トップページlinux
1001コメント302KB

【deb系】Ubuntu Linux 58【ディストリ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/05/01(火) 21:50:22.46ID:AMQgUBB4
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 57【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1334130894/
0268login:Penguin2012/05/05(土) 16:12:29.36ID:PNuytiOs
nautilus右クリックで名前を変更で変更しようとすると固まらない?
うちでは11。10からそうなんだよねえ。
0269login:Penguin2012/05/05(土) 16:17:02.11ID:lOSnbjSV
>>268
うちでは再現しないかな?

Unity導入されてから一度見限ったんだけど、cairo-dock併用で以前より軽く
使いやすくはなってるなぁ…
ただLibroOffice固まるのはどうにかして欲しい
0270login:Penguin2012/05/05(土) 16:18:52.10ID:TA0ZMbcB
>>268
12.04でも固まらない。
0271login:Penguin2012/05/05(土) 16:26:30.60ID:PNuytiOs
うーんそっか。うちだけの現象か。もう少し調査してみるわ。
0272login:Penguin2012/05/05(土) 16:50:36.70ID:eXfSUZBa
>>268
なんかしばらく動かなくなることがあるな。
一旦ウィンドウがグレーになるけど、しばらくすると直る。
だから固まるまではいかない。
0273login:Penguin2012/05/05(土) 16:58:15.56ID:XeZ5Tec/
先程 kernel の新しいのが update されたのだけど、それからはフリーズしていない
VirtualBox 下で動作中。
wine で windows アプリの起動・停止を繰りかえしていたら画面表示(アイコン)が
崩れた
0274login:Penguin2012/05/05(土) 16:58:49.93ID:OOGw5xMw
>>268
リンクを何個かまとめて作って、別ディレクトリに移動
名称を次々に書き換えていくとついてこない、もたついてる感じはあった
特にβの頃かな
リリース後はあんまり感じないな
0275login:Penguin2012/05/05(土) 17:00:21.98ID:PtzSL44a
>>267
5GだけだけどNautilusに組み込まれるという利点はある
0276login:Penguin2012/05/05(土) 17:03:27.38ID:PNuytiOs
表示形式を一覧にして名前を変更で ( を入力しようとすると操作を受付なくなるな……
0277login:Penguin2012/05/05(土) 17:18:37.41ID:lkXx1o8n
uim使ってnautilusで名前変更するときに再現性のあるフリーズに出くわしたことはあった
0278login:Penguin2012/05/05(土) 17:23:53.68ID:PNuytiOs
>>277
それかもなーuim使ってるわw
0279login:Penguin2012/05/05(土) 17:30:21.98ID:lkXx1o8n
あらま
具体的に言うと、ファイル選んでF2の後 Shift+矢印 使って範囲選択で必ずフリーズって感じだったよ
0280login:Penguin2012/05/05(土) 19:16:31.40ID:lOSnbjSV
>>275
fmfm
サブPCがwin7でAndroid持ちなので全部使えるとありがたいんだけど…
と思ってたら両方ともいけるんだよね
Ubuntu oneは他人とファイル共有は…webベースで可能なのね
メインはLinuxマシンと決めてるからなぁ
ubuntu one 使ってみるか
なんかの拍子にopenSUSEに戻したら使えなくなるけどw
0281login:Penguin2012/05/05(土) 19:21:05.72ID:LhBTHb8/
Ubuntu OneのクライアントはPythonで書かれていて、
さらにプラットフォームによる囲い込みはしないと言っているので、
技術的には使えるんだろうが・・・問題は単純に持ってきただけで動くとも思えんし。
0282login:Penguin2012/05/05(土) 20:12:45.25ID:2iTugKcB
>>251
ibusってpyで実装されてとっくにIndicator対応しただろ
0283login:Penguin2012/05/05(土) 20:14:23.12ID:2iTugKcB
>>267
64bitだけど両方平気だなあ
CPU/GPUは?
0284login:Penguin2012/05/05(土) 20:15:09.42ID:2iTugKcB
>>275
DropboxもNautilusに組み込まれるでしょ?
0285login:Penguin2012/05/05(土) 20:26:56.18ID:nAEKgR2u
Ubuntu Oneはやめとけ
糞遅くて使い物にならない
0286login:Penguin2012/05/05(土) 21:08:32.71ID:Z2rygn8I
>>282
起動してないわけじゃないから、自動起動に登録するのは適切じゃないのかなと思ったわけで
再ログインした時に二重起動するかもね
cdemuの様に、内部では動いてるけど、表示されないのもあるよ(gnomeではgcdemuで表示される)
0287login:Penguin2012/05/05(土) 21:26:32.96ID:K2EiDJZ8
さっき、職場に放置しているPCの10.04LTSを12.04LTSにしてたんだけど
なんか、Samba3.6系になってる?

アップグレード終わらないうちに、事務所閉めて追い出されて、よくわかんないんだけど
SMB2.0に対応しているのかな?(SMB2.0はXP非対応、Vista以降で対応)

SMB2.0だと、小さいファイルを大量にコピーしたり
たくさんのPCからの同時アクセスへのレスポンスがよくなるらしくて…
Linux NASよりWSS NASはこんなにすごいって
Linux NASを販売しないロジテックのサイトだけが大騒ぎしてんだけどね。

Ubuntu上でSMB2.0が使えるようになったんなら
Vista,7環境との小さいファイルたくさんコピーとかでテストしてほしいなぁ…
それはSMB2.0環境ではXPよりも有利ってことになるしね。


自分でテストしたいんだけど、Windowsの実用環境が無いから、すぐにはテストできない
セキュアに整備したWindows機など持っていないから、テスト用GbE LANを組んで…
って、GbEハブなんか余っていないよぉ〜という状況です。
0288login:Penguin2012/05/05(土) 21:41:19.87ID:M1mwbMDt
速いというより、遅くならないというか。
まあ、こっちも同時アクセスのクライアントが数台の環境だから、
ブルセラかもしれん。
0289login:Penguin2012/05/05(土) 22:46:14.47ID:Rw2rkpfj
>>288
ブルセラだと。。。
お前の頭ん中おかしいと思うぞ
0290login:Penguin2012/05/05(土) 22:55:53.84ID:Z2rygn8I
感染症の方かもしれん
0291login:Penguin2012/05/06(日) 00:01:14.53ID:O8gRo8A5
>>283
Phenom2 x6 1075T
Radeon HD6870 1G
mem8G

>>285
入れて色々遊んでるけど自分の環境だと重くはないかな?
0292login:Penguin2012/05/06(日) 00:02:35.92ID:7BqR2fFP
重いではなく同期が遅い
0293login:Penguin2012/05/06(日) 00:04:24.12ID:O8gRo8A5
それは理解してる
けど遅くは感じないかな?
0294login:Penguin2012/05/06(日) 04:47:34.33ID:ZtVXGJXW
>>259
もういないかもしれんが・・・
気長に気楽にいじってみようぜww
0295login:Penguin2012/05/06(日) 04:54:18.37ID:ZtVXGJXW
初心者(俺)が12入れる基準としてさ。
書店に「12.04LTS簡単インストール!」なんて感じの本が並ぶようになってからというのはどうよ?
身の丈に合わせ、そういったムックやらを何冊か買って読み込んでから取りかかればいい。
俺は自信ないから、11.10で夏くらいまでLinuxの訓練するわ。
やっとこさコマンドでインストールしたり掃除したりできるようになってきた。
今日も「Ubuntu上級活用マニュアル」っていう本買ってきて勉強中。
馬鹿みたいだけどけっこうおもしろいぜww
0296login:Penguin2012/05/06(日) 05:13:49.07ID:/BDbWsx+
別に初心者とか関係なく、普通に使うんだったら盆と正月でいいよ。
そんで、今回から5年は大丈夫だし。
kernelだけは、次のLTSがでるまでは、backportされるしと。
別に焦っていれなくてもいいともうよ。
0297login:Penguin2012/05/06(日) 06:09:23.19ID:pE1mphwP
確かに12.04にしたらやたらクラッシュしまくりw
でも日々のupdateでどんどん減って行ってるが。
0298login:Penguin2012/05/06(日) 07:30:16.18ID:JQiyyCn2
まだFirefoxでWebみたりしてるだけでエラーが出てきたりするね。
まぁ出たばかりだから仕方ないかな・・
0299login:Penguin2012/05/06(日) 07:32:11.78ID:BcZUZMZk
>>295
日本語の情報が多いのがubuntuのいいところだよね
英語ができない中卒御用達linuxと言われる所以
0300login:Penguin2012/05/06(日) 09:16:41.66ID:pE1mphwP
>>299
大卒だってFラン駅弁だと、高卒と変わらんぞ。
0301login:Penguin2012/05/06(日) 09:35:57.14ID:oo3k0fEX
>>299
コンピューター関連の文書の読解や翻訳は
英語力よりも技術的知識のほうが重要なのは有名。

それを知らない人は、英語力と技術的知識の
両方を持たない人なんじゃないかと思う。

まぁ、職場に中卒の人もけっこういるんだけど
高校こっちからやめてやんよ系の人も多いんだけどね。

そういう若気の至りは仕方ないとして
大人になって、熟慮と努力を備えた人は
立派な社会人になれるし、立派なLinuxユーザーにもなれる。

どっちが難しいのかは知らんが。
0302login:Penguin2012/05/06(日) 09:44:15.53ID:oo3k0fEX
ちなみに、ぼくは田舎の工業高校機械科卒ね。
在校中にパソコンの授業は15時間くらいしか受けていない。
英語は30点未満がいつものことだったというくらい。

もともと、工業系は英語や社会とかの授業はおざなりなとこあって
中卒のちゃんとした人より、英語力は無いよ。文法の基礎からわかんないし。
でも、単語の意味合いがわかっていれば、文法は機械翻訳で補いやすい。

反面、機械翻訳は専門用語に対応できないことも多くて
特に新しい技術の文書を機械翻訳しても意味をなさないことがある。

でもまぁ、Ubuntuは日本語RemixのCDが出るのは嬉しいな。面倒が少ない。
#12.04LTSも32bit版は5月3日に出ていて、うちでもシード中だよ
0303login:Penguin2012/05/06(日) 09:50:39.38ID:O8gRo8A5
その昔開発やってた時取説が英語でしか無くて、でも技術資料だからなんとかなって
試作品完成させたことあったなぁ…
ナツカシス

本家入れたんだけど日本語Remixはどう違うのかしら
0304login:Penguin2012/05/06(日) 11:25:28.69ID:7awSm5gL
機械翻訳は日本語に関してはまるで役に立たないし、
英語学習者には有害だから使わないほうがいいよ。
0305login:Penguin2012/05/06(日) 12:33:37.37ID:QPvJ+t2y
低学歴の自分語りは要らない
0306login:Penguin2012/05/06(日) 12:37:55.52ID:8Q+3V/3s
>>303
12.04に関しては、kasumiとunzipの日本語対応があるかないか
過去にはセットアップヘルパーってのがあったけど、だいぶ日本語関連は本家に取り込まれてるので、殆ど違いはない
0307login:Penguin2012/05/06(日) 12:42:21.27ID:4eNlf+P7
大学出たって翻訳者に頼む取説に「そこにビスを止めます」
なんてのを平気で寄越す人がいる。

韓国語や中国語ではそれでも良いが、
英語などのヨーロッパ語では翻訳不能だぜ?!
0308login:Penguin2012/05/06(日) 12:44:33.82ID:ZtVXGJXW
>>305
高学歴だが質問よいか?

コマンドで(auto)cleanしたのにUbuntu tweakで削除できるパッケージやらがあるのはなぜだ…

コマンドでupdateやらするとアップデートマネージャーが起き上がってきて「うぷであります(´・ω・`)」って言ってくる。
マネージャーじゃねーだろこれ…
即座に教えてくれない。

設定関係はちゃんとやった。
Ubuntu11.10だ。
毎日アップデート来るし。

まぁ、安定しててクラッシュもないから良いけどさ。
高学歴でintelligenceな俺としては気になる。
0309login:Penguin2012/05/06(日) 12:53:32.14ID:x72UvBe3
12.04LTSにしてからUSB3.0からの起動が超不安定になってしまったので、
Windows7+VMware player+12.04LTSに。
VMwareで3Dモードで動くようになったが動作が鈍かったので、物理メモリを4Gから8G
へ仮想マシン上では1Gから2Gへ増やしたら快適に動作するようになった。
0310login:Penguin2012/05/06(日) 14:45:03.29ID:tgYkcXoy
ホントに高学歴?
文章が稚拙で読みにくいんだけど。
0311login:Penguin2012/05/06(日) 14:49:41.18ID:n8LlZc3F
>>308
英語でおk
0312login:Penguin2012/05/06(日) 14:57:13.20ID:Jx14uXm8
>>310 >>311
>>308の可憐な高学歴っぷりが分からんとは
さてはおまえら低学歴だな?
0313login:Penguin2012/05/06(日) 14:59:55.27ID:CH3T19ND
いや、なんか、もう、ね。
とりあえず日本語がまだ下手なうちはさ

朝鮮語でおk
0314login:Penguin2012/05/06(日) 15:54:16.49ID:Uaik/mRM
>>308

高学歴ならソース読まないと。
知りたいことは全部ソースに書いてあるから読むのおすすめ。
気に入らないところがあるなら修正するパッチ書いてフォーラムに投げればok。
英語より簡単だよ、自然に出来上がった言語じゃないから例外とかないし、単語も少ない。
0315login:Penguin2012/05/06(日) 16:09:39.74ID:S1Uo/2By
でも方言たくさんあるじゃん?
0316login:Penguin2012/05/06(日) 16:13:22.37ID:O8gRo8A5
>>306
d

radeonのドライバ入れたら何故かlibreofficeが立ち上がらず固まる現象が発生中
0317login:Penguin2012/05/06(日) 16:27:08.58ID:duxcfFIG
こんなところでも学歴かよw
学歴コンプの俺にはつまらなさすぎるよ
0318login:Penguin2012/05/06(日) 16:57:26.63ID:kPiKyQ3L
>>316
fglrxどこから入れました、リポジトリからのドライバなら
古いATIのグラボ以外なら問題ないはず。

AMDからダウンロードしたならパッチ組み込んで、debにビルドしないと
動きません。(思いっきりハマったよ)
0319login:Penguin2012/05/06(日) 17:08:58.93ID:pE1mphwP
おまいら笑わせるなよ。
高学歴でもアフォはアフォ。
大卒ではなく高卒でも出来る奴は出来る。
ちなみに松本清張は最終学歴は小学校卒。
0320login:Penguin2012/05/06(日) 17:14:01.15ID:yUmBN4sE
わかったからよそでやれよ
0321login:Penguin2012/05/06(日) 17:15:59.65ID:Yw5e+az9
匿名掲示板でなに言ってんだかだよね。てかネットなんてバーチャルなところで意味無し
元々アホが喰い付いただけじゃん。その所業もコンプレックスが故にとしか思えないだろ。それが学歴なのななんなのか知らんけど
0322login:Penguin2012/05/06(日) 17:46:45.64ID:O8gRo8A5
>>318
リポからですよ〜
環境は上で書いてますん

プロライエタリ FGLRX グラフィックスドライバー(リリースアップデート)
プロライエタリ FGLRX グラフィックスドライバー

と二つ並んだドライバーの下を導入

一応後でもう一回再インスコしてみて確認してみますです

0323login:Penguin2012/05/06(日) 18:11:52.89ID:mkc9M4KE
ネタにマジレスしてないでubuntuについてまったり語れよぉ(´ ; ω ; `)
0324login:Penguin2012/05/06(日) 18:36:54.62ID:kPiKyQ3L
>>322
Intel Core i7 920
Radeon HD6850 1G
mem 16G

上記の環境で11.4 11.10でリポ、AMDとも不具合
でてないんだよな。(AMDから落としたのは12.4で上記不具合有り)

サブ機AMD A6-3670にRadeon HD6850の組合せでも問題なし。

いっそ、ビルドして見ますか。


sudo apt-get install build-essential cdbs dh-make dkms execstack dh-modaliases fakeroot

cd ~/; mkdir catalyst12.4; cd catalyst12.4/

wget http://www2.ati.com/drivers/linux/amd-driver-installer-12-4-x86.x86_64.run

chmod +x amd-driver-installer-12-4-x86.x86_64.run

./amd-driver-installer-12-4-x86.x86_64.run --extract driver

cd driver/common/lib/modules/fglrx/build_mod/

wget -O fglrx.patch http://ubuntuone.com/5gNgEmVfzs3ytD5QZ2YGCi

patch -p1 < fglrx.patch

cd ~/catalyst12.4/driver/

ビルドの手順だけど。
0325login:Penguin2012/05/06(日) 18:45:50.74ID:kPiKyQ3L
あ、最後が抜けた
最後に
/ati-installer.sh 8.961 --buildpkg Ubuntu/precise
でビルドして
cd ../

sudo dpkg -i fglrx*.debでインストール
0326login:Penguin2012/05/06(日) 19:14:17.44ID:nuww7rdg
fglrxをMobility Radeon X1300に入れたらFlightGearが起動しなくなったのでやめた
0327login:Penguin2012/05/06(日) 19:27:02.27ID:O8gRo8A5
>>324
ありですお
今日はつかれますた…
一日中調べたんで(´・ω・`)

ドライバ導入しただけだと平気でcompizが有効になった途端に死にますな
libreoffice立ち上げない限りは正常っていうね
なんかよくわからん
0328login:Penguin2012/05/06(日) 20:24:38.25ID:yLftdLSq
ubuntuでプログラミングしてる人は何使ってるの?
0329login:Penguin2012/05/06(日) 20:31:05.70ID:tdwvS5oW
人それぞれじゃね?
言語の意味なのか、開発環境の意味なのかもちょっとわからないし・・・。

印象としてはC言語使っている人は多そうだよね。あとはJavaだろね。
スクリプト言語も含めるならPHP, Javascript, Python, Perl, Ruby 等多種多様だろな。
人口的にはWeb開発系が多いと思われるから、PHPが圧倒的に多い気はする。
0330login:Penguin2012/05/06(日) 21:19:35.99ID:945OYoWQ
>>328
>ubuntuでプログラミングしてる人は何使ってるの?

C
0331login:Penguin2012/05/06(日) 21:36:48.19ID:nuww7rdg
>>328
BASIC
0332login:Penguin2012/05/06(日) 21:39:33.67ID:25rzDSWz
gcc-4.7
0333login:Penguin2012/05/06(日) 22:42:17.44ID:hUM/g2os
Ubuntuユーザなら昔からFortranと決まっとる。
Ubuntuユーザの10人に9人がFortranユーザじゃ。
0334login:Penguin2012/05/06(日) 22:47:12.74ID:+8hxhsIU
bison,flex使って自作コンパイラー書く場合はc
0335login:Penguin2012/05/06(日) 22:48:28.87ID:ZtVXGJXW
俺はもともと、Perl組むのにWindowsだといろいろめんどいからUbuntu使い始めたけどな。
ところで、UbuntuをLinux Mint化するCinnamonっていうの使ってる人いる?
なんか好みの環境っぽい。
0336login:Penguin2012/05/06(日) 22:53:15.82ID:Hjc80ESZ
>>328
Ubuntuユーザは初心者ばかりなので
プログラミングができない場合がほとんど
0337login:Penguin2012/05/06(日) 22:56:51.61ID:945OYoWQ
へらぶなに始まり、へらぶなに終わるだよ。
0338login:Penguin2012/05/06(日) 22:59:25.23ID:oty15PLw
>>335
×Mint化
◯Mintが開発したgtk+3ベースのデスクトップ環境
0339login:Penguin2012/05/06(日) 23:01:16.22ID:4CXgfxs3
>>335
高学歴さんちーっす

なんかまたしても色々突っ込みどころのある文章だなだな
高学歴の考えることはよくわからんぜ
0340login:Penguin2012/05/06(日) 23:06:02.05ID:ZtVXGJXW
>>339
おうおう、IDが一緒なんだな。
今インスコしようとしたら、依存関係みたせないんでダメとか言われた。
よー分からんぜよww
0341login:Penguin2012/05/06(日) 23:19:46.94ID:6EJTvp8B
ubuntu12で聞きたいんだけど、
・V2Cをtar.gzで入れたんだけど起動のたびにダイアログが出て実行しますか?と聞かれる
 一発で立ち上げるようにしたい。
・virtualboxを入れて、あるワークスペースを専用にしてるんだが、他のワークスペースへの移動って
 みなさんどうしてます?ショートカットキーも取られてるし。
0342login:Penguin2012/05/06(日) 23:42:46.86ID:/bquKh64
>>341
java入りのV2Cでも同じようになる?
たぶんその手のウザい出来事はopenjavaに由来してると思う。
別のソフトで似たようなことがあって、oracleのに変えたらすっきりした。
0343login:Penguin2012/05/06(日) 23:49:32.97ID:VsSZA7bt
>>341
俺はv2cをアプリケーションメニューに登録して起動してる
0344login:Penguin2012/05/06(日) 23:54:58.63ID:KpIH3cag
>>341 v2cスレで聞いたほうがいいと思う
mkdiconってスクリプトがv2cフォルダの中にあるから
ダブルクリック→端末内で実行。
デスクトップにアイコンが上書きされるから
アイコン右クリック→プロパティ→アクセス権
プログラムとして実行可能 にチェックいれてアイコンから起動
0345login:Penguin2012/05/07(月) 00:11:20.45ID:K1kZyQIC
>>344
おお!うまく行った。ありがとうl.
しかしvirtualboxは不安定だね。vmwareに乗り換えるわ。
といってもワークスペース問題は解決してないけど。
0346login:Penguin2012/05/07(月) 00:12:43.02ID:FnJdGobv
>>341
oracle Java 7だがそんなの出ないよ。
0347login:Penguin2012/05/07(月) 00:20:32.34ID:1yi11fU8
>>345
Virtualboxは仮想環境の起動終了がすこぶる速いのが魅力
0348login:Penguin2012/05/07(月) 00:51:57.19ID:N8g+jGDV
>>347 スナップショットとって安全確保しとけば
それこそホスト+hで電源落とすだけでいいし最速だな
0349login:Penguin2012/05/07(月) 01:31:58.88ID:D1ycO76K
半年くらいArch使ってたけど
12.04がリリースされたと聞いて使ってみた
一番安定を求めるならDebianだけど
パッケージの新しさと安定性の絶妙なバランスが取れてるのは
Ubuntuだなって改めて感じたわ
主にFlash動画関連で
0350login:Penguin2012/05/07(月) 02:07:31.85ID:GLJ+QBHI
Flashなんてなにか変わりがあるのか?
GnashやLightspark使ってるならともかく。
0351login:Penguin2012/05/07(月) 02:07:57.09ID:VCv2GHOm
そう。微妙でいいバランスなんだよ。それこそがubuntuの本質。
うんこと悪態つこうが使いつづける人がいる理由。
0352login:Penguin2012/05/07(月) 02:35:38.61ID:D1ycO76K
>>350
GeForce+Archで最新のflashplugin使うと
YouTubeの動画の色がおかしく表示されるんだよ
人間がアバターに変身したり
これはコミュニティでも既知のバグなんだけど未だに治ってない
対処法としてはmms.cfgを編集して動画再生支援を有効にすると
色が正常化するんだけど支援機能が不安定でしょっちゅうクラッシュしてしまう
0353login:Penguin2012/05/07(月) 03:00:10.22ID:DVnzVZgA
俺の環境ではUbuntu12.04でも色おかしくなるから
ハードウェアアクセラレーション切ってるんだけど…

Ubuntu11.10からアップグレードしたからかね?
0354login:Penguin2012/05/07(月) 03:50:02.35ID:D1ycO76K
ブロックノイズが発生したりウィンドウ最小化しても
動画の一部が画面に残ったり
Flashの動画再生支援機能うまく言った試しがない
でも同じVDPAUライブラリ使ってるmplayerでは
この機能使うとちゃんと動いてくれるんだよね
Adobeの連中はもうLinux向けのプラグインの開発を
Googleに丸投げするらしいしもうやる気無いんでしょ
AdobeAIRのLinux版も打ち切っちゃったし
0355login:Penguin2012/05/07(月) 04:03:56.76ID:DVnzVZgA
HTML5でFlash自体が斜陽だからな
0356login:Penguin2012/05/07(月) 04:04:52.56ID:UnxqWuBD
FlashPlayer側の問題だってaskubuntuに書いてあった
修正依頼しても、今後はセキュリティアップデートしかしないって蹴られたって
0357login:Penguin2012/05/07(月) 04:09:17.86ID:KCf8aira
インストール時に表示されるアルマジロみたいなのキモイな
0358login:Penguin2012/05/07(月) 04:38:03.41ID:p6M27JYz
Adobeも天狗になったんやな
0359login:Penguin2012/05/07(月) 04:38:21.83ID:GLJ+QBHI
お前らさっさと不自由なAdobe Flash Playerじゃなくて
GnashとかLightsparkとか使えよ。
Gnashはとりあえず、昔のFlashとか、YouTubeの再生ぐらいならできるぞ。
Lightsparkはまだ不安定すぎて実用にならんが。
0360login:Penguin2012/05/07(月) 05:31:53.14ID:gF04ON3o
flashもGnashがあるなら、AirもGairとか作って欲しいよ
移植キットもベンダー丸投げなんだろう?
なのに、開発終了という話だけが強調されて、Adobe Airのコンパチ作るやつが出てこないのはなぜだろう?
移植キットはどこから入手出来るんだ?

今は最終版の2.6でradikoのガジェットが動いてるけど、今後は動かなくなる可能性もある
年賀状ソフトも動かなくなったし、あの辺で動くのはPrint magicだけだ
自分で開発出来ないならソースを公開すりゃいいのに>adobe

だからプロプラは嫌いだ
0361login:Penguin2012/05/07(月) 08:11:03.65ID:nN7GVgI/
>>335
Ubuntu11.10上で使っている
VirtualBox + Ubuntu12.04 + Cinnamon もインストールしているが常用環境に
するには少し様子見
設定次第で Window の描画表示が早くなるのがよい
あと設定ツールが有るし
0362login:Penguin2012/05/07(月) 08:59:45.03ID:u6UEdNOd
>>335
cinnamonはいい感じだけどまだ安定しないなーってイメージ

何だかんだ言ってやっぱXfceやで
0363login:Penguin2012/05/07(月) 09:53:09.10ID:gF04ON3o
>>335
cinnamon使うならGnome Classic使う
MATEやcinnamonはシナチョン海賊版レベルの粗悪品
0364login:Penguin2012/05/07(月) 10:05:03.63ID:NiayadsH
いろいろレスさんくす。
そっか、シナモンは悪くはないけど、ちょっと・・・意見が多いみたいだな。
Unityは嫌いじゃないけど、なんか肌に合わない。
というわけでデスクトップ環境を考えててさ。今はGnome classicなんだけど、>>362のいうXfceってやつ試してみようかな?
0365login:Penguin2012/05/07(月) 10:29:59.27ID:BWZZzmGY
Cinnamon使うならUnityのほうがよっぽどいい
0366login:Penguin2012/05/07(月) 10:43:08.94ID:2dVJB+NP
>>364
そもそもここでCinnamonについて聞いたら
怨嗟の声しか返ってこないよ
0367login:Penguin2012/05/07(月) 10:47:31.52ID:NiayadsH
>>366
というわけで、Xfceを導入ww
ん〜今設定を終えたばっかだけど、画面下にあるドックを移動させるにはどうすれバインダー!
でも、軽くていいね。これは気に入った!
>>362ありがとう。良いデスクトップ環境を教えてもらった。ほんとLinuxってやりたい放題できるんだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています