デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時67
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2012/05/05(土) 08:17:59.38ID:pa/0SO7c絶対売れますって!なんていわねーからなぁ。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時66
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1334378779/
0002login:Penguin
2012/05/05(土) 08:50:21.12ID:r7lCZ3AP0003login:Penguin
2012/05/05(土) 12:11:05.68ID:+6yG2wHYこれからはiPadとかChromeOSの時代だからね
0004login:Penguin
2012/05/05(土) 12:13:10.52ID:nWbe9tOa>ChromeOSの時代
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
0005login:Penguin
2012/05/05(土) 12:29:42.95ID:+6yG2wHYMacもいま三つ位だしな。 何が来るんだろう?
0006login:Penguin
2012/05/05(土) 12:37:51.03ID:jZsn/MHd何も来ないよw
0007login:Penguin
2012/05/05(土) 12:39:55.70ID:+6yG2wHY0008login:Penguin
2012/05/05(土) 12:59:13.07ID:0a7oIJ3z0009login:Penguin
2012/05/05(土) 13:27:58.29ID:wGgBwu9ciPadなんて所詮おもちゃだろ
ChromeOSの時代(大爆笑)
アホですか?
0010login:Penguin
2012/05/05(土) 18:59:42.76ID:+yirBYnEネットはがらくた。
部分的によいサイトだけど 次がダメで がらくたを探し回る。定住する したい 場所がない
0011login:Penguin
2012/05/05(土) 20:21:56.56ID:6uW6NPwB0012ダダダぁちゃぶ台返しはまだぁ?
2012/05/05(土) 21:03:32.21ID:PCaifxHcその後フリーソフトウェアとして公開され、全世界のボランティアの開発者によって改良が重ねら
た。
Linuxは学術機関を中心に広く普及しており、企業のインターネットサーバとしても多く採用されている。
最近では携帯電話やデジタル家電など組み込み機器のOSとしても普及し始めている。
Linuxは他のOSに比べ、低い性能のコンピュータでも軽快に動作する。
また、ネットワーク機能やセキュリティーに優れ、
また非常に安定しているという特長を持つ。
いらない機能を削ぎ落とし、
必要な機能だけを選んでOSを再構築することができるという点も
他の多くのOSには見られない特徴である。
http://e-words.jp/w/Linux.html
0013login:Penguin
2012/05/05(土) 21:05:49.35ID:K2EiDJZ8WindowsRT用の2chブラウザーはもうできてるの?
Anちゃんが、クローズドソースの悲しさ、書きこみ不能状態が続いていて
Android上の2ch環境にも悩んでいることもあってね…
ARMノートが本格的に来たら「買おうか?」と思っているのに
WindowsRT用フリーソフトは、当面ろくに無いという噂で、がかーりしてるんだ。
WindowsRT機はメインじゃなくて、サブとして使うのが普通だから
あんまりそれに入れるソフトにまで金かけらんないしね。
ちゃんと、Linuxを入れられるARMノートがたくさん出るといいなぁ。
最初っから入っている奴も少しは出るといいなぁ。
0014login:Penguin
2012/05/06(日) 01:05:15.90ID:bHolNqXBAndroidがもっと進化すれば考えても良い。
linuxはCUIで良いわ。重いGUI入れる意味がわからない。
0015login:Penguin
2012/05/06(日) 02:15:40.64ID:/BDbWsx+条件縛らんとあかんのかいな。
0016login:Penguin
2012/05/06(日) 03:04:44.33ID:yVGFo3eZもともとそうだったじゃん。犬厨が話すり替えて逃亡しまくったからしかたなく入れたんでしょう。
0017login:Penguin
2012/05/06(日) 06:06:54.38ID:oo3k0fEXhttp://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=9&qpaf=&qpcustom=Windows&qptimeframe=M&qpsp=136&qpnp=25
統計では、急激に伸びてきたiOSやAndroidによって
WindowsPCのシェアが減り続けてきたことがわかる。
しかし2年間で、着実にシェアを伸ばしてきたMac
http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=9&qpaf=&qpcustom=Mac&qptimeframe=M&qpsp=136&qpnp=25
2年間、伸び悩みつつも、長期的には減っていないLinux
http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=9&qpaf=&qpcustom=Linux&qptimeframe=M&qpsp=136&qpnp=25
デスクトップPCでシェアを減らし続けているのは、実はWindowsだけだった。
0018login:Penguin
2012/05/06(日) 06:10:42.80ID:pE1mphwP0019login:Penguin
2012/05/06(日) 08:21:35.08ID:8Q+3V/3sデスクトップ限定にしないと普及してないのはWindowsという事になってしまうので
話をすり替えてちゃぶ台返ししか出来ないダダダを見てればわかるだろう?
0020login:Penguin
2012/05/06(日) 08:39:33.28ID:oo3k0fEXMicrosoftが新しいOSのシェアを伸ばすのが苦手なのは既知。
MS-DOS,Windowsはパソコンの普及と共に増えただけ。
問題は、Windowsに限って言えば
減り続けているという一点。
これは、Windowsが唯一人類が頼るOSでは無いことの表れで
求められる水準を、超えるOSが組み込みOSを含めて
多々育ってきた結果でもある。
そして、その水準を超えられるOSの一つがLinuxOSだということ。
0021login:Penguin
2012/05/06(日) 09:00:29.31ID:uWbLrz+s> 減り続けているという一点。
どれだけスローペースなんだよw
この速度で減り続いてもあと50年は安泰だぞw
0022login:Penguin
2012/05/06(日) 09:30:38.23ID:enLimlWbMacはジョブズさんがいなくなったので心配
Linuxは社畜プログラマーとかはいなさそうだし大勢の開発者が自由に開発してるのでしばらく安泰な予感
0023login:Penguin
2012/05/06(日) 09:31:06.65ID:oo3k0fEXスローペースとは言っても、Windowsユーザーが年間に減少する数は
毎年Linuxユーザー総数よりも多いんだよ。
しきい値を超えたら、急激に状況が変わっていくよ。
それを防ぐために、必死のMicrosoftはVistaのサポートサイクルを変えたわけじゃん。
Ubuntuが注目を集め、急成長した時期は
Windows98SE,Me,2000が殺された頃だったしね。
でも、それでも3月4月ではWindowsのシェアは誤差程度の変化で
Vista延命とWindows8コンシューマープレビューが同時期に出たわけだけど
Windows8への期待感が無いことが露呈してしまった感じ。
Windows8発売時に伸びるべき数字を
前倒しでVista延命のところで乗せちゃったから
Windows8発売後は、Windows8だけを集計すれば、増えているはずなのに
http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=9&qpaf=&qpcustom=Windows&qptimeframe=M&qpsp=136&qpnp=25
に現れるWindows全体のシェア推移は、がっかりするほど伸びない結果になるかもね。
2014年にはXPが死ぬのか、本当にまた延長されるのか?見ものだよね。
その頃には、順調に行って80%切り、8,RTでしくじれば70%前後も夢じゃないね。
それに、コンシュマー向けに特化しないとこのスレに来ても
「サーバーはうちが」「組み込みはうちが」とかの自慢話になって
ちっとも2ちゃんねる上で身近に感じる話にならなんだよね(論点のすり替えともいう)
で、コンシュマー≒デスクトップって話になったわけ
あと、WindowsXPサポート停止まであと二年だからそれを見据えてLinuxユーザーに意識して貰わないと
せっかく普及のきっかけが作れてもフイにしちゃうから気をつけなさいよ
って話
極端な話WindowsXPのシェアをごっそりLinuxに持って行くことができたらウハウハじゃね?
0025login:Penguin
2012/05/06(日) 10:08:39.14ID:xJCVQrPsディストリュビューターはバカか?メモリー1G必要?Windowsのすごさに完敗
0026login:Penguin
2012/05/06(日) 10:10:00.88ID:enLimlWb0027login:Penguin
2012/05/06(日) 10:24:37.99ID:enLimlWbXPユーザーがLinuxに移動…想像しただけでよだれたれそう
0028login:Penguin
2012/05/06(日) 10:41:36.52ID:uWbLrz+sLinuxが5%を超えることはないです。永遠に。
0029login:Penguin
2012/05/06(日) 10:47:20.24ID:uWbLrz+shttp://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=11&qpaf=&qpcustom=Linux&qpcustomb=0&qptimeframe=M&qpsp=136&qpnp=25
0030login:Penguin
2012/05/06(日) 10:53:14.39ID:enLimlWb。・゜・(ノД`)・゜・。
>>29さんのグラフだと
12年の1月から下がってる
その三ヶ月前に出たUbuntu11.10からUnity搭載だから
0031login:Penguin
2012/05/06(日) 11:02:29.07ID:uWbLrz+sやっぱり50年はWindowsは安泰だろうね。
0032login:Penguin
2012/05/06(日) 11:19:19.74ID:2Mxk9sXDLinuxが普及しなくてくやしいの?
涙ふけよ(大爆笑)
0033login:Penguin
2012/05/06(日) 11:42:57.13ID:fkWjBlGTおまいさんの家のスマホやデジタル家電もLinuxだから心配するな。
だだだみたいにWindowsテレパソしか持ってないなら別だが。
0034login:Penguin
2012/05/06(日) 11:44:24.76ID:2Mxk9sXDいいから涙ふけよwww
0035login:Penguin
2012/05/06(日) 12:04:16.34ID:xklexvYtデスクトップPCでLinuxが普及する訳がない
0036login:Penguin
2012/05/06(日) 12:10:54.65ID:2Mxk9sXDデスクトップPCでLinuxが普及する訳がない
0037login:Penguin
2012/05/06(日) 12:16:23.18ID:xklexvYtデスクトップPCでLinuxが普及する訳がない
0038login:Penguin
2012/05/06(日) 12:18:28.29ID:8Q+3V/3sデスクトップPCでMacが普及する訳がない
に読めた
0039login:Penguin
2012/05/06(日) 12:42:03.30ID:2Mxk9sXDLTSが笑わせるぜwww
普及してなくてよかったね(大爆笑)
0040login:Penguin
2012/05/06(日) 13:09:39.22ID:4eNlf+P7不具合の無いOSを教えて。
セキュリティホールが未だに発見されてないOSとか。
0041login:Penguin
2012/05/06(日) 13:14:00.43ID:8Q+3V/3s何も問題なければサポート不要だろ?
単なるバグフィックスをサービスパック(笑)なんて厚顔無恥な事を平気でいう会社より数倍マシだよな
0042login:Penguin
2012/05/06(日) 13:17:52.99ID:2Mxk9sXDわざと不安定で不具合オンパレードのOS作って普及しないようにしてるんですね(大爆笑)
0043login:Penguin
2012/05/06(日) 13:29:24.97ID:xklexvYt0044login:Penguin
2012/05/06(日) 13:36:34.05ID:QkGS49cn半年に1回バグだらけでリリースされるうぶんちゅ〜()には寛大w
結局、嫌う事だけが原動力の下らない奴はこの程度だ。
0045login:Penguin
2012/05/06(日) 13:40:33.46ID:XrI9L998windowsのバグは邪悪なバグ
0046login:Penguin
2012/05/06(日) 13:42:49.15ID:xklexvYtwindowsのバグは隠しきれなくなったなバグ
0047login:Penguin
2012/05/06(日) 13:47:38.90ID:2Mxk9sXDあんな奴等が増幅すると確かに困るなw
こりゃ普及したら大変だ(大爆笑)
0048login:Penguin
2012/05/06(日) 13:59:02.39ID:xklexvYt0049login:Penguin
2012/05/06(日) 14:28:25.11ID:yVGFo3eZ____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) それ夢だお・・・
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0050login:Penguin
2012/05/06(日) 14:52:55.82ID:UjMxoLRNあ、それ見るとそういう勘違いも起きるかもね。
もっと長いスパンの記録が見られるサイトは知らないから
StatCounterをヨーロッパ限定で使うと2008年6月から2012年4月までの
Linuxシェアの推移がわかる。アジアや南米でも傾向は似たようなもの。
http://gs.statcounter.com/#os-eu-monthly-200807-201205
増えたり減ったりはしているよ。でも1%前後に終始していて
別に、この2年に減ってきたなんて事実は無いの。
Vista死亡で増える分が無しになったから、増えているとも言えなくなったけど
Microsoftの防衛戦は消耗戦の様相を呈してきたよね。
サポート延長でXPが生き残れば生き残るほど
新しいWindowsの価値が疑わしくなってきたし
PCを買い換える欲求が減退し続ける中、新しいOSを欲しがる人はいなくなる。
いずれ2020年ころには9とRTを統合するWindowsXリリースで
Mach上にメトロを載せてみました!で、NTカーネル放棄だな。
蘇ったMkLinuxが、メトロと戦うのが2020年代だな。
0051login:Penguin
2012/05/06(日) 15:00:49.21ID:FUnWhcc0いままでそんな事1度もなかっただろうw何夢見てるんだw
0052login:Penguin
2012/05/06(日) 15:03:04.35ID:uWbLrz+sえぇ。たまたま見る場所によってもは
増えることもあれば、”減ることもある” わけでしょう?
>>29は減っていた場合と。
じゃあ訂正しよう。Linuxは4年たって1%未満のまま、何も変わってない。
http://gs.statcounter.com/#os-ww-monthly-200807-201205
Jul 2008 ・・・ 0.85%
May 2012 ・・・ 0.85%
Jul 2008 ・・・75.07%(XP) + 16.02%(Vista) = 91.09%
May 2012 ・・・ 48.37%(7) + 31.37%(XP) + 8.57% = 88.31%
こんなんじゃ、あと50年はWindowsは安泰だろうね。
0053login:Penguin
2012/05/06(日) 15:05:53.37ID:UjMxoLRNだから、この1年の間に、さっさと12.04LTSにしたい人はすればいい。
12.04LTSが安定するまで待ちたい人は待てばいい。
Windowsみたいに、パソコンを買いかえるたびに
XPにするか7にするか悩んだり、32bitにするか64bitにするか悩んだり
あとから、あっちにしておけばよかったとか悔やむようなことも無い。
32bitから64bitの移行でも、~/をバックアップしておけば
個人的設定は引き継げるし、サポートが切れないうちに
いつでも、都合がいいときに…
真夜中に目が覚めて眠れない時にでもアップグレードをすればいい。
そういう自由がWindowsには無いから嫌われるんだよ。
だって「Windowsは買わなきゃ使えないってところが嬉しいんだよ」
とか思っている人いないでしょ?
ステータスになるほど高価なものでもあるまいし。
0054login:Penguin
2012/05/06(日) 15:06:49.14ID:yVGFo3eZ0055login:Penguin
2012/05/06(日) 15:25:52.91ID:UjMxoLRNLinuxが増えなきゃWindowsは安泰というのがすごい発想だ。
Microsoftの人にはできない発想だね。
ぼくが考えた超人とか、僕が考えた食材に採用されるくらい、オリジナリティあふれる発想だ。
Windowsのシェアが減り続けていることだけは間違い無いよ。
減れば減るほど、支配的特権はなくなり、つまりWindows専用というものが減っていく。
NHKオンデマンドしかり、GyaOしかり、オンラインバンキングなどもIE依存は過去のものだ。
Windowsでなければというものが減り続ければ
いつか、純粋にOSの信頼性や費用が重要な要素になる。
そのしきい値がどこにあるかは、誰も知らないけどね。
伏兵Androidに、これだけ市場を荒らされても
Windowsが安泰だと思うのはなぜ?
DirectXの独擅場かのようなゲーム市場でさえ、ゲームベンダーの反乱が始まった。
http://www.youtube.com/watch?v=5Xj8_eRaJa4
0056login:Penguin
2012/05/06(日) 15:35:56.04ID:uWbLrz+s誰もWindowsが減ってないなんて言ってないよね?
永遠に安泰とも言ってないよね?
50年は安泰と言ってるだけ。
だって減り続けてるといってもスローペースじゃん。
そしてWindowsが減ってるからといって
Linuxは増えてないので、Linuxの出番は今後ともないんじゃないかな。
0057login:Penguin
2012/05/06(日) 16:30:27.75ID:D6ycHNhr二番手三番手の伸びを見てまだまだ先の事だと気にもかけないのが普通の人
0058login:Penguin
2012/05/06(日) 16:36:39.94ID:mFk3AayVただ今後NTはオープンにするか無料にするかぐらいしか選択肢がない。
0059login:Penguin
2012/05/06(日) 16:56:42.85ID:2Mxk9sXDぃぬx使いが目を背ける現実
Linux世界のシェア
Windows XP 46.08%
Windows 7 38.67%
Windows Vista 7.32%
Mac OS X 10.6 2.71%
Mac OS X 10.7 2.71%
Linux 0.98%
Linux日本のシェア
Windows 7:40.72%
Windows XP:24.60%
Windows Vista:17.05%
MacOS:7.06%
Android:4.63%
iPhone:3.10%
Windows 2000:0.22%
Windows ME:0.07%
Linux:0.04%
Windows MEより下ってwww
0060login:Penguin
2012/05/06(日) 17:19:08.92ID:pE1mphwPソースが分からないと、ただの出頃が分からないネタになりますが。
つうかLinuxなんて自分のパソコンで使っているのは、
自作マニアぐらいなんだから、
シェアが低くても当り前なんだよな。
0061login:Penguin
2012/05/06(日) 17:32:12.05ID:8Q+3V/3sソースって忍者アクセス(笑)だろう?
http://www.samurai-factory.jp/info/2012/20120502281.html
>今回の調査は、主に個人サイトを中心に利用されている『忍者アクセス解析』のデータをもとに集計を行っています。
>対象範囲は、約4億5千万ユニークアクセスと十分な量を確保しておりますが、主に個人サイトへのアクセスログですので、インターネット全体のトラフィックと比べ、若干の差異が出る可能性があります。
個人サイトへのアクセスログですので
個人サイトへのアクセスログですので
個人サイトへのアクセスログですので
個人サイトへのアクセスログですので
個人サイトへのアクセスログですので
0062login:Penguin
2012/05/06(日) 17:39:31.93ID:bHolNqXB誰もやってないと、誰もやらない、前例大好き日本人には、制度を変えるのはちょっと厳しい。
やって失敗すると痛いし、変更後数年は、不満が噴出するのも目に見えているし。
ただ、どこか大手が一社やると、みんな一気に流れると思う。
windows+officeのライセンス購入は結構高くつくから、経費削減になるし。
昔、東京ガスがIP電話へ切り替えやったら、みんな右向け右でIP電話ブームになったみたいに。
0063login:Penguin
2012/05/06(日) 17:43:53.99ID:yVGFo3eZなにかまずいのか?
0064login:Penguin
2012/05/06(日) 17:48:57.33ID:2Mxk9sXD都合が悪いw
0065login:Penguin
2012/05/06(日) 17:56:09.30ID:8Q+3V/3sきみの>>16への答えでもあるね
デスクトップPCでしかWindowsは普及してないから、アクセスログに、しかも個人サイト(笑)にスパコンもサーバーも含まれるわけないね
0066login:Penguin
2012/05/06(日) 17:56:12.50ID:yVGFo3eZそっかw
0067login:Penguin
2012/05/06(日) 17:58:14.59ID:8Q+3V/3s声の大きいやつが動けば変わるかもね
例えば大阪の市長あたりがWindows+officeが無駄過ぎるとか言い出したらね
0068login:Penguin
2012/05/06(日) 17:58:14.61ID:yVGFo3eZスパコンもサーバーも含む意味はあるのかな? そうやって犬厨が話を変えて逃げようとするから困るんだよ。スレタイ読みなよ。犬厨大敗北w
0069login:Penguin
2012/05/06(日) 17:59:05.58ID:8Q+3V/3sだからデスクトップPCなんだろ?w
お前こそスレタイ読みなよw
0070login:Penguin
2012/05/06(日) 18:02:01.76ID:yVGFo3eZうん? 君は何をいっとるんだね? スパコンもサーバーも含まれないからまずいんですってのが君の主張だろ。
君の主張はスレタイに反してるね、スレ違いだね、スレ違いのこといって逃げようとしてるねっていうのが犬厨大敗北の根拠だよ。
0071login:Penguin
2012/05/06(日) 18:11:28.03ID:8Q+3V/3s何を言ってるんだ?
デスクトップに限定しないと勝てないからスパコンもサーバーも除外したんだろう?
デスクトップを外した重複スレをたててみたりとか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336128672/
>>16
>もともとそうだったじゃん。犬厨が話すり替えて逃亡しまくったからしかたなく入れたんでしょう。
話のすり替えも逃亡もなにも、それでしか勝てないからだろう?w
0072login:Penguin
2012/05/06(日) 18:12:00.99ID:2Mxk9sXD↑
都合が悪過ぎて、自分が何を言ってるのかさえ分からなくなった模様w
0073login:Penguin
2012/05/06(日) 18:13:43.08ID:yVGFo3eZいいえ。違います。もともとそういうスレなんです。
犬厨がスパコンやサーバーも入れろとむちゃくちゃなこといって暴れているだけなんです。
いいかげんにして下さい。スレ違いです。
0074login:Penguin
2012/05/06(日) 18:14:41.06ID:yVGFo3eZだよね。一瞬ちょっと何をいってるのかわからなかったw
0075login:Penguin
2012/05/06(日) 18:19:18.84ID:8Q+3V/3sいいえ違います
元々Linuxは多用途なOSなのに、ドザが勝手にデスクトップと限定して普及しないとか思い込んでただけです
なので、とっくに普及してるのに、いいやデスクトップの事だと言い出して現在に至る
0076login:Penguin
2012/05/06(日) 18:19:39.49ID:684DiJfH今日は失敗するなよw
0077login:Penguin
2012/05/06(日) 18:20:37.75ID:684DiJfH間違えた。
ID:yVGFo3eZとID:2Mxk9sXD
0078login:Penguin
2012/05/06(日) 18:21:37.06ID:yVGFo3eZLinuxの用途なんて問題にしてませんwスレの主旨の話をしてるんですよ。そうやってすぐ詭弁を使う。最低ですね犬厨。
0079login:Penguin
2012/05/06(日) 18:22:40.75ID:8Q+3V/3sそろそろ自分にレスするころだね
今日はうまくいってるのかな?w
0080login:Penguin
2012/05/06(日) 18:26:40.58ID:2Mxk9sXDアホですか?
ダダダの主張はサーバ、スパコンの分野でもWindows大勝利だろがw
0081login:Penguin
2012/05/06(日) 18:30:22.78ID:ZZ5dYH5hお前がやってる事だろう、他人の仕業にするなよw
0082login:Penguin
2012/05/06(日) 18:32:53.81ID:684DiJfH>>68 >>70 >>73 を見ると今日はスパコンやサーバの話はしたくないらしいよ
0083login:Penguin
2012/05/06(日) 18:33:18.16ID:yVGFo3eZ落ち着きなさい。メダパニ食らっちゃったの?
0084login:Penguin
2012/05/06(日) 18:35:07.22ID:yVGFo3eZ0085login:Penguin
2012/05/06(日) 18:35:52.86ID:8Q+3V/3sそれならやっぱりアクセスログは意味ないという主張は通るよね?
サーバー・スパコンも含んで欲しいんですか?
それともデスクトップ限定なのかどちらですか?
そうやってすぐ詭弁を使う。最低ですねダダダ(大爆笑)
0086login:Penguin
2012/05/06(日) 18:36:54.47ID:yVGFo3eZこれはひどいw
0087login:Penguin
2012/05/06(日) 18:40:05.94ID:8Q+3V/3sいえ、シェアを持ちだしたのはID:2Mxk9sXDですから問題ありません
君と同一人物=ダダダかどうかは知らんけど、同調してたので同罪とみなしますキリッ
0088login:Penguin
2012/05/06(日) 18:42:02.15ID:yVGFo3eZげえなにこいつ。気持ち悪。
0090login:Penguin
2012/05/06(日) 18:45:38.69ID:7yqp+t/U0091login:Penguin
2012/05/06(日) 18:47:55.24ID:yVGFo3eZなるほどお。
0092login:Penguin
2012/05/06(日) 18:58:34.24ID:2Mxk9sXD黙っちゃったよwww
0093login:Penguin
2012/05/06(日) 19:08:11.87ID:7feikli1これだけシェアに差があれば、デスクトップOSの集計手段として
個人サイトのWebアクセス履歴からの集計でも、それなりの意味はあるよ。
普及しているかどうかじゃなくて
普及するわけない…普及するのかどうか?
という論点については、現在のシェアじゃなくて
その推移にこそ意味があるよ。
で、Windowsのデスクトップシェアが低下するなら
必ず、バイタルのデスクトップOSはシェアが伸びるよ。
それはつまり、専売や関税などの規制が廃止され
自由化されるのと似たような状況を生む。
あ…1984年のたばこ専売廃止で
たばこ屋が激減してコンビニで買うのが普通になった話とか知らん世代か?
「…でなければならない」という理由がなくなることは
商売にとって、とても怖いことなんだよ。
電電公社があって、Softbank,emobileどころか
KDDIも国内通話は扱えなかった時代とか知らんから
圧倒的なシェアが、10年くらいで瓦解するとかイメージできんのだろうな。
0094login:Penguin
2012/05/06(日) 19:23:33.14ID:yVGFo3eZああ、あれね、おいしいよねバイタル。俺も好き。
0095login:Penguin
2012/05/06(日) 19:26:14.67ID:7feikli115年後には携帯電話市場で競合数社を相手し
そこから10年で、携帯電話市場のシェアは半分を切った。
NTTは価格競争では拮抗するから、まだこの辺で踏みとどまっているけど…
Microsoftは、Windows事業自体を見なおさないかぎり
Androidが携帯電話市場に急激に普及したように
いつか、PC市場にLinuxが急激に普及する日は来るよ。
0096login:Penguin
2012/05/06(日) 19:31:35.03ID:Y83PR5A6だからありもしない妄想を垂れ流しちゃうんだねw
0097login:Penguin
2012/05/06(日) 20:36:10.98ID:8+yf4zRVその理屈は、Linuxも当てはまると思います。
Linuxが100%とってる分野で、
Linuxは大幅にシェアを落とすでしょう。
0098login:Penguin
2012/05/06(日) 20:48:53.00ID:8Q+3V/3s当てはまらないんじゃないかな?
何故ならLinuxは誰でも自由に使えるから
Microsoftは誰と戦っていいのかわからないだろうね
仮にGoogleが倒産しても、RedhatやCanonicalがなくなっても、Linuxはなくならないのだから
0099login:Penguin
2012/05/06(日) 21:14:33.82ID:vJBAcaDkembeddedでも使われない日がくるのかもw
0100login:Penguin
2012/05/06(日) 21:46:29.72ID:dZlxoNeP> 誰と戦っていいのかわからないだろうね
それがLinuxが万年1%であることの理由かもしれませんね。
普通の戦いじゃない。
普通の戦いでは、誰が戦っているのかはっきりしているけど、
Linuxの場合、誰が戦うかわからない。
倒産は免れるかもしれないが、勝者が誰かわからない。
Linux同士で戦うこともある。
うーん。冷静に考えるとLinuxじゃだめだとおもう。
0101login:Penguin
2012/05/06(日) 21:50:07.52ID:8+yf4zRVそれに比べれば、LinuxからLinuxへの移行は簡単。
Linuxが戦ってるのは、他のLinuxというのは
スジの通った話だ。
0102login:Penguin
2012/05/06(日) 22:59:41.23ID:bHolNqXBLinux載せてサポートする。サポート料金代はPC代に込みでwindowsの1/4ぐらいにする。
0103login:Penguin
2012/05/06(日) 23:09:37.87ID:mFk3AayVMSは見えない敵相手に必死すぎる、その養分達も。
0104login:Penguin
2012/05/07(月) 00:36:07.66ID:HY8Cm9U21%の狭い世界での群雄割拠はまだまだ続くって事ねw
そりゃ普及しないわw
0105login:Penguin
2012/05/07(月) 01:26:42.88ID:13uF2i3z良い所があればお互いにいただけばいいんだから
0106login:Penguin
2012/05/07(月) 01:41:08.01ID:iALJ6OrQ別のLinuxができる。
良いが集まるのではなく、
良いが分散する。
0107login:Penguin
2012/05/07(月) 01:51:58.90ID:iALJ6OrQ× 可能性あるのはPCメーカーが、Windowsやめて、Linuxを載せることだよ。
○ 可能性あるのはPCメーカーに、Windowsやめて、Linuxを載せましょうと宣伝することだよ。
だけど、じゃあ、どのLinuxを載せる?って話が出てくる。
Linux全体でみれば大きくても、「PCに載せるLinux」でみると特定のディストリになってしまう。
なんだかんだで最大勢力Ubuntuになるんだろうけど、
UbuntuをPCの載せましょうというと、反対派が出てくる。
話がまとまらない。
× Linux載せてサポートする。サポート料金代はPC代に込みでwindowsの1/4ぐらいにする。
○ サポート料金は逆に高くなる。まずサポートするなら勉強しなければならない。
聞かれていないことでも答えられるように勉強。マニュアルも整備しないといけない。
実際にそんな質問ないかも?とか考えてはいけない。Windows版があればLinux版も作るはめになる。
Windowsでされる質問はLinuxでも同じようにされると思ったほうがいい。
だからWindowsより安くなることはない。
それどころかUbuntuにはたくさんアプリがついてくる。MS Officeの質問はMSにして下さいといえるだろうが
果たしてLibreOfficeの質問は開発元にお願いします(英語)とサポートはいえるだろうか。
Ubuntuについてるアプリをサポートするか、開発元に丸投げ。どちらも選ぶことは出来ないだろう。
0108login:Penguin
2012/05/07(月) 02:37:51.73ID:13uF2i3z0109login:Penguin
2012/05/07(月) 03:23:46.81ID:r+3TcaZzもうとっくに何とかなってるってw
問題点をしっかり見つめることが重要。
逃げても何もならんし。
0110login:Penguin
2012/05/07(月) 04:51:54.24ID:74ZYgg1a0111login:Penguin
2012/05/07(月) 05:27:21.48ID:M2v+W6GHそれをいうならWindowsだってそうじゃん。
0112login:Penguin
2012/05/07(月) 05:52:15.49ID:Zk10vI0Q開発がちゃんと続く程度の一定量があればそれでいいよ。
エロサイトも安心だし・・・。
0113login:Penguin
2012/05/07(月) 06:16:23.54ID:y757/xMgデスクトップPCで使われてるOSについて情弱な人は、
Windowsは知ってる事はあっても、
Linuxについては知らない。
でもコレだとダダダは情弱じゃなくなるんだよな。
さあダダダのチャブ台返しをどうぞw
0114login:Penguin
2012/05/07(月) 06:19:26.84ID:y757/xMg普及しないのはWindowsというOSがダメだから?
0115login:Penguin
2012/05/07(月) 06:35:18.51ID:M2v+W6GH0116login:Penguin
2012/05/07(月) 07:13:00.07ID:a0nSqomMMac文中と有文中スタジオのハーフで12.04。
0117login:Penguin
2012/05/07(月) 07:17:37.23ID:M2v+W6GHは? なに? Ubuntu? 普通に言え、恥ずかしいのか? お?
0118login:Penguin
2012/05/07(月) 07:23:26.71ID:a0nSqomM芸人だから恥ずかしいのにはなれてる。
他にフリーBSDとWindows7も使ってるよ。
0119login:Penguin
2012/05/07(月) 07:26:37.26ID:gF04ON3o普及が目的に含まれてなくて、商売じゃないのは、Windowsもそうなのか?
Windowsが売れなかったらMicrosoftが困るというビジネスモデルだろ?
全然違うと思うのだが
一方Linuxは、Linuxというものを販売してる会社はなくて、誰でも入手改変出来る形で公開されてるものを利用して間接的に商売するビジネスモデルだ
だから、RedHatやCanonicalが倒産したとしても、Linuxはなくならないし、Microsoftも誰と戦っていいのかわからないという事が成り立つわけだよ
0120login:Penguin
2012/05/07(月) 07:35:53.59ID:M2v+W6GHそれマイクロソフトさんの目的じゃん。
Linux売ってる会社はあるだろVineとかSuseとか。
俺が死んでも俺の生き様は語り継がれていくのさ的なむちゃくちゃな言い草だな。
犬厨の考えが非論理的すぎて朝から吐きそう。
0121login:Penguin
2012/05/07(月) 07:36:51.45ID:M2v+W6GHで、何使ってるの? Ubuntu? 恥ずかしいことに慣れてるかどうかじゃなくてどのディストリ使ってるか答えてよ。
0122login:Penguin
2012/05/07(月) 07:47:41.39ID:gF04ON3o理解力ないやつだな
Windows売ってるのはMicrosoftしかないし、Windowsにバグ修正があった場合、直せるのはMicrosoftしかないだろう
Linux売ってる会社は、その会社が直さなくても直せるんだよ
ソースがあるからね
これだからドザはwww
いつまでもそうやって見えない敵と戦ってろ
Windows的、Microsoft的な考えで戦ってもLinuxには勝てないんだよ
そろそろ、ちゃぶ台返しまだ?wwww
0123login:Penguin
2012/05/07(月) 08:01:02.65ID:M2v+W6GH幻想語ってどうするの。現実みなよ。会社がつぶれるってことは需要がないってことだよ。
会社がつぶれても大丈夫って、直せたとして誰も使わなくなったものをどうしようっていうのさ。
0点がつけられて返されたテストの答案用紙をいや消しゴムで消して修正できるから大丈夫っていってるようなもんだよ。
0124login:Penguin
2012/05/07(月) 08:36:46.63ID:gF04ON3o現実みなよ。
利用価値があるから、Androidに使われたり、組み込みに使われたりするんだろう?
もしLinuxがWindowsの様にプロプラなバイナリブロブだったら、まずMicrosoftから権利を買うか、Microsoftに委託するしかない。
自分で、そのハードに見合ったOSにすることは一切できない。
そして、Microsoftが、この商売儲かんないやめたっていえば、WindowsPhone(笑)のようなものが今後も継続して発売される事は一切ない。
プロプラは永続的な利用は一切保証されてないのだよ。
どうみたってMicrosoft・Windowsに勝ち目ないだろう。
0125login:Penguin
2012/05/07(月) 08:45:52.54ID:M2v+W6GHAndroidに使われているのはどっかの会社がつぶれて残ったものを修正したものなのか? ん? 違うよねー。
広告費をまるもうけしたグーグルさんがお金を掛けて作ったものだよねー。君の主張どおりならグーグルさんが
つぶれてなおかつAndroidで使われている事例を示してもらわないとなー。
0126login:Penguin
2012/05/07(月) 09:02:04.52ID:as+NKdRp現状こういう事になっているからこれはこれで別にいいんじゃない?
自分自身個人的にも職場でもクライアントはWindows使っているしサーバーはLinuxを使っている
・・・あれ?Macは・・・?
0127login:Penguin
2012/05/07(月) 09:07:09.06ID:M2v+W6GHMacじゃないけどアップルやさんはiPhoneとかiPadとかで人気あるんじゃない。
Macはエンジニアの人に人気があるって印象だな。
0128login:Penguin
2012/05/07(月) 09:23:31.49ID:opN4No5U> Macはエンジニアの人に人気があるって印象だな。
デザイナーの間違いだろ
0129login:Penguin
2012/05/07(月) 09:27:34.84ID:hsWHgimS0130login:Penguin
2012/05/07(月) 09:37:31.25ID:opN4No5Uそれに教授連中なんてコスト意識が著しく乏しいから
WindowsもMacも一緒に見えるだろうし
0131login:Penguin
2012/05/07(月) 09:42:59.83ID:gF04ON3o>Androidに使われているのはどっかの会社がつぶれて残ったものを修正したものなのか? ん? 違うよねー。
どっかのつぶれて残ったものではないが、Android社をGoogleが買収したから似たようなもんだな
>つぶれてなおかつAndroidで使われている事例を示してもらわないとなー。
まだつぶれてないから、そんな事例示せないなー
でも、Android自体はオープンソースだから理論上はそれも可能だね
0132login:Penguin
2012/05/07(月) 09:54:59.08ID:M2v+W6GHへえLinuxのすごいところって買収のことだったんだ。すてきな理論だね。お花畑理論と名づけようよ。
0133login:Penguin
2012/05/07(月) 09:59:26.62ID:gF04ON3oどうもおまえ頭悪そうな返ししかしないと思ったらマカーかよ
マカーはスレ違いだよ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1334324116/
0134login:Penguin
2012/05/07(月) 10:00:41.98ID:M2v+W6GHどうしてそう思ったの?
0135login:Penguin
2012/05/07(月) 10:02:49.93ID:gF04ON3o0136login:Penguin
2012/05/07(月) 10:03:04.63ID:M2v+W6GHスレタイにしたがってスレ違いを判断するなら>>124はスレ違いだね。
0137login:Penguin
2012/05/07(月) 10:03:32.05ID:M2v+W6GHどうしてマカーだと思ったの?
0138login:Penguin
2012/05/07(月) 10:06:13.36ID:y67zpMoZスレ違いかどうかは厳密にやんなくていいんじゃね。
0139login:Penguin
2012/05/07(月) 10:17:04.27ID:opN4No5U0140login:Penguin
2012/05/07(月) 10:25:53.76ID:gF04ON3oマカーはスレ違いいや板違い
0141login:Penguin
2012/05/07(月) 10:33:27.08ID:M2v+W6GH犬厨が逃走しちゃった。今日の犬厨の逃げ台詞はマカーでした。
0142login:Penguin
2012/05/07(月) 10:42:57.18ID:gF04ON3o頭悪い事書くのはマカーとダダダしかいないから
0143login:Penguin
2012/05/07(月) 10:59:06.62ID:y67zpMoZhttp://linux.slashdot.jp/story/12/05/07/0117258/
0144login:Penguin
2012/05/07(月) 11:30:52.14ID:13uF2i3z埋め込みでも実績出してるし
Androidでも成功を収めた
自分の予想したとおりとは限らないんだよ
現 実 だからね
0145login:Penguin
2012/05/07(月) 12:21:57.88ID:gF04ON3oダダダがスラドにも進出に見えたw
0146login:Penguin
2012/05/07(月) 13:05:42.35ID:v8IecOsNそれらがデスクトップOSのシェアを多少削ることがあっても、駆逐することは無いのだから。
0147login:Penguin
2012/05/07(月) 15:57:11.59ID:tBgpuI9Z0148login:Penguin
2012/05/07(月) 16:03:41.51ID:0MHvBfo1あれがないと桜吹雪の無い遠山の金さんか、
印籠が無い黄門様と同じなんだよな。
0149login:Penguin
2012/05/07(月) 17:28:35.22ID:74ZYgg1aWindowsは金儲け用なんだから商売だろ、普及させないと金にならん。
0150login:Penguin
2012/05/07(月) 17:36:34.17ID:gF04ON3oずっとそう言ってるんだけど、マカーには通じないらしいよ
0151login:Penguin
2012/05/07(月) 18:36:52.33ID:M2v+W6GH商売してるのはMicrosoftだよ。RedhatやSuseも金銭を得ているのだから
その理屈でいったらLinuxは金儲け用で商売だ。使われないと金銭が稼げない。
普及されればいいよねっていうのが根底にあることになるんだよ。犬厨は自分だけが特別だと
思っている中二病の甘ったれ。
>>150
マカーと最初に言い出したのは誰だと思う? 君だよねー。君がやってることは自作自演の論理っていうんだよ。
マカーというレッテルを貼ることによって議論から逃げたやつは黙ってろ。
0152login:Penguin
2012/05/07(月) 18:52:18.34ID:gF04ON3oほら通じてないね
RedHatもSUSEもLinuxを作ってるんじゃなくて(kernelに貢献してたりはするが)パッケージングしてるだけだよ
もちろん使われないと金にならないだろうけど、Linuxそのものとは全く関係がない。
Windowsは、Microsoftが製作から販売まで一手にやってるんだから、売れなきゃ困るだろ
その違いがわかってるのかわからないのか屁理屈こねて堂々巡りで理解力がないからマカーだというんだよ
マカーがお気に召さないならバカーがいいか?www
0153login:Penguin
2012/05/07(月) 18:59:27.30ID:ZP0os3wbなんか最近はこっちで暴れているみたいだよ
35歳以上のプログラマー その15
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1331812076/l50
0154login:Penguin
2012/05/07(月) 19:10:06.09ID:M2v+W6GH・RedHatもSUSEもLinuxを作ってるんじゃなくて(kernelに貢献してたりはするが)パッケージングしてる
・Linuxそのものとは全く関係がない
冒頭からさっそく矛盾してんじゃんw
マカーってmacを使ってる人のことじゃないの? お? 都合が悪くなると言葉の定義の方を変えてしまうわけですか。
犬厨はとんでもなく下衆野郎ですね。
0155login:Penguin
2012/05/07(月) 19:21:41.27ID:CdAkooIH0156login:Penguin
2012/05/07(月) 19:27:16.60ID:ccYyO9bC0157login:Penguin
2012/05/07(月) 19:39:13.33ID:M2v+W6GH最初はうっとうしいとしか思わなかったんだけど、いつからかもうよくわかんないんだけど、いないとなんか調子でないなって思うようになって、
気がつくとそのことしか考えてない自分に気づいたりとか。いまになってやっとわかったんだ。ああ、わたしダダダに恋してるんだなって。こんな心境なの?
素敵な人だねダダダさんw
0158login:Penguin
2012/05/07(月) 19:56:33.28ID:gF04ON3oバカーがいるじゃないかwww
0159login:Penguin
2012/05/07(月) 19:58:51.99ID:gF04ON3oつまりLinuxは営利目的でない
RedHatやSUSEはディストリビューターだからLinuxを作ってるわけではない
全然矛盾してないし、バカーが理解力ないだけ
0160login:Penguin
2012/05/07(月) 20:08:40.30ID:74ZYgg1a頭悪すぎだろ、それとも釣りか?
RedhatやSuse=Linuxだとでも思ってるのかよ。
0161login:Penguin
2012/05/07(月) 20:10:53.35ID:M2v+W6GHLinuxじゃないのか?
0162login:Penguin
2012/05/07(月) 20:18:30.13ID:M2v+W6GH0163login:Penguin
2012/05/07(月) 20:26:26.15ID:gF04ON3o話すだけ無駄だな
ダダダの方がまだマシだ
0164login:Penguin
2012/05/07(月) 20:47:16.95ID:vSVbc9f7サポート投げるならWindowsがいい
0165login:Penguin
2012/05/07(月) 21:12:27.56ID:cWSOohJT>>110
それをいうならWindowsだってそうじゃん。
162 :login:Penguin :sage :2012/05/07(月) 20:18:30.13 ID:M2v+W6GH(18)
いま犬厨が必死に詭弁を考えています
朝方から断続的に18件も書き込みとは元気だな、、、 若さが有り余っていて羨ましい
0166login:Penguin
2012/05/07(月) 21:17:47.44ID:M2v+W6GH何それ、ダサw
0167login:Penguin
2012/05/07(月) 21:22:18.76ID:Lt2ZES7qダダダの妄想
「マ版の、35歳以上のスレでLinuxをバカにすれば、皆俺に賛同してくれるに違いない!
皆大好きWindows。LinuxなんてマイナーなOSなんて貶しても賛同しかされないはず!
糞犬厨の言う事なんて、滅茶苦茶だし、そもそも「ドザ」なんて言う奴も「マカー」しかいるはずないしな!」
現実の反応
---
752仕様書無しさんsage2012/05/05(土) 11:15:27.45 返信 (2)
何で突然ドザがLinuxのネガキャン始めているの?
もしかして新手の宗教活動か何かなのか?
755仕様書無しさん2012/05/05(土) 11:46:16.90
>>748
アクセスって、ブラウザでのウェブアクセスのことか。
でも、Android は一応 Linux だけどな。
757仕様書無しさん2012/05/05(土) 12:02:23.81
自分に分からないものを恐れて必死になって排除しているのですね。わかります。
761仕様書無しさんsage2012/05/05(土) 12:36:03.90
>>752
ほんとなんだろな、GWだから?
Windows好きは仕事=人生の真面目なおっさんが多いという印象(35超えてるから、おれら全員おっさんだがw)
0168login:Penguin
2012/05/07(月) 21:22:46.71ID:Lt2ZES7q一体なんなんだ!?
780仕様書無しさんsage2012/05/06(日) 15:43:32.13
Linuxに両親でも殺されたんだろうか?
781仕様書無しさん2012/05/06(日) 16:19:13.18
Linuxの仕事に嫌気がさしてるんだろ
782仕様書無しさんsage2012/05/06(日) 17:01:52.87
興奮具合からして
今まで相当ストレス抱えて来たんだろう。
786仕様書無しさんsage2012/05/06(日) 17:16:21.10
>>784
こいつ、今は亡きメインフレームスレでもアンチメインフレーム・Linux活動して暴れていたぞw
「クライアントがWindowsならサーバーもWindowsに決まっている」というのが彼の名言w
791仕様書無しさんsage2012/05/06(日) 21:06:25.40 返信 (1)
クライアントは少ないけど、サーバーはLinuxけっこう多いよ。
朝鮮系オンラインゲームはWindowsサーバーばっかりだけど。
---
ほとんどLinux板の初期の頃の反応と一緒の反応をされて涙目みたいだね。
糞ワロタwwww
0169login:Penguin
2012/05/07(月) 21:35:46.99ID:gF04ON3o0170login:Penguin
2012/05/07(月) 21:36:39.81ID:OBYfcOx5うわぁ・・・(AA略
0171login:Penguin
2012/05/08(火) 00:05:07.04ID:T4qFlImk無料なんだから、何が起こっても責任は 己
こんなのおっかなくて、企業では使えないよ
0172login:Penguin
2012/05/08(火) 00:42:12.82ID:wfG+EXzN馬鹿なの?死ぬの?
0173login:Penguin
2012/05/08(火) 00:43:44.07ID:YoInYNjHLinuxはオープンソースだから無料なわけですが
0174login:Penguin
2012/05/08(火) 00:48:14.93ID:wfG+EXzNサポート欲しけりゃRHELなりVineなりつかえばいいやんか
0175login:Penguin
2012/05/08(火) 00:52:27.68ID:YoInYNjHLinuxは無料なわけですが
0176login:Penguin
2012/05/08(火) 00:57:03.03ID:wfG+EXzN0177login:Penguin
2012/05/08(火) 00:57:45.18ID:YoInYNjHお金払えばいいみたいな、さい銭箱にお金なげいれてガランガランやってパンパンやって祈れば良いみたいな、
そしたら慈悲深きペンギンさんのご神体がご利益を授けてくださるだろうみたいな、そんな考えなのね。よくわかったわ。
0178login:Penguin
2012/05/08(火) 00:58:08.01ID:YoInYNjH何の? Linuxは無料なわけですけど
0179login:Penguin
2012/05/08(火) 01:08:51.85ID:wfG+EXzNどういう考え方なのか自分で理解できんわ(w
0180login:Penguin
2012/05/08(火) 01:20:48.78ID:NGS/qXT4安定しているのもあるし
便利で使いやすいのもあるし
軽いのもある
Linuxには全ての解決策が存在する。
が、市場が求めているのはそれらを兼ね揃えた物で、Linuxでは無理だ。
0181login:Penguin
2012/05/08(火) 01:55:21.87ID:NQfstBLA0182login:Penguin
2012/05/08(火) 02:01:47.30ID:YoInYNjH黒いパンツはいてるからってエロいわけじゃないといってるようなもので説得力皆無なわけですが。
0183login:Penguin
2012/05/08(火) 02:03:05.88ID:mxyRf+XEお前の米のほうがよっぽど説得力ないわw
0184login:Penguin
2012/05/08(火) 05:37:05.30ID:ZCkcNRYVそりゃコシヒカリじゃ無くて、ダメニシキの三等米だから。
0185login:Penguin
2012/05/08(火) 05:55:48.18ID:1YKfb7YXフリーソフトウェアのフリーは自由という意味であり無償という意味ではない
フリーソフトウェア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
自由ソフトウェアの定義 (wikipediaからのリンクではフリーソフトウェアの定義となってるが、RMSの意向を受けてなのか自由ソフトウェアと書かれている)
http://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html
なぜ、オープンソースは自由ソフトウェアの的を外すのか
http://www.gnu.org/philosophy/open-source-misses-the-point.html
フリーソフトは“自由なソフト”と呼ぼう--リチャード・ストールマン氏
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/243/243177.html
0186login:Penguin
2012/05/08(火) 06:20:03.76ID:ZCkcNRYVだからユーミンは識者なる人から、中央高速道路はフリーウェイで無いと指摘を受けた。
また、ある鉄道会社がワンデイフリー切符を売り出した。
そうしたら「オタクの会社はタダの1日切符を売るのか?」と指摘を受けた。
それからその会社は、日本語検定1級の美人アメリカ人を採用した。
0187login:Penguin
2012/05/08(火) 06:34:44.21ID:1YKfb7YXフリーウェイのフリーも自由っていう意味だよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4
信号も停止標識もなく自由に走れるからフリーウェイなのだと思う
ユーミンに指摘した自称知識人が馬鹿
まあ、この手の誤解があるから、誤解が生じやすい場面は極力自由という言葉を使った方がいいと思う(ユーミンの歌を自由ウェイってのは駄目だけど)
0188login:Penguin
2012/05/08(火) 07:14:51.33ID:oHrwyr74中央高速のどこが自由なんだよ。
規制だらけだろ。アフォー。
0189login:Penguin
2012/05/08(火) 07:22:13.04ID:1YKfb7YX無料という意味じゃないと説明してんのにまだそんな言い訳するかこの頑固親父が
0190login:Penguin
2012/05/08(火) 07:35:00.88ID:oHrwyr74老いたら生活保護でも受けろや。
まあその時代には福祉も望みが無いだろうがな。
まあ若いうち自衛隊にでも入って、お国と国際貢献の為に死んでくれ。
0191login:Penguin
2012/05/08(火) 08:00:01.31ID:il++xohO0192login:Penguin
2012/05/08(火) 08:04:28.64ID:nucBNwNI俺ら一抜けた♪
0193login:Penguin
2012/05/08(火) 08:21:48.02ID:1YKfb7YXおれもそんなに若くはないが、クイズ番組見てても間違えて、言い訳するのは決まって年配親父タレントだ
何故素直になれないんだろう?
歳は取りたくないものだ
0194login:Penguin
2012/05/08(火) 08:23:34.09ID:oUyFw7Ve商売に使ってもいい、むしろ推奨している。
http://www.gnu.org/philosophy/selling.ja.html
まあLinux自体はむしろオープンソースよりだけど、商売に使っても
いいのはいっしょだ。
0195login:Penguin
2012/05/08(火) 08:27:35.88ID:2hgGVjG60196login:Penguin
2012/05/08(火) 10:02:53.38ID:1YKfb7YXその前に>>171がおかしいんだよ
あなたがあげてくれたリンクに書いてある通りタダだろうが金取ろうがプログラムを弄れないものは自由じゃないしフリーソフトウェア(自由ソフトウェア)じゃない
なので、なんかあっても責任負えないとかおっかなくて使えないとか有り得ない
むしろ、なんかあってもMicrosoftの対応待ちしかないWindowsの方がおっかなくて使えないんだよ
対応する前に何かあったらどうするんだろう?そのプログラムを停止するしかない
システム全体に及ぶようなものだったらWindowsそのものを停止させるしかないかもしれない
この様な誤解があるのは、日本ではフリーソフトと呼ばれるWindowsやMS-DOS向けのソフトが、パソコン通信の頃から公開されてきたからだ
これは、FSFが提唱するフリーソフトウェアとは別物なので注意
これらは、無償ソフトと呼ぶ事が望ましい
Linuxは無償ソフトではない
自由なソフトだ
0197login:Penguin
2012/05/08(火) 10:14:59.61ID:k8tCUVpfタックスフリー
0198login:Penguin
2012/05/08(火) 11:35:43.32ID:YoInYNjHナイスリンク!リンク先読んでみて。
フリーソフトウェア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
>現状事実上無償での入手がほぼ可能とみてよい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
プログラミングとかする? プログラミングにはダックタイピングという言葉があって、
アヒルのような形をした鳥がクアーと鳴いたらそれはもうアヒルだっていうものなのだけれども、それとまったく同じ話。
無償のようなものが無償で配布されたら、それはもうオープンソースは無償だよ。
0199login:Penguin
2012/05/08(火) 12:07:49.22ID:1YKfb7YXそれぞれの概念を切り離さないと誤解が生じる
わざわざそうやってリンク貼ったのに、きみの意見は私と違うと思ってるのに、きみに賛同されても困る
本来、フリーソフトウェアも、従来のフリーソフトも、オープンソースも、別物だ
0200login:Penguin
2012/05/08(火) 12:24:14.24ID:YoInYNjHそりゃ別物だろうけど連関性があるでしょうに。まったく関連しないとするなら、
「現状事実上無償での入手がほぼ可能とみてよい」の説明がつかないでしょうに。
アヒルのような形をした鳥がクアーと鳴いているのを見たら、その鳥はアヒルであると判断されるべきで、
じっさいに確認したらカモなのかもしれないけれども、アヒルだろうがカモだろうが似たようなものでしょうに。
ダチョウの話をしているんじゃないんだから。誤解が生じたとしてもその誤解はいい誤解でしょうに。
0201login:Penguin
2012/05/08(火) 12:34:15.15ID:MP2q3k0wオイラもダダダのチャブ台返しか無いと、つまらないから二抜けたぁ♪
0202login:Penguin
2012/05/08(火) 12:39:29.31ID:YoInYNjHダダダ聞いているか。お前を必要としている人がこんなにいる。戻って来いよダダダ。
0203login:Penguin
2012/05/08(火) 13:07:13.94ID:1YKfb7YX事実>>171が誤解してるじゃないか
無償だが自由でないものとの誤解は悪い誤解だろ
0204login:Penguin
2012/05/08(火) 13:10:18.91ID:1YKfb7YX無料だからいいというものでもない
0205login:Penguin
2012/05/08(火) 13:12:04.29ID:YoInYNjHLinuxは無料だよ。誤解は1ミリもないよ。
0206login:Penguin
2012/05/08(火) 13:28:21.47ID:1YKfb7YXアヒルの様な形をした鳥がクアーと鳴いてるの見たんだけど、アヒルかどうかわからない・捕まえ方がわからない・捕まえたけど、どうやって捌いていいかわからないなら、誰かが代わりに確認したり、捕まえたり、捌かなきゃいけないだろう
知り合いに頼めばタダで引き受けてくれるかもしれないが、普通は有料でしょ
全く誤解だらけだよ
0207login:Penguin
2012/05/08(火) 13:30:25.41ID:vl7hfaJn>>171>>172の流れを理解できなくて>>173みたいな変なレスをしちまったお前さんが悪い
0208login:Penguin
2012/05/08(火) 13:35:11.98ID:YoInYNjHなにお前。議論に参加してない分際でなにいってやがんの? あ?
まず自分の意見を言え。話はそれからだ。言えないんだったら黙ってろ雑魚。はい論破。
0209login:Penguin
2012/05/08(火) 13:44:08.09ID:N7xJv/T3"英語の「free」は「自由」と「無料の」ふたつの意味を持つ。"
"オープンソース・ソフトウェアの世界では、「free」はいくらでも利用できるという意味での
「自由」と、「無料」という両方の意味を持つ。ふたつの意味は次のように区別されて使われる。
「ビール一杯無料(フリー・ビア)のフリー」と「言論の自由(フリー・スピーチ)のフリー」
(だから、この業界の切れ者たちは、ビールのレシピを自由にシェアできるライセンスとして
公開しながら、ソフトウェア・カンファレンスでそのレシピからつくったビールを有料にすれば、
freeの両犠牲がふたたびあいまいになるからおもしろいと考えた。まったく、何を考えるのだか)。"
>>205
頭悪い書き方何度も繰り返さないで
「Linuxカーネルは無償で公開されている」って書けばいいんだよ
当たり前だけど開発ではちゃんと金やらなんやら回ってるんだけどな
>>171は話しにならん。
0210login:Penguin
2012/05/08(火) 13:48:19.81ID:YoInYNjHそうその通り。俺が言おうとしてたことそのまんまだよ。
0211login:Penguin
2012/05/08(火) 13:51:33.53ID:vl7hfaJnいや、それは正しいんだけど、誰もそんな話してないよね、ってこと
0212login:Penguin
2012/05/08(火) 13:54:22.43ID:YoInYNjH聞いてやる。言ってみろ。
0213login:Penguin
2012/05/08(火) 14:05:59.23ID:1YKfb7YX>>171からもう一度嫁って話だろ
0214login:Penguin
2012/05/08(火) 14:06:46.73ID:YoInYNjHなにそれw
0215login:Penguin
2012/05/08(火) 14:11:48.56ID:R0Fhpf/s0216login:Penguin
2012/05/08(火) 14:20:01.32ID:vl7hfaJnお前さんは>>171を
> (カーネルが)無料ってのが、一番のネックだな
> (カーネルが)無料なんだから、何が起こっても責任は 己
> こんなのおっかなくて、企業では使えないよ
と理解したのか?
それとも「Linux」という語句の定義について言葉遊びしたかったのか?
どっちにしてもあんまり面白くないってことだよ
この文脈の「無料」ってのはあくまでサポートを含めたソリューション全体に要する費用であって、
そのパーツでしかないLinuxカーネルが無料かどうかなんて誰も聞いてないんだよ
アップルもマイクロソフトもオープンソースなコードを使っているし配布しているが、
企業はそれらのソリューションを「自己責任」だからと言って忌避しているか?
そういうことだよ
0217login:Penguin
2012/05/08(火) 14:21:54.76ID:YoInYNjH黙れブサイク。はい論破。
0218login:Penguin
2012/05/08(火) 14:34:48.72ID:p51EiBk50219login:Penguin
2012/05/08(火) 14:41:08.83ID:il++xohO無料だったらどうなのか、無料じゃないならどうなのか、って話をしないと。
0220login:Penguin
2012/05/08(火) 14:51:00.52ID:YoInYNjHまあそうだな。最終的にブサイクなやつがでてきておもしろくないといって話を終らせる危険性があるがな。
0221login:Penguin
2012/05/08(火) 17:26:22.50ID:osWcYsxA0222login:Penguin
2012/05/08(火) 17:54:32.81ID:onIRd7Qi0223login:Penguin
2012/05/08(火) 18:06:56.08ID:wfG+EXzN0224login:Penguin
2012/05/08(火) 18:32:38.19ID:T4qFlImkなぜ、無料のLinuxカーネルが普及しないんだろうか?
お分かりですよね
それが、linuxの欠点ですよ
0225login:Penguin
2012/05/08(火) 18:35:42.58ID:YoInYNjHそうだよね。それが核心。なんか白鳥がどうとかよくわからないこと言ってる人がいるんだよねw
0226login:Penguin
2012/05/08(火) 18:37:06.52ID:1YKfb7YXこの流れでその発言とはホントに馬鹿だ
0227login:Penguin
2012/05/08(火) 18:44:06.58ID:T4qFlImkお前は隈なく全部読んでるのか?
キチガイ乙
0228login:Penguin
2012/05/08(火) 19:07:03.94ID:tpRQMbT2いや、Windows支持者は、Linuxを貶めるために
際限なく嘘を書くから、ひと通り目を通すようにしているんだけどね。
Linuxがデスクトップ市場で普及していない事実を、普及しない理由としているだけで
逆に、ここが変われば普及するという話はまったく出てきていないことはわかった。
これは死んでいないことを理由に、私は不死身だというほどアホな話だ。
理由なく否定している様は、嘘をついているのと同じだね(笑)
数百万の腕時計が売れる理由はだいたいわかるよ。
今時、安い腕時計をつけているのは恥ずかしいから。
20年くらい前までは、約束の時間をおろそかにしないために
安物でもいいから腕時計くらいはしているもの、就職祝いにもらったりもしていた。
でも、今は、逆に安物の腕時計をしていると、人として評価が下がることがある。
でも、今Windowsを買っていることがステータスになるかといえばそんなこと無いよね。
だから>>224の発言は、なんかおかしなこと言っているようにしか見えない。
0229login:Penguin
2012/05/08(火) 19:08:21.25ID:tpRQMbT2今はビジネスマンでも、万年筆を使う人はほんとうに少なくなった。
ボールペンの品質が万年筆に匹敵するようになったわけじゃないのに
「ボールペンでいいじゃないですか、万年筆買うほどこだわっていませんし」
そういう時代。
いずれ
「Linuxでいいじゃないですか、Windows買うほどこだわっていませんし」
という時代が来るよ。
0230login:Penguin
2012/05/08(火) 19:09:02.63ID:N7xJv/T3やっぱ話しにならんな
0231login:Penguin
2012/05/08(火) 19:12:42.55ID:L48JPA0Tこのスレもダレルなw
0232login:Penguin
2012/05/08(火) 19:21:42.14ID:YoInYNjH君、めちゃくちゃなこといってるね。ボールペンはインクが漏れることもないし、万年筆より高性能だよ。
ボールペンが出た当初は値段が高くて普及しなかった。量産できるようになって値段が下がって普及したって
Wikipediaに書いてあったよ。ボールペンがある時代に、馬の尻尾をまとめると筆にできるよ、味のある字が欠けるよ、
オープンソースってすごいよ!って意気込んでいるのがLinuxじゃん。馬に蹴られてればいんじゃないでしょうか。
0233login:Penguin
2012/05/08(火) 19:23:19.65ID:p51EiBk5万年筆の喩えは違和感があるな
Linuxはマニアしか使わないし、むしろ今は
「windowsでいいじゃないですか、linux使うほどこだわっていませんし」
という時代
0234login:Penguin
2012/05/08(火) 19:28:42.02ID:FcJ9sTFJダダダ:「そもそもWindows以外ののOSを選択する行為自体公共性を著しく阻害する事になりますが何か?」
スレ住人:は?この人何いっているの?もしかしてかわいそうな人?
こりゃ流石のダダダも立ち直れないな
0235login:Penguin
2012/05/08(火) 19:38:19.94ID:1YKfb7YXそうだよね。アヒルがクアーと鳴くとかわけわからんこというから馬鹿の目線であわせてやったのに未だに理解出来てない馬鹿がいるんだよねw
0236login:Penguin
2012/05/08(火) 19:42:31.28ID:1YKfb7YXそうそうカーネルは普及しているし、無償で公開され誰でも自由に使っていいのだけど、使っていいのと使えるのはまた別の話
そんなものは>>171>>224みたいな馬鹿が使える必要もない
Androidスマホの様に製品になって初めて馬鹿でも使えるようになる
そしてそれは無料ではない
そもそも比べる対象が間違ってるんだよ
0237login:Penguin
2012/05/08(火) 19:43:13.61ID:tpRQMbT2例えをひっくりかえすのは勝手だけど
筆の話をするのに、馬のしっぽって何?
筆のことほとんど知らないのに
ほとんど知らないオープンソースと関連付けて話しているの?
そもそも高級な筆は、ステータスになるよ。高級な硯はこち亀でもネタになったね。
ボールペンは、万年筆よりも書けなくなるトラブルに腹をたてることが多いね。
たしかに、Windowsのほうが、そういうトラブルは多いのかもね。
Windowsを普段使っていないぼくには、そういう発想はできなかったよ。
0238login:Penguin
2012/05/08(火) 19:50:03.42ID:il++xohO0239login:Penguin
2012/05/08(火) 19:52:49.96ID:YoInYNjH馬の尻尾っていうのは馬のお尻にあるふさふさした毛のことだよ。
その毛をまとめてまるで筆の先のようにして扱って、やったこれ書けるよ、ボールペンの代わりになるよ、
オープンソースってすげえ、この感動を世界中に伝えたい、これから先ボールペンに取って代わられる存在になるよ
といっているようなものだってこと。Linuxがね。高級な筆じゃなくて馬の尻尾の筆ね。Linuxがそのていどのものってこと。
どこのボールペン使ってるの? 変な使い方してるんじゃないの? あれ字を書く物だよ。入れるものじゃないよ。
0240login:Penguin
2012/05/08(火) 19:53:34.40ID:osWcYsxA誰かうまく吊り上げてくれよ。
0241login:Penguin
2012/05/08(火) 19:58:29.59ID:il++xohO0242login:Penguin
2012/05/08(火) 20:02:30.76ID:1YKfb7YXID:YoInYNjHの喩え話くんや、ID:T4qFlImkの無料くんじゃ不満?w
0243login:Penguin
2012/05/08(火) 20:18:26.61ID:L48JPA0Tそのうちすぐ飽きてこっちに戻ってくるかも?
こっちじゃボランティアでダダダのお相手してくれるけど、
向こうじゃムリじゃないか?
0244login:Penguin
2012/05/08(火) 20:42:44.80ID:iE7o1C4uねーよw
こだわりが無い奴がWindowsを使う、変な思想に染まった奴がこだわってLinuxを使う。
逆なんだよ、逆w
0245login:Penguin
2012/05/08(火) 20:47:52.99ID:1YKfb7YXダダダに巣に帰れと言った先がここでワラタ
【鬱病】 壊れたプログラマー 27人目 【爆発】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1335456939/
0246login:Penguin
2012/05/08(火) 22:04:47.89ID:AnpS/zzd0247login:Penguin
2012/05/08(火) 22:08:06.77ID:280ZI53kサポートがついてもゴミなOSなら知っているけどなw
しかもサポート自体もゴミ・・・
0248login:Penguin
2012/05/08(火) 22:08:56.10ID:H3Pg0mB1____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ これが現実、世界の常識!
| |r┬-| | 東京証券取引所の・・・
\ `ー'´ / 一方Linuxは・・・
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | 何で突然ドザがLinuxのネガキャンはじめてるの?>
\ u.` ⌒´ / もしかして新手の宗教活動か何かなのか?>
ノ \
/´ ヽ
____
<基地外は / \!??
巣に帰れ! / u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
0249login:Penguin
2012/05/08(火) 22:15:31.54ID:N7xJv/T30250login:Penguin
2012/05/08(火) 22:21:25.66ID:KYDqbiSX例え話君は……なんというかたとえのイメージに引っ張られて意味不明になってる感じがする。
例えば>>232なら
前提: ID:YoInYNjHは「Linuxは低級品である」と主張したがっている
1. >>229は「Linuxはクライアント用途でもそこそこ使えなくね?」位だろうが、
ID:YoInYNjHはたとえを読み損なっている
2. ID:YoInYNjHは「ボールペン = Linux」「万年筆 = Windows」だ、とだけ解釈した
3. ボールペンは高性能であるから、馬の毛の筆とかいう別のたとえを出した
みたいな。
こうね、分析できないほどの天然さがないね。ダダダみたいな。
0251login:Penguin
2012/05/08(火) 22:23:11.19ID:tpRQMbT2ごめん、筆についてのある程度の情報は一般常識だと思っていたんだけど
あらためて、君のためにウェブで情報を探すと、少し見つけにくいね。
http://www.akashiya-fude.co.jp/040_process/feedstock.php
このサイトの記事でわかるかな。情弱は、たとえ話には絡まないほうがいいよ。
筆というのは、馬のしっぽの毛とかのみで作られるものじゃ無いの。
むしろ、馬の体毛とか、ほかの獣の体毛とかが使われる。
少なくとも、馬の尻尾の毛で、味のある字が書けるということは無い。
そういう意味で、筆のことほとんど知らないのに何言ってるんだろう?と指摘した。
そもそも、高級時計が性能や特性ではなく、品質やステータスで売れるのに
万年筆とボールペンの話を、特性の話でまぜっかえされても困るのよね。
0252login:Penguin
2012/05/08(火) 22:26:58.83ID:COaeuCmTマカーが大昔に辿った道をフォークしてるワケっすな。流石はOSS。
0253login:Penguin
2012/05/08(火) 22:34:47.83ID:H3Pg0mB11.Linuxはフリーソフトウェアではあるが、フリーソフトウェア→Linuxというわけではない。
2.フリーソフトウェアとは、フリーソフトウェア財団がその定義を提唱しているものである。
したがって、無償のソフトウェア→フリーソフトウェア【ではない】
3.オープンソースの多くは、フリーソフトウェアであることが多いが、
オープンソース→フリーソフトウェアというわけではない。
4.オープンソースやフリーソフトウェアは、基本的には無償で【使用】出来るものが多い。
また、オープンソースやフリーソフトウェアは、【使用】する際には、ほぼ制限がない場合が多い。
5.オープンソースやフリーソフトウェアは、基本的には無償で【利用】出来るものが多い。
しかし、「利用」する際には、それぞれ利用条件、つまりライセンスを守る必要がある。
その中には、「オープンソース」を条件とするものもあり、それが商用【利用】の足かせになることもある。
6.プロプライエタリ・ソフトウェアは、基本的には有償で【使用】出来るものが多い。もちろん、【無償もある】。
7.プロプライエタリ・ソフトウェアは、【利用できない】ことが多い。
出来るものもあるが、【利用】する際には、それぞれ利用条件、つまりライセンスを守る必要がある。
こんな感じの基本前提だけは抑えた上で、話し合いなよ。
それと、勘違いしている人が多いが、ここは「ドザ夫達を生暖かく見守るスレ」なんだよ?
ライセンス等の話はスレ違い。
0254login:Penguin
2012/05/08(火) 22:46:38.93ID:/q4Rq/hLちゃんと普及しないと思った時のことを書こうよ。
もちろん、Linuxが普及するとやべぇと思っている人は
ちゃんと、普及の障害はこれだ!って説明すればいいじゃん。
そうすると、そこが改良されて、よりやばくなるお。
で、Windowsをボールペンにたとえてもいいんだけど
ボールペンは、一本100円もあたりまえ
100円ショップじゃ、8本100円くらい普通。
完全に、使い捨ての消耗品になったからこそ、ボールペンが標準筆記具に君臨している。
Windowsには、使い捨てするほど安くなれば、ほんとうに君臨するだろうね。
Microsoftは今ほどの収益は得られないかもしれないけど…
リカバリー手段を失くしても、300円くらいでサポート中の全バージョンのWindowsが買えるなら
Linuxの出番はほんとうになくなるだろう。
でも、そうじゃないから、Linuxの出番はあるんだよね。
出番があれば、Linuxでいいやという人が生まれるきっかけになんの。
それはすっごく長期的には、デスクトップLinuxは普及する可能性に繋がるよ。
それを恐れたMicrosoftは、やむを得ず、反感を買いながらも
Vista,7のサポートサイクルを、むりやり緊急変更したくらいだよ。
Microsoftが感じている危機を、Windowsユーザーが感じていないところに
プロプライエタリーOSとユーザーの間の溝を感じるね。
「オレが買っている本が休刊になるはずがない!」的なアマチュア発想じゃないかな。
0255login:Penguin
2012/05/08(火) 22:55:45.76ID:mxyRf+XE全然わかってない
0256login:Penguin
2012/05/08(火) 23:31:41.53ID:uSeunRwEWindows嫌いなだけな奴が考えているダメな部分がストレートに現れているなぁw
そんな無いに等しいきっかけなんぞ、いくら話を妄想で盛った所で普及に繋がらねーよw
プロプライエタリとレッテルを貼って悪い事であるかのように考えているうちは、
きっかけをどれだけ妄想しようが顕在化させようが普及の芽なんて全くねーよw
オプソじゃぁ商業として成り立たたねーだろw開発者は開発環境だけがあれば
生きていける訳じゃねーぞとw
0257login:Penguin
2012/05/08(火) 23:33:34.99ID:tReDbHao> でも、そうじゃないから、Linuxの出番はあるんだよね。
え?
お前が前半で言ってること完全にWindowsに当てはまってるじゃん。
ボールペンほど安くないから、価格はもう少し上だけど、
PCメーカーがパソコンに大量に導入することで、価格が下がってるし、
そしてWindowsはそのパソコン1台限りのライセンスでパソコン壊れたら
消耗するのでまさに消耗品。
Linuxの出番は本当になくなってる。
0258login:Penguin
2012/05/08(火) 23:53:04.02ID:IjR9escRLinuxのほうに目が向いてしまう理由も分かる、という程度か。
人口がそこそこある地方自治体だと、全部窓鯖・窓クライアントにすると
OSのライセンスだけで数千万円掛かるとか楽勝。
シンクライアントにしたいとかだったら追加で数百万とか1千万ドゾー、だからなぁ。
お客さんが数千万オーダーの投資を飲むならOKだが、飲めないならLinuxがお出ましになる。
0259login:Penguin
2012/05/08(火) 23:55:18.78ID:tReDbHaoでも、それがパソコン代としてみると
Windowsの価格が埋もれてしまうんだよな。
OSのライセンスだけで数千万円かかる場合、
パソコンの価格は数億円でしょ?
で、OSなしパソコンを買ってもたいして値段下がらないし
大量のインストール作業が待っている。
0260login:Penguin
2012/05/09(水) 00:09:51.93ID:RzkBZqxwPCで1億掛かるなら1千万くらいいいでしょ? みたいな話だろうか。
そんなキップのいい客はいねぇよ。最近は。
そもそもハードの時点から切り詰めないとダメだ。
クライアントなら3万のマシンに、2万のOS。そんな感じだよ。
ハードに10万掛けても許されるなんて幸せな時代じゃないんだ。
インストールについては……kickstartとかfaiを知らんのか?
自動で数百台くらいにOS突っ込めるわい。
Windowsの方でも同等の機能はあるがな。
0261login:Penguin
2012/05/09(水) 00:41:14.02ID:CmtiS32W> PCで1億掛かるなら1千万くらいいいでしょ? みたいな話だろうか。
いや、大量導入だからもっと差は出なくなる。
たぶん100万円ぐらいの差しか出ない。
そしてそれは人件費で消える。
0262login:Penguin
2012/05/09(水) 00:48:46.16ID:RzkBZqxwそりゃアリガチだなwwww
0263login:Penguin
2012/05/09(水) 00:55:08.22ID:UwDbSRGzそんな偏狭な奴は何を考えてもダメ。少しは現実を見ろw
0264login:Penguin
2012/05/09(水) 01:00:01.69ID:RzkBZqxwいや、経営上の問題。
とりあえず全部窓OSでそろえて見積もりだして、「それ払えんわ」となったらLinuxってみる感じ。
Windowsのほうが楽っちゃ楽だが、相手の予算の都合もあるんで。
「(俺が)いい(と思っている)ものになら(お前は)どんだけでも金突っ込むべき」なんていう奴は
技術者じゃない。営業マンだ。
0265login:Penguin
2012/05/09(水) 01:02:52.49ID:I6XkyVlq気持ちは分かるがADとopen ldapじゃあ管理とか教育で費用が変わって来るんじゃない?OSは法人の場合、台数とかユーザ数気にしない方式のライセンスなかったけか?
まぁ各情シスの予算とスキルによる気がするわ
0266login:Penguin
2012/05/09(水) 01:10:33.38ID:hwpuFWVG実際の筆がどうなのかなんて興味ないよw リンク貼ってまで何説明しちゃってんの? ダサw
ボールペンは品質高いね値段高くて普及しなかったねLinuxと全然違うねって論破したでしょう。
例えるなら馬の尻尾をまとめて、書ける!書けるよ!これ書けるよ!とアピっちゃってる原始人だろってことなのよ。Linuxがね。
そして馬に蹴られていればいいのではございませんでしょうかってことなのよ。犬厨がね。
0267login:Penguin
2012/05/09(水) 01:13:53.92ID:RzkBZqxw「主観的にLinuxが嫌い」といえばいいんじゃないのか?
お前にはLinux使う必要性がないだけだろう。
0268login:Penguin
2012/05/09(水) 01:22:42.23ID:y2CNO97z一般に普及しようがしなかろうが、どうでもいいよなw
そもそもコンピューターのこと何も知らない人が煽りに来て伸びてるだけだよねこのスレ
あらゆる面でレベルが低すぎる
0269login:Penguin
2012/05/09(水) 01:24:27.74ID:hwpuFWVG主観的には入れる必要があるのか?そっかいま思い返してみるとそうするべきだったのかもしれないな。
なんかこうかみ合わないというか、避けられているような、拒絶されているのかなって気さえしてたんだけど、そういうことだったのかな。
あのときちゃんと、主観的にあなたが好きだから、主観的に付き合いたいといっていれば断られなかったかもしれない。そうすれば
あんな苦労はせずにすんだのに。警察官が明けがた家の扉をどんどんやって睡眠を妨げられることもなかったのに、いま主観的にそう思っている。
0270login:Penguin
2012/05/09(水) 01:33:22.07ID:hwpuFWVGまあな。そういうもんだよ。Windowsを使用しておられるかたを煽りたいだけの下等な犬厨を隔離する施設に成り下がったよ。
0271login:Penguin
2012/05/09(水) 01:37:35.75ID:y2CNO97z0272login:Penguin
2012/05/09(水) 01:41:21.70ID:hwpuFWVGさあどうなんだろうね。Windows板にいって煽っている人いるのかな。確認してない。
でもまあアリ地獄がアリを食べるからってアリを探して歩き回ってるってこともないじゃん。
0273login:Penguin
2012/05/09(水) 01:44:08.32ID:y2CNO97z話しかけた自分が悪かったです、すいませんでした。
おやすみなさい。
0274login:Penguin
2012/05/09(水) 01:46:30.49ID:hwpuFWVGああ、はいはい逃げるのね。はい論破。
0275login:Penguin
2012/05/09(水) 01:53:19.60ID:hwpuFWVGその基本前提はわかってんのみんな。礼儀正しい日本人が全人口の8割だとする。
それはもう日本人だから礼儀正しいということができるでしょう。それとまったく同じこと。この簡単な
論理がわからない人が何名かいるんだよね。オープンソースのほとんどが無償なら
オープンソースだから無料というのは成り立つ。
0276login:Penguin
2012/05/09(水) 02:01:15.83ID:ANiOMHsQ無い無い。入れなくていい部門にまでLinuxを導入する企業は、価格でLinuxを選んでいる訳ではない。
どっかの痴呆自治体みたいなのは数少ない例外だからなw一般化するなよw
宇宙人は相変わらずイニシャルコストの一部しかみてねーなw
糖質には無理な事かも知れないが、何度同じ主張をしようが受け入れられる事は無いって気づけw
0277login:Penguin
2012/05/09(水) 02:35:09.60ID:m7509Nb2いや、原始時代に筆ないし、文字も無いんじゃないかな。
最初っから、こっちは
"「実際の筆がどうかなんて興味が無い」から知らない人"なんだろうと思って
「知らないものを例えに出すたら恥かくよ?」というアドバイスをしているだけ。
もうね、情弱以前に、義務教育終わっていないんだったら
ちゃんと自己申告する。
「馬に蹴られていればいいのではございませんでしょうか」
も、言葉遣いが間違っているから、国語の先生に2ch見せて教えてもらうと良い。
0278login:Penguin
2012/05/09(水) 02:50:02.08ID:m7509Nb2まぁ、パソコン自体を使い捨てだって言い出したら、そうだね。
でも、Webアクセス履歴からの集計では、XPは未だに20%強。
XP依存の企業ユーザーは、自由にWebアクセスできないのが普通だし
一般家庭では、プレインストールOSに依存するのがデフォなわけだから
これ、XP時代のパソコンが、使い捨てになることなく
今でも広く使われ続けている証左だよね。
もちろん、こういう人たちが、PCをそのままに、最新Windowsを買わないのは
Windows代が高すぎるからとは言わないけど
互換性の問題や、クリーンインストールの煩雑さが
買い換えない主な理由というのも残念なことだよね。
>>257が、最後に捨てたパソコンのスペックはどんな感じ?やっぱりi5-2xxx系あたり?
ヲレ、貧乏人だから、まだIvy Bridgeは買っていない。PCは二桁あるけど
最後に捨てたのはPentiumMのLavieかな、元々ただでもらった奴。
0279login:Penguin
2012/05/09(水) 03:02:38.51ID:hwpuFWVGまじめか! 原始時代に実際に文字があったかどうかはどうでもいいよw
ボールペンという先進的技術の結晶が存在する21世紀に馬の尻尾をまとめて文字が書けるよと
叫ぶさまはそれはまるで原始人でした。ってことだよ。
どう間違っているか説明できる? 説明できないよねえ、なぜなら間違ってないから。
国語の先生は国語の先生。日本語の先生じゃないよ。義務教育知らないのは君の方。
0280login:Penguin
2012/05/09(水) 03:06:04.26ID:8cXb6EUuPC好きならいざ知らず、いろんなUIを覚えるのは一般人にとって苦痛なだけ
0281login:Penguin
2012/05/09(水) 03:06:07.84ID:m7509Nb2>>260
ずっと思っていたんだけど、大量インストール用のツールってさ
クリーンインストールを伴うじゃん?
それって、WindowsPCの場合、PXEブートでインストールするとしたら
VL版を使うのが前提になって、付属OSって無意味なものになるんじゃ無いの?
ということは、Windows付属PCを買った場合は
数十台規模くらいでは事業所にあわせたカスタマイズは、全部手作業になるの?
それとも、このくらいの数だと、意識してOS無し版を買って、VL版を入れるのが定番?
ちなみに、長○屋に納入されたCeleron/1GHzのWindowsレジスターの設定作業は
HDDデュプリケーターで複製した上で、一台一台、動作確認を兼ねて手作業設定してた。
使っているライセンスは個々のレジスターの横のシールで示されているものだと思うんだけど…
作業しているのは、メーカー工場じゃないし、ライセンス的にこれいいんだっけ?とは思った。
#買収で業態代わっても、まだあのレジ使ってるのかなぁ
0282login:Penguin
2012/05/09(水) 03:10:04.30ID:hwpuFWVGそうだな。それはある。
0283login:Penguin
2012/05/09(水) 03:23:05.94ID:m7509Nb2あ、なんだ学校に行っていないほうのニートか。国語の先生の名前も知らんか。
こんな時間まで遊んでちゃだめじゃん。電気代も親が出してんでしょ?
しかし、困ったな。国語は勉強しなくても、わかるタイプだったから
感覚で使っているだけで…国語がわかんないタイプの人に説明するのは苦手だよ。
えっとね、先生と、集くんと仁太くんの三人がいたとします。
仁太くんが、先生に対して
「集くんは馬に蹴られていればいいのではございませんでしょうか」
と言うのであれば、まだぎりぎり間違いとは言われない。不自然な言葉遣いだけど。
でも、
仁太くんが集くんに向かって
「おまえは馬に蹴られていればいいのではございませんでしょうか」
と言ったら、先生は間違っていると指摘しないわけにはいかない。そのくらいおかしい。
0284login:Penguin
2012/05/09(水) 03:24:31.21ID:hwpuFWVG感覚なんだw みんなそうだよw
0285login:Penguin
2012/05/09(水) 03:29:50.44ID:hwpuFWVGどうして先生は指摘しないわけにはいかないかわかる? わからないよね。なぜなら指摘しなくていいから。
指摘しなくていい理由は、日本語として間違っていないから。
0286login:Penguin
2012/05/09(水) 03:35:14.43ID:m7509Nb2____
/_ノ ヽ、_\ ━━┓┃┃
o゚((●)) ((●))゚o ┃ ━━━━━━━━
/::::::⌒(__人__)⌒:::: \ ┃ ┃┃┃
| ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ ┛
\ 。≧ 三 ==-
-ァ, ≧=- 。
イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
≦`Vヾ ヾ ≧
。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
「先生は間違っていると指摘しないわけにはいかない」の意味わかっている?
「先生は間違っていると指摘しなければならない」という意味だよ。
0287login:Penguin
2012/05/09(水) 03:37:32.00ID:hwpuFWVGうん。わかってるよ。どしたの? 発作?
0288login:Penguin
2012/05/09(水) 03:49:12.44ID:m7509Nb2"先生は間違っている場合は指摘しないわけにはいかない"
じゃ無いよ。
"先生は「間違っている」と、指摘しないわけにはいかない"
という解釈しかできないのは前後の文脈でわかるはずなんだよね。
そこまで読解力が無いとは思わなかった。正直すごい!吹くほどに。
ちゃんと考えて調べて対応すれば
"マンガなどでよく使われる、文章の途中で敬語や謙譲語が切り替わる表現"と主張すればいいし
無視しておいても問題ないのに、わざわざ正しい日本語主張で自滅するとか、もうね…
#これで納得できないとなると、マンガアニメで日本語を覚えた外国人としか思えないわ〜
0289login:Penguin
2012/05/09(水) 04:05:57.99ID:hwpuFWVG先生が指摘しないわけにはいかない理由は、文の途中で敬語や謙譲語が切り替わる表現が間違いだからってのが
国語を勉強しなかった君の感覚? きっとその先生はベジータを好きになれないだろうね。日本語としては間違っていないよ。
0290login:Penguin
2012/05/09(水) 06:21:08.62ID:HdDJ3WJx____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ 使用するOSに拘りがなくてよくPGでやっていけるなw
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | OSに拘る方が逆に技術者としてはアレじゃねーのw>
\ u.` ⌒´ / そうそう。厨房が変わったら料理出来なくなるような料理人は駄目。>
ノ \
/´ ヽ
____
<基地外は / \!??
巣に帰れ! / u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
0291login:Penguin
2012/05/09(水) 07:12:07.53ID:3muPg/6Y0292login:Penguin
2012/05/09(水) 08:02:36.81ID:bGL/wYKJいやニューキャラ喩え話くんがおもしろいwww
この理解力のなさはいい線行ってる
0293login:Penguin
2012/05/09(水) 11:36:04.63ID:jwM5E9IA0294login:Penguin
2012/05/09(水) 12:35:29.13ID:8cXb6EUu華のある男だったw
0295login:Penguin
2012/05/09(水) 12:37:15.67ID:jbquWw57同じボランティアでも例え話クンの世話は疲れるが、
ダダダの世話は疲れない。
それからダダダは大物でなく、大ボラ吹きなだけ。
0296login:Penguin
2012/05/09(水) 17:43:02.65ID:Mk0goWP2VartulBOXにインスコしたら遅すぎてワロタ。
あとボタンが不親切でダメだな。どこを押せばいいのかわからない。
ウインドウズだと速いし、ボタンが分かるから使いやすい。技術的にすぐれてる。
0297login:Penguin
2012/05/09(水) 18:19:42.73ID:AtfoEB5A0298login:Penguin
2012/05/09(水) 18:30:59.21ID:8cXb6EUuお前の理論は完璧だ
もうここに来なくていいよ
完敗です
0299login:Penguin
2012/05/09(水) 18:38:40.52ID:bGL/wYKJ鳥も書いてないし、せめて同じ条件で比べないと
とか書いてもまた同じ事書くんだろうな
どうせまた、無料ってのがネックだとか言ってた馬鹿でしょう
ツマンネ
0300login:Penguin
2012/05/09(水) 19:31:46.17ID:VxwdymZR普通のバカとか狙ったバカじゃなくて、
ダダダみたいに、「天然で衝撃的なバカ」じゃないとここの住民は
満足できなくなったみたい。
ダダダはすごかったからなぁ。
「Android は Linux ではない!」で
スレを2,3スレ消費できる天才だった。
0301login:Penguin
2012/05/09(水) 19:34:39.87ID:s3/lGosy常識だろ
Linuxのシェアは0,04%
0302login:Penguin
2012/05/09(水) 19:36:56.48ID:YPOdqxEw主なターゲットとして開発されたプラットフォームである。
Linuxベースのモバイル用オープンソース・オペレーティングシステム、ミドルウェア、
主要なアプリケーションからなるソフトウェアスタック(集合)パッケージで構成されている。
2011年現在、スマートフォン用のOSとしては、日本およびアメリカではトップシェア。
0303login:Penguin
2012/05/09(水) 19:38:44.09ID:YPOdqxEw現在このふたつは別々のOSとして開発されている。
しかし、近いうちにこの状況が変わる可能性がある。
Linuxプロジェクトの創設者であるLinus Torvals氏が管理するLinuxカーネルのステージングエリアに、
最近になってAndroidコードのエリアが追加されたのだ。
0304login:Penguin
2012/05/09(水) 19:40:04.20ID:YPOdqxEw米Google社が開発し,オープンソース・ソフトとして提供されている。
Androidを構成するソフトには,携帯端末向けに改良されたLinuxカーネルとミドルウエア,
アプリケーションの実行環境,開発環境であるアプリケーション・フレームワーク,アプリケーションがある。
0305login:Penguin
2012/05/09(水) 19:41:43.65ID:YPOdqxEwカーネルは約2カ月おきにリリースされており、
今回も通常のサイクルでの公開だったが、ある重要な特徴が3.3にはある。それは、Androidコードの統合(マージ)だ。
AndroidはLinuxから派生したモバイルOSだが、メインのLinuxに“戻る”ことになる。
これは何を意味するのだろう?
■2011年秋から進められてきたAndroid統合作業
LinuxへのAndroidマージは、
2011年10月末にチェコ・プラハで開催された「Linux Kernel Summit 2011」で持ち上がって以来、
進められてきた作業だ。
AndroidはもともとLinuxから分離したコードで、独自の発展をした後、親元に戻って来たことになる。
0306login:Penguin
2012/05/09(水) 19:43:52.71ID:s3/lGosy東証とスパコンがAndroid
犬厨は数が多いと優れていると思い込んでるらしい
流石、IT土方のネトウヨ
なにせシェアが0.04%
0307login:Penguin
2012/05/09(水) 19:47:00.08ID:YPOdqxEwAndroidは携帯で動く基本ソフト(プラットフォーム)です。
Android OSと呼ばれることもありますが、正確には違います。
OSとセットではないので、Linux OS(PS3とか)で動かすことが可能です。
Android 構成
OS・ライブラリー・フレームワーク・基本アプリ・Dalvik VMからなっています。
OS
AndroidはLinux OSをベースにしています。
0308login:Penguin
2012/05/09(水) 19:50:32.76ID:YPOdqxEwあなたはシェアが極端に低いWindows Phone使いですね。
ご苦労様。
0309login:Penguin
2012/05/09(水) 20:16:21.96ID:y2CNO97z0310login:Penguin
2012/05/09(水) 20:59:52.59ID:peRWqVDz0311login:Penguin
2012/05/09(水) 21:11:40.93ID:5ZphhCg2それよりドザの代表であるダダダがマ板で一人Windowsの布教活動で苦戦しているというのにここの住人は誰も彼を援護しないのかね?
0312login:Penguin
2012/05/09(水) 21:15:28.94ID:zWbyGNrL0313login:Penguin
2012/05/09(水) 21:23:44.52ID:Htj6XN3Gあれって、本当に普及を阻害するものなのかな?
たとえば、WindowsRTでDVDを再生できるようになれば
よくドライブが壊れるポータブルDVDプレイヤーはやめにできるじゃん。
iPadやAndroid端末では、手持ちのDVD資産の活用しづらいから、WinRTには期待大だお。
安いUSBドライブなら、壊れてもそれだけ取り替えればいいもんね。
でも、WindowsRT対応のDVDプレーヤーソフトは当面出ないかも、これ心配。
もちろん、Windows7ならWMPでDVDくらい見られるけどね…
Windows8はDVD再生機能はなくなるんだって。
たぶん、DVD再生機能が無いXPが、今でも大人気だから、いらないって気づいたんだね。
0314login:Penguin
2012/05/09(水) 21:32:21.02ID:zD+XkP7S0315login:Penguin
2012/05/09(水) 21:41:17.06ID:fgPMOK7M大体取っ付きにくいマニア向けのリナックソ
0316login:Penguin
2012/05/09(水) 22:10:46.99ID:aEOLHCq30317login:Penguin
2012/05/09(水) 23:02:25.95ID:zD+XkP7S0318login:Penguin
2012/05/09(水) 23:14:29.25ID:aEOLHCq3確かにWin7で普通にDVD視聴出来たw
つかPCでDVDなんて視た事なかったからWinXPの記憶しか無かったわ・・・
0319login:Penguin
2012/05/09(水) 23:51:27.61ID:7h7B+FD2Android携帯は今年半ばくらいにシェア下落に転じると思うよ。
海外の掲示板では最近はAndroid叩きばかりだよ。
アメリカのスマホフォーラムではNokia Lumia 900の話題ばかりだ
0320login:Penguin
2012/05/09(水) 23:54:45.17ID:zZRrz+vdクソじゃねえの、ばっかりなんだけど。
0321login:Penguin
2012/05/10(木) 00:29:55.62ID:PEt0mHL5・コマンドやsynaptic,リポジトリ等の登録といった敷居の高い作業が一切必要ない
ってのがクリアできて、TVなんかで宣伝することが出来ればUbuntuあたりは
PCのmacくらいのシェアはいけるんじゃないかと思ってる
というかそのくらいのシェアがないと企業もドライバもソフトも開発しないし
0322login:Penguin
2012/05/10(木) 00:37:24.08ID:6uw9fsfA万人にとって必要ではない物でも個々人にとっては重要だったりする。
その積み重ねがWindowsの普及に繋がって、
切り捨てているからLinuxは普及しない。
0323login:Penguin
2012/05/10(木) 00:39:42.99ID:qdHpgSmf0324login:Penguin
2012/05/10(木) 00:54:31.78ID:PEt0mHL50325login:Penguin
2012/05/10(木) 01:52:44.18ID:kLKBs8Id0326login:Penguin
2012/05/10(木) 02:21:51.15ID:X/bWNqYxイーサネットのアドレス
0327login:Penguin
2012/05/10(木) 05:27:49.41ID:JqumGRFlなれるとGUIよりCUIの方が、反って楽だよ。
Windowsでも馴れるとショートカットキーを多用する様になる。
0328login:Penguin
2012/05/10(木) 09:18:37.53ID:je547EOK・まともに周辺機器、パーツが使えるドライバが普通にある
それが出来たらとっくに普及してる
結局ネットくらいしか出来ないから乗り換えれない
0329login:Penguin
2012/05/10(木) 09:42:15.12ID:gv3ovamI商用ソフトが動かない
これだけで9割方駄目
0330login:Penguin
2012/05/10(木) 10:39:11.06ID:yKfxSpv8はっきり言っちゃえよ。「エロゲ」だろ?
0331login:Penguin
2012/05/10(木) 11:50:03.99ID:PEt0mHL5うぶんちゅ!の部長じゃあるまいしそんな事言ってもダメでしょ。
Unixなんて知らなくても使えるMacくらいにはならんと無理
うぶんちゅ! - http://www.aerialline.com/comics/ubunchu
あと主に軽さとかの快適さでWindowsが嫌でLinuxディストリビューション使ってる人は多いと思うけど
ネットカフェとか行くとよく分かるけど、一般人はその辺に割と寛大だ
何か覚えたり、勉強したりってのが必要になるのが一番ダメだと思う
0332login:Penguin
2012/05/10(木) 12:29:51.55ID:3i7bWU/L図星だなw
0333login:Penguin
2012/05/10(木) 12:43:04.84ID:+whgJUa0つまりMacには価値がないと?
0334login:Penguin
2012/05/10(木) 15:00:39.57ID:je547EOKていうかLinuxって周辺機器メーカーにほとんど相手にされてないよな
0335login:Penguin
2012/05/10(木) 15:03:51.95ID:EjMbaeB+0336login:Penguin
2012/05/10(木) 15:18:27.47ID:lCvGmjYmいまだに「初心者にはターボCがおすすめ(キリッ」とかやってて萎えるよw
そいつらが、いまだにターボC使うのは、勝手にすればいいと思うわ。
というか、メシウマなので今後もウインドウズを使いつづけててほしいwww linuxの存在は教えたくない。一部の選ばれた知ってる奴だけがメリットを享受できる今の状態でベストだろ。
0337login:Penguin
2012/05/10(木) 16:06:37.00ID:I+nW4kbCが言いたいことがわかんないんだけど
>>313が言っているように
DVD再生機能は切り捨てるべき不要の機能?
それとも、DVD再生機能を切り捨てたWindows8は普及しない。
0338login:Penguin
2012/05/10(木) 16:18:11.90ID:je547EOK普及しない訳がないのは馬鹿でも分かる事。
0339login:Penguin
2012/05/10(木) 16:28:16.65ID:I+nW4kbCシェアの大きさに基づくOEM供給で普及するということですね。
だから、Microsoftも、売れるかどうか以前に
やってみたいことをやってみるOSとして
消費者の期待に答えない製品づくりができる。と…
うひゃー!
Windowsを使わされる人もたいへんだ!
0340login:Penguin
2012/05/10(木) 16:35:50.28ID:tH5IvZnb気持ち悪い、吐きそう。
/ ̄ ̄ ̄\
/ ⌒ ⌒ ヽ
/ (○) (○)|
| (__人__) } オエーーーー
/、. ` ,`’`-、
/ ‘゚。、` ヽ。、o
| 、 ゚。、。、o
ヽ_| ┌──ヽ ヽU o
| ├──┤ `ヽU ∴l
| ├──┤ | U :l
|:!
U
0341login:Penguin
2012/05/10(木) 17:09:50.51ID:8d1e0Am80342login:Penguin
2012/05/10(木) 17:24:46.43ID:je547EOK0343login:Penguin
2012/05/10(木) 17:27:19.50ID:tH5IvZnb∧_∧
( ´∀` ) 捨ててきてやんよ
/⌒ `ヽ
/ / ノ.\_M
( /ヽ |\___E)
\ / | / \
( _ノ | / ウワァァン ヽ
| / / |ヽ(`Д´)ノ|
| / / ヽ( >>1)ノ
( ) )  ̄ ̄ ̄
| | /
| | |.
/ |\ \
∠/
0344login:Penguin
2012/05/10(木) 17:56:48.07ID:r+JErS48バッファローとかの無線LANはもちろんLinux用のドライバは出してないけど
内蔵されてるチップのメーカーがLinux用のドライバのソースコード公開してたりするし
グラボの主要三社もLinux用ドライバ出してるし
基本的なドライバは揃ってる
Linuxカーネルをコンパイルする時の設定画面で用意してあるドライバの多さにびっくりするかも
やっぱりマルチメディア系は弱いかもしれないけど
最近はデジカメのPCとの通信方法も統一してきてるしUSBスキャナーは結構使えたりする
ちなみにDVD用のライブラリとコーデック入れたらLinuxでもDVDの視聴はどうもない
Linuxでよく使うVLCプレーヤーはほとんどのフォーマットの動画音声再生してくれる
マルチメディアなコーデックが整ってるディストリはMintみたい(FlashPlayer最初から入ってるし)
Linuxのハンデもなくなりつつあるはず
Windowsに真似できないLinuxのいいところといえばやっぱりコマンド一発 or GUI数クリックでソフトがインストールできること
あっあとWindowsはドライバインストールしなあかんけどLinuxは機械装着するだけで認識してくれる
追加でドライバが必要でも上の通りすぐにダウンインストできる
0345login:Penguin
2012/05/10(木) 18:08:15.18ID:k4RvzXDr12.04LTSのUSBメモリーを先に作って、それで起動してHDDクローン作って
クローンのほうで再起動したんだけど
12.04LTSでGT240挿しているとうまく起動しなかったりした。
追加検証していない(プロプラドライバー入れていない)。とりあえず抜いて作業中。
10.04LTSもいつのまにかi5-2xxxのGPU使えている。ただしシングルヘッド。
12.04LTSだと普通に手軽にデュアルヘッドで動く。NVIDIA無しで行けるかなぁ…
でも、まぁ、新OSにアップグレード中でも
普通に2chとか遊びに来れるのはいいな。
#うちlubuntu-desktopも入っている上に、普段KDEだからUpgradeに3000ファイルだってよ。
0346login:Penguin
2012/05/10(木) 18:12:12.55ID:xq+C7hzZRolandの周辺機器は一応動作するよ。
ドライバーインストールももちろん不要。
0347login:Penguin
2012/05/10(木) 18:15:42.26ID:r+JErS48中間終わったらインストールしてみよっと
でもメイン機にはMintとArchが入ってるからどうしよう
サブPCでいいや
0348login:Penguin
2012/05/10(木) 18:20:35.74ID:r+JErS48そうなんだ…
Linux甘く見てたかも(日常的に使ってるくせに)
0349login:Penguin
2012/05/10(木) 21:13:04.41ID:1xns7t1FNokiaは投資家等のための格付け会社から、格下げされまくってるぞw
格下げ理由
「今年の携帯電話機販売が18%げんとなった2011年と
同様に落ち込みになることを懸念している」
0350login:Penguin
2012/05/10(木) 21:52:34.40ID:4fI2cK0h要するに、俺DVD観ないしーゲームやらないしーOOoやLOあれば十分だしーと、
諦めと切り捨てと妥協を強要されるようなプラットフォームは普及しないって事だよ。
0351login:Penguin
2012/05/10(木) 21:55:46.20ID:VXqnLJg6このスレの住人もダダダを援護してやれよw
35歳以上のプログラマー その15
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1331812076/l50
0352login:Penguin
2012/05/10(木) 22:08:00.99ID:bl4IO3Y2ダダダって、「普通の荒らし」ってレベルじゃないからな・・・。
「Windows」の宣伝をしているつもりが、
「Windows信者のキモさ」の宣伝にしかなってない。
>>351
マ板が可哀想なので、そっと見守ってやろうぜ。
0353login:Penguin
2012/05/10(木) 22:12:31.96ID:k4RvzXDrBluetoothの利用は、10.04LTSよりいいなぁ。
Bluetooth機器の電源が切れた時にpulseaudioが落ちなくなったのが良い。
ただKDEでやってるとkmixが落ちる落ちる orz
内蔵音源とA2DPの切替は安定してできるし、いつのまにかAVRCPも対応しているみたい。
どういう組合せで使えるのかはよくわかんないけどRhythmboxでは使えている。
i5-2xxxのGPUでのマルチモニターも悪くない。
tsをCPUで再生しても、10%前後の負荷で行けるしね。
必ずしも再生支援がいるもんじゃないわ。
0354login:Penguin
2012/05/10(木) 22:15:56.70ID:k4RvzXDrそれはたしかに言えるかもね。
フルセットのOSをWindows95,98,Me,XP,Vista,7,8と考えると
サブセット的な、CE,Windows Mobile,Windows Phone,RTと
いずれもできないことや対応外のものが多すぎて、人気出そうに無いもんね。
0355login:Penguin
2012/05/10(木) 22:21:16.81ID:3D3jtM3xそれは正しい
だが、Windows にはそう思わせるだけのウザさがあることも事実
そしてLINUXのほうが楽しいと思える人がいるんだ
0356login:Penguin
2012/05/10(木) 22:36:45.89ID:r+JErS48熱狂的ユーザーがいない時点でアウトーー!!
Windowsは一番普及していてプレインストールされてるから何となく使ってるだけ
0357login:Penguin
2012/05/10(木) 22:38:12.95ID:4fI2cK0hそんな奇特な人だけがターゲットじゃぁこの先もLinuxは無理だねw
MS嫌いが行き過ぎて病気になっちゃった人専用の隔離病棟を目指すんじゃなく、もっと広く使えるOSにしようよw
0358login:Penguin
2012/05/10(木) 22:43:33.03ID:r+JErS48今頃Lintel帝国だろうな…
0359login:Penguin
2012/05/10(木) 22:44:41.45ID:qqS2cy7n「人と違うのがイイ!」「ハッカーっぽくてカコイイ!」みたいなイメージ戦略が受けるのは
中学生までだからね
0360login:Penguin
2012/05/10(木) 23:40:59.71ID:ujs2Uhj60361login:Penguin
2012/05/10(木) 23:50:14.48ID:+whgJUa0米国でタブレットがノートPCの出荷台数上回る--アジア太平洋地域が最大の市場に
0362login:Penguin
2012/05/11(金) 00:01:21.47ID:zLpkS75G無論その程度の利用ならぃぬxで十分
0363login:Penguin
2012/05/11(金) 00:02:05.99ID:jmSExLSNというか基本的に隔離病棟じゃねーか?
隔離病棟患者の例:
自社で作ったメールサーバのために最適化したTCP/IPスタックをこさえる
みたいなことをしたいときはどうしてもLinuxなりBSDになるだろう。
スパムじゃなくて「休校のお知らせ」やら「オプトイン済みの顧客に広告メール送る」
みたいな事業をやってたところだったが。
0364login:Penguin
2012/05/11(金) 00:15:12.59ID:b8yVuoZH自分はDTMとかCG作るときはWinに切り替えて感じでそれ以外はUbuntuって感じでやってる
0365login:Penguin
2012/05/11(金) 01:28:55.74ID:bPAuql6Hその事例ならLinux採用で正解なんじゃ。
隔離病棟の患者は、Windowsは重い落ちる不安定だ買うな使うな虫酸が走る!みたいな感じの、
嫌うことが原動力になってるアホの子だよ。
0366login:Penguin
2012/05/11(金) 01:40:37.34ID:jmSExLSNその会社の中の人は「マイクロソフトとか聞いただけでヘド吐きそう」とか言ってたから。
0367login:Penguin
2012/05/11(金) 01:45:48.68ID:bPAuql6H0368login:Penguin
2012/05/11(金) 02:14:53.81ID:b8yVuoZH“「これは、私が何年も探していたものになるかもしれない。Mac OS X に乗り換える前、私は Linux をノート PC にインストールして使っていた。だが、それが動作するかどうかは賭けだった。特に Wi-Fi や、サスペンドと復帰は、まともに動作しないことが多かった」”
こういう動くのが保証されてるプリインストールモデルは必要
0369login:Penguin
2012/05/11(金) 06:15:49.72ID:jz6S0xPuプリインスコされたUbuntuのバージョンしか
保証しないPCなんて要らんよ
どうせまた専用のリポジトリとか用意しちゃったり
妙なカスタマイズしてるだけ
0370login:Penguin
2012/05/11(金) 10:59:15.72ID:zLpkS75Gubuntu12.04で十分だろ、なんでわざわざLinuxに金使わにゃならんの?
0371login:Penguin
2012/05/11(金) 11:02:07.79ID:kAPdGKzK無理に金使わなくていいよ。
0372login:Penguin
2012/05/11(金) 11:10:30.08ID:pNdVtapLこういうのが増えるのは素晴らしいよね。
必要ない人間は買わなければいいだけだろ。
0373login:Penguin
2012/05/11(金) 11:12:47.03ID:ZqokN5wm0374login:Penguin
2012/05/11(金) 11:16:40.57ID:zLpkS75G一般のユーザーに受け入れられるわけがないLinuxが普及する訳がない
0375login:Penguin
2012/05/11(金) 13:09:35.67ID:vLyjyrdq○ 普及させたくない
0376login:Penguin
2012/05/11(金) 13:23:37.55ID:jDOwzbBMしかしコンピュータ分野全般からすればデスクトップ分野なんて小さな市場だし
0377login:Penguin
2012/05/11(金) 13:23:48.55ID:58Jjt8TO0378login:Penguin
2012/05/11(金) 15:53:37.23ID:kET5Qy06NeroLinux終わった
Adobe Air終わった
Adobe FlashのLinux用がGoogleに丸投げ
NVidiaのドライバは未だにバイナリブロブ
昔でいえば、IE for Macとか、MSがもう提供しないっていえば、それで終わっちゃう
以前なら、Linux用のMSOfficeが、フォトショがイラレがとか思ってたけど、いらないな
Hiper-Vとか、SMBの仕様とか、Officeフォーマットの仕様とか、それで十分だ
突然動作保証されなくなるバイナリブロブなんか嫌いだ
0379login:Penguin
2012/05/11(金) 17:39:39.31ID:c/MLmcQM0380login:Penguin
2012/05/11(金) 17:57:27.87ID:58Jjt8TO米国でタブレットがノートPCの出荷台数上回る--アジア太平洋地域が最大の市場に
0381login:Penguin
2012/05/11(金) 18:25:55.49ID:bPAuql6H小さくないからwebのアクセス統計で90%超のシェアがあるんだけどねw
願望と思い込みと捏造だけじゃぁシェア伸びねーよw
0382login:Penguin
2012/05/11(金) 19:32:39.06ID:uc63QwWlWebアクセス数=シェアってどんだけゆとり脳なのw
0383login:Penguin
2012/05/11(金) 19:47:25.24ID:UuyZVO0Q0384login:Penguin
2012/05/11(金) 20:17:32.73ID:58Jjt8TO誠にもって仰るとおりです。
>米国でタブレットがノートPCの出荷台数上回る--アジア太平洋地域が最大の市場に
0385login:Penguin
2012/05/11(金) 20:32:38.69ID:URpvr+7b0386login:Penguin
2012/05/11(金) 20:34:53.42ID:UuyZVO0Q一時期ダダダスレになってたw
Linuxが流行らない理由ってGPLライセンスのせいだったり
0387login:Penguin
2012/05/11(金) 20:39:37.51ID:oDfc8Ydxだけど自作パソコンはメーカー製パソコンより本当にダメなのか?
って優香、Linuxなんてパソコン自作さえも出来無い人が、
無理して使うOSでは無いんじゃないの?
0388login:Penguin
2012/05/11(金) 20:42:43.93ID:oDfc8Ydxダダダが成仏されてもう初七日なのでしょうか?
私にとってあの怒涛の5連チャンちゃぶ台返しは、
遠山の金さんの桜吹雪、黄門様の印籠ぐらいのインパクトがありやした。
0389login:Penguin
2012/05/11(金) 21:18:04.67ID:bPAuql6H指標としては十分だろうw
その後に続くデスクトップOSとPCの勘違いや販売数に比べればマシだよw
0390login:Penguin
2012/05/11(金) 23:02:17.57ID:AZTSAVlV自作までしなくてもBIOS画面の設定もわからない人は、
Linuxより情報源があるWindowsの方が向いていると思うが。
0391login:Penguin
2012/05/12(土) 00:00:27.87ID:b8yVuoZH0392login:Penguin
2012/05/12(土) 00:26:41.79ID:W30GX8C+“「これは、私が何年も探していたものになるかもしれない。Mac OS X に乗り換える前、
私は Linux をノート PC にインストールして使っていた。だが、それが動作するかどうかは賭けだった。
特に Wi-Fi や、サスペンドと復帰は、まともに動作しないことが多かった」”
「こういう動くのが保証されてるプリインストールモデルは必要 だ。
だが安心できたのはほんの僅かの期間だった。
新しく出たばかりのUbuntuプリインストールモデルを買ったのに
程なくしてUbuntuがアップグレードした。新しいUbuntu、それが動作するかは掛けだった。」
0393login:Penguin
2012/05/12(土) 01:16:42.30ID:h587gwAH0394login:Penguin
2012/05/12(土) 01:26:31.13ID:JDx2mu+20395login:Penguin
2012/05/12(土) 01:29:02.23ID:W30GX8C+あれは一見いいように見えて
あんまり良くない。
なぜなら、LTSの長いサポート期間の間、
アプリも長く古いバージョンを使わないといけない。
自分でソースコンパイルして入れれ?
とたんに難しくなるし、動くかは賭けだよw
0396login:Penguin
2012/05/12(土) 01:31:13.11ID:NPSEyKNLわかります
0397login:Penguin
2012/05/12(土) 01:50:08.63ID:/g/4RGtBMS嫌いをこじらせた病人やGPLに汚染された病人あたりは、これを提示する能力を持たないから、
すばらしいOSだとやらた推してくるワリには何に使えばいいのか、どう使っているのか全く伝えられないってゆーね。
0398login:Penguin
2012/05/12(土) 02:07:28.13ID:W30GX8C+いや、ディストリの仕組みと
LTSがあわないんだよ。
現に俺、LTS使ったけど、
アプリの新しいバージョンを使いたいという理由で
LTSやめたもんw
0399login:Penguin
2012/05/12(土) 02:07:29.45ID:NPSEyKNL0400login:Penguin
2012/05/12(土) 02:09:40.61ID:NPSEyKNLアプリもバージョンアップするだろ?
gitとか最新バージョンを使いたいってことか?
0401login:Penguin
2012/05/12(土) 02:12:10.46ID:fOva7GIeそれはLTSがディストリの仕組みと合わないんじゃないな
0402login:Penguin
2012/05/12(土) 02:37:47.66ID:kXvUdK5p何度言ってもデファクトスタンダードをデフォルトスタンダードって
言ってるし直せないのかね
コピペ元書き直せ
0403login:Penguin
2012/05/12(土) 04:07:05.94ID:W30GX8C+LTSでアプリがバグフィックス以外の
バージョンアップをした所、見たことがない。
>>401
そもそもディストリが悪いってか?
0404login:Penguin
2012/05/12(土) 04:10:00.20ID:W30GX8C+長くサポートして欲しい、
つまりOSを変えたくないということだ。
だが、アプリまで変えたくないなんて一言も言っていない。
OSは土台、安定していればそれで良い。
だがその上で動くアプリは最新のものが良い。
アプリは最新機能を使いたいものだからだ。
0405login:Penguin
2012/05/12(土) 04:46:39.66ID:NPSEyKNL自分で最新にしたいアプリのppaを追加して使えば
いいんじゃないのか?
0406login:Penguin
2012/05/12(土) 08:51:11.71ID:wQxj9aKk特にムズいものでもないはず
依存関係エラー出たらaptで足せばいいし
0407login:Penguin
2012/05/12(土) 10:24:32.44ID:W30GX8C+削除したい時にゴミを消すのが難しい。
0408login:Penguin
2012/05/12(土) 10:25:42.46ID:ndLUbQBZ2)1台にはLTS,2台目には最新UbuntuなりFedoraなりを入れる
3)普段は安定安心のLTSを使い、最新アプリが使いたい時は2台目にSSHなりX飛ばすなどして利用
っていうのはダメ?
0409login:Penguin
2012/05/12(土) 10:27:22.86ID:0k5i8AyY敷居が高いという言葉もまともに使えない朝鮮人はそらたしかにハードル高いなw
0410login:Penguin
2012/05/12(土) 10:33:36.36ID:Sg1R8ro4ハングルは文字変換を必要としないからlinuxの欠点が分かりづらい
中国人が割れのwindowsに拘るのは漢字変換の問題だろうな
0411login:Penguin
2012/05/12(土) 10:39:51.98ID:0k5i8AyY>>321 >>390 >>397
日本語が不自由なチョンはまとめてジョンウンのケツでも舐めてなさい
0412login:Penguin
2012/05/12(土) 10:39:57.58ID:HeylYHoOそのことから敷居に片足を突っ込むという慣用句ができました。
0413login:Penguin
2012/05/12(土) 10:55:39.48ID:wQxj9aKkそういう問題があるのか…
>>408
もう一つパソコンが用意できたらなぁ
あと無線LANでX飛ばすのはきつい
てかLTSと最新版ってレポジトリ違うんだ…
0414login:Penguin
2012/05/12(土) 11:05:11.81ID:vTCBceCB0415login:Penguin
2012/05/12(土) 11:40:38.93ID:/g/4RGtBなるほど。誤用の方が主流な現代であっても、普段から読み方から意味にまで固執する犬厨としては許容できないかw
じゃぁ次回からは正しく「役立たず」とでも書けばいいかねぇw
0416login:Penguin
2012/05/12(土) 11:49:40.47ID:HeylYHoO0417login:Penguin
2012/05/12(土) 12:04:06.47ID:prbfaklB色んなデスクトップで気分転換が出来る。
Windowsではこんなに簡単には出来んだろう。
0418login:Penguin
2012/05/12(土) 12:11:10.27ID:wQxj9aKkデスクトップの切り替え
ハッキング
クラッk(ry
プログラミングの勉強がしやすい
ウイルスに感染してもユーザー権限の範囲で被害が収まる
ソフトのダウンインストが一発でできるaptみたいに
0419login:Penguin
2012/05/12(土) 12:17:25.13ID:ndLUbQBZじゃ、VMで最新版を動かすのとかはどうだろう?
うちではVirtualBoxでその様な使い方をしてるんだけど
3〜4年前に買った古いDebian on 実ハード + Ubuntu12.04 VM
+WindowsXP VM と言う構成で使ってる。 メモリさえ十分に
積んでいればVMを立ち上げっぱなしでも処理落ちしないし、
スリープさせておいても10秒未満で起きてくる。
0420login:Penguin
2012/05/12(土) 12:18:37.43ID:ndLUbQBZじゃなかった
Debian on 3〜4年前に買った古い実ハード
0421login:Penguin
2012/05/12(土) 12:22:55.37ID:Sg1R8ro4日本語文書処理
印刷
写真修正
ゲーム
銀行取引
0422login:Penguin
2012/05/12(土) 12:28:10.03ID:Sg1R8ro4日本語文書処理 japanese word processing
印刷 printing
写真修正 photograph correction
ゲーム game
銀行取引 banking transaction
テレビ視聴 terevision reception
音楽の再生、受信 musical playback,reception
linuxでできること
科学計算 science calculation
OSやソフトウェアの無料配布 creation of free distribution of os or software
英語文書の作成 enlish word processing
サーバー管理 server management
0423login:Penguin
2012/05/12(土) 12:32:43.88ID:NPSEyKNL日本語文書処理 japanese word processing
印刷 printing
写真修正 photograph correction
ゲーム game
銀行取引 banking transaction
テレビ視聴 terevision reception
音楽の再生、受信 musical playback,reception
できるだろ
できない
windowsゲーム
質が劣る
日本語文章校正
印刷
0424login:Penguin
2012/05/12(土) 12:38:54.93ID:W30GX8C+Linuxでなんでもできるけど、
どれも、使いにくい、日本語おかしい、
機能が少ない。設定できない。
あるかないかだけで言ったらあるけど、
そういう話じゃないんだよね。
0425login:Penguin
2012/05/12(土) 12:44:13.50ID:7M08guep↓
使いにくくてますますシェアが下がる
スパイラル的に堕ちていく一方
0426login:Penguin
2012/05/12(土) 12:47:21.84ID:ndLUbQBZ俺は”使いにくい””機能が少ない””設定できない”ってのは
あんま感じないな。
”日本語がおかしい”ってのは確かにそうかも。
日本語ヘルプを読んで使い方が理解出来なかったんだけど、英語版を
読んだらストンと理解できたってことはまま有るね。
0427login:Penguin
2012/05/12(土) 12:52:47.73ID:NPSEyKNLlinuxはむしろライトユーザ向け。ツイッターしたりたまにamazonでショッピング
みたいな人をターゲットにすべき、そういう意味でウブンツ戦略はあってると思う
0428login:Penguin
2012/05/12(土) 12:55:16.02ID:vTCBceCB金がなくて時間をもてあます乞食ニート御用達
0429login:Penguin
2012/05/12(土) 12:57:24.72ID:NPSEyKNL0430login:Penguin
2012/05/12(土) 14:12:42.00ID:W30GX8C+> 俺は”使いにくい””機能が少ない””設定できない”ってのは
> あんま感じないな。
同じソフトのCUI版と
できることの違いを見てみればいい。
0431login:Penguin
2012/05/12(土) 14:28:00.98ID:xfCaQrvQ0432login:Penguin
2012/05/12(土) 14:28:05.38ID:ndLUbQBZ初心者にはUbntuやKIOSK端末として
上級者にはサーバや、バーチャルホストや、豊富な言語環境が
中間層は知識に応じて無限のグラデーションの中から自分にあった物を探せる。
>同じソフトのCUI版とできることの違いを見てみればいい。
>424 ではWindowsのソフトとLinuxのGUI版の比較をしているのではないの?
そりゃGUIソフトとCUIソフトを比べれば別OSでも同OS上でも、
機能や(初心者の)使いやすさに差ができるのは当然だと思うけど。
0433login:Penguin
2012/05/12(土) 16:24:20.99ID:fOva7GIetimidity+とvlcとImageMagickくらいしか思いつかないけど、
一般的にGUIはマウスで直感的に操作出来たりするのが利点で
CUIは細かい操作が得意とかかな。X無くても使えるところも利点
単純にどっちが優れているって話じゃないな
それと、こういうのはOSが変わったところでどうなるものでもない。
WindowsでもImageMagickはそれ以外の何者でもないし
アプリ個別の問題はOSがどうこう言っても仕方がない
0434login:Penguin
2012/05/12(土) 18:12:19.47ID:ISN8lIMELinuxユーザーにはあまりいないというのは事実で無いの?
リポジトリーのやつ使ってるほうが楽でいいから。
Windowsでは、そんなに新しいのを追いかける人が多いの?
IE6とかMS Office2003とか、古いの使っている人も多いみたいだけど。
OS自体も、延長サポートがあるからって、SMB1.0しか使えないXPが大人気だしね。
>>425
それに、シェアが落ちる一方なのは、Windowsでしょ?
なんでだろ、不景気で市販ソフトの最新版を追いかけるのがしんどいから?
0435login:Penguin
2012/05/12(土) 18:25:15.50ID:wQxj9aKkATOKのLinux版使ってる人はいるらしいけど
基本オープンなやつで用足りるし
0436login:Penguin
2012/05/12(土) 18:40:48.24ID:HeylYHoO0437login:Penguin
2012/05/12(土) 18:48:29.36ID:Sg1R8ro4動作するハードウェアとソフトウェアを絞り込んで安全に
GUIを誰にでも分かりやすく
サポート期間を発売から10年程度で長めにするような形じゃないとダメだろう
動作するアプリは
日本語入力ソフト
ウェブブラウザ
ワープロ
電卓
年賀状ソフト
画像処理ソフト
音楽再生ソフト
動画再生ソフト
動画編集ソフト
写真編集ソフト
メールソフト
テレビ電話ソフト
HP作成ソフト
パズルゲーム
プログラミングソフト
全部統一されたGUIでNHKの講座に採用されるような初心者向けで
グローバルで途上国の情報教育にも対応
0438login:Penguin
2012/05/12(土) 18:52:29.72ID:HeylYHoO将来の夢はパイロットで、一生懸命勉強頑張ったら赤いブタさんになったみたいな。
0439login:Penguin
2012/05/12(土) 18:55:59.04ID:HeylYHoO,. - 、_ ,r'";;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::`'' - 、 _,,,...、
/ /;;;;;;;i;;;;;::::::i::::::i::::::::ト、::::::i::::::::::::::::ヽ `ヽ、
ノ ,ヘ i;/;;;;/!;;;!:::::::l::::::ト;:::::| ヽ::::トト;::::::i:::::::l,.へ ヽ
/ / 〉´'、/_,,,`_ヽ、_!ヽ;! ヽ:! ` __ ヽノ`'!人 ヽ '、
/ / ,' ,'";;;;;;;;;;;;ヽ _,,.....,,_ ,r'´;;;;;;;`ヽ i ',. ',
/ / !,.-={;;;;;;;;;;;;;;;;;;r',.、 ,、.ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;}=-、,!. ', ',
! / ,イ ヽ、;;;;;;:ィ' i,ノ '、i `i、;;__;;;;ノ !, '、 .i
l i // ,:'ー'"`ヽ、,,__ ,,, ____,,ノ'"''- 'i ':,ヽ、 ゙i, !
'、,! / .,' `'ー''"_,,,.、--rー--、,,_''‐-‐'゙ ',. \.ヽ,.ノ
ヽ,/ ! ( ‐=ニ二! ,,,,____l_____,,,,..!二ニ=- ) i `'´
ヽ ,,,___,,,,. ノ、
,、-'"´.〉、 `'--'" ,.イ ヽ、__
_,、-'7´ ト, `ー- 、 、 ,. _,、- ' ,イ ヽ`''ー 、_
_,、‐'´ / i. ', ``''''-、;、,,___,,,,.、-'"‐'''"´ / ! ヽ `ー、
/ ! ', _,.ri''"^'''''^'''ヽ、 / / ヽ
/ l ヽ / ! ノ ヽ / / '、
'ー-、,,_ l `-'´ ,.r'"⌒iヾ、 ヽ,.イ / !
_,..> ! ヽ / ' ヽ / / 、‐‐''''''"´
,-'´ ', ヽ/ ゙、/ / `ヽ、
! ヽ ヽ / / ヽ
0440login:Penguin
2012/05/12(土) 19:09:09.72ID:j+Jlpef6ダダダの怒涛の5連チャンチャブ台返しが懐かしい。
Ω\ζ°)チーン
0441login:Penguin
2012/05/12(土) 20:54:36.21ID:/g/4RGtB0442login:Penguin
2012/05/12(土) 21:52:40.11ID:Sg1R8ro4mixiやfacebookのようにそれだけで十分な囲い込みサービスを作り上げて
linuxとwindowsを対等に扱うようにすれば爆発的に普及すると思うが
0443login:Penguin
2012/05/12(土) 22:21:12.21ID:vfplhnYo> サポート期間を発売から10年程度で長めにするような形じゃないとダメだろう
ここはAppleのような方向ではないな。
0444login:Penguin
2012/05/12(土) 22:45:57.52ID:wQxj9aKkFlashはちゃんとAdobeがLinux版出してるので大丈夫です
シルバーライトの代わりにムーンライトがあるらしいしLinuxには
0445login:Penguin
2012/05/12(土) 23:06:48.96ID:h587gwAHまあ5年後にFlashがどのくらい幅きかせてるかわったもんじゃないけどね
0446login:Penguin
2012/05/12(土) 23:22:28.16ID:wQxj9aKk0447login:Penguin
2012/05/13(日) 00:03:21.73ID:gpHRKu/bメンテが面倒なんだよな
新しいハードウェアじゃデバイスが認識しなくて
古くなってくると新しいOSがデバイスサポートしなくなる
組み込みのように用途絞ったものならそれで問題無いけどさ
やっぱメインマシンとして使おうって考えたら・・・
0448login:Penguin
2012/05/13(日) 00:17:16.12ID:UapDsGGe3Dデスクトップをガッツリ使ったknoppixをそうとは知らずに十数年前mem128MB、pentium2なオンボロPCで起動させたけどちゃんとデスクトップ立ち上がった!(無論すぐフリーズしたけど)
最新のLinuxカーネルでもEFIのサポートとかしつつも使う機会がないようなスカジーとかISDNモデムのドライバがあるし
0449login:Penguin
2012/05/13(日) 00:30:50.64ID:o8vqH5kuきみは、Linuxよりもメンテが面倒なOSを知らないんだね。
たとえば、WindowsというOSは、メンテが非常に面倒だ。
ほとんどの場合、付属品としてリカバリーシステムのカタチで供給されるから
リカバリーディスクを事前に作る必然性があり
また、いくつかの問題のために、リカバリーディスクのほかに起動ディスクも作る必要があり
また、サポート期間内に大幅な改良を伴うSPが提供されるにも関わらず
それを統合された、新しいリカバリーディスクが提供されることがなく
SP統合ディスクを自分で作らざるを得なかったり
自作PCで、M/Bだけを交換したら起動しなくなったり
メーカーPCでM/Bを交換したらリカバリー自体できなくなったり
「なんかあったら買い換えれば良い」
という概念の元作られ、売りつけられているのがWindowsというOSだ。
まぁ、価格に見合う魅力を見つけられないこともあるから、無理に試すことは無いけど
Linuxよりもメンテが面倒なOSがあることは知っておいたほうが良い。
0450login:Penguin
2012/05/13(日) 00:36:00.86ID:a1zp6xC4AMD環境下でインスコしたHDDをINTEL+nVidiaに移したら、そのまま起動して使えたりするの?w
0451login:Penguin
2012/05/13(日) 00:41:04.52ID:XinY/kWc最近だとあれはNTなんだけど、PCぐらいしか使い道ないけどね。
0452login:Penguin
2012/05/13(日) 00:41:04.87ID:vBy+sWGk0453login:Penguin
2012/05/13(日) 00:48:20.70ID:o8vqH5kuただ、プロプライエタリーのグラフィックドライバーを伴う環境では
うまくいかないこともあるかもしれない。
でも、Athlon X2のATX M/B機と
Core2DuoのmicroATX M/B機の間で
PCIカードの都合で、入れ替える必要が生じたことがあったんだけど
その時は、入れ替えても、両方共普通にそのまま使えた。
メッセージに従って、なにかの操作をしたかもしれんけど
忘れてしまう程度の手間しかかからなかったのはたしか。
0454login:Penguin
2012/05/13(日) 00:50:44.11ID:gpHRKu/b大体、システムの大幅アップグレードでどっかのデバイスでワーニング吐くようになって
でも、動いてるからまあいっかと騙し騙し使わなきゃいけない
デバイスドライバ関係もデバイスメーカーがサポートしてないから自分で作るか探しに行かないとダメ
ソフトウェアの更新管理に関しちゃSynapticsがあるし、多くのソフトベンダもそれに従うから素晴らしく管理しやすいが
ことデバイスアクセス関係はメーカーにそっぽ向かれたLinuxは辛い
その辺のトラブル無ければ悪くはないんだけどね
0455login:Penguin
2012/05/13(日) 00:54:27.16ID:q4n7hsLuカーネルパニックでうんともすんとも言わないように仕立てることも出来る
何の考えも無しでやったらうまくいくかどうかは運次第だな
>>449
その程度のメンテナンスならWindowsは簡単だ
誰かが書いていたけどWindowsはボールペンと同じらしいから
おかしくなったら捨てて新しいのに代えれば良いだけ
アプリは全部入れ直しになるけど、頭を使う作業じゃないから簡単だ
0456login:Penguin
2012/05/13(日) 00:54:57.21ID:o8vqH5kuGUIが動かないだけだから
復旧不能になるわけじゃない。
M/Bが壊れたから、交換したなんて時に
Windowsは互換性の得られないM/Bを買うと再構築が必須。
Linuxは、そのまま動くこともあれば…
いくつかの設定変更で対応できることもある。
最低限、コマンドラインでメンテナンスできる状態までは起動するのが普通。
WindowsもMS-DOSプロンプトだけ起動した状態から
デバイスドライバーの管理くらいできるといいのに
最近はCONFIG.SYSは使わないらしいね(笑)
0457login:Penguin
2012/05/13(日) 00:55:44.92ID:a1zp6xC40458login:Penguin
2012/05/13(日) 00:59:05.05ID:gpHRKu/b大体、マザーボードが壊れるより
HDDやディスプレイが死ぬ方が確率的には段違いに高いと思うんだけど
あとは電源周りとか?
0459login:Penguin
2012/05/13(日) 01:03:02.35ID:q4n7hsLuなんて考え方自体Windowsじゃ考えつかないよな
0460login:Penguin
2012/05/13(日) 01:06:08.34ID:gpHRKu/b普通に考えてPCのリプレースはPCのアップグレードと同義だからなあ
しかも、大多数の人間は4年〜くらいの間を置くから
それこそSantaRosaからSandyBridgeに切り替えるくらいのアップグレードだよ
そんくらいの進化でもHDDまるごとコピー対応で大丈夫なの?
0461login:Penguin
2012/05/13(日) 01:09:32.27ID:q4n7hsLu大丈夫かどうかなんてやり方次第だって書いたつもりなんだが
0462login:Penguin
2012/05/13(日) 01:09:47.98ID:o8vqH5kuが言うメンテというのは、新規PCへのインストールのことなのかな?
動作するか確認しないで購入するのが無計画とは思わないのかな?
だって、Windows機買う人は、そこはすごく慎重でしょ。
OSが動いても、アプリの対応が重要だから
安易に新しいOSを搭載したPCを買ったりしないじゃん。
結果的に、確認がとれないから、Vistaも7もなかなか売れないわけだし。
無償のIE7,8,9,10,11を忌避してIE6を使い続けたりもしているでしょ。
Linuxを使う人も、同程度には慎重に新しいものを買うよ。
Linuxの支持者は、Windowsに買う価値があるかを熟慮するくらい、思慮深いよ(笑)
あと、454が言うsynapticに従うベンダーって、具体的にはどの会社?
venderとmakerの意味をちゃんとわかっている?
そもそも、メーカーがオープンソースドライバーを寄贈している例もあるしね。
0463login:Penguin
2012/05/13(日) 01:10:14.69ID:a1zp6xC4HDDさえ読み続けられればあとはPnPが何とかしてくれるから。
丸ごとコピーして駄目ならIDEやSATAのHBA媒介して移せばいい。
0464login:Penguin
2012/05/13(日) 01:11:29.83ID:gpHRKu/bで、その確認をどこでするの?
メーカーに聞いてもLinuxはサポートしませんで一蹴されるでしょ?
わざわざコミュニティで調べて、それでも無くて質問すれば「人柱よろ」でしょ
0465login:Penguin
2012/05/13(日) 01:13:41.06ID:a1zp6xC4自作機の場合は手持ちのWindowsがそのまま使えるし、そうでない場合はOSは最初から付いてくる。
多分、リカバリディスクを使い回せない事を言いたいのかもしれないが、的外れもいいとこじゃね?
0466login:Penguin
2012/05/13(日) 01:18:43.44ID:o8vqH5kuあ、残念、うちは昨年末にSandyBridgeにしたんだけど
その前は、SantaRosaじゃ無いんだ。SantaRosaが何かは把握していないけど
Core2Duo E4400のシステムからの移行だった。
nVidiaのカードをそのまま持ち越したこともあって
何の問題もなく、普通に起動した。何の手間も無かった。
当時はUbuntu10.04LTSがSandyBridgeのGPUに非対応だったけど
先日12.04LTSにしたから、普通にGPUにも対応するようになった。(11.04以降なら行けるみたい)
GNOME,KDEでは標準のモニター設定ツールでマルチモニターにできる。
それ以外の環境でも、xrandr --output VGA1 --left-of HDMI1とかで行ける。
(LXDEで確認)
数日間、GPU無しで試しているけど、1440x1080のts再生しても
CPU負荷は10%程度で済んでいるから、VDPAU無しでもいいかなぁと思いだしている。
0467login:Penguin
2012/05/13(日) 01:21:20.08ID:gpHRKu/b>先日12.04LTSにしたから、普通にGPUにも対応するようになった。(11.04以降なら行けるみたい)
そのままじゃダメじゃねーか('A')
いい加減、屁理屈こねて優位性語るのはやめとかねーか?
0468login:Penguin
2012/05/13(日) 01:23:19.50ID:o8vqH5ku「M/Bが壊れたら、自作PCなら再インストールすればいい。
メーカー製PCなら新しいのに買い換えればいい。」
「どちらにしても、ハードウェアの故障が原因で
OS環境の再構築に追い込まれることがあるが、メンテの手間は無い。」
それおかしくない?
僕の自作PCは、Core2DuoからCore i5への移行に小一時間かかったけど
465は、小一時間で、M/B交換とWindowsインストールを終えられるの?スゲー!
0469login:Penguin
2012/05/13(日) 01:33:24.07ID:a1zp6xC4まぁC2DからSandyなら再インストール無しで行ける気がするなぁ。細かいことを気にしなければ。
0470login:Penguin
2012/05/13(日) 01:36:02.93ID:o8vqH5kuそのまま半年くらい使っていたけど?何の手間もかけずに。
12.04は数日前に検証を始めたばかり。
早く反論するために、文章をちゃんと読まないのはいくない。
ばかにされるだけだから。
自作erは、動作テスト用にグラフィックカードくらい持っているのが普通だから
仮にGMAからHD3000への移行で、10.04LTSがうまく動かなくても
単に、グラフィックカードの追加で稼働させられるよ。
Windowsの場合は、M/B交換では、起動自体ができないことが多く
解決方法として拡張カードみたいな手軽な方法が有効なことは、普通無い。
0471login:Penguin
2012/05/13(日) 01:41:28.44ID:gpHRKu/bお前が言う「手軽」な方法も一般人には手軽ではないんだわ
いい加減、一般人とお前との乖離を認識しようぜ
0472login:Penguin
2012/05/13(日) 01:44:50.25ID:a1zp6xC40473login:Penguin
2012/05/13(日) 01:47:36.61ID:vi/7cIuPデスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
0474login:Penguin
2012/05/13(日) 01:50:30.97ID:gpHRKu/bすごいのは作ってる方で利用者は所詮利用者でしかないんだし
もちろん、完璧に管理しサービスを提供できる利用者なら尊敬の対象だけどさ
個人的にはもう面倒になって今ではNASをカーネルいじらずに使ってる程度だわ
下手にそういうの弄らなきゃLinuxの安定性と省電力は確かにWindowsじゃ太刀打ちできん
0475login:Penguin
2012/05/13(日) 01:54:38.13ID:vi/7cIuPお前はwin板に行けばいいのに
0476login:Penguin
2012/05/13(日) 02:06:31.93ID:o8vqH5kuよーく、話の流れを読もうってばさ。ばかにされるから。
M/Bの交換を行なった場合の話をしているのに
拡張カードを追加することが手軽じゃないとか言い出すわけ?
普通はM/B交換のほうが難しいでしょ?
0477login:Penguin
2012/05/13(日) 02:11:58.36ID:gpHRKu/bとりあえず君は>>470を読みなおしてから来たらいいんじゃないの?
0478login:Penguin
2012/05/13(日) 02:21:59.48ID:o8vqH5kuOK!読み返したよ。
自作やM/B交換を前提にした話なのに
一般人の話をしてくるほうが、よほどおかしいと思わない?
477の言う一般人というのは、どういう人のことなの?
0479login:Penguin
2012/05/13(日) 02:32:45.96ID:a1zp6xC4一体何処へ向かおうとしているのだろうか。
0480login:Penguin
2012/05/13(日) 02:54:57.83ID:gpHRKu/bスレタイ見なおしてから出なおしてこいよ
0481login:Penguin
2012/05/13(日) 04:31:40.94ID:XinY/kWc今はM/B交換ですらコンポーネントPCなら十分一般的な部類だろ
0482login:Penguin
2012/05/13(日) 06:05:21.34ID:P/WwGoIg↓
一般人にはWindowsがあるんだから、無駄な回り道をする必要は無い。
0483login:Penguin
2012/05/13(日) 07:17:49.45ID:1yvevlek一般人にはWindows Liveがあるんだから、GoogleアカウントとかGmailは必要ない。
0484login:Penguin
2012/05/13(日) 07:43:13.05ID:6tS/2bSyスレタイと>>470を見比べてみたけど、言いたいことがわかんない。
自作PCはデスクトップPCじゃないという主張?
それとも、かつていた英雄のように
理不尽な主張を繰り返せば、人気者になれると思った?
やめときなよ、君には無理だ。
0485login:Penguin
2012/05/13(日) 07:59:36.59ID:4m5bl623> Windowsの場合は、M/B交換では、起動自体ができないことが多く
いや、一度もない。
お前、やったことないだろ?
0486login:Penguin
2012/05/13(日) 08:26:17.36ID:vBy+sWGk0487login:Penguin
2012/05/13(日) 08:29:57.09ID:dMS4sw/Mシェアが低いのは当たり前。
OSのインストールさえも出来ない人はムリしないで、
WindowsがプリインストールされたPCを素直に使えば良い。
0488login:Penguin
2012/05/13(日) 08:48:33.70ID:2Wc30jvwこれではWindowsにもMacにも勝てないな
0489login:Penguin
2012/05/13(日) 09:00:39.54ID:FH1wqIGi0490login:Penguin
2012/05/13(日) 09:44:38.50ID:ntIyJlLwなんでマ板で同じカキコしたら「頭がおかしい人」「かわいそうな人」扱いされるんだろ・・・
0491login:Penguin
2012/05/13(日) 09:54:58.27ID:tFodmVuH____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ いまや世界のITってWindowsを中心に回っているのにわざわざLinuxを使う人間は情弱か厨二としか思えない・・・
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | 企業でLinux使われてるの見たこと無い奴って本当に実在するんだな>
\ u.` ⌒´ / 結局Win鯖採用してるところが少ないからこのひと再就職できないんだろ>
ノ \ Win信者って任天堂信者に通じる気持ち悪さがあるなw>
/´ ヽ
____
<基地外は / \!??
巣に帰れ! / u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
0492login:Penguin
2012/05/13(日) 10:06:03.32ID:FRuZz2ePあっちは、ここみたいダダダのお世話をするボランティアがいないから。
0493login:Penguin
2012/05/13(日) 10:07:32.14ID:IzFSsaU+>>445
その辺が、プロプラっていやだなって思ったんだよな
とかいいつつGoogle Chromeとか使ってるけどさ
でも考えてみれば、Windowsも全てがプロプラだけどね
その会社がそれを作らないって言ったらもう終わりなんだよ
まあ、Microsoftが未来永劫安泰だと思ってる馬鹿はダダダのケツでも舐めてなさいってこった
0494login:Penguin
2012/05/13(日) 10:15:32.13ID:IzFSsaU+0495login:Penguin
2012/05/13(日) 11:10:37.80ID:WlTDVAffつまり糞ってことだね
0496login:Penguin
2012/05/13(日) 11:12:42.15ID:bif00eju今はLinuxが普及していないというのはネタでしかないし、そもそもこのスレはネタスレなんだから
他所、しかもマ板で「Linuxは普及していない」なんてカキコしたら頭がおかしいと思われるのも当然
0497login:Penguin
2012/05/13(日) 11:19:45.29ID:6PnZZP9z唯一普及していないといえばデスクトップPC分野だけになってしまったもんなぁ
0498login:Penguin
2012/05/13(日) 11:26:44.52ID:a1zp6xC40499login:Penguin
2012/05/13(日) 11:37:20.09ID:3hBcOo0N::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... ゚ .....::::::::::::: :::::::::::::::::::: ..::::: . .
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. :::::::::: ____ ::::。::::::::::::::::: ゜.:
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _+ / \ /\ キラリン:::::::::::::。:
:::: :::::::::.....:☆彡:::: // /(ー) (ー) \ ::::::::::゜::::::::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ / ⌒(__人__)⌒ \ +:::::..
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ | |....... .
:.... .... .. . く / \ /:.... ...
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:... .... .. ..... .... .. ..... ......:.......::.
/ ̄ ̄\.
/ \.........:::::::::::.... .......
|::::::: : | .... .........::::::::::...r‐ ' _ノ.
. |::::::::::::: | .... .........::::::::_ ) (_
|::::::::::::: |.. ..... ......:::(⊂ニニ⊃)
. |::::::::::::::: } ..... ......: ::::`二⊃ノ. 無茶しやがって…
. ヽ____ } ..... ......: :::: ((  ̄
r'ニニヽ._\. ノ.. ..... ......: :::::: ;;.
r':ニニ:_`ー三`:く._ [l、.
/: : : : : : :`,ニ、: :_:_;> /,ィつ
. /: : : : : : : : / : : : ヽ\ ,∠∠Z'_つ
| : :.:.:.:.:.: . :/: : : : : : l : ヽ. / .r─-'-っ
. |:.:.:.:.:.:.:.:.:.,' ''" ̄: : :l: : : :l / ):::厂 ´
|:.:.:.:.::.:.:.:l -─-: : /:_:_:_:_l / ̄`Y´
. |:.:.::.:.::.::l.__: : : :/::: : : : :l/⌒ヽ: :
|::.:::.::.::l: : : : : : /:::: : : : : |: : : : ゙/
0500login:Penguin
2012/05/13(日) 12:06:10.05ID:6tS/2bSy相変わらず、具体的にLinuxの普及できない理由を解き明かしてくれる人がいないね。
>>495の主張も、勘違いがはげしい。
iPhoneはAndroidよりも良いものだ。
WindowsPhoneもAndoroidよりも良いものだ。
にも関わらず、最も普及しているのはAndroidという現実。
良いものも、良さを理解されないことはあるし
理解されてなお、普及しないことはあるよ。
今Linux以上に、不当に低く評価されるすばらしいOSがある。
Windows7と言うんだけど、もうすぐ後継OSが出ようという今…
未だに古いOSを駆逐できず、過半数にも及ばない不遇のOSなんだ。
0501login:Penguin
2012/05/13(日) 12:18:11.11ID:pHttHD+p俺が解き明かしているんだが、
聞こうとしない。
興味あるのならもう一回書いてやってもいいけど?
0502login:Penguin
2012/05/13(日) 12:18:13.67ID:a1zp6xC4結びは更に斜め上方向にぶっ飛んでいたw
過半数に及ばない事を不遇とすると、この世の中に不遇じゃないOSって存在するんだろうかw
まぁ市場を相当いびつな形にトリミングすれば無いことも無いんだろうがw
0503login:Penguin
2012/05/13(日) 12:22:09.09ID:6tS/2bSy誰?どこの論文のこと?
いや、ともかく、そんな重大な発表は、ぜひWikipediaとかの
陽の目があたり、散逸の免れられる場でなさってはいかがか?
0504login:Penguin
2012/05/13(日) 12:30:24.10ID:IzFSsaU+この辺
http://linux.slashdot.jp/story/12/05/07/0117258/%E3%81%AA%E3%81%9C-Linux-%E3%81%AF%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97-PC-%E7%94%A8-OS-%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF%E6%99%AE%E5%8F%8A%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B
コメント者があれだけど
0505login:Penguin
2012/05/13(日) 12:44:56.02ID:YaUMW7Xf技術者ばかりだから参考にはならんよ。
GPL採用プロジェクトが減少した時のはしゃぎっぷりとか酷かった。
GPLは賛否両論あるからまだ理解できるけど、今時オープンソースに
対して批判している連中なんて場末の一杯飲み屋とスラドくらいしか居ないよ
0506login:Penguin
2012/05/13(日) 13:01:28.19ID:C3xf9LxBWindowsとかのオープン系よりも本当に金にならないよ。
プロジェクト数も違うしLinuxを選ぶ人って無料とか金の利点しかあげない。
だからお金を取りにくく、人も育てにくくアプリも作られないから絶対普及しないと思った。
0507login:Penguin
2012/05/13(日) 13:07:36.53ID:PxiKmKjwそりゃ「使えます」程度で仕事になるほど甘くはないよ。
0508login:Penguin
2012/05/13(日) 13:16:04.64ID:C3xf9LxBWindows技術者だと低いレベルでもそれなりの単価がもらえる。
だけどLinux技術者だとインストールからネットワークまでかなり高いレベルが要求される。
そこまで技術者ひとり育てるのに提供する側はコストがかかる。
それでもWindows技術者と単価は同じであることを要求される。
開発企業がLinuxを使いたがらない理由はこれなんだと思う。
0509login:Penguin
2012/05/13(日) 13:20:49.28ID:Sb/vDHlM>Windows技術者だと低いレベルでもそれなりの単価がもらえる。
それはつまりWindows技術者はダダダのような低レベルな技術者しか残らないと?
0510login:Penguin
2012/05/13(日) 13:24:02.06ID:YaUMW7Xfそれ初耳。 経済誌やIT技術情報誌は何冊か購読してるけど
そんな記事見たことがない。 マスゴミでひとくくりにするけど
一体どこから得た情報?
0511login:Penguin
2012/05/13(日) 13:24:26.84ID:QyEuTdsNまぁ冗談は置いといて、WindowsやAndroidがどうやって普及したかを見れば答えは既に出ていると思うよw
0512login:Penguin
2012/05/13(日) 13:35:30.20ID:kqOJmqJgそりゃ先に市場に出回った者が普及するというのはずっと以前から答えが出ていたわけで
現にスマホで先に市場に出回ったAndroidに対し出遅れたWindowsPhoneがデスクトップ分野でのLinuxと同じ苦境に立たされている
0513login:Penguin
2012/05/13(日) 14:19:57.20ID:UapDsGGe0514login:Penguin
2012/05/13(日) 14:21:40.55ID:gpHRKu/bそもそもがLinuxとかWindowsとかOSに制限された技術者ってなんだ?
どっちかというとソフトウェア系は使うOSじゃなくて作るものによって分類されるもんだと思うんだけど
結果的にそれが乗るOSに偏りはあってもWindows技術者とかLinux技術者とかそんな限定されたスキルしか無い人間ってお呼びでないのでは?
0515login:Penguin
2012/05/13(日) 14:21:43.86ID:vi/7cIuPWindows95とか98がヒットしなかったら
今でもメモリー500Mが10万円とかだろ
そんなLinux帝国いらん
0516login:Penguin
2012/05/13(日) 14:28:07.51ID:gVHkf8rK0517login:Penguin
2012/05/13(日) 14:28:21.75ID:XinY/kWcなんだよWindows技術者って。
技術者雇うほどの規模は不要だからWindows鯖でコストダウンするんだろ
他に人件費がかかるならWindowsの意味がない。
0518login:Penguin
2012/05/13(日) 14:36:48.57ID:gpHRKu/bその考えもWindows技術者、Linux技術者(笑)ばりにバカな発言だと思うんだけど・・・
皮肉で言ってるつもりだと思うけど、皮肉にすらなってない
0519login:Penguin
2012/05/13(日) 14:42:41.17ID:D3tCXWTn0520login:Penguin
2012/05/13(日) 14:44:15.33ID:P/WwGoIgIT技術者は、ネトウヨに好まれます
0521login:Penguin
2012/05/13(日) 15:20:50.91ID:ad2hY8AD何いってんの?先にスマホ市場に出回ってたのはWindowsの方だよ。
よく知られているように、「Windows Mobile」として、スマートフォンを売ってた。
なにより、当のMS自身が、「スマートフォン」って呼んでたw
古くはPocket PC等に遡ることができるけど、
現在一般人が想像する「スマートフォン」と
呼んでいいのはWindows Mobileからかな?
それが、iPhoneに駆逐され、
スマートフォンという言葉の「再定義」をされてしまった。
つまり、iPhone以前のスマートフォンと、iPhone以後のスマートフォンとでは
別物扱いになってる。
今スマホ購入している人たちは、スマートフォンと言えば、
多分>>512と同じで、AndroidとiPhoneしか思い浮かばないよね?w
つまり、先に市場に出回ったものが普及するわけではなく、
「先に「広く一般人に普及したもの」のシェアを奪うのが難しい」ってことな。
もちろん、先行して市場に出回ったものの方が有利な立場にはある。
一番有利だったはずのドザホンは、ご存知のように駆逐された。
二番目に有利だったiPhoneも、Androidが非常に優秀だったため、
スマートフォン市場ではAndroidにかなりのシェアを奪われてしまった。
MSは「Windows Mobile」が駆逐された後、「Windows Phone 」などと改名して
すぐに Windows Phone 7.x を投入したが、やはり酷い出来で、全然売れなかった。
Windows 8.x もヤバイんじゃないかという事が予想されている。
0522login:Penguin
2012/05/13(日) 16:20:38.69ID:XinY/kWcWindows技術者乙
お前がMicroSoftの意向に反発してどうするよ
0523login:Penguin
2012/05/13(日) 17:14:47.26ID:GSGLux3Sそれはカーネルいじるのが前提の、特殊なことをやってる企業さんのみだと思う。
0524login:Penguin
2012/05/13(日) 18:14:27.64ID:gpHRKu/bやっぱりバカなんだな
MSが言ってることはライセンス料と人件費を照らしあわせて考えろって言ってるだけだよ
人件費からすりゃあMSのライセンス料なんてカスみたいなもん
じゃあ、その無駄な人件費掛けて移る必要あるのかね?
ってこった
そりゃあ、年間一人雇うのにそいつに払う年収の倍はコスト掛かるわけだからな
0525login:Penguin
2012/05/13(日) 18:37:39.48ID:S6A2lu39そのストーリーのどこよ?
ちょうど、今ヲレ、モデレート権あるからさ。
納得の行くところを紹介してもらえたら+モデレートするかもよ。
#ただモデレート権がある時にはモデレートしたい発言に出会えないという真理はあるよな
#このモデレート権がいつまであるのか、そこも把握していないし
0526login:Penguin
2012/05/13(日) 20:36:33.07ID:IzFSsaU+ゴーバスターズにUbuntuが使われたそうだが、ダダダの対抗コピペを思いついた時に限ってダダダがいないという事だよ
0527login:Penguin
2012/05/13(日) 20:50:36.55ID:vi/7cIuPってとこまで案内してくれる所
Linuxにはそれがない
0528login:Penguin
2012/05/13(日) 20:56:35.48ID:2Wc30jvwお前が言う通りだな
Linuxは使い門にならん
0529login:Penguin
2012/05/13(日) 21:12:35.45ID:gpHRKu/b勝手にWindows信者にしないでほしいな
俺は単に適材適所って言いたいだけ
クライアントPC向けOSとしてはLinuxは使い物にならんが
それ以外ってんなら事情は状況によって変わってくる
クラスタシステムのWSなら逆にWindowsのが使い物にならん
サーバ系ソフトはWindowsなんかよりLinuxの方がUnixからの資産が受け継がれてて一日の長がある
(Windows管理システムは除く)
組み込みは用途による携帯電話はLinuxの天下だが、POS系システムはWindowsの天下
簡易なシステムはTronやSymbianからわざわざ重たいOSに移行するこたないだろうし
0530login:Penguin
2012/05/13(日) 21:20:28.50ID:IzFSsaU+それはこうすれば御社の利益につながりますよと言ってるやつの利益につながるから
0531login:Penguin
2012/05/13(日) 21:57:00.94ID:1kUblVDxエクセル・ワードのマクロが確実に動くオフィスがないと。
IE6専用サイトがすべて動くブラウザがないと。
0532login:Penguin
2012/05/13(日) 22:32:28.17ID:av1fcf9I> せめて既存のプリンタのドライバが全部そろってないと。
メジャーな機器のドライバなら大抵揃っている
> エクセル・ワードのマクロが確実に動くオフィスがないと。
そもそもOffice自体MSのアプリだからMSがLinux用のOfficeをリリースするかオープンソース化しないと無理
> IE6専用サイトがすべて動くブラウザがないと。
IE6専用サイトはIE8やIE9でもちゃんと動作しない場合がある
0533login:Penguin
2012/05/13(日) 22:34:10.05ID:IzFSsaU+文句があるならプリンターメーカーにLinux用のドライバを公開しろと言え
文句があるならMicrosoftにLinux版のMS-Officeを出せと言え
文句があるならMicorosotにLinux用のIEを出せと言え
プロプラなんだから勝手に作れないんだよ
そんなものはLinuxの責任ではない
0534login:Penguin
2012/05/13(日) 22:38:12.99ID:1kUblVDxそうじゃなくてそこが原因でlinux導入できなかったりするってことだろ
いくら大抵揃ってるっていっても、それにもれたプリンタ使ってるところは移行できないし、
MSのオフィスで長年マクロバリバリ使ってた人がlibreですぐに同じものを使えるわけじゃなく組みなおさなきゃならない。
「IE6専用サイト」ってわざわざ言う意味はEDIなどの対企業システムの殆どがIE6専用だから動かないOSに乗り換えられない
0535login:Penguin
2012/05/13(日) 22:41:56.68ID:gpHRKu/b責任とか(笑)
こんなこと言ってるバカが要る限り普及はしないよなあ
0536login:Penguin
2012/05/13(日) 22:43:15.88ID:/qNf3egx現にLinuxが普及していると言われるサーバー関連のアプリや機器のドライバーはWindowsと同等以上に充実している
WindowsPhoneもアプリが少ないから普及しないのではなく、WindowsPhoneが普及していないから対応アプリが少ないだけ
0537login:Penguin
2012/05/13(日) 22:46:52.32ID:35y17bv2まぁダダダはマ板までアンチ活動を行って見事に轟沈されたけどw
0538login:Penguin
2012/05/13(日) 22:47:01.07ID:IzFSsaU+商用じゃないのだから、売る必要ないし普及させる理由もない
必要とするものが使えればそれで問題ない
まあおまえのようなリアル馬鹿にはわからんだろうけどな
0539login:Penguin
2012/05/13(日) 22:47:52.47ID:TYjf/MfO____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ いまや世界のITってWindowsを中心に回っているのにわざわざLinuxを使う人間は情弱か厨二としか思えない・・・
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | 企業でLinux使われてるの見たこと無い奴って本当に実在するんだな>
\ u.` ⌒´ / 結局Win鯖採用してるところが少ないからこのひと再就職できないんだろ>
ノ \ Win信者って任天堂信者に通じる気持ち悪さがあるなw>
/´ ヽ
____
<基地外は / \!??
巣に帰れ! / u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
0540login:Penguin
2012/05/13(日) 22:50:51.72ID:IzFSsaU+順序が逆なんだよね
それがわからんから、Windowsには○○があるのにとかいう馬鹿が絶えない
とくにID:gpHRKu/bとかID:gpHRKu/bとかID:gpHRKu/bとかな
こいつの馬鹿さ加減は既に指摘してあったな
0541login:Penguin
2012/05/13(日) 23:04:34.25ID:vBy+sWGkお前がバカなだけだろ 反省しろよ脳みそを
0542login:Penguin
2012/05/13(日) 23:05:30.71ID:m4gvFb3k最近プリンタ繋げたら何もせず印刷できて、ちょっとショック受けた。
最近のWindowsもそんな感じなん?
0543login:Penguin
2012/05/13(日) 23:07:14.01ID:a1zp6xC4Linuxが普及しない要因の1つなのは事実なのだから仕方ない。
0544login:Penguin
2012/05/13(日) 23:16:09.96ID:KMEy+GDR古臭いシステムだしね
新しいのが好きな学者や技術者は他のOSの開発してるしね
0545login:Penguin
2012/05/13(日) 23:19:01.72ID:IzFSsaU+>ぐぬぬ・・・。
>まさか神話として語られるときがこようとは
なるほど一見頭悪そうな一行に知性が含まれてるわけですね?w
反省せねばwww
0546login:Penguin
2012/05/13(日) 23:44:38.62ID:NPw1Ujhoああ、うちもさっきPhotoSmart330が、繋ぐだけで
数秒経ったら使えるようになってた(Ubuntu12.04LTS + KDE)
お客様が廃棄するというから貰ってきたやつ。
ドライバーディスクとかもつけてもらったんだけど、そんなの使わないのでした〜
職場に設置しているUbuntu機に、現場写真とかを出力するために
プリンターもあると便利と思ってたから丁度よかった。
0547login:Penguin
2012/05/13(日) 23:54:29.72ID:gpHRKu/bWindowsも使うだけなら大抵の機種が指すだけで使えるんだけどなあ・・・
フル機能使おうと思ったらメーカードライバが要るってだけで
(場合によってはWindows Updateに登録してくれてるところもあるけどその場合は勝手にドライバが最新になる)
0548login:Penguin
2012/05/13(日) 23:58:38.41ID:vBy+sWGkそうだよ、お前は貧相な脳みそを心の底から反省しろ
0549login:Penguin
2012/05/14(月) 00:16:56.96ID:zXsSI+iGそういやホントにダダダを見かけなくなったな
マ板でLinuxが普及しているという現実を目の当たりにして意気消沈しているんだろうか
Linuxが普及していないというのはそもそもこのスレだけのネタ話なのにネタと現実の区別がつかなくなってしまったんだな、可哀想に・・・
0550login:Penguin
2012/05/14(月) 00:38:03.00ID:ePA1l8iQ何も考えなければWindows。
大抵の人は何も考えない。
この状況でLinuxを選ぶようにするには、
何も考えなくてもLinuxを選ぶように
仕向ける必要がある。
それを誰がやるかだけが問題。
0551login:Penguin
2012/05/14(月) 00:49:22.67ID:jsL4gBV0その答えなりヒントがAndroidなわけだよ
0552login:Penguin
2012/05/14(月) 00:55:20.20ID:nbdYrC/z0553login:Penguin
2012/05/14(月) 01:01:41.78ID:bPgC6Un6AndroidはiPhoneに乗っかった部分があるとはいえ、タッチパネル機という新しい価値観を見出してる
Windowsだと7ですらタッチパネル向けのUIは糞だったし
新しい価値観を創りだすのは正直オープンソースのままじゃ厳しいだろうね
アイデアは出ても、そこから普及に引っ張りあげるには大企業の猛プッシュが不可欠
と、ここまで来るともう多分、Androidと一緒で普通のLinuxでは無くなってるだろうけど
0554login:Penguin
2012/05/14(月) 01:23:40.41ID:ePA1l8iQデスクトップPCとは関係ない世界に行くということかい?
0555login:Penguin
2012/05/14(月) 01:25:58.62ID:X+e1IHC40556login:Penguin
2012/05/14(月) 01:31:44.44ID:bPgC6Un6ChromebookはGoogleTV共々始まる前に死んでる
構想は新しいのだけれども結局のところユーザ視点で見た際に
プラスの要素は皆無でマイナスの要素しかないからずっこけてる
あのサイズはネットブックもあるし、タブレットの普及もあったから存在意義はさっぱり
0557login:Penguin
2012/05/14(月) 01:47:55.53ID:X+e1IHC4それはだれでも知ってるけど
要は「LinuxのOS」として売り出してないってことだよ
:wq
0558login:Penguin
2012/05/14(月) 02:00:38.30ID:BAVUnsAd俺がやるから待ってろ
デスクトップPCは時代遅れステマ活動頼む!
0559login:Penguin
2012/05/14(月) 02:06:49.13ID:BAVUnsAdUbuntu for Android
0560login:Penguin
2012/05/14(月) 02:27:19.16ID:bPgC6Un6コンセプトは面白そうだし、たぶん、
モトローラが出したWebTOPとか言うのに比べたらだいぶ実用的だとは思うが・・・
rooted必須だろうし、最初からプリイン状態では国内モデルでは出してくれそうにないのがなあ
前、Ubuntu搭載したネットブックみたいなの出したシャープなら或いは・・・ってとこか?
0561login:Penguin
2012/05/14(月) 06:40:18.77ID:+VRONJcwhttp://eetimes.jp/ee/articles/1106/06/news110.html
この報道を覆す記事が出てきていないからね。
既にWindows7市場から撤退しているSHARPみたいなところなら
2009年のNetWalkerの二倍三倍の性能のSoCで
WindowsRT対抗製品を作ることはありえるよね。
RTの発売時期がWindows8より遅くなりそうだという話もあるから
Ubuntu12.04LTSが安定した頃に
どっから出てきてくれないかなぁとは思うね。
0562login:Penguin
2012/05/14(月) 06:55:27.42ID:+VRONJcwhttp://www.youtube.com/watch?v=va57wzJq3sU
Dynabook AZ(AC100)のTegraで、Ubuntu11.10を動かす動画なら見つかったけど
WindowsRTをAZに入れてみた動画というのが無いんだ。
まるでRTだけ、まだ開発が進んでいないかのようだよ。
0563login:Penguin
2012/05/14(月) 08:12:15.77ID:bPgC6Un6WinRTはスマホ系OSと同じで製品プリインストール限定のOSだからなあ
実際遅れてそうな気もするが、CP版もRP版も出さないだろうし動きは全く読めん罠
つーか、個人にはRT版は始まる前から終わってる気がする
それよかIvyBridge辺りのタブレット端末に乗っけて、出先ではメトロ+タッチパネル
家ではドックにぶっ刺して普通のPCとしても使うって方が魅力はある
メトロはどうせ、大手メーカー以外のアプリは出てこなさそうだし、
その他多くのWindowsのフリーソフト群は移植されなさそうだ
0564login:Penguin
2012/05/14(月) 09:38:12.71ID:jsL4gBV0いや囲い込むっていう意味だよ
>>553氏の意見が近いか
でも、それをするにはGPLよりBSDライセンスの方がやりやすいと思うのだが、既にMacがあるか
確かにそれやるとLinuxではないな
0565login:Penguin
2012/05/14(月) 10:14:19.81ID:MU4NTkwY0566login:Penguin
2012/05/14(月) 12:41:29.09ID:Bx/jeUg30567login:Penguin
2012/05/14(月) 13:07:04.60ID:l4thsdj30568login:Penguin
2012/05/14(月) 13:28:29.56ID:XOK6Mtw3MS-OfficeやIEとの互換性も高いのに普及しないのが不思議
0569login:Penguin
2012/05/14(月) 13:49:45.97ID:dPNJdsqXWindows Phone何それって感じだろ
0570login:Penguin
2012/05/14(月) 13:52:43.29ID:U7ZfP951そうだっけ? オフィスは編集できないし、IE6,7辺りまでの
専用サイト(Firefoxお断りみたいなとこ)だと段組メチャメチャ
になってた記憶があるけど、最近のは互換性上がってるのかな?
0571login:Penguin
2012/05/14(月) 19:43:18.19ID:UDBTSIWQWindowsのブランドカが高いというのが、まず勘違い。
実は、高いのはWindowsアプリのブランド力。MS OfficeやPhotoShopだ。
実際WindowsCEは、対応ソフトが少なく
WindowsCEのブランドカは、エンドユーザーレベルでは低かった。
ただ、CEの上に、適切なアプリが載った端末は売れた。
Windows Mobileには、そういうのが無かった。
MS Officeの機能を、当時の小さい画面で使おうという人も少なかった。
だからWindows Mobileのブランドカは低かった。
その流れが、Windows Phoneのブランドカの低さを生んだし…
最終的に「どうにかメトロアプリの充実という流れを作り出して」
「x86とARMで、いずれはWindows Phoneまでウマー」という計画を立てたMicrosoftは
WindowsRTのブランドカを高く引き上げるために必死。
なにしろ、ともすればLibreOfficeやGIMPが既に動いている
ARM用のLinuxのブランド力に、RTが潰される恐れさえあるからだ。
そのために、詭弁を弄して導入されるのがUEFIセキュアブートだ。
0572login:Penguin
2012/05/14(月) 19:50:05.77ID:llqWfZkU売れないことが事前調査でわかったので、
「Windows RT」として「Windows 8」ブランドに傷をつけないように
したという事自体、ARM版Windowsの先行きを暗示しているよ。
0573デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 82.3 %】
2012/05/14(月) 19:51:19.84ID:r9ctoT/phttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120514_532561.html
燃料投下やで
>>319
海外の掲示板までマメにチェックしてるの居るんだな
MSの大空襲が始まるで
0574デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 82.3 %】
2012/05/14(月) 19:53:56.17ID:r9ctoT/p空襲で焼き払わなくてもいいんだが
0575login:Penguin
2012/05/14(月) 20:24:00.53ID:wZ2is3K+0576login:Penguin
2012/05/14(月) 20:33:43.31ID:UDBTSIWQその記事を読むと、BestBuyのカスタマーレビューで
サクラによるレビューをつぎ込むことで
Siriの答えをコントロールすることができることがわかる。
Microsoftは、そのiPhone Siriの技術的欠陥をついて
自社に有利な回答を提示することに成功したのかもしれない。
あんまり意味が無いね。
たとえば、日本だったら、価格.comあたりを見るとこんな感じ。
http://kakaku.com/keitai/smartphone/
2012-05-13現在は、1位がBlackBerry、2-5はAndroid。
BlackBerryにそれほどの資金力があるはずは無いから
価格.comの満足度ランキングは、どう見るべきかわかんない。
ただ、iPhoneもWindows Phoneも5位以内に無いとなると
米国でのランキングを、どう信じればいいのかわかりません。
0577login:Penguin
2012/05/14(月) 20:38:11.16ID:UDBTSIWQ#力とカはよく似ているなぁ…
0578デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 82.3 %】
2012/05/14(月) 20:47:51.35ID:r9ctoT/pさらば友よ 旅立ちの時 変わらないあの想いを 今
0579login:Penguin
2012/05/14(月) 20:48:59.80ID:nbdYrC/zまぁ、office付いてるし企業向けでそこそこ売れるだろう。
0580login:Penguin
2012/05/14(月) 20:52:38.54ID:wXX+/8q5本人は面白いと思って書き込んでるのが哀れやね
0581デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 82.3 %】
2012/05/14(月) 20:59:36.05ID:r9ctoT/p0582login:Penguin
2012/05/14(月) 21:57:59.44ID:MYKREJGsいつするの?
0583login:Penguin
2012/05/14(月) 22:24:26.59ID:X+e1IHC40584login:Penguin
2012/05/14(月) 22:44:28.41ID:U7ZfP9510585login:Penguin
2012/05/15(火) 00:42:55.62ID:3i4txE0a0586login:Penguin
2012/05/15(火) 05:47:43.38ID:9Z/NFnteOSに欠陥でもあるんだろうなぁ。
0587login:Penguin
2012/05/15(火) 05:57:30.20ID:sPro7ygm0588login:Penguin
2012/05/15(火) 07:20:56.77ID:UqykkiWgわざわざ不安定で使いにくいLinux入れる必然性がない
PC買い換えれない乞食か、暇をもてあましたニートぐらいだろうな
0589login:Penguin
2012/05/15(火) 08:00:59.01ID:yaXcaQr+・パソコン買うとWindowsが入っている、そのWindowsは入っているハードが陳腐化するくらいまではサポートされる
・Linuxはアプリも周辺ハードも「保証」が無い、ソースコードが開示されていても全ては自己責任
0590login:Penguin
2012/05/15(火) 08:08:18.76ID:lvL3O8x50591login:Penguin
2012/05/15(火) 09:00:00.49ID:4oYdlmxIそれをマ板の連中に言ってダダダを援護してやれよw
ずっとフルボッコ状態で今頃ダダダのHPはゼロだぞ
0592login:Penguin
2012/05/15(火) 12:14:20.54ID:cuZGP64G出来ない事多過ぎで使う機会がない、市販ソフトに限らずフリーソフトも使えないなも多数
キャプチャカードも使えない、ゲームも出来ないし、無料以外なんのメリットもないから普及しないと思う
0593login:Penguin
2012/05/15(火) 12:25:01.30ID:OpSRJYtXリナックスのHPは0.04
0594login:Penguin
2012/05/15(火) 12:25:02.22ID:bOwkau6ZWindows8のことか?w
0595login:Penguin
2012/05/15(火) 12:59:16.92ID:NkCuhBYV‐ァ ! |/ ニ ゝヾ ゝ
./', ヽ __ ヾ ゝ ミ
> ヽ / ` ヘ
iミ`ヽ ,. - '"/ i | ト 、\ ミ、 ヽ ヽ ヘゝ
ニ./ ,., イ ,.{ i, ',ヾ 、\\ミ 、 `' ヘ
.y',. イ / .∠__| !\_ヽ、___`__ニ>_、_ ミヽ
//7 /| .∧弋z、! Kニ-<ヲ7 T7ノ '/ミ ミ`
/ !/ |/`',  ̄ /`  ̄ ̄ |!_,.イ、', ',ヽ
! `ー', `ー ,.イ~| || ', i ト!
/ >、 `三' // |', ||| i |!'`
//川\ / / ├リリ人!
/ 从| ー‐' / !/ `ー- 、__
,,. -‐‐ '" ´ !', / ' __,,. -‐ '"
__ ...... ___,,. - '" ------- 、_ ' ,.r---―‐ '''"""´
彡 / `ミミ、
消えないシェア 0.04%
0596デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 87.5 %】
2012/05/15(火) 13:22:40.16ID:QUxhF3siニッポンヘイノミナサーン
センソウハオワリマシター
ハヤクデテキテクダサーイ
0597login:Penguin
2012/05/15(火) 13:31:43.29ID:IQBluXzJ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ いまや世界のITってWindowsを中心に回っているのにわざわざLinuxを使う人間は情弱か厨二としか思えない・・・
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | 企業でLinux使われてるの見たこと無い奴って本当に実在するんだな>
\ u.` ⌒´ / 結局Win鯖採用してるところが少ないからこのひと再就職できないんだろ>
ノ \ Win信者って任天堂信者に通じる気持ち悪さがあるなw>
/´ ヽ
____
<基地外は / \!??
巣に帰れ! / u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
0598login:Penguin
2012/05/15(火) 13:34:16.57ID:3sv9jxTW今までLinux使っていて困ったことはないんだけど…
ネットするのは問題なし
Twitterクライアントもある
Windows用のソフトはwineで動いた
パワーポイント開けた
スカイプできる
ニコ動もYouTubeも問題なし
無線ももちろん問題なし
今のubuntuはカスタマイズ性しにくいけどデスクトップ環境変えれる(カスタマイズしやすいデスクトップに変更できる)
うちのパソコンはWindowsXPはスワップしたりたまに不安定になるのにLinuxは問題なし
最低パソコン中上級者はLinux使える
どうしてもWindowsしか使えないデバイスは仮想マシンにWindowsいれてしのいでる
0599login:Penguin
2012/05/15(火) 14:01:36.34ID:Hq3E8TD60600login:Penguin
2012/05/15(火) 15:09:57.51ID:29FyF8uR0601login:Penguin
2012/05/15(火) 15:15:49.28ID:VunWoSxlスラドのストーリーから、適切なコメントを紹介してくれと言っても
紹介してくれないし、抽象的な発言で、Linuxを批判するばかり。
具体的な話が出てこないのは、実体験としてのトラブルが無いからで
"普及するわけがない"と思って書いているのではなく
"普及しないで欲しい"と思って、あるいは思っている人の依頼を受けて
書き込んでいるのだろう。
それでも、Linuxを試そうという人を、少しでも減らせれば
Windowsを使い続けてきた人が、Windowsを捨てる可能性を
少しでも減らせると考えている人がいるのだろう。
0602login:Penguin
2012/05/15(火) 15:18:03.84ID:VunWoSxl使ったことがある人が非常に多いWindowsは
シェアを落とすことは簡単、理不尽や割高を演出すれば、覿面にシェアを落とせる。
でも、Microsoftは逆に、シェアを維持し、また増やそうと努力しつつ
結果的には、長期的にシェアの低下が続いている。
Linuxには、普及しない理由がある。
だが、Linuxが普及するわけがないという理由は無いのだ。
0603login:Penguin
2012/05/15(火) 15:45:44.01ID:TOIUBrcE尾家産業がOpenOffice.orgを採用、コストを3000万円削減
(p)http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120514/396471/
LibreOfficeが普及して企業間のファイルのやり取りがODF/PDFで
行われる慣習が根付けば、HPの業務用ネットワーク複合機はLinuxに完全
対応しているしLinuxの普及も弾みが付きそうだね。
0604login:Penguin
2012/05/15(火) 15:49:51.57ID:gRtN1swU0605login:Penguin
2012/05/15(火) 15:52:18.84ID:tNtEKUIPってかマイクロソフトオフィスって世界標準のODFサポートしてないの?
0606login:Penguin
2012/05/15(火) 15:56:41.74ID:29FyF8uROSSはシリアルが云々ってのがないから楽でいいよね
0607login:Penguin
2012/05/15(火) 15:59:04.56ID:tNtEKUIPODFで統一しちゃえばいいじゃん
ちなみにODFはたくさんのXMLをZIPで圧縮したものだから扱いやすそうだし
0608login:Penguin
2012/05/15(火) 16:00:52.00ID:gRtN1swU0609login:Penguin
2012/05/15(火) 16:01:12.24ID:OQBo9L0Q0610login:Penguin
2012/05/15(火) 16:17:38.30ID:TOIUBrcEシンクライアントへの移行にあたって、オープンソースのオフィスソフトである
OpenOffice.orgを採用した。2012年3月のシンクライアント環境リリースにあたって
OpenOffice.orgを社内に展開し、2012年4月より標準オフィスソフトとした。
オフィス文書のひな形ファイルについても、OpenOffice.org標準ファイル形式である
OpenDocument Format(ODF)への移行を進めているという。
OpenOffice.orgを採用した理由として、OpenOffice.orgを全社で利用する同業種の
企業が増えていたことや、社内でのオフィス・ソフトの利用状況を調査したところ
OpenOffice.orgで十分対応可能であったことを挙げている。
心配しなくても、十分実用的になってるらしいよ。
0611login:Penguin
2012/05/15(火) 16:30:48.78ID:VunWoSxlそれを動かすOSが限定されることだ。
たとえば、Vista Ultimateのように
延長サポートの対象から外されたり、元に戻されたり
Windowsは、計画的な購入計画ができない。
これは、このスレでも度々出てきた、Windowsの
「買い換えればいい」発想が通用している市場だからだ。
実際には、中小企業では壊れていないPCを廃棄し
リプレースするような余裕は無いことが多く…
必要な機能の範囲で
LinuxやLibreOfficeを選択できるならば、そのほうが利益に繋がる。
0612login:Penguin
2012/05/15(火) 16:34:07.59ID:tNtEKUIPオープンなオフィスソフトにする利点:お金がかからない(バージョンアップ時も)
OSならまだしもオフィスソフトにサポートはいらないでしよ
0613login:Penguin
2012/05/15(火) 16:38:18.84ID:gRtN1swUサポート切れでも使い続ける現状を無視してやっとODFでもいいや!
って妥協点を信者さんが見いだせるのね。
駄目じゃん。
0614login:Penguin
2012/05/15(火) 16:41:59.38ID:lvL3O8x5いってもoooとlibreくらいしかないじゃないっすか。完成度はどっちもなんだ
かなーってところっすよ。志は高いけれども怠け者みたいな。
0615login:Penguin
2012/05/15(火) 16:47:50.30ID:gRtN1swU普及に弾みが付くと思うんだけどなぁ。
0616login:Penguin
2012/05/15(火) 16:48:23.42ID:VunWoSxlグーグルとか使わないで、まずLibreOfficeを使ってみて
不具合とか発見してみなよ。
なんと、無償のソフトが大嫌いな君も、LibreOfficeを無償で使う権利があるんだ。
0617login:Penguin
2012/05/15(火) 16:50:37.90ID:BlUOnFrCやっとこんな簡単なことに気づき始めた会社が出てきたわけか。
そのうち、「Windows + Libre Office」になって、
やがて「Linux + Libre Office」になりそうだな。
0618login:Penguin
2012/05/15(火) 16:51:40.46ID:TOIUBrcE0619login:Penguin
2012/05/15(火) 16:51:54.62ID:tNtEKUIPマイクロソフトオフィス使ってる人も
Linux使ってる人も
WindowsだけどMSオフィス買えない人も
(もちろんMac使ってる人も)
みんな納得じゃん!
0620login:Penguin
2012/05/15(火) 16:53:32.24ID:gRtN1swU何をやるにももっさり超重い
MSOfficeのドキュメント開くとレイアウトが崩れる
0621login:Penguin
2012/05/15(火) 16:54:56.24ID:BlUOnFrCMS Office を買わずに、鼻毛鯖買えば、
Libre Office サクサクだよ!
0622login:Penguin
2012/05/15(火) 16:58:16.27ID:gRtN1swU0623login:Penguin
2012/05/15(火) 16:58:32.20ID:TOIUBrcEODFがディファクトスタンダードに成ってきてるんだから
古い規格にしがみ付いていないで、全部ODFに変換してしまえば
いいんじゃないかな?
多分、変換まわりのオーバーヘッドが遅滞の原因だよ。
ODFで開いてみれば、MSOFFICEもLibreOfficeも違いはないと思うよ。
0624login:Penguin
2012/05/15(火) 16:59:34.06ID:NkCuhBYV> むしろ、ooxmlをかなりの再現度で扱えるようにして、どちらを使っても遜色無い状態にした方が
それが簡単にできるならooxmlはもっと支持されるだろう
ooxmlはあくまでMS Officeを標準とした仕様
バグまでもが再現されることを要求している
0625デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 86.6 %】
2012/05/15(火) 16:59:38.82ID:QUxhF3si0626login:Penguin
2012/05/15(火) 17:01:04.68ID:VunWoSxlVista Ultimateは象徴だよ。
Microsoftが自社の独断で、自社製品のサポートサイクルを
伸ばすことも縮めることも自由だと考えていることについてのね。
Vistaの延長サポート終了まで、あと5年くらいあるんだよ。
ほんとうに、その間に、Microsoftが
延長サポート期間を縮めないという確信は無いんだよ。
話変わるけどね、今ね、Windows7にMS Office無しで導入したとしたら
そっから、なんと8年も延長サポートが使える。すごいね。
でも、今ね、12年前のWindows2000を使っているところもあるんだ。
じゃあ、今導入したPCは、9年目はやっぱりサポート切れのWindows7で動かすの?
それとも、重くなったWindows9で動かすの?買い替えなきゃダメなの?
「いやいや、LibreOfficeを使い続けて来られた御社は
OSを軽量版のLinuxに入れ替えて、さらに3年、あるいはもっと長く使えますよ」
企業は、ほとんどの場合、備品をハードウェアとして捉えている。
それは壊れるまで使うこともできるという発想だよ。
Windowsはそれに異を唱え続けて20年、とうとう見捨てられ始めたのさ。
0627login:Penguin
2012/05/15(火) 17:01:19.03ID:gRtN1swU嘘つきは犬厨のはじまり。
0628デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 86.6 %】
2012/05/15(火) 17:01:21.50ID:QUxhF3siNTT-Xの初回限定商法絶対に許さない 絶対ニダ
0629デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 86.6 %】
2012/05/15(火) 17:01:55.17ID:QUxhF3siそこはデフォルトスタンダードと言うべきだ
0630login:Penguin
2012/05/15(火) 17:03:44.50ID:gRtN1swU今どきのPCにWin2kを導入するのが困難なのと同様に、12年前のディストリを今のPCで動かすのも困難だろ。
一緒だよ一緒。お前の話の中では、Linuxだけ最新版の導入を許している。そんだけ。
0631デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 86.6 %】
2012/05/15(火) 17:08:28.10ID:QUxhF3siほとんどレンタル契約だし
次の契約更新の時にOSの入れ替えで押し込まない限り永遠に無理でござろう
ソフトウェアの費用払ってない所も多いだろ
自治体ですらライセンス料払ってない所あるのに
0632デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 86.6 %】
2012/05/15(火) 17:09:33.77ID:QUxhF3siライセンス料渋ってる自治体にlinuxサポート押し売り営業すれバインダー
0633login:Penguin
2012/05/15(火) 17:10:30.08ID:TOIUBrcEhttp://en.wikipedia.org/wiki/OpenDocument_adoption
「全世界で完全なお墨付きを得ている」とは言えないけれど
多数の国家地域で採用が進んでいる。
逆に「MSOfficeフォーマットを本国の基本フォーマットとし
他の規格はなるべく割けること」といった方針を打ち出している
国はどこかに有るかね?
0634login:Penguin
2012/05/15(火) 17:11:25.09ID:BlUOnFrC本末転倒なのはどっちだよ?
Libre Officeがサクサク動かない超古いPCを使ってMS Officeを何とか動かしてるわけだろ?
普通の感覚では、「新しくPC買い換えろよ。省エネにもなるぞ。」だろ?
0635login:Penguin
2012/05/15(火) 17:12:29.01ID:VunWoSxlぼくが許してるんじゃないよ。
君が、今使っているWindows7マシンを愛して
Linuxをどれだけ口汚く罵っていたとしても…
20年後にLinuxがあれば
Windows15が動かせないほど古くなった君のマシンに
その時の、最新Linuxを動かすことが許されているんだよ。
今もそう。
Windows2000当時のPCに
Windows7を導入することを禁じている人は誰もいない。
(強いて言えばWindows7インストーラーだけだ)
どちらも許されているけど、実際にはPCの買い替えか
LinuxやFreeBSDの導入が選択されるんだよ。
0636login:Penguin
2012/05/15(火) 17:13:26.63ID:TOIUBrcE12年前のマシンでも最新のセキュリティパッチを施されなるべく使い勝手が
良いように手が入れられ続けているLinux鳥は存在するし、今すぐにでも
ダウンロードができるけど、今から12年前クラスの非力なマシンに
対応したWindowsを購入することができるだろうか?
0637login:Penguin
2012/05/15(火) 17:18:43.90ID:TOIUBrcE「MSOfficeは何とか使える」レベルで許容するけれど
「LibreOfficeがサクサク動」かないと納得しないのですね。
古いPCで使えているMSオフィスなら多分、当時発売されていた
古いバージョン何じゃないかな? それなら当時のMSOffice
と同程度の機能しかない古い版のLibreOffice(というかOpenOfficeか)
なり、KDE付属のKOfficeとか軽いソフトを試せばいいんじゃないかな?
0638login:Penguin
2012/05/15(火) 17:19:37.08ID:gRtN1swU0639login:Penguin
2012/05/15(火) 17:23:36.59ID:tNtEKUIP無駄を削ればフロッピー1枚に収まるんだから…
時代にあわせて肥大化する窓と違って
(1FDLinuxっていうのが存在する)
GUIなしならメモリー8MBでも動くし
GUIありでも64MBで動く
もちろん今のような高性能なPCがあれば快適に使えるし
0640login:Penguin
2012/05/15(火) 17:23:39.77ID:gRtN1swUそんな事をするまでもなく、手持ちのMSOffice2003と2010を使えばいいだけだからなぁ。
かつてウチにあったPen3でもpen4でも、現存するATOMにPhenom2にC2Dでもサクサク動くぞ。
0641login:Penguin
2012/05/15(火) 17:24:18.39ID:TOIUBrcEん? 誰に対す何の批判?
敵意だけは感じるけど批判したい内容が伝わってこない。
0642login:Penguin
2012/05/15(火) 17:28:10.61ID:gRtN1swUお前じゃないから気にするな。
0643login:Penguin
2012/05/15(火) 17:30:49.77ID:TOIUBrcE>超古いPCを使ってMS Officeを何とか動かしてるわけだろ?
>かつてウチにあったPen3でもpen4でも、現存するATOMにPhenom2にC2Dでもサクサク動くぞ。
「何とか動かしてる」の? それとも「サクサク動かしてる」の一体どっちなの?
12年前のPC持ってる人が居たらどっちなのか誰か試してほしい、、、
0644login:Penguin
2012/05/15(火) 17:34:00.34ID:OpSRJYtX海外のリナックス使用者が福島情報を見に来ているのだろう
0645デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 86.6 %】
2012/05/15(火) 17:36:48.63ID:QUxhF3si海外の犬厨が俺達のミズポを視姦してるのか
0646login:Penguin
2012/05/15(火) 17:40:16.90ID:TOIUBrcE古いPCはRDP端末なりSSHクライアントに徹して、アプリは
サーバーでまとめて動かしてしまえばいいんじゃないかと。
上の方でも名前が出てたけど、鼻毛サーバクラスのエントリー
サーバが1台有れば一般事務で使うオフィスソフト程度の処理なら
5〜10個程度は余裕で動く。(研究施設とかで何万×何万セルの
表計算とかは知らんけど)
それなら古いPCで動作がトロくても関係ないし、Windows98の
駄々漏れセキュリティでも問題ない。
0647デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 87.2 %】
2012/05/15(火) 17:42:24.28ID:QUxhF3siいつまでたっても38度線である
0648login:Penguin
2012/05/15(火) 17:46:42.86ID:gRtN1swU0649login:Penguin
2012/05/15(火) 17:59:30.94ID:4L8m8whG0650login:Penguin
2012/05/15(火) 18:31:18.99ID:29FyF8uR0651login:Penguin
2012/05/15(火) 18:43:19.68ID:gRtN1swUこんな時に限って雨振りやがって。お前ら全員祝ってやる!!!!!!1!!
0652デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 85.7 %】
2012/05/15(火) 18:46:22.31ID:QUxhF3si安全確認! 点呼確認! 指差し確認! 右よし! 左よし! 本日も異常なし!
0653login:Penguin
2012/05/15(火) 18:57:25.48ID:fdLzHYz9対応ソフトが少ないこととデバイスドライバが少ないだけじゃん
でも日常使うソフトは大抵Linuxにも揃ってるし
(chrome、2chブラウザ、メディアプレーヤー、オフィスソフト、テキストエディタ、IDE、などなど)
デバイスドライバも基本的なやつは大抵揃ってる
(グラフィックドライバなど)
前にも書いたけどカメラもいけるようになってきた
USBスキャナーはいける
マルチメディア系も大分いけてきたので
(専用ソフトで住宅設計とかしてる人以外は)Windowsと大差ない
あとはLinuxの利点だけどこれは色々ある
カスタマイズの幅が効くとか操作一発で自動的に新しいソフトをダウンロードインストールできるとかユーザー権限がはっきり別れていて安全とかOS以外の一般ソフトのアップデートも自動とか(鳥によるが)Windowsより軽く動くとか…
マイナーなところでは
Linuxで使われているファイルシステムは断片化が起こりにくいのでデフラグ不要とかプログラミングの勉強がしやすいとか…
Linuxに乗り換えるメリットはでかい!
もちろん家庭用パソコンでも
0654login:Penguin
2012/05/15(火) 18:59:50.59ID:fdLzHYz90655login:Penguin
2012/05/15(火) 19:02:25.79ID:pkK4kPDI0656login:Penguin
2012/05/15(火) 19:06:44.82ID:VunWoSxlまるで残念な高校生のように見えるから要注意。
LinuxはXP10年の歴史の中で
ほんとうは、もうXP SP3なんか無理なPCを生み出してきたから…
初期のXP搭載機を使っている中高生なら
PuppyやXubuntuが役立つこともあるのかもね。
0657login:Penguin
2012/05/15(火) 19:16:27.62ID:fdLzHYz9だから普通のubuntuもそこそこ快適
(arch+LXDEという最軽量構成も入ってるけど)
0658login:Penguin
2012/05/15(火) 19:16:38.98ID:pkK4kPDI本当は、彼らの年代で例えば実用的なアプリケーションを作り出せるだけの才能を持つ人達はたくさんいると思う。
きちんと教育を受ければ。
0659login:Penguin
2012/05/15(火) 19:19:02.09ID:/UxGZH6W結局ダダダ自身がLinuxは普及していると証明したようなものだなw
0660login:Penguin
2012/05/15(火) 19:21:18.88ID:BlUOnFrCWindows○○よりは多い。
Windows 全体に比べると少ないだけ。
しかも何年も前とかのが殆どだから実用的にはドライバの多さは関係ない。
要するに、自分が動かしたい機器のドライバがあればよい。
0661login:Penguin
2012/05/15(火) 19:36:11.62ID:fdLzHYz9地デジチューナーも一社だけLinux対応してたような
0662login:Penguin
2012/05/15(火) 19:45:58.61ID:OQBo9L0QISOに規定されてるとかバカなこと言わないでよ。
0663login:Penguin
2012/05/15(火) 19:46:06.58ID:8xkf9SKsあはは、めぐまれてんな。
>>658
実際、高校時代だったら、ぼくもちょっとプログラミングに頑張ってた。
ただ、MSXのハンドアセンブルで、何ができたかといえば…
何のコードを書いてたんだったっけかなぁ…思い出せないんだよね。
もし今高校生をやってたら、3000円のジャンクPCを調達して
友人の分まで、何台も何台も、Linuxマシンを作っていたと思うよ。
そういう意味でも、今の若い奴はめぐまれてんよ。
0664login:Penguin
2012/05/15(火) 19:58:38.55ID:gRtN1swU0665login:Penguin
2012/05/15(火) 20:00:31.01ID:BlUOnFrC「昔から使ってる」という理由でおじいちゃんたちは使うけど、
そんなロートル使わされるこちらの身にもなって欲しい。
0666login:Penguin
2012/05/15(火) 20:01:44.79ID:8xkf9SKs世界標準というのはよくない。
本当は国際標準として規格化されているだけ。
ただ、対してMS Officeの文書は、Microsoftの思いつきで
突然、仕様が変更されることがあった。何度も何度も…
ほとんどの人が使ったことのあるWindowsの上で
非常に多くの人が、その仕様変更という理不尽を体験してきた。
そうなると、国際標準に準ずるほうが合理的と考えるのが普通。
日本人なら、時としてインチネジに出会って
なんでメートル法に統一しねえんだよ?と思うだろ。
15インチの画面って、何センチだよ?と思うだろ。
国際標準とは、皆に合わせてもらって、皆が利益を受けるための仕組みなんだよ。
#銃器マニアとかアメ車マニアとかは2.54mmだって暗記しているからインチにも戸惑わないけどな
0667login:Penguin
2012/05/15(火) 20:03:13.28ID:8xkf9SKsリアル高校生が来てるスレで
どんな高校生が、今どきの高校生発言をしたのか、ぜひ詳しくご説明ください。
0668login:Penguin
2012/05/15(火) 20:05:26.85ID:gRtN1swU標準化でイニシアティヴ取ろうって目論見は、HTML5では成功したがオフィス文書では失敗した。
まじめにシェアを狙うなら、デファクトスタンダードにすり寄る他無い。
0669デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 85.4 %】
2012/05/15(火) 20:06:58.51ID:QUxhF3si0670login:Penguin
2012/05/15(火) 20:23:45.92ID:uWS9Wlbc0671login:Penguin
2012/05/15(火) 20:27:50.09ID:sYa1EMV8LoやOOoそのものの出来が悪いから、これが普及すれば!ってのは無理だろうなぁ。
>627 名前:login:Penguin [sage]: 2012/05/15(火) 17:01:19.03 ID:gRtN1swU (15)
思うだけじゃだめ、実際にデファクトスタンダードと言えるだけ普及して、サクサク動かないと。
嘘つきは犬厨のはじまり。
>ID:gRtN1swU
おまえ、思うだけじゃだめとかいいながら、だろうなって駄目だろう?
自分で決めたルールを破るのはドザの始まりだよ
0672login:Penguin
2012/05/15(火) 20:36:41.65ID:uWS9Wlbc0673login:Penguin
2012/05/15(火) 20:37:18.58ID:gRtN1swU0674login:Penguin
2012/05/15(火) 20:39:01.39ID:29FyF8uRmacの人が「unixのパチモンが!」とか言ってくるなら、まだわかる気がするけど
0675login:Penguin
2012/05/15(火) 20:39:12.60ID:qCOpBRBf現に比較的普及していると言われるサーバー分野ではハイエンドNICやFC、SAS・RAID、DAT・LTOなどの
サーバー機器関連のデバイスの対応状況は実はWindowsより充実しているし
0676login:Penguin
2012/05/15(火) 20:43:50.32ID:gRtN1swUWindows叩きでしかLinuxの優位性を語れない奴がいて、そいつが対立軸を作っているから。
適材適所で使っている限りは俺らと犬厨に接点は無いんだよ。
0677login:Penguin
2012/05/15(火) 20:47:45.92ID:NkCuhBYV> ooxmlも規格化されたからそんなのは気にしなくていいw
標準規格としては問題だらけだから気にする必要があるんじゃないの?
0678login:Penguin
2012/05/15(火) 20:56:52.44ID:gRtN1swUodf推す側にどんな意見があるはか知らんが、
それでプラットフォームの大きさを覆せるのではないのだから気にするな。
0679login:Penguin
2012/05/15(火) 21:02:58.02ID:sYa1EMV8>Windows叩きでしかLinuxの優位性を語れない奴がいて
そんなやつはこのスレにいない
寧ろおまえはLinux叩きの糞発言しかしていない
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336173479/604,608,613,615,620,622,627,630,638,640,642,648,651,664,668,673,676,678
0680login:Penguin
2012/05/15(火) 21:06:36.90ID:NkCuhBYVユーザの立場からすれば気にするだろ
専用のソフトウェアでしか閲覧できない文書ファイルなんて誰が望むのかね
0681login:Penguin
2012/05/15(火) 21:08:44.57ID:gRtN1swU0682login:Penguin
2012/05/15(火) 21:26:55.87ID:YPJTdTgdたしかに一般ユーザーは気にしないわな
同じMS製品てすらOffice2007以降のユーザーがdocxやxlsxファイルをOffice2003以前の職場に持ち込んで
「なんで開かねーんだよ! 家のPCだと開くのに!」とか言い出すのはよくある光景だし・・・
0683デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 84.1 %】
2012/05/15(火) 21:27:54.45ID:QUxhF3si松任大本営を拠点にプロジェクトばいんちゃんを指揮官として
鬼畜米英との最終決戦に備える
0684login:Penguin
2012/05/15(火) 21:28:45.73ID:g2cwzfAo昔ビルドされたバイナリの互換性は保証されていないので、
例えば企業向けなら、GTK+とCで書いたようなアプリは機種更新ごとに
ビルドしなおしの可能性はあるね、というくらい。Webアプリ使うなら問題は軽減されるが。
実際のところ正常に動くかどうかはlibcのゴキゲン次第。
WindowsはCOM機構とかがあるので、バイナリの互換性(昔の実行ファイルが動くかどうか)は
マシなのだが。
あと地デジチューナーの選択肢があんまりなかったとは記憶している。
0685デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 84.1 %】
2012/05/15(火) 21:39:12.70ID:QUxhF3si俺様のためにドライバ書け
0686login:Penguin
2012/05/15(火) 21:56:24.17ID:gRtN1swU保存形式に気をつかえばいいだけじゃねーか。
どちえらかがOOoやLOに変われば問題は更に深刻化するのだからな。まだマシだろう。
0687login:Penguin
2012/05/15(火) 21:57:41.20ID:sYa1EMV8フリーオみたいにDRMフリーじゃないと無理だね
http://sourceforge.jp/magazine/08/10/26/2237236
そのまえに、くだらんDRMだのAACSだの廃止しなさい
0688login:Penguin
2012/05/15(火) 22:10:38.69ID:jGingMW5一般ユーザーは保存形式なんて意識しない、つか知らない・・・
またほとんどの一般ユーザーはファイルをダブルクリックで開けない時点で完全にお手上げ
0689login:Penguin
2012/05/15(火) 22:14:38.17ID:eeQdS0Iu0690login:Penguin
2012/05/15(火) 22:21:58.79ID:gRtN1swUそこにMSOffice形式は読めるけど崩れるOOoやLOが加わるとよりカオスになるって言うなら判るけど。
もう何を主張したいのか理解できんわ。
0691デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 80.1 %】
2012/05/15(火) 22:29:57.22ID:QUxhF3siDRMもAACSも解析しなさい
イタチごっこになれば勝ちです
勝てば官軍 全軍突撃せよ
0692デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 76.4 %】
2012/05/15(火) 23:15:07.38ID:QUxhF3sittp://www.makemkv.com/forum2/viewforum.php?f=3
ttp://www.makemkv.com
ブルーレイのAACSはここで解析されてる
邪悪な資本主義の傀儡どもに正義の鉄槌を下せ!
我々はFreeである!
0693login:Penguin
2012/05/16(水) 02:00:29.90ID:0UwZ++Xz0694login:Penguin
2012/05/16(水) 02:30:34.87ID:LIyaj5XD0695login:Penguin
2012/05/16(水) 02:43:19.26ID:0CdmhLljOSの話しならそれはないな
0696login:Penguin
2012/05/16(水) 02:46:08.20ID:PaVFi9SS0697login:Penguin
2012/05/16(水) 04:15:25.03ID:1BoHwkUtそうだな。それが核心だ。
0698login:Penguin
2012/05/16(水) 04:32:55.78ID:umoXs8fQ0699login:Penguin
2012/05/16(水) 04:44:27.05ID:z4Fspd4xいきなり言い出すから馬鹿に見えるんだよw
0700login:Penguin
2012/05/16(水) 04:50:40.40ID:umoXs8fQOLEに相当するものが無いとどこかで見た覚えがあるけど、事実だとすると劣っているのは間違いないわな。
そうだな。それが核心だ。
以上の流れから多くの人が必要とする機能を実装されていない=欠陥 (OLEの有無の
実状は知らない。) というのは自然な流れだと思うが、どうして「誰も言ってない」
なんて思ったの?
0701login:Penguin
2012/05/16(水) 05:27:26.96ID:1BoHwkUtどうしてだと思う? ねえどうしてだと思う? 知りたい? 知りたいの?
どうしようかな〜。教えてほしい? 教えてあげようか? お〜ん?
0702login:Penguin
2012/05/16(水) 05:46:12.53ID:JcOIM0bOはい。通信カラオケDAMのwebはXPのみ対応。
Windows7なんか使えません。
家でカラオケやりたい人はWindows7なんて不要です。
0703login:Penguin
2012/05/16(水) 07:22:30.87ID:0qx3rqp7もしかしてチャブ台返しの芸風を突然ヤメたのか?
0704login:Penguin
2012/05/16(水) 10:12:25.93ID:/cPFCmVu>個人的にはLinuxは、中学生や高校生にもっと広まるべき。
>本当は、彼らの年代で例えば実用的なアプリケーションを作り出せるだけの才能を持つ人達はたくさんいると思う。
>きちんと教育を受ければ。
俺もそのとおりだと思うんだが
きちんと教育を受ければ。ってのが一番の問題の気がする
人に習う前に自分で調べろなんていうマイクソの工作を
そのまま鵜呑みにしてるような奴がのさばってるのが
linuxの最大の不幸だと思う
0705login:Penguin
2012/05/16(水) 10:13:59.73ID:luxFbwWj他所でちゃぶ台返ししたもののフルボッコにされて意気消沈してるとか?
[ダダダ in マ板]
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ いまや世界のITってWindowsを中心に回っているのにわざわざLinuxを使う人間は情弱か厨二としか思えない・・・
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | 企業でLinux使われてるの見たこと無い奴って本当に実在するんだな>
\ u.` ⌒´ / 結局Win鯖採用してるところが少ないからこのひと再就職できないんだろ>
ノ \ Win信者って任天堂信者に通じる気持ち悪さがあるなw>
/´ ヽ
____
<基地外は / \!??
巣に帰れ! / u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
0706login:Penguin
2012/05/16(水) 10:24:09.83ID:HD3GI6V60707login:Penguin
2012/05/16(水) 11:12:40.76ID:HSL435ysもしあるなら今箪笥の肥やしになってるLinux機の利用価値が出るんだが。
0708デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 76.7 %】
2012/05/16(水) 11:29:11.13ID:ddti8ju+そのままタンスの肥やしで良かろう
0709login:Penguin
2012/05/16(水) 11:50:10.22ID:/cPFCmVuそのまま通用するような文章だな
0710login:Penguin
2012/05/16(水) 13:05:19.35ID:UnZuroLiある程度スペックがあればサブPCにしてもいいけど
(子供のうちからLinuxに慣れとくと将来役立つかも)
Linuxにしかできないことならサーバーがオススメ
apacheのようなサーバーソフト入れて部屋の片隅に置いとけばOK
普通のWindowsをサーバーにするのは色々まずいしWindowsServerは個人の手に届かないし無駄にスペック要求するし
0711デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 78.9 %】
2012/05/16(水) 13:17:44.69ID:ddti8ju+まず嫁だ
linux普及のために俺様を養う嫁を募集する
幼女はどこで買えばいいんだ
0712login:Penguin
2012/05/16(水) 15:41:15.56ID:HSL435ys私が聞きたいのはLinuxでしか出来ない事なのです、これは普及にも繋がる大事なことだと思いますのでよろしくお願いします。
0713login:Penguin
2012/05/16(水) 15:53:19.01ID:umoXs8fQWINDOWS擁護者は奴を早く自分らの板に連れ帰ってもらえないかな?
この板どうこうより、施設に隔離すべきかもしれないけど。
0714デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 78.8 %】
2012/05/16(水) 17:56:51.77ID:ddti8ju+0715login:Penguin
2012/05/16(水) 18:03:44.08ID:0CdmhLljリポジトリによる楽な管理でいちいちアップデート情報を確認しなくていい
Windowsと違い起動が早いのですぐ使える
GUIがWindowsほど煩わしくないので効率良く使える
UNIXのコマンドが使える
等の理由で普段はUbuntu使ってます
0716login:Penguin
2012/05/16(水) 18:24:48.32ID:edB0TOcJOLEって、どういうところで使うの?具体的に教えてくんない?
それは本当に、デスクトップ環境への普及で必須のもの?
誰でも使っているものなの?いつも使っている?
たとえば、OLEが無いと、MMORPGが作れないとかそういうもの?
0717login:Penguin
2012/05/16(水) 18:38:45.49ID:1xoMGarMないから無理して使わなくていいよ
0718login:Penguin
2012/05/16(水) 18:40:07.90ID:wzHJoycXもはや忘れていいWin32APIだ
0719login:Penguin
2012/05/16(水) 18:55:35.23ID:YFw3haj9オレはタンスから肥やしを引っ張り出しLinuxをインストールした。
肥やしだから電気代もかからずに、2ちゃんとメールとネットラジオに使っている。
0720login:Penguin
2012/05/16(水) 19:00:40.18ID:/cPFCmVuWINでもMACでもできないようなことがあったとしても
そんなマニアックな事をやるやつなんかごくごく少数派だから
Linuxの普及にはほとんど影響ない
0721login:Penguin
2012/05/16(水) 19:11:24.65ID:EBsXfBBl一発操作でソフトをダウンインストできるとか
一発操作でシステムと同時に一般ソフトのアップデートできるとか
ファイルのパーミッションを細かく設定できるとか
ライブ起動できるとか
bashが普通に使えるとか
Linuxにしかできないこと(やりにくいこと)はいろいろある
0722login:Penguin
2012/05/16(水) 19:22:16.07ID:igYUeZ5gソフトの多くはフリーソフトウェアライセンスだから、Linuxで出来る事はWindowsでも出来るが、OSのライセンスはコピーレフトなので自由にコピーしてもライセンス料が掛からないのはWindowsに出来なくてLinuxに出来ることだ
そして、ソースが公開されてるから、開発の主要メンバーがいなくなれば、開発が止まるかもしれないけど、必要とする人がいれば、引き継がれる可能性が高いので、突然開発が止まってバージョンアップもされないという事がない
これも多くはクローズドなライセンスなソフトだけで構成されるWindowsでは出来ない事だね
この様なライセンス形態はLinuxだけじゃないからLinuxしか出来ない事ではないけどね
0723login:Penguin
2012/05/16(水) 19:25:40.25ID:wzHJoycXだったら本題と違うんだからここに書く意味ないな
0724login:Penguin
2012/05/16(水) 19:34:01.62ID:EBsXfBBlオープンなライセンスはLinux以外でも使われてるけど一般的じゃない…
技術的にはWindowsでもできても文化の違いも大きいし
0725login:Penguin
2012/05/16(水) 19:37:19.11ID:wzHJoycX0726login:Penguin
2012/05/16(水) 19:44:26.92ID:EBsXfBBl開発者とかデザイナーとか
一般人が使うもんじゃない
あと
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336128672/114
0727login:Penguin
2012/05/16(水) 19:57:56.13ID:igYUeZ5gMacはオープンソースじゃない
0728login:Penguin
2012/05/16(水) 20:03:40.63ID:EBsXfBBl0729login:Penguin
2012/05/16(水) 20:13:43.66ID:BOckmhDy>アニメーション映画で知られる Pixar が製作環境に Linux を導入していたのは有名な話 だが (本家 /. 記事)
ソフトはどんなツール使ってんだろう?自社開発?ブレンダー?それとももっと他のもの?
0730login:Penguin
2012/05/16(水) 20:14:19.28ID:EBsXfBBlこのままWindowsが普及するとみんなマイクロソフトの言いなりになっちゃうし
ぼったくられるし
変な独自規格作られるし
不満も仕様として片付けられそうだし
インターネット網も一企業が管理してる訳じゃないのでOSもそうあるべき
0731login:Penguin
2012/05/16(水) 20:49:47.92ID:B0gg4Z3fわかりやすいところではWordにExcelやPowerPoint貼ったりとか
LinuxだとGNOMEのBonoboやKDEのKPartが該当するんだけど、
Konqueror(のKHTML)をWebKitに置き換えるのに
KPart使ってるってことくらいしか知らん
>>718
それはたぶんDDE
0732login:Penguin
2012/05/16(水) 21:02:55.50ID:wzHJoycXいいとこ無しではやらなかった遺物だな
0733login:Penguin
2012/05/16(水) 21:08:00.48ID:bY03gXyrそのわかりやすいところは、別にUbuntu上のLibreOfficeでも
表をワープロに貼りつけて、変更を反映させるところまではできるでしょ?
もっと、ほかの使い方を、Windowsでは皆使っているのかと思ったんだけど?
0734login:Penguin
2012/05/16(水) 21:09:07.78ID:bY03gXyrそこまで確認して、LibreOfficeでいいじゃんってことになったんでしょ?
その先という需要は、実際あるの?
0735login:Penguin
2012/05/16(水) 21:11:18.84ID:B0gg4Z3f0736login:Penguin
2012/05/16(水) 21:12:57.40ID:PaVFi9SS何かに限定しなければいけないのは、劣っているという事だよ。
0737デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 76.9 %】
2012/05/16(水) 21:15:36.89ID:ddti8ju+0738login:Penguin
2012/05/16(水) 21:36:45.57ID:igYUeZ5g0739login:Penguin
2012/05/16(水) 21:53:41.79ID:0CdmhLljそれMSOfficeくらいでしか使えてなくね?
0740login:Penguin
2012/05/16(水) 22:29:34.33ID:bY03gXyrいいな、曖昧なFUDでも、Linuxを知らない人は
信じてLinuxが劣っていると思い込むんだから。
0741login:Penguin
2012/05/16(水) 22:36:50.01ID:igYUeZ5g0742login:Penguin
2012/05/16(水) 23:35:18.01ID:BOckmhDyhttp://pastebin.com/cFMppPLV
passは10631CCAD0061038なの ><
0743login:Penguin
2012/05/17(木) 00:06:07.13ID:Wco5ptmGユニバーサルメルカトル図法で余裕だろ。
0744login:Penguin
2012/05/17(木) 00:09:34.67ID:FhAuev+mやべぇこれ気に入った
使わせてもらいますww
:q!
0745login:Penguin
2012/05/17(木) 00:09:47.62ID:xzlutmQq0746login:Penguin
2012/05/17(木) 00:12:12.74ID:QddAlx1w0747login:Penguin
2012/05/17(木) 04:17:27.66ID:uJf674UH0748login:Penguin
2012/05/17(木) 05:43:06.17ID:RdJu6bYN市長とか軍人に媚びる
犬厨はブッシュとか米国の大企業に媚びる
0749login:Penguin
2012/05/17(木) 06:16:52.60ID:qknI/gvm>犬厨はブッシュとか米国の大企業に媚びる
むしろMicrosoft信者のことじゃないですかー
0750login:Penguin
2012/05/17(木) 07:17:14.40ID:RdJu6bYNベトナム反戦運動の中心
ネトウヨ文化
君が代、日の丸、刺青を叩く
犬厨の対極がヒッピー
0751login:Penguin
2012/05/17(木) 07:21:59.11ID:lBqR0djrダダダの怒涛の5連チャンチャブ台返しの方が、
単純でお父さん犬だった←尾も白い
0752login:Penguin
2012/05/17(木) 07:33:43.06ID:Wco5ptmGえ、その犬のくだりどういう意味?
0753login:Penguin
2012/05/17(木) 08:14:06.92ID:cbuzfi4j0754login:Penguin
2012/05/17(木) 08:19:15.43ID:cbuzfi4j0755login:Penguin
2012/05/17(木) 08:39:23.16ID:m0QH4Thn0756login:Penguin
2012/05/17(木) 08:49:02.53ID:Wco5ptmGえ、わかんない。もうすこし噛み砕いて教えて。犬で面白いの?
0757login:Penguin
2012/05/17(木) 09:15:09.67ID:RdJu6bYN吉本興業へのデモを、するように
0758login:Penguin
2012/05/17(木) 12:38:42.08ID:qpujM3dKすなわちiPhone厨の事w
0759login:Penguin
2012/05/17(木) 13:54:45.75ID:pfQ4P5tMこれといった存在意義はないということだな
0760login:Penguin
2012/05/17(木) 14:25:56.08ID:UT1LIvpLWindowsに寄生してるのも利用価値がないのもお前
0761login:Penguin
2012/05/17(木) 15:42:45.63ID:CQKQY8/0>>701はリアルでも気持ち悪いんだろうな。
>お〜ん?
>お〜ん?
>お〜ん?
うぇ・・・
0762デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 80.5 %】
2012/05/17(木) 15:49:03.64ID:08pEVRO7お〜ん?
0763login:Penguin
2012/05/17(木) 19:37:10.08ID:CNz9Ljc1乞食ニートには必要不可欠
0764login:Penguin
2012/05/17(木) 20:04:29.60ID:LXtJkexD(もちろんその人らも無料で使えるのは知っている)
0765login:Penguin
2012/05/17(木) 20:06:36.42ID:qknI/gvmlinuxがwindowsに寄生してる事例って何?
0766login:Penguin
2012/05/17(木) 20:17:36.98ID:7VDsSv4Z0767デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 77.5 %】
2012/05/17(木) 20:18:11.77ID:08pEVRO70768login:Penguin
2012/05/17(木) 20:18:58.62ID:LXtJkexD0769login:Penguin
2012/05/17(木) 20:50:58.46ID:r+q+RP6c0770login:Penguin
2012/05/17(木) 20:55:09.53ID:5UZTFkor>>767
デムパのお言葉にあまえて
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%F2%C9%D4%C2%AD
0771デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 77.7 %】
2012/05/17(木) 21:12:43.42ID:08pEVRO7顔真っ赤にして炎上しないとだめだろ
ボケ防止のため頭と指動かすのは必要なことだ
キーをバンバン叩いて脳を活性化すべき
0772login:Penguin
2012/05/17(木) 21:33:10.71ID:LXtJkexDってことでLinux
0773login:Penguin
2012/05/17(木) 21:39:24.68ID:czMT7nAE0774login:Penguin
2012/05/17(木) 21:48:21.00ID:CUmCBhrOWineに依存しているというには、Wineはそんなに使われていないよ。
それは、Ubuntuのソフトウェアセンターの人気ソフトを見てもわかる。
ゲームソフトの多さから、標準アプリの充実、その満足度が伺えるけど…
むしろ、Wineより人気があるとされるのがDOS Box。
これ、Windowsにも移植されているくらいで
WindowsがPC-DOSとの互換性を完全に保てなかったために
当時のPC/AT向けゲームを持っている欧米ユーザーが
Wine以上にDOS Boxを活用しているみたい。
これ依存というよりも、PC-DOS難民救済に近いよなぁ。
0775login:Penguin
2012/05/17(木) 21:58:41.32ID:7VDsSv4Z>「素晴らしい役者に対して、役柄が不足している」という意味、
>つまり能力のある人につまらない仕事・簡単な仕事をさせるという意味なのですが、
Windowsという素晴らしいOSにとっては瑣末な仕事であるサーバ、スパコン
組込み、ミッションクリティカルといった仕事をさせて頂いてるLinuxの事を
いってるんだから>766で何の間違えもない。
0776login:Penguin
2012/05/17(木) 22:15:10.37ID:CQKQY8/00777デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 74.0 %】
2012/05/17(木) 22:23:48.91ID:08pEVRO7ウィンドウズは地球だけのものではありません
0778login:Penguin
2012/05/17(木) 22:33:46.91ID:FhAuev+mそんな落語があったな
0779login:Penguin
2012/05/17(木) 23:01:58.64ID:CUmCBhrOを見るとわかるように、このスレは
一般化した誤った日本語にも厳しいスレ。
「なぜか変換できない」とか認められない。
たとえば>>775
誤:何の間違えもない。
正:何の間違いもない。
0780デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 70.0 %】
2012/05/17(木) 23:17:29.76ID:08pEVRO7よろしい ならば
×一般化した誤った日本語にも厳しいスレ。
○一般化して誤った日本語にも厳しいスレ。
てにをはは正しく。
0781login:Penguin
2012/05/17(木) 23:20:13.49ID:LXtJkexDこのスレたった二週間で780も伸びてるじゃん…
0782login:Penguin
2012/05/17(木) 23:28:06.48ID:CUmCBhrO(一般化した"誤った日本語")にも厳しいスレ。
というふうに解釈するのが普通と思うんだけど
「誤った日本語が一般化したものにも厳しいスレ」
とも表現できる。
一般化して誤った日本語にも厳しいスレ。は
どう解釈すればいいの?
誤る前に、一般化しているとしたら
「日本語が一般化して誤ったことに厳しいスレ 」?
それ、どこの国の話
0783デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 70.0 %】
2012/05/17(木) 23:31:50.14ID:08pEVRO7でいいだろ
0784login:Penguin
2012/05/17(木) 23:33:43.40ID:5R52WG8A0785login:Penguin
2012/05/17(木) 23:36:46.27ID:CUmCBhrOああ、つまり7VDsSv4Z が日本語を間違えたんじゃなくて
「彼に日本語を教えてきた、家族や教師たちがダメだった」って主張しているんだ。
彼は被害者だと…了解、カワイソス。
たしかに、独自の誤った日本語を披露してくれる人よりは凡庸だよね>7VDsSv4Z
0786login:Penguin
2012/05/17(木) 23:37:48.34ID:CUmCBhrO0787login:Penguin
2012/05/17(木) 23:47:42.35ID:Wco5ptmG違うよ。ID見れないの? 違うよ。
0788login:Penguin
2012/05/18(金) 00:07:22.75ID:hX92RQL70789login:Penguin
2012/05/18(金) 00:07:59.62ID:hX92RQL70790デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 67.6 %】
2012/05/18(金) 00:14:01.50ID:il8U8hki0791login:Penguin
2012/05/18(金) 00:18:25.64ID:hX92RQL7補給は任せたぜおやっさん。びっくりさせてやんよ!
0792login:Penguin
2012/05/18(金) 00:29:11.55ID:watPBSLF期待のスター Ubuntu本家派生連合も鳴かず飛ばずなのに
まだ普及するとドリームルッキンするか?
0793デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 67.6 %】
2012/05/18(金) 00:31:10.62ID:il8U8hkiうぶんちゅみたいに暴走することがなければ
一定のラインは維持できる
0794login:Penguin
2012/05/18(金) 00:34:16.67ID:watPBSLF0795login:Penguin
2012/05/18(金) 00:35:21.47ID:hX92RQL7ってことじゃないと受け入れられない。Lindowsという名前も微妙だよな。
サザエさんじゃないんですサザエボンなんですみたいなね。
0796デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 63.6 %】
2012/05/18(金) 01:01:07.00ID:il8U8hkihttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120515_532854.html
お前らマクロがマクロがいつもギャンギャン喚いてたけど
マヌアルが出た
こういう面倒な作業IPAでやってほしいだが
やってたような気もするけど
やってないなら事業仕分けして潰してしまえ
税金の無駄だ
0797login:Penguin
2012/05/18(金) 01:30:23.09ID:hX92RQL7統一してほしいよね。こういうところ。そしたらExcelも追い込まれるよ。
0798デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 60.7 %】
2012/05/18(金) 02:00:19.34ID:il8U8hki大韓が世界に誇る技術のおかげニダ
チョッパリは韓国兄さんに感謝するニダ
0799login:Penguin
2012/05/18(金) 05:51:50.69ID:v+FNHtB1LibreOfficeはマクロが使いにくそう
0800login:Penguin
2012/05/18(金) 06:30:58.66ID:hX92RQL7うん。ゴミだよ。あれはねゴミだよ。
Excelもどきだから。Wiiに対するViiみたいなものだから。
0801login:Penguin
2012/05/18(金) 06:48:43.69ID:v+FNHtB1レスが付いてたから少しだけPDF読んでみた
'VBAでは Sheets("新規シート").Range("H24") = "H24セル"
'LibreBasicでは?セル番地で指定する時
ThisComponent.Sheets.getByName("新規シート").getCellRangeByName( "H24" ).string = "H24セル"
ThisComponent.Sheets.getByName("新規シート").getCellRangeByName( "H25" ).value = 1234
ThisComponent.Sheets.getByName("新規シート").getCellRangeByName( "H26" ).Formula = "=SUM(H24:H25)"
文章書くにはいいと思ったけどマクロの使いやすさはまだまだだね
0802login:Penguin
2012/05/18(金) 15:58:13.15ID:uxC82+hq0803login:Penguin
2012/05/18(金) 16:15:05.51ID:i8iwh/MO0804login:Penguin
2012/05/18(金) 16:42:31.13ID:5+Ya3Pyx0805login:Penguin
2012/05/18(金) 17:26:23.10ID:yiXKeA7nすなわちiPhone厨のことです。
0806login:Penguin
2012/05/18(金) 18:43:26.14ID:5YeNinoI0807login:Penguin
2012/05/18(金) 18:44:23.81ID:60yyShGA0808デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 78.0 %】
2012/05/18(金) 18:48:42.42ID:il8U8hki0809login:Penguin
2012/05/18(金) 21:18:03.91ID:b4GpIqerLinux派に限らず、Windows派も
あんまりマクロとか使わないからなんだろうなぁ…
ましてや、一般家庭で、マクロがどうこうとか使うの?
いや、このスレのみんなは使わないんだろうけど
「家計簿も子供の小遣い帳も全部EXCELのマクロよ」
みたいな話聞いたことある?
#gnucashとかkmymoneyとかあるしなぁ
0810login:Penguin
2012/05/18(金) 21:23:21.44ID:Dmb05j4d0811login:Penguin
2012/05/18(金) 21:30:32.92ID:Eje7Ke9J住所録だの家計簿だの専用ソフトを使うほうが楽。
0812login:Penguin
2012/05/18(金) 21:35:01.42ID:60yyShGALibreBasicの国際標準の方が覚えるのが有利そう。
MSオフィスもODF入出力に対応している所をみると、
変換作業くらいはしてくれそうだし
0813login:Penguin
2012/05/18(金) 21:41:20.01ID:5YeNinoI私はコレで首相を辞めました
わかるかな?わかんねーだろうなぁ
って何松鶴家千とせみたいな事言ってるんだよ
0814login:Penguin
2012/05/18(金) 22:32:13.96ID:V2sqva3Sエクセルは簡単でいいわ
0815login:Penguin
2012/05/18(金) 22:55:30.98ID:jznEYwvNお前のコメが一番適当すぎ
twitterでじゅうぶんだからそっち使え
0816login:Penguin
2012/05/18(金) 23:57:26.61ID:hX92RQL7国際標準w
0817login:Penguin
2012/05/19(土) 00:22:17.35ID:o43QhLRvhttp://hissi.org/read.php/linux/20120518/aFg5MlJRTDc.html
0818login:Penguin
2012/05/19(土) 00:23:31.89ID:Auy0cM/9何が悔しかったのか。
0819デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 66.1 %】
2012/05/19(土) 00:50:28.06ID:JJQGgHoO盛り上がらないというか
大規模規制でほとんどカキコできないし
携帯もガラケーのみだろ
スマホは全部規制されてるし
0820デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 66.1 %】
2012/05/19(土) 00:52:43.94ID:JJQGgHoOhttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120517_533501.html
お前らがエレコムがエレコムがとかギャンギャン喚くから
親会社のロジテックがこんなもの出してきただろ笑
0821login:Penguin
2012/05/19(土) 01:01:23.82ID:DQu9ov7xSiri Nokia Lumia900みたく『脆弱性』『LINUX』で検索するとなるべく多く引っかかるようにする工作かなんかか?
0822デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 66.1 %】
2012/05/19(土) 01:03:20.94ID:JJQGgHoO0823login:Penguin
2012/05/19(土) 01:20:10.92ID:Auy0cM/9やめろw
0824login:Penguin
2012/05/19(土) 02:00:46.08ID:QkTchB9Gロジテックの無線LANルーター「LAN-W300N/R」など3製品に脆弱性
● < このルータはLinux使ってないだろ!
0825login:Penguin
2012/05/19(土) 02:41:48.23ID:4ndau/kc逆。ELECOMがLogitecを買収したの。速く書くより、凡ミスを無くす努力をしよう。
ちなみに問題の機種は2009年のW300系なんだけど
うちには2010年のWH300N/DGRがある。
これはsyslogがBusyBoxとか吐いているから
組み込みLinuxみたいよ。
もちろん、2009年モデル特有の不具合で
2010年モデルでは改善されているってことなんじゃないかな。
0826login:Penguin
2012/05/19(土) 03:09:02.92ID:giqIdT7Pひょっとして他に根拠があるから?
0827login:Penguin
2012/05/19(土) 08:31:09.41ID:RCetg1yeエレコムがLinuxを金輪際使わないと逆切れしたのは、2004だし、その後の製品にLinuxを使ってたらエレコムは嘘吐きだという事になる
散々ダダダがここで、Linuxは脆弱で、無線LANもLinuxを使ってる製品より、エレコムの様にWindowsを使ってる方が速いと言ってたからな
デムパがあげた記事はそれを覆すという事だ
残念なのはダダダが真っ赤な顔して反論するのが見られない事w
0828login:Penguin
2012/05/19(土) 09:23:59.39ID:IDhiDMF6busyboxはLinux用だから十分な根拠
ちなみにバッファローとかのルーターもLinux使ってることが多い
バッファローがGPLに則ってソース公開してるし
0829login:Penguin
2012/05/19(土) 09:55:54.23ID:c2dNQXRj0830login:Penguin
2012/05/19(土) 10:02:57.17ID:DQu9ov7xまじで!? あれだけの事をしておきながら10熱も経たずに
GPLソフトを使用するなんてありえない。 Busyboxは以前も不正利用した
ルータメイカーを提訴して勝った事があるから、タレ込んだ方がいいんじゃないだろうか
0831login:Penguin
2012/05/19(土) 10:09:45.28ID:39KjCFpJ”OSを使ってるだけ”なら
アプリのソースは公開しなくていいんだよ
現在のトレンドはLinux(GPL)をつかいながら
自社のコードは秘密にするんだ。
0832login:Penguin
2012/05/19(土) 10:19:48.26ID:IDhiDMF6いや…製品に最適化するように少しいじるんじゃない
0833login:Penguin
2012/05/19(土) 10:21:55.11ID:C0hs7DcYそれはドザの自演だろ。
0834login:Penguin
2012/05/19(土) 10:28:21.62ID:39KjCFpJ弄る必要はない。
0835login:Penguin
2012/05/19(土) 10:30:00.73ID:39KjCFpJたくさんの金を投入できて
少しでもチューニングするような
でかいプロジェクトぐらいだろ
家庭用のあんな安い機械で
コストをかけてチューニングする意味は無い。
そもそも無料だからLinuxを組み込んでるんだろ。
0836login:Penguin
2012/05/19(土) 10:30:53.52ID:39KjCFpJケチりたいため。
Linuxを最適化するより、
メモリとCPUのスペックをあげたほうが
早くて安くすむ。
0837login:Penguin
2012/05/19(土) 11:19:13.66ID:IDhiDMF6導入が簡単
coreutilsとかいろいろいれなくてもbusybox一つを導入するだけで済んじゃう
0838login:Penguin
2012/05/19(土) 11:31:52.38ID:DQu9ov7x「権利侵害なんかしてないからほっといた方がいいよ。
これで通報なんかしたら笑われちゃうよ!!ww」
って逃れようとしてる人が居るな。
0839login:Penguin
2012/05/19(土) 12:23:09.91ID:QkTchB9GID:DQu9ov7xは必死になって否定に回ったり話題をそらさなくてもいいよw
君以外のみんなは当たり前の事として受け取ってるから。
0840login:Penguin
2012/05/19(土) 12:31:29.09ID:DQu9ov7x私が言ってるのは
”ロジテックの無線LANルーターでGPLの権利侵害が行われている可能性がある”
という事ですよ。
0841login:Penguin
2012/05/19(土) 12:40:37.87ID:QkTchB9Ghttp://hissi.org/read.php/linux/20120519/RFF1OW92N3g.html
0842login:Penguin
2012/05/19(土) 12:47:51.38ID:adMIqXYF0843login:Penguin
2012/05/19(土) 12:54:39.84ID:hbG/9S4P0844login:Penguin
2012/05/19(土) 13:06:05.18ID:DQu9ov7x折角ID抜き出したんなら文脈も読んでくれればいいのに。
>821 を書き込んだ時まではLogitecがGPLソフトを利用してたとは思わなかった。
LogitecがElecomの関係会社なのは知っていたので、過去にあれだけ罵って
勝手に絶縁状を叩きつけた相手のソフトを、また子会社に使わせるとは
到底信じられなかったから。
>825 の書き込みを読んで、まだ自分で直接確認したわけではないけど
またエレコムがやらかした可能性を思い始めた。 そのうち、なんだか
必死に話題を逸らそうとしてる書き込みが増えはじえたので
>838 >840と続いているわけ。
もしコレが事実だったら今度の記者会見でELECOMがどういった言い訳を
並べるのか見ものだな。 前回のように「騙されました」じゃ済まされない
と思うけど。
0845login:Penguin
2012/05/19(土) 13:06:41.61ID:3tp0aCheもとより、今のデスクトップの居場所は
1.昔から持ってたのがまだある
2.会社で使用(ランニングコスト優先)
3.PCオタの要求性能がノートじゃ物足りない
の3つくらいなもんだからな
1は経年劣化で年々減ってるし、ポンコツPCで満足してるようなのが
買い替えでわざわざデスクトップなんて買わない(安い中古はありえても新品はな)
で、3はノートPCの性能改善と価格下落でもうデスクトップ無くてもいいやって層は徐々に増えてる
2の需要だけは今後も長々といそうだけど量販店からは現時点で市場からは見なくなってる
0846login:Penguin
2012/05/19(土) 13:16:51.30ID:Y9hn468qそう思ってんなら相手にしなきゃいいだろ
君の言い分は分かったからもう来なくていいよ
0847login:Penguin
2012/05/19(土) 13:18:25.96ID:3tp0aChe事実を言っただけなのになんでそないに必死なん?
0848login:Penguin
2012/05/19(土) 13:20:35.01ID:QkTchB9G0849login:Penguin
2012/05/19(土) 13:20:43.38ID:adMIqXYF誰が見たって必死なのはお前www
0850login:Penguin
2012/05/19(土) 13:23:55.55ID:Y9hn468q0851login:Penguin
2012/05/19(土) 13:35:45.31ID:adMIqXYFその瀕死の市場からも全く相手にされてないLinuxってwww
0852login:Penguin
2012/05/19(土) 13:40:08.59ID:DQu9ov7x件のSYSLOGと、その他メーカー機種名の特定につながるような情報を
ご自身のプライバシーとセキュリティに抵触しない範囲でコピペ
してもらえないでしょうか?
0853login:Penguin
2012/05/19(土) 13:40:55.83ID:QPNpjmEiこのスレじゃプばLinuxが不安定と言う事になっているのかw
世間じゃWindowsが不安定過ぎてLinuxに乗り換えるのが常識なのにな。まぁ鯖に限った話だけど・・・
そういやダダダも他所のスレでLinuxは普及していないとか不安定とかカキコしたら基地外扱いされて脂肪したっけ?
0854login:Penguin
2012/05/19(土) 13:42:11.41ID:c2dNQXRj0855login:Penguin
2012/05/19(土) 13:43:55.48ID:IDhiDMF6犬厨に基地外が多いのは誤解です
技術的なことになるとテンション上がるからそれで必死なだけです
0856login:Penguin
2012/05/19(土) 13:55:01.89ID:adMIqXYF次スレはデスクトップPC及びノートPCでLinuxが普及する訳がないと思った時でよろ
0857login:Penguin
2012/05/19(土) 13:59:10.34ID:IDhiDMF6ダイナブックはLinuxと仲がいいし
このスレのタイトルって「デスクトップ用途でLinuxが普及しない理由」って解釈してましたが…
0858login:Penguin
2012/05/19(土) 14:07:30.28ID:Y9hn468qWindowsが不安定だとしてもLinuxに乗り換える奴なんていくらもいないだろw
相当病んでるか世間しらずの自己中としか思えんw
0859login:Penguin
2012/05/19(土) 14:09:50.71ID:nyeCKbMnあなたは夢を見ているのです
0860login:Penguin
2012/05/19(土) 14:12:04.46ID:8JbeewOlドザが爆死する姿は、非常に面白かったwww
このスレで偏った知識を貯めこんで、現実で爆死するのが面白いw
0861login:Penguin
2012/05/19(土) 14:17:07.46ID:U794deZD____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ これが現実、世界の常識!
| |r┬-| | 東京証券取引所の・・・
\ `ー'´ / 一方Linuxは・・・
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | 何で突然ドザがLinuxのネガキャンはじめてるの?>
\ u.` ⌒´ / もしかして新手の宗教活動か何かなのか?>
ノ \
/´ ヽ
____
<基地外は / \!??
巣に帰れ! / u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
0862login:Penguin
2012/05/19(土) 14:17:39.87ID:U794deZD____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ 使用するOSに拘りがなくてよくPGでやっていけるなw
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | OSに拘る方が逆に技術者としてはアレじゃねーのw>
\ u.` ⌒´ / そうそう。厨房が変わったら料理出来なくなるような料理人は駄目。>
ノ \
/´ ヽ
____
<基地外は / \!??
巣に帰れ! / u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
0863login:Penguin
2012/05/19(土) 14:18:31.38ID:U794deZD____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ いまや世界のITってWindowsを中心に回っているのにわざわざLinuxを使う人間は情弱か厨二としか思えない・・・
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | 企業でLinux使われてるの見たこと無い奴って本当に実在するんだな>
\ u.` ⌒´ / 結局Win鯖採用してるところが少ないからこのひと再就職できないんだろ>
ノ \ Win信者って任天堂信者に通じる気持ち悪さがあるなw>
/´ ヽ
____
<基地外は / \!??
巣に帰れ! / u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
0864login:Penguin
2012/05/19(土) 14:22:56.23ID:8OrwnDGsうわぁ・・・この人ホントによそのスレでそんなこといっちゃったんだ・・・
Linuxが普及していないなんていわばこのスレ限定のネタなのにネタと現実の区別がつかなくなっちゃったんだ、この人w
このスレはダダダにとって世界の全てだったんだろうな
0865login:Penguin
2012/05/19(土) 14:27:21.48ID:RP38YeM7しかもよりによってマ板に乗り込むとは・・・
OSが不安定で不具合だらけならそれを信仰する人間も不安定で不具合だらけになるのねw
0866login:Penguin
2012/05/19(土) 14:31:58.87ID:XcwKe9v7学校で普及って言葉習ったらまたおいでwww
0867login:Penguin
2012/05/19(土) 14:34:17.02ID:3tp0aChe組み込み、サーバ用途、開発マシン(WS)、確かに普及してる
Androidはもちろん、俺の会社だってWS分野でSolarisを駆逐しちゃったし
コンシューマ用途では普及はしてないのは事実だと思うんだけど?
ここの人はなんか存在しないバカなドザを妄想して現実を見ない人たちの集まり?
0868login:Penguin
2012/05/19(土) 14:39:12.76ID:8JbeewOlお前は知らないかもしれないけど、
「存在しないバカなドザ」は確かにこのスレに存在したんだよ!
その存在しないはずのバカなドザのおかげで、このスレは67スレも続いているんだよ!
もうこのスレには無くてはならない存在だった。デムパと一緒。
0869login:Penguin
2012/05/19(土) 16:07:33.68ID:XcwKe9v70870login:Penguin
2012/05/19(土) 16:57:25.93ID:frNUIe7f0871login:Penguin
2012/05/19(土) 17:03:40.89ID:FOCXOgpB0872login:Penguin
2012/05/19(土) 17:24:32.66ID:6p73rjgn0873login:Penguin
2012/05/19(土) 17:55:04.01ID:RCetg1yeこれ以上努力のしようがないくらい努力した場合ですよ。「この人た(ち)には見る目がない」と思いなさい
人生はマラソンなんだ。短距離走ではない。原みずき、頑張れ
0874login:Penguin
2012/05/19(土) 17:56:29.15ID:RCetg1ye原みずきではなく、原みづきです。
コメント欄で教えてくれたみなさん、
ありがとう。
0875login:Penguin
2012/05/19(土) 18:15:20.95ID:fjp7hALnというか、どこに問題があると考えているんだろう?
ELECOMとLogitecは別会社。子会社だけどね。
Logitecは、この
「地デジとスマフォで、NAS製品に注目が集まる二年間に
低価格NAS製品を製品化できていない」という時点で
体制が弱体化したか、あるいはELECOMの意向に縛られているのだろう。
(低価格NASからの撤退は、一時的なものという報道もあったんだよね)
でも、2004年以前には、力を入れていなかったルーター製品を
効率的に、信頼できる品質で提供するためには
組み込みLinuxを使わざるを得ないから
そこにはLinuxを使っているということなんじゃないの?
まぁ、違反云々を問うのは…
まず不具合がシリーズ製品に無いのか検証するために
ソースの公開を求めてみればいいんじゃないかと思うよ。
使われているバージョンやパッチが明らかになれば
そこにセキュリティホールがあるかどうかも確認できるんだし。
個人的には、Logitecは由緒正しい周辺機器メーカーだけど
ELECOMは所詮、GPLも解さないサプライメーカーにすぎないと思ってる。
0876login:Penguin
2012/05/19(土) 18:58:48.54ID:ETD59Y74この板でネタにするのはOSが特定出来てからにしてくれ
それまでは何処か適当な板のGPL議論スレに移動シロ
0877login:Penguin
2012/05/19(土) 19:03:12.04ID:fjp7hALnたとえば、BusyBoxはLinux以外のどのへんで動いているの?
BusyBox for Windowsがあれば、件のルーターは
Microsoft Windows Routing Server 2008で動いている可能性もあるんだよね。
あと、BusyBox自体のライセンスがGPLだってことは知ってる?
ELECOMが「Linux以外のGPLソフトウェアは使います。キリッ」
とか言ってたら、それこそ笑いものだろうなぁ :-D
0878login:Penguin
2012/05/19(土) 19:07:10.85ID:RCetg1yeエレコムオワタ
0879login:Penguin
2012/05/19(土) 19:19:08.78ID:ETD59Y74busyboxは*BSDで動かせるだろ
Interixではどうかしらんが、cygwinなら動くらしいじゃないか
件のルーターはフラッシュメモリが4Mらしいので
逆立ちしてもWindowsで動いてる可能性はないだろ
>あと、BusyBox自体のライセンスがGPLだってことは知ってる?
知らなかったらGPL議論スレへ行けとは言わないだろ
0880login:Penguin
2012/05/19(土) 19:49:46.47ID:DQu9ov7x子会社の監督責任は親会社に帰するでしょ。 知らなかったで通せるのは
検察・政治家を抱き込める大企業だけ。 Elecomはとてもそんな会社とは
思えない。
ソース公開云々の前に、件のSYSLOGも見ていないのでなんとも。
そもそもElecom関連企業の製品は持っていないので私自身にはソースの
請求権が無いですし。
0881login:Penguin
2012/05/19(土) 19:51:16.41ID:DQu9ov7xGPL議論スレッドってどこだっけ?
明らかにネタスレ臭い「GPL汚染」というスレッドは見つけたんだけど
0882login:Penguin
2012/05/19(土) 19:59:01.80ID:ETD59Y74これはどうかな?
【License】ライセンス総合【利用許諾】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
0883login:Penguin
2012/05/19(土) 20:12:13.58ID:ETD59Y74ログが見たいならこの辺で聞けば誰かユーザーがいるかもしれない
【Logitec】LAN-WH300N/DGR【電波が良く飛ぶ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288981506/
Logitec製品だけは買うな
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1162260460/
0884login:Penguin
2012/05/19(土) 20:25:33.28ID:DQu9ov7xありがとう。 ちょろっと質問して来た。
自分自身、どういう操作でどんな情報が拾えるか分からないまま
質問してるので、どれだけ情報が集まるか未知数だけども
これを足がかりにちょっとした祭りに持っていけたら楽しめそうだ。
0885login:Penguin
2012/05/19(土) 20:47:11.41ID:ETD59Y74もちろんデータ形式とか知らんけど、最初の方はLZMA圧縮のLinuxカーネルだったヨ
0886login:Penguin
2012/05/19(土) 22:28:28.08ID:Auy0cM/9お前、犬厨の鑑だな。気持ち悪いという意味で。
0887login:Penguin
2012/05/19(土) 22:36:54.58ID:5f3sIJ/P0888login:Penguin
2012/05/19(土) 23:46:53.37ID:QkTchB9GプばLinuxって聞いたことないけど、多分それは超安定してるんだよ。
0889login:Penguin
2012/05/20(日) 00:17:20.58ID:V+6RgGRh0890login:Penguin
2012/05/20(日) 01:50:51.59ID:C8ASdu8P0891login:Penguin
2012/05/20(日) 06:46:54.10ID:ZnFowgI50892login:Penguin
2012/05/20(日) 07:45:06.31ID:5S4SozGkルーターによる速度低下が無い。
0893login:Penguin
2012/05/20(日) 07:51:33.41ID:AcAYVPD90894login:Penguin
2012/05/20(日) 08:19:36.87ID:ptKERrYO0895login:Penguin
2012/05/20(日) 08:35:22.86ID:AcAYVPD90896login:Penguin
2012/05/20(日) 08:46:57.80ID:TfpnEEcQpppoe接続すりゃ
パソコンのNICの速度と回線の速度をフルに出せるから速い
0897login:Penguin
2012/05/20(日) 09:00:08.33ID:1W4xXJeZそれには、IPアドレス分だけ線が必要だよ
プロバイダを介す自体、ボトルネックなんだが
おまえんとこだけ、ルータ使ってなくても、相手先に繋がるまでにいくつかのサーバを経由してるから、意味のない事なんだが
0898login:Penguin
2012/05/20(日) 09:05:14.22ID:1W4xXJeZ73 名前:login:Penguin [sage]: 2012/04/16(月) 14:20:29.66 ID:pTpDJqP9 (13)
>>72
今どきルーターでネット接続なんてwwww
ネットのパフォーマンスを重視するならPCからPPPoEで直接接続するのが常識なのに・・・
マ板で論破されて、この件は論破されてないと思って蒸し返したかw
ネットワーク板あたりであばれてみたら?w
0899login:Penguin
2012/05/20(日) 09:06:18.26ID:TfpnEEcQ今は回線速いからルーターがボトルネックになっちゃう
ギガビット対応のルーターだったらいいかもしれないけどうちは安物100Mbpsルーターだから…(回線は200Mbps契約なのに)
回線速度チェックかけても明らかな違いでたし
0900login:Penguin
2012/05/20(日) 09:10:23.58ID:5iT02aC60901login:Penguin
2012/05/20(日) 09:17:19.57ID:1W4xXJeZ>ギガビット対応のルーターだったらいいかもしれないけど
もう負け認めるっておまえ弱すぎwww
NICも実はギガビット対応じゃなかったりしてwww
0902login:Penguin
2012/05/20(日) 09:17:53.91ID:AcAYVPD9誰と戦ってるんだ?
0903login:Penguin
2012/05/20(日) 09:19:52.02ID:AcAYVPD90904login:Penguin
2012/05/20(日) 09:29:13.97ID:1W4xXJeZ今度は自演か?w
おまえつまらんから(・∀・)カエレ!!
0905login:Penguin
2012/05/20(日) 09:33:08.46ID:AcAYVPD9お前が出てけ。
0906login:Penguin
2012/05/20(日) 09:34:08.85ID:sx7R/nZIこのスレに隔離しておくべき。
0907login:Penguin
2012/05/20(日) 11:43:25.35ID:1hgGOaAn0908login:Penguin
2012/05/20(日) 13:36:00.68ID:mQsJV8yK0909login:Penguin
2012/05/20(日) 13:57:12.04ID:TfpnEEcQうちが貧乏なばかりに…すいません
でもNICはちゃーーんと1Gbps対応です
今はパソコン複数台あるし自宅サーバーは必須
バッファローの無線LANルーター(前述の安物)にLinuxベースの代替ファームのdd-wrt突っ込んで使ってます
あとiPhone厨には要注意
0910login:Penguin
2012/05/20(日) 18:06:14.01ID:zw7TqZsm0911login:Penguin
2012/05/21(月) 08:33:45.23ID:E+sMh9uR「普及する訳がない」という根拠も無いことがわかってきたね。
これだけ過疎ったら、次のスレはいらないんじゃないかな。
0912login:Penguin
2012/05/21(月) 08:43:08.38ID:QOZEGk91日本でLinuxが普及する訳がないと思った時67
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336128672/l50
マカーがLinuxは普及する訳ないと思った時66
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1334324116/l50
0913login:Penguin
2012/05/21(月) 09:07:24.26ID:u3pY69DM0914login:Penguin
2012/05/21(月) 09:09:53.57ID:u3pY69DM信じられるか、このスレこの板で1,2位を争う勢いなんだぜ・・・。
0915login:Penguin
2012/05/21(月) 09:46:17.09ID:ZYTz62YX>>912
そこはLinuxは普及してないだが
こっちはデスクトップのOSとしてだから違う
それらのスレは「デスクトップPC」での普及を考えない発言も散見される
このスレは「デスクトップPCでのLinux普及」について語るスレなので
次スレは必ず立てた方がいい
そうしないと何のためのLinux普及議論か分からずにまた
「組み込み式が〜サーバーが〜Androidが〜」とか言い出すKYが土足で踏み込んでくる
今のLinux事情にあっていない
0918login:Penguin
2012/05/21(月) 11:27:45.37ID:W8FB+JMPこういう化石がいまだに消えずに残ってるLinux板で
1ヶ月で消費仕掛けてるスレを過疎とかw
0919login:Penguin
2012/05/21(月) 11:43:40.37ID:2N2P132Vこんなスレもあったよ
今でいえば、Wubiみたいなことをやってたんだよな
0920login:Penguin
2012/05/21(月) 13:34:33.14ID:W8FB+JMP0921login:Penguin
2012/05/21(月) 15:38:46.17ID:POfd/ZWb家電分野など、採用される分野は非常に広い。
Windowsは、パソコンメーカーに採用されなければ
利益率の低いDSP版販売に頼らざるを得なくなる。
XPのシェアの高さを見れば、DSP版販売だけでは、Windows8の普及はおぼつかない。
あげく、家電分野などではWindowsを採用してくれそうなところ自体が無い。
Windowsはパソコンメーカーに寄生することによって
その商売を成り立たせている。
0922login:Penguin
2012/05/21(月) 15:39:57.10ID:POfd/ZWbLinuxはWindowsに遠く及ばない。
0923login:Penguin
2012/05/21(月) 15:47:33.12ID:s6XHhToA0924login:Penguin
2012/05/21(月) 15:53:13.73ID:W8FB+JMPそう言いつつスルー出来ない低脳ばかりw
このスレは耐性ゼロの犬厨に支えられて存続してますw
0925login:Penguin
2012/05/21(月) 16:00:53.74ID:POfd/ZWb垂れ流される、根拠の無いFUDをお題として
Linuxユーザーが、コンピューター業界の真実を紹介するスレです。
0926login:Penguin
2012/05/21(月) 19:19:04.32ID:qu3sjyvw0927login:Penguin
2012/05/21(月) 19:41:29.48ID:POfd/ZWbLinuxが普及しない最大の理由は
ドザーのFUDだもんね。残酷だねぇ…
でも、彼らも給料のためだから仕方ないのか
0928login:Penguin
2012/05/21(月) 20:20:37.76ID:c+Csx3RT↑ィが抜けたw
0929login:Penguin
2012/05/21(月) 20:27:48.92ID:qu3sjyvw0930login:Penguin
2012/05/21(月) 20:29:49.46ID:qu3sjyvw中途半端に送信しちゃったけど、これで当面1‰未満に押さえ込むことが出来るなw
スゲェな俺wLinuxなんて絶対に普及しねぇw
0931login:Penguin
2012/05/21(月) 21:43:39.69ID:dPm+RzL/↑
マジキチw
0932login:Penguin
2012/05/21(月) 22:13:29.54ID:FmSFThAE0933login:Penguin
2012/05/21(月) 22:15:33.55ID:7bECsvSR> 中途半端に送信しちゃったけど、これで当面1‰未満に押さえ込むことが出来るなw
どうして押さえ込みたいのかね
不満があるなら使わなければいいだけだろうに
0934デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 73.3 %】
2012/05/21(月) 22:24:52.97ID:nmHTASiM道はなかなか険しいな
つーかパーミルで記号変換できんな
もずく使えん
0935login:Penguin
2012/05/21(月) 23:26:15.22ID:qu3sjyvwまぁ、実際はWindowsに対するFUDとLinux賛美を垂れ流してるアホの独り言に割り込んでるだけなんだけどね。
0936login:Penguin
2012/05/22(火) 01:34:53.13ID:Bh1iTEgFUnityはマウス派とキーボード派で意見が分かれるな。
ショートカットキーを使わない限り使い物にならないUIというのも馬頭らしい。
‥‥Anthyはダメだな。
0937login:Penguin
2012/05/22(火) 08:26:18.75ID:yPlyEMKs俺のはできるぞ
0938login:Penguin
2012/05/22(火) 10:39:24.39ID:G0bNXY7uMozcからです
0939login:Penguin
2012/05/22(火) 10:44:33.22ID:yMzCS+R/技術者の集まりの中なら、技術者同士の口コミで
普及が進んできた。
UNIX系OSを使うことが多い理系の大学で体験し習得した人も多い。
でも、それだけで普及するのがこの程度ってことでしょ。
文系の人とか、交友範囲の狭い人であれば
Linuxの良い所を、対面で聞く機会は皆無。
ネットでの口コミが重要なのであれば
Windowsユーザーの、根拠の無いFUDは大きな影響を与えるよ。
Macでさえ「MacとWindowsのどちらがいいですか?」みたいな質問が
リアルでもネットでも、珍しいものでは無いんだよ。
0940login:Penguin
2012/05/22(火) 10:56:24.59ID:G0bNXY7u良くネットを利用する人、Wikipediaをうんちく元にする様な人でさえ知らない
うちWindows使ってないから
↓
じゃあMac?
↓
いやLinuxだけど...
↓
知らん
こんな感じ
FUDっていうか、firafoxやGoogle ChromeもCMやる位だから、新バージョンが出たらAKBだのももクロだの使って宣伝すればそれなりに広まるんじゃね?
0941login:Penguin
2012/05/22(火) 11:01:52.65ID:ajKt0y3M0942login:Penguin
2012/05/22(火) 12:45:59.47ID:0viqgEAAhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1337645771/
さすがとしか言いようがありませんw
0943login:Penguin
2012/05/22(火) 12:52:56.24ID:19iFQmbz0944login:Penguin
2012/05/22(火) 12:58:28.16ID:Yjd57cQe8じゃないのか。
0945login:Penguin
2012/05/22(火) 13:17:21.60ID:++NQz6Pu0946login:Penguin
2012/05/22(火) 17:56:44.06ID:tRkyktvJ宣伝の費用はどうやって捻出するの?
結局、無料だから駄目って所に収束するw
0947login:Penguin
2012/05/22(火) 18:30:24.14ID:G0bNXY7uアホ?
ソフトを販売してない企業は収入源はないと思ってる?
Moziilaのような非営利企業でも広告はするよ?
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Hlj6u2plNf4#t=0s
0948login:Penguin
2012/05/22(火) 18:36:43.51ID:V/w096mKFUD(競合する他社製品を、偽情報をまぜながら中傷批判する、質の悪いもの)と
CM(単なる自社製品の宣伝)を
一緒にする超オバカさんもいるんだなwこのスレならではか。
MSはFUDで有名。最近も必死にやってるしwまるでネトウヨみたい。
FUDに耐性のある欧米では、MSのFUDは不評。
耐性のない日本では好評?、なのかな?
>>946
Linuxはコミュニティーが開発しているだけであって、
宣伝とかは、それを利用した製品を開発している個々の会社が行う。
例えばスマホやタブレットのAndroidであればGoogle及びAndroidを使った各メーカーが、
組込OSの雄WindRiverLinuxであればWindRiverが、
UbuntuであればCanonicalが、RHELであればRedhatや採用した各会社が行う。
PCでも、普及する見込みがあれば、それに相応しい会社がやると思うよ。
一番近い所にいるのはCanonicalじゃなくてGoogleだろうね。
っていうか、今では、PCは流行らなくなって儲けが薄いので、
大抵のCMはスマホとかスレートの宣伝に各社は必死な状況。
デスクトップPCのCMやるくらいなら、スマホのCMやるよね。
そんなに遠くないうちに、市場規模的にスマホ・タブレット・薄型ノートPC>>>デスクトップという図式になるよ。
0949login:Penguin
2012/05/22(火) 18:39:45.29ID:Y5YgVDERデスクトップ使って孤高のマイノリティを味わい快感を覚えるようになるのか。
0950login:Penguin
2012/05/22(火) 18:43:02.33ID:G0bNXY7uhttps://wiki.ubuntulinux.jp/Frequently_Asked_Questions#Canonical.2BMG5TzlFlbpAwbw.3F
Operaを無料で配布しているOpera Softwareの収入源
http://my.opera.com/chooseopera-Japan/blog/2011/01/17/opera
Googleは、広告収入だというのは大体周知だと思うけど、
Google発表の資料が見つからなかったのでこの辺
http://news.mynavi.jp/news/2001/05/01/02.html
Mozillaの収入源
http://mozilla.jp/about/annualreport/2010/faq/
0951login:Penguin
2012/05/22(火) 18:43:58.53ID:G0bNXY7uいや一緒にしてないけど?
その辺の揚げ足取りをしたかったのですか?w
0952login:Penguin
2012/05/22(火) 18:50:51.87ID:G0bNXY7u新しいバージョン
Linux(kernel)そのものは誰かが販売してるわけじゃないので、想定してたのはそれを使って商売しているディストリビューター(CanonicalやRedHat)の様な企業を想定してたわけだが
特にUbuntuはデスクトップに特化した形でやってるので、Canonicalが宣伝してもおかしくはないとおもうよ
0953login:Penguin
2012/05/22(火) 21:34:10.97ID:tRkyktvJ無償提供されるものが利益を生むわけが無いからなぁw
寄付や広告収入は、開発から販売、サポートまでくまなく潤せるわけじゃないw
まぁ、どこかがやる!という妄想はそれはそれで楽しいものだw
0954login:Penguin
2012/05/22(火) 21:50:20.08ID:Gee1IVDcそれでも普及しないライナクスなのでしたー!
0955login:Penguin
2012/05/22(火) 22:14:16.66ID:NmDgGPzW0956login:Penguin
2012/05/22(火) 22:31:37.24ID:JsPa7GN6つかもう普及してるじゃん
確かにデスクトップ分野のみ限定すればWindowsの方が分野しているが
OSの稼働台数では完全にLinuxがWindowsを凌駕しているし
0957login:Penguin
2012/05/22(火) 22:32:42.28ID:JsPa7GN60958login:Penguin
2012/05/22(火) 22:34:34.30ID:oUrwaEhk>無料でいいモノなら宣伝なんかしなくても普及するだろw
そういう事にしておかないと精神の均衡が保てないのですね、わかりますw
0959login:Penguin
2012/05/22(火) 22:37:47.71ID:jjV2cvADまぁ確かにWindowsのPCが全くない世帯でもLinux搭載機は大抵一台以上存在するもんな・・・
0960login:Penguin
2012/05/22(火) 23:18:23.73ID:tRkyktvJそれがデスクトップOSとしてのLinuxを肯定するものでは無いけどw
0961login:Penguin
2012/05/22(火) 23:50:31.83ID:Sg3etUFlちゃんとMacOSXのCMとWindowsのCMを見て比べた?
MSのCMでは「WindowsならFPSもエロゲもばっちり」とか言ってた?
ぼくは、CanonicalのCMを見たことは無いんだけど
楽だという噂で、試してみて、楽だったから使い続けているよ。
Windowsと比較しないでLinuxを評価すれば
それがいいものだという事は、たいていの人にはわかる。
でも、まず試してもらうことが一番難しい。
たいていの人のパソコンにはOSは入っているからだ。
もちろん、試して使わなかった人は、日本だけでも何万人もいるかもしれない。
でも、試したことも無い人が数千万人いるんだ。
そして、その数千万人は、無知ゆえにLinuxへのFUDも信じる。
だからこそ、Windowsで食ってる奴が、どれだけ頭が悪いと指摘されても
必死で真剣に、無理を承知で、根拠の無いFUDを続けている。乙\(^_^)
0962login:Penguin
2012/05/22(火) 23:54:53.18ID:9fN+84nZWindowsはMSが責任持ってたから良かった(不平不満はあれど、とりあえず責任の所在ははっきりしてた)
AndroidだってLinuxだけど大筋Googleという責任の所在があったし、リリースされるときは
ちゃんと端末サポートをするメーカーが現れた
じゃあ、他のデスクトップ用Linuxは?
メーカーはサポートしないし、本家に行ってもてめーで調べろだからな
そりゃ普及する訳ない
0963login:Penguin
2012/05/23(水) 00:16:41.01ID:6QLBMXh1Windowsには1999年には、メールを開くだけで感染するウィルスが登場している。
有名なWindows付属ソフトのデフォルト動作を利用したものだ。
セキュリティーホールとは言えないほどに、当たり前に感染する仕組みだった。
消費者はそれを問題視したが、それはWindowsXPでも受け継がれた
その問題が、やっと小さくなったのは、2004年のXP SP2でのことだ。
この五年間のMicrosoft社の責任感は半端ない。
ウィルスとの互換性を、5年間も維持したのだ。
0964login:Penguin
2012/05/23(水) 00:29:14.34ID:6QLBMXh1http://kakaku.com/pc/videocard/ranking_0550/rating/
2012-05-22現在、ベスト10は以下のようになっています。
MSI 2
玄人志向 4
GIGABYTE 1
SAPPHIRE 3
一番満足度の高い玄人志向は、きっとすぐれたサポート体制で
満足度の高い製品を実現しているんじゃないかと思います。
どなたか、玄人志向のサポートが、どれだけすばらしいのか、ご紹介おねがいします。
0965login:Penguin
2012/05/23(水) 00:37:48.40ID:HheFgw6Jシェアと満足度を同一視してるバカ発見w
0966login:Penguin
2012/05/23(水) 00:50:07.22ID:dp2mbuHvこのスレは耐性ゼロの犬厨に支えられて存続してますw
0967デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 62.5 %】
2012/05/23(水) 01:02:55.91ID:aObrdrLg価格はステマアフィ乞食の戦場だったが
今も戦場なのか?
つはものどもが夢の跡
0968login:Penguin
2012/05/23(水) 02:59:30.31ID:vlesihOi自作PC市場の特殊性と重ね合わせたところで、その市場そのものが小さいからなぁw
むしろ、その市場ですら中身を評価されず、無料でも普及しない理由をよく考えた方がいいと思うよw
0969login:Penguin
2012/05/23(水) 05:43:04.69ID:GEG85Cve犬厨って?
何で連投してるのがアフォン厨だとか、お父さん犬厨だとか分かるの?
0970login:Penguin
2012/05/23(水) 06:04:07.88ID:5Ks7NTsF0971login:Penguin
2012/05/23(水) 06:05:12.21ID:+8q6THwhどこが負けてるの?
0972login:Penguin
2012/05/23(水) 06:30:21.61ID:NdQ+mb9T負けて当然、UNIX系OSはインターネットのことを
インターネットが無い時代から知ってた。
(インターネットと呼ばれる前からUNIXで構築されていた)
対して、Microsoftは教えてもらえなかったのか、興味が無かったのか
1995年くらいに、やっとインターネットの存在に気づいたらしい。
だからUNIXでないこと自体が不利だということに気づいたのは
XENIXを捨てて、NTカーネルに力を入れてからのこと。
そりゃ、インターネットサーバーとしては負けるわ。
0973login:Penguin
2012/05/23(水) 06:39:11.35ID:uK4hDW7mはぁ?負けているどころかLinuxを圧倒しているんですけど? なんならLinuxがサーバーでWindowsに勝っているというソースだしてよ
ちなみにLinuxを圧倒しているソースはこれ
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
ttp://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf
BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
ttp://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/
一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
0974login:Penguin
2012/05/23(水) 06:39:37.14ID:uK4hDW7mhttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html
またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html
____
.ni 7 /ノ ヽ\
l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n
', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /)
/ 〈 | (____人__) | | U レ'//)
ヽ\ |lr┬-l| / ノ /
/´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
`ヽ l
─┐||┌─┐ l ─ ‐┼‐ ‐┼‐ヽ l ノ │ .| | ‐┼‐ ‐┼‐
日 フ 口 メ __|__ フ |┬ | | ‐┼‐ d
(__ .六 ↑ .田 (___ (丿 ) ↑.ノ│ ノ ヽ__ノ (丿\ ノ
0975login:Penguin
2012/05/23(水) 06:39:52.22ID:uK4hDW7m・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
0976login:Penguin
2012/05/23(水) 06:40:07.41ID:uK4hDW7mプログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。
ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
0977login:Penguin
2012/05/23(水) 06:40:37.56ID:uK4hDW7m/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ Linux最高
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) 一流のOSだもんwwwwwwww
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ノ | | | \| | . . . |
ヽ / `ー'´ | | . ..|
| | l||l 从人 l||l | | Linux . |
ヽ ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_| |
ヽ _____,ノ|____|_|____________|
____、′ 、 ’、 ′
/ \ . ’ ’、
/ ─ ─\ 、′・. ’ ; ’、 ’、′‘ .・”
/ (●) (●) \ ’、′・ ’、.・”; ” ’、
| (__人__) ’、′ ’、 (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
\ ` ⌒´ ’、′・ ( (´;^`⌒)∴⌒`.・ ” ; ’、′
ノ 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'Linux;;;;;ノ、"'人 ヽ
/ 〃 、(⌒ ;;;:;´'从 ;' ;:;;) ;⌒ ;; :) )、 ヽ
( ヽ、 ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´ 从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
| ヽ γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ ...;:;_) ...:
0978login:Penguin
2012/05/23(水) 07:01:33.80ID:NdQ+mb9Tこのうんざりする、実際にリンク先を見ようとも思わないコピペ。
こういうのが、効果的に、Linux未体験の素人に
Linuxは良くないと思わせることができる、根拠の無いFUD。
Windows関連で働いている奴が
どれだけ、危機感を持って、Linuxの台頭を抑えようとしているかがわかる。
0979login:Penguin
2012/05/23(水) 07:03:46.03ID:+8q6THwhリンク先も見ずに判断しているのか。
お前は見ないほうがいいよ。知らないほうがいいことってあるもんなw
0980login:Penguin
2012/05/23(水) 07:06:04.75ID:NdQ+mb9TRHELなどの市販Linuxに対して、優勢とされている。
ただ、実際には、インターネットサーバーでは
出荷数集計が行われないフリー版のOSが盛んに使われている。
これはApache Web Serverのシェアが高く
Microsoft製のIIS Web Serverのシェアが低いことからわかる。
同社のサポートを重視するなら、IISを使わないわけが無いからだ。
0981login:Penguin
2012/05/23(水) 07:07:20.34ID:uK4hDW7m臭いものには蓋をするというネトウヨ犬厨乙wwww
0982login:Penguin
2012/05/23(水) 07:08:24.70ID:uK4hDW7mソースは?
つか乞食が建てた俺様webサーバーと企業のサーバーを同列に語るなよw
0983login:Penguin
2012/05/23(水) 07:18:37.71ID:Fg1R+GPh怒涛の5連チャンワンパターンカキコのダダダが、
いつの間にか帰ってきたぞw
相変わらずリンク切ればかりだな。
ちなみにオレのOSはWindows8なんだけどな。
アッチの板ではボランティアがお相手してくれなかったのか?
それではこのスレのボラの皆様、ダダダのお相手をよろしく。
0984login:Penguin
2012/05/23(水) 07:19:40.39ID:+8q6THwhリンク切れの意味ぐらい調べて出直してこいよw
0985login:Penguin
2012/05/23(水) 07:24:45.97ID:NdQ+mb9Tでも、FUDに影響されるような人は見る可能性は低いと思っているよ。
わざわざ見ている人は、だいたい反論するためで…既に反論は行われている。
リンク先の内容がおかしいことを
何度指摘されても繰り返し貼られてきたコピペを、ここにきてまた
ID:uK4hDW7mが「使える」と思って貼った理由が
実際のリンク先の内容以上に、貼ること自体が有用だと思ったからでしょ?
0986login:Penguin
2012/05/23(水) 07:40:39.25ID:NdQ+mb9Tごめん。>>980のソース。揃わない。
Apacheのシェアが高いというソースはこれ
http://news.mynavi.jp/news/2012/03/07/109/index.html
http://news.mynavi.jp/news/2012/01/10/024/index.html
Windows Serverが出荷数でLinux Serverを上回るというソースは
知らないから、勘違いかもしんない。このスレか前スレとかで見た。
MicrosoftはWindows Serverのサポートが充実していることのソースも知らない。
このスレで見た。つまりソースは2ch。事実とまちがっているかもしんない。
MicrosoftがWindows上のApacheのサポートを行なっているというソースは無い。
まぁ、WindowsServerを使うことが目的じゃないし
MicrosoftがサポートするIISがあるのに、WindowsServerでApacheは無いでしょ。
で、ApacheのシェアはIISの3,4倍ある。NginxもIISを抜いた。
ApacheやNginxが動いていると考えられるOSは何?
0987login:Penguin
2012/05/23(水) 07:58:36.07ID:HheFgw6JそのついででHTTP鯖としても使うのならApacheの方が圧倒的にシェア高いし、
評判よろしくなく制限ガッチガチのIISなんかよりよっぽどいい
単にHTTPサーバ動かすためだけのOSならわざわざWindowsは使わないと思うのだけれど
0988login:Penguin
2012/05/23(水) 08:08:42.92ID:mCoUVBepえっ、そうなの、ActiveDirectoryサーバーって
公開のWebサーバーと同じPCで動かすの?なんで?
あぶなくね?
最低限、公開サーバーと、異なるIPアドレスを与えないの?
やっぱ、WindowsSeverを二つも三つも買うのが
予算的に厳しいところが、一台で何でもやろうとするのかな?
0989login:Penguin
2012/05/23(水) 08:12:30.24ID:mCoUVBepDDoS攻撃を避けるためにも、公開サーバーとは別に
専用のグローバルIPアドレスを使うのが常識だと思ってた。
というか、出先からの利用って、必須のものじゃないから
Webサーバーのシェアを左右するほどポピュラーな運用とは思わなかった。
ぜひ、そういった運用例の記事を見てみたい。
つまりソースは?
0990login:Penguin
2012/05/23(水) 08:29:42.14ID:7D1+yt6/0991login:Penguin
2012/05/23(水) 08:36:14.91ID:VYs14ZPl業務に直結したインターネット非公開のWebサーバーだって普通にあるのに
なんで公開のWebサーバーって決め付けてんの?
0992login:Penguin
2012/05/23(水) 08:38:20.49ID:+8q6THwhウェブはワールドワイドウェブの略であり、ワールドワイドであることが前提になるからである。
0993login:Penguin
2012/05/23(水) 08:41:50.15ID:VYs14ZPl0994login:Penguin
2012/05/23(水) 08:43:53.62ID:+8q6THwh何が嘘なの? どこが嘘なの? お〜ん? 君が自分で定義した言葉を使われちゃ困るな〜。はい論破。
0995login:Penguin
2012/05/23(水) 08:49:04.65ID:VYs14ZPl> ウェブはワールドワイドウェブの略
これが嘘っていちいち指摘されなきゃ分からないの?
0996login:Penguin
2012/05/23(水) 08:52:08.55ID:+8q6THwhhttp://ja.wikipedia.org/wiki/World_Wide_Web
どこが嘘なのか指摘してみろ。できないよね。はい論破。
0997login:Penguin
2012/05/23(水) 09:02:59.16ID:HheFgw6J俺がいつどこでWebサーバなんて言った?
0998login:Penguin
2012/05/23(水) 09:04:47.34ID:+8q6THwh誰お前。はい論破。
0999login:Penguin
2012/05/23(水) 09:04:54.33ID:VYs14ZPlそのリンク先にも『World Wide Web(ワールド ワイド ウェブ、略名: WWW)』って書いてあるし。www
『あるいは単にWeb(ウェブ)とも呼ばれる。』とは書いてあるが、『ウェブ』が略称とは書いてない。
更にいうと、言葉を使った当人がWWWサーバーのつもりでWebサーバーとは書いてない。
もともと、>>988で「公開のWebサーバー」と書かれているのだが、これに対して「非公開のWebサーバー」
というのも存在するわけで、この場合のWebサーバーはWWWサーバーの略ではあり得ない。
頭の悪い君に理解してもらえる自信は無いが、そういうこと。
1000login:Penguin
2012/05/23(水) 09:06:02.04ID:+8q6THwh苦しいのうw苦しいのうw
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。