トップページlinux
1001コメント302KB

【deb系】Ubuntu Linux 58【ディストリ】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2012/05/01(火) 21:50:22.46ID:AMQgUBB4
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 57【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1334130894/
0875login:Penguin2012/05/17(木) 19:38:35.59ID:8IjZhLph
>>874
マグックナンバー読むためのツールだから。基本先頭256byte程度だろ。
文字コードを判断するのにfileは使うべきではないし。直す必要も感じない。
0876login:Penguin2012/05/17(木) 20:28:57.65ID:cbuzfi4j
アップデートの通知ってOFFにできない?
11.10より前のバージョンではgconf-editorで
"auto_launch" をOFFにすれば良かったのだけど
今はその項目がないようです。
0877login:Penguin2012/05/17(木) 21:17:43.14ID:kjB/XH8B
次はMicroATXのCore i7マシンにしよう。それでLinuxを入れると。

あーん、makeが楽になりそう〜
0878login:Penguin2012/05/17(木) 21:36:47.63ID:MfV+NWW2
$./configure
$make
Segmentation Fault.
0879login:Penguin2012/05/17(木) 22:16:14.37ID:MRFosPqm
コンパイルってどうしても速度上がらないんだよね
0880login:Penguin2012/05/17(木) 22:17:39.45ID:00+ovL4r
>>879
つGo言語
0881login:Penguin2012/05/17(木) 22:33:03.06ID:qo7OTU18
>>876
ソフトウエアソースで自動確認なしにすればどうかな
でもupdate-notifierはプロセスで残ってるんだよな
なので削除した
0882login:Penguin2012/05/17(木) 23:00:45.80ID:XDHWRxHH
>>879
つ D言語
0883login:Penguin2012/05/17(木) 23:39:55.91ID:M7dVDdj6
コンパイルしないといけないような言語を使うから悪いんじゃん
0884login:Penguin2012/05/18(金) 00:01:09.75ID:3SziSY05
Cのコンパイルは遅すぎ
0885login:Penguin2012/05/18(金) 00:27:45.16ID:DcLpmISl
makeしたら負け
0886login:Penguin2012/05/18(金) 00:29:53.72ID:UkTe6YNI
なんじゃいそりゃ
0887login:Penguin2012/05/18(金) 00:42:08.39ID:ZFVUCcVB
>>884
C/C++は確かにコンパイル遅いけど、実行速度は速いから、トレードオフだな。
0888login:Penguin2012/05/18(金) 08:34:55.21ID:VpkHl36T
今までMozcのキーバインドをEmacsにしていたにも関わらず、上手く入力できなかった。
今回解決したので報告。

Ctrlキーでカーソルの位置を示すようにしていると、入力が変になるのでご注意を。
0889login:Penguin2012/05/18(金) 14:07:05.02ID:zPkOECDU
make -j7
0890login:Penguin2012/05/18(金) 14:13:22.50ID:G4mGCAww
シャットダウンを二回押さないとシャットダウンできひんのはなんでやねん?
0891login:Penguin2012/05/18(金) 14:34:34.41ID:B9j7pcyM
コマンドで打ってるからわからん
0892login:Penguin2012/05/18(金) 14:36:24.75ID:XUNFu1Gq
>>890
マウスかキーボードが寿命
0893login:Penguin2012/05/18(金) 16:54:19.36ID:+5czYTWk
>>891
sudo halt?
0894login:Penguin2012/05/18(金) 21:14:08.86ID:8UWby6z8
Ubuntu 12.04で時々フリーズ?する事があり再ログインし直そうと
キーボードの Ctrl + Alt + Del を同時押ししても無反応に
なるのですが Ctrl + Alt + F2 の同時押しでテキストモードに
入れるのでコマンドから再ログインしたいのですがコマンドから再ログイン
する方法はありますでしょうか?

現在は S sudo reboot として再起動で対処していますが再ログインで
済むのなら手間が省けると思い質問しました
0895login:Penguin2012/05/18(金) 21:19:19.66ID:lZcVttKp
Ctrl+Alt+Delete
0896login:Penguin2012/05/18(金) 21:31:53.12ID:ZB+vfOSG
>>894
ctrl + alt + back space
0897login:Penguin2012/05/18(金) 21:36:32.20ID:0aF6fVpS
>>896
いつごろからかこのキーシークエンスに関してはデフォルトで無効になっているから
まず キーボードレイアウト->オプション で有効にしなければだめだよね
0898login:Penguin2012/05/18(金) 21:42:16.17ID:G4mGCAww
1日1回フリーズだオラァ!
Operaだと1日10回フリーズだオラぁ!
0899login:Penguin2012/05/18(金) 21:45:26.47ID:5YeNinoI
>>897
デフォルトかどうかわからないけど、うちではログアウトはCtrl+Alt+Deleteに割り当てられてるよ
09008942012/05/18(金) 21:55:49.79ID:8UWby6z8
>>895-899 レスありがとう
デフォルトでは システム設定 → キーボード → ショートカット → システム
→ ログアウト → Ctrl+Alt+Delete になってますが何故かフリーズ?すると
キーボードが受け付けないのです
しかし Ctrl+Alt+F2だと受け付けてテキストモード?に入れるのでこちらから
再ログインできるコマンドは無いのかと S sudo exit や S sudo logout では
ダメみたいですし そもそもログアウトコマンドなんて無いのかしら
0901login:Penguin2012/05/18(金) 21:57:10.13ID:ic7Vkvr1
>>900
sudo service lighdm restartではどう?
0902login:Penguin2012/05/18(金) 21:57:32.57ID:ic7Vkvr1
lighdm→lightdm
0903login:Penguin2012/05/18(金) 21:59:19.68ID:XUNFu1Gq
>>900
gnome-session-quit --logoutでログアウトダイアログが出現だが
Ctrl+Alt+Deleteでダイアログが出ないのはフリーズ状態だからと思われる
もしくは必要な何かを削除したのか
gnome-session-quit --logout --no-promptで問答無用にログアウト
これにショートカットキーかaliasを割り当てる
0904login:Penguin2012/05/18(金) 22:20:08.42ID:ZB+vfOSG
>>900
Ctrl + Alt + F2 を受け付けるなら、
ctrl + alt + back space も受け付けるだろ?
どうなの?
0905login:Penguin2012/05/18(金) 22:25:07.17ID:ga2x1HhT
>>900
Alt+F7じゃダメなん?
09068942012/05/18(金) 22:38:41.54ID:8UWby6z8
フリーズをしていない状態ですがレスを下さった方法を試してみました
>>901,902
Ctrl+Alt+F2 のテキストモード?から $ sudo service lightdm restart で再ログインできました!

>>903
Ctrl+Alt+T で端末を開き $ gnome-session-quit --logout --no-prompt で再ログインできました!

>>904
以前フリーズ?した時にそれも試しましたが何故か受け付けないので謎なんです ><

>>905
Alt+F7だけだと無反応でした 今度フリーズ?した時に Ctrl+Alt+F2 から一旦テキストモード?に
入った後などに試してみます

一週間この件を解決できずに悩んでおりましたが皆さまの有用なレスで無事解決する事ができました
本当にありがとうございます m( _ _ )m
0907login:Penguin2012/05/19(土) 00:50:38.05ID:vqfRwzSL
Ctrl-Alt-BSはUbuntuはデフォルトで無効になっているので、有効にしておくと便利
0908login:Penguin2012/05/19(土) 01:22:15.41ID:cnKJT+Z4
12.04使ってる人に質問です。
10.04位からなんだけど、
fstabいじって、samba接続したばあい、nautilusのコピーがやたら遅くなるバグって、
まだ残ってる?
0909login:Penguin2012/05/19(土) 01:33:57.17ID:d56/CwG2
>>908
launchpad見ろよ
0910login:Penguin2012/05/19(土) 10:00:12.73ID:rbrLTC8Z
>>907
UbuntuがCntrl+Alt+BSをデフォルトで無効にする変更をしたとき、
これがUbuntuというものか、と驚愕したのを覚えている。
0911login:Penguin2012/05/19(土) 11:01:52.36ID:vbZAzxMa
最近のDebianでも標準は無効なはずだけどね。
Debianでの変更方法は
$ sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration
でいいはずだけど、Ubuntuでもこれでいける?
0912login:Penguin2012/05/19(土) 11:18:00.45ID:rbrLTC8Z
>>911
> 最近のDebianでも標準は無効なはずだけどね。
まじ?Debianも使っているけどXorgを入れていないから知らなかった。
0913login:Penguin2012/05/19(土) 11:27:19.63ID:d56/CwG2
>>910
fedoraでもそうなっているけどね。
0914login:Penguin2012/05/19(土) 11:57:34.32ID:cnKJT+Z4
>>909
12.04では、まだ報告されてないんだよ。
0915login:Penguin2012/05/19(土) 12:07:44.05ID:Qt9q81qt
>>914
自分で12.04インスコしてその現象が出るか試すだけ
怠慢イクナイ
0916login:Penguin2012/05/19(土) 13:32:27.60ID:cnKJT+Z4
まあ、夏場に試すわ。
0917login:Penguin2012/05/19(土) 13:45:38.51ID:Bs2MTBpL
フリーズかぁ〜
俺はUbuntu11.10で様子見してるんだが、フリーズなんてなった試しがない。
たまーにブラウザのフラッシュが固まるくらいか?
あ、あとXfce4のパネルに表示されるツールがたまに崩れてたりとか。
安定して使えるぞUbuntu。
ないのは「完璧な」Microsoft officeくらい。Windowsの存在意義はもうこれしかない。これも時代の流れだね・・・・
0918login:Penguin2012/05/19(土) 14:40:03.91ID:e/aQKvE+
そんな3E戦略の産物なんて使わずにLibreOfficeやApacheOpenOfficeでOpenDocumentFormat使おうぜ
0919login:Penguin2012/05/19(土) 15:30:34.92ID:5f3sIJ/P
>>881
Thanks!
0920login:Penguin2012/05/19(土) 15:38:30.73ID:Bs2MTBpL
>>918
そうなんだよね。
今は少しずつOpenDocumentFormatに移行してる。
M$ Officeはいろいろレジストリにたまって最終的に起動がすごく遅くなる。
Excelひとつ起動させんのにどんだけ時間つかってんだ。
0921login:Penguin2012/05/19(土) 15:54:09.13ID:0gSGdvuZ
起動爆速表計算Gnumericは、もっと評価されるべき
0922login:Penguin2012/05/19(土) 15:58:20.97ID:AA8hgQm8
あるえぇぇぇ? gnome-shell 選んでも gnome classic が立ち上がるようになっちゃった…
0923login:Penguin2012/05/19(土) 16:24:25.61ID:RCetg1ye
>>922
gnome-shellもUnityと同様のグラフィック条件が必要だよ
ドライバ入れてないとか、VirtualBoxで、3Dデスクトップを有効にしてないとか
0924login:Penguin2012/05/19(土) 16:50:32.08ID:RCetg1ye
今更発見したイースター・エッグではないイースター・エッグ
gegls from outer space
とか
free the fish
をAlt+F2で入力していくと、Unityにはイースターエッグはありませんとオレンジの魚に叱られます

若干ちがう
前者は、まだありませんとなっている
ってことは作る予定はあるのか?
0925login:Penguin2012/05/19(土) 17:32:09.24ID:pBHiPG/2
割とどうでもいい
0926login:Penguin2012/05/19(土) 17:50:12.44ID:O38HUSXv
pulseaudio削除した方が調子いいわ
0927login:Penguin2012/05/19(土) 18:31:07.61ID:AA8hgQm8
>>923
再起動で元通り gnome-shell が立ち上がるようになった。
なんだったんだろう…
0928login:Penguin2012/05/19(土) 19:23:45.98ID:g+4vaxlY
このバイオコンピュータのOSがUbuntuだな↓
http://gigazine.net/news/20120519-bio-computer/
0929login:Penguin2012/05/19(土) 19:47:43.77ID:jasXysJh
>>927
グラフィックカードを上手く認識して無かったんだろ
0930login:Penguin2012/05/19(土) 19:59:35.26ID:A4ik5Lmw
今、UbuntuStudioのAudaciousで聴いているだけど
Jackctlで聴くようにしたらかなりいい音質で満足している

ただし、Audaciousは日本語の曲名が文字化けして残念な状態
ネット上であれこれ検索したが解決策がわからない
古いバージョンの場合の解決策はあったんけど
(俺の場合(現在のAudaciou)はその方法は使えなかった)
解決策があったら教えてください
0931login:Penguin2012/05/19(土) 20:03:37.03ID:d56/CwG2
>>930
MP3Tagをutf-8に変更しろ
0932login:Penguin2012/05/19(土) 20:04:47.23ID:TAjvyN8o
>>928
なかなか良い記事。
クリップさせてもらった。
よく思いついたもんだ。
0933login:Penguin2012/05/19(土) 20:36:04.55ID:aM0pdCBh
>>930
>>931
ID3v2.3 + UTF-16
が無難じゃね
0934login:Penguin2012/05/19(土) 20:42:18.49ID:A4ik5Lmw
>>931
レス、サンクス
Audaciousの設定だけで解決する方法はないのでしょうか?
手持ちの音源ファイルはWAVファルです
かなりの量あります
それらをタグエディタで変換するしかないんでしょうかね?
0935login:Penguin2012/05/19(土) 20:46:34.54ID:A4ik5Lmw
>>933
レス、サンクス
やはり
タグエディタで変換するしかないんでしょうかね?
Audaciousがバージョンアップでこの問題を
対応してくれればありがたいのですが・・・
ダメでしょうね
0936login:Penguin2012/05/19(土) 20:49:20.87ID:mkplOk0Y
easytagで勝手にやってくれなかったっけ?
0937login:Penguin2012/05/19(土) 21:10:01.57ID:yGcIRF99
うちの audacious 3.2.1 はS-JISとUTF-8のタグが混在しててもどちらも文字化けしてない気がする・・・
09389282012/05/19(土) 21:14:58.29ID:g+4vaxlY
あれ、ソース元サイトだとUbuntuで動いてる写真と
http://www.totalgeekdom.com/wp-content/uploads/2012/05/Ubuntu.jpg
Windowsで動いてる写真があるな
http://www.totalgeekdom.com/wp-content/uploads/2012/05/Windows-2.jpg

バイオコンピュータ作成者は両刀使いか
0939login:Penguin2012/05/19(土) 21:33:10.53ID:A4ik5Lmw
>>937
俺のAudaciousのバージョンは2.2.4だった
最新だと思い込んでいたんだが・・・
更新してみるよ
皆さんありがとうさん
0940login:Penguin2012/05/19(土) 21:40:14.84ID:pTQxBZcY
>>928
GRUBのメニュー内容がおれの環境と同じ過ぎて変な気分w
0941login:Penguin2012/05/19(土) 23:00:54.60ID:d56/CwG2
>>933
そうだね。
0942login:Penguin2012/05/19(土) 23:07:24.23ID:0IUiNVmp
launchpad.netが激重
トラブルみたいだな
0943login:Penguin2012/05/20(日) 03:06:44.69ID:WD65l0zS
Handbrackっていうソフト知ってる?
WindowsでDVDをiPod touchとかAndroid用動画に変換してくれるやつなんだけど、
Ubuntuでは似たようなソフトないべ・・・。
Ubuntuへの移行が詰みそうだ。
0944login:Penguin2012/05/20(日) 03:14:46.14ID:Bqy84/0b
HandBrakeの事ならUbuntu用のもあるようだけど
0945login:Penguin2012/05/20(日) 03:22:23.67ID:WD65l0zS
>>944
あーすまん。スペルミスったww
しかもUbuntu用あったww
Winしかないって思い込んでた・・・。ありがとね。
あとはDVD fobと同じ機能を持つソフトだな。
iPodもUbuntuで管理してぇ。
0946login:Penguin2012/05/20(日) 05:15:53.79ID:k1OkOGAb
やべぇ、Windows使ってて、
マウスポインタを画面左端にぶつけて
なにも起こらないのでびっくりした。
0947login:Penguin2012/05/20(日) 05:24:51.51ID:WD65l0zS
>>946
ああ! それ分かるww
0948login:Penguin2012/05/20(日) 05:39:23.06ID:1W4xXJeZ
>>945
DVD fob ってfabのこと?
Linux版はないが、Wineで動くけど
0949login:Penguin2012/05/20(日) 06:15:56.99ID:QC8rKZ6+
freemakeって動画ダウンロードと動画ヘンカンソフトがウゴカないけども、
.netのソフトを動かしている猛者はいる?
0950login:Penguin2012/05/20(日) 07:22:09.94ID:6Q66yoXD
>>946
unityの虜だなw
0951login:Penguin2012/05/20(日) 07:32:20.90ID:wBGq7ZK+
俺もWindows使ってるときにWindowsキーを押すと、ついつい目線が左上に行っちまうわ
0952login:Penguin2012/05/20(日) 07:43:48.48ID:sx7R/nZI
>>946
左上は GNOME Shell だな
0953login:Penguin2012/05/20(日) 08:15:22.71ID:UQPwmKGN
もともとMacでも左にランチャー置いてた私に死角はなかった
0954login:Penguin2012/05/20(日) 09:39:49.03ID:IHivi3e4
Windowsで左にタスクバー(ry
0955login:Penguin2012/05/20(日) 11:11:06.91ID:mJissblM
動画変換はffmpegですりゃあいいじゃん
guiラッパーもあるぜよ
0956login:Penguin2012/05/20(日) 12:26:56.38ID:whrTytUW
シールじゃなくて。

Ubuntuキーと交換ツールを150円くらいで売り出さないかなぁ。みんな。
0957login:Penguin2012/05/20(日) 13:20:42.22ID:BBkddRcN
hhk使ってるとスーパーキーがfn+でツータッチになるのがメンドイ
0958login:Penguin2012/05/20(日) 13:25:27.49ID:YuJ3DDEz
>>957
hhkなら変更できるだろ
0959login:Penguin2012/05/20(日) 13:59:39.87ID:1W4xXJeZ
>>956
寧ろSuperキーのシールは何処で手に入る?
0960login:Penguin2012/05/20(日) 17:47:57.79ID:QC8rKZ6+
>>955
すぐ見つかった。ありがとう。
0961login:Penguin2012/05/20(日) 20:11:03.19ID:BISFf0Xd
>>945
DVD fab つうと DVDのリッピングがしたいと言うこと? OGMRipとかじゃダメなん?
0962login:Penguin2012/05/20(日) 20:44:20.47ID:1W4xXJeZ
>>961
あまいな
Blu-rayをリップ出来る適切なものがない
makemkvはmkv変換してしまうからUbuntuで見るのにはいいが、ISO吸いだして焼くのには適さない
0963login:Penguin2012/05/20(日) 21:35:23.60ID:YZ+tEXwX
>>937
>>930です
当初のUbuntuStudioのバージョンは11.04であり
そのままではAudaciousのバージョンは3.2.1にアップできませんでした

そこで
UbuntuStudioのバージョンを11.04から12.04にアップしたら
それに付属のAudaciousのバージョンは3.2.1でした
そして曲名も日本語で表示するように改良されていました

皆さんサンクスです。


0964login:Penguin2012/05/20(日) 21:39:59.75ID:BISFf0Xd
>>962
「あまいな」キリッ って言われてもw
LinuxでBlu−ray動画自体が…。
0965login:Penguin2012/05/20(日) 23:48:52.23ID:3vEf70UP
windowsでもBDをリップするとなると、買わないとあかんやん。
0966login:Penguin2012/05/20(日) 23:50:49.86ID:3vEf70UP
そういえば、法案とおったら、linuxでDVD見るのも違法になっちゃうのかいな・・・。
0967login:Penguin2012/05/21(月) 00:22:15.87ID:BlO7ogaG
12.04.1のリリース日が8月23日に順延になってる。
0968login:Penguin2012/05/21(月) 01:58:27.56ID:lPYeiWIw
>>964
本人だけど、俺がやりたいのは単純。
ツタヤで借りてきたDVDをコピーして、それをiPodとかAndroidで再生したい。
Windowsならやり方知ってるんだけど、この作業をUbuntuへ移行したいんだよね。
とりあえず、DVDをISOにすることには成功した。
あとは、これをどうやってiPod・Android用に変換するかってこと。
コマンドでは難しいっていう残念な人なんだ。
0969login:Penguin2012/05/21(月) 02:03:38.58ID:AL76Agjl
検索するのも残念なのか(´・ω・`)
mp4とかに変換するだけだろ?コーデックのおすすめとか聞きたいの?
0970login:Penguin2012/05/21(月) 02:10:57.93ID:lPYeiWIw
>>969
いやww
いまはWinFFってやつを試そうとしてるとこ。
mp4に変換するのは良いとして、問題は・・・俺が変換しようとしてる動画なんだ。
普通の洋画とかなんだけど、
「英語音声」で「日本語字幕」がいいの。
「画面サイズ」も設定してからISO→mp4ってしなきゃいけないのかなって。
Windowsのhandbrakeだったら「iPod regacy」を選択していろいろやりゃよかった。
でも、Linuxのソフトでどうやってやるのか、良く分からんのよ。
試行錯誤中・・・
0971login:Penguin2012/05/21(月) 02:35:52.35ID:kJdVXhy6
そういうシンプルな変換だけだったらffmpegでもググれば書いてあるんだけど、
UbuntuでもHandBreake使えばいいじゃん
0972login:Penguin2012/05/21(月) 02:56:54.48ID:bE0Qyvzz
>>970
Googleで少しは検索しろ、PPAで当該ソフト入れれるし。

くぐれカス
0973login:Penguin2012/05/21(月) 03:03:37.54ID:lPYeiWIw
>>971
そうなんだけど、俺11.04だからまだ対応してないでしょ。
wine経由するなら初めからWindows起動しちゃうし・・・

>>970
やってみた。
でもごちゃごちゃコマンドでいろいろ入れなきゃいけないみたいで、ちょっと今の俺には難しそうだ。
とりあえず、ここはもうちょい簡単な「お題」をこなしつつ、動画変換はまだWindowsのお世話になるとする。
悔しいけどねww
0974login:Penguin2012/05/21(月) 03:04:09.77ID:lPYeiWIw
>>972
アンカみすった。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。