トップページlinux
1001コメント372KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 200

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/04/25(水) 19:26:36.80ID:Bo3PrIfJ
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 199
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1330623906/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1330623906.html
0713login:Penguin2012/05/27(日) 03:34:03.57ID:6yuBN1ry
http://www.pochat.info/uploads/2011/02/s20110227b_47_1s.jpg
0714login:Penguin2012/05/27(日) 03:51:18.64ID:sQa9X/wd
>>709
普通は動く。ビデオドライバとかサウンドドライバとか
その辺の設定は変更しないといけないかもしれないけど
0715login:Penguin2012/05/27(日) 05:26:22.61ID:yc7mXW7R
CUIでインストールしたら日本語表示できないのか
w3m涙目
0716login:Penguin2012/05/27(日) 05:27:28.36ID:sQa9X/wd
fbtermでも使えば?
0717login:Penguin2012/05/27(日) 09:04:27.16ID:NkmqVZLU
>>709
ディストリ製のカーネルならドライバー全部入れでコンパイルされてるだろうし、ファームウェアも全部入手済みシステムだろうから
そのまま普通に動くと思います。USBメモリー感覚で。
設定はudevが自動で全部やってくれるので。

余談だけど先々月あたりの新しいバージョンのudevからは、fstabにdevtmpfs書かないと動かなくなって、カーネルもDriverセクションでdevtmpfsを有効にして再ビルドしないと動かないので、
それがそのまま放置状態だった人は、udevが正常に動いてないシステムなので、知らずに別のPCへHD移動した場合には正常起動しないかもしれません。
0718login:Penguin2012/05/27(日) 10:27:09.85ID:1rEahxRa
suとsudoの違いもはっきり説明できない
人たちが集うスレはここですか?
回答レベル低すぎwww
>>699
>>706
>>708
>>712
0719login:Penguin2012/05/27(日) 10:32:36.32ID:1SVhMJH9
>>718
んじゃ代わりに答えてあげてよ。
0720login:Penguin2012/05/27(日) 10:59:23.23ID:iIB7BnQb
sudoだとどこかにログが残るから、
スーパーユーザーで何したかわかるんじゃなかったっけ?
0721login:Penguin2012/05/27(日) 11:05:01.62ID:/XZqBBoC
fakerootってどういう時に使うんですか?
0722login:Penguin2012/05/27(日) 11:49:47.53ID:NkmqVZLU
su と sudo の違い
スーパーユーザー(root)のパスワードが A だとする。
一般ユーザー(aaa)のパスワードが B だとする。

/etc/sudoarsの設定にもよるけど、一般的に

su の場合、
これを実行したのが一般ユーザーの場合は、パスワード入力を要求されるが、
そのパスワードはrootの本当のパスワードである A を入力する必要がある。

sudo の場合は、
これを実行した”ユーザー自身”のパスワードを要求される。
一般ユーザー自身のパスワードである B を入力するだけで、以降に続くコマンドをスーパーユーザーとして実行できるようになる。

su をスーパーユーザーが実行した場合は、パスワード(A)の入力は求められない。
そこで一般ユーザーでも
sudo su
とすることで、su をスーパーユーザーが実行した状態なので、パスワード(A)を知らないくても、パスワード(B)のみでスーパーユーザーとして以降操作しつづけられるようになる。

個人用のPCだと、root用と、普段用のパスワードを同名にしてる人が多いだろうから、suは(A)を受け取り、sudoは(B)を受け取る違いを気にしてない人が多いのだと予想。
0723login:Penguin2012/05/27(日) 12:02:17.68ID:1rEahxRa
「sudoとsuの違い」はFAQなのに
自分で一から説明したがる人って恥ずかしいな
0724login:Penguin2012/05/27(日) 12:06:48.30ID:1SVhMJH9
>>723
んじゃまとめページでも紹介してあげてよ。
0725login:Penguin2012/05/27(日) 12:49:41.63ID:8kiMi7rM
噛み砕いて教えようということでいいんじゃないかぇ
0726login:Penguin2012/05/27(日) 13:22:10.55ID:EH2epdqn
>>723
お前どこでも嫌われものだろ?
0727login:Penguin2012/05/27(日) 13:37:19.28ID:B8Hhp5J4
それくらいジョークで返しなさいよ
0728login:Penguin2012/05/27(日) 14:25:55.88ID:wsjm/3aR
sudoでの使用を許可するコマンドの指定はホワイトリスト方式なのに
>>722みたいな説明しちゃったら、恥ずかしいどころじゃないだろ。
0729login:Penguin2012/05/27(日) 15:39:48.14ID:I6/T17TA
>>721
一般ユーザー権限でDebian/Ubuntuのパッケージを作る際に使う
インストール処理内でroot権限が必要な場合に、
あたかもrootで動いているかのように騙す
0730login:Penguin2012/05/27(日) 16:59:12.02ID:X2TQ0nWL
いい機会だからsuとsudoの違いをもう一回おさらいしようぜ!

>>
0731login:Penguin2012/05/27(日) 17:15:42.25ID:7xeiUzrq
suさんはね、スズキっていうんだホントはね。sudoさんとは別人。
0732login:Penguin2012/05/27(日) 18:19:22.99ID:09lqN+hE
おまえらまだやってるのか
スーさんと須藤さんが悲しむぞ
0733login:Penguin2012/05/27(日) 18:24:42.88ID:5cNFF94M
ubuntu12.4Live
http://linux.pgtop.net/category/7626913-1.html
このサイトを参考に4GBのSDカードにインストールしました
起動してインターネットアクセスもできました
日本語環境をインストールしようとしています
質問
インターネットアクセスの設定をしても保存されないので、起動の度に設定しています
この設定をSDカードに残すことはできますか?
もしかしてインストールしないといけないということだと、インストール画面で「4.4GB以上の
ディスクが必要」とありましたが、4GBのSDカードのままだと運用できないんでしょうか?
起動と初期設定はSDカードでWindows用のディスクを100GBほどで運用したいと思っています
07347332012/05/27(日) 19:11:47.95ID:5cNFF94M
お騒がせしました。解決です
0735login:Penguin2012/05/27(日) 19:39:44.23ID:kEPuA+ax
>587のliveCDの部屋の掲示板にマジレスされまくっているが、
管理人は無視してMintの日本語版作ってるのなw

ネトウヨは強いね。
0736login:Penguin2012/05/27(日) 20:03:24.18ID:jQG7iJY8
ネトウヨが脱法リナックスを作っているのか
0737login:Penguin2012/05/27(日) 21:26:47.27ID:r3V3PXcj
今年になってようやく教授レベルの人材が東と西の区別が付くようになったぐらいで
本当に合法か違法化の区別を付けられるのか?
07387332012/05/27(日) 22:46:27.81ID:5cNFF94M
度々すみません。やはり解決してませんでした
SDカードから起動しても、RAMに展開してるだけで設定の保存はできないとこまではわかりました
だから、128MBのSDカードを起動ディスクにして4GBのSDカードにインストールすればいいと思ってました
128MBで起動ディスクが作成できそうなのがpuppyくらいだと思いpuppyで>>733のツールから起動ディスク
を作成しましたが、起動できませんでした(SDからの起動はしてるみたいですが、エラーメッセージもなしに
アンダーバーがずっと点滅状態)
似た様な経験ある方でなにかアドバイスあったらお願いします。
それと、もしダメだった場合4GBのubuntuだと起動できたので、明日8GBのSDカードを購入してくれば
SDカードにインストールできるでしょうか?
07397332012/05/27(日) 23:12:14.38ID:5cNFF94M
だらだらと質問してすみません。ちょっとまとめてみます
最終的には、4GBのSDカードにLinuxをインストールしたいです
そのために、128MBのSDカードを起動ディスクにしてからインストール先を4GBのSDカードを指定
してインストールと考えてます。
現状、Windows7しかありませんが、4GBのSDカードにいきなりインストール出来れば
問題ないんですが、そのような方法はありますか?
ない場合、128MBと4GBの2枚のSDカードを駆使して4GBのLinux作成の方法があれば教えて下さい
最悪、8GBのSDカード購入までは考えていますが、8GBのSDカードを購入してできなかったら困るので
8GBだったら出来るでしょうか?
条件として、CD、DVDを使用することはできないです。
0740login:Penguin2012/05/27(日) 23:14:33.40ID:sCKm4U4D
7消せばいいだろ
0741login:Penguin2012/05/27(日) 23:25:58.55ID:7o7OJyLE
>>739

4GBのUSBにUnetBootin最新版つかってUbuntuインストール


space used to preserve ・・・のところが“Persistence”機能のcasper-rwのサイズ

./以下の全ディレクトリに対して行われた書き込みが“casper-rw”領域に保存され,次回以降の起動時には自動的に読み込まれる

http://i.imgur.com/x5Ynn.jpg

設定やソフトの追加ができるようになる
ただしアップデートはできない

0742login:Penguin2012/05/27(日) 23:36:36.45ID:09lqN+hE
>>739
grub4dosでisoブートで4GBにインスコ
or ネットワークインスコ
たぶん前者の方が簡単
0743login:Penguin2012/05/28(月) 01:29:38.28ID:hs3VMfv+
>>741
うをおおおお、天才現る、、、と思いましたがダメでした
space used to preserve のとこをデフォルト以外すると起動しませんでした。
SDカードでも利用できるのは、諦めたほうがいいんですかね
puppyとかそれを謳ってるみたいですが、やはりできないんですかね
0744login:Penguin2012/05/28(月) 01:38:22.63ID:v3fn9Bax
だからさ、USBメモリ32GBが大体2000円も出せば変える訳。
8GBだと安ければそりゃ500円ぐらいで変えるかもしんないけど
用途を考えたら必要十分な物が2000円で手に入るんだからも少し奮発してみようぜ。
0745login:Penguin2012/05/28(月) 01:39:37.81ID:v3fn9Bax
変えるじゃなくて買えるだった。
0746login:Penguin2012/05/28(月) 02:05:50.09ID:oKDoCsv1
>>743
UnetBootinで“Persistence”機能対応はUbuntuだけ

Puppyは難しいよ自分も使いこなせない
Ubuntuなら望みどうりのものができるはず
ただUbuntuのアップデートはエラーが発生するので
入れたいソフトはdebパッケージで入れるように

>>744
USBメモリ32GB買うよりUSBHDD買うほうが良くないか
SDカードもUSBメモリも書き換え可能回数少なくね?
0747login:Penguin2012/05/28(月) 02:17:38.97ID:CDAr/5c9
7消せ
0748login:Penguin2012/05/28(月) 02:19:22.86ID:AWv6re0W
本人がsdカードでやりたいって言ってるからでは?
0749login:Penguin2012/05/28(月) 02:20:25.87ID:v3fn9Bax
10年も使うわけじゃないんだろうから別にフラッシュメモリでも
いいんじゃね?HDDより安いし。必死で書き替えするわけでもなけりゃ
数年使うのにはフラッシュメモリで十分でしょ。
0750login:Penguin2012/05/28(月) 02:22:55.24ID:v3fn9Bax
>>748
SDメモリだと高いよ、古い規格だから。価格コム見てみ
SDHCとかいうやつならUSBメモリとたいして変わらんけどな。
0751login:Penguin2012/05/28(月) 02:23:19.41ID:CDAr/5c9
正直、7よりLinuxの方が良い

7消してLinux Onlyにしたほうがお前のためだ
0752login:Penguin2012/05/28(月) 05:49:17.34ID:axKEd0el
>>751
>正直、7よりLinuxの方が良い

例えばどこがですか?
個人使用のパソコンってことでいうとWindowsとマック以外は知らない人は多い。
Linuxを知っている人もよほどのキラーアプリケーションがなければインストールしない。
MSオフィスのファイルの読み書きできますよ、ってことだったらWindows消す理由がわからない。
誰もが使うWindows消して、Windowsができることもできる程度のOSわざわざインストールする気になる?
誰もが使う、なんでもできる、最初から入っているOSよりもLinuxの方が良いって理由を知りたい。
0753login:Penguin2012/05/28(月) 05:58:59.32ID:mpx2Lgnh
>>727
だからゲーマーだけはWindowsで無いと困るという事だろう。
だだネットをやる、2ちゃんをやる、ようつべを見る、ネットラジオを聴く、Skypeやツイッターをやるだけだったら、
大金を叩いてOSなんか買う必要は全然ない。
あっこれはパソコン自作者の場合ね。
0754login:Penguin2012/05/28(月) 06:00:22.59ID:mpx2Lgnh
安価ミスったわw
0755login:Penguin2012/05/28(月) 06:08:14.41ID:U6fk/sjX
別にWindowsを消す必要なんてないだろ。
0756login:Penguin2012/05/28(月) 06:49:51.35ID:axKEd0el
>>753
>あっこれはパソコン自作者の場合ね。

これって人身事故がたった一件あったから車社会を否定するってことだよね。
極端過ぎて説得力がない。
Linuxインストールしている人の中ですら自作者の割合って少ないんじゃないか?
昔と違って自作する意味がなくなっているし。

話は逆なんだ。
「だだネットをやる、2ちゃんをやる、ようつべを見る、ネットラジオを聴く、Skypeやツイッターをやるだけだったら、」Windowsかマックしか選択肢はない。

だいたいWindows使う人の中にはリカバリーだってできないやらない人って多い。
OSのインストール自体がもう普通じゃないんだってことだ。

たださ、「大金を叩いて」ってことでいうと、俺が使っているのはUbuntuだけど
その「世界中の子供たちにコンピューティングを」みたいなポリシーの中では生きているんだよね、きっと。
でも、その中にWindowsを手にできる日本の子供たちは入っていない。
日本で「大金を叩いて」OS買っている奴なんていないんだよ、少なくとも買わされていると考える人がいない。

どう考えても他人にLinuxの優位性を>>751のように言えるとは思えない。
0757login:Penguin2012/05/28(月) 07:24:40.55ID:y4pC+vfE
> 「だだネットをやる、2ちゃんをやる、ようつべを見る、ネットラジオを聴く、Skypeやツイッターをやるだけだったら、」Windowsかマックしか選択肢はない。
TAB使え
7消せ
0758login:Penguin2012/05/28(月) 07:30:32.01ID:Mfs1Esrf
>>756
いや違うな。Linuxは自作で余った古いパーツの再利用に向いたOS。
カネはかからない。重くない。
不便なのはゲーマーだけ。
ネットでも困らない。
まあカラオケDAMみたいにWindows7やVistaすら対応しない時もあるけどw
0759login:Penguin2012/05/28(月) 07:31:37.00ID:2jFqP8To
>>756
ここは質問と回答という重要な機能がある
そういう話は「Linuxが普及するわけがない」とかいう専門のスレがあるからそっちでやってくれ
そもそも元発言はほとんど冗談だし、このスレの人に言ってるわけで「他人」に向けられた発言でもないでしょ
お門違いだよ
0760login:Penguin2012/05/28(月) 09:39:36.19ID:xLvyZDrt
ここが犬厨の隔離スレです
759の嫌がらせで作られたのが
Linuxが普及するわけがない
0761このネタ書き込むなら今しかないw2012/05/28(月) 10:24:36.87ID:oIsBgHYm
信仰するなら犬より猫だな。
Razy dog doesn't move, only bark in the night. (キャンキャン鳴くのにね)
Running cat can read it back.

ぬこかわいいよ、ぬこ。
0762login:Penguin2012/05/28(月) 10:26:26.04ID:LhhSuR30
雑談はよそでやっとくれよ。
0763login:Penguin2012/05/28(月) 11:52:24.44ID:x4ulJHxs
ubuntu10.10は入るようだけれどこれからアップグレードしてみては?
0764login:Penguin2012/05/28(月) 12:26:45.30ID:+Q7jnX42
犬厨ってお父さん犬大好きのアフォン厨のことかw
0765login:Penguin2012/05/28(月) 18:37:12.47ID:cs5sZetq
SELinuxって絶対に無効にするのに、なんで入ってるんですかね?
0766login:Penguin2012/05/28(月) 18:47:45.08ID:LhhSuR30
>>765
絶対にってことはないでしょ。
0767login:Penguin2012/05/28(月) 19:03:35.75ID:iFSNAHwI
>>733,739
単に一例として挙げてみるが
http://www.amazon.co.jp/openSUSE-10-3-%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%A0-%E3%81%B2%E3%81%95%E3%81%93/dp/4839926069/ref=pd_cp_b_0/377-9407196-0544245
(or旧版)の最初の方に、(仕様等で)起動ディスクには使えないとの旨がある
基本に立ち返ってそのディストリのリリースノートを
該当するところだけでも見返してみると楽になるかもネ
PCは逃げません。慌てずじっくりとどうぞ
0768login:Penguin2012/05/28(月) 23:29:36.47ID:61Dr6BIL
例えばカレントディレクトリーが /usr/local/share/firefox だとする。
ここから ./plugins へ移動する際には cd plugins

だが、ここで間違えて cd と打ってしまった場合、/home/username へ移動してしまう。

すると、再び cd /usr/local/share/firefox/plugins と長いパスを打ち込まねばならず、面倒。

そこで、cd に履歴をたどって戻れる機能があれば便利だと思うのだが。
たとえば cd --- とすれば、一つ過去のディレクトリーへと移動できれば便利だと思う。

また同様に、ディレクトリーを2段戻る場合には cd ../ cd ../ もしくは cd ../../ とするが、
これも単純に cd .../ としたら2段戻るという意味で使えれば便利だと思う。 cd ..../なら3段。

このような方向性で cd を拡張したツールは存在しますか?
0769login:Penguin2012/05/28(月) 23:37:16.40ID:LhhSuR30
>>768
cd -
0770login:Penguin2012/05/28(月) 23:37:36.51ID:QXq5GEPy
>>768
前者。
cd -
pushd、popd
0771login:Penguin2012/05/29(火) 00:12:47.83ID:a0BXndpQ
>>768
コマンドの履歴をたどって利用するようにすると楽になると思う。
Ctrl+r のあとに / か cdとスペース を入力してあとは Ctrl+r で検索。必要に応じて編集。
~/.bash_profile とかで HISTSIZE=3000 とかやって保存する履歴を増やしておくといいと思う。

使ったことないけど bash に CDPATH っていう変数がある。
頻繁に利用するディレクトリなら登録すると便利なのだと思う。

単純に移動先を指定した alias を作ったり、
~ とかに ln -s でシンボリックリンクを作ってもいいと思う。
0772login:Penguin2012/05/29(火) 00:41:16.60ID:TiNqQj4u
デスクトップパソコンにCentOSインストールして
LAMP環境を構築しようと思っているんですがモニターがありません。

モニターなしでもインストールする方法はありませんでしょうか?
これはノートPCから書き込んでます。
0773login:Penguin2012/05/29(火) 00:53:29.17ID:tMbUAgeI
bashの書籍を買い求めてみようと思っていますが、オライリーの入門bashの旧版(1998年発行)、現行版(2005年)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4900900788
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4873112540
はやはり新板を買うべきでしょうか?
0774login:Penguin2012/05/29(火) 08:30:39.97ID:ukrvRgwK
>>772

その1

デスクトップPCのHDDを取り外して、外付けケースにいれる。
ノートPCにつないで、CentOSをインストールする。

その2

最近の液晶テレビはPCにつなぐ端子があるものが多いから、背後にHDMIかVGA端子
がないか確認する。
0775login:Penguin2012/05/29(火) 12:45:41.24ID:WJtEfkHL
>>772
インストールCDいじる技術があればシリアルコンソールで
インストールするという手もあるが

>>773
最新はbash-4なので新板でも古かったりする
まあ新しい方買っとくほうがいいと思うが
0776login:Penguin2012/05/29(火) 19:17:48.81ID:8FbUjnK0
>>772
VNC を経由したインストール
http://docs.redhat.com/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Installation_Guide/vncwhitepaperadded.html
0777login:Penguin2012/05/29(火) 20:35:24.94ID:TiNqQj4u
>>774 外付けケースなかったです
TVにはHDMIはあるが、15ピンのケーブルはなし。
一方PCの方は15ピンのみでした。

>>775 インストールCDいじる技術なさそうです

>>776 リンク先の方法で出来るか見てみます


皆さんありがとうございました
0778login:Penguin2012/05/29(火) 21:11:57.17ID:ukrvRgwK
>>777
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/cable/display/display/bsdcda/



http://buffalo.jp/products/catalog/supply/cable/hdmi/hdmi/bshd08/

で、つながるんでね?


0779login:Penguin2012/05/29(火) 22:46:16.46ID:r7LBi4ww
tarから、何かをインストールすると
ファイルの所有者が1001とかになってるけど
変更したほうがいいの?
0780login:Penguin2012/05/29(火) 23:06:34.97ID:cttzYcsF
変えたほうがいい。公開してる人の環境でのuidだから。

>>665
http://memo-off.blogspot.jp/2011/11/timezonecron.html
ちなみに
ec2 amazon linux ntp cron は
で検索しました。

0781login:Penguin2012/05/29(火) 23:11:47.37ID:cttzYcsF
ごめん間違い、疲れてるな。全然内容違うのによく堂々URL貼れたな。
0782login:Penguin2012/05/29(火) 23:22:07.82ID:cttzYcsF
http://memo-off.blogspot.jp/2011/07/ec2.html
こっちかな?
0783login:Penguin2012/05/29(火) 23:25:33.24ID:jWx+AXQY
有償アプリで、バイナリと動的リンクするGPLライセンスのライブラリをパッケージと同梱はしないがなんらかの
方法で提供する(CD-ROMで配布など)ことはライセンス違反ですか?
0784login:Penguin2012/05/29(火) 23:31:14.37ID:7wHo65vy
>>779
root で展開してるの?
0785login:Penguin2012/05/29(火) 23:31:17.67ID:U1EtRiKe
日本語が不自由なので質問が分からない
0786login:Penguin2012/05/29(火) 23:40:15.67ID:jWx+AXQY
>>785
わかりにくくてすいません。
自作バイナリAとGPLで配布されるlibBをdebパッケージでまとめて販売→GPL違反という認識ですが
自作バイナリAのみのdebパッケージを販売、libBが入っているCD-ROMを別に配布はアウトでしょうかという意味です。
0787login:Penguin2012/05/29(火) 23:46:09.65ID:WJtEfkHL
GPLなライブラリをリンクするならどうやろうと だろう
つうかそんな抜け道があれば誰かやってる
0788login:Penguin2012/05/29(火) 23:47:28.85ID:Bi0RVy1w
>>783
予め、俺が間違ってるかもしれないとだけ言っておくが、

GPLは基本的に動的リンクであろうが、GPLを「利用」した時点で、
GPLに関する様々な制約を受けるよ。つまり、GPLを引き継がなければならない。
「利用」するライブラリがLGPLである場合、動的リンクであれば、
ソースコードの公開等の義務は生まれない(もちろん公開しても良い)。

ちなみに、GPLでも例外規定とか(例えばLinuxカーネルにおけるシステムコール等)が
あるものもあるので、それは個別に確認すること。

ってことだった気がする。
0789login:Penguin2012/05/29(火) 23:49:16.45ID:YSozsQ4y
>>786
自作バイナリA = 有償アプリ = GPL または GPL互換なら無問題
0790login:Penguin2012/05/30(水) 00:04:39.98ID:J1g6JalW
>>788
少し付け加えるなら、
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#GPLInProprietarySystem
これを参考にするといいと思う。

ちなみに、GPLのソフト自体をGPLの元で再配布するのはOK。
0791login:Penguin2012/05/30(水) 01:41:51.71ID:yNsCA8Uh
gitにアップロードされている’shairport’をmakeして、同梱の起動スクリプトをinit.dに置き、update-rc.d shairport defaultsしました
正しく起動すればiPhoneで再生した音楽をネットワーク越しにスピーカーから流れるはずなのですが、
iPhoneからshairportを認識出来たものの、スピーカから音楽は流れませんでした

一旦サービスを停止させ、再度#/etc/init.d/shairport startすると音楽が流れるようになりました
どうやらサウンド関係を認識する前にshairportが起動しているのではないか、などと考えてS99に名前を変えてみたりしたのですがダメでした
正しく起動させるためのアドバイスを頂ければと思います
スピーカーはUSB接続のアンプにパッシブのスピーカを繋いでいます。サウンドのために特別に何かの作業はしませんでした

ちなみにサービスを削除し、Linux mint(Ubuntu-Gnome)を使っているので「自動起動するアプリ」の方に登録してやれば正しく起動しましたが、
サーバーとしてCUIの環境に移行させたいなと考えているのでサービスとして登録できればと思っています
0792login:Penguin2012/05/30(水) 02:16:31.18ID:0gDNc+Tw
>>788
LGPLならスタティックリンクでも伝染しないよん

0793login:Penguin2012/05/30(水) 02:17:42.35ID:Cc6DLfMv
今は GPL の話だよ。
0794login:Penguin2012/05/30(水) 02:28:24.22ID:J1g6JalW
>>792
うん。ただ、LGPLは、静的リンクの場合は、
リバースエンジニアリングを許可しなければならなかった気がするよ。
動的リンクの場合は、殆どそういう制約は受けないけど。(あくまでもLGPLの話ね。)
0795login:Penguin2012/05/30(水) 02:47:11.80ID:156J6nYy
有償アプリもGPLにするのが一番簡単だよね。
0796login:Penguin2012/05/30(水) 06:19:46.52ID:J1g6JalW
>>795
一般的には、商用アプリを販売する場合、その製品をGPLライセンスに
するのは難易度高いんじゃないの?BSDとかもっと緩いライセンスだと更に難しい。
素直にGPLのライブラリを利用して儲けようとするのを諦めるか、
動的リンクとは別の手段でうまく切り離すか、
GPLで公開してOSSコミュニティーに貢献して、名を売るのがいいと思うよ。
ユーザ的には、一番最後の選択を望むけどw

ちなみに、動的リンクが前提のライブラリで、GPLのものはあまりみないので、
(一般的には、そういうのは例外規定のあるGPLやLGPL,その他のライセンスが多い)
>>783が何のライブラリを利用しようとしていたのかは気になる所ではある。
0797login:Penguin2012/05/30(水) 06:51:58.85ID:tBBNKAKF
Debianパッケージを作成しているのですが
controlファイルに記述する依存関係情報(Build-Depends)を
自動的に生成してくれるツールはありませんか?

大学の研究室内に配るためにたまに作成するのですが、
Build-Dependsを書くのが手間なので
良いツールがあれば嬉しいです。
0798login:Penguin2012/05/30(水) 14:19:15.46ID:F889KZOF
ubuntu 12.04を使っています。

ケースファンのコントロールをfancontrol でおこなっていますが、
サスペンドから復帰すると、fancontrolのデーモンがいなくなっていて、
再実行するまで、ファンがフル回転状態です。

サスペンド復帰直後から、fancontrolが動いているようにするには
どうしたらよいでしょうか。
0799login:Penguin2012/05/30(水) 15:43:10.15ID:CSBjDyMk
>>798
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=907593
0800login:Penguin2012/05/30(水) 16:03:33.29ID:F889KZOF
>>799
ありがとうございます。

xbmc用のhtpcでやっているので、マニュアルで
サスペンドというのがひっかかっていましたが、
一度やってみます。
0801login:Penguin2012/05/30(水) 20:55:57.59ID:w6cCpb+K
http://goodbye-microsoft.com/
ここのwin32loaderってどんなの?
wubiのdebian版みたいなもの?
0802login:Penguin2012/05/30(水) 21:18:04.64ID:0gDNc+Tw
Windowsから起動できるDebianインストーラーだったよーな気が
0803login:Penguin2012/05/30(水) 21:24:21.68ID:w6cCpb+K
>>802
windowsの環境は消えてしまうということ?
0804login:Penguin2012/05/30(水) 21:42:01.20ID:0gDNc+Tw
デュアルブート設定もあったはず
0805login:Penguin2012/05/30(水) 21:55:56.09ID:w6cCpb+K
>>804
ちょっと試してみたがすぐインストールされそうで怖い。
自分でパーティションきって普通にインストールしたほうが
マシかもしれない。
0806login:Penguin2012/05/30(水) 22:24:49.43ID:C+bLt9X5
Debianです。
VGA不良で起動途中に不具合ってありえますかね?

新調したVGA、実験用に入れてるWindows7は不安定ながら
立ち上がったりするんだけど、Debianは何度起動しても同じところで
停止する。リカバリーモードだとリブートされる。

ということで、元のVGAに戻したら問題なく立ち上がってる。

ハードに詳しい方、コメントお願いいたします。
0807login:Penguin2012/05/30(水) 23:00:06.64ID:cPFrXRyz
>>806
ちゃんと刺さってる?
0808login:Penguin2012/05/31(木) 02:49:15.27ID:N5FZX7CM
>>805
NTFS領域をちっこくして空いた所に入れるようにもできるから
いきなり綺麗サッパリなんて凶悪なシロモノではない

>>806
まともに動かない状態なんだから何が起きてもおかしくない
0809login:Penguin2012/05/31(木) 03:58:14.24ID:AUNQFgpM
Windows+Ubuntu+Fedoraっていう感じで、
BOOTMGRでマルチブートすると神PCになると思う?
0810login:Penguin2012/05/31(木) 11:14:46.47ID:3RrdoWiY
なるよ
08118062012/05/31(木) 16:46:27.74ID:Wy0kk20P
>>807-808
遅くなりましたがありがとうございます。
きちんと装着できてる状態でのことなので、初期不良と判断しました。
08127092012/05/31(木) 20:50:19.70ID:VEuAGgDs
動きました。ネットワークインターフェイスの設定を追加するだけでした。
ありがと。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています