Fedora 総合スレッド Part 52
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2012/05/17(木) 13:57:58.90ID:ZzJcRga/Fedora 総合スレッド Part 51
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1322048456/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html
●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
0002login:Penguin
2012/05/17(木) 13:58:34.09ID:ZzJcRga/Fedora 17 リリーススケジュール
https://fedoraproject.org/wiki/Releases/17/Schedule
Feature list
https://fedoraproject.org/wiki/Releases/17/FeatureList
Fedoraのパッケージメンテナになりたい人へ
https://fedoraproject.org/wiki/PackageMaintainers
●Build情報
http://koji.fedoraproject.org/koji/
●Updates情報
https://admin.fedoraproject.org/updates/
●メーリングリスト
https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/
0003login:Penguin
2012/05/17(木) 14:26:43.23ID:JfIrhluNお疲れさまです
0004login:Penguin
2012/05/17(木) 15:42:03.75ID:mt4e1S7Zsystem loadが常に1.0付近まで上がってしまうという現象が出たんで、
kernel-2.6.43.2-6.fc15に戻したんだけど、お前らのところはどう?
(F16以降ならkernel-3.3.5相当で同じ現象出てない?)
0005login:Penguin
2012/05/17(木) 15:49:40.71ID:CQKQY8/0乙!
0006login:Penguin
2012/05/17(木) 19:57:00.46ID:WfCmKwwefedora17のbetaをダウンロードしたけど、も少し待って正式版をインストールしようw
0007login:Penguin
2012/05/17(木) 21:49:54.28ID:g28/PNgF乙!
Fedora17はたいした機能はついてないよね?
0008login:Penguin
2012/05/17(木) 22:10:33.03ID:00+ovL4r・/bin, /usr/bin 等を /usr/binに統一
・gcc4.7.x, openJDK 7(Java 7), Juno(Eclipse), LibreOffice 3.4.3, GIMP2.8
くらいかな。Btrfs楽しみにしてたんだけど18に先送りか。
0009login:Penguin
2012/05/17(木) 22:12:04.63ID:1at/X7y30010login:Penguin
2012/05/17(木) 22:22:01.38ID:qo7OTU18こんなの初めてなんだが
0011login:Penguin
2012/05/18(金) 00:15:59.92ID:eDQW4vT10012login:Penguin
2012/05/18(金) 09:50:46.93ID:kpKvHXDBhttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2012-May/167163.html
.6月になるってことはないよね...
0013login:Penguin
2012/05/18(金) 12:24:39.12ID:VGHeQbitだから突然カウントダウンの日数が増えていたのかw
0014login:Penguin
2012/05/18(金) 19:18:52.59ID:gN/9g6Jfやっぱ詰め込みすぎなのかな
0015login:Penguin
2012/05/18(金) 20:41:40.89ID:2GYaQztIGRUBが無駄に格好よくなってたw
0016login:Penguin
2012/05/18(金) 22:24:01.60ID:KwvOptL+8桁でも非常に強度が弱い扱いになる
12桁でやっと強度が強い扱い
16桁で非常に強度が強いになる
ただ8桁でもそのままパスに使える
0017login:Penguin
2012/05/18(金) 22:44:09.10ID:X/odyxIE0018login:Penguin
2012/05/19(土) 00:35:16.02ID:8JbeewOl0019login:Penguin
2012/05/19(土) 14:34:00.53ID:Eh7Z4GHa2012年2月16日 06:00
Fedora のニューリーダー Robyn Bergeron 氏に聞く
http://japan.internet.com/webtech/20120216/1.html
0020login:Penguin
2012/05/19(土) 19:11:39.86ID:dp9sRWUWRC2がでてるね
0021login:Penguin
2012/05/20(日) 02:28:33.10ID:TMr4/0+kリリース版との違いってあるもんなの?
「大抵の場合リリースと同じ」っていうのならもうインストールしてしまおうと思う。
0022login:Penguin
2012/05/20(日) 07:38:08.74ID:X3ude2Ni0023login:Penguin
2012/05/20(日) 08:18:22.04ID:evXudoBz0024login:Penguin
2012/05/20(日) 12:31:04.94ID:2eIM7SEQでも現に改定を加えたRC2が出てるからね
変わっても大して困らないなら入れればいいんじゃね
俺は正式版待つけど
0025login:Penguin
2012/05/20(日) 17:52:39.07ID:d3H+jl0A0026login:Penguin
2012/05/20(日) 17:58:10.55ID:z1DAGFFU0027login:Penguin
2012/05/20(日) 19:05:50.88ID:d3H+jl0A0028login:Penguin
2012/05/20(日) 23:41:02.63ID:TMr4/0+kTHX. 今日はもう無理だけど、明日の夜にでもちまちまインストールするかな。
1週間も待てない早漏ですみませんww
根拠は全くないけど、流石にこれ以上延期はしないと予想してみる。
0029login:Penguin
2012/05/20(日) 23:42:36.08ID:TMr4/0+k>>25だけじゃなくて、>>22-24もTHX。
0030login:Penguin
2012/05/20(日) 23:46:35.85ID:k1OkOGAb0031login:Penguin
2012/05/21(月) 05:09:21.36ID:vW3har8Shttp://fedoraproject.org/wiki/Current_Release_Blockers
0032login:Penguin
2012/05/21(月) 06:14:24.81ID:wFQxn+8uUbuntuよりもだいぶ遅い気がするんだけど原因は何なんだろう
0033login:Penguin
2012/05/21(月) 06:51:52.27ID:z/At7rZk0034login:Penguin
2012/05/21(月) 18:27:23.16ID:OZ0/uvhFカクつくとか重いって意味でいってるなら, ハードウェアアクセラレーションの問題で,
チェック外して軽くなるなら, グラフィックボードのドライバとかそういう話しかと.
0035login:Penguin
2012/05/21(月) 18:33:35.77ID:aD467D3v0036login:Penguin
2012/05/21(月) 19:18:46.20ID:3x++QWXW少なくとも12.0にはある。
0037login:Penguin
2012/05/21(月) 19:42:02.74ID:EkdEnAwP0038login:Penguin
2012/05/21(月) 21:54:57.48ID:I3JfhstY間違えてubuntuスレ見てるのかと思ったらfedoraスレだった
0039login:Penguin
2012/05/21(月) 22:35:39.24ID:XtVcGXPN0040login:Penguin
2012/05/21(月) 23:50:24.56ID:F47LXEfAhttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/test-announce/2012-May/000454.html
> TODO
> * insert artificially cheery meeting description when not drunk
> * invade Tokyo
ちょw
0041login:Penguin
2012/05/22(火) 01:12:58.51ID:Vj1n8+vZ0042login:Penguin
2012/05/22(火) 18:58:49.34ID:CEgouQ2Khttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/test-announce/2012-May/000455.html
0043login:Penguin
2012/05/22(火) 19:22:17.96ID:MazzRL0rそんなのRCじゃなくてアルファかベータじゃん
いっそgentoo方式にしちゃえばいいのに
0044login:Penguin
2012/05/22(火) 20:11:27.19ID:p572l4XF0045login:Penguin
2012/05/22(火) 23:50:31.86ID:EzQWShARhttps://fedoraproject.org/wiki/Fedora_17_Final_Release_Criteria
アップデートできないものがリリースされても意味が無いでしょ
インストールにかかわる問題、リリース後のアップデートで解決できない問題、
回避策の無いシステム使用不可になるような問題、などが解決されてリリースできる
0046login:Penguin
2012/05/23(水) 16:43:19.04ID:NfMDMm5L0047login:Penguin
2012/05/23(水) 17:27:25.75ID:3Qz7CgYzオープンソースのCEO: Red HatのJim Whitehurstインタビュー(2012年4月28日)
ttp://jp.techcrunch.com/archives/20120427i-would-like-to-work-at-red-hat/
> Red Hatは消費者市場向けのクライアントオンリーのデスクトップ製品を提供していないし、
> 予見できる未来においてはその計画もない。
> しかし今では、Red Hat Enterprise Linux DesktopとFedoraを提供しており、
> うちが選んだ市場と顧客ベースのデスクトップニーズを満たすことには成功している。
0048login:Penguin
2012/05/23(水) 18:05:03.15ID:NfMDMm5LFedora、次期リリースコードネームが「Spherical Cow」に決定
ttp://news.mynavi.jp/news/2012/05/10/015/
0049login:Penguin
2012/05/23(水) 20:30:59.80ID:AaYrWKmk# apt-get --fix-broken --force-yes install
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
依存関係を解決しています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
filesystem (3.1-1.fc18)
setup (2.8.54-1.fc18)
以下のパッケージがアップグレードされます:
filesystem (3-2.fc17 => 3.1-1.fc18)
setup (2.8.48-1.fc17 => 2.8.54-1.fc18)
アップグレード: 2 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 0 個, 保留: 727 個
0B/1220kB のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に 259B のディスク容量が追加消費されます。
続行しますか? [Y/n]n
中断しました。
みたいになってFedora18のパッケージ入れようとするんだがこれまだ直んないの?
0050login:Penguin
2012/05/23(水) 21:03:30.24ID:xNxFC0IB0051login:Penguin
2012/05/23(水) 22:03:20.59ID:XlSgcbv6ダウンロードに失敗してんのかな
0052login:Penguin
2012/05/23(水) 23:26:43.06ID:+NZ0EJ+s0053login:Penguin
2012/05/23(水) 23:43:18.79ID:AaYrWKmkおかしいんじゃないか?synapticでアップデートしようとすると破損
パッケージがあるのでアップデートできないと言われるんだがfedora
ではこれが普通なのか?
0054login:Penguin
2012/05/23(水) 23:46:13.45ID:mD9F5Xj40055login:Penguin
2012/05/23(水) 23:57:13.99ID:JucTMYPnキモいことが起こりそうで毛嫌いしてるんだけど
0056login:Penguin
2012/05/24(木) 00:15:34.57ID:CmYzXy2qしれないと思ったから書いただけで文句を言ったつもりは
ないけどな、現実にfedoraにもaptやらsynapticのパッケージ
があるのに正常に動作しなければ気持ち悪いとかそんな類の
話ではないでしょ。
0057login:Penguin
2012/05/24(木) 00:18:21.45ID:FbBpIsQaとりあえずRC4を入れたら
http://dl.fedoraproject.org/pub/alt/stage/17.RC4/
0058login:Penguin
2012/05/24(木) 00:31:18.06ID:pDEAHuzX正式方式のyumと比べて依存関係云々、レポジトリーの鮮度云々、正常に動作しないといったところが不安
yumしか使ってなくて知らないけどFedoraのaptは実運用可能な完成度なのか疑問に思ってる
まあ安心して使えないって意味では気持ちが悪いかな。
話し変わっっちゃうけど、なぜaptなの?
yumでええやんと思うわけですが。
俺は上に書いたような問題に巻き込まれるんじゃなかろうかと不安になる
もちろん問題があるなら報告するべきだけどβじゃなくRC4で試してからだな
ついでにyumでは正常なのかも見とこうぜ
なんか上から目線な文章になっちまった。スマソ
0059login:Penguin
2012/05/24(木) 00:40:36.66ID:9RJIVcZE0060login:Penguin
2012/05/24(木) 04:41:09.63ID:CmYzXy2q何でaptを使ってるかというとsynaptic使い慣れてるからFedoraにも
あるならパッケージのインストールに使いたいと思ったので。
yumとかデフォルトのパッケージ管理ツール使えば良いんだろうけど
慣れてるツールがあるんでとりあえずsynapticを利用しようと思った。
理由はそんだけ。別に粗探ししようと思ってるわけじゃないよ。
0061login:Penguin
2012/05/24(木) 04:47:58.91ID:CmYzXy2qx 慣れてるツールがあるんでとりあえずsynapticを利用しようと
o synapticに慣れてるんでとりあえずそっちを利用し用と
0062login:Penguin
2012/05/24(木) 15:41:14.26ID:j37f5BvuFedoraではpackagekit、Mandrivaではrpmdrake使ってる
キモいという心情はよくわかるよ
感覚としてはMacでIEとかWinでSafariみたいな
0063login:Penguin
2012/05/24(木) 22:03:58.88ID:YKBXMU3zapt使ったこと無いが
/etc/apt/sources.list.d/fedora-devel.listでrawhideが有効だからかな
0064login:Penguin
2012/05/24(木) 22:45:43.09ID:CmYzXy2q実は昨晩そこを17に置換してやってみたりしたけどパッケージを大量に削除
するようなメッセージが出たりして上手くいきそうになかったので元の通り
に戻しといた。
結局サーバー側に置いてあるapt関連のファイルなんかがまだ正常な状態に更新
されてないのかもしれないな、等と思ってる所。
0065login:Penguin
2012/05/25(金) 00:19:36.12ID:XyJ3isGKこの際だから、Redhat系ディストリの作法に従って、
yumコマンドで管理したらどうだろう?
基本的にはaptitude等と同じ事ができる。
0066login:Penguin
2012/05/25(金) 00:21:13.83ID:zN9P8uCb0067login:Penguin
2012/05/25(金) 00:24:55.67ID:OH12AK080068login:Penguin
2012/05/25(金) 01:17:49.49ID:k+340Fkzがいまのところ何かおかしいということを言いたかったわけです。
0069login:Penguin
2012/05/25(金) 01:21:29.89ID:k+340Fkz0070login:Penguin
2012/05/25(金) 01:22:09.05ID:9NUpdnJv0071login:Penguin
2012/05/25(金) 01:42:00.34ID:k+340FkzFedoraスレなんて一日に2、3レスが普通だと思ってたけど。
皆さん結構溜まってるみたいですな。
0072login:Penguin
2012/05/25(金) 02:05:00.56ID:XyJ3isGK0073login:Penguin
2012/05/25(金) 02:43:33.90ID:zN9P8uCbただこう連日やられるとイライラするわ
0074login:Penguin
2012/05/25(金) 03:28:07.09ID:VqJ3rDgl0075login:Penguin
2012/05/25(金) 20:30:01.62ID:ihWrQXY00076login:Penguin
2012/05/25(金) 20:54:31.46ID:Y39b6OIJそうでなくても欠陥だらけの電話機が多いのに
0077login:Penguin
2012/05/25(金) 23:33:59.82ID:XyJ3isGKFedoraみたいなのは出ない。
Androidはその点、そういう組み込み用途に特化した形で
ソースを公開しているから、利用しやすくなってる。
可能性としてあるのは、ハードを作っているメーカーが採用するくらいだけど、
今だと、普通はAndroidの方を採用するでしょ。
実際の所、カーネルはLinuxなので、GUI的な部分や上で動くソフトの差を除けば、
使用感は大して変わらないよ。
0078login:Penguin
2012/05/25(金) 23:44:20.61ID:oTkZgjWrまあ組み込みにFedoraはだめだよね
0079login:Penguin
2012/05/25(金) 23:48:20.99ID:BJQrO3dH0080login:Penguin
2012/05/26(土) 00:00:08.64ID:pFTzdCSrARM向けFedoraってあったんだんねw
ラズベリーパイ向けに・・・ってある。
多分、もっとFedoraやAndroidの改良が進めば、
Android上に、カーネルを一緒の使って、
コンテナとして、Fedora(のようなもの)を乗せれるようになるかもね。
0081login:Penguin
2012/05/26(土) 00:07:15.97ID:p8jTj18g0082login:Penguin
2012/05/26(土) 00:09:30.20ID:049DiMw5http://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2012-May/003074.html
0083login:Penguin
2012/05/26(土) 19:30:49.33ID:36PrEZF4その時はRed Hat Miniとか
Red Hat系統で出ると思うが
0084login:Penguin
2012/05/26(土) 20:51:57.93ID:kR3p5z8Bこれって、今の最新カーネルでも直ってないよね?
F17でも直ってないままだよね?
どうするんだろ・・・
0085login:Penguin
2012/05/26(土) 21:38:21.09ID:AvmLTUMt報告されないBUGはそもそも存在しない
0086login:Penguin
2012/05/26(土) 22:01:58.93ID:kR3p5z8BAnonymous Tester - 2012-05-12 16:44:05
For me, this and previous kernel update cause significantly higher load averages
(above 0.60 when idling) and also worse powertop results (mostly due to "tick_sched_timer".
Last version without this issue is 3.3.4-1. It is possible that i am misinterpreting results
or that the problem is specific to my configuration, but i am curious if anyone else has
similar issues with this and previous update...
0087login:Penguin
2012/05/26(土) 23:45:12.35ID:/N8sVCjbbodhi上のコメント(だけ)でいいのはこういう明らさまな問題がある場合か、
https://admin.fedoraproject.org/updates/FEDORA-2011-11443/glibc-2.14.90-6
あるいはpackagingのミスがあるとか、いずれにせよ問題が明らさまな
場合だけ。
bug報告というのはあくまでbugzilla上に登録されたものだけ。
bodhiにnegative karmaを残す場合は、まずbugzillaに登録して
それから For me, this update causes bug 8XXXXX
みたいなコメントじゃないと扱ってもらえない。
それと、bodhi上でAnonymous Testerのkarmaはカウントされない
からね....
0088login:Penguin
2012/05/27(日) 00:31:22.32ID:ZDkJWtvg0089login:Penguin
2012/05/27(日) 07:34:11.54ID:geAvo4Wj>いずれにせよ問題が明らさまな場合だけ。
topとかxloadとかで常にsystem loadが 0.7 - 1.5付近で高く、
PCの消費電力が kernel-3.3.4以前の約2倍に増える。
これは「問題が明らさま」だろ。
ちなみに、fedora以外のディストリでも同じ問題が出ていて、
ググれば問題を議論してる書き込み(英語)が見つかる。
0090login:Penguin
2012/05/27(日) 08:04:28.32ID:geAvo4Wj>bug報告というのはあくまでbugzilla上に登録されたものだけ。
bugzilla上に登録されてるじゃん。
↓
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=822877
Bug 822877 - Kernel reports high load during idle, from 3.3.5-2 on
0091login:Penguin
2012/05/27(日) 18:56:57.03ID:wqHmvIBW久しぶりにFedoraスレで有益な情報見たような
0092login:Penguin
2012/05/27(日) 21:54:15.63ID:J0qBIzw9ブラウザとかですぐ隠れるから意味なかった
0093login:Penguin
2012/05/27(日) 22:56:15.10ID:tuDgJNBgFedora16 (x86_64) 3.3.7-1 だけど、0.1 - 0.3 くらいです
0094login:Penguin
2012/05/28(月) 00:50:41.15ID:6O8Cz3jv0095login:Penguin
2012/05/28(月) 06:36:06.94ID:tBmOBJUL高いね。アイドル時だと 0.00 - 0.02 くらいじゃないとね。
Fedora16 (x86_64) 3.3.7-1 でも未解決ということで、報告乙。
0096login:Penguin
2012/05/28(月) 20:38:08.74ID:pYiXMgJvload averageが常に2以上なことにさっき気づいた
なんだこれ
0097login:Penguin
2012/05/28(月) 20:41:40.40ID:Aa5rBm3fそれじゃない?
1以上になるとか、完全におかしいし。
0098login:Penguin
2012/05/28(月) 20:54:04.01ID:pYiXMgJv0099login:Penguin
2012/05/29(火) 11:44:19.66ID:ev7cBp7Rすげー数の更新来るけどこれこのまま出すのか…?
0100login:Penguin
2012/05/29(火) 12:35:31.71ID:JVxs8Qr3再インスコかな…
0101login:Penguin
2012/05/29(火) 12:48:41.51ID:SXzN0LIkそれ以前にサービス動きまくりなのが気になるけどw
0102login:Penguin
2012/05/29(火) 14:05:37.22ID:ev7cBp7RBetaの後にTC1〜TC6/RC1〜RC4と10個くらい出てるから
さすがに入れなおしたほうがいいと思う… >>57
0103login:Penguin
2012/05/29(火) 16:51:56.63ID:3ujVGwec0104login:Penguin
2012/05/29(火) 17:47:00.24ID:lk3+Xnso0105login:Penguin
2012/05/29(火) 18:16:09.40ID:8UX02YNx0106login:Penguin
2012/05/29(火) 18:16:51.47ID:NCB76S2s久々に戻ってみるか
0107login:Penguin
2012/05/29(火) 18:28:02.15ID:ev7cBp7R日本時間だと明日かと
0108login:Penguin
2012/05/29(火) 18:58:05.32ID:+SsCmmulあ、みんなもうフラゲ済みかw
0109login:Penguin
2012/05/29(火) 19:30:55.02ID:8FbUjnK0updatesがたくさんあるって話なら、そういうもんだよ
http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?p=1579260#post1579148
0110login:Penguin
2012/05/29(火) 19:36:06.64ID:ev7cBp7Rちょっと多くね? と思っただけ
openSUSE12.2M3みたいに何もないと
それはそれで不安になるけどさ
0111login:Penguin
2012/05/29(火) 19:39:32.22ID:SXzN0LIk0112login:Penguin
2012/05/29(火) 19:58:27.32ID:Quvv3p9j0113login:Penguin
2012/05/29(火) 20:14:39.96ID:EJwSWz5F0114login:Penguin
2012/05/29(火) 20:21:57.27ID:+XU+5DaT16でもibus使えるだろ
0115login:Penguin
2012/05/29(火) 20:29:59.67ID:EJwSWz5F17でも無問題で使えるようになってほしいのw
0116login:Penguin
2012/05/29(火) 20:38:41.58ID:+XU+5DaT0117login:Penguin
2012/05/29(火) 21:23:00.15ID:Bi0RVy1w>17はibusが使えなかったから
どういう意味?
なんかバグあるの?
0118login:Penguin
2012/05/29(火) 22:17:37.01ID:i1nm3Xym色々使ってbug報告してください。
encoding関連メンドクサ....
0119login:Penguin
2012/05/29(火) 22:28:14.00ID:8FbUjnK0http://fedoraproject.org
0120login:Penguin
2012/05/29(火) 22:34:19.23ID:8UX02YNx0121login:Penguin
2012/05/29(火) 22:59:49.45ID:Bi0RVy1w途中で接続切れたんだろうが・・・。
というわけでtorrentにしたが、速度遅い・・・。(300kB/s程度)
海外のピアばっかりとつながってるからか。
0122login:Penguin
2012/05/29(火) 23:00:32.13ID:OguPHMxhF16からアップデートできたら報告欲しい
0123login:Penguin
2012/05/29(火) 23:05:51.12ID:i1nm3Xymhttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2012-May/003075.html
0124login:Penguin
2012/05/29(火) 23:07:23.77ID:i1nm3Xympreupgradeで出来ない?(私はそれで済ませた)
0125login:Penguin
2012/05/29(火) 23:12:46.45ID:OguPHMxh今回は/sbin, /binとかがあるので慎重にアップグレードしたいと思ったんだけど
synchronizationで成功したのか…
0126login:Penguin
2012/05/30(水) 02:23:26.89ID:eo9VearVインプットメソッドの切り替え表示は賛否分かれるかも
0127login:Penguin
2012/05/30(水) 05:33:40.12ID:HzMyWdPA0128login:Penguin
2012/05/30(水) 09:38:02.60ID:E9ZJM/yc切り替えが画面に表示される件ではなくてシフト+スペース等の切り替えが
そもそも効かなかったの、その様子だと直っているみたいだね
0129login:Penguin
2012/05/30(水) 09:48:39.33ID:HIiNI2sn0130login:Penguin
2012/05/30(水) 11:27:21.12ID:McvVW35q0131login:Penguin
2012/05/30(水) 11:45:52.52ID:XPvFuzTl15から16の時は、リモートでやってコケてしまった←バカ
0132login:Penguin
2012/05/30(水) 11:48:06.53ID:ZNVIIdVR['Alt+grave']
な環境で、ibusの切りかえうまくできている?(F17)
0133login:Penguin
2012/05/30(水) 14:52:02.40ID:6JAjvocY半年に一度のリリースサイクルを掲げるFedora。2012年春のバージョンであるコードネーム"Beefy
Miracle"ことFedora 17が5月29日(現地時間),無事にリリースした。Fedora初の女性プロジェクト
リーダーRobyn Bergeron氏が指揮する最初のリリースとなったが,Beregeron氏は「今回はこれま
で最大級と言っていいほど数多くの変更点や機能強化が実施されたバージョン」とリリースノートで
表明,"新生Fedora"を協調している。
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201205/30
0134login:Penguin
2012/05/30(水) 14:56:47.56ID:6JAjvocYLinux リリースには、他のリリースよりも「お肉(機能)がたっぷり」なものがある。Red Hat が
支援する Fedora Linux コミュニティは2012年5月29日、これまででもっとも「お肉がたっぷり」
なディストリビューション、Fedora 17「Beefy Miracle」をリリースした。
ttp://japan.internet.com/busnews/20120530/3.html?rss
0135login:Penguin
2012/05/30(水) 15:28:56.22ID:eVL3jZDs今回はスキップしとくか…
0136login:Penguin
2012/05/30(水) 15:35:11.10ID:iOX8VbIhGNOME3のゴリ押しは直ったの?w
0137login:Penguin
2012/05/30(水) 15:38:19.90ID:uLgCxGSmShift+space等に変更も出来てるよ。もちろん、Alt+graveで切り替えもできる。
mozcもインストール出来て普通に使えてる。
何かあったん?
0138login:Penguin
2012/05/30(水) 15:38:53.43ID:DXzPC8og0139login:Penguin
2012/05/30(水) 15:42:47.42ID:86vkbsmt特に何も
0140login:Penguin
2012/05/30(水) 15:44:55.02ID:8mGHfdX3/usr/lib/jvm/jre/lib/fontsディレクトリがありません
その配下にfallbackディレクトリを作ってフォントをコピー
する方法は使えないんでしょうか?
0141login:Penguin
2012/05/30(水) 16:55:27.21ID:AU+pgyaWインストール直後反射的に Zenkaku_Hankaku に書き換えちゃったけど、
正式版はそれやらなくても良くなったの?
0142login:Penguin
2012/05/30(水) 17:00:01.81ID:MAo4QvvP0143login:Penguin
2012/05/30(水) 17:25:48.30ID:Ye7OPLl50144login:Penguin
2012/05/30(水) 17:56:08.17ID:lsbK8xOg俺もなんだよ。dracutがどうとかこうとか。
0145login:Penguin
2012/05/30(水) 18:14:47.06ID:qg8pWI5Gyumに3.3.7が来てるけど、updateしちゃダメだよ。load average上がるバグ直ってないから。
0146login:Penguin
2012/05/30(水) 19:19:29.63ID:/+/WpBHDttp://news.mynavi.jp/news/2012/05/30/115/
カーネルにLinux 3.3.4、デスクトップ環境にGNOME 3.4およびKDE 4.8、
クラウドインストラクチャであるOpenStack Essexの採用、
GIMP 2.8の導入、仮想環境のさらなる改善などが挙げられる。
ファイルシステムは引き続きext4が標準となっている。
その他、デフォルトのJDKが「Java 7」になったことや
/bin、/sbin、/lib、/lib64がすべて/usr以下に配置されるようになっている点、
Gnome Shellがソフトウェアレンダリングに対応したことで
3Dレンダリング未対応のハードウェア上でも動作するようになったことも興味深い。
0147login:Penguin
2012/05/30(水) 19:58:43.73ID:h6g7XHM10148login:Penguin
2012/05/30(水) 20:24:12.27ID:XPvFuzTlpreupgradeでも同じ。
0149login:Penguin
2012/05/30(水) 20:30:44.26ID:WLUyKiJ0最初から通常起動すると駄目だったのよね
0150login:Penguin
2012/05/30(水) 20:37:59.46ID:R6XF1U7/0151login:Penguin
2012/05/30(水) 20:47:57.40ID:6JAjvocY3.3.7使ってるけど、load average低いよ
どんな場合に高くなるんだ?
0152login:Penguin
2012/05/30(水) 20:51:56.28ID:z1kY9YP3i5 750のアイドル状態としては高すぎる。
特にリソースを消費しているわけではなさそうだけど。
0153login:Penguin
2012/05/30(水) 21:13:50.50ID:6JAjvocY0.8の単位は80%ということですか?
0154login:Penguin
2012/05/30(水) 22:13:26.58ID:RKtOOFnVたしかに load average が 1 を超えてた・・・
今も重くなって見てみたら 2 を超えてるwww
0155login:Penguin
2012/05/30(水) 22:26:39.62ID:h6g7XHM1f16も3.3.7だけど負荷は至って普通
0156login:Penguin
2012/05/30(水) 22:32:32.45ID:6JAjvocY3.3.7-1.fc16.x86_64
$ cat /proc/loadavg
0.72 0.64 0.70 1/371 20564
ウチのはこんなもんだけどな
0157login:Penguin
2012/05/31(木) 02:52:42.04ID:nNr7YDmg0.03 0.24 0.20 1/238 6202
これが
3.3.7-1.fc17.x86_64
1.03 0.99 0.59 1/273 1962
こうなった
暫くupdateからkernel除外しとけばいいよね
0158login:Penguin
2012/05/31(木) 09:25:31.34ID:CsToxOCC0159login:Penguin
2012/05/31(木) 10:09:56.29ID:XY5pcDxR実行状態と実行可能状態じゃないの。
http://akademeia.info/index.php?%A5%BF%A5%B9%A5%AF#j0d5961f
0160login:Penguin
2012/05/31(木) 11:39:55.63ID:1L07c6fU0161login:Penguin
2012/05/31(木) 18:16:22.94ID:iMBCHVpo2番目のパーティションに1st stageと/bootと入れたのに1番目のntfsのを読んでる状態のようです。
grub2の楽しい勉強です^q^
0162login:Penguin
2012/05/31(木) 19:50:07.44ID:KyAsboft0163login:Penguin
2012/05/31(木) 20:04:52.50ID:B+B8dCc7GRUB1は0.97、GRUB2は1.99(だっけ?)と
数字の上では永遠にベータ版ですので
0164login:Penguin
2012/05/31(木) 23:31:48.94ID:1L07c6fUこともある
0165login:Penguin
2012/06/01(金) 00:19:59.44ID:+P1M3C+i(ライブの方はKDE)、xfceとかlxdeは本家サイトからしか取れないのかしら?
0166login:Penguin
2012/06/01(金) 01:01:38.35ID:tUIevuZphttp://torrent.fedoraproject.org/
このへんとか
0167login:Penguin
2012/06/01(金) 01:54:45.55ID:XMDRGo8Dtorrentで個別に取るのがいいとは思うけど、DVD版落としてるなら、
DVD版でもインストール時にデスクトップ環境はいくつか選べるよね。
具体的には、デフォルトでGnome, KDE, LXDE, Xfce, OpenBox, (Sugar,meego)を選べる。
複数のデスクトップ環境を入れて、ログインの度に好きなセッションを選ぶ事もできるし。
0168login:Penguin
2012/06/01(金) 02:27:35.00ID:N22WgUJY0169login:Penguin
2012/06/01(金) 02:28:49.01ID:HQhrUSzE0170login:Penguin
2012/06/01(金) 21:26:15.45ID:ma1bBsbOhttp://mjg59.dreamwidth.org/12368.html
http://www.mail-archive.com/devel@lists.fedoraproject.org/msg43759.html
(どういう訳か
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2012-May/167605.html
が壊れているようなのでwww.mail-archive.comのリンクも張った)
0171login:Penguin
2012/06/01(金) 21:48:58.27ID:GW3sPWPf許せんな
0172login:Penguin
2012/06/01(金) 22:12:48.93ID:V3F3v3fQmuninでグラフを確認すると、load averageが16(3.3.7)0.5前後を推移していたのが、
17(3.3.7)では1.2前後を推移している。動かしているサービスは同じ。
0173login:Penguin
2012/06/01(金) 22:43:50.90ID:AD+qdniMなんで/usrの下に移動したんだ?
/usrの共有はどうなる?
0174login:Penguin
2012/06/01(金) 22:51:11.13ID:GW3sPWPf0175login:Penguin
2012/06/01(金) 23:00:57.75ID:5k8ayi5qttp://linux.slashdot.jp/story/11/11/04/0111244/
ttp://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sunos4/sbin.html
0176login:Penguin
2012/06/01(金) 23:04:56.78ID:qYUjop+0シンプルな構造になる、っていうメリットがある。
0177login:Penguin
2012/06/01(金) 23:10:01.86ID:qYUjop+0どうなるも何も、
/usrの共有は今まで通り、何も問題ないよ。
0178login:Penguin
2012/06/01(金) 23:17:05.06ID:Ne3fU+NV3行で
0179login:Penguin
2012/06/01(金) 23:28:05.11ID:AD+qdniM0180login:Penguin
2012/06/01(金) 23:32:49.56ID:X9edV30r・Fedoraをカスタマイズしたい場合は同じようにMicrosoftに上納金払って鍵買うか自分のパソコンのセキュアブート機能をオフにするか時前の鍵で署名してシステムファームウェアに鍵仕込んでね。
・まだ完全に決定した事項じゃないよー。
0181login:Penguin
2012/06/01(金) 23:39:52.54ID:Uz4Ih6yU170の日本語訳っぽい物
http://cpplover.blogspot.jp/2012/06/fedorauefi.html
0182login:Penguin
2012/06/01(金) 23:41:11.32ID:qYUjop+0つまり、どゆこと?
Windowsしか起動できないようSecureBootが設定されてあるPCにも
Fedoraはインストールできるように対応しました!ってこと?
一方で、そのようなSecureBootで守られたFedoraに他のOSを入れる場合は、
セキュリティーブート機能をオフするなど、いくつかの手段を用意してますので、
それを使って下さい!ってこと?
0183login:Penguin
2012/06/01(金) 23:46:37.53ID:ma1bBsbO対応するのはいいんだけど、その為にM$に
上納金を納めなければいけない、というのが
何より気にくわない所。
0184login:Penguin
2012/06/01(金) 23:47:44.25ID:qYUjop+0Redhatというか、Fedoraコミュニティーが納めたんじゃないの?
Fedora使うユーザが金払わなければならないの?
0185login:Penguin
2012/06/01(金) 23:50:15.40ID:aASQemJA0186login:Penguin
2012/06/01(金) 23:52:36.27ID:qYUjop+0批判しない人たちだと思うけど。
RedhatはCanonicalと共にUFEIのSecureBootには反対してたでしょ。
MSとメーカー達が無理やりすすめたから、仕方なくの、とりあえずの対応だと思うよ。
0187login:Penguin
2012/06/01(金) 23:59:30.15ID:Uz4Ih6yUあと、>161はWindowsブートローダーの設定がまずかったようで、Grub2をGrub1だと思って設定するとちゃんとブートしました。
0188login:Penguin
2012/06/02(土) 00:02:45.53ID:A/XSYzjsそうなると実験OSのFedoraもその練習(?)に使うべきかな、とか思ったりして
0189login:Penguin
2012/06/02(土) 00:12:08.97ID:RyiFVPqHライブCDの起動させない事にそれほどの意味があるのだろうか?
ハードディスクを暗号化しているとそんな気がしてならない。
0190login:Penguin
2012/06/02(土) 00:14:35.82ID:cc7oiANMその案も>>170には書いてあるけど
「全部のハードベンダーが鍵を仕込んでくれるとは限らない
いちいち『このハードでFedoraが動くんだろうか』チェックしないといけないなんて90年代に逆戻りだ。」
みたいなこと書いてるね。
0191login:Penguin
2012/06/02(土) 01:12:29.11ID:sHuQKQQE0192login:Penguin
2012/06/02(土) 01:22:51.91ID:kv+eAu8K0193login:Penguin
2012/06/02(土) 01:37:29.57ID:Y/BIGc0D0194login:Penguin
2012/06/02(土) 01:51:28.96ID:Alh4FOT90195login:Penguin
2012/06/02(土) 01:51:38.66ID:1wir2QOU0196login:Penguin
2012/06/02(土) 02:07:10.15ID:xGXiXlc0すでにBeagleとはPandaがいるから大丈夫
0197login:Penguin
2012/06/02(土) 10:41:55.23ID:MlkoiNjz0198login:Penguin
2012/06/02(土) 10:49:16.07ID:Bo0D6gHC0199login:Penguin
2012/06/02(土) 10:52:15.57ID:epabv/HW0200login:Penguin
2012/06/02(土) 10:55:01.94ID:x//Ox+5AMSだけじゃないけどWin8のセキュアブート使うならこの仕組み作ってねとハードメーにお願いして
それが通るのがMSだけって話でしょ
多分に独禁法違反で何とかなると信じてるんだけど
0201login:Penguin
2012/06/02(土) 11:54:22.63ID:qfDT91Fd0202login:Penguin
2012/06/02(土) 13:59:57.49ID:ZlbqSst1EUで売るPCだけ免除になっても困るけど
0203login:Penguin
2012/06/02(土) 16:11:06.10ID:N506wjYH0204login:Penguin
2012/06/02(土) 16:11:29.05ID:a1jJ9lznBIOSの問題点を解決するどころか悪化してんじゃねえか
BIOSよりUEFIのほうが複雑で脆弱だから余計な認証が必要になるんだろ
カーネル実行できれば十分なファームウェアを、ほとんどOSそのものにリッチにするとかアホか
0205login:Penguin
2012/06/02(土) 16:35:11.84ID:DE87Wykx0206login:Penguin
2012/06/02(土) 16:55:42.45ID:x//Ox+5AARMだとCPU以上にサウスブリッジが弱いんだよね
64bitARMが出るまでは改善されない気がする
0207login:Penguin
2012/06/02(土) 20:39:30.88ID:yoqE0GYMも少し我慢してWindows8のPCを買って
Windowsとデュアルブートしようと思ってるのですが難しいですか・・・
Win8が出る前にWin7のPCを買うほうが良いのですか?
0208login:Penguin
2012/06/02(土) 20:47:02.09ID:cc7oiANM一応マイクロソフトの勧告には「各ハードウェアベンダーはセキュアブート機能を無効にする方法を用意すること」って書いてあるから
普通はBIOS画面に「セキュアブートを無効にする」ってメニューがあるからそれを切り替えるだけでいい。
…ってなっていることを期待したい。
0209login:Penguin
2012/06/02(土) 20:49:41.03ID:XT4jN7Ss0210login:Penguin
2012/06/02(土) 21:13:16.54ID:A/XSYzjs消費者としては2chや価格で様子を見ながら冷静に無効にできるモデルを見極めるよ
0211login:Penguin
2012/06/02(土) 22:00:10.18ID:LBCa91BCいっその事カーネルとかはメモリカードのようにハード的に書き込み不可にできるメディアだけにすればいいのに
0212login:Penguin
2012/06/03(日) 02:49:03.57ID:K6qegaEbshutdownが異様に早いのは、きちんと終了処理してるのか心配なくらいだが。。
0213login:Penguin
2012/06/03(日) 03:55:28.69ID:qJqQd1YrGRUBの選択がタイムアウトしロードが始まってからログイン画面が出るまでの時間
Fedora 16では41秒程度だったが
Fedora 17では33秒になってた
リブートも、リブートはじめてから再起動かかるまでの時間が10秒程度
0214login:Penguin
2012/06/03(日) 12:12:42.18ID:4ft8m7DE0215login:Penguin
2012/06/03(日) 17:51:24.83ID:nsa+Pvqb0216login:Penguin
2012/06/03(日) 17:58:18.94ID:tWfFIsY5でもまだ怖いからVMwareで試してみようかな
0217login:Penguin
2012/06/03(日) 18:55:23.00ID:OGy9PLIOので、KDEにしました Windows 8RPをVirtualBoxに入れましたがほとんどの
メトロアプリも安定稼働しますね
上のレスにあるカーネル上げたらロード増えるって本当なの?
Up迷ってます
0218login:Penguin
2012/06/03(日) 19:10:32.42ID:k1yFBXSs本当。
カーネルはupdateしても以前のカーネルが消されずに残るから、
3.3.7に上げてロード増える現象を確認したら
3.3.4から起動するようにgrubを設定しておけば良い。
0219login:Penguin
2012/06/03(日) 19:26:20.39ID:OGy9PLIO了解しました ありがとう
0220login:Penguin
2012/06/03(日) 21:03:55.62ID:JpU7aicv何だかそれは変ですね...良かったらbug報告してください
(直ぐ対応できないかもしれないけど)
因みにcomixからforkしたmcomixの方が開発が活発なので、
良かったらそっちを試してみて下さい (Fedoraにも入っています)
0221login:Penguin
2012/06/03(日) 22:59:40.62ID:m/GnXXeF0222login:Penguin
2012/06/04(月) 12:07:26.66ID:TLz1PFqt0223login:Penguin
2012/06/04(月) 13:53:23.82ID:zixmFzBn当たり前だけどフォークした先の方が活動的なんだろうな
0224login:Penguin
2012/06/04(月) 15:05:52.69ID:kcf55UpcMATEに期待するようなやつはXfceに移行済みだし
Gnome原理主義者みたいな連中からの妨害もすごい
0225login:Penguin
2012/06/04(月) 15:49:10.44ID:+LYNVLR6os-proberで検知できなくなった
0226login:Penguin
2012/06/04(月) 16:29:32.39ID:Kv42QMAM0227login:Penguin
2012/06/04(月) 16:55:48.56ID:aUlK4IMQGUIログインした場合は問題ないけど、
テキストログイン後にstartx/xinitすると
(Xは起動するけど) /dev/driとか/dev/sr0とか/dev/snd/*とかのACLが設定されない。
この結果、startx/xinitで起動した場合はサウンド、DVD/CD、3D(dri/drm/glx)系が
使えなくなる。
以前だと、ck-xinit-sessionまたはck-launch-sessionを手動起動または
スクリプトに仕込んでおけば問題なくstartx/xinitで使えたのになぁ。
ちなみに、ConsoleKitを追加インストールしても解決しない。
オマエらどうしてる? 「GUIログインしかしない」という人は抜きで。
0228login:Penguin
2012/06/04(月) 17:09:16.48ID:Hy1nONju実はsystemdの影響みたいよ?
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=798686#c15
0229login:Penguin
2012/06/04(月) 17:33:10.80ID:lsuXdoHccinnamonじゃダメなん?
0230login:Penguin
2012/06/04(月) 18:03:02.00ID:aUlK4IMQありがとう。F16からの問題か。
Xorgに vt1とかのオプションを付けて、
テキストログインしたVTと同じVTにXサーバーを起動すれば
デバイスのACLは設定される(テキストログイン状態のACLを引き継ぐ)ことがわかったよ。
とりあえずこれで回避はできるけど、これじゃ使いにくいな。
以前のようにck-xinit-sessionで行けるようにはならんのか?
0231login:Penguin
2012/06/04(月) 21:34:30.45ID:+lrpj+w0あと、RPM FusionにCatalystまだこねーの?
0232login:Penguin
2012/06/04(月) 23:55:55.93ID:Yvs/Sq60Fedora16の時は問題無かったのに、まったく
0233login:Penguin
2012/06/05(火) 00:22:06.35ID:D5mQrTkn切り分けが大切。
0234login:Penguin
2012/06/05(火) 00:49:59.29ID:Hm98XSM+GNOME3.4とかカーネルとの相性の問題と思われる。
どう変かというと、画面が一瞬表示されたと思ったら直ぐ真っ暗になる。
そんで、しばらくするとまた一瞬表示される。
なんとかなんのかな、これ。
0235login:Penguin
2012/06/05(火) 00:56:37.25ID:nZZ+x1yT0236login:Penguin
2012/06/05(火) 01:16:26.35ID:9NbHHEPNGTK_IM_MODULE=none と XMODIFIERS="@im=none" はやってます
0237login:Penguin
2012/06/05(火) 01:17:46.58ID:9NbHHEPNFedora 17 にしたら無効にならなくなりました...
0238login:Penguin
2012/06/05(火) 01:24:30.15ID:qqYHBmAX0239login:Penguin
2012/06/05(火) 01:44:02.09ID:9NbHHEPN-nw で起動しても、ibus が無効にはならないでしょ
0240login:Penguin
2012/06/05(火) 01:54:02.10ID:bYnj/eH0F15-F16にてラデのドライバで散々苦しめられた。
それでNVidiaのほうが安定してるんじゃないかと
思ったけどどうなの?
0241login:Penguin
2012/06/05(火) 01:55:36.51ID:k+sIfqVh0242login:Penguin
2012/06/05(火) 02:23:42.65ID:668+tIzDゲフォってFX世代しか使ったことないけどいい思いをしたことがない
0243login:Penguin
2012/06/05(火) 02:54:21.39ID:HWXwfjCCrpmfusionのNVIDIAドライバで激安定
GNOME3チームもこれ使ってる
0244login:Penguin
2012/06/05(火) 03:39:45.27ID:3qi0zhuxx64版では起動できませんでしたが、x32版でいけました
Apperでbitmap fontすべて入れたら文字化けも解消されました
ubuntu 12.04x64ではx64版しか試してませんがxserverがクラッシュして
フリーズして使えなかったので、内臓グラフィックのIntel HD Graphics 3000
のxserver絡みの問題と諦めていましたので、Fedoraで使えてびっくりしました
因みにubuntuではVirtualBox上のWin 8RPx64のグーグルアースも同様にクラッシュ
Fedoraでは同環境でもWin 8RP上でグーグルアースが使えてます
これって、Fedoraとubuntuではintel xserverが違うのですか?
0245login:Penguin
2012/06/05(火) 04:14:48.00ID:nXh6bNYggnome-screensaverが放置されてるからっぽい
# yum remove gnome-screensaver
# yum install xscreensaver-gl-extras
で、改善されるかも?
0246login:Penguin
2012/06/05(火) 08:40:59.79ID:LPcurYuUmcomix-0.98-1.fc17.noarch をyum installして user interface laguageでJapanを指定しても英語のままでした
ttp://mcomix.sourceforge.net/のmcomix-0.98.zipを持ってきてmcomixstarter.pyで機動すると
日本語で立ち上がりました
0247login:Penguin
2012/06/05(火) 09:54:14.98ID:f/1XA2Mu良く分からないのでよろしければbug報告していだだけますか?
0248login:Penguin
2012/06/05(火) 22:24:20.90ID:pUBc9BKMこれで KDE-3.5.10が使える。やっぱKDE-3.5.10最高。KDE-4.xやGNOMEイラネ。
0249login:Penguin
2012/06/05(火) 23:28:31.99ID:oUmibU8oごめんなさい( ;∀;)
0250login:Penguin
2012/06/06(水) 01:40:55.40ID:t8BfyD7okdebase3-3.5.10-20.fc17 ?
>>247
>stat("/share/locale/ja/LC_MESSAGES/mcomix.mo", 0x7fff241d3d70) = -1 ENOENT (No such file or directory)
/usr がどっかいってるっぽい(find-lang.shがおかしい?)
0251login:Penguin
2012/06/06(水) 06:02:50.43ID:WORSEkG2kdebase3-3.5.10-20.fc17 には互換ライブラリとかが入ってるだけで、
kde-3.5.10本体は入っていない。
kde-3.5.10が欲しい場合は自分でmakeする必要あり。
0252login:Penguin
2012/06/06(水) 06:34:06.57ID:jxa7qV2Sここでbugの議論をする訳にも行かないので、宜しければ
bugzillaに登録していただけませんか?
0253login:Penguin
2012/06/06(水) 06:38:58.64ID:1OylkfHp0254login:Penguin
2012/06/06(水) 09:45:56.57ID:R/bwb1P7ひょっとして
/usr/bin/mcomixとした明示的に打つと日本語になったりしますか?
もしそうだったらPATHがどうなっているか書いてもらえませんか?
0255login:Penguin
2012/06/06(水) 12:27:35.32ID:OTpRTZum日本語になります
>PATHがどうなっているか書いてもらえませんか?
恥ずかしいので嫌、てか
$ type mcomix
mcomix はハッシュされています (/bin/mcomix)
$ which mcomix
/bin/mcomix
/bin/mcomix →英語
/usr/bin/mcomix →日本語
0256login:Penguin
2012/06/06(水) 12:32:25.50ID:R/bwb1P7https://admin.fedoraproject.org/updates/mcomix-0.98-2.fc17
を試してもらえませんか?
0258login:Penguin
2012/06/06(水) 17:07:27.74ID:dPJy/KJr症状:flashの音声が再生されない
mpg123とかaplayとかvlc使って色々調べた所、alsaに出力された音をpulseaudioで拾ってくれてないことが判明
(aplay hoge.wavはダメでaplay hoge.wav -Dpulse はOK)
telinit 3 してrm -r ~/.pulse してもダメ
~/.asoundrcに
pcm.!default {
type pulse
}
ctl.!default {
type pulse
}
と追加してもダメ
次に打つ手は何でしょうか?
0259login:Penguin
2012/06/06(水) 17:15:13.52ID:dPJy/KJr自己レス
~/.asoundrcがあるとalsaに文句言われるので、削除してログインしなおしたらちゃんと音出るようになりました
原因は不明だが症状は治りました
0260login:Penguin
2012/06/06(水) 17:15:18.23ID:NB1YgFjnここ5年間世界中の人がこいつに苦しめられてきた
0261login:Penguin
2012/06/06(水) 17:36:00.40ID:WORSEkG2サウンドカードを刺した上で、pulseaudioをアンインストールすると快適だよ。
pulseaudio通さずに直接サウンドデバイスに同時出力できる。設定で悩む必要なし。
ただ、今となってはSB Live!も古いカードになってしまったのが難点。
今のカードで、pulseaudioが不要なようにハードウェアミキサ内蔵のサウンドカード
って何がある?
0263login:Penguin
2012/06/06(水) 21:12:27.23ID:8cAy3HKAどうにかして下さい
0264login:Penguin
2012/06/06(水) 21:25:25.33ID:H+GTZPDdSELinuxに訊くんだ
0265login:Penguin
2012/06/06(水) 21:25:45.22ID:nwQ4/HjTサポート終了期限は6月26日
0266login:Penguin
2012/06/06(水) 22:26:12.23ID:dPJy/KJr先生、疑うのは真っ先にやったんだけど、対処方法がわからないです!
>>261
Gnome使ってるとyum remove pulseaudio てやろうとすろとgnome-shell自体道連れにしようとします
0267login:Penguin
2012/06/06(水) 23:25:07.28ID:jxa7qV2S取り敢えず Provides: pulseaudio-module-bluetooth
と書いたfakeなrpmを作ってinstallしておけば、gnome-shellを
道連れにはしなくなる。
そこまでしたいと思うかは分からないけど。
0268login:Penguin
2012/06/06(水) 23:33:03.90ID:dPJy/KJr今のUSBインターフェース(RolandのUA-4FX)を気に入っていて、
ハードフェアミキサ内蔵のサウンドカード入れる予定がないので、そこまではしないです
でも、道を示してくださってありがとうございます
0269login:Penguin
2012/06/07(木) 01:34:48.18ID:wAWFqic3dmixじゃだめなん?
0270login:Penguin
2012/06/07(木) 02:03:47.51ID:z2j60DTdthemesの追加はどうしたらいいですか?
0271login:Penguin
2012/06/07(木) 02:54:06.70ID:byR6RE5+/etc/pulse/client.conf
; autospawn = yes
autospawn = no
; daemon-binary = /usr/bin/pulseaudio
daemon-binary = /bin/true
; extra-arguments = --log-target=syslog
0272login:Penguin
2012/06/07(木) 15:26:13.82ID:0Bk7SbUuhttp://sourceforge.jp/magazine/12/06/06/2355200
http://www.linuxfoundation.org/news-media/announcements/2012/06/samsung-electronics-joins-linux-foundation-platinum-level
0273login:Penguin
2012/06/07(木) 18:17:17.90ID:Tz8Rmlfs普通のカードとか、マザーオンボードだと同時再生1音源のみだから、
ようつべ聞いてる途中はOS側の操作音・警告音等が出なかったりとかならない?
0274login:Penguin
2012/06/07(木) 18:25:37.57ID:AZxL1lrmFedora使ってないからしらんけど
まあデフォじゃなければ設定すればいいだけの話だけど
0275login:Penguin
2012/06/07(木) 22:00:44.42ID:lXD9Il6q今からupしてみようっと
0276login:Penguin
2012/06/07(木) 23:46:11.75ID:5nLdvHH90277login:Penguin
2012/06/08(金) 06:42:17.66ID:wBEJHytc単にloadの計算値だけの問題じゃなく、
archlinuxでは消費電力が倍になったとの報告があるからなぁ。
https://bugs.archlinux.org/task/29850
0278login:Penguin
2012/06/08(金) 07:10:33.75ID:OgRylngy0279login:Penguin
2012/06/08(金) 07:37:06.53ID:cQdw/vPMKVMでは動いてるよ
kernelの件は変わらないけど
0280login:Penguin
2012/06/08(金) 07:41:11.06ID:OgRylngyESXiの4,5でも同様の現象が出てる。
ウチで確認したのは、@ESXi 4.1U2。
0281login:Penguin
2012/06/08(金) 10:26:29.12ID:t6JwiYX60282login:Penguin
2012/06/08(金) 14:35:28.13ID:ApfHZtGG17リリース日にインストールした。
0283login:Penguin
2012/06/08(金) 15:17:28.81ID:oSoiuQlJhttps://bugbase.adobe.com/index.cfm?event=bug&id=3185733
俺は先月のうちに手動でアップデートしちまったけど
今日Firefoxが更新された時のチェックで古いバージョンだと言われて気がついた
最新版を使ってる人が「古いバージョン」と言われて
ひとつ古い11.2.202.233を使ってる人は警告が出ないのはかなりヤバい状態でないか?
0284login:Penguin
2012/06/08(金) 15:34:41.20ID:ApfHZtGG0285login:Penguin
2012/06/08(金) 15:37:55.39ID:ApfHZtGGまぁ待ってればいい気もする。
0286login:Penguin
2012/06/08(金) 19:14:25.26ID:0nFAAlZYtaraiok 曰く、
Microsoftは、「Windows 8認証ハードウェア」にUEFIベースのセキュアブート機能を実装するよう働きかけてきた。
これが実現するとハードウェアをブートするためにキーコードが必要となり、Linuxのブートができなくなってしまう。
Red HatのTim Burke氏はこれを解決するため、Fedoraにおける新たな解決策を明らかにした。それは、「Micro
softからFedoraの起動を可能にするキーコードを購入する」というものだ。キーコードを購入するためのコストは
99ドルで、Microsoft経由でVeriSignにと支払われる。Tim Burkeは、「何人かの陰謀論者は、『Microsftからキー
コードを買う』というRed Hatの考えに苛立ちを覚えるだろう。私もこのモデルが快適ではなかったら支持しなかっ
た」としている。
Windows 8セキュアブートが有効になったハードウェアを購入せず自作すればいいといった意見もあるが、本家
記事は「個人でFedora Linuxをカスタマイズできるような人であれば、セキュアブートのライセンスはたった99ドル
を支払うだけで取得できる。セキュアブートが本当にセキュアなものであるかは疑問の余地がある」と、セキュリテ
ィに対する懸念を主張している。
ttp://linux.slashdot.jp/story/12/06/08/0559216/
0287login:Penguin
2012/06/08(金) 20:33:58.90ID:CHqLYHsJおせーよ。>>170以下読め。
0288login:Penguin
2012/06/08(金) 22:34:38.91ID:tp1h+eP8設定ミスったか
0289login:Penguin
2012/06/08(金) 23:03:56.58ID:4+pqlOeCrubyも最新だし相性もばっちし
難はプリンター関連に弱いこと(他のディストリよりもマシではあるが)
0290login:Penguin
2012/06/08(金) 23:04:38.88ID:s4RJXD1E0291login:Penguin
2012/06/08(金) 23:16:08.90ID:Ti7lxdg50292login:Penguin
2012/06/08(金) 23:19:17.35ID:u4OZ8JQzそれともHWにインスコしてるのか
0293login:Penguin
2012/06/08(金) 23:24:31.93ID:s4RJXD1EJDが書けなくなったらうp考える
0294login:Penguin
2012/06/08(金) 23:29:42.89ID:Ti7lxdg50295login:Penguin
2012/06/08(金) 23:42:42.07ID:XWwkawK0開発鯖1 F16
開発鯖2 F17
開発鯖3 F14
開発鯖4 debian 6.0
まじめな鯖 debian 6.0
電気代やべえよ( ;∀;)
0296login:Penguin
2012/06/09(土) 11:34:43.59ID:76nTcCbbでも、最近yum updateしたらモニタの明るさ調整ができなくなってしまった・・・
Fn+F6,F7及びシステム設定でもだめ。
他の人は平気なのかな・・・
0297login:Penguin
2012/06/09(土) 12:29:27.44ID:Ac6Hph8x形になったままマウスを使えなくなって困っています
0298login:Penguin
2012/06/09(土) 12:53:16.52ID:x/3lPKp+にある64bit版Firefox13で同じ症状が出てます
Firefox12の時は問題なかったのに...
@Fedora16
0299login:Penguin
2012/06/09(土) 12:54:17.08ID:EmsQ3bN1同じく。
firefox-12に戻したよ。
kernelはloadが高い不具合が直ってないのでupdateしてない。
0300login:Penguin
2012/06/09(土) 14:05:43.13ID:Tin75s5X家で何開発してんだよw
0301login:Penguin
2012/06/09(土) 14:22:25.32ID:PrE8634W0302login:Penguin
2012/06/09(土) 14:56:47.73ID:8dDFQjkR社畜には分からん世界
0303login:Penguin
2012/06/09(土) 14:58:35.99ID:nYnMMdYg0304login:Penguin
2012/06/09(土) 19:12:24.80ID:yLO90FiOfedora16ではホスト-ゲスト間で文章程度のコピー&ペーストなら出来たんだが
17では出来ない。設定が悪いのか
0305login:Penguin
2012/06/09(土) 19:34:51.91ID:Tin75s5X0306login:Penguin
2012/06/09(土) 22:23:56.33ID:zlSNpSdD具体的には現在yum配布されてるversion 4.7と共に4.6.xか4.5あたりを両方使える様にしたいのですが。
手動でコンパイルして/opt以下に突っ込むとか最終手段はあるんですが、スマートな方法知ってる方いたら教えて。
0307login:Penguin
2012/06/09(土) 22:51:18.67ID:Iw50MFpX秋葉原のどこなんだ? 先週もあったらしいが...
http://fedoraproject.org/wiki/Release_Party_F17_Tokyo
0308login:Penguin
2012/06/09(土) 23:27:54.03ID:QIuej0RQ言語Japanese、キーボードjp106選択したら
それ以降豆腐文字化けで何書いてあるかさっぱりわかんね
0309login:Penguin
2012/06/09(土) 23:32:57.54ID:i/7W4HTO0310login:Penguin
2012/06/09(土) 23:36:41.61ID:QIuej0RQみんな何でインストールしてんの?LiveCD?
0311login:Penguin
2012/06/09(土) 23:39:27.12ID:bxjzvzjo0312login:Penguin
2012/06/10(日) 00:24:03.42ID:81BaeMLTFedora-17-i686-Live-Desktop.iso使用の場合
LIVE版走行させ、システム設定プログラムの言語設定で、日本語を設定し、
一度ログアウトして再度ログインする。(日本語になっている)
ここでインストールプログラムを起動すると日本語表示になる。
0313login:Penguin
2012/06/10(日) 00:30:03.55ID:nKnBDm3E多分実機のグラボがしょぼすぎるせいで
basic graphic modeでインストーラ起動してるっぽい
明日>>312試してみる
0314login:Penguin
2012/06/10(日) 00:51:17.22ID:U8sQ8fBFPC関係は目黒の方に移ったって話だが、未だに秋葉原でイベントやるんだな
0315login:Penguin
2012/06/10(日) 00:56:12.88ID:DvgPB6YFインストールとか使用中にGFと違う問題ありますか?
0316login:Penguin
2012/06/10(日) 01:04:03.60ID:SUagnV0X無理だと思うな/usr/bin/gccとかパスが全部被ってるし
基本自炊かと
0317login:Penguin
2012/06/10(日) 01:14:11.04ID:qkZSVdbudebianならapt-getで複数のバージョン入れてupdate-alternativesで一発なんだがなあ。
0318login:Penguin
2012/06/10(日) 02:12:46.34ID:SUagnV0Xそれは元々サフィックスを付けてコンパイルしてあるから出来るんだよね。
こんな感じに。
/usr/bin/gcc-4.7
/usr/bin/gcc -> /etc/alternatives/gcc
/etc/alternatives/gcc -> /usr/bin/gcc-4.7
Fedoraは/usr/bin/gccがそのバージョンの実体なので重複出来ない。
0319login:Penguin
2012/06/10(日) 02:36:56.20ID:unxkMrRmさらにパス設定が、(多分インストールのデフォルトのままで)/usr/binよりも/usr/lib64/ccacheの方が先になってる。
最近はこんな回り道構造になっているんですねえ
0320login:Penguin
2012/06/10(日) 04:09:40.32ID:jTnwkQeBこちらも同様なケースがf16+firefox12ででも起きた
abrtではハンドルしない(何かの仕様?)からbugreportは出せなかったが
"Desktopに戻る"ボタンがあればそれを押すか、Alt+Tabでフォーカス切り替えたら治ったよ
念の為firefoxとxulrunnerはyumで再インストしたけど
以前のpythonのVerupの影響で引きずられているのかは知らん
firefoxのVerupの度にこの手の再インストを繰り返しているが・・
0321298
2012/06/10(日) 07:37:05.95ID:KIxKwTAlAlt+Tabでも戻らなかったし、Firefox12ではなかったから原因は別なのかも
0322login:Penguin
2012/06/10(日) 09:42:50.39ID:5H5lTILO以下のエラーメッセージがでます
[root@localhost RPMS]# rpm -Uvih *rpm
エラー: 依存性の欠如:
openoffice.org-ure < 1:3.3.1 は
(インストール済み)libreoffice-ure-1:3.5.4.2-1.fc17.x86_64
によって不要とされています
fedoraのLibreOffice baseではMysqlに直接接続できないので
OpenOfficeを入れたいのです よろしくお願いします
0323login:Penguin
2012/06/10(日) 10:27:56.16ID:SnrLdqliソフトウェアセンター?かなんかで入れるべき。
0324login:Penguin
2012/06/10(日) 10:31:45.60ID:ndgSBq6t>>323も言ってるけど、単体パッケで入れるのは依存関係等の解消がまずありきだから、ソフトウェアセンター利用の方がラク。
難しい様なら、Ubuntuがラクだよw
0325login:Penguin
2012/06/10(日) 11:25:45.22ID:/BFvVHmQrpm = dpkg みたいなもん。
yum = apt/aptitude みたいなもんだから、
yum 使うべし。
0326login:Penguin
2012/06/10(日) 11:27:34.81ID:5H5lTILO0327login:Penguin
2012/06/10(日) 11:28:25.30ID:SnrLdqliこれでOK
0328login:Penguin
2012/06/10(日) 11:34:35.01ID:5H5lTILOOpenOfficeのinstall方法にRPMSディレクトリに行って
# rpm -Uvih *rpm
と書いてあったんですが これじゃ出来ないんですか?
0329login:Penguin
2012/06/10(日) 11:41:43.09ID:SUagnV0Xlibreofficeと競合してるのかな?
# yum erase 'libreoffice*'
でアンインストールしてからやってみるとか
0330login:Penguin
2012/06/10(日) 11:55:52.01ID:5H5lTILOlibreOffice削除したらできました
ありがとう
0331login:Penguin
2012/06/10(日) 12:06:52.90ID:nKnBDm3E>>312のLiveCDも試してみたけど解像度足りないのか「範囲外です」って出て起動できなかったわ
F14のときは同じ環境にDVDからインスコできたんだけどなあ
いつのまにかグラフィック要件あがったのかな
しょうがないからLAN繋いでVNCで入れたわ
0332login:Penguin
2012/06/10(日) 12:54:52.31ID:Od39qTu4Ctrl+F2でアプリケーションファインダ出してgnome-terminal開いてコチョコチョするなりrebootするなりするか
Ctrl+F4でfirefox頃すなり、くらいしかできない…
0333332
2012/06/10(日) 15:22:44.08ID:WeLEqe4d0334login:Penguin
2012/06/10(日) 17:37:29.41ID:qw7uRiUDcompat-gcc-34ってのがあるから、rpmのspecファイル読めば、やりようはあるかも?
0335login:Penguin
2012/06/10(日) 17:46:40.42ID:w1ksygOT教えていただけませんか?お願いいたします
0336login:Penguin
2012/06/10(日) 19:36:33.40ID:4AXEaSkDとりあえずカーネル 3.3.4でなら調製が効くのでそれで済ませてます。
が、なんだか負けた気がする・・・。
0337login:Penguin
2012/06/10(日) 20:09:06.10ID:SymaLhiU0338login:Penguin
2012/06/10(日) 20:25:56.64ID:w1ksygOTカーネル3.4.0ですが、grubのコマンドラインで acpi_osi=
として起動したら輝度調整できたのですが、起動時と終了時に
エラーを吐いたようで(何のエラーかは確認しませんでした)
次回正常起動できず、他に何か方法があるのかと質問させて
いただきました
0339login:Penguin
2012/06/10(日) 22:09:42.53ID:gnyP8bIOその中でwine使うと
俺のノーパソのCPUファンが回る回る
0340login:Penguin
2012/06/10(日) 22:31:57.91ID:4lfnfHdmcompat-gcc-34とか参考にしてみれば?
0341login:Penguin
2012/06/10(日) 22:49:03.47ID:bG6Pxv+5特にsystemd、おまえは本当にいい加減にしろ
0342login:Penguin
2012/06/10(日) 23:00:11.42ID:SymaLhiUそこまでやる勇気はない…
FC17でも連日更新大杉ですよ
0343login:Penguin
2012/06/10(日) 23:12:13.42ID:41BGp+J3End userが使うものではない
0344login:Penguin
2012/06/10(日) 23:14:28.10ID:f34SH7yQきのうはじめてGnome3を試してみた。いいかんじでアポーを超えたかもという感がある。
0345login:Penguin
2012/06/11(月) 00:21:54.12ID:x+tk6ASB0346login:Penguin
2012/06/11(月) 01:16:05.25ID:5bsPgclE0347login:Penguin
2012/06/11(月) 10:27:26.13ID:nmLae+DK0348login:Penguin
2012/06/11(月) 13:12:29.50ID:HVSbGK7H/etc/systemd/system/default.target -> /lib/systemd/system/runlevel3.target
なんかlib下にあるdefault.targetはgraphical.targetに向いてるんだけどこっちも変えるべき?
/lib/systemd/system/default.target -> graphical.target
0349login:Penguin
2012/06/11(月) 15:28:55.69ID:IhhIrPADchromeいれたんですが、flashが入ってないみたいで
アドレスバーにabout:pluginsでもflashの項目がみあたらない
PPAPIを有効にするのってなんか設定がいるのでしょうか?
fedora17 64bitでchromeはgoogleのサイトから
rpmファイルでダウンロードしました
0350login:Penguin
2012/06/11(月) 17:57:49.15ID:vNHCEEXLFedora 18、 Windows 8のUEFIセキュアブートを導入
ttp://news.mynavi.jp/news/2012/06/08/120/
0351login:Penguin
2012/06/11(月) 18:41:07.43ID:YlMApZnu0352login:Penguin
2012/06/11(月) 19:18:42.48ID:tuTpGHSJ/etcだけ変更でいい
http://fedoraproject.org/wiki/Systemd#How_do_I_change_the_default_runlevel.3F
0353login:Penguin
2012/06/11(月) 21:46:52.87ID:HVSbGK7Hありがとう
このへんあちこちシンボリックリンク貼ってあって混乱するね
0354login:Penguin
2012/06/12(火) 00:43:57.00ID:iy3TRl5pFedoraのマークに絵がついて一瞬光った後、うんともすんともいわねーよ。
ランレベル3だと起動するから原因究明するか。。
0355technopop
2012/06/12(火) 02:18:50.47ID:lVWLVwrSCUI画面が小さく、文字が見えません。
どのようにしたら文字が大きくなりますか。
教えてください。
ちなみに、ヴァージョンは17です。
0356login:Penguin
2012/06/12(火) 07:52:39.61ID:g+DfiwLcyum updateは今でも動くのかな?
もちろん「サポート終了時のupdateまで入れられる」という意味で…
0357login:Penguin
2012/06/12(火) 08:11:07.35ID:w2OffgBbOS 側ってよりマシン側の問題じゃないの。
0358login:Penguin
2012/06/12(火) 08:42:27.07ID:SCFW6twq一週間ほど前にF14でyum updateしたけどできたよ
0359login:Penguin
2012/06/12(火) 08:59:56.72ID:g+DfiwLcオーThx!! 早速クリーンインストールしてみます。
今度から基本構成だけのクリーンなバックアップを
ずっと保存しとこう…
0360login:Penguin
2012/06/12(火) 09:15:45.79ID:F7V40JoXgnome-terminalとかnautilusとかでは正常なんだけどFirefoxとかでは発生するみたい
AnthyもMozcも同様の症状なんだけどどうすればいいのこれ
0361login:Penguin
2012/06/12(火) 12:30:35.97ID:SSgUkeMZ変換候補に「横」指定しても縦で一覧出るよねAnthy、F16とかMozcがこの症状だった
ショートカットに;Zenkaku_Hankaku指定して、Zenkaku_Hankakuキー押すと、切り替わるの遅いし
0362login:Penguin
2012/06/12(火) 13:49:00.49ID:Hp1J8rdw0363360
2012/06/12(火) 17:01:39.34ID:oqEXXVvvgtk2-2.24.10-2.fc17.x86_64
gtk2-immodule-xim-2.24.10-2.fc17.x86_64
が更新されてたからbugfixされたのかなー
>>361の縦指定は未だに効いてないみたい
0364login:Penguin
2012/06/12(火) 22:33:43.92ID:BX4yCiHS【一般的なエラー。一般的なI/Oエラー】とメッセージが出てしまう
小さなファイルでも読み込みに非常に時間がかかる
同じ症状の人いる?
F16では問題なかったんだが・・・
0365login:Penguin
2012/06/13(水) 20:21:09.66ID:U3uEXRzk仮想マシンが強制終了されてるっぽいんだが
0366login:Penguin
2012/06/13(水) 21:49:36.44ID:U3uEXRzklibvirt-guests.serviceにRemainAfterExit=yes追加したら
とりあえずシャットダウン時にスクリプトは実行されるようになったわ
0367technopop
2012/06/13(水) 22:15:43.39ID:6GzTqqp6とりあえず、返信ありがとう。
見えないわけではないんだけど、10ポイントくらいしかないから、12ポイントくらいの大きさになるとうれしい。
やはりCUIはの文字の大きさの変更は無理なの?
0368login:Penguin
2012/06/13(水) 22:57:32.88ID:8xnBR10c試してないが、取り敢えずこんなの発見
https://wiki.archlinux.org/index.php/Kernel_Mode_Setting#My_fonts_are_too_tiny
0369login:Penguin
2012/06/13(水) 23:02:30.66ID:fnDkBzPl0370login:Penguin
2012/06/13(水) 23:39:13.68ID:yMQy6ZMoなーに、そのままFedoraをメインにすれば何も問題ない。
0371login:Penguin
2012/06/13(水) 23:57:20.83ID:fnDkBzPlもう色々面倒だからそのままメインに移行したよ
Fedora16からの乗り換えだから特に不満もない
0372354
2012/06/14(木) 01:39:16.21ID:MOLKmRak再起動してからもう一度nvidia関連のパッケージをインスコしたら復活した、ふー。
しかし、nvidia関連のパッケを全削除したらnouveauでちゃんと起動したあたりは
さすがだな。良くできてる。
0373354
2012/06/14(木) 01:41:25.42ID:MOLKmRakただ、ちゃんと表示されるページもあるから何かあるんだろうな。
デバッグするか。
0374login:Penguin
2012/06/14(木) 07:35:52.65ID:Y8MBEzI/だから、マシン側でやるべき話じゃないのか?
機種わからんけど Fn + 何かとか BIOS 設定とか。
0375login:Penguin
2012/06/14(木) 11:40:32.38ID:WUEFaeh9売ってないみたいだね。
0376login:Penguin
2012/06/14(木) 12:50:33.37ID:Vk2sjZPKttp://www.justsystems.com/jp/products/atok_linux/spec.html
0377login:Penguin
2012/06/14(木) 14:11:38.12ID:synVud5a機能が使えないとかいう声が出ていたような。
「Fadora ATOK」で検索してみ。
0378login:Penguin
2012/06/14(木) 16:17:31.29ID:9P+oiPdP0379login:Penguin
2012/06/14(木) 16:54:25.52ID:UMT0Uq0E問題ありすぎで使うのやめようかと思ってる
0380login:Penguin
2012/06/14(木) 21:26:29.53ID:4GAJzmFX好きにすればいい
リムーバブルメディアは/run/media/$USER/にマウントされるようになった
http://docs.fedoraproject.org/ja-JP/Fedora/17/html/Release_Notes/sect-Release_Notes-Changes_for_Desktop.html#id794733
0381login:Penguin
2012/06/14(木) 22:28:44.42ID:Vgbfe4Zeこんな症状初めてだ。
0382login:Penguin
2012/06/14(木) 22:34:54.41ID:x1M3qpP0文字化けしないバージョンとかありますか?
あとアンインストールの方法も教えていただけたら嬉しいです。
0383login:Penguin
2012/06/14(木) 23:41:54.64ID:wcEm8wXo俺はFedora 17だが現にこの文章をATOK X3で打っているぞ
インストール方法はFedora 16のときとまったく同じ
要望があれば解説するが…
0384login:Penguin
2012/06/14(木) 23:51:48.36ID:aZxl8VEi0385login:Penguin
2012/06/15(金) 00:30:48.12ID:E6gZyDs0俺はtrm区在住だ
まぁそれはともかく
後で書くからしばし待たれぃ
0386login:Penguin
2012/06/15(金) 00:35:41.20ID:yns82G2fgrub2-mkfontしたり/etc/default/grubにGRUB_FONTとか追加したりで
フォントが変わるのはGRUB表示のときだけだっけ?
ログインしてからなら yum install fbterm fbterm-udevrules してから
fbterm --font-size=xx で変えられる。
0387login:Penguin
2012/06/15(金) 00:57:25.67ID:E6gZyDs01.i686ライブラリのインストール
iiimxはi686のバイナリなので、x86_64の人はi686ライブラリを入れる必要がある
i686の人はここは飛ばして良い
# yum install gtk2.i686 pam.i686 tcp_wrappers-libs-7.6-64.fc16.i686 libxml2.i686 libSM.i686 libXt.i686
2.CDからATOK X3をインストール
3.アップデートモジュールの適用
4.セットアップスクリプトの実行
# cd /opt/atokx3/sample
# ./setting_redhat5.sh
5.iiimf.confの修正
/etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf.confの
XIM_PROGRAM=iiimx
となっている行を
XIM_PROGRAM=/usr/bin/iiimx
に修正
これでインストールはできて、KDE、gtk2のアプリであれば入力が可能になる。
しかしgtk3のアプリはまだ入力ができないa
0388login:Penguin
2012/06/15(金) 01:05:19.25ID:E6gZyDs0ATOK X3が出たときはまだgtk3はなかったのでそんなものは同梱されていない。
ところが世の中には神がいるもので、IIIMFのgtk3対応をしている人がいた
http://mikeforce.net/trac/iiimgcf/wiki
このページに従っていけば入れられるはず。
ただしimmoduleをコンパイルできる環境が必要。
俺は俺で、rpm化するspecを超てきとーにつくってみたので
よかったら参考にしてみてくれ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193271272/830-849
0389login:Penguin
2012/06/15(金) 01:43:02.21ID:Asx9/Mxn0390login:Penguin
2012/06/15(金) 02:16:02.88ID:Ur5ZRe4ognome-tweak-tool
0391login:Penguin
2012/06/15(金) 06:39:11.28ID:JC5yAbKz>>244参照してみてね
Apperでアンインスコできると思うよ
ubuntuでクラッシュの件カーネル3.3系に上げたら
治りました カーネルのGPUドライバのバグだったみたいです
0392login:Penguin
2012/06/15(金) 18:09:38.51ID:/gW+VNoF0393login:Penguin
2012/06/15(金) 18:35:18.18ID:mAK6/9CZ0394login:Penguin
2012/06/15(金) 19:50:56.29ID:00AGmpFL~/.config/autostart/fusion-icon.desktop 約6行目
X-GNOME-Autostart-enabled=false
にしたらすんなり起動した。この幸せを皆さんへ。
0395login:Penguin
2012/06/15(金) 21:30:34.73ID:CpXhlgQ/きっと彼女できる
0396login:Penguin
2012/06/16(土) 02:21:08.04ID:pJpIpi3Lfusion-icon.desktopそのものがもう不要なんじゃないかなって思う
compiz使わないし
0397login:Penguin
2012/06/16(土) 02:42:48.27ID:Z7GxzQpR/etc/default/grubに GRUB_GFXMODE=640x480 とか書いて、
grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg すれば解決する問題じゃね?
0398login:Penguin
2012/06/16(土) 04:31:55.52ID:WP1L7onUまぁそのぶん色んな事ができるのはわかるんだけどさ
0399login:Penguin
2012/06/16(土) 05:01:34.54ID:i/faThzD0400382
2012/06/17(日) 06:07:54.93ID:7hb7zC8nsudo yum install japanese-bitmap-fonts
sudo yum install xorg-x11-fonts-ISO8859-15-100dpi
で日本語が表示できました。
0401382
2012/06/17(日) 07:50:31.05ID:7hb7zC8nの代わりに
sudo yum install mona-bitmap-fonts
の方が良いかもしれません
0402login:Penguin
2012/06/17(日) 08:22:31.07ID:0b5i846/いちいち別ウィンドウに遷移するのを回避する方法を知ってる人いませんか?
大半のアプリケーションでは問題ないけど JD のスレ一覧検索なんかだと、
1. 検索文字列の入力部分をアクティブにする
2. Ctrl-space を押す
3. 入力切り替えウィンドウに遷移(そのまま anthy を選択)
3. JD の画面に戻るとスレ一覧の検索文字列の入力部分をアクティブになってない
という問題が発生してしまう
0403login:Penguin
2012/06/17(日) 09:48:29.64ID:GPqrsaDM0404login:Penguin
2012/06/17(日) 14:29:06.20ID:W/Km1cQM0405login:Penguin
2012/06/17(日) 14:33:11.70ID:W/Km1cQMシステムトレイにあるiBusのアイコンを右クリックしてiBusの設定を開き
詳細の「すべてのアプリケーション間で同じインプットメソッドを共有する」をチェック
0406login:Penguin
2012/06/17(日) 15:25:06.07ID:0b5i846/その手順で詳細タブをい見たのですが
「システムキーボードレイアウトを使用する」というチェックボックス以外の設定項目が見つかりませんでした
助言ありがとうございます
何か他の方法をもう少し考えてみます
0407399
2012/06/17(日) 20:08:25.30ID:ER2j0NQl普通に使えるようになったので報告しておきます
0408login:Penguin
2012/06/17(日) 22:51:57.64ID:GPqrsaDM上げる方がおかしい
0409login:Penguin
2012/06/17(日) 23:00:13.68ID:T4N09j6Tなんで?
0410login:Penguin
2012/06/18(月) 11:58:03.18ID:DXiLxYmY0411login:Penguin
2012/06/18(月) 12:43:46.91ID:YUW4oVifLinux開発者リーナス・トーバルズ氏がNVIDIAに対し中指を突き立てFワード発言
http://gigazine.net/news/20120618-linus-nvidia-f-word/
0412login:Penguin
2012/06/18(月) 19:17:55.51ID:nbxglVhL中指を突き立てるに到ったその理由とは
ttp://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120618029/
0413login:Penguin
2012/06/19(火) 00:43:23.01ID:gIz/dT9xUnuntu, Debianのdeb系には64ビット版があるのに、Fedora, SUSEのrpm系とstatic, dynamicは32ビット版のみになってる。
0414login:Penguin
2012/06/19(火) 17:16:59.43ID:a2R9g28lrpmfusionは仕事しませんね
0415login:Penguin
2012/06/19(火) 17:34:45.46ID:CNYZULo1http://buildsys.rpmfusion.org/plague-results/fedora-development-rpmfusion_nonfree/nvidia-kmod/302.17-1.fc18/
0416login:Penguin
2012/06/20(水) 12:39:11.41ID:1nx6k8PF0417login:Penguin
2012/06/20(水) 13:36:04.97ID:1nx6k8PFhttp://gigazine.net/news/20120620-nvidia-respond-tovalds/
>1.Linux利用者は新しいGPUに対する即日サポートを受けられます。
>2.デスクトップPC、ノートPCとも、最新のGeForceやQuadro、TeslaといったNVIDIAの幅広いGPUでLinuxをサポートします。これらのドライバは「http://www.nvidia.com/object/unix.html」で提供されます。
>3.NVIDIAはARM用Linuxカーネルの非常に積極的な活用者となります。将来のLinuxやAndroid、Chrome OSのディストリビューションで使用される予定の最新3.4AMR Linusカーネルについて、社内ラインで高い優先度を与えています。
>これは、NVIDIAにとって、最終的には複数のプラットフォームを横断して、最上のGPU体験をすべての消費者に届けるということが重要な目標の1つであるからです。
0418login:Penguin
2012/06/20(水) 14:13:57.33ID:5hl9c4cq0419login:Penguin
2012/06/20(水) 15:35:55.90ID:154kN86i0420login:Penguin
2012/06/20(水) 17:29:44.89ID:LmFI8YI5現状と何が変わったのよ?
0421login:Penguin
2012/06/20(水) 17:44:44.13ID:5f3Q933I0422login:Penguin
2012/06/20(水) 21:27:30.67ID:lzJqFfwe> 我々はLinuxの共通インフラとしてではなく、NVIDIAの共通コードに手を入れることでGPU側でLinuxをサポートすることを決定しました。
つまり何も変わってない
0423login:Penguin
2012/06/20(水) 22:18:39.66ID:ovS5cIkM仮にだしてなかったとすれば、そこが進歩した点なんじゃないの?
0424login:Penguin
2012/06/20(水) 22:40:05.06ID:lzJqFfwe>>412を読んでないの?
プロプラなドライバのリリースがどうなってるかじゃなくて
オープンソースプロジェクト(Nouveau)に貢献しないのが最低
で、>>417ではそのことには触れてない
0425login:Penguin
2012/06/20(水) 22:57:27.71ID:NRSUENV+周りが熱心なだけで本人はそうでもないし
問題にしてるのは、ハードの仕様を公開していないこと
ハード屋(OS開発者)だからその辺が特にムカつくんだろ。
0426login:Penguin
2012/06/20(水) 23:18:30.55ID:RhjcC6bgFlashのせいなのか?
キーもマウスも使えないから、強制終了になっちまう。
どうにかならんもんか・・・
0427login:Penguin
2012/06/20(水) 23:25:35.22ID:iP2u/mlhどちらにしろ企業としてのポーズにすらなってないってことだよね
0428login:Penguin
2012/06/21(木) 03:00:33.41ID:iishC846ビデオ聞きなおしてみたんだけど、
質問者の女性は、彼女が所有しているノートPCに入っているnVidiaのGPUの
サポートが全くない状態に不満をもっていて、Linuxでそれらを取り扱う事ができないという状況を、
どう考えているのか尋ねている感じだよね?
で、それに対してLinusが、「nVidiaはAndroidを利用して製品を売り出している癖に、Linuxに対する態度の
悪さが最悪の企業だ。」みたいな解答しているわけでしょ。
後で「他の企業も完璧なのはないけどねw」みたいなフォローいれてるけど。
結局、nVidiaのLinuxに対するGPUサポートが非常に悪い、と言っているにすぎないんじゃないの?
Linusはプロプラなドライバなんかには寛容的な立場だし、そういう話はあの質疑応答部分では
話されてなかったよね?
Linusの望むサポートというのは、
1.プロプラでもいいから、Linuxに正式に対応するドライバを公開すること
2.ドライバを公開しないのであれば、ハードウェア制御に関する十分な情報を提供をすること
であって、今回のnVidiaの対応は、全てのGPUで、即日Linux向けドライバを提供します。
ってこと。Linusの怒りと、それに対するnVidia対応という意味では、話は噛み合ってると思うけど?
個人的には、ぶっちゃけLinusすげーって思ったw
0429login:Penguin
2012/06/21(木) 08:08:38.40ID:HsERi3l90430login:Penguin
2012/06/21(木) 22:33:17.15ID:kPJ6U8Cwそりゃもうすげー話だな
0431login:Penguin
2012/06/22(金) 08:46:18.59ID:bI2TN8Ihだからそれが原因でよくわからんバグを引き起こされたりするから
ファッキューなのに。
0432login:Penguin
2012/06/22(金) 12:58:47.17ID:7p9EuvtMダメだ、まるで変わってない
少し待っても公開される見通しが立たなければ…
そのときは>>432さんが行動する時だ
0434login:Penguin
2012/06/22(金) 18:01:56.83ID:bzj8dhuBUpdated: vlgothic-p-fonts-20120610-1.fc16.noarch
Updated: vlgothic-fonts-20120610-1.fc16.noarch
さっきやったupdateからFirefoxが文字化けする
fontcacheのクリアはどうやるんだっけ?
0435login:Penguin
2012/06/22(金) 18:20:49.80ID:bzj8dhuB$fc-cache -r
やってみたけど効果なし
0436login:Penguin
2012/06/22(金) 18:25:22.29ID:bzj8dhuB0437login:Penguin
2012/06/23(土) 00:14:57.54ID:VJCxHpsm俺は
「なんとなくFedoraの方がかっこよく感じるから」
ってだけの理由でFedora使ってるんだけど
真新しさ以外にFedoraがCentOSに勝ってる点ってある?
0438login:Penguin
2012/06/23(土) 00:55:06.59ID:QENAMSJzFedora 17 ARM GA Release
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2012-June/003086.html
0439login:Penguin
2012/06/23(土) 01:27:05.64ID:rWCjZXL6RHELユーザだとすれば、Fedoraの方がRedhatに貢献出来る分、
いいと考える人が多いんじゃないか
CentOSをいくら使っても、RHELに対して大きな貢献はないしね
それと、FedoraはRHELに将来搭載される機能を先取りしているわけで、
勉強するには十分意味があるって言う点かな
つまり、Fedoraで学んだことが将来意味なくなる可能性は少ないということ
Ubuntu/Debianや、Arch等も大なり小なりFedoraの方向性を見て
将来搭載する機能を選んでいるところもあるので、
やはりLinuxのデファクトスタンダード的な最先端ディストリビューションという事が
大きな理由になってるんじゃないかな
0440login:Penguin
2012/06/23(土) 02:28:27.01ID:FmTOq4ex日本語サポート
0441login:Penguin
2012/06/23(土) 06:43:31.16ID:xx9wRBKsCentOSに2ch専用ブラウザ「JD」がなかったから。
0442login:Penguin
2012/06/23(土) 10:49:14.12ID:o4+4+/AI昔は色々併用してたんだけど、2ch自体あまり見ないようになったので
よく使う機能に絞られていて、簡単に同期等ができるread.crx 2は超便利。
あぼーん機能に相当する機能さえあれば、最強だと思う
0443login:Penguin
2012/06/23(土) 11:57:32.76ID:o4+4+/AIUbuntuも、UEFI Secura bootに関しては、Fedoraと同じような対応みたいだね。
0444login:Penguin
2012/06/23(土) 14:09:00.29ID:fP3wzOT80445login:Penguin
2012/06/23(土) 14:13:03.66ID:WhL3EccKfirefoxのupdateがあって、期待してたけど直ってなかったね
0446login:Penguin
2012/06/23(土) 14:25:06.22ID:wJTgZEnJなおってるな
0447login:Penguin
2012/06/23(土) 14:29:24.77ID:AaVG/br+0448login:Penguin
2012/06/23(土) 15:24:18.74ID:azQExF4N直ってるか??
kernel-3.4.3-1.fc17 では直ってなかったが。
(よってkernel-3.3.4-5 に戻した)
0449login:Penguin
2012/06/23(土) 17:16:14.48ID:rGTwB6Tp3.3.4-5だといくつくらいなん?
3.4.3-1で使ってるけど、いつも1.00前後だなぁ。
0450login:Penguin
2012/06/23(土) 18:45:02.02ID:azQExF4N何もしてなければ 0.00〜0.02程度
0451login:Penguin
2012/06/23(土) 21:00:43.18ID:skJax+YVこれってそもそもカーネルソースのprocfsあたりにバグネタがいるの?
0452login:Penguin
2012/06/23(土) 21:27:23.22ID:rGTwB6Tp今見たら 1.50 前後を推移してる。
起動時間に比例して増えてるような気もするけど。
0453login:Penguin
2012/06/23(土) 21:35:56.32ID:FmTOq4exhttp://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20070518/1179467301
0454login:Penguin
2012/06/23(土) 22:07:06.09ID:skJax+YV0455login:Penguin
2012/06/24(日) 02:20:13.75ID:f+uZExSb0456login:Penguin
2012/06/24(日) 10:55:12.90ID:JddeBPTiキーボード配列の選択はあるのに、言語の選択はないとか。。。
この微妙な抜け具合、オプション設定でもあって回避できるのかエロい人教えて。
0457login:Penguin
2012/06/24(日) 12:37:25.18ID:wTjonBEV答えになってるかわからんけど
0458login:Penguin
2012/06/24(日) 14:53:48.21ID:JddeBPTi言語設定だけじゃないんだわ。でも、もうUSBあきらめてメディア焼いたよ。
0459login:Penguin
2012/06/24(日) 15:05:53.08ID:HCeq9Pwyが違うのか?
0460login:Penguin
2012/06/24(日) 16:12:36.88ID:rfz5kb7yhttps://fedoraproject.org/wiki/Anaconda/UX_Redesign/Current_Install_Process_Analysis#Comparison_Between_Install_Methods
0461login:Penguin
2012/06/24(日) 16:45:28.36ID:JddeBPTiFedora配布してる適当なFTPサイトでも覗いてもらうと分かるけど、desktopとかliveとか
無名(一番サイズが大きいもの)とかあって、どれも普通に使う分には問題なくインストールできるのだけど、インストーラに現れる項目が少々違うんですわ。
メディア…USB/DVDの違いではないですよ。
0462login:Penguin
2012/06/24(日) 17:01:48.27ID:HCeq9Pwyああそーゆーことか、悪いLiveと通常のインストール専用のCDがあるの忘れてた。
0463login:Penguin
2012/06/24(日) 18:57:58.88ID:kSXMZmCF0464login:Penguin
2012/06/24(日) 19:01:10.09ID:otXOPjwi0465login:Penguin
2012/06/24(日) 20:47:32.32ID:cgfwW4Y/https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=832692
が見つかったんだけど、
http://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=216
を見たら、f16は更新されず。
0466login:Penguin
2012/06/24(日) 22:47:50.01ID:0f+IfDouf17 のバイナリパッケージを突っ込んでみたら?
依存関係でダメなら src.rpm をリビルド
0467login:Penguin
2012/06/25(月) 00:20:32.00ID:un8/43avそもそもBugzillaに修正するって書いてない(Status: NEW だし)
vim-7.3.556-1.fc17のChangelogにもpatchlevel 556の記述だけ
0468login:Penguin
2012/06/25(月) 01:42:42.02ID:Nk13UBnUF17側を選択すると「grub> 」のコマンド画面が出てF17が起動しない。
sda1がWin7のシステム予約領域、sda2がWin7、sda3がF17の構成で、
GRUB2はインストールの際sda3に置いたはずなんだけど・・・・
0469373
2012/06/25(月) 23:55:53.94ID:r7PfngAHMozillaのサイトからLinux版を落として実行したら、ちゃんと表示された。
Fedora版はメニューも英語のままだし、こういう大物はちゃんとビルド
して欲しいもんだ。
0470login:Penguin
2012/06/26(火) 01:29:48.57ID:iCDzxDzxWebGLはわからんがメニューが英語なのは関係ないんじゃね
LANG=ja_JP.utf8で普通に日本語のメニューだし
0471login:Penguin
2012/06/26(火) 13:14:55.85ID:HKFiRcnF~/.mozilla/extensions/{ec8030f7-c20a-464f-9b0e-13a3a9e97384}/langpack-ja@firefox.mozilla.org が
存在しないファイルを指しているのが原因だった。
削除したら日本語になった。
0472login:Penguin
2012/06/26(火) 18:08:21.62ID:n64x3I6c出てくる不具合があったのだが KDE に変えたらピッタリと止まった。ほかにも
'"`のキーで2回押さないと入力できないのも治った。KDE は鈍重で嫌いだったが
これからは使うというより他が悪すぎる。
0473login:Penguin
2012/06/26(火) 18:12:06.73ID:eib+sRJiF16にしてからは無問題♪
0474login:Penguin
2012/06/26(火) 22:46:54.85ID:6Sz3TDUy0475login:Penguin
2012/06/27(水) 17:42:04.32ID:iOp90Ttoどのパッケージに入ってるの?
端末からemacsとか立ち上げると
Gtk-Message: Failed to load module "pk-gtk-module"
のエラーメッセージがでてうざいんですけど…
0476login:Penguin
2012/06/27(水) 18:30:52.64ID:hITZGTA9で探せるんじゃなかったっけ。
0477login:Penguin
2012/06/27(水) 20:28:29.19ID:DX5M8fngで包括するパッケージが出てくるけど /*\ が何なのか俺は知らない
0478login:Penguin
2012/06/27(水) 20:50:44.48ID:j3ejRI9N0479login:Penguin
2012/06/27(水) 22:46:17.24ID:iOp90Tto一番原始的な方法でGTK 2.0のlibpk-gtk-module入れました
エラーがでなくなりました
お前ら、ありがとう
0480login:Penguin
2012/06/28(木) 04:55:58.20ID:i+e3N6hF0481login:Penguin
2012/06/28(木) 20:53:41.57ID:EqlBtI2UGnomeShellで非推奨なのわ分かったが
アレKDEじゃどういう扱いになったんだ?
0482login:Penguin
2012/06/29(金) 01:31:21.02ID:ni4Ued+b0483login:Penguin
2012/06/29(金) 07:01:16.73ID:8lZ/ooBdあれなんの意味があるんだ?どっかで直せないのかな。
0484login:Penguin
2012/06/29(金) 09:30:11.31ID:tiT6buAk0485login:Penguin
2012/06/29(金) 11:20:34.02ID:wuKXTATjtrousers-0.3.6-2.fc17
がinstallされたら、bootのときにtcsdが[faild]になる
どうしたものか
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=834915
0486login:Penguin
2012/06/30(土) 13:56:59.41ID:hEaoBcc10487login:Penguin
2012/06/30(土) 15:51:22.98ID:lZj4LUYs0488login:Penguin
2012/06/30(土) 15:52:30.06ID:lZj4LUYs0489login:Penguin
2012/06/30(土) 16:05:23.19ID:wOOmBYEM0490login:Penguin
2012/06/30(土) 16:34:33.26ID:ZCiNscjfそれって下手すると重大なセキュリティホールかもしれないから報告しろよ
0491login:Penguin
2012/06/30(土) 18:13:31.61ID:hEaoBcc1init 3(text mode)
から
startx
したのけ?
0492login:Penguin
2012/06/30(土) 18:48:41.97ID:lZj4LUYsつ abrt ログでわかった
Jun 30 18:44:18 test kernel: [ 118.961803] generic-usb 0003:046D:0A29.0007: input,hiddev0,hidraw3: USB HID v1.11 Device [Logicool Logicool Wireless Headset] on usb-0000:00:1a.2-1/input3
Jun 30 18:44:19 test rtkit-daemon[1172]: Successfully made thread 1334 of process 1171 (/usr/bin/pulseaudio) owned by '42' RT at priority 5.
Jun 30 18:44:19 test rtkit-daemon[1172]: Successfully made thread 1335 of process 1171 (/usr/bin/pulseaudio) owned by '42' RT at priority 5.
Jun 30 18:44:22 test abrt[1303]: Saved core dump of pid 1000 (/usr/bin/Xorg) to /var/spool/abrt/ccpp-2012-06-30-18:44:01-1000 (30621696 bytes)
Jun 30 18:44:22 test abrtd: Directory 'ccpp-2012-06-30-18:44:01-1000' creation detected
0493login:Penguin
2012/06/30(土) 19:43:51.84ID:hEaoBcc10494login:Penguin
2012/07/01(日) 09:53:59.74ID:0ao0uJAVCANON MP640だけどいかにも印刷していますなメッセージが出るだけで
印刷はできない。firefox からは印刷できるのだがググっても同じ現象は
探せない。FC14ではできていたが印刷するたびにドライバをインストール
する必要があった。
0495login:Penguin
2012/07/01(日) 13:50:46.03ID:fuwVfvZC0496login:Penguin
2012/07/02(月) 00:43:26.94ID:Ke4JZgeKそんことするやついるのかよワラタ
0497login:Penguin
2012/07/02(月) 06:57:06.42ID:1rCIeqRC何を言っとるんだ
0498login:Penguin
2012/07/02(月) 12:31:30.06ID:iHUK4M7f結局rebootしたんだが、うるう秒のせいだったのかなあ...
0499login:Penguin
2012/07/02(月) 21:36:08.70ID:vTDnN5ng糞のバージョンは?
0500login:Penguin
2012/07/02(月) 23:25:31.88ID:4Q8gOndD0501login:Penguin
2012/07/03(火) 06:03:52.20ID:KK+f/tz/0502login:Penguin
2012/07/04(水) 11:40:56.31ID:q67qHNIp0503login:Penguin
2012/07/04(水) 14:57:46.88ID:aet/RZd10504login:Penguin
2012/07/04(水) 17:53:42.97ID:Dhy2dwH1どこに載っているのかな?
[-y datalinktype]
0505login:Penguin
2012/07/04(水) 23:51:20.25ID:k7Tyq4fb-L List the known data link types for the interface, in the specified mode, and exit.
http://resin.csoft.net/cgi-bin/man.cgi?section=8&topic=tcpdump
> Commonly used types include EN10MB, IEEE802_11, and IEEE802_11_RADIO.
> The choices applicable to a particular device can be listed using -L.
0506login:Penguin
2012/07/05(木) 03:57:21.95ID:UgfjOLC70507login:Penguin
2012/07/05(木) 07:01:30.66ID:uVL39ugh多分できない・・・
というか私はできなかった・・・
もっと技術があればできるかも知れません。
0508login:Penguin
2012/07/05(木) 07:26:17.24ID:A7rP5UZ43.4.4-3.fc17.x86_64
0509login:Penguin
2012/07/05(木) 07:33:57.32ID:nLRVcM+aそーか、-Lで確認しれってことか
>505 サンクスです
0510login:Penguin
2012/07/05(木) 08:13:52.48ID:uVL39ugh大嘘ついた。
ttps://www.dropbox.com/install?os=lnx
から普通にインストールできた。
0511login:Penguin
2012/07/05(木) 08:15:40.66ID:898KXpNI普通に使ってるよ。
0512login:Penguin
2012/07/05(木) 19:31:48.66ID:xmU15cAF0513login:Penguin
2012/07/05(木) 19:46:30.09ID:mYMqB8olありがと Fedora 17でカーネル3.5系リポジトリ
から入れる方法知ってる方いらっしゃいますか?
0514login:Penguin
2012/07/05(木) 20:43:23.43ID:IM1JGyVP0515500
2012/07/05(木) 23:30:46.54ID:e/ptRo4WやっぱりGNOME3に戻ってきた。
GNOME Shell Extensionが色々揃ってきたし、レールに乗ってるってのは楽でいいよw
0516login:Penguin
2012/07/06(金) 09:08:05.92ID:z9R6eAA4ほう。そうなのか。
LXDEも中々のものだよ。
すべての動作が速い。
0518login:Penguin
2012/07/06(金) 19:04:16.95ID:qUxCc0ra0519login:Penguin
2012/07/06(金) 19:29:57.81ID:z9R6eAA40520login:Penguin
2012/07/07(土) 04:31:44.07ID:vp1VoO1m0521login:Penguin
2012/07/07(土) 18:43:32.06ID:UKmGZO1e0522login:Penguin
2012/07/08(日) 12:18:28.42ID:7WlVwyKyおれにはRH系が合ってるっぽい。
あ、Centくんは無しの方向で。
0523login:Penguin
2012/07/08(日) 12:31:28.77ID:8YCLP6MUおかえり
0524login:Penguin
2012/07/08(日) 17:11:42.01ID:jbswQQvrなんで?
0525login:Penguin
2012/07/09(月) 00:34:49.94ID:5ifPPB2n0526login:Penguin
2012/07/09(月) 00:47:04.74ID:915ejXfL***が不足しているが膨大にでて対処方法がわからない
クリーンインストールが一番早いかな 15->16は上手くいったのに
0527login:Penguin
2012/07/09(月) 09:08:39.99ID:lUoZQI+7* 先ずは package-cleanup --problemsで問題のあるパッケージを洗い出す
で、それらを取り除いてうまく行くかやってみる
* package-cleanup --orphansでF-17ではなくなったパッケージを見つけて
取り除いてみる
* 場合によっては、一度rpm -ivh --nodepsでとにかく必要と言われるパッケージを
入れてからpackage-cleanup --problemsでもう一回調査するとうまく行く可能性がある
0528498
2012/07/09(月) 12:19:46.76ID:lUoZQI+7http://thread.gmane.org/gmane.linux.kernel/1321255/
0529login:Penguin
2012/07/09(月) 14:31:47.82ID:qbb8bPps事故レス。
cups関連のパッケージをすべてアンストール後、インストールしなおしたら
なぜかプリントできるようになった。
firefoxで日本語入力が切り替わらなかったのはいつの間にか良くなってた。
バージョンアップは次のが出た後あたりが良いのかも。
0530login:Penguin
2012/07/09(月) 17:42:38.59ID:5VSMidqVよかった・・・。
0531login:Penguin
2012/07/09(月) 23:54:17.91ID:UETGOpPWemacs-ibus入れて
(global-set-key "\C-\o" 'ibus-toggle)
でトグルの設定してC-o押したらTracebackとか出てきて詰んだんだけど・・・
0532login:Penguin
2012/07/10(火) 00:13:12.43ID:q/1fTXokマジレスすると
emacs-ibus, emacs-ibus-el両方とも消してglobal-set-keyの設定も消して
IBusの設定⇒一般⇒キーボードショートカットで設定した切り替えのキーで
日本語入力できる
0533login:Penguin
2012/07/10(火) 00:29:16.61ID:dhs0Ku9iありがとうございます。
一つ一つのパッケージをyum removeしましたところ、無事updateできました
しかしまさか4時間かかるとはおもわなんだ
0534login:Penguin
2012/07/10(火) 03:14:45.71ID:HCHDBbZLFedoraでFirefoxの検索バーを日本語化する方法を教えてください
0535login:Penguin
2012/07/10(火) 21:12:37.31ID:RAI5mBcO逆に何したら検索バーが日本語じゃなくなったのかしりたいよ・・・
ところでlubuntuスレが盛り上がってるけど
fedoraではlxde人気無いのかな・・・
常用しようかと思ってるんだけど
0536login:Penguin
2012/07/11(水) 04:25:09.98ID:2sBRlOej常用には至ってないかな。軽くていいんだけどね。
GNOMEでは普通に切り替えできるんで、やっぱGNOME安定っぽい。
0537login:Penguin
2012/07/11(水) 04:44:27.70ID:2JW8AMN4f16でよく使ってたから微妙に不便
0539login:Penguin
2012/07/11(水) 17:43:51.55ID:2sBRlOejGnomeもいいけど、KDEも結構いいよ。
モーレツなモッサリ感だけどね。便利は便利。
KDEこそ安定して使えるかも知れない。
設定の自由度はKDE優勢かな。
いつぞやリーナスもKDE使えと言ってたけど、モッサリ嫌いな人はダメかもね。
Gnome→xfce→LXDE→KDE とひと通り使ってみたけど、
結局ネトゲやるんで常用はWin7になってしまうLinuxの悲しいサガorz
0540login:Penguin
2012/07/11(水) 21:17:31.23ID:zYv3oivyありがとう。
KDEには手を出したことないけど、
winに操作感が似ていて使いやすいって認識であってる?
0541login:Penguin
2012/07/11(水) 21:19:14.54ID:nNANiisP0542login:Penguin
2012/07/11(水) 23:05:37.16ID:Syp5uMhG13.0から、使ってしばらくするとメニューが効かなくなる
(正確には、一瞬だけ出るけどすぐ消える)
だからしばらく使うごとに再起動するのだが、それっていつのNetscapeだよ
0543login:Penguin
2012/07/12(木) 09:05:00.47ID:SrYa6XTDファイルメニュー・ブックマークメニュー・コンテキストメニュー?
13.0.1だけど、どれも普通に使えてるよ。
KDEでも、Gnomeでも。
0544login:Penguin
2012/07/12(木) 20:59:52.46ID:PA0cc6wrFirefox14は7/17リリース予定。
目玉はWin8のMetro対応。→いらない機能
FirefoxもWin8同様に必要な機能を排除・無駄な機能盛りだくさん
という流れになっていくのかな。
いよいよchromeに乗換えか・・・
ちなみに、コレはWin版のハナシね。Linux版は知らない。
0545login:Penguin
2012/07/12(木) 23:55:15.59ID:1S3KjKN4ポインタがタブを掴んだ形状のままマウスが一切効かなくなることがある
こうなるとFirefoxを終了させないと戻らないんだけどDLが強制終了になるので困ってる
外部アプリでDLできるお勧めAddonがあったら教えて欲しい
0546login:Penguin
2012/07/13(金) 00:04:15.12ID:zV6QHedc次からFirefoxスレでやりなよ
0547login:Penguin
2012/07/13(金) 04:22:54.08ID:4vUi+44E0548login:Penguin
2012/07/13(金) 05:26:33.65ID:ynExvTVAhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1255806132/
0549login:Penguin
2012/07/13(金) 16:22:21.87ID:Sw9Y8v25自前でgrub2-installとか実行しないといけないのかな?
grub2-mkconfigとか実行すると、device.mapがおかしいよ、てメッセージ出るのだけど
0550login:Penguin
2012/07/13(金) 19:52:10.30ID:fxR74LiCソースからコンパイルすると正常に色付きで表示されるのに
公式パッケージのはなんであんなふうになるんだ?
0551login:Penguin
2012/07/13(金) 23:41:46.15ID:0W5QEWeK色がつかないのは tree-no-color-by-default.patch があたってるから
文字化けするのは CFLAGSに -DLINUX がないから
0552login:Penguin
2012/07/14(土) 01:06:21.51ID:uihUSXadなるほど
コンパイルしたやつで置き換えた
早く修正されればいいのに
0553login:Penguin
2012/07/14(土) 20:47:28.98ID:E/99bWPc>>必要な機能を排除・無駄な機能盛りだくさん
もう、直感的なインターフェース(?)って言ってあげなきゃ開発者がかわいそうだろ。
直感的なのに初めての人に操作を尋ねられてしまう素晴らしさ。
教える方もどう教えたら良いか分からなくなる素晴らしさ。
0554login:Penguin
2012/07/14(土) 21:53:05.39ID:ta0HhpUMF17ではすんなり起動するものの、文字化けで使い物になりませんでした。
ググるとUbuntuでの文字化けの対処はいっぱい出てくるのに、Fedoraは無いです。
Ubuntuでの対処法を流用しても、起動しなくなるだけでした。
Fedoraもマイナーになったものだと実感。
0555login:Penguin
2012/07/14(土) 23:04:05.47ID:6eIl7esh0556login:Penguin
2012/07/15(日) 00:26:44.48ID:cyu/lVaFsu -c "yum install xfont-shinonome"
0557login:Penguin
2012/07/15(日) 04:21:46.35ID:maxvxrLA0558login:Penguin
2012/07/15(日) 11:25:29.86ID:YyuyuCF3Fedora17 KDE環境ですが通常リポジトリから
Bitmap fontすべて入れれば文字化け解消
ubuntuのshinonomeよりはるかにきれい
でもF17 CPU負荷高いからから使う気うせる
リポジトリ追加して3.5系カーネル入れても解消してない
0559login:Penguin
2012/07/15(日) 11:30:15.96ID:3xcDd+J0F17というか、カーネル3.3.5以降の負荷高いバグは直ってない。
F17の初期配布のDVDとかに入ってるカーネルは3.3.4に戻せば高負荷のバグは直る。
カーネルは当面updateしてはいけない。
0560login:Penguin
2012/07/15(日) 12:11:26.88ID:jsdskVFqshinonomeフォントがFedoraには存在しないみたいです。
でもこれをヒントに、もしかしてと思ってsazanamiを入れたら
文字化けが解消しました。ありがとうございました。
0561login:Penguin
2012/07/15(日) 12:33:58.30ID:cyu/lVaFi7マシンで使ってるけど、カーネルの高負荷は体感できないなぁ。
ノートPCとかだとやっぱ厳しいんだろうね。
ちなみに、F17の初期LiveDVDは3.2.6だったと思ったけど。
高負荷が気になるなら、LMDE+Cinnamonとかも悪くないと思うけど。
多少カーネル古いけど、結構安定して使えました。
Debian系がお嫌いならCentくんの6.3がこの前出たばかりだから
そういう選択もアリかも。
>>560
ああ、これは失礼。
別の鳥と勘違いしてた模様。
フォント入れたら直ったという記憶しかなかったもんでテキトーでした。
0562login:Penguin
2012/07/15(日) 22:01:49.99ID:VLjtLQq+0563login:Penguin
2012/07/18(水) 12:13:29.09ID:XjVwHi3Yhttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2012-July/169913.html
0564554
2012/07/18(水) 18:27:42.27ID:cPK3KVFPGoogle Earth 64bit版に必要なもの:
redhat-lsb.i686 redhat-lsb-graphics.i686
sazanamiフォント
必要ではなかったもの
nspluginwrapper(i686 x86_64ともに)
redhat-lsb.x86_64 redhat-lsb-graphics.x86_64 (Google Earthインストール可能だが起動しない)
なお、当方のVGAはRadeonだが、xorg-x11-drv-catalyst-libs.i686を入れると
動作が明らかに滑らかになりました。
0565login:Penguin
2012/07/20(金) 19:19:46.84ID:hE+IlxXUコンソールを見ると、ブート中に停止してたので、リセットしてgrub2から3.4.4を起動したらOK。
原因はこれから調査。
0566login:Penguin
2012/07/20(金) 22:11:38.14ID:pusb4mvDスッと切り替わる
日本語Anthyに何があったのだろう…
0567login:Penguin
2012/07/21(土) 00:17:55.76ID:vLOJ0Z+Fメニュープルダウンおよび右クリックメニューが一瞬で消える現象は健在だな
(起動直後は正常に動いているが、しばらく使ってると発動)
0568login:Penguin
2012/07/21(土) 00:23:00.26ID:vLOJ0Z+Fsazanamiフォントもインストール
3D部分はTools→Optionsでフォントをちゃんと選べば正常に表示されるが
左側の、たとえばPlacesは「□RMS - クイ□ンメリ□号」みたく
一部文字が□に化けてしまうな
0569login:Penguin
2012/07/21(土) 01:21:14.84ID:X7jCM1Th0570login:Penguin
2012/07/21(土) 12:03:17.08ID:wqgqhIyLデフォのリポジトリからBitmap fontすべていれている者ですが
3Dフォントの設定にshinonomeフォントがすでに入ってることにさっき
気がつきました sazanamiを導入するより素直にリポジトリのBitmap font
導入が吉かと… あとPlacesってもしかして場所のことですか?
私の環境では画面左側のメニューすべて日本語で文字化けはまったくないですよ
ご参考まで フォントはUbuntuのshinonome導入より明らかにきれいです
0571login:Penguin
2012/07/21(土) 12:45:07.11ID:wqgqhIyL初心者の方も多いと思います 私自身最新の3.5系カーネルが使いたくて
調べるのにちょっと手間取ったので参考までにリポジトリから導入する方法を書
きます ただしこれは自己責任でくれぐれもお願いしますね
# yum install fedora-release-rawhide
# yum --enablerepo=rawhide update kernel
注意 二番目のコマンドで最後のkernelを抜かすと全部
rawhide(開発版)にアップグレードされますので特にご注意くださいね
0572564
2012/07/21(土) 12:59:26.64ID:aYnOoEoXfedora、rpmfusion-free,-nonfreeに、もしかしてと思って今livnaも加えてみたけど
どうしてもshinonomeが見つかりません。なにか別のフォントに含まれているのでしょうか?
0573login:Penguin
2012/07/21(土) 13:24:40.31ID:wqgqhIyL>すいません、shinonomeの入れ方教えてください。
私も最初Ubuntuに習ってshinonomeを導入しようとググりましたが
どーにも無理という事がわかって 発想を変えて アースではbitmap font
が使われているを知ってたので素直にリポジトリから入れたら解決でした
>なにか別のフォントに含まれているのでしょうか?
アースのオプションの3Dフォントを選択のプルダウンメニューに
shinonomeがあることを考えればfedoraのリポジトリのbitmap fontの
いずれかのパッケージに含まれているのでしょう
後はご自分で御判断お願いします
0574login:Penguin
2012/07/21(土) 14:44:04.19ID:o9ulzE1qjapanese-bitmap-fonts.noarch 0.20080710-11.fc17 fedora
0575login:Penguin
2012/07/22(日) 07:34:21.72ID:3GsnJyYy0576login:Penguin
2012/07/22(日) 12:59:29.62ID:II2FJQi30577login:Penguin
2012/07/22(日) 17:56:30.64ID:QZ0sHXeu0578login:Penguin
2012/07/22(日) 18:55:45.51ID:W8D3mkCB0579login:Penguin
2012/07/22(日) 22:21:48.37ID:ZbIgZTfc0580login:Penguin
2012/07/23(月) 00:15:30.10ID:DKQqQnHcload average: 0.01, 0.30, 0.32
0581login:Penguin
2012/07/23(月) 05:19:54.64ID:SWel5tI3ガタッ…!
0582login:Penguin
2012/07/23(月) 08:53:46.08ID:XfldESzp3つすべて0.05以下になったはじまったな
0583login:Penguin
2012/07/23(月) 09:16:26.52ID:XfldESzpそれでもアプデ前は1超えてたから改善はされてるぽいか?
0584login:Penguin
2012/07/23(月) 09:28:15.67ID:WURtyC8w何の画面の変化もないままログイン画面の表示に切り替わるようになったのですが、
ブート中のメッセージを表示させるのはどうしたらよいでしょうか。
/etc/default/grubに「GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet nosplash"」とか
書いたりしてますが、変化なしです。
また、runlevel3にしようとすると、「初期RAMディスクをロード中」の表示のまま、
ログインプロンプトが表示されません。こちらも、原因がわかる方、ご教示ください。
0585login:Penguin
2012/07/23(月) 09:44:55.35ID:41XvQukl取り敢えずその"quiet"というのを取り除いてみたら?
0586login:Penguin
2012/07/23(月) 10:07:42.47ID:WURtyC8wもともと書いてなかったのですけど、ググって追記しました。
記述があってもなくても変化なしです。
GRUB_BACKGROUNDなどを設定すると反映されるので、
設定が全く効いていないわけでもないようです。
0587login:Penguin
2012/07/23(月) 10:17:45.36ID:41XvQukl0588login:Penguin
2012/07/23(月) 10:26:19.66ID:WURtyC8w/etc/defaults/grubを修正する度に
grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
を実行しています。
スプラッシュ画面を表示させたりとかはできるのですが、途中経過が出ないのと、
runlevel3でログインプロンプトが出ないので、実害はないですが困ってます。
0589login:Penguin
2012/07/23(月) 11:01:14.01ID:dnRprbGJだとどうだろう
0590login:Penguin
2012/07/23(月) 11:38:45.90ID:gz8/LJ3Lrawhideのリポ追加で3.5.0-0.rc5から3.5.0-0.rc7にアプデでも
load averageが低下したっぽいです
起動後30〜40分後で最高 0.00 0.00 0.07まで降下を確認
変動幅 ±.05程度で安定の模様
0591login:Penguin
2012/07/23(月) 21:33:24.46ID:G+TSHK/Znomodesetとかvga=0x301も試す価値あり。
0592584
2012/07/24(火) 07:45:39.98ID:tpnszmGVVGA全画面で起動経過が表示されました。一歩前進です。ありがとうございました。
>>591
情報ありがとうございます。試してみます。
0593login:Penguin
2012/07/26(木) 23:32:23.16ID:oiKZZ5Tf0594login:Penguin
2012/07/27(金) 03:04:00.50ID:2gyiwu9o0595login:Penguin
2012/07/27(金) 04:15:49.94ID:BpNTUoiV0596login:Penguin
2012/07/27(金) 08:09:32.45ID:/vNHLnUK0597login:Penguin
2012/07/27(金) 09:26:00.42ID:M5uoJDh60598login:Penguin
2012/07/27(金) 21:31:21.56ID:NSZBxuR1# yum groupinstall "Development Tools"
0599login:Penguin
2012/07/27(金) 21:37:19.59ID:NSZBxuR10600login:Penguin
2012/08/02(木) 22:27:44.42ID:p/Ip/v320601login:Penguin
2012/08/02(木) 22:42:48.83ID:utQaUFzW0602login:Penguin
2012/08/03(金) 11:20:20.43ID:haRurkbj0603login:Penguin
2012/08/04(土) 01:47:48.34ID:NdJPhMva0604login:Penguin
2012/08/04(土) 02:26:19.35ID:hOmW5dPa0605login:Penguin
2012/08/04(土) 02:31:20.01ID:usyLp6pX0606login:Penguin
2012/08/04(土) 07:57:32.27ID:ss6aaRRb0607login:Penguin
2012/08/04(土) 15:20:30.40ID:knq/sffRなにこれ、糞?
0608login:Penguin
2012/08/04(土) 15:24:20.49ID:7uw0emvIネットも早い
0609login:Penguin
2012/08/04(土) 19:29:15.52ID:HGdoA/FE0610login:Penguin
2012/08/04(土) 19:33:47.96ID:rQP5ImAvRC2は糞だろ?
0611login:Penguin
2012/08/04(土) 19:53:23.17ID:DYmw5VHo3.6.0-0.rc0.git9.3.fc18が来てるね
とうとう3.6が来ちゃったのか 入れてみるかな…
0612login:Penguin
2012/08/04(土) 20:55:36.53ID:usyLp6pX0613login:Penguin
2012/08/04(土) 22:23:17.92ID:DyBMQB0+画面が真っ黒で何も表示されません
0614login:Penguin
2012/08/04(土) 23:45:31.34ID:1zN4+4pMようにしとけや
0615login:Penguin
2012/08/05(日) 00:29:51.65ID:DGx3WBg/0616login:Penguin
2012/08/05(日) 01:03:49.92ID:7OWijpp7おじさんは息切れしたから少し後ろを歩いてくわ
0617login:Penguin
2012/08/05(日) 08:13:00.25ID:EPYhRBtgありがたやありがたや
0618login:Penguin
2012/08/05(日) 10:41:40.08ID:6KUlUzRm別に感謝には及ばんよ intelだろうが何だろうが、知ったことではないよ
環境壊れたってハードは壊れないでしょ?
0619login:Penguin
2012/08/06(月) 21:42:02.61ID:S3JDGwQhF16までは「シャッフル」という選択肢があったはずだが、
「最初から」と「元に戻す」と「新ゲーム」になった。
一人で時間潰しにやるゲームなんだから「シャッフル」があってもいいと思うぜ。
0620login:Penguin
2012/08/07(火) 16:03:31.15ID:BWvkNMU5SELinux is preventing /usr/bin/systemd-tmpfiles from getattr access on the directory /var/tmp/kdecache-root.
が頻発する
何なんだ!?
0621login:Penguin
2012/08/07(火) 16:07:40.87ID:k77t+MYR直ってるみたいよ。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=836262
0622login:Penguin
2012/08/07(火) 21:57:31.24ID:K85QY2AzVBのGuest Additionsって機能がインストール不能になった、これじゃホストとゲスト間で共有フォルダが出来ない・・・
何これカーネルがアップデートした影響?VMware使ってみようかな
0623login:Penguin
2012/08/07(火) 22:47:04.41ID:E42YJQbLこれじゃね?
https://www.virtualbox.org/ticket/10709
0624login:Penguin
2012/08/08(水) 16:59:33.33ID:5q5hZd3Oうpだてがまだ来ないお
0625login:Penguin
2012/08/09(木) 17:41:37.59ID:/KolUl9d突然マウスポインタが動かなくなり
(1分に一度位の頻度で、その間に動かしてた場所のどこかに移動する)
そのうちCUIのような真っ黒画面になってPCが再起動
どうやらタスクトレイのかな漢字のアイコンをクリックすると起こる模様
以前は2種類あってクリックで設定できたのに今は無反応
(不活性の方に切り替えようとしてリソースを食いつぶしてるんだろうか)
一度消して入れ直せばいいような気がするので、パッケージ名を教えてください
0626login:Penguin
2012/08/10(金) 01:00:14.72ID:ri3+lq6bibus-anthyとかibus関係のパッケージ
0627login:Penguin
2012/08/10(金) 07:11:09.49ID:eeVorI910628login:Penguin
2012/08/10(金) 08:21:20.10ID:zgKHSZlGselinuxのftp_home_dirもonにしたんだけど,原因がわからない
0629login:Penguin
2012/08/11(土) 04:35:30.23ID:+dwQkrgj時刻が+9されてしまった
localtimeとタイムゾーン(東京)をBIOSの時刻にするにはどうすればいいの?
0630login:Penguin
2012/08/11(土) 06:59:00.67ID:46gJcficシステム設定→日付と時刻
で、ネットワーク時刻をオンにして地域と都市を選べば良いのでは?
BIOSの時刻と同じにする方法は知らないw
0631login:Penguin
2012/08/11(土) 08:00:26.33ID:64mjL8IZで開いてUTC=noにする。
0632login:Penguin
2012/08/11(土) 15:56:37.98ID:EXfdV1AUまだサスペンドできないし不安定で使えないわ。
仕方なく3.3.4-5に戻した
0633login:Penguin
2012/08/11(土) 19:27:34.67ID:ZzWNpckvallow_writeable_chroot=YES はやってみた?
http://www.benscobie.com/fixing-500-oops-vsftpd-refusing-to-run-with-writable-root-inside-chroot/
0634login:Penguin
2012/08/11(土) 19:41:31.15ID:+dwQkrgjls /etc/default/
grub nss useradd
なのですが、新規作成するのでしょうか?
0635login:Penguin
2012/08/11(土) 20:06:07.54ID:GRi64D3D>>631 に書いてあるのは嘘(Slackwareかなんかの設定方法)
正しくは、/etc/adjtime の最後の行に LOCAL と書く。
または、hwclock --localtime というコマンドを一度実行すると
/etc/adjtimeに LOCALを書いてくれたはず。
0636631
2012/08/11(土) 21:15:30.52ID:64mjL8IZ>>635 あれ、マジで?ww
おっかしぃな〜 俺は宇分津使いだけどあれで行けるぜ
slackwareは知らんw
0637login:Penguin
2012/08/11(土) 21:37:30.47ID:mkdbH289いずれにしろ、Fedoraじゃないし…
0638login:Penguin
2012/08/11(土) 22:12:44.69ID:QE41OCVK感想とか聞きたいです よろしくお願いします
0639login:Penguin
2012/08/12(日) 03:30:06.86ID:3oSNxZLHさんくす
#hwclock --localtime
では書き込んでくれなかったのでviでLOCALに変えました
0640login:Penguin
2012/08/12(日) 17:24:49.61ID:iYieF2sc他人の感想を信じるのかい?
0641login:Penguin
2012/08/12(日) 20:47:09.76ID:e4miRD7mマシンにインスコして普通に使ってるの?それともVMにインスコしてソフトウェア開発でもやってんの?
0642login:Penguin
2012/08/12(日) 21:09:00.57ID:KNNk4yuS0643login:Penguin
2012/08/12(日) 21:14:25.96ID:YM4oa3o6ちなみに仕事はIT系ではないよ。
0644login:Penguin
2012/08/12(日) 22:16:56.62ID:HanvIEDQ0645login:Penguin
2012/08/12(日) 22:53:31.35ID:MwW+w/zO0646login:Penguin
2012/08/13(月) 04:30:25.06ID:gyC+10Mf依存性を解決しました
================================================================================
Package アーキテクチャ
バージョン リポジトリー 容量
================================================================================
インストール中:
firefox x86_64 14.0.1-1.fc17 updates 22 M
依存性関連でのインストールをします:
fedora-bookmarks noarch 15-0.2 fedora 5.8 k
mozilla-filesystem x86_64 1.9-7.fc17 fedora 4.9 k
xulrunner x86_64 14.0.1-3.fc17 updates 12 M
================================================================================
って余計なもの(?)まで入れてくれるけど、これって必須なの?
0647login:Penguin
2012/08/13(月) 04:42:44.20ID:v+68GgdL0648login:Penguin
2012/08/13(月) 05:12:17.25ID:DPBuB/8bなんでVMでないとソフトウェア開発ができないんだよ?
0649login:Penguin
2012/08/13(月) 06:06:48.60ID:nWmcfrkI下2つはtar.gzに含まれてるんじゃね?
多分Thunderbirdで共通に使われるからパッケージ分けてるんだと思うんだが
ちなみに、bookmarksは名前の通りfedora関連のブックマークなのでぶっちゃけいらん
0650login:Penguin
2012/08/13(月) 06:14:42.94ID:OigEqqqs0651login:Penguin
2012/08/13(月) 06:16:05.72ID:OigEqqqs>>648
>>650
0652login:Penguin
2012/08/13(月) 06:41:37.25ID:oPz6+AX3俺はPython, Ruby, Perl, C/C++ あたりは入れっ放しだけど
Android開発するときだけはVMの中でやることにしてる。
0653login:Penguin
2012/08/13(月) 07:24:46.90ID:gyC+10Mf公式サイトから落としたファイルには不要なのに
わざわざ必要になるように変更を加えてる理由はなんでしょ?
>>649
firefoxディレクトリだけだから入ってないと思う
0654login:Penguin
2012/08/13(月) 08:46:55.94ID:/bq1usum「入ってないと思う」だけじゃなくてちゃんと確かめようよ
公式のfirefox-14.0.1.tar.bz2に入っている
firefox/libxul.so
firefox/libxpcom.so
firefox/libmozsqlite3.so
あたりとか、firefox/components以下とかはrpmだとxulrunnerに入っている
あとrpmのfirefoxのほうには各国用の言語パックが入っているね
0655login:Penguin
2012/08/13(月) 09:37:13.12ID:hkmnVTmQVM使ってデスクトップとして運用することは無くてもそれ以外はあるからじゃね
それにLinuxで開発しようと思ったらマシンに入れるよりVMに入れたほうがお手軽だし
0656login:Penguin
2012/08/13(月) 20:27:53.63ID:Xc+4fX8vちなみにVMにしてLinuxで開発しているのはどのようなソフトですか?
0657login:Penguin
2012/08/13(月) 20:40:25.58ID:HsyKQ8gJ0658login:Penguin
2012/08/13(月) 23:38:14.25ID:q8mszxBe外部(NET?)からいじくる分には関係ないかもしれんけどね
0659login:Penguin
2012/08/13(月) 23:47:24.70ID:hkmnVTmQ俺はやってないから知らんけど
Linuxで開発されてるプログラムなら大体できるだろ
0660login:Penguin
2012/08/14(火) 15:01:37.07ID:SsuDvxKO主に自宅鯖だな。
0661login:Penguin
2012/08/14(火) 18:26:27.62ID:ri7jkWTFLinux でやりたくないごく一部の事を除いたすべての事を Linux 上
でやっているよ。Windows は、自宅では iTunes 専用環境、職場で
は vSphere Client 専用環境になっている。MS Office の文書を作
る場合は Windows を使うけど、現職ではそういう機会は皆無。
0662login:Penguin
2012/08/14(火) 21:08:08.34ID:yulQQiYS0663login:Penguin
2012/08/14(火) 21:13:14.64ID:i6ydYd2n0664login:Penguin
2012/08/14(火) 22:25:20.13ID:uGLQEh9W・受け側のOutlookがodsファイルをExcelアイコンで表示した
・Excel(2007)で開いてもそこそこ見れた
のにはびびった
セルの結合とかはうまくいってなかったけど
0665login:Penguin
2012/08/14(火) 22:30:28.14ID:wHY8Z7mc0666login:Penguin
2012/08/14(火) 22:34:00.64ID:8Ql9RP55wineでこれがきっちり動けば、Linuxデスクトップのシェアは確実に上がる。
少なくとも倍くらいにはなると思うorz
0667login:Penguin
2012/08/14(火) 22:40:08.21ID:SsuDvxKOならねーよw
機能的にはLibreOfficeも使いこなせない癖にMSOfficeにこだわっている層と、
Linux使おうと(導入しようと)思っている層は殆ど被らない。
0668login:Penguin
2012/08/14(火) 23:16:03.87ID:yulQQiYSなんだよあれ
0669login:Penguin
2012/08/14(火) 23:18:29.25ID:Gbj5oDzvデスクトップ環境にリンクのアイコンを散りばめられる、っていう現象か?
消すなり、特定のフォルダにぶち込むなり好きにすれば良いのでは。
Fedora特定の話ではないが。
0670login:Penguin
2012/08/14(火) 23:30:21.71ID:yulQQiYSその辺まで弄るの嫌だったから今はもうwine自体入れてないよ
もちろんfedoraだけの話じゃないこともわかってる
0671login:Penguin
2012/08/15(水) 18:05:25.26ID:bF4JBKgd0672login:Penguin
2012/08/15(水) 18:32:31.13ID:RW4pPLop機能的?
calcはゴミだよ。仕方なく使うもの
0673login:Penguin
2012/08/15(水) 21:41:50.94ID:QmXVdfwW高度な統計処理とかならともかく、
会計処理とかなら殆どCalcで足りると思うが・・・
何が出来ないのか?
そもそも、統計処理とかで、数値計算の精度が低いExcel使う人は少ないけどね。
0674login:Penguin
2012/08/15(水) 23:07:23.60ID:+q7mRlEv0675625
2012/08/15(水) 23:28:41.16ID:gal7BZYqたまたま固まった時にアクティブだったシステムモニタを見ても異常なし
(内訳を見てもせいぜい10数%なのにステータスバーのCPUが100%になってる位)
何が原因なんだろ?
0676login:Penguin
2012/08/16(木) 00:16:17.72ID:/b1te/5ahttp://isthe.com/chongo/tech/comp/calc/
の事かと思った...Fedoraにも入っていて電卓代わりに良く使う。
0677login:Penguin
2012/08/16(木) 02:02:14.93ID:4ftlPNms仕事の相手がほとんど Word Excel 使ってる現状では、 LibreOffice はナシだな。
相手に対する思いやりで。
相手が、MSOffice でしか動かない固有機能を使う事をとやかく言いたくないし、
自分が書いたものが原因で互換性問題で相手に手間をかけさせるのも嫌だ。
0678login:Penguin
2012/08/16(木) 02:08:35.38ID:psM0utch文字コードはShift_JIS、改行コードは0x0d0x0aじゃ。
0679login:Penguin
2012/08/16(木) 02:14:05.76ID:4ftlPNms自分だけが使う計算ツールとしてならLibreOfficeでもいいさ。でも計算ツールが必要なときは、もっといいものが他にあるから、結局イラネ、てなる
0680login:Penguin
2012/08/16(木) 02:28:12.73ID:4ftlPNmsその時間や脳細胞あるなら、ギター練習したい、初音ミク覚えたい、店で美味いもの食いたい、デラべっぴんでオナりたい、etc
0681login:Penguin
2012/08/16(木) 02:41:23.12ID:6YLglwDYたいていはグラフかいたり大きな画像をA3複数枚に分割したりとかいうことに使ってる
0682login:Penguin
2012/08/16(木) 03:35:55.21ID:Ynjkp/Vsceleron G530 2コアのCPUを使用しているのですが
インストール完了後から1時間経過しましても
システムモニターを見るとCPUが90%-100%で張り付いている状態になっております
プロセスを見てみるとgnome-shellが10%使っている程度で90%もCPUが使われていないように見えます
Fedoraをインストールした直後はなにか特別な処理をしているのでしょうか?
0683login:Penguin
2012/08/16(木) 03:56:17.20ID:cMWMNh2Uハッキリ言って、かなり常識から外れていると思うよ。
普通、文書を送るならPDFで送ると思う。それが思いやりでしょ?
Word, Excelって、バージョンが大きく違えばやはり、結構ずれたりするし、
自分が最新版使っている場合は、滅茶苦茶気を使うよね。
大抵の人は最新版つかってないので。
知らず知らずのうちに互換性のない機能使ってたり。
実際他人とやり取りやったことのある人は分かると思うけど、同じWordのバージョンでも、
余白をいじってたりすると、稀にズレが生じたりすることもある。
100枚超の長い文書はフリーズの原因になるし。
ぶっちゃけ、文書のやり取りに関して言えば、Word文章を送るのは完全にマナー違反だと思うよ。
正直、Wordで来ると、少しイラッと来る。文書はPDF以外、まずあり得ないよ。
表計算は、Excelが多いだろうけど、
正直LibreOffice形式でも全く問題ないよ。
そもそも、相手がMicrosoft Officeがある事を前提に送るのはマナー違反で、
思いやりではなく、「自分勝手な思い込み」って思った方がいいよ。
WordやExcelは、「相手が勝手にMS Officeがあると思い込んで送ってきた時に、
そのファイルを開けるようにするため」だけに使ってる。
言わば、自分勝手な人が押し付けてくるマナー違反のための防衛策だよ。
今からは、相手に送る時は「相手の事をよく考えて」、少なくとも文章はPDF等、
OSやソフトのバージョンに寄らない形式で送るようにした方がいいと思うよ。
相手がMicrosoft Officeを持っているとは限らないからね。
特に、企業で無い場合は、持っていないことを前提に考えた方がいい。
MS Officeは3万円以上するから、家庭で入れている人は殆どいないのが実情。
0684login:Penguin
2012/08/16(木) 05:02:43.43ID:rlghb9hV相手が使ってる前提の場合もあるわけで。
社内・協力会社の標準ツールになってる。
基本、家のPCに会社のデータを持って行っちゃだめだし。
むしろ再加工が必要な文書をPDFで送ってきたら悪意を感じるわ。
2003・2010混在だけど、この辺のバージョンだとズレとか出ない。
テーマや色パレットが最悪だけどwww
0685login:Penguin
2012/08/16(木) 05:11:02.17ID:psM0utch適当な形式で送ってみて向こうが見えなかったらどうせ
「うちでは見られません」ってメールが返ってくるんだから
別形式に変換して送りなおせばいいんじゃないの。
0686login:Penguin
2012/08/16(木) 05:13:33.24ID:z5WH0I9GMacな人?
0687login:Penguin
2012/08/16(木) 08:23:32.56ID:QZ4cJKD+> 高度な統計処理とかならともかく、
> 会計処理とかなら殆どCalcで足りると思うが・・・
> 何が出来ないのか?
> そもそも、統計処理とかで、数値計算の精度が低いExcel使う人は少ないけどね。
機能がありさせすればいいの?
出来とか使い勝手の悪さで、時間的人的資源の無駄使いは無視していいの?
MSとかExcelの擁護賞賛なんかしたくねーんだけど。勘弁してくれ
0688login:Penguin
2012/08/16(木) 08:39:01.10ID:/AbSxiOL> MS Officeは3万円以上するから、家庭で入れている人は殆どいないのが実情。
さすがに看過できねえ嘘
WordだExcelだで文書を送りつけるバカの件には同意してやるが
消費者の大半が購入するメーカーPCでMicrosoft Officeは2万円以下で付くだろ。
3万?ってなんだよ。財布寂しい大人が雁首揃えてオフィスをわざわざ高く買っているのかよ。
そんなに高かったら企業だって使わねーよ
0689login:Penguin
2012/08/16(木) 09:08:34.08ID:AODMzBPa0690login:Penguin
2012/08/16(木) 09:50:48.67ID:PKTKvKR9ビジネス用ならともかく、家庭用のPCにはOfficeオプションはついてない事も多いよ
むしろオプションとしてついている方が稀なんじゃないか?
普通は、Office製品なんかは勝手にパッケージでも勝って入れて下さい、っていうのが本音だろ
パッケージで買うと、新製品が出て久しく多少値下がりした時期ならともかく、新製品が出る時は以下の価格
http://news.mynavi.jp/news/2010/04/23/021/index.html
MS Office Professional 2010 :6万円
MS Office Academic 2010 :2万8千円(学生割引版)
MS Office Home and Buisiness 2010 :3万5千円
MS Office Personal 2010:3万円
製品単体でも、
Word:1万5千円
Excel:1万5千円
PCにバンドルすることによってOfficeを多少安く提供するものもあるだろうが
現実には2万超えればインストールする人は少ない
それと、家庭で使ってるPCにMS Officeがインストールされているのを前提にする人はいない
何か夢見てるんじゃない?
0691login:Penguin
2012/08/16(木) 09:57:43.92ID:V8vyCuHV0692login:Penguin
2012/08/16(木) 10:01:23.21ID:PKTKvKR9確か文盲に対しては3行以内でまとめないと
話が通じないってルールがあったな
0693login:Penguin
2012/08/16(木) 10:04:02.40ID:V8vyCuHVで
やれ
0694login:Penguin
2012/08/16(木) 11:12:08.35ID:s0FiU3xe唯一のドル箱Office製品の押し売りをMSがやめたら、一体どこでMSは儲るのかね。
オフィスのパッケージ版なんてアカデミック割引でもなけりゃ
普通の人に無縁の製品を持ち出して屁理屈展開とか
夏だねぇ
バカには本当に癒されるなw
0695login:Penguin
2012/08/16(木) 11:33:00.01ID:GLaIzzJx相手にするだけ無駄だな。
0696login:Penguin
2012/08/16(木) 11:38:04.91ID:pEdrHRhZなんか言ってやれwww
0697login:Penguin
2012/08/16(木) 11:42:42.53ID:CUv4TFbYで
やれ >>ID:PKTKvKR9
0698login:Penguin
2012/08/16(木) 11:44:03.14ID:pEdrHRhZID:4ftlPNms=ID:V8vyCuHV
だったってことかw
0699login:Penguin
2012/08/16(木) 12:16:01.45ID:e1S/Szb5Libre Officeでいいから、MS officeはいらんのに。
0700login:Penguin
2012/08/16(木) 12:21:10.94ID:pEdrHRhZ相手の状況を把握している企業内(部署内、学内)文書ならともかく、社外文書の場合は嫌がられる。
オフの付き合いでMS Office形式の文書を渡す場合は、相手にとってはいい迷惑。
2.Microsoft Officeは一般家庭のPCには、殆ど入っていない。
理由は価格が高い事、そしてオプションとしてバンドルされている事も少ないこと。
パッケージ版なら3万円〜6万円、バンドル版でも2万円〜5万円
3万円で最新ノートPCが買える時代、特殊な事情でも無い限り入れる人はいない。
http://kakaku.com/pc/note-pc/ranking_0020/(PCの売れ筋)
http://news.mynavi.jp/news/2010/04/23/021/index.html (Office製品の価格帯)
3.Microsoft Officeは、バージョンが大きく違えばレイアウトが崩れたり
互換性のない機能は働かなくなるので、特に互換性が高いわけでもない。
多くの中小企業/官公庁は、かなり古いバージョンを使っていることが多々ある。
古いバージョンを使っている理由は、もちろん価格が高いから。
(2007から採用されたリボンインターフェースが気に入らない人も多い)
4.一般的な事務処理や文書を書く分には、Libre Officeで足りている事が多い。
マクロも、Java Script等が使える。
既に業務で使っている所がある程度には、十分高機能。
5.KingSoftOffice等、廉価版のOffice製品を使用している所も実は多い。(ネットカフェ等)
相手側でレイアウトが崩れないように・・・等と思っている場合は、Microsoft Office使ってはいけない。
まとめたから、これで>>666からグダグダ続いたMicrosoft Officeの話題は終了ね。
0701login:Penguin
2012/08/16(木) 13:18:53.48ID:AODMzBPaところで不具合が怖くてシステムアップデートが出来ないわけだが
0702login:Penguin
2012/08/16(木) 13:38:26.54ID:kLxK1Vqt今、Fedora17使ってるんだけど不具合が多いように感じます。
Wine関連のソフトを起動する度に画面がブラックアウト。
手探りでログを保存したらエラーの最初が
SELinux:Context system_u:object_r:firstboot_tmp_t:s0 is not valid(left unmapped).
って出てくるのですが、誰か解決策知りませんか?
0703login:Penguin
2012/08/16(木) 13:42:40.55ID:UiGySECcそこをあえて突撃するのがfedoraユーザーでは?
0704login:Penguin
2012/08/16(木) 14:15:58.66ID:bUsttDzQさすがにその総括では耐えられんなぁwww
ごくごくフツーの企業と官公庁、学校で使われているオフィスをリプレースすることは
並大抵のことではできない。
誤:Microsoft Office文書を相手に送るのを、「思いやり」とか思っている人は、完全に勘違い。
正:見るだけの文書をOffice文書で送るのは迷惑行為だが、その辺を気遣えるだけのスキルを万人に期待するのは完全に筋違い。
誤: パッケージ版なら3万円〜6万円、バンドル版でも2万円〜5万円
正: Officeのバンドルは2万以下
誤:マクロも、Java Script等が使える。
正:スクリプトが動くというだけ。ExcelのVBAとIDEと同じつもりでやったら、まず作れない。
誤:5.KingSoftOffice等、廉価版のOffice製品を使用している所も実は多い。(ネットカフェ等)
正:Officeを使う予定がないところでは廉価ソフトを導入する。必要になればすぐにMSオフィスを買う。
誤:古いバージョンを使っている理由は、もちろん価格が高いから。
正:古いバージョンを使っている理由は、新しいバージョンへのリプレースの手間費用が膨大であること。
当たり前だが作り込んだExcelファイルがうまく移行できなければ業務に支障がでて、場合によっては立派な損失となる。
しかし、夏だなぁ。厨房だなぁ。
0705login:Penguin
2012/08/16(木) 14:23:24.45ID:pEdrHRhZもうMicrosoft Officeヽ(´ー`)ノバンザーイでいいから、どっか行ってくれねーかなぁ。
荒らしたいだけなんじゃね?
あとで、コッソリMicrosoft Office Pro 2010が
2万円以下でバンドルされてるPC教えてね☆
パワポとアクセスも含めて2万円で手に入るなら、いいかなと思った。
0706login:Penguin
2012/08/16(木) 14:37:04.86ID:NHaKaS9Fはぁ?MSなんて大嫌いだし、Excelもクソなんだが、
Calcで置き換えられると軽んじる態度は我慢ならんだけよ
>パワポとアクセスも含めて2万円で手に入るなら、いいかなと思った。
そういうのはGGRってね★
http://www.ebay.com/itm/MICROSOFT-OFFICE-2010-PRO-PROFESSIONAL-RETAIL-ACADEMIC-BOX-/280840201742?pt=US_Office_Business_Software&hash=item416361660e
日本語化キット(MS純正)
Office Language Pack 2010
http://www7.buyoffice.microsoft.com/jpn/basket.aspx?cache=-378654484&culture=ja-jp
3500円+6500円
0707login:Penguin
2012/08/16(木) 14:38:13.46ID:NHaKaS9F0708login:Penguin
2012/08/16(木) 14:42:34.60ID:pEdrHRhZなるほどぉ☆
他人を夏厨呼ばわりする人は流石です!
>>707
一応学生である事を提示しないと買えないという建前はあるんだけどな。
学生でない人が使ってた場合は、「ライセンス違反」だし。
やってることは、程度の差こそあれ、割れとあまり変わらない。
0709login:Penguin
2012/08/16(木) 15:02:49.21ID:RxCUMnxR>一応学生である事を提示しないと買えないという建前はあるんだけどな。
家族に学生なり教育関係者がいればライセンス対象。もしくは放送大学等で一科目履修
0710login:Penguin
2012/08/16(木) 15:06:56.41ID:pEdrHRhZ別にライセンス守れとはいわないよ。それを言うべき会社はマイクロソフトだから。
ただな、妄想で嘘を垂れ流すのはやめような。
http://www.microsoft.com/ja-jp/education/license/ap/faq.aspx
----
Q. 家族にアカデミック対象者がいるのですが、家族で利用する PC にインストールして利用可能ですか?
A. アカデミック対象ユーザーに該当するユーザーのみ利用できます。
Q. アカデミック パックの対象者を教えてください。
A. アカデミック パックをご購入いただけるのは、ライセンス対象教育機関/教育ユーザーに
該当する学生、生徒、児童、幼稚園児、および教員、職員のお客様です。
0711login:Penguin
2012/08/16(木) 15:27:47.07ID:HoVWOGEU0712login:Penguin
2012/08/16(木) 15:32:15.48ID:RxCUMnxRああ、日本じゃだめだったかねワリーワリー
0713login:Penguin
2012/08/16(木) 17:34:31.42ID:W/AbUKCCスレチ乙、せめてLibreOfficeのスレへ池
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1331815353/
0714login:Penguin
2012/08/17(金) 17:46:38.06ID:MGRu96m9Wineを使ってメタセコを起動しようとすると「EAccessViolation.」と出てきて起動できません。
端末から起動すると下記のようにでてきます。
$ wine Metaseq.exe
fixme:time:GetCalendarInfoW Unimplemented caltype 4
fixme:time:GetCalendarInfoW Unimplemented caltype 3
fixme:wintab32:X11DRV_WTInfoW Unhandled Category 12061293
err:winediag:X11DRV_WineGL_InitOpenglInfo Direct rendering is disabled, most likely your OpenGL drivers haven't been installed correctly (using GL renderer "Gallium 0.4 on llvmpipe (LLVM 0x300)", version "1.4 (2.1 Mesa 8.0.3)").
OpenGLは起動に関係ないと思ったのですが、どうすれば起動できるのか誰か教えてください。m(-_-)m
0715login:Penguin
2012/08/17(金) 18:12:44.58ID:4s3ejETEoffice365は有料のサービスだけど、office web appは無料でも使えるし、ブラウザ経由だから
プラットフォーム関係ないよね。
skydrive使えば同時編集とか共有とかもできるし。
最初の雛形だけlibreofficeで作ってoffice web appで仕上げればms officeとの互換性も問題ないと
思うんだけど。
0716login:Penguin
2012/08/17(金) 19:13:49.89ID:c53XP0QY0717login:Penguin
2012/08/18(土) 04:01:02.04ID:fe6jsii8と化して以降何も表示されないのは何故でしょうか、デフォで
ディスプレイアダプターのドライバー読み込んでないとかですかね?
0718↑
2012/08/18(土) 04:03:51.41ID:fe6jsii80719login:Penguin
2012/08/18(土) 11:31:12.48ID:fTwyJrC4もし64ビットOS使ってるなら、wineでOpenGL使うには32ビット版のドライバ入れないと使えないよ
0720login:Penguin
2012/08/20(月) 11:11:44.23ID:WMrDAoLgどのlogファイルを見れば原因が分かりますか?
0721login:Penguin
2012/08/20(月) 11:14:00.96ID:aWcBs3g1固まったときはログ見てもわからないことが多いんじゃないかな。
でもそれ、ほんとに「固まった」のだろうか。
http://web.archive.org/web/20081103052106/http://www.sepia.dti.ne.jp/inoue/memo/linux-freeze.html
0722login:Penguin
2012/08/20(月) 12:33:01.84ID:sMY8chtMプロセスを再起動してから local file を見に行くと死ぬので再起動後に再起動かけてる。
0723login:Penguin
2012/08/20(月) 13:33:56.65ID:aWcBs3g10724login:Penguin
2012/08/20(月) 23:58:00.15ID:WMrDAoLgさんくす
でも
ctrl+alt+F2
ctrl+alt+BS/Del
alt+SysRq+s
alt+SysRq+u
alt+SysRq+o
全部ダメですた
一体何が原因なんだろ
0725login:Penguin
2012/08/21(火) 00:01:47.23ID:Ic+FD1q/0726login:Penguin
2012/08/21(火) 08:12:06.30ID:M3BgjZB8どうやって入れるの?
>>725
Ctrl+Q
ダメですた
0727login:Penguin
2012/08/21(火) 18:23:07.46ID:Wkd6sS1Aclamscanってすると
LibClamAV Error: cli_loaddb(): No supported database files found in /var/lib/clamav
ERROR: Can't open file or directory
と出て正常にスキャンされません。
どうすれば正常に動きますか?
0728login:Penguin
2012/08/21(火) 19:34:20.84ID:U5eh6k79インターネット経由のソフトウエアの更新や追加と削除の処理をしたら、
もんのすごく遅くなってしまい、途中で止めてしまいました・・・
次のバージョンから、Ubuntuと同じように
BrordcomのB43を安定した標準ドライバーに組み込んでいただけると嬉しいです。
0729login:Penguin
2012/08/21(火) 21:48:47.87ID:toZ0Lph3Linuxとはそういう物だ
0730login:Penguin
2012/08/21(火) 23:14:39.73ID:MIHqwCLW時代錯誤の >>729 は放置でいいとして、
ここに書いてどーすんのよw
0731login:Penguin
2012/08/22(水) 15:01:24.76ID:yh06Fgn70732login:Penguin
2012/08/22(水) 15:16:05.74ID:Ss+jHnfY0733login:Penguin
2012/08/22(水) 15:56:35.54ID:yh06Fgn7駄レス失礼しました。
0734login:Penguin
2012/08/23(木) 09:44:19.78ID:WlnEDCA8http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2012-August/171032.html
まあalphaって正直なんかよく分からんが...
0735login:Penguin
2012/08/23(木) 12:48:04.68ID:9pjROVmd水色で斜めに精子が飛んでいる
0736login:Penguin
2012/08/23(木) 19:34:40.13ID:pwIelM6AKernel panic-not syncing:No init found. Try passing init=option to kernel.
上のように出てきたのですが、Grub上で起動オプション指定的なものをしたらいいのですか?
それ以前にハードがダメなのでしょうか…
0737login:Penguin
2012/08/23(木) 19:48:52.17ID:J0LDzDnSインストールに失敗しただけじゃね
0738login:Penguin
2012/08/23(木) 19:52:58.14ID:pwIelM6A了解しました。そう言えばDVD焼くときにエラーが出たのですがスルーしてました(汗)
もう一回焼き直してから再々インストールしますね。その前にイメージを落としなおさなければ…
0739login:Penguin
2012/08/24(金) 04:02:58.25ID:N4HfKbvb焼きミスがないかcmpとかでチェック
インスコ時のオプションでDVDをチェック
してるお
0740login:Penguin
2012/08/26(日) 23:34:14.26ID:dbHHwkCz0741login:Penguin
2012/08/26(日) 23:37:23.67ID:984oukM7grubの先にメッセージ出てねえか?
0742login:Penguin
2012/08/27(月) 00:01:46.51ID:JUxHA1Xpkojiにあったkernel-3.5.2-2.fc17だとbootするので、kernel-3.5.2-3.fc17の修正の影響だと考えています。
あとでもう少し調べてみよう。
0743login:Penguin
2012/08/27(月) 00:03:45.87ID:JUxHA1Xp0744login:Penguin
2012/08/27(月) 00:04:59.30ID:984oukM7あれ、うpだてでkernel-3.5.2-3になるのに
自分で変なことしてるだけじゃね
0745login:Penguin
2012/08/27(月) 07:50:14.16ID:JUxHA1Xpで、前回のアップデートであるkernel-3.5.2-1.fc17からリリース番号が連番ではなかったのでkojiを見たら、kernel-3.5.2-2.fc17というものがあったので試してみた次第です。
通常アップデートでインストールされたものの動作がおかしいことを確認した「後」は、あなたの言う「自分で変なこと」してるだけかもしれません。
>>742
カウントした後 → カウントダウンした後
>>743に関しては、Anacondaの指示にしたがってインストールしただけなので、「自分で変なこと」はしていません。
0746login:Penguin
2012/08/27(月) 09:57:36.63ID:+lBEKgn/このトラブルをなぜか楽しんでる自分がいる不思議
0747login:Penguin
2012/08/27(月) 10:43:10.65ID:2gas1szzgrub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
してからだとどう?
0748login:Penguin
2012/08/27(月) 12:24:24.97ID:hO0Ce+JM3.5.2-3.fc17.x86_64
進めなくなったのは32bitだけ?
0749740
2012/08/27(月) 12:34:43.03ID:NDFv/E2Uうちでgrubから先に進まなくなったのはx86_64です。
OK
Fedora 17 x86_64 (VirtualBox 4.1.20)
Fedora 17 i686 (Windows XP PC)
NG
Fedora 17 x86_64 (MacBook)
0750login:Penguin
2012/08/27(月) 12:45:00.66ID:rfrG+uQDbugzillaに凸してる人いるけど、情報少な過ぎでスルー状態?
0751login:Penguin
2012/08/27(月) 16:07:05.78ID:LdWg79OWウチのDELLノートは無問題だから、機種(MacBook)に問題があるのかな?
そういえばDELLも無線でソフトウエアの更新をしようとしたらダウンロードが凄く遅くて、
LANケーブルを繋いで再実行したw
0752751
2012/08/27(月) 20:13:22.44ID:LdWg79OWカーネルの3.3.4-5なら快適ですが,3.5.*-*で起動すると激遅で1/10位の通信速度になります。
0754752
2012/08/28(火) 10:35:30.85ID:XN482yU/スミマセン・・・
0755login:Penguin
2012/08/28(火) 11:02:51.93ID:QGGAa5q6因みにかかった時間20分、DLした日8/20。お日柄が良かったのか日頃の行いの賜物か。
0756login:Penguin
2012/08/28(火) 11:04:50.00ID:QGGAa5q6○)ISOイメージ
0757login:Penguin
2012/08/28(火) 23:06:16.85ID:+snZwTBW0758login:Penguin
2012/08/29(水) 01:18:25.50ID:D0Yoo+430759login:Penguin
2012/08/30(木) 16:20:24.53ID:q8zausv0どうすればいいの?
0760login:Penguin
2012/08/30(木) 16:24:26.65ID:m+lc/g7D>>141,>>361
0761734
2012/08/31(金) 09:08:57.47ID:PYwpaIxohttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2012-August/171257.html
0762login:Penguin
2012/09/01(土) 13:36:46.03ID:EIOS/hGTむしろ既存のバージョンのサポート期間が長くなると考えるんだ!
0763login:Penguin
2012/09/02(日) 11:46:57.45ID:SyeZoFqxしかたないのでfirefox,xulrunner,thunderbirdをyum.confでexclude指定して
バージョン12固定にしている
ついでにnspluginwrapperもバージョンアップ除外
0764login:Penguin
2012/09/02(日) 11:58:16.78ID:5Th2A59Ffirefox-15でメニューが出ない現象直ってないけど、
thunderbird-15でもメニューが出ない現象あるの?
firefoxは12固定だけど、thunderbirdは15に上げちゃったけど、まずいの?
0765login:Penguin
2012/09/02(日) 17:23:18.82ID:t+9QVjdQ0766login:Penguin
2012/09/02(日) 21:20:52.23ID:e4VYxTIbいや単にこの3つはバージョンあわせておいた方がいいかなと思っただけ
thunderbird 15で特に何かあったわけじゃない
0767login:Penguin
2012/09/03(月) 14:55:36.49ID:YvySD/Qfx86_64ね
gurbの一番上の候補が3.5.3-1になってるんだけど、これを削除するにはどうしたらいいの?
0768login:Penguin
2012/09/03(月) 21:41:18.94ID:8XKQNAyNいいんちゃう?正しいやり方はムズイんで他の人が書き込んでくれるのを
待つという手もあるけどな。
0769login:Penguin
2012/09/04(火) 09:10:15.73ID:Fl+nAD11あと、今まで/etc/rcX.dにあった起動スクリプト群は何処言った?
デーモンの再起動とかどうすんだよ。
0770login:Penguin
2012/09/04(火) 09:23:16.81ID:qcyf53hU> 今まで/etc/rcX.dにあった起動スクリプト群は何処言った
systemdのunitファイルに移行しました。
/usr/lib/systemd/system/
/etc/systemd/system/*.wants/ 辺りを見るといいです
> デーモンの再起動とかどうすんだよ。
systemctl restart cups.service とか
0771login:Penguin
2012/09/04(火) 10:24:53.16ID:mCJqCE3J0772login:Penguin
2012/09/04(火) 23:43:10.82ID:dvw4QHAlタブの左の方に、"Firefox" って書かれたボタンっぽいのない?
あと、Alt+FとかAlt+TとかAlt+Hとか。
0773login:Penguin
2012/09/05(水) 02:51:45.83ID:Z8ZIPDL3教えてエロい人?
0774login:Penguin
2012/09/05(水) 07:40:20.37ID:unB2zNjL0775login:Penguin
2012/09/05(水) 08:26:40.14ID:3taG9EuChttps://admin.fedoraproject.org/updates/FEDORA-2012-13031/kernel-3.5.3-1.fc17
には
Linux 3.5.3 update. Several bugs fixed, unfortunately the fb deadlocks are not included in that list.
とあるから、認識はされてるみたい。
>>750
すんません。どのバグですか?
0776login:Penguin
2012/09/05(水) 16:02:56.71ID:5H2WaP1p0777login:Penguin
2012/09/05(水) 22:47:14.47ID:0K7s6qFdRedHat社員のOracleにたいする不満が
ちらほらと
0778login:Penguin
2012/09/05(水) 23:20:34.58ID:O5Ciz2YFmacbook kernel fedora 17
で、検索してみた
読み間違いっだったら、スマソ
0779login:Penguin
2012/09/06(木) 10:50:06.24ID:T7mlPq0Bエロい人ありがとう?3.6.0-0.rc2.git2.1.fc18.x86_64では
ブラックアウト解決してました。775のカーネルでも問題なしでした。
やはりバグだったんですね、暗黒画面は。ついでに3.6のレポちょっと
すると、初期起動時のメモリもがちょっと増えて重くなった?
まだまだ3.5系の方が安定してるかもね
0780login:Penguin
2012/09/06(木) 16:15:56.36ID:0c4e+vSRFailed LSB start なんちゃらが出てるんだけど何だろう?
詳しく知りたいんだけどすぐ流れちゃうし、dmesg | grep LSB ではヒットしない
0781login:Penguin
2012/09/06(木) 18:39:58.15ID:9leA3UHI/var/log/boot.logは?
0782login:Penguin
2012/09/06(木) 19:10:38.32ID:0c4e+vSRさんくす
また固まって起動画面でしばらく停止してたので読めますた
Failed to start LSB: Init script for TCSD
see systemctl status tcsd service
サービスの設定でtcsdを見ると
The tcsd servive is managed by systemd. ...って説明の下に
黄色い警告マークと This unit has failed:failed
systemd-で始まるサービスは32個あってjournaldとlogindだけ動いてる
停止中が7個、その他は無効
どうすればいいのでしょうか
0783login:Penguin
2012/09/06(木) 20:22:57.68ID:sduwmKGJまたもやbtrfsは保留?
0784login:Penguin
2012/09/06(木) 22:38:38.27ID:9leA3UHI情報
http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?t=281750
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=834915
*取り敢えず問題ないようであれば無視するか起動しないようにする
*updates-testingのtrousersを試す
Fedora的には多分下が正しい。
0785login:Penguin
2012/09/06(木) 22:49:17.77ID:0c4e+vSR0786login:Penguin
2012/09/07(金) 03:13:42.89ID:ROclUrcOKDE環境でWindowの描画痕が他のWindowを上書きするバグはやめてほしい
トータル的に見てubuntuに負けてる
0787login:Penguin
2012/09/07(金) 05:03:31.13ID:7APoi/ywどうすれば単独起動できますか?
0788login:Penguin
2012/09/07(金) 07:27:20.41ID:Pa+fqXwf0789login:Penguin
2012/09/07(金) 10:05:50.68ID:s4WzM2ZN対策、もしくはおすすめの代行エミュってない?
0790login:Penguin
2012/09/07(金) 10:21:47.60ID:s4WzM2ZN「太字のフォントは強い色調で表示する」をoffにするか、
フォントを変えることで解決。
0791login:Penguin
2012/09/07(金) 10:22:03.27ID:7APoi/ywダメでした。症状変わらず。
boot.logやdmesgで起動オプションにsdbのswapの記述を発見
起動時にGRUBのコマンドを編集で該当箇所を消せばおkでした。
毎回やるのは面倒なので直接書き換えたいと思います。
0792login:Penguin
2012/09/07(金) 10:25:35.92ID:7APoi/yw何が原因なんだろ?まさかnepomuk切ってるから?
0793login:Penguin
2012/09/07(金) 10:37:15.96ID:rAWAx2P80794login:Penguin
2012/09/07(金) 22:19:33.92ID:L3c61SRRttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2012-September/171380.html
つまんない抗議書いて
ttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2012-September/171378.html
軽くかわされる
ttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2012-September/171381.html
0795login:Penguin
2012/09/09(日) 14:12:59.04ID:pgTNddKT0796login:Penguin
2012/09/09(日) 21:18:17.02ID:0evaQ7Ye毎回直すのが面倒だよ。
0797751
2012/09/09(日) 21:43:32.93ID:FVC7EjQo一階のルーター設置してるところの1/10。
(3.4の時の通信速度はほぼ一緒)
通信速度を戻してください。
0798login:Penguin
2012/09/09(日) 21:43:38.87ID:d9l7WeZv正直つまらなくは無い。というかイライラしている。
自分の提出したupdates requestが3週間近くも
(人によっては4週間近くも)stableにpush
出来ない状態が続いているというのはやはり
特にFedoraというdistributionの性格からしても
愉快なものではない。
0799デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 74.5 %】
2012/09/09(日) 22:30:06.14ID:Q2yoru/h0800login:Penguin
2012/09/09(日) 22:44:07.11ID:rn3rMzmaスレは見てるけど
0801login:Penguin
2012/09/10(月) 01:11:59.53ID:cmAuT1h20802login:Penguin
2012/09/11(火) 09:42:15.60ID:dz89IBOHanacondaのbugが消えない...もう一週延期とか
ならないだろうな...
0803login:Penguin
2012/09/11(火) 17:26:17.57ID:AMB0kBD80804login:Penguin
2012/09/12(水) 01:12:48.49ID:G77BSaBUJDK7と衝突してうまく行かない
0805login:Penguin
2012/09/12(水) 13:06:02.41ID:fYR/XbPu出力は?
0806デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 80.5 %】
2012/09/12(水) 16:44:41.84ID:Q+MyweT+0807login:Penguin
2012/09/12(水) 19:20:58.90ID:GD0mWJ9Qttp://manueljordan.wordpress.com/2012/06/11/how-to-installing-oracles-java-jdk-67-in-linux-fedora-core-17/
0808login:Penguin
2012/09/13(木) 10:24:49.46ID:P8USz2RB今のところalpha-blockingなバグは全部潰れた
ことになっているから大丈夫か?
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2012-September/171558.html
http://qa.fedoraproject.org/blockerbugs/current
因みにインストール時にほいほいと作業すると
他のOSも全部削除するから気をつけてね、みたいな
バグがある
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=855976
0809login:Penguin
2012/09/14(金) 14:06:33.30ID:I+tix7JThttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2012-September/171593.html
0810login:Penguin
2012/09/15(土) 19:38:10.51ID:CyYCN/e8本家のは問題ないから、全く同じようにビルドしてくれればいいだけなのに。
0811login:Penguin
2012/09/15(土) 22:30:08.56ID:PzKoGUJo他力本願?
0812login:Penguin
2012/09/16(日) 18:23:36.29ID:zih/1FX7GPU lockup - switching to software fbcon
Failed to idle channel 2
vm flush timeout engin
PGRAPH TLB flush idle timeout
が追加されてた
これって何?解消したらフリーズしなくなるの?
教えてエロイ人
0813login:Penguin
2012/09/16(日) 19:22:18.13ID:oATTQRp4ググるとubuntuの解決法ばっかりでてくるんだけど、同じようにやっても直らない
0814login:Penguin
2012/09/16(日) 20:20:00.56ID:ciWBvz7d0815login:Penguin
2012/09/16(日) 20:24:08.11ID:NCXqksAM今度の18でも幸せになれるよう、できる範囲の
努力はするつもりだ。
0816login:Penguin
2012/09/16(日) 21:06:04.68ID:Dl/aVWrO0817login:Penguin
2012/09/16(日) 21:10:51.82ID:fU0adB0l0818login:Penguin
2012/09/16(日) 21:11:12.99ID:IxK8plCXだよねぇ・・・。
F17、未だにESXiのゲストとしてはインスコ出来ない状態が続いてる。
検証出来ないじゃなイカー! w
0819login:Penguin
2012/09/17(月) 05:16:11.47ID:3B9bgE8+0820login:Penguin
2012/09/18(火) 09:43:40.37ID:wO6PgeR70821login:Penguin
2012/09/18(火) 10:40:18.20ID:/OLFQUyGテストほぼ100点と東大入試A判定にお小遣いアップに友達増えて電話帳3000件といいことだらけ
政治家や芸能人やハリウッドの知人までできてfedoraには感謝してます
0822login:Penguin
2012/09/18(火) 14:38:21.60ID:/iQ8lmee全くつまらん
0823login:Penguin
2012/09/18(火) 18:03:15.04ID:YNunNjDm「Fedoraな人」とか言うタイプじゃないか?
0824login:Penguin
2012/09/18(火) 22:42:52.18ID:Tyy/rpM7その中で無茶なのは電話帳3000件とハリウッドの知人だけでそれ以外なら楽勝だと思うのだが…
どうせやるならもうちょい過激にしてくれよ。
ネタにしては弱い、あまりにも弱過ぎる…
0825login:Penguin
2012/09/18(火) 22:55:03.94ID:ru6CK9Z/0826login:Penguin
2012/09/18(火) 23:07:36.80ID:MhgxKTNy貴方は Timbuktu にある OS インストーラーの中で 6ヶ月先の未来に目覚めます。しかし、そこにはバグが存在します。バグだらけです。 共に生きる必要のあるバグです。この未来の OS は、信頼できるほど安定していません。それはテスト用だけのものです。
ここから脱出したい! (G) 運命を受け入れます (I)
かなり怪しい日本語だが、これぞFedoraだと思った。
0827login:Penguin
2012/09/18(火) 23:40:51.28ID:MhgxKTNyうむ、確かにこのインストール先の指定は、うっかりしていると危険だな。
0828login:Penguin
2012/09/19(水) 16:12:02.68ID:acxnflz/0829login:Penguin
2012/09/19(水) 17:19:47.41ID:CMCrEOdB0830login:Penguin
2012/09/19(水) 17:27:00.66ID:CMCrEOdBさすがFedora
0831login:Penguin
2012/09/19(水) 20:28:47.83ID:CMCrEOdBmiss
ミス
おい
そういえばコンピュータ名を入れた記憶が無いがどこで入れるんだ?
0832login:Penguin
2012/09/19(水) 20:40:11.45ID:5hFrKmntなんかいろいろ入力させられなかった?
0833login:Penguin
2012/09/19(水) 21:00:50.69ID:CMCrEOdB確認のため今再インスコ中…
0834login:Penguin
2012/09/19(水) 21:50:19.81ID:CMCrEOdB(ユーザー名とパスワードと日時だけ)
0835752
2012/09/20(木) 07:01:06.43ID:HyB8Cv9s0836login:Penguin
2012/09/20(木) 08:11:06.02ID:HyB8Cv9sHOSTNAMEを設定するとか。
0837login:Penguin
2012/09/20(木) 08:41:28.70ID:AWLS6IVPインストーラに入れるの忘れたんじゃないかな
0838login:Penguin
2012/09/20(木) 09:08:16.84ID:1ZjsviSbhttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=856456
「まだ実装してない」らしい。これが「もう実装しない」に
変わらなければいいけどね。
0839login:Penguin
2012/09/20(木) 14:58:11.58ID:xC0GNa6NLOCALを選べるようにする予定も無いらしい
0840login:Penguin
2012/09/20(木) 16:42:06.00ID:Bs32cHyV0841login:Penguin
2012/09/20(木) 17:49:31.57ID:AWLS6IVPYaST(SUSEのインストーラ)の自動設定だとランダムな名前付くけど
やっぱホスト名もアカウントと同様に必ず設定ダイアログ出してほしいなぁ
0842login:Penguin
2012/09/20(木) 20:58:32.04ID:SnLtSgXIshutdownしようとするとACPI云々のエラーが出てshutdownできない。
調べてみると、最近のkernelはACPI 5.0対応の作業中のようだから、
これが関係しているかもしれない。
とりあえずkernel command lineにacpi=offを付けて回避した。
0843login:Penguin
2012/09/21(金) 00:16:05.46ID:lH8IY5h9Fedoraでは、Red Hat用のパッケージは基本的にどれでも動作すると
思っていいんでしょうか?
例えば、このMySQL Clusterャpッケージようbノ
"Red Hat Linux6" と "Linux - Generic" といった感じで
汎用とRedHat用がある場合、
FedoraではRed Hat用を入れたほうがいいんですか?
http://dev.mysql.com/downloads/cluster/
0844login:Penguin
2012/09/21(金) 00:41:48.10ID:SzGv+G7R思っていた方が安全です。
運が良ければ動くという程度です。
srpmを拾ってきて自分でrpmbuildすると比較的安全です。
0845login:Penguin
2012/09/21(金) 00:42:03.95ID:s6x5HJ5uよくないことが起こった時、2ch(net)で教えてもらいましたは通用せんような
0846login:Penguin
2012/09/21(金) 00:46:46.43ID:HRdbkdirむしろ勝手にLOCALになってしまうバグが多発しているようだ
こっちじゃLOCALになったはいいがタイムゾーンがEDTになっちまった
たぶんタイムゾーンがJSTになったらLOCALのほうがバグるんだろうなw
0847login:Penguin
2012/09/21(金) 21:04:01.55ID:lH8IY5h9>>844
srpmはだいぶめんどうそうなのでそっちはあきらめますた。
Red HatはFedoraのサブセットである、と公式に書いてあったので
もっと互換性高いのかと思ってました。
>>845
一般論として、Fedora使いはRedHat用のパッケージを入れるのか、
Linux汎用のパッケージをいれるのか、その辺を知りたかったんですよ
0848login:Penguin
2012/09/21(金) 22:09:24.31ID:SzGv+G7R普通Fedoraは使わない。
0849login:Penguin
2012/09/21(金) 22:12:59.65ID:s6x5HJ5u使いこなしてる人にしかわからないことのほうが多いし
ヒントみたいなことはたまに出るぐらい
荒馬慣らしができる人が使ってる、fedora
0850login:Penguin
2012/09/22(土) 01:11:19.53ID:HmAKT0de0851login:Penguin
2012/09/22(土) 01:58:44.34ID:hvh4JRWe0852login:Penguin
2012/09/22(土) 14:58:13.58ID:4GTnb5gb>荒馬慣らしができる人が使ってる、fedora
普通にネット端末、月並みな事務処理、画像処理でしか使ってないし、それで全然困ってないから
荒馬慣らしどころが普通のオッサン(UNIXでC言語を書いてたこともあるけど)が使ってる。
0853login:Penguin
2012/09/22(土) 15:38:19.04ID:C+ny++eZ今は、昔と比べたら安定してるからね
自分的にrawhideもどきにして楽しんでるな
0854login:Penguin
2012/09/23(日) 00:26:11.86ID:f0AgqWd90855login:Penguin
2012/09/23(日) 13:16:16.25ID:qfRSUj88案外、ビョー的な奴の方がウッソーと驚く位、使いこなしてたり。
0856login:Penguin
2012/09/23(日) 14:19:31.84ID:BU0nwyoa0857login:Penguin
2012/09/23(日) 16:39:47.54ID:qfRSUj88とは言ってもfedoraに関してははウッソーと驚く位、使いこなしる人が知ってるだけ少なくても数人はいそう。
困った時に聞いて助かってはいるけど迷惑はしていないからいいのでないかとは思ってる。
こちらが迷惑かけてる可能性は知らないけど。
0858login:Penguin
2012/09/23(日) 19:42:18.59ID:EL9z00mr次に回す文書がMS Wordでないのが困ったちゃんw
#LibreOfficeの互換性に期待するしか
0859login:Penguin
2012/09/23(日) 21:18:35.25ID:LxMnYwol0860login:Penguin
2012/09/23(日) 23:34:53.58ID:X/7YbdgN(init)がsegvを起こしてbootすら出来ない...
0861login:Penguin
2012/09/24(月) 04:15:05.31ID:JoV13DLtユーザーも多いからLinuxでは楽な部類だろ?
0862login:Penguin
2012/09/24(月) 09:46:38.42ID:G/iIZtisfedoraだったらすんなりインストールできたのでそのまんま使ってる。
0863login:Penguin
2012/09/24(月) 12:14:15.09ID:p1Ok8gtvFedoraユーザー少ないと思うよ。多分Ubuntuに流れた。
スレのスピードがF10の頃と全然違うもの。
0864login:Penguin
2012/09/24(月) 14:37:40.44ID:NL5aw+/PF10の時は自作PCにインストールできなくてこのスレに張り付いて聞いてた。
正確に言えばインストールはできるけどビデオドライバが安定性にかける状態、って感じだった。
結局テキストモードでインストールし直したら何事(勿論、全然ない訳じゃないけど)もなく安定。
あの頃に比べると安定してるから質問数が少ないのか、グラッフィックのインストールで挫けてubuntuへ、なのか。
0865login:Penguin
2012/09/24(月) 15:54:22.96ID:XST+0z2phttp://japan.internet.com/webtech/20120216/1.html
Fedora は、アップデートリポジトリを訪れたユニーク IP アドレス数を公表
している。例えば、Fedora の wiki を見れば、Fedora 14 リポジトリには
500万近い訪問者があったことがわかる。だが、この数値は Fedora 15
ではおよそ半分の260万となり、最新の Fedora 16では87万4,000にま
で落ち込んでいる。」
最新データ見てないが、全盛期の5分の1までユーザ数は減っているかもしれない。
>>863
UbuntuはUnityというひどいデスクトップを強制してユーザーが逃げ出した。
Gnome Editionを作るらしいが手遅れ。
Distro Watchでも1位から3位に転落した。
俺もUnityが耐えられなくて、FedoraとSUSEに移った。
FedoraはDistro Watchではまだトップ5にいるし、健闘してると思うわ。
http://distrowatch.com/dwres.php?resource=popularity
0866login:Penguin
2012/09/24(月) 15:56:40.73ID:rxI8i3Rtデータ分析が流れについていってないような
0867login:Penguin
2012/09/25(火) 19:50:11.45ID:d6ueLwM8ボクの環境だと無線LANが 3.3.4-5 の方が安定してるので、
3.3.4-5 で行こうとおもってるのですが。
0868login:Penguin
2012/09/25(火) 19:52:26.06ID:cYQTXFpt0869login:Penguin
2012/09/25(火) 20:03:41.96ID:d6ueLwM80870login:Penguin
2012/09/25(火) 20:05:06.10ID:lRNupSnQこういう馬鹿ってまだいるんだな
0871login:Penguin
2012/09/25(火) 20:41:17.95ID:Z92Zlg450872login:Penguin
2012/09/25(火) 20:46:19.10ID:CkCyPaJXUnity馬鹿にされて発狂してるUbuntu厨かw
うんこUnity強要で3位転落おめでとうございますwwww
0873login:Penguin
2012/09/25(火) 20:48:54.05ID:d6ueLwM83.3.4-5 を使用します。
web閲覧や、ちょっとした文書作成なので。
0874login:Penguin
2012/09/26(水) 06:14:11.47ID:qEgaH8utカストロ信じてる馬鹿がまだいるんだなw
0875login:Penguin
2012/09/26(水) 08:23:38.86ID:iicd/7EZ0876login:Penguin
2012/09/26(水) 10:21:26.74ID:anrFbRu6途中でセキュリティ修正が入っているので、セキュリティより無線LANのパフォーマンスが優先するならどうぞ。
というか、F17の最初は3.3.4だったのか。随分バージョン番号が変わったな。
ちなみに、>>740は3.5.4-1で解決しました
0877login:Penguin
2012/09/26(水) 13:54:29.48ID:ofM+hiAA0878login:Penguin
2012/09/26(水) 14:35:08.81ID:x6nAQm1N人柱ディストリなのだから自分であがいてみるしかw
0879login:Penguin
2012/09/26(水) 16:26:44.73ID:FfEeJJy/0880login:Penguin
2012/09/26(水) 16:47:53.63ID:DgarfgTh0881login:Penguin
2012/09/26(水) 18:33:35.86ID:XhztZmwr0882login:Penguin
2012/09/26(水) 18:37:59.29ID:FfEeJJy/無能自慢
0883ウブンチュ
2012/09/26(水) 19:12:33.63ID:7FF+05rc0884login:Penguin
2012/09/26(水) 20:11:05.28ID:eF7k1YO3アップデートで失敗なら新規でインストールするとか。当然、その前に要バックアップ。
あとハード構成さらすとか。だれかが助けてくれるかも知れない、自分ではないけど。
ちなみに自分はAMDの890GMで15→16→17のアップデートで問題なし。
新規にインストールしなけれれば環境設定の条件忘れるのでそろそろ新規でと考えてる。
0885login:Penguin
2012/09/26(水) 20:18:24.77ID:G+UjE3Co0886login:Penguin
2012/09/26(水) 20:19:58.21ID:DogVtPVA0887login:Penguin
2012/09/26(水) 20:36:00.57ID:XT55IUyK0888login:Penguin
2012/09/26(水) 20:39:52.39ID:FfEeJJy/lsusb晒しな
0889login:Penguin
2012/09/27(木) 13:21:19.40ID:+e9ZAZ0h0890login:Penguin
2012/09/27(木) 13:25:09.65ID:llrrXZQV0891886
2012/09/27(木) 19:13:58.51ID:+UxHywWdBus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 001 Device 002: ID 8087:0024 Intel Corp. Integrated Rate Matching Hub
Bus 002 Device 002: ID 8087:0024 Intel Corp. Integrated Rate Matching Hub
Bus 002 Device 003: ID 0411:01a2 BUFFALO INC. (formerly MelCo., Inc.) WLI-UC-GNM Wireless LAN Adapter
です。
WKI-UC-GNMではなくて、WLI-UC-GNMでした。
0892login:Penguin
2012/09/27(木) 19:24:52.26ID:2GmwiyXyネットワークの設定は確認してみた?
0893886
2012/09/27(木) 19:59:48.68ID:+UxHywWdネットワークの設定で、
ルーターのセキュリティの設定を、WPA2 から WEP に変更したらマシになりました。
0894login:Penguin
2012/09/28(金) 03:03:17.68ID:tghuArGQ0895login:Penguin
2012/09/28(金) 04:31:35.77ID:QP8LJ4d60896login:Penguin
2012/10/02(火) 17:00:11.57ID:SjAofjnB17も花火が無かったらいいんだけど
0897login:Penguin
2012/10/04(木) 00:27:50.39ID:58FxAPJHしかたないにゃあ
ln -s /sbin/dhclient-script /usr/sbin/
で回避できるにゃあ
NetworkManager使ってる人も関係ないにゃあ
0898login:Penguin
2012/10/04(木) 00:37:56.43ID:58FxAPJHhttp://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=357937
0899login:Penguin
2012/10/05(金) 01:17:31.91ID:r/+ZWaR20900login:Penguin
2012/10/05(金) 10:01:53.51ID:r/+ZWaR20901login:Penguin
2012/10/05(金) 10:04:56.63ID:3MXGTOZbVirtual PCは使いにくいし、VMware Playerはモッサリだから
VirtualBoxのがいいよ
Virtual BoxでFedora17 KDE Spin動いている。
正常に動くかどうかは最終的には使っているハードウェア次第
0902login:Penguin
2012/10/05(金) 15:05:43.46ID:POe2otkG現在売られてるどんなPCよりも生粋のDOSV機に近いだろうから。
0903login:Penguin
2012/10/05(金) 15:19:25.84ID:I60CxJov>はじめてのFedora 〇〇 みたいな書籍はありますか
ググれ。あると言えばある、無いと言えばない感じ。
「はじめての Fedora 書籍」でググったら↓が出てきた。Coreついてるから古過ぎ。
「はじめてのFedora Core 6」
http://www.amazon.co.jp/はじめてのFedora-Core-6-渡辺-裕一/dp/4797338962
何をFedoraでしたいのか(これは既出かもしれないけど)と、到達度・習熟度を明記すべし。
熟練した親切なFedora使いがアドバイスをくれることを期待して。
0904login:Penguin
2012/10/05(金) 15:40:42.22ID:qzD8tJFrUbuntuなら現行バージョンもあったはず。
0905login:Penguin
2012/10/05(金) 16:11:43.67ID:W06RRpwAなってるんだけど理由知っている人いる?
0906login:Penguin
2012/10/05(金) 16:32:55.16ID:haa1N4rr0907login:Penguin
2012/10/05(金) 16:46:30.24ID:3MXGTOZbOSの使い方覚えるのに本とかいらないからw
紙の書籍なんて抜粋でしかない。
Fedoraの公式サイトのドキュメントが最新かつ正確。
Red Hat Enterprise Linuxのを読んでもいい。
RHELとほぼ同じだから。
本は最新版と違ってるからあまり役に立たない。
0908login:Penguin
2012/10/05(金) 23:43:05.25ID:QOYbNq0Rsystemdとか、どうすんのよ。
0909login:Penguin
2012/10/05(金) 23:44:17.77ID:ZVgPrmAy0910login:Penguin
2012/10/06(土) 22:30:31.60ID:2ks1SPKfWarning: Journal has been rotated since unit was started. Log output is incomplete or unavailable.
って表示されるんだけど、なにこれ?
たしかにlogに何も出てないものが多い気がする。
systemdのバグ?
0911login:Penguin
2012/10/07(日) 15:57:42.38ID:eGakfGlajarのアクセス権限がユーザのみに付与でグループ、以外の権限が無くて利用できない事象が発生
今まで使えてたんで普通ありえないと思うんだけど
起動時ファイアウォール無効にしてもそうだけど、開発チームになんかあったのかな?
0912login:Penguin
2012/10/07(日) 18:28:08.02ID:KY+vvRj/0913login:Penguin
2012/10/07(日) 18:30:11.78ID:wxGLEg5F0914login:Penguin
2012/10/07(日) 21:26:51.44ID:q8UgC+Kq0915login:Penguin
2012/10/08(月) 00:18:28.30ID:n9cGZQ7Rどう考えてもおまえのPCか脳に問題があるとしか
0916login:Penguin
2012/10/08(月) 00:56:42.14ID:IGo8mgdiいまじゃCobraか世代交代速えぇなぁ
0917login:Penguin
2012/10/08(月) 02:01:38.18ID:RzhqPbaB0918login:Penguin
2012/10/08(月) 06:35:34.00ID:M/962sujググっても、やり方を見つけられなくて立ち往生しています orz
0919login:Penguin
2012/10/08(月) 06:42:08.86ID:LoWxoKLB0920login:Penguin
2012/10/08(月) 18:01:54.30ID:4lqrrDph俺も。
kernel-3.5.5-2.fc17でも進まない。
0921login:Penguin
2012/10/08(月) 18:17:44.00ID:A0E/yydZ0922login:Penguin
2012/10/08(月) 18:20:25.11ID:2C3ooNgV0923login:Penguin
2012/10/08(月) 19:52:04.79ID:LoWxoKLB0924login:Penguin
2012/10/08(月) 23:37:44.41ID:IGo8mgdi0925login:Penguin
2012/10/15(月) 21:51:32.21ID:CmbabWEV0926login:Penguin
2012/10/16(火) 04:50:45.40ID:bef+wNHyscimにすると問題ないが、ログイン時になんか警告出る。
0927login:Penguin
2012/10/16(火) 09:17:07.45ID:u8OpBIf+0928login:Penguin
2012/10/16(火) 22:33:00.55ID:o0QhkAV1音楽系のアプリを動かしたいのかな。
Planet CCRMAとか試してみた?
あと、ここも読んでみたら。
http://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora_Draft_Documentation/0.1/html/Musicians_Guide/chap-Musicians_Guide-Real_Time_and_Low_Latency.html
0929login:Penguin
2012/10/17(水) 12:17:39.71ID:scvi6HS/http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2012-October/172634.html
F-18のリリースはついに12月までずれこむ...
0930login:Penguin
2012/10/17(水) 14:48:00.95ID:zCTZAvW0ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201209/19
0931login:Penguin
2012/10/17(水) 15:07:21.94ID:dpqxLeM60932login:Penguin
2012/10/17(水) 16:33:15.85ID:gg0Z7usI脳内妄想が肥大化するようなアルファ版だからね
0933login:Penguin
2012/10/17(水) 23:12:48.23ID:QpOjcg9x特にinstaller(anaconda)がね。F-18に
関しては最後までにまともにinstall出来るようになるか
不安になるくらい。
今回はbeta辺りできちんとinstall出来るか事前に
確かめた方がいいと思う。
0934login:Penguin
2012/10/18(木) 00:37:05.82ID:UmjfP/gN0935login:Penguin
2012/10/18(木) 04:15:46.10ID:C3pYwMJc個人の環境構築によるんじゃないの?
0936login:Penguin
2012/10/19(金) 09:16:22.43ID:LyzDl0oClow latency desktopのカーネルにするだけならカーネルのsrpm取ってきて再構築で出来るよ
やり方はここ
http://fedoraproject.org/wiki/Building_a_custom_kernel
Processor type and featuresにpreempt選択肢があるから、Low-Latency Desktopを選んで再構築してインストール
0937login:Penguin
2012/10/21(日) 00:47:36.44ID:UiYuEo1yここ数日,SSD の空き容量がどんどん減っていく怪奇現象に悩まされている。
不調に気がついたのは今月の 9日。
df したら
ファイルシステム 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
rootfs 61884820 58785068 0 100% /
となっていたので仰天。
とりあえず再起動したら
rootfs 61884820 6997760 51787264 12% /
となったのだが今や再び
rootfs 61884820 28905712 29879312 50% /
まで来てるんだ。
64G の SSD を 2 台使って RAID1 にして,データ以外を(/var や /tmp も)ここにおいてる。
いろいろ原因を探っているんだけど,まったくわからない。
再起動前,空き 0 のときに Baobab で確認したら / が 100% で 5.7G ってなってたんだ。
実際に存在しているファイルの全体量は 5.7G で正しい。
なのになんで 100%?
本当に困っているので,何かヒントをください。
0938login:Penguin
2012/10/21(日) 01:50:35.58ID:IRuyaXF10939login:Penguin
2012/10/21(日) 09:40:00.28ID:HTLVHrBNあとぼちぼち Fedora17辺りに移行するのが先決ではなかろうか。
「Fedora17に移行するのが先じゃ、出直して来い」みたいな偉そうなことは言わないけど。
0940sage
2012/10/21(日) 15:03:43.47ID:UiYuEo1yいやいや,root に 60G 割り当てて,そのうち 10% 程度を使用しているはずなのに
なぜかどんどん空き容量が減っていくって話。
>> 939
やっぱり移行が先決ですか。
とりあえず,原因究明したいと思ったのですが。
0941login:Penguin
2012/10/21(日) 16:18:34.14ID:7yrmO/Relsof -n | grep deleted すれば、何かわかるかもしれない。
0942login:Penguin
2012/10/21(日) 19:00:30.29ID:NVLY4W4J0943login:Penguin
2012/10/21(日) 23:15:42.00ID:UiYuEo1yうわっ,ビンゴみたいです。
こんなの↓が山ほど表示されました。
gnome-ter 8882 hogehoge 1u REG 9,1 499773849 1966084 /home/hogehoge/.xsession-errors (deleted)
実は Fedora で EUC を使い続ける方法を模索してまして,login 直後に以下のコマンドを実行して対処していたのですが。
killall gnome-shell
rm ~/.xsession-errors
これがムボーでしたか。
勉強不足で,今後どうしたらいいのかまだ見当がついていませんが,調べていく道筋は見えた気がします。
本当に助かりました。ありがとうございました。
レスしてくださった皆さん,ありがとうございました。
0944login:Penguin
2012/10/23(火) 12:22:22.26ID:HxAyJU0V0945login:Penguin
2012/10/23(火) 12:26:39.08ID:M1K6miFe乗っ取り防止の為にパスワードでアプリ毎に鍵かけるのが趣旨なんだと思われ。
自分の場合は無線LAN接続とか起動時にパスワード打つのが面倒だからウォレットは切ってる。
システム設定で設定できるからやってみたら?
0946login:Penguin
2012/10/23(火) 14:07:56.71ID:4raO0JN7「有線、ルータ、ワクチンclamavありのFedora17」は乗っ取りに対して堅牢でしょうか?
当然、通常はfirewallありの状態。あと気を付ける点があれば、ご指摘を。
0947login:Penguin
2012/10/23(火) 14:51:28.53ID:rgQqBn3jここでそんな質問してるような人は何使ってもダメだろう
0948login:Penguin
2012/10/23(火) 19:34:18.72ID:3G0IIjFbルーターがあれば、お前が何か変なリンクをクリックしたり、インストールしたりしない限り、ハッカーが外部から乗っ取ったりする事はない。
0949login:Penguin
2012/10/23(火) 19:36:15.65ID:9JHFz3mT0950ウブンチュ
2012/10/23(火) 19:50:49.86ID:t8AcQoWXあっさりルーター越えしてくるわけだよね。Linuxの場合も今後どうなるか
わかったもんじゃない。
0951login:Penguin
2012/10/23(火) 20:31:52.27ID:h/S6iOrWポートフォワードを設定しなきゃ越えるのは無理。
つかそもそも「変なリンクをクリックしない」ってのが絶望的に難しい。
0952login:Penguin
2012/10/23(火) 20:34:01.14ID:4raO0JN7>>948
得体のしれないソフトをDLしてないので、そう思いたいです。
>>949
具体的な例をお願いします。
>>950
Windowsの場合はルーター越えしてくる場合があると?
変なソフトをインストールしたから乗っ取られたと報道であるけど、
どう言う環境だったのだろうかと知りたいですね。
0953login:Penguin
2012/10/23(火) 20:49:44.75ID:4raO0JN7再DLしないでアップしたので改めてレスTHX。
>内側から招き入れてるんだよ。
自分の認識もそうです。
なので得体のしれないソフトがないのに乗っ取り可能なのかと疑問が生じます。
>つかそもそも「変なリンクをクリックしない」ってのが絶望的に難しい。
PCを使い分けるとしてもルータにつながってるPCが乗っ取られたら際どい感触はあります。
自分はルータでつながっていてもパスワードなければ操作できませんがハッカーの能力は未知数ですし。
0954login:Penguin
2012/10/23(火) 21:12:33.10ID:GELbRNzsrootを取るとか?
0955login:Penguin
2012/10/23(火) 21:53:42.25ID:h/S6iOrWブラウザの機能だからOSは関係ないです。
FedoraのFirefoxなんかでも起こり得た事件です。
そしてルータでは防ぐことはできません。
やばいですね。
0956login:Penguin
2012/10/23(火) 22:12:25.97ID:9JHFz3mTWindows でも Linux でもルーター越えてくるよ。
ルーター越しじゃないってことは同じネットワークにいるってこと。
0957login:Penguin
2012/10/23(火) 22:20:59.74ID:GELbRNzsFirefoxなら防ぐプラグインって無いの?
Chromeでもいいんだけど
0958login:Penguin
2012/10/23(火) 22:25:45.19ID:5VH7OHPC0959login:Penguin
2012/10/23(火) 22:39:08.00ID:GELbRNzsもうやめとく
0960login:Penguin
2012/10/24(水) 11:23:58.78ID:1RaJSD2+0961login:Penguin
2012/10/24(水) 11:32:04.98ID:dpJO1Bi00962login:Penguin
2012/10/25(木) 08:18:19.33ID:S5Fwvvhtっせえ
黙ってろ
0963login:Penguin
2012/10/25(木) 10:05:28.70ID:m2r/EWYhせっかくなのでrpm作成スレッドで
0964login:Penguin
2012/10/25(木) 13:15:50.58ID:SlURh75n小人さんがいたずらしてたみたいですう
0965login:Penguin
2012/10/25(木) 14:49:01.00ID:NXRVmw5I0966login:Penguin
2012/10/25(木) 19:34:28.44ID:8i93gHbm0967ウブンチュ
2012/10/25(木) 19:40:49.23ID:OmzPckRo0968login:Penguin
2012/10/25(木) 21:18:25.11ID:SGQLnc/Tその2つを比較すること自体がド素人の証明
お帰りはアチラ
0969login:Penguin
2012/10/25(木) 23:46:51.25ID:UqYCZsNh[Phoronix] EXT4 Data Corruption Bug Hits Stable Linux Kernels
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTIxNDQ
の事かな
0970login:Penguin
2012/10/26(金) 01:17:19.02ID:hKsPuEQa0971login:Penguin
2012/10/26(金) 22:34:36.19ID:rY/MmTXx別のユーザを使ってログインしたら文字が打てました。
Homeフォルダの何を消せば直ると思われますか?
ちなみにそのユーザは長押しすると文字が出てきます。
いつもどおりキーを押すだけだとビープ音がして入力できない。
何かが悪さをしていると思うのだがいろいろ消しても直らない。
0972login:Penguin
2012/10/27(土) 00:25:17.85ID:PvZUCm8U0973login:Penguin
2012/10/27(土) 01:01:03.96ID:bKjq980tそう。
.config配下を全消ししたら戻ったけど、ちょっと気になるんで少しずつ旧.configを戻して
原因を探ってみる。
0974login:Penguin
2012/10/27(土) 17:20:30.36ID:ZeKZl8kb先は長そうだね
0975login:Penguin
2012/10/27(土) 17:37:57.06ID:L0GpfE9B但し、火曜日までに
http://qa.fedoraproject.org/blockerbugs/milestone/18/beta/buglist
が(NTHを除いて)全部消えればね
0976login:Penguin
2012/10/27(土) 19:41:58.17ID:FaTDr6FV下の男に甘えがでるんだよ
0977login:Penguin
2012/10/27(土) 19:57:25.05ID:V3r24qMtその中で、致命的だと思うのはどれか教えてほしいなあ
0978login:Penguin
2012/10/27(土) 20:22:04.17ID:L0GpfE9Bいいんではないのかなあ。取り敢えずbootしてログインさえ出来れば
(Fedoraのユーザなら)何とか出来るかも知れないが、
インストールが出来ない、というのはどうしようもない。
で、今回anacondaが本当に大胆に書き直されているので、
バグが次から次に報告される自体に。Final blockerに
ノミネートされているバグもこんなにある。
http://qa.fedoraproject.org/blockerbugs/milestone/18/final/buglist
後、Fedora 18はRHEL 7のベースになるという「特別なリリース」なので、
手を抜くわけには行かない、という事情もある >>976 そんな理由では
ないのだよ
0979login:Penguin
2012/10/27(土) 20:50:54.67ID:V3r24qMtアルファはタダの引っ掛けだよ
インストでこけてるわけじゃないんだよ
わかるかな
0980login:Penguin
2012/10/27(土) 21:25:12.91ID:nDseIu5E性別は関係ない。慣れてないだけだろ。
0981login:Penguin
2012/10/30(火) 13:40:32.01ID:ns9za5/X0982login:Penguin
2012/10/30(火) 18:45:13.82ID:joo86Ktt0983login:Penguin
2012/10/30(火) 19:06:50.47ID:LPEHMe7Hマジで致命傷なバグだな・・・。 iii orz iii
で、
F 1 8 は E S X i 環 境 下 で イ ン ス ト ー ル 出 来 る の か ね ?
それだけが、興味の対象。
0984login:Penguin
2012/10/30(火) 19:51:37.19ID:uodhTzes/etc/sysconfig/desktopをシカトしてねーか?
俺の環境だとgdmが死ぬからkdmに変えたいんだけど
(デスクトップはgnomeにしたい)、詰んでる状態
0985login:Penguin
2012/10/30(火) 20:08:48.98ID:3CZopeZB# yum install kdm
0986login:Penguin
2012/10/31(水) 11:05:37.49ID:xfODMfAQsystemdがやる(はず)。この辺を読むと多分幸せになれる
https://fedoraproject.org/wiki/Features/DisplayManagerRework#How_To_Test
0987login:Penguin
2012/11/01(木) 02:34:46.36ID:nVfAm0VZ0988login:Penguin
2012/11/01(木) 13:13:36.89ID:Jo1mq1qK0989login:Penguin
2012/11/01(木) 13:21:47.78ID:Jo1mq1qK0990login:Penguin
2012/11/01(木) 14:13:07.98ID:jdjhkRmFFedora 総合スレッド Part 53
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1351746670/
0991login:Penguin
2012/11/01(木) 15:21:24.32ID:qSseXlqU0992デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@11月 晩秋 【関電 68.9 %】
2012/11/01(木) 15:44:50.91ID:FLrikqdv0993login:Penguin
2012/11/01(木) 20:42:18.51ID:X/IIOEwp0994login:Penguin
2012/11/01(木) 20:55:07.07ID:8q1qst3F0995login:Penguin
2012/11/01(木) 21:01:03.50ID:Ijsxj91Z0996login:Penguin
2012/11/01(木) 21:10:15.77ID:joe/1Qz7どうなることやら...埋め
0997login:Penguin
2012/11/01(木) 21:26:35.61ID:X/IIOEwp0998login:Penguin
2012/11/01(木) 21:28:36.12ID:ZWj5i7Sq0999login:Penguin
2012/11/01(木) 21:37:14.27ID:8q1qst3F1000login:Penguin
2012/11/01(木) 21:40:46.04ID:X/IIOEwp10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。