラミングでIDEとか使うのは馬鹿げた話
Linuxは別問題(インストーラー立ち上げて質問に答えるだけだからアプリのインストールレベルでしょ…

てか中高生でjavaって流行ってるんだ…
僕は冗長な書き方はめんどいからパス
実行にランタイム必要なやつ好きじゃないし…
0044login:Penguin2012/05/20(日) 01:37:00.31ID:wvrUPFIb
冗長な書きかたか。まだまだだね。

あれはテストの一種。
予め予防として書いておくと、コンピュータがチェックしてくれる。
つまらない書き損じを防いでくれる。

それを人間がやったら手間だよ。
まあ、それが生きるのは、大規模ソフトになってからだが、
小さいソフトなら、人間がちまちまやっってもそこまで負担はない。

0045横槍2012/05/20(日) 02:28:20.02ID:sx7R/nZI
プログラミングの勉強始めたばかりの時はIDE使った方が楽だろうね。
0046login:Penguin2012/05/20(日) 06:24:11.16ID:EOcyzc9P
Twitterを見ると高校生や大学生にArch使いが多いことに気づく
0047login:Penguin2012/05/20(日) 07:51:28.00ID:NddbC7d8
iTunesなどが使えないしな
0048login:Penguin2012/05/20(日) 13:50:43.87ID:TfpnEEcQ
冗長性にも意味あるのか…
でも僕はやっぱり生産性重視しちゃうw

僕はどうもHelloWordをIDEでやるのは納得できない…

ArchはGentooに興味あるけどコンパイルめんどくさい人にはうってつけだし

iTunesはよくよく考えると不要かも
曲管理は他のソフトでできるし
iPhoneとかiPod touchの管理はすることないし
(iPhone等だけで操作しても支障なし
0049login:Penguin2012/05/20(日) 13:55:09.49ID:BJgkixFf
どうしてもiTunes使いたい場合はwineで動かす方法があるよ (邪道だけどw)

昔はパソコン買うこと自体が夢の夢だったのに、今は貧乏人でもLinuxのgeekになれるんだからいい時代だね。
遊んで失敗し倒して立派なハッカーになってちょうだいな。
0050login:Penguin2012/05/20(日) 14:03:06.73ID:wvrUPFIb
>>48
お前が言ってるのは目先の生産性。
急がばまわれと言う言葉を知っているか?

開発に時間が掛かるのは作ることそのものではなく、
問題を見つけ、他の部分を壊すこと無く、修正すること。
しかも他人が作ったコードをだ。

冗長があったほうが生産性が高くなることもあるのだよ。

「a.」と打っただけで、このaが何の型なのかすぐに分かるとしたら、
一箇所aを修正するだけで、他のすべてが自動的に修正されるとしたら
生産性が高いという意味がわかるだろう。

hello worldなんて小さいものなら、そんなのどうでもいい。
IDEでやらないならやらなければいいだけ。
そんなのWindowsでもできること。
0051login:Penguin2012/05/20(日) 14:04:20.40ID:TfpnEEcQ
>>49
wineでiTunesは動かないそうです

仮に動いてもwineはデバイス絡みのアプリケーションは動かせないからiPhone等の管理ができない

管理しなくても問題なくiPhone等使えるけど

今は本当にいい時代
中高生でもハイスペックなPC普通に使えるし
僕んちはお金ないから少し型落ちしたやつ使ってる…

Windowsしか使わないくせに最新のPC使ってるとか許せn(ry
0052login:Penguin2012/05/20(日) 15:03:18.35ID:TfpnEEcQ
>>50
冗長性って可読性を高めるためにも総合的に有利に働くんですね
(よく考えたら言語の開発者が無駄なものつけるわけないか
僕はまだまだ未熟ですね…(当たり前だけど)

今はphpやperlみたいな簡単なやつに専念して
大学生、大人になったら本格的に学ぼうっと
(勉強で忙しくて時間取れなくて一人でやってるだけなら目先の効率を優先してしまいがちなので)

ともかくプログラミングはプラットフォームを選ばない、Linuxがいい人はそれでやりゃいいってレベルですね


中高生がLinuxを使った方がいい理由はほかにもあるので


0053login:Penguin2012/05/20(日) 15:16:57.88ID:wvrUPFIb
×中高生がLinuxを使った方がいい理由はほかにもあるので
○プログラマになろうとしている中高生がLinuxを使った方がいい理由はほかにもあるので

だろ?

もっと言えば、


○プログラマになろうとしている人がLinuxを使った方がいい理由はほかにもあるので

だろ?

中高生全く関係ない。一般の人にも全く関係ない。
ただ単に、プログラマになろうとしている人が
使ったほうがいいという理由でしか無い。
0054login:Penguin2012/05/20(日) 15:21:48.61ID:BJgkixFf
>>51 なるほどね。
インスコできてもSyncがいかんのね (自分はiPhone持ってないから実感わかないけど)。
古い世代ならArchでもこういうやり方あるみたいだけど、iOS5だと対応してない罠。
https://wiki.archlinux.org/index.php/IPod
https://wiki.archlinux.org/index.php/IPhone_Tethering

PHPやるぐらいならPythonかRuby辺りからはじめた方が後々ためになる希ガス
0055login:Penguin2012/05/20(日) 16:15:42.98ID:qFGmXr+o
犬糞くらい中高生でも使えるだろ
0056login:Penguin2012/05/20(日) 17:09:12.64ID:6K8OMFF7
中3やけどgentoo+gnome使ってた
0057login:Penguin2012/05/20(日) 17:16:21.35ID:I8UALFym
中高生の教育用にLinux導入しようとか言ってた奴らはどこ行ったw
0058login:Penguin2012/05/20(日) 17:59:36.53ID:TfpnEEcQ
>>53
プログラミングは一例であげただけなので…
>>54
iTunes起動すらしないことのほうが多いです
pythonやrubyは知名度が…
>>55
ですよねぇ
あと糞ではないですよ
>>56
そういう人がいると頼もしい!!
出来れば普通の田舎の公立の学校にいてくれたら(ワガママ
>>57
プログラミングの話になっちゃたから!?
0059login:Penguin2012/05/20(日) 18:35:56.03ID:Mk9PveeW
VIPじゃないんだから全レスするなよ
0060login:Penguin2012/05/20(日) 21:13:05.94ID:2wHESz38
むしろ厨房や小学生(tomochaとかw)の方が犬糞使える。
中高生の教育への導入の一番の障害は、老害教師。Windowsでソリテアしか出来ない。
試験問題作成もWordでなく、一太郎使ってたりな。
0061login:Penguin2012/05/21(月) 13:21:51.56ID:R7W+R/pO
>>60
一概に言っちゃいかんよ(キリッ
0062login:Penguin2012/05/21(月) 15:36:20.57ID:POfd/ZWb
パソコン部とかで頑張ってみるとどう?

学校のサイトとかあるなら、OBからの機材寄付受け付けとけば
古いPCとか、自作パーツとか集まって、Linux入れてウマー
みたいなこともできるんじゃないのかな?

まぁ、ほんとうにゴミなもの来たら困るけど
故障したパソコンなら、故障箇所を特定して修復し…
Linuxでそれを動かすことで、パソコンをより深く理解できるよ。
0063login:Penguin2012/05/30(水) 20:06:33.55ID:axYdfi5a
ガチな理系の進学校行ってみ
うちの学校のパソコンはLinuxとwindowsのダブルブート環境で
ネットワーク管理もLinuxを基幹としてちゃんと設定してある。
生徒もvim厨とemacs厨に分かれてシステム開発してるぜww
本当うちの学校どうかしてるぜ!
0064login:Penguin2012/05/30(水) 22:27:47.96ID:laxGnJnM
一方、底辺DQN工業高校は鉛筆を使い続けた…
0065login:Penguin2012/06/01(金) 17:30:16.03ID:O+YIaIyG
三角関数と関数電卓が使えれば十分じゃね?
0066login:Penguin2012/07/01(日) 19:39:14.33ID:tZwiGg0f
今現役高校生ででlinuxつかってるけど?
Visualboxでwindows入れてるから苦労しないし
なんだかんだ言ってubuntuでいいや
0067Yoshipon_256 ◆Q/KtU74qw. 2012/07/01(日) 20:42:21.71ID:DMG3fnQB?2BP(112)
>>66
VisualBoxって何だよwwww

VirtualBoxの間違いか?
0068login:Penguin2012/07/01(日) 20:49:00.30ID:1XFNbaeO
高2だけどDebian使ってる。
別に中高生に限らず、普通の人はあまりLinuxを使おうとは思わないし、そもそも知らないだろう。
0069Yoshipon_256 ◆Q/KtU74qw. 2012/07/01(日) 20:57:32.55ID:DMG3fnQB?2BP(112)
http://sites.google.com/site/yoshipon256/home/VBox.gif
0070login:Penguin2012/07/01(日) 21:00:14.19ID:1XFNbaeO
>>69
何かWindowsいっぱい持ってるなw
0071Yoshipon_256 ◆Q/KtU74qw. 2012/07/01(日) 21:04:59.99ID:DMG3fnQB?2BP(112)
>>70
大半が評価版です(”^-^)
0072login:Penguin2012/07/01(日) 21:26:25.18ID:DMFALL0y
高校生でまわりにlinux使ってるやついなくて
寂しいわ
0073login:Penguin2012/07/01(日) 21:52:38.03ID:1XFNbaeO
まあ、組み込みLinuxなら知らないうちにどこかで使ってるだろうね。
テレビとか携帯とか。
0074login:Penguin2012/07/01(日) 22:40:12.71ID:xIV0LV9y
VirtualBoxに割れた窓入れようと思ったらHDDの容量が足らなかったorz

ちなみに僕はLinuxで自宅サーバーやってます
0075login:Penguin2012/07/01(日) 22:41:15.22ID:xIV0LV9y
てかVirtualBoxとVMWare playerってどっちがいいのでしょうか
0076login:Penguin2012/07/01(日) 22:53:16.79ID:MdssrFRY
リアル犬厨が多いスレだな
0077login:Penguin2012/07/02(月) 02:17:29.97ID:nbhl6TLv
ATNDとかで勉強会見付けて参加しては、オサーンにPC奢ってもらうw
0078login:Penguin2012/07/02(月) 15:41:24.10ID:VdZ3kyTQ
中高生Linuxユーザーの特徴

鳥はdeb系(まれにgentoo)
Linuxに初めて触った時期は中3か高1、2が多い

プログラミングをがつがつしていても友達に「パソコンで何してるの?」と聞かれるとネットサーフィンなどと答える

Twitterやってる場合フォロワー多め

少なくともリア充ではない

リアルでは見つけるのが難しいのにネットではうじゃうじゃ見つかる

学生で仕事してないからLinuxだけで生きて行ける

成績は中以上

Web開発に興味がある率高い

意外にスマホ持ってない
下手したらケータイも

PC環境に恵まれない人多い(Windowsが重いスペックだったり)

Windowsも人並み以上に扱える

公立校のLinuxerは大抵話し相手が少ない
0079login:Penguin2012/07/02(月) 19:59:05.89ID:ZOveU70c
>>77
PC実機をチラつかせるだけで中高生が一本釣りできるのか。
0080login:Penguin2012/07/02(月) 21:08:47.74ID:GI1KnGfO
>>79
普通の中高生なら「家にあるもーん」で終わるけど
ITスキルが高くて好奇心旺盛な中高生は食いついてくる

特にLinuxユーザーは

(自宅サーバー機が欲しい人もいるし)
0081login:Penguin2012/07/02(月) 21:43:08.30ID:nogGagex
PCに必要以上に興味持つ子って苛められてそうだもんな。
0082login:Penguin2012/07/02(月) 22:16:32.62ID:mXex30T1
中学の頃に授業内の何かの発言でPCの話してて
「立ち上げる」って言葉を使った瞬間
男子「勃ち上げるwwww勃ち上げるゥゥゥゥ!!!www」
女子ヒソヒソ…で俺は超落ち込んだわ
0083login:Penguin2012/07/04(水) 23:48:45.14ID:l+qtxJ+/
男子はやっぱり・・・
0084login:Penguin2012/07/05(木) 21:04:17.90ID:nDiXEAJW
起動する。亀頭する。
0085login:Penguin2012/07/13(金) 01:29:39.15ID:08GpDe6o
携帯スマホで簡単にエロがゲットできる今の中高生に正しい性の在り方を示す
erobuntu

発想の元になったedubuntuと同じように、世界中の性教育者達がモザイクなしの
高品質教材を盛り込めば中高生にウケがいいのではなかろうか
0086login:Penguin2012/07/13(金) 22:22:47.30ID:iJrxp8uB
Linuxの配布形態について、ある程度の知識はある?

主だったディストリビューションでは、国や地域による
言語や通貨などの違いだけでなく、配布可能なパッケージの違いについても
いろいろと配慮して展開されているんだ。

代表的なのは、DVD再生のためのソフトがインストールイメージになく
暗黙的に、米国のサーバーなどからダウンロードする仕組みになっていたりする。

似たような事情は、Windowsでも午後のこ〜だとかであったでしょ。

だから、そういうのを提供することは簡単では無い。


ただ、コンテンツをaptの枠組みで頒布する仕組みを作ること自体は
それほど難しいものでもないよ。
審査を含む管理がたいへんだろうし、法的リスクは大きいけどね。
どうやって、法的にクリーンなデータであることを確認すればいいのか、見当もつかないよ。

でも、>>85がどうしても欲しいなら、自分で作ればイイ!
0087login:Penguin2012/07/13(金) 22:29:29.77ID:gsZz+9aV
自宅サーバーにaptのレポジトリ作って追加してもらえばいいじゃん

そしてapt-get install erobuntu-desktopで普通のUbuntuをerobuntuにできる

でもCanonicalの公式プロジェクトじゃなかったら○○buntuって名乗れないから
Ubuntu ero Remixのほうがいいかも

0088login:Penguin2012/07/14(土) 00:12:18.36ID:WIy7zac6
対抗してエロゲ専用Gentoo
EroGentoo
0089login:Penguin2012/07/14(土) 18:44:37.63ID:f5ytYCy6
>>63が言う「ダブルブート」ってw?
「デュアルブート」だろ
最近変な言い方が流行ってるな
特に若い奴ら
0090login:Penguin2012/07/14(土) 22:33:06.20ID:OZTRSk7j
アンサイクロペディアのせい
0091login:Penguin2012/07/15(日) 03:05:48.87ID:MRGJtvLW
>>89
きっと1つのCPUで2つのOSを同時にブートし始めることを言いたいんだよ
0092login:Penguin2012/07/15(日) 03:25:24.10ID:fksV5RLd
あぁ、仮想マシンか。
0093login:Penguin2012/07/15(日) 05:53:49.08ID:dZUe+ecA
ゔぃえむうぇあー
0094Yoshipon_256 ◆Q/KtU74qw. 2012/07/15(日) 07:29:15.19ID:AZknGM+z?2BP(112)
ヴぃrつあlぼx
0095login:Penguin2012/07/15(日) 18:09:34.05ID:81MSWmfw
LinuxをホストにできずゲストもLinuxサポートしてないばーちゃるぴーしーは蚊帳の外
0096login:Penguin2012/07/15(日) 19:06:37.33ID:QTjuoXQY
俺は録画専用機作る必要がなかったらlinuxなんて使わなかったなぁ

中高生のユーザーを増やしたいならエロで釣るしかない
0097login:Penguin2012/07/15(日) 20:41:50.80ID:rVfRaaNN
健全な中高生を釣る方法考えましょ


例えば「Linuxを使うとハッカーへの近道になるよ」とか


ちなみに僕は中3中盤に自宅サーバー立てる時に初めてLinuxを知った
それ以前は普通のWindowsユーザーだった
今はWindowsとは無縁の生活送ってる
0098Yoshipon_256 ◆Q/KtU74qw. 2012/07/15(日) 21:49:44.60ID:AZknGM+z?2BP(112)
ハックが好きな中高年はあまり居ないと思うです(”^-^)
0099login:Penguin2012/07/15(日) 22:19:14.49ID:I5jQn1ip
中高年でいいや
0100Yoshipon_256 ◆Q/KtU74qw. 2012/07/16(月) 10:21:48.46ID:MkvjN6Pd?2BP(112)
間違えたです

ハックが好きな中高生はあまり居ないと思うです(”^-^)

GoogleIMEの予測機能のせいです(言い訳)
0101login:Penguin2012/07/16(月) 11:23:01.09ID:b81fzrG2
ひとりでもがくスレはここですか
0102login:Penguin2012/07/16(月) 18:52:11.44ID:/UzJl43z
中高生しか落札できないオークションがあったら
Core2Duo機にLinuxつけて出すがな。
いっそ、円じゃなくて、ベルマークで落札でもいいわ。
別に金銭的利益はいらないし。

パソコンを使ったクリエイティブな趣味はいろいろあるし
自分用パソコンが欲しい子供も多い。

だから、資金力の無い中高生を「パソコンは安く手に入ったけど
Windowsは手元に無いんですけど、どうしたらいいの?」
という状態に追い込むんだよ(笑)基本無料ゲームの手法だ。

そしたら、「課金しない範囲で楽しみます(キリッ)」って奴、Linuxの誘惑に堕ちるだろ。

今時、英語読めなくても、多少アホでも
PCにLinux入れて、WacomとMyPaintで
お絵かき始めるくらいのことはできんだよ。

で、それに慣れちゃえば、それでいいやって人が定着する。

0103login:Penguin2012/07/16(月) 19:44:42.58ID:IqFVZDVp
中高生に人気があってLinuxでも問題なくてパソコン使ったクリエイティブな趣味ってプログラミングしか思いつかない…
0104login:Penguin2012/07/16(月) 19:58:46.25ID:/UzJl43z
どのレベルで問題につきあたるか?という話になるね。
ウェブ上のコンテンツ参加のほとんどは、実用上問題ないし
自分のウェブサイトを作ることもできるでしょ。

Windowsを買った人でも、PhotoShopは買えないからと
Pixiaで頑張っていたりするし、無料のソフトを探す悩みは
むしろWindowsユーザーの悩みとして、たくさん見つかるでしょ。

だからこの場合の問題は、Linuxで使えるオープンソースソフトウェアと
Windows用のフリーソフトやオープンソースソフトウェアの間に
どのくらいの格差が生じるか?というところにあると思っている。

逆に、目的のソフトを買えないのに
Windows代は払わされている人がいることに理不尽を感じるんだけどね。
0105login:Penguin2012/07/16(月) 20:04:30.25ID:/UzJl43z
あ、正直、この数年で、これすげぇと思ったWindows用フリーソフトは
振り込めない詐欺とも称されたMMDくらいかな。

NiVEとかWindows標準の動画編集ソフトとかは
充分に多機能で、人気のあるソフトだとは思っているけど
具体的に、すごいかどうかは知らない。動くOSを使っていないし。

ただ、kdenliveをいじってて、使い方よくわかんね〜とは思っている。
avidemuxはなんとなく使えるんだが、kdenliveは多機能な分わかりにくい。

ただ中高生じゃ無くなっただけのおっさんが
英語ドキュメントを読みこなせるわけも無ぇしな orz

0106login:Penguin2012/07/16(月) 21:25:48.01ID:KQiJhk6e
>>102
お前はあんまり大っぴらにはできない性的嗜好があるだろう。
俺には分かるぞ。
0107login:Penguin2012/07/16(月) 22:07:08.95ID:Lb8UTtds
1たいていのLinuxディストリにはトレントダウンローダーが付属してる

2ネット上には海賊版窓のトレントが落ちている

3中高生は意外にもトレント使用経験者が多い(ゲーム等のため)

4窓を入手して(ry

こういう展開がありそうで怖い

3までは実際のことだし



とか言いながらトレ(ryで窓7入手してUbuntu上の仮想マシンで使ってる高1は僕です

でもLinuxに慣れすぎて何も疑問持たずWindowsのコマンドプロンプトでlsって打っちゃう高1も僕
0108login:Penguin2012/07/16(月) 23:20:06.62ID:iuhjiPW3
>>107
Linuxに限らずオープンソースの世界では、お前みたいなお子様は歓迎されない
もう使わなくていいよ
お前のような子供がブログやSNSで犯罪晒して自爆する
0109login:Penguin2012/07/17(火) 00:01:16.52ID:mWJabQOX
>>107が誰か特定できそうだw
文体や用語に特徴がある
0110login:Penguin2012/07/17(火) 08:30:32.43ID:WVI33s14
ごめんなさい 冗談が過ぎました

「とか言いながら〜使ってる高1は僕」の行は脳内削除して下さい
(実際仮想マシンに入れてるのはUbuntu入れてるPCに付属してるものです)


単純に中高生にLinuxBOX与えたらいいわけじゃないことを言いたかっただけです
0111login:Penguin2012/07/17(火) 10:13:33.22ID:LIEesf+F
スマフォは普及してないの?
Androidは対象外?
0112login:Penguin2012/07/17(火) 11:49:35.72ID:NFW0A8p7
基本パソコンの話なので…

あとandroidは広義にはLinuxだけど利用者も自覚ないし世間的に別物だし
root取らない限り端末でlsとか叩けなさそうだし
0113login:Penguin2012/07/17(火) 12:06:10.58ID:Jl95ieeZ
Androidを持ち出すのは詭弁でしょ。

もちろん、Ubuntu for Androidが一般化すれば
事情は大きく変わるけどね。
0114login:Penguin2012/07/17(火) 14:04:26.22ID:LIEesf+F
>>112
>>113
マジレス サンクス

普及しない理由はいろいろあるけど
MSの戦略?OSセット販売おまけにプレインストールだし
OS別売りならLinuxはもっと普及してるはず

スイッチ入れたらしばらくしてセットアップ完了
その後OS入れ替えようなんて普通の人は考えない
そもそも一般人はOSってなに?って感じだよ

教育用コンピュータもWindowsだし会社でも。。。

大人になってもLinux,UNIXスキルが活きる職業なんて
そんなにないし
0115login:Penguin2012/07/17(火) 18:40:54.14ID:Y6Kpwnli
>大人になってもLinux,UNIXスキルが活きる職業なんて

首都圏とか大都会は掃いて捨てるほど居るかもしれんが、地方都市なんて
全国に営業所持ってるSIerでさえLinux使えるエンジニアはなかなか居ないんだぜ

鯖立ててネットワーク構築できてセキュリティにも気を配れるならそれなりに引き手あるかと
0116login:Penguin2012/07/17(火) 23:38:58.35ID:rNYccmQ4
滋賀にそういう求人ないかな…

結構田舎だし

大津、草津ぐらいなら通えんことはない

ないなら京都か大阪に行くか
0117login:Penguin2012/07/18(水) 00:03:28.69ID:ta9KmsNr
プリインストールを法律で禁止したったらええねん。
0118login:Penguin2012/07/18(水) 04:16:03.90ID:sQ7+qptc
>>117
そんなことできるわけがないなw
0119login:Penguin2012/07/18(水) 04:25:13.06ID:sQ7+qptc
>>114
> MSの戦略?OSセット販売おまけにプレインストールだし
> OS別売りならLinuxはもっと普及してるはず

最終的にLinuxは無料でオープンソースだから普及しないという答えになるよ

なぜかを説明しよう。

OS別売りなんてありえないので、逆にLinuxをプリインストールさせなきゃ普及しない。
Linuxをプリインストールさせるには、膨大な営業努力が必要。開発ではなく営業。
無料で働いてくれる営業は居ない。
金がいる。だが無料だから収入は期待できない。

オープンソースだからいろんなディストリが存在する。
ディストリ同士はライバル。例えばUbuntuが普及してる状態で
Mintが頑張ればUbuntuのシェアは下がる。
Linuxの多様性が仇となって、標準なディストリが存在しない。
メーカーもどれを採用すればいいかわからない。
0120login:Penguin2012/07/18(水) 17:12:51.50ID:5UeRAsQW
ブノインストールなんて言葉を言い換えただけで、要するに「抱き合わせ販売」じゃん。
0121login:Penguin2012/07/18(水) 21:19:50.41ID:wEAcewTY
ブノインストールとか言い換えるにも程があるだろう
0122login:Penguin2012/07/18(水) 22:01:25.48ID:N7TqYUkl
>>119の妄想とは裏腹に、Canonicalは営業活動も行なっている。
製品化は、非常にわずかな成果しか上げていないが
OSを販売しないで、どう収益を得ようとしているかといえば
なんと、サポートだ。

日本でも、Canonicalと契約し、あのビル・トッテンのアシスト社が
Ubuntuのサポートビジネスを展開している。

なぜだ!?

Microsoftは、主力の販売方法がOEM供給であり、大きな売上とは裏腹に
OEM供給先に、すべてのサポート責任を負わせている。
Windowsは、サポートは儲からないOSだからだ。

なら、なぜCanonicalやアシストはサポートビジネスで収益を得ようとする。

これこそ、Ubuntuが、サポート対象の限定的な範囲では
非常に、トラブルが少なく、メンテナンスが容易なOSである証左と言えよう。

契約金を受けていながら、サポート作業が少なくてすめば
本来サポートビジネスは、充分利益の出るものなのだ。
0123login:Penguin2012/07/22(日) 01:38:17.09ID:tDJ/VxOw
消防の時から主戦力はUbuntu、VineLinux、Debian、TinyCoreと使ってきている。
Ubuntuは非常に扱いやすかったからで、ここでGUIだけでなくCUIにも多少ならしてから、国産であることと安定性を重視した開発コンセプトに興味を持ってVineに手を出し、そこからは有名どころを一通り漁った挙句にもっとも軽かったTCを使ってる。
TCにかえたのは今年だが。。。MCを使う気には流石にならなかった。
基本的にそこまで尖ったソフトは使わないから、UNIX互換であればどんなOSでも事足りる。今中三だけど、学校のレポート書くのにEmacsのorg-modeとTeX系のソフトの使用頻度が増えた以外は消防の時と殆ど変わらない環境で作業してるからな。
実際、かなり一般的な作業を大量にこなすのには軽くて安定してることが最優先だし、新機能なんて殆ど求めてない。
こういう人なら、厨房だろうが消防だろうがあまり苦労せずにLinuxの世界に溶け込めるんじゃないかな。情報は豊富だし、簡単だし。
今はUbuntuとTCのデュアルブートでやってる。基本はTC。
0124login:Penguin2012/07/22(日) 01:48:38.62ID:4kp5Cdro
ubuntuですらコマンド()とか要るからな。そんなん普及するわけないからwww
0125login:Penguin2012/07/22(日) 10:07:32.38ID:cwoq8Nx3
要るっけ?最近のバージョンではUbuntuのターミナルをほとんど使った記憶がない
昔のバージョンではスクリプトとかやってたから使ってたが…
0126login:Penguin2012/07/22(日) 23:56:03.31ID:GWlk9gHx
NetBSDで、非intel PC環境を構築。
0127login:Penguin2012/07/23(月) 16:57:07.46ID:Rctui46K
わかった気がする
PC-UNIXって俺すげーな奴が多いから初心者は嫌になる
っていうかうざい
0128login:Penguin2012/07/24(火) 06:27:16.75ID:zE7MG5kr
WindowsやMACユーザーとはいじれるレベルが違うからな。
WinやMACは車やバイクの表面だけいじらしてもらえる。
Linuxは中身全部公開でいじれる。快感の度合いが違う。
そういう工学的な事に興味のない人は
何言ってんだこいつとなるかもしれない。
0129login:Penguin2012/07/24(火) 12:52:21.33ID:jbcyIGHg
PCオタクがWindows使ってるのを見ると
僕達だけLinuxでいい思いしていいのかと思ってしまう

一般人がWindows使ってるの見ると
Linux勧めてもOSが軽くなるだけでWindowsと変わらない使い方するだろうと思う
0130login:Penguin2012/07/24(火) 14:35:06.45ID:VKee8O2q
教える側の能力不足はどうしようもないよね。
教えられる側の問題じゃないよ。
0131login:Penguin2012/07/24(火) 15:53:10.64ID:RCR6sr1q
まさにゆとり思考
そんなんじゃ大学入ったら通用しない
0132login:Penguin2012/07/24(火) 16:04:53.18ID:syDTgGvZ
教えて貰うんじゃなくて自ら学ぶもんだろ?
0133login:Penguin2012/07/24(火) 16:33:00.72ID:VKee8O2q
中高生の場合、教師次第だな。教えられる教師がほとんどいない。
だから教師が能力評価も出来ない。能力として評価されないんだぜ。
普通の中学高校では、linuxやCやアセンブラが出来ても趣味扱い。

家庭訪問や面談で、「学習内容を超えた事を、家で勝手に教えないで下さい」って釘を刺されたが、そんなの無視して子供本人が勝手に自習してる。
0134login:Penguin2012/07/24(火) 17:54:00.59ID:7Eaa4wmZ
教師の能力不足www
能力とか言ってる時点でlinuxのハードルが高いってことだよwww
普及するわけ無いよwww
仮に有能な教師がいても普及しないよwwwwww
0135Yoshipon_256 ◆Q/KtU74qw. 2012/07/24(火) 18:18:05.50ID:6j2oGDar?2BP(112)
http://ubuntu.asciimw.jp/elem/000/000/010/10269/UM04_P052_054.pdf
Linuxを普通に使ってる学校もあるです(”^-^)
0136login:Penguin2012/07/24(火) 18:42:02.65ID:T8pjvG84
また箕面市か。導入の顛末見てるとよくこんなプロジェクトを推進してクビにしなかったなと思うw
0137login:Penguin2012/07/24(火) 18:53:48.33ID:T8pjvG84
http://www.asahi.com/national/update/0724/TKY201207240160.html?ref=doraku
これもedubuntuの功績かなw
0138login:Penguin2012/07/24(火) 19:25:33.32ID:VKee8O2q
学ぶ機械を与えない教師が悪いと思うよ。
教えられない=普及させない体制になってる。

やる気のあるヤツなんかはほっとけばいい。
中学高校で学ぶ機会を与えていない教育体制が普及しない原因だ。
linuxについて学校で質問してみ? ほとんど答えは返ってこないぜ。
「自分で学べ」って言うのは教育じゃないよ。
0139login:Penguin2012/07/24(火) 20:25:41.53ID:RCR6sr1q
中等教育は職業訓練じゃない
将来コンピュータサイエンス方面へ進みたいなら、数学をきちんと学んでおけ
UNIXの使い方なんてのは嫌でも大学で覚えさせられる
0140login:Penguin2012/07/24(火) 21:11:29.95ID:VKee8O2q
その通り!
職業訓練じゃないからこそWindows一辺倒はおかしい。
浅くても広く学ぶ機会を与えなきゃいけない。
でも、教員はそれに対応出来ない。偏った養育が行われている。
0141login:Penguin2012/07/24(火) 21:13:07.26ID:T8pjvG84
学校でどういった教育を与えるべきか、ではなくえろぶんちゅ〜が満足行く教育をしろと言ってるだけだねw
0142login:Penguin2012/07/24(火) 23:12:40.48ID:CIXV6k0S
中高生への普及率が芳しくないのは、
中高年への普及率が芳しくないのが原因だな
0143login:Penguin2012/07/25(水) 07:46:32.51ID:b3LdFb54
>>140
それはまだ、Linuxが義務教育で教えるような事じゃないからだろう。
ダンスだってやっと必須科目になったばかりだし、linuxの歴史もたかだか20年程度だから、教える先生も子供の頃に学ぶ機会がなかった、というより存在してなかったのだから仕方ないだろう。
今、自ら学んでた中高生が教える側になる頃には変わってくると思うし、現時点で偏った教育だと批判すべきでない。
0144login:Penguin2012/07/25(水) 09:40:40.70ID:jLSfEpm0
学校でやっても家でwindowsだろjk
0145login:Penguin2012/07/25(水) 10:31:38.57ID:YmWbnxeW
>>144
MacやUbuntuの可能性もある

0146login:Penguin2012/07/26(木) 21:32:13.65ID:1Uu5syTF
>>135-136
アフリカの未開の奥地ですら、Ubuntu導入してるというのに、まだWindowsしか
教えられないって、どんだけ後進国なんだよwww
0147login:Penguin2012/07/26(木) 21:42:43.07ID:cfYqjU8G
>>146
お前馬鹿だろw

アマゾンはアフリカじゃないぞwww
0148login:Penguin2012/07/26(木) 23:25:20.61ID:YXuvMGDH
まぁ、本当にコンピューターを操れるようになるということは
その仕組みの理解ということだから、

本当は、教材として、いろんなOSを使う機械があってしかるべきだと思うよ。

NeXTとか、BeOSとか、OS/2とか、Human68kとか漢字TALKとかね。

ある程度のところまで慣れてしまうと
別にOSが何でも、けっこうどうでも良くなる。

実際問題、Linuxでいいやと思っている人の多くが
GUIの違いを、不快には思っても、困ってはいないんだと思うよ。

WindowsでWordを覚えても、世に出てみたら
Windows8、メトロUI版Wordに直面したりするわけでしょ?

そこでつまずくような授業じゃ、価値が無い。
0149login:Penguin2012/07/26(木) 23:40:55.08ID:tj6aXPYF
普及って普段使うPCの話だろ?
学校の教育とか関係無いだろ
0150login:Penguin2012/07/27(金) 00:29:47.19ID:KL2rHR3Y
子供のうちに刷り込んでおけば大人になっても使うだろうってさもしい根性丸出しなんだよ
0151login:Penguin2012/07/27(金) 22:23:23.66ID:2HVIb4Xo
昔もそういう試みは有って、NEC PC-9801にMS LANマネ突っ込んでN88-BASIC(86)
の授業で、生徒のPCの画面を先生のPCに飛ばす、なんてのに大金を注ぎ込んだ。

その生徒達が社会に出る頃には、N88-BASIC(86)どころか、NEC PC-9801が絶滅
して、IBM-PC互換機とWindowsの世の中に成ってて、注ぎ込んだ大金はメーカへの
補助金・助成金として消えてしまっただけ。
0152login:Penguin2012/07/28(土) 00:07:09.21ID:gbgKIe2w
>>151
それでもBASICで学んだこと
つまりアルゴリズムの考え方は
今役に立ってるぞ。
0153login:Penguin2012/07/28(土) 01:47:29.18ID:Lo9RnYdb
ダイクストラ先生がおっしゃってたように、BASICに汚染された脳を矯正することは難しいぞ
今のゆとり教育とどっちがマシかな
0154login:Penguin2012/07/28(土) 02:42:23.75ID:Ii8+EYzv
>>151
PC-98x1全盛の時代から滅ぶ迄にはえらく間があったけど、一体何年間留年すればそんな事になるのかねw
0155login:Penguin2012/07/28(土) 18:34:04.11ID:MmMpmw5S
中学1年12歳から、1回飛び級しても課程博士まで逝けば15年掛かるワケだが。
0156login:Penguin2012/07/28(土) 19:51:56.21ID:5113hq2Q
あれ?
ID:MmMpmw5Sは、中学1年でN88-BASIC(86)の授業を受けたの?

ゆとり世代が中学でパソコンの授業を受けるようになった頃は
すでにN88-BASIC(86)の時代じゃ無いよな。


ともかく、BASICでもなんでもいいから、コンピューターの基本構造と
指定したこと以外はしないというあたりまえのことを理解しないと
今の高度なPCじゃ、トラブルシューティングすらままならないわな。
0157login:Penguin2012/07/29(日) 12:52:24.45ID:7CYF8a8n
BASICだけはやめとけ。
>>153さんの言う通り。

BASIC君=ゆとり脳
0158login:Penguin2012/07/29(日) 13:39:11.09ID:+R55Z8rK
ダイクストラはそんなこと言ったのかw
0159login:Penguin2012/07/29(日) 22:24:22.41ID:wFUXXljs
BASICを学ぶことで、マルチスレッドとか
分岐予測とか、プリフェッチとかを理解できないとなると
実社会で、仕事ができない人になるだろうね。

でも、そんなことは無いんじゃないの?

コンピューターでの高速化技術の多くが
実社会で、仕事のできる人が、使っているテクニックに類似するんだよね。

反面、仕事ができない人は、基礎的なBASICみたいに
シングルスレッドどころか、シングルタスク
そんな人にチーム組ませると、コーポラティブマルチタスクの上に
CPU握りしめてシステムを止めてたりする。


0160login:Penguin2012/07/29(日) 22:43:57.52ID:37kpMY5A
別にBASICの知識だけでもマルチスレッドもどきは実装できるからなあ
0161login:Penguin2012/07/30(月) 02:42:56.51ID:0SpXD/Gm
そんなことでlinux普及しないよ
0162login:Penguin2012/07/30(月) 12:35:23.41ID:ilaCRnes
心配しなくても、大学理系に進学したらLinuxかMacを使わさせられる
コンピュータサイエンス系なら例外なく必須
教授の趣味だったり色々な理由で
大学では伝統的にUNIXの勢力が強いからね
中高大生まで範囲を広げると、Linuxのシェアは結構あったりする

まあ文系ちゃんはWindowsでいいんじゃね
0163login:Penguin2012/07/30(月) 21:04:00.12ID:Tj+TgMdx
でもいまの子供とかは
大学に入るまでにWindowsを
使ってるからな。
0164login:Penguin2012/07/30(月) 21:44:29.38ID:+zTRNAu6
全国の中高生の悩みはうざったいフィルタリング(どのサイト見るかは個人の自由でしょ)

そのベストソリューションがLinux(フィルタリングソフトはWindowsでしか動かん)


またLinuxはPC好きの心くすぐる
0165login:Penguin2012/07/30(月) 21:59:10.77ID:bpFEyhh9
>>159
なんつーか、中身が丸でない上に理解できないアジテーションだな。知ってる単語をただ並べただけのように見える。
0166login:Penguin2012/07/30(月) 22:46:54.55ID:ybqwA2aR
家で物置に埋まってた'01年製bibloに無理やりubuntu12.04入れて致命傷与えた高3が通りますよー
0167login:Penguin2012/07/30(月) 23:43:22.70ID:xzl4CHlZ
せめて10.04LTSで止めとけ。
現代的3D GPU積んでないPCでUnityは死ねる。
0168login:Penguin2012/07/31(火) 00:01:51.37ID:rN25bzUa
>>166,167
古いOS使えばいいという発想は、Windowsユーザー特有の考え方だな。

まぁ、たしかに2001年春モデルのBibloだと、PentiumIIIでも下は650MHz
Celeron600MHzなんてやつもある。

Ubuntu系で、軽快にすることは現実的じゃない。

でも、メモリーが256MBあれば(当時は標準64MBモデルも一般的)
Lubuntuとかでなら、それなりには動く。
かなり重いだろうし、swapでHDDは消耗するけどね。
(Ubuntu12.04LTSが入れられたなら256MBくらいはあるんでしょ?)

まぁ、メモリーがもっと少なければ、Puppy Linuxが手軽。

ヤル気があれば、Debianとかの最小構成からはじめる手もあるといえばある。
いろいろと面倒くさいけど、1995年ころの
FreeBSDとかLinuxは、そういうとこから頑張るのが普通だった。
4MBしかないPC-9821でFreeBSD(98)とか頑張ってみたりして挫折したりもした orz

それに比べれば、2001年モデルは、教材としてなら、まだ良い教材。
実用的じゃ無いかもしれないけどね。
0169login:Penguin2012/07/31(火) 02:15:32.80ID:DysqSwl5
コンピュータ分野以外の学科でlinux使わないだろー
0170login:Penguin2012/07/31(火) 19:40:29.46ID:+dVVm4oh
Linuxでしかできない魅力的なゲームでもあれば
厨房は入れるだろうな
じゃなきゃ無理
0171login:Penguin2012/07/31(火) 21:34:32.96ID:38UXUJee
親がLinux使っていれば、必然的に
中高生もLinux使うよ。
0172login:Penguin2012/07/31(火) 23:05:50.96ID:T5/9ZMnd
>>169
LinuxでなくともUNIX系の何かを使う
論文もTexが根強い
0173login:Penguin2012/08/01(水) 22:52:27.49ID:heIKrUFP
まあ学校って閉鎖的だから・・・。

学生の頃に覚えた知識を
教授になった今も使い続けてるってのは
よくある話。

ただ、今はもう学生になる前にパソコンを使ってる時代だから
あと10〜20年もして、世代が変わればTexとか見向きもされなくなるだろうね。
0174login:Penguin2012/08/02(木) 01:46:17.08ID:a+O/dg75
TeXは国際的だから、それは無い。
大学院だと国際的な学会に論文投稿の実績求められるから、必然的にTeX必須。
電気系だと、回路シミュレータの定番SPICEが、本家本元のまま使えるしな。
WindowsやMacだと、ボッタクリ有料のパチモンしか無い。
ただ、F77でスパコンを使おうぜ、ってのは流石に勘弁して欲しい。
0175login:Penguin2012/08/02(木) 01:57:19.73ID:S5mibCKV
> TeXは国際的だから、それは無い。
国際的だからは理由にならんだろ。

たとえばWordだって国際的だ。
0176login:Penguin2012/08/02(木) 03:48:42.20ID:a+O/dg75
そもそも論文を書くのにWordって有り得ないワケだが。
#Fラン文系君の「作文」は知らんがw
0177login:Penguin2012/08/02(木) 05:01:15.00ID:V7tFBBy0
TeXって学生が論文書くツールというイメージしかないな

ちなみに論文=TeXというのもありえない
0178login:Penguin2012/08/02(木) 21:20:51.22ID:S5mibCKV
社会人になってから
論文を書くことはありますか?

ちなみになんの論文を書きましたか?
0179login:Penguin2012/08/02(木) 21:29:06.38ID:tt7BJ9X/
質問スレに池
0180login:Penguin2012/08/02(木) 21:40:16.75ID:S5mibCKV
早く学校という狭い世界を抜け出しなよ。

TeXは一部の人間しか
使ってないからさ。
0181login:Penguin2012/08/04(土) 13:05:20.68ID:1R+hr7T7
中学生がスレタイにマジレスすると、学校で
コンピュータのことを教えなさすぎる。

学校がひとつあったら、9割以上の生徒は
「OS」がどういうものかも知らないと思う。
一応教科書には載ってるんだけどみんなテスト対策で覚えたっきり
そのまま忘れ去るし。
学校のコンピュータもWindowsだし、普通の家庭は家のもそうだろうから
Windows以外のOSがあることすら知らない人もいるだろうな。

まあ、きちんと教えられなかったり、教えるつもりがない
教師が居るんだから仕方ないね。

長文失礼しました。
0182login:Penguin2012/08/04(土) 13:14:22.02ID:1cTz2wJP
教師が悪い、労組が悪いと
ゆとりネトウヨが申しております
0183login:Penguin2012/08/04(土) 13:54:03.33ID:1R+hr7T7
>>182
実際にそんな傾向があると思う。
そりゃいい教師もどっかにはいるんだろうけど、
コンピュータについてそれなりの知識があって、生徒に教えるのが
上手な先生ってほとんど見ない。

国を挙げて情報教育をしなければいけないんだという自覚が
教育委員会とかの組織にも、実際の現場にも
欠けているように思うんだ。

まあ興味あるやつは勝手に学ぶだろうから
いいのかもしれないけど。
0184login:Penguin2012/08/04(土) 13:56:45.82ID:FoXzuAZ5
>>174
国際的な論文でもWordのテンプレが用意されてること多いような・・
0185login:Penguin2012/08/04(土) 14:08:49.66ID:bkfQ0Eqj
>>183
実際にそんな傾向があると思う。
そりゃいい教師もどっかにはいるんだろうけど、
数学についてそれなりの知識があって、生徒に教えるのが
上手な先生ってほとんど見ない。


なぜコンピュータだけにこだわるのか?
小中高の教師なんて、この程度のもんだろ。
0186login:Penguin2012/08/04(土) 15:09:21.31ID:M+HuVhyc
学校で教えても家では使わんだろwww
0187login:Penguin2012/08/04(土) 18:43:17.99ID:e2Y72pzp
Linuxは今の中高生には必要ない
0188login:Penguin2012/08/05(日) 01:06:42.24ID:rrcRlTV5
賞味期限の問題じゃないかな。
数学は2000年前に発見された定理は現代でも正しい。
物理は400年前に提唱された法則が(多少変更されるが)現代でもほぼ正しい。
ところがコンピュータは歴史も浅くて猫の目のように変化するから・・・
0189login:Penguin2012/08/05(日) 19:19:50.19ID:gfg7nwD/
1日中スマフォ弄ってる中高生でも
androidって何?っていうのがほとんどだろ

これはダメだろ
0190login:Penguin2012/08/05(日) 19:26:36.23ID:tJ0IpKfb
androidって何?って状態でも使えるからな
linuxは知識がないと使えないwww
0191login:Penguin2012/08/05(日) 19:56:04.39ID:LCpc5CdO
LinuxはCUIもしくはXが
使いにくい。

この2つをなくして代わりの物を用意すれば
Linuxは簡単に使える。

たとえば俺んちのルータは
ブラウザインターフェースがついてるから
簡単にLinuxユーザーになれる。
0192login:Penguin2012/08/06(月) 01:30:07.10ID:ZCIzG2EZ
>この2つをなくして代わりの物を用意すれば
>Linuxは簡単に使える。
それ何てAndroid Linux?
0193login:Penguin2012/08/06(月) 10:15:47.51ID:m6pkOYn8
>>191
この「Xが使いにくい」という俗説には、非常に大きな問題がある。

たとえば、中高生に「いなごを美味しいと思うか?」と問えば
ごく一部の地域以外では、美味しいという意見はほとんど無い。

それは、いなごを食べる機会が無いからだ。


LinuxやFreeBSDでのX Window Systemを
実際に触れたことがある人は、中高生に限らず
社会人でも非常に少ない。

つまり、「Xが使いやすい」という意見がほとんど無いのも事実だが
「Xが使いにくい」という意見も、非常に少ないものにすぎない。

そもそも、Xとは、UIではなく、Window Systemの基本部分に過ぎず
「X自体が使いにくい」という表現は、開発者でなければできない。


UIと呼べるGNOMEやKDE,LXDEやJWMなどを扱いやすさについて
個別の意見を採取することは難しいだろう。

それは、つまりただの食わず嫌いであり>>191の発言は
中高生らしい勘違いが含まれている。

あるいは中高生をたぶらかし、市販OS購入を目指させる意図がある。


0194login:Penguin2012/08/06(月) 10:23:42.76ID:rf+nP6FC
>>181
なに甘えてんだよ。
Windowsの歴史も、Linuxの歴史もたかだか数十年だし、教える先生が学んでる頃に、今のような環境はなかったろ。

教える側も教わる側も一緒の立場なんだよ。
0195login:Penguin2012/08/06(月) 20:03:12.09ID:mbi2UH3/
>>193
じゃあ、Xは使いにくいじゃなくて、
誰もXは使おうと思わない
ひと目で嫌われるインターフェースってことで。
0196login:Penguin2012/08/06(月) 20:47:58.01ID:noovChSy
Xが何か分かってないだろ
0197login:Penguin2012/08/06(月) 21:55:05.21ID:FpPtlrcb
Xはユーザインターフェースではない。
それにプログラミングするにしても、XのAPIを直に触ることはなくなっているのでは?
0198login:Penguin2012/08/07(火) 03:04:20.02ID:zvaTwcXn
いちいち揚げ足取るなよw

Xを使ってるデスクトップ環境(マネージャー)の話だろ。

土台がクソだから出来上がるのもクソ。
0199login:Penguin2012/08/07(火) 04:00:44.46ID:vi3Djbl4
>>194
Windowsは実質1995末からだし、Linuxも1992年頃だが、
UNIXもX窓も1960年代から存在する。X窓が今のVer.11に成ったのは1980年代だが。
1960年代にUNIXを学ぶ学生だった世代は、そろそろ寿命が来てバタバタ死んでると言うのに。
0200login:Penguin2012/08/07(火) 05:36:28.57ID:w6NHMhv1
Windowsを95年末というのなら
Linuxは92年じゃおかしすぎるだろw

92年のLinuxはバージョン1にすらなっていない。

Win95なみというのなら、当然日本語もちゃんとできているべきだが、
Linuxが日本語にちゃんと対応したのは・・・ちゃんとは今も怪しいなw
それなりに対応したのは、Turbolinux日本語版1.0 発売が発売された
97年ごろだろう。
0201login:Penguin2012/08/07(火) 05:41:18.91ID:w6NHMhv1
Xが生まれたのは1984年だってさ、
1960年代からあるわけがないでしょうw
ちなみにWindows 1.0は1985年

Xは設計が古いんだろうね。1987年、
GPUの機能も性能も皆無だったころの
設計だから、今の性能を生かし切れない。
0202login:Penguin2012/08/07(火) 07:04:02.93ID:SMOB7G//
GPU描画はクライアントがやるんじゃないかなぁ…
0203login:Penguin2012/08/07(火) 07:12:58.26ID:M4n+qnRs
正直言って、X Window Systemだけ起動して
Window Managerすら動いていない状態は、何もできないぞ。

openboxとかcompizとかkwinとかを殺してみ?
フォーカスがあるウィンドウ以外、何もできなくなる。


その状態から、カットアンドペーストで
Window Managerの名前を入力して、なんとか復旧したことあるし
ctrl+alt+f1とかで仮想コンソールに降りて
そこからX自体(実際にはログインマネージャー[gdm,lightgdm,kdm,lxdem,etc.])を再起動して
OS自体は止めずに、GUIを復旧させることもできるけど…まぁそれが役立つ局面は限られる。

もともと、ffmpegを仮想コンソールとかVNCとかで動かしていると
Xを再起動しても、エンコードが中断,やりなおしになんなくていいんだけどね。
0204login:Penguin2012/08/07(火) 07:38:07.32ID:SMOB7G//
screen使おうぜ
0205login:Penguin2012/08/07(火) 10:47:46.60ID:SMOB7G//
3DゲームをWindowsからLinuxに移植した企業のブログ
http://blogs.valvesoftware.com/linux/faster-zombies/
Win+DirectX : 270.6 FPS
Linux+OpenGL : 315 FPS
Win+OpenGL : 303.4 FPS
0206login:Penguin2012/08/07(火) 14:08:51.70ID:XAGlTaZv
そのLinuxと言うのが曲者で何種類もある。
0207login:Penguin2012/08/07(火) 15:22:42.95ID:XAGlTaZv
>中高生への普及率が芳しくないのはなぜ?
未成年に見せてはならないサイトの閲覧防止機能がまったくないからです。
その点OS Windowsならばセキュリティソフトも豊富にありますし、
有料セキュリティソフトには閲覧を防止する機能があるのです。
従って、日本や先進国でまともな、子を持つ親は、パソコンを与えるときには
OS Windowsでセキュリティソフトは有料のモノをいれるのです。
しかし、貧しい国ではLinuxを喜んで使用しています。
あたりまえです。余裕がないからです。
0208login:Penguin2012/08/07(火) 17:33:32.19ID:XAGlTaZv
IBM-PC AT互換機はそれでいいんだけど、2014年4月8日問題で大量に7や8に
XP機から買い替えとなると、ビジネスチャンスでもある。
0209login:Penguin2012/08/07(火) 19:51:08.80ID:yRHifeOF
>>207
論理的だが幼稚だな。
0210login:Penguin2012/08/07(火) 19:58:50.68ID:SMOB7G//
ソフトウェアで有害サイトを切ることの無意味さよ…
0211login:Penguin2012/08/07(火) 21:54:01.95ID:vrnlM9Jx
>>207は、実際には、自分用パソコンを持っている中高生よりも
自分用スマートフォンを持っている中高生のほうが非常に多いこと。

そして、それらには、ほとんどアクセス制限が設けられていない実態を知っている?
0212login:Penguin2012/08/07(火) 22:23:12.25ID:w6NHMhv1
スマホも結構制限機能あるだろ?
0213login:Penguin2012/08/07(火) 23:15:21.41ID:vi3Djbl4
Jail Breakしてでもエロサイト見るだろ、JK
0214login:Penguin2012/08/08(水) 12:31:39.12ID:hQQiDwfn
スレタイの意味は?中高生に限定してるのはなぜ?
0215login:Penguin2012/08/08(水) 12:36:21.30ID:oCYI7CLA
あうのスマホのフィルタがTorで簡単に外せたっていう
マーケットから落とせばワンタップで外せるっていう
0216login:Penguin2012/08/08(水) 14:20:48.48ID:FYB6G+ky
>>214
自分がそのくらいの歳だってだけじゃないの。
0217login:Penguin2012/08/08(水) 17:04:11.64ID:eHXdYmm9
>>215
そんな用途にTor使うとか勿体ないな。
VPNとか使おうぜ
0218login:Penguin2012/08/08(水) 17:11:45.40ID:KvCCMPvf
>>214
厨を狙え
0219login:Penguin2012/08/08(水) 19:50:39.90ID:DosODdTS
>>211
スマフォ持たせる親が悪い。
普通にEメールと通話だけしかできない携帯を持たせればいいだけのこと。
0220login:Penguin2012/08/08(水) 21:38:10.77ID:+l6bLUFk
STEINS;GATEの雷ネットアクセスバトラーズみたいな対戦ゲームで小中学生需要を引き出せたら。

プレイヤーは無料配布のスターターパック(=弱小ディストリ数種)を選択するところから始める
基本的なコマンドや最低限のツール群を使って自陣のセキュリティを高めつつ相手のセキュリティホールを突いてダメージを与える
攻守に有効な追加パッケージはもちろん有料で
行動の際にはコマンド+オプションを宣言する必要があり、Linuxの知識があるほど有利に
重要な設定や強力な攻撃ができる#モードと、比較的安全だけど決め手に欠ける$モードの切り替え

小A「うははwだっせぇwDebian Stableでガチ守りに入んなよw」
小B「お前のFedora Alpha、セキュリティガバガバじゃねぇか」
小C「極めた者の行き着く先は結局Gentooなんだよ・・・」

中A「無防備に#のままターン終了するからハックされんだよ!ほら、# rm -rf /」
中B「馬鹿め、それはKVMで作ったダミーだ」
中C「ワシのクローンバックアップは百八式まであるぞ」

こんな感じで普及すれば・・
0221login:Penguin2012/08/08(水) 23:03:08.23ID:M+osynsS
この俺に奥義を使わせるとはな…くらえ!ブルート・フォース・アタック!
0222login:Penguin2012/08/09(木) 01:04:38.95ID:lO2Brb64
>>220
もう寝ろ
0223login:Penguin2012/08/10(金) 15:09:00.72ID:Nk0co2ZW
エロ見るのととゲームやるのに。Windowsの方が便利だから。

以上。
0224login:Penguin2012/08/15(水) 12:07:34.84ID:XmuLoD9R
親に内緒でDebianで鯖立ててる高1です

誰にも文句言われずに自由にHPやWebサービス提供できるし
広告なしでブログできるし
VPNサーバー立てて鬼フィルタリングに困ってるスマホユーザーの友達に使ってもらったり

独自ドメインでメールできたり

いろいろ便利


普段のパソコンもLubuntu
実用に耐え、UNIXコマンド使え、軽いってことで重宝してます
0225login:Penguin2012/08/15(水) 12:14:57.66ID:LaNLI4uE
いいなあ、俺の高専1年の時は、パソコンなんかマイコンと言われてた時代で、
OSなしのBASICインタープリターだけだったよ。
それも、アップルII…
ポケコン持ってる奴かクラスで1〜2人残りは関数電卓。
0226login:Penguin2012/08/15(水) 12:30:57.32ID:LaNLI4uE
親に内緒で、外国の裏本を友達から見せてもらって、山に大量に落ちてた
エロ本を持ち帰り机の引き出しにしまいこんでたのが見つかって、母親に
説教食らったなあ…もう今年71才で呆けて死んだが…
0227login:Penguin2012/08/16(木) 09:23:09.23ID:R3qzTQfR
今高専生だけど、ポケコン持ってるよ。
電気やってた祖父からもらった
0228login:Penguin2012/08/16(木) 09:58:09.39ID:IOcNHDUA
スレチ
0229login:Penguin2012/08/18(土) 15:46:49.49ID:yEbCI84Z
・itunesに対応していない
・WALKMANのアプリに対応していない
・携帯電話関連アプリに対応していない
・中高生で流行ってるらしいLINEに対応していない
・DRM付きの動画が見れない
・一般的な中高生は仮想環境やWineでWinアプリを使うなんてスキルは持ちあせていない。

ちょっと考えただけでこれだけの理由が思いつくけど。
0230login:Penguin2012/08/18(土) 17:41:52.67ID:jwP9aF7w
あたし女子高生だけどLinuxつかってるょ
0231login:Penguin2012/08/18(土) 19:20:19.97ID:dgymJ9ir
>>229

LINEはブラウザ版があるからそれ愛用してる

iPod管理はこっちはWifiつながるiPod touchだからPCなくてもアプリのインストールとか大抵のことできる

Wineに関しても端末に$wine 実行ファイル名 って入力するくらい小学生でもできる



僕だって中3一学期に生まれて始めてLinuxって言葉聞いて卒業時にはGentoo触ってたから
中高生ってLinux受けいいと思うけど…
0232login:Penguin2012/08/18(土) 19:23:29.95ID:yEbCI84Z
>>231

全部おうちにあるWindowsで出来るんだから
たまたまLinuxに触れる機会があって、しかもそれを気に入るか、特段Linuxでなければ
いけない理由がない限り、わざわざ乗り換える動機が見当たらないじゃん。
0233login:Penguin2012/08/18(土) 19:43:40.04ID:dgymJ9ir
>>232
特段Linuxでなきゃいけない理由

最初からGNUのコマンドが使える
軽いし手間がかからない
PCの奥まで手が届きやすい

1、3番目はともかく
軽いことは普通の中高生にも大事

うちのパソコンのWinXPはよくスワップしてたけどUbuntu11.10は(重量級鳥なのに)普通だったし

Linuxに出会う前はこれで普通と思って疑問に思ってなかったけど

今は新しいPCでWinも普通になったけどLinuxの方がリソース食わないからその分重いアプリ使える
0234login:Penguin2012/08/18(土) 19:51:31.31ID:0Nibz7Z7
>>233
は?結局自慢したいだけだろ。
0235login:Penguin2012/08/18(土) 20:40:57.55ID:dgymJ9ir
>>234
LinuxユーザーがLinuxの自慢(ていうか長所紹介)してもいいでしょ別に
0236login:Penguin2012/08/18(土) 21:21:10.94ID:6uKPCBf2
今時の中高生はOSが何だろうがパソコンはパソコンというあたりまえな感覚だよ
Windowsしか使えない旧人類のオッサンがなんか必死になってるw
なぜこんな残念なオッサンが大量発生してしまったのか、悲劇?それとも喜劇?
OS変わったらパソコン使えなくなるって、どう考えても異常だ、知能障害の一種と思われる
一つのOSに操を捧げないとならないルール、これはもはや変態
0237login:Penguin2012/08/18(土) 21:35:39.64ID:jKUCWoCh
というか、おっさんたち、中高生の頃は、どんなパソコン使ってたよ?

オレか?、オレは中学時代は無ぇ。オクトパスとかパラシュートの時代だもんよ。

高校1,2年の頃は、MSX市販ソフトすら使う機会が無かった気がする。
学校のN88-BASIC(86)か、私物のMSX-BASICしか触れていないわ。

高3の頃は、MSXの中古ゲームとかやったらしき記憶はある。
MSXのハンドアセンブルを授業中にやってて、先生に怒られてたな。
しかしパソコンより、むしろゲーセンでグラディウス一周半とか頑張ってた。

どうよ、この程度の高校生じゃ
平成に生まれても、Linux使うの無理だったかな?

オレが高校生のころ、Linusも高校生だったのだからしかたがないけど
能力としては、Linuxを使うくらいは大半の中高生にできると思うよ。
0238login:Penguin2012/08/18(土) 22:38:06.83ID:kgEnGM8o
ほら、昔もあったじゃない。
パソコン詳しい人ってただ単に一太郎使えるだけだったりするってことがさ。

今で言うと、MS Officeだけ使える人みたいな感じで。
ちょっとでも変わると使えない人。
0239login:Penguin2012/08/18(土) 23:05:53.90ID:l2AwQR0/
>>237
俺は中学時代にX1 turbo買ってマシン語でコード書いていた
大学入ってUNIXに触れたときは感動したな
まだX起動してNEmacs立ち上げるのに数分かかる時代
当時はマイコンユーザ==プログラマと言っていい時代で、ろくなOSもないんで、
みんな今で言う組み込みプログラミングみたいなことをしてたな
とにかくコンピュータの基礎は中高生時代に身についた
今思えば、恵まれていないようで恵まれた時代だったな
今の中高生は、環境に恵まれすぎて逆に基礎が身につかないんじゃないかと思える
0240login:Penguin2012/08/18(土) 23:56:55.96ID:RU947nQn
int 21h ナツカシイ
0241login:Penguin2012/08/19(日) 00:48:45.34ID:PvTRWED3
一般人にとっては「パソコンの使い方=Windowsの使い方」だから
環境が変わるとダメだと思うよ。WinになってもMacになってもLinuxになっても
勘でどうにかできる、ってのは、OSぶっ壊れても自分で再インストール出来る程度のスキルは要るよ。
その程度のことも出来ない一般人がどれだけ多いことか。
0242login:Penguin2012/08/19(日) 01:03:46.75ID:tT1Rpol1
PCの奥までいじったりする必要はほとんどの中高生に必要ないよ。
基礎が身につかない?スキルが必要な時点で普及しねーよ
俺は使えるみたいな報告いらんから。お前は少数派だから。
0243login:Penguin2012/08/19(日) 01:33:38.67ID:TYKt1hDv
普及しているWindowsを使えるのがスキルじゃないとか、パソコン大先生達は涙目だな
0244login:Penguin2012/08/19(日) 01:41:17.17ID:F71xuqZ0
>>243
お前が言う、パソコン大先生達ってのは、当然Linux使えるんだよな?

Windowsを使えるのだから、Linuxも同じように使えるはずだ。

だってLinuxは簡単ってことにしたいわけだろう?
0245login:Penguin2012/08/19(日) 01:42:48.75ID:hgNPX+SZ
てかWindowsの使い方やMSOfficeの使い方なんて
会社じゃスキルの内に入れてもらえる時代じゃないな
むしろ使えないと「何しに来てんの?」って感じ
0246login:Penguin2012/08/19(日) 01:48:55.45ID:TYKt1hDv
>>244
>だってLinuxは簡単ってことにしたいわけだろう?
いや、Linuxは確実にWindowsより難しい。そうではなくて、基礎からのスキルが必要だと普及しないならなぜWindowsが普及してるのかな、と思っただけ。
0247login:Penguin2012/08/19(日) 01:54:55.78ID:F71xuqZ0
>>246
自分で答え言ってる。

Windowsが簡単だからだ。
0248login:Penguin2012/08/19(日) 01:59:04.78ID:hgNPX+SZ
Linux自体は簡単じゃないけど最近は簡単なディストリも多いからなあ
そこら辺のはもうあんま変わらんのじゃないの
0249login:Penguin2012/08/19(日) 02:04:46.92ID:F71xuqZ0
簡単かどうかではなく、
同じ操作かどうかってのが重要。

その意味でWindows 8は操作方法が違うので
アウトだが、これ以上選択肢がないと諦める。

Linuxだといくらやっても、それ以上の選択肢が
存在するので、じゃあWindowsに入れ替えて。
って言われる。
0250login:Penguin2012/08/19(日) 03:11:22.24ID:WVoYPw9q
> PCの奥までいじったりする必要はほとんどの中高生に必要ないよ。
> 基礎が身につかない?スキルが必要な時点で普及しねーよ
> 俺は使えるみたいな報告いらんから。お前は少数派だから。

嘆かわしいね
中高生がおっさんみたいなこと言ってどうするの
こういう子にとっては数学も物理も必要ないスキルなんだろうな
0251login:Penguin2012/08/19(日) 03:16:34.53ID:F71xuqZ0
>>250
反論なら具体的に書きましょう。
0252login:Penguin2012/08/19(日) 03:20:24.68ID:WVoYPw9q
>>251
別に君に反論しているわけではないから反応しなくていいよ
もう十分具体的に書いてるしね
もう少し言うと、要はコンピュータを学究対象と見るか家電と見るかの違いだね
0253login:Penguin2012/08/19(日) 08:38:43.12ID:Uu0fYgn+
違う言い方すると「OSをインストールできてそこそこ知識のあるPCオタクな中高生」にすら普及が芳しくないのはなぜ?

まあOSのインストールなんてCDのブートさえできたらあとは指示に従うだけ小学生にでもできる
(その証拠に小4のとき数回WinMEの再インスコ経験した)
0254login:Penguin2012/08/19(日) 09:45:02.58ID:0XsyeULd
学究対象と見る人が少数派で家電と見る人が多数派なんですね、わかります。
0255login:Penguin2012/08/19(日) 11:02:47.88ID:5WN0xIRH
>>229
>・中高生で流行ってるらしいLINEに対応していない

メッセージを見たいときは chromeで https://t.line.naver.jp/ にアクセスすればみれるけど
みんなiPhoneかAndroidだから無くてもいいし。
ま、LINEを使う友達もいないおっさんだから仕方ないよね m9(^Д^)
0256login:Penguin2012/08/19(日) 11:49:16.67ID:/CoWWJpC
そういやlineってWindowsphone(笑)にもガラケーにも対応してたな

でもLinux用PC版とウィルコムガラケー対応がない><

wineでインストールできんかったかし

でもウィルコムまだ望みあるかも
0257login:Penguin2012/08/19(日) 15:11:12.86ID:hgNPX+SZ
家電志向のPCならMacのがいいかな、使う分にはいつも大体同じ作法が通用する
もちろんOSX以前とは随分違うけど、それ以降なら三つくらい飛ばしても以前覚えたことがほぼ使えるし
研究志向ならLinuxがいい、そこは語り出すとスレがもういっこ必要だろうw
Windowsは…もう名前だけで昔覚えたこと活かせないこと多いから家電と言われるとちょっと…だし
かと言って弄るにもブラックボックス多くてしんどいからなあ
0258login:Penguin2012/08/19(日) 15:12:02.35ID:PvTRWED3
つーかLinux使ってる奴がLINEの危険性を知らないなんてどんだけ偏った情弱なんだよ。
ぐぐればいくらでも出てくるのに。
0259login:Penguin2012/08/19(日) 17:56:50.06ID:oFOln74P
>>258
学校の友達やネットの仲のいい人と会話するだけじゃ何も危険ないけど…?

電話帳は使用しない設定にしてるし
0260login:Penguin2012/08/19(日) 18:15:13.50ID:PvTRWED3
LINEはインスコ、アカウント登録したした後じゃないと電話帳の無効設定できないでしょ。
だから最低一回は鯖に電話帳の一部情報、少なくとも自分の情報が送られる。
電話帳開放した場合にリスクありすぎなことを平然とやってる会社が、
バックグラウンドでどんな情報を送ってるか、ってのは分からない。
0261login:Penguin2012/08/19(日) 18:23:19.64ID:PvTRWED3
それに仮に

AーBーCという友人関係があった場合、

AはBの情報を持っている
BはAとC両方の情報を持っている
CはBの情報を持っている。

すると、LINE鯖は、AーCも繋がる(友達かも?)と判断して、
AにCを通知したり、CにAを通知したりする。

A(お前)が、電話帳使わない設定にしたとして、BがAC両方の情報を持っているので、
CにAの情報は通知されてしまうし、AにCの情報が通知されてくることもある。

だから電話帳無効の設定は、やらないやりはずっとマシだが、それでも危険性は消えない。
0262login:Penguin2012/08/19(日) 19:09:33.95ID:oFOln74P
>>260
iPodtouchで使った時、電話登録も飛ばせたしアドレス帳も使用しないが選べた
垢発行時

(そもそもiPod touchでケータイじゃないからアドレス帳一件も登録してないけど)

あとLINE鯖に送られた情報は(会員サイトのパスワードのハッシュ化みたいに)暗号化されてるはず

そしてA-Cとつながっても(今までつながった経験ないが)プロフィールに本名とか書いてなければ問題なし
ブロックもできるし
0263login:Penguin2012/08/19(日) 19:41:43.20ID:PvTRWED3
>>262

自分のデータは絶対に送るでしょ。でなきゃ登録出来ないんだから。
その送られるデータも、電話番号メアドプロフィール(写真があれば写真も)と盛りだくさん。
その時に、バックグラウンドで他の情報もこっそり送ってやしないか、という不安は拭えない。
そんなクリティカルなデータを、外国の新興ソフト屋に渡してしまう不安もある。

そもそもipod touchなんて持ち出すのがお門違いだし、そんなに情報流出に警戒心がある
中高生なんて多くない。お前個人だけの話をしてるんじゃない。

そして、鯖に送られた自分のデータは、友達探しのために他の無数の人々とのアドレス帳と
突き合わせされる。偶々Bさんのアドレス帳にお前のデータがあったら、Bさんの友人Cさんに
お前のことが通知されてしまう。これはお前が拒否してようがしてなかろうが関係ない。

誰かが通信傍受する話はしてないんだから、暗号化されてるかどうかも関係ない。
0264login:Penguin2012/08/19(日) 19:59:41.32ID:bUjf4URz
Linuxの中高年への普及は進んでるだろ?
0265login:Penguin2012/08/19(日) 20:02:52.69ID:sAbWcI2y
それはLinuxに便乗したandroidという内部隠蔽の外枠
0266login:Penguin2012/08/19(日) 21:24:09.88ID:WVoYPw9q
>>264
進んでないよ
元マイコン少年やUNIX使いにはそれなりに普及してるけどそれだけだね
中高年のおっさん共は頭脳は退化してるのにプライドだけは高いからね
0267login:Penguin2012/08/19(日) 22:11:52.19ID:bUjf4URz
バレたかw
0268login:Penguin2012/08/19(日) 23:56:19.66ID:J2elJBYq
プログラム打ってるからですでいんじゃね?
別に使う理由なんて必要ないでしょ
使えるんだから
0269login:Penguin2012/08/20(月) 12:00:02.69ID:txYmaGv6
>>263
メールアドレス(任意)以外一切情報送ってない(あえて言うなら端末の固有番号的なやつが行ったかも)

電話番号も送ってないし写真は適当なイラストにしたし

バックグラウンドは心配だけど・・・
>そんなクリティカルなデータを、外国の新興ソフト屋に渡してしまう不安もある。
確かにそうかもしれないけどユーザー数の実績があるし
第一友達と会話するのにLINE以外有効な選択肢がないから仕方ない

>そんなに情報流出に警戒心がある中高生なんて多くない。
同感 本名やプリクラ写真を堂々と載せてる人結構いる
でもそれはLINEに限った話じゃないし

暗号化って言い方悪かった
正しくはハッシュ化だと思う・・・

ハッシュ化されてるデーターを友達探しに使うのならまだセーフでしょ

>偶々Bさんのアドレス帳にお前のデータがあったら
こっちから何もデータ送ってないから自分のデーターがBさんにあるかとかはわからないでしょ


>誰かが通信傍受する話はしてないんだから、暗号化されてるかどうかも関係ない。
暗号化じゃなくてハッシュ化の間違い


もし何らかの問題点があったとしても代替サービスがない・・・
0270login:Penguin2012/08/21(火) 14:32:36.58ID:R0d8Flrx
オフィスが使えない
GIMPが使えない
ゲームができない

wineつかっても重い


Linuxなんて学校でエロ動画見る以外需要なない
0271login:Penguin2012/08/21(火) 14:33:32.99ID:55rJN9EK
GIMP は使えるっしょ。
0272login:Penguin2012/08/21(火) 14:34:13.67ID:R0d8Flrx
使えんの!?
0273login:Penguin2012/08/21(火) 14:35:05.26ID:R0d8Flrx
ほんまや
0274login:Penguin2012/08/21(火) 14:40:31.07ID:55rJN9EK
オフィスソフトは LibreOffice じゃだめかね。
0275login:Penguin2012/08/21(火) 14:44:04.10ID:R0d8Flrx
>>274
つこうさせていただいております。

が、やっぱり2010のほうが捗るので……
0276login:Penguin2012/08/21(火) 14:48:22.72ID:55rJN9EK
ならしゃーない。
0277login:Penguin2012/08/22(水) 08:22:32.93ID:39kL95uR
GIMPはWindows版の方が有名なのか…
ゲームはValveに期待しておこう。L4D2が社内では(Windowsより高速に)
動いているそうだし。
0278login:Penguin2012/08/22(水) 08:49:09.98ID:K3DgDv11
GimpってLinuxでは定番ソフトなのに…
0279login:Penguin2012/08/22(水) 21:18:40.18ID:d/h7k5JH
Gimpを使うであろう層の人が
使っていなければ、それは定番ソフトではない。

分かりやすく言えば、フォトショップを日常的に使う
デザイナーが使っていないなら、定番ソフトではない。
0280login:Penguin2012/08/22(水) 21:46:53.42ID:FNmOSwtS
LinuxでのMyPaintは、Ubuntuとかを使っていると
タブレットの自動認識で、そのままMyPaintでも筆圧や消しゴムが使えるでしょ?

ただしwacomドライバーが古いので、古いタブレットじゃないと自動認識しなかったりする
wacomドライバーだけ、新しいものを追加すれば、対応タブレットはほとんど対応となる。

それはさておき、GIMPって筆圧や消しゴムを使うのに
自分で設定しないといけなかったりしてた気がする。

アップデートじゃなくて、最新のUbuntuとかを
新規インストールしたら、そのへんの事情は違うのかな?
0281login:Penguin2012/08/23(木) 12:29:12.20ID:SZ/uiIqg
>>279
GIMPを使う層はデザイナーではなかろう
0282login:Penguin2012/08/23(木) 19:37:00.99ID:Mn2zmuLa
adobeに貢ぐお金なんでない同人界隈でGIMP使ってる人いないんかな。
0283login:Penguin2012/08/23(木) 20:51:56.19ID:qhVxb5tB
割れphotoshop vs gimp
どっちが勝つのか
0284login:Penguin2012/08/23(木) 23:14:44.05ID:hO9c3xC+
それ
学校の生徒会のPC10台くらい?はオフィス、マスコレcs5、SAI完備でつ
挙句の果てにはタワーの上にWindows7とマジックで書かれたディスクが……

これじゃLinuxもねぇ。タダってのが魅力なのに。

BSAに2、3回通報したんだけど音沙汰ないし




0285login:Penguin2012/08/24(金) 00:39:56.70ID:byRgVZ/e
タダが魅力っていう奴にLinuxが普及するわけがない
0286login:Penguin2012/08/24(金) 04:09:27.88ID:DkgBcAER
>>275
確かに2010の機能はリブレでは動かないものたくさんあるから困る
0287login:Penguin2012/08/24(金) 07:38:32.56ID:XINS0vDD
Linuxを使う理由は
UnixライクOSだから
0288login:Penguin2012/08/24(金) 08:14:07.06ID:N/JRTGzq
ハッカーに憧れてWindowswを使うようになったものの、
いつまでたっても腕が上がらず、うまくなるのは
WordにExcelとブラウザの使い方だけ!
そんな時に、Linuxに出会えた。
0289login:Penguin2012/08/24(金) 11:13:46.54ID:Q/Pg+7uc
>>288
それで?
0290login:Penguin2012/08/24(金) 11:52:33.02ID:ohGdRZz2
はぁ?普及していないって?
サーバーや組み込みでは圧倒的なシェアを持っているがw
0291login:Penguin2012/08/24(金) 11:59:10.48ID:23DxaJb+
スレタイ読みなよ。
0292login:Penguin2012/08/24(金) 18:08:02.55ID:lIx6dovS
もしかして中高生て、中学生・高校生て意味なのか?
0293login:Penguin2012/08/24(金) 18:10:26.65ID:gLN4J4Tq
>>291
きみの方こそ流れに釣られて、おそらくデスクトップPCでLinuxが(ryのスレと間違えてるのでは?
このスレでは中高生の事には言及しているが、サーバーや組み込みは対象外などとはどこにも書いてないよ
0294login:Penguin2012/08/24(金) 18:10:56.09ID:mBQIQstf
>>285
あちこちで言われてるが、Linuxにおける費用上の確実絶対なメリットは「インストールメディア相当が無料」だけだからな
インストール後の通常使用を含めてお得かどうかはその人の空き時間と根性と知識と使い途次第
0295login:Penguin2012/08/24(金) 18:13:24.12ID:gLN4J4Tq
>>292
中高生は、中学生高校生
45歳以上定年まであたりの人を指すのは中高年
一字違いで大違い
0296login:Penguin2012/08/24(金) 18:17:32.02ID:XINS0vDD
自宅サーバー構築してる中高生だって山ほどいるんだから

さすがに組み込み開発してる中高生は見ないけど
0297login:Penguin2012/08/24(金) 18:18:40.08ID:XINS0vDD
>>294
GUIに悩まされなくて済むぶんお得
0298login:Penguin2012/08/24(金) 18:39:38.25ID:mBQIQstf
>>297
「費用上の」
0299login:Penguin2012/08/24(金) 18:53:16.67ID:XINS0vDD
>>298
じゃあ変わらない
つまり初期費用だけLinux有利
0300login:Penguin2012/08/24(金) 19:05:41.92ID:E3qLWwOL
Linuxを使うメリットは、自然に英語も理解できるようになっるってのもある。
0301login:Penguin2012/08/24(金) 19:11:36.68ID:XINS0vDD
>>300
それわかる

夏休みの課題してたら
「あー!この単語あの時のエラーメッセージに!」
「この単語公式ドキュメントに出てた!」
とかよくつぶやくし
0302login:Penguin2012/08/24(金) 19:20:36.32ID:ohGdRZz2
中学1年生ならLinuxのドキュメント程度なら読めて普通だろ。
Linuxを通して英語が勉強できた!なんて恥ずかしいから言わない方が良いよw
そんな低学力者はWindowsなりMACなりを使うがよろし。
0303login:Penguin2012/08/24(金) 19:28:51.85ID:JqE4FE2W
当然じゃねーよ
0304login:Penguin2012/08/24(金) 19:30:36.59ID:XINS0vDD
>>302
そうとは限らんよ
確かに難しい文法や単語は使われてないかもしれないけど

日本人のこと意識して書かれてるわけじゃないから(教科書とかと違って)

高1でなんとなく理解できるくらい
0305login:Penguin2012/08/24(金) 19:35:31.51ID:E3qLWwOL
>>302
一般保護違反ってLinuxでは、英語でどのように警告がでるかわかるかな?
0306login:Penguin2012/08/24(金) 19:36:58.90ID:yMfEMjZR
>>305
>サーバーや組み込みでは圧倒的なシェアを持っているがw
こんなこというキチガイは相手にするなよ
0307login:Penguin2012/08/25(土) 00:48:45.06ID:bM10ySY3
>>305
Illegal Use Of Hands
0308login:Penguin2012/08/25(土) 06:55:04.40ID:aOTOwELR
>>306
マジレスすると、中高生も手が届きそうなWindows Home Serverは死んだ。
何故だ?

まぁ、何故かは知らんけど、結果的に、いずれは
自宅でスマフォやタブレットのために
動画サーバーみたいなの作ろうなん
て人は、Linuxを使ってみるしか…なんて時代になる。

Windows Server 2008R2とかポンと買えるといいんだけど
http://kakaku.com/item/K0000322893/
高校生が夏休みにバイトしても、ちょっと買えないよな。

Server OSをLinuxにしとけば、HDDを8TB分くらい買ってきても
Windows Server 2008R2機作るより、低予算で済むもんな。
0309login:Penguin2012/08/25(土) 13:32:35.93ID:GeDw7N15
安い中古PCとFreeNASで簡単にNASが構築できるのに
だれがWHSなんて買うねん。
そもそもなんでサーバーにWindowsが必要やねん。
0310login:Penguin2012/08/25(土) 14:59:27.11ID:FDBIUbt+
構築する必要もない
NAS用ドライブにはARMとLinuxが入ってる
0311login:Penguin2012/08/26(日) 00:01:51.29ID:4a3U2w30
DreamSparkから窓鯖なんて落として来られる訳だが?
厨「Linux使ってる俺スゲーwww」←これが一番うざい
0312login:Penguin2012/08/26(日) 00:09:17.67ID:TyqshJJM
厨「私はハッカーなの!UNIXならわかるわ!」
0313login:Penguin2012/08/26(日) 01:10:03.18ID:pypASr/j
厨「超漢字で鯖構築して使ってる俺スゲーwww」ほんま、スゲーw
0314login:Penguin2012/08/26(日) 21:55:19.96ID:RwxPpQmk
割れ窓 vs Linux vs BSD
0315login:Penguin2012/08/26(日) 22:15:33.08ID:McPIT9MR
おれ今すごーくデジャブー感じてんだけど、よく似た流れ
VIPかどっかであった?Linux板で?このスレで?

PC産業が、本気でMicrosoftと喧嘩する気になったら
家電産業と共に、Linux採用製品のすべてに
Linux採用を示すロゴシールを貼ることになるんだろうけど…

そんな喧嘩が始まるわけが無いんだよな。


認知度の問題というのが、一番の問題だからね。
AndroidがLinuxだというところから広まったとしても
WindowsとAndroidの比較で考えたら
LinuxのGUIがどんなものか?そこで勘違いされちゃうじゃん。

それじゃ困るよね。

仮にWindowsのGUIが、Androidと同等のところまで堕ちてくれれば
「Androidの基礎となったLinux」というカタチでの宣伝がしやすくなるんだけど…

そんな愚策も始まるわけが無いんだよな。
0316login:Penguin2012/08/28(火) 00:44:43.72ID:tFgDGspU
>>315
本気で認知度の問題だと思ってるなら
マジで病院行った方がいい
Linux理想郷に取り付かれる人は、どういうわけか
統合失調症やうつ病、躁鬱病の人が多いからな
0317login:Penguin2012/08/28(火) 03:13:39.73ID:xcX21gDd
>>315
OSなんて気にして使ってる人は1%にも満たないだろ
彼らにとっては、PCはWindowsマシンじゃなくてPCだし、スマホはAndroid スマートフォンじゃなくてスマホなんだよ
Linuxシールなんて貼っても、EnergyStarシールのように買ったら貼ってあった奴、としか認識されずに終わるわ
0318login:Penguin2012/08/28(火) 10:22:08.32ID:jXEwz+zI
OSなんて(゚∀゚)キニシナイ!!
0319login:Penguin2012/08/28(火) 12:24:10.96ID:xsNgaDJH
「Gentooユーザーだぜwすごいだろうww」

ハンドブック見ながらインストールしてemergeするだけならLinux中級者なら誰でも出来ます

ebuildいじらずにGentooユーザー名乗るのは厚かましい
0320login:Penguin2012/08/28(火) 12:27:05.87ID:KiyK1ng4
Gentoo程度ではしゃいでるようじゃクソ
LFS使えない時点で糞だが
0321login:Penguin2012/08/29(水) 03:14:08.82ID:I1UbVTfo
ユーザーはOSを気にしないが、
PCメーカーはOSを気にするんだよね。

LinuxはPCメーカーに対して
魅力的な何かを提供してるの?
0322login:Penguin2012/08/29(水) 11:41:49.66ID:gE5yfLHh
>>321
それは逆にまず大手であるWindowsの場合どうなるのかが聞いてみたいな
0323login:Penguin2012/08/29(水) 16:05:34.27ID:6j88Wm0X
MSは少なくとも10年後も存在してる可能性が高いけど、
Linuxのディストリは10年後存在してるかどうかわからないからな。
Ubuntuでさえ分からない。
0324login:Penguin2012/08/29(水) 17:31:00.23ID:hLCRi8DA
Red Hatは?
0325login:Penguin2012/08/29(水) 22:01:35.64ID:Kr9yYIVJ
もし、Linuxが消滅したら他のUNIX系を使うからいいんでね。
*BSDもあるし、LinuxのKernelはソースもあるので自力でUPすることも
可能だし。
0326login:Penguin2012/08/29(水) 22:46:11.10ID:I1UbVTfo
>>322
それは俺の質問に答えてからね
0327login:Penguin2012/08/29(水) 22:57:14.24ID:69gowSVa
>>325
今あるソフトLinux用はあってもBSD用はありません
0328login:Penguin2012/08/29(水) 23:07:21.32ID:gE5yfLHh
>>326
Linuxならではの部分は無いと思う。ただ、それはどのOSも同じだとも思う。
0329login:Penguin2012/08/30(木) 11:59:34.19ID:IaFygKFm
video4linuxとかdvbとかalsaとかudevとかLinuxならでは、という部分もなくはない。
0330login:Penguin2012/08/31(金) 01:44:14.19ID:slDaEpRB
>283
Kritaという選択肢。
0331login:Penguin2012/08/31(金) 02:37:58.64ID:UrAJaIwI
最近コマンド覚え始めた俺が一言

rsync便利すぎワロタwwwww
0332login:Penguin2012/09/08(土) 22:18:30.98ID:Ccehe50P
Linuxってデスクトップ用途では家庭用OSらしい
中高生にぴったりじゃん
0333login:Penguin2012/09/09(日) 03:03:59.40ID:BTnlIMYR
>>320
ん?ん?
0334login:Penguin2012/09/09(日) 23:56:33.32ID:0evaQ7Ye
Linus Torvaldsの真似して俺も中1の娘にMacbook Airを買ってLinuxインストールして娘にあげたけど、
娘はLinuxのノートは使ってないな。
家族共用のWindowsのほうを使ってる。
0335login:Penguin2012/09/10(月) 00:55:18.68ID:Ti9jO7+I
>>334
ちなみにイントスールしたディストリとバージョンは?
0336login:Penguin2012/09/10(月) 01:30:14.94ID:2p87fAOE
>>335
他に比べて使いにくいディストリとバージョンってあるのか?

どれでも一緒だと思うが?
0337login:Penguin2012/09/10(月) 01:40:30.27ID:1RiI9ZvU
デスクトップ用途では、WMが違うと使い勝手が全然違うけど?
0338login:Penguin2012/09/10(月) 01:44:09.07ID:2p87fAOE
>>337
それで極端に機能が少ないWMってなんですか?
0339login:Penguin2012/09/10(月) 01:49:04.18ID:Ti9jO7+I
>>336
単純にインストールしたディストリとバージョンを聞いているだけだよ?
0340login:Penguin2012/09/10(月) 02:03:01.14ID:2p87fAOE
それは意味があることなんですか?
0341login:Penguin2012/09/10(月) 02:47:28.22ID:gRMPEKZo
他人の環境が気になるのはLinuxユーザにとってそんなにおかしなことじゃないだろ
「Linux入れたよ」って言われたら「へぇ、何のディストリ?」って普通に聞くさ
LFSとか言ったらマジで!?とか驚いてそのときの話を聞いたり
Ubuntuとか言ったら、まあ何だかんだで楽なのがいいよね、とかさ
0342login:Penguin2012/09/10(月) 02:48:56.45ID:qHOlj6/0
SuSEか否かってことじゃない?
0343login:Penguin2012/09/10(月) 04:38:00.27ID:G6ajm3+8
ID:2p87fAOE
キチガイ
0344login:Penguin2012/09/10(月) 09:33:48.12ID:bbRZWTtd
まぁ、Windows7を使い慣れているところに
Ubuntu12.04LTSとか持ってきたら、そりゃ使わんかもね。

ところが、家族共有パソコンをWindows8にしたら、あら不思議。

「娘が部屋にこもって出なくなった」とかVIP板に建てるはめになるかもな。
0345login:Penguin2012/09/10(月) 13:20:00.73ID:o7k/ajN7
普通娘さんがGentooを入れようとして親に見つかるパターンだろ
そして親が知恵袋に質問する

それにだいたい年頃の女の子が共有Windows7を使うなんて信じられん
普通暗号化LVMでLinux使うでしょ
0346login:Penguin2012/09/10(月) 19:24:28.37ID:Dll0TIw+
>>345
ワロタ
0347login:Penguin2012/09/19(水) 10:12:55.98ID:3d72KTmd
モンハンとエロゲができない
0348login:Penguin2012/09/19(水) 14:36:37.41ID:LzA4Avrn
>>320
LFS挫折したわ。x32 multilibのコンパイルが通らん。つうかlibtoolとかglibcとかそのへんのコンパイルで挫折。
0349 【東電 82.8 %】 2012/09/24(月) 18:01:39.85ID:gAjE9IUU
厳しいこと言うけど、UbuntuでGUI使っているうちはLinuxを使っていると思わない方がいいと思う。
Windows使っているのと同じだと思っていいと思う。
もうそろそろそういう区分けになってもいいと思う。
なぜなら、Linuxのトラブルシューティングにおいてはエディタや設定ファイルの弄り倒しが必須だったから。
いずれLinux板も2つに分かれるだろう。
Linux-CUI板とLinux-GUI板に・・・
てかそうなって欲しいんだが。
0350 【東電 82.8 %】 2012/09/24(月) 18:13:36.07ID:gAjE9IUU
ぶっちゃけ、今のご時世androidでもスマホでもLinux使っていると広義に定義できるし、
インストーラーも楽なLinuxディストリビューションはゴロゴロあるし、
CUIでLinuxインストールして真っ黒な画面で色々な操作をしているなんて人はもういないんじゃないかと思うくらいだ。

だから、コマンドラインやバッチファイルが流行らなくてLinuxのギーグが2ちゃんねるから逃げていく
「LinuxをCUIで使いこなすのには2ちゃんねるは不向きだな」と思う
そう考えるともうそろそろ板の棲み分けをして「CUIでのコーチング」をする人を増やす土壌を創らないと
2ちゃんねるでLinuxの話をすることがなく、ただの雑談に堕ちる。

こんなのLinux板じゃない。
0351login:Penguin2012/09/24(月) 18:23:25.87ID:9amsaKX2
linux使うことをただ自慢したいだけの奴はそう思うだろうな
0352login:Penguin2012/09/24(月) 19:18:54.14ID:2wwDre3K
そんなに自慢したいならLFS使ってろよ
0353 【東電 84.5 %】 2012/09/24(月) 19:57:51.72ID:gAjE9IUU
>>352
基本に立ち返ってtar玉オンリーのSlackwareなんてだめなの?
てかそういうのって日本人に厳しいじゃん。なんで日本人で集まって勉強会しないの?
Ubuntuは日本人が集まって頑張っているようだけど、GUIメインだからCUIの立ち入った質問なんて期待できそうにないし。
フォーラムで蜂の巣にされるのが分かっていたら日本人はLinuxを触りたがらないね。
そうすると、産業用以外のLinuxディストリビューションでホビーとして活用するのにどうするの?

要するに「俺専用のディストリを黙っておまえら使え、俺が支配者だ」ってことなんでしょ?
そしたらこの板は必要ないじゃん。
0354login:Penguin2012/09/24(月) 20:25:03.67ID:dE6aCWb1
<チラシの裏>
sudo apt-get install tasksel
sudo tasksel
</チラシの裏>
0355login:Penguin2012/09/24(月) 20:33:20.14ID:7pemr4uD
>>353
専スレたててやれ
0356 【東電 76.4 %】 2012/09/24(月) 22:19:38.00ID:gAjE9IUU
>>355
似たようなスレがすでに立っているから新規に立てるのはお奨めできない
せめてCUIとGUIもしくはandroid or スマホとデスクトップ用コンソール利用とすくなくとも2つに棲み分けできるように
話し合いの場を持った方がいい。
そのためにLinux板で独自にやるとやるとカオスになる。
2ちゃんねるの運営とも話し合って対策を講じた方がいい。
0357login:Penguin2012/09/24(月) 22:30:08.47ID:cUimfBac
>>356
>似たようなスレがすでに立っているから新規に立てるのはお奨めできない
じゃあそっち行け
0358login:Penguin2012/09/24(月) 22:30:55.44ID:PnSpBzyq
Linuxのいいところは
むふふ動画見てる最中に親が来たら
Ctrl+Alt+F1を押して画面真っ暗にできる
0359 【東電 76.4 %】 2012/09/24(月) 22:39:36.46ID:gAjE9IUU
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時72
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347193043/l50

日本でLinuxが普及する訳がないと思った時67
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336128672/l50

【あつまれ】Linuxを普及させるスレ2【工作員】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1212926643/l50

PCでLinuxが普及する訳ないと(略 71
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1343395998/l50

サイレントテロリストはLinuxを使う。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233066996/l50

Linuxを良くする為に一般ユーザーの意見が聞きたい
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172315674/l50

家族以外の一般人にLinuxを薦められますか?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119499159/l50

Windows→Linux移行スレッド
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1060228346/l50


0360 【東電 72.1 %】 2012/09/24(月) 22:41:24.83ID:gAjE9IUU
Windows難民が集まってLinuxを話し合うスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1122454031/l50

Linuxがこの15年で出来るようになったこと
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1322842415/l50

LINUXバブルに溺れた人々
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/995604055/l50

Winで出来なくてLinuxで出来ることを書くスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173278416/l50

【ググレ】なぜLinux使いは根性が悪いのか?【カス】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1159944380/l50

0361 【東電 76.4 %】 2012/09/24(月) 22:42:27.55ID:gAjE9IUU
WebとメールするだけならLinuxで十分
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247837912/l50

Linuxをもっと使いやすくするスレ part3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1104478742/l50

メインマシンdeLinuxに出来ない理由は?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1300383720/l50

Windows7に乗り換える集まれー!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1249905599/l50

Windows互換Linux。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1254308386/l50

Windowsが捨てられない理由を考えるスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223307464/l50

Linux使ってて何だか孤独を感じた人
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211902085/l50

Linux何がすごいの?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148719427/l50

なぜLinuxユーザは中高生ばかりなのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146381231/l50

もしWindowsがLinuxベースだったら
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134800640/l50
0362 【東電 76.4 %】 2012/09/24(月) 22:43:21.01ID:gAjE9IUU
WebとメールするだけならLinuxで十分
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247837912/l50

Linuxをもっと使いやすくするスレ part3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1104478742/l50

メインマシンdeLinuxに出来ない理由は?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1300383720/l50

Windows7に乗り換える集まれー!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1249905599/l50

Windows互換Linux。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1254308386/l50

Windowsが捨てられない理由を考えるスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223307464/l50

Linux使ってて何だか孤独を感じた人
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211902085/l50

Linux何がすごいの?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148719427/l50

なぜLinuxユーザは中高生ばかりなのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146381231/l50

もしWindowsがLinuxベースだったら
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134800640/l50
0363 【東電 72.1 %】 2012/09/24(月) 22:44:47.15ID:gAjE9IUU
その他「Windowsへの移行を考えるスレ」も含めて幾つあるか?
>>357さんこそじっくりと調べたらいいんじゃないですか?
そもそもなぜLinux板はこんな空気なんでしょうか?
0364login:Penguin2012/09/24(月) 22:46:57.01ID:QRt7dqj3
荒らすなハゲ
0365 【東電 72.1 %】 2012/09/24(月) 22:51:20.79ID:gAjE9IUU
>>364
スレの乱立は誰がやっているのか知りたい所ですなぁ
0366login:Penguin2012/09/25(火) 00:45:14.28ID:hSbUNEay
我々はギーグ
お前達の文化は我々に
従属する

 抵抗は無意味だ
   へ___
  (/-)-[i]\
  /|(●)`|◎]\
 |-+―(_人_):L|
  \|`∩ノ⊃ /
  (ニ)/:ロ_ノ_|=])
  \//=―ロ:ノ
0367login:Penguin2012/09/25(火) 00:54:56.53ID:rWK99Gro
ああもうめんどくせえ。いちいちfstabなんか編集してられっか!
自作erにはPySDM必須。もうUbuntu系から離れられない。
0368login:Penguin2012/09/25(火) 23:08:21.79ID:VHNbOCzK
>>363
単純問題、この1年にできたスレを一覧すればわかるよ。

Linuxをdisる意図のスレが3割くらいあるでしょ?
それだけ、シェア低下の続くWindows派が
Linux叩きに力を入れているってことだよ。

もともとの流量は、Windows板よりかなり小さいはずのLinux板で
これだけの流量が、規制下でもあるのは
その大半が、Windows派による攻撃と
それに対する反論のためじゃないかな。


ところが、ほとんどの大衆は、Linux板を見て
Linuxを評価するということが無いから
Windowsの売上向上には、まったく貢献していない。

あげく、Windows板内では、Windows8批判スレと
WindowsRT終了のお知らせが横行している。

にもかかわらず、Windowsがいきおいを取り戻すための開発は
Microsoftにしかできない。WindowsがFLOSSではないジレンマこそが
なにもできないから、せめてLinuxをdisろうという行動に向かわせるのだろう。かわいそう。
0369login:Penguin2012/09/25(火) 23:15:59.91ID:VHNbOCzK
ちなみに、心あるLinux派は、FLOSSの開発の場や
動作検証などの活動に勤しんでいて、Linux板もおざなり
ましてやWindows板で野次を飛ばすような暇はない。

暇があるなら、Linuxのいいところを、OKwaveとかVIP板とかで宣伝してたりする。

ところが、Windows派ときたら
Windows8やRTのいいところを、ネットで宣伝してくれる人がほとんどいない。

まさしく、金でも貰わないことには
宣伝する気にもなれない8,RTは、非常にお気の毒。

ただ、Windowsの良いところを宣伝できないからって
Linuxを貶めようと頑張るのは、実にかっこわるい。

0370login:Penguin2012/09/26(水) 06:10:24.52ID:/zzTlbmS
中学生だけどLinuxけっこういいと思うお
最近はCentOSで・・・
0371 【東電 70.3 %】 2012/09/26(水) 10:16:24.67ID:B4wJpZdz
>>368
それじゃもしLinuxをdisるだけのスレが無くなっていたら
現状の7割から半分、ヘタすると3割近くまで減っているということになるかも?

あとは、常駐しているLinux板住人のレベルアップが順当に行われていないというのが問題ではなかろうか

「Windowsを使っている人が悪い」だけではなく、「Windowsしか使えない人に対して見返すための態度をとろう」
それを総じて「CUIで使えるようにコーチを頼む」と言っていたんじゃないかなぁ>ID:gAjE9IUU

そのためには「GUIだけ使っているLinux使いはLinux使いじゃない。だからCUIも使えるようにしろ。」
ってくらいに突き放す態度も見せないとダメなのではなかろうか・・・

その為の結論として「Linuxの板がGUI用とCUI用に分かれる」と書き込んだんじゃないかな?
てかそうなったらもっと別の未来が待っていると思う。
0372login:Penguin2012/09/26(水) 13:10:33.48ID:pH3F8cB2
>>1 はLinux友達ができたんだろうか
0373login:Penguin2012/09/26(水) 20:49:07.17ID:QOxUcOoK
>>371
CUIに何か特別な思い入れがあるようだけど、それを使えるからって別に特殊な技能なんかじゃないからね
一般教養だからね
そんなものでWindowsユーザを見返そうとしても逆に馬鹿にされるだけだからね
0374login:Penguin2012/09/27(木) 01:46:29.87ID:0IPjvw4p
一般教養というか、ほとんどの人は
ほかの人になにかやってもらう時は、普通に言葉で指示する。
文書で指示することもある。

GUI的に、両肩を掴んで
「はいひろしくんはここにすわっておこうね〜」
みたいな感じで人を動かすのは、よほどのことである。

言葉で、伝えること、これとっても重要な
人の基本的な能力。

コマンドラインでの操作が、学んでなおできない人って
そもそも、人を使うことも、書類作成も苦手で
コンピューター使うことにも向かない人だけだと思うよ。
(そんな人が何に向いているのか知らんけど)

0375login:Penguin2012/09/27(木) 03:24:42.06ID:+Tp3Z+lO
お前はすべての美術大学を敵に回した。
0376login:Penguin2012/09/27(木) 19:15:04.86ID:yM1MFs6b
言っとくが、大学が成立しているのは
言語でのコミュニケーションがあって、そのうえで
言語で(CLIで)は足りない部分で、体での指導があるからだよ。

CLI万能とは誰も言っていない。
普通は、体で教えるにしても、GUIで操作するにしても
その基礎部分は、言語で事足りる部分があるのが普通。

むしろ、美術大学の教授や講師には
言語能力が無いかのように主張する>>375のほうが失礼。


GUIを好んで使う人も、絵を描く人も、音楽を弾く人も
誰でも、言語でのコミュニケーションやCLIでの操作ができるのが普通。

ごく一部にそうでない例外はあるし
美術で成功できず、勤め人としては
社会適合できない人が出てきたりはするけど、それは別の問題。
0377login:Penguin2012/09/27(木) 20:13:06.64ID:/svcaP1N
■ GUIは禁止するべき ■

世の中には全盲の人がいます。
彼らは点字ディスプレー等によってパソコンを使います。
ところがLinux上のGUIアプリケーションの大半がハンディを背負った人用の
デバイスに対応していません。
では彼らはどうやってLinuxを使うのでしょう。
彼らはTTYを通してWindows上からLinuxへ接続するのです。
Linux上で動くアプリケーションがCUIであればWindowsを通してハンディを背負う
人たち用のデバイスが全て使えます。
なぜならCUIは入出力がすべて文字だからです。

GUI推進派は差別主義者なのです。
0378login:Penguin2012/09/27(木) 20:30:36.62ID:NvTAd0Nr
GUI も CUI も選べるのがいいところじゃん。
禁止する必要はないでしょ。
0379login:Penguin2012/09/27(木) 22:21:13.38ID:TSj7BvZ5
サーバーOSにもデスクトップOSにもスマートフォンOSにも化けられるからこそ、家庭だけでなく金融・医療・軍事機関にも浸透したんじゃねーの?
CLI至上主義は何かを履き違えてる気がする
0380login:Penguin2012/09/28(金) 01:11:52.26ID:oWr4gx4p
GUIがOSネイティブじゃないのが
Linuxのだめなところだな。

やっぱりコアの機能(GUIのこと)は
OSが共通の土台を提供するべきだよ。
0381login:Penguin2012/09/28(金) 02:06:45.83ID:V04NwNzo
waylandのことかー!
0382login:Penguin2012/09/28(金) 02:12:20.85ID:QP8LJ4d6
XってアプリがGUIの土台じゃダメな理由は?
0383login:Penguin2012/09/28(金) 06:21:00.23ID:EA0OZdRq
>>382
もはやXクライアントアプリの必要性がなくなってきたからだろ。
リモートでGUIを操作するならWebアプリにでもすればよくって、
ローカルの描画性能と実装のシンプルさのほうが大事だろう。
もはやXは余計なレイヤーが多すぎる。
0384login:Penguin2012/09/28(金) 06:26:37.52ID:QP8LJ4d6
それ、Xorgのこと言ってるんじゃあ
よー知らんけど
0385login:Penguin2012/09/28(金) 10:41:30.43ID:do6tBR9R
YOSHIKIと自殺者たちのバンドのことでしょう
0386login:Penguin2012/10/01(月) 20:43:41.21ID:em6q5R+v
>>380は、LinuxやUNIXの仕組みを知らないので

GUIアプリケーションの下に
KDE,GNOMEなどのデスクトップ環境や、MacOSXのAquaなどの層があり
デスクトップ環境の下にウィンドウマネージャーがあり、その下に
Linux,FreeBSD,Solaris,SunOS,AIXほかで共通のX11R6があり
(X11R6はMacOSXでも利用可能で)
その下に、いろんなライブラリーやドライバー、そしてカーネルがあることを知らず…

GUIを変更できること=共通のGUI基盤が無いと考えたのです。

X11R6が、どれほど信頼に値する共通の基盤であったかは…
Windows95よりも古い時代から互換性を提供してきた事実が証明しているだろう。
0387login:Penguin2012/10/02(火) 00:45:10.45ID:uvEaOt6t
>>386
GUIの基盤がないのではなく、
GUIの基盤をOS(カーネル)が提供してないって話だろ。
0388login:Penguin2012/10/02(火) 11:37:17.37ID:XGnKNgbK
Windowsも昔からカーネルとGUIは分離してんだがなあ…
9xはDOSカーネル、NT系は一部例外を除いてカーネルと他を疎結合にする方向性

それと比べるとむしろLinuxは現在進行形で詰め込んでってるほうだし
OSXはカーネルをUnix化した現在GUIとは完全に独立状態

何と対比してるんだろ
0389login:Penguin2012/10/02(火) 16:56:41.96ID:MYORMaul
むしろGUIをさしたるトラブルもなく(ここは各ディストリ開発者の努力に拠る部分が大きいが)好みに応じて変えられる点がLinuxの美点だと思うがな。

ネットブックみたいなクソPCでも3Dデスクトップが実用速度で動くLinuxのGUIに比べて、WinVista/7のGUIの重さときたらどうよ?

Windowsじゃ、重かったり操作体系やデザインが気に食わなくてもGUIは変えられないが(サードパーティーのツールで変えられるけどMS謹製GUIの使用しか想定されていないシステム的には相当無理な改変だわな)、Linuxは簡単に変えられる。

Linuxも最近はGnome・KDEの2強だし、言うほどバラバラでもないんだけどな。
0390 【東電 85.3 %】 2012/10/02(火) 17:32:23.10ID:cvvSdgpa
Linux学校作って〜
Linux板を4つに分けて〜
(rpm板、deb板、tar板、その他板)
ディストリビューションが多すぎてネタもつくれねーよ
03913862012/10/02(火) 21:07:30.69ID:lxub268d
>>387
>>380が主張しているのは、OSが提供しているかどうか?でしょ。
OSとは、カーネルだけのことではないのだから
デスクトップOSとしてのLinuxでは
標準的に組み入れられているXは、OSの一部だよ。

>>380がカーネルという言葉を知らないか
OSの何たるかを知らないかのどっちかもしれないけどね。

GUIの基盤は、LinuxでのGUIがやっと動き出した頃から
共通のX11R6という基盤が提供され続けている。

これが事実であり、>>380の勘違い。
0392login:Penguin2012/10/02(火) 21:10:11.15ID:e6NpkZPz
>>380が言いたそうなことを
誤解を恐れず大胆に言うと
カーネルの中にXを入れろ
0393login:Penguin2012/10/02(火) 21:29:58.07ID:mP8CvKo+
LinuxがサーバでGUIを使わない理由とも関係していると思うな。
実質使えないんだけども。
0394login:Penguin2012/10/02(火) 21:30:04.77ID:UFBH3e2E
X外せなくなるんじゃ…。
0395login:Penguin2012/10/02(火) 21:32:36.02ID:mP8CvKo+
Windowsのようにユーザーがハードウエアに直接関与できない方式が
設計として正しいような気がする。
0396login:Penguin2012/10/02(火) 21:35:27.36ID:U3z2K6fg
>>395
> Windowsのようにユーザーがハードウエアに直接関与できない方式
kwsk
0397login:Penguin2012/10/03(水) 02:20:24.89ID:9eS5AeBT
X11R6はGUIの基盤じゃねーよ。

GUIの基盤というのは、Linuxであれば共通のGUIコンポーネントを
すべてのGUIアプリが使うということだ。
それにより、どのアプリでも同一のインターフェースを
備えることが出来る。GUIのアプリ間の連携も簡単になる。
今後もOSがサポートするから、互換性の面で安心になる。
0398login:Penguin2012/10/03(水) 03:23:19.53ID:GL9zaFOH
Win32が20年もサポートされ続けてることを考える。
フロッピーに入った3.1用のアプリが9xで普通に動いたり、9x用のアプリが
XPモードで普通に動いたりすることを考える。
Linuxで同じことをしようとしても、翻訳の王様、翻訳魂、dp/NOTE、
どれも今では動かないからな。
dp/NOTEのデータ救出ソフト(docに変換等)を59800円で売れば
一万本くらい売れるだろうな。
読めなくなって困ってる人多いから。
0399login:Penguin2012/10/03(水) 23:36:05.83ID:iggYCdy6
>>397
そういうレベルのGUIを提供しようとしたWindowsは
結局、OSのバージョンごとのGUI変化で大騒ぎし
反面、WindowsMobileやRTとの互換性の問題も抱えている。

カーネルに組み入れただけで、万全のものにはならんよ。
重視するものが違うから一長一短があるんだよ。

実際ARMで動かすなら、WindowsRTよりLinuxのほうが、非常に豊富なソフトがあるし…
Windows8に対しても、対応未定とか確認中のソフトは多いしね。
0400login:Penguin2012/10/03(水) 23:38:23.56ID:iggYCdy6
>>398はいろいろ盛り過ぎだよね。
Win32は実質Windows95からのだから、20年経っていないじゃん。
dp/NOTEも一万本以上売れたの?そんな報道は聞いたこと無い。

というか、dp/NOTEが動く当時のLinuxやFreeBSDを
今仮想マシンで動かそうと思えば動くような気もするけど、誰か試していないの?

試す人もいないほど、dp/NOTEへの依存は小さかった気もするんだけど、どう?
0401login:Penguin2012/10/04(木) 00:46:12.48ID:6YIYr181
>>399
基盤の意味わかってる?

GUIが変わらないということじゃない。
GUIのAPIが変わらないということ。

これだけ変わっているのに、
昔のGUIアプリが今もそのまま動いている。

これがOSが提供するということ。
互換性とサポートの長さのメリットが大きい。
0402login:Penguin2012/10/04(木) 01:07:20.28ID:W+QsOZLD
レガシーな互換性を重視するかばっさり切り捨ててスリムさを重視するかは
良し悪しの問題じゃなくて思想の問題だよ。
MacなんてBSDに移行する前から、レガシー互換性はLinux以上に
シビアに切り捨ててた。

Winの互換性重視は、古いソフトウエアを今も使用せざるを得ない業務用途には
歓迎なんだろうけど、おかげでOSはブクブクに肥大するし脆弱性を抱え込むリスクは増えるし重いことこの上ない。それにもっと低レベルな階層のAPIやハードを直接叩くソフトウェアだとWinの互換性も途端に怪しくなる。
0403login:Penguin2012/10/04(木) 01:10:59.59ID:08+famRj
Linuxにバイナリ互換がないのは
カーネルやライブラリがバージョンアップしたら動かなくなる仕様だからで
GUI以前の問題だろ。
X-Window自体は別に過去のプログラムが動かないとのは関係ないと思うが。
だいたいさ、現在、Linux全般向けのバイナリなんて配布されていなくて
各ディス鳥の各バージョンごとでしかバイナリ配布してないでしょ。
それはGUI関係ない。
0404login:Penguin2012/10/04(木) 01:42:24.13ID:mIBEG9WB
Windowsならバイナリ互換がずっとあったとか思っている連中は、
9x系からXPへの移行時に動かないソフトがかなりあったことをどう説明するんだろうか。
0405login:Penguin2012/10/04(木) 02:43:05.08ID:6YIYr181
> 9x系からXPへの移行時に動かないソフトがかなりあったことを
いや、少なかった。
0406login:Penguin2012/10/04(木) 08:20:07.24ID:cBwz1t3p
X自体は30年以上前からある


もっともそのときはパソコン向けじゃなかったけど
0407login:Penguin2012/10/04(木) 11:51:03.76ID:iNTeoQ0e
>>401
Windowsに比べてXlibの変更が多いっていうソースある?
わかってないのはお前さんの方な気がするよ
0408login:Penguin2012/10/04(木) 12:30:08.97ID:jlo6amGp
LinuxがデスクトップでOS Xに負けている理由
http://apple.slashdot.jp/story/12/09/03/0454218/Linux%E3%81%8C%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A7OS-X%E3%81%AB%E8%B2%A0%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1

Linuxには後方互換性は無いって認識が大きいねぇ。
0409login:Penguin2012/10/04(木) 12:33:33.67ID:jlo6amGp
なぜ Linux はデスクトップ PC 用 OS としては普及しないのか?
http://linux.slashdot.jp/story/12/05/07/0117258/%E3%81%AA%E3%81%9C-Linux-%E3%81%AF%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97-PC-%E7%94%A8-OS-%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF%E6%99%AE%E5%8F%8A%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B
このあたりもそうだな。
0410login:Penguin2012/10/04(木) 18:10:45.47ID:GdzPl4EY
linuxを学校PCに採用させる必要はないと思うけど
地方財政は頻拍してきているから、OSSに切り替えていくしかないと思うんだよな
せめて、MSOfficeをLibreOfficeに切り替えていく。
自治体規模で、だんだん切り替えてきているんだし。

行政文書のデータ保存をODFにするようにしていくことが、早道かな
Linuxデスクトップ普及はその後だと思う。
0411login:Penguin2012/10/04(木) 19:04:19.49ID:jlo6amGp
OSSに切り換える費用ってどこから出るのw
0412login:Penguin2012/10/04(木) 19:31:09.69ID:GdzPl4EY
>>411
通常のソフトウェア更新費用だよ。
その前に、ODFでの保存を義務化させることが先だと思うけど。
0413login:Penguin2012/10/04(木) 19:39:14.31ID:qB/TSY90
義務化しても厳しい罰則がないと誰も守らないと思うけど。
0414login:Penguin2012/10/04(木) 19:43:08.08ID:3diYTH7Y
世間にはWindowsのパソコンがいっぱいあるから、学校ではパソコンに慣れるためにWindowsでパソコン授業してるとか言うけど

Windowsなんて学校で触らなくてもそこら辺で操作する機会いっぱいあるんだから、学校ではLinuxに慣れておいた方がいい気がする
0415login:Penguin2012/10/04(木) 19:55:11.20ID:L9VA/j0g
OS抜きで発注しても値段的にはあまり変わらないから意味ないと思うな
むしろ、公立学校でOSSを使うべき最大の理由は企業に頼らないため中立性が保たれる点じゃね?
0416login:Penguin2012/10/04(木) 20:07:55.86ID:img6cHxY
俺はLinuxを尊敬している ユーザーによりカスタマイズの無限性、サーバ用途へのゆるぎなきセキュリティんも高さ
だが、俺はゲームとネットと2chと音楽制作と音楽暗証がやりたい 高機能なビデオカードでPCのゲームがしたい

用途が違う、のです。 うまく住み分けられているので、サーバ用途への普及率は素晴らしいものがあると思う
0417login:Penguin2012/10/04(木) 20:10:10.65ID:cBwz1t3p
京大の学生が使えるPCってWin7だけど
Linuxも標準装備
(ただし仮想上)
0418login:Penguin2012/10/04(木) 20:18:56.76ID:1OiBsK96
ぶっちゃけ、学校でWindowsを使わないようになると
Windows依存が解消されることによって…

なんと、爆発的にMacのシェアが伸びると思うんだ\(^o^)/

だから、AppleはもうちょっとLinuxと力を合わせるべき。
0419login:Penguin2012/10/04(木) 21:14:52.55ID:sesgcqwr
そしてAppleのシェアが伸びることで、ちょっとくらい世界が不況でも、
「世界的ですもんね、乗るしかない、このビッグウェーブに!」
とかモヒカンヘヤーで元気よく語る気概のある若者が増えるわけか!
0420login:Penguin2012/10/04(木) 21:20:49.88ID:jlo6amGp
>>415
そうなのかー。ならOSS採用で何かと名前の上がる企業、ASISUTOを追放しよう。
0421login:Penguin2012/10/04(木) 21:41:13.33ID:GdzPl4EY
>>413
最初のキッティングの段階でODFをデフォルトにしておけば、普通の人には形式を変えようとは
思わないだろ。

>>415
自治体がOSSを採用する理由は独占企業に頼らないことでしょ。

学校でのPC授業の中身は、アプリの仕組みや紹介であり、アプリの使いこなしじゃないと思うけど。

0422login:Penguin2012/10/04(木) 21:51:27.89ID:jlo6amGp
誰が猫に鈴を付けるのか、そこをすっ飛ばしてああすればこうすればって意味があるのか?w
0423login:Penguin2012/10/04(木) 22:08:26.16ID:aZMVVP1c
民主党政権のゴタゴタ中が鈴をつけるチャンスだったんだがな。
あと半年だ、急げ。
0424login:Penguin2012/10/04(木) 22:42:57.07ID:jlo6amGp
日本IBMが死んでるも同然の今、やれるのはビルトッテンくらいか。
来客無しでヒマしてる首相の所に訪問して鈴つけちゃえ!wwww猫じゃなく豚だけどなwwwww
0425login:Penguin2012/10/05(金) 00:11:53.63ID:hJ7F+KqI
おまえらなんにも知らないんだな。

本当の猫は、鈴を付けられても
鈴を鳴らさずに歩けるんだよ。

え、そんな話じゃ無い?
0426login:Penguin2012/10/05(金) 14:49:12.77ID:AZSXv6VI
>>421
今更、ODFに変えるのは難しいと思うよ。
それより、docに税金をかける方が現実的だと思う。
作成するたびに100円、開くたびに10円、保存するたびに50円とか。
管理と徴収をマイクロソフトの義務にすれば、二重の意味で打撃を与えられる。
0427login:Penguin2012/10/05(金) 18:19:00.38ID:9N31xmLf
>>426
タブレットPCやスマホの普及が進んでいる現在、多くの人はOfficeソフトの閲覧・編集をのぞんでいるよ。
だったら、最初からODF形式で保存しておけば、スムーズに閲覧・編集ができるでしょ。

古いデータの読み込みはLibreOfficeで見ることはできる。
編集はほとんどしないでしょ。
0428login:Penguin2012/10/05(金) 18:23:04.10ID:AZSXv6VI
>>427
多くの人が望んでいるからWindowsRTがデフォになっちゃうわけでしょ。
法律でWindowsRTを禁止しても、ほとんどの人は使うと思うよ。
そこで、税金をかけてマイクロソフト自身に確実に徴収させればいい。
抜けがあればマイクロソフトを刑事罰の対象にできるし。
0429login:Penguin2012/10/05(金) 22:45:20.58ID:M+ezGm+F
>>428
税金をかけるなら、全企業にだ。
残念だったな。卑怯は許されない。
0430login:Penguin2012/10/05(金) 23:20:23.13ID:HGSz1jsn
どうやって徴収するかというと、市販ソフトの価格に上乗せでしょ?
そうすると、オープンソースソフトウェアでのDOC,XLS対応が困難になる。
現実的には、それはできないことじゃないの?
むしろ、逆に移行を妨げる結果になる。

ともかく、すでにAndroidやiPhoneで、MS Office2010文書を読む環境があるのに
今後のMS Office2012だか2013で作られた文書が
正常に表示できないような問題が出てくると
次第に、標準形式の意義が広まることになるんでないの?
0431login:Penguin2012/10/05(金) 23:36:04.07ID:T4d3ArjF
普及のために競合規格に税金かければいいってむちゃくちゃな発想だな

元から.docは高いMSWord用の形式でその時点で金銭的に不利なのに普及してるのは「買ったパソコンに最初から入ってるから」
Windowsが普及してるのと同じ理由で普及してるからあんまり関係ないっちゃ関係ない
0432login:Penguin2012/10/05(金) 23:57:06.03ID:iypMx9vH
MicrosoftOffice形式に課税すればいいんだ!!!


馬鹿の考え休むに似たりとは言うが、これは休むってレベルじゃ無ぇなw
0433login:Penguin2012/10/06(土) 00:04:48.11ID:rEjcqrL/
糞役所は平気で市民にMS Office形式の文書を送りつけてくるからな
公務員は馬鹿しかいないのか
0434login:Penguin2012/10/06(土) 01:18:43.25ID:NKOszkmm
馬鹿しかなれないんだから当然だろう
0435login:Penguin2012/10/06(土) 01:26:23.41ID:2XrLEA6k
ODFなんてマイナーなフォーマットで送ったら皆が困るだろw
馬鹿は会津若松と箕面だけにしておけw
0436login:Penguin2012/10/06(土) 02:11:59.95ID:rEjcqrL/
そういうことは全市民にWindowsマシンとMS Officeを配ってから言え間抜け
もちろん税金は使うなよ
MS信者は馬鹿ばっか
0437login:Penguin2012/10/06(土) 02:34:36.09ID:qxgFg288
OpenOfficeのおかげで
MS Officeフォーマット(XMLじゃないほう)は
永久に扱うことが可能なフォーマットに
なってしまいましたからねw
0438login:Penguin2012/10/06(土) 03:38:44.15ID:2XrLEA6k
>>436
LinuxならPC一式も無料になるのかwすげぇなOSSwwwww

とりあえず馬鹿は死んどけ。
0439login:Penguin2012/10/06(土) 13:23:23.96ID:PwHNHqEH
現在ほとんどの自治体がOffice2003を使用しているけど、ライセンス期限がくるよ。
地方自治体の財政は頻拍しているから、コストを下げたい方向にいっている。
OSSを導入したとして、導入コストは下がるけど運用コストは変わらないことがわかってきた。
ただし、運用コストも地域の雇用活性化として捉えたら、悪くないとも言われている。
地域の今後を担う中高生が地元にいてもらうためにも、共通規格のもとで学習することが重要だと思う。
プラットフォームとなるOSはなんでもいいけど、データは共通規格を使用することが重要では?
自治体やNPOやボランティアの間でトラブルシューティングやマニュアル整備は進んでいる。
余裕のあるところはマイクロソフトやアップル製品を使えばいいし、余裕のないところはOSSを使えばいい。
重要なのはデータのやり取りがスムーズにできることでしょ。
0440login:Penguin2012/10/06(土) 13:25:48.96ID:eTHaDM5h
別にライセンス期限が切れても使えるしw
0441login:Penguin2012/10/06(土) 14:08:33.12ID:pxajkqZi
何のためらいもなく最新版のxlsxで配る人は減って欲しいな
OOoLibreはともかく、以前のExcelでも読めないわけだし
0442login:Penguin2012/10/06(土) 20:48:23.77ID:rEjcqrL/
>>438
馬鹿はお前
旧MSOfficeファイルフォーマットやooxmlの規格書を読んだことあるのか間抜け
お前が大好きなMS Officeを使おうがゴミみたいな自尊心をMS製品に求めようがどうでもいいが
ファイルフォーマットの標準化は必要なのだよ
MSOfficeのバグまで完全に再現するように詳細に定義されているooxmlよりは、まだodfの方がマシ
こういう馬鹿を量産するからMS製品べったりな学校教育は屑なのだよ
0443login:Penguin2012/10/06(土) 21:27:30.48ID:8yyKazzk
>>440
だよなぁ
XPHome+Office2003のマシンはOSサポート切れでネットに繋ぐの怖いけど、office入れてるのこれだけだからオフラインでワープロ+エロゲ機として使ってるわ

もう持ってるマシン全部LOにしてこれは完全にエロゲ専用機にしようかと思ってる
データ移行困るほどMSofficeの機能使ってないし-

案外古いのoffice専用で使ってる中小企業とかあるかも
0444login:Penguin2012/10/06(土) 21:34:22.12ID:WO7JKezx
まぁ、データ形式の違いというものが
どれだけ素人に理解しがたいのかが、正直理解できない。
なぜ、DOC形式じゃだめなのか?ダメならどうすればいいのか?わかってくれない。

よくいるのは、拡張子を書き換えたので
この動画は静止画になるはず。みたいなアホな人。
あげく、拡張子を変える方法を教えてくださいとか言い出す。

これ、Windowsの覇権と共に出てきた情弱の例なんだけど
Windowsのどこに、その原因があったんだろう?
拡張子を隠して混乱させつつ、拡張子書き換えに対しての制限を
充分に設けて来なかったことが原因だったのでは無いだろうか?


ちなみに、より速く情弱に愛用されたMacでは
拡張子は、無くてもいいものだったから、拡張子に惑わされることは無かった。
むしろ、拡張子なしの画像ファイルupして、DOSerを困らせてたけどな。

Web上は拡張子で判別でいいけど、なんでOS自体が
拡張子だけで判別するようになったんだろうな?悲しいよな。

Win95ショックの頃は、OS/2も拡張属性で、同じjpegダブルクリックしても
他人が作ったデータと自分の作業中データは
ビュワーとペイントソフトとか、別々のソフトに関連付けておいたりとかできたし

それ、今じゃWindowsでもLinuxでもできないじゃん。悲しいよな。
0445login:Penguin2012/10/06(土) 22:48:50.72ID:u72ilkr0
>>444
いるいる。
Windowsが動かないっていうから見てやったらさ、動いてるのよこれ。
それでよくよく聞いたら、パソコンは電源入れるとトランスフォーマーみたいに
変形してロボットみたいに動き出すと思ってたらしいんだよ。
それで動かないって困ってたのさ。
そうじゃないって納得させるのに小一時間かかったわ。
どうしてWindows使いってこうも馬鹿なんだろうな。
0446login:Penguin2012/10/06(土) 23:01:14.64ID:EPRT1Qln
gifが特許のせいで自由に扱えなかった時代

hoge.jpgを
hoge.gifにリネームしても普通に開けて

おお!ライセンスなくても変換できるじゃん
自分スゲー
って思った小4の自分が懐かしい
0447login:Penguin2012/10/06(土) 23:28:27.64ID:T5/b6r/n
>>446
自分?
なんでおまえが俺のこと知ってんだよ?
しかも作り話じゃねーかよ
俺はそんなことしたことないぞ
死ね
0448login:Penguin2012/10/06(土) 23:31:53.57ID:You8nCG9
結局、もっとシンプルでないといけないんだろうな。
だからUbuntuやMintが使われる。
あと自由に商売出来る仕組みも作らないと。
OSと切り離してAmazonでもiTuneでもなんでも良いから。
じゃないと電子コンテンツもエロも普及しないぜ。
0449login:Penguin2012/10/07(日) 00:09:31.00ID:X6IEWN88
>>447
多分「自分」を第一人称に使うなって言いたいんだろうけど
過去の「私」を指すなら大丈夫だと思う
まあ個人差あるけど
大丈夫だと思ってなくても
アスペじゃないんだからそこはちゃんと理解してくれると嬉しい
0450login:Penguin2012/10/07(日) 03:19:41.73ID:rr26l4Aq
>>448
GUI環境で言えば、統一性が欲しい。
windows版とLinux版でオプション項目の位置が変わるとかやめて欲しい。
CUI環境だと、コマンドを各OSで共通にして欲しい。これはもう無理な話なのかもしれないけど
Linuxコマンドのオプションの規則性を統一してほしい。
ショートカットキーのキー割り当ての統一とか。

操作部分での共通化や規格化が進まないとなーと思う。
0451login:Penguin2012/10/07(日) 03:30:35.32ID:2HZySRJx
LinuxはOKボタンが右にあったり左にあったりするからな。
0452login:Penguin2012/10/07(日) 03:31:19.99ID:rj4gZEhQ
いやぁ、統一性を否定する所こそにコンピューターの醍醐味は有るからねぇ…
まぁ正規表現をHTML化してDLタグで管理するくらいならメリットの方が大きいかも
しれないけど
0453login:Penguin2012/10/07(日) 03:37:54.23ID:CapfbDTm
好き勝手開発するのがLinuxのスタイルだから、ディストリビューターがその辺を統一してビルドすればいいんだよな
Ubuntuなんかは割と変更加えまくってるけど、それでもオプションには手を出してないからなあ
0454login:Penguin2012/10/07(日) 04:08:08.05ID:rj4gZEhQ
テスターやメーターの画像をパネルに表示するアプレットを作りたいのですが、
良い先行フォーマットがあれば参考になるので教えて下さい
04554502012/10/07(日) 11:40:31.17ID:rr26l4Aq
>>452-453
個人利用や社内利用だったら、好き勝手にすればいいけど、
不特定多数に配布を考えているのなら、規則性や統一性が重要だ。

中高生に普及させたいなら、このあたりの改善が必要に思うけど。
その前に指導者の育成か・・・
せめて県単位での統一性が必要になってくるね。
とくしまOSS普及協議会 などの取り組みをしていくことが重要では?

0456login:Penguin2012/10/07(日) 12:04:00.40ID:+mTAjip3
最新マシン上のWineなら紙芝居系エロゲはサクサク動きますしおし。
Illusionは持ってないので試せない。
0457login:Penguin2012/10/07(日) 13:03:17.23ID:rj4gZEhQ
「紙芝居」系は違うでしょ「活人画」系なら分かるけど
0458login:Penguin2012/10/07(日) 13:24:10.89ID:2HZySRJx
>>456
Windowsで普通にできることを
Linuxでもできる!といった所で何のアドバンテージもないんだよ。
0459 【東電 63.3 %】 2012/10/07(日) 13:45:14.31ID:T94tW4qu
そーでもない気がする
問題はMS-DOSより高度なコマンドライン(CUI)やネットワークの安定性、フリーという名のカスタマイズ性
がLinux誕生時から噂になっていて今もなお信頼されているということだ
そういう利点があるというだけでWindowsよりはマシ

しかし、それらと代償にインストールやトラブルシューティングが面倒ということも発生しているから
アドバンテージとしては差し引きゼロになっているだけ

UbuntuやandroidなどはGUIが成熟しきって「なんちゃってWindows」になっているから
Linuxとしての旨味はない。もっとも実用としての旨味はあるし、無料なものもあって魅力は感じるから
>>458の言説が一見正しいと錯覚する

中高生が考えているLinuxは上記の話を参考にするともっと違うものではなかろうかと思う
0460login:Penguin2012/10/07(日) 13:49:30.71ID:2HZySRJx
そのコマンドラインはずっと昔からあるが、
未だに見向きもされてないだろ。

見向きされてない所が凄いといっても、
意味ないんだよ。
0461login:Penguin2012/10/07(日) 13:54:37.75ID:rr26l4Aq
>>458
Linuxでもできるということは、重要だと思うけどね。

最初の取っ掛かりの費用が抑えられるメリットはあるでしょ。
とくしまやしまねでの普及協議会を 震災での復興に活用できればと思うね
だから大槌町の取り組みが岩手県の普及協議会に発展すればと思っている。
福島なら会津若松市が主導で福島の協議会ができればと・・・
それが全国に広がればいいじゃん
0462login:Penguin2012/10/07(日) 14:00:36.63ID:2HZySRJx
言い換えると、Windowsでもできるということが重要ということだよ。
0463login:Penguin2012/10/07(日) 16:20:27.59ID:X6IEWN88
友達がPC(Vista)が重すぎるって言ってきたので
手始めにデフラグしようと思ったけどデフラグすらままならない重さだったので諦めた
(起動に5分はかかる)


なのでlubuntuをインストールしてあげた
そしたらめっちゃ軽いって喜ばれた

grubでlubuntuとVistaの選択の仕方とトレントでの落とし方とファイルの解凍のしかたとwineの使い方だけ教えて帰ってきた
0464 【東電 67.9 %】 2012/10/07(日) 21:04:43.21ID:T94tW4qu
>>463
lubuntuとVistaのデュアルブートで評価させて乗り換えを図らせる・・・か・・・
軽さで言えばlubuntu=WindowsXPみたいなもんだから明らかにlubuntuの方が有利だと思う

しかし、それにしてもLinuxとWindowsのデュアルブートでそのままLinuxに乗り換えたっていう例が多いね
けど、実態はどういう状態かイマイチ感覚がつかめない
0465login:Penguin2012/10/07(日) 23:10:38.49ID:IFPJK/fF
仮に激安で、Linux入りのパソコンを
ヤフオクとかに出すとして、ライセンス的に、ヤフオクルール的に
なんか問題ある?

「Linux用パソコン、Windows導入は困難です。仕事向けとしてはお勧めしません」
みたいなコメントで出してけば、必然的に
パソコンが欲しい中高生が落札しやすくなるんじゃないかな?

まぁ「Windows用ゲームを動かすことは困難です」ってことになるけどな。

ちなみに、手持ちの、Vistaリカバリー入りCore2Duo機を
あえてリカバリー領域抹消してから出してみるとおもしれぇと思っている。
0466login:Penguin2012/10/08(月) 00:50:03.59ID:obgcfK6s
>>465
激安というのが、いくらなのか解らない。
ライセンス?Linuxだろ?Turbolinuxとかインストールして販売するの?
メーカー製PCのOS抜きとかなら、中古扱いになるけど・・・
今なら3万円だせば、ショップPCが手に入る時代だよ。

0467login:Penguin2012/10/08(月) 01:34:59.13ID:gOv6GLax
激安にするってんだから廃品にDebian+LXDEやlubuntuとかじゃないの?
0468login:Penguin2012/10/08(月) 02:05:22.53ID:nekdg7F/
Windows 7 プリインストールパソコンが5千円台からあるから
オークションでWindows無しで売るならそれよりも
お買い得と感じるぐらいの値段にしないとダメだってことだろ。
http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/s1=15/?s1=16,17
0469login:Penguin2012/10/08(月) 02:18:33.65ID:cq/pkPLP
Windows7入れて5000円で売れるパソコンなら、Linux入れれば5万くらいで
売れる。
0470login:Penguin2012/10/08(月) 03:07:39.56ID:3jJ1RqA4
>>468

Pen4に毛が生えた程度のCPUと1GBメモリに激重Win7なんて
明らかに場所だけ取るゴミじゃないか。
0471login:Penguin2012/10/08(月) 04:01:44.63ID:iVz0f+eu
>>468,470
5000円台のは、たしかにCeleron430じゃなぁ…
あ、うちの使っていないCore2Duo機の右下にあるわ、Celeron430のノート(笑)

Lubuntuを入れてみたけど、一応使い物にはなる。
Celeron430は、Core2Soloからキャッシュ減らした奴だから
Pen4との性能差は…よくわかんないや。発熱はPen4のほうがひどいけど。

今、ジャンクPCから採取したCore2DuoとQuadがあるから
Celeron430機の排熱性能の限界に挑んでもいいよな。
Quadは認識しない予感しかしないけど。

その交換前セットで中高生に渡すのも、おもしろい実験だとは思う。
高確率で自爆するだろうけど、インキュベーターとしておもしろかろもん。

0472465,471,ID変わってたわ2012/10/08(月) 04:10:50.57ID:iVz0f+eu
ちなみに、ジャンク入手した奴は、入手した時より
高く売るつもりは無いから、条件付きでLinuxやってみようという中高生になら
ただであげてもいいんだよね。面白そうなことになれば。

ブログとか、2chとかでリポートと、それなりの悪戦苦闘してくれるならね。
むかし雑誌で流行ったモニタープレゼントみたいなもの。

ただ、ヤフオクでは、そういう条件を義務付けることはできないと思っている。
Ubuntuとかは、ソースダウンロード先の案内しとけばOKと思っている。
ただ、インストール済みとしてだと、ちょっと条件が違ってくるんだっけ?
0473login:Penguin2012/10/09(火) 08:04:35.98ID:AemLZAmN
>>462
財政難に陥った自治体とかで、中古のハードを使おうにも最新のウィンドウズは動かない。
Windowsでも出来るというのは、新しいハードを導入出来ない所にはなんの価値もない。
0474login:Penguin2012/10/09(火) 09:31:13.22ID:VwGOaKFz
でもLinuxに置き換えるってことは、各種データーベースのクライアントソフトもLinuxに
移植しなければならなくなるわけだが。(全てが全てWebUIで動いてるわけではあるまい。)
その経費を勘案してもLinuxの方が安いのか?
0475login:Penguin2012/10/09(火) 12:23:39.85ID:Q/3tod6y
データベースのクライアントソフトってphpmyadminとか…?
WebUIじゃん
0476login:Penguin2012/10/09(火) 14:26:03.13ID:ik006rOf
LinuxプリインストールPCは3万円未満で購入できる
Storm Linux Box Mini Tower LS
CentOS 6.3 x86_64(64bit)プリインストール
販売価格(税込):
24,990 円
http://www.stormst.com/products/detail.php?product_id=1245

コレで十分だろ。
0477login:Penguin2012/10/09(火) 14:36:33.20ID:oiemxF9t
一方俺はこいつを買った。
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/8/25/product_658167.html

Debian6.0 squeezeを入れるために買ったんだが、最初から入ってるWindows7の方を
使いがちだな。
まだWifi使えない、タッチパッドの設定が出来ていないという状態だから仕方ないけど。
ウェブカムやサウンドはすっぱり諦めるわ。
どうせLinuxには使うアプリもないしな。

インストールと設定だけで燃え尽きそうだ。
0478login:Penguin2012/10/09(火) 14:39:15.08ID:Q/3tod6y
Debianってデバイスの認識が甘いな…

Ubuntuにするかカーネルをドライバー組み込んで再構築するかすればいいんだけど…
0479login:Penguin2012/10/09(火) 14:47:25.69ID:oiemxF9t
>>478
Ubuntuはだいぶ前からDELLのB5ノート(これは高いやつだぞ)に入れてるけど、
やっぱりWifiとタッチパッドは諦めた状態で使ってる。
手で触る部分は日本製じゃないとダメだな。
キーボードやタッチパッドの感触が劣る。
Linuxだとそこからさらに諦めて使わないとならない。
0480login:Penguin2012/10/09(火) 15:51:11.59ID:aCkceGE8
>>479
いやいや、Linuxってのは非対応のハードを見つけた奴がドライバ書いていくもんだろ
利益のみ享受する乞食利用なら妥協も必要になるけどさ
0481login:Penguin2012/10/09(火) 16:40:53.32ID:0F0kcX6w
というか、今時Webカメラが動かないってホント?

外付けは、通常UVCカメラしか売っていない時代だから
USB1.1 HDDからUSB2.0 HDDに移行した後みたいに
認識しないほうがおかしいんだけど。

USB,PCIのVendor IDとProduct IDを晒してみたほうが良い。

何年も改良の無いサウンドも、出ないほうがめずらしいし。
0482login:Penguin2012/10/09(火) 16:50:47.37ID:oiemxF9t
>>481
できるのか。
じゃあ、手順書いてくれ。
Wifi、タッチパッド、ウェブカム、サウンド。
以上、よろしく。
0483login:Penguin2012/10/09(火) 17:01:52.96ID:sloxI2dq
>>482
人の話聞けよw
0484login:Penguin2012/10/09(火) 17:08:09.52ID:oiemxF9t
あとちょっと気になった点があってな、最近のディストリはrootでログインできないように
なってるだろ。
ところがサーバー借りると必ずrootでログインできるようになってる。
これは逆なんじゃないか?
サーバーは不安で仕方ないし、クライアントはめんどくさくて仕方ない。
ここはWindowsの真似しといた方が良いと思うんだよな。
0485login:Penguin2012/10/09(火) 17:28:38.44ID:Q/3tod6y
>>482
1大事なデータをバックアップする
2UbuntuのCDを作る
3Debianを消してUbuntuを入れるか窓、デビ、ウブのトリプルブートにする
4Ubuntuを起動する
5ちゃんと認識してウマー

6もし無理ならググる


7ググっても無理ならカーネル再構築の準備をする
8カーネルのconfigをする(この時に使いたいデバイスのドライバー組み込む)
9カーネルをコンパイルしてインストールする
10ブートローダーの設定変える
11起動してウマー


普通は5、6で十分なはず
0486login:Penguin2012/10/09(火) 17:56:29.15ID:0F0kcX6w
最初に重要なのは、自動認識のための
データベース整備がどうなっているか?
Ubuntuのほうが整備が進んでいるのかもしれない。

その上で、それに適合するドライバーが組み入れられているか?

この辺はカーネルソース落として確認したことないけど
ドライバーがあるのに、Product IDが登録されていないから
自動認識では機能しないって状況がありえる。
0487login:Penguin2012/10/09(火) 18:32:22.41ID:oiemxF9t
そういう抽象論はどうでもいいんだよな。

Q、○○が動きません。
A、検索すると解決法があるかもしれません、無理だった場合、カーネルの
 再構築で解決するかもしれません。
A、データベースの整備がどうなっているのでしょうか?

こんなんで動くか?
Windowsなら、箱から出してボタン一個押すだけで完璧に動くのにさ。
ACアダプターすらつながなくてもとりあえず動くんだぞ。
0488login:Penguin2012/10/09(火) 18:46:14.26ID:Q/3tod6y
わざわざ特殊な事例取り上げんでも…

LinuxだってUbuntuのライブCD突っ込むだけで動くじゃん

ググるのはマイナーなハード
カーネル再構築なんてUbuntuを使う限り一般人にはまず縁がない
0489login:Penguin2012/10/09(火) 18:58:40.24ID:oiemxF9t
一般的なノートが特殊な事例になってる様じゃだめだと思うんだよな。
パソコンっていうと一般的にはノートのことなんだよ。
ジャンク品のデスクトップパソコンとかLinuxでは普通でも、一般的には
そっちの方が特殊な事例なんだよ。
0490login:Penguin2012/10/09(火) 19:19:47.48ID:Q/3tod6y
一般的な日本のノートを念頭に書き込んでたんだけど…

うちは基本家にノパソしかないんだけど
東芝ダイナブックもFLVもUbuntuのCD突っ込むだけで全てのデバイスが使えた

無線LANなんかアクセスポイント選んでパスワード入れるだけだし
サウンドなんか意識するまでもないし(普通にYouTubeきける)
ノパソのパットも普通に(マウス派だから動くか試しただけで使ってないけど)
昔リサイクルショップで買った三流メーカーの安物デジカメも差したら認識してびっくりしたし…


そっちのパソコンもUbuntu使えば問題ないはず
Debianではなく

ちなみにダイナブックでLinuxに関しては東芝の子会社がちょっと情報提供してるし
0491login:Penguin2012/10/09(火) 20:41:15.56ID:aLbMesvd
有名どころでつまづく点で言えば「Let's note」で音が鳴らないってところか
Windowsで起動して、サウンドの設定をしておかないと、Linuxじゃどうやっても音を鳴らせない機種があった

国内メーカーのノートだと割りと変態的な機種が多いから部分部分動作があいまいなところはあるかもしれない
0492login:Penguin2012/10/09(火) 21:12:13.54ID:jEG0HmV2
Ubuntuでだけど。
工人舎のPAはダメだった。

ThinkPadT23,X31は普通に使える。

最近のだとAspire Oneの初期のやつはWiFiもカメラもOK。
VAIOのSRX6も普通に使えた。2005,6年ころのdynabookを3台くらいと
HPのV120とAthlon64世代のノートとかでも特にトラブル無し。

NECだと、Duron/1GHzのLavieより新しいのは試したこと無いけど、こいつは余裕。
富士通だとCore2Duoノートを一台試したけど、地デジ機能以外OKだった。
DellだとPentiumDualCoreのスリムタワーしか試していないけど
ドライバーは普通に自動で揃って、手持ちのUSBアダプターを用意して
インストール開始から20分で、普通に無線LANでYouTube見てた。

で、どちらかというと、普通自動認識するもんだと思っている。

#型番を調べるのはさすがに面倒なのでパス
0493login:Penguin2012/10/09(火) 22:22:10.57ID:ik006rOf
スレタイ
Linuxの中高生への普及率が芳しくないのはなぜ?

学校を卒業しても雇用口がないことが問題じゃないかな。
Linuxサーバーの地位は上がったけど、地方でLinuxサーバーを保守するところは殆ど無い
あるとすれば、東名阪と政令指定都市くらい。

自治体がOSS環境を整えることが重要では?
0494login:Penguin2012/10/09(火) 22:43:28.58ID:Q/3tod6y
Gentoo触ってLinuxおもしれーってはしゃいだが学校に誰一人Linuxの話が通じる人がいなくて
さみしい思いをした中高生の>>1が建てたスレ
だと思うのでなんか趣旨がずれてる気がしないこともない…
0495login:Penguin2012/10/10(水) 00:26:27.99ID:bDD/F3Aj
>>493
> Linuxサーバーの地位は上がったけど、地方でLinuxサーバーを保守するところは殆ど無い
> あるとすれば、東名阪と政令指定都市くらい。

んなこたない
地方自治体でもLinuxサーバを使ってるところなんてたくさんある
"保守するところ"と書いてあることからIT技術者の雇用口について言っているんだと推測するけど
土方やなんちゃって技術者ではなくまともな技術者になりたいのなら、UNIX関連の知識がないと話にならない
それも「使える」レベルじゃなくて、少なくとも「設計思想と大まかな実装を把握している」レベルが求められる
技術者を志してコンピュータサイエンスを専攻するつもりなら、嫌でも大学でUNIXを叩き込まれるから心配するな
そしてそういう能力については、大学入学時点で結構差がついていることに気づくだろう
好きな奴は、中高生時代からコの方面にどっぷり浸かっているからな
0496login:Penguin2012/10/10(水) 00:27:53.93ID:BEjvweit
>>487
周辺機器が完璧に動くのは普及した結果。
普及したOSにメーカーが合わせるから完璧に動く。
ぶっちゃけ普及率が低いのは普及率が低いせいだ、
完璧に動かないのは完璧に動かないせいだ、と言ってるのと同じで何も進展出来ない。
0497login:Penguin2012/10/10(水) 10:31:10.58ID:57ma8nQb
>>444
>まぁ、データ形式の違いというものが
>どれだけ素人に理解しがたいのかが、正直理解できない。
>なぜ、DOC形式じゃだめなのか?ダメならどうすればいいのか?わかってくれない。
個人的な思想信条なんて理解されなくて当たり前w
0498login:Penguin2012/10/10(水) 12:27:43.06ID:M4sjPLY/
>>495
大学で学んだことを地元に帰って、活かそうにもOSSを扱う会社がない。
OSSを扱う会社は、大都市にしかない。
地方の自治体には、大都市からの下請けの出張業者が担当。
常駐は、基本大都市の下請けの派遣社員
地元で就職しても、やっていることはPCに詳しい人程度のこと。

0499 【東電 71.5 %】 2012/10/10(水) 12:57:37.03ID:h3/334v+
Linux=サーバーって考えるのも考え物
GUIユースのLinuxはLinuxではないと切り捨てろとも言ったが、
CUIを使えることを基本とした上でGUIも使えなければ
「サーバーだけできます」は今のパソコン業界では意味が無いと言うこと
クライアントユースでのサポートやシステム修理も今では仕事の候補に挙げられるということ

特に、最近GUIユースのLinuxを官公庁がWindowsの代わりに導入するなどしているのだから
誰かしらがOS故障の対応を統括しなければならない(サポートサービスってこと)
Linuxのシステムがクライアントユースで故障した時に直すことも視野に入れないとならない
だからLinuxの仕組みを深く知る上でCUIの活用なども学ばないとと提言したのだが…通じていなかったようだ
0500login:Penguin2012/10/10(水) 15:05:46.07ID:p+dXwYJc
>>441
いや、それはない
0501login:Penguin2012/10/10(水) 15:22:19.21ID:HjCnDQBP
いや、国のバックボーンを喰い潰してまでLinuxに拘る事は無いぞ
野戦の典型ではボールとボールとがレール上でぶつかって、硬くて大きい方が勝ち、
勝った方がそのまま街道を使う権利を得、
敗けた方は毒の沼地に閉じ込められて一ターン毎に命を削られる毎日。
その敗けた方の系譜に理系は所属しているのだから
PDA>>>>ノート>>>>デスクトップ
Windows>>>>Linuxだろう
ならば変に色気を出してノートで動くのは重要だ、クライアントユースが必要だなどと
言ってたらそもそもの目的をすら見失ってしまう
0502login:Penguin2012/10/10(水) 15:57:14.84ID:HjCnDQBP
まぁせいぜい、規格の変更に振り回されないようソフトウェア資産を長期保存できるよう
努力する方がまし
0503login:Penguin2012/10/10(水) 18:36:10.97ID:BEjvweit
>>500
えー
odsか旧xlsのがいいと思うのだが
0504login:Penguin2012/10/10(水) 18:55:57.01ID:sDwVTvX9
おまえら、地方都市で役場勤めがどれだけいい職か知っているか?
安定していて、ちゃんとボーナスが出る会社なんか地方では少ないぞ。

そんな状態なのに、財政は厳しくってOOoだLOだ、ついでにLinuxだという時代。

高卒公務員コースの、長男連中とか
Linuxを体験しといて損することは無ぇぞ。


うちの田舎だと、公務員資格はあるけど、新卒希望者に対して
役場の枠が少ないから「辞退してくれ」と頼まれた中途希望者とかいた。

そのくらい、田舎は不景気で、ほんとWindows代出している場合じゃない。
Windows代もパソコン代も、地元に還元はほとんど無いわけだしね。
0505login:Penguin2012/10/10(水) 19:23:09.25ID:M4sjPLY/
>>499
>>と提言したのだが…通じていなかったようだ

誰に言っているの??
うん??
0506login:Penguin2012/10/10(水) 21:53:14.90ID:TVDJY453
>>503
旧xlsよりxlsxの方がLibreOfficeとの互換性が高い
0507login:Penguin2012/10/10(水) 22:07:08.82ID:M4sjPLY/
>>506
じゃ、odsでよくない?
ただ、いま使用しているOfficeソフトは2003の使用率が多いからな・・・
2007なら、xlsxでもいいかもしれないけど。
0508login:Penguin2012/10/11(木) 02:14:04.09ID:Ur+zaeX2
>>506
マジで?
前にLibreからxlsx出力したら容量がやたら膨れ上がったから
調べてみたら65536行目まで空行埋められてたんだけど
0509login:Penguin2012/10/11(木) 20:46:19.07ID:ncFzZ4tc
たった64KB
0510login:Penguin2012/10/12(金) 01:17:40.23ID:fdmopQ1e
俺達が教えておくべき事って
家計・生産要素市場・企業・生産物市場・政府(公共サービス)のミクロ経済学の五要素と
感覚器・排泄器・運動器・消化器・循環器の動物と
宮商各徴羽の五音がそれぞれ
君臣民事物に対応している事の他に何?
0511login:Penguin2012/10/12(金) 06:18:11.32ID:fdmopQ1e
うあタイプミスで各になってた。正しくは角な。
0512login:Penguin2012/10/12(金) 22:39:31.64ID:ix3OvsJh
セックス、話術、マクロ経済
0513login:Penguin2012/10/14(日) 21:56:15.96ID:ugNYyfjR
>>504
基本賛成なんだけど、それを理解している経営層がどの程度いるのかな?
今の40代なら理解してくれるだろうけど、決定権を持っているのは60代のおじいさんばかりでしょ。
周りにOSSを触ったことがある人間が少ない地方では、ちょっと厳しいかな
都会からのUターン組に期待したいけど
Uターン組にOSSを触った人がイないと。
0514login:Penguin2012/10/15(月) 01:16:49.86ID:90sJ/ZMw
何もかもOSSにしないと死んじゃう信者さんが、会津若松や箕面に集結すればそれでいいと思うw
0515login:Penguin2012/10/15(月) 01:37:21.30ID:gWHi/qH8
>>514
MS、14年目の大転換
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121010/429008/

何でもかんでもじゃないけど、独自仕様で戦うのは限界に来ているみたいだよ。
MSだって、OfficeをOffice Open XMLでデータ編集するようにして、更にOffice Open XMLを国際規格化させたじゃん。
0516login:Penguin2012/10/15(月) 16:32:31.99ID:ewhNyddh
まーオープンソースになるのはいいこと。
一部の2ちゃん専ブラでさえバックドアが仕込まれてるのは有名な話だからな。
0517login:Penguin2012/10/15(月) 19:23:13.54ID:bhRd22Pd
>>516
> 一部の2ちゃん専ブラでさえバックドアが仕込まれてるのは有名な話だからな。
具体的に。
0518login:Penguin2012/10/15(月) 20:55:49.01ID:Bji0s5Gf
>>515
負け組連合が起死回生の奇策としてodfの標準化を推し進めたから対抗した物と、
オプソが云々は関係がないじゃんw
0519login:Penguin2012/10/15(月) 21:15:40.36ID:cGnkNE/P
>>516
それはWinの話。
ここはLinuxネタね。
0520login:Penguin2012/10/15(月) 23:30:20.67ID:raAA3KST
ooxmlを擁護してる馬鹿は、useWord97LineBreakRules をどう実装すればいいのか言ってみなw
本来ファイルフォーマットの標準化は、MS Officeユーザにとっても有難いもののはず
それに強硬に反対してるのは、MS製品の操作に熟練してる(笑)ことを飯の種にしているド底辺ぐらいなもん
前途ある中高生をこんな無能に育ててはならない
0521login:Penguin2012/10/16(火) 02:01:22.66ID:4dGGCW1V
完成度の低い競合製品ベースでの標準化でMSOのユーザが得る物など何も無いからなぁw
仕掛けた時期にまともな実装が無かったってのもodf負け組連合の失敗の1つだろうw
0522login:Penguin2012/10/16(火) 21:42:37.47ID:f11iXERO
MS Officeベースの標準化によって
非MS Officeユーザーが得るものは何もなく
ただただ、害悪だけが振りかかる。

だからODFが推進されてんじゃん。
0523login:Penguin2012/10/17(水) 02:44:45.93ID:f8EmygI4
>>522
デファクトスタンダードなのか当時の失敗した実装なのかの差が大きすぎるw
オウム返しが何の反論になるってなw推進する理由なぞそこに1μmたりも無いわwwww
0524login:Penguin2012/10/17(水) 07:20:49.13ID:5Qzl/jpx
39800円のパソコンを買おうと思ったら
MS Officeが付いてこないからやめとけと止められて
真剣に悩んでいる貧乏人がたくさんいることは知っている?

しかも、MS Officeの旧版は持っているのに
たまにメールで来る文書が正常に開けなくて悩んだりもしているんだぞ。

どう考えてもMS Officeは害悪としての側面がある。
0525login:Penguin2012/10/17(水) 07:32:54.20ID:cFpdJTkm
ネトウヨは厨高生に普及し
厨高生が、終身雇用は不要、年功序列も不要
労組も不要、徴兵大歓迎と言っているので
Linuxの厨高生への普及も簡単だろ
0526login:Penguin2012/10/17(水) 14:59:47.59ID:z9U2sxQ4
主役交代〜ITの未来はOSSが決める
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121010/429007/

自動車業界も携帯端末業界もOSを一社開発から共同開発の時代に入っているんだな
0527login:Penguin2012/10/17(水) 19:40:00.69ID:f8EmygI4
>>524
害悪ってーか、単に情報に疎いだけじゃねーかw
VL版がプリインスコされていても価格差はせいぜい1万円くらい、型落ちのOEM版なら探せば数千円で転がっているw
何が問題なんだwGPL汚染されててMicrosoftに金を払うという選択肢が存在しないお前だけの問題だろうwww
0528login:Penguin2012/10/17(水) 21:21:18.08ID:2SqZY+2k
だから窓厨は好きなだけMS Officeを使えばいいのですよ
だからooxmlみたいなゴミじゃなくてまともな標準規格を出してくださいよ
例えMSが無くなって100年経っても、無関係な第三者が再現できるような規格をね
その上でMS製品を使ってハイパフォーマンスな仕事(笑)をしてくださいよ
WindowsやMS Officeの使い方なんて中学の技家で十分でしょ
それでも>>527みたいな底辺にはなれるでしょ
0529login:Penguin2012/10/17(水) 21:44:17.02ID:7z0QxtRH
あはは、OEM版の型落ちをどこで入手してきても
ライセンス違反だったら、割れ厨と等価じゃん。

100円か200円で入手できるのかもしれんけど
金払って、泥棒と同じライセンス違反者
ユーザーと名乗ることすら認められないのに…

>>527は、たとえばどんなものを盗んだり
ライセンス違反で使っているの?
捕まらないように気を付けなよ。
0530login:Penguin2012/10/17(水) 21:57:51.24ID:f8EmygI4
>>528
窓厨は犬厨の100倍いるだろw少ない方に合わせる道理は無いw

>>529
ライセンス違反だったらwwwwCOAだけ売ってる真っ黒なヤツなら分かるが、仮定の話じゃなぁ。
0531login:Penguin2012/10/17(水) 22:01:14.96ID:f8EmygI4
あとodfはまともなリファレンス実装が存在しないんじゃなかったか?w
ISO標準になったものとOOoやLOに実装されているものはバージョンが違うとかw
0532login:Penguin2012/10/18(木) 09:09:18.19ID:Ti/F1BH/
>>530
OEM版の話をしてんでしょ?
OEM版のMS Officeを単品で売買することはライセンス違反。
もちろん、購入あるいは譲渡を受けて入手し、それをインストールして使うこともライセンス違反。
普通に真っ黒じゃん。

何勝手に、Microsoft社の利益を損なっておいて
灰色気分になってんの。
0533login:Penguin2012/10/18(木) 16:14:07.35ID:fLGew85c
厨をつけて煽り合っているから、普及しないことに気づかないのか?
アラサーアラフォーのおっさんがいい年して・・・なにやっているんだか。

地方への若者定着を考えて
若者の雇用開拓は、新しいビジネスモデルの構築しかないと思う。
windows有りきの構成では、大都市にある大手からの派遣でしか人が来ない状況なんだし。
自治体が積極的に変換していって、構造を変えないとと思う。
各地で行われているOSS普及協議会を広めて、地域雇用創出につなげるべきじゃないの?
これからを考えたらLibreOfficeやLinuxに慣れておくことは良いことだと思うけどね。
2chで書き込んでいるのは、大都市部周辺の人みたいだから、実感が無いのかもしれないけど。
0534login:Penguin2012/10/18(木) 17:03:38.80ID:MKQCKarH
新しいビジネスモデルの構築
0535login:Penguin2012/10/18(木) 17:35:43.54ID:iZ3oxJMs
ビジネスモデルというか、新産業を起こさないとダメだろうな。
リストラやグローバル化で人件費の安い途上国に事業場移転ばかりやってたら国内は疲弊するわ。
0536login:Penguin2012/10/18(木) 19:48:23.34ID:mDz7MrIC
>>530
犬厨って お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
見に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

0537login:Penguin2012/10/18(木) 22:33:14.52ID:9QK4Xgpz
>>532
流石に単体では売ってくれないよw何かしらのパーツとセットだw
0538login:Penguin2012/10/18(木) 23:55:12.30ID:BqqMcsxo
>>533
そんな天声人語みたいなこと書かれてもね
自治体を変えたいんだったら、首長宛にメールしたり自治体のサイトに意見をポストしたりしないと
自治体のサイトに首長宛のメールアドレスが公開されてる場合、そこへのメールは結構効くよ
自治体のサイトへ投稿された市民の意見は、議員なんかも結構見てて、それを元に議会で質問したりするしね
とにかく何かの圧力がないと痴呆公務員は絶対に働かないよ
0539login:Penguin2012/10/19(金) 00:22:09.50ID:IvVZP9oI
やはりエロとネトゲだなw
Linuxではどちらも勝てぬ
05405332012/10/19(金) 01:43:09.92ID:VeZRlhiU
>>538
1年前から
市民からの意見箱にも、県あての投書メールも、市長へのツイッターや知事あてのツイッターにも書いているさ。
なしのつぶてだけど・・・
0541login:Penguin2012/10/19(金) 02:57:11.08ID:DVIsLjx0
そりゃそうだろ。>>533では支離滅裂過ぎw

Windows+MSOfficeでは出来ない何かを提案するならまだ判るけど、
大都市にしかベンダが無いとか、地元の雇用創出とか、そんなのOSSでもプロプライエタリでも全く関係がないw
0542login:Penguin2012/10/22(月) 18:46:41.43ID:aeKWghx9
LinuxでWindows 8の操作環境をしのぐ
[1]最新のデスクトップ環境、スマホの普及で大幅刷新
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121017/430544/
0543 【東電 76.3 %】 2012/10/22(月) 19:51:49.41ID:S7ND3j68
Linuxは別に今までのランチャでいいと思うな
それより詳しく仕組みを解説したり、コマンドラインや設定ファイルの解説をわかりやすく紹介した書籍を
3000円くらいで売ってくれればLinuxとしては高く評価できるよ
スマホで普及したってLinuxの仕組みが分からないで使っていたらLinuxもWindowsもないから

Windowsだって7まではレジストリの弄り方やDVD起動でのコマンドラインを紹介している雑誌なんて
いくらでもあったんじゃない?
それと似たようなことをLinuxでやってくれればいい
Windows100%がLinux100%になっていろんなディストリを弄り倒せるような雑誌になってくれればいい
0544login:Penguin2012/10/22(月) 20:23:01.61ID:Ks4Bi3gZ
>>543 あるよ。
linux100%
0545login:Penguin2012/10/22(月) 22:03:14.60ID:aeKWghx9
>>543
コマンドや設定は管理者側からの意見でしょ?
高校生や教師などの一般ユーザーからしたら、GUIでアプリが使用出来ればいいんじゃないの?
工学系などで言語学習がしたいひとでも、言語環境と印刷などの出力環境が整っていればいいだけに思う
0546login:Penguin2012/10/22(月) 22:24:20.11ID:lCLhtjwP
職場のLANの下に、ルーターを設置して
自分が管理するネットワークに、Linuxノートを設置している。
PCに疎い事業所責任者の許可はとってあるけど、私物持ち込みな(笑)
で、Core Duoだから、まぁ遅い。i915のグラフィックだし。

でも、この一年半くらいの間に
〜はできないの?できないよ。
というやり取りをしたのはiTunesの話だけ。

PCで仕事をしている人はともかく、そうで無い人は
LibreOfficeやGIMPを起動する機会すら無い日々を過ごしている。

つまり、Linuxでは困らない人は、けっこういるよ。
iPodの累計出荷数が3万台という話を聞いてみると
…iTunes程度は、絶対的な基準には程遠いなぁ…

0547login:Penguin2012/10/22(月) 22:32:35.00ID:BU9PX9Sa
iPod touch愛用中だけど
iTunesなんて使ったことないな
本体だけで何でもできるし

どうしても必要なときはVirtualBoxに窓があるからそこにつなぐ
0548login:Penguin2012/10/23(火) 03:33:18.97ID:+0/y31m+
法律でLinuxを義務化しても、罰則が無ければ、皆Windowsを使い続けるんじゃないか。
禁固刑のような重い刑罰を適用することが必要。
大量の受刑者が発生することも予測の範囲内なので、刑務所というより、むしろ
収容所を各地に建設しなければならない。
0549login:Penguin2012/10/23(火) 06:47:23.55ID:OKzB53VO
Skypeウィルスがはやってるんだってさw
俺lolにも、興味が無いし、チャットよりも電話で利用してるから無縁なんだが、
笑えるよな?(爆笑)

・メッセージ
lol is this your new profile pic?

・貼られる短縮URL
http://goo.gl/×●△■img=スカイプID
0550login:Penguin2012/10/23(火) 06:55:10.87ID:9JHFz3mT
笑えないな。
0551login:Penguin2012/10/23(火) 18:24:34.30ID:0Z3lyMEH
Linux義務化とかWindows使うと禁固刑とか、閉鎖病棟で飛び交う気違いトークとしても笑えないレベル。
0552login:Penguin2012/10/23(火) 22:38:38.86ID:etxW8sxu
>>548
脱北者はどこの世界でもいるさ。
0553login:Penguin2012/10/23(火) 23:08:27.77ID:PEbuNfOT
>>551
そりゃこのスレは真剣重態しゃべり場だからな
0554login:Penguin2012/10/24(水) 04:41:24.41ID:mFWiLEih
人間の善性を信じるなら義務化も禁固刑も必要ないが、この世は悪に満ちている。
国民一人一人が、何が善で何が悪であるかよくよく考えない限り、法令と罰則が
必要になる。
0555login:Penguin2012/10/24(水) 10:06:02.37ID:SnjXDrh9
流石は隔離病棟トークだ。OSの選択1つで善悪だの法令と罰則だの、我々人類には早すぎるな。
0556login:Penguin2012/10/25(木) 13:29:39.21ID:50ySd1+P
M$創業者が罪の意識に苛まれ、慈善活動家になったのは有名な話。
0557login:Penguin2012/10/26(金) 02:17:41.56ID:7AlHvSwe
慈善活動は成功者の責務っすよあちらでは。
0558login:Penguin2012/10/26(金) 13:06:30.60ID:0GzLpFt0
寄付すると税金的に有利になるし、
寄付先に自分のところの製品を買ってもらうというのもあるしね。
学校関係や児童福祉に寄付して、自分たちの製品を子供たちに使わせるのは
その後の顧客獲得の手段にもなる。
0559login:Penguin2012/10/26(金) 13:49:56.66ID:vIw9hulB
ゲイツは、1ドルあれば今週生き残ることが出来るアフリカの子供たちに自社製品を
使わせたのか。
自社製品ってマイクロソフトマウスだろ?
それが贖罪になるわけない。
Windowsという大罪を広めた罪を償うんだから、ワクチンの開発や予防接種に
数百億寄付したのかと思ってた。
0560login:Penguin2012/10/26(金) 14:13:20.90ID:0GzLpFt0
ワクチン開発や予防接種に対して寄付をしたとしても、
それは直接寄付することはできないから、
それらの機関や団体に寄付することになる。

寄付されたところはMS製品をないがしろにできなくなるんだよね。
MS製品からの移行なんて今後の寄付を考えたらできない。
新規案件もMS製品優先に考えざるを得なくなる。
0561login:Penguin2012/10/26(金) 21:05:51.56ID:9yyusG8j
そんな寄付程度で市場が取れるというのなら、
Linux財団さんやフリーソフトウェア財団さんが貰う方じゃなく配る側になればいいんじゃ〜w
0562login:Penguin2012/10/26(金) 23:21:11.56ID:tLVXz8Gv
>>561
そういえば、100ドルPCプロジェクトはどうなったのかな?
いまなら、中華PADがその役割を担うのかな?
0563login:Penguin2012/10/27(土) 00:02:48.88ID:/fFPYjAl
OLPCかぁ。発展途上国の子ども向けにはオーバースペック過ぎてコスト嵩んで馬鹿なんじゃねぇのって思ってたがw
あれどうなったんだろうなw
0564login:Penguin2012/10/27(土) 01:13:18.38ID:lctKhMzj
ラズベリーパイとかいう激安パソコンならありますが…

でも発展途上国にHDMIつながるTVないか
0565login:Penguin2012/10/27(土) 01:47:24.04ID:qwIXSF4Q
そうだね、AndroidスティックみたいなのもHDMI版だけじゃなくて
D-Sub shlink15pin版とか、いっそRCA pinコンポジット出力版とか出せばいいのに。

少なくとも、この国には、コンポジットかD端子くらいしか無いテレビが
たくさん余っているんだよなぁ…480x320のスマフォ使ってたことあるけど
640x480相当はちょっといいアナログTVなら充分使えるんだよな…

というか、ああいうのに、Ubuntu入れる方法が確立されると
古いモニターの再生利用ができていいよな。

0566login:Penguin2012/10/27(土) 02:43:14.26ID:Qa7ky24r
>>564
> ラズベリーパイとかいう激安パソコンならありますが…

3000円だろ?キーボードとマウスとSDカードを
つけたら4000円ぐらい。

だがな、中古パソコンでいいのならXP付きで3000円ぐらいからあるのですよ。
http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/

ラズベリーパイが激安とは思えないね。
0567login:Penguin2012/10/27(土) 03:34:38.19ID:qwIXSF4Q
OLPCは、量産できることを重視したものなんよね。
中古だと、同型のものを大量導入とか無理でしょ?
もちろんHDDとかの耐用年数の問題もあるし。

まぁ、日本では関係ない話だけどね。

ラズベリーパイは…たとえば余ったUSBカメラを
防犯カメラや車載カメラに転用しようと思った時とか便利。

パソコンが中心になる役割じゃなくて
カメラが中心とか、大画面のモニターが中心とか
そういうところで活躍してくれる。
0568login:Penguin2012/10/27(土) 04:27:55.12ID:geTlQr2X
>>566
格安ハードウェアの話をしだすと、中古を進める奴ってなんなの?
中古はパーツが流通していないことが多いだろ。

今なら7インチタブレットが1万円切っているんだし、
無線LANとMicroSDとUSBのタブレットにUSBキーボードつければいいんじゃないのかなと思うな。
OSはAndroid2.3にして。
十分量産できるだろ。
HDMI端子はつけてもいいんじゃない?変換端子クラばればいいだけだし。
ただ、電源が切れた際の充電をどうするかだけど・・・
別途手回し充電をクラス1つ配るとか
学校単位で太陽光発電をつけるとかか

0569login:Penguin2012/10/27(土) 11:31:24.69ID:9vYswx1e
>>564
激安?そりゃ手持ちの機材を流用できるからだw
OSをダウンロードしてインストールする環境は既にあるし、
ペリフェラルも安いから足りないものを買い足しても費用もそんなにかからないからなw

それを発展途上国の何もない地域でどうやって安く構築するの?
ラズベリーパイは大きなお友達のおもちゃにしかなり得ない欠陥プロダクトだよ。
0570login:Penguin2012/10/27(土) 14:21:20.77ID:QIDjwFbu
>>564の時点で
「HDMI繋がるTVないか」
で落ちてる話を、ここまで引っ張ってきてたのか。

まぁ、どっちにしても、発展途上国向けのOLPCの計画は
先に中古PCの輸出プロジェクトがある状態で立ち上がったはずだよ。

最終的には、現地にOLPCの組立工場を作り
教育と雇用を実現するというプロジェクトなんよね。
また、多数のPCが稼働するための
電力事情の問題も勘案されて発電ハンドルが付いたりした。

だから、中古が安いという話とは次元が違う。
0571login:Penguin2012/10/29(月) 23:26:00.81ID:3OuSbDia
ラズベリーパイってHDMIテレビ持ってなくても
普通の映像端子使えるじゃん
画質は落ちると思うけど
日本にはパイが表示できないTVはまずない
0572login:Penguin2012/10/30(火) 02:59:33.72ID:pyvgA3Us
コンポジットで?そりゃまた無茶な手段を持ち出してきたなw
まず文字読めないぞw
0573login:Penguin2012/10/30(火) 15:32:09.48ID:PjJe0fGC
Linuxを使う方法はいくらでもあるのに馬鹿な平民どもはWindowsを使いたがる。
0574login:Penguin2012/10/30(火) 19:59:46.94ID:iIBYf204
平民的にはルータやnasの中だけで間に合ってますんで〜www
りなっくすなんて、中二病こじらせたまま大人になっちゃったような貴族だけが使っていればいいんですよw
0575login:Penguin2012/10/30(火) 20:06:16.41ID:+KQbMILr
>>573
それは、どうかな。
PCを買うときは、windowsかMACしか選択肢がないんだよ。
Androidタブレットにすれば、Linuxになるのかもしれないけど、できることは限られているじゃん。
OSなしのショップPCは地方には店舗がない。
昔はあったけど、長引く不況で撤退していった。
0576login:Penguin2012/10/31(水) 03:53:05.11ID:1Bi/UJ55
OSSを活用したビジネスプランのコンテストが作品募集開始、松江市など主催
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121030/433721/
一般を対象とした「ビジネス活用部門」と高校生/高等専門学校生/大学生/大学院生を対象とした「学生部門」の2部門で全国から募集する。
0577login:Penguin2012/11/03(土) 15:04:50.59ID:yLdS+CU3
>>568
> 中古を進める奴ってなんなの?
何って新品を進める奴は普通人柱と呼ばれ貴い犠牲と…南無南無
0578login:Penguin2012/11/03(土) 21:07:54.75ID:oWW4+yPH
良い中古と良くない中古がある。
それに使用目的も大きく関わってくる。

パチンコや競馬競輪ボートレースにはまる人がいるように
壊れなければいいじゃんという賭けで
ろくに保証の無い中古品を買う人も非常に大勢いる。

そんな世の中だから、自分に合っていて
リーズナブルな選択肢を選ぶことは正直難しい。


妥協案として、オレはノートPC以外は自作PCという結論になった。
半分は賭けだよ。パーツに長期保証とか付けらんないし。

でも、実際10年ちょっとの自作PC歴で、短期間で壊れたパーツは何も無い。
ケース付属電源が初期不良だったことが一度あっただけ。相性トラブルも無いくらい。


故障し修理に出されるパソコンのほとんどがWindowsパソコンだというから
Windowsを使わないオレは、故障率が低くなって当然なのかもしれない(笑)
0579login:Penguin2012/11/03(土) 22:53:29.10ID:Fp0+MBIj
いやあ電源ユニットだけは結構な確率で壊れるな
んで、買い換えるわけだが、S-ATAにも対応してないような古いマザーだとコネクターが合わない場合がある
一応古いマザーでも使えるようにコネクターが分離出来るようにはなってるが、爪が大きすぎて部品に干渉する場合がある
仕方ないから、変換ケーブルを買うか、妥協して爪を折るかしなければならない
0580login:Penguin2012/11/04(日) 01:52:25.10ID:sOAKF0i6
>>578
その相性が悪い電源とマザーの名前を教えてくれれば
聞く耳持ってやってもいいよw
0581login:Penguin2012/11/04(日) 02:56:30.98ID:yFeSWGs6
>故障し修理に出されるパソコンのほとんどがWindowsパソコンだというから
そりゃパソコンのほとんどがWindowsだからねぇw

>Windowsを使わないオレは、故障率が低くなって当然なのかもしれない(笑)
それ以前に頭が故障しているようだけどw
修理に出さなくていいの?w
0582login:Penguin2012/11/04(日) 07:57:32.95ID:sT0Oqz0S
電源が壊れるのはOSには関係ない。
電源の無理な使い方や製品の質の問題。
俺もWindowsを使っている時に壊れた。
HDDが壊れるのもOSには関係ない。
うちにあるHDDでお陀仏になるのは、
ext4フォーマットよりNTFSフォーマットの方が多い。
NTFSは堅固だと言われるが、壊れるときには壊れる。
ext4フォーマットで壊れるときにはOSのせいでなく、
逆にメーカーのせいにされる。
例えば何とかタイマーとかね。
BDでWindowsフォーマット(NTFS)なんか使ってるメジャーメーカなんて、
無いだろw
HDD信頼性で問題があるならリナックス系フォーマットでなく、
ウインドウズ系フォーマットを使うメーカーが出てくるはずだ。
0583login:Penguin2012/11/04(日) 11:52:51.52ID:5MWp4YOR
なんかすげー支離滅裂なんすけどw
そろそろ脳を修理に出すか交換したほうがいいのではw
0584login:Penguin2012/11/04(日) 12:31:08.28ID:XOkJzilf
スレと関係ないレスばっかり。
字が読めないのだろうか?
0585login:Penguin2012/11/04(日) 13:22:31.26ID:h9vNTH9S
答えなんか既に出てるだろw
あとは納得できない奴が行き過ぎた現実逃避で心を病むだけの話だw
0586login:Penguin2012/11/04(日) 14:57:25.30ID:irpOtHjn
LinuxのACPIサポートが不十分で(ドライバ不十分等で)電源管理がうまくできず
電源が傷むことってあるかな…
0587login:Penguin2012/11/04(日) 15:16:25.47ID:v6lMbRbB
>>586
それは容量ギリギリの電源を使ってるほうが悪い。
Windowsを含めたOSのせいではない。
ちゃんと余裕を持った電源を使えば大丈夫。
0588login:Penguin2012/11/04(日) 15:47:54.12ID:v6lMbRbB
メーカー製のWindows機なんかでネットや雑誌を見て
安易な気持ちでオーバークロックをすると、
電源の熱の発生でトラブルが起きやすい。
特にWindowsはオーバークロックツールが豊富だからな。
0589login:Penguin2012/11/04(日) 17:16:03.85ID:sOAKF0i6
>>588
Linuxでも同じじゃね?
0590login:Penguin2012/11/04(日) 18:37:03.99ID://Qf7BeK
>>589
単純にLinuxやUNIXやMacOSXなんかよりWindowsの方が、
オーバークロックツールが豊富でやり易いだけだよ。
0591login:Penguin2012/11/04(日) 18:48:27.38ID:THuws6cR
オーバークロック1つ取ってもアプリが少ない洗練されてないってだけの事で、
Linuxがどうって話じゃぁないよなw
0592login:Penguin2012/11/04(日) 19:08:20.13ID:v5ojkTE3
>>598
それいったらオーバークロックツールだけじゃなくて
なんでもWindowsの方が豊富でやりやすいじゃん?
0593login:Penguin2012/11/04(日) 19:17:59.00ID:hqQcCr0w
君は本当に馬鹿だな

Windowsのほうが…「パソコンが重い」
「オレのパソコンは、性能が足りない」

と思うことが多いから
やたら電気を食うGPUを突っ込んだり
オーバークロック動作を強いたりすることが多いんだよ。


無理をさせる原因が、肥大化したWindowsにあるという現実は
メモリー不足で、2倍3倍の仕事を押し付けられたHDDの頓死でもわかるわな。

その点、肥大化を避けた7,8の流れは悪くないよ。
Windows8が、もっと売れるといいね。
0594login:Penguin2012/11/04(日) 19:18:20.11ID://Qf7BeK
>>592
そりゃWindowsはタダのOSじゃ無いからな。
カネを払って全てがタダのOS以下だったらMSはつぶれるよ(笑)
0595login:Penguin2012/11/04(日) 20:42:05.05ID:buHD6vyu
>>593
君は本当に馬鹿だなw
ロクなアプリケーションが存在しないLinuxではそういった環境をもてあますってだけだろw

ってーか、いつまでVista初期のローエンドPCを基準にし続けるんだw
i945Gに512MBのRAM、シングルコアのセレロンとか今どきの重量級ディストリでも厳しいだろw
0596login:Penguin2012/11/04(日) 21:27:49.69ID:h5YbEFZV
>>595は何の話をしているの?
たとえば、Ubuntu12.10のリリースノートでは
システム要件がこうなっている。
〉Ubuntu 12.10でデスクトップ環境を使用するには、768MBのメモリと、5GBのディスク領域が必要です。

これのことをVista初期のローエンドと思っているの?

別に、Ubuntuは512MBのシステムに入れて重ければ
GUIをLXDEに切り替えるだけで、普通に使えるようになる。

Windowsにはそういうオプションが無いから
軽量化に手間をかけても、それでは飽きたらず
オーバークロックだ、メモリー増強だ、GPU強化だと
ハードウェアの肥大化と、発熱増大と電源負担の増大を招いているよね。


0597login:Penguin2012/11/04(日) 21:38:41.83ID:1v6KRlMW
一番駄目:役に立たないものをもらってくること。ごみ処理代の方が高くつく。
二番駄目:Pentium-4 や Pentium-D のような爆熱 CPU を使うこと。コンデンサがすぐ壊れるから生き残ってたら骨董品。
      暖房代わりになると言う人もいるが、エアコンの熱効率は 300% なので3倍お得。(ただし、極寒地除く)
三番駄目:Xeon のようなサーバー用CPU。2012現在、物理8コア、10コアがあるらしい。
四番駄目:800MHz以下のくせに HDD 搭載PC。フラッシュメモリ使うなら用途によってはあり。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/516/811/06.jpg
Core 2 を境に状況は一変した。

お勧めNo1. Sandy Bridge Core i3,i5 2xxx 物理2コア GPU内臓   mem:4GB〜8GB
お勧めNo2.  Ivy Bridge Core i5,i7 3xxx 物理2コア 高速GPU内臓 mem:4GB〜8GB
お勧めNo3. あと5年待て
お勧めNo4. Atom(2コア)or Core 2 Duo, mem:2〜4GB, Windows XP

非力CPUに軽量OSなら2GBもありだが、新しいパソコンで4GB未満は逆に無駄。
HDDアクセスで電気を食うし、
SSD書き込みで寿命を縮める。
0598login:Penguin2012/11/05(月) 00:33:24.02ID:4q7SNEIl
>>596
犬厨が言うWindows重すぎって幻想は、Vista初期のローエンドPCが作ったものだからなぁw
いつまでそんなネタを引きずってるんだ?ってなwww

LXDEを使えば軽くなる?w
オプションはあればいいって訳じゃねぇってのは古いPCでpuppyやxubuntu使ったときに感じたなぁw
犬厨が軽いって言い張る環境でも、そのPCにプリインストールされてるレベルのWindowsよりは
数段重いってなw
0599login:Penguin2012/11/05(月) 00:52:48.94ID:/CaCYcGt
>>593
オーバークロックツールが豊富って話です。
話をすり替えないでください。

Windowsは、いろんなツールが豊富です。
0600login:Penguin2012/11/05(月) 01:14:58.68ID:4q7SNEIl
ああ、ちょっと方向性が違っていたなw

WindowsにはハイエンドGPUを積んでオーバークロックしてまで使いたいアプリがある。
Linuxにそんなものは無いから比較は無意味だ。
0601login:Penguin2012/11/05(月) 01:51:57.53ID:v+ocGjwp
学業が本文の中高生って言っても、半分以上が文系や職業系だからねぇ
コンピュータを家電としてしか使ってない層が大半だろ
ま、Windowsを選ぶのは妥当な判断なんじゃねえのw
WindowsとMS Officeが使えれば事務屋になるには十分だろ
VBAでも使えれば、文系職場にならパソコン博士として君臨できるだろうしな
OSの設計と実装やアルゴリズム・プログラミングなんかは、情報科学を志すような学生もので十分
そういう学生は嫌でもLinuxと関わることになるよ
0602login:Penguin2012/11/05(月) 07:04:25.62ID:/yhmOhQ5
>>599
結局マイクロソフトもいよいよとなれば自社のWindowsではなくLinuxを使うんた・・・

「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト
ttp://japan.cnet.com/news/ent/20060667/

それにWindowsは有料サポートが付きますので情弱な貴方にもぴったりです。
0603login:Penguin2012/11/05(月) 08:13:34.35ID:jnF0XlZh
>>598
犬厨って林檎と お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0604login:Penguin2012/11/05(月) 09:48:43.26ID:gNjNl4+G
>>598はオーバークロックは何のためなん?

オーバークロックはハードウェアの信頼性を損なう技術だから
元から信頼性を求めるなら、無い選択肢じゃん?

アプリケーションは定格動作で使えるように設計されるし
オーバークロックで1割速くしても、一度熱暴走でクラッシュしたら
時間的にメリットなんかまったくないんだから、仕事じゃ使い所ないじゃん。

ゲーマー以外に、どんな分野でオーバークロックが使われるの?
0605login:Penguin2012/11/05(月) 21:02:41.73ID:PfNO1tPl
オーバークロックは 趣 味 の1つで、それで仕事なんてやらねぇよw

>Windowsにはそういうオプションが無いから
>軽量化に手間をかけても、それでは飽きたらず
>オーバークロックだ、メモリー増強だ、GPU強化だと
>ハードウェアの肥大化と、発熱増大と電源負担の増大を招いているよね。

この認識が間違ってんだよw
飽き足らないのは行き過ぎた領域で誰しもがそんなことをする訳じゃねぇw
使えねぇと評判の初期atomでも、RAMを2GBにすればWin7だって8だってサクサク動くぞw
0606login:Penguin2012/11/05(月) 21:26:02.88ID:KwCJPVgd
え?2GBも…

あ、わかった。Puppy Linuxみたいに
システムを全部オンメモリーで動かすために
2GBものメモリーが必要なのかな?
0607login:Penguin2012/11/05(月) 21:31:46.74ID:zFZoLdKy
>>605
嘘つけよ。
atomでRAM 2GBだけどすげー重いぞ。
特にInSSDerを起動させるとフリーズしたみたいに超重くなる。

0608login:Penguin2012/11/05(月) 21:47:26.86ID:ALdJ/n8v
煽り合いをして、一体何の得があるのか。
見苦しい
0609login:Penguin2012/11/05(月) 22:23:38.43ID:xkoSVwaR
>>606
2GB"も"?w

アマゾンでも送料込みで1500円位なのに何を言うのやら。
低スペックを目指す遊びもあるにはあるが、コミュニティ全体でそんな不毛なモノをめざしてるのか?w

>>607
あ〜?すべてのアプリがサクサク動かないといけないのか?w
そんな主張はしてないがなぁw
0610login:Penguin2012/11/05(月) 22:43:45.43ID:xkoSVwaR
あれ?InSSDerは重くないぞw
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1352122825924.png

そのPCおかしいんじゃね?
0611login:Penguin2012/11/06(火) 01:22:37.17ID:abbAFIWy
>>1
ゆとりには敷居が高い
0612login:Penguin2012/11/06(火) 01:39:07.21ID:NaQBYUny
ハードルな。
0613login:Penguin2012/11/06(火) 01:53:53.20ID:9h2W2Tii
なんつたって、Linuxを使い始めるには
1)正常動作するPC
2)CD1枚超のサイズを支障なくダウソ出来るブロードバンド環境
3)Linuxを入れても支障のない余ったPC
4)ブランクメディア
5)比Windows環境を構築し運用する知識
6)用途 ← 最難関
こんだけ必要なんだからなwLinuxのハードルの高さは異常www
0614login:Penguin2012/11/06(火) 05:31:11.24ID:QlxCjtOs
>>613
確かにUNIXやMacOSXユーザーと違い、
Windowsの様に、Winnyでエロファイル集めばかりやっていたり、
エロゲーばかりやってる用途には最難関だな。

0615login:Penguin2012/11/06(火) 08:11:06.05ID:fxoUFN3P
>>613
>4)ブランクメディア

メディア注文あるし、そもそもそれ以前にブランクメディアって
日本で普通に外出する人なら別段入手しづらい物じゃないと思うが
「田舎ぐらしのヒキニート」とかで無い限り買う機会あるっしょ
0616login:Penguin2012/11/06(火) 08:23:43.47ID:fQJfbW9o
使わないUSBメモリーがあれば何回でもできる
0617login:Penguin2012/11/06(火) 08:42:35.38ID:U2wkOfxK
ブランクメディアとかもう5年くらい買ってないな
メディア使うならRWだし、USBメモリのほうが便利だし
0618login:Penguin2012/11/06(火) 14:12:46.68ID:Ai5R8QA0
>>613
別途ダウンロードしなくても、メディア付き書籍買えば済むだろ。
ネット環境だって、ISDN以上であれば問題ないでしょ。
正常動作するPCは、今使っているタブレットでないPCならどれでもいいだろ。

用途だけは一番重要だけど、それ以外は大したことないだろ。
0619login:Penguin2012/11/06(火) 21:47:30.73ID:Ca/xLBdU
ブランクメディアガーって一番大したことのない部分だけ盛大に噛みついて矮小化w
お前らのハードル低いはずなのにって思い込み様はスゲぇなw
0620login:Penguin2012/11/07(水) 00:44:36.36ID:ZWGfsww+
まぁ、中高生にとって
自分専用のパソコンを入手するほうが
よっぽどでっかいハードルだけどね。

それに比べると、Linuxの導入自体は簡単だよ。
0621login:Penguin2012/11/07(水) 03:46:49.80ID:hwKf8iF8
例えDSP版やリテールパッケージのWindowsよりインスコが簡単でも、
Windowsは使える状態でインストールされているのが当たり前な現状では普及しない。

ついでに、どんだけインスコ作業のハードルを下げたところで、
インスコする動機、インスコする環境、継続利用するモチベーションあたりも無いから普及しない。
0622login:Penguin2012/11/07(水) 09:08:21.86ID:fJrn+XQo
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120905_557443.html
0623login:Penguin2012/11/07(水) 13:01:56.67ID:lMZK0FqX
中高生なら
ラズベリーパイでいいじゃん
おこづかいで買える額だし(35ドルほど)
生身のLinuxが動くからアンドロイドなんかよりうーんと自由度あるし
PC触るのが好きな人にはおすすめしたい一品

0624login:Penguin2012/11/07(水) 13:15:13.10ID:idtIAti7
いまどきの中高生ならkindle脱獄してつかってるだろ
0625login:Penguin2012/11/07(水) 14:41:45.51ID:9df4+iiy
ヤメろといわれてもLinux使う奴だけがものになる
普及率なんてどうでもいい
0626login:Penguin2012/11/07(水) 20:03:38.14ID:dfevhG4w
>>622
カーネル使ってればもうなんでもいいやってなぁw

>>623
単体の値段しか見ない典型的な犬厨だなw
中高生が買う手段は?SDやらキーボードやらマウスやら電源やらケーブルは?www

中高生に普及させる方法なんて無いんだよ実際w諦めろw
0627login:Penguin2012/11/07(水) 21:19:51.56ID:PUAS2bOW
昔に比べたら、PCの価格もかなり下がったし、中高生が購入するハードルは下がったと思う。
25000円でLinux付きPCが買えるし、12000円だせばLEDバックライト付きモニタが買える。
40000円で一式揃う時代になった。
お年玉で買えるんじゃないの?高校生ならバイトで買えるでしょ。
0628login:Penguin2012/11/07(水) 21:32:55.60ID:kDb9qPMO
お年玉で4万円あつまりゃスマホいくだろ

まぁ、そこでAndroid選ぶ奴がいたとして、それはカーネルがLinuxだからとかって理由で選ぶ奴は、異端だろう
0629login:Penguin2012/11/07(水) 21:47:20.90ID:yOfziVGn
そんな難しい話やめて
おまいらLinuxで遊ぶとしたら何を遊ぶ?
遊ぶというキーワードは人それぞれだが、
それを上げられるか?
0630login:Penguin2012/11/07(水) 21:51:47.81ID:rNIocDkc
Linuxを使うの意味が、ソースまで踏み込んでカスタマイズして弄り倒す事なのか、ただアプリを使うだけなのかで全然違う
0631login:Penguin2012/11/07(水) 22:01:56.59ID:yOfziVGn
おう。
だがその定義が一番大切なのさ
0632login:Penguin2012/11/07(水) 22:05:46.91ID:lMZK0FqX
最近のディストリのインストーラは簡単に安全にWinとのデュアルブートできるから
自分のPCはないけど家族共有PCでも気兼ねなくLinux突っ込める

てかLinuxに興味を持つほどPC触ってる中高生なら自分のPC持ってるでしょ常識的に
チャットとお絵かきくらいしかしないくせにmem8GのmyPC持ってやがる友達がいるくらいだし

今の情弱親は経済的余裕があれば普通に子供にcore i7与えてしまう

未だにcore2duo使っててバイト禁止のうちからすると裏山すぎる

ともかくDOS機がウン十万する昔と違って今は恵まれすぎてる
FTTHも普通にあるし

中高生にLinuxが普及しないのはマルチメディアが弱いからかも
うちはほとんど使わないけど中高生にはiTunesはほぼ必須アイテムだし
0633login:Penguin2012/11/07(水) 22:08:32.25ID:lMZK0FqX
Linuxで遊ぶならLFS構築もけっこう良さげ
費やす時間は異常だけど
0634login:Penguin2012/11/07(水) 22:15:32.64ID:9yAA6Jb9
プログラミングって回答がない辺りが昨今の中高生のレベルを象徴してるな
目指すはあくまでプロユーザです、か…
0635login:Penguin2012/11/07(水) 22:20:12.67ID:PUAS2bOW
>>628
あーーたしかに、4万あれば
ipodTouchかiPadmini買うか・・・
0636login:Penguin2012/11/07(水) 22:43:52.37ID:lMZK0FqX
>>634
今の中高生はやっぱりそっちな傾向多い気がする
友達にプログラミングしないのって聞いたらめんどくさいって言われた…
僕もCとかそっちの言語は知識程度にして
JSやPHPやpythonなどの簡単なスクリプト言語(特にWeb系)メイン…

恵まれすぎて昔のようなトキメキはなくなってる
(ときめいてる時はまだ赤ちゃんだったorz)

LinuxやPCとは関係ないけど
電子工作人口が減っていてしかもメイン層が少年からおっさんになっているのも時代だな…
0637login:Penguin2012/11/07(水) 22:56:18.05ID:b8hlDzdd
>>632
でも、Windowsでも不適切な操作でトラブル人は絶えないから
他の人のデータや環境のあるPCでは慎重にしないといけない。

たとえば、rm -rf /をやってみたら
「WindowsのC:ドライブパーティションをマウントしていた〜」
みたいなミスで、家族のデータを破壊することもありえるのよね。

だから、理想はやっぱり自分用パソコンだよ。

オレはi386SXの貼り替えに四苦八苦したけど
古いネット仲間に、i486SXでも貼り替えられる奴がいる。

小中学生時点で、家にあるテレビとか分解して叱られていたらしいけど
そういう機械いじりする性質の人にもっと使って欲しいんだよね。

いかんせん、そういう素質を持つ人は、非常に少ないけどね。
0638login:Penguin2012/11/08(木) 08:05:06.73ID:ulF68DIF
age
0639login:Penguin2012/11/08(木) 21:32:24.38ID:6duHxf/S
こうあってほしい、こう使ってほしい、そういった思いが積みあがって
使えないくせにハードルだけは無駄に高くなる
それがLinux(笑)

あ、インストールだけは年々簡単になってるね(笑)
0640login:Penguin2012/11/08(木) 21:42:34.03ID:5q0/WzvO
日本語でおk
0641login:Penguin2012/11/08(木) 23:38:42.71ID:qqw3zjgX
無理だと思っても何かしら手を付けて始めないと何もできないよ。
脳も筋肉も鍛えないと発達しない。
0642login:Penguin2012/11/09(金) 00:19:44.04ID:vFANya2T
うん、そうだねw
だから、必要があれば自分でやれと投げっぱなしなLinuxは、
一般的な分野では未発達過ぎて必要とされないって事だねw
0643login:Penguin2012/11/09(金) 09:01:29.44ID:ibJ4Zu3q
パンとサーカスか。
0644login:Penguin2012/11/09(金) 18:53:32.10ID:3RLPxT1F
パンもサーカスも外部からの供給が無いものなぁ。
端っから自給自足を前提にした過疎村なんて誰も住まないよw
0645login:Penguin2012/11/09(金) 19:27:36.50ID:ibJ4Zu3q
いやこの場合、パンがWidnowsでサーカスがメディアセンターでしょ。
0646login:Penguin2012/11/09(金) 19:45:55.35ID:9DDyRx0t
酷い例えだけどまぁそれは置いといてw
それじゃLinuxは何をやっても普及できないなwwww
パンやサーカスは用意できないどころか、投げ捨てた先にあるんじゃぁ
サドゥーくらいしか使わないだろうw
0647login:Penguin2012/11/09(金) 20:19:54.78ID:6RUIR+Ly
そういえば総入れ歯、おまえらあの怪しい修験者RMSの信奉者だったなぁw
こんなのはネタにも嫌味にもならないかw
0648login:Penguin2012/11/09(金) 21:28:39.40ID:JjWiZS1u
ごめん、どこをどう解釈すれば
話がパンとサーカスの話になるのかよくわからない。

もしかして、パンとサーカスについて、アンサイクロペディアかなんか参考にした?
0649login:Penguin2012/11/09(金) 21:52:37.85ID:NITr2wrL
おれも、なにがなんだか?
0650login:Penguin2012/11/09(金) 22:33:16.49ID:o2yN1YwA
だよね?
パンとサーカスがWindowsとメディアセンターだったら、つまり

Windowsとメディアセンターが提供されていることによって
中高生は、コンピューターについて考えることがなく
コンピューター業界の堕落がおきているという理解しかできないよな?
そんな主張をしているように見えないから、これ不思議、ポカーンだよ。


でもまぁ、実際、MS-DOSと漢字TALKの時代を思い起こせば
当時からGUI漬けのマカーは、コンピューターリテラシーの無い糞が多くて
わざわざ"MS-DOSでは扱えないマックバイナリー形式に変換して"データ撒いてたものな。

同じように、Windowsユーザーも、そんな糞が増えたって気はするわ。
0651login:Penguin2012/11/09(金) 22:55:15.67ID:yP7eGw0X
>>650
えーと、お前は水道がどういう技術で
できてるのか考えたことあるのか?
0652login:Penguin2012/11/09(金) 22:56:01.15ID:yP7eGw0X
車、列車、飛行機、が
どういう技術で動いているか考えて
乗ってるのか?
0653login:Penguin2012/11/09(金) 23:41:56.02ID:GlszByYC
WindowsとMCに例えた奴が底抜けのアホだっただけで、そこから前に戻せば……


Linuxは大帝国ではなく過疎村だからやっぱり意味不明だわ。
0654login:Penguin2012/11/09(金) 23:50:38.63ID:eTxjmH83
>>651>>652
中等教育においても、それを理解するのに必要な自然科学の基礎は学んでいるはずだぜ
ここが中高生スレだってことを忘れちゃいけない
0655login:Penguin2012/11/10(土) 00:40:00.60ID:kfrV/WmY
うん。だから、慣用句とかの使いかたは気をつけようぜ!
2chでまちがった慣用句の使いかたを覚えたとか、かわいそうすぎだろ。

とりあえず、パンとサーカスはWikipedia見とけ。ってことで
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9


パックスロマーナという言葉もあったように、ローマはよく喩え話に使われる。
パンとサーカスも、その時代の表現。
水道も、ローマで整備されたものとして知られている。
それには水道を作るための、石材加工技術、測量技術などが欠かせない。

車にも、馬車の幅に合わせた飛び石構造を作ったり
ローマ時代には、既に高い技術と、論理的な取り組みがあった。

古きを訪ねて、新しきを知るなんて言葉もあるね。
とりあえず、テルマエロマエとか読んでみような。関係ないけど。
0656login:Penguin2012/11/10(土) 01:32:37.19ID:4gknLT7p
オープンソースはパンとサーカスモデルで有名だね
0657login:Penguin2012/11/10(土) 08:24:21.70ID:AWrLCyKS
>>654
中等教育の自然科学の基礎って、車や飛行機を作るのにたいしたら
無関係といえるほど基礎でしかないだろ。

Windowsを使う基礎と言えば、マウスやキーボードよりも
更に無関係な、国語や算数の知識程度だろ。
0658login:Penguin2012/11/10(土) 12:44:14.77ID:SIan5ozg
必要なのは国語力でなく、微妙に拙い日本語を読解する…場合によっては英語版メッセージまで調べて読解する能力かと
全く性質の違う二つのメッセージを、同じ「この種類のファイルであれば常に警告する」に訳してあるのが有名か
0659login:Penguin2012/11/10(土) 20:55:41.97ID:m85wlBBb
>>657
今の中等教育における情報の授業は、
・水道の蛇口のひねり方
・電車に乗るときの切符の買い方
を教えているようなもの
0660login:Penguin2012/11/11(日) 02:28:12.57ID:N5GcB5AD
ぶっちゃけ幼稚園レベルだわな
0661login:Penguin2012/11/11(日) 02:40:39.20ID:+3ONeX1u
中学・高校がどんな教育をしているかなんて、
よくて小卒のおじいちゃん達には分からないんですよ。
0662login:Penguin2012/11/11(日) 06:36:37.80ID:cbk8Fq+q
ゆとり世代の特徴

きつく叱るとすぐ泣いちゃう
上長からの指示に反論するときヤフーの知恵袋の名前を出して、
それを理論的根拠にする。
0663login:Penguin2012/11/11(日) 11:28:06.01ID:u1Ux9I/7
不思議な符丁があるんだ。
農業や漁業は本気で取り組むとかなり難しい。いわば技術者だ。
古今東西なぜか技術者は搾取される側だ。

デスマーチするのははLinux技術者で、利用するWidowsユーザは家のソファで寝そべって動画視聴。

似ている・・・
0664login:Penguin2012/11/11(日) 14:36:42.63ID:1ZvqWvhb
&amp;#187;663
俺も昔はそう思ったけど、システムだけ残ってもなんにもならない。
だけど使う人が残ればなんとかその事業は残るんだよね。
つまり、システム技術者ってコントロールしている側ではなくって、
業務の潤滑油程度でしかないんだよ。
もし、技術者が搾取したいのなら、アップルみたいにサービスもシステムも一緒にやる仕組みを作れないダメ。
多くの技術者は所詮は便利屋程度にしかなれないんじゃないかな。
0665login:Penguin2012/11/11(日) 23:17:36.09ID:K3JZwaVz
とりあえず…どっからが誤爆なのかよくわかんないんだけど?
もうちょっと気を付けて書きこもうぜ!
0666login:Penguin2012/11/12(月) 00:05:27.59ID:cSpQAZIv
え?
中卒のおじいちゃんが、中学校の情報教育を変えて、
中卒のLinux技術者を輩出せよとおっしゃっているのではなくて?
0667login:Penguin2012/11/12(月) 00:31:08.48ID:Shwe92EA
>>666
ゆとり乙
中等教育には高校教育課程も含まれるからな
0668login:Penguin2012/11/12(月) 00:43:51.95ID:cSpQAZIv
ああごめんなさい。ゆとり教育前のおじいちゃんにとっては、
中卒か高卒かの間に越えられない壁があったんですね。
0669login:Penguin2012/11/12(月) 00:48:29.77ID:5UwD9kyR
ないですよ?w
0670login:Penguin2012/11/12(月) 05:14:20.30ID:3vTt2MNl
ゆとり世代の特徴

きつく叱るとすぐ泣いちゃう
上長からの指示に反論するときヤフーの知恵袋の名前を出して、
それを理論的根拠にする。
0671login:Penguin2012/11/12(月) 20:32:12.66ID:12K15o87
とりあえず、このスレに中高生はいるの?

いるとして、このスレを見て
「Windowsを使っていると、どうでもいいLinuxを叩くために必死な
かっこわるい大人になってしまう」ということ以外に
何か有意義な情報を得られたのか心配だ。
0672login:Penguin2012/11/12(月) 20:52:15.92ID:cSpQAZIv
Linuxはどうでもいいという大切な事は学習できたんじゃぁw

まぁ、端っからこんなスレ見てないよ。
0673login:Penguin2012/11/12(月) 21:01:55.96ID:ekAog9gN
少なくともこのスレを立てた人は見てるかも
0674login:Penguin2012/11/12(月) 21:23:55.64ID:Shwe92EA
そういや最近のゆとりは微分方程式を高校で学ばないんだよね
MS製品の操作方法なんて教えるよりは、数学教育にもっと力をいれるべきだな
0675login:Penguin2012/11/12(月) 22:27:41.77ID:JwfeUvpR
>>674
別に大学入って死ぬだけw
その変わりに複素数が入っている。
ラプラス変換を使うには便利な概念。
0676login:Penguin2012/11/12(月) 22:40:22.05ID:5Sc4l1yq
>>672
くすっ
どうでもいいものは放置しているのが世の常ですよ。

むしろ、多少問題があっても放置されていますし
叩かれるのは、むしろ一部の人に人気があるものだったりします。

例:AKB48はよく叩かれるが、モー娘。とかもう叩かれる機会すら失っている。

逆説的に、社会を学ぶ機会がこのスレにあるのかもね。
0677login:Penguin2012/11/12(月) 23:05:22.42ID:VEP+q4RZ
>>675
その代わり??

私の高校は複素数も微分方程式もありましたが。
0678login:Penguin2012/11/12(月) 23:11:00.58ID:ekAog9gN
先週数2の教科書購入したけど
ガッツリ複素数入ってた
0679login:Penguin2012/11/12(月) 23:26:01.85ID:cSpQAZIv
>>676
気にしなくていいよ。ここはLinux板って事で面白い人材が集まってくるけど、
世間では何それ便器?みたいな扱いだろうから。
0680login:Penguin2012/11/13(火) 00:07:55.15ID:AxI6VN5z
今高2だけど
中一でUSBメモリ4G、4000円ぐらいで買ってもらった。
中2冬に本屋でubuntuを知った
それからしばらくはインストールするのが怖くてubuntu9.10のCDでフィルタリング避けるためだけに使ってた。
中3春で色々情報収集してubuntu10.04インストールしたの。
今はUbuntu,12.04で、Linux使うことについて親は文句言わないけど最近はPC取り上げ食らってるからできない(´・ω・`)
0681login:Penguin2012/11/16(金) 19:43:39.46ID:bhiKoPxi
逆のタイトルのスレもあるんだな
なぜLinuxユーザは中高生ばかりなのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146381231/
0682login:Penguin2012/11/16(金) 23:23:30.83ID:eQkJcV7g
>>681
当時の人間はみんな社会人。
今はAndroidかiphone信者。
0683login:Penguin2012/11/17(土) 06:14:37.70ID:l3cF+2H0
Androidはリナックスカーネル。
普及しないWindows Phone。
iOSはUNIX系列。
0684login:Penguin2012/11/17(土) 17:36:04.04ID:wtZPji7a
Linuxってむしろ厨二御用達じゃね?
まあどうせ使い方分からなくて涙目がオチだが
0685login:Penguin2012/11/17(土) 19:37:50.40ID:tQzixCSr
自民や民主、公明や社民は駄目なんだ、共産や幸福を支持する
Windows、Macは駄目なんだ、とLinuxを支持する

同じような事を考えてる反抗期ってのが、人生にはあるんだと思う
0686login:Penguin2012/11/17(土) 19:50:20.43ID:Kf0Am1n9
>>685
幸福は自民や公明と一緒にしろよ。
自民=立正佼成会(一部)
公明=創価
共産は社民と一緒だ。
自主憲法制定反対、徴兵制反対だから。
0687login:Penguin2012/11/17(土) 20:26:09.93ID:tQzixCSr
へんなカルトに取りつかれて抜け出せない哀れな人々という観点でみてほしい
0688login:Penguin2012/11/17(土) 20:28:32.77ID:PNfvK3P6
>>687
へんなカルトって安倍自民のパートナーの創価のことか?
0689login:Penguin2012/11/17(土) 21:26:08.77ID:tQzixCSr
そうだな

まるで池田大作かのようにショブズを狂信する人々
まるで大川隆法かのように(自分等の教え的に)自由であることを望み、(自分の教え的に)気に入らない既存勢力を陥れる人々

そんな背景を、分かっていて欲しい
0690login:Penguin2012/11/17(土) 21:29:58.06ID:8ZIBHb3z
選挙が近いとバカが湧くのはなぜ?
0691login:Penguin2012/11/18(日) 03:54:10.38ID:EMglbkuO
犬厨の主力はネトウヨ厨学生
0692login:Penguin2012/11/18(日) 05:54:40.23ID:yz2/+7yL
>>691
犬厨って林檎と お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもLinuxやアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0693login:Penguin2012/11/18(日) 10:34:17.66ID:z2TZFEkc
>>690
選挙関係なく年中わいてるよ。
0694login:Penguin2012/11/18(日) 19:23:24.03ID:KPsj67jR
犬厨

で反応するかテスト
0695login:Penguin2012/11/18(日) 19:31:14.02ID:SxCqCLu6
誰か
犬厨って単語に反応して自動的に投稿するプログラム
作ってGPLで公開しません?
あとはそれをcronで動かせば
0696login:Penguin2012/11/18(日) 20:32:51.41ID:dbn/gX7o
犬厨って林檎と お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもLinuxやアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0697login:Penguin2012/11/19(月) 00:10:39.44ID:5OWGp2yr
犬厨って林檎と お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもLinuxやアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0698login:Penguin2012/11/23(金) 23:32:42.67ID:5L8vR/y5
自作しててOS買う金ないから嫌でも使ってるわ
0699login:Penguin2012/11/23(金) 23:37:19.27ID:d+LkyOBR
自作してる中高生とか羨ましすぎる
資金の調達法しりたい
バイト?
0700login:Penguin2012/11/24(土) 03:55:43.54ID:lUrrKh9f
>>699
俺は、お年玉と月の小遣いあつめた
0701login:Penguin2012/11/24(土) 04:38:57.51ID:Khi9rNEZ
買い替えとか飽きたとかで手放すパソコンを2000円とかで安く譲ってもらう。
それより少し高くヤフオクで売る。
それを繰り返す。
具体的には以下の要領。

0. 2000円、親から借りる (残高 2000円)
1. 2000円で買う (残高 0円)
2. 4000円で売る (残高 4000円)
3. 3000円で買う (残高 1000円)
4. 6000円で売る (残高 7000円)
5. 5000円で買う (残高 2000円)
6. 10000円で売る (残高12000円)
7. 10000円で買う (残高 2000円)
8. 20000円で売る (残高22000円)
9. 10000円で2個買う (残高 2000円)
A. 20000円で2個売る (残高 42000円)
B. 10000円で4個買う (残高 2000円)
C. 20000円で4個売る (残高 82000円)

?. 10000円で1024個買う (残高 2000円)
?. 20000円で1024個売る (残高 20482000円)

?. 10000円で1048676個買う (残高 2000円)
?. 20000円で1048676個売る (残高 20973522000円)
?. 2000円、親に返す (残高 20973520000円)
0702login:Penguin2012/11/24(土) 08:14:54.39ID:wZEmLLCR
>>701
両津式と名付けてあげよう。
0703login:Penguin2012/11/24(土) 08:55:52.20ID:lUrrKh9f
文章だけで見るととてつもなく儲かりそうだな
0704login:Penguin2012/11/24(土) 10:11:19.20ID:qvy9jlCa
実際問題買った値段以上に高くなんて売れないんだ
0705login:Penguin2012/11/24(土) 13:05:05.22ID:BFXMU43w
>>704
だが店舗は売差で儲けているんだ。
バイヤーの腕の見せ所だな。
0706login:Penguin2012/11/24(土) 16:52:23.18ID:FUtTva/4
1024個売る。1個発送するのに30分 = 512時間。一日10時間働いて52日
1048676個売る。1個発送するのに30分 = 524,338時間。一日10時間働いて52,434日 = 143年
0707login:Penguin2012/11/29(木) 19:41:41.55ID:7O9rKYJZ
/                                 \
| Linux使いになれば、カワイイ金髪のボニータと┣┫できるよ!|
\                                 /
   ̄V ̄ ̄V ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
  ∧ ∧            ∧_∧        ∧,,∧
  (,,゚∀゚)       '' ̄ヽ  (  ゚∀゚ )       ミ゚∀゚ ミ
  ./  | ( ゚∀゚ ) .| ゚∀゚ .|  /つ⌒l'~O  ∧_∧  ミ  ミ
 (___ノ (∩ ∩) └ ー ┘ (l、__(_)___)( ゚∀゚  )  ミ,,,,,,,,,ミ
/                       ~~~~~~~      \
0708login:Penguin2012/12/05(水) 17:12:16.27ID:IFjQ7AHg
ゆとり世代の特徴

殴るとパワハラと言われる
酒乱な先輩の扱い方を知らない
0709login:Penguin2012/12/05(水) 20:18:28.31ID:zQ1Cf5mf
>>699
俺は親父の使っていた壊れたPC達を分解してパーツを集めてたな・・・
で、妊娠したコンデンサーを交換したり配線切ってむりやり繋ぎ変えたり足りないパーツを小遣いでちょいちょい買いたして自作したんだよな
ケース?もちろんダンボール(笑)
これで1台作るのに12000円だったw
0710login:Penguin2012/12/05(水) 20:48:20.69ID:nwcVOdjY
殴ったら普通に傷害罪
酒乱はただのキチガイ
ゆとりかどうかなんて関係ない
0711login:Penguin2012/12/05(水) 21:14:26.39ID:ghmFB41R
>>707
ホントだったらいいなー
高校からlinuxです
できれば幼女がいいなー
0712login:Penguin2012/12/05(水) 21:22:13.14ID:ghmFB41R
>>632
自作すれば?
かなりやすく組むことだってできるし
0713login:Penguin2012/12/05(水) 21:25:02.62ID:ghmFB41R
>>699
ジャンカーだから小遣いでいける
バイト禁止なんで
0714login:Penguin2012/12/05(水) 21:49:44.26ID:aiqNLQZg
筐体:0円(段ボール)
電源:4000円
MB:5000円
メモリー:6000円(16G)
CPU:5000円(Celeronあたり)
HDD:6000円(1T)
DVDドライブ:1000円(中古)

最小構成2700円か
0715login:Penguin2012/12/05(水) 23:29:07.94ID:yH7gLeG8
今は秋葉原へ行っててきとーな中古拾ってくるのが一番安いよ
0716login:Penguin2012/12/06(木) 02:45:24.03ID:WodEIY8o
最初に組み立てたPCはあんま金かかってなかった
2000年でこりゃねえだろつースペックだったけど
CPU AMD K6-2+ 400Mhz
MB MSI MS-5184
メモリ SIMM 64MB *のちにPC100-128MBに変更
HDD IDE66 10GB
グラボ ミレニアム2 PCI
サウンド 青ペン YMF744 PCI
電源 PC-9821Xv13から強奪
ケース 塩ビ板
OS Plamo Linux
0717login:Penguin2012/12/06(木) 13:02:25.69ID:cc/Z6OK4
漏れはキミらみたいに運転免許を持ってないニートから、
身分証明がなくパーツ売れないのよ。
パソコンを作り替える時期はUSBの規格が上がって行く時。
USB1.1のXP2000+が壊れたので、
その後USB2.0のE8500を作った。
USB3.0になったら3930Kにしたんだよね。
そうしたらUSB1.1の時代のケースでは大型ファンがスペースを占領して、
vcoreの温度が70度位になっちゃうんだ。

それで激安ケースを買ってE8500時のパーツを再利用して再組み立てし、
OSにMintを入れた。
動画をエンコードしたりする以外、ネットや音楽やメール程度では、
2世代くらい前のCore2で十分快適快適。
その快適さは軽自動車の快適さに匹敵するw
0718login:Penguin2012/12/06(木) 15:01:04.91ID:WodEIY8o
車とガソリンをただで入れられる魔法のカードを持ってる
スーパーニートのオイラが通ります
07195712012/12/22(土) 17:40:24.20ID:nER3nozN
>>572
昨日ラズベリーパイ届いたけどコンポジットで普通に文字読めたよ
0720login:Penguin2013/01/06(日) 23:04:59.49ID:NqPQduK+
鼻毛鯖でええやん
0721login:Penguin2013/01/12(土) 12:15:32.44ID:NJvWhqY7
無料は嬉しいもんな
0722login:Penguin2013/01/12(土) 20:41:25.83ID:M3z4TEXB
のび太のパパが偉い人の本をプレゼントに選ぶように、
中高生にLinuxを使わせるは教育的である。

中高生の反応はのび太と一緒だろうけども。
0723login:Penguin2013/01/12(土) 21:01:06.67ID:McA+2Z2k
友人「ねえこのゲームやらない?」
- 「うちLinuxなんでごめん」
友人「ちぇ付き合いの悪いやつ」
- 「やっやっぱりやる」
自宅にて
「あのゲームしたいからWindows買って〜」
父「wineで我慢しなさい」
「wineで動かな…あそうだ!」
ダウンロード中...
virtualbox-4.2_4.2.6-82870_amd64.deb
WindowsXP_SP3_japanese.torrent
「うししし」





中高年にLinuxしか与えなかったら割れの原因になります
0724login:Penguin2013/01/13(日) 01:12:59.93ID:xHkuGUeR
先生「ばかもん!廊下にたってなさい!」
ドラえもん「君は実に馬鹿だなあ」
0725login:Penguin2013/01/13(日) 01:55:11.37ID:6BRTFw5y
せんせーい本物らしき人物が>>107にいますよ〜
0726login:Penguin2013/01/13(日) 09:56:44.00ID:YsfziWuW
教員はネトウヨの敵
Linuxが敵に媚びてどうする
0727login:Penguin2013/01/13(日) 10:11:49.86ID:kAYkoTrN
なんじゃぁ そりゃ?
0728login:Penguin2013/01/13(日) 20:58:33.43ID:IPWEzSH/
興味深いけど、変な知識つきそう
0729導入犬  忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2013/01/13(日) 23:50:07.25ID:RzPI3bSO
日教組ってやつか?
0730login:Penguin2013/01/14(月) 05:15:00.92ID:4L9k9o4j
>>729
今流行りのネトウヨ教師だろ(笑)
0731login:Penguin2013/01/14(月) 07:32:13.50ID:vHD0qCSQ
こんなスレを続けるから荒らしが板全体に拡散した。迷惑だ。
0732login:Penguin2013/01/14(月) 07:37:41.29ID:vHD0qCSQ
すまん誤爆した
普及するわけないスレと間違えた
0733login:Penguin2013/01/14(月) 13:28:46.56ID:Nh0lpB3N
先人曰く「生きていれば何とかなる」
年取ってから何となく実感できるようになってきた。
今は就学するにも命がけだからなあ。大津とかバスケ部とか。
0734login:Penguin2013/01/14(月) 13:36:36.61ID:PKorUZAN
チベット族の若者が焼身自殺、今年初の死者か 中国
http://www.cnn.co.jp/world/35026851.html
0735login:Penguin2013/01/14(月) 13:57:22.93ID:WClLP0xX
焼身自殺したってチャイナには痛くも痒くもないだろう
でもだからってアラブ諸国vsイスラエルのように自爆テロとかは出来ないんだろうな
東南アジア・日米豪でチャイナ包囲網ができつつある
それまでチベットも堪えて欲しい
0736login:Penguin2013/01/14(月) 17:27:12.05ID:NQjLwvWE
>>735
自殺なんて日本は毎年3万人も出てる。
人口比を鑑みてもチベットは驚異的に少ない。
0737login:Penguin2013/01/14(月) 17:47:34.95ID:WClLP0xX
>>736
多い少ないの話をしていない
ツッコミ所がシナチョンだ
漢民族朝鮮族は滅びろ
0738login:Penguin2013/01/14(月) 18:52:33.24ID:rqoGDhUu
>>737
チベットより自殺が多い日本は、チベットより幸せな人が少ないのですね。
0739login:Penguin2013/01/14(月) 19:47:51.84ID:NOMf/ket
チベットというのは激しい山脈に囲まれて近代文明を拒絶してきた地域。
病気は祈祷師が治すのが常識なのである。
近年鉄道が開通し、旅行者や移住者も増えたので病院を開設したりした。
ところがチベットに「西洋医学の病院」を作ると祈祷師が失職してしまう。
それで近代文明反対・チベットの民族文化を守れ!との騒ぎになる。
しかし病院を建設阻止で反政府運動はやりにくい。
そこで北京政府が大目に見てくれる反日運動を隠れ蓑にして、
反政府運動を起こしたりする。
中国では反日=反北京政府は常識なのである。
07407392013/01/14(月) 19:48:46.28ID:NOMf/ket
激しい山脈→厳しい山脈
0741login:Penguin2013/01/16(水) 12:09:45.70ID:Ph+bChob
>>1

普及を叫んでいるのが、マカーまたはマカーに洗脳された工作員だから。


彼らの目的はM$への当てこすりだけで、Linuxの普及なんぞ鼻から考えてない。
つか、フリーソフト開発をプロジェクトごとマックに取り込むことしかやらかさない。
0742login:Penguin2013/01/16(水) 23:41:41.00ID:DLV7L3rk
こんなスレにもネトウヨガー厨が居たのか(笑)
0743login:Penguin2013/01/19(土) 00:04:36.89ID:HdBSz8Qb
英語の授業で英語スピーチすることになって
お題に尊敬する人っていうのがあったからリーナストーバルズのこと言おうと思ったけど変な目で見られそうだからやめた
まあRMSよりはましだけど…
0744login:Penguin2013/01/19(土) 00:23:44.51ID:SZNqGE8o
Rakuten Merchant Server
0745login:Penguin2013/01/19(土) 18:23:33.71ID:7T8KYgaq
理工系目指す中高生ならUnix系OSだよなあ
0746login:Penguin2013/01/19(土) 18:36:41.68ID:/9BVrylJ
Unix/Linuxを使えれば他のOSは全部使える
そういう事だよ
c言語は教養言語、Linuxは教養OS
Windowsというのは不思議なOSでWindowsしか使えなくなる病気を発症させるw
Windowsしか使えない子は必死に他のOSを否定する
哀れだね
0747login:Penguin2013/01/19(土) 22:55:02.75ID:QAgQhJJ/
voidくさかべを筆頭に、マカーはもっと酷い
0748login:Penguin2013/01/19(土) 23:26:35.12ID:jdHGEaQS
OSを使うことを目的にしてる本末転倒な奴が多すぎてなぁ。
Windowsがあれば間にあうのに、どーしてLinuxも扱って当たり前な勢いで喚き散らしているのかねぇw
0749login:Penguin2013/01/20(日) 00:11:20.88ID:cqyrsE49
Windowsで間に合う(失笑)
0750login:Penguin2013/01/20(日) 00:23:08.15ID:LzdsDq1r
Linuxで間に合うのでWindowsは使いません
どうしても必要な時だけ仮想マシンでXP動かす
0751login:Penguin2013/01/20(日) 00:41:34.27ID:v8yyFox9
パソコンで間に合うので、スパコンは使いません。
どうしても必要な時だけ、スパコンを使う。
0752login:Penguin2013/01/20(日) 00:55:23.28ID:rWRqDwhc
他のOSを知ればWindowsがあまり良いOSでない事はすぐに理解できる
Windowsしか知らない無知がWindowsを語る滑稽さよ
Windowsしか知らないのになんで分かるの?
外国など知らん、富士山が世界一高い山だwww
人類は宇宙から地球を眺めるまで地球が何色か知らなかった
もしWindowsを知りたいなら外に出ろ
0753login:Penguin2013/01/20(日) 00:56:51.85ID:rWRqDwhc
>Windowsがあれば間にあうのに
それはWindowsでできる範囲でしか発想できないからなんだよ
そんな無知でいいのか?
0754login:Penguin2013/01/20(日) 01:09:01.64ID:v8yyFox9
さっさとWindowsで出来ないことを言えば、
話が早いと思うけど?
0755login:Penguin2013/01/20(日) 01:24:51.18ID:X42/olBs
192.168.110.0 | 192.168.110.1 | 192.168.110.2 | 192.168.110.3 | 192.168.110.4
192.168.110.5 | 192.168.110.6 | 192.168.110.7 | 192.168.110.8 | 192.168.110.9
192.168.110.10 |〜 192.168.110.254

192.168.110.0 〜 192.168.110.254までの連続したIPがある。
これの110の部分を一瞬のうちに120に
192.168.120.0 〜 192.168.120.245のように書き換えることは
Windowsではできぬ。
0756login:Penguin2013/01/20(日) 01:33:59.67ID:v8yyFox9
>>755
えっと、Windows本体じゃなくても
Windowsで動くアプリを使ってやるのはいいんだよな?
0757login:Penguin2013/01/20(日) 01:39:18.85ID:3ryy7lx4
>>755
メモ帳でやってみた。

CTRL+H (置換)
検索する文字列 192.168.110
置換後の文字列 192.168.120
CTRL+A (全て置換)
0758login:Penguin2013/01/20(日) 01:40:18.73ID:X42/olBs
>>756
いや、Windowsに付随してるアプリに限る。
0759login:Penguin2013/01/20(日) 01:41:37.53ID:fgSkq7nC
>>758
それはWindowsに付属しているアプリでは出来ないが
Windowsでできる。と認めている発言になるよ。
0760login:Penguin2013/01/20(日) 01:51:38.97ID:X42/olBs
>>757
それを実際に書き換えて再起動かけずに一瞬のウチに192.168.120.0〜192.168.120.254
までを運用できるのか?
0761login:Penguin2013/01/20(日) 02:37:58.98ID:I3A+WnZC
なんかすげー意味不明なんだけど、Linuxでしかできない事で思いついたのが
hostsをテキストエディタで書き換える事なのかい?
ほんとにそんな事がWindowsでは出来ないと思っちゃったの?

既に突っ込まれてるけど、二言目に「アプリ使うの禁止〜」とか言ってる時点で
Windowsに出来ない事は無いって言ってるに等しいじゃん。犬厨って奴はコレだから。
0762login:Penguin2013/01/20(日) 06:54:54.19ID:OcBGOwxG
Windowsユーザーって「GUIバカ犬」が多いね。
キーボードの使い方を知らないのかな?
0763login:Penguin2013/01/20(日) 07:59:24.80ID:LYURHRwv
>>761
hostsを書き換えるのが目的ではなく書き換えた状態を即座に反映させて
運用ってのが目的でhostsでIPがあれ程多く書いてあってもお飾りで動いて
ない状態しか想定できないのがWindows使いの特徴w

>二言目に「アプリ使うの禁止〜」
もし何でもアプリを使うことがOKとなれば
Cを使えばLinuxもWindowsも殆ど同じことができる。

Windowsの基はPOSIX互換なんだから >>756
>Windowsで動くアプリを使ってやるのはいいんだよな?
 この質問自体がナンセンスで無知そのものだということに
気づかないwin… (ry
0764login:Penguin2013/01/20(日) 10:19:25.29ID:LzdsDq1r
hostsファイル
Win→C:¥Windows¥System32あたりのわかりにくいところにある
Unix系→/etc/hosts
DNSサーバー
Win→ネットワーク設定GUIからいろいろ開いて
標準付属スクリプト
Win→BATとWHScriptしかない
Unix系→BATより高機能なシェルスクリプトがあるしperlやpythonなどが入ってることが多い
UI切り替え
Win→せいぜい標準とクラッシックの切り替えしかできない
Unix系(Mac除)→GnomeとかKDEとかXfceとかLXDEとかtwmとか好きなの使える
ソフトのインストール
Win→サイトからインストーラ落としてきてインストール
Debian系→apt(又はそのGUIフロントエンド)でDLからインストールまで自動
0765login:Penguin2013/01/20(日) 10:57:57.99ID:rWRqDwhc
Linuxを知っているからWindowsを客観的に見られる
Windowsを知っているからLinuxを客観的に見られる
Windowsしか知らない無知が妄想をわめいてるのが滑稽なのさ
0766login:Penguin2013/01/20(日) 11:00:51.88ID:fgSkq7nC
>>763
> hostsを〜徴w

後出しで条件追加恥ずかしいw
0767login:Penguin2013/01/20(日) 11:57:02.13ID:yCqIWMn2
>後出しで条件追加恥ずかしいw
POSIXが何か分からん御仁が… (ry
ww
0768login:Penguin2013/01/20(日) 12:14:30.72ID:fgSkq7nC
出題内容 >>755

hosts(笑)
POSIX(笑)

悔しがってるw悔しがってるw
0769login:Penguin2013/01/20(日) 13:59:08.92ID:QSuow6Hd
>>763
実運用としても例題としても、その解答としてもおかしな想定しちゃったのは
まぁ知識の無い気違いだから仕方ないとしても、Windowsでもhostsを書き換えれば反映されるよ。

犬厨先生の次回作にご期待くださいw
0770login:Penguin2013/01/20(日) 17:48:20.65ID:OI/LVFPS
>>769
犬厨って林檎と お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0771login:Penguin2013/01/20(日) 20:19:44.82ID:dmIuqLUr
bashスクリプトでサクっと設定できるな。
ファイル書換えるならsedの方が良いと思うけど。

ネットワークが腐って外界からアプリ拾って来れないボッチ状態から、ネットワーク
環境を一気に書換え、設定するにはshスクリプトや、sed, awkは超絶すぐレモンだ。

今月号のSoftwareDesign誌はshellスクリプト特集だ。一読すべし。
0772login:Penguin2013/01/20(日) 23:37:29.57ID:fgSkq7nC
Windowsでもbash、sed、awkなら使えるけどな。
0773login:Penguin2013/01/20(日) 23:39:38.24ID:LzdsDq1r
>>772
導入面倒だけどな
0774導入犬 蘭  忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 2013/01/20(日) 23:42:58.49ID:rfnN/9Ge
WindowsならPowerShellとか言うのがあるんじゃないの?
0775login:Penguin2013/01/20(日) 23:46:36.69ID:fgSkq7nC
>>773
普通にWindowsのインストーラで
インストールするだけだよ。

それが難しいっていう人は
ちょっと頭が悪いって思っちゃうけど。
0776login:Penguin2013/01/20(日) 23:53:52.62ID:2DZn1V0J
環境変数の罠に悶え苦しむがいい。
0777login:Penguin2013/01/21(月) 23:51:23.59ID:GwqfTLmp
ネットワークが死んだ状態からインスコ出来るの?
鶏と卵のパラドックスに陥るだけじゃないの?
鯖室にCDやらUSBメモリやら持って出入りするの禁じられてるでしょ、今時。
0778導入犬 卵 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) 2013/01/21(月) 23:54:35.60ID:MPCnFKG3
オレが高坊のころは雑誌見ながら1バイトづつ入力してたよ。
0779login:Penguin2013/01/22(火) 20:10:26.80ID:L4zjmk7L
マシン語か・・・
1バイトでも間違うと、あとはドミノ倒しw
0780導入犬 卵 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 2013/01/22(火) 20:37:38.36ID:v1MmLekw
まぁ、8ビット機だから可能だったんだけどね。
中高生が弄う分には8ビット機ぐらいが手頃なんじゃないの?
LinuxやWindowsでは大きく複雑すぎるよ、
かと言ってワンボードマイコンじゃ電子工作の知識や技能が必要になってくるし…。
0781login:Penguin2013/01/22(火) 21:53:08.49ID:8OhKyLsX
だから、ラズパイ…
0782導入犬 卵 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 2013/01/22(火) 22:02:54.70ID:v1MmLekw
ポケコンのでかいのをイメージしてるんだけど…。
0783login:Penguin2013/01/22(火) 22:51:56.48ID:eZnM/HUF
まあラズパイは中高生にはもってこいやな

価格35ドルでお小遣で買える
SDカード用意してキーボードマウスとテレビ繋げば即座に使える
GPIOピンヘッダ搭載で電子工作にも応用できる
そもそも子供たちにプログラミングを…っていうのがラズパイの目的だからソフト面でも環境整ってる
ちゃんとXとデスクトップ環境が動くのでPCにもなる
CPUはARM900MHzでPenII相当でGPUも搭載

マイコン的使い方ができて「TVに繋げれてXも動く」ARMボードっていうのがすごいな
0784導入犬 卵 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 2013/01/22(火) 23:08:13.18ID:v1MmLekw
教育用でスペックを語るんじゃない。
0785login:Penguin2013/01/22(火) 23:21:06.18ID:DVXIrnyY
学校の勉強から夜のオカズまで
0786導入犬 卵 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 2013/01/22(火) 23:25:12.43ID:v1MmLekw
練習機が欲しい、戦闘機はいらん。
0787login:Penguin2013/01/22(火) 23:49:00.24ID:eZnM/HUF
今の中高生はたいていC2D以上のmyPC持ってるから
(i7持ってる友達もいるし)
教育用とはいえ変なスペックのマシン渡すのは考えもの

多分8bitマシンでBASICするのと
今のマシンでjavaやpythonするんだったら
後者の方がいいし
PCをもっと詳しくなるならGentooやLFSの構築でもいいし
Cやってもいい
0788導入犬 卵 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) 2013/01/22(火) 23:53:55.98ID:v1MmLekw
じゃ、それでいいんじゃないの?
0789login:Penguin2013/01/23(水) 00:04:28.93ID:5hZ1RlZB
鼻毛鯖つかうのがいいよ
NEC製のマシンでエロ鑑賞するのは日本男児の伝統
0790導入犬 卵 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) 2013/01/23(水) 00:07:33.18ID:BdeHUWZD
実際オレも時代からズレてるからなぁ。
0791login:Penguin2013/01/23(水) 01:02:26.77ID:FnZmElp6
>まあラズパイは中高生にはもってこいやな
>価格35ドルでお小遣で買える
>SDカード用意してキーボードマウスとテレビ繋げば即座に使える
35$のガラクタに追加の投資が数千円あって、それでも物言わぬ基板でしかないのが泣けるw

PCとブロードバンド環境があること前提なら、それそのまま使えばいいだけだw馬鹿げているw
0792導入犬 卵 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2013/01/23(水) 01:06:02.49ID:BdeHUWZD
変にネットに繋げられると叱られるから…。
0793導入犬 卵 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2013/01/23(水) 08:01:01.63ID:BdeHUWZD
計算機の核に誘う道具かなぁ。
0794login:Penguin2013/01/23(水) 08:26:16.35ID:EG80Wcny
家庭の子供用PCってフィルタリングソフト入ってたりするから
うざったいフィルタリング回避の目的でLinux使う中高生も少なからずいるな
0795login:Penguin2013/01/23(水) 22:54:47.73ID:y4bHssSy
GPUつーかDSPの親玉みたいなのが載ってるから、Pen2と言うよりはSSEの載った
Pen3相当だな。IBM-PC互換機もPen3世代ぐらいまではレガシーI/F載ってたから
プリンタポートでLEDチカチカが出来たが、今時のCore世代はレガシーフリーに
成っててLチカ出来ない。

>>783 さんが言うように、GPIOでLチカ遊びも出来るのがラズパイの良さじゃないの?
しかもFullHDのエロ動画も(頑張れば)再生できるし。こいつのGPUでコマ落ちせずに
エロ動画を再生できるCodecをプログラミングなんて、中高生の良い宿題じゃんw
0796login:Penguin2013/01/23(水) 23:02:03.10ID:EG80Wcny
エロの力は偉大なり
おっぱい画像を収集するスクリプトに出会ってプログラミングの道進んだ高校生いるし

(まあ健全な人間には関係ないが
0797login:Penguin2013/01/23(水) 23:07:54.02ID:EG80Wcny
今の最新PCでもD-Sub9ピンついてるからpicマイコン経由でLチカはできるけどめんどいな

USB接続のGPIOピンヘッダとか欲しい
0798login:Penguin2013/01/23(水) 23:17:12.86ID:a2KRuags
>GPIOでLチカ遊びも出来るのがラズパイの良さじゃないの?
Lチカでいいなら千石にそんな開発キットが数百円で転がってたよw

>しかもFullHDのエロ動画も(頑張れば)再生できるし。こいつのGPUでコマ落ちせずに
>エロ動画を再生できるCodecをプログラミングなんて、中高生の良い宿題じゃんw
んじゃーとりあえずその宿題の模範解答をお願いw
中高生の宿題って言い切るならお前当然出来るよなw
0799login:Penguin2013/01/23(水) 23:30:39.14ID:EG80Wcny
> Lチカでいいなら千石にそんな開発キットが数百円で転がってたよw

それはLinuxうごくの?
pythonから直接LED制御できるの?
0800login:Penguin2013/01/23(水) 23:49:05.73ID:a2KRuags
まずLinuxである必要があるのか考えようよw
普段からWindowsである必要があるのか?って疑問投げまくってるお前さんには容易いことだろw
0801導入犬 卵 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2013/01/23(水) 23:49:30.39ID:BdeHUWZD
アセンブラ経由で低レベルコンパイラに行きたい。
そのためのシンプルなCPUと全体を把握しやすいシステム構成にしたい。
説明書は薄い教科書一冊分ぐらいってとこだな。
0802login:Penguin2013/01/24(木) 00:12:15.40ID:oluS4cqJ
>>800
Cとかjavaみたいな高級言語やrubyやpythonやperlみたいなスクリプト言語使ってLチカしたい
それにはLinuxが必要(別にFreeBSDやNetBSDでもいいけどLinuxが手軽)
単なるLチカならpicマイコンでもできるけど
Twitterの自分へのリプの数をTwitterAPI使って取得してそれをLEDで表示とかはLinuxボードにしかできない芸当
0803login:Penguin2013/01/24(木) 01:21:48.38ID:QUjZxLbJ
何その今思いつきましたみたいなどーでもいいソリューションw

正当化するにはずいぶんと無理があるって事だなw
0804login:Penguin2013/01/24(木) 22:32:35.32ID:beclnz7J
>まずLinuxである必要があるのか考えようよw
OS(kernel)のソースコードが全て公開されてる。
Windows、お前はダメだ!
0805login:Penguin2013/01/25(金) 22:18:43.51ID:MIrfpQfq
脊髄反射さん登場でLチカの話題ですらなくなっちゃったw
0806login:Penguin2013/01/25(金) 22:44:26.69ID:2wm+ciXS
そもそもクローズドソースなWindowsはマイコンボードに移植できないからね
0807login:Penguin2013/01/26(土) 01:54:03.26ID:GMHdDH2C
ゲイツ「我々はソースコードをもっているのでマイコンボードに移植しようと思えばできますが、
赤の他人が勝手にマイコンボードに移植して、何か我々にメリットが有るのですか?」
0808login:Penguin2013/01/26(土) 02:08:57.66ID:tFwOn5zx
突っ込んでも軌道修正出来ないのかwこの犬厨はWindows憎しで壊れ過ぎていてダメだなw
0809login:Penguin2013/01/26(土) 05:23:13.68ID:bDdagfmc
>>808
犬厨って林檎と お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0810login:Penguin2013/01/26(土) 11:24:50.63ID:vYlja4ES
中高生がパソコンを持つ場合、
購入の基準はネトゲーとかがどれだけできるかどうかだろ。
0811login:Penguin2013/01/26(土) 19:45:10.91ID:n7BGZ+ML
>>1
ゆとりという失敗作が大量いるから
0812login:Penguin2013/01/26(土) 23:53:59.72ID:xBY15cI9
法規範にルーズで商慣習に配慮しない成らず者の集まりの使うOSだと考えているから。
0813login:Penguin2013/01/27(日) 00:41:20.76ID:/T8+Dfek
割れンドウズのことか!?
0814login:Penguin2013/01/27(日) 03:47:19.99ID:DfUTYxaX
「Windowsなんて仮想環境で飼ってればいいんだよw」
とか言ってる犬厨って、まともなライセンス持ってるとは思えないしなぁ。
0815login:Penguin2013/01/27(日) 06:34:24.41ID:ed9apm9g
>>814
犬厨って林檎と お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0816login:Penguin2013/01/27(日) 07:23:12.35ID:CgSwT1/K
ねー日本のLinuxerってどうして李氏朝鮮みたいな階級社会なの?
0817login:Penguin2013/01/27(日) 07:25:26.53ID:CgSwT1/K
結局金持ちが貧乏人からの搾取構造を強化してるだけじゃね?
0818login:Penguin2013/01/27(日) 07:34:42.79ID:Psvtb4Vv
>>816
階級別に値段を差別化して発売してるのがWindows。
階級が無くて全部無料で平等なのがLinux。
0819login:Penguin2013/01/27(日) 07:38:21.85ID:Psvtb4Vv
つまりWindowsはカネが無いと最上位製品すら手に出来ない、
典型的な資本主義の構図そのもの。
0820login:Penguin2013/01/27(日) 08:55:36.67ID:NDzn7W7D
>>818
なるほど
0821login:Penguin2013/01/27(日) 09:52:23.37ID:N96/eYjv
>>819
資本主義って嫌ですよね。
他の国に行きたいですよね。
0822login:Penguin2013/01/28(月) 09:22:59.98ID:tebkv3W3
ソ連も中国も北朝鮮も資本主義ですよ。
マルクスの教義では、開発途上国はまず資本主義的発展を遂げてからしか
社会主義に到達できないことになっているので、
マルクス主義国家はまず資本主義を導入する必要があるのです。
その教義をやぶらないかぎりね。
中国はまがりなりにもその教義を守ったがために今の政策をしているのですよ。
トウショーヘイ路線はもともと中国共産党実権派の路線です。
毛沢東はマルクス主義者じゃありません。
0823login:Penguin2013/01/28(月) 09:25:05.96ID:tebkv3W3
その唯物史観の教義を守らない社会主義者たちを
マルクスとエンゲルスが空想的社会主義呼ばわりしたのは有名。
0824login:Penguin2013/01/28(月) 09:31:20.60ID:tebkv3W3
マルクスは、農業などの第一次産業がまだ支配的な社会での
革命運動はナショナリズム化(要するに右傾化)してしまうだろう
と記していました。
少なくともプロレタリアートが過半数にならない社会での革命は
プロレタリア革命にはならないというのがマルクス主義の本来の教義です。
ロシア革命も中国の革命も東欧や中南米のそれもその条件を満たした
革命ではなかったので、マルクスの予言どおり右傾化したのです。
0825login:Penguin2013/01/28(月) 19:52:50.84ID:Vi9EYqRA
まあ確かに「共産党宣言」の中で、共産主義社会は全ての国家権力が死滅した状態。
軍隊も警察も裁判所もない社会と書いているからな。
まだ社会主義の状態で資本家がいるのは当然です。
0826login:Penguin2013/01/29(火) 01:02:15.36ID:DbA1xtt3
Linuxと全然関係無い話をどこまで続けるの?

若き日のLinusみたいに「俺の自作PCで、俺の自作OS動いたぜ」という
単純な自給自足でええやん。
0827login:Penguin2013/02/03(日) 06:40:45.43ID:UQaxgcwG
>>823
関係あるから言ってんだろうが馬鹿が
理解出来ない奴が関係無いって言い切れんのか?
0828login:Penguin2013/02/09(土) 23:54:24.17ID:WlGNQVpw
そんなもの理解していないオレが
抱き合わせのWindowsを8ライセンス分持っているけど
Linuxしか使っていないという事実だけで

関係無いって思っていいと思っているよ。

関係あるとしたら、"Windowsはゴミ"と考える理由が
そこにあるということなんかな?
まったく理解できそうにないわ。
0829login:Penguin2013/02/11(月) 20:30:59.35ID:uvrmJsP9
俺も中学生でアダルトサイト見るのにUbuntu使ってるwwwwww
ワンクリかかんなくていいよな
Ubuntu最高だわ
0830login:Penguin2013/02/13(水) 06:27:30.53ID:XRBqzyvd
LinuxでしかできないソフトがWindowsにも移植されのは大きいですね。

中高でいえば、一時期Linuxの導入が学校関係で言われていたらしいですが
そいいう話もなくなったようです。
0831login:Penguin2013/02/18(月) 18:00:03.13ID:yci515Dg
以前VineLinuxでHDDなしCD起動のPCが図書館かどっかに入ったという
ニュースを覚えているんだが
CD起動でもUSBメモリ起動でも何でもいいけど
そういうPCを用意して寄付なりしていけば普及はすると思った
というより、公共の施設や公務員系には何台か入れて税金なり節約するべき
ネットワークにはつながなくても利用する方法はたくさんあるよね?
KNOPPIXの実績なんかも上がっていいと思った
0832login:Penguin2013/02/18(月) 18:31:48.16ID:jnS6RYsz
スマホやタブレットとか見ても分かるけど、近年は机にドンと構える
デスクトップPCじゃなくても高性能になってきたからね。
上の方で出ているけど、端末本体が数千円のラズベリーパイ
くらいので良いと思うね。
0833login:Penguin2013/02/19(火) 03:50:44.22ID:GTsTzq5E
ラズベリーパイ、本当はいくら掛かるか?

本体 3000円
電源ケーブル(マイクロUSBケーブル)500円
USBキーボード 500円
USBマウス 500円
SDカード 500円
ディスプレイ 5000円
合計 10000円


ノートパソコン・・・25000円〜
中古ノートパソコン・・・8000円〜
中古パソコン(ディスプレイ無し)・・・5000円〜
0834login:Penguin2013/02/19(火) 03:51:48.91ID:GTsTzq5E
下3つは OS込の値段ね。
0835login:Penguin2013/02/19(火) 09:46:48.02ID:jGAM/gAf
>>833
お前んち、まだブラウン管テレビか?
地デジテレビにHDMIでつなげばモニタいらないじゃん
0836login:Penguin2013/02/19(火) 18:40:50.11ID:pj59OTFj
中古PCだからHDMIはおろかアナログ出力しかないのもまだあるよ
0837login:Penguin2013/02/19(火) 19:48:37.13ID:3X6EWCvh
>ラズベリーパイ、本当はいくら掛かるか?
OS書き込むためのPC1台も加えとけw
0838login:Penguin2013/02/19(火) 19:53:53.88ID:zzNztV1o
ラズベリーパイそのものに執心しているようだけど、そうじゃなくて、
事務の端末PCは もはやラズベリーパイの性能で充分ななのだから、
その性能を実現する程度の簡単なPCが無いかなって話だと思うんだが。。
0839login:Penguin2013/02/19(火) 20:25:25.69ID:3X6EWCvh
>事務の端末PCは もはやラズベリーパイの性能で充分ななのだから
んなわけねーw
0840login:Penguin2013/02/19(火) 20:33:31.85ID:zzNztV1o
>>839
データベースサーバーにアクセスしたり
ファイルサーバの文書持ってきて編集したり
プリンタサーバに印字データ出力するくらいなら十分でしょう。
それ以外に性能が求められるような業務ってあるかな。

ラズベリーパイはシステムドライブがSDカードだとか色々心配だけど、
この辺りを改善したPCがあれば十分ななんじゃない。
0841login:Penguin2013/02/19(火) 20:52:19.02ID:3X6EWCvh
ブラウザすら重たいって言われてる超低性能プロセッサで何をさせる気なのさw

一度社会に出ようぜ。事務職が何をやってるか見る機会もあるだろうw
0842login:Penguin2013/02/19(火) 21:03:41.18ID:XMMA90YD
HDMIでなくてコンポジットでも一応ラズパイ使える

でも普段の作業はラズパイで十分って冗談でしょ
CPU性能は十数年前のPentiumIIと同じくらい
不釣り合いなことにGPUは普通のノートPCと同等かそれ以上みたいだけど
0843login:Penguin2013/02/19(火) 21:15:29.84ID:zzNztV1o
贅沢すぐる…
0844login:Penguin2013/02/19(火) 21:57:50.03ID:GTsTzq5E
>>840
LibraOfficeを動かしてみよ。
0845login:Penguin2013/02/19(火) 22:33:50.79ID:RzqI2G9h
シンクライアントはサーバが無いと何も出来ないんだっけか。
持ち運びはできないけど情報漏えいの危険が少なくなってよさそう。
0846login:Penguin2013/02/19(火) 23:08:09.55ID:nKCLETN1
みんな大好きメインフレームの3270pcターミナルエミュレータぐらいなら余裕
あと中高生ならraspberry piじゃなくてarduinoに興味をもつべき
0847login:Penguin2013/02/19(火) 23:39:52.22ID:GTsTzq5E
ターミナルってなんで画像送受信できないの?
文字送信できるんだから
ドットだって送信できるでしょ?
0848login:Penguin2013/02/20(水) 06:47:13.23ID:GTRgRPu0
ターミナルをrs232c接続のttyだと思っているからだよ
まさかpcがつながっているとは思わない
0849login:Penguin2013/02/20(水) 20:02:00.78ID:+iIyP0wq
ここでnaplpsの出番が!!!
0850login:Penguin2013/02/24(日) 00:47:10.18ID:YsPyt0x/
>>841
>一度社会に出ようぜ。事務職が何をやってるか見る機会もあるだろうw
1日中ひたすらソリテア。

>>833
>電源ケーブル(マイクロUSBケーブル)500円
>USBキーボード 500円
>USBマウス 500円
>SDカード 500円
何故500で計算するのさ? 百円均一ダイソーで売ってるだろうが。
キーボードはともかく、光学マウスが百円で売られてるのは脅威だが。

>>837
本当の問題はソコかもね。
ラズパイのOS開発を、まだラズパイ自身で出来ないのが一番の問題。
能力的にはSSEの付いたPen3ぐらい有るんだから、昔、i386 PCでLinusが
Linuxをセルフピルドしたことに較べれば全然楽勝なハズなのに。
0851login:Penguin2013/02/24(日) 01:16:39.86ID:GqKyv/Ay
驚異と脅威の区別がつかないバカニートの寝言とかうざいわー
0852login:Penguin2013/02/24(日) 01:34:38.51ID:5H6aMBrh
ラズパイの開発をラズパイでやる、それ自体は簡単にクリアできるだろうw

致命的なのは、
>>833 何もかも別売りで割高
>>837 それ自体にOSのインストーラをbootする手段が無い
>>838-842 糞遅い
これに加えて、ラズパイ自体に信頼性が無い事と、ストレージのSDに耐久性が全く無い事。

これは学習用のキットだから許容されるのであって、とてもPCの替わりになるようなものじゃぁない。
0853login:Penguin2013/02/24(日) 01:52:40.60ID:A7PXs1Q0
ラズパイにこだわらなくても…
0854login:Penguin2013/02/24(日) 06:03:04.38ID:250l2NLP
ワザワザこのLinux板来といて、なんでLinux/ラズパイをDisってんの?
M$工作員?
0855login:Penguin2013/02/24(日) 09:47:37.66ID:GqKyv/Ay
ラズパイラズパイと馴染みの薄い略称連呼のヒキニートきしょいわー
0856login:Penguin2013/02/24(日) 09:53:14.87ID:poWB60P8
>>854
リアル厨ニ病じゃないの
0857login:Penguin2013/02/24(日) 09:57:08.00ID:poWB60P8
>>841
> 一度社会に出ようぜ。事務職が何をやってるか見る機会もあるだろうw

こういう、もっともそうなウソを吐く抵抗勢力は害でしかないから一掃すべき。
事務のおねーちゃんのほうが、よっぽどマジメできちんと仕事してくれる。
0858login:Penguin2013/02/24(日) 11:29:38.41ID:5H6aMBrh
>>857
真実を伝えられると、騙してLinuxを導入させる野望が潰える!みたいな感じっすか?w

事務職は犬厨が考える「一日中ソリティア」みたいなレベルじゃなく、
もっと多種多用なアプリを使って複雑な事をやっているよw
どーせ何もしてないんだからラズパイにLO入れて与えとけ、
みたいな事を平然と言う奴はまさに気違いだw
0859login:Penguin2013/02/24(日) 12:44:04.57ID:GqKyv/Ay
>>357
自分の狭い見聞で得意げに語る能無しニートきもいですわーw

大きな企業になるとOffice VBAアプリとかけっこうあったりするし
Active Directoryで集中管理されてるのは珍しくないんだけど
そういうのを犬パイごときでどう代替するの〜?w
0860login:Penguin2013/02/24(日) 13:37:39.48ID:JpKNGQOm
>>858
犬厨って 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
見に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0861login:Penguin2013/02/24(日) 22:33:08.29ID:YsPyt0x/
>ID:GqKyv/Ay
>自分の狭い見聞で得意げに語る能無しニートきもいですわーw
自己紹介、必死ダナー。
ID:3X6EWCvhも同一人物かな。粘着、必死過ぎ。

そんなことよりラズパイの欠点は「綴り」が憶えにくいこと。
もう少し英語圏以外の人のことも考慮して欲しかった。
0862login:Penguin2013/02/25(月) 01:15:34.54ID:l4f/sl9O
>そんなことよりラズパイの欠点は「綴り」が憶えにくいこと。
社会に出る以前に、中学校からやり直さないとダメっぽいね〜。

なぜラズパイは業務で使えないのか、理解できるまでの道のりはまだまだ遠いなw
0863login:Penguin2013/02/25(月) 05:29:22.24ID:QNX6qIJQ
rasuberipaiが業務で使えないとは思わないというか
今は使えなくても、将来の性能向上で
使えるようになると思うけど、

使うためにはディスプレイとか必要なわけで
意外と安くないんだよね。

買ってそのまま使えるノートが2万5000円からある。
ディスプレイ、HDD、無線LAN、バッテリー付き、
仕事で使うならこれぐらい必要でしょ?

らすべりぱいを使える状態になるまで
いくら掛かるか?って考えると大差なくなってしまう。
0864login:Penguin2013/02/25(月) 05:30:53.23ID:QNX6qIJQ
>>850
> 何故500で計算するのさ? 百円均一ダイソーで売ってるだろうが。
そのマウス、315円だろ?
0865login:Penguin2013/02/25(月) 20:47:12.93ID:p10Qj/fN
ラズパイのスペル今までrasberry piだと思ってて
ras'p'berry piだと知った時f[ピー]k って思った
なんでpがあるんだよ非英語圏へのいじめか?
0866login:Penguin2013/02/25(月) 21:17:37.12ID:4XIbrTuq
>>863
razuberii paiの正常進化形って既にあるしねぇ。andoroido入ったスティック型の端末。
あれにlinax入れてkuraudo的な使い方すれば、結構な量のアプリを新規開発しなきゃいけないとはいえ
使えない事は無さそう。

「なら2万円台のノート買えばいいじゃん!」って事に変わりはないけどw
0867login:Penguin2013/02/25(月) 22:44:20.27ID:eG1fcfT8
中高生のお子様供は、業務の心配の前に進学就職の心配をすべきなのです
知ったかパソコン博士がチヤホヤされるのは中等教育までなのですよ
0868login:Penguin2013/02/25(月) 23:02:58.79ID:ZXxXOShg
>f[ピー]k
Linus トーバルズかよww

>なら2万円台のノート買えば
2万円「台」=29800円。要するに3万円。そんな大金出せるかよ。
しかもお仕着せの箱庭。自分で色々いじれないのは、それこそf[ピー]k!
0869login:Penguin2013/02/25(月) 23:38:41.30ID:Ob5ZpR6j
>>867
じゃあ知ったかじゃなかったらOK?
0870login:Penguin2013/02/25(月) 23:45:34.19ID:Ob5ZpR6j
ラズパイの周辺機器っていうてそんな値段しないかもよ
デスクトップPCユーザーならマウスやKBは既存のを使い回せるし
ディスプレイはテレビ使えるし
SDカードくらいかも
SD書き込むPCはぶっちゃけ何でもいいわけで
Win9x時代のものでもHDDに1GB程度の空きがあれば(ラズビアンイメージ)

>>868
でも普通のPC/AT互換機な(DOS/Vって言うのか?)なノートパソコンだったら普通にLinuxインスコできるから箱庭ちゃうやん
0871login:Penguin2013/02/25(月) 23:53:12.33ID:4ZoCi6q8
>>868
w3w万w円wでw大w金wwwwwwすんごい金銭感覚だなw

ネット繋ぐだけで年間それ以上かかるってのにw親が払ってるのか?w
0872login:Penguin2013/02/26(火) 00:04:44.40ID:A0rU17y/
>>870
ヒント:イニシャルコスト

らすぷべりっぱいがPCの替わりになる訳が無いって理由の1つは、
散々指摘したしされてもいるけど、起動までにかかるコストを計算できればふつーは判るw

手持ちの機材を使いまわせば!ってー時点で、既にPC持ってる奴がオモチャに使うって言うに等しいw
0873login:Penguin2013/02/26(火) 00:44:33.05ID:HRIu8+8e
>>871
いや普通に大金だから
子供に3万ちょうだいって言われて戸惑いなく渡せる?
3万円落としてすぐに泣き寝入りできる?
できるなら金持ちか金銭感覚が変な人乙
なんで年額と一気に払うお金一緒にするんだよ
月3万出せば余裕でXeonのそこそこの専用サーバー借りれるから

>>872
え?おもちゃっていうのは語弊あるけどラズパイってサブ機用途が主じゃないの?

でもサブ機としてなら結構メリットあるな
0874login:Penguin2013/02/26(火) 00:48:34.22ID:FoKz4/XQ
>>873
なんで泣き寝入りとかいう話になっているのかわからん。

パソコンを買うのに3万円は安いだろ。
どうせラズベリーパイを買ったとしても
それだけでパソコンは出来ない。
ディスプレイや周辺機器を買えば
1万はあっという間に超える。
それでやっと、しょぼい性能のパソコンが出来るだけ。
0875login:Penguin2013/02/26(火) 00:49:49.56ID:HRIu8+8e
親との共有PCしかない中高生ならラズパイ活躍しそう
用意するのはキーボードとマウスとSDカードだけ(それでも2500円くらいするけど使い回しも効くし中古があれば)
0876login:Penguin2013/02/26(火) 00:51:22.85ID:HRIu8+8e
あとなんでラズパイ専用ディスプレイ買う流れになってんだ?
HDMIなりコンポジットなりでテレビにつなげるだけじゃん
0877login:Penguin2013/02/26(火) 01:06:20.84ID:6764L82q
キーボード・マウスなんて学校の粗大ゴミ漁ればいくらでも拾えるし、SDカードも
32GB/Class10が999円で買えたしな。ラズビアンならその1/8の4GBでも起動できるだろ。
0878login:Penguin2013/02/26(火) 03:01:45.21ID:uB4NIChO
学校の粗大ゴミ!!!学生じゃぁこんな認識で食い下がり続けるのも仕方ないか。

クレカも無いだろうから実機の入手も絶望的、故にラズパイスレを眺める事もしない。
学生がラズパイで夢見てるだけってオチ。
0879login:Penguin2013/02/26(火) 05:02:49.77ID:FoKz4/XQ
>>876
だってパソコンを買えないような国の人達の話だろう?
ならテレビだって買えないよ。

日本に限定すれば、ラズベリーパイよりも
中古パソコンのほうが性能が高くて安い。

http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/

キーボード、マウスもろもろ付いて
送料込みで、4000〜5000円からある。
0880login:Penguin2013/02/26(火) 18:45:38.32ID:CpX253b/
>>846
Debianが動かせないと面倒くさすぎる
>>851
エプソンから来た人でしょ
0881login:Penguin2013/03/01(金) 16:43:08.23ID:jGuMKoxF
学校でやらないことも大きいのですよ。

工業高校ならありですが、普通科とか商業では情報の授業でもしません。
だいたい県の入札に関わる納入条件にWindowsでシステム管理がデフォだから
学校も教員も面倒なことをしたくないので、あえて学習用には入れようと
しないというのが実情です。
0882login:Penguin2013/03/01(金) 19:19:51.52ID:1yztAM51
ディストリビューション毎に管理手順が違ったり
頻繁に見た目が変更されたりと作り手の自己満が酷すぎるからな

教わる方は若さゆえに対応できても
教える方は頭が固いのが大半だからムリゲーすぎるし
会社でも事務用PCに犬なんて使わないから情報教育に使う利点は皆無

つまり犬で情報教育とか寝言も大概にしろってこったw
0883login:Penguin2013/03/01(金) 20:25:21.23ID:VyV0Tbi1
管理手順()
見た目()

>>882のようなゆとり文系にはLinuxは無用なものかもしれませんね
0884login:Penguin2013/03/01(金) 21:21:08.84ID:uaCBg25L
>>882
犬厨って林檎と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0885login:Penguin2013/03/01(金) 22:05:24.93ID:1yztAM51
また犬マニアが現実逃避しとるw
犬誕生前からUNIXで仕事してたオレは文系だったのかww
0886login:Penguin2013/03/01(金) 22:15:23.37ID:VyV0Tbi1
>>885
具体的にどれのどのバージョンでどんな仕事をしていたか書いてね
0887login:Penguin2013/03/01(金) 23:09:45.95ID:VyV0Tbi1
やはりゆとり文系の妄想だったようですね
>>882は、XとNEmacs起動するのに数分かかる時代にUNIX上で仕事をしてた技術者が
書く内容じゃないのですよ
それに、UNIX文化は技術屋の自己満()の集大成なのですよ

事務用PC()
情報教育()

高校生RedCoderがいる一方で、こんなゆとりも存在するのですね
まあ最終学歴が高卒かFラン文系確定な>>882にとっては、正直な心情の吐露なのでしょうね(爆)
0888login:Penguin2013/03/01(金) 23:34:51.42ID:1yztAM51
まるで高校生RedCoderがわんさかいるような寝言をw
社会に出たこと無いヒキニートはどうしようもないねww
0889login:Penguin2013/03/02(土) 00:07:01.76ID:DeftNwQp
自己紹介、乙。
0890login:Penguin2013/03/02(土) 02:22:05.08ID:y5W3MpkR
ゆとり文系関係なくLinux教育は無用だw
そんなものを無差別に教えて何に使わせるの?nasやルータでもhackするかい?w
0891login:Penguin2013/03/02(土) 11:29:46.36ID:PW3/1pRD
>>885
犬厨って林檎と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0892login:Penguin2013/03/11(月) 18:52:58.08ID:ZWDvkel/
>>890
いや、よっぽど原子核のまわりを電子がまわってるとかいう嘘を
教えるほうが無用だよ。

地球が丸いって教えるために、まず平坦だったと教えてるような
もんなんだな。初めから現在判明している正解を教えるべき。
0893login:Penguin2013/03/11(月) 22:32:43.16ID:XGy5Pc3P
>>892
原子核のまわりを電子がまわってるのが嘘だというのなら、
じゃあお前、正解を教えられるのか?
お前には教えられないだろう?
0894login:Penguin2013/03/11(月) 23:21:06.75ID:qpA7Cvai
>>892
そのりくつはおかしい

子供たちをLinuxに触れさせる事が、
地面はぱっと見平面だけど実は球体とか理解させることより大事だとはとても思えない。
0895login:Penguin2013/04/14(日) 02:55:25.78ID:cIqZ7gUP
通りすがりだが、

正論   >>892
屁理屈 >>894

そんな気がしますね。
0896login:Penguin2013/04/14(日) 12:53:52.04ID:9vugNMRF
地球上で直線を引くことは不可能。
なぜなら地球は丸いから。
直線だって電子顕微鏡で見れば直線じゃないから。
0897login:Penguin2013/04/14(日) 19:36:16.02ID:uAE56S6I
なんか最近の高校の情報の授業って結構いろいろやるんやな…
うちの高校って理系も文系もいるごく普通の普通科進学校だけど
Word/Excel/PPは当たり前としてフォトショの使い方とかデータベースとかSQL文とか簡単なプログラムとかネットワーク知識とかビルダーでhp作成とか
PCオンチの人もみんなやる内容としてはすごい
学校のPCはWin7だけどVisualBasic(Express)とかScrachとかもちゃんとインストールしてある

情弱が減ってLinux普及の下地になりそう
0898login:Penguin2013/04/15(月) 01:35:02.85ID:w0tL3Vxc
全部Windows上でやってるじゃねーかw
0899login:Penguin2013/04/15(月) 22:00:11.88ID:ohWpOdSc
生徒はLinuxの方が良いと思ってるが、老害教師が情弱でWindowsしか教えられないだけ。
0900login:Penguin2013/04/15(月) 22:03:10.73ID:DJN/4s7D
勝手に生徒を代表すんなよw
0901 【東電 75.9 %】 2013/04/15(月) 22:17:27.26ID:Rf+gD3Bx
>>899
実に良い傾向だ
これからに期待している
0902login:Penguin2013/04/15(月) 22:22:28.06ID:eOIfzLiS
ほりゃー
Linux教えるくらいならデファクトスタンダードなWindows教えるだろうけど
(あくまで社会に出るための学校の勉強なんだから)

今はPCを家電としか見てないネットしかしないような一般人に対しても
フォトショやらSQLやらプログラムやらを学校で教える時代になったんだから

IE=インターネットみたいな情弱な初心者が減って
将来もしLinux使うときもスムーズに使えるような下地ができてきてるんじゃない?
0903login:Penguin2013/04/16(火) 00:05:52.47ID:9faCavcm
>>902
> フォトショやらSQLやらプログラムやらを学校で教える時代になったんだから

残念ながら、それらは全部Windows上でやるんだよ。
(フォトショップはソフト代が高いのでやらない。ペイント止まり)

Windowsの下地はできてるがLinuxの下地はできていない。
0904login:Penguin2013/04/24(水) 21:51:55.81ID:EsnXw7Cw
Linuxには利用してもらう下地が出来ていないのだから仕方ない。
0905login:Penguin2013/04/26(金) 17:15:58.63ID:D0H6CLJN
小中高生や大学生、教職員関係者は、マイクロソフトのオフィス系・技術系アプリ
が、割安で買えるから、これらユーザーがLinuxを使うことは考えにくい。
ある意味学校関係でないコンシューマーにしてみれば、その差額が大きすぎ、
極めて不快感である。だから、不快感を覚えるコンシューマーでパソコン歴のある
人たちはLinuxに向かうんだと思う。
0906login:Penguin2013/04/26(金) 17:53:41.53ID:zbktC9vD
中高生がLinux触る理由って正直なところ技術欲

てかそもそも中高生にパソコン弄る暇はない
部活してたらなおさら
帰宅して休憩して飯食って勉強して寝て終わり
特に高校は忙しい
中学でプログラミングとかいっぱいしてた人も
高校はスマホでTwitterするのが精一杯
(PCの起動時間すら長い)
0907login:Penguin2013/04/26(金) 18:42:24.79ID:5jRjX+F+
昔ほどPCが高価でなくなったのが大きいのでは。
自分が若かったころは貧弱なPCを使いこなそうと勉強して使い方を覚えた。
今はソフトも簡単に手に入るし、普通の作業する分には困らない。
0908login:Penguin2013/04/26(金) 19:17:59.85ID:D0H6CLJN
リバースエンジニアリングのテクニックとかハッキングのテクニック
を磨くのはいいことだと思うよ。
その力が安く使われるITエンジニアと高給が約束されるITエンジニアの
違いだ。
また、近年のサイバー犯罪集団と対抗できるホワイトハッカーの養成が
開始された。
0909login:Penguin2013/04/26(金) 20:48:00.57ID:T+tbybxw
ハッキングのテクニックw
ホワイトハッカーw
0910login:Penguin2013/04/26(金) 21:13:11.66ID:RYV7a2Jd
犬厨にとってのカッコイイ(笑)Linuxの応用がソレなんだろうw
0911login:Penguin2013/04/26(金) 21:16:27.09ID:QbbPOP7A
>>910
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0912login:Penguin2013/04/26(金) 23:06:13.12ID:hVkZFNw4
こんなスレにも犬厨連呼厨が出現するのか
0913login:Penguin2013/04/26(金) 23:17:43.98ID:hVkZFNw4
>>907
現高2だけど
家がびんぼーだから2年前まで8年近くPentiumII233MHzのMeのノート使ってた・・・Win7やsandy bridgeが出てる時代によ
だから使いこなすためWindowsの知識はついた
そしてPCをいじる技術的好奇心もなぜかついた
で1年前にLinuxをと出会ったけど不思議なことにWindowsに慣れてたらLinuxも苦労が少なかった
(パソコンの基礎的知識もついてたからだと思うけど)

今はC2DのPCがあるから普段の作業には十分な性能でなにも困らなくなったけど
慣れでLinux使い続けてる

中高生とか子供にLinuxを流行らすにはまずPCに対する技術的好奇心を植え付けるのも大事かも
それにはやむを得ず低性能な環境に慣れざるを得ないっていう状況もいいのかもしれないと思った
0914login:Penguin2013/04/27(土) 00:15:02.20ID:U9vAnPbZ
そのPentiumII233MHzのノートにLinux入れてみれば、それも幻想だって分かるはずだよw

Linuxは重いOSだからねw
0915login:Penguin2013/04/27(土) 00:53:53.22ID:SQIwVRoX
もっと平均的なスペックのMPU使えよ
0916login:Penguin2013/04/27(土) 02:54:03.94ID:GSmXu9RA
どうせメイドなぞ血道を上げてる連中にPCの事なぞ分かる筈も無いし
0917login:Penguin2013/04/27(土) 04:40:27.92ID:e2jvoOtZ
いまだFDD起動のLinuxも健在だ、PentiumII233MHzも問題ない
Linuxは変幻自在で当然DOSレベルにもなれる
Linuxはありとあらゆる姿に変化する
ガラケーからスパコンまで、炊飯器からミサイルまでOK
0918login:Penguin2013/04/27(土) 06:42:20.91ID:1p8jhdRF
>>914
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345442034/1

>このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。
0919login:Penguin2013/04/27(土) 06:58:25.61ID:g0RyM89v
日本の政策の一つでしょう。
0920login:Penguin2013/04/27(土) 11:24:02.56ID:CWr0m/4C
>>912
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0921login:Penguin2013/04/27(土) 11:29:08.19ID:U9vAnPbZ
>>917-918
起動させることやどーでもいい役割を与えるだけの、本末転倒が行き過ぎた奴はどーでもいいんだw
化石PCで動くMeと同等以上の使い勝手を得られる訳が無いのだからw
0922login:Penguin2013/04/27(土) 12:33:10.39ID:U9vAnPbZ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345442034/10
Linuxくそおせぇwと思ったスペックが、1台は修羅(Pen4 2.4GHz+Ubuntu)で、
もう1台が餓鬼(Pen3 866MHz+Puppy)、大体実感と合っててワロタw

Linuxの方が速くて快適、古いPCにお勧めみたいなたわ言戯言たれてる奴って、
実際には使ってないんじゃねーか?w
0923login:Penguin2013/04/27(土) 14:37:57.92ID:gCyvWqpB
昔のLinuxは化石でも普通に使えたんだけどね…
Windowsと一緒
でも今の重量級ディストリと今のWindowsなら前者の方が軽いけど
昔のPCでもC2DとかPen4とか最近のなら普通にLinuxで幸せになれる
C2Dは余裕でWin8動かせるけどPen4とか32bit世代のCPUとかはNXbit関連でWin8動かん
Win7は重いし

てか化石PCならLinuxよりFreeBSDの方がよくないか
CUIオンリーの基本構成の場合メモリ8MBとかでも動くし
0924login:Penguin2013/04/27(土) 15:21:30.10ID:Gn4W49cg
C2DとかPen4なら普通にWindowsも使えてただろw
0925login:Penguin2013/04/27(土) 15:27:04.08ID:Gn4W49cg
http://www.dosv.jp/other/0907/17.htm

XP前期世代(2003年頃)Pentium 4 2.8GHz のスコアは2.0なのでちょっときつい
原因はビデオカードとメモリ512MBのせいだな

でも
XP中期世代(2004年頃)Pentium 4 3GHz メモリ1GB、のスコアは3.8なので普通にいける。
XP後期世代(2006年頃)のスコアは4.5。これは問題ないレベル。
0926login:Penguin2013/04/27(土) 17:20:10.03ID:6nWOLfIx
C2Dやpen4のパソコンに7や8のライセンスはついてないよ

XPは来年サポート切れるよ
0927login:Penguin2013/04/27(土) 19:08:27.54ID:Gn4W49cg
そうでもない。
中古PCに7や8のライセンスが入って売られている。
0928login:Penguin2013/04/27(土) 19:15:38.98ID:gCyvWqpB
最新のfreebsd9.xは最低スペックはCPUが486でメモリが64MBみたい

化石PCはメモリ積んだ方が有利か
0929login:Penguin2013/04/27(土) 19:35:34.54ID:Gn4W49cg
化石PCを捨てないで頑張るという勝負をしているのなら話は別だが
古すぎるPCは捨てて中古でいいから買った方が満足できると思う。

中古PC、XP世代でもWindows 7はまともに動く>>925参照。
ならCore 2 世代なら問題無いだろう。

それがWindows 7込で、1万円で買えるのだ。
http://kakaku.com/used/pc/ca=0020/s1=18/?s1=16%2C17&;s2=10
http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/s2=10/?s1=15%2C16%2C17

3万円あればCore i世代が買える。
(3万円あれば新品PCも買えたりするがw)
0930login:Penguin2013/04/27(土) 19:40:37.88ID:CbzUgOpp
4万〜5万の薄型デスクトップ・モニターCPU1体型でWindows7プレイン済みの
奴でも買ってOSのサポート切れまでWindows使って、寸前でLinux使えば
いい。hp社がおすすめ。
0931login:Penguin2013/04/27(土) 19:50:23.68ID:Gn4W49cg
Windowsサポートって発売から10年だけどなw
切れた頃には・・・。
0932login:Penguin2013/04/27(土) 20:44:17.47ID:gCyvWqpB
XP発売時に買ったPen4やC2DのPCは来年からはLinux使うしかないな
まだまだ現役なスペックだし
(最新Win使える性能はあるけどWinのアップグレードはタダじゃない)
0933login:Penguin2013/04/27(土) 21:14:56.58ID:CbzUgOpp
MSのエンジニアが過剰なんだろうな新OSのリリースが短サイクル過ぎている。
0934login:Penguin2013/04/27(土) 21:23:02.67ID:CbzUgOpp
未成年に好ましくないサイト規制ソフトが無いため、Windowsが優位に。
大人には、linuxでおk。
0935login:Penguin2013/04/27(土) 22:00:00.76ID:Gn4W49cg
リリースサイクルは短くても
サポートサイクルは長いからなぁ。

20000円/10年 = 年間2000円。ひと月だと166円。
まあ3年ぐらいで変えるなら月500円だけど。

Windowsの場合OSが古くてもアプリは最新版が使えるから、
短い間隔で乗り換えなくても最新アプリを楽しめるんだよね。
そこがLinuxとの違い。
0936login:Penguin2013/04/27(土) 22:25:35.71ID:qzHntvwY
不思議だね…
0937login:Penguin2013/04/27(土) 22:57:42.45ID:gCyvWqpB
>>934
>>164


一部の中高生はそういう用途でknoppix入れたCDやUSB持ってる
不健全なサイトをブロックするのはいいんだけど
普通のブログとか2chの技術板とか知恵袋とか普通のチャットとかみたいな健全なサイトまで巻き添え食らう
おとなしくアダルトと薬物と自殺サイトだけブロックしときゃいいのに
0938login:Penguin2013/04/27(土) 23:08:18.37ID:gCyvWqpB
>>935
Linuxもサーバー向けなディストリならサポート長いけどね…
centosとかslとかなら8-10年くらい
まあそれはともかく
Winのアプリはサポート切れのOSはバッサリ切ってしまう傾向があるけど(chromeもXPsp2以前は動かない)
Linuxのアプリは古いディストリでもライブラリがそろっていれば動く
Win7のアプリがWin2kやMeでもDLL揃えたら動くといったらそうとも限らない
0939login:Penguin2013/04/27(土) 23:47:39.00ID:CbzUgOpp
Linux向けのアプリなんかMSとのデータ互換高くなってるじゃん。
Linux向けのアプリなんか最新がどんどん開発が進んでいっている。
0940login:Penguin2013/04/28(日) 01:09:35.81ID:81rIoX2J
>>938
問題は、最新のOSで最新のアプリが使えないことなんだ。
いや、もちろん頑張れば動くと思うよ。
パソコンに詳しい人を呼んでくることになるけど。
0941login:Penguin2013/04/28(日) 01:24:51.79ID:K2CTrT7k
>>940
Linuxならaptとかyumとかが自動で最新のアプリ持ってきてくれるじゃん
依存ライブラリも全自動で入れてくれる
Debianとかは枯れたバージョンしかレポジトリになかったりするけど
UbuntuやFedoraは普通に最新がある
ほりゃー最新を通り過ぎて不安定版や開発版を使いたいのならソースからmakeしたらいいけどさ
0942login:Penguin2013/04/28(日) 01:39:29.74ID:81rIoX2J
> Linuxならaptとかyumとかが自動で最新のアプリ持ってきてくれるじゃん

いや、持ってきてくれない。
マイナーバージョンは上がるが
メジャーバージョンは上がらない。
0943login:Penguin2013/04/28(日) 01:43:25.69ID:81rIoX2J
たとえばUbuntu 12.10に入っているLibra Officeは最新の4.0ではなく3.6
http://packages.ubuntu.com/quantal/libreoffice

ついこの間出たばっかりの13.04には4.0が入っているけどな。
0944login:Penguin2013/04/28(日) 01:55:26.93ID:81rIoX2J
ちなみに、4.0がでたのは2月
http://japan.internet.com/busnews/20130208/5.html

LTSであるはずの12.04は3.5で止まってる。
http://packages.ubuntu.com/precise/libreoffice

LTSは安定版だから逆にバージョンを上げないのだというのであれば、
その前の11.10は3.4で止まっている。
http://packages.ubuntu.com/oneiric/libreoffice
11.10のサポートは2013年4月まで。
4.0が出たのは2月だからだから確実に切れていない。

サポート期間
http://www.ubuntulinux.jp/ubuntu
0945login:Penguin2013/04/28(日) 09:22:40.79ID:wzjTo4wY
むしろ止められるのがLinuxの優位性なわけで
Linuxをそこそこ分かってくれば「最新」の意味がWindowsとは全く違う事を嫌でも理解する
未完成、試作垂れ流しという乱暴な手法で驚異的な開発スピードを得ている
最新よりも最良
最良を見定めるのはデストリの責任
0946login:Penguin2013/04/28(日) 09:24:52.64ID:K2CTrT7k
aptが持ってきてくれないのなら
アプリのサイトからdebとかrpm落としてくればOK
レポジトリからじゃないと不安になったりめんどくさいけど
Winではこの形が一般的(自分でインストーラー拾ってくる)
0947login:Penguin2013/04/28(日) 09:28:02.26ID:wzjTo4wY
最新が欲しいなら毎日ナイトリー
もっと最新が欲しいなら毎日午前バージョンの次は午後バージョンだ
ffmpegあたりは佳境に入ると何月何日何時何分バージョンになる
日に何度バージョン上がるんだよ状態
Linuxはそれくらい開発現場に近い
0948login:Penguin2013/04/28(日) 11:29:32.06ID:91wN8VnR
>>943
だから直接、公式サイトから引っ張ってこいと書いてあるだろ。
あと最新を追いかけたいならデストリごと最新バージョンに上げるこった。
0949login:Penguin2013/04/28(日) 11:35:07.15ID:v4XOQddl
犬厨は、○○するなら○○という知識だけを蓄えて反復するだけの人工無能だから、
前提条件をすぐ無かったことにしてしまう。

の、法則w
0950login:Penguin2013/04/28(日) 11:35:48.55ID:8NDjsRDy
>>949
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0951login:Penguin2013/04/28(日) 12:32:12.46ID:qNHke/se
>>949
WindowsとLinuxは別物なんだよね。
それを理解して謙虚に学べば問題無い。
ところで君はWindows よく知ってるの?
中の中まで見せてもらえるの?
0952login:Penguin2013/04/28(日) 13:59:23.30ID:81rIoX2J
>>948
だから先に書いただろ?

> 940 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2013/04/28(日) 01:09:35.81 ID:81rIoX2J
> >>938
> 問題は、最新のOSで最新のアプリが使えないことなんだ。
> いや、もちろん頑張れば動くと思うよ。
> パソコンに詳しい人を呼んでくることになるけど。


公式サイトでバイナリを配布している方は少数派。
Windows版ならよく配布しているが

> あと最新を追いかけたいならデストリごと最新バージョンに上げるこった。
あぁ、半年に一回の”最新”でよければ
それで追いかけられるね。
0953login:Penguin2013/04/28(日) 21:47:32.02ID:ts8V2ie6
>>951
WindowsやMacのソースは未公開の部分があるので、
機密保持の点からアメリカ軍さえLinuxに頼ってる。
0954login:Penguin2013/04/28(日) 22:07:11.24ID:ZWFmduXY
それはUNIXだった機器を更新でLinuxに置き換えたんじゃね?
0955login:Penguin2013/04/28(日) 22:07:26.90ID:81rIoX2J
機密保持の点で頼っているのであって
別に性能や信頼性が高いからではない。
と言いたいのですな。
0956login:Penguin2013/04/29(月) 11:10:02.64ID:o0qeL6ep
>>951
学ぶ姿勢とかどーでもいいんだよ。問題は動機付け。
Windowsの中身?んなのどーでもいいだろw
Linuxがオプソだからってお前が何かを理解できている訳じゃないw
0957login:Penguin2013/04/29(月) 21:27:04.39ID:8FnGAaKa
友達は中学のときから親に隠してpuppy使ってるぞ。
家のVistaが制限でまともに使えないからだってよ。
普通のブログもブロックされるらしい。
0958login:Penguin2013/04/29(月) 23:51:23.11ID:QziqaX13
lkmlにポストする中学生(当時)がいる一方で、>>956みたいなのもいるのだね
まあ、自分が馬鹿だからといって中高生全員を馬鹿だと断じるのはいかがなものか
0959login:Penguin2013/04/30(火) 03:02:52.22ID:09jWGeUc
それで馬鹿呼ばわりするのは、中学生ほぼ全員を馬鹿だと断じてるのと同じことだろw
その中学生のようなレアケースが正しいのだという主張は、そーいう事だw
0960login:Penguin2013/04/30(火) 07:42:13.52ID:p/1D/cUv
何か良く分からない争いしてるなw
0961login:Penguin2013/05/07(火) 14:06:02.81ID:SGGZA5GY
やっぱりエロゲー?
0962login:Penguin2013/05/14(火) 04:52:54.39ID:ZpnOFngO
ほう、こんなスレがあったのか
俺は中2のときにできるだけ低予算で自分のPCを手に入れようとする過程で自作PCなんてものを知り。
構成のコスト削減の段階でWindows高すぎワロタってなったのがLinuxとの出会いのきっかけだったな。
自分専用のPCのつもりだったんだがその後の成り行きで兄妹共有のPCになってしまって、結果としてLinuxを使う女子小学生という希少種が誕生した。
まぁubuntuでお絵かきとネット程度しかしてなかったけどね。
けどお絵かきが好きだったからペンタブをプレゼントしたことがあって、
喜んでるのをみたときはubuntuでよかったと思った。
0963login:Penguin2013/05/14(火) 23:59:05.33ID:DfG90vWd
>>962
Wacomの古いタブレットは自動認識ですんなり使えるよね。
最近の奴はどうなっているんだろ?

うちにはPentiumIII時代のタブレットPCもあるんだけど
これが古いWacomのコンポーネントだから
普通に使えるのよね。

ただ、PentiumIIIではさすがにきびしかった orz


それはそうと…顔出しじゃなくていいから
女子小学生Linuxer動画が撮れたらおもしろいなぁ…
0964login:Penguin2013/05/16(木) 22:06:51.21ID:yhedENZn
>>963
残念だがもう中学に上がってしまったよ
0965login:Penguin2013/05/18(土) 22:14:30.85ID:mdQWa+iA
中高生にLinux普及させようと思ったら技術的好奇心を持たせなきゃいけないけど
それにはプログラミングに興味を持たせるのがちょうどいい

プログラミングに興味を持たせるのってJSなりpythonなりでモバゲー自動化プログラム書かせたら効果的じゃない?
0966login:Penguin2013/05/20(月) 10:19:35.24ID:kX0YfYu0
ネトゲが出来ないのが致命的
まぁある程度のブラゲとエロゲは、できるけど
それじゃパンチ力弱いのか!?
0967login:Penguin2013/05/20(月) 15:17:59.09ID:ryljND3N
OSなんて誰も興味ないんだよ
興味あるのはアプリだけ
0968login:Penguin2013/05/20(月) 17:21:27.03ID:SPgiaPdt
アプリって、タブレットや、スマートフォンだけじゃないの?
0969login:Penguin2013/05/20(月) 18:39:00.69ID:5Wow4Xyp
>>968
どういうこと?
0970login:Penguin2013/05/20(月) 18:55:51.90ID:sNOLxbNt
そりゃ単に言い方の問題じゃないのか?
ラーメンと中華麺みたいな
0971login:Penguin2013/05/20(月) 21:43:07.65ID:iDX1m56+
>>967
言い換えるとアプリがあればOSなんて気にしない→Linuxだろうと問題ない

あとはLinux使うアドバンテージだけど
一つにPCの延命
中高生って親のお下がり使ってる場合もあるし
0972login:Penguin2013/05/20(月) 21:48:32.36ID:iDX1m56+
>>966
PCユーザーがみんなネトゲーするとでも?
中高生の年代ならゲームはどちらかというと専用機でするし
ネトゲーするのは少数派
0973login:Penguin2013/05/20(月) 22:01:07.72ID:G4fzbTS1
>>971
入学祝で買ってもらうこともあるので、親よりも新しいものを
持っている可能性がある。

>>965
Windowsの方がツールや書籍を含めて敷居が低いので
なんとも言えないね。

地方だと特にそう
0974login:Penguin2013/05/20(月) 23:02:06.04ID:iDX1m56+
>>973
まあそれ以外にお年玉で頑張って自作してる人たちもいるもんね
ニッチかもしれないがそういう層にも普及して欲しいなぁ・・・

あとモバゲー自動化ツールだけどツールとして既存のやつは有料だったり小回りが聞かなかったりするじゃん
完全無料でスキルさえあれば自分の思い通りにできるほうがいい(子どもって好きなことは熱心に覚えるし)

あとブラウザ上でのスクリプト(JS等)はWinもLinuxも敷居は変わらないけど
シェルスクリプトとかpython/perlとか使うなら(それらのほうが自由度大)Linuxのほうが断然楽

ゲームの自動化プログラムのたぐいは世間的にはニッチなものだけどsh/perl/pythonのスクリプトは汎用的に使えるからもちろん文献も桁違いに多い

まあモバゲー程度ならHTTP操作くらいしかしなだろうし
0975login:Penguin2013/05/20(月) 23:58:26.07ID:fdXNjENP
>>973-974
WindowsやLinuxがなんの不義理を働いたのだ?
0976login:Penguin2013/05/21(火) 01:49:22.53ID:d/EKmvJp
>>974
ゲームの自動化(笑)
Linux教育以前にルールを守るという道徳教育の強化が必要だなw
0977login:Penguin2013/05/21(火) 10:42:22.96ID:sXH20WX8
>>976
俺が親ならゲーム自動化大いに推奨するがな
0978login:Penguin2013/05/21(火) 17:09:33.86ID:caJb7YoL
俺の自作第一号は修学旅行用にもらったお金で組んだお
なるべく安く自分用のPCが欲しかったんだお
OSは当時は話題になってたVineだったお
でもそのうちubuntuになったお
0979login:Penguin2013/05/21(火) 19:21:45.51ID:P+RPPVuC
>>976
別にチートじゃないしゲーム性を崩壊させるわけでもないんだからいいじゃん
モバゲーとかのソーシャルゲーってただカードを編成してあとは次へとかOKとかみたいな決まったボタンを連打するだけじゃん(Windowsソフトのインストーラーみたいに)
それを自動化できればいろいろ楽になる
短縮できた時間に他のゲームやってみたり勉強したり・・・

ものすごく簡単な例だけど一応こんなのあるし
https://github.com/nakayuki805/mbgaChromeExt
この程度ならコーディングも短時間でできるし
//そういやgitとか使うならWinよりLinuxのほうが楽かな(macでもできるが)
0980login:Penguin2013/05/22(水) 01:56:02.48ID:W3Ld4HcK
botを使ったプレイってどんなゲームでも一様に禁止されてるけどなw

まぁコンプライアンスと無縁な所にあるのがデスクトップOSとしてのLinuxだから、
ユーザがそんな奴ら揃いなのも仕方ない所ではあるがw
0981login:Penguin2013/05/22(水) 15:09:32.56ID:zRU8/Txb
ぶっちゃけ携帯やスマホのブラゲなんて自動化してる人大杉
中高生に人気のゲームでLinuxで自動化環境の解説サイトとか作れば少しは、増えるかな?w
0982login:Penguin2013/05/22(水) 19:51:43.15ID:x9mqy3+t
そろそろ次スレ立てなきゃね
0983login:Penguin2013/05/22(水) 19:56:57.31ID:VQx3wfjt
いらないでしょ。
0984login:Penguin2013/05/22(水) 20:14:08.35ID:QutonrIb
Linuxのゲームプログラムをもっと養成すべし。
0985login:Penguin2013/05/22(水) 21:07:19.42ID:W3Ld4HcK
>>981
うんうんwガキっぽくていいねw
目立ちすぎてBANされてから、「ほかの奴だってやってるじゃないか!」って喚き散らせば完成だなwww
0986login:Penguin2013/05/22(水) 21:40:07.77ID:x9mqy3+t
・ゲーム性を崩壊させない(チートやずる、実力を使う部分の自動化とかをしない)
・他の利用者の迷惑をかけない
・運営に迷惑をかけない

これだけ守れば自動化しようが誰も文句言わないでしょ

ゲームの操作を伴う戦闘シーンみたいなのを自動化するのはダメだけど
ゲームとは直接関係ない部分(確認画面、次へボタン等の押下)は自動化できるところだと思う
これらの自動化は他の利用者との差はつけにくいけどだいぶ楽になる

あとモバゲーのスマホ版ブラゲーはHTMLの構造が比較的簡単だから教材にもなる
Chromeのデバッグツールの勉強にもなったし
0987login:Penguin2013/05/22(水) 21:49:35.77ID:W3Ld4HcK
バレればBANに変わりない違反行為だがなw

BOTやらチートやらそんなものはゲームの寿命を短くするだけw
まずゲームはありのままを楽しむようにしないとダメだw
「ボタン押下だけだから!」そんなものは今お前が思いついた、食い下がるための言い訳でしかないw
0988login:Penguin2013/05/22(水) 22:32:08.56ID:x9mqy3+t
>バレればBANに変わりない違反行為
ゲームとは関係ない部分をちょっと自動化しただけでなんでBANされるの?
運営にとってもただゲームをずるすることなく楽しんでもらえばいい話しじゃん

>BOTやらチートやらそんなものはゲームの寿命を短くするだけw
同意
ここではズル行為の話はしてない、ゲームとは直接関係ない部分の自動化の話してる

例えばレースゲームがあるとするじゃん、それはレースする部分がゲームだから
それ以外の過程(ゲーム起動、キャラクター選択、ステージ選択等)はいくら自動化しようがだれも文句は言わない(要は真面目にレースを楽しめばそれでOK)

パズドラっていうドロップを動かして敵を倒すスマホゲームがあるけど
効率のいいドロップの動かし方を機械に計算さして自動操作させるのは明らかにチートだけど、ステージ(ダンジョン)選択とかの作業を自動化するのは個人の勝手、運営も文句は言わないだろう

>「ボタン押下だけだから!」そんなものは今〜
ゲームとは関係ない部分のボタンを連打するだけだってことは>>979でも言ってる

ボタン押下のことはソシャゲやってたら理解できるはず
0989login:Penguin2013/05/22(水) 23:00:48.36ID:W3Ld4HcK
言及すればいいってもんじゃーねぇw

思いついたからとりあえず書きなぐってみました、突っ込まれたからローカルルールを作りましたwww
んなハナっから破綻してるものなんざー教材になんぞなり得ねぇよwww

ID:x9mqy3+t先生の次回作にご期待くださいw
0990login:Penguin2013/05/22(水) 23:23:46.31ID:x9mqy3+t
最初から「ゲームとは関係ない部分の自動化」っていうスタンスは変わってないよ

思いついたことを書いてみました
言葉足らずだったためか不正行為と勘違いされたので説明しました
それでも納得してもらえないようなので例を持ち出しながら詳しく説明しました
相手が話を逸らしたので困惑中←イマココ

具体的に(理由添えて)反論してもらわないとこっちも反論や同意ができないので・・・

それともただ煽りたいだけか
0991login:Penguin2013/05/23(木) 09:48:43.91ID:bRNHg0yn
そもそもブラゲの寿命というかピークなんて短い物が殆どかと
サービス終了してなくても新しく面白そうなものが出ればみんなすぐ移って
最低限の人数いる限り続く
鯖の負担なんて大した事ないからどこか余ってる鯖でひっそりと動かせば良い
Linuxの勉強にゲームの仕組みを教えてあげるのも良いかもしれない
パケットのやり取りの仕方や変数が抜き出せれば中高生でも自動化出来るだろうね
0992login:Penguin2013/05/23(木) 19:57:01.75ID:0pFCrcT+
まじめな話、プログラムに関心を持つ中高生は多いと言えない。
少なくとも15年前までは、「情報」といえば有無を言わさず
プログラムをすることを含んでいた。

でも中高で「情報」というのは利用技術でしかない。

またいろいろなツールの環境設定にしても、Windowsしか書いていない
書籍が多いので、一層Linuxという選択が少なくなる。
0993login:Penguin2013/05/23(木) 21:07:00.27ID:b+b4zBBs
>>990
具体的にねぇ。

困ったねw「やってはいけない事」に自己ルール設定して線引きしてるアホに、
どうやったら「具体的」に伝わるのかねぇw

とりあえず、ボタンの自動化っていうのは、手動でやってる人に比べて1サイクルあたりの
所要時間を短縮できるから、それだけでも十分すぎるほど有利になれるだろうってなぁw

まぁ、犬厨スクリプト同様に、やってはいけない事を技術的に可能だからと好き放題やらかして、
アク禁されるなりBANされるなりしてから不平不満をぶちまけるよいいよwガキなんてそんなもんだw
0994login:Penguin2013/05/23(木) 21:37:56.79ID:h0wHWpgU
次スレはよ!
0995login:Penguin2013/05/23(木) 22:09:37.41ID:W3JsJoqd
>>993
>「やってはいけない事」に自己ルール設定して線引き
まず「ゲームとは関係ない部分の自動化」が本当に「やってはいけないこと」なのか明確にしないとだめじゃん
それがいいことか悪いことかの議論を今してるわけで

>1サイクルあたりの所要時間を短縮できるから、それだけでも十分すぎるほど有利になれる
ソーシャルゲームやったことがあるのならわかると思うけど一定時間内に一定の量だけしか勧められない仕組みになってるから
(一時間で3ステージまで進むことができるみたいに)
だからいくら高速で進めたところで手動でやってる人が追いつくまで待つことになる
(その制限はもちろん手動に合わせてあるから)

この自動化を半年くらい続けてるけどBANされる気配なんて全くない
てか自分はあんまりゲーム自体は得意じゃないから手動でやってる他の人たちに先を行かれてる

自動化によってゲームは楽にはなるが有利にはならない
0996login:Penguin2013/05/23(木) 22:35:12.34ID:sJ6om7ca
次スレのスレタイとテンプレ考えてください

スレタイ「中高生へのLinux普及率が芳しくないのはなぜ 2」か「中高生へのLinux普及を考える 2」
>>1の文「中高生へのLinux普及について考えるスレです」
とか?
0997login:Penguin2013/05/23(木) 22:47:50.02ID:W3JsJoqd
スレタイはそのまま(前者)でいいと思うけど…
0998login:Penguin2013/05/23(木) 22:48:45.53ID:b+b4zBBs
>>995
まだ明確さに欠けるかwこれだからマイルール犬厨はw
ゲームの規約読めwその手のツール使用禁止は必ず盛り込まれてるからw

取り返しのつかない事態に発展する前に、やっていい事と悪い事の区別は付けられるようになろうなw
まぁ何度か怒られないと学習できないかもしれないかも、だがw
0999login:Penguin2013/05/23(木) 22:50:07.41ID:sJ6om7ca
23:30になっても立たなければ私が立てますね
スレタイはそのままでいきます
1000login:Penguin2013/05/23(木) 22:53:10.42ID:sJ6om7ca
やっぱり10分後にたてます
スレタイそのまま
「中高生へのLinux普及について考えるスレです。全スレURLつき」
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。