地球でLinuxが普及する訳ないと思った時64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/03/06(火) 04:00:43.85ID:/Z5X55Pf参加してる犬厨の1人がものすごい電波さんだった時〜
前ス
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329043086/
0301login:Penguin
2012/03/07(水) 23:48:01.97ID:HtvfRYDWExcelを使い慣れていれば、それが無理なことは理解できるはず。
0302login:Penguin
2012/03/07(水) 23:50:03.44ID:/QSV8GNf鯖機入れた、金かけたから出来るってもんでもないんじゃないの?
0303login:Penguin
2012/03/07(水) 23:51:32.94ID:ci3cRo9r代わりにならないとか今更何を言っているんだろうなぁwそりゃ残ってるところには残っているだろうがw
0304login:Penguin
2012/03/07(水) 23:51:48.66ID:HtvfRYDWそれは犬厨の戯言だろ。
Windows Serverはそういう用途に売られてるわけじゃない。
あくまでもダウンサイジングの流れで売れるようになったもので、
メインフレームと同じ立ち位置で置き換わるものとは違う。
逆にWindowsは9割をカバーしていて、残りの一割をUNIXとメインフレームで
分かち合えばいい。
Linuxは、ファイル置場程度がお似合い。
0305login:Penguin
2012/03/07(水) 23:52:37.78ID:/QSV8GNf0306login:Penguin
2012/03/07(水) 23:54:01.03ID:/QSV8GNf0307login:Penguin
2012/03/07(水) 23:54:02.33ID:qOerD2cyExcelだけで3万円飛んじゃうから無理とか、そういうオチですか
>>303
AS/400の最後の頃は、LPAR切って使うのが主流だったような気がするね
0308login:Penguin
2012/03/07(水) 23:55:22.11ID:/QSV8GNf0309login:Penguin
2012/03/07(水) 23:57:32.07ID:a+XwjrQLちなみにその哀れなAS/400は何のシステムが動いてたの?
毎日PWRDWNSYS *IMMEDとかしてるようならそんな扱いかもね
0310login:Penguin
2012/03/07(水) 23:58:05.67ID:HtvfRYDW24時間365日5年間無停止、再起動なし←Excelで出来るわけないだろ。
常識で考えろよ。
あと、Excelは二次のデータは普通に扱えるけど、それ以上は極端に遅くなるので
実用的に扱えない。
データの点数が増えても極端に遅くなっていくので出来ることは限られている。
0311login:Penguin
2012/03/08(木) 00:00:09.85ID:/QSV8GNf0312login:Penguin
2012/03/08(木) 00:00:27.52ID:/qnuzAzQ最後まで見届けなかったから判らんなぁw
RISC化で速い速いPPC仲間のRS/6000なんかナメクジ這ってる勢いで遅いのに速いよPPC for ASって所で終わってるからw
0313login:Penguin
2012/03/08(木) 00:05:09.52ID:gH8eh0wQその端末一台で集計のみを行う目的なら、ダウンタイム考慮する必要ないですし
で、関係データベース的なことをVBマクロでやろうとすると、当然重くなるよ
そこはロジックを書くんではなくて、vlookupとかの条件抽出で別シートを作るようにすれば
かなりマシになる
問題があるとしたらマスタ管理
これはデータの点数が増えると本当にどうしようもない気がするけど
小規模と言っているので、まあ間に合うと信じよう
0314login:Penguin
2012/03/08(木) 00:10:58.31ID:zgG5Oi/f元ネタが、Windowsは再起動が必要だがLinuxは数年単位で再起動が必要ない。
つまり、零細企業には中古パソコンにLinuxが最適。
というなんだかわからない話なので。
いつもはここから中古ノートでスパコンとかまで話がぶっ飛んでいくんだけど、
今日はAS/400のようですね。
0315login:Penguin
2012/03/08(木) 00:11:55.77ID:gH8eh0wQSystem pなんて使われてるの見たこと無いな…
大抵の場合、z使ってるんじゃまいか
0316login:Penguin
2012/03/08(木) 00:14:11.03ID:/qnuzAzQ0317login:Penguin
2012/03/08(木) 00:16:40.04ID:gH8eh0wQ再起動ネタか…
あれはOSがどうのこうのというより、バージョンによってはバグ踏むよという話になりそうな
RHELの6系も、最近こんなのがあったばっかりですね
http://rhn.redhat.com/errata/RHBA-2012-0124.html%20target=
0318login:Penguin
2012/03/08(木) 00:16:53.36ID:zgG5Oi/f地球では普及してないな。
0319login:Penguin
2012/03/08(木) 00:18:51.13ID:DZC70g7fデータ集計ってのを必要な時にあればいいと考えれば、
処理が早いパソコンを使う必要もない
0320login:Penguin
2012/03/08(木) 00:21:13.78ID:0VgAFPRgハードにあわせてチューニングしないといけないわけで
ただLinuxだったら細かく設定できるんだよな
0321login:Penguin
2012/03/08(木) 00:22:41.09ID:zgG5Oi/f0322login:Penguin
2012/03/08(木) 00:24:22.45ID:gH8eh0wQあと、まれに数学関数系
vlookup単体だとそりゃ間違いなく弱いね
0323login:Penguin
2012/03/08(木) 00:25:05.83ID:DZC70g7f懐かしい
0324login:Penguin
2012/03/08(木) 00:26:43.78ID:DZC70g7f0325login:Penguin
2012/03/08(木) 00:27:35.93ID:zgG5Oi/f0326login:Penguin
2012/03/08(木) 00:30:47.44ID:DZC70g7fdbのツボ抑えてるのが多そうだからね、メインフレーム系
0327login:Penguin
2012/03/08(木) 00:31:09.44ID:/qnuzAzQ0328login:Penguin
2012/03/08(木) 00:41:28.76ID:DZC70g7f0329login:Penguin
2012/03/08(木) 00:43:57.23ID:gH8eh0wQそれに接続して、ブレードPCをPXEで叩くシンクラ端末はオフコンそのものだし
0330login:Penguin
2012/03/08(木) 01:13:29.45ID:GJz9iiqXそもそも~plalaにホームページ開いて
筆ぐるめの住所録で顧客管理しているような
商店規模の中小企業にでサーバーって必要なの?
LinuxだろうがWindowsだろうがいらねーだろ、そんなん。
0331login:Penguin
2012/03/08(木) 01:17:59.65ID:zgG5Oi/f0332login:Penguin
2012/03/08(木) 01:25:57.53ID:DZC70g7fわかってるとこは、鯖管まではいかないけどわかる人雇ってるけど
危なそうなところは、あっち方面が嫌いなところに頼んでたなあ
0333login:Penguin
2012/03/08(木) 01:36:35.64ID:gH8eh0wQ私も社畜らしくそろそろ寝ますお
早朝から昼間にかけて、コピペフェイズ再開でしょうか
がんばってくだしあ
0334login:Penguin
2012/03/08(木) 01:40:13.26ID:hsiTWyhqスマホ、タブレットで充分
個人情報どうたらで年賀状とかつけ届けも減ったらしいから住所録すらいらないと思うんだけど気のせい?
そもそもの趣旨は「ウィンドウズ」不要論だから
0335login:Penguin
2012/03/08(木) 01:43:05.59ID:zgG5Oi/fトラブルがないのがWindowsのすごさだと思う。
Linuxではちょっと無理。
0336login:Penguin
2012/03/08(木) 01:48:25.77ID:DZC70g7f鯖入れて何するんだろうね、お祈り?
0337login:Penguin
2012/03/08(木) 01:50:42.22ID:/qnuzAzQWindows不要論を捲くし立てるとインストールドベースが減って衰退するんじゃないだろうかw
0338login:Penguin
2012/03/08(木) 01:54:23.22ID:DZC70g7f0339login:Penguin
2012/03/08(木) 01:57:41.00ID:hsiTWyhqそれはそれでいいんじゃないの
そもそもMSは(使えないので)必要ない人間に対して
製品を提供しすぎてる
それがなくなればそれはそれでいいと思うが
0340login:Penguin
2012/03/08(木) 01:59:06.81ID:zgG5Oi/fそれはものすごく簡単なこと。
業務パッケージを導入すると、何かあればすぐ来てくれる。
サポート面を考えるとWindows関連製品は馬鹿みたいに安い。
0341login:Penguin
2012/03/08(木) 02:03:59.46ID:hsiTWyhq業務パッケージってどういったものを言ってるの
無知なのでわかりませ〜ん
0342login:Penguin
2012/03/08(木) 02:04:34.37ID:DZC70g7f使う人によって、必要なものが違うの
パッケージ作ってるだけって人だけじゃないのよ
だから、クラウドって騒いでるんじゃないの?
0343login:Penguin
2012/03/08(木) 02:09:45.12ID:DZC70g7fexcel使うだけでヒイヒイ言ってる人もいるんだけどね
顔に出すわけじゃないからわからんかもね
0344login:Penguin
2012/03/08(木) 02:20:55.53ID:/qnuzAzQ大蔵大臣!勘定奉行にお任せあれ!ってCM見たこと無い?これらは会計だけど、他にも沢山ある。
0345login:Penguin
2012/03/08(木) 02:23:55.03ID:zgG5Oi/f0346login:Penguin
2012/03/08(木) 02:33:30.00ID:zgG5Oi/fこれは業務パッケージがクラウドへ移行できるように整備したんじゃないかな。
JavaにPDFブームが来てたのって結局、ウェブじゃ直接印刷できないからでしょ?
0347login:Penguin
2012/03/08(木) 02:41:42.12ID:/qnuzAzQ0348デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 61.8 %】
2012/03/08(木) 03:02:38.37ID:OgZAmjtJ0349login:Penguin
2012/03/08(木) 06:14:59.54ID:YdNRPIqFサムライの0.05%は誤植でなかった
2月末にWin8が無料で配られたので
このOSの使用期限である来年の1月までは
無料OSWin8の時期でしょう
0350login:Penguin
2012/03/08(木) 06:15:28.40ID:yMUdZzuRむしろWindowsはトラブルだらけなんだが・・?
企業もそんな不安定なWindowsに嫌気をさしてLinuxへ次々と移行しているというのに。
導入・インストールは簡単、ただし安定稼動させるのは難しい・・、それがWindows。
0351login:Penguin
2012/03/08(木) 06:18:54.02ID:yMUdZzuRクライアントPCはWindows一択なのは変わり無い。
クライアントPCはトラブってもPCの再起動、最悪導入時のバックアップイメージのリカバリーで復旧出来るから。
0352login:Penguin
2012/03/08(木) 09:32:24.30ID:DZC70g7f鯖入れて、会計ソフトで終わりじゃ、高すぎねえか、相手によるかもしれんけど
やれる内容が20年ぐらい遅れてねえか
0353login:Penguin
2012/03/08(木) 09:32:51.08ID:PkLoHRMOマカーの自作自演がつづきます。
0354login:Penguin
2012/03/08(木) 12:16:09.30ID:L5CqvTzz使うんなら何かしらのレビューを上げよう
0355login:Penguin
2012/03/08(木) 18:18:56.08ID:/qnuzAzQつまり、Linuxは20年前のパソコンに比べて劣ってるって事かw
GNU会計とかLinusの青色申告とかあればいいのにねw
0356login:Penguin
2012/03/08(木) 18:39:59.54ID:tXKDTpH30357login:Penguin
2012/03/08(木) 19:30:19.70ID:pL5vY+si実際使ったしね
0358本当の犬
2012/03/08(木) 19:35:18.95ID:b6tKYsZYhttp://penguin.tantin.jp/mori/category/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9/%E4%BC%9A%E8%A8%88%E3%83%BB%E7%B0%BF%E8%A8%98%E3%83%BB%E7%AE%A1%E7%90%86.html
0359login:Penguin
2012/03/08(木) 19:43:30.90ID:DDVwT2ZYその後は犬厨、または1時間の輪廻
0360login:Penguin
2012/03/08(木) 19:50:18.91ID:b106OU5P見てて恥ずかしい
フリーとシェアの区別もできんらしいがシェアならまずオラクル行っとけ
http://www.oracle.co.jp/campaign/cfo/index.html
>358のフリーでも十分だろうな
0361login:Penguin
2012/03/08(木) 20:49:26.97ID:/qnuzAzQ0362login:Penguin
2012/03/08(木) 21:13:15.86ID:pL5vY+siろくなのに遭遇しない
まぁあれだ、スレチだから気にすんな
0363login:Penguin
2012/03/08(木) 21:21:52.79ID:b106OU5Pお前のあげたのはシェアウェア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
勘定奉行
http://www.obc.co.jp/products/zaimu/kanjou/price.html
青色申告
http://www.yayoi-kk.co.jp/icare/ys/aoiro.do?route=aoiro&lid=cv1
GNUなどの会計ソフトはフリーソフトウェア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
>358のあげてるのがその一例
俺があげたのは業務ソフトシェアウェアの世界基準
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AB_%28%E4%BC%81%E6%A5%AD%29
会計ソフトももちろんある
>>362
シェアならシェアで探せってだけでスレチもなにもないだろ
シェアあげときながらGNU会計ってw
0364デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 78.7 %】
2012/03/08(木) 21:25:18.65ID:OgZAmjtJ以降GNU教の教示と独演会が始まります
それでは 先生 お願いします。
0365login:Penguin
2012/03/08(木) 21:27:08.17ID:/qnuzAzQ0366login:Penguin
2012/03/08(木) 21:37:49.83ID:b106OU5Pすまんw
0367デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 75.7 %】
2012/03/08(木) 21:45:59.81ID:OgZAmjtJシェアウェアの定義は時代と共に進化しているのです
0368インストール犬
2012/03/08(木) 21:53:15.00ID:b6tKYsZYhttp://www.gnucash.org/
0369login:Penguin
2012/03/08(木) 22:08:12.56ID:dyXW54pM0370login:Penguin
2012/03/08(木) 22:12:53.01ID:/qnuzAzQその程度の考えでGNU会計とかギャグのつもりで書いたんだけど、こうも必死に食いつかれるとはなぁw
0371login:Penguin
2012/03/08(木) 22:15:01.15ID:GJz9iiqXPCメーカー各社が現在進めているUEFI導入の中で、MicrosoftはWindows 8のプリインストール出荷に
際してSecure Bootで必要になる認証キーの導入を求めており、この認証キーと合致する以外のOSの
起動を未然に防ぐ仕組みを構築しようとしているという。Secure Bootでは実装に際してOSを識別する
認証キーが必要であり、この認証キーがあらかじめシステムに含まれていない場合、起動できない仕組みと
なっている。だがMicrosoftの施策ではWindows 8の認証キーのみが含まれる形となり、Linuxをはじめと
する多くのオープンソースOSではこれらプリインストールマシンでの起動が不可能になる可能性がある。
各OSの認証キーを含むかの対応はPCメーカー各社に委ねられるが、現状のままでは対応は難しい可能性が
高いといえる。
根本的にM/BのSecure Boot の機能をOFFとかONにするとかそういう話ではない。
0372login:Penguin
2012/03/08(木) 22:19:33.05ID:zgG5Oi/f0373login:Penguin
2012/03/08(木) 22:22:32.47ID:/qnuzAzQって認識なんだけど、違ったの?
0374login:Penguin
2012/03/08(木) 22:30:55.52ID:GJz9iiqXSecure Bootでしか起動しないWindows8は基本仮想化できない(と思う)。
つまり仮想サーバ上で動かすことができない。
またハードウェア構成1つに対して1OSが必要になる。
0375login:Penguin
2012/03/08(木) 22:38:40.82ID:zgG5Oi/f業務パッケージは、業態に合わせて豊富な種類が必要。
同じ商店でもお菓子屋さんと布団屋さんでは違うパッケージが必要だし、
同じ製造業でも金属加工業と食品加工業では別。
だから、パッケージ提供者の中には数千種ものパッケージを取り扱う場合がある。
0376デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 75.7 %】
2012/03/08(木) 22:40:15.16ID:OgZAmjtJ世界中に存在するPCはアメリカの監視下に置かれるだろう
今日 とても目出度い話がある
新しいアイパッドについて発表する ジョブズが我々に教えてくれたのは
常に搾取しろ 資本主義の豚どもを洗脳しろ
それらを解決するのは そう アップルだけ
0377デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.8 %】
2012/03/08(木) 22:41:57.55ID:OgZAmjtJ彼らは暗黒面に落ちた
何が正しいか アイパッドが それを証明するだろう
0378login:Penguin
2012/03/08(木) 22:42:37.95ID:GJz9iiqX問題はPCメーカーに認証されるべき基準だが、
のべつなくOSの認証キー(電子署名)を入れたらSecure Bootの意味がなくなるだろう。
セキュリティのために(と言う名目で)そのハードルを高くして
自社OSのみが認証される状況を作りたいのがMSの本音。
これは見方を変えれば他OSの排除と同じことだ。
一方でLinuxを含むOSS系OSでもSecure Bootに肯定的で自OSの
認証キーを採用すべくの動きもある。
一般的な感覚では各OSの認証キーを含むかの対応はPCメーカー各社に委ねられるが、
現状のままでは対応は難しい可能性高いといえる。
それは単純に需要とコストの問題に還元されるのだが…。
0379デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.8 %】
2012/03/08(木) 22:51:24.71ID:OgZAmjtJ0380login:Penguin
2012/03/08(木) 22:51:38.94ID:/qnuzAzQ荒唐無稽な陰謀論はどーでもいいんだ。Secure Bootの正しい知識を示すソースは無いのかい?w
0381login:Penguin
2012/03/08(木) 22:54:02.80ID:zgG5Oi/fまた、一般的にハードウエア込みのセットで売られる場合が多く、リース契約
する場合が多い。
保守もしてくれる。
ただし、保守が必要になるケースはほとんどなく、使い方がわからないので来てくれ
と言う場合がほとんど。
コピー機のリースと同じだと思っていい。
使う側にとっては大きなメリットがある。
0382login:Penguin
2012/03/08(木) 22:58:00.41ID:zgG5Oi/f国内で販売されるものは国内で製造されたものがほとんどだった。
今後はそうじゃなくなるかもしれないので、新たな取り組みが必要かもしれないですね。
具体的には、利用者が自信でニーズを反映できる仕組みがあればいいかと思います。
これまでは、少なからずパッケージに業態を合わせる場面もあったはずですが、
今後はそういうことがあっては商売にならないと思う。
0383デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.8 %】
2012/03/08(木) 23:00:35.75ID:OgZAmjtJ>コピー機のリースと同じだと思っていい。
リコーは各地に支店置いて中小企業対象に
電話があればすぐ営業飛ばしてサポート徹底してこれでうまくいってるけど
IT業界はサポート全然やらないよね
サイトのわかりづらい所にイミフな日本語の巨大なPDF置いて
電話すれば お前の環境が悪い
お前が悪い うちは悪くないの一点張り
パッケージでもずっとこんな感じだったが
別にボラクルの事言ってるつもりじゃないんだけどね
クラウドになっても企業の体質変わらないから多分そのうちしぼむだろ
今はクラウドバブルになってるけど
0384デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.8 %】
2012/03/08(木) 23:01:55.78ID:OgZAmjtJモジュール差し替えするだけでいいし
そんなのメンドクサイ? ですよね〜
0385login:Penguin
2012/03/08(木) 23:07:38.93ID:zgG5Oi/fそう。
クラウドに変わると、国内市場が海外の優秀な製品に食い荒らされるかもしれない。
国内で使われるパッケージの多くは、もともとVBで書かれていたものの焼き直しや
オフコン用だったものを移植したらしいものが多いから。
CUIのものも多いです。
東芝とか富士通傘下の製品はそうです。
ただし、CUIと言ってもCLIではないので、使いにくいことはありません。
クラウドになって海外の製品が入ってくると見劣りするかもしれない。
どれだけカスタマイズしてくるかで決まると思う。
ここら辺はOSSと全く逆方向です。
使う側のニーズが最優先なのです。
0386login:Penguin
2012/03/08(木) 23:12:31.91ID:tXKDTpH3> 使う側のニーズが最優先なのです。
そりゃお金出してるのだし、当たり前なような。
0387login:Penguin
2012/03/08(木) 23:21:20.98ID:zgG5Oi/f業務パッケージのリースは非常に安いのです。
ですから、サポートと言ってもメーカーの技術者がやってくることはまずありません。
ほとんどの場合、代理店の営業がその場で何とかします。
そのレベルの安定性がある。
特にメインテナンスを必要とせず、5年間動き続けるのです。
もちろん、Windowsの上に成り立っています。
また、こういったシステムには必ずドットインパクトプリンタが含まれています。
ドットインパクトプリンタは、複写が可能なのです。
一枚はがして数年間保存します。
これがログとなり、何かあった場合の貴重な証言となる。
システムにトラブルがあった場合も、ここから復元が可能になっています。
もちろん、人力の力技ですが、使う側の負担はないのでメリットがあるのです。
0388login:Penguin
2012/03/08(木) 23:25:39.35ID:gH8eh0wQ0389login:Penguin
2012/03/08(木) 23:45:02.23ID:gIKduwZZ0390login:Penguin
2012/03/09(金) 00:15:00.47ID:2zczkw7+0391デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 66.3 %】
2012/03/09(金) 00:42:29.30ID:5JvoQt2a>クラウドに変わると、国内市場が海外の優秀な製品に食い荒らされるかもしれない。
別にいいだろ
ゴミが焼き払われるだけだ
汚物は消毒しなさい
パッケージの時も海外からの参入が多かったけど
日本特有の事情に合わせず
業務をパッケージに合わせろとか寝言言い続けてたが
結局大半は撤退
クラウドになっても企業の体質は変わらんだろ
国内でもクラウドやってるとこあるだろ
サイボウズとか アホーとか NTTなんとかのウェブアリーナとか
みかかはいつものようにデータ全部吹っ飛びました!
復旧できませんでした! サーセン! とかそのうちやるだろう
>>387
寝言もそのくらいにしろ
0392login:Penguin
2012/03/09(金) 02:36:07.18ID:4lSBH78l無駄なく密度の高い運用をするっていう概念は
日本企業には合わないような気がするね
結局、全部ユーザー企業様に合わせて作らなきゃいけない
だから、クラウドっていうのは売り文句が欲しくて流行ってるだけ
ちゃんとした運用が出来るのは、海外での事例とかが明確に出てからになりそう
やっぱり日本はソフトウェアが弱い
その理由は、ベンダーにもあるしユーザーにもある
0393login:Penguin
2012/03/09(金) 04:42:15.91ID:yCW0JThU>やっぱり日本はソフトウェアが弱い
弱いんじゃない、IT土方という言葉どおりゴミ扱いされるだけ。
0394login:Penguin
2012/03/09(金) 07:29:46.04ID:OeInc2pQメインフレームの安定性とかウィンドウズの機能とか業務パッケージの利便性とか
セールストークは数多い
それが嫌でOSSに技術者が流れているのに反省が無いんだね
OSSは安い代わりに現状で満足してね、だから技術者は楽なんだよ
技術のないVSのみ開発者とかMSオフィスユーザとかはMSに飼い慣らされてるから
ウィンドウズで安定性を確保する事を強制するけどね
ウィンドウズで安定性を確保できる企業は極々わずかしかないんだお
MSのセールストークを繰り返し、技術のある技術者離れを加速させよう
0395login:Penguin
2012/03/09(金) 09:09:59.19ID:oJj3YOmgベイスターズを買ったDeNAとかグリーとかモバゲーとか携帯電話のタダゲームで遊んだことないのか?
Wii/DSi、PS3/PSP、Xbox 360なんかゲーム機のダウンロードコンテンツ使ったことないのか?
2006年にはすでに日本では音楽デジタル配信による売上がシングルCDの売上を上回った。
銀行やゆうちょのオンラインバンキングで送金とかしたことないかな?たいがいケータイでも使えるぞ。
だいたい近鉄/オリックスを買った楽天とかamazonとかで買い物したことないのか(電子決済)?
楽天やその類の電子モールでは地方のちっちぇ商店が産地直送で商売しているぞ。
すでにクラウド状態だよ。それはむしろ中小企業からだろ。
企業内のサーバ?いったい何につかうのそれ?
大手のIT部門の雇用確保のためにあるんだろ。
内製サーバに繋いだ端末でオペレータがカタカタやってるなんていつまで続くと思ってるんだ。
そんなもんすぐにすたれるよ。
0396login:Penguin
2012/03/09(金) 09:32:53.82ID:OeInc2pQ専用ゲーム機でダウンロードはせん、
ダウンロード購入はしない方針、DRMあるだろうしね
対外系はそうだけど
基幹系は違うって話だろ、そこですらウィンドウズの役割は終わった
もうウィンドウズは必要ないという流れを作ろうとしてるんだ
邪魔するな
クラウド出すならセールスフォースとかSAP出せよ
0397login:Penguin
2012/03/09(金) 10:49:37.86ID:COiRS40K0398login:Penguin
2012/03/09(金) 11:45:38.27ID:oJj3YOmgそのセールスフォースのベニオフが言ってるぜ
『日本を訪問した際に、たくさんの顧客を訪問した。その中には嬉しそうに『当社にもクラウドがあるんですよ』と
言って、メーカーから購入した『クラウド』を私に見せてくれた顧客がいたが、実際にはラックとサーバーが
あるだけだった。購入しなければならない“モノ”は、クラウドではない…クラウドでは、大企業も中小企業も
同じサービスを利用する。大金を払わなければ使えないというものではない。』
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101005/352634/
対外系だ基幹系だと言ってる時点でもうね、内製サーバに繋いだ端末でオペレータがカタカタやってるパラダイムや
イメージにしばられてんだよね。だからそんなもん廃れていくってよ。
だいたい何だよ、今更『基幹系』て?(笑)それって今時はIT部門が経営陣騙すためのタームでしかないだろ。
社員の給料計算とかエクセルどころかスマホで動くようなプロセス、わざわざ時間取って汎用で動かすんじゃねーってさ。
>>397 まったくそのとおり。だからMSはWindows8でいろんな工夫をしたいのさ。secure bootとかね。
仮想化やクラウドにアクセスする端末はWindowsでなければならない状況を作りたがってる。
0399login:Penguin
2012/03/09(金) 12:00:52.36ID:oJj3YOmgそれから音楽配信では全体的にすでにDRM廃止の方向だよ。
むしろDRMフリーが主流だ。
なんちゃらストアだのAmazonだのみんなそう。
ゲーム機などの専用コンテンツならそもそもいらないだろしな。
世の中すでにそうなっている。
パソコンばっかり眺めて妄想に浸ってないで
たまには現実の世の中見渡したほうがいいぞ。
0400login:Penguin
2012/03/09(金) 12:04:53.81ID:5qM0ZxBB■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています