トップページlinux
1001コメント302KB

【deb系】Ubuntu Linux 58【ディストリ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/05/01(火) 21:50:22.46ID:AMQgUBB4
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 57【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1334130894/
0732login:Penguin2012/05/14(月) 10:36:51.88ID:Xi5SrfMC
>>731
Uninstall〜Uninstall〜
0733login:Penguin2012/05/14(月) 11:10:21.47ID:rYJT6eTv
人柱な人は出たら直ぐインストールしてだろうからアップグレードにバグがあって失敗するのはあるだろうね
別にそれは好みだから否定もしないが、その中の一部がどうも経験からアップグレードは絶対ダメと思い込むんだろうな。そして経験値好きとしては他を見下す傾向も強いんだろうなw
0734login:Penguin2012/05/14(月) 11:51:12.63ID:fqIEe3Cu
自分はメインで使う環境はLTSからLTSへだからいろいろ手入れしてるしたしかに、
新規だと元の環境と同等にするまで1日どころじゃ終わらない。1週間くらいかかる。
でもやっぱり新規だね。もう不要な工夫もあったりするからゴミ掃除的な意味あいも含めて。
元の環境は残して別に新規インストールがいいと思う。完全に問題なくなって移行できたと思ったら元の環境を消す。
そしてLTSとLTSの間のバージョンは仮想環境で遊ぶ。こんな感じ。
ただね、wineなんか常用してるとバージョン上がってどうしても動かなくなるものが出てくるから完全に移行って難しい。

アップグレードの欠点は旧環境のゴミを受け継ぐことになるからそれが問題となることもあるし、あと稀に更新失敗して
新旧どちらの環境も使えなくなることもある。この2点に目をつぶることができるならお手軽でいいと思うよ。


0735login:Penguin2012/05/14(月) 13:43:04.53ID:e2ggON0E
未だにapportでffmpegが〜とか言われるのと、突然Firefoxが無反応になる以外は12.04LTSでもトラブルないな。
Firefoxは、正確には画像や要素が多いページで処理に異常に時間がかかってるような感じだけど。
PCはCore2Quad/メモリ4GBで、そんなに重くなるわけないんだけどね。10.04LTSの時はそんなことなかったし。
0736login:Penguin2012/05/14(月) 15:03:55.50ID:gAmz6Jtn
10.04でFirefoxが起動しなくなってたからChrome使ってたけど、12.04にしたら復活したわ
0737login:Penguin2012/05/14(月) 15:11:09.47ID:tHGNYUFx
Rictyがgnome-terminalで指定できない理由が分かった
0738login:Penguin2012/05/14(月) 16:14:28.17ID:f//jRIIq
>>735
>突然Firefoxが無反応になる以外は
嫌すぎる
chromeはこの現象起きないの?
0739login:Penguin2012/05/14(月) 16:59:59.58ID:QhOs79ti
12.04をインスコしてみたが画面が出ねぇwwwwww
CTRL+ALT+F2でコマンドラインは出るんだがどうしたらいいんだ?
0740login:Penguin2012/05/14(月) 17:13:45.65ID:tHGNYUFx
コマンドラインでアップデートしたらいいんじゃないかな
0741login:Penguin2012/05/14(月) 17:24:33.58ID:QhOs79ti
とりあえず
$ sudo apt-get install ubuntu-desktop
って入力して再起動したらできた グラフィック関連のトラブルだったっぽい
0742login:Penguin2012/05/14(月) 17:29:00.81ID:msGiR24C
>>739
仮想コンソールが使えるなら無問題。
とりあえずsshログインできるようにして、
別マシンからまったりと設定を見直せばよい。
とりあえず、xorgのログ(/var/log/Xorg.0.log)を眺めればよい。
0743login:Penguin2012/05/14(月) 17:38:01.00ID:UnQwaE3P
グラボは何でドライバはどこのですか?
0744login:Penguin2012/05/14(月) 17:56:04.86ID:QhOs79ti
d まったり見なおしてvsFTPとかの設定も組み直した
0745login:Penguin2012/05/14(月) 18:00:57.74ID:QYxe2oY6
>>735
ffmpegはこれ以上メンテされないからlibavのavconvに移行しろ。
0746login:Penguin2012/05/14(月) 18:15:23.26ID:yzFZJRNL
>>745
ffmpegもlibavのフォーク後にffmpeg-mtをマージしたりしてるみたいだが、今後どうなるのかね
現在の有名どころはどっち使ってるんだろ
0747login:Penguin2012/05/14(月) 20:09:07.81ID:e2ggON0E
>>738
さあ・・・Chrome/Chromiumは入れてないからわからん。

>>745
なるほど。
でも、ちょっと不思議なのはffmpegのエラーが出る時って、別にffmpeg使ってないんだよね。
逆に、実際にエンコとかでffmpeg使ってる時はこのエラー出たことがない。

だからもしかして、実際はffmpegがおかしいのではなく、12.04のapportがおかしいんじゃないか、と疑ってる。
そのエラーの後に「エラーを解析するためには必要なメモリが足りない」という警告ウィンドウが出るんだけど、freeで確認する限り3GB以上空いてるし。
0748login:Penguin2012/05/14(月) 20:13:56.92ID:cODZxMZd
apportなんか速攻でアンインストールしてるわ
0749login:Penguin2012/05/14(月) 20:28:07.94ID:QYxe2oY6
>>764
どうしても過去のソフトウェア資産は容易に変えられないから、
今の所ffmpegの使用率が圧倒的だろう。
Ubuntuだってlibavに切り替えたのはようやく12.04からだしな。

ffmpegはテストが通らなくてもとりあえずコミットしとけ、
常に最新版を自前コンパイルして使え、一年前のパッケージとかありえん的な考え方で、
libavはパッケージ化のためにやや保守的な姿勢をとっている。
0750login:Penguin2012/05/14(月) 21:00:29.24ID:9TZ+DV3C
リーモートからもシャットダウンできねえ、どうしたらいい?
0751login:Penguin2012/05/14(月) 21:03:06.61ID:msGiR24C
>>750
それだけで分かるわけがない。
$ sudo /sbin/shutdown -h now
でなんてメッセージが出るの?
0752login:Penguin2012/05/14(月) 21:06:29.91ID:9TZ+DV3C
>>750
hoge からのブロードキャスト・メッセージ
(/dev/pts/5) at 20:57 ...

The system is going down for halt NOW!


と、くるけどリブートしない。
どのプロセスがおかしいか見当もつかない。
0753login:Penguin2012/05/14(月) 21:43:03.82ID:Y1y4eLFL
>>735
Firefoxですが、HWアクセラレーション機能を
有効または無効にするのを試してみては?
http://mozilla.jp/firefox/support/troubleshooting/performance/
0754login:Penguin2012/05/14(月) 21:43:53.82ID:e2ggON0E
>>750
リモートからも、ってことはローカルでもダメなのか。
だとしたら、プロセスうんぬんじゃなくて省電力まわりじゃないの。
0755login:Penguin2012/05/14(月) 21:45:17.83ID:e2ggON0E
>>753
ありがとう、とりあえず有効になってたので無効にしてみるよ。
0756login:Penguin2012/05/14(月) 21:52:24.24ID:9TZ+DV3C
>>754
結局haltして物理的にリセット、実機にアクセスできなかったら死んでいたところ,
ちゃんちゃん
0757login:Penguin2012/05/14(月) 22:01:06.54ID:e2ggON0E
>>756
「ちゃんちゃん」と言われても、何が落ちなのかさっぱり・・・・・・。
0758login:Penguin2012/05/14(月) 23:34:10.82ID:DsWetzFG
>>737
俺にも教えろくだシャッス
0759login:Penguin2012/05/15(火) 00:22:10.11ID:6dVCdVkl
DellがUbuntu搭載のラップトップPCを開発中 プロジェクト『Sputnik』
http://bartongeorge.net/2012/05/07/introducing-project-sputnik-developer-laptop/


うーむ、何故か商業的に成功するイメージが全然湧かない……
0760login:Penguin2012/05/15(火) 00:36:54.41ID:enVwPjCY
HUDのコマンドって単語辞書みたいに自分で登録できないのか?
あとコマンド一覧みたいなのあると助かるんだが
0761login:Penguin2012/05/15(火) 05:18:37.39ID:VApQftpk
HUDってプログラム毎の操作だろ
今は従来のメニューへのマッピングだが、将来的にはドキュメントも整備されてHUDに直接コマンド提供できるんじゃないか。
ただ、自分で登録するという事は、該当のプログラムのソースコードを書き換えるという事になるが。

単に自分で書いたスクリプトを走らせたいだけなら、
~/binにスクリプトを呼び出したいコマンド名で放り込んでおけば、
HUDに頼らずとも、Dashからアクセスできるじゃないか。
0762login:Penguin2012/05/15(火) 10:25:18.64ID:3u1lnJyB
>>759
それめっちゃくちゃかっこいいよ・・・・。
薄いデザインが最高・・・。
その「スプートニク」にWindows7もデュアルで入れておけば最強じゃん。
0763login:Penguin2012/05/15(火) 11:10:24.60ID:4L8m8whG
昔そんな名前のおちゃらけロックバンドがあったような…
0764login:Penguin2012/05/15(火) 12:30:58.19ID:9IKuX7fu
デルのだっさいエンブレムが付いてる時点で。。
0765login:Penguin2012/05/15(火) 14:37:56.49ID:mldwGBAY
extundeleteでディレクトリやファイルを復元しようとしているのですが
no undeleted copies found in the journal
と出て、ファイルが全く見つかりません。
test.txtというファイルを作成して、削除しすぐにextundeleteを--restore-all
で実行しても削除したファイルを見つけることができません。
Ubuntu 12.04 Desktop版です。
extundeleteはapt-getでインストールしました。
誰か解決方法のわかる方がいましたら教えてください
0766login:Penguin2012/05/15(火) 21:49:38.16ID:yUI+QRyJ
ジグジグスパトニック
0767login:Penguin2012/05/16(水) 01:16:21.93ID:JiT/W0Lv
>>765
質問する前に公式マニュアルとか全然読んでないだろ
分からないからすぐに2chで質問
その手の質問は文章からしてすぐ分かるんだよ
0768login:Penguin2012/05/16(水) 01:40:21.34ID:AmF18leX
>>767
心の琴線に触れる言葉だ。
すぐ質問して解決しても、おもしろさは分からないよね。
0769login:Penguin2012/05/16(水) 07:08:45.17ID:SIYixe3A
>>767
くそじじい引っ込んでろ!
0770login:Penguin2012/05/16(水) 08:56:12.24ID:saPMfiyW
問題って自分で抱えてころころ解かすのが美味しいんだと思ったが
0771login:Penguin2012/05/16(水) 09:06:54.08ID:oiXtFDC1
趣味ならね
0772login:Penguin2012/05/16(水) 09:40:53.68ID:S7j/kdBF
趣味じゃないんなら、尚更こんな所で聞いてどうするんだ。
0773login:Penguin2012/05/16(水) 10:00:38.31ID:AMsmh5nI
質問は初心者スレかくだ質でやってくれよ

【初心者スレ】Ubuntu Linux 79
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336304832/

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 200
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1335349596/
0774login:Penguin2012/05/16(水) 14:28:38.19ID:7z/DnRdz
先週トラブってそれを機会に11.10→12.04にチェンジしたのだが。
GNOMEに変えるのも面倒かなと思って試しに数日Unity使ってたが
あまりのクソさにワロタw

あんなの使い続けてる奴らは菩薩だなw さっきGNOME3.4に変えたわ。
12.04でGNOME3.4だとログアウトしなくてもそのままシャットダウンとか出来るようになったんだな
0775login:Penguin2012/05/16(水) 15:08:05.04ID:AsMvZnYZ
菩薩か・・・斬新な言い回しだな。

wikipediaによると
菩薩(ぼさつ)、梵名ボーディ・サットヴァ(?????????? [bodhisattva]の音写)は仏教において、成仏を求める(如来に成ろうとする)修行者。
なるほど、言い得て妙かもな。
修行するぞ修行するぞ修行するぞ。
0776login:Penguin2012/05/16(水) 15:12:25.19ID:AAvOqgLq
GNOMEはマウス操作好き過ぎだろ
キーボード重視のUnityの方が圧倒的に捗るわ
0777login:Penguin2012/05/16(水) 15:19:37.92ID:AsMvZnYZ
俺デスクトップはUnityで、ノートはGnome-shellだ。
スペックの違いもあるのかも知れないけど、大画面でマウス+キーボードがまともだとUnityの方が使いやすく、そうじゃないとノートの方が使いやすい気がする。
根拠はない。
0778login:Penguin2012/05/16(水) 15:21:48.02ID:DjHYL337
俺はノート/タブのT91MTではUnityだわ
iMacでは11.10ではKDE使ってたけど12.04からGnome Shellにした
0779login:Penguin2012/05/16(水) 16:02:08.66ID:17/XASKZ
Unityがキーボード重視とか言ってる奴バカじゃねーの
ショートカットキーさえ設定すればgnome2でもxfceでもkdeでもキーボード重視じゃん
本当にキーボードだけで操作したいんならタイル型WM使えよ
0780login:Penguin2012/05/16(水) 16:07:38.15ID:Bz/8UcCM
極端
0781login:Penguin2012/05/16(水) 16:08:29.91ID:IeEezcq0
>>779
そうだね。
Unityはマウスがつかいものにならないクソ仕様。
生産性が低すぎる
0782login:Penguin2012/05/16(水) 16:09:18.10ID:G/DOfsQ0
Unity の話はこっちでやっとくれ。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1304791100/
0783login:Penguin2012/05/16(水) 16:21:13.44ID:+XNViDnl
12.04LTSでPCを起動したまま寝てしまうことがよくあって、PCアイドル状態で3-5時間ぐらい放置と同じことですが、そうするとCPUがフル作動しているみたいでファンがブンブンうなっていて排熱もすさまじくなっています。
11.10でも同じ症状だったのですが、省電力関係のバグじゃないでしょうか。
設定はサスペンドしない1時間でブランク画面で、LCDは電源を手動で切っているので、デスクトップやシステムモニタでどうなっているか確認出来ません。
0784login:Penguin2012/05/16(水) 16:22:26.13ID:UZJC3093
まずBIOS見ろ
0785login:Penguin2012/05/16(水) 16:25:57.36ID:UZJC3093
俺はマウスドラッグでアクティブウインドウの切り替えだけ出来れば特に問題ないんだがな
アクティブウインドウの切り替えができないデスクトップとかUnity以外にないだろ
0786login:Penguin2012/05/16(水) 16:33:29.55ID:+XNViDnl
数時間放置後でマウスなど動かして通常どおり作業を始めると、バグっていた感じはなく特に問題ありません。
そういえば、1時間ブランクと画面ロックとパスワード要求の設定だったのですが、パスワード入力ダイアログは出ませんでした。
サスペンド・ハイバネートへの移行・復帰でもビデオ関係がおかしいく画面が真っ黒になるのでよく物理的にリセットしていますが、ウブンツはOSとして省電力関係、ACPI、電力管理はかなり弱いみたいなので電力関係は信用で出来ません。
シャットダウンだけは電顕も物理的にちゃんとoffになり何とか正常に動いてようです。

サスペンドやACPIとは無関係なんですけど、ところでBIOSの何をみるんですか?
0787login:Penguin2012/05/16(水) 16:38:48.38ID:A6Z3Etv/
生産性が〜とか何の生産性なんすか?w
0788login:Penguin2012/05/16(水) 16:39:17.40ID:UZJC3093
CPUはOS関係なしにマザーボードレベルでアイドルなら省エネモードなるから
0789login:Penguin2012/05/16(水) 16:43:57.05ID:IeEezcq0
>>787
これは失礼
Ubuntu利用者がアホなの忘れて少し難しい言葉を使ってしまった
生産性が低い(せいさんせいがひくい)=効率が悪い(こうりつがわるい)、ということだ。
0790login:Penguin2012/05/16(水) 16:44:35.59ID:+XNViDnl
>>788
どのCPUでどのファミリーでどこのマザボのことですか?
0791login:Penguin2012/05/16(水) 17:05:05.51ID:OUp6fcEq
>>790
お前のは該当しないし、解決法もない
だからもう来んなよ、バイバイ
0792login:Penguin2012/05/16(水) 17:09:27.62ID:+XNViDnl
>>788
OS関係ないならウブンツ以外のリナックスでもよく起こるんですか?
CPUとかOSとかマザボとか関係あるなら、もうすこし具体的に書いてもらえませんか?
0793login:Penguin2012/05/16(水) 17:21:17.87ID:A6Z3Etv/
>>789
マウスでメニュ選択するのが生産性が高いんですかw
0794login:Penguin2012/05/16(水) 17:22:06.92ID:UZJC3093
よく起こるっつうか、起こらないもんw
俺のAsRockはBIOSでアイドル設定あるしCPUファンもケースファンもターゲット回転数設定できる
ケースファンコントロールできないマザーは多いと思うけど、
常時フル稼働のCPUとかCPUファン制御できないマザーとかここ10年くらいは売ってないだろ
VIAとかしらんけど

自分の環境改善したいなら自分の環境書けよw
0795login:Penguin2012/05/16(水) 17:32:57.16ID:+XNViDnl
>>794
ただの煽りかと思ったらちょっとは根拠があったんですか。
今回のバグは症状から省電力やACPIは関係ないのでBIOSやマザボなどハード側の設定はまったく関係(影響)ありません。
影響があるならハード設定の方が優先されるのでバグが起こることもありません。
0796login:Penguin2012/05/16(水) 17:34:01.26ID:IZpmMD7Z
てか、六ヶ月のいう期間に無理やり終わらせようとするから嫌われるんだ
0797login:Penguin2012/05/16(水) 17:37:40.98ID:V9RvgysL
LTS
新しもの好きなら文句言うなw
0798login:Penguin2012/05/16(水) 17:47:36.78ID:Ji0ekPrx
>>783
システムモニターと温度モニターで何が原因か調べてみたら?
0799login:Penguin2012/05/16(水) 17:51:02.31ID:+XNViDnl
OSというのはハードのリソースを管理するのが本来の仕事なので、ウブンツOSでも電力管理はちょっと力入れてほしいなと思います。
例えばノートやタブレットでウブンツ使うを使うとすると、いくら省電力CPUを選んでも、OSの電源管理が貧弱なのでバッテリーがすぐなくなってしまうでしょう。
低電力CPUとマザボのデスクトップを自作しても、CPUファンの爆音と排熱、フル回転なので常時140W超の電力消費はちょっと無視出来ないですね。
0800login:Penguin2012/05/16(水) 17:57:07.28ID:AsMvZnYZ
>>799
Ubuntuの問題だと断定してるなら、どのプロセスがCPU使用率を上げてるのか調べないの?
あと何でそんな上から目線なの?
0801login:Penguin2012/05/16(水) 17:57:48.61ID:+XNViDnl
>>798
プログラミングの方が忙しいので、ウブンツのボランティアや人柱をする暇はありません。
AMD APUとGIGABYTE(定格)でよく起こるんですが、サスペンド・ハイバネと省電力機能・電源関係のトラブルはウブンツだと頻繁に起こるので、電力機能関係は今後のウブンツ普及のアキレス腱になるんじゃないかとおもいます。
0802login:Penguin2012/05/16(水) 17:59:30.98ID:d57ZyTQH
↑↑
0803login:Penguin2012/05/16(水) 18:01:02.24ID:Ji0ekPrx
馬鹿でもプログラム組めるとは驚き
0804login:Penguin2012/05/16(水) 18:05:14.66ID:V9RvgysL
>>803
それができるんだな。日本のIT業界を舐めてはいけないw

CPUファン爆音=CPUいっぱいいっぱい、と省電力がどう結びつくのかわからないな
なんか省電力モード制御のなにかがバグっててそこが暴走しているとか言いたいのか?でも、気が付いたらtopとか一応見てみるよな、まともなプログラマならw
0805login:Penguin2012/05/16(水) 18:08:24.85ID:1Lg9JlYm
自分も電源管理周りが改善することを望むけれど
>>799は自分のPCがウィルスに感染してることも疑っておいたほうがいいんじゃないの
Phoronixのベンチマークだと11.10に比べて若干消費電力が高くなっているらしいけれど
使っている分にはびっくりするほど変化があるわけじゃない

経験だとファンが回りっぱなしだと思ったらbittorrentが走りっぱなしでお客さんがダウンロードしてましたって事はあったかな
0806login:Penguin2012/05/16(水) 18:13:41.93ID:UZJC3093
ディスプレイ電源OFF1時間↑に設定する方法わかる人います?
前は普通にできた気がするんだけど
0807login:Penguin2012/05/16(水) 18:16:24.85ID:+XNViDnl
>>804
>>783,786
>設定はサスペンドしない1時間でブランク画面で、LCDは電源を手動で切っているので、デスクトップやシステムモニタでどうなっているか確認出来ません。
数時間放置後でマウスなど動かして通常どおり作業を始めると、バグっていた感じはなく特に問題ありません。
そういえば、1時間ブランクと画面ロックとパスワード要求の設定だったのですが、パスワード入力ダイアログは出ませんでした。

画面が真っ暗の時の出来事なので何が起きてるかモニタできません。
普通以外の使い方をするとよく起こるんですが、今回のバグは再現できないので今のところ外見から観察するしかないです。
例えばオーディオ(line in)やビデオ(cap)を3時間以上ストリームしていて、マウス操作をいっさいせず放置するなどしても同じ状況になるかもしれません。
ただし、AMD64のOSはウブンツ以外にも選択肢があるのでバグについてあまり興味なく追いかけるつもりもありません。
0808login:Penguin2012/05/16(水) 18:21:32.13ID:vJjM3G1x
戯画があほなだけな気がする
0809login:Penguin2012/05/16(水) 18:22:00.35ID:Ji0ekPrx
>>804
自分はプログラム組めない馬鹿なんだけどプログラム組める人が
原因を調べないで2ちゃんに日記を書くのは理解できなんだけどな
CPU使う>CPU温度が上がりCPUFANが回るのは知ってるだろうけど
どのプロセスがCPU使ってて温度が上がるか見ればわかるでしょって話
システムモニターとpsensorつけてれば分かること
もしこれでcpuも使ってなくcpu温度も上がってないなら何かバグがあるってことだね
APUはまだ出てそんなに立ってないからlinux開発者が使ってなくて
対応してない可能性が高い。開発者が対応してくれるまで待つしか無い
0810login:Penguin2012/05/16(水) 18:32:10.84ID:AsMvZnYZ
>>804
まあ、ここでのやり取りみてても、「まともな」プログラマじゃないのは確かだよね。
能力的にか性格的にか、あるいはその両方ともまともじゃないもんね。
Ubuntu使ってて、臆面もなく「ウブンツのボランティアや人柱をする暇はありません。」とか言えちゃう神経って凄いわ。
0811login:Penguin2012/05/16(水) 18:32:19.35ID:V9RvgysL
>>809
まあプログラム組める人にもいろいろあるってこと
お前さんの方がよーっぽど適正ありまくり

ね?普通そこに具体的なもんがあるのだから、調べてみようとするよね
なんかいろいろ理由付けてできないっていっているけどw
なるほど、なるほど
0812login:Penguin2012/05/16(水) 18:32:59.85ID:RJ0zLSkM
アホがこれだけ釣れたら本望だろうなw
0813login:Penguin2012/05/16(水) 18:33:07.24ID:AsMvZnYZ
あまりにもアレすぎて、なんだか釣りな気もしてきた。
0814login:Penguin2012/05/16(水) 18:35:50.25ID:+XNViDnl
>>809
そういうのはウブンツの人柱さん達がやってくれるでしょうが、原因究明不明でも再現方法もないバグで、しかも2時以上かかる作業のようなので私は遠慮します。
0815login:Penguin2012/05/16(水) 18:36:32.83ID:dG+IMIhW
プログラマならバグバグ連呼してないでちょっとは原因を追求する姿勢だけでも見せないと
単に愚痴をこぼしただけの日記に終わるんじゃないか。
時間がないってのならバグ報告だけでもしておけばいいんじゃないの。
0816login:Penguin2012/05/16(水) 18:40:10.41ID:V9RvgysL
>>814
>原因究明不明でも再現方法もないバグ
それは人柱さんも困ってしまうというのはプログラム書いていたらわかるんじゃないの?
あなたは、ここで延々とどうしたいの?何を求めているの?
0817login:Penguin2012/05/16(水) 18:40:32.58ID:vJjM3G1x
バグバグ連呼するプログラマは無能
0818login:Penguin2012/05/16(水) 18:40:35.32ID:V9RvgysL
ああ、そうか日記なのか/だったのかw
0819login:Penguin2012/05/16(水) 18:43:23.60ID:+XNViDnl
(笑)
0820login:Penguin2012/05/16(水) 18:45:19.20ID:EILqmwrj
>>807
> ただし、AMD64のOSはウブンツ以外にも選択肢があるのでバグについてあまり興味なく追いかけるつもりもありません。

なら、他のOSに移行したら解決だと思うが。
0821login:Penguin2012/05/16(水) 18:48:26.75ID:ReSj3yKi
このスレで質問して、プログラミングしてるんだぞ!って威張って、グダグダとかw
俺もちょっと前までプログラマやってたけど、2ちゃんで質問するときは初心者っぽくしてたな
0822login:Penguin2012/05/16(水) 18:49:27.96ID:Kl4OeD0x
>>813
色々な人間が居るし、天然の可能性も否定できないw

>>820
というか、Windows買えってマジレスした方がいいレベルな気がする。
0823login:Penguin2012/05/16(水) 18:50:21.09ID:UZJC3093
たまたまプログラミングするならわかるけど
プログラマにOSの選択肢なんてないだろ
Linux向け作るのにWindows使うんかよ
0824login:Penguin2012/05/16(水) 18:53:45.03ID:dG+IMIhW
プログラマって言っても千差万別だから作るもの次第じゃないの。
Androidの開発ならLinux Windowsでも大差ないから好きなOS使えばいいだろうし。
0825login:Penguin2012/05/16(水) 18:54:51.60ID:ReSj3yKi
>>823
クロス開発って言ってそんなの普通ですけど?
0826login:Penguin2012/05/16(水) 18:56:38.25ID:G/DOfsQ0
雑談はよそに移動してくれよ。
0827login:Penguin2012/05/16(水) 19:01:42.52ID:OdKX+r+s
flash player のクラッシュ率が半端ないんだけどみんなそんなもんなの?
ブラウザはfirefoxとchromeなんだけどシークバーを動かしてもクラッシュするし動画がほとんど見れない状態なんだけど
0828login:Penguin2012/05/16(水) 19:05:48.16ID:UZJC3093
10.04の頃はよくなってたけど12.04にしてから全く問題ない
Flashの設定ダイアログとかボタン押せないバグがあるけど
FirefoxもFlashも最初から入ってる奴
0829login:Penguin2012/05/16(水) 19:10:50.54ID:EILqmwrj
>>827
自分は10.04だけど、Flashが11.xになってからそんな感じ。
ニコニコで画面サイズ変えたり、compizでスケールとかした瞬間クラッシュが多発した。
で、最新Flashをアンインスコして、debファイル拾って10.2にしたらほぼ問題なしになった。
ただし、Firefoxを11→12にしたらFlash10.2は使えなくなるので注意。

別HDDで12.04を試してるんだけど、12.04では問題ないから不思議。

でも12.04は今のところ他に10.04よりいいところがないから、10.04でFirefox11+Fash10.2で当面使うつもり。
0830login:Penguin2012/05/16(水) 19:11:10.76ID:s0xNhErW
>>823
Windows向けをLinuxで作るってことはよくあるけど、
Linux向けをWindowsで作るっていうのは殆ど無いな。
当然と言えば当然だけど。
0831login:Penguin2012/05/16(水) 19:16:25.88ID:vJjM3G1x
JAVAアプリくらいじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています