マカーがLinuxは普及する訳ないと思った時66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/04/13(金) 22:35:16.12ID:mEpn1bzjマカーだけは、Linuxは普及しないと考え、Macを奨めます。
そんな、マカーと愉快な仲間たちのための隔離スレ。
情弱には嘘でも書けば信じられると思った
Windowsユーザーとマカーが、毎日嘘を書き連ねます。要注意。
0011login:Penguin
2012/04/14(土) 00:11:27.96ID:fRtGr9rXしょうがないよ。10年前のLinux板は平和だったんだよ。
まさに、WindowsにとってのLinuxは
「歯牙にもかけない」という状態だったから…
でも、ワープロの役割を引き継ぎ、またウェブを利用するための装置として
パソコンが爆発的普及をしてきた今
その役割はWindowsじゃなくても、MacでもLinuxでも務まるようになった。
Windowsにとって、Linuxは無視できないものになってしまったんだ。
だから、彼らは嘘をついてでも、Linux板にネガティブな発言を繰り返すんだ。
素人は、それが嘘なのか本当なのか分からないからね。
その姿は「おまえの言う地上なんてものは無い」と語る村長のようだよ。
#おまえのソースコードは天を突くソースコードだ!
0012login:Penguin
2012/04/14(土) 00:30:40.97ID:odbGPVh6Linuxってサバ用途でもだめなのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1027278175/
【TCO】Linuxは金食い虫
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038922203/
もっともセキュリティが弱いOSはLinux
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038385575/
( ´_ゝ`)流石(´<_` )ぃぬx板
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1037806127/
Linuxで出た被害ってどこで責任とってくれるの?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028614929/
ブームの時にLinux使いはじめた人集合!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012523384/
コード書かないけどLinux使ってる人
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011844309/
何故企業はLINUXドライバ供給しないの?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007076292/
0013login:Penguin
2012/04/14(土) 00:35:02.38ID:ocsDyGzE0014login:Penguin
2012/04/14(土) 01:29:55.97ID:fRtGr9rXLinuxが10年で躍進し、Windowsが10年停滞してきた。
同等のネガティブな発言も
相対的に、現在のほうが、不当な主張になっているよ。
それに、その未だに残っているスレは
当時の盛んだったスレがDAT落ちしていった中
残ってきた、あまり盛んじゃ無いスレだよ。
残っていること自体が、当時の平和を示す証左だね。
なにしろ、このスレはなんだかんだで66
この荒れ方は、10年前の比じゃないよね。
#目に見えるものの、意味を考えて取り上げるべきだね。
0015login:Penguin
2012/04/14(土) 02:00:30.55ID:gZG98x1cクッソ重いLinuxもPCではフル機能でもそれなりに、embeddedでは限定的に動くようになったと。
0016login:Penguin
2012/04/14(土) 03:04:28.12ID:hQcUzHTFLinux使ってて重く感じる要因はGNOMEとKDEであって、気になる人はとっとと
手頃なWMに乗り換えるもんだけどな。 マカーやドザーはUIを弄るのに大変な
手間暇とリスクが掛かるから「素人はそんな事しない」と一蹴してしまうけど
今の鳥なら大半のものが3アクション以内で変更可能。 ダウンロード時間を
除けば5分掛からないんじゃないか?
そもそもWINDOWSが軽かった試しなぞ3.1とXPの時くらいしか覚えが無い。
それ以外のVER.ではOS発売当時のマシンで動かすと重過ぎるのでマシンを
買い換えたりメモリ/グラボをアップグレードする動機の一つになってたよ。
0017login:Penguin
2012/04/14(土) 03:13:54.24ID:Re5gjpmWそれ何の反論になってるの?言及すりゃいいってもんじゃねーぞっと。
0018login:Penguin
2012/04/14(土) 03:45:08.33ID:8bUbNdu3ハードウエア描画に対応しているといないでは天と地の速度差がでるわ。
0019login:Penguin
2012/04/14(土) 03:53:28.52ID:8bUbNdu3メモリが少ないPCで動かした場合に多くの場合でLinuxではメモリ不足になり
メモリが少なくても動いてしまうWindowsがそのあたりで速い場合が多かった。
あとドライバーの対応は恐ろしく悪い時代にはVesaモードで描画している
時点で恐ろしく遅かったわけで。
0020login:Penguin
2012/04/14(土) 08:24:21.19ID:7YIo9JCaGnomeは軽いわ!
Kdeは糞重いけど。
0021login:Penguin
2012/04/14(土) 08:25:46.20ID:7YIo9JCa0022login:Penguin
2012/04/14(土) 12:18:19.20ID:hQcUzHTFCUIに比べれば当然重いけど、プリミティブのXに近いBlackboxや
Fluxboxだと20年前のPCでもサクサク動くから言うほど鈍い印象はないけどな。
>19
>多くの場合でLinuxではメモリ不足になり メモリが少なくても動いてしまうWindows
話を一般化し過ぎでは? 3.1、XPあたりは当時普及レベルのPCで
メモリ不足になる事は少なかった気がするけどMeやVistaの時には
阿鼻叫喚だったぞ。 MS製OSが発売される頃のPC雑誌の定番企画と
言えば「まだ使えるあなたのPC 強化ポイント3カ条」みたいな感じだし
>20
そうだっけ? 最近LXDEやFluxboxしか使ってないからワカンネ
昔はKDEとGNOMEで性能・操作感の良さを抜きつ抜かれつしてた記憶が
あるけどいつ頃からかKDEがフェードアウトしてったよな。
0023login:Penguin
2012/04/14(土) 13:50:21.97ID:q0ydaN1X安いものを買えば阿鼻叫喚の地獄絵図で、普通に買っても足りないのは昔からずっとそうだったぞ。
0024login:Penguin
2012/04/15(日) 19:11:56.38ID:xiT7Px7Y0025login:Penguin
2012/04/15(日) 22:34:42.56ID:MVtGuJvh日本では、14.6MBしか搭載できないパソコンが主流で
ひどい目にあっていたんだけど…
0026login:Penguin
2012/04/16(月) 00:24:41.77ID:Aww9+PmXその頃の普及価格帯だった10〜15万のIBM互換PCであれば3.1が楽々動いた気がす。
NEC98やFM─TOWNSからのWINDOWSの流れは触れたことが無いのでよく分からないけど。
0027login:Penguin
2012/04/16(月) 00:34:04.83ID:XLQxLwrg低価格?のibm互換機が日本でも買えるようになってきた
ってことだったような
0028login:Penguin
2012/04/16(月) 23:16:06.44ID:5FrrNe/J1995年末のWindows95でも最低8MB,推奨で12MBという時代に
32MBとか、充分に積んでいた人って、ほんの一部の人じゃ無い?
自分のPCの記憶と
大衆にとっての実勢の記憶を混同していない?
たとえば、1996年の記事を見ると
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960521/simm.htm
1996年でも、24MB搭載するのに、バルクで25000円くらい。
Windows3.1の時代なら、その二年前、もっと高かった。
家電量販店にはリテール品しか無くってもっともっと高かった。
ほんとうに、潤沢なメモリーで軽快なOSとして
Windows3.1が使われていた?
Windows95に移行できずに、1997年くらいになって
やっとメモリーを増強して軽快になったWindows3.1とかの話じゃないの?
002926
2012/04/18(水) 01:31:50.08ID:J8QD1YLa当時自分が持っていたマシンが486DX2/66Mhz メモリが12MBだったように思う。
中古の処分値だったから新型では無いけど当時としてはそれほど遅いマシンでは
無かったはず。
そんな環境でもそれなりのスピードでWIN3.1は動いていたな、、、 あの頃のOS
だから当然バスバス落っこちるんだけどそれが当然だと思ってた。 そのまえに
使っていた漢字TALK6.x搭載のMAC入門機はそれを上回る頻度でsadMacになってたから。
さらにその前に使っていたシャープのX68000は滅多な事では落ちなかったけど
アレはなんだったんだろう? アプリの要求水準が低かったのかな
0030login:Penguin
2012/04/22(日) 18:19:00.80ID:v7N4vs6Xパソコンもっていたやつ自体がごく一部だよハゲ
003128
2012/05/01(火) 23:34:27.61ID:e2bJBl5Dうん、そうだよ。何が言いたいの?
そのごく一部だけがパソコンを持っていて、その過半数によって
VXとかRAとかが普通に使われていた時代に
「Windows3.1が軽快なOSとして使われていた」なんて主張が通るなら
「Windowsが重いOSだったことなんか無い」ってことになるよね。
0032login:Penguin
2012/05/07(月) 07:44:00.79ID:C1jOcTmVデスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時67
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336173479/
マカー隔離用スレとして充分機能しています
スレの進み具合が遅くても隔離できれば充分です
それでも駄目ならdat落ちを期待しましょう
その結果を本スレで見ている人が
「マカーがLinuxの普及を恐れているのは都市伝説だったと思い知るでしょう
それとは別に>>1の文章がこれだけあたるスレもないね
0034login:Penguin
2012/06/21(木) 10:13:58.77ID:odYYbEemどこいってもマックブック。Linuxの集まりでもマクブック。林檎マークピカピカ。
林檎ピカピカがLinuxはどうだーこうだーと言い出すのだから日本は絶望的なんだよ。
0035login:Penguin
2012/06/21(木) 12:58:00.37ID:a89L1O/F0036導入犬 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
2012/06/23(土) 19:36:51.56ID:B5k6/aop0037login:Penguin
2012/07/13(金) 19:10:37.26ID:uaO8l9r2Apple はもうM$のシェアを超えるという見込みなのに
マカーに洗脳され工作活動しかしてない自称リナッックスユーザwとは
一体なんだったのか。
いまだに気がついていないのだから
0038login:Penguin
2012/07/13(金) 22:10:20.10ID:iJrxp8uBそして、37に肩を叩かれた自称リナックスユーザは振り返り…
37が見たのは、37自身のしょぼくれた顔であった(完)
37以外に、そんな人はいないから、このスレがこれだけ放置されているのに
37はどうして、わざわざ…あ、自己申告のために来たの?
別にいいのに、気にしないからみんな。
#ヲレは>>1だから、更新チェックに入れてある。だから来た。
#Hypernotesだったら、もうclosedにしとくとこなんだけどな。
0039login:Penguin
2012/07/20(金) 23:59:57.96ID:X9eLNZfU【マジキチ】MicrosoftがLinuxカーネル内に卑猥な単語を隠していたとして謝罪
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1342793172/
0040login:Penguin
2012/11/18(日) 15:37:23.39ID:B6ID0LUWデスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時73
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1351262525/
0041login:Penguin
2012/12/13(木) 23:46:34.42ID:cTXOzUJ9デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時74
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1354369785/
0042停止しました。。。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています