トップページlinux
983コメント364KB

地球でLinuxが普及する訳ないと思った時64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/03/06(火) 04:00:43.85ID:/Z5X55Pf
地球でLinuxが普及する訳ないと思った時〜

参加してる犬厨の1人がものすごい電波さんだった時〜

前ス
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329043086/
0072login:Penguin2012/03/06(火) 23:55:23.86ID:/Z5X55Pf
>>65
イミフ過ぎる。

プレスされたSPのディスクが欲しければ
https://www.microsoft.com/japan/ordercenter/windows/windowsxpsp3.aspx
0073login:Penguin2012/03/06(火) 23:58:00.63ID:lJA0Fpu9
>>68
> MBRが壊れるという現象は、まったくWindows以外では見られないし
> 再起動が延々繰り返されるという現象もWindows特有で
> システムファイル破壊に由来するトラブルと言われているよね。

Windowsでもま聞かない。
0074login:Penguin2012/03/06(火) 23:58:29.26ID:C0duq4dh
あぁ、説明が必要だったか?

OKwaveというのは家電量販店じゃ無いんだ。
だから家電量販店のサポートとかは関係無い話をしているよ。

もちろん、OKwaveにステマ目的の質問をする人はいるだろうね。
このスレの前の前の前の…まぁどこかのスレで
Linuxのネガティブキャンペーン質問をやると宣言した人がいたから
これからはLinuxにも、トラブル質問が増えるかもしれないけど

メーカーサポートも切れて、Microsoftのサポート窓口も使えない情報弱者が
真剣に頼ってきた質問まで、全部自演だとするのは乱暴すぎるんじゃないかな?
0075742012/03/07(水) 00:05:38.13ID:l7UZnUvB
あ、悪いアンカー忘れた。
>>74>>71へのレスね。

>>72
それは、SP3を追加するためのインストールディスクだね。

それとも、Windowsではインストール作業中にF6キーを押して
SP3ディスクを挿入すれば、以降はSP3相当でクリーンインストールできるのかな?
それは知らなかった。

…と思ったら、SP1かSP3適用済じゃないとSP3は入れられないって書いてある。

なんだよ、じゃ初期のXPユーザーは、やっぱりクリーンインストールして
SP1入れて、SP3入れての三段階構築が義務なの?

あ、それはWindows8の新機能なのかな?
そうだよね、たしかに、それはシンプルで、教えられてみたら…ばからしいくらいに
あたりまえの機能だもんね。そのくらいMicrosoftにできないわけが無いや。
0076login:Penguin2012/03/07(水) 00:07:41.54ID:ysjy7Lac
Linuxもインストールイメージは
初期データだと思うが?
0077login:Penguin2012/03/07(水) 00:07:57.89ID:f157db4D
運もあるのだろうけれど、自分はWindows XPでファイルシステムやMBRの破損はない。
Linuxでもない。
あった人は何かまずいことをしたか、古いHDDでも使っているのかと考えてしまう。

まずいことはできない・でき難くなっているのがいいシステムだとは思う。

0078login:Penguin2012/03/07(水) 00:08:55.38ID:K0annPKb
Windows XP SP3 インストールCDの作成方法
http://y2web.net/blog/computer/misc/winxpsp3-bootable-cd-823/

準備
 
 まずSP3 適用済みの インストール CD を作成するために必要なリソースを用意します.
  
 ・Windows XP SP2 のインストールCD (それ以前の XP, XP SP1 でも多分大丈夫です)
 
 ・SP3 のスタンドアローンインストーラ
  マイクロソフトのダウンロードサイトから入手できます.
   SP3 ネットワークインストール 日本語版
 
 ・ブータブル CD を作成可能な CD ライティングツール
  Roxio Easy CD Creator, ウルトラ ISO など
 
0079login:Penguin2012/03/07(水) 00:15:20.68ID:ci3cRo9r
Linuxは頻繁にリリースされているから対応が早いってだけの話で、7発売前のハードウェアに7突っ込むと大体そのまま行ける。

あと、OKWaveはWindowsの利用者が多いから壊れたという書き込みが多いだけで、
それ自体がファイルシステムやOSの欠陥を表す訳じゃないぞ。
そこから再現性を見出せるならまだ判るがw
0080login:Penguin2012/03/07(水) 00:20:11.02ID:l2k33Aks
>>76
その点は>>65でも書いているけど?

たとえば、Ubuntu10.04LTSは2010年4月にリリースされ
時期LTSである12.04が出た後も、2013年4月までの延長サポートがあり
サーバー版としては2015年4月までの延長サポートがあります。

この長い期間の間に、ポイントリリースとして、同じ10.04LTSのインストールイメージを
随時更新して配布しています。ですから、インストール後のUpdateは最小限に抑えられます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu#.E3.83.9D.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9

で、調べたら12.04LTSを前に、四度目のポイントリリース
都合5つ目の10.04LTSのインストールディスクが公開されています。

同じことを、なぜWindowsはできないのかな?
0081login:Penguin2012/03/07(水) 00:22:28.34ID:l2k33Aks
言い換えると、Linuxユーザーがライセンスに縛られているだけなのに
なぜ、Windowsユーザーは、ライセンスと資金と、そしてディスクにまで縛られるのか?
0082login:Penguin2012/03/07(水) 00:25:34.75ID:ci3cRo9r
SP込みのプレスされたインストールディスクは、DSP版やメディア付のMSDNで手に入れることが出来る。

が、WindowsはLinuxとは違って PCにプリインストールされているものだから、エンドユーザがこれを入手する必要性は無い。
自作機は例外だがな。
0083login:Penguin2012/03/07(水) 00:28:48.95ID:/QSV8GNf
郵便局経由でタダ配りしてたのが一回あったような、xp
0084login:Penguin2012/03/07(水) 00:31:43.19ID:l2k33Aks
>>78
アハハ、それはなに?自慢の豆知識?
そのくらい皆知っているって、わざわざLinux板で披露するネタじゃない。

問題は、そんなものを、わざわざ誰かがブログで書かなければ
Microsoftのサイトに言ってもわからないのはなぜか?ってことだよ。

そんな面倒くさいことを、ユーザーにやれというのもおかしいし
その手順を、公式サイトで正式に発表しないのもおかしい。

だって、上司に
「公式サイトに無いこの作業はライセンス上問題が無いのか?」
「安定性を損なっては困るから、公式サイトの手順で適用しろ」
とか言われたらどうするの?

みんなWindowsユーザーだからこそ困っているし不満に思っているのに
なぜ、それをLinux板で「Windowsユーザーは満足している」かのように振る舞うの?
0085login:Penguin2012/03/07(水) 00:33:04.91ID:/QSV8GNf
ステマチックな内容を語りたいんでしょ、あそこの
0086login:Penguin2012/03/07(水) 00:40:18.66ID:ci3cRo9r
SP込みのインストールディスクの作成を公式の手順どおりに求められる職場って、宇宙のどのあたりにあるの?w

technetやmsdnからイメージ落としてきて終わり、だろうな。普通の会社でそんな要求があればw
http://technet.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/downloads/#searchTerm=&ProductFamilyId=140&Languages=en&PageSize=10&PageIndex=0&FileId=0
0087login:Penguin2012/03/07(水) 00:42:34.24ID:/QSV8GNf
>technetやmsdn
知ってる企業がどれくらいあるんだろうね?
0088login:Penguin2012/03/07(水) 00:50:07.71ID:ci3cRo9r
社内で開発やる会社なら知っていて当然だが。
むしろSP統合したインスコメディアを作れって命令する会社が、宇宙に何件あるか心配したほうがいいよw
0089login:Penguin2012/03/07(水) 00:54:08.24ID:jjyQ871a
リナックスのネットインストーラなら鯖からバイナリ取ってくるんじゃないの?
0090login:Penguin2012/03/07(水) 00:55:37.63ID:B0TkONHF
あれ、みんなはTechnetとかMSDNを使うのが普通なの?
じゃあ、ああいうブログはあっても
実際にSP3統合のインストールディスクを作っている人なんかいないのかな?
0091login:Penguin2012/03/07(水) 01:11:23.21ID:ci3cRo9r
「みんな」まで拡大すると、MSDNやTechnetに加入したり、DSP版を買ってきたり、
統合メディアを作ったりするのは稀。WindowsはPCにプリインストールされているものだよ。判ってる?
0092login:Penguin2012/03/07(水) 01:38:01.17ID:B0TkONHF
そうだよね…orz

だから、ハードウェアベンダーに、それぞれのリカバリーシステムを
SP3統合に更新しろなんてことはもうできるわけが無い。

そこに、Windowsに10年サポートというのは
利便性とか関係なしに、ただただ、多くの人が
新しいOSに買い換える積極的な理由を失ったがゆえの欲求で…

Microsoftにも、それに対して万全の答えを提供することは無いのかな。
残念なものだと思うよ。

ほんとうに、Linuxなんか扱えない素人衆のために
Windows8で、リカバリーシステムの標準化と
F6キーでSP1,SP2,SP3を統合しつつリカバリーできるシステムが実現すればいいのに…

噂すら無いなら、それは、Windows9の時代に期待するしか無いのかな。
まぁ、10年延長サポートが標準になったのがつい先月のこと。
Windows8で、10年仕様の機構が組み入れられているわけもないか。
0093login:Penguin2012/03/07(水) 01:39:51.39ID:qOerD2cy
BIOSのUEFI化が進めば、いくらか変わるんじゃねーの?
0094login:Penguin2012/03/07(水) 01:54:13.45ID:ci3cRo9r
>>92
統合しなくてもインストールできるから統合する必要が無い。リカバリーメディアなら尚更な。

ってーか、Linuxを触るだけの素人から脱出しないと、このスレで正しい話題を振ることも出来ないだろう。
もっと頑張れ宇宙人。
0095login:Penguin2012/03/07(水) 02:02:52.18ID:B0TkONHF
なるほど、Windowsユーザーはリカバリーを儀式として捉えているという話があるが
SPはMicrosoftからの授かりものだから、別々に導入するという手順も
手間と考えているのではなくて、それぞれが重要な儀式として受け入れられているんだね。

これは、LinuxユーザーとWindowsユーザーの文化の隔たりを象徴するね。
Linuxユーザーが、不便極まりないと思うものの全てが
Windowsユーザーが満たされる、精神的に重要な手順なのかな。

#つきあいきれないなぁ
0096login:Penguin2012/03/07(水) 02:04:59.53ID:zPK/i8vi
個人レベルじゃ直接CPU叩くことも出来なくなって久しいのにOSの違いとか言ってても仕方ないじゃない
0097login:Penguin2012/03/07(水) 02:40:11.47ID:ci3cRo9r
>>95
そんな相手に理解されないことを吹いているから、犬厨はインストールしかしないって言われるんだよw

やらない事はどれだけ簡便であろうと利点にはならないし、
多くの人はOSのインストールとアップデートを目的にしている訳じゃないから、
最新のイメージ拾ってきて焼けば(※この段階でもう十分すぎるほど煩わしい)Windowsより楽だよ!と言って
乗り換えるアホがいる訳でもない。
0098login:Penguin2012/03/07(水) 02:47:05.33ID:/QSV8GNf
若い時にインストールで挫折したからと言って
今だに、おっさん語りでわめかれてもね
0099login:Penguin2012/03/07(水) 02:54:07.58ID:jjyQ871a
正直、積極的理由より消極的理由での移行が現実的な気がする
単純にお金の問題

どこかのサイトであったのはウィンドウズユーザがライセンスが足りないので
一時的にインストールして現在にいたるという話
使った感想は「使えるけど積極的に使おうとは思わない」だったと

公務員、生活保護者に使わせるというのは現実的だと思う
紛争地域もまたしかり

途上国価格なみに日本でも値段が下がるなら別だろうけど下がらないんだから
単純に一円でも安いほうがいいという人をターゲットにした方が良い

TCOを言う人がいるけど中小企業の場合はキャッシュフローが重要だからまとめて支出よりかは
先行投資が無い方がありがたがられると思うけど違うのかな?
100名以下の企業でウィンドウズサーバを入れてる所ってあるの?
割高で反応が遅いという印象しか無いんだけど
0100login:Penguin2012/03/07(水) 02:56:43.43ID:/QSV8GNf
昔のオフコンみたいな売り方してるみたいだよ、見かけだけで、あそこのを
0101login:Penguin2012/03/07(水) 02:57:43.51ID:qOerD2cy
ビジネスやコンシューマ目的でPC使う分には
最初からインストールされてるWindowsの方が当然使いやすい
そんなの当たり前

逆にLinuxの場合、カスタマイズできるOSだから
組み込み、サーバ、小型デバイス、etcと
さまざまな用途に応用が利くってことがメリットだろうし

OSのシェアがどうのこうの、UIの使い勝手がどうのこうのだけで比較して
アーキテクチャも用途も無視してるわけだから
話の内容が薄っぺらくて、ネタにしても面白くない

そんなこといっても、今更な話なんすけどね
あと何スレ続けるの?いい加減ウザいよ
0102login:Penguin2012/03/07(水) 02:58:07.51ID:jjyQ871a
リナックスの同時接続数1万問題って言ってた人いたけど
ウィンドウズサーバじゃないと接続数は2ケタだよね?
その辺どう考えてるの
0103login:Penguin2012/03/07(水) 03:00:22.24ID:ci3cRo9r
1円でも安ければいいって条件でPCを探せばすぐ判る事だが、一番安いのはWindowsがプリインストールされたPCw
0104login:Penguin2012/03/07(水) 03:04:40.50ID:jjyQ871a
>>100
そんな前の事は知りません
少しだけメインフレームやりましたけど
どういう形態なんでしょうか

>>101
ドザがGNUの思想=リナックスと勘違いしてリナックスなら自分が使えるようにすべきでしょ
そうでない板住人には断固抗議する
という誤りに気が付くまでは続く

極端な話、スレ立てドザがなに不自由なく使えるようになるまでは多分立て続けるんじゃないの
コンピュータに無縁な人間でも使えないとイケないんだとさ
0105login:Penguin2012/03/07(水) 03:05:44.16ID:jjyQ871a
>>103
十年異常前のPCにインストールするトリを探してるのは一体何もの?
もしかしてボット?
0106login:Penguin2012/03/07(水) 03:08:38.30ID:qOerD2cy
DaaS型のサービスが流行りだしたら、それこそオフコンの時代に戻るよね
ましてOSの優劣を語る意味がなくなる
0107login:Penguin2012/03/07(水) 03:12:30.73ID:ci3cRo9r
>>105
鳥を探している段階でソレをダウンロードして焼く環境があるだろうwそれをコストに含めろw
0108login:Penguin2012/03/07(水) 03:13:24.91ID:/QSV8GNf
ボッタクリやすいみたいだね、あそこの使うと、ド素人向けは特に
アプリもえ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜って感じの作りだったな
いくら払ったかまでは知らんけどね
それとなく、そこの人間に腹いせされたから...
0109login:Penguin2012/03/07(水) 03:14:27.54ID:ci3cRo9r
>>104
いや、LinuxはWindowsより優れていて置き換えるべきだ、って考えて吹聴してるアホがいるからだよw
本来接点は無いんだよ俺らw
0110login:Penguin2012/03/07(水) 03:20:28.78ID:jjyQ871a
>>109
それって問題なくない?
MSのネガキャンだってあったしお互い様じゃないの?
リナックス板でそれがあって何がいけないの?
0111login:Penguin2012/03/07(水) 03:22:23.11ID:jjyQ871a
真偽の程は知らないけどネタとしてね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%96%87%E6%9B%B8
0112login:Penguin2012/03/07(水) 03:23:53.92ID:/QSV8GNf
Windowsを肯定も否定もしてないけど、使いたい人が使いたいもの使えばいいと思ってるから
ステマチックな内容をおちょくってるだけだけどね
0113login:Penguin2012/03/07(水) 03:25:40.46ID:ci3cRo9r
>>110
自由に発言できる掲示板で他者を叩けば寄って来るってだけの話だよw理解できる?w
嫌いなら嫌いで自由に叩けばいい。それを見て他者が寄って来ることは拒めないとw
0114login:Penguin2012/03/07(水) 03:26:17.40ID:jjyQ871a
ステマってリナックス板でリナックスの事やるのが?
0115login:Penguin2012/03/07(水) 03:29:08.05ID:/QSV8GNf
どう読んでるかまで突っ込まれても、この掲示板流?の受け答えがダメとでも
0116login:Penguin2012/03/07(水) 03:29:08.51ID:jjyQ871a
リナックスがウィンドウズより優れてるでしょw
リナックスメインフレームとウィンドウズメインフレームの売れ行きの差はどれだけあるの?
0117login:Penguin2012/03/07(水) 03:32:00.86ID:jjyQ871a
そもそも優秀なウィンドウズの技術者ならリナックスに少ししたら慣れるよ

問題は優秀な技術者の下でやってる普通より少し劣ってる技術者
そこはリナックス移行で全部死亡になるから
そこがメシウマなんだよ
理解できる?
0118login:Penguin2012/03/07(水) 03:32:43.66ID:ci3cRo9r
LinuxやWindowsはメインフレームを置き換える存在で、メインフレーム自身は独自のOSで動いていた。
0119login:Penguin2012/03/07(水) 03:35:56.68ID:jjyQ871a
メインフレームのTSSからリナックスに は正しいけど
ウィンドウズのメインフレームはメインフレームの流れから外れてるのでは?
0120login:Penguin2012/03/07(水) 03:37:42.52ID:/QSV8GNf
ibm系の連中が割とkernelとかに貢献してるのはなぜだろうね?
0121login:Penguin2012/03/07(水) 03:41:24.34ID:jjyQ871a
??????????
商売抜きでやってるのはFSFの人間位じゃないの?
オラクルだって自社関連のものしかメンテしてないでしょ
インテルだってレッドハットは違うかもしれないけど

結果的に便利なら気にしないよOSSならね
0122login:Penguin2012/03/07(水) 03:46:16.97ID:ci3cRo9r
メインフレームモードに入ると知ってる単語を列挙してるだけになるのが残念だなwいや、普段から物凄く残念だけどw
知らない奴には何かとてつもなく凄いものに見えるのかねぇw
0123login:Penguin2012/03/07(水) 03:46:47.97ID:/QSV8GNf
馬鹿な理屈
0124login:Penguin2012/03/07(水) 03:53:21.44ID:jjyQ871a
日本の場合はウィンドウズの技術者で優秀な人1:普通2〜3:残念50位でしょ?
母数が多いから外から見るとまともそう見えるだけで内情はそんなもんだよ

だから日本ではリナックスへの移行に残念な人は反対なんだよ
メインフレームや商用UNIXからの移行を渋る技術者はともかく
ウィンドウズからの移行を渋る技術者は自身の技術的な問題で移行が困るってだけじゃないの?
不便な事以外に移行できない理由ってあるの?
0125login:Penguin2012/03/07(水) 03:57:12.25ID:ci3cRo9r
そもそも移行する必要性が無いからw
0126login:Penguin2012/03/07(水) 03:58:11.09ID:/QSV8GNf
kernelとかやってるのがそれしかできないとでも思ってるのかね
0127login:Penguin2012/03/07(水) 04:00:20.33ID:ci3cRo9r
FSFみたいな団体は、生成物を無償でばら撒いて寄付を募る商売だよw
0128login:Penguin2012/03/07(水) 04:02:45.57ID:jjyQ871a
30万人位だったよねIT技術者の数、日本では
優秀な技術者が30/54で6000人弱だよ
普通がその3倍18000人弱
妥当な線じゃないの?
0129login:Penguin2012/03/07(水) 04:05:27.60ID:jjyQ871a
>>125
優秀な技術者と普通な技術者だけで良くない?
残念な技術者でも移行出来るの?

普通のPCユーザは”不便”なだけで使えると思うんだけど
困るのって残念な技術者位だよね

もしかして残念な技術者だったの

残念な技術者
キターーーーーーーーーーーーー
0130login:Penguin2012/03/07(水) 04:13:11.97ID:ci3cRo9r
ほんと残念過ぎるなぁw目的は移行する事じゃなくてその先にあるんだぞw
0131login:Penguin2012/03/07(水) 04:20:31.05ID:jjyQ871a
????????
自分が移行したのは自分にとっては便利だから
移行して欲しいのは他の人が便利だから、ではなく自分がその方が便利だからなんで

他の人がリナックスに移行しても困るのは他の人じゃないの?
それに違和感なく移行出来る人はいるよ
ただ困る人の方が多くて、かつその人たちの嫌悪感が凄いだけで
困る人はPC使わずスマホかタブレット使えば良くない?
0132login:Penguin2012/03/07(水) 06:12:57.70ID:KKj+hNZ8
>>125
> そもそも移行する必要性が無いからw

クライアントはともかく、基幹システムを走らせるようなサーバーに関してはWindowsではパフォーマンスと安定性に欠けるという理由で
Linuxへ移行する企業は結構多いとF通やN○CのSEから聞いたことはある。

自分の会社も2年前に30台ほどあった社内鯖Server2003からRHEL 6台にすべて移行した。
0133login:Penguin2012/03/07(水) 06:20:06.75ID:IJs2bN9Q
>>132
たしかに基幹系はWindowsServerだと相当荷が重いけど、
部門系、フロントエンド系など仮にOSが落ちても影響が少ない小規模サーバーはまだまだ気軽に使えるWindowsServerが重宝されているよ。
そういった部門サーバーは日常運用は業務担当者が行うことが多いし。
0134login:Penguin2012/03/07(水) 06:35:52.21ID:LQLsLaq2
>>132
また犬厨の「機関システムはLinuxが〜」の妄想が始まりましたかwwww
以前からずっと言い続けてきたけどソースだせよ、ソース。

ちなみにWindowsが機関システムで使用されているソースはこれね。

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

Linuxより57倍速いWindows!!
http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/index.html


一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15

【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328146640/l50
0135login:Penguin2012/03/07(水) 06:38:19.33ID:IJs2bN9Q
>>134
どこをどう読めばWindowsが機関(笑)システムで使用されているというソースになるの?
0136login:Penguin2012/03/07(水) 06:39:45.82ID:LQLsLaq2
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      Linux最高
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     一流のOSだもんwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|     ノ     | |  |   \| |  .  .   .     |
ヽ    /     `ー'´     | |         .  ..|
 |    |   l||l 从人 l||l   | |     Linux   .  |
 ヽ    ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_|              |
  ヽ _____,ノ|____|_|____________|


         ____、′     、 ’、  ′
       /      \     . ’      ’、
      /  ─    ─\ 、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
    /    (●)  (●) \  ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
    |       (__人__)  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
     \      ` ⌒´ ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′
    ノ          、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'Linux;;;;;ノ、"'人      ヽ
   /           〃  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
  (    ヽ、     ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
   |   ヽ     γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ
0137login:Penguin2012/03/07(水) 06:40:45.76ID:LQLsLaq2
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html


Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15


MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html


またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html

            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
0138login:Penguin2012/03/07(水) 06:42:46.39ID:LQLsLaq2
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
0139login:Penguin2012/03/07(水) 06:44:20.19ID:B0TkONHF
みんなが移行すると、ルールは変わっていくんだよね。
実際、Linuxのシェアがもっと低かった10年前に比べると
今は、Linuxだけを使っても厳しいことは少なくなったからね。

さらに時代が進んでいくと、ルールはさらに変わるよ。

今は、Windows代として、数万円を支払っているにも関わらず
本来の目的であるアプリケーションを買わずに
「フリーのソフトを教えてください」とか質問しているWindowsユーザーが大勢いるのね。
それおかしいでしょ。

最終的な目標は、OSはフリーで、OS維持自体にコストがかからず
Microsoftもサービスと開発環境を主商品となることじゃないかな?

それは難しいことだけど
それを拒むのは、Windows自体を使いたい人だけなんだよね。

大衆にとっては、目的はアプリケーションソフトウェアで
それを使うためのプラットフォームとしてのOSの維持のために
サポート期間やリカバリー手段の維持に煩わされている理不尽に
気づきもしないでいる。
それどころかハードウェア買い替えの制限さえ生んでいる。

よく考えて欲しい。Microsoftのプロダクツの中で
評価が低いものを順に挙げて行ってみるとどうなる?

評価が高いのは、開発環境やサービスやオフィススイートで
いくつかのマイナープロダクツを除けば
Microsoft製品で、もっとも評価が低いのはWindowsなんだよ。
なぜ、それを消費者が買い支え続ける必要があるんだ?
0140login:Penguin2012/03/07(水) 06:49:41.19ID:LQLsLaq2
>>139
また変なのが現れたな( ^ω^)・・・
0141login:Penguin2012/03/07(水) 07:52:20.32ID:FSOMxv7P
別に変なことじゃないよ。私達は
圧倒的シェアを持っていたPC-9800シリーズが消えたこと
IBM PC/AT互換機の本家がパソコン事業を売却したこと
独自のOSとCPUまでを持つSunが買収されたこと…
いろんな時代時代の転換期を知っている。

なぜ、Appleは自社のMacOSを終わりにして
外部からMachカーネルを調達してOSを一新した?
それはAppleがApple][にはじまるハードウェアベンダーだから。

なぜ、NECはPC-9800と共に滅びなかった?
それはNECは通信機器から始まったPC-9800だけの企業では無いから。

なぜIBMは本家でありながら、人気もあるThinkPadを売却したか?
それはIBMはパソコン自体よりも、より重要な市場を持つ企業だから。


思い出して欲しい。スティーブジョブスがApple][で成功した70年代に
ビルゲイツは何をしていた?そう、BASICの事業で躍進していた。
開発環境こそがMicrosoftの誇りある創業の事業だ。
Microsoftは、Windows事業を捨てることもできる企業だということを忘れてはならない。

むしろ、パソコンの時代が終わることで
Microsoftの中でWindowsの重要性は下がり続けるし
延長サポートが一般化したのは、いずれ他のOSに軸足を移しつつ
Windows9,Windows10が最後のWindowsとして100年維持される予兆なのかもしれない。

#ビルは手始めに、MkLinux86-64を作るといいと思うお
#与太話はほどほどに、そろそろ出かけるわ
0142login:Penguin2012/03/07(水) 07:57:20.54ID:N+cm3gKn
長いのはブログに書いて、俺様の意見はこれだ!ってリンクだけ張ってほしいわ。
0143login:Penguin2012/03/07(水) 08:03:03.25ID:i3Kj94iR
あぁ、それなら読まなくていいしな
0144login:Penguin2012/03/07(水) 09:20:03.22ID:svJlrEaa
>>141 は精々Windows95までの内容だな。あってるか間違ってるかはともかく。
0145login:Penguin2012/03/07(水) 10:06:09.42ID:iih3rjK+
コンピュータのOS全般として見たらLinuxは既にWindows以上に普及しているのに
Linuxは普及していないと風評を流すドザって一体何がしたいんだろうか。
0146login:Penguin2012/03/07(水) 10:14:14.73ID:svJlrEaa
おまえがマカーだからそんな気がするだけだよ。
0147login:Penguin2012/03/07(水) 10:22:41.64ID:rax6z8xQ
なんだマカマカ厨かよ。
0148login:Penguin2012/03/07(水) 10:40:23.48ID:svJlrEaa
いつもどおりのマ糞だな
0149login:Penguin2012/03/07(水) 10:42:59.86ID:jjyQ871a
TCOは下がるみたいですよリナックス
http://japan.zdnet.com/pickup/sios_oss_201105/35002690/

UNIXと比較すればかなり便利ですよねリナックス
比較対象をウィンドウズとしなけば便利ですよね

ウィンドウズしか使えな人間じゃなければリナックス否定しないのでは?
0150login:Penguin2012/03/07(水) 11:15:25.61ID:0gFTtdhX
>>99

> 100名以下の企業でウィンドウズサーバを入れてる所ってあるの?
ほとんどそうだと思うよ。
ここ数年の店頭売り小規模/家庭用ポンづけNASはウィンドウズサーバだったりするよ
(Windows2003/2008Server embed)
http://buffalo.jp/products/b-solutions/selection/storage/03.html
http://www.iodata.jp/product/hdd/businessnas/hdl-z2wsa/
↑こういうのな。
残念ながらその方面のLinuxのシェアは落ちている。
起動画面がないのでユーザーも気づかないで使っているが
よくみると箱にWindowsマークがはってあったりするわけ。
0151login:Penguin2012/03/07(水) 11:18:49.02ID:/QSV8GNf
NASの落ちぶれたとも言えるような、なんちゃって鯖
0152login:Penguin2012/03/07(水) 11:22:49.50ID:HtvfRYDW
SBS2011の入ったサーバが10万円以下で売ってる。
CALがいらないので商店などで便利かもしれない。
0153login:Penguin2012/03/07(水) 11:58:06.08ID:0gFTtdhX
>>151
NASの落ちぶれたとも言えるような、なんちゃって鯖、じゃなくて最初からNASだってば(笑)

いわゆるクラウド(笑)が流行ってきたので、企業内(特に中小企業は)にサーバを持たなくなってきている。
ホームページのコンテンツをNTT-COMとFC2とか外部鯖(レンタル鯖だわな)に置いたり
セキュリティサーバはプロバイダ系のオプションサービス利用したり
フロントも楽天やアマゾンのクラウド型サービス(いわゆるショッピングモール的なやつ)を利用したりって感じだ。
そうなると社内に必要なのは物理ストレージぐらいなもので、それはNASをポンづけしてOKなわけだ。
この流れは次第に大手企業までいくんじゃないかと思う。
今大手企業でIT部門にいるサバ缶は失業の危機だから要注意だぜ。

0154login:Penguin2012/03/07(水) 12:09:13.72ID:HtvfRYDW
SBSもEssentialsはクラウド連携だね。
Microsoftはクラウドに相当力入れてるね。
Metroもクラウド前提になるだろうし。
0155login:Penguin2012/03/07(水) 12:11:46.34ID:/QSV8GNf
ファイル管理したいだけでクラウドとかって流れつくるの?
0156login:Penguin2012/03/07(水) 12:19:17.14ID:HtvfRYDW
>>155
もともとメール中心だったからね。
それがポータルに変わって行って、今はクラウドが注目されている感じかな。

Linuxを利用している企業はスパコンやEclipseを業務システムの中核においている
らしいことが過去ログに沢山書かれているけど、中小企業には必要ないしね。
0157login:Penguin2012/03/07(水) 12:23:21.43ID:/QSV8GNf
廉価なNASが普及したら、クラウドって言って、ド素人相手のボッタクリができないじゃないですか、
って、あそこが文句言われたりしてね
0158login:Penguin2012/03/07(水) 12:31:44.54ID:0gFTtdhX
>>154
追記だがこの流れは自治体・官公庁でも進んでいる。東日本大震災が契機になったらしい。
総務省・自治省あたりから通達がでていると聞いた。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120301/384101/

一方、すれ違いになるが
MSにはWin8でのSecure Bootの必須要件化の問題があり、この流れに連携していると思われる。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329491128/
MSとしては今後クラウド全盛の時代を迎えるに当たってクラウド上のサーバに接続するクライアントは
Windowsでなければならないという状況を今のうちに作っておきたいわけだ。
様々なアプリやサービスがクラウド上に移行したとき、そこに接続するクライアントは
WinでもLinuxでもAppleでもスマートフォンでもなんでも構わないと言う状況が生まれつつある。
だが、それはPCのOS屋としてのMSにとっては、パソコンが売れてもWindowsが売れない=死活問題なわけで、
Win8によってあらゆるPCクライアントからWin以外のOSを排除し、今のうちに
クラウド時代でもデェファクトスタンダード化したい、これが本音だろう。
0159login:Penguin2012/03/07(水) 12:37:28.73ID:svJlrEaa
WIn8はまったく売れないのだろ、どうしてそのような結論になった。
いやそもそもWin8でのSecure Bootが必須になるのとクラウドから
他のOS排斥につなるんだ。

マカーなりの考えとやらを詳しく聞いてみようか
0160login:Penguin2012/03/07(水) 12:37:40.72ID:0gFTtdhX
>>157
逆ですよ、様々なクラウド的なサービスが利用出きるようになったから
企業は鯖立てる必要もないし、社内共有用のファイルサーバぐらいしか必要なくなったってこと。
それには廉価なNASで十分ってお話だよん。
0161login:Penguin2012/03/07(水) 12:38:15.68ID:HtvfRYDW
>>158
Secure Bootは顧客の安全を考えると仕方ないんじゃないかな。
安全を確保できない機器はWindows対応機器を名乗れないってだけだから。
逆にLinuxでスパコンしてるような上級者はWindows対応機器じゃなくても
安全にLinuxをインストールできるスキルがあるから大丈夫でしょ。
0162login:Penguin2012/03/07(水) 13:02:49.40ID:0gFTtdhX
>>159
今、一部の途上国を除けば、世界中にPCは行き渡り、PC市場は飽和したと考えていいだろう。
今後、PCの新規需要はなくなっていき、需要のほとんどが現行PCのリプレースになる。
壊れた、あるいはスペックがきつくなって使用に耐えられなくなったPCの代替品を求めて、
市民は店頭に向かい、減価償却の済んだPCの代替品を求めて企業は業者に相談するだろう。
Win8発表後一般的に考えればそこに納入されるのはWin8搭載のSecure BootのM/BのPCだ。
これらのPCにはLinuxをはじめとした他のOSは現状インストールできない。
そういう状況では、現在、IEに依存したホームページがあるように
Windows(詳しくはおそらくは.NETやSilveriight)に依存したクラウドサービスが
構築されていく可能がある。そして需要の少ないSecure BootなしのM/Bは生産もされなくなる可能性がある。
その時点で他のOS排斥は完成する。

0163login:Penguin2012/03/07(水) 13:03:06.63ID:N+cm3gKn
>>155
自分専用クラウドはいま七千円で買えまーす。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=9760020713830
0164login:Penguin2012/03/07(水) 13:04:48.50ID:N+cm3gKn
てかOSSって名前はよく聞くけど誰がやってんの?どういう気持ちで動いてんの?無給なんでしょ?
0165login:Penguin2012/03/07(水) 13:23:37.06ID:HtvfRYDW
Secure Bootに文句言わなくてもLinuxには専用オープン・ハードウエアの
モルフィワンがあるしね。
0166login:Penguin2012/03/07(水) 13:39:07.73ID:jjyQ871a
なんか効いてる効いてるって感じだよね
よほどリナックス移行されるとキツイんだろうね
残念な技術者さんは

零細なら使いふるしPCにOSSをインストールがデフォだよね
新品金出して買うなんてとてもとても

>>150
で100名以下の企業のソースが無いんだけど
iodataのページの導入事例従業員数千人超えてるんだけど

やっぱそれ位大きな所だと割高なウィンドウズサーバを導入は出来ないんだねw

>>156
意味が理解できない
そもそもスパコン利用するのは研究所とかじゃないの?
eclipseが中核ってどういう事?
富士通の話?エクリプスベースのIDE作ってたよね?

0167login:Penguin2012/03/07(水) 13:53:07.89ID:bM6KRW6T
UEFI セキュアブートを無効にできるPCが主流になると見られているけどね。
強制を求めているのは、ARM搭載製品での話。

でも、Windows8が出る前に
ARM搭載ノートPCが先行するようなことがあれば
そういう戦略も、思うほどうまくはいかないけどね。

ハードウェアベンダー各社が、Microsoftの支配を
好意的に受け入れているわけでは無いからね。
0168login:Penguin2012/03/07(水) 13:57:09.01ID:jjyQ871a
金無い奴はリナックス使えって言えばいいんだよね
ほらいってみそ、リナックス使う奴はソフトに金出さないとか書いてた奴いたけど
零細で金出したくないって言われたら何勧めるんだよ

そうじゃなければ途上国並みにウィンドウズの値段下げるように交渉しないとね
10万弱だしてウィンドウズサーバw
どんなやつだよ零細で使うんだったら
0169login:Penguin2012/03/07(水) 13:58:29.17ID:HtvfRYDW
>>166
Linux使いは、何に使ってるの?と聞くと、たいていスパコンと答える。
0170login:Penguin2012/03/07(水) 14:03:12.34ID:jjyQ871a
>>169
ウィンドウズサーバからレッドハットに移行したって書き込みがあったけど
それは無視ですか、そうですか
さすがはだだだは嘘つき左翼

リナックスがPCにも普及してだだだが死亡しますように
当方只今電波ユンユン状態
0171login:Penguin2012/03/07(水) 14:08:07.24ID:HtvfRYDW
>>168
零細企業ならSBS Essentialsが一番いいんじゃないかな。
10万円でハードウエアとソフトウエアが一式揃うから。
ちなみに、零細企業が導入するシステムの標準価格帯が200万円程度。
一般的にはこれをリースするんだよね。
こういうのは業種に特化しているのでSBSで置き換えできるわけではないんだけど、
そこをクラウドが補完するんだろうね。

もちろん、Linuxスパコンでもいいんだけど、一般的ではないよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています