地球でLinuxが普及する訳ないと思った時64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/03/06(火) 04:00:43.85ID:/Z5X55Pf参加してる犬厨の1人がものすごい電波さんだった時〜
前ス
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329043086/
0200login:Penguin
2012/03/07(水) 20:17:15.42ID:ci3cRo9r0201login:Penguin
2012/03/07(水) 20:34:17.14ID:jjyQ871a高々数時間”全員が”残業するか忙しくなるだけじゃん
余計な労力と余計なストレスを受ければいいだけの事
何言われても気にしなければ実際問題ないしね
というかシス管がそういってた
”バックアップさえとってあれば”と
もちろん一分一秒を争う部署とミッションクリティカルなシステムが必要な場合はあるけどそんなもん僅かだよ
困る企業の多くが定期バックアップを取ってません自業自得です
バックアップシステムのテスト漏れでデータを戻せない事もあるらしいですけど、まあそれはそれ
0202login:Penguin
2012/03/07(水) 20:38:49.09ID:ci3cRo9rその高々数時間全員残業なんてやったら、その間の人件費諸々で中古PCにLinux入れて安く上げた分以上に吹き飛ぶよw
宇宙人はもう発言するなw
0203login:Penguin
2012/03/07(水) 20:43:34.29ID:/QSV8GNf0204login:Penguin
2012/03/07(水) 20:45:56.53ID:jjyQ871aあのさTCO、TCOというだったらよく考えたら?
何がなくても残業する企業だったら実質問題ないよね
裁量労働制とか管理職も無問題
不抜けて労働時間を拡大してるだけだから実質問題無い気がするんだが
1日の半分仕事に費やしてるのが半日潰れたからといって
残半日集中すれば問題ない
疲労感が違うだけで
システム以外の技術者リストラする方がコスト減らせるんじゃないか?
0205login:Penguin
2012/03/07(水) 20:47:09.86ID:svJlrEaa普及させたいなら販売シェアNo1のマクブクにLinuxをプリインストールさせるのが一番。
0206login:Penguin
2012/03/07(水) 20:47:40.71ID:HtvfRYDWWinRTは出来ることが限られているので、すべてを置き換えるようなものではないと思うけど、
Androidやブラウザで出来るようなことはもっと便利に簡単にできる感じに見える。
じゃあWinRTで出来ないことはMetroでは実現できないことなのか?というと
COMなのでレイヤーは違うけど可能という部分が、Javaと違うとこに見える。
これは案外流行るかもしれないね。
0207login:Penguin
2012/03/07(水) 20:48:42.47ID:jjyQ871aウィンドウズサーバでってさ、本当のシステムの話?
ID:ci3cRo9r こいつそういう事言ってないよ絶対
0208本当の犬
2012/03/07(水) 20:49:59.31ID:hMnWxkNh0209login:Penguin
2012/03/07(水) 20:54:43.95ID:/QSV8GNf0210login:Penguin
2012/03/07(水) 20:57:53.68ID:ci3cRo9r営業時間中にシステム故障です、復旧まで業務できませんなんてやる会社は潰れるw出鱈目過ぎwww
お前さんはLinuxが普及しない理由を考える前に、社会に出て経験を積むべき。
0211login:Penguin
2012/03/07(水) 21:00:06.60ID:jjyQ871a必要と思って取っておいたものが、あとで見ると何で取っておいたんだろ
これいらないとおもってバックアップ取らなかったものが、消えて何故消したとなるのがヲチ
考える必要は無い、システマティックにやるだけが一番
単なる作業でしょ、違う?
0212login:Penguin
2012/03/07(水) 21:03:40.59ID:jjyQ871a業務システムと社内のファイルサーバやメールサーバでは違うよね
一緒くたにし過ぎだよ
それこそ心配ならクラウドでもいいし、データセンタに専用鯖でもいいんだけど
”そこまでするだけ”の価値があるシステムって社内で存在するの?
そんなもん余程の”大企業”じゃない限りは持ってないよ
業種によってはそれが必須な場合もあるけどね
0213login:Penguin
2012/03/07(水) 21:04:51.68ID:HtvfRYDW乗り換えていく企業も出てくるだろうねこれ。
Linux用の業務パッケージはちょうどこのクラスに集中していたし、
Linux推しのSIには痛いだろうね。
0214login:Penguin
2012/03/07(水) 21:08:23.60ID:ci3cRo9rだから、古いPCにLinuxいれればタダやぞ!みたいな出鱈目な運営はやらない。
趣味レベルの話だ、そーいうのはw
0215login:Penguin
2012/03/07(水) 21:08:54.74ID:jjyQ871aOSS見てると分かるよね、それがよく
現実何も出来ない人が殆どでしょ(自分も含めてだけど)
ほとんどの企業が大したことやってないし、大したシステムも持ってないのに独自システムにこだわって
ガラパゴスから抜け出したくないだけなんだから
ウィンドウズ推しもそのあたりが原因でしょ
自分(達)が何も出来ないと認識する事がつらいだけ
0216login:Penguin
2012/03/07(水) 21:09:59.98ID:jjyQ871a自分たちが仕事をしてないのがバレるからwwwwwwwwwwwwwwwwww
0217login:Penguin
2012/03/07(水) 21:11:53.25ID:/QSV8GNf何売り込みたいのかしらんけど、押し売りじゃあ...
0218login:Penguin
2012/03/07(水) 21:16:53.80ID:ci3cRo9r殆どの企業かぁ。んじゃ何処でもいいから面接行って説教食らって来いw
お前が考えるほど単純なものではないからw
0219login:Penguin
2012/03/07(水) 21:18:28.75ID:jjyQ871a何がステマなの、答えなよ
何か書き込んだ事って間違ってるの?
> 112 名前:login:Penguin [sage]: 2012/03/07(水) 03:23:53.92 ID:/QSV8GNf (17)
> Windowsを肯定も否定もしてないけど、使いたい人が使いたいもの使えばいいと思ってるから
> ステマチックな内容をおちょくってるだけだけどね
これPOSデータとかの話だよね
> 203 名前:login:Penguin [sage]: 2012/03/07(水) 20:43:34.29 ID:/QSV8GNf (17)
> 今のデータ量がどんくらいかもわかってないような?
これ個々がいるんだかいらないんだかわからないファイルをバックアップとしょうして持ってる事だよね
> 209 名前:login:Penguin [sage]: 2012/03/07(水) 20:54:43.95 ID:/QSV8GNf (17)
> コンピュータのことわかってなくても、社内的に分散バックアップみたいなことやってたりするからな、なくなると困るようなのは
0220login:Penguin
2012/03/07(水) 21:23:10.02ID:jjyQ871aあのさ、日本ってハードの国なんだけど
技術があるのもハード系
そういうとこって意外とう〜ん
生産管理のシステムとかはあっても他は意外と普通だと思うんだが
日本的にはシステムでなく人を鍛えてという根性論になりやすいから
システム化はそこまでかっちりしてないと思うんだが違うか?
というかマトモに業務システムが稼動してる企業って見た事ある?
0221login:Penguin
2012/03/07(水) 21:23:39.31ID:/QSV8GNf0222login:Penguin
2012/03/07(水) 21:24:11.68ID:HtvfRYDW間違ってるというか、わからないことを一生懸命想像で書き込んでるように
見えるんだよね。
傍から見ると。
常識の範囲外にいる人なのかな?と思う。
まあスパコンで業務システムしてな、というのが俺からのアドバイスだね。
0223login:Penguin
2012/03/07(水) 21:24:17.14ID:ci3cRo9rシステムなんか止まってもいいんだよ!って解釈でお前の知ってる単語”POS"が止まると、
コンビ二やスーパーの営業が止まる。
0224login:Penguin
2012/03/07(水) 21:29:08.09ID:jjyQ871a零細企業の話じゃなかったの?
0225login:Penguin
2012/03/07(水) 21:30:27.40ID:jjyQ871a零細なら200万出すとか書いたバカがいたよね
零細がPOSでデータ集計してのかよ
はよ、答えろ
0226login:Penguin
2012/03/07(水) 21:32:02.53ID:/QSV8GNfPOS使えてるだけで、中身が全部わかって使ってるわけじゃないからね
0227login:Penguin
2012/03/07(水) 21:36:12.68ID:jjyQ871a上場してるとか、フランチャイズとかでそこそこの規模がなければ
POSでデータマイニングなんて無いだろ
コンピュータにデータ取り込みだってやってないとこあるのに
零細でPOSデータを活用してるとこあるのか答えろ、はよ
0228login:Penguin
2012/03/07(水) 21:38:42.13ID:/QSV8GNf0229login:Penguin
2012/03/07(水) 21:38:46.70ID:HtvfRYDWそんなもんだよ。
月3万ちょっとで5年リースする。
あとは全部やってくれるから。
0230login:Penguin
2012/03/07(水) 21:39:27.97ID:ci3cRo9r君の想定だとその会社は来月には営業してないから気にしなくていいよw
0231login:Penguin
2012/03/07(水) 21:43:00.73ID:/QSV8GNfデータあっても状態のことを言ってるのなら...
0232login:Penguin
2012/03/07(水) 21:44:23.81ID:jjyQ871a「ウィンドウズサーバ」を導入するメリットが無いって事でいいんだよね
ほとんどが零細なんだから
XPのサポート切れて、同時接続制限苦しくてもウィンドウズサーバを入れるのはちょっととなった場合
何入れるの?
0233login:Penguin
2012/03/07(水) 21:44:46.03ID:HtvfRYDWこれがクラウドでさらに安くなると思う。
0234login:Penguin
2012/03/07(水) 21:45:39.07ID:jjyQ871a馬鹿じゃね〜の
今あるなら少し先もあるだろ
潰れるならもう潰れてるか、もう少し先だよ
0235login:Penguin
2012/03/07(水) 21:45:58.91ID:/QSV8GNf0236login:Penguin
2012/03/07(水) 21:46:10.74ID:HtvfRYDW零細と言っても業務システムは必要な時代なわけで、そういう時に
業務パッケージがあるんだよ。
0237login:Penguin
2012/03/07(水) 21:46:56.87ID:/QSV8GNf0238login:Penguin
2012/03/07(水) 21:47:15.03ID:ci3cRo9r0239login:Penguin
2012/03/07(水) 21:48:15.79ID:jjyQ871a何を売る必要があるの?
0240login:Penguin
2012/03/07(水) 21:49:13.67ID:DPQUPo/dメインフレーム・UNIX・Linux並とは言わないがせめてOSX程度の安定性は確保して欲しい。
0241login:Penguin
2012/03/07(水) 21:50:10.45ID:jjyQ871aPOSシステムの話題をPOSに変えるの?
零細のPOSはコンピュータ要らないよね、それじゃ
0242login:Penguin
2012/03/07(水) 21:51:18.44ID:mAhrrU37PC用のOSならともかく、鯖用OSで常用運用で落ちるのはWindows Serverくらいだもんな・・
0243login:Penguin
2012/03/07(水) 21:52:02.01ID:/QSV8GNfその先考えたことないのかね?
0244login:Penguin
2012/03/07(水) 21:55:12.45ID:jjyQ871a運用可能らしい
た・だ・し
開発システムにバグがなければね
ウィンドウズサーバを使うにはメーカー製のサーバ専用機が必須という事
百万越えは覚悟しておいた方がいいかもね
0245login:Penguin
2012/03/07(水) 21:56:04.90ID:HtvfRYDWWindowsを使った業務パッケージは毎日電源落とす使い方なので、5年間
再起動する必要が無いみたいな使い方しないからね。
逆に、メインテナンスしないと動かなくなるようでは売る側がペイしないけど、
そこら辺は問題ない。
全く問題なく5年間動き続ける。
もちろん再起動は必要だけどね。
そういう部分にLinuxが使われない理由を考えると、安定性の種類が違うと思うんだよ。
0246login:Penguin
2012/03/07(水) 21:57:07.08ID:JONdLm5Wむしろ安定性、信頼性についてはメインフレームやUnixよりLinuxが若干劣る。
ただ唯一WindowsServerがダメなだけ…。
0247login:Penguin
2012/03/07(水) 22:00:05.65ID:IJs2bN9Q要するにWin叩きする犬厨は自分より下しかみていないから成長しないんだねw
0248login:Penguin
2012/03/07(水) 22:01:09.87ID:/QSV8GNf0249login:Penguin
2012/03/07(水) 22:04:16.08ID:H/iQrlrk0250login:Penguin
2012/03/07(水) 22:07:02.02ID:/QSV8GNf0251login:Penguin
2012/03/07(水) 22:07:06.00ID:jjyQ871aBSD系との比較、OpenSolarisは含まれるの?
専用機で専用にチューニングしたリナックスと比較して劣るっていうソースはあるの?
IBMのメインフレームリナックスで問題発生なんて聞かないけど
Opensolarisの運用事例をしらないからなんだけど
専用機だからというのもあるのかなと思うけど
0252login:Penguin
2012/03/07(水) 22:09:03.62ID:HtvfRYDWそういうのは一般的な用途じゃないから普及してないってことだろ。
0253本当の犬
2012/03/07(水) 22:09:46.28ID:hMnWxkNh0254login:Penguin
2012/03/07(水) 22:09:57.38ID:ci3cRo9r0255login:Penguin
2012/03/07(水) 22:10:27.47ID:jiwQxVlp・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
0256login:Penguin
2012/03/07(水) 22:10:51.67ID:/QSV8GNf0257login:Penguin
2012/03/07(水) 22:12:32.88ID:jjyQ871a零細にウィンドウズサーバは必要ないって事で終わりじゃないの?
0258login:Penguin
2012/03/07(水) 22:16:56.22ID:ci3cRo9r零細ならスタンドアロンで十分だからなw
で、業務パッケージはリポリトジに無いからLinuxは選ばれない、とw
0259login:Penguin
2012/03/07(水) 22:17:45.71ID:/QSV8GNfデータ保存と読み出し程度なら
0260login:Penguin
2012/03/07(水) 22:17:51.20ID:HtvfRYDWハードウエア込みで10万円以下だから、かなりお得。
0261login:Penguin
2012/03/07(水) 22:22:02.84ID:HtvfRYDWたしかに、サーバーが必要ないのもWindowsの利点かもしれんね。
ノートなんか箱から出せばすぐに同じネットワーク内のWindowsが
すぐ見えるわけだし。
メディアやデバイスもエクスプローラに表示されてるわけだから、
特に設定もいらないし直感的に使える。
これにクラウドが加わったおかげで、電源の入っていないWindowsの
ファイルも見えるようになった。
これは便利すぎる。
0262login:Penguin
2012/03/07(水) 22:24:02.97ID:jjyQ871aPC売上に貢献しろという事ですか
今あるPCを有効活用という考えは無いんですか
0263login:Penguin
2012/03/07(水) 22:25:08.56ID:HtvfRYDW古すぎるハードウエアを使い続けるのは地球にやさしくない。
むしろ地球虐待で逮捕されちゃうぞ?
0264本当の犬
2012/03/07(水) 22:25:55.62ID:hMnWxkNh0265login:Penguin
2012/03/07(水) 22:27:50.72ID:/QSV8GNf0266本当の犬
2012/03/07(水) 22:29:42.96ID:hMnWxkNh0267login:Penguin
2012/03/07(水) 22:37:00.50ID:f157db4Dそれは便利だけど、
自分が管理者なら設定なしでネットワークに繋がるようにはしないだろうなあ。
結局企業のポリシーによるのだが。
0268login:Penguin
2012/03/07(水) 22:38:04.03ID:ci3cRo9r壊れたらどーすんのと秋葉原を涙目顔真っ青で駆け回っては店員の失笑を買うオッサンを見て思うがw
0269login:Penguin
2012/03/07(水) 22:42:15.27ID:15Fb8j0B零細はおろか、中小企業でも簡単では無いんだけどね。
それは、まぁいい。
ただ、SBSはなんでサポートサイクルが明記されないんだろう?
基本的には、本体は2008 R2と同等で
2013年7月でメインストリームサポート終了という解釈でいいの?
みじかくね?
0270login:Penguin
2012/03/07(水) 22:43:11.50ID:HtvfRYDWそこがWindowsの便利なところじゃないかな。
あらかじめネットワークのポリーシーを決めておけば、接続するには
それに従わないといけなくなる。
たとえば、特定のセキュリティソフトの導入が要件になるのなら、
最初に接続したときにインストールを促すことが出来る。
これをLinuxでやろうとすると大変な手間がかかるでしょ。
双眼鏡を持って接続しようとしてる人を監視するとか!
なんてこったい!
0271login:Penguin
2012/03/07(水) 22:52:28.66ID:GFgcIBPGキミんとこの会社じゃ個人で持ち込んだPCを勝手に社内のネットワークに接続出来るの? なんかスゲェな・・
自分の職場は社内のPCは全てシステム部門から配布されたPCしか接続出来ない上、業務の人間にはPCの管理者権限すら与えられていない。
万一勝手に個人のPCを接続した場合は始末書モノなんだが。
0272login:Penguin
2012/03/07(水) 22:57:07.26ID:IJs2bN9Q> 自分の職場は社内のPCは全てシステム部門から配布されたPCしか接続出来ない上、業務の人間にはPCの管理者権限すら与えられていない。
まっとうな会社なら普通はそうだよ。
0273login:Penguin
2012/03/07(水) 23:00:28.38ID:HtvfRYDWLinuxではできない、Windowsではできる。
そういうことが多いなってことだよね。
0274本当の犬
2012/03/07(水) 23:01:40.47ID:hMnWxkNh0275login:Penguin
2012/03/07(水) 23:02:42.45ID:IQP98kEyちなみにサーバーはLinux。
まぁ仕事で使うPCで別に疚しい事はしていないので特に困らないけど。
0276login:Penguin
2012/03/07(水) 23:04:04.35ID:jjyQ871a0277login:Penguin
2012/03/07(水) 23:05:58.96ID:sG4frjSr通常運用で落ちたり不安定になったり、定期的な再起動が必要なんて、他の鯖用OSじゃ到底考えられない・・。
0278login:Penguin
2012/03/07(水) 23:09:23.66ID:KnBroNl2Win鯖が不安定って…、一体何時の話だよw
仕事で使っているServer2008なんて1〜2ヶ月は無停止で稼動させることができるけど?
0279login:Penguin
2012/03/07(水) 23:12:54.98ID:IJs2bN9Q> 仕事で使っているServer2008なんて1〜2ヶ月は無停止で稼動させることができるけど?
自分んとこの鯖じゃCentOSですら4年以上無停止で稼動していましたよ。
最終的にはOSより先にサーバーのメインボードが死んでしまったけどw
0280login:Penguin
2012/03/07(水) 23:15:39.74ID:HtvfRYDWアップデートの時に再起動がかかってたことを後で知る程度。
しかもセッションも維持されているので特に困ることが無い。
つけっぱなしできちんと電源管理されているのもWindowsのいいところかな。
Linuxじゃなかなかこうはいかない。
理論的に可能!作ればある!などと反論してきそうだけど。
0281login:Penguin
2012/03/07(水) 23:16:28.26ID:326+CX88> 仕事で使っているServer2008なんて1〜2ヶ月は無停止で稼動させることができるけど?
1〜2ヶ月って・・・たった1〜2ヶ月wwwwwwwwwwww
すまないが安定性云々を語るならせめて年単位で語ってくれ・・・w
0282login:Penguin
2012/03/07(水) 23:17:34.86ID:HtvfRYDWほとんどのLinuxは5年くらい再起動なしで動いてるらしいね。
Windowsでは考えられんね。
Windowsは月例アップデートがあるし、そもそも毎日電源落とす運用が多いからね。
0283login:Penguin
2012/03/07(水) 23:19:57.06ID:HtvfRYDWいちいち突っかかってこないように。
0284login:Penguin
2012/03/07(水) 23:20:41.50ID:2lXYMxcs確かにWindowsServerは定期的に再起動するように薦められるね。
自分んとこのWindowsServer2008もメーカーSEの指示で毎日夜間に自動で再起動するようにしている。
0285login:Penguin
2012/03/07(水) 23:27:15.00ID:TZy4ADoTシステムの要件で以前のオフコン時代から夜間にバッチやオンライン処理を行っていて24時間365日停められないことを条件に出したら
結局Linuxを持ち出してきた。
0286login:Penguin
2012/03/07(水) 23:28:55.84ID:ci3cRo9r若干名が安定性の代名詞に挙げたオフコン、前の職場にあったAS/400でさえ年に片手くらいは落ちてたのにw
0287login:Penguin
2012/03/07(水) 23:31:30.30ID:HtvfRYDWそういう用途はLinuxでいいんじゃないかな。
24時間365日5年間再起動なしとか、Windows単体じゃ絶対無理だから。
ハードウエアの力を借りてやっと実現できてるけど、値段が高いからね。
Linuxを使うことで3万円のパソコンがそういった用途に使えるなら、
そっちの方がずっといい。
0288login:Penguin
2012/03/07(水) 23:33:26.27ID:a+XwjrQL0289login:Penguin
2012/03/07(水) 23:33:43.60ID:HtvfRYDWWindowsでは逆立ちしても無理。
0290login:Penguin
2012/03/07(水) 23:34:33.12ID:a+XwjrQL0291login:Penguin
2012/03/07(水) 23:35:59.85ID:f157db4D0292login:Penguin
2012/03/07(水) 23:36:20.26ID:fDAPQ3BE> 若干名が安定性の代名詞に挙げたオフコン、前の職場にあったAS/400でさえ年に片手くらいは落ちてたのにw
落ちねーよww
つかオフコンクラスのホストが落ちたらメーカーのSE、CE、営業全てを巻きこんでの大騒動になるぞ。
随分昔に社内で使っていたオフコンに搭載されていたHDDに不具合で頻繁にクラッシュする事件があったが、
その時オフコンを販売した代理店の専務が自分とこの営業とメーカーの人間を連れてきてうちの社長に土下座して謝罪してたわ。
つかリアルで土下座なんて見たの、後にも先にもその一回だけだわ。
0293login:Penguin
2012/03/07(水) 23:37:46.89ID:ci3cRo9r0294login:Penguin
2012/03/07(水) 23:40:15.65ID:a+XwjrQLそうだね
メインフレームやオフコンにトラブルがあると、例え深夜1時でも担当営業からSEまで揃って飛んでくる
Windowsがメインフレームやオフコンの代わりになるのはまだまだ先だろうね
0295login:Penguin
2012/03/07(水) 23:41:16.36ID:HtvfRYDW0296login:Penguin
2012/03/07(水) 23:42:05.23ID:qOerD2cyUEFIでブートイメージをダウンロードしたり、PXEブートしたりは無理だろうけど
0297login:Penguin
2012/03/07(水) 23:45:03.32ID:ci3cRo9rAS/400本体の小さな液晶パネルに何桁かのコードが出て、それをIBMに伝えると後でテープが送られてくるw
0298login:Penguin
2012/03/07(水) 23:46:40.58ID:/QSV8GNf3万円台のパソコンってのはありのような
0299login:Penguin
2012/03/07(水) 23:47:49.21ID:a+XwjrQL遊びにいけないってボヤいてたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています