くだらねえ質問はここに書き込め! Part 200
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2012/04/25(水) 19:26:36.80ID:Bo3PrIfJいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>3-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 199
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1330623906/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1330623906.html
0002login:Penguin
2012/04/25(水) 19:27:29.84ID:Bo3PrIfJ|| ○最近板とは無関係なレスやコピペを貼る輩が増えています。 ||
|| いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。 ||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 ||
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 ||
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 ||
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 ||
|| 荒らしにエサを与えないで下さい。 。 ∧_∧ シャキーン ||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ ) これキホン。 .||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください
0003login:Penguin
2012/04/25(水) 19:28:23.08ID:Bo3PrIfJhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Android ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■KANOTIX ■KN0PPIX
■LFS(Linux From Scratch) ■Lindows ■Linux Mint ■MEPIS Linux
■Mandrivalinux ■Meego ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■PinguyOS ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■Scientific Linux ■sidux ■Slackware ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■Vine Linux
■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0004login:Penguin
2012/04/25(水) 20:07:57.40ID:SyV2JFbvlibcurl.so.3が入ってるcurlを入れようにも、ご存知のとおりcurlは依存関係が複雑でダウングレードが実質不可能です。
libcurl.so.4をlibcurl.so.3のリンク元にするやり方も知り試してみたのですが、効果はありませんでした。
どなたか解決策をご存知の方は教えてください。
0005デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 79.3 %】
2012/04/25(水) 20:16:29.65ID:27iyTYKPPHP5.1.6てリリース2006年の8月だろ笑
0006login:Penguin
2012/04/25(水) 20:20:09.89ID:SyV2JFbvWebシステムの都合でmysqlを5.0.*の旧版rpmで入れたら、なし崩し的にこんな有様ですorz
0007デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 79.3 %】
2012/04/25(水) 20:39:52.32ID:27iyTYKPぐだぐだやるのは時間の無駄だ
0008login:Penguin
2012/04/25(水) 21:20:21.56ID:HiSs5/iV0009login:Penguin
2012/04/25(水) 21:47:59.73ID:SyV2JFbv何とかなりました。
ほかの人の為にメモしておきます。検索結果に日本のサイトは1つしか出なかったので。
海外サイトをどれだけ見ても、CentOS6にlibcurl.so.3を入れる事は不可能である事がわかりました。
ln -s /usr/lib64/libcurl.so.4.0.0 /usr/lib64/libcurl.so.3.0.0 などとしても無意味です。
PHPのバージョンがクリティカルの場合はCentOS5にするのが唯一解です。
PHPのバージョンはMySQLのバージョンほどクリティカルではなかったので、MySQLは5.0.95、PHPについては5.3.3を入れました。
旧版MySQLのrpmを入れる際、perl類まで一旦アンインストールしないといけません。
MySQL旧版を入れた後、旧版perl類を入れなおす事になります。
http://rpm.pbone.net/
ここで旧版mysqlや依存旧版パッケージを手に入れました。
公式ページのmysql旧版はgenericしかないのでそいつを入れると他のパッケと整合性の問題が出ます。
phpやphp-pdoなどを入れるさいに、旧版mysql-libsが依存インストールされますが、旧版MySQLと関連して大量の言語定義関係の
コンフリクトが出ます。これについてはmysql-libsのrpmを落としてきてrpm -ivh --forceで問題ありません。
0010login:Penguin
2012/04/25(水) 21:48:55.98ID:SyV2JFbv↑一部でlibcurl.so.4は3とコンパチブルだという情報があったため。
0011デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 74.6 %】
2012/04/25(水) 21:54:41.79ID:27iyTYKP0012login:Penguin
2012/04/25(水) 22:05:49.69ID:auezLFPI0013login:Penguin
2012/04/26(木) 04:19:56.07ID:atM13QNdわざわざ組み合わせ不自由なバイナリーだけを使って、複雑で歪なパズル的解決法を好むわけ?
ソースコードからコンパイルすれば、
その環境にあるライブラリーに確実に繋がって動くネイティブなバイナリーが生成されるのだから、
ずっと直接的だし、論理的解決方だと思うのだが。
デフォをバイナリーとして考えてるから、あらゆる問題が複雑かつ釈然としない「おまじない的解決方法」になって、無駄に難しくなるだけ。かえって時間も浪費するわ。
0014login:Penguin
2012/04/26(木) 07:17:52.01ID:z9YRAdfd0015login:Penguin
2012/04/26(木) 07:38:43.27ID:NZ5FpScA0016login:Penguin
2012/04/26(木) 08:03:41.49ID:7uwlj6/3本番稼働のサーバには「必要のない」ファイルは
あれこれ追加インスコできない馬鹿げた制約とかあるでよ
0017login:Penguin
2012/04/26(木) 08:52:43.37ID:itJ8I2bs当然だろう。
かなりパッケージの状態がおかしいことになってるので構築しなおした
方がいいとは思うが、自分なら古いcurlのソースをとってきてlibcurlだけ
インストールするかな。
そもそもなんでそんな古いphpを入れなきゃいけないのかを考え直した
方がいい。セキュリティーホールもあるから新しめのphpで動くように
すべきだ。
0018デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 83.5 %】
2012/04/26(木) 12:47:39.14ID:4IP08dNC窓際社畜で時間潰す遺がいやることないんだろう
何言っても無駄だから好きにさせるのがいい
0019login:Penguin
2012/04/26(木) 15:16:29.87ID:dgw7Xnh4馬鹿丸出し
趣味でやるのと業務でやるのとは違うんだよ
一社員が作ったパッケージなんて信頼性ゼロ
誰が担保すんのって話
0020login:Penguin
2012/04/26(木) 15:24:15.02ID:1RtvuIGI0021login:Penguin
2012/04/26(木) 19:17:00.68ID:K+HiD8oiまあ解決するっちゃするかもしれん。ビルドのオプションも融通利くしな。
ただ、セキュリティアップデートが出たらビルドしなおすのか? という話はあるが。
0022login:Penguin
2012/04/27(金) 07:11:36.58ID:1QFMB3dJHDDを追加したらfdisk -l でfat16と言われる
grubもエラー17(?)とか言われて起動しない
fat16のパーティションはライブDVDからマウントして読み書きすることはできる
どうすればfat16をext2にもどせるのだろう
さもなくば/boot/grub/menu.lstで/bootをfat16対応に書き直せるのだろう
0023login:Penguin
2012/04/27(金) 07:35:08.27ID:dyvsOIMB格好つけて分けるとトラブルの元
0024login:Penguin
2012/04/27(金) 07:53:01.02ID:6Wpq8pD00025login:Penguin
2012/04/27(金) 08:07:10.64ID:/PkvVtzd0026login:Penguin
2012/04/27(金) 08:40:02.23ID:AAxqvGy+testdiskで修復を試みてみるのはどうか。
GPartedのLiveCDに入ってるから、それで起動して動かしてみるといいよ。
http://gparted.sourceforge.net/livecd.php
0027login:Penguin
2012/04/27(金) 08:54:14.09ID:lEzb7ZTrシステムIDがおかしいのかファイルシステムが壊れてるのかは分からんね。
0028login:Penguin
2012/04/27(金) 11:07:58.66ID:um4+hiNgvi(vim)で部分マッチの検索ってどうやるんでしょうか?
こんなことは大メジャーだと思うのですが、見つかりません。
宜しくお願いします。
0029login:Penguin
2012/04/27(金) 11:10:03.57ID:/PkvVtzdどういう意味?
0030login:Penguin
2012/04/27(金) 11:20:26.74ID:DhUvc02Yerror:unknown filesystem
entering rescue mode
grub rescue
ときた
色々OS入れてたのが、まずかったのか?
超初心者で申し訳ないが、どうしたらいい
lsすると、(hd0)、(hd0,msdos1)とでるが、
ls (hd0)もls(hd0,msdos1)もunknown filesystemとくる
0031login:Penguin
2012/04/27(金) 11:29:48.30ID:um4+hiNgすいません、普通に出来ました…
:/allowo\c
↓
AllowOverride
がマッチしました。
散々「E486: パターンはみつかりませんでした」を食らったのはなんだったのか…
ほんとすみません。
0032login:Penguin
2012/04/27(金) 11:49:44.57ID:BCqOgnOkiphoneにメールすると本文が
"このメッセージはサーバから受信されていません。"
と言われて表示できません。
なんでかわかります?
プレビューには表示されるんだけどなぁ。
#!/bin/sh
address="hoge@ezweb.ne.jp"
subject="メール送信"
subject=`echo $subject | nkf -j`
mail -s "$subject" $address << HONBUN
hogehoge
HONBUN
exit
0033login:Penguin
2012/04/27(金) 12:31:40.71ID:gWQJe/wTiPhoneはその手のトラブルはよくある話なので、
Linux以前に下記を確認。
(1) 再度送信してみて、解決しないかどうかを確認する。
(2) 別の端末やサービスに送信してみて、本文を確認する。
0034login:Penguin
2012/04/27(金) 15:32:11.38ID:BCqOgnOk>>33返事ありがとさん。
(1)何度やっても同じ結果。
(2)においてiphone以外の携帯(ガラケーとか込)なら問題なし。
当然携帯からPC転送も問題なし。
iphoneでは常にダメ。本文なしでも"このメッセージはサーバから受信されていません。"
サーバからコマンドで
mail hoge@hoge
subject ほげ
本文 ほげ
なら問題なくiphone にも本文表示される。
シェルスクリプトで実行だとダメ。
iphoneに別のメールソフトを入れるとかで対応が現実的なのだろうけど
正直、くやしい。
0035login:Penguin
2012/04/27(金) 15:48:40.40ID:gWQJe/wT何らかのヘッダが違うんではないかな。
特にContent-Type:とか。
0036login:Penguin
2012/04/27(金) 16:00:25.67ID:21eklLWMiPhone持ってないからよくわからないけど
ヒアドキュメントの部分の文字コード(シェルスクリプトの文字コード)が気になる。
ヒアドキュメントの部分をテキストファイルに分離して
nkf hoge,txt | mail
とかで送ってもだめなの?
0037login:Penguin
2012/04/27(金) 19:07:53.17ID:CyghAG6Q何がよくなったのでしょうか?
0038login:Penguin
2012/04/27(金) 19:22:52.47ID:lEzb7ZTrタブ補完でファイルシステム内のファイルを見つけたりもできる。
あと地味だけどcore.img(旧stage1.5)の圧縮にも対応してる。
0040login:Penguin
2012/04/27(金) 19:46:03.48ID:AE/dTZ/5http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-grub2/
0041login:Penguin
2012/04/27(金) 19:48:36.42ID:lEzb7ZTr004237
2012/04/27(金) 19:55:25.65ID:CyghAG6Qみなさん超ありがとうございます
0043login:Penguin
2012/04/27(金) 22:28:51.35ID:Ciy3CttxOS が走っているのは(仮想的な)一つのマシンのまま
単に CPU のコア数とディスクが増えたように見える、なんていう技術はない?
0044login:Penguin
2012/04/27(金) 23:38:13.37ID:ylMVSg6oVmweraでCentosを起動させようとしたのですが
Vmwereでcentosを動かそうとしたんですが
まず
ソフトウェアの仮想化は、このプラットフォームでのロング モードには対応していません。ロング モードを無効にしています。
ロング モードのサポートがないと、仮想マシンは 64 ビット コードを実行できません。
という文章がでてきてOKを押すと
VMware Player はこの VM に必要な仮想ディスクのうちの 1 つを開けませんでした。
仮想ディスクのサイズがホスト ファイル システムでサポートされている
最大ファイル サイズを超えています。一部のリモート ファイル システムは、サーバ上の
ファイル システムではサポートされていても 2 GB より大きいファイルをサポートしていません。
ディスク「F:\CentOS55\CentOS55-000001.vmdk」、またはこのディスクが依存するスナップショット ディスクを開くことができません。
理由: ファイルサイズが大き過ぎます。
こんな文章がでてきて起動できないんだが助けてください!!
ちなみに初心者です!
0045login:Penguin
2012/04/28(土) 00:29:43.29ID:2xVMYHUXまずはむこうの削除依頼出してきてよ。
0046login:Penguin
2012/04/28(土) 03:18:48.97ID:nA6A9pEy0047login:Penguin
2012/04/28(土) 03:25:53.22ID:tsQlmOfZ0048login:Penguin
2012/04/28(土) 09:59:24.31ID:zONr8Gjg/usr/src/linux-headers-3.2.0-23/include/linux/
/usr/src/linux-headers-3.2.0-23-generic-pae/include/linux/
に存在するヘッダファイルにも関わらず、vimのsyntasticでエラーが表示され
実際にgccでコンパイルしようとすると、「No such file or directory compilation terminated.」
とエラーになるものがいくつかあります。何が原因と考えられるでしょうか?
環境はUbuntu12.04です。よろしくおねがいします。
0049login:Penguin
2012/04/28(土) 12:59:49.00ID:nA6A9pEy確認といわれてもさっぱりわかりません
どうすればいいですか?
0050login:Penguin
2012/04/28(土) 13:02:33.91ID:tsQlmOfZF:ドライブのアイコンを右クリックして「プロパティ」を選択。
ファイルシステムの項目があるのでそれがFAT15かFAT32かNTFSか確認。
0051login:Penguin
2012/04/28(土) 13:02:59.60ID:tsQlmOfZ0052login:Penguin
2012/04/28(土) 13:30:39.32ID:nA6A9pEyFAT32でした!
0053login:Penguin
2012/04/28(土) 13:35:50.99ID:tsQlmOfZC:ドライブがNTFSならそちらにvmwareのディスクを作るように設定すれば大丈夫なはず。
0054login:Penguin
2012/04/28(土) 13:54:56.11ID:nA6A9pEy方法を教えてください!
0055login:Penguin
2012/04/28(土) 14:07:47.03ID:DWogsv7t0056login:Penguin
2012/04/28(土) 14:12:13.09ID:nA6A9pEy0057login:Penguin
2012/04/28(土) 14:15:15.37ID:jojSdb1cOSは何?XP以降ならフォーマットしなくても変換できるでしょ
0058login:Penguin
2012/04/28(土) 14:17:01.81ID:jojSdb1cConvert.exe を利用した NTFS への変換
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/setup/expert/convertfat.mspx
0059login:Penguin
2012/04/28(土) 14:18:07.29ID:6f8PiayJ失敗するCのソース内のinclude文はどうなってる?
ヘッダファイルの検索パスが足りないだけなら、gccに-Iオプション追加すればいけると思うが
-I/lib/modules/`uname -r`/build/include
0060login:Penguin
2012/04/28(土) 14:25:29.14ID:nA6A9pEyすいませんボケてましたNTFSに変換できました!
0061login:Penguin
2012/04/28(土) 14:34:10.06ID:nA6A9pEy本当にありがとうございました!
もっと知識をみにつけてきます!!!!
では2年後に!!
0062login:Penguin
2012/04/28(土) 14:49:35.37ID:AthTwzxr0063login:Penguin
2012/04/28(土) 14:50:53.66ID:tsQlmOfZ0064login:Penguin
2012/04/28(土) 14:59:32.32ID:xeKbls+E突然フォントが馬鹿でかく表示されるようになってしまいました。
スクリーンショット: http://dl.dropbox.com/u/250221/qt.png
どうすれば元に戻せるでしょうか?
006564
2012/04/28(土) 15:02:39.95ID:xeKbls+E0066login:Penguin
2012/04/28(土) 15:13:58.86ID:tsQlmOfZqtconfigでDefaut Fontを変更するとか。
006764
2012/04/28(土) 15:29:26.75ID:xeKbls+E回答ありがとうございます。
qtconfigでデフォルトのフォントサイズを最小の6まで絞ってみましたが
縮んだことは縮んだのですが、まだまだ使うのには不適な感じです……。
なにか別の原因があるような気がしています。
今のスクリーンショットです。
比較対象としてgeditのテキストを同サイズにしてあります。
http://dl.dropbox.com/u/250221/qt2.png
006864
2012/04/28(土) 15:44:59.06ID:xeKbls+Eなんか腑に落ちませんが。。。 お騒がせしました
0069login:Penguin
2012/04/28(土) 17:04:42.41ID:3krpIf13表示されるレポートは、No Errorsになります。
どういうときに、レポートが、エラーになるのでしょうか?
0070login:Penguin
2012/04/28(土) 17:28:39.47ID:tsQlmOfZtripwireの初期設定って自分でした?
確か改ざん検知の対象となるフォルダやファイルの一覧(実際はblacklistだったかな?)があって
それに登録されているファイルのみ改ざん検知検知されるはずだけど。
0071login:Penguin
2012/04/28(土) 17:41:10.47ID:3krpIf13設定は自分でしました。
/etc/tripwire/twpol.txtというポリシーファイルで、監視対象を設定しました。
監視対象にディレクトリも指定できるので、
そこにダミーファイルを置いて、tripwireを実行すると、改竄検知を試しました。
なぜか、レポートでは、Modifiedを検出しつつ、No Errorsと表示されるので、
これであってるのかなあ??と思いまして。
0072login:Penguin
2012/04/28(土) 22:27:14.27ID:tsQlmOfZ俺がtripwire設定したのは随分前だから忘れたけど
別にModifiedとNo Errorsが出るのは直感的にはおかしくないんじゃないかな。
改ざんを検知しつつも正常に終了したってこといいんじゃないの。
不安ならいろいろファイルを変更してみてちょんと動作してるか確認してみたら。
0073login:Penguin
2012/04/28(土) 23:17:46.59ID:BqcPSgKax11 in lxentとか出てきて、先に進めない
どうしたいいですか?
0074login:Penguin
2012/04/28(土) 23:21:46.05ID:TpO5yUfw0075login:Penguin
2012/04/28(土) 23:52:36.02ID:3krpIf13そうですね。ありがとうございます。
0076login:Penguin
2012/04/29(日) 09:19:48.30ID:cn0lkr23質問もロクに出来ない奴は先に進むな
0077login:Penguin
2012/04/29(日) 13:01:43.08ID:KidW8bdsルートパーティションとホームパーティションはどのくらい確保すればよいでしょうか?
デフォルトだと7.5Gです。
0078login:Penguin
2012/04/29(日) 13:49:06.54ID:MwnYb7On0079login:Penguin
2012/04/29(日) 13:52:53.74ID:0NoqpOknなぜパーティションを分けるの?
0080login:Penguin
2012/04/29(日) 14:12:22.20ID:CBtNDdAf0081login:Penguin
2012/04/29(日) 14:21:42.08ID:xwZGrqFWメモリが256MB時代に書かれたようだw
メモリ4GB, 8GB時代には、
/swapはどれくらいの大きさがベストなんだろう?
仮想化してるといまどきでももっと少ないかもしれないけど。
メモリが足りていれば通常運用時に/swapは使われないようだけど、
休止するときに使われるとも書かれている。
>>80
分けたほうがデフラグしやすいし、再インストール時らくだよね
0082login:Penguin
2012/04/29(日) 15:16:56.48ID:0NoqpOknわからないのならインストーラーまかせでいいんじゃない
http://docs.redhat.com/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Installation_Guide/s2-diskpartrecommend-x86.html
0083login:Penguin
2012/04/29(日) 18:30:46.98ID:K3fERTPeエンターだよなw
0084login:Penguin
2012/04/29(日) 19:10:44.38ID:cn0lkr23hibernationでswapが使われるのはlinuxerなら常識レベル
「とも書かれている(キリッ」は恥ずかしい発言
0085デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 69.4 %】
2012/04/29(日) 19:33:05.34ID:RGaZ0nLu/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <「とも書かれている(キリッ」は恥ずかしい発言
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0086login:Penguin
2012/04/29(日) 20:49:30.78ID:fH2hvB4xCentOS5+Samba3.0、クライアントはWindows7で動かし続けてきた
ファイルサーバのファイル名が漢字のやつが、突然、文字化けするようになった。
(一昨日にはちゃんと見れていた)
これまで保存した漢字ファイル名はCentOS側からlsするとちゃんと見れる。
Windows7のエクスプローラから新しく漢字ファイル名を作成すると、
今度はCentOS側から見たとき文字化けしてる。
なにこれ? Windows7側のSMBプロトコル周りでアップデートでもあったの?
0087login:Penguin
2012/04/29(日) 21:06:03.50ID:0NoqpOkn突然おかしくなったんですか、ハッキングでもされたのでは?
0088login:Penguin
2012/04/29(日) 22:28:42.44ID:xwZGrqFWサンクス。RedHatはヘルプが詳しいね
swapの最適サイズが気になったのは、windowsのpagefile.sysは
ゼロにしたほうが速くなるのを思い出したからなんだ。
Linuxでも、休止を使わないなら、swapなしにしたほうが速くなるんじゃないか?と。
とりあえずLinuxのアイドル時は、freeコマンドで見るとswap使用量ゼロ。
Windowsのように実メモリ足りていてもpagefile.sys使うようなことは
swap partitionでは、やっていないみたいで安心。
サーバー運用のLinuxならswapを事実上ゼロにしてしまってもいい気がしてきた。
サーバーで休止モード使わないし。
MySQLなんかはメモリ使用量はパラメータで指定できるし、サーバで実メモリを
あふれてswapが利用される状況というのが思い浮かばない。
0089login:Penguin
2012/04/29(日) 22:48:56.88ID:l9Jgfxwu相互にPingは飛んでます。
FedoraからCiscoへtelnetはできますが逆ができません。
なして?
ちなみに/etc/telnet/hosts.allow(だっけ?)は編集済み。
0090login:Penguin
2012/04/29(日) 22:51:43.55ID:9CFAPkL70091login:Penguin
2012/04/29(日) 22:53:19.77ID:0NoqpOknうん、だから、わからないなら、インストーラまかせでいいよ
MySQLのメモリ設定を追求してみよう
http://open-groove.net/mysql/seek-mysql-memory/
0092login:Penguin
2012/04/29(日) 22:59:02.11ID:JLyKcK8B実メモリがある内からPage outするのは普通です。
Free Pageが無くなるととてつもなく遅くなるので、Free Pageが無いという
事態は避けるようになっています。これはLinuxでも同じでしょう。
Windowsの事情は分かりませんが、VMのパラメータチューニングが合ってないのでは。
Page In/Outは賭の要素があるのですべての場合にうまくいくようにするのは
難しいため、パラメータでチューニング出来るようになっているはずです。
うまくいけばSwap容量=0の方が速いということはありません。
実メモリ+Swap容量 = Virtualメモリ容量 になるので、足りるようにSwap容量を
決めます。足りるなら0で構いません。(ハイバネーションとかは知らない)
足りる=メモリ不足で落ちない ではありませんので注意が必要です。
0093login:Penguin
2012/04/29(日) 22:59:01.93ID:0NoqpOknFedoraのファイアーウォールの設定を確認
0094login:Penguin
2012/04/29(日) 22:59:57.03ID:9CFAPkL7あとはiptablesのルールかルータのパケットフィルタのルールで23番ポートへのパケットが弾かれてるとか
0095login:Penguin
2012/04/29(日) 23:18:27.19ID:l9Jgfxwuその辺が怪しそう
ちなみにFedoraで127.0.0.1へのtelnetは通ったからtelnetサービスは動いてると思う...。
0096login:Penguin
2012/04/29(日) 23:39:08.59ID:l9Jgfxwuトンクス
0097login:Penguin
2012/04/30(月) 02:38:39.91ID:VkW1ecn7MySQL 動かすサーバで swap 0 にするならこちらも参考に。
# タイトルがあれだから、記事内容をちゃんとよんでね
Open database life: スワップサイズをゼロにしてはいけない
http://opendatabaselife.blogspot.jp/2009/10/blog-post.html
上記 blog 記事書いてるのは「Linux-DBシステム構築/運用入門」の
著者で昔は、MySQLでDBコンサルやってた。
いまは Facebook で MySQL 触ってると思う。
0098login:Penguin
2012/04/30(月) 08:58:04.90ID:qyDx/ps7読んでみた。
結局「メモリが十分あるならスワップ領域なしでも問題ない」ってことだよね。
0099login:Penguin
2012/04/30(月) 09:00:57.40ID:qyDx/ps7> >>1のwikiは相当古いね
> メモリが256MB時代に書かれたようだw
古い記述は適宜書き直してくれ。
0100login:Penguin
2012/04/30(月) 11:27:03.88ID:JDNoFpde以下に書くようなことがしたいです。
(01) [hogehoge] foo.flac
(02) [hogehoge] var.flac
(03) [hogehoge] penguin.flac
(04) [hogehoge] linux is not unix.flac
(05) [hogehoge] Wine Is Not an Emulator.flac
となっているのを
01-foo.flac
02-var.flac
03-penguin.flac
04-linux is not unix.flac
05-Wine Is Not an Emulator.flac
にしたいです
hogehogeはアーティスト名です
アーティスト名やアルバム名はディレクトリーで分けているのでファイル名からは削ってしまいたです
renameで良さそうな気がするのですが今のスキルではオプション指定(?)を考えつけませんでした
お力添えお願いします
0101login:Penguin
2012/04/30(月) 11:41:18.00ID:DZkcIOpOutil-linux の rename ならこれで。
rename '(' '' *
rename ') [hogehoge] ' - *
0102login:Penguin
2012/04/30(月) 11:46:30.17ID:DZkcIOpOrename 's/^\(([0-9]+)\) \[([^\]]+)\] /$1-$2/' *
0103login:Penguin
2012/04/30(月) 12:06:20.80ID:JDNoFpdeこっちの方法で出来ました
正規表現でゴニョゴニョ頑張っていましたが簡単に置き換えができたんですね
ありがとうございました
0104login:Penguin
2012/04/30(月) 13:56:30.06ID:LNeHR/YD所有者とかセキュリティでちょい戸惑ってます。
使用するファイルはApacheが新規で作ったり、
それとは別に、スクリプトで作ったりします。
Apache側でも通常ユーザー側でも自由にファイルを扱えるようにしたいのですが、
こういう場合に、Apacheの実行ユーザーを普段使うユーザーにしてしまうのは変ですか?
0105login:Penguin
2012/04/30(月) 16:36:54.19ID:xbgy5HhJデータ救済したいハードディスクをつないだのですが
Knoppixを起動すると「kanel panic・・・・」とエラーが出て
起動直前でフリーズ?してしまいます。
ハードディスクを二つつないではだ目なのでしょうか?
それとも他に原因があるんでしょうか。
0106login:Penguin
2012/04/30(月) 16:43:44.94ID:xj7BcyQDあまりにも頭が悪すぎる
救済対象HDDを繋がなければ
>ハードディスクを二つつないではだ目なのでしょうか?
の答えが出る
0107login:Penguin
2012/04/30(月) 16:47:53.84ID:/KuK2wsPそういう時はsuexecを使うのが普通かな。
0108login:Penguin
2012/04/30(月) 16:52:22.02ID:bYuBvGLKだったらスルー汁 同類
0109login:Penguin
2012/04/30(月) 17:13:38.02ID:LNeHR/YDこんなもんがあるんですね
下手に扱うと危険なようなので、慎重にやってみたいと思います
どもども
0110login:Penguin
2012/04/30(月) 19:05:54.13ID:5MWpbTtXインストール時とデバイス名が違っているから
ルートファイルシステムを見つけられないだけでしょ
そもそもデータ救済が目的ならLiveCDの方が適してる、インストール不要
0111login:Penguin
2012/04/30(月) 19:41:12.43ID:xj7BcyQD俺は同類だから、スルーしてないんだわwww
ガンガンやるぜ
0112login:Penguin
2012/04/30(月) 20:30:19.01ID:0inBxMi3ガーンガン (ガーンガン)
ご同類ーだよー
ガーンガン (ガーンガン)
ガーンガン (ガーンガン)
スルーしないぜー
[アイアイのメロディで。]
0113109
2012/04/30(月) 20:38:42.17ID:LNeHR/YDhttp://shylock54.blogspot.jp/2010/10/cgi.html
ここを参考にいしてsuexecをいじった結果が以下
-D AP_DOC_ROOT="/home"
-D AP_HTTPD_USER="apache"
-D AP_LOG_EXEC="/var/log/httpd/suexec.log"
-D AP_SAFE_PATH="/usr/local/bin:/usr/bin:/bin"
-D AP_USERDIR_SUFFIX="public_html"
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot "/home/user/www"
SuexecUserGroup user user
<Directory "/home/user/www">
allow from all
Options +Indexes
</Directory>
で、/home/user/www/public_html/の中にスクリプト入れれば、
新規で作ったファイルはuser所有になるかと思ったのですが、apacheのままでした。
httpdのエラーログには suEXEC mechanism enabled とありました。
/var/log/httpd/suexec.logの中身はtoo few argumentsだけで、
これは単に/usr/sbin/suexecを実行した時の結果のようです。
変なとこご指摘頂けんでしょうかm(_ _)m
0114デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 76.6 %】
2012/04/30(月) 20:42:47.07ID:LDr9/fcgこれと同じ現象なんじゃねの
0115login:Penguin
2012/04/30(月) 20:50:39.87ID:LNeHR/YDうちの場合、suEXECが働こうとしてる気配もないんですよー・・・
0116デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 76.6 %】
2012/04/30(月) 20:55:49.09ID:LDr9/fcgそれかどこか基本的なミスしてるか
>>113のリンク先のやり方が乱暴過ぎる
/etc/sysconfig/selinux enforceからpermissiveに変えるとか
0117デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 76.6 %】
2012/04/30(月) 21:06:29.89ID:LDr9/fcg鳥何使ってるかしらんけど
せんとすはお仕着せのまま使うのがベターな鳥
http://wingse.blog57.fc2.com/blog-entry-210.html
こっちは弄り回してない
0118login:Penguin
2012/04/30(月) 21:15:00.88ID:LNeHR/YDとりあえずバーチャルホスト自体は機能してるので、
現状困ってるのはsuEXECが働いてない件です
0119デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 76.6 %】
2012/04/30(月) 21:18:20.95ID:LDr9/fcg0120login:Penguin
2012/04/30(月) 23:37:45.92ID:Wpqnv/nI試しにファイヤーウォールブチ切ったらtelnetできました!ありがとうございました
0121デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 67.0 %】
2012/04/30(月) 23:44:38.67ID:LDr9/fcg0122118
2012/05/01(火) 08:30:12.86ID:1NnhRli7http://sakura.off-soft.net/centos/apache_suexec_php.html
ここ見て頑張ったらついにsuEXECのログに出ました
疲れら・・・
0123login:Penguin
2012/05/01(火) 12:50:17.79ID:4i8pyOG5あるストレージ機器は、物理容量よりも大きな容量を持ったブロックデバイスに見えるんだけど、
書き込みがあったらそこへ動的にブロックを割り当て、未使用になったブロックは解放するってことをやってます。
単なるブロックデバイスとして見えていながらファイルシステムをある程度認識し、未使用のブロックを判別してることになります。
で、こいつは FAT32、NTFS、ext3 が動作条件らしいんだけど、単なるブロックデバイスに見えるもんだから
ext4 でフォーマットして使用することも可能です。
それで ext4 でフォーマットした場合、この機器は間違って使用中のブロックを解放してしまうことがありそうでしょうか。
ext4 ではエクステントって概念が導入されたようですが、使用済みブロックについて ext3 までのビットマップ式との
下位互換があるか、ってことになるかと思います。
0124login:Penguin
2012/05/01(火) 12:56:58.45ID:ogTv+sDfブロックデバイスに見えるってことは、要は内側で管理しているブロックと
外側に見せているブロックの変換表を持っているってことになるので、
その機器の変換機構が正しく実装されていれば、理論上はどのような
ファイルシステムでも構築可能ということになる(もちろん性能面や動作保証
は気にしないものとする)。
なので、少なくとも使用済みのブロックが未使用として扱われることは無い
はずだ。逆に未使用のブロックが使用中として扱われ、実容量が減ることは
あるかもしれんが。
0125123
2012/05/01(火) 13:44:53.00ID:4i8pyOG5大筋でそういうことなんですが、問題は「未使用ブロックの解放機構」を持っていることなわけです。
こいつは、ファイルシステム上未使用となっているブロックを検出するというインテリジェンスな動作をしていて、
その都合使用できるファイルシステムが提示されています。
たとえば trim機能付の SSD でも、実際の解放はファイルシステムを認識している OS からの指示を必要とするわけですが、
こいつは OS のサポート無しに自分で勝手にファイルシステムを認識して trim してるような感じです。
0126login:Penguin
2012/05/01(火) 13:57:48.17ID:+0WICfyPライティングソフトがついている
初心者にやさしい無料OS教えてくれ。
0127login:Penguin
2012/05/01(火) 14:00:46.41ID:BFLM9vAg板違い。
http://kohada.2ch.net/os/
0128login:Penguin
2012/05/01(火) 15:19:54.58ID:ogTv+sDfどういうアルゴリズムで空きブロックを見つけているのかは知らんが、
いずれにしてもext3としてext4を無理矢理読み込んで、
それを空きブロックとして認識しない、という保証は不可能だと思われ。
0129login:Penguin
2012/05/01(火) 19:11:44.98ID:GEVS7qy/ext4で使えるかどうか分からないのにわざわざext4で使う必要が分からん
使えるかどうかどうしても知りたいならそのストレージ機器の会社に聞けよ
ここで聞いた情報は全て無意味だろ
0130login:Penguin
2012/05/01(火) 19:26:18.51ID:dA8fOwtxストレージ機器ってなに?
0131123
2012/05/01(火) 20:36:29.69ID:4i8pyOG5drobo SG
>>129
数TB のでかいファイルを作りたくて、ext3 じゃ足りなくて。
あと実際に ext4 で使って問題無いという報告も少なくないし、ext4 でも ext3 と同じアルゴリズムで空きブロックを識別できるのかと。
ただよくよく考えたら、でかいファイル作りたいだけなら NTFS でもいい気がしてきました。
linux で NTFS なんてと思ってたけど、案外普通に動いてるみたいだし。
0132login:Penguin
2012/05/01(火) 21:18:40.48ID:dA8fOwtxext3とext4なんてほとんど変わらないから大丈夫だろ?ってことだろうけど
じゃあなぜext4がサポートされないんだろうね
http://support.drobo.com/app/answers/detail/a_id/165/~/how-do-i-use-my-drobo-with-a-linux-machine%3F
0133デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 78.2 %】
2012/05/01(火) 21:23:37.85ID:iJw0m0j5NASなんか牛買うなりアトムで自作すればいいだろ
0134デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 78.2 %】
2012/05/01(火) 21:34:41.09ID:iJw0m0j5ゆとりはずる賢いから返り討ちに遭うだけだろ
ゆとりはゴマすってヨイショしてゆとりの足にしがみつくのが氷河期世代の正しい姿
0135デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 78.2 %】
2012/05/01(火) 21:35:05.54ID:iJw0m0j50136login:Penguin
2012/05/01(火) 21:41:52.00ID:AUknVP0X/usr/bin/uuencode [ファイル名]をfopenしています:意味不明のシステム・エラーです
と出て失敗します。
さくらVPSのデフォルトCentOSで何も変なことやってないのに、ぐぐっても同様の例がぜんぜんない。
どなたか何かわかりませんでしょうか。
0137login:Penguin
2012/05/01(火) 21:52:05.74ID:Z0eRF4Jdext4は3に毛の生えた程度で簡単に変換できるって言われてるけど、
生まれて間もないから安定性に不安があるからだろ。
RHELで既にサポート済みとはいえ。
0138login:Penguin
2012/05/01(火) 22:16:08.04ID:QM07kD1q検索する力を上げろ。頑張れ。
考え方1 日本語の情報は少ない
検索1 ja.po "意味不明のシステム・エラーです"
考え方2 > コマンドで実行すると大丈夫なんだけど、バッチ内から実行すると
ってことは stdout が関係あるか?
検索2 uuencode stdout "Unknown system error"
2 の結果
ttp://grid.in2p3.fr/software/jwgen/faq.html#uuencode-error
uuencode: fopen-ing /path/to/file: Unknown system error
This error occurs when /path/to/file does not exist.
0139login:Penguin
2012/05/01(火) 23:02:51.08ID:fg41cfiZcronからとかからなら環境変数の違いあたりが怪しいのかねえ。
0140デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 70.6 %】
2012/05/01(火) 23:04:46.11ID:iJw0m0j50141login:Penguin
2012/05/02(水) 00:08:01.02ID:0W0lJV6mたぶん聞きたいことは2TB超えできるかどうかのように見えたが、どうだろうか。
ext4自体は別に問題ない。
ただ、中のチップは2TB以上のHDDを認識できるのかどうかはわからない。
0142login:Penguin
2012/05/02(水) 11:43:58.64ID:LdBx4Easw3mとかnavi2chの日本語入力はどうやるのですか。
0143login:Penguin
2012/05/02(水) 11:54:54.44ID:MJOn4rqWX なしの環境で、ってことなら↓。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/124.html#id_707bb534
0144login:Penguin
2012/05/02(水) 12:38:33.92ID:FrEFa92zCtrlとSpaceの同時押しか、Alt+全角キーの同時押しをしてから入力する。
w3mかどうかより、それを起動する端末(ターミナル)のウィンドウが日本語入力できるようになっているかどうかの問題。
0145login:Penguin
2012/05/02(水) 15:21:26.06ID:u1VF73qt何故かパスが反映されず対象ファイルが見つからなかったようで、
バッチ内に、cd パス を入れたら動きました
0146login:Penguin
2012/05/02(水) 15:25:41.32ID:MJOn4rqWそれ、PATH に . を含めてるってこと?
だとしたらやめといた方がいいよ。
http://daemon.jp.freebsd.org/QandA/HTML/130.html
0147login:Penguin
2012/05/02(水) 15:26:19.56ID:MJOn4rqWすまん。
0148login:Penguin
2012/05/02(水) 20:27:52.54ID:LdBx4Easレス、ありがとう
>>144
確かにX上ではそれでできる
今もやってる
>>143
書いてある通りやってもうまくいかない
もう少し詳しく書いてあるサイトないですか
0149login:Penguin
2012/05/02(水) 21:19:47.47ID:LdBx4Eas0150login:Penguin
2012/05/02(水) 21:22:30.57ID:LdBx4Eas出来たわ、ありがとう
一応、navi2chでのやり方を書いておきます
c+\で、日本語入力に切り替わります
0151login:Penguin
2012/05/02(水) 23:08:33.21ID:GogzEC3Qext4 はナノ秒まで持ってるのに ext3 へコピーした段階でそれが切り捨てられ、その結果 ext3上のファイルが
切り捨てられた分だけ古い扱いになり、-u を付けていてもほとんど必ずコピーが実行される。
ファイルシステムを切り替える以外の対処方法って無いかな?
0152142
2012/05/02(水) 23:22:43.49ID:LdBx4Easemacs-w3mで日本語入力できるのだが、表示が文字化けする
w3mでは、どうすればいいのか、まだ分からない
0153login:Penguin
2012/05/03(木) 00:06:59.21ID:TC3MRUbiw3mを起動する端末は日本語入力できるのかどうか書けよ
0154login:Penguin
2012/05/03(木) 00:09:12.61ID:uY6bAzoD>>143 の uim-fep じゃだめなん?
>>153
できてたら質問しないんじゃないの。
0155login:Penguin
2012/05/03(木) 00:34:46.75ID:TC3MRUbiもう一度言うがCtrl+Spaceの同時押しだ。
それでできている。
w3m関係ない。
端末で日本語入力できるようにしろ
0156login:Penguin
2012/05/03(木) 00:38:34.99ID:TC3MRUbiバカか。
端末の名前書かないとどうしょうもないだろ。
本人はw3mがソフト名だと思っているが
端末がソフトなんだから。
w3mは関係ないのにw3mしか言わずにどう答えるんだよ
0157login:Penguin
2012/05/03(木) 00:52:47.33ID:uY6bAzoD> 端末の名前書かないとどうしょうもないだろ。
なら端末の名前を聞けばいいじゃない。
> 本人はw3mがソフト名だと思っているが
ソフト名じゃん。
0158login:Penguin
2012/05/03(木) 00:54:45.67ID:TC3MRUbiuim-fepとかトンチンカンなこと言うなよ。
>>152
端末が日本語入力できるならCtrl+Spaceで一行入力は普通にできる。
複数行入力するにはエディタを使うからselect-editorコマンドでvi知っているなら3番選べ。
2番でもいいかも知れないけど。
複数行入力でもCtrl+Spaceで入力できる。
端末がCtrl+Spaceに対応してないなら対応している端末を起動するか設定しろよ。
w3m関係ないから端末の名前を書け。
名前知らないならディストリ名とどうやって起動したかを書け
0159login:Penguin
2012/05/03(木) 01:01:22.84ID:TC3MRUbiだから端末のことを聞いているだろバカが
w3mはウィンドウを持ったソフトじゃない。
入力する方法を聞いているのだからこの場合の入力させるソフト名は端末名になる。
お前さ素人で何も知らんのなら書きこむなよ
自分でやってもないくせに死ねよ
0160login:Penguin
2012/05/03(木) 01:05:27.72ID:HqDRLPSO0161login:Penguin
2012/05/03(木) 03:57:41.40ID:oxoOTAH7>>148でX上ではできるって言ってるから
X上の話じゃないでしょ。uim-fepで合ってるよ。
ただ日本語をサポートしてる仮想端末じゃない限り
そういうpatch(unicon)あてないと日本語は見れない
ただ皆はおそらくそういう話じゃないと思って先読みして会話してくれてるんだろうな
初心者がX無しは考えられないと。
emacsはおそらくgtkで起動してるから書き込めると。gtkを経由して書き込めると
インプットメソッド?とかいう変なな名前のものは何使ってるの?uimだったら
uim-xim&
XMODIFIERS=@im=uim
export XMODIFIERS
こんなんやれば書き込めると思う。
端末の名前を聞かれてるのはmltermとかだとximを経由せず直接uimを呼びだせるからだろう
つまりximって何なのよと言われると僕は困る。
ここら変は確かにややこしい。日本語関係のものは全部ややこしい。
0162login:Penguin
2012/05/03(木) 03:59:38.41ID:oxoOTAH7.xinitrcに
GTK_IM_MODULE=uim
QT_IM_MODULE=uim
uim-xim&
XMODIFIERS=@im=uim
export GTK_IM_MODULE QT_IM_MODULE XMODIFIERS
こういうものを書くだけで良かった。kinput2などを使っていた時は
.Xdefaultsに*inputMethod: kinput2
こんなの書いてたりもした。ここら変はよく機構を把握していない。
xrdb -qなど設定を見れる。X版環境変数という捉え方でいいのだろうか。
ただ考え方はだいたい同じで
gdmとかxdmとかloginする画面をだしてるsfotwareに
.Xresourcesを読みこますなどの設定部分があるはず。
$HOME/.Xresourcesを作り、上記uimの部分を書いて毎回自動的に読みこますようにする。
うだうだ書いたけど、やる事はxim経由で書き込めるインプットメソッドを起動する。
そして他のsoftwareから参照できるように環境変数XMODIFIERSの値を設定する
使ってるインプットメソッド+XMODIFIERSでgoogleで検索すれば例がでてくると思う
window managerがインプットメソッドなどは勝手に何処か設定で起動するのかもしれないから
ps -axなどして多重起動になってないか確認するといいかもしれない
0163login:Penguin
2012/05/03(木) 07:00:43.64ID:nFznrAWc184.25.102.75:80からのアクセスがあります。
これって、CentOS関係のパケットなんでしょうか。
0164login:Penguin
2012/05/03(木) 08:44:18.36ID:Ggi7oC9U0165login:Penguin
2012/05/03(木) 09:17:53.65ID:OmO+1lsv0166login:Penguin
2012/05/03(木) 12:16:11.72ID:AEbxoA1yを、より高速にする方法を何か教えなさい。
0167login:Penguin
2012/05/03(木) 13:18:35.03ID:IrqHIGY7rsync -avu --delete SRC DST
0168login:Penguin
2012/05/03(木) 15:39:01.03ID:SpTgX3Urどう操作すればよいでしょうか‥
WindowsXPでCTRL+FみたいなGUIの検索ツール ※犬は出なくていいです
(名前の一部とか日付とかサイズとか拡張子とかでドライブ内を漁るあれです)
ってないんでしょうか。
ファイルが多くなると、常用ももちろん、ライブCDでファイル救出とかしようにも
検索かけてアクセスとしないと不便なので‥
ググっても、LXDEパッケージの検索の仕方とか、Locateやfindコマンドとか
Gnomeでアプレット利用してみたとか、行き当たりません。
0169login:Penguin
2012/05/03(木) 15:57:03.55ID:bNMvZiVOgnome-search-toolってのはgnome-desktopないと使えないのかな?
gnomeもlxdeも使ってないからわからんけど
0170login:Penguin
2012/05/03(木) 15:58:44.47ID:SpTgX3UrGNOMEデスクトップユーティリティというのを放りこんだらアクセサリメニューに
それらしき「ファイルの検索」ってのが出てきました‥お騒がせしました。。
0171login:Penguin
2012/05/03(木) 18:27:57.75ID:xnccpBDd何を狙っているんだろうか。通報したほうがいいのかね。
0172login:Penguin
2012/05/03(木) 18:38:38.17ID:JKrm2nKZhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982/97-100
0173login:Penguin
2012/05/03(木) 19:54:13.62ID:792S/Qu+Debian squeeze x64を最小構成でインストールしてから煩いです。
ドライバの関係かと思いtaskselでデスクトップ環境を入れれば手っ取り早く解決するかなと思ったのですが、
サーバとして使うため出来れば余計な物は入れたくありません。
どのようにすれば良いでしょうか?ご助言いただけると嬉しいです _ _
0174login:Penguin
2012/05/03(木) 20:35:03.59ID:6zy8cUURdist-upgrade後に$HOMEと入力してタブキーを押しても、
\$HOMEとなるだけで/home/ユーザ名に変換してくれません。
どうやればうまくいくのでしょうか?
0175login:Penguin
2012/05/03(木) 21:05:37.38ID:m4+vqn4yBIOSでGFORCEを無効にする。引っこ抜いてオンボのVGAで間に合わせるか
VGAが乗ってなければ安くて静かなVGAカードに取り替える。なんてどう?
0176login:Penguin
2012/05/03(木) 21:46:52.95ID:DGgIVoy6さくらVPS(49.212.aaa.aaa)を借りてメールサーバー構築中です。(CentOS 6.2)
別に借りているさくらVPS(49.212.bbb.bbb)から
telnet 49.212.aaa.aaa 25
とすると、反応してくれますが、
自宅から同じことをやると、
421 ホストとの接続が切断されました。
となって全く繋がりません。
自宅から実行した際の、/var/log/maillog の内容はこれです。
21:36:13 postfix/smtpd[6903]: connect from 220-x-x-x.xx.xx.ne.jp[220.x.x.x]
21:36:13 postfix/smtpd[6903]: lost connection after EHLO from 220-x-x-x.xx.xx.ne.jp[220.x.x.x]
21:36:13 postfix/smtpd[6903]: disconnect from 220-x-x-x.xx.xx.ne.jp[220.x.x.x]
外部からのポートチェックは↓で25番にアクセスできました。となります。
http://www.cman.jp/network/support/port.html
どこらへんがまずそうかとか、別のスレがオススメとか何でも良いのでお願いします!
0177sage
2012/05/03(木) 21:48:54.09ID:0Ug46D7Mfindコマンドで一撃
0178login:Penguin
2012/05/03(木) 22:03:36.71ID:zIm1cTJnさくらインターネット VPSスレ Part14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1334747246/
0179176
2012/05/03(木) 22:06:20.85ID:DGgIVoy6アンチウィルス切ってやったらtelnetつながりました・・・
0180login:Penguin
2012/05/03(木) 23:50:38.95ID:yTDiWGUn碌な奴がいない
0181login:Penguin
2012/05/04(金) 00:06:52.81ID:JCgs7nxNnice, renice, ionice を使ってみるとか。
>>174
$HOME ではなく $HOME/ だとタブ補完がきくかもしれない。
0182login:Penguin
2012/05/04(金) 01:01:52.45ID:zWGgFKtW今、sdb1にubuntu10.04が入っていてこのgrubがsdbのmbrに入ってます。
sdc1にubuntu12.04(64bit)を入れて(こっちのgrubは念のためsdcのmbrへ入れた)
現在12.04のカーネルは3.2.0-24と3.2.0-23の二つがあります。
そしてubuntu10.04からupdate-grubをやって12.04のメニューエントリーを作ると
3.2.0-24と3.2.0-23用の二つのメニューエントリができました。
(BIOSでのブートシークエンスはsdb優先)
この状態で、それぞれのメニューエントリーを選んでみると
3.2.0-24は立ち上がらず3.2.0-23は立ち上がるという状態でした。
両者のgrub.cfgのmenuentryの違いは
linux /boot/vmlinuz-3.2.0-24-generic
initrd /boot/initrd.img-3.2.0-24-generic
linux /boot/vmlinuz-3.2.0-23-generic
initrd /boot/initrd.img-3.2.0-23-generic
だけであとは同じです。3.2.0-24を使いたいのですかどう解決したらいいでしょう?
HDDがIDEだということは関係あるでしょうか?
その後、sdc5にubuntu12.04の日本語Rimix版32bit(こちらは3.2.0-24のみです)をインストール
してみたのですがやっぱり立ち上がりません。
0183login:Penguin
2012/05/04(金) 07:52:18.14ID:iNuZDULD多分おまえの前にモニターがあると思うんだが、何かおまえに伝えたがってると思うよ。
0184login:Penguin
2012/05/04(金) 11:22:02.48ID:VZtFbiqJ0185login:Penguin
2012/05/04(金) 11:50:15.69ID:2L7bVR9/よくも偉そうに
おまえが考えろ
0186login:Penguin
2012/05/04(金) 14:31:57.46ID:zit34Sauwatch で実行するコマンドを単体で実行すると文字化けしません。
考えられる原因はなんですか?
0187login:Penguin
2012/05/04(金) 17:31:00.38ID:E+7VrQdFUTF-8対応パッチが当たっていないから?
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/procps/+bug/318221
0188login:Penguin
2012/05/04(金) 18:09:33.10ID:McKwHpao0189login:Penguin
2012/05/04(金) 18:12:02.69ID:quasE0+eってリナックスコン、リナックスカンファレンスどちらかの
読み方だと思っているのですが
何て読むのでしょうか?
0190login:Penguin
2012/05/04(金) 19:53:24.97ID:z3pTcs+uコピー先のファイルが存在している場合はコピーしない(時間節約のため)で、削除
コピー先のファイルが存在しない場合は移動
のコマンドってないですか
cp -ruv source dest
にsource側の削除機能をつけた感じです
0191login:Penguin
2012/05/04(金) 19:55:46.84ID:/mfY01wNmv
0192login:Penguin
2012/05/04(金) 19:58:30.25ID:z3pTcs+umvでどんなオプションつけたらいいですか
destに同じディレクトリがあると(?)怒られてしまうんです
0193login:Penguin
2012/05/04(金) 19:58:53.75ID:NP3+KIXOソフトによる。
0195login:Penguin
2012/05/04(金) 22:02:01.59ID:sWS8Zbrt0196login:Penguin
2012/05/04(金) 22:21:49.78ID:cxnZNpl70197login:Penguin
2012/05/04(金) 22:37:42.87ID:ohNz923Oどうして?
echo -n "shutdown? "
read yn
if [ "$yn"="y" ]; then
shutdown -h now
fi
0198login:Penguin
2012/05/04(金) 22:42:29.55ID:GeXugWH6こうじゃないの?
× if [ "$yn"="y" ]; then
○ if [ "$yn" = "y" ]; then
0199login:Penguin
2012/05/04(金) 22:49:35.47ID:ohNz923Oありがと
いろいろと試してはみたのですが全角の空白が入ってみたみたいです
0200login:Penguin
2012/05/04(金) 23:04:04.86ID:9wKvZ8c/はあ?、全角の空白なんかどこにも入ってねえだろ?
ネタで聞くにしてももちっと上手にやれ知障。
0201login:Penguin
2012/05/04(金) 23:08:24.54ID:2RstPo+gそれを一発でできるようなコマンドはないと思われる。
ディレクトリ、とその中のファイルの存在をそれぞれチェックして、それによって
処理を切り替えるような短いプログラムを書けばいい。
言語はファイル操作できる言語だったらなんでもいい。
シェルスクリプトでもできるけど、ライブラリが充実してないからプログラム書くのはめんどくさい。
小さなツール書くにはRubyが便利。短いコードでエレガントに書ける。
適当に、Ruby , ファイル操作とかでぐぐった結果。
http://yakinikunotare.boo.jp/orebase/index.php?Ruby%2F%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%C1%E0%BA%EE#o0197054
ここに、短いコードがあるけど、こういうのをif文、forループなんかと組み合わせれば、やりたいことは簡単にできる。
Rubyなら数十行の短いコードでかけると思う
・ディレクトリ以下のファイルを列挙する
・ファイルの存在を確認する
FileTest.exist?("hoge")
・ファイルをコピーする
・ファイルを移動する
0202login:Penguin
2012/05/05(土) 03:37:00.97ID:lmJLDQLd0203login:Penguin
2012/05/05(土) 04:33:02.95ID:LrZmAAH+同じくrsync使わないとそういうことする時
単純な間違いをおかしそうな気もする。
symbolic linkはどうするかとかfile自体の内容の更新はしなくていいのかとか
mvだとこう書ける。ただ初心者に毛が生えた程度なので間違いがあったら申し訳ない。
for i in $(find source ! -type d)
do
mv -uv $i dest/$(echo $i|cut -d / -f 2-)
done
0204login:Penguin
2012/05/05(土) 05:11:21.60ID:LrZmAAH+みすみす。今は時間がないので要望があれば帰ってきてから書きます。
0205login:Penguin
2012/05/05(土) 17:57:03.01ID:NcjwviA0#apt-get install gnome
とかでいいんですか?
インストール時のデスクトップ環境のインストールに相当するパッケージや sysinstall のようなものはありますか?
0206login:Penguin
2012/05/05(土) 18:32:17.68ID:+KMvoic20207login:Penguin
2012/05/05(土) 18:34:09.38ID:+KMvoic2普通はapt-get install gnomeでいいんじゃないの。
何を心配してるのかよく分からん。
0208182
2012/05/05(土) 18:54:52.15ID:TA0ZMbcBどういう理由でなったかわからないけど、/boot/vmlinuz-3.2.0-24-genericの属性が600になってた。
立ち上がる/boot/vmlinuz-3.2.0-23-genericは644だったので同じにしたら立ち上がった。
おさがわせしますた。
・・・・でもなんでこうなったw
0209login:Penguin
2012/05/05(土) 19:54:55.88ID:4pTdYOiktaskselectとかいうプログラムでインストール時の質問と同じ奴が出せたと思う。
手動で同じ奴にするならtask-なんちゃらというメタパッケージがあったと思う。
task-japanese-desktopとかtask-gnome-desktopとか。
0210login:Penguin
2012/05/05(土) 21:56:12.32ID:NcjwviA0tasksel でインストール時の選択画面と同じのが出てgnomeから日本語関係まで一括で入れることができました
ありがとうございました
0211login:Penguin
2012/05/06(日) 00:45:35.62ID:zbbrT3v0http://iup.2ch-library.com/i/i0627247-1336232433.png
↓
http://iup.2ch-library.com/i/i0627248-1336232433.png
固定はできないんでしょうか?
0212login:Penguin
2012/05/06(日) 01:31:33.82ID:+sbG2Wbqalsaは入っていますが、コンソールからalsaと打っても、
usage: /usr/sbin/alsa (unload reload force-unload force-reload suspend resume)
と出て、先に進めません。
どうしたら、よいでしょうか。
0213login:Penguin
2012/05/06(日) 01:57:41.95ID:K0TiQQDWlspci
lsmod
した結果をさらしてもらおうか
0214login:Penguin
2012/05/06(日) 02:30:54.75ID:GF7lJAfL0215login:Penguin
2012/05/06(日) 16:12:42.92ID:Uaik/mRM端末からalsamixerを実行してみて、ボリュームと認識されているカードをチェック。
0216login:Penguin
2012/05/06(日) 22:18:59.15ID:F8YFvZSaxx-xx-xx-xx-xx-xx
と
xx:xx:xx:xx:xx:xx
のどちらが正しい表記なんでしょう?
MACアドレスの正しい定義をしているドキュメントのありかを教えてください
0217login:Penguin
2012/05/06(日) 22:26:46.54ID:684DiJfH表記って単に便宜的なもの、ということでは?
0218212
2012/05/07(月) 00:09:50.35ID:zAvpikemやっぱ、今時ISAのカードはダメですかねえ
0219login:Penguin
2012/05/07(月) 00:13:45.07ID:pSY6mTXdカードの型番等の情報を書き残せ。
0220login:Penguin
2012/05/07(月) 00:25:10.53ID:3uCC6TWMボード(ハード)とカーネル(ソフト)の設定を合わせてやらないと鳴らない
IRQの衝突とかめんどいことも
0221login:Penguin
2012/05/07(月) 00:43:21.98ID:UU/744HRちょっと調べてみたけど表記に関して明確な指定は見つからないな
ciscoあたりは3通りの書き方を許容しているようだし、
やっぱり慣習というか便宜上でいろいろってことだろう
ドキュメントをお望みみたいなのでこの辺から好きなだけ読んでみて
http://grouper.ieee.org/groups/802/
とりあえず、この辺から見るのがお勧めかな
IEEE Std 802-2001(R)
802(R) IEEE Standard for Local and Metropolitan Area Networks: Overview and Architecture
ところで全然Linuxの話じゃないから、
電気・電子板とかもっと適当なところで聞いた方がいいのでは
0222login:Penguin
2012/05/07(月) 00:53:21.84ID:nQXx33v1電電はねーだろ。
>>216
つ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MAC%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
ちなみに窓は-でセパレートしてた。
0223login:Penguin
2012/05/07(月) 01:02:15.32ID:oTs5UlP4どちらも正解
http://en.wikipedia.org/wiki/MAC_address#Notational_conventions
でIEEE 802のフォーマットと言ってる
http://standards.ieee.org/about/get/802/802.html の 802-2001.pdf
9.2 48-bit universal LAN MAC addresses に
hexadecimal representation(-区切り) と bit-reversed representation(:区切り) とある
0224login:Penguin
2012/05/07(月) 01:04:57.59ID:RQiBk5nqapt-get upgrade
したせいだろうか、動画の再生がスローになってしまった。
そのせいで音声と映像の速度が解離してしまう。
前まではスイスイと正常に再生していた動画ファイルが
スローでしか再生できなくなってしまった。
メモリが死んだのか、と思わせるくらい。こんな症状はじめて。
0225login:Penguin
2012/05/07(月) 01:27:10.68ID:vO7Cf5adhttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se211440.html
あるならなるべく簡単に操作できる物を教えてください><
よろしくお願いします<m(__)m>
0226login:Penguin
2012/05/07(月) 01:38:51.72ID:54PuqZHf使ったことないけどxmacroってのがあるみたいだね
0227login:Penguin
2012/05/07(月) 01:39:09.87ID:9S4rxoSGこんなソフト無いですか? in Linux板 (12th)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325001703/
0228login:Penguin
2012/05/07(月) 01:53:23.96ID:vO7Cf5adありがとう試してみます
>>227
ありがとうそっちで聞いてみます
0229login:Penguin
2012/05/07(月) 08:16:15.55ID:4qwqfOXcろくに管理できないのに、格好つけてコマンドでやる
からそうなる
0230211
2012/05/07(月) 21:41:49.75ID:sW4eSjEbもしかて質問するスレ間違ってますか?
0231login:Penguin
2012/05/07(月) 21:47:54.29ID:54PuqZHfUbuntuスレで聞くのが妥当じゃないかな。
0232login:Penguin
2012/05/07(月) 22:13:20.68ID:zuQt2GCfUnityに耐えられるなら、Ubuntuを使ってもいいが、
Cinnamon使いたいなら、Linux Mintをつかうこと
使いたいデスクトップ環境でディストリを選ぶのが本来の姿。
0233login:Penguin
2012/05/07(月) 22:35:51.66ID:UDXhYXNk0234login:Penguin
2012/05/07(月) 22:52:01.41ID:sW4eSjEb確かにそうですね
ubuntuスレで質問してみます
>>232
自分もそう思うのですが
ソフトウェアセンターが便利なのでubuntuを使いたいんです
>>233
urlの期限きれたのかもしれません
0235login:Penguin
2012/05/08(火) 00:30:58.08ID:il++xohO0236login:Penguin
2012/05/08(火) 05:32:45.89ID:b477xvGL235 名前:login:Penguin []: 2012/05/08(火) 00:30:58.08 ID:il++xohO
age
0237login:Penguin
2012/05/08(火) 12:31:51.86ID:xLsBoV9m必要になるけどこれって標準(Live CDデフォルト)のが知りたいんですがありますよね?
あとlubuntuやLinux Mintも試したいんですがLive CD用のID PASSWORD調べるのにヒントないすか
0238login:Penguin
2012/05/08(火) 13:06:03.14ID:fQXTNg0t要はLinux上で暗号化したファイルをWindowsで復号化、またはその逆をしたいのです。
LinuxではCUIで、WindowsではExplorerのコンテキストメニューで使えるものが良いです。
0239login:Penguin
2012/05/08(火) 13:12:18.61ID:CHPEpV/ogpg
0240login:Penguin
2012/05/08(火) 14:06:12.85ID:il++xohOパスワード付き zip じゃ弱いかな?
0241login:Penguin
2012/05/08(火) 21:03:38.22ID:GwU+LX1HFedora16でSamba立ててファイルサーバにしようと思って
Sambaの設定終わってからWin7HPで共有ディレクトリ見に行ったら
ディレクトリ自体、見えることは見えるんですがファイルをコピーなどの操作ができません。これってやっぱWin7側の問題でしょうか...?
0242login:Penguin
2012/05/08(火) 21:11:28.35ID:80PNBVbtFedora側のmountオプションでパーミッション設定がおかしいかのどっちかかな。
0243login:Penguin
2012/05/08(火) 21:15:11.69ID:GwU+LX1Hヒントさんくす!
確認してみます!
0244login:Penguin
2012/05/09(水) 00:30:31.30ID:9Q+YWvvm君センスないからlinuxやめろ
ユーザ名なんて目の前に表示されてるだろ
いったいどこ見てんだ?
目の前にドアがあったらとりあえずノブを回すだろ
それすらせず必死に鍵を探しだす馬鹿がどこにいる?
0245login:Penguin
2012/05/09(水) 00:37:25.65ID:RzkBZqxwそういうときは検索キーワードを考えるんだ。お前は既に検索ワードを言ってる。
Ubuntu Live login password
でググってみれ。
0246login:Penguin
2012/05/09(水) 00:38:18.61ID:9Q+YWvvmopenssl
0247login:Penguin
2012/05/09(水) 08:29:47.31ID:/9e3Lpdymp4ファイルをx上で端末開いて再生すると、うまく再生されるのですが、
同じことをコンソールからやると、一瞬だけ音声が出た後、文字がとめどなく流れるだけで
動画は再生されません。
どうしたら、よいでしょうか。
0249login:Penguin
2012/05/09(水) 12:32:35.04ID:bZ/FlDlf最近のLinuxはどのディストリビューションも起動できない・・・
※数世代前のバージョンなら起動できる(Ubuntuなら10.4くらい、Fedoraなら13くらい)
↓この時点で止まっちゃう
http://iup.2ch-library.com/i/i0629991-1336534064.jpg
諦めるしかない・・・?
0250login:Penguin
2012/05/09(水) 13:10:45.63ID:k7pu1YMl0251login:Penguin
2012/05/09(水) 13:50:00.99ID:8cXb6EUuうぶんつのalternative CDってのあるから
それでテキストインストールすればいける
たぶんデビアンの普通のCD使って最初の選択で
テキストインストールを選べるはずだからそれでインストールできる
(こっちのほうが簡単)
6年くらい前のノートなんて余裕で使えるよ
0252login:Penguin
2012/05/09(水) 13:56:25.12ID:8cXb6EUuFrameBuffer でググれば必要な情報が見つかるかも
まあ、あんまり便利じゃないぞ
0253login:Penguin
2012/05/09(水) 19:15:23.87ID:iOS9IEXdFedora 16 は 最小 768 MB メモリー
http://docs.fedoraproject.org/ja-JP/Fedora/16/html/Release_Notes/sect-Release_Notes-Welcome_to_Fedora_16.html#sect-Release_Notes-Hardware_Overview
0254login:Penguin
2012/05/09(水) 19:24:09.25ID:bZ/FlDlfメモリは2GB積んでる
あの時点で止まる理由がメモリ不足とは考えにくいと思うけど・・・
0255login:Penguin
2012/05/09(水) 19:40:54.56ID:25gV2/Byにしてやればそれより先まで行けるんじゃないか?
0256login:Penguin
2012/05/09(水) 19:43:36.31ID:iGcQZPAt頑張れ!加油!
最後は諦めるしかないけど。
0257login:Penguin
2012/05/09(水) 20:26:50.52ID:JgWHPGAeCDブートが出来ないだけ?(レガシードライバが整理されちゃったのかも)
USBデバイスからのブートに対応してたらそっち試せば?(USBメモリ)
0258login:Penguin
2012/05/09(水) 22:57:19.63ID:bZ/FlDlf他の端末でCentOS6インストールに使った実績のある外付けDVDドライブで試してみたら同じところで停止。
BIOSの相性かなぁ・・・Flashメモリも試してみるか・・・
0259login:Penguin
2012/05/09(水) 23:00:34.44ID:8cXb6EUuちゃんとx1倍速で焼いてるか?
0260login:Penguin
2012/05/09(水) 23:01:24.14ID:D3Um1pGdPXEブートしてみるとか
TinyCoreLinuxを試してみるとか。
0261login:Penguin
2012/05/09(水) 23:47:03.42ID:bZ/FlDlf同じ外付けドライブに同じメディアで他の端末なら問題なく起動するからメディアの問題ではないと思う。
0262login:Penguin
2012/05/09(水) 23:52:17.89ID:25gV2/By多分isolinuxフォルダあたりにカーネルがあるからそれをHDD
にコピーしてみたら?
0263login:Penguin
2012/05/10(木) 00:03:59.67ID:1vmVj1a4WINDOWSのリモートデスクトップにも対応しているとうれしい。
4万くらいするシンクライアントでなら最近発売されたんだけど、vncには対応していない。
usbとディスプレイ用のポートがあれば、安価なシンクライアントになるんだけど。
もちろん高速動作するものです。
以前、某メーカーから出されていたけど、遅すぎたし画像が汚くて使い物にならなかった・・・
0264login:Penguin
2012/05/10(木) 00:07:52.45ID:y2dc9tTuググったら器具、装置って意味ってことは物理的な何かの装置なのか?
vncとrdpに対応してるソフトならいくつかあるけど
>>263が求めてるのが物理的な装置なのかソフトなのかよく分かんね。
0265login:Penguin
2012/05/10(木) 00:37:08.78ID:oAS4fPYZわからない人は答えなくていいよ。
0266login:Penguin
2012/05/10(木) 00:45:13.53ID:4RuTsJOMradeon xpress200mはドライバが逝ってるので、仮に動いても負荷がかかるとシステムごと落ちる。
自分も同じチップセット使ったpcを二台使ってたが、どっちでも同じだった。
テキストベースのインストーラが使えるトリならインストールはできると思う。
debianとopensuse,mageiaあたりのネットインストールならできた。
個人的には違うチップセットのpcを使うことをおすすめするけどね。
0267login:Penguin
2012/05/10(木) 00:53:21.45ID:VJgIqlgbさあ今すぐDave Airlieにコンタクトをとるんだ
0268login:Penguin
2012/05/10(木) 00:57:04.81ID:1vmVj1a4「物理的な装置」のことです。
要は、VNCクライアントに特化した装置です。
0269login:Penguin
2012/05/10(木) 00:58:34.51ID:1vmVj1a4これなら、HTML5に対応したブラウザに特化したアプライアンスがあればいいのかな。
http://kanaka.github.com/noVNC/
これって、はじめて知ったんだけど、何?
0270249
2012/05/10(木) 02:48:00.61ID:uWBxR4dK数バージョンも新しいBIOSがあったので故障覚悟で思い切ってして当ててみたら・・・、
解決しました!
こんなこともあるんですね。
0271249
2012/05/10(木) 02:51:33.53ID:uWBxR4dK最小限構成でCUIのみで(DBサーバとして)運用するのでたぶん大丈夫だと思いますが、
注意深く様子みてみます。
ありがとうございました〜\(^o^)/
0272login:Penguin
2012/05/10(木) 02:59:09.37ID:uWBxR4dKアップデートしたBIOSの各変更点は下記のようです。
| 1. Support M520/M530 CPU, but without C3 mode support
| 1. Fixed WHQL fail with SMBIOS.
| 1. Update VGA BIOS from 008.050I.038.000 (BR24398.TST) to 008.050I.075.000 (BR25725.TST)
| 1. Fix crisis function fail issue.
| 2. Support Win XP SLP by update DMI SYSTEM Manufacturer string.
| 1. Enable hardware base DEP function.
| 2. Support MX29LV008CTTC flash ROM.
| 1. Update MCU to support T5500 CPU(06F2h)
| 2. Support boot from LAN by setting CMOS 06Ch/bit0
以上、ありがとうございました。
0273login:Penguin
2012/05/10(木) 06:47:18.14ID:2CLt2oPO0274login:Penguin
2012/05/10(木) 07:04:13.86ID:uWBxR4dK何がどう嘘だったと思ったのか理解できないのですが・・・??
というか嘘は1つも言ってないので。
0275login:Penguin
2012/05/10(木) 07:13:36.78ID:uWBxR4dK起動の問題が解決しそうな更新がない(?)→解決したはずがない→嘘を付いている
ということ・・・ですかね??
いずれにしてもBIOSのアップデートで各最新OSが起動するようになりましたし、
これ以上荒らし犯>>273の相手をする気はないので失礼させていただきます・・・
0276login:Penguin
2012/05/10(木) 07:18:44.00ID:2CLt2oPO0277login:Penguin
2012/05/10(木) 08:02:35.04ID:vRwlYZLB釣られてんじゃねえよ
キチガイはほっとけ
0278login:Penguin
2012/05/10(木) 08:27:03.76ID:63HwLDxf0279257
2012/05/10(木) 16:56:49.38ID:TQGDyW8a0280login:Penguin
2012/05/10(木) 21:55:16.93ID:eVKAojY6ps aux してみると、通常はプロセスの所有者のところにユーザ名が表示されると思うのですが、
自分のプロセスだけ、ユーザ名ではなく「1001」のようなユーザIDが表示されます。
このような現象に心当たりあるでしょうか。どなたかアドバイスお願いします。
0281login:Penguin
2012/05/10(木) 21:56:00.99ID:eVKAojY60282login:Penguin
2012/05/10(木) 22:20:07.35ID:RWgLstcDユーザ名長すぎ?
0283login:Penguin
2012/05/10(木) 22:37:24.66ID:rq2S7dMMで不具合出てる方いますか?
4〜5日前に突然Webサーバに繋がらなくなってIP調べたら
実際に割り当てられているグローバルIPと、
ホストを逆引きしたIPが一致しないのです。
更新は300秒ごとでddclientも動作しています(DynDNSのページで
更新もしました)。
一年くらい動かしていた旧環境のHDDに交換しても同様にIPが
一致しません。旧環境ではIPの不一致は過去一度もありませんでした。
DynDNSでWebサーバ遊びをするようになってからかなりの年月が
経ちますが、初めてのケースで困惑しています。
どなたかヒントだけでもご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0284login:Penguin
2012/05/10(木) 22:45:31.20ID:W9O3MWZahttp://engawa.2ch.net/mysv/
こっちでやった方がいいんじゃね。
0285login:Penguin
2012/05/10(木) 22:51:12.94ID:y2dc9tTu自分のidは1001番なの?
$ id
コマンドを実行してちゃんと自分のユーザ名解決ができるかどうか
/etc/nsswitch.conf
に怪しげな項目がないか
/etc/passwd, /etc/shadow に怪しげな項目がないかもう一回確認するといい。
>>283
> DynDNSのページで更新もしました
手動で更新しても反映されないってこと?
それならDynDNS側の問題だと思うけど。
0286280
2012/05/10(木) 22:56:18.86ID:eVKAojY69文字なので長すぎということはないと思います
>>285
idコマンド:問題なし
ls -l とかでは何の問題もないんです。ps aux の表示だけそんな感じで。
0288login:Penguin
2012/05/10(木) 23:13:10.64ID:y2dc9tTu// The Open Group Base Specifications Issue 6 (IEEE Std 1003.1, 2004 Edition)
// requires that user and group names print as decimal numbers if there is
// not enough room in the column, so tough luck if you don't like it.
って書いてあるから長すぎると数字になってしまうのは仕様みたいだね.
0289login:Penguin
2012/05/10(木) 23:15:18.36ID:rq2S7dMM確かにそうですね、ありがとうございます。
>>285
>手動で更新しても反映されないってこと?
>それならDynDNS側の問題だと思うけど。
そうなんですよ、でもぐぐっても全然出てこないので
本当に狐につままれたような感じなんです。
>>284さんのレスと通り自宅サーバ板で聞いてみます。
素早いレスありがとうございました。
0290login:Penguin
2012/05/10(木) 23:33:02.30ID:qNI5PS12すぐかわるものではないよ。
それにIPが変わる理由は個人の都合だけではないし。
0291login:Penguin
2012/05/10(木) 23:33:27.00ID:IR4+HF5Ekubuntuスレ人いなさすぎだわぁ(´ ; ω ; `)
0292login:Penguin
2012/05/10(木) 23:49:11.40ID:WmsWidVS0293login:Penguin
2012/05/11(金) 00:51:11.56ID:2eLMOWsM$ cd src
$ tree .
.
|-- dir1
| |-- dir2
| | |-- fuga3
| | `-- hoge3
| |-- fuga2
| `-- hoge2
|-- fuga1
`-- hoge1
2 directories, 6 files
$ tar cf tmp.tar **/hoge*
$ mkdir ../dst
$ mv tmp.tar ../dst
$ cd ../dst
$ tar xf tmp.tar
$ rm tmp.tar
しかしこの方法だと処理が複数になる、中間ファイルができる、などの点が不便です。
rsyncなどのコマンド一発でできる他の方法はないでしょうか?
rsyncのオプションで --include 、--exclude というそれらしいのがありますが、何度manを見ても使い方が分からず・・・
0294293
2012/05/11(金) 00:53:26.81ID:2eLMOWsM通常はfindとかを使うのですよね
$ tar cf tmp.tar `find . -name "hoge*"`
0295login:Penguin
2012/05/11(金) 01:00:47.90ID:8RFZ/GCnbashならこんな風に書けるな
$ tar cf - `find . -name "hoge*"` | (cd .. && mkdir dst && tar -xf - -C dst )
0296293
2012/05/11(金) 01:29:49.88ID:2eLMOWsMありがとうございます。
'-'は標準出力を指すのですね。でもman tarには記述がなかったので
ということはtarのオプションというよりはLinuxの基本仕様?
しかしできれば使い慣れたrsyncを使いたいところですが、やはり無理でしょうか?
$ rsync -a --include hoge* --exclude * src/ dst
みたいに使えるのかなと思ったのですが、駄目でした。なんなんだこのオプションは・・・
0297login:Penguin
2012/05/11(金) 01:38:32.93ID:ocx/xIVvfind バックアップディレクトリ/ -print0 | cpio -p0d バックアップ先ディレクトリ
0298login:Penguin
2012/05/11(金) 02:06:40.15ID:8RFZ/GCnうちのman tarには書いてある
-f, --file [HOSTNAME:]FILE
use archive file or device FILE (default is "-", meaning
stdin/stdout)
rsyncはよく分からん。>>293に特化していいならこうなるが。
$ rsync -a --include "**hoge?" --include "**dir?" --exclude "*" ./ ../dst
0299login:Penguin
2012/05/11(金) 02:15:27.72ID:Rs4s5bBTとかどうかな。
ファイル名として - を与えると標準入力/出力にしてくれるコマンドは結構ある。
0300293
2012/05/11(金) 04:18:16.80ID:2eLMOWsMなるほど、cpioですか。
rsyncを好んでいた理由がリモート接続可能な点だったんですが、cpioでもsshを挟めば何の問題もないですね。
↓こんなふうにすれば、タイムスタンプもシンボリックリンクも維持されるし、rsyncとほぼ同等のことができそうです。
find src -name "hoge*" | cpio -o | ssh -C remotehost "cpio -idmuv"
ちなみに -print0 や -0 ですが、ファイル名に改行を含むことは通常まずないと思うので省いてもいいような
気がするのですが、どうでしょうか?
>>298
すみません、man tarちゃんと書いてありました。失礼しました。
なるほど、rsyncの --include と --exclude の意味が掴めてきました。
ただ、--exclude * とする場合は、ファイルが存在するディレクトリを--includeする必要があり、必然的に
ディレクトリ名が予め分かっていることが前提ですね。
>>299
findをrsyncへパイプですか!確かに、マッチ条件が複雑な場合はやはりfindに任せるべきですね。
- でパイプを繋いでいくテクはしっかり抑えたほうが良さそうですね。
面白くてこんな時間までハマってしまった・・・。皆さんありがとうございました。
0301login:Penguin
2012/05/11(金) 08:40:59.78ID:Bu88487O読み込んでキャッシュされるわけですよね?
すごく無駄な気がするのですがキャッシュさせない方法は
あるのでしょうか?
0302login:Penguin
2012/05/11(金) 09:38:44.09ID:IoFKwpxdinstall -Dv {,a/b/}hoge #複写(注意はこの方法でもできるけどsymbolic linkは実体をcopyしてしまう)
mkdir 移す場所
find a -name hoge -exec cp -v --parents {} 移す場所 \; #例(cpのoptionは自分で設定してね)
find 移す場所 #中身の表示
重要なのは--parentsこの引数ね。
したい事が、sourceの管理なら選択肢が間違ってる。
こんな危ういことをするのは、おばかさんだと思う。
git覚えたほう楽できる。僕もつかい始めたばっかだけどこれは楽できるものだなとすぐ分かった。
説明も日本語で丁寧なのがあるしお勧め。
0303login:Penguin
2012/05/11(金) 12:30:17.32ID:ocx/xIVvFSを通さないから無駄というわけでもない。
0304login:Penguin
2012/05/11(金) 12:48:14.61ID:NIVRdFnhとりあえず各言語で何ができるのかもわからないのでC、Pythonあたりに手をつけてみるのですが方向性が全く見えてきません。おすすめの書籍などありませんか??
0305login:Penguin
2012/05/11(金) 13:24:00.16ID:kAPdGKzKこっちで。
http://toro.2ch.net/tech/
0306login:Penguin
2012/05/11(金) 19:25:09.62ID:tE6RSb7fキーボードで入力した数字で操作を切り替えるスクリプトを作っています。
read num
if test ${num} -eq 0
then
みたいなやつなんですけど、
入力をキーボードで求められたとき、
「数字を入力しないでエンターキーを押したときのパターン」
というのを追加できませんか?
エンターキーを押すとread行は飛ばされるみたいなのですが、
変数numは空という扱いなのでしょうか?
0307login:Penguin
2012/05/11(金) 19:32:01.88ID:Rs4s5bBTecho "num is $num"
if [ "$num" ];then
echo "num is non empty"
else
echo "num is empty"
fi
0308login:Penguin
2012/05/11(金) 20:04:42.17ID:+gJ/LLhi> キーボードで入力した数字で操作を切り替えるスクリプトを作っています。
if ではなくて case を使ったほうがいいと思う。
0309login:Penguin
2012/05/11(金) 20:31:22.89ID:a+pbA9e8ペイントソフト作りたいなら、GUI用のライブラリであるGTK+はどう?
GTK+でググるといい解説が出てくると思うよ。
英語でいいなら、C言語向けのチュートリアルは
ttp://developer.gnome.org/gtk-tutorial/stable/
ttp://zetcode.com/tutorials/gtktutorial/
python向けのチュートリアルは
http://zetcode.com/tutorials/pygtktutorial/
以後、gtkについての質問なら「GTK+プログラミング」スレで
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188968326/
0310login:Penguin
2012/05/11(金) 20:46:51.91ID:tE6RSb7fcaseのワイルドカードを使ったらうまくいきました
ありがとうございます
0311login:Penguin
2012/05/11(金) 22:02:28.33ID:yeFMhi7lたまにうまく行くのですがその原因すらわからない始末です
なぜ、書き込めないのでしょうか?
当方Ubuntu12.04でRhythmBoxを使用しております
0312login:Penguin
2012/05/11(金) 22:07:14.78ID:F2dWbtr4git clone git://git.sourceforge.jp/gitroot/linuxjf/JF.git
ソースファイルを読むと、その大部分がsgmlで記述されてるので、任意の形式へと変換しないと読み難いので
sgml -> text
の変換を行いたい。
とくにタグの意味等は適当でいいので、とりあえずテキスト部分をプレーンテキストで出力できれば、それで十分なので、
そのようなツールは無いだろうか?
だれか同様の案件で、シェルスクリプトか、flex,bisonあたりで、sgml to text の変換ツール書いた人がいたらソースください。
0313login:Penguin
2012/05/11(金) 22:29:56.33ID:Rs4s5bBTそれはともかくsgmlから変換するにはlinuxdoc-tools入れろって書いてあるね。
0314login:Penguin
2012/05/11(金) 22:47:18.15ID:1tcmJlLYhttp://linuxjf.sourceforge.jp/workshop/guidance-sgml.html
0315login:Penguin
2012/05/11(金) 23:01:08.36ID:F2dWbtr4jade入れるのも嫌だ。
もっと短い単純なコード一個で、簡単にテキスト出力できるツール作った方が
シンプルで管理も改良も楽だしいいとおもった。きっとだれかが既にやってると思った。
0316login:Penguin
2012/05/12(土) 00:03:01.83ID:5VvFjY8gawk -F ">" '{print $2} BEGIN { RS="<"; }' hoge.sgml
0317login:Penguin
2012/05/12(土) 00:20:32.79ID:4S1u0I3uhttp://linuxjf.sourceforge.jp/JFdocs/JFtxt.tar.bz2
0318login:Penguin
2012/05/12(土) 01:48:37.79ID:OdwaMf/xコンソールでは動画が表示されません。
どうしたらよいですか?
0319login:Penguin
2012/05/12(土) 02:00:59.99ID:WiWzjoLA-vo fbdev
付ける。fbdevドライバが入ってなければ入れる。
0320login:Penguin
2012/05/12(土) 02:23:44.78ID:hv17YX9aサンキュー。こういうのを待っていたよ!
これを待っていた。これこそ理想だよ!シンプルで最高にクールさ
早速/binにシェルスクで登録したよ。ファイル名はjfのcatだからjat。クールだろ。
awk -F ">" '{print $2} BEGIN { RS="<"; }' $@ | iconv -f euc-jp
0321login:Penguin
2012/05/12(土) 05:29:19.04ID:k4YDkcVW今、一つのHDの初めの領域にXPを入れ、次の領域にリナを入れて
デュアルブートしてます。もう一個HDがあるので、里奈をそっちに
入れ直して、一つのHDの2領域を使ってのデュアルブートでなく違うHDから
ブートするようにしたいです。新しいHDにリナを入れるのは簡単として、
前と同じようにデュアルブートするためには、どうすればいいんでしょ?
何も考えずにやると、ブートローダーが二つのドライブ両方にあることに
なってしまうような気がして
0322login:Penguin
2012/05/12(土) 05:45:29.68ID:WiWzjoLAset root=(hd1,1)
とかでvmlinuzやinitrdが置かれてるHDD番号/パーティション指定できるよ。
HDD番号/パーティションがいやなら
search --label --no-floppy --set=root ラベル名
でラベル名指定できる。
0323login:Penguin
2012/05/12(土) 06:41:25.46ID:JbVjrPwuF12キーでブートセレクタが無難。
0324login:Penguin
2012/05/12(土) 07:22:44.73ID:dM5HOHVMふつうにBIOSで立ち上げ優先にしたほうのGrubが立ち上がるよ。
0325321
2012/05/12(土) 09:20:42.61ID:k4YDkcVW0326login:Penguin
2012/05/12(土) 19:25:31.19ID:TNDgEND5convertコマンドでpdfを画像に変換しているのですが、躓いたので質問させてください。
/home/abcd/1
にa.pdfというファイルがあり
cd /home/abcd/1
で移動してconvert a.pdf image_%04d.jpg
を実行しています。
/home/abcd
以降に複数のディレクトリ(1-16000)がありその全ての中にa.pdfがあります。
すべてのディレクトリのa.pdfをjpgに変換したくてconvert /*/a.pdf image_%04d.jpgを実行してみましたが出来ん。。。
是非ご教授ください。
0327login:Penguin
2012/05/12(土) 20:05:48.87ID:Zz5bDMR0http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAO
0328login:Penguin
2012/05/12(土) 21:41:39.89ID:xAXRRX73do
convert /home/abcd/$i/a.pdg /home/abcd/$i/image_%04d.jpg
done
0329login:Penguin
2012/05/12(土) 22:52:30.70ID:r3wgn6K+今まさにその状態なんです。
見るたびに心が痛むので元に戻す方法を教えてください。
0330login:Penguin
2012/05/12(土) 23:03:15.76ID:TNDgEND5出来ました。
ありがとうございます。
マジ嬉しいです。
>>327
ありがとうございます。
for文勉強しておきます。
0331login:Penguin
2012/05/12(土) 23:03:21.58ID:kLa4Qovqアンインストールしちゃえば。
0332login:Penguin
2012/05/12(土) 23:09:39.69ID:r3wgn6K+それは最終手段です。
0333login:Penguin
2012/05/12(土) 23:14:51.26ID:WiWzjoLA0334login:Penguin
2012/05/12(土) 23:20:05.49ID:r3wgn6K+日本語も見なければならない時に困りそうです。
0335login:Penguin
2012/05/12(土) 23:30:10.16ID:kLa4Qovq0336login:Penguin
2012/05/12(土) 23:58:12.21ID:r3wgn6K+KDEなんですが説明が難しくて。
でも何とかなりそうです。
0337login:Penguin
2012/05/13(日) 03:02:03.20ID:mDQDw2u5----aa
のような名前のファイルがあって、名前を変えようとしたのですが、
$ mv ----aa bb
unrecognized option '----aa'
さらに、
$ mv "----aa" bb
$ mv '----aa' bb
$ cp ----aa bb
$ cp "----aa" bb
$ cp '----aa' bb
$ mkdir tmp;mv ----aa tmp/
としても、そんなオプション'----aa'ありませんの一点張り。
bash を使っていますが、sh にしても、tcsh にしても結果は同じです.
フォルダの移動すらできず、お手上げ状態です.
名前を変えるにはどうすればいいでしょうか?
0338login:Penguin
2012/05/13(日) 03:09:56.86ID:72BldNHD$ mv -- ----aa bb
0339login:Penguin
2012/05/13(日) 03:10:51.89ID:o/6Nu0zH0340login:Penguin
2012/05/13(日) 03:15:54.34ID:gVCBBE1iもしかしたらKDEが関係ないかもしれないけどね。
fontconfigっていうfontの管理をするapplicationがあってたぶん多くのapplicationがそれを使ってると予想。
/etc/fonts に設定書が置いてある。ただ$HOME/.fonts.confを書換えられたのではないだろうか。
これがXMLとかいう構造を表す文章になってて、
こういう指定(例えばserif)があった場合はこのfontを使うみたいな(<alias>の中)事が書いてあってその指定かも。
fc-listで入ってるfont一覧は見れる。ちなみにfontの追加はfc-cacheを使う。
0341login:Penguin
2012/05/13(日) 03:20:39.04ID:mDQDw2u5ありがとうございます。
うまくいきました!
0342login:Penguin
2012/05/13(日) 03:25:45.36ID:gVCBBE1iブートローダーが二つ入っても問題ないと思う。
たぶんx86きはbiosが初期の確認とかした後最初のHDDのmbrをよんでるだけ、
そこからブートローダーに起動が移る。後は設定の問題で、
指定がない限りほかのpartitionのmbrもpbrも読んでないと予想。
0343login:Penguin
2012/05/13(日) 05:15:50.35ID:aPbVT0UMフォントをインストールしたんだから
アンインストールすればいい
そんな簡単な事も分からない奴はパソコン使うな
0344login:Penguin
2012/05/13(日) 11:02:39.28ID:aOJmYzV/0345login:Penguin
2012/05/13(日) 11:07:38.56ID:KHvxF33O0346login:Penguin
2012/05/13(日) 11:08:16.45ID:KHvxF33O0347login:Penguin
2012/05/13(日) 11:24:49.36ID:aOJmYzV/0348login:Penguin
2012/05/13(日) 14:11:56.89ID:cP9tr+IRガクブルなんだけど、どんなコマンドになっているんでしょうか?
0349login:Penguin
2012/05/13(日) 17:18:39.46ID:HpemySIl現状/usr以下にある実体はshareのみ。(localは使ってない)
で、気づいたのだが、全部ルートに置けばいいような気がしてきた。つまり/usrって必要? という疑問。
ln -s / /usr としてしまっても、問題無いような気がしてきた。ナウ。
いま危ない所なのだが、何かが「やめとけ」と言ってる気がする。
/usrをルートへのシンボリックリンクにしてしまってる人いますか?何か問題ありましたか?
0350login:Penguin
2012/05/13(日) 17:20:12.96ID:/jzLLqQ80351login:Penguin
2012/05/13(日) 17:21:33.08ID:JNKw14ZZてか/binとか/sbinとかなくなるみたいだけどね。
0352login:Penguin
2012/05/13(日) 17:27:31.32ID:12oUSXEC人に聞かないと判断できないならやめとけ。
0353login:Penguin
2012/05/13(日) 17:34:41.26ID:HpemySIl後悔先に立たずと聞く
>>351
そっち廃止かよ…/usr廃止でいいよ…/usrきもいよーー無駄だよーこのクッション
>>352
そう言われると、逆に萌える!
やってみるですぅーー!!!!!
0354login:Penguin
2012/05/13(日) 17:41:12.07ID:vIpeqBvp別に問題は起きないよ。
あえて言うなら、どっちかっていうと、「逆向きの統一」が推奨され始めてる。
/直下の /bin, /sbin, /lib, /lib64等を、
それぞれ、/usr/bin, /usr/sbin, /usr/lib, /usr/lib64等への
シンボリックリンクにして、実態を/usr/* の方に移動する、ってことね。
「/usr に、readonly に出来るものを全て統一する」という流れが最新。
そうすれば、/usr以下を別ディスクにして、読み込み専用としてマウント等も出来る。
こうすることでセキュリティーリスク等を低減したり、
ネットワーク共有等する事が目的。
Fedora 17 がそのようにする、というのが有名だけど、
UNIX の Solaris なんかでは、結構前に既にやられている。
0355login:Penguin
2012/05/13(日) 17:47:35.61ID:yVesN5wn「/usrを別パーティションに出来ない」という流れじゃないの?
Fedora 17はそうらしいよね。
伝統的なUNIX方式だと/usrを別パーティションに出来るように
/bin, /sbinに必要なコマンドが入っていた。
0356login:Penguin
2012/05/13(日) 17:55:28.41ID:HpemySIlまじか。
だがもう遅い。やってしまった。そして今のところ動いてる。再起動が怖い。
0357login:Penguin
2012/05/13(日) 17:59:54.78ID:HpemySIlgit cloneしたソースを直接/usr以下にmake installするタイプなので
0358login:Penguin
2012/05/13(日) 18:03:57.03ID:HpemySIlところで、いずれにしても、間にシンボリックリンクを介することになるのだが、
シンボリックリンクは、通常のディレクトリー参照と比較して、処理速度に差は生じるのだろうか?
というオーバーヘッドに対する疑問がでてきた。
0359login:Penguin
2012/05/13(日) 18:07:19.86ID:cP9tr+IR日本語manってないんでしょうか?
後日本語infoも欲しい。
ちなみに俺がインストールしたのはubuntu12.07。
たしか、manの日本語化が始まったのは10数年前のVineが出る前だったような・・・
10年で「man man」以外の日本語化ができていないってありえないんだけど・・・・
0360login:Penguin
2012/05/13(日) 18:10:06.94ID:JNKw14ZZそりゃおまえが情弱だからだろ。
sudo apt-get install manpages-ja
0361login:Penguin
2012/05/13(日) 18:11:53.39ID:12oUSXECそろそろ雑談スレあたりに移動しておくれ。
0362login:Penguin
2012/05/13(日) 18:30:20.33ID:cP9tr+IRマジで有難う (涙
「man ls」が日本語で読める。
日本語で読んでもわけわからないけどw
0363login:Penguin
2012/05/13(日) 20:14:29.96ID:HvV04vUQシンボリックリンクのオーバーヘッドって何それwww
0364login:Penguin
2012/05/13(日) 20:23:11.14ID:IiTQuJZl0365login:Penguin
2012/05/13(日) 20:23:19.07ID:6VwN1Yj50366login:Penguin
2012/05/13(日) 21:16:22.70ID:EB5HKeRW恥ずかしい質問良い?
Linuxのシンボリックリンクってさ、「実体」は当然〜MBって容量使うけど、「リンク側」は容量使わないの?
0367login:Penguin
2012/05/13(日) 21:23:40.89ID:o/6Nu0zH普通はinode一個分+リンク先へパスの長さ分は消費すんじゃないの。
statコマンドで確認してみるといいんじゃないかな。
0368login:Penguin
2012/05/13(日) 22:41:12.59ID:vIpeqBvp>「/usrを別パーティションに出来ない」という流れじゃないの?
っていうのは全然正しくない。
少なくとも、そのようにする目的?は、「/usrに統一」という流れにはない。
ただ、今のところFedora 17 の systemd関連でエラーが出ることがある?だけで、
(別にsystemed自体が出来ないわけではなくて、古いシステムを想定していただけとか。
あまり調べてないから、正確ではないかも。)
いつ修正が来るかは知らんけど、そのうち出来るようになる。
詳しくは、
http://fedoraproject.org/wiki/Features/UsrMove
のFAQ1.14.1.4 を参照。
0369login:Penguin
2012/05/13(日) 22:48:44.50ID:K8nAAHhqls ./*/foo
ls ./*/*/foo
ls ./*/*/*/foo
ls ./*/*/*/*/(繰り返し)/*/foo
といったコマンドで得られる結果を一度で得たいと言うことです
0370login:Penguin
2012/05/13(日) 22:50:46.70ID:KdHte3Nu返信が遅れて、すまなかった。
結論から言うと、動画は見れた。
ただし、fbdevではなく、svgaを使って。
しかも、permissionがどうとかで、suしてやっと見れた。
で、さらに質問になってしまうのだが、
1。再生時の画面さいずが変えられない。
調べて、いろいろやったが、必ずふるさいずになる。
2。fbdevを使用すると、画面に文字が流れ続けて再生されない。
以上、2点の解決作をわかる方に教えていただきたい。
0371login:Penguin
2012/05/13(日) 22:51:24.52ID:vIpeqBvp原理的に言えば、オーバーヘッドは存在する。
しかしながら、基本的には、シンボリックリンクにすることによるオーバーヘッドよりも、
他のオーバーヘッド(例えば実行ファイルを起動するのであれば、プロセス生成等)の方が
遥かに大きいので、誤差程度のオーバーヘッドとなり、まず問題にならない。
例えば、連続して1000回程度呼び出す程度の処理なら、
まずオーバーヘッドの存在自体を気づかないレベルだと思われる。
どうしても気になるのであれば、ハードリンクにすれば、オーバーヘッドはほぼ存在しなくなる。
ただ、全然オススメはしない。そもそも、ファイルシステムが違えば使えないし。
0372login:Penguin
2012/05/13(日) 22:53:21.04ID:o/6Nu0zH0373login:Penguin
2012/05/13(日) 22:58:14.96ID:vIpeqBvp例えば ls だと -R オプションでできる。
基本的なコマンドには再帰的なオプションはある。(rm, cp, mv等)
ない場合は、スクリプト書いて再帰的にやる。
スクリプトに関しては専用スレがあるみたいなので、そちらへ。
別の方法として、既に再帰的な設定の出来る別コマンドを使う。
「例:treeやfindを使う」とかいう方法もある。
0374login:Penguin
2012/05/13(日) 22:59:46.44ID:vIpeqBvp完全に忘れてたけど、>>372の方法がスマートかも。
0375login:Penguin
2012/05/13(日) 23:02:17.41ID:5vd/f7Omfind . -type d -name "foo" -exec ls {} \+
かなと思ったけれど
いろいろやるのなら zsh を使ってみるのもいいのかもしれない。
0376login:Penguin
2012/05/13(日) 23:17:34.68ID:o/6Nu0zH0377login:Penguin
2012/05/13(日) 23:18:51.61ID:c/paK5G4デフォルトでインストールされているのでしょうか?
Windowsのコマンド プロンプトみたいに1つで十分なんじゃないでしょうか?
理由や背景、メリット、それぞれの端末の違い等を御存知の方いらっしゃいましたら
教えてください。
ちなみに最近インストールしたUbuntu 12.04 LTS(デスクトップはLXDE)ですと、
・XTerm
・UXTerm
・LXTerm
・Terminal (LXTermの実体?)
・???(Ctrl+Alt+F1〜F6押したときの端末)
と、5種類も入っています。
以前、CentOSやRedhat、TurboLinux、SLをインストールしたときも
(どれもほとんど使わなかったけどw)同じように端末が何種類も入ってました。
謎すぎます・・・
0378login:Penguin
2012/05/13(日) 23:30:57.88ID:o/6Nu0zHdpkg -L xtermしてみれば分かると思うけど
xtermとuxtermはxtermってパッケージをコンパイルしたら自動的に作られる。
lxtermはDebainがそれに付け加えて書いたlocateを見てxtermかuxtermか切り替えるだけの簡単なスクリプト。誰得。
terminalってのは今Ubuntu手元にないから分かんね。多分xtermへのシンボリックリンクか何か。
Ctrl+Alt+F1-6はXがないときによく使うのでないとすごく困る。
0379login:Penguin
2012/05/13(日) 23:32:25.89ID:K8nAAHhqありがとう。一つ賢くなった
ls以外のコマンドにも幅広く応用が効きそうな>>372がいいと思いました
0380login:Penguin
2012/05/13(日) 23:35:27.80ID:o/6Nu0zHfindの方が-typeとかファイルサイズとか更新日時で検索できるから便利だと思うけどな。
正直**は俺はあんまし使わない。
0381login:Penguin
2012/05/14(月) 00:03:11.83ID:GvdoWQ27歴史には詳しくないけども、どれもvt100互換のエミュレータ。
ファミコンやプレステのエミュレータが沢山あるように、
開発次第で、端末のエミュレータも色々有る。
その歴史や背景は様々で、ググってwikipedia参考にした方が早くて正確な情報が得られる。
大昔は、「日本語が使える/使えない」で「ktermにする/しない」という話があったけども、
随分昔からxtermはUTF-8対応し、日本語も使えるようになっているので、現在の基本はxtermでOK。
ちなみに、色々と端末がデフォルトでインストールされるのは、
Ubuntu固有の初期設定問題?(Ubuntuユーザじゃないのでよくわからない)というか、
多分インストール時にそのように設定にしたからだと思う。
現在では、別のディストリだと、一般的にはxtermのみインストールされる。
あと、Ctrl+Alt+F1〜F6っていうのは仮想コンソールの事。
xtermやsshはこの仕組みを利用しているアプリケーション。
0382login:Penguin
2012/05/14(月) 00:19:59.20ID:AvLCjs7D丁寧な解説ありがとうございます。涙出そうです。
いただいた解説とウェブを駆使してモヤモヤが払拭できた気がします。
会社じゃ組込OSとクロスコンパイル環境にLinux使ってて
なんとなくLinux使ってきたけど、これを機会に独習Linuxとか適当な本でも買って
真面目に勉強します。ありがとうございます。
0383login:Penguin
2012/05/14(月) 00:39:32.47ID:cKb/tpEG問題ないしそう使ってたこともある。
directoryの場所とかを決めるFHSとかいう中の人達がいて、その人達に従うのなら
/usrは読みこみ専用でmountされるべきであるらしい。
つまり目的は互いに違うsystemからusrを共有できるということ
つまりvarなどがそこにあるのはおかしいとなる。
ここら変はNFSやinitだったりinitrdだったり色々勉強しないと、なるほどねと思えないと思う。
ちなみに僕は従っていない。
0384login:Penguin
2012/05/14(月) 00:52:22.57ID:cKb/tpEG0385login:Penguin
2012/05/14(月) 00:53:48.68ID:cKb/tpEG彼の太平洋の向こう、アメリカ国あり!
小藩バージニアに生まれたる、ジョージ・ワシングトンは卑賤なれど、己が夢と才覚のみ・・・
0386login:Penguin
2012/05/14(月) 07:48:03.98ID:1Y+cc9bJyum update -yをしたところ、drpmというものがダウンロードされ、
LOCALLY REBUILDING DELTAというメッセージとともに長い処理がなされました。
これって何をやっているんですか。
0387login:Penguin
2012/05/14(月) 07:57:40.20ID:n7UwZAmFWindowsのショートカットと同じ。
0388login:Penguin
2012/05/14(月) 15:31:36.91ID:eLVhiAZ1w3mやwgetなどのネットワーククライアントコマンドで
NICを使い分けたいんですが、どうしたらいいでしょうか?
永続的な設定でもいいんですが、プロキシを一時的に設定する
http_proxy=example.com:8888 wget http://example.com/
のような感じで使いたいと思ってます。
0389login:Penguin
2012/05/14(月) 15:33:08.04ID:gJsp612Vwget なら --bind-address
0390login:Penguin
2012/05/14(月) 15:35:30.75ID:eLVhiAZ1なるほど。やはり使うコマンドごとに設定するしかないんでしょうか?
0391login:Penguin
2012/05/14(月) 15:36:01.16ID:gJsp612V0392login:Penguin
2012/05/14(月) 15:38:11.37ID:eLVhiAZ1ありがとうございます。その手があったー。
0393login:Penguin
2012/05/14(月) 15:40:19.97ID:gJsp612V「Fedora dprm」でぐぐったらいろいろ出てきたよ。
0394login:Penguin
2012/05/14(月) 16:02:14.88ID:rRyqErmTどのホームページみても、無効にする方法ばっかり書いてます。
0395login:Penguin
2012/05/14(月) 16:04:02.12ID:SScVmP/c断言はできないが、多分差分アップデート用の機能。
アップデートの度にでかいrpmパッケージ本体を拾ってくるとネットワークに負荷がかかるし、時間もかかる。
そこで、アップデートされた分だけをダウンロードしてきて元のパッケージに適用後、インストールする機能
だと思う。
セキュリティアップデートとかだとパッチ当てるだけで済んでしまうこともあるので、そういう場合に
使われる。
回線が充分太くてcpuが遅い環境とかだと普通にパッケージ本体を引っ張ってくる方が速かったりする。
0396login:Penguin
2012/05/14(月) 16:05:46.62ID:gJsp612Vだめってことはないよ。
ちゃんとポリシー決めて使うなら有効にしてもいい。
0397login:Penguin
2012/05/14(月) 17:15:10.23ID:wv+0Q8T+セキュリティ上は有効にしておいた方がいいけど使いこなせる人がいないから
無効化したがる人が多いって話。
無効化する方法の解説ページが多いのはCentOSではデフォで有効になっているから。
0398login:Penguin
2012/05/14(月) 17:16:49.19ID:RQr6pevkいろいろ間違ってる
0399login:Penguin
2012/05/14(月) 17:20:34.38ID:wv+0Q8T+アラブ首長国連邦以外は。
0400login:Penguin
2012/05/14(月) 17:23:26.29ID:cbIoSqdsだな。
とりあえず>>397は無かったものと思った方がいい。
>>399
398は情報量マイナスだよ。0の方がマシ。
0401login:Penguin
2012/05/14(月) 18:05:34.46ID:6sE3872bselinux,apparmor,tomoyoなどの項目がある。
これらは、ただ有効にするだけでは、セキュリティー的には無意味。
具体的な動作設定を行って、それではじめて機能する。
これらが何をするかというと、具体的にはアクセス制限。
通常ユーザーは、ルート権限のファイルを自由に扱えないが、これと似たルールを、各アプリ単位で細かく設定するのが目的。
selinuxだと、全てのアクセス制限設定を自分で手書きしなければ設定されないが、
tomoyoでは、設定ファイルの作成をある程度自動化できるので、簡単。だが自動設定に頼りすぎると設定が大味になるので手動での調節も必要。
本来はこれらセキュリティー設定をして運用すべきなのだが、セキュリティーは高めれば高めるほど不便になるので、これらをまともに設定すると非常に不自由なシステムとなる(結果、安全となる)
と、理解してる。
自分はサーバーとしては使ってないので、カーネルビルドの段階ですべて無効にしてある。
サーバーとして使ってるひとなら使うべきだとは思うが。
0402login:Penguin
2012/05/14(月) 20:33:18.90ID:dFqMsWY/use anon.lcs.mit.edu and newsanon.yi.org, but they don't appear to work now.
0403login:Penguin
2012/05/14(月) 21:25:26.38ID:UwhddhQvDeltaRPMをダウンロードしてRPMを作成している。
http://builder.japan.zdnet.com/os-admin/20399902/
http://fedoraproject.org/wiki/Releases/FeaturePresto
0404login:Penguin
2012/05/14(月) 21:26:22.32ID:SJM3jUDC0405login:Penguin
2012/05/14(月) 21:40:49.91ID:Xs2oc98q0406login:Penguin
2012/05/14(月) 23:37:54.82ID:ev1ww1nRWindowsやクラウドと常に連携を取れるシステムにしたかったんだよ。
LinuxはGUIでシンボリックリンク作れるのが便利だな。
0407login:Penguin
2012/05/14(月) 23:40:32.79ID:PPkeTS/i0408login:Penguin
2012/05/14(月) 23:53:53.36ID:SJM3jUDC0409login:Penguin
2012/05/15(火) 02:04:46.07ID:lujLTL/3コマンドラインでは動いているのにapache経由だとphpinfoに出なくなります
error_logを確認してもなにも吐いていません
誰か教えてえらい人いい加減寝たい
0410login:Penguin
2012/05/15(火) 02:05:59.85ID:OymzTccr0411login:Penguin
2012/05/15(火) 03:06:22.08ID:++SKTKNm/var/www/htmlの中のファイル(hoge.jpg)はhttpdで動かすのでuserかgroupがapacheに
関連づけられてないと動かないのではと思ってたんですが、
実際には問題なく閲覧できています
これはなぜですか?
>>409
php.iniに拡張機能指定してないとかでは?
0412login:Penguin
2012/05/15(火) 03:10:34.53ID:rmgwXJQyhttpdがroot権限で動いているかそのhoge.jpgがapacheユーザにとって
読み込み可能な権限が付いてるんじゃないの。
0413login:Penguin
2012/05/15(火) 03:13:06.55ID:lujLTL/3hoge.jpgのパーミッションが644とかなら別にuserもgroupもapacheユーザじゃなくても見れる。
otherが4で読み取り権限があるから。
> php.iniに拡張機能指定してないとかでは?
extension指定していないだけならどれだけいいことか・・・・。
なぜかコマンドラインから実行したらimagickで画像生成できてapache経由だと不可という意味不な現象。
0414login:Penguin
2012/05/15(火) 10:23:31.88ID:3u1lnJyB生粋のLinuxユーザー?
Windowsはね、基本的にはコマンドライン使わないとシンボリンクリンク作れんのよ。
もちろんソフト入れればできるようになるけど。
いろんな意味でショートカット作るよりシンボのほうが断然良いと俺は思ってて、Winでも貼りまくってるわ。
0415login:Penguin
2012/05/15(火) 10:51:08.09ID:wXxF9e460416login:Penguin
2012/05/15(火) 11:33:23.89ID:KWA7J9FZlibphpと、php-cliで読んでるiniが違うとかないよね
0417login:Penguin
2012/05/15(火) 16:29:34.87ID:hU1vR8iR0418login:Penguin
2012/05/15(火) 16:42:04.22ID:wXxF9e46find でがんばった方がいいかも。
0419login:Penguin
2012/05/15(火) 16:42:57.41ID:wXxF9e460420login:Penguin
2012/05/15(火) 17:48:21.94ID:hU1vR8iRなるほど!rsyncでいきました
ありがとうございます!
0421login:Penguin
2012/05/15(火) 20:14:20.66ID:+JE+Mfdo0422login:Penguin
2012/05/15(火) 22:34:24.84ID:/0iuFGEI0423login:Penguin
2012/05/15(火) 23:27:31.00ID:t85jINla0424login:Penguin
2012/05/16(水) 00:09:00.91ID:7UWMKWTCなんかディスクアクセス増えそうで。。。
関係無さそうですね・・・
0425login:Penguin
2012/05/16(水) 00:26:50.82ID:dLrHUZB6設定次第でしょ。
.conkyrc にディスクガリガリアクセスするようなの指定すりゃ影響が出てもおかしくはないね。
0426login:Penguin
2012/05/16(水) 00:41:11.61ID:SqlBvCFR質問させて頂きます。
Linuxでchromium-browser 使っているんですが、マウスジェスチャが
使えなくて困っています。Smooth Gestures という拡張をインストールすれば
以前は使えたのですが、現在 Chrome Web Store から消えています。
Smooth Gesturesの代替えとなるマウスジェスチャExtensionは無いですよね?
(Linux環境だと右クリックした瞬間メニューが出てきてマウスジェスチャ出来ない為)
ご教示よろしくお願い致します。
0427login:Penguin
2012/05/16(水) 07:05:08.54ID:JiT/W0Lv堂々とマルチポストすんなよ、sidoさん
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=90927#p90927
するならforum側にもここのリンク貼れよ
0428login:Penguin
2012/05/16(水) 07:11:01.31ID:G/DOfsQ00429login:Penguin
2012/05/16(水) 08:33:49.56ID:OzGaOGo8俺も他でスルーされている質問あるけど、どうしようかって思っていて・・・
>ちょとフォーラムの方で質問させて頂いたのですが、レスが付かないのでこちらにて
>質問させて頂きます。
ここまで書いても叩くのかよ。オドロキ
0430login:Penguin
2012/05/16(水) 08:42:20.42ID:rU1CANSQchromeだと使えるものがchromiumだと使えなかったりするっぽい。
0431login:Penguin
2012/05/16(水) 08:42:33.05ID:dG+IMIhWID:JiT/W0Lvはただ他人に攻撃したいだけの人だから。
0432login:Penguin
2012/05/16(水) 12:59:29.14ID:s+0t1hfx探せ。
https://chrome.google.com/webstore/search/gesture
0433login:Penguin
2012/05/16(水) 14:35:33.48ID:RMfK+Twmそもそもマルチポストがいけないなんて、
ケツの穴の小さい人が作った掟、僕は何とも思ってないけどね。
よく昔の文章でネットのマナーみたいのに書いてある文章見るけど、
違う場所で同じ話しても聞く人が違うって理解できてない。
いいか、AにBの値を代入してもCには値が入っていなんだよ。口は一つで耳は二つ。
見つけてきては、URL貼る人もよく見かけるけど、
んなことでガタガタ言うなよ、こういう奴いるよなー友達にはなれねぇ。土下座して頼まれても舌噛んで死ぬと思ってるよ。
毎回そういうのに関わってるときりがないから、線を決めて相手にしないけどさ。
他人に左右されててもしょうがあんめぇ
好きにマルチポストするなりしないなりしたらいいんじゃないっすかね。
0434login:Penguin
2012/05/16(水) 14:35:39.45ID:bwEkudxZできないのでしょうか?
0435login:Penguin
2012/05/16(水) 14:38:14.75ID:G/DOfsQ0別の人が別の場所で同じ回答をしたりして労力が無駄になる。
今回の場合向こうでは1ヶ月近く放置されてたからそういう心配ないでしょ。
問題ないと思うよ。
0436login:Penguin
2012/05/16(水) 14:40:23.14ID:G/DOfsQ0よく知らんけど「pcmanfm sort」でぐぐったらこれが出てきた。
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=93948
0437login:Penguin
2012/05/16(水) 14:48:32.83ID:AMsmh5nI0438login:Penguin
2012/05/16(水) 14:49:21.85ID:YnER/Vp10439434
2012/05/16(水) 15:15:01.20ID:bwEkudxZよくよく見ると起動直後のディレクトリだけソートしないみたい
そこから他のディレクトリを見るとソートしてくれる微妙さ・・・
0440434
2012/05/16(水) 15:20:20.98ID:bwEkudxZこれで終わります
0441login:Penguin
2012/05/16(水) 17:36:58.31ID:bwEkudxZ前日のconkyとは別人なのですが、conky内の表示が途中で切れて
しまいます。「AAAA」という文字のAのてっぺんだけ見えている
状況です。文字数制限の記事は見かけたのですが他になにか設定が
あるのでしょうか?
minimum_size 500,500
maximum_width 500
maximum_height 500
text_buffer_size 2048
は設定みましたが上手く行きませんでした。
0442login:Penguin
2012/05/16(水) 18:01:15.72ID:OzGaOGo8そこで質問。
じつは「man shutdown」で見つけたんだけど、
「-k」ってオプションの目的って何んですか?
ユーザ脅かしてよろこぶ以外の目的が考えられないんだけど・・・・
質問その2
10年ぶりぐらいにLinuxインストしてこの板来るようになって気がついたんだけど・・・
昔は語尾の「ー」は省略することが多かった。
モニタとか、ユーザとかメニュとか、キーやコピーは昔から伸ばしたけど。
これって「ー」が何らかの誤読の可能性があるから排除しているんだって理解していた。
でも、今はみんな当たり前に語尾に「ー」をつけている。
何か状況が変わったのでしょうか?
0443login:Penguin
2012/05/16(水) 18:04:34.98ID:G/DOfsQ0シャットダウン予定の告知とかに使うんじゃね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%9F%B3%E7%AC%A6#.E9.95.B7.E9.9F.B3.E7.AC.A6.E3.81.AE.E7.9C.81.E7.95.A5
0444login:Penguin
2012/05/16(水) 18:10:51.25ID:dG+IMIhWと思って検索したら
ttp://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491
こんなの見つけた。
俺はノーチラスとか使ってないけどGNOMEも多分これに追随したのでは。
0445login:Penguin
2012/05/16(水) 18:24:07.22ID:s+0t1hfxMicrosoftじゃなくて国が指針。
0446login:Penguin
2012/05/16(水) 18:35:03.43ID:OzGaOGo8かもしれないけど、シャットダウンコマンド打ち込めば告知されるはずだから意味ないような気がするなぁ・・・
って思って「sudo shutdown +40」って打ち込んでみた。
「The system is going down for maintenance in 40 minutes!」って表示が出た。
ああ、そうか。やるかもしれないし、やらないかもしれない時は告知だけしたいこともあるか、
そんなこと考えながらシャットダウン取り消すコマンド打ち込もうとしたら受け付けない。
告知された後は端末が入力できない。
そこであらためて質問なんですが、この場合は40分後にシャットダウンするってことだけど、
40分間はユーザは自由にアクセスで切るんじゃなくてシャットダウンコマンドが打ち込まれた瞬間に
ユーザは全ての操作ができなくなるって考えていいんですか?
(じゃ、なんでお前は今JDでカキコできるんだってのは俺も疑問だけど・・・・)
それだと何のためのtime引数を必要とするのか理解できない。
それとともにあらためて>>443さんありがとう。
俺は語尾の「ー」を省くのは例えば「ユーザーがアクセスしています」って書くと
ユーザのオプションを「ーが」と理解する人がいるからだって思っていたw
店で値札を指して店員に「これ何進法ですか?」聞く人もいたらしいしww
0447login:Penguin
2012/05/16(水) 18:50:47.16ID:G/DOfsQ019:15 になればわかるさ。
0448login:Penguin
2012/05/16(水) 18:58:43.52ID:wX1SDF2Yk は kick の k だったはず。
BSD 互換で残されてるんじゃない?
0449login:Penguin
2012/05/16(水) 19:05:37.55ID:G/DOfsQ0にしては挙動が違うな。
0450login:Penguin
2012/05/16(水) 19:09:03.50ID:wX1SDF2Y同じ挙動だったら「互換で残されてる」なんて言いまわししないんだが…。
0451login:Penguin
2012/05/16(水) 19:56:54.17ID:OzGaOGo8何もわからないで僕はいる♪
cf http://www.youtube.com/watch?v=loxtE0ugS44
ここからは>>447さんにってことじゃなくて新規質問。
それはそうとリブートするとFireFoxがダウンロードしたtmpにあるはずのファイルってなくなるんですか?
tmpディレクトリにあるファイルはシステムが終了する度に削除されるって理解でいいんですか?
それとなんでFireFoxの設定でダウンロードはダウンロードディレクトリになるようになっているのにtmpにダウンロードされたのですか?
(ちなみにダウンロードしたのはminix2のアーカイブ)
0452login:Penguin
2012/05/16(水) 20:19:37.00ID:s0xNhErW「設定」で変えられる部分に「一覧の項目」っていうのがありますよね。
1.
ロケーションが日本語だと、「名前」「サイズ」「種類」等がありますけど、
その名前を変更することは可能でしょうか?
具体的には、「8進数表記のアクセス権」等長い名前のために、
無駄に横幅が取られてしまうのが嫌です。
2.
「更新日時」の表記を変更するにはどうすればよいでしょうか?
例えば「2012年01月01日01時01分01秒」等という表記を、
01/01/2012 等に変更したいです。
宜しくお願いします。
0453login:Penguin
2012/05/16(水) 20:40:15.55ID:OzGaOGo81.は質問自体が理解できないけど、2.は、
システム設定の言語サポートの地域フォーマットで変えることじゃないか?
ソフトごとの変更ってことなら外しているんだろうけど・・・・
0454login:Penguin
2012/05/16(水) 20:59:43.98ID:USIZvZvI0455426
2012/05/16(水) 21:30:03.28ID:SqlBvCFRまた、かばってくださった方ありがとうございます。
Chrome / Chromiumのマウスジェスチャですが
http://crbug.com/28226
↑上記が解決しない限りどのExtension使っても無理そうです。
一応参考までに・・・・。
0456login:Penguin
2012/05/16(水) 22:03:51.50ID:s+a9l00M1は翻訳ファイル(メッセージカタログ)を書き換えるしかないと思う
エンドユーザーがいじるところじゃないので、一般的には"不可能"
2は設定エディタでちょっとだけ変更可能。任意のフォーマットは無理っぽい
-パラメータの説明
$ gconftool /apps/nautilus/preferences/date_format --long-docs
ファイルの日付の書式です。利用可能な値: "locale", "iso", と "informal"
"iso"に変更するとちょっとだけシンプルになる
$ gconftool /apps/nautilus/preferences/date_format --type string --set iso
0457login:Penguin
2012/05/16(水) 22:28:41.43ID:s0xNhErW素早い返答ありがとうございました。
1.は翻訳ファイルを書き換えるしかないですか。
8新法表記は結構見やすいので項目に入れてるんですが、仕方ないですね。
今後のバージョンアップで、何らかの対応してくれるのを待ちます。
2.も、一応「編集」->「設定」->「アイテム」->「日付」で変更できる書式3種類は
知っていたのですが、任意に変えることが出来ればいいな、と思っていたんです。
iso形式で我慢しておきます。
nautilusは操作性は抜群なんですが、
表記に関するもう少し細かい設定が出来るともっと良くなると思うんですけどね・・・
0458login:Penguin
2012/05/16(水) 23:20:34.21ID:BOckmhDyhttp://pastebin.com/cFMppPLV
0459login:Penguin
2012/05/17(木) 00:12:06.49ID:Uk0fCjT3ぱっと見、いくつかのファイルで Windows.h 含んでるから
ソースの書き直しは必要だろうね。
っていうか、Wineで動きそうな気もするけど。
0460login:Penguin
2012/05/17(木) 00:18:31.85ID:xzlutmQq>ソースの書き直しは必要だろうね。
おれにはむり[+д+]/ ムリダーヨ ねようおやすみなさい
0461login:Penguin
2012/05/17(木) 00:54:41.99ID:DNrWE82qノチラスの設定画面でできるじゃん
0462login:Penguin
2012/05/17(木) 00:55:09.41ID:DNrWE82qノチラスの設定画面でできるじゃん > gconftoolの方
0463login:Penguin
2012/05/17(木) 19:16:26.35ID:ol5TyWmAインストーラもマウスを認識しなくてタブキー押しながらなんとかインスト、
だったらいいんだけど、途中でトラブってハードリセット。
インストールし直そうとしたけど、DVDから起動しなくなった。
システムのインストールは終わっていたみたいでハードディスクから起動する。
ただし、設定が何も終わってないから英語版の上にネットワークを認識しない。
前置きが長くてすいません。
設定をするのにどうしてもrootのパスワードが知りたい。
設定してないからパスワードがわからない。
しかも、何らかのパスワードが設定されているらしい。
デフォのパスワードって何ですか?
それと、パスワード抜きでrootになる方法を教えてください。
0464login:Penguin
2012/05/17(木) 19:28:59.98ID:oTg1BgFLsudo passwd -d root
0465login:Penguin
2012/05/17(木) 21:05:15.54ID:chgWoHZ4fedoraだと入力前はlocalhost.localdomainってなってるからドメインもつけることがおおいんですか?
自分はこうしてるとかでもいいので教えてください。
0466login:Penguin
2012/05/17(木) 21:48:33.11ID:00+ovL4rLAN内にDNS鯖建ててるから、特に使わないけど。
0467login:Penguin
2012/05/17(木) 22:15:53.00ID:1xcwEBPh0468login:Penguin
2012/05/17(木) 23:38:26.75ID:goBNf2Hn何の鳥をインスコしたのかくらい書けよ
0469login:Penguin
2012/05/18(金) 06:36:06.49ID:zniYAvpt失礼しました。
Ubuntuスレに書いているものと思っていた。
Ubuntuの11。
今押し入れからマック取り出して書いている。
どうもモデムの状態が悪いらしい。
モデムがネットに接続しているとDVDから起動して、
モデムの接続が切れるとインストールが途中で終わるってことだろう。
一晩かけてやっとわかった。
DVDから起動するのがわかったので>463はスルーして欲しい。
危険な発言だって思ったんだけど、どうしても知りたかったんで。
(ユーザがrootになる方法なんて一般的になるべきじゃないしねw)
0470login:Penguin
2012/05/18(金) 09:17:24.56ID:IRHVOlLDいつの間にカーネルがたくさん貯まりました。
$ dpkg -l linux-image* |grep -E '^ii' |sed -e 's/ */ /g'
ii linux-image-3.2.0-17-generic 3.2.0-17.27 Linux kernel image for version 3.2.0 on 64 bit x86 SMP
ii linux-image-3.2.0-18-generic 3.2.0-18.28 Linux kernel image for version 3.2.0 on 64 bit x86 SMP
ii linux-image-3.2.0-19-generic 3.2.0-19.31 Linux kernel image for version 3.2.0 on 64 bit x86 SMP
ii linux-image-3.2.0-20-generic 3.2.0-20.33 Linux kernel image for version 3.2.0 on 64 bit x86 SMP
ii linux-image-3.2.0-21-generic 3.2.0-21.34 Linux kernel image for version 3.2.0 on 64 bit x86 SMP
ii linux-image-3.2.0-22-generic 3.2.0-22.35 Linux kernel image for version 3.2.0 on 64 bit x86 SMP
ii linux-image-3.2.0-23-generic 3.2.0-23.36 Linux kernel image for version 3.2.0 on 64 bit x86 SMP
ii linux-image-3.2.0-24-generic 3.2.0-24.37 Linux kernel image for version 3.2.0 on 64 bit x86 SMP
ii linux-image-generic 3.2.0.24.26 Generic Linux kernel image
$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 12.04 LTS
古いカーネルを自動的にアンインストールする設定/方法に関する助言があればよろしくお願いします。
0471login:Penguin
2012/05/18(金) 10:39:09.79ID:g4Qj9CxG0472login:Penguin
2012/05/18(金) 10:40:28.50ID:MH/wAkKCUbuntu Tweak - Start Janitor
自動的じゃないけどね…
0473login:Penguin
2012/05/18(金) 10:45:08.92ID:g4Qj9CxG0474login:Penguin
2012/05/18(金) 10:52:04.02ID:IRHVOlLDありがとう。自動的でないなら、裏で何をやっているか分からないTweakを入れるのは避けたいので、
素直に、
$ sudo apt-get purge $(dpkg -l linux-image* |grep -oE 'linux-image-3.2.0-[12][0-7]' | sort -nr | sed -n '3,99p')
とかをaliasに登録しておくことにします。
0475login:Penguin
2012/05/18(金) 11:14:36.33ID:W4FyMn+F0476login:Penguin
2012/05/18(金) 11:17:34.04ID:UhG4IRh/0477login:Penguin
2012/05/18(金) 11:25:10.40ID:W4FyMn+F0478476
2012/05/18(金) 11:28:58.51ID:UhG4IRh/できれば設定ファイル書き換えとか何かしらのソフトを入れて対応したいです。
0479login:Penguin
2012/05/18(金) 11:31:50.61ID:IRHVOlLD将来的に流用するときの予防措置のつもりだったけど、[12][0-7]じゃあ意味ないね。
ご指摘に同意します。
0480login:Penguin
2012/05/18(金) 11:33:18.38ID:IRHVOlLDおぉ、tail の「+」なんてすっかり忘れていた。
ご指摘のとおり、tailの方がよいです。ありがとう。
0481login:Penguin
2012/05/18(金) 11:46:32.68ID:W4FyMn+Fいやそういう意味じゃなくて
linux-image-3.2.0-23
linux-image-3.2.0-100
linux-image-3.2.0-8
をsort -n しても 8, 23, 100 の順番にはならないんじゃないかなーって意味
[12][0-7] で2桁にしぼりこんでるからいいんだけど.
>>476
lxde独自の方法は分からないけど
.xsessionか.xinitrc(lxdeのセッションマネージャがどれを呼ぶのか知らないけど)あたりに
xbacklight -set 100
を入れておくとか.
0482login:Penguin
2012/05/18(金) 12:02:15.87ID:IRHVOlLDありがとう。
つまり、
$ echo -e "linux-image-3.2.0-23\nlinux-image-3.2.0-100\nlinux-image-3.2.0-8" | sort -n
linux-image-3.2.0-100
linux-image-3.2.0-23
linux-image-3.2.0-8
でだめということだねよね。
$ echo -e "linux-image-3.2.0-23\nlinux-image-3.2.0-100\nlinux-image-3.2.0-8" | sort -t- -k 4 -n
linux-image-3.2.0-8
linux-image-3.2.0-23
linux-image-3.2.0-100
強引だけど、こうすればよいのかな。
0483login:Penguin
2012/05/18(金) 12:58:40.68ID:rknlzSj4virtual boxにgentoo linuxをいれてXとxfceを入れようとしています。
emerge -pv xorg-server
とすると、
[ebuild N ] sys-devel/bison-2.4.3 USE="nls -static" 1,614 kB
といった内容が数十行出力されます。
質問1.
この出力内容を見てmake.confにUSEフラグを記述するということでよろしいでしょうか?
質問2.
仮に質問1.がyesの場合のmake.confの記述の仕方は、
USE="nls -static"
でいいでしょうか?
よろしくおねがいします。
0484476
2012/05/18(金) 13:17:03.19ID:UhG4IRh/xbacklignt という構文があったのか。ありがとう。
0485login:Penguin
2012/05/18(金) 13:17:29.11ID:W4FyMn+Fいいんじゃなかろうか.
>>483
それはxorg-serverの依存関係にbisonとかがあってそれがnlsフラグ有効化,staticフラグ無効化でインストールされるって意味
別に自分でUSEフラグ付けなくてもインストールされる.
make.confにUSE="nfs -static"を付けると全部のパッケージにnlsフラグを有効,staticフラグを無効化って意味になるから
パッケージごとにUSEフラグを設定するには /etc/portage/package.useに sys-devel/bison static とか入れる
ってかこの辺のことはGentoo Wikiに書いてあるはずだけど.
0486login:Penguin
2012/05/18(金) 16:59:47.34ID:rknlzSj4お返事ありがとうございます。
483です。
http://www.gentoo.org/doc/ja/xorg-config.xml#doc_chap2
------------------------------------------------------------
コード表示 2.2: 利用可能なドライバオプションを全て表示
# emerge -pv xorg-server
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(-nsc) -nv -r128 -radeon -rendition -s3 -s3virge -savage siliconmotion -sis
-sisusb (-sunbw2) (-suncg14) (-suncg3) (-suncg6) (-sunffb) (-sunleo) (-suntcx)
-tdfx -tga -trident -tseng -v4l -vesa -vga -via -vmware -voodoo" 0 kB
必要な変数を全て設定すれば、Xorgパッケージをインストールできます。
------------------------------------------------------------
ここに書かれていることがよくわからないのですが、
・どれが変数なのか?
・どこに設定すればいいのか?
お手数で申し訳ないのですがGentoo Wikiのどこらへんに書いてあるかお示しいただけたら幸いです。
0487login:Penguin
2012/05/18(金) 18:00:22.44ID:W4FyMn+Fその日本語の翻訳はかなり古いから実行結果が多少違ってるけど
$ emerge -pv xorg-server
したときの結果をちゃんと読むとxorgs-driversのフラグには
INPUT_DEVICES="" の部分と VIDEO_CARDS="" の部分に分かれてるのが分かる
だから例えばビデオカードがnvidiaならmake.confに
VIDEO_CARDS="nvidia"
って入れればいいってのが分かる.
WikiのPortageについてはこの辺とか
http://en.gentoo-wiki.com/wiki/Portage
0488login:Penguin
2012/05/18(金) 18:11:53.84ID:rknlzSj4お返事ありがとうございます。
483,486です。
http://en.gentoo-wiki.com/wiki/Virtualbox_Guest
ここでは
INPUT_DEVICES="evdev"
VIDEO_CARDS="virtualbox"
こう書くようになっていますが、
これは間違いなのでしょうか?
0489login:Penguin
2012/05/18(金) 18:15:02.38ID:W4FyMn+F俺Virtual BoxにGentoo入れたことないから分からんけど見た感じ良さそう.
0490login:Penguin
2012/05/18(金) 18:32:45.79ID:rknlzSj4お返事ありがとうございます。
483,486,488です。
すみません。
仰っていることが今理解できました。
emerge -pv xorg-server
の結果からmake.confの
INPUT_DEVICES
VIDEO_CARDS
それぞれ変数にパラメーターを付与するということですね。
ありがとうございます。
やってみます。
0491login:Penguin
2012/05/18(金) 18:49:25.12ID:76C4+SoIいろんなディストリビューションのLinuxがあるのは知ってるんですよ
Fedoraの6か7の頃、自分でもちょこちょこ触ってはいたんですけどw
んで、知りたいのがAというディストリビューションで作ったものは
Bでディストリビューションで動くの?
それ以前にインストール・設定とか出来るんですか?というものです
教えて m(__)m
0492login:Penguin
2012/05/18(金) 19:00:37.52ID:W4FyMn+FELF形式の実行ファイル形式のものならアーキテクチャが一致して
必要なライブラリがスタティックリンクされているか
ダイナミックリンクする.soファイルのバージョンが一致してればほぼ動く.
0493login:Penguin
2012/05/18(金) 19:24:38.60ID:W4FyMn+Fそういうカーネルの機能使ってたら当然動かなかったりする.
インストールって話は多分.debファイルや.rpmのパッケージマネージャーの話なんだろうけど
これも>>492と同じ理由で動かせなくもないけど一般的には推奨されない.
一応Alienってパッケージで.debから.rpmの変換もできたり
PuppyはUbuntuから.debパッケージを引っぱってきてインストールできたりするけど
自分が何をしてるのか承知してる人向け.
0494491
2012/05/18(金) 19:36:51.01ID:76C4+SoI>>493のその回答が知りたかったんで
>>492の回答は何やら分からなくもない…ってなレベルなもんで ^^;
0495login:Penguin
2012/05/18(金) 19:42:13.77ID:IRHVOlLDでもさ、実体がperlスクリプトやpythonスクリプトなら、
依存モジュールの問題もあるけど、どちらかと言えばまともに動く可能性の方が高いと思う。
シェルスクリプトならなおさら動く。
0496491
2012/05/18(金) 19:52:59.80ID:76C4+SoI0497login:Penguin
2012/05/18(金) 20:07:54.79ID:kEAfT2a2自分でうまくいったかどうか確認出来る、うまくいかなかった時にどうするかなど、
対処できる自信がなければ手を出さない、自信があればご自由に
0498login:Penguin
2012/05/18(金) 20:55:41.70ID:lLGH8KZt0499login:Penguin
2012/05/18(金) 22:19:20.46ID:Eu0xwZUENautilusにツールバーつけたいです
こんなかんじの
http://i.imgur.com/mif2X.png?1
これはDolphinなんですけど……
あとソートを手軽にショートカットキーでできないでしょうか
よろしくおねがいします(´・ω・`)
0500login:Penguin
2012/05/18(金) 22:57:27.75ID:M7dog/Fyドライバは、ADC出力であろうがVGA出力であろうが同じくr128なんでしょうか?
ご存知のかた教えてくださいませ。
0501login:Penguin
2012/05/19(土) 00:03:00.99ID:YSwCqjdx0502login:Penguin
2012/05/19(土) 00:07:39.98ID:7MCNwRx1ドライバ入れて動かせてる方は居ますでしょうか?
実験用にデュアルブートで入れてるUbuntu 12.04に入れた
ものの、まるっきり動かず復旧が難しい状態になって
しまいました。
具体的なハード構成は、CPUがFX 8120、M/BがMSI 890GXM-M65
VGAはSAPPHIREのHD7750 1G GDDR5という感じです。
どなたか情報お持ちの方居ましたらよろしくです。
0503login:Penguin
2012/05/19(土) 00:30:23.58ID:lnP2mnGa0504login:Penguin
2012/05/19(土) 04:37:11.99ID:Qt9q81qt…を使う奴にロクな奴はいない
スルー推奨
0505login:Penguin
2012/05/19(土) 04:47:23.98ID:mJVD4ld5r128です
諦めましょう
0506login:Penguin
2012/05/19(土) 07:41:06.60ID:6p73rjgn0507login:Penguin
2012/05/19(土) 15:22:34.66ID:m9nN5Cmh反映されないのですが反映するにはどうしたらよいのでしょうか?
0508login:Penguin
2012/05/19(土) 15:48:23.94ID:zOJr0aJTやりかたを教えていただけないでしょうか。
ぐぐるとMBRからGPTへの変換はいくつかページがあるのですが、
逆は見つかりませんでした。
Ubuntuとknoppixでdd_rescueを使ったことがある程度のレベルです。
カスですがどうかよろしくお願いします。
0509login:Penguin
2012/05/19(土) 17:49:19.46ID:lnP2mnGaGPTは2T以上の領域を扱える規格だがMBRは無理なわけで。
あなたの言ってることは500mlの水を180mlのコップに溢さないでいれる方法を聞いてるようなもん。
0510login:Penguin
2012/05/19(土) 18:00:29.97ID:zOJr0aJT2TのHDDなのでMBRは入れられるはずです。
Linuxでも無理でしょうか。
0511login:Penguin
2012/05/19(土) 18:04:36.69ID:zOJr0aJT0512login:Penguin
2012/05/19(土) 19:28:33.58ID:H6/rtixU0513login:Penguin
2012/05/19(土) 20:34:00.75ID:2ahX7O1b例えば、ifconfigを実行するとvbr0とかgre0とかインターフェース名が表示されることがありますが
これはどのプロセスが生成したのか、またはなんていうドライバが制御しているのか調べるときの
手法を知りたいと思っています。
よろしくおねがいします。
0514login:Penguin
2012/05/19(土) 21:35:49.24ID:mRNcWZ2k> Linux の場合
> 現在、Linux オペレーティング システムでは Google ドライブをご利用いただけません。Linux をご使用の場合も、drive.google.com にアクセスするか、Google ドライブ モバイル アプリを使用すると、Google ドライブ オンラインにアクセスできます。
0515login:Penguin
2012/05/19(土) 22:29:46.82ID:XjdgxASqすみません、kwskお願いします。
0516login:Penguin
2012/05/19(土) 22:44:34.45ID:YSwCqjdxHybrid MBR を GPT / MBR ディスクに変換する。
http://mimumimu.net/blog/2012/02/01/hybrid-mbr-%E3%82%92-gpt-mbr-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82/
> Hybrid MBR から GPT にする場合は 3.1
> Hybrid MBR から MBR にする場合は 3.2
> 単なるMBR ディスクから GPT にする場合は 3.3
> にそれぞれ記述しましたので、ご参照ください。
>
> (純粋な GPT ディスク から MBR ディスクにする場合も、 3.2 で紹介する方法が使えます。)
この辺じゃねーの
gdisk GPT MBR 変換でggったら20秒で辿り着いたが
0517login:Penguin
2012/05/19(土) 23:31:03.08ID:4KASwaHS0518login:Penguin
2012/05/20(日) 00:24:51.38ID:YuJ3DDEzどのディストリでも普通に動いているでしょ。表に出なくなってきただけで。
裏方でGPU使うため。
0519login:Penguin
2012/05/20(日) 00:52:10.68ID:Ra8YLhUDそこGPTからMBRがなかったんですよ。
0520login:Penguin
2012/05/20(日) 01:08:03.92ID:pXCndZHh> (純粋な GPT ディスク から MBR ディスクにする場合も、 3.2 で紹介する方法が使えます。)
日本語読めないのか?
0521login:Penguin
2012/05/20(日) 01:11:26.91ID:YFo5mKcw0522login:Penguin
2012/05/20(日) 01:14:49.12ID:yLpnSrCPdmesg | grep vbr0
とか
dmesg | grep gre0
とか
0523login:Penguin
2012/05/20(日) 01:25:56.29ID:Ra8YLhUDご、ごめん。
頑張ってくる。
0524login:Penguin
2012/05/20(日) 10:48:06.40ID:Rcu9LCJxddでパーティションをバックアップしたイメージを、サイズが違うパーティションでも復元できますか?
例えば、10Gのパーティションイメージを20Gのパーティションに復元できるかどうか。
詳しい人教えてくらはい
0525login:Penguin
2012/05/20(日) 11:49:16.08ID:viAT3NR8自分で試せよ
0526login:Penguin
2012/05/20(日) 12:16:31.10ID:cLdxG/Qyata2: SRST failed (errno=-16)
debian squeeze FMV-BIBLO NE/36Lです
0527login:Penguin
2012/05/20(日) 12:27:27.19ID:63GwXGuF0528login:Penguin
2012/05/20(日) 15:32:02.41ID:sx7R/nZI0529login:Penguin
2012/05/20(日) 20:22:59.61ID:dxcR3lqPすみません。おしえてください。
実行結果のエラー出力だけを先頭5行出力するにはどう書けばいいでしょうか?
0530login:Penguin
2012/05/20(日) 20:29:31.94ID:yLpnSrCP$ hogefuga 2> >(head -n 5)
とか。
0531login:Penguin
2012/05/20(日) 22:03:43.75ID:dxcR3lqP529です。
完全にワケワカメ
パイプとリダイレクトの使い分け方がよく理解できてない。
調べなおします。
0532login:Penguin
2012/05/20(日) 22:51:37.32ID:YJuVLfSthogefuga 2>&1 >/dev/null | head -n 5
標準出力を /dev/null に捨てる。( >/dev/null )
エラー出力 ( 2> ) の出力先を標準出力 ( &1 ) に切り替える。
| で head で処理する。
0533login:Penguin
2012/05/21(月) 07:56:59.22ID:iYmaI71fその説明だと
$ hogefuga >/dev/null 2>&1 | head -n 5
との違いを説明するときにややこしくなるんジャマイカ?
0534login:Penguin
2012/05/21(月) 08:00:34.27ID:SozKHe0j0535login:Penguin
2012/05/21(月) 10:27:52.11ID:VzIf2jh+Linuxでbatファイルに相当する拡張子は何?
そろそろ自動化しないと辛くなってきた。
0536login:Penguin
2012/05/21(月) 10:30:56.57ID:fHLf11J20537login:Penguin
2012/05/21(月) 10:33:15.60ID:Fh8RMlZV0538535
2012/05/21(月) 10:36:23.44ID:VzIf2jh+素早い解答サンクス。 535に書いた単語内で簡単にググレルという意味を行間から読み取れた。で、結果はshだった。
0539login:Penguin
2012/05/21(月) 10:37:24.91ID:iYmaI71f#!/bin/sh なものは *.sh
#!/bin/bash なものは *.bash
#!/usr/bin/zsh なものは *.zsh
にしてるかな。一番多いのは拡張子を何も付けないって人なんだろうけど。
0540535
2012/05/21(月) 10:37:41.42ID:VzIf2jh+(更新忘れてた。サーセン。)
こちらもありがとう。
0541535
2012/05/21(月) 11:13:20.23ID:VzIf2jh+sh hogehogeで動いた。やっぱりスクリプトで楽できる気分は爽快。
重ね重ねありがとうございました。
0542login:Penguin
2012/05/21(月) 15:17:56.76ID:oc0CNyCyその2000年〜2002年頃の書籍が部屋を圧迫していた。
これまでは、すべて頭に入っていないからと言って、ずっと残しておいたのだ。
しかし人生もいつまでもあるわけでなく、本当に必要なものだけを残して、全部捨てることにした。
古本屋にpc関係の書籍は嫌われるので、廃品回収行きが決定した。
無言の圧迫から解放されて人生が楽になったわ。人生の便秘が解消された感じ。健やかな風が頭の中を流れる。
本を捨てることは、可能性のある人生を定めることだと思った。
みなさんは、PC関係の書籍はどう扱っていますか。
せっかくなので聞いてみようと。
0543login:Penguin
2012/05/21(月) 15:24:31.16ID:SozKHe0jhttp://www.bookcyber.net/
とかあるよ。
0544login:Penguin
2012/05/21(月) 15:32:45.41ID:oc0CNyCyへぇー、専門の古本屋があるんだ。知らなかった。
町の本屋だと技術書は嫌われるけど、ここだと需要のあるかもしれない。
さっそく、送ってみたいと思います。
ありがとう!!
0545login:Penguin
2012/05/22(火) 01:03:13.67ID:GYc0Z33m気持ち分かるぜ。
俺も昔取ったIT資格の教科書とか、残してあるもん。
今でも読み返すと盲点に気付いたりする。
How to系は売ったわ。
0546login:Penguin
2012/05/22(火) 06:04:13.65ID:EjAjqv3sjrubyははいらねぇわコマンドは用意されてないわマジ糞。これは誰もが認める糞ディスだ。
0547login:Penguin
2012/05/22(火) 07:50:17.05ID:qcWRDSyf0548login:Penguin
2012/05/22(火) 08:33:58.51ID:BAWWDMva思い切って昔の本は捨ててしまう。
部屋が片付くと、頭もすっきり。
0549login:Penguin
2012/05/22(火) 08:45:08.03ID:26H4f/4dちょっと時代錯誤かも知れないけどHDD安いですし。
0550login:Penguin
2012/05/22(火) 08:49:06.67ID:BAWWDMvaで、書き込みなどしたくて必要ならオーダーしてペーパーブックにしてくれればいいんだ。
そういう風になれば、便利なのに。
0551login:Penguin
2012/05/22(火) 10:03:38.09ID:AfyH189+0552login:Penguin
2012/05/22(火) 16:57:25.02ID:2QlfZqqcどのウィンドウマネージャを起動してもメニューが表示されなかったり
ウィンドウが真っ白だったりして正常に動作しません。
何が原因なのでしょうか? また、testingでは直っているのでしょうか?
0553login:Penguin
2012/05/22(火) 17:29:58.00ID:GsAoL4immenu入れた?
0554552
2012/05/22(火) 18:09:08.09ID:cY6oDuok入っていました。
update-menusを実行しましたが変わりませんでした。
0555login:Penguin
2012/05/22(火) 21:02:04.75ID:trHteIGU0556login:Penguin
2012/05/22(火) 22:30:04.59ID:GsAoL4im昔Openboxでそれにハマった記憶がある
0557login:Penguin
2012/05/22(火) 22:40:01.85ID:KtTNhz4Dクライアントからサーバへ初回接続要求時、なりすまし防止のために
サーバ側から公開鍵が送られてくるようですが、これを復号する鍵は
クライアントはいつ手に入れるのでしょうか?
0558login:Penguin
2012/05/22(火) 22:45:44.31ID:vAZ9dp2Q何が原因でしょうか?
デスクトップ環境はxfceです。
0559login:Penguin
2012/05/22(火) 22:52:06.82ID:GsAoL4imslimのログイン画面でユーザー名にhalt→パスワードにrootのパスワード入れれば切れるけど
0560login:Penguin
2012/05/22(火) 23:04:44.05ID:K4bGVq3G公開鍵を復号する鍵?
0561login:Penguin
2012/05/22(火) 23:06:52.05ID:WBhi7T33slimが1.3.3より古くてちゃんとConsoleKit使って起動するようにしてないとか。
0562login:Penguin
2012/05/22(火) 23:10:33.53ID:K4bGVq3Gサーバの公開鍵は平文で渡されるので特に復号する必要はない。
http://www.itojun.org/paper/wide-9811-ssh-tutorial/mgp00006.html
サーバの公開鍵が本物かどうかは SSH 上で確認する手段はない。
SSH 以外の経路で確認する。
0563login:Penguin
2012/05/22(火) 23:11:13.32ID:K4bGVq3Gちゃんと調べてないのであまり自信はない。
0564login:Penguin
2012/05/22(火) 23:17:19.22ID:mhv8z7pe0565login:Penguin
2012/05/22(火) 23:33:56.41ID:vAZ9dp2Q>>561
ありがとうございます。xinitrcでck-launch-sessionを削除したらできるようになりました・・・
んーなんでだろう
0566login:Penguin
2012/05/22(火) 23:39:01.70ID:nISL5w/plspciを見ると、YMF-744Bがあるようですが
0567login:Penguin
2012/05/22(火) 23:57:58.42ID:xwJ5ChKK0568login:Penguin
2012/05/23(水) 00:00:50.35ID:AaYrWKmk0569login:Penguin
2012/05/23(水) 00:01:04.62ID:YJusV4ogレス、どうも
bash : alsaconf : コマンドが見つかりません
と、出ます。
0570login:Penguin
2012/05/23(水) 00:02:38.80ID:AaYrWKmk0571login:Penguin
2012/05/23(水) 00:09:45.54ID:AaYrWKmkalsa-utils. So try to configure alsa by running the command 'alsactl init' as root.
Just ignore the error message like 'Unknown hardware' (this issue said to be fixed
in alsa-utils .20), then reboot and try to test your sound.
For more details please see this thread.
だそうだよ。
0572login:Penguin
2012/05/23(水) 00:18:06.72ID:APJBH7qtつまり、あなたがこのスレで詳細を説明するんですね。わかります。
しかし、折角ですが迷惑なので遠慮して下さい。
0573login:Penguin
2012/05/23(水) 00:19:10.74ID:AaYrWKmk0574login:Penguin
2012/05/23(水) 00:20:25.97ID:AaYrWKmkだいじょうぶかい?
0575login:Penguin
2012/05/23(水) 00:23:34.14ID:AaYrWKmk0576login:Penguin
2012/05/23(水) 00:24:26.91ID:AaYrWKmk0577566
2012/05/23(水) 00:27:43.18ID:YJusV4ogsu+alsactl initでいけました
ありがとうございました
0578login:Penguin
2012/05/23(水) 11:40:18.83ID:Uo2xqAl4x上では、-vo xvで再生できますが、コンソールでは no video となって音声のみ。
-vo fbdevは同じメッセージが流れて(v.g. -vf sppとか)再生できません。
ビデオカードはrage mobilityです。
0579login:Penguin
2012/05/23(水) 11:57:17.56ID:hPUS9P0mフレームバッファの設定は出来てるのか
0580login:Penguin
2012/05/23(水) 12:18:15.36ID:Uo2xqAl4フレームバッファの設定がいるんですか
別のPCでUbuntuでやった際は、何の設定もなく、-vo fbdevで動いたので、設定とか気にしていませんでした。
今回はdebian最小から組み上げたものなので、設定がいるんだと思います。
設定の仕方を教えていただればと思います。
0581552
2012/05/23(水) 16:20:47.56ID:j4xU14cCicewmやxfceの場合、トレイなどはちゃんと表示されます。
>>556
.xinitrcにWMだけexec twm, twm, twm&などと書いて試しましたが、
どれも正常にはなりませんでした。
GUIのアプリケーションのウィンドウはフォーカスを当てると部分的に
表示される箇所もありますが、使用に耐えるものではありません。
あと、なぜかxtermは普通に使えます。
0582login:Penguin
2012/05/23(水) 17:12:51.92ID:0k3nyizGしかしローカルアカウントでstartxすると
vboxvideo not found.
startxfce not found.
となります。起動できません。
rootではきちんと起動します。
なぜ起動できないのでしょうか?
0583login:Penguin
2012/05/23(水) 18:21:29.71ID:VYs14ZPlローカルアカウントをvideoグループに入れなかったんじゃないの?
# gpasswd -a ローカルアカウント video
0584login:Penguin
2012/05/23(水) 18:28:48.54ID:JSKfb5Ck0585login:Penguin
2012/05/23(水) 18:32:37.65ID:VYs14ZPl0586login:Penguin
2012/05/24(木) 07:16:55.51ID:PcQGWKVDってナンやねんっ!! 初めて見たわ。
0587login:Penguin
2012/05/24(木) 11:14:52.25ID:KAxHspUEhttp://livecdroom.bbs.fc2.com/
ここに出入りしている取り巻きは「韓国人消えろ」でごまかそうとしているようだが
俺にはライブCDの部屋が悪く見える。
部屋の管理人は返答できないのか無視してるし
部屋で配布しているFedoraやUbuntuの自作LiveCDに問題があるのかないのか?
0588login:Penguin
2012/05/24(木) 11:51:31.77ID:e6ADa6yp問題があるかないかと言われてもグレーとしか言えんだろ
版権ものの音楽とかゲームのプレイ動画垂れ流しと一緒
先ずは権利者が行動を起こす事が第一歩だからな
昔からあそこは捕まらなきゃいいって感じで別に面白くない
0589login:Penguin
2012/05/24(木) 12:00:54.54ID:hllG981sあのサイトそのものが必要ないと思う。
0590login:Penguin
2012/05/24(木) 12:52:18.20ID:tnTtQv+Eあのディストリの存在意義も良く分からなかったな。
0591login:Penguin
2012/05/24(木) 13:48:37.94ID:o9KJh594今でも理研のミラーから改造版Fedoraダウンロードできるのな
Red Hatもびっくりだな。
0592login:Penguin
2012/05/24(木) 13:50:03.57ID:v39NzjGHcrunchbangとかが日本語化されてて助かった。本家では英語版だけだったから。
こんな感じで初心者には助かるんじゃないか?
0593login:Penguin
2012/05/24(木) 14:07:16.01ID:znfomxmM英語がどれだけ便利か分かる。ほんとどこでも通じる。
0594login:Penguin
2012/05/24(木) 14:08:18.62ID:uZrCnZId0595login:Penguin
2012/05/24(木) 14:24:12.47ID:DPnsIpMPGPL準拠のディストリの配布はなんも問題ないべ
Ubuntu派生ディストリを作成して配布するのも問題ない。
商標権の侵害はその名前を使ってまがい物や偽物を公開した場合で
日本語版に元のディストリの名前を付けるのとはケースが違う。
仮に日本語化しただけで自分が独自に作成したディストリとして違う名前で
公開したら著作権の侵害になる。
商標権の保護と著作権の保護は問題とするケースが違う。
両方を適切に運用して著作者の権利が守られる。
単純に機械的な適用をしてはいけない。
0596login:Penguin
2012/05/24(木) 15:48:51.25ID:AJS8TNxJそれは無理があるよ(´・ω・`)
RedHatはRHELを複製再頒布をさせないように商標権で守っているよ。
何のためのCentOSだ?
Ubuntuもオリジナルと違うことが分かる名前(〜Remix等)を付けることを求めている。
0597login:Penguin
2012/05/24(木) 16:21:22.97ID:+IAWULSm同意。
KDEも英語の方が良い。
誰かお天気ウィジェットをパネルに置く方法知らなーい?
インストールしてもpython errorで×印が出ちゃう。
0598login:Penguin
2012/05/24(木) 16:53:41.20ID:DPnsIpMPFedoraは改変していなければFedoraの名前で配布自由だよ。
RHELは商用物だから勝手に二次配布できないし、RHELという商品の名前を勝手に使えるわけないでしょ。
CentOSはRHELからredhat社に著作権のあるものを慎重に取り除いてフリーなものだけにして配布している。
明らかにRHELとは違っているのだから普通別の名前をつけるでしょ。
もちろん"RHEL"は商標登録しているからどのみち使えないが。
0599login:Penguin
2012/05/24(木) 18:03:07.52ID:AJS8TNxJ>Fedoraは改変していなければFedoraの名前で配布自由だよ。
その通り。まったく改変していなければ問題ないよ。
>RHELは商用物だから勝手に二次配布できないし
>CentOSはRHELからredhat社に著作権のあるものを慎重に取り除いてフリーなものだけにして配布している。
商用か否かが問題じゃないよ。RedHatの著作物もCentOSに入ってるでしょ?
>RHELという商品の名前を勝手に使えるわけないでしょ。
>もちろん"RHEL"は商標登録しているからどのみち使えないが。
Fedoraも商標登録されていて、少しでも改造した場合は fedora-logos を違うものにしろと
RedHatは言ってるわけだ。
もちろん >>588 が言っているようにRedhat以外の外野が何を言ってもしかたない。
0600login:Penguin
2012/05/24(木) 21:04:30.80ID:nvaPkBF7赤帽由来でCentに入っているのはライセンス的に問題ないものだけだろう
商用云々はそのライセンス問題なわけで
0601login:Penguin
2012/05/24(木) 21:19:59.91ID:l3CGVKqf自力で日本語化できるようになるのには時間がかかる。
個人で日本語化したCDを配布して普及をすることは
常識的に考えて非難されるべきことかな?
Linuxディストリの人たちはそういうの見つけたらまめにつぶして歩いてるの?
0602login:Penguin
2012/05/24(木) 22:09:49.81ID:ht+qoeDERed Hatが厳しいだけで普通は気にしなくていいよ。
0603login:Penguin
2012/05/24(木) 22:51:31.66ID:NXhtFW03少なくとも俺にとって実害もしくは関係ないものは気にしない。
が、それをいちいち気にする思い込みの激しい新人類が増えたから
絡まれるのは仕方ないだろう。
0604login:Penguin
2012/05/24(木) 23:30:59.37ID:O16r07wl> GPL準拠のディストリの配布はなんも問題ないべ
Ecolinuxの前例があるし、GPLは特に注意しないと簡単に違反してしまうよ
詳しいことは有名な文書だけどこんなのがある
GPLの規約が派生ディストリビューションに及ぼす憂慮すべき影響
http://sourceforge.jp/magazine/06/06/30/0742252
それ以外でも、セキュリティ情報も提供せずに古いバージョンを晒しているような
派生ディストリとかは怖くて使えないし、特に初心者が手を出しやすくて
しかも、そのまま使い続けるような事になったりしたらいい状態とは言い難いな
上流に対する敬意とかユーザーに対する配慮や責任感が感じられないところは
信頼できないから関わらないほうがいいね
0605login:Penguin
2012/05/24(木) 23:33:58.52ID:YluaxHoy一旦ログアウトしてログインしなおせば設定が反映されますが
シェル上でログアウトせずに設定ファイルの再読み込みをするコマンドはありますか?
VPSにsshでログインしている状態で、OSはCentOSです。
0606login:Penguin
2012/05/24(木) 23:38:02.04ID:uZrCnZId反映されない。再起動が必要。
ない。
0607login:Penguin
2012/05/25(金) 00:18:59.39ID:uIYyaE1Hなるほどねぇ
0608login:Penguin
2012/05/25(金) 00:56:45.76ID:N6a6cmLx更新情報とか追いきれないんですけど、やり方みたいなのあるんですか?
0609login:Penguin
2012/05/25(金) 02:13:59.77ID:JViR0JHd> シェル上でログアウトせずに設定ファイルの再読み込みをするコマンドはありますか?
どんなファイルかにもよるけれど
source や . で読み込むことができる。
man bash で SHELL BUILTIN COMMANDS のところを読むといい。
0610login:Penguin
2012/05/25(金) 02:14:23.87ID:o2foo5uzありがとうございます。
確認できて助かりました。
0611login:Penguin
2012/05/25(金) 02:16:08.39ID:62PJ93Xtしかもrcodetoolsとか三回位インストール完了してんのにfindコマンドでもみつかんねーしどーなってんだ??
やっぱwindowsが一番使いやすいね
0612login:Penguin
2012/05/25(金) 02:20:40.98ID:62PJ93Xt0613login:Penguin
2012/05/25(金) 02:30:41.35ID:MAx9bFCQ0614login:Penguin
2012/05/25(金) 02:45:49.70ID:62PJ93Xtでもくやしいビクンビクン
0615login:Penguin
2012/05/25(金) 03:06:39.23ID:62PJ93Xtてかkaoriyaのvimもlinux標準搭載のvimもそんなもんないけど皆どこのvim使ってんの??
0616login:Penguin
2012/05/25(金) 04:21:43.14ID:62PJ93Xt0617login:Penguin
2012/05/25(金) 05:56:51.52ID:HLkyX34Jhomeに.vimrc作れ、.vimフォルダも作ってそこに指示に従って
pらぐいんを入れるんだ
0618login:Penguin
2012/05/25(金) 06:01:06.24ID:62PJ93Xthomeとは、「cd ~」で飛べるとこでしょうか?
linux自体初心者な物で・・・
0619login:Penguin
2012/05/25(金) 06:06:20.91ID:PYbKN2adcdだけで、いけるよ
0620login:Penguin
2012/05/25(金) 06:40:30.67ID:62PJ93Xtありがとうございます。
0621login:Penguin
2012/05/25(金) 09:30:24.21ID:62PJ93Xtディレクトリなどは>>617さんの言うとおりにして、ディレクトリやvimrcも最初から作り直しました。
その後プラグインを入れようと思い、まずvundleを入れようとしたのですが、the recquested URL returned error :403 とでてしましました。
ググっても原因がわかりません・・・
0622login:Penguin
2012/05/25(金) 09:42:03.29ID:o0gF52kb/etc/vim/
に vimrc とかがある。
0623login:Penguin
2012/05/25(金) 09:43:57.72ID:o0gF52kbは該当するURLが存在しない時じゃなかったか?
多分タイプミス。
0624login:Penguin
2012/05/25(金) 10:48:54.98ID:62PJ93Xtそこにあったんですか!!!>>611さんの言うとおりにしたら設定ファイル作れたのもう一度探してみます
>>623
タイプミスですか・・・以後気をつけます
0625login:Penguin
2012/05/25(金) 10:56:25.96ID:62PJ93Xt0626login:Penguin
2012/05/25(金) 10:56:49.80ID:MorOcqdOubuntu12.04のデスクトップを10.04のデスクトップにするのにはどうすればいいですか?
それとubuntu12.04のfirefoxのメニューバーを表示させるのにはどうすればいいですか?
0627login:Penguin
2012/05/25(金) 11:00:05.01ID:MBT+i2Hb> は該当するURLが存在しない時じゃなかったか?
それ 404 じゃね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HTTP%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
0628625
2012/05/25(金) 11:21:53.68ID:62PJ93Xthttps://ではなくgit://で始まるアドレスでやってみたら成功しました。
0629login:Penguin
2012/05/25(金) 11:43:04.99ID:Cz0p8pb6ディレクトリをアップロードしても、ディレクトリ配下のファイルは全て強制的にグループ書き込み権限を持つとします。
例)下記の一覧をアップロードした時の権限
-rw-rw---- hoge.html
drwxrwr--x hogehoge
-rw-rw---- hogehoge/index.html
環境
centOS5
0630login:Penguin
2012/05/25(金) 11:57:40.80ID:MBT+i2Hbcron で chmod -R g+w しちゃう、とか。
0631login:Penguin
2012/05/25(金) 12:52:19.61ID:62PJ93Xtって構造で
if has('vim_starting')
set runtimepath+=$HOME/vim/bundle/neobundle.vim/
call neobundle#rc(expand('$HOME/vim/bundle'))
filetype plugin on
filetype indent on
end if
とvimrcに記述したがNeobundleコマンド使えなっしんぐ・・・
徹夜でいじりすぎてパソコンにぶっかけたくなってきました
0632login:Penguin
2012/05/25(金) 13:08:35.86ID:o0gF52kbサーセン。一足りない。
0633login:Penguin
2012/05/25(金) 17:08:57.30ID:HLkyX34JちゃんとReadme通りにやろう。
https://github.com/Shougo/neobundle.vim/blob/master/README.md
そもそもVimの経験あるのか?
0634login:Penguin
2012/05/25(金) 18:51:25.49ID:ZrNSwwSH好きなんでしょ
0635login:Penguin
2012/05/25(金) 19:40:54.03ID:sj+LVeNc0636login:Penguin
2012/05/25(金) 20:01:56.98ID:1cKkLGdP0637login:Penguin
2012/05/25(金) 20:55:27.91ID:93PXMiZBメールアドレスのあっとまーくって、何個使えるんですか?
一般的ではないけど、hoge(@tako)@example.com とかでも送信できますよね。
メールアドレスの規則がよくわからなくて、ネットで検索してもいいページが出てこなかったので
どういう規則になってるのか知ってる人いたら教えてください。
0638login:Penguin
2012/05/25(金) 21:07:41.17ID:62PJ93Xtおお、ありがとうございます参考にします
昔なんとなくC言語勉強したときに素のまま使ってました。
なのでプラグインなどの導入は初めてです。
0639login:Penguin
2012/05/25(金) 21:24:58.19ID:fS2wG4GVえ、駄目じゃない?
括弧も駄目でしょ。
0640login:Penguin
2012/05/25(金) 21:42:56.79ID:ZTDh4jxRhttp://en.wikipedia.org/wiki/Email_addressによると
RFC3696が一番読みやすいって書いてあるね
俺はあんまし真面目に読んでないけど
()で囲まれたものはコメントだから多分@は何個でも大丈夫なはずだし
\@ のように\を付けるか "@"のようにダブルクオートで囲めば何個でも@は大丈夫なんじゃないかな。
0641login:Penguin
2012/05/25(金) 21:45:59.03ID:HLkyX34J0642login:Penguin
2012/05/25(金) 22:21:13.89ID:93PXMiZBおお、ありがとうございます。
>>640
紹介いただいたサイトわかりやすそうですね。じっくり読んでみます。
>>639
example.comを自分のドメインにして、キャッチオールしたら受信できました。
0643login:Penguin
2012/05/25(金) 22:24:34.05ID:XyJ3isGK昔、@を2個使ってるメールアドレス使ってたこと有る。
「一番後ろの@だけ有効」って規則であれば、@は何個あっても使えるだろうけど、
現実には「メール関連ソフトの実装次第」で決まる。
互換性を考えるなら、っていうか、確実にメールが相手に届くように考えるなら、
@は1個以外あり得なくて、
規格上の互換性でよければ、RFC読む事だね。(>>640)
0644login:Penguin
2012/05/25(金) 22:42:04.28ID:93PXMiZB実際に2個@のアドレス使われてたことがあるんですね。すごい!
現実的には実装ですね、なるほど。
ためしにwikipediaのValid email addressesをいくつか試してみたんですが
postfix-2.6.1だと、maillogにwarning: Illegal address syntaxのメッセージが出て鯖側で受付拒否されました。
0645login:Penguin
2012/05/25(金) 23:14:16.27ID:62PJ93Xt大分スレ汚ししてしまったので半年程ROMってlinux勉強しようと思います。
ありがとうございました。
0646login:Penguin
2012/05/25(金) 23:55:33.85ID:qwnF1uiE新規作成だったら/etc/pam.d/sshdに↓を追加
session optional pam_umask.so umask=0002
0647login:Penguin
2012/05/26(土) 00:45:26.91ID:GMnzzpCLneobundleでquickrunははいったはずなのですがコマンドを打っても"command"option is emptyとなってしまいます
本当にお願いします誰か助けてください
0648login:Penguin
2012/05/26(土) 00:51:53.58ID:kZMjglouあまり気に病むことでもない。vimスレに逃げる手が残ってるさ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1314189326/
0649login:Penguin
2012/05/26(土) 00:59:40.62ID:GMnzzpCLああ、そっちで聞けばよかったのか・・・!!!
これ以上ここを汚すのもあれなので移住します。
お世話になりました('`)
0650login:Penguin
2012/05/26(土) 01:28:08.52ID:SAOYrf8Cその相手ホストをシャットダウンしてしまうと、システムが変なふうに固まりますよね。
umountも効いてくれないし、rebootやっても途中で止まったりするんですが、
こういうときどうすればいいんですか?(「落とした相手ホストをまた立ち上げる」以外で)
0651login:Penguin
2012/05/26(土) 01:37:13.19ID:vmX0A2/g通常動作なのにデバイス認識せず、全くシリアル接続できなくなって困っています。
2ch自体使い慣れてなくて完全スレ違いすみません。
0652login:Penguin
2012/05/26(土) 01:40:42.85ID:fP5QX7f/たぶんここ
plugcomputer
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274677089/
0653login:Penguin
2012/05/26(土) 02:23:37.90ID:vmX0A2/gわあ!ありがとう
652が幸せになるように祈っとく!
0654login:Penguin
2012/05/26(土) 03:15:38.84ID:JwugvgsZLinuxでネット徘徊してたら、ダイエーとかのネットスーパー見つけてよww
こりゃいいやって、ワインとかカップラーメンとか買い込んだ。
明日自宅に届くんだが、今の時代なんでもネットでできるんだな。
クリーニングまでネットで申し込めば取りに来てくれて、届けてくれる。
俺みたいにUbuntuで日常生活を変えた奴いる?
0655login:Penguin
2012/05/26(土) 03:24:56.97ID:k8Uzht3N0656login:Penguin
2012/05/26(土) 03:38:12.57ID:4yBeZ8vXnfs落ちたことないからわからんけど
hard,intrなら、ctrl+cでいけるんじゃないか?
それでもだめならkillall か kill -9
0657login:Penguin
2012/05/26(土) 04:46:39.69ID:TUdGshprLinuxやUbuntuとか関係なく今の時代みんなそうだよ送料入れても近所で買うより安いとか普通だしな
0658login:Penguin
2012/05/26(土) 05:01:45.15ID:vvBKCYs/0659650
2012/05/26(土) 05:03:50.43ID:SAOYrf8C>hard,intrなら、ctrl+cでいけるんじゃないか?
nfsのマウントでオプションを指定しない場合は、デフォルトでhardとintrなはずですよね。
確かに固まったプロセスを殺すのはそれで十分ですね。
すいません、質問内容を以下に変更いたします。
nfsサーバ側のホストが落ちた状態で、クライアント側ホストをnfsマウントがされたままの状態で
シャットダウンするとシャットダウン処理の最後で止まってしまうと思いますが、この状態だと
もう電源ボタンを長押しして強制的に落とすしかないんでしょうか?
0660login:Penguin
2012/05/26(土) 05:06:21.73ID:GckNpGvT2chに書きこむときの
携帯の機種名のとこ[???]ってなるのどうやればいいですか?
0661login:Penguin
2012/05/26(土) 07:33:19.69ID:DiE7K9CW板違い。
http://ikura.2ch.net/qa/
0662login:Penguin
2012/05/26(土) 09:18:59.41ID:6V5jrm38それしかない状態のようだな
0663login:Penguin
2012/05/26(土) 13:38:22.93ID:xNf8Zy17マウスポインタを置くとその部分だけ表示されます。3回ほど繰り返すと元に戻るのですが、どうすればいいのでしょうか。
ちなみにGTK3アプリではあまり起こっていない気がします。
0664650
2012/05/26(土) 15:37:44.18ID:SAOYrf8Cやっぱりそうなんですね。
結局nfsやってるホストでシャットダウンするときは、とにかく気をつけるしかないってことですね。
ありがとうございました。
0665login:Penguin
2012/05/26(土) 16:58:11.86ID:ckEttDIqApacheのログなどの時刻がJSTにならないので、
cp /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime
apachectl graceful
とすることでJSTになるのですが、しばらく(数日)すると勝手に元に戻ってしまいます
原因は何で、戻らないようにするにはどうすれば良いのか、ぐぐってもわからないので教えてください
0666login:Penguin
2012/05/26(土) 18:00:35.41ID:f+xsA4GvWindowsのIEだと新鮮味がなくてね。
ネットサーフィンなんてひっさしぶりにやったわ。
IT系以外でネットでモノ買ったのも初めてだ。
という、くだらない話でしたww
0667login:Penguin
2012/05/26(土) 18:47:22.76ID:fP5QX7f/autofs が使えればいいのかもしれないけれど、負荷とかのデメリットの方が大きいのかな。
> 結局nfsやってるホストでシャットダウンするときは、とにかく気をつけるしかないってことですね。
/etc/init.d 以下の nfs関連のものをいじったり、スクリプトを作ったりすれば自動化ってのもできると思う。
サーバ側なら showmount で接続状況をチェックして
ssh かなんかで、クライアントに入ってアンマウント処理するように命令を送るとか
もっと単純に、シャットダウンのお知らせ みたいなファイルを touch で作って数分待つようにしておいて、
クライアント側は crontab かなんかで定期的にファイルの有無をチェックして、見つけたら unmount する
とか。
0668login:Penguin
2012/05/26(土) 19:11:33.16ID:296mN+cn今お店にキーボード買いにきてますがwindowsキーボードしかありません。windowsキーボードでも動きますよね?
0669login:Penguin
2012/05/26(土) 19:21:52.27ID:r/pFGPMF俺以外は携帯からアクセスしていたってこと? ショボン
それはそうと、
毎度つまらない質問で申し訳ないのですが・・・・
Ubuntu使いですが、デスクトップのアプリケーション名のコマンドを知る方法ってないでしょうか?
「端末」でMidnight Commanderを起動するのにmcって打ちますよねぇ。
この「mc」部分が知りたい。
今知りたいのはKonsoleKalendarですけど、いちいちコマンドごとに質問するのではなくどう調べるかを教えてもらうと今後質問が減ってエコのような気がするw
0670login:Penguin
2012/05/26(土) 19:28:09.53ID:q7LkJHkBそれからdebianをテキストインストール、
このとき間違ってもデスクトップ環境を入れてしまわないように。
0671login:Penguin
2012/05/26(土) 19:31:24.09ID:r/pFGPMFああ、まだ/binや/usr/binのコマンド入力しまくれってレスの方がうれしい・・・ シクシク
0672login:Penguin
2012/05/26(土) 19:33:58.91ID:BI9tf2cjdpkg -L
0673login:Penguin
2012/05/26(土) 19:44:37.13ID:YikpV/1A全部guiでやるならこうなるな。
まず目的のプログラムを立ち上げる。次にタスクマネージャを立ち上げて目的のプログラムの名前や
詳細を見る。
するとそのプログラムのコマンド名が出てると思うので、そいつを端末に突っ込めばオッケー。
これなら全部マウスだけでできるぞ。
0674login:Penguin
2012/05/26(土) 19:45:28.37ID:kZMjglou機種による。現場でお目当て見つけたら効かないとむりぽ
0675login:Penguin
2012/05/26(土) 19:53:54.87ID:r/pFGPMFこんなんでましたが・・・
hoge@hoge:~$ dpkg -L
dpkg-query: error: --listfiles は引数に少なくとも 1 つのパッケージ名が必要です
パッケージ照会についてのヘルプには、--help を使用してください。
hoge@hoge:~$ dpkg -L konsole kalendar
パッケージ `konsole' はまだインストールされていません。
パッケージ `kalendar' はまだインストールされていません。
アーカイブファイルを調べるためには dpkg --info (= dpkg-deb --info) を、
その内容一覧を表示するには dpkg --contents (= dpkg-deb --contents) を使います。
だけど、Synapticパッケージマネージャでなんとか調べることができた。
せっかくだから端末でやりたかったんだけど…
せっかくのLinux使い一年生だし・・・・
0676login:Penguin
2012/05/26(土) 19:55:46.26ID:AvmLTUMt0677login:Penguin
2012/05/26(土) 19:58:00.08ID:RKuPIdZiusr/share/applications/
gedit.desktopをマウス右クリ
テキストエディタで開く
Exec=gedit %Uの部分
次はFirefoxを見る。
0678login:Penguin
2012/05/26(土) 19:58:31.99ID:r/pFGPMFubuntu12.04にはタスクマネージャが入っていない。
ソフトウェアセンターにも該当ソフト無。
ネット上ではアイコンの右クリックでプロパティが出るって記述もあるし、
バージョンによって違うものと思う。←想像だけど
0679login:Penguin
2012/05/26(土) 20:05:32.75ID:GR4cut9E放っておくといつの間にかメモリが空になってしまい、困ってます
Mem: 2306048k total, 2284708k used, 21340k free, 5532k buffers
Swap: 4618676k total, 2857528k used, 1761148k free, 65564k cached
PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
7648 apache 15 0 615m 381m 3032 S 0.0 17.0 5:32.75 httpd
7642 apache 17 0 607m 373m 2936 S 0.0 16.6 5:51.53 httpd
7645 apache 18 0 590m 357m 2964 S 0.0 15.9 5:32.89 httpd
26376 apache 15 0 593m 274m 2960 S 0.0 12.2 0:07.09 httpd
7641 apache 15 0 612m 47m 2988 S 0.0 2.1 5:27.52 httpd
7647 apache 15 0 619m 36m 2908 S 0.0 1.6 6:07.12 httpd
最初は8割以上空きです。
アクセスしてるのはほぼgoogleのbotだけです。
徐々に増えてきて↑みたいになります。
どんな原因が考えられるでしょうか?
0680login:Penguin
2012/05/26(土) 20:07:29.14ID:r/pFGPMFありがとうございます。
こんな情報を探していた。
ついでにいいランチャも欲しかったからちょうどタイムリー
この窓をランチャ代わりに使う。
0681login:Penguin
2012/05/26(土) 20:11:22.41ID:fP5QX7f/Desktop Entry Specification ってのがあるから、調べるといい。
0682login:Penguin
2012/05/26(土) 20:48:45.92ID:t5d+WoI5システムモニターは?
0683login:Penguin
2012/05/26(土) 20:57:17.08ID:q7LkJHkB> 引数に少なくとも 1 つのパッケージ名が必要です
って書いてるだろ
0684login:Penguin
2012/05/26(土) 21:00:08.66ID:BI9tf2cjhttpdに組み込んでるモジュールのどれかがメモリリークしているのでは。
0685login:Penguin
2012/05/26(土) 21:02:27.71ID:r/pFGPMF甘いな。俺は10年以上前にkon上でvi+onekoで日記を書いていたんだよ。
えっ? その日記はどうしたって?
しらねぇw 保存してねぇもん。
なにしろkonでviの日本語入力(ただしインライン入力じゃない)ができたけど、
viの終了の仕方が分からなかったからハードリセットしていた。
つまり毎日書いた日記は一度も保存してない。
aを入力するとなぜか文字が画面に出るのまでは分かったんだ。
それ以上の情報はなかったし、分からんかった。
これでも10年でかなり上達した方だよ。
0686login:Penguin
2012/05/26(土) 21:05:30.17ID:r/pFGPMFシステムモニター入ってます。
プロセスで確認ですか?
それもスマートでいいかもしれないw
どうやって起動するのかって時には困るけど。
Konsolekalendarは端末でしか起動しないからコマンドがないと起動できない。
0687login:Penguin
2012/05/26(土) 21:07:50.27ID:fP5QX7f/コンソールにこだわるのなら dpkg に限らず apt や aptitude も使い方覚えておいた方がいいと思う。
パッケージ管理の仕組みも学んだほうがいいと思う。
0688login:Penguin
2012/05/26(土) 21:08:46.71ID:GR4cut9E今自分でも調べてたんですが、恐らくそのようです
StartServers 4
MinSpareServers 2
MaxSpareServers 10
ServerLimit 128
MaxClients 128
MaxRequestsPerChild 30
こんな設定でやってみろという記事があったので、ちょっと試してみたいと思います
0689login:Penguin
2012/05/26(土) 21:16:23.14ID:r/pFGPMF自分でも情けないほどの情弱の俺にパッケージ名は無理。
KonsoleとKalendarの間に空白あるから「”」でくくるかとか「’」でくくるかとか考えたけどそれもしなかった。可能性にかけてみた。
>>681さんのDesktop Entry Specification をググってみたけど、
標準ファイラだと「.desktop」拡張子ってどうやっても表示されない。
それどころかファイル自体がなんなのかすら分からなかった。
mcでテキストファイルだって分かって少し理解できた。
Linuxも昔よりはよくなった。
初心者でも使えるようになった。俺が使っている。
でも、一歩踏み込むとあまりにハードルが高すぎじゃないかって思う。
ファイラで拡張子の表示ぐらい、そのファイルがなんなのかぐらいは教えてほしい。
UNIXはテキストで設定するのが醍醐味なんだから設定ファイルは設定ファイルとして表示するようにしてもらわないと。
俺みたいのがいるから隠したいのかもしれないけど・・・・
0690login:Penguin
2012/05/26(土) 21:32:08.58ID:r/pFGPMFとにかく用心して「man apt」してみた。
何も分からないからapt入力してaptdなら入力できるような表示が出た。
aptdって打ち込んでみた。
Sorry,the application aptd has closed unexpectedly.
さらに問題が発生する場合は、コンピューターを再起動してみてください。
□エラーレポートを送信してこの問題の修正に協力する
とウインドウが開いた。
何が起こったのかすら分からんw
急がずにのんびりやります。
0691login:Penguin
2012/05/26(土) 21:41:11.26ID:uFga1JjZリナックスカーネルをビルドするじゃないですか
ライブラリとか何もなしでカーネルだけ
これって何かの方法で操作できますか?
つか言ってることが意味不明臭いなw
0692login:Penguin
2012/05/26(土) 21:57:11.64ID:q7LkJHkB無駄な10年だった、まで読んだ。
0693login:Penguin
2012/05/26(土) 21:59:14.72ID:uFga1JjZ>>689
ubuntuのファイラって何なのか知らないけど
詳細画面にしたら「平文テキスト」とかって出てるでしょ?
これPCmanFMの場合
しかし平文って翻訳も凄いよな
ウインドウズでもプレーンテキストって言葉使ってんのにw
>>690
man aptしてみた
apt-getとかapt-confとかうじゃうじゃ出てきたよ
何かそれおかしいね
0694login:Penguin
2012/05/26(土) 22:01:57.64ID:uFga1JjZ俺はvi終了方法昨日やっと知ったw
qで閉じないからどうしたもんかと悩んでた
zzとは盲点だった
viの操作が嫌で仕方ないからeditor=nanoにしてやってたけど
これからはviも使ってやろうと思う
0695login:Penguin
2012/05/26(土) 22:15:31.44ID:q7LkJHkB0696login:Penguin
2012/05/26(土) 22:34:13.88ID:r/pFGPMFファイラはNautilus。
例えばホームディレクトリ以下じゃドットファイルは表示されるし、
「一覧表示」もある。そこでは確かに平文の表示もある。
だけど、なぜか、usr/share/applications以下は平文表示も拡張子もない。
これがうじゃうじゃなら俺は情報をいかせないタイプなんだ。
何も書いてないに等しい。
名前
apt - 高度パッケージツール
書式
apt
説明
APT はソフトウェアパッケージの管理システムです。日々のパッケージ管理の
ために、コマンドライン用の aptitude(8) や、X Window System 用の
synaptic(8) といった、いくつかのフロントエンドが用意されています。いく
つかのオプションは apt-get(8) にしか実装されていません。
関連項目
apt-cache(8), apt-get(8), apt.conf(5), sources.list(5),
apt_preferences(5), apt-secure(8)
診断メッセージ
apt は正常終了時に 0 を返します。エラー時には十進の 100 を返します。
バグ
このマニュアルページは、始まってさえいません。
0697login:Penguin
2012/05/26(土) 22:35:36.93ID:51LUMkPyhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?TOP_ID=241034&ST=oss&MAXCNT=20&OFFSET=20
あと q じゃなくて :q
0698login:Penguin
2012/05/26(土) 22:36:22.12ID:h3QRrRSM1.コンソールで自動的にログイン(startxはしない)する方法、設定
2.root以外でshutdown、rebootする方法、設定
3.fluxboxで一度、exitすると、rootじゃないと、startxできないが、できる方法、設定
以上、3点を教えてください。
0699login:Penguin
2012/05/26(土) 22:40:33.52ID:r/pFGPMFsuとsudoの違いってわからないんだけど、
少なくともsuのマニュアル読んでsudoを理解した気分になるのはおかしいと思う。
たとえばapt-getのマニュアル読めばaptが理解できますか?
#と考えていたけど、調べないよりは調べた方がいい気がしてきたw
0700login:Penguin
2012/05/26(土) 22:43:35.87ID:296mN+cnサンキュー
0701login:Penguin
2012/05/26(土) 22:56:56.50ID:q7LkJHkB1. gdmとかディスプレイマネージャをアンスコ
2,3. sudoで許可するコマンドをsudoersに並べとく
0702login:Penguin
2012/05/26(土) 23:24:01.75ID:uFga1JjZ3はよく分からないけど1,2は無理じゃないかな
無理を通すのにランレベルだのスクリプトだのっていじってる人もいるけど
これがスマートって方法は無いみたい
DMなし、ユーザー、パス入力なしでwinみたいにってことでしょ?
あれ俺意図汲み違ったかな?
俺の環境がDMなしstartxでopenboxだから同じ使い方かなーと思ったので
0703login:Penguin
2012/05/27(日) 00:08:05.88ID:i8KGo3pSDebian知らんけど
1. qingyで出来る。それか、Xは一旦起動するけど、kdmはコンソールログインできたはず
2. ConsoleKit動かしてdbusで操作する
0704login:Penguin
2012/05/27(日) 00:13:28.39ID:plUcxIKi0705login:Penguin
2012/05/27(日) 00:14:28.70ID:plUcxIKi>>608宛てね
0706login:Penguin
2012/05/27(日) 00:24:19.74ID:r3V3PXcjsu はそのあとexitするまでずっと管理者権限状態になるので、例えば席外した間に
他人がシステムに対してroot状態で命令できるリスクもある。
一方sudoはその一コマンドのみ終わったら自動で即座に一般に戻るからそういったリスクは減る。
ところでapt-get は基本的に aptitude で代用がきき、打ちやすいのでお薦め。
sudo apt-get insutall foo
sudo aptitude insutall foo
どちらも一緒。
0707login:Penguin
2012/05/27(日) 00:25:18.23ID:1SVhMJH9> 一方sudoはその一コマンドのみ終わったら自動で即座に一般に戻るからそういったリスクは減る。
su もそういう使い方するよ。
0708login:Penguin
2012/05/27(日) 01:32:09.51ID:ATGAUjxP0709login:Penguin
2012/05/27(日) 02:08:01.59ID:5JzU6yVPもともとFedora16をインストールしています。追加でドライバを入れたりはしていないです。
0710login:Penguin
2012/05/27(日) 02:12:29.13ID:T8Ff12Rnlinuxってインストール簡単だからその発想はなかったわ。
0711login:Penguin
2012/05/27(日) 02:32:06.91ID:Ut8VDBmF0712login:Penguin
2012/05/27(日) 02:59:11.84ID:EfWmjAOd> 一方sudoはその一コマンドのみ終わったら自動で即座に一般に戻るからそういったリスクは減る。
sudo も、認証情報が保持されてる間に席を外せば危険。
| セキュリティ・ポリシーは、一定時間内ならユーザが認証なしで sudo を何度も実行で
| きるように、認証情報の一時保存 (credential caching) をサポートしてもよい。
| sudoers ポリシーでは、sudoers(5) で変更されないかぎり、認証情報を 5
| 分間保持する。ユーザは sudo に -v を付けて実行することで、 command を実行しない
| でも、保存された認証情報を更新することができる。
0713login:Penguin
2012/05/27(日) 03:34:03.57ID:6yuBN1ry0714login:Penguin
2012/05/27(日) 03:51:18.64ID:sQa9X/wd普通は動く。ビデオドライバとかサウンドドライバとか
その辺の設定は変更しないといけないかもしれないけど
0715login:Penguin
2012/05/27(日) 05:26:22.61ID:yc7mXW7Rw3m涙目
0716login:Penguin
2012/05/27(日) 05:27:28.36ID:sQa9X/wd0717login:Penguin
2012/05/27(日) 09:04:27.16ID:NkmqVZLUディストリ製のカーネルならドライバー全部入れでコンパイルされてるだろうし、ファームウェアも全部入手済みシステムだろうから
そのまま普通に動くと思います。USBメモリー感覚で。
設定はudevが自動で全部やってくれるので。
余談だけど先々月あたりの新しいバージョンのudevからは、fstabにdevtmpfs書かないと動かなくなって、カーネルもDriverセクションでdevtmpfsを有効にして再ビルドしないと動かないので、
それがそのまま放置状態だった人は、udevが正常に動いてないシステムなので、知らずに別のPCへHD移動した場合には正常起動しないかもしれません。
0718login:Penguin
2012/05/27(日) 10:27:09.85ID:1rEahxRa人たちが集うスレはここですか?
回答レベル低すぎwww
>>699
>>706
>>708
>>712
0719login:Penguin
2012/05/27(日) 10:32:36.32ID:1SVhMJH9んじゃ代わりに答えてあげてよ。
0720login:Penguin
2012/05/27(日) 10:59:23.23ID:iIB7BnQbスーパーユーザーで何したかわかるんじゃなかったっけ?
0721login:Penguin
2012/05/27(日) 11:05:01.62ID:/XZqBBoC0722login:Penguin
2012/05/27(日) 11:49:47.53ID:NkmqVZLUスーパーユーザー(root)のパスワードが A だとする。
一般ユーザー(aaa)のパスワードが B だとする。
/etc/sudoarsの設定にもよるけど、一般的に
su の場合、
これを実行したのが一般ユーザーの場合は、パスワード入力を要求されるが、
そのパスワードはrootの本当のパスワードである A を入力する必要がある。
sudo の場合は、
これを実行した”ユーザー自身”のパスワードを要求される。
一般ユーザー自身のパスワードである B を入力するだけで、以降に続くコマンドをスーパーユーザーとして実行できるようになる。
su をスーパーユーザーが実行した場合は、パスワード(A)の入力は求められない。
そこで一般ユーザーでも
sudo su
とすることで、su をスーパーユーザーが実行した状態なので、パスワード(A)を知らないくても、パスワード(B)のみでスーパーユーザーとして以降操作しつづけられるようになる。
個人用のPCだと、root用と、普段用のパスワードを同名にしてる人が多いだろうから、suは(A)を受け取り、sudoは(B)を受け取る違いを気にしてない人が多いのだと予想。
0723login:Penguin
2012/05/27(日) 12:02:17.68ID:1rEahxRa自分で一から説明したがる人って恥ずかしいな
0724login:Penguin
2012/05/27(日) 12:06:48.30ID:1SVhMJH9んじゃまとめページでも紹介してあげてよ。
0725login:Penguin
2012/05/27(日) 12:49:41.63ID:8kiMi7rM0726login:Penguin
2012/05/27(日) 13:22:10.55ID:EH2epdqnお前どこでも嫌われものだろ?
0727login:Penguin
2012/05/27(日) 13:37:19.28ID:B8Hhp5J40728login:Penguin
2012/05/27(日) 14:25:55.88ID:wsjm/3aR>>722みたいな説明しちゃったら、恥ずかしいどころじゃないだろ。
0729login:Penguin
2012/05/27(日) 15:39:48.14ID:I6/T17TA一般ユーザー権限でDebian/Ubuntuのパッケージを作る際に使う
インストール処理内でroot権限が必要な場合に、
あたかもrootで動いているかのように騙す
0730login:Penguin
2012/05/27(日) 16:59:12.02ID:X2TQ0nWL>>
0731login:Penguin
2012/05/27(日) 17:15:42.25ID:7xeiUzrq0732login:Penguin
2012/05/27(日) 18:19:22.99ID:09lqN+hEスーさんと須藤さんが悲しむぞ
0733login:Penguin
2012/05/27(日) 18:24:42.88ID:5cNFF94Mhttp://linux.pgtop.net/category/7626913-1.html
このサイトを参考に4GBのSDカードにインストールしました
起動してインターネットアクセスもできました
日本語環境をインストールしようとしています
質問
インターネットアクセスの設定をしても保存されないので、起動の度に設定しています
この設定をSDカードに残すことはできますか?
もしかしてインストールしないといけないということだと、インストール画面で「4.4GB以上の
ディスクが必要」とありましたが、4GBのSDカードのままだと運用できないんでしょうか?
起動と初期設定はSDカードでWindows用のディスクを100GBほどで運用したいと思っています
0734733
2012/05/27(日) 19:11:47.95ID:5cNFF94M0735login:Penguin
2012/05/27(日) 19:39:44.23ID:kEPuA+ax管理人は無視してMintの日本語版作ってるのなw
ネトウヨは強いね。
0736login:Penguin
2012/05/27(日) 20:03:24.18ID:jQG7iJY80737login:Penguin
2012/05/27(日) 21:26:47.27ID:r3V3PXcj本当に合法か違法化の区別を付けられるのか?
0738733
2012/05/27(日) 22:46:27.81ID:5cNFF94MSDカードから起動しても、RAMに展開してるだけで設定の保存はできないとこまではわかりました
だから、128MBのSDカードを起動ディスクにして4GBのSDカードにインストールすればいいと思ってました
128MBで起動ディスクが作成できそうなのがpuppyくらいだと思いpuppyで>>733のツールから起動ディスク
を作成しましたが、起動できませんでした(SDからの起動はしてるみたいですが、エラーメッセージもなしに
アンダーバーがずっと点滅状態)
似た様な経験ある方でなにかアドバイスあったらお願いします。
それと、もしダメだった場合4GBのubuntuだと起動できたので、明日8GBのSDカードを購入してくれば
SDカードにインストールできるでしょうか?
0739733
2012/05/27(日) 23:12:14.38ID:5cNFF94M最終的には、4GBのSDカードにLinuxをインストールしたいです
そのために、128MBのSDカードを起動ディスクにしてからインストール先を4GBのSDカードを指定
してインストールと考えてます。
現状、Windows7しかありませんが、4GBのSDカードにいきなりインストール出来れば
問題ないんですが、そのような方法はありますか?
ない場合、128MBと4GBの2枚のSDカードを駆使して4GBのLinux作成の方法があれば教えて下さい
最悪、8GBのSDカード購入までは考えていますが、8GBのSDカードを購入してできなかったら困るので
8GBだったら出来るでしょうか?
条件として、CD、DVDを使用することはできないです。
0740login:Penguin
2012/05/27(日) 23:14:33.40ID:sCKm4U4D0741login:Penguin
2012/05/27(日) 23:25:58.55ID:7o7OJyLE4GBのUSBにUnetBootin最新版つかってUbuntuインストール
space used to preserve ・・・のところが“Persistence”機能のcasper-rwのサイズ
./以下の全ディレクトリに対して行われた書き込みが“casper-rw”領域に保存され,次回以降の起動時には自動的に読み込まれる
http://i.imgur.com/x5Ynn.jpg
設定やソフトの追加ができるようになる
ただしアップデートはできない
0742login:Penguin
2012/05/27(日) 23:36:36.45ID:09lqN+hEgrub4dosでisoブートで4GBにインスコ
or ネットワークインスコ
たぶん前者の方が簡単
0743login:Penguin
2012/05/28(月) 01:29:38.28ID:hs3VMfv+うをおおおお、天才現る、、、と思いましたがダメでした
space used to preserve のとこをデフォルト以外すると起動しませんでした。
SDカードでも利用できるのは、諦めたほうがいいんですかね
puppyとかそれを謳ってるみたいですが、やはりできないんですかね
0744login:Penguin
2012/05/28(月) 01:38:22.63ID:v3fn9Bax8GBだと安ければそりゃ500円ぐらいで変えるかもしんないけど
用途を考えたら必要十分な物が2000円で手に入るんだからも少し奮発してみようぜ。
0745login:Penguin
2012/05/28(月) 01:39:37.81ID:v3fn9Bax0746login:Penguin
2012/05/28(月) 02:05:50.09ID:oKDoCsv1UnetBootinで“Persistence”機能対応はUbuntuだけ
Puppyは難しいよ自分も使いこなせない
Ubuntuなら望みどうりのものができるはず
ただUbuntuのアップデートはエラーが発生するので
入れたいソフトはdebパッケージで入れるように
>>744
USBメモリ32GB買うよりUSBHDD買うほうが良くないか
SDカードもUSBメモリも書き換え可能回数少なくね?
0747login:Penguin
2012/05/28(月) 02:17:38.97ID:CDAr/5c90748login:Penguin
2012/05/28(月) 02:19:22.86ID:AWv6re0W0749login:Penguin
2012/05/28(月) 02:20:25.87ID:v3fn9Baxいいんじゃね?HDDより安いし。必死で書き替えするわけでもなけりゃ
数年使うのにはフラッシュメモリで十分でしょ。
0750login:Penguin
2012/05/28(月) 02:22:55.24ID:v3fn9BaxSDメモリだと高いよ、古い規格だから。価格コム見てみ
SDHCとかいうやつならUSBメモリとたいして変わらんけどな。
0751login:Penguin
2012/05/28(月) 02:23:19.41ID:CDAr/5c97消してLinux Onlyにしたほうがお前のためだ
0752login:Penguin
2012/05/28(月) 05:49:17.34ID:axKEd0el>正直、7よりLinuxの方が良い
例えばどこがですか?
個人使用のパソコンってことでいうとWindowsとマック以外は知らない人は多い。
Linuxを知っている人もよほどのキラーアプリケーションがなければインストールしない。
MSオフィスのファイルの読み書きできますよ、ってことだったらWindows消す理由がわからない。
誰もが使うWindows消して、Windowsができることもできる程度のOSわざわざインストールする気になる?
誰もが使う、なんでもできる、最初から入っているOSよりもLinuxの方が良いって理由を知りたい。
0753login:Penguin
2012/05/28(月) 05:58:59.32ID:mpx2LgnhだからゲーマーだけはWindowsで無いと困るという事だろう。
だだネットをやる、2ちゃんをやる、ようつべを見る、ネットラジオを聴く、Skypeやツイッターをやるだけだったら、
大金を叩いてOSなんか買う必要は全然ない。
あっこれはパソコン自作者の場合ね。
0754login:Penguin
2012/05/28(月) 06:00:22.59ID:mpx2Lgnh0755login:Penguin
2012/05/28(月) 06:08:14.41ID:U6fk/sjX0756login:Penguin
2012/05/28(月) 06:49:51.35ID:axKEd0el>あっこれはパソコン自作者の場合ね。
これって人身事故がたった一件あったから車社会を否定するってことだよね。
極端過ぎて説得力がない。
Linuxインストールしている人の中ですら自作者の割合って少ないんじゃないか?
昔と違って自作する意味がなくなっているし。
話は逆なんだ。
「だだネットをやる、2ちゃんをやる、ようつべを見る、ネットラジオを聴く、Skypeやツイッターをやるだけだったら、」Windowsかマックしか選択肢はない。
だいたいWindows使う人の中にはリカバリーだってできないやらない人って多い。
OSのインストール自体がもう普通じゃないんだってことだ。
たださ、「大金を叩いて」ってことでいうと、俺が使っているのはUbuntuだけど
その「世界中の子供たちにコンピューティングを」みたいなポリシーの中では生きているんだよね、きっと。
でも、その中にWindowsを手にできる日本の子供たちは入っていない。
日本で「大金を叩いて」OS買っている奴なんていないんだよ、少なくとも買わされていると考える人がいない。
どう考えても他人にLinuxの優位性を>>751のように言えるとは思えない。
0757login:Penguin
2012/05/28(月) 07:24:40.55ID:y4pC+vfETAB使え
7消せ
0758login:Penguin
2012/05/28(月) 07:30:32.01ID:Mfs1Esrfいや違うな。Linuxは自作で余った古いパーツの再利用に向いたOS。
カネはかからない。重くない。
不便なのはゲーマーだけ。
ネットでも困らない。
まあカラオケDAMみたいにWindows7やVistaすら対応しない時もあるけどw
0759login:Penguin
2012/05/28(月) 07:31:37.00ID:2jFqP8Toここは質問と回答という重要な機能がある
そういう話は「Linuxが普及するわけがない」とかいう専門のスレがあるからそっちでやってくれ
そもそも元発言はほとんど冗談だし、このスレの人に言ってるわけで「他人」に向けられた発言でもないでしょ
お門違いだよ
0760login:Penguin
2012/05/28(月) 09:39:36.19ID:xLvyZDrt759の嫌がらせで作られたのが
Linuxが普及するわけがない
0761このネタ書き込むなら今しかないw
2012/05/28(月) 10:24:36.87ID:oIsBgHYmRazy dog doesn't move, only bark in the night. (キャンキャン鳴くのにね)
Running cat can read it back.
ぬこかわいいよ、ぬこ。
0762login:Penguin
2012/05/28(月) 10:26:26.04ID:LhhSuR300763login:Penguin
2012/05/28(月) 11:52:24.44ID:x4ulJHxs0764login:Penguin
2012/05/28(月) 12:26:45.30ID:+Q7jnX420765login:Penguin
2012/05/28(月) 18:37:12.47ID:cs5sZetq0766login:Penguin
2012/05/28(月) 18:47:45.08ID:LhhSuR30絶対にってことはないでしょ。
0767login:Penguin
2012/05/28(月) 19:03:35.75ID:iFSNAHwI単に一例として挙げてみるが
http://www.amazon.co.jp/openSUSE-10-3-%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%A0-%E3%81%B2%E3%81%95%E3%81%93/dp/4839926069/ref=pd_cp_b_0/377-9407196-0544245
(or旧版)の最初の方に、(仕様等で)起動ディスクには使えないとの旨がある
基本に立ち返ってそのディストリのリリースノートを
該当するところだけでも見返してみると楽になるかもネ
PCは逃げません。慌てずじっくりとどうぞ
0768login:Penguin
2012/05/28(月) 23:29:36.47ID:61Dr6BILここから ./plugins へ移動する際には cd plugins
だが、ここで間違えて cd と打ってしまった場合、/home/username へ移動してしまう。
すると、再び cd /usr/local/share/firefox/plugins と長いパスを打ち込まねばならず、面倒。
そこで、cd に履歴をたどって戻れる機能があれば便利だと思うのだが。
たとえば cd --- とすれば、一つ過去のディレクトリーへと移動できれば便利だと思う。
また同様に、ディレクトリーを2段戻る場合には cd ../ cd ../ もしくは cd ../../ とするが、
これも単純に cd .../ としたら2段戻るという意味で使えれば便利だと思う。 cd ..../なら3段。
このような方向性で cd を拡張したツールは存在しますか?
0769login:Penguin
2012/05/28(月) 23:37:16.40ID:LhhSuR30cd -
0770login:Penguin
2012/05/28(月) 23:37:36.51ID:QXq5GEPy前者。
cd -
pushd、popd
0771login:Penguin
2012/05/29(火) 00:12:47.83ID:a0BXndpQコマンドの履歴をたどって利用するようにすると楽になると思う。
Ctrl+r のあとに / か cdとスペース を入力してあとは Ctrl+r で検索。必要に応じて編集。
~/.bash_profile とかで HISTSIZE=3000 とかやって保存する履歴を増やしておくといいと思う。
使ったことないけど bash に CDPATH っていう変数がある。
頻繁に利用するディレクトリなら登録すると便利なのだと思う。
単純に移動先を指定した alias を作ったり、
~ とかに ln -s でシンボリックリンクを作ってもいいと思う。
0772login:Penguin
2012/05/29(火) 00:41:16.60ID:TiNqQj4uLAMP環境を構築しようと思っているんですがモニターがありません。
モニターなしでもインストールする方法はありませんでしょうか?
これはノートPCから書き込んでます。
0773login:Penguin
2012/05/29(火) 00:53:29.17ID:tMbUAgeIttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4900900788
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4873112540
はやはり新板を買うべきでしょうか?
0774login:Penguin
2012/05/29(火) 08:30:39.97ID:ukrvRgwKその1
デスクトップPCのHDDを取り外して、外付けケースにいれる。
ノートPCにつないで、CentOSをインストールする。
その2
最近の液晶テレビはPCにつなぐ端子があるものが多いから、背後にHDMIかVGA端子
がないか確認する。
0775login:Penguin
2012/05/29(火) 12:45:41.24ID:WJtEfkHLインストールCDいじる技術があればシリアルコンソールで
インストールするという手もあるが
>>773
最新はbash-4なので新板でも古かったりする
まあ新しい方買っとくほうがいいと思うが
0776login:Penguin
2012/05/29(火) 19:17:48.81ID:8FbUjnK0VNC を経由したインストール
http://docs.redhat.com/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Installation_Guide/vncwhitepaperadded.html
0777login:Penguin
2012/05/29(火) 20:35:24.94ID:TiNqQj4uTVにはHDMIはあるが、15ピンのケーブルはなし。
一方PCの方は15ピンのみでした。
>>775 インストールCDいじる技術なさそうです
>>776 リンク先の方法で出来るか見てみます
皆さんありがとうございました
0778login:Penguin
2012/05/29(火) 21:11:57.17ID:ukrvRgwKhttp://buffalo.jp/products/catalog/supply/cable/display/display/bsdcda/
と
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/cable/hdmi/hdmi/bshd08/
で、つながるんでね?
0779login:Penguin
2012/05/29(火) 22:46:16.46ID:r7LBi4wwファイルの所有者が1001とかになってるけど
変更したほうがいいの?
0780login:Penguin
2012/05/29(火) 23:06:34.97ID:cttzYcsF>>665
http://memo-off.blogspot.jp/2011/11/timezonecron.html
ちなみに
ec2 amazon linux ntp cron は
で検索しました。
0781login:Penguin
2012/05/29(火) 23:11:47.37ID:cttzYcsF0782login:Penguin
2012/05/29(火) 23:22:07.82ID:cttzYcsFこっちかな?
0783login:Penguin
2012/05/29(火) 23:25:33.24ID:jWx+AXQY方法で提供する(CD-ROMで配布など)ことはライセンス違反ですか?
0784login:Penguin
2012/05/29(火) 23:31:14.37ID:7wHo65vyroot で展開してるの?
0785login:Penguin
2012/05/29(火) 23:31:17.67ID:U1EtRiKe0786login:Penguin
2012/05/29(火) 23:40:15.67ID:jWx+AXQYわかりにくくてすいません。
自作バイナリAとGPLで配布されるlibBをdebパッケージでまとめて販売→GPL違反という認識ですが
自作バイナリAのみのdebパッケージを販売、libBが入っているCD-ROMを別に配布はアウトでしょうかという意味です。
0787login:Penguin
2012/05/29(火) 23:46:09.65ID:WJtEfkHLつうかそんな抜け道があれば誰かやってる
0788login:Penguin
2012/05/29(火) 23:47:28.85ID:Bi0RVy1w予め、俺が間違ってるかもしれないとだけ言っておくが、
GPLは基本的に動的リンクであろうが、GPLを「利用」した時点で、
GPLに関する様々な制約を受けるよ。つまり、GPLを引き継がなければならない。
「利用」するライブラリがLGPLである場合、動的リンクであれば、
ソースコードの公開等の義務は生まれない(もちろん公開しても良い)。
ちなみに、GPLでも例外規定とか(例えばLinuxカーネルにおけるシステムコール等)が
あるものもあるので、それは個別に確認すること。
ってことだった気がする。
0789login:Penguin
2012/05/29(火) 23:49:16.45ID:YSozsQ4y自作バイナリA = 有償アプリ = GPL または GPL互換なら無問題
0790login:Penguin
2012/05/30(水) 00:04:39.98ID:J1g6JalW少し付け加えるなら、
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#GPLInProprietarySystem
これを参考にするといいと思う。
ちなみに、GPLのソフト自体をGPLの元で再配布するのはOK。
0791login:Penguin
2012/05/30(水) 01:41:51.71ID:yNsCA8Uh正しく起動すればiPhoneで再生した音楽をネットワーク越しにスピーカーから流れるはずなのですが、
iPhoneからshairportを認識出来たものの、スピーカから音楽は流れませんでした
一旦サービスを停止させ、再度#/etc/init.d/shairport startすると音楽が流れるようになりました
どうやらサウンド関係を認識する前にshairportが起動しているのではないか、などと考えてS99に名前を変えてみたりしたのですがダメでした
正しく起動させるためのアドバイスを頂ければと思います
スピーカーはUSB接続のアンプにパッシブのスピーカを繋いでいます。サウンドのために特別に何かの作業はしませんでした
ちなみにサービスを削除し、Linux mint(Ubuntu-Gnome)を使っているので「自動起動するアプリ」の方に登録してやれば正しく起動しましたが、
サーバーとしてCUIの環境に移行させたいなと考えているのでサービスとして登録できればと思っています
0792login:Penguin
2012/05/30(水) 02:16:31.18ID:0gDNc+TwLGPLならスタティックリンクでも伝染しないよん
0793login:Penguin
2012/05/30(水) 02:17:42.35ID:Cc6DLfMv0794login:Penguin
2012/05/30(水) 02:28:24.22ID:J1g6JalWうん。ただ、LGPLは、静的リンクの場合は、
リバースエンジニアリングを許可しなければならなかった気がするよ。
動的リンクの場合は、殆どそういう制約は受けないけど。(あくまでもLGPLの話ね。)
0795login:Penguin
2012/05/30(水) 02:47:11.80ID:156J6nYy0796login:Penguin
2012/05/30(水) 06:19:46.52ID:J1g6JalW一般的には、商用アプリを販売する場合、その製品をGPLライセンスに
するのは難易度高いんじゃないの?BSDとかもっと緩いライセンスだと更に難しい。
素直にGPLのライブラリを利用して儲けようとするのを諦めるか、
動的リンクとは別の手段でうまく切り離すか、
GPLで公開してOSSコミュニティーに貢献して、名を売るのがいいと思うよ。
ユーザ的には、一番最後の選択を望むけどw
ちなみに、動的リンクが前提のライブラリで、GPLのものはあまりみないので、
(一般的には、そういうのは例外規定のあるGPLやLGPL,その他のライセンスが多い)
>>783が何のライブラリを利用しようとしていたのかは気になる所ではある。
0797login:Penguin
2012/05/30(水) 06:51:58.85ID:tBBNKAKFcontrolファイルに記述する依存関係情報(Build-Depends)を
自動的に生成してくれるツールはありませんか?
大学の研究室内に配るためにたまに作成するのですが、
Build-Dependsを書くのが手間なので
良いツールがあれば嬉しいです。
0798login:Penguin
2012/05/30(水) 14:19:15.46ID:F889KZOFケースファンのコントロールをfancontrol でおこなっていますが、
サスペンドから復帰すると、fancontrolのデーモンがいなくなっていて、
再実行するまで、ファンがフル回転状態です。
サスペンド復帰直後から、fancontrolが動いているようにするには
どうしたらよいでしょうか。
0799login:Penguin
2012/05/30(水) 15:43:10.15ID:CSBjDyMkhttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=907593
0800login:Penguin
2012/05/30(水) 16:03:33.29ID:F889KZOFありがとうございます。
xbmc用のhtpcでやっているので、マニュアルで
サスペンドというのがひっかかっていましたが、
一度やってみます。
0801login:Penguin
2012/05/30(水) 20:55:57.59ID:w6cCpb+Kここのwin32loaderってどんなの?
wubiのdebian版みたいなもの?
0802login:Penguin
2012/05/30(水) 21:18:04.64ID:0gDNc+Tw0803login:Penguin
2012/05/30(水) 21:24:21.68ID:w6cCpb+Kwindowsの環境は消えてしまうということ?
0804login:Penguin
2012/05/30(水) 21:42:01.20ID:0gDNc+Tw0805login:Penguin
2012/05/30(水) 21:55:56.09ID:w6cCpb+Kちょっと試してみたがすぐインストールされそうで怖い。
自分でパーティションきって普通にインストールしたほうが
マシかもしれない。
0806login:Penguin
2012/05/30(水) 22:24:49.43ID:C+bLt9X5VGA不良で起動途中に不具合ってありえますかね?
新調したVGA、実験用に入れてるWindows7は不安定ながら
立ち上がったりするんだけど、Debianは何度起動しても同じところで
停止する。リカバリーモードだとリブートされる。
ということで、元のVGAに戻したら問題なく立ち上がってる。
ハードに詳しい方、コメントお願いいたします。
0807login:Penguin
2012/05/30(水) 23:00:06.64ID:cPFrXRyzちゃんと刺さってる?
0808login:Penguin
2012/05/31(木) 02:49:15.27ID:N5FZX7CMNTFS領域をちっこくして空いた所に入れるようにもできるから
いきなり綺麗サッパリなんて凶悪なシロモノではない
>>806
まともに動かない状態なんだから何が起きてもおかしくない
0809login:Penguin
2012/05/31(木) 03:58:14.24ID:AUNQFgpMBOOTMGRでマルチブートすると神PCになると思う?
0810login:Penguin
2012/05/31(木) 11:14:46.47ID:3RrdoWiY0811806
2012/05/31(木) 16:46:27.74ID:Wy0kk20P遅くなりましたがありがとうございます。
きちんと装着できてる状態でのことなので、初期不良と判断しました。
0812709
2012/05/31(木) 20:50:19.70ID:VEuAGgDsありがと。
0813login:Penguin
2012/05/31(木) 23:52:01.60ID:OjbQlm27今日、サウンドデバイスでAREA社の響音DIGI+ SD-U1SOUND-T5を
購入しました。
Windows7 Home Premium 32bit版では問題なく動作していますが、
Ubuntuでマイク入力とPC内からの音をミックスダウンしてSkypeなどに
出力することができません。
PulseAudio 音量調節の「入力装置」アプリでCM106 Like Sound Device アナログステレオの
部分を見ると、「マイク」か「Line in」の2つしか選択肢がなく、ミキシングができません。
Skypeテスト通話で確認したところ、「マイク」設定ならマイク入力からの音のみ、
Line inにしたところ裏で動いているRhythm Boxの音楽のみが録音される、
という状況です。
どなたか、情報をお持ちの方、いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
0814login:Penguin
2012/06/01(金) 01:10:22.73ID:XMDRGo8Dあまり意味のない返信だけど、文章読む限り、
>サウンド関係を認識する前にshairportが起動しているのではないか
っていうのはほぼ正しい認識だと思う。
dmesg等で、サウンド関連のサービス等の起動順等を調べるのがいいかもね。
0815login:Penguin
2012/06/01(金) 03:16:20.71ID:mCzGaI/6そうか。
fedoraも興味でてきたけど、Ubuntuもっと扱えるようになってからだなww
0816login:Penguin
2012/06/01(金) 03:18:25.56ID:BrZga9Bd0817login:Penguin
2012/06/01(金) 03:56:34.58ID:6pHQR5kgeth0と、eth1があって、それぞれ異なるネットワークに属し、dhcpサーバからアドレス、ゲートウェイアドレスをもらっています。
<routerZ>
|
<routerA>
|
(eth 0)
【CentOS】
(eth 1)
|
<routerB>
|
<routerZ>
上のように、routerAと、Bは、routerZで合流しています。routerZから、さらに別のネットワーク(N)につながっています。
CentOSのrouteコマンドによると、defaultゲートウェイは、eth0が取得したゲートウェイアドレスになっていました。
このとき、ネットワーク(N)からpingをこのCentOSのeth0に打つと応答がありました。
しかし、eth1に打っても応答がありませんでした。
そこで、eth1につながっているrouterBから、eth1に対して、pingを打ったところ応答がありました。
さらに、ネットワーク(N)に対しても応答がありました。
routerBのルーティングは正常です。
しかし、ネットワーク(N)や、routerZから、eth1にpingを打っても応答がありません。
eth1に到達したパケットは、routeコマンドの結果が示すゲートウェイ(eth0)を経由して、返されると思うのですが、
CentOS内部をバイパスさせるための設定が何か必要になるのでしょうか。
0818login:Penguin
2012/06/01(金) 04:05:52.52ID:6pHQR5kg/etc/sysctl.conf
net.ipv4.ip_forward = 1
にはなっていますが、ダメでした。
0819login:Penguin
2012/06/01(金) 04:06:56.36ID:6pHQR5kgたしか、Fedora10では、こういう状態でもルーティングできていたと思います。
よろしくおねがいします。
0820login:Penguin
2012/06/01(金) 04:19:03.37ID:6pHQR5kgrouteコマンドをみると、ゲートウェイアドレスが、routerBに切り替わっていました。
0821login:Penguin
2012/06/01(金) 20:54:29.08ID:vCFBUJF9http://archive.linux.or.jp/projects.html
Linux関連のサイトが紹介されていますが、
クリックするとアフィサイトばっかり表示されます。
linux.or.jpは、誰も管理してないんですか?
0822login:Penguin
2012/06/01(金) 21:50:06.84ID:BrZga9Bdそこのコンテンツは
昔の www.linux.or.jp にあったのを歴史的情報として保存してるだけ。
今はメンテされてない。
http://jla.linux.or.jp/archives/192
0823login:Penguin
2012/06/01(金) 22:21:37.97ID:vNxhINve> 一旦サービスを停止させ、再度#/etc/init.d/shairport startすると音楽が流れるようになりました
/etc/rc.local かなんかに /etc/init.d/shairport restart とか書いてしまえば、
他のサービスの起動の後に起動しなおすことはできると思う。
0824login:Penguin
2012/06/02(土) 01:22:32.34ID:dpTjGzc00825login:Penguin
2012/06/02(土) 01:32:01.03ID:0+hwhLUXそうだったんですか。
日本リヌックス協会っていうところが管理してるんですね。
気持ち悪い名前ですね。
0826login:Penguin
2012/06/02(土) 06:53:05.16ID:hRD+0nXz昔はりぬくすが一番多かったけど、
らいなっくす や りなっくす も無視できなかった。
それで、両方立てるように りぬっくす 、たぶんだけど。
Linux ジャーナルって雑誌の創刊のときに
ちょっとコミュニティが注目した。
アルファベットそのままでは雑誌の登録ができないらしい。
どうしてもカタカナで雑誌を登録しなくてはならない。
だから、その雑誌の読み方が今後のLinuxの読み方を左右するって。
結果は りなっくす じゃーなる ってなった。
4割近い りぬくす 派は切り捨てられた。
俺にしてみれば らいなっくす や りなっくす の方がよほど気持ち悪い。
0827login:Penguin
2012/06/02(土) 07:09:33.71ID:cc7oiANM結局左右しなかった訳だな。
0828login:Penguin
2012/06/02(土) 07:10:52.90ID:cc7oiANM0829login:Penguin
2012/06/02(土) 10:21:10.90ID:txsxyIDZ雑誌名違うよ。
「Linux ジャーナル」じゃなく「Linux Japan (リナックス・ジャパン)」。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/linux/pronunciation.html
0830login:Penguin
2012/06/02(土) 12:11:34.40ID:mHEWluvh0831login:Penguin
2012/06/02(土) 13:24:15.60ID:IWjxF8k1GNOME pronounced /?no?m/ or /???no?m/って書いてあるし、
エイゴだと、ノームかガノームって発音しそうだし。
0832login:Penguin
2012/06/02(土) 13:29:11.19ID:GgqLliuOジーノンって読んでる人も少ないけどいた。
0833login:Penguin
2012/06/02(土) 13:30:48.30ID:6ZTKgnYkでさ、これ何て読むのよ in Linux板 2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116764992/
0834login:Penguin
2012/06/02(土) 13:54:01.61ID:XTjwZNbBデスク環境のGnomeの場合Gは発音する
0835login:Penguin
2012/06/02(土) 15:19:07.13ID:GgqLliuOグルーブだよな?
0836login:Penguin
2012/06/02(土) 15:53:11.53ID:3Izoaueo向こうでの質問は取り消して、こちらで質問致します。
LANケーブルでLinux PC(Fedora)同士を繋ごうとしています。
DHCPだけ上手くいってる様なんですが、その他の通信ができません。
pingを飛ばしても失敗します。iptableとselinuxを止めても無駄でした。
考えられる原因は有りますでしょうか?
あと、NICのインジケーターが、片方の端末はオレンジで、
片方の端末は緑になります。クロスケーブルとストレートケーブルを
交換すると光のパターンが逆になるんですが、
そもそもケーブルがおかしいとか関係あるんでしょうか?
0837login:Penguin
2012/06/02(土) 15:57:15.10ID:X38Ee7Ct0838login:Penguin
2012/06/02(土) 16:09:14.34ID:cc7oiANMもうちょっと構成を詳しく。
> LANケーブルでLinux PC(Fedora)同士を繋ごうとしています。
ってことはルータとか介しないで直接LANケーブルで接続ってことでいいの?
> DHCPだけうまく行っている
片方がDHCPサーバでもう片方がDHCPクライアントってこと?
うまく行ってることの確認はどうやってしたのか。
やるべきとことは
ifconfigで両者が同じネットワークに所属していることの確認。
route -n でdefault gatewayが相手のマシンになっていることの確認。
なってなければ route add default gw あたりで追加。
tcpdumpやwiresharkでパケット見る。
0839login:Penguin
2012/06/02(土) 16:21:45.35ID:3Izoaueo回答ありがとうございます。
回答いただいた内容を試してみます。
質問についてですが
>ってことはルータとか介しないで直接LANケーブルで接続ってことでいいの?
その通りです。
>片方がDHCPサーバでもう片方がDHCPクライアントってこと?
>うまく行ってることの確認はどうやってしたのか。
ifconfigで、NICにDHCPが発行したサブネットの
IPアドレスが割り当てられていました。
ゲートウェイのアドレスもDHCPサーバを指しています。
0840login:Penguin
2012/06/02(土) 17:57:33.60ID:A/XSYzjshttp://ja.wikipedia.org/wiki/GNOME
> なお、綴りが同じであるgnome(地の精)はノームと発音するが、GNOMEはGNUの発音に合わせ、グノームとなっている。
0842login:Penguin
2012/06/02(土) 23:24:53.43ID:ztPCh6UAtty1でvirtualboxのキャプチャでhhkbでマウスカーソルを失ってる間に間違ってxから出てしまったのでtty1のvirtualboxをレスキューしたい状況です。。
0843817-820
2012/06/03(日) 01:02:10.62ID:FrG30t0QCentOS6.2では前述のとおりだめだったので、
CentOS5.7で、同じことを試してみました。
すると、pingがとおりました。
しかも、cat /proc/sys/net/ipv4/ip_forwardは、0でした。
CentOS5.7と、6.2とでは挙動が全然違うように思うのですが、
これは6.2のバグなんでしょうか、それとも正常動作なんでしょうか。
よろしくお願いします。
しばらくは動作したCentOS5.7で運用したいと思います。
しかし、CentOS6へと移行しなければならない時が来ると思うので、
問題を解決したいです。
0844817-820
2012/06/03(日) 01:08:28.27ID:FrG30t0Q>>817-820の内容について、何が問題なのかを簡潔に述べたいと思います。
異なるネットワークに属するNICが二つあって、それぞれがゲートウェイを持っています。
しかし、デフォルトゲートウェイは一つのみが設定されます。
そのため、一方のNICからやってきたpingパケットは、デフォに設定された他方のNIC経由で帰るしかありません。
これが、CentOS6.2ではうまくいきませんでした。
CentOS5.7ではきちんと動作してくれました。
詳しいひと、お願いします。
0845login:Penguin
2012/06/03(日) 02:35:56.18ID:+ucAsbY3CentOS6.2 (x86)です。
ntpdを起動するとudpでポートを開けてNTP Serverとして動き出してくれますが、
時計あわせの機能だけを使いたいのでポート開けずに使う設定ってありますか?
まあ、不要なポートが開いているのは気持ちが悪いって理由だけなんですが。
0846login:Penguin
2012/06/03(日) 03:25:40.41ID:uZdmF7jL単にクライアントとしてどっかのNTPサーバ見て合わせたいだけって事?
0847login:Penguin
2012/06/03(日) 05:19:10.15ID:Ne3jlFPS0848login:Penguin
2012/06/03(日) 07:26:32.12ID:+ucAsbY3はい、そうです。
>>847
ntpdateをcronで使うしかないですかね?
0849login:Penguin
2012/06/03(日) 08:26:07.89ID:uZdmF7jL0850login:Penguin
2012/06/03(日) 09:19:07.79ID:qc0l4Vajntpdate でも合わせる時同じポート使うし、そもそも ntpdate 自体今はもうdprecated.
0851login:Penguin
2012/06/03(日) 09:20:05.10ID:qc0l4Vaj0852login:Penguin
2012/06/03(日) 09:45:32.07ID:OF+cu8TKあれから調べて解ったんですが、LanポートのLink LEDが消えていました。
やっぱOSよりハード側の問題ですかね?
0853login:Penguin
2012/06/03(日) 15:00:39.48ID:V0uMHpg3んなこと自分で結論だせカス
OSやハードの組み合わ変えれば分かるだろ!
0854login:Penguin
2012/06/03(日) 15:07:09.91ID:br0da+dU何でこの手の問いかけをわざわざ書き込む奴が大量にいるのか謎すぐるわ。
0855login:Penguin
2012/06/03(日) 19:45:37.79ID:0U738uREALL:ALL
/hosts.allow
#fc2の動画が見れるようにするには
どうすればいい?
0856login:Penguin
2012/06/03(日) 19:47:45.10ID:URNd/83nどういうこと?
0857login:Penguin
2012/06/03(日) 19:55:49.50ID:bMGpvnX+0858login:Penguin
2012/06/03(日) 20:01:31.48ID:0U738uREあなたの/hosts.allowにはなにが書かれてますか?
0859login:Penguin
2012/06/03(日) 20:02:11.42ID:HVhpi6or0860login:Penguin
2012/06/03(日) 20:08:21.51ID:V0uMHpg3意味不明な質問をする奴に付き合う事はない
0861login:Penguin
2012/06/03(日) 20:31:38.65ID:URNd/83n/hosts.allow なんてファイルはうちにはない。
/etc/hosts.allow だとしても動画見るのには関係ない。
0862login:Penguin
2012/06/03(日) 21:24:25.84ID:orPoAth2今cent入れて同じような環境を作る元気はない
0863login:Penguin
2012/06/03(日) 21:38:45.22ID:B/+oiMoy日本居住?
外国だと国の命令でエロサイトは制限されて見れなかったり、
プロバイダによってエロ動画サイトをブロックして見れなかったりする。
日本は自由でいいよな。
俺海外在住。
でもfc2は制限かけられてないな。
0864login:Penguin
2012/06/03(日) 23:24:07.19ID:hUMrDsNuCannot find KNOPPIX filesystem, sorry.
Dropping you to a very limited shell.
(Press reset botton to quit.)
とKnoppixファイルシステムが無いと言われて困った。
使えるコマンドは6つで↓らしい。
cat mount umount insmod rmmod lsmod
あとはシェルの画面として
knoppix#
となって入力待ち状態。どうしたらいい? Knopixインストールしてから入れればいいのか?
0865login:Penguin
2012/06/03(日) 23:26:45.10ID:OF+cu8TKすみません。あれからハードを調べました。
クライアント側は正常なようです。
DHCPサーバー側もハードは正常なようです。
tcpdumpしてpingを飛ばしてみると、DHCPサーバーから
クライアントに飛ばす分には飛んでいっているようです。
クライアントのMACアドレスも得られています。
しかし、何やらサーバーがクライアントからの要求は
拒否しているようで、selinux, iptablesを停止させても応答していません。
iptables以外で、pingを無視する設定ってできたでしょうか。
0866login:Penguin
2012/06/03(日) 23:36:19.85ID:br0da+dU0867login:Penguin
2012/06/03(日) 23:52:21.08ID:OF+cu8TK今は、クロスケーブル挿すと、Link LEDが点滅しています。
そもそも、NICを活性化してなかったときに確認したんだと思います。
0868login:Penguin
2012/06/04(月) 00:15:42.44ID:+lrpj+w0ちなみに、pingとtcpdumpの状態はこんな感じです
pingの送信状態
[example@service ~]$ ping 192.168.0.2
PING 192.168.0.2 (192.168.0.2) 56(84) bytes of data.
From 192.168.0.1 icmp_seq=2 Destination Host Unreachable
From 192.168.0.1 icmp_seq=3 Destination Host Unreachable
From 192.168.0.1 icmp_seq=4 Destination Host Unreachable
存在する端末にpingした場合:
00:10:26.797233 ARP, Request who-has 192.168.0.2 tell 192.168.0.1, length 28
00:10:26.797607 ARP, Reply 192.168.0.2 is-at 04:3a:01:2a:10:b6 (oui Unknown), length 46
存在しない端末にpingした場合:
00:10:29.635360 ARP, Request who-has 192.168.0.3 tell 192.168.0.1, length 28
00:10:30.634252 ARP, Request who-has 192.168.0.3 tell 192.168.0.1, length 28
0869login:Penguin
2012/06/04(月) 00:23:23.76ID:XYcMy50Lあと本当にiptablesは全部ACCPETになってる?
あとどうでもいいけどarpキャッシュはarp -nで見られるよ。
0870login:Penguin
2012/06/04(月) 00:31:48.54ID:wyf94vraあーそれブートミス。
LiveCDからブートしてるなら再起動してみ。
もしかしたらドライブがいかれてるかもだけど。
LiveUSBとかだったら知らね
0871login:Penguin
2012/06/04(月) 00:33:39.74ID:XCwj4/pGブートミスか。LiveCDタイプで他のLinuxは動作してるからドライブはまだまだ行ける。
連コインしてくるわ。
0872login:Penguin
2012/06/04(月) 00:34:52.38ID:+lrpj+w0ncって何でしょうnet captureとかそういう略称ですか?
iptablesに関してはservice iptables stopした状態でも同じでした。
arp -nやってみましたが、別のNICのアドレスしか入ってませんね。
もう少しarp周りを調べてみます。
0873login:Penguin
2012/06/04(月) 00:38:00.48ID:MvMdnf06netcat のこと。
0874login:Penguin
2012/06/04(月) 00:39:26.39ID:iEVAxMO9CA証明書を(ブラウザからとかではなく)インストールする場合、どこに入れておけばいいんでしょう?
0875login:Penguin
2012/06/04(月) 00:40:01.99ID:lm7J3ziL0876login:Penguin
2012/06/04(月) 00:41:35.89ID:+lrpj+w0ありがとうございます。調べてみます。
0877login:Penguin
2012/06/04(月) 00:41:41.12ID:XYcMy50Lncはnetcatのことね。
俺Fedoraの挙動は良く分からんけど普通はservice iptables stopしても
iptablesの機能が無効になる訳じゃないんじゃないの。
とりあえず
$ sudo iptables -L
$ sudo iptables -t nat -L
$ sudo iptables -t mangle -L
$ sudo iptables -t raw -L
$ sudo iptables -t security -L
のPOLICYが全部ACCEPTになっていてルールが一つもないことを確認したら?
0878login:Penguin
2012/06/04(月) 00:42:30.71ID:BL3mB4uSCentOS5では、おkで、CentOS6では不可だったため、
たぶん、再現性があると思うので、試してみてほしいです
0879871
2012/06/04(月) 04:59:47.96ID:XCwj4/pG>>864
の状況でブートできないな。
なぜだろう?
0880871
2012/06/04(月) 06:16:34.92ID:XCwj4/pG"Q: I get the error "Can't find Knoppix filesystem." then it drops me to a "limited shell". What the hell?
A: This means you are not using a SCSI or IDE CDROM drive. After Syslinux starts up the first thing Knoppix wants to do is
find and uncompress the filesystem (that big KNOPPIX file on the CD). Knoppix only probes for the CD on all SCSI and IDE buses. If it can't find it you'll get the error above."
I'll update my bios and see if their is an option for ide emulation.
Ok, I updated my bios and changed setup to legacy mode for the sata drives.
***Resolved*** I'm able to boot damn small on a Dell optiplex 745 now!
0881login:Penguin
2012/06/04(月) 13:56:00.27ID:KyCamjUS現在お金がなく、本体を購入できません。
そこで、Mac上のubuntuで設定をして、
それをいつか購入するサーバー本体に
設定を移行するというのはできますでしょうか?
0882login:Penguin
2012/06/04(月) 14:28:58.76ID:rUj+cLMoMacでちゃんと動くように何度も設定をいじっていると、最後は設定を暗記できるようになる。
サーバーの設定ファイルの修正箇所なんぞたいしたことないから。
0883login:Penguin
2012/06/04(月) 14:35:48.66ID:KyCamjUSありがとうございます!
早速今日からやってみます!
0884login:Penguin
2012/06/04(月) 14:41:01.14ID:rUj+cLMo設定は同じ。
0885login:Penguin
2012/06/04(月) 14:53:33.92ID:KyCamjUSそうなんですか?
わざわざubuntuをインストールするとこでした
ありがとうごさいます!
0886login:Penguin
2012/06/04(月) 15:42:31.45ID:ibgWG0nsこのツールチェインの内容を変更、あるいはオリジナルなものを新設する方法ってあるのでしょうか。
やりたいのはARM系やSH系のクロスビルドをやりたいのですが、プロジェクトごとにいちいちコンパイラのパス通したりコマンド名を設定したりするのを簡略化できないのかと思っております。
ARM用のツールチェイン、SH用のツールチェインなどを自分で作成できるなら便利だと思った次第です。
よろしくおねがいしますです。
0887login:Penguin
2012/06/04(月) 16:57:36.02ID:em28atpOGroup #-1
これの#-1の意味わかりますか?
-1なんていうGIDないのですが
0888login:Penguin
2012/06/04(月) 17:11:32.45ID:MvMdnf0665534 じゃないの。
0889login:Penguin
2012/06/04(月) 22:29:27.23ID:YH687WWx例えばプログラムfooを走らせたとして
bash-fooとbash-bash-foo
だとbash-bash-fooの方が処理速度落ちる?それとも変わらない?
あとchroot環境下でプログラム走らせた時にもchroot内と外で
処理速度が落ちるのかも教えてくれるとありがたいです
0890login:Penguin
2012/06/04(月) 22:55:47.36ID:b+nnn2Jdforkする時間がかかるから、その分時間がかかってしまうよ
0891login:Penguin
2012/06/04(月) 23:03:27.93ID:YH687WWxさんくす
ということはforkする時間だけで他は変化ないってことでいいのかな
0892login:Penguin
2012/06/05(火) 00:07:14.86ID:zwnpYvL00893login:Penguin
2012/06/05(火) 00:34:40.76ID:6ImSIfApそれらをそれぞれ圧縮してカレントに100個のZIPファイルを作りたいです。
(ZIPファイルの名前はフォルダ名と同じ)
find execで行けそうなのですが、私の力量不足でうまくいかなくて
困っています。どなたか詳しい方教えて下さい。
0894login:Penguin
2012/06/05(火) 01:32:50.93ID:74+BfNXd0895login:Penguin
2012/06/05(火) 01:46:34.24ID:+90H8l5odo tar zcvf `$i`basename.tar.gz $i
done
`$i`basenameのところが怪しい
0896login:Penguin
2012/06/05(火) 03:46:17.05ID:O0y5SPlpfindを``で囲うなんて酷いなこりゃ
ファイル名に空白入ったらオワる
あと、上の方のディレクトリで実行したらトンでもない事に
>>893
ttp://stackoverflow.com/questions/1451871/command-to-bulk-compress-all-files-folders-under-a-directory
0897login:Penguin
2012/06/05(火) 03:47:03.55ID:O0y5SPlp0898login:Penguin
2012/06/05(火) 07:07:18.86ID:XI/6cJUN出かけるのでsshで接続して続きの作業をしたいです
コンソールで実行中の画面をsshが奪うことはできないでしょうか?
0899login:Penguin
2012/06/05(火) 08:02:37.81ID:3WRw8J5h事前に screen とか使っとく。
0900login:Penguin
2012/06/05(火) 08:12:03.25ID:uymUlL8uもう既に出かけてしまったかもしれんが、
GNU screenをインストールして使っていればよかったはず。
screenを起動してから必要な作業を行ない、中断時には起動中のプログラムから
CTRL+Zなどで抜けてからscreen -dで画面とセッションを切り離す。
あとはsshでもコンソールでもそのままログアウトすればいい。
その後再開するときは、ログインしてからscreen -listでscreenの一覧を
調べて、screen -x (ID)で再接続すればいい。screen -dしたあとの時点に戻れる。
プログラムに戻るには、jobsでジョブ一覧を表示させてから、fg (ID)。
0901login:Penguin
2012/06/05(火) 08:14:54.85ID:3WRw8J5hCtrl+Z する必要なくない?
0902login:Penguin
2012/06/05(火) 08:18:03.58ID:3WRw8J5h切り離しはデフォルトなら Ctrl+a d で。
再接続は -x でもいいんだけどいちおう -r が本道じゃないかな。
0903login:Penguin
2012/06/05(火) 08:52:01.97ID:thwTIEmP>>900
もう出かけてしまいました
事前にやっとかないとダメなんですね
今後はscreen経由で作業する癖をつけたほうがいいですね
ありがとうございました
0904login:Penguin
2012/06/05(火) 09:25:48.69ID:NzrjT3aJ0905login:Penguin
2012/06/05(火) 10:03:50.61ID:3WRw8J5hfind . -type d だと
サブディレクトリあったとき期待どおり動かないんじゃないの。
0906login:Penguin
2012/06/05(火) 10:07:48.24ID:NzrjT3aJ0907login:Penguin
2012/06/05(火) 10:12:13.43ID:3WRw8J5h100個くらいなら問題ないよね。
0908login:Penguin
2012/06/05(火) 10:12:23.59ID:8nd6lifI0909login:Penguin
2012/06/05(火) 10:29:16.22ID:NzrjT3aJ>* で済ましちゃっていいんじゃね。
?
0910login:Penguin
2012/06/05(火) 10:34:26.14ID:3WRw8J5hfor i in *; do zip -r "$i".zip "$i"; done
とか。
……と思ったけどディレクトリとファイルが混在してると
そこ判別しなきゃいかんな。
0911login:Penguin
2012/06/05(火) 11:19:19.54ID:74+BfNXd2.リストを1行ずつ読み込んで、繰り返して、zip作ればいいと思うけど
0912login:Penguin
2012/06/05(火) 11:27:52.43ID:3WRw8J5hfor i in *; do [ -d "$i" ] && zip -r "$i".zip "$i"; done
でいいんだけどね。
ちょっと長くなっちゃうな、と。
0913login:Penguin
2012/06/05(火) 12:05:05.36ID:3WRw8J5hん?
ls -d でどうやるの?
0914login:Penguin
2012/06/05(火) 18:27:49.33ID:74+BfNXd0915login:Penguin
2012/06/05(火) 18:28:34.51ID:74+BfNXd0916login:Penguin
2012/06/05(火) 18:32:01.75ID:+90H8l5oこっちで、スクリプトの解について議論、繁栄させてみたらどうだろう
せっかく、専用スレがあるんだし。
0917886
2012/06/05(火) 18:39:52.35ID:IqI0g3IK0918login:Penguin
2012/06/05(火) 19:05:49.45ID:3WRw8J5h. しか出力されないけど。
0919login:Penguin
2012/06/05(火) 19:35:43.54ID:74+BfNXdごめーん、間違ってた。
find パス -type d -maxdepth 1 > list.txtとかで許して管さい
0920login:Penguin
2012/06/05(火) 19:41:07.88ID:wve98oZ8>>findを``で囲うなんて酷いなこりゃ
そういうあなたの引用したurlでも ``で囲んでいるんだが。
0921login:Penguin
2012/06/05(火) 20:12:57.30ID:gm/77eTx>>920
全部よめよ
この糞野郎
英語もまともに読めないのか?
0922login:Penguin
2012/06/05(火) 20:19:45.81ID:wve98oZ8ずいぶん口が悪いなあ。
それでバッククォートを使う事のどこが酷いんだい?
0923login:Penguin
2012/06/05(火) 20:50:32.92ID:gm/77eTxんな事も分からんのかよ
日本語もまともに読めないのか?
0924login:Penguin
2012/06/05(火) 21:00:31.34ID:3WRw8J5h0925login:Penguin
2012/06/05(火) 21:06:55.13ID:NRj9PTJ2プログラム板の方が適切じゃない?
0926login:Penguin
2012/06/05(火) 21:21:13.82ID:hwYdVeTvfor i in */ ; do zip -r "$i".zip "$i" ; done
0927login:Penguin
2012/06/05(火) 21:24:59.16ID:hwYdVeTv>>893
for i in */ ; do zip -r "`echo $i|tr -d /`".zip "$i" ; done
0928login:Penguin
2012/06/05(火) 21:25:12.79ID:3WRw8J5hそれ実際やってみた?
0929login:Penguin
2012/06/05(火) 21:25:56.44ID:3WRw8J5h0930login:Penguin
2012/06/05(火) 21:36:14.29ID:MR0TpRBh0931login:Penguin
2012/06/05(火) 23:31:58.58ID:VldLC6Qw[root@CentOS6 named]# locate named.root.hints
/etc/named.root.hints
となるのに以下の結果になりました
[root@CentOS6 named]# ls -la /etc/named.root.hints
ls: cannot access /etc/named.root.hints: そのようなファイルやディレクトリはありません
[root@CentOS6 named]# ls -la /etc/named*
-rw-r----- 1 root named 930 2010-02-16 00:38 /etc/named.conf
-rw-r----- 1 root root 930 2012-06-05 21:31 /etc/named.conf-bkup
-rw-r--r-- 1 root named 2544 2012-01-10 18:13 /etc/named.iscdlv.key
-rw-r----- 1 root named 931 2007-06-21 19:09 /etc/named.rfc1912.zones
-rw-r--r-- 1 root named 487 2012-01-10 18:13 /etc/named.root.key
どういうことなんでしょうか
見つかるはずなのではと思ったんですが…
0932login:Penguin
2012/06/05(火) 23:35:09.79ID:3WRw8J5hlocatedb が古いんじゃないの。
0933login:Penguin
2012/06/05(火) 23:41:28.25ID:VldLC6Qwありがとうございます、locatedbって言うんですね!
ググってupdatedbしたら出て来なくなりました
別の質問なんですが
service named startしたら、/etc/named.root.hintsがないから動かないと言われたものの
/etc/named.root.hintsはbindを入れたときからないようです
これはインストール失敗したとかじゃなくて、この場合は自分で作成するものなんでしょうか?
0934login:Penguin
2012/06/05(火) 23:44:37.14ID:GI5khRkJ/usr/share/doc/bind-*/sample/etc/named.root.hintsをコピー
0935login:Penguin
2012/06/06(水) 00:03:33.34ID:jke8WlnWすみません、ありがとうございます。
でも
[root@CentOS6 named]# ls -la /usr/share/doc/bind-9.7.3/sample/etc/named.root.hints
ls: cannot access /usr/share/doc/bind-9.7.3/sample/etc/named.root.hints: そのようなファイルやディレクトリはありません
となって見つからないです。わざわざ削除なんてこともしていないんですがなぜないんだろう…
これはどのバージョンでも絶対入ってるものなんですよね?
0936login:Penguin
2012/06/06(水) 00:18:26.82ID:wfSxz6fr$ dig . ns > /path/to/named.root.hints
で作れたはず
0937login:Penguin
2012/06/06(水) 00:22:16.41ID:wfSxz6frこれでなんとかかんとか
0938login:Penguin
2012/06/06(水) 01:06:28.23ID:jke8WlnW何度もありがとうございます。
bindは9.7以前と9.7以降はだいぶ構成が違ってるらしく、
以前9.3で設定したものを参考にやってるのが大間違いの元みたいです
じっくり調べてやり直してみます。ありがとうございました
0939login:Penguin
2012/06/06(水) 01:25:25.79ID:rADJajVe.emacsと、.emacs.d/init.el
の二つの設定ファイルがあるんですけれど
(作ったのはサーバ管理者)
いじるときはどちらをいじればいいのでしょうか?
両方読みこまれてるのでしょうか?
0940login:Penguin
2012/06/06(水) 01:27:55.42ID:2epSPtSWmozcって、それほど賢くないよね・・・・?
数ヶ月使ってたんだけど、結局Anthyのユーザー辞書に登録しまくってよ、
ATOKとまでは言わないけど、MSIMEくらいにはなったよ。
どこのUbuntu(Linux)本見ても「mozcをインストールしよう♪」って書いてあるからよ。
みんな、やっぱ もずく 食ってんの?
0941login:Penguin
2012/06/06(水) 01:28:31.36ID:WZLYxSxS片方ずついじってみればわかるんじゃね。
0942login:Penguin
2012/06/06(水) 01:28:53.64ID:WZLYxSxSmozc / Google 日本語入力 #3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1316515474/
日本語入力総合スレッド 5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1289124055/
0943login:Penguin
2012/06/06(水) 01:31:31.18ID:1Lsn2U/E0944login:Penguin
2012/06/06(水) 01:37:48.98ID:Kn+sfulr~/.emacs はobsolete
今は.emacs.d/init.el推奨だったかな。
0945login:Penguin
2012/06/06(水) 02:09:58.56ID:2epSPtSWあ、ありがとww
日本語入力スレッドはともかく、mozcスレには書き込めない内容だよ・・。
ユーザー辞書って、溜めるとすぐにMBクラスいっちゃうんだね。
0946login:Penguin
2012/06/06(水) 06:44:03.06ID:omF19tTw誰も理解できずに全滅かよw
↓屑どもの一覧
>>904 >>906 >>907 >>910 >>911 >>912 >>919 >>920 >>922 >>924 >>926 >>927 >>930
0947login:Penguin
2012/06/06(水) 08:12:02.52ID:yju9Mj9Qコテハンつけて、俺みたいなクズにやさしく教えてくれよ
0948login:Penguin
2012/06/06(水) 09:11:44.74ID:009mLC+B日本語でOK
0949login:Penguin
2012/06/06(水) 09:52:48.20ID:WZLYxSxS0950login:Penguin
2012/06/06(水) 10:06:01.44ID:RsQt7/PCNG登録できないじゃないか
0951login:Penguin
2012/06/06(水) 18:07:09.34ID:YJ8J+5L6次の方どうぞ
.
0952login:Penguin
2012/06/06(水) 19:10:17.88ID:0rp26uutLinux 2.6.18-194.26.1.el5.028stab079.2 #1 SMP Fri Dec 17 19:25:15 MSK 2010 i686
bash: lshw: command not found
cgiが所有者権限で動かすためmod_ruidの導入をしているのですがつまづいています。
http://firegoby.jp/archives/9
---
httpd.confのVirtualHostディレクティブに以下のような行を挿入して再起動する。
RMode config
RUidGid user group
---
というのはどこにどういう記述をすればいいんでしょうか。
そのまま記述したり
<VirtualHost>
RMode config
RUidGid user group
</VirtualHost>
では再起動しなかったので違うことはわかりました。
よろしくおねがいします。
0953login:Penguin
2012/06/06(水) 19:14:12.67ID:WZLYxSxS> <VirtualHost>
> RMode config
> RUidGid user group
> </VirtualHost>
ほんとにこのとおり書いたの?
だとしたらいろいろ足りない。
http://httpd.apache.org/docs/2.2/vhosts/
0954login:Penguin
2012/06/06(水) 19:56:19.21ID:n1s6iLvy同環境下において、日本語名のフォルダやファイルを
Dolphinから閲覧、実行しようとすると
ファイル名が黒い菱形が並んだような文字化け状態になっており
正常に閲覧できない状態となってしまいます。
同じHDD上にインストールしたOpen SUSE12.1(KDE)やUbuntu11.10(Unity)などでは正常に閲覧や実行は確認しております。
PCmanfmなどのFMからであれば、正常に閲覧することは可能なのですが、
そこから例えばLibreofficeなどの一部アプリケーションで日本語名ファイルを実行しようとすると「一般的な入力/出力のエラー」と表示される状態です。
(問題なく実行できるアプリケーションもあります)
しかし、一般ユーザーでログインした場合は上記のような症状となりますが、
rootとしてログインした場合、DolphinやLibreofficeなどでも問題なく日本語名ファイルの閲覧、実行ができることを確認しており、
ユーザーの環境設定かロケール辺りの何かで躓いている可能性がある、という部分までは推測しました。
一般ユーザーからでもrootと同じようにDolphinを始めとしたアプリケーションで日本語名ファイルやフォルダを表示、実行する方法に関しまして
よい解決法などがありましたら是非よろしくお願い致します。
0955login:Penguin
2012/06/06(水) 23:34:51.99ID:FvBMeSwS新規の一般ユーザで再現するか?
rootと一般ユーザでprintenvの結果を比較
0956login:Penguin
2012/06/07(木) 00:30:29.56ID:U00rOho31
#!/bin/sh
# formatdir - output a directory listing
for file in *
do
if [ -d "$file" ]
then
size=`ls -1 "$file" | wc -l | sed 's/ //g'`
if [ $size -eq 1 ]
then
echo "$file ($size entry)"
else
echo "$file ($size entries)"
fi
else
size=`ls -l "$file" | sed 's/^[^ ]*[ ]*[^ ]*[ ]*[^ ]*[ ]*[^ ]*[ ]*\([0-9]*\)[^0-9].*/\1/'`
echo "$file ($size byte)"
fi
done
0957login:Penguin
2012/06/07(木) 00:34:30.77ID:U00rOho3#!/bin/sh
# remindme - search a datafile for matching lines, or show the contents
# of the datafile if no arg is specified
rememberfile="$HOME/.remember"
if [ $# -eq 0 ] ; then
less $rememberfile
else
grep -i "$@" $rememberfile | less
fi
0958login:Penguin
2012/06/07(木) 00:34:52.70ID:U00rOho3#!/bin/sh
# checkspelling - check the spelling of a word
spell="ispell -l" # if you have ispell installed instead
# if not, just define spell=spell or
# equivalent.
# "ispell -l" は標準入力から入力された単語(複数)から
# スペルの間違っている単語だけを出力します。
if [ $# -lt 1 ] ; then
echo "Usage: $0 word or words" >&2
exit 1
fi
for word in $*
do
test=`echo $word | $spell`
if [ -z "$test" ] ; then
echo "$word: spelled correctly."
else
echo "$word: misspelled."
fi
done
0959login:Penguin
2012/06/07(木) 00:36:37.81ID:U00rOho3#!/bin/sh
# remember - an easy command-line based memory pad
# search the results with 'remindme'
rememberfile="$HOME/.remember"
if [ $# -eq 0 ] ; then
echo "Enter note, end with ^D "
#下記の cat の入力は標準入力です。入力の終了は空行で ^D を押します
cat - >> $rememberfile
else
echo "$@" >> $rememberfile
fi
0960login:Penguin
2012/06/07(木) 00:37:13.10ID:U00rOho3#!/bin/sh
# hilow - a simple number guessing game
biggest=100 # maximum number possible
guess=0 # guessed by player
guesses=0 # number of guesses made
number=`expr $$ % $biggest` # 1 から $biggest の間の乱数を生成
while [ $guess -ne $number ]
do
echo "Guess? "
read guess # read guess で guess 変数にキーボードから入力した値が入る
if [ $guess -lt $number ]
then
echo "... bigger!"
elif [ $guess -gt $number ]
then
echo "... smaller!"
fi
guesses=`expr $guesses + 1` # guesses の値を1増やしている
done
echo "Right!! Guessed $number in $guesses guesses."
0961login:Penguin
2012/06/07(木) 00:43:41.42ID:cOKT2ALd0962login:Penguin
2012/06/07(木) 00:43:44.04ID:xDZoZcEuご回答ありがとうございます。
新規一般ユーザーを作成したところ、root同様にdolphinやLibreofficeの正常動作を確認致しました。
新規・rootユーザーと問題の一般ユーザーのprintenv結果をcommコマンドで比較したところ、
(正常)
LANG=ja_JP.ETC-8
GDM_LANG=ja_JP.ETC-8
(問題)
LANG=ja_JP.EUC-JP
GDM_LANG=ja_JP.EUC-JP
となっており、どうやらロケールがUTF-8になっていなかったことが原因であると思われます。
その後、端末からLANG=ja_JP.UTF-8指定は行いましたが、
問題ユーザーのアプリケーションは正常に動作しない状態となっております。
0963login:Penguin
2012/06/07(木) 00:55:56.66ID:xDZoZcEu.bash_profileのファイル名を間違えて
「profil」となっていただけでした。
.bash_profileでja_JP.UTF-8を指定し、再起動することで問題のあったユーザーでも日本語名ファイルを読み込むことに解決しました。
アドバイスありがとうございます。
0964login:Penguin
2012/06/07(木) 01:17:50.48ID:Rf7vAUJe0965login:Penguin
2012/06/07(木) 02:49:46.29ID:exGxU4Cz0966login:Penguin
2012/06/07(木) 03:07:19.49ID:8sbPiZEM0967login:Penguin
2012/06/07(木) 04:17:43.98ID:XYx2a51d言った人に尋ねなさい
0968login:Penguin
2012/06/07(木) 07:23:56.97ID:sIgmtxzW0969login:Penguin
2012/06/07(木) 08:51:01.10ID:Hbhg66gI[root@localhost gfd123]# getfacl 456.txt
# file: 456.txt
# owner: ore
# group: g_wa
user::rwx
group::r--
group:g_wa:rwx
mask::rwx
other::r--
というファイルがあるんですが、
どうして、Web-DAV(apache)から削除できてしまうんでしょうか。
apacheって、root権限で動作しているのでしょうか。
0970login:Penguin
2012/06/07(木) 10:18:23.67ID:syyZk2xt2) apacheがmod_suexecを使っている
3) 本当にapacheがroot権限で走っている
良くあるのはこの3つぐらいかね
0971login:Penguin
2012/06/07(木) 10:50:15.19ID:Hbhg66gIありがとうございました。
挙げていただいた理由(1)が該当していました。勘違いしていました。
456.txtのカレントディレクトリに、apache:apacheが設定されていました。
root:rootになっているディレクトリをさらに作成し、ここに作成した789.txtは、
Web-DAVから削除できませんでした。
意図した動作をしました。ありがとうございます。
0972login:Penguin
2012/06/07(木) 11:08:15.71ID:exGxU4Cz言った人はそうやって言うんだもん(`Д´)
0973login:Penguin
2012/06/07(木) 11:38:38.65ID:tYYir5eHその場合はGRUBを再インストールする。
0974 ◆4SE48rKJME
2012/06/07(木) 11:49:49.18ID:In4w8DvW0975login:Penguin
2012/06/07(木) 11:52:36.85ID:syyZk2xtUbuntuスレにそれ書いたの俺だと思うけど「UbuntuではGrubがしょっちゅう壊れる」ってカキコに対して
Grubはファイルシステム外の領域でしかも起動時にしかアクセスされないから
物理的にHDDに問題がない限り普通はないかなーって言っただけで別に「ありえない」とも言ってないぞ。
そりゃapt-get upgradeでカーネルがバージョンアップしてgrub.cfgの記述が間違うようになったとか
grub-installが走ってGrubのポインタが別のHDDになったりとかあるかもしれないけど
それは俺の感覚だと「Grubが壊れる」とは言わないんじゃないかなー
って思っただけ。
0976login:Penguin
2012/06/07(木) 13:46:12.57ID:dU/o2LAqこの前のうpでそれあってちょっとあせった
0977login:Penguin
2012/06/07(木) 14:04:40.32ID:N9PLpe+L両方 Debian squeeze なのですが 一方で
ssh ログインができません。
【LANの構成図】
(Internet)
|
(ルーター:192.168.1.1)
|
(PC A:192.168.1.2)-------------------(ルーター:192.168.1.3)
|
(PC B: 192.168.11.2)
【現状&トラブル】
・PC B から ssh にて PC A にログインできるが、PC A から PC B へ
ログインできない。具体的には以下のようなメッセージが…
OpenSSH_5.5p1 Debian-6+squeeze2, OpenSSL 0.9.8o 01 Jun 2010
debug1: Reading configuration data /etc/ssh/ssh_config
debug1: Applying options for *
debug2: ssh_connect: needpriv 0
debug1: Connecting to 192.168.11.2 [192.168.11.2] port 22.
ebug1: connect to address 192.168.11.2 port 22: Connection timed out
ssh: connect to host 192.168.11.2 port 22: Connection timed out
【質問】
PC A から PC B へ ssh を用いてログインするにはどのような設定が必要ですか
0978977
2012/06/07(木) 14:06:12.68ID:N9PLpe+LPC B はルーター:192.168.1.3 の下にぶら下がってると
考えてくださいませ。
0979login:Penguin
2012/06/07(木) 14:06:32.28ID:sIgmtxzW内側ルータの設定がおかしいのかな?
0980login:Penguin
2012/06/07(木) 14:07:23.70ID:tYYir5eHなければ、PC A もしくはルーターの問題。
0981login:Penguin
2012/06/07(木) 14:18:22.22ID:sIgmtxzW> PC AからPC Bにpingして反応があれば、PC Bの問題。
ルータのフィルタ設定の問題だったりすることもあるから
そうとも言えない。
0982login:Penguin
2012/06/07(木) 14:24:14.34ID:tYYir5eHPC Aがルータ1をdefault gateway にしていて、ルータ2を無視しているのが一番怪しいかな。
PC Aのrouting tableの問題に一票。
0983login:Penguin
2012/06/07(木) 14:28:25.21ID:tYYir5eHhttp://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/route/route.html
Linuxの場合
――ルーティングテーブルの表示
route[ -n][ -v][ -e| -ee][ -F][ -C][ -A アドレスファミリ名]
――経路の追加
route[ -v][ -F] add{ -host| -net} 宛先IPアドレス[/プレフィックス]
[ gw ゲートウェイIPアドレス][ metric メトリック数]
[ netmask サブネットマスクアドレス][ mss MSSサイズ]
[ window TCPウィンドウサイズ][ irtt 初期ラウンドトリップ時間]
[ mod][ dyn][ reinstate][[dev] インターフェイス名]
――拒否経路の追加
route[ -v][ -F] add{ -host| -net} 宛先IPアドレス[/プレフィックス][ metric メトリック数] reject
――経路の削除
route[ -v][ -F] del{ -host| -net} 宛先IPアドレス[/プレフィックス][ gw ゲートウェイIPアドレス][ metric メトリッ ク数][[dev] インターフェイス名]
――バージョン情報の表示
route{ -V| --version}
――ヘルプの表示
route{ -h| --help}[ -A アドレスファミリ名]
0984977
2012/06/07(木) 15:17:16.02ID:N9PLpe+LカーネルIP経路テーブル
受信先サイト ゲートウェイ ネットマスク フラグ MSS Window irtt インタフェース
192.168.2.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth1
192.168.1.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth2
default 192.168.1.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth2
いかがでしょうか…
0985login:Penguin
2012/06/07(木) 15:18:31.24ID:sIgmtxzW192.168.11.0/24 (かな?) への経路を 192.168.1.3 に向けないと。
0986login:Penguin
2012/06/07(木) 15:25:04.88ID:tYYir5eHPC Bが192.168.11.2だから全くネットワークに入ってないようなので
サブネットの作り方、サブネットマスクの設定方法、ipアドレスのルールなどから勉強してね。
0987login:Penguin
2012/06/07(木) 15:32:20.99ID:tYYir5eHルータ2がいらないんじゃね?
0988login:Penguin
2012/06/07(木) 15:34:13.97ID:sIgmtxzW192.168.2.0 なんて図になかったな。
もうわけわからん。
0989977
2012/06/07(木) 16:03:58.81ID:N9PLpe+L現在使用してません…必要ないかと思い…すんません
0990login:Penguin
2012/06/07(木) 16:16:24.75ID:tYYir5eH1枚しか使ってないのなら、現状を反映してる図を揚げないとだれにもわからない。
0991login:Penguin
2012/06/07(木) 16:25:37.42ID:Da5z2Knt# mail hoge@hogehoge.or.jp を実行したところ、
自分のPC用メールアドレス宛てにメールを送信できました。
ただ、mailコマンドを実行したLinuxマシンには送信メールサーバの情報を入れていません。
自機がメールサーバになっている訳でもありません。
送信メールサーバの情報がないにも関わらずmailコマンドでメールを送信できる理由を
どなたか教えてください。
0992977
2012/06/07(木) 16:26:26.34ID:N9PLpe+Lすんませんでした。
route コマンドを用いてルーティングできるように設定しました…
受信先サイト ゲートウェイ ネットマスク フラグ Metric Ref 使用数 インタフェース
192.168.1.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth2
192.168.11.0 192.168.1.3 255.255.255.0 UG 1 0 0 eth2
default 192.168.1.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth2
が、先程のエラーメッセージが出てつながりません…なんででしょうか
0993login:Penguin
2012/06/07(木) 16:37:44.76ID:tYYir5eHよくわからないのですが、ログインしているアカウントがhogeで、ホスト名がhogehoge.or.jp
なら、hoge@hogehoge.or.jp宛は当然メール受信できます。
それではなく、hogeがプロバイダのIDでhogehogeがプロバイダの名前だとすると不思議です。
宛先不明というエラーメッセージを着信メールと誤解してませんか?
0994977
2012/06/07(木) 16:40:00.31ID:N9PLpe+L原因は2つあり。
1つ目はみなさまのご指摘通り、ルーティングマップの作成不備。
2つめはルーター側でのiptable設定 (具体的には ssh )。
以上です。ありがとうございあした
0995login:Penguin
2012/06/07(木) 17:03:57.99ID:Da5z2Knt> hogeがプロバイダのIDでhogehogeがプロバイダの名前
はい、この状態なので不思議で質問しました。
> 宛先不明というエラーメッセージを着信メールと誤解
これはありえません。
受信したメールには私が日本語入力で「テストでございます!」と入力した一文がそのまま書かれていたからです。
なおメールを送信したのがLinuxマシンで、
受信はWindows Vista上のOutlook 2007で受信しました。
送信先アドレスは上記のとおりプロバイダから付与されたものです。
0996login:Penguin
2012/06/07(木) 17:14:49.57ID:tYYir5eH受信がpopサーバを設定しているWindowsマシンなら、当然出来るのですよ。
先ほど不思議に思ったのは、受信もLinuxマシンでmailコマンドで受信できたのかと読み誤ったからです。
0997login:Penguin
2012/06/07(木) 17:16:58.43ID:tYYir5eHmailコマンドでプロバイダメールを受信するのもあとちょっとですよ。
0998login:Penguin
2012/06/07(木) 17:40:12.38ID:Da5z2Knt>メールサーバソフトPostfixがインストールされてますし
なるほど、ですが、私はPostfixの設定は何もしていません。
「mailコマンドが使える=そのマシンは常時メールサーバとして稼働している」という解釈でいいのでしょうか?
それともmailコマンド使用時に一時的に送信メールサーバになるだけなのでしょうか?
スレが埋まりそうなので次スレで返答いただけると幸いです。
0999login:Penguin
2012/06/07(木) 18:01:24.07ID:tYYir5eH2.メールサーバソフトをインストールすること
3.メールサーバソフトを自動起動にすること
は本来全く別ものです。
しかしUbuntuは3つを一気にやっているようです。
(メールサーバはディフォルトの設定ファイルmain.cfで送信できます。)
windowsのメールソフト内であなたのLinuxマシンをSMTPサーバに設定してみてはどうでしょうか?
windowsからちゃんと外部に送信できますよ。
1000login:Penguin
2012/06/07(木) 18:56:44.40ID:CbOd8f0Pくだらねえ質問はここに書き込め! Part 201
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339062840/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。