トップページlinux
1001コメント283KB

Fedora 総合スレッド Part 52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/05/17(木) 13:57:58.90ID:ZzJcRga/
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 51
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1322048456/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html

●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
0588login:Penguin2012/07/23(月) 10:26:19.66ID:WURtyC8w
>>587
/etc/defaults/grubを修正する度に
grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
を実行しています。
スプラッシュ画面を表示させたりとかはできるのですが、途中経過が出ないのと、
runlevel3でログインプロンプトが出ないので、実害はないですが困ってます。
0589login:Penguin2012/07/23(月) 11:01:14.01ID:dnRprbGJ
GRUB_GFXPAYLOAD_LINUX=text
だとどうだろう
0590login:Penguin2012/07/23(月) 11:38:45.90ID:gz8/LJ3L
>>582
rawhideのリポ追加で3.5.0-0.rc5から3.5.0-0.rc7にアプデでも
load averageが低下したっぽいです
起動後30〜40分後で最高 0.00 0.00 0.07まで降下を確認
変動幅 ±.05程度で安定の模様
0591login:Penguin2012/07/23(月) 21:33:24.46ID:G+TSHK/Z
>>584
nomodesetとかvga=0x301も試す価値あり。
05925842012/07/24(火) 07:45:39.98ID:tpnszmGV
>>589
VGA全画面で起動経過が表示されました。一歩前進です。ありがとうございました。

>>591
情報ありがとうございます。試してみます。
0593login:Penguin2012/07/26(木) 23:32:23.16ID:oiKZZ5Tf
カーネル更新で取り立てて重大な問題もなくなっちゃったなー
0594login:Penguin2012/07/27(金) 03:04:00.50ID:2gyiwu9o
カーネルといえば、2.x系に比べるとポンポンバージョン上がっていくよね。もう3.5ですよ。そのうち某ブラウザみたいに整数だけになるんじゃないか?
0595login:Penguin2012/07/27(金) 04:15:49.94ID:BpNTUoiV
だけど糞です。
0596login:Penguin2012/07/27(金) 08:09:32.45ID:/vNHLnUK
17をusbから使ってるんだけどさ、gccでプログラミングできないんだよね。fedoraってgccプリインぢゃなかったっけ?
0597login:Penguin2012/07/27(金) 09:26:00.42ID:M5uoJDh6
Do It Yourself
0598login:Penguin2012/07/27(金) 21:31:21.56ID:NSZBxuR1
>>596
# yum groupinstall "Development Tools"
0599login:Penguin2012/07/27(金) 21:37:19.59ID:NSZBxuR1
x86_64の環境でllvmとocamlのi686.rpmのビルドがやっとできたぜ
0600login:Penguin2012/08/02(木) 22:27:44.42ID:p/Ip/v32
お、kernel 3.5.0来た
0601login:Penguin2012/08/02(木) 22:42:48.83ID:utQaUFzW
kmod-nvidiaが304.30になってるではないか!
0602login:Penguin2012/08/03(金) 11:20:20.43ID:haRurkbj
相変わらず load 高い糞カーネルだな
0603login:Penguin2012/08/04(土) 01:47:48.34ID:NdJPhMva
電源入れなきゃロード0なのにな
0604login:Penguin2012/08/04(土) 02:26:19.35ID:hOmW5dPa
「脳みその電源入ってますか?」
0605login:Penguin2012/08/04(土) 02:31:20.01ID:usyLp6pX
3.5.0にしたらサスペンドでハングするようになった
0606login:Penguin2012/08/04(土) 07:57:32.27ID:ss6aaRRb
俺がハグしてやる
0607login:Penguin2012/08/04(土) 15:20:30.40ID:knq/sffR
3.5.0にしたら、インターネットが10分の1くらいの速度しか出なくなった・・・

なにこれ、糞?
0608login:Penguin2012/08/04(土) 15:24:20.49ID:7uw0emvI
3.5.0 にしたらめちゃ軽くなった。
ネットも早い
0609login:Penguin2012/08/04(土) 19:29:15.52ID:HGdoA/FE
3.5.0にしたらJCのセフレができた。
0610login:Penguin2012/08/04(土) 19:33:47.96ID:rQP5ImAv
3.5.0 RC2やろ rawhideの方がバージョン高いやろ
RC2は糞だろ?
0611login:Penguin2012/08/04(土) 19:53:23.17ID:DYmw5VHo
>>571 のレポ入れたら
3.6.0-0.rc0.git9.3.fc18が来てるね
とうとう3.6が来ちゃったのか 入れてみるかな…
0612login:Penguin2012/08/04(土) 20:55:36.53ID:usyLp6pX
サスペンドはできなくなったけど、ネットは早いかもな50Mでた
0613login:Penguin2012/08/04(土) 22:23:17.92ID:DyBMQB0+
3.6.0 とりあえず起動できませんというか起動しているようですが、
画面が真っ黒で何も表示されません 
0614login:Penguin2012/08/04(土) 23:45:31.34ID:1zN4+4pM
rawhide いきなり3.5.0rc7から3.6.0はいいけどちゃんと起動できる
ようにしとけや
0615login:Penguin2012/08/05(日) 00:29:51.65ID:DGx3WBg/
rawhideのkernel(しかもまだrc1)に何を期待しているんだ...
0616login:Penguin2012/08/05(日) 01:03:49.92ID:7OWijpp7
お前ら未来に生きてるな
おじさんは息切れしたから少し後ろを歩いてくわ
0617login:Penguin2012/08/05(日) 08:13:00.25ID:EPYhRBtg
intelでrawhide版の追っかけの生存が確認されたことが驚き。絶滅危惧種だろ?
ありがたやありがたや
0618login:Penguin2012/08/05(日) 10:41:40.08ID:6KUlUzRm
>>617
別に感謝には及ばんよ intelだろうが何だろうが、知ったことではないよ
環境壊れたってハードは壊れないでしょ?
0619login:Penguin2012/08/06(月) 21:42:02.61ID:S3JDGwQh
F17になって初めてGNOME上海やったが、手詰まりになった時
F16までは「シャッフル」という選択肢があったはずだが、
「最初から」と「元に戻す」と「新ゲーム」になった。
一人で時間潰しにやるゲームなんだから「シャッフル」があってもいいと思うぜ。
0620login:Penguin2012/08/07(火) 16:03:31.15ID:BWvkNMU5
17にしたら
SELinux is preventing /usr/bin/systemd-tmpfiles from getattr access on the directory /var/tmp/kdecache-root.
が頻発する
何なんだ!?
0621login:Penguin2012/08/07(火) 16:07:40.87ID:k77t+MYR
>>620
直ってるみたいよ。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=836262
0622login:Penguin2012/08/07(火) 21:57:31.24ID:K85QY2Az
Virtual Boxでfedora17-64bit使ってるんだがソフトウェア更新したら
VBのGuest Additionsって機能がインストール不能になった、これじゃホストとゲスト間で共有フォルダが出来ない・・・
何これカーネルがアップデートした影響?VMware使ってみようかな
0623login:Penguin2012/08/07(火) 22:47:04.41ID:E42YJQbL
>>622
これじゃね?
https://www.virtualbox.org/ticket/10709
0624login:Penguin2012/08/08(水) 16:59:33.33ID:5q5hZd3O
>>621
うpだてがまだ来ないお
0625login:Penguin2012/08/09(木) 17:41:37.59ID:/KolUl9d
17が不調すぐる
突然マウスポインタが動かなくなり
(1分に一度位の頻度で、その間に動かしてた場所のどこかに移動する)
そのうちCUIのような真っ黒画面になってPCが再起動

どうやらタスクトレイのかな漢字のアイコンをクリックすると起こる模様
以前は2種類あってクリックで設定できたのに今は無反応
(不活性の方に切り替えようとしてリソースを食いつぶしてるんだろうか)
一度消して入れ直せばいいような気がするので、パッケージ名を教えてください
0626login:Penguin2012/08/10(金) 01:00:14.72ID:ri3+lq6b
>>625
ibus-anthyとかibus関係のパッケージ
0627login:Penguin2012/08/10(金) 07:11:09.49ID:eeVorI91
ヤッパリibusなのかよ
0628login:Penguin2012/08/10(金) 08:21:20.10ID:zgKHSZlG
17でvsftpd起動したけど,ローカル側から繋がらない
selinuxのftp_home_dirもonにしたんだけど,原因がわからない
0629login:Penguin2012/08/11(土) 04:35:30.23ID:+dwQkrgj
UTFのチェックを外すのを忘れて17をインスコしたら
時刻が+9されてしまった
localtimeとタイムゾーン(東京)をBIOSの時刻にするにはどうすればいいの?
0630login:Penguin2012/08/11(土) 06:59:00.67ID:46gJcfic
>>629
システム設定→日付と時刻
で、ネットワーク時刻をオンにして地域と都市を選べば良いのでは?
BIOSの時刻と同じにする方法は知らないw
0631login:Penguin2012/08/11(土) 08:00:26.33ID:64mjL8IZ
gedit /etc/default/rcS
で開いてUTC=noにする。
0632login:Penguin2012/08/11(土) 15:56:37.98ID:EXfdV1AU
kernel-3.5.1-1にアップデートしたけど、
まだサスペンドできないし不安定で使えないわ。

仕方なく3.3.4-5に戻した
0633login:Penguin2012/08/11(土) 19:27:34.67ID:ZzWNpckv
>>628
allow_writeable_chroot=YES はやってみた?

http://www.benscobie.com/fixing-500-oops-vsftpd-refusing-to-run-with-writable-root-inside-chroot/
0634login:Penguin2012/08/11(土) 19:41:31.15ID:+dwQkrgj
>>631
ls /etc/default/
grub nss useradd
なのですが、新規作成するのでしょうか?
0635login:Penguin2012/08/11(土) 20:06:07.54ID:GRi64D3D
>>634
>>631 に書いてあるのは嘘(Slackwareかなんかの設定方法)

正しくは、/etc/adjtime の最後の行に LOCAL と書く。

または、hwclock --localtime というコマンドを一度実行すると
/etc/adjtimeに LOCALを書いてくれたはず。
06366312012/08/11(土) 21:15:30.52ID:64mjL8IZ
?
>>635 あれ、マジで?ww
おっかしぃな〜 俺は宇分津使いだけどあれで行けるぜ
slackwareは知らんw
0637login:Penguin2012/08/11(土) 21:37:30.47ID:mkdbH289
>>636
いずれにしろ、Fedoraじゃないし…
0638login:Penguin2012/08/11(土) 22:12:44.69ID:QE41OCVK
rawhideの3.6系カーネル使ってる人いますか?
感想とか聞きたいです よろしくお願いします
0639login:Penguin2012/08/12(日) 03:30:06.86ID:3oSNxZLH
>>635
さんくす
#hwclock --localtime
では書き込んでくれなかったのでviでLOCALに変えました
0640login:Penguin2012/08/12(日) 17:24:49.61ID:iYieF2sc
>>638
他人の感想を信じるのかい?
0641login:Penguin2012/08/12(日) 20:47:09.76ID:e4miRD7m
お前らってfedoraを何に使ってるの?
マシンにインスコして普通に使ってるの?それともVMにインスコしてソフトウェア開発でもやってんの?
0642login:Penguin2012/08/12(日) 21:09:00.57ID:KNNk4yuS
普通に使ってますが
0643login:Penguin2012/08/12(日) 21:14:25.96ID:YM4oa3o6
仕事場でも家でも普通にクライアントとして。
ちなみに仕事はIT系ではないよ。
0644login:Penguin2012/08/12(日) 22:16:56.62ID:HanvIEDQ
俺はベランダのカラスよけかな
0645login:Penguin2012/08/12(日) 22:53:31.35ID:MwW+w/zO
メールやら動画音楽やら書類関係の作成やらプログラム作成やらサーバーやら。
0646login:Penguin2012/08/13(月) 04:30:25.06ID:gyC+10Mf
Firefoxってtar.bz2を解凍するだけで使えるのにyumで入れると

依存性を解決しました

================================================================================
Package アーキテクチャ
バージョン リポジトリー 容量
================================================================================
インストール中:
firefox x86_64 14.0.1-1.fc17 updates 22 M
依存性関連でのインストールをします:
fedora-bookmarks noarch 15-0.2 fedora 5.8 k
mozilla-filesystem x86_64 1.9-7.fc17 fedora 4.9 k
xulrunner x86_64 14.0.1-3.fc17 updates 12 M
================================================================================
って余計なもの(?)まで入れてくれるけど、これって必須なの?
0647login:Penguin2012/08/13(月) 04:42:44.20ID:v+68GgdL
必須だから入るんだろうが
0648login:Penguin2012/08/13(月) 05:12:17.25ID:DPBuB/8b
>>641
なんでVMでないとソフトウェア開発ができないんだよ?
0649login:Penguin2012/08/13(月) 06:06:48.60ID:nWmcfrkI
>>646
下2つはtar.gzに含まれてるんじゃね?
多分Thunderbirdで共通に使われるからパッケージ分けてるんだと思うんだが
ちなみに、bookmarksは名前の通りfedora関連のブックマークなのでぶっちゃけいらん
0650login:Penguin2012/08/13(月) 06:14:42.94ID:OigEqqqs
たぶん普通じゃない環境を想定したからかと
0651login:Penguin2012/08/13(月) 06:16:05.72ID:OigEqqqs
安価忘れた
>>648
>>650
0652login:Penguin2012/08/13(月) 06:41:37.25ID:oPz6+AX3
今の環境を汚したくないからVMの中で開発するってのはあるかもね。
俺はPython, Ruby, Perl, C/C++ あたりは入れっ放しだけど
Android開発するときだけはVMの中でやることにしてる。
0653login:Penguin2012/08/13(月) 07:24:46.90ID:gyC+10Mf
>>647
公式サイトから落としたファイルには不要なのに
わざわざ必要になるように変更を加えてる理由はなんでしょ?

>>649
firefoxディレクトリだけだから入ってないと思う
0654login:Penguin2012/08/13(月) 08:46:55.94ID:/bq1usum
>>653
「入ってないと思う」だけじゃなくてちゃんと確かめようよ
公式のfirefox-14.0.1.tar.bz2に入っている
firefox/libxul.so
firefox/libxpcom.so
firefox/libmozsqlite3.so
あたりとか、firefox/components以下とかはrpmだとxulrunnerに入っている

あとrpmのfirefoxのほうには各国用の言語パックが入っているね
0655login:Penguin2012/08/13(月) 09:37:13.12ID:hkmnVTmQ
>>648
VM使ってデスクトップとして運用することは無くてもそれ以外はあるからじゃね
それにLinuxで開発しようと思ったらマシンに入れるよりVMに入れたほうがお手軽だし
0656login:Penguin2012/08/13(月) 20:27:53.63ID:Xc+4fX8v
>>655
ちなみにVMにしてLinuxで開発しているのはどのようなソフトですか?
0657login:Penguin2012/08/13(月) 20:40:25.58ID:HsyKQ8gJ
VMちゃんとかねw
0658login:Penguin2012/08/13(月) 23:38:14.25ID:q8mszxBe
仮想環境は所詮仮想環境でしかない
外部(NET?)からいじくる分には関係ないかもしれんけどね
0659login:Penguin2012/08/13(月) 23:47:24.70ID:hkmnVTmQ
>>656
俺はやってないから知らんけど
Linuxで開発されてるプログラムなら大体できるだろ
0660login:Penguin2012/08/14(火) 15:01:37.07ID:SsuDvxKO
>>641
主に自宅鯖だな。
0661login:Penguin2012/08/14(火) 18:26:27.62ID:ri7jkWTF
>641
Linux でやりたくないごく一部の事を除いたすべての事を Linux 上
でやっているよ。Windows は、自宅では iTunes 専用環境、職場で
は vSphere Client 専用環境になっている。MS Office の文書を作
る場合は Windows を使うけど、現職ではそういう機会は皆無。
0662login:Penguin2012/08/14(火) 21:08:08.34ID:yulQQiYS
やっぱりofficeがネックになるのな
0663login:Penguin2012/08/14(火) 21:13:14.64ID:i6ydYd2n
フリーのofficeで作ったやつを本家で開くと結構ズレるしな
0664login:Penguin2012/08/14(火) 22:25:20.13ID:uGLQEh9W
そうそうLibreOffice Calcで作ったのを別にExcel形式にせずにods形式のままメールで送って
・受け側のOutlookがodsファイルをExcelアイコンで表示した
・Excel(2007)で開いてもそこそこ見れた
のにはびびった

セルの結合とかはうまくいってなかったけど
0665login:Penguin2012/08/14(火) 22:30:28.14ID:wHY8Z7mc
本家はversionがネック
0666login:Penguin2012/08/14(火) 22:34:00.64ID:8Ql9RP55
そこで、軽くて職場で圧倒的シェアのExcel 2000で囲い込みですよ旦那
wineでこれがきっちり動けば、Linuxデスクトップのシェアは確実に上がる。

少なくとも倍くらいにはなると思うorz
0667login:Penguin2012/08/14(火) 22:40:08.21ID:SsuDvxKO
>>666
ならねーよw
機能的にはLibreOfficeも使いこなせない癖にMSOfficeにこだわっている層と、
Linux使おうと(導入しようと)思っている層は殆ど被らない。
0668login:Penguin2012/08/14(火) 23:16:03.87ID:yulQQiYS
wineを入れた後のとっ散らかり様は好きになれん
なんだよあれ
0669login:Penguin2012/08/14(火) 23:18:29.25ID:Gbj5oDzv
>>669
デスクトップ環境にリンクのアイコンを散りばめられる、っていう現象か?
消すなり、特定のフォルダにぶち込むなり好きにすれば良いのでは。
Fedora特定の話ではないが。
0670login:Penguin2012/08/14(火) 23:30:21.71ID:yulQQiYS
>>669
その辺まで弄るの嫌だったから今はもうwine自体入れてないよ
もちろんfedoraだけの話じゃないこともわかってる
0671login:Penguin2012/08/15(水) 18:05:25.26ID:bF4JBKgd
fedora17をUSBブートしたら16Gあったやつが500Mになった(´・ω・`)
0672login:Penguin2012/08/15(水) 18:32:31.13ID:RW4pPLop
>>667
機能的?
calcはゴミだよ。仕方なく使うもの
0673login:Penguin2012/08/15(水) 21:41:50.94ID:QmXVdfwW
>>672
高度な統計処理とかならともかく、
会計処理とかなら殆どCalcで足りると思うが・・・
何が出来ないのか?

そもそも、統計処理とかで、数値計算の精度が低いExcel使う人は少ないけどね。
0674login:Penguin2012/08/15(水) 23:07:23.60ID:+q7mRlEv
マリオを動かすとか、動画再生するとかか?
06756252012/08/15(水) 23:28:41.16ID:gal7BZYq
やっぱりリセットされる
たまたま固まった時にアクティブだったシステムモニタを見ても異常なし
(内訳を見てもせいぜい10数%なのにステータスバーのCPUが100%になってる位)
何が原因なんだろ?
0676login:Penguin2012/08/16(木) 00:16:17.72ID:/b1te/5a
calcって書かれると、
http://isthe.com/chongo/tech/comp/calc/
の事かと思った...Fedoraにも入っていて電卓代わりに良く使う。
0677login:Penguin2012/08/16(木) 02:02:14.93ID:4ftlPNms
横レス。オイラはLinux大好きだけど…
仕事の相手がほとんど Word Excel 使ってる現状では、 LibreOffice はナシだな。

相手に対する思いやりで。

相手が、MSOffice でしか動かない固有機能を使う事をとやかく言いたくないし、
自分が書いたものが原因で互換性問題で相手に手間をかけさせるのも嫌だ。
0678login:Penguin2012/08/16(木) 02:08:35.38ID:psM0utch
俺は相手がOffice持ってないことを鑑みてテキスト形式で送ることにしてる。
文字コードはShift_JIS、改行コードは0x0d0x0aじゃ。
0679login:Penguin2012/08/16(木) 02:14:05.76ID:4ftlPNms
続き。文書や図や表の情報に意味があるのって、誰かが読んでくれてその人の脳内でイメージされた時だけさ。

自分だけが使う計算ツールとしてならLibreOfficeでもいいさ。でも計算ツールが必要なときは、もっといいものが他にあるから、結局イラネ、てなる
0680login:Penguin2012/08/16(木) 02:28:12.73ID:4ftlPNms
どうせMSOffice を使いこなせる様に覚えなきゃならんから、さらにLibreを知るための時間や脳細胞が足りんの(TдT)。

その時間や脳細胞あるなら、ギター練習したい、初音ミク覚えたい、店で美味いもの食いたい、デラべっぴんでオナりたい、etc
0681login:Penguin2012/08/16(木) 02:41:23.12ID:6YLglwDY
俺も計算のためにLibreOffice使うことはないな

たいていはグラフかいたり大きな画像をA3複数枚に分割したりとかいうことに使ってる
0682login:Penguin2012/08/16(木) 03:35:55.21ID:Ynjkp/Vs
Fedora17を使用しています
celeron G530 2コアのCPUを使用しているのですが
インストール完了後から1時間経過しましても
システムモニターを見るとCPUが90%-100%で張り付いている状態になっております

プロセスを見てみるとgnome-shellが10%使っている程度で90%もCPUが使われていないように見えます
Fedoraをインストールした直後はなにか特別な処理をしているのでしょうか?
0683login:Penguin2012/08/16(木) 03:56:17.20ID:cMWMNh2U
>>677
ハッキリ言って、かなり常識から外れていると思うよ。

普通、文書を送るならPDFで送ると思う。それが思いやりでしょ?
Word, Excelって、バージョンが大きく違えばやはり、結構ずれたりするし、
自分が最新版使っている場合は、滅茶苦茶気を使うよね。
大抵の人は最新版つかってないので。
知らず知らずのうちに互換性のない機能使ってたり。
実際他人とやり取りやったことのある人は分かると思うけど、同じWordのバージョンでも、
余白をいじってたりすると、稀にズレが生じたりすることもある。
100枚超の長い文書はフリーズの原因になるし。

ぶっちゃけ、文書のやり取りに関して言えば、Word文章を送るのは完全にマナー違反だと思うよ。
正直、Wordで来ると、少しイラッと来る。文書はPDF以外、まずあり得ないよ。

表計算は、Excelが多いだろうけど、
正直LibreOffice形式でも全く問題ないよ。
そもそも、相手がMicrosoft Officeがある事を前提に送るのはマナー違反で、
思いやりではなく、「自分勝手な思い込み」って思った方がいいよ。

WordやExcelは、「相手が勝手にMS Officeがあると思い込んで送ってきた時に、
そのファイルを開けるようにするため」だけに使ってる。
言わば、自分勝手な人が押し付けてくるマナー違反のための防衛策だよ。

今からは、相手に送る時は「相手の事をよく考えて」、少なくとも文章はPDF等、
OSやソフトのバージョンに寄らない形式で送るようにした方がいいと思うよ。
相手がMicrosoft Officeを持っているとは限らないからね。
特に、企業で無い場合は、持っていないことを前提に考えた方がいい。
MS Officeは3万円以上するから、家庭で入れている人は殆どいないのが実情。

0684login:Penguin2012/08/16(木) 05:02:43.43ID:rlghb9hV
>>683
相手が使ってる前提の場合もあるわけで。
社内・協力会社の標準ツールになってる。
基本、家のPCに会社のデータを持って行っちゃだめだし。
むしろ再加工が必要な文書をPDFで送ってきたら悪意を感じるわ。
2003・2010混在だけど、この辺のバージョンだとズレとか出ない。
テーマや色パレットが最悪だけどwww
0685login:Penguin2012/08/16(木) 05:11:02.17ID:psM0utch
そんなに深く考えなくても
適当な形式で送ってみて向こうが見えなかったらどうせ
「うちでは見られません」ってメールが返ってくるんだから
別形式に変換して送りなおせばいいんじゃないの。
0686login:Penguin2012/08/16(木) 05:13:33.24ID:z5WH0I9G
>>683
Macな人?
0687login:Penguin2012/08/16(木) 08:23:32.56ID:QZ4cJKD+
>>673
> 高度な統計処理とかならともかく、
> 会計処理とかなら殆どCalcで足りると思うが・・・
> 何が出来ないのか?

> そもそも、統計処理とかで、数値計算の精度が低いExcel使う人は少ないけどね。

機能がありさせすればいいの?
出来とか使い勝手の悪さで、時間的人的資源の無駄使いは無視していいの?

MSとかExcelの擁護賞賛なんかしたくねーんだけど。勘弁してくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています