【deb系】Ubuntu Linux 58【ディストリ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/05/01(火) 21:50:22.46ID:AMQgUBB4ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 57【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1334130894/
0713login:Penguin
2012/05/13(日) 21:49:00.99ID:vq5BJYmN俺、今まで9.04→9.10、9.10→10.04、10.10→11.04と3回アップグレードしたけど、動作が凄く不安定だったり、全く起動しなくなった。
だからもう新規インスコしかできないな。アップグレードは恐ろしく時間かかるし。
Windowsの良かったところは、アップグレードして「こりゃあかんわ」となった時、ほぼアップグレード前に戻せたところ。
98→Meの時は何度戻したことかw
でも、毎回ちゃんと戻ったところは褒めてあげる。
0714login:Penguin
2012/05/13(日) 21:49:12.87ID:SPzs9uHUその不具合が出てるのが、
仮 想 機
だから、何がどう言う風に引っ掛かるのか、を検証したい訳で・・・。
仮想機自体は、
P e n t i u m I I 世 代 程 度 の 枯 れ た P C
だから、そのPCで不具合が出ている、って事を検証したい訳で。
0715login:Penguin
2012/05/13(日) 22:39:50.54ID:IzFSsaU+アップグレードするやつは情弱かインストールマニアの基地害マゾがやることだから
トラブルあっても、そこを対処出来るスキルがどうのと強がるやつもいたな
0716login:Penguin
2012/05/13(日) 22:59:31.47ID:nbJ1mCdp俺は違うってそんなに威張らなくていいからw
0717login:Penguin
2012/05/13(日) 23:18:14.81ID:uyVdp6pW鯖…Ubuntu Server 10.04 LTS + Backport Kernel
0718login:Penguin
2012/05/13(日) 23:43:30.10ID:e+DFo5g80719login:Penguin
2012/05/13(日) 23:50:57.41ID:CIxye2P6フォントキャッシュは更新した?
0720login:Penguin
2012/05/14(月) 00:27:45.11ID:XzCQfKXp選べるのと選べないのがあるね。
MigMixは選べるけど、Rictyは駄目だた。
0721login:Penguin
2012/05/14(月) 00:35:42.25ID:DsWetzFGそうそう、Ricty入れたいの
0722login:Penguin
2012/05/14(月) 03:10:20.43ID:KZWyz/fy買い足さなくてもパーティション切れば新旧システムを共存させらえるぞ
しかも旧シスを保存して切り直すのもインストーラがやってくれる
0723login:Penguin
2012/05/14(月) 03:17:15.17ID:obZAfbp9あえて書かなかったんだよw
0724login:Penguin
2012/05/14(月) 06:51:09.57ID:NiWgcLijOSアップグレードは情弱専用
・設定履歴を残していない行き当たりばったりだから
2度と新規インスコできない適当な人
・やたらと意味のない細々としてカスタマイズに
凝りすぎて、再インスコ作業が1日どころで終わらない人
だから新規を厭って、OSアップグレードする
実はOSアップグレードはとても恥ずかしい事
0725login:Penguin
2012/05/14(月) 07:12:34.83ID:gK1eUfjM情弱専門にアップグレードを有償で提供してるWindowsは恥ずかしいOSなんですね。
さすがWindows Phoneが普及しない訳だ。
0726login:Penguin
2012/05/14(月) 07:20:04.78ID:Mj0qBE+10727login:Penguin
2012/05/14(月) 07:29:22.25ID:nP0Nt+8+バグだらけの南アフリカ産distribution
0728login:Penguin
2012/05/14(月) 09:10:59.32ID:KaMUKN94あなたは何故それを調べて報告するのですか
私はあなたの行為が理解できない
0729login:Penguin
2012/05/14(月) 09:19:42.89ID:z59/DuXrI can not understand your conduct
0730login:Penguin
2012/05/14(月) 09:42:11.00ID:msGiR24Cアップグレードしている。
> 動作が凄く不安定だったり、全く起動しなくなった。
Ubuntu 8.04の頃から、4-5台にインストールして使っているが、
そのようなことは1度も経験がない。
ただし、トラブル予防対策としてhomeを丸ごと全て戻していない。
特に、~/.gconfとか~/.gnome*配下のファイルはどうしても必要なもの以外は捨てている。
また、念のために、skelをチェックする目的で、新規アカウントを作成して、
既存のアカウントの差分をチェックする。
0731login:Penguin
2012/05/14(月) 10:30:59.43ID:2dljyY62いーまーのー僕ーにはー理解できなーいー、ってな
そもそもバグ上等な特攻部隊が俺達だろうに
人柱としての誇りを持てよってんだい
0732login:Penguin
2012/05/14(月) 10:36:51.88ID:Xi5SrfMCUninstall〜Uninstall〜
0733login:Penguin
2012/05/14(月) 11:10:21.47ID:rYJT6eTv別にそれは好みだから否定もしないが、その中の一部がどうも経験からアップグレードは絶対ダメと思い込むんだろうな。そして経験値好きとしては他を見下す傾向も強いんだろうなw
0734login:Penguin
2012/05/14(月) 11:51:12.63ID:fqIEe3Cu新規だと元の環境と同等にするまで1日どころじゃ終わらない。1週間くらいかかる。
でもやっぱり新規だね。もう不要な工夫もあったりするからゴミ掃除的な意味あいも含めて。
元の環境は残して別に新規インストールがいいと思う。完全に問題なくなって移行できたと思ったら元の環境を消す。
そしてLTSとLTSの間のバージョンは仮想環境で遊ぶ。こんな感じ。
ただね、wineなんか常用してるとバージョン上がってどうしても動かなくなるものが出てくるから完全に移行って難しい。
アップグレードの欠点は旧環境のゴミを受け継ぐことになるからそれが問題となることもあるし、あと稀に更新失敗して
新旧どちらの環境も使えなくなることもある。この2点に目をつぶることができるならお手軽でいいと思うよ。
0735login:Penguin
2012/05/14(月) 13:43:04.53ID:e2ggON0EFirefoxは、正確には画像や要素が多いページで処理に異常に時間がかかってるような感じだけど。
PCはCore2Quad/メモリ4GBで、そんなに重くなるわけないんだけどね。10.04LTSの時はそんなことなかったし。
0736login:Penguin
2012/05/14(月) 15:03:55.50ID:gAmz6Jtn0737login:Penguin
2012/05/14(月) 15:11:09.47ID:tHGNYUFx0738login:Penguin
2012/05/14(月) 16:14:28.17ID:f//jRIIq>突然Firefoxが無反応になる以外は
嫌すぎる
chromeはこの現象起きないの?
0739login:Penguin
2012/05/14(月) 16:59:59.58ID:QhOs79tiCTRL+ALT+F2でコマンドラインは出るんだがどうしたらいいんだ?
0740login:Penguin
2012/05/14(月) 17:13:45.65ID:tHGNYUFx0741login:Penguin
2012/05/14(月) 17:24:33.58ID:QhOs79ti$ sudo apt-get install ubuntu-desktop
って入力して再起動したらできた グラフィック関連のトラブルだったっぽい
0742login:Penguin
2012/05/14(月) 17:29:00.81ID:msGiR24C仮想コンソールが使えるなら無問題。
とりあえずsshログインできるようにして、
別マシンからまったりと設定を見直せばよい。
とりあえず、xorgのログ(/var/log/Xorg.0.log)を眺めればよい。
0743login:Penguin
2012/05/14(月) 17:38:01.00ID:UnQwaE3P0744login:Penguin
2012/05/14(月) 17:56:04.86ID:QhOs79ti0745login:Penguin
2012/05/14(月) 18:00:57.74ID:QYxe2oY6ffmpegはこれ以上メンテされないからlibavのavconvに移行しろ。
0746login:Penguin
2012/05/14(月) 18:15:23.26ID:yzFZJRNLffmpegもlibavのフォーク後にffmpeg-mtをマージしたりしてるみたいだが、今後どうなるのかね
現在の有名どころはどっち使ってるんだろ
0747login:Penguin
2012/05/14(月) 20:09:07.81ID:e2ggON0Eさあ・・・Chrome/Chromiumは入れてないからわからん。
>>745
なるほど。
でも、ちょっと不思議なのはffmpegのエラーが出る時って、別にffmpeg使ってないんだよね。
逆に、実際にエンコとかでffmpeg使ってる時はこのエラー出たことがない。
だからもしかして、実際はffmpegがおかしいのではなく、12.04のapportがおかしいんじゃないか、と疑ってる。
そのエラーの後に「エラーを解析するためには必要なメモリが足りない」という警告ウィンドウが出るんだけど、freeで確認する限り3GB以上空いてるし。
0748login:Penguin
2012/05/14(月) 20:13:56.92ID:cODZxMZd0749login:Penguin
2012/05/14(月) 20:28:07.94ID:QYxe2oY6どうしても過去のソフトウェア資産は容易に変えられないから、
今の所ffmpegの使用率が圧倒的だろう。
Ubuntuだってlibavに切り替えたのはようやく12.04からだしな。
ffmpegはテストが通らなくてもとりあえずコミットしとけ、
常に最新版を自前コンパイルして使え、一年前のパッケージとかありえん的な考え方で、
libavはパッケージ化のためにやや保守的な姿勢をとっている。
0750login:Penguin
2012/05/14(月) 21:00:29.24ID:9TZ+DV3C0751login:Penguin
2012/05/14(月) 21:03:06.61ID:msGiR24Cそれだけで分かるわけがない。
$ sudo /sbin/shutdown -h now
でなんてメッセージが出るの?
0752login:Penguin
2012/05/14(月) 21:06:29.91ID:9TZ+DV3Choge からのブロードキャスト・メッセージ
(/dev/pts/5) at 20:57 ...
The system is going down for halt NOW!
と、くるけどリブートしない。
どのプロセスがおかしいか見当もつかない。
0753login:Penguin
2012/05/14(月) 21:43:03.82ID:Y1y4eLFLFirefoxですが、HWアクセラレーション機能を
有効または無効にするのを試してみては?
http://mozilla.jp/firefox/support/troubleshooting/performance/
0754login:Penguin
2012/05/14(月) 21:43:53.82ID:e2ggON0Eリモートからも、ってことはローカルでもダメなのか。
だとしたら、プロセスうんぬんじゃなくて省電力まわりじゃないの。
0755login:Penguin
2012/05/14(月) 21:45:17.83ID:e2ggON0Eありがとう、とりあえず有効になってたので無効にしてみるよ。
0756login:Penguin
2012/05/14(月) 21:52:24.24ID:9TZ+DV3C結局haltして物理的にリセット、実機にアクセスできなかったら死んでいたところ,
ちゃんちゃん
0757login:Penguin
2012/05/14(月) 22:01:06.54ID:e2ggON0E「ちゃんちゃん」と言われても、何が落ちなのかさっぱり・・・・・・。
0758login:Penguin
2012/05/14(月) 23:34:10.82ID:DsWetzFG俺にも教えろくだシャッス
0759login:Penguin
2012/05/15(火) 00:22:10.11ID:6dVCdVklhttp://bartongeorge.net/2012/05/07/introducing-project-sputnik-developer-laptop/
うーむ、何故か商業的に成功するイメージが全然湧かない……
0760login:Penguin
2012/05/15(火) 00:36:54.41ID:enVwPjCYあとコマンド一覧みたいなのあると助かるんだが
0761login:Penguin
2012/05/15(火) 05:18:37.39ID:VApQftpk今は従来のメニューへのマッピングだが、将来的にはドキュメントも整備されてHUDに直接コマンド提供できるんじゃないか。
ただ、自分で登録するという事は、該当のプログラムのソースコードを書き換えるという事になるが。
単に自分で書いたスクリプトを走らせたいだけなら、
~/binにスクリプトを呼び出したいコマンド名で放り込んでおけば、
HUDに頼らずとも、Dashからアクセスできるじゃないか。
0762login:Penguin
2012/05/15(火) 10:25:18.64ID:3u1lnJyBそれめっちゃくちゃかっこいいよ・・・・。
薄いデザインが最高・・・。
その「スプートニク」にWindows7もデュアルで入れておけば最強じゃん。
0763login:Penguin
2012/05/15(火) 11:10:24.60ID:4L8m8whG0764login:Penguin
2012/05/15(火) 12:30:58.19ID:9IKuX7fu0765login:Penguin
2012/05/15(火) 14:37:56.49ID:mldwGBAYno undeleted copies found in the journal
と出て、ファイルが全く見つかりません。
test.txtというファイルを作成して、削除しすぐにextundeleteを--restore-all
で実行しても削除したファイルを見つけることができません。
Ubuntu 12.04 Desktop版です。
extundeleteはapt-getでインストールしました。
誰か解決方法のわかる方がいましたら教えてください
0766login:Penguin
2012/05/15(火) 21:49:38.16ID:yUI+QRyJ0767login:Penguin
2012/05/16(水) 01:16:21.93ID:JiT/W0Lv質問する前に公式マニュアルとか全然読んでないだろ
分からないからすぐに2chで質問
その手の質問は文章からしてすぐ分かるんだよ
0768login:Penguin
2012/05/16(水) 01:40:21.34ID:AmF18leX心の琴線に触れる言葉だ。
すぐ質問して解決しても、おもしろさは分からないよね。
0769login:Penguin
2012/05/16(水) 07:08:45.17ID:SIYixe3Aくそじじい引っ込んでろ!
0770login:Penguin
2012/05/16(水) 08:56:12.24ID:saPMfiyW0771login:Penguin
2012/05/16(水) 09:06:54.08ID:oiXtFDC10772login:Penguin
2012/05/16(水) 09:40:53.68ID:S7j/kdBF0773login:Penguin
2012/05/16(水) 10:00:38.31ID:AMsmh5nI【初心者スレ】Ubuntu Linux 79
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336304832/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 200
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1335349596/
0774login:Penguin
2012/05/16(水) 14:28:38.19ID:7z/DnRdzGNOMEに変えるのも面倒かなと思って試しに数日Unity使ってたが
あまりのクソさにワロタw
あんなの使い続けてる奴らは菩薩だなw さっきGNOME3.4に変えたわ。
12.04でGNOME3.4だとログアウトしなくてもそのままシャットダウンとか出来るようになったんだな
0775login:Penguin
2012/05/16(水) 15:08:05.04ID:AsMvZnYZwikipediaによると
菩薩(ぼさつ)、梵名ボーディ・サットヴァ(?????????? [bodhisattva]の音写)は仏教において、成仏を求める(如来に成ろうとする)修行者。
なるほど、言い得て妙かもな。
修行するぞ修行するぞ修行するぞ。
0776login:Penguin
2012/05/16(水) 15:12:25.19ID:AAvOqgLqキーボード重視のUnityの方が圧倒的に捗るわ
0777login:Penguin
2012/05/16(水) 15:19:37.92ID:AsMvZnYZスペックの違いもあるのかも知れないけど、大画面でマウス+キーボードがまともだとUnityの方が使いやすく、そうじゃないとノートの方が使いやすい気がする。
根拠はない。
0778login:Penguin
2012/05/16(水) 15:21:48.02ID:DjHYL337iMacでは11.10ではKDE使ってたけど12.04からGnome Shellにした
0779login:Penguin
2012/05/16(水) 16:02:08.66ID:17/XASKZショートカットキーさえ設定すればgnome2でもxfceでもkdeでもキーボード重視じゃん
本当にキーボードだけで操作したいんならタイル型WM使えよ
0780login:Penguin
2012/05/16(水) 16:07:38.15ID:Bz/8UcCM0781login:Penguin
2012/05/16(水) 16:08:29.91ID:IeEezcq0そうだね。
Unityはマウスがつかいものにならないクソ仕様。
生産性が低すぎる
0782login:Penguin
2012/05/16(水) 16:09:18.10ID:G/DOfsQ0http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1304791100/
0783login:Penguin
2012/05/16(水) 16:21:13.44ID:+XNViDnl11.10でも同じ症状だったのですが、省電力関係のバグじゃないでしょうか。
設定はサスペンドしない1時間でブランク画面で、LCDは電源を手動で切っているので、デスクトップやシステムモニタでどうなっているか確認出来ません。
0784login:Penguin
2012/05/16(水) 16:22:26.13ID:UZJC30930785login:Penguin
2012/05/16(水) 16:25:57.36ID:UZJC3093アクティブウインドウの切り替えができないデスクトップとかUnity以外にないだろ
0786login:Penguin
2012/05/16(水) 16:33:29.55ID:+XNViDnlそういえば、1時間ブランクと画面ロックとパスワード要求の設定だったのですが、パスワード入力ダイアログは出ませんでした。
サスペンド・ハイバネートへの移行・復帰でもビデオ関係がおかしいく画面が真っ黒になるのでよく物理的にリセットしていますが、ウブンツはOSとして省電力関係、ACPI、電力管理はかなり弱いみたいなので電力関係は信用で出来ません。
シャットダウンだけは電顕も物理的にちゃんとoffになり何とか正常に動いてようです。
サスペンドやACPIとは無関係なんですけど、ところでBIOSの何をみるんですか?
0787login:Penguin
2012/05/16(水) 16:38:48.38ID:A6Z3Etv/0788login:Penguin
2012/05/16(水) 16:39:17.40ID:UZJC30930789login:Penguin
2012/05/16(水) 16:43:57.05ID:IeEezcq0これは失礼
Ubuntu利用者がアホなの忘れて少し難しい言葉を使ってしまった
生産性が低い(せいさんせいがひくい)=効率が悪い(こうりつがわるい)、ということだ。
0790login:Penguin
2012/05/16(水) 16:44:35.59ID:+XNViDnlどのCPUでどのファミリーでどこのマザボのことですか?
0791login:Penguin
2012/05/16(水) 17:05:05.51ID:OUp6fcEqお前のは該当しないし、解決法もない
だからもう来んなよ、バイバイ
0792login:Penguin
2012/05/16(水) 17:09:27.62ID:+XNViDnlOS関係ないならウブンツ以外のリナックスでもよく起こるんですか?
CPUとかOSとかマザボとか関係あるなら、もうすこし具体的に書いてもらえませんか?
0793login:Penguin
2012/05/16(水) 17:21:17.87ID:A6Z3Etv/マウスでメニュ選択するのが生産性が高いんですかw
0794login:Penguin
2012/05/16(水) 17:22:06.92ID:UZJC3093俺のAsRockはBIOSでアイドル設定あるしCPUファンもケースファンもターゲット回転数設定できる
ケースファンコントロールできないマザーは多いと思うけど、
常時フル稼働のCPUとかCPUファン制御できないマザーとかここ10年くらいは売ってないだろ
VIAとかしらんけど
自分の環境改善したいなら自分の環境書けよw
0795login:Penguin
2012/05/16(水) 17:32:57.16ID:+XNViDnlただの煽りかと思ったらちょっとは根拠があったんですか。
今回のバグは症状から省電力やACPIは関係ないのでBIOSやマザボなどハード側の設定はまったく関係(影響)ありません。
影響があるならハード設定の方が優先されるのでバグが起こることもありません。
0796login:Penguin
2012/05/16(水) 17:34:01.26ID:IZpmMD7Z0797login:Penguin
2012/05/16(水) 17:37:40.98ID:V9RvgysL新しもの好きなら文句言うなw
0798login:Penguin
2012/05/16(水) 17:47:36.78ID:Ji0ekPrxシステムモニターと温度モニターで何が原因か調べてみたら?
0799login:Penguin
2012/05/16(水) 17:51:02.31ID:+XNViDnl例えばノートやタブレットでウブンツ使うを使うとすると、いくら省電力CPUを選んでも、OSの電源管理が貧弱なのでバッテリーがすぐなくなってしまうでしょう。
低電力CPUとマザボのデスクトップを自作しても、CPUファンの爆音と排熱、フル回転なので常時140W超の電力消費はちょっと無視出来ないですね。
0800login:Penguin
2012/05/16(水) 17:57:07.28ID:AsMvZnYZUbuntuの問題だと断定してるなら、どのプロセスがCPU使用率を上げてるのか調べないの?
あと何でそんな上から目線なの?
0801login:Penguin
2012/05/16(水) 17:57:48.61ID:+XNViDnlプログラミングの方が忙しいので、ウブンツのボランティアや人柱をする暇はありません。
AMD APUとGIGABYTE(定格)でよく起こるんですが、サスペンド・ハイバネと省電力機能・電源関係のトラブルはウブンツだと頻繁に起こるので、電力機能関係は今後のウブンツ普及のアキレス腱になるんじゃないかとおもいます。
0802login:Penguin
2012/05/16(水) 17:59:30.98ID:d57ZyTQH0803login:Penguin
2012/05/16(水) 18:01:02.24ID:Ji0ekPrx0804login:Penguin
2012/05/16(水) 18:05:14.66ID:V9RvgysLそれができるんだな。日本のIT業界を舐めてはいけないw
CPUファン爆音=CPUいっぱいいっぱい、と省電力がどう結びつくのかわからないな
なんか省電力モード制御のなにかがバグっててそこが暴走しているとか言いたいのか?でも、気が付いたらtopとか一応見てみるよな、まともなプログラマならw
0805login:Penguin
2012/05/16(水) 18:08:24.85ID:1Lg9JlYm>>799は自分のPCがウィルスに感染してることも疑っておいたほうがいいんじゃないの
Phoronixのベンチマークだと11.10に比べて若干消費電力が高くなっているらしいけれど
使っている分にはびっくりするほど変化があるわけじゃない
経験だとファンが回りっぱなしだと思ったらbittorrentが走りっぱなしでお客さんがダウンロードしてましたって事はあったかな
0806login:Penguin
2012/05/16(水) 18:13:41.93ID:UZJC3093前は普通にできた気がするんだけど
0807login:Penguin
2012/05/16(水) 18:16:24.85ID:+XNViDnl>>783,786
>設定はサスペンドしない1時間でブランク画面で、LCDは電源を手動で切っているので、デスクトップやシステムモニタでどうなっているか確認出来ません。
数時間放置後でマウスなど動かして通常どおり作業を始めると、バグっていた感じはなく特に問題ありません。
そういえば、1時間ブランクと画面ロックとパスワード要求の設定だったのですが、パスワード入力ダイアログは出ませんでした。
画面が真っ暗の時の出来事なので何が起きてるかモニタできません。
普通以外の使い方をするとよく起こるんですが、今回のバグは再現できないので今のところ外見から観察するしかないです。
例えばオーディオ(line in)やビデオ(cap)を3時間以上ストリームしていて、マウス操作をいっさいせず放置するなどしても同じ状況になるかもしれません。
ただし、AMD64のOSはウブンツ以外にも選択肢があるのでバグについてあまり興味なく追いかけるつもりもありません。
0808login:Penguin
2012/05/16(水) 18:21:32.13ID:vJjM3G1x0809login:Penguin
2012/05/16(水) 18:22:00.35ID:Ji0ekPrx自分はプログラム組めない馬鹿なんだけどプログラム組める人が
原因を調べないで2ちゃんに日記を書くのは理解できなんだけどな
CPU使う>CPU温度が上がりCPUFANが回るのは知ってるだろうけど
どのプロセスがCPU使ってて温度が上がるか見ればわかるでしょって話
システムモニターとpsensorつけてれば分かること
もしこれでcpuも使ってなくcpu温度も上がってないなら何かバグがあるってことだね
APUはまだ出てそんなに立ってないからlinux開発者が使ってなくて
対応してない可能性が高い。開発者が対応してくれるまで待つしか無い
0810login:Penguin
2012/05/16(水) 18:32:10.84ID:AsMvZnYZまあ、ここでのやり取りみてても、「まともな」プログラマじゃないのは確かだよね。
能力的にか性格的にか、あるいはその両方ともまともじゃないもんね。
Ubuntu使ってて、臆面もなく「ウブンツのボランティアや人柱をする暇はありません。」とか言えちゃう神経って凄いわ。
0811login:Penguin
2012/05/16(水) 18:32:19.35ID:V9RvgysLまあプログラム組める人にもいろいろあるってこと
お前さんの方がよーっぽど適正ありまくり
ね?普通そこに具体的なもんがあるのだから、調べてみようとするよね
なんかいろいろ理由付けてできないっていっているけどw
なるほど、なるほど
0812login:Penguin
2012/05/16(水) 18:32:59.85ID:RJ0zLSkM■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています